効果的な練習方法15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
模写、デッサン、クロッキーなどなど…
世の中には色々な絵の練習法があります。
その中には効果が低いものもあれば
効果が高いものもあるでしょう。

そこで皆で知恵を出し合って効果的な練習方法を考えたり、
効果的な練習方法についての情報を交換したりしてみませんか?
というスレです。
2スペースNo.な-74 :2007/09/08(土) 00:42:08
3スペースNo.な-74 :2007/09/08(土) 00:44:13
お絵かき用語解説

【デッサン】
人物、静物など目に見える対象を鉛筆または木炭などを使って描画すること
描画する要素として、対象に見える明暗と陰影・色彩の差異を手がかりに、
対象物の形状・質感・色味・透明感などをそのまま紙上に再構成する。

【スケッチ・クロッキー】
広義でデッサンと同義であるが、一般には対象の輪郭・境界線を素早く捉えて
紙上に表現する意味で用いられる。

【模写】
写真、絵などをそのまま写し取ること。
精密でなくても何かを参考に描いた場合、模写と呼ばれることが多い。

【トレース】
トレス台や半透明の紙などを使って敷き写しをすること。

【パース・遠近法】
対象の見た目の距離を平面上に表現する手法。
目線と消失点に着目して立体感を演出する

【萌え】
あるコンテンツ上のキャラクターに対する抽象的愛情表現。
またはそれらの持つ外見、行動上の特徴への偏愛。
4スペースNo.な-74 :2007/09/08(土) 23:44:51
他スレより練習法コピペ
アニメ・漫画業界板
「アニメーターになりたいという人集まれ」より

↓3スレ目 176氏の効果的な練習法↓

ここでアニメーターを目指してる人に実践的なアドバイスをしてみます。

先ず絵ですが、背景込みレイアウトを1日10枚描くノルマを守ってください。
10枚というと遅筆な人には大変に感じるかもしれないけれど、
それはちゃんとした絵を描こうとするから大変なのです。
ムチャクチャラフでいいから、10枚のノルマを厳守しましょう。
極端な話、5分もあれば描ける様なヘロヘロな絵でいいのです。

これらの目的は、速筆を習慣付ける事と、もう1つは絵の描き方を根本的に
変えるようにする為です。
コツは対象物をチラチラ見ずに、最初に見たらそれを頭の中に貯めて、
紙に書き写す様にします。何度も確認せず、頭の中に構図を記憶できる
訓練になるようにやりましょう。細かいディテールは再現しなくていいです。
5スペースNo.な-74 :2007/09/08(土) 23:50:03
3スレ目 176氏のアドバイスの追記 199

ちょっと説明不足だったかもしれません。 この訓練で本当に重要なのは
頭の中に構図のイメージを構築する能力をつける事が目的なのです。
だから速く描く事が目的になってはいけません。
絵(再現)がラフでも、(記憶)の部分は疎かにしてはいけない訳です。

絵を描く事が好きで業界を目指してる人が往々にして陥る状況に
「上手いんだけど遅い」というのがあって、絵の完成度を求める余り、
細部に拘って手直しを繰り返すパターンが見受けられるようです。
こういう描き方は紙の上で絵を作り上げて行くやり方で、量産に向かなく感じます。
私は師匠に「紙の上で描くな。頭の中で描いて、それを紙の上に移せ」と、よく言われました。
イメージを掴むのは瞬間で出来ますから、描画はそれを再現する事に特化すれば
迷い無く、つまり効率よく作業がはかどります。

速くて上手いと言われるアニメーターの方々は、ほぼこういう作業形態を
高度な内容で実行されている様です。彼らは描く時に殆ど迷うことなく
ズバズバ描いて行きますが、それは頭でイメージする能力がずば抜けて高いから、と感じます。
曰く、絵コンテを見ると大体何枚、どこに原画を入れなければいけないか、タイムシートはどう
書かなくてはいけないか、即座に判るそうです。
6スペースNo.な-74 :2007/09/09(日) 14:24:13
過去スレより
「デッサンってほんとに必要なの??」  

1 名前: スペースNo.な-74 03/04/07 22:20
だって漫画でしょ?そういうのしてなくて売れてる漫画家もたくさんいるんじゃ?
専門学校の漫画科とかデッサンしないらしいし・・・
なによりめんどくせえんだよおおおおつまんねええええんだよおおお

4 名前: スペースNo.な-74 03/04/07 22:25
確かにカイジみたいな絵柄だったらデッサンはいらんな。
この間まで放映してた「魔法遣いに大切なこと」は、作画の優秀さが光ってたが、
ああいうのは高度なデッサン力が必要になる。
漫画家では、例えば・・・そうだね。小林まことなんか、初期と最近とじゃ画力が
全然違うからわかりやすいんじゃないかな。デッサン頑張ったんだろうなぁ。

19 名前: スペースNo.な-74 03/04/08 01:21
つーかやりたくないヤツはやらなきゃいいんだよ・・。
絵を「立体的に」、「人体構造を踏まえた絵」で漫画なりイラストなりを
「描きたいと思った人」が学べばいいんだよ。いいか、「思った人」だぞ。
または自分の描くジャンルではそういった要素が「必要だと思った人」な。

どんな下手な絵でも、漫画として成立することも
売れることも可能だし、ホントにそれでイイと思う奴はそれでいいんだよ。

まぁこんなことを指摘されないと判断できんマニュアル人間じゃ
売れる漫画が描けるとは思えないんだけどね。
7スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 05:05:12
1おつ
8スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 08:03:00
このスレまだ続いてたのか
www連打する人がいたスレだよな?
あいつどうしてるかな
9スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 08:50:43
>>1乙。

30秒ドローイング、始めてまだ三日目だけど
成果が上がっているのがわかる。マジで。
飽きてきたら、自分へのごほうびもかねて漫画絵を描くのが楽しい。
前よりも形を取れてきているのが、確実にわかるから。
うまく描けるから、落書きで終わらず、最後まできっちり仕上げる事が出来る。
そしてまたドローイングに戻って、くりかえし。
30秒に慣れたら、TVに映っている人物をクロッキーするのも面白い。
10スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 11:54:11
>>4-5のテンプレってココにまとまってるやつか
ttp://wikiwiki.jp/animater/
11スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 08:18:13
前スレに出てたイメージ力を鍛える練習だけど、部屋を暗くしてディスプレイを凝視するのって
どうだろうか。簡単に残像がまぶたの裏に焼き付いて見えるけど。
12スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 08:29:31
確実に目が悪くなってくなw
13スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 15:48:21
画面みたいなそれ自体が光を放つものを見る場合、他の光源のない方が
目に掛かる負担は小さいとかいう説を聞いたことがある。
でも以前二ヶ月くらい試して目が悪くなった気がするわ
14スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 19:48:51
視野が狭くなったら困るんじゃね?
部分ばっか見てると全体が崩れるぞ
15スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 23:33:29
漫画オンリーならコマや構図の使い方を覚えるためにも全頁模写をオススメする。
16スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 03:28:04
フツーに雑誌とかHPのキャラ表見ながら笑ってる顔怒ってる顔泣いてる顔驚いてる顔をイメージして描いてる。正面だったり横だったり。
また立ち。歩き、横向き、しゃがみ、座り、とかも完成した図を頭に描きながら描いてる。 それで十分。
背景も同じ。    んでイラストっぽいのをイメージで描く。構図とか表情とか見せ所に注意しながら。 日ごろの観察で手に入れた脳味噌のストック引っ張り出してイメージ。

まあ、それが出来るのにある程度人体デッサンやらパースやら漫画絵の理屈みたいのが身についてないとムリだとは思うけど。

まあ、このトレーニングをこなして、安定して描けるようになることと。あとは見栄えのする絵にしていくことかな。

イメ描きスレはイメージだけに頼りすぎてて引いた。足りないのそこだけじゃなくね。みたいな。つうかイメージのためのイメージばっかやって杉くね。まあいいけど。
ま、がんばるよ
17スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 11:14:54
読みづらくてかなわん
まあ多すぎだろ
18スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 12:53:14
いってることはわかる
まあいいんじゃない
19スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 13:01:25
>>16
あのスレは
あわよくば一気に上手くなってやるっていう奴しか見てないからな
一生無理だよ、あれじゃ
20スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 13:02:47
え?イメ描きスレと言ってる事同じじゃん
イメ描きスレでもそれらの事は基本だって散々言われてるぞ
まあがんばれ
21スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 14:30:29
>>20
だからそこの大事な所をすっ飛ばしてイメージ描きだけに
焦点合わしてるからおかしな事になるわけだ
22スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 14:50:19
イメージ描きを実践して少しはうまくなったつもりのレベルなんだけど
頭の中でコレが描きたいっていう明確なイメージと、
こねくり回せる立像が思い浮かべられるとうまくいってる

あのスレは基本ありきの前提で進んでるから、イメージ描きだけに焦点があたるのはあたりまえ
23スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 14:55:07
>>20
こういう奴ばっかりになってるから
あのスレって腐りきってるんだよね
24スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:00:19
心の強い哲人みたいな絵描きには関係ない話ですが

ノウハウは大事だけど
一番効果的な練習方法は
「楽しく」ってことですよ
苦行も、言い訳ばっかリ言ってると何の効果も無い
苦行は、何かしら心を前向きにしてやるモノですから


あまりにも当たり前なことなので忘れがちな人も多いんじゃないかな
とか、イメージスレ見てて思った
25スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:01:31
>>22
あそこで晒されてる絵みたらもっと他にやる事あるだろと思う
なんで脳板の住人っていうのは奇抜な練習法に飛びつくかね
26スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:08:05
>>24
脳板に集まる初心者はそういう初心を楽しんでラクガキすることすら
スルーして育ってきた人もいるからね
だから小手先のテクニックや技法にばかり囚われてしまうのではないだろうか。
まぁ、たまに絵を晒せばデッサンがおかしい手の長さetc言われるから無理もないかもしれない。

とりあえず、それに付け加えておきたいのは
「とにかく描き続ければそのうち楽しくなるから頑張れ」ってことかな
今が楽しくないからといって向いてないとか才能が無いとか思って欲しくないので・・・
27スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:12:50
ちょっとまてコラ>>16の内容でイメ描きスレで言われてない事ってどれだよ

俺の予想だけどネガティブフィルタつけて大多数のカスレスばかり見て
本質的な所は見ないようにしてるんだよお前は
基礎が出来てなくてイメ描き実践できないからって貶すのはおかしな話
ただ合わなければ止めれば良いだけの話

楽して上手くなろうとしてる奴にはイメ描き無理だから
基礎を一生懸命やっても報われない殻を敗れない奴の最後のワラ
これも何度もあのスレで言われてるけど見て無いだろお前w
28スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:19:31
>>27
その割には酷い絵がおおいな
29スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:27:37
>>27
イメージ描きやっても殻を破れないのか・・・乙
30スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:27:49
こいつ最高にアホ
イメ描きスレの性質を考えれば上手い奴は絶対うpできない
理由は一言では説明できないが分るよな?
つかお前が言ってる酷い絵って実践中のお題やってる人か
いつものまたおまえかの人だろアイツは無視しろ
31スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:35:02
ハイハイ
イメ描き信者乙
32スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:39:29
>イメ描きにプライド持ってる人に

個人的にアソコで語られてる、
本質的に良い内容の書き込みは好きなんですが
高尚なことを語る事だけが目的になり
見下すためだけに語る人が多いのです

もし、そういう人ではないのなら
ここで叩かれるような書き込みはしないはずです

多分。
33スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 16:35:43
討論会終了
34スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 17:26:35
まあ2ちゃんである限りどっちもどっちといった感じだな
35スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:44:22
十年描いて、結局辿りついたのはイメージで描く事だったけど。
イメ描きスレは語りたがりな人が多いのは確かだ
36スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 13:44:18
油絵だってデザインだってイメージ描きといえばイメージ描きだしね
ただ、あのスレで語られてる事は絵の構成とか自分の世界観とか
そういうことは全く別物になってるのが痛い
37スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 21:53:20
絵の構成自分の世界観(笑)
38スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 22:17:01
ああ、やっぱりこういう痛いのが住人なのか
39スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 22:34:42
痛いのはお前じゃね?
あのスレのスレタイはイメージで描く!だぞ
絵の構成や世界観はややスレ違いの話題だろ
それをしてないから痛い連中だってどんだけ〜
40スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 22:38:30
別に住人じゃないけどあのスレカオスになってて悲しい
41スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 23:14:59
>>39
そういう短絡的な見方しか出来ないから痛いって言ってんだよ
全部つながってんのになに下らないことをグダグダと
42スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 23:26:25
やっぱ痛いのはおまえじゃね?
下らないことグダグダやってる奴スルーすりゃ
このスレよりは向こうの方が収穫あるけどな
43スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 23:34:08
お前、絵描いた事あんの?
44スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 23:37:19
お前こそ絵描いた事あんの?
あ描けないからこのスレいるのか
45スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 23:38:35
>>40
今みてきた
すごいね、アレ
46スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 18:01:39
イメ描きスレの「またお前か」の人は人によって評価に差がありすぎ。
粘着なのか、自演なのかは知らないけど。
47スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 18:50:38
誰か効果的なアタリの描き方について教えてください
48スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 19:08:40
トレースしなさい。
49スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 19:14:49
肩のラインと中心線ぐらいの情報量ですぐ描けないか?
50スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 19:19:15
アタリなんか比率考えながら適当に棒人間でも描けばおk
51スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 22:50:48
模写する前にささっとやるけど、たまに描いたのがアウトラインをなぞった線だったりして困る。
先は長いなぁ…
52スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 07:24:53
53スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 12:47:39
ここイメージスレをヲチするスレになっとるな
54スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 05:40:13
で、結局のとこ効果的な練習法ってなんなの?
55スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 08:08:23
モチベ維持 オナ禁 制約 目標を明らかにする
56スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 08:25:31
>>55
その2番目の効用をkwsk頼む

age
57スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 09:14:25
30日オナ禁すればうまくいけばスーパサイヤ人状態になる
58スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 11:05:24
じゃあちいさい頃はみんなサイヤ人じゃねーか
59スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 11:16:40
そりゃそうだ
視界に入る全てのものが新鮮で
あらゆるものに好奇心を持っていたあの頃をスーパーサイヤ人と言わずしてなんという?
60スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 12:57:33
幼児…かな。
61スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 15:13:33
62スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 15:56:23
>>59-60
ワロタw
63スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 20:48:51
>>56だが
ちょっくらなってみるか…
64スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 20:59:57
正確に言えば躁状態になる
鬱状態になったり、躁の反動でひどい鬱状態になる人もいるので注意
65スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 21:02:38
そんな危険な賭けなのか…
多分甘い誘惑に負けると思うけど怖いな
66スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 23:44:31
オナニーし過ぎの人は1週間に一回程度に抑えた方がモチベ維持にはいい
67スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 05:35:32
「効果的な練習方法」も15に突入したんだね。

とりあえず14で上がってたヤツをもいちど出してみる。
「ネガティブ・スペース・ドローイング」
「hitokaku」
「萌える絵のかきかた教えてくれ」
「とにかく描け」

まだ知らない人は検索してみて。
68スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 07:42:33
なんという女神
69スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 12:47:26
とにかく描けって名言だよな。やりはじめるまでは面倒でだらだらネットしたり
本読んだりだけど一度取り掛かると楽しくて続けられるんだよな
70スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 19:38:30
酒が入ると絵に対する感性と集中力が上がるような気がするのは俺だけか?
なんつーか、「あー、ヘタだなぁ」という自虐的な精神が薄れるせいか、
思う存分絵に没頭出来る。
71スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 21:14:55
おれもれも
72スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 21:21:27
変性意識に持っていく訓練をすればいい
ようは思い込みの強さ
73スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 21:22:51
>>66
オナニーし過ぎで絵がかけない
74スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:06:28
働きながら描いてる(練習してる)人っている?
どんな仕事を何時間位して絵を描く時間を
捻出してるか教えて欲しい

自分は普通に会社員(月〜金)しながら練習するには
効率悪すぎるから辞めてしまったんだが…
75スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:11:01
描かないと腕が落ちるよ
76スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:19:25
短眠&朝描けばいいんだぜ
あと2chする時間を減らす
よほどの根気とストイックさが要求されるけどな
77スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 23:13:17
辞めたって仕事?絵?
78スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 23:16:33
推理します
働きながら絵を描く時間を捻出する方法を聞いているのだから絵を辞めたんだろうね
もう仕事をやめてるならそんなの関係ないからな
79スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 23:53:19
あ、ごめん
仕事を辞めたのよ
でも一人暮らしで生活もしなくちゃならないから
他の人が気になったのよ
いずれは持ち込みやゲーム会社に就職を考えてる

今、週3くらいのパート的な派遣を探してるんだが…
80スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 00:02:29
悲惨だな…
こうはなりたくないわ
81スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 00:23:29
よっぽど絵が上手いんだね
そうじゃないと持ち込みとかゲーム会社とか言えない
でも漫画の持ち込みとゲーム会社は必要とされるスキルが違うから
注意してやっていかないと悲惨なことになるよ
82スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 00:45:58
>>79
あきれる…
83スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 00:50:54
だが、こういう人はいていい
俺の気が楽になる
84スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 00:52:36
>>76
まあね、たまに除く程度にしとくよ

>>80
自分でもそう思うよ
就職なんかしないでアシ続けてれば良かったと思う。
おかげですごい腕が落ちた(デッサンとか影の付け方とか)
趣味の人、プロ目指してる人いると思うけど
自分みたいにならないでほしいと思う

>>81
すごい上手いって訳じゃないけど
アシしてた先生にはがんばれば何とかなると言われたことはある
仕事紹介して貰ったこともある(断ってしまったが)
一応フォトショは使いこなせるけど確かに
漫画とグラフィッカーは違う仕事だからね
いずれ一本にしぼると思う
同人もサイト(休止中)も続けたいしね

自分はプロ目指して一度心が折れた弱い人間なんだ
まあ勘を取り戻す、持ち込み用作品が出来るまでの
つなぎ程度の仕事探しなんだけどね
85スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 01:28:52
>>84
きちんと職歴があれば会社員に復帰するのはそれ程難しくなかったりするんで・・
ぶっちゃけ何回かしてるし、俺は復帰したくないから頑張れるし、今は一番吹っ切れて楽しい。
年金はおろか生命保険料すらろくに支払われないなら、
もう好きな事やっちゃえるチャンスじゃん、という超前向きな姿勢で。
86スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 01:30:02
仮に絵描きのプロになったって大した収入得れないだろうに。
ぬっちゃけそこそこ良いトコ就職して絵や同人は趣味の範囲に留めておくのが一番おいしい。
あわよくば副業的にちょこちょこやれば良かったのにな。
まぁ後の祭りだわ。
87スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 01:31:14
うわ、ものの見事に>>85と反対意見になったw
88スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 02:27:41
>>85
そうだと良いな
自分も年金も保険料も払わなくなると思う
住民税は逃げられないかもしれないが…
超前向きな姿勢か、今の自分にはそんな開き直りが足りなかったかもしれないな
今、結構鬱な気分だったから

>>86
まあ自分も就職してこれで安泰だと思ってた
でも自分には趣味程度にすらも描け無かったよ
仕事→帰る→寝るの繰り返しだった
結局会社で働いてても職場のストレスと描けないストレスで
胃潰瘍になってしまったよ
それが辞めるきっかけになったんだけどね
自分にはコンビニバイトしながらの方がまだ趣味や同人が出来たと思う
貧乏でも長時間描ける方が結局充実してたことに気づいてしまったからな

会社員しながら副業で絵描いてるサイトも見たけど
すでに技術が完成されてるから出来るんだと思う
それでも日記ではきついと洩らしているけど
89スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 03:10:59
会社辞めたのならやるしかないでしょう
頑張って
90スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 03:16:11
まんこ
91スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 03:57:40
貯金いくら?
一千万ぐらいあるの?
92スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 04:38:10
ネットで週3の経理補助時給1500円申し込んでみた(月収約12万)
肉体系じゃないし、4日自由に描けるから時間取れるから
効率上がる…はず、短期のアシも考えてる

>>89
ありがとう
20代後半で色々きついと思うけど
もう一度頑張ってみるよ

>>91
一応貯金は60万ある
少なくもないが多いというほどでもない
節約すれば半年(月10万ペース)はいけると思うが…
株でもできれば良かったのにね自分w
一応来年に勝負かける予定だから取っておくつもり
先生の受け売りなんだけどね
「最初は原稿料が安いし、すぐ入ってこないから最低30万は貯金しとけ」
「ゲーム会社もピンキリだから貯金しとけ」
93スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 19:35:36
終了
94スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 20:27:07
60万w
95スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:02:58
親元にいるなら60万あればいいだろうけど
家賃はらうならやばいぞ
96スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 00:38:38
結局どれだけ出費が抑えられるかがキーになるよね
実家が都心の人はやっぱりうらやましいよ
次に有効なのは数人で部屋を借りて家賃、支払いを割る方法か
そういう生活しながら描いてる人っている?
97スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 02:40:16
貯金60万で無職になるとかすごいな

絵が見たいよ
98スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 07:43:54
>>74
週4、7時間(実働6h45)勤務。工場でずっと立ち仕事のバイト。
帰宅してから寝るまで6時間はあるが、風呂や食事で1時間使ったとして、
やる気になれば5時間は絵を描けるんだが実際はやっても1〜2時間。
疲れて描かない日も多い ('A`)
関係ないが最近は24見てて、さらに昨日からCSIマイアミ3が始まったのでますます
やばい。
99スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 00:37:55
工場とか途中退職して絵描き目指すとかロクなのいないな
100スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 01:00:41
じゃーおまえはナナ?
101スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 03:17:10
真面目に絵を描きはじめて1ヶ月くらいです。
模写しかできません。
オリジナルを描きたいのですが効果的な方法はないですか?
102スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 03:45:28
>>98
間違えた。実働6時間15分でした。
103スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 05:46:47
貯金・・じゃなくて手持ち20万で無職一人暮らしになった俺がいるから大丈夫!
104スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 05:49:09
>>103
それで?それで?

生活方法は?
105スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 08:24:37
酒飲んだらやっぱちゃんと絵描けない
106スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 08:54:53
ここが効果的な生活方法のスレですか?
107スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 09:02:45
このスレは学生かニートしかいないのか?
いるなら>>74に協力を
108スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 11:10:19
>>98
おお、ありがとう。自分とほとんど同じだ
しかも立ち仕事で大変だな…。乙かれ
疲れてボンヤリした頭で描いても全然集中できないよな
描かない人は「仕事以外の時間は全部描けるだろう?」と言うが
実際は風呂とか食事とか移動時間とかあるから全部とはいかないんだよね
息抜きだってしないとモチベもたないし
休憩時間ってなんか時間無駄にしてる錯覚がする
「その分早く帰らせれくれ」って思ってしまう
週5で5時間(休憩なし)働くのと
週3で8時間(休憩あり)働くのと
どっちが効率いいんだろうね?

24流しながら作業してる人って多いらしいね

>>101
一回目は模写して二回目はそれを見ずに描いてみるとか?
分からない所を想像で補うことでオリジナリティが出るから
ゼロからオリジナル描くより効果的だと思う
同じ構図をモロパクリに見えないように描くのが大事
後はキッチリでなくて良いからデッサンして構造を理解することかな
同じ格好のキャラを色んな角度から描くのも良いかも
>>67も参考にしてくだされ

>>103
…くっ、ありがとよ。でも無一文でないだけ立派だよ
特に男は貯金出来るやつ少ないからな

>>107
そうなのかねぇ?誰かご協力求む
109スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 11:12:41
そろそろ人生相談板にでも行けよ
110スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 12:23:24
>>108 >>98
自分は24は時間の無駄になりそうだから見てないが、
アクションが強いんだし、ポーズのラフに最適じゃないか?

あと、>>4にもあるが少しでも上手くなりたいなら最低限の枚数とか決めて
それだけは風邪曳いててもやるようにしなきゃ。
111スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 16:46:25
>>108
>>101ですが、参考にします。ありがとうございます。
112スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 22:53:20
残業のない楽な時期ならこんな感じ
因みに職種はシステム検査とかそんなん(一日中パソコン)
完全週休二日(土日。祝日は関係なし)

 7:20 起床
 8:00 出勤
 9:00 始業(昼休み45分)
17:45 終業
19:00 帰宅(←寄り道せずに帰れば)

ここで、夕飯の準備手伝ったり夕飯食ったり家族と談話したり
風呂入ったりするので、自分の時間が取れるのは22時〜23時頃になる

22:00 ネットとか絵の練習とか
02:00 就寝(平均時間)

食事も洗濯も親に任せている手前、家事の手伝いは外せない
帰宅後の時間をもっと短縮したいとは思うが、家族を無下にもできないし
この時間は仕方がないと思ってる

ので、勝負は風呂上がってからの時間をいかに有効に使うか
実際は眠くて1時前に寝てしまうこともあるし、
だらだら過ごして、ポーマニ一つやらずに寝ることもある
その気になれば5時間ぐらい取れそうだけど、実際は1〜2時間がいいとこ
ってのは>98氏と似たような感じ

因みに、今月マイジャンルのキャラの誕生日があって、
自サイトに一週間お祝い絵を上げ続けるノルマを課し、完遂した。
最近だらけてて1時間も練習しない日が続いていたが、
このノルマのお陰で、毎日3時間が当たり前のようになってきた
このリズムがずっと続くよう頑張ろうと思う
113スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 23:00:29
絵師って大変なんだな…
114スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 00:58:28
俺も一日中パソコン仕事だったけど、眠いと常にぼーっとしてるし
しょっちゅう席を立ってリフレッシュせざるを得なかったり、全く仕事にならなかった。
5時間ぐらいの睡眠で昔は何とかなったけど、あまりにキツくなったんで11:00には寝るクセつけた。
でも、その時期にまともに完成させた絵というと年賀状ぐらい。
115スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 03:22:21
ふう、平日に8時間も描けるなんて夢のようだ

>>110
言ってることすごい分かるよ
「ここが終わるまで今日は寝ない」とかの精神でやってたからね
下手に中断すると再開が難しいからな
アニメーター目指してる訳じゃないけど筆が遅いのも事実だから
枚数を目標にするのは良い方法かもね
実際風邪曳くのは置いといて毎日描くことは大事だよな
風邪はプロの先生でも意見が結構割れてた

>>112
細かくありがとう
起床〜帰宅までほとんど一緒で自分を見てるようだった
自分と同じ条件でもちゃんと描いてる人はいたんだな
就職すると移動1時間当たり前と言われてるから電車通勤の人は
大変だよな(朝は座れないだろうし)自分はバイク通勤だったが
ノルマを自分の好きなキャラにすることでやる気を維持してたのか
リズムが安定すると気持ちも安定しそうだな
ポーマニは良いよな、忘れてた感覚が戻ってくる感じがする

>>113
自分も昔派遣でデータ入力やったから眠くなる気持ち分かるな
早けりゃ30分に1回は席を立っていた気がする
確かに昔は結構無茶出来たけど今はそれほど出来ないな
睡眠3時間の次の日はどっちもはかどらないから結局寝るしかない感じ
絵1本で生活してるならそれも我慢出来るけど会社員との二束のわらじは
自分には限界あったよ、ゲーム会社1本ならまだ無理も出来るが…

この話題長引いて悪いな。自分が最近効果的と感じたのを載せとくよ
ニコニコ動画で「描いてみた」のタグで検索すると実際描いてる動画が
結構あるから見てみてくれ。自分はかなり参考になった
116スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 03:56:49
俺は睡眠なしで50時間が限界だ
それ以降は何時の間にかペンが手から落ちる
117スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 18:58:13
描きたい物の重さや質感まで感じ取って描かないといけないんだよなあ
気を抜いてるとすぐ忘れちゃうわ、こういうの
118スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 22:04:02
>>117
1 想像力と神経を1番使うのは下書きやデッサン
2 集中力と緊張感が1番なのはペン入れやトレース
3 根気が1番必要なのはトーン、効果処理、CG塗り

だと思うんだが、仕事で疲れると1が最もはかどらない
頭でイメージ出来なくなってきて時間かかって非効率的
その日の体力、気力にまだ余裕があるうちは下書きやデッサンから
練習した方が良いと最近思う
119スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 22:35:59
スレタイにマッチしたいい意見ですね!
なるほど納得
120スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 04:44:05
ここでリアルニートの俺参上。
自由時間無限大、倦怠感も無限大だ。
やる気出ん。
121スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 09:43:17
ニートだからな

やる気があるならニートにならないだろ
122スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 10:41:13
おれもにーとになりてー
123スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 10:49:48
リーマンだと休みしか描けないから辛い
時間が欲しいと思う
しかし漫画家になる勇気も実力もないがw
124スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 20:49:34
頑張ればいつかは漫画家になれる・・・・・ジャパニーズドリーム目指せよ。
125スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:46:59
どれだけ自分を捨てられるかだな
イチローは小さい頃テレビもほとんど見ないでずっと野球ばっかだったとか
126スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 23:33:34
宮本武蔵も身に楽しみをたくまずって言ってたらしいね
結局、絵以外に面白い物を無くせば良いんだよね
でも、絵描くのって辛いんだよね、疲れるんだよね
127スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 23:34:25
そうなんだよね辛いんだよね…
128スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 23:50:22
最初は絵描いてて楽しかったのにな・・・何でだろうな・・・
129スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 01:20:29
絵描きの生活苦に説教たれるスレか
130スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 01:34:38
こういう話は興味あるよ。もっとやってください。
131スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:28:00
なにゆえ興味がおありなのかしら?
132スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:37:50
思春期だからさ
133スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 10:03:50
つーか愚痴吐きならそういうスレあるよ
移動しる

絵を描くときの不安や苦悩を吐き出すスレ 7店目
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/115968933
134スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 11:41:22
ニートやってると休日の有り難みがなくなるねぇ
描いてるには描いてるが一日のスケジュールが無茶苦茶だ
135スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 12:28:37
時間があればあったで自分を縛り付ける力が弱まる
明日でいいやとか思ってしまう
適度に予定を入れたほうが効率的かもしれない
136スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 14:26:39
今無職なんだが一週間後に新しく仕事が始まる。
一週間という限られた「自由」というのはバランスが良いのかもしれない。
「仕事が始まる前にやれるだけやっとこう」って気になる。
仕事始まったら逆にだらけるかも…。
っていうか俺みたいに会社辞めてる人って結構いるんだな。
137スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 17:43:27
ニートなら常時ウェブカメラとボイチャに繋いでさ、
だらけてたら叱ってもらうとか良いんじゃないか
138スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 21:57:12
叱る方も時間だけはあるニートだぜ
139スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 22:39:43
むしろ遊び半分でスパルタになりそうだ
140スペースNo.な-74 :2007/10/16(火) 00:06:24
>>124
広兼も寿も吉谷もどうやってたんだろうな
141スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 11:26:44
>>124
http://www.nicovideo.jp/watch/sm169194
http://www.youtube.com/watch?v=o1ovIxY51V8
「願い、明日、夢」
作詞:大和田秀樹 作・編曲:高木隆次 歌:田中ぷにえ

 え?
 願いはいつか叶うですって?
 あなたはそうやって 望みを口にしただけ
 いつかかなうとでも思ってるの?
 そうやって馬鹿みたいに 口をポカーンと開けながら
 いつか来る日を待ってるの?
 いつかっていつ? いつかっていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え?
 明日からやろうと思ってた?
 あなたはそうやって 言い訳ばっかりしてて
 そんなに現実見るのいやなわけ?
 いっとくわその言い訳 誰も信じていないから
 別の屁理屈考えたら?
 明日っていつ? 明日っていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え"っ!?
 夢をもっているんですって?
 あなたが白日夢 見るのは勝手だけれど
 死ぬまで夢の中いるつもりなの?
 じゃあどんな夢か 具体的にいいなさいよ
 何その抽象的な言い方?
 夢ってなに? 夢ってなに?
 だいたいあなた 今いくつ?
142スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 13:01:39
ジャスラックから来ますた
143スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 23:22:31
死ぬまで夢の中にいたい
だから年齢は関係ない
144スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 06:59:15
リアルに警備員な俺は、立哨してるときに脳内で人や風景を描いたりしてる。
12時間勤務はしんどいぜ
145スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 11:02:11
>>144
参考までに聞かせて欲しい
週何ペースで働いてるの?
肉体系の仕事で絵を描いてるとは本当にスゴイな
146スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 12:31:06
>>145
週5。今日は休み。
専念するなら週3がいいんだろうけど、生活があるし、絵で食べられるわけでもなし。
現状、たんなる趣味で平日1時間しか絵にさけない。

あと、絵的な人間観察は意識的にやってる。
147スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 12:44:46
>>146
俺は、フリーターだったけど辞めて今無職。
絵なんかほとんど描かない
毎日VIPとニコニコ動画見てるwww

俺の100倍マシだなwwwwwww
148スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 15:29:34
>>146
なるほど、自分も週3が1番…というかそれが限界かなぁ
それ以上は絵が中心の生活という気になれなかった
俺は生活を下げる方を取ったから比較的集中出来てるけど
貧しいことに変わりはないからな
風呂無しだし、1日の平均食費も500円で泣けてくる
149スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 20:33:21
>>148
風呂無しは微妙だな。銭湯なんかだと実は結構高く着くし。
(へたすりゃ、その辺のスポーツジムのシャワー利用した方が
年間や月額で安く付くんだよなぁ。)

でも、食費は上手い事自炊でやりくりすれば、600円ぐらいあれば
結構肉も食えるし、栄養も取れるよ。
まぁ、近くのスーパーとか安売り店を幾つ知ってるかにも拠るけどね。
150スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 23:27:52
>>149
風呂付きの人は確かによくそう言うよ
今風呂付きが当たり前と言われてるしね
でも実際は毎日銭湯やコインシャワーには行かないよ
2、3日置きにコインシャワーで大体2千円強くらいが普通
銭湯は下手すりゃ週1
行かない日は流しで髪洗ったりタオルで体拭いたり
バケツに足突っ込んだりしてるのさ。
切り詰めれば7〜9万くらいで生活できるんじゃないかな?

自炊は確かに安く上がるから経済的だが絵描きや物描きは
毎食作ってられないからカレーとかシチューとか
まとめて作って冷凍で保存って人が多いね
忙しい時は毎食カレーっていう人もいる、きついけど
151スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 02:06:24
切り詰めたら全て込みでも7万で暮らせるな
ていうか週3の仕事ってどんなんだ?
おれは日雇い派遣くらいしか浮かばないが

まあおれは絵さえ描けていれば幸せな男だから
基本的に貧乏も苦にならないが
将来的にはさすがに不安だ

152スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 05:44:19
 え?
 願いはいつか叶うですって?
 あなたはそうやって 望みを口にしただけ
 いつかかなうとでも思ってるの?
 そうやって馬鹿みたいに 口をポカーンと開けながら
 いつか来る日を待ってるの?
 いつかっていつ? いつかっていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え?
 明日からやろうと思ってた?
 あなたはそうやって 言い訳ばっかりしてて
 そんなに現実見るのいやなわけ?
 いっとくわその言い訳 誰も信じていないから
 別の屁理屈考えたら?
 明日っていつ? 明日っていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え"っ!?
 夢をもっているんですって?
 あなたが白日夢 見るのは勝手だけれど
 死ぬまで夢の中いるつもりなの?
 じゃあどんな夢か 具体的にいいなさいよ
 何その抽象的な言い方?
 夢ってなに? 夢ってなに?
 だいたいあなた 今いくつ?
153スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 06:33:14
気に入ったからって何度もコピペすんな馬鹿が
154スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 06:52:40
>>151
7万とはすごいな、予想するとこんな感じか?

家賃3万 食費1万5千 公共行金1万 画材代、その他雑費1万5千

enジャパンとか、はたらこねっとでも週2〜4の仕事はある
主婦がよくやる「扶養範囲内」ってやつだね
でも人気だからすぐ締め切られて、ほとんど週5ばかり
155スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 07:42:03
銭湯は場所によって一回当たりの値段が随分違うからな
引っ越す前は入浴料400円のところがあったんだが越してきた今のところには600円のとこしかない
10回入ったら2000円、二日に一回でも月に3000円は違う
3000円あったら米10kg買えるぞ
156スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 08:59:06
600円が10回で2000と……〆(°°)
おまえどこのパラレル世界の住人だよ
157スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:05:09
漫画喫茶でバイトしてるフリーターだが暇だからポーマニやったり普通に絵描いたりしてる
一人勤務だからね
158スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 12:05:47
>>156
よく読めよ半島世界の住人が
日本語分からないなら国帰れ
159スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 12:06:47
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189315424/
続きはこっちでたのむ・・
160スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 12:36:12
く、こんな貧乏人ごときに……不覚
161スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 15:42:37
 え?
 願いはいつか叶うですって?
 あなたはそうやって 望みを口にしただけ
 いつかかなうとでも思ってるの?
 そうやって馬鹿みたいに 口をポカーンと開けながら
 いつか来る日を待ってるの?
 いつかっていつ? いつかっていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え?
 明日からやろうと思ってた?
 あなたはそうやって 言い訳ばっかりしてて
 そんなに現実見るのいやなわけ?
 いっとくわその言い訳 誰も信じていないから
 別の屁理屈考えたら?
 明日っていつ? 明日っていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え"っ!?
 夢をもっているんですって?
 あなたが白日夢 見るのは勝手だけれど
 死ぬまで夢の中いるつもりなの?
 じゃあどんな夢か 具体的にいいなさいよ
 何その抽象的な言い方?
 夢ってなに? 夢ってなに?
 だいたいあなた 今いくつ?
162スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 20:36:04


スレタイ嫁


163スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 20:40:27
>>163
アンカーの打ち方で効果的な練習方法は無いですか?
164スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 20:41:37
>>161
JASRACの方から来ましたぁ。
支払いの方がまだのようなので、10月30日までにお振込みの方御願いします。
165スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 21:56:15
>>156
お前バカだろ?
166スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 22:16:02
>>156
引き算もできねーのかこのクズが
さっさと勉強しろボケナス
167スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 23:45:55
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
168スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 17:22:47
お、ミスした人がひらきなおったw
169スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 19:49:01
そんなに引っ張らないでもよかろうに…
170スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 21:04:01
練習方法について語れい
171スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:44:11
お前が語れや
殺すぞお前
172スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:45:25
ここから味噌ラーメン派と塩ラーメン派の熱い死闘が繰り広げられます
173スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:50:43
味噌に決まってんだろ
174スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:57:09
塩だろバーカ
175スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:59:32
醤油派の俺もまぞろ屑
176スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:59:44
>>171
殺せるもんなら殺してみろバーカ!
177スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:00:30
うっわー
空気読めない人が来ちゃった
178スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:01:31
丁度今
サッポロ一番塩ラーメンの袋を食った俺に言わせると
塩が最高
179スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:02:43
いやいや味噌に茹でたもやし入れると最高
180スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:03:18
とんこつ派はおらんのか!?
181スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:06:57
はやくにげろ、塩はだめだ。
醤油なら保険が利く。
182スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:09:16
スルーされると思ったのに
予想GUYです
183スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:13:47
まー全部俺の自演なんだけどね
184スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:14:24
>>176
ああ、待ってろ
185スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 02:51:55
人物画が上手くなりたいんだがどういった練習法がオススメ?
とりあえずテンプレにあるようなノルマを自分で決めてとにかく描いてんだけど
なんか昔ついた変な癖を引きずっちゃってそこから抜け出せない・・・
186スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 03:21:58
まずは醤油ラーメンを食え話はソレからだ
187スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 04:28:45
おいせめてもっと時間の感覚あけろそしてキャラ変えろ
ここまで分かりやすい自演久しぶりに見たぞ
188スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 04:55:19
今、一週間かけて絵2枚(差分)完成させた

>>185
人物画はhitokakuが結構詳しく解説してるな
癖があるなら矯正するしかないけど
あえて違う絵をトレースすることで自分にないところを
色々発見できるんじゃないかな?
線の強弱が変わっただけでずいぶん印象変わるしね
189スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 09:14:40
>>188
hitokaku、何度かちらちら見て難しそうだから参考にするのが億劫になってたけど
そんなに詳しいのか、サンクス! 癖は頑張って矯正することにするよ
190スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 10:57:09
癖というお前の個性を捨ててる馬鹿は救いようがないよ
さっさとお前の癖を磨く作業に戻るんだ
191スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 11:43:54
自分が望んでない癖なら直しても良いんでない?
192スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 12:24:53
漫画模写やってる、って以前呟いたんだが、自分でも絵上達してきたと思う。
下手→マシ、な程度なんだけど。

サイト持ちでそっちでも絵練習してる旨を伝えてる。
最初の頃は周りの管理人みんな褒めてくれてたんだけどな、
最近になると段々絵について総スルーを受けるようになってきた。

流石に絵描きたいと常に言ってるのはウザかったかと反省し、
その後寂しく思いつつも練習してたんだけどさ、
ある日オフであった管理人さんが「最初は頑張ってるな、って思ったんだけど、
段々本当に伸びてきて嫉妬しちゃってスルーしてた。ごめん」って言ってきた。

結構、嬉しいよりもショックだったよ…。
練習の際、周りの評価に影響され易いなら要注意かもしれん。
批判は嬉しいんだけど、スルーされるってのはこんなに辛いとは思わなかった。

模写については賛否両論だけど、自分は効果あったよ。
顔漫画しか描けない、身体を描くと大変な事になるから怖くて描けない、
尊敬する漫画家さんが居て、少しでも近付きたいと思うのなら
模写は効果あると思う。影の付け方とか服の皺の入れ方とかは参考になる。
週間漫画を模写してる所為で、毎週数百円で新しい教材が手に入るしw

背景込みで、パースをどうやって取ってるかとか考えながら模写すると更にいい。
自分は今の漫画家ある程度模写したら、次全く違う画風の漫画家を模写するつもり。
少しでも技術を盗みたいんだ。





193スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 12:26:56
了解
194スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 13:09:29
>>192
良い話だな
管理人ってHP持ちってことかな?
オフで会ってくれる人がいるのはうらやましいよ
自分、断られてすごい凹んだことがある

自分も模写は肯定派だな、ついでにトレースも
デッサンだけとか模写だけとか一辺倒になるのが良くないと思う
両方するのが上達の近道だと思う。大変だけど

もし正当な評価、批判が聞きたかったら
「萌える絵のかきかた教えてくれ」の
赤ペン先生に画像アップすると良いかもね
195スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 13:37:36
>>「最初は頑張ってるな、って思ったんだけど、
段々本当に伸びてきて嫉妬しちゃってスルーしてた。ごめん」

俺にとっちゃー何よりの褒め言葉だがなあ
196スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 13:49:02
おれも褒め言葉に感じるが
気分がいいものでもないだろう

漫画模写は
やっぱそれなりにいいよ絵が上手くなるというよりも
自分の元の絵を魅力的な絵に修正してくれる
だって手本になるプロの漫画絵なんてもっとも魅力的に見える顔なりを
研鑽に研鑽を重ねてたどり着いたもののはずだし
それを模写してると自分の絵も魅力的になるだろうしね
プロのアシとかもアシしてた漫画家の絵に似るしね
ジブリ出身の人とかジブリっぽいし、
ああなにが言いたいのだろ
つまりボボーボボーボボの模写はしないほうがいいってことかな
197スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 13:52:36
応援と嫉妬はまた別物
俺も嫉妬されると凹む
それだけ注目されてるってことだけど
198スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 16:21:12
デッサンは自分の短所を潰すための練習
模写は他人の長所を吸収するための練習
って俺は認識してる

デッサンが出来てないと絵として不恰好になるし、デッサンがうまいだけでも十人並みで終わるし
バランス感覚が重要なんだろうね
199スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 21:09:54
こういう実例が聞けると少しホッとする
嫉妬はともかくスルーが効いちゃうんだよねぇ
たまたまコメントないのか恐縮させちまったのかシステムの不調か
とにかく手がかりがない
尋問され中の捕虜みたいな気分に勝手になってくるよね

その代わり自分も誰にもコメント強要されなくて済むってのは
ネットの助かる点でもあるしなぁ・・・

余談だが過去に引っ張られるという事も似ている
新しい自分の芽を見つけても古いたんすを引っかき回して揺すって
るうちに自ら潰してしまうんだよ
ラフ描いててもすぐブラッシュアップの限界を感じる

そういう弱さが出ないための練習なんだろうな
練習は一枚一枚が鉛のドアのように重い
重いのはまぶたか・・・
でもループ抜け出して生まれ変わりたいよな
好きなのまっすぐでいいんじゃない
200スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 00:23:10
自分が嫉妬しないせいか、自分は嫉妬するやつの気持ちがまったくわからない
ネット上にまさかここまで他人に嫉妬する人種が多いとはおもっていなかった。
他人に嫉妬したってどうにもならないのに・・・なんでなんだろう
ああいう人種が居なけりゃネットも少しは平穏になるんだろうけど難しいね

いまじゃネット上のコミュニケーションも最小限控えるようになっちゃったよ
201スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 02:53:36
くだらないこと言ってないで
さぁラーメンの話に戻るんだ
202スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 02:54:39
ノウ板は特に嫉妬厨が多いからな
203スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 03:55:25
リアルで環境や才能、運など総合的に優れている人は嫉妬する理由が無い
忙しい人は嫉妬してる暇が無い、充実している人は嫉妬する必要が無い
だいたいそんな恵まれた人々はネットにしても必要最低限しか使わないし
わざわざ自分の意見を発言したりもあまりしようとはしないだろう

ネットで長い時間を過ごして、自分の意見を主張せずには
いられないような人は現状に不満があって、しかもそれに対する
明確な解決策や対処法を持たない人達のほうが多い
ことぐらいちょっと考えれば推察することができるだろう?
204スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 06:06:03
なんの根拠も無い長文だなw
205スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 08:53:11
塩はだめだって
はやくにげろ
206スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 09:19:29
口出ししたい年頃なんよ
207スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 11:00:02
ようは悪意がなけりゃいいよ、軽いレベルでね
208スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 11:50:15
漫画模写してる人って背景含め全てだよな?
209192:2007/10/21(日) 14:05:20
覗いたら何か反応一杯あってびっくりしたw

あったかい言葉に涙出そうになったよ…。゚(゚´Д`゚)゜。
一人じゃなく今まで仲良かった数人から、
絵についてだけ総スカン食らってたので(他は普通に付き合ってた)
余程自分の絵は間違った方向に進んでて
口出ししにくいトコに行ってるんだろうかと悩んでたんだ。

>208
自分の場合は背景、ベタ、フキダシ効果音、
あと集中線とかの効果も可能な限り真似てる。因みに今んトコ鉛筆オンリー。
週刊誌だから細かくて判別付かない所とかは省く場合もある。
自分は絵めちゃくちゃ下手だったから、何でもとにかくやりたかっただけなんで
参考にはならないかもしれない。

長々とすまん、本当にありがとう。
萌える絵の〜は、友人も知ってるサイトだから勇気が出たらやってみるw
210sage:2007/10/21(日) 15:02:28
>>209
一冊描く感じか。これからちと頑張ってみるわ
レスどうも。
211スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 16:15:30
練習方法の順序としては、一番先に何をやるのが良いんだろう?

俺は絵を描き始めて10年くらいになるけど、デッサンの狂いを人に指摘されたのが4年前なので、かなり苦労してる
俺の場合は、それまで模写なんかやったことなかったし、人体を積み木に見立ててバランスを考えることもしなかった

ただ描きたいように描いてて、幼稚園からの延長みたいなもんだったよ
本当に無駄な時間過ごした
212スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 16:29:28
俺もデッサンが微妙で、
特にこれまでろりぷにっぽいのを主体に描いてたから、
筋肉とかぜんぜん描けないんだよね。

美術解剖図関係の本とかもいくつか買ったけど、
結局いちばん経験値になるのは、鏡に映った自分だった…ていうか、
ようするに現実のものとしての立体感とか形状の把握かな、と思うので、
今度、美術教室の一般参加OKなヌードクロッキーに行こうと計画中。

デッサンじゃなくてクロッキーだから、
じっくりと観察する時間はないかもしれないけど、
どんな感覚を味わえるか、ちょっと楽しみっす。
213スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 16:57:24
モデルはおっさん
214スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 19:48:09
やっぱり基礎から地道にやってくのが一番確実と思われ。
コップとか描けないのに、その観察力と画力を使って
リアルな人体に挑戦してもツライいだけだし。
語学だったら、まともな一文もつくれないのに
エッセイ書かされるようなもんで
自分でも何やってるのかわからん事になるはず。
215スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 21:10:49
うるせーーーーーーーーーーーーーーーーーー
てめーらはさっさとラーメンの話で花を咲かせてればいいんだよ!!!!!!!
くっだらねー絵のことなんていいんだよ!
216スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 21:19:13
わかりました
塩ラーメンは吉
217スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 21:41:29
野菜のいっぱい入った味噌でしょ
218スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 21:43:51
効果的なラーメンの食い方練習方法スレはここですか?
219スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 21:47:49
いいえ、ケフィアです。
220スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 23:25:15
いいえ最下層です、最下層はいつかの植民地でした
221スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 00:40:05
>>200
ヲタクは特に嫉妬するのが多いと思うよ
222スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 09:43:59
ああ、漫画コーナーで後ろを通るだけで「キッ」と睨むとか変な奴いるよね
223スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 09:52:12
>>222
ボコせ!
224スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 16:17:21
集団になるとやたら強気だし
文具店でペン見てたら
「何か描けんのあの人w」
とか言われた
225スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 17:45:43
舌打ちでもしてやれ
226スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 18:53:29
>>224
そんな事言う奴いるんだw
227スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 21:04:12
>>224
絵描いてる奴は意外とDQNが多い
228スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 22:03:49
手塚治虫とかどうみてもDQNだしな
229スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 22:31:23
手塚治虫のどこがDQNなんだよw
どっちかってーと手塚は左翼だろ
230スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 22:34:47
手塚はどう見てもDQN、たけくまメモ見ろカス。
231スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 22:36:46
パヤオや富野差し引いて手塚がDQNとか(笑)
232スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 22:54:20
パヤオも富野も手塚もDQN
程度の違いで手塚のが少しマシってだけだろww

>>231
それを言うなら「差し置いて」ですよ^^
233スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 22:59:30
禿のしゃべりというか思考というか切り口はすごすぎて、ぼくは気づくといっつも涙してるんだ
234スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 23:00:37
富野が未だに犯罪を犯してないのって奇跡と思わない?
235スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 04:46:05
ガンダムは犯罪
236スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 09:59:02
絵描きは性格悪い奴が多い
つまり、性格を悪くすれば絵が上手くなる
237スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 10:17:56
それなら今頃俺は神アニメーターになってるはずだが・・・・?
238スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 11:29:46
>236
ブサは萌え絵が上手いって話を思い出した
239スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 14:09:25
それなら今頃俺は神イラストレーターになってるはずだが・・・・?
240スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 21:31:09
性格が悪くなるのは着眼できる要素が増えて、
他の人以上に些細なことに過敏に反応するからであって、
241スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 21:34:37
性格いく絵が上手くなるようがんばろ・・
ルーミス先生とかいい人そうだから大丈夫
242スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 21:52:55
つまり絵がうまくて性格もいいボブは最高ということですね
243スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 22:49:33
古強者(笑) 体操でもしているのか(笑) メアリーwwww
244スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 01:17:31
個人的に効率的に上達するにはいかにペースを乱さずに
描き続けられるかがキモになると思う

自分は描いてる時はあまり食べないようにしてる
満腹感による眠さ、だるさがペースを乱すから

デッサンとか集中するときは無音状態で描くが
最近集中できそうな音楽はないものか?と思う
静か過ぎると意味無いし、激しいとそっちに気が行ってしまうし難しい
同人描く時は元ネタの音楽、DVD垂れ流しだけど
245スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 18:36:41
隣の部屋で兄がネトゲやってウヘウヘ言ってるから無理だな
246スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 21:01:01
0から絵を書き出したんだが自分の絵が絶望的にヘタでどうしたらいいか分からなくなってきた・・・
模写しても絵が小学校低学年が描いたような絵になってしまう。
大人になってから絵を描き始めた人で、どんな練習をしたり参考書を見たりしましたか?
247スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 21:52:51
20のとき友達に影響されて描き始めた
最初の三ヶ月くらいは漫画絵の模写さえままならない、オリジナル絵なんかどこぞの厨房絵だらけ
ポーマニとか意地で毎日やった。次第に死にたい気持ちが描きたい気持ちに変わってきた。
そのうち画材やソフトなんかも買い揃えた
2年経つと下手とは言わないまでもまあまあ描けるようになってた
半年は毎日継続すればおのずと見えてくると思う
248スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 22:01:23
>>246
見ながら描くのがいいと思う。模写じゃなくて。
映像とかを10秒くらい見て覚え書きしまくる。
そこそこ描けるようになると尚更、いろんなもの参考にしなきゃいけんけど。見ながら描く習慣をつけたほうがいい。塗りなんかも特に。
249スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 22:02:25
>>247
ポーマニって2年前からあったっけ
250スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 22:21:57
>>248
それ下手したら自己嫌悪ループの始まりだからw
やれるところからやったほうがいいよ
ズブの初心者なら
251スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 23:02:38
>>246
模写もただするんじゃなくて
最初にトレースしてから描くとだいぶ違う

参考書はグラフィック社の「マンガの技法」シリーズを読んだよ
最初はコピーしてトレース→模写の順に練習してた
その「小学生低学年が描いた絵」も何回も描き直すと良い

あと人物のパーツを理解してポーマニ等のデッサンをして
何も見ないで体を描けるようになれるとだいぶ違うと思うよ
とにかく描くことをクセつけるのが大事

以上、頭の固くなった大人の練習法でした
252スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:04:02
何だかんだ言っても、やっぱ「継続は力なり」なんだよね。
幾らセンスや才能があっても、それを磨く努力をし続けなければダメになるだけであって。
昨日8冊目のクロッキー帳描き終わったけど、最近やっと絵が見られるようになってきた気がする。
と言っても、目も当てられないヘ(ryがややマシなへ(ryになったぐらいだけど。
新しいクロッキー相手に、明日からも頑張ります(`・ω・´)
253スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:08:00
うpしてよ
見てみたい
254スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 09:31:02
>>246
自分の小学生絵な実力を認めてプライドを捨てることから始める
255スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 11:47:46
「大人になってから」と言ってるあたり、一部の子供以下な自分にコンプレックス抱えてそう。
気持ちはすんげー分かるけどよぼよぼになってから大成した画家は居るし
いい歳こいた萌え絵描きだってごろごろしてるんだよな。頑張ろう
256スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 16:31:55
そうなんだよね。
大人になって絵を描き始めると技術よりそのプライドを捨てれるかどうかが最初の難関な気がする。

俺も最近になって0から描き始めたからそのプライドと戦ってる。
>>246も頑張れ!
257スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 17:08:01
良いスレになってきたな

俺の失敗談だがいきなり目標の絵師並みに上手くなれるとは思わない方が良い
当然描けないクセに落ち込んで描くのを辞めそうになったことがある

基礎(勉強)→落書き(息抜き)→本気(最後まで完成させる)
を繰り返してたらそれなりに上達した
気づいたら「あ、なんか描けちゃった」って感じで驚いた
描けるポーズの種類が増えるとホント楽しい
258スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 23:00:16
やっぱポーズって最初は暗記するもんだよな?
259スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 23:50:38
>>258
俺はそう思うな
特に大人になってからだと意識的に暗記した方が効率が良いかもしれない
指や足の形は単語帳覚えてる感覚に近い
あと1つで良いから得意なポーズがあるとそこから色々派生して良いと思う

立体や構造を意識できるとまた飲み込みも早いんだが…
こればっかりは技術本や絵描きサイトで覚えるしかないかなぁ?
手足の長さの基準とか頭身とか肘、膝、腰の位置を覚えるだけでかなり違う
まあデッサンは最終的に「違和感が無いレベル」までいけば十分だと思う
260スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 23:52:43
自分で判断する「違和感が無い」は当てにならないから困る
261スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 23:56:03
>>260
ああ、たしかに

1ヶ月前の絵見ると当時は何も思わなかったのに今見ると明らかに変
262スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 23:57:27
暗記するってパターン化するとか誤解がありそうだけど
必要があれば動かせるしアレンジも自然としたくなる
普段の観察も要は覚えろって事だしね
263スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 00:02:52
>>261
自分では冷静に見れてない、こんなもんかなと思ってた
一年前の過去絵をみてると全削除したくなる
なにを根拠にこれでいいと思ってたんだろうかと
人間こんな風に動きませんが、っていうのばっかり

なけるぜ
264スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 00:40:21
>>259
やはりそうか
今歩くポーズを暗記中だけど
これを軸にがんばります
265スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 10:33:49
>263
それを成長だと思っている
思わなきゃやってられん
266スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 18:13:06
人間を極端なアングルで描けるようになるにはどうしたらいいんだろうか・・・・
正面・斜め・とか簡単なのはできるんだけどなぁ
どんなアングルかは容易にイメージできるんだけどいざそれを形にするとなると
むちゃくちゃ難しい・・・・というか「描けない」(思ったとおりの形にならない)

それに人体のパースも、特殊なポーズをとったとき何処に消失点をおけばいいか
さっぱり・・・・
267スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 00:45:16
>>266
ポーズマニアックスでひたすら描いて覚えてしまうのが良いんじゃないだろうか。
超アオリとか俯瞰とか極端なアングルが多い。
268スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 18:56:39
ポーズマニアックスについてkwskお願いします

あと、何か一枚絵で練習する時、一枚の絵を何回も描き直すのと
何枚も同じ絵を描くのってどっちが練習としては効果的だろうか?
269スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 20:04:25
一枚絵でうだうだ修正するより数こなした方がいい、と思う。最初のうちは。
270スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 20:27:18
>>268
>ポーズマニアックスについてkwskお願いします
ぐぐればすぐ辿り着ける。
271スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 20:30:50
直線(垂直・平行)や円を、
きちんと描けるようにするための練習方法って何かあるでしょうか?
自分では垂直に描いているつもりでも左側に傾いているクセがあって、
どうにか直したいなあ、と思ってます。

地道にトレーニングするのはもちろんだとして、
ペンの持ち方とか腕の動かし方、意識するべきところなど、
何かアドバイスがあればお聴きしたいです。
272スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 20:32:45
逆さにペン入れしてみたら?
今思いついただけだけど
273スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 21:53:05
指だけで引く手首使って引く腕から肩全体を使って引く
それぞれの段階全部大事だけど指からはじめた方がいいかも

コツなんて呼べる程の物じゃないけど
とにかく引いて曲がってたら曲がらないようにゆっくり引く
定規で引いた線をなぞって手に条件付けしていくのもありかも

方向のズレが直ったら次は力を入れて徐々にスピードを上げていく
あとペンを長く持つのも一つの手
すごい引きにくいと思うけど綺麗に引くためには筆圧も強くしないといけないから
筋肉や神経が鍛えられるし、これやってから短く持って描くと精度が上がる

さらに慣れたらペンや紙を見ないで引きまくる
時間省略のためにテレビでも見ながらやれば数ヶ月でお!っと思うハズ


線を引く練習は実は模写やら何やらよりも真っ先にやったほうがいい事
自在に素早く線を引ければその後の練習の効率が大分良くなる
274271:2007/10/31(水) 22:08:31
レスありがとうございますっ。

>>272
面白そうですね。
いつも同じ手順で描くという動作自体が、
ゆがみを意識できない理由かもしれないですし、ちょっと試してみます。

>>273
長文レス感謝です。
やっぱり地道で気長なトレーニングあるのみ、という感じですね。
でも、その先にある成果はきっと大事なものだろうし、
コツコツとがんばってみたいと思います!
275スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 02:20:20
デッサンで習ったことを思いつくままに書いてみた。下手な文章で申し訳ない。

・腕全体、肩を使って描く。
・狂いが分かるように顔を絵から出来るだけ離して全体を見るようにしながら描く。
・描く前にパースや向きを考えながら円の中心から十字線を引いてその十字が
水平垂直になるように紙を動かしてから円を描く。または書いた後に十字を引いて確認。
・十字に合わせて「田」みたいに四角を書いてからそれに合わせて書くと
狂いが分かりやすい。□から○を削り出すイメージ。
・上に書いたこととかぶるけど、円の上下左右の一番出っ張るところを意識して書く。
・円は、傾いたりパースがついても、楕円にはなるけど、決して円という形からは
崩れない。

円や水平垂直は間違ってるとどうしても違和感が生まれるから常に確認必須。
綺麗な円をフリーハンドでかける人は本当に上手い人。なかなかいないです。
276スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 02:54:05
>275
それなんて手塚治虫
あの人、定規やコンパス無しで、信じられない程の綺麗な直線や円を描けたらしいからな…
277275:2007/11/01(木) 02:54:26
十字云々の所が分かりづらくて誤解を産みそうなんで補足
・十字の縦軸と横軸は必ず直角で交わる。
・パースの付いた四角から円を削り出す場合はその四角に従って引く十字と円の十字は重ならないこともあるので注意
リンクの一番下の画像を見てもらえればなんとなく分かると思います。
http://dessin.art-map.net/technic/level02/03.htm

絵も上手くなりたいけど文章も上手くなりたいな、、、orz
278スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 09:23:35
やっぱり基礎が大事なんですね。
自分も人物描くとどうしても左右のゆがみが気になって
おかしいことは分かるんだけど裏返して直しても、それがまた歪んでいるため
元に戻すとまたおかしい。
人物顔の左完璧、右完璧なのにあわせるとおかしい。
手のクセというより目の認識能力がおかしい感じ。
何か見えないところがあるかのように判別できない。

徹底的に円描いて左右上下叩きなおしてみようと思います。

279スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 19:59:56
>>275
>・腕全体、肩を使って描く。
これは当然、全ての絵の決め事というわけでは無いし、描くサイズによって変わるのはしょうがない。
デッサンを習うと特に大きい紙に描く事になるんで、

描き始めは”形を大きく捕らえろ”=腕全体、肩を使え

特にデッサンみたいに序々にディテールを詰めて行く場合
おお掴みな立体から描くのが、最終的に崩れないから。という事じゃないのか
280スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 22:37:17
デッサン塾に通っているのですが、静物デッサンが一向に上達しません。
なにかキッカケさえあれば何とかなるとは思うんですが・・・
というわけで塾以外でもデッサンを勉強したいのですがお勧めの書籍や
サイト、練習法などをごそんじな方はいらっしゃりませんか?
281スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 22:49:03
>>280
おすすめの書籍は、「デッサンの道しるべ」(エルテ出版)。
デッサンのレッスン方法がみっちりと記されている逸品。
amazonでのレビューを見てもわかる通り、評価されている一冊だが、
絶版なのか、通販サイトにはどこにも見当たらないな…。
282スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 23:04:22
>>281
英語版ならまだアマゾンにあるみたいだけど
The natural way to draw
これの事だよね

日本語版は尼で見る限り9,200円とかとんでもない値段が付いてる
283スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 23:40:35
>>280
とにかく一度限界まで書き込んでみるのもいいと思う。
未完成で塾の時間が終わってしまってもそこで辞めないでとにかく書き込む。
もし、まだ初めて日が浅いのなら形がとれないのはしょうがないので程々にして、
とにかく細部を隅々まで追って書き込んで抜いて書き込んで抜いてを繰り返して
全体に綺麗な調子が出せるまで頑張る。もうこれ以上は無いってところまで。

そう言う経験が出来ると次からは描く前に自分の頭の中での完成図のイメージがしやすくなる。
完成図がイメージできれば何処にどう手を入れていけば良いのかが適切に出来るようになるよ。
284スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 00:47:54
>>281
このまえ近くの書店を手当たり次第回ったのですが、確かに「デッサンの道しるべ」なる
書籍はありませんでした。 仰る通り絶版なのでしょうかね・・・・

>>283
とりあえず塾では必ず完成まで漕ぎ着けるように心がけております。
しかし僕自身の筆使いに妙な癖があるというんでしょうか、荒く汚くなってしまうんです。
そのせいかしら、細微描写まで雑になってしまう始末・・・・
285スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 02:12:02
>>284
画面がぼわぼわしてしまりがないかんじ?
俺がデッサン習ってたころは

面と面の変わり目、角は色の強弱をしっかりつけてカッチリ描く。
手前にあるものをしっかり書き込む。奥にあるものは手前より弱く。
鉛筆は常に尖らしておく。
硬いものは硬く、柔らかいものは柔らかく描く。
常に面を考えて鉛筆を走らせる。手癖で描かない。
ねりけしを使ってハイライトを入れる。

なんてことを意識しながらかいてたかなー。
参考書はスーパー基礎デッサンシリーズってのをよく見てました。
286スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 02:29:44
>>285
しまりが無い以前にとにかく雑で汚いんです。 確かに「ぼわぼわ」してるかもしれません・・・
上で述べたとおり、僕自身の変な癖のせいで鉛筆の尖りを上手く利用できず、
なかなかシャープでハッキリとした線が描けない・・・・
オマケに画用紙のデコボコに負けてしまい全体的に色が弱く、強く色を乗せようとすると
例の如くどんどん雑になるという泥沼状態。
円柱のモチーフの影の表現も、どういう筆使いで描写すればいいかわからずに
徐々に色が変化する感じが出せないんです・・・・
また、最初の形をとる時の外形線の描き方がヘタなのか、その外形線がそのまま
残ってしまうんです

塾での上手い人の見ると、線の本数が少ないのに全然それらしく見えるからすごい・・・・
仕事が丁寧かつ大胆というか・・・・
287スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 10:28:22
>>286
鉛筆の強弱・その他のコツとかは本読んでもしょうがないから描くしかないな
紙の硬さによって鉛筆の書き味は変わるけど、いいデッサンはHB、B、2Bだけでも描ける(個人的には2Bメインで使う、HBは最後にちょっと)
4Bとかも最初に使うと紙が痛まなくていいけどずっと使ってるとわけわかんない絵になるよ
画用紙のデコボコは尖っていればB・2Bでも十分勝てるが丸まった鉛筆だと全然入らん
でも形取る最初の時は丸まってたほうがいいかな紙痛まないし

外形線が残るってのは問題だな。練り消しとか使ってる?
外形線を極力ゴムで薄くした後、後ろのものとの色の差をHBとかで色分けする
線を後ろのものと同じ色で綺麗に引きなおしてそのまま後ろのものに延長って感じにするといいな
■■■                欝欝欝
■■■                欝欝欝
□□□ ←簡単な例ではとか   術術術   ←みたいな微妙な差も
□□□                術術術

糞浪人からの助言だから聞き流していいけど\(^o^)/
うpすると一番分かりやすいな
288スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 17:25:53
いま反転模写を試してるんだけど、まず線を追おうとするとどうしても
細かい部分しか見てらん無くて、すると反転にも左脳を使ってしまってるような気がする。
ざっくりなのを何対も描いた方が上達早いかな。
289スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 17:48:26
>>278
俺は自分の歪みの原因を特定したよ
紙を裏返すと歪んでるってありがちだけど
大体俺と似たような原因だと思う
要するに描いてるときの視線がちゃんと紙に対して垂直じゃないんだ
歪んでる人は裏返して「ああ歪んでるな」で終わらせないで
どの角度から見ると歪まずに見れるか紙を色々傾けて調べてみるといい
俺の場合は裏返したものを右上方から覗き込む感じで見ると歪んでなかった
それは描いてるときに左下方から紙を見て描いていたからなんだ
原因さえわかれば修正もできるはずだよ
290スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 22:18:54
うるせーーーーーーーーーーーーーーーーーー
てめーらはさっさとラーメンの話で花を咲かせてればいいんだよ!!!!!!!
くっだらねー絵のことなんていいんだよ!
291スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 22:21:37
>>289
自分はずっと紙を体の正面ではなく、右上にすこし傾けて描くクセがあって
最近タブ使うようになったのもあって、紙正面において描くようになったら
バランスがとれなくなった。
かといってもう紙ナナメに傾けても前みたいに描けないので
必死でみる目を修正してる。
292スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 01:08:40
>>287
レスサンクスです!
「後ろのもの」とはなんなのでしょうか?

あと、鉛筆の持ち方はどのようにされてますか?
僕の場合、上で述べたように変な癖(紙に手を置きながらでないと描けない)のせいで
鉛筆の尖りを上手く利用できないのです・・・
このせいで、グラデーションなどを出す「重ねる仕事」が未だに出来ず・・・
293スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 03:19:15
>>290
やはりサッポロ一番塩ラーメンが最強だと思います
ハマタはどうだい?↓
294スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 03:36:18
5食198円を切る商品がそのときの最強
295スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 21:42:51
>>292
後ろのものは何か背景(というか後ろにある物)があった場合の話ね
真っ白じゃなくて

鉛筆づかいとかそのへんは慣れじゃね
あとうまいデッサン見るのが結構いい上達法だと思う 真似はすぐにはできないけど
そこにいる先輩方は半年、1年以上やってるんだろうし
296スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 14:27:11
とにかく描く時は考える
何を考えるのかも常に考える
297スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 18:59:45
ウチの近くに5食178円のがある
いいだろー
298スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 20:33:58
線がごちゃごちゃして判らなくなる人、
水色鉛筆でアタリを取るのを薦める
白黒コピーすると水色消えるから便利
PCにスキャンする時もグレースケールで取り込めば水色が消える
299スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 20:46:39
力入れなくても消える水色エンピツある?
アタリからごちゃごちゃしてるから消さないと見えなくなる・・・
300スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 20:52:52
俺も線が多いんだけど、トレペで必要な線だけ清書したりしてる。
トレス台よりも違和感なく描ける気がするが、まあこの辺は個人差かな。
301スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 21:52:54
好きな絵をトレースしてデッサン人形みたいなアタリを書いて
今度はそのアタリの上に元絵を模写していく

というのを今やってるんですけど
こういう練習もアリなんすかねえ
302スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 12:25:09
モデルを左右対称に描く

↓ランクアップ

モデルを上下対称に描く

脳内で絵を組み立てる練習になるよ
303スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 15:13:08
よく入門書や参考サイトに出てくる「アタリ」というのは
どういう意味なのでしょうか・・・・本当無知ですみません
304スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 15:49:50
アタリとはアメリカのゲーム会社の事です
305スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:29:54
>>303
分かりやすく言うと「目安」ってことかな?
頭の大きさはこれくらいー?とか
手足の長さはこれくらいー?とか
大体のイメージを最初に描くのよ
顔に十字が描いてあるラフとか見たことないかな?
あれは目、鼻、口、耳を描く目安にしてるのよ
で、そこから細かく描き込んでいく訳だね

まあ、粘土を付ける前の針金人形と思って貰えれば良い
306スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:47:13
>>303
簡単に言えば自分で引くガイド線のことかな、

顔で言うと顔に下書きに十字の線画が入ってたりするでしょ、あれがアタリ
左右の目の高さを揃えるために引いたり、体の真ん中を示すために引く中心線もアタリの一種
307スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:58:33
おまえら無知をいいことに嘘教えんなよ
アタリっていうのは囲碁用語であと一手で取られる状態にある石を言う
「アタリ 囲碁」でぐぐってみろ
308スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 17:32:09
囲碁のアタリなんか教えてどうするんだ



アタリってのは当選することだよ
309スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 17:57:53
むかしビデオゲーム作ってたところだよ
310スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 18:01:17
あててんのよ!
311スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 18:07:13
俺、先週牡蠣に当たって下痢が止まらなかった
312スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 18:37:34
アタリ前田のクロッキー
313スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 00:13:40
皆アタリってどんなの書いてるの?
針金人間みたいなのとかある程度肉付けしたデッサン人形みたいなのとか。
314スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 00:20:38
アタリメを書くことはないなー
315スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 01:24:07
ボクは醤油ラーメン!
316スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 01:30:55
waynだな
317スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 01:57:38
アタリメのアタリ取るの難しいよ
318スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 02:26:21
アタリがまずおかしくて困る…
319スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 13:11:04
>>313
どっちも描くかな、別段意識して使い分けてないな
320スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 19:22:24
アタリを描いてから本描きに入るクセをつけちゃうと、
アタリがないと何も描けなくなるからやめといたほうがいいって、
ばっちゃが言ってた。

…つーか、今の俺のことだが。
クロッキーで目と手を訓練しなきゃやばいわ。
321スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 19:28:01
やすひこよしかずも、あたりとってたなあ
322スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 19:43:55
>>313
そう言われると意識したこと無かったな
頭の中でイメージする方に専念してて気づいたらどっちかになってた
あ、でも全身描く時は針金人形→デッサン人形の順で描くね
だから水色鉛筆でも少しごちゃごちゃしちゃう
323スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 02:24:40
>>320
アタリ無しで描く練習か…
難しそうだな
324スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 09:55:51
>>320
それはあたりを描いてから本番描く癖がついたからじゃなくて
単にあたりを書かずに本番描く練習をしていないだけです
325スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 10:09:24
かなり上手い本職でも軽くアタリは取るよ
一発描きはただの練習の一つでしょう
326スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 10:42:12
アタリ取るのが悪い事とでも思ってるのかな?
327スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 10:57:41
この場合はばっちゃが間違ってると思う
328スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 15:10:47
>>325
そうそう、一発描きは速筆の為の練習だな
329スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 16:08:46
アタリなんて飾りです
330スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 16:40:31
腰と下半身の間らへん描くのすっごいむずかしいね・・・
そこにズボンとか描くとなるともう大変(スカートならなんとか描けるんだが)
ここの人たちはどういう練習法で下半身の描写を鍛えたの?
331スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 17:06:24
>腰と下半身の間らへん
いまいちどこなのか解らない・・・
332スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 17:13:33
>>330
普通に骨盤と大腿骨の付き方覚えればいいんじゃね
333スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 21:00:41
デッサンの話なんだが
基盤が固まる最短の期間ってどの位なんだろう?
練習法によって1ヶ月真面目にみっちりやればそれなりに見れる絵になるんだろうか?
これから描こうとする人は結構気になると思うんだが

自分はもう何年も描いてるが非常に遠回りもしてきたと思う
継続は力なりを信じて描いてるけどね
334スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 21:15:01
正しい課程をこつこつ積み重ねるから力になるのであって、
意味のないことを継続しても力は付かないです><;;
335スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 22:12:01
その「正しい課程」というのを聞いてるんでない?
とりあえず俺も水色鉛筆とアタリを取るのは上達早いと思う。
あと人物の大きさを6種類くらい分けて描いてた。
336スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 22:12:57
デッサンって客観性を身に付けるのが大事だから比較対象が無いとどんどん上達って言うのはなかなか難しいと思う。
美術予備校やデッサン教室に通うのが最短の道だと思うな。
毎日描いてれば3ヶ月もすれば大体誰でも基本的な事は出来るようになるかと。
337スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 08:32:00
独学だと何が基本的なことなのかさえわからないからな
ひたすら量を描いても全然進歩してる実感がわかないし
かといってどういう練習したらいいのかすらよくわからないので
不安に駆り立てられて色んなお絵かき講座サイトまわったり
こういうスレを覗いたりしてるわけですがw

>>335
人物の大きさを6種類ぐらいに分けるってどういう意味?
338スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 12:24:13
>>337
技術本にあったことなんだが
マンガには色々な体のサイズがあるが大まかに分けると
7つ位なんだそうだ。以下B5のサイズ紙に描く場合として考えてくれ。

@全身サイズ大 ギリギリ全身が入るサイズ。全長22cm前後。
A全身サイズ中 その半分の大きさ。全長14cm前後。
Bロングサイズ大 全長7cm前後。
Cロングサイズ並 全長4cm前後。
D大アップ 紙半分が顔のサイズ
E中アップ Dの半分のサイズ。。
F特大アップ 紙全て顔のサイズ

@Eはキャラの登場シーンなどでよく使われる。イラストも大体このサイズ。バストショット(上半身のみ)も多い。
Aは全身で見せる演技向き。ポーズの練習に最適なサイズだと思う。
BCはモブ(群衆)シーンや背景に歩いてる通行人などによく使われる。細部はごちゃごちゃしない程度に省略。
DFは感情表現に良く使われる。アップなので細部までハッキリ描く。

サイズを覚えておけばいざ描く時、どこまで描きこめば
良いか迷うことが減る訳だね。特に顔とか手足とか。
Fなんて滅多に描かないから忘れてた…。
339スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 23:26:19
ズブのド素人は「脳の右側で書け」を読めばいい。
340スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 23:30:09
>>338
その程度のことをわざわざ技術書に書いてあるわけ?

参考までに差し支えなかったら本の名前を教えてもらえないだろうか
341スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 02:14:44
私はあえてとんこつラーメンを支持する!!!!
小さい頃始めて食ったときウンコの匂いがしたもんだぜwwww
342スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 03:50:12
>>341
俺は豚骨醤油派だぜ!
343スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 15:10:39
かれこれデッサンを始めて3ヶ月半になるのですがデッサンが上達しません。
具体的に言うと、僕に明暗を正確に見分ける能力が無いせいで、
実際にデッサンするとき似たり寄ったりな色合いになってしまうんです。
あと輪郭線がぶっとい。 以前に似たような経験をした方がいらしたら
ぜひアドバイスおねがいします
344スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 15:11:15
とんこつ醤油とか最悪じゃん・・・
なんでせっかくの豚骨の旨みを糞塩辛い醤油で消すんだよ
関東人はまじで基地外
345スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 15:17:29
>>343
デッサン教室にでも行きましょう
おそらく描き方自体が間違ってる
346スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 16:31:31
>>343
明暗は線の密度で表現したほうがいい、
鉛筆の腹で塗るだけだと平坦になる。
明暗を見分ける能力なんて最初は無くて当たり前。
モチーフを薄目で見て、
全体→部分の順番で隣接した面の明るさを比べてそれに沿うよう濃さを調整。
輪郭線はあくまでガイド。3B程度の軟らかい芯の腹を使い力を抜いて描く

これあくまで受験用デッサンの描き方ね
デッサンに決まった描き方は無いから最終的により良い作品になれば過程はどうでもいい
347スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 16:37:17
自分が芸大受験前にデッサン習ってたときは
4Hからだんだん濃い鉛筆で形整えながら
最終的に濃いところだけ6B〜7B使ってたんだが。
348スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 02:26:32
>>244
随分昔のレスで申し訳ないが集中できる音楽ではクラシック音楽が有名らしい。
細かい詳細は省くが行進曲あたりを聴いてる人が多い。
あくまで神経は絵に集中する訳だからこういう普段縁の無い音楽の方が良い気がする。
349スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 03:14:36
それ、あるある大辞典でやってたデマ情報じゃ・・・!
350スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 03:32:05
ためしてガッテンでは、自然音(水の音、風、鳥の声)とかが集中するのに良いとか。
自分でも試してみたが、絵に集中すると耳からの音がカットされる。
他の音楽でもまぁそうなるが、曲や歌より集中するゾーンに入りやすいのは
意味のない音だからとおも。
351スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 04:36:09
描く時に音楽聴いて気分をガーっと盛り上げるけど、
実際描き進めてると何時の間にか音楽どうでもよくなってる
352スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 05:23:22
俺の場合は音楽はダメだ
無音じゃないとどうしても集中できない
353スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 08:10:29
>>352
同じく。
外や他の家族の騒音がうるさい時は
音楽ずっとループで聞いてるけど。
354スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 14:32:05
ペン入れとかトーン貼りとかなら音楽ある方がいいけど
構図考えたり絵を描いたりする時は音楽邪魔だな
考えてる時に音楽があるとイメージが霧散する
355スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 01:02:04
>>354
自分も同じです。
アパートの壁が薄いから隣のテレビや会話が聞こえてくるのが
つらいですね。わずわらしいけど耳栓する時もあります。
でも1日中ずっと無音で作業してるのも気が滅入ります…。
>>350
昔行った歯医者で待合室で川の流れる音とか鳥の囀りがスピーカーで
流れてたんですけどあそこはリラックスして描けそうな気がしましたね。
テレビは無音でひたすら自然の風景が流れてました。
356スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 01:09:34
ハードロックとかガバとかヘッドホンで大音量でかけてないと気分がのらない
間違いなく難聴になる
357スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 06:46:51
ガバって何。
358スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 10:38:27
お茶だろ
359スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 20:03:28
チョコじゃね?
360スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 20:05:30
M1911コルト45オート ガバメント
361スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 21:57:17
チキンラーメン最強
362スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 22:20:41
うるせえハゲ
363スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 22:22:56
ハゲの何が悪い!!
364スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 13:18:40
毛の無い所
365スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 14:14:27
もう全部悪いじゃん
366スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 14:15:54
ぽまいら全員愛してるぞ
367スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 14:20:32
>>365
ああ、悪だからな
368スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 02:43:55
冬コミ受かった人いる?
自分は灼眼のシャナで受かったんだが
デザインがよく分からなくて困ってる
369スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 03:56:39
>>368
落ちた
設定資料集ないと効率悪いかもしれんのう
でもたしか品薄なんだっけ?
370スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 09:51:29
落ちる、受かるの違いって何なの
371スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 09:55:35
何歳だよお前…
372スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 10:01:01
たんたい
373スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 10:03:26
ばぶぅ
374スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 11:57:43
三歳でばぶぅはないだろ
375スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 12:41:22
>>369
しょうがないからアニメをデジカメで撮って印刷するよ
ずっとモニター見てても疲れるしよく分からない
DVDはプリントスクリーン出来ないのがつらいな…
してもただ真っ黒になるだけだし
376スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 17:29:55
GOMプレーヤーみたいにスクショ機能があるやつならできるはず
377スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 23:56:39
模写ばっかりやってるけど全く上達しない
試しに何か自分で書こうと思っても左斜めの顔しか描けないで首から下はさっぱり
378スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 00:13:06
思い出し模写をオススメする
379スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 02:29:57
>377
あー同感。ファッション誌を中心に模写を続けてたんだけど全く上達しない。
何もなしで書き出そうとすると構図が浮かばない、形が見えない、ポーズが思いつかない
なんとなく思ったんだけど、全体のアウトラインというかそれを先に書けるようになれば
全体としてのバランスは崩れないしいいんじゃないかと
ただそんなの正直無理なんじゃないかとも思った

模写以外で効果的な練習方法ってなんだろう・・・
380スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 02:41:27
>>379
お前は俺か。 本当模写で上達してるのか実感が全くねえ。
俺の場合、模写ももちろんだがまず人体の骨格を頭に叩き込んで、
そっから肉付けした状態のを練習して、必要最低限のアタリで
描ける様にしようとしてるんだけど、実際模写よりこっちの方が
手ごたえがあるという・・・・

あと模写は模写でも実物よか漫画真似たほうが絶対いい。
ヘタにリアルを再現しようとすると頭が混乱する
381スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 02:43:17
>>379
服描きたいんでなければファッション雑誌はあんまりよくないよ
むしろイラストとかポーズ集の方が効率的

服を描けるようになりたいならモデルが着てる服じゃなくて
平らにしておいてある服やアクセサリの写真を参考にして
それを実際に人に着せたらどうなるか
それを考えながらやると頭に入ってくる
ちょっと最初はしんどいけどね
382スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 03:03:42
ファッション誌でも十分勉強になるよ
ならないのは理屈で頭に叩き込もうと考えてないからだ
みたまんまを模写しててもいっこうに上達なんかしない
服のシワは全て理屈
いや、服のシワこそと言うべきか
383スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 03:10:01
>380
自分の模写方法は写真を横において、見ながら丸とか棒人間でバランスとって(アタリ)
大体を写し取ったら細部を写し取ってる
今も上の方法で練習してたんだけど、(自分にしては)完成度高いんだけど
何も見ないと描きたいものとか何も浮かばない
好きな漫画は多いけど、絵として参考にしたい人は寡作なんだよね。従ってネタに困りそう

>381
イラスト集とかポーズ集ですか・・・寡作作家じゃなければなぁ・・・
確かに写真模写だと服のしわとかもある意味ヘンにリアルに描こうとしてアンバランス
な感じになるしなぁ

この作家が模写するなら勉強になるよーってオススメとかありますか?
384スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 03:16:40
>>382
いや、それ考え出すと構造まで手を付けないといけなくなるから
とりあえず大まかなバリエーション覚えたほうがいいと思う

それが楽に出来るようになってから皺の付き方にいったほうが効率的
ブラウスの皺とかタイトスカートの皺とかTシャツの皺なんかは
誰でも描けるでしょう
あとはここに芯を入れてあるはずだから皺できないとか、
ミニのフレアスカートだからこんな裾のラインとか
そういう風に理詰めで覚えて行ったほうがいい
385スペースNo.な-74:2007/11/16(金) 04:06:38
>>382
理屈で考えなきゃいけない所があるのは皆解ってるだろ。
問題なのはどう理屈付けるかだ。 例えばシワなんかは引っ張られてる方、
垂れてる方に向って生じるけど、それが解らないと理屈で考えようとしても
意味が無い
386スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 03:05:31
それはただの馬鹿なんだろ
わからない奴はおいてけぼりくらうだけ
387スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 08:19:32
ひっぱりまんまのしわになってるとこってけっこう少ないんだよねぇ
388スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 11:16:17
そりゃそうだよ
服だってただの平面の布じゃないんだから
だから構造まで考えないといけなくなる
コスプレの衣装を自分で作ってる人とかはその辺
わりと楽に理解できるんじゃないかな
389スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 14:00:16
>>388
把握できてるんなら教えて
390スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 17:02:07
服のしわって線できれいに描けても
影つけると急に違和感でて焦ったことが何回もある
今思えば影つける所まで描く練習しとけば良かったかもしれない
391スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 17:36:43
>>390
しわの影ってどんなふうに描写してる?
俺は斜線なんだけど
392スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 18:11:51
>>391
自分もアナログならシャーペンか鉛筆で斜線だね
他の人を見てみると「/」の角度が圧倒的に多いのに気づいたけど
やはり右手で1番速く楽に引けるからかな
後はCGでアニメ塗りとアナログ塗り
393391:2007/11/19(月) 19:28:00
>>392
俺も「/」だな。 手の癖っていうのかな。 時々「/」になったりするけどねw
394スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 00:30:45
>>392
>>393

そうか。
「/」の角度は右利きだからなんだな。
私は左利きだから角度が逆だよ。
395スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 00:35:01
最近はデジタル処理で漫画も描かれてるようだから
陰影の斜線の向きがバラバラだったりするのかね
396スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 02:07:32
先日の写真模写で鍛えている>379です
結局写真模写で練習続けてたんですけれども、本当に何もなしで描ける様になるのか
不安になってきた

写真模写を自分の絵柄風にアレンジはまぁそこそこできるようにはなってきたんだけど
何もなしからポーズや構図が全く浮かばないのは変わらず
漫画ならともかく1枚ものの絵の場合、特に必然的なポーズがないので
いつもなにもつかめなくなって何もみないと構図すら浮かばない
デッサンとか以前にそういう練習しないとダメなんだろうけど、どう練習ズべきか全く解らない
構図・ポーズのための効果的な練習方法ないもんでしょうか?
397スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 05:25:36
>>389
どんな服の構造しりたい?
それによる
出来るだけ用途とかデザインとか具体的に言ってくれれば
分かる範囲で資料探してみたりするけど

>>396
かなりオーソドックスな勉強法になるけど有名な写真集とか
絵画や浮世絵の構図とか見てみるのもいいかも
ざっと描いてみるだけでもいいんじゃないかなと
398スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 08:48:08
>397
写真集と絵画か…やってみるかな。
練習の結果、発表物の構図が無意識に似ても大丈夫なのかな…
その辺のラインは曖昧なのかな…
ま、深く考えずやってみようか
399スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 10:45:12
>397
浮世絵
ちょ、マジthx
俺、着物の柄とか和風な雰囲気とか描けなくて悩んでたんだけど
浮世絵の模写やってみるわ
話題と全然沿ってなくてすまんが、あんたのレス見て何か啓いた気がするんだ
ありがと
400スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 18:33:13
>>396
気にしなくていいじゃん
自分もそういう時期あったけど、両方して徐々にオリジナルの方が育ってけばいいと思ってる
401スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 23:22:49
浮世絵って、構図神だな。
日本って素晴らしい文化あったんだな。
ちゃんと見てなかった自分が恥ずかしい
402スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 23:30:14
http://item.rakuten.co.jp/tokyo-treasures/ki8030-ukiyoecards/

こーゆートランプとか買うと、少しの値段で
大量に資料が手に入っていいんじゃないか?
403スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 23:34:39
浮世絵の資料としてそんなトランプよく思い浮かんだなWWWWWwWWW
404スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 23:37:20
>>402
天才だろ…
405スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 00:12:55
練習を楽しめない人はやっぱ絵向いてないんだと思う。
絵に限らずの話だけど、練習を楽しめるこそ、その人に向いた趣味なんじゃないかな。
406スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 05:19:05
>>405
そうかな
書くのが苦しくて堪らないけど好きで好きで
乗り越える為にも描かずにいられない
って時もあるもんだ

浮世絵は一番金かかってて多色刷りで緻密な錦絵は
春画という罠wwwww
歌川芳年オヌヌメです
407スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 05:49:19
練習を楽しめないっていうか
ずっと頑張ってるのに全然明確な効果が出ないってのがかなりつらいよ。。
イメージ描きなんてほんと出来るようになるのか不安で不安で吐きそう
408スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 08:10:11
自分の描きたい物をはっきりさせれば効果的な練習法が見つかるのではないだろうか
409スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 13:04:53
絵の練習って音楽やスポーツと違って目に見えた上達がはっきり分からないから苦しいんだと思う。
音楽やスポーツは、自分の成果が即座に客観的に現れるから本人が自覚して「あ、出来た」という感動味わえるけど、
絵の場合出来たかどうかなんて自分では分からないし。
他の趣味も色々あるけど絵だけはなんか性質が違うよ。
410スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 14:16:52
一年前とか二年前とかの絵を見直すと、漸く成長が見えたりな
気のなげー話ですよ

正直、一年前ぐらいだと殆ど今の絵と変わってなくて落ち込んだりする
けどまぁ、歪みが少なくなったかな、とか、前より時間がかからなくなってる、とか
些細な点でも成長は感じている
411スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 16:03:32
>>409同じだとおもうけどな。。
スポーツはあんまし得意なほうじゃなかったからやや断言しにくいが、
絵だって自分の思う物が描けた!みたいな感動があるよ。
ただそういうのって、一枚に1時間程度とかじゃなくて経った一枚仕上げるのに
1週間とか掛かった時のようなやつでさ、そういう所までやんないと完成が見えにくいだけだと思うよ。

音楽だってそこまで難しくないような有名曲だって、
本当に「これ、これが弾きたかっただよ」ってぐらいの演奏は一時間かそこいら練習した程度じゃできないでしょ。
ある程度いろんな素養があったり基礎訓練はやってあっても、やっぱそれなりに練習を重ねて到達する。
ましてや、自作の時なんか下手したらおおまかなイメージが固まっても
一・二ヶ月掛かってうんうん考え試行錯誤するじゃん、でもある時ふと「ああ、これで完成だ!」と見える時があるじゃん。
いや、自分だけかもしれないが・・・・
412スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 16:28:15
田舎っぺわろた
413スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 16:59:41
練習してて良かったって思うのは本番の時
414スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 17:24:00
>>413が地味に良い子といった
何を練習すればいいのかわからない人は
本番を想定していないのではないかな
415スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 19:23:22
童貞で悪かったな
416スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 22:37:25
それは本番とは言うが、練習と言ってた人は劇団ひとり以外見たこと無い。
あいつは朝練してきたとかテレビで言ってたが。
417スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 23:13:20
絵もスポーツ同じだと思うけど。 音楽は分からん。
部活とかで先生に言われた事を思い出しながら絵描いてるよ俺。

やっぱり思うんだけど、絵が全然上達しない人は運動も出来ない。っていうか要領悪い人が良い例。

418スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 23:30:48
じゃあゲーム上手い俺は要領いいんだな!
419スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 00:32:06
解剖学って皆どうやって覚えていくんだ?後一通りマスターするまでに平均何ヶ月位するんだろう

数年前からシェパードやhammの本を丸模写・読みこみ・描く時に参照、等してるが
未だに人物クニャクニャで地獄最下層。

こういうのは解剖模型を使うのが一番良いんだろうが、ちょっと気が進まない
420スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 01:02:47
ひたすら覚えていくモンはそれこそ資格勉強するみたいに
期限決めて頭叩き込んでいく方が効率いいんじゃね?
421スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 01:55:45
美術解剖学ならまずは骨だよ。骨人間を人間らしく動かせるようになってから
次は腱と肉、どこからどこまでどんな筋肉がつくかを把握
どの骨をどの向きに動かすためにはどの筋肉がどれだけ必要かを把握
それから皮。筋肉と骨を覆った皮が下にあるものの影響を受けてどんなふくらみになるかを把握
余裕があれば内蔵・脂肪の位置も頭にたたき込む

同人やるなら全部は必要じゃないから、いいとこで諦めるさじ加減もいるよね
422スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 07:19:12
ありがとう、参考になりました
423419:2007/11/23(金) 09:46:55
自分も参考になりました
424スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 17:06:50
>>419
いっきに覚えようとするからダメなんでね?
俺の場合は絵を描く→ここおかしいなあ→ここの筋肉・骨どうなってんの
→覚えにくい名前だなあ→こうだったのか( ゚∀゚ )
を何回も何回も繰り返した
425スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 18:16:31
筋肉の構造さえ理解できりゃ十分な気がするがねえ
要はどこが出っ張ってどこか引っ込むか押さえてりゃいいんだから
426スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 21:42:07
もっとぶっちゃけるとどういう形になってるのかでも良い場所もあるよね
たとえば手首は筋肉なんてないから手の甲と同じ面に平たくて、
親指側から見たときよりは薄いとか…
そういうものにどれだけ気づくかなんだよ
結局観察するっきゃない
427スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 21:44:14
なんか誤字った
×親指側から見たときよりは薄いとか…
○親指側から見たときは薄いとか…
428スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 23:14:11
誤字っていうレベルでなく
言いたいことがいまいちよくわからないの
429スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 04:11:47
>>425
>>426
それは考え方っしょ
どういう風に理解するかは描く側の意識次第
手は骨格とか腱も大事だけど実は静脈も表情をつけるのに
大事なんじゃないかと思い始めたこのごろ
430スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 18:51:36
まぁここにいる人の大半は筋肉すらしっかり描けないだろな
431スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 21:44:55
おまいら衣類ってどうやって練習してるの?
俺の場合資料が少なすぎてどうにもならん
(学ランの場合正面写真の資料しかないから
斜め上や後ろからのアングルが全然描けない)

衣装の形を把握できるようになるに有効な練習法ってある?
432スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 21:48:46
>>431
つ自分の服

各部位と素材ごとのシワのパターンを覚えておけばなんとでもなる
433スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 21:50:53
学ランってスーツとほとんど一緒じゃない?
434スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 22:33:45
>>432
自分の衣服は手当たり次第覚えるようにしてるけど学ランお袋に捨てられちゃった(´;ω;`)
一度パターンを覚えてしまった衣服のシワはなんとかなるんだけど
服の質感や正確な形を掴むのに難儀してる

>>433
個人的には襟が一番難しい・・・・<学ラン
漫画なんかじゃかなり簡単そうに見えても
個人的には凄い難しく感じた
435スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 23:26:04
襟が難しいってより人体の首まわり自体がおかしいんじゃないか?
436スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 23:49:46
皺の質感うまくて参考になるような絵師って誰いる?
東雲太郎はなんかかなり好きなんだけど、
キミキス以外は何も見たこと無いからわかんないが。
437スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 10:16:48
つべこべ言わずに学校の前に行って見てくればいいだろうが
438スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 13:59:11
洋書にホガースが書いた服のしわについての本があるが
あれを読めばしわなんて怖くなくなる
439スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 14:31:35
ホガースがキチガイだからなー良いいい身で
440スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 21:24:22
>>437
いや、そこまでせんでも、
妹まだ高校生だから制服はいくらでもなめ回すように観察は可能だよ。
441スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 21:59:32
じゃあやれボケ
442スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 22:01:18
是非観察しなさい
443スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 22:01:25
そしてUPれ
444スペースNo.な-74:2007/11/26(月) 10:22:48
UPしてくださいお願いします。
445スペースNo.な-74:2007/11/26(月) 13:58:04
>439
大丈夫か、どもってるぞ
446スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 02:43:54
絵の模写を今ひたすらやってるとこなんだが、どれだけ真剣に描いても落書きにしか見えない(´・ω・`)
模写してる絵と何かが圧倒的に違うんだ。
バランスが悪いからってことはわかるんだが…どうやってバランスをとるのかがわからないw
こんな奴は一体どんな練習をすればいいのかな?
447スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 02:50:35
普段から色んなものを見て
中心線がどうなってるのか?重心は?等を
観察研究
448スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 05:23:50
>>446
そういう人は大抵の場合、小さい所をよく見過ぎてるんだと思うよ。
しっかりバランスを取りたいなら、小さい所も大切だけど、一歩引いた目線が大事、
絵全体を広く見るつもりで練習すればいいんじゃない?
449スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 07:37:55
>>446
頭や目やらのパーツの長さを目安に徹底的に比率をとっていく
目測に慣れるまでは定規や分度器あてて測ってもいい
最初に絵の設計図を作っておけばバランスが崩れることはなくなると思う
それと線の丁寧さが大事
線の強弱まで上手く模写できるかで絵の印象はだいぶ変わる
450スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 10:25:22
形までは模写できるけど、線の強弱の模写は難しいよな。
451スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 21:25:47
まず簡単な図形を正確に描く所から始めないと駄目。
(立方体、球体、円柱、三角錐など)
複雑な図形もそれらを簡単な図形に分解して捕らえるものだから。
452スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 22:06:25
一年間、毎日3時間練習してきた。
が、全くうまくならん。全くうまくならんよあほ

ははははははははは死ね!!!
453スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 22:08:57
大事なのは、時間じゃなくて内容だってじっちゃが言ってた
454スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 22:31:13
>>446
模写する前に見本にアタリ取ってみたら?
455スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 22:51:50
ただ時間かければ良いと思ってる奴いるからな
456スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 01:01:57
練習で模写してたら模写はうまくなったが自分の絵は描けるようになってない…
頭で思い描いたポーズやアングルで描けるようになるにはどんな練習が効果的なんですかね?
457スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 01:07:14
頭で思い描いたポーズやアングルで描く
458スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 02:54:46
まったく頭に浮かばなくて困ってる俺様がきましたよ。
機械やら背景はいけるのに人物になると途端にダメだ。
459スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 03:23:01
人物画になると多分一種の「照れ」みたいなものが出るんだろうな。
逆に背景が全く描けない人もいるけど。
460スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 09:06:25
1.写し絵してみる
2.今度は模写してみる
3.模写したヤツをお手本に重ねて添削
どう違うかじっくり頭に叩き込む
4.模写再チャレンジ

これ繰り返して行けば書き方覚える
若いうちなら
461スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 09:15:21
まったくの初心者なら460でも良いが
これはどちらかというと「文字を書く」に
「絵を描く」を手に覚えさせる為の練習方法だ
ずっとコレをやってると「絵を書く」になってしまうので
どこでこの練習を切り上げるかは「絵が描ける」人に頼んでタイミングを
教えてもらうべし
462スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 10:38:47
くっそー描けるやつが色々うるさくて混乱してきたぜw
463スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 11:11:18
絵を描き始めて約一年
hitokakuから入りルーミスとマンガデッサンを買った
始めのうちはアホみたいに成長して来たが最近停滞気味なんだ
変な癖が付かないようにいままで全く模写をしてなかったから(たまに写真模写はしたけれど)そろそろやったほうがいいのかな・・・
464スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 11:28:16
>>463
変な癖?漫画描きたいならその変な癖こそ命だよ。
写真みたいな綺麗な絵は、それこそ写真Lvまで叩き上げなきゃ価値が無い。
自分が何を描きたいのか?何がすきなのか?を良く考えて・・・


あと、ルーミスも結構癖多いよ。いい意味でもルーミス風味が利いてる。
結局清濁併せ呑んで、自分の物にしないと。
465スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 12:20:13
練習法?ではないと思うんだけど俺の現状。参考になれば・・

最初は500枚スレに投下して俺やったるぜーーー!って気分で頑張ってたんだが、
次第にいちいち数を数えるのが面倒になってきた。さらに、何枚目と描くたびに「後○○枚もあるのかよ・・」
という絶望と義務感に圧迫されて挫折。ただの作業になってたんだな。
今は枚数も絵の上手い下手も気にせずにベラベラと適当に(適度に写真模写とかして)かいてます。
前よりも楽しいし、1mずつでも絵が上達してるの分かるから楽しいお
466スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 15:41:33
描きたいものがない人がかなり多いからな
漫画かきたいなら描いたほうが早いし、イラスト描きたいならイラスト描いたほうが早い
467スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 15:51:46
まぁ1実践は10練習ぐらいの差はあると思うよ

実践してみないと自分が今何を身に着けるべきなのか
ホントに気づけないもんだよ
468スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 15:54:12
大抵は、絶望的に速度が足りないことに気がつく。
469スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 18:12:30
見たまま描くって難しいよな
自分の手の平が見えて指を曲げて軽い握りこぶしみたいなの描くだけでも
人差し指がこんなに短いわけねー絶対これぐらいあるって!あれ、なんかおかしいぞ形が合わないなんでなんで!
という事の繰り返し

早く三次元を二次元に投影できる技術を習得したい
470スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 22:38:02
>452
噴出したお茶弁償しる!w


471スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 22:45:54
>>456
バーチャルなヤナセ
472スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 20:04:56
>>456
模写をただ機械的に写してるだけで
頭で覚えようとしてないんじゃないかな
今までに模写したポーズとかちゃんと覚えてる?
記憶にポーズの蓄積がないと自力で描くのは難しいよ
473スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 20:08:59
俺も模写ばっかやってるけど
何も見ずに描こうと思うと上手いこと描けないんだけど
それでも模写してきたやつを「こんなポーズ前に模写したなー」って思い出していくと
それなりに描けるような気はする
474スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 20:09:41
そのポーズを記号として覚えただけじゃね?
475スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 20:13:48
俺は逆だなあ。
自分で描くとそれなりのものがかけるようになったけど
逆に模写(特に実物)だと狂いまくり

476スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 20:57:37
それは自分の絵が記号絵で描いてるのでは?????
だから慣れない他人の絵は記号として書けないという。自分もまさにそれだよ?・
477スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 21:46:11
萌え顔描くのが難しい
人描くのおかげでリアル顔は描けるんだが

自分で萌え顔の法則を見つけるしかないか
478スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 21:52:24
本気で苦戦するのは、恐らく首。
479スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 21:57:59
腰まわりが一番むずかったんだけど。首は萌え絵では細く描けばいいだけだし。曽爾威
480スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 22:08:13
萌えとか言ってる奴は童貞臭プンプンして臭い
481スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 22:24:45
ぢゃあ何て言えば良いんだよ!
482スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 22:27:19
おっさんの言う事なんかほっとけ
483スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 22:27:58
いと、をかし。
484スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 23:52:05
まったくの初心者のうちは、自分の絵なんて描けるわけないので
ひたすら模写と反復練習によるポーズの記憶に集中した方が良い!
要はテスト勉強みたいなもんだな
485スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 23:56:04
2次元模写だと卓さんできるのに3次元模写はキツイ・・
なんだかなー
486スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 00:00:14
わかるわかる
今日ちょっとやってみたけど
消しゴム(カドケシ)を描くだけでもひたすら疲れた
487スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 00:08:22
そうそう3次元は疲れるし飽きる
2次元模写を沢山するのと3次元模写を少しするのってどっちがいいんかな
ポーズ集買ってはみたもののまったく手付かずだw
488スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 00:53:00
独学でやってるあいだはよっぽど選び抜かれた人材じゃないとウマくならないから
チェックしてもらう人がいないと上達しないよね
チェックしてもらってリテイクに腹を立てた後どう行動できるかが将来を左右すると思うが
489スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 01:16:54
>>488
そうか?独学でも上手くなれる奴は沢山いる
490スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 01:36:02
とっかかりだけは誰がついていた方がいいな。
部活の先輩でも、同人で知り合った人でも良いから。
最初だけ上手い人見つけて指導してもらえ。
最初に人が居るのと居ないとじゃその後がずいぶん違う。
491スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 01:36:58
俺そんな人いねえよ・・
どうすれば・・
492スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 01:47:38
自分の目を肥えさせるしかないんじゃないの?
レベルの高いイラストとかデッサンを観る。観るだけじゃなくて模写してみたりね。とてもじゃないけど自分には無理って思うレベルのものにも恐れないでチャレンジしてみる。
逆に、ヘタレなものは観ないほうがいい。目が腐るから。
既に完成されてて上手い人ならいいけど、ヘタレがヘタレなものばっか観てたらマジで目が悪くなって進歩の妨げになる。

何ヶ月か経つと、自分が以前描いた絵でもおかしな部分が沢山みえてくると思うよ。
目が肥えて脳が絵描き脳になってきたらその辺に売ってる入門書の理解も早くなるし。

まぁ、指導してくれる人がいるよりは多少遅いだろうけど
何もやらんよりマシ。
493スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 01:49:47
>>490
その指導してくれる人って2ちゃんの人でもいいのか?
494スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 01:59:17
たまに絵なんか描いたことも無い奴が
したり顔で指導してくれたりするけど、そういう奴に騙されなければどこでもいいんじゃないか

http://www.moee.org/index.shtml
こっから飛べるとことかいいんじゃないか
495スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 02:04:19
>>494
細かくありがとう。参考にするよ
体の構造を理解するぞー!って張り切っては見たものの
今日(昨日)1枚も描いてないorz
描かなきゃいけないってわかってるんだけど
なんだかなー・・
496スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 02:34:53
ちょっと前に写真模写やってるって書いた人だけどなんかもうやる気がでない
写真模写はまあできるんだけど何もなしからだとポーズ浮かばない
たまに何もなしから書くとすごくいい感じにならなくもないけど全部同じポーズになる感じでなんか萎える
模写絵を人に見せたらやっぱり気持ちが伝わらないといわれる(当たり前だが)
書きたいものがないのが一番の課題なんだろうな
漫画絵なんで漫画かきゃいいんだろうけどね
497スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 11:05:50
描きたいものが思い浮かばなかったら、日常生活の行動を描いてみてはどうだろうか。
食べる、というテーマだけでもかなり大変だと思う。
498スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 11:25:09
日常生活の行動って、いざ描こうとするとなかなか描けないよね…
だから最近は、ドラマやCMの動画から参考になりそうなシーンをキャプっておいて、
その画像を「俯瞰」、「アオリ」、「走る・飛ぶ」、「飲む・食べる」とか
フォルダに分けて練習用に使ってる。
499スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 13:52:24
お題なんていくらでも見つかる
例えば朝起きてトイレに入ってパンツ脱いで便座に座る瞬間とかさ
結構難しいだろうよ
500スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 14:37:22
お題くれっていう奴にろくなのいない
自分の問題点も探せないんだもんな
言っとくが>>496の事じゃないぞ

で、出されたお題見てみると碌にこなせて無いと
結局お絵描きごっこがしたいだけなんだよな
楽しく描くのはいいことだが、いつまでもそれやられると
馬鹿みたいにみえてくる
501スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 14:58:12
口だけのやつが多すぎる
502スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 15:02:46
オマエモナー
503スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 15:12:13
図星だったのか・・・・
504スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 15:40:12
図星だったのか・・・・
505スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 15:44:23
ここ最近某スレの連中が流入してきてるね
506スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 15:48:11
板に寄生したがん細胞ですから
この板が死ぬまで転移し続けます
507スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 16:19:09
484 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2007/12/02(日) 23:52:05
まったくの初心者のうちは、自分の絵なんて描けるわけないので
ひたすら模写と反復練習によるポーズの記憶に集中した方が良い!
要はテスト勉強みたいなもんだな
508スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 17:32:33
フィギュア雑誌や通販サイトで模写すれ。
大抵の場合、正面以外のアングル写真が載ってるので
後ろから見た絵を想像描き→答え合わせとかできるでよ。
総合通販サイトだったら、オタ系以外にも軍事物やアメコミ系も
あるんで、題材には困らないはず。
509スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 17:34:39
漫画描くのが一番いいんじゃないかな
最初から完璧な漫画を描こうとすると時間かかるし
途中で投げそうになるから、とりあえず鉛筆描き
でも、背景とかはある程度描く
顔漫画にならないようにする
それでネタ一本描けたら、それなりに自信付くと思う

そう思って、今頑張ってる
510スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 17:50:03
とりあえずこのスレ向けな方法としては
HP開くとか絵系SNSや掲示板に参加するとか・・・だな
身近に絵の話できる人がいなければ、だけど

一人で篭って描いてるのと人に見せるのを意識するのでは
雲泥の差があるよ
511スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 18:41:24
一応今話題の絵系SNSには加入して晒してる。
閲覧50前後であんまり見てもらえんのでどうしようかと
思いつつ描いてるがどうもしっくりしたのが描けない
で写真模写してたという流れ
512スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 18:52:10
模写だとそれなりに描けるのにサラで書くとダメダメ
模写ってあんま効果ないのかな・・
513スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 19:12:24
する意味を考えるんだな
514スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 19:47:52
「自分の頭の引き出しから出す」訓練が必要なんじゃないか
まぁ思い出し模写ぐらいか・・・有用なのは
515スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 20:42:48
見たものを描くだけではあんまり効果ないんじゃない?
漢字の書き取りでも、意味や用法を知ってるのと字面をなぞるだけじゃ全然違うしね。
516スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 22:32:38
見たものを描くことすらできない場合はどうすればいいですか><;
517スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 22:57:28
わかる。自分の観察力とそれを絵に出来ない腕のなさに愕然とする…観察力を鍛える方法ない?
518スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 23:00:27
観察力向上にも描く事が大事だと思う
何回も描いてるうちに基礎知識が増えて、観察眼も向上する気がする
519スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 23:11:02
自分より下手な人の絵を元絵より上手描くと変な自信が付く。
520スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 23:20:29
よし、それを西E田式と名づけよう
521スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 23:23:55
要は手と脳を連携(連動?)できるようにすることが大事なんじゃない?
自分水泳やってたけど、最初のうちはフォーム見せられても( ゚Д゚)ナニソレ?って感じだったが、
泳ぎこんでるうちに、「ああ、このフォームの場合はこのタイミングで腕と足をこう動かせばいいんだな」
って分かるようになった。それでも実際やると、またちょっと違ったりするんだけどwww
でもそれには、ひたすら練習して慣れることが大事だから、>518の言うとおり、
例え思い通りに行かなくても描き続けていくのがいいと思う。
確かに描けないと悔しいしキーッ!てなるけど、百の空論より一の実践だよ。
522スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 23:41:34
人体を回転させるとすぐにおかしくなるんだけど
何か参考になるものはありませんか?
523スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 01:24:00
>>522
524スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 01:55:48
ヒント:才能
525スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 03:16:50
>>524
答え
526スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 09:11:52
ここってホント絵が描けない人の溜まり場だな。
みんな意見適当すぎだろ。
527スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 21:17:13
脳板の大半は絵が描けない奴
528スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 21:20:28
そう思うなら他所行けばいんじゃね
529スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 00:52:39
そういう短絡的な応答もいかにも、って感じだな
530スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 03:22:18
デロッチすれよ
531スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 09:24:31
こうしてうだうだと考えてるだけで描かないから上達しない
超常的な即効性のある夢のような上達法の模索をするのは練習が面倒なだけ
そういうのって結局遠回りになるんだよな
532スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 19:51:14
そうやって描かない奴は描かないし
描く奴は2chやってても描く
533スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 19:53:17
529 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2007/12/05(水) 00:52:39
そういう短絡的な応答もいかにも、って感じだな
534スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 20:01:59
何を求めてこの板に来てるんだか
535スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 20:04:12
534 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2007/12/05(水) 20:01:59
何を求めてこの板に来てるんだか
536スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 20:09:10
相手にすんなよ
537スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 22:02:59
情熱がある人は伸びる
538スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 22:16:26
情熱的な議論厨
539スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 23:13:55
それはもちろん議論が伸びるんじゃね?
540スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 00:00:02
練習法のスレだが
541スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 23:35:56
専ブラで見てりゃsage書きしてようがお構いなしだからな
徘徊しちまうのさ
ギーギーと音を立てながら
542スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 23:37:14
あとなんでIDないのかね
543スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 00:02:17
効果的な練習方法15
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189179538/l50

スマンやろうぜスーパーマンガデッサン
544スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 07:30:42
最近上達しないんだけど何か新しい練習してみたほうがいいのかな!?
線とかもあまり綺麗とは言えないし、描けるポーズとか増えているけど…アオリとかフカンは描けないし…スランプだ…
スケッチとか良いらしいけど寒くてね…。

545スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 07:40:46
練習って言ってもただ描いてるだけなんだけど…

自分の描きたいキャラを決めて頭でイメージしてから描いてます。
30秒ドローイングしたり自分の実力では描けなさそうなポーズを軽く模写して何も見ないでそのポーズを描いみてます
少し手とか足とか顔を変えて描いてます。
546スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 08:42:50
写真見ながら描いてもスケッチと言えるんじゃない
547スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 09:46:44
そっかぁー写真でもいいのかでもスケッチってホントに上達するのかな?
スケッチするのが上達するのかね?
548スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 10:03:30
スケッチとは何の練習ためにするのか考えてするといい
549スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 10:33:00
なんの為の練習かぁー
うーん背景上達かきっとスケッチすればきっとどこかが上手くなるとしか考えてなかった。

>>548はスケッチしたりしてる?
550スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 11:48:21
描いてるうちに正面向いてる人物の図がとことん苦手だということに気付いた。
体も歪むがとくに顔(頭)の歪みがひどくて、とにかく正面から見た頭蓋骨の図を模写したり何も見ずに書いたりしてる。
上手く描けたと思っても、紙を透かしたり逆さにしたりすると実は歪んでいて、書き直していくうち何がなんだかわからなくなってしまう。
歪まないように描けるようになるにはどうしたらいいんだろう。ただひたすら正しい図を模写するしかないのかな?
551スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 11:50:17
そのうち描けるようになるよ。
552スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 12:33:50
どんだけ下手糞だよ。
顔くらいいつの間にか描けるようになるだろ
553スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 12:36:21
目標としてるレベルが違うのかもしれないと言ってみるテスト
554スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 12:42:48
あたりをガチガチにとるとか、方眼用紙に描いてみるとか?
無機質になるかもしらんが歪みは減ると思うよ。
555スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 13:31:23
>>552
糞みたいに下手なんです
>>554
正確にあたりをとるしかないか・・・とにかく歪みを確認しながら描きまくろう
みなさんレスありがとう
556スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 19:34:26
>>550
この線が何故こうなっているのか理解しながら描いてる?
手はこういう形、足はこういう形…って、人体の構造を理解しながら
線を描いていないと、なんで歪むのかも理解出来ないと思うよ。
頭蓋骨の形を理解して、目の位置、鼻の位置を描き込んで行けば
どんな角度だって歪まずに掛けるようになるよ。

頭の中で人を3Dでクルクル動かせてる?
557スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 20:12:20
まったく不適切なレスだな
不定形と感じるものをうまく表現できずに「歪む」と言ってるのならばそこを意識すると言うのはよい表現だが、
今ソイツがここで言ってるのは左右対称であるものを上手く左右対称に表現できないという点であるので、重視すべきは描いてる瞬間の意識(全体像その他ごにゃごにゃ)
558スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 23:09:29
何のノウハウ本も見ず、ドローイングだけひたすら続けていたけど
描きすぎると手首が痛くなって
いつのまにか自然に腕・肩を動かして描くようになった
それが本来の正しい描き方だったんだな、ここに来て初めて分かった
559スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 11:46:39
>555
正面顔は結構バランス取るの難しい
描いてみて自分で不自然だと思えるなら大丈夫
意識して練習続けていれば描けるようになるよ
自分で赤入れてみるのも良いかも
560スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 19:57:29
>>559
上手く描けない人は、自分の絵が何か変なのは解るけどどこが変かは解らない。
だから自分で赤は無理だと思うよ。
561スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 22:02:00
つ左右反転
562スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 11:04:31
正面顔、反転反転の繰り返しで修正して
ようやく一枚出来上がったのが2日目
以後毎日同じようにして描いていったら
2ヶ月くらいで反転しないでも狂わないようになってきたよ
563スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 12:17:49
それは報告しなくていいです
564スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 12:56:50
って言うのが最近の流行^^v
565スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 12:58:20
何この小学生みたいな言い方は
566スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 13:04:37
本当に消防か厨房なんだろ
ほっとけ
567スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 19:57:47
って言うのが最近の流行^^v
568スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 10:41:19
えーでも、どんな練習をしてどんな効果があったか
ってのはスレ的にも有効な情報じゃないの?
報告してもらえると嬉しい
569スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 12:29:53
えをたくさんかいたら、うまくなったよ!
ほらうれしいでしょ!
570スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 13:47:56
正直ありきたりな事だから報告されてもな
571スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 16:09:39
やっぱり巧い人の制作過程を見れるのは本当に勉強になるよね。
デジ絵の文法ってそういうDVDだっけ?


てかさ、受験勉強みたいな合格者数が限られてる狭き門を突破するようなことだと
どうしてもこんな叩かれまくるムカつく2ちゃんのやつらのためには
有益な情報書こうとは到底思えないんだけど、
なんか絵とかそういう自分自身の中で追求していく種類のことだと
自分が思ってる一番いいアイディアであっても
なんのためらいも無く教えれるんだが、みんなもそんなもん?
572スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 16:26:56
ちんぽっぽ
573スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 17:53:02
練習方法じゃないけど髪や服のしわを描き込むと垢抜けた絵になる
574スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 19:27:11
垢抜けた絵って表現がよくわからん
575スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 20:34:19
急に完成度が一段階あがるってことでしょ。
それは確かにある。やっぱり上手い人は皺や髪の質感が上手。
576スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 20:34:56
素人臭くない絵
577スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 20:50:52
素人くさい絵がWACOMやOSタンのサイトに散在している件について
578スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 20:58:03
だからなんだと言わざるを得ない。
579スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 21:01:03
だがそれがいい。
580スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 23:40:37
下手な人は情報量増やすとそれなりに見える効果じゃないかな

上手い人は線少なくても上手いってわかるね
素養のある人は成長すると何故か線が減っていくw
581スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 23:52:55
描く絵の方向性にもよると思うけどな
582スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 23:57:18
自分は色で立体感つけるのより、
的確な線で書いていく方がセンスいる気がするなあ。
583スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 01:49:58
センスってのは知識や経験から生まれるタンスの引き出しみたいなものだから
色でも線でもセンスは必要
584スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 05:05:10
エッー!
585スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 05:13:14
日が出たらいろいろな模様の扇子買ってくるぜ
586スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 14:40:11
数をこなすコレ最強
587スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 00:40:52
もうブレンストーミング形式にしてくれよ
588スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 01:30:37
30秒ドローイングって、ベストな描き方でやらないと悪い癖つくらしいけど、
そのベストな描き方っていうのが分からない。どういうのが正しい描き方なんだ?
589スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 08:14:34
言い出したやつの排他的発想だろ
590スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 10:46:18
いや、その30秒ドローイングを扱ってるサイトの管理人が言ってたんだけど
591スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 14:50:36
管理人の言う事を全て鵜呑みにするなら
管理人の言う練習法だけを忠実にやってろ
592スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 18:37:10
クロッキーとかそういう30秒ドローイングとか
絵の基礎をきっちり学んである程度うまいレベルくらいにならんと効果ないと思うんだが
593スペースNo.な-74:2007/12/29(土) 19:04:52
じゃポーマニのサイトを一回しか見たことない俺が正しいやり方を教えてやろう
・まず普通に挑戦して30秒で自分が人体の主要な構成を描けるかどうかチェック
(頭・四肢・胴体すべてをそれっぽく写せるかどうか)
・全身を描けない場合は紙を見すぎです。手で描くな!目で描け!
・ぱっと見たときの印象を大事にする。全体的に丸いとか、はじけた体勢だとか
・無理に輪郭線を描かなくてもいい。例えばチョークで影だけを描いてもいいんだよ。
・何度も言うが手で描くな。手癖で描くな。見たままを紙に載せる。
 これを繰り返すことに意味がある。手に覚えさせる。(形を記憶すると言う意味ではない

あの人体をみて「デッサンデッサン!」と鼻息荒くしたらあきません
形を取るのに腐心するのでなく、見慣れないものを見たまま受け入れる作業に慣れましょう
※30秒の場合だよ!90秒とか長いやつは好きにすればいいよ。
594スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 17:52:46
漫画一冊模写ってどうなのかな?
これやるとかなり疲れるし1日じゃ終わらないからかなり時間取られるんだけどやる価値あるかな?
オオグレとかならよさそうだよね?。

595スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 17:58:36
ただただ写す作業するんじゃなくて
こういう形・こういうバランスなのかーとか
色々考えながらやるんなら少しは効果あるんじゃね
596スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 18:10:20
そうですかぁ…とりあえずやってみようと思います!
597スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 18:17:50
漫画を一話ぶんだけ雑に模写したことあるけど
ただ写す作業をしただけなので効果なかったです。

それとはべつにいろいろな漫画の絵柄を真似て
オリジナルや版権で描いてみるってのはどう?
まだ試してないからわからないけどやったことある人いませんか
598スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 19:23:18
30秒ドローイングって効果あるの?
599スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 19:26:55
頭脳的アプローチ派としてはじっくり基礎から学んだ方が確実のような気がする
600スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 19:30:05
>>598
下手糞な絵しか描けない人物が出来あがりそう。
601スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 19:35:48
やってみて、これだ!と思ったらやればいいし
こんなの俺が求めてたものじゃ無いと思えばやらなければいいじゃん。
602スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 19:44:14
597ですが
基礎を学んだうえで
いろいろな絵柄を習得するのに有益かどうか知りたいんです
難しいでしょうか?
603スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 19:45:57
やってみて自分で答えを見つけるだな
604スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 21:11:21
マンガって結構プロポーション雑だから、
気合い入れて書いた一発ものの絵の方が模写による勉強には適する。
マンガを書きたいのなら同じ登場人物を何度もいろんな動きで書くのは
非常にためになるが。
605スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 21:51:31
俺も同意見だな
骨格とかシワとか人体パースとか基本的な事を覚えてしまったら
それ以降は枚数描きまくるよりも、しっかりと描きこんだ絵を数十枚描いた方が
上達を実感できたしな。

書き込んで練習した方が、無駄な線を省いたり上手く誤魔化したりする事も
同時に上達すると思うんだけど、これはひとそれぞれか?
606スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 22:13:26
>>605
雑に描き散らしてるといつの間にか雑な絵が自分の絵になる
これが一番怖い
根気がなくなると言い換えてもいいかもしれない
607スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 22:33:23
>>606
>自分の絵になる

つまり自分でも自覚してる「変な癖」が出てしまってる絵って事?
それは俺もあるなぁ
608スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 22:39:29
>>607
そうそう
妙なクセが付いて、うまく描けてる時はいいんだが
なんかのきっかけで崩れたまま戻らなくなるんだよな

こうなると修正するのに時間がかかる
どこがおかしいのかきちんと検証しながら描く作業は必要だと思うよ
609スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 22:47:36
>>608
一度ついた変な癖を矯正するのって、人体のバランスを覚えるよりも
数段難しいんだよね・・・・
中途半端に絵が好きで、妙な癖がついた状態で絵を学ぶよりも
全く知識が無い人間の方が上達が早く感じられる

俺なんかは口の形、まゆげの描き方に物凄い癖があって(個性や特徴とかそんなんじゃなく)
今でも時々その癖が出るんだよね。 そのせいで、体より簡単なはずの顔の作画のほうが
安定するのに時間を要してしまった
610スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 23:05:15
>>609
顔の作画は難しいだろ・・
611スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 23:07:21
相対的に見てだぞ?
612スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 23:14:03
いや、顔の方がバランス取りやすいじゃん。リアル系じゃないんだし。
小学生とか、顔だけ漫画家のパクリで、体は宇宙人ってよくあるじゃないか。自分もそうだったがw
613スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 01:51:46
人体をマスターした人って、どんな手順で覚えたの?

俺は正面・斜め・真横なんかはバランスいい体系で書けるようになったんだけど
アオリや俯瞰を入れるともう滅茶苦茶になっかちゃう
これって空間認識能力の無さが原因なんだろうか??
614スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 03:51:21
>>613微妙だな・・・・
本当に人体のバランスとか比率を覚えてて形が頭に入ってれば
アオリや俯瞰もそこまで難しくは無いはず。
 ただ、これらを本当に覚えてる漫画家なんてほぼ居ないと思う。
大抵の美術解剖図なんてお決まりの比率とかお決まりの角度でしか
解説してないから、本当にマスターするには医学系の教材で自己で勉強してくしかないしねぇ・・・
それに、こういうのを知ってても特別絵が上手くなるわけでもないし、
ある種ただのマニアでしかない。のも否めない
漫画で頻出のパターンだけ覚えて描ければ、後は資料見るなりで問題ないしね。
(そのために、デッサン人形とかもあるわけだし)


それとは別に、基本的な円柱・円錐・立方体や四角錐を参考物体無しで、様々な角度から描ける?
もし描けないなら基礎的なパースを攫うなり、リアルの物体を観察・模写するなり
そっちの訓練が先に必要だが。
615613:2007/12/31(月) 04:22:59
>>614
なんというか、形はわかってても、それが動いたり角度が変わったりすると
急に描き方がわかんなくなる
頭の中で人体を3Dでイメージする事ができない
616スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 05:28:00
>>615
うーーん。頭の中で3Dがイメージできないなら、
もうある程度のパターンを覚えて、それ以外はデッサン人形に頼るしかないと思う。

今なら3Dソフトもあるし、道具を活用すれば別にそれで十分だろうと思うよ。
もちろん、これが週間連載とかなら時間的に大きな問題となるかもしれないけど、
そうでない一般の同人でデッサン人形を弄くり回したり
3Dソフトで煽る時間がないってのはないだろうしね。
617613:2007/12/31(月) 05:32:26
>>616
いろいろとアドバイスサンクス
やはりパターンで覚えてしまうしかないか・・・・
618スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 09:21:17
紙面上でデッサン人形描けばいいだけ
619スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 11:35:49
>>615
似てる
自分も俯瞰あおり描けないんだけど頭の中には磨りガラスの向こう側
のようなイメージがあるだけだから、毎回線を描いては消しての繰り返し
アタリ取ろうとすると紙が灰色になっていく
620スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 11:43:25
初めは消し跡で真っ黒になるくらいでいいんじゃね
焦るな
621スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 12:21:54
http://www.nicovideo.jp/watch/sm200572

内容はともあれこれは中々勉強になる
622スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 12:23:56
何のだよw
623スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 15:02:45
>>619
顔のアオリ俯瞰なんかは覚えちゃえば楽だけど、
上半身のアオリ俯瞰ってやたら難しいんだよな
(胸からくびれにかけて円錐が逆さになった形になってるせいで)
前かがみの姿勢になったときなんかもう最悪

普通下半身描くほうが難しいはずなのに、前かがみ+アオリ俯瞰が
入ったとたん上半身の方が難しくなる・・・・
624スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 19:12:26
下半身は足だけじゃん
コツさえつかめば簡単なんじゃないの
自分は上半身のほうが難しいってみかけたしその通りだと思った
625スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 19:36:18
下半身はめっちゃ難しい。萌える足のラインがほんと難しい。
手は細けりゃおkなわけで、体も胸を強調すればいいだけだから簡単。
626スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 20:00:06
下半身ってさ、とくに斜めからのアングルから描く場合の
尻のふくらみとかむずかしいんだよな・・・・
どのくらい斜めにすると尻のラインが見え始めるかとか未だにマスターできない
627スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 02:21:39
下半身は上半身に比べて描く機会が少ないってのもあるな
あとパーツ(目印)が少ないから当たりを取りにくい気がする
628スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 20:29:00
そこでエロ画像ですよ
629スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 00:45:00
ペン持つとき、手の側面が紙に触れるように持ってる?
630スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 14:20:05
つけてるけど、つけないってことはお習字みたいに手を浮かせるの?めっちゃ疲れそうだ。
631スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 16:11:02
いや、小指の付け根が付くなら厳しいけど全く付かないって事はないんじゃないかな
意識して浮かせてるうちはまだ慣れてないって事なんじゃないかね
ペンは立てた方がシャープな線になるよ
632スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 18:25:46
自分は小指の先だけ紙につけて描くよ
ちょっとした円を描いたりするときにコンパスの軸の役割になったり
紙を押さえる目的もあって結構便利
最近はタブレットばっかりなのでもうやってないけど
633スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 23:18:03
言われて気づいたけど
細かいストロークのときはペタっとついてる
長いストロークのときは手はついてない

当方タブ
634スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 15:03:46
浮くっていうのはどういう状況なんだろ
手のひらの親指の反対側の端っこにある骨の突起部分が付くぐらい?
それともペン先以外全く付かないの?
635スペースNo.な-74:2008/01/05(土) 01:24:34
いっそ習字の小筆みたいに握ってみるとか
636miku:2008/01/05(土) 22:14:37
■ミクさんの日記
 http://hatsune-miku.livedoor.biz/
637スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 02:10:17
一筆を長く描く時は、付けずに描かないとまっすぐ引きづらい
638スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 05:38:40
639スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 10:15:27
膝の上にタブ置いて描くときは手首だけついてて、
肩から楽に動かせるんで背景とかも大きい面も描きやすい
机で紙に描くときは小指と手の側面べったりついてて、
指先でこちょこちょ描いてくんで何描いても小さい感じがする

自分がタブ描きのほうが楽なのは持ち方のせいかなぁ…
640スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 11:56:20
自分はタブだと小指と手首の骨のピンポイント
でも線を引く時は指で引いてる

デッサン本読むと、肘や肩から動かせって書いてあるけど
実際試してみると上手くいかないし
どうやってるのかが今一よくわからないw
細部の書き込みの時とかどうしても指や手首を動かさないと描けないよ
641スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 15:22:46
コンパスと一緒
長い線を楽に引きたいなら
紙から指までの長さが固定なら腕を長くとれば楽に引ける
掌だけで強引に引こうと思えば引けるけど
最初抜きで細く、途中2箇所を入りで太くしつつ自然にカーブを描きながら最後抜きでとか
書道でやる様な事がマスター出来れば水墨画の様に濃淡も付けやすいかもしんない
642スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 17:36:10
模写はマラソン選手でゆう基礎体力作りで、
技法書とかはフォーム作りと例えても良い?
643スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 18:32:53
なんで模写が基礎体力になるのかを知りたい
644スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 20:25:50
文字以外の線を引く…ということが意外に難しいんだよ
描きはじめの人にはね
それを見慣れた絵やキャラクタを模写することで文字用以外の線を引く、
という練習をするためで、絵を描く練習そのものじゃないけど大事なことだな
645スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 21:17:48
>>644補足サンクス
646スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 11:08:25
http://www.posemaniacs.com/pose/thirtysecond.html
30秒ドローイングが飽きなくて楽しい。飽きっぽい自分でも毎日続いてる
このサイト上手く活用すれば確実に人体把握出来るぞ
647スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 02:42:41
散々既出
648スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 21:01:41
それにしても服の質感表現ってかなり難しいな・・・
シワの方向把握しただけじゃ全然ダメだ・・・
649スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 23:53:52
方向って考えるからだめなんじゃね
どうして皺ができるのかを考えないと
650スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 00:31:17
質感は反射率で表現するんだ
651スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 01:10:16
絵で描く上では自分は大体カテゴリ分けしてる
薄手・中手・厚手

コシ・伸縮性・張り・光沢

例外

例えば綿生地なら厚さ違いでシャツのようなものから
デニム(ジーンズ)地くらいまである訳で同じ生地でも厚さが違えば
シワも違うし、同じ厚さでも綿生地と絹生地とニット地じゃ
コシ・伸縮性・張り・光沢が全部違う

例外には自分はレザーやタイツのようなものを放り込んでる

描き方のパターンを覚えるんじゃなくて生地や厚さによる特徴を知ること
そしてそれが人体にフィットした時どうなるのかってのも、
結局観察が全て
652スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 06:19:12
容積を目で測る
653スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 10:57:52
一旦裸を描いて上から服着せてる
654スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 15:40:51
>653
自分もそうだ。
だから裸を描かずにいきなり着衣の状態から描ける人が羨ましい
服着せた時点で下書きの線がいっぱいになって、ペン入れのとき本線探すのに時々戸惑う
655スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 20:15:30
今は、ひたすら裸の上から描くしかないよね。
着衣直描きの人は、裸の練習をきちんと積んだために、裸の線が見えてるんだから。

下書きは、薄い色鉛筆でやったらどうだろ?
あと、高いけど、パイロットの「フリクションボール」というボールペンのライトブルー。
付属ゴムで消せる上に、ドライヤーかけると、一発で消える。
656スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 00:39:36
突然スマン。

線画を描き終わっていざ色を付け始めると絵が劣化してみえる。
この原因がよくわからなくて苦戦しているのだが…
やっぱり線画のバランスが悪いせいだろうか…

自分でイマイチ何がおかしいのか分からなくて、お手上げだ。
657スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 00:50:36

絵を見てないのでわからんが
塗り込みが少ないのかな?
658スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 00:58:46
カラー慣れしてないとよくあると思う
線画のメソッドと色塗りのそれは多少違う
色設計や明度・彩度とかの勉強もやってみるとか
とにかく練習しまくるのが一番
659スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 01:48:57
物体を線のみで表現するのが線画
色+面で表現する練習をしてみると理解が進むかも
660スペースNo.な-74:2008/01/19(土) 18:07:38
 
661スペースNo.な-74:2008/01/20(日) 03:54:10
>656
色選びの問題はないのかな
ただ影つけたら変ということなら立体がおかしいってことだけど
古いアニメみたいな色合いになっちゃってないか
662スペースNo.な-74:2008/01/21(月) 04:16:36
もし線画に自信があるのなら、
いっそ単色もしくは二色みたいに割り切るとデザインぽくてかっこいいかも?
663スペースNo.な-74:2008/01/21(月) 04:55:38
アメコミの絵って描きやすいし、うまく描き込み押さえれば労力も要らない
そんなわけでミニョーラ“風”は狙い目だなぁ
…と>>662読んで改めて思った
でも、まんまじゃツマランから、ほどよく日本人的情緒を混ぜる
664スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 19:26:19
描けるポーズを描くな
665スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 04:07:36
3D系のMMOやってるんだけど、これモデルにして描いてたら薄っぺらくなった
影までかきこめねぇお…
666スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 05:52:07
保守
667スペースNo.な-74:2008/01/30(水) 08:43:57
フィギュアをいろんな角度で嘗め回すように描くのが俺は好き。
写真を模写するのもいいけど、フィギュアもある意味三次元だから良いと思う。
668スペースNo.な-74:2008/01/30(水) 19:45:28
>>667
別にそれが間違ってるとは言わないし、
そもそも人形(デッサン人形含む)での模写は伝統的な練習方法の一つだしね。

ただ、基本的には、フィギュアって人間じゃないからやっぱり微妙な筋肉の動きとか
人間とは構造的・稼動範囲的差とかがわかってるか
しっかりしたデフォルメ技術を持ってないと
ただのトイレットペーパーの模写と大きく違わないのでは?と思う。
669スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 18:07:00
ニコニコの掲示板にも似たようなスレあったから一応張っとく

絵が上手くなりたい! PART3
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1197628905/
670スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 19:54:55
ニコ厨うぜえ
671スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 20:09:32
vipperうぜえ
672スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 20:46:54
ニコ厨=VIPPER
673スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 21:14:45
人形の模写とかトイレットペーパーの模写って何?
674スペースNo.な-74:2008/02/01(金) 03:18:39
>>667
ふぃぎゅ@が流れてかなわん
675スペースNo.な-74:2008/02/01(金) 03:20:52
>>674
ガチャガチャきゅ〜っと
676スペースNo.な-74:2008/02/01(金) 08:27:19
豚スマン

顔を全然描かなかったらアップが描けなくなった
なんか眼鼻口のバランスが悪い…つか全体的に気持ち悪いwww
これは自分の顔が絵に反映されているからのか?
677スペースNo.な-74:2008/02/01(金) 19:35:08
はい次
678スペースNo.な-74:2008/02/01(金) 20:03:17
  ゥ   ゥ
.ゥ ゥ'` ゥ ゥ'` ゥ ゥ
ゥ'`ゥ'` '` '` '`ゥ'`
. '`ゥ (⌒─⌒) '`ゥ,、
 ゥ'` ((´^ω^)) ゥ
ゥ '` / つと) ゥ ゥ'`
..'`ゥ,、しー-J '`ゥ'`ゥ,、
679スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 12:01:50
なんだそのAAは
もういいよ描きまくって上手くなってやるから
こんなところでまともに訊こうとした自分がバカだったわ
680スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 13:34:15
そうだお前はバカだ
そしてこれからもバカだ
681スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 20:29:25
バカばっかりだな
682スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 22:39:47
そうだお前もバカだ
683スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 22:59:07
いやいや俺が俺が
684スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 23:02:28
685スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 23:09:05
>676そんな所で区切るから豚が描けないって見えたじゃないかww
686スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 23:10:11
違った、『豚を全然描かなかったら』だ。
687スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 23:21:55
豚のマンコ
688スペースNo.な-74:2008/02/03(日) 17:02:42
豚マン食べたい
689スペースNo.な-74:2008/02/03(日) 17:25:59
Happy birthday!
690スペースNo.な-74 :2008/02/03(日) 23:35:15
> 684
グロ注意

> 676
顔面描くには頭蓋骨っすよ 頭蓋骨
萌えにデフォルメするにも
基本はリアル絵ではないかと
691スペースNo.な-74:2008/02/03(日) 23:57:23
>>676
↓これいっとけ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/0823016714/sr=1-1/qid=1161361543/ref=sr_1_1/503-7294256-4487101?ie=UTF8&s=english-books
ガンガン模写して、顔描くのすこぶる上達したわ
頭蓋骨も皮剥いで筋肉むき出しも載ってる
愚直に網羅、ってタイプの本って良いよね
超オススメ
692スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 01:48:14
とりあえず描き終えて、自分の絵が一目見ておかしいのは分かるんだけど、
どこが間違ってるからおかしいのかが分からん俺みたいな人種はどうすればいい?
変なポーズとか取らせたりすると題材とか無くて見比べができないから、
修正してもドンドン変になっちまうんだ・・・

あと裸描いてから服描いてる人に教えて欲しいんだが、どうやって描いてるんだ?
俺の場合、裸を描いた後のアタリや迷い線の束ができちゃって、それのせいで
服書くときすっごく混乱するんだよね。
どんなに線を薄く描いても、線が束になって濃くなるほど描かないと納得いく形が
とれないのが原因だとは思うんだが・・・
693スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 02:30:18
>>692
「描けない」とはつまり「イメージできていない」という事で、
「イメージできない」のは「知識や技術が足りない、血肉化されていない」という事だ
人間は血肉化しているものしか表現出来ず、表現できていなければ「はなからイメージは存在していなかった」と同じである
キビチーね(泣
ま、でも、プロもみんなこれで日々悩んでるね
かく言う俺も、自分が描けない物については、どうして描けないのかわからない…
ただ、「描けない理屈」についてはわかっている
そんな時、処方は、ただ「自分に対して教える」しかない

裸を描いてから服を描くやり方は一概には言えないが、
人体を簡単なトルソー程度にしておく事と、
しわの密集地や肩と腕の接合部や襟や裾など、全体のポイントになる部分をまず描いてから曲線でつなげると良い
迷い線を減らすには、ひたすら指が自分の思い通りに動く様に鍛え、知識を血肉化し、何万回と速描きするしかない

ご自身の問題をとてもわかっておられる方に思います
練習すれば確実に巧くなると思います!
694スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 03:17:48
>>693
こんな時間に丁寧なレス有り難う。
やっぱり俺自身がイメージできてないのが一番の原因かもしれない
というより一応イメージしてみたものの、それを絵にする努力を怠ってたみたい。

服の描き方、さっそく実践してみます。
実は自分、トルソーだけに留めておくのが苦手で(腰から足の付け根までのアタリを
上手くかけないからそのまま脚を描いちゃう)、あらかじめ描いておいた関節や
全体のポイントのアタリもいざ本当に描くとなると、そのアタリが「目安」だという
捉え方ができなくて、バカ正直にそのアタリ線と同じ太さで描いちゃったりする。
まずはそういった目に見える欠点を直していこうと思います。

本当に有り難う
695スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 03:46:00
脳が全然働かない・・・イメージが湧かん
睡眠時間ってどのくらい取ったらいいんだ?
あと脳が最高に働く時間っていつだ?
いま帰りだから本当に眠い
696スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 04:05:57
>>695
チョコレートとかぶどう糖とか食えば?
697スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 14:50:33
前後の動きを想像する
どう動くかを意識する
動きのパターンを捉える
対象は何がしたいか?を考える
対象の気持ちになる
対象の機能を意識する、把握する
何の為にあるのか?を考える
698スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 16:06:12
良い事言った!
699スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 18:20:35
ひたすらマンコを描く
700スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 18:20:56
感覚に身を任せる
ここは手だ、ここは足だ等と考えない
観念を抑える
701スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 20:57:07
俺の場合はまず自分が人間の骨格筋のモデルになれるようにダイエットしないとな・・
明日から本気出す
702スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 23:26:48
ピザ専絵師になればいいじゃない
703スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 01:13:27
23にして絵を描くことにした。
とりあえず東方厨なので一日一チルノする
704スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 05:22:56
>>703
東方って、元の画風と2次的に描かれた画風がよくかけ離れてるけど
いきなり自分風にアレンジできんの?
それとも好きな絵師の模写?
俺はその辺悩んでる、というか今はhitokaku見てリアル絵ばかり描いてる
デフォルメ絵が描きたいのに・・
705スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 05:26:27
やっぱ何事もやりすぎは良くない
ほどほどが大事
706スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 11:21:42
適当に画像でググって模写してるが。
スキャナってどんなんかえばいいんだろ。
707スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 11:32:16
俺はこの据え置き型携帯電話みたいな奴使ってたぜ
ttp://kakaku.com/item/00400510180/
価格.comで商品ラインナップとか適当に眺めて
見つくもれば結構なんでも良いんじゃ?
708スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 16:23:44
>>704
>元の画風と2次的に描かれた画風がよくかけ離れてる
そんなの東方に限った話じゃないんじゃね?
ある程度描いていくうちに自分の絵柄を反映させて描けるようになると思う。

最近ダコタ・ファンニングちゃんの写真模写をしてる。
写真模写がなんだかんだで一番勉強になる。
デッサンは独学だとあんま意味ないし。
おっぱいの参考はネット探せばいくらでもあるけど、子供の写真は映画の子役がかわいいし参考になれる。
プロポーションの勉強になるよ。
709スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 16:45:30
>>708
そっか、つまり萌え絵が描けないんだな俺はorz
710スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 17:32:42
何でそういう結論に至ったのか分からん
萌え絵にデッサンなど必要ねぇ!!って考えの人?
711スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 17:50:05
デッサンのある萌え絵のがより萌えるんだぜ
712スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 18:12:08
713スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 18:25:28
手が足に見える
714スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 18:33:05
そもそもデッサン狂っているような・・・
715スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 18:33:33
モニタ観ながら写すじゃん。
でも何故かできあがると違う絵になるぜ?
>>707
おk、おまえと同じものを買うことにした。
近所のやまだで25000円だ。
716スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 18:57:29
>>712
そんなギャルゲみたいな絵萌えねーよ
717スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 19:11:19
一足飛びにデフォルメ萌え絵を描かせろおおぅぅぅ

現在の俺
模写(元絵より悪化)>模写を模写(さらに悪化)
>模写の模写を模写(もうだめぽ)

ぬるぽ^^
718スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 19:13:40
最初の模写の段階で良くなって無いなら
以降の模写重ねはやめとけ
719スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 19:16:09
>>718
そうしとく

しっかし髪の毛むずい
その前に全体的なバランスがおかしいけどな。
やっぱり棒人間に肉つけていくとかアホなやり方じゃダメか
筆圧が高すぎて消しゴムかけてもきえねえ
720スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 19:23:07
萌え絵って究極的に突き止めると
瞳・髪・輪郭・口の線だけでもいいが、これだけだと個性が出し辛くなる。
だから、髪の毛に力を注ぎ込んでしまいがちで徹子並のボリュームになってしまう絵師も多い
ただ、パッと見で違和感無けりゃ問題ない。べジータもありえない骨格してるからな
721スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 19:48:45
>>710
いや、俺は(東方に限った話ではなく)萌え絵が描けないんだなぁorz
と素直にお前さんの意見に相づちを打っただけ・・
デッサンを軽んじるつもりは全くない
デッサンもだけど、もっと物の構造をイメージできるようになりたい
722スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 19:52:49
東方厨が今四人目のチルノを書いているわけだが、
そろそろ白紙のスケッチブックを見ていたらチルノが見えるようになってきた

それをなぞれないわけだが。
723スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:04:06
それをなぞるようになる為は多く描くしかないです!
724スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:14:04
>>723
頑張るぜ。
とりあえず合計10チルノくらいいっとく
しかし成長しねぇ
裸に服着せる手法とやらが知りたいわ。
裸が描けないんだけどなwww
725スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:20:35
>>722
うp
726スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:23:23
>>725
チルノ以外描いたことないからコレはひどいwwwと笑われるのがオチ
完璧になってからうpとか何なめてんだボケと思うので下手でもうpする
まぁ上でスキャナ何が良いとか聞いてるのは俺なのでスキャナ無い。
よって携帯画像で良いならうpるけど。
727スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:24:31
俺もそう大して変わらないから平気だ
携帯でPC許可にしてくれれば問題ないんだぜ
728スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:27:16
俺、>>723だけど、ぶっちゃけるとチルノが何なのか知らないんだ
というわけで、うpよろ
729スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:37:43
ttp://bbs.avi.jp/photo/363693/83970
500枚スレのうpろだ使った
一枚目が一番よく出来ているわ
深夜に書いたのに…
730スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:39:34
模写された方の絵は無断転載だからのせんほうがいいかね
五体目のチルノはなんか体の方だけよくかけてきている…
頭がダメでチグハグだー
731スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:44:06
アリの巣コロリってあるじゃん。蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。そいつをマネして何匹も入る。毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。信じるか信じないかはあなた次第です。
732スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:45:15
こんなところにもトリポカ
733スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:46:52
>>729
なにこれ、普通にかわいく描けてんじゃん
734スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 20:47:44
これがチルノか、100チルノくらい書き上げた頃が楽しみだ。
おそらく、君の場合は目は肥えている方だと思うけど、手が思った通りに動いてくれないと思うんだ。
いきなり完璧を求めようとしないで、妥協しつつ目標に近づけるように描くといいと思います!
735スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 21:28:46
みんな一日どれくらい描いてる?
ページで言うと平均3Pくらいで
今やってる内容はスーパーマンガデッサンを読みつつ模写、一分ドローイング、SAIでお絵かきを少々
って感じなんだがあんま上達してる気がしない
一週間でねをあげるのは早いのかもしれんが…
736スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 21:36:48
それを1年やり続けたらいいと思います!
ところで、SAI以外は紙ですか?それともモニターで?
737スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 21:49:33
>>735
自分のペースで継続してやるのが一番上達できると思う
738スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 21:53:26
継続は力なり
だね
おれもがんばらんとなあ
739スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 22:02:25
>>736
SAI以外は紙
ずっとモニターだと目が疲れるからね
練習とかは基本紙で、ブログとかピクシブにうpる絵をSAIで描いてる


ありがとう、このままやり続けるよ
740スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 22:23:57
まぁペンタブって使いづらいしなぁ…
741スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 23:21:46
モニタの絵を睨みながら模写してたら
左まぶたの痙攣が開始した
どうしよう
742スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 23:25:04
>>741
とりあえず目休ませれ
閉じて氷当てたり
743スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 23:29:35
>>742
おk、左目閉じた。
これで完璧ね!
744スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 23:34:08
あー俺もあるよ。
長時間PCやってると、視界を黒いムササビみたいなのが交差する。
745スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 23:42:11
俺はポツンと白い小さな光が見える 一ミリくらいの・・・

ところで上で静物デッサンは独学じゃダメって意見があるけど
ある程度リアルで質量をもった絵を目指すなら、独学でもデッサンはやっとくべきだと思う
色塗りやパース、立体の勉強にもなるし
萌え絵やアニメ絵だと必要無いけど、色々描きたい人は必須だと思うなぁ
746スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 23:47:53
どの程度まで出来れば良いのかな?
747スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 00:12:07
ttp://bbs.avi.jp/photo/363693/83980
もう寝るんだZE
8人のチルノ描いたけど
全体が揃うとバランス崩れるなぁ。
顔だけうまく模写出来ても意味が無いしなぁ
いつになったらスケッチ上で自由に動かせるようになるんだろうか
748スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 00:27:24
>>746
自分は本買って、その3分の一程度こなしただけでも効果あった
もっと力をつけたいからまだまだ続ける、たぶん自分が必要なだけだと思う
でも、もし目標がマンガ絵なら本当に必要ないよ 描きたい絵に必要かどうかが重要
749スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 00:30:47
>顔だけうまく模写出来ても意味がないしなぁ
ぬっちゃけ二次元で一番大事なのは顔(及び頭)だと思う。
いくらデッサンできても顔がイマイチじゃオタク達は喜びません。
初期の段階から有る程度頭描けるようになるとその後の練習でもスムーズに行く。
俺の場合今になっても顔描くのに四苦八苦するから1枚の絵仕上げるのに相当時間かかっちゃうし。
750スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 00:36:51
まぁ確かにそうなんだけどなー。
ニコ厨でもあるので東方動画とか見てるんだが、
はんどぅって人の絵がかなり良い
というか上の絵がそれの模写w
何故か顔の角度が上に10度くらいズレたけど。
それは置いておいて本題として
うまい人ってやっぱり全身描いてもうまいなぁと感じるんだわ
とりあえず全身と胸像二種で描き続けるかなと思う。
顔面だけだと首との連結がおかしくなってきているのをひしひしと感じるし
751スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 01:53:18
最近試してること

まず毛を描かない
かならず全身を描く(できるだけボンキュボンで)
体位はアクロバティックで
それでいて元のキャラがわかる様に
752スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 02:21:44
毛を描かないでキャラが分かる様にって
すごく難しそうだ
753スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 02:37:44
もし>>697且つ>>751が完璧に出来たら、
アニメの原画描きになれるし、漫画家だったらAクラス認定だな
小林まことは凄いよ
754スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 03:27:08
つか禿ばっか描いてると毛を描いた時に頭身が変になったりしてしまう
755スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 05:54:05
>>754
あるある(ヽ´ω`)

というかチルノ描きさんの絵を見て嫉妬する俺死ね
よく人と自分を比べたらだめとか言うけども、
人と比べざるを得ないよ。自分の画風を確立するまでの絵は・・
スタート地点は違えども、すべては努力だもんな
756スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 09:00:09
いや、ほら。
俺のは模写だからなぁ。
757スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 09:10:12
よっし俺も模写しよう
何を模写したら良いかな?
758スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 09:20:28
759スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 09:43:50
>>758
頭蓋骨だけ模写してみたら気づく事多くて結構タメになった件
流石に背骨みたいなのは模写しきれんw
760スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 10:23:42
>>758
人によって骨の個数は違うんだな
びっくり
761758:2008/02/07(木) 11:03:38
実は最近書き始めた素人なんだけど
やっぱり骨の構造知ると結構違うと思う
あからさまな間違いはしなくなるような気がする
これの真似して描いてみたら何かが目覚めた気がした
ttp://www.pelourinho.com/movies/c003702/
762スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 11:13:19
>>761
極端な例だろうがすげーなそれ。
ようするにこういうことだろ↓
人描く http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/

素人ってことで紹介したが、知ってたらスマソ
763スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 11:26:15
>>762
初心者向けのスレでテンプレにあったので一通り見ましたが
絵柄が生理的に受け付けないのでスルーしています……
これだけは譲れないんですw
764スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 11:30:21
>>763
絵柄ってw
hitokakuで学んだ人間ぼでぃに萌えのドッキリステクチャー(BYヒソカ)をはっつけるだけじゃん。
なにも骨格の上まで忠実に真似する必要は無し。

あの絵柄が「見るに耐えない」ってことならまぁ仕方ないな。
遠回りをするが良い。
765スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 11:35:54
素人とは思えん・・
骨とお前すごいな
766スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 11:47:14
いや、>>761の動画は>>761氏の絵じゃないと思うw

やっぱ最短ルートは人描く一通りマスターして、
その後自分の絵柄にドッキリテクチャー貼り付けるっ方法なのかな。
やさしい人物画よりは人描くのがとっつきやすいしなー。
767スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 11:53:49
またドジしちゃったぜ
人描くでは俺、ホネホネ人形すら具体的な各パーツの大きさがわからないから
模写の対象にはまずホネホネ人形を当てはめるようにした(´・ω・`)
どこで詰まってるんだよ俺は・・
768スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 12:04:17
テクスチャーとか言うけども
昔から立体把握と言って皆やってることじゃないの。
769スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 16:52:17
>>767
いや、最初はみんなそんなもんよ
ホネホネ単体だけでも結構技術がいる
当分はホネホネと人間の間をさまようがよろし
770スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 17:07:17
>>761は全然大した事無いべ
迷い線だらけだよ

>>767
わざわざ紙上に描かなくても骨格が見えるくらいになって、
適切なアタリ付けられる様になったらやめちゃって良いと思う
771スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 17:53:18
ありがとう、希望を持ってホネホネを描いてくる
100円で骸骨キーホルダー買ったのどこだっけなぁ
夜光るやつ・・結構忠実に作られてたのにもう10年以上昔かな
772スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 19:17:30
描きたいもの描かないと続かない気がする
まぁ急がば回れだが。
773スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 19:19:48
描きたいもの描くなんてのはラクガキでも出来るし、好きな時に描けばいいんじゃないか?
やっぱり何事も自分のペースでやるのが一番上達すると思う。
774スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 19:40:38
あくまで箸安めにしとかないとね
基礎画力が上がれば自然とラクガキも上達するのだし
775スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 21:38:41
うまい絵を描くという大目的のためには絵の好悪なぞ捨ててしまえ!
俺は同じ練習量じゃまともな練習している人とじゃレベルうpの仕方が違うので
好きな絵を100枚描くことにする
hitokaku1枚分にすら劣りそうだけどw
776スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:05:58
全くの素人だが上達したいので助言が欲しい
目標は、萌えよりオリジナルの一枚絵を描けるようになりたい
今は1週間くらい好きなマンガやイラストの模写、3次元のスケッチを大体1時間ちょっとやってる

最終的には頭で浮かんだイメージを固定して、紙に再現したいんだ
777スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:10:23
普通に1日5枚くらい描けるだろうから「1週間で24枚描いてね」とか普通に頼むけど
出来ない人の方が多いよね
778スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:27:53
一枚二枚の単位で数えたら七枚しか描いてないが
すでに十五人以上描いている俺はどうしよう
ケチなのかアホなのか
779スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:32:20
ただの手抜き
780スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:33:53
なんか書き込みのレベルが下がってないか
煽りとも思えないんだが
781スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:35:30
他の人の書き込みが煽りに見えるのは本人が自覚している証拠です、
「俺の絵は手抜きだな」と心の中で思っているから、気になるだけ。
782スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:36:37
>>776
>>762のhitokakuいって最初の4つ、基本・頭部・手腕・全身2くらいは最初にやっときな。
顔のパーツ位置とかはいらないので、ノッペラボウのつるつる人間描ける様になりんさい。
各骨格パーツは自分の好みで大きさ決めるといい。
参考になるか分からんがここに萌え絵の体型比率があった。http://www.moee.org/
しばらくは骨格からアタリとりはじめて人間にする練習をくりかえすといいよ。
783スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:41:11
手抜きの絵って何のために描くんだ?
消しゴム使う奴は下手とかそういう理屈なんだろうか
784スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:43:58
根本的に内容の出来と時間は反比例の関係にあるのは覆らない

1ヶ月かけて良い絵仕上げてふんぞりかえってたら、
他の奴が1日で同じ絵描いちゃって笑い話にもならないよねって話。
785スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:44:13
>>782
そこのサイトって本当分かり易くていい事描いてるよな
786スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:49:07
下手な絵でも早く描いた方が良いと言うことか。
小学生の頃ゆっくりで良いから綺麗な字を書きなさいと言われたがそれと真逆なんだな
絵は。
787スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:49:08
俺は鉛筆→青シャープ→赤シャープ→仕上げにサインペンって順にかいてる。
下手糞な場所ほど色の数が増えるから、どこが苦手なのか一目瞭然。
788スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:50:30
>>786
素早く上手く描こうとは思わんの?
その辺が不思議。
789スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:51:47
>>788
丁寧に描くのが先にあって、それから早さと思っててなー。
早さ最優先というのがなんとなく違和感
790スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:52:08
まぁ、早く仕上げたら下手という意味不明な常識がまかり通ってるよな。

早く上手く描きゃ良いだけの話なのに、
そういう物の考えかたしてるからいつまで経っても手抜きなんだろうけど。
791スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:53:41
いやいやいや、
一発で綺麗にかけるなら誰も練習なんぞせんだろ
792スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:54:40
仕事やバイトだってちんたらやってたら「使えねぇ」扱いされて周りに合わせようとするだろ。
どの世界でも速さかつ正確さ優先だよ。
793スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:55:12
全力で描くのは当たり前。うまくなれば早く描けるようになる。
それだけだと思う。
794スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:55:45
仮にAが2時間で100の工程数を消化して
Bが1時間で100消化できるとするなら、2時間かければ200だろ?

ようするに上手い人ってのは、素早く工数を処理できる人ってだけだと思うが
まぁ、これは俺の持論だけど
795スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:56:26
>>792
仕事かよw
そりゃかみあわねえわけだ
確かに仕事は早い方が良いわな
796スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 22:58:18
素早く上手に描ける人がなんでこのスレにいるんだろう
素早く上手に描けるコツを伝授してから別スレ移動してくれ
797スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:00:03
1時間に10しか処理できないのに、無理して良い絵描こうとする人が多いみたいだから
んなことしても無駄ですよって言いたかった
798スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:01:44
10時間かけて100にした方が上達するかと。
799スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:04:17
1時間に10%の満足度の絵を描くのを10回繰り返すのと
10時間かけて100%満足する絵を描く
上手な絵を練習できているのはどっちかね。
自転車で転ぶだけを10時間練習したってうまくならん
転ばないようにちんたらやった方が良いに決まってるだろう
800スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:05:13
1時間で100処理できる人は10処理できる人の10倍の速さで習熟するわけだが
801スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:06:21
>>799
関係ないが自転車はペダル取れば、すぐに乗れるようになる裏技が・・・
802スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:07:39
>>800の100の定義を知りたいわ
100%の満足度、って言い換えたら間違えてるだろ?
100%満足できる絵を1時間で出来る人が
10時間かけないと100%満足できない人と同じだけ練習したらそりゃ前者の方がうまいわ
地力が違うもの
803スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:08:16
>>801
マジか。
なんだ、脚をブラブラさせると重心が安定するとかそこら辺の理由?
804スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:09:28
>>799
1秒に1本線引く人と1分に1本線引く人くらいの定義
集中力の違いで動作に差が出る
805スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:10:55
>>804
同じ線を描けるとしたら
そりゃ実力の違いだわ
○描いてみろ
真円に近いの描ける奴と、ゆがむ奴いるだろう
俺はゆがむんだよw
ゆっくり描かせろw
806スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:12:20
○描きたいんなら手早く描いた方が歪まないよ?
807スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:12:51
>>803
バランス取ることのみに集中させるため
足でキックさせてバランス取る練習のみさせて
んでバランス取れるようになってからペダル着けて漕がせれば自転車のれる人の完成だ
808スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:13:57
>>806
らしいな
なんだろう、根本的に手の動かし方が違うのかなぁ。
歪んだ部分を消しゴムで消しながら○にしてるぜ
809スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:15:14
描く技術は体に覚えこませないとかけないわな。
まるでもたくさん練習してきたやつは素早くさらっと真円が書けるが丸描いたことないやつはいくらやってもかけない。だからかけないやつはゆっくり丸を描く練習を繰り返して体に覚えこませていくんだ
810スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:16:08
普通に○を描くと、手を内側に曲げる時に引っかかるから
手を浮かせて描けばいい、何の役に立つのかは知らんけど
811スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:24:19
話を変えるがシャーペン使うとしたらいくつの使うと描きやすい?
何となくだが太い方が描きやすい
誤魔化しやすいとも言う
812スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:29:22
>>811
先が細いと紙の微妙な凹凸でぶれやすいらしい。筆圧下げればぶれにくくなる希ガス
813スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:30:04
塗り方で変えてる、セル塗りは太い線が合うし、水彩なら細い線が合う
814スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:31:58
>>812
なるほど
とりあえず手にリラックスを覚えさせよう
連日のチルノでなんか右手首が痛くなってきた
815スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:39:46
ここにまで出張してこなくていいのに…
816スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:46:05
>>803牛と豚比べてんの?
817スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:46:08
消しゴムで撫でただけで消えるような線で描く練習した方が良いかもな
818スペースNo.な-74:2008/02/07(木) 23:46:36
>>816
超誤爆さーせん
819スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 00:00:28
誰かのスケブまとめてうpして欲しいわ
他人の描き方わかる
820776:2008/02/08(金) 00:19:25
>>782
遅レスだがサンクス
参考に頑張ってみるわ
821スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 00:21:12
○描いたり線引いたり立方体描いたりする練習はウォーミングアップに良いと思う。
俺も線歪みまくるし。
昔はこんな練習やってらんねぇっと思ってたけど意外に楽しくて紙の消費量が以前の倍になったw
822スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 01:20:03
823スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 01:25:58
なるほど。この方法があったか。
乳首つきのおっぱいなら集中してたくさんかけそうだ。
824スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 01:27:18
ここには楽器習ったことある人いないのかな?
あれをまんま活かせば良い
客観的に“良いとこ”行くまではキッチリゆっくり、それができてからようやく速度を上げる
キッチリやった時に知った仕事の内容が、短い時間の中で理解〜処理できるようになる
ゲームでもそうでしょ?
初心者の1コインと達人の1コインはその中身が違いすぎる
例えば、一回でもクロッキー巧い人の見てみれば良いよ
たった数分でやや荒い漫画のひとコマみたいなの、とか、
20分でもう彫刻の様な見事なのが、って言う世界だよ

>>822
おっぱい練習は大事
曲線でできた立体を描ける様になる事は基礎中の基礎
更にその立体と立体を自然につなげる、という練習法もある
一般では出回っていないデッサン練習本に載ってたんだけど、凄く良い本だった
825スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 01:30:17
ルーミス見るに、まともな円や球が描けないと立体的な頭は描けない事が判った。
先は長そうだ。
826スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 01:37:22
尻と乳首とマンコの描写に拘り初めてからかな。画力が上がったのは。
なんでもいいから、よく観察して描こうと言う姿勢が大事なんだよね。
今では車やビルも描けるようになったよ。
827スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 02:05:03
海外の好みのヌードモデルを見つけるのが近道
向こうはピントが体の全面に合ってるから便利なんだよね
美術家の視姦性は、ペニスの先で射精して消化じゃなくて、ペンの先で写生して昇華するべき
828スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 02:11:40
>>823
おっぱい描きまくった紙が大量に見つかるとヤバソウwシュレッダー用意しとけw
829スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 02:20:15
う〜ん、でも自分の描いたものは出来るだけとっておいた方が良いぞ
特に、その時全力で描いた物
あとで見た時に恥ずかしいと思うほど、それが上達の証しだから
830スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 05:56:31
山田君、>>827に座布t(略

お坊さんが数々の苦行をこなすのは、きれいな○を描けるようになるためでもあると聞いた
831スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 15:39:19
>>747
もう見れないよ
832スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 20:20:53
見れるよ。下側のENTERボタン押すの
俺も最初見れないのかと思ったけど
833スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 20:25:32
根本的に見られなくなってるな
サーバーでも落ちたか?
834スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 21:29:07
本当に今もチルノしか描いてないんだろうかね
835スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 21:33:51
ただ、流行に乗って描いたチルノよりも
本当に好きで好きでしょうがなくて描いたチルノが価値がある。
下手でも、だ。
836スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 22:05:09
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri19419.jpg
デフォルメ絵を余ったスペースに描いてみた
ttp://www42.atwiki.jp/nurue/pages/1.html
ここがだいぶ良かった感じがする
837スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 23:34:25
>>836
ここはお前の落書き帳じゃ・・・(略と言おうと思ったが
下のサイトは初めて知った。thanks。

描き方ページで、下書きに使ったレイヤーの線画を
明度100%にして消してるけど、これってレイヤーごと削除や
消しゴムで全けしするのとは何か違うの?
838スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 00:19:21
消したら消えちゃうじゃないか
という理由だと思うお
あとで見たいときに戻れない
839スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 00:32:15
SAI使ったことないからわからんが、レイヤーんとこの目玉OFFにした消えるんじゃまいか。
なにか差はあるのかな?初歩的な質問だったらすみません。
840スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 00:38:57
>>839
SAI使ったこと無い俺がエスパーレスすると
SAIにその機能がない、もしくは無かった時の解説と予想
841スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 05:52:53
レイヤー表示OFFはSAIに搭載されてるよ
俺はアナログ派なんだけど
842スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 06:08:56
>>836
下のサイトは参考になったけど、
全ての絵がうるおってるなw
843スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 08:27:28
メモリ節約のためだよきっと
844スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 12:05:57
30秒ドローイングやってみたけど、あれは夢中になるね
気づいたら30分近くやってた
でも60枚も描いた記憶がないぞ(´・ω・`)?
845スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 18:50:37
痴呆の兆し
846スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 19:43:24
若年性アルツハイマーってあるからな・・
しゃれなんねぇこと言うな><
847スペースNo.な-74:2008/02/10(日) 17:15:22
絵を上手くする50の方法を見て

いちいち練習方法をこだわらない、変えまくらない、目的をはっきりする

という事が分かりました
848スペースNo.な-74:2008/02/10(日) 17:17:08
二頭身デフォルメは逃げ
849スペースNo.な-74:2008/02/10(日) 18:30:48

>>847のサイトにあった回転模写ってなんだ?
850スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 06:51:43
ベルトコンベアに乗って流れてきて皿ごとに値段が設定されている、
合理的な販売システムの模写だよ

は冗談にして、ここは見た?
ttp://uehashi.sakura.ne.jp/e50/kako/50houhou/01_solid_mosya/index.htm
851スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 07:15:50
≫850だけどたぶん見ただろうから、
ttp://www.imgup.org/iup554716.jpg

ttp://www.imgup.org/iup554715.jpg
のように、描く物は同じだけど視点が違うってのはこういう事だと解釈してる
違ったら恥ずかP
852スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 11:58:51
見えてるものと別の角度をイメージして
それを描く、ということ?
853スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 12:38:51
たぶんそうかと
俺が回転模写しろと言われたらそうすると思う
854スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 13:18:30
回転させなくとも
被写体との距離をちかづけるとまた違った絵になりますよね。
うまいひとは真正面から描いてもなにやらパースを感じさせる。
へたれは無限遠から見たような、6,5頭身分に区切って手足胴を生やすだけになってる。
855スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 17:19:42
普段3Dの絵(スケッチとか)を描かないのに2Dで立体感を出すのは難しいな
ずっと躊躇っていた武装神姫を買って、いろんな方向から描きまくるかな
856スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 22:56:42
>>854
最近それを痛感してる
平べったいというか、ポーズ付けても棒人間みたいな平べったさが
857スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 01:28:07
>>855
デッサン人形スレでも書き込みした?
695 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 23:33:20
武装神姫素体で我慢するか…

じゃなかったら有名なのかな?
この武装神姫素体って。
858スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 01:28:44
今日で合計17人のチルノ描いたぜ…
同キャラ描くとやっぱり慣れてきたような気がしないでも無い
あと愛があるので気に入るまで描き直す気力が出てくる

背景どうしよう…
859スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 01:31:48
>>858あと愛があるので気に入るまで描き直す気力が出てくる

その気もちめっちゃわかるお!
860スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 06:02:11
>>857
いや俺は素体+気に入ったどれかを買おうと思ってる
理由は>>858の様にモチベーションのため
武装神姫自体はそのスレで最近知ったから有名かは解らないなぁ
861スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 19:38:04
画在野のデッサン人形は糞だぜ
肘が90度も曲がんない
二重間接仕様のガンプラのほうがまし
大きいから、854の考察に便利かも知れん。
862スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 20:43:40
アクションを感じさせる絵を描いてみようとしても、
人間のパースがとれない!ふしぎ!
863スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 00:13:46
>>862
つ「ダイナミックコミック講座」
864スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 08:19:25
>>848
俺は逆だよ
18から再開してからずっとやってる八頭身キャラを崩そうとすると
12まで描き殴ってた落書きにしかならなくなるので気が失せる

シリアス漫画でも時には必要なのにな
デフォ描くのにも技術要るのか・・・
865スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 21:07:06
スーパー何頭身デッサンを読めばいいんじゃね?
866スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:09:07
>>862
アニメーターの絵を参考にしてみるのはどうだろう
サイト持ってる人も多いから回ってみ
867スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 18:04:37
>>864
そういえばデスノートもデフォルメあったな
868スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 22:16:44
>>866
探しても意外と出てこない
869スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 04:39:02
記号化された画像を思い浮かべる事を避けるのが大事だね
870スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 12:05:39
>>868
りょーちも。で検索
871スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 18:40:28
>>703からチルノ描きまくってたが
よーやくスケッチブックが残り4枚にまでなった
満足度の高い絵は4つくらいしかねぇがw
872スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 19:10:14
良い感じじゃんか!
873スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 20:54:22
二週間弱描いてて気づいたことが二つある

手足が綺麗だと絵が上手そうに見える
あと顔だけ描くなとよく言われるが
顔だけでも描けるようになっておけばやる気がでる
ある程度の顔が体にのっかってねぇとぶん投げたくなるw
874スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 05:57:07
アタリとったら裏から透かして見る
体描いたら裏からry
脚一本書いたら裏からry
脚もう一本書いたら裏からry
裏から見るクセつけとけって
875スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 10:07:17
慣れるとわざわざ裏返さなくても
ちょっと角度変えて見るだけで済む
876スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 01:28:40
リアル絵ばっか練習してても自分のデフォルメ絵の絵柄なんてのは案外忘れないもんなんだぜぃ
と最近気づいた
877スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 05:20:08
自分用のメモ

手癖で描かない
頭の中のイメージをなぞるように手を動かす
手を動かしてると手の方に意識を持っていかれそうになるので、イメージに強く集中する事

感覚に身を任せる事
ここは手だ、ここは足だ等と考えない事
観念を抑える事
観念は一つ一つ細かく描いていく事を否定し、簡素化して描かせようとする、それを抑える事
ゆっくりゆっくり描く事、早く描こうとすると記号化された画像を思い浮かべてしまう
878スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 16:45:11
自分用のメモ (笑)
879スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 17:14:56
絵を描いてればそのうちわかるかも知れんが
イメージで描く(笑)ってスレを鵜呑みにして練習するのはやめとけw
880スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 17:42:20
まあ あれは一種の宗教だし
881スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 19:47:46
イメージで描くスレがどうかは知らんが
絵でも造形でも運動でも工芸でもイメージが大切なのは基本中の基本。
882スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 20:02:21
知らねーならしゃべんなハゲ
883スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 20:04:21
>>882
>>879-880のレスみた初心者が「イメージ」ってワードに負の偏見持つといけないから書いただけです。
884スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 01:14:12
イメージで描くスレってかいてあるじゃんw
885スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 01:32:28
むしろ初心者があのスレ見て、イメージってワードに過大な期待をし過ぎる方が問題と思う。
まあ、あのスレ無くても、あの手のドツボにはまる奴はどのみち別の穴にはまってたかと思うけど。
886スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 01:43:29
あのスレは初心者おことわりだぞ
ある程度描ける人が対象らしいw
理由は解らんが
887スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 03:57:06
>>886
よく分からんけど初心者はイメージしたものが全く描けてないから
イメージ以前にまず基本中の基本くらいは練習してから
イメージで描く練習しろって事じゃね

稚拙すぎる絵を持ってこられてイメージ言われてもアドバイスしようがないし
まず静物画から始めてねって言いたくなるかもな
888スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 12:49:12
>>878-880
呆れ返る反応
コンプレックス丸出し
889スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 13:34:51
イメージで描くってのも一理あると思うんだが馬鹿にしてる人が多いのはなぜだ
どちらも手くせで描くなってのは共通してるし煽りあう意味がわからん
890スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 13:40:59
イメージは絵を描く上で大事だと思うけど
イメーズスレ住人は理論ばかりで描かないからだよ
こうすれば同人で儲かると語りながら実行に移さずヘタレをpgrばかりしてるスレと同じなのだよ

891スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 15:00:56
>>889
自分が出来ないからじゃないの
それ以外思いつかない
892スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 18:39:17
>>890
このスレと同じじゃん
893スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 07:17:48
あのスレってイメージっていう便利な言葉にだまされてるだけなんだよな。
結局まとめページにある、どこの誰だかわからない昔のレスを鵜呑みにしてるだけみたいだし。

次から次へと新しいイメージ描きの練習方法が考案されてるみたいだけど
どれもその後どうなったのかまったく不明だし、三日坊主を繰り返してるだけにしか見えないんだよ。
894スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 13:24:02
イメージ云々っていうか
脳みその中に一旦インプットしたものを
正常な形でアウトプット出来ない俺は絵を描くのを止めた
でも、多分、また明日も描く。その繰り返し・・・orz
895スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 13:31:41
そんな大それたこと考えなくても
漢字の書き取りでもするつもりで模写しまくった方がいいよ。
何ヶ月も継続しなきゃ駄目だけど。
早いうちから結論出しちゃう人がおおすぎる
896スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 15:40:07
インプットが食事ならアウトプットはうんこだな
自分の中でどう消化して出すかだな
食ったものをそのままケツの穴から出す奴はロボットだな
897スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 16:14:00
>>893
このスレと同じじゃん
898スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 16:15:21
その前に、極力食った物に近いウンコをする訓練も欠かせない。
899スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 16:42:01
思わず誰かに見せたくなるような一本グソを!
900スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 17:39:56
>>893
三日坊主は自分自身なんだろうな
俺もイメージ描きにはこだわる必要はないと思うけど
あそこのスレのまとめで一番重要なのは模写など練習した上でさらに4、5年継続して練習してたってところだろ
ま、どんな練習だろうと5年も描いてれば少しはうまくなるだろうが
三日でうまくなるなんて話はしてないのに曲解してすぐにうまくなるだろうと勘違いしちゃったんだな
901スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 15:41:57
>>900
本当の事言われて悔しいのだろうけど。
エスパーは見てて恥ずかしいからいい加減やめたほうがいいよw
902スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 15:48:49
「あったことも無い知らない人が五年も練習したって言ってたんだい!!」

とか真顔で言われても爆笑するしかないわな。
903スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 15:50:11
敵は「上達しない自分」だろ
貶めあっててもしょうがない
時間の無駄、スレの無駄
904スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 16:04:59
イメージでなんとかで、なんのためだかわからない基礎練習するよりも、
普通に作品描いたほうが上達すると思うぞ。


前に知り合いに作品をきっちり仕上げたほうが実力付くからってアドバイスしたんだが
「作品はもうちょと基礎練習して実力ついてからにします」って言うんだよな
誰に言っても同じ答えが返ってくる、
そういう人が上手くなったのって見た事無いんだよな
905スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 16:17:51
せめてまともに人体が描けるようになったらでいいよね?
906スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 16:27:34
>>904
崩壊した人描いてグロとか言われたので
とりあえず基礎練習してからにしますよ私は
人にグロ絵見せつけるは失礼だと気付いたので
907スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 16:39:30
>>906
辛かったね
頑張って
908スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 16:41:40
>>904
その練習方法はよく聞くけど、1つの作品をきっちり仕上げると上達する理由って何?
909スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 16:45:29
>>901-902
やってもいないことを批判してるだけに見えたんで
「数年イメージ練習を続けたけど全く効果ない、騙された」みたいなそんな話なら聞くけど
そうでもなさそうだし

俺は特にあれをやれ、これをやれって思ってないし
何でもいいから絵を描き続けてさえいれば経験値は蓄積されると思ってる
自分が続けられる形態で絵を描き続けられるんならそれが自分にとってベストなんじゃねーの?
それがイメージだろうと模写やデッサンだろうとさ
910スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 01:22:29
>>908
本番で「自分は何が描けないか」がわかる
練習で「ピンポイントに徹底的に上達」できる
(逆に言えば、その効能を得ない様なそれは、それですらない)
自分なりに双方繰り返せば効率いい

>何でもいいから絵を描き続けてさえいれば経験値は蓄積されると思ってる
そりゃそうだけど、「戦士が賢さの種食べまくっても…」ってな話にはなるね
911スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 02:29:50
サッカーでシュートの練習だけやってる奴だな>仕上げない人
912スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 03:25:47
自分がきっちり作品を仕上げたっていう経験は必ず自分の自信になり
挫折しないための足がかりになる。精神的な面だけど成功体験ってのはけっこう重要だよ
913スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 06:43:11
「効果的」な練習方法じゃん
「効率的」な練習方法じゃないなら話は簡単

高望みしないで自分が描けるすべてを使って本気の作品を作りながら
基礎的な練習続けてくのが当然効果的
描きたいものを描くだけだから作品作るのは難しくないはずだし
そこで完成までたどり着けず詰まって悩むならそれが実力

基礎練習たって特別なメニュー組まなくても、
三角が描ける人は三角柱を、三角柱が描ける人は陰影のついた三角柱を
陰影の付いた三角柱が描ける人は色のついた三角柱を……
と自分の描けないものを描けばいい
描けないものを描く気がないなら目の前にある描きたいものを描けばいい
立体が描けないなら二次元の模写でいい、こういう絵を描いてみたいって絵を模写

できることをやる、描きたいものを描く、これは共通してるから
本気の作品を描くのも基礎的な練習をするのも要するに同じ
人に見せるか見せないか、それぐらいだよ
914スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 07:00:56
つまり、基礎的な練習も本気の練習も実力を磨くには同じと
これ以上の効果的な練習を模索するのは不毛だと
よって次スレはいらないと
そう言いたい訳ですね?わかります
915スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 11:54:28
そのとおり
例えるならレースでありもしない近道を探して無駄な時間を使ってるのがこのスレ
うさぎと亀なら亀が勝つこともある
だが亀にすらなれない人がなんと多いことか
916スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 11:59:46
ネットで何か役立つ情報は無いかとウロウロして
それだけで終わっちゃう奴とか
917スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 12:10:37
俺の知り合いの練習方法は…

・まずひたすら骨格を書いて関節等を把握(約1、2ヵ月)
・その骨格に筋肉をつけて、女性なら女性の、男性なら男性の筋肉の付き方を把握(1ヵ月)
・あとは皮膚をつけて、裸デッサンを書き続ける
・最後の仕上げに服を着せて終了

そいつはかなりの上級者
だが、まだ自分の能力に納得していないらしい…
それ以上何を望むのやら…汗
918スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 12:56:48
作品をきちんと仕上げるのを練習としてみた場合、一番近道なんじゃないかな

言い方を変えるとすれば無駄な練習で回り道してる人が多いんだと思う。
919スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 13:39:21
効果的って要は巧くなる→描き続ける→全く描けなくなる→巧くなるの
春夏秋冬の上達サイクルをできるだけ早くするって事っしょ
それなら95%程度を量産すればいいんだよ、100%120%の仕上げは
疲れるから量産できない、つまり楽しくできる範囲の最上をキープすればいい
そんでどうしても譲れないってのが出てきたら納得するまでやればいい
全部本番なんて1枚あげてから次に行くのに時間かかっちゃって非効率的
920スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 13:51:04
何を言ってんだコレ
921スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 14:09:11
これが読めないってどれくらいの馬鹿かよ
922スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 14:48:46
自分のパターンを語られてもねぇw
923スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:01:35
>>919
ちがうよw
924スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:06:37
(・∀・)ニヤニヤ
925スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:07:06
>>919
そうじゃないw
926スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:07:39
違うそうじゃない
927スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:11:48
以上俺の自演でした
928スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:22:55
ここのいる人達は毎日絵描いてるか?
929スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:23:24
>>927
鈴木雅之ハケーン
930スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:29:10
次スレいらないよね?
931スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:32:15
らレいよ次いねスな?
932スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:33:44
えっ!?
欲しいの?
933スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:34:57
ねいよなス次らレい!
934スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:35:04
935スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:36:37
そっちに流れ込むぜ!!!
936スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:36:40
違う違う
937スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:41:58
違う違う違う
938スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:46:56
違うの違うの違うは違うだ
939スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:47:27
そ〜お〜じゃ〜
940スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 15:47:59
そんおおじゃあ
なあああいいいい
941スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 16:05:31
具現化されないイメージなんて意味が無い
絵を描ける奴だけがイメージ力を持っているんだよ
942スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 16:08:26
イメージ力は何故上がるのか?
それは、具現の方法がわかるからなのだ
943スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 16:45:00
理由ってのは大抵後付けだ
イメージ力なんて後付けの言い訳だ
まず結果だよ、結果
944スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 20:02:25
とりあえず描け
945スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 03:26:52
>>919
手抜きしろとか意味無いしw
946スペースNo.な-74
>>945
>>919は「95%程度=楽しくできる範囲の最上」っていってるから手抜きとは違うんでねぇべか。
919の言う100パーセントはクオリティをあげるために苦痛を伴うくらいのものなんだろうな。