はじめてのどうじんし 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
作ってみたいけど、初めの一歩を踏み出せない人。

印刷所って何。
そもそも漫画を一冊書き上げたことない。
ヘタレだから晒しプレーになるのがオチ。
でも、いつかはきっと…。

そんな初恋にも似たピュア〜な気持ちを語り合いましょう。

前スレ
はじめてのどうじんし 4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1203144738/
はじめてのどうじんし 3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1173168119/
はじめてのどうじんし 2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1157043084/
2スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 18:38:23









そんなことより最下層いこうぜ!!!





3スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 18:43:26
1乙!

ここに相談に来る人が頑張って素敵な
はじめてのどうじんしを作れるといいね。
4スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 19:36:17
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3234458
創価学会の野望、総体革命。冗談のようですが、実現しそうです。
民・公連立は外国人参政権・人権擁護法案を可決してしまいます。
日本支配の具体的方法や、ほとんど知られてない創価学会の脅威。全員知ってください。    

創価支援の民主党には要注意
5スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 22:06:35
すとももー
6メルコジ委員長 ◆iiNCHOUhh2 :2008/05/10(土) 01:37:56
           /                  《≪ ̄_l: :/:./ : : / //: :/: :/ : : : : |l: :  |
           /                    `气_, \:/ : : / //: :/: :,(/ : : : : ||: :|: :|.: :|: :
         /    ,        \\     `'(\. \: :| /从又h、从: : : :.:|:! ハ: |.: :|: :
.        /  /   |.      ),  ),  \\.     V/)   ),| |. ,zfテぅz、 `( : : 从L」_|: :,|: :
       /  |   |      |  | |   ), 'v.    V/从ノl | l ヾ,トッリ `  ):ノ,ムニ, リ}:.:リ: :
       | l |   |      |h、 | ト、.  ), ),    || : :|: :| l ト、_ `'' ′    (rッリ)/.:/: :/
       | | |   |\    || 丁刀「\f| |    .|| : :| 人_彡       ` ''ク.:ノ,イ/
       | | |   fてh、  リ ッ行守lk,.|| ├v   ||: :人  \    、  ′ z彡イ: :/
       | | |   |Y行ぅ\リ  `{ト-rfj j}|| | }  j||: |: :||\. \     ̄  , イ: :/ サウンドノベルゲームHurtbreak Wonderlandの
         乂:\\ j.{.{ト-f}      `ー'′.リ .从′从リ: |: :||  `ミ彡\_ ,.<〔 /.:/  宣伝に来ました☆
         \ハ 八 `'' '′ 、       ム仆从,ノ: : : : |: :|レ' ̄ ̄X /:}: :リ: :リ|/.:/   夏実◆5NATUMI/GIさんはVIPの有名コテハンで
              \__,≧    r‐ ┐    ,イ〔 : : : : : : : : |: :||  /  ∨.:/: :/ |:./ さらにAAサロンのAA紅白MVP2連覇の経歴を持つ
              ,> . `ー′,. イ .リl \ : : : : : : : : ||/     .∨: / .リ' すごい方なんですよ!
               ,イ{:二:j「 `¨(て   //   ,> . _ : : ||        ),/  
             / .|ト二 j|   `rr―く   /二二,,イヘ .||       |
               /  |ト二ハV   |:|    ,《:二:二,《/⌒》、      |
↓みなさんも遊んでみてくださいね↓
ttp://www.fya.jp/~natukon/hw/index.html

なつこんHP
ttp://www.fya.jp/~natukon/

夏実443
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1210078078/
7スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 22:03:48
>>1さん乙です。
歴代スレにはお世話になりました。
励ましてもらったり、どうしてもわからないところを教えてもらったり。
今度五冊目を描き始めます。
このスレのおかげです。

スレを見ている人が素敵などうじんしを作れますように。
8スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 23:57:32
あのー、明日イベ初参加でオフセスペースに直接搬入にしたんですが、
本が届くのっていつぐらいなんでしょうか?
開場すぐに入って届いてなかったら問い合わせた方がいいんでしょうか??
すっごい急に思いついてしまって気になったんです。
どなたか見てる方いらっしゃったらぜひご教授願います・・・
9スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 00:27:14
>開場すぐに入って届いてなかったら問い合わせた方がいいんでしょうか

うん。
10スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 00:36:45
ありがとうございます!
これで安心して眠れます!
11スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 12:23:00
イラレしかなくてEPSとかPSD? データが作れないから画像無しで行こうと思って
文字配置してアウトライン化して見本印刷してみたら
トンボとか文字の周りにトーン貼ったみたいな点々がうすーく印刷されるんだけど
これ問題ないんでしょうか?
何も配置してないところにも出てます
イラレのバージョンは10です

オフ本作るのもデータ入稿もはじめてなので勝手が…
やっぱりフォトショ買った方がいいのかな
12スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 12:45:57
>11
小説本だよね?
元々イラレは画像作成用だし、Wordか何かで作ってPDF化
(印刷所がPDFに対応してなければ形式変更)
とかの方がいいと思うけど……

イラレ自体は使ったこと無いからよく知らないけど
基本から勉強した方がいいと思う(イラレでEPS保存できる筈)
13スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 12:55:27
>>12
ありがとうございます
イラレ使うのは表紙だけなんです(1色刷)
本文はWord入稿できるとこに頼むので

今更だけどスレチだったらごめんなさい…
14スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 13:20:09
前スレ994です。

>>995
自分も相当一人遊び上手で…
むしろほとんど一人で行動するほうだ。
自分もオンリーに出る予定なんだけど、オンリー行ったことない上に
最後に行った即売会が4年前、しかも人生初で
どんな感じなのかほとんど分からなくてgkbrだった。
でも兄弟いるのに無駄に高い一人遊びスキルが漸く活かせそうだね。
ありがとう!

>>997
なるほど!
だけどオフ本か超分厚いコピ本でないとその値段は無理そう…。
お金があればそれで行きたかったけど、やっぱりコピ本になりそう。
でもすごく参考になった。ありがとう!

15スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 13:22:25

>>998
ありがとう。早速そこに住むことになりそうだ。

>>999
自分も6hitスレと7hit〜スレを行き来してる住人でオンリーワンカプ。
お客さんとのやりとり…というとスーパーのレジバイトしているせいか
大量の商品を持ってきて、怒りっぽいお客さんが多く、
計算ミスをした日にはもう…なんてイメージだったけど
そもそも自分も出す本は2種類だけで
即売会にブチキレやすいお客さんなんて滅多にいないよね。
なにを勘違いしてたんだろうorz


みんなの言う通り雰囲気楽しんでるうちに閉会時間がきそう。
自分の場合10回ぐらいはそれだけで楽しめそうだから
いろんな悩みはそれ以降に考えることにする。
レスありがとうございました。
今年こそサークル参加してきます。
16スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 13:45:30
>>11
イラストレーターは「保存」でIllustrator EPS/Adobe PDF形式で、
「書き出し」でJPG/PSD/TIFF保存可能だよ。
17スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 18:19:45
>>16
ありがとうございます

じゃあJPEGとかGIFをイラレで読み込んで
解像度調節しつつCMYKに変換してPSDで書き出して
リンクさせればフルカラーもおk、てことでいいのかな
絵心ゼロの文字書きなので画像を使わないとなると
タイトルだけのシンプル表紙で勝負ー! みたいな感じなんですけど
>>11でも書いた点々が気になって…

初イベント合わせの本だから気合入れて作りたいけど
目下気合いだけが空回り中…
18スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 01:02:13
今日(昨日)無事に初イベ参加してきました。
コピー本2冊、オフセ3冊とお買い上げしてもらった。
一冊も売れないかもと覚悟していったので買ってもらえた時はそれはそれは嬉しかった!
自分の本でお金のやりとりが発生してるのが不思議な感じだった。
ただ、やっぱり後々自分の本見るともっと頑張らないと、と思った。
今回買ってくれた人への感謝の気持ちを忘れず、精進しようと思う。
ここの人たちにもお世話になりました。
ありがとうごさいました!
19スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 01:27:39
>>18
はじめてのイベント乙。
2冊も出したのか、頑張ったな!
もっと頑張ろう、と思えれば次の本はもっといい本になるよ。
これからの18の同人ライフに幸あれ。
20スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 11:38:12
初のサークル参加してきた。
嬉しいことに完売した。
一度中身を見て戻した人が
しばらくしたらまた来て買ってくれた時は震えた。
でも、何故かすごく沈んでいる自分がいる。
これは次へ進むための壁なのか。
21スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 14:22:38
質問です。
小説本をオフセットで出したいと思っています。
データ入稿をしようと考えているのですが、wordだと一行の文字数が制限されるため、
理想としている段落の体裁を作成できないのですが、他の方はどうされていらっしゃるのでしょうか?
(現在、A5で文字数25、行数20、2段を想定しています。)
入稿する時は完全データが必要なので、A5一段×2ページを1ページにしてもらうことは
できないと思うのですが…。

どうぞよろしくお願いします。
22スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 14:49:18
>>19
はじめてのどうじんし完売おめでとう
なんで沈んでるのか分からんがそれを超えて進むんだ

>>20
wordの書式設定が分からない、ということでいいのかな
ページ設定で段組文字数行数の設定ができるよ
蛇足だけど20行はちょっとすかすかな印象
23スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 15:03:15
俺も20行だとすかすかって感じるな
24スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 15:05:33
>>21
フォント変えてみると一行の文字数もまた違ってくる
けどwordは使いづらいよね
25スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 15:43:23
>>21
ナカーマ。自分も今おんなじように、はじめてのどうじんし作成中。
ここの>>1にあるまとめサイトも参考になるよ。

◎ 同人誌の小説 13冊目 ◎
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200237332/

Word はいろいろ余計なお世話を焼いてくれるから困る。
26スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 16:13:38
>>22-25
アドバイスどうもありがとうございます、21です。
ページ設定で、
用紙サイズ→A5
文字方向、印刷方向→縦
段数→2
でやると、それ以外を変えない状態で、文字数20、行数17とさっぱりな状態になっているので、
どうしても無理な場合は本文のみ紙ベースも視野に入れて、もう少し色々調整かけてみます。
それと、ご指摘があった行数はあと1、2行増やす方向でやってみます。
25さんの誘導してくださったスレも参考にしてみますね。

ありがとうございました。
27スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 16:20:45
>>26
「行数と文字数の指定」で「行数と文字数を指定する」にチェック入れた?
それ以上は>>25のスレで
28スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 16:55:36
>>27
指定にチェックを入れた状態で最大がそれぞれ20と17です。
ちょっとこれ以上はスレチになってしまうので、誘導先を参考にしてみます。
29スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 02:37:19
初めてオフセット本作ります。
Painter essential3で表紙を作ろうと思ったんですが(二色刷です)、
印刷所の方に「CMYKの数値で指定してください」と言われました。
ただPainterのどこを触ってもCMYKなんて出てきません。
何かかわりになる目安があるのか、それとも諦めてフルカラーにするか、
どっちがいいんでしょうか??

宜しくお願いします。
30スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 08:21:47
Painter essentialはCYMKは扱えないみたいね
色を数値で指定するだけならばカラーチャート等で希望の色を探せばいいよ
ぐぐればWEB上でも見れるカラーチャートがあるけど、
できれば印刷されたもので見れるとよい
印刷所のマニュアルにもついていることがある
31スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 14:59:55
>印刷所の方に「CMYKの数値で指定してください」と言われました。
私が頼んでいる所は、30色くらい指定色があって、その中から選ぶと安い。
黒とピンクとか、黒と金赤とか。
色見本帳は、安いのを一冊買っておくと便利。モニタの色は信用してはイカン。
32スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 21:12:26
>>30
>>31
アドバイスありがとうございます。

印刷所の方に言われたのは、
二色刷の場合一旦モノクロで二色別々に作って、
黒のパーセンテージ(Kの100%だと一番濃くなる)で
色の濃さが決まる?らしく、
ペインターにはそのCMYKの数値をいじる画面がないので、
二色刷は出来ないなぁと思ったんです……

似たような機能はないものかと思ったんですが、
なさそうですね……
33スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 23:05:03
すみません質問です
漫画で本文に使うフォントはアンチエイリアスをなしにするとのことですが
表紙にフォントを使う場合もアンチエイリアスは無しにした方がいいのでしょうか?
本文600dpi
表紙フルカラー350dpiです
34スペースNo.な-74:2008/05/14(水) 00:26:28
>32
CMYKだと「黒のパーセンテージ(Kの100%だと一番濃くなる)」には、なりません。
リッチブラックの方が濃いですから。
なので、根本的に意思の疎通が出来ていないものと思われます。
RGBで、なんちゃってグレーで塗って、2枚作れば良いのです。
そして2色の色を指定すれば良いのです。
その指定の段階で、何パーセントとかが必要なだけで、データで必要なわけでは有りません。
35スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 14:05:29
来月初めてサークル参加します
一応本2種類作ろうと思ってますが、種類が少ないと買い手からすると手に取りにくいとかありますか?
36スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 14:16:38
今度100Pの本を作ろうと思っているのですが、
上質紙90キロだと重すぎるでしょうか。
ちなみにA5小説です。
37スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 14:16:53
>>35
ない

むしろ明らかにやっつけな本が大量に並んでるほうが萎える
38スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 14:22:48
>>35
本が2種類くらいなのは別に珍しくも無いから大丈夫。
あいてる場所にはポスターでも作って置く。
あとはレイアウトスレとか見せ方スレにも行ってみるといいよ。

>>36
重すぎるというほどではない。
自分は150pまでなら上質90使ってるよ。
39スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 20:03:28
スペースにジャンル関係のぬいぐるみ(兄友などで手に入る公式グッズ)
を飾ろうかと思うのですが、まずいですか?

>>26
余白を減らすか、フォントサイズを8〜9に設定してみてはどうか
40スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 21:10:10
周りの邪魔にならなきゃいんじゃね?
飾るなら不慮の事故で汚れたり、知らん人にいきなり弄繰り回されたりしても泣かない覚悟で。
41スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 23:39:44
>>38
うーん、重さはともかく
100P超えの本が真っ白上質紙だと目が痛くないかな?
と少々心配。

ところで、小説本に90Kってありなのですか。
小説本(扉絵あり)に淡クリームキンマリ70Kと90Kだったら
どちらが適切かご意見頂戴したいです。
42スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 23:42:05
>>41
70はやっぱりスケが気になる自分はいつも90
43スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 08:24:29
>>40
39です。ありがとうございます!
44スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 12:38:29
>>34
そうですか……その方法でやってみて、印刷所の方に見てもらうことにします。
アドバイスありがとうございました!
45スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 21:22:39
>>42
書籍用紙が62Kだから、何の疑問もなくそれに近い70K使ってたわー。
スケが気になるってのは、挿絵がある本?
46スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 21:38:01
>>45
いや、多分自分が神経質。
微妙な文字の裏移りがすんげー気になる。
47スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 21:50:21
紙が固くてめくり辛いとかがなければ、
それも一つの選択だよな<90K

自分の場合、文字の微妙裏写りに関しては、
表裏の行の位置がぴったり合ってる場合のみ、気にならない。
48スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 22:03:27
36です
紙について教えてくださった方ありがとうございました!
コミック紙と迷っていたのですが、大丈夫そうなのでこちらにしてみます
49スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 06:59:17
今日デビューだ…結局眠れんかった
本1冊だけってさみしいだろうか
今更こんなこと言ってもしかたないけど
50スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 07:45:39
一冊でも大丈夫!
スペースに敷く布は用意したか?
本の値札は用意したか?
なくても金と入場チケさえ持ってりゃどうにでもなる
気持ちよくいってこい!
誰にでも初めてがあるんだ!
51スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 11:01:03
自分も初参加の時は本一冊だけだった
>>49がんがれ超がんがれ
楽しめるといいね
52スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 12:47:00
>>49は今会場か
ホント、楽しめてるといいな

そんな自分は来月だ…gkbr
53スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 13:56:17
自分は来週だー、今から楽しみだぜ
一人でも手にとってくれる人がいれば満足だと思ってる
54スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 14:36:23
>>49
初参加の感想キボン。
自分も1冊初参加の予定なので、お願いします。
55スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 15:20:09
自分も来週初参加で、今入稿してきた……
ちゃんとデータ送れてるか心配だー
2冊なんだけど、銀行振り込みって
両方の印刷代併せた金額でいいんだよな?
印刷所のサイトにはどこにも書いてない……
電話して聞いてみようかな。
56スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 15:34:52
聞け聞け。
心配なことは確認しといて損はしない。
57スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 15:45:51
初めての同人誌でWord入稿することになりました。
挿絵について疑問に思うことがあり困っています。
印刷所のマニュアルには『図の挿入』で配置するよう指定されています。
例えば5×5mmのイラストをページ右側に配置したい場合、
5×5のままその場所に挿入していいんでしょうか?
それとも148×210mmの大きさで(本はA5でタチキリなし)右側にイラストのある画像を作って、
Wordのページ全面に貼り付けるような形にするのでしょうか?
フォトショなどでの本文データ作成では
『トンボ不要・画像の中心を基準に面付け』とあるので混乱してしまって…。

言葉が足りないかもしれませんが、教えていただけると幸いです。
58スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 02:16:55
>57
そのまま印刷所に訊いてみな
その質問は印刷所以外から回答貰っても確かじゃないよ
59スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 20:02:06
どこで訊ねたらいいのか分からないのでこちらで伺います
表紙用原稿用紙を印刷所のサイトからDLしたまではいいのですが
落として来た原稿用紙(PDFファイル)の編集の仕方が分かりません
PDFファイルを編集するにはフォトショが無いと不可能なのでしょうか?
6049:2008/05/19(月) 21:13:44
完全睡眠不足のままイベント行って来た
直前に返事くれた人も応援してくれた人も本当にありがとう

すごい緊張してたけど隣の人もお客さんもすごく優しくて
終わってみれば、本一冊しか出せなかったことでうじうじ悩んでた自分が
バカみたいに思えるぐらい楽しいイベントでした
全く売れないと思っていたけど本を手にとってくれた人もいて
一日でこんなに幸せになってしまっていいのだろうかと不安にもなったよ
大げさかもしれないけどこんなに楽しかったのは
この長い執筆期間、一緒に悩んでくれたり励ましてくれたこのスレのおかげだと思ってる
本当に本当にありがとう!!!!
61スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 21:19:01
>>59
>>59が表紙を描くのに使うソフトでは開けないの?
62スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 22:18:10
>>61
自分は小説サークルなので今まで表紙は知人が作ってくれてたから
自分で作ったことは無いんだ
その知人はフォトショで作ってるって言ってたから
フォトショでなら編集出来るってことは分かるんだけど
画像ソフト系は不慣れなので他に方法があれば、と思ったんだ
63スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 22:36:17
>>61
基本的にPhotoshop用な気はする
使ったことないけどGIMPでもスクリプト入れると同じことはできるみたいね
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/ghostscript.html
Wordでもこんなのあるみたいです
ttp://www.recosoft.com/japan/marketplace/pdf2officepersonal/index.htm
でも表紙に画像使わないならテンプレ自体いらない気もする
64スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 22:38:49
つかテンプレでPDFなんてあるんだ……
自分が知らないだけかも知れないが
PSDとかばっかりだと思ってた
なんでわざわざPDFなんだろう
65スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 22:59:47
ググったら某印刷所にPDFのテンプレがあった
Photoshopで開くこと前提の説明つきで
…最初からPSDでよこせや
66スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 23:01:05
>>64
プリントアウトすれば紙原稿のテンプレにもなるからじゃないか?
67スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 23:30:59
やばい初イベント日が近くなるにつれてどんどん不安になってくるorz
片隣大手だし、もう片方はすげー絵上手いし…
間に挟まれてる自分もう まじ どうしたら /(^o^)\
出来る限りのことはやったからそこは胸張るべきだと思うけど…
駄目だなんか落ち着かない…どうにかならんのかこの心境orzorz

チラシの裏の吐き出しっぽくてスマソ
68スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 23:44:49
>>60
乙!
楽しかったようで何よりだね。

>>67
初イベントで隣が大手とは・・・orz
楽しんで来い!としかいえないw
6959:2008/05/20(火) 00:00:26
>>63
Wordで編集出来るソフトの情報は非常に助かりました
ありがとうございます!
70スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 22:36:38
質問させてください
はじめての同人誌はとりあえずコピー本にする予定で、金庫で両面コピーしようと思うのですが
その場合、持っていくコピー元となる原稿も両面なのか
それとも片面のものを二枚なのか…どちらでしょうか
71スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 23:26:03
>>70
どちらでも大丈夫だけど、片面二枚の方がいいと思うよ。
72スペースNo.な-74:2008/05/22(木) 00:39:19
>>70
中綴じだったら片面二枚かな

金庫で受け付けの人に
「中綴じの冊子を作りたいんですが。小冊子モードとか週刊誌モードとかってできますか?
 原稿を順番に並べてセットすると、見開きのページ順で両面印刷してくれる機能があるって聞いたんですが」
とか言うと、面付けを自動でやってくれるモードを教えてくれるよ
ただしデフォの設定は「左綴じ」みたいなんで、「右綴じにしたいです」と伝えたほうがいい

冊子一冊分ずつコピーされた紙の束が出てくるよ
あとは折ってホチキスで留めるだけ
がんばれ
73スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 00:37:51
自分70じゃないけどいいこと聞いた!
今度作る時試してみるね(*´д`)ノ
74スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 02:32:14
>>67
お前は私かwww
自分もはじめてのイベントで隣大手で泣きそうorz
日曜が近付くにつれ緊張して何も手に付かなくなるよー(ノД`)
はじめてのどうじんし、ちゃんと届いてるかなーgkbr!!!!
75スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 21:40:35
数ヵ月後に初めて同人イベントに参加するのですが
長い開催時間で、暇ではないですか?
文章参加なのでスケブで時間を潰す事はできません。
隣のサークルさんに話しかけるのは普通に迷惑ですよね・・・。
76スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 22:15:30
>>75
文庫本やカタログ読んでるとか。
お隣さんが暇そうなら話しかけてみてもいいんじゃない
そこから交流が生まれたりするよ
77スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 23:03:15
自分の一人っ子初参加の時は
は買った本をイヤッホーとばかり読んでいた。
ただしお客さんが来たら笑顔で目礼。

…いや、ガン見してるとお客さん居心地悪かろうと思ったんだけどさ。
それにしてもイヤッホー過ぎたかもしれない。
年に一度あるかないかのカプオンリーで大豊作でだな…。
78スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 00:04:50
明日初イベントなんだけど買い物はいつ行ったらいいの?
回るのは三ヶ所くらいなんだけど、大手だから早めに行かないと目的のものが買えない
しょっぱな買い物の方がいいのかな?
79スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 00:47:43
1人参加か友達がいるかによるんじゃね
80スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 00:55:08
一人参加です
81スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 00:58:06
1人なら自分のとこが暇になった頃に買い物かな
その頃には大手は売り切れてる可能性もあるけどね
自分のサークルに来てくれるお客さんを優先するか、買い物を優先するかはその人次第だし
82スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 01:28:49
開場直後にさっさと買い物行っちゃう方がいい事もあるし
こればっかは何度か参加して自分のサークルやジャンルの
傾向見極めるしかないね。
83スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 01:33:32
一人参加で開場直後に買い物に出て大手列に並ぶ=戻るまで時間がかなりかかる
という場合、ダミー認定くらうこともあるから
なるべく友達にいてもらうか大手完売覚悟で昼頃行くかだな
84スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 01:38:42
レスありがとうございます!大手の方は昼頃行きたいと思います。
85スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 02:18:33
サークル参加したこと無いからわかんないけど、
買い物に出る時はたぶん隣のサークルに一声かけてから行くのがマナーだと思うんだけど、
右隣に声かけるのがいいのか左隣に声かけるのがいいのか途方に暮れて
結局買い物にもトイレにも行けずに終わるような気がする
俺の場合
86スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 02:35:17
>>85
俺も参加した事ないけどなぜ隣に声をかけるの?
下手に声かけると、荷物を見ていてくれ
と、言ってるみたいで相手側に負担になりそうでは?
超えかけるのは、ある程度親しくならないと俺には無理だw

トイレなどに行く時は、スペースの所に置手紙で
「ちょっと離れます」と置いてるサークルさんはいたね。
居ない事が明確に解るので親切だと思った。
87スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 03:00:37
>>85
声かけたこともないけど、かけられたこともないよ
特にそれで嫌な思いとか困ったりしたことはない

個人的に朝と帰りの時の挨拶さえあれば気持ちよくすごせるな
88スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 04:15:44
途方に暮れる>>85にちょっと萌えた。

一回だけ声かけられたことあるけど「ちょっと離れます」「あ、はい」くらいで特に何も気にならなかったな。
自分が離れる時は隣に声かけないで、スペースにお客さんからわかるように「○時頃戻ります」と札を置いておく。

困るのは声かけも札もない場合。
たまーーに何故か「こちらのサークルさんはいないんですか?」と隣に聞くお客さんがいるんだけど
わかりませんとしか答えようがない。

89スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 08:52:58
スペースはなれるときは釣り銭とサイフだけはちゃんと持っていくようにな
90スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 09:50:54
100枚ほどA3のワードファイルを安くきれいに印刷したいのですが、熊本か宮崎でプリンター出力できるところありますか?(用紙持込)
神奈川から引っ越してきたけどこっちは不便で仕方ないよぅ
91スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 10:32:52
                      ||
                      ||
                      ||
                      ||
                ;;-、   `爪
                /ヽ;;)   /ハヽ
        ∧_∧ /      // |.|  (\ (\
  ∧_∧_(◎・∀・∩      !,! . !,!  /  ⌒ ::ヽ
 ( ・∀|[__|o|_∧つ        .ヽヽ_ノノ |      :::::|
  | つ ∩( ・∀・))            (     :::::::::|    たのしいにちようび
 と_)_)( つ|三|O            /     ::::::::|     ┼ヽ  -|r‐、. レ |
       と_) ̄)             | |_/ :::::::::::::|     d⌒) ./| _ノ  __ノ
                                      _______
                                      企画・製作 OHK
92スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 16:38:29
オンデマ印刷を考えてるんですが
フォトショップの1pxの線って印刷に出ますか?
会社や機械によって違うのでしょうか
93スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 17:35:33
印刷所のサイトをよく読んできたらいいと思うよ
94スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 17:45:07
豚切りすみません。質問させてください。

今度初めてオンリーに参加するんですが、
主催さんからの搬入説明と印刷所の搬入説明を読んでる内に
頭がこんがらがって来てしまいました。

直接搬入というのは印刷所のトラックが会場内スペースまで運んで来てくれるという事ですが、
それはイベント当日朝早く(サクル者が来る前?)に机下に置きに来るという事でいいんでしょうか?
とすると宅配便搬入はどうして大体イベ2〜3日前までに到着指定なのでしょうか?

なんだかド素人で申し訳ないんですが、
印刷所の人が朝早くからトラックで?という光景が想像できなくて不安で…
直接搬入はしてくれるイベントらしいのですが、
印刷所の都合で(渋滞とか?)届かないとかあるのかな…
95スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 17:48:58
宅配便搬入は宅配業者の営業所に集めて
当日朝業者が会場まで運んでくる

直接搬入は印刷所の人がトラックで会場にきてスペースまで運んでくれる

地方の印刷所からの搬入で
大雪のせいで冬コミ当日朝に間に合わない(昼着)ということも
昔あったけどまあ大丈夫
96スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 19:52:53
>93
そうですね
すみませんでした。
97スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 20:37:59
>>96
印刷所に関しての質問は、誰かが「〜かも。」「〜と言う事があった」という
回答をしても、あなたが使う印刷所と同じとは限らない。
だから、使う印刷所に聞くのが一番確実だよ。
9894:2008/05/25(日) 21:47:57
レスありがとうございました。
何となく状況が浮かばなくて不安だったけどイメージできました。

直接搬入の詳細について印刷所に確認してみます。
99スペースNo.な-74:2008/05/27(火) 10:42:04
日曜に出戻り初めての同人誌売ってきた。
25刷って13出た。
なんかよくわからん涙が出た。
ロム専だったけどこのスレにはお世話になりまくった。ありがとう!
100スペースNo.な-74:2008/05/27(火) 15:43:33
>>99
打率にすると5割2分じゃないか、スゲー!
101スペースNo.な-74:2008/05/27(火) 23:12:25
勝率にしても5割2分じゃないか、すごすぎる!
102スペースNo.な-74:2008/05/27(火) 23:59:37
このスレに時々助けてもらいながら、やっと初めてのオフ本入稿した。
申し込んでた初イベントのサークルチケットも届いた。
印刷所から連絡来るまで多分安心できないけど、なんだかちょっと達成感。

綺麗に印刷されますように……
103スペースNo.な-74:2008/05/28(水) 22:49:08
初めて出す本の本文56Pが出来た!
でもまだ表紙が残ってるよ〜。作業の順番間違えた〜!緊張。
表紙って原寸で作成しても解像度350あれば綺麗に印刷に出ますかね?
調べたんですがよくわからず・・・。縮小は必要ないのかな・・。
経験談を聞かせてください。
104スペースNo.な-74:2008/05/28(水) 22:50:15
あげてしまいました。吊ってくる(:ω;)
105スペースNo.な-74:2008/05/28(水) 22:53:41
だいたいそのくらいあればいけると思うけど
そういうのは使う予定の印刷所のマニュアル見たり
電話かメールかでちゃんと聞いたほうがいいよ〜

それにしても初めてで56Pってすごいなー
初めての本がうまくいくよう祈ってるよ!
106スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 01:57:04
>103
フルカラーなら解像度350でも大丈夫
一色や多色なら、グレスケで350〜600ぐらいあれば問題ないぞ

原寸とはいっても、塗り足しはきちんとあるかもう一度確認しておこうぜ
脱稿おめでとん!がんばれ!!
107スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 12:37:08
初めての同人誌を作ってるところなんだけど、前の方と同じく表紙についての質問があります
自分は小説で絵は全然だめなので、何もお絵かき用のソフトを持ってないんだけど
その場合はどう表紙を作ったらいいんでしょうか
やっぱりフォトショップとかIllustratorなどを買わないとなんでしょうか
でもびっくりするほど高い…
ちなみに印刷所に頼みます
108スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 13:11:49
アナログで作るのが一番かと。
入稿する印刷所の「アナログ原稿の作り方」あたりを参考に
表紙用原稿用紙を作り(もしくはデータをDLしてプリントアウト)、
モノクロで出力したロゴ・トーン等をペタペタ。
109スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 13:23:16
>107
SAI・Pixia・GIMPとか、安いシェアやフリーのソフトを使う。
ロゴでいくならワードアートもあり。
110スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 13:38:22
SAIはテキスト使えないからこの場合はよくないかも
111スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 13:38:30
なんという良スレ。

>>107の表紙をじっくり話し合って作ってあげたい。
がそうもいかないので。
これからも出す予定ならやっぱフォトショあったほうが
便利だと思うんだが、フォトショelementsとかどうだろう。
フリーフォント入れば最高だけど、elementsはどうだったか…。
ちなみに今オクで見たら3000円から出てたよ。
112111:2008/05/29(木) 13:40:17
ごめんもっと安かった…。
113スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 13:46:42
フリーならPictBearはどうかな?文字打てたけど…
これで原稿作った事が無いので、保障はゴメン
一応フリーなのでって事で(汗
114107:2008/05/29(木) 14:58:07
皆さんありがとうございます。すごく嬉しい!

言い忘れてましたが原稿はwordでデータ入稿です。肝心な所なのにすみません
表紙のみ画像ファイルにするつもりでいます
そのためアナログはスキャナ無いのでだめぽです
PCが共同で、SAIは以前家族の者がインストールしてしまい使用期限が既に切れ
そんでもってクレジットカードがないのでやっぱりだめぽです
オークションは利用したことがなくて手続きめんどそうなので
その前に一度挙げていただいたフリーソフトを試してみようかなと思います

だめぽだめぽでスマソ(´・ω・)
センスないし使い方ちんぷんかんぷんになりそうだけど頑張ってきます
115スペース:2008/05/29(木) 16:44:21
>>107
と全く同スペックの私が参上いたしました。
画像ソフト一つも持たず、ワードでデータ入稿をしたばかりです。
ひょっとしたらそこは、表紙フルカラーでも同額、というシステムの
オンデマンド印刷所さんではないでしょうか。

私も>>109のご意見と同じようにワードアート使いました。
ファイルが全部ワードで統一されるので送信の時管理し易かったです。
印刷所が上記の所であれば、打ち出し見本を別送したほうがより確実
だそうです。
116スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 21:50:56
オンリ合わせではじめてのどうじんしオフセット原稿作ってます。
上の方の人の質問と似ているんですが、すみません。
搬入要項読むと、イベントの数日前までに宅急便搬入。
実際に会場に届くのは当日朝なので、印刷所の直接搬入を
使う人はその旨印刷所に連絡とあります。

これは、印刷所に「宅急便で○日までにこの要領で送ってください」と指示するということですか?
それとも直接搬入なら、当日トラックで会場に来てもらっていいということなんでしょうか。
印刷所の要項を見ると、直接搬入できる会場になっているのですが、
直接搬入に使っている運送会社の都合によっては宅急便になると書いてあり、
誰に何を尋ねればはっきりするのか、余計混乱しています。

117スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 21:57:45
>>116
その印刷所は116の出るオンリーにオンリー支援してる印刷所?
そうだったらそのオンリー合わせだと発注書に書けば
宅配だろうと直接だろうとちゃんと搬入してくれるよ
オンリー支援印刷所は一覧があるだろうから、それ見ればわかる

もしそうじゃないなら、印刷所に問い合わせでいいと思うよ
何が情報としていつまでに必要かも印刷所が教えてくれるだろうし
118116:2008/05/29(木) 22:37:30
そうですね、オンリー支援印刷所になっているので、
印刷所も把握しているんですよね。
ただ、イベント当日合わせか、数日前の宅配便合わせかで締め切り変わりそうなので
印刷所に問い合わせてみます。ありがとうございました!
119スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 04:53:15
>>114
SAIコンビニ決済できるよ
120スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 05:22:10
SAIは文字入れできないんだから>>114には関係ないソフトだと思うが
GIMPのがいろいろできる
121スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 08:28:19
ペンタブ買うとフォトショエレメンツがついてきたりする
エレメンツは入門書も多いから自分はそれでやってる
122スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 13:29:56
>>107
ワードで表紙作るのはダメなの?
自分で撮った写真と文字の組み合わせとか。
123スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 14:06:54
今さっき、日曜のオンリーで配布するつもりの
はじめてのオフセットで頼んだ同人誌が届いたんだ
けど 何これ…orz
線が太くなってるし台詞読みづらいところ多々あるし
なによりはじめてのフルカラー表紙、頂けねえ…しょぼすぎる
よく表紙詐欺とかブラウザマジックとか言うけどさ
あれって一度でもそういう風に描けてるor見せられるなら
そういう実力があるってことだよな…
自分の実力を改めて実感した気がしたよ
詐欺でもいいからぱっと見て思わず手にとってもらえるような絵が描けたらよかったorz

これ、売れるのかな…どうしようこんなにorz
今まだコピー本やってたんだけどすごい勢いで気力が殺がれたよ
必死こいて作った本なのにな がんばったのにな
いかん泣けてきた…オンリー行きたくない(´;ω;`)
124スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 14:59:22
>>123
はじめてなんだから反省点はそりゃああるだろう。
その辺は次に生かせ。次に。

今までコピー本を手に取ってくれた人がいるなら
オフ本待っててくれる人がいるかもしれないし
気楽な気持ちでオンリー楽しんできなよ。
125スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 16:15:16
123ですレスありがとう
ややこしい書き方でごめん、今現在コピー本制作中って事で
今のジャンルでははじめてのどうじんしなんだorz
サイトでは全部買いますとかたのしみにしてますって言ってくれる人が
ありがたいことにちらほらいるんだけど
当日ブラウザマジックか…とがっかりされるのが悲しくて仕方がない(´;ω;`)
線だけは、と気合い入れた線が見事に潰れててすごく残念な仕上がりなんだ…
自宅プリントしたときはちゃんと細い線出てたのにな
原稿の作り方が悪かったのかな…

でもコピー本ガンガル!くじけたけど諦めない
もう機会がないかもしれないので精一杯楽しんでくるよ!
ありがとう!
126スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 16:39:18
>>123
データ入稿?アナログ入稿?
はじめてのどうじんしで陥りやすいのは
データならブラウザの色調整不足や
カラーデータをRGBで作成してしまうこと、
アナログなら蛍光入りの色を使ってしまうことだ

プリントアウトしたものをアナログ入稿すると本文の線が太るとか
フォントによってはツブれるとか
そうやって色々と少しずつ学んでいくのさ…
127スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 16:46:04
>>126
アナログ入稿です
表紙はデータRGBだけど出力見本をつけたので色味は大差ありませんでした
ただ液晶を通したほうがきれいにみえるんだな…orzと痛感した次第です

次があったら失敗を活かしたいです…orz
128スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 19:19:08
>>127
表紙データで本文アナログってことだよね?
データはCMYKで作らないと…
RGBで入れるなら5色分解でもしないときれいに出ないよ
解像度は350dpi以上?

本文原稿は黒インクで描かれたもの?
プリントアウトしたもの?
129スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 20:24:31
>>127
自分は5年同人やってて同じようになるよ
アナログ原稿は出来上がったときに脳内補正がかかってる上に
印刷で線やトーンが駄目駄目になるから印刷所選びも経験つんであうとこ見つけた。

表紙のカラーの色味に問題ないって事は多分それが実力かもしれないが
気付けただけでも描いたときより十分進歩してるよ。
あと自分の予想が美化されたりもよくある。
ちょっと時間おいてみてみると思ったより悪くないかも、
って思えることもあるから次がんばるんだ!何事もやらないと上達しないよ。
130スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 20:25:29
宅配で入稿完了してから2日
印刷所から何も連絡ないってことは原稿問題なし、ってことでいいのかな
一応事前問い合わせして指示された通りにしたけど

納品は2週間後……それまで胃もつかな orz
131スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 21:11:04
127です
CMYKに変換できるソフトがなく時間もなかった為
印刷所さんと他スレの方に指示を仰ぎその通りに仕上げました
解像度は300との指定だったので300でした
表紙や加工についての不満はありません
ただ センスなさすぎるだろJK…orz と深く再認識しただけですorz
本文は黒インクで描きました

フィルターってかかってないつもりでいたんですが
それがすでにフィルター通しているって事だったんですね
本気で見れば見るほど落ち込みます…(´;ω;`)
でもコピー原稿も完成したからめげずにこれからコピー行ってきます!
次がんばります!ありがとうございます!
132スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 21:11:14
>表紙はデータRGBだけど出力見本をつけたので色味は大差ありませんでした

…ってことは、RGBでも印刷に出る色を使ったってことで、問題無しだよ。
そのままでOKだよ。後は慣れの問題。たくさん印刷して慣れるんだ。
データはCMYKで作らないと…ってのはロリエロやっている人か
プロのデザイナーさんくらいのものだよ。
最近の若い子たちは肌影に黄緑系をガンガンに入れているので、肌のシアン抜きなんて
ありえないし。

モニタは光っているので、キレイに見えて当然。
印刷された自分の絵は、トレペかけて見てくれ!とか、1m離れて見てくれ!とか
思うよね。
133スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 22:15:38
>>130
不備のない場合は連絡のない印刷所のが多い。

今なら忙しい時期じゃないから胃に穴が開く前に電話して聞いてごらん。
営業時間内の暇そうな時間帯を狙うんだ。
自分もはじめてのどうじんしの入稿のときに心配で電話したよ。
「入稿って初めてで…」と言ったら印刷所の兄さんは
丁寧に「ちゃんと受付できてます、不備もなかったですよ」と言ってくれた。
134スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 22:55:52
>>133
ありがとう。ちょっと元気でた

余裕あった方がいいと思って印刷所の〆切より早めに入稿したから
何かあってもある程度のことは対応する気でいたけど
こんなに不安になるとは思ってなかったんだ
一応(自分的には)安くない印刷代払ってるわけだし

土日休みだから、月曜日に電話してみる
135スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 11:38:09
初めての同人誌が留守から到着いたしました。
ここの皆さんには本当に色々教えて頂きました。ありがとうございます。
とてもとても素敵に出来上がって、例え売れなくても自分で
全部持っていてもいいかも!と思える出来栄えでした。

SAワンパク、標準装備のUVニス加工、前のみ遊び紙オプション800円追加
でしたが、あのお値段とは思えない綺麗な仕上がりでした。
入稿はワードでFFFTP使用、確認メールもすぐ到着して不安はありませんでした。
フォントはMS明朝です。
どこかのスレで、留守の標準フォントにMS明朝がない、という
書き込みを拝見し、問い合わせたのですが、「特別な物ではないので
敢えて載せていないだけで全然問題ないです」というお返事を頂き、
印刷された文字も、好みの細さでした。
ご参考までに余部は2でした。

取り急ぎ皆様に御礼。

136スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 15:36:09
>>135乙。あんたすごいよ!
そして自分ははじめての二色刷がずれないかドキドキ
…以前に初めて頼む印刷所から電話がないことがドキドキなんだが
うまくいってるといいなー!
137スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 22:56:50
ここ見てるとどうじんしつくりたくなってくる
138スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 23:11:24
>>137
思ったが吉日
是非とも一度作ってみることをすすめる
世界が変わるぞ、少なくとも自分は変わった
139スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 00:47:05
質問です。
字書きなのですが、今度初めてオフ本に挑戦しようと思っています。
墨一色で刷ろうと思っているので、表紙は字のみでいこうと思っているのですが、
この場合もフォトショみたいソフトで表紙作らないといけないのですか?
140スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 01:26:46
このスレを表紙で検索するといい
なぜか字書きさんの同じ質問ばかりでループしすぎる
141スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 01:45:13
3ヵ月後にサークル初参加するのですが
何部くらい持っていけばよいですか?
以下の2つの場合の目安を教えて欲しいです。
@漫画オフセット
A短編小説コピー本(表紙イラスト・挿絵あり)

共に全年齢対象です。オンリーイベントです。
2年くらい前に終わったアニメですが
本スレや個別キャラスレもあり
まだ根強いファンはいる印象です。
開催地は東京です。
142スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 01:50:42
わかるわけねーだろんなもん

ここできいてみたら
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1197281330/l100
143スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 14:40:00
>>141
142の言うとおり、そんなのジャンルにも実力にもオン知名度にもよるから分かるわけがない

だけど参考程度に
私は飛翔マイナーのオンリーイベで初めての同人誌、オンデマで100部刷った(漫画・それまではオン専中手)
一度で完売とは行かなかったけどその後通販で売り切った
まあオフセットなら100部以内が、失敗したとしても痛くない範囲じゃなかろうか
もちろん141の実力やジャンルにより100部じゃ多すぎだったり全然足りない可能性もあるけど
そこらへんは自分で見極めてください。コピーは好きな部数作ればいいと思う
間違っても1000部とかは刷らないようにね
144スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 20:34:38
131です
聞いて下さい
昨日イベントだったのですが
新刊全て完売しました…

かなり刷ってしまって自分で売る前から在庫どうしよう…と
見れば見る程泣く程落ち込んでしまった本達が!完売!しました!
中身の確認もせずに買って下さった方も多くてびっくりして泣きそうでした
ここで弱音を吐いた時、叱咤激励して下さった方々本当にありがとうございました!
お陰様で失敗にも前向きになれましたし、次回もっと頑張っていい本にしたい、と
今回で終わりだったつもりの同人魂に火がつきました
本当に本当にありがとうございました。
お礼の報告でした。
145スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 21:39:10
144SUGEEEEEEEEEEEEE!
良かったね!
146スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 23:25:04
>>142-143
申し訳ありません。
質問が適切ではなかった気がします。
ひとまず20部程度にしようかと思います。
レス、ありがとうございました。
147はじめての:2008/06/03(火) 03:27:28
すみません質問させて下さい。

自宅のコピー機で印刷をすると、ホワイトで修正した部分が薄い灰色になって出てしまいます。
あと、ベタをした所も塗りムラがかなり出てしまいます。

これらは印刷所の方で刷っても出てしまうものなのでしょうか?

明日はじめてのどうじんしを入稿しに行くのですが心配です…。
148スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 07:17:35
アナログ原稿を入稿するなら印刷に出ないよ
データ原稿をプリントアウトしたものにムラや灰色あるものを
データ入稿するなら印刷にそのままでる
149はじめての:2008/06/03(火) 07:30:05
>>148
アナログ入稿は大丈夫なんですね!
良かった、今から全部に修正入れることになってたら地獄でした。

では、あと残りの原稿頑張ってきます。ありがとうございました。
150スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 07:33:42
最近のデジタルコピー機で出ちゃう修正やムラならオフ印刷には出ない
昔のコピー機でも出るくらいの修正やムラはやばいかも
薄墨つかってるとかじゃないんなら大丈夫だよ
151スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 20:13:46
印刷所の表紙加工オプションにクリアPPとマットPPとUVニスというのがあって
PPの方は分かるんですけど、UVニス加工ってどんなのですか?
PP加工より安いけど…
152スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 21:21:30
>151
紙に紫外線を当てると硬化するニスを塗る加工(ツヤの感じもニスっぽい)
想像付かなかったら、印刷所に頼んで見本請求するのが確実だと思う
PPと違う所は、厚みが出ないところとハリが無いところ
印刷所によってはPPだと〆切りが早くなる
153スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 22:34:57
質問すみません。
人生初同人誌、オンデマ小説本作成中です。
学生の時使っていたLatexで組版し、PDFにする予定です。

一応、Photoshopはあるので、更にpsdやらepsやらに変換することもできるのですが、
変換すると、こう、文字輪郭がボケるというか、キレが悪くなるのでしょうか?

挿絵をいれるには、変換した方が楽なのですが…。
154スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 23:01:31
LaTeX使いです。仲間増えてうれしい

PDFからepsにするとその時点でフォントがラスタライズされてしまう
PDF入稿可の印刷所ならPDFで出す方が断然きれいにできる。

自分はPDFはタチキリなしのジャストサイズで作成、
枠線内の小さなイラストはeps変換してTeXに埋め込み。
タチキリのある大きな挿絵があったときは
\setcounter{page}{xx} でページ指定しておいて
PDF変換時にファイルを分割、挿絵部分は別ファイルにしてPSDで入稿した。
ファイル名をページナンバーにしておけばOKだった。
挿絵が3枚越えたら台割つけてる。
155スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 00:21:15
印刷所に申し込もうとしているところです
が、家に送ってもらってイベント当日に手搬出するか、会場に送ってもらうかで迷っています
会場の場合は、イベントは今月の都市なのですが、あの大きな会場の中たくさんの段ボールの中から
自分のものを見つけ出せるかどうか不安です
ちゃんとわかるように届けられているんでしょうか?
156スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 00:27:57
直接搬入だったらスペースの机の下に届けてくれてる。
宅配搬入だったら島の近くに固めておいてある。

どっちにしてもすぐわかるよ。大丈夫。
157スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 16:04:38
FTP入稿しようかと思ったんですが、使っている印刷所の説明を読むと
「FTPなら刷り見本はいらない」「安心のために見本をつける人は入稿までに郵送」
「メディア入稿なら必ず刷り見本をつける」
と書いてあるんです。
同じデータなのに、FTPで見本をつけなくて本当に大丈夫なのかと不安で、
安心のために見本を郵送とかで送ろうかと思うんですが、
それだったら到着確認できる宅急便で、データをCD-Rに入れて
見本と一緒にメディア入稿した方が確実な気がしてきました…
どうして、FTPとメディア入稿で見本の有無に差があるんでしょうか。
158スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 16:09:51
157です、肝心のことを聞き忘れました。
それでデータ入稿の印刷見本なんですが、
「ここは断ち切れても大丈夫」「これは断ち切れないように」
みたいなことを書いた方がいいんでしょうか。
何も書かない方がいいですか?
ちょっと紛らわしい感じで、断ち切れていい模様が入っているので
見本に書き込めればわかりやすいかとは思うんですが、
書いていいのかいまいちわかりません。
断ち切れてほしくないものは仕上がり線より5mm内側に入れてます。
159スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 16:16:47
メディアに書き込みする時にデータが壊れることが多いからとか
FTPの利便性を確保するためとかネット経由なら確認と送りなおしが簡単とか
いろいろ理由は考えられるけど、その印刷所がどう思ってそうしてるのかは分からないな
FTPでも見本はできるだけor必ずってところのが主流と思う
160スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 18:19:54
質問失礼します。
今はじめてのどうじんしを作ろうとしているのですが、
表紙(カラー)絵のデータは、最初からCMYKモードで塗ったほうがいいんでしょうか?
それともRGBモードで塗って最後にCMYKに変換したほうがいいんでしょうか?
初歩的な質問かとは思いますが、よろしくお願いします。
161スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 18:33:40
RGBで鮮やかな肌色にしたつもりがCMYKに変換したら
シアンや墨の入ったデータになったりと、かなり濁るよ。
最初からCMYKで、余計な色が入らないよう調整しつつ
やった方がいい。
162スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 21:24:14
>>152
ありがとうございます
ニスっぽいのは何となくわかるけど、やっぱりイメージできないので
印刷所に見本ないか聞いてみます…
163スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 23:14:50
>>159
157です。主流ではないんですね。
ではみなさんいつもFTPで送る時は見本だけ宅急便なのか…
なんかよくわからなくなってきたのと、間に合いそうなので
メディアで入稿してみます。ありがとうございました。
見本…やはり、このまま入れるものかな。
164スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 23:29:05
>163
見本はFAXでもいいんだよ。もちろん間に合えば郵便でもいいけど。
あくまで、余りにも違うものが出来たら困るからって見本だから。
165スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 23:37:47
>162
たしかファッション雑誌とかのつるっとした表紙が
UVニス加工だったと思う…
ちなみにじゃわの2007年マニュアルの表紙もUVニス加工
2008年のはどうかわからないけど、資料請求無料だし
取り寄せてみたらどうかな
166スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 00:28:10
>>165
じゃわの新しい真っ赤なマニュアルはUVニスじゃないよ
UVニスといえば歩プ留守の標準仕様だね
167スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 00:29:40
質問させて頂きます。
とある超マイナージャンルにて初めてのイベント申し込みをしたのですが、
何故かお誕生日席になりました。発行部数2桁なのに…
ちょっとしか刷らない予定でしたが、部数を考え直そうと思います。
島に配置されるのと比べて、お誕生日席だと何割り増しくらいはけるのでしょうか。
それとも読むだけの方が増えるんでしょうか。
168スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 00:45:23
誕生日席でもあんま変わらないからいつも通りでいいと思う
せっかく胆石だから何か…と考えるならば大き目のポスターを下げてみるとか
169スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 00:52:22
自分もマイナージャンルで、いつも1〜4サークルしかいないんで
まとめてお誕生日席にされることがたまにある
売上はほぼ変わらんなあw
でも自分が買い手の時だと通りすがりの胆石サークルに
目が止まる率は結構高い

>166
ありゃ、すまん今は違うのか
170スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 01:24:15
>168,169
ありがとうございました!
変にテンパっていたんですが、予定通りの部数にします。
目立つことは目立つみたいなので、スペースが辛気臭くならないよう気をつけます。
171スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 01:33:05
この前はじめてのオフどうじんしを出力見本なしでFTP入稿して
刷ってもらったけど、出来上がりに問題は感じなかったよ。
「ノンブルを必ず入れる」というところは守ったから乱丁もなかったし。
(密かにこのスレには世話になってたよ、ありがとう)

なんとなく157と同じ印刷所じゃないかという気がする。
ちなみにそこは「FAXでの出力見本送信はしちゃダメよ」だった。
172はじめての:2008/06/06(金) 02:47:05
今日はじめてのどうじんし入稿してきた。

時間なくて表紙アナログで、水彩と色鉛筆で描いたんだけど、印刷所で試し刷りしたら薄いし色合い変わるしで最悪だった…。

しかも原稿用紙に直接張りつけたから、貼りつけ跡も多少でるそうな。

漫画も原稿に描いたりトーン貼ったりするのはじめてだったから、断ち切り線とか間違えてたりして、もうだめすぐる。

出来上がりの本見たくないしイベントいやだよ…。自分自身いらないって思う本誰が手にとってくれるんだ…。

イベント恐いな…長文スマソ。
173スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 06:56:10
>>161
どうもありがとうございます!
色の調整とか苦手なんですけど頑張りたいと思います。
174スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 12:26:19
表紙データで本文は原寸打ち出し(字書きなので)で入稿したんだけど
予定日よりかなり前倒しで納品してくれただけじゃなくて
想像以上に綺麗に印刷されてた

はじめて尽くしで右も左も分からない手探り状態だったけど
ありがとうこのスレで助けてくれた人! ありがとう印刷所の人!
一冊は永久保存版で大事にしまっとくとして
初イベント頑張ってくる!
175スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 21:17:55
初めまして。
来月に初めてイベントにサークル参加するのですが、不安なことがあってきました

はじめての同人誌を出すんですが、内容の他にどんなものを描けばいいんでしょう?
サイトアドレス、メールアドレスとかでしょうか…。住所氏名は心配なんですが載せた方がいいんですかね?
それと友人にゲスト原稿を依頼するんですが、載せるだけでいいんでしょうか。それとも何か説明みたいなものを付けるべきなんでしょうか
後書く事は本のどこ辺りに置けばいいんですかね?(裏表紙、最後のページなど)
本当に凄い初心者な上に文章が拙くて申し訳ないです
176スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 21:55:41
>>175
人それぞれなので「こうしなければいけない」ということはないけど
少なくとも、発行日・発行者(サークル名か個人名)・発行者連絡先(メールアドレスでおk)が書かれた奥付は必要です
印刷所名も必要な場合があります
サイトアドレスの記載は自由です
本名や住所は載せなくてもおkな時代になりました
ゲストがいるなら、ゲストのサークル名やPNを書くだけでもおk
ゲスト本人に自己PR(インフォメや自己紹介等)を書いてもらうもよし
前記や後記を書くなら、その中で「今回はゲストに○○さんをお呼びしました。素敵な××をありがとうございました。」と一文触れるでもよし
奥付頁は基本、本の最後の方になることが多いようですが
頁数の関係で前の方に置く人もいます
177スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 21:56:47
>>175
奥付の記載内容だよね?場所は最後のページが一般的。
本のタイトル・発行日・サークル名・発行者PN・
連絡先(メールアドレス)・サイトがあればURL・オフセットなら印刷所。
これだけ載せれば問題なし。
本名住所電話番号は載せない。

友人にゲストしてもらうならその友人と相談して原稿本文以外に
1P(あるいは半P)のコメントページももらうといいよ。
今までゲストのある本買ったことがあれば見てみればいい。
178177:2008/06/06(金) 21:57:24
>>176
被った。スマン。
179スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 21:58:13
>>175
内容以外の事というと、奥付の事かな?
奥付には、

・本のタイトル
・自分のペンネーム
・サークル名
・発行日
・メールアドレス(連絡手段として必要になるので)
・サイトを持っているなら、サイトのアドレス
・印刷方法
 印刷所で刷ってもらったなら印刷所の名前(「○○印刷」「××プリント」など)
 コピー本なら「コンビニコピー」とか「コピー機」とか

を書きます。
住所はメールアドレスがあるなら書かなくてもいいと思う。
奥付の場所は一番最後のページか、あまりごちゃごちゃしないのなら裏表紙でもいいかも。
ゲスト原稿は、そのページに入る前に誰からの原稿かについての説明を書いておくと、読む人が混乱しないで済みます。
初めてのイベント、楽しんできてね!ノシ
180179:2008/06/06(金) 22:00:01
>>176,178
私もかぶった スマン
181スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 22:11:20
私も奥付についてレスしようとしたら皆被ってるw

自分も今はじめての同人誌作成中。
アナログだから何かするたび手が墨だらけww 根性要るけど描くのって楽しい!
奥付ページにしてもレイアウト考えたり内容を最低限にするかあとがきもつけるか悩んだり、
一冊本をつくるってすごいことなんだな…。
182スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 22:22:20
明日kinkoに行って初めて同人誌のコピー本を作ろうと思うんですが
手順は

データをパソコンに取り込む→フォトショで開いて印刷プレビューではみ出ないようにサイズ合わせる→
用紙のサイズと枚数を指定して印刷ボタンON

てな感じでいいんですかね?データ出力自体やったことないので勝手が想像できなくて。
183スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 09:24:50
A5の本にカバーをかけたはじめての本を作ろうと思ってます
上質110kの表紙にアートポスト135kのカバーをかけると
不自然になるでしょうか
もっと表紙の紙が厚いセットに変えたほうがいいでしょうか
184スペースNo.な-74 :2008/06/07(土) 12:41:40
初サークル参加で夏の陣が取れた…すごく緊張するので質問させて下さい。

やっぱり直接搬入のみは止めたほうがいいですかね? 事前に数冊の自宅搬入と、当日の
直接搬入に分けられたらそれが一番いいんですが。
あと売り子必須という話を聞きますが、スペースに二人も入れるもんなんでしょうか?

スレチだったらすみません、誘導されます。
185スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 13:00:24
>>184

別に全部直接搬入だけでも大丈夫だけど、
このスレではじめてのどうじんしを作る人は出来上がりが不安なので
イベント当日よりも先に出来た本を見ておきたい、って場合が多い気がする。
あとは例えば200部作るけど初売りで100しか売れなさそう、なら
100自宅100直接搬入、とかでもいいわけだし。
印刷所によって分納の送料とかも違うのでその辺も考えて決めるといいよ。

スペースは幅90cmで椅子2脚。ちゃんと二人座る場所があります。
売り子必須かどうかは頒布数によるのでなんともいえない。

夏コミ当選おめでとう。はじめてのどうじんし頑張れ。



186184:2008/06/07(土) 13:18:48
>185
ありがとうございます。よく会場搬入で行ってから不備が見つかった、とか聞いて不安だった
んですが、そこまで過敏になることも無いみたいですね。でも気になるので分納を確認して
みようと思いますw
スペースについてもありがとうございました。一人だと過酷かもしれないので、友人を当たっ
てみます。

改めて、ありがとうございました。
187175:2008/06/07(土) 13:25:47
>>176 >>177 >>179
分かりやすい説明ありがとうございます!
本名住所電話番号は載せなくて大丈夫なんですね!
凄く助かりました。
初めてのイベントに向けて頑張ってきます!
188はじめての:2008/06/07(土) 18:03:07
明日初のサークル参加で、今印刷所に直接はじめてのどうじんしを受け取りに行った!

〆切りギリギリで色々やっつけになってしまって正直本見るの恐いが、自分の描いたものが本になっているのが信じられない

はじめてのサークル参加もはじめてのどうじんしも恐いけど、頑張ってくる!
189スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 08:19:24
オンリー合わせで印刷所の直接搬入を使う予定です。(対応確認済み)
宅配搬入の場合は、箱に貼る荷札とか指定されてるんだけど
これ直接搬入の場合も印刷所に貼ってもらったりするものなんでしょうか。
190スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 13:49:11
コピー本を作りたいのですが、
ストーリー漫画ではなく、
4コマや2pほどのギャグ漫画の詰め合わせでも
いいのでしょうか?
191スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 14:31:56
全然いいと思うよ
192スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 15:37:42
同人誌なんだからなんでもいいんだよ
193スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 16:18:34
>>189
直接搬入の場合は貼らなくてOK
印刷所にきちんと会場やスペースNo.を連絡してあれば大丈夫だよ
194スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 17:06:53
>>193
189です。ありがとう!会場やスペNoは書類に書いたので大丈夫ですね。
はじめての同人誌、今し方宅配で入稿してきました。
このスレすごく参考になりました。ありがとうございました!
うおおおおものすごいドキドキする。準備頑張ります!
195スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 17:35:06
はじめての同人誌をデータ入稿した直後、
同じ印刷所で同じ方法で入稿した人が何カ所か文字化け?してたというのを聞いて
うわああああ となってるところだ。
ワードを印刷所の指定するソフトで印刷ファイルに書きだして送ったのだが
印刷ファイルを家のプリンタで印刷して化けてなければ
オフセットでも化けないよね?
出来上がってくるまでドキドキだ…
196スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 19:25:07
ありがとうございます
197スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 19:27:03
>>190です
ありがとうございます
やってみます!
198スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 20:40:32
>195
ファイルを作ったのと同じPCではまず化けないから、
プリンタで出たからって化けないという保証はないと思うよ
(フォントが入ってないとかの問題は同じPCでは無いから)

見本付けてるなら、文字化けしてたら連絡来ると思うけど
199スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 21:53:35
短パンマン出た
200スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 23:37:55
今度初めてデータ入稿で本を出します
小説データなのですが、グレースケール→二値に変えるとき
どの方式で変換するのがいいのでしょうか?
ディザや50%を境に二値に分ける等、正直どう違うのか
どれが文字原稿に向いているのかよくわからなくて困っています
201スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 00:37:38
>>200
小説は50%を境に二値
202スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 00:49:37
>>201
200です。ありがとうございました!
明日早速入稿してきます
203スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 08:11:17
>>198
195です。
ちょっとPDFに似た感じのソフトで、書体ごと画像みたいに書きだしてくれて
ATM以外何のフォントでもいいよ〜ということだったんですが…
見本はつけているので連絡待とうと思います。ありがとうございました!
204スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 19:59:23
はじめてのどうじんし原稿がようやく写植の段階まで来ました。
質問なのですが、皆フォントは何を使っているのでしょうか?普通に明朝体?
何か色んな本をじっくり見過ぎて、頭が混乱してきた…
205スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:37:19
>>204
「一般的なのはどれか」ではなくて「みんな何使ってる?」て質問だよね?
それ前提で。

私はセリフ明朝・モノローグと回想部分セリフはゴシック。できるだけ目が慣れてるシンプルなやつで。
あんまり小さすぎるのも好きじゃないからサイズは10ptくらい、字間は詰まり気味が好きだから1〜2ptくらいにしてる。

肉声は明朝、モノローグはゴシックにしとくとデジタル原稿でよく助けられる。
フキダシが足りなかったりした時、空白の部分にゴシックで書けば心理描写だと思ってもらえるし、キャラの近くに明朝で書けばセリフだと思ってもらえる。
206スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:54:10
>>205
204じゃないけどフォントサイズ14pは大きすぎですか
ちょっと不安になってきた…
207スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:56:48
>>206
ためしにプリントアウトしてみ
208スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 21:00:43
その手があったかwすっかり忘れていた
プリントしてみます
209スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 21:27:00
>>204
私は自分で漫画セリフ用のフォント作った。無料で作れるよ、下URL参照
ttp://blog.livedoor.jp/tamakispin/archives/6820194.html
あとは年賀状作成ソフト付属のフォントも使ってる。筆ぐるめオススメ

私もデジタルだけど、フォントサイズとかは紙媒体で見てみないとピンと来ないよね
基本11ptでやってるけどいまだにこれがちょうどいいかどうかわからない
210スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 00:54:42
フォント話に便乗なんだけど、丸ゴシックは止めた方がいいのかな?
Pゴシックにしてみたら、なんだか固い気がして変えてみたんだけど…
まだ一部だけなので、全部をゴシックにしたら違和感消えるかな?
それにしても>>205の使用方法は使い勝手が良さそう。いいなぁ
211スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 00:59:43
はじめてオンリーに参加します。
小説書きなのですが、どのくらいの数の本をつくっていいのかわかりません。
最初はどのくらいの数の本をつくったらいいのでしょうか?

ジャンルはコミケで言うならFCガンガン
三年ほど前の深夜アニメ。
取扱CPは王道です。
212スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 01:51:30
>>211
・本にかけられる予算
・在庫が出た場合の保管場所の都合
・自分のサークルの知名度

この辺と相談して決めればいいよ
もしサイトも何も持ってない状態で初参加なら30〜100位までが無難じゃないかと
勝手に思うけど。
213スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 06:52:25
>>211
こちらでどうぞ

私の絵なら何部刷ればいいですか?9スレ目
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1197281330/
214スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 08:27:32
>>213
211は小説書きだからちがうんじゃね?

>>211
同じく50〜100で在庫が残っても困らない数かな
この程度だと金額は大差ないことが多いし
215スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 08:35:14
>>211
オンでの活動にもよるな
オンやってるならサイトでアンケ取ってみるといい
216204:2008/06/10(火) 10:29:56
レスありがとうございます!セリフと回想を分けるっていう方法もあったんですね。
色々プリントアウトしてやってみてるんですが、コマが全然大きさ違って上手く入らない…
もうちょっと試行錯誤してみたいと思います
217スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 20:13:37
211です。
皆さんありがとうございます。

>>212
サイトはありますが、初参加です。
在庫の保管場所を考えると、
どのくらいが妥当なのか全く見当もつきませんでしたので
とても助かりました。

>>213
このスレも見ましたが、絵は描かないので
こちらで質問してしまいました。

>>214
50〜100で行こうと思います。

>>215
サイトでアンケートは自分でもやったほうがいいのか、と
考えていたところでした。
誰も答えてくれなかったら、と思うと勇気がなかったのですが
思い切って設置してみようと思います。
218スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 21:12:41
質問させてください。
筆ペンでベタを塗ったとき、原稿用紙の細線やノンブルガイドが白く浮き出てしまうのですが、
印刷したときやはり白くなってしまうのでしょうか?
白くならずに塗れる画材があれば教えてほしいのですが
219スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 22:17:42
サイトでアンケはあまりあてにならないと聞くけどな
買うつもりなくてもポチリ出来るしね
220スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 22:48:43
>>218
ポスカの筆ペンタイプ
221218:2008/06/11(水) 00:13:38
ありがとうございます!
早速買って試したいと思います
222スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:13:41
すんごい初歩的な質問なんですが質問させてください。
フルカラー表紙の原稿を描くときって、原寸でトンボを書いていれば
紙は原稿用紙じゃなくてもいいんですよね?
今になって心配になってきたので良かったら教えてくださいorz
223スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:17:25
>>222
イラストボードとかトレペじゃないなら大丈夫
224スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:20:44
>>223
ありがとうございます!安心しました。

ROM専ですがこのスレにはお世話になりまくりました。
スペシャルサンクスでスレタイ載せたいくらいです。
がんがってはじめてのオフどうじんし作ってきます。
225スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 19:18:05
初めてイベントに参加する者です。
今成人向けのBL漫画を制作中なんですが、性器の描写はどの程度だと修正を加えなければならないんでしょうか。
今のところ性器はあまりハッキリと描かず、スクリーントーンを貼ってなんとなく分かる程度に描写しようと思っています。
226スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 22:57:54
>>225
>性器はあまりハッキリと描かず、スクリーントーンを貼ってなんとなく分かる程度に描写
このくらいなら修正いらないんじゃないかな
もし心配なら印刷所に見本画像送ってみるといいかも
あと結合部分も修正忘れずに
227スペースNo.な-74:2008/06/12(木) 00:21:01
>>226
ご返答ありがとうございます。
では修正を入れない方向でかなりボカシて描こうと思います。
あと書き忘れてしまったのですが、ハッキリとした性描写は、少年の口のご奉仕だけで、コピー本にしようと考えていました。
この先、印刷所の方にお願いするときがあったら、>>226さんのアドバイスどおりに行動したいと思います。
はじめてのどうじんし、頑張ります!
228スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 23:05:03
初めて原稿入校したんだけど後で見直したらかなり酷いもので今更イベントに出すの鬱になってきた
表紙は満足な出来だけど、本文は汚くて中見て戻す人100%だと思う
自分だったら絶対買わない
自分で満足いってないものを人様に晒すのはありなんですかね?
229スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 23:19:53
>>228
どんなに長く同人活動してても、自分の作品の出来に満足してる人って殆どいないんじゃないかなぁ
ましてや初めてだったら満足できなくて当たり前
商業じゃないんだからそんなに身構えることないんじゃないかな
頑張って作った本堂々と並べて、イベント楽しんできなよ
230228:2008/06/13(金) 23:55:13
ありがとうございます
勇気でました!
イベントまでに気合い入れて納得行くようにコピー本作ります
231はじめての:2008/06/14(土) 10:26:15
>>228
私も先週初サークル参加、はじめてのどうじんし発行したよー

私は表紙から本のでき最悪で、同じく自分でもこんな本いらんって思ってて、かなりイベント行きたくなかった

けど、手に取ってくれる人や買ってくれる人がチラホラ居て、イベント始まってすぐ参加して良かったーって思ったよ

多分心配なのは最初だけだから楽しんできてね。コピ本頑張って!
232スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 19:33:57
初めての本が届いた・・・!んだけど本文ハイバルギーは失敗だったかも。
もっとよく調べればよかったなあ(:ω;)
ハイバルギーって買ってもらいにくいでしょうか?
表紙はフルカラーPPで結構綺麗にかけたんだが・・・。心配だ。
233はじめての:2008/06/14(土) 21:35:21
>>232
自分は別に気にしないよ〜
てかハイバルギー結構好きだ

はじめてのどうじんし作成お疲れ。イベント楽しんできてね
234スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 21:41:38
>>233レスありがと〜ノシ気持ちが晴れた!頑張ってくる!
無料配布本も描いたんだけど、かなり端切れるらしいし反省点いっぱいだ。
けど楽しすぎるww次はもっといい本作るぞ〜!目標は通販委託!
235スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 22:44:52
>>233
ここ脳板だから名前欄書かなくていいんだよ
236スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 08:42:49
>>228 >>229
私も今原稿中で、最終段階なのに自分の原稿見て
内容もあれだし、汚いしで涙目だったけど、
二人のやりとりを見て少し元気出ました・・・!ありがとう!
237スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 00:18:42
はじめまして。超初歩的な質問すいません。
今度コピ本を作ろうと思っているんですが、皆さんの書き込みを見ていると
家庭用印刷機でプリントアウトして作っている人って少ないんでしょうか?
238スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 01:45:36
>>237
近くに金庫とかない田舎だから普通にインクジェットのプリンタでやったよ。
でも10部ぐらいが限界。印刷に時間が掛かるし、梅雨、夏の時期に入るとインクジェットの印刷だと…
だからレーザー買いました
239スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 07:20:49
原本は家プリンタ。コピーはコンビニかキンコ
家プリンタがカラーレーザなら全部やるけど
さすがにインクジェットではできない
240スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 08:01:18
うちの近所の□ーソンでは両面コピー可能になったけど、まだあれ全国ではやってないのかな。
241スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 14:21:25
漫画に初挑戦中です。
原稿を見てもらい先輩たちからアドバイスを頂きたいのですが、なかなか適当なスレが見当たりません。どなたかご存知ないでしょうか。
同人関係ね知り合いがまったくいないため、アドバイスを受けたくても受けられず困っています。
242スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 14:24:27
漫画のなにについてアドバイスがほしいの?
ネームならコマ割のスレがあるし
絵そのものなら絵のスレはあるけど・・・
243スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 15:05:48
>>242
申し訳ありません、コマ割りスレがあるのを見落としていました。
絵スレと併用してみたいと思います。ありがとうございました。
244242:2008/06/16(月) 15:17:38
あ、もしかして感じ悪かった?ごめんね
245スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 15:22:20
初めまして。
今夏初めてイベントに参加したいと思っているのですが、応募項目に搬入部数という項目があるんです。
調べ方が悪いのか、調べてもよくわかりませんでした。
搬入部数とは何でしょうか、どのように書けばいいのでしょうか。
どなたか教えていただけませんでしょうか…
246スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 15:27:23
搬入する部数
247スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 15:28:45
>>245
そのイベントに何部同人誌持って行くかってこと>搬入部数
248スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 15:31:47
>>245です
ありがとうございます!イベントに向けて頑張ります!
249スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 16:29:18
サークル参加年齢に達してなさそうな
250スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 16:44:24
まぁいいじゃん
ここで年齢問い質しても埒あかないし
251スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 20:36:30
>>237です
ありがとうございました。こちらも超ド田舎なので金庫ないので…
レーザーの購入考えてみます。
252スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 08:20:15
ペン入れをアナログでやってからパソに取り込んで、
トーンとかやってから印刷すると線がぼやけて汚いんだが、これはどうにもならんかね…?
解像度うんぬん?
253スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 08:28:26
ぼやけて汚いってところから補正ちゃんとやってないんじゃないかと予想
254スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 08:31:22
>>251さんへ コピー機なら公民館とか図書館とか学校にない?
逆にインクジェットでも出力時間気にしなければできることはできる
私は表紙だけ全部インクジェットでカラーでだすことが多かったのさ。
どうしても特殊紙つかうからコピーで差込だとこわいのである
255スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 08:33:31
レベル補正とか二階調やったら、線は綺麗になるんだががくがくしたドットになってしまた
256スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 13:41:41
はじめてのどうじんし制作

直接入稿で特急印刷してもらうことになった

電車遅延で遅刻←今ここ!

印刷所のお姉さんに土下座したいorz
257スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 14:00:10
>>256
慌てず騒がず遅延証明書をもらうんだ
印刷所相手だと意味ないけど
258スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 14:09:25
>>256
とりあえず携帯で電車遅延で遅れる旨を伝えるんだ
259スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 14:16:18
>>256

がんがれ!
なんだか他人ごととは思えない
260256:2008/06/17(火) 14:35:01
皆さんありがとうございます、お陰様で無事入稿できました!
自分222でもあるんですが、このスレにはほんと助けられました。
仕上がりを見るのが怖いですがイベント楽しみです(*´∀`)
ありがとうございました!
261スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 15:17:47
>255
600dpiあれば、モニタでガクガク見えても印刷すれば奇麗だよ。
262スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 17:38:38
はじめてのどうじんし作ってもうすぐイベントです。
釣り銭ってどのくらい持っていってますか?
前の方のスレにあったような気もするんですが、今過去ログ見られなくて。
263スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 18:12:15
>>262
私の場合は100円玉50枚と500円玉10枚の計1万円分で足りてる
たまに万札持ってくる人がいるから、1000円札10枚も一応用意してる
滅多にそういうことないけどね
262のどうじんしに50円単位の値段のがあったら、50円玉もたくさん持っていった方がいいよ
264スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 19:19:10
>>261
原因がわかりました
うちのプリンタ、B5の画像とかも拡大してA4で出してくるのです。だからボヤけるのは…当たり前でした…
でもどこを弄ってもA4の用紙にはA4の画像しか刷ってくれないorz
265スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 20:01:52
>>263
262です。ありがとうございました!
50円単位のはないので、上の枚数で持っていこうと思います。
266スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 04:04:55
>264
プリントの時出て来る画面に「用紙サイズに合わせる」って項目があって
そこにチェックしていない?
267スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 13:02:41
本代の料金設定に迷っています
皆さんはどれくらいにしてます?

料金スレ探したんですが見つからなくて
ここで相談させてください
268スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 13:07:40
そんなもん装丁によってバラバラ
ここでテンプレ使って聞け
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1209217289/l100
269スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 15:50:56
>>254
>>251です。
残念ながら近くに公民館、図書館等なく、
学校でもコンビニと同じだけの値段(10円)がかかりますし、両面になると用紙入れなおしで面倒なことにorz
一緒にサークルを組んだ友人と割り勘でモノクロレーザー購入きまりそうです。
ただ表紙はインクジェットでカラーにしたいです。
右も左もわからない状態ですががんばります…!
270スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 22:05:52
はじめての同人誌届いた!
内容はともかく、すごい綺麗に刷れてました(本文の字が)
わからないことだらけで、このスレには本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
余部がたくさんきて、こんなのこんなに読んでくれる人いるのかな状態です。
すごいドキドキする。はじめてのサークル参加がんがるぞ。
271スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 23:08:44
>>267
同人誌の値段について◆その21
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1209217289/l50
272スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 23:10:12
あ、ガイシュツでしたか!
スマソ
273スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 14:35:21
質問させてください
デジタルでトーンを貼って最終的に線数を統一してモノクロ二階調で原稿を仕上げる場合
最も一般的な線数はどのくらいでしょうか?
グラデーションも多少あるので、ある程度なめらかなアミに仕上げたいんですが
印刷でとんでしまうのも怖いので…
274スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 14:57:52
一般的な線数なんてない。
っつか、大抵の人はいくつかの線数を併用してると思うけど。
グラデや灰色に見せたい部分は細かく、とか。
275スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 17:49:42
どうもアナログでペン入れをするのが向いてないみたいなので今回から下書きからフルデジタルで
原稿をやろうと思ってるんですが、モノクロ原稿を解像度300くらいで入稿してもある程度は綺麗に出るでしょうか?
276スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 17:58:21
>>275
印刷所指定の解像度は大抵600だよ
277スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 17:59:19
>>276追記
600はグレスケの場合ね。2値は1200
278スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 18:11:55
二値は600・グレスケ350が一般的じゃない?
鈴なんかはグレスケは300推奨だけど。
279276:2008/06/19(木) 18:22:41
>>278
栗とじゃわと希望でデータ入稿したことあるけどどれも600推奨だったと思ったんだけど
(栗と希望は1回使ったきりなので記憶があやふやだけどじゃわは確か)
300でも大丈夫なところも多いのかな

>>275
情報が錯綜してすまん
使うつもりの印刷所に問い合わせた方が早いかも
280276:2008/06/19(木) 18:23:30
300じゃないや350か…何度もごめん
281スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 23:01:19
>273
私は50線。
80線くらいの細かいのが好きなら1200dpiにするよろし。
282275:2008/06/20(金) 02:50:41
皆さんレスありがとうございました、取り敢えず印刷所が決まったら相談してみようと思います。
283スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 16:03:30
B6・B5・A5と色々あるんですが、同人誌で一般的な本のサイズってどれでしょう
284スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 16:11:36
まずあんたが何を描きたい(漫画・小説)かを言ってくれ
話はそれからだ
285スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 16:11:43
B5かA5
286283:2008/06/20(金) 16:20:52
すみません、漫画です
287スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 16:31:32
漫画だったらB5
288スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 16:39:22
B5ですね。ありがとうございました
289スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 17:13:53
印刷所のフェアを使うんですが、こういうのは蛍光ピンク入ってないんですよね
表紙の肌がくすんでしまいそうなんですが、こうやれば違和感なく肌も見れるってコツはないでしょうか
あと、印刷で出にくい色を教えていただけると嬉しいです
290スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 18:05:27
>>289
せめてアナログかデータか、どこの印刷所を使うのかくらいは書いてくれ

フェアででもオプションで蛍ピ使えるところもある
原画通りに印刷することはどんな方法でもまず無理なので
(よっぽど金と時間かければ不可能じゃないかも知れないが)
発注書に肌をくすまないようにしてくださいとおまじない程度に書くことくらいしかできないよ
印刷に出にくい(再現度が低い)色はアナログなら蛍光色の入った色
データはシアン抜きしてないとくすむし、最初RGBで描くとくすむことが多い



291スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 18:45:00
>>290
データで曳航の予定で、入稿はCMYKのみとなってました
最初からCMYKで描いた方がいいのか
それとも最初はRGBで描いてあとからCMYKに変えた方がいいんでしょうか
292スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 18:47:44
>>290
すみません、読み落としてました
最初からCMYKで描いた方がくすまないんですね
シアン抜き、ラジャーです
ありがとうございました
293スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 18:50:09
RGBからCMYK変換はかなり濁るよ。
肌はCMYKで最初からマゼンタ・イエローのみで作るのが吉。
あとマゼンタに蛍光ピンク40〜50%混合を標準やサービスで使える
印刷所もあるので、気になるようなら調べてみては。
294273:2008/06/20(金) 18:51:41
>>274 >>281
ありがとうございます
295スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 20:12:43
>>293
くわしくありがとうございました!
296スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 21:07:06
>>295
CMYKのみ=蛍光色なしということです
蛍光色の入っている肌色も注意です
297スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 22:17:28
いろいろ調べたはずなのにわけが解らなくなってきたので質問させてください。
漫画で白黒の本文をデータ入稿したいのですが、
トーン部分をグレーベタで塗り、フォトショで網点化したものって
グレースケールで入稿してもモアレたりしませんか?
網点化した部分とは別にグレスケ用のトーンも貼り込んでいるので
グレスケ入稿にしたいです。

また、あとがき部分に文字+絵があるのですが、
こちらも同様にグレスケ入稿した場合、
文字に掠れが出たりしますか?
298スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 22:34:30
明日はじめてのどうじんし持って初イベント行ってくる
天気(予報)が良くないのは残念だけど
がんがってくる…!
299スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 00:14:21
>297
文字はアンチ切っとくんだよ。
600dpiあれば、滑らかに見える。
300スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 01:24:50
>>298
気をつけていってらっしゃい(´∀`)ノシ
良い出会いがいっぱいあるといいね
301298:2008/06/22(日) 20:07:46
初イベント行ってきた!
人の流れをぼーっと見てるだけでも楽しかったんだけど
さ、差し入れを貰ってしまった…!
本も思ったより出たし、がんがって本作って良かったー(*´∀`*)

>>300
ありがとう!
疲れたけど楽しかったよ
302スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 21:45:47
初サークル参加してきました。
全く売れませんでした…orz
残ったのは、在庫と疲労感と5万円程の赤字と悲しみでした。
今後続けていくかすごく悩みます。
303スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 21:59:25
>>302
お疲れ様。
やっぱりそんな甘いものじゃないんだね。

参考として、>>302の作品の一部を見せてもらえると助かる。
どの程度の水準になってからデビューしたらいいものか測りかねてる者として・・・
304スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 22:16:44
2で晒すの…?
305スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 22:28:40
>>301-302
が、がんがれ…、てか頑張った!

自分も来週初参加だ
原作が今まさに鬱展開真っ盛りでKYなエロが受ける気が全くしない
306スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 22:35:25
>>305
原作が鬱展開だからこそ、それをふっきってくれるようなものが
読みたい!って思ってる人は絶対いるよ!ガンガレ!
307スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 23:41:33
>>302
お疲れさま! 自分も今日初参加だったよ。
と言っても委託参加だったので、荷物が届くまで
結果がわからなくて心臓に悪い……

あんまり売れないだろうな、と思ってるから
もう既に次の厭離の申込みを済ませてある。
それまでにもっといい本を作れるようがんばるよ!
308スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 07:22:53
>>306
なんか色々あって哲也しちゃった朝に勇気付けられる言葉をdクス
よし売りまくるぞ(買ってくれる人がいれば)!
309スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 14:16:58
流れをぶったぎってすいません。
今度金庫を初めて使おうと思うんですが、
どれぐらいの印刷の出来具合か教えて頂けませんでしょうか。
やはりオンデマ印刷所よりかは劣りますか?
310スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 14:46:14
普通のコピー。
一般人に見られながら自分でコピー・製本・断裁する手間と
本文にコミック紙を使える利点を考えると、オンデマの方が断然いい。
311スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 17:43:45
でもカラーは綺麗
312スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:41:41
11月のイベントにサークル側で参加したいのですが
ど素人なので、何点か疑問をお聞きしたいです。

作業ツールとして、コミックスタジオを調べていたのですが
フォトショでもトーンを扱えると見掛けました。
自分は、アナログのスクリーントーンなどを扱ったことも無いので
デジタルで作業したほうが、失敗や無駄が出ないと思ったのですが
素人には、お勧めできない方法でしょうか?
また、フォトショのトーンは、自作もできるみたいですが有料のをプラグインした方がいいのでしょうか?
自分で調べてみたのですが、経験が無いもので判断ができません。

一応フォトショ・イラレのCS、スキャナは有ります。ペンタブは持ってません。
313スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:52:51
いいねーお嬢ちゃん、おじさんのフォトショ6・イラレ10と交換しねが?
つか何でど素人なのにいきなりCS持ってんの?使える人は周りにいないのかい?
314スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 19:03:56
>>312
写真屋の手先でググれ
ペンタブはあった方がいい

>>313
漫画描くツールとしては使ったことがないってだけなんじゃないの>CS
315スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 19:24:26
昨日初イベント参加してきました。
持ってった分完売した…!頑張って本作ってよかったよ〜(:ω;)
好きな作家さんとも話せたし…悔いなし。
このスレのおかげだ。ありがとう。
316スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 20:16:25
>>312
まず自力でスレ検索なりぐぐるなりして調べような?

失敗覚悟で冒険するならいいかもしれないけど、
今の段階でまったく知識無いなら大人しくアナログを薦める。
別に無理してトーン貼る必要もないんだからな。
317スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 22:01:20
>>312
自分の経験では、フォトショップを普通に使いこなせる(写真加工的とかロゴ制作とかできる程度の)
知識があればすぐにトーンワークできるよ
そういう人は大概イラストレータも使いこなせるしね
問題はそれよりマンガ描き自体だと思う
318スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 22:02:16
↑なんかへんな文章になったorz
319スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 23:59:38
>>314
丁寧に説明されてるサイトさんみたいなので
自分で何とかやってみます、誘導ありがとうございます。

>>316-317
素人質問して申し訳ないです。自分で調べてはみたのですが用語の意味から調べないと
理解できなかったり、判断の是非がつかなかったもので・・・
一応フォトショとイラレを使って、製作をしたことがあるので少しは動かせますが
漫画用のツールとして使うのは初めてです。

やはりアナログで線が引けないと、デジタルでも厳しいみたいですね。
ペンタブやトーンワークは、様子を見て自分に余裕があるようなら
採り入れていきたいと思います。回答ありがとうございました。
320スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 09:49:10
日曜イベント初参加してきました。
思ったより本出た!凝ってるって言われた!
サイト見てた人に声かけてもらった!
サイト見てなかった人が立ち止まって、買うかどうか悩んでくれた!
頑張って作ってよかったです。
ここのスレにもすごくお世話になりました。ありがとうございました!
321スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 05:18:18
おめでとう!そういう報告聞くと自分まで嬉しくなるw

このスレの住人に質問。
昔オン専で同人やってたんだけど、しばらく同人ブランクがあって今はオン活動一切なし。
新たなジャンルで初オフ出してオンリーに参加しようと思ってるんだけど…無名のピコがいきなりオフ進出は無謀かな?
322スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 05:53:22
>>321
いいんじゃね?>初オフ初オンリー
つか同人なんだから自分の好きなように、楽しめるようにやったらいい
ジャンルがどの程度盛り上がってるかとかにもよるけど
いろいろな条件考慮してオフでやりたいと思うならやっちまいな
まず自分が楽しめることが大事だと思うよ
323スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 06:19:29
オフやってる人の大半が無名のピコだしね
324スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 06:26:48
質問です。自宅でイラストをプリンタで出力するのと、
金庫でカラーコピーするのと、どっちが安いでしょうか?
ちなみに540枚ほど刷りたいんですが…。
オンデマ印刷所のチラシ印刷で良いかと思ったのですが、
18種セット×30にしたいのに、なかなか50以下からやっていて
安いところが無いので。
325スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 07:34:17
プリンタの種類と紙の種類と大きさを指定してください
326スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 07:35:01
オフは2回目だけどアナログ作成は初めてだ
デジタルならトーンやペン入れ何度もやり直しできるけど原稿用紙相手ならペン入れ失敗できないorz
入稿11月末だけどもう今から恐い
327スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 10:43:24
すこし下世話な質問なんですが。
赤字の割合で、自分ならどれぐらいが許容できる範囲か
参考までに教えてもらえないでしょうか?

初同人誌で経験者もまわりにいないもので、どうしたらいいか悩んでしまって。
夏に出るイベント以外、出る予定も売る場所もないので
小部数ゆえに多少の赤字は覚悟しているんですが。
全部売り抜いても万単位の赤字はさすがに辛いですよね・・・

328スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 11:13:53
>>327
んなもんそれこそ人によるんじゃないの?
極端な話、金あまってて幾ら赤字でもおk、な人もいるかもだし。
赤字減らしたいなら部数や装丁見直すなり、印刷会社変えるなりで
作品にかける金を減らす努力も必要かと。
オフじゃなくてオンデマやコピーにしたり。
作品の製作環境は妥協したくない!と言うのなら自分が趣味として
許せる範囲までぶっこめばいい。

ドピコな上ドマイナージャンルの自分は全部持ち出しでも泣かない、が
信条でやってる訳だが( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
329スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 12:19:22
>>327
印刷代を回収できたら御の字、くらいに考えている
交通費・萌え本ゲット・差し入れ・アフターなどひっくるめると大赤字だwww
せめて印刷代を抑えようと思って、いつも早割りで入稿してるよ
330スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 12:20:05
>>322
ありがとう。背中を押してもらって覚悟決めた。赤字覚悟でやっちまうよ!
早速はじめてのどうじんしの制作に取り掛かるとするか
331スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 13:46:31
すみません
データ入稿しようと思ったのですが
フォトショップ形式で保存ってどの形式で保存して良いのか分かりません(汗
PDF形式の事なのかPSD形式の事なのか、それとも違う形式の事なのか
どなたか教えて下さいorz
332スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 13:49:42
PSD ぐぐればすぐ出てくるよ
333スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 14:00:05
>>332
有難う御座います…!
ちょっとテンパっていたので即レス助かります…!!
334スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 19:14:59
>>327です。
>>328,329返答ありがとう!とても参考になりました
オンデマより早割りの方がお得かもしれないので、そっちもあたってみます
>>328、自分も同じ境遇なんでかなり勇気もらったw

印刷オンデマ予定で最低限装丁の仕様だったんだけど
それでも売りぬき=印刷代のみで万単位赤字必死なんだ
どっちにしても覚悟決めて出すことにしたよ。
部数増やしても手元に残った方が悲しいからなぁ・・・
335スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 19:19:16
>334
オンデマ最低限の装丁でそんなに赤字出るもの?
部数が極端に少ないとか?
336スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 19:25:34
部数が極端に少なかったら印刷費そこまでかからないような気がする
337スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 19:42:57
100P10部とか
338334:2008/06/26(木) 19:55:32
本文オールカラーの少部数、手に取りやすい金額で計算したら
売りぬいても万単位で赤字だったんだよ。
339スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 20:19:19
オールカラーか…!
340スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 22:25:22
>>338
オールカラーならちょっと値段高めでもおkなんじゃないか
341スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 01:02:56
逆にコピー本じゃ駄目?
上手に製本できる人ならオンデマの中綴じとそう変わらない出来で
いけるよ 
342スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:20:24
本文オールカラーの小部数なら
プリパクとかのフライヤー印刷利用した方が安いかも試練よ。
自分も以前オールカラーの計画して、プリパクのフライヤー印刷で
「こっちの方が刷りやすいな」って計算してたことがある。
343スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:27:36
ちょと単純計算してみた。
オールカラー本ならB5でないと売れないからB5本前提で。

B4のフライヤー
コート紙73kg
両面フルカラー100部で8600円(送料込み)

表紙込み16ページの本で表紙も全部同じ装丁で刷るとして
8600×4=34400円
原価ギリギリで一冊400円で赤ナシで売れる。
赤有りOKだとして300円で売ったとしても
売り切れば4400円程度の赤ですむ。

これより部数少ないならぶっちゃけカラーコピー本で
出した方がいい。
1冊辺りの原価は400円+消費税になってしまうけど
好きな部数で出せるので万単位の赤はないはず。

で、どんなもんでしょ。
344スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 14:04:52
初オフ本作成中なんですが質問です。
デジタルなんですが、表2、3って何も印刷しない場合はスルーして本文3ページ目からでいいのでしょうか?いくら調べてもわからなかったですorz
あと確認なんですが、デジタルだとトンボはいらないんですよね?

デジタルスレはレベルが高すぎて…。ペン入れまではアナログでもうほとんど終わりそうなんですが、段々不安になってきました…。
345スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 14:14:13
>>344
>表2、3って何も印刷しない場合はスルーして本文3ページ目からでいいのでしょうか?
おk

>デジタルだとトンボはいらないんですよね?
印刷所による。意外とトンボ必要なとこも多い。マニュアルに書いてあると思うよ

私もペン入れまでアナログなデジタル入稿だ
解像度とレイヤー統合忘れに気をつけてな。初オフ本がんがれ
346スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 15:07:13
>>345
ありがとうございます!
周りに聞ける人がいないので本当に助かります。

トンボに関してはもう一度見てみましたが、明記されていなかったので印刷所に確認してみます。

ありがとうございました!萌えを伝えられるようにがんがります!^^
347スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 16:56:03
便乗質問いいですか
表2、3ってデジタルで入稿する場合は白紙を入れるんでしょうか
使用印刷所は、全ページにノンブルを入れなければならないです
348スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 17:19:08
>>347
印刷所から特に指定がないならいらない
アナログでも入れたことないよ
とにかく判らなかったら印刷所のマニュアル読むか、サイトで調べるか、
それでも判らなかったら直接印刷所に訊く方が確実
349338:2008/06/28(土) 21:38:14
>>343
こんな丁寧に調べてくれて本気にありがとう・・・!
フライヤー印刷は想像もしてなかったから、とても勉強になった
343の住んでる方角には足を向けて寝られません(ノД`)・゚・

今回はイベントの性質上100部でも多すぎるくらいなので
大人しくカラーコピーにしようと思うけど
機会をみてぜひその方法を使わせていただくよ!
350スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 23:53:47
良都市合わせの初めての原稿をやっているんですが印刷所の予約とかって今ぐらいからした方が良いんですか?
印刷所によっていろいろあるようですがイベント前に納品してもらいたいと思っています
351スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 01:22:16
>>348
ありがとうございました
352スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 01:53:55
>>347
因みに印刷所はどちらですか
353スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 03:08:52
栄光です
354スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 06:08:46
栄光は表2表3の印刷がない場合はその分の原稿不要とマニュアルに書いてあるよ

>>347=>>346
だとしたら、トンボに関しても栄光はマニュアルとサイトに明記している
355スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 13:55:48
プリパク…サイトを見た。
どどど…どうしてこんなに安いんだ?
あ、でも同人印刷じゃないから、直接搬入は無しか?
356スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 17:12:04
プリパク?
357スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 17:50:51
>>354
>>346さんとは別人です(なので便乗と・・・)
サイトは読んだんですが、マニュアルは持ってないので取り寄せてみますね
ありがとうです
358スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 17:54:04
>>355
プリパクのフライヤー印刷の事か?
製本はしてくれないみたいだし、その差額だと思うぞ
359スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 00:59:44
質問させて下さい。
データ原稿を作っているのですが、
同じ本の中でモノクロ2階調の1200dpiのデータと
グレスケ600dpiのデータが混在しても大丈夫なのでしょうか?
モードも違うやら解像度も違うやらで・・・印刷所によって違ったりするのでしょうか。
360スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 09:38:55
印刷所のHPを見ればいいと思うよ。
自分はモノクロもグレーも600でぶっこんでるけど。
361スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 13:54:54
>359
印刷屋に聞いてくれ。
そして聞いた結果を教えてくれ。
362スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:22:10
質問させて下さい。
当方完全アナログでコピー誌予定なのですが、
コピーの際にタチキリで原稿用紙をカットしますよね?
カットしてしまった原稿はその後、オフ印刷に出せるのでしょうか?
363スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:31:20
>>362
そのまま印刷所に聞いたらいいよ
364スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:49:04
質問いいでしょうか?
よくモノクロ画集などで鉛筆線を使ってる方を見かけます
私もやって見たいと思ったんですが、これはグレスケ入稿なんでしょうか
できれば綺麗に鉛筆線が出るコツなど教えて頂けると嬉しいです。

365スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:13:28
>>346です。
印刷所に伺ったところ、トンボはなくてもいいけど中心に印字してあればよく、断ち切りがあるときは天地左右それぞれ3o大きく描いて下さいと返信が来ました。

これってつまり天地左右の断ち切り以内に外側から3oの線を引けってことでいいんですかね?

なんか混乱しちゃって…。
ちなみに印刷所はスズトウさんです。
366スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:31:09
>>365
ちょっと待て断ち切り線の内側に線を引けとは言われてないwww
とりあえずB5と仮定して話をするけど、
B5って182mm×257mmだろ。

365の原稿に断ち切りがなければ
原稿サイズは182mm×257mm、トンボはいらない。
ぴったりサイズなのでそのまま印刷されます。

断ち切りがある原稿だったら上下左右にそれぞれ3mm足して
188×263で原稿を作る。トンボはいらない。線も引かない。
できあがる本は当然182×257なので、上下左右各3mmが断ち切られることを
考慮して原稿を作る。
ノンブル入れるときに断ち切られない位置にすることを忘れない。
367スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:36:57
>>365
鈴のマニュアル取り寄せた方がいい
原稿の作り方も載ってるから
368スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 21:31:50
今日印刷所からはじめてのどうじんしイベント委託の残部+余部分が届いた…
怖くて中身を確認できない…
ついでに宅配のラベルに同人誌のタイトル書いてあった
よかったエロエロなタイトルじゃなくて
369スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 21:57:46
ウホウホ
370スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 23:55:30
質問お願いします

特殊紙に色インク一色でイラスト・タイトル箔押し
こうした装丁の本を作る場合、原稿は二色刷りの同じ要領で作れば良いでしょうか
ちなみにデータ入稿を予定しています(ワード2003使用)
371スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 00:09:43
先日初めて参加してきました
イベント自体が大盛況な事もあり
奇跡の完売となりました
こちらのスレや過去ログに随分助けてもらいました
何十回も挫けそうになったけど
作って良かったです
本当にありがとうございました!!

>364
原稿を切らずにコピーした物を切ったらどうでしょうか?
コピーのコピーだと絵が粗くなりそうですが
372371:2008/07/01(火) 00:12:22
364でなく362でした
すいません!失礼しました
373スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 01:54:31
>>370
箔押しに関しては印刷所によって違うので
まずは印刷所に問い合わせてからこのスレに来ましょう
374運営さんからの罠・・・な気が:2008/07/01(火) 06:32:52
8月の大手イベントに初参加です。
大学の頃サークルとして参加したんですが、その時は部長が経験者でほとんどのことをやってくれていました
(今思えば積極的に手伝っておけば・・・・)

しかもなんか結構目立つところに配置されたみたいで、正直普通に不安で不安でしょうがないです
どうせなら隅っこの目立たないところでよかったのに・・・・・orz

あんまり少なく刷るのもなんか場所的に不安です。隣がものすごい刷ってたらとか思うと・・・
かといって凄いのが作れるわけでもなくorz

コピ本の予定から→オフセ(これも初体験)に変更して、何部くらい刷ればいいのかわかりません(当初の予定30部とか・・・)
375スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 06:56:24
お誕生日席でもコピー本のみというサークルさんは多いので
無理にオフセにする必要はない 特に夏こみ(だよね)では
千差万別。コピーなら多めにすっても赤字は少ないし
ジャンルにもよるがコミならはける確率も高い
オフセで100部以下だと結構割高なのでオンデマのほうがよいのでは
表紙だけ印刷所にたのんでもいいし
376スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 07:01:56
>>375
こんな朝早くにありがとうございます!
印刷所もいろいろありすぎて迷って(大学の頃はきんこず)たんですがオンデマ?のほうがいいということなので、
ちょっと自分でも調べてみます。

イベントに関しては察しの通りです・・・
377スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 07:40:25
>>376
オンデマなら部数によってはコピーよりも割安になる印刷所もあるよ
378370:2008/07/01(火) 10:15:56
>>373
レストン
印刷所によって違うのか。確認不足ですまんかった
メールしてくる
379スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 18:37:31
このスレに何度かお世話になって、この前イベント初参加しますた
両隣がすごい列って、スタッフの方が駆けつけてくるほどで、自分とこ埋もれて泣きたくなったけど
開閉ぎりぎりにどうにか完売して(といっても40部だからアレなんだけど)もわっとなった
このスレの皆さん本当にありがとう
自分もそのうちアドバイスできるようになりたいな
380スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 18:41:28
うむ。たまには心温まるスレがほしい
完売おめでとう
381スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 18:53:43
はじめてで40売れるって純粋にすげーことだよな
おめでとう!
382スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 21:23:28
>>359です。
印刷所に問い合わせてみたところ混ざってても問題ないそうです。

とりあえず安心したので原稿がんばるぜ!
383スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 22:05:00
A4のオンリー申し込み用紙を書いたんですが
これ、折れないように補強して送るものなのか
三つ折りとかで長3封筒とかで送るものなのか…
どうしてますか?
384スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 22:17:46
大抵のものはカットさえ無事なら折って送れるが、
そのオンリーがどうなのかはわからないので
心配なら主催に問い合わせてみろ。
385短パンマン:2008/07/01(火) 23:36:27
あげ
386スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 01:24:12
大抵はカットの所だけ折らないようにして
封筒に入れるだけで大丈夫
カットは封筒の上に来ないように下の方へ向くように入れるように
(カットが上だと封筒空けるときにうっかりハサミで切っちゃう可能性があるから)
387スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 08:14:22
383です。
大抵は折って送れるんですね。
折るなという注意書きは特にないので
カットが封筒の下に行くようにしつつ
送ってみます。詳しくありがとうございました!
388スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 16:21:58
ノンブルって手書きでも大丈夫なんでしょうか?
389スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 16:33:12
大丈夫だよ
390スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 19:50:11
すみません、質問よろしいでしょうか
1000dpi=1000pixel/inchでしょうか
391スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 20:07:53
そうだよ。
392スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 20:15:16
>>391
ありがとうです!
393スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 00:19:56
入稿までの日程をきちんと計算してるのにどうしても不安なときは何してますか?
394スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 00:23:38
原稿にきまっとる!
手に付かなければ
CD-Rがあるかどうか、納品書チェック、原稿の梱包用品準備…
いろいろできることはある

ちなみにうまく描けないときは単調作業に移る
395スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 00:24:41
皮算用するもよし
396スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 03:42:34
>>394
>>395
分からないところが分からないというか・・・・何か見落としてないか不安で不安で
。・゚・(ノД`)・゚・。モウダメダ

とりあえず今あるやつをやることにしました
397スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 08:28:56
ホスト規制をされていた為ケータイから失礼致します

この度初めてオフ活動をする事になった右も左も分からぬひよっこです
初めてだからコピー本で頑張ろうと思っていたのですが
40ページを超えてしまい、完成が50ページ近くになりそうだと分かりました

作り手側の視点から見て、読み手側の視点から見て、分厚いコピー本作成は辛いでしょうか?
皆様からの助言を頂ければ幸いです

なお、A5サイズの小説を作るつもりです
どうぞ宜しくお願い致します
398スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 08:53:56
コピー本といっても綴じ方もいろいろだし、一概にどうとは言えないです。ただし自分が作ったときは

本文→書籍用紙90kgにレーザープリンタ出力
表紙→キンコーズでカラー出力
綴じ→ホッチキスで中綴じ

こんな感じで表込44pが限界の気がしたw
本文用紙を薄くめくりやすいものにしたらもう少しいけるかも
読み手としては分厚い本は嬉しいものだから、心配ないんじゃないかな
特に小説だとある程度のボリュームがあるほうがいいと思う
(私は小説サークルですが、厚いもののほうがよく出ます
薄めはお試し買いの方が多い感じです)

397さんの作業量の問題になるんじゃないでしょうか
段組を見直して、もう少し詰めてみるのもいいかもしれません
オフ活動楽しいよ!がんばってね!
399スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 09:02:38
ごめん、レス読み返したらあまりいい回答ではなかったです。

A=本文用紙を薄くめくりやすくして、化粧裁ちをきちんとやる
B=段組を見直して、p数を詰めてみる

このどちらかがいいんじゃないでしょうか。

読み手からすれば、Aが満たされていればコピーでも
厚さがどうかは気にならないです。
作り手視点でいうと、コピー本は丁寧に作ればけっこう時間がかかるものです。
特に397さんは初めてとおっしゃってるので、慣れておられないことも考慮して
イベント前に書き上げて、製本の時間をしっかり取った方がいいと思います。

コピー本スレと小説スレ(段組についてまとめサイトに載ってます)を
ご覧になってみてもいいかもしれません。

初オフおめでとう、がんばってください!
400スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 15:35:04
いっそB5にしてはどうだろう
401スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 15:45:24
小説でB5は見づらい

それだけページ数あるならオンデマにしたら?
部数にもよるけど50部前後から刷ってくれるとこもあるし
コピーして製本する手間考えたら金額もそんなに変わらないと思う
402スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 15:47:57
自分自身の適正ってものもある
自分は20P超えたら綺麗に作るのは無理だし化粧断ちしたら余計ガタガタになるけど
作れる人はほんと綺麗に何ページでも作っちゃうもんな
心配だったら試作してみるのが一番いいと思う
403スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 18:09:12
プリンタによっては製本機能あって面付けする必要がないけど
それがないとは面付けは結構めんどい。
100Pくらいのコピー本(小説)もみたことあるので
ページ数に関しては問題なし。
(ただし中綴じ用大型ホッチキスがあったほうがいいかも)
製本はもう本人の腕しだいというしかない
やっぱり早めに試作したほうがいい。化粧裁ちはうまくいかなかったら
思い切りよくあきらめたほうがいいか練習あるのみ
404スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 18:42:05
スレ違いだったらすみません

売り子さんってどれくらいの規模から必要になるんでしょうか?
大きいイベで2種類を売るんですが、友達いないんで一人ぼっちです
売れなくて暇なら暇で全然いいんですがw、
もし対応しきれなかったら…という杞憂もあります
大体何部くらい捌けるサークルに売り子さんって必要なんでしょうか?
405スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 19:03:53
>>404
規模なんて関係ない
自分が欲しいなと思ったら売り子頼めばいい
406スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 19:07:06
一時間で50以上捌けそうなら接客用としての売り子さんは必要かも。
一人だと在庫出し、おつりの計算、結構パニくるw
接客用じゃなくても自分が買い物やトイレで不在となる時に
スペースに入ってくれる人がいると安心で良いよ。
407397:2008/07/03(木) 22:49:22
沢山のアドバイスを有難う御座いました
一ページあたりの字数をもう少し詰めてみる事と、薄い本文用紙を使って今週末にも試作してみようと思います
それで駄目だと思ったら頑張って印刷所探しますね

沢山の方に助言して頂けて本当に嬉しかったです
有難う御座いました
初めてのオフが楽しめる様に精一杯頑張ります!
408スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:01:30
すれ違いだったらすいません。

オリジナルで女性向けのオフ本(50p程度全年齢向け)でと考えているんですが、
何部程度刷るのが妥当なんでしょうか

初ジャンルなもので、その盛り上がり具合が読めませんorz
男性向けだと売れやすい?など見かけたんですが、女性向けだとどうなんでしょう…
どなたか教えてください(ノД`)・゚・
409スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 07:40:57
んなもんお前さんの実力と知名度とと当日の運次第としか…

可能な予算内で万が一全部在庫が残っても泣かない!部数にすればいいのでは。
410スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 07:55:56
>オリジナルで女性向け

オリジュネって事で良いのかな?
自分、オリジュネジャンル者だが、健全(エロ無し)と有りでは
桁が一つ変わる位差が出てるw
無しの場合で、知名度もなく、サイトホトの少ない場合
オンデマかコピーの少部数で様子を見てみるのが良いと思う。
長く売るつもりで刷るのも手だと思うけど。
411スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 16:17:33
>>408
似たような部数、対象で30部オンデマで刷ってみた
そしたらミケで3冊売れ、身内にあげたりして残り20部
正直無くなる気がしないw

>>410
健全無し有りでそんなに変わるのか…
そんなこと聞いたら期待して部数増やしてしまいそうだ
スレ違い申し訳ない
412スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 17:03:18
質問です
コピ本を作ろうと思っているのですが、金庫では持ち込みの紙は使えますか?
413スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 17:19:14
漫画ですがタイトルや台詞を手書きしてる方はいますか?
写植と比べるとやはり見栄えがよくないのでしょうか…
414スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 18:51:18
>>412
持ち込もうとしてる金庫に訊け
ものによっては持ち込めない=コピーできないこともある

>>413
今は少数派だろうがいるこたいるだろ>台詞手書き
見栄えはよっぽどレタリングが上手いとかじゃない限り劣るだろうな

415スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 19:13:44
少なくなったけど手書き台詞好きだ
手書きの文字も含めて作品の雰囲気を出してる作家さん多いと思うし
単純に書き文字に自信がないのであれば写植も良いとは思うけど
劣るって程でもないような
この辺は好みそれぞれって感じか
416スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 20:01:56
>413 長編シリアスなら断然活字。そうでないならなんでも。
417スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 20:12:08
>>408
全年齢女性向けと一口で言っても、ジュネ系エロなしなのか少女漫画・ゲーム系ノーマルカプなのか
マリみてみたく百合健全も女性向きっちゃ女性向きだし、芸能系もある
漫画なのか小説なのかもわからないし、オン活動の具合にもよるし
もうちょっと詳細に書いてくれないと
418スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 20:14:14
スマソ、オリジナルか
オリジナルで非エロだとよっぽど実力がないと部数出ないなあ
419スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 21:40:02
>>414->>416
有難うございます。好みの問題もあるのですね。
同人誌自体まだ数えるほどしか手にしたことがないので、色々な方の同人誌も参考にしてみたいと思います。
420スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 21:49:11
質問です
グレスケでデータ入稿の予定なんですが、印刷で出ないものとかありますでしょうか
たとえば、サイト等で公開されてるグラデ・網点トーンなどを
グレスケ350dpiで使用し入稿すると印刷で潰れてしまいますか
421スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 23:14:08
グレスケ350dpiならアミは使うな。
アミ使いたいなら600。
422スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 23:23:13
>>421
網はだめなのか。だとグラデも駄目そうですね
ありがとです
423スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 01:21:00
>>408です
返答してくださった方々、貴重なご意見有難うございました。

当方漫画を考えていまして、このジャンルでのオンは一切活動してません。
説明不足ですいません;;実力は、どうなんでしょう。
別のゲームのジャンルで5年程度オンで活動してながらいろいろ描いていたので、
ものっそい下手ってわけでは、ないと思います。たぶん。

あと、やっぱり売れるには宣伝活動も必要なんですね。
とても勉強になりました。
とりあえず今回はオンデマで20程度刷ってみようかなと思います。
初同人は業社に頼むっていう夢があったりなのでw

イベント行ったら報告します。
どうも有難うございました!がんばります!
424スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 01:28:38
>>423
5年ゲーム系で描いてたなら画力は相当なもんじゃないかな
ならもうちょっと刷ってもいいかもだけど、在庫置くのが嫌ならその辺で様子見してもいいね
425スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 11:07:35
いよいよ明日はじめてのイベント参加です
発行部数やその他もろもろ
このスレには本当にお世話になりました
今無料配布ペーパーの印刷が終わりました
とりあえずこれから寝ます
また報告に来ます!
426スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 11:36:38
>>425
乙&頑張れー
はじめてのイベントが心に残る素敵なものになるといいね
427スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 21:10:31
誰か希望21のコピー本頼んだことある人いる?
もしいたら印刷具合がどうだったか教えてもらえないかな
高精度デジタルコピーって書いてあるんだけど
紙原稿だとコンビニみたいにトーン見えちゃったりするのかな
428スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 08:26:34
データ入稿で、表紙フルカラーを考えています。
よく、CMYKモードにしたら、シアン抜きをした方が肌が綺麗に印刷されると聞きますが、
シアン抜きってどうやればいいのですか?

普通にチャンネルからシアンを削除すればいいのですか?
429スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 08:30:25
>>428
ソフトは何を使っていますか?
430スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 12:26:26
はじめてイベントに申し込んでしまいました。
9月のイベントでコピー一種を予定しています。
卓上がしょぼい事になりそうですが愛込めてがんばる。
コピーとはいえ本作るのはじめてで何も分からないんですが
原稿ってどのくらい前からはじめるもんなんでしょうか?
それぞれの方で違うと思いますが参考にお聞きしたいです
431スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 12:37:54
>>430
はじめてならいつから?と言わず今からやっとけよ。
本当に人によってペースなんて違うから、他人の予定は参考にならんよ。
使える時間だって人それぞれなんだし。

早く終わればもう一冊ぐらい作る気になるかもしれないしな。
432スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 16:13:39
428さんの肌塗りがシアン抜きに向いている塗り方なら、やった方がいいです。
抜くのは肌のベースだけで、影まで抜くとノッペリしてしまうかも。
最初からCMYKモードで作業する、または、RGBからCMYKにする時にレイヤーは
統合しない。そして、肌レイヤーだけ、シアン抜きしてから、画像を統合です。
肌レイヤーだけ、イメージ/色調補正/色相・彩度などで、シアンを飛ばす。または、
肌レイヤーだけ表示した状態で、シアンチャンネルを色調補正。
433425:2008/07/06(日) 21:28:24
届いた段ボールを開けた中に
自分がつくった原稿で仕上がった本があること自体に
本当に感動しました。
内容はどうであれ、形になることがとてもうれしかった

手にとって買ってくださった方が本当にネ申に見えた…!
本当にありがとうございました!
434スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 05:25:10
質問です
初参加のオンリーイベントの売り上げ報告(委託参加だったので)が届きました
イベント主催さんに簡単なお礼かたがた届きましたよメールをしたいと思ったんですが
こういうメールは面倒くさがられないですか?
もし通例じゃないのなら控えたほうがいいですよね
435スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 13:34:13
>>434
挨拶程度ならした方が好印象だと思う
436スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 16:57:29
はじめての委託で通ったんだけど
100部って普通なのかな?捌けるものなんですか?

イベは二回くらいでたことあるけど50以上売れたことはないんだけども
437スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 17:22:47
書店はあくまで委託するだけなんで、当然売れなければ返品してくるよ
捌けるかどうかは神のみぞ知る、です。
438スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 17:31:27
>>435
ありがとうございます
439スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 23:52:24
>>430
>>431の言うとおり。卓上ショボくなるの自覚してるなら中身に力注いで
本文コピーをポスター代わりに展示出来るくらい質高めときな
440スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 00:21:22
441スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 02:05:54
デジタルでpsdで入稿するとき、トンボ必須な場合
全体的なサイズは関係なくトンボが印刷原寸で切り取られるようについてれば大丈夫ですか?
それともトンボギリギリまででトリミングしないといけないですか?
コミスタで書き出すときに、用紙サイズで出していいのかどうかということなんですが…。
印刷所は曳航です。
442スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 06:54:58
印刷原寸で切り取られるように入れるのがトンボじゃないのか

曳航なら曳航サイトでデータ用トンボをDL出来るよ
443スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 07:58:17
>>441
ごめん言いたいことがわからない
1)全体的なサイズは関係なくトンボが印刷原寸で切り取られるようにつく
2)トンボギリギリまででトリミング
この2種類を図解してもらったらわかりやすいんだけど
444スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 14:04:48
B5の原稿をトンボ付きでA4とかで出していいかってこと?
それなら問題ないと思うけど
気になるならトリミングすればいい訳だし
445441:2008/07/08(火) 22:48:38
>>444のおっしゃる通りですわかりづらくてすいません。
コミスタでトンボ付きで書き出す場合用紙サイズ(A4)で書き出しになってしまうので…
大丈夫なようならそのままでやってみます
ありがとうございます!
446スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 00:51:34
コミスタに関わらず、B5本をデジタル原寸で書き出すならA4用紙になるでしょ
447スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 22:40:00
曳航ならトンボのサイズがB5になってれば
画像の設定サイズ自体はA4用紙大で問題ないよ。
448スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 06:45:17
>>427
私が使ったわけじゃないけど
友人の本を見た感想では、トーン影は出てなかったよ
パッキリ?したコピーだったよ
汚くもなかったし
昔の曳航のデジタル印刷と似たイマゲ
最近曳航デジタルは見てないから分からない、変わってないのかな

表紙はデジタルカラーでの感想になるが
コンビニコピーよりも全然綺麗だたよ

と、ここまで答えてみたけど
多分印刷所スレの方が沢山意見聞ける質問だと思った
449スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 11:42:30
初めての同人誌、初売りを終え、二度目のイベントはまだ先。
在庫の一部がPP剥離?っぽい感じです。
写真表紙で自分で塗らないので、CMYKの濃度とかあまり気を付けてなかったのですが、
表紙の上から数ミリ、少し色が違っていて、
剥がれ落ちるまではいかないけど分離しかけているのかなという感じです。
そうなっていない他のものと比べればわかるけど、
(あるいはPP剥がれの経験がある同人者ならわかるのかな)
ざっと見ただけではあまり違和感はない感じ。
こういう在庫はどうしていますか?
・そのままイベントで売る。
・PP剥がれ分として値引きして売る。
・売らずに資源ゴミに出す。
自分があまり美品にこだわる方ではないので、自分なら買った本がこれでも
そんなに気にしないとは思うのですが、そういう人ばかりではないでしょうし
だが正直けっこうな冊数なので全部資源ゴミ行きは痛いし…どうしよう。
450スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 13:22:38
思い切って相方と本出す事にしました。
で、ここで問題発生。

俺=600dplの2値原稿
相方=600dplのグレスケ原稿

この2つをまとめて1冊の本にしたい場合、グレスケか2値かに統一した方がいいのかな。
印刷はねこのしっぽさんに頼む予定。コワイヨ!(´Д`;)
451スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 13:27:12
>450
混在で問題無し。
心配なら、印刷屋に電話だ。
452スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 13:57:25
>>451
ありがとう!ありがとう!
念のために電話してみます!
頑張るぞー!
453スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 18:03:54
はじめまして。質問させて下さい。

カラー表紙を作成しました。RGB→CMYK変換をするまでは出来たんですが、入稿の準備はこれだけでいいのでしょうか?(シアン抜き・ドットゲインいじりは不要だったので)

変換しただけで、こんな簡単に入稿してしまって印刷に問題はないか不安です。
画面で見た感じは問題ないのですが…CMYK変換された色味がほぼ印刷で表現されるものなのか…
454スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 18:04:30
改行不足ごめんなさいorz
455売り子:2008/07/13(日) 21:09:20
>>453
もしカラーチャートを持ってるなら、
CMYKの色のパーセンテージを見ることで
どの色がどんな色味に出るか想像をつける作業(?)があるけど
(もしそれで自分のイメージした色と違うなら調整しなきゃならない)
持ってなくてシアン抜きとかも不要っていうなら
後は印刷所任せでおk。
ただしモニタよりも必ず色味が落ちることは頭に入れておいて
実際の印刷物を見るといいと思うよ。

モニタのいじり具合によってCMYK変換してても
ほぼモニタ通りになるか、実際の印刷と色が変わるかは
違ってくる。
個人的にはCMYKに変換した後のものなら
どんな印刷所でも大体イメージどおりに仕上がってるから
変換してるものはそのまま入稿して問題ないとは思うけど
印刷所の技術にもよるから…。

あ、レイヤー統合とか解像度とか気をつけてね。
456スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:11:28
名前欄スマソw

ついでに。
シアン抜きいらない、というのはシアンを入れた渋めの表現をしたいのか
「青系使ってないからシアン抜きいらね」という意味なのか
どっちかわからなかったんだけど
もし後者なら肌色とかが結構くすむから覚悟しといて下さい。
(変換するといらないところにシアンが入ったりするので)

その辺のことは全部わかった上での質問だったらスマソ。
457スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:25:30
解像度について、FAQを読んだけどどうしても分からなかったので確認させて下さい。
解像度400、グレースケールで原稿を作成したとします。
その後、この原稿を

1:解像度400のまま入稿
2:解像度を600に引き上げ、2値化等は一切せずボケたまま入稿

この場合、1も2も出来栄えは一切変わりませんよ…って事で合ってますか?
458スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:33:03
あってます。
459スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:34:21
ああでも2の場合だと印刷所がAM印刷だった場合ボケたところが
網点化しちゃうかな…
460453:2008/07/14(月) 01:09:58
>>455,>>456
シアン抜きは絵柄が所謂萌え系なので肌色のシアン抜きのことを言っていました。
CMYKになっていれば多少渋みがでるけれどほぼモニタに近い、という解釈でいいのかな・・・
カラーチャートの購入を考えたいと思います!ありがとうございました
461スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 01:59:19
>>460
モニタの色をあまり信用しちゃいけない
スポイトで肌の各箇所を吸ってみて
シアンがどれくらい入ってるかちゃんと確認したほうがいいよ
5%以上入ってたら結構くすむんじゃないか
萌え系肌なら特に気をつけたほうが…
462スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 03:31:12
>>461
はい、ありがとうございます!
肌はMとYだけで塗ったのでくすみとにごりはそれなりに大丈夫だと思います。
…とはいえもうちょっとじっくり色々な部分を調整してから入稿したいと思います。お気遣いありがとうございました!
463スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 01:20:26
>肌はMとYだけで塗ったので
RGB→CMYK変換だよね?
RGBの段階ではMとYは存在してないと思うんだけど、
CMYKに変換すると
「なんで赤と黄色しか使ってないはずのここにシアンが入る」
という場所に何パーセントか唐突に入ってることが多い。
しかもモニタ上だと気づきにくいから
色情報見て、くすんで欲しくない部分徹底的にチェックした方がいいよ。

いい本が出来るように祈ってます。
464スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 02:45:40
肌の部分だけ選択ツールで選択して
チャンネルをシアンだけにしてデリートが楽
465スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 08:56:33
便乗だけど、最初からCMYKでカラーを描けばいいんだよね?
それから肌のとこだけ選択してシアンのチャンネルをデリートでいいのかな
466スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 17:32:56
最初からCMYKならシアンを混ぜなければいいだけ。
RGBだと、どうやっても混ざるからシアン抜きが必要になる。
467スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 18:25:17
ありがとん!
468スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 00:28:28
質問させてください!
B5の同人用原稿用紙で描いて印刷屋さんに頼もうと思っているのですが、
印刷屋さんは大体、用紙のどこの枠まで印刷してくれるのでしょうか。

太線、細線、点線とあって、一応点線の中だけに収めるようにしてますが、もっと大きく書いてもいいのですか?
結局点線までしか写らないのかなぁと思うと、怖くてできません。

みなさんの経験上でいいので教えてくださいm(_ _)m
469スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 00:52:29
>>468
印刷されるとき切れるのは細いタチキリ線の枠だよ。
ただ断裁の時点で多少はずれる。
点線の基本枠をはみだしても印刷に出るけど、文字やキャラの顔など
漫画を読むのに重要な要素は基本枠内におさめた方が読みやすいし、
多少断裁がずれても切れることがなく安全なんだ。
自分はコマ割りは全部基本枠内にしてるよ。

求めてる答えと違ってたらごめん。
470スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 00:58:42
>>468
頼もうと思ってる印刷所のマニュアルを取り寄せるといいよ
大抵初心者にも判りやすく原稿の描き方が載ってる
471スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 08:57:48
>>469
>>470
そうですね・・・確認の意味でも実際に印刷所にいって話を聞いてみようと思います
472スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 09:49:09
>>471
漫画制作サイトを見るか、印刷所のマニュアルで基本的は事はわかるよー
473スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 12:55:52
表紙フルカラーのデータ入稿を初めてするので、
いろんなサイトを読んでいるのですが、
この作業はやった方がよいのでしょうか?
 ↓
http://www.kyoshin.net/data/calibration3.html

phoshopはバージョン5.5を使っていますが、
ファイルにカラー設定のメニューがなく、
代わりに[編集]にカラー設定があるんですが、
このページに掲載されてるようなダイアログとは内容が
全然違うんです。不安になってきました。
474スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 13:10:43
>>473
最初からCMYKでカラーを描けばいらない作業なのでは・・・
475スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 14:07:17
>>474
そうなんですか!
CMYK設定についても書かれていたので、
関係あるのかと思ってしまいました。
ありがとうございました。
476スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 14:16:36
そもそも

普段使っている印刷会社等で標準設定を定めている場合は、そちらに従うようにする。

て書いてあるし、
データなら何が何でもそれにしなきゃならないなんて妄信的にならないようにな。
477スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 16:36:33
はじめての本はインクジェットで作ろうと思います。
表紙は光沢紙+なんちゃってPPにするつもりなんですが、本文用紙に悩んでます。

本文はどんな用紙を使うのが普通なのでしょうか?
書籍用紙やコミック紙とかいうのを聞いたことあるのですがよくわかりません…
プリンターの純正紙ではちょっと見栄えが悪いですか?ちなみに漫画本です。
478スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 17:06:38
インクジェットでインクを弾いたり、滲まないのを探すんだ
479スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 19:51:10
>>473
>phoshopはバージョン5.5を使っていますが、
>ファイルにカラー設定のメニューがなく、

うち5.5使ってるけどあったよ「ファイル」にカラー設定。
480スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 15:09:24
2,000KB=2MBで合っているでしょうか?

エクスプローラの詳細で見た場合は2,000KBと表示されているのですが、
photoshopで開くと下のステータスバーに
20MBと表示されていたので不安になりました。

ファイル転送サービスで入稿しようと思っているのですが、
上限が100MBなので、1桁違うと大問題なので・・・。
はじめての同人誌以前の質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
481スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 15:19:46
ファイルの容量はエクスプローラーの表示があっています。

Photoshopのほうはヘルプに説明あるけどあまり気にする必要はないよ
ちなみに細かい事だけど2,048KB=2MB
482スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 15:50:58
スレチだったらごめん
質問です。

夏コミで手持ち搬入をしたいと思っているのですが、
オフセットは初めてなので、本自体の重さや大きさがいまいちわかりません。
本文20Pで上質紙110g、表紙はアートボスト180gを100冊くらいですと
手持ち搬入はちょっときついでしょうか?
だいたいの目安を教えてもらえると嬉しいです
483スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 16:10:46
>>482
はじめてのオフセットなら印刷所から直接搬入してもらった方がいいと思うし
(わからずに質問してるならと思って一応書いてみた)
宅配搬入ではダメなのかな?

20P/100部とは言え、110kgはかなり重いよ。
持って持てない重さでは無いと思うので頑張れ。
484スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 16:19:12
>>482
手搬入できなくはないだろうけど、私だったら宅配使う
暑い中重いもの持って歩きたくないから
死ぬよ、マジで
485スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 16:20:19
本の大きさがわかんないけど
一般的な、小振りでないサイズのカートがあれば無理ではないと思うよ
486485:2008/07/17(木) 16:27:34
カートじゃないな、キャリーというべきか。ごめん。
487スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 16:49:57
482さんに便乗させてください。
直接搬入だと乱丁落丁のチェックがイベント会場その場になりますよね?
自分は小規模イベントですが、印刷屋さんが絶対失敗しないとは言い切れない
怖さがあるので手持ちを考えています。
皆さんは最初からずっと直接搬入だったんですか?
それとも数部だけ自宅に送ってもらっていましたか?
488スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 17:10:03
>>487
長いこと同人活動してるけど乱丁落丁等は経験がない
だからかも知れんがなんの不安も心配もなく直接搬入してるよ
1回で売り切れる分だけね
残りは自宅か間に合えば書店の方に送る
印刷のミスというリスクより搬入の手間を取ってる
そういうリスクとか手間のどちらに重きを置くかは人それぞれなので
>>487が納得する方法でやればいいと思うよ
489482:2008/07/17(木) 18:03:36
回答ありがとう!
確かにスペースつくまでに汗だくになりそうなので
今回は直接搬入してもらう事にします
490スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 19:09:07
>>487
>>488さんが言うように自分がやりたい方でやればいいと思うよ。
どっちがいいかは人それぞれだし。

自分も不安は不安だけど、大抵は時間がないから直搬一本やりだw
当日搬入→乱丁発覚、は大昔(10年以上前)に一度だけあったなあ。
491スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 20:07:25
ありがとうございます。こちらは夏ではないので初めては自宅発送で
家で来た本をくんかくんかしたあとイベントにかついで行きますw
492スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 22:12:52
すみません、上げさせてください。

盛るに入稿予定なのですが、複数入稿の場合、料金の合計額を
一度に入金しても良いのでしょうか?
また、入金するだけで相手に振込人の判断ってつくものなんですか?
不安になってしまって…
問い合わせてみたんだけど返事が来なくて焦っています。
仕事の都合で今日か明後日以降しか振り込みに行く時間がないんです。
土曜に入金したら翌営業日扱いですよね?それでも間に合うんでしょうか…
焦りすぎて文章が支離滅裂ですみません。
493スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 00:30:24
データ入稿で表紙は350dpiでいいと書かれているのですが、
最初から350で取り込むのと、
600で取り込んで線画を補正してから350に下げて作業するのと
どちらがキレイにできるでしょうか。

(見た目的にはあまり変わらない・・・?)
494スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 00:59:37
>>492
まともなトコなら大丈夫

常識だけど、明細はステンナ
仕事云々てあるけど問い合わせはメールか?
基本的に急ぐときにメールはアテに出来ないぞ

>>493
環境に問題が無いなら取り込み、加工後縮小の方がイイ
解像度変更出来ないと加工の際(または後)に困ることもあるぞ
495493:2008/07/18(金) 01:05:33
>>494
早い回答ありがとう!
線画補正して抽出したらすぐ350に落として
塗りは350でやるから大丈夫です!!

PCに不安があるから・・・なんだけど、
色塗りに関してもできるところまで(重くなる限界まで)
600dpiで作業した方がきれいにできるのかな。
496スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 02:23:35
太陽出版の
書籍バルギーとスーパーバルギー、どっちが滑らか?
ハイバルギーあんまり好きではないんだけど、上質紙はもっと好きじゃない…。
ちなみに基本小説。
497スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 03:25:29
書籍→上質紙並み
ハイ→わら半紙なみ
498スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 03:26:06
そんなわけでスーパー一択
499スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 08:48:34
郵送申込みで、受け付けたら確認メールを出すと書いてあるイベントに
申し込んだのですが、どのくらいの期間確認メールが来なかったら
問い合わせてもいいかと迷ってます。
(サイト等にはそのあたりの記載はなし)
届いてなかったらと心配なのですが、主催さんは夏コミで忙しそうで
原稿のお邪魔はしたくないとか、でも夏コミ終わるまで問い合わせるのを待つと
一ヶ月以上放置になってしまい、かえって事務が滞るんじゃないかとか。
どのくらい待って問い合わせするのが常識的ですか?
受付締め切りまでにはまだ余裕があります。
500496:2008/07/18(金) 09:05:16
スーパーはわら半紙っぽくない?ならそうしてみようかな、サンキュー!
501スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 09:18:11
何年か前に白黒反転(ふつうの黒いベタ部分が薄い色になっている)の
表紙の同人誌を見た。自分でもやってみたいけど、反転の二色刷り原稿は
どのようにして作っているんでしょうか?
ご存じの方いらっしゃったらよろしくお願いします
502スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 09:20:29
>>501
印刷所に頼めばやってくれるんでねえのか
追加料金かかるかもしれんが
デジタルなら自分で白黒反転できるけど
503スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 10:13:17
>>501
アナログならコピー機で反転コピー
データなら色反転
印刷所に頼んで反転してもらうとちょいと高くつく
504スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 12:24:41
>>502さん>>503さんありがとうございます
印刷所に頼めるんですね
コピー機で反転できることも、教えてもらえて助かりました
505スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 14:47:20
>>495
600で仕上げてからの方が、いい事あるのは変わらんよ
(でかいサイズで1ミリ間違うのと小さいサイズで1ミリ間違うのとどっちがダメージでかいかって話)
まあ、そこはお前さんの頑張り次第だからがんがれ

>>499
失礼の無いように問い合わせれば済むだろ
506スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 20:51:50
>>478
ありがとうございます!
探してみようと思います。
507スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 15:55:27
すみません、力を貸してください

表紙1,4をつなげた形でデータ作成していたのですが、彩色しているうちに
いつの間にか解像度が72になってしまっていました。
元々解像度350、サイズ182×257mmプラス背幅や塗り足し・余白 で作成していたのですが
今は解像度72、サイズ1458×2041mmになっています…
これを元の350にうまく直すにはどうすればいいでしょうか?
ご教授頂けたら助かります
508スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 15:59:59
>>507
Photoshopなら、「画像の再サンプル」のチェックを外した状態で
解像度欄の数値を「350(/inch)」にする
509スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:08:49
>>508
即レスありがとうございます
できたー!!本当に良かった!
一からやり直しとか最悪の事態ばっかり考えていました
本当にありがとうございます!

>>507でパニクって元々182×257mmと書いてしまいましたが
257×364の間違いでした。
510スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:30:09
>>509
pixel数が変わってなければたいしたこと無いから安心しろ
見た目の数字に騙されちゃダメよ
511スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 22:30:25
>>499
締め切りまでの余裕があるなら
投函してから1週間くらいかな。
512スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 23:10:05
499です。ありがとうございます!
一週間は過ぎているので問い合わせてみます。
513スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 11:03:11
はじめの一歩を踏み出せません、というか、
とても大きいジャンルのオンリーに申し込んで、
不備がなければ当選らしい。

オンリーではじめて出す本、
言うまでもなくメインはそのジャンルだけど、
他の好きなタイトル(オンリーのジャンルに対しては親戚のようなタイトル)を
最後のほうにちょろっと書きたいんだけど、さすがにまずいかな?
どうしてもそのタイトルの本が書きたかったら別でもう1冊出したほうがいいのかな。
それは、そのオンリーにもって行かないほうがいいでしょうか。
514スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 11:25:09
>>513
えーと、つまり

オンリーのジャンルが未来から来た猫型ロボットだとして
その「未来から来た猫型ロボット」の本の最後に
奇天烈大辞典の話を書く、みたいな意味でおk?

515スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 11:51:53
>>514 おkです。
親戚タイトル原典(同人ゲーム)のおまけ面に、
オンリーのタイトルの一部キャラがゲストで出てきたということはありました。
漫画や話を書くというより、
あとがき寄りにキャラの絵と、その親戚作品・キャラも大好きですよーみたいな感じなのですが…

>514さんのおっしゃる奇天烈の方ばっか絵に気合が入ってしまうというか、納得いくように描ける。
だから描きたくなってしまうというか・・・形にしたいと思ってしまいます。
オンリータイトルのほうは納得いくように描けません。(一枚)絵も漫画も描くつもりですし、
表紙はそっちのタイトルの好きなキャラ1人しか描く気はないです。

手に取っていただいた方には本来のタイトルのオンリーに来たのに、
別タイトルに愛注ぎすぎって言われてしまうのは大問題ですよね。

メイン(自慢の品!)は本ではなく、オンリータイトルのキャラクターグッズ中心として申し込みしてますし、
そっちは納得いくだけ気合入っていますしほぼ完成して、落としません。
本をやめるという選択肢もある中、
他のスレで見た「同人誌即売会で本を売らないサークルは来るな」の発言が脳裏から離れません。

長文かつ支離滅裂で申し訳ありません。
516スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 12:03:55
>515
別々の本にして、おまけ本の方は机の奥に置く(オンリーでは)
で、他のオールジャンルイベントでは並べて置く。
自分ならこうするかな。
517スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 14:02:28
>516
レスありがとうございました。
やっぱ2冊考えなきゃダメかなあ。

グッズ(ラミカや缶バッジなどの業者に頼まず自主制作できるもの)のみで
初サークル参加した方っていらっしゃるのかな?
518スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 14:20:24
グッズのみで初参加はないわけではないでしょう
でも地方イベの場合じゃない?
オンリーだとやっぱり同人誌を探す人が多いと思うから
出せるならがんばって本を出したほうが足を止める人も増える
結果的にあなたのご自慢のメインとやらも見てもらえるのでは?

2冊は無理なら、もう1つのネタは
今後オールジャンルのイベで出せばいいんだしね
このスレは「はじめてのどうじんし」であって
「さいごのどうじんし」じゃないんだからね
519スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 21:01:07
さいごのどうじんしとか想像したら泣けてきた
520スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 22:10:14
>>519
俺の胸で泣け・・・
521スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 23:45:12
(´Д⊂)ワァァァァァン
522スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 23:45:50
さいごのどうじんしスレが出来たら良スレになりそうだな
523スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 23:53:52
とことん暗くて非建設的なスレになりそうだよ。
524スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 00:11:25
すっごい初歩的な質問なんですけど
表紙データをEPS方式で保存しCD-Rに書き込むと
データが読み取れなくなります。
これは普通なのでしょうか?異常なのでしょうか?
525スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 00:16:25
とりあえずデータをデスクトップなりHD内にコピーしてみれば開けるようになると思う
CD-Rの中のを直接開くとそうなることもある
一度やってみて
526スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 00:34:27
>>525
何とか解決しました!有難う御座います
527スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 00:48:05
>お姉さんびっくりだ

夏休み大フィーバーな子ども連中が連日半ニートのお姉さんをもてはやしている
まで想像した。
528スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 00:49:05
壮大な誤爆した。
申し訳ない。
529スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 05:54:10
夏休み大フィーバーな子ども連中が連日半ニートのお姉さんをもてあそんでる男性向け18禁が
はじめてのどうじんしなんですね!わかります!とっても素敵です!
530スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 07:19:59
ありがとうございます
531スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 08:48:12
どうやら俺は>>527と同じところを見ているようだ

そろそろ夏休み入るし
初めての同人誌作れたらいいな
532スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 09:54:50
ど素人が質問させていただきます。
はじめてのどうじんし発行に向けて、全アナログで原稿(マンガ)を描いている者です。
その際の、写植についてなのですが…
あれは どうやってるのでしょうかorz

自分の汚い手書き文字よりは写植の方が読みやすいと思うし
台詞までは手書きな人も、フリートークのページなどは
写植文字だったりするので…
可能ならぜひ挑戦してみたい!と思っています。

PCで文字を打って、印刷したものをノリで貼り付ければいいのかな??とも思ったのですが
全て手作業では歪んでしまうような気もするし…
そもそもプリンターを持っていない自分には無理な話でしょうか?
533スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 10:00:22
>PCで文字を打って、印刷したものをノリで貼り付ければいい
まさにこれ

プリンタないならネットプリントって手もある
534スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 11:12:56
>>533
ありがとうございます!ネットプリントぐぐってきました。
そんな便利なものがあるなんて…!早速挑戦してみます!

プリントアウトした文字を吹き出しに貼り付ける件に関しては
僅かな段差が出る(原稿に台詞の紙を貼り付けるため)=表面が凸凹することになると思うのですが
その段差が印刷に出てしまわないか心配です。
大丈夫でしょうか?
535スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 11:24:21
>>534
ほとんどの場合は出ないと思うけど
心配なら発注書に「貼りこみの影が出ないように」とか
書けばいいんじゃないかな。

自分も初めて作ったときはそう書いといたよ。
536スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 12:37:44
初めてデータ入稿しようと思ってます。
その中でわからない事あったので質問させてください。

データをCDに焼いたものに出力見本を付けるそうですが、
これは普通のコピー用紙などにプリントしたものでいいのでしょうか?

出力見本は折って発送しても問題無いのでしょうか?

以上の2点です。
初心者過ぎる質問で申し訳ありませんが
お答えしていただけたら大変助かります…!
537スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 14:44:28
印刷所によって違うかもしれないし電話して聞いたほうがいいじゃないかな
538532:2008/07/23(水) 17:04:05
>>537
本当に丁寧にありがとうございました…!
発注者に、そう書くことにします。
親切に教えてくださった>>535さんと>>537さんに心から感謝です!

自分でも写植できるなんて嬉しすぎる(`・ω・´)
夢が広がりんぐ!がんばるぞ〜!
539スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 17:53:06
同人初心者です、質問させてください。
よくぺラ本って言葉を聞くのですがページ枚数が少ない本の事ですか?
またサンライズ(印刷所)のサイトの印刷メニューにあるぺラ本とは意味は同じですか?
540スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 20:52:34
すいません、>>538です
>>533さんと>>535さんにお礼を言いたかったのです。
はしゃぎすぎてアンカミス…orz
そろそろウザイので消えます。
541スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 08:42:56
すみません。今度初めてイベントにサークル参加するのですが、質問です。

1週間ほど前に初めてスタジオ貴方のイベントに申し込みをして
受領完了のお知らせをもらうために80円切手と宛名シールを同封したのですが、
まだ受け付けたよーという書類が来ていません。
(↑のものと一緒に出した、他の貴方イベの受領完了書類はすぐに送られてきました)
申込締切が来週という事もあって、ちゃんと向こうに申し込み用紙が届いているか心配です。
こういった場合、メールで問い合わせをしてもいいものでしょうか。
スペース代金はすでに入金済みです。
542スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 09:37:18
>>539
ペラ本とは、8p〜12か16pぐらいまでの綴じてない本を言う
折り本と呼ぶ印刷所もあります
8pなら、2枚の紙が折り畳まれているのです
新聞を想像してもらえばいいかと思います
ペラ本はその構造上、ページ数は少ないですが、薄い本=ペラ本ではありません

>>541
同時に出したものが来ているなら気になるね
メールでもいいかもしれないけど、電話はしづらいかな?
話も早くなるし、来週〆切ならさっさと問い合わせをすませて
一安心してから原稿をがんばったほうがいいのでは
543539:2008/07/24(木) 12:08:57
>>542
ありがとうございました。
544541:2008/07/24(木) 14:22:59
>>542
確かに、メールよりも電話の方が早くて確実ですね。
貴方のサイトを見たら電話での問合せ先がちゃんとあったので、
そちらに聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました!
545スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 16:13:45
初めて同人誌を発行するにあたりデータ入稿にチャレンジしようと思っている者です。
今までアナログで便せんを入稿していたの、用紙の作り方もわかりません( ’ ’;
イラストレーターでの原稿のトンボや断ち切り線の打ち方、また何ミリなのか教えて頂けませんか?
546スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 16:33:18
印刷所は決めた?
決めているのなら、その印刷所のサイトへ行けばデータの作成方法は
ざっくり書いてあります。熟読してください。
テンプレを置いているところもあります。

まず、あなたが作りたい本のサイズもわからないのに、何ミリなのかって
答えようがないのだと言うことも理解してください。
原稿のトンボはイラレの場合、特に決まった方法があります。
必ず印刷所のサイトでは案内があるはず。きちんと探してみること。

データ入稿のスレからまとめにも飛べますから、そこも見たほうがいい。
547スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 16:47:14
>>545
頼もうと思ってる印刷所のマニュアルを読むべし
548スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 16:49:27
>>545
印刷所にテンプレート無いのか?
というかそこの印刷所がそもそもイラレ推奨してない場合もあるぞ
確認はしたんだろうか
549スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 16:56:36
もしかして
絵を描く→イラレ!
写真加工→フォトショ!
だから漫画はイラレだと思いこんでいるとか…

>>545
まだ印刷所も決まってないのなら
日の出、暁あたりのマニュアルを請求しておいでよー
データの作り方や気をつけることが書いてあるよ
違う印刷所にお願いする場合でも無駄にはならないよ
550スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 17:03:32
イラレは基本トンボの付け方も知らない初心者にはあまりお勧めできないなあ
551スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 17:06:59
イラレ自体はバリバリ使いこなせるけど同人印刷には特殊なルールがあると思ってるとか
勝手にエスパーしてみた

そうでないなら550に同意だな。
初心者がイラレ入稿なんて危険過ぎる
何でそんな人がいきなりイラレに手を出すのかも疑問だけど
552スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 23:06:43
はじめての同人誌を作ったのでサイトで通販案内、とかしてみたいんだけども
18禁の本の通販てのはどうしたらいいんでしょうか?
サイト入り口に18禁、て入場口分けてあったら、入って見た人は18以上って事でOKですか?
553スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 23:42:56
質問させてください。
インテ合わせで盛るで入稿予定で、予約申し込みをしましたが、
予約番号を後日メールでと書いてあったのに送られてきません。
締め切りが来週の月曜日で、土日が休みなことを考えると明日中に
電話で問い合わせるべきでしょうか…
どうしたらいいのかわからなくて焦ってます
554スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 00:03:52
よくわからんが明日問い合わせればいいだけの話に
なぜそんなに焦ってるんだ
555スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 00:06:41
>>553
オンデマスレ見てきてごらん
盛るはいつも予約番号がぎりぎりにしか来ない
光画部時間なんだよ
急ぎの問い合わせは盛るの場合電話に限ります
明日かければ大丈夫だ
556スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 06:29:49
質問させてください
今回初めてフルカラー表紙でデータ入稿しようと思っています
そこで表紙のテンプレをダウンロードしたら
かなりサイズが大きくてびっくりしてしまいました
みなさんはこのサイズに直接描いていらっしゃるのでしょうか…?

基本的なことですいません
調べてもわからなかったもので…
557スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 06:56:59
この質問よく見るなw自分も最初驚いた
印刷用のデータはそういうもんだよ
558スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 09:12:37
同人って作る前にまず、参加したいイベントを決めるんだよね?
なんかもう右も左も分からないから心配だ いいサイト探して勉強せねば
559スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 09:54:33
別にまず作ってもいいよ。
まあ参加するイベント決めとくと目標ができて張り合いも出ると思う
560スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 10:31:37
そうなのかー
サイトとか見てると日記とかで「締切が〜」って人多いし、先にイベント申込みなんだと思ってた
561スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 10:48:44
>>557
レスありがとうございます
そういうものなのですね!

更に質問させていただきたいのですが
フルカラー表紙データ入稿の場合
みなさんフォトショで主線をいれているのでしょうか?
6.0を持っているのですがブラシツールの線が気に入らず作業が止まってしまっています
描き慣れているSAIはサイズが大きすぎて書けません…

何度も申し訳ないです
562スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 10:54:44
>>560
そこの部分は人それぞれなので
順番が決まってるわけでは無い

たいていの人は何回もイベント参加してうるちに
イベント申込み→本作り
になって行く。いわゆる惰性ってやつだ

描きたいものがあるならイベント関係無く描けばいいよ
とりあえず活動したいならイベント申し込めばそれが目標になるよ

同じこと繰り返すようだけど
563スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 11:19:24
描きたい/書きたいから同人やるっていう人より
本が作りたいから同人やるって人の方が多いのかな?
伝えたいことや萌えを形にしたいっていうよりも
ただイベントで本を出したいだけみたいな人が結構多いように感じる。
「締切が〜」とか言ってる人が多いけど
時間に追われたせいで何かしら妥協した作品を作るなんて理解できないし
そもそも書きたいものがあるから本を作るんであって本を作るために書くんじゃないだろうにと
はじめての同人誌を出したばかりの初心者の自分が言ってみる。

>>561
主線はアナログで描いてスキャンしフォトショで彩色してるよ
564スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 11:27:27
とりあえず本を作って売ってみたい、というのも普通の考え方でしょ
子供の頃、特別クッキーが好きでもないのに、クッキー焼いてみたかったじゃんw

二次創作の場合、「イベントに参加して本を出すこと」そのものに
ファン活動としての意義を見出す人もいるよ
565スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 11:32:00
まあ初心の頃はいろいろ理想とかあるよな
それはそれでいいことだと思うよ
566スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 11:33:12
なるほど
567スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 11:35:44
>>563
なぜ他人に見せたい、売りたいと思うの?
あんた自分で描いただけで満足してないじゃん
568スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 12:08:56
締め切りがあったらいい作品ができないってわけじゃないしな
よっぽどの完璧主義者だったら分からないけど
569563:2008/07/25(金) 12:45:54
>>564
納得した。同人活動をどう楽しむかは人それぞれだね。
もちろん締切に追われて作られた作品が全て妥協したものだなんてことは絶対ないし
本を作るために作品を書くのだって楽しければそれでいいことだし。
自分まだまだ視野が狭かった。スレ汚しすんません。
570スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 13:58:52
インテで二冊コピー本を作ろうと思ってます
それぞれ30部作ろうと思ってるんですが、そのまま手持ちで持っていくのは辛いですかね?
571スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:08:38
ページ数も運搬手段も何もわからんから答えようがないよ
200P超の本2種とかでなければどうにかなるんじゃね?
572スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:13:46
>>561
表1と表4別々に描くとか
私は別々で問題なSAIでく描いてるよ(ラフから仕上げまで)
573545:2008/07/25(金) 14:38:02
545の者です。

>>546 >>547 >>548
アドバイス有難う御座います(´∨`*)
テンプレがある場合もあるなんて知りませんでした。
サイトで確認するか、マニュアル取り寄せてみます。

>>549
フォトショ=画像処理
イラレ=印刷物
というのが私のイメージです……!

オススメは日の出と暁ですね!早速請求してみたいと思います。

>>550 >>551

確かにイラレ初心者です(^^;
イラレでは会誌の冊子やパッケージづくりをしたくらいです。
一般の市販のプリンターでしか刷ったことありません。

名刺のようにガイドロックしてトンボじゃ上手くいかないだろうとは
予想していたけれど、思っていたより難しいそうですね(汗)
実際に入稿したことがないので、データ入稿は危険なら止めた方がいいですよね;
574スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:39:21
ゴミついてますよ
575スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:41:32
>>573
> 名刺のようにガイドロックしてトンボじゃ上手くいかないだろうとは
> 予想していたけれど、

まあ、要するにトリムマークも知らない素人が使うと
(データ事故的な意味で)危険なソフトってことだ。
オールフォトショップで最後画像統合して余計なチャンネルも全部削除すれば
そう危険なことはないよ
576スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 15:33:20
>>573
昨日にレスをされていた中にイラレのトンボは決まったやり方がと
書いてる人がいたでそ?
それはちゃんと調べたのかなあ、はなはだ不安になる

フォトショ持ってるのなら、そっちでデータ入稿したほうがいい
イラレ=印刷物はあながち間違いではないが
フォトショでも十分に同人誌印刷の原稿は作れるんだよ
締切ぎりぎりに入稿してデータ不備があったら、切ないよ…
577570:2008/07/25(金) 15:37:41
>>571
詳細が少なくてすみませんでした…

本は二冊ともB5サイズの20Pです、全部で60部製本したいと思っています
交通手段は小旅行用のキャリーバッグで移動したいと思っています
交通時間は大体1時間です
578スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 15:41:21
>>573
イラレとフォトショ両方持っているんなら、途中まで(あるいは途中からでもいいけど)
イラレで作って、最終的にフォトショに書き出して完全画像で入稿でもいいんじゃないか?
これならイラレ入稿で起こりがちな事故もないし。
579スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 15:51:45
>>577
他の人の同人誌や家にある雑誌でもいい、
実際にそのくらいの厚さになる程度本を集めて詰めてみたらシミュレートできると思うよ。
580スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 16:18:51
>>577
いつもそれ位手搬入してるけど、その他のものも合わさって重たいよ
今の時期だと駅の階段とか割ときついんじゃないかな
でも自分なら手で持っていくな たぶん 
579の言うとおり心配ならシュミレートすることを勧める
581スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 18:51:44
>>563
>時間に追われたせいで何かしら妥協した作品を作るなんて理解できないし

はじめのうちは納得した本が出来上がればそれでいいんだけど
そのうちファンがついて来て、
「自分の新刊を待っててくれる人がいる」と思うようになると
作品の仕上がりに妥協してでも
イベント合わせに本を作らなきゃいけなくなってくる…。
その人の新刊を買うためだけにイベントに来た、なんて
ざらにある話。

そういう人のために、出来れば妥協はしたくないけど
生活の中の時間をやりくりしてもどうしても妥協せざるを得ない、という
ポイントが発生してくるわけだ。
まあ「締切りが〜」いいたいだけちゃうんかってのも確かにいるわけだがw
582スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 19:30:02
>>577
自分は200冊手搬入だったよ。
コピー本で20pなら余裕あると思う。
583スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 20:52:45
>>581
結局「締切が〜」は描き手の言いわけで、
見てる方からするとゴミ意外のなんでもないんだよなぁ
俺もそういうの見ると大半言いたいだけがほとんどな気がするんだ
581の言うくらい頑張ってる人は日記で迂闊にそんなこと言わんし
584553:2008/07/25(金) 21:59:41
553です。
>>554>>555
アドバイスありがとうございました
半分ぐらい修羅場脳で焦ってたみたいです。オンデマスレも見ました
今日の昼に盛るに電話したら「今日中には送りますよー」
と言われてほっとして……

……現在、まだメール来てないorz

あ、あれ?
これってお前みたいなぺーぺーが本作るなんて諦めろってことですか?(´・ω・`)
585スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 22:37:47
>584
落ち着け
盛るは予約したけど入稿までに予約番号来ませんでしたって
連絡欄に書いておけばOK
586553:2008/07/26(土) 00:34:41
>585
落ち着いた!さっきメール確認したら予約番号来てた!!
ありがとう、これではじめてのどうじんしが無事に出せそうです
587スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 20:10:15
今からネームだ。
この夏で同人誌を・・・出すんだ俺、頑張れ俺
588スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 21:36:14
>>587
俺もこの夏初同人だ、おたがい頑張ろうな・・・
589スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 16:06:00
当方学生。
9月のイベントだから8月(夏休み)になってからかかれば間に合うだろうと思ってたら
周りのサイトさんもう50%終わりましたーとかペン入れはじめます!とか・・・
はじめてだと原稿にどれだけかかるのかわからずガクブル
二冊とか無理な気がしてきたががんばろう・・・・・
590スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 16:13:34
モニタ上での線と、二値化して印刷したときの線の違いを確認しようと思って、
印刷所のお試し印刷を頼もうと思ってたのに夏コミ前だから受付中止してるorz
金庫ーずもうちの県には無いみたいだしネットプリントも100部から〜とかのしか見つからない
線の太さとエッジがガタガタになってないかどうかだけの確認でいいんですが、
インクジェットだとやっぱりあんまり意味ないのかな
実際より太ってたりにじんでたりでやっぱりあんまり参考にならないものなのでしょうか
591汚部屋:2008/07/27(日) 17:11:02
毎日新聞騒動の時話題になったセブンイレブンのネプリなら一枚からできるんじゃないの?
違ったらごめん
592スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 17:43:08
セブンイレブンのネットプリント見てきました
これだとレーザープリンタ出力みたいな印刷ですよね
うおーありがとうございます!
593スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 18:15:07
ネプリはそのままだと拡大縮小かかっちゃうから
二値データでもちょっとぼやけちゃうしトーンはもあれるよ
一応公式に等倍で出せる方法載ってるから
容量がおさまればその方法でやってみたらいいと思う
594スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 19:12:09
>589
自分も学生で去年はじめて本作ったけど、予定通り完成すると考えない方がいい。
今からすぐ取り掛かったほうがいいよ。
自分の場合は製作にどのくらいかかるかわからなかったから
本ができてから申し込んだ。
授業だバイトだレポートだで忙しくて完成までに半年かかったよ。

夏休みだから普段よりは時間はあるだろうけど心配
595スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 21:07:51
>>589
自分は初めての本は1冊に一ヶ月くらいかけた。
学生で時間自由だったけど、初めてならではの不安とハプニングの解決に時間かかったよ
できるなら今すぐ始めたほうがいい。
2冊ならなおさら。
596スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 21:14:02
>>594
>>595
ありがとう。レポートまだまだ有るんだけどその息抜きにもうはじめてみる。
いつもPCで線引いてるからデータだし(データもよくわかってないが)
今上のほう見てデータだとモニタで見てるのと違う線になるってのもはじめて知ったぐらいでgkbr・・・
試行錯誤でがんばるよ・・・一応八月はバイト以外は丸々フリーだし。
597スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 02:24:12
なあやおいだらけのおでかけライブにガチ百合参加しても大丈夫かな?
598スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 20:35:58
 実質上、はじめてのどうじんしが納品されました。
 十年以上前に合同で出したことはあるんだけど、全部自力でやったのは今回が初めて。
 分厚いよ。滅茶苦茶に分厚いよ。でも背幅がきっちり計算通りで、逆に吃驚。
 表紙のデータ入稿なんかも初めてで、どきどきしながらやりました。
 多色刷りも0.5ミリもない多色刷りの合わせもイメージ通りの刷り上がりです。
 表紙を刷ってくれた印刷屋さん、ありがとう。
 困った時には、このスレに随分お世話になりました。
 おかげさまでなんとか200ページ近い本ができました。ありがとうございます。
 あとは、もう一冊コピー本つくってイベントに持っていくだけ。
 ひとりでも手に取ってくれる人がいてくれるといいなぁ。
 さぁもうひと頑張りがんばろう。

 チラシの裏っぽくてすいません。
599スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 21:59:47
>>597
内容的には女性向けなのか?だったらまだいいかもしれないが
男性向けだったらきついと思うなー

>>598
はじめて自力のどうじんしで200Pはすごいなー。
綺麗に出来てよかったなおめでとう!
分厚い本は背を撫でてにやにやしちゃうんだぜ。
コピー本も頑張って、イベント楽しんできてください。
600スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 16:57:45
はじめての同人誌ではじめてのオフセ。
表紙をくりえい社、本文をぷりんと工房ってところでやってみたいんだけど仕上がりサイズに断裁したものってなんだろう?
あと24pとかって表紙をのぞいた枚数なのかな?教えてくださいお願いします><
601スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 17:51:19
工房のサイト見てきたけど、中とじセットの予定なのかな。
中とじの持込表紙の「仕上がりサイズに裁断したもの」ってとこだよね?
オフセットの表紙原稿はできあがりの本になるサイズよりちょっと大きく刷られて、
断ち切り分とトンボのついた余白をカットして本にするんだけど、
カットしてあるものを持ち込んでくださいということだ。
くりえいの表紙は「コピー本表紙キャンペーン」だとしたら説明に
「仕上がりサイズにカットして納品します」って書いてあるので丁度いい。
(ページ数が多い場合は背表紙の厚みを指定するのを忘れずにね)

ページ数については価格表の下に「本文のみの料金です」とあるから
本文の枚数のはずだよ。
602スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 18:51:13
質問なのですが、曳航のグレースケールのとびとび具合は
どの程度なんでしょう!
トーン部分をグレーでぬったり流し込みしたりすると
やはりきれいにでないものなんでしょうか…
とりあえず鈴ではきれいにでていたんですが、曳航のマニュアルに
それはもう口をすっぱくして書いてあるのを読んで不安に…
よろしくお願いします
603スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 19:32:03
>>602
スレ違い。
同人板の印刷所スレで聞くといいんじゃないか?
ここははじめてさん用だよー
604602:2008/07/29(火) 20:14:19
あわ!すいません!
個人でだすのははじめてだったもので…そちらで聞いてみます!^^
605スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 00:40:28
優しい人が多いな
大丈夫ですよ!ですまさないんだね
606スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 00:57:39
はじめてのがんばるこには教える
がんばらない教えてちゃんには「大丈夫ですよ!^^」
607スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 02:28:58
自分も栗のコピ本表紙について質問です。
フルカラーのデジタル入稿で80部すりたいんだけどそれはデジタルカラー欄を参考にすればいいのかな?でも枚数が1、2とかなんだけど…教えていただけると幸い。
608スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 02:59:17
栗の電話に出る人はすごくやさしくて親切だから
直接聞いてみたほうがいいよ^^
>>607さんの質問は栗の中の人じゃないとわからないからね
電話してみてね^^
609スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 03:05:12
>>608
ゴミついてますよ
つ^^
610スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 03:17:10
>>608なんか感じ悪いね。
611スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 03:30:44
>>608は煽りじゃないの?
栗に電話すると話し方がきつい女の人が出るのは
印刷所スレで有名だったしね
612スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 06:33:55
印刷所にきけばすむことを2chで教えてちゃんしまくるような人には
>>608でも優しい回答だと思う
613スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 10:33:34
これは本当に問い合わせてみるしかないと思う。
見てみたけどデジタルカラーA5版用で1枚1200円って確かに意味が分からん…
614スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 14:40:48
見てみたけど。
これで分からないってゆとりか?
615スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 14:46:06
>>612
答えなければいいじゃん
616スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 15:17:30
>>612
別に優しくない
教えてちゃんも煽りもうざいだけ
617スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 16:30:10
今回初めて栗に電話したけど
優しい感じの女の人が出たな
…運が良かっただけ?
618スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 05:36:58
デレたな
619スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 19:33:32
はじめての同人誌で冬コミ目標、イベント自体いったことないけど頑張ってみよう
620スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 21:02:33
>619
冬コミならまだ時間があるから、
オンリーか何かで下見っぽいことしておいたら?
体力に自信があるなら夏コミでもおけ。
当日持っていくものとか見当つけるのにいいと思うよ。
621スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 22:00:42
パソコンでいつも漫画を描くのですが印刷したものを原稿用紙にはって
印刷所に入稿というのはできるのでしょうか。
622スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 22:04:31
>>621
もちろんできるけど、仕上がりはどうかな…。
623スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 22:06:35
>621
データ入稿という選択肢はないの?

プリントアウト原稿については印刷所によってアナウンスが出てたりする。
ちなみに、ちゃんと版下にふさわしくプリントすればかなり綺麗にでる。
印刷の知識が不安なら、印刷所に要相談。
624スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 22:10:57
前に一度だけ同じやり方でアンソロ参加したけど
出来る事ならデータ入稿をお勧めする
線もトーンも想像と違うものになりやすいよ
巧くやってくれるところもあるだろうけど
625スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 01:18:14
621です。サイトやカタログで読んでもデータ入稿は難しそうで
紙媒体なら友人がやってるのを見たことがあったのでそっちにしようかと思ったのですが
頑張ってデータについて研究してみます。
626スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 02:30:43
>625
パソコンでいつも漫画を描いているのなら、トーンを使わないグレー入稿なら
違和感無くトライできますよ。解像度がデカイだけで、大差ないですよ。
出力したものを入稿だと、グレーより気をつける部分が多いモノクロにする必要があるし、
インクジェットだと太るからレーザープリンタが必要だし…。
627スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 03:17:11
アンソロで2回、600で作ったデータを二値にしてレーザー出力で
原稿にしたけど違和感なく出来たよ。
印刷は栗だったけど出力そのまんま刷ってもらえた。
628スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 21:07:28
スレ違いだったらすみません。
ヘタレ絵描きなのですが、
初同人誌にどうしても銃を描かねばならなくなりました。

ここで、例えば、私がモデルガンを所有しており、
それを必要なアングルで撮影しプリントし、これをトレスした。
これは問題無いと思うのです。

ただ、私の手元にある資料は、某ゲームのおまけの、「銃の3Dデータ」なのです。
これをプリントしトレスするのはDQNでしょうか。
でも、考えれば考えるほど、写真をトレスするのと実質は変わらない気もしてきまして…。
ご意見頂戴でききれば幸いです。
629スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 21:25:16
モデルガンなどで手に入る銃ならその3Dデータのトレスでも良いと思う。
3Dデータにしか無い銃なら多少弄る程度で良いんじゃない?
630スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 21:31:07
俺もトレスおkだと思う
プロでさえ写真トレスするしミリタリー系は総じて難しいしな
631スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 21:42:25
もしそれが某ゲームオリジナルデザインの銃ならまずいかもね
でも実在する銃なら>>629-630と同意見
632スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 21:49:48
>>629->>631
早速のご返答心より感謝です!
全て実在の銃なので、では3Dデータトレスで行こうと思います。
悩んで時間を無駄にせずに済んで本当に助かりました。
お世話になりました。
633スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 05:44:28
銃は綺麗に描けたけど持ち方が変だったりしてなw
634スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 07:36:42
言ってくれれば銃かまえて写真とるのに
635スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 08:45:46
>>633
『世界一腕の立つ殺し屋』(byマユタン)を思い出した
636スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 13:00:52
構えてもないのにトリガーに指がかかってるなんてのは
プロの作品でも頻繁に目にするな
637スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 13:36:40
薬莢付けたまま弾が飛んで行くのもなw
638スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 13:51:13
銃オタうざ
639スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 14:45:33
カンヲタならわかる銃知識も
同人で一時的に描くだけのヲタには調べてもわからんよな
ドラマや映画でさえ間違いだらけだし
銃器に限らずだけど
同人ヲタが専門知識のあるヲタに質問できるスレあればいいのに
640スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 16:41:18
過疎だけど資料スレでいいんじゃね?
>>638みたいなのがいると教える側が寄り付かないと思うけど
641スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 17:02:12
銃ネタいつまでも引っ張ってるからじゃん
642スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 18:09:02
質問や他の話題スルーされた訳でもないし
いつまでもってほど長くもない
あれくらい見逃してやれよ
こんなんで切れてたら夏もたねーぞ
643スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 22:02:32
恥かいて覚えればそれでいいじゃん
644スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 01:21:34
でもできることなら恥掻きたくないよ
645スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 05:59:30
チンコ反対に付いてたり
指六本だったり
プロだってミスはあんだから
646スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 13:22:25
みな、その時のできる限りを注ぎ込んで本だすわけで、
その本をできるだけ完璧に近い形で出したい、事前につぶせうるミスなら潰しておきたい
と思うのは極自然なことだと思うわけで。
647スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 13:33:19
初めて描いた同人誌がエロ漫画だった場合
お客さんが本を読み始めてこう思うかもしれない

ふーんへーこの人こういう性癖あるんだー(・∀・)
648スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 13:42:52
ねえよw

本買う時なんてその本が欲しいかどうかしか考えてない
買う方も暇人じゃないんだ。描いてるやつの詮索なんて無駄なことするか
649スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 20:56:31
>>645
それは流石に…
650スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 21:14:24
小説コピー本を作りたいと思っているんですが
R18小説での性器の名称は比喩表現を用いなくてはいけないんでしょうか?
エロ自体は数行のぬるいものなのですが、性器の名称はそのまま使っているので
(ペ○スを伏字にしてない状態でとか)不安に思えてきました
651スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 23:11:56
>>650
伏せ字かどうかは関係ないと思うよ。
そのまま使ってるならそのまま行けばいい。
「不適切な表現」かどうかは自分で判断。
652スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 09:49:50
>>650
漫画だけど、いつもチ●ポとかま●ことか伏せ字無しで入稿してるけど怒られたこと無いよ
印刷所によるかも知れないので何とも言えないけど
653スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 09:51:59
あ、コピー本か、失礼
文字ならそんなに気にすること無いんじゃないかと思うけど
最終的には自分で判断しる
654スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 10:30:29
次のサンクリに運良く受かったのはいいのですが
私は絵を描くソフトを、GIMPしか持っていません。
この状況でどうすれば最良なのか教えてはいただけないでしょうか。
なんせ はじめてのどうじんし なので右も左も分からないのです・・・
655スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 10:37:31
>>654
紙にペンとインクで描けば?
最初はコピー誌だっていいじゃん
とにかくまずなんか描いてみろ
656スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 11:59:23
質問させてください
デジタルで描いた本文を出力して印刷所に送るのですが、
その際出力する用紙はケント紙などを使った方が良いのでしょうか?
普通のコピー用紙だと薄すぎますか?

また、家にあるのはインクジェットプリンタなんですが、
コンビニ等で出力した方がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします…
657スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 12:01:27
データ入稿はできないのか?
658スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 12:05:07
>>657
参加するアンソロがアナログのみ受付との事なので…
659スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 12:09:47
>>658
それはアンソロ主催に相談した方がいいと思うよ。
660スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 12:12:38
アンソロ主催者涙目

【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
661スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 12:44:25
>>659>>660
ありがとうございます!
スレを熟読した上で主催の方に相談してみたいと思います
はじめての原稿作成で頭グルグルしてますが、
ペン入れも終わったのでこれから仕上げたいと思います!!
662スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 13:29:17
>>655
どうもありがとうございます。
とりあえずアナログでやった方がよさそうですね。
PCで描く→プリント→印刷所なんかは難しそうですし・・・
663スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 13:30:43
>>661
まず主催に
「これこれこういうわけで出力原稿で寄稿したいのですが用紙の指定や注意することはありますか?」
と聞く。これだけだ。
あとはスレを参考にすればいい。
1番重要なのは主催の都合だということは忘れないで下さい。
664スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 13:33:24
>>662
PCで描いたら、できたらデータ入稿がいいよ。
でもデータ入稿するときは汎用性の高いPhotoshopなんかを使った方が
ノウハウも多くてアドバイス出来る人もいっぱいいるから安心だと思う。
ペンとインクも慣れるまではなかなか扱い難い物だしね。
665スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 11:27:22
すみません、初心者で本当に申し訳ないんですが質問です

料金表のリストを見たんですが、例えば24頁だったら表紙の数をいれないで中身24頁ということでしょうか?
○○頁の値段+表紙内金=値段ということでしょうか?
なんだかもう何がなんやらですみませんorz
666スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 11:33:05
>>665
頁の数え方、実は印刷所によって微妙に違う場合があるので、
それは印刷所に直接確認した方がいいよ。
ただし、普通は料金表のどこかにそのことが書いてあるので
もう一度落ち着いて良く探して見るといい。
667スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 12:26:15
お昼どきにすいません、ドがつく初心者ですが質問させてください。

来年オンリーが開催されるそうで、ジャンル者全員どきどきわくわく状態。
私も「はじめてのどうじんし」、やってみようとメモ帳にネタ書きためてます。

が、私のおんぼろパソコンにはwordがないんです。
フリーでないかと思い、テラパッドを考えてるのですが、的外れでしょうか?

普段サイト上にはメモ帳からぺそぺそタグ打ちの後アップロードしています。
668667:2008/08/08(金) 12:33:01
ごめんなさい、小説本です。
669スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 12:34:11
>>667
Wordなくてメモ帳だかノートパットでやっている人もいるよ
670スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 12:34:42
釣り?
671669:2008/08/08(金) 12:34:55
データ入稿だったら話は別だが
672667-668:2008/08/08(金) 12:44:17
>>669
できるんですね、ありがとうございます!!
 
何もかもが五里霧中の状態なので、まずは一冊作ってみます。
ほんとに助かりました! めざせ新刊3冊!
673スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 12:50:23
>>672
金沢の同人webでも使ったら?
使ったことないけど、小説ならそこまで初心者でもなんとかできるんじゃないかと
674スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 13:02:08
open officeがいいかもね。
てか、wordもなくて段組とかレイアウトとかどうするの?
675スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 14:27:49
>>674
プリントアウトして原稿用紙に貼り付ける
676スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 15:29:14
>>666
>665です、ご回答ありがとうございました
印刷所によって数え方が違うんですねorz
焦ってたので落ち着いてもう一度探したり検討します、ありがとうございました
677スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 15:38:16
>>672
自分の後輩はフリーソフトだけでデータ入稿してた。
本文はOPEN OFFICEからフリーのPDF変換ソフトを使って
PDF形式のデータ入稿。
表紙は知り合いの絵描きに絵を書いて貰っていた。
多分頑張ればフリーの画像ソフトでもデータ入稿は可能。
色々調べる必要はあるけどね。
がんばれ。
678667-668/672:2008/08/08(金) 16:43:42
プリンタを取りに行って原稿用紙を買ってきて
金沢の会員登録してOPEN OFFICEをDLしてきました。
金沢は50部からなので少し迷いますが、開催まで
半年以上もあることだし真剣に考えます。

みなさん本当にありがとうございました。
たぎる萌えの全てをつぎこんできます。
679スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 16:46:00
50部で多いと感じてるならオンデマンドという手もあるよ
半年あるならいろいろ検討してみたらいい
680スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 18:37:04
入稿するときに印刷所から言われてなくても印刷見本があるといいと聞いたのですが
印刷見本は実際出来上がる本のように製本して提出する物なのですか?
明日入稿なのですが製本する時間が無くて困っています。
681スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:41:35
>>680
印刷所によるので、一例としてあげておきますが
データでの入稿ならモノクロでJPGやGIF等、縮小可
アナログ入稿ならモノクロで印刷されたもの、縮小可、1ページに数ページ分をまとめて印刷
製本の必要はありません
682681:2008/08/08(金) 19:43:15
間違えたwww

×アナログ入稿なら
○データを郵送・持込で入稿するなら

アナログ原稿を郵送なり持込なりで入稿するなら見本は必要ありません
683スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:57:26
>680
びんせんやペーパーなどのペラ物で両面印刷の場合は
両面の天地が分かるように貼り合わせたものを同封した方がいい。
684スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 20:51:05
ありがとうございました
データの持ち込みなんですが完成する絵が分かれば良いということなんでしょうか?
685スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 22:47:51
>>684
その通りです
細部まで見える必要はないので、原寸サイズではなくてもおkという印刷所が多いです
686スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 15:29:08
687スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:06:54
すいません、空気を読まず質問します。

今度同人ゲームを作るのですが、そういう質問はどこですればいいでしょうか?
688スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:12:11
ここでも構わないけど、答えられる人があまりいないかもしれない
質問スレならたまに同人ゲームについての質問があるよ
あるいは同人ゲーム関係のスレもこの板にはいくつかあるので
そっちの空気を読んでしてみるといいかも
使用する言語・ツールなどの質問はゲーム製作技術板に
行った方がいいかと
689スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:17:08
すいません、ありがとうございます
690スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 19:56:18
兵庫の神戸に住んでいるのですが、同人小説を書いてみたくて、挿絵と話し作りを一緒に考えてくれる人が居ないかと思うのですが、
そういう募集って何処でしたら良いでしょうか?
あと、作ったとしても関西にはそういうイベントってあるんでしょうか?
691スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 20:01:15
>>690
挿絵だけなら同人板に募集スレがある。
ただその場合話作りを一緒にっていうのは無理だと思う。

イベントは関西にもいっぱいあるから自分で調べようね。
それぐらいできないと同人誌は作れないよ。
692スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 21:13:02
レスありがとうございます。
やはり話は自分ひとりで書き上げないといけないのでしょうか、
自信が無いですが頑張ります。

関西のイベントなんですが、やおい系のが大阪にあるだけで二次や一般は関西には無いと聴いたのですが、検索は同人イベントで調べると良いのですか?
とりあえず探してみます・・。
693スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 21:32:55
見つけましたw
スーパーコミックシティというのが大阪であります。
日付は24日ともうすぐです。
教えていただいてありがとうございました。
694スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 21:44:15
24日のシティは当然だけどサークルの募集終わってるぞw
695スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 23:02:56
普通に地方でも小規模なイベントやってるよ。
地方の小規模イベントは10代中心ってイメージだが(私は)
696スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 12:33:53
>>690
仲間探しなら2ちゃんねるじゃなくて、アニメ系情報誌とかの方がいいんじゃないか。
今はどうか知らないけど、ファiンロiードとかの投稿系の雑誌、アニメイトとかに置いてあるし。
697スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 14:27:22
>>696
地方は若年化し、コミケは高齢化してるって
よく言われる気がするね……
698スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 00:53:23
>>693
ごめんね、嫌味とかそんなんじゃ全然ないんだけど、
すごく初々しくてかわいいなあって思ってしまったww
いつかイベント出られるといいね、がんばって!
699スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 03:50:44
初めてイベントに参加するんですが隣の席が誕生日会席?という席になっていました。
朝席につくときは両隣に挨拶等必要だと思うのですがこの場合誕生日会席の方には位置的にどう接したらいいのかわかりません。
どうしたらいいんでしょうか
700スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 08:15:42
朝顔合わせた時にでも「おはよーございまーす」程度で後はお互い迷惑かけないようにしてりゃ十分
701スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 09:48:32
>>694
24日は買いに行くだけだから大丈夫ですy。といいたい所だけど今月無理かも、、
>>696
情報提供ありがとうございます。
ファンロード、一度買うか立ち読みしてみます。
>>698
ありがとうございます。いつかは私も自分の本を出せることを希望に頑張ります!
先輩もこれからも頑張ってこの業界を引っ張っていってくださいw

702スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 12:32:46
私も便乗で席について質問させてください
食事なんかで席を外す時ってどうやって外に出ればいいんでしょうか…
机の下をくぐるんですか?
703スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 12:59:34
後ろ通って島の端の机の間から出ればいい
704スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 15:57:29
ありがとうございました
夏コミ頑張ります
705スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 22:26:07
>>702
>>703が正解…というか机の下をくぐるのは
周りに迷惑かけまくるから絶対やめた方がいい。
706スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 02:43:10
冬コミケの申し込みが始まったのですが
オンライン申し込みでも申込書セットって必要なんですか?
必要となると7500+1000+2000=10500円必要になりますよね
結構高いな…
707スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 02:44:26
公式を百回嫁としか言いようが無い
708スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 07:58:31
公式を読まない人がオンラインになって更に増えた気がする
サークルカットの左上の四角は何を書けばいいんですか><とか
コミケットアピール読まずに宅配搬入はどうやるんですか><とか、もうね…
709スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 21:20:19
コミケ8年前に出たっきりだけどほんと便利になったんだな
っていうかコミケ前に申し込み出来るとかすげえ
浦島な気分を味わったぜ…
710スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 17:17:54
今日印刷屋さんに入稿してきました。
これからの間は何をしてますか?
初参加なのでグッズ的なことはできないんですけど。やっておくと良いよっていうことがあれば教えてください!

あと本が一冊だけなのでなんかさびしいきもします。
711スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 17:34:32
初めてサークル参加するんですが、申し込みの際に記入する搬入部数やダンボール箱数が全く決まってません。
来年のイベントなのでネームも切っておらずページ数も未定なんですが、こういう場合は皆さんどうしてるんでしょう?
712スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 17:35:23
>>710
女性向けの私の場合
初参加なのでっていうのがわからないけど、私は初参加でラミカ7種作った。
その後コメントをちろっとかいたペーパー作って
しき布とか小銭入れとかペン立て、電卓、小銭を目立たないように隠す棚、
アイキャッチのポスター、おつりとかの用意。
サイトがあるなら詳細をUP。
スペ来てくれた人に配るアメも買ったかな。結構忙しかったよ。
713スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 18:12:54
近々はじめてのどうじんしを出そうかと思います。
が、初心者なので右も左も分からない状態です。
初めてなので小部数のオンデマンド印刷にしようかと考えています。
そこで質問なのですが、表紙と裏表紙は別々の紙に描くんですよね…?
当方絵描きで、デジタルはさっぱりなのでオールアナログでいこうかと
思っています。とりあえず調べまくっているのですが、
ちょっとよく分からなかったので質問させていただきました。
あまりにも初歩的すぎる質問&日本語がおかしかったらごめんなさい。
714スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 18:38:21
>>713
どっちでもいいよ。もちろん分けた方が本文と一緒に送れる分
折れたりする心配がなくて楽。
1枚に描く必要があるのは表裏でつながってる絵とかにしたいときだね。
そういうこだわりがなければ表裏別々で十分。
715スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 18:49:07
>>710
自分も初参加で、今準備中なんだけど
スペースのレイアウトの検討なんじゃないかな?
値札(POP・ポスター)、テーブルクロス、お釣り準備とか
意外にやることが多いかと。
自分の所も少なく2冊で寂しいので、フィギュアに
なんか持たせてみようかなと思ってるw
716スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 18:55:03
>>714回答ありがとうございます。

オンデマンド印刷について調べていたのですが、
どこもデータ入稿のところばかりなんですね… o....rz
717スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 22:04:58
>>712>>715
返答ありがとうございます。
机の上にごちゃごちゃおいてあると、買う人は迷惑かな?とか考えていたのでちょこっと置いてみようと思います。
718スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 23:52:42
>>716
オンデマはデータからの印刷に強いからデータ入稿をおすすめしてるとこが多いけど、
ほとんどはアナログを受け付けてないわけじゃないし、アナログだからって質が劣るわけでもない。
いい本ができるよう応援してるよ
719スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 01:14:01
質問です
デジタルプリントというのはオンデマンド印刷のことでしょうか?
初歩的でごめんなさい
720スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 10:03:28
>>719
それでOK
オンデマは他にもいろんな呼び方されてるから紛らわしいよね…
うんたらデジタルとか、デジタルうんたらって書かれてる印刷はだいたいオンデマンドのはず

>>711の質問私わかんないので誰かー
721スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 10:16:01
>>711
何冊刷るのか位は(金額的にも)考えられると思うんだけどどうかな。1000〜2000とか刷っちゃうんだろうか?
そうでないなら適当に300とか500とか書いておけばいいよ。あくまで予定なだけで、合ってなくても怒られないから

とは言え想定がわからんので、自分で融通きかせてね
722スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 13:27:37
質問です。
原稿を入稿する際、まだ当落が出ていなくても印刷所に
直接搬入のお願いをしても大丈夫なのでしょうか?
後日、スペースが確定次第連絡すると言えば、大体の印刷所さんはOKしてくださるでしょうか?
723711:2008/08/14(木) 13:44:46
>>721
ありがとうございます!
そんなに正確じゃなくても良いんですね。
描けたものの完成度によって50〜150位にしようかなあ、と思ってたのでとりあえず150、3箱で申し込んでおきます。
724スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 14:07:23
はじめまして。
生まれて初めて冬コミに申し込んでみようと思うのですが、
落選した場合は7500円は戻ってくるのでしょうか?
それが気になって不安です。

それとも、戻ってこないのでしょうか?
725スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 14:14:15
ちゃんと全額戻ってくるよ
昔は郵便局の払い戻し用紙だったけど今も同じなんかな
726スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 14:47:04
>>722
まずは印刷所に3行目を問い合わせだ。
多分問題ないぞ。
727スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:24:17
>>724
戻ってこなかったら流石に詐欺に…!
なんか和んだ

ちゃんと注意事項とか読んで申し込めよー
728スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:57:58
>>724 でも、申込書の代金1000円は戻ってこない。
729スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 21:56:06
はじめてのどうじんし…以前の問題なのですが、
初めてマニュアル?を請求してみようかと思います。
●円分の切手を封筒に同封して…と書いてあったのですが、
これはその印刷所の案内にあるとおり、指定の住所(印刷所)に
●円分の切手を封筒に同封して送るだけでいいんですよね?
なんか日本語がおかしいですが…
それとも、なにか一言手紙等添えたほうがいいのでしょうか。
質問だらけですみません。
730スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 22:25:33
>>729
「おまいさんトコのマニュアルが欲しいお。切手は入れてあるお」
的な事をもうちょっとマシな言い方で一言添えておくといい。
731スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 22:33:29
>>729
マニュアル希望だとわかるように
「マニュアル一部希望です。○○円分の切手を同封しました」と書いた手紙を入れた方がいいんじゃないかな。
その紙の間に切手を入れて透けないようにするとか。

これって印刷所に限らず
サークルへのペーパー請求とか通販にも言えることだと思うんだけど、
切手(通販の場合は為替とか)だけが届くと一瞬「?」となる
732スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 22:42:04
>>730 731
回答ありがとうございます。
一言添えてマニュアル請求してみます。
733722:2008/08/14(木) 23:48:52
>>726
ありがとうございます。
他にも印刷所屋さんに確認事項があるので、まとめて質問してみます!
734724:2008/08/15(金) 00:16:49
>725さん
>727さん

レスありがとうございます!
あんしんしました。
そうですよね、戻ってこなかったら詐欺になっちゃいますよね。
すみません!

安心して申し込みしてみようと思います。
スペース、取れるといいなぁ…。
735sage:2008/08/15(金) 00:24:00
初めて書き込みさせて頂きます。
早速ですが、オリジナルで健全な同人って
まず売れないと思ったほうがいいのでしょうか・・・
736スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:30:04
初級すぎるが、女性向けのジャンルなんだが
同ジャンル内で甲乙つけがたいカプが3つある

描きたいようにやるとカプを転々としてしまうのはやっぱイクナイ?

これからやる予定だが…
737スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:31:29
>>735
面白きゃ売れるよ
738スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:33:31
>>735
書きたいか、描きたくないか、ではなく売れるか売れないか、なら、売れない。
でも、実際二次入れても「売れてる」といえるトコは目立つだけで
数は少ないよ。一握りしか売れてないと思うよ。なぜなら普通、描きたいものしか書かないから。
739スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:42:47
>>735
まずは創作健全をやろうと思った貴方はすごい
売れる売れないなら、初回100部はまず絶対掃けない
同じサークルで面白いマンガを何年も描き続ければ、ファンが付いて100部売れるかもしれない

個人的にはオリジナルやるなら商業投稿しないの?って気分ですが
740スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:44:12
>>737-738
やっぱり難しいんですね・・・
ご回答有難う御座います。
741スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:47:08
同人誌は「売れる売れない」で考えないでー
好きなもの描いてよ
742スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 01:07:15
>>735
自分はオリジナル健全好きでよく買いに行くよ〜
関西だと、健全オリジナルオンリーというイベントもあったぐらい
創作少女はほとんどそんな感じ。創作少年になってもエロなし多いと思う。
イベントはコミティア系がおすすめ。

ただ、二次に比べると格段に売れにくいのは確か。
二次のドマイナーよりは(上手ければ)売れると思う。
743スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 01:30:43
凄く遅いですが、回答有難う御座います。

>>739
100部は流石に無理だと思っています。
最初から幕張などの大きなイベントというのは考えておりませんので、
地元のコミックライブのほうで少部数で様子見をしてみようかな、と。
コミックライブ程のイベントじゃ10部でも残るでしょうけれど・・・
生業とまではいかないので、商業は考え中です。

>>741
言われてハッとしました。すみません・・・orz
自分の中で 売れる=ちょっとでも気になって頂けた になっていました。
本当に申し訳御座いません。

>>742
健全オリジナルオンリーなんてあるんですね。初めて知りました・・・
やっぱり二次のほうが売れやすいんですね・・・
744スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 03:42:59
>>743がどこに住んでる人なのかわからないけど、この金土日にやる
コミケでも創作(非二次)はそこそこ売れてるよ
さすがに二次には敵わないかもしれないけどね
できれば好きなものを描いて(書いて)ほしいな
745スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 03:47:33
絵下手で元ネタが今一番ポピュラーな腐漫画は売れるのか?
相方の絵が不安すぎる
746スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 03:57:37
今一番ポピュラーってのが流行のって意味なら
普通〜上手い人がいっぱいいる=ヘタは売れない
じゃね?
747スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 04:03:55
気付いたらコピーした紙が全部丸まってた
焦って重り乗せてみたけど、ミケまでに歪み直るかな…
748スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 16:31:10
今はじめてのどうじんしの表紙を塗ってます。
CMYKってすごいくすんだ色合いになるんですが、
他の同人誌を見るとすごく綺麗で鮮やかな色なんですよね・・・
どうやったらCMYKで綺麗な色が出るのでしょうか?
749スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 21:02:40
>748
それってRGBでデータ作ってるからじゃないの?
750スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 22:23:41
質問させていただきます。
データ入稿のためにも、フォトショップを購入しようと思うのですが
CS3というのでなくエレメンツでも事足りるでしょうか。
やはり値段が張るので、できればエレメンツの方でどうにかしたいのです。
他の方がどういうソフトを使って
どういうやりかたで同人誌を描いているか全く分からないのでとても不安です。
751スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 01:38:12
以前こちらで結構とんちんかんな質問をして、それでもここの方に助けて貰ってなんとか今日無事夏コミ出すことができました。
しかも少部数ですが、ほぼ完売状態になれました…!
本当にありがとうございました。
これからも頑張って、いつかこのスレでお返しが出来ればと思います。
752スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 21:55:18
>>750
フォトショ:CMYK可(もちろんRGBも使える)
エレメンツ:RGBのみ

フルカラーの表紙をデータで入稿する場合に
RGBで入れて印刷所で変換してもらう方法もあります。
けれど若干色味は変わってしまいます。
モノクロはどちらを使っても同じ。

データ原稿のやり方はスレがあるから、そこのまとめを見てみたらどうかな。
それとエレメンツのついたタブレットを買って、
ついてる葉書をつかっていずれはフォトショにアップグレードする方法もあるから
まずはエレメンツで慣れてみるのもいいかもしれないですね。
753スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 01:18:48
>748
うーん。よくわかんないけど、C・M・Y・Kと4つの色があって
これが沢山混ざるほどくすむよ。
例えば肌の色だとM10〜25%+Y15〜30%くらいが綺麗に見えるのでは
ないかな。ここにCとかKが入ってるとくすむ。
余計な色が入らないように数値の%を自分で打ち込んで色を作ると良いと思います。
見当違いな事言ってたらごめんね。
754スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 01:39:24
質問です。
オフで同人誌を刷ろうと思っているのですが、
その印刷所のサイトに予約・見積もり・入稿の仕方などのページがなく、
どう頼めばいいのかがわかりません…。
頼もうと思っているのは猪上印刷さんです。
ものすごく初歩的な質問ですいません。宜しくお願いします。
755スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 02:03:49
>>754
電話して聞きなさい
756スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 02:22:50
テーブルクロスのどの程度の大きさのを使ってますか?
スペースは、45(奥行)×90cmです。
ぴったりにするよりかは、1m×1mくらいの物を
買った方が良いでしょうか?
757スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 02:37:02
>748
RGBとCMYKでは表現できる色の範囲が違うから、明るい色を比べると
くすんで見えるのは仕方ないと思う
印刷状態によって色が変わるから、データよりも鮮やかな印象になったりするし

>756
奥行きはゆとりがあった方がいいけど(足元隠したい時とか)
幅は90cmにしておいた方がいいよ
758スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 12:10:04
>>757
レスありがとうございました。
90cmにした方が良いのは1mだと
お隣さんに被ってしまうからでしょうか?
759スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 12:23:38
>>758
逆に90cmのスペースに1mの布をどうやったら
お隣さんと被らないように敷けるのか教えてくれw

あとちょっと余裕もって85cmとかで作ってる人も多いな
760スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 12:33:43
>>759
いや、少し曲げればいいかなとw
まあ、でも気がついたら領土侵犯してたりするのも
気まずいので、85〜90cmで考えます。
レスありがとうございました。
761スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 12:43:08
>>759
やってみればわかるけど、1m×1mの端をきっちり10cmに折るのって相当難しいよ。
折れたとしても、やっぱりその部分が膨らんでもたつくしね。
762スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 15:59:24
机半分する方のお隣さんの方を折り曲げたら布が膨らんでもたつくけど
机半分しないお隣さんの机と自分の机の隙間に布をすりこませたらいいのでは
763スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 16:16:54
初めてデジタルでマンガを描こうと思っているのですが原稿のテンプレートってどこで手にいれられるのでしょうか?
また、pdi600?とはなんでしょうか?線がきれいになるというのはなんとなくわかつたのですが…
おねがいします。
764スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 16:21:18
>>748
遅レスですまんが表紙の場合CMYKの上から蛍光ピンクorオレンジを乗せて
発色を良くするケースがある。(同人誌に限らず)印刷所のサイトを色々みると
わかると思うけど料金も違ってくるだろうね。
PC上でコレを再現するのは多分ムリだから、仕上がりは印刷所のオペさんまかせに
なる。
765スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 16:22:43
島角や誕生日席でないかぎり
机はかなりぴっちりくっつけて置かれてる
766スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 16:26:01
>>763
まず何のためにデジタル漫画を描くのか。
WEB用なら解像度は72dpiでいい。
オフセット用なら、印刷したい印刷所のサイトを見る。
テンプレートはなくても漫画は描ける。

dpiとはdot per inchで解像度の単位。
1インチにドットがいくつ並んでいるか、という意味。

あとはもうちょっと自力で調べてみるが吉。
767スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 20:09:49
>>765自分はびっちりな時でもちょっとの間だけでも机ズラして
布挟んでからまたびったり元に戻すぞ。
布も挟めないくらいびっちりって少ない
768スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 21:16:47
>763
テンプレートは印刷屋のサイトで手に入ります。
規定が同じなら、入稿するのとは別の印刷屋さんのテンプレでもOKです。
このテンプレートのファイル形式はPDFです。
PhotoshopやPhotoshopElementsで開く時に、600dpiにします。
フリーソフトではPDFは解像度を指定して開けないかも、です。
コミスタのことはわかりません。最初からテンプレ入ってないかな?
769スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 23:08:41
漫画を描く時、話がうまくまとまらないのですが
良いプロットのたて方などありますか?
770スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 23:42:59
始まりとオチ決めて、間を繋いでくとかダメ?
自分はオチ決めとかないとどんどんP数が増えてくもんだから
始まり・間に入れたいシーンとかセリフとか・オチ
を繋いでってる。上手なやり方とは言えないが…。
771スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 01:11:34
お知恵を拝借させて下さい。

初小説本をLatexで組版しようとしています。
綴じしろを作るため、偶数頁/奇数頁で左マージンの値を変える設定はできました。

この上で、印刷した時に表裏で行がぴったりあうようにしたいのですが、
こちらが上手くいきません。

\oddsidemarginと\evensidemarginの値をどのように設定すれば、
上記は実現できるでしょうか?
お手数ですが、お教え頂けると心底から助かります。
772スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 10:06:47
レーザープリンターを買おうと思ってるのですが
飛翔とかリボンとかガンガンとか商業雑誌に投稿する場合は
A3サイズのプリンターを買えばいいんでしょうか?
773スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 12:32:55
>>772
スレチ
774スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 00:29:25
>>770ありがとうございます
そのやり方でやってみます!
775スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 19:11:01
鉛筆画やPCで描いたグレスケ絵を本文に使いたいと思っています。
鉛筆の線を生かして、綺麗に印刷していただくためにはどんな所に気をつければ、
また、どんな技法を使えばいいんでしょうか・・・
グレスケ入稿の方がいいのか、二値化した方がいいのか
自分なりに調べてはみたのですが、よくわかりませんでした

ご回答いただければ幸いです、よろしくお願いします。
776スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 19:13:11
書き漏らし申し訳ありません!
ソフトはphotshopELを使用しています
777スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 22:34:12
一番台詞が読みやすいフォントサイズはいくつでしょうか?
B5サイズのデータで原稿しています。
778スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 00:31:43
今度初めての小説オフ本を作ろうと思い、まとめサイトを見て勉強中・・・なんだけど、
ワードで打ってる文字さえ印刷所に届けばなんとかなると思っていたのでびっくりwww
みんなこんな難しいこと理解したうえで同人誌出してたんだね!
すごいや…ほんとにすごいや…。
プリンターを持ってないしコンビニとかで印刷っていうのも抵抗あるので、
データ入稿を狙ってるのだが・・・涙目になりながら格闘中だよ。
みんな初めて本作ったときは苦労した?
779スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 01:01:03
ワードで入稿できる印刷所もあるよ
色々調べてみたら?
780スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 01:14:58
テキストのみを送ればいいと思ってたんでは
金沢がそれだけでもできるサービスやってた記憶

同人は完全原稿(印刷所は受け取ったらそのまま刷るだけ)が基本だから
デジタルならある程度勉強は必須になると思う
でも基本的なことさえ分かっちゃえばあとは簡単だよ
がんばれー
781スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 01:31:55
>>778
用心深い自分は活動始める前に1年半ほど同人について下調べしまくったよ
このイベントの次の次はサークル参加する!とかね
あと小3の頃から漫画家に憧れて漫画の勉強し続けてたから本作るときも困ることはなかった。
いきなり始めようと思わず、じっくり知識を蓄えるのも大切だと思うよ。


ところで質問スレっぽくなってきてるけど、ソフトに関するテクニックとかは
こっちの方が詳しい人が多くていいんでない?
スレ立てるまでもない質問スレ22
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1218906722/l50
782スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 01:48:48
>775 グレスケ入稿の方がいいのか、二値化した方がいいのか

私は、どちらも好きですね。グレスケの方が、柔らかい感じです。
二値化の場合は600dpiのディザで。
どちらにしても、鉛筆画をスキャンするなら、その後の色調補正で
だいぶタッチの表情は変わると思います。
783スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 12:24:24
このスレ初期の頃からずっと見てたんだけど、ついに夏コミではじめてのどうじんし売ってきた。
なんとか2種類作って、合わせて43部しか持って行かなかったけど午前中には全部売れたよ!
かなり予想外だし感動して泣きそうだった。

このスレ見てなかったらこんなに売れてなかったと思う。本当にありがとう。
しかし頑張って作った自分の本を売るのがあんなに楽しい事だとは…
784スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 19:10:11
表紙と裏表紙を別作成する場合、原稿の裏などに、表紙・裏表紙と
分かるように書いておいたほうがいいんでしょうか?
それともタイトルがあるほうとかで印刷所さんが判断してくれるんでしょうか…。
785スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 19:56:57
>>784
タイトルをあえて裏表紙に入れる人もいるからそこで判断することはない

印刷所によるけど、通し番号で判断するところもあれば
指定を明記するようマニュアルに書いている印刷所もある
裏に明記しろというところもあれば裏にかくなという印刷所もある

ということでご利用になる印刷所のマニュアルを読んでください
786スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 22:09:06
>>784
原稿用紙の端っこにページ数とかタイトルとか書く欄ないかな?
たいていはその辺に表紙、裏表紙(表1、表4)と記入する。
あとは原稿の天地指定もしといた方がいいかも。
(人物が逆さとかのレイアウトだと特に)
787スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 01:10:14
はじめてのどうじんしを印刷所に頼もうと思っています。
印刷所のHPに全ページにノンブル入れろって書かれているけど、
奥付などにもノンブルはいりますか?
手持ちの同人誌ノンブル入ってないのばかりなんだけど、
それは入れなくてもいい印刷所だからなのだろうか…?
788スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 01:16:17
「全ページ」だから奥付にもいるよ
なかったら印刷所は奥付をどこに挿入したらいいのか分からないよね
入ってないのは隠しノンブルにしてる可能性がある
なくても受け付けてもらえるかもしれないけど、その場合乱丁があっても
文句言えない
789スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 01:26:25
>>787
ノンブルが入ってないように見えるページは、限界まで本を開くと
綴じた部分にちょこっと数字が見えたりする(隠しノンブル)
基本的には全ページに入れる。
印刷所によっては、9割以上のページにノンブル必須
(ない場合は追加料金)なんてとこも見たような気はするけど。

全ページ隠しノンブルとかも印刷所には優しくないのでやめたほうがいい。
790スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 04:06:51
>>777
もし解決していたらごめん。

プレスのFAQによると解像度600dpiで原稿作成した場合は
6〜7ポイント(50〜58ピクセル)くらいまでなら間違いなく印刷は
出来るとのことらしい。
また読みやすいサイズは8〜12ポイント(67〜100ピクセル)程度だってさ。
B5とかA5とか本のサイズには関係ないと思うよ。

一番は原寸で一度試しに家のプリンタで印刷してみることだね。
あと色々なフォントやサイズの一覧表とか作っておくと便利かも…
791スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 06:13:22
以前ここでお世話になったものですが
なんとか15部ほど捌けました。
でも中身みずに買ってもらったりしてたのでなんか不安です。
・・・とりあえずここであやまっておきます。。・゚・(ノД`)・゚・。
792スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 12:12:02
>>787
奥付の場合、挟み込みの可能性もある
遊び紙に印刷する形ならノンブルいらないよ。
793スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 17:14:03
>>792
結局は「印刷所にきけ」だな
そういう質問多すぎないか最近
794スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 17:25:40
>>793
そうか?
遊び紙の可能性は教えたからこの後は印刷所に聞けだけど
質問自体は別に気にならなかったけどな
そもそも初心者スレだし。「印刷所に聞け」ってのもアドバイスのうちだとは思うが
795スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 17:47:36
>>794
すまん
今回のノンブル質問だけじゃなしに
最近やたら「印刷所にきけ」や「ググレカス」「大丈夫ですよ!」な質問が
増えているから、電車のあれみたいなことがまた起きているのかと思ったんだ

>>787も結局「印刷所にきけ」でおkだと思うんだが
796スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 18:02:48
787の質問は単純に
「奥付にノンブル入って無い本はどういう仕組みになってるんだろう」
という素朴な疑問と捉えた
受け取り方によるよね
797スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 18:13:17
はじめてのどうじんしスレだから、
「マニュアルに書いてない・・・ってことは同人ノウハウの常識なの?」
と思って、軽く聞きたいんじゃない?
それに、どの問題の答えが印刷所ごとに違うのかとかさえわからないんだと思う

まあ、ようはバランスだから、「印刷所にきけ」な人と「わかる範囲で答えるよ」な人と
どっちもいていいんじゃないか
798スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 18:21:39
みんな夏コミが終わって一段落したら優しくなったな
799スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 18:32:11
忙しい時はこのスレ自体見てなかった
800787:2008/08/21(木) 22:07:13
本当に絶対必要なんですね。ありがとうございます。
そんなに絶対なのになんでこの本にはないんだ!と思い
ちょっと勇気出していつもより手持ちの同人誌を左右に引っ張ってみたら
二桁のうち一桁しか見えないほど隠れてました。
印刷所にも聞いてみて、しっかり製本されるようにしたいと思います。
ありがとうございました!
801スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 01:23:33
>>771
遅レスでごめんね。
oddsidemarginとevensidemargin、textwidthの値の合計が
正確に紙幅に合っていて、更にtextwidthが行送り幅の等倍になっていれば
裏表の行は合う…ような気がする。

TeXユーザーはここでは少ないみたいなので、
TeX関連のスレか本家で質問してみた方がいいかもしれない
802スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 14:23:09
漫画仲間と初オフセ本出すことに。
エロも二次創作にも興味ないので、創作(少年)の健全本。
40〜50Pくらいになりそうなんだが、部数で悩んでる。
>>735-744あたりの話も読むと、やはり創作はそこそこキツイようですな。
100部刷って、こまめにイベント出て地道に売っていこうかと思ってる。

で、商業作家さんのゲストイラストとかあったら売り上げ部数に影響あるもの?
具体的には四大誌の連載・元連載作家数名で、各氏固定ファンはいるはず。
でもこういう場合の影響がよく分からんので訊いてみる。
803スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 15:08:01
自分の本が手元にあることに
自分で耐えられるかって問題もあるんだよなー。

自分、初本は、発行して一週間で耐えられなくなりました。
今頃は再生紙に生まれ変わっている筈です。
が、がんがったんだけどな…。
804スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 17:33:19
はじめてのどうじんしは記念に一冊だけとって
封印してありますw

しかし本当に自分で発狂しそうな内容だなぁ、あれw
805スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 20:49:32
はじめてのどうじんしがばーちゃんちにあった時には死ぬかと思った
親が勝手に送ったようだが、見つけて即持ち帰り→処分
エロじゃなかったのがせめてもの救い
806スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 20:54:04
>>802
そりゃ有名作家を呼んだらファンは買うかもしれんが、
そういう層はメインの部分は読まないと思う
極論を言えば、目当てのページ以外は破って捨てる感じ

それでも売れたいってんなら呼べばいいんじゃない?
807スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 21:10:00
>>804-805
はじめてのどうじんしって誰でも黒歴史だよなw

自分はもう10年近く前だが、30部刷って10部売れて5部身内に配って残りは捨てた。
最近、イベントでよく買いに来てくれてる人が
「○○(自分のはじめてのどうじんし)持ってます!」
って言ってくれた。
ジャンル変わってるし嬉しいんだが
恥ずかしさで死ぬかと思った…
808スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 22:27:37
明日は初インテ行ってきます
お客さんは一人でも来てくれたら嬉しいと思います
今から心臓がバクバクしてるけど、頑張ってきます…orz
809スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 23:05:19
>>808
がーんーばーれー。
良いイベントになるように全力で祈ってる…!
810スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 23:28:25
>>808
自分も初参加でドキドキしてるよ
ちょっと天気悪いみたいだけど明日は頑張ろうなノシ
811スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 05:14:15
はじめまして。
質問させてください。

はじめての同人誌を作成しているのですが、
サイズはB5で漫画と小説を同じ本内に掲載しようと思っています。

印刷所がWORD入稿が可能ですので
小説をWORDで作成しています。

そこで困ったことが出てきてしまったのですが、
ページの都合上、小説の始まりのページが偶数なのです。
本にすると、偶数ページは見開きの右側のページですよね?
そうすると、ノドという部分(とじしろ?)は左になると思うのですが、
WORDでページ設定すると右側が広くなるのです。

ページ設定は
上下:30ミリ
左右:20ミリ
とじしろ10ミリ
とじしろの位置:左

です。
このまま原稿を進めて大丈夫なのでしょうか?
想像的にとじしろになる部分側(この例なら左)の余白が広くなるのでは、と思いました。

あと、私のWORD(2003)は
とじしろの位置が「上」と「左」しか選べないのですが
これはどのWORDでも同じでしょうか?
それとも私のだけがおかしいのでしょうか?
812スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 12:28:04
>>811
自分のはWord2002だけど、
縦書きの文章の奇数ページは右が空いて
偶数ページは左が空くね、不思議だ・・・。
横書きの文章だとちゃんと全部左が空く。

ttp://dojinnovel.web.fc2.com/log/10.html
ここの14付近に近い話題があるけど
印刷所の兼ね合いもあるみたいだから・・・
ちゃんと解決しないと駄目だと思う。
回答じゃなくてごめんな。
答えが解ったら教えてくれw
813スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 17:05:58
今日、はじめてのどうじんし売ってきました
用意した分全部売れて正直泣きそうでした
ここの皆様にもたくさん助けていただいてここまで出来ました
有難うございました

次の人も、はじめてのどうじんしが上手くいきますように!
814スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 18:30:04
>>813
おめっ

自分のはじめてのときは1部しか売れなかったYO
手にとってくれても、ちょっと読んで戻される…みたいな

でも3回くらいがんばって出し続けたらだんだんお客さんの反応が
良くなってきて、手にとってくれたらほぼ確実にお買い上げみたいな感じに
なってきてくれて嬉しかったYO

はじめての同人誌が上手く行った人も上手くいかなかった人も
次も(は)売れるように頑張るんやでー
815スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 19:29:55
>>813
おめっ。
私もはじめてのどうじんしを今日、持参してイベント行ったが一部も売れなかったぜ。
でも楽しかったからいいんだ、次こそは手にとってもらえる本を作るぞ!!
816スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 19:33:18
>>813
完売おめでとうございます!羨ましい!

私もあまり手にとってもらえないだろうと思っていたのですが
結構人が自分の本を手にとってくれていてとても嬉しかったです
すごくいい思い出になりました
また次回も本を出せればいいなと思っています
817スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 20:13:57
やっぱ自分のはじめてのどうじんしも売れないのかな…
と思いつつもオフで刷って自爆する気満々だ。
818スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 22:34:16
質問失礼します。
初同人誌として、小説本(挿絵あり)をデータ入稿しようと考えています。
1200×1200dpiのレーザープリンタがあるので、
それで試し印刷をしようと考えております。

そこで疑問なのですが、
「レーザープリンタでは綺麗に印刷できても、いざ印刷所に出したら失敗した」
というケースには一体どんなケースが考えられるでしょう?

データ入稿スレを読んで勉強中なのですが、どうもこの辺りが理解できませんで…。
819スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 00:20:53
「レーザープリンタでは綺麗に印刷できても、いざ印刷所に出したら失敗した」
なんてことは、普通は有り得ないから、もし有ったら、どうせ初心者には対応できないから、
心配せずに、どーんと行こう。
820スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 02:17:22
はじめての同人誌のために勉強をはじめたのですがわからないことだらけです
フォトショでグレスケで描いているのですが、フィルタのカラーハーフトーン+レイヤーマスクでトーンを貼っています。
しかしこういった場合はモノクロ二階調のほうがよいのでしょうか?
印刷でキレイに出なかったらと思うと心配でなりません・・・
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えていただけたら嬉しいです
821スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 02:47:38
>>820
モノクロ二階調のほうがまちがいないよ

トーンワークをはじめマンガ原稿作り全般に関しては
デジタル仕上げの基礎知識 とかでぐぐるといい
822スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 03:28:07
>818
小説は入稿ファイルの形式によって(Word、PDF等)はおかしなことになることがあるよ
画像形式のファイルで入稿すれば、間違いなく画像どおりになるけど
823スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 03:56:22
>820
フィルタのカラーハーフトーンは、グレーのまま入稿すると確実にモアレます。
なぜならアミ点の奇麗な円をグレーの階調で表現しているからです。
最終的にモノクロ2階調にすれば無問題です。
824スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 04:39:44
赤豚のイベントに参加するのですがサークル入場時間でも画材屋さんなどは利用出来るのでしょうか?
825スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 05:34:00
>>824
画材屋さんが何時ごろ設営完了しているか毎度違いますが
大体開場前には営業可能になっています
826スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 08:31:12
>>823
便乗質問失礼します。
その手のモアレは、もし起こってしまっていたなら、
レーザープリンタ試し刷りの時点で発現しますか?
827スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 15:02:21
>>825
ありがとうございました
828スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 16:37:02
>レーザープリンタ試し刷りの時点で発現しますか?

レーザープリンタの設定によります。
モアレが起こるのは、出力デバイス(セッタやプリンタ)がグレー部分を
AMスクリーン(アミ)にして出力するからです。
FMスクリーン(ディザ)出力であれば、モアレの心配はありません。
最近のレーザープリンタの精細出力は、機種によってプリンタドライバによって、
FMスクリーンの場合もあります。
829スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 21:20:40
>>821
>>823
ありがとうございました!
モノクロ二階調で入稿したいと思います。
830スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 21:43:58
赤豚って朝行ったら見本誌提出とかするんですか?
831スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 21:46:14
>>830
赤豚は見本誌提出はないよ
832スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 21:51:35
>>831
ありがとう
833スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 22:06:31
はじめてのどうじんしを作ろうと思っているんですが、表紙ってやっぱりフルカラーじゃないと売れないんでしょうか
カラーが苦手なので単色か2色刷りにしようと思っているのですが…
大事なのは内容なんでしょうけど、表紙って本の顔だから気になってorz
834スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 22:37:35
>>833
センスによるけど2色やら単色の方が映えるって事も結構あると思うよ。
自分は結構2色刷り好きなんでよく買う。
835スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 23:26:03
板違いだったらすみません
500円の本を出すのですが
お釣りはどの硬貨をどれくらい持って行けば良いと思いますか?
836スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 00:50:30
>>835
500円の本しかないのであれば
500円硬貨、千円札、五千円札を自分の発行部数にあった数だけもって行けばいい
837スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 01:44:51
>836
ありがとうございました
838スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 20:28:03
小説でワード入稿を予定しているのですが、フォントデータを添えて入稿というのは
どのようにすればよいのでしょうか?
839スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 21:27:26
来週はじめての同人誌で初イベ参加するのですが、
お客さんいないときとか皆さんどう過ごされてるのでしょうか
自分のスケブで落書きでもしてようかと思うのですが
買い手さんから見て近付き難いかな
840スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 22:36:03
>>839
イベントのパンフがベスト。
じっと顔見られてても買いにくいって人もいるし、
かといって漫画か何かに集中してるふうなのも声かけづらい。
パンフを見てるふりだけでもやって、人が来てくれたら顔をあげるなり
どうぞみていってくださーいとか言うなりすればOK
声かけられた時は、しおりとか指をはさんだり、読んでるのを中断させられたっぽいそぶりはNGね
って昔ばっちゃが言ってた。
でも私は前そうやってて、シャイな子が黙って「ください!」て感じで
本を差し出してるのに気付けなかったから
「気付かないことがあるので用のある方は一声おねがいします」とか書いて貼っとくのもいいかも。
841スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 23:02:08
まぁ、緊張のあまり、
客が本を手に取るなり立ち上がって姿勢を正してガン見したりしなければ
概ね平気だと思うw

…これやられると、思わずプレッシャーに負けて買っちゃうチキンなんだけど
大抵後悔するんだよな…。
842スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 23:53:06
便乗して似たような質問。
自分が座ってるときにお客さんが「これください」ってきたら
立ってやりとりする?座ったまんま?
自分ももう時期イベ初参加で毎日イメトレしてるw
843スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 00:24:07
自分が買うとしたらどっちのほうがいい印象だと思う?
自分が買ったときにしてもらったら嬉しい対応をしたらいいんじゃないかな

あとは当日周りの雰囲気にあわせるとかね
荷物がいっぱいだったら椅子引けないとかもあるかもしれないしw
844スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 00:47:06
買い手としては、じっと見られるのも嫌だし
何か作業に集中されても困るなw

>>842
その悩みはあるよね。
自分も初参加を控えてるのでドキドキだよ。
スーパーで受け渡しのバイトしてた事があるから大丈夫だと思いたいw
あと、サークル参加した友人が、普段はそんな風でもないのに
立って対応していて、ちゃんとしてるなぁ〜と感心した事がある。
845スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 00:56:30
レスありがとうございます。

自分は立っても立たなくても、どっちがいい印象とかわからないんだよね。
立たれるとかしこまっちゃうってのはあるんだけどw

>>844の何か作業に〜ってのすごくわかる。
サークルさんがスケブ描いてて、3〜4回声かけても
気付いてくれなかったときはどうしようかと思ったw
でも机の上にスケブ置いて(多分その人の)
絵というか落書きしてたときはすごく声かけやすかったw
846スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 19:28:14
質問です
はじめてのどうじんしの表紙を、カラーでデータ入稿したいと考えているのですが
CMYKモードで描こうにも手持ちのソフトはエレメンツくらいしかありません
pixiaにCMYモードというのがあったので
シアンをなるべく使わずに塗ってみたり、色々試してみましたがどうにも微妙です
何か良い方法は無いでしょうか・・・多少なら金がかかっても良いです

分かりづらかったり、変な質問だったらすいません
847スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 19:33:40
この板のエレメンツスレ行ってみるといいよ
CMYKパレットを配布してるサイトさんもあるし、それを試してみては?
848スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 20:41:37
>>846
日の出(要英訳)はRGB入稿でもきれいな印刷所だよ
私もエレメンツ使いだけど、よく使う方法はCMYKパレット使って塗り終わったら
レイヤーは統合せずに、でもなるべく少ないレイヤーにまとめてから
金庫ーズに持ってってパソコンレンタルしてCMYK変換→レイヤーごとに色調節してる
849スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 22:51:58
>>839です

皆さんのレス参考にしてパンフ見たりして買い手さんの心をプレスしないように頑張り?ます

自分の新刊読んでいようかとか暴挙するところでした
850840:2008/08/27(水) 23:12:36
>>839
あまり緊張せずに楽しんできてね
余談だけど、初めてサークル参加したとき
気付いたら真向かいのスペースにいる人が明らかに自分の本読んでて動揺した記憶がある。
やめて、なんか恥ずかしいから今は読まないでええと思ったwww
851スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 11:48:14
はじめてオフで作ることにしたんだけど
使おうと思ってる印刷所のサイトに原稿のテンプレがないんだけど
他の印刷所のテンプレを使っても平気かな?
トンボがないとさすがに不安。
852スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 12:02:21
そのテンプレが使う印刷所の推奨どおりなら大丈夫だと思うけど、
社名とか入ってたら面白くなく思う中の人もいるかもね
同人誌印刷業組合とかあと個人サイトでもテンプレ配布してるとこあるよ
853スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 12:45:13
質問です。
フォトショで制作してデータ投稿をさせてもらいます。
トーンを2階調化で作るなら、線画も2階調化させたほうがいいのでしょうか?

あと、グレースケールで出す場合
画像の状態が2階調化でも、モードがグレースケールならばOKなのでしょうか?
854スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 13:10:34
>>853
まずあなたは、2諧調化とグレースケールの明確な違いを理解する必要があると思う。

1つ目の質問。
トーンを2諧調化で作るの意味が若干不明だったんだけど、
もしかしてモード変換→2諧調時にハーフトーンスクリーン使用の意味だろうか。
だったら最終的に全部まとめて2諧調に変換されるので
作成時は線画はグレーのままでも問題無いはず。
ただし、意図しない場所がハーフトーン化される可能性があるので、
一度2値変換して希望通りの線画を作ってから
グレースケールに戻って作業するのが無難だと思う。

2つ目。
画像の状態が2諧調なら、そもそもグレースケールモードに変換する意味は無いです。
モニタ上で綺麗に見えるってだけの理由で変換したいなら、
データが重くなるだけだから止めとけ。
855スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 13:20:19
>>854
はい、トーンの2階調化はハーフトーンスクリーンのことです。
素早い回答と分かりやすい解説をありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
856スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 16:23:11
今度、金沢印刷所さんで初めてオフ本を作ってもらおうと思っています。
データー入稿するつもりなんですが、今使ってるソフトがコミスタminiなんでトーンが少なくて、
アナログトーンをスキャンして使えたら便利なんですが、コミスタでスキャンしたアナログトーンって綺麗に印刷にでますか?
857スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 16:39:36
それは856の知識と技術次第です。
858スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 17:27:59
>>856
質問とは少しずれるけど
コミスタminiは書き出せる画像のサイズ(ピクセル数)に上限があるから
印刷用データは作れないよ。作れるけど使い物にならない、
としたほうが正しいのかな。
今コミスタスレで同じような話題が出てる。
859スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 17:46:12
>>851
データですかアナログですかどこの印刷所ですか
860スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 02:19:54
質問です
初めてオフで本を作りました
しかし、乱丁が2か所ありました

グッコミで売るのですが、訂正箇所のチラシと、
値札への注意書きで対応しようと思っています
倍くらい赤字なので、悔しいですが販売します
このような対応でいいのでしょうか?
ちなみに今後参加予定がないので、再販・通販はしません
861スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 07:53:12
質問です。
表2、表3に何も印刷しない場合、その分のページは作らず、表1、表4と本文だけ作成していいんですよね?
その場合でも、例えば28Pの本だとすると表紙4P、本文24Pとデータ入稿用仕様書に
書いてかまわないんでしょうか。
発注書には表2、3の印刷有無に関わらず4Pと書け、と指示があるのですが。
印刷所は縞やを予定してます。
862スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 08:11:15
本文24Pの場合、総ページ数は28PでOK。
これは通常表1を1P、表2を2P、本文の1枚目を3Pと数えていって、
表3を27P、表4を28Pと数えていくから。
表2,3が印刷なしの場合、原稿は全部で26枚。
(表紙繋げて描くなら25枚だけど)

しまやの仕様書見たけど、ページ数のところは本文の事だと思う。
(その上のカラーモードが表紙の項目だから)
863sage:2008/08/29(金) 11:27:10
質問です
600dpiでスキャンした原稿に印刷所HPからダウンロードした600dpiの
トンボファイルをあわせて(原寸)
ニチ化する際に統合しました。
このまま入稿しても問題ないでしょうか?
864スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 11:43:57
orz いってきます
865スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 12:12:39
863か?
もう少し余裕持って質問に来いよ
866スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 14:24:20
851です

>>852
レスありがとうございます!

>>859
表紙も本文もデータです
スズトウシャドウ印刷を検討してます
867スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 17:36:40
>>860
印刷所のミスが原因の乱丁なら印刷所に問い合わせて対応を考えてもらう
自分ミスなら>>860の対応でよいと思います
中には「ミスあるならそのぶんまけろ!」という厨たんもいますが
同人誌なので、そういう人にだけ表示価格以下で頒布するか
「もう既に値段下げています」と聞き流すかは発行者であるあなた次第です

>>863
印刷所推奨の入稿方法に従ってください
このまま入稿しても問題ないでしょうか?ときかれても
そんなものは印刷所次第ですし、スレ住人はあなたが
どこの印刷所に入稿しようとしているのかわからないので答えようがありません
868スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 18:18:58
データ入稿初心者です。すごい初歩的な質問です。

データ入稿方法を見たら、私の持っているフォトショエレメンツがCMYKカラー対応していないことに今更気付きましたι
すみません。アップロードでも何でも構わないのでRGBをCMYKに変換する方法教えて下さい!
869スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 18:52:48
>>868
・RGB入稿対応の所を使う
(同人板印刷所スレだとサンライズが得意らしい。関美とか他でもやってると思う)
・キンコーズなどに行ってフォトショで自力変換
(ただし色調補正のセオリーを知らないと大変かも)
・フォトショの体験版をダウンロードしてそれで変換
870スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 19:04:02
初めて表紙をデータ入稿しようと思うのですが、
SAIではタイトルの文字入れが出来ないようですがSAIじゃない
別のソフトを使うしかないんでしょうか・・・
絵だけはSAI、文字入れは別の何かっていうやり方は無理ですか?
871スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 19:23:29
質問がちょっとよく分からないけど
SAIは印刷データを作るタイプのソフトじゃない(もっと気軽な用途向け)ので、
印刷データを作りたい人は大抵別の何かと併用してると思うよ
1枚の絵を作る工程でやりたいことに合わせてツールを変えるのは普通のことです
872スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 19:26:30
フォトショとかの方がやっぱりいいんですね・・・
ありがとうございました
873スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 19:42:49
質問です
新刊の場合、発行日っていうのはイベントの当日でいいんでしょうか?
874スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 20:26:34
>>862
ありがとうございます、861です。
直接入稿をする予定なので、念のためその時にも仕様書の記入を確認してみます!
875スペースNo.な-74:2008/08/29(金) 20:42:04
>>873
記載する発行日は特に何かで定められてるわけじゃないので
入稿した日、本が届く日、初売りの日等々いつを選んでもいい。
876787:2008/08/29(金) 20:58:16
>>873
>>875の通り
だけど初売りイベントの日にしてるのが大半だと思うよ
877スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 01:26:10
一応このスレには目を通したつもりですが、以前にこういった質問があったらすみません。

来月のオンリーで出す本をR18にするかで迷っています。
内容は女性向けでエロ有(性行為有)なのですが、性器や結合部の描写はありません。
こういった場合はR18にすべきでしょうか?
手持ちのどうじんしをみたところR15(意味あるのか?)、もしくは特記なし、でした。相方にも相談したところ「R15とかじゃね?」だとか…
みなさんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです
878スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 01:32:51
>>877
18禁にするか否かは自主規制なので、共通のラインというのはない。
ので自分の基準を。
18歳未満、つまり高校生に売ったとして、その本が親に見つかって
「こんな本を高校生に売るなんて!!」と怒鳴り込まれたときに
すみませんとしか言えないような本には18禁をつける。
あと個人的には15禁というのは無意味だと思っている。
879スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 03:18:21
>>878
ありがとうございます
別にエロが描きたい訳ではないので…ギリギリまで悩んでみようと思います…うむむ…
880スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 03:31:01
先日はじめてのサークル申し込みをして、現在当選待ちです。
このスレで勉強させていただきながらなんとか同人誌を書いていますが、
イベント当日の流れや、暗黙の了解ルールなどについて
教えていただければ幸いです。

イベント会場には、どのくらい早めについたほうがいいのか、
当日必須の道具はなにか、
搬入搬出について、など・・・

みなさんはイベント参加のとき、何に注意して参加されますか?
ご教授いただければ!
881スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 04:30:23
質問が広すぎるw
一番気をつけるのは各イベントの諸注意をよく読むこと
大抵は通知に当日の流れや搬入搬出や気をつけるべきことも書いてあるはず
時間については不安ならサークル入場開始と共に入ればいいと思う
あとは経験でちょうどいい時間を学んでいく
持って行く道具はここ見てみては?
http://members.at.infoseek.co.jp/circle_tips/
先人たちの知恵をまとめてくれてある
882スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 06:16:24
まじめに答えたら4レスぐらい消費するぞww
>>881のサイトは「最も過酷なイベント」であるコミケを前提に書かれてるので、
地方のイベントやシティなんかでは必要のないものも多い。
あと初参加でそんなに本の量がないならいらないものも多い。
リストを見て「これはどういう状況で必要になるんだろう?」って想像してみたらいいよ。
そのうち自分に必要なものが見えてくると思う。

>イベント会場には、どのくらい早めについたほうがいいのか、
初参加なら、可能ならサークル参加開始時間ぐらいに行った方がいい。
多分早めに準備が終わって一般入場まで時間が余ると思うので、
一人で参加なら暇つぶしのものも持参。

>当日必須の道具はなにか
サークルチケット、売り物、釣り銭、財布。
とりあえずこれだけは忘れなければなんとかなる。

あとはこの板に搬入スレとか、スペースレイアウトスレとかもあるので
その辺参照。同人板の配置スレもかな。
883スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 08:51:06
もうすぐ初イベ・・・ 緊張する
当日はサークル入場時間に到着→スペで両隣に挨拶→搬入物受取
→スペ設置→暇つぶし本片手に一般入場開始までマターリ
でいいよな!?
売り子いないんで最初の20分ほど買物にあてようと思うんだが
●時に戻りますの札おいとけばおkかな
撤収のタイミングはどうすればいいんだ?
884スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 08:55:57
>>883
開場まではそれでおけ。
席外す時は●時に戻りますの札を置いておく。
たいていの人は敷き布を本の上に被せて隠す人が多いかな。
貴重品持ってくのも忘れずに。

撤収は、時間に余裕があって、かつ「全く売れないでぼーっとして」のが苦痛でなければ
開会時間までずーっといるのが良いと思う。
ただ片付けが苦手なら、終了30分ぐらい前から片付け始めた方がいいかもね。

なお、コミケなどの大イベントの場合、宅配搬出が混んだり
帰りの交通機関が混んでたりするので、時間をずらしたほうがいいのだが、
そうやって皆がずらすのでいつでも満遍なく混んでたりする。
885スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 10:20:27
>>883
人に物を聞く態度じゃないな
886スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 10:45:36
初イベントで一人参加でっていう人多いんだね
がんがれ
自分も最初は一人ぼっちで開会から閉会まで
誰もスペースに来ないんじゃないかと不安だったよ
なんとかなる!
887スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 11:37:44
>>877
全く同じ状況の本出したけどR18はつけたよ
自分も悩んで他スレ見たら
「18以下の青少年に見せて自分がやましかったらつけた方が良い」
な事書いてあったので
同じくエロ描きたかったわけじゃないけど
部分的にでも描いてあるのはエロだったからなぁ
888スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 11:43:32
>>883-884
>最初の20分
これは最初に済ました方がよいのでしょうか?
買う側として考えると、初めからいないのは
ちょっとションボリな気がしてたのですが・・・。
自分は、一般開場から2時間くらいで(お昼時)に
回ろうと思ってました。
889スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 12:19:27
印刷所に予約というものをする時、電話でなくてメールでも大丈夫なのでしょうか?
ちなみに最終〆切までまだ20日位はあります
890スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 12:21:52
>888 一般的な話だけど、イベントでは買い手の人たちはまず壁に行く
島中に人が流れてくるのはその後 なので開場直後が一番暇だったりする
ジャンルその他によって例外ありまくりだけどね
ピコなら開場後2時間くらいは見てくれる人が多い時間帯だと思う
まったりジャンルならお昼から来るって人も多いし
そのへんは当日の空気を読んで行けそうなときに行けばいいよ
891スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 12:23:34
>>888
人によるとしか言えないと思うよ。
売り手だって買い手だから
どうしても欲しい本とかあると思うし
892スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 12:24:19
>>889
サイトに書いてない?
893スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 15:56:10
人によって違うのは分かってるけど、
表紙カラー・30ページ前後の漫画なら完成までどれくらいかかる?

目安というか…参考までに聞きたいんだ
894スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 16:16:23
聞いたらお前の手は早まったりするのか?
考える前に行動した方が早いよ
そして自分でどれだけ掛かったか記録しておけ
895スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 17:04:09
いいじゃない だいたいどれぐらいかかるか
自分の場合はこうだよって教えてあげれば
896スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 17:06:33
そういう895は何故教えないのか

自分の場合描き込みやキャラの数によってもかなり変わるから
毎回決まってこのくらいで仕上がるっての無いよ
897スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 17:19:26
>>893
1ヶ月くらいかな(平日は働いてる)
それ以上かかると絵が変わるし根気が続かないので
898スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 17:51:10
>>897
1ヶ月…早いなぁ
俺だと週末二日で5ページが限界だから
早くても6週かかる、余裕見て2ヶ月だな
それ以上は_orz
899895:2008/08/30(土) 19:11:14
>>896
ごめんね、字書きなもので…(´・ω・`)
900スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 19:19:52
32ページ白黒漫画、どのくらいで仕上がる?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/982303949/
こういうスレもあるよ
901スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 20:54:26
>>900
そんなスレがあったとは…
誘導ありがとうございます!
902スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 21:20:42
>>887
どもです。
たった数年前なのに18歳前の感覚が思い出せない自分が悔しい…
18禁にしようかな(´・ω・`)
903スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:36:10
>>887
女性向けとかのそういうのははっきりとわからないけど
男性向けならチャ○ビオンREDぐらいの露出でも
18禁ではないから、流通してる女性向け商業雑誌で
似たようなのがあればそういうのも参考にしてみると良いと思う。

まぁ、チャン○オンREDなんかは個人的にエロ本だと思うんだけど。
904スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:40:01
>>903
商業誌と同じレベルでは結構危険って言われてるけどね
商業はいざというとき出版社などが壁になってくれるけど
同人誌はもろに個人に降りかかるから
自衛という意味では商業より厳しめの基準にしたほうがいい
905スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 02:40:22
>>877(902)
私もそれだったらR18をつけるかな。
5冊ほどそんな感じで出したけど、「R18なのに過激じゃなかった!!」っていう苦情はない。
読み手離れも特にないかな。
(苦情云々はジャンルや読み手の層によって違ってくるので参考にはならないかもだけど)

R15は意味ないと思う。
wwwで15歳〜18歳の子が自分のハードル下げるために勝手に設定したイメージ。
906スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 04:03:48
>>903
ああ、秋田書店の核実験場ww
あそこの作品はERO以前にクレイジーだ。
907スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 14:40:43
初めてサークル参加した時、みなさんはどのくらいの規模のイベントに参加しましたか?
人によって違ったり○○じゃなきゃいけないなんて決まりがないのは分かりますが、
参考程度に教えてほしいです。
908スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 14:44:30
>>907
50スペース。
これから参加するんだけどw
909スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 14:48:02
>>907
いけないとか決まりとかそういうんじゃなくて、
デビューするジャンルの規模や時期によってSP数は変わってくるから
なんの参考にもならないと思うけど。
910スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 14:52:06
>>909
いや単純にどれくらいかと思っただけです
911スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 18:53:14
規模やスペース数じゃなく種類なら参考にはなるんじゃない?
・コミケ
・ジャンル、カプオンリー
・地元イベント
とか。

自分は地元のオールジャンルイベントだった。
912スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 18:55:00
>>907
400SP
これから参加するんd(ry
913スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 18:59:19
質問です。

本の表紙なのですが、たとえば正方形の本を作るとして、

縦100センチ、横100センチ、幅5センチだとしたら、

表と裏がつながっている表紙原稿を作ろうとしたら、
断ち切りなしだと横は205センチ必要ということなのでしょうか?

914スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 19:17:45
>>912
お、同じだ
そして私もこれからry
915スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 20:07:46
昨日はじめてのどうじんし作ってはじめてのイベント参加してきた!
データ入稿も搬入もトラブルなかったが今更読み返して自分の力量にorzorzorz
買ってくれた人に感謝しつつこれからも頑張ってくぞおおお
このスレには大変感謝です、ありがとうございました
これから作る人達も頑張って下さい

しかしディスプレイがワイドな所為か印刷された絵が長細めになっていてショックだった
何故ワイドを買ってしまったか12月の自分に問いかけたい
…買い換えようかな
916スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 20:35:56
>>915
> しかしディスプレイがワイドな所為か印刷された絵が長細めになっていてショックだった

そんなことって有り得るの?
詳しく知りたいです
917スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 20:42:13
>>915
ディスプレイの縦横比と解像度があってなかったりしないか?
918スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 20:48:17
>916
あるよ。横長表示に出来るよ。
モニタ解像度は、ちゃんと正方形が正方形に見えるサイズにしようね。
919スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 21:38:00
>>913
そうです。

あと、おせっかいだけど一言。
もしその表紙を印刷所に頼むのであれば、
完成サイズである205センチに
必ず、塗り足し分の6ミリをプラスして
横205センチ6ミリにしてね。
(コピー本とかで自分で製本するならこの限りではないけど)
920スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 22:03:38
>>907
今日100スペースの放映中作品のオンリーでデビューしてきた
会場の規模にもよるだろうけど、個人的にはちょうど良かった
レベル的にうまく埋もれた気もする
921スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 22:35:50
アナログで書く場合、フキダシの中の文字って
wordで書いたやつをプリントアウトして切り取って貼ればいいんですよね?
手書きにしようかとも思ったんですけど、やっぱり見栄えがアレだったので・・・
922スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 22:44:31
>>921
自分超アナログ原稿で、いつもそれだよ。
ただ、セリフがナナメになってるのとか自分で
分かりづらいから(本になって初めてナナメってるのに
気づいたりする)、下書きというか、アタリ程度に
サシで縦に線引いたりとかするといいかもしれない。
923スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 23:04:55
>>922
やっぱり真っ直ぐは難しいですよね・・・
参考になりました
924スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 23:09:42
>>918
ありがとうございます
自分のを確かめてみたら普段の解像度がワイドにできないサイズだったから気がつかなかった!
925スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 16:58:16
>>919は気付いてるのかもしれないが、>>913はもう見てないかもしれないが、
どうしても突っ込みたい。

そのサイズじゃ描くの大変じゃないか?
926スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 17:11:46
たとえばだから、判りやすくしたんじゃないか?
927スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 17:22:08
表紙を表裏別で作ろうと思ってるんですが、原稿用紙って小説用のでも大丈夫ですか?
手持ちがそれしかなく…。トンボ?とか立ちきり?とかが入っていればいいのかなぁと、
安易に考えてるんですが、マンガ用のがいいんでしょうか?
928スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 17:24:17
小説用の原稿用紙って聞くと400字詰めとか思い浮かぶんだけど
まさかそれじゃないよね?
929スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 17:38:41
普通にこういうのじゃね
ttp://www.deleter.jp/catalogue_img/e110a4.jpg

>>927
印刷所に聞いたほうがいいかと
930スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 17:42:27
>>929
もしそれだとしたら、罫印刷部分でインク弾きまくりそうだけどな
931スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 23:38:34
B5サイズの本をアナログで作りたいのですが、
使う原稿用紙は原寸じゃなくてA4とかの方が綺麗になるんですか?
少し縮小したほうがいいという話を聞いたのですが・・・
932スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 00:00:41
>>931
A4?B4じゃなくて?
印刷所に頼むんならA4じゃ縮小はされないよ
933スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 00:03:16
コピーだとしても大して変わらないと思うけど…
934スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 00:28:31
今度初めてサークル参加するのですが買専の時気にしてなかったけど
おつりってどんなケースが使い勝手いんだろう
裸でスミに置いとくのは見た目悪いですよね
他サークルさんのやり方もっと見とくべきだった
935スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 00:47:22
>>932
すみません間違えましたorz
B4の方が原寸のB5よりいいですか?
936スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:16:30
>>934
菓子箱で済ませる人もいれば
コスメボックスで済ませる人もいる
鍵付き硬貨箱を使う人もいれば
百均で買える硬貨ケースを使う人もいる

自分が売る側にいる時は気になっていたけど
ぶっちゃけ買う時には人がどういう物を使って
どういう置き方していようと気にならないw
937スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:24:55
>>934
ケースはあるんだけど、ケースに入れておくと出し入れしづらいので
棚の影になるところで100円玉3枚の山×3〜4をケースから出して
机(つーか敷き布)に直に置いてる
938スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:26:48
小銭入れはトイレ行く時も持っていくよね?
持ち運びしやすいのがよさそうだ。
939スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:28:31
>>934
買い専の時は自分も気にしてなかったなw
自分も今度初参加なんだけど、ダイソーで
硬貨を入れるケースがあったので買ったよ。
二重になっていて、お札も入れられるので便利そうではある。
ただ、自分は20部程度しか作らない予定なので十分だと思うけど
お客さんがたくさん来そうなら小さいかも。
940スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:39:15
下手に350円とかにすると50円のお釣りが大量に必要になる。
941スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 02:01:46
釣り銭入れの話題はレイアウトスレが詳しいと思う
初参加なら目を通しておいて損はない
942スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 02:29:36
オンリーで、コピー本一種参加というのはやっぱりさみしいでしょうか?
はじめてでオフがよくわからないのでコピーにしようと思っているのですが。
943スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 02:38:29
>>935
利点
・大きく描ける(細部を描くのに苦労しない)
・縮小印刷した時に見栄えがよくなることもある

欠点
・トーンがやたら減る
・描き込まないとすかすか
・縮小率を考えて作画しないと線やトーンが飛んだり潰れたりする
・印刷所に送る際の送料が高い

アナログずいぶんやってないので忘れたことも多いけど、とりあえずこんな感じ
944スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 03:07:02
>>943
ありがとうございます!
945スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 18:45:50
近くに金庫とかがないんで、はじめてのどうじんしはコンビニコピーで作ろうと思うんですが…
B5の24ページって両面コピーだとぺらんぺらんになりませんか?補強の意味でも平閉じ(袋閉じ?)にしようかと思うんですが、ホチキスで他の本が傷付いて嫌がられると聞いたもんで…
946スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 18:47:23
アナログでフキタジの中の文字をワープロ文字にしたいんですが、
何か特別なソフトとか必要なんでしょうか?
947934:2008/09/02(火) 20:21:14
>>936ー941
レスありがとうございます
会計で待たせてしまったら…と思ったけど
自分の商品コピ本30部だったw初参加で浮かれてた
ダイソー見て来たがコインケース無かった…
一人サークルなので持ち運び便利なの探そうと思います

レイアウトスレも覗いてみます
あー準備楽しい
948スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 20:50:55
オンで仲良くなった方に「アンソロ参加しませんか?」と言われました
今までは自分で原稿用紙に描いたものをスキャンして
適当なサイズに縮小してサイトにあげてたんだけど
デジタルで作る場合はA5してくださいとのこと
B5原寸で描いたものをA5に…ってどう計算してもサイズ比が合わなくて
混乱しています
こういうときはA5にいちばん近いサイズに縮小するんでしょうか?
それともぴったりA5にできる方法があるんでしょうか?
949スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 21:19:08
>>948
サイズ比って縦横の比率のこと?
だったらA判もB判も同じ比率じゃなかったっけ
950スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 00:53:18
同じ比率じゃないよ。
A5にいちばん近いサイズに縮小、その後、ちょうど良いサイズに切り抜けばいい。
塗り足しをわすれないように。
951スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 08:57:35
>>945
>ホチキスで他の本が傷付いて嫌がられると聞いたもんで…
しまった・・・それは気にしてなかった・・・orz
手元の他サークルさんのコピー本を見たら
ホチキス後に黒いテープで覆ってるのがあった。
つくりが雑なのとイラストにちょっと被ってるけど
丁寧にやればこいう対応でも良いのでは?
952スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 09:49:12
>>945
B5・20Pの中綴じコピ本持ってるけどそんなぺらぺらが気になるもんじゃないな
平綴じのホチキス後は>>951のみたいに製本テープ貼るといいよ
製本テープがないなら袋に入れて売ってくれるとありがたい
953スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 19:02:31
はじめてのどうじんし、質問失礼します。

はじめてということで小部数、オンデマを考えています。
薄い色で地模様っぽいものを描いて、題をくっきりした色乗せる
デザイン系の表紙にしたいのですが、
オンデマは薄い色に弱いと聞きました。

…どの程度までなら、印刷されるのでしょう?
ここまでなら平気だった!という色を、カラーチャートか何かで
お教え頂けるととてもとても有難いです。
954スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 23:56:33
>>948
B5同人用原稿用紙に外枠ややはみ出し気味に描いてスキャン後、
82%縮小掛けるといい感じよ。
955スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 01:16:48
>>953
印刷所によって程度が違うので
ご利用になる印刷所に直接
そのレスのまま問い合わせた方が確実です
956スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 18:59:23
SAIで二値化したのを原稿用紙に印刷したんだ。見た目は全然大丈夫。
でもインクジェットで印刷した原稿は本にするとモアレると聞いて、
今更これは大丈夫なのか…と心配になってきた

あと、裏移りしにくい紙があったら教えて頂きたいです(ベタ多い原稿なんで)
957スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 19:21:15
↑ちなみにトーンもテクスチャを2値化したのを使用です
958スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:02:02
見た目が大丈夫なら大丈夫。モアレないよ。
959スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 22:40:15
>>950>>954
ありがとうございます
具体的な数値を教えてもらえてすごく助かりました
960スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 01:02:25
小説の同人誌を出したいのですが、本の種類(文庫とか)やサイズはどういったものがメジャーなのでしょうか。
 
高校、大学では、プリントに印刷してホッチキスでとめて、黒の製本テープをした簡易な雑誌ならやったことはあります。
961スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 02:49:25
>>960
オフセじゃなくてコピ本を考えてるんだよね?
小説同人誌で多いのはA5の本文2段組み、中綴じ。
ページ数が多くなるようならその製本方法(平綴じ)でもいいかな。
コピー本だと文庫や新書サイズを作るのは面倒だよ
962スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 07:14:41
24pほどの原稿なんですが紙は上質kg90とコミック紙どちらが向いてますでしょうか
紙を紹介してるサイトを覗いてみても厚さや手触りがわからず悩みます…
紙の一覧表みたいなものは売っていないんでしょうか?
963スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 07:32:20
時間があるんだったら印刷所さんに資料申し込めば
紙見本送ってくれる。
ただし資料にない紙を送ってはくれないので資料に
お目当ての紙種類があるか確認すべし
ちなみに紙見本帖はたけおで売っている。
通販なら使命手配も売っているがまとめてで全種類とはいかない
やふおくで見本帖結構でるがまとめてなので重くてかさばるのだ
それでいつも迷うんだけど結局買わない
964スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 08:49:37
ものすごく基本的な質問で申し訳ないのですが
フルカラーの4色使用可というのは、4色しか使えないという意味ではなく
その4色でどんな色でも出してくれる、んですよね?フルカラーなのだから…
965スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 09:14:36
>>961
オフセットってのがよくわからないのですが、オフセットなら新書サイズみたいなものも印刷所でつくってもらえるのでしょうか。
966スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 09:54:59
>>964
その通り
大概のフルカラーはCMYKという4色で印刷される
家にプリンターがあるならインクを見ると分かるけど
インクは4色しか入ってないはず

ただしどんな色でも出せると言ってもCMYKで出せる色は限りがある
蛍光色や金銀などの色は出せない
967スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 09:59:42
>>964だいたいそのとおりです。
4色でどんな色でも、というよりは4色の濃淡、掛け合わせ(たとえば黄色x青は緑など)で
フルカラーを表現するというかんじです。
なので元の原稿によっては印刷されたものと色が違ったり、金色などはくすんだ色になります。
968967:2008/09/05(金) 10:00:19
ごめんなさいちんたら書いてたらかぶりました…
969スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 10:33:09
携帯から失礼します、質問させて下さい。
カラー原稿の主線を、アンチエイリアスを切った状態で描いてしまったのですが、印刷したらおかしくなってしまうでしょうか。
970スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 12:13:02
>>966-967
なるほど。
でも中途半端な色で描くと予想外の現物になったりする、ってことですよね
(薄い黄色が黄土色になったり?)
971スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 14:31:32
質問させてください
初めてオフ本を作ってみようと思っています
今まで表紙はデジタルで着色→インクジェット出力→ホワイトやエアブラシなどで手を加える
という手順で作成した原稿をコピーしていたのですが
印刷所にお願いするときにこの原稿をそのまま入稿するのは大丈夫でしょうか
インクジェット出力した原稿は印刷所に入稿できないというような話を聞いたので不安です
972スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 14:39:49
>>969
データと出力それぞれの解像度でなんともいえないな。
解像度が高くて相性がいい数字どうしだったら主線がくっきりでるし、
逆の場合はギャザっぽいのが出るかも。

試し刷りして結果みないとわかんないね。
973スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 14:44:25
>>971
そのホワイトやエアブラシをデジタル作業で出来ないのか?
そしたらデータ入稿できるのでは
974スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 14:58:30
今回初めて同人誌を作ります。
が、ジャンルが商業BLの二次創作でして(例えばミラージュのような…)
この場合表紙にはその小説のタイトルを入れるべきでしょうか。パクりだと思われるでしょうか。
○○ノベルズ△△の同人誌です、等ポップ置いとけばいいですかね…?
975971:2008/09/05(金) 15:32:26
>>973
やはりそれが無難でしょうか…
ホワイトとかエアブラシはアナログの雰囲気が好きなのでそうしていましたが
これを気にデジタルで仕上げるのも色々と試してみようと思います
有難うございました
976スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 16:32:42
>971 出力した紙にトンボつける、もしくはトンボ付き原稿用紙に貼りこむ、で
アナログでも入稿できるよ
977969:2008/09/05(金) 17:11:12
>>972ありがとうございます。解像度は350dpiです、地方のため試し刷りできる所がなくて入稿日も迫っているので、思いきって描き直してみます。
ご回答ありがとうございました。
978971:2008/09/05(金) 17:17:02
>>976
そうなんですか!これで今描いてた原稿が無駄にならずにすみます
本当に有難うございました
979スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 19:05:28
>>974
商業BLだろうが何だろうが普通にタイトルつければいい
POPに書いてあると親切って程度だと思う
装丁で無難なものを知りたいのなら、とりあえずイベントへ行くか同人誌買うのが手っ取り早いし萌えるのでオススメ
980スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 22:43:19
トーンの上に写植ってどうやるんですか…?
文字の上からトーンでいいのかな?
981スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 22:54:47
>>980
アナログかデータか書いてもらわないと
982スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 22:56:37
アナログですー
983スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 23:13:36
>>982
A 文字の上からトーンを貼る
B トーンを貼ってから文字を貼る
C トーンを貼ってから透明シールに印字した文字を貼る

色々とためせば自分なりのやり方がみつかるよ
984スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 12:34:10
文字を貼ってからトーンが一番安全でやりやすいんだけど、
トーン貼ると文字がうっすら薄くなるよね?上からペンでなぞるわけにもいかず…
印刷には支障ないですかね…?
(キラキラした白っぽいトーンなんですが)
985スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 12:41:02
試しに刷ってみて、で薄くなってたら文字を濃いめにして貼り直せばいいんじゃね?
それかトーンの文字と被ってる所をちょこっと削るとか
986スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 14:13:55
削る!それですありがとう!!
まっすぐ裂いたことしかないんですけど頑張ってみます
987スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 15:10:40
おー、原稿頑張れよ

ところで次スレだけどまだ早いかな?
988スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 15:22:17
980過ぎてるし早いってこともないかと
立てられるならおねがいします
989スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 16:23:33
立てといた

埋め
990スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 16:26:12
重複してんじゃねーか
どっち使うんだよ
991スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 16:35:46
取り合えず先に立った方を使うとしてもう片方はほっときゃ落ちるんか?
992987:2008/09/06(土) 16:41:57
いつの間にか次スレ立っててワロタ

>>991
4ヶ月ぽっちで落ちるほど書き込みあれば、だな>脳板
それか削除依頼出すか
993スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 17:12:44
新スレに書いた方がいいのか迷ったけどいちおこちらに

フルカラー初挑戦なんですが、デシタル投稿はようわからんので
SAIで着色したのを原稿に印刷して出します。
この時、原稿での色がちょっと点々(インクジェットなんで普通点々ですよね…?)でも
PP加工すれば違和感ないものになるんでしょうか

で、下書き取り込み時350dpiないといけませんかね?←PCのスペックが低くて
250dpiが関の山…白黒原稿は何とかなったんですが
994スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 17:16:32
その説明だとようわからん
投稿って?
データで作ったならデータ入稿の方がいいぞ
995スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 17:50:07
>SAIで着色したのを原稿に印刷して出します。
出すな。
>PP加工すれば違和感ないものになるんでしょうか
ならない。

データで作ったならデータ入稿の方がいいぞ。
996スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 18:09:46
次スレに誘導してくれ
997スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 18:17:05
はじめてのどうじんし 6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1220685628/
998スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 18:17:40
データならデータのまま入れたほうがいいぞ
RGBからでも印刷してくれるし。
ただ、多少くすんだ感じになったり
モニタでは発光して見える色なんかが薄いだけの色になるってのはあるけど

カラーは300くらいあればまあまあだから、250だとちょっとボケた感じになるんじゃないかな
それより取り込み250dpiで白黒がなんとかなったってのが気になるな
白黒で解像度250じゃけっこう荒くなると思うんだけど
それとも白黒は別ソフトでやったとか?
saiの動作の重さはキャンバスサイズに比例するっぽいから
可能なら背景・人物とかパーツ分けて作業して最終的に他のソフトであわせるって手もあるぞ
999スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 19:13:43
うめ
1000スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 19:16:13
1000なら今年中に同人誌が出る!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。