本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。

前スレhttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/
まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/index.html
過去スレ>>2-5
2スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 19:24:32
3スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 19:49:13
1乙
この夏初めてのデータ入稿 粗相をしないか心配だ
4スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 00:10:49
1乙
自分はデータ入稿自体はかなり慣れてきたが、
印刷所がころころ変わる。
次で5箇所目だ。
細かいところで作成方法が違うので土壇場で焦ることもしばしば。
5スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 00:32:13
>>4
ああ、それはあるなあ >細かいところで作成方法が違う

本文が原寸だったりタチキリ5ミリだったりタチキリ3ミリだったり
自分はフォトショでそれぞれのガイド入りテンプレ作って
おいてある
6スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 00:36:23
1センチて印刷所も
7スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 00:37:50
>>6
本文でタチキリ1センチなんてあるのか!
制作時に構図の感覚狂いそうだ
8スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 03:02:12
裁ち切り1センチは凄いなw

後はファイル名の付け方とか
(ページ数だけだったり、名前+ページ数だったり)
保存形式とか、圧縮形式とか
FTP入稿だとそのやり方とかが
土壇場でよく焦るポイントだ。
9スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 08:19:21
制作前、入稿前にかならず確認して下さいね
10スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 18:17:32
始めてデジタルで同人誌原稿を編集しています。
みなさん、1、2頁くらいの対談とかミニ小説は
フォトショのTのボタンで一行ずつ打ち込んでるのですか?
何を使って何を経由させるのがオススメですか?
文だけでなく小さい挿絵を入れるのですが・・・
11スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 18:19:00
Wordで打ってスキャンしたほうが百万倍てっとり速いな
12スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 18:24:45
>10
イラレでやるよ、そんな面倒なもの
13スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 18:36:03
なんで一行ずつ?
改行すりゃいいじゃん
14スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 19:19:58
Word→クセロPDF→アンチ切って1200読み込み

Word使いならこの辺が一番楽だと思うが
15スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 19:42:00
>10
まずはフォトショのバーション他自分の環境をさらせ。
フォトショの4.0とか使ってたらそりゃー大変だぜ。

自分の場合、コピー本なら文字メインのトークページなんかは
イラストレーターで制作する。
印刷所に入稿する場合は、最終的に入稿するデータ形式のソフトで制作。
どちらにしろ、メモ帳などのテキストエディタで文章を打ってから
テキストボックスを作ってコピペしてから整形。
16スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 22:02:13
>>10
イラレがないという前提で自分の場合

段がないなら改行しつつ直接フォトショで打ってる

段があるなら>>14が一番楽だよ
挿絵はとりあえず空のテキストボックス配置しといて
フォトショに移行してから該当箇所に差し込む
17スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 22:34:25
改行って、テキストツールでドラッグした中にコピペすれば
普通に改行してくれるけど、そういうことでなく?
18スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 22:41:01
>>17
きっちり幅決まってる方がいい場合はそれ

自分の場合、一段打ちの時はたいてい横書きで
幅じゃなくて字の並びで改行する
(単語が変なとこで切れないようにとか)
癖があるから、それやると逆に手間なんだよなあ
19スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 22:52:03
>>18
そういう好みはあるよね。
自分は両端揃えが好きだからいつも幅とってやってる。
単語が変なところで改行される場合は文章の方を直して調整するかな。
小説とかじゃなくて前書き後書きレベルだから文言にあまり
拘りないからってのもあるだろうけど。
20スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 11:39:47
曳航のオンライン入稿のEボックスて
低圧縮、高解像のjpgでって書いてあるんだけど
フォトショCSだとモノクロ二階調でのjpg保存が
「Web用に保存」でしかできなくて、
jpg高・高画質で保存すると
ファイルサイズがえらいでかくなってしまうのだが
保存指定間違ってる?

jpg高・低画質にすればいいのかな?
jpg低・高画質?
それとも、もともとコミスタモノクロ二階調で作ったデータだから
グレスケにして解像度350にして
「別名で保存」からjpgに保存したほうがいいのでしょうか?
21スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 11:56:56
CSじゃないフォトショップだって、インデックスカラーのJPG保存なんて
できない。規格としてパレットもってないんだからな。

「Web用に保存」で保存した画像をよく見てみ。別に二値になってるわけじゃない。
勝手にカラー画像扱いで保存してくれてるだけだ。

なのでグレスケでjpg保存するのが正解。
22スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 12:37:11
>20
本文データ作成のところには
>・Phtoshop EPS形式で保存してください。 って書いてあるよ。
Eボックスの中は確認できないけど、入り口には「データの作り方のページ参照」ともある。
その「jpg」って、epsのデータ保存のオプションのことじゃなくて?

まあそれでも二値には関係ないんだけどw
二値epsの方がはるかに軽いから、そっちで入稿した方がいいと思う。
グレスケにしたら350dpiにしなきゃならんし。それじゃ何の意味もないだろ。
電話で確認とってみたら?
23スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 12:48:58
曳航への入稿組は今週末がピークだな。
自分も曳航組なんだが…。

他の印刷所ではずっとグレスケ600dpiで入稿していたからそのつもりで作業してて、
最近の流れで350dpiと聞いて2値に直してるよ。
パワトン使いで、アミトーンとグレスケトーンを一緒に使っていたために
今苦労している。
グレスケトーン部分すべて変換しなおしか…orz

最初から曳航のサイトよく見ておけばよかった。
愚痴スマソ。
みんな今週末頑張ろうぜ。
2420:2007/08/03(金) 12:51:59
〉20-21

レストンクス
とりあえず電話してみる!
終わったらまとめて報告しにきまつ
2520:2007/08/03(金) 13:35:02
電話してきました。

回答としては
「psdで書き出ししてあるなら、フォルダに入れてそのフォルダを圧縮して送ってくれればおk」
でした。

・・・え?いいの!?

というわけでjpgにしなくてもいいようなので問題解決しました。

お騒がせしました。


>23
お互い頑張りましょう〜
2610:2007/08/03(金) 13:35:59
ありがとうございます、入稿はpsdでver.6で作業しています。
エディタで文章を書いておいてペーストで流し込むって思いつきませんでした。
活用させていただきます。
家族が未使用のイラストレーターを持っていたのでユーザー登録してもらいましたが
使おうとしたら初めてでチンプンカンプンなので今回はWordで作ってみます。
27スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 13:44:10
>23
なんで直してるのか理解できん。
グレスケ600dpiで通用するデータ作ってたんでしょ?
350dpiにしてグレスケで入稿すればいいんじゃないの??

曳航はグレスケでも二値でも、どっちでもいいって書いてんじゃん

ちなみにカラーやグレスケを600で作るのは容量の無駄だよん
350でもさして変わらん。
300だとさすがにちょっと眠くなるけど(でかいポスターとかならアリ
28スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 13:51:55
キミの理解できないデータが他にはまだまだあるって事さ!
29スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 13:52:28
>27
お前はモードとしてのグレスケと、グレスケ塗りとを混同している。
30スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 13:58:49
27は、鉛筆+グレー塗り以外の本文データを作ったことがないか、
それとも本文データ自体よくわかってないのかのどちらかだよな。

アナログ風の漫画本文データの場合、色んな意味で
27の理解している範囲ではすまないんだよ…
31スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:03:57
カラーを600で作るのはそりゃ確かに無駄だろうけどな
3227:2007/08/03(金) 14:09:51
??? マジで分からん。
ちなみに自分はいつも、主線2値600dpiで描いて、
仕上げは二値トーンとグレスケ塗り混在で、
最終的にグレスケ300dpiにして入稿してるが。
33スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:14:01
>32
またその作業で、
600→300と600→350をいっしょにできる神経がわからん…

まあ何というか、それでいいんならいいと思う。当人は。
でも、理屈がわからないなら、他人に軽々しく>27みたいにすすめない方がいいよ。
やっちゃう人がいたらどうすんだ。
34スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:17:48
>>32
>主線2値600dpiで描いて、
>仕上げは二値トーンとグレスケ塗り混在で、
>最終的にグレスケ300dpiにして入稿

本人がいいなら別に止めやしないけど
こんな手順を人に奨めるなよ
35スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:29:06
文字もフォトショで入れたりすると600でもまだ足りないと思ってしまう。
そんな自分はイラレ配置で文字はベクターデータで入れるよ派。
だからぶっちゃけ300でもいいっちゃいい。かもしんない。
3627:2007/08/03(金) 14:30:35
分からないから教えて欲しかったんだけどなー。
グレスケ部分が塗りじゃなくて トーン変換済みだから問題ってこと??

まーお騒がせしました。
37スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:30:44
>35
文字の要素も大きいが、
線の細さとトーンの線数も関係してくると思われ。

あと妥協点だよね。描き込んだアナログ原稿そのままに再現したい人とかさ。
38スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:37:08
>>36
2値トーンとグレスケ塗り混在で600→300したら
バイキュービックで変換してるならモアレない?
線ねむくならない?
ニアレストネイバーで変換してるなら、シャギらない?
線太ったりかすれたりしない?

ということだと思う。
グレスケで300だとねむすぎると思うけどその辺は好みの問題なのかな。
39スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:40:03
>36
二値主線のジャギー(あるいは、二値化しないことによって生じるボケ足)
アミトーン部分のモアレ
主線の600→350化によって生じるアミ点との干渉モアレ
文字のジャギー(あるいはアンチエイリアスのボケ)


大体こんなところか?
で、「自分は気にしないよ」「大丈夫」はいいから。あなたが大丈夫なのはわかっている。
だが気になるか、大丈夫かはそれぞれの判定があってだね、
主線にグレーの足が出てもいい人と駄目な人では、まるでちがってくる。
絵柄でも、線のシャープさを売りにしている人もいれば、トーン多様でグレーっぽい人もいる。

それを「自分は平気」と言うのはかまわないが、「大丈夫だよ」と他人に言うのは全然ちがう問題だ。
そこんとこ理解すれ。
40スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:56:12
>>20、23
もう遅いかもしれないが、自分もそこの所が気になって
曳航に電話して聞いたよ。

本文 モノクロ二値、600dpi、epsでおくったらダメなのか?と聞いたら
jpegが軽くて送信しやすいからそう書いただけで、本文はepsで
送ってくれた方が作業がしやすいのでepsの方が良いと言ってたよ。
自分はグレスケじゃないからグレスケのことだったらスマン。
4127:2007/08/03(金) 15:13:16
親切に答えてくれた人ありがとう! 勉強になりますた

>文字
文字に関しては自分でいれたことないから分からなかった。スマソ
ネームは編集側が全部入れてくれる。
多分ベクターで入れてるんだとおもう

>描き込んだアナログ原稿
フルデジタルなのでその辺分からなかった

>モアレとか
モアレやジャギはない。
全部網で表現されるので(グレスケだから)多少眠くはなる。
主線のボケ足も確かにある。
ただ最初から「グレー300で入稿してくれ」と言われているので
「そんなもんか」と気にしてなかった

>それを「自分は平気」と言うのはかまわないが、「大丈夫だよ」と他人に言うのは全然ちがう問題だ。
確かにその通りですた
申し訳ない! そもそも同人誌じゃないのに混同して言ってて悪かった


42スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 15:36:08
凸版だとオフセ程綺麗に出ないからな
4320:2007/08/03(金) 16:22:42
〉40

epsでも大丈夫なんですね
レストンクス!
44スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 16:24:15
>>41
漫画家が気にするのと、編集が気にするのと色々あるわけよ。
編集はどう作られてるか全く気にしてないのと、漫画家は印刷までの工程を全く知らないのとで、
コミックのデジタルデータでの製版作業は激しく苦しんだりします。

つか、アナログで見かけないようなトーンの濃度やグラデや線数を使わないでくだされorz
45スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 16:46:55
過渡期の印刷屋さんは大変だ。
デジタルオンリーになる20年後くらいまで頑張ってください。
46スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 17:15:32
今を過渡期というなら多分もうこれからもずっと過渡期だよ
DTP業界なんて成熟したと思ったらOSやソフトの進化でひっくり返されるの繰り返しだしな
47スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 17:27:41
でも根本的な製版の理屈はかわってない。
デジタルデータをどう製版するかの分解法も、いまだにPostScriptにのっかりつづけている。

FMくらいか、ある意味「新しい」のは?


>44
そう言う意味では、同人屋のデータ作成の方がこなれてきてるかもね…
48スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 17:38:23
>>47
> デジタルデータをどう製版するかの分解法も、いまだにPostScriptにのっかりつづけている。
MacがOS9からXになった時見たいに、そこをひっくり返されたらまた大騒ぎになるよ
ならない保証も無い。
デジタルってのはそういう怖さがあるな。
49スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 17:43:53
>>47
おかげさまで、デジタルコミックの知識やノウハウは活用させていただいております。
同人だと自分でフィニッシュワーク、発注、販売までやるわけで、失敗して痛い目に遭うのは直接自分ですから、コンバットプルーフな知識や技術と言えますよね。



AdobeはPDFベースに移行してPostscriptを捨てたいっぽいって国産出力機メーカーのひとがゆってた
50スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 17:48:52
印刷所は何千万ってシステムをそうすぐに買い替えられるわけじゃないから、
データの企画が変わって行くと結構大変なんだよね

なんか本題から脱線して来たからこの辺にしとく
51スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 20:35:29
( デジタルオンリーになる20年後くらいまで頑張ってください。 )

( そんなに働きたくなーよヽ(`Д´)ノ )

( 繁忙期だもんねまあまあ( ´∀`)つ・゜・(つД`)・゜・ 一緒に修羅場を乗り越えようじゃまいか)

( ミンナヽ(・∀・)人(・∀・)ノ同人ナカーマ )


おかしい…こうなると思っていたのに(´・ω・`)。
52スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 08:37:15
書き手が修羅場でひどい目にあうのは自業自得だが、中の人は違うし
なにより中の人はDTP化でそれくらいひどい目にあいつづけてるんだよ。
53スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 09:13:56
中の人の話なら該当スレが同人板にあるので、そちらでヨロ。
54スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 12:08:10
印刷業の中の人だけど別に同人印刷はやってないから微妙にあっちじゃスレ違いだな
55スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 12:13:20
>54
じゃあこっちじゃもっとスレ違いじゃないかwww
ここ、同人ノウハウ板だよ?
56スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 12:26:31
何言ってんの?ここ本文データ入校スレだよ?
57スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 12:31:04
何でもいいけど、データに関係ない話題はイラネ
58スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 13:34:20
出力見本、打ち出しじゃなくてPDFでもおけにしてほしい…
59スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 19:32:59
自分のデータ作成に問題があるにも関わらず、
印刷クオリティにケチつける人が多いからじゃないかな>打ち出し限定
インクジェット可で品質問わないってことから有名無実化してるとは思うけどさ
一部の厨のクレーム対応してる時間だけで何冊刷れるかわからない
60スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 19:54:52
いや、だから印刷見本の質を問わないのは
例えば文字が抜けてるのがデータのせいなのか機械のエラーなのかとかの判断に使うためだからじゃねーの?
61スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 20:12:46
自分は自宅の超古いインクジェットで見本出してるが、かろうじて読めるかな程度。
縦じま状に白抜けしてて、エラー出てるのかどうなのかすらよくわかんね。
でもデータさえきっちり作ってればいいわけで、データが間違ってるくせに
印刷所にいちゃもんつける奴がいるからこそ印刷見本は必須なんじゃね?
なら一律pdfも不可で仕方なくね?
「pdfってどうやってやるんですかぁ?」って質問電話が増えるだけっぽい。
62スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 20:45:26
FTP入稿時の話じゃない?
FTP入稿したいときは見本無しかjpg等でOKなところに決めてる。
63スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 21:52:49
「フォルダのプレビューアイコンのプリント一覧でもいい」って
ヤケみたいなこと言ってるところもあったな。
64スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 21:54:23
>>63
そりゃすごいな。ヤケっつーか、意味あんのか、それ。
65スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 22:02:13
>64
多分、真っ白とか真っ黒とか完全データ抜けとか、そういうページの防止程度の
意味なんだろうと思う。
どこだったか忘れたし、もう3年くらい前だったと思うが、あれはインパクトあったw
66スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 09:39:10
白ページがヌケなのか白なのか確認できるのは重要。
67スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 19:12:58
お聞きしたいんですが、
comicstudioを使って入稿用データを書き出しするのに、
いつもはTIFF入稿だけど、今回初めてmptで入稿します。
mptで書き出ししてみた所、本文28Pで10MBくらいになりました。
「え...軽過ぎじゃね?これ本当に大丈夫?」と不安です。
mptのデータの中身を確認するようなアプリケーションは無いし...
皆さんはmptにしたときどれくらいの容量になってますか?
68スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 19:23:40
画像サイズ(A5、B5)と解像度は?
69スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 19:27:25
B5で、解像度は600です。
70スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 20:59:43
華麗に
71スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 21:01:59
大丈夫ですよ!
72スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 21:17:20
おまえら本文データ入稿の追加料金あり/なしの一覧表つくりませんか
自分が今まで使ったとこでは
じゃわは無料、耐用は300円/枚

耐用イベあわせ2割引はかなりおいしいんだが、データだと追加料金が痛いな
73スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 21:22:05
今は「追加料金あり」の方が少ない気がするから
「あり」リストでいいんじゃないかなぁ。
曳航はあり。でもなくなるという話もあったっけ。

同人板の印刷所スレでテンプレあたりに提案すると
逐次更新されそうで便利w
74スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 06:48:20
>>72
耐用って今も本文データ入稿に金取られるっけ?
75スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 09:54:12
使いそうなとこをHPで見てきた
縞やはHPがよくわからんかったんよ

本文データ入稿
【追加料金あり】
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B4頁800円

【追加料金なし】
栗栄・日の出・耐用・富む・力用・じゃわ

【?】
縞や
76スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 10:37:46
縞屋は追加無し
ただしパックとかではデータ利用できない場合がある
77スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 10:41:07
>75
出力代B5 4頁で800円だったスマソ
78スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 12:57:05
曳航で本文32ページの本を作ると
面付け3200円と出力代6400円の合計9600円UPってことか
どんだけぇ〜
79スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 16:11:17
風呂巣
 基本的には無料。一郎セットのみ有料。
鈴等車道
 基本無料。鈴セットのみ有料。多色刷り表紙も有料。
80スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 07:36:02
質問。
同じ本の中で二値のページとグレスケのページを混ぜたら、どちらかの印刷がもう一方に引っ張られてしまうことってあるかな?
グレスケのページが二値のページの影響でやたら濃くなるとか
81スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 09:17:36
そりゃまぁどこかのページがベタや紙面の濃度が多かったりするとひっぱられるけど。
82スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 11:57:16
本文データ入稿

【追加料金なし】
日の出・耐用・富む・力用・じゃわ
縞屋(一部利用不可)
栗栄(セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料)
風呂巣(一郎セットのみ有料)
鈴等車道(鈴セット・多色刷り表紙は有料)

【追加料金あり】
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5・4頁につき800円



まだまだ情報募集中。利用した人の情報も大募集
83スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 12:21:45
>>82
Eディット B5版:4ページごとに840円/A5判:8ページごとに840円
面付け代不要/孔版もやってるけど、データはオフのみ
*今年の9月まではデータ無料キャンペーン中

Eディットは、サイトのデータ入稿方法は荒っぽい(?)けど、パンフはいろいろ書いてある。
すごく参考になったよ。
84スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 20:58:04
>82
暁・猪上・マシコロもなし
85スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 22:23:44
本文データ入稿

【追加料金なし】
日の出・耐用・富む・力用・じゃわ・暁・猪上・マシコロ
縞屋(一部利用不可)
栗栄(セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料)
風呂巣(一郎セットのみ有料)
鈴等車道(鈴セット・多色刷り表紙は有料)

【追加料金あり】
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5版4頁につき800円
Eディット:2007年9月までは無料、以後はB5版4頁につき840円


まだまだ情報募集中。利用者の情報でも中の人の情報でも大歓迎。
86スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 00:17:54
曳航は9月から?一部を除いてデータ入稿無料だね
87スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 00:22:24
未確定情報はテンプレに載せない方針で…
確定したらソッコー載せるよ!
88スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 00:26:49
確定だと思う
7月10日発行の曳航の値段表の冊子?(情報最前線)に、夏コミの締切と一緒に載ってたよ
89スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 01:36:01
富むも一部セットで有料。
日航はピンクだと無料、シルバーだと有料。
90スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 03:08:01
一太郎→PDF→フォトショでデータ入稿しようと思っているんだが
PDFとフォトショで開いてモニターで見る分には問題ないが
印刷すると所々が文字が消えてしまう
これを入稿したらマズイだろうか?
91スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 04:15:43
プリンタの不具合でなければマズイ。
それぞれのページで違う位置が欠落してるならかなりマズかろう。
ちゃんと統合しとるのかね?
92スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 04:25:23
統合している
やはり、フォトショ5.5が敗因か……orz
93スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 05:15:40
フォトショ5.5はPDFまわり完全対応じゃない。
それよりも、PDF作成時のエラーと思われる。
PDF作成ソフトにフォントデータを送る、のオプションつけてやってみ。
それでも駄目なら、フォントをビットマップに変換オプション入りで。
94スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 08:35:27
テンプレなんだけど、>>85みたいな感じに出力料の有無毎じゃなくて
印刷所毎(あいうえの順?)に出力料の有無(一部セットのみ等詳細記載)や対応ソフトを記載する形式にするのはどうかな?
量が膨大になってテンプレで消費するレス数も増えるけど分かりやすいキガス
もちろん、今に流れどおり印刷所毎じゃなくて項目毎でも良いと思うけど、
印刷所によって対応ソフトのバージョンとか違ったりするからね
というわけで、男性向け印刷所中心に追加、記憶違いあったらスマソ

【追加料金なし】
ぴ子・灰汁しす・猫尾・歩プ留守・京信・ぷりんと歩く・混む触れ

【追加料金あり】
大伴(1頁200円) 
山都(出力料込みのセットも有り)

恒信はセットは込みの筈だけど基本料金だと有料だったっけ?
95スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 08:50:37
ウッカリ忘れてたけど末頃もデータ無料っていうか完全データ入稿やね
男性向けで巻頭エロやりたい漏れとしてはかなり気になる存在だけど・・・
夏の搬入大丈夫かなあ
96スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 12:37:25
本文データ入稿

●追加料金なし
日の出・耐用・力用・じゃわ・暁・猪上・ぴ子・灰汁しす
猫尾・歩プ留守・京信・ぷりんと歩く・混む触れ・末頃
縞屋(一部利用不可)

●あったりなかったり(各自要確認)
栗栄:セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料
風呂巣:一郎セットのみ有料
鈴等車道:鈴セット・多色刷り表紙は有料
富む:一部セットで有料
日航:ピンクだと無料、シルバーだと有料

●追加料金あり
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5版4頁につき800円
Eディット:2007年9月までは無料、以後はB5版4頁につき840円
大伴:1頁200円
山都:出力料込みのセットも有り


まだまだ情報募集中。利用者の情報でも中の人の情報でも大歓迎。



みなさん情報ありがとうございます。
「何年の何月から」かはっきり確定していない情報は載せにくいのでまた自分でもチェックしておきます。
テンプレの分類についてはアリの印刷所が極端に少ないので現行が見やすくていいと思っていますが、
利用するみなさんの意見を参考にさせてもらいたいです。
97スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 12:44:17
データで追加料金を取っているところは
「データ入稿よりもアナログ入稿の方が得意」という意味だとエスパー
データ入稿の印刷がキレイという話も聞かないしな
98スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 13:21:10
得意って言うよりデータ慣れしてないだけで別に特別アナログに秀でてるってもんでもないと思うが
99スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 13:23:38
データ慣れしてないとこにデータで突っ込むのは怖いな
本文も表紙も原稿はデータが前提なんだよ

データキレイなのは自分が使った中ではじゃわ(製本には目をつぶる)と耐用
富むは真剣に苦痛だった
100データ:2007/08/09(木) 17:25:09
>96
希望もデータ無料だよ
希望って空気だな…話題に上がらない
101スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 18:20:14
データと言えば日の出だけど通常は1100部からデータもフィルム(料金↑)
になるけどリミット・ワンのみ3000部までCTPデジプレートのままでお値段
据え置きやね

ぴ子も1000部以上のV1セットはアナログだとフィルム(料金↑)だけど
フルデジタルのデジプレートなら比較的安くなる

山都と灰汁しす(元山都独立組)はセットの内容・品質・料金が似てるけど
山都は基本アナログがフィルムでデジタル有料なのに対し灰汁しすは
CTPデジプレート(フィルムは無いらしい)で出力料込みと違いがあるのが興味
深いね
〆切はコミケなんかだと山都の方が遅めだけどセットによっては出力料発生
するのでそういう場合は灰汁しすと使い分けるのもありかなと思ったり

>>100
希望は〆切遅いから男性向けの地元サークルさんで使ってる人チラホラ
見かけるよ
部数によっては日の出や大伴の割増より安いのが強みだとみてる
102スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 23:18:49
日航のピンクとシルバーってどんだけ違うんだろう。
ページ数多いときはシルバーだと結構な出費になるよね。
600dpi二値ならあまり変わりないのかな。

>>99
自分の場合は、最近富むを使うようになったけどカラーもモノクロも相性いい。
突発的なweb入稿がラクというのも大きいな。
じゃわだとweb入稿は面倒だからいつも宅配だ。
富むはかっちり系な綺麗さで、じゃわはあっさり系な綺麗さというイマゲ。
基本的にデータで大きくばずれたって経験はまだないな。
103スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 10:25:04
じゃわのFTP入稿システム、もーちょっと何とかなんねーのかなー
104スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 10:52:30
あるだけましさー


仕事が増えてもダメダメデータも一緒に増えるしな。
儲けになるか怪しい。
105スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 11:56:47
ttp://pressdata.s298.xrea.com/pressdata/

データ有料・無料のログをまとめてみました。
サイトから確認できる情報中心。

ブログ形式なんで記事の順番整理ができないんだがw
右のインデックスはとりあえず五十音順です。
106スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 12:27:58
>>105
乙です
整理できないみたいですがインデックスあるので問題無さそうっすね
思ったより有料のところ多いかな
107スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 15:48:20
>105
乙。
欲を言うと、フォトショとイラレ以外の
ソフト(Wordとか一太郎とかInDsignとか)の
タグがあると嬉しいかな。
108スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 15:52:04
>105
なんで伏字じゃないの? 怪しさ全開なんだが
109スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 15:57:08
>>108
下手に伏せ字のほうが怪しいような気がする
110スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 15:57:55
(つд⊂)ゴシゴシ
111スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 16:00:25
本文データ入稿

●追加料金なし
日の出・耐用・力用・じゃわ・暁・猪上・ぴ子・灰汁しす
猫尾・歩プ留守・京信・ぷりんと歩く・混む触れ・末頃
希望・縞屋(一部利用不可)

●あったりなかったり(各自要確認)
栗栄:セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料
風呂巣:一郎セットのみ有料
鈴等車道:鈴セット・多色刷り表紙は有料
富む:一部セットで有料
日航:ピンクだと無料、シルバーだと有料

●追加料金あり
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5版4頁につき800円
Eディット:2007年9月までは無料、以後はB5版4頁につき840円
大伴:1頁200円
山都:出力料込みのセットも有り



みなさん情報ありがとうございます。
まだまだ情報募集中。
112スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 16:02:07
↑詳しくはこちらへ、と>105さんのブログをテンプレに乗せるのを忘れてしまいました
よかったら使わせていただきたいのですが構わないですか?
113105:2007/08/10(金) 18:53:32
>107
つけてみました。ざっとサイト見た分だけで対応状況(ファイル形式とか)
とかには差があるので、目安程度に。
フォントの関係か、Wordは窓のみってところが多いんだね。PDFにすればまた別だろうけど。

>112
どうぞー。
テンプレまとめ乙です。
114スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 21:28:23
更新出版も追加料金かかんないよ。
更新はなんとなくデータ大歓迎のような気もする。
参考にどうぞ
115スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 21:34:45
おいおいたまらなく業者臭がするようになってきたな
まぁ構わないけど
116スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 21:59:24
業者…??
117スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 22:03:21
伏字拒否とか何かのアピールとか
あと必死な否定コメがそろえばロンなんだけど
まあ中の人の情報は入稿に関しては正確なので歓迎だよ 広告はスルーしますが
118スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 22:27:33
>117
どこの宣伝だと思う?
119スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 22:29:31
リーチしないで><
120スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 03:59:59
epsの保存オプションも決まりがあるところがない?
縞屋はエンコーディングバイナリしか入稿不可だった
121スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 06:16:46
>>99
常にごん太耐用がデータキレイか?純粋に疑問
122スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 06:22:22
料金のテンプレとは別に、本文データ印刷目安テンプレも作りたいな
じゃわ:キレイ目
富む:キレイ目
耐用:ごん太い etc
123スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 08:21:14
>120
結構ある。でも「ご相談応ず」ってところも多いんだよな。

>122
同人板の印刷所スレでデータ系のテンプレをつくろうって話があったと思う。
どうなってるかはよく把握してないが。
124スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 08:47:48
セットや部数で印刷違うからそれも考慮して利用者の声集めて
テンプレ作りたいね
当方大台になったりならなかったりする半端な部数の男性向けなので
印刷具合によって部数調整の目安にしたいと思ってる
125スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 11:42:04
曳航は基本料金だとデータ無料。
オンデマ物や、プロ漫などの一部セットも無料。
だけど太っ腹セールとか割引物を利用すると
データ料金発生する。細かいところでケチだなぁ。
126スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 13:33:32
ワークフローが違うんだろうさ
127スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 21:36:28
>123
そこの住人だがデータ系テンプレの話完スルーされてると思うぜ
ここのスレのヤツらは間違いなく本文データ野郎なんだから、
使用感を各自吐き出すだけでも結構なテンプレが作れるんじゃないかと期待してるんだが
128スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 21:46:58
じゃわのデータが神神言うから、どれほどのものだろうと
思って入稿してみた。ワードをマルチドライバで変換したのが原稿。

本当に綺麗だった。なんだか、商業誌を見ているような感動を覚えた。
本当に神だった。もう一冊入稿してる栗と比べるのが楽しみだ
129スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 15:25:19
冬コミのサークルカット描こうかとオンライン申込のサイト見にいったら、
以前ここのスレかどっかで紹介されてた
スキャン用原稿用紙の通販やってるのに今気づいたわ

これ、送料がもちょっと安かったらなあ……
130スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 15:42:28
スキャン用原稿用紙ってどんな利点があるのよ
131スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 16:03:28
>>130
むこうに説明書いてあるから読めば?

とりあえず自分はペン入れ時に110kgだと薄すぎてダメだ。
132スペースNo.な-74:2007/08/13(月) 01:50:30
>>128
1冊目栗で刷って2冊目じゃわで刷った俺がきましたよ

栗二度と使わないな
133スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 18:52:37
>>132
どう違ったかkwsk
134スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 23:40:12
>>133
栗 めちゃくちゃ濃くて線太り 80%以上ほぼ真っ黒
じゃわ オンラインと印刷の差がほとんどない 線がシャープで綺麗に出る

データに関しては格が違うと思った
135スペースNo.な-74:2007/08/15(水) 11:22:09
じゃわのデータは本当に綺麗ですな
流石に日の出あたりには劣るけど値段と納期考えたら最優秀かも・・・
猫尾も良いけど優遇イベント以外は旨味無いのが残念
136スペースNo.な-74:2007/08/15(水) 15:09:57
同人誌印刷所スレ・その60
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1186101598/

曳航

締め守って入稿した人たちの本が夏コミ間に合わないという物件続出
&下半身全消しレベルの修正(修正料として千円徴収)でスレが阿鼻叫喚になってる
一読することをお勧め
137スペースNo.な-74:2007/08/15(水) 18:09:25
曳航だからなあ
今まで何回使っても何もなかったって人もいたんだろうけど
曳航だからなあ
138スペースNo.な-74:2007/08/15(水) 18:17:44
栗ってアナログでもあんまり綺麗じゃないよね。
ほそい線が太る…。
でも結構中手↑の人たちが使ってるのよく見る。
なんでだろう。
139スペースNo.な-74:2007/08/15(水) 20:02:46
>138
アナログの話題はスレ違いなんで印刷所スレが推奨だが、
栗はマットインクだから線は太るよ。
かわりにベタがきれいだし、迫力が出るので
そういうのが好きな人が使う。
トーンとベタを多用してなければ、細線の再現性が高いこともある。
140スペースNo.な-74:2007/08/15(水) 20:12:41
【【本文データ印刷目安テンプレ】】

富む
(+)キレイ目
(−)真剣に苦痛だった

耐用:
(+)データキレイ
(−)常にごん太い

じゃわ:
(+)キレイ目/データキレイ/データは本当に綺麗/オンラインと印刷の差がほとんどない 線がシャープで綺麗に出る
本当に綺麗だった。なんだか、商業誌を見ているような感動
(−)
滅茶苦茶濃かった_| ̄|○

猫尾:
(+)
良いけど優遇イベント以外は旨味無いのが残念

栗:
(−)
ほそい線が太る/めちゃくちゃ濃くて線太り 80%以上ほぼ真っ黒/二度と使わない
141スペースNo.な-74:2007/08/15(水) 20:33:23
あんまり使ってる人いないかもしれないけど、参考までに

ぷ凛ぷ凛と
本文データの仕上がりの感想は、「全体的に線が細い」「グレスケデータは汚い」
「トーンは綺麗だけど全体的に飛んでる」って感じだった
自分は太るよりは細くなるほうが好みなので、同じ本を耐用で刷ったときよりぷ凛の仕上がりのほうが好みだった。

部ロス
「ベタが綺麗」「線もシャープに出る」
って感じで、値段の割りにデータは凄くよいなと感じたよ。
142スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 01:11:40
便乗して

【【本文データ印刷目安テンプレ】】

二誌村
(+)ベタもトーンもくっきりハッキリ綺麗に出る
(−)たまに濃い

曳航
(+)不満はないけど感動もしない。安いのはいい
(−)不満が出る金額じゃない

じゃわ
(+)ふつうといえばふつう
(−)インクが薄すぎる。二度と使わない
143スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 01:15:44
>>142
何がしたいんだ?
刷り上りテンプレはスレで今まで出てた意見を拾っただけのもんだろ
144スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 05:07:34
元原稿や好みがあるから、一元的に良い悪いって言えないだろうに…
ましてやフィルムとピンク混在させてるし。
オフ経験少ない?>>142

マットインクとプロセスインク選べたり
版選べると良いよね。金掛かるけど。
145スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 08:15:32
フィルムとピンクの混在とかは
このままテンプレを作っててもおこるんじゃないの?
この方式で際限なくテンプレを太らせてくのかはわからんが…
146スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 10:22:53
というか、版、インク、印刷機は明記してほしいぜ。
そういうの知らない人たくさんいるしね
147スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 10:33:11
印刷機?
148スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 13:24:15
軽かオンデマンド機か枚葉か輪転wかとか
149スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 15:59:54
【【本文データ印刷目安テンプレ】】

富む
(+)キレイ目
(−)真剣に苦痛だった
耐用
(+)データキレイ
(−)常にごん太い
じゃわ
(+)キレイ目/データキレイ/データは本当に綺麗/オンラインと印刷の差がほとんどない 線がシャープで綺麗に出る/本当に綺麗だった。なんだか、商業誌を見ているような感動
(−)滅茶苦茶濃かった_| ̄|○
猫尾
(+)良いけど優遇イベント以外は旨味無いのが残念

(−)ほそい線が太る/めちゃくちゃ濃くて線太り 80%以上ほぼ真っ黒/二度と使わない
ぷ凛ぷ凛と
(−)全体的に線が細い・グレスケデータは汚い・トーンは綺麗だけど全体的に飛んでる
部ロス
(+)ベタが綺麗・線もシャープに出る
二誌村
(+)ベタもトーンもくっきりハッキリ綺麗に出る
曳航
<<現在伝説中につき保留>>


ピンク/シルバーのように線数を選んで印刷できる印刷所では分けて表記したいですね。
しかし全ての印刷所の設備をわざわざ明記する気はありません。利用者側に利点があれば考えますが…
150スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 18:15:58
自分は栗、耐用と相性抜群の絵柄なんだが
相方は最悪。でもってプ倫がファムファタール。

テンプレする気なら
絵柄の適性も書いて欲しい。
印刷所の表現で言うなら、
ベタ重視か、細い線・薄いトーンの再現重視か、線数高い網の再現重視か。
それから、版の種類3種
あとアナログの場合は原稿カットの有無
これぐらいの情報がないと使えない。
それからデータの入稿の形式と連絡方法か。
151スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 18:52:16
今日、ぷ厘ぷ厘とから夏コミ用の本が届いた。

当方は線太目、トーンは10線15%〜70線20%までを使用。
上質紙110Kg、ベタ少な目。600dpi、二値で作成。

初めての利用だったからドキドキだったけど、とても満足ですw
発注書に「線が太らないようにお願いします」と書いたせいか、
全体的に線細め、トーンやや薄めだけど飛びなし。ベタもキレイでした。

カラーイラストをグレスケ→二値化したページがあったのだけど
濃いところも薄いところも再現ばっちりで、すごいキレイでした。
これからぷ厘に乗り換えようと思っていますw
152スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 20:50:37
>>150
ここは本文データ入稿スレですよ^^
153スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 14:22:34
じゃわがグレスケいいって聞くんだけど
二値の場合はどうなんだろうかといつも思う
1200dpi・二値、絵柄は少女漫画系で髪の毛なんかは細い線が多いけど
太い線もそれなりにアリ。
トーン多様(主にコミスタ60線、たまに70線グラデの中間あたりを多様)
製本に関しては特にこだわりはなく、売り物にならないレベルじゃなきゃ気にしない

という条件だとどこがおすすめ?
154スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 15:12:41
データって基本的に「酷い」って評価のところじゃなければどこも似たようなもんだと思うけど
155スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 18:03:36
>>153
日の出かな?
絵柄に合わせて細い線とトーンもしっかり再現されるキガス
自分の好みでインク選べるし、高いだけのことはあると思うけど相性もある
156スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 15:44:45
本文データ入稿のみの印刷所に入稿したいんだが原稿はアナログ。
1ページずつスキャンしてデータ入稿って形でいいのかな?
157スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 17:00:55
完成原稿をスキャンして綺麗なデータを作るにはデジタルの知識がないと難しい
原稿がアナログならアナログもやってる印刷所を使った方がいいと思うが
158スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 03:53:56
A5サイズの原稿をB5で印刷ってできないだろうか…
用紙サイズが間違ってるのを締め切り直前になって気付いたんだ
解像度で拡大してみたんだけどやっぱり汚くなるかな?
159スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 09:37:15
やっぱりじゃわのデータはいいなあと
別の会社の新刊仕上がりを見て思う夏コミ後

Web入稿がもっと容易に出来るならもっと使いたい
しかし、じゃわがそうしない現状もわかる
160スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 13:53:35
>>158
やれと言われればやるよ!

汚くなるよりゃ、締まりのない仕上がりになるかも。
かも、だけどね。
161スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 17:36:15
>>160
おお、ってことは
モアレたり線がギザギザになる心配は低いのかな
できるのなら印刷所にも聞いてみるよ!ありがとう
162スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 17:39:47
>>161
いや、そうは書いてないと思うんだがw
160じゃないけど
163スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 17:59:54
>161
グレスケか二値かとか、主線を二値にした時の手法とか、
画像解像度とか、いろいろな条件によって全然ちがうと思う。

でもほら、ちょっと前に350dpiで桶!という人もいたから、
それはそういうもんで。
モアレを回避するポイントさえおさえれば、
あとはちょっと線が眠くなる程度でいけそう。
164スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 18:31:41
まあ主線はどうやっても太る+眠くなるよな…
>158=161は情報が少なすぎてアドバイスしようがないw
ttp://www.sunrisep.co.jp/yomoyama/tec/moare_index.htm
モアレ云々ならこれがわかりやすかった。
そう言えば、どこかで二値化したトーンのドットの形が揃ってないとモアレる、っていうのを読んだけど、
データで拡大して形が違う!っていう程度なら刷り上りは普通に出る(線数違いを重ねてるとかでなければ

逆の話をするが、
モノクロ2値原稿B5→A5縮小で本を作ったんだが、かなり綺麗に出たので一応報告(印刷所の手腕もあるだろうけど)

元原稿はB5・モノクロ二値・600dpi
元原稿→グレスケ→A5+タチキリ・1200dpiに解像度変更→トリミング→モノクロ2値(誤差拡散法(ディザ))1200dpi
A5・モノクロ二値・1200dpiで入稿

1200dpiでも作業するわけじゃないからスペックあまり関係ないし、二値ならサイズも大した重さにもならないしね
モアレも出ず正直印刷所の方でB5→A5にしてもらった別の本より断然綺麗だった
まとめサイトのと殆ど変わらないけど、自分はこれで成功しました!ってことでw
長文失礼
165スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 19:50:40
ごめん確かにそうだよね
テンパりすぎだ自分の書き込み
全部コミスタで作ってて600dpiモノクロ二値なんだけど、
フォトショでB5に拡大することぐらいしか分からなくて
それ以外に何かした方がいいって事はありますか
166スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 20:03:24
フルデジタルの方に聞きたいんですが、背景(3Dではなく)は何のソフトで描いてますか?

現在、フルデジタル環境に移行中なんですが、
キャラ主線はSAIでかなりキレイにペンタッチが出せるので問題ないんですが、
背景がPS、SAIではかなりやりづらくてどうしたものかと…。
背景のみアナログでやるしかないんでしょうか。
167スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 20:23:59
>>166
やりやすさは人それぞれだからなあ・・・
と人物主線から背景までコミスタ一本の自分が
168スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 20:27:55
背景はコミスタのパース定規以外考えられないなあ
169スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 20:42:50
>165
そこからかいw
元がコミスタモノクロ二値なら
元原稿→グレスケ→サイズ変更→モノクロ二値(誤差拡散ディザ)
でそのまま拡大するよりは、モアレ・ジャギは軽減されると思う(多分
多少主線が眠くなるのは他の人も言ってるけど、しょうがないとおも
170スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 22:18:30
私もコミスタのパース定規のおかげで背景がかなり上達した。
少女漫画絵なのでゆるいパースが多くて
アナログだと消失点がかなり遠くになっちゃうんだよね。

コミスタで書き出してから、自分の消失点がかなり離れているという事実に気がついて、
そりゃアナログだとうまくパースが取れないわと納得したと言う。
171スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 22:59:47
パース定規使いつつフリーハンドの線とかは出来ないんだよなあ
外れ過ぎたら補正するみたいにしてくれればいいんだけど
172スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 23:00:49
……ウゴツールとか使うといいんかな
173スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 01:04:08
背景真面目に描いててすげーなー
と思ってたらそういう秘密もあったのか>コミスタ

早くコミスタ買わないと
174スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 02:08:31
コミスタ欲しくなってきた
嫌いな背景作画もPC上なら楽しく出来る予感
トーン貼りもそうだったな…
175スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 03:59:35
>>167->>174
ありがとうございます。
コミスタにはそんな機能があるんですか…なるほど。
買って試してみようと思います。
でも慣れるのに時間かかりそうだから、今回はとりあえずアナログでやる事にします…(汗

>>172
!?
176スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 08:09:14
>>175
コミスタはクセが強いから、買う前に体験版触ってみたほうがいい
買ってから合わなかった、じゃあ損するからな
(体験版で作ったデータは製品版では使えないので、ちゃんとした原稿をつくるんじゃなくて
あくまで練習レベル推奨)

あと9月下旬には4にバージョンアップするから、もし本気でスタ買うつもりなら
4の発売前に3を買っておいて、無償うpグレすると一粒で二度美味しい・・・か?
177スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 09:27:44
自分は合わなくて1ヶ月で放置した
178165:2007/08/21(火) 18:56:43
>169
遅くなったけどアドバイスありがとう!
どうにか刷ってもらえそうです 本当に助かりました
179スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 22:28:33
ミケのオンライン申し込みのカットをグレスケで作った。
で、カットをうpした後にカット情報のところを見たら
32bitとか表示されてんだが何だこれは
180スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 16:46:51
>>179
psdでうpした?
181スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 17:40:17
>>180
いんや、PNGです
182スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 18:09:05
 _,,_  パーン
(‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´) >>181 根性なし!
183スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 18:12:37
ん?png推奨じゃないのか?
自分もpngだけど駄目なん?
184スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 00:14:01
質問です。
コミケのサークルカットを描いている最中なのですが
ここのwikiなどを見て、線画を2値化してみようと思いました。

元の絵は解像度600、フォトショのパス線画(アンチエイリアス有)です。
イメージ>モード>モノクロ2階調(600pix/inch)>誤差拡散法(ディザ)
でやってみたところ、線がギザギザで汚くなってしまいました…

これはやり方が悪いのでしょうか?
それとも2値するとこうなるのが普通なのでしょうか?
185スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 00:24:20
>>184
普通かと聞かれれば、普通というかあたりまえだとしか答えようがないが
できた画像が、思っていたような印刷結果になるかどうかは不明。
これが普通だと聞いたから安心したのに、やっぱりキタナイ! とか言わないように。
「アンチエイリアス」「二値化手法」などについてもう少し勉強しろ。
186スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 01:11:05
誤差拡散をやめてパスもアンチなしにすれば
初めから2値ではなかろうか?
187スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 01:11:35
>>184
「二値化する」って事が根本的に分かってないようだな
黒と白しかないんだから、そりゃアンチエイリアスは効かんよ
あまりにも知識不足。185の言う通りもうちょっと勉強した方がいい
188スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 01:37:19
>>184-187
確かに知識不足で、書いてあるままにやっているだけでした。
色々調べて研究してみます。
ありがとうございました。
189スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 04:50:38
画像をUPしてもらった方が適切なアドバイスが出来ますが。
190スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 09:02:53
できればセックル場面で。
191スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 09:40:22
>>183
俺もpngだよ
心配になってきた
192スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 19:39:45
png推奨だし、自分も今までずっとpngで問題なかったよ。
>179さんのいうカット情報って、うpした直後の「この画像でいいですか?」
みたいなところだよね。グレスケなら8bitになるはずなんだよね?
pngにする前に画像が32bitフルカラーになってたとか…
ホトショ使いなら「Web用に保存」してみるとか。(PNG-8で)
なんだかんだで自分二階調派なので役に立てなかったらスマソ。
193スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:08:20
すみません、質問させてください。
初めてデータ入稿しようとしています。
今、試しに仕上がった原稿を自宅のインクジェットプリンタで印刷してみたんですが
黒以外がかなり薄く印刷されてしまいました。
自宅のインクジェットなので実際に印刷所で印刷されるものとは違うものだと
思うんですが、もっと濃くするべきか悩んでいます。
PCの画面上で見る原稿と実際に印刷所から仕上がってくるのとではどのくらい濃淡に
違いが出るのでしょうか。

締め切り間際なのでかなり焦っています。
よろしければご回答願います。
194スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:14:28
おまえんちのPCのモニタの設定と、使う印刷所による。



最近こういうの多くね?
考えたらわかるだろう…
195スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:18:23
Kの%を見ろ
細かい目のトーンを買って来てくらべろ
おまえんちのモニタやプリンタがどう吐き出そうが
知ったこっちゃないわ
というよりわからんわ
196スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:18:51
自分もpngで申し込んだが、>>179を見て気になって同じ画像を再うpしたら
32bitになってる。2階調で作ってあるからフルカラーじゃないはずだが…。
不安になったからgifで保存しなおして再うpしたわ。
それでも8bitだったけど…(グレスケ画像を〜にチェックは入れていない)
ちなみに使用ソフトはエレ2.0。

でも、サイトの使い方の申込内容確認画面サンプルを見ると
32bitって出てるから、pngの場合はちゃんと2階調かグレスケで作ってあれば大丈夫なのか?
197スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:20:12
>>193
まったく答えようのない質問。
まず
インクジェットプリンタで出力したものは、印刷見本としてはアテにならない。
だいたい、「黒以外がかなり薄く」というのがどういう状態かわからない。
そもそもその原稿は2値なのかグレスケなのか。
10%のアミが思っていたより薄い、という意味か、実は二値化されたアミの不透明度が
下がっていてアミ点がグレーになっているのか、それとも、グレーで塗った
グレスケ部分が、思っていたより薄いグレーだったということか。
いずれにしても
>PCの画面上で見る原稿と実際に印刷所から仕上がってくるのとではどのくらい濃淡に
違いが出るのでしょうか。
お前のPCのモニタがどういう設定になっているかにもよるし、印刷屋にもよる。
198スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:34:22
>>193
印刷所に校正出してもらえばいいんでは?
199スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:36:55
193です。レスありがとうございます。
答えようの無い質問してしまって申し訳ないです。

今から印刷所のためし刷りも頼めないので、とりあえず勉強だと思って一冊刷ってみます。
真っ白い原稿になるよりは濃い目に出てくれたほうがいいので、そういう印刷所探してみます。
200スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:50:57
まとめサイトとか見ればさ…大体は解決&普通に原稿製作できると思うんだけどな…
201スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 02:03:27
初めてだとまとめサイトの通りにやったとしても不安はあるんじゃないの
近くにキンコとかあれば1枚試しにプリントアウトしてもらうとか
202スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 08:56:34
>199
いやいやいや、だからうすく印刷された部分の
データのKの濃度を見ろって。
ちゃんとアドバイス出てるんだから読もうよ。
203スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 09:14:15
>>202
多分、それ理解できてないから。
そこまでできたら、インクジェットプリンタで本文データ出力なんてアホな事しないよ。
204スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 14:11:28
インクジェットで本文出力がアホとは思わない
最終仕上がり通りに出ると思ってたらアホだと思うけど
205スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 16:17:08
>>204
そういう問題じゃない気が
206スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 16:26:21
ちなみに、193さんは肌影をグレー何パーセントにしたの?
207スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 10:23:10
>>205
そう言う問題だよデータは慣れて来ると出力して確認しなくても
ある程度数値で仕上がり予想出来るし
208スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 10:30:24
>207
慣れてくると、ね。
209スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 16:23:41
>インクジェットプリンタで出力したものは、印刷見本としてはアテにならない。

から

>データのKの濃度を見ろって。

と言われているのに

>インクジェットで本文出力がアホとは思わない

だとループして解決してなくね
210209:2007/08/28(火) 16:24:44
>>27宛ね
211スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 16:52:44
>>209
次元が違うだけだと思う
212スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 18:45:33
「わかってる人が使う」ならインクジェットでも本文データ作れるのは
すでに前提じゃね。

ただ「インクジェットでも大丈夫」とは、
それをアテにしようとする初心者には言えないな。
213スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 10:57:58
うむ。
それに人は都合良く聞きがちだしね。
214スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 14:42:15
インクジェットでもPSプリンターや顔料だと
レーザーに近い画面が出せるよ。
B9182やPM5500はトーンも綺麗に出るから、レーザーと見分けがつかない
ていうかレーザーのトナーの艶光が無くて真っ黒だからすげー綺麗。
印刷の版下にも使える。
215スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 14:43:46
B9182←B9180 タイプミス
216スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 14:55:32
それはちょっと問題がちがう。
217スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 15:05:56
プリンターで出力するものは、全部データの参考にならないと
思い込んでるやつもいるしなあ。
1万2万で売ってるやつは、写るだけーて感じだけど
最近の上級機の技術の進歩は凄いよ。
218スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 15:25:33
問題は、印刷技術とは別個に進んでるってことだなw
219スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 17:08:53
どんどん話題がずれていってて面白いね
220スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 19:58:23
モノクロの作り方につながる話ならなんでもいいさ。
マンネリ化してるし、知識が広がるのは悪くない
221スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 21:17:36
インクジェットの話題ならとりあえず過疎りがちな
該当スレでやってあげたほうがいいかもね

【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
222スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 22:04:22
ザ・ベストハウスでやってた立体印刷機、どこかが導入してくれないかなww
223スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 12:25:07
凸版に電話いれりゃやってくれるだろ。
いくらかしらんがなw
224スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 17:53:54
出力屋さんってあるらしいから、一回利用してみたいなぁ。
データで入校ではなく出力屋で原寸で刷って貰って、
アナログ原稿と入稿みたいな。
こういうのっていけるのかな。
安かったら一回仕上がりを見られるし、どう出るかガクブル
しなくて済んだりしないだろうか。
225スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 18:00:19
>>224
キンコーズとかのことじゃねーの?
それともフィルム製版のこと?
226スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 18:14:24
膣力屋さんに見えた。
227スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 19:09:39
>>225
キンコーズとかの方かな。自分もくわしくしらんのだけどね。
データの出力・プリントアウトをプロに頼んで、原寸で出力。
それを原稿として印刷所に提出すれば、データや原稿のサイズの
変更問題とかも頭悩まさずに済むかと思って。
一度満足がいった物を印刷に出せるし。
228スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 19:50:19
キンコーズの出力とかって普通のレーザープリンタだろ。
業務用とは言え。

プロに出してもらうってことは、紙版だったら
印画紙で出すってことだと思うよ。
今の相場は知らんが、一枚1200円くらいだった。

前に、印画紙入稿してるって言ってたプロの人が
どこかのスレにいたような…
229スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 20:41:31
そうか、そんなに高いのか…
所詮見果てぬ夢だった。

出来るとしたら、製本段階により近い印刷見本が確認できるとかくらいか。
230スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 20:45:21
どうせそんな違いは本人しか気にしないよ
231スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 21:14:37
そうそう、どうせコミック紙とかに刷ったら
太るしにじむもんなー
232スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 22:57:55
アナログの再現性だって
印刷屋の調子によるしなw
233スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 11:33:55
印画紙出力が上手く行っても
印刷屋の製版が屑だと意味無い
234スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 14:33:31
ネガキャンやめれw
235スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 22:22:51
もう、モアレなければそれでいい。
236スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 21:02:56
残念だが、そこが一番ありがちw
237スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 22:04:38
いきなりだけど、やっぱオンデマンドだと結構細かい線飛ぶもんなんか?
それとも何かコツがあるのか…
238スペースNo.な-74:2007/09/03(月) 01:04:42
それはすでにオンデマンドで頼んだ経験のうえでの話か?
オンデマンドにもいろいろあるぞ。
239スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 21:30:35
質問させてください。
Illustrator 10.0でデータを作成し、EPS形式で保存しているのですが
9.0互換で保存したデータと、10.0形式で保存したデータの両方を
Windows Explorerのファイルのプロパティで確認すると
保存バージョンが「X」になっています。
これは9.0と10.0は基本的に同じデータ形式だからそうなるのでしょうか?

印刷所は大/陽の予定で、形式の指定では
「ver.9.0以上での保存は出来るだけ9.0形式」
になっています。営業所に保存オプションのスクショを印刷したものを
持っていって確認して貰っているのですが、設定通りに保存
されなかった可能性を考えると不安です。
240スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:27:23
太陽はアホの子ですか。

原則どころか絶対に「作ったバージョンで保存」すること。
絶対にぜーっっったいいいいいに下位保存するな。

あと、9,10に二値画像貼って透明効果(ぼかしとか)使ってEPS保存すると、
データは再ラスタライズされてボロボロになるから注意な。
241スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:52:32
いや、透明とか使ってくる阿呆をはじくのが
目的なんだと思うよ。
242スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 08:06:12
だったらそもそも9がオーケーと書かんわw
243スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 09:37:51
CS対応してない所って結構多いよね。
CS3持ってるけど、なかなかインストールできないでいる
244スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 10:27:45
普通に別名で下位保存してるけどなあ
245スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 10:42:31
>>239
耐用の指定もなんかしっくりこないな
普通イラレだと8.0形式で保存は良くいわれるけど、
何で9.0なんだろう。

解答になってなくてスマソ。
246スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 11:01:46
10はとにかく出力エラーが多いからじゃないか?
リリースされた時に阿鼻叫喚になっていた記憶がある。
247スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 11:04:19
だったら9の方がよっぽど不安定な気がするんだけど
イラレの奇数バージョンが糞なのは定説
248スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 11:09:21
7,9リリース時の出力テストの阿鼻叫喚はすごかったわけで…
10なんざちっちゃいちっちゃい
249スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 11:14:05
今耐用のデータ入稿要項見てるんだけど、
QuarkXpress 3.3を表紙のみ受付してるんだね。
本文データには利用出来ませんって、Quarkで表紙のみ受け付ける意味が分からん
250スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 11:26:19
イラレは10からRIPがかわったからじゃないの。
単に太陽にある機種が対応してないんだと思う。
251スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 11:31:54
設備古そうだね。受付けメディアにZipもあるし。
252スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 17:36:46
フォトショップで塗ったグレースケールのグラデってちゃんと出るの?
253スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 17:48:23
>>252
見本出力やってるところもあるからそういうので確認してみたら?
日の出とか
254スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 18:00:54
出るのもあれば、出ないのもあるからなぁ。
255スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 18:35:02
透明使うバカはともかく
イラレ10も受け付けない印刷所なんか使わなければいい
256スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 18:52:54
>251
多色表紙のデータも受け付けないしね。
モノクロの版を吐き出してる機械は相当古いかもw
257スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 09:37:22
初めてのデータ、グレースケール600dpi(主線はグレスケでトーンは二値)で入稿。
自宅のモノクロレーザーの印刷では綺麗だったけれど、印刷所から来た本は
線がぼやけるというか掠れるというか汚くなっていた。

このスレと過去ログ読んで、グレスケ600dpi→1200dpiに拡大→モノクロ2値をして
(誤差拡散と閾値両方試して拡大したら、閾値の方が線のカーブなど綺麗だったので閾値で変換)
またモノクロレーザー印刷してみた。

……違いが解りません。
印刷所では変わるのでしょうか? 冬もデータで入稿したいのですが。
258スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 09:56:10
>主線はグレスケでトーンは二値

これがすべての原因だと思うが。
主線にアンチエイリアスかけてるわけだから、くっきりとは出ないよ。
二値にすればそれは解決する。
レーザーでちがいがわからないのは、なんでか知らん。
プリンタの性能の問題かもしれないし、出力のプロファイルかもしれないし、
見慣れてないからかも。
259257:2007/09/16(日) 10:08:27
>258
超初心者な質問に答えてくれてありがとう。
夏前にこのスレくれば良かったです。w

プリンタに関しては色々と設定いじってみます。
260スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 18:08:11
何度か話題になってた気がするけど
600dpiでモノクロ二値統合済みのB5原稿をA5に縮小した時のモアレ対策の話
富むで試し刷りをお願いしてみたのでその報告

B5原稿そのまま縮小→モアレ
画像再サンプルチェックを外して縮小→モアレ
グレスケ変換→縮小→誤差拡散で二値化→モアレ無し

やっぱりこの方法が一番いいみたい
縮小の時に1200dpiにしてみたり二値化の前にアンチエイリアスかけたりもしてみたけど
特に何の補正もしない方がトーンは綺麗に再現出来てた
補正なくても主線も特に太った感じはしないかな
でも見比べなければ多分どっちも綺麗に見えると思う
やり方次第で全然モアレ出ないと分かってホッとしたぜ…
261スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 01:22:39
違う印刷屋で違う風に出る(モアレる、モアレない)可能性も結構あるけどね。

誤差分散はAM網での干渉縞対策にはいいんじゃねーの。
262スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 17:06:57
質問アゲ

絵を少しだけ回転ツールで回したいんだけど既にトーンと線画を統合したデータしかありませんでした。
この場合このまま回転したらモアレる?因みに貼ったトーンは45度の〜50線。
263スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 17:18:23
今のが2値なら一回グレスケにして回転→誤差拡散で2値に戻す
微妙に劣化はするけどモアレはない。

ちょっと上に答え出てるよ>260
縮小も回転も考え方は一緒。
264スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 00:04:50
回転する度合いによるけどね。
しましまが出てくる可能性はあるよ。
265スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 05:49:25
質問します。

今日初めて本文データ入稿します。
CD-Rに書き込むときは大抵の印刷所が
パケットライトソフトでの書き込みは駄目って書いてあるんだけど
買い換えたパソコンがパケットライトソフト(DLAとかってやつ)でしか
書き込めない場合はどうすればいいんだろうか。
パケットライトソフトで書き込んで互換化するので大丈夫かな。
ていうか表紙それで入稿したんで不安で仕方ない…
266スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 08:11:14
不安を解消したいなら、対応してるソフトを別で買えば?
267スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 08:16:12
ちゃんとした理由があるので、辞めてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パケットライト

読めないので再度送ってもらったら、また同じ状態で送られてきてどうにもならんってことがしょっちゅうです。
268スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 08:45:05
>265
それはハードの問題じゃなくてソフトの問題なんじゃない?
書き込みソフトを別途入手して、それでかきこめば済むんじゃないか?
と、思うんだけど…
フリーのライティングソフトもあるよ。
269スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 09:38:26
☆★☆フリーのライティングソフト Part3☆★☆
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1170083195/
270スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 10:29:16
みなさん返答ありがとうございます

問い合わせたところ表紙はなんとか大丈夫だったみたいです。
パケットライティングソフトが無効にできるかもう一度やってみて
ダメだったら別のライティングソフト使ってみます

無知な質問に付き合ってくれてありがとう
271スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 11:41:09
ソフトを無効にするって、
なんか根本的にまちがってる気がするんだ。
でもガンガレ。
272スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 00:51:12
質問です。
ハーフスクリーントーンで一度2値にしたデータを、
グレスケモードに直して作業してからまた2値にしたりしたらモアレは起こるでしょうか?
とりあえずインクジェットで出力したら大丈夫そうだったのですが…
273スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 00:56:36
>>272
元データを見ない限りは「起こらない」とは誰にも断言できないけど
ディスプレイ上で拡大率50%や25%で見てもモワレてないようなら
起こらないと信じるしかない
274スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 01:10:54
>>273
ありがとうございます。
2値にしたデータをグレスケモードに戻してから背景をレイヤーにし(乗算)、
線画に複製して全体をまた2値にしていたのですがまとめサイトを読んでたら不安になってしまい…
信じるしかないですよね!ありがとうございました。
275スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 06:52:12
文字通りの作業で、その間に画像に対して余計な操作をしていなければ
モアレはおこらない。筈。
276スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 09:10:50
どこかで失敗してアンチエイリアス効きまくりのデータがよく入稿されますけどね。
「前と同じやり方ですけど!」
と言われましても。
277スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 09:12:42
違うな。アンチエイリアス効いた網点を2値化したデータかな。もあもあに。
278スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 13:57:17
もあもあ
279スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 17:02:47
みなさんありがとうございます。
一度完全に2値にしてからグレスケモードにし、何もいじらず線画に複製してまた2値に直してるので大丈夫ということですよね。
不安が解消しました。本当にありがとうございました。
280スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 17:47:32
最初の二値化のときに大丈夫なら、大丈夫だよ。
281スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 19:38:20
      , - 一 - 、_
     /      .:::ヽ、
    /, -ー- -、 .:::://:ヽ
    i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|
   /7  .:〉::::::::: /::|::::::|
   / / .:::/   .:::::|:::::::|
  i /  .:::::i   :::::::|:::::::|
  .i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|
  i `''''''''´   .::::::::|::::::::|
 i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
. i       .:::::::::::i:::|
..i       .:::::::::::::i:::|
.i      .::::::::::::::/:::|
.ゝ、____.;;;;;;;;;;;;;;/::.:::!
 /:::... ....::::::::::::::::::::::::::::ヽ
282スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 21:25:26
エモーション?
283スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 00:47:52
もあもあ ってことじゃまいか
284スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 00:31:55
自分の調べた範囲では、フリーの網点フィルタ(Photoshop)が三つあった。
reddog AmiTone
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/AmiTone.html
MuRa's フィルタ・マイスター トーン
http://mura.pekori.to/cg/seamless/pluginmm.html
猫魚 halftone
http://www.newfs.to/m_yuuki/html/halftone.html

そのなかでreddog AmiToneの網の掛かり方が気に入った。

他に良さそうな網点フィルタあるかな?
285スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 01:29:26
思ったんだけどこういう網点フィルタは
線数は指定にあるけど、いわゆる%指定はなさそうだね
線数60、10%〜40%範囲で網点化みたいなの出来たら便利そうだと思った
写真とか網点化する場合などにどうしても濃すぎる部分とか出てくるから
286スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 01:32:24
レベル補正とかトーンカーブとかかけろよ。なんのためのフォトショだよ。
287スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 01:38:02
まぁそうなんだけどね。あったらあったでの話だね。
288スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 09:30:33
289スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 02:54:32
わからないので教えてください。

便せんを数種(B4で断裁)刷る予定です
フォトショ7.0で作業した画像(600dpi)をイラレ10.0にまとめて配置する場合
フォトショの方は二値化しておいたほうが良いですか?
それともフォトショでまとめて入稿したほうが早いでしょうか?

フォトショだとかなり重いので、イラレにしたいのですが
画像が綺麗に反映されるのかがわかりません
290スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 03:08:39
イラレだと軽くなる理由をお聞かせ願おうか。
291289:2007/09/30(日) 03:19:45
うちのPCで作業する上で軽いという意味です
言葉足らずですみません
292スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 03:31:04
なぜ二値化した方がいい?と思ったのかがまずわからん
293スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 03:45:18
フォトショで入稿の際は文字を二値にするので、イラレの時も必要なのかと思ったんです
294スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 04:13:25
イラレでビットマップを扱う時の基本がわかってないようなので
納品後に泣きたくなかったらフォトショで作業した方が吉
トライして実体験で覚えるというのもありだが

デジタルで入稿したいなら基本をちゃんと勉強した方がいいよ
言ってることがとんちんかん過ぎてどこまでわかってないのか
何をアドバイスすればいいのかがわかんね
295スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 04:52:05
ありがとうございました。
頑張ってフォトショにします。
296スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 08:52:53
マジレス。
フォトショの画像をどうするかは、自分が「どういうふうに出力したいか」にかかる。
イラレに貼るとか関係ない。

「イラレに貼ったフォトショの画像を出力」と「フォトショから出力」で
画像の出力のされかたがかわったら、困るだろう…
297スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 09:14:05
イラレ10までで消しなんかで透明効果使っちゃうと、
貼り込んだ二値画像が再ラスタライズされて大変なことになることもあるから気をつけてね。
298スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:44:41 BE:135076739-2BP(146)
>>25
意味がわからん。「10%〜40%範囲で網点化」というのは
0〜9%と41〜100%のピクセルはどう扱うんだ。意味がわからん。
299スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:47:22
前者が白飛ばしで後者が黒潰しじゃね
300スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:26:31
たぶん、トーンがその範囲だからだろうな。

そういう感じでグレスケ塗りやってんじゃね?
301スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 07:49:40
流れを読まず画像形式の話。
ページ数が多ければ多いほどTIFF形式がありがたい。
winビューワーでプレビューできるので各ページのチェックがやりやすいし、
締切り前の切羽詰まった時に、圧縮>解凍後の確認が一発なのも助かる
と、今回初めてEPS形式で入稿して思ったよ…。

だいたいどこの印刷所も、PSDかEPS!って言ってるけど
TIFFでいいか聞くと二つ返事だ(まあ、PSDでよくてTIFFがだめという理由もない)
今回は聞くのを忘れていたんだけど、TIFF愛用者のつぶやきでした。

ここにいる人はEPS派がほとんどなのかな?
自分のような使い方している人は少ないんだろうか。
302スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 08:06:20
「二つ返事」はそういうところには使わないんじゃないかなぁ。
303スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 08:44:59
画像形式はあまり気にした事は無いなぁ。
まあ、普段使いのアクションがPSDが基本だったり、
メディア入稿の場合、グレスケでEPSだと
容量的に面倒なことになったりするからPSD可だと嬉しいかな。
304スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 09:52:14
自分はじゃわ使いでPSD可なのでもっぱらPSD
305スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 17:36:40
そりゃまぁ、ビューワー用途と出力用途じゃ全く問題が違うし。
入稿前に変換でもすりゃいいんじゃないかしら。


ただまぁ、TIFFは形式がカッチリしてないので、いろいろ困ったりすることがあるんだけどね。
306スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 21:17:34
>301
TIFFは軽いから気持ちはわかるが、EPSが作れる環境ならEPSにしといてやれよ。
同人印刷代は安いんだから、中の人の手間をなるべく省いてあげようよ。
印刷屋で、データをPhotoshopで開いて印刷するわけじゃないからね。
ページレイアウトソフトでTIFFも開けるけど、TIFFは色々あるんですよ。
307スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 22:44:26
>>306
QuarkとかIllustratorとかいろいろ乙
308スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 23:14:48
つか、普通に考えて印刷所のサイトなりマニュアルなりで
書いてある形式で送るのが礼儀じゃないのか?

TIFFでいいかと聞くといいよと言うところがほとんどかもしれないけど、
それが印刷所的に推奨形式ならサイトに書いてあるはずじゃん。

そんな例外的なことここで玄人的な口調で書くと、今度は書いてないけど
PDFでいいか聞いてみようとか、ワードでいいじゃんとか言うのが出てくるかもしれないよ。
309スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 00:13:10
頼むから勘弁してくださいorz
310スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 03:11:25
中の人ワラワラ?

そのTIFFだと色々ある部分を詳しく書いてくれれば
納得いくんだけど
311スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 07:39:57
>そのTIFFだと色々ある部分を詳しく書いてくれれば

ぐぐれ
312スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:22:24
納得してもらう必要なんかねーよw
313スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:35:43
納得する必要ないんなら別にTIFFを避ける必要も無いし
使い続けるよ
314スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:52:01
>310
もしこれが「中の人ワラワラ」だったなら、
参考にした方がいいタイプの話だと思うw

TIFFってMacとWinとでデータの整列順がちがうんだよな。
まあ、TIFFをレイアウトソフトに貼り込んでじかに製版出力も
できた筈なので、受け付けてる印刷屋なら特に問題ないと思う。
アルファチャンネル消すのを忘れないようにして、
保存のオプションをいじらなければいいんじゃね。

「受けてない」ところに入れるのはどうかと思うし
それを掲示板で言うのはなおさらどうかと思うが。
窓なら、eps画像プレビューソフトだってあるみたいだよ。
315スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 09:27:08
TIFFを最初から受け付けてるとこなら好きに使えばいいと思うけど
本来対応に書いてないものを入れるのはどうかと
印刷所だって「いいですか」と聞かれれば「いいですよ」と言うだろうよ
本当はいろいろ面倒くさくてイヤだったとしてもさ
それを二つ返事だと思うのはおかしいよ、それなら最初からTIFF推奨にしてるだろ

TIFFしか作れない環境にあるならともかく
自分がラクだから、納得できないからTIFFで、って……
316スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 10:14:06
問題なのはユーザの環境というより、アプリやRIPの側にあるんだよねー。
確実に出力される環境を推奨してるってことだろ。

普通の印刷屋に頼めばTIFFでもPDFでもやってくれるyo!
CS3を無理矢理入れてもやってくれるから最高です。
317スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 12:51:17
質問失礼します。
グレーで影つけして、ニ値化してトーン化しました。
解像度600で作業しているのですが、表示をプリントサイズにすると
モアレています。100%表示だと普通なのですが・・・。
プリンタ印刷してみてもモアレています。印刷してもやはり
モアレてしまうでしょうか?どの表示サイズに現れる状況を
信用すればいいのか、いまちわかりません。
318スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 13:12:41
>>317
使用ソフトは何で、プリンタの種類が何で、OSが何か
くらいの情報書かないとまともに答えられないよ

その上で言うなら、印刷所で実際刷ってみないとわからん部分は多いが
家庭用で一番信頼出来るのはモノクロレーザープリンタじゃないか?
319318:2007/10/05(金) 13:25:23
色々はぶいて書いてしまいすみません。
ソフトはフォトショ5、OSはXPです。
プリンタは普通のカラープリンタでレーザーではありません。
320スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 13:48:01
>317
カラープリンタはモアレ気味になるよ、常識
321スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 14:46:53
うちで普通のプリンタって言うとカラーレーザーなんだけど

って突っ込みたくなるな
322スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 14:52:34
cannon か epson かでも話は全く違うわけだが。
モアレの原理も知らないで「普通」のとか言われても困る。
323スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 15:08:46
モノクロレーザーじゃないのは確実なんだしそこは困るところか?
324スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 16:15:06
600dpiの画像を100%で見るのは意味あるのかどうか、突っ込むべきなのかな。
325スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 16:41:13
>317
普通のカラープリンタのリアル解像度は、何dpiですか?
それによって、モアレます。
プリンタドライバで勝手に縮小拡大されてはいませんか?
それによっても、モアレます。
ニ値化してトーン化した線数は?
それによっても、モアレます。

100%表示でモアレていなければ、まあ大丈夫じゃないかな。
326スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 16:46:44
ていうかインクジェットだったら
プリンタ機種によっては滲みまくって
確認どころじゃないよなwww

その滲みがモアレに見えることもある
327スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 17:34:01
写真屋5を使ってるのにこの質問、ってところは突っ込んじゃダメかね
328スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 19:25:44
何で?
うちにも入ってるよ。
次の春くらいでさすがにマシンごと取り換えを狙ってるけどw
329317:2007/10/05(金) 20:11:55
初めてデータ入稿しようと思って、まとめを見たりしてたのですが
文章を書くのが下手だったり情報が抜けてたり
根本的に見当違いがあったりとご迷惑おかけしましたorz

325さんのレスを見返して改めて色々模索したところ
自己解決できました。お騒がせしました、こんな質問に
レス下さった方々、ありがとうございました。
330スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 14:46:20
フォントのことでご相談

アナログ・デジタル両方可で原稿を依頼した
基本は600dpiなんだけど、コメントカットの一部で
紙原稿の物とグレスケ350dpiのデータの物(二つともテキストのみ)
が来てしまい、二つを同じページに配置しないといけない

データ350dpiのまま+紙原稿を350dpiでスキャンか
データを600dpiにして補正+紙原稿を600dpiで取り込み
のどちらかの方法かなと判断しかねてます。
350だとフォントがぼやけないかなと思うし…

よければ助言をお願いします
331スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 14:54:16
自分ならイラレかインデザ使って解像度の違う画像を同一ページ内に配置してしまう。
ついでにそれは厳密にはフォントの相談ではないと思う。
332スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 14:55:43
つーか、入稿ファイルのdpiはそろえなきゃ駄目じゃないか?

まあテキストなら解像度動かしてもたいして問題ないだろうし、
自分なら600にそろえる。
333330:2007/10/09(火) 15:15:06
書き忘れましたが、自分の使用ソフトはフォトショップです

自分の入稿先は解像度違ってもおkとのことでした。
レスありがとうございます。参考にします
334スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 15:27:28
Illustratorで入稿できるとこは問題ナス
画像化しなきゃいけないならどっちに合わせるか悩むかも。
335スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 17:52:09
photoshopCSで塗りつぶし→パターンでトーンを貼り込み、データ入稿をしたら
物の見事にモアレました。パターンを使っての塗りつぶしって禁じ手なの?
それともただアンチエイリアスがオフになってなかったから?
336スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 17:54:47
> それともただアンチエイリアスがオフになってなかったから?

それじゃないのか?
この程度の認識だとそもそもちゃんとした本文データのノウハウがあったかも疑問だけど。
337スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 17:58:26
>>335
これだけの書き込みでは、原因の特定はできないが
> それともただアンチエイリアスがオフになってなかったから?
アミ点にアンチエイリアスがかかっていたら、まず100%モアレるな。
別にパターン塗りつぶしとは直接関係ない。
ちなみに、アミにアンチエイリアスがかかっていないからといって
モアレにならないわけではない。
338335:2007/10/10(水) 18:04:04
>>336
その通りです…orz 手軽だからって甘く見てたよ、猛省。

>>337
アンチエイリアスがかかってたかどうかを確かめる方法がわからないので、謎のままなんだ。
そうか…パターン塗りつぶしで、アンチエイリアスがかかって無くて
そのパターンが正常なら、モアレにならないかな?

も一つ質問なんだけど、そのデータをレーザーで出力して、それを紙原稿として入稿した場合って
モアレは出るのかな?レーザーでの出力ならモアレにならなかったんだけど。
339スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 18:11:55
お前はもう一度、一からデータ入稿勉強し直せ
入稿したデータが、アンチエイリアスがかかってたかどうかを確かめる方法がわからない
ってのは、いくらなんでもナメすぎ
340スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 18:28:59
>338
謎のまんまって、そこのデータ見りゃわかるだろ。
モアレが「何故」おきるかまったく把握してないな?
その原理を理解してないとまた痛い目見るぞー。
基礎ができてないうちに応用は無理。
目の前の箱を使って、少しはモアレの理屈について調べろ。


あとね、レーザーで出力して紙で入稿した段階で
それは「データ入稿」じゃないから。
紙原稿として考えて、自分の目で判断すればいい。
341スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 18:49:14
もうね、がっくりですよ。いやマジで。
342スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 20:47:41
へー。それはご愁傷様でした
343スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 20:47:45
>レーザーでの出力ならモアレにならなかったんだけど。
このあたりに、モアレの起った原因究明の鍵があると思います。
入稿したデータはグレースケールモードですね。
あなたのデータが、グレースケールモード向きか、モノクロモード向きかも、
知る必要があります。
グレーで塗ったグラデを、そして、グレーなトーンを印刷屋で細かいアミにしてもらいたい
ですか?それとも自分でPhotoshopでアミにしたいですか?

レーザープリンタでモアレなかったのは、たぶんFMスクリーンで出力されたからだと思います。
うちのレーザーもスーパーファインはAM(アミ)でなくFM(ディザ)だから。
そして、印刷屋の出力は当然、AMスクリーンだから。
…いっそ、かなじゃわでFMスクリーンで印刷すれば、失敗なし?
344スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 22:57:07
たぶんどれだけ言葉をつくしても、意味はわかってもらえないよーな。


「ウィンカーってナニ?」って人が車を運転してるようなもんだろ。
345スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 00:49:30
もしかして、B5でデータ作って、本はA5とか…。
346スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 02:05:47
>338
アンチエイリアスって、何のことか知っていますか?
347スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 14:29:30
600dpiで取り込んで、二値化で誤差ディザするとザラついた絵になるんだけど
印刷するとこのザラザラはなくなって普通の線になって出るの?
348スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 15:08:07
・「ザラついた絵」ってのはディスプレイで見てか、プリントアウトしてか。
後者ならプリンタのタイプは。
・レベル補正などの補正はかけたか。
・ディザではなく、50%でやったものも見くらべての感想か。
349スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 15:30:40
いや、ディスプレイで。
・レベル補正はちゃんとかけてる
・50%と見比べての感想です
350スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 16:22:26
個人的な感覚としては、
至近でよく見るとディザと気付くけどぱっと見では分からない感じだと思う。
初めてデータ入稿するならこっそり50%とディザ両方まぜてやってみて
自分に合っているのはどちらか比べてみてもいいんでは。
351スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 16:28:30
どこのスレで見たか忘れたけど
新規モノクロ画像にペーストすると、ディザと50%の中間的な処理になる
てのを試してみたら、ほんとにいい感じになった
352スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 18:18:14
>349
可能ならレーザーで出してみ。
元の絵とかスキャンの質にもよるが、少しちがう。

その「普通の線」てのに何を想定するかは人によるからなぁ。
線のタイプにもよるし。
くっきりぱっきりさせたいなら、50のがいいとは思うが、
自分はディザが好きだ。
353スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 13:23:22
あとは印刷屋の機械と工程によるだろ。
紙と機長の腕もあるか。
354スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 18:12:12
すみません、今度オフでは初めてデータ入稿するんですが、
他人のデータ本見てるとたまに主線とトーンの間に極細く隙間が空いてるのが気になって…。
印刷所によって出るとか出ないとかなんでしょうか?
それとも作業上の問題? その場合、
主線を二値化して、自動選択のアンチエイリアスオフにすれば防げるのでしょうか。
選択範囲1px広げた方がいいんでしょうか。
355スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 18:19:40
>354
データの作り方次第だと思われ。

丁寧に選択範囲作れば隙間は出来ない。
主線にアンチエイリアスかかってると自動選択でどうしても選択漏らしが出来る。
あと範囲塗りつぶしした後に画像統合せずに画像のサイズ変更すると
レイヤーがズレる事があるからそのせいかも知れない。
その他色々想像はできるけど、実際作ったデータに隙間が無ければ
印刷工程で隙間が入るなんて事は無いよ。
356スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 20:33:18
>>355
データに隙間なければ大丈夫なんですね。
インクジェットだと滲んで埋まるけど、オフになったら隙間が空くんじゃ…と
内心不安だったので、それを聞いて安心しました…。
ありがとうございます!
357スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 20:55:44
「隙間があってもインクジェットだと滲んで埋まる」ことはあり得る。

でも、データにない隙間が印刷で出ることはない。
358スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 08:59:48
安い印刷所から高い印刷所に移ったら
今まで出なかったので気にしてなかったデータのスキマがくっきり
てレポあったな

たまに25%表示とかで隙間空いてる時あるけど、100%表示で隙間無かったらまあいいかとしてる
359スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 13:14:33
画像統合して100%表示時に隙間が無ければOK
360スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 22:38:29
 ここのスレの評判で、同じように原稿作って本作ってみた。
600dpi 線2階調化 トーン部分のみグレーで塗ってフィルタで変換

あ○つき印刷
 どっかのスレで表紙のカラー色沈むってかいてあったけど、気になるほど
 じゃなかった 黄色味が強いかも
 本文はかなりきれいに もあれもなく

ね○のしっぽ
 こっちも本文&表紙ともきれい もあれなし
 つぶれるかと思った部分もきれいにトーン化されてた。

 両方ともかなり満足な仕上がりでした。
361スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 09:45:05
レポありがとー
362スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 19:18:34
すみません、質問です。
デ○ーターの コミック○ークス2.0MAX利用ですが

突然、フォントの移動がなめらかでなく、かくかくと大雑把な移動しか
できなくなりました;
噴き出しにあわせるのに困っています 
解決方法をご存知の方は教えてください!
すれちがいでしたら該当スレをお教えいただけると大変助かります…!

あせっております…
363スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 19:26:02
>>362
ソフトのことなら専スレで聞いたら?

COMICWORKS Part4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1189844689/
364スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 20:05:29
イラレだとたまに
「グリッドに合わせる」チェックを入れてしまったりしていて
(うっかりショートカットを押したり)
びっくりすることがあるな。
365スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 22:24:28
>363

ありがとうございます。さっそく行って質問してみました。
それで解決しなかったのですが、↓のレスをよんで解決しました…!
ありがとうございました!向こうにもお返事書いてきます。

<364
グリッドにチェックはいってました…!
直りました…!
本当に感謝いたします!修羅場に奇跡が起きました 感動です
ありがとうございました!
366スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 22:57:09
>364じゃないけど、よかったねえ。
367スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 17:08:21
初デジタル原稿なのですが、トーン部分を表現するにあたって
カラーパレットで色の濃さを調節して塗っています。
このやり方って実は勘違いとかになるんでしょうか。
パワートーン使う人が多いようなのでちょっと気になりました。
368スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 19:24:18
出来上がりの想定が出来るなら問題なし
例えばモノクロ原稿ならK10%がどのくらいの濃さで
紙面に出るのかわかっている?
そうでないならモニタでの見え方に頼って失敗する可能性大
ツールにはあまり関係ない
369スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 04:07:28
データ入稿したら出力見本をFAXで送れといわれたんだが
一枚の紙に複数ページ分の見本をプリントアウトしたい場合
どうすればいいんだ
いちいち本文データ一枚ずつ縮小かけて同じ用紙にコピペるのは
作業時間がめちゃくちゃかかって大変なんだが
他に良い方法はないでしょうか
370スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 04:44:53
FinePrintがいいんじゃないの?
2P見開きとか4Pまとめてとかいっぺんにプリントアウトできるよ。
文字校正なんかに便利だから、シェアウェアだけど重宝してる。
透かしが入ってもいいなら試用版もある。
371スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 10:36:59
>369
Photoshop使いなら「自動処理/コンタクトシート」はどうだろう
ソース画像に原稿の入ってるフォルダを指定
372スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 22:22:38
すみません、線の補正について質問です。
600dpiでスキャン→アンシャープ→明るさコントラストを100に
というやり方で補正をしているのですが
アンシャープの時点で細い線が飛んでしまう事が多く
それならと低い数値でかけたら何も変わってない気がします…
色々調べたのですが数値までは書いてない事が多く
どの位の数値でかけたらいいか悩んでいます。
何か平均的な数値等ありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
373スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 22:43:30
平均など無い。
以上。


がんばって、自分の癖に合わせた数値を見つけてね。
374スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 23:02:55
適当な数値を調べてやるからまずは画像をどこかにpsdで上げるんだ
375スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 23:24:25
>374
す、すみません…知り合いがここを見ている可能性が高く
事情があり画像は上げられないんです…
そうですね、見本がなければ言い様が無いですよね…すみませんでした。
そもそもアンシャープの数値のなんたるかもよく解ってないので
そこから頑張ってみます。レスどうもでした。
376スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 06:46:24
レベル補正で調整したら?
377スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 11:54:27
>>370-371
トンです
どちらの方法も試してみたけど
作業途中でプリンタが止まったままかれこれ一日近く
動いてくれないw
何かPCそのものに致命的な問題があるのかもわからん
なおったらもういちどやってみる
378スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:18:23
暁の推奨解像度は1200って書いてるけど600でも大丈夫?
汚くなるかな
379スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:28:09
>>378
夏の新刊600でいれたけど絵の原稿も文字原稿も
印刷のアガリは特に問題なかったよ

しかし向こうに部分的に印刷ミスされてお詫びに米と割引券もろた
380スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:28:37
絵のタッチによる。違いはあるけどたいていは大丈夫
381スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 20:38:56
>>379-380
d。600でやってみる。
ちなみに線濃い目の絵。
382スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 00:56:58
お詫びに米w
さすが暁
383スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 02:18:07
ほんとうに暁は※が好きなんだなwwwwwww
384スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 19:08:00
モノクロ二階調で入稿すれば線数って気にしなくても大丈夫?
ちなみに手順はグレスケ600dpiで作業→トーンはphotoshopのカラーハーフトーン→最後に二値化(50%でわけるやつ)
385スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 19:10:46
補足
線数って気にしなくても〜は「印刷所推奨の線数を気にしなくても」です
386スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 19:32:46
印刷所推奨の線数って、具体的に何のことさしてる?
気のせいかも知れないが、何か勘違いしてる匂いがする。

「○線から○線が推奨」とか明記してあったら
気にした方がいいよ。

あと、カラーハーフトーンはやめた方が…
387スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 20:17:15
600dpiで70線以上は無謀、モアレたりマッハバンドが出たりする

網化は2値モード化のときに指定したほうがいい
線数を使い分けるならレイヤーを別にしてそれぞれを2値化
後で合成する
388384:2007/11/05(月) 22:32:46
ありがとう
トーン化のところはトーンのみ別レイヤーでカラーハーフトーン(角度は45度)
だと画面上では綺麗だったから平気だと思ったんだけどやばいのか

心配になってきたのでもう一周ぐぐる旅にも出てくる
389スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 00:48:23
> モノクロ二階調で入稿すれば線数って気にしなくても大丈夫?
印刷屋で133線で印刷しますよ、とか、175線で印刷しますよ、とかいうのは、
グレーで塗ったやつを印刷屋がアミにしてくれます。とても細かいアミです。
この細かいアミは印刷屋さんの機械で、2400dpiとか3600dpiの高解像度で
作ってくれるので、細かくても綺麗で滑らかです。
(注*データ自体は600dpiしかないし、データ量が増えるわけではない。
アミの点ひとつひとつが綺麗なだけ。)
384さんは、モノクロモードでの入稿なので、このグレーを自分でアミにします。
600dpiしかないので、細かすぎるアミは綺麗に作ることができません。
50線(最大半径8pixel)までなら、綺麗です。
細かくても70線(最大半径6pix)くらいにしておいた方が無難です。

アミを作るのは、モノクロモードのハーフトーンスクリーンを推奨しますが、
MacでElementsだと、カラーハーフトーンを使うことになるでしょう。
シャープなモノクロハーフトーンに対して、カラーハーフトーンのウリは
滑らかさです。その滑らかさはアンチエイリアスで表現されています。
10%くらいの濃さの差は、同じ大きさのアミ点のグレーの濃さで表現されているのです。
そのため、2階調化の時に50%で分けるを選ぶと、滑らかさが台無しになります。
主線は50%で、カラーハーフトーンはディザでモノクロにすると良いでしょう。
390384:2007/11/06(火) 11:19:55
起きたら超丁寧な説明来てるー!
ありがとう すごくわかりやすい!本当にありがとう!
391スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 13:57:29
Photoshopのトーン化機能(カラーハーフトーンなり、二値化なり)は、
印刷屋の機械の作りとは全く違うよ。

グレースケールと混ぜるときは注意な。
392スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 20:23:28
パワートーンとフォトショで自分で二値化したトーン混ぜるのはおk?
パワートーン買ったのはいいけど濃い目のトーンがなかった…orz
393スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 20:37:25
何であっても、重ねなけりゃ桶。
394スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 22:11:50
>パワートーン買ったのはいいけど濃い目のトーンがなかった…orz
反転すると良いのでは?
…パワトン使っていないので、反転が簡単かどうか知らないけれど…。
395スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 07:55:20
というかパワトンって普通、濃度設定できるはずだけど
(一部のトーンを除く)
396スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 09:45:33
パワトン自体で反転も出来るけど別にフォトショの機能で反転してもいいよ
パワトンってただのプラグインだぞ
397スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 13:34:40
デジタル全盛になって簡単に濃度指定できるようになったけど、
濃い塗りをトーン化すると印刷や紙によって簡単につぶれるから注意な。
アナログトーンにはそれなりのノウハウや理由が盛り込まれてたのを忘れてくれるな。
398スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 20:53:48
濃い目のトーンが無いのは印刷に出にくいから無いんだよ。
399スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 10:58:32
阿呆な質問で申し訳ないんですが、データでページ乱丁って有り得る?
自分がそうされた訳じゃないんだけどそういう例が
あるのかどうか気になった。
400スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 11:05:32
いくらでもあるよ。
データ入力したら後工程全部自動で本が出来上がるとでも思ってる?
401スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 12:52:35
逆にどうして乱丁があり得ないと思えるのか聞いてみたい
402スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 13:29:44
>>399のいうデータのページ乱丁ってのがどこで分かったのかをはっきりせにゃならんね。

面付け時ってんなら、
Trueflowあたりで自動面付けなのか、
FacilisやDoToPあたりの面付けソフトを使ってのか、
QuarkXpressやIllustratorで手面付けしてんのか印刷屋によって違うだろうし。

納品されたの見たら乱丁、ってんならもちろん製版・刷版じゃなく製本で失敗してるのもあるだろうし。
403スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 16:07:44
参加することになったアンソロがA5本なのにデータのひとはアナログにあわせて
B5原寸で寄稿してくれって言われたんだけどそういうもんなの?グレスケで入稿しても
線や文字がねむくなりそうで不安なんだが
404スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 16:19:25
>>403
多分主催が一度出力して版下にするつもりなんじゃないだろうか。
不安ならその辺のこともう少し詳しく聞いてみればいいと思うよ。
405スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 18:45:43
>403

マルチイクナイ
406スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 09:42:48
>>403
印刷屋によっちゃ混在原稿はいったん印画紙出力して面付けする場合があるから
そういう印刷屋使うんじゃね?
ただそれでも8P単位とかでアナログ原稿作れば合わせなくてよかったはずだけど

なんにせよ一度問い合わせてみたほうがいいよ
印刷屋の指示でそうするんだったらそう答えてくれると思う
407スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 09:55:53
>>403
自分の場合、曳航のデータ出力料とられるセットだったことと
アナログ原稿の人もいて混在不可だったため、データは一度
主催が同人誌用原稿用紙(A4)に出力して貼り付けたものを
入稿しますと説明してた。

そういうパターンもあるんじゃないかな。
自分は仕上がりはB5本だったけど。
408スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 05:44:54
二値600dpiデータで、黒ベタに白い文字(MSゴシック10ptくらいの)って
印刷で字がつぶれたりするかな?
409スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 05:48:55
つぶれない
410スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 08:41:32
もしかしてパワトンってふんわりブラシ使ってボカすようなトーン無理…?(ほっぺのほんのり赤いやつみたいな)
411スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 08:48:38
>>410
なんで無理だと思うんだ?
412スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 09:19:40
>>410
そう言うトーンを自作すればいいじゃないか
413スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 11:10:52
自分は2値1200dpiでしか原稿を作ったことがないんだけど
依頼原稿の規定で600dpiグレーで原稿を作ることに…

これは2値600dpiで作って、その後グレー変換という手順で
問題ないかな?
414スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 11:39:51
問題ない。
415413:2007/11/10(土) 16:02:18
>414
遅くなったけどありがとう!
安心しました
416スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 20:32:05
>410,412
作らんでもクイックマスクでブラシとかで選択範囲作って貼ればいいし
417スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 20:40:06
>>416
「パワートーンで」ということなので
そう言う手は除外した
418スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 21:44:26
んじゃグレスケで塗って「トーンチェンジャー」で。
419スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 01:06:28
すごく初歩の質問なのですが、データ入稿の場合、灰色部分はトーン化しなくても、グレーベタ塗りで入稿しても大丈夫ですか?
420スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 03:08:43
初歩の質問に対する答えとしては、
「印刷所に聞け」
だけです。
421スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 09:30:10
>420
ちょww
そんなの印刷所に聞かれたら作業の手が止まって
自分たちにまわってくるぞwwww
422スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 09:47:05
>>421の意見を考慮して
「印刷所のマニュアル読め」のほうがより良いのではないかと思う次第
423419:2007/11/11(日) 16:23:47
>>419-422
印刷所に聞いてみます。
初歩過ぎて、マニュアルには載ってないんですよ(泣
424スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 16:25:55
初歩過ぎてマニュアルが理解できない、の間違いだろw
425スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 16:34:06
>423
まとめとか、デジ原稿の作り方を解説したサイトとか、片っ端からよんでみ。
作成と出力の基本的な理解ができれば判断ができる。

それが判断つかないレベルだと、ほかにも何か気がつかない思いこみとかもあるかもよ。
基本の理解が大切。
あと、印刷屋によってはデジタル作成用だけの単独マニュアルつくってるから
時間のある時に請求するといい。
426419:2007/11/11(日) 16:36:23
>>424-425
ありがとうございます。

色々基本探して、勉強してきます。
427スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 18:32:09
アナログ時代だとグレーはNGってイメージつくもんなあ
428419:2007/11/13(火) 03:54:05
そうなのですよ。
網掛け処理で別料金っていうイメージがあって…。
デジタルはすごいなとしみじみ…。
429スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 08:44:46
そりゃ製版処理しなきゃいけなかったからな。

ただ、デジタルだからといっても印刷も製本もアナログだからな。
そこを忘れちゃいけない、というか知らない人が大多数の時代。

アナログ時代にやってなかったことは、デジタルでもやっちゃいけない。
430スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 10:58:58
小説スレと迷ったのですが、初歩的な質問をさせてください。

文字原稿をWord→AcrobatでPDF変換したものを、PhotoshopElementsで
PSDに変換しようと思って開いてみると、余白部分が表示されず、
文字のある部分ギリギリでトリミングしたみたいな画像になって開かれます。
PDFをAcrobatReaderで開いたときにはちゃんと余白も有効になっているの
ですが。

原因や対処方法がお分かりの方いらしたら教えてください。
ちなみにAcrobatもElementsも体験版です。上手くいくようなら購入しようと
思っていたので。
431スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 11:10:59
>>430
Wordの方で用紙サイズの枠線入れれば解決できそうな予感。
Photoshopは多分用紙設定を無視して画像として認識できる範囲しか変換してないと思う。
432スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 12:36:26
>Photoshopは多分用紙設定を無視して画像として認識できる範囲しか変換してない
だね
Wordからはやったことがないけど
IllustratorからPDFを書き出す場合は原稿用紙サイズの矩形を置くよ
そうするとPhotoshopで開く時にそのサイズでラスタライズされる
433スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 12:59:17
>432
pdfじゃなくても同じ。

矩形でもいいけど、トンボおくとそのトンボサイズで書き出されるよ。
トリムマークじゃ駄目だが。
434430:2007/11/17(土) 17:46:07
>431-433

ありがとうございました。回答をヒントに試行錯誤した結果、
背景色を白に設定し、「背景色を印刷する」にしてみたところ、
余白部分まで画像として認識してもらえました。

何が悪いのか分からなくて思考停止に陥っていたので助かりました。
ありがとうございます。
435スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 17:43:33
質問。
モノクロ2階調とグレー(256階調グレー)で取り込むのってどっちがいいの?


自分は、モノクロ2階調だと滑らかに線画出ないかな…と思っているので、今まで
グレーで取り込み→ねこまたぎさんのとこの線画補正…ってやってきたけど…。
もしかして、あんまり関係ない?
436435:2007/11/19(月) 17:49:27
捕捉。
ペン入れした線画を取り込む時(ペン入れまでアナログの場合)、
モノクロ2階調とグレー(256階調グレー)では、どっちがいいの?
…です。
437スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 17:55:21
>435
線画補正を何のためにやってるのか理解してる?

モノクロ2階調で取り込むってことは
グレスケで取り込んだ後、何もせずに2階調に変換すると同義
438スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 18:37:09
>>435
君はここやデジタル印刷をする前にその手のサイトと本を読んだほうがいいかもね
439スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 18:49:37
>435
スキャナの階調補正を100%信頼するなら、2階調で取っても桶。

線にアンチエイリアスをかけてグレスケで出力する場合以外、
「滑らかに出るかどうか」は無関係だよ。
440スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 08:41:53
まとめサイト見ても見つからなかったので質問させていただきます。
アナログ原稿(トーン有)を1200dpiでスキャンしてデータ化したのですが
これを600dpiに下げ、二値で入稿しても大丈夫でしょうか。
データで見てモアレなし、レープリで出力してモアレなしという感じです。
プリンタの解像度は600dpiでした。

これで何か問題があるようでしたら、ご指南いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
441スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 10:03:37
これってグレイスケール1200dpiで取り込んで、600dpiに下げて二値化するってことかな?
解像度下げる時の設定と、二値化のときの設定、データで見るときの倍率、レーザープリンタの出力設定、
このへんで心配な部分を具体的に出すほうが、みんな応えやすいかも。

アナログ原稿はモノクロ二階調、1200dpiで取り込む方がいい気もするんだけど、実際はどうなんだろう。
原稿サイズは大きく描いてるだろうから縮小するんだろうけど、取り込む時点で縮小比率を考えた倍率でスキャンするほうがいいかも。
442440:2007/11/21(水) 10:50:28
>441
モノクロ二階調1200dpiで取り込み、その後グレースケールに変換、
線画を抽出してから解像度600dpiに縮小、そしてモノクロ二階調(種類:50%基準に分ける)にしました。
データで見る時の倍率というのがちょっとよく分からないのですが、原稿サイズは原寸(B5)です。
プリンタの出力設定は、解像度600(ファイン)で原寸でプリントしました。
ちなみにプリンタはCANONのLBP-1110です。

この状態で、とりあえず出力したものに(私的に)問題は無いのですが
印刷となると、レーザー出力とはまた違う感じになるのでしょうか。
本文データ入稿は今回が初めてなので、初歩的な質問で申し訳ありませんが
どうぞよろしくお願いします。
443スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 13:35:41
最後のモノクロ二階調化は、ディザの方が再現性いいかも。
と、思う。

二階調でとりこむかグレスケで取り込むかは、スキャナの能力や相性によるところも大きいんで
(二階調でどれくらい詳細に取り込めるか、スキャナやスキャンドライバによってかなり差がある)
一概には言えないが、レーザーできれいに出てるようならそこは大丈夫じゃないかな。
444440:2007/11/22(木) 07:54:00
>443
最後の二階調化をディザにしてプリントしてみたところ
よりクッキリと印刷された感じがします。
これで入稿してみます、ありがとうございました。
445スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 01:36:12
どうもはじめまして。
今回とある場所に依頼されて作成した原稿を入稿する事になったのですが、
モアレるのかどうか不安で直接お伺いしてみたくて参りました。

過去ログ・まとめを読んで見たんですが作業工程がすこし通常と
違い、ペン入れもデジタルで行うのでひょっとすると・・と急に
不安になった次第です。

作業工程は

下書きまでB4原稿用紙にアナログで
  ↓
下描きをコンビニでA4に縮小し、A4スキャナで
300dpiのグレースーケルでとりこむ

フリーソフトのSAIを使ってペン入れ
この段階でB4 400dpi RGBに変更
  ↓
ペン入れが終了したら、B4 600dpi RGBに変更してから
Photoshop7.0にプラグインで組み込んだパワートーンと、
同じくプラグインで組み込んだグレースケールの網点化ソフトで
トーン貼り。(アナログ時代の経験で、60線以上のトーンは使用せず、
トーンを2枚以上かさ重ねばりすることはありません、当然ながら、
重ね貼りするときに角度を変えることもしていません)
  ↓
全て終了した段階で全レイヤーを統合して誤差拡散法で
モノクロ二階調化しています。
 
446続き:2007/11/23(金) 01:38:19

レーザープリンターを持っていないので、出力がA4の家庭用
インクジェットプリンターで出力しているのですが、
今までこのプリンターではモアレを起こしたことはありませんでした。
少なくとも私の目にもモアレらしいものは見えません。

SAIの仕様上、RGB形式しか読み込みができないのでRGBで作成しております。
私はいまいち、「グレースケールとモノクロ2階調の混在」といった概念を
理解していないみたいで、見えるままに作業している傾向があります。
私自身は、「最終的に二階調化しているから問題ないだろう」と思っているのですが・・
(そもそも二階調化のデータはレイヤを作ることが不可能ですし・・・??)

現在の作業工程は自分で適当にひねり出したものなので果たして何か
問題があるかどうかを確認していただけると幸いです。宜しくお願い致します。
447スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 01:49:35
>>445
まあモアレはないんじゃないの。
最後の統合で二値化する時に解像度変えたりしてなければ。

>B4 400dpi RGBに変更
これをする意味はよくわからないけど。なんで600でやらないの?
スペック的にきついんだったら、300のままでやった方がいいと思うし。
448続き:2007/11/23(金) 01:58:31
>>447
早速の回答感謝です!二階調化の時点で解像度を変更する事はほんとんどありません。
(ごくまれに作業中になぜか600dpiから599.999dpiになっている事があるので、そのときは
0.001dpi拡大する事があります。)


>B4 400dpi RGBに変更
コレをやる理由なんですが、仰られるとおりマシンスペック的に
ちょっとしんどいからです。レイヤーをわけまくるんで・・・
それとSAIが350以上で作業すると落ちやすくなる傾向があったりします。
400という中途半端な数字なのは300だと微妙に線が荒い気がしているからで・・
無意味だったりするでしょうか??

トーン貼る段階で600dpiにするのは600dpiだとパワートーンの番号が
本物のトーンと一致すると聞いたからです。(60線 20%→SE-62相当)
300dpiだとコレが一致せずどうも背中がむずがゆいような妙な感じで・・・
449スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 09:05:40
モアレに関しては、最後に誤差拡散で二値化してるなら、大抵は大丈夫。
モノクロなら300も400も似たようなもんさ。イマイチ足りないって点ではね。


それにしても、カラーモードの「モノクロ二階調」「グレイスケール」と、
描画線・点として「モノクロ二階調」「グレイスケール」との違いは分かりづらいのかねぃ。
450スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 21:53:13
どうしても迷うので質問。

今度合同誌でアナログデジタル混在の本を作るんだけど
作家さんのコメントページはページの都合上デジタルで入稿するので
アナログの方は我が家のスキャンで取り込んでイラレに配置して入稿なんですが
グレスケで貼り込むより、二値にしておいたほうがモアレの危険性低いですか?
細かいトーン使ってる人は二値にするのは少々根性いりそうなんですが
60線以下のトーンならなんとか補正して二値にできそうなんだけど…。

自分は二値専門でグレスケで入稿したことがないので
よくわかりません。
451スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 22:15:06
というより、それをグレスケ入稿するとモアレると思う。
ディザで二値にして入稿したら。

モアレが出来る一番一般的な理由は
「ある程度細かいアミ点にアンチエイリアスがかかってる時」だ。
そこを理解してればおのずとわかると思う。
452スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 22:37:01
あ、追記。
でもやっぱりモアレなしってのは難しいだろうなー。
453スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 23:12:36
規制うざい
454450:2007/11/25(日) 23:28:28
>>451
>「ある程度細かいアミ点にアンチエイリアスがかかってる時」

なるほど!

じゃあ二値にする方向でいってみます。
どうしてもモアレるよと最初に伝えてはいるので
細かいトーンの繊細な絵の方は補正も怖いのでグレスケにしておこうと思います。

もうひとつ質問ですが
ディザでの二値はどうしてもぼやけるというか、グレーが少しでも残っているとドットが出て
黒場は黒、白場が白という風になかなかならないので
私自身の原稿も50%で分ける二値でやってきたのですが、ディザの方がいいもんなんでしょうか…?
私の補正が甘いのかな?
455スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 23:38:08
それは好みの問題>ディザor50%

アナログ原稿をスキャンするときは多少角度を付けて取り込むほうがいいよ
456450:2007/11/25(日) 23:49:12
>455
好み次第ですか…。今回は私好みですることにします。

聞いてばっかりで申し訳ないですが
角度をつけるとどういう具合にいいんですか??
457スペースNo.な-74:2007/11/26(月) 07:18:53
>454
グレーを一律とばしちゃうと不自然になる原稿は、ディザのほうがいいかもってこと。

人によって違いはあると思うけど
「くっきりわけたい」→50%
「グレー部分のニュアンスも出したい」→ディザ
って向きじゃないかな。

角度をつけるのは、その方がモアレが軽減されるって話があったような…
あんまり細かいアミだと角度補正で劣化が激しそうな気もするが。
458スペースNo.な-74:2007/11/26(月) 13:36:47
角度(15~30度くらい?)を振ると、適度に網が崩れて干渉縞が見えづらくなる、ってことだったような…
カッチリ撮ると、たとえば直線・平行線系のトーンではちょっとしたズレが目立っちゃうらしい。
459スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 03:07:42
質問です。
ペン入れまでアナログでやってスキャンすると毎回サイズが変わって規定サイズを守れません。

しかも見本サイズを見るとA5(220a×158a 3031ピクセル×2180ピクセル 断ち切り線込み)とある。
でもaにサイズを合わせるとピクセルが少なくなるし、
ピクセルに合わせるとaがでかくなる。
うちのプリンターがおかしいのでしょうか…。
それともA4の紙を無理矢理A5に縮小してスキャンするから?
460スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 03:16:41
>459
規定サイズを守れない程誤差が出るんなら
何かがおかしいんじゃない?
それだけの情報じゃどんな状況なのかサッパリ理解できんのだが

念のため聞くが、もちろん毎回同じ条件でスキャンしてるんだよね?
取り込み解像度とか……縮小率とか……
461スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 03:29:39
>>459
220センチ吹いたw
それはそれとして、その見本サイズってカラー用だったりしない?
そのサイズだと350dpiだと思うんだけど
462スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 12:16:42
自分がおおざっぱなのかもしれんけど。
四辺裁ち切りがあればトンボがいらない印刷所。
原稿用紙にペン入れしてスキャンしたら
原稿用紙の外枠に合わせて切り抜きツールで切り抜く。
あとは補正で影やら枠線やらを飛ばしたらリサイズなどしないでそのまんま。
そのまんまセンターに持ってきてくれたらいいや、ぐらいの気持ち。
裁ち切りは多分3mmぐらいあるけどばらけてるとおも。。

一応この方法で何冊もやってるけど文句いわれたことはない。
やるならアクションとバッチでカンバスサイズそろえられると思うけど。

>459
ちなみに解像度はインチ準拠の単位なので
例えば210mmと指定しても実際は209.98mmとかになる。
それはどうしょうもないことなので気にするな。
463スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 02:17:59
センチのものです。
すいません解像度がバラバラでした。
教えてくれてありがとうございます
464スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 00:50:25
表紙データA5で断ち切り線込みの158×220(2108×3031)解像度は350。
本文データは解像度600で158×220だけどピクセルに直しても158×220(2108×3031)になりますか?
このピクセルが毎回問題なんです…。
465スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 00:54:56
日本語でおk
466スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 00:56:20
>464
解像度についてぐぐるなりして勉強すると
幸せになれると思う。
467スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 00:22:41
>464
実際に、フォトショかなんかで適当なデータ作って
解像度変換試してみたらいいと思うが…
468スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 01:50:20
釣りだろ
469スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 02:11:29
3桁超えページでデータ入稿の経験ある方、よろしければ教えてください。

この冬コミ用に初めて分厚い本をデータ入稿で出します。
150p↑なので、全ページepsデータで2Gとかになってる……。
CD-Rで入稿予定なので、圧縮して焼くか、何枚組かで入稿するか、
どちらのほうがトラブルが起きにくいでしょうか?

ちなみに、FTP入稿はできない環境です。
焼けるのもCD-Rのみで、DVDは無理。


470スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 02:26:04
>469
印刷所に聞いた方がいいんじゃない?

ちなみにFTP入稿だと必ず圧縮して下さいってとこのが
多い気がするから、ちゃんと印刷所の推奨形式で圧縮すれば
そんなにトラブルとかは起きないと思う。
471スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 02:43:25
ページ数さえちゃんとCDに明記して、
心配なら台割つけたりして、
圧縮しないで枚数分けた方がいいんじゃないかなあ。
2Gなんて圧縮するのも解凍するのも大変だし
そのそもCD一枚分に圧縮できるのか微妙なラインじゃない?
472スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 03:37:42
>469
暁利用者だけど、「FTPは圧縮して」とあったけど、メディアに関して
圧縮云々見つからなかったので、そのまま分割して入稿したよ。
自分も200ページ近かったので相当の容量で、CD3枚。
メディアにそれぞれ1/3、2/3、3/3のナンバリングと収録分の
ページ範囲を書き込み、台割りつけて、本文にはもちろんノンブル付けて、
で問題なく無事に出来上がってきました。
ページ数の多い本は作るのは大変だけど読者さんは喜ぶぞ。頑張れ。
473スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 13:06:52
全ページ.epsでCDR9枚になりそうだったから
問い合わせたら.psdでもいいと言われてそうしたら半分以下に削れたw
でもデータ形式は印刷所によるから問い合わせした方がいいな
474スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 00:45:03
A5の本は、印刷所の指定は158×220(2177×3031)
でも同人経験ありの友達の表紙データを見せてもらったら
153×220(2108×3031)で保存されてた。幅が5mm違うんだ。
同じ印刷所に出すのに、保存状態が違うと不安になる。
本当に158×220(2177×3031)でいいのかな…

475スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 00:58:25
表紙だったら背幅分足してあるんじゃないの?
476スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 01:10:53
474です。
いや、足してないです。
477スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 01:11:33
印刷屋に電話しろ
478スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 01:22:24
(´-`)。oO (印刷所って大変だな
479スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 01:34:28
その友達に聞けよ
なんで先にここで聞くんだよ
480スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 12:06:52
タチキリ分足す理由を勉強する
A5サイズについて勉強する

それが出来なきゃ一生正解なんかわからないだろうね
481スペースNo.な-74:2007/12/09(日) 20:39:53
コミワク使いなのですが
印刷所の指定がPSDで、サイズ調整した後PSD形式で保存したんですが
これで入稿できるんでしょうか?
2値で作ったので、よく見るグレスケ→2値の変換の必要はないと思います…。
482スペースNo.な-74:2007/12/09(日) 21:01:48
>>481
そりゃ入稿はできると思うよ。
ただ
>サイズ調整した後
この辺読んでると、大分あやしいデータになってる可能性は高いな。
483スペースNo.な-74:2007/12/09(日) 21:07:35
カンバスサイズの変更なら多分大丈夫
画像解像度で変更してたら多分アウト
484スペースNo.な-74:2007/12/09(日) 22:25:27
>>481
マニュアル(ver.2.0系ならP36)に載ってるとおりにすればいい
485スペースNo.な-74:2007/12/09(日) 23:04:30
>>481
レンダリングもやんなさいね。
486スペースNo.な-74:2007/12/09(日) 23:33:17
なんだ。mixiのコミュでも同じ質問して回答もらって納得してるじゃん>481
487スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 19:09:23
質問です
【グレースケール】と【モノクロ二値】って、作風で使い分ければいいんですか?
私は、線が細めの(少女マンガ系統)作風なんですが、モノクロ二値にすると、かすれちゃいそうで;;;

印刷所さんは、入稿はどっちでもいいと言っているので、好みの問題かなーと思いました。
初心者丸出しでご免なさい。
よかったら、アドバイスください。
488スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 21:44:54
細めの線こそ、モノクロ二値でくっきり出さないと見えづらくない?
グレスケは、主線とトーンが、わりとにじむというかいっしょくたに見えないか。
(たまに、商業誌でもグレスケっぽい薄墨みたいな感じになってる漫画があるが…)

あと、印刷やさんのインクの濃さとか技術にもよるかも。
いちど試しに少部数でそれぞれのやりかたで1種ずつ入稿してみたらどうだろう。
489スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 23:22:39
現在800dpiで作っています。印刷用に350〜600dpiに変換する際、
トーン貼ってから解像度変えると、かなりモアレるでしょうか?

わかるくらい汚くなるようなら、
解像度変えてから全部貼りなおししようかと悩んでいます。
よろしければアドバイスお願いいたします。
490スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 23:38:55
なんで800dpiなんて唐突な解像度で作ろうと思ったんだ
しかも
>印刷用に350〜600dpiに変換する
なんて書く所をみるとどうも何も分かってないようなので、
モノクロ原稿なら600dpiで一から作り直すことをお勧めする

貼っている「トーン」なるものが、どういう状態のものを指しているかにもよるが
ドットになっているアミ点状のもののことを言っているなら
貼ってから解像度を変えたら確実にモアレる
491スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 23:55:43
実際にやってみればしみじみわかるぞ
492スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 23:59:29
>>490-491
そうですね、やはり作り直すことにします。
どうもありがとうございました。
493スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 09:34:57
>>490
商業もやってる知人も800dpiで作ってる人がいるけど
DTPの有名人だったか一般印刷関係の誰かが
800dpiで作ったら良いことを紹介しているからみたいだよ。
何でなのか理由は忘れたけど、信用している人も結構いる。
一般と同人はちょっと違うと思うんだけどね。
494スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 09:59:31
600dpiじゃ細かいのがイマイチ撮れないし、1200dpiじゃ重い、だから800ぐらいで、ってことなんだろうか。
変なリサイズしなきゃ、極端な解像度じゃなきゃデータなりで出力はされると思うけど。

印刷屋さんの機械によるけど、解像度が高すぎても細かい点や線は刷版や印刷で飛ぶかも知れないから気をつけてネー
495スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 10:44:47
全て印刷所の環境に左右されるんだよな
それを「ネットで見たから」で盲目的に右習えするのはあんまり感心しない
その印刷所に合わせたデータ作るのが一番だよ
496スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 12:02:41
初心者な質問ですみません。
アナログ入稿するつもりでトーン、写植まで貼ってしまったのですがそれをスキャンしてデータ入稿は可能でしょうか?
宅急便ではもう間に合わないので
497スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 12:07:35
モアレてもよければ
498スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 12:11:38
縦横曲がってスキャンするとモアレ確率がupするから
気をつけて取り込むんだぜ

取り込み後のゴミ取りはしたほうがいいよ。
499スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 12:15:22
赤月からメールの返信が来ないので質問させて下さい。
あとはコミスタのmptファイルでデータ入稿するだけの段階なのですが、
「入稿表示」にすると勝手に最初の2頁が表1,2、最後の2頁が表3,4という扱いになってしまうのですが、表紙は先行入稿なので本文だけのデータなんですよ。
これは無視してそのまま書き出して良いんですか?それとも前後4頁に空白ページを入れた方が良いのでしょうか?

あと、注意書きに「作品ファイルも一緒に付けて下さい」とあるのですが、これは.cstファイルだけ?それとも個々のページデータも一緒に?
500スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 12:27:43
>>496です
ありがとうございます。
可能だけれどモアレが発生してしまうんですね。
トンボも引いてしまったので縦横曲がらないように気をつけます。

トーンが潰れまくらない事を願いますorz
501スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 12:49:48
>>500
最近、1Pだけ、トーン貼り済みの原稿を取り込んで
データ化したけど、ディザ拡散で2値化したら
モアレはなかったよ。
502スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 15:34:01
私もコミスタ使い+暁使いだけど
暁に限らず、「書き出し」→PSD書き出し、ファイル名を通し番号にして保存して
入稿した方が間違いがなくていいと思うよ…
503スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 17:29:27
>>502
まだ返信が来てないので、明日夜まで入稿は一応待つつもり。

で、PSDファイルにする時は
「トンボで裁ち落とした〜」にすれば
仕上がりサイズ+裁ち切り幅のデータが出来る、ということでいいんですよね?
504499:2007/12/11(火) 18:52:31
やっと返信きたー。
参考になるか分かりませんが、回答の一部を。

Q1:「入稿表示」にすると勝手に最初の2頁が表1,2、最後の2頁が表3,4という扱いになってしまうのですが
A1:無視してそのままmptにしてOKです

Q2:「必ず 作品ファイルも一緒につけてください」とありますが
A1:東京事務所に入稿の場合のみです。新潟本社は直接変換して確認致しますので、mptファイルだけで良いです。
505スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 19:46:47
>>504
自分もスタ使いだから参考になったありがとう!
結局psdにしちゃうけどな
506スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 22:08:55
>>493
そんなノウハウがあるんだ>800dpi
でも、カラーやグレスケ画像なら多少の解像度の違いも融通効くだろうけど
モノクロ二値の漫画原稿に応用するには、ちょっと危険な気がする。
DTPなら、フォントやラインなんかはほとんどベクターデータだろうし。
印刷用のモノクロ漫画の、総ラスターで完全二値、しかもアミ点ドットまで入っている
というデータは、デジタル画像の中では相当特殊なものだから
あまり余所の畑の知識は役に立たないと思うな。
507スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 00:10:21
800dpiはさ、イラレ書き出しのデフォ解像度じゃなかったけ。
商業のそういうカラーだと400dpiだしそっちの数字ではなかろか。
どっちにしろ、主な同人印刷所じゃ使えないな。
508スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 02:08:11
前にデータ入稿した原稿を編集して再録本を作ろうと思い入稿したら
「このままだったらトーンにモアレが出るからアンチエイリアスを外した
ヤツをもう一回送ってくれ」
と印刷所の人に言われました。
ノンブル打ち直したくらいで前のデータをそのまま使ってるんですけど
すでに完成してる原稿のアンチエイリアスを外すのって出来るのでしょうか。

前に入稿したときはモアレも何も出てなかったし、そういうことは
言われなかったんですけど…。
509スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 08:48:34
いつもは600dpiで取り込んでそのまま600で加工→入稿してて
線を少し太く描いちゃうんでパソコン上でなんとか細い線にできたらと思うんだけど、
その場合って1200で取り込み→600で加工にしたら綺麗に出るかな?
トーンァーブを使えばいけそうな気はするんだけど、難しくて使いこなせなくて・・・
510スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 09:06:19
>>508
そのまま2値化したらダメなの?
そもそも、グレスケなのか、2値原稿なのか
描いてもらえないと分からないよ

グレー線にトーン貼ってるとかじゃ、ないよね?

>>509
名称未設定さんのとこの
主線補正アクションがお勧め
1度試してみては?
511スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 09:36:33
>510
すみません、答えてくれてありがとうございます。>508です。
全部グレスケ原稿になります。
グレスケ→モノクロ2階調(50パーセントを基調に)で変更は出来るんですが
一部トーン処理ではなくて、グレスケ処理(カラー原稿作る要領でベタ塗り)
してる原稿がありまして、二階調化すると線画以外真っ白になってしまうのです。

あと、二階調化できる原稿も、その変更を行うと、元々のペン入れが下書きをシャーペンで
トレスして描いてある線なので若干かすれがちになります。


印刷所のほうからは、基本料金内の処理だとモアレっちゃうんだけど
上乗せ料金の線数多い版で作るとモアレもなくなりますがどうしましょう
とのことでした。

512スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 10:28:01
>>511
印刷所は前に入稿した時と、同じ所を使ってるの?
予定している線数と、料金上乗せした時の線数って聞いてる?

グレー塗り原稿がモアレって、あまり聞かないんだが…
(前に書いた”グレー線に二値トーン”ならともかく)
自分には分からんよ、ごめん。

あと、全ページモアレるって言われたの?
なんか、”二階調化できる原稿”っていうのが、怪しい気がする。
何度も悪いけど、シャープ線に二値トーン重ねてないよね?
513スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 11:11:26
>>512
何度もありがとうございます。
4冊くらいの本の原稿を集めてきてるんですが、一ヶ所だけ違う印刷所で
あとは全部同じ印刷所です。
そのときどきの入稿ではどちらの印刷所からは何も言われてませんでした。
印刷所からの連絡では、通常120線を上乗せで150線に変更、という内容でした。

で、営業時間になったので、印刷所のほうに連絡入れてみましたらグレスケ処理の部分はそのままで、
トーン処理を行った部分に関しては二階調化に直して下さいとのことでした。
ということは、トーン処理したほうの原稿に問題があるということだと思います。
訂正を言われた原稿をもう一度よく見てみましたら、もともとの原稿の線画は二階調化をして、
そこにトーン貼りという処理でやってた(はず)なのですが最終的な保存状態がグレスケに
なってるのがまずかったのかなぁと。
で、なんで最後グレスケ保存にしてるのか自分でも自分が分らないのですが。
どうしてだ、疲れてたのか、私。

最終的にグレスケになっちゃってるものを、今二階調化してるのですがグレスケ→二階調化の
段階で線画部分が若干かすれたように見えるのとラインがなんだかシャギシャギしてるのが少し気になります。
(多分、実際製本して肉眼で見るとそんなに気にならない程度なのかもしれませんが)

多分、最後にグレスケしてたこちらのミスなんですけど、今までOKだったのがどうして今回
ダメなのかな、というのが気になったので質問させてもらいました。
(同じ質問を印刷所の方にしたら、「そのときはもしかしたらたまたまモアレが出なかったのかもしれません」と説明してくれました)

原因が分ってたら次の入稿のときに気をつけて作成することができるかなぁと思ったのですが、とりあえず
最後の保存まで気をつけるようにします。
でもそれ考えたら今まで不備あった原稿を、出来上がりでは何も問題ない(ように見える)状態にして印刷して
くれてたのかなと思うと印刷所の方に申し訳ない気分になりました(´д`;)
514スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 11:22:52
二値化した原稿をグレースケールモードにしても、二値は二値だよ
その辺はちゃんと分かってますかー?
再録するにあたって、拡大縮小はしてませんか?

線画がかすれるのであれば、誤差拡散で二値化してみては
いかがでしょうか? シャープ線であれば、特にお勧め。
515スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 11:47:05
>>514
レスしてくださってありがとうございます。
とりあえず二値化にしなおして入稿してきました。

で、もともとの原稿見てましたら、一部のトーン原稿がグレスケシャープ線で(色が薄い部分があるから
そうなんじゃないかと…)その上にフリー配布の二値化トーンはっつけて作ったと思われる原稿が
ありまして、それが問題だったんじゃないかなぁと思うのですが…。
多分最近作った原稿データのほうは問題なかったんじゃないかなぁと。
(最近使ってる印刷所さんのほうからは今までは特に問題なしだったので)

>>514 
ディザ拡散を試しにやってみましたら、小さいドットの集合線みたいな処理に
なってしまいました。
で、ぐいこぐいこと拡大してみましたら、トーンは普通のままで、線画部分がドット集合体に
変換されてましたんで、多分これが問題あった原稿じゃないかと。
(グレスケシャープ線に二値トーンはっつけちゃった原稿)

なんだか印刷所の人にますます申し訳ない感じです。

お答えいただいてありがとうございました。
516スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 12:03:04
http://www.geocities.jp/mlog2c/01/03.html
http://www.geocities.jp/mlog2c/02/12.html
まとめで参考になるのは、この辺かな?

本当に何度も言うけど、グレーの線に2値トーンはモアレます。
問題だったんじゃないかなぁ、じゃなくて、問題だったんです。
ちゃんと人の話聞きましょー。

要するに、グレーの線数と、2値トーンの線数が違うから
モアレちゃうんです。
グレーが120線で、そこに50線のトーンを重ねたら
ダメだよねって話。

1度まとめ読み返すと、良いと思うよ。
517スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 14:03:20
初めてデータ入稿します。
「本文文字」について/フォトショ600dpiで作成
最終的に結合→二階調にするのですが、その後にプレビュー拡大すると

MS明朝 8pt
・誤差拡散法 ジャギ、少し掠れ気味
・50%を基準に ほとんど変わらない

主線は誤差拡散法です。これを変えるわけにいかなくて
プレビューは気にしなくてそのまま入稿していいのかわかりません…

そもそも潰れてしまう文字の大きさ(最小)はいくつぐらいでしょうか?
518スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 14:27:19
主線は誤差拡散、文字は50%を基準に、で、別々に処理すれば?
というか最初からテキストレイヤーのアンチを切って作業すれば
最後の二値化であーだこーだ悩まなくて済む
MS明朝はモニタ表示に最適で印刷には細いと思うが他のフォントは持ってないのか?
519スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 14:30:46
>>517
前に(確か)このスレで、漫画のセリフは10ptが人気だった覚えがある

フォトショップ使いなら、文字打つ時に
アンチエイリアスのチェック外せばいいと思う。

8ptなら余裕で読み取れると思う。
フリガナの時なんて、5ptくらいでやった覚えがある。
それで問題なかったから、大丈夫だと思うよ。

>プレビューは気にしなくてそのまま入稿していいのかわかりません…
日本語でおk
520スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 14:39:15
ごめ、リロしてなかった
521スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 14:45:20
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137750338
文字組やレイアウトによる可読性も重要だけどね。


プレビューに関しては、600dpiだと1ピクセル0.05mm以下ッスけど、人の目には分からないと思うよ。
522スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 15:06:05
>518-521
アンチエイリアスは全て外して作業している所です。
>主線は誤差拡散、文字は50%を基準
別々に処理後、結合→誤差拡散。でやってみます

MS明朝以外にもフォントはありますが
雰囲気を変えたい数ページだけ普通っぽい?フォントを敢えて選んでました。
見易さをもう少し考えてみたいと思います。

フォントの大きさも勉強になります。ありがとうございました!
523スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 15:09:41
>>522
まてまて、フォントのアンチ切ってたら、どんな方法で二値化したって
変わらないはずだぞ。
二値化する時に解像度変えてるとかならともかく。
524スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 15:15:16
てか、1度2値化した部分って
もう一回2値化(50%基準でも、誤差拡散でも)
しても、変化しないよね?

変化あるとしたら、グレー部分だと思うんだけど…
525スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 19:41:17
なぁ…そもそもは別の印刷所で入稿するつもりで原稿作ってたんだが
締め切り逃がしちまって締め切り遅い曳航に切り替えたんだ
そしたら、サイトからダウンロードできる本文用原稿に
網は20%から80%って書いてあったんだけど
これってまじ?
原稿用紙データ以外には書いてるとこ見つからなかった

癖で60L10%を肌の影に、50L10%を髪に貼ってしまってるんだけどまずいかな

二値600dpi、ステップコースなんだけどどなたかわかる人いますか
526スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 22:52:20
字書きより質問。
WORDファイルに二値化した画像を貼り付けたいんだけど、
フォトショで作った二値化画像(bmpファイル)をWORDに貼り付けて印刷したらモアレが出た。
きれいに印刷されるように、ワード内に二値化画像を貼り付けるにはどうしたらいいでしょうか。
527スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 23:22:28
>>526
原寸で取り込み、回転させずに配置した後、縮小拡大しないこと。
出力も、変倍掛けない。

72dpiしか扱えないから、画質はそれなり。
528スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 00:35:55
>>525
プロ漫・ジャンプコースにあたる機械なら
二値・10%のでもちゃんと出たよ>曳航

自分は今度ホップにあたるコースで入稿しようと思ってるけど
ちゃんと出るか博打。もう変えてる時間ないし…
529528:2007/12/15(土) 00:36:38
間違えた。ステップコース(標準)の方だった
530スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 14:06:21
>>528
おお、ありがとう
確かにプロ漫なら平気そうなんだよな

でも300部からってのがネックなんだよなwww

人柱なってくるかな
531530:2007/12/17(月) 19:30:14
スマン…人柱とかいいながら落とした(´Д`;
なんか絵がかけねぇ
532スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 00:07:18
堂々と落としたと言われてもねぇ・・・
533スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 18:37:18
600dpiのモノクロ2値ってギザギザしませんか?
不安です・・・
534スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 19:50:11
そのギザギザ一つがどれくらいの大きさか考えたことあんのかと。
535スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 22:25:32
レーザプリンタで印刷してみればいいのにな
536スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 23:02:48
背中を押してほしいだけだろ。
>>533
目ぇつぶって入稿しろ。してたらあとは忘れとけ。
537533:2007/12/18(火) 23:41:04
(*´ω`)みなさんありがとうございます!
600で入港します!!ドキドキです!
538スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 18:23:53
確かにデータでやってると拡大できるからギザギザに不安になったり
小さな線のはみだしが気になって必死に修正したりするw

まぁ印刷してもそんなとこ見えないわけなんだが
539スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 02:09:34
はじめまして、初めてデータ原稿を作ろうと思っています。
使っているソフトはフォトショのエレメンツ5.0です。(CMYKへの変換ができない…

印刷所には、
 ●RGBのみ保存対応のソフトをご利用の場合は、RGBでのご入稿を承ります。
   その際にCMYKへの変換による多少のズレが起こります。
   発色の良い色(特に明るい紫、明るい緑など)は再現できません。
とあるのですが、印刷所でCMYK変換してもらうのが不安です。
やっぱり出来上がった時、再現されない部分や”多少のズレ”が気になりますか?
教えて経験者とエロイ人!
540スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 02:12:20
>>1よく読んだらモノクロオンリー…スレ違いスマソ
541スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 02:14:49
>539 エレメンツスレでお待ちしてます
たぶんテンプレ読めば解決するよ
542スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 02:38:20
>>541即レスありがとうです!さっそく読んできました。
他にも疑問だったこと解決できそうです
543スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 22:20:13
印刷所スレと迷ったけどこっちに。

今回、1C表紙をグレスケ600で入稿したんだけど、今日あがってきた本を見たら
表紙の印刷に微妙なムラがある。
レーザープリンタでグレーを刷ったみたいな、そういう縦方向のムラ。
表紙に使ったのはグレー20%、50%、100%の3色だったんだけど、
ムラが出てるのは20と50のとこだけで、100のとこは綺麗。
全面に50%グレーをかけて、文字部分だけ100%と20%っていう原稿だったんだけど、
グレー多用してたのがまずかったのかな。
表紙にマットPPかけたのも関係しているんだろうか。

こういうムラの回避方法ってあるかな。
544スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 22:28:49
自分は似たような感じでグレスケ600dpi、全面に20%のグレーをしいて
そこに30〜60%ぐらいの文字を載せた表紙を作った。
ちなみにマットPPもかけた。
とりあえずムラのようなものはない。
ただ50%のベタグレーってのがちょっと濃すぎる気も。
545スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 22:37:22
2色表紙の時に、梨目エンボスにベタグレーを、よくやる。
多少、むらが出る。
味だと思うことにしている。
546スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 02:53:23
50%はちょっとしたずれや狂いが目立つからやめといたほうが。
547スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 06:07:56
>>544-546
ありがと!
やっぱりグレー50%は厳しいんだね。ベタ面多くなければ大丈夫なのかな。
ともあれ、今回はいい勉強になったよ。次は濃度と面積にもう少し気を配ってみる。
データだと1Cでも多色みたいな味が出せるのがイイネ
548スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 21:27:24
道原先生1/1の日記はまだ早いですw
549スペースNo.な-74:2007/12/31(月) 23:04:44
ここで書くな阿呆。
550スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 08:41:30
質問なんですが、印刷所の出力線数が133線の場合に
80線で2値化したもの(解像度は1200dpiです)だと
モアレは出るものなんでしょうか?
まあ133の 1/2で2値化がベストなんでしょうけど、
それだと自分の好みより荒いもので…。
551スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 09:02:20
出ない。
133線で出すというのは「アミ分解を133線でおこなう」ということなので
二値の部分には無関係。

印刷用の出力機は、出力解像度(1200dpi〜3600dpi)が充分あるから
後半の二行のようなことは考えなくていいよ。
552550:2008/01/03(木) 09:11:27
>>551
レスありがとうございます! 80線2値でいってみますー。
553スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 16:28:08
初心者質問ですみません
まとめwiki参照、B4サイズの用紙に描いてスキャンが推奨されていますが
うちのスキャナーA4までしか読めないので、A4で描いてもおkでしょうか?
554スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 16:58:30
A4で桶だよ
つか、大多数の人がそれだと思われ。

しかしwikiって>1のまとめサイトのことか?
そんなこと書いてあったっけ。
555スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 17:01:55
一応ここから参考
http://www.geocities.jp/mlog2c/02/04.html
回答ありがとうございあす
早速作成しに行きます
556スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 17:51:04
あ、ホントだ。成程。
でもこの「まとめ」はたぶん最後の行が肝だな。
>これが、どんなサイズの本にも同じマスターデータで対応出来て、モアレ知らずの完璧レシピ。

たぶん、B5本を出す時にも元絵から縮小かかってきれい、ってことを含んでるか、
投稿用原稿用紙を使う話の流れでのまとめか、じゃないかな。
投稿用サイズで描いてる層はいるだろうが、多数派ではないだろう。
557スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 23:39:52
初めてモノクロデータ入稿するんですが、
↓の方法でモアレないでしょうか?


原稿を600dpiで取り込み、50%2値で線画調整。
グレスケに戻し、トーン部分を作成。
複製を作ってそっちは線画を破棄し、ハーフトーン2値でトーンを作る
元の線画(グレスケ)にコピペで貼り込んでいく
トーン作業が終わったらセリフを入れ、統合して、誤差拡散で2値化。
解像度はずっと変えず。

以上で大丈夫か不安です。ある印刷所のマニュアルで、
グレスケだとトーンの網点が更に網掛けされて、モアレが起こるとあったので…。
558スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 00:23:15
だいじょうぶですよ!
559スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 00:43:36
グレイスケールのアンチエイリアス、濃度が**%な塗りが問題でのモアレは大丈夫でそ。

でも、それ以外でモアレも形成されることも多いけどね。
560スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 01:09:05
今回初めてデータ入稿します。

本文モノクログレスケ塗り600pixel/inchで作業して、
保存したときのファイルサイズが1Pにつき平均で26〜27MBあるのですが
これってファイルサイズが大きすぎるでしょうか?

大体10MB前後になると聞いたのでなんだか不安です。
561スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 01:17:06
サイズもファイル形式も書かんと
大きすぎるの不安だの言われてもね
562スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 01:22:40
すみません。eps形式、サイズはB5原寸です。
563スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 02:50:07
自分の実際に使った原稿を600dpi、グレスケ、大きさはB5原寸用、
epsで保存したら27MBになった
(いつもはトーン化&2値化して4MBくらい)
そのページは、他のページに比べて、グレー部分が多くてグラデも多用してる

実際に>>561の原稿を見たわけじゃないから一概に言えないが、
自分の原稿制作手順に間違いがなければ平気なんじゃね?
564スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 03:12:09
自分の原稿もグラデ多用、塗りの部分もかなり多いです。
異常すぎる数値ではないと分かって安心しました。
二値にするとわりと軽くなるんですね。

レスしてくれた方々、ありがとうございました。
565スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 03:17:28
>>560
画像が細かい絵柄だったり、グレーの色数多いとデータ重くなるよ。
極端な話だが原稿に棒人間しか書いて無い画像と、普通に漫画描いた画像だったら多分漫画のが重いよ。
うちのグレスケデータはpsdで20メガちょいだったわ、たまに〜35になる事も。
二値だと10位。
566560:2008/01/07(月) 12:34:23
やっぱりそうなんですね。すごく参考になりました。
重さのことはあまり気にせず原稿進めたいと思います。
ありがとうございました!
567スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 01:35:34
saiで主線を原寸サイズ350dpiで描いてから、
そのままフォトショでグレスケ塗りで仕上げても主線はちゃんと出ますか?
本当は主線だけを2値化してグレスケ入稿しようと思ったんですけど、
350dpiで描いてしまうと厳しいかなと思ったので。

主線は2値化しなくてもぼやけませんか?
saiの鉛筆ツールですが、線はわりと硬めです。
コミスタのペンほどのシャープさにこだわらなければこのままでいけますか?
568スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 01:56:37
大丈夫
569スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 02:13:25
>>568
ありがとうございます!
570スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 04:05:17
初めてデジタルに挑戦すようと思ってます。
ペン入れから全部フォトショ6(鉛筆)でやろうと思ってますが、
コミスタなどの専用ソフトと比べると、線はやはり汚くなってしまいますか?

1)フォトショでペン入れ
2)コミスタを買う
3)アナログでペン入れしたものをスキャンして2値化

きれいな順に並べるとどすなりますか?
初心者な質問で申し訳ないです…
571スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 04:37:44
やってみて判断するのが一番。
体験版もあるしね。

向き不向きというか、好き嫌いあるだろうし、
一概に言えないよ。
572スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 04:44:36
コミスタのようなソフトを使ってペン入れもデジタルがいいか
アナログでペン入れをした方がキレイかは、まあ人によって違うし好きずきもあるけど、
Photoshopでペン入れは、絶対無理とまでは言わないが
ものすごい難度高いぞ。
デジタルでペン入れなら、コミスタ、コミワク、SAI、Painterあたりを試せ。
573スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 05:20:34
フォトソでペン入れやってた時期あるけど
どういったタッチかにもよるけど
普通な漫画的タッチ(Gペンとか丸ペン使ったみたいな)に
しようとするともの凄い時間かかるよ
いかにもフォトショで書きましたって感じになるのでよければ
そのまま書けば良いから労力としてはコミスタもあまり変らん

線の綺麗さはアナログもデジタルもその人の腕によりけりなので
どうとも言えん。
574スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 09:34:17
どうせそんなとこ本人しか気にしないから
575スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 10:37:52
「そんなとこ」が何をさしてるのか
あいまいすぎてわからん。
576スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 10:42:13
線の綺麗さ、じゃないかな
質問の主題だし

ただ自分は見る側でも気にはなるので同意はしかねるが
577スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 11:30:51
いままでコミスタ→モノクロ2値でしか入稿したことがなかったのですが
はじめてグレスケで入稿し、納品を待っている状態です。

モノクロレーザープリンターで出力して確認すると、アミなどもキレイに出ていたので
大丈夫だろうと思っていたのですが、

過去ログ読んでみると、
自宅のモノクロレーザーで綺麗にプリントされていても、
印刷するとモアレる場合も、あるんですね・・・

それにアンチエイリアスとかよく考えずにやっていました。
ハーフトーンスクリーン作るのに解像度600じゃなくて300でやってしまったかもしれない。

不安になってきたorz
578スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 13:49:21
グレイスケールのデータは出力する機械とその設定によって網点が変わるところにメリットデメリットがあるわけで。
まぁ絵柄、タッチ、トーンの濃度や量によるからなんともねー。
579スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 16:39:38
>>374
自分の実力の限界ならまだしも怠慢で自分の納得のいかない絵になった本なんか置けねー
580スペースNo.な-74:2008/01/19(土) 05:17:05
今回はじめてデータ入稿をしようと思っています

フォトショにアナログ線画をグレスケで取り込んで、レベル補正で
かなり二値化に近いほど線画が白黒になりました
私はここでグレスケ→モノクロ二値化へ変換しないまま、パワートーンでトーン貼りをしました
(トーン部分はすべてパワートーンで処理しています)

レイヤ統合したあとでグレスケ→モノクロ二値化へと変換したら、モアレやシャギなどの
不具合は発生するでしょうか

実際やってみたところ、線画にわずかに残っていたグレー部分がなくなる以外、
モニタ上で大きな変化はありませんでしたが、モニタ上の変化と
印刷での変化はちがいますよね?

よろしければご指南お願いします
581スペースNo.な-74:2008/01/19(土) 07:52:32
>レイヤ統合したあとでグレスケ→モノクロ二値化へと変換
これが「50%」か「ディザ」だったら、理屈上はモアレない。
先にやる主線二値化を、後でやってるだけだから。

まあほかにも色々モアレの原因はあるから
「印刷して絶対平気」とは言いづらいけども。
582スペースNo.な-74:2008/01/19(土) 15:21:16
まぁ、パワートーンでやってりゃ、たぶん大丈夫。

Photoshopのブラシとかで上塗りしてないよね?w
583スペースNo.な-74:2008/01/19(土) 17:40:46
>>581>>582
580です。
知恵を貸してくださり、ありがとうございます!
ブラシで重ね塗りは一切しておりませんので、その点は大丈夫と思われます。

絶対安心とはいえないとはいえ、心が軽くなりました。
このスレを参考にしつつ、
試行錯誤で技術向上をめざしたいと思います
584スペースNo.な-74:2008/01/22(火) 17:53:57
レーザープリンタのみでコピー本を作りたいと思っています。
しかし、モアレは出ないように制作できたのですが、
グラデのトーンを二値化した時の、トーンジャンプがどうにもなりません……
カラーハーフトーン→2階調化や、モノクロ2諧調化の
ハーフトーンスクリーンなど色々試したのですが…

潔く、グラデのトーンを使わないとか、
グレースケールで印刷してしまった方がいいのでしょうか?
585スペースNo.な-74:2008/01/22(火) 17:58:51
まだモノクロレーザースレって立ってないんだっけ
586スペースNo.な-74:2008/01/22(火) 18:48:12
>584
それはレーザープリンタの能力に依存する点がでかいので、
悪いがこのスレじゃないなあ…
データ入稿だったら少しノイズかけるとかするんだけどね。

まあ、ハーフトーン化の線数変えながら
がんばってテストしてみ。
587スペースNo.な-74:2008/01/22(火) 19:02:34
>>585-586
ありがとうございます。
そもそもスレ違いだったようで、大変失礼しました…
線数かなり小さくすればなんとかなりそうです。

カラーハーフトーン、オススメしないという声もあるのですね。
一応そのあとで二値化させてはいるのですが、
入稿する場合なんかだと、やはりモアレやトーンジャンプの原因になってしまうのでしょうか?
588スペースNo.な-74:2008/01/22(火) 19:46:49
>587
そうだな。トーンのようなドットを作るという意味では劣るし、モアレのリスクもある。
印刷屋への入稿には使わない方がいいと思う。

トーンジャンプは、出力の解析能力と、トーンの足の長さ(階調変化の長さ)に
かかってるんじゃないかな。
うっすらと変化する長いグラデなんかだと、データ作る方で回避するのはなかなか難しい。
589スペースNo.な-74:2008/01/22(火) 20:44:41
>584
縮小せず、原寸で出力していますよね?
データは600dpiですか?
そして、レーザープリンタの出力は600dpiですか?
ドライバソフト的に600に設定していても、レーザーにメモリを積み足していないと
300dpiで出力されたりします。それでトーンジャンプを起こしているかも。
600dpiだと50線は綺麗ですよ。カラーハーフトーンなら最大半径8pix。
590スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 10:01:52
そりゃまぁ、アナログのトーンはトーンジャンプやモアレが発生しないよう適度に網を崩して作られてるし。
普通の基本的にPhotoshopでトーン作ると、自然なものには成らないよ。

591スペースNo.な-74:2008/01/23(水) 10:06:04
↑「普通の」をトルツメ

それと、アナログのトーンであまり使われない濃度やグラデは避けた方がいいよん。
592584:2008/01/23(水) 11:23:14
みなさん、丁寧にありがとうございました。
グラデは2値らないほうがいいみたいですね。
593スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 08:04:22
すみません、線画の2値化で質問させて下さい。
私の絵は少女漫画風で細い線です。
600dpiグレスケでスキャン後、レベル補正→2値化→コミスタでトーン処理→フォトショでグレスケに戻して入稿しようとしてます。
2値への変換をインクジェットプリンタで試し刷りしてみると、50%だとくっきりした線だけど太くて、ディザだと少し砂目っぽくぼやけるけど細い線だったのでディザにしようかと思ったのですが、
調べるとオフセットにするとディザは線が太るとあり不安です。

やはりディザだと太りますか?
もしくは50%で細い線を出す方法があれば教えて頂きたいです。
594スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 09:16:22
インクジェットプリンタはアテにならないよ。
レベル補正時に調整すれば、50%で綺麗なものが出せる。
595スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 11:11:59
イメージ-モード-モノクロ2階調-50%2値じゃなくて
イメージ-色調補正の「2諧調化」でしきい値下げればいいんじゃね?
596スペースNo.な-74:2008/01/24(木) 12:24:35
>593
それは、最初のレベル補正をどこまでかけてるかによるので、他人にはうかがい知れないところ。
ただ「同じデータ」をそのままディザにすれば、それはディザの方が太く出る。
50%だととばすところを、ディザで出しているわけだから。

自分は50%二値にする時は、レベル補正でほとんど白黒きっぱりつくところまで補正する。
そうすれば、二値にした時にイメージの差が出ない。
それだと線がきっぱりしすぎで、もっと微妙なニュアンスがほしい時には
そこまで補正せず、ディザで二値にする。

そのへんで、好みの感じを探して調整するといいと思う。
インクジェットだとイメージつかみづらいとは思うが、
最近のインクジェットは線画もけっこう綺麗に出るしね。
597593:2008/01/24(木) 22:16:31
593です。皆さんありがとうございました。
レベル補正がとにかく大切なんですね・・・。中途半端な補正してたから線が太っちゃったのかも。
レベル補正を頑張った後、色調補正の2階調と50%2値で試してみます。

>それだと線がきっぱりしすぎで、もっと微妙なニュアンスがほしい時には
>そこまで補正せず、ディザで二値にする。

そういう使い分けもあるんですね〜。

とりあえず日曜がデッドなので、がんがってきます!
598スペースNo.な-74:2008/01/25(金) 14:26:07
お詳しい方、お願いします。
先日、インデザからPDF経由で書き出したPhotoshopEPSで入稿したところ、
原稿の画像が粗すぎて印刷に適さないと言われてしまいました。
こちらで確認すると、解像度は1200dpi、モノクロBitmap、
サイズも原寸になっていて、画面上ではちゃんと見えています。
PSプリンタを持っていないので、実際に出力はしていないのですが、
今まではこれで問題なく印刷してもらえていました。
印刷屋のマニュアルには上記の設定についてしか触れられていなくて、
印刷屋の担当者にも原因がよく分からないようです。
何か画像が粗くなってしまう原因について、
お心当たりの方はいらっしゃいませんか?
599スペースNo.な-74:2008/01/25(金) 14:28:44
>>598
Winで焼いたCDをMacで開いた時にそんな事態になったことがあった気がする
600スペースNo.な-74:2008/01/25(金) 15:00:10
PDFの 書き出し設定はどういうのかしらん。

印刷屋さんのMacで荒く見えるだけで、RIPやプリンタに投げれば大丈夫って可能性もあるけどね
601スペースNo.な-74:2008/01/25(金) 15:56:44
うーん・・・その仕様ならMacでも問題ないと思うんだけど
Macで、というかEPSをイラレや面付けソフト(これはソフトにもよるけど)に突っ込むと
画面上では72dpiで表示される
Photoshop形式なら画面上でも綺麗に表示されるソフトも多いから
EPSに慣れてない人だとびっくりして「画像が荒い!」と思うこともある・・・かもしれない
印刷屋の中の人でそれはさすがにないとは思うんだが・・・
担当の人にPhotoshopで開いてみてもらったらどう?
縦横ピクセル数を見れば印刷に適したものかどうかは一目瞭然だと思う
602スペースNo.な-74:2008/01/25(金) 16:17:30
>598
どんなふうに荒いのか聞いてみ。
解像度、ピクセル数、データサイズ。
そのへんで相手の見てる画像の情報がないと、全部推測になる。

ところで
>モノクロBitmap
ってなんだっけ?
603スペースNo.な-74:2008/01/25(金) 16:24:34
間違えてウェブ向けPDFを選んじゃって、画像が派手にダウンサンプリングされてたとか無いだろうな。
604スペースNo.な-74:2008/01/25(金) 16:44:38
みなさんありがとうございます。
ぶっちゃけ、PDFに書き出す段階のことはあまり意識していなかったんですが、
「プレス」という設定で書き出していました。
うちの環境はMacで、インデザがCS、Photoshopが7です。
とりあえず、詳しくどう荒いのか、聞いてみます。
その上で、またご相談にあがります。

>602
モノクロ2値のことです>Bitmap
自分用語使ってすみません。
605スペースNo.な-74:2008/01/26(土) 05:08:24
>598
PDFをPhotoshopで開くときにうっかり解像度が72dpiになってたりしない?
606598:2008/01/30(水) 14:57:29
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
ずっと規制されていて、お礼が遅くなりました。すみません。

印刷に適さないというのはどういう状態か聞いたところ、
まるで解像度の低いグレースケール画像のようで、
文字が(小説です)全く判別できない状態だと言われました。
何度見ても、データは1200dpiの白黒で原寸になっていて、
ディスプレイで見てもちゃんと見えるし、
普通のレーザープリンタで出力してみましたが、判別はできました。

このトラブルでイベントに間に合わなくなってしまったので、
今回はあきらめました。
次のイベントのときには、直接入稿できる印刷屋に持って行って聞いてみます。
レス、ありがとうございました。
607スペースNo.な-74:2008/01/30(水) 20:36:13
ワードとか持ってるなら、文字データをワードに流して
それを富むとかじゃわに入稿すればいいんでないかい?
608スペースNo.な-74:2008/01/30(水) 22:55:40
EPSじゃなくてPSDで入れれば良かったのにとつぶやいてみる。
609スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 07:19:21
>607
インデザで作ったものをワードで入稿しろとは、ご無体なw
610スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 10:24:04
>>606
印刷所で試し刷りしてもらえば解決したかもしれんね
その状況でデータに問題ないとしたら
モニタで見た状態で言ってきた可能性がある
オフセット印刷だったらまず間違いなくこっちだな

あるいは・・・あんまりない状況だと思うけど、もし印刷がオンデマだったら
その印刷機がPhotoshopEPSに対応してなかった可能性もあるかな
Illustratorには対応してるけどPhotoshopEPSには非対応の機械もあるみたい
611スペースNo.な-74:2008/02/01(金) 23:40:06
InDesignって専用スレないんだっけ?
PageMakerで入稿している人とか、昔からいたような気がするが。
612スペースNo.な-74:2008/02/01(金) 23:55:12
インデザで作ってるけど
どうしてそんなことになったかわからんので
だまってる人もここにいるよ…
うちはインデザでepsで書き出したのをフォトショで開いてラスタサイズさせて
保存しなおして入稿してる。で、ふつうに奇麗に印刷できてる
613スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 00:49:38
Photoshop CS2からCS3 Design Standardにうpするか悩んでいるので、
インデザについて語っているスレがあると、どれくらい
有用なのか判断出来るだろうから個人的には嬉しい。

とはいえ、Illustratorスレですら閑散としてるからなあ。
614スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 02:15:35
自分、今日インデザで入稿して見本用にPDF書き出ししたノシ
漫画原稿だからアテになるか分からないけど書いてみる

一回圧縮を「ダウンサンプリングなし」にするのを忘れてしまい
そのPDFを開いたら確かにファイルサイズも小さかったしボケてたよ
「PDF/X1」にして圧縮を「ダウンサンプリングなし」にして
もう一度書き出したらちゃんと書き出せました

圧縮の部分がどうなってるか一度見てみては?
ちなみに自分はピ子のインデザからPDFを書き出す方法を
見ながらやってみたよ
力用にもインデザからPDFに書き出す方法がwebに載ってた気がする
615スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 07:46:42
>613
Design Standardはさ、買う時は安く見えるんだけど
アップグレードがなー…
616スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 08:44:38
ちょっと豚切失礼。

いつもコミスタ1200dpi二値で入稿してます
二値600dpiは未知なので線の感じを実験してみたいんだけど
本を丸一冊実験に使う度胸はないので
これから入稿する本(1200dpi)の事務ページ(1P)でやってみたいと思います

この場合、600dpiで作成→PSD書き出しの際に1200dpiにすれば
600dpiで入稿して印刷した時と同じイメージが得られますか?
617スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 09:53:52
>>616
それよりも試し刷りサービス頼んだ方がずっと安全じゃないか?
確か日の出辺りでやってた気がするが
618スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 10:08:55
コミスタの書き出し時の拡大ってどういうアルゴリズムだろう。
ニヤレストネイバーだったらいけるけど、そうでないとヤバい。
619スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 11:24:04
>>616
下手な事するより、600のまま入稿した方がいいんじゃね?

栗の場合だけど、600と1200混在でもOKだった。
印刷所に確認してみれば?
620616:2008/02/02(土) 11:28:36
レスありがとうございました

なんだかヤバそうな雰囲気なので素直に1200dpiで事務りますw
600dpiチャレンジはペラ本か何かオマケ的なもので試みることにしました
ありがとうーノシ
621スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 11:44:23
だから試し刷りサービスあるだろうって

本人がそれでいいならこれ以上口出しする問題でもないけど
622スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 16:56:21
いつも600二値だから私にとってはむしろ1200が未知の領域だなあ
600で満足してるから変えるつもりはないけどね
623スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 17:13:00
コミック紙や上質紙だと1200も600も見た目の差は無いよ
コート紙だと作り手以外の目でも判るかも知れんが
624スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 17:17:20
どうせ本人しか気にしないっての
625スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 17:42:54
その本人だけのこだわりを失うかどうか、は結構でかい。
626スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 17:51:23
いやいや、印刷所に確認しろとか色々アドバイス出てるのに
結局自分の本で試すと結論出してるから
なら最初から聞くなって話じゃね?
627スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 14:02:39
質問失礼します
二値化した画像をインクジェットプリンターで試し刷りしてみたのですが、
一番細かいスクリーントーンの上に太いボーダーライン(そのトーンより少し濃い)が出てしまいます
モアレとはまた違うようなのですがこの現象は何なのでしょうか?
また、対策はあるのでしょうか?
628スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 14:12:19
IJスレのテンプレにある方法で刷るとトーンジャンプ出ないよ
629スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 14:15:59
IJスレって何?
スレ一覧探しても見つからない。
630スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 14:18:00
IJ=いいじゃん
631627:2008/02/06(水) 14:22:25
ありがとうございます、読んできました
自宅のプリンターはエプソンなのですが、どうやら750dpiで作業しなければならなかったようですね…
すでに600dpiで作業を進めてしまっていて時間もないので、
諦めて金庫のレーザープリンターで印刷することにします
レーザーならトーンジャンプはありませんよね?
632スペースNo.な-74:2008/02/06(水) 14:25:02
最終的に印刷所に入稿ならそれでいいんだよ
家で全部やるつもりなら解像度をプリンタに合わせるのは有効だけど
633スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 16:36:59
ちょっと質問です。

今度小説と漫画を混ぜた同人誌(オールデジタル)を作るんですが、
その場合、保存方式さえ統一していれば作業ソフトがバラバラでも
入稿できるものなのでしょうか。

漫画はコミスタ、小説はWordで書いてます。

何かよい方法がありましたらご教授頂ければ幸いです。
634スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 18:01:43
>>633
途中経過がどうであれ、最終的に印刷所の入稿形式に沿ったデータで入れれば
問題ないよ。
635スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 19:35:29
>633
最終的に.epsなり.psdなり、印刷所が指定しているデータ形式になっていれば
ソフトはあまり関係ない。
ただ、文字はWord入稿、漫画は普通に.epsだと、
4Pなり8Pなりで区切らないといけないかもしれないので
印刷所に確認した方がいい。
636スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 15:33:17
モノクロ2値は600〜1200dpiで、という印刷所は多いのですが
そこへあえて800や900や1000でぶっこんだことある方はおりますか
600と1200はきいたことあるけど
その間の値で入れたという話はあまり聞かない
637スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 15:52:46
印刷機にも対応する解像度ってもんがある
638スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 16:50:49
>>636
どんな理由があって600か1200なのかを理解していれば自ずと答えは出るだろう。

逆に問うが、どんな理由で800や900や1000pixel/inchでデータを作りたいんだ?
639スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 17:37:36
マシンスペック(笑)
640スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 18:01:36
なら600にすればいいだろうって話
何でそんな中途半端な
641スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 20:01:44
解像度ネタに便乗
プリンタ版下で作ってたコピ本の再録本を作りたいんだが
プリンタがエプ機だったがために解像度720dpiという中途半端さになっているorz
これをこのまま印刷所にぶっこんだらやばい・・・よな?
ためしに1200にしてみたんだが、やっぱり等倍じゃないぶん線が荒れたっぽく見えるんだ
642スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 20:12:14
>638
636じゃないがそう言えば知らないや。どうして600か1200なんだ?
1200以上は目で見たちがいがないから、そこが上限らしいけど。

カラーが350なのは175線で出すのに一番いいって話だが、それも日本だけだし
解像度がずれたところでトラブルはおきないよな。
643スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 20:20:30
起きるにきまってるだろ
一つ上のレスも見れないのか?
644スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 20:31:35
>643
642で言ってるのは「解像度400で入稿してカラー印刷しても
特にトラブルも劣化もない」って話なんだが。
645スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 22:05:20
1200が最高値(上記にあるように1200より高くても目立つ反映はない)、
600で最低値(綺麗に見えるギリギリ)。
最低値で入れるか最高値で入れるかというだけの話なので
その間の値で入れても別に問題はない。
ただ意味がないだけ。
646スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 22:25:30
>>645
おい、モノクロ二値の原稿にその考え方は危険だぞ。
600dpiもしくは1200dpi以外では、トーンがモアレになる、
線がぼやけるなどのトラブルの元になる。

解像度の数値に多少の違いがあっても大丈夫なのは
カラーと二値化された部分のないグレースケールだけ。
647スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 22:30:04
Bロスの質問BBSでは、600と1200の間なら
どうでもいいって回答され続けてるな
648スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:09:28
>>646
禿ワロス
649スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:14:36
>>647
その質問したの自分だと思うんですが、
実は問題ありだったんですか?
650スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:17:01
まあ大丈夫だと思う奴は、好きな解像度で好きにしたらいいんじゃね?
651スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:21:46
コスミタやコミワクで600dpiの画面にトーン貼るとき、
600dpi用のトーンを使うなら100%以外にしてはいけないということですか?
(アミテンでないものも含め)
652スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:29:03
まぁ解像度自体はどんな数値でも大丈夫なんだけどね。

もっと別の部分を気にしてくれよホント。
653スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:37:00
>>646
つ【印刷機が対応する解像度】

家庭用のレーザーやインクジェットと
印刷所のそれを一緒にするなよ。
何年前のデータ原稿の常識なんだ。

某じゃわのデータ作成の手引き
> 当社が推奨する画像解像度はカラーデータで350〜約600dpi、グレースケールは約400〜600dpi、
モノクロ2階調データは約600〜約1200dpiで作成した物を御入稿下さい。

600or1200ではなく600〜1200。
654スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:40:06
600か1200でないと画質トラブルが起きるのであれば
何故「600か1200で」と言わずに「600〜1200で」というのだろう
600〜1200でというのなら、それこそその間の数値でもいいんじゃないかと思ってしまう
言葉的にw
655スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:40:41
ちんたら打ち込んでいたらかぶったw
656スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:43:15
>>654-655
ひょっとして
はじめてのどうじんしスレでも俺と結婚した人ですかw
657スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:46:02
みなさんありがとうございます^^
658スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:46:45
マシンスペックにあまり余裕がなくギリギリで、でも出来れば綺麗に作りたい人→600
マシンスペックに余裕があって一番綺麗に見える解像度で作りたい人→1200
なんかそれっぽく見えればなんでもいい人→601〜1199
659スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 23:54:40
>>656
あれもおまえかw
660スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 01:13:53
二値化トーンとグレスケが重なってなきゃ大丈夫だろ
それも二値トーンが細かい場合で粗ければ問題ないし
何を知ったかぶってんだ?
661スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 01:25:18
誰にいってんだ?
662スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 02:38:45
1度失敗してみれば分かるだろ。
失敗にも気が付かないならそれはそれで幸せだし。
663スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 05:09:55
試しにかっこよく777dpiで入稿してみてくれよ
664スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 09:41:29
やりとりがとても微笑ましいです。
理屈を知らなくても絵は描けるけど、
知らないなら語らないほうがいいわよん。
665スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 09:47:39
理屈はよくわかんないけど、
600か1200で入稿したら間違いないというのだけは分かった。
666スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 11:02:17
なぜブロスの「600から1200の間ならどれでもいいです」っていう
本職のレスをスルーして知ったかぶりできるんだろうな
ここの一部の住人は…
667スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 11:04:21
ぶっちゃけ600だとジャギることがある。(特にモノクロ2階調は)
だからモノクロだと1200を推奨してるところが多い。
しかし1200だとマシンスペック的に辛いことがある。
でも出来るだけ綺麗に作りたい。
そういうときに600以上1200以下の解像度選択ってのはありだと思う。
668スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 11:05:10
ブロスを信じる信じないじゃなくて
ブロスの機械がそうだったとしても他もみんな同じとは限らないんじゃ
みんながみんなブロスで刷るならともかく
669スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 11:12:34
入稿先のモノクロ機の上限が常に600の俺には関係のない話だ
670スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 13:18:04
>>668
それをいうならモノクロは1200固定の印刷所もあるだろ。あほか。
一般的な同人印刷は600〜1200っていうところが多いし、今話題になってたのもそれだ。
その場合は間の数値にしてもいいのかって話だろ。
数値固定のピンポイントな印刷所の話をしたいなら
印刷所名あげてからしゃべれ。
671スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 13:38:26
>>670
出力解像度と同じもしくは整数分の一で作るのが、モノクロ画像を扱う上での常識です。実際の出力がなにかによって変わってきます。

ググったらこの1文が出て来た。
ttp://dtp.il24.net/tubo/cgi-bin/dtp.cgi?mode=allread&pastlog=0008&no=4978&page=50&act=past
672スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 13:39:13
>646の説も昔から聞くんだよね。
二値をラスタライズする時の関係で、キリが悪いとまずいとかなんとか。
それは気になっている。
劣化の実例を見たことがあるわけじゃない上に、推測以上のものだったためしがないが。

実際、ロゴの仕事してた時に、600でも1200でもないのを
よく扱ってたけど特にトラブルはなかった。
印刷所のセッターの設定とかも関係するのかなあ…(で、またはじめに戻る)

推測でしかないけど、たいてい印刷の出力解像度が2400dpiとか3600dpiとか
600の倍数なのが関係してる気がする。だから600や1200dpiが一番効率がいい。
ただ、かと言って、普通の設定がされてれば、中間の解像度でトラブルがおきるってことはないんじゃないかと思う。
673スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 13:43:48
ちんたら書いてたら671とかぶってしまった…

でも>671に「絵柄によってはモアレが発生する」とは書いてあるなあ。
やっぱ合わせた方が無難ってことか。
ただ、製版の人?らしき人はあんまりそこまでカッチリしてないみたいだし、
理屈でいくとモアレの「可能性はある」、でも「必ずとは限らない」って感じなのかな。
674スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 14:35:56
だからそれはまだデータ原稿に対して
出力料を取ってた印刷所が多かった時代の話だろう。
最初600で作ったのを720とか1000に変更すりゃそりゃ荒れるよ。
最初からわかってて600でも1200でもない解像度で作ったものなら問題ない。ってこと。

ちなみに大前提として、使用する印刷所の注意書きを
良く読んでそれに合わせるのに越したことはない。
600or1200を盲信してると、(させると)
もしも720推奨なんて印刷所が出てきたらどうすんだ。
「600or1200が絶対なのよふじこ」
ってのがうろついてるのが目に余る。

で、じゃわや部ロスが600〜1200って表記をしてる以上
少なくともそこを使用する際は
最初から980だの普段聞かない数値で作ろうが関係がない。
675スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 14:41:31
>最初600で作ったのを720とか1000に変更すりゃ

だれもそんな話はしてないと思うんだけど…
それともしてたのか?
676スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 14:52:41
674も結局理屈では無く印刷所が言うから間違いないって説明なんだな
677スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 15:31:00
二値だろうがグレスケだろうが、最終的にはセッターやCTPで描画するための
出力データとしてラスタライズされる。カラーが色分解されるように。
その最後の段階では、描画の最小単位は出力解像度に基くドットとなる。

600と1200が推奨されるのは、セッターやCTPの出力解像度と整数倍の関係なので
出力ラスタライズの段階で、余分な計算や再描画を行う必要がないからだろうな。
単純に「もっともデータ通り、劣化なく出力される」数字。

その中間の解像度の二値データを入れた時に問題がおきるかどうかだが、
出力解像度が充分とってあれば、特に問題はおきないのではないかと思う。
実際にはこまかくデータが変化している筈だが、目に見えるレベルとしては出てこないと。
ほとんどの印刷屋では問題ない、筈。


ただそれとは別に、印刷屋の推奨に従うのは大事かと。
678スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 15:55:40
よっぽど、元々B5で作ってたのをA5で再版したい、とか
インクジェットで出力した版下をそのままオフで、とかの
特殊な事情でもない限り、変則的な解像度にする必然性も無いような
679スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:18:41
必然性は散々上に上がってると思うが。

>>676
印刷所がOK出してるって以上の正論があるなら教えてくれwww
印刷所以外のどんな施設で本を刷る気なんだ?

ちなみに今は家庭用プリンタの話はしてないから
あらぬところからの詭弁は持ち出さないようにな。
680スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:23:32
結論は「本人が納得してるなら好きにすればいいんじゃね?」じゃないのか?
それ以上ここで議論することでもないような
逆に結論出てるのに議論続けるから「でも慣例的にはこうだよね」でループになってる気がす
681スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:25:58
本人が納得しようとしてるところに
「でもモノクロでの常識は」って蒸し返すのがいるしな
682スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:28:21
本人そっちのけで外野が騒いでるだけのような
683スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:33:43
外野うんぬんの問題でなくて
ただROMってるだけの人が
おかしな情報を鵜呑みにして口コミすると怖いから議論するのであって
684スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:35:50
もう印刷所に聞けで終わりでよくね?
鵜呑みにするもしないも本人の自己責任でしょ
685スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:39:53
はじめてのどうじんし3のスレに行くと
なんで話がここまで熱くなってるかわかるよ。
686スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 16:47:56
もうこれからはどんな質問にも「ググレかす」で答えようと思った
687668:2008/02/14(木) 17:23:26
669はなんでそんなに目ェ真っ赤にして噛み付いてんのw
どーせ俺は600上限のとこなんだし600で作ればいいってことなんだけど
他の印刷所のことなんてシラネw
688スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 17:27:36
668を騙られる意味が全くわからん668本人がちょっと通りますよ
689スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 17:51:13
687=669だよなあ?
690スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 17:53:40
レス番ズレてる人がいるのか?
691スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 18:32:33
まあそのへん含めて適当に流すかー。
けっこうおもしろかった。理屈がわかったのははじめてだ。
実際には、あんまり実用的じゃないけどね。
692スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 18:33:21
マシンスペック上げて
印刷所指定の解像度内で
一番大きい値を取ればいいってことじゃねえの?
693スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 18:52:40
>>636ですが
何かもう俺のせいで本当にすんません
自分の知らない所でどんどん話がkskしていてビビリました
694スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 19:13:54
>>693
こうなったらもうおまいさんが人柱になってぶっこんで
レポしてくだされば落ち着くかと思われます
695スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 21:32:53
>>694
そういう結論に至るんでないかと思って、本日
777と900と1100という、聞いたことの無い数値で入稿してみましたw
「600か1200」ではなく「600〜1200」と指定している印刷所で
以前600と1200でぶっこんだ時は神印刷をしてくれた所です
結果は二週間程待ってくれ
696スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 21:38:19
鬼才あらわるwwwwwww
697スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 21:46:03
777dpiがどうなるのかは物凄く気になるw
698スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 21:55:37
人柱すぎるwwwwww

チラ裏

アナログ原稿スキャンしたら線が太るどころか1pxの箇所が…
髪とか
自分どんだけだよ……
線を太めに補正する方法ないだろうか…
今までこんなことなかったんだがなぁ
699スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 22:01:30
>>695
神乙
二週間後を楽しみにしている
700スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 23:27:32
>698
レベル補正じゃだめなのか?
二値で取ったわけじゃないよな。
701スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 02:39:48
そのまま1pxで大手御用達印刷所に突っ込めばいいと思うんだけど…
ちゃんと1pxの斜線まで出してくれるよ?……部数刷らないと…高いというリスクがあるんだが…

それとも絵柄的に細い線が嫌だという話なのか?
702スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 02:46:32
はじめてのどうじんしスレからコピペ



944 :スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 22:10:34
ペン入れをちゃんとするタイプで
エプソンのスキャナ使ってる人に。

プロフェッショナルモードで
しきい値100前後(これは原画の線の太さによりお好みで)
モノクロモード
解像度1200dpi
で取り込むと原稿用紙の青い線は出ない(
なのでカラーシャーペンのミントブルーで下書きすると
消しゴムの手間まったくなし)
それどころか線の補正でトーンカーブをいじる必要もほとんどない。
ゴミも(スキャナのガラス面が綺麗でさえあれば)ほとんど出ず、いきなり作業に入れる。

これで何十冊と本を作ってきたけどアナログ原稿と見間違うくらい
すごくなめらかな線画で作業してるよ。
鉛筆原稿でも気持ち濃く描くとか一度コピーとってやると
確か補正なしでかなり綺麗にいけると思う。
モノクロ取り込みだとスキャナの読み取り時間もグレスケの半分以下。
マジでオヌヌメ。


945 :スペースNo.な-74:2008/02/12(火) 23:35:49
>>944
うちもエプソンでとっても綺麗に線画取り込めてるわ。
解像度600でやってるけど全然青い線出ない。
たまに原因不明のガガガ音だしたりしてビビるけどw
703スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 02:48:11
>>701
1pxまで出されたらゴミ取りに死ぬほど時間かかるのでは…。
普段なら印刷に出ないゴミも一緒に印刷されるってことなわけだし。
704スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 03:08:40
なんでだろう
うちはキャノンだけど全然原稿用紙の青出たことないんだが…
設定とか600dpiにするだけで特に買ってきたまま何もしてないんだが
705スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 03:09:50
しかもゴミもほとんど出てない
1年前に買ったもので古いというわけでもない
これってなんでだ?
706スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 03:50:00
ペン入れ絵はグレー取込で下手にいじくらずに
モノクロ1200dpiが一番いい結果になるという説もあるが
青線も拾わなかったのか
今度やってみる
707スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 04:02:56
青線は拾わないが
原稿用紙の紙目は拾う
何故だろう……
708スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 04:13:38
青線拾わないけど
ツヤベタに使った筆ペンを弾いた罫線の後は残る
709スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 04:21:23
つ油性ペン
710スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 07:39:13
>704
デフォの設定で何かがオンになってる可能性。
711スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 13:29:36
ただ単に読み取り精度が低い可能性
712スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 15:16:58
初めてデータ入稿に挑戦しようと思いまとめサイト見たんですが
自分のやり方が本当に正しいのか不安です。
そこで本文をグレースケールで入稿した事が有る方に
スキャン後からの作業の手順を教えて頂きたいんです。
教えてチャンで申し訳ありませんがお願いします。

捕足:使用ソフトはフォトショ6.0です
713スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 15:21:27
最も重要なことは、最終的に印刷所の要求するファイル形式と状態になっていること。
他は人それぞれなんだから漠然と人のやり方聞いたって仕方ないぞ。
714スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 15:24:01
まとめサイトくらい読めよ。
715スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 15:41:17
>>712
アタマっから教えてっていうのはそりゃ甘えすぎ

もし親切な教えてさんがいたとしても>>712との間で
質問に質問返しで延々続く羽目になりかねない

まずはその「自分のやり方」てのをここに書いて
その手順でおかしなとこがないか聞くほうが早いよ
716698:2008/02/15(金) 20:27:52
>>700
グレーでとってレベル補正で原稿用紙の縦筋みたいのがなんとか消えるくらいの補正だった
アナログの線が致命的に細かったのかもシレン…

>>701
アナログスキャンだから>>703なことになりそうだ……
細い線は割と好きだな


とりあえずやばそうなとこだけパソコン上で直すことにする
717スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 21:10:23
プリンタを去年新しくしてから(といってもキヤノンから大分前に出たもの)
ペン入れ原稿は白黒で取り込んでる。
ゴミもほとんど出ないし、補正もしないけど、画面上も印刷もすごい綺麗。
古いスキャナ使ってる人は、普通に買い替え考えたほうがいいよ。1万しないくらいだし。
718スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 21:21:54
プリンタなのかスキャナなのか複合機なのか
719714:2008/02/15(金) 21:25:51
素で間違えてた…ごめん、スキャナスキャナ
プリンタは7年買ってない
720スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 21:49:20
>716
カラーでスキャンしてYチャンネルだけを使うってやりかたじゃ駄目か?
あれなら原稿用紙の線を消すための補正がいらない。
721スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 23:38:06
ちょっと質問
原稿そのままスキャンすると、一方向にピクセルが割り増しされてか5ミリ横に太る(縦幅はあまりかわらない)
そのままにしておくとキャラが心持ち肥満体型になる。
だからいちいち全体選択→横5ミリぶん手動で縮小してる。
これが面倒くさくてしょうがないんだけどスキャナを買いかえたら改善されるのか
それともスキャンの構造上しょうがない事なのかの区別がつかない。
みんなスキャンされた画像ともとの原稿ってまったく同じに尺に取れてるのかな?
722スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 23:49:39
5mmって、ものすごくないか?
自分のスキャナは経年劣化で1mm菱形にズレるようになったが、あまり気にせず
アクション組んで直していた。(数値入力の変形だとアクションに出来る)
今は新しいスキャナで、歪みはない。
723スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 23:54:42
5、6年前のスキャナだけど性能は全く変わってないなぁ。ちなみにキャノン製。
724スペースNo.な-74:2008/02/15(金) 23:59:55
じゃあ普通は原稿とスキャン原稿との比率は一緒なんだね
明確な返答ありがとう、買いかえてみる事にするよ
725スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 03:11:31
7年前のE製だが縦に4mのびる
劣化は純粋に年数なのか使用度なのかどっちなんだろう
726スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 03:11:51
4mじゃねぇ
4mmだwww
727スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 04:11:05
>726
夜中に吹いた
728スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 07:42:28
スキャナって通常は経年劣化で縦にのびるんじゃなかったっけ。
>721のも段々縦にのびてきたらいいのかも…
729スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 07:43:36
7年は使用度的にも年数的にも限界に近いだろう。
買い換えれ買い換えれ。
730スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 13:58:30
1年半前に買ったE製スキャナ、最初から横に1%分くらい伸びてた。
その前に使ってた2000年E製もそうだった。
Eに限らず、家庭用低価格スキャナでの多少の歪みや膨張はよくあることで、サポート外らしい。
個体差もあるのかもしれない。
自分は補正アクション組んでなんとかしてる。
731スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 14:24:07
9年前に買ったE製
のびてるかもしれないなんて気付きもしなかった・・・
732スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 14:27:27
方眼紙をスキャンして確かめてみるんだ!
733スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 15:15:52
紙自体伸縮するから金尺だ
プラの定規も信用できん
734スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 16:31:32
>>732
おお、そんな方法が
調べてみるか・・・
735スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 18:35:31
原稿を青線出してスキャンすればわかるんだぜ
伸縮しててもその状態の上に描いてるからモーマンタイ
736スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 18:40:04
>734
あ、いやいや、実際の方眼紙じゃなくても
縦横比わかればいいので>735のやり方でいいんだよー。
フォトショで水平直して定規で測ってみ。

考えてみれば今のスキャナって安いし、経年劣化以前に
一度測っておくのもいいかもな。
737スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 02:30:12
定規を縦と横においてスキャンすればいいのよ
そんでフォトショの定規ツールで測れば
どっちにどれだけ伸びてるかわかる
738スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 08:17:45
10年近く同じスキャナ使ってて、全く気にしていなかった
今のところゆがみを感じた事はなかったが
不安になってきた…今日試してみる

いまだにSCSIだから、不便なんだぜ
739スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 19:41:08
てゆーか気づかない程度の絵のゆがみだったら
ぶっちゃけ
そのままでも問題ないのではないかと思われw
4mはちょっとアレだが
740スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 21:33:25
そんなに高いものじゃないんだから、買い替えようよ…。
741スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 21:48:34
738だけど、結局時間取れなくて調べられなかった
明日にはやるぞ!

>>739
この機会に調べてみるのも良いかな、と
>>740
これはオレへのレス?
壊れてない物を捨てるのは駄目な事だと思うぞ
あと、買った当時は高かったんだ。
EPSONのGT-9600。10万くらいした。
742スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 00:06:58
最近の物のほうが…………伸びるよ

743スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 00:55:43
安くなってるから壊れやすくなってる?
744スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 08:53:39
>>740
A3スキャナがいくらするのがググってみてくれ
745スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 10:13:29
そういう書きかたは気色わるい。
746スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 10:28:53
実際スキャナが安くなったのって、ヘッドを動かすベルトを安くあげてるかららしいしね。
A3はもう業務用とかしかないんじゃなかったっけ…。
買い換えることを考えると補正アクションを組むほうがいいよな。
747スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 11:38:14
一度ググって見ればいいと思うよ。どちらにしても
A3でもメーカーにこだわらなければ結構ピンキリ
748スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 11:56:27
>A3スキャナ
写真屋よりは安くなかったっけ
749スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 13:55:10
分割してスキャンし合成するイライラに絶えられず
A3スキャナ買ったけど、値段よりも置き場が問題だよコレ。

あんまり稼働していないA3スキャナ、モッタイナス。
スキャン代行とかやったら需要あるのかな…とかちと
貧乏くさいことを考えてしまったorz
750スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 14:03:41
中古で売ったほうがいいかもな
751スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 18:36:59
乗り遅れたが
まんれぽの枠をスキャンしてプリントアウトして
それをまたスキャンしてプリントアウトしたら
元のサイズとやたら違うものが出来た

コピー機でコピーしたものをまたコピーして更にコピーして
それをまたコピーしてコピーしたものもサイズが違っていたから
これはきっと自分のゴッドハンドwが何らかの怪現象を起こしているに違いない
とか恥ずかしい厨二思考になっていたのが恥ずかしい
752スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 19:00:35
>>749
自分でコピーセンターでもやってれば、間違いなく代行もやるんだけどね…
753スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 19:38:49
先立つものがない件。
754スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 02:59:22
初データ入稿をしようと思ってるんですが、下記のようにやれば大丈夫でしょうか?
色々調べてはみたのですがいまいち解らなくて、足りない操作などがあったら教えて戴きたいです。

アナログ原稿をグレスケ600dpiで取り込む(コミスタ)→ゴミ取りと主線の二値化、トーンはグレスケで貼ってモノクロ二階調化、台詞打って最後に統合してPSDに書き出し

こんなんでいけるでしょうか…?
755スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 03:05:05
流れはおk
何故コミスタかは知らんが
756スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 07:45:34
大丈夫だと思うけどコミスタはわからんので心配ならコミスタの方で聞いてみれ
757スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 12:43:46
コミスタってグレースケール扱うほうが面倒だと思うんだが
758スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 13:02:29
>>755-757
ありがとうございます。
コミスタ買ってしまったので出来ればコミスタでやりたいなあと思ったので!
グレスケ大変なんですか…取り敢えず頑張ってみようと思います。
759スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 16:04:49
作業見る限りフォトショで仕上げするのかと思った
760スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:40:51
全然わからんので質問させてもらいます
本の表紙からサークルカットを作ろうとしているのですが
グレスケからモノクロ二諧調に変換するとき
「ハーフトーン」の項目が出てきません
これってエレメンツだからですか?

よければエレメンツでのやり方を教えてください
ちなみにレイヤーはすべて統合済みです
761スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:46:06
ハーフトーンはフィルタじゃなかったかな
762スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:35:04
誘導されてきました。補正に関する質問です。

本文はペンまでアナログです。
スキャン後補正の際、枠線が水性ミリペンのためかこれを濃くするために人物線が太りがちです。
枠線もペンほど濃いインクのものを使うと、薄い線基準に補正しなくていいとかありますか?
763スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 00:20:39
>760
残念ながら、エレメンツにはモード/モノクロ2階調/ハーフトーンスクリーンは
ありません。
エレメンツでアミ点を作る時に使うカラーハーフトーンフィルタも。
今回の作業には向いていないので使えません。
Winユーザーならフリーのプラグインソフトが有るので、それを使ってください。
Macなら…しくしくしく。(T_T)
あ、レイヤーが別なら、線を2階調化、塗りをカラーハーフトーンフィルタで
イけます。
764スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 07:44:00
>762
その質問は「自分が何を基準にして補正しているか」にかかってくるので、
762がどこを見て補正してるかがわからないと何とも言えない。
ただ、いつもは薄い枠線を出そうとして補正してるんだよね?
薄い線基準で補正したら、全体に濃くなるのが当然。

ここで聞く前に、一枚くらい人物中心で実際に補正してみれば多分一発でわかるよ。
やってみたらどうだろう。別にそれを本番に使う必要はないし。
765スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 08:05:24
>>762
オレは枠線引き直してるよ
細い線で枠線描いて、取り込み後、太い線で引き直す
キャラの絵を綺麗に出すのが最優先でしょ
766スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 13:19:54
私は最初から枠線引いてない。
スキャン後に引く。枠外のはみ出し消すのも、そのほうがラクだし。
紙で引くより、カッチリ角出るのが好きだけど、友達はそれが
イヤだって言ってるから、人それぞれだねえ。
767スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:08:30
ロットリングくらいの濃さのペンで引けばいいんじゃないか?
ミリペン使ってるが、主線との差は出ないがなあ。
768スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:40:07
saiでペン入れをして、photoshopで解像度を600にあげて二値化しました。
印刷もでき、線も自分的には満足のキレイさなのですが、
画像のサイズがとても大きくなってしまいました。

コレをこのままデータ入稿することはできるのですか。
やはり大きすぎるとダメなんでしょうか?
769スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:42:42
「画像のサイズ」って正確には何?
画像の大きさのことか、データサイズのことか。

もしデータサイズだったら、いくつになったのか書いてみな。
二値で異常にでかかったら、解像度かサイズでミスってるかもしれん。
770スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:46:35
>>768
幅:(規定の用紙サイズ)mm
高さ:(規定の用紙サイズ)mm
解像度:600 pixel/inch

画像解像度のダイアログが間違いなく↑の状態になってるなら
それが適正サイズです。
「pixel/inch」が「pixel/cm」になってなければ問題無い。
771スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:47:58
>>770
タチキリが抜けてね?
それも込みで「規定の用紙サイズ」って言ってたらスマソ
772スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:50:02
>>771
それも込みで言ったつもり
規定ってのは印刷所規定であって日本標準規格ではない
773スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:52:23
>>769
画像の大きさのことです。
4000×6000ぐらいの大きさになってしまいました。
B5サイズの入稿なんですが、こんなに大きくて大丈夫なのでしょうか

>>770
確認した所、そこはちゃんとしてました。

早いレスありがとうございます
774スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:57:15
>>773
問題無いと思われ
あなたはまずdpi(ドット パー インチ)を理解するといいと思う
775スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 16:39:01
「大きいことはいいことだ!」的になってないだけ良いさ。

描き手が分かってても、編集担当や制作担当が分かってないとエラいことになるよね。
776スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 17:09:29
>762
少し、ものの考え方を柔軟にするといいよ。
たとえば、枠線が薄いからといって、何か問題があるのか?
50%を基準にモノクロにすれば、ちゃんと黒になる濃さだろ?
ディザにしたってグレーのままだって、それなりに出るだろ?
ぜったいに真っ黒でなくてはならない理由なんてないよ。

自分はコピックライナーを使ってます。
777スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 17:40:33
>776
モノクロ二値にする前にレベル補正でほぼ二値にしてしまわないか?
その段階で黒く出ない薄さはまずいと思うが。
778スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 18:10:32
> モノクロ二値にする前にレベル補正でほぼ二値にしてしまわないか?
しない。それでは補正がキツすぎ。50パー補正の人ならキツすぎないけどね。
そして50パー補正の人なら、黒部分がたとえ51パーグレーでも、100パーでも
モノクロ変換後の出来は、いっしょ。
779スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 18:17:23
そうか。自分は二値にした時とのイメージの差をなくすために
レベル補正の段階でほぼ二値にしてしまうよ。その方がコントロールがしやすい。
まあいろいろだな。
780スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 19:59:12
>762
消しゴムをかけた後、もう一度枠線を引くと濃くなる。
補正が楽になる。
781スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 21:02:41
>762です。
レスくれた方、ありがとうございます。
ペンまでアナログでやりたい&枠線が変則なのでお聞きしました。
補正前の枠線がとても薄く、ディザにしたとき真ん中に白い部分が残るのを
気にしすぎていたかもしれません。
あと、過去の印刷で枠線基準で補正して、好みの細い線が
想像以上に太ったのでやり方を変える必要があるのかと思いました。

うちにレーザーがなく、印刷するのもまだ3回目なので
不安だったのですが、これからいろいろ試してみます。
782760:2008/02/22(金) 21:07:05
>>763
そうなんですか、
一応Windowsなんでプラグイン探してみたのですが
どれを使っていいのかわかりません。
あと、Vistaでも使えます・・・よね・・・?
783スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:11:11
エレメンツの使い方はエレメンツスレで聞いた方がよくね?
あっちのログにも蓄積されるし
784スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 08:46:03
>782
Muraはプレビューその他が重過ぎて、600dpi以上では使い物にならない
俺はパワートーンおまけのプラグインを使ってる。 一番軽いから
あとは>1と”写真屋の手先”先生とかも参考にしてください


284 :スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 00:31:55
自分の調べた範囲では、フリーの網点フィルタ(Photoshop)が三つあった。
reddog AmiTone
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/AmiTone.html
MuRa's フィルタ・マイスター トーン
http://mura.pekori.to/cg/seamless/pluginmm.html
猫魚 halftone
http://www.newfs.to/m_yuuki/html/halftone.html
そのなかでreddog AmiToneの網の掛かり方が気に入った。
785760:2008/02/24(日) 19:41:26
みなさん親切にありがとうございました。
とりあえずアミトーンのプラグインを導入することにします!

カラーハーフトーンの方法もマスターしたいと思っています。
786スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 20:58:24
フォトショでグレスケ入稿しようと思ってます。
線画の2値化について質問です。

線画2値化の方法は イメージ→色調補正→2階調化
でいいんでしょうか?
拡大してみると線がジャギジャギするし線が太ったりで
正しいのか不安です。
御回答お願いします。
787スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 21:26:27
まぁ大丈夫なんじゃね。
絵柄的に、線がむちゃくちゃ太いんじゃなければ。


ジャギジャギの部分が何ミリになるか、解像度をもとに計算すると安心できるかもしれません。

788スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 03:34:48
photoshopでの原稿の作り方を解説していて
二値化・グレスケのサンプル画像があって
HPの内容をまとめて本を発行していたサイトがあったんだけど
URLがわからなくなってしまったorz
誰かご存知の方、いませんか?
検索のヒントだけでもいいのでお願いしますorz
789スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 03:39:33
名.称.未.設.定さんだろ
790スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 03:40:57
>>789
ネ申
まじでありがとう
791スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:23:57
表紙データ(フォトショ→pdf)
本文データ(word→pdf)
をクセロで結合したpdfが、Windows上では問題なく見られるのに
macで開くと、表紙ページだけが完全な白紙で表示されます。
本文部分は正しく表示されています。
結合前の表紙pdfはmacでも問題なく見られます。

なにが悪いのでしょうか?
表紙と本文をまとめて一つのpdfファイルにして入稿しなければならないのですが、
何十回試しても同じで、困っています。
わかる方がいらっしゃたらぜひ教えて下さい。
792スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:56:38
悩むくらいならサードパーティ製PDFソフトじゃなく、acrobat買えよ、と。
つか、何十回試すって、もちろんいろいろパラメータ替えたんだよな?
793791:2008/03/01(土) 23:19:53
ばかな質問をしてすみませんでした。
794スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:20:51
>>792は言い過ぎ
でも、クセロは自分でなんとか出来る人が使うべきとは思う。
795スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:42:09
クセロなんか使うからだ。CutePDF使やいいのに
796791:2008/03/02(日) 03:54:22
ほんとうにすみませんでした。
CutePDFではないのですが、他のフリーソフトを使って結合したところ
macでも正しく表示されました。
いつもはクセロで上手くいっていたのに、今回に限ってどうしてそうなるのか
全くわからなくて入稿前に慌ててしまったのですが
他のソフトを試しもせずに質問などしてしまってすみませんでした。
797スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 16:03:50
でも何とかなってよかったね
798スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 02:59:24
誘導していただき、こちらにやってまいりました。
質問させてください。よろしくお願いいたします。

とある出版社に投稿する40Pを描いております。
出版社の指定は、モノクロ二値なら600〜1200dpi、グレーなら300〜600dpiです。
画像サイズはB4で、と言われました。

アナログで投稿するときと同様、投稿用サイズに漫画を描き、
それをスキャンしようと思っているのですが、
A4サイズのスキャナしかもっておらず、二回にわけてスキャンするも
合成時にずれてしまい、うまくいきません。

なので、A4サイズで取り込んで、photoshop上で線画補正をした後に
拡大すれば問題はないのかな、と思い、photoshopスレで
聞いたところ、色々教えていただきました。

そこで、現在、A4 1200dpiで取り込み、
線画補正のあとに600dpi(再サンプリングチェック外し)に落とし、
ドキュメントのサイズとpx数をB4 600dpiに揃えて(拡大)作業をしています。

どこかでドキュメントサイズをB4の大きさに変えなくてはならない、と
みた事があるので、拡大しているのですが、しなくても良いのでしょうか
もし間違っているならご指摘お願いいたします。


799スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 05:36:48
>798
ドキュメントサイズを変えずにどうやって「B4サイズ」にするのか
むしろこちらが聞きたい。
解像度とサイズの関係ちゃんとわかって作業してるか?
800スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 07:09:29
>>798
B4サイズだと取り込めないから原寸サイズ(A4の用紙)で漫画を描いて
PC上で原稿サイズをB4に変更したいってこと?
A4→B4なら大体122%くらいで取り込めばそれで済まない?
質問の意味を取り違えてたらごめん
801スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 08:20:13
>>799-800
Photoshopスレから誘導されてるんで、そちらに情報アリ。
でも、この人がなにを教えて欲しがってんのかさっぱりわからんかった。
802スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 08:45:25
>798
>そこで、現在、A4 1200dpiで取り込み、
>線画補正のあとに600dpi(再サンプリングチェック外し)に落とし、
>ドキュメントのサイズとpx数をB4 600dpiに揃えて(拡大)作業をしています。

線画補正は一番最後に回して、
取り込んだ画像を一発で仕上がりピクセルサイズに直す。それから補正。
以上。

…でよくね?
803スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 10:13:34
同人用原稿用紙の内枠サイズと、投稿用原稿用紙の内枠サイズの比率から
720dpiで取り込めばおk

めんどくさいけど、
1)同人用原稿サイズを720dpiで取り込む
2)B4サイズ・600dpiの新規ファイルを作る(トンボ作ったり、内枠作ったり)
3)1のデータ線画抽出して、2に持ってくる
という方法を自分は取った。これで雑誌に問題なく印刷されてたよ。

A4/600dpiに落としたものを、B4/600dpiに拡大すると
線がぼやけるんじゃないの?気にならない程度かもしれないけど
804スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 10:16:33
>803
取り込みはA4/1200だって書いてるよ。
805スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 14:04:08
自分も>802が最強だと思うけど。
拡大前にどこまで補正するか知らんけど
極端な話2値まで修正した線を拡大と、取り込みグレスケの線を拡大後修正とじゃ
後者の方がピクセル粗くならずに済むんじゃないのか。

あと余計な事だが難しく考えすぎてないか?投稿作だろ。
線の質に完璧なクオリティ求められるわけじゃないんだから補正なんてそこそこでいいと思うよ。
806スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 16:49:49
>>798
フォトショスレの方で
なぜ補正した後にサイズを変えるの?
と発言した者だけどさ
サイズを変えるなと言ってるんじゃなくて
サイズを変えてから補正した方がいいって意味なんだよ
デジタルで投稿したいならもう少し勉強してからの方がよくないか?
807798:2008/03/03(月) 16:56:49
798です。
混乱を招いてしまい、申し訳ありません。

やりたかった事はシンプルで、
私が持っているスキャナはA4サイズまでしか仕えません。
なので、投稿用サイズに描いた線画がPCに取り込めないんです。

なので、今までは二回に分けてスキャンしていたんですが、
もっと簡単なやり方はないかと考え、PC上で取り込んだA4の線画をB4に拡大しても
線が汚くなったりぼやけたりしないのであれば、
そちらの方が早く作業には入れるかもしれない、と考えたのがきっかけなんです。

A4 1200dpiで取り込む、と言うのはphotoshopスレで教えていただいたので
実践してみただけなんです。
まどろこっしい上に分かりにくい日本語でごめんなさい。

>>803

ありがとうございます!
720dpiで取りこめばよかったのですね。
その方法をためさせてもらいます。
本当にありがとうございます!
808スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 17:01:04
あーあ…
809スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 17:10:13
投稿用に描いてコンビニで縮小コピーしてそれをA41200dpiで取り込み>>802
これが最強だと思う
ていうか投稿しようってのに投稿用原稿用紙に描かないってどうよ
同人用と投稿用じゃコマ内の感覚が違ってくると思うが
810スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 17:13:43
この人に言葉だけで説明するのは無理かも知れない・・・
811スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 17:46:52
A4で描いて600dpiでスキャンしてそのまんま納品してる。
印刷に問題があったことは一度もない…
812スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:09:02
>>809
データファイル作るなら、投稿用サイズで描かなくてもいいんじゃね?

雑誌のサイズは大体みんなB5だから、原寸仕上がりで描くと思えば良いよ。
あとはデータファイル作るときに、サイズに気をつければいいだけで。
やり方はひとつじゃないんだから、自分にとってやりやすいorわかりやすい方法で
ファイル作成すればいいと思う。
813スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:19:53
>>811
そりゃ問題ないだろうけどさ。
プロや描き慣れてる人ならいいんだよ。
投稿するためにってことだから初めはちゃんと投稿用で描いてみた方がいいだろうという話で。
同人の原稿なら原寸でいいけどさ。
814スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:25:00
まあそれは微妙にスレ違いじゃない?
データの技術的な問題でいえば原寸で描く事は間違ってない訳だし

よく知らないけど最近の投稿はデータでやってる人も多そうだし
投稿する雑誌に「データは原寸で」とか「データも投稿用サイズ」で
とか書いてあるんじゃないの?
815スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:38:47
もう少し勉強してからやった方がいい、に一票
816スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:46:38
投稿ものなんだから、誰に迷惑かけるでもなし。
失敗しても、それはそれで勉強になるよ。

どんどんスレ違いになってるな
817スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:57:52
わからないなら色々やって出力してみればいいのに
レーザープリンタがないなら外で出力してもらえばいいだろう
818スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 19:38:10
>812
今回のはサイズ指定を受けてるから。
指定とちがうもの出しちゃまずいだろ。
819スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 19:39:50
まちがえたー
御免、上のは>811に。

B4でってことは、多分出力して審査に回すんだろうな。
820798:2008/03/05(水) 00:03:58
同人の話ではないのにお騒がせしてしまって申し訳ございません。

今の漫画じゃないですけど
昔は投稿用サイズの原稿用紙で漫画を描いていたので
投稿用サイズの感じとかは分かるつもりです。

同人もやっていて、データでの原稿作りがすごく気に入ってしまい、
投稿作品もデータで作りたいと思ったのがそもそものきっかけです。
ですが、投稿サイズの原稿用紙にかいた漫画をそのまま一回で取り込めるスキャナがないので
どうにかならないかな、と思ったのが事の発端です。

ピクセル数よりも、ドキュメントのサイズをA4からB4に変えればいいだけ、と
簡単に考えていた私があさはかですよね。
拡大・縮小は画像が荒れる元と聞いた事があるので、
トーンを貼る前の線画も拡大処理をするとやっぱりシャギってしまったりするのかなと
疑問に思ったのが、こちらのでの質問のきっかけです。

スレ違いな話で申し訳ありません。
821スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 00:19:08
同人だろうが投稿作だろうがどうでもいいんだけどさ
デジタルでやりたいなら
もうちょっと勉強した方がいいと思うよ

でFA
822スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 00:20:51
>>820
こういうところで質問するよりも、一度本買うなり説明サイト巡ってみるなり
自力でちゃんとわかる努力したほうがいいと思う。
基本がわかってないから、せっかくみんなが説明してもわかってる様子が見えないんだもの
823スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 00:56:48
A3スキャナ買うか…
もう少しデジタルの勉強をして出直すか…
今回は素直にアナログで入稿するか…

のどれかでFA
824スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 01:03:22
いまどきA3スキャナの型落ちは結構安いぞ
USB接続を捜したらそりゃ無いだろうが
SCSIカード差してSCSI接続のスキャナを使えばいいのである
ヤフオクに安いのが結構ある
825スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 05:07:23
すいません。質問です。
名/称/未/設/定 さんのサイトで勉強させて頂きながら原稿を進めています。
が、ちょっと疑問が浮かんできてしまいまして。

線補正の「線を二値化する」の下の部分、
>拡大縮小や回転なんかの操作
とあるのですが、自分はトーンを貼るぞ、というときまずグレーで塗ってから
アミ点化という流れでやっています。
が、その際原稿が小さいと見にくいので、マウスのぐりぐりで大きく表示してから
自分の見やすいような大きさでグレーに塗ったりしています。

これは上の拡大縮小や回転、の拡大にあてはまるのでしょうか?
皆さんは普段マウスでぐりぐりして大きく表示してから
作業していないんでしょうか?

長々とわかりにくくてすいません。
826スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 05:23:48
>>825
マウスでぐりぐりってなんか可愛い表現だね。

てのはさておき、そのぐりぐりは実際にピクセルを拡大するのとは
別のことなので、まったく問題ないよ。
名称さんとこで言ってるのは実際の画像の大きさを変えることで、
貴方のしてるのは画面の表示サイズを変えているだけのことだから
そのままグリグリやって問題なし。

てかその「ぐりぐり」やってるしw
827スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 05:28:24
>>826
早速のお返事ありがとうございます!
上手い表現方法がわからなくて、ぐりぐりに行き着いたのですが
わかっていただけてよかったですw

皆さんやっていらっしゃるとは思っていたのですが、データとなると、
紙原稿とは違ってなんだか小さなことでも、不安になってしまいまして。
もうすぐ締め切りなので、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
828スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 09:51:00
今度再録本を出そうと思ったんですが、原稿がアナログ投稿サイズ+データで
印刷所が投稿サイズからA5(以下)への縮小を止めてしまった為
アナログ原稿の方を自前スキャンしてA5またはコミックスサイズに
縮小するしかなくなってしまいました。

アナログ(仕上げ済み)をスキャンする時に
モアレを起こさないように上手くスキャンする方法はないでしょうか?
いろいろ試してみたのですが、細かいアミが綺麗にならなくて

データ縮小はモアレはしょうがないと諦めるしかないでしょうか?

どうかお知恵をお貸し下さい。
829スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 10:37:22
投稿→A5への縮小は物凄く難しい。
だから印刷所もやめてるくらいで、ある程度で妥協するしかないと思われ。
相当ハイスペックな環境を持ってれば解像度の倍率計算してだいぶいい線まで行くことは可能だと思うが…
素直に投稿サイズから縮小してくれる混在入稿可能な印刷所を探した方が早いんじゃないか。 
830スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 10:54:54
まぁ縮小してくれるからといって大丈夫かどうかってのは、また別だけどなw
現実的な話として、モアレや細かいトーンはある程度諦めるか、
トーンひっぺがして、スキャンしたときにデータ上でやりなおすほうがいいんじゃねぇかなぁ。

スキャン時のコツとしては、15〜30度くらい角度を振ってスキャンすべし。
A3サイズのスキャナが要るけどね。
831スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 19:18:52
横レスなんだが

> スキャン時のコツとしては、15〜30度くらい角度を振ってスキャンすべし。
原稿を斜めにしてスキャンするってことだよな?
なんでだ?
832スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 19:32:48
おまじないだよ!w

ホントは>>457-458らしい。受け売りでスマソ
トーン使ってる原稿のスキャンの話っぽいね
833スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 22:18:59
>>695さんの原稿の仕上がり報告をお待ちしております。
834スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 23:13:32
ワード入稿(ドライバ変換)したことのある人にお尋ねです。
断ち切りまで絵が入る場合は、上下左右3mmずつ用紙サイズを大きく
してくださいと書いてあるんですけど、
これはたとえば本文50pのうちの数P(挿絵)だけに断ち切りまでの
イラストが入る場合も、50p全てを用紙サイズを大きくとる必要があるのでしょうか。

ちなみに印刷所は富むです
835スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 02:07:31
質問があります
今度モノクロのイラスト集の同人誌を出す予定で
出来るだけ元絵のベタのムラまで再現したいのですが
なかなかいろんな設定でレーザープリンタで試し刷りしてみたのですが上手くいきません
何かこれという方法はありませんでしょうか?
836スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 02:18:04
グレスケで刷ればいいだけじゃないの
837スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 02:34:12
じゃわにグレスケ入稿
これで解決
838スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 03:01:17
やはりグレスケしかないのでしょうか?
一番濃いベタだけマットインクのように「黒ッ!!」って雰囲気で
それ以外を濃淡で出したいなとイメージしているのですが
839スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 03:52:16
顔料ブラックのインクジェットでおうちプリント、
もしくはRGBでデータ作ってオールフルカラー製本
これで解決
840スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 04:10:58
グレスケだって黒いところは黒くなるだろ
グレスケを何だと思ってるんだ
841スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 07:45:31
データ入稿以前のパソコン初心者スレになってるなw
825あたりの質問なんか特に
842スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 09:25:40
>838
ベタのムラってことは、アナログをスキャンしてるんだよね?
出力の方法がどうとかと言うより、スキャンして作ったデジタル原稿
の出来に8割方かかってると思うぞ。

イメージ通りの出力がしたければ、イメージ通りの画像になるように
あれこれ試行錯誤しろ。
出力法やモードを選ぶだけでうまくいくわけがない。話はそれから。
843スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 10:07:35
>829-830
有り難う、がんばってみる。

>投稿サイズから縮小してくれる混在入稿可能な印刷所
数件当たってみたんだが、全部投稿からA5以下へはNGだったんだ。
なんでも製版機メーカーがもうそれを作って無くて
今まである機械が壊れたから駄目になったらしい。
印刷所変更も視野に入れて、もうちょっと探してみる。
844スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 12:07:25
>>843
妥協前提だけど、投稿用紙の原稿を解像度落として(再サンプル無しでB5に
縮小した時に、版下に必要な解像度になるように計算して)モノクロ2値で取り込んで
レーザーで出力してアナログ入稿…とかはどうでしょう?
私は投稿サイズのアナログ原稿を同様に取り込んでB5原寸でデータ入稿したのですが、
60線程度のトーンならモアレは発生しなかったので。
投稿サイズ994dpi前後でB5/1200dpiになると思います。
でもプリントアウト入稿をやったことが無いので、それが却って
汚くなる印刷方法だったらすみません。(経験ある方、ご意見伺いたいです)
分割スキャンとか大変だと思いますが頑張ってくださいね。
845スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 13:42:52
>834
そんなものは印刷所によって違うだろ。
入稿予定の印刷所に聞け。
846スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 14:02:16
そして報告してくれ
847スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 03:02:19
今までね/こ/ま/た/ぎさんのところのA5本用表紙テンプレートを使用してにゅうこうしていましたが、
このたび一大発起してB5本をつくることにしました。
ですがね/こ/ま/た/ぎさんのところではB5本用表紙テンプレートがないので
検索してみたのですがあまりいいが見つかりません。
皆様は自分でテンプレートを作って入稿されているんですか?
848スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 03:22:39
印刷所によるが、テンプレなど使ったことがない
常に中央合わせ周囲3mm足し
849スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 06:16:08
>834
なんでためらうのか判らないけど…
Wordだったら一部のページだけサイズ変える方が面倒じゃない?
850スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 08:07:41
どうせ印刷屋は中央合わせで貼ってるだけだからテンプレなど要らんw
851スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 08:36:36
のど側を1センチ余分に取るとかやっときゃ
テンプレなぞ必要なし
852スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 15:36:48
>847
手先です。
B5表紙用テンプレ、アップしました。トンボ無しのものです。
A5は、まだ作っていません。
…と、ここまで書いて気がついた。ここは本文スレ…すれちなのでは…。

Photoshop6以降をお使いでしたら、
新規ファイル作成とガイド線引きをアクションにしておくと便利です。
853スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 16:12:36
キタコレ――(゚∀゚)――!!
854スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 16:22:40
カラー表紙用のテンプレって昔完備のを使った記憶がある。
855スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 16:43:44
>新規ファイル作成とガイド線引きをアクションにしておく

目からうろこが十枚ぐらいとれた
ガイド線引きもアクションにできるのか!
856スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 17:56:42
手先神、仕事早ええええええ!!!!

>>847
今更だが
× 一大発起
◯ 一念発起
857スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 01:48:33
手先さん仕事HAEEEEEEEE!!
いつも利用させて頂いてます、有難う御座います!
858スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 07:02:08
最近デジタルデビューしたんですが、手先さんってどこなんですか?
上に出てる名称さんやねこまたさんではないですよね?
検索ワードでもいいので教えてください。
859スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 07:06:48
ちゃんと見てないなお前
860スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 10:55:25
>858
人に安易に聞く前に、もうちょっと頭使った方がいいよ
861スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 11:31:35
そんな時の魔法の言葉「ゆとり乙」
862スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 00:33:02
ガイド線引きアクションを作る場合、手動でガイド線を引かないでください。
なぜか、アクション再生するとズレています。…なぜだろう?
ビューメニューの新規ガイドで、数値入力します。
863スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 15:15:06
外国の人ですか?
864スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 13:50:10
ええ! ここには現在でも手先さんが現れるのか。
トーン、トンボ、ブラシ、ありがたく使わせて頂いております。
865スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 14:17:30
>>862
私の環境(Win、PS7) ではズレませんが…
手先さんのトンボファイルを開いた状態でそのトンボに合わせてガイドを引いたアクションをいつも使用してます。
866スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 15:40:25
相談させて下さい
今度アンソロ参加するのですが、二値は720でとあるのです。
二値だと600と720ではやはり差があるんでしょうか?
自分は普段600で作業しているのですが、
二値720にする場合はやはり取り込みも720にすべきでしょうか。
867スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 16:09:13
720にしといたほうが(気分的には)いいんじゃね?
そのほうがスッキリしてるだろ。

いろいろ気にするタイプだろうという見立てと、
>>866の作業手順が分からんって点での助言だけど。
868スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 16:12:04
違いで言えば、ルーペでも見ても絵柄によっては分からんと思う。
600dpi→720dpi変換をやるぐらいなら、最初っから720でやったほうが間違いは減るよ。
869スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 16:19:20
トーンをどの段階で貼るのかが気になる。
870スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 16:31:30
取り込みって言ってるから
どっちにしても作業は720でする気なんだと読んだが…
871スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 16:44:13
質問の答じゃないけど、自宅プリンタで出力して版下にするつもりなんだろうか
720って中途半端だな
872スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 17:11:20
サイズは?
原寸? 1.2倍?

720dpで1.2倍サイズの原稿なら
600dpiで原寸サイズにするのと同じピクセルサイズになるな
873スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 18:06:49
こまかい数字はおいといて、逆じゃね?
874スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 21:50:14
レスありがとうございます。説明不足すみません。
サイズは原寸です。
トーンはいつも主線を補正して二値にしてからグレスケに戻して、
線レイヤーを作ってから新たにトーンレイヤー作って貼ってます。
最後にまた二値に戻しています。
パワートーン+コミスタのトーンデータで貼ってるんですが、
どちらも600用だった気がするのも気になっています。
倍率いじる事で奇麗にトーン貼れるのでしょうかコレって…。

875スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 22:33:26
ああ、パワートーンかw
そりゃ微妙やね。

あとで仕様サイズ720dpiになるように、制作時のサイズ(600dpi)を逆算して、
そいで作業したらどうかのう
876スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 22:36:57
パワトンでもグレーで貼ればいいじゃないんだろうか
経験がないからわからんけど
877スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 23:59:03
そのアンソロの主催者になんで720dpiなのかを確認した方がいいような?
871じゃないけどなんか気になる…
878スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 00:29:01
874です。やはり微妙なんですね…悩む。
正直どう逆算すればいいものかわからないのです。
720を求められるのって初めてで。本当何で720なんだろう。
アナログの場合はスキャンするから云々あったので、プリンタ出力ではないと思います。
しかし使用予定らしい印刷所の二値の推奨は1200なんですけど。謎は深まるばかりだ…。

パワトンのグレスケトーンが確か数が少なかった気がするので、
720で取り込んで作業してトーンはいっそもう柄トーン諦めて
ハーフトーン変換のみで貼ってみようかと思います。
相談乗っていただけて助かりました。ありがとうございます。
879スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 01:09:53
720dpiにする必要性って、エプソンプリンタ使用時くらいしか思いつかんなあ。
まあ、トーンを諦められるならあまり問題は無いだろう。
880スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 01:37:27
自ジャンルのオンリーにもサークルカットの二値は720ってあった
因みにデータ入稿でアナログ申し込みはスキャンしますってあるから、
エプソンプリンタ関係なさげ
720流行ってるのか?
グレスケは600でいいらしいから別にいいんだけど、何か気になるな…
881スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 03:00:47
気になるし困るなあ
882スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 03:17:59
1200dpiのカタログ原稿に720dpiのサークルカットを乗っけて、
縮小させようとしているとかではないか
883スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 03:59:10
そんな迷惑な
884スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 09:56:18
まさか主催者の所のインクジェットで出したものを版下とか?

デジタル入稿なら普通600か1200だよなぁ
885スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 10:23:11
>880があるからそれはちがうだろう。

主催のこだわりの理由は不明だが、再版とかの時に面倒だろうから
「600でいいか?」って聞く手はあるかと思う。
同じ画像ファイルに貼るわけじゃないしな。
886スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 10:24:27
あ、まちがえた。>878だった。
887スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 11:59:58
ちなみに、別に720dpiで600dpi用のトーン使っても問題無いよ。
ちょっと刷り上がった時のトーンの印象が600で仕上げた時より間延びするだけだ
888スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 12:14:44
600用のトーンを720に貼ったらアミは小さくなるんじゃないか?
889スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 12:14:48
80線くらいで変換すれば仕上がりは5〜60線に見えるかな?
890スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 12:16:49
逆か。小さくなるから線数を下げればいいのか
891スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 12:17:35
>>888
逆だよ。dpiの概念勘違いしてる
892891:2008/03/11(火) 12:19:12
ごめん、自分が勘違いしてた

まあでも使っちゃ行けないってことは無いよ
893スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 22:09:39
>>880のオンリーサークルカットが600と720混在って、
どうやるつもりなんだろう。
同じページにサイズ違うサークルカット並ぶのか、
グレスケの方を勝手に拡大するのか…(二値は縮小難しいよね…)
894スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 07:04:09
イラレで並べれば解決
895スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 11:02:44
何でイラレ限定
896スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 13:56:22
やりかたを解説してるわけじゃなし、一番わかりやすいと思っただけだが
別にインデザとクオークでもいいよw
897スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 01:39:35
あーなるほど!
フォトショしか頭になかった…
898スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:32:36
イラレで違う解像度貼り付けるのって怖くね?
899スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:40:04
むしろ何で?
900スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 14:09:43
イラレで作った画像が解像度に依存しないのはわかるが、
もともと解像度の存在する画像をいくらイラレに張っても
もとの解像度で表示されるんでないの?
901スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 14:21:02
そうだよ。だから基本的にはそのまま印刷される。
600dpiの画像と1200dpiの画像を並べて配置したら、
それぞれ600dpiと1200dpiで印刷される。まあ印刷機の解像度によるけど。

一昔前はイラレ上に配置した画像を回転したり縮小拡大するなって不文律があったけど
最近じゃそう言う禁忌も聞かなくなった。処理能力の向上のおかげだ。
902スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 15:31:58
質問です
今回はじめてのデータ入稿をするのですが、メディアの送付ではなくWEB上からの入稿です。
発注書はダウンロードして一緒にデータで送るか、FAXで下さいと言わました。
プリンターの調子が悪いのデータで、と考えているのですが
PDFについていまいちわかりません。
直接の編集ができないのはわかったのですが、イラストレーターやワードで開こうとしても
うまくいきません。
何か専用のソフトなどが必要なのでしょうか?
FTPやWEB入稿をしている方、発注書はどのように送っているか教えていただければ幸いです。
903スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 15:34:43
アクロバットリーダー持ってないの?
そう言うことじゃないのか?
最新版なら直接編集出来たような気がするんだが。
904スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 15:48:16
フォトショでひらけばいいのでは。
905スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 15:54:34
フォトショで開けるならイラレでも開けると思うんだぜ
906スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 16:04:27
jpgで送った事もpdsで送ったこともあるけど
受けてもらえてよ
907スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 16:08:19
お蝶婦人みたいな口調がツボに入った

> 受けてもらえてよ
908902:2008/03/13(木) 16:12:00
早速レスを頂いてありがとうございます!
>>903
現在ダウンロードしてあるのはAdobe Reader7.0みたいです。
Adobe Acrobat Readerの最新版をダウンロードすれば大丈夫なんですね、ありがとうございます。

>>904->>905
イラレで開いてみたら、枠のみ表示されて文字は全て消えていました。
今フォトショで開いてみたら何とか表示はされたのですが、
字がすごく潰れていて…何と言えばいいのか…解像度が極端に低い感じになりました。

>>906婦人
作業自体はフォトショでされたのでしょうか?
909スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 16:19:56
>>908
まあ、リーダーが最新版でも作ってる方が対応書式にしてないと意味無いけどな
910スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 16:25:57
そらまぁ、Photoshopのバージョンにもよると思うけどな>つぶれ

おとなしく、知り合いかネットプリントを使って印刷してこい。
知恵と知識が無いなら、コネか金でなんとかせい。
911スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 16:35:17
>>908
もらえてよって…orz
そう。フォトショでラスタライズして適当に白背景で塗り潰して
文字打ってpdsで送った。解像度は600くらいでやったよ
912スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 16:40:28
解像度600もいらんだろう。要は印刷所が内容を確認出来ればいいだけだから、
文字が読めれば解像度低くていい。

>>908
フォトショで開く時最初に解像度指定出来ると思うんだが、
そこで低い解像度になってたんじゃないか?
913902:2008/03/13(木) 18:15:09
色々ありがとう、902です
最新版インストールして試してみたけどやっぱり編集できなかったです
勉強不足のところもあると思うので今回は>>906婦人と同じやり方で作成してみました
次回はリーダーの使い方をちゃんと学んでみようと思います
ちなみに日工、編集できるように作ってるとは思うのですが…

>>912の方の言うとおりだったので解像度300位に上げて作成しました!
皆はどうやって発注書送ってるんだろうって疑問もあったので
色々聞けてよかったです。ありがとうございました。
914スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 23:37:12
キミが無事データ原稿を作れていることに驚嘆する。
いろいろもっとちゃんと読んだ方がいいよ。
915スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 00:08:05
印刷屋さんがなんとかしてくれてるんだよ。

ぶっちゃけ、ここよりモノを知らない編集やデザイナーはゴロゴロしてるぜ!
916スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 14:07:44
いやいやいや、902さんは今回はじめてのデータ入稿だから…。
ドキドキドキ…。
917スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 23:57:05
すみません、初歩的な質問かもしれませんが…
今回初めてデータ入稿する初心者です。
皆さんのおっしゃる解像度はdpi/inchですか?それともdpi/cm?
A4原稿をB5にして入稿予定なのですが、
1200dpi/inchグレーでスキャン→87%縮小、
B5サイズ(182mm×257mm)固定選択で切り抜き、
補正して入稿、
の流れをとるつもりだったんですが間違っていますか?
すみませんがお力をお貸し下さい。
918スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:03:55
みなさんの言うこと聞く前に、印刷所のデータ入稿の注意をよく読め
話はそれからだ
919スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:25:12
dpi/inch dpi/cm なんて物はないのだあああああ!
dpi とは dot per inch の略だッ! つまり dot/inchと言う意味なのだ!
920スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:28:51
>>917
間違ってる。
印刷所のデータ入稿の注意を読んでくれ。
921スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:54:31
>917
スキャンするA4原稿は、それが市販の同人誌用原稿用紙なら、
実際にはA4ではなく、B5に塗り足しとトンボが付いたものです。
だから縮小する必要はありません。
切り抜くサイズは182mm×257mmではなく、塗り足し込みの188mm×263mmです。

まっさらA4いっぱいに描いた原稿なら縮小が必要ですが、塗り足し分を忘れずに。
922スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 04:04:46
仕上がりサイズがB4になる絵の
線画下絵をA4スキャナで取り込むのって
OKなんでしょうか
線が劣化しない?
923スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 04:40:16
やってみればいいじょない
924スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 11:27:38
>>922
解像度を考えれば劣化しないよ
925スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 12:09:54
劣化にもいろいろあるしな
926スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 16:08:51
フォトショで原稿作ってるんだけど、
どこにもないようなトーンを自作したいと思ってます。
(ジャンルにちなんだような柄とか、ウンコ柄とか)

そういうことやっている方いますか?
柄作って「パターンで定義」でやろうと思ったんですが
アンチェイリアス無しで作ったのに、テストプリントすると何だかボケて見える…。
プリンタのせいかな?(インクジェットなもので)
解像度は原稿と同じにして作ってます。360dpi。
綺麗な自作トーンのコツか何かがあれば、教えて頂きたいです。
927スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 17:06:12
どこから突っ込んでいいのかわからんのだが
本文360dpiでアンチエイリアスなしはジャギが厳しいだろうな
928スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 17:12:15
どうせ気にするのは本人だけだよ。300でも構わん
929スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 17:54:19
>926
カラーだよね?
印刷する時に微妙にサイズが変わってるんじゃないの。
用紙に合わせて印刷してるとか。
トーンは結構自作してるけど、特にぼけたことはない。

モノクロなら解像度あげたらいい。
930スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 17:59:24
スレタイ嫁
931スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 13:11:45
単純にインクジェットの滲みじゃねーの
932スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 13:21:22
どのくらいの技術で作成してるか知らんもんな
933スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 17:36:35
実物写真でもうpしてくれないと判断ツカネ
934スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 03:35:13
初めてデータ入稿することになったんでいろいろ調べて今やってるんだけど、
描いてる途中に不安になってきたので質問させて下さいな・・・
(解像度は600dpi、サイズは塗り足しも含めて横188mmx縦263mm、保存形式はEPS・PSD)
saiで上のサイズのキャンバスを開いてペン入れ後PSDで保存→フォトショエレメンツでグレスケに変換
灰色でトーン、仕上げ、最後にレイヤーを1枚に統合、PSDで保存

この手順でやってるんだけど大丈夫かな…
なんか見当違いなこと言ってたら指摘をお願いします。
935スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 08:58:16
灰色でトーンってなんだよw
936スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 13:37:02
>フォトショエレメンツでグレスケに変換
>灰色でトーン

このへんよくわからないけど、グレーで塗ってパワトンかなんかでトーン変換するってことなら
大丈夫なんじゃないかと。
937スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 13:46:43
たぶん、単純に「グレーの影」を「トーン」と
言っているのだと思う。
グレスケ入稿なんじゃないかな。
938934:2008/03/18(火) 14:11:58
す、すいませんグレスケ入稿です。
パワートーンに変換はせずにそのまま入稿するつもりです。
939スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 14:17:02
sai使わないからこまかいことはわからないが
フォトショで仕上がりサイズとdpiがあってれば
あらかた問題ないと思う

意図したものの通りになるかどうかはわからんが
エラーのような要素は見当たらない
940スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 14:41:26
とりあえずSAI本スレ住人が作ったこれを貼っておく
ttp://park2.wakwak.com/~xxx/comic/comic.html
941スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 00:25:31
>>940
これ読んで気付いたんだがアンチエイリアス掛かった線の上に
グレーを塗って入稿したら線が太るのか…
グレースケールだからアンチエイリアスでも変わらないと思ってた
942スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 01:55:50
そりゃ、乗算なら太るだろう。
比較(暗)なら太らないんじゃなかろうか。
フリンジ処理がめどいんで、俺は2値化するけど。
943スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 05:17:54
なるほど
先週初めてグレースケールで入稿したからとりあえず線の二値化はしたが
次回色々やってみるよ、イラストページとかの変になってもおかしくない部分で

ちなみに自分の場合SAIの350dpiで下書き、ペン入れ、グレーまでやって
フォトショで600dpiに解像度上げて線を二値化した
こういう奴もいるよってことで参考までに。
944スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 10:04:58
自分もSAI300dpiでグレーまでやって
そのあとフォトショだ
でもメモリ足りなすぎてSAIでの作業は
ページを3〜4分割してやってるから
ファイルの数がすごいことに……(;´Д`)
945スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 13:12:11
素直にメモリ増設しれ
どう考えてもその方が早くて楽だろ
946スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:29:55
環境によってはメモリ増設できんだろ
PC古いからって、簡単に買い替え出来る物でもないし
947スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 09:03:37
でも、まあ早くて楽だよ。最近増設したからわかる。
それのためにPC買い替えるのは、すごいな、って思うけど。
それにしても、意外とSAIでペン入れしてる人いるんだね。
948スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 09:42:27
SAIでペン入れしたいなと思いつつも結局自分はアナログでペン入れスキャンの方が
早いんだよなー
慣れの問題もあるだろうけど
949スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 10:25:12
SAI使いを指くわえて見てるマカーの俺
950スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 10:53:01
SAIでペン入れは、アナログの3倍くらい時間が掛かるんだが
みんなそうなのだろうか?
自分が遅すぎ?
951スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 11:09:07
自分も同人誌二冊デジタルペン入れした程度だが、スピードならアナログのほうが早い。

1.量をこなし早くなるよう努める
2.自分はアナログペン入れの方が向いてると判断してペン画スキャンデジタル仕上げ

のどちらを選ぶかは悩ましいところだ。
952スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 12:29:19
アナログは一回勝負って感じだからなー
デジは何度もやり直し出来たり拡大して細かいとこ直しだすと
ほんと時間食う
953スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 12:43:09
拡大といえば、SAIでペン入れしてて
300dpiで100%で描くと、一見キレイでもさらに拡大するとヨレヨレな線になる
もちろん実力がアレなのもあるんだろうけど
もっと拡大した状態で描かないといけないものなんだろうか。
SAIでペン入れする人はどれくらいの解像度をどの拡大率で描いてるか知りたい。
あとFAVOでペン先が若干滑るのも原因?
954スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 12:43:45
あ、ごめんちょっとスレ違いだったかな
955スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 18:28:27
100%でヨレヨレに見えないなら気にしなくていいんじゃないか
気になるなら補正の数値上げてみろ
描きづらかったらでかく描いて最終的に縮小する作戦だ

自分の場合WEB掲載サイズならその3倍くらいのサイズで描いてる
印刷するならともかくWEBにアップする絵の場合dpiは気にしない
印刷サイズだったら等倍で350〜600dpiだな、メモリの関係で…
956スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 03:31:23
デジタルが時間かかるっつーのか
書き直しをなんどもするからじゃね?
あとアナログなら描き込まない細かいところも
拡大するがゆえ書き込む
アナログ同様一発描きですませれば
スミをつける時間がないぶん時間は短縮されるはず
むしろスキャン、ゴミとり、修正をするアナログの方が
時間かかるはず
957スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 03:59:41
そうなんだよな
拡大しまくって修正しまくっても
時間なくてそんなに修正できなかった時と刷り上りあまり変わんなかった日にはもう…
つーか自分はともかく他人は気づかんよってレベルまでやっちまう
958スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 05:32:52
トーン貼るために線の空きをチェックするのにどうしても拡大するから
そこでどうでもいいとこまで気になったりしちゃうんだよなあ。
それだけじゃなく人物とかの大きさや角度が気に入らなかった場合デジだと
簡単に直せちゃうからそこでまたうだうだやったりして。
959スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 06:29:30
自分の場合は描いてるときのストレスがデジの方がすくないな。気楽に線が引けるし。
時間はアナログの半分くらいだ。大雑把なくらいがいいのかも。
あと下書きはアナログなんだけど、アナログでペン入れする下書きは、
デジタルでペン入れする用の下書きより書き込むからその時間の差もあるかな…。

あと、計画的な人には関係ない話だけど、個人的にはデジタルのほうが徹夜が楽。
パソコンの前だと机に向かっているより眠くならない気がする。さすがにスレ違いか。
960スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 08:40:54
>>958
自分はコミスタ使いだからだけど、少々の線の空きは無視できるから
そんなに神経質に閉じたりはしてないなあ

>>959
>気楽に線が引けるし。

ああわかる
「修正できるから」って思うとすらすら行けるから、逆に活き活きしたいい線が引けたりするw
961スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 09:57:58
>958
そうそうアナログだと描き終った後に
この顔書き直したいとかこのコマ逆にしたいとか
思っても面倒だからそのままだが
デジタルは直せちゃうからなー

デジタルもアナログもどっちもどっちだな
ようは全部が迷い無く描ければ
どっちも早さはかわらんのだろうけど
962スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 12:34:01
SAIのペンの挙動に慣れなくて猫ペイント使いの自分
もしかしてあんまりいないのかな>猫使い
963スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 12:54:33
ノシ
というか試行錯誤でsaiとneko両刀だ
いろんなアプリを行ったり来たりだ
964スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 12:55:26
>>962
ノシ
といっても自分はペンとベタまではアナログスキャンで
髪のハイライトとか線画修正とかで使ってるだけだけど
SAIと比べて軽いのと画面縮小して線引いてもガタつきが少ないとこが気に入っている
965スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 13:40:52
そろそろ該当スレで。
966スペースbネ-74:2008/03/21(金) 20:50:08
質問です。
デジタルでペン入れをするのは何がおすすめですか?
SAIでしようと思ったのですが、普通のペンツール→後で二値化(50%で分ける)と、二値ペンで最初から入れていくのはどちらがおすすめでしょうか?
967スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 20:58:49
SAIの質問はSAIスレで。
ここは「データ入稿」についてのスレなので。
968スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 23:27:20
まあ「使いやすいもんでドウゾ」としか言いようがない問題だしな
969スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 05:44:06
無数にソフトがある訳じゃないしな。
数えるくらいの数しかないんだし暇な時に
試用版落として1P分くらいペン入れしてみて
判断すればいいんじゃない?
970スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 19:38:31
インクが固まってしまったから急遽ペインターでペン入れしたんだけど結構良かったよ。
971スペースbネ-74:2008/03/23(日) 09:53:53
930です。
スレチすみませんでした
回答下さりありがとうございます!
参考にさせていただいて色々試してみます。
972スペースbネ-74:2008/03/23(日) 09:55:34
すみません930でなく966でした
すみません…
973スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 20:15:36
素人質問ですみません、今度同人やら商業やらの原稿をまとめて
単行本(A5)にしてくれるらしいんですが、商業の漫画単行本の最大線数
って普通どれくらいなんでしょうか?
あとたとえば最大線数が150線だった場合って原寸の原稿データをそのまま
150線で二値化して、らき☆すたみたく綺麗に出るもんなんでしょうか?
ずっと同人でグレスケ入稿してきたのであまりよくわからず悩んでいます。
もしお知恵を拝借できれば幸いです。

原稿は600dpiで鉛筆線スキャンして乗算レイヤーでトーンを塗ってます。
(商業誌にのせる時は全て統合して1200dpiに拡大して133線で二値化してます。)
ちなみに担当さんは二値化の意味がよくわからないみたいで…は…話が……
974スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 20:23:56
その単行本は商業なのか?
グレスケっぽく出したいなら
グレスケで入稿すればいいことだと思うが。
なんで二値にこだわるんだ?

150線が一般的じゃないかと思うけど
それは「グレーは150線でアミ分解します」って意味であって
「150線で二値にしたトーンがきれいに出ます」って意味じゃない。
むしろ、出ないでつぶれる。
二値にするなら、再現性考慮したらせいぜい80線あたりが上限だと思う。
975スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 20:38:48
グレスケ、モノクロ2値両方とも経験してるのに
なぜそんなことを聞くんだろう
976スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 20:40:27
うあ、そうでしたか!
<「150線で二値にしたトーンがきれいに出ます」って意味じゃない。
のあたりを理解してませんでした…

昔活版の雑誌にグレスケ入稿したら向こうでとんでもない二値化をされた
ので、必ず商業入稿前には二値化していたのですが、今回は単行本ですし
校正もあるし、素直にグレスケで入稿した方が無難ぽいですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
977スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 20:43:55
>とんでもない二値化
なるほど、そこまで自分で管理しないとだめな場合もあるんだ。勉強になった。
978スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 20:55:59
活版は再現が低いからねえ
雑誌と単行本とでも対応変えた方がいいんだろうけど
担当がたよりにならないとデータ入稿も大変そうだなw
979スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 21:21:49
編集者でデータやら作りやら分かってるとこって、ほぼいないだろw
印刷屋にもほとんどいないみたいだけどな。
アナログ時代の、モノクロのノウハウは全く受け継がれてないってことか。


あとね、二値化すりゃなんでも大丈夫とか思ってる漫画家が大杉。
980スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 23:27:28
^^
981スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 04:56:12
>商業誌にのせる時は全て統合して1200dpiに拡大して133線で二値化してます。
これ…オフならともかく、活版だと綺麗に出ないと思うよ。

自分が入稿している先は、活版でもグレーはそこそこ。
そのかわり、モノクロの縮小(コミックス化の時)は、ヘタクソ。
自分でやった方がまだまし。
982スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 15:58:07
素人質問ですみません。

ペン入れ原稿をB5→A5に縮小するとき、
1、原寸で取り込んでphotoshopで縮小
2、スキャン時に縮小
ではどちらがきれいでしょうか?
(線画補正は未設定さんのアクションを使う予定です)
983スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 16:46:14
実際にやってみてから質問してるか?
984スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 16:52:32
つーかよくでる話題だから、まず>1のまとめサイト見なよ
1、のほうがだんぜん楽だと思うがね
985スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 16:53:23
973です、
すいません、説明不足でした
オフに載せる時は133線で二値化してるんですが、活版の方は主線150線、
トーンは60線付近で二値化してます。色々試行錯誤したのですが、
今のところここに落ち着いてます。
986スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 17:53:27
>>985
あ、成程
鉛筆線だから主線はグレー部分残さなきゃならんのだね。
987スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 18:32:25
982です
よくある質問だったんですね、すみませんでした
まとめサイトを熟読してきます
988スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 21:30:26
2、のほうがだんぜん楽だと思う。
いろいろ省力化できる。
989スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 21:56:48
いろいろって「縮小しないですむ」以外は
どう「いろいろ」?
990スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 22:27:22
>989
高解像度で取り込むと時間がかかるからじゃない?

前1200で取り込もうと思って、時間が掛かりすぎるから断念した
991スペースNo.な-74
>いろいろ
あとでアナログで描いたものを切り貼りしたい時、
スキャン→縮小→コピー・ペーストより、
スキャン→コピー・ペーストの方が気持ちストレスが少ない。