【アナログ】マンガ用画材スレ Part13【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。

前スレ

【アナログ】マンガ用画材スレ Part12【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1143886060/

過去ログ・関連スレなどは>>2-5あたりに
2スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 22:00:53
過去ログ

マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
マンガ用画材について<7>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
マンガ用画材について<8>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1105285097/
マンガ用画材スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118910022/
マンガ用画材スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126512659/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132664688/

 関連スレ

トレス台・ライトボックス総合スレッド
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1121360440/
【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102500733/
3スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 22:01:25
デジタルは関連スレがあるのでそちらに移動してください

PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115543119/
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
ComicStudio Part18
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1153374567/
同人のためのパソコン相談スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1142385161/
フルデジタルか、線画のみをアナログか。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1122805879/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/
【Painter】 ペインター@同人ノウハウNo.5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1150835451/
Photoshop Elements part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127381793/
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/
4スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 22:01:56
関連サイト

マンガ用画材スレ・ログ倉庫(スレHTML化データ有り)
http://gazai-matome.hp.infoseek.co.jp/

画像うpろだ@森のバザー in 同人ノウハウ板
http://sky.freespace.jp/heaven-cent/phscr/up/pup.php

マンガ用画材@Wiki(ミラー?)
http://www6.atwiki.jp/gazai/

ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報の倉庫
5スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 05:10:58
おつ
6スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 09:56:43
1乙!

渋谷で画材が売ってるところって言えば、やっぱりメイトかなあ?
トーンが沢山売ってるというとやはり世界堂しかないのだろうか…
7スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 10:37:34
1乙華麗!

>6
メイトは定価だから行く気がしないなあ……
新宿近から、買い込むときはちょっと足を伸ばしたらいいんでは?
あとは赤豚本舗とか。
8スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 10:47:08
9スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 10:55:45
>>1
つ【乙】
10スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 12:57:34
10!かな?
1オツカレ&ありがとう
11スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 14:02:28
あ?んだこらっ?あ?あ?
っめ、ぁめてんのかっ?っあ?
んっこますぞっ?いんか?いんかよっ?おっ?
めっとったらっろすっかんな?ぼえとけよ?っかが!
12スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 23:35:32
>>6
渋谷の植松にはトーンは数えるほどしか売ってない。
漫画用画材は必要最低限のものくらいしか置いてないよ。昔は結構置いてたんだけどね…
トーン買うならロフトかハンズかなあ…
大量に多種類のトーンを仕入れたいなら世界堂かユザワヤに行くのが確実。
13スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 09:01:17
通販もあるけどやっぱ新作は現物見て買いたいんだよなあ
14スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 09:31:33
前スレ、埋め作業に入ってたので、文書いてもレスつかねーなと
思ったからこっちで。

開明墨汁でペン入れすると、ペン先があっという間にサビて
ダメになるのが早いなぁと思っていました。
ペン先をウェットティッシュでふいて
その後乾いたティッシュでふいてもダメだった。
呉竹の墨汁だと大丈夫だった。

おかしいなぁ、おかしいなぁ???と思ってたけど
開明墨汁は塩分が多く入ってるので
ペン先が痛みやすいんですね。
勉強になりました。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E9%96%8B%E6%98%8E%E5%A2%A8%E6%B1%81%E3%80%80%E5%A1%A9%E5%88%86
15スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 11:28:15
弟が吹奏楽で余ったオイル(楽器の整備用)をペン先の裏と表にぽてぽて垂らしてる
16スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 12:17:40
>15
書き難くならないか?
17スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 12:52:53
塩分?
墨が酸化物だからじゃないの?
ペン先をまめに変えれば問題ない話。
18スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 13:51:16
>17
それはそうだがなるべく節約したいということでは?
19スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 14:55:43
>17
仕事が忙しい時期は日に夜中と早朝の僅かな時間で
何日もちまちま作業しなきゃいけない人もいるんだよ
と言ってみる。
ちなみに開明墨汁だと丸ペンは下手したら半日くらいで錆びるよまじで。
20スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 19:31:48
ソフトコンタクトケースのかたっぽに開明墨汁、
もうかたっぽに精製水を入れてこまめにペン先を水洗いしてたら
サビがぐんと減りましたよ。
丸ペンで一度描いて、数日置いておいてから見てみたら全くサビていませんでした。
(ちなみに日光の丸ペンです)
21スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 20:06:31
>>20
ほとんど同じだ、精製水のとこも。
俺の場合ぴろっとの証券用だけど。

んでインクいれるときは100均で買った3個セットのスポイト使ってる。
22スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 20:55:50
>>20
なるほど。拭くだけじゃなく洗わないとダメなんだ。
ありがとん。
23スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 23:21:52
米屋て蛍かw
24スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 23:22:26
実況さんはしゃぎすぎw
25スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 23:26:24
ごめん、誤爆orz
26スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 10:00:08
カラーインクがほしいのですがメーカが多く迷っています。
今、アートカリグラフィーインク、ドクターマーチンカラーインク
ホルベインドローイングインク、W&Nドローイングインク
を候補に上げています。
W&Nドローイングインクは安価でいいなぁと思うのですがどうでしょうか?
27スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 10:04:51
>>26
用途は?
ホルベインやウィンザー&ニュートンの「ドローイングインク」っていうのは
耐水性のインクだから、絵の具の代わりに色塗りに使うには向かないよ。
28スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 10:19:10
用途はイラストの着色なので
W&Nは向かないことになりますね。ありがとうございます
あとアートカリグラフィーインクは
10ccとなっていますがmlにするとどれくらいなのでしょうか?
29スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 11:10:12
>>14
PILOT製図用+日光丸だけど、今まで一度も錆びたことが無いな。
洗ったことなんか無くて、ティッシュで拭くだけ、おまけに放置だけど。
インクのお蔭か、ペン先のお蔭か、環境のせいかは分からん…。

>>28
cc=ml、同じ。つまり10mlかと。
30スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 11:20:34
錆びる前に捨てないか?
4ページも描けばボロボロだろ。
31スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 11:46:18
>>26
ドクターマーチン(非耐水性)=着色向き
ホルベイン、W&N(耐水性)=主線向き

ドクターマーチンとホルベインとW&N持っているけど
27氏が言っているようにホルベインとW&Nは着色向きではない。
インクの伸びがイマイチなので主線向き。
アートカリグラフィーは持ってないのでよく分からん。

W&Nはスポイトが付いてないので不便だけど
紙箱のイラストがカワイくて四角いビンがイカすので
あまり使わなくてもつい集めてしまう。女性に受けそう。
ホルベインは量が多くて安いのでお買い得気分になる。
ドクターマーチンは高いけど発色、伸びがキレイ。
プロの愛用者が多い。14色セットだけでも十分使えると思う。
ただ単価525円はやっぱり高い。480円位だったらもっと買えるけど・・・。


32スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 11:50:46
>29
開明墨汁の話だから…自分も開明でしか錆びたこと無い。
パイロット使ったことないから何だけど。
ちなみに開明のゾルKと漫画墨汁は同じように使ってても錆びないよ。
>30
自分は丸4本一気に使ってるから長いのは1週間くらい替えないな。
(使い分けといちいちペン先付け替えるのマンドクセで)
錆びないからどうでもいいんだけど。
33スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 11:55:02
>>29
いっしょですか、ありがとうございます

>>31
くわしい情報ありがとうございます

あとドクターマーチン14色セット(Aセット)は
赤系統が多い気がします
バラで買うなら最初はどの程度の数と色を買えばいいのでしょか?
34スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 11:59:49
何色が必要かなんて、描く本人以外わかるわけがないだろう
なんでもかんでも人に訊くなよ
35スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 12:03:33
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。

244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…

316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244
つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
36スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 12:22:47
着色は耐水性じゃだめなの?
水彩風にするんじゃないなら耐水性のがいいんじゃ
37スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 12:30:03
>>36
確かにヌーベルやホルベインで書かれた
絵もきれいですね。検討してみます
38スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 19:22:59
W&Nドローイングインク何ml入ってますか
ぐぐってもわかりませんでした
39スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 20:50:19
ぐぐったら一発で出て来たよ
もっかい調べてみ
40スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 21:01:13
>>39
何mlか書いてるページが見つかりません
教えてくれるとうれしいです
41スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 21:06:29
ウィンザー&ニュートン で検索して商品案内のドローイングインクのページ
42スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 00:17:54
>>36
耐水性は乾くと水に溶けないし重ね塗りができる。
非耐水性に比べれば使いやすく単価も安いので、初心者向きなんだけど
乾くとどうしても黒ずんで発色が落ちて見えるので
非耐水性のほうが発色が上かな。

それから重ね塗りしまくると、膜みたいなものができて
はじいて色が乗りにくくなるのが難しい。
はじめからなるべく濃いめに乗せて
あまり時間をかけすぎないほうがいいかもしれない。

43スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 20:17:50
どなたか世界堂原稿用紙の使い心地を教えてくださいませんか?
下書きが綺麗に消えるかどうか、消した後の毛羽立ちや
ペンの滑りとかひっかかりとか…
普段使用しているのはIC110kg、ゼブラG&丸です。
ICはとても描きやすいのですが
トレスなので世界堂の90kgにひかれております。
44スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 23:16:07
そこらにある上質紙と同じだよ
45スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 01:35:41
>43
なんで自分で買って試さないの?
46スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 17:29:29
コピックと一番相性の良いスケブって何かな?
安いのだとじわ〜って広がってとてもじゃないが塗れない…
47スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 18:09:39
ミスノン使用者が多いみたいですが
ミスノンだとどうしても上からペンで綺麗に書けません。
広範囲(腕1本とか、瞳まるごととか)の修正が可能なホワイトってありますか?
試しに学生時代に使っていたペンタイプ修正液使ってみましたが
墨汁で綺麗に書けるけど一日置いても乾かないorz
48スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 18:21:41
>>32
開明のレタリングゾルは、ペン先はさびないけど
固まってガビガビになって
やっぱりペン先痛むの早いね。

>>30
私、筆圧すごく弱いから、
パイロット製図用インクを使えば
ペン先がえらい長持ちするのよ。

ただ、筆圧が弱いと
オフセット印刷で自分の描いた原稿の線が
ちゃんと出ない(´Д`)
墨汁やレタリングゾルで描けば、筆圧弱くても
インクが濃いからオフセット印刷でしっかり出るけど。

パソコンでスキャンして、パソコン上(データ上)でトーン貼って
入稿するようにすると、線の濃さもパソコンで調整できるから
ずいぶん助かるね。
49スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 18:26:51
<47
ミスノンで充分やってる人が多いということだ。
カッターで表面削るか消しゴムかけると多少は良くなる。
50スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 18:36:18
ミスノン塗って、表面が乾いたのを見計らってトーンの裏紙を当てた上からtoolsとかのヘラでしっかりこすると平らになる
けしごむかけてもよし
上手い人はカッターの背で削るけど、どっちでも好きな方で
あとミスノンの濃度はスポイトの水でマメに調整すること
濃くなったのを塗った上からうまく描けないのは当然のことだし
口に固まったカスが溜まってたら適宜ティッシュでぬぐっておくこと
大抵は道具の調整の問題だったりする
51スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 20:09:17
>>47
墨汁でも乾くのがあるよ。くれ竹のとかレタリングゾルとか。
絶対墨汁変えたくないんなら修正液変えるしかないけど。
5232:2006/07/30(日) 21:09:47
>48
ドローイングゾルKです…すんません
>47
ドクターマーチンのペンホワイトは割合上描きしやすいよ
盛ったらどれも描きづらいけどね
53スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 00:57:05
ペンホワイトって剥離しやすいのが苦手。
トーン貼りなおしなんてやった日にゃ剥がれる剥がれる・・・
54スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 06:10:26
>46
museから出てるCOMIC KENTていうスケブは良いと思う
その名の通りケント紙をリングで留めてスケブにしたもので、コピックが滲まない
白銀の表紙が目印だ
55スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 01:24:46
できれば楽だなと思うのですが、モノクロイラストを描くのに、
下絵をパソコンに取り込んで薄い色(黄色とか)で
原稿用紙にプリントしてからペン入れって可能ですか?
56スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 02:17:49
>>55
できるっちゃできるけど、(多分インクジェットプリンタで出力するのだと思うけれど)、
プリンタのイエローインクが印刷に出てしまうかどうかは分からないよ
インク自体を薄くして出力するわけじゃなくて、塗出量を減らして再現するだけだし

つか作業工程が増えるだけで、さほどメリットがあるとも思えないけど・・・
57スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 02:32:56
スランプ気味でラチがあかない時とか
フォトショでグリグリしたのをレーザーで薄ーくプリントしてペン入れとかやらないでもない。
でもこれは完成後スキャンで取り込む時に飛ばしちゃうからスレ違いかなー。
58スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 06:24:48
>>55
漏れの勘違いかも知れないけど、
模写ってこと?
59スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 07:36:18
>>58
どっちかっつーとラフや下絵の修正をPhotoshopでやって、それにアナログでペン入れしたいってことかと。
自分なら原稿用紙に直で刷らないで、別紙に印刷→トレスすると思う。
60スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 09:11:51
>55
プリンタは巻き込みの関係で、紙のトンボ位置にいつも合ってプリントされるとは限らない。
トンボまでまとめて印刷するならいいけど、トンボありの原稿用紙には不可だと思う。
あと、ベタとかはじかないかな。
印刷の再現性はともかくとして、一枚ためしにペン入れまでやってみれば
「できるかどうか」はわかると思うが。

>56
イエローインクは印刷には出ないけど、レッドが少しでもまじったらアウトだろうねぇ…
6158:2006/08/04(金) 11:31:31
>>59
レスdです
漏れもたぶんそうかな?とは思ってたんだけど
56さんみたいに、ひと手間増えるから
ちょっと分からなくて。
スレ汚しスマソ
62スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 14:55:27
どっかで聞いた話だなーと思って探したらイザという時スレでやってる人がいた
その人は薄い水色だったけど
下絵の大きさを変えたい場合は楽かも
6355:2006/08/06(日) 12:46:42
59さんの言うとおり、拡大縮小に修正したやつを印刷したかったです。
トレス台持ってないのでできたらいいなーと思ってました。
今回は結局別な紙に印刷してA4の透明なファイルボックスをトレス台もどきにしてトレスしました。
また今度ためしてみようと思います。みなさんありがとうございます。
64スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 12:49:48
トレス台、今時けっこう安いから、ひとつあると便利だよ。
65スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 12:57:07
B4くらいのトレス台だったら、1万円切ってるもんなあ
66スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 17:11:53
画材のテンプレートの話題はここで宜しいでしょうか。

円と楕円が上手く描けないので購入を検討してますが、
ここの住人さんオススメのテンプレ製造元ってありますか?

巨大なサイズは烏口付きのコンパスと雲形定規でなんとかしているので
円小物(コップや時計、飾り窓、円テーブルなど)の作画に向いてる
投稿用サイズの原稿によく使えそうなサイズで、出来れば溝付きを希望。

ちなみにデリータの溝付き円プレート(\380)はハズレでした。
機械で円を切り抜くのが上手くいってないのか、エンピツで描くぐらいには良いのですが
ペン入れようとするとガタガタになってしまい、テンプレを使用した意味が無くなります。
67スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 17:45:44
100均やデリーターの安いのなんて買ったら失敗するよ。品質よくないし。
製図用の高いのを買うのが吉。
私はオクでデザイン事務所の人が安く放出したのを譲ってもらいました。
68スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 17:54:03
中古もあんまりよくないよ。エッジ欠けてたりするし。
69スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 19:01:13
でも製図用のって高いからなぁ。状態よければお得だよね。
テンプレートは知らんが、自由曲線定規はロットリングのを使っている。
70スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 19:32:23
テンプレはミリペンを使う。
今のところ100均のものでも問題なし。
薄いから乱暴に扱うと割れやすいってだけ。
自由曲線定規も100均。ミリペンで普通に描ける
何千円もする製図用なんざ買ってらんねー
71スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 03:09:27
Toolsのが良くね?
72スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 03:29:05
テンプレートと定規は内田の使ってる。
でもたまに使うくらいなら安いのでもいいんじゃない?
揃えていくときりがないしね。
73スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 03:34:48
【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/

・新婚早々、同居していた高校生の義弟に体を許してしまったことです
・大学生の時に、バイト先の社長と定期で会ってたこと。ピル服用、週2回の条件で月10万円は魅力でした
・旦那(当時彼氏)と交際中、4マタかけて、どの人と結婚しようか選んでいた
・長女の血液型、A型になってるんだけど実はABだってこと
・レディースだったこと。子供三回堕してること
・学生時代にシャブ中だった事。親からの仕送りも、殆ど覚醒剤に消え、風俗嬢と愛人やりながら、薬にドップリ溺れ逮捕された事は、旦那には絶対に絶対に言えない
・援、風呂、整形、堕胎。言ってない
・援 風 整形 過去の犯罪歴 隠して結婚してます。
・中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・
風俗・家庭内暴力・過食嘔吐・薬首吊りリスカの自殺未遂でicuに入った事
・経験人数40人以上
・結婚後の経験人数が40人超えてる私はどうなるの(笑)
・娘が実は旦那の子じゃない事
・援、風俗経験あり。ナンパや出会い系で知り合った男数人からあらゆる手段でお金をふんだくった。
・同棲、中絶、アソコの整形....。今の旦那とは全くイケないこと(フリしてる)。墓場まで持ってく。
・中絶・パチスロ・お水・風俗・へビスモ。おまけに股も緩い。でも、何故か見た目が無駄に真面目そうに見えるらしく
旦那を初め、過去を知らない人は、完全に騙されます
私の過去をほぼ全て知ってる従妹に喧嘩したとき
「あんたみたいに虫も殺さない顔して超絶DQNって一番許せない!!」と言われた

【番外編】・もし処女が良いと言っている男性諸君がいるなら敢えて告げて置こう
今は若い女性の方が処女率は低いと言う事だ
それは10代ぐらいの時から少女雑誌にそういう特集が書いてあって
処女だとカッコ悪いとかそういう者に躍らされて早く捨ててしまうからだ
・今どきの風潮では15歳で非処女は「だっせ〜」という感覚らしく
とある中学生の女子グループの中でひとりだけ処女の子がいて
リーダー格の子の命令で半ば無理やり同級生の男子に捧げさせられたそうです
74スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 09:33:36
コマ枠線引くのにペンを使ってる人って、どの社のを使ってる?
自分はホルベインのワク線用(と軸に書いてある)0.8_の奴使ってるんだけど、
ドジンシ2冊分(大体100ページ前後、1ページにコマは多くて6程度)引いただけで
カスレるっていうか、なんかすごく線が引きにくくなってくる。
自分の使い方が悪いのかな(´・ω・`)
それともこれくらい引けば変えるもんなんだろうか…?
75スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 10:36:05
プロッキーかシグマ。
トレスペン入れなので消しかけて薄くなる心配はなし。
76スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 11:59:18
ピグマ0.8。ちょっと前はポスカ細字。
地方者なので近所の文具店でもすぐ買えるようなものにしてる。
ポスカの黒さは素敵だけどちょい線が太い。
ピグマは消しゴムかけると薄くなる。
でも線を二度引きすれば全然平気。
7775:2006/08/09(水) 12:15:32
あ、ごめん今間違いに気付いた…
シグマって何だよ。ピグマだよ。
78スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 14:22:38
コピックマルチライナーの1.0
ちょっと薄めなんで二度書き、書きたてでケシゴムかけると薄くなるけど
印刷に支障はないっぽい。ただしハズレなペンがある…太さが均一じゃないんだコラ
コピー本とか急いでるときはマジックでw
つーか、100Pならペン一本潰す感じじゃないか?
79スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 15:59:49
ポスカに極細があるのはご存じ?
80スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 19:33:10
もれ線引き楽な油性ペンで済ましてるが、あれって太すぎ?
気にしたこと無かったよ

>78
話逸れるけど0.03とか外れ多すぎだよな……
81スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 20:06:21
枠線の線幅なんぞ人による。
82スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 20:41:18
太枠使いなので普段はカラス口。角がびしっとしてよい。
急ぎの場合はポスカ細字。角のことを気にしてられない。

ポスカ極細って引っかかってインクが跳ねるのどうにかならないかな。
筆圧高すぎですか?
83スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 21:10:46
ポスカ極細は最初は引っかかって
インク飛び散ったりするのはあれだけど慣れれば最高。
特にあの黒さと太さは魅力的だなー自分は。
84スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 22:08:05
あーポスカかあ。試してみようかな
先に枠線引いてから下書きで書き消しするからケシゴムに強いペンじゃないと…

そういえばホワイト(リキテのポスターカラー)にカビが生えてしまった…
たぶん混ぜるとき入れた水のせいなんだけど、カビ生えちゃったらもう駄目かな
カビは除去してみたんだが、何日か経つとまた生えてる。緑色のが。
85スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 23:02:17
74です。レスくれた人ありがd!
みんな色んなの使ってるんだなー。
ポスカいいな!自分もケシを多少かけるから(青シャー下書きなのでがっつりはかけない)、
なるべく薄くならない物がいいし。…でも飛び散るのか…w
ポスカとかの油性ペンだと、インクが原稿用紙でにじんで、きちゃなくぶっとくなる
イメージがあったけど、そうでもないっぽいね
86スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 23:07:36
質問です。
漫画の本文に使うのに、間違えて証券用インクを買ってきてしまったんですが
製図用インクと比べて証券用だと印刷に出にくかったりしますか?
87スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 23:11:52
出にくくないよ。プロでも使ってる人いるし。
ただし沈澱しやすいので使う前、長く置きっぱなしにしてる時は必ず混ぜること。ふたして降ってもいいし、ガラス棒でかき混ぜてもよし。
88スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 23:22:29
インクをシェイクすると泡立ってしまうのでステア推奨。
フタをしっかり締めた状態で瓶を静かに逆さまにしてゆっくり揺らすだけでもOK。
89スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 00:17:15
>87-88
サンクス!問題なさそうなので証券用インク使うことにします
沈殿のことも知らなかったので助かりました。感謝。
90スペースNo.な-74:2006/08/12(土) 01:25:30
証券用インクってにじみはどうなん?
にじみが少ないって理由でしょうがなく水性の製図インク使ってるんだけども
91スペースNo.な-74:2006/08/12(土) 03:51:22
紙にべたべた指紋をつけるとか湿気てなきゃにじまない。
にじむのは大概紙の扱いだ。
92スペースNo.な-74:2006/08/12(土) 23:09:18
そうなんだ、d
93スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 11:51:39
投稿する時の封筒ってどこのがいいんでしょうか。
おすすめあったら教えてください。
94スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 16:09:20
芯ホルダーは良いぜ。
教授の云ってた「無限の線が引ける」ってのは嘘じゃなかった。
ラフからクリンナップまでこれ一本で行けるぜ。
95スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 17:18:36
いいホルダーが見つからない。
むしろ売ってるのをあまりみない。
ユニホルダーしかなったんでそれ使ってますが。
96スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 13:06:06
ステッドラーの青いのに、100均の滑り止めを付けて使っている。
軽いのが好きなんで、金属の滑り止めの無い方。
でも、芯はユニの方が好き。
97スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 17:33:55
うお〜芯ホルダーいい!
98スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 20:34:23
ちびた鉛筆の芯を抜いてホルダーで使ってるぜ
99スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 21:37:00
ステッドラーの芯ホルダー、780Cっていいですか?
ユニホルダーと比べていいなら買い換えようと思いますが。
100スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 21:45:15
ここに行きなせぇ… たくさんあるぜ!

ttp://bundoki.com/?mode=cate&cbid=10556&csid=2&sort=n
101100:2006/08/15(火) 21:48:56
話が変わって申し訳ないが…
セーラー萬年筆から出た漫画用万年筆って、どおよ?
102スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 22:03:00
新ペン先ほどではないが、付けペンに似たガリガリした感触はある。
値段は高いが、新ペン先とドローイングペンの中間くらいかと。

デスクペンに極黒入れただけにも見えるが、線幅が操りやすく扱いやすい。
デスクペン持ってたのに勢いで買ってしまったのが悔しい…。
103スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 22:54:15
でも芯ホルダーっていちいち削るのがめんどくなって
結局シャーペンに逆戻りした経験が…
104スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 23:47:10
あるある
いつもはシャーペンだけど気分転換にひっぱりだしてるよ。
105スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 11:57:26
>>103-104
自分もそうw
でも、時々出してると楽しい。
ちと失敗したかなと思ったのが、シャーペンみたいな芯ホルダー。
芯を削る時、芯を指で押さえてないと、芯も回ってしまう。
106スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 21:10:53
会社の近くのちょっと古い文房具屋で三菱の-ishが売ってた!
単色はなくてMIXだけだったけど、もう手に入らないと思ってたから嬉しくて10本買ったら
店員に「プレゼント用…ではないですよね…?」と不審がられたw
その後に行った新しい大き目の店ではサクラクレパスのFOAMが5個250円で売ってたから
それもたんまり買ってきた。
通勤経路上の文具売ってるところ4件まわっても無かったから、助かったよ。
107スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 23:12:31
ユニカラーのミントの質変わった?
なんかすっげー堅くて色のりが悪い、っていうか描けない
質の悪いパステルつかってるみたいだ
108スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 02:48:26
ユニカラーは色問わずにハズレがある。
これに当たると>>107みたいに硬くて色がぜんぜん出なくなる。
とても不愉快だが6色全部使って下描きしている俺にとっては
他に選択肢がない・・・。
109スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 04:14:04
>108
6色全部っ?!
どういった使い方してるのか
参考までに教えてくれまいか
110スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 08:10:50
まだまだ下手な為に書いて消してを繰り返す事が多いんだけど
こんな自分にお勧めのシャー芯や消しゴム紙の組み合わせを教えて
111スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 08:49:45
>110
ユニのミントで下書き→好きな黒シャーシンで清書
Bのシャーシンで下書き→練り消しで下書きを半消し→好きな黒シャーシンで清書
どちらでも好きな物を選べ
112スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 10:00:32
Bが消しやすいんでしょうか?
113スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 11:01:42
練り消し使う場合は全部消す訳じゃなく
薄く消すので濃いめの芯を使うのさ
練り消しは普通にコロコロ転がすだけで通常の描いた半分くらいの薄さになる
別にもっと薄くてもかまわないっつーならHBでもHでもいいのさ
それは好みしだい。好きにしれ
俺はとりあえずBで描いてる。
114スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 11:05:04
ああ、もしかして110はとにかく消したいのか?
だったら消しゴムはエアインシリーズかFOAMか
115スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 11:23:07
トレス台スレって落ちてそのまま?
夏コミで売ってたデリータの平面なトレス台使ってる人が
いたら使い心地聞きたかったんだけど…。
116スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 04:43:24
インクの賞味期限て3ヶ月くらいだよね
すぐどろどろになってイライラする
レタリングゾルだからかな
117スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 04:53:44
食べたこと無いからわからん
118スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 07:53:24
それをいうなら「飲んだことない」だろ
119スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 10:57:04
いや固形化してるのかもしれん
120スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 11:31:24
>116
レタリングゾルなんて速乾性インク使ってりゃね…
121スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 13:50:06
>116
インクがドロドロって、腐ったんじゃなければ水分が飛んじゃったんだと思うが
墨汁だったら水足すけどそのインクは駄目なの?
腐っちゃうなら冷蔵庫に保存してみるとかどうよ
122スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 14:02:31
前に、レタリングゾルを100均のクリームケースに移し変えて使ってて、
何週間か置きっぱなしにしてたら、ポスターカラーみたいになってた・・・。
123スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:45:28
豚切質問でスマソ
ぺんてるの修正筆使っている方いますか?
筆ペンタイプなら細部の修正が楽かなと、もの凄く興味があるんですが
通販サイトでしか見たことがないので購入しようかどうか迷っています。
使用したことがある方いましたら感想お聞かせ下さい
124スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:51:36
水筆も楽だよ。
でもそれ確かに使い心地が気になる。
125スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 06:55:34
ぺんてる修正筆買った使った後悔した。
液は水っぽいし、その所為か筆先はあまり細くない。
極細の修正ペンの方がまだ細いよ…という感じだった。
126スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 08:42:05
修正ペンいいよな……ゴクリ
細かいのは昔右も左も分からず買った猫の旧版の修正液で筆で塗るが、
換えも要るだろうと買ったら一本目すらあんまり使わないからなくならないよママン
ミスのん使いてー
127スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 13:13:53
製図用インクって証券用と比べてどうなんでしょうか?
10年ほど前、製図用を使ったらすごく滲んだのであまりイイ印象がないのですが・・・
あれはインクの期限が切れていたからでしょうか?
紙はマンガ用のケント紙なのでそれは原因ではないはずです。
128スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 13:31:24
細かいところはケスティック
修正筆は広いところを塗りつぶすように使っている
129スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 13:40:08
>127
製図用使ってるけど、特ににじむとか思わないなぁ。むしろかなりシャープな仕上がり。
未開封ならそれほど劣化は起きないって言うよね。
>127の使ったのが開封後の劣化のものかどうかはわからないけど、自分の場合は
開封劣化のものは水分飛んでカスカスザラザラって感じになってた。
よく攪拌してなかったとか、紙が消しゴムとかで痛んでたって事はない?
130スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 13:42:16
>>126
うちには5年選手とかいっぱいいるぞ。
ドクターマーチンなんかほとんど使ってないが10年物だ。
131スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 13:45:16
>127
紙が湿気ってたとか。
同じ紙でも湿気ってるとひどいことになるしな。

製図用はにじまない方だと思うけどねー。でも別に無理して使うほどのことでもないんじゃないかな。
10年前はともかく、今は漫画用のインクもたくさんあるし。
132127:2006/08/23(水) 13:49:18
>>129
>>131
シャープな仕上がりになるというのはうれしいですね。
今使ってる証券用がドロってきたので、製図用を試してみようと思います。
ありがとうございました。
133スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 14:36:49
コピックのOPAQUE WHITEって何で描くのでしょうか?液はあるのですが…
あと、それをネットで取り寄せたのですが中身が少し固まってるところがあるのですがそれは普通ではないですか? 普通なら全て液体ですよね?
134スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 14:52:59
>>133
何で書くかはちゃんと明記されてるよ。
ttp://www.too.com/copic/products/hojyo.html

固まりは乾燥したとかそういうのじゃなくて?
135スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 14:54:32
>>133
マルチうざい
136スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 14:56:36
>>135
誘導されて来たみたいだからそう言ってやるな
まるきり同じ文面貼るとは思わなかったが。

せめて誘導されてきました、という一文を
137スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 15:02:14
>>134

ありがとうございます。
乾燥によるものですか…返品してきます。

>>135
すみません。早く教えて頂きたくて書き込み過ぎました。

>>136
すみません。2ちゃんねるもあまり慣れていないもので…これからはそうします。
138スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:57:56
ここには誘導だろうがスレ立てるまでも〜スレにも書き込んでるから
マルチだな
マルチはほんとに嫌われるからやめろ
139スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 20:15:47
マルチってのもだが、ちょっと読んだり考えたりすれば分かるような質問だしなあ・・・
140スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 20:16:57
まああれだ、「半年ROMれ」というやつですな
141スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 04:09:44
>>133
オペークWhiteは買った時からちょっと固い(液体と固体の間くらい)だよ
わたしはつまようじとかで描き混ぜてゆるくして、
適量をパレットにとって水混ぜて筆で使ってる。
安易に返品とかじゃなくてちゃんと自分で調べたりチェックする癖つけた方がいいよ
142スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 18:19:09
ホワイトなんて、どうせ蒸発するんだからさ・・・

キャップを閉めていたところで、蒸発には勝てない。
使おうと思い立った時には既に干からびているのが現実なんだ!
143スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 19:10:19
使わなくても定期的に水足しとくとかなりいけるw
144スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 20:41:55
水足してたら夏の暑さの間にカビたというか腐った…
145スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 21:18:20
どうして対策せずに
言い換えれば駄目になるような事しといて
駄目になったと騒ぐのか?
146スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 21:26:54
そりゃ駄目になったから騒ぐんだろ
対策しとけば騒がんだろ
147スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 21:41:32
くだらんことをチンタラ説明する馬鹿
148スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 23:02:20
水分足すとき熱湯を入れるとカビ対策になるそうな>ホワイト
149スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 23:08:07
消毒用アルコールでも良いよ。
150スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 23:16:58
今日始めてスクールペンじゃなくつけペンを使ってみた

描き心地に感動した
めんどくさがってた自分バカス
151スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 23:28:42
困ってる訳じゃないんだけど長年気になってたんで教えて。
ペン先買った時についてる薄い茶色い紙って何の為?
意味なさそうだから直ぐ捨てちゃってるんだけど。
152スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 23:53:50
あれはサビ防止のためのだと思うんだけど…
捨てない方がいいんじゃないかね
153スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 23:57:33
錆止めじゃないのか茶色の紙

ペントレーにシリカゲルを置くようにしたら
ペン先つけたままトレーに放置しても
錆びにくくなった気がする
154151:2006/08/27(日) 00:02:47
>>152ー153
えー、あれ錆止めだったのか!
捨てちゃダメだったんじゃん…orz
本当に有難う。凄くためになりました。
155スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 01:19:36
大阪のKACは、ICの取り扱いをやめるらしい。
いま青を¥250、赤を¥200で在庫処分中。(人気の網点とかは既に完売)
一番安くて、欲しい時すぐ買えるから重宝してたのに…
156スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 19:01:29
ICの取引先の少なさが気になるお
157スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 03:12:19
ホワイトの上から線を引くと描けなかったり線が太くなったりるんだけど
上手く引くにはどうすればいいのかな
今使ってるホワイトはMAXONのCOMIC INKなんだけど。
158スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 07:55:16
模様トーンの白い部分(印刷のない部分)を貼ってから
線を引くといいよ。
159スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 11:48:40
ゴム掛け。ナイフで削る。太くなる分細く描く。
160スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 13:05:30
>>156
まったくだ
トーンはICじゃないの使ってるが、原稿用紙はずっとICで、
引越したら近所に取り扱ってるところが少なくて困る

まあ通販で買えるからまだいいけど
161スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 13:23:16
>>158
>>159
dクス
162スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 16:18:27
ノック消しゴムはいいよ。
これさえ有ればソ連戦車はすべて粉砕出来る(`・ω・´)
163スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 16:23:26
ペン型消しゴムと卓上クリーナーの組み合わせ最高だよな。
消しかすがまとまらないのが逆にいい。
164スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 17:38:23
卓上クリーナーってどういう物の事を言うんだ?
165スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 17:55:26
ちっちゃいブラシつきの掃除機みたいな奴
166スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 14:03:24
ちっちゃいチリトリとホウキでいいじゃないか
贅沢すぎるぜ
167スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 18:10:30
絵を描くときに使う斜めった台って
東急ハンズとかにありますか?
168スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 19:07:08
>>167
画板か何か板の下に雑誌で高さをつけるのじゃダメなの?
169スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 21:06:35
それで十分ならそれでいいんですけど
基本は皆さん自作なんですか?
170スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 21:08:32
うん
171スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 21:11:42
画板の下にアルバムと辞書とヨーグレットの箱挟んでる
その時々で角度調節できて満足
172スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 21:37:59
100均のすべりどめ敷くともっといい感じ
173スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 22:45:19
らんぷシートの下に雑誌とティッシュケース置いてる
ちょうどティッシュの取り出し口が上のとこにくるから便利
絵描いてるとティッシュってかなり使うよね
174スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 22:50:33
ティッシュのかわりにトイレットペーパー使ってる
175スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 11:36:15
画板の代わりに、斜めに角度ついたトレス台にカッティングシート引いてる。
176スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 15:17:47
斜めのトレス台じゃ角度足りなくて下に雑誌置いてる。
人それぞれなんで結局自作っぽくなるわなw
177スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 21:12:11
トレス台が平面なので、液晶ディスプレイの土台の部分に引っかけて角度つけてる
ああパソコンデスクと作業台が一緒なのよ、狭いから(´・ω・`)
178スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 22:29:01
いろいろなものが下敷きになってるんだな。
我が家ではトレス台の下に巨大消しゴムを置いて角度をつけてるよ。
滑り止めになってイイ。
179スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 22:34:47
巨大消しゴム!
今目からウロコが落ちた!
自分はデジタルで、ペンタブの傾斜をつけるのに、本積んだり
プラスティックのソフトのケース積んだりしてるんだけど、
どうにも滑るのがずっと気になってたんだ。
ちょうどよさそうなの探してみる!トン!
180スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 22:34:59
だいたい角度どれくらいにしてる?
自分40度くらいかな。
181スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:27:19
>178
消しゴムだとトレス台溶かさない?
182スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:27:57
新品の丸ペンなのに細い線が全然引けないのは
何が原因なんでしょうか。メーカーはゼブラです。
もう何度も買って試していますが、少女漫画の髪の毛のような
繊細な線は一度も引けたことがありません。
おまけに、ほんのすこし使っただけでGペンのような
太い線しか描けなくなるため絶望気味です。
筆圧が強いのかと思い軽く描くようにしても駄目でした。
一体何が悪いのやらわからずお手上げです…
方針演技の人はゼブラの丸ペンを使っていたそうですが
とても同じ代物とは思えません
183スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:29:54
>>182
ニッコー使ってみたら?
184スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:30:25
>>182
墨は何使ってる?
実体験から墨汁が一番細い線が引ける
でも古くなった墨汁じゃダメ
185スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:38:23
>>183
いつも行っている文具屋にゼブラしかなかったので、
なかなか手に入れる機会がないのですが
他メーカーも試したほうがよさそうですね。

>>184
ハヤシインキ 製図・美術用
と書いてありました。多分何の気なしに手に取って
買ったものだと思います…しかもあまり使ってなかったので
新しい物ではありません。墨も鮮度が大事なんですね。
墨汁試してみます!
186スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:43:51
>181
下に置いてある分には問題ないんじゃないか?
187スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:56:33
古いファンデのスポンジとか噛ませるとけっこうピッタリするよ。
188スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:00:29
角度はつかないよね。
すべり止めってこと?
189スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:06:14
そそ
応用効くので覚えて帰って
190スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:36:04
>>182
封神の藤崎先生はゼブラ丸+パイロット製図用インクです。
ハヤシインキはたぶん乾きが早いんじゃないかと。
墨汁か製図用あたりから使ってみて。
それと細い線を描くにはペン軸やペンの角度なども関係します。
軸に深く刺さるタイプだと細い線を描くには筆圧のコントロールがかなり必要になるし、
ペン先を立てて描くようにしていなければ細い線はなかなか出せません。
線が太くなるのはペンの角度の問題かインクの問題があるかも。

細い線を描くにはペンの裏で描くとか90度横にして描くとかペン先を研いで描くとか方法はいろいろありますよ。
191スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:50:57
トレース台の滑り止めの話題に感謝。
自分ミユキ製A3の台使ってるんですけど裏が凸凹してるから安定悪くて
参考:ttp://www.kawachigazai.co.jp/itemtop_XH008017.htm 
作業してたらよく膝に落ちてくるのが悩みだったんだー
192スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:55:25
インクや墨汁は新しいのを使ったときに描き易くて感動する。
新しい作品を描く時はいつも新しいインクをおろす、と言っていた
作家さんの気持ちがよくわかる…
193スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:15:00
>>182
雑誌やコミックで見る商業作家の細い線は、
投稿用原稿用紙から縮小してることを計算に入れて眺めた方がいいよ。
藤崎だって原寸ではしっかりした線を描いてた。
細く描こうとして線がヨレヨレするよりでかい紙に描いた方がいいって事もある。

しかし基本はインクと紙だと思われ。
自分の経験ではパイロット製図用が一番細く出る。紙は湿気の少ないものを。
194スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 01:43:28
やっぱ第一原因はインクだろうなあ・・・その次に紙か
あとはペン先に油がのったままとか
195スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 02:00:57
筆ごこちとか筆サインとかの
強弱がでる筆風サインペンでいいのってあります?
高校講座にみたら、
黒田潔とかそんなのつかってたな。

カネコアツシは筆サインらしいけど。
やっぱカブラがいいのかな。でも円がかきにくくて。
196スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 03:35:47
マクソントレス台のLPシリーズ、A3サイズを早く出して欲しいな
A4タイプしかまだないよね。
197スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 03:53:11
柔らかいタイプの丸ペンを使ってたってオチはないか…

細い線にしたいなら
でかい紙に描くのがいいんじゃないかなあ
縮小マジックもかかって奇麗に見えるよ
198196:2006/09/02(土) 04:32:27
>>196
自己解決した
A3は10月下旬に出るらしい。安そうなんで楽しみだ。
199スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 04:35:31
>>197
画材通販のサイトに、A3が10月下旬に販売するって書いてあった
つかFTタイプって生産終了なのね
200199:2006/09/02(土) 04:36:26
リロードすりゃよかった・・・(´・ω・`)
しかもアンカー間違えてたし >>196だった
201スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 06:16:51
日本字ペン使ってる人いる?
ニッコーとタチカワの使い心地違い教えてくれ
202196:2006/09/02(土) 06:53:14
>>199
いやありがとう
LPシリーズは均一な明るさになるまで時間がかかるらしいから、
頻繁に付けたり消したりする人はFTタイプ買っとく方がいいのかもね
明るさのむらというのがどれくらいかにもよるけど・・・
203スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 13:31:17
>>195
自分は、トンボの筆之助が好き。
乾いたら耐水性なんで、上から水彩マーカーで色付けられる。
「しなやか仕立て」と、「しっかり仕立て」2種類あって、しっかりの方が好き。
すぐに磨り減って、線が太くなるけどね・・・。

ttp://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=44_354_1109&sort=2a&page=4
204スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 21:44:55
>201
この夏からタチカワの日本字使ってる。
丸ペンも併用してるからGは太すぎて使えず、
丁度いい細めで線の強弱がつけられる日本字が自分には合ってた。
おろしたての時は丸くらい細い線も描けるし、
曲線とかは長い線とかは丸よりはるかに描きやすい。
ただやっぱりGほどにははっきりくっきり線の強弱はつかないと思う。
あと未使用なのに最初から太いっていうハズレも結構多かった印象。
細い線にこだわらないならいいんだろうけどね。

生憎タチカワしか使った事ないんでこんなんでスマソ。
205182:2006/09/02(土) 22:09:27
含蓄に富むたくさんのアドバイスありがとうございました。
早速墨汁を買ってきてみたところ、以前とは
比べ物にならないほど細い線が引けて感激しています。
今までインクを疑ったことがなかったので
相談してみて本当に良かったと思いました…

自分の絵を縮小コピーしたことがなかったので
そのあたりも確認しつつ本作りに励もうと思います!
206スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 19:42:40
今年の夏ミケで貰ったアポーのサンプル、
パソコン出力用に新しいの増えたね。
紹介文にフォーマットなしってあるけど、
これって枠とかタチキリ無いよって意味?
薄いみたいなんで試したいが一気に5冊も…(´・ω・`)
207スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 19:57:13
あらかじめ枠やタチキリがあったら、プリントでずれるとアウトだからねぇ。
意外とプリンタの巻き込みってずれる。
208スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 20:37:43
>206
サンプルなんてなかったああああ
西ホールだからか?ちなみに2日目。
209スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 21:47:05
>206
マージーデー
2日目東3ホールなかったよ。

アポーのPC用欲しいよぉおおん
サンプルだけFAXで貰うってできないよなぁ、やっぱ。
210スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 02:29:18
PC用って以前にも話題に出たヤツ?
それともまた新しく出たの?
211スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 03:17:16
詳細求む(;´Д`)ハァハァ
212スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 04:14:39
FAX入れたからアポー頼み放題だぜ。PC?なにそれ?
213スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 07:31:41
>>204
ありがと。ためしてみるよ。
214スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 08:33:10
ゆめ画材でも扱ってくれるといいんだが・・・>アポーのPC用
215206:2006/09/06(水) 07:49:59

遅ればせながら意外と配ってないようなので詳細。自分初日東6でサンプル貰いました。
前ミケまではPC用なかったけど、今回貰ったのに初めて
「新発売 本ケント紙パソコン用1冊60枚入、A4は20冊まで単価630円」というチラシが。
従来のケントと同質で、薄めの設定だからトレスにも便利だとか。
インクジェットでもレーザーでもどっちでも使える。
バチーリアナログ派だけどトレス使いだから薄いのいイイナーと思ったのだが、
>>207ありがとう、そうだよな普通に考えてそうだ。

あとはコンテ用紙も新発売。1冊60枚入、A4で20冊まで単価が550円。

それから気付いたんだが今回配布のやつ、前ミケ配布のサンプルより
本ケントの青枠の色がかなり薄くなってた。これコピーでもかなり使いやすくなるんでは。
216206:2006/09/06(水) 07:55:25
書き忘れ連投スマソ
アポーPC用は発売のチラシだけで、サンプル本体は
本ケント・Part2・小説原稿っぽいのだけで一緒に入ってなかった。
小説原稿っぽいサンプルは名前もチラシも紹介がゼロで謎の一枚。

ついでに「パソコン用マンが原稿用紙」というミスタイプがあった。
アポーは未だによくわからん会社である。
217スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 08:53:27
>206
パソコン用は無地って事かい?
218スペースNo.な-74:2006/09/08(金) 02:07:21
PC用アポーFAXで取引して10冊買った。
PC用は無地です。ガイドラインは一切無し。
薄くてペンも引っかからなくて真っ白で良いよ。
トレス派なので重宝。後8冊もあるが…。

>>215
去年の11月頃の案内チラシにもにもそのミスタイプはあったw
219スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 10:11:26
>>218
そこまでミスタイプが多いと打ってるの日本人なのか疑いたくなるw

PC用は自分でガイドライン印字すれば結構使えそうだな。
一人で買うのちとキツイがやっぱ欲しい……ムラムラ
220スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 12:51:56
ミケだけでもいいから出店して欲しいよ>アポー
221スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 17:01:06
タチカワの新ペン先について聞きたいんだけど、使ってる人いないかな??
222スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 17:20:31
>>221
いるよん
過去ログにも使ってる人いるはずだし
223スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 17:33:18
>>222
早い返事ありがと。
携帯からある程度レスを見返したんだけど、なかったから質問させてください。
単刀直入に聞くとインク出なくないですか??
筆圧かけすぎたつもりはないんですが…
お湯に溶かすとインクは出るんだけど、相変わらず全く描けなくて○| ̄|_
おかげで原稿が進まなくて困ってます。
描きやすかったから、使い続けたいので、解決方法あったら知りたいのですが。
224スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 17:42:54
>>223
前から言われてる気もするけど、すぐインク出づらくなるよ
それに一度詰まると洗っても詰まり癖がつく気がする

対処方法はこまめにペン先綺麗にするのと、キャップを頻繁につけるくらいしか・・・
225スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 19:12:28
ポイントたまるしICの原稿用紙買おう!
と思ったんだが、あれ黒点混入率異常に高くない?
折角店に行ったのに何も買わずに帰った(´・ω・`)
やっぱりアポーと取引か
226スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 23:40:49
遅くなってすみません。
>>224さんありがとうございます。
そうですか…じゃあ今回の全く出なくなった今のペンは捨てて、新しくするしかですかね…残念。
予備インクはたくさんあるのに、付け変えないまま三本目…orz
227スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 08:08:27
自分はずっとデジタルだったんだけど、新ペン先で初めてアナログペン入れを体験。
が、上記のようにすぐ出なくなってせっかく楽しくなってきたのに……(´・ω・`)と思ってたら
タチカワスクールペンが似たような描きごこちと聞いて使ってみた。

以来タチカワスクールペンです。
最近力加減のコツがつかめてきました。
丸ペン苦手だけど研げば丸ペンみたいな細さになるし
Gペンは筆圧強いので不向きでした。
さじペンは今だにどういう使い道にするかわからないorz
228スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 13:22:52
>>227
ペン先研ぐのは一体何で研いでますか?
オイルストーンとかでしょうか?
それともネイルヤスリとか、紙ヤスリでしょうか?
私も、丸ペン苦手でスクールで引いてるんですが、描線が太いのが悩みなので
お聞かせ下さい。
229スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 13:40:10
茶碗の裏側、砂消し、細かい紙やすり…
色々試したけどやっぱり包丁とかを砥ぐ研ぎ石が一番(・∀・)イイ!!
あんまり力を使わなくても研げるのでやり過ぎに注意だけど早いよ。
ホームセンターとかで売ってるし。
いちいち水をたらさなきゃいけないのとでかいのが難点。
230スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 13:47:22
>>229
お早い返答ありがとうございます
家にあるので早速やってきます!!
231スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 14:43:22
中研ぎくらいの荒さなのかな。
232227:2006/09/11(月) 16:19:47
>>228
自分はネイルやすりです。
右・左・先端内側(?)をやすりの上でかるーく(やりすぎると紙にひっかかった)

>>229読んで包丁の研ぎ石使ってみようかと思った
あって困るものでもなさげだしw
233スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 17:12:00
ちっちゃい研ぎ石とかもあるよ
100均とかにも売ってるし
234スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 20:54:02
彫刻刀用のとか小さいyo!
235スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 22:06:03
砥石にも質があるから、それなりにちゃんとしたの買った方がいいぞ
236スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 23:01:45
サジペンはGペンとスクールペンの中間ぐらいの硬さが欲しい人が使うんだよ
237スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 00:43:51
今までサジペンで主線描いてたけど、スクール使ってみたら描きやすくて驚いた
細い線描けるわりには紙が削れなくて気に入っている
238スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 00:45:27
俺もGよりは、スクールペンの方が紙を食いにくい気がするから好き
あともうちょい強弱つけやすければなあ・・・
239スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 00:38:41
アポーPC用、ゆめ画材で扱い決定おめ。

>パソコン用 
>A4 ケント 90kg 60枚  630円
>B4 ケント 90kg 60枚  850円
>
>で販売開始します。現在はまだネットに商品が掲載されていませんが
>FAXや電話注文を承ります。
>何卒宜しくお願い申し上げます。
240スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 01:11:41
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
241スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 08:17:54
>>239
キタ━(゚∀゚)━ !!
早くネットに商品載せておくれー
242スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 21:45:57
90kgか、トーンと一緒に切らないよう気をつけないとな…
上質の方が好きなんだけど、無いのかな。

PC版でトレスでやる場合って
トンボ・目盛り等をプリンタで印刷→それに位置をあわせてトレス かな。
印刷する時の紙送りでトンボ&目盛りの位置が
紙によって多少ずれてても、大丈夫…だよね。
243スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 05:01:52
ケントなのかー上質紙もきぼんしたわ。
あーでも無地のアポー魅力的
244スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 05:04:25
夢画材、送料たけーーーこれはこれで悩むなぁ…
245スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 08:17:28
あれだね、ゆめの割引率と直接取引きの割引率、
使用頻度(保存年月の長さ)とかで総合的に判断して便利な方選ぶといいね。
246スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 09:41:51
直販の送料ってどうなってるの?
あ、でも10冊以上じゃないと駄目なんだっけ
247スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 09:47:29
通販は5冊単位。送料500円。10冊以上だと送料無料。
248スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 10:36:03
紙って安い。良いやつ買っても知れたモンだし効果テキメン。
249スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 10:44:06
>247
おおう、だったら直販の方が安いかも
250スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 13:43:47
アポーの原稿用紙ってイベントで買えるようになったら有難いんだけどな。
251スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 23:56:32
発売開始当初(98年か97年頃?)、2〜3回
コミケの企業ブースで出展してたよ。
5冊くらいからでも割引価格で、配送もしてくれてた。
その次に買おうと思った時にはもう出展してなくて、がっかりした覚えが…
当時は、原稿用紙だけだと採算が取れないのかなと思ったけど、
今だったら当時よりお客さんは多いかも知れないね。
252スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 00:37:10
でも家庭内で手作業でやってるっぽいんでしょ?>アポ−
あまり無理言っても、と思う。
253スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 03:56:24
アポー原稿用紙だけど、110kgの用紙はあるんだろうか
トレース台をよく使うから135ではなく、110ぐらいが欲しいんだ

254スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 04:13:41
>>253
今は135と90だけ
255スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 04:56:04
253です。
254d!この時間帯で即レスがつくとは思ってなかったから驚いたよw
110ないのは残念だけど、90にかなり心惹かれるなー
256スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 12:24:05
90ってPC用じゃね?
257スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 12:30:32
質問なんですが
アートカラーの原稿用紙を使っている人にお聞きしたい

アートカラーのケント(黄色っぽいやつ)の枠線は
「カラーコピーに反応しない特殊インク使用」とかいうグレー印刷ですが
これはアートカラーの上質紙バージョンでも同じですか?
ぐぐったけど枠線のインク色まではよく分からない…。
誰か教えて…
258スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 09:19:28
通販利用者?
店頭に行かれないのなら
画材屋に電話して聞いてみ
その方が早いよ、きっと。
259スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 19:38:28
トンボプログラフ0.1をゲット!ライオンのスクールペンも。
文房具屋まわりは楽しいね。
260スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 04:58:00
初心者ですけどペン先って大量に買う物なんですか?
あと通販で良い店ってありますか?
261スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 06:24:03
>260
大量に買うか買わないかは個人による
消費スピードだけでも人によってものすごく差があるからな

通販についてはとりあえずテンプレを見れ
262スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 11:19:30
ゆめ画材のネット通販で、アポーのPC用原稿用紙の取り扱いも開始したみたいだね。
263スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 11:30:30
キングゲイナーを描いている
中村嘉弘さんみたいな線で描きたいんですが、
あれって何ペンで描いてると思いますか?
買いたいけど分からない…
264スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 23:20:01
画像ないんですか?リンクかなんかでもいいけど。
265スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 23:54:03
>>261
テンプレ見た。でもどこに通販について書いてあるのか解らない
266スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 01:39:11
>265
>261じゃないけどお前の目は節(ry
ハウツーっぽく書いてあるとでも思ってるのか?
267スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 01:54:07
1から10まで教えてもらわないとわからないのさ
268スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 02:13:59
意図が解らない書き込みだなぁ。教える気無いなら無視すれば良いだけなのに。
見下しイベントに飢えてる人達?
269スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 02:40:42
教えてチャンは自分で調べてほしい。
構いたがりな人がホイホイと教えるような雰囲気に
なってほしくないので無視しません。
270スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 03:25:58
テンプレにURLがいっぱいあるのに、一切辿る気を起こさないというのも珍しいな。
271スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 03:27:59
つまり俺の気に入らんことする奴は許さん、と。
ファシストコワス
272スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 03:30:12
変なの沸いてますね
273スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 03:33:12
釣り宣言マダー?
274スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 03:53:34
ファシストw
275スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 04:00:05
トレインマンの再放送があったんだっけか
この流れ込みっぷりも時期終わると思うけどここは2だからそんな優しい答えを期待されても困る。
一般企業・個人サイトのBBSと一緒くたにされてるんだろうな
276スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 04:04:40
↑妄想が激しいよ〜
277スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 05:36:26
一人で何やってんだが



と言ってみる
278スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 09:14:38
志村、濁点が…!
279スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 09:22:11
>>265が腹いせに絡んでるようだけど、>>275の言ってることを踏まえて
何がいけなかったのか自分で考えて反省しる。tk、半年ROMれ。
280263:2006/09/22(金) 10:34:53
見本も出さずにすみません。
今日の夜に画像上げますので、
何ペンか心当たりある方教えて下さい(´д`)
281スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 13:54:53
初心者表明する意味が解らない
282スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 16:51:33
初心者といえば優しくしてもらえると
勘違いしてる2初心者
283スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 17:33:36
>263
Gぺンあたりなんじゃないの?
284スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 19:18:00
4年やってるが2chを2って書く奴は初めて見た。どうでもいいけど
285スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 19:52:29
たまに見る
286スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 22:02:48
>>284
もれもたまに見るお

ペン先の話読んでたら今まで使ったことの無い
ペン先使いたくなってきた。何か買ってこよー。


287スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 22:47:51
5本くらいずつ小分けして売ってるペン先を一通り買って試したんだが
メーカーによって本当に書き味が違うんだなと驚いたよ。
常識かもしれないがそんなに試したこと無かったので。

憧れてた金色のは筆圧高い自分にはやわらかすぎた。
288スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 19:25:44
金色の丸ペンは軟らかい云々以前に、先が平たくなってるから
ちょっとでも角度つけると描けなくなるのがイラッときてすぐに使わなくなった。
外見でグロス買いしなくてよかったと思ったが、十本入りで残り九本、どうしよう
289スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 19:26:36
>>288
バザーにお出しよ
290スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 01:04:14
質問。顔料インクで市販のものある?
ロットリングなどに入れて使いたいんだけど、顔料なのがウリのインクが思い当たらないorz
291スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 01:33:02
パイロット証券用じゃダメか?
292スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 01:37:52
>291
粒子が荒いからロットの先詰まらせると思う
293スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 01:43:23
顔料インクはどれも、ロットに入れたら詰まると思うな。
昔、ロット用インクを普通にペンに付けて使えないかと試してみたことあるけど
あまりにも腰のない液体で、付けペンにはちょっとムリだった。
逆もムリなんじゃないかな。よほど太い奴ならなんとかなるかもしれないけど。
294スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 04:01:59
墨の華を0.8のロットに入れてるが
今のところ無事
295スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 19:44:49
どんなに腕がいい絵描きでも手は自分のや資料見て描くことが少なくないと思うんだが
写真は微妙な角度を回して見れないし、自分の手も見えづらい角度があったり作業が止まったりしちゃう
そこで手のデッサン人形買ってもいいかなぁ・・と思ったんだが、ミクロマンと違って高い。
ttp://www.kawachigazai.co.jp/item/J002007.htm

そこで自作してみることにした。
丁度タブレットの滑りをよくするためにダイソーで3双で仕入れてきたドライブ手袋があったので
それに大まかな関節のアタリを書き込んで
おなじくダイソーで仕入れた使い捨てポリ手袋に油粘土(だいたい2個)を詰める。
その上にドライブ手袋をかぶせて完成。

やっぱ微妙でした。
油粘土は強度があるから指がへたれたりしないけど、粘土同士がくっつきにくいので整形が難しい。
指が思ったより太かったり短かったり どこかがおかしくても固まらないからそのたび整形できるけど、やっぱり正確なプロポーションを目指すとそのつど整えないといけない。
関節にビーダマとか入れるとよりリアルになるかも。
気休め程度の参考にはなるかもしれないけど、やっぱりモデルハンド買ったほうが幸せになれるかもしれない・・・
296スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 19:51:08
>295
難しい角度はデジカメで撮って描いてる。
297スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 19:56:36
別スレより来ました。

セーラー万年筆が出してる
「漫画用万年筆」ってのを買ってみたのだが
ttp://sanousya.up.seesaa.net/image/mangayo-mannennhitu.bmp
書いてる途中にペン先からインクがボタボタ落ちてくる…
コレって仕様?不良品?
後者なら月曜にセーラーに電凸してみる。
298スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 20:24:35
我が家のはすごぶる好調なので、不良品ではないかと思う。
買った店に行って交換してもらっても良いかも。
299スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 20:28:15
>>296
>>295じゃないがうおおおおおおおお気付かなかったああああああああ
超マリガトン次からそれやるよもう鏡で眼疲れたり体痛める必要なんて
もうないんだよパトラッシューーー!!!
300スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 20:47:34
手や足、何気ないポーズとかは妹にお願いして撮らせてもらってる
実際のポーズを参考にするとしぐさが自然でいい感じ。
301スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 21:01:10
>>297
これ太さは?
302スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 21:21:28
>>297
それ持ってるよ。
正直、タチカワの新ペン先とたいして変わらん。
今はどっちも引き出しの肥やし。
303スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 21:23:08
>>290
漫画用インクは基本的に顔料です。
試した中ではドクターマーチンのブラックスターがロットリング純正よりも滑らかに線が引けます。
304スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 23:17:20
>>300
いや・・こんなポーズ恥ずかしい
305スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 23:22:23
ちとスレから外れる話しだけど
出来のいいコスしている人には是非ポーズとってもらって
服の皺などをスケッチしたくなる

しかしなんでPC用の上質はオンラインで買えないんだ orz
とりあえずケント買ったけどさ
306スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 23:32:19
>295
ミクロマンなめんなよ。
逆みたいだがこれにくらべりゃデッサン人形なんてオモチャだ。
レディ、シスター(少女)と新作ごとに進歩しシスターの足首なんて感動モンだぞ!
ttp://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?skn=019872&pin=000&top_id=001
307スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 23:59:14
>>306
違うよ ハンドモデルのことだよ
308スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 00:13:55
>>298>>302
ありがとうございます。
明日セーラーに電話してみます。
(買ったのが個人でやってるような小さい店なのでちょっと返品はしづらい)
タチカワの新ペン先は、自分にはペン先が固すぎて使いにくかった記憶が…
セーラーのこいつは、書き味は悪くなかったのでちょっと何か書きたいときにミリペン代わりに使えるかな?と思っています。
309スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 00:19:16
>>305
元からPC用の上質は無かったような気がする。
310スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 10:42:44
>>305
うん、ケント90kgだけだよ

ところでアポーのサンプルセットに入ってる
コピー用紙ぐらいの薄さでマス目入ってるヤツって何か知ってる人いない?
311スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 11:16:45
>310
ネーム用紙ってやつじゃねえか?
312スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 11:16:47
下書き用紙を出すとかいう予定がなかったっけ。
313スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 22:58:08
インクタンクが最初から空で自分で入れる筆ペンらしきものが
あるって聞いたけど、何て名前か分かる人いる?
314スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 23:11:27
>312
それ下書き用紙で確か販売してんじゃなかったっけ?
>313
水筆のことかな?ベタ用にしか使えないけど愛用中
315スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 23:18:03
>>314
これだー、サンクス!
今はぺんてるの筆ペンに墨汁つけて使ってるんだけどインクがもったいない気がして・・・
明日これ探してみる
316スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 23:46:07
>315
筆が湿っているからよく水気切ってからインク入れなよー
あと墨ボタしやすい、穂先太目だから
筆ペン感覚で使うのはおすすめ出来ない
317スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 01:08:28
>>315
水彩用にたっぷり水が供給できる仕様になってるから墨ボタするよ。
筆ペンのインクがなくなってから墨汁つければ良かろうなのだ。
318スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 03:37:20
>>316-317
そうかー、情報サンクス
いちいちインクにつけずに使えたら楽かな〜と思ったんだけど(´・ω・`)
他になにかいい物ないか探してみるよ
319スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 06:22:42
>>318
どうしても墨汁で塗りたいのかな?
そうでなければ、
筆ペン(墨汁をつけないで普通につかう)で具合のいいものを探す方が
早く見つかるかもよ。
私はスレで挙がっている筆ペンを使って楽になった。
320スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 22:35:24
画材っていうか。下描きに0.3ミリのシャーペンを使っているんだけど、あれってやたら詰まりやすくない?
針でつっついてもなかなか取れないし…こういう経験ある人いない?良い詰まり解消法を知りたいです。
321スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 22:37:20
シャーペンによっては、お尻の消しゴムの先に詰まり解消用の針金が
ささってるけども……
そういうのを1本持ってるので、どのシャーペンが詰まってもそれを使ってる。
あとは別の芯で先っちょからつっついたり。
322320:2006/09/26(火) 23:24:01
>>321ありがとうございます。そういうシャーペンもあるんですね。今度探してみます!
芯でつっついて見たこともあったのですが、さらにその芯が折れて悪循環に陥った事があります…orz
323スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 23:25:00
>>320
>>321が言っている針金は、日本製のシャーペンにはもうほとんど付いてない。
外国製のシャーペンを探してみると良いよ。
日本製なら古い製図用あたりかな。
324スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 00:57:27
>>320
つかシャープペンの先のパイプが歪んでるんじゃない、それ?
325スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 03:55:47
PILOTの安めの0.3シャープにも針金付いてるよ
芯変えても詰まるようなら、やっぱ壊れてると思う
326スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 04:12:08
自分の使ってるGRAPH1000にも、消しゴムのとこについてるなあ
327スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 06:55:56
>320
芯を一本取りだして、それを先端から入れて押し出している。
うっかり手がぶれると折ってしまうが、一番簡単。
328スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 14:05:35
残り芯が少ないシャーペンて今結構多いのかな?
売り場行くと、その表示が本体のシールのみだったりで探しにくい
黒はそうでもないが、カラー芯はできるだけ最後まで使いたい貧乏性
329スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 15:25:22
>324
筆圧が強すぎて0.3折りまくりの自分が通りますよ。
0.4に乗り換えました。カラー芯は0.5も0.7も折りまくりだ。
330スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 22:45:58
>328
同じく
シャーシンをギリギリまで使いたいよ。
2cmくらい残るのもったいねぇ
331スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 23:21:20
1〜2ミリまで使えます系のシャーペンをwktkして買ってはすぐに壊す私が通りますよ。
332スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 00:35:50
質問です
秋葉原辺りで画材屋さんてありますか?
333スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 02:00:47
御茶ノ水まで歩けば
334スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 03:27:23
お茶の水にはToolsもレモンもあるね。

確かにアキバには画材少ないな
アニメイトに少々置いてあるくらいしか知らない
誰か知ってたら教えてくれ
335スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 07:32:34
つか別にアキバで買う必要もない気がするけどなあ・・・ちょっと山手線乗れば、いくらでも画材屋なんてあるし
336スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 13:52:01
アキバ付近で画材だったらねぇ 

総武線の線路沿いに歩いてお茶の水行くといいかと
結構近いからアキバの中で画材買う必要ないと思う
337スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 19:45:09
Toolsのドクマは凝固してなくてイイ……。

初めてアポー通販で原稿買った。
夜注文書FAX→三日後の午前到着、結構早いのな。
一週間くらいかかると思ってた。
338スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 23:29:38
>>332 です
秋葉原に画材屋さんはやはりないのですね…
お茶の水まで行ってみようと思います
皆様ありがとうございました
339スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 01:29:11
アポーはどうやって通販すればいいん?
340スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 02:02:21
341スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 02:58:23
ネットで画材買ってる人って、どこ使ってる?
俺は世界堂使ってるけどもっと送料とか安いとこないものかな
342スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 03:33:58
>>337
メール便も使えるところがあったよ。コミックエキスプレスとかいう。
私はここで通販したことがないので、どんな梱包かは知らない。
まあ紙やサインペンくらいならメール便でも平気かな?
343スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 08:37:11
10000から無料のところが多いっけ。
ペン先はグロスでまとめ買い、トーンはそれくらいまで溜める。
でもトーンはイベント買いの方が多いけどな。こないだのコミケでICちょっと安くなってたね。

メール便のやつは、送れる物が結構限られてくると思った。
ちょっとメール便は怖いねぇ。
344スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 10:55:47
コミックエキスプレスのメール便、結構使ってるよ。
丁寧に梱包してくれる印象がある。発送も早いからほんの少し画材が欲しい時にお願いしてる。
私の住んでいる地域はメール便が安定しているからお願いできるけど
配達のおばちゃんがいい加減なw地域ではやっぱり不安だろうね。

この店じゃなくて今回別の店で注文したけど、まだ品が届かないorz
現在問い合わせ中だけど、こういった事も起こりえるから
通販も余裕もってお願いしないとなー
345スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 16:44:32
アポーの原稿用紙を買ったら
ノンブルのガイドがなかった…
前はあったのに消したのだろうか
ないと困るよ
346スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:08:07
>345
上の角に偶数・奇数って書いてあるやつ?
あれ修羅場に脳が死んでてもノンブル振りやすいから好きだったんだけど
それか内枠の上下にある3個づつの枠かなー
どちらにしても無いのは私も困る
347スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:17:50
>>345
ノンブルガイドは結構前から無い。
もれは漫画描きなんでノンブルの位置キニシナイから無くてもいいんだけど、
小説本の人には辛いのかな。自分でテンプレ作って印字してはどうか。

>>346
後者が正解
348スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:39:09
>>339
ミケに参加して注文書をサンプルでゲチュる他ないよ。
でもゆめで通販開始したから入手しやすくなったんでね?
349スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:47:05
>339
ゆめ画材かべてるで買う以外なら、FAXで本家から注文書もらえる。郵送もたのめたかも?
連絡先は>4のまとめサイトの画材リンクの中を探せばある。
350スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 11:46:59
トレス台スレが無くなってるみたいのでこっちで質問
らんぷしーとを購入しようかと思ってるのですが、現在旧型・新型両方出てて
旧型は音が気になるとの事。
自分は多分それほど音に神経質ではないのでその程度なら
安くなってる旧型で充分かと思うのだけど
数千円高くても新型の方がの方がいいよ、というメリットポイントみたいなのはあります?
B4判で5000円くらいの差です。
それと通販で買うのとイベント会場で買うのとでは値段違いますか?
イベント会場がいくらだったかは覚えてないのですが、
イベント会場の方が安くなってるってどこかで見たような気がして。
通販だと旧型15000円新型20000円くらいが最安かなと思うんですが
会場がもっと安ければ都市まで待とうかなと思ってます。
351スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 22:44:54
旧型ランプシートは音の問題の他に電源コードの接触の問題もなかったっけ?
今すぐ欲しいなら無理だけど、自分なら新型を冬ミケで買うかな。
352スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 00:23:02
新型壊れやすいというのが改善されてればいいなあ……
353350:2006/10/01(日) 13:25:05
>351-352
ありがとう。
うーん、悩みますなぁ。
できれば冬コミの原稿描くくらいには使いたいかなと思ってたんで
今月中くらいに買う勢いだったのですが
迷った時はまだ買い時ではないのかもしれませんね。
354スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 20:33:36
らんぷシートはあと半年くらい待った方が吉
355スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 07:51:12
漫画原稿のペン入れしてるんだけど、筆圧が強い事も手伝って、
インクが滲みまくってどうにもプギャー!な状態です。orz
ここんとこ雨続きで湿気のせいもあるかもしれないけど…。

ペン先はゼブラのGペン、インクはPIROTの製図用、
原稿はマクソン漫画原稿用紙を使ってるんですが、
他にオススメの組み合わせってあったりしますか?

絶対に滲まない夢のような画材が欲しい…。
356スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 08:02:57
ドライヤーで乾燥させるくらいのことはしてるんだろうな
床に置いて上から温風あてるだけでも違うよ
357スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 08:24:09
アドバイスどうもです。やはりドライヤー必須ですか。
エアコンのドライモードだけじゃ不十分だったみたいですね。
おかげさまで若干書き味が戻った気がします。
358スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 13:01:59
滲みにくさで言ったら、製図用インクより墨汁の方が良くないかな?
359スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 13:32:26
墨汁の方がにじみやすい印象があるなー。
墨の華とかはまたちょっと別だけど。
360スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 14:40:26
ゼブラのGペンをグロスで買ったら
全部使い物にならなかった。
どれもこれも最初っから1p書きつぶしたような太い線しか出やしない。
orz
361スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 17:33:35
メーカーに直接問い合わせてみれば…
手間はかかるが、交換してくれるんじゃないか?
362スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 20:35:03
もれは墨汁が一番滲まないと思った。
各メーカーの出してる漫画用インクは関取の様に太るし。

>>356
知らなかった
363スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 21:59:22
アナログ初心者だったんで今まで気付かなかったけど、手の汗も結構ばかに出来ないのね。
常に水分が蒸発してると考えたら、時間が経つ毎に紙がふやけてしまうのも納得。

漫画講座のサイトに「手の下にティッシュを敷いてペン入れしましょう」と書かれて
あったのは、単に汚れが付かないようにするためだけだと思っていたけど、
ようやく本当の目的がわかったよ。
もっと描く事に集中したいけど、それ以外にあれこれ気を遣う点が多いんだな。orz
364スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 22:15:39
自分は手袋(木綿)派だな
使い古した手袋は5cm四方くらいに切ってペン先拭うのに使う
365スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 22:20:01
手袋便利だと思ってつけるんだけど、どうも馴染めなくて30分ではずしてしまう。
指先だけ切ったものもだめだった。
ティッシュもいつの間にか彼方に飛んでいたり、無意識のうちにペン先拭うのに使ってたり。
乾いた手で原稿の一部を数回撫でて、撫でてないところと撫でたところ
それぞれにペンで線を引いたら結構描き心地が違っていたから
気をつけようと思ってるんだけど、なかなかうまくいかないもんだ。
366スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 22:22:52
100円ショップの手用サポーターは
薄いし使い捨てできる値段だし、いいぞ
367スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 23:26:43
俺は使い終わったトーンの台紙切って敷いてる
トーン貼るときそのまま使えるし結構便利
けどトーンの端に引っかかってそのままめくれることがorz
368スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 01:04:24
>>366
自分も最初それ使ってたけど、なんか擦れが手袋より激しい気がする
結局は手袋に戻ってしまった
369スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 06:11:24
車のドライバーがはめてる、白くて薄い手袋を利用してる(100均)

>>365
指先だけでなく指の付け根ぎりぎりまで切ってみては?
これだけでも違和感が少なくなると思う。

自分は更に手首のあたりも大幅にカットして、
小指〜他指の股〜親指の付け根だけ残ってるような状態。
370スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 18:30:17
指の付け根ぎりぎりまで切った手袋をはめていても、
素の手で描くのとは段違いだから(自分の場合)
小指から手首に至る、紙に触れる部分に貼付けられる
不織布製なんかのテープみたいなものを売ってくれないかな…
…自作した方が早いか。
371スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 19:37:56
三角に折ったティッシュで充分。
45度の一角を小ー薬指間にはさみ、折り目の最長辺で小指をくるっと巻き込む。
三角の頂点が手首に届く様に調整し、余りは握り込む感じでホールド。
372スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 20:38:44
>>370
くっつく包帯でいいんじゃ?
373スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 21:01:21
>>372
うん、くっつく包帯は家にあるんだけど、
切るのがめんどくさいwからあらかじめ切った物が売ってたらいいなーと思ったんだ。
Sサイズ、Mサイズ、Lサイズがあるのでどなたでもご使用頂けます。みたいな。
374スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 23:12:19
>306
まだいる?
ミクロマン見て購入したいんだけど、全長がわからない。
販売店も製造元も返信もらえなくて迷ってるんだ。
どのくらいか教えてもらえまいか。
375306:2006/10/04(水) 23:43:09
普通にミクロマンだよ。今計った。100mm~85mm。
376スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 04:29:01
手のひらサイズだね
377スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 19:47:16
そんなちっさいの!?( д)   ゜ ゜
即レスマリマ!しかし最低15cmはあると思ってた。デッサン用として使える?
378スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 20:06:56
だったらデッサン用のを買いなよ、素直に
379スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 00:46:45
ボークスの素体買った方がいいんじゃね?
あっちならバービー人形くらいの大きさだから

400円の玩具に本格的なものを望むのは間違いw
それでも稼動部分多いし立つし
アタリやイメージ作りには便利だけどね
380スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 13:11:14
ミクロマンは座禅組めるぞ。
381スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 10:35:01
スレ違いかも、と思いながらも「アナログのマンガ用画材のことだし」と思いこちらで

トーンの切れ端を捨てる時は「プラ」指定ゴミ?
うちとこの市で先月からゴミ捨ての指定が変わって、紙や生ゴミとプラは別扱いになり悩み中
トーンを包んでるパッキングには、プラ指定が印刷されいるんだが
肝心の中身はどういう扱いになるんだろう
中身と外装の区別なく「プラ」てなってるから、どっちもプラなのかな

うちの団地の自治会の人がえらい厳しい人っぽくて
回覧板で「プラゴミはプラゴミ、プラゴミを生ゴミに出すのは違法投棄、違法投棄は犯罪」てあってガクブル
下手に間違えて捨てたら、何かされそうで正直コワス
382スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 11:38:36
普通トーンは綿製だから燃えるゴミでは?
うちのトーンの袋には明記してある。
383スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 11:39:39
役所へ行けば分別に関する冊子みたいなのがもらえるかもしれないから
あったってみるといい。
微妙な判断は役所に相談して係りの人の言うとおりにすればいい。
近所の基地外になにか言われたら「役所の支持に従った」でおk。
384スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 11:43:51
うわっ誤変換  支持→指示  ね。  基地外→これはこのままでいいw

トーンって綿なのか?
385スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 11:58:02
ごめん皆申し訳ない

「※スクリーンと裏紙は燃えるゴミとして捨てられます。」参考例@ICユース

パッケージにちゃんと印刷してありましたorzごめんねごめんね
自治会の人にゴルァされても切り返して丸め込めるように取っておきます

λ....500円のステッカーつけて粗大ゴミとして捨てられてきます
386スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 12:06:49
387スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 14:04:36
うちの地域はかなりいい加減なので、トーンが燃えるゴミなんて気付かなかった。
また一つ賢くなりましたw
388スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 14:59:41
ちなみにうちの地域は成分が同じでもリサイクルマークがないプラスチックは不燃ごみ。
わかりやすいルールではあるけど、アホとしか言いようがない。
389スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 15:31:23
トーンが張り込まれた原稿はどうすんの?はがして分別しろと?
390スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 16:37:45
自分もトーンは燃えないゴミかと思ってた・・・
まあちっちゃいトーン屑とかは、飛ばないように紙にくっつけて、
そのまま捨てちゃってたけど
391スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 16:41:07
>>389
自分家でお焚き上げとか…。
392スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 17:50:03
腐女子の生霊とかが集まってくるぞw
393スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 23:05:29
>>377
ミクロマンはコンパクトだから画材と一緒に収納できて便利だぞw
394スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 23:52:50
>>393
自分、なくしちゃいそうだw
395スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 23:57:48
女性型は胸のサイズごとに三種類だ。全部買えばよろしい。
お気に入りの巨乳Ver,無くしたらヤなので2個買う。
396スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:01:07
あれ女は4つじゃないか?
乳のサイズがS、M、L、LL
397スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:07:11
いいよな女ばっかり種類あって
398スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:08:00
男の方はあれか、チンコのサイズによって(ry
399スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:14:44
細身男素体は需要ある
400スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:18:50
自分はマッチョの男素体の方が・・・ゴニョゴニョ・・・
401スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:50:28
ミクロマンの男素体はみんなマッチョだぢょ
402スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:53:13
もうミクロマンスレ立てて熱い議論でもしようよw

アナログ漫画画材の話に戻るが、このあいだ画材店のレシートを
家に帰ってから確かめたら店員が見間違えてたようで
80円を70円として会計してた。……遠いから戻らなかったけどさ。
403スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 11:08:19
10円得して良かったね。
404スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 23:31:44
ミクロマンの話題はこっちでやればいい。最初こっちのスレ開いたかとオモタヨ。

デッサン人形どれを使ってる?2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129544997/
405スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 23:51:30
>>404
…テンプレ化までしてるとは、恐れ入りました。
406スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 00:29:07
>>404
同じく自分もどこのスレかと思ったよ

久しぶりに墨汁でペン入れしてみたら、今一番求めてる書き味だった!
昔合わなかったものでも好みや書き方の変化で合うようになったりするんだと驚いたよ
407スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 01:11:40
自分もはじめフラッシュしてばっかでだみだこりゃと思ってた
墨汁に土下座しても足りないよコレ
408スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 13:51:04
墨汁溶けるからイヤだ
折角綺麗にペン入れしても、消しゴムかける時に手について
指紋があちこちに…
409スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 14:23:22
それは溶けてるんじゃなくて、乾ききっていない方じゃないか?
濃すぎるとなかなか乾かないよ。
410スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 14:29:30
たぶんな。注意深い人ならペン入れが終わった直後に別の紙にもう一本線ひいておいて、
乾燥チェックはそっちでやる。
411スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 15:15:37
自分はだいたい2枚ペン入れしてから消しゴムかける。
1枚目を消しゴムかけて、書き足したりするからそれなりに時間かかるので
2枚目もすっかり乾いている。
412スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 19:53:16
>>408
開明ならちょっと手が汗ばんでたりするだけで破壊力抜群だが、
乾くと耐水性の墨汁もある。
413スペースNo.な-74:2006/10/09(月) 22:41:13
フィギュアスレから新商品報告。身長170mm
ttp://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?skn=019641&pin=000&top_id=001
414スペースNo.な-74:2006/10/10(火) 11:53:19
原稿の向き変えないと描けなかったりするから、
5〜6枚地面に置いて乾かしつつ描いてる。
プロなら洗濯物みたいに吊るんだろうな〜。
開明墨汁より乾きが早いから、開明のドローイングゾルK使ってる。
耐水性インク使いたいけど、すぐにつまるから苦手だ・・・。
415スペースNo.な-74:2006/10/10(火) 16:21:37
自分はペン入れの時に書類トレー使って3枚ローテーションだけど
ベタやホワイトが絡むと周りの棚やらに置きまくって乾かしてる。
床はスミ壷落して完成原稿壊滅したことあるからもうやらない。死にたくなった。
吊るすのは墨汁が垂れたら悲惨だなと思って出来ない。

416スペースNo.な-74:2006/10/10(火) 16:28:29
単に粗雑なだけみたいだが。
417スペースNo.な-74:2006/10/10(火) 19:45:52
新ペン先、すぐでなくなると上の方で報告あったけど
最近のはとみに酷くないか?

少し書いただけでもかすれて出なくなる
しかも完全に乾いているように見えても指先ですればインク擦れるし。
折角トレス台使ってるのに乾いてからもう一度軽く消しゴムかけなきゃならない。

インクの粘性が増しているような気がするんだけど、
これは単に私が買ったインクが劣化してしまっただけなんだろうか?
カートリッジ一度替えたけど同じ状況で困ったよ。
418スペースNo.な-74:2006/10/10(火) 20:50:03
替えカートリッジの頭が半透明なのと黒くなってるのとあるけど(黒い方が新しい)、
あれって中のインクの性質も変わったのかな?

自分は古いのまだ残ってるから、新しいのは買ってないんだが
419スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 10:58:21
新ペン先、黒と茶を同時に買った。
茶は普通にかけるのに、黒だけ固まって使えない・・・。
420スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 11:23:46
すぐ書けなくなる、で思い出したんだけど
ピグマとかのミリペンもすぐ書けなくならない?
1週間も持たなかったりする。さほど酷使もしてないし
ペン入れの補助に使ってるだけなんだけど
15年前位まではこれほどでもなかったと思うんだけど
421スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 17:12:28
コピックのミリペンは大丈夫だけどな…
ネオピコも
422スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 19:33:01
ハイテックも大丈夫
423スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 20:20:06
ハイテックはボール詰まりの呪いが
424スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 20:22:20
ここ数年はボール詰まりの呪いにかかってないな
落書き用にしこたま買ったがかけなくなったのは一本も無い

むしろ、0.3ミリはインクが減りにくいので長持ちするほど買い換える必要もなくなる
シグノ0.18なんかは1週間で1本使い切ったのに
425スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 23:27:47
ハイテック0.3は呪いかかりまくりだよ。
インク半分も使えねぇ。
ペンの持ち方のせいかな?
426スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 01:38:30
少し前にペン先が錆びる錆びないの話題上がってたけど
サジペンってニュームとクロームで錆びにくいとかってある?
427スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 02:05:03
ハイテックつまったら分解してインクの芯をくわえておもっきし息の圧力かけたらある程度インクの出、復活するけどなあ
あとインクの芯だけ温めたりしていつも最後まで使い切ります
428スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 02:33:45
>>427
> あとインクの芯だけ温めたりしていつも最後まで使い切ります

冬場ストーブでこれやってインク沸騰させた思い出……
429スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 07:11:08
スゴス!w 沸騰するもんなんだな
で、使えるようになったの?
430スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 12:38:58
ふつうの油性ボールペンは詰まったら先っぽをライターの火でちょっとだけあぶると復活する
けどハイテックはだめだった。逆効果かな。
431スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 16:09:42
新ペン先セピアが詰まってたのでぬるま湯にて洗浄中
セピア軸に黒カートリッジ入れても使えるかな
432スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 17:19:41
軸は一緒だろうけど、セピアのインクが混ざってると、
黒に混ざって薄まりそうな気がするけど・・・未使用なら問題ないと思う
433スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 17:42:39
今ドボンして待っています
434スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 20:44:49
>262

ニュームとクロームの違いって硬さだけだと思う。
でも見た目、クロームの方が錆びにくそうな雰囲気あるなw
435スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 22:19:36
アナログ画材だからここで聞いてしまおう

スララってあるじゃないですか、写して描く方式のトレス台。
同じ方式で(子供向けじゃなくて)ツールとして以前販売されていたと
聞いたんですが、今でも売られているものなんでしょうか
もし使っている人がいたら、使用感とか是非お聞きしたい。
436スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 23:53:17
あったね。
CMもなんとなく覚えてる。
子供がバラの花を射精していた。
437スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 23:58:29
やな誤変換だなw
438スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 00:32:01
あ゛ (*^_^*)ごめん
439スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 02:45:12
スララ、昔使っていた記憶がある。
あれよりトレース台の方がはるかに役に立つのはガチ
440スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 15:01:54
高校の授業で使ってた製図用シャーペンに ぷにゅグリップ はめたら結構使いやすくなったよ。
http://www.kutsuwa.co.jp/goods/original/stationery/file.html
441スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 17:42:53
パイロットS3にダイソーのゴム製グリップも(・∀・)イイ!!
新ペン先にもゴムグリップはめて軸太くしてるな
442スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 18:04:20
スララでぐぐってみたんだけど。こんな感じ
ちゃおスララっていうんだね。

# ●イラスト、写真、まんがのうつし絵が簡単にできる
# ●立体物を付属のスタンドに置いて、立体のうつし絵が描ける
# ●ポーズを付けられる人形で立体画の練習ができる

ちょっといいかも。特に立体云々
443スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 18:44:45
でも、スララで写した絵って左右反転するんじゃなかったっけ?
444スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 19:29:42
ミクロマン素体と組み合わせると結構いいかなと思ったんだけどw
445スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 19:30:41
立体物を投射した線を写すより目で見て写す方がはるかに力になるよ
446スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 21:46:32
>>441
新ペン先って俺的には太さは問題ないんだけど、軽さがなあ・・・もうちょっと下方向に重みが欲しいっつーか
447スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 23:01:40
>>446
あれどぉ?
つけペンみたいに線の表情出る?
448スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 23:07:49
線の強弱はあまり出ないよ
今風の単調な描線には向いているが迫力に欠ける
449スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 23:18:06
>>447
出づらいね
まだGの方はマシだけど、スクールの方はかなり線の強弱がない

まあ背景とかの効果に使ったり、下書きをトレスする分には問題ないので、
あとはインク詰まりが無ければいいんだけどねw
450スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 23:31:47
Gのほうが、すぐインクが乾くか何かで使えなくなっちゃう・・・
スクールのほうは全然そんなことないのに
書き味じたいはGのほうが好きだからちょっとショボーン
451447:2006/10/13(金) 23:34:27
レスありがとう。
452スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 23:37:19
あ、Gの方がインク詰まり酷いのか
この前洗ったセピアがスクールだからそっちに黒入れてみよう
453スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 23:43:55
>>450
自分もGの方がすぐインク詰まる
構造的にGの方が乾きやすいんじゃないかと思う
454スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 20:36:05
トレス台・ライトボックス総合スレッド
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1121360440/

うpきぼん。

マクソンのLPとFTの違い、
点灯までの早さが知りたい。
455スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 22:01:43
乾きが早くて、ケシかけしてもかすれないインクっつったら
どれがオススメですか?
456スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 22:03:43
レタリングゾル
457スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 22:35:36
ステッドラーのレグいいんだけど
先端が何かの加減で気づいたら曲がってる、ってことが多い
芯がポロポロ落ちてくるので気づく
そしてペンチで直す・・・
そういうひといますか?
458スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 01:25:12
いません
459スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 02:00:48
>>454
該当スレ見たがLPシリーズについて触れてるのは988レスまでにはなかった
手持ちのログが988で終わってるもんですまんね
マクソン公式のQ&Aで質問出てるが社員側からの回答は無いみたいだね
在庫との兼ね合いでFT<LPなのをおおっぴらに言えないのかな
http://www.rakuten.co.jp/kawachigazai/569805/569809/
ここみるとFTは在庫限りっぽいしね
ただLPって均一の明るさになるまで3分かかるとか書いてあるのが気になるな
自分はデリータライトって奴のA3が出たら考えるんだけど
460スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 12:47:15
今までずっとホワイトは修正液(ペンタイプ)だったんだけど、
最近ミスノンを知って使い始めた。
使いやすいな〜、これ! と最初は思ってたんだが
もしかしなくともこれ、ハイテックは消せない??

ハイテック消すと、暫くたってから濃紺っぽく滲んでくる。
461スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 22:14:25
>>456
トン!
探してくる
462スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 22:35:47
なんとなくバランスのよさ・持ち加減の良さが気に入って買った
無印のラバーシャーペンだけど、芯が滑らかでスゴく(・∀・)イイ!
すらすら描けて、ネームを描くのに重宝してるけど、初期装填されてる芯も
無印の奴なんだろうか、やっぱり。
463スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 23:40:54
最近ネームとかラフ画全部マルチライナー、ハイテック
でやるようになった。
なんでか鉛筆・シャーペンで書くより早い。
けどコストが…一本200円が約一週間で消えるよ。

誰か、安くて出のいいボールペンしらない?
書きやすければ筆ペンとかでもいいな。
464スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 00:20:57
安さなら100均の10本入ってるやつが良いんじゃね。
当たり外れはあると思うけど。
465スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 00:35:24
ハイテック位の太さを求めてるなら安いのだと
シグノか、100円均一で0.3位の細ペン売ってるはず
太さに拘らなければ2本100円からあるけど。

流石に100均じゃゲルインクボールペン10本はまだ売ってない
以前、カルフールで5本100円の奴を買ったけど、
インクはダダモレだわ乾いた後擦ると汚れるわであんまり良くなかった
466スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 02:27:01
明日来るあたりで箱買いしたらどうだろう?
467454:2006/10/18(水) 03:04:47
>>459
敦煌。
仕様なんかを細かく知りたくて公式見たけど、
その通りなんにも載ってないんだよね。
トレス台スレになんか載ってるかな、と期待したんだけど・・・

いずれにせよ、FTのが上ってのがわかったからいいか。あんがと。
LPもライト変えられないみたいだし、それなら在庫限りのFTだなぁ。

でも今月PS3出るし、
今回は在庫あきらめて後日、同じ即点灯でライトも変えられるミユキにするか、迷う。

冷極淫姦のトレス台ってこれからどんどん出てくるかと思ったけど、この通りORZ。
この業界って売り切れた後、次に出てくる保証、しかも良いモノが出てくる、つー保証がないのが
文字通り逝ってよしだな。日本光学とか性器光学とか何やって屋がル!!!しっかりしる!!
468スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 04:56:21
>>467
いや、>>459はLPの方が上って言ってない?
まあFT発売当時に比べてCCFL管の価格も下がってるだろうし、
単純にブラッシュアップ+コストダウン版だと思う

自分はまだFTのA3が現役だからいいけど、これから買うならLPの方がいい気がする
個人的にはACアダプタが小さくなっただけでも羨ましいw
469スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 11:46:22
>>463
マルチライナーやハイテックの中身(インク)だけ買い換えたら、
も少し安くなるんでね?
470スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 16:33:38
>>463
低粘度の油性ボールペンはどうかな?
パイロットのドクターグリップGスペック(定価600円、替え芯100円程度)とか
三菱のジェットストリーム(150円)とか
OUTOの油性ソフトインクのボールペン(100円ぐらいからいろいろある)とか。

>>469
ハイテックは替え芯売ってないよ。
昔はあったような気がするんだけど。
471スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 17:05:38
高いハイテック(2000円くらいのやつ)の替え芯は売ってるけど、
替え芯だけで150円するからなあ・・・
472スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 18:57:43
ハイテックの替え芯はわからないが、その手のは通販でまとめ買いできると割引されてて安い。
プリント用のPPC用紙とか、0.3のシャー芯とか、単位で買いまくりだ。
3000くらいで送料無料だしね。
473463:2006/10/18(水) 19:54:44
皆いろいろありがとう。
とりあえず現在はハイブリッドっていうのの極細タイプ(どこの会社のかは忘れた)
五本まとめ買いしてみた。五本330円だったんで結構安い。
しかし出は…悪かないけどよくもないなぁ。
いっそボールペンとかじゃなくて水彩マーカーとかのがいいのかも試練。
鉛筆かシャーペン以外ならいいみたいなんで。

>>469
ハイテックの替え芯はしってたが、
マルチライナーにも変えインクがあるの?それは知らなかった。
今度探してみる。ありがとう。

>>470
Dr、グリップの替え芯なんてあったのか。
Drグリップは好きなんで今度余裕が出来たときにでも買ってみる。
ジェットストリームも良さそうだけどちょっと高いや。ありがとう。

>>472
まとめがいは考えてなかった。
けど、ああいうのって個人でも出来るの?検索してみたらいろいろなカタログが見つかったが。
商業利用とかじゃないと出来ないのかと思ってたんだけど。
教えてチャンですまんが教えてくれ。

474スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 20:01:17
>473
ほかは知らんが、アスクルもEサプライも個人で買える。

法人相手?と思うところも、問いあわせると個人に売ってくれたりすることもある。
物によってはびっくりするほどお得なところもあるよ。
475スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 20:23:16
>>473
ぺんてるだね
つかハイブリッドの方が、確かハイテックより先に発売されてるんだけどなあ・・・
476スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 23:52:59
hybridってつまりやすくない?
477スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 02:30:49
シグノが好き
478スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 02:33:11
>>477
同じく
なめらかインクで詰まりもなし
479スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 04:21:08
下書きのとき、シャープ何使ってる?
今使ってるやつ軽すぎて線がブレる・・・
480スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 04:26:09
>>479
自分は昔っから、ぺんてるのGRAPH1000
場所によって0.3と0.5を使ってる

芯はハイポリマーFOR PROのB
481スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 04:49:48
>>480
仲間発見。
漏れはラフの時に0.4、下書きに0.3使ってる。
482スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 10:53:48
ユニのαgelってやつ。
グリップ部分がものすごくぷにぷにで柔らかい。
書いてても疲れないしペンだこも出来にくくなったと思う。
483スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 15:15:26
>>463
PILOT G-3 100円 (替芯80円)
ZEBRA SARASA 100円 (替芯80円)
Pentel ENERGEL 200円 (替芯80円)

ゲルボールペンだとこれらが安くて使いやすい。
484スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 15:53:48
ああ、SARASAとG-1(今は3なの?)大好き。
気付くとこればっかり減ってる。
485スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 21:49:14
SARASAいいよね
貰い物だったんだけど、あまりの滑らかさに驚いた。
これで水性じゃなかったらもっといいんだけどなあ…
486スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 22:12:28
>479
自分はOHTOのSP505。
重心が先の方にあるので使いやすい。
軸はあまり太くないタイプ。
487スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 23:22:05
>479
ぺんてるのグラフギア500を愛用していたが半年で壊れてしまうので
試しにステッドラー925 35というのに乗り換えた。
文具は国内メーカのものしか使ってこなかったので冒険気分。
488スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 23:46:36
今試しに消しゴムでOMNIって使ってるんだけど、どうしても
INMO
に見えて修羅場中しょっちゅうどっきりするんだよな…
489スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 23:57:19
ゲルボールペンはSARASAだなあ、乾きおっそいけど
シャーペンはステッドラーの500円ぐらいのやつ(925 05って書いてある)
490457:2006/10/20(金) 00:10:11
なんだ、ステッドラー使いいるんじゃん
てっきり貧乏人の集まりのスレかとおもったよ
まったく1000円もしたのにしょっちゅう直さなきゃならないなんて、
トンでもだよ誰か換えてくれよ
491スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 00:40:39
ステドラの925 35 03を下書きに使ってるけど、適度な重さで結構いい感じ。
気分でGRAPH1000と使い分けてる。

前にカタログ買いでKOKUYO PROっての買ったんだけど、
丸ごと真鍮削りだしの超フロントヘビーで笑ってしまった。
100円シャープ10本分位重そうなので駄目な人には拷問。
直線のコントロールは非常に安定してるんだけど、曲線が辛い。
良くも悪くも製図用機器併用前提だと思った。
下絵にも使えるかと思ったけど、パース・背景専用と化した昨今。
492スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 01:01:03
貧乏人の集まりスレとはご挨拶だな('A`)
ステッドラーのreg925 85-03使ってるけど
メモリの所のシールが斜めに張ってあったらしく自分で直したよ
あと購入時先端のガイドが明らかに曲がってるのが数本あって
比較して曲がってないの選んだら>>457みたいな症状は出てない
先端の筆圧がかかるガイドが曲がってたら、芯の力を受ける面積が減るんだから
N/uが増えて当然折れやすくなる
曲がったら基本的にペンチで直そうがまっすぐになる訳がなく買いなおしたほうがいい
俺はガイドがしまえる上長さ調整もできるこれ使ってる
ガイドもも別売りしてるしな
ttp://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/sharp_pen.html
ただ重量バランスとかはあんまり好みじゃない




493スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 01:23:21
ステッドラー、自分は、筆圧が高く、持つ部分が低い人なので、
あの重さが駄目だ。慣れの問題もあると思うけれど。
今は(というか昔から)ぺんてるのピアニッシモを愛用してる。
494スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 01:49:44
>>490
レグとGRAPH1000だったら、そんな価格変わんないだろw
495457:2006/10/20(金) 02:38:57
どうやらゴミレス投下でまともなレスが返ってきてしまったようだ・・・
汚しスマソ

自分の場合、ブリスターに入ってたんでよく見なかったんだけど、
曲がってたのかな、やっぱ。
うちで酷くしたのかもしれんが、
最初のうちから折れて出て来て気になった事が
今ほどじゃないけど合った気がする。
だが、確実な記憶じゃぁないので強く出られないところ。
もしそうなら交換交換もしもしもしも〜しと購入店に突撃するところなのだが。

好みとしてはペン先が重くて、周りが細いのが好き。
重さは分銅かよこれ的を超えてもイイくらいで、
鉛筆程度の細さが必要。太いのはダメ。
ドクターグリップとか疲れてとても使えない。自分の場合。
ラフの時は鉛筆なんで端を持つけど、
シャーペンはしっかり描くのでかなり下を持つ方だと思う。

まぁ、比較検討のキチョマン経験の一環としてステッドラーを他山の石とし、
買い足し気分で貴様ら厨識者のおすすめを買ってみるよ。
GRAPH1000てのとKOKUYOプロとオウムてのとピアニッシモだな。
値段は知らんがパーカーやモンテグラッパと比べれば猫の子だろう、ウェ〜ハッハッッハ(空元気
早速伊東屋にフリチンで突撃だ!!!
496スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 02:50:14
コクヨのは公式に無いから取り扱ってないかもしれんぞ。
ちなみに定価3000円。

グラフ1000は重すぎず軽すぎず、グリップ形状が特殊でかなり細い。
耐久性も十分で、もう6年は使ってる。まぁ、これは薦めれるかもなー。

ステドラは若干クセがあるし、重めで真鍮金属グリップだから使ってから
買わないとハマるかもな。
497スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 04:33:39
いろいろ使ってみたけどなんだかんだやっすいかっるいシャーペンが1番使いやすいなぁ。
夜中に枠線引きのペンを紛失して仕方なしにポスカの極細使ってみたら
案外良くて以来愛用中。本当に自分安上がり。
498スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 08:44:29
ステッドラーの重さは好きだが、芯送りはグラフギアのがずっといいなぁ。
芯が短く折れやすいのも謎。
あれがもう少し改善されれば全部ステッドラーに変えてもいいんだが。
499スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 11:10:38
重いのも軽いのも太すぎるのも細すぎるのも嫌、となかなかいいのが見つからなかったんだが
コンビニで200円で売ってたシャーペンがとても手に合ったw
今確認したらパイロットのOptと書いてある
ゴムが巻いてあるのって、二年くらい使い続けてるとゴム伸びるのが難点だ
500スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 11:21:51
鉛筆の持ち方が悪いから、ゴムグリップが短かったり細すぎるシャーペンが合わない・・・。
今のとこドクターグリップ500円が一番合う。
501スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 12:59:25
ぺんてるのシャーペンはバランスが良くて総じて良い。
デザイナーがわかってるんだろう。
502スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 15:14:17
自分の手に合うかと製品のグレードは、必ずしも関係ない。
503スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 20:21:30
自分はuniのVERYシャ楽っていうやつ。
太すぎず細すぎずゴムグリップ付きで自分の手には合ってる
重さもちょうどいい
504スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 20:54:55
特定の書き込みについて言ってるわけでないとあらかじめ断っておくが
合っている、っていうひとはどのくらいモノを試した上で言っているの?
まさか昨日今日買ったモノがしっくり来たので、っていうんじゃないよな?
もしくは10年で3本目に買ったモノとか

ホワイト先生や筆ペン厨について例を出すまでもないが
何年で、とは細かく追求しないにしても屍含めて少なくとも引き出しに14本は必要だろう
10本は当然クリアしてもらはないと。もちろん、絵目的で買ったシャーペンのみね
学生時代の筆記用具まで数えられちゃかなわん

言うまでもないが、ステドラとGraphとカステルの3大大御所は経験済みのうえで
505スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 20:58:34
>>504は10代でもめちゃくちゃ上手い奴の存在をどう考えてるんだろうか…
506スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 20:59:28
人によって合う合わない違うんだし
結局は自分で試しまくったもの使うしかないんだし

ここで聞く意味ないじゃん
507スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 21:02:45
結局荒れ果てる運命のこのスレ。
アナログ限定にして時代に乗り遅れたおばさん達のご機嫌を取るためのスレに成り下がったな。
508スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 21:13:08
>>504の思考は文具板にこそ相応しいのであって、ここだとちょっと毛色が違うと思うがな。
509スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 21:35:38
0.3〜0.7まで揃えて3本、持ってて5本くらいだろうな
余程のことがないかぎり使えないってならないわけで
道具に向けるより描いちゃうひとのがおおいんだよ
510スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 21:53:38
14本って何が基準だw
0.3を7本持っている自分なんかはまだ山半分だなー。

「いい」「悪い」には相対と絶対の感覚があって、
別にどちらで書き込んでもいいと思うんだがな。
読む人間が区別をつける問題であって、むしろ情報量は多いほうがいい。
優劣を決めようというデータを集めているわけではなく、自分にとっての「当たり」を
探しているわけだから、珍しいものや使ったことのない名を見るほうが面白い。
511スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 23:22:54
合ってるものは、使ってすぐ手にしっくりくるもんだよ
合わないものは何年使おうがずっと合わない
512スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 00:55:59
自分が合ってるなって思うのはゼブラ製。
多分本数はここの人達より沢山使ってないと思う…。
けど気に入ってる3、4本には全部小学生か中学生の頃から使ってるやつだ。
最近いいのないんだ…。
513スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 10:16:37
今はuniのα-gelがすごく気に入ってる。
一本を使い続けてたらグリップのα-gelが自分好みの弾力になってきた。
だから、新しく買ったものや他の人のものでは同じα-gelでもどうもしっくりこない。
>>482の言うようにペンだこができにくくなったと思う。

合う合わないは、使った本数や年数で決まるもんじゃないし、
自分がコレイイって思えばそれでいいと思うよ。
514スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 12:00:18
評価軸ってやつ?
一度ドンピシャの奴に当たると道具の善し悪しがわかるし
理想とズレてるならズレてるなりに補正できるようになる。
スキルアップでまたズレていくけどな。
515スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 12:02:15
ほしゅーる
516スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 13:53:47
>>493
同じ人が居た
ステッドラー社製の製図用もそうだけどグラフ1000もダメならグラフギア500程度の重さでもダメ
良かったのがS3シリーズだった
S3シリーズに更にゴム製のグリップはめたらちょうどいい太さになるので重宝している
滑らないしね
517スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 15:22:41
>>504
細いシャーペンが合わないの分かってて、ステドラ・Graph・カステル試す気は無いな〜
518スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 15:24:10
ぶっちゃけ細いシャーペン使っててうまいひとなんていないしね〜
太くて軽いのがトレンドっちゃいやそうなんじゃない?
519スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 16:19:29
最低14人はリサーチしての発言だよね?
520スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 16:32:15
ファーバーカステルは一番安いプロントが使えるw
細身で安価だし軽いし、何しろ100円切る安さがいいw

ただし壊れやすい
5本位買っておいた

あと安シャースキーとしてはペーパーメイトのサイドノック式シャープも持ちやすい
ラバーグリップが全面に施されていないのも○
中身が透けて見えるので色芯を入れて使っている 158円
521520:2006/10/21(土) 16:34:14
っていうか、個人的にペーパーメイトの製品はゲルボールペンも全部手に馴染む
ぶっとくてゴムグリップがいい。

手が無駄にでかいからなw
ただ欧米のメーカーで細いゲルペンを出している所はないので、
絵を描くのに使うペンは国産メーカー一辺倒だけど
522スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 16:57:40
>503の自分は手が小さく指が短く力も無いw
Dr.Gripが太くて重すぎるので疲れて使えなかった…
523スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 16:58:56
合うとか合わないとかは個人の問題、というふうじゃなくて、
14本は使った上での評価発言でないと信憑性がないという結論でこのスレは一致した。
524 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/21(土) 17:16:02
   / ̄\
  |  ^o^ | 
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | 
         \_/
         _| |_
        |     |
525スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 20:22:57
Gペンでもゼブラタチカワニッコーでそれぞれ違うし、
比較経験のある人の門限は重みがあるよな。
526スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 20:36:29
門限を言い渡されても困るわけだがw

ペン先の場合は、14回交換で14本とみなすんだろうか。グロスとか言わないよな。
Gペン丸ペン、それぞれのメーカーをどれもグロス単位で使った経験があるが
さすがに14グロスは、一番使ったゼブラGでもとどくかどうか。
527スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 21:03:56
つか14本も使わないと判断できないっつーのもちょっと鈍くねえ?
528スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 21:13:37
ペン先に限ってだったら、できればそれくらい使って
手を慣らしてから判断したいところはある。
実際には最初の印象とあんまり変わらなかったりするけどw
529スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 21:28:00
2本で判断できたていう感覚に優れる人と
14本試した感覚に鈍い人とでの感想の比較だな

どちらも自称であるにせよ
鈍い人は自称の通りでも判断に影響ないが
感覚に優れるって人の自称はその真贋が大きく影響するだろう

たとえ有名なひとだとしても
一人残さずそのプロ作家の意見に納得することはないだろうし
個人的意見としてはむしろ素人と言われる人間の失敗や成功こそ
身近に置いておけるモノだと思うぞ

所詮素人なんだし
でなければここに見に来ている人はなんなの?
プロがいいならおとなしくうまいプロのHPでも覗いて
画材情報をつぶさに拾ってメモしてたほうが有益なんじゃないの?
530スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 21:32:39
> 画材情報をつぶさに拾ってメモしてたほう

オラはヘタクソなのでポスターカラーだけで美麗な背景は描けません
531スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 21:38:41
>529
失礼ながら、本当に、日本語がすごくあやしい。
532スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 23:05:32
★★スレを立てるまでもない質問 Part53★★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1159223121/856

どうやら言語板でも適当にあしらわれてしまったが
言語うんぬんどうあれ
論点は決してあさっての方向ではないと勝利宣言しとく
533スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 01:25:36
>>532
住人の素性なんて確かめようもないのに
思い込みだけで吠えられてもなあ
みんな有用だと思われる情報を出し入れしてるだけだろ?
文法も論旨もどうでもいいから空気嫁
534スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 02:13:38
>>532
わざわざ言語板にまで行って、挙句勝利宣言とはなぁ・・・
だいたい素人だからとかプロだからとかそういうところは問題ではないんじゃない?
535スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 02:14:53
腐女子のような奴が来てるな
536スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 03:34:11
やれやれ
537スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 04:20:24
>532
論点もおかしいよ。
538スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 10:07:49
そもそも誰も「プロの意見を聞け」とか言ってないからなぁ。

そう言えば、随分前になるが、ペン先にアルミかぶせてインク溜めを
作る方法を投下してくれた人、サンクス。
自分はペットボトルの一部を代替品にしてやってるんだけど、
あれでペン入れがかなり早くなった。
インクつけるために原稿から目をきるのにかなり時間を浪費してたんだなーというのに
後から気が付いたよ。
539スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 12:39:26
>>538
へぇ、そんなにかわるもんなんだね
あの時は作らなかったけど、今回チャレンジしてみるよ
540スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 16:11:00
kwsk
541スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 16:14:27
自分からも詳しくお願いします。>>リザーバー
542スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 16:46:32
過去ログのどこかに詳しいのがあるんで、自分のは記憶と文字だけになっちゃうんだが。
カリグラフィのペン先にあるように、付けペン先にインク溜めをつける。
書き込んだ人のは、アルミの空き缶を切って(⊥型だったかと)Gペンなどの背中側から
抱きつく感じに曲げて取り付けるものだったと思う。

自分はマクソンのペンホルダー使ってるんで、ペットボトルの底のカーブしたところを
細く(幅2ミリくらい?)に切って、ペンの背中に丸くかぶさるようにして
いっしょにペンホルダーにねじこんでいる。
⌒ ←こんなのがペンの背中にかぶさってて、そこにインクが溜まる感じ。
丸ペンで使ってます。意外にも今まで一度もボタ落ちしてない。
ただしいっしょにねじこんでるんで、きつく締めないとガタつく。
543スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 16:48:56
前スレ327あたりにのってる

http://hc2.seikyou.ne.jp/home/flammie/img-sta/040426.jpg
544スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 17:17:01
>>542さんの方法でZEBRA丸ペンとタチカワの共用ペン軸で試してみた所
A4の紙に5mm感覚で1cmくらいの縦線をシャッシャッと引いて行くと
通常の状態のペンでは2段目の真ん中辺りで掠れだしたんですが
リザーバー付きのは4段目の真ん中位まで黒々と描けました。

環境によって結果のばらつきもあるでしょうけど、
自分はかなり気に入りました。
情報下さった方ありがとうございました。
545スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 17:39:53
いっそ、ゼブラ辺りに高精度の純正リザーバーor付属ペン先を開発して貰ったら
みんな幸せになれそうだね。漏れも興味あるんでG&丸ペン用作ってみる。

>>543 dクス
546スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 21:15:34
リザーバー付けとくとペン先が結構早くに開いてしまわないか?
以前こまめに拭かないでいたら駄目になってしまった経験がある。
547スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 22:15:24
>546
自分は逆で、ペンからインクが途切れないから、あまりきつく紙に押し付けなくなって
むしろ長もちしている印象がある。
あんまり筆圧強い方じゃないが、そういうのも関係しているかな。

>こまめに拭かないでいたら
というのは多分ペン先にインクが乾いてついたんだと思うけど、
リザーバーついてると先端は乾かないから大丈夫なのかもしれない。
548スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 22:58:27
>547
なるほど。トンクス!
549スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 23:48:47
ありがとういいこと教えてもらった
やってみるよ!
550スペースNo.な-74:2006/10/23(月) 05:26:56
まだ下描きだ
551スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 19:46:36
>>543作るの失敗してやけくそでペン先にセロテープだけ付けてみたら結構いい感じだった。
552スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 19:53:04
>>551
賢いな
553スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 20:53:07
昔缶の工作で怪我したもんで二の足踏んでたんだがそれなら出来そうだ…
でもセロテープだとペンの先のほう止めなけりゃならないから
ペン先の強弱つけにくくならない?
554スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 23:17:21
テープ緩めにするか先っぽ多めに出せば強弱つくと思う。
555スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 13:29:59
卓上クリーナーって何使ってる?
こんなのが出たんだけど・・・
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/24/87.html
556スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 13:37:29
ダイソンの普通の使ってるけど、すごいうるさいよw
たしかに凄まじくきれいになるけど。
それと近いとすれば、まず夜中にはかけられないと思う。

自分は製図用のブラシと、100均とかで買った小さなほうき。
机に透明のマット(小学生の机に引いてあるようなの)引いてあるから
たまにそれごと外して拭いたりゴミをきれいにしたりする。
557スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 14:36:03
>555
ナショナルのやつ
もう何年も使ってる
でも卓上クリーナーって生産中止になったんだよね
電気メーカー以外の安い奴は吸い込み力も足りないしすぐ壊れた
558555:2006/10/26(木) 14:54:05
なかなか定番ってないんだね・・・
ダイソンのってよく見たら予価30000だしw
3000円とはいわなけど、1万以下で良いのがあったら考えるなぁ
自分の場合、机の下に新聞紙敷いて、
羽ぼうき使ってパッパって落としてるんだけど
こぼしてしまう部分も多いし、
ちょい掛け掃除機みたいなのがあれば
ストレスが一つ減るんだけどね
559スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 17:41:13
自分は机と壁の間がちょっと空いてるんで、
投稿用原稿用紙で箱を作って壁に貼付け、そこに消しカスを落としてる。
消しカスを払うのはOA用のホウキw(100均で買った)
560スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 19:05:36
ウチは常に机の上のトレース台の上でやってて、羽箒で払って
脇にセロテープで固定した小さいビニール袋に落としてる。
まぁ、とりあえず落とせば台の上は綺麗なんだけど、ゴミ袋に
入らなかった消しカスがトレース台の周囲にこんもり溜まって
凄いことになってたり。稀に掃除するけど、直ぐ溜まるんだよなぁ。
561スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 21:07:03
自分は消しカスが固まりやすい消しゴム使うな
手でポイポイ捨てられる感じのやつ
562スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 00:04:06
消しかすはゴミ箱に直接たたき込んでるから問題なし。
ゴミ箱の口を少し大きめにしたらストレスなくて快適。
563スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 13:47:37
トレス台買ったんだけど
下書き用紙に描いた絵を原稿用紙に写す場合
その二枚を重ねて、電灯つければいいんだよね
でもほとんど透けてこないんだけどorz
レポート用紙くらい薄い紙だと透けてくれた
一灯式だとこんなもの?何かやり方間違ってるかな
原稿用紙や上質紙に写せないなら意味がない
564スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 13:53:06
それはおかしいな。どこの奴?
うちのも1灯だけど。
下書きを青でやってるとかいうことないよね?
565スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 13:59:18
>563
室内に明るい日光が入ってきてると、うまく透過して見えないよ。
もしそうだったら、カーテンでも引いてちょっとやってみ。
566スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 17:20:40
軽いトレスならいつでもやるけど
特に精密だったり正確さが要求される奴は夜に電気消してやるな。
567スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 21:07:56
トレース台は20年は前の普通の蛍光灯使うタイプ使ってるんだけど、
超高輝度無機ELとか、冷陰極蛍光ランプ使用とかのがあるけど、
これらのが目に優しかったりするのかな?
夜中に電気消してやると数時間で目がシバシバしてくるのが困り物。
568スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 21:11:00
どっちも普通の蛍光灯よりはずっといいよ。
ELが一番目にやさしいかな。でも「光が足りない」という意見もあるけどね。
どっちにしてもチラつきが減少するので、今よりはいい筈。
569スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 21:35:41
線を何十も重ねた人物画だと、電気消してやったら上手く行った
背景は難しい
下書きの線が細いとあまり透けてくれないね
570スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 21:40:28
PCに取り込む→コントラスト上げて細かい線を飛ばす、線を濃くする(ついでに絵の狂いも修正)
→プリントアウト、ペン入れ

めんどうくさいか
571スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 21:56:46
>569
厚手の原稿用紙か、色の薄いシャー芯使ってないか?
572スペースNo.な-74:2006/10/30(月) 22:00:58
>570
濃くコピ取ればおk

あとは下書きの紙を描き辛くない程度薄くするとか
573スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 00:43:37
アドバイスありがとう
芯かえたりコピーしたり夜にしたり
色々試してみるよ
下書きの紙が原稿用紙と同じくらいの厚さだったのもまずかったかも
574スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 00:46:52
それはまずい

自分下書きはコピー紙だから困ったことは無いな。
575スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 03:14:27
そもそもトレ台の構造(下から光をあてて透かす)を
理解してれば下書きの紙を厚紙に描いて
さらに厚紙にトレースなんて無謀だってわからないか?
576スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 04:08:46
自分も下書きはコピー用紙で、原稿用紙も110くらいの薄めの使うなあ
どうせトレースするんだったら消しゴムかけないし
577スペースNo.な-74:2006/10/31(火) 04:42:23
>>568
アリガd。むー、勿体無いけど、冬コミ終わったら買い換えるか。
A3使ってるから結構痛い出費なのだわ。
578スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 17:44:34
>577
冷陰極にのりかえたけど自分は満足してます
乱視が強い人は眩しく感じやすいからなおのこと
トレスでペンいれなんて普通の蛍光灯じゃ絶対無理だったけど
できるようになりました
579スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 21:24:12
人生初トレス台注文したwktk
580スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 21:47:08
買ってしまうとそれほど使わないマジックアイテムだ。
581スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 21:49:50
んなこたーない。
原稿のペン入れをトレスでやる人は酷使する。
582スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 21:51:31
PCペン入れも平行してするようになった今
トレス台は資料置き場になっとる。
さんざん世話になってきたし週末は感謝をこめておかたづけしよう

と思いました
583スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 04:34:42
世界堂のフェアが始まりましたよ。
584スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 05:05:34
ほんじゃあ、トレスでペン入れの人に…
「けーこーとーのやつはトレス台一旦ばらして、中に紫外線カットフィルム貼っとけ」
…おっさんになってから痛い目見ないようにな。「夜に電気消して」なんていってる人は特に。
冷陰極管は紫外線でてるんかな。MAXONのやつだけだっけ。

ELの「らんぷシート」は新型でも「ピー音」が気になるな…
一晩中つけっぱにしとくと熱で表面のアクリルが曲がる。
冷めると戻るが。
585スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 05:48:46
MAXONのFT-A3が14400円で売ってたんだけど買い?
LPは寿命二倍で明るさが安定するのに三分かかるってのは分かったけど、
光の強さとかは改良されてないんだろうか、カタログ見ても単位が違っててさっぱりですよorz
586スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 06:08:39
>>585
むしろ俺が今使ってるFT-A3の予備に欲しいわw
めちゃくちゃ安いな
587スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 08:08:57
>585
そんな値段ならMAXON買ったよ〜
な最近らんぷシートを買った俺。
新型でもピー音気になる。音楽が手放せなくなったな。

でもPCペン入れも思ったより時間かからず綺麗にできるので
そっちに移行してしまいそうな俺だけど。
588スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 20:40:02
>>580
自分はそれだw>買ってしまうとあまり使わない
結局濃いトーンとか貼る時にしか使わない……豚に真珠、ゴメンヨトレス台
(学生の頃に買った、しかも安物なのに、
取り替えることなく余裕でまだ蛍光灯が点くw)

トレス台話題の所、トーンの話題でゴメン。
グラデに明るい方からほっそい山形の切り込みが入ってる
トーンって存在する?(わかり辛い表現でスマソ)
凹んだシーンとかの背景に使えそうなの。
あるならメーカーとか知りたいんだけど……。
IC、デリータ、マクソン(コミックパターン)、レトラセット、
デザイン、アニメイト、Jトーンには存在しなかった。
アナログ確実な作家数名が使ってて気になってしまった
589スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 22:51:10
>>585
うほっどこで売ってるんだ?
ほしいw
590585:2006/11/04(土) 00:57:26
FT-A3買ってきたー
値段が妙に安いのは本屋の一角にある小さい画材コーナーの売れ残りだからだと思う。
で、取説眺めてたらFTも明るさが均一になるまでに3分かかるって書いてあった。
点灯時間?には差が無いみたいなんで、普通に定価で買うならLPのほうがイイっぽい。
591スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 02:31:11
>588
気になるがどんな柄か想像出来ないw
古くてもう欠番のやつとか、アナログでもパワートーンとかPCで
作ったのをコピーフィルムにプリントアウトしてるとか(自分はそれ
たまにやってる)?
592スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 03:58:26
ごめ、話戻してスマソ。トレース台買い替え検討してた者です。
冷陰極もランプシートもA3は3マソなんだね。
ランニングコストはいずれも蛍光灯タイプに比べて10倍強。
マクソは使い捨てだし、ELは平均寿命3000h前後だし、
どちらもクリップ無いし角度も無いし…買い替えが不安に
なってきたので、まず手持ちのトレス台用にUVフィルム買ってくる。ノシ
と思って財布を持って立ち上がったら早朝だった。(っ゜Д゜)ぅ
593スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 09:54:29
>>588
山形の切り込みってのがイマイチ分からんが、効果線みたいな物?
普通のグラデトーンに削りを入れてそれっぽくしてみるという手もあるが…
594579:2006/11/04(土) 13:01:46
届いた
動作は問題ないけど、アクリル板の下に小さいホコリがはさまってる…(´・ω・`)

>>580
すでにその予感がするよw
595スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 18:08:14
>592
世界堂のフェアでかえばA3のトレ台など2萬ちょっとだ
そしてマクソンが使い捨てだというが30000時間
1日5時間使って6000日、やく16年くらいだな
お前は16年も同じトレ台を使い続ける気か?
596スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 19:44:58
ところでインクつけいらずのペンもどきで
コピックドローイングペンはかなりつかえるな。
インクはちと薄いが
大ゴマ以外の集中線とかペン入れこれオンリーでいいぐらいだ
597スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 20:06:57
>>595
使ってるトレ台が既に20年以上現場で酷使されてきた代物だけどな。
この先10年はまだ使えそうだし、それからすると抵抗が有るって意味。
動画関係も齧ってるので、クリップや傾斜角の有無も大きいのよ。
マクソン買って傾斜作って、クリップ自作するとします。ノ

コピックドローイングペン、持った時の感触と薄さで駄目だった。(´Д⊂
インクリザーバ自作した丸ペンとゼブラ製図用でガンガル。
598スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 20:20:33
クリップ自作って、単に100均でマグネット買ってくればすむだけでは。
599スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 20:24:13
>>598
くっつく?
600スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 20:38:57
ああ、マクソンは知らないや。
熱くならないから、金属枠とは違うかな?
601588:2006/11/04(土) 21:44:03
>>593
うん、効果線(と言ってももっと太いけど)がグラデになってるような。
やっぱり、自分で作るしか無いよねぇ
602スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 21:47:46
グラデフラッシュの一部を使ってるとかじゃなくて?
何かイメージがわからん。
603スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 22:16:27
>>601
大きくてわかりにくいかもしれんが、もしかしてこんなの?
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi59349.jpg.html
604スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 23:54:34
J-388とかじゃないんだよねぇ…?細い切り込みが入ってる感じ
なんだけど。あと落ち込んだときに使えそうでもある。
605スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 12:49:04
マットゾルK「BETA」ってインク
前に良いって聞いたんだけど見付からなくて困ってる。
使ってる人いる?
606スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 18:08:05
>>588
最近何かの漫画でそのようなものを見た記憶があって探してみたけど、見つからなかったorz
フォトショップで再現してみたけど、もしかしてこんなかんじかね?
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi59468.jpg.html

これならグラデトーンを鉄サシとカッターを使って削れば出来るよ。
あとはイベントとかでJ-TONEのおっちゃんに見本を見せて、「こんなの作ってほしい」と言えば製品化してくれる場合もあるらしい。
アシ仲間が以前作ってもらってた。
607スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 18:21:54
一度作ったら、オリジナルトーンとかいうコピーで増やせるやつを活用するのもいいかも
608スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 17:13:30
オリジナルトーンって粘着きつすぎてつかえないって言われたけど
・・・どうなんだ
609スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 22:41:32
http://www20.atwiki.jp/pen-ire/

良ければ兄さん姐さん方もこのwiki進化させたってください
610スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 03:25:32
>>608
貼り方にコツがあるんだよね
細かいことか出来ない人には向かないかも
611スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 12:54:54
該当スレが落ちているのでこちらで失礼します。
ライトボックス(トレス台)を購入しようと思っているのですが
家電量販店のカメラコーナーで売っているライトボックスは
マンガ用画材として使用できるものなんでしょうか?
それともやはりアニメイトや画材店などで購入したほうがいいんでしょうか?
612スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 13:13:43
個人的にはおすすめしないな、
カメラのはフィルム用だから狭いしね(コレ重要)。そして割高。
フィルムが滑って落ちないようにライト面と端は段差がある場合が多い
同じ理由で傾斜もない

画材屋で売ってるやつをおすすめする
インバータ付いてたらフィルム用のと同じでちらつかないよ、高いけど
613スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 13:17:38
>>611
今フイルム用のライトボックス持ってる人なら、それを使い回すのもアリだけど、
これから買うなら画材屋でトレス用のを買った方が安いし良いと思うけど

ただアニメイトは値引きしてなかった気がするから、もっと画材専門店の方がよくね?
614スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 13:25:50
>>612-613
確かにフィルム用のものは値段が高く、小さいサイズのものが殆どですね。
初購入なので画材店で探してみることにします。
ありがとうございました。
615スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 13:42:09
もう少しすると世界堂がコミケ前の値引きするから、そのときにトレス台とかの高いものを買うのが良いよ
これでMAXONのインバーターのを買ったけど、超快適
616スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 16:49:39
カメラコーナーのポジフィルム用のは、「光源の色」が違うんだよ。
だから、一見割高になるの。
蛍光灯ランプでも、高演色色評価用AAAなんてえのは、高いでしょ。
使用出来る出来ないなら「出来る」が、ある意味「もったいない」し「使いにくい」。
(先に他の人があげていた理由のほかにも色はいいが実は暗いとか、いろいろ。)
「ひかりゃいい」ってんなら選択肢からは外しとけ。

「盤面が乳白アクリルの、斜め具合を変えられる製図台」なんつうのもある。
裏に適当な光源を仕込めばトレース台に早変わり。
…高いから、まあ、お勧めはしない。
617スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 17:03:09

修正ペンのお話
細かい修正に、いままでシグノなんかをつかっていたが
やはり消しゴムに弱いのがたまに傷
個人的にセーラーの字消しペンスーパーが非常に使いやすいと感じた。
ボールペン感覚で均一に液がでて、かつ上に線引いてもOK
べたべたしない
今のところベスト電器。細かい修正ペン、他にオススメありますかね?
618スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 18:51:12
ハケ式のほうがよくね?
619スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 19:01:55
ミスノンをつけペンで使ってる
620スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 19:17:19
私もセーラーの字消しペンがベスト
代走で纏め買いしてるよ
これにしてから修正も効果もこれ一本になった
621スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 19:28:32
それ、どのくらい細く修正できますか?
非常に興味あります
622スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 20:07:53
ジエッソはだめかな。
ペンの修正には使ったことないけど。
623スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 20:38:07
あれは石膏だから、上から何も描けないし、
そんなに被膜力強くないでそ。
消しゴム汚れ消えないし。
624スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 20:38:33
>>621
シグノよりちょっと細いぐらいまでならいけるよ
加圧式の調整次第。
調整したあと、あまり出る量が動かないのもナイス
625スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 17:30:06
自分は普通の修正ペンとかだけど、細かい部分はつまようじの先につけて修正するよ
626スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 18:00:57
>>624
買ってきたけど、太い…
とてもシグノ以下の細さにはならないんだけど
修正字消しペン「けしまるくん」白ボディにピンク字の印刷で
セーラー製、ダイソーで売ってた
…間違えた?
627スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 18:08:40
自己完結
間違えてましたねorz

字消しペンスーパーだと
けしまるくんより細い白線が引けますか?
近所の代走にはなかった
628スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 18:12:29
どんまい。漏れも明日見に行ってくる。
今日はダイソー休みなんだよなぁ。
629スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 18:54:11
トレス台にカッターマットとか固定するのにどうしてる?
何も考えずにガムテープで一辺を留めてたら熱でネチョネチョになってしまったorz
630スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 19:10:55
>>627
うお間違えましたか現物は
http://www.rakuten.co.jp/tools/142898/166869/
コレ
セーラー修正字消しペンスーパー 0.7mm ってやつ
あれダイソーにあるの?
631スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 19:23:44
>629
練り消しで固定している人がいた…ような気がする。

>630
>620に代走の名前が出てる。
632620:2006/11/08(水) 20:50:40
私が言ったのは代走のけしまるくん字消しペンスーパー、ペン先1mm
使い始めは液がどばっと出やすい。あとよく振った方がいい。
慣れれば1mm位でいける(今計った)コツや慣れが多少いるかも…
液がさらさらしてるので、多めに出して液を細く引っ張って来たり
後から削ったりがしやすいです(主観ですが)
修正に墨汁、ハイテック使って印刷に出てます
修正後はよく乾くまで擦らないように気をつけて

しかし代走以外で売ってるの知らなかったから
仕入れなくなったらどうしようかとgkbrしてたよ…
633スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 20:54:55
>629
カッターマット自体の摩擦で、なにもしなくてもそんなに動かなくね?
634スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 00:20:38
>>632
なるほどそれも試してみよう
そんなのあったとは・・wややこしいねw

ダイソーといえばプラチナの筆ペンのカーボンインクがベタにいいんだよね
なにげにダイソーあなどれなす・・。
635スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 00:21:33
自分は代走行ったらまずフォームイレーサーW買うな。
636スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 00:48:30
>>632
あれはスポットとかじゃないしもう何年も前からある定番だからなくなることはまずないとオモ
文具コーナーあるのにあれを置かない店舗もまずないかと
大元のセーラーだかプラチナ自体が作らなくなったらちょっと危険かなあ
と、通りすがりの代走店員でした
(´・ω・`)
637スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 01:18:58
同級生の母親がダイソー店員なので、買う時に中身に気を使う。
親に話がいくもんだから買いすぎたりチャレンジ出来ない。ヽ(;´Д`)ノ
638スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 02:38:29
代走店員さん居るなら聞きたい。
B4の蓋を被せるタイプの透明プラスチック書類ケースは
もう取り扱ってないんだろうか。
沿線の代走を片っ端から探してみたけど、全く見つからない。
5年くらい前に一度買って、原稿保管に良かったから追加で欲しいのに
A4しかないんだよなぁ。
639スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 02:53:44
あれってB4のもあるの?だったら欲しいな。
A4のほうはがっつり原稿保管用に使ってる。あれいいよね。
640スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 04:47:11
>>638
B4…
フタと受けが別々になってるやつだよね?
A4のより若干うすべったいやつで色がついてたりなかったりなのが確かあったと記憶
3、4年くらい前はあった気がするんだけど今作ってないと思う
基本的にプラスチック製の商品は安定してシリーズものになってるやつ以外は
すごく廃盤、変更が激しい上に200円以上の価格帯の商品が出始めた時に
利幅の狭いものは結構姿を消すか、若干変わって高額として現れてたりしてたからな…w
今は特にプラスチックは原油の高騰でラインナップ狭まってるから、いったん廃盤になってたらないとおもう
近くに店があるなら親切な店員さんみつけて聞いてみるといいよ
そいつができた人ならちゃんと調べて見てくれる
自分が調べられたらいいんだけど実はつい先日退職してきたばっかだから残念
というわけで目の前にデータがなく自分の記憶頼りでもぎたて情報じゃないけど参考までに
641スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 04:59:37
しゃしゃり出ついでに
あそこに商品問い合わせる時は現物のJANコードか商品のラベルがあるとわかってもらいやすい
ない場合は近似品もってって説明するといい
あんま有益情報落とせなくてごめんよー
642638:2006/11/09(木) 11:33:52
>>640-641
そう、それそれ。
厚さ3cmくらいで、白とか青とかピンクとかの透明プラスチックのやつ。
描きかけの原稿の保管にすごく良かったから、色違いのが欲しいんだ。
店舗で何度か訊いてみたこともあったけど、すごくありきたりな
返答しかもらえなくて、調べてもらえるなんて思いもしなかった。
今度、代走に行く時に現物持って確認してもらってくるよ。
情報ありがとう。親切な元店員さんだな。
643スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 13:28:03
あれは原油高騰した時に消えたんだよね。
200円ラインナップでいいから復活してほしいが…
644スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 15:05:10
>>635
自分も、もう十二分に備蓄があるというのに、
代走行くたびにフォームイレーザー買っちまう('A`)
645スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 18:50:24
>633
傾斜つけてるので固定しないと駄目なんだと思う
>629
私もこの夏そうなって困った
紙で受け皿?を作ってみたが数日でへたれるので折り方や紙を色々試している
今は両面テープ四隅に貼ってしのいでいるから
修羅場で付けっぱなしになる前にどうにかしたい

何かいい方法があれば私も教えて頂きたいです
646スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 20:10:15
既製品の白いスタンプ台が見つからないから、化粧用のパフと絵の具で簡易なものを自作しようと思う。

アクリル絵の具ってやっぱりスタンプが固まっちゃいますか?
647スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 20:35:46
>>646
固まる。ゴムとかにも綺麗に張り付くからやめた方が良い。
取れるだろうけどスタンプ痛めたくないなら、顔料系にしたほうが良いと思うお。
648スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 21:45:16
>
649スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 23:33:38
>>648
なんか言えw
650スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 00:03:33
>645
うちのも傾斜ついてるけど、何もしなくてもずれないなあ。
透明のデスクマット間に挟んでみるとか?
651645:2006/11/10(金) 00:23:55
>650
後だしで申し訳ないですがミユキ製の台に60度くらい傾斜付けてて
マットも原稿も落ちる状態なんです。
マット用に作った受け皿が原稿置きになってますw
アクリル面と目の保護にトレス用カッターマット使ってるけど
いっそデスクマットなどに乗り換えた方がいいかもしれないですね。
652スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 00:30:20
>647
ありがとう。
押す対象が紙だからアクリル絵の具じゃなくてもじゅうぶん発色しますよね。

ていうか製本した本に使うための質問だからスレ違いだったかも。ごめん。
653スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 01:09:19
>>652
バックが暗色じゃなけりゃガッシュ系のが綺麗に出るよ。
Tシャツとか手提げとか、盛り上がった質感が出したいとか
じゃなければ、その方が良いと思う。
ちなみに、アクリル使うなら使い捨てステンシル自作とかでも
スタンプっぽい質感だせるけど、スレ違いだなw 頑張ってくれい。
654スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 01:42:00
>638
私もさんざん探したけど無くなったと思います。それ。
いつもあるだけ買い占めて原稿入れて入校の度渡してましたから。
卓球便でもそのまま送れるし。大変喜ばれたけどほとんど帰って来ずウチには2ツ残るだけです。
655スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 12:02:13
知ってる人がいたら教えて欲しい。

板を買ってきて自分でトレス台を作ろうと思ってるんだけど、
アクリルとか塩ビとか、いろいろあって困っちゃう。
消しゴムのカスがくっ付いちゃうのって塩ビだけだっけ?アクリルもヤバス?
656スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 12:41:31
>>655
アクリルの薄乳白色天板のトレス台使ってるけど、
消しゴムのカスが落ちてても平気みたい。
塩ビ?は蛍光灯の紫外線でも劣化されるだろうし、
消しカスや熱で溶解変色変質の恐れがあるので
相応の耐熱・耐候性の物じゃないと駄目だと思う。
後はUVフィルムやら、表面コーティング用フィルムやらを
併用するとそれなりのものにはなると思うよ。
657スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 01:26:12
自分は賞状額に厚手のトレーシングペーパー貼ってる
その上にビニールマットを置くこともある
画板の様に使えて便利です
658スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 23:08:09
特上品のペンを全種類注文した 早く使ってみたい
659スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 09:17:07
「特上品」?
660スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 12:18:17
なんだろう…特上品

ドローイングゾルK使ってんだけど、ベタに練り消しくっつくんだよね
コピックで塗ったりもするけど、くっつかないインクってなんだろ
あまり色々試したことがないのだ
661スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 14:35:09
専門の研ぎ職人が仕上げ研ぎしてるペン先のことかな、
でもあれは「極上」だったと思う…

(以下、違うかもしれない商品の説明)
極上日光Gはもってる、箱に研いだ人の名前が書いてある。
値段は高くなるけど、不良品は入ってないし、全部当たりのペン先だから
(すごく長持ちする)価格差以上の価値はあると思うよ。
どこかでweb通販もしていたような気がする

別物だったら恥ずかしいな
662スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 18:29:02
特上品、ここで通販してる
ttp://www.comicpower.jp/
663スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 18:33:19
おー、はじめて見た、サンクス。
…タチカワの丸はないんだな…
664スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 18:47:58
まーたデジタルノイズか
665スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 19:02:18
関係あるの?
666スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 19:13:01
昔話を少々…15年位前はペン先にはJISマークが入っていて、
みな「選別品」だった。
だから、その頃のペン先を知っている人にとっては
「特上品で当たり前、今の人はかわいそう」な部分はある…

…今のタチカワ、ニッコーのGペンは、その頃の品物から
ちょっと仕様変更がされている。表面に横線がはいっとる…

怪しいねたをひとつ。タチカワとニッコーのペン先は「同じもの」。
OEM供給だ。…うそだと思ったら調べてみて。
一年前はそうだった。今はうそだったらごめんね。
667スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 19:49:32
タチカワとニッコーの供給が同じなのは有名な話だと思うけど。
でも描き味はかなりちがう。
668スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 21:41:14
確か・・・・15年以上前になるな
当時ニッコーの付けペンのペン先作っていたところが
倒産したとか

その会社をタチカワが買ってうんぬんって話を聞いた事がある
669スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 21:44:33
ゼブラの当たり外れがおそろしい
箱にいったい何個いいのがあるのか
670スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 22:04:42
ペン先の当たり外れって
よく聞くけど、わからない…
あからさまに使い心地が違う?
今のところ、そんな経験はない
671スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 22:06:26
>>670
ペン先の先端の割れてるとこをじーっとみると、まれに
うまく噛み合ってなかったり隙間があるものがある。
書き味は悪い。すかすかというかかすかす。
672スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 22:26:49
>670
この5〜8年くらいのしか使った事ないなら
当たりがわからないのは仕方ない
今は100本に1本あたりが有れば良い方
10本に1本がマシな方
10年以上前は当たりが当たり前だったんだがな
673スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 03:03:58
だからさ、ペン先ってのは、
おろしたらしつけて慣らしてから使うものなんだってば。
674スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 03:41:58
「おろし・たらしつけて」と読んで意味が分からなかった
675スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 03:48:48
「おろしとたれをつけて」かと思った。

JISマークついてるゼブラの丸ペン、今でも一グロスほど持ってる。
JIS取れた丸ペンと、あまりの書き味の違いに、もったいなくて温存してしまった。
今はデジタルなんで使わないけど、奥に出したら高値がつくかな。
676スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 05:30:06
>666
違うよ。『別物』。吸収されて同じ会社が作ってるけどね。
ゼブラは吸収した会社のもの含めてラインが3本あって当たりは1本という噂がある。
だとすればゼブラははじめから66%外れてる。
>673
ほう。よければ詳細を教えてくれまいか。
677スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 11:01:51
ゼブラのラインの話って、職人さんの一件がおきる前の噂だったよな。
金型変えて、職人を退職させて(指導に戻ってきてもらったようだが)
その後はどうなったんだろうねぇ。改善されたって話も聞かんが。
678スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 22:36:17
JISマーク時代からゼブラは良くないがなぁ。
679スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 23:28:34
>>676
単に油飛ばして、インクがさきっちょに馴染むまで少し紙の上で弄ぶってことじゃないの?
それとももっといいテクがあんのかな…だったらオレも知りたい
680スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 23:59:39
流れに乗って。
ゼブラのGペンの「G」ってぼこってなってるとこ(刻印?)
その凹凸の深さが、浅いのと深いの2種類あるんだけど
品質変わったりしたの?
浅いのが描きにくい('A`)
681666:2006/11/15(水) 09:21:25
666と673はあたくしざんす。
>>667>>676
Gは違ったー。ごめんなちゃい。丸ペンはおらは区別付かない。
かぶらは持ってないから知らない。

>>676>>679
丸ペンの話限定で。そもそもは「マッピングペン」なんて呼ばれていたように、
「地図製図」の世界などで習得させられた習慣。
「オイルストーンで研ぐ(形が変わるくらいまで研ぐわけじゃない)」や、
「ばねの動きをスムーズにするために慣らしをする(開いて、閉じて、の軌道が一定になるように」やら。
漬けペンは構え方ひとつかえるだけでもさまざまな表情の線が引けたりするけれど、
それはすべて「ペン先の調整が出来ている」という基準があったればこそ、と考えれば、まあ、ねえ。
ジロットとかの輸入品はそういう最初の調整抜きでは使えなかったから、ということはある。
国産品の品質が落ちてきている今、あらためて見直してみたほうがいい技術ではないかと思う。
なんちって。
高いんだから、ばんばん捨てる前にちょっと見直してみない? って程度の話。
15倍くらいのルーペで見るだけでもペン先の変化は確認できるよ。

>>680
同じ「○○の×ペン」でも時期によって(?)いろいろ変わってる。
おらも混乱して変な発言した。ごめんなちゃい。
682スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 13:20:49
修羅場中にペン先を眺める余裕があればね…
683スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 13:35:47
修羅場中に描き心地のよかったペン先が、妙に描きづらくなると結構焦る
気づいてから新しいのに替えても、なかなか描き心地がしっくり来ないし・・・
684スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 16:01:54
>その凹凸の深さが、浅いのと深いの2種類あるんだけど
それに自分も気づいて、買うときに表面さわって確かめて買ってた
このスレでもちょうど金型職人騒動が噂されてたころかな

良いほうはなめらかだし、細い線が丸ペン並に微妙な強弱がつけられて長持ち
悪いのは最初の一筆からガリガリしてインクが途中で切れちゃう
最近は確認するのも面倒でペン先変えてしまったよ
ちなみに凸の強い方が当たりだった
685スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 16:52:16
もしかして、これはもうゼブラの仕様?
10本に1本の当たりをいれとけば
1本のあたりのために他を捨てる→いっぱい買ってもらって(゚д゚)ウマ-
686スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 17:27:47
10本に1本の当たりをいれとけば
1本のあたりのために他を捨てる→ゼブラは買わない。
687スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 18:55:11
なぜかみんなゼブラから入るが
他の使ってみて乗り換えるんだよな。
逆は聞かんな。
688スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 18:59:36
新宿でイラスト用の画材売ってる店しりませんか?
689スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 19:34:59
ゼブラって、一般筆記具としても知名度あるし
690スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 19:45:56
切れ味の悪くなったハサミはアルミホイルを切れば復活するが、
ペン先はアルミホイルにぶすぶす刺すと滑らかになったりしないのかな。
691スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 20:32:46
>>688
たくさんある
692スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 21:01:05
ペン先の話ぶったぎってすまん

マクソンのLPトレーサーA3買ったのですが
パネルの中のホコリがヤバイです…
電源つけるとあっちこっちに影が写って作業に支障がでる
とりあえずホルベインの方にはメール送ったのですが
どんな対応になるやら
補償外だったら凹む
>>594あたりはひょっとしたら同じ物を買った?

>>688
むしろ新宿に多いかと
Toolsに世界堂あたり行ってみたら
693スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 21:45:05
定規で直線にペン入れするとき、1本線引くたびにどうしても
側面にインクが付着してしまいます。
運が悪いとそのまま原稿の上にこぼれることも…

定規にインクが付かないようにペン入れするコツって無いんでしょうか?
ちなみに定規はちゃんと裏向きにして使っています。
694スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 22:30:09
効果線の類は勢いつけて描けばインク付着しなくない?
695スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 22:34:25
定規に付くのは仕方ないと思ってたけどそうでもないのかな。
何回か引いて引きにくくなったら水つけたティッシュで拭くように
してる。
原稿にまで落ちることはそうないけど、それはペン先にインクを
付け過ぎとかなんじゃないかなあ?
696スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 22:46:49
>>693
ミリペンや製図ペン、新ペン先みたいなつけペンじゃないタイプのを使うといいよ
697スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 22:48:08
手がプルプル震えているんだよ
気をつけて!
698スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 23:00:49
1円だまくっつけろ
699スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 23:06:48
定規のボタ落ちなんてどうやればできるのか思い出せない。
腕が上がればそんなもんだ。

700スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 00:43:22
ペン先の穴とすじにだけインクのせれば、絶対定規にはインクがつかない
701スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 00:54:12
ガラス棒を使えばいいんだ

って、まともに使ったこと無いけど
702スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 01:01:12
さるまんの第一話思い出して一人で夜中に笑ってしまった
ごめん
703スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 02:21:44
赤豚で墨吟醸ってインクを買って使ったんだけど、
滑らかに描けるのはいいけど少し薄かった。
確か買った時、「墨の華使用!」って書いてあったので、
黒くて滑らかに描けると評判なのに…と首をかしげてしまったんですが、
赤豚の墨吟醸って墨の華薄めたりしてるんでしょうか?
704スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:25:43
ペン先の表(?)、定規に当たる方を、ティッシュで拭いてから線を引いてる。
705スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:26:54
単に薄い墨ってだけじゃねーの?
書道の世界では、別に真っ黒じゃなきゃいけないってわけじゃない。
706スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 14:29:08
下に沈んでるとかじゃなくて?
墨吟醸は前使ってたけど、薄くはなかったような…
でも上に乾いたカスが浮遊するのが邪魔で、かなり鬱陶しい思いをした。
707スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:25:40
ペン入れにコピックマルチライナーのブラシタイプを使っているんですが
細書き(BS)より細い種類って出てないですよね?
(ドローイングペンにすると今度は線に強弱がつけられなくて困る・・・)

他にもトンボ筆之助など色々試してるんですが、
インクが薄く消しゴムに弱ったりでまだ満足のいくペンに出会えてません。
描きやすい極細の筆ペンがあれば教えてください。
708スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:47:58
妹が漫画家デビュー決まったらしいから
お祝いに前から欲しがってたトレス台買ってやろうかと思うんだが
どれがいいのか教えていただけませんか?
個人的にはマクソンのトレーサーが良い気がしたけど、
上の方でほこりが気になるという意見もあるしうーんよくわからん
俺デジタル人間だからなあ

値段は高くてもかまわない
709スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:52:02
他人に選んでもらうより、当人に選んでもらったほうがいいと思うよ。
710スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:58:28
いや、実際使ってる人の意見を参考にしたいと思ってね
もしかして店行けば試しがきとか出来る?
711スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:15:16
試し書き? はできないけど、頼めば電源つけてもらえると思うよ。
と言うか、まず妹さんはトレス台の種類とかわかんないのかな?
知らないようなら、
明るい部分はどれくらいの大きさが使いやすい?
トレス台の厚みは薄い方がいい?5センチ以上厚みがあってもいい? って聞いてみれ。
それによって値段も大きさもメーカーも違ってくるから。
712スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:20:27
なるほど、厚みとかも重要なファクターなのね
いきなりプレゼントして驚かせてやろうとか子供みたいな事考えてたけど
詳しく聞いてみた方がよさそうだ・・・

参考になります。ありがとう!
713スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:25:52
なんせ道具だから、当人が気に入らないと何の意味もない。
で、当人のこだわりというのは、人にはわからない微妙な場所についてたりするんだよね。
あんまりサプライズにこだわらないほうがいいと思われ。
カタログか、サイトの仕様書とかプリントして、渡してみるという手もある。

金出せるなららんぷシートとマクソンが双璧だと思うけど、らんぷシートは音が気になる人は駄目らしい。
714スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:28:41
そこでミユキですよ
大体この3択に落ち着くんじゃね?
715スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:40:09
らんぷしーとにマクソン、ミユキ、と・・・メモメモ
おまいらありがとうよ( ゚д゚ )
716スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:54:34
いい兄ちゃんだな、あんた。和んだよ。
717703:2006/11/16(木) 19:24:11
目で見ても薄いなとわかるし、細い線だと飛ぶかもと思った<墨吟醸
自分は線画までアナログ→パソなんだけど(若干スレ違いごめん)、
モノクロ変換したら薄くてスカスカの線になってしまった。
沈んでいたのかもしれないので、揺すってからもう一度使ってみます。
705-706さんレスありがとうございました。
718スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:47:01
デフォルメの強い絵をクリンナップする時って、筆ペンがかなりイイ感じだぜ。
ミニパトのメイキングで西尾さんが云ってたから使ってみたんだけどさ。
719スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:57:31
水筆に墨汁入れて使ってる。別のにペンホワイトも入れてみた。
特に問題なし。フタがきっちり閉まるから先が固まったりもしないしね。

>兄さん
妹が漫画家になったのならそれなりに長時間使うことになると思うので、目のためにもマクソンのインバーターからんぷシートをおすすめするよ。
蛍光灯のやつは長時間使うと目をやられるからね。
720スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 21:10:21
>>707
簡易筆ペンって、基本的にインクが薄いんだよね。
たぶんマジックと同じ構造上の都合ってやつなんだろう。
俺的お気に入りはダイソーにあるセーラー細字。そこそこ
インクが濃い上に、アタリが出ると激烈に細い線が描ける。

>>719
水筆いいんだけど、毛筆筆ペンのようなボタ落ち防止するための
カラクリがタンクについてないから、物によっては垂れっぱなしの
状態になってしまうのがきっつい。
なので一時期は市販の筆ペンのインクを入れ替えたりしてたけど、
今は面倒だからつけペンのように水筆をインク瓶につけて描いてる。
なんだかんだでこれが一番早かったり。
721スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 21:21:26
自分が使っているトレス台はライトスコープだけど、あんまし同志いない
もう15年近く使っているよ。インバーターです。

>707
くれたけの筆ごこちは安い上になかなかいいよ。
ただ、極細専用ではないので、あなたの望む筆ペンとは違うかもしれん
722スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 21:48:08
つけペンのインクと同じインクでベタ塗りしたほうが綺麗なので
水筆ペンを使い始めたが、これはフェルト筆ペンとは全然違うね。
普通の筆だわ
723スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 22:20:56
自分は墨液ぺんてる筆かなあ
今まで試した筆ペンだと、これが一番濃いような気がする
724スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 22:46:47
筆ペンに予め入ってるインクを使わないで
いつものインクに毎回つけて使ってる俺みたいなのは少数派なのか?

最近のヒット「ぺんてるふでペン 筆浪漫(毛筆)」
ネーミングに引かれて買ったが使ってみて良い具合。
725スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 00:01:47
トレスの兄さん、
>719で抜けているけどミユキも蛍光灯じゃないので目に優しいからいいよ
そしてハンズのトレス台もミユキのだから画材屋で見つからなかったらどうぞ
あとは重さとか使いきりかとかあるから妹さんとじっくり選んでくれ
726スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 00:28:53
>>724
インク瓶の中に筆を入れて筆先にインクを染み込ませて描く
ってこと?そんなことできるの?w
727スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 00:51:20
>>724じゃないけど
別に普通の筆を使うのと使い方一緒だろ?

普通の筆使ったこと無いの?
728スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 01:03:47
三菱の直液式の筆ペンはインク濃いよ。
729スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 01:07:49
>>692
>>594ですがずばりマクソンLPのA4です
電源入れたときにうわホコリはさまってるよ!と気づいたけど
コピー用紙1枚のせてしまえば紙のムラに隠れて分からなくなるくらいの影だったので、
問い合わせも面倒でそのまま使ってる
でも見てると引っぺがして拭き取りたくなる
730スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 02:52:25
>>729
やっぱりですか。
メール送ったら
@アクリル板外してゴミ取る方法と
Aこっち送れば新品と交換
って返事がすぐに来たのできちっと対応はしてくれましたが。
自分はエア噴いて液晶用クリーナーで拭いてアクリル填めなおしました

割とマクソンマンセーってレス見るから良いかと思ってたが
少なくともLPに関してはmade in Chinaのクオリティーをいかんなく発揮
表面のアクリル板に細かい傷あるわ、ゴミ入ってるわ、段差が地味にあるわ

トレス台の性能そのものは問題ない(というか今のところ良い)から
結局自分が神経質すぎるのかもしれないけどね
値段考えると妥当なのかもしれないが
正直こういうのは出荷段階で対応してほしいよ
下請けに苦労してるんだろうなぁマクソン…


>>兄者
個人サイト晒すのは気が引けるが「画材レビュー」でググってcolor boxって書いてあるサイトみてみ
そこのトレス台の項目に丁寧にレビュー書いてあるから
731スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 13:42:12
>>724
自分もそうしてる。
なんか普通の筆よりも使い心地がいい気がする。
732スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 15:34:16
>>724
俺も毎回つけて使ってる
予め入ってるやつは渇きが遅くて…
733スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 18:01:47
ハイテックCの0.25って印刷に出ます?
トレス台使用してペン入れします
734スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 19:05:12
筆ペンを墨壷に突っ込む派は
塗るたびに洗うんだよね?
毎度筆洗を用意するの?
面倒な気が…
735スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 20:07:22
使う頻度が高ければ軽くインク落としてキャップで湿気飛ばない。
736スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 21:47:09
>>730
>自分はエア噴いて液晶用クリーナーで拭いてアクリル填めなおしました

ちょ、ここkwsk!
あれはずせるの?
737スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 23:25:05
>>734
そこで水筆ペンですよ。
通常の筆ペンならインクが入っている所に水を注入できるので、
ペン軸をギュッと押すだけで水が出て来て、水洗いができる。

ただ、雑巾かティッシュは要るよね
738スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 02:18:24
筆は最初水に浸さないと表面の微細な溝が埋まって一発で駄目になるよ。
739スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 03:50:09
>>736
kwsk?キヲスク?旧スク?カワサキか
よくわからんが詳細書くと
むかって左辺(スイッチ無いほう)が半分くらいスライド出来るようになってるから左辺をひっぱる
結構硬いので力いります
んで上下さかさにしてアクリルパネルを左方向にずらすと落ちる
アクリル板って傷つきやすいから下に落ちてもいいようにベッドの上とかでやるほうが良いかも
あとあくまでLP-A3ね、他の仕様が同じかはわかんない
740スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 04:38:41
kwsk=くわしく
741スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 02:24:55
>>739
なんかなごんだwww
742スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 04:10:28
シャーペンの芯について少し質問を

uniCOLORのミントブルーは印刷に出てしまうかな?
トーン貼りの指定を書き込むときに使ってるんだけど、
ミントブルーはコピーには結構くっきり写るんだよね。
オフセットでは大丈夫なんだろうか
黄色で指定を書き込むとみにくいしなぁ…

>>733
背景を書き込む際によく使っているよ。
自分が利用している印刷屋では結構はっきりと出ている。
743スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 11:26:32
ミントブルーの上からトーンを貼った所全て出たことが有る
印刷所から電話がかかってきて、かなり製版の調整繰り返してもらって
何とか本には出ずにすんだけど、それからは恐ろしくて黄色でやってる…
744スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 12:12:09
トーンの下の線は出るのは仕様だ
薄い鉛筆線も微妙な消し残しも下手すりゃ修正液の盛り上がりも出る
わざわざ修正してくれるなんて神な印刷所だね
745742:2006/11/19(日) 18:04:00
トンです。
やっぱミントブルーは駄目か。黄色にかえるようにします
前は黄色のシャーペン芯もあったよね。
あれ便利だったのに最近みないなー
746スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 18:55:17
下書きには使えませんが、蛍光ペンはトーンの下でも印刷に出ないと聞きました。
実際、見せて貰った同人誌は出てませんでした。

ただし、何年も前の話です。
747スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 22:10:01
黄色の蛍光ペンだね
今回試してみるかな
748スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 22:52:52
ミントブルーで指定けっこうしてるけど8割方平気だったよ
ごりごり描いちゃったとこに濃いトーンとかはヤバイけど
薄めに描いたものはやたら濃いトーンじゃなきゃ大丈夫だと思うよ
ただ筆圧きつめの人は面倒だろうからもっと安全圏な物があるならそっちの方がいいだろね
749スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 23:04:43
原稿をひっくり返してトレス台の上で裏から指定する。これ最強。
もう赤だろうが青だろうが好きな色を使え。
750スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 23:12:56
トレス台あると便利そうだね。
安いやつでも買ってみるか。
751スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 06:30:07
墨吟醸っていうインク、使ってる方いますか?
使い心地はどうなんだろう。安いし。
752スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 12:42:26
>>751
50程度のレスを遡ることもできんのか貴様は
753スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 14:53:54
>746
赤の成分とか入ってると出る。
754スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:32:00
スマソ、携帯からだと遡るのかなり時間かかって…。

しかも、間違ってました。
「墨の華」でした。インクののびや細い線は引ける方なのか気になります。
755スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:39:17
なんか店ブログの店長ちょっとキレてるっぽいな
欠勤姫を予約してた客に文句でも言われたんだろうか?
756スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 21:40:04
誤爆('A`)
757スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:51:51
>754
墨の華使ってる。普通に使いやすいと思うよ。
まあ個人差もあるだろうけど。
758スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 00:49:18
>754
自分も使ってるよ。のびもいいし、細い線もきれいに引ける。
普通の開明墨汁みたいにペン先がすぐ錆びたりしないし、腐りにくい。
個人的には匂いも好きだ。
墨吟醸は、赤豚が墨の華を廉価版として作ったんじゃなかったかな。
発売した頃の説明書きか、カタログで読んだ記憶がある。
759スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 10:36:23
皆はどこの原稿用紙使ってる?
自分はアポー利用者なんだがトレスしにくいので
他メーカーの110に変えようか悩み中なんだけど。
760スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 13:07:17
「墨の華」消しゴムかける時、どんなに時間をおいても、
こすれた汚れが出てしまう・・・
761スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 15:01:00
当たり前だ。ゴムで黒炭を吸着すんのが消しゴムだ。乾いてないとかじゃないから。
762スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 15:43:24
主線がかすれるってことじゃなくて?

うちの墨の華は全然問題ないけどなぁ。少し製図用インクまぜてるからかな?
763スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 16:12:10
うちの墨の華は何も混ぜたりしてないけど、ちゃんと乾いた後なら
消しゴムかけて汚れなんて出たことないけどなあ
764スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 16:14:21
消しゴムが汚れてるんじゃないのか?
765スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 16:48:28
消しゴムにもよるんじゃない?
かなり固めの消しゴムだと、結構主線がかすれたり伸ばしたような汚れになるし
766スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 17:35:14
〉759
アイシーの135を使ってる
110だと薄すぎてダメだなー
767スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 19:20:56
自分はICの110使ってる。
ミケで5冊2千円とか安くなってるからアポーから逆戻った。
トレスするには110の方がいいかもね
768スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 19:51:44
>>760
墨汁が蒸発して濃くなってるんだよ。
水を足せばいい。
店で買ったばかりでも蒸発してることはある。
769スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 20:16:51
墨の華って、消しゴム掛けたら主線薄くなるよね?
髪の毛の細い線とか印刷飛んじゃってだめだ
770スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 22:01:53
ありがとうございました。
墨の華、かなり良い描き味でした。
目の中の描き込みが綺麗にできましたよ。
乾きが少し遅いくらいで、ものすごく良いですよ、コレ!
771スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 23:33:38
評判のあまり良くないデリータ使いが通りますよ…。
トレス派なので110使ってます。何だかんだで相性がいい。

アポーで110が出れば浮気したいところなんだが…。
135でトレスはキツイ。
772スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 23:55:13
ミューズの135でトレースやってる。シャーペンで下書きしたやつ一回
スキャンして濃さとか調整してプリントアウトしたのをトレース用に
してるんでオケ。
773スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 00:07:24
>771
PC用が90kgだよ。
無地だけど
774スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 00:35:25
自分もデリータの110でトレースしてる
775スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 00:41:08
下書きってやっぱコピー用紙?
線が入ってない紙でやってんの?
776スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 01:03:48
>>775
紙に裁ち切り線とか内枠のラインを墨入れしておいて、
その紙を下書きするコピー紙の下に敷いておく

コピー紙薄いから、ライト照らさなくても線は分かるから
777スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 01:13:51
>776
自分も大体同じ。墨入れをB4のケント紙のボードにして
下敷き代わりにもしてる。
778スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 09:28:48
>>775
コピー用紙の書き味が嫌いなんで、トレスの下書きにも原稿用紙使ってる。
779スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 09:43:14
下書きは方眼紙(製図用)を使ってる。
ペン入れがトレスだから色々バランス取りやすくて
使い易いよ、薄い方眼紙探し中。
780スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 10:48:43
>>776-779
ありがとう。参考にしてみる。

デリータの原稿用紙使ってるから、同じデリータから出てる
ライン入ってるネーム用紙使おうかなと思ってる。高いけど。
781スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 11:52:24
下書きは原稿用紙(アポー)をスキャンして
レーザープリンタでプリントアウトした物を使ってる。
便利(・∀・)

アポー110kg原稿用紙出してくれないかな…
トレスなのでちょっときつい。
782スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 16:33:25
アポーの90kg使えば良いじゃない
783スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 17:23:14
90s使ったことないんだが、アナログ用には薄すぎない?トレスは楽そうだけど
784スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 19:49:11
下絵用には100均のセクションペーパー使って
ペン入れはデリータの110でトレス
自分的にはこれが最強・・・安いし、線曲がらないし。
785スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 21:44:55
目盛りとトンボが欲しいから、PC用は無地だと聞いてためらってる。
下書きはB5原寸原稿だと>781と同じやり方でやってるんだけど
投稿用はプリンタがA4までだからこの方式できないんだよね。
下書きは適当なコピー用紙、ペン入れは現在IC110kg。
アポー上質110kg出ないかなー
786スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 21:53:49
世界堂の90kgの原稿用紙はどうだろう?
787スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 22:10:21
トンボはプリンタで印刷すればいいじゃない。
788スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 22:31:46
>787
…そうか、B5原寸は薄水色でトンボ刷れば良いのか。
アホだった。ありがとう。
90は折れ跡つけそうで怖いのと上質の方が好きなのがネックだけど1束試してみる。
789スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 01:35:41
>786
あれ投稿用のみなんだよね同人用があれば即買いなんだが
790スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 18:16:15
アポーの90キロケント、アナログで愛用してるよ。
トンボは印刷組合推奨規格の原稿データをDL、
アポーケントに直接プリントアウトして使ってる。

トレース台愛用している自分には物凄くあっている。
110より断然うつしやすいし、アポーケントの使い心地が気に入ったので
もう他の原稿用紙には戻れない。ありがとうアポー
791スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 18:46:19
>769
何度出たかわからない話だが、
普通の濃度の墨の華はそのまま使うと薄いよ。
ちょっと水分とばすか、濃墨タイプをまぜるといい。
792スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 12:00:04
質問です。
BBケントとアクリルガッシュというのは普通のケント紙とアクリル絵具とは違うんですか?
もしそうなら違いを教えて下さいm(__)m

あと、名古屋で品数が豊富な画材屋も教えて下さい。
ここいけばなんでも揃ってるみたいなとこ。
いつもはハンズかロフトで買ってるんですが、好きな作家が使ってる画材が売ってないんです…orz
お願いしますm(__)m
793スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 12:44:11
おま…パルコの世界堂とか行った事無い?
I・CやToo製品が何故か置いてないが、安い。
あと、錦町だかにセントラル画材って言う
近所の美大や専門学校に画材下ろしてる店がある。
店に無ければ注文すれば、すぐ入れてくれると思う。
ここも安く買えた様な気がする。在学中はココで事足りた。

何の画材を探してるのか書かないと、いくら店の
商品ラインナップ知ってても判らん。どの店も殆ど全て
の商品を揃えてるなんて事はないから。
794スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 13:13:21
あと栄地下に島本画材って所がある。私はその三箇所でほぼ全て揃えてた。
他の人もだいたいそんな感じだったんで、ハンズとロフトも含めれば
、余程マニアックなモノでなければ栄地区だけで全部揃うんじゃない?
795スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 14:50:26
>>793
ありがとう!
そうそう、昔はパルコで画材買ってたんですけどまだあったんですね〜潰れたのかと思ってました。

欲しい画材は名前も特徴もあやふやで、現物をみればハッキリ思い出す気がするぐらいなんで、聞くに聞けないんですよ…

世界堂と栄地下にいってみます!
796スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 19:04:00
お役立ちサイトを読んでいたら
マクソンの原稿用紙は印刷に向かないという話題があったんだが
これってマジな話なんだろうか。
冬の原稿用紙はマクに変えようと思っていただけにショックだ。
それとも昔の話だから今と関係ないのかな。
797スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 21:40:21
おいおい
世界堂にTooの製品がないのはあたりまえだろう……
798スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 22:33:42
今なら、トラ穴のもっと先いくと有るセントラル画材が改装して品揃え良くなってるから
もしかしたらココだけで事足りるかもしれん。昔から学校指定店だったし。
名古屋の専門行ってたけど、世界堂とTooの仲の悪さなんて知らんかったぞ。w
消費者には全く関係のないいざこざだし、メインはセントラルだったし。
しかし、ちょっと調べたらS堂ってアイシーもリキテックスも駄目なんだな。(´・ω・`)
799スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 22:42:23
別に仲が悪いんじゃないぞw
競合企業だからじゃないか

ソニーにwiiが売ってないのは当たり前だって話だ
800スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 22:49:40
なんにせよ、Tooのボード・マーカーとアイシーの原稿用紙と、
リキテックスとマーチンのカラーインク使ってる漏れには致命的だって事は判った。
801スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 00:14:36
>798
名古屋に世界堂が出来たのが去年なので
おまいがTooとの事情を知らなくても何ら不思議は無い。
802スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 03:32:37
コピックにIC原稿はイオン系の店やハンズ
大きい文具屋などに置いてあるので別段困らん。
ただ、定価なのがなぁー
803スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 05:31:43
通販に食われてんのか都内の画材屋事情も急速に悪化中だ。
地元の画材屋2件回って新宿まで行っても手に入らないものが出始めた。
804スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 05:32:50
デジタルが食ってんだよな。
805スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 15:16:12
どなたかレスお願いします。
アナログだと、描いた漫画をスキャンしてHP等に載せる時
少しぼやけた感じに加え、画像が荒れてしまいます。
私のやり方が悪いと思いますが、皆さんもそうなりますか?

806スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 15:43:21
>>805
まったくならないな。以下で引っかかる点があれば原因。
ハンディタイプのスキャナかどうか、スキャナのピントがズレていないか、
補正をキチンとしているか、、Jpg高圧縮をかけていないか、JpgやPng以外の
保存形式を使ってないか、取り込み解像度が低すぎないか。
この辺りが臭いのでデジタルの方で質問した方が良いよ。(´・ω・`)
807スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 18:08:05
>803
廃盤か品切れもしれないよ。
新宿までないって余程のことだね。
808スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 03:11:22
ガラスペンのペン先(細字)と軸(装飾的なものではないもの)が手に入る、
関東地区のお店(or通販しているサイト)をご存知ありませんか?

10年前に地元の画材屋で買い溜めて使ってたんだが、今はもう扱ってないとか。
ネット通販を色々見てみたが、ペン先は中字のものしか見付からない…
もし情報お持ちの方がいらしたら、お教えいただければ嬉しいです。
809スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 09:48:35
世界堂
っていうかさ、テメーの目の前にある箱はなんだ?
810スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 15:44:18
811スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 16:10:19
>>810
全然関係ないけどそのサイトのタイトルの「イラッシャイマセー。」になごんだ
812スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 19:08:55
マクソのLP-A3使ってるんだけど、ライトが内臓されてるぽい
下端の部分と右下の部分がかなり熱い、発熱しすぎだわ。orz
上端は触らないから良いとして、明るさや作りは概ね満足。

ペンに付けるグリップ(非ゴム系)で、手になじみサラッとしてるモノがあったら教えて下さい。
コルクのついたペン軸とか気に入ってて、シャーペンにも何かつけようかと。
813スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 19:10:44
>>811
全然関係ないけど、漏れも和んだ。
814スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 23:49:57
>>812
コルクっぽいのがいいなら、厚みの薄いコルクを
軸にあわせて切り貼りするのはどうだろう?
815スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 00:05:58
>>810
こういうのってどれくらいもつの?
816スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 02:57:22
>>814
それもやってみましたが、接着剤は使えないですし、
バンドエイドは2日でベタベタしてくるし、なかなか難しいです。
ペン軸なら接着剤で付けてしまえるから良いのですけど。
せめて何か良い接着(固定)方法は無いものか。
817スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 03:13:14
ネイルグルーとかはどうか
付け爪付ける奴

剥がす時も綺麗にはがせると思う…
ただ、粘着力があるだけだから乱暴にあつかうとすぐ取れるかも
818スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 03:15:13
カラーの時、紙はクラシコファブリアーノ(細)を使ってるんですが
名古屋市内で取り扱ってる画材屋、ご存知の方いらっしゃいませんか?
819スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 11:27:57
グリップ代わりに輪ゴムぐるぐる巻いてる。
わりと持ちやすくなるよー。
あ、でもゴム系はだめなのか。
820スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 12:42:45
ttp://chocolateshop.m78.com/mt/archives/cat1/

グリップは、これが参考になるかと
821スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 14:28:08
スポンジタイプ使ってる。好みもあるだろうが、ゴムよりはるかに使いやすい。
そのへんの文房具屋で買ったので、メーカーとかはさっぱり。

>818
そういうのはタウンページ活用したほうが得るものがあったりする。
ファブリアーノは結構あるような気がするんだけどな。
漫画系じゃなくて絵画系の画材屋であれば、まず見つかるかと。
822スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 20:56:39
東急ハンズにでも行ってこい
823スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 21:40:28
>>817-819 >>821
沢山のご意見有難う御座います。
ゴム系は汗や油が如何しても残って滑ってしまうのと(対処済みのものでも)
独特の匂いと、ぷにぶにの感触がどうもしっくりこないです。

>>820
興味深いですが…1回やったらもう戻せないのでは。((((;゜Д゜)))

使いたいペンは、ステドラの925 35 03とGRAPH1000の03・04の3本です。
グリップの外側に滑り止め用のゴムグリップか、スポンジグリップを
仕込んで(太ければ抜きで)その上からコルクを巻いて、テーピング用のテープを
ぐるぐる巻いてみたいと思います。
824スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 23:14:35
スポンジタイプのグリップ、前に大阪のトゥールズで買ったよ。
他のトゥールズにあるかどうかはわからない
825スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 12:25:07
以前ハンズかロフトで、ボディが木材でできてるシャープペンだったら見たことあるなあ
コルク材ってのは見たことないけど
826スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 13:04:00
グリップのかわりに、くっつく包帯を使うのも結構いいですよ。
テープとかなくても包帯だけでくっつくやつ。
好きな太さに巻いて、汚れたらとりかえればいいし。
827スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 20:07:55
テニスのグリップとかどうだろう
828スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 20:24:01
それもいいかも
今のは弱粘着性ではがせるし
829スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 09:35:42
グリップはダイソーの3サイズ×4色セットのを使ってる
ダメもとで買ってみたけど気に入ってるよ
830スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 17:17:41
ダイソーのゴムグリップ、大がS3にピッタリサイズなのでいいよ
831スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 17:25:10
シュテッドラー使えばよく見えますかね
832スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 23:38:01
弱い力じゃないと上手くいかないのか。
俺と逆だな。
833823:2006/12/02(土) 04:34:10
>>824-826 >>829-830
dddd 参考にしますです。
テープのせいでべたついてきた&グリップが付いてる上からつけたので
上手くいきませんでした。ダイソーでくっ付く包帯とグリップも買ってきてみます。
834スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 12:03:08
コルクの粘土ってのがあるらしいよ。
グリップとかに使うにもいいんじゃないのかなあ?
835スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 19:30:45
純正コルクって木だろ??
836スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 19:42:24
コルクガシの組織の一部。
837スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 19:50:44
皮をはいじゃうんだよね
838スペースNo.なー77:2006/12/03(日) 01:33:36
インバーター式のトレス台(一灯型)についてなんですが
暗くて135`の紙2枚程度でトレスできないとありましたが
トレス台のフタを開けてそこにアルミホイルをつけて
光を反射させると使い勝手が良くなりますよ。

>675
JISマーク付きのゼブラ丸ペンをお持ちだそうですが
もしパッケージの箱が紙のものでしたら2万円出してもいいくらいですよ。
この頃のペン先のハズレ確率は10%以下ですからねぇ。

タチカワorニッコーのカブラペンもしくは日本字ペンを使っている方、
1度ライオンのカブラペンを試してみると良いかもしれません。
私は12年ほどタチカワのカブラペンを使っていましたが
ヤフオクでライオンペンを買って以来ライオンペンの虜になりましたよ。
すごくシャープな線が描けます。
ただ、ライオンペンは現在製造されていないので
ヤフオクなどでしか手に入らないのですが…。

839スペースNo.なー77:2006/12/03(日) 01:34:45
それから私は証券用インクを使っているのですが
そのままだとトーンを貼った所が薄くなり
印刷でかなりとんでしまった経験があります。
以来、開封したらフタを開けっ放しにしホコリなど入らないように
10日ほど放置して濃くしてから使っています。
濃くなりすぎたら水を足して調整すればOKですよ。

トレス台の上にカッティングマットを置いてつかっている方には
メモリなどは付いていないのですが
ホームセンターなどで売っているマットタイプでビニール素材の
厚手のテーブルクロスがオススメです。
適当な長さで買って来てトレス台の大きさに切って使うのです。
1bで¥600〜¥800くらいで安いし透明度が高いので
ほとんどトレスに支障がありません。
840スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 04:03:38
>>839
撹拌しても薄いですか?大概新品の証券用は顔料が沈殿しているので。
シェイクは泡立つのでお勧めしません。
841スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 05:03:26
昔の画材ってのは職人気質だったり金型がまだ新しかったり
アナログ画材全盛で質がいい物が結構多いよね
メジャーな画材(♯とか)はさすがに今の方がいいが。

問題はそういった画材が単純に手に入らないことなんだよなぁ
コレクターならともかく日常使う画材が手に入りにくいってのは本当に致命的
だからこそ買いだめするんだがまさか廃盤になると思って使って無いからなぁ
842スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 05:47:11
>838
うちの近所の文具店では今もしらふで売ってますよw>ライオンペン先
スクール試したけど柔らかいタイプだった。カブラも試してみようかな。
それとインクは10日も放っておくより薄い上澄みを紙に吸わせた方が早いと思う。
843スペースNo.なー77:2006/12/03(日) 16:49:13
838,839です。

>>840
撹拌しても細い線だとどうしても薄くなります。
オフセットだともう少しマシのようですが活版印刷には向かないようです。
同人印刷屋さんに聞いたのですが証券用インクは嫌いだと言ってましたよ。
私は手によく汗をかくので手袋しても耐水性でないとこすってしまうので
この方法で何とかしのいでいます。

>>842
ライオンのカブラペンは硬めです。
筆圧の高い人には良いのではないでしょうか。

>それとインクは10日も放っておくより薄い上澄みを紙に吸わせた方が早いと思う。

私もその方が早いと思います。
けれどインクビンに直接ティッシュやペン先のような異物を入れたくないので
放置というやり方をしています。
放置して濃くなったインクを別の小さなインクビンに
小分けして入れて使っているのです。
その方がインクの持ちが良いのです。
844スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 17:02:09
なんで活版の話がこのスレで?
845 :2006/12/03(日) 19:42:04
別にいいじゃん
ちょうど開明レタリングからパイロット製図に変えようかと
思ってたので参考になった
846スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 21:18:34
ライオンのGペンってあるの? 良いのか?
847スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 05:07:31
ライオン丸G
848スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 05:20:35
ここでその名を見るとは思わなかったぞw >ライオン丸G
849スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 05:29:29
846からそれを連想するやつが、自分以外に2人もいるのが驚きだよwww
850スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 09:10:34
>845
製図用は薄くないし、証券用も撹拌して使えば
オフセットには充分だよ。
851スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 14:19:35
>796
遅レスだけど自分はマクソン使っているけど問題ないよ
ここでは人気ないけどひっかからずに線が引けるし
個人的にマクソンが一番好きだ
852スペースNo.なー74:2006/12/05(火) 03:03:23
>>846
ライオンGペンは現在は製造されてないがあったはず。
タチカワGペンによく似た感じの描き味だった。
ライオン丸はあるのかどうなのか知らないが。
853スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 04:30:03
ライオン丸ぼペンは使うと多分あそこがカユカユになる
854スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 17:06:10
丸ペンを使うときって、どの位の力で握ってどの位の力を紙にかけてますか?
毎回妙に手が疲れるのは、力の入れすぎだと気付いた。
紙にペン先押しつけて描くから、せっかく丸ペンで描いてても線は太くなる。
加減がわかりません…なにか目安とかあるんでしょうか。
855スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 18:27:26
>>854
そんなん、それこそ自分が描きたい太さになる程度の力で描けばよろしい
どうしても力が入って思い通りの細さにならないというなら、丸ペン以外のペンにしてみたら?
スクールとか
856スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 18:56:35
>854
ソレはただ単にペンになれていないだけかと
加減は体で覚えるものだ
857スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 20:01:34
>>854
自分は丸ペンでほっそい少女漫画みたいな線しか描けないよ。
だからGペン使ってる。
どうしても丸ペンをつかわなきゃいけないのか?箱買いしてしまったとかw
858スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:36:09
私の場合は初めてのペン購入で、誤ってGペンをグロス買いした。
筆圧が低くても強弱が付くので、少女漫画風にならずに苦心したものです。
いまは丸ぺンメインで、Gペンは効果や擬音に用いています。
…まだ100本位ノコッテルンデスガ。タスケテ(´A`)
859スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 22:09:39
くれ
860スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 22:11:53
バザースレだと貰い手が見つかるかも
861スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 22:27:35
丸ペンの箱は、自分も一度「丸ペンってこんなに高いのか・・・」って思いつつ買ったことあるなあ
帰って開けてみて、大量の丸ペンが入っててびっくりした
862スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 12:07:51
何が入ってると思ってたんだよ!
863スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 15:53:50
つやベタとかベタ塗り用になにかおすすめの筆ペンってない?
今ぺんてる筆の油性使ってるんだけど、いまいち細い線がのびないっていうか・・・

ぺんてる筆で充分!あとは技量だろ っていう感じなのかしら
864スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 16:17:42
>>863
俺もぺんてるだよー
865スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 16:43:47
こういうのも人によって違うだろうなあ。
自分は結局ぺんてるの一番(?)安いふでペン「細」ってやつ。
カートリッジ式とかも使ってみたけど毛が長めな分腰が弱い感じで
ツヤの勢いが出せなかった。
866スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 16:48:00
自分はくれ竹万年毛筆八号から離れられん。
867スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 16:51:31
自分もぺんてるだよ
筆っつーとぺんてるってイメージが自分にはあるからかなあ?
868スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 18:33:36
ぺんてるの柔らかい筆だとわけわからんとこまでハミっちゃって(インク出すとさらに)
これは練習次第なのかなーとかずっと悩んでた。
まあこないだ間違えてもう一個買ったから使わざるをえないんだけども・・

今度挙がってるのちょい買ってみる ところでぺんてるの安い「細」って極細とは違うのかな?
869スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 18:34:08
あれ・・・なんでチェック付けたのにageになってないんだろう。ごめん
870865:2006/12/07(木) 18:48:44
>868
うん、「極細」じゃなく「細」。XSF15−ADってやつ。
極細も同じ値段だったみたいだけど、自分はそっちはダメだった。
871スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 20:19:12
セーラーの本造り良いよ。
かすれず極細の線が出る。
872スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 02:36:21
練習とか下描きとかに良い紙ってあります?
鉛筆やシャーペンで描きやすくて、消しゴムでよく消えて毛羽立ちしないようなの。
安いからコピー紙使ってたけど、そろそろ限界…。
873スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 02:46:24
原稿用紙
874スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 03:06:56
昔、コクヨから出ていたモノクロ用インクジェットプリントアウト用紙(KJ-1010)が、
コピー用紙とは違い毛羽立ちにくく、表面も滑らかで描きやすかったけど。
875874:2006/12/08(金) 03:10:02
厚さは大体コピー用紙と同じくらいだったけど、もう廃盤になってるかもしれない。

あとは印刷用の白上質紙もすべすべで描きやすいので好き。
つーか、個人的には回ってくる同人ペーパーの裏にラクガキしてるw

上質紙でいいなら無地のレポートパットを探してみればどうなんだろう。
876スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 08:39:30
>872
コピー紙っつかPPC用紙にも値段がピンきりあって、描き味全然違うよ。
プリントには一冊300円くらいの使ってるけど、下書き用に1000円くらいのを別に買ってる。
877スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 15:24:24
遅レスですが、筆ペン
ぺんてるのすき穂(キャップが水色のもの)がお気に入りだ。
ツヤベタは苦手なんだけど、
何故かすき穂ならばうまく出来る。
最初に墨がつまっている部分を強く押し、筆先に墨をしっかり出してから
使うようにしてる。おかげで以前よりだいぶツヤベタが好きになった
878スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 18:38:58
>876
そっか。
コピー用紙悪し様に言われるのが理解できんかったが
俺が使ってんの高級品だったわ。近所の文房具屋それしかないんで。
トーンさえ張らなきゃこれで原稿にしたい位いい紙だ。
879スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 19:12:55
個人的には下書き用に、枠線と中心線が引かれている70kg上質紙が欲しい
印刷所に頼んで印刷した方が早いだろうか
880スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 20:03:48
デリーターにそんなのなかったっけ?

この冬で以前スレの有志で刷った下書き用紙が切れてしまうから
代替品なり刷るなりしないとな
881スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 20:15:06
1000円もするコピー用紙ってどんなんだろう(;´Д`)ハァハァ
自分が一番高いので見た事あるのはコクヨだけだなぁ
メーカーとかおしえて欲しい
コピー用紙マニアなんで
882スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 20:50:08
>>880
あ、あるわ
ありがとう
身近なアニメイトじゃ無かったけどな…

画材店はデリーターの扱いってあんまりないんだよね
アニメイトより画材屋の店舗数の方が多い地域としてはちと、しんどい
883スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 02:03:33
>881
普通のコピー紙だよ。メーカー名は入ってないから分らない。
(一冊=500枚)300円の方が安すぎるんだ。そら質が悪いだろ。
884スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 02:08:34
500枚198円のコピー紙愛用ですがナニカ
885スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 03:38:54
地元印刷会社の廃棄紙(凸版とか記録用)使ってます。
毎回違う紙を貰ってくるので品質が安定してないです。
先日葉書と同じ?材質・白さ・厚さの紙を25k貰ったけど、
あまりに多すぎて使い道に困ってる。
>>881にイロイロ送りつけたくなってきたw
886スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 04:42:55
コンビニのコピーとか客よせで赤字だからね。
でかい会社だとコピー紙代だってバカにならない。
500枚300円とかはそういうとこ向けの一円でも安い紙ってやつだと思う。
まあ、調べると大ロットで安いこと。
887スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 08:06:22
>882
そのアニメイトより多い画材店に世界堂はないの?
デリーターなら世界堂に多種多様置いてあるけど。
888スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 16:14:50
世界堂は首都圏と名古屋にしかないんだよ
東京者なのでわからないが地方の事情もあるだろう。
889スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 22:23:59
インク話なんですだけど…

製図用は消しゴムをかけると薄くなるのか、印刷でよく飛んじゃうので
自分はドローイングゾルとか使うようになったんだけど…
背景等の線引きの時、定規が汚れるのが嫌で、数年ぶりにロットリングを買ってみた。

う、薄い……

ロットリングのインクってこんなに薄かったっけ??
印刷では間違いなくカスカスになりそうな薄さ。

カートリッジ式なんだけど、インクが古かったのかなぁ。
いや、古いと濃くなりそうだよなぁ。
しばらくインクを放置して濃くする方法もやってみたいけど
詰まりそうだしなぁ。
890スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 22:30:13
>889
ロットリングのインクは古いと分離するっぽいよ
私もこないだ数年前のインク使ったら同じ状態になった
新しいカートリッジに変えたら無問題だった
891スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 22:49:11
BBケントっていつの間にか凄いことになってたのね。

ttp://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=ms-8bb-h
>最近はロットが変るたびに、紙の目の荒さやにじみ止めの強さが変化していて、
>一定の品質を維持できなくなっている。
>そのためにスケッチブックとブロックが製造中止状態

むう、俺はこれが一番ペン入れしやすいんだが。
どんな画材でもそれなりに綺麗に塗れるんで重宝してたのに…。
892スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 22:50:11
>>890
そうか!(゚∀゚)
良かった、ありがとう!!
早速新しいインク買ってきます。

詰まらせないように大事に使うぞ〜
893スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 22:53:07
>>891のリンク先…

> 同じ物が出来てこないという問題
日本ではこれを「質が悪い」というんだよ…
894スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 23:06:36
水彩色鉛筆を買おうと思ったんだけど、
いろんなメーカーがあって、どれがいいのかよく分からんかった(´・ω・)
無知な俺になんかオススメのとか教えてくれまいか
895スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 23:08:17
紙って同じものを作るのは相当難しくて、ロットごとに差が出るのが普通だそうだけど
ある程度の範囲に収まりきらなくなってるってことか
BBケントの噂は聞いてたし一度使ってみたい紙だったんだけどな
896スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 00:15:12
最近使ってなかったけど、安くて癖が少なくていい紙だったんだがなー。
897スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 00:40:01
>>889
カートリッジ式というと、ラピッドグラフだよね?
ラピッドグラフは薄いと思うよ。多分新しいインク買い直しても同じだと思う
イソグラフ(注入式)とラピッドライナー(使い捨て)は消しゴムかけても平気なくらい濃い。

…それとも自分の買った分が買い直した分も古かっただけか?
898スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 01:22:31
>>895
同じものを作るのが難しいなら、野菜みたいに出来上がってから質を見て値段つけたらいいんじゃないかなw
ついでにペン先も
いいものならちゃんと金払うから!な!
899スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 02:01:23
>>897
エエエ
マジっすか(汗

じゃあ、カートリッジを綺麗に洗って、そこに注入式のインクを
補充してみるっていうのはどうだろう。
カートリッジの替えと注入式のインク両方買ってきます・・・
900スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 02:14:00
>>898
水や気温など一定に保って作ったつもりでも
質がものすごく左右されるんだってよ
まぁ聞きかじりだけどな

>>899
たしか詰まりにくい代わりにカートリッジのインクが薄かったような>ラピッドグラフ 
注入インクでも使えるけど
ロットリングスレで聞いてみた方がいいかも
901スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 02:20:31
>>894
ここで聞いてみては
  ―――色鉛筆―――  
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1050842199/
自分は水彩は使ってないから分からないや、ごめん
>398-402あたりが参考になるかな
902スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 18:17:56
>>901
誘導ありがとう。
そこをまず一通り読んでみるよ
903::2006/12/10(日) 21:57:16
ageていい?
904スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 22:11:01
>>900
同じくロットリングスレ教えてくれてありがとう。
ログ読んでたら、意外にも純正インクじゃなくてもOKなようです。
漫画用のインクを補充して使ってる人達がいてビックリしますた。
ドローイングゾルを入れてるって人もいたので試してみようと思います。
905スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 03:07:25
ドローイングゾルは乾きが早すぎるしロットリングにはどうだろう
個人的には墨の華を入れてみたいけれど
マーチンのブラックスター入れてる人いたよね
906スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 12:48:06
ビンから直接つけて使うインクは汚れやすいので
スポイト式のインクを探してるのですが、なにか良い製品はありませんかね?

自分は名村代成堂というメーカのカリグラフィ用黒インクを使ったのですが、
太い線を描くと滲んでしまって使い物になりませんでした。

でもふたにスポイトがついてて、使い勝手はなかなかよろしい。
907スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 15:02:58
スポイト付きの瓶に小分けして使えばいいんじゃないかな
カラーインクとかの空瓶買ったりして
908スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 15:12:41
天才現る
909スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 17:50:50
学生のころ使ってた化粧水のボトルで、小さくってスポイト容器のものがあって
とっておいたのを最近発見してそれ使ってるよ
快適
910スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 17:52:43
ホルベインのカラーインクはスポイトつきだ。耐水性
911スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 20:43:27
新宿の世界堂でカラーインクの空き容器売ってたから、
よく使うちょっと薄めた状態でインクを入れてある。
912スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 22:40:54
>>910
それ持ってる。
書き味は良いけどたれやすいのが難点なんだよな
今のペンだとしょっちゅうインクつけなおさないといけないから困る
913スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 08:45:34
墨インクの入れモノを使うアルょ!
カラーインクだとよく洗わないと駄目かもな。
注射器で、前の穴から注入

ttp://www.cri-how.co.jp/1f/1f-0013.html
914スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 20:55:26
すいません。お聞きしたい事があります。
最近日光の丸ペンを使い出したのですが世界堂でグロスで注文したペン先が金色のものだったのでびっくりしました。
使えない訳じゃないけど銅?色のペン先が欲しいんです。
銅のはもしかしてもうないのでしょうか?
915スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 22:36:10
微妙にスレ違いな気もするんだけど
みんなペンだこってどこにできる…?
自分は中指の第一関節ヨコやや上なんだけど、普通第一関節ー第二関節間にできるもの?
ペンの持ち方おかしいんじゃない?って言われてちょっと気になった
今更直しようもないけど
916スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 22:58:09
>>915
小学校の1年生の頃漢字の練習やってできてそれ以来ずっとある。
第一関節左のちょっと爪側。第二関節とは逆のほうだけど。
917スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 22:59:19
爪側っていってもわかりにくいか。
指先側ね。
918スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 23:09:56
>915
第一関節って爪のあるとこだよね?自分もそんな感じだよ
919スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 23:26:06
第一関節と第二関節の間にあるペンだこだったら
その人は、正しい持ち方よりちょっと握りこみぎみなんだと思う。
しかし、持ち方が正しくないと言われても、今さらどうしようもないよなw
自分のペンだこは、言わなきゃわからないくらいだが
薬指の第一関節中指側にある。
中指がペンに当たっているのは中指のハラ側なので、中指にペンだこは
できようがない。薬指のそれは、中指が薬指に当たるため。
920915:2006/12/13(水) 02:24:14
レスくれた人ありがとう
やっぱ細かく個人差あるもんだね
普段人のペンだこなんて注視しないもんな…色々きけてちょっと面白かた
意図的に持ち方変えたら、慣れなくて描きにくいせいだろうけど
ちょっとだけ、手癖でかいちゃう部分の矯正になりそう…いや ないなw
とにかくスッキリした!ありがとう
921スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 03:01:49
俺プロで四六時中ペン持ってるけど
筆圧低く持ち方が完璧なのでタコがない。
チャリンコ買ったら一週間で手のひらには出来たのに。
922スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 03:22:25
俺は爪の所におくからペンダコとは無縁だ。
爪は変形してしまってるが
ペンの持ち方がおかしいせいか、腱鞘炎とも無縁
どんなに長時間描いてても手がつかれない
が、肩凝りが酷くなる。自分でもどう筋肉つかってるのかよくわからん。
923スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 03:44:48
>>921 あるあるw
924スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 08:19:44
>>921>>922
参考までに、ペン軸はどんなの使ってる?
925921:2006/12/13(水) 13:46:03
普通の物。とくにこだわらない。
今は木製で両方させるやつ。
926スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 17:29:45
私は修羅場の度にペンだこが巨大化していくw
たまに大丈夫なのかこれ?って不安になる。
927スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 20:19:31
80枚700円のコピー紙買ってきた
手触りSUGEEEEE

>>887
世界堂はないです
こっちで有名なのはカワチだけどデリーター製品の取り扱いはナシで……
また欲しいものまとまったらデリーターのサイトから通販で申し込むべきか。
今日買ったのもルーラーが無いんで面倒臭いし
928スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 20:22:56
プリントしちゃえば無問題。
929スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 21:26:12
>>927
間と取って、世界堂の通販使ったら?
930スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 03:14:52
アポー原稿用紙の下描き用紙作ろうと思うんだけど、便乗してくれる人とかいるかな?
サイズは同人誌用、投稿用の両方作るつもり。白上質55kgに墨で外枠+トンボを印刷。
募集するとしたら一人当たり1000枚単位で、費用は実費+送料。

一人だと高くつくので、もし欲しいって人がいたら是非。
作れるとしたら来月半ば以降になるので気長によろ。
931スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 10:03:31
実際、いくらになるのさ?
932スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 12:29:36
いや、それは集まった人数で違うんじゃないか?
933スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 13:29:25
>931
便せんの値段を自分で見てみるといいよ。
+送料、+雑費(原稿の送料程度を頭割り)、という感じで大体いくらかかるか(人数によるが)見当はつく。
934スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 14:40:59
>930
買います。投稿用で1000枚。
以前作ってくれた方かな?
前の購入分がもうなくなりそうなんで。
935スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 14:50:52
>930
同人用で1000枚買いたいところだけど、
1000枚だと送料とか合わすと自分で刷るのとあんまり差がない感じかもなあ
よろしければどこで刷るか教えて頂きたいです
大体の見当をつけたいです
936930:2006/12/14(木) 16:03:55
>934
前に作っていた方とは違います(以前のは過去ログで読んだだけ)

刷る場所はまだ決めてないんだけど、そこまで印刷の質を求めるわけではないので
なるべく安く刷れるところにお願いするつもり。

B4だとプリント林檎(ttp://www.printapple.com/10.html)が安いんだけど、A4はまだ未定。
良いところが見つからなかったらグラフィックに頼もうと思うので、
価格の上限はここの値段を想定してくれれば。
ttp://www.graphic.jp/lineup/products_chirashi.html
ちなみに両方とも自分の分で2000枚は刷るつもりなので、最低枚数は3000枚になるかと。

便乗してくれる人がいそうなので掲示板借りてきたので、以降はこっちでよろ。
http://www4.rocketbbs.com/741/apple.html
937スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 16:31:08
じゃわでA版プリントできなかったっけ?
938スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 16:42:54
グラフィックってフルカラー専門じゃないのか
939スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 17:08:34
あ、無理だったごめん
A版ができる所というと他に知ってるのは悪名高きのりつまやわ……
940934:2006/12/14(木) 17:38:06
前の方はコーシンでした。
大部数だと安いんだろうか?
941スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 17:59:32
前の組合原稿の方はA4B4どちらも林檎で刷っていたようです
942スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 19:09:04
まあそのへんは誘導先で。
943スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 22:40:49
お聞きしたいのですが、
デリーターのインクって、コピックやネオピコを使っても滲まないですか?
滲んで黒くなってしまったというのを聞いて、買うかどうか考えてしまってるのですが。
使っている方情報お願いします。
944スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 13:52:19
デリーターコミック用インクブラック-5
デリーターコミック用インクブラック-3
以外のは全部ネオコピ使用可って描いてあるよ。
945スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 01:10:14
>936
以外に5000〜6000枚くらい刷るなら以外に西邑安いと思うよ。
昔のマニュアルしかないんだがA4の同人用で5000枚\15000になってる
500枚増える毎に千円UP。70sが基本だけど55sでも紙代そのままで
先月料金値下げしたみたいだから上の値段よりも安くなってるはずだよ。

5000枚印刷、1人1000枚として単純計算で\2600。+送料。
2年間フィルム取り置きで再販は電話1本、で更に安くなるよ。どうよ?
サイトに端物料金がないから問い合わせるのがメンドイけどね。
946スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 13:55:03
質問です。
水彩紙のスケッチブックで、紙の三方が糊で固められていて
そのまま水張りせずに色が塗れるやつがあるって大昔のファンロードに
書いてあったんだけど、品名がわからなくて注文できません。
どなたか知ってたら教えてください。
ぐぐろうにもキーワードわかんないし・・・
947スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 14:23:44
水彩ブロックとか、水彩紙ブロックとか。
948スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 14:43:59
質問です。
いつもシャープペンシルPilot DrGripの0.5mmを使っているのですが
これと似たような形状で0.3mmのシャープペンシルを探しています。
太いシャープペンシルを愛用している方で心当たりがある方が居られましたら
是非紹介していただきたいのです。

尤も0.3mmのDrGripが発売してくれればそれでいいのですが……
949スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 15:16:47
文具板で聞いてみたらどうだい?
あそこには猛者がおろう
950スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 16:35:47
ありがd
文具板で検索したらDrGripのスレがあったのでそちらで聞いて見ます
951はっつ:2006/12/24(日) 23:48:54
マンガ原稿用紙に裏移りしない
水性ペンってありますか?なかなか描き心地いいのなくて
952スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 08:46:48
裏移りすんのは油性じゃないの?
水性はしないよ?
953スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 17:54:15
>>951
マルチ(`・А・´)イクナイ
954スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 03:10:21
便乗して文具板見てきたら何で一つの画材に対してあんなに罵り合えるんだろうと驚いた
ある意味恐ろしかった
955スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 13:23:55
丸ペンを使い出したのでアポーから硬いICに久々に戻した。
これはこれでいいね
956スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 14:25:36
久しぶりにダイソー行ったら楕円やら四角やら円やらのテンプレートが売ってた
以前ここで話題になったものと同じものかな?
957スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 14:49:53
>954
100円の文具でも本気
俺あの板好きだけどね
958スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 18:56:08
>>954
スルー力は養っておいたほうがいいぞ
959スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 20:37:40
960スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 03:23:35
>>954
愛着心とかあるんだろうね

自分はあくまで、道具と割り切って使ってるし、
お気に入りの道具も気分によって変わるし(特に消しゴムとかは)
961スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 18:59:15
質問です。
今度オフセットで作る本の表紙(カラー)を
ポスターカラーで塗ろうと考えているのですが、
何か注意点や不都合はあるでしょうか?
特に変色具合やムラがどの程度出るかが気になっています。
962スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 19:18:11
>>961
そんなの、練習用の紙で気の済むまで試し塗りすればいいじゃん。
963961:2006/12/28(木) 19:37:05
>>962
すみません、言葉が足りませんでしたね…。
印刷するとどの程度原画から色が変わるか等
(画材によって大きく変わる物もある様なので…)
が知りたいのです。
964スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 19:37:29
>961
「変色」って?
時間がたってから変色したところで、表紙には関係ないと思うんだけど。
965スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 19:38:29
あ、その「変色」か。
それは印刷屋に依存するが、ポスカラは蛍光とか金銀使わなければ、再現性は悪くない画材に入る。
966961:2006/12/28(木) 21:38:48
>>965
ありがとうございます!
再現性はあまり問題ないのですね。
参考になりました。
967スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 00:23:51
なんかローラーにかけた時に表面がひび割れそうだなw
カラー表紙ってローラーにかけないんだっけ?
968スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 01:35:47
>>967
会社による気がする。印刷機器に明るくないからよくは分からんが
マニュアル読んでると「ローラーにかけるので」厚紙はNGってある所と
何も書いてない(OK?)ところがある。
漫画家の制作手順なんかを見てもカラー原稿はボードに、って人も
いるから、ローラーにかけない印刷機もあるんだろう。

よっぽど盛り上げない限りはポスターカラーならヒビ割れないとは思うけど。
969スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 19:56:54
0%〜100%のグラデーションで
IC60番台とモワレないトーンを誰かご存知ありませんか?
ICの5000番台は60線なのですがモワレが出ます
970961:2006/12/29(金) 20:13:32
>>967
>>968
ひび割れ…ちょっと気になってはいたんですが…
やっぱり割れる可能性はありますよね。
なるべく盛り上げない様に塗りたいと思います。
ありがとうございました。
971スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 20:38:19
ICの網トーンとマクソンのグラデトーンがモワレなかったような…。
今トーンが手元にないから試せなくてすまん_| ̄|◯
972スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 09:31:35
マクソンは四角いからねぇ。

この間やった原稿では、ICグラデにデリータのグラデを貼ったらモアレなかったが。
ほかに近くに売ってるトーンがなくてデリータを買ってきたんだけど、駄目元で貼ったら
きれいでびっくりしたw
973スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 11:05:47
グラデトーン重ね張りなんかする?
974スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 13:08:43
夕焼けとか朝日とかで、したけど?
975スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 14:25:03
グラデトーンのずらし貼りとか、陰鬱というか、ヌメッとした表現に最適。
976スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 14:43:23
うはー
なるほど
977969:2006/12/30(土) 15:06:03
>971情報ありがとう
お店に見に行って来ました。

マクソン新柄の635ってのが
0%〜100%で60Lなんだけど
幅が1種類しかない上
0%になって消えていくところがあんまり綺麗じゃなく
印刷で線が出そうだったので、見送りました。
ICユースのグラデは0%のところが
綺麗なんだけど、濃いところが真っ黒じゃない…
やっぱり理想のグラデはないようです
なんで5000番台モワれるんだよIC…orz
978スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 15:19:50
コミケで1日目
アポーの原稿用紙あったー!
でも試したかったPC用紙がなかった(´・ω・`)ショボーン
でも新発売とチラシが入ってたので正式販売ではあるみたいだ

あと、チラシの中にらんぷシート(トレーサープレートって名前)の
他社メーカーの割引チラシも入ってた。
979スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 18:37:15
水彩好きで、この間マスキングインクというものを購入しました
便利で使いやすくていいんだけど、はがす時いつも困る
今は消しゴムで端っこをガシガシやって、めくれてきたらそのままいっきにはがすようにしてるんだけど
絵の具がうすくなっちゃうし、紙に消し跡が残ったりして、あんまり良くない

マスキングインク使ってる人、はがす時は何使ってますか?
980スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 19:32:10
ラバークリーナーを使うのじゃ
981スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 01:15:19
ラバクリも押し付けたり擦ると絵の具や紙が剥がれたりするんで、
優しく叩く感じで使うと良いよ。
982スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 01:23:48
>>980-981
レスありがとうございます
ラバークリーナーって、ペーパーセメントとかはがす奴ですよね
今度、画材屋さんに行ったときに探してみます
お世話になりました!
983スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 04:05:15
ICの原稿用紙110Kg(投稿サイズ)使ってる人いる?
トレスよくするんで、もう何年も使ってるんだが…
最近紙質が悪くなった気がする。
表面がざらついた紙が混じってる。

チェックしてみたら一袋につき半分近く混じってて(まとめ買い
してあった3袋すべてに)微妙なんだけど、ざらついた紙のは
描きごこちが悪い。たまたまハズレひいちゃっただけなのかどうか
気になってしょうがない。

アポーの原稿用紙は試してみたけど自分には合わなかったんで、
ICに舞戻った。ICの紙の表面のサラサラ加減が好きだったのに、
どうなっちゃったんだいったい…。
984スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 04:19:13
まじ!?
おれもICのB4・110Kg使ってるから不安だな、、。
985スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 04:19:28
>>983
自分もIC110k使いだけど気が付かなかったなあ
過去ログじゃむしろパッケージの絵が変わってから滑らかになった(質が良くなった?)
なんて言われてたよ
986983:2007/01/04(木) 05:54:27
あれ…?じゃあ自分がハズレ引いただけなのかな。
それなら逆に安心なんだけど。
そろそろストックが切れるんで新しいの買う予定ではいる。
今度買うのは大丈夫だといいなあ。

ハズレが入ってたのは去年の11月か10月位にネット通販で
購入した用紙。

>>985
うん、自分も滑らかで使いやすいなあと思って…それが気に入って
使ってたんだよ。通常が滑らかなだけに、ざらつき感のある紙に
当たると余計明白にわかってしまう。触った感じはちょっと滑らかな
わら半紙のような触り心地。本物のわら半紙ほどじゃないけど、
うっすらけば立ちというか、触ってる指の腹に抵抗を感じる。
987スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 06:15:58
>>986
紙が裏になってないか?
内ワク外ワク線印刷されてるような原稿用紙は、
何年かにいっぺん、そういう事故?があったりする。
ICでもアポーでも、そういうのを引き当てたことがある。
988スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 12:52:50
ベタを塗るのに筆ペン以外で何かいいペンないですか?
最近サインペンっぽいもの?でツヤベタ塗ってたりするのをよく見るんだけど
何使ってるんだろう
989983:2007/01/04(木) 15:07:10
>>987
真っ先にそれ疑って確かめてみたんだけど、両面同じ感触な
気がする。

たまたま悪いのに当たっただけならまだ我慢できる。
次買う用紙に期待をかけて、新しいの買ってみるよ。
990スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 15:46:07
感触で見分けるのは難しいのでは

一応紙の断裁面か紙目を確かめてみたらどうだろう
それではっきり見分けがつくので
991983:2007/01/04(木) 16:21:10
>>990
断裁面はわかるけど、紙目を確かめるってどうやるの?
アホですまん。
992スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 16:28:28
>>991
紙目は、布のような模様が付いている方が裏
製紙する工程でつくらしい
表は繊維が流れている感じというか…

光に当てて横から見てみるとよく分かります
993983:2007/01/04(木) 16:42:16
>>992
教えてくれてありがとう。今、紙目を確かめてみたよ。
しかし布のような模様というのが、ざらついた紙の方も
滑らかな方もどちらもよく確認できなかった…。

でもこれだけは言える。
滑らかな方は裏面も(表よりは若干落ちるけど)滑らかだし、
ざらついた方は表も裏も「滑らかなやつの裏面」よりも明らかに
滑らかではなかったです。

感触が違うとしか言えないのがもどかしいけど、今日、家族や
仕事仲間に触り比べてもらったら「粗い方は指に抵抗あるね」と
言われました。

なんか多分自分だけ大ハズレを引いたような気がしてきた…。
994スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 17:02:26
>>993
なんというか、平織りの布地のような模様が紙に写るんです
うっすらとなんですけど、一度「ああこの模様か!」と分かれば
見分けがつくかと思います、カラー等で使うBBケントとかの裏を見ると
分かりやすいかなと…

一応断裁面も書いておきます、断裁面は若干斜めになっていて

    表

/ ̄ ̄ ̄ ̄\

    裏

という感じです(ズレてそう)

でも>>983さんの場合紙の問題ぽいですね…
995スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 17:22:09
今までROMってきた俺なわけだか、このスレすげえ為になったよ!ありがとう!
996スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 18:27:13
まさに本にものってないノウハウや!
ちょっとプチ感動w
997スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 19:42:12
そろそろ次スレ
998スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 11:52:01
次スレ
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1167965194/

通りすがりなのでテンプレに抜けがあるかもしれません。
999スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 12:53:30
通りすがり乙
1000スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 12:55:19
スレのみんなが今年1000ページ描けますように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。