Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【12】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
情報交換・雑談など。

前スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1131130033/

関連スレ
Photoshop Elements part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127381793/

CG板:Photoshop/フォトショップ総合質問スレ32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1152367286/
2スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 01:23:01
▼Photoshop@同人ノウハウ板
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049244532/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【6】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/
▼Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1069076367/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【9】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097819311/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1131130033/
3スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 01:32:39
4スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 01:37:38
5スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 03:31:53
6スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 03:33:22
7スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 03:58:58
8スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 05:40:58
9スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 10:00:10
Π
10スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 10:03:09
11スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 16:33:09
-
12スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 18:45:49
'
13スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 18:49:46
 
14スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 23:58:00
'
15スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 00:27:20
-
16スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 01:02:15
7
17スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 01:04:39
18スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 01:37:42
19スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 02:31:20
20スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 03:24:48
CG板総合質問スレから誘導されてやってきました。良かったら教えてください。
初めてフルカラー表紙を製作中なんですが、線画を600dpiで取り込もうと思っています。
印刷所にだすさいに350dpiに落とさなきゃいけないと思うのですが、
この場合解像度を下げるのはいつがいいのでしょうか?(線補正後、塗り後、など)
また自宅にスキャナがないので別の場所で取り込み→BMP形式で一時保存を予定しています。
問題があるようでしたらご指摘してもらえると助かります。
21スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 03:33:47
何で最初から350で取り込まないのかと
22スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 03:39:53
>>20
線補正してから

塗りもそのままだと重くなるし
600で塗る意味も無い

>>21
高解像度で取り込んで補正した方が線が綺麗になる
23スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 04:19:48
線を摘出してから350dpiに落としたら?

でも最初から350dpiでも殆んど変わらんよ
24スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 13:43:09
>>22
なら取り込みも700とかですりゃいいのに
等倍にしない方が汚い
25スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 18:56:56
>>24
言われてみれば。
>>20じゃないけど参考になったありがとう
2620:2006/08/21(月) 07:17:39
>>21-24
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
あまり変わりないようなので350dpi取り込みにしようと思います。
BMPのほうも問題ないようなので、これですっきり作業にとりかかれます。
27スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 14:11:48
いやwwちょwww全然ちゃうで?>350ままで取り込みとそれ以上で取り込み補正して解像度変更
28スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 11:43:42
漫画の原稿だって縮小印刷されてるんだで。
エンピツの線画だと、拡大するとスカスカして見えたりするのが
700で取り込んで補正後に縮小する事で結構シャープになると言うか
なんと言うか・・・
29スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 13:26:01
昔、父が「これは子供に使わせるぞ!」と言って買ってきた
4.0をバージョンアップもせずに使い続けているんですが、
今時4.0使ってる人っていますか?

周り見ても5.0が最低ラインっぽいんですが…
30スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 13:28:44
>29
そらヒストリーないし文字レイヤー再編集できんし…
31スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 13:44:28
エレメンツの4.0とかっていうオチじゃ・・・
3229:2006/08/22(火) 17:36:02
>>31
いや、エレメンツじゃないです
10年くらい前に買ったとか言ってたような。

winの付属ペイントですら取り消し3回できるのに
フォトショは1回しか取り消しできないのかーと思ってたんですが
今考えると、バージョンが古いからだったのか…
33スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 19:09:40
まぁチャンネルもヒストリもなく、アンドゥも一回のPhotoshopLEがある。
似たようなものだ。
34スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:37:39
4.0かあ、途中保存のファイルを別に作って…ってやってたなあ。

上位バージョンの人とデータそのもののやり取りをしないとか、
印刷所と特にトラブル無いなら大丈夫だろうけど、
でもまあ、ヤフオクあたりで「登録可能なアップデータ版」を手に入れるなり
ちょっと考えても良い頃かも。

ヒストリー、感激で涙止まらなくなる程助かる機能よ…!
35スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:41:39
>ヤフオクあたりで「登録可能なアップデータ版」を手に入れるなり
なんで?
普通にウpグレ版買えばいい話じゃないのか?
まあ、乗せるマシンによっては今のCS2は重すぎて使えないかもしれんが。
36スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:59:00
4からCS2に飛ぶのは色々きつそうだな…
手始めにEM2あたりで試してみては…(それでも2かよ)
3729:2006/08/23(水) 01:18:41
でもこれまで、4.0で困ることはほとんどなかった上に
使っているのが6〜7年前のノートPCで、これ以上重くなると
ちょっと動作が危うい…ので、PCが壊れるまでこのまま付き合うことになりそうです。

>>34
印刷所にまだデータ原稿は入れたこと無いんですが
これから表紙をデータで入れようと思ってるのでちょっと心配ですね…。
38スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 02:47:25
知り合いでセミプロ程度の人でも4のままの人いるよ。
ヒストリに慣れちゃってると戻れないけど知らないままだと
苦にならないもんだしあまり問題無いみたい。
39スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 06:56:38
99年製バリュースターNXでWIN98で7.0使ってるぜ
CPUはセレロン400 メモリは256Mだ
普通に同人誌原稿作れる。FAVOの動きも悪いけど
40スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 07:53:00
PSDファイルを読み込めて各レイヤーの可視不可視まで
切り替えて見られるビューアないかなぁ。
見るためだけにPhotoshop起こすのが面倒なのと、
ほかのソフト使いながらだからやっぱり重くなるし。

でもそういう機能持ったビューアとなると
合成演算もサポートしないとならないだろうから
(自分の用途では「通常」のみで十分なんだけど)
やっぱないかな?
41スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 08:57:09
っエレメンツ
42スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 10:04:44
40がほしがってるのは軽いビューアなんじゃ?
エレメンツは特に軽いと思わないけど。
43スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 10:05:36
レイヤーの可視不可視ともなるとPSD専用ビューアでもないとだめだろうねえ…
44スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 10:48:24
スクリーンショットで我慢しろこの駄サンピンめ。
45スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 11:25:48
エレメンツでもレイヤーセットの展開となるともうお手上げだもんなぁ。
素直にPhotoshop開くしかなかんべ。
46スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 14:07:03
取り込んだ線画の線の部分だけ残すにはどうすれば良いでしょうか?
47スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 14:24:26
消しゴムでいらない所を消すのが良いと思いますよ。
48スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 17:41:33
>>47
ナイス!この手のレスとしては画期的かもしれんw

まあ、>>46にマジレスしとくと、基本的な話だから、
まずは「線画抽出」でぐぐったり、色々なCG講座チェックして自分で調べれ。
どのみち文章じゃ説明のしようがない。
49スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 01:52:02
ありがとうです!!
50スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 21:08:56
Photoshopで、最近のデジタル漫画ソフトみたいな
ペンの抜き、とか入りとか再現できますか?

便利なんでアナログからデジタルに移行中なんですが、
使ってる漫画ソフトはモノクロ専用のようで、
どうせデジタルでカラーやるならPhotoshop使ってみたい。
51スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 21:09:55
無理。
ペン入れに使うソフトじゃない。
52スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 21:16:18
モノクロ専用ので線画描いてフォトショで塗ればいいじゃない。
53スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 21:17:58
コミスタ?
54スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 21:19:07
たまにはコミワクのことも思い出してあげてください
55スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 22:28:12
フォトショでペン入れしてきれいにやる人もいるよ
練習あるのみだとオモタ
56スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 22:36:43
ペン入れならペインターがお勧め
でも使いこなすのは難しいから挫折注意
57スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 22:44:29
自分もフォトショでペン入れから仕上げまでやってたけど
コミスタ買ったらもう戻れないと思った。
ペン入れ一番綺麗なのはペインタだと思うけどね。
58スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 23:02:05
まあそろそろスレ違いですよ皆の衆。
俺はコミスタだけど。(ワクもPainterも合わなくて)
59スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 23:09:19
つうかコミスタならカラーも描ける。
60スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 23:09:56
>>59
1レイヤー1色だから割は合わないけどなー
6150:2006/08/24(木) 23:35:50
皆さんレスありがとうございました。
皆さんご推察の通り使ってるのはコミスタですw

Photoshopよりペインターか…、
体験版落としてみようかなあ…。
62スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 17:18:08
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader281796.jpg
これって具体的にどういう操作&手順で作ってるのかわかる方います?
63スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 17:38:57
winフォトショ6で直線引くにはどうしたらいいですか
64スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 18:27:58
>>62
女の絵と右の筆とロゴを白黒で用意さえしてくれりゃ
私でも出来る。
65スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 18:30:28
>>62
見たままで単純に考えれば
1:女性を黒で作成→レイヤーモード「ハードライト」でグラーデーション着色
2:右のブラシタッチも1同様に作成
3:1と2を乗算で重ねる
じゃないの?


>>63
何にどう使いたいか知らんけど(質問するなら最低限の事は書こうぜ)
塗りの一部ならshiftキー押しながらブラシツールとか選択範囲で塗りつぶし。
角度自在にあれこれ引きたいなら「シェイプ」のラインツール。
66スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 18:36:33
>>65
ハードライトよりスクリーンのほうがいいよ
グラデの色そのまま出るし
67スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 19:20:04
うーん、スクリーンかなーとも思ったんだけど、
それにしては色が鮮やかに出てる気がしたんだわ。
68スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 19:25:36
そこで調整レイヤーですよ
69スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 19:55:53
>>67
鮮やかな色のグラデでスクリーンすりゃいいだけじゃ?
70スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 20:25:45
え?スクリーンって彩度と明度少し落ちるじゃん。
(前から気にはなってたんだが、うちのがどっかおかしいのか…?)

てまあ、別にこのモードを使え!と主張してる訳ではないんで
どっちでもいいんだけどさ。
71スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 20:38:30
>>70
同意。微妙に変わるよね。
オーバーレイかハードライトだと良い感じで変わる様な気がする。
72スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 22:35:08
素直に選択範囲作ればいいじゃないか。
73スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 09:05:33
直線、5までは直線ツール使って済んでたから6になってちょっと
悩んだ、つか面倒に感じた。円と四角も。
74スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 22:15:58
ブラシの大きさ変えるショートカットってどうやるんでしょうか。
ヘルプ見ても見つかりません。お願い誰か教えて。
75スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 23:18:22
[]
76スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 23:59:55
マジレス禁止
77スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 00:17:07
>>75
>>74ではないんだがまじでありがとう
78スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 00:38:34
え、何そのキー
7974:2006/08/30(水) 06:51:16
>>75
うはー!そっかやっと思い出せた。ありがとう。
80スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 08:45:10
ブラシ大きさ変えなんか[]使わんとやってられん
おまいらよく使わないでやってるよ
81スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 10:26:06
photoshop ショートカット
これでググるだけですむことやん〜('A`)
82スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 16:34:04
英語版のが安いんだけど後で日本語化とかできるのかしら?
83スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 17:24:42
無理
84スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 23:24:21
自分アニメ塗りしかできないんだが、ホトソで厚塗りとかできる?
アナログ感を求めるならペインターのがいい?
85スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 23:38:13
自分の腕次第でどうにでもなる
86スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 00:57:10
>>85
とりあえずエアブラシでけっこうアナログくさくなった
もう少し試行錯誤してみる、ありがとう
87スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 01:28:30
ブラシツールを、ウェットエッジ、透明度60%、
更にお好みで乗算モードなんかにして色塗りするとアナログくさいかも。
88スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 01:31:14
ヒントをやろう

[流量]
[ウェットエッジ]
89スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 01:33:51
Photoshopでアナログっぽい塗りというといつも
ttp://forums.cgsociety.org/showthread.php?t=259965&page=1&pp=15
↑このページを思い出してしまう。
もう何度も出てるけどさ…あんまり目からうろこだったからさ
90スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 02:00:20
>>87-89
おお、何か親切だな
つーか>>89のサイトの、フォトショで描いたのか!?
Zhuzhu Diffuse Waterってのがよくわからなかったけど…水を散らす…??

まあとにかくありがとう、何だかんだで優しいなお前ら!
91スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 11:57:56
カスタムブラシがポイントっぽいけどそれにしてもすごいな!
情報トン
92スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 18:40:19
アクリル風なのは結構簡単にできるけど
一番難しいとされてる透明水彩っぽいのすげーな
93スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 19:19:37
ぐぐったら出てきたが…重いなこれは…
94スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 04:41:19
でもまあ、アナログ感を求めるならペインターのが早くて楽。
95スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 12:30:26
>>89で紹介されたブラシがDLできねーorz
96スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 20:47:21
ブラシ定義できるのっていくつからだっけ?
5.0の私には無理…。バージョンアップするかな…orz
97スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 22:36:21
少なくとも7かCS以上じゃないと無理じゃないかなぁ
98スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 22:48:12
落とせたけど解凍できない
99スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:58:28
>>96
あれ、画像を範囲選択した後にどこかいじってできたような記憶があるんだけど…
89のサイトにあるやつのことだったら、ツールプリセットみたいだから無理ぽい
100スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:30:47
>>96
私5.0使ってるけどブラシ定義出来るよ。
ブラシにしたい画像選択→ブラシツールオプション→ブラシを定義

.abrのファイルはバージョンが合わないと読み込めないけど。
101スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:39:03
あ、ブラシツールのオプションってのは、ブラシパレットについてる右上の矢印をクリックすると出てくるやつです。
10296:2006/09/02(土) 00:51:32
>>99,>>100
ありがとう!ちゃんとブラシ定義できました。
ずっと自分はできないと諦めてたから凄く嬉しい!
本当にありがとう!!
103スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:17:55
駄目だ、ダウンロードしても開けない>89のサイトのブラシ
だいたい.rarって何よ何なのよ!どんな拡張子よ!!
開くためのアプリケーションがねぇとか言われたよ!!シット!
104スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:22:19
『知らぬなら ググってみせよう RAR』





ま、夏休みも終りだ。特別サービスだぜ。

つ+Lhaca デラックス版

今回きりだぜ。わかったらとっとと失せな坊や。
105スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:26:04
rarはどっちかってと有名な拡張子だぜ
106スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:27:40
オレなら恥ずかしくて自殺するね。
10798:2006/09/02(土) 01:30:37
+Lhaca デラックス使ってるけど開けんぞ
108スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:43:15
あー、じゃあWinRAR使わないと駄目かな。
+Lhacaはどうも対応状況が完全じゃないっぽ
109スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:49:34
せっかく伸びてんのかとおもったらRARの話かよ!
110スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 02:22:45
Lhaplusでおk
111スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 02:26:30
RARはこないだフリーでDLやってたけど今もうやってないもんな
あれいいよ すごくいい
RARはあれでしか開けなくないか?
112スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 02:38:58
Lhaplusはしょっちゅうエラーと出てばかりだから捨てた
WinRARとやらを探してみることとする
113スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 02:45:49
>>108
できた、ありがとう
114スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 08:30:35
サンクス
+Lhacaってなんでも解凍できると思ってたorz
勉強になりますた。
115スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 09:29:01
何で盛り上がってんのかとおもったら圧縮ファイル話なのか。
rarファイルはwinrarで圧縮したファイルはlhaplusでエラー出たり
lhaplusで圧縮したファイルはwinrarでエラー出たりする。
解凍ソフトは常に3〜4個インスコしておいて
エラー出るときは他ソフトで試すことをオススメする。
116スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 10:27:58
つかエラーとすら出ないでファイル自体壊れてんのかとか
何も入ってないのに拡張子で圧縮ファイル装ってんのかとか思った
117スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 01:20:13
PhotoshopCS2を使っています

描き上がった原稿の黒い部分が何パーセントかってどこで見るんでしたっけ?
Photoshop関連スレのどこかで見た覚えがあるんですが、思い出せません(´・ω・`)
118スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 02:07:00
マニュアル
119117:2006/09/03(日) 17:04:21
情報ウィンドウのパレットオプションで「インキの総使用量」を見ればいいのかと
思ったのですが、これはカーソルのある場所の濃度しかでないのですね

カラーモードをCMYKにして、アルファチャンネルkのヒストグラムで
平均か標準偏差、中間値あたりを見ればいいのかとも思ってやってみました

白ベタは平均255.00 標準偏差0.00 中間値255 だったので「標準偏差0.00、コレだ!」と
浮かれたものの、黒ベタが平均51.00 標準偏差0.00 中間値51 でorz

ベタ部分が%表示されるなら黒ベタの数値がどっか100にならないとですよね

マニュアルわかりにくい…(´・ω・`)
120スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:03:27
CS2です。線や文字を縁取りにするにはどうしたらいいのでしょうか?
121スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:08:13
ぐぐればよい
122スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:14:42
そんなこと言わずに
123スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:19:53
いや、まじな話ぐぐった方が絶対早いし分かりやすいぞ
124スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:24:01
わかった。ありらろ
125スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:46:22
文字で説明すると長くなるよなあ…
教えるとしても何で検索すればいい、までしか教えられない事多いな…
126スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:49:42
キーワードおせーて
127スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 16:53:15
輪郭検出はだめ?
私、かなり独学っていうか独断でやってるけど
何かそれっぽいなーと思ってやったら、何かできたよ、文字の縁取り

間違ってたらごめん
128スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 17:06:16
キーワード自分でも書いてるけど「縁取り」でいいよ
Photoshopもつけてな

色々やり方あるから、それ全部書いてもらうよりは自分で調べた方が
おもしろいし選べるし
129スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 18:03:06
てかCS2なら、最初からついてる
「スタイル」反映させればいいじゃん。
130スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 18:06:44
ありらろ。自分でできるとこまでやってみるよ
131スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 18:41:47
>117
たぶん一部の印刷所言うところの「何%以上のベタは割増」とか、そういう意味での件だと思うが、それに関しては
ずいぶん昔に、脳板の「Photoshop」「データ入稿」「モノクロレーザー」「印刷所」関係のいずれかで
計算式が1回だけ出たことがある。
可能なら過去ログを根気よく探せば出てくるかと…
132117=119:2006/09/06(水) 01:45:46
>>131
ヒントありがとうございます、書き込みがあったのは記憶違いじゃなかったとわかって安心しました
過去ログの膨大な海を泳ぎ切れるかわかりませんが、ちょっとだけ希望がみえました

マニュアルと過去ログで、やり方わかったら書き込みしますね
133スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:02:04
今日Photoshopを購入したのですが、Adobe Help Centerで、
「環境設定」>「アップデートの有無をチェック」でアップデートされるのは、
アップデート購入とは別でお金とかは取られないですよね?
ユーザー登録で書いた住所にお金が請求されられるのでしょうか・・・?
134スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 09:54:32
>>133
それはマイナーアップデートというもので、無料。
OSにもあるでしょ?
135スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 11:27:20
べた総量て耀度でなんかするんだっけ
136スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 13:46:44
>>134
ありがとうございます、安心しました。
137スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 17:10:36
XPのSP2で旧式のフォトショが不都合起こすってのはもう直ったの?
俺は5.0で画像変更が出来なくなったんだけど。
138スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 17:45:25
それは不具合じゃなく対応外OSなだけでしょ。
XPで使いたきゃバージョンアップすれば?
139スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 19:21:59
フォトショとIEだけ開いているのに、頻繁にフォトショ(だけでなく全部)
フリーズするのですが、、何故でしょか?
現在のメモリは256M+512Mです。
140139:2006/09/06(水) 19:23:19
ちなみにフォトショを入れる前はフリーズは一切しませんでした。
ソフトのインストールも順調にできたはずです。
141スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 19:36:20
ここはエスパーが情報不足の質問に回答するスレではありません。
142スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 20:28:42
まあ単に重いんだろ。
143スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 21:14:17
win95の時によく聞いたような話だな
144スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 02:29:51
ウイルスに引っかかったんだろ
145スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 15:05:19
フォトショのアクションで
写真を漫画背景風に変換するアクション配布してる所知りませんか?
昔この板のどこかのスレでURLを見たのですが、どのスレだか忘れてしまって
知ってる人いたら検索ヒントか、それが駄目なら
どのスレの過去ログだけでもいいので助言お願いします。
146スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 15:44:07
あったけどもう閉鎖してなかったっけ
147スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 16:25:33
何年も前に亡くなった漫画家さんのサイトだよね
148スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 17:27:15
>147が言ってるのは、改良版と使い方説明を載せていたサイト。
アクション自体は別の方が制作されたもので、現在も配布されています。

"mini assistant"でググってみると幸せになれると思います。
149スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 19:28:54
そこのとは違う写真屋のアクションを配布してたサイトがあったんだよな……
なんか芸人かなにかでマンガも描いてる二人組のサイトだったような。
150145:2006/09/16(土) 00:40:10
れいがおそくなりました。
>148さん
ありがとう。無事みつかりました。

あと、5用ってかいてあったけど
CS1で動きました。
151スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 15:50:09
そりゃただのアクションだもの
152スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 20:01:04
バージョン違うとそのままじゃ動かないアクションもあるよー
153スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 20:44:47
>152
上位から下位へは問答無用NGを知っているが、
それは知らなかった。
参考にしたいので是非教えて欲しい(`・ω・´)
154152:2006/09/16(土) 22:59:24
使えなかったのは大概捨てちゃったからあまりお役に立てないー

今残ってるのでまともに機能してないアクションは
中川さんのアクション魔人に入ってる「砂丘(New!)」
あれこれ作業してるのに、最終画像がただのボケになっちゃう
捨てちゃったアクションにはエラー表示がでて止まったり
するのもあったかな(「○○は使用できません」とか)

使用してるPhotoshopのバージョンはCS2ですよ
155スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 03:40:44
>154
それは…バージョン違いのせいにするのは早計では…?
156スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 03:47:37
>155
検証よろしく
157スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 04:10:03
>156
大佐、指示を頼む。
うーん、>154を見ると、失礼ながらアクションの内容を読めていないようだし
となるとバージョンによる(機能の追加削除)ではなく、製作者の間違いという可能性も。
>152のように言い切ってしまうと責任が伴うということでひとつ。
158スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 12:43:40
>>157
アクション魔神をダウンロードして「砂丘(New!)」をクリックよろ
ダウンロード先は具具留から入手せよ
159スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 13:13:01
157>158
こちら7.0異常なし。援軍求む(`・ω・´)
160スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 14:05:45
こちらCS2、問題点が判明した。
デフォルトアルファチャンネル名が『アルファチャンネル1(全角)』から
『アルファチャンネル 1(半角)』に変更されたことが障害となっている模様。


そういえば、どこかのスレで半角になったからアクションを書き直さないと、ってレスを
見たことがあるや。
今回の場合は、一度アクションの最後にある『照明効果』のチェックを外して実行後、
『照明効果』の項をダブルクリックしてテクスチャチャンネルに『アルファチャンネル 1』と
してやればCS2用に書き換えられるはず。
161スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 15:23:50
>160
うわ…まだ直ってなかったんすか…('A`)
162154:2006/09/17(日) 22:45:36
みなタンカッコヨス
>>159-160
検証ありがとうございます
早速アクション書き換えます!(`・ω・´)
163スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 19:23:16
フォトショ7.0を使っているのですが、
コミックスタジオPro3.0でラスターレイヤーをグレーで塗ったレイヤを、
フォトショで読み込んで、そのレイヤをベースに新規レイヤとグループ化すると、
新規レイヤに描画してもなにも見えなくなります。

グループ化を解除すると新規レイヤに描画した部分がちゃんと見えます。
コミックスタジオとフォトショを連携させるのが初めてなので理由がわかりません。
フォトショでグレーを塗って新規レイヤとグループ化して描画すると
普通に見えるんですが。

どなたかいい解決策をご存知ないでしょうか。
164スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 20:23:30
>163
同じ環境なので試してみましたが問題ありませんでした。
もうちょっと細かい条件がいるのかもしれない…
165スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 21:39:32
漫画のコマ枠を
「境界線をひく」で描いてるんだが
2〜3px角が欠ける。
キッチリする方法ってないかな?
166スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 21:48:59
>>165
選択範囲の内側に線を引くように指定する
167165:2006/09/21(木) 21:58:06
>166
うわっ、マジでできた。ありがとう!
しかもこんな簡単な解決方法で
こんな些細でどうでも良い質問にありがとう。
なんてお礼を言えば良いのやら
168スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 23:28:26
ケツ出せ
169165:2006/09/22(金) 00:45:56
       ∧ ∧
       ('A` )  はじめてなのやさしくしてね
      (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__
170スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 21:24:23
こちらも初めてなので優しくできず申し訳ありませんが、質問させてください。
二値で本文データを作る場合、600dpiグレスケモードで取り込み、上に網点用のレイヤーを重ねておいて
主線レイヤーを二値化(この時点で画像自体はグレスケモード)
網点レイヤーも別個にハーフトーンで二値化した後画像を結合しようと思います。

この場合、最終的に画像のモードは全体を二値化すべきなのか、グレスケのままでいいのかで悩んでいます。
全てのレイヤーを個別に二値化したのなら、全体のモードも二値にした方がいいとおもうのですが、
その場合モード変換時に解像度を(グレスケの600から)1200にあげることは可能なのでしょうか。

友人のデータ入稿経験者たちはいつもグレスケで作っているので、二値に関してはよく分からないそうなので
質問させていただきました。
どなたかお時間のあるときにでも教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
171スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 21:49:27
同じ方法で原稿作成してるけど
そのデータをグレスケにしておくメリットがわからない私は
当然二値化。断然軽くなるので。

600→1200は変換時に入力するだけだけど
やはりそうするメリットがry
172170:2006/09/28(木) 21:56:36
>>171さん
グレスケでトーンなどの作業→最後に二値化(解像度は600のままで大丈夫)ということでしょうか。
教えていただきありがとうございました!
173スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 00:10:11
や、お礼いわれてからなんだけれども
ちょっと気になったので。

とりあえず解像度は
170が入稿予定の印刷屋推奨に合わせておくのが
いいと思うよ。

1200推奨なら、最初から1200で作業すべき。
少なくとも元のグレスケ(アミ化用ハーフトーンレイヤー)部分以外は。
174170:2006/09/29(金) 10:05:03
>>173
推奨解像度は600〜1200なので、600でも大丈夫だとは思うのですが、

1200推奨なら、最初から1200で作業>はスキャンの段階で1200で取り込む、ということでしょうか。
それだとメモリ的に厳しいので、600にしてしまおうと思っていたのですが、
600グレスケで取り込んでから線画を二値化する際、解像度を1200に上げておけば良い、ということでしょうか…?
何度も申し訳ありません。
175スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 12:13:26
うん
176スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 17:57:41
>175 え?そういう意味だったの?
1200で取り込んで1200線画だけは別に保存して、
トーン作業を600でやり、最後に合成かと思った。
線画のみに関して言えばそうじゃないと意味ないよ>174
177スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 17:59:51
一番安いPhotoshopはいくらなんでしょうか?
178スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 18:03:36
>>177
意味が分からないが
学割版なら4万弱、LEなら1万くらいじゃないか
179スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 18:16:27
タダ
180スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 19:56:01
LEとはなんでしょうか?
181スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 19:59:37
お前の目の前にある箱はなんだ?
182171:2006/09/29(金) 20:59:11
スキャンの段階で1200で取り込む で正解。
600→1200には意味がない。解像度の基本を理解してる?

マシンスペックが厳しい、でも綺麗な線がほしい。というなら
176のいう通りの方法をお薦めする。
これ、作業時間を短縮する方法でもあるんだよね。
多分グレスケ部分は350程度で大丈夫。
183スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 21:12:22
>>182
細かい部分で合成時にズレたりしないんだろうか
184171:2006/09/29(金) 21:24:29
実は自分ではやったことないんだけれど
「全てを選択」→コピペで合成すれば大丈夫じゃないかな。
元々同じファイル(を「別名保存」なりで分けた、解像度だけが違うもの)
であることが前提条件だと思うけれど。

176方式のアクションを作ろうと思いつつ
つい600のまま作業しちゃってるよ。
185スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:27:27
PS5.5をXPに入れても大丈夫でしょうか
186176:2006/09/29(金) 22:56:23
>183-184
っレイヤー複製
187スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:59:12
以外と複製知らない人多いよなw
188171:2006/09/29(金) 23:10:35
「レイヤー複製」してどうしろと?
別ファイルにしないと意味ないやん……
189スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 23:19:55
>>188
( ゚,_・・゚)プププッ バーカ
190スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 23:33:55
レイヤー複製で、元画像に複製作るんじゃなくて新規に複製すりゃいいよ
191スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 00:10:48
>>188
( ゚,_・・゚)プププ
192スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 01:22:14
もしかして1つの画像ごとしか開いてなくないか?
複製元と先の両方開いてないと選べんよ
193スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 02:54:50
マジで知らん奴がいるのな。
194スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 03:10:06
レイヤー複製というと、レイヤーパレットで新規レイヤーボタンにドロップ、
という方法しかとらない人が多いんじゃないか。
メニューから複製選べばもっと色々できることがわかるんだけどね。
195スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 11:16:59
昔、PaintShopProしか持っていなかった頃、600dpiのグレースケール処理の
あまりの重さに耐えかねて、線画600、グレスケ部分120dpiで作業して、
PageMaker上でまとめたものだった。
線画をモノクロ2値のepsで保存する時、「白部分を透明に扱う」チェックを
入れて。
しかしそのやり方だと線画を修正しながらグレースケール部分も編集するという
柔軟な作業ができないと悟り、やはりPhotoshopを買わねばと痛感した。

安いソフトであれこれ工夫したのも、今ではいい経験になったと思う。
196スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 13:05:44
>192
新規画像に複製するなら元画像だけでも平気だよ

>194
最初、レイヤーパレットにドロップするだけでいいと知らなかったから
いちいちレイヤー上を右クリックしていたよ。
おかげで色々な機能は最初に覚えた。便利な機能は後から知って感動。
ショートカットキーも、知ってたけどメニューから出来るからいいやと思って
数年間使わずにいたんだけど使ってみるとすげえ便利で嬉しかったな。
回り道は大事だ。
197192:2006/09/30(土) 14:04:09
>196 ちょ、合成の話じゃないのか?
198スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 14:36:45
むしろ新規画像に複製してどうするのか興味がある。
199196:2006/09/30(土) 20:15:59
ごめん、勘違いしてた orz
200183:2006/10/01(日) 17:42:26
>186
レイヤー複製は知ってるんだけど
以前塗り分けした画像を統合しないで縮小したら微妙に隙間ができた事があって
どうなんだろう、と思って

600→1200なら平気なのかな余裕がある時に試してみよう
いつもギリギリなんで時間短縮のために600で作業してるから
201186:2006/10/01(日) 18:52:52
>600→1200なら平気なのかな
隙間が出来たときの詳細が判らんことにはどうにも言えんが、
何故そういう発想に至るのか不思議なほど関係ないので期待しないほうがいい。
202183:2006/10/01(日) 19:00:25
>>201
線画と塗った所に隙間ができる
カラーの話なんでディザがかかっている関係かなとも思うんだが

それで、レイヤーを統合せずに分けた状態で
縮小・拡大をすると微妙な誤差が出るのかなと思った

解像度でも同じかなと思った

だが600→1200のようなきっちりとした解像度での変換なら
誤差が出にくいのかなと思った

そんな感じ
203スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 19:15:31
選択範囲の問題じゃないの?
1-2ピク拡大で塗ってもスキマできる?
204スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 19:37:33
レイヤーごとで描画範囲の大きさが違うと縮小率がなんとかで(かなり自信なし)
スキマできるって聞いたことある
防ぐには各レイヤーの角に色を置いてから縮小するといいらしい
205183:2006/10/01(日) 20:05:14
>>204
トン

それも今度試してみる
隙間ができなくなったら色々できるから嬉しい
206スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 21:10:21
レイヤー複製の話の流れから出てくるということは、
線画とカラー部分を分けているということだろうか?
>縮小・拡大をすると
どちらかのサイズを変更して合成ということだろうか?
これらが行われていると仮定すると、アンチエイリアスがかかって
そこがスキマと認識できる場合もある
207183:2006/10/01(日) 21:32:17
>>206
線画とカラー部分は別レイヤー

どちらかのレイヤーをサイズ変更、という事ではなくて
画像全体をそのまま縮小すると線画と色塗りレイヤーとの間に隙間ができる
縮小する前は無い

なので、今回の1200dpiでグレー作業するのは重すぎるけど線画を綺麗にしたい
という話だと

線画は1200dpiで取り込み別ファイルに保存
塗り分け作業は1200dpiで取り込んだファイルを600dpiにして作業
最後1200dpiにする時に塗り分けしたファイルをトーン化して線画レイヤーは削除
そのファイルに別ファイルに保存しておいた線画を合成する

という話だから、同じファイル上でも誤差が出るのに隙間だらけになるんじゃないかな、と思った
そこから修正するのは大変そうだなと
トーン化すると多少の隙間は目立たなくなるかもしれないけどグラデトーン等は目立ちそうだから

でも>>204で直るようなら大丈夫だと思う
208186:2006/10/01(日) 22:06:28
>207
モノクロは神経質になるほど反映されない。
209スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 23:06:58
1200取り込み1200作業1200仕上げにしても
印刷所が気を使って印刷してくれないと再現されない
210スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 23:59:50
風呂巣なんか差異はないって返答してたしな
211スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 00:00:55
CS2です。
最近まで使っていたelementsはJPEGを再編すると画質が劣化してしまったのですが、
CS2でも同じことがおきますか?
212スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 00:13:21
Jpegの原理を勉強してから出直せ
213スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 21:53:02
私もそろそろCS2欲しいぜ。
家のフォトショ6で特に困ったことは起こってないが
会社でCS2使ってるから、そっちに慣れてきたせいで
6がすげー使い辛く感じる。

CS2のみと、
フォトショ・イラレ・他アドビソフトがセットになった
クリエイターセット20万と、どっちが得かなあ。
あんま使わんけど一応イラレも欲しいんだよな。
214スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 22:14:13
セットのはうぷグレが個別にできないよ
って事をしらずに買った奴がここにいる。


ver1から2への変更に8万って…orz
215スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 22:15:45
どんな殿様商売なんだ……
216スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 22:15:57
>どっちが得かなあ。

写真屋とイラレしかつかわないんなら写真屋6をCS2にうぷグレード後
イラレを別途かっとけばいいんじゃね。どう考えてもそっちの方が安いだろ。


SuiteはSuiteでしかアップグレード出来ないし、不便だと思うよ。
217スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 22:31:23
>SuiteはSuiteでしかアップグレード出来ない

うわーいいこと聞いた!トン!
218スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 23:32:00
一度スイーツ始めたらもうスイーツから抜け出せないってことか・・・
本当にありがトン
スイーツはやめとくよ
219スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 01:19:18
>216
ええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!
学割でクリエイティブスイート買っちゃったよorz
220スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 01:22:35
>SuiteはSuiteでしかアップグレード出来ない

これすごいアコギだよねえ
昔、とりあえずがんばって1セットそろえて、その後は必要に応じて
よく使うソフトだけウプグレすれば…とか思ってたんだが、手を出さなくてよかったよ
221スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 01:24:41
どうでもいいけど「スイート」って2ちゃん語?
それともマジでいってるの?
222スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 01:27:48
>SuiteはSuiteでしかアップグレード出来ない

これ見て目飛び出るかと思った…しかも8万って…
軽々しく欲しいなんて思っちゃいかんな…アップグレードしないと決めるならまだしも…
223スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 01:57:10
昔のパブリッシングコレクションとかは、その後なくなっちゃったからか知らんが
独自にウプグレできたよーな
224スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 02:05:43
225スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 02:32:09
個別でうぷぐれできない代わりに
個別で揃えるより値段が安いんだよ。
ソフト1本分安い。

てっきり個別でウPできるとおもって
セットを買っちまったアホがここにいますよ。
もうウプぐれできん。
5年くらいたったらフォトソ個別で買うよ…
それまでCS1でガマン…orz
226スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 09:17:01
まとめて出ないとってアコギかぁ?w
227スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 09:53:53
そもそも他のソフトに比べて高杉
228スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 10:30:08
仕事用だからね。
229スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 12:08:51
CS2使ってる人いる? もしくはCS1でもコレは同じこと?
6からCS2買ったけど、6まではレイヤパレットをCtrl+クリックで選択範囲がとれたのに
CS2からそれが出来ない&複数レイヤーが選択できるようになってて、混乱した結果
結局6を使い続けてます。毎回ショートカットとか位置が変わるの困るよ。
230スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 13:12:04
>>229
選択範囲はレイヤパレットのサムネイル画像の部分をクリック。

複数レイヤー選択は慣れるとすごく便利よ。
231スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 14:32:13
質問です。
カラーの主線で、肌の部分を肌色に、髪の毛は黒色にとか
パーツごとに処理をしているのは、線画の部分からPCでペン入れしているのですか?
自分の場合、線画はペン入れしてからスキャナで取り込みし
着色しているのでパーツごとに色を変えるのはまだしたことがありません。
232スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 14:45:40
それは質問なのか。
233スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 14:50:12
塗った後に主線に色を付ける人が多いと思う
PCペン入れでもアナログ取り込みでも方法はほぼ同じだよ
234スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 15:47:58
なんか英語から直訳したみたいな文章だと思った…
235スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 16:58:26
>>230
おお〜!できたっっありがとう!!
いつもサムネイルなしでちっこく使ってたので気がつかなかった。
複数選択とリンクとフォルダとグループといろいろ要素がありすぎるので
暇なときに少しずつ使って頑張って慣れねば。
236スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 17:38:03
>235
サムネなしでも出来るよ。左側のちっこいマスの部分が便宜上「サムネイル」
237スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 18:45:18
すまんが質問させておくれ

最近までPhotoSpop使ってフルカラーCG集をCD-ROMでしか
販売したことがない人間なんだが生まれて初めて印刷所使って
オフセット印刷作ることになったんだ

これまでのフルカラーCGから数点同人誌に載せたいんだが、
グレースケール対応OKの印刷所に印刷する場合、
Photoshopの「イメージ→モード→グレースケール」で処理するだけで
問題ないんでしょうかね

もしオススメのグレースケールでの処理方法があればその方法でも
記載してくれると助かる
238スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 18:53:42
>>237
作業工程はそんな感じでOK
でも問題なのは解像度かな
239237:2006/10/04(水) 18:56:30
早速の回答サンクス
解像度は350dpi〜600dpiの画像なので多分最低限出力には耐えられると思うんだ

あとは肌とか目とか真っ黒くならないことを祈るのみ
240スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 19:27:51
RGBとCMYK気をつけて
241スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 19:28:25
すまん全然読んでなかった
242スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 20:05:24
>239
濃淡の出がいまいち判らないようだったら、色を拾ってみて
グレスケのバーで見てk70%以上だったら黒気味。
(大雑把に言うと70%>濃い灰色 80%以上ほぼ黒)
レベル補正するか、一旦カラーで色の置き換えするとか
あとグレスケだとガンマ値(mac/win)でも濃度変わるんで、
そこは不安なら印刷所に聞いてみた方が
243スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 15:16:03
んー、絵柄と彩色の具合が分からんからアレだが、
>>242の言うようにグレースケール後にレベル補正をやったほうがいいかもしれんね。
もしくは、グレスケへの変換前に色を修正しちゃうとか。

広告みたいなのなら、何もしなくてもいいかもー。
雑誌の自社広告だとそんな感じだよねw
244スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 22:38:51
ちょうど自分もグレースケールで初入稿を検討してるので便乗質問を…

モノクロの同人誌を作る場合、肌の影とか髪の毛とかをPhotoShopで作りたいんだけど
これって普通のカラーCGと同じ感じで塗っておくだけでいいのかな

ttp://www.geocities.jp/mlog2c/index.html

ここのまとめサイトを読んでるとグレスケで影塗った後、ハーフトーンやら2値化やらで
グレスケで塗った後に皆さらに変換してるみたいでそういった処理が必要なのかがよくわからない

自分としてはグレスケでK5〜10%くらいで塗った薄い影をエアブラシでうっすら消してグラデっぽくした
エロゲ塗りみたいなのがそのまま表示してくれればそれでいいんだが……
245スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 00:43:28
>244
そのサイト読んでわからないなら
今回は諦めた方が良い。
246スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 01:21:18
>>244
>グレスケで影塗った後、ハーフトーンやら2値化やらで
>グレスケで塗った後に皆さらに変換してるみたいでそういった処理が必要なのかがよくわからない

グレスケ入稿ならその操作はいらないよ。↑の操作はグレーで塗った部分を
所謂トーン化してるだけだから。
意味が分からないなら印刷の線数とかその辺を勉強したほうがいいと思います。
247スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 01:59:20
全然関係ないけど>>244みたいなまとめスレあるんだな…!
ありがとう
248スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 15:07:32
グレスケをトーン化してそれにグラデ処理した入稿データを、ちらちら見るんだけど、それって流行なの?

製版するとザラっざらになるんだけどさ、それでいいのかしら。
249スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 15:26:59
グラデ処理の詳細希望
わざとを狙ってるのかもしれんが全部のページがそれだってことだよね?
250スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 17:31:40
たとえば60線20%でトーンが伏せてあって、
そのトーンの領域にグラデのマスクをかけた感じ。

アンチエイリアスばりばり効きまくりのトーンがあったり、
網点崩れたトーンがあったり、どういう風に作ってんのかさっぱり。
251sage:2006/10/06(金) 18:35:00
アミより点のでかいドットって感じのトーンの領域にグラデだったら効果でよく使う。
60線ではさすがにやらないなぁ。もしかしたら削り方を知らないのかも?
アミ化したあとにカッターで削ったような効果を出したつもりなのかもしれんがグラデ?
グラデってことは広範囲か。思いついた順番に作業しているだけかもしれん。なんだろね。想像つかないや。
252スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 11:08:28
5.5使ってたやつで
6.0以降に変えた奴らでさ

あのくそみたいなブラシのインターフェースはどうやって乗り切った?
なんど頑張ってもあのせいで作業時間が倍近くなるんだが
253スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 12:06:37
6と7以降はまた違うと思うんだが・・・
6でパレット表示がされなくなった事に関してはショートカットで十分だった。
ペンタブのボタンにブラシパレットを表示するショートカットを割当てといて
必要なときに押すだけ。
くそくそ言われてたけど慣れれば断然快適だった。
最近CS2を使い始めたけどそっちはまだワカンネ。
254スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 13:53:07
>>252
右クリックで
255スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 15:47:32
>>252
5.5→6.0→CS2と乗り換えたけど

CS2で一番戸惑った

細かいツールの場所が変わってて最初時間食うけど
慣れじゃないかね
なんだかんだ言って新しい方が出来る事が多いから
変えて良かったと思ってるけど
256スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 19:04:34
Web用に保存とかアニメGIFとかで、クソクソ言いながらもたまにEM使ってたら
いつのまにか慣れて5>7に乗り換えた
257スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 21:35:11
>252
イラレも使うようになったら面倒には慣れたw
でもエアブラシのこともあるからメインは5だけど
258スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 22:56:33
新しいほうが出来ること多い、って何が増えたん?
6.0でブラシの件があってから時を止めてしまったので
他の機能を知る前の段階だ

ブラシはショートカットで回避できるのか…少し練習するか
259スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:10:52
ショートカットを好きな様にカスタマすればいいじゃないか

しすぎて、何を割り当てたか忘れるのが玉に傷
260スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 01:27:11
レベル高い話してるとこすいません
携帯サイトやってるんですが、フォトショの色(特に灰色)が
ダウンロードしたあと、すっごいとぶんです。ほとんど見えなくなります。

ぐーぐるさんで「色とび」「灰色がとぶ」などちまちま検索しても、全然見つからない…
初心者くさい質問で大変恐縮なんですが、せめてヒントでも教えていただけないでしょうか
261スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 02:31:36
同じ色でも液晶の性能によって見え方が違うからな

その携帯で見やすくても違う携帯で見たら
濃すぎて変なんて事もある
262スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 03:45:11
>260
・>261の言ってるように環境によって見え方は違う
・JPGにした時点で色の変化が見られるならカラー設定がモニターと違う
・GIFやPNGで減色ならともかく「色とび」「灰色が飛ぶ」と限定された現象はない
・…と思われるが、カラーの数値を書けば有志の皆さんが検証してくれるかと
263y:2006/10/10(火) 14:42:55
l;kafl;sklks




rwerwewr




sdfsdfsdfs




rwewewerwe



gffgdfggdf




trerterter



errtete
264スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 12:33:51
Photoshop7で、フォルダ内の漫画原稿にページ番号を打つスクリプト
ttp://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/
265スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 23:01:25
質問です(´・ω・`)
カラー4色のイラストを、マゼンタとシアン2色で表現したいのですが、
なるべく手間かけずにやる方法はありませんか?
YとKの塗りを無しにする方法ではないもので(薄くなるため)
266スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 23:09:47
バッチファイル作ればめんどくさ〜い作業も終わってるんじゃないの
267スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 00:55:29
手間かかるやり方だと、どんな感じのやり方を知ってるの?

>>264
スクリプトっていいよね。出来ればJavaScriptがいい。
まだ6メインだけど、環境が完全にCS2に移ったらバリバリ使ってみたい。
Photoshop Scriptingガイドブックとか出て欲しいんだけど、ニッチすぎるのかな。
268スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 09:47:06
>>267
チャンネルミキサーでYとKの塗りをじわじわCとMに持って行き、トーンカーブとかなんとかで調整していくやり方です…
269スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 11:34:26
バッチにすりゃいいじゃん。
でもまぁ、印刷屋に金を出せばやってくれると思うけど。
270スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 13:41:30
>>268
それなら、チャンネルミキサーとトーンカーブの調整レイヤーを
よく使う設定で作成するアクション登録しておけばいいんじゃないかと。
271スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 14:03:38
俺は印刷やらないから分からんのだけど、YとKを無しにするっていうのは
どういう用途なの?
272スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 14:46:13
2色原稿作りたいんじゃないの?
273スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 16:44:47
2色原稿でもKだけで作らない?
274スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 19:53:48
それは単色と言うんじゃないのかね。
275スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 21:46:02
アップグレードポリシー変更
ttp://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
276スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 22:09:13
MacromediaよりもAdobeの良かったところが結局買収で消えてんじゃねーか!
277スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 22:32:15
これ、6を最初に買ってバージョンアップしてCS2を使ってる場合は
CS3にバージョンアップ出来る?
ベースに使うのは6のキーだし、出来ないのかな・・・。
278スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 15:58:04
いや、その場合、いまCS2持ってるんだからCS5(?)まではアップグレード出来るってことだろ。
6から直接CS3には出来ませんって意味だとおもうけど。
279スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 16:01:24
そうそう、つまり定期的にウプグレしろや!ってことかと
280スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 19:15:18
>>278,279
出来るのか、良かった!
281スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 19:28:41
>>275のどこを読むと6が大丈夫だと思えるんだ?
282スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 19:34:10
>>275
うわ、最悪
Adobeはどの過去バージョンからでも、飛ばしウプグレ可なのが取り柄だったのに
283スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 20:54:27
げっ、まじかよ。
284スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 07:47:24
合併で赤字収益になったんでこんなとこで回収かー?
いらんことばっかしやがって
285スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 23:15:15
今7使っててCS3出たと同時にintelMac買おうと思ってたオレの計画は
ギリギリ遂行できそうだな。
286スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 15:03:03
ここみて慌ててウプグレ買った漏れが通りますよ
フォトショ5.5→CS2とイラレ8.0→CS2
多分使い方とか配置とかヌゲー変わるだろうから
冬コミの修羅場までに慣れなきゃな…
287スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 15:53:55
いや別に買うだけかって、使うのは今のままでもいいじゃないの
288スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 19:34:03
俺も最初は色々とまどったし、
前の方がよかったとつぶやいたもんだが、
今じゃ5.5なんか使う気しないわ。
289スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 19:49:10
>>286
おれも買っちゃった。Adobeはいまごろホクホク顔だろうなあ。憎し。
290スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 20:20:13
CS出る頃に7買ったから、次はCS3が出る頃にCS2を買う予定
291スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 20:36:46
おまえ頭いいな
292スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 21:01:20
>288
5.5から変えて一番よかったと思うのってどこ?参考にしたい
293スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 03:18:54
>>292
俺は288じゃないけど参考までに
・カスタムブラシの強化
 簡単に任意のブラシサイズに変更できる
・レイヤーフォルダ
 沢山レイヤーを使う人には重宝するかな
 
ざっと見てこの2点の機能以外は(俺は)殆んど恩恵ないっす
しいて言えばカスタムブラシのカスタムが細かくなったくらいかな?
294スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 03:31:40
>>292
自分は983に加えて

・レイヤー効果
・フルスクリーンモードでキャンバス位置を自由に変更できる
・テキストレイヤーの機能拡張(1レイヤー中で複数の書式が使える)

が大きいかな。今じゃどれも外せないわ。
テキストレイヤーとか、これないと台詞が打てないし。
295スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 03:36:51
自分は更に、カスタムシェイプにスクリプトにレンズぼかし。
あと、調整レイヤーやシェイプレイヤー、塗りつぶし・パターンレイヤーも6以降だっけ。

原稿的に役に立つのはカスタムシェイプやパターンレイヤーかな。
トーンや効果を登録しておけて便利。
レイヤー効果はセリフに10pxの白フチをつけるとか、ボカシでフチどりするとかが楽になったよね。
296スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 09:50:31
オラはガイドを数値指定して引けるのがうれしかっただ…
297292:2006/10/25(水) 10:30:55
皆さんレストンクス。
くやしいっ…けどやっぱうpグレしておこうかな…
298スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 02:16:25
>296
え?そんな事できんの?
知らんかった。
299スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 07:21:46
>298
うん、アクションに組み込むとなかなか役に立つよ。
枠線を引くところにガイドを作っておいたり。
300スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 08:39:26
>299
どうやんの?
301スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 15:13:27
Photoshopって、口に出して言うとき、どこにアクセント置いてる?

フォ
   トショップ?


   トショッ
フォ     プ?
302スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 15:21:01
前者
303スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 15:56:10
自分は後者
304スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 16:22:39
俺は

   ショッ
フォト   プ
305スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 16:25:25
学校でも会社でも取引先でも皆
フォ
   トショップ
306スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 16:31:59
どっちの発音もよく聞く
307スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 16:54:17
写真屋と言われると何か腹が立つ。
308スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 16:55:07
前者は標準語。後者は訛ってる。
309スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 17:04:24
ドリームウィーバーを嬉々としてドリームウェーバーと言うヤツ
と同じ臭いがする>後者
310スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 18:03:38
いしかわじゅんは、後者の発音だなww
311スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 18:29:45
略して言うときは

   トショ
フォ    

って言ってるから、それにあわせて後者になることが多い。
でも、きちんと言おうとすると前者になる。
312スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 19:14:50
>>308
前者の方がなまってない?
313スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 20:18:47
304に同じ
314スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 23:10:08
>311に同じ
315スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 00:31:11
>>311だなあ
316スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 00:35:29
バスローブ
のイントネーションに似てる
317スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 04:29:02
>>312
だよなあ
関東の自分がおかしいのかと思った
318スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 04:40:20
前者も後者もなまってる気がするんだけどw
>>304が標準語じゃない?
319スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 06:45:12
>>304だ!
320スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 08:16:39
どっちでも好きな方を言えばいい
321スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 09:12:08
フォ
  ト
   ショップ

だと思っていた・・・色々あるんだな。
322スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 09:41:13
>>321 は英語っぽいな。俺これ採用する。
323スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 10:39:46
自分も>321だと思ってた
>304とかも何かちがうなあ、って思って書き込もうとしたら、>321がいた
324スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 14:35:58
誰か自信のある奴がmp3でうpしろww
325スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 14:42:16
「PhotoshopTV」。アメリカ人とカナダ人がなんて呼んでいるか、
音で聞ける。

ttp://www.photoshoptv.com/

番組内で紹介するチュートリアルは結構基本的なものが多い。
過去の回をフリーで見られなくなったのは痛い…
326スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 18:05:22
商品名なんだから基本的に
フォ
トショップ
なんじゃなかろうか?
327スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 18:46:10
去年のPhotoshop Worldで貰った
ラッセル・ブラウンのDVDをチェックしてみますた。
Photoesという場合のように、toに第一アクセントがあるようにも聴こえる。
Pho,to,shoに平均してアクセントが乗る場合もある。
Phoに第一強勢が来る場合も。
結局、結論には至らず。スマソ。
328スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 19:24:42
>Pho,to,shoに平均してアクセントが乗る場合もある。

平均してそうだから大体みんな【フォトショ】と略してるのかもしらんな。
329スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 23:26:45
俺は
フォトショッ
       プ
って感じ
330えつかん:2006/10/28(土) 00:07:37
これの霧がかかってるような感じは
どうやっで加工するとよいですか?
http://pc.gban.jp/?p=7023.jpg
331スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 00:20:29
元画像をガウスでぼかして、40%くらいで乗せる
332スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 00:54:56
有り難うございます
出来ました!
333スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 03:39:46
筒状のモノに合わせて別のイラストを貼る場合
どんなフィルターを使えばよいのでしょうか?

球体なら球面フィルターで大丈夫だと思うのですが
土管みたいな筒状のものに合わせて貼り付けたい場合上手くいきません。

ご教授お願いします。
334スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 03:41:18
>>333
置き換えフィルタとかどうよ
335スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 11:40:56
>>333
シアーはどうよ
336スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 12:58:22
>>334
用途がちょっと違うようですが、色々使えそうなフィルタですね。
今後使ってみたいと思います。

>>335
まさに使いたかった機能です。
ありがとうございます!!
337スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 16:59:09
質問させてください。
フォトショの一番お薦めバージョンってどれになりますか?

また、CSとCS2、どちらがお薦めですか?
ちなみに、PCのスペックはセレロン・メモリ512MBです。
338スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 17:13:56
>>337
そのスペックならCSでギリギリじゃないの。
Photoshop買うより先にメモリ買うほうが幸せになれると思う。
339スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 17:20:59
セレロンがどのセレロンかでもずいぶん変わってくると思うけど、メモリが足りないのは間違いないな。
つか、CS以前のバージョンって入手困難だと思うが。
340スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 18:20:49
ありがとうございました!
やっぱりメモリ、足りませんか…。
768MBくらいあれば、CS2も大丈夫でしょうか?
341337=340:2006/10/29(日) 18:41:05
今調べて見た所、
Intel(R) Celeron(R) M processor 1.40GHz
512 MB RAM
と書かれています。

CSだったら何とか動きますでしょうか?
調べて見たら、CS2はムリっぽいですね…。
342スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 18:54:05
>>341
自分338だけど、Athlon2083.5MHzとメモリ512MBでCS使ってる。
ストレスたまるほど重いとは思わない。
343スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 19:00:52
>>341
それ、私と全く同じスペックだわ
それでCS動かしてるよ
他のプログラムもいろいろ動かしたりしたら重くなってくるけどそんなに気にならないよ
344341:2006/10/29(日) 19:15:58
>>342-343
解答ありがとうございます!!
よかったー。このスペックでも、CSなら何とかなりそうですね!

CS2はペンティアム&メモリ最低1Gはないと、重くて仕方がないというレビューを見たので
ガクブルしてたのですが…

本当によかったです!
CSなら、知り合いのツテでこうにゅうできるので、 CSを購入予定にしたいと思います。

ありがとうございました!
345スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 19:41:32
窓ってそんなメモリでcs動くんだ……

G4(1.25GH)でメモリ1.5GB積んでるけど、cs2が重くて
とてもじゃないけど使う気になれない。
未だにphotoshopは7、InDesignは2、GoLiveは6だ。
イラレはcs2未使用だけど、他のアプリ同様
多分重くて使えないと思う。
346スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 19:50:57
とりあえず、今、CS2の体験版をインストールして、重さがどれくらいなのかを体験してみようと思っています。

ところで、比較で調べても検索ヒットしないのですが、
CS2とCSの違いってどんなものなのですか?
CGを作成するに当たって、重要な機能でしょうか?
347スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 20:42:57
公式のCS2の機能説明見れば「ココが変わりました」って説明してると思うよ。
348スペースNo.な-74:2006/10/29(日) 20:43:18
>346
レンズボカシとワープ変形がCSのステキなところ
あと、アクションにキー割り振りしてるとアクション名のわきに表示されるのが嬉しいところ

重要じゃないけどあるとちょっと便利な機能です
349346:2006/10/29(日) 21:48:42
今、CS2の体験版をDLして、インストール使用としたら、
使用承諾のところで【次へ】をおすと、
不正なシリアルキーです… とかいう文字と覚えのないシリアルキーが出てきてインストールできませんでした。

これ、何なんでしょうか?
Adobe商品は初めてインストールしようとしているのに、ビックリしました。
おわかりになられる方、いらっしゃいますか?

>347-348
CS2の機能説明、ありがとうございます!
やっぱりCS2は魅力的ですね。心が揺らいできてしまいました。

ありがとうございました!
350スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 09:08:54
私もそれで苦戦してた。
「photoshop シリアル 体験版」で
やほーで検索すると対応のしかたが出てきたはず。
351スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 22:51:32
フォトショで色塗ってたら、突然ペン先が○→+
になってしまいました。
やりにくいことこのうえない…どうしたら元に戻せますか?
352スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 23:25:09
>351
caps lock押してない?
353スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 21:53:50
環境設定で変えられる
354スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 21:57:52
スクリーントーンをかなり拡大した感じのやつのってどうすればつくれますか?
なんていうか荒い感じのやつっていうのかな?
355スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 23:26:49
スクリーントーンを拡大すればいい
356スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 23:23:32
どもです!
357スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 13:27:22
フィルタ→ピクセレート→カラーハーフトーン
358スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 09:18:38
>>290
俺もアクティベーションが嫌であわてて7買った。
アクティベーションはマジで嫌いだ。
359スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 04:27:08
嫌じゃあないんだけど、まあ保険て感じかな<7.0
360スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 05:14:46
アップグレードポリシー変えるなら、昔のバージョンを指定してPSD保存も
できるようにしてほしいよ。
361スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 19:26:59
Elementsでは出来ないので
向きとサイズ・色がランダムなブラシを作っていただけないでしょうか?

向きとサイズ・色がランダムなブラシ画像
http://pc.gban.jp/?p=7245.jpg

PSDファイル(この鳥居をブラシ化お願いします)
http://pc.gban.jp/?p=7245.jpg
受信パスtori




362スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 22:32:39
甘ったれるな
363スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 02:54:13
>>361
できないことはない
ただ面倒なだけだ
364スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 21:05:00
作ってくれるかどうかもわからない誰かを待つ時間があれば
コピペ繰り返しで自分でやったほうがいいよ
365スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 01:02:54
>>363
Elementsでランダムなブラシつくれるの?!
366スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 09:26:36
色はランダムで出来るが
向きはランダムにならない
367スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 16:56:51
(´・ω・`)
368スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 16:07:37
なんでもブラシにする人いるけど
私はブラシよりファイル(レイヤー)をコピペで
貼っていく方がやりやすい。
361は鳥居をランダムに何枚か配置して結合して、それをまた
好きなように貼っていけばいいと思うが。
369スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 15:56:13
パレットになりそうな色相環おちてないかな
ttp://room-collection.com/color/img/color2.jpg
↑よさげだけど解像度ひくい・・・
370スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 16:30:38
スポイトで拾うのに大きいのいらんでしょ
371スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 18:32:15
ver6からCS2へのアップデートを検討しています。(win)
6ではマスクの最大数が24枚だと思うのですが、CS2では増加してますか?
あとDegikomiToolsという漫画制作用プラグインは動作しますか?(既にソフトが生産終了、公式には対応情報なし)
知っている方教えてください。
372スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 20:03:14
>>371
マスクってやっぱり一般的に使う人が多いんだな。
俺はマスクが苦手でいつもレイヤーで塗ってない場所をロックかける方法ばかり使ってる。
373スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:14:34
変な質問してすみません
画像にこう…白い横線で、すこしかすんだ感じを出したいのですが
(テクスチャライザのレンガみたいな効果)どうすればいいんでしょう
白い線というか、線の色を自由に変えたいんです

ぐぐってもぐぐっても、情報量が多すぎて全然目当ての情報に辿り着けず…
どなたかご存知でしたらヒントだけでも、お願いできないでしょうか
374スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:27:47
具体的な見本画像をさらせ
何を真似たいんだ
375スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:35:50
つ【走査線】
376スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:55:36
踊るの?
377スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:58:06
>>376
お前だけ踊っとけ
378スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 22:23:35
質問させてください。
最初、ペンタブの添付でエレメンツ3を使っていたのですが、
レイヤーのグループ化ができないと知り、CS体験版付の
CGの描き方解説書を買い、表紙を描いていました。

が。解説書の方はCSじゃないみたいで、グループ化の
仕方が違います。
CSでは、レイヤーのグループ化はできないのでしょうか?
教えてください。はみ出しを全部消しゴムなんて耐えられません…。orz
379378:2006/11/20(月) 22:27:43
追記。
ぐぐっても古いフォトショでのCGの描き方しか説明している
サイトさんしか見つからなくて、操作方法の違いと機能の違いが
わかりません。
体験版についている説明書も見ましたが、グループ化はIMAGE〜の
方だけの機能のように書いてあって、フォトショでは説明がありませんでした。

どうか助けてください…!
380スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 22:32:59
>>374
うわわ、わかりにくい文章ですみませんでした…!
具体的な画像がすぐに用意できなかったんですが、>>375さんのレスでハッとしました。

>>375
ありがとうございます!
あんな説明でわかっていただけて嬉しいですていうかよくわかりましたね
さっそく走査線でぐぐりました!本当にありがとうございました!!
381スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 22:36:37
既に使い古されてるからぴんときたが
昔流行ったよなーって
382スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 22:45:51
>378
CSでもグループ化はできる
t-k、ver5以上からグループ化は全部verでできる。
それからもっと分りやすく文章かけ。
ついにでに
お前が今使ってるverと解説書のverを書かなければ何も答えられん
383スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 22:52:17
俺は走査線かと思ったけど

>線の色を自由に変えたいんです
の意味がわからなかった
384378:2006/11/20(月) 22:58:49
>>382
すみません。
現在使用中なのは30日間体験版
Adobe Photoshop バージョン: 8.0.1 (8.0x125)
ってやつです。
解説書は工学社の7日間で覚えるCG入門講座です。
2004年の発行なので、講師の方のバージョンは
5.0〜7と、バラバラです。

解説書のレイヤー→レイヤーのグループ化という項目が
CSでは無いため、できないものだと思っていました。

ご助言お願いいたします。
385スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:49:01
>>383
走査線の色を自由に変えたいという意味でした…
ぐぐってみたら、ちょっと面倒だけど線の色も変えられそうだったので嬉しいです

変なふうに混乱させてしまいすみませんでした…!
386スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:54:27
>>384
Ctrl+Gでできると思うけど。

+子レイヤー3
+子レイヤー2
親レイヤー1
387378:2006/11/21(火) 00:31:22
>>386
ありがとうございます!
無事にグループ化できたみたいです。
 ↓子レイヤー1
 ↓子レイヤー2
親レイヤー

のようになり、はみ出し部分が消えました。
本当にお世話になりました。
388スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 04:41:32
つーかCSでは「グループ化」ではなくて
「レイヤー→クリッピングマスクの作成」と名前が変わってるんだよね。

俺も最初焦った。ないの? って。
389スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 11:04:17
クリッピングマスクはクリッピングマスクじゃね?
390371:2006/11/22(水) 13:48:07
体験版あるの知らなかったよ。さっそく試してみた。
マスク→最大54枚までに増加
degikomitools→動作OK
だった。
391スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 14:00:23
>>388
自分も焦った…
イラストサイトの講座で「グループ化〜」とか書いてて
1つ古いバージョンにあってCSにないわけないだろうと思ったらimage readyにしかない!?
いろいろ探し回ってクリッピングマスクにたどり着いたけどさ…
392スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 14:57:32
自分はショートカット使ってるから、それで新しい名前を知った。
393スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 14:59:50
>>392
自分も。
ただ、設定/解除が同じキーに割り当てられなくなってたのが不満だ。
394スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 00:04:27
体験版ってアカウントとらなとDLできないん?
住所登録とか怖いねん
395スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 00:41:08
嘘入れりゃいい。
メアドなんて適当に入れたら5回は既に使われていますと言われた
396スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 01:05:45
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
本当の事書いちゃったよ…
397スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 23:45:14
現在MacG4、ディスプレイはG4時代の純正ディスプレイです
同じ環境の人もいると思うので質問します
カラーデータ作成に最適なフォトショのカラー設定とディスプレイのキャリブレーションは
どのようにしたら良いでしょうか?
今まで部ロスのパンフの裏表紙の色チャートにあわせてたのですがコントラストと黒よりの
色度がずれてしまうのでどうにかしたいです
398スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 00:28:40
モニタが古いんじゃね?たぶんどうにもならない。
キャリブレーター買えば何とかなるかも知れんけど。
新しいの買えば。
あとはもうモニタの色を信じずチャートの数値頼り。
399スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 09:18:26
>>397
キャリブレーションは茨の道になるが。
モニタは新しいの買え。G4時代の純正ディスプレイなんざすでに色を見るための耐用年数越えてる。
キャリブレータを買う前に、部屋の蛍光灯を演色性の製品に変えろ。
モニタには遮光フード(カバー)つけろ。
色校正(デジコンでもプルーフでもインクジェットでもなんでもいいが)をちゃんとやってるとこに出せ。


仕事で「どうしたら合う?」って聞かれたら、これぐらいは言うかなぁ。趣味同人なら、「無理じゃね?」
まぁ、>>398のようにカラーチャートと数値見るしかないと思うけど。
400スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 09:25:21
>>397
どれぐらいずれてるの?
401397:2006/12/04(月) 22:48:02
レストン
やっぱもうディスプレイ限界なのかも……
チャートの数値を頼りに逝ってきます

>400
明−8 コントラスト+17くらいの差が出る。
夏の鮮やかで強めのコントラストな色の表紙を作ったら変な重厚感が出たり
わざと重厚感出そうとしたときは全体が黒ずんで肌だけ飛んだ感じになる
402スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 05:40:10
印刷所から、グラデーションに縦縞が発生するよーと連絡が来ました。
背景の天地にC40M60→C50M50Y50K100、3:7のグラデーションです。
きれいに出すにはどうしたらいいですか?
元データを見るぶんには縦縞はないです。
印刷所の方でもデーターの確認をしたところ問題ないそうですし、
違う印刷機で試したそうですが縦縞が出てしまうとのことでした。
WIN98で5.0使用です。
403スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 07:51:49
ちょろっとノイズ加えればいいかも
”トーンジャンプ ノイズ”とかでググれ
404スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 07:52:10
その四色掛け合わせがダウト
405スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 08:57:15
グラデーションの長さは?

CMは10%しか動き無いのか…
グラデは若干斜めに振って作らないと、バンディング目立つよ
406スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 16:46:41
レスありがとうございます。
グラデーションの長さは257mm+塗り足し分です。表4全体に使っています。
横方向はきれいに出ているとのことでした。

407スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 17:35:29
「Photoshop:グラデーションにしま模様が発生したり、 CMYK イメージの一部で境界がぼけたりする」
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?216271+002
408スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 17:44:26
縦にグラデーションをかけていて、縦縞が出てるってこと?
マッハバンドではないような気もするが、おかしいことは確かだな。
409スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 16:37:20
 WEBでいろいろ探したが、ついに発見。英語版のPhotoshop CS2 を日本語表記で使う方法。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kzo/index.htm
やってみると確かに日本語になるな。
410スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 00:57:24
Photoshop CS3 βが出たのに、話題になってないね。
盛り上がってるのは新mac板だけか。
俺も今インスコ中だけど。
411スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 01:49:22
Photoshop CS3 β(Mac英語版)入れてみた。
起動が一気に速くなったな。CS2は何だったんだという速さ。
G4でこれだけ速いなら、最適化を果たしたintel Macは神速だろう。

インターフェイスもかなり変わってる…パレットをドラッグしてると半透明になったりとか。
パレットの仕様も変わってる。ボタン一つでまとめて格納できるようになってるな。
しかし、なぜか文字パレットの挙動がおかしい。
Bridge CS3も一気に速くなってる。こっちは既に日本語化されてるな。

intel Mac導入のためだけにうpはしんどい、と思ってたが、
これだけ高速化されているならいいかも。
412スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 02:02:04
ちなみに、起動速度。

Photoshop CS2 9.0.2 / 14秒
Photoshop CS3 10.0β / 9秒

Bridge CS2 / 21秒
Bridge CS3 / 14秒

環境はG4 1.25GHz×2 / 1.25GB RAM / 250GB (WD Caviar/FireWire800接続)
413スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 03:42:04
起動速度が遅かったのは、使いもしないプラグインとかフォントを読み出して、
さらにそれをHDDに書き出してたから。
メモリが何GBあってもその動作をする。
俺は5年以上前から、使う時に使う部分だけ読み出すようにしろって言ってた。
adobeはようやく理解できたらしい。
414スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 05:26:57
お絵かきとか着色ツールとして使ってる者としては、
やっぱブラシ周りが今回も変わらなかったのは残念かも。
一般のフォトショユーザーにそれだけ無縁という事だろうけど、
これだけ機能をてんこ盛りに増やすなら”絵を描くツール”というアピールポイントがあっても、
そろそろいいと思う。
ただし今回の付け加わった機能は”絵を作りこむツール”として、かなり良心的なモノが多いと思う。
415411-412:2006/12/19(火) 06:14:38
>>413
起動時にフォントを読み込まないから、文字パレット表示が
遅くなった(ここで読み込むから)のね。

>>414
ブラシは相変わらず変わってないね。
相変わらず、サイズ変更とかのカスタマイズが面倒なまま。

しかし、スプラッシュあっさりしてるなあ。Macromediaみたいだ。
416スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 16:27:21
417スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 19:15:07
せっかくなので晒し。

http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061219190923.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061219191003.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061219191157.jpg

個人的にはインターフェイスの変更は嬉しいんだけど、
まあPhotoshopだけに賛否両論なんだろうなあ。
しかし、「ADOBE PHOTOSHOP CS3 STANDARD」
ってのはどういうことだ?ProfessionalとかAdvancedとか違うバージョンもあるのか?
それとも、単体とCreative Suiteとで呼び方を変えるのかな。
418スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 19:55:37
おっいいなw
日本語版が出たら買いたいなぁ
419スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 20:59:23
例のアップグレード対象って今使ってるのがCSだと4までは適用されるっけ?
420スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 01:23:20
>>417

主に映像系画像処理の強化版が出るみたい。
今年春頃の噂系サイト翻訳記事だけど↓

---------------
Photoshop CS3 (コードネーム:Red Pill)は、スタンダード版とプレミアム版の2種類で発売され、
Live Filters機能は標準で搭載されるが、GPUアクセラレータ機能や、ビデオ入出力、
Rotoscoping機能などはプレミアム版のみとなるらしいです。
---------------
421スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 19:57:12
初めまして。
絵を描き始めたばかりでCG講座サイトなどをよく見ていてその講座サイトで指先ツールというものが使われていたので
自分のフォトショップにもあるのかどうか探してみたのですが見つかりませんでした。

自分が使っているフォトショップはフォトショップ7.0というものなんですがもし自分と同じソフトを使っている方がいたら
指先ツールというものがあるのかどうか、実は名前は違うが同じ役割のツールがあるなど知ってる方いたら教えて下さい。
422421:2006/12/22(金) 20:01:10
すいません。
よく見たらこのスレは技術的なこと話してるみたいで完全に自分のレスが浮いてますね。
もっと初心者的なスレで聞いてみることにします。スレ違いすみませんでした。
423スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:02:55
>>421
7はしらんが、CSにはあるし5にもあった。
今CSのユーザガイドみたらちゃんと載ってた。
だからガイド見れば載ってるんじゃね?
424スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:07:18
まあ初心者スレでも割れ扱いされそうな気もしないでもない。
今時7で初歩以下の質問だからなあ

7ユーザーだけどちゃんとあるよ。ヘルプ見れば「指先ツール」で項目あるし。
あとヘルプの「ツールの使用」も読んでおくと吉。
425スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:07:35
>>423
こんな早くレスつくとは思わなかった。
今CG板の専門のとこに書いたからマルチになってしまった。
とりあえず試しますね。それとマルチすいません。
426スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:09:21
>>424
ありがとうございます。割れってnyとかですか?
そういうのはやってないので安心してください。
427スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:09:27
>>425
っていうかあっちも初心者スレってわけじゃないし
まあとりあえずあっちは締めとけ
428スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:13:21
>>427
同人ノウハウ板がフォト使って同人に活かすみたいな応用っぽいこと話すスレで
CG板が単純に絵描く時の技術の話し合いって感じじゃないんですか?
429スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:22:07
だから、あなたの質問はどっちにも当てはまらない、初心者以前の内容ってこと。
技術がどうこうとかそういうレベルではない。
430スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:27:02
>>426
nyとかじゃなくても人からコピーしてもらったり
コピー品安く買ったり

正規品を自分で購入してない人
いまどき7.0の初心者的質問は正規購入してないと判断される
431スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:28:20
まあ簡単に言うと「ナニをどう調べたんだ?」と叩かれるようなレベルなわけよね
使い始めて2日目とかならともかく、まっとうな7ユーザーなら何年も使ってるはずだし
この程度のことは調べなくてもわかるはず
432スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:46:29
>>429ー431
スマンカッタ。これ以後気をつけます。
433スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 19:03:19
初心者ですみません!!
年賀状のイラスト描きたいんですが使い方いまいち分からないのです。
イラストはスキャナからスキャンした画像でレイヤー背景→髪とか→肌とか→選択範囲をコピーしたレイヤーをやっても色塗り出来ません。助けて下さい!!
何か不都合あるんでしょうか?
ちなみにフォトショ3.0です、WindowsXPに初めから入ってました。
434スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 19:07:00
クリスマスらしい素晴らしい釣りですね( ´_ゝ`)
435スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 19:08:53
釣りだよね?w
436スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 19:09:59
初めから入ってるわけないしな
437スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 19:13:00
つか、どう考えても分かってて書いてるだろう。
色々な部分を狙って外してる感がある。
438スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 21:03:27
お前らも釣りって分かっててのってやるなよ
いいやつだな
439スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 21:44:51
なんか気になる
>選択範囲をコピーしたレイヤーをやっても
って何?
440スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 22:16:55
ペンタブにバンドルされてるエレメンツの3とか??
441スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 00:51:24
今は最新の機種にフォトショップ3.0が最初から入ってる。
442スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 00:59:26
>>441
いやいやいや
XPに入ってたとかありえないからw
443スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 01:11:18
ググってみても解決しなかったので教えてください。
最近、Mac版6.0.1からWin版CS2に乗り換えた者なんですが、
PSDファイルをJPEG圧縮して保存(WEB用途)した際
ファイルサイズがとんでもないことになるのは仕様なんでしょうか?

試しに同じPSD画像をPainter9.5で画質を、肉眼でだいたい同じくらいの画質(80%)
にしてJPEG保存して比較してみたところ、
PSCS2→214KB
CS2でICCプロファイルのチェックを外す→182KB
Painter9.5→64KB
となりました。
憶測で申し訳ないのですが、PS6で保存したものだったら64KBという数字が
一番妥当な数字だと思う画像です。
jpgcleanを使っても140KB程度にしかなりませんでした。
これは皆さんのCS2も同じ状態なんでしょうか?
それとも私がどっかの設定をいじり忘れてるのでしょうか?
444スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 02:21:41
>>443
フォトショップの仕様です。
ファイルの重さを極限まで追及する仕事で
フォトショップの生保存使用はありえない。
余計なファイル情報削除用ソフト噛ませる。

CS2はどんな蛇足ファイル情報書き込んでいるのか気になるな。
445スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 05:37:11
>444
あー、やっぱ仕様だったんですか
一応、jpgcleanを噛ませてますが、それでも3桁は困ったな…
現状としてはやはりPeinterで保存するのが賢いのかな。

どれが圧縮率いいのか片っ端から落としてみないと分からないですよね
みんなどんなの使ってるんだろ…
446スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 11:52:05
「web用に保存」にしてもだめなの?
447スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 12:02:45
フォトショの使い方教えておくれやす(切実)
448スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 12:26:57
CG板のPhotoshop/フォトショップ総合質問スレの >>3
ソフトウェア板のPhotoshopの >>2

を見てくればたぶん幸せになれるよ
449スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 12:44:13
板無い…(泣)
450スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 13:55:20
449=447?

普通のブラウザで2ch見てるなら2ch専用ブラウザを使うことを勧めるよ
検索すごく簡単になる
「2ちゃんねる専用ブラウザ」でググればすぐ見つかるから好きなの選べ


そんで、CGもソフトウェアも「PC等」ってカテゴリに入ってる
パソコン関係で分からないことがあったらこのカテゴリで探すと良いよ
幸せになれ
451スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 15:40:00
>443
PS CS2の「Web用に保存」ダイアログに書いてある画質の数字って
JPEGの圧縮クオリティの数字と結構ズレがあるよね。
画質50で保存して、圧縮クオリティ85ぐらいだっけ。
もちろん目で確認してるならそういうことも考慮してるとは思うんだけど。
452スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 17:02:05
携帯だから何も出来ないよ。パソコンなーい。板見れなーい。
453スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 18:09:39
449=447=452は釣りだろ
最近こういう白痴の真似するの流行ってるのか?
454スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 21:00:54
パソコンないならPhotoshopの使い方きく必要ないはずだしなw
455443:2006/12/24(日) 22:36:32
あ、すみません
「WEB用に保存」もやってみたんですが
幸せにはなれなかったから書かなかったんだ スマソ

とりあえず画質はいじらず余分な情報だけを削除するソフトを
色々使ってみたけど、この画像はどれも140KB前後が限度みたいだ
ということは3桁はガチなのか・・・

余談ですが。
一度、違う画像だけどPSCS2→情報削除噛ませて150KB前後のものを
Painter9.5が生保存27KB圧縮したことがあってコイツも信用できないと思ったw
もちろん肉眼で同じくらいの画質で。
使用色数・ピクセルサイズから考えて、27KBは明らかに異常だったんです
もう何がなにやら…w
456スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 22:57:58
結論:ファイル管理でPainterを信用してはいけない。
457スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 00:13:26
>>455
> 憶測で申し訳ないのですが、PS6で保存したものだったら64KBという数字が
>一番妥当な数字だと思う画像です。

この憶測が一番当てにならんのでは…。
フィルタやレイヤーなんかの使用度によっては同じピクセル数の画像でもとんでもないファイルサイズになるし。

458スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 02:47:08
>>457
レイヤー数は関係なくね?
>>443が言ってるのはjpegっしょ?
459スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 07:52:08
そもそも、今の時代に何でそんな事にこだわるのか解らんのだが。
ダイヤルアップ環境でフロッピーディスクでも使ってるのか?
460スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 09:30:23
開いたファイルを線画にするにはどうすればいいの?
フォトショ3.0なんだが。
461スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 09:34:14
見た目同じなら小さいほうがいい
ファイルサイズでかいメリットなんて無い

それが1KBでも
462スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 10:51:27
web用に保存したのに次開こうとファイルがないのは何故なんでしょう…orz
463スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 11:11:47
保存する場所を間違ったに一表
464スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 11:12:23
辞書おかしい…字違う…orz
465スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 11:40:11
>>458
いやいや、最終的に全て統合したとしても、そこまでの作業内容次第で
ファイルサイズは全然違うよって事。
466スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 17:08:30
TIFFじゃあるまいし、ファイルの実体のみ保存するようなネイティブ形式なんて無いよ。
プレビューや各種設定情報がどんどん足されるのでファイルサイズは大きくなります。
467スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 19:47:01
>>465-466
何言ってるのか全然わからん。
説明してくれ。
468スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 20:28:22
質問させてください。
現在7.0使いです。
以前のヴァージョンでハーフトーン処理時に
「50%を基準にトーンを反転させる」
と言うような機能が付いていたように思うのですが…(木の精?)。
今のヴァージョンは50%基準にトーンが反転しますよね。
これを反転しないモードにする方法とかあるのでしょうか?

グラデで反転してると印刷がそこで境目が出来たようになって汚く
なる時があるので反転させない方法がないのか探しています。
またはそういうプラグインがあるのでしたらゼヒ教えてください。
よろしくお願いします。
469スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 22:29:02
今年初めてプリントして年賀状作ろうと思って
馬鹿正直にハガキサイズで100mm148mmで絵を描いたんだけど
フチなし印刷しようとすると、少し拡大されて端がチョン切られるので思った感じになりませんでした
カンパスサイズをちょっと大きくしたり、色々試してみましたが
やはりある程度端が切られて予想と少し違くなってしまうのは仕方の無い事なのですかね?
470スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 22:30:49
それより大きい紙に印刷して端を切れば?
471スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 22:42:33
お年玉付き年賀状を使わないとチッとか思われそうで
出来れば普通のインクジェット年賀状にプリントしたいですね・・・
まぁ仕方の無い事なら今回は諦めますが
472スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 22:47:52
( ゚д゚ )
473スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 22:53:20
年賀状の質問は年賀状板でするといいよ
474スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 22:53:58
そんな板あったんですね
失礼しました
475スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 23:08:08
くじ付き年賀切手知らないのか
476スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 11:04:29
それよりもなんで「拡大されて端が切れる」とわかっているのに縮小せず
カンバス大きくしたりするのかがわからん…
477スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 18:12:36
カンパスサイズ大きくして余白を作って縮小したって事じゃないの?
478スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 12:35:59
文字ツールでなんか英数になるんだが(しかも小文字で)大文字やひらがな打ちってどうやんの?
479スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 03:59:31
>>443
BMPで吐かせて他のソフトでjpgにするのが普通ではないのですか。
480スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 07:28:04
「普通」とは言わんだろ
481スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 12:56:27
カラー表紙を作成する時ははじめからCMYKモードで作った方ががいいんですか?
それともRGBで作ってから最後にCMYKに変換するのでしょうか

始めからCMYKで作成するとモニタの色微妙に違ってくるので
どうしようか迷ってます

photoshopCS2 です
よろしくお願いします

482スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 13:19:20
印刷する時点でCMYKモードのEPS形式かPSD形式の画像じゃないと駄目なんだけど、
RGBじゃないと使えない機能もあるので
RGBで制作→完成→レイヤー画像を統合→CMYKモードに変換で作業をしてるよ。
483スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 13:58:44
>>481
CMYKモードで全部作業すると重くなるから、
RGBモードで CMYKプレビュー(Ctrl+Y)状態で作業すると良いよ

で、完成してから最後にレイヤーを統合して、CMYKに変換→印刷OR入稿
484スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 14:04:58
あと、カラーピッカーを開いた時、
印刷に使えない色、Webセーフカラーではない色はわかるようになってる

ちなみにココ 
ttp://www.uploda.org/uporg633908.jpg.html

CMYKプレビューしつつ、ちゃんと印刷に出る色か確認しながら作業するとヨシ
485481:2006/12/28(木) 14:13:30
早速のお答えありがとうございます!!
皆さんが教えてくださった方法で早速作業します


どうもありがとうございました!
486スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 14:21:03
デジタルで引いた線をミリペンの線っぽくする方法ない?
手描き風というか・・・
487スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 15:45:06
>>483
そんなプレビューあったのか…!
ありがとう!活用させていただく!!
488スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 15:57:06
>>486
適当にフィルタをかけて線のフチをギザギザっぽくするくらいしかないと思う
489スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 13:38:31
このたびフォトショCS2を手に入れたんですが、 バイト代二ヶ月ちかく飛んだ('A`)
このソフトって塗りつぶしレイヤー?ってないんですかね?
490スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 15:47:09
マニュアル嫁
491スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 04:12:09
みなさん、線画はどうやって作ってますか?
自分はCS2使いで、色調補正したあとに、色域指定とか選択範囲指定ツール(?)とかで白い部分を選択して
それを消去して何とか線画にしているのですが、いまいち上手くいきません…
492スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 04:17:05
消しゴムで消す
493スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 11:26:11
チャンネルで○んとこ押して消去
494スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 13:02:37
フィルタで一発
495スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 15:31:19
最近そんな初歩的な質問するやついなくなったよなー
俺はアクションで一発

線画レイヤーでぐぐると幸せになれるよ
496スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 15:42:22
何かすぐ幸せと言う奴が多いな。どこの宗教だ
497スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 15:52:35
アドビ教、ぐぐり教、にちゃん教、俺教
好きなの選べ
498スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 17:39:16
し〜あわせって何だっけ何だっけ♪
499スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 18:20:53
アクションで一発とか出来るんですね!
とりあえず線画レイヤーでぐぐってみます、ありがとうございます!!
500スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 03:27:44
新年あけましておめでとう。ついでに500get

早くPhotoshop CS3出ないかな。出てくれないとMac買い替えられないよ。
501スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 06:45:13
まだマックなんか使ってんの?
502スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 10:57:59
大福マックまだ元気だよ
十分働いてるよ
フリーズも二日に一回くらいだよ
503スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 13:21:41
>フリーズも二日に一回くらいだよ
十分ヤバイなそれは
504スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 13:25:00
不憫だな…
505スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 13:13:49
506スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 13:40:08
印刷したのをコピーするためにカラーハーフトーン化したら、
何故か一部はトーン化されなかった。
他のレイヤー合わせて、全部で三カ所そういうのがあった。
これって何でだろう?

・全部グラデの箇所だった(けど、その三カ所以外のグラデはちゃんとトーン化された)
・色が濃すぎたり薄すぎたりすることはない
という状況なんだけども。
507スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 14:48:30
OSとバージョンと色数は?
508スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 02:10:05
>506
レイヤーに『描画色から透明へ』で、黒でグラデしたのでは?
これだとカラーハーフトーンではアミにならないよ。
白地に描くか『描画色から背景色へ』にしないと。
509スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 12:04:16
>507
XP、EL2.0、色数は…よく分からない。(ごめんなさい)

>508
ま、正にそれだった。
白地と合成したら何の問題もなくできました。初めて知った…。

ありがとうございました。
510スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 16:49:47
あの〜既に卒業してしまった私が
フォトショ等のアカ版を購入するにはどういう手段がありますか?
放送大とかかな?
511スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 17:16:34
手っ取り早いのは放大。
俺それで入った。




アラビア語と中国語難しすぎ!!!!!!!!【目的を忘れている】
512スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 17:24:35
マルチうざ
貧乏人は貧乏人らしく手の届くソフトを使え
513スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 01:42:36
卒業したなら働いて稼げ
7万なんてたいした金額じゃないだろ
社会人からしたら
514スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 02:20:58
今ベータ版が出てるって事は
CS3の日本語版はいつごろ出るのかな?
515スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 06:26:10
夏頃じゃね?
516スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 21:35:31
カットサークルをフォトショで入稿しようとしたら
「アウトライン化」と言われました。
アウトライン化とはどのようにすればよろしいでしょうか?バージョンは7.0です。
517スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 21:52:49
日本語でおk
518516:2007/01/13(土) 21:58:38
言葉足らずですみませんでした
「文字いれした時は、アウトライン化してください」
と書いてあったんですが、よくよく読むとイラレの方だけ書いてありました。
フォトショの時にはしなくてもいいという事ですか?
ちなみにアウトライン化とはどういう事ですか?
519スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 22:03:52
ラスタライズしる
520516:2007/01/13(土) 22:07:29
>>519
分かりました。
テキストじゃなくて普通のレイヤーみたいにするという事なんですね。
どうもありがとうございました!
521スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 22:18:38
>520
フォトショには関係ないけど、アウトライン化が気になるなら
イラレ板を読んでみるのも勉強になるよ。
テキストのままだと、指定したフォントが印刷屋にない場合、
表示されないんだけど、アウトライン化してある(パスにする)とOKってこと。
フォトショデータは、文字も全部、画像にするので関係なし。
522スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 22:54:53
もしフォトショでアウトライン化しろって言われたなら画像を統合しないで入稿してるってことだな。
523スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 23:13:11
レイヤー保持したまま入稿なんてありえない・・・w
524スペースNo.な-74:2007/01/14(日) 01:23:40
カットサークルってサークルカットのことだよね?w
本文もレイヤー統合せずに入稿してそうだ
525スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 12:27:17
あーレイヤー保持したまま入校する人多いですよ。
別に統合するからいいっちゃーいいんですが、
未表示レイヤーをどうするか困るんですよね…


フォトショップでアウトラインしろなんて言わない希ガス。
526スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 13:43:32
フォトソのテキストの場合ならラスタライズだよな
527スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 16:33:42
レイヤー効果込みでラスタらいずしたいとき、いちいちレイヤーセットにつっこむのがめんどくさい。

一発でラスタらいず出来る機能ってだれか知りませんか?
528スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 16:36:49
ダミーのレイヤーつくってそれと統合したら?
529スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 12:33:04
質問です。イラストをでかいドット絵みたい加工する方法って
どうすればいいんでしょうか?
530スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 12:59:49
イラレ単体の板なんてあったの?
531529:2007/01/21(日) 13:58:51
自己解決しましたスマソ
532スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 14:50:18
よくキャラが空に描いてあって腰から下が幽霊みたいに徐々に半透明になっていって
画像がフェードアウトしてるのあるけど、あれってどうやってるんですか??
消しゴムの不透明度を変えてちょっとずつ消していってフェードアウトすると
時間かかるし見栄えも悪いので。。
533スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 14:56:24
……
534スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 14:59:00
>>532
レイヤーマスクでぐぐれ
535532:2007/01/21(日) 14:59:16
自己解決しましたスマソ
536532:2007/01/21(日) 14:59:50
>>534
ありがとうございました。
537スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 18:55:15
支配人のイメージ
 マナ←コノエ←ライ
 コノエ→マナ←ライ

現実
 \\マナノシ  コノエ←ライ
538スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 18:55:54
すまん、誤爆した。
539スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 09:07:19
質問です。
フリーのブラシで
商用利用の際は要連絡という規約の場合
いざ同人誌を作る際にはどのブラシが連絡が必要なのか
忘れてしまいそうです。

商用利用要連絡ブラシはどうやって管理すればよいのでしょうか?
540スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 09:35:35
サイトによっては商用利用不可でも同人は可とか書いてあるところもあるがな…
同人って微妙なところだよね 問い合わせてみるのが一番いいと思う
541スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 11:45:34
ブラシセットの名前に目印付けておけばいいんじゃね?
花.abr なら (規)花.abr とか、頭に規約つきの目印付けとけばわかりやすいんじゃないかな

ダウンロードしたブラシは自分用のブラシセットに混ぜない方がいいと思う
542スペースNo.な-74:2007/01/23(火) 01:47:49
有り難う御座います
名前付けときます
543スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 17:56:02
初めてこのスレに来ました。質問させてください。
 数ヶ月前、初めて商業誌にモノクロマンガを載せたんですが、掲載されたものを見ると
グレーで塗ったトーン部分がつぶれまくってしまいました。
原稿はグレスケ解像度600dpi、主線は2値化してあり、
トーン部分はグレーで塗るという方式で描きました。
グレー部分は誤差拡散法で2値化したりアミ点化したりしていません。
その原稿データをグレースケールのまま編集に提出しました。
モニタ上ではスクリーントーンの20〜30%の濃さに見えるグレー(カラーピッカーで見るとLの値=83)が
誌面では70%くらいの濃さ(ピッカーでいえばL値=27前後)に見えました。
モニタ上ではトーンの40%の濃さ(L値=72)に見えたグレーは、誌面では真っ黒になっていました。(続)
544543:2007/01/25(木) 17:58:46
 ちなみに自宅のレーザーコピー機で元寇データをグレスケのまま印刷すると、ほぼモニタ上でみたのと同じ濃さで印刷されます。
同グレスケデータをモードのモノクロ2階調(誤差拡散法)で2値化したものは、モニタ上では同じ濃さに見えても、
印刷すると、30%増しくらいの濃さになります。商業誌に載せたときはこれ以上の潰れ方でした。
 
事前に編集員に「グレスケデータのままで、モニタ上でみた濃さに誌面でも見えるように、印刷段階で調整できるのか」
ときいたところ、「多少は潰れて濃くなるかもしれないが、大丈夫だろう」との回答だったのですが‥。

 グレー部分をアミ点化していないマンガは商業誌でも同人でもしばしば見かけますが、
描いている漫画家さん達は一体どうやっているのでしょう。
また、いっそ自宅のレーザーコピー(エプソン)で出力したものを完成原稿として使おうかとも思っているのですが、
それは可能でしょうか。
545スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 18:07:11
同人スレじゃなく
業界板で聞いた方がいいと思うけど

データのグレー部分が真っ黒ってのは聞いたことがない
あと、グレーでプリントアウトしたのは処理に金が掛かるから受け付けてくれないと思う

編集部に問い合わせして何に不備があったのか聞いた方がいいと思う
546スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 18:14:31
L値ってなんだ?と思ったら、Labで色見てるのか。変わってるな。

商業にグレーで出したことも、グレーを誤差拡散で二値化してプリントしたこともないから
よく判らないけど、その、載った商業誌のつぶれた部分てのは、どういう処理されてたんだ?
セッタ出力のアミとか、FMスクリーニングとか。
多分、543と向こうで、カラープロファイルの不一致があったんじゃないかと思うが。
あと、グレーを誤差拡散で二値化してプリントしたら、例えレーザーでも
つぶれて大分濃くなると思う。多分。

いきなりレーザー出力を完成原稿に、という結論に至る前に、
自分でグレー部分をアミ化したデータを渡す、という選択肢はないのか?
547543:2007/01/25(木) 18:35:32
>>545
サンクス
>>546
 グレーで塗った部分は、誌面では極めて細かい砂目トーンのように見えます。
でも砂目のように見えているのは単に紙の目かもしれないです。
また、グレスケ原稿データを誤差拡散法で2値化した場合、
グレー部分をモニタ上で拡大していくと細かい砂目のスクリーントーンのように見えます。
これを自宅のレーザーコピーで印刷した場合、印刷されたものは細かい砂目に見えます。
ただ、モニタ上で見えるよりも3〜5割増しくらいの濃さに見えます。
 グレー部分のアミ点化はできるし、やったこともあります(フリーソフトのhalftoneを使ってます)。
が、グレー部分をアミ点ではなく、しばしば見かけるグレスケをそのまんま印刷したかんじのマンガのような画にしたいんです。
ただそういったマンガを描いている作家達が 実際にグレスケデータをそのまんま編集に提出しているのかは知りませんが‥。
私の編集は、データをグレスケで提出する漫画家はいるし、それで特に問題なく印刷されると言っていたのですが‥。
548スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 19:01:39
>>547
ベッタリとした網点なしの灰色を出したいときは
灰色部分を別の版にしてグレーの特色指定する方法も。
(けど、雑誌自体が特色を使うとは思えないんですが)
549スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 19:03:09
>>543
お仕事なんでしょ?
ここでぐだぐだ聞くより、納得するまで編集と話しなさいよ。
550スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 19:05:25
ウザ〜
551550:2007/01/25(木) 19:06:55
>>550>>547宛な。
552スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 21:16:05
>モニタ上ではスクリーントーンの20〜30%の濃さに見えるグレー

見えるって、目測?
Kが実際に20〜30%の数値だったら潰れる事はないと思うが
目測でやってるんだったら話にならん。
553スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 21:50:05
プロの先生にそんな失礼なこと言っちゃいけません
554スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 21:59:37
>543
Photoshopスレなんだから、使用ソフトはPhotoshopですよね。
L値ではなく、グレーモードでグレー20%を使ってください。
正規版ならカラーパレットのグレースライダで、
Elementsなら色見本(スウォッチ)パレットのデフォルトで選べます。
Lab←→グレーは、たぶん、あなたのパソコンと印刷屋のパソコンの
カラー設定が違うので、同じ色になっていません。
555スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 23:03:18
>543
印刷はオフですか、活版ですか?
活版は濃いよ。
556543:2007/01/26(金) 03:10:34
>>543 
>>552
使用しているのはPhotoshop7.0です。
今まで濃さはカラーピッカーで見てたもんで‥
今、つぶれたグレーの部分を「カラー」で確かめてみました。
「モニタ上ではスクリーントーンの20〜30%の濃さに見えるグレーで、誌面では70%くらいの濃さになった」部分のグレーは
K=20% でした。
「モニタ上ではトーンの40%の濃さに見えたグレーで誌面では真っ黒になった」部分のグレーは
k=31%でした。
557543:2007/01/26(金) 03:22:27
>>555
印刷のことはよく知らないのですが、載せたのは
いわゆる普通の月間マンガ誌でした。

今、ちょっとググったら、活版は現在はほとんど使われていないと書いてあったので、
それなら活版ではないのではないかと思います。
他の雑誌に比べて 特に印刷が汚いとかそういうこともない雑誌なので。
558543:2007/01/26(金) 04:27:17
>>556のアンカー間違ってしまいました。正しくは

>>552
>>554
559スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 08:28:28
>>547見る限り、データで出してる作家さんもいるんでしょ?
その雑誌でうまくいってる作家さんがいるから、編集さんも大丈夫だろうって言ったんじゃないの?
その人にやり方教えてもらえば、ここでウダウダやるより解決が早いんじゃないのかな
560スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 11:01:23
LabってCG屋さんなんでしょうか。

>>543
さすがにモノクロレーザーの出力紙を入稿される漫画家さんは居ませんな。つか、編集が止めますよ?
カスレ、ざらつき、モアレにゴミで商業原稿じゃ無いですってば。

良く分かってないオペレータがレイアウトソフトに受け取ったデータをそのまま直貼りして、
不思議な校正が出ることもありますけどね。そういうときに限って時間が無いというか、いつも時間が無いというか。

入稿したデータが、レイヤー無数でフィルタやら効果やらぐっちゃぐちゃのままのPSDデータだった、ってオチは無いですよね。
561543:2007/01/26(金) 11:30:19
>>560
>モノクロレーザーの出力紙を入稿される漫画家さんは居ませんな。
了解しました。

編集側に渡したデータは、レイヤー統合済みのグレースケールのPSDファイルです。
562スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 11:47:57
ふーむ、なんでしょうねぇ。たしかに刷りや紙の具合で中間あたりの濃度はけっこう変わりますけど、そこまでは…

「グレスケ、Photoshop形式、レイヤー統合済み」は商業でも一般的なデータ形式です。
塗りがグレスケか二階調かはモアレるかどうかって問題だけですし、濃度がド派手に変わるなんてことはほとんど無いよーな。
RGBで塗って、へんなカラープロファイル付いたまま入稿して、グレスケへの機械任せの変換だと、もしかしておっしゃるようなことになるかもしれないです。もしかしたら、ですけど。

なんで、作り方はおかしく無いと思います。
編集は校正を見てると思うんですが疑問に思わなかったのかとか、どちらかというとそっちが問題ですよね。編集に渡す際、何かしらの打ち出し見本は付けてるでしょうし。
>>545,549が言うように、編集に問い合わせる方がいいですね。
563543:2007/01/26(金) 12:01:49
>>562
打ち出し見本とは、自宅のレーザーでプリントアウトしたもの、ということでしょうか。
だとすれば、実は 打ち出し見本はつけていません。
原稿データは編集部へオンラインで送信したので。
20頁ほどのマンガだったので全ぺーじあわせてもZIPに圧縮して
150メガ程度でしたから。
564スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 12:22:14
>>543
そです>プリントアウト

ネット入稿で、打ち出しは付けてないのか。
んー、編集がデータ自体を開いて見るかどうか担当次第だし、
ヘタに開くなと印刷所から言われてる可能性もある。
印刷所から出てきた青焼き(かレーザープリンタか)を見て、
そんなもんかと思ったのかな。

ネット入稿はこういうとこがネック。
印刷所に気を遣ってもらえないのよw
565543:2007/01/26(金) 12:31:14
>>564
送った原稿データは編集部のプリンタでプリントアウトして
チェックしたはずと思います。
そんなようなことを編集さんが言ってたので‥。
566スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 12:39:25
いやその、編集部で開いた時にどうにかなってたとしたら、
それはどうにもならんような、ということでございまして。
可能性だけですけども。

まー、スレ違いになってる気がするので、あとは編集部と打ち合わせてくださいな。
567スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 12:44:00
同じ雑誌にグレスケ漫画はあるの?
編集部自体グレスケ入稿になれてないとか
568スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 12:51:51
こんな質問、同人誌だったとしても「印刷屋に訊け」としか言えん
話題引きずれば引きずるほど関係者の発見率も高くなって
いざ大事な時にきちんと相談し辛くなったりせんのかね
569543:2007/01/26(金) 12:54:22
みなさまありがとうございます。
来週あたりにでも編集部に電話してみることにします‥。

>>567
グレスケで入稿してるマンガは時々ですが他にもありました。
多少濃い目な気はしましたが、潰れてはいなかったと思います。
570スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 12:57:26
つーか板違いの話をいつまでgdgdつづけてるんだ?
571スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 15:12:56
日本語使え
自分の板に帰れ草ヴぉけ
572スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 19:26:51
>ノクロレーザーの出力紙を入稿される漫画家さんは居ませんな。つか、編集が止めますよ?
いるよ。つかうちがそうだ。
編集部にも当方にもスキルが足りないので、出力したものが版下になっている。
おかげで商業誌に比べ、データ入稿できている同人誌の誌面の美しいこと……
573スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 20:31:28
>572
ナカーマorz
いい加減データ対応してくれよと思う・・・
574スぺースNo.な-74 :2007/01/28(日) 20:37:27
リスマとかで印画紙に出力してからってのは…無駄?
575スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 00:22:50
なんで板違いの話に戻すんだよ
576スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 00:59:30
うちは活版。
同人誌…綺麗だよね。
577スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 10:56:55
板違いって…具体的にどこなんよw

>>574
漫画家がリスマに頼むのかよw
578スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 11:30:23
>577
商業話題全般
579スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 13:18:24
ああ、そういうことね。
どこの板に行けばいいの?
って話をしたかったのさ。
580スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 15:59:46
漫画板にプロスレとかあるだろうから
そこで誘導してもらえよ
編集部事情なんかここでやられても迷惑
581スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 16:22:09
プロなら編集にいろいろ聞けるだろ、ってとこだな
582スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 02:00:51
フォトショエレメンツを使用してるんだがコミックスタジオ3.0とではどっちの方が細い線を出せるのだろうか・・
583スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 04:00:15
は?
584スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 09:24:57
え?
585スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 09:39:47
細いだけならMSペイントで十分ですよ!
586スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 12:18:34
>582
Elementsでいまいちでしたら
シェアウェアで良ければ、開発終わってるっぽいけど
NekoPaintでスッキリした線引けますよ
587スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 20:01:03
>582
何に使う、どのように細い線を引きたいのでしょうか?
ピクセルって、わかる?
アンチエイリアスって、わかる?
588582:2007/01/31(水) 20:16:01
>>587アナログみたく丸ペンで描いたような細い線が描ければいいんですが・・・
ピクセルもアンチエイリアスもわかります。
589586:2007/01/31(水) 20:46:10
Neko丸ペンみたいにできるのに(´・ω・`)
590スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 01:39:22
>>588
モノクロがいいのかグレスケでいいのかも書いてくれないんじゃ困っちゃう
591スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 01:50:24
>588
ふぉとしょは丸ペンのような線を引くには向いていません。
線を引くなら、こみすた。
えれめんつ+こみすたで、何でも出来るよ。
592スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 07:38:58
線を引くならペインター最強だと思うけどいちいちファイルのやり取りが面倒なのでコミスタ
593スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 11:35:58
もうイラレでパスラインにしろよ。
後で太さ自由に修正できるだろ
594スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 15:03:03
手軽なところでSaiオヌヌメ
595582:2007/02/01(木) 23:08:11
みんなトンクス!参考になりました。イラレも視野にいれてみようと思います。
>>590スマソ。ちなみにモノクロ。
596スペースNo.な-74:2007/02/03(土) 14:04:48
スタ厨か
597スペースNo.な-74:2007/02/03(土) 14:26:32
Saiの線引きもペインターに負けず劣らず優秀だと思うんだがなぁ…
psdで保存もできるし。
598スペースNo.な-74:2007/02/03(土) 22:38:08
ペインタースレでも聞いたもので恐縮ですが
フォトショップ5.5はXPMCEで動きますか?
これが動けばMCEに移動できるんですが。
599スペースNo.な-74:2007/02/03(土) 22:39:32
普通に動くんじゃね
Vista Ultimateでも動くし
600スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 21:26:08
>>599
598じゃないが、VIstaでも動くのか。良かった…
対応してないのを騙し騙し使ってきたけどあと少し使えそうだなと思った
601スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 19:12:03
>>599
598です。レスありがとう!
Vistaで動くなんて旧フォトショップすごいな。
602スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 20:31:11
ttp://blog.tnksoft.com/?eid=497847

誰か試用してみないか?
603スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 01:02:56
ホシュ
604スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 12:51:02
どうでもいいんだが、ホトショでSAIとかペインターみたいな色相環表示できないもんかねぇ?
HSBで理論的には問題ないんだけど。なんていうかホラ、たまにはノリで色作りたいじゃない。

かと言ってペインターやSAIで色塗るってのも違うし。
っていうか色の乗り具合が違うから戸惑うし。
あったらいいなぁ
605スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 19:44:05
CSの試用期間て二週間?
606スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 20:17:30
んなの公式に書いて……ないな。30日。
607605:2007/02/15(木) 20:27:16
dです
サイト探したけど見つからなかったんだがやっぱり書いてなかったみたいですね
二週間は記憶違いだったみたい
608スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 22:20:58
>>604
カラーピッカーがまさしくその機能じゃないか?
いちいち描画色ボックスをクリックしなきゃならないのが面倒くさいけど。
609スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 22:48:33
パレットがあるじゃん
610スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 22:51:06
>>608
ピッカー出しながら色塗れればいいんだけどね
611スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 00:57:20
>>610
オプション(Winならalt?)押すんじゃだめ?
612スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 01:04:05
>>611
スポイトの話じゃないぞ。
カラーピッカーっていう色を作るパレットの話だよ
613スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 01:10:13
ピッカーをキャプって別窓に出しっぱにしとけばいいんでね?
614スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 02:26:45
>>613
微妙に位相ずらしながら作って行きたいんだよ俺は
それじゃ明度と彩度しか弄れねージャン
615スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 02:31:35
カラーパレットの色相バーでも、色相ずらしながら色が拾えるだろ。
細いから色相環よりは使いにくいだろうけど。

カラーピッカーの横のバーのことじゃないぞ。
616スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 02:33:47
カラーパレットの色相バーでも、色相ずらしながら色が拾えるだろ。
細いから色相環よりは使いにくいだろうけど。

カラーピッカーの横のバーのことじゃないぞ。
617スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 02:54:11
困ってるんだ教えてくれよ
エリミネートホワイトってどこに表示されてるんだ?
ダウンロードしたけどわかんね…orz
618スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 08:57:15
Elementsスレでパレット作ってたものです。
>>604さん言っているやつを何とか作れないかと
考えてたんですが遂に思いついた。
色相の調整レイヤーを使用すれば出来ます。作ってみました
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1171583551

ついでに他のも詰めときました。
1〜4はElementsを使っててRGBバーの感覚で色作りたい人向け。
基本的に全部ただのpsdです
 1.色相環パレット.psd(HSBパレットっぽい感じ)
 2.RGBパレット.psd
 3.CMYKパレット.psd
 4.グレースケールパレット.psd
 5.カラーピッカーパレット.psd(常時表示したい人用)
619スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 16:20:02
>617
Eliminate Whiteでググれば
答えが書いてあるんだから
それくらいしろよ('A`)

620スペースNo.な-74:2007/02/19(月) 23:20:12
テールスイッチでの消しゴム中にも消しゴムのサイズ変えられればいいのになぁ
621スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 15:29:30
最近テールスイッチより、キーボードショートカット使ったほうが
いいんじゃないかと思えてきた
622スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 20:01:24
ショートカットかサイドボタン派です。
623スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 12:46:15
サイドボタンは筆径とスポイトだな。
消しゴムは一応テールスイッチに設定してるがショートカットの方が楽だ。
624スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 15:51:25
>>618
604じゃないけどありがとう、色相環頂きました
色なんにしよーって時に手軽に使えて助かってます
625618:2007/02/22(木) 17:43:23
>>624
使ってくれてありがトン

つーか今更ながらCMYK作り間違えてることに気が付いたorz
CMYK修正版です↓
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1172133443
626スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 01:00:36
>>623
全く同じだ。


話は全く違うけど、ルーペ機能が欲しいなぁ。
何かキーを押すとカーソル部分が一部拡大表示されて、
ちょちょいと描いてもう一度キーを押すと拡大表示が消えるような感じの。
新BridgeにはついてたからPhotoshopにもいつかついてくれるものと期待。
627スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 10:21:42
ルーペはタブレットのファンクションにでも割り当てなされ
628スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 15:35:49
>>625
ありがとう
Elements4だと切り替え楽だから本当にツール感覚で使ってる。いいねこれ
629スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 15:41:07
木目を浮かせるような処理ってどうやりゃいいんだろ…
630スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 16:10:38
>>629
意味不明
もっと第三者にわかる表現か見本うp
631スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 16:23:13
自己解決したわ
工夫でなんとかなるんだな
632スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 01:01:16
>>627
ルーペ機能って無くない?
似たようなことやるなら新規ウィンドウで拡大表示させておく感じだと思うけど。
モニタが大きいならむしろそのやり方で充分だけどね。
633スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 11:26:06
バッチ処理について教えてください。
フォルダにあるPSDデータ30個を、別のフォルダにpngに変換して保存したいのです。

「ファイルを一つあらかじめ開いておく→アクション新規作成→pngで別名保存→
保存先のフォルダ指定→保存→閉じる」までを一つのアクションとして作り、
その後、バッチ処理を開始しました。
しかし、なぜか、1つのファイルに次々に上書き保存していくというマヌケなことになってしまうのです。
初めてやった時はうまくいったのですが、なぜか今回はうまくいきません…
ご助言お願いいたします。
634スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 12:17:53
>626
ワコムのスマートスクロールはどうよ
と、思ったがもう製造打ち止めか…これっぽいマウスは無いのかな
あれのズームとスクロールは凄く重宝してる。
635626:2007/02/24(土) 12:28:36
ルーペってちょっと分かりにくい表現だったか・・・。
ズームじゃなくて、↓の一番下の真ん中みたいに全体表示の中で一部拡大したいと言いたかった。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/25/cs3/001.html
今は>632でやってるけどたまに欲しいと思うんだ。
636スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 13:12:05
>635
なるほどこーいう機能か。
…フォトショはこの逆の発想のナビゲータ機能が現状であるし、
こういう新機能を近い将来加えるかは怪しい気がするなあ。
637スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 15:07:14
>633
バッチダイアログの、
アクションの「保存」コマンドを無視
に、チェックを入れてみてください。
638スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 23:52:50
>633
元のpsdと同じフォルダに保存すればいけるよ
後でpngをまとめて移動させれ
639スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 00:31:30
アクション登録で保存をするときに形式だけ変えてファイル名のエリアをいじらなければ
フォルダは別のところでもOKだったと思う。
640スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 16:30:24
>>633です
>>637の方法でできました!!!!!!!!!
ありがとうございます!!!
641スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 09:37:08
長年5を使い続けてきたがそろそろ買い替え時だと思った。
Pen4でメモリ512MBなんだがCS2は無謀かな?使ってる人いる?
642スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 11:13:33
こないだまでAthlon900の384MBでCS2使ってフォトレタッチやってた
Labモードでフィルタとか掛けると地獄絵図。
・・・正直お勧めは出来ない。



643スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 11:34:28
>641
参考になるかワカンネがpen4の1GでCS使ってたがそれで可も無く不可も無く程度
てかその構成だと本体乗り換えもそろそろっぽくね?
644スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 12:51:48
>>641
「B5印刷用フルカラーCGをレイヤー統合せずに作業」するのは無理だろうねえ
まぁ普通の絵描くなら無理ってほどじゃないだろうけど
645スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 14:27:37
動くのは動くだろうけどフリーズにイラつかされるだろねー
646スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 15:40:19
皆メモリは1G以上積んでるのがデフォかな
今1G積んだAthlon3200で騙し騙し5.5を使ってるが、レイヤー増やすとやはり時々重い。
5.5はVistaでも動いた報告あったからまだもう少しは使えそうだけど、
いずれCS2とか3に変えなきゃなのかと思うと…どんなパソ買えばいいのかと。
いったいどんな環境ならスイスイ作業できるんだろうな…
647スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 15:45:32
この前ショップでVistaだけで1Gはないとキツイと言われたから
Vistaで使おうと思ったら鬼のようにメモリ積まないと駄目っぽいな
648スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 15:47:15
A3,350dpiサイズでレイヤー96枚とかやらなきゃP4,2Gで特に負荷無く作業できるぜ。
649スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 15:48:06
>>647
最近のカーチャンは5Gまで積めるらしいからな
まぁそういうことだろう
650スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 15:52:25
5じゃねー、8だ
651スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 15:57:36
>>646
CS3とかへのアップグレードはできないが、大丈夫か?
652スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 15:58:51
mjd?
653スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 16:17:50
adobe税払わないとね
654スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 18:37:16
5とか5.5使ってるヤツ、アプグレポリシー変わって
3世代以内でないとアプグレできなくなったの知らないの?
655スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 18:39:22
エレメンツから最新版に変えられなかったっけ?
656スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 18:43:39
1万ぐらい安くなるハズ
657スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 19:02:19
もうポリシー変更適用されったっけ?
658スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 19:19:08
「次回の主要リリース発表時からから、クリエイティブ製品のアップグレード
対象に新しいポリシーを適用し、過去主要3バージョンまでをアップグレード
対象とさせていただきます」

つまり、まだ。
と思われるが、時期の書き方が明確ではないため、不安な人は気をつけた方がいい。
659スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 19:38:57
これからフォトショ買うなら
エレメンツ購入>乗り換え版購入が一番お得なのかな

安い店探しても1万円も安くなってるとこないものね
660スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 19:42:40
中古の旧ver.からのが安いだろ
661スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 19:44:57
っていうか、ウプグレ版ってのが分からんのだ
これは何、どう言う手順でインストールするもんなの?
662スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 20:16:12
>>661
旧verを持ってる人用のもので26000円くらい。
インスコには旧版のシリアルとか必要なはず。
エレメンツなどからの優待アップグレードとは違う。
663スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 20:49:14
なるほど、バンドル版→正式版ってのは特殊なのね
664スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 21:02:52
有効シリアル付き中古の旧Verは十分高額だと思うが。
665スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 21:56:58
>>654
勿論わかってるよ。でも期限までに乗換えはできそうもないから
いざする時はエレメンツ購入してから優待価格で行くくらいの方法しか取れないかなと。
666スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 22:23:41
あほの癖に無理スンナw
667スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 23:51:56
あほの癖に無理スンナw
668スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 05:53:39
なあ、パス自体って保存できたっけ?
パースをパスで引いてるんだけど、さっきSAIが不正終了したから怖くって
669スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 06:34:30
できるよ
マニュアルくらい嫁
670スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 14:40:29
あほの癖に無理スンナw
671スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 17:02:08
672スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 17:56:25
よっぽどくやしかったんだなこのあほw
アップグレードは理解できたのか?
673スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 17:58:44
最下層スレに帰れよ
674スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 18:12:40
マジレス( ´,_ゝ`)プ
675スペースNo.な-74:2007/03/02(金) 01:11:58
webアプリじゃ印刷用のものなんか無理なんじゃ・・・
とか思うけど実際のところはどうなんだろ。
なんとなく、「写真も扱えるようになったお絵描き掲示板」的なイメージだなぁ。
676スペースNo.な-74:2007/03/02(金) 02:45:37
Fauxto程度だったりしてな
677スペースNo.な-74:2007/03/02(金) 02:58:45
そろそろアプグレせにゃならんのだがpen4で1Gなら無理にCS2に行かないほうがいいかな?
レイヤー増えまくるの嫌いだから多いときでもだいたい20枚以内で作業してるんだが…。
ちなみに滅多に印刷用には使わんから大抵解像度は350未満でやってる。
678スペースNo.な-74:2007/03/02(金) 11:23:16
同じくらいのサイズの原稿、pen4 1.8のメモリ1GでCS2使ってるけどそんなに大変でもないよ

メモリが512MBだったときは300dpiハガキサイズでもフィルターかけるだけでフリーズしたけど
1GにしたらCSと使用感変わらなくなった。(ちなみにCSは1Gにあげても動作は同じ)
679スペースNo.な-74:2007/03/02(金) 20:46:57
Google Earthの用に、ローカルへも一部コンポーネントをインスコするのか、
それともMAPやGmailみたいに完全に鯖側オンリーで提供されるものなのかで
やれる機能は相当変わってくるだろうねぇ。

前者なら、現状のElementsマイナスαくらいにはいけるかもなぁ。
後者なら拡張お絵かき掲示板程度にしか。
680スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 15:45:36
キーボードショートカットで100以下のブラシ径の場合、変更する
数字の刻みを変更することは出来ないんかね。

10刻みって微妙に使い勝手悪いぜ。
681スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 19:23:49
質問いいですか?
Gペンみたいな入りや抜きの強弱がつけれるツールってありますか?

書店で何冊かフォトショを使ったイラストの描き方の本を見てみたのですけれど
どの方もスキャナで線画を取り込んでいて…、知りたい肝心なところ載ってなかった…。
682スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 19:28:51
筆圧感知のタブレット使えばいいやん
683スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 19:46:04
ツールバー→フィルタ→
で見てもフィルタが全部表示されないんだけどなんでだろう?
684スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 20:30:13
>681
Nekopaintってシェアウェアはどうだろう
PSDで読み書きできるしGペンの入り抜きに近い書き味だと思う
685スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 22:59:11
>>683
画像モードによって使えないフィルタあんねん パンおいしいねん
686スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 23:19:47
>681
Gペンのよう…とまではいかないけれど、タブレットを使えば
ブラシツールや鉛筆ツールで、入り抜きできるよ。
687スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 09:04:52
ペインターのペンとタブレットがオヌヌメ。Gペンに近い書き味
688スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 11:05:24
つかジーペン使えば早くね?
689スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 23:42:48
線画だけならコミスタ使えば?
690スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 00:38:59
>685
そうだったのか…
691スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 00:41:44
[]のキーまで指伸ばす為に目線外すので集中力途切れてアレだったけど
BEXの付近に変えたら結構使いやすくなった

何か得した気分だ
692スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 17:45:31
>>690
よくわからんけど、CMYKモードではフィルタは使えないお
RGBで色塗りしてから最後にCMYKにするよろし
693スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 02:46:16
>692
わかたある
694スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:55:24
エアブラシで光沢のある銀色を表現したいのですが
695スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:08:40
うん、頑張れ
696スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:11:08
マルチポスターは去ね
697スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 01:41:44
はわわわ
698スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 14:44:36
CRTモニタだったパソコンが壊れたので
バイオの液晶を買ったのですが色の見え方が全然違う…
ここまでとは思っていなかったので驚きました。
(今までのように描いていても、出来上がりが変な色&薄い)

液晶だとモニタをキャリブレーションしても意味がないらしいので困っています
さっぱり分からないので、初期設定のままで使っているのですが
コントラストとか暗くしたほうがいいのでしょうか?
それは目測でいいんでしょうか…

電気屋さんを呼んで見てもらったのですが
よく分からないと言われてしまいました。ボスケテ
699スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 14:53:37
そら電気屋じゃ無理だろ。

tooあたりに電話してみたらどうかな。
700スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 14:55:30
>698
バイオの液晶買う前に相談すれば良かったのに…
701スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 14:57:29
つか、さっぱり分からない人は、
キャリブレーションによる管理で色を維持できないような…
702スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 14:57:54
今までが変なキャリブレーションだったに53ボスケテ
703スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 15:13:06
袋叩きでワロス
まああれだ。今の液晶は窓から投げ捨てていい液晶買えば?
704698:2007/03/08(木) 15:14:05
本当に買う前に、相談スレで色々聞けばよかったですねorz

以前は本やサイトを参考にして
キャリブレーションしたのですが、
モニタと印刷物にそんなにズレはなかったんです。
買い換えて初のカラー表紙の酷さに
えdrftgyふじこ、な状態です
tooとは画材屋とかのtooですか?検索してみます

アドバイスお願いします…
705スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 15:29:46
アホは使うな 以上。
706スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 15:35:48
アホとか言うなよ
こことか見てみれば?多分液晶でもいいんじゃね

ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
707スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 15:38:15
ちゃうねん。
印刷屋は入稿したものをそのまま出してるって思うのは素人だけやないねん。
708スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 15:44:23
ってか、液晶のことよく調べずに買った698乙ってだけでしょ。
哀王の液晶使ってるけど、東芝のCRTとほとんど発色変わらないぜ?
709698:2007/03/08(木) 15:47:10
>>706さん
ありがとうございました。参考にします

今までのつもりで印刷屋に出したのは自分の責任です
以前はカラーチャート&キャリブレーション&プリンタが大体合っていたので
補正なしで頼んでて、今回もそのつもりでそのまんま出した。うっかりしてた

今はカラーチャートと液晶が全く違うので困ってるorz
アホですみません…
710スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 15:55:58
>>698
液晶でCGがやりたいなら、奮発して良いのを買わないと。
昔は「液晶でCGなんかできない」が常識だった位液晶の発色は悪いんだから…
711スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:07:46

大体の人間はその発色の悪い奴で見てる

絵描き同士でいいもの見せ合いたいならナナオとかの高いの買えば良いし

趣味的にそれなりに楽しみたいなら今ので調整するなり、慣れるなりして
印刷の時は印刷屋さんにがんばって貰えば良いんじゃね?
712スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:25:52
発色の悪い液晶で作ったCGをほかの発色の悪い液晶で見ると、
描き手から見てとんでもない色になってることがあるがな

あと、印刷屋に努力させるなんてのは
印刷屋からすれば大迷惑だ
713スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:33:16
友達いないだろお前
714スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:37:12
わかりません 教えてください 以前にvaioの型式程度でも書けよと思う春先の午後4時半
715スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:38:00
眠れない午後4時45分
716スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:45:48
ネカフェの糞モニターで自分のサイト見た時、あまりの色の悪さに驚いた事があるw
717スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:49:48
その後他のサイトを見たら普通の色だったので泣いた
718スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 16:49:54
あるある
719スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:00:23
warota
720スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:18:15
解決方法は
中古で安いCRTモニタを買う
CMYK数値で色を塗る
EIZOの一番高い液晶を買う(100万くらい)
721スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:22:59
7.0で、パス使って境界線引くと、すごく薄い線になるのは仕様?
722スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:41:38
そのとき選んでるブラシの問題じゃないか?
723スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:43:46
ブラシの透明度も適用されるようになったんだよな。
後で縮小するならいっそペンシルにするのもいいかもね
724スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:55:49
>>720
EIZOの24型ワイドの液晶使ってるけど、15万くらいだよ
EIZOの一番高い液晶で100万ってどれのことだw

解像度1920*1200ピクセルにできるから作業範囲も広いし
A4雑誌見開き(つまりA3)サイズが原寸で確認できる
725スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:15:47
>>722 >>723
初期のブラシ使ってみたけどダメだった。
というか、普通にブラシで線引いても、細いブラシだと何回もなぞらないと線が濃くならないっぽい。
不透明度は100%なんだけど、ほかに何か影響してるんかな?
726スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:16:59
ColorEdge様を知らぬとな!?
ColorEdge様の前ではFlexScanなどおもちゃ同然であるぞ。

http://kakaku.com/item/00852011834/

100万はさすがにいかねーけど、突き詰めるとこうなる。
ついでにキャリブレーターとか揃えればあっさり100万越えるんじゃね?
727スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:44:27
>>725
ブラシパレットで「ブラシ先端のシェイプ」開いて硬さ確認
ボケ足大きくついてんじゃないかな
728スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:00:35
>726
てかそこまで突き詰める必要性は今の話題じゃ無いじゃまい。
極端な情報で無知を煽るなよ。
729スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:05:49
>>728
俺は724がしらねーみたいだから教えただけだぞ。煽ったのは720だろ
730スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 03:14:38
子供かw
731スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 04:21:17
まぁまぁ両者とも餅付け
俺の尻餅やるから。

ちなみに俺が720
732スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 21:13:43
IOのLCD-AD171CS使ってるんだけど
これでも色おかしかったりする?
急に自分のサイトが他からどう見えるか気になってきた
733スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 00:17:54
友達んとこ行って見れば?
個体差やおまえの描いてる絵柄や色調にもよるしね。
あと、見てる人の目によっても見え方が違うんだぜ?

気にする前に腕を上げるほうが先だとは思うけどね
734スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 05:00:01
俺仕事で常に最新のカラーエッジをもちろん定期的にキャリブレーションして使ってるけど、
家に帰って自分ちの液晶みてもそんな違和感ないぞ。
もちろん自分なりに補正はしてるけど。

なんか色があわねーって奴は合わせようとすらしてないんじゃないかとw
それか店頭で見ずに通販で3万くらいのクソ液晶買ったんじゃないのか。
735スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 10:56:01
なんかここ
平均年齢低そうだな
736スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 11:00:51
全員が耳障りの良い言葉を言えるわけではない
737スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 12:08:18
誰か教えてくれー
最近よくイラストサイトで見かけるんだが、着色で人物の服なんかにドットのテクスチャ?
かパターン使っているのを見かけるんだが、あれはどうやるんだ?
俺も試したんだが色がパターン登録してるままだし、色を変更したりするにはどうすればorz
738スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 12:56:57
エスパースレじゃあるまいし、具体的に例を見せろよw
739スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:02:46
どっかに●描いてパターンを定義すりゃいいんじゃね?
740スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:07:44
例が無いんでよくわかんないけど
レイヤーマスクにドットのテクスチャ(水玉?)設定で行けないかね
741スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:08:44
パワトンやコミスタ使ってるだけじゃねーの?
素材サイトでも配布してるレベルのものだと思うが
742スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:18:50
>736
せめて耳触りと(´・ω・`)
743スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:29:32
>>736
「耳障り」は不快な音・言葉の事。
「耳触りが良い」なら、聞こえが良い言葉、という意味で使える。

「汚名挽回」並に無知が知れる言葉だから気を付けれ
744スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:31:16
ふつうに ごへんかん だと おもうんよ
745スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 15:56:13
だから誤変換に気づかないのがダメだって話だろ
746スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 16:09:46
誤変換そのものはよくあることなんだし、2chのレスなんだし、いいじゃないか
むしろ、そういうこういう掲示板なんかで日本語を覚えないように気をつけろってことでは
747スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 21:18:38
>737
色調補正は使っている?
748スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 23:29:12
耳に心地よいという意味で「みみざわり」を使うこと自体が誤用

しかし「肌触り」「舌触り」「手触り」などから「みみざわり」と言ってしまう人が増えたため
「誤用だ誤用だとうるさくいうよりも、新しく“耳触り”という熟語を作ればいいじゃないか」
と言う人が増えて「耳触り」という表記が市民権を得つつある昨今

>737
パターンで服に合わせて塗りつぶしたレイヤーの上に、適当な色塗ったレイヤー重ねて
レイヤーの設定をスクリーンとかカラーとかオーバーレイにするのはどうだろう

パターンで塗りつぶしたレイヤーが気に入った色になるまで
適当レイヤーを色相彩度とかで色変えてくの
ちょっと色がキツいとこがあったらそこだけブラシで他の色乗せたりして微調整できるよ

ローテクなだけに頭使わなくて良くやる色替え方法なんだけど、役に立つといいなぁ
749スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 01:36:15
「耳触りがいい」じゃなくて「聞こえがいい」になんのかな?
そういや音には触んないもんね。
「目障り」とはいっても「目触りがいい」って言わんもんね。
ニオイは「鼻障り」とも言わんな。日本語って奥深いな。

>>737
自分だったらドットレイヤー(背景は透明色)とカラーレイヤーで
グループ化(クリッピングマスクを作成)かな。
親レイヤーの透明度に反応するからグラデも簡単、子レイヤーは
自分の好きな色で塗ればおk。
レイヤー増やせば比較も簡単だから、カラーや柄の検討時によく使ってる。
750スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 01:46:24
質問なのですが、
>>89で落としたブラシをphotoshopのどこのフォルダに入れれば使えるようになるのでしょうか?
751737:2007/03/12(月) 06:42:33

>>747
色調補正も効果出るな。参考になった
>>748
簡単だしだいぶいいなぁこれ!考えつかない自分はアホとしかorz
>>749
グループ化初めて試したんだが便利だ・・なんで今まで使ってなかったんだ…
すげー!できたよありがとう


初心者の質問にレスサンクスorz
752スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:19:44
>748
うちにある1988年発行の新明解国語辞典 第三版 第五二刷にはすでに
「耳で聞いた時の感じ」という意味で「耳触り(みみざわり)」という表記がある。
ちなみに「昨今」とは、きのうきょうと言ったごく最近のことを指すんだが
19年前と言うのは748にとっては昨今にあたるのだろうか?
以上スレ違いでした。
753スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:25:03
スレ違い続けてる奴ら、目障り
754スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:37:01
だれがうまいことry
755スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:01:16
キーボードショートカットでレイヤー作ろうとしたり、色拾おうとしたら固まる
最近挙動があやしいぜ
756スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 21:53:54
再インストコロールの時期だな。なんかファイル壊れてるよ。
757スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:14:23
何で壊れるんじゃろうな
そんな無茶さした覚えはないのに
758スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 08:46:20
かなり初歩的で申し訳ないですが…塗り潰しツールはどこですか?
759スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 08:50:01
>>758
バージョンぐらい書け。
多分、グラデーションツールの下に埋もれてる。
760スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 11:40:36
>>758
警察で聞くといいよ。
761スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 17:49:43
オフに数年ぶりに返り咲きなんだが
フォトショも持ってるし、もうトーン買いたくないから
データで行こうと思っている。
サイトで絵は晒しているので、フォトショは使い慣れているんだが
モノクロ原稿の、特にトーンあたりの気をつけないとヤバいことで
頭がこんがらがってきた。
アミとグレスケ重ねるのがアウトなのは分かったが...

これは、一度やってみて失敗して覚えるのが早いんだろうか
762スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 17:54:06
最初から覚える気の無い奴は同じ失敗をいくらでも繰り返す。
本文データ入稿スレのまとめサイト見に行って来い
763スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 18:00:45
>>761
白黒で漫画原稿的なものだったらコミスタがいいんじゃない?安いし。
764スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 18:17:20
まとめサイト全部見れば失敗なんてありえない
765スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 18:38:15
>>761
うん、失敗するのが一番の早道だ。
何をどうすると良いのか悪いのか確かめたかったら
ページごとに色んなやり方を試したらいい。
あと、アミとグレスケ重ねたって
普通にモアレって見えるくらいで
思い入れない人が見たら効果の一種と思う程度だ。

あと、一つ言っておくと、フォトショで原稿作ると
ページあたり50M近く取られるが
同じ内容をコミスタでやると数Mで済むよ。
766スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 21:31:10
コミスタは便利な部分もあるが、とりあえずはフォトショだけで充分だよ。
アミを使わずにグレーだけなら、難しくない。
アナログっぽくしようとすると、気を付けるところが、いろいろ有る。
767スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 22:37:44
皆さんはユーザー登録してます?
768スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 23:22:46
うん
769スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 23:35:56
お前のphotoshopのCD、表面にマジックで「フォトショップ」って書いてあるのな。
770スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:06:49
残念、ボールペンだ
771スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:17:30
リアルで通報しといた。
772767:2007/03/16(金) 23:04:11
なんか私が悪者のようだ・・
773761:2007/03/16(金) 23:05:33
レス?ォ 761です

まとめサイトも既に読んでたんだけど
一気に読んだから混乱してました。
アミ点は今回やめといて、グレースケールで頑張ってみます。
まずグレスケで感覚つかんでから
アミは考えることにします。
印刷屋さんに出来るだけ余計な面倒かけない原稿で入稿したいからさ。
774スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:17:23
よくデータ作成の同人誌で画面の上下にデザインとして
レース模様等を配置してあるのをみるのですが
これはどのように作成するのでしょうか?
 よろしくお願いします。(;‘A`)
775スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:18:21
自分はどっからそんな顔文字拾ってきたんだか知りたいよ。
776スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:18:48
各ページごとに地道に点打ってるんだよ
777スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:21:37
>>776
デジタル用のトーンとか売ってるから。

それか自分で作る
778スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 01:35:05
>>775
 毎度手で打つ自作です。毒男のつもりです(‘A`;)なんか変?
 
 >>777
フォトショップのレース模様のブラシでの「パスの境界線を引く」
で作ってみたのですが何かおかしい感じがして
知っていらっしゃる方よろしくお願いします。
779スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 01:36:07
('A`)←毒男
780スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 01:40:18
('A`)←左目はシフト+7ですか
 ・・・AAの作り方じゃなくて原稿のデザインの方キボン('A`)('A`)
781スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 01:57:01
>>780
パターンの定義して塗りつぶしでどうよ?('A`)
782スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 02:39:18
>>781 ちょっと試してみたのですがどうも違和感が
他にも原稿用紙の上下のデザインを作成している方、
お願い致します。┌('A`;)┐ ̄|_
783スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 02:53:35
おまいさんの求めてるものがさっぱりわかんねえ。
やってみての「違和感」もわかんねえ。
理想のサンプルか自分が作ったヤツうpしてどこがどう気に入らないか教えれ。
784スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 03:18:50
>>783
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up1210.jpg
分かりにくくてスマソ。
これは横に配列されてますが
こういう風な感じの原稿用紙のデザインテンプレートの作り方を求めています。
785スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 03:28:19
カスタムブラシでどうよ?
786スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 04:26:00
>784
まず、このレース模様の1つだけを作ることができるかい?
作れたら、ブラシを定義だ。
そしてブラシの間隔を100%前後にして、シフトを押しながら引いてみよう。
787スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 12:33:33
>>784
ねこまたぎくらぶにレースの描き方がある
ttp://chotto.art.coocan.jp/brush/brush3.htm
これ参考にして自力で適当にデザインしてみ
そんで>>786
788スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 00:44:35
>>785 >>786 >>787
ありがトントン!!
御蔭様でそれらしきものが出来たよ。
締め切りまで一週間、本文全く出来てないけどやっとつかえがとれた!
サンクス!! 
789スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 00:46:01
本文書きあがってから装飾に凝るもんだろ、常識的に考えて
790スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 03:27:34
それは人それぞれかと
791スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 20:38:52
ユーザー登録って真面目にしておくといいことある?
なんか住所やら色々書いて送るほどのメリットあるのか…
登録者のみの優待サービス価格でもあればいいけど…テクニカルサポートだけだよね。
792スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 20:50:45
バージョンアップのお知らせ、サポート、あと稀にアンケートで抽選でギフト券(しかし
対象がデザイナー限定とかなので同人ユーザーには無関係)

安い買物じゃないし、まあ客として登録しとこうよって感じ。メリットもあまり無いが
デメリットも無いんだし。
793スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 21:33:01
アンケート依頼来たな
設問がデザイナー向けだったんでやめた
794スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 22:15:08
カラーピッカーが上にずらしすぎて戻せなくなったんですけどorz

どうしたら初期位置に戻せます?
795スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 22:20:26
パレット位置初期化
796スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 22:23:09
dクス!
797スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 22:55:40
新しく2台目のパソを購入しようと思ったら、CPUが
ペンティアムじゃなくて
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー とかいうのになってる・・・・。
しかももうほとんどビスタでXPあんまり売ってないし。
XP,ペン対応のフォトショって、ビスタ(+上記のコアなんたら)で使えるの?
798スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 22:59:08
もう売ってないのか(XP´・ω・)
799スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 23:04:43
XP-PENを使いたいって話じゃないよな?
分かってない人は変な略称使わない方がいいよ。日本語でよろって言いたくなった。

んで、Coreプロセッサって名前になったのは、単にブランド戦略の
問題だからちゃんと互換性はあるよ。
ただ、VISTAで旧バージョンのPhotoshopが動くかどうかはしらね。

探せばまだXPの機種もあるよ。BTOなんかでも用意されてるはず。企業向けの奴を捜せば確実にある。
企業はまだぜんぜんVISTA採用してないから。
800スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 03:00:56
モニタをCRTから液晶に買い替えて一発目の表紙が
ものすごいくすんだ色にあがってきた。
液晶は明らかに鮮やかなので注意しないととは思ってたけど
CRT時代はモニタ通りに上がってきてたから感覚がおいつかない。
Eye-one(だったっけ?)買って合わせたらマシになるのかな

と思ったらいいレス見つけた
ありがとう>706
801794:2007/03/21(水) 12:25:17
>>795
をったんですけど、カラーピッカーだけは元に戻りません。どうすれば・・・
802スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 12:36:23
こんな感じになってます

http://www.uploda.org/uporg740765.jpg

ウィンドウ→ワークスペース→初期化だと右側の3つのウィンドウしか初期化されませんでした
803スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 14:21:01
カラーピッカーのウィンドウの一部をクリックする
altキーとspaceを同時に押す
mキーを押す
カーソルキーで移動させる

Windowsの基本機能を使うとこういう感じ。
804803:2007/03/21(水) 14:23:14
あ、最後にEnterキーを押してウィンドウの位置を確定してちょうだい。
805スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 15:16:34
直りました(;´Д`)ハァハァ・・・ 感謝!!
806スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 22:32:24
助けてってばー(だっけ?)、入れとけば?
807スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:40:53
フォトショップでカラー塗りをやり始めたのですが
モノクロ原稿もフォトショップでできるのでしょうか?
パソコンでトーンの影とか貼れたりしたら面白そうなんでやってみたいんですが。
それは別のソフトでしょうか?
808スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:42:10
パワートーンってプラグインがあるけど、グレスケで塗るかコミスタとか買ったほうがいいと思う
809スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:52:53
お答えありがとうございます。
ちょっとためしてみます。コミスタですか、調べてみます。
810スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 03:11:03
>807
私はPhotoshopだけで、やってるよ。
811スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 10:53:29
>807
「ねこまたぎくらぶ」さんとかでPhotoshopで直接使えるトーンを配布してるよ
パターンに登録して、「塗りつぶし」とか「スタンプ」とかでトーン貼るの
812スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 12:37:44
そういえば、Photoshopの動作にグラボって関係ある?
オンボだとカクカクになりそうだけど、中性能くらいのを買えるまでは予算を増やせない…
813スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 12:54:23
>>812
VRAM64MB以上推奨とかあった気もするけど、殆ど関係ないと思う。
814スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 13:31:02
すでに2D能力は関係無いよな
815スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 13:32:14
うちはVRAM32MBだがまったく問題ない。
ビデオカードで関係がある部分は出力がアナログかデジタルかってことくらいだね。
性能的にはオンボでも良いけどそれだとDVI付いてるの少ないから
モニタを何使うか分からんけどビデオカードはDVI出力の選べばいいんじゃん。
CRTモニタ使ってるんだとしても。
816スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 19:56:24
初心者なんですけど、フォトショップ5.5か7を買いたいんですけど今だとどれくらい
するものなのでしょうか?
それと通販したいんですけど、どこを検索したらよいのでしょうか?なんか情報が
全然出てこなくて。
817スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 19:59:23
そもそも買えません。
818スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 20:07:24
なんでですか?
819スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 20:16:59
売らないから
820スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 20:37:38
何で公式見ないの?
最新のCS2しか売ってないよ、現在は
821スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 20:59:32
ま、あるとしたらオクだわな
822スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 21:00:39
もうCS2しか買えないよ
823スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 22:18:22
CS3exが出るというのに
824スペースNo.な-74 :2007/03/23(金) 22:41:20
質問です。
チェック柄やレースなどの画像を絵柄に合わせて湾曲させるなんて事はできないのでしょうか?
もしかして、バージョンが古いからできないだけなのかな?
825スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 22:52:43
>>824
みんな変形でちまちまやってんだよ
その手のプラグインもあるけどな
826スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 22:57:01
ブラシという手もある
827スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:03:55
下書きにペン入れしてスキャナに取り込むという方法を使っているのですが、ペン入れ
すると線がガタガタになって汚くなってしまうんですけど、使ってるフォトショエレには
パスツールがついてなくてできなくて困っています。無印フォトショは高くて買えないし
何か代わりになるペイントソフトはありませんかね?
828スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:05:51
イラストレーター
829スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:17:41
ペイントじゃねえ!
830スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:27:33
>>827
このスレで聞く質問か?

それに汚くなるのはお前の腕の問題じゃないのか?
補正の仕方ぐらいググれ
831スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:48:57
Gimpでも使っとけ
832スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:59:20
SAIでいいんじゃねーの

その前にPhotoshopの機能をきちんと覚えろって気はするが
833スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 01:11:56
>824
「置き換え」ってフィルターで出来ないこともない
どっかで解説してるサイトがあったから検索してみて
834スペースNo.な-74 :2007/03/24(土) 01:45:03
ttp://photo-collage.jp/gensougarou/kouza2/05.html
>>833

こういうのですか、始めて知りました。面白そうなので試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
835スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 17:01:24
CS3のクリエイティブスーツ構成が発表されたけど
どれもアップグレードにお金がかかりそうな予感。

Extendedはやっぱり最上位高額スーツに入れてきたね。
Fireworksが生き残ったのは嬉しい。GoLiveがあぼんされたのは哀しい。
836スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 17:30:40
スーツ……!?
837スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 18:19:48
テラワロスwwww
スーツwwwww
838スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 18:34:50
釣りと気付けw
839スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 00:59:49
自分も出始めの時どっかで「クリエイティブスーツ」って書いてあるの
見た時から、ずっと「スーツ」だと思ってた!
トランプの「スーツ」みたいな感じで。
suiteってセットとかシリーズみたいな意味なんだね。
「スイート」言われても「sweet」しか思いつかんメタボリック脳ww
ひとつ賢く(?)なったよ。ありがd
840スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 01:07:04
子どもの頃、甘い部屋ってなんだろうと疑問に思ってたよ俺
841スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 02:51:27
なあ、ブラシを自分で自由にカスタマイズできるのって
バージョンいくつから?
842スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 05:13:23
どこまでのカスタマイズをいってるのかわからんので答えられない
843スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 16:37:53
確かに5くらいでもカスタマイズできる、といえば一応そうなるな。

>>841
レイアウトがガラっと変わったのはCSから。
844スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 23:15:13
フォトショエレ5とSAIがあればフォトショ7くらいの代わりにはなるだろうか?
845スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 23:31:12
>844
ならない。

SAIは明らかにフォトショの用途とは別物のソフトだから。見当違いの足し算だ。
846スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 17:35:06
>>844
やりたいことできるなら
エレメンツとPICTBEARでもいいわけだから
あるもんでやりゃいいんじゃね。
847スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 20:17:03
髪の毛の先とか曲線をきれいに捕捉するためのパスツールのかわりがほしいのですが、
フォトショ以外の安いソフトで何かないでしょうか。
848スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 20:18:40
SAIのペン入れツール

もしくは太く線引いて削る
849スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 20:25:16
葛城さんとこのMagic Tracerでどうでしょ
850スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 08:09:38
Inkscape
851スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 21:28:12
>1990年 Photoshop 1.0

意外
852スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 06:06:02
>>810さん
フォトショだけでやっておられますか!
これからいろいろと指導ください

>>811さん
検索してみました!
フォトショップでできるトーンが配布されてるんですね!
やり方もくわしく書いてありそうですね。
本当にありがとうございます!フォトショップでトーン張りやってみようと思います。
853スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 11:36:10
帰れ
854スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 13:01:16
ご指導くださいってワロス
855スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 13:06:32
VIPに帰れ
856スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 01:03:35
すごい初心者ですいませんが
pixiaとPhotoshopの性能の違いって何ですか?
857スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 01:11:05
>>856
死ね
858スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 01:34:19
>>856
それは簡単に説明できるものではありません。
フォトショップの体験版とpixiaを、自分でさわってみるのがイイと思います。
自分で調べた経験はかならずあなたの今後に役立つでしょう。
859スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 22:25:05
環境設定や表示設定でも見つからなかったのですが
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date36906.gif
↑この状態を元に戻す場所はどこでしょうか?
ちなみにフォトショップ5.5です。
860スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 22:30:19
環境設定の透明部分とかいうやつ
861スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:00:02
それがレイヤーの透明部分だけが変わるだけで
作業できないゾーンは白のままなのです。
(画像が300x400pixなら、画面を最大化した時の余白が灰色ではなく白い)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date36911.gif
862スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:01:19
背景に描いてるとか、
下のレイヤーを白く塗りつぶしてるとかそんなオチではあるまいな。
863スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:18:32
あー、なんだっけ、それ。
ウインドウの背景の色変えられる裏技みたいなのあるんだよ。
バケツツール使うんだったと思うけど、忘れちゃった。
思い出せなくてイライラする_| ̄|○
864スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:19:46
説明が上手くできなくてすみません、こういうことです。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date36913.jpg
レイヤーとか関係ありませんです。
865スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:24:26
塗りつぶしたい色をピッカーで選択して、
シフト押しながらバケツツールで、余白部分を塗りつぶすのだ
866スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:24:52
お前の作る色は彩度が強すぎる
867スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:28:32
>865
で…できました。
きっといつの間にかショートカットを間違えてたんだと思うのですが
本当に助かりました。どうもありがとうございました…!
868スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 03:19:41
割れか
869スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 03:28:27
ドキッ… ち、違います!
870スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 03:28:41
>>868
あんな分厚いマニュアルのどこに何が書いてあるのか
きちんと把握してるんだあー。
すげえな、俺なんか他にも覚えてなきゃいけない事多くて
そんなもんに記憶回せなくて何度熟読してもすーぐ忘れるから。
そんなものをちゃんと覚えていられる程
脳に空き領域が沢山あっていいねー。
871スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 03:33:26
いまどきメール欄にメッセージを添えるというのも珍しい
872スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 03:44:32
スイーツにはマニュアルねーんだよな
高いかね払ってるのになでマニュアルがつかぬ?!
なんでないのか不思議でならん。
873スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 03:46:17
それハズレです♥
874スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 03:51:10
ぶっちゃけ趣味でシコシコやってる程度で10万も出すの馬鹿らしいだろwww
俺なんてペイントで十分
875スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 08:20:41
スポーツや音楽やってると金かかるよね。普通に。
876スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 09:38:31
金かかる趣味なんていくらでもあるしな。
金払いたくないなら使わなけりゃいいだけ。
877スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 21:42:11
CS3の話題が出ないね。
http://www.adobe.com/products/photoshop/photoshopextended/
どっか他にスレあるの?
878スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 23:11:24
今更だけど「高い」じゃなくてボッタクラスの「高すぎ」だな
saiは何でタダでやれるんだろう
879スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 23:25:35
>>878
正式版になったら金取るんじゃなかったっけ
880スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 23:28:23
>>879
でも5000円程度っていってなかったっけ
881スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 01:08:32
半分の値段になったらそこそこ手頃でいいのにね。
バージョンアップですら高いから、5.0のまま変えてないよ
いい加減変えようかな〜とは思っているが、社会人でも懐が寂しくなる
882スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 01:11:47
…ん?
そういえばなんで>>868は割れだって分かったんだ?
883スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 01:19:26
一般人がCGを手軽にやれる事自体が幸せなのに

未だにWINが出ずにCG=Macだったなら
CG始めようとするとトータル300万とかかかって
とても一般人には手が出なかったろう
884スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 01:23:30
AMIGAでやるからいい
885スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 02:06:28
>882
ヒント:自演
886スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 02:59:44
>884
うわ数年ぶりのその名前見た!
買い取る会社をことごとく潰していく悪女めw
887スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 03:43:22
>>882
みんな割れ使いだからな。
写真屋程度のものに10万も金払う香具師はキチガイ。
888スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 03:55:30
最近何とか割れを正当化して自身を保とうとしてる社会性無いキチガイが
居るから割れ話題しばらくやめよーや
889スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 04:04:34
貧乏で買えない言い訳にいろいろ言うんだよね
10万程度の元も取れないようだしね
かわいそ
890スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 08:10:47
元を取ると言うよりは、
自分の趣味に価値を見いだしてないというか…
891スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 09:49:15
まあ、10万もいらないわけだが。7万あれば買える。
892スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 10:56:03
ここだけじゃなくあちこちの板で、割れが普通とかDQN理論をふりまいてる奴をみるけど
みんなが割れだったらそもそもそんな商品出せないだろうに。
正規ユーザーに寄生してるだけなのに、そんな行為が普遍化するわけがない。
893スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 11:33:38
割れを使ってしまう心境は理解できる。

しかし、金を払うユーザーが存在するからこそ
恩恵を受けられる割れ厨が、
正規ユーザーを馬鹿にする心境は理解不能。
本物のアホなんだろうな。
894スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 12:40:57
PhotoshopやElementsのアプグレがある時は
正規版半額販売のサービス期間がいままで何度かあったから
CS3の販売時期が来たらまたやるんじゃないかな
ユーザー登録者用サービスみたいだったから
購入を考えてる人はバンドルをユーザー登録して
Adobeからの不定期メールをまめにチェックしとくといいかも
大体いつも半年近くのサービス期間があったよ

万が一、CS3からはサービス期間設けねえってことになったらごめん
895スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 14:05:19
ちょ
CS3のアカデミーパックに、フラッシュ入ってるってほんと?
CS2には入ってなかったのに!ウワァァン
896スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 16:51:28
安くしてもらってるだけでもありがたく思えよ 学生ごときは。
897スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 20:58:33
うっせーダメ社会人
898スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:21:57
そう言えばアドビのユーザー登録が未だに謎。
スイーツインスコしたとき登録したのとは別に、製品登録は郵送で登録?とかで
ハガキも出したんだが、何の音沙汰もないし。不安だ。
インスコの時のアクティベーションだけでちゃんと登録されてるのかな。
高い買い物だけにミスってたら痛すぎる。

そういやペインタ5の時ユーザー登録したはずなのに
まるっとスルーされたんだよな・・・。
899スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:49:37
郵便事故とかいうオチじゃあるまいな
900スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 01:09:02
10年以上前から数十本のソフト、ハードでユーザー登録したけど、
ダイレクトメールが何回か来た以外何も無かったな。
901スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 01:22:42
>>881とかって、アップグレードポリシーの変更の件は知ってるのかな。
絶対に「知らなかった!」という人がぼろぼろ出てくると思うんだけどどう対処するんだろう。
過去バージョンへのアップグレード版もラインナップとして残しておいてくれるならいいんだけどさ。
というか、DL版だけでも料金が最新バージョンへのアップグレードと同じでも
最新3バージョン以前の場合はサポートが無しとかでもいいからやればいいのにと思う。
902スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 03:43:56
ポリシー変更メール何度も来てるから知らないってのは通らないだろ
903スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 03:52:02
ユーザ登録してないから来ない
904スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 04:52:22
ユーザー登録してるのにメール一通来なかったよ。
905スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 06:58:20
メール来たり来なかったり
ウプぐれのDMもきたりこなかったり
結構いい加減
906スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 08:49:59
Photoshopに限らず、新バージョンが出るとわかったときに
手持ちの旧版にアップグレード権があるかどうかは調べないの?
907スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 09:23:34
資産管理の対象と認識してるユーザは少なそうだし、
調べないんじゃね?
908スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 10:08:13
ま公式で出てる以上自己責任だな
909スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 13:04:26
5.5の自分はCS3が出る前にCS2.3にすればいいんだよね?
なんかこんがらがってきた。
910スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 14:23:52
単体でアップグレードしないの?
911スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 14:55:13
イラレもあるし、インデザ欲しいから
この際思い切ろうかと思って
912スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 15:04:07
スイートにすると戻れなくなるけど、それでいいんなら。
913スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 15:49:13
バージョンアップのアクチって
前バージョンのシリアルとかチェックする?

フォトショのアプグレとスイートのアプグレ2つ使えたりすんのかな?
914スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 05:18:48
Winnyでいつでも欲しいバージョン落とせばいいし
もしPtoPが規制厳しくなっても中国人のサイトにいけば
いくらでも堂々とアプリがうpされてる。
それもアクチ破壊済み版。
915スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 07:25:25
ま仕事でも趣味でも自分の描く物に誇りを持ってたら割れなんか
使わんね。堕ちたい人は一人で勝手に堕ちてってくれ。
916スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 11:44:37
お金がないなら盗めばいいじゃない、って親に教わったのかもね。
恥も誇りも良心も社会性もないってのはある意味強いよな。
金を払わなくても、かわりにそういうものを失うなんて、俺は嫌だが。
917スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 18:12:40
アクチ破壊って何?
918スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 16:34:31
フォトショで色塗ってから、縮小するとムラっていうか、細かいところで白くなったりして汚く見えるんですけど
どうしたらちゃんと縮小できますか?塗りムラはないように縫ってるんですが
919スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 16:42:13
結合したら問題ないから気にすんな
それが気になるならならキッチリ(下のレイヤーが上のレイヤーに入り込むくらいまで)塗れ
920スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 21:09:13
検索し方が悪いのか小一時間ぐぐってもわからなかったため初歩の事とは思いますが質問させて下さい
絵描き掲示板でモノクロイラストを描いていて最近エレメンツ3を入手したのですが、
スクリーントーンの使い方がわかりません
ペンで描く感覚でのトーン処理をするにはどのようにすればいいのでしょうか?
921スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 21:12:14
コミスタを買えばいいじゃない
922スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 21:14:02
グレスケで塗ってから、プラグインとかで網化する
”写真屋の手先”先生のところへ行け
モノクロに関しては、これからは同人ノウハウ板行け
923スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 21:32:53
ここノウハウ板だけど
924スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 21:46:01
>最近エレメンツ3を入手したのですが

ここ誰もつっこまないの?w
925スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 21:51:57
バンドルじゃねーの?

死蔵されてるようなヤツだと古いままだろ
926スペースNo.な-74:2007/04/09(月) 01:08:23
>924
バンドル版は、まだふつうに3だよ、プリンタとか。
タブレットもEXが店頭に置いてある。
たぶん、Macの5が出ていないせいだと思う。
927スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 15:46:18
4は出たんだけど、殆ど店頭に出回ってないしね>Mac版
928スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 10:21:44
Mac(笑)
929スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 12:55:46
6.0と5.0jがあるんですがどっちを入れようか迷っています
評判がいいのはどちらでしょうか?
930スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 13:19:21
>>929
> 6.0と5.0jがあるんですが

なんで?
931スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 13:20:08
くっ…あえて…オレは……ツッコマないぜ……
932929:2007/04/15(日) 13:30:07
割れとかじゃないですよ、昔にちゃんと正規で買ったものです。
933スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 13:37:02
>>932
わざわざ正規で買ったなら使ったことあるんじゃん?

評判がいい方とか他人の意見気にせずに、
自分の好きで使いやすい方を入れればいいと思うよ
934スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 13:39:12
どうでもいいけど昔パソコン壊れて買い換えた時、電器店の人がファイルのバックアップと一緒に
インストールしてたアプリのコピーも渡してくれてびびったわ(ちなみに写真屋とイラレ)
あんまり詳しくないけど良いのかこんなの
935スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 13:44:13
>>934
良いか悪いかとなると悪い、になるだろう

まあ、アプリのROM自体は紛失しても安価で送ってくれるし
重要なのはやっぱシリアルだろうな
936スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 01:14:37
テクスチャパターン「アーティスト」の素材を増やしたいんだけど
どうやって手に入れたらいいんだろ?
937スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 02:03:03
キミがアーティストを自称して自ら作ればよい。
938スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 08:12:24
HEY YO☆ Shech it Now!!
939スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 11:20:05
ギャルゲー塗りをやりたいのですがフォトショップは高くて買えないので、ほかの
代わりになるような絵描きソフトを買いそろえるつもりなのですが、フォトショ並みに
描線の補正や色塗りのできる加工ソフトはどんなものがあるんでしょうか?
940スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 12:20:17
SAI
941スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 13:20:10
>939
NekoPaintで描いてGIMP2で加工するの推奨


Nekoの描き味が気持ちいいから一度試用してみてください
解凍するだけで使えるので、気に入らなかったらフォルダごと捨てちゃえます
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/neko_paint/

GIMP2はPhotoshopで出来る加工のほとんどができるからすごくオススメです
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Script-Fuとフィルタの一覧を見てください

GIMP2で写真をギャルゲ風な背景に変換できたりもします
こちらサイトの「おまけ」に詳しく紹介されてますよ
http://f56.aaa.livedoor.jp/~giantskk/GIMP/gimp.htm


普段仕事ではPhotoshop使ってますが、同人ではペン入れNeko、
加工(フィルター+Script-Fu)GIMP2最後の仕上げでPhotoshop、という感じです。
(裁ち切りとかのアクションを登録してるので)

長文で申し訳ないです
942スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 13:23:28
猫とか…


くっせえ名前ですね
943スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 15:26:48
>>939
趣味程度のギャルゲ塗りならフォトショエレメンツで十分
944スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 23:09:53
モニタ買い替えたら
色調整やガンマ調整をすると思うんだけど
Adobeガンマで検索してみたら
フォトショ側でガンマ調整したら
モニタ側での調整はもうするな
と書いてあるとこがあって混乱してます

モニタ側の設定画面見ると
色のとこ9300のままなんですが
本当に変えなくていいのかな?
印刷所の指定は6500でした。
945スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 05:57:43
Halftoneプラグインフィルタでモノクロ原稿を仕上げています。
昨日まで普通にトーン化できたのに、きゅうに変になってしまいました。モアレというか
ちゃんと網点にならないんです
http://www.uploda.org/uporg778732.gif
下は昨日仕上げた部分で、上は今日おなじフィルタをかけてみたものです。
プラグインいれなおしてみたんですが、だめでした。何か設定があるんでしょうか?
946スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 06:06:21
>>945
画像の解像度が72dpiになってると思う。
フォトショのバージョンがいくつかわからないが、6や7で時々報告された
バグみたいなもので、なんかのはずみで解像度が変わってしまう現象。
ピクセル数自体は変わっていないので、ピクセル数が変わらないように
気をつけて解像度を600dpiとかに戻せばOK。
947スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 06:24:24
>>946
なっていました…!!バージョンは7です。
解像度72を600にしようとしたら300以下にしろって言われました。
じょじょにあげていけばいいんでしょうか…なんとかやってみます。朝からありがとうございました。
948スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 07:01:48
>>947
ピクセル数が増えてないか?>300以下にしろ
解像度だけ600にしようとすると、ものすごい巨大な画像になるから気をつけろよ。
多分、タテが2メートル半くらいあるサイズになってると思うから。
949スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 08:32:26
つーかピクセル数そのままでdpiだけ変わってるんじゃね?
「画像の再サンプル」のチェックは外しとかないとまずい
950スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 18:39:42
フォトショ無料化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
951スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 18:57:35
[email protected]
史上最強最低男
潰すの手伝って
952スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 16:25:43
イラストの塗り等の参考に本を買いたいのですが、オススメはありますでしょうか。
953スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 16:39:37
ネット上で公開されてるCG講座で十分。
どうしても紙媒体の資料が欲しいなら、立ち読みして
自分の塗りたい方向性と同じような作家が載っているのを買うべし。
954スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 22:37:33
>>953
田舎に住んでいて近くにこういった本を売ってないので、とりあえずネットのCG講座を活用してみます…。
955スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 23:27:06
>>952
ttp://www.youtube.com/watch?v=r49l6Jg4-1c
これ見てろ。
ニコニコ見れるならそちらもな。
956スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 23:45:50
ttp://conceptart.org/forums/showthread.php?t=47859
ここ参考になるかも。

CG講座サイトの大半は「下手な奴ほど教えたがり」状態で
いいサイト探すの諦めた・・・
957スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 23:56:26
あるあるw
958スぺースNo.な-74 :2007/04/20(金) 00:01:19
まさに今探し疲れて来てみたところだ
>955はネ申
959スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 00:40:50
よくあるのは

・大して上手く無いくせに教えたがり
・しかも作業工程の途中までアップしたまま、更新停止で放置
960スぺースNo.な-74 :2007/04/20(金) 00:43:23
上手い人に限ってレイヤー1枚で描いてたりする
961スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 04:47:55
こういうのが見てみたかった
>955さんくす
962スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 14:01:51
質問だが…なんだかCG板の写真屋質問スレでやった方がいい様な気もするが…
既に塗り終えてしまった絵の、部分的な個所の色変更する時に、
CTR+U=HUE STRACTIONで色調をいじる以外に、色を変更するのに有効な方法ってあるかい?

肌の色(この場合普通の肌色)を、褐色肌に変更したいんだが、どうにも…。
963スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 17:44:44
>962
上手くいかないのは、褐色にするには元の肌色が薄すぎるからだと思います。
肌だけ新規レイヤーにコピペー乗算にして、それを CTR+Uしてみては
どうでしょうか。
964スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 20:55:43
「どうにも…」というほどでもない簡単な内容のような気がする

肌に限らず、部分的に色を変えるには、
963の言うように乗算で色を重ねるとか、
明るさ・コントラストをいじったり色調補正をしたり。

それとも「すでに塗り終えてしまった絵」というのは、レイヤーを結合済みで
「肌の部分だけ色を変えたいのに、Ctrl+Uじゃ絵全部の色がカワッチャウヨー」って意味?
965スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 22:46:20
>>963
やっぱり元の色が薄いから…か、今レイヤー+コピーして
乗算したら、色が濃くなったので、これならイケるかも知れない…。

>>964
僕の場合、その状況が殆ど。レイヤー結合済み。
自分のイラストもそうだけど、既製のイラストや写真の色調変更や
コラを作る場合が殆どなので…、そういう場合はマジックやレッソツール使って
部分を囲んでから色をする様にしてる。

とにかく>>963の方法を元に色々やってみるよ、レスありがとう。
966スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 08:24:41
967スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 13:47:01
>>955
ナレーションがワロスwwwwwww

一々「これぞヤミノの萌えの極致だ!」とかwwww

きっと内心は「こんなナレーションやりたくねーうぇうぇうぇうぇw」
とかだろうなww
968スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 00:03:01
>955
萌え絵の方は程度が低い。
いろいろ盛り込んでこの程度かい。
969スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 11:32:16
>>962>>965
絵描きさんの場合は、
肌の部分の選択範囲を作成して
新規レイヤーを作成してその部分を彩色し、
レイヤーの描画モードや不透明度をいろいろ調整したり、
色調補正をいろいろやったり、というのがやりやすいでしょう。

その「補正」の中から何を使うか、ということになるわけですが、
Photoshopの「本質」に迫るには、
「トーンカーブ」を使いこなせるようになるのもいいでしょう。
「トーンカーブを調整することで扱えるすべての色を作り出すことが出来る」
ということになっているので、
「白い服を赤く、青く」なんていうのもできますよ。
「調整レイヤー」でやるのが、いろいろ試せていいでしょうね。
970969:2007/04/22(日) 11:55:35
あ、ええと…
「選択範囲を作って、調整レイヤーのトーンカーブで色を…」
という苦行にチャレンジ、してみない?
という話…わざわざやることでもないか。
971スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 09:02:46
操作性悪く直感的にいじりづらいトーンカーブなんか必要ない。
レベル補正をマスターすれば十分。
972スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 01:19:32
いつも色相彩度で色変えしている自分(´・ω・`)
973スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 01:30:12
わかりやすくていいじゃん
974スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 14:05:19
トーンカーブは難しいけど、ごっつ、便利なんだよう。
無いとイヤン。
975スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 17:18:42
トーンカーブ、はじめは意味わかんなくてなんじゃこりゃだったけど、
勉強してちと分かるようになったらすげー便利だった。
使いこなせたら最強だろうな〜。
レベル補正よりも細かい設定が一度にできてなかなかによいよ。
976スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 17:27:44
直感的ってワロタw
まぁそのへんは遊びと仕事の違いでしょ。
977スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 18:32:09
>>975
どの辺が便利か教えて。
トーンカーブだけで色々いじれるってトコ?
978スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 18:53:27
画像部門の人はトーンカーブだけで調整してるっぽい@印刷会社
979スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 21:25:22
>>976
今時直感的の意味もわからない馬鹿がいるんだな。
976お前の事だが。
980スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 21:31:12
CS3ではトーンカーブが強化されるんだよね。
ヒストグラムや他チャンネルのカーブが表示されるようになる。
あれで結構使い易くなりそう。
981スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 22:10:28
>>979
直観的って言いたいんじゃないのか?
982969:2007/04/24(火) 23:53:13
話が変な方向にずれているけれど…

「トーンカーブ」は「論理的」に操作するもんだから
「直感的」に出来ないのはまあ当たり前ですわね。
モニタのスペックが不足だったり調整がきちんとされていなかったらなおのこと。
…色のこと、色そのものやデジタル画像についての基礎知識がないと
どうにもこうにも、ではありますね。
経験を積めば「直観的」に操作できるようにはなれましょう。
階調欠損を起こしにくいという利点もあります。
ま、本質にずばり切り込む道具だからでしょう。
…と、偉そうに語りつつも私個人は「レベル補正」をほとんど使ったことないので
実はよく知らない。
レベル補正「だけ」で「白い服を赤く、青くする」って、出来るかな? 
ちっと試してみた限りでは、出来たとしても元の条件が限られて、
かなりの階調欠損を起こすと思うんだけれど、どうじゃろ?
983スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 02:26:36
おまえは素人だ
984スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 10:40:11
>>982
トーンカーブ以外にもレベル補正と色相彩度もあるし
グラデーションマップで白い服を赤い服へは一発で出来るのだよ。
985969:2007/04/25(水) 12:23:31
>>983
うんまあそうだね。

>>984
>>982ではレベル補正「だけ」と書いています。
なんかいい方法ないですか。
あと、>>969あたりからの流れもちょっと読んでね。

まあ、違うツールが紹介されたんでついでに教わっちゃお。
補正した結果の「階調欠損」の多寡についてはどう考えますか?
「グラデーションマップ」や「レベル補正」+「色相・彩度」は、
これが多い結果になることが多いと思うけれど。

「白い服」とはいっても、白一色というわけではないですよね。
当たっているライトの色、周りのものの映り込みによる色かぶり…
こういうものの影響を維持したまま「白い服を赤く、青く」…
…書き方が悪かった。「青い(赤い)服を着ているように」、ですね。
986969:2007/04/25(水) 12:31:55
「グラデーションマップ」も
基本的は発想は「人着」と同じと考えてよいのかの?
987スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 12:54:33
くっせえな
真実ババアの匂いがする
988スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 15:04:19
人の目でおかしく見える補正をする奴は素人。以上。
969はマニュアル嫁 失敗して覚えろ。
989スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 07:27:53
>>969
>補正した結果の「階調欠損」の多寡についてはどう考えますか?
ここ、同人ノウハウ板。趣味でPhotoshop使ってる輩の集まり。
そこまで考えて補正してるヤツなんていないよ。
990スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 09:51:13
そーだなww 暇なオペが素人に小難しいことを言って虐める場でもあるわけだよな。
階調欠損なんてアホなことを言う時間があるんだったら自転車でも切り抜きたまえw
991スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 10:16:35
>>981
ありがとう。
992スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 11:20:29
そろそろ次スレだけれどテンプレは現行でおk?
993スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 21:36:15
Photoshop ElementsPrat3
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/

CG板:Photoshop/フォトショップ総合質問スレ38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1175135454/
994スペースNo.な-74
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【13】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177637376/