1 :
( ゚д゚):
横書きならではの、自己流デザイン・形式・文章作法、いいところわるいところを語るスレ
・鬼改行ヤメテ
2 :
( ゚д゚) :2008/02/28(木) 23:21:48 ID:elYXbei+0
気が向いたら、好きな背景色と文字色の組み合わせも教えてください
3 :
横書き:2008/02/28(木) 23:27:55 ID:xLlChJHE0
( ゚д゚)←なんでコレがスレタイなの?
4 :
よこ:2008/02/28(木) 23:33:18 ID:elYXbei+0
悪いとこしか浮かばなかった
5 :
横書き:2008/02/29(金) 01:39:27 ID:+j4ecKgO0
壷はやめてとか、変に配色に凝るのやめてとか、嫌なとこしかぱっと出て来ないなw
長編を読むときは背景真っ白黒文字よりも、黒背景白文字の方が目に優しかったりする。
つか、これってノウ板向きの話題じゃね?
6 :
横書き:2008/02/29(金) 02:30:11 ID:FCSvVVd10
7 :
横書き:2008/02/29(金) 02:31:51 ID:IpAhBOaK0
いいこと
・アラビア数字とアルファベットが違和感なく読める
カタカナも縦より読み易いかも
他は思い付かない
8 :
横書き:2008/02/29(金) 02:52:41 ID:jAXRTd9Y0
PC画面上だと縦書きよりマシっていう最大の利点があるじゃないか
9 :
横書き:2008/02/29(金) 11:08:41 ID:rGAVoHfr0
黒背景には白文字よりグレーのほうが読みやすいよ。
10 :
横書き:2008/02/29(金) 12:00:48 ID:4H3YmK3s0
鬼改行って具体的に何行ぐらいまで?
11 :
よこ:2008/02/29(金) 13:03:09 ID:RjYACLIq0
>>5 読み専の意見が多少集まりやすい気がするので、しばらく様子見させて
>>10 サウンドノベル感覚な全体的に行間広い鬼改行と、
一箇所がやたらとスクロール強調的な鬼改行、があると思う。
どちらも10行以上間があると、反転の罠が仕込まれていそうな気がしてくる。
12 :
小説:2008/02/29(金) 13:30:37 ID:JOKUtFjoO
13 :
小説:2008/02/29(金) 14:47:42 ID:A/9sIBMR0
読みやすさとかの問題の前に
黒背景は自分の顔が映るから嫌だな
14 :
小説:2008/02/29(金) 15:01:08 ID:eKnrw9yuO
>>13 自分の顔ならいいじゃないか。
うちのPCなんか、なんかキモオタの顔が出てくるんだぜ。
15 :
ヨコ:2008/02/29(金) 15:24:29 ID:RWS/0rbP0
16 :
ヨコ:2008/02/29(金) 15:34:11 ID:RWS/0rbP0
背景:淡い暖色系 本文:黒
で、文字サイズ12pxだと読みやすい
17 :
横書き:2008/02/29(金) 18:27:55 ID:+j4ecKgO0
line-height(CSSで設定できる行間)がデフォルトの1のままでは小説は少し詰まって
読みにくいと思う。
逆にものすごく空いてても読みにくいから、1.2〜1.6くらい(デフォルト単位は行)で
空けておいてくれるのが読みやすいかな。
HTMLで改行を多くしたり色を設定してると変えようがないけど、CSSでの設定なら
こっちの見やすい用にユーザー定義スタイルをブラウザに仕込んでおけば良いから、
小説のページ(に限らず大量のテキストを読むためのページ)の基本デザインは
スタイルシートでつけておいて欲しい。
18 :
小説:2008/02/29(金) 20:07:00 ID:/ls77oEH0
キャラの名前「台詞」
ってタイプの小説という名の台本もどきが大嫌いだ。最近減ったけど。
19 :
横書き:2008/02/29(金) 21:56:10 ID:xzxrED1v0
>>18 それが許されるのはシェイクスピアだけだな
20 :
横書き:2008/02/29(金) 23:05:36 ID:4w0iwDb70
「………///」
目にした瞬間にそれまでの内容が軽く吹っ飛ぶ。
21 :
横書き:2008/02/29(金) 23:12:31 ID:PZld/wW80
タイトルを最後に置くのってどう思う?
巨体じゃなくて、普通の大きさで。
22 :
横書き:2008/02/29(金) 23:14:23 ID:4w0iwDb70
23 :
横書き:2008/03/01(土) 02:19:28 ID:Sgbfs2tg0
24 :
横書き:2008/03/01(土) 02:20:50 ID:Sgbfs2tg0
547 :絡み:2008/02/24(日) 18:07:50 ID:BjF/BagH0
探していたのが見付からなかったんで教育用のものを引っ張ってきた
「形式段落」というのが一マス落としのことです
まず、文章の構成の分解
http://www.e-juq.net/gakuen/ybs/index.html >文章はいくつかの段階をへてでき上がっています。
>文章>意味段落>形式段落>文>文節>単語
それと全体的には参考にはならないけどここから引用
http://www2.ocn.ne.jp/~boss/setsu.htm >一字段を落としているから段落ということ。
>目で区別できるのが形式段落であること。
>を教えなくてはいけない。
>これは、「読解上必要な知識」であり、言語技術の習得という面から必要な指導事項なのである。
「冒頭で目で区別できる」というのが形式段落(一マス落とし)の最大のメリット。
容易に代替できるなら、もちろんブロック分けや改行挟みでも平気
実際、webでは形式段落はいらんだろうという意見は多い
ただし、個人的な見解としては、
ブロック分けだと「意味段落>形式段落」の仕組みがぼやけてしまう
具体的に言うと「どこも似たようにスペースが空いてて
どれが段落で、どれが章の区別かわからない」って感じ。
それと、全体のリズムは明らかに悪くなる。
私は書くものによって作風変えてるんで
一マス落としもブロック分けも使うけど、どちらにもメリットデメリットがあるという見解です。
25 :
横書き:2008/03/01(土) 07:53:24 ID:UZxr15DgO
ウェブ上で意味段落と形式段落とをどう区別して表現すればいいか、って話については
HTML 意味段落 とかでぐぐると色々意見でてくるよ
26 :
よこ:2008/03/01(土) 16:18:25 ID:Vaf7dl0Q0
>>17 なるほど。スタイルシートなら文字固定や色も直せそうな感じだね。
いままでずっと、行間つきフォントで満足してた。
27 :
よこ:2008/03/01(土) 16:19:50 ID:Vaf7dl0Q0
縦書きの文章形式をそのまま横に適用しても、読みづらさを感じてしまう。
理由はわからないけどなんとなくそう感じる。ページの空間を利用しきれてないような。
一定の読みやすさはあるのに、斜め読みや飛ばし読みを強制的に否定されてしまう堅苦しさというか。
うまく説明できないけど、これもF字型な視線の動きが関係してるのかもね。
ぱっと見た雰囲気で、読もうとする意欲が上がったり減退したり。
じっくり読むのはそのあとなわけだけど。
ブログ小説もそういった意味で、はじめに飛び込んでくる雑多感のあるデザイン印象から、
どれが小説記事なのかわからないこともあって、ほとんど読もうとは思わない。
でも、携帯やオサレポエムな崩壊小説に慣れつつあるのか、
読みやすさの判別基準に、段落分けの手段で区別するようになってきたような気がしてる。
28 :
横書き:2008/03/01(土) 16:53:51 ID:cb/DLqQI0
>26
行間付きフォントって、見る側がそのフォント持ってなかったり、任意の固定
フォントで見てる時は大変な事になってないか?
自分ちでは綺麗に見えてても見る人の環境によってフォントの種類も大きさも
まちまちになってしまいかねない、というのがネット小説の怖いとこだと思うんだけど
結局、ユーザビリティは一義じゃないけど、スタイルに関しては
・ブラウザの横幅を増減させればテキストも折り返す『相対幅指定』にする
(本文の入るPやDIV、テーブルにpxなどの絶対値指定をしない)
・文字の大きさ、背景色、文字色、行間はスタイルシートで指定する
(bodyタグやテーブルタグ、FONTタグでの直接指定はしない、フォントファミリー指定はなるべくしない)
・背景色と文字色は彩度明度共に極端に振らない
(黒より濃灰、白より薄灰。原色は避ける)
・補色の組み合わせ、警戒色的な組み合わせは使わない。同系色も使わない
(グレイスケールはトーンが大きく離れていればあり。75%以上は差をつけたい)
・テキストの背景に模様、画像を敷き込まない
(画像背景ページの場合でも本文の入るPや(略)には単色の背景色を入れる)
これに、一部のIE対策として文字サイズにpx指定は使わない
(文字サイズをブラウザ側で切り替えても対応しないから)
自分がプレビューするブラウザの設定をデフォルトから大きく変えない
くらいのことを押さえてれば良いんじゃないか?
一文字落としとか段落空けとかはもう、作者の感性の問題で好きにしたら良い
気がする。鬼改行があってもスタイルシートでDIVにbottom-marginで指定して
あるんだったら、こっち側で間詰められるしね。
29 :
横書き:2008/03/01(土) 16:59:42 ID:cb/DLqQI0
そんで、それとは関係なくHTMLで書く小説ではルビ振りが難しい。
「漢字(ルビ)」とか「漢字−ルビ−」の形でつけてる人が多いけど、紙媒体の
ルビ振りを見慣れてるとどうも違和感が拭えない。
30 :
横書き:2008/03/01(土) 18:03:25 ID:3mPGrwPG0
>29
ルビが振りづらいから、
複数読み方のある漢字を使わないようになってしまった。
平仮名に開くか別の表現を選んでる。
擦る→こする、摩擦する
記す→しるす、書き付ける
それとか
「たえる」と「こらえる」を区別するために
「堪える」→「堪らえる」って送り仮名を無理矢理増やしたり。
私が書いてるのは二次創作で、
同好の士が気軽に読めるのをモットーにしてるため、
漢字に対するポリシーとかを捨ててるところがある。
31 :
よこ:2008/03/01(土) 18:12:12 ID:Vaf7dl0Q0
>>28 行間付きフォントを指定して、読者に提供しているわけじゃないよ
読み手の立場で、行間がないサイトを見るときに使用してるだけ
まず、読みづらい耐えられんと思ったら、基本ブラウザバック
CSSでの設定修正で自分好みに、は考えたこともなかった
32 :
横書き:2008/03/01(土) 22:22:42 ID:JtEsbAmC0
明朝体は読みにくい。
ブラウザで見た2ちゃんの配色は目に優しいw
33 :
横書き:2008/03/01(土) 23:45:14 ID:oXKH+zTA0
ずっとゴシック見続けたあとだと明朝も案外イケるけどな
ポトフばかり食い続けたあとでビーフシチュー食べるような感じ
34 :
横書き:2008/03/02(日) 02:30:55 ID:43Zn2MzZO
cssで自分好みにと言っても、実際問題難しくない?
そういうのができる書き方になってるサイトはちゃんとしてるなとは思うけど
ソース見て回ったわけじゃないから偏見かもしれないけど、
鬼改行って大抵、
>>28の最後みたいなやつじゃなくて、
連続brで無理矢理改行しまくってるんじゃないかって思ってた。
段落で一字下げるかどうかも、書き手側が段落の区切りをbrにしてたり、
一字下げ部分を全角空白で表しちゃってたりすると、cssじゃ変えられなくない?
35 :
横書き:2008/03/02(日) 02:35:25 ID:LSAE4ToP0
自作CSS使うより、コピペで縦読みビューアに落とした方が確実で簡単なような気がする
ただ、この方法。
段落下げと字詰めをしているサイトじゃないと、
かえって読み難くなるという落とし穴。
36 :
横書き:2008/03/02(日) 04:12:43 ID:vCF7KgO+0
>34
そう。
だから書き手の側がCSS使ってデザインつけて、HTMLのみにすればベタ書きに
なるようにしてほしいよねってことかな。
とりあえず自分のサイトは小説ページはHTMLでのデザインを一切してない。
それに加えて環境ごとに見やすそうな複数種のCSSをJavascriptで切り替え
られるようにしてる。字が小さすぎる人はここを切り替えて、とかそんな感じ。
>35
ページ数が多くて、同ページ内に小説本文以外のテキスト(ナビゲーションとか、
プログのリンクメニューとか)があると、ごっそりコピるのも面倒じゃない?
不要なものが入ってくるというか…必要な部分だけぱっと全選択でコピれて貼付け
出来るんだったらそれは親切な構造で良いと思うけど。
37 :
横書き34:2008/03/03(月) 20:46:23 ID:GFm3GB8ZO
>>36上段
ああ、ああ、うちと似てる>HTMLのみにすればベタ書きに
ただそうしてるのは、ひとつのページを
できるだけ多くのブラウザに対応させたいからってのと
(PCにも携帯にも対応させたい)、
個人的に、同人関係なく普段からフリーの組版ソフトとかを使い慣れてるせいで
ブラウザ依存でどうこう考えたり、各ブラウザ向けの細工をするよりは
ごく基本の記述ルールをいちばんに優先して考える癖がついちゃってるからだと思う。
正直現状じゃ、各種PCブラウザにも携帯にも対応させたいなら、
cssのmedia指定やら何やらで分けるよりも
ページ自体をそれぞれに作って振り分けちゃったほうが優しいと思うんだけど、
どうにも手が回らない
38 :
横書き:2008/03/05(水) 23:18:41 ID:vcPpoNl70
相対幅指定にした方がいいんだろうとわかってるんだけど、
改行する位置を固定したいからCSSで本文の入るDIVを絶対幅指定にしてる
500px前後くらいなら、小さいモニターでも大丈夫だろうと…
文字のサイズを変えたら改行位置も変わっちゃうだろうし、そもそも自己満足だけどさ
やっぱ見た目の効果も調整しながら書くのが楽しいよ
オフだとこの辺が楽なんだけどなあ
39 :
横書き:2008/03/05(水) 23:40:27 ID:klymffLa0
最近はPDAっぽい携帯端末とかEeePCとかの色んな環境のブラウザがあるからな。
500pxくらいなら大丈夫と思ってても案外変なとこで改行されてる人もいるかも。
そういう人は変な改行になってても「自分の環境がマイナーだから」と思ってるから、
即バックして二度と来ないか不便でも黙って耐えてくれるから、気付きにくいよね。
41 :
横:2008/03/06(木) 22:09:39 ID:/mzj+F0D0
カラースライダー(スライドバー)みたいなものを右上あたりに用意して
リアルタイムで文字濃淡と背景濃淡をいじってもらえたら
理想的かなと思うけど
そこまでの技術力はないですサーセン
暇になったら調べてみようかなとは思ってる
42 :
小説:2008/03/07(金) 02:23:58 ID:EBxOHgVA0
1,2行毎に必ず10行前後の改行をしてるサイトがあった。
ポエムではなく普通の小説のボリューム。
読み終わった時、目よりもスクロールしまくった手の方が痛かった。
話自体は面白そうだったけど1話で挫折
43 :
通りすがり:2008/03/10(月) 10:38:04 ID:fXTEMpik0
白地に黒文字なら大凡読める。
行間はポエム並み(一瞬画面がまっしろとか)以外ならまず不快にならない。
内容が良ければそれでいい。
知人のオタ男に口内が超汚い人がいる
歯並びはガタガタだし(それは生まれつきだからしょうがないけど)、ヤニはすごいし、
歯みがく習慣がないのか、いつも何かついてるし。
服はバーバリーとかポール・スミス着ておしゃれなのになぜ鏡を見ないのだろうか
がゆんだむ
キャラアンチスレ等で見かけると、キャラデザ関係ないのに
がゆんが悪いような気がして、がゆんが可哀そうになるからw
46 :
なるとき:2008/03/14(金) 00:00:49 ID:8neQdGRl0
イヤ違うんだ
紛らわしくてごめん
私の仲間ですか?ってくらい同じ境遇なんだ…
47 :
やられた:2008/03/15(土) 20:50:40 ID:ujSPuqliO
難しい
48 :
厭離:2008/03/16(日) 11:56:00 ID:oAYu1jAy0
九州だが男女ともにあったな水泳
ギリギリ底に足がつかなくて苦しい思いをしたのはいまやいい思い出です
49 :
横書き:2008/03/16(日) 12:22:35 ID:ft2Debca0
うちは白っぽい背景+ダークグレーの文字にしてる
それだと目に優しいって聞いたんで
あとは、行間を開けるタグと、フリガナはルビタグで。
ルビタグはIE以外じゃ見れないって欠点があるけど
サイトの解析で、IE以外のブラウザ使ってる人はほとんどいないから多分大丈夫
50 :
横書きネット:2008/03/16(日) 16:38:31 ID:8l+7dfuZ0
目に優しいのは黒板の色って聞いた。
紙と違ってモニタは光ってるから、背景は白いよりは暗い方がいい。
だが黒板色に白字だと、ある程度字が大きくないと目に痛い。
黒板の場合はかすれた白色で、大きいから見やすいし目に優しい。
目を労わるときは自然の緑色を見ると良いらしい。
しかしだからといって背景画像を山の風景写真にしてはいけない。
結局、薄グレーの色みに並ぶ系統の色に黒字が良い。
51 :
横書き:2008/03/16(日) 18:57:54 ID:4PXTTcL80
黒地に白文字は、スクロールするとちかちかするからやめてくれ
結局、白っぽい背景+黒系の字が一番見易いよ
ベージュ地+こげ茶字だともっと見やすいんだが、牧歌的過ぎてサイトを選ぶ
52 :
ゆちか:2008/03/16(日) 21:50:15 ID:CZUXpY450
さっきスレの存在に気付いてまとめ見てきたが、この人こんな奴だったのか
某ジャンルでは一番好きで本集めてたのに…モウモエラレナイヨorz
あと数日早けりゃ正月飾りと一緒に燃やしてもらえたのに…。でもそんなことしたら合同誌の犠牲者さんに悪いか…
昔こいつの活動範囲だったジャンルで、仲良くしてもらってた相互先サイトの管理人さんが
前触れなくリンクも名前も残さないでくれと言い置いて閉鎖なさった時のことがふと頭をよぎった。
まさか、な?
53 :
横:2008/03/17(月) 03:49:03 ID:HMuMaGVUO
黒背景は顔が写るんだよね
54 :
欺:2008/03/17(月) 21:18:39 ID:2MAitBN70
私の好きな女キャラはそのスポーツが大好きでマネージャーになったのに
二次のカプだと人気男キャラを追いかけて部に入ったと改変されるのが不快
その女キャラにとってはスポーツ>>>>恋愛で
それが魅力なのに、恋愛脳キャラにするな
55 :
横:2008/03/19(水) 16:53:29 ID:QfbsR5kYO
>>53 それで裏読んでるときとか、たまに自分の顔映ってめっちゃ萎えるw
56 :
あふがにす:2008/03/21(金) 06:46:50 ID:3ZRJXOoA0
>>723 同意。
似たような感じではがねも無理だ。
ギャグとはわかっていても、なんでスパナで殴られたり
後頭部に足で着地されて顔が地面に埋まったりしても平気なんだ。
リアルとギャグが混在してるのも嫌だが、
ギャグとはいえそういう残酷描写が自分は嫌いだ。
なんかはがねのはすごく痛そうに思える。
適当にやって無知な奴からふんだくれれば良いと思ってるんだろうなぁ
59 :
盗:2008/03/30(日) 16:11:07 ID:2uUieKTp0
オンリーワンから抜け出せますように!!!
60 :
ぁむ:2008/03/31(月) 21:23:17 ID:zDmZa3Hs0
>257
上で分からんと判断したけどアップで分かった
メッサ古いというか…
アンタ下手だったんだな…
61 :
横書き:2008/04/01(火) 19:53:24 ID:PoxTIJey0
字下げすると逆に見づらいよね…
改行ナシで地の文が続く部分はいいけど、
会話が多い部分になると特にモコモコ上下してて見づらい。
オフだと字下げしないと見づらいのにな。
縦書きと横書きでこんなに違うもんなんだと思った。
62 :
横書き:2008/04/01(火) 21:55:28 ID:4rvsCyMH0
上下はしないだろう、左右だろうwww
でもやっぱり字下げがあった方が読みやすい。
というか形式段落ではなく一文ごとに改行するような
字下げの必要ない文章が読みにくい。
63 :
横書き:2008/04/02(水) 01:43:06 ID:kK4jlZJNO
自分の昔の小説整理してたら鬼改行だったww見に来てくれた人ゴメンww
自分は目悪いから一行ずつ間隔空けた方が読みやすいんだけど、普通は
読みにくいんだろうな。
64 :
ヨコ:2008/04/02(水) 10:51:33 ID:IXVLspyk0
>>62 左右だったwww
うーん、でもやっぱり地の文が3〜4行以上続くような部分以外は見づらいな
まあ文体によるんだろうね
65 :
ヨコ:2008/04/02(水) 11:08:40 ID:IXVLspyk0
地の文が3〜4行以上ってのは一文で、ね
パパパパパ
ププププププ
モモモモモモ こうなってると読みやすいけど、
モナーはもう古いだって?
「オマエモナー…」
ブーンの書き込みを見て、モナーはぼんやりと光るPCのモニターを見つめながら呟
いた。
↑みづらく感じる
66 :
横書き:2008/04/02(水) 12:54:30 ID:i4okIaA40
感じない
67 :
横:2008/04/02(水) 20:06:12 ID:kdzRN0u30
見づらいと思う。
たぶん2ちゃんに慣れすぎたせい。
68 :
横:2008/04/02(水) 21:49:56 ID:AqhJwMIF0
作法に則って書くなら、カギ括弧も下げだよね。
すごく見づらい気がする……
69 :
横:2008/04/02(水) 22:04:21 ID:Fq9G1SFF0
えっ、カギ括弧は字下げしないのかと思っていたよ。
70 :
横:2008/04/02(水) 22:11:42 ID:HfzZzbir0
>>58 下げてもいいけど、現代の一般的な用法だと下げない。
なぜかというと「下げだよね」という風にカギ括弧は本来改行すらも必要ないことが多いから、
そのような場合には字下げは全く必要ない。
字下げするカギ括弧は地の文であっても形式段落として分かれる場合。
↑これすらも最近はいらないというのが一般的になっているが。
71 :
横:2008/04/02(水) 22:15:01 ID:HfzZzbir0
>>63 小説の作法とはちょっと違うけど、目の良さなんて人によって違うんだから
ちゃんとp要素で囲って、一行空きでも行間なしでも
ユーザCSSで自由にできるようにしてあるといいよね。
72 :
横:2008/04/07(月) 01:35:30 ID:31p+h/F00
縦から横にするとなぜか句読点が増える。
あまり多すぎても読みづらいんだろうな。
最近、どうも無意識にやってるらしくて、気になりはじめた。
73 :
横:2008/04/07(月) 02:35:16 ID:XWsaLs0D0
最近新しいジャンルにはまって、オサレ系っぽいサイトでよくみかける
最初または最後にでっかい薄字でどーんとタイトルがあって、
改行とか殆どなし(会話文の後も改行なし)というスタイルは流行なの?
74 :
横:2008/04/07(月) 07:33:01 ID:A2k8nNS70
自分は縦書きの時のほうが読点が多い
縦で書いたものを横の雛形に流しいれたとき、
自分の文なのに読点が多すぎて読みづらいから減らす
反対に横書きで書いたものを縦に直したとき
つい読点を足してしまう
なぜなんだか
75 :
偽:2008/04/07(月) 20:58:19 ID:NODOm9pR0
76 :
横:2008/04/07(月) 21:32:32 ID:31p+h/F00
>>73 改行無しは携帯で見るのに楽、と聞いた。
DTPっぽくて、オサレを追求してみた、という印象がある。
知らぬ間に広まってて驚いたけど、意外と受け入れられてるのかもね。
77 :
赤 錠:2008/04/07(月) 22:42:46 ID:RqErgJAX0
この国に真実を問うのは難しいかも知れない。
いつか来る週末。
それまで私たちはどこまで真理に近づけるのだろう・・・。
この日まで・・・、皆は知るまい。歴史とはかくもうまくこじつけられ
出来上がったものだと・・・。天下騒乱、真の覇者にはなんら関わらない
ことにも拘らず人々はそう呼んでいる。故に一国が実質的にも、そして
建前的にも変わることは無い。かといって、小さな一歩を踏み出す様な
ことも無い。一応権力を手中させてもらってるとある一族の、一応彼らの
為の、彼らの跡目争い。権力者が、政権が変わることも無い。一部の特権
階級の首が変わるだけ・・・。「武士(もののふ)とはかくも浅ましき者
共ではなかった」。老体が嘆かわしくつぶやく。
この続きは・・・
78 :
横書き:2008/04/08(火) 00:42:39 ID:c7yWV4yZ0
うちは「ネットで発表する」ってことを意識して、読点を多くしてる。
文もダラダラ長くならないように、気をつけてる。
これで、一度に頭に入る情報が少なくなるから、
物語をより理解してもらえるんじゃないか、と思ってる。
改行は、PCサイト→ほどほど、携帯サイト→多め、でやってる。
79 :
盗 ◆cdwz5B825. :2008/04/11(金) 08:35:55 ID:WRMO1hcc0
ここまで清清しい犯行予告は見たことがない。
80 :
横:2008/04/12(土) 00:21:42 ID:scNH4vM20
保守
81 :
横書き:2008/04/12(土) 18:05:06 ID:zTugO9+f0
テキストの横幅はどうしてる?
ブラウザのウィンドウ幅で調整出来るようにという配慮なのか
横いっぱいに広がるテキストサイトが多いけど
いちいちウィンドウ幅いじるのマンドクセよ。
自分はフォントサイズ中、横幅600pxくらいで改行したいんだけど
人によってはユーザースタイルシートで文字を拡大・縮小するのだろうし
横幅いっぱいにしておく方が親切なのかな。
82 :
横書き:2008/04/12(土) 20:04:04 ID:lIn+M5kQ0
>>81 自分は他のサイトをめぐってても固定幅の方がみやすいから、もう諦めて固定幅にした
500pxくらい
本文のデザインをがらっと変えても、デザインに対する反応は皆無だから心配だ…
感想は変わらずにくるから安心してもいいんだろうか
まあ自分だって読みにいってるサイトが多少デザイン変えても、
文字化けしてるんじゃないかぎり反応できないしなあ
83 :
横書き:2008/04/12(土) 21:13:34 ID:+IS9XWTv0
自分も同じく固定幅にしてる。
テーブルで600px
こうやって固定するのはあんまりよくないってどこかで読んだけれど、
CSSでmarginしても人によってブラウザサイズ違うからその事が気になるし。
携帯の人とか、文字をかなり大きく設定してる人には見づらいかもしれないけれど
まずは大勢の人が不満なく見れるようにしようと思って。
もしもいろんな人が見に来てくれるようになって、読みづらいです。ってきたら
その時また改めて何か方法考えようと思ってる。
84 :
横書き:2008/04/12(土) 21:21:56 ID:wCQ/oMv00
読み手だけど絶対指定じゃなく相対指定してくれる方がいい。
pxとかじゃなく%指定ってこと。
改行位置とかははっきり言って書き手の自己満足でしかないので
そんなものは気にしないで欲しい。
大勢の人に読みやすくと考えるなら
個々が横幅調整できるようにするのがベターのはず。
85 :
横書き:2008/04/12(土) 21:35:55 ID:LwJy+8Vb0
自サイトはテキスト本文はマージンを%指定
写真使っている目次などはCSSで幅固定している
テキストで左右めいいっぱい広がっている文章は読み難いらしいね
ただ、改行で幅指定すると閲覧者によってはとても見難くなる
文章の途中で幅指定のためだけに改行するのは
避けた方が無難じゃないかな
86 :
横書き:2008/04/12(土) 23:09:05 ID:tgc7syDTO
>>85とほぼ同じ方法を使ってる
フレームのメニューは固定で読む部分が80〜90%
場合によっては余白の方を10〜20%指定
携帯をあまり意識せずに作ってるけど、これでも携帯の閲覧率が結構高い
だからもうこれでいいかと思ってる
改行部分はこだわったことないな
pxで指定するとブラウザによっては本当に見にくいし
87 :
横書き:2008/04/13(日) 15:21:48 ID:ruTuj9820
%で余白とって、max-widthをemで指定してる
あんまり左右に広がっているのも読みづらいと思って
88 :
横書き:2008/04/13(日) 23:19:49 ID:ByazqRmm0
max-widthってプロパティがあるのを初めて知った。
そういうのがあったらなと思ってたんだ
ありがとう>87
早速うちでも取り入れさせてもらいます
89 :
横書き:2008/04/13(日) 23:24:16 ID:1x0NlyJM0
max-widthって自分も初めて知った
広すぎてもアレだし、でも小さいモニタだと横スクロールバーでちゃうし…
と悩んでいたからぴったりだ
ありがとう
>>87
90 :
横書き:2008/04/14(月) 00:44:57 ID:nBrFdUFz0
max-widthってIE対応してないんじゃなかったっけ?
91 :
横:2008/04/14(月) 01:04:07 ID:ZAeIygMP0
IE6は未対応
IE7は対応。・・・してたような?
92 :
横書き:2008/04/14(月) 01:12:52 ID:38b62oeh0
IE7は対応してる
私はJavaScriptでIE6でもmax-widthを実現させてる
93 :
横書き:2008/04/14(月) 14:53:04 ID:47wd0Bzo0
今はもうこだわる人はIEから殆ど離れてるからなぁ。
アク解とか見てもIE6の人は全体で見ても少数になってるし、それ入れたらIE6では
見えなくなるとかじゃないんだから、とくに問題ないのでは?
配慮しないわけじゃないけど、「一部のブラウザでは未対応のCSS」とか
「一部のブラウザにしか対応してないCSS」を完全に排除してる人は少ないよね。
スクロールバー装飾なんかWinのIEの独自拡張だし
94 :
横書き:2008/04/14(月) 15:22:26 ID:pGTfR9FH0
IE6、いまだ全体の60%はあるんだが……
95 :
横書き:2008/04/14(月) 19:48:33 ID:47wd0Bzo0
ウェブ全体で見れば多いのかもしれんが、うちのアク解ではIE6とはっきり分かる
のはもう20%未満になってるよ。別に見るのに不具合が発生してない事は自分でも
確認してるけど、同人SSを好んで読んだりrss確認したり、ブラウザをそこそこ
使いこなしてる層に限れば他ブラウザの普及率は40%より高いってことかと
96 :
横書き:2008/04/14(月) 21:42:44 ID:JbdZLZpK0
ジャンルによるんでない?
うちも60%以上がIE6だ
97 :
横書き:2008/04/14(月) 22:34:23 ID:pGTfR9FH0
>>95 お前のアクセス解析、スレイプニールをIEと別カウントしてたりしないだろうな
98 :
横:2008/04/16(水) 03:56:39 ID:Ghxq0CQW0
>>83 >文字をかなり大きく設定してる人には見づらいかもしれないけれど
ていうか小説サイトで字を小さく設定するってのが見にくい極地だと思う
99 :
横:2008/04/16(水) 21:35:56 ID:qTv6Ro420
新聞で横40文字なんだよね
短い記事でそれだから、長い小説となるとどうなんだろ
と新聞を基本に考えてみた。
横80文字になると、さすがに原稿用紙2枚分を横に目で追うのがしんどい。
その平均をとると出てくるのが「60文字」。
ところで、ブログ小説で横30文字というツワモノを見た。
短めのSSだからいいけど長い文章はやはり疲れる印象を受けた。
そんなわけで40〜60あたりが読みやすい目安なのかなぁと思ったりした。
100 :
横書き:2008/04/16(水) 23:05:12 ID:w3raCTPc0
>99
今数えてみたら、自分のとこは横50文字くらいだった(最大幅で)
40〜60文字っていうのは妥当だと思うよ。
60文字までいくと、ちょっと読みにくい気もするけど。
101 :
横書き:2008/04/16(水) 23:15:04 ID:Bt2CbgAn0
自分は40〜50くらいだ
長編は50文字程度、軽いSSは40文字程度とかにしてる
横に限らず、縦書きでも40〜50くらいが読みやすいなあと感じる
文庫や新書がちょうどそれくらいかね
102 :
横:2008/04/17(木) 00:25:24 ID:0p9fl5kr0
自分まさにブログ使用だが
今確認したら一行47文字だった。
個々のブラウザで字の大きさはまちまちだろうから
多分40〜50ってトコだと思う。
けっこう見やすくて気に入ってる。
103 :
愚痴 ◆bfMbzfA3sk :2008/04/21(月) 10:19:03 ID:LL/sYpbh0
104 :
横:2008/04/22(火) 15:02:45 ID:IGjQbAMM0
文章は紙ベースで読む派だったんだけど、最近WEBで小説を読むようになった。
普通の文芸書の書きかたが一番見やすい。
●白っぽい背景に黒っぽい文字
●段落の最初は一時下げ
●ただし「」は下げない
●「」の最後にマルはいらない(「。」じゃなく「」)
普通にどっかの新人賞に応募するような書きかたで、
横書きにしてくれれば読みやすいなぁと思う。
ただ、ギャグだったらもうなんでもOK。
文頭一字下げようが下げなかろうか、(……///)とか、
途中文字の色や大きさが変わるのとか、なんでも。
むしろwebの特性を生かして面白くなってればいい。
面白ければ喜んで読む。
105 :
横:2008/04/25(金) 15:43:59 ID:9wwl1MIb0
地の文を書くのが下手だから開き直っているんだけど
ときどき誰が言ったかわからない台詞というのがある
複数キャラを登場させたとき、台詞が十数行と続くことがよくあり
語尾で判断できるものとできないものが出てくるんだけども
読み直すと悩むんだ
誰が話した設定でも特に構わない状態のときはそのままでもいい?
世間話であれば気にせずそのまま読み進めるものなのか
ちょっと気になった
106 :
横:2008/04/25(金) 15:56:02 ID:Z1CYsdbD0
ひとりが延々と十数行分喋ってるってこと?
それとも
「○○○○○○」
「××××」
「□□□□□」
「××××」
「▽▽▽▽▽▽」
「○○○○○○」
……
という感じで、複数のキャラが喋ってる描写が
延々と続くってこと?
いずれにせよ
>台詞が十数行と続く
時点で、個人的にはちょっと……となるな。
>誰が話した設定でも特に構わない状態のとき
そのセリフがモブキャラのものなら無問題。
ちゃんと立ってるキャラのセリフならアウト。
てか、主要キャラのセリフなのに誰のものか
わからないということがあったら、
作話的に大問題だと思う……
まあ個人的には、だけど……
107 :
横:2008/04/25(金) 17:59:39 ID:9wwl1MIb0
>>106 後者。
同じテーブルにつく複数キャラが一斉に談話しだす感じ。
ストーリー進行に直接関わるものではないおまけ要素的な部分ではあるけど
5、6人も同じ場にいると混乱する。
極端なこと言うとそっくり削除もしてしまえるアホな会話。
場面転換も心理描写もいらないからと、各キャラの口調に頼ってしまうんだ。
そもそもそれが問題という気がしないでもないが、
人数が多いと、○○は言った、といちいち説明つけるのに抵抗がある気もしてる。
108 :
横:2008/04/25(金) 18:10:41 ID:zNMrp9Jp0
>>107 ○○は言った。とかじゃなくて、例えばテーブルについて食事の場面だったら
ギコはフォークを置いた。
「こんなメシ食ってられっか!」
「そんなこと言わずに食べてみてよ」
それまで傍観していたしぃが肩をすくめる。
「本当は嫌いなだけでしょ、ピーマンが」
「なんだと!」
みたいにしていても不自然じゃない動作を無理やり地の文で入れてみるとかどう?
109 :
横書き:2008/04/25(金) 18:35:13 ID:PwDUnU+f0
それ、横書きとか関係なく、お前の文章がヘボいだけだろ
110 :
横:2008/04/25(金) 18:43:31 ID:OI5IlLE60
まあ横書きは関係ないよね。
それはともかくいっそのことキャラ名表記したらどうだろ。
111 :
横:2008/04/25(金) 19:30:30 ID:4DwqGuGQ0
ヘボ率300%増しになるから、それはやめた方がいい。
108を強力に推奨。
それとは別に、自覚があるようだけど
>誰が話した設定でも特に構わない
>場面転換も心理描写もいらないからと、各キャラの口調に頼ってしまう
これは問題だと思う。
もうちょっと文章練ってみたらどうだろう。
112 :
横:2008/04/25(金) 19:50:51 ID:9wwl1MIb0
全体の1割に満たない部分に量を割くのがなんとも
本編になりそうで。
にしても反応からすると
誰の発言かで迷う箇所があるのはタブーということなのかな
横書きの台詞仕立てに麻痺してた
113 :
横:2008/04/25(金) 20:05:11 ID:qpWg/+rU0
タブーも何も、誰の発言かわからなかったら会話描写の意味ないじゃん
自己満足でしかないよ
台詞だけを並べているシナリオっぽい横書きは
キャラ名「セリフ」
キャラ名「セリフ」
となっていて、誰が発言したか普通はわかるようになってるよ
114 :
横:2008/04/25(金) 20:08:25 ID:OI5IlLE60
あ、おまけじゃなくておまけ要素的ね。
じゃキャラ名付けるのはなしだねえ。
セリフだけで判別できるキャラっていうのもなかなかないからやっぱり適時地の文で補足してくしかないねえ。
115 :
横:2008/04/25(金) 20:53:54 ID:WgWaOnqeO
キャラ名表記だけはやめて欲しい。個人的にはそれを見ただけで即ブラウザバックする。
ああ、ここの管理人はキャラ名表記をしなければ会話の書き分けが出来ない技量なんだな−と思う。
もし話がめちゃくちゃ面白かったとしたら、かなり勿体ない!!
「〜言った」以外にいくらでも方法はあると思うよ。
《例》
「…だと思うよ、俺は」
きっぱりと言い切るAに対し、Bが驚いて聞き返す。
「それ、本気で言ってるの?絶対におかしいよ!!」
「そうか?俺は自分の考えは至極まっとうなものだと思うぞ」
次第に刺々しさを増していくAとBの会話に、今まで黙って聞いていたCが溜息混じりに口を挟む。
「お前たち、その辺にしておけよ」
……みたいな。こういうのを小分けにして繰り返せば5〜6人の登場人物でも多少は会話の流れが分かりやすい…かな?
携帯から長文すみません。
116 :
横:2008/04/26(土) 18:34:29 ID:s6TLM5qI0
単に慣れないうちから無理にキャラクター描こうとするからじゃねえの
117 :
横:2008/04/27(日) 19:19:26 ID:SKgClxrO0
モブ同士の会話なら何行まで許される?
と考えてみたら3行くらいかなぁと思うに至った
精進します、レスサンクス
118 :
横書き:2008/04/28(月) 01:32:09 ID:JiGaEwpX0
何行じゃねえだろ
それが話に必要かどうかだろ
お前の書く小説、すげえつまんなそう
119 :
横書き:2008/04/29(火) 12:05:36 ID:zFudEmml0
なんか変なのがいるね
120 :
横:2008/04/29(火) 18:17:52 ID:iAjtnl2c0
誰も118に読んで貰いたいとは思ってないので無問題
121 :
横書き:2008/04/29(火) 18:26:47 ID:Rgqg7RLO0
だが正論ではある
122 :
横書き:2008/04/30(水) 19:02:08 ID:sOj8vbTC0
こういうのって、口調をやわらかくするだけでだいぶ雰囲気違うのにね。
123 :
横書き:2008/04/30(水) 19:13:23 ID:OhB/FrbB0
117が何一つ分かってないのには、変わりはないんだけどね……
>>15 淳自分も大好きだ。
でもあんまり人物との絡みが無いのかサイト少ないよな
125 :
横書き:2008/05/22(木) 09:58:31 ID:7jGrVEhx0
ほしゅ
126 :
横書き:2008/05/23(金) 18:16:35 ID:ETDhdg8/0
字間をあけている人をちらほら見かけるのだけど、
あれって見やすいのかな?
自分はwindowsだけど、システムフォントをOsakaにしてるせいでよくわからない
screenshot.jpで見た感じでは、字間をあけていないデフォルトのままだと、
確かに詰まりすぎているような気もする
圧倒的に多いのは、winでMSゴシック環境だろうし、そっちに合わせた方がいいんだろうか?
でもmacの人(Safariのスクショ参考)からしてみたら、デフォルトでも結構スカスカ感あるし…
Webは環境がそれぞれ違うから難しいね
127 :
横書き:2008/05/23(金) 18:19:48 ID:ETDhdg8/0
あ、厳密に言うと自分が使ってるシステムフォントは「MS ゴシック Ex+ 」というやつ
Osakaに似せたフォントだから、実際はOsakaとは違うんだ
…ってか、macの人のシステムフォントってOsakaだっけ。それともメイリオだっけ
あまり詳しくなくてごめん
128 :
横書き:2008/05/23(金) 18:34:55 ID:xVj77S8W0
字間はあまり極端に空けてなければ読みやすいと思う。
400字詰めの原稿用紙に書いたように字間が空きすぎてるのは個人的には見づらい。
Web上で小説を読むならMSゴシックが読みやすいなぁ。
Osakaもいいけど。macのフォントに関しては詳しい人頼む。
時々明朝体に設定してるサイトを見かけるが、
あれはジャギーが目立って読みづらいことこの上ないな…。
129 :
横書き:2008/05/23(金) 19:44:42 ID:huMIBr+V0
MacのシステムフォントはOsakaだよ。
Safariはヒラギノ角ゴあたりで指定してる人も多いかもしれん。
明朝の人もいるはず(Safari3の不具合というか仕様変更というか)
自分はOsaka14+Helvetica13(デフォルト)
字間もデフォルト状態が一番読み易い。
Mac使いはwebサイトに対して自分たちの方がフレキシブルになれるので
文字サイズ中+相対指定だけクリアしてあればそれでいいと思う。
ただしアンチエイリアスがかかってないものには拒否反応が起こるがw
130 :
横:2008/05/23(金) 23:26:25 ID:pzdgYJTe0
メイリオはVistaのフォントだよー。
ブラウザは環境によって全く変わるから字間指定や
フォント指定は諦めた。
DIVで%指定+画面端までいっぱいにならなければいいやー程度。
参考に、窓IE7でブラウザに使ってるフォントはSH-30です。
明朝体は読みにくさが凄すぎる……
131 :
yoko:2008/05/29(木) 19:32:08 ID:y5hGtJxe0
下がりすぎ、上げ
て、あがってなかった
盗作
133 :
ryuu:2008/06/08(日) 16:53:13 ID:0aI9pHh40
134 :
横:2008/06/14(土) 17:42:45 ID:WsEa4IRC0
文字サイズどれくらいにしてる?
135 :
横:2008/06/14(土) 18:07:53 ID:SxTMy1hG0
85%
少し大きいかもしれないが、目の悪い自分にはこれくらいがちょうど見易い
あと%指定だとブラウザで文字の大きさ変えられるというのもある
136 :
横:2008/06/14(土) 18:27:31 ID:RwvtaE2n0
サイズ指定はしない。
したとしても135みたいに%かな。
相手の環境がどんなでも読めることが大事。
137 :
横:2008/06/15(日) 05:31:27 ID:lSRaHk4A0
88%
このくらいが好きだ
138 :
横:2008/06/16(月) 17:27:37 ID:+B1jbla80
1年くらい前のことだけど、
文字サイズ固定の人に、%にしたらどうかと勧めたら、
別の人にemの方がいいよと言われた。
なぜ?理由が今もわからない
139 :
横:2008/06/18(水) 19:36:08 ID:yBaw4Unf0
文字サイズを指定する単位で推奨されているのがemだからじゃないのか
140 :
横:2008/06/19(木) 05:20:02 ID:iscyFWiH0
一行の文字数がem指定なのは聞くけど文字サイズで推奨は初耳だ
141 :
横:2008/06/20(金) 12:46:04 ID:pZQSxtmu0
W3Cのウェブアクセシビリティガイドラインのことかな
「文字サイズ em」で総務省が出てきて不思議な気分になったw
>>192 フォモ萌え系女で、これは普通に楽しい漫画として好きで読んでるが、
なんかあまりにも四角四面に正道なワインと人間関係漫画って感じで
漫画としては面白いがキャラ萌えが全然無いんだよね
つまらないわけではなく、かといっていわゆる同人的「聖域」というわけでもなく、男キャラも多いが
ただひたすら萌えが無い。割と青年誌にはそういうタイプの漫画が多い気がする
143 :
恥:2008/07/13(日) 06:28:53 ID:F+9zbR6n0
>>乙
144 :
愚:2008/07/16(水) 16:50:19 ID:BGrt/XuP0
キユーティハニー
145 :
横:2008/07/17(木) 23:24:58 ID:SLKWAdBT0
読みやすさとかの問題の前に
黒背景は自分の顔が映るから嫌だな
あがってないぞー。>94
代わりに保守がてらあげ
147 :
とれ ◆hnaWuq0sYg :2008/07/18(金) 00:38:43 ID:NERxG91u0
>115
言われたのか…orz
149 :
横:2008/07/21(月) 19:30:41 ID:iUQOqwPf0
例えば全長10000文字位の小説だったらどの位でページを変えたりする?
1ページに全部詰め込む?半分で5000位?
私根性無しなのとブラウザで長い文章読むのが苦手なんで2000−3000文字位で
シーンを変えてページも変えちゃうんだけど薄い文章だとか思われちゃうのかなあ
150 :
横:2008/07/21(月) 20:00:19 ID:dKnTB18L0
>>149 同じく2000〜3000文字程度で1ページ。
自分が読む側になったとき、集中して一度に読めるのがそのくらいの長さだから。
ちょうどそのあたりでシーンが一区切りつくように書いてる。
151 :
横書き:2008/07/21(月) 20:51:51 ID:NgBT2eqw0
10〜15KBで切り替える
152 :
横:2008/07/21(月) 22:13:08 ID:/5wrTmWH0
一番長いので文字数(スペース込み)で24747文字を1ページでうpした。
通常は3000〜5000文字なのだが、やはりページ替えはしていない。
連載とかでない限りは全て1ページでうpしている。
携帯サイトなら10kで次ページにしているが。
153 :
横書き:2008/07/21(月) 22:53:38 ID:3LS4cvdU0
携帯の場合は2000字〜で区切っていくけど、PCは二万字程度迄そのまま
更新している
長い話を読むことそのものは苦にならない
行間と文字サイズでだいぶ違うかな
154 :
横:2008/07/23(水) 01:44:49 ID:gw4OGZP00
>>149 場面転換などでちょうど半々くらいに切れるなら2ページでもOK、
そのまま冒頭から最後まで一気に読ませたい時は1ページ。
自分の場合、クリックごとになんとなく息継ぎっていうか、
頭の中が少し落ち着いてしまうから、
1万字程度なら1ページにしてくれると有難い。
155 :
横:2008/07/23(水) 03:10:48 ID:KqPx4n+S0
> 1万字程度なら1ページにしてくれると有難い。
自分もこれだ。
ページ移動のクリックって、その瞬間に前のページの情報がうっすら
ぼやけてしまう何かがある。ひどいときには忘れる。
紙のページをめくるときには絶対にない感覚だ。
じゃ安心してパクラー乙と思ってるよ
157 :
横:2008/07/26(土) 10:12:06 ID:sQ3LlLEd0
>ぼやけてしまう何かがある。ひどいときには忘れる。
これは流石に頭がやばいんじゃないのか
158 :
横:2008/07/26(土) 13:51:50 ID:xzw503+Q0
>157
155じゃないけど、自分もリセットされるみたいな、パッと消える感じになる。
1頁が長いとそうでもないんだけど、短いのでどんどん頁切り替えられると
もう全然覚えてられない。戻るのめんどくさいし。
あと大量スクロールもスクロールしてる間に忘れそう。
単に印象に残らない文章のところがそういう書き方してるだけかも。
159 :
Bi:2008/07/31(木) 18:48:01 ID:OlhVTro60
みなさん、『事』『時』は漢字で書く? それともひらがなで書く?
160 :
横:2008/07/31(木) 19:15:22 ID:xi6m/LCgO
文や節内で、何回か繰り返す時は、たまに平仮名だけど、基本漢字。
161 :
横:2008/07/31(木) 19:29:54 ID:5QXreRz20
「こと」は平仮名、「時」は漢字。
なんとなく「こと」って見た目が好きなんだ。
162 :
横:2008/07/31(木) 20:26:35 ID:UlLPVjHc0
気分と字面でそのときどき
163 :
横:2008/07/31(木) 21:15:37 ID:9F1kt9C00
具体的な事象をさすときは「事」
漠然としているときは「こと」
「とき」「時」も同じように使ってる
164 :
タイトル:2008/07/31(木) 22:20:46 ID:Tb2hs4d90
縦書きなら「事」だけど、横書きなら「こと」。
横書きで漢字だとしまりが悪くなるから。
165 :
横:2008/07/31(木) 22:29:05 ID:P+olxRgR0
地の文は漢字だけど、台詞はキャラの性格によってまちまち。
きっちりしているようなキャラなら漢字だし、
穏やかなキャラや、幼いキャラはひらがな。
166 :
横:2008/08/02(土) 12:54:19 ID:9pQWhueg0
前後の文字のひらがなと漢字の分量による。
まわりが漢字多めならひらがな、逆なら逆で。
文章も絵に似てると思ってる。
167 :
横:2008/08/02(土) 16:57:29 ID:psGQo25m0
『事』『時』に限らず漢字を開くか否かは
わかりやすさからいうと、166で正解みたいだね。
作文法の本に同じこと書いてあったよ。
ただそれは作文の基礎だから、文学とかなら
ご自由にとも書いてあった。
基礎を踏まえての応用はそれぞれの個性のうち、ってことだろうね。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603 ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
186 :
横:2008/08/09(土) 01:01:38 ID:BoCQLMvr0
すげぇ…こんな爆撃見たことない
187 :
横:2008/08/09(土) 01:39:26 ID:J+KrclRW0
まぁとっくにあぼーんだけど
結局トレスだろうがなんだろうが売れたもの勝ちなんだなと
最近思うようになってきた
189 :
横:2008/09/09(火) 09:32:30 ID:Z06X9W8L0
保守あげしていいのやら
190 :
横書き:2008/09/09(火) 09:54:14 ID:8Z/sEVwE0
>>189 そんなときはageずに保守だけすればいいとおもうよ。
>>74 遅レスですまんが俺も同じ目にあった
ビックはちゃんとタグ取ってくれと思う・・・
ちなみに俺は
メロン→袋の中身全部チェック
とら→お預かり
だったが
セシルが逃げる逃げないとかぶっちゃけどうでもいいよw
本は自分らが楽しくて作ってるって方向になってるし
てか
>>793みて真面目に期待する奴いないだろjk
193 :
横書き:2008/10/02(木) 18:09:34 ID:iTfT3zHY0
ほ
194 :
横書き:2008/10/05(日) 23:46:06 ID:Y8M0RSDy0
しゅ
195 :
横書き:2008/10/09(木) 09:46:48 ID:t6FpUM9n0
保守
196 :
名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2008/10/13(月) 15:20:59 ID:YUcZ4sVs0
こうして
>>195が予言したとおり、このスレは
目くそ鼻くそを笑う方式で泥沼化してゆくのであった。
夢が精神的ブラクラなのは変わりない事実だけどな。
名前欄スマソ
199 :
名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2008/10/27(月) 13:46:03 ID:SnBQhFkC0
間違えた、休止スレだったorz
200 :
屁:2008/10/27(月) 14:03:56 ID:PL7MS/8H0
「」の中の文って句読点(。)を使わないのが正解?
201 :
横書き:2008/10/27(月) 16:20:17 ID:5VUTb/n20
最後の読点のみ、使わないのが正解。
「○○さん、おはようございます。今朝はいいお天気ですね。これからお出かけですか。いってらっしゃい」
いってらっしゃい の後の読点は使わない。
ちなみに 句点(、) 読点(。) 句読点(、と。)
202 :
横書き:2008/10/27(月) 18:10:41 ID:U0WpcE6y0
句点が 。 で
読点が 、 だよ
203 :
横書き:2008/10/27(月) 18:48:24 ID:PL7MS/8H0
>>203みたいな意味で二次元と三次元の区別がついてない人。
倫理的な正しさを押し付けてこられると非常にウザイ。
龍玉の魔ジュニア
うほっな意味で萌えるなんてねーよwとか思ってた…
笑顔動画で見返してあまりの可愛さに悶絶したよ
本当に有難うございました
ガレキ買ってしまった
206 :
愚痴 ◆bfMbzfA3sk :2008/11/13(木) 12:55:40 ID:2lCP5g940
続いて申し訳ないけど儀明日、縷々信者
キャラ自体はわりと好きだから余計鬱陶しいというか
縷々以外のキャラが好きな奴だって大勢いるんだよ
「他キャラ中心のMADなので縷々は少な目です」に対して「えええええ縷々はー?」とかUZEEEEEE
そりゃ儀明日の主人公は縷々だが縷々が儀明日の全てじゃないっつうの
ている図明星、主人公×ヒロイン信者
すいません自分彼らはコンビ萌えなので夫婦夫婦押し付けないでください
これは個人の主観の話だけど例えカプだとしても夫婦には見えません兄妹もしくは先輩後輩です
207 :
横書き:2008/11/20(木) 16:25:01 ID:w7HHIUiF0
保守
208 :
横書き:2008/11/20(木) 16:47:39 ID:mnwTg+gh0
――が繋がるフォントサイズが個人的に譲れないこだわり
80・90・100%だと繋がるけど85・95%だと繋がらない
フォント指定はしてない
209 :
横書き:2008/11/20(木) 20:51:08 ID:fLz364SE0
>>208 それってブラウザで文字サイズ変えたら変わるんじゃないの?
210 :
横:2008/11/20(木) 21:54:50 ID:z9M5dl6E0
211 :
横書き:2008/11/21(金) 06:00:32 ID:/cbsmIkS0
>>208 前にその『ーー』を繋げるタグをどこかで教えて貰ったんだけど、
このスレじゃなかったっけ? まあ、とりあえず置いとく。
つ『<span style="letter-spacing: -1px;">――</span>』
212 :
横書き:2008/11/21(金) 23:41:30 ID:M57RDIVN0
213 :
あふがにす:2008/11/22(土) 11:55:21 ID:5ceGM18D0
いや、だからその、、、ここは何新聞、何議員がどっちよりとかあんま直接関係ないので、
ちょっと控えめにお願いします。
要するに「さっさと、改悪阻止萌えキャラもっと見たいおw」ってことです。
214 :
横書き:2008/11/24(月) 21:18:10 ID:EHaFFEbU0
つながる──とつながらないーーがあるんだが、どう違うのか教えてほしい。
イベントで妙にテンションあがると視界が狂って・・。
へ便箋うっかり買っちゃったりして、帰ってきてから後悔するよね・・。
でも、ここのスレ見たらちゃんと需要あるじゃん!と感動したよ。
216 :
横書き:2008/11/25(火) 00:43:15 ID:PkCuPR/L0
>>214 operaでしか検証してないけど-1pxでやってみた。
── ←繋がる。「罫線」で変換
―― ←繋がる。ダッシュ(全角)
ーー ←繋がらない。長音記号
−− ←繋がらない。マイナス記号(全角)
一一 ←繋がらない。漢数字の1
‐‐ ←繋がらない。ハイフン
罫線かダッシュにしておくのがよさげ。
横でも罫線でるよ
218 :
きも ◆nAlNwsRICc :2008/11/25(火) 23:03:16 ID:VkK1/Eyl0
>66
乙。怖かったね。
ご質問の、俺女がひいた前例はあるけど、
相談だったらご本人(困ってるご友人)が来ないと
レスしても無駄になるんで対策つかないと思う。
219 :
横書き:2008/11/28(金) 00:16:25 ID:rRjqVDRh0
横レス失礼
>>216はMacでもWinでも同じように表示されるんでしょうか?
今までダッシュ ――使ってて開きが気になってたけど、
罫線──ならタグ無しでくっ付いて見えるから、こっち使いたい
220 :
横書き:2008/11/28(金) 01:50:46 ID:5CIIDtQX0
>219
Mac OS10.4 safariだと一番上の罫線のみ繋がるよ。
ダッシュは繋がらないみたい。
221 :
横書き:2008/11/28(金) 10:30:50 ID:tzyQT4Z70
Macだと、罫線でも繋がって見えるんですね。
ウチでは離れて見えるので、>211を使っているけど、
閲覧者さんには、どう見えてるんだろうか?ちょっと不安。
タグの打ち消し線を使ってるサイトがあって、目から鱗だったわ。
222 :
横書き:2008/11/28(金) 20:56:25 ID:/OaIpe1k0
>>219 窓+IEだと全部繋がってない。
専ブラのアンカーポップアップだと罫線もダッシュもつながっとる。
223 :
横書き219:2008/11/29(土) 00:40:14 ID:ZV9geLY60
>>220-222 レスありがとうございました。
窓だとやっぱり繋がらないのか....。
タグの打ち消し線は、全角スペースに打ち消し線入れればいいのかな?
ちょっと試してみます。
224 :
横書き:2008/11/29(土) 01:00:45 ID:yMtUW1bf0
窓とかではなく、指定フォントは?
今、専ブラだけど、フォントはMS UI Gothicのスキンにしてるけど、
>>216の通りに繋がってたり繋がってなかったり。
225 :
横書き:2008/11/29(土) 01:07:05 ID:6m8tRltL0
窓とかIEとかの問題ではなく、指定フォントと指定サイズによって変わるものなんだけど
226 :
横書き:2008/11/29(土) 14:18:21 ID:gV8AgYfz0
>>216は-1pxって書いてるじゃん
絶対繋げたい人はフォントとかサイズじゃなく
>>211のタグ使えば済む話
227 :
名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2008/12/05(金) 23:14:35 ID:FdVUfhTV0
228 :
横書き:2008/12/06(土) 18:07:16 ID:r0AXM68s0
横書きの作法とは逸れるかもしれないけど、ネット小説読んでて思うこと。
縦のスクロールバー見えなくなっていると、全体の長さが分からなくて
予想外に長編だったときに困惑する。
どこまで読めば終わるんだ、と内容以外のことが気になってきてしまう。
長編はうれしいし、腰を据えてがっつり読みたいので、心構えができるようにしてほしい。
自分は長いのは目次に文字数出すようにしてるんだけど、余計な情報かな。
229 :
横書き:2008/12/06(土) 22:57:55 ID:QKQXMEBx0
>228
スクロールバーが見えなくて長さが分からないって事は
CSS設定で同色にしてるって事だよね?
小説でそれは論外だと思う。読ませる気ないんだなと感じる。
文字数情報は余計とは思わないけど、ネットで文字数見ても
いまいちピンとはこないかも(さすがに15万とか書いてあったら長いの分かるが)
230 :
横書き:2008/12/07(日) 00:15:58 ID:6hu1MSQH0
>>228 字数より原稿用紙○枚分の方がまだピンと来るな。オリジナルだとよく見るし。
231 :
横書き:2008/12/07(日) 01:00:49 ID:M8munYtN0
言われてみればスクロールバーは意外と長さをはかるのに重要だね。
>>229 同系色っていうか、普通にスクロールバーを消してるのかもよ。
広告下げサイトに多い。
原稿用紙何枚の算出方法は「文字数÷400」でいいのかな。
改行とかも考慮したほうがいいのかな。
文章の長さの目安としてファイルサイズのKByteで表してるところも
何度か見たけど、これもピンと来ないかも。
233 :
横書き232:2008/12/07(日) 17:32:13 ID:/VC6FXEw0
名前欄失礼した。
234 :
横書き:2008/12/07(日) 18:06:45 ID:fvRw9G9Z0
自分はワードの原稿用紙設定で全部書いてしまうから
自然と何枚ってわかるんだけど……ほかのエディタ使ってる人はどうなんだろ。
235 :
横書き:2008/12/07(日) 18:10:09 ID:sRfzUca70
実際使ったことないから使い心地はわからないけど、
原/稿/用/紙/カ/ウ/ン/タ/ーっていうソフトがあったよ
236 :
横書き:2008/12/07(日) 18:35:29 ID:/7VQJvrq0
web仕様に改行を多用する場合も原稿用紙一行に数えるんだろうか。
だとすると原稿用紙枚数はあまり当てにならないと思うんだけど
237 :
横書き:2008/12/07(日) 18:48:15 ID:6hu1MSQH0
238 :
横書き:2008/12/07(日) 18:54:59 ID:/7VQJvrq0
239 :
横書き:2008/12/07(日) 19:06:42 ID:rictG4IZ0
読み手としては目安でも原稿用紙約○枚と作品一覧とかに書いておいて貰えると
感覚としてわかりやすくていいな。
短編とか長編とかってサイトによってかなり線引きが違うからさ。
>>234 Nami2000使ってるけど、400字詰め原稿用紙で換算してくれる機能があるよ。
ちなみに空改行は一回につき1行カウント。
240 :
横書き:2008/12/07(日) 19:37:47 ID:B+k/eqti0
>>235 原/稿/用/紙/カ/ウ/ン/タ/ー使ってるよ
横字数と縦行数自分で入力できて、原稿用紙換算と総行数総字数
数えてくれる
カウントしたくなったとき立ち上げて、数えたいテキストファイル指定すれば
すぐ出るから自分としては便利
241 :
横書き235:2008/12/08(月) 09:56:00 ID:ovRFVdOh0
>>240 情報ありがとう
今度新作書いたら使ってみる!ノシ
242 :
にこ ◆HZgEJIzDeQ :2008/12/21(日) 01:24:19 ID:nxYMnSCL0
>20
でもあまり無理せずに(・∀・)(・∀・)で頑張ってね。
オイラも(・∀・)でハラシマるよ
243 :
横書き:2008/12/21(日) 14:43:45 ID:Zf6GQ8850
保守あげ
244 :
横書き:2008/12/21(日) 14:55:40 ID:BAXbWZD70
今まで使ってた<span style="letter-spacing: -1px;">──</span>タグ、
safariで見たら切れてたので
>>216の罫線をコピペしてやり直したら繋がった
奥が深いのう
245 :
横書き:2008/12/22(月) 10:45:23 ID:nRAT1I3m0
フォントサイズを100%にするとデカいし、95%にすると小さく感じる
サイズ固定は嫌だし、うまく纏まるサイズが見つからないなぁ
246 :
横書き:2008/12/22(月) 11:42:55 ID:E5QVrcrQ0
元は指定してなかったけど、どこかで文字サイズを小さくしてると上手く見える、
大きいと間が抜けて見えるみたいな話を聞いて90%にしてみた。
でも私的神サイトはフォントサイズ指定してないので、拘らない姿勢がかっこいい!的意識もある。
PCの画面サイズと解像度によってもかなり違うだろうし、
フォントサイズはどんな風に見えててもいいや、と思い始めた。
神→ヨット乗り
大手→豪華客船
中手→屋形船
小手→クルーザー
ピコ→ボート
6ホタ→イカダ
1ホタ→笹舟
ヒキ→潜水艦
ローカル→豪華ボトルシップ
放置→座礁船
閉鎖→沈没船(アーカイブがある=幽霊船?)
厨→不審船(領海侵犯)
嵐・乗っ取り→海賊船(案)
改悪になってしまったかもしれん、どうかな
2ちゃん…は何だろう流れるプール?
248 :
横書き:2008/12/29(月) 01:00:16 ID:mvDCcptv0
台詞と地の文の間って、一行開けるべき?
やっぱり開けないと見づらいかな…
249 :
横書き:2008/12/29(月) 02:07:08 ID:zzAul6nU0
個人的には頭にくる
250 :
横:2008/12/29(月) 03:06:20 ID:bN7N8mhT0
>>248 行間空けのタグじゃだめ?
自分はそうしてる
251 :
横書き248:2008/12/29(月) 03:53:21 ID:mvDCcptv0
>>250 あ、それでもいいんだけど、要は間を空けるべきかどうかっていう話
自分は今まで地の文とくっつけて台詞を書いてたんだけど、
なんか周りのサイトはみんな空けてるから、ネットでは空ける方がいいのかな、
と最近気になり出したんだ
やっぱり全体的に見て、空ける方が多数?
つか、漢字は「空ける」か…ヤッチマッタ
252 :
横書き:2008/12/29(月) 04:15:11 ID:mX2RNV7W0
>251
個人的には行間に気を遣っていればPCサイトなら空けなくてもいい。
台詞が多い人ならなおさら、空けるとスカスカ感が否めない。
携帯サイトは空けていた方が読みやすい。
見易さは自分の文章の長さや地の文と台詞のバランスによると思う。
全体的といってもそれもジャンルや年齢層によって違うと思う。
だからジャンルの雰囲気がそうならそれにあわせてもいいんじゃないかな。
253 :
横書き:2008/12/29(月) 08:45:12 ID:T0MxgMMV0
自分は空けてないなぁ。
文体のせいもあるけど空けた方が間延びして読みづらかった。
line-height : 1.5em で充分だと思ってる。
見に行くサイトでも空けてる所あんまりない。
254 :
横書き:2008/12/29(月) 09:04:44 ID:AMjaaDJr0
自ジャンルで空けているのは、若い子だけ
がっつり書く神を含む年齢層高い人達は空けない
255 :
横書き:2008/12/30(火) 00:35:17 ID:Dz0ZpUpl0
自分の感覚が古いのかもしれないけど
地の文、地の文地の文地の文地の文地の文。
地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞台詞台詞」
地の文地の文、地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
だと、このセリフが重要意味を持つセリフか、意図的に強調されたキメのセリフに思えてしまって読みづらい。
ただの意味のない、媒体としての視覚的読みやすさを考えた中ででてきたやり方だとわかっていても、
脳が条件反射的に「お? 重要な部分? 重要な部分?」と変換してしまってどうにも読むのにつっかえる。
地の文、地の文地の文地の文地の文地の文。
地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞台詞台詞」
地の文地の文、地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞台詞台詞」
地の文地の文、地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞台詞台詞」
こんな感じになってようものなら、うわあ〜、重要な部分がいっぱい〜、とわかっていても脳が困惑する。
自分の脳、なんて融通がきかないんだろう・・・。
256 :
横書き:2008/12/30(火) 00:38:43 ID:Dz0ZpUpl0
あ、ごめん、
セリフと地の文の間の行あけのことです
257 :
横書き:2008/12/30(火) 02:05:51 ID:1vVzloFf0
だって、行間空ける理由がないもの
258 :
横書き:2008/12/30(火) 02:33:59 ID:RMSg94ZK0
自分は横書きだとそっちの方が読みやすいと思って空けてるな
地の文が続くところも数段落ごとのまとまりで1行空けしてる
ちなみにフォントサイズ90%で行間130%
259 :
横書き:2008/12/30(火) 11:37:53 ID:HeMbwwAcO
自分のとこはフォントサイズ12〜14px、行間18〜20px、だった筈。
台詞の前後は空けたり空けなかったりだけど基本的には空ける。
ある程度行間空けてれば、別に空改行入れなくてもいいと思う。
260 :
横書き:2008/12/30(火) 13:54:44 ID:thKZY5bS0
確かに読みやすいけど、やっぱり行空けは重要部分強調部分のイメージあるなあ。
人によっては、行空けとかしないでも文章力だけでセリフやら情景際立たせられるんだろうけど。
純粋な疑問だけど、セリフ行空けの人は、本当に重要なところとかの演出はどうしてるの?
いつもの倍改行しておりますみたいな感じなのかな?
261 :
横書き258:2008/12/30(火) 16:02:52 ID:VH5jfUQE0
>>260 特殊なことは何もしないよ
それこそ改行とか視覚的演出に頼らずに読み取ってもらうべきところだと思うから
さあさあここが重要ですよ!って自分から主張するのはなんか気恥ずかしいのもある
262 :
横書き:2008/12/30(火) 16:22:00 ID:wTbWyRaj0
>>260 通常通りに段落分けする程度で特に何もしないな。
セリフと地の文の間を開けるのは読みやすさを増やすため。
それに、セリフ(地の文)を読んでいる内に真下の地の文(セリフ)が目に入って
集中出来なくなるのを防ぐ意味でもやってる。
地の文を読んでいるのに、下にある決め台詞が見えてしまって
たまに(´・ω・`)となるのは多分自分だけではない…と思ってるw
263 :
横書き260:2008/12/30(火) 19:44:23 ID:thKZY5bS0
>>261、262
そっか、行間空けない人と同じで普段と通り書くんだね。
自分が、行間空いてると特別なセリフ、って思っちゃうタイプの上
そこに目が吸い寄せられちゃうから、行開けの人は何か特別な対策してるかと思ったんだ。
>セリフ(地の文)を読んでいる内に真下の地の文(セリフ)が目に入って
>集中出来なくなるのを防ぐ意味でもやってる。
なるほど、ここの感じ方が真逆なんだな、というのもわかった。自分は連続してないと
集中途切れて、セリフだけ流し読みになっちゃうんだよね。面白いなあ。
どうもありがとう。
>>263 大半の腐女子は、同性愛者を認めてる
というかもともと女性の方が同性愛を受け入れやすい体質なだけだろうけど
少女漫画がいい例
キモイ、っていうのは萌えの対象に入らないって意味じゃないの
腐女子って所詮大半が二次オタだから、二次オタの「三次元無理」とかいうのといっしょ
まあその辺りは個人のさじ加減だから断言は出来ないけど
厄介なのは、同性愛を認めるどころか自分もそうなのだと思い込む馬鹿
レズに走るのなら酷いながらまだマシだけど
ホモになりきって同性愛板を乗っ取る屑も出る始末だし
その辺りのマナーの悪さは腐女子の本質を物語ってる
265 :
横:2009/02/07(土) 11:17:16 ID:rYggj43j0
保守
266 :
横:2009/02/23(月) 22:12:20 ID:EVDaeynP0
いいスレだなあ、ためになった!
自分も台詞と地の文は改行しているほうなんだけど、地の文と区別するため
台詞は1行だけ空けるようになった。そのほうが見やすいと思ったから。
私だけかなと思っていたら、他のサイトもそうしていたので、安心したよ。
267 :
横:2009/02/24(火) 00:06:48 ID:NCa1fmzj0
読む側から言わせてもらうと読みにくいからやめてほしい
それで読みやすいって書き手側の思い込みじゃないかと思う
やりすぎてシナリオみたいになってるネット小説がけっこう多い
268 :
横:2009/02/24(火) 00:15:01 ID:eLHccAvC0
じゃあ読むな
269 :
横書き:2009/02/24(火) 00:42:29 ID:/w2oKEAq0
自分も改行されると読みにくい派。
縦書きの文章作法に慣れてるせいか、リズムが崩されて読み辛く感じてしまう。
次の文章に目が行くとかいいうのは漫画でも縦書き小説でも言えることでは?
そもそも
「台詞」
って空けられるとそんなに大事なor目立たせるようなこと言ってるわけでもなし、
台詞の内容読んで拍子抜けすることが多い。
何より改行されることでそっちに目がいくから、
決め台詞とか会話のオチとかそこに書いてあったら逆効果になりそうな気がする。
270 :
横書き:2009/02/24(火) 02:23:54 ID:2Mzppevc0
>267や>269は今は亡き字書きスレ(談話室)なんかで多く見られたよね。
読みやすい読みにくいは人による(もちろんフォントのサイズや行間にもよる)から、
正解なんてないんだぜ。
自分は「自分が読みやすいから」という理由で行開けしてる。
それだけで読まないといわれたら、それは仕方ない。話し合いは不毛だよ。
271 :
横書き:2009/02/24(火) 06:46:51 ID:HdfkZas/0
偶然かもしれないけど、オンでもオフでも自分が神だ!って思った人は皆空けてない。
オフは勿論、オンでも空けてるとケータイ小説みたいな気持ちになる。
私は空けてても空けてなくてもどっちでも読むけど。
272 :
横書き:2009/02/24(火) 06:50:17 ID:HdfkZas/0
途中で送ってしまった。すまん。
行を空けてる神に私がまだ出会えて無いだけかもしれないし。
要は自分に合った書き方で良いと思うよ。
273 :
横書き:2009/02/24(火) 10:21:40 ID:30F3RV+g0
同人・商業問わずサウンドノベルやテキストゲームのテキストで
台詞前後に空改行を入れているかどうかをリサーチしてみればいい
274 :
横書き:2009/02/24(火) 11:01:54 ID:a0sXC69G0
そもそも地の文と区別しないとならない理由がわかんないや…
特別目立たせたいセリフならともかく。
セリフと地の文交互だと地の文改行セリフ改行地の文改行……って
続くわけでしょ?テラポエミー。
自分はセリフ前後改行してあったら即バック派だから、読みやすい読みにくいって
ほんとひとそれぞれなんだろうけどさ。
275 :
横書き:2009/02/24(火) 22:54:29 ID:o8Y6VL9H0
自分はテイストによって使い分けてるかな。
がっつり書き込んだ話の時は空けないけど、
軽いノリの短文とか、日常のワンシーンを切り取った話とかは空けてる。
姑息な話だが、文章量が貧弱なのを誤魔化すためでもあるw
276 :
横書き:2009/02/25(水) 01:50:04 ID:kuxY9Gsk0
何が正解かは知らんが、セリフ前後改行ある作品は、それだけでちゃんで読む気8割減だわ
277 :
横書き:2009/02/25(水) 15:13:51 ID:YlWKCByk0
>255のレスがとても読みやすい、何を説明したいのかすぐわかるからイイ!
と思う自分は改行派
小説と掲示板のレスを同列にしてもだめなんだろうけど、ね
278 :
横書き:2009/02/25(水) 15:40:21 ID:WLAiit950
文字サイズから背景色、文章の量と漢仮名の比率、台詞の量にもよると思うよ。
そういう私は改行派。好きなWEB作家が改行派だったから、それに慣れちゃった。
オリジナルは改行派多い気がするよ。自分の見た界隈だけかもしれんが。
279 :
横書き:2009/02/25(水) 17:25:31 ID:sKEjtXg/0
自分はオリジやってるけど、改行は入れないな、台詞が浮いて見えるのがなんかしっくりこない
文字のサイズは固定せずに行間広め、色も目に優しいのを選んでるつもり
読む分には平気なんだけど、自分の文章はどうしても改行開けたくないんだよなぁ
280 :
横書き:2009/02/25(水) 22:36:38 ID:uwDRl1/D0
>>278 うん、278が見た範囲にたまたま多い(読みやすいから特に記憶に残る)んだと思うよ。
自分が見る範囲では改行しないほうが多いから
自分の場合は場面転換で空白改行(複数)を使うから、セリフでは基本的にやらない。
その他のところで空白改行を使おうとしても使えないように頭ができているw
281 :
横書き:2009/02/26(木) 12:57:01 ID:FLDacKJ30
特にどっちが絶対ダメとかはないけど、自然と読み方が変わってる。
改行なしのは普通に通して読む。
改行ありのは、台詞が目立つから台詞だけ拾い読みする。
超萌えると思った時だけ少し地の文を読む。
きっちり読んで欲しい人はイヤかもしれないけど、改行なしだったら読まないレベルの作品も
それなりに楽しめたりはするから、読む読まないだけでいったらハードルはがつっと下がってる。
282 :
横書き:2009/02/26(木) 13:05:39 ID:6W+dOTcz0
ちょっと話がずれるどけ、行間広め(line-height:1.7↑とか)で
ずらずら続くのが逆に読みにくく感じる
行間狭く、適当にブロックわけされてるのが読みやすいなと思うけど
テンポが〜って理由で嫌がる人も多いんだろうな
283 :
横書き:2009/02/26(木) 20:41:25 ID:N/sm181y0
以前は行間つめてサイズ中くらいが読みやすかったんだけど
目が悪くなるにつれ行間とサイズが大きくなったほうが
読みやすくなった。
行間詰まっていても詰まってなくても読むけど
詰まってると集中するから目が疲れる。
改行は少なくてもいいので、サイズ変更可能にして
行間もほどほどに開けてくれると助かる。
284 :
横書き:2009/02/26(木) 22:13:58 ID:WJqUA8Mk0
環境にもよるしほどほどってのが難しいよね。
個人的には130〜150%がベストだけど、どっかの読みやすさアンケートでは
かなり空けてるのが上位に来てたはず。
285 :
横書き:2009/02/27(金) 00:46:37 ID:BrSlazJC0
鉤括弧の長い文章で、二行目以降が字下げされていると
ぱっと見、見やすい気がするんだけどどうなんだろう
「モナーが明日カレー食べたいって。だから、たまね
ぎを探してきてくれない?」
こんな感じで。
横幅の固定が必要だけど、見づらい?
段落字下げがない場合の特有かな
286 :
横書き:2009/02/27(金) 00:49:36 ID:QHpz2Fjw0
読みにくいわ!
287 :
横書き:2009/02/27(金) 00:54:39 ID:BrSlazJC0
そうか、すまん
288 :
横書き:2009/02/27(金) 00:54:48 ID:GvYKlolD0
小説というよりも台本かプロット読んでる気分になる
289 :
横書き:2009/02/27(金) 01:01:29 ID:BrSlazJC0
>>288 なんとなくわかった
言われてみるとそうかも
290 :
横書き:2009/02/27(金) 01:13:03 ID:RggJs4cD0
つーか、カギカッコの後ろを字下げしないところとか、読みにくくてめっちゃイライラする
それでもどうしても読みたい内容の場合は、ワードにコピペして好みに調整してから読むけど
291 :
横書き:2009/02/27(金) 08:07:29 ID:x6XnmYz50
かぎカッコの後ろって字下げするっけ?
292 :
横書き:2009/02/27(金) 12:06:08 ID:VlMXC56R0
するよー。見易さ段違い。
293 :
横書き:2009/02/27(金) 17:15:22 ID:WB1telpK0
あ、そうか
会話の次の地の文を字下げするかしないかってことね
改行したら下げないと読みにくいね
294 :
横書き:2009/03/01(日) 07:14:06 ID:SfTbQ8CI0
2chの形式に慣れきってしまって、いつの間にか字下げが苦手になってしまった……。
左側がびっちり綺麗に揃ってないと落ち着かないんだけど、どうしたらいいだろう。
地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞」
地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞」
地の文地の文、地の文地の文地の文地の文地の文地の文、
地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
こんな感じで字下げ無しが一番落ち着くんだけど、やっぱり
治るまで無理やり字下げするしかないんだろうか。
295 :
横書き:2009/03/01(日) 09:48:14 ID:7wFPaCO60
ポエミーなSSならそれもいいが
普通の小説のつもりならブラウザバックだなあ
どこで息継ぎ(読み手的に)したらいいかわからないもん
296 :
横書き:2009/03/01(日) 13:29:29 ID:lFlI2Ifs0
うーん、自分は寧ろ、掲示板は字下げをしないんだと考えるから
違和感はないなあ
横書きは字下げしないほうが読み易いって人もいるみたいだし、
どうしても嫌なら、どっちでもいいと思う
けど、小説と考えると字下げがあった方が読んでいる感がするな
297 :
横書き:2009/03/01(日) 15:37:11 ID:0um4p/Jq0
>>295を見て
昔自分がポエミーなSSしか書けなかったころ
読者に「これ小説じゃなくて詩ですよね?」って何度か言われたのを思い出した。
文章力がついて長文が書けるまでの過渡期のころは
自分の中で字下げするかどうかの判断が難しかったりしたよ。
298 :
横書き:2009/03/01(日) 17:53:55 ID:9lvM+J2C0
地の文地の文地の文地の文地の文。
地の文地の文地の文地の文地の文地の文。
地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地
の文。
字下げすると上のようにちょろっと数文字だけはみ出た時に気になってしょうがない。
下げたほうがいいんだろうとわかっていてもね。
299 :
横書き:2009/03/01(日) 18:38:16 ID:goPem5te0
まず、そんなに改行すんな
300 :
横書き:2009/03/01(日) 21:10:38 ID:cm47bOEO0
オンライン小説の字下げ無しは全く気にならない。
301 :
横書き:2009/03/02(月) 00:44:20 ID:o2mG2Kyp0
高校生作家の横書き小説を立ち読みした。
字下げなしなのが気になった。
オンラインならそこまで気にならないんだが。
もちろん字下げしてある方が読みやすくて(どこが文の始まりか分かって)好き。
302 :
横書き:2009/03/06(金) 11:51:47 ID:+5B+mBu9O
何故か自然に小説は字下げあり、掲示板や日記は字下げ無しの癖がついてる。
スレチだけど日記も字下げした方がいいのかなと思うのについ忘れる。
303 :
横書き:2009/03/09(月) 17:43:10 ID:QYjbPiUcO
?とか!の後にスペース入れた方がいいかな?
携帯サイトで文字サイズ標準なんだが、スペースあるとなんか変な違和感を感じるんだが
304 :
横書き:2009/03/09(月) 18:43:14 ID:R5sXZPzY0
スペースを入れるのが文章の決まりごとではあるけど、
web小説だし好きにしたらいいんじゃないかな。
とくに携帯サイトなら、見やすさ(読みやすさ)を重視したほうが
閲覧者にやさしいかもしれない。
個人的は、改行が多い(句点ごとなど)文章なら、必要ないと思う。
段落が長い(改行が少ない)なら、スペースがないと詰まっていて読みにくいと思う。
ただ、字下げがないとか、感嘆符のあとにスペースがないとか、
つまり「決まりごと」を守っていないことでレベルが低い小説だとみなして、
内容を読まずにバックする人もいる。少数かもしれないが一定数いる。
それをもったいないと思うなら、入れておくのがベターでは。
305 :
横書き:2009/03/12(木) 06:42:36 ID:sbjD2UcA0
携帯小説でそれほど長い文章を見かけることは少ないから
詰まってても見難いとは思わないな
むしろ右端で折り返しのときに
>>298のような字あまりが気になる
気にならない人は気にならないんだろうけど、
自分の場合はどうしても不自然さを感じてしまうから、そんなときは
文章ごと変えてしまうようにして、スペースを使わないようにしてる。
306 :
横書き:2009/03/18(水) 08:46:51 ID:9TI7NOYz0
自分は逆に意図的に字余りが適度に出るように調整することがあるな
レイアウト的な問題のせいか読みやすくなる
307 :
名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2009/03/31(火) 00:11:13 ID:Vw6kzBXQ0
****4月4日 ローカルルール(LR)改定投票を行います*****
現在大量の移転・削除申請が削除整理板において出され続けており
既に60以上の同人板のスレがノウハウ板(雑談カテゴリ)へ移転されています。
(今のローカルルールでは同人作家・同人作品を語るスレ以外は板違いとなる為)
これを受けて自治スレではLR改定議論を行い、板TOPに関していくつかの案が出ました。
下記のうち、どの文章が板TOPにふさわしいのか、住民の皆様に投票をお願いいたします。
【問1】案の文章の1行目は2種類で「同人の話題全般」かあくまで「同人誌・作家・サークル・サイト」に拘るか。
A.ここは同人に関連する話題全般を扱う板です。
B.ここは同人誌や同人作家・サークル、同人サイトなどに関する話題を扱う板です。
【問2】2行目をどうするかは「あ.雑談強調」と「い.遠回しアピールと「う.遠回しで日常は禁止」もしくは「え.加える必要は無い」の4種類
あ.同人にまつわる相談・トラブルや同人に関係する雑談もこちらで。
い.同人にまつわる相談・トラブル・日常等の話題もこちらで。
う.同人にまつわる相談・トラブル等の話題もこちらで。
え.(追加しない)
【問3】今後【同人サロン】が必要だと思うか?
ア.必要
イ.不要
期間:4月4日 午前0時〜午後23時59分
投票所:
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1238333253/ ※尚、IDを変更しての連投を避けるため、投票の際はIP開示必須となっております。
IP非表示の投票は無効票となりますのでご了承ください。
規制中の方は批判要望板の代行スレに、携帯の方はIPと個体識別番号を開示の上、同人板の代行スレにてご依頼ください
案それぞれのメリット・デメリットや詳しい議論の経緯は自治スレをご覧下さい。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237720615/ ご協力よろしくお願いいたします。
308 :
横書き:2009/04/06(月) 18:58:13 ID:zw90WT5mO
保守
309 :
横書き:2009/04/12(日) 17:07:45 ID:RRQgoWbE0
310 :
横書き:2009/04/20(月) 11:12:00 ID:FOX/55GDO
FireFoxとかでみると、IEで見るのとほんとに違うんだな…
三点リーダーがドットになってたり文字サイズ全然違ったり、合わせるの難しい
311 :
横書き:2009/04/20(月) 11:21:39 ID:6Wmt4KsW0
>>310 うん、自分もFireFoxメインなんだけど、見え方がIEとはまったく違っててビビる。
とりあえず両方で確認は怠らないけれどね。完璧に合わせられなくても、どうにか
妥協できるぐらいには調整してるつもり。
ところですごいな、ID。FireFoxの話題でFOXってw
312 :
横書き:2009/04/20(月) 11:55:34 ID:eAzCmZYm0
ID後半もなんとなくかっこいいぞw
313 :
横書き:2009/04/20(月) 12:35:50 ID:FOX/55GDO
言われて初めて気付いてわろたw 良いID良いID
>>311 三点リーダーちゃんと表示されるように調整出来てる?
検索しても解決方法見つからないんだ…
今まで気にしてなかった解析みたらFox使ってる人多過ぎて焦ったよ
314 :
横書き:2009/04/20(月) 13:31:08 ID:eAzCmZYm0
315 :
横書き:2009/04/20(月) 13:32:27 ID:hEUJP0VJ0
> 三点リーダーがドット
三点リーダーがピリオド3つ「...」みたいに見えるってこと?
もしフォント指定に欧文フォントが含まれてるなら外してみては
的外れだったらごめんね
316 :
横書き:2009/04/20(月) 13:35:44 ID:c+mVmF1C0
>>313 それは同じブラウザ使っていても、各自のフォント設定によって変わることだよ
フォントサイズだって、各自自分好みにいじってるだろうし
そんな細かいところに左右されないデザインにするがよろし
317 :
横書き:2009/04/20(月) 13:48:19 ID:6Wmt4KsW0
>>313 自分のところも下の方に点々が…と書こうとしてたら、314が答えをくれていたよ!ありがとう!
でもタイトルとのかねあいで欧文フォントを抜けないんだよな…しかたないな、こればっかりは。
318 :
横書き313:2009/04/20(月) 17:32:26 ID:FOX/55GDO
教えてくれてありがとう!理解できたのでフォントとかに左右されない形に作り直してみます!
319 :
横書き:2009/04/20(月) 18:31:27 ID:1jy33fDi0
>>317 タイトルにだけ欧文フォントを適応させるなり
逆に<span>とかで「…」に日本語フォント適応させたり、手はある
320 :
横書き:2009/04/20(月) 19:18:32 ID:5s9Wj5T00
三点リーダーの代わりに・・・を使えばどうだ
321 :
横書き:2009/04/20(月) 19:32:25 ID:D8ydDD2p0
それはもっと嫌じゃないか?
322 :
スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 00:07:56
好きな方を使えばいいじゃん
自分は・・・だな
日本語フォント指定なので…でも問題ないと思うが、
どうしても詰まって見えて、息苦しくなってしまう
三点リーダーがドット3つになってると、読む気なくすのは自分だけだろうか
自分は小説で・・・は読む気減るな
中黒3つは三点リーダーではない派
……と2つ必ずセットで使うべき、とまでは思わないけど
>>323だけとは思わないが読書経験のある層には珍しいと思う
たしかに
323のような主張は紙媒体の本での読書はあまりしない層の人なんだろうなと思う
そういう層向けの小説なら・・・がいいんじゃない?
オンラインの字下げは気にしないが
全文センタリングの壷小説にしてるヤツは読ませる気があるのかと本気で思う
それもポエムじゃなくて小説でやるんだぜ
(1)
もいちど好きって聞かせてほしい。キスして髪を撫でて。キスして。
「ねぇ、笑って?」
もいちど好きって聞かせてほしい。このままずっとオーマダーリン。
(2)
もいちど好きって聞かせてほしい。
キスして髪を撫でて。
キスして。
「ねぇ、笑って?」
もいちど好きって聞かせてほしい。
このままずっとオーマダーリン。
携帯向けのオンライン横書きだと
(2)の書き方の方が見やすいように感じる。
前にも誰か書いてるけど、びっしり字が詰まってるのは読みにくい……
そりゃあ、その例文だと2の方が読みやすいよ。
もともとポエム調ではありませんか。
330 :
スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 15:57:48
自分はオンラインではその(2)の書き方。
同じ内容を縦書きのオフ本にして出すときは体裁整えて(1)。
携帯はまたなんか特殊な気がするけど…。
PCサイトに関してはログ見た限り、改行のある無しも見易い行間も
人それぞれで、突き詰めてどっちが見やすいかって話したら平行線。
あと
>>328の(1)が小説作法守るタイプとして(2)と対比させたいなら
カギ括弧の後は一字下げしないと。
どっちが見にくいとかでそんな例文出すより、自分が見易いと思うので
書けばいいと思う。
オフやってる人とオンのみの人では違ってくるだろうしね
三点リーダーの問題にしても
自分は本は読むが、オフ用の原稿は書いた事がない(オンのみの字書き)なので
ブラウザ(とフォント)に準拠して・・・を使ってる
文章作法より見易さ、読みやすさが1番
こういうとこに投下されるSSとかで最近気になるのが、wを使う人
あれは萎えるからやめてほしい
なんか、wを使われた時点で「この人ちゃんと書く気無いんだな」って思ってしまう
だがDQNの嘲笑なんかについ「バカスwww」とか使いたくなってしまう
「キメエwwwwww」
とかシチュエーション的にまさしくこのニュアンスだ! と思っても実際は使えないのでジレンマ
「キメエ」と笑った。
では違うんだよなあ
>>325 珍しいのか
活字なら、縦書き横書き関係なく、…がいい
だから、同人誌用の原稿は…だ
でも、ウェブ上だと・・・が好きなんだよなあ
ただ、それで読む気なくされたら困る
亀レスすまん
336 :
眠り姫:2009/05/02(土) 03:35:28
インターネット小説で NEXT とか つづく
又はBACK とか TOP とかはどうやって入れればいいのでしょう?
そんなソフトがあるのでしょうか?
サイト作ったことない人?
「HTML タグ 初心者」でググればいいんじゃないかな
つMSメモ帳
340 :
スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 12:07:12
携帯とネットとで表示は変えてる?
行間とか文字サイズとか。
>>340 PC→文頭1字下げ、行間1.5em、文字サイズ95%、段落で改行
携帯→字下げ無し、行間・文字サイズそのまま、こまめに改行、台詞前後1行空け
自分はこんな感じだなぁ
PCも携帯も環境やキャリアで見栄えが違うから、こだわり出すとキリがないよね
342 :
スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 01:48:05
>>340 携帯サイト悩むなー。
自分の場合、
パソ:文字15px 行間150% 余白左右15%
携帯:文字15px 行間150% 余白左が7px右は2pxくらい
ピクセル指定やっぱマズいかなと思いつつ、このままだ…
343 :
p1034-ipngn101funabasi.chiba.ocn.ne.jp:2009/05/09(土) 17:53:32
てすと
あげ
345 :
スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 17:32:12
あがってなかった
ネットじゃやっぱり横書きが主流か。
自分は縦書きの方が書きやすいな。
サイトにあげるときは横に直すけど。
縦書きと横書きで文章がかなり変わるから、ネット用は横で書く。
でも書きやすいのは縦書き。
縦書き文庫でも使ったらどうだ
質問。PCだと1頁に何文字までが許容範囲?
一万文字〜一万五千文字かなぁ
それ以上長いと集中力が続かない
一万文字が5ページと五万文字が1ページでは同じ長さなんだけど
前者の方が体感的に読みやすい
351 :
スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 20:42:36
保守
アイゴー!ウリは謝罪と賠償を要求するニダァアア!
日帝支配のせいで半島の人口が2倍に増えて24歳だった平均寿命が30年以上伸ばされて
人口の30%を占めてた奴隷が解放されて幼児売春や幼児売買が禁止されて
家父長制が制限されて家畜扱いだった朝鮮女性に名前がつけられるようになって
度量衡を統一されて8つあった言語が統合されて標準朝鮮語がつくられて
半島だけでなく日本からも朝鮮語教育のための教科書・教材が大量に作成されて持ち込まれて <==New
5200校以上の小学校がつくられて師範学校や高等学校が合わせて1000以上つくられて
239万人が就学して識字率が4%から61%に上がって
大学が造られて病院が造られてカルト呪術医療が禁止されて
泥水啜って下水垂れ流しだったのに上下水道が整備されて <==New
日本人男子は徴兵されて戦場で大量に死んだのに徴兵がない朝鮮人は内地で勤労動員だけで <==New
しかも志願兵の朝鮮人が死んだら日本人と同様に英霊に祭られて <==New
3800キロ鉄道が引かれて港が造られて電気が引かれて
会社が作られるようになって物々交換から貨幣経済に転換して
二階建て以上の家屋が造られるようになって入浴するよう指導されて
禿げ山に6億本の樹木が植林されて
ため池がつくられて今あるため池の半分もいまだに日本製で
川や橋を整備されて耕作地が2倍にされて
近代的な農業を教えられたせいで1反辺りの収穫量が3倍になって
糞を喰ったり乳を出したりして生活するのが恥ずかしくなってしまったニダァ!
゜。∧_∧。゜
〃,<;∩Д´> アイゴーアイゴーアイゴー
/(_ノ ィ \
⊂こ_)_)`ヽつ
横書きで単位を書くときは、
「cm」と「センチメートル」、どちらが正しいの?
更に、「cm」と書くなら半角じゃないとダメとか
そんな決まりごとがあったら教えて欲しい
>>353 正しい規則は知らないけど
自分は印刷物を基準にしてるから、数字を漢数字で書いている
そしてそれに続く語がアルファベットだと見た目からしておかしいため
単位はカタカナ表記だなあ
でも特に数字の桁が大きくなると、ぱっと目に飛び込んだ瞬間に
人がより素早く理解出来るのはアラビア数字+記号ではあると思う
そうなんだ、ありがとう
アラビア文字+記号で書いてるから、このままでいくよ
保守
357 :
スペースNo.な-74:2009/11/13(金) 12:15:10
age
MSゴシック、もさもさしすぎだろう!
自分的に読みやすいデザインの字サイトを収集するのが好きだ
色んなジャンルに出張しては、字サイトのデザインを見て見やすさを考えてる
結果、
<配置>
・横幅は固定(600px程度)or左右マージン20%程度
→枠ありであれば、6〜10%ほどpaddingが欲しい(枠と文字が近いと見辛い)
<文章>
・文字サイズは90%以上
*一列の字数は35〜45文字(というか、横550px以内で収まる範囲)
*行間は1.5〜1.7
・字間はデフォルトのまま
<色>
・背景色はfefefe〜dddddd(白系背景・黒系字なら)
→話の雰囲気を損なわないなら、薄茶・薄緑・薄青など柔らかい色味があるとなおいい
・文字色は222222〜666666(同上)
→背景色が薄茶なら、濃茶も目に優しい
<書式>
・字下げはあり
・行間を指定するなら、会話ごとの改行はいらない
という感じに落ち着きますた
まあこのスレでも散々既出の内容ばかりですが。
見てて一番重要だなと思ったのは、*の行間と幅かな
目が悪いからフォントは95%以上がいいんだけど、
フォント100%で45文字以上だと、自分には目を横に滑らせる距離が長くてちょと辛い
フォント90%程度なら、45文字くらいでも見やすい
解像度1680×1050 WinXP 視力0.2(裸眼閲覧)での結果なので、
人によってかなり違うとは思う。
他の人の見やすい設定も知りたいな
自分の理想を自サイトの設定に詰め込んだら
背景色:よくよく見たら色ついてたのってくらい薄いベージュ
文字:#444444で大きさ96%
本文配置:左右マージン18%、(max-width:600pxにして横広がりにならないように制御)
字間・フォント指定は無し
行間1.7・行頭字下げあり、セリフでの改行無し
に落ち着いた
解像度1280 x 800でXP、矯正視力1.0(裸眼じゃまともな距離では字が読めないw)
>>359が自分の理想に果てしなく近いので、他閲覧者にも見易いといいなと思う
見やすい字サイトが増えますようにage
362 :
スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 19:16:19
しまった下げてたage
max-widthって聞いた事ないなと思って調べたら、なんか物凄く便利そう。
人に聞いても幅固定にはボックスレイアウトしかないと言われて、
できないなら仕方ないなと諦めていた俺には目からウロコだ。ありがとう。
これでやっと以前から理想としていたデザインが実装できるぜ。
IE6以前では機能しないみたいだから、IE7が出たばかりの当時は、
実質的に使えないものだったから出てこなかったんだろうなきっと。
別ブログのアク解見てるとIE6以前のシェアも二〜三割しかないし、
今なら普通に使っても問題なさそうだな。
max-widthをIE6で実現させるCSSハックがあったはずだよ!
ぐぐってみて
自分もこの間max-width導入したよ
IE6への対応はmax-widthを実装できるジャバスクリプトもあったけど
結局動作が合わなくて使わなかった
(minmax.jsというのを使ってみたんだが
読み込み時に一瞬max-widthが利いてない状態で表示されて、みょーんと縮まる感じ。
ブログの記事ならいいけど、続き物の小説を読むには煩わしく感じた)
それで結局IE6は固定幅で対応することにした。
ところでここの人は、幅関連はどの単位で指定してる?
自分はmax-widthとIE6用固定幅はem指定、widthは%指定にしてみた
>>364 それ、ググッたときに見つけたけど、
そのうちIE6.0も廃れるだろうから別にいいやとスルーした。
で、早速使ってみたけど、単独で使ってオーバーすると右余白が増えるのね。
これだと理想通りにはならないけど、色々試せば何とかなるかな?
ただ、一行の字数固定できる利点は大きいから、実装する価値は充分かな。
>>365 幅関連に限らず、全部(行間と空白)emで指定してる。
IE6のcssのやつは他に問題なかったっけか
max-width、IE8でも働かなかった
火狐ではちゃんと表示できたんだけどな…
370 :
368:2009/11/24(火) 23:59:18
>369
ありがとう
自分の知りたいことだけググってサイト作ってたから、
互換モードとか全然知らなかった
参考になりました
台詞と地の文が移り変わるところ
横書きなら空の行を一行入れた方が見やすくなるかな、と思って開けてたが出来あがったもの見てみたら、
あんまり意味がなかったような気がしてならないorz
スタイルシートで勝手に行間を空けるように設定してるし、わざわざ空行入れる必要もないか
次からカットしようそうしよう
自分も行は全部詰めてるよー
CSSで行間調節してるなら、下手な行空けは間延びして見えると思って
台詞⇔地の文の切り替わりが多い場面だと余計にさ
読みやすいフォントって何…?
Osakaは入れてないし、XPだからメイリオ入ってないし、MSゴシックもMSPゴシックも読みにくいし…
フォントはあんまり気にしてないな。
ブラウザによって表示されないフォントもあるし。
良さそうなフォントがことごとく、IE以外全滅とかFirefox以外全滅とか、
そういうのばかりだったから指定はserifで落ち着いた。
ゴシックの方が読みやすいという人が多数派みたいだけど(ソースは忘れた)、
個人的には明朝の方が読みやすいなと思うのでそっちにしてる。
WinXPにOsaka入れたらむっちゃ読みづらかった。
font指定は三点リーダが下付きにならないようにするのが前提かな…
font指定はしないのが基本だろ
珍しいフォントや独特すぎるフォントに指定するならともかく、
普通に読みやすいフォントなら指定しても問題ないんじゃないか?
もし使えなかったらブラウザデフォルトのフォントになるし、
文字サイズのように指定したら閲覧者が困るってことはあまりないとおも。
人によって「読みやすいフォント」は違うと思うよ
私はメイリオやOsakaは読みにくいと思うし
自分が読みやすくて小説にあってると思うものを指定する。
まあ普通にMSゴシックだけど。
メイリオは好き嫌いわかれるね
ブログや短文は場合はそんなに気にならないけど
長文小説や論文はなんとなく目が滑る…
明朝でないと読みにくいって断言してる人もいるからなあ
もう自分の好みで指定してる
私も長文小説や論文でメイリオは嫌だな
メイリオは読みやすいと思っていたので結構意外な流れだ
メイリオ嫌いな人はどのフォントが好き?
ちょっと参考にしたい
個人的には好みだが、可愛いめの字体が作風によっては合わないとかあるかもね >メイリオ
自サイトはレトロに近い古いゲームジャンルだから
ドットドットしたMSゴシが合ってる気がする
逆にフォント指定するメリットとか意味って何?
自分が読みやすいフォントをブラウザデフォに設定しとけばよくね?
サイトデザインの一部。
サイトデザインと小説部分でCSSって別にしないの?
CSSの書き方や分け方とかじゃなくて。
デフォでメイリオがない(入れると一部のアプリに文字化けの不具合が出る)から
未だにメイリオで表示したサイトを目にした事がない
そりゃメイリオが入ってなかったらメイリオで表示されないんだから
見たことなくて当然じゃね?
アンチエイリアスのあるフォントって好きじゃないな
だからそのいうフォントが指定されていたら、そこのcss切って閲覧する
>>387 サイトデザイン統一と見やすさのため。
ポップなサイトならポップなフォント、
シンプルなサイトならシンプルフォントの方が合うと思うし。
IEやfirefoxだとゴシック系が好きだったけど、
safariだと明朝系がいいなと思ってから指定やめた。
小説本文は閲覧者のデフォルトにお任せが一番いい気がする。
サイトデザインはフォントも文字サイズも指定してるけど、
小説本文はどっちも指定してないな
>>393と同じく、アンチエイリアスがかかったフォントは好きじゃないので
CSS切るかメモ帳に貼り付けて見るなー 結局好みだよね
長文小説だと、自分好みにカスタマイズしたエディターに
コピペで貼り付ける事が多いな
長文でも読みやすいサイトって少ないと思う
長文でもがっつり読みやすいサイトも知ってるけど
「ここがよかった」って晒すことはできないからなあ
399 :
スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:16:44
白バックはやめてくれorz
400 :
スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 02:37:13
話ごとにカウンタがついてるんだが、いくつかある未完の話のアクセス数がびっくりするほど低い。
完結してる短編達よりも、未完の小説達はどれも文章量が5倍くらいは長い。
それでも短編の方がアクセスが2倍だったりする。
未完の話ってこんなに読まれないんだな……。
>>400 どっかのスレで未完の話は読まないっていう人が多かった
今まで全部完結させてて更新中の連載が1本の場合は、完結するだろうって
思えるけど、完結させてない連載がいくつか有ると読まないそうだ
そりゃ確かに手付かずの連載が幾つか有る状態でまた新しく始めたら、未完候補が
また増えたって思うよな、とそのスレ読んでて納得した
個人的には未完の連載は作品じゃないと思ってる
>>401 場所は忘れたけどどっかのサイトのアンケートでも同じのあったな。
未完作品は読まないという人が半数くらいいた気がする。
それと確か、読み書き両方やってる人の大半は未完読まないだった。
書くのにも忙しいから追えない、といった感じの理由が多かった。
「即バックアンケート」「途中で読む気を無くす条件」でググると
一次・二次問わず小説サイトに対する読者の不満が米付きで紹介されてるよ
ただしアンケ項目を眺めるだけでも凹むorヽ(`Д´)ノな気持ちになりやすいので
ふじこりやすい人、立ち直れない人には米の閲覧はお勧めしない
見てきたけど当たり前のことばかりだな
そう。読む立場になればほとんどが当たり前の事なんだよね
でもサイトデザインを重視したい、カウンター回したい、感想が欲しい等で
世の中には該当項目が多すぎる小説サイトが氾濫しているわけで
ググッてみたけど、やっぱカオパラのやつか。
ブログの意見も結構参考になったんだが、今は404になって見れないのか。
中の人も忙しいんだろうな……。
「ペンネームが単純」吹いたw
そんな理由かよ
単純って言うか「運小たれ増」みたいな名前だと読む気がしないw
同人のPNって中二病系や源氏名みたいなのだとかぶりやすいし
2chの名前欄のようなPNを付ける奴もいるからそういうのかな<PNが単純
やっぱ文章作法がなってないと読むほうはうんざりするんだね。
2ではよく「・・・」でもいいじゃない! 会話文の前後を改行してあけてもこっちの勝手でしょ!
みたいに言ってる人も多いけど、ただ単にもの知らずな作者だと思われてしまうんだね。
基本ができている人が、利便性や効果を狙ってやっているのと、
みようみまねで適当に満足しちゃってる人の文章は明らかに違うからねえ
412 :
スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 15:56:17
基本ができてる人ならセリフの前後は開けずに行間設定してほしい
空間や記号に頼ってほしくない
そうかそうか
まぁあれが閲の本音だろうね
変則的な書き方で奇をてらうような所を見ると内容で勝負しろよと言いたくなる
クセのない口調のキャラ二人の掛け合いで、台詞の合間に地の文(キャラの片方寄りの目線の三人称)で動作の描写を挟む、
という話を書くことが多いんだけど、
「台詞。
話の流れで改行した台詞」
地の文。
「台詞、
台詞2行目」
地の文
こんな具合になって地の文が読みにくくなるのが悩み。
なんで、台詞の「」内を一文字下げしてるの?
ただでさえ、地の文を交えた会話形式って煩雑になることが多いのに
その形式じゃ視覚的な区別化が難しいと思うよ。
>>415 そのセリフと動作が妥当か考え直す機会
マンガのネーム作成が参考になるよ
オフ本や縦書きビューアで読む時は、作文の作法に則ったのでないと読みづらいし気持ち悪い
でもブラウザ上で見るなら、台詞前後の改行は入っててもいいし、入ってなくてもいいけど
文頭一字下げがなんとなく読みづらいんだよなあ
で、自分が読みづらいので文頭下げない+台詞前後に改行にしてる
って言うとスレ的にはpgrなんだろうけどさ
三点リーダーを・・・にするとブラウザや使用フォントによっては
。。。のように下揃えの記号になって間抜けになるよ
「…」もフォント指定によっては「...」になるから安心しろ
>>418 同じく一字下げはしてない。
縦書き紙媒体ならそれで当たり前なんだろうけど
ネットでみる文章に字下げがあると何故か違和感があって。
私はきちんと字下げしてある文章の方が読みやすいとかんじるなぁ。
ページのデザインとフォントによるかな
大体のブログサイトの場合、字が小さくて幅も狭いせいか文頭一字下げは違和感あるな
一行あたりの文字数が少なかったり
改行が多い場合は字下げしてないほうが読みやすい
一行が長くて改行も少ないびっしり型は
字下げしてないと非常に読みづらい
行によって字下げしてたりなかったりするのが一番読みにくいなー
あれはなんなんだろう
字下げにしても改行によるスペース空けにしても、
読み手の為じゃなく、自分ルールに固執している人っているよね
ここは三行空けたからセリフの続きの字の文
ここは五行空けたから場面転換。とかさ
他人にはまるでわからん
それは別にいいんじゃないの
書き方についてのこだわりなんて他人にはまるでわからんことが大半だし
じゃあローカルで書いてれば?
>429は何に対するレスなんだ?
スルーしとけ
>>428だけど?
読む相手へのサイン出しの意図も意識してないようなので
>>432 面白そう、よかったら詳しく教えてください
kwskしなくていいよ…
>>428に同意だ
読み手に負担がかかるほどの表記ルールでもないのに
ローカルいけとか行ってる奴キチすぎるだろ
ルールでも作法でもない
技術的な試行錯誤の話
読み手の混乱を、より減らそうと計算してない人には
きっとわからないんだろう
ましてや簡単に基地外扱いする人にはね
よく分からん
その試行錯誤が書き手のこだわりの一部なんじゃないの?
よっぽど極端なことにならない限りは問題無いと思うけど
文章作法って前人の長い試行錯誤の結果今の形ができてきたわけで、
ある程度合理性があるというか人が読むのに適した雛形なんだと思う。
自分ルールな改行もわけわからん顔文字も使いたきゃ使えばいいと思うけど、
その結果読みにくいと思われたり、閲覧者に不愉快な思いをさせたり、即バックされたり
作法もしらんのかpgrと思われるのは覚悟の上でやったほうがいいよ。
わざと頭悪そうに見えるよう狙ってやってるなら突き抜けててかっこいいと思うけど
そんな風に思われるのは我慢ならんとgdgd言い訳するくらいなら最初から使わないほうがいいよ。
アンケ見ればわかるけどマイルールな文章作法を「斬新! なんて個性的な作者さん!」なんて
好意的な味方してくれる人なんてごくごく少数派だよ。
大多数が「この人学生時代国語の成績悪かったんだろうな」で終わりだと思うよ。
いや、だから何でそういう解釈になるんだ?
ある程度決まった型から配色を選ぶのだってこだわりだろ
背景赤で文字が黒だとか顔文字だとかは論外だが、
自分がそうしているなんて一言も出してないぞ
改行のタイミングや場面転換の仕方は個人の癖なんだから
よっぽど極端なことにならない限り好きにしたらいいんじゃないのかってこと
そこまで言うなら自分がベストだと思う雛形でも作って頒布してくれ
>>438は落ち着いてもう一度文をよく読んだほうがいい
とりあえず自分のイレギュラーなやり方に、少しでも異を唱えられると我慢ならんタイプなんだということはわかったが
そういう批判を受けるのが嫌なら、悪いこと言わないから王道にならっとけって話だろ。
そして大多数の人がベストだと思う雛形=文章作法通りの書き方だよ
頒布もくそもすでにスタンダードとして行き渡ってる
>>439 ――や……や一字下げの話をしてるの?
雛形って言うからフォントサイズや背景の話だと思ってたんだけど
改行の癖についての話じゃなくて自分の勘違いだって言うなら謝るよ
読者が読みやすいように、自分で工夫して書くっていうのも良いし、
同人は趣味だから、自分が好きなように書くっていうのも良いと思うよ。
独り言スマソ。
せりふの前後は改行とか激しく読みづらい改行癖はやめて欲しいと思う
ぶっちゃけオンライン小説(≠横書き全般)の読みにくい・読みやすいは個人差が激しい
レイアウトにもよるしね
その影響も考慮して読者へのアプローチを考えるのが理想かな
フォント指定なし・行間150%くらいで文頭字下げなし・台詞前後改行ありでやってるので
ここ見てあんまりに叩かれてるので直してみたけど、自分の文なのに読みづらいことこの上なかった
人様の所がきちんとなってる分には全然構わないのに、自分のは違和感が物凄い
地の文が少なすぎてとかではなく、理由も分からないけどなんか気持ち悪い
サイトなんて趣味のもの、人様よりまず自分が気持ちよく読めなきゃどう仕様もないと思うから
陰でpgrされてようと、即バックされようと、今まで通りでいいわ…
読まれないと思って小説をUPする事は出来ないので
読者さんに読みやすい方向でがんばってる
ただし、小説内容への要望は総スルー
ここで出てる意見が絶対って訳じゃ無いだろうし、結局の所は自分が
読みやすいと思うスタイルで良いと思う
ただ、自分が読みやすい=読み手から見て読みやすいっていう訳では
ないから、ここの意見は参考にはなってる
実際ブラウザによって大分違うだろうし、各自のブラウザ設定でも
違うだろうし、スクショが無い限り良いとも悪いとも言えないしね
フォント指定ナシ、フォントサイズ指定ナシ、行間指定120%
文頭字下げアリ、セリフ前後改行ナシ、三点リーダー、ダッシュは二連
表示に関しては読む人が好きにすればいいと思ってる。
表記に関しては規定どおり。web特有の手法は取り入れてない。
ダウンロード用のテキストファイルを作るときに作業が増えるのがイヤなんだよね。
文頭字下げも、セリフ前後の改行も置換でそれぞれ一発なんだけど
タグ抜きとあわせると計5発だから、もうそれが面倒でダメ。
だからダウンロードさせる予定のないテキスト(日記他)に関しては字下げもしなけりゃ、二連もしないw
完全に自己都合での選択だけど、個人サイトだからいいやと思ってる。
うちもほぼ同じだ。
600くらいの横幅のテンプレに、縦で書いたテキストを流し込む。
配色は2ちゃんねる系統の灰色に黒文字。
記号の半角処理と、時にアラビア数字が混じるのは、
横読みの見た目優先で書き直してる。
過去にアンケートを取ったことがあるんだが、
うちのサイトの場合、これが一番見易いということで落ち着いた。
何枚ページを送っても、全体の構成が崩れない(四角いブロック状が続く)のが
読み手の目に馴染み易いらしい。
ただ、うちの場合は一文がくどいし、
ストーリー自体も長くて説明傾向なので、
文字と背景の空間の印象や、
行間(比喩的な意味でない)の雰囲気を楽しむような作品には向いていない形式だと思う。
まあ、作法通りじゃないと小説じゃないって人と
オンライン小説なんだからって人が理解し合うのは
無理なんだろうなとこのスレ見てて思った
作法通りじゃなくてpgrしてるように、向こうも高尚乙と思ってるかもしれんし
人の書き方をpgrしたり高尚乙する人間に媚びてまで読ませたいもんじゃないから
書式変える気はない
ぶっちゃけ、上手い人が書いたものは
作法ぶち壊しでも改行満載でも絵文字充満でも充分読めて面白い。
そこまで上手い人は一握りもいないから皆、右往左往しているわけで。
読み専の友人何人かに聞いてみたら、壺・右寄せ・鬼改行・改行なしでなければ
一文字下げようが、台詞前後に改行入ってようが、なんでもいいと言われた
ただしブラウザ上の閲覧に限る話だけど
・字下げしないで
・一文ごとに改行入れて
・ダッシュや三点リーダーの二連もやめて
系のお願いをくれる人は、いまのところもれなく携帯だな。
・携帯はうちでは極少数なので「ごめんなさい」
・「ごめんなさい」だから居つかない
・また別の携帯さんから上述のお願いがくる
この繰り返し。月に2,3人からくるけど
それでも携帯主流にならない限り「ごめんなさい」だと思う。
たしかに携帯では字下げは読みにくいし
長文が隙間なく詰まってると息苦しいし
ダッシュの二連は―
―みたいに切れて邪魔に思うんだけどね。
うち、携帯サイトじゃないんで、そこはもう我慢してもらうか
イヤなら携帯サイトに行ってもらうしかないと思ってる。
横書きにこだわらないんでスレチかもしれないけど
みんな小説書くときソフト何使ってる?
使ってるソフトにもこだわったりするのかな
>>455 オンライン小説(横書き)はWinだったら真魚、Macだったらmi使って書いてる
こだわりは特に無し
自分も真魚だ
こういうテキストエディタのアンケだと大体Terapadとか秀丸が多いけど
軽いし使いやすいよね
自分はStory Editor
ツリー構造が気に入ってる
真魚はタブ切り替えが便利だったから使ってる
沢山データ開いて書く事が多いから、凄く便利
461 :
スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 20:31:00
>>459 自分もMac使いだから早速DLしてみた
すごいねこれ! 今夜から書くのが楽しみだ
EcoNote
ツリー構造とタブ表示で2chブラウザに似た画面のソフト。
参照ファイルがたくさんあるとき便利。
EcoNote3使ってる。見た目シンプルだし
タブを前回終了時の状態にできるし
>>459 窓使いだがぐぐってみた
…すごいなこれ。窓でこれに似たソフト無いもんか探してくる
窓者にはDark roomが良さげ
Darkroom使ってる
調べながら書く時は真魚だけど、一気に書き上げたい時はDarkroom
全面表示が凄く良い
おすすめ
467 :
スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 18:53:18
すいません、真魚って何ですか?
私も使ってみたいです。
そのままググれ
地の文の書き方で
■桃太郎
────────────────
昔々あるところに、
おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、
おばあさんは川に洗濯へ行きました。
という感じで自分は
区切りの良い所で改行してるんだけど
■桃太郎
────────────────
昔々あるところに、おじいさんとお
ばあさんがいました。おじいさんは
山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗
濯へ行きました。
このように両サイドを統一した区切りの良い所で改行しない
改行するのは台詞のみな小説を最近よく見かける。
自ジャンルは大体こんな書き方ばかり。
もしかしてこっちの方が見やすいのだろうか。
地の文と台詞の区別がつきやすいとか?
こちらの方が見やすいのであれば変えようと思うのだけど
どうなんでしょうか?
>469
好き好きだから、自分の好みでやったらいいんじゃね?
それで話が終わるのもなんだから、自分語り。
自分は後者のやり方だけど、本と同じように決まった
レイアウトの中に文章流し込んでるだけ。
だから段落区切りとか台詞のところでしか改行しない。
見やすいか見やすくないかは、携帯で見るのかPCで
見るのかもあるだろうし、どんな文章を書いてるかにも
よるだろうし、フォントやレイアウトにもよると思うし、
一概に決めつける事はできないと思うよ。
だから結局↑の1行目なんだと思う。
>>469 区切りのいいところで改行をしている場合
表示幅が%指定や文字数指定だと、閲覧者の環境によっては
おじいさんは山へ芝
刈りに、
おばあさんは川に洗
濯へ行きました。
みたいな余計に見づらいことになる
また、幅をpx指定している場合、それ以下の解像度だと横スクロールが出る
なので区切りでの改行をしない人が多いだけの話
話によっても変えるな
キャピるんした話なら改行多くする
>>469 解析で解像度がわかるなら
ブラウザ幅を一番小さいサイズに合わせて自分のサイト見てみ
問題なければ上でもいいと思う
句点毎で改行ならまだしも、読点で改行は読みにくいな
そういう区切りのいいところで改行してるサイト見たことあるけど
ものすごくぶっちゃけると
2ちゃんの書き込みとかmixiの日記とか読んでる気分になった
>>469 プロ志望の多い投稿サイトにいくと、
ポエム小説と言われそうなタイプだなそれ。
まあ、多分そういう界隈の話じゃないと思うけど、
そっちから入った人にはむしろそれが当たり前ってこともある。
で、そんなんいちいち気にしてたらやってられないんで、
自分のやりやすいようにやればいいんじゃないかな。
それでやってて読者からクレーム続出ってわけでもないんだろうし。
文頭下げと台詞改行に対しての反応とはえらい差でびっくりした
ちょっとの違いの方が激論になるだろうね
あまりに違うと「それが好きならそれにすれば?」になる
>>477 確かにw
いつも「見た瞬間ブラウザバックする」「小説(笑)」なのに優しくて逆に不安になるw
見た瞬間、これはブラウザバックだと分かりやすいのでそのままでいて下さいw
あたし彼女思い出したw
482 :
469:2010/02/02(火) 20:20:46
他ブラウザとか全然考えてなかった
句読点毎に改行は見づらいかもしれないですね
最終的には自分のやりやすいように書くということだけど
ハッキリ言って今まで改行タグ入れるの面倒だったので
改行無しの方が良いという意見が多いようなので
これからは改行無しで書こうと思います
どうもありがとうございます
幅指定さえちゃんとしてあれば改行なしが一番見やすいな
がんばれ
幅指定ってみんなどれくらい?
自分はいつもウィンドウを全画面にしないで見てるんだけど少数派かな?
1024x768:3割、1280x1024:3割、それ以上の解像度:3割、それ以下の解像度:1割
ってどこかの統計にあったのと、自サイトも大体そのくらいだったので
メニュー用縦フレーム300とって、メインフレーム内80%表示+max-width:45emにしてる
1680x1200や1920x1200も割と増えてるし、vistaはサイドバーもあるから
今時全画面にして見てるのって1024x768以下の人だけじゃね
自分が1920x1200だからたまに1024x768サイズの窓にしてみると小さすぎてびっくりする
左右マージンをそれぞれ10パーセントで、max-width:40em
来てくれてる人の8割が1024×768だから、それを基準にして
1024×768ブラウザで見て大体pxにすると600位の幅になるようにしてる
メインで使ってるブラウザは1920×1080だけど、全画面にはしないな
全画面だと大きすぎるw
1024×768の方でも全画面にはしない
ジャンル内で幅指定を%にしてる所が多いから、余計に全画面は辛い
やっぱり幅は%指定がいいのかな
自分は読んでる最中にウィンドウの大きさを変えたることがけっこうあって
%指定だとどこまで読んだか分からなくなるから苦手なんだよね
結局は自分のやりやすいようにすればいいってことなんだろうけど
近々改装したいと思っているから悩むところだ
ちなみに今は600pxくらいで固定してる
うちも600で固定だよ
うちは左右マージンそれぞれ15%でmax-width600px
でも初心者のころ小説ページ雛形作ったもんで、間違ってても表示してくれるなんて便利じゃん!
なんて考えて互換モードで書いたから
ネカフェでIE7で確認したらmax-widthきいてなくてがっくりした
Firefoxで確認するとちゃんと最大幅指定きいてたから油断したわ
>>490 逆、逆
IE7・8の互換モードを使うとmax-widthが効かないんだよ
あとローカルファイルは開発者ツールで標準表示するように設定しとかないと
勝手に互換モードで表示される
つか、DOCTYPE宣言きちんとしてないだけじゃないの?
そう、DOCTYPE宣言をTransitionalで書いちゃってたから
IE7で確認したらmax-widthきいてなかったんだ
Transitionalをずっと互換モードって呼んでた
違うんだね。d
サイト全体をフレーム3分割で(left.html、main.html、right.html)
左右を*で指定、真ん中の表示部分を800pix固定したうえで、
自分は小説表示のhtmlで幅80%指定、ターゲットを真ん中の表示部分指定してる。
実質600pixくらいで表示してるかな?
フレームon/offできるようにしておいて、小窓表示の人にはフレーム切っても表示崩れしないようにしてる。
だいたい800pix*600pixで崩れないように想定してる。昔はわりと横幅800pixの人がいたから。
今じゃ1024〜1680pixの人が多いんだけど、携帯でアクセスしてくる人も増えてきたから、このままいくつもり。
>>493 すごく見にくそうに思ったんだが。
それって全画面表示が前提?
個人的には全画面表示にしないと見づらいサイトは好きじゃないな。
それに常に左右に目次やメニューが見えてるってことだよな?
左右にズラズラなんかあるとそちらが気になって集中できない気がする。
自分だけかも知らんが。
だから左右フレームにするのはいつも腰が引けてしまうんだが、
実際は本文の横にあるメニューとか気にならないもんかな?気になる?
>493がどういう使い方してるのかは分からないけど
│ │
メインメニュー│ 本文 │サブメニュー
│ │
みたいな三分割フレームやブログなんかの三カラムは
見やすい・見づらい以前に鬱陶しく感じる
二分割縦フレームは平気
よく本文に集中できないっていうけど、一つだけしか読まないならともかく
複数読んだり、新規開拓で一気に十本以上読んだりする場合は
本文開いてメニュー戻っての繰り返しor新タブ開いて閉じてよりも
フレームメニューからガーッと読みたい
>>494 絵サイトのイラストなら気にならない
ストーリー漫画になると少し気になる
字サイトなら、めっさ気になる
>494
本文横のメニューが気になったことはないな。
むしろ、ページの上下にしかナビゲーションがないのは不便だと感じる。
常にサイトのインデックスに戻れるようにしておいてくれるとうれしい。
いつも必ずページ末まで読むとは限らないから。
ただ、それぞれの窓、特にメニューにスクロールバーが出てるとありがたみ半減。
つまりスクロールする手間が発生したら意味がないと感じる。
それと点滅等動くアイコンがあったり、文字があったりすると邪魔に感じる。
今読んでいる小説(シリーズ)の目次
+小説一覧(多作品含む)へのナビゲーション
+サイトインデックスへのナビゲーション
くらいで全部テキスト、height450〜600pxに収まってくれると気持ちがいい。個人的に。
できればフレームよりphpでインクルード+cssでposition:fixed;とかのほうがすっきりしていて好み。あくまでも個人的に。
>>493 個人的には文章読む時は余計な情報入れたくないから、文の左右にメニューや
インフォメあったら気が散るんだけど、leftとrightには何表示してるの?
便乗で質問。
新ジャンルに移行してすぐでサーチから人が多く来てる状況なんだが、
小説1 |
小説2 | 本文ここに表示されます
小説3 |
メニューの「NOVEL」押したら↑の別窓出るようにした方が見やすいかな?
今は文章少ないから別窓じゃあなくて見終わったらブラウザバックして戻ってね、なんだけど…
何だかすごく不親切な気がしてきたんだ
フレームなしでブラウザバックは不親切
フレームなしならナビゲーション付けるなりした方がいいと思う
自分(二次)は最近「NOVEL」を押させるのも邪魔くさいかと思って
メニュー |
───── 更新履歴と3行くらいのアバウト
小説1 | 小説タイトルクリックで本文表示
…説明 |
小説2 |
入口入ったら即こういう状態になってるわ
本題とは無関係だけど「ノベル」って長編小説って意味だから、短編やSSには
使わない方がいいと思うよ
使うよ
長編だったらどうするんだw
本文横のメニューは、やっぱり気になる人と気にならない人それぞれか。
ありがとう、今後の参考にするよ。
ブラウザバックが不親切というのは同意。
長いテキストの始めと終わりにしかナビがついてないのもたしかに不便。
固定メニューがあるとありがたいよね。
>>498 別窓じゃなくても、小説1,2,3の上にINDEXとかに戻れるように
リンクしてくれてれば問題無いと思う
それが無くブラウザバックは不親切だと思うよ
作品数が少なくても何度か行き来して、ブラウザバックするのが
面倒な事態になる事が有るし
本文横のメニューとか気になる人は、別窓開いて読んでるんじゃないかな
どっかのスレでテキスト読む時は別タブ開いて読んでるって人が結構居たような
>テキスト読む時は別タブ
閲管や閲ROMなんかで聞くよね
なので
>>497みたいな疑似フレームは迷う
ユーザースタイルシートに切り替えさせる手間もどうかと思うし
507 :
498:2010/02/09(火) 21:10:57
やっぱりブラウザバックのみは不親切だよね…
ちょっとサイト弄ってみるよ
みんなありがとうー
509 :
493:2010/02/10(水) 09:46:23
DLはしてないが、その構成、フレーム使う意味なくね?
要するに携帯から閲覧した時に両端の隙間が出ないようにしたんじゃないの
CSSでやればいいじゃない
無駄にフレーム使うと重くなるし
CSSきちんと書けば携帯からでも問題なく読めない?
機種によって見え方だいぶ違うらしいから詳しいことは分からないけど
.htaccessで携帯は別ページに飛ばせばいいじゃない
無駄フレームすぎる
テーブルにして、PC用CSSの中で幅600に指定したらいいよ
携帯用CSSで幅指定しなければ、両端の隙間は出ない
まあ、どんなにCSSで凝られても茸には無関係なんですけどね
htmlでテーブル構造にして、PC用(media="screen")のcssで幅指定、
携帯用cssでは幅指定しないか、cssを用意しない
ってことだから携帯キャリアは関係ない
ほっしゅ
ほしゅ
左がメニューになっているフレームページで、右のメインフレーム内のコンテンツって
左寄せにした方がいいのかな。
今、メインの方はボックスで囲ってセンタリングしてるんだけど、ブラウザ幅によっては
メニューフレームとの視点移動がしんどいような気もする。
間広いなと思いはするが
イラストや漫画のようにパッパパッパ見るものほどには気にならない
文頭の一字下げってみんなどうしてる?
CSSでインデントしたいんだが、text-indentだとインライン要素に使えないから断念した。
今は仕方なく全角空白でやってるんだけど、いい方法あったら教えて欲しい。
ちなみに、幅可変なので<pre>は使いたくない。
>>522 段落の字下げはCSSでやってる
p{ text-indent: 1em; }
CSSだとユーザーサイドで消すこともできるからいいよね
>>523 >text-indentだとインライン要素に使えないから断念した。
text-indentを使えるようにしたら?
>>522 形式段落を<p>でマークアップするか、
インライン要素でもCSSでdisplay:blockするとtext-indentも有効になる。
>>522 テキストコピー→前後タグ挿入でやってるから、俺も全角空白だな。
全角一字分下がらないのが難点だけど、下がってるからいいやと。
全文margin0emの<P>囲いだから一応対処は可能。
<P>に左margin1em入れればcssによる一括字下げになるんだけど、
これだと字下げのいらない台詞も字下げになるからちょっと手間かかる。
置き換え使って空白あるかないかで地の文と台詞を選別して、
クラス分けて別のcss適用されるようにすればやれるとは思うけど。
あと、しばらくいじってないからインラインで使えるかどうかはわからん。
ありがとう!
<p>使うと、どうやっても前後に空行が開くもんだと思い込んでたせいで、
どうしようかと思ってたんだがpにmargin:0を指定してやれば、
普通に段落をpでマークアップしてtext-indentでいけることに今更気付いた。
(今までは意味段落をpで囲ってた)
早速<br>タグ置き換えてくる。初心者質問にかたじけない。
括弧、「!」、「?」とかの記号は全角を使う?それとも半角?
些細だが気になる
全角
全角
逆に何故半角という選択肢が出たのか聞きたい
「!?」の時は?
自分は「!?」で書く。!?は小ささが気になるから
全角
全角
つか、文章に半角と全角を混ぜて使うなってばっちゃが言ってた
(数字二桁等の一部表記除く)
縦書き編集できるツール使ってるから半角英数だと文字が転んじゃうし
文字サイズやフォントによってはすごく見づらいから全角
フォント指定しているサイトで英数記号だけ別のフォントになってるのがすげー気になる
メニューや説明の文章はまあいいが、小説本文はなんか引っかかる
>>537 あるある
日記やネタメモ程度ならいいけど、小説だと気になってしょうがない
ほっしゅ
541 :
スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 09:41:19
良スレ保守アゲ
行間は最低150%はあけて欲しい
line-height: 1.5;
ライトノベルの書き方指南サイトで言ってたけど
びっくり!マークは多用しないほうが良いらしい。
多用すると稚拙に見えて子供っぽい文章になるからだそうだ。
三点リーダーは「…」にして、「・・・・」はNG。
──は、罫線を変換して使う。
そこらへんは言うまでもないことだと思…
あれ、「――」は全角ダッシュの二連だよね? それ、罫線じゃないと思うよ。
「罫線」で変換→「─」になるよ
しかしこれがダッシュと同じ記号ということでいいのかは良く分からない
一緒っぽいけど…
罫線は罫線、ダッシュはダッシュで別物
まあ見た目ほとんど変わらないからどっち使ってもいいけどさ
小説で使うのは普通ダッシュだよ
まぁ普通は罫線(─)って文章を区切ったりするために使うから文中には使わんよね
ただ見た目は一緒だから変換後の―はダッシュと罫線を併用してるのかと思ったわ
文字サイズを大きくすると太さが違う
うちは罫線かな
>>543 ここは「横書きネット小説」
そういう本は、投稿者へのアドバイスが基準だろうから、また別
!マークだって、まあ使う人の自由だしね
罫線とダッシュは用途が違うからなあ。
節や章の区切りに
────
と入れるならそれは「罫線」だと思うが、文中で用いるのは「ダッシュ」
見た目が似ててもモノが違うから代用するのは抵抗がある。
「見T=目ヵゞ似τレヽτもм○ノヵゞ違ぅヵゝら」的むず痒さを覚える。
まあ、人の作品で罫線がダッシュとして代用されていても
俺はほぼ確実に気がつかないw
だけど「けいせん」を変換して「─」を呼び出すよりも
「-(ハイフン)」から変換して「―(ダッシュ)」のほうが簡単じゃないか?
なんでわざわざ「けいせん」とは思う。
携帯で見たら罫線の方がダッシュより細い線で見えた
普通の文字のバランスからして、やっぱダッシュの方は同じ太さだから
そっちの方がいいかも
まぁまずダッシュと罫線だと存在意義からして違うんだろうけどね…
文字よりも絵描きと漫画のほうが立場上だよね
同人誌にするにしても
立場ってなんの立場が上なんだ?
確かに絵描きとか漫画の方が創作する人は多いし、人気もあるだろうけどな
ああ、同人としての立場じゃね
うちのジャンルでも絵描きは字書きを下に見てる傾向あるんだよな
勿論2ちゃんの雑談スレでの本音だけどさ
絵が描けないから字書き同人やってんでしょって平気で言うのもいる
ジャンルに引き込むには絵描きが必要、ジャンルに居着かせるには字書きが必要
みたいな話をどっかのスレで見た
確かにマイナーとかジャンル黎明期で妙に有難がられたことはあったなー
字書きが多いとジャンル全体が長持ちする気がする
>>555 字なんて誰でもそりゃ書けるわ。でも人に読ませられる文章書けるのとは別だろ
落描きなんて誰でも描けるけど、綺麗な絵を書けるのとは別。
文章が書けないから落書き同人やってんでしょ、なんて言われたら普通にムカつくと思うが
よくそんなようなこと言えるな…
漫画も小説も好きな身としてはなんか悲しいわ
エロ漫画>エロ一枚絵>>>エロ無し漫画>エロ無し一枚絵>>>>>(超えられない壁)>>>>>>エロ字>>>>>>>>>>エロ無し字
イラストぱっと見で好みの絵柄か苦手か即座に判断できる
もっと言うとバナー絵である程度判断できるから、好きな絵柄じゃないなーと思うと最初から行かない
(でもバナー絵詐欺も多いw)
SSは一旦読んでみないと好みかどうかわからないねえ
そうすると、最初は好みの文体じゃなくても読んでるうちに萌えたり、
他の作品も見てみたいと思える場合もある
コミケや通販だと漫画が売れやすく、SSはよっぽど有名か供給の少ない超マイナーカプじゃないと売れないとは聞いた
だけどオフならSSサイトも作品数多いとこなんかカウンター回りまくってるよ
WEB漫画のほうが感想も送りやすく盛り上がりやすいだろうけども…
つか定番の釣りに丁寧にレスしすぎだろw
小説書くとき段落あけないとダメ?
小説っていうかSSなんだけど
自分は空けてない
人様のは段落空けてようと空けていまいと気にならないけど
自分のだと違和感があるから
オフは空けてるよ
文頭一字下げなら自分もオフはやるけどオンはやる
それでpgrな人はご縁がなかったってことで
以前同人にあった字書き専用スレがもう無いようなので質問します
髪や目の色を比喩で表現するときどのように書きますか?
例えば赤っぽいなら緋色、ルビー、ガーネット、
薄紫ならアメジストとか藤色とか様々ある気がするのですが
どうも古臭い気がして…もっと美しいのがないかなと。
黄色やオレンジ色なんかも何かよさそうなのあれば参考にしたいです。
そんな色のキャラが出る時点で厨二小説なので
何をどうしても古臭いとか以前に厨くさいし安っぽい
>>567 高圧的な物言いは字書きの印象下げるだけだからやめてくれない?
お前みたいのがいるからスレストすんだよ
高尚ぶるのも大概にせい
人気アニメの二次創作なら赤や黄色のキャラだってザラにいるだろうに
うわぁ…
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています。
テンプレに貼ればいいのにw
スレチなんだから引っ張る話でもないだろ
酢豚って見た目より手間かかって作るの面倒くさいよね
一度揚げてからさらに炒めなくちゃならんし
ゴバ
いい仕事だw
>>576 今気付いたw
ごめん、オフはやるけどオンはやらないw
絵描きには一生勝てない劣等人種>字
580 :
スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 04:43:10
ほしゅあげ
581 :
スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 01:53:11
ほっしゅ
>>5 で黒背景白文字のほうが読みやすいとあるが、
この組み合わせが読みづらいのは自分だけなんだろうか…
読みづらいし目にキツイよ。
584 :
スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 16:47:23
読み終わったあとしばらくちかちかするよな
背景#000000(真っ黒)に文字#ffffff(真っ白)だときつい
文字を#dcdcdcくらいにすると結構いける
これでもきついって人でも#a9a9a9まで落とすとまず大丈夫
CUI(MS-DOSとか)の時代からPCいじくってると、
黒背景白系文字の方が馴染みがあるんだよね・・・
暗い所で見るときは、黒背景+灰文字が目に優しいと思う
明るいところだとあまり気にしないが
乱視や弱視だと000000またはFFFFFFの背景はその時点で鬼門らしい
白背景は特に目がチカチカするから若干グレーがかってるといいそうな
そんなんモニター調整してくれと思ったけど、世の中にはそういう人達もいるようだ
黒背景+白文字で、白い花びらとか背景に散ってると正直読みづらい…
>588
それは読みづらいね…
文字色に被る色の背景画像は、何色であろうと
見にくいね。
2chで評判が良い灰色背景+黒文字であっても、これに
黒が入った背景画像が被ったら…というのと同じだ
>>587 真っ白は確かに辛い(乱視)
2ちゃんの薄グレー背景+黒文字が一番読みやすいから
同じ色をユーザーCSS指定してる。ついでに文字サイズも。
ただそうするとデザイン崩れてまた別の問題が…
ガチガチに全サイト同じ見た目になるように指定するとなんか寂しいしなあ
ド近眼+乱視+老眼なんで
黒背景に白文字はキツイな。とくに画像入ってると
白背景はそんなに感じないけど、たぶん指定がFFFFFFじゃないんだろう
まあ、そういう時はコピペして読んでます(読み終わったら消すよ)
黒背景+白文字はきついけど、濃い色の背景+薄い色の文字は基本的に読みやすく感じる
でもこれ、ウチのジャンルだといかがわしいとか言われて不評なんだよね……
背景が濃い色でも彩度が低ければ、それほどいかがわしさは感じないけどな。
彩度が高いと明度が低くてもケバケバしい印象になることはある。
すまんが、いかがわしい背景ワロタw
黒背景はモニタにいかがわしい顔がうつるのでダメww
596 :
スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 23:05:51
ノングレアモニタ買え
絵サイトはPCから見るけど、字サイトは携帯からじっくり読むことが多いから
背景画像を表示しないと文字が読めなかったり、テーブル単位でカラー指定してあったり
携帯から見られない字サイトには、頻繁には行かなくなる
小説なら、行間は少なくとも150%か1.5emは空けて欲しい
文字サイズがpxとか固定サイズで指定されてると物凄く見づらい
フォントサイズがブラウザで変えられない字サイトには結局通わなくなる
携帯からでもとりあえず問題なく読めるように作っておいたら
いまや閲覧者の8割が携帯経由になってしまった
携帯閲覧はあくまで「問題なく読める」という程度なんで、
PCからみた方が読みやすいんだけどなあ……
画面的に読みやすいのはPCからでも
状況的に読みやすいのは携帯からだったりするから
閲覧者が好きなように読んでくれればいいんじゃない?
教室や駅、寝床で好きな時にチェックできる便利さを自ら体験して
サイト全体を携帯からの閲覧にも対応させたよ
PC向けの幸しか登録してないせいか、困ったちゃんは湧いてない
うちもPCサイトだけど携帯からのお客さんがここ2〜3年で一気に増えた
とにかく便利なんだよね、携帯
そろそろ携帯を視野に入れても、と思うけど平均1万字の小説は
読んでもらうのには疲れる気がする
>>602 慣れると1万字でも2万字でも余裕で読めるようになるよ
携帯サイト慣れした学生や主婦は、ラノベだろうが純文学風だろうが
文庫本2冊以上の量だろうが、携帯から楽々読むよ
PCサイトと違って余計なものが表示されないし手軽に読めるから
携帯の方が断然読みやすいって人までいる
案外、専ブラで2chやってる感覚に近いのかも
スクロールバーが出ないドコモ機使ってるから携帯で小説読むのはキツイ
PCでもCSSでスクロールバーを背景と同色にしてるとこは読む気失せる
明朝フォントは勘弁してくれー
自分が携帯でネットすることが殆どないせいで意識したことなかったけど
いい加減対応させた方がいいんだろうな
全部組み直しかと思うと腰が上がらない・・・
今は携帯・変換サイト系はIP全部弾いてる
フォントサイズが%指定なら携帯でもブラウザで文字の大きさ変えられますか?
携帯端末を持ってないから調べながらCSS書いてみたけど
確認する手段がないので教えてください
>>607 別に組み直さなくても、携帯弾くのやめたらいいだけじゃね?
厨に荒らされたり無茶な要望されて携帯アレルギーとかいうんならともかく、
意識したことないとか対応させた方がいいって書くくらいだから
別に被害受けたわけでもないんだよね
自分の携帯ももう2年前の機種だけど
よっぽどトンデモな組み方してない限りは
搭載ブラウザか変換サイト使用でたいていのサイト閲覧できるよ
610 :
スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 17:32:56
>>608 キノコはスタイルシート自体対応してない
>>608 完全な外部CSSはauのEZwebはシカトするので、
色や背景は無視しちゃうけど、文章読むぶんには
問題ないしフォント大きさも変えるの可能。
HTML本文にCSSが入ってる場合は影響あるけれど
不満があれば変換サイトかまして読むし。
自分が携帯からPCサイト見るときは閲覧できなくて元々、
くらいの気持ちでみてるからあまり気を遣わなくても
いいっす。
>>608です
>>610-611さん
ありがとうございます
PCと携帯で読み込ませるCSSを変えてみましたが必要なかったかもしれませんね
キノコはCSS対応していないのは初めて知りました
周りが白いお父さんの方だけだったのでキノコとあう情報助かります
>>612 ソフバンは外部CSS読むはずだから
CSS振り分けは無駄じゃないとオモ
そこいらはお友達に確認してもらって
>612
キノコはCSSをある程度読み込む。
問題になるCSSの書き方っていうと一番気にかかってるのは
div#menu{
float:left; position:fixed;
}
とかかな。
擬似フレーム的なメニューバーの左寄せ(or右寄せ)、かつ固定配置だと
小説本文を配置しているdivに被さって表示される。
キノコ専用CSSを用意して、
・メニューバーは小説本文の後ろに差し込まれるようにする か
・メニューバーは表示しないようにする 必要があるんだけど
残念ながらまだやってない自分。
615 :
スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 19:10:49
フォントの指定したいって要望にはiモードじゃまったく対応できないんだよな
>>612です
>>613-614さん
ありがとうございます
ソフバンだとCSSが効いて意図したデザインで見られたようです
あうとキノコでもそれなりに見られる仕様になっているといいです
これ以上はWEB制作の範疇になりそうだし
あっちの板もROMってきますノシ
閉めちゃった後すまんが同人板の携帯スレも参考になると思う
618 :
スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 20:20:42
ほっしゅ
619 :
スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 17:40:12
最近、縦書き資料(PDF)を頻繁に扱うようになった。
……PCで長文の場合はやはり横書きが良いと痛感したよ
620 :
スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 13:13:22
ほしゆ
主人公よりも脇役のが大人気な現象なんなん
ジャンルの愚痴ならスレ違い
オリジで書いてるんだがわりとどこもそんな感じなんだよな
あれを回避するためにはどうしたらいいのか…
脇役を出さないとか。
名前有りで個人特定できるキャラには漏れなくファンは付くもんだし
脇役一人に集約してた役割を全部モブに振り分けるの。
スレチ
>>621 おまえ他の板でもそんなこと愚痴ってなかったか?
627 :
スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 11:00:48
ほしゅ
628 :
スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 03:09:37
>>628 色としては灰背景+黒文字が目が疲れなくて好き
ただ、どれも横長に伸び過ぎるのでな……読みづらいっつーか左右の視点移動で疲れる
自分のノートPCは11.1型ワイドサイズで1366×768なもんでなあ
最近のパソコンは横長のものも多くなってるし、
小人さんとこみたいな昔からのテンプレはmax-widthとかでMAX〜700までで設定して欲しい
左右100px余白とか、うちのモニタだと1166pxも文字が横に流れちゃうから
ブラウザサイズ変えなきゃ読む気も起きない
>>629で書き忘れたけど
文字サイズはあれでも特別大きいとは思わない
文字サイズはショートカットですぐに変えられるから、可変にしてくれてれば気にしない
行間もたっぷり開けておいて欲しい
文字サイズが幾つでも行間詰まってると読みづらい
632 :
スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 10:49:24
?
>>628 新聞みたいに線で囲んであるやつかな
背景は真っ白でも真っ黒でもない方が目に優しい
字は少し大きいけど、一次創作だとこのくらいの人多くない?
そのサイト古いの?
同人小説テンプレサイトの代表みたいな存在かと思っていた
まあ他は知らないわけだが
ここの人たちはテンプレサイトにも詳しい?
好みのテンプレサイトがあったら教えてもらえませんか
636 :
スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 18:04:16
晒すのはちょっと
sage忘れすまん
普通のテンプレサイトで小説用ページ用意してるところ
いっぱいあるよ。
最近は「同人サイトさま向けテンプレサイトです」っていうの多い。
最近のPCは地デジ見れるの前提とあってかなり横長だよね
ノートPCでも四角い画面より長方形のが目立つ
ウィンドウサイズを全画面にしてる人とそうでない人もいるし余白指定は難しいね
どれも横がなげぇ…
ぱっと見で視界に全部収まる長さがベストだと思う
そこでmax-width:45emを指定
Aは横に伸びるけどFとかは細くない?
Fだと今度文字数がすくなくない?
文字がもう少し小さければいいんだろうけど
個人的にはIが一番好みかな
自分はNのシンプルさが好みだな
最大幅指定もしてあるみたいだから
タグを何一ついじれない、って人でも横長びろーんにはならなそう
>>641のいうように文字数指定の方が大きさに左右されなくていいかも
一行40字〜50字が読みやすい文字数(横書きの場合)だった気がする
>>628です。みなさんアドバイスありがとうございます。
自分では幅が広いか狭いかの二択のサイトに見えたんですが、幅が広いという意見が
多いんですね。
私もこの中だとNが好みなんですが、もうちょっと幅が広いか文字が小さければな、
という感じです。
自ジャンルだとそんなサイトが多いんです。
でもこの文字が大きいとは思わないってことなのでもしかして自ジャンルは文字が
小さいのかも?
年齢層高くなると文字が大きくなる傾向にある
老眼入ってくるから・・・・・orz
もともと強度近視だから文字は大きくしたい
自分が見えない
そして老眼が入りそうな今やばす
小さい文字はブラウザで大きくして読むけどさ
もう創作サイト読む時アイパッドが手放せない
あれ指で大きくできて便利なんだよなあ
固定は避けたいから%表示でなんとかしたいな
>>646 携帯も若い子は字を最小のけし粒みたいな大きさで見てるよ…
近視だけど携帯は小文字でも近付ければ見れる
けどPCは大きめがありがたい
かといって100%だと大きすぎるような気がしないでもないけど、
いろんな人がいるので本文だけは無指定にしているなあ
若い子だけがターゲットなら小さな文字で
年齢層高いのも見るなら文字サイズは無指定がいいんじゃない?
相対単位って実質%とem?
もうちょっとここがこうだったらなーって時は
>>628のテンプレをいじって
さらに理想の形に変えればいいんでしょ?
文字のサイズとか一行の文字数とか。
ど素人なんでいじって変えられるものなのかもよく分かんないけど。
それとも、これだ!っていうテンプレを探すか自分で一から作るの?
だって
>>628のサイトが否定されてるみたいで悲しかったんだもん
だって〜〜〜だもん
子供かwww
でも実際のところ、古いテンプレサイトの大半は現状のPC事情には合ってないと思うよ
というか、モニタサイズや解像度が多様化し過ぎてデザインが難しくなったというか
90年代はSVGA(600×800/4:3)あたりを目安にしとけばいい、みたいなところがあった
00年代前半はVGA(1024×768/4:3)が主流になって、ノートPCの人が見づらいとぶつぶつ言ってたし
00年代後半以降はハイビジョン対応やネットブックの台頭で横長のブラウザが増えて
FWXGA(1360×768/16:9)やFHD(1920×1080/16:9)が多くなったり
モニタの大型化でSXGA(1280×1024/5:4)やもっと解像度の高いものが
同人者やネトゲマでは使われるようになったりして
同じ解像度でもモニタサイズで随分と変わっちゃうしね
max-widthが良いけど
IE6がmax-widthプロパティに対応して
ないのがなあ・・・
まだIE6は結構いる
経験則だけど、IE6使ってる人は大体モニタの解像度も高くないから(1024*768とか1280*1024)
遠慮なくmax-widthで制御入れてるわ。
widthは80%、max-widthで45emとかそんな感じ。
フルHDの人は大体IE8かそれ以外のブラウザなイメージ。
もちろん例外はあるけど。
>>657の書いてるとおり今は解像度の種類も様々で
ブラウザの種類も増えたし、IEだけでも6・7・8(9はまあおいといて)
しかもそれぞれ有効なCSSが違うから困る
いくつか切り捨てないと趣味の範囲じゃ対応しきれん
一次小説系の素材サイトで、数種類のスタイルシートを用意しておいて
閲覧側で好きなスタイルシートに切り替えられるスクリプト配布してたけど
今もあるのかな
あれなかなか便利だった
>>661 検索すれば類似スクリプト色々出てくる
次第によっては代替スタイルシートだけで充分かもだけど
>>661 それもJavaスクでやってたら、GENOを経験したジャンル者には意味ナスなんだよね
CGIとかPHPなんかで振り分けて〜ってのなら有用だけど
行間設定は1.8em〜2emぐらいが好きなんだけど、ここ見ると
開けすぎてるのかな?字間・フォントサイズ・ファミリー指定は無しで
地の文が長いから行間開いてる方がいいかなと思ったんだけど。
あけすぎ
>>664 2emは流石にないな…行間空き過ぎてるとぶつ切れに見える
特に文が長いなら尚更
最適な行間の空き具合は印刷したものでもモニター上でも大差ないと思うよ
うわ自分2emでやってたわ
自分では読みやすかったんだけどmax-width指定してるしちょっと縦長すぎるかなとは思ってた
1.5くらいの方がいいかな
文字サイズと文体にもよるけど、個人的に見やすいのは1.3〜1.8emくらいかな
地の文の改行が長い場合はpタグとかで段落づけされてて
段落ごとに行間有る方が見やすい場合もあるし
うちは2em以上だよw
改行少ないからみっちりになりすぎるのも嫌だし
自分が見やすければいいと思ってる
うちも2em以上にしてたけど「行間空いてるとまるでスイーツw」という拍手※があったのでやめた
他に見づらいとかっていう※はなかったんだが
なんとなく「スイーツwじゃないやい!」みたいな反抗心で今は1.5emだ
あの※以外に行間とかデザインに対しての※は一切ないままだが
小説本文は1.8em
他の文章(あとがき的なものとか)はだいたい1.3〜1.5emだ
小説本文は地の文多めであんまり改行しないから
行間これ以上狭くしたらほんとに読みづらくなると思ってる。というか自分で読みづらかった。
同じく1.8em、サイズ、フォント指定なし
2emはMSPゴシックならいいんだけど、メイリオだと空きすぎだと感じた
メイリオって下に隙間が付いてるフォントだから、
他のフォントに合わせた行間だと空きすぎになるよね
それから、メイリオは文字の横幅もMS Pゴシックより広くて、文字がでかく見える
自分はvista使いでメイリオで150%だけどXPのMS明朝時代から150%だな
一時期175%にしたんだが、行間空くとかえって読みづらかった
ちなみに地の文は80〜150字での改行が多くて、ジャンル柄ごちゃっとした漢字を多用
行間空くとなんか行を飛ばしたり、同じ行を読んだりってのが多かった自分の最適フォーマット
こまめに改行するタイプの人が行間広めにするとすごくスカスカに見える
ほとんど改行しない人が人並みに行間あけてもギチギチに見える
最近書き始めてみたけど見直すと文章が
〜した。〜だった。〜が言った。〜のようだ。〜だろう。だらけで気持ち悪い。
適当な文庫本を読み直しても「なんでそんな表現ができるんだ」と、ただひたすら語彙能力の違いに泣く。
あと誰かがしゃべってるシーンはそれなりに書けるんだけど情景の表現が苦手。
まず台本並に鍵括弧だらけで台詞を並べてから状況を付け足してる。
でも苦手だから大して深みのある状況は書けない。
悪いんだけどそういうスレじゃないんだ
サーセン
デザイン的な話題が中心か
679 :
スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 11:17:43
>>1には文章作法を語るスレと書いてあるのに
自分の趣味でスレチとか言うなよ
>>675 普段メモ帳でぽちぽち打って
ある程度出来上がったら自分のサイトでプレビューしながらやってるけど、
pixivとかにもってくと文字でかいし行間もでかいから
随分印象違って困る
どのへんが作法なんだよ
普通に「横書きネット小説」とは関係ない話だね
内容の話だから
語嚢って何
ごの・・語彙
すごく……袋なんだな
くそ! 誰だ!
紛らわしい辞書登録した奴は!!
他にもされてるかもしれない…というかやらかしてるかもしれない……原稿でorz
(・∀・)ニヤニヤ
傷口を広げるとはこの事…
文章の長さの表記だけど、「一万文字」って書くのと
「25枚」って書くのはどっちが閲覧者にはわかりやすいんだろう。
今のとこは文字数で書いてるけど、原稿用紙枚数で書いてる所が
結構多いから、そっちの方がいいのかな?
自分は書いてもKBだな、原稿用紙なんて小学校の時以来触ってないからわからん
(中学以降は横書きのレポート用紙使用だった)
自分はエディタ使ってるけど厳密な文字数測れないからKBいっぽん
純閲時代はkbも含め、どれもピンとこなかった
その情報何のために書いてるんだろうって思ってたし
とはいえ、ジャンルで多い表記方法でいいんじゃない
長くいる閲は見慣れてるかもしれない
好まれてる長さ表記ってジャンルで結構違うよね
今いるジャンルでは原稿用紙換算はあまり好かれてない印象
最近、企画絡みで知り合ったオン・オフ両方やる人が、
自作の短編・中編・長編の区別をスクロールバーの長さで計ってると言ってて、
それはちょっと斬新だったw
>>692 文字数カウントしてくれる単体ソフト使ってみたら?
空白もきちんと数えてくれるし、1万字とか、
割と大きい区切りを超えると達成感が嬉しいこともあるよ
>>693 kbはパケット通信してる人が「どれくらいデカイか」を見るためのものだと思ってる
縦書き(本)だと枚数、横書き(ネット)だとKB
でも個人的にはKBの方がわかりやすい
というか自ジャンル、自分以外文字数・KB数書いてるサイト・サクルがいないという事実wwww
文字数かな
でも同じ文字数でも文体やら諸々で読む時間も読み応えも変わるから
あまり意味がないと思ってる
本でもサークルによって行数も詰め方も違うからあまり参考にならない…
紙媒体だとフォントによっても読みやすさが変わる
読み手の立場だと、書き手の感覚で短編中編長編を書いててくれたほうがいい
>>694の人みたいにw
そしたら短編1本試しで見てみれば分かるし。
質問した691です。なるほど、ジャンルで好まれている表記ですね。
自分はオリジナルなのですが原稿用紙換算を1番見かけるので
枚数に変えてみます。それとKB表記の事は失念していました…。
ちなみにオリジナルだと、長さ表記は結構重要らしく、書いてある所が
多いです。長編・短編も紙媒体を基準としてるサイトが多い
(長編は350枚以上、短編は30〜100枚、など)
あんな薄っぺらい話が長編なんて認めない
もしかして:
p://www.cyzowoman.com/2010/12/post_2781.html
【政治】仙谷氏「(小沢氏の)自発的離党も選択肢としてあり」…強制起訴された段階の対応で [12/26]
1 :きのこ記者φ ★:2010/12/26(日) 12:47:46 ID:???0
仙谷由人官房長官は26日午前のテレビ朝日の番組で、民主党の小沢一郎元代表が
収支報告書虚偽記入事件で強制起訴された段階の対応について、自発的離党を
選択肢とすべきだとの考えを示した。
「(強制起訴でも)起訴は起訴だ。出処進退は本人が決めると信じている。
党として(起訴後に自ら離党した石川知裕衆院議員の)前例も含めて考えなければ
いけないことになるだろう」と述べた。
菅直人首相が、たちあがれ日本に入閣要請していたことに関し
「首相は可能性があるかなと考えたんだろう。救国内閣的なものが必要なぐらい、
この時期を乗り越えていくには総力を結集しないといけない」と指摘。
連立積極派と目される与謝野馨共同代表だけが政権に協力するケースについても
「多少、気は変わる」と述べ、政権運営にプラスに働くとの認識を強調した。
ほしゅ
ほしゅ
中編ってのはよく分からんが
100kb以内が短編
それ以内が長編
と俺は区別してる
もちろん、横書きネット小説の話ね
ワードでいいじゃん
707 :
スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 03:57:10.46
今日初めてこのスレ見てOmmWriterの存在を知った
Win版もあるんだな!
今まで縦書き横書きともVerticalEditor一本だったが
今後横書きしたい時にはこれを使わせてもらう
一年以上前だがwありがとう
>>459
708 :
スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 13:53:40.27
そんなに便利なのか
便利というより集中出来るっていうので好評なんじゃなかったっけ
自分は集中するとテキストエリアの枠内しか見えないタイプだから
最低限の機能しかないOmmWriterより
そこそこ機能ある普通のエディタの方が使いやすかった
保守
ほしゅ
作品数が多くなってきて目次ページがごちゃごちゃしてきた
見やすいように改装しようかと考えてるんだが
「これは見やすい」「これは見にくい」とかあったら教えてほしい
■タイトル A×B。簡単なあらすじ。18禁などの注意事項。
今はこんな感じで毎回説明を入れているから尚更場所をとってる
自分が閲覧する側なら説明あった方がいいと思ってやってるんだが
実際どうなんだろう……?
複数カップリングの扱いがあるのかな?
まずメニューをカップリングごとにわけて、その中で一番上なり下なりが新しい
というような形にしてはどうだろう
そして、18禁と特に頻発する注意事項を「※」とか「☆」とかで済ませて
メニュー一番上に凡例を書いておく
あらすじも、キーワード程度で「原作●●の頃の話、ほのぼの」とかにするとか
■タイトル ※☆ (キーワード)
となると、要素は削らないまま割と見やすいと思うんだけど
>そして、18禁と特に頻発する注意事項を「※」とか「☆」とかで済ませて
>メニュー一番上に凡例を書いておく
これは凡例を記憶したり見比べたりしないといけないので、分かりづらくて
あまり喜ばれないみたいだよ。
よほど文字数や行数を取ってしまうものならともかく、「18禁」など数文字の短い語句なら、
記号に置き換えるよりそのまま書くのが一番。
いくつも出てくるなら凡例は見づらいだろうね
自分が知ってる範囲だと18禁にマークだけで他がないから
他にどんな注意事項をつけたいのか(つけなければならないものを書いてるのか)わからないが
717 :
713:2011/04/22(金) 17:47:14.91
レスありがとう
やっぱりカップリングごとに分けたほうがいいよね
ていうか今まで適当な順番で置いてたのを反省してるw
ただ、一つの作品としてまとめてる連作短編で
1話ではカプなし、2話ではA×B、3話ではA←Cとかあって
どう分類していいのか悩んでしまって……
(ごっちゃにして書いた自分が悪いんだが)
注意事項は「残酷描写あり」とか「死にネタ注意」とか
「オリキャラが登場します」とかそんな感じ
凡例は上手くやれば見やすいんだろうが、好き嫌い別れるのかもしれないね
ほぼオンリーワンのマイナージャンルなのもあって
読みに来てくれる人に出来る限り嫌な思いをさせたくないと思ってる
もう少し考えてみるよ
その辺の注意書きはマーク化するより
一個一個書いた方がいいと思う……
注意いりそうな話にマーク付けて「マークのついてる話はオンマウスで説明読んでね」
っていうのは、あんまり好まれないのかな。ページごちゃごちゃしないから見やすいと思ってたorz
直接書いた方が良いか…サイト全面的に改装した方が良さそうだな
そりゃ見た目はスッキリするけど閲覧者に手間かけさせてどうするよ
オンマウスで出ないブラウザとかもあるんじゃないっけ
基本、TITLEで指定してれば出るんじゃないかな
間違えてALTで指定してるから、出るのと出ないのがあるだけで
title属性にしろjs使うにしろ、いちいちカーソル当てて確認してがすでにめんどくさい
そういう人は何したって面倒だと思うんだから、自分のやりたい様にすれば良いと思う
読み手が手間をかけなければ目に入らない注意書の効果なんて
>>724 自分のやりたいようにすればいい、なんて結論付ける人はなんでこのスレにいるの?
つーかスレチだろ
ただオンマウスで説明はめんどくさいのは確か
マウス当てた瞬間に即出るわけじゃないから尚更
しかもオンマウスで出るのが作品内容の注意書きと来たら地雷ある人は
見ないわけには行かない=オンマウスの手間とタイムラグ強制ってことになる
自分だったら多分めんどくさくてそうそう見に行かなくなると思う
地雷もちに手間かけさせるか、地雷のない人にごちゃごちゃを見せるかって選択じゃね?
地雷なくても手間
文字で書いてれば一画面把握するのに5秒もかからないけど、オンマウスだと一つの説明を見るのに
ウィンドウがアクティブな状態で、マウスを持って行って、説明が出るまで待つ、ってかなり余計な時間がかかる
見せたくないから手間をかけさせるってならいいけど、見せたい説明に手間をかけさせるのは本末転倒な気がする
デザイン見直しになるかもしれないけど、テキスト説明でごちゃごちゃしない方法あると思うよ
「――」←これどう書いてる?
ダッシュだとフォントによってバラダラだし繋がらないから罫線で代用したくなる
実際、故意なのか誤字なのか知らないがダッシュを罫線にしてるサイト・作者も多いし
ただ約物じゃない表のための文字を使うのにどれくらい抵抗がある?
すまん、バラダラではなくバラバラだった
このスレ最初から読み直せばいいんじゃない
>>733 >>216辺りでもダッシュの事出てるよ
自分は<span style="letter-spacing: -1px;">――</span>を使ってる
繋がってないと何か尻がムズムズするw
個人的にはダッシュでも罫線でもどっちでも良いと思う
販売物とかだったらきちんと形式にのっとって書くだろうけど、サイト公開とかで
出す分には自分の好きにすればヨロシって思ってる
書き手側にとっては気になるかもしれないけど、読むだけの読み専の人で
細かく気にしてる人はいないんじゃないかなーと予想
保守
保守
保守
別に
----------------------------------------
でも、
========================================
でも、
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
でもいいがな、って思うけどな。
ケースバイケースで合っていれば
上の――の話題って段落を分ける時じゃなくて文中に書く時のことじゃないの?
だよね
ダッシュと罫線の話に通じるところがありますが、皆、引用符って何使ってる?
自分は縦書きにして推敲したり、テキストファイルをそのまま同人誌作成に流用したりする際に便利なので
ノノカギ≠使ってるんですけど、やっぱり横書きの場合は“ダブルクオート”やカギ括弧の方が良いのかな
>>743 特に決めずに文章の内容や場面に合わせて使ってる
カッコ系使わず読点で挟むだけだったりもする
大体 “ダブルクオート+なんか詰まって見えるから半角スペース” だけど
引用符自体あんまり出番がないなぁ
段落の頭に引用符、または引用のためのカギ括弧がくる場合も一文字下げ?
【節電】石原知事「節電しようというのに、パチンコジャラジャラはまかり通らない」「時短営業で人が死ぬわけではない」★3
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/06/22(水) 21:49:09.88 ID:???0 返信 tw
今夏は電力不足による突然の大停電を回避することが、国を挙げての目標となっている。
政府に強いリーダーシップの発揮を求めるとともに、
いち早く自動販売機とパチンコの電力消費について問題提起した東京都の石原慎太郎知事に聞いた。【聞き手・渡辺暖】
◇政令で徹底、我欲抑えよ−−東京都知事・石原慎太郎さん(78)
−−節電対策が今夏の大きなテーマとなっています。
◆ オイルショックの頃に政府は電気事業法に基づく政令を出して利用規制をした。
蓮舫・節電啓発担当相が3月に協力要請に来たので、
「政令を出しなさい」と言ったんです。(官房副長官の)仙谷君にも
首都圏4知事で「具体的な政令を出しなさいよ」と言った。
対象の業種や相手を挙げて具体的に指示しなかったら徹底しないよ。
いくら目標の数字を掲げても、どうしていいかみんな分かるようで分からないんだから。
それなのに「やります」と言うばかりで、全然やらないんだね。
−−知事は自動販売機やパチンコ業界を「電気の無駄」と厳しく批判しました。
こちらサイトで連載小書いてる
一日一回は更新する形式にしているんだが
技量と速度がないせいか
一話2500〜3000文字しか書けない
だいたい皆さんは一話どのくらいの
文字数で書いてる?
1P、一万字程度
6話くらいまでなら短編枠
それ以上は長編枠で20話くらいまでで終わらせるようにしてる
更新にはムラがある。毎日のこともあれば月2くらいのこともある
でも作風や題材によるし長けりゃいいってもんでもないから
実際に読んでみないと、他人の文字数聞いても参考にならないと思うよ
自分は週1で8000から2万
分けたいところで分けるから一ページ4000から2万まるまるまで色々
正直なところ自分の場合、更新すると長さは関係なしに
5日くらい頭がもの書く用の動きしてくれなくなる
だから話がある程度動くところまでかいてるだけの話で、
>>749が言うように他人の話は参考にならないと思う
だよなあ
字数と更新頻度の話題は下手すると
「謙遜しながら自慢大会」になるww
たしかに「これしか書けない」といいつつ毎日2500〜3000字更新は
謙遜しながらの自慢と取る人もいるかもしれない
753 :
748:2011/07/02(土) 15:23:20.83
>>749-752 レスありがとう
人それぞれだという事がよく分かった
「文字数の話題は自慢大会になる」
心にとめときます、荒れる原因になりたくないしね
一日一回5000文字は連載更新するサイトに
憧れて今実践中だけど自分の技量に挫折ぎみだったんだ
参考になりました、ありがとう
字数意識して書こうとすると、無駄に描写や話を伸ばしたり
逆に自然に入っていたシーンを切らなきゃいけなくなったりって碌な事無いしね
自分が自然に書いた話の長さで纏まってれば充分なんじゃないの
755 :
748:2011/07/03(日) 02:28:06.76
>>754 うん、文字数気にして長く書いてるとき
そんな現象が多かった
自然自然、自分なりにがんばる
756 :
c:2011/07/13(水) 10:47:48.77
なぜ朝鮮工作員は日本を守ろうと奮起している人たちをネトウヨと名付け見下し嫌うのか?
それは在日朝鮮人が隠しておきたい都合の悪い事実を彼らに暴露されてしまったからである。
1、 ネトウヨに強制連行のウソをバラされた。
2、 ネトウヨに従軍慰安婦のウソをバラされた。
3、 ネトウヨに終戦直後日本において朝鮮人が残虐的テロ(朝鮮進駐軍で検索)をやりまくったことをバラされた。
4、 ネトウヨに朝鮮人がレイプ大好き民族であることをバラされた。
5、 ネトウヨに日教組と北朝鮮の関係をバラされた。
6、 ネトウヨにパチンコ業者とサラ金業者のほとんどが朝鮮人であることをバラされた。
7、 ネトウヨにマスコミ(特にテレビ局)に多くの朝鮮人が入り込み支配していることをバラされた。
8、 ネトウヨに日チョン併合の事実(朝鮮人が望んで日本と併合した)をバラされた。
9、 ネトウヨに朝鮮が反日国家であることをバラされた。
10、ネトウヨに外国人参政権や人権擁護法案の危険性をバラされた。
11、ネトウヨに民主党が反日朝鮮政党であることをバラされた。
12、ネトウヨに在日特権(日本人の税金から支払われる月17万円の特別生活保護費等)の存在をバラされた。
13、ネトウヨに朝鮮人がトンスル(人糞酒)大好きであることをバラされた。
14、ネトウヨに朝鮮人のチンコが9cmしかないことをバラされた。
15、ネトウヨに朝鮮人のほとんどが精神病であることをバラされた。
保守してみる
スマートフォンで読みやすいCSSってどんなのかなあ
自分があいぽんになったのでPCのサイト見てみたら
なんかマージンの指定(左右20%ずつ)のせいで本文が
真ん中の方に画面半分以下サイズでしか表示されないので
読みにくいというかなんというか
>>758 自分はもう面倒臭いからスマフォはUAでcss切り替えて
幅100%にして、リンクを大きめのボタンにしてタッチしやすくするだけにしたわ
携帯といいゲーム機といい次から次へと面倒だよね
スマホは、100%もちょっと辛いかもしれないけど
文字サイズとか行長とかをピクセル固定されているのがいちばんキツイから
左右を%指定でちょびっと空ける程度で、後はなにもなしでいいんじゃないかと思う
行間が多少広めだと親切かなとも思うけど
ボタンとかリンク類は1行アキくらいのノリで開いているとありがたいけど
これも見る側が簡単に拡大縮小できるからあまり大きい問題じゃない
とにかく、拡大できない、表示が画面幅で折り返されない、ヘンな画像背景がきつい
ということで、実はPC用にベーシックな作りならいいと思う
あれ、文字サイズピクセル固定しても拡大したら文字大きくなるよね…?
よくわかんないけど、なぜか拡大できないサイトがたまにあるんだよね…なんだろ?
ブラウザの標準文字サイズ切り替えても大きさ変わらなかったからピクセル固定だと思ってた
自分が使ってるのはAndroidなんだけど…
>>762 それはフォントサイズじゃなくてmetaタグで制御してんじゃないかな?
user-scalable=no みたいな
>>760 極論だけど飾り気のないシンプルなサイトが一番汎用性高いよね
字サイトならスマホの方が気軽に読めて好きって人が結構周りに多いんで自分とこもシンプルにしたよ
あと視線の横移動距離が短いんでスマホのが疲れにくい気がする
上手い人なら改行無しでみっちりつまってても読めるんだよね
私はそんなに上手じゃないから駄目だけど
上手い人の話題を出しちゃうと…w
ぶっちゃけガチで上手い人は背景極彩色だろうが豆字だろうが
行間ギチギチだろうがグイグイ引きこむ文章の力で読ませていくんだから
上手い人のことは置いといて私たちみたいなへたれ〜普通レベルがどうやったら閲に
「あっこのサイト読みやすそうかも!読んでみよう!」って思ってもらえるかを考えようw
上手い人でも背景極彩色や豆字はイヤだ…
メモ帳にコピペしてでも読むけどなー自分なら
上手い、読めば萌えると知っていればコピペもするけど
全部がヘンな画像背景でチカチカとか、豆文字とか、背景色に溶ける文字色とかだと
読んでみようかなという段階にたどりつけないよ
初見には見にくいサイトは嫌われると思うな
よっぽどマイナージャンルとかで飢えてる人じゃないと
需要と供給の問題でそれしかなかったら
豆字目潰し配色背景ごちゃごちゃでも読むな
質もあんまり拘らないかも
マイナーでもそう言うのは嫌って人はいるだろうけど
マイナーになればなるほど許容してくれる人が多い印象
許容というより妥協だなw
そりゃ砂漠でなら泥水すら天の恵みさ
でもいくら飢えてても頑張って読むのは1つか2つだな
それで自分の好みじゃないと読みにくいサイトほど早々に見切りつけちゃう
ストレス解消のための吐き出しサイトを、そういうデザインにした
この程度の障害で読むのやめるなら、それでいいからってスタンスで
結果、自分がイライラした
ちょw ミイラ取りがミイラにw
てs
もひとつ
777
げーーちゅーーー
保守
ほっすほっす
トップページはシンプルに
少ないクリック数で小説を見れるように
白い背景(あるいは白無印に近い背景画)に適度な大きさと行間を開けた黒文字が最低基準だよね
デザインばっかりこだわった見づらいトップページや、サイト構造とか
黒背景に小さい白文字とかもううんざり
少しは読む人間の事も考えろと
少ないクリック数にしたいけどCP分けもちゃんとしたいんだよな…
ページ内にリストにしてわければいいのでは
・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に
・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加
・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ
・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」
・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい
・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ
・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい
* *
* +
n ∧_∧ n みんなが幸せになる花王不買
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
海外の人って白っぽい背景だと目が疲れるって聞いたから、
ダークグリーンにごく薄い灰色の文字にしてる。文字は大きめ
785 :
スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 00:51:06.52
私は2ちゃん色にしてる
hosyu
気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。
崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ
そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが
韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。
あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。
スレチになるかもしれないけど2ch派生のお絵描き掲示板で、以前n天堂のエロ絵描き掲示板が
あったと思うんだが今そのスピリッツを継承した掲示板はないのだろうか
トワプリの頃は凄い世話になったんだが
ごめん誤爆だ忘れてくれ
790 :
スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 17:42:54.36
スレチかもしれないがageついでに
書いた小説を誰かに読んでもらって、それをネット上にあげるのってあんまりよくないかな。
キャラに似た声や雰囲気の人に読んでもらえばより楽しめるかなーと思って
それは…正直笑ってしまうと思うわ
まじか
自分で書いてるときに声に出して読むと頭に入ってくるからどうかと思ったんだけど
まあ人は選ぶよね
朗読ってこと?
ネット声優とかいるけど、似ているなりにコレジャナイ感が強くてたまらないと思うなあ
>キャラに似た声
ニコ動とかで声優の声真似?とか言って
キャラの真似というかなりきり?をやってる人種がいるらしいんだけど
ぶっちゃけものすごく気持ち悪くて近寄りたくないので
790も同類なのかと思ってサイトには近づかなくなる
>>790です
>>794 やっぱり嫌な人は相当嫌なんだね
自分もなりきり(笑)って思ってるからその嫌悪感すごくわかった
考え直しました。みなさんご回答ありがとうございます
オリジナルで文学ぽくて、
お父さんに読んでもらいましたとかだったら聞いてみたい気もするがな
ゆっくりバージョンだったら楽しい
オリジナルで上手い朗読だったら読むきっかけになるかも
二次だったら気持ち悪い
アニメ化されて声優でイメージ固まってたらますます気持ち悪い
保守
800 :
スペースNo.な-74:2012/06/28(木) 03:54:25.93
保守
MacでEcoNote3みたいなツリー型エディタはないものか
探せど探せど見つからぬ…
802 :
スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 15:58:52.38
面白いアイディア思いついて小説書き始めるけど、だいたい20ページ書いたところで飽きてしまう。
20ページ以内で完結させるんだ
メモ帳にでも打ち込んだらいいんじゃないの?
ページなんて関係ないし
そういうの続けてると実力が自然について長編が突然書けるようになって
小説賞を受賞してプロになれるかも、漫画ではそうだったから。
毎日ブログ書いてるけど突然長編がかけるようにはなってない
ブログのような雑文は役に立たない。
一応小説にするつもりでアイデア立てて構成して書き出す。
途中であまりのつまらなさに筆が進まなくなるから
そうしてら没にして
また新しくアイデア構成をして書き出す。
こういう積み重ねはいつの間にか力になる。
それはその日1日で書き終わるような短さの構成を考えるの?
アイデアを構成ってまずプロットを作ってから書き始めるの?
あまりのつまらなさに筆が止まることを当然のように書かれても…
アイデアを立てる、っていうのは、自然と書きたいというネタが浮かんでこないということなんだろうか
なら
>>802は
>面白いアイディアを思いついて
と言ってるわけで、
その上で飽きっぽいからどうにかしたいと自分は捉えたんだけど
>>807のアドバイスは的外れな気がする
CLIPの「作品を見てもらう」に登録すれば、
ノベルスタジオって縦書き専用のソフトが使えるが、
人気ねぇ…
モニターに映るサイズで印刷するとわかるけどネット小説の縦書きはかなり読み辛い
閲覧側のモニターサイズやブラウザによっては縦書きが崩れてないだけで
見た目に美しくない時も結構ある
縦書きで読みたい人もそれぞれお気に入りの縦書きビューワー持ってるから
それにコピペしやすいように普通に横書きの方が喜ばれる
そのまま長編書き上げれてしかも面白ければ無問題。
いずれ人気作家になれるでしょ。
縦書きは読んでて首が凝るしね…
まぁ紙に応募するときは縦になおせるし無問題。
文字間隔っていうかletter-spacingってどれくらいにしたら見やすい?
2pxにしてるけどどうなのかな〜って
試しに1emにしてみたんだけど文字サイズ大きいと読みづらい気がして
使わない
letter-spacing:0;
とりあえずpx指定はやめとけ
>>816 0.5〜1emぐらいが見やすいんじゃないかな
自分は0.8にしてる
文字間隔指定されると一部の携帯機種では文字が重なって読めない
>>816 2pxが見やすい
ってよく勧められる。
広すぎじゃね?
字下げと改行のしどきがいまいちわからない
字下げは長すぎるときに使ってる。
改行は小さい場面転換。
ネット上の文章のときは字下げが必要になるほど
長い行を避けてるので字下げ自体してない。
次の行にまたがる文章がめったにないのに字下げがあると不恰好なんだよね。
改行もこういう掲示板の書き込みみたいにしてる。「長文乙」って言われない程度に。
画面上に文字の塊が改行なしでびっしりあるとなんか疲れてしまうんだ。
ポエム調なんだね
いっそ2chみたいに句読点ナシで書けばいいんじゃないの
横書きポエムでいちいち句読点あると邪魔だろ
829 :
スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 23:58:51.43
字下げしてるけど、「」の位置がすごく気になる
あああああああ
「ああああああ」
あああああああ
なんか「」の中の文字と、字下げした文字が揃わなくて読みにくい気がする
なんとかならないのかな
等幅
別に読みにくくないよ
揃ってるけど
読みにくくない
メインは火狐、たまにIE、何度かクロームで見たけど
どれでもいまいち見え方が違う
行間も字間も思ったようになかなかならない
同人してる人は自分の見やすいようにしてる人が
多いからあまり気にする事はないと思いつつ
やっぱり気になる
気にしてるのは書き手の中でもあら探しの大好きな神経質な奴だけ
たとえ行を揃えてもそういう奴は「文法がおかしい」「壁紙が気になる」となんにでもいちゃもんつけ続けるからほっとけ
>>829はあら探し大好きな神経質な奴ということだな
836 :
スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 22:23:05.42
あげ
>>826 自分も同じだ。webはぎっしり文字が詰まってると目が滑ってしまう。
一文も短くしてるな。さっき数えたらだいたい40文字前後だった。
それなりのレイアウトで行間空けてたら目が滑ることはないが、ま、慣れだわな
839 :
スペースNo.な-74:2014/04/02(水) 17:42:20.37
>>826 小説タイプのテキストでは頭下げはしてる。しないと落ち着かない。
改行は「ここで段落変えなきゃ」って思った時以外はあんまりしない。
横に広いと読みづらいから、文字表示部分はpxで指定して強制的に狭くしてる
行間はCSSで150%くらいにあけてる
letter-spacingやフォントや文字の大きさは指定してない
背景色はできるだけ目にうるさくないクリーム色、文字色は#000000よりほんの少し薄くしてる
2chデフォルトの灰色はかっこ悪いけど読みやすいんだよね…
だがメイリオてめーはダメだ滅びれろ
モニタ上の文字にぼかしなんぞ入れてんじゃねえー!!
すまん sageが外れてた
何もかもClearTypeが悪い
解析みたら6割スマホだった
スマホに見やすいようにもするべきか…
自分でもスマホ持っててipadも見たけど
パソコンと見え方があまりに違う
これから小説だとどんどんスマホユーザーが増えるかもね
絵は大画面で見た方がいいけど
字だったら読みさえ出来ればいいわけだし
スマホでタグ書くのは嫌だな・・
やべぇ…
西尾維新の小説を読んだら自分の文章が西尾維新風になってしまって戻せなくなった…