★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ちょっとしたアイデアで売上倍増。
例えば余った便箋をレポートパッド風に加工したら、完売しちゃったとか。
お買い上げいただいた品物を紙袋にいれて渡すのではなく、
クリアファイルにいれて渡してあげると喜ばれたとか、の体験談から、
印刷所に出さなくても自分で加工できるグッズのアイデアなど。
小さなものから大きなものまで、閃きアイデアを教えてくださいー。

過去スレ
★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!Part4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1121130066/l50
★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!Part3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097497173/l50
★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!Part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1054377996/l50
★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/982561743/l50

まとめサイト
ttp://opty.s78.xrea.com/piko/index.html
2スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 22:56:37
ニート
3スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:21:20
乙!
4スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:22:00
4さま
5スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:24:57
>1乙カレー
初一桁ウハウハ
6スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:34:43
6?
>1乙!
7スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:34:51
1さん乙。
一桁か…。
8スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:38:11
>1
乙です
9スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:50:15
>>1
10スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:55:14
ちょっと!何で995超えてから「次スレは?」とか言ってるのよ!せめて980位で立てなさいよ!
前スレ最初の方で話し合いされてたから、スレタイ変更した方が良いのかなと思ったけど、
それを相談する余裕無い位ギリギリだったから、結局同じスレタイにしちゃったじゃないのっ!

と偽ツンデレ口調で注意喚起と言い訳。
久しぶりに覗いたら、いくら過疎板とは言え997の段階でまだだったからビックリしたお。
前スレにあったから1に入れてみたけど、このまとめサイトって機能してるのかな?
あと、次スレでは「ピコ手〜」の部分を「島中専用」とかにした方が良いかも。
その話し合いも含め、次スレはもすこし余裕もって立ててホスィ。じゃ、またロムに戻るよノシ
11スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 01:20:03
ホッシュ。
まあ協会の人とおつき合いするスキルも磨いて損は無しって事で。
12スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 04:42:47
>>1乙!

サンシャインの島中ポスターってA2いけるのかな。A3?
13スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 13:29:27
>>1
乙!
豚スマソ
以前厭離参加したときに「お?反応あり」だったこと。
写真用のインクジェット紙に人物2人の構図でカラープリント。
3種類作ってスペースの両サイドに2種類ずつ配置。
買わなかったけど、足は止めてくれた。
もちろん買ってくれた人もいた。
発行本は2種類A5で墨刷オフの地味だったから、ポスターが無理そうならこれだけでも効果ある希ガス。
ただほかにラミカとか作らないで、イラストカードをひき立たせるのが肝心だと。
参考にドゾ。
14スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 14:51:12
その足を止めさせるという効果が重要だな
ただ通過するだけで横見ないで歩いてる人でも
でかい絵が目に入ってそれが気に入った作風であるなら
止まって本を手にとってくれることも多い
だからポスターや看板は表紙と同じく
変に凝らないで絵柄と作風がすぐわかって目を引く絵がいいね
15スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 15:25:01
絵が全く描けない字書きの場合、ポスター作るっつてもなぁ……。
16スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 15:46:02
文字の配置やレイアウト次第でステキポスターを作る事は可能。
要は最初から諦めないことだ。
17スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 15:49:31
絵や写真が無くてもロゴやレイアウト、背景の見せ方がうまい
ポスターや看板は商用でも結構あるよ
18スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 16:01:46
加工フリーの写真素材使うのもいいかと思う
もしくは自分で写真とって来るとか
あとウェディング用とかのウェルカムボードが
ワードで作れるソフトもあるから、それ使うと面白いかも
19スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 18:33:55
字書きの友人はいつもワードの表機能で文字のみのボードを作ってるよ
それでも写真屋使用の自分より全然かっこよく見える‥
20スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 19:51:10
字も絵もセルフなひとりぼっちサークルな私が通りますよ。

うちは絵が表紙の時と素材集や写真で表紙にする時がある。
新刊の表紙にイラスト描いた時は拡大してポスターにしてるけど、
雰囲気あったりカワイイ写真を使って文字入れて作ったポスターの方が
足を止めてくれる人が多い……。

絵のセンスは無いってか。○| ̄
チラ裏スマソ
21スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 20:08:06
絵は描けなくとも模様のトーン貼れば綺麗な表紙はポスターは出来る。
絵描きの私よりトーンの使い方の上手い字書き友人がいるよ。尊敬してる。
22スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 02:40:07
>20
小説サークルなのに自分で絵描いてるって事?
そりゃ字書きの絵はみれたもんじゃない小説サークルが大半だからなあ・・・

イラスト描けて小説で売れるってスタンスで、売れたいって人もたまにいるけど
画力に自信あるならマンガに進むよな、普通は。
自分で小説を選んだ時点で自分で答え出してるんだよ
23スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 12:16:00
絵は上手くても漫画は下手って人は腐るほどいるからなー。
絵が上手くて漫画が下手でも小説は上手いって人もいる。
スレ違いだけど、とりあえず世の小説書きには
段落下げと3点リーダと!?記号の法則を覚えてほしい。
仮にも小説書きなんだろ最低限のルールくらい把握してろよ…
24スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 12:49:04
うちのジャンルには異様にうまい絵を描く字書きさんが数人いたが
仲良くなってみたら、みんな職業絵師だった……
仕事で絵を描いてるから、趣味ではほかのことをやりたいんだそうな
でもそう言う人って、派手な宣伝しないからピコだったりするんだよね……モッタイナス
25スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 21:58:54
うちのジャンルの神は絵も漫画も小説も上手いけど
一番心が揺らされるのはやっぱ小説だった…。
26スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 23:51:09
絵も小説も上手い人=自分
27スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 06:41:51
絵や小説の上手さより、どれだけ心を揺さぶるか、揺さぶられるかだと思う。
技術は未熟でも、自分好みの話が書けたり読めたりするのが嬉しいよ( ´∀`)

ポスターや看板の話に戻ろう。
自分も作ってみたいと思ってるんだけど、なんだか気恥ずかしくて未経験です。
さりげない大きさから初めてみようかな。
28スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 14:15:43
今度の夏コミ、スペース取れたら、A3ポスター飾ろうと思ってるんだけど、
下手にカラーポスターにするよりも、
サークルカットを派手な地色(黄色とか)にモノクロ拡大コピーしたほうが
シンプルで目だっていいんじゃないかという気がしてきた。
どう思いますか?
29スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 15:13:27
自分がいつも買ってる小説サークルさんがまさにそれだよ
色つきの紙に字だけモノクロのシンプルレイアウト
いいと思う
30スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 20:29:36
>>28
どっちが目を引くかといえば当然カラーになる
絵柄がわかるという点ではどっちも同じだけど
ちゃんと塗ったカラー絵は画力や絵柄にもよるけど
上手い、綺麗、可愛いと見せる補正効果がある
そのスペースの方向性や絵柄、画力がすぐわかる絵にすると
心の琴線に触れた一見の人が立ち止まってくれる率は高い
31スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 20:42:30
やるならサークルカットより漫画本文がいいと思う
何回か見かけたけどなぜかモノクロでも目を引く
32スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 06:20:55
自分的に気合入れたコマをあわせてポスター作るといいよ
騙されるw
33スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 09:49:57
>>31
たまにギャグシーンのポスターがあるが
あれは、スベルと寒いっつーかイタイ。
34スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 10:12:50
そう言えば自ジャンル大手のボードがスベッテたな。
ダブルパロでマニアックすぎるネタを使うと、笑う以前に
「えーと、これ元ネタはどういうのですか?」という疑問が湧く。
やっつけコピーは面白いのに商業アンソロだとギャグが滑る人だから、
気合いが入りすぎると外す人かも。
35スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 18:58:46
よほど自信がなければ、無難にということでつね。
そういう自分は全く自信ない派だ。
ポスターもいいけど、もっと他になにか裏技的なもの☆を。
36スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 21:03:45
いつも試行錯誤しながらいろんなディスプレイしてる者です。
自信なんて無いよ……。
それがディスプレイに表れているのか、ごちゃごちゃして
統一性無い見づらいディスプレイになってしまう……。
「これも!」「あれも!」と一生懸命考えてる時は楽しくて、
夢中になってるんだけど、結局は一般参加者から見て見やすいのが1番なんだよね。
客観的に見てスッキリ見やすいように、最近はウチで当日のディスプレイを練習し、
なおかつ写真に撮って見やすいかどうかチェックしてる。

37スペースNo.な-74:2006/05/24(水) 02:27:51
>>36
自分の部屋で色んな角度からディスプレイを
カメラで激写してるおまいの姿を想像してモエスwwww
38スペースNo.な-74:2006/05/24(水) 09:27:52
>36
でもちょっといい案だとオモタ<激写
次のイベントのときはやってみよう。
39スペースNo.な-74:2006/05/24(水) 09:40:42
自分、ちょっと背が高め+ヒール大好きで、170センチ超えてるwので、
ちょっと中腰になって、150センチくらいの人が見やすいかどうかも
チェックする。(女性向けなので)

20センチの差だと、机の上はあんまり変わらない感じだけど、
棚の上の見え方が全然違う…。
40スペースNo.な-74 :2006/05/26(金) 21:54:08
自分150(以下)センチの人だわ。
棚の見え方違うのかー、夏コミ取れたら早速確認しよう。

誰か! 高下駄を持て!!
41スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 22:03:34
よくイベントでアルミのラックみたいなものを置いてそこにポストカードや
バッジなどを飾ってるサークルをみます。
ラックと目線が近いから歩いててぱっと目がいくので便利だなと思うんですが
ああいうラックってどこで売ってるんでしょうか?
42スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 03:30:42
どんなラックか判らんけど
ホームセンターで売ってるバラ売りのヤツとか
43スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 12:14:13
ダイソーにもあるよ
44スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 13:28:14
>>40
全然違うよ。私も素で170超えてて、
中腰になるとおいおいこんな見え方なのかよとびっくりする。
45スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 13:56:11
立てたボードや値札の角度にも気をつけないと、
見え方ぜんぜん違うよね。
どうしても自分の背丈にあわせてちゃうからね。
目線を変えて瀬の低い人にも高い人にも見やすいように
考えたほうが良いよね。難しいけど。
46スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 17:11:09
自分思いっきりここの住人なのに今回初めて壁もらった…
自他共に認める衝(ryなんだが、
せっかくなのでピコなりにカコイイスペースにしようと思う。
壁モーゼでここ参考にしてるヤシいたら自分だと思ってくれ。
47スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 03:20:33
今回初めて島角に配置されました(男性向けです)
いつも誕生日席だった事にあぐらをかいていたので
島角のディスプレイをまったくイメージできません orzチョウシノッテマシタ
いつもは椅子に支柱をくくりつけたポスターを掲げているのですが、
島角では、人の出入りを考えて控えた方が良いでしょうか・・・
48スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 07:14:43
>47
>いつもは椅子に支柱をくくりつけたポスターを掲げているのですが
こんなもん、誕生席だったって充分周囲の邪魔だと思うが。
49スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 08:53:20
>>47
西館なら絶対無理だが東なら
出入り口の邪魔にならないように内側に寄せて置けばいいんじゃね。
島中でもやってる人いるよ。
50スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 13:32:38
POPですが、みなさんどのくらいの大きさで作ってますか?
名刺サイズぐらいで作ろうかと思ったんですが
値段の他に、カプとか大雑把な内容とかを書き込むには小さすぎですよね。
いっそのことはがきサイズで作ろうかな。
51スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 16:38:05
>50

自分もハガキサイズで作ってます
小さいポスターみたいな感覚で表紙絵と値段,ジャンル、大まかなCPを
配置してはがき用の紙に出力。適当に丈夫なので結構使いまわしも可能です
52スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 23:44:23
スペースのレイアウトを写真で紹介しているようなところはないでしょうか。
自分は小説書きなんですが、いつも自分のスペースをどうしたらいいのか悩んでいます。
図で説明しているのはときどき見ますが、脳内でうまく状況の再構成ができません。
絵は描けないし、ドピコなので華やかに飾るのは気恥ずかしいんですが、
逆に地味すぎて悪目立ちしているのではないかと思っています。
(辛うじて敷布は使っています。本の表紙もタイトルのみですごく地味です)

サークル・一般に関わらず、イベントに参加したときには
興奮と緊張のために他サークルのレイアウトを見ても頭に入らず
まさか写真を撮るわけにもいかず……
これからの休日は原稿に注力したいので、レイアウト研究をしにイベントに行く余裕もなさそうです。
どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
53スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:18:26
自分も同じこと思ってグーグルのイメージ検索したことある
自スペースの様子を紹介してるものはいくつか見つかったよ
それらしい単語でGO
54スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 07:52:40
そういやうちもピコなのに偽壁に配置されてしまった…
とりあえず絵描きの相方にポスター(ボード)だけは頑張って
描いてねとは言ってあるが、向こうも忙しいからなぁ。
55スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 11:32:39
>52
イメージする力が弱いと自覚してるんなら、写真を見ても
そのまんまマネする事しか出来ないと思う。
でも手本のサークルと置いてある本やジャンルが違ったら、印象が変わるよ。
家の中で敷布を敷いて本を並べてみるのをお勧め。
出来れば机やテーブルの上に。
「この本は真ん中がいいな」とかわかる。
自分がイベントに出始めた頃はこうやってた。
うまく行きそうなレイアウトを幾つか図にして会場に持っててたよ。
あとは、本を並べたあと通路に回って、買い手の目線で見る事。
5652:2006/05/30(火) 21:55:10
アドバイスありがとうございます。
>>53
検索ワードがまずいのか、あまり例が出てきませんが
もっといろいろ試してみます。
机に敷物をしないサークルも結構あるんですね。

>>55
>家の中で敷布を敷いて本を並べてみるのをお勧め。
>出来れば机やテーブルの上に。
これは毎回やってみているんですが、上述したように
表紙はタイトルだけなので、どう並べてもあまりかわり映えしません。
結局発行順に並べるだけになっています。
自分の着る服の色柄や材質の組み合わせもずれているらしいので
変に自分で考えようとせずにまずは人真似からと思った次第です。
難しいですね。
57スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 22:11:00
服のセンスがずれてるって自覚してて直せないって、
ようはセンスというのが無いって事だよね?
人真似のレイアウトもやめといた方が良いと思うな。
見本と同じ表紙の本を出して同じ傾向の活動をするって訳でもないでしょ。
そのレイアウトが自分のサークルに合ってるかどうかも解らなさそうだし。
何かやると、それこそ悪目立ちしそう・・・。
変な事をするよりも、シンプルを目指せ。
58スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 22:30:24
47です。瑣末な事にお答え頂きありがとうございました。
場所は東館なので>49さんのアドバイスを参考にさせていただいて
なるべく内側に置いて参加させて頂きます。
>48さんのご意見も参考にさせていただいて
なるべく周囲の邪魔にならないよう注意を払いたいと思います。

ありがとうございました。
59スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 22:58:57
>57
布敷いて本並べるだけにしておきます
60スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 09:35:59
>>56
続き物の本でないかぎり、発行順に並べてもあまり意味がないと思うよ。
新刊は前列の真ん中に高く積んだ方がいいって
ここでも話題になったし。

表紙はタイトルだけで色も同じなんだろうか?
見本誌だけにでもカラフルなオビ(あらすじなどを書く)をつけて
違いを作ったらどうだ。
61 :2006/05/31(水) 09:46:36
>>47
>>52
レイアウトスレも見てみなー。
図解用絵板とか、誕生日席・島角ならこっちのが色々出てるかも。

スペースのレイアウト
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118588714/
62スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 13:52:48
52はレイアウト図を見ても図では理解できないみたいだよ。
だからスペースの写真を晒してるサイトを知りたいって事らしい。
63スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 23:57:13
今月の都市にサークル参加するから前スレから
島中用のレスを見ながら頭の中でスペースをどんな風にしようか考えてた。

今日サークル参加証が来たんだが、胆石だった!!
全然考えてなかったよ!orz
でもよく考えればマイナージャンルだからその可能性は充分ありえたんだ。
もう一度スレ読み直さなきゃ……orz自分のバカ
>>47>>52じゃないけど>>61のスレも参考にさせてもらうよ。

チラ裏的でスマン。
6452:2006/06/02(金) 02:59:49
遅レスになってしまいましたが、56以降で助言くださった方、ありがとうございます。
高く積めるほどの冊数を作ったことがないあたりからしてダメだったのかもしれませんが
ズレた飾り立て方で失笑を誘うより、いつもと同じにするほうが「前と同じ」と思ってもらえるだけ
ましかもしれません。どうやら自分はがんばるほどにズレていくようなので。
イベントには行けないけど、日々の買い物の中でディスプレイの参考例を探してみます。
65スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 11:23:05
普通に見て「見やすい」と思うサークルは無闇に飾りたててる訳じゃない。
本をきちっと並べて(コピー誌も乱暴な製本は論外)
値札が見やすくて(個人的には、一見して値段とカプなどがわかって
         数行で本の内容がわかるのが良いなと思う)
釣り銭を剥きだしで置いていなければ、それで良いと思う。
布は無地が良いよ。柄は難しい。
見やすく出来てから、何か工夫をするのが良いんじゃないかな。

本に目を向けてもらいたいなら、本に気を配ったほうが良い。
1色刷りでも文字だけでも、丁寧に作った本なら
中身もきちんと書かれているんじゃないかっていう安心感がある。
66スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 10:38:56
POPの大きさはハガキサイズが良いと過去ログなどで
書いてありましたが、インクジェットで出力するときは一色刷りですか?
それともフルカラーですか?紙の色もできれば教えていただきたいです。
ちなみに、私は色上質+黒でインクジェットで出力してますが、
どうも、いまいち、ぱっとしません。
67スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 12:27:43
普通はフルカラーの事言ってんじゃね?

68スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 13:03:22
色上質+黒一色でも、デザインの工夫があれば
見栄えのするPOPは作れると思う。
ただ単に価格、誌名に中身の概要を数行、
文字の大きさだけ変えて羅列しただけじゃ
インパクトは薄いと思われる。
69スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 13:41:59
黒インクだけとか文字だけのポップでも
歩きながら見てわかりやすければ良いと思う。

目立たせようとして上質の赤とかオレンジを使うのは
やめたほうが良い。本の表紙なら良いけど。
自分や友人が使うのは薄い色の紙か白い紙。
淡い水色やクリームに黒インクは見やすいよ。
サークル名を大きな文字で入れてる。
70スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:44:36
>>68,69
ご意見早速ありがとうございます。
やっぱりデザイン性がないと厳しいですか。
上質の赤やオレンジまでの色は使ってないものの
少し濃い色を遣っていたかも。もえぎや水や空あたりを。
今度はクリーム色など薄い色+凝ったデザイン+ラミネートで
がんばってみます!
71スペースNo.な-74 :2006/06/05(月) 20:56:29
>>66
自分はハガキに印刷してる。
フォト専用紙(光沢かマットかは場合による)に一色で
タイトル・値段・内容と、本文と、
背景に上手く描けたコマを抜粋して何コマか乗せて。
72スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 20:48:25
ポップは葉書サイズの横書きで
左右どちらか半分に表紙の縮小画像
もしくは表紙に描かれているキャラクター画像
画像と逆側は補色をベースに「タイトル」「説明」「値段」
字体とポイントは統一
100均の2枚のガラス板ではさむタイプの
ポストカード立てにたててます
このタイプだと光沢紙はひっつくかもしれません

あと見本誌には説明と値段を表紙側に入れた
ブックカバーを作ってかけています
売り切れた時そいつも売りたいので
73スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 12:36:00
>あと見本誌には説明と値段を表紙側に入れた
>ブックカバーを作ってかけています
>売り切れた時そいつも売りたいので

ピコ手の本が売り切れることはないから安心していいと思うよ。
74スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 13:11:33
協会の方昼間からお疲れさまです!
7572:2006/06/11(日) 21:32:14
>>73
メンバーが手持ちで行くので
新刊以外はせいぜい30冊くらい
なにかの間違いで売り切れがでたりもします
赤字がでないようになったら宅急便使いたいです
76スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 17:49:13
ポスターはやっぱり新刊の表紙の方が良いんでしょうか?
はじめての都市なので、また違うのを描きたいんですが、ややこしいでしょうか?
77スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 22:30:11
カプとかジャンルが特定できるなら表紙に拘ることないと思う。
78スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 22:55:01
同じポスター数回使ってたら、変えた時に回線の人が判らなくなりそうだし
ちょくちょく変えた方が新規も呼び寄せそうだし。
79スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 04:16:13
大丈夫、ピコ手ごときに新規来るのもたかが知れてるからw
80スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 06:11:12
早朝からお疲れ様です協会の人
81スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 07:16:06
>79
よーし今日も頑張りますからまた励ましてくださいね!
82スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 16:46:47
>73
馬鹿だなぁ、ありますよ。
最小ロットなら完売もありえますよ。
83スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 13:16:00
ピコのうちも、5部しか作ってなかったコピー
本売り切れた。一応完売だけど、こんな事もある。
84スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 13:22:35
うちも5冊持ってった既刊が5種類とも完売したYO!
でもオフの最後の一冊売ってたことに気づいた・・orz
85スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 20:15:36
本を真っ直ぐ積まず、斜め置きにしてみた。
そしたらSPに足を止めてくれる人が増えたよ。






売上は殆ど変わらなかったけど。
orz
86スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 16:07:24
斜め置きって、斜めに立てたってこと?
87スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 16:07:52
88スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 17:31:56
立てかけたってことかねえ
スペース余ってるなら本開いてマンガを見せつけるのも結構良い
89スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 17:39:50
余地あれば、販促アイテムのスタンドに新刊立てて、
ついでに本文の拡大出力ボードに貼って立ててたよ。
普通に平積みすると通路歩いてたら結構目に入らないからね。
9085:2006/06/29(木) 00:25:46
85です
6cm位、本の上の方を上げてみたんだ。
横から見たら
イパーン側←∠→サクル側
こんな感じ。

棚置いてるんでポスター掲げにくかったし
棚の上だと立て掛けにくかったから
平積みよりはと思ってやってみた
ちょっとの差だったけど
意外に足止めてくれたんで嬉しかった。
特に棚の上のはいつもより手に取ってくれたよ。

でも、平積みと変わらない位場所取るから
たくさん種類ある人には向かないかな
あと、厚い本だと2〜3冊しか出せないな





薄本のピコ手専用……orz
9185:2006/06/29(木) 00:42:26
携帯からなんで
図がボミョウでスマソ。


ミケが奇跡的に受かったから、
ミケでの反応も報告します

>89
B5、8種なんで余地が微妙なんだ
ポスターは無駄と解ってても、SP前面に貼ってます
漫画をポスターにしたこと無いから
今度ミケで試してみます
(・ω・)ノシ
92スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 20:31:37
900×450の机として、B5の8種、まず4種横に並べるのは大丈夫だから
立体化対策的に立てておく。
で、台置いて後列も立ててやれば人目も引きやすく思う。
手元側の後列のカゲに筆記用具や釣銭くらいは置けるし便利。
倒れにくい工夫さえすれば大丈夫じゃないか、
行列や混雑なければ机上は見本誌各1冊ずつで良いし。
93スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 20:34:57
レストントン
ミケの新刊で10種になるから参考にします!
普通は閑散としてるのに集まりだすと
同じ本が手に取られやすいので
1種5部づつくらい置けるように調整したいかな
雑貨屋で買った3段の靴置きを棚にしてるので
意外に高さはかせげます
ただポスターまで置こうとすると自分が埋もれるけど
 | ̄ ̄|ω・;)|〓〓|
  ↑  ↑  ↑
ポスター 自分 棚
こんな感じで。
94スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 21:54:54
売り子の顔は無理して見せなくても別にいいし
95スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 21:56:29
>93
かばええw
96スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 21:57:08
しかし顔の見えないスペースは買いづらい
立ってるんならいいかもしれないが、それでも受け渡しは不便
97スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 22:25:51
それ隣になったら棚がちょっと邪魔な気がする
98スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 00:03:56
高さを稼げるとか言ってる奴、隣の事を考えた事ないのか?
99スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 00:23:23
自分93じゃないんだが、「隣の事を考える」ってどういうこと?
種類が多くて平積みで置けないなら多少は上部に伸びていっても仕方ないかと思うんだが…。
もちろん、不安定な台の置き方で隣スペに倒れこみそうとかは論外だけど。
100スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 00:50:46
同じく98じゃないが、>93のレイアウトな両隣になったことあるよ。
なんつーか圧迫感を感じるんだ。

○○ ● ○○ ←売り子
□■    ■■
□■ □□ ■□ ←机の上  ■は立体(高さあり) □は平面(高さ殆ど無し)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    通路

と言ったように、自分のスペース(●の所)が凹んだ様に見えるんだ。
銀行の窓口みたいに仕切られてた中で、真正面に立った人しか
見てもらえないし、やり取りも出来ない。通る人の流れも見えないし
アイコンタクトも取れないよ。
101スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 01:27:31
「棚の二つや三つ重ねても大した高さじゃないしディスプレイのうちでしょ!」で
済ましていいものか悩むねえ
高さを稼いで無茶に目立とうとするヤシを野放しにすることにもなりかねないし
102スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 08:37:36
自分の所は16種類本があるので、どうしても上へ伸びてしまう。
立体ディスプレイの場合、お隣に言った方がいいんだろか。
103スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 09:25:40
>>102
倒れる危険性も無いとは言えないし、挨拶するときにでも一言添えておくといいかもね。
あんまり言い過ぎるとそれはそれでうざったく感じられるかもしれないし。
104スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 09:37:34
自分は棚でも何でもセンター寄りに置いてくれれば高さがあっても気にならない
1スペースを上から見て
□□□□
○□□○
 通路
○のとこだけは棚置かないでくれたらいいなーと思う
105スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 15:48:52
>>103
「悪いと思ってすみませんと謝るなら最初からするなよ」
だな
106スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 17:13:45
ポスターとか、奥行きののないものなら別段気にならないけど
棚のようなものはあまり高くしすぎると隣のスペースが死角になるから気を付けた方が良い。
自分は棚は一段、お隣が棚を置いた側に自分も棚を置くことで死角を作らないようにしてる。

種類が多くなったら台所の棚に平積みじゃなくて、本棚のように背表紙を見せて置く手もある。
107スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 20:17:06
93です。
>高さかせげます
は軽はずみだったスマソ
でも、お陰で棚は嫌われ易いことと
ポスターは意外に容認されてるらしいことが解ったよ。
ちなみに私が使ってるのは高さ50cm位の組立式
今まではその時次第で上2段にしたり下2段にしたり中抜いたりしてたけど
今後は周りのサークル見ながら慎重に使う事にするよ
もちろん使わずにいることも視野に入れて

色々気付かせてくれたスレの皆に

ω・)つc■c■c■c■c□c□c□c□
ω・)つ◎◎◎◎◎◎◎◎
コーヒーと紅茶とケーキ置いて行きます。
ドゾー
108スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 20:52:19
いらねえよ…
109スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 21:00:20
>107
50cmはヒデェ
110スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 22:33:04
まあ>107は反省してるようだからそこまでにしといてやれ
今後は周りの見え方も考えたレイアウトしる
111スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 23:57:10
でも実際、周りに配慮したレイアウトって難しいかもね・・・
自分がやられないと気付かないことって結構多そうだよ。
112スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 00:23:17
買い手の目に付くように目立とうとすると
出る杭になるわけだから
周りのサークルから見たら大なり小なりウゼーにはなる罠
113スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 00:33:53
なんつーか、物理的にでかくして目立たせるんじゃなくて
視覚的に目立つ工夫をするのが「見せ方」なんじゃないか?
114スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 02:11:54
いいこと言った!
115スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 03:06:41
>92だが、こんな展開になってたのか。
ピコ専板だし混雑は考慮してなかったし、目立つとかより
立てて十数センチ底上げすりゃ種類多くても
並ぶよーくらいのつもりだったんだが。

ウチも種類多いんだけど、1〜2種だけを斜めに設置、
その背面にボード看板で残りはブックスタンド持参で背表紙見せ。
スペに寄ってさえくれたら、看板本以外も見てくれる可能性はあんだし。
116スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 15:35:58
喧嘩売ってるような文章だね・・・
117スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 15:57:49
>92が出てくる意味があるのか判らんのだが
118スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 17:12:31
自己主張したい年頃なんだろ。ほっといてやれ
119スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 21:58:52
レイアウトについてのスレだから場違いだと思うんだけど
視覚的に足を止めてしまうのはやっぱり表紙だと思うよ。
ジャンルにもよるかと思うけど、別にそれはウマーな絵ばかりを
指しているんではなくて、文字だけ、オブジェクトだけの
本でも「おっ!?」っと思ってしまう本はある。

というか、自ジャンルの字書きさんでそういう人がいる。
ジャンルバブルが終わった頃に参入してきたんだが
最大カプだけに供給>需要になっていて、買うサークルも固定化。
新規さんはまず手に取ってもらうことすら大変な状態。
でもタイトルとか装丁が目をひく感じで(上手く言えない…)
どんどん人が手に取っていく。実はその時の隣が自分だった。
割に絵師に表紙を描いてもらう字書きさんの多い中で
写真だけ、文字だけの表紙で上手く作ってた。
120スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:45:17
>119
こんなスレもあるよ。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1128120995/
121スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 09:47:17
>>119
表紙を生かすディスプレイも、殺すディスプレイもあると思うし
両方がんばるに超したことはないね。
122スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 20:20:01
小説本ってある意味漫画本より表紙で選ぶこと多いもんな
うちの周辺ではジャケ買いと言ってるけど
そうやって目を引くデザインとレイアウトをできる能力が羨ましい…
123スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 21:55:38
しかもそんなセンスよさげな人に限って表紙やボードの作り方を聞いたら
画像ソフト持ってない、全部ワードやエクセルで作ってると言うのは何故だろう
124スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:05:01
センスのある人は道具を上手く使う事を心得ているんでしょうね。
センスだけは生まれついてのものでどうしようもないのかなーorz
125スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:13:19
>>124
どうしようもないと思ったらそこで終了ですよ?

慣れですよ。慣れ。
126スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:13:56
>123
私もそう思う…。知人はワード一本でオサレ街に売ってそうな本作ってるよ。
イラレ覚えた私は(ry

要するにソフトよりセンスの問題なんだろうね……。
127スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:51:24
たった0.1ミリの線の位置の違いでセンスが決まる……
真面目にそんな世界だからね。

だからきっと自分の「机上ディスプレイ」能力が低いのも
そういう方向性のセンスが皆無なんだろうなあorz
128スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 02:07:13
風景写真と文字タイトルのみ、という表紙でも
押さえ処を押さえていたら見栄えが変わると思うよ。

・色温度の差でコントラストを出す
・画面内の色を使用する
・文字の大きさ、位置の工夫。
 色つきか、モノクロの白or黒、グラデーションか、
 縁取りありorなし、周囲の画像に手を加えるか、プレート作るか

モノクロでもいいから、一個ずつテスト版をプリントアウトして
べてみると分かり易い。
デザイン凡才なのは仕方ないんだから、小さい努力の積み重ねで頑張ればいいよ!(・∀・)
129スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 02:18:36
制約が多い状態でいかにカッコイイ表紙を作るか、ということもまた
楽しみの一つだよね。
130スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 02:44:56
>>128
そんな大層なこと以前にピコ手というだけで売れないんだからさw
131スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 03:00:12
草木も眠る丑三つ時に協会の人もご苦労様です。
132スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 09:40:33
>たった0.1ミリの線の位置の違いでセンスが決まる……

色上質一色刷でもどこかお洒落な表紙を作る字書きの子に
自分の本(小説)の表紙頼んだことがあるけど
まさにそんな感じだった。
ワードでタイトルを何種類かフォントとポイントを変えて出力して選んで
糊でペタっと貼り付けて簡単に作ってくれた表紙が
自分の出した本の中じゃ一番評判がいい
ちなみにその子が表紙作りに使うのは
ワードと黒画用紙(ベタがわり)とペーパーセメントだけ
悔しいので今結構真面目にデザインを勉強中
133スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 18:44:46
入門書スレで評判がいい「ノンデザイナーズブック2」買ったけど
カッコイイ色上質1色刷り表紙が作れそうな予感がした
「レイアウトアイデア見本帳」もインスピレーションが涌いて来るかも
134スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 00:46:55
135スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 01:36:50
それそれ
136スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 02:20:53
AA外しておいときますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913765/
137スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 05:55:43
アフェリは24
138スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 10:10:23
>>134みたいなURLって今まで稼ぎ目的でわざとアフェリにしてるかと思ってたんだけど、
これってamazonで検索するとログインとかしてなくても普通に出てきちゃうURLだったんだね・・・。
わざわざ後ろを削らないと>>136にならない。
自分も、気づかず過去の日記で張ってしまっていたよ。
しかもオススメ書物としていくつも・・・。
あの時アフェリだともにょられていたのかと思うと回線切って首ry
139スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 16:50:38
今から日記で謝っとけばw
140スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 17:46:03
ねらーだってこと隠してるから無理なんだorz
うちのジャンルは、アフェリウゼーって人はねらーに多いし、
実質カミングアウトするようなものなので。
次からは気をつけるよ・・・。

スレ違いスマソ
141133:2006/07/07(金) 00:17:21
ごめん、普通に検索してアドレス貼っただけ……orz
アフェリとかないです。無知ですみません。
142スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 00:52:04
>>141
わざとじゃなかったと思うけど、アフェリはアフェリだよ。
でも検索したらそうなるから、知らずに張ったんだろうことはちゃんとわかったよ。
143141:2006/07/07(金) 01:02:45
しかも>133じゃないよ。自分>134だった。
もう回線切って原稿やる。
144スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 01:07:31
たしかにウゼーな
人間として
145スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 01:24:56
アフェリってなに?
アフィリエイトのこと?
146スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 08:41:26
あー、じゃあアフィリが正しいのか
147スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 09:05:34
密林のアフィリのIDって必ず-22がついてるから、134のURLは違うんじゃない
だろうか。いや余分な情報がついてるのは確かだから削るにこしたことはないけど。
148スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 16:10:07
>>147
そうなの?ありがとう!
アフィリじゃなくてよかった!
>>136が言ってるAAってどういう意味だったんだろう。余分な情報ってこと?
149スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 18:04:10
あまぞん あそしえいと じゃね?
150スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 23:08:57
まとめると、amazonはアソシエイトで、アソシエイトの場合は-22がつくと。
151スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 02:11:04
そしてここは売り方見せ方アイデア集スレですよと。
152スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 07:59:48
同人板のピコスレにもあったんだけど気になったので

まんがの値札にあらすじは必要?
中身は見ればわかるかと思って付けてなかったけど
どうなんだろう
153スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 08:35:40
>152
自分は「A×Bシリアス」「A+B中心オールキャラギャグ」のように
作品の傾向やカプは表示するようにしてるよ
細かい内容の説明も、値札と一緒に書いてあったら手に取ってもらいやすくていいと思うな
154スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 10:19:30
>>152
自分の場合だけど、>>153
>作品の傾向やカプは表示するようにしてるよ

みたいにしてみたら、目に留めてくれる人が多くなったよ。
数字(値段)だけじゃなくて、
文章が書かれているとつい目で追ってしまう人は多いと思う。
155スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 16:56:23
「エロ」だの「18禁」だの「陵辱」だの書いとけばおk
156スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 17:11:51
ある程度説明書きがあると嬉しい。
自分地雷多いんで…表紙で判断付かないのって多いから。
157スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 20:18:14
表紙が凄い気合いで中身しょぼいって結構あるよね
とんでもないのになると表紙のキャラが本文に出てこなかったりとか

まぁ会場の雰囲気と時間制限でつい中身読まないで買う自分が悪いんだけどさー
158スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 21:13:20
表紙には色々キャラ描いてるのに
中身はほとんどA×Bエロだったりとかな
凹む

なので自分ではカプ・エロ有無・話の傾向は絶対値札に書くようにしている
一応メインは801カプ本なんだけど
オールキャラギャグ本(表紙はキャラ一人)は値札見て手に取ってくれる男性とかいるよ
159スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 21:27:43
中身見ないで買っていく人って少ないよなー
中身見て本を置いていく人ばっかだよ
160スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 22:17:55
もれんとこ中身見ないで買っていく人が偶に来るんだが、
いいんですかと訊きたくなる
161スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 22:49:56
>>160
自分は聞いたことがある。
162スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 23:01:21
自分はCPにあんまこだわりない作品なら表紙買いするよ
163スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 23:03:23
>161
その時の反応おしえれ
164161:2006/07/08(土) 23:04:47
>>163
「いつも買ってますから大丈夫です」といわれた。
165スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 23:21:02
>164
テラウラヤマシス…
166スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 06:44:51
イベント中に読んでもらって
同じ本おかわりしてもらえると凄く嬉しい。
167スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 10:14:32
あるあるw
ピコだから買ってくれた人の顔覚えてることも少なくないのに
また買いに来てくれるとすごい嬉しい。
168スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 12:06:03
>>166
ああ、わかるわかる
全部最後まで読んでるの見ると「ああ、買わないのか…」とかちょっと思った矢先でも後からでも
買ってくれるとすごく嬉しいな

ん?おかわりってこういうことじゃないかな?
169スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 15:16:22
>167-168
それも嬉しい!!

お買い上げしてくれた後で、「面白かったからもう一冊友達の分に」って
また買ってくれる人がたまーにいて嬉しかった。
170スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 15:24:36
うちはドピコだからこそ在庫抱えるのが嫌で、1回のイベントで売り切れそうな数しか作ってない上に
再版ナシの方針でやってるんだけど
新刊買ってくれたご新規さんが「既刊は無いんですか?」と聞いてくれたときは嬉しかったなあ・・・

で、そろそろスレの主旨から外れてきてるかな?
171スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 15:29:48
値札、いつもその場でちぎったメモの裏に描いて友達に怒られてるw
ヒラヒラ飛んで行くし。
いざパソでちゃんとしたの作ろうとすると思い浮かばないもんだね…
サイズの時点で悩む。
172スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 15:59:49
名刺サイズが手始めにいいと思う
173スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 16:07:30
この間オンリーで隣になったサークルさん、
1冊ずつ兄友のブックカバーをかけて、
さらに値札も1冊ずつつけていたよ。

写真用のプリンタで印刷できる光沢用紙だと思うけど、
デザインもこっていて、値段・あらすじ・小さいイラスト・
タイトルロゴ(本の)なんかが印刷されていて、
すごく見やすくてかわいくて感動した。
174スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 19:42:51
>173
それって見本だけじゃなく
売る本にも全部値札ついてるってこと??

「夏以降に出た本ください」と買いに来る人がたまにいるから
値札に発行日とCP載せてる
自分でもいつ出したのか曖昧なときあるから
聞かれても値札見ただけでわかるし
175スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 21:50:58
このスレ参考に、この前値札を一新した。
ハガキサイズで、右半分にサンプル1P分、左側にでかくカプ、それから18禁とか、
内容についてはカプ表記よりは小さい文字でちょこっと。
最後に価格。
これを長々使えるようにラミネートまでしてみたw
周囲の評判は良かったけど、値札を変えたことでの売れ行きの違いとか、
足を止めてくれる確率の違いとかはあんまり分からなかった。
一般の少なかったイベントだったからかもしれないが。
ただスペース全体が整った感じはある。
うちは単一カプでやってるんだけど、●×○オーラがスペから漂ってるって言われて嬉しかった。
176スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 22:09:21
>>174
値札も1冊ずつでした。全部についていたみたい。
フルカラーで、イラストもかわいくて、本と雰囲気合っててよかった。
1種類ごとに、新しい値札デザインして、さらに全部につけていたみたい。
分かりやすく言うと、

すべてが見本誌仕様ということですな。

個人的に、でっかい看板にまとめて値段表記よりも、
本ごとに値段が表記されていた方が見やすい。

お馬鹿なので、横文字使われると本のタイトルがよくわからん。orz
177スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 07:17:52
値札、やっぱり全面自作の方がいいかな?イラスト入れたり…
業務用品とか売ってる店である値札可愛いくて見やすいの買って使ってる…
178スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 09:45:29
別に自作でなくとも、見映えがよければいいんじゃない?
やっぱ値札は必要だよな。
カプものが苦手なので、何も説明がない本は手にとりにくい……
ちゃんと表記してくれてると凄い助かる
179スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 11:50:42
値札表一覧は見本誌を誰かが読んでるときに便利だが、直ぐ気付けなくて
ナンダヨーこのサクル値札作ってないのかヨーと一瞬だけもにょる
あと本のタイトルはロゴにしちゃってたりするからすぐ一致しなくて参る
表紙の縮小画像横にプリントしててほしいなー
180スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 19:16:11
>>179
自分は、「新刊あります」看板にSPナンバー載せて表向けて、
その裏には自分や売り子専用のカンペ置いていた。

裏は本の表紙と値段、発行日、カプなど表記してたんだが、
むしろそっちを通路向けた方が、わかりやすかったのだろうか。
181スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 00:18:42
>180
そうさなあ。自分側のも必要だと思うが、
スペ用の見本誌の値札にもそういうのが書いてあったらおk。
発行物が多いサークルだとそういうの重宝する。
182スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 11:23:47
こないだ初めて、表紙のカラー版+宣伝文のA4ポスターをスペースに貼った
そしたらそれ見て足止めてくれる人増えたよ
ジャンル効果もあるとは思うけど、いつもの倍売れて嬉しかった

……それでもギリ2桁なあたりがピコorz
183スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 15:11:53
45しか売れなかったのが90も!?
いや元々45も売れてたから上手いんだろうな182は

あと一回で100近く売れたのにピコ言ってると同人板のピコスレ住人に呪い頃されるぞー
184スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 16:00:58
5しか売れてなかったのが10なのかと思った
185スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:00:18
男性向けだと500売っててもピコとか言われるらしいぞ
恐ろしい世界だ
186スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:06:59
588 名前:スペースNo.な-74 [sage] :2006/07/11(火) 22:27:57
専業だろうと兼業だろうと3000じゃ普通に小手だよ。
大手だって言ってもいいのは一万部越えてからじゃ?

ちょw
187スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 01:25:48
この発言した奴ちょっと出て来いw
188スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 02:11:46
スカウターがぶっ壊れたwwwww

ドラゴンボール並のインフレだな。
189182:2006/07/12(水) 08:12:10
いや、5が10になっただけ(ToT)
90ともとれるか……誤解招いてごめん
190スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 12:08:51
>>186
お前は俺を怒らせた
191スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 14:49:51
まてまてまてww
>186は男性向けスレの話だ。
男性向けは規模が違うから別世界の話だって。
あそこじゃ500売ってもピッコピコだから。
192スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 15:01:14
サークルの売れ方よりも
回線がどういう買い方してんのか気になるよ
男性向けと一緒になったことがないからワカンネ
193スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 15:17:31
だから男性向けは男津波が起きるわけか・・>500でピコ
194スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 15:52:50
男性向でも30部しか売れないとかそういうピコはざらにいるんだ
ただ女性向での大手とか小手がジャンル内の相対的な位置を指すのに対して
男性向では男性向全体で言ってる雰囲気がある
トップの大手が何出しても万部越えしてるのに比べたら3000は小手くらい
3000が小手なら圧倒的多数である1000部以下はピコだなとか
なんかそんな感じ たぶん
195スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 17:34:33
トップは常に万部超えか…
ってなんか数が商業誌にしか見えない
196スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 17:40:50
一度夏コミ三日目で友達の売り子やった時
新刊50部搬入で「完売するといいな‥!」と弱気な友人の隣で
ひっきりなしに人が来るけど特に列が出来るわけでもなく
昼前に完売したお隣さんが
「やっぱ新刊600って少なかったかなー」
「だから800入れろって言ったろうが」
って会話してて、島中なのに越えられない壁を感じたことがある
197スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 18:39:42
>195
某有名大手様は、プロになると収入が減るから誘いを断ってるらしいぞ<男性向
同人ならみんな自分の取り分になるからな……
198スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:49:10
趣味と消耗品の違いだな。
男性向けは実用品なんだからニーズがありすぎる。
199スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 23:52:30
>197
そんなに売れてるその大手さんとこには
ゼームショの人は来ないの?
200スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 00:09:32
>>199
印刷所の裏取りに来ることがけっこう。
201スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 10:47:07
男性向けは書店で捌く数が多いって聞いたから
1000とか1マンでも全部をイベントで売ってるわけじゃないんでしょ
余計にこのスレとスレ違いと思う…
202スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 00:55:35
>196
列ないのに昼前で600完売
すげー
203スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 09:49:18
>>199
同人屋って全員脱税してるんですか?

みつからない脱税のやりかた教えてください!
204スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 10:20:25
>>203
印刷屋を利用しない
205スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 10:33:12
>203
なんでその質問を199に振るんだw

昔は儲けも少なかったし、同人屋も税務署も「子供の遊び」で
お目こぼしがあったのかもしれないけど
マンション買うだの同人だけで生活するだの言い始めたから
大手にはチェックが入ってるんじゃないのかなあ。
みつかりたくなかったら派手にやらないほうがいいんじゃない?
206スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 11:38:10
漏れの友人は商業+5000部クラスで、税理士にお願いして税金納めてるらしい
あんまり規模が大きくなると、税の納め方が変わってかなりややこしくなるんだそうな

友人は必要になるときが来るからっていろいろ教えてくれるんだけど
漏れには永遠に縁のない話だ……orz
207スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 12:16:09
脱稿したのでおまけを考え中。
おまけスレみたいのある?
208スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 12:35:23
209スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 10:27:17
>206
青色申告なら控除額だけ見ても有利だし、
税務ソフト買ってきて入れるだけでも十分OKだから
覚えて置いて損はないよ
210207:2006/07/15(土) 19:09:41
>208
d いってくる
211スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 13:55:52
おまけ時間がなくていつも手製ポスカ
机に立てかけてたらそれみて立ち止まってくれた人も居たな
212スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 13:56:21
ガイシュツなのかわからないが、最近みつけた個人主催イベントのHP。
ここの「サークル 出展のコツ」がちょっと気になった。

敷物を敷けとか、でかいボードを立てるとかはここでも見ていたけど、
できるだけ売り子は「耳を出す」というのは初めてで驚いた。
やっぱ顔の印象違うもんなんだなー。


ttp://www.interq.or.jp/yellow/okumura/framepage1.htm
213スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 16:34:08
>212
出店のコツすごい面白い…
自分二次だからこのイベントには出れない身だけど
こんな面白いイベントあったんだ…
とスレチながら感心した。
遅刻魔撲滅法を友人に試すよ、とりあえず夏ミケで。
214スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 16:49:21
読んだけどなんとなく人を見下してる印象を受けた
215スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 16:57:07
>212
うぜえwwwwwwwww
216スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 17:12:30
>>212
ツッコミどころ満載でびっくりした。釣りなのかと思った。
217スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 17:15:42
>212
参考になるとこもあるけど、突っ込みたいとこのが多いなーw
公共の場所で相方を貶めるってどうよ。

> 売り子の人数は、サークルの「成長にかける意気込み」「やる気」のバロメーターです。
アテクシのサークル売り子自分以外にいないんだけど毎回新刊出してるし
スパコミで3冊出したよ。これでもやる気無いとか言われてボロスwwwww
218スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 17:26:21
イメージカラーをピンクでまとめて香水とアクセサリーとパンプスをまとった高齢女性集団?
それはさておき自ジャンルのサークルがそんなにアピールが強くなったら怖くてイベント行けなくなるな…
219スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 17:35:58
>212
自意識過剰の30代オーバーなパーコン主催乙。
同僚の若い子に「コルセットしてまでおばちゃんが無理矢理パーコンやってんじゃねえよ!」と
影口叩かれてる、に3000ペリカ
220スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 17:36:58
>216
え?釣りでしょ?
221スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 17:54:11
二次では当てはまらない部分があると思うけど
創作だとこういう感じなんじゃないの?
222スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:04:58
どことなくバブル時代の大手のかほりがするが今でも通用するモンなのか
223スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:09:12
うわーうっかり踏んだ
蘭婆じゃねえかwwwwwwwwww
224スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:13:49
213よ。悪い事は言わん、
とりあえず難民行って蘭で検索しとけ。

212の売り子4人ってのは2スペ取ってる時の話だよな?
まさか1スペじゃないよな?な?
225スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:27:07
その遅刻撲滅〜を実行したら相手がメンヘル的な依存性格でもない限り友情失うと思われ
226スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:35:25
売り子一人(サークル主)のところって
本当に活動が好きなんだなって思えて好感もてるけどなあ
227スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:40:27
>>213
重くて見られない。
トップ絵1MB超えてるし
228スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:54:34
>224
うお…電波ちゃんだったのか…

いやところどころ、
『新刊予定を宣伝しつつ遅刻で列を作り、
結局は落として毎回肩すかしを食らわせ、
でも努力はしてるしまたーり斜陽ジャンルだから大して邪魔じゃないでしょ、
個人の自由★』
思考な友人をコレで啓蒙したくなるようなことが書いてあったんでつい。
229スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 18:55:22
まかり間違って賛同しそうになった人へ。
ttp://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1152197412/l50
今は主催は出産直後なので、基本的には表立って活動してない模様。  
230スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 21:17:18
半日食べなかったら死なないけどぐんにゃりするよw
とざっと目を通して思ったり思わなかったり。
第一ミケなんかじゃ食べるところなんか混み混みでんがな。
231スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 21:24:25
だからなんだよ、と思ったり思わなかったり。
232スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 00:11:47
うわ・・・カート(ソフトキャリー)の認識の部分、こいつキチガイ?と思ってしまう

とりあえず怪我させない、パンスト伝染させないって何w
段箱でもカ−トでも怪我するもんなんだよww
傷害の次に思い当たるのが下着ってどんだけ頭足りてないんだww
あと、男性も見るだろうHPで「パンスト」って下品かつ配慮が足りなくね?
セクハラという言葉知らないんじゃなかろうか
こういう奴はどっかのHPで「ブリーフが・・・」なんて表記見ようもんなら即抗議だろうな
きっと周囲(親も)が間違った事を「違うよ」と正させてこなかったんだろうな・・・
というか周囲ガ完全放置状態なのに気がつかないで今まで生きてきたのかも。
233212:2006/07/17(月) 00:31:36
すみません、リンク貼った者です。
なんにも知らないで「へえ〜」と思って貼ってしまったんですが、
こんなことになっているとは・・・・・・。

ごめんなさい、半年ROMります。
234スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:01:33
気にしなさんな。
最近は同人方面じゃたいした活動してないんだから
知らない人がいてもしょうがないよ。
235スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:03:13
蘭は正確にいうと同人イベントじゃなくて、蘭ババ様のサロンです。
蘭サイトにアップされてるアドバイスは蘭の規則。
守らない人は蘭ババ様に名指しで非難されるか、論破されます。
オリジナル蘭は選ばれた人のみが参加できる別世界なのです。
なので、庶民の私たちは遠くから生暖かく見守っているのが無難です。
236スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:10:53
蘭のイベントに行かない(一般で)?と知人に誘われて
どうしようかと思ってたんだけどもう絶対行かない……
参加サークルさんは関係ないのかもしれないけど
こんな気持ち悪いこと書く主催者がいるイベントなんてやだ
237スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:23:06
蘭婆ワロスwww
昔声掛けられたなー
238スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:44:06
ああ!ここ、前に腰抜けイベントスレで話題になってたとこか!
イベントパンフに排卵日だの流産だのを♪付きで書きまくったんだよね…
((((( ゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル
239スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 02:04:18
>238
( ゚д゚)…マジ? ありえない
240スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 02:15:23
>>239
あ、ごめんそれ同人板のスレでした。
最初はチラ裏とかで、友人に連れられてここのイベントに行った人が
パンフを買って読んだら…っていう嘆きの書き込みだったのを
誰かがそっちに持ってきたんだよ。

難民でスキャンされた実物ページも読んだ。
でかいタイトルで「今日は排卵日!」それ以降に延々と自分の流産ネタを
楽しそうに(としか見えずブルブル)書いた後、〆が
「次の子を目指して旦那と今日もがんばります」だった…
これがイベントパンフ。マジで気持ち悪かった。
思い出すだけでも((((( ゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル

↑こういう人の書いたレイアウトのアドバイスなんて
耳を貸しちゃダメだよう(´д⊂)
241スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 03:12:21
そろそろスレチじゃろ。
242スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 10:29:50
うん、ピコがそのまんまマネしたら、後ろ指さされるw
何しろ、ババさまは庶民(ピコ)の事はわからぬハイソなお方ですから(プ

話を戻そう。
原稿に疲れるとレイアウトを考えてる。
夏は前のジャンルで参加する日もあって、新しいジャンルとは
部数や忙しさも違うんで置き方も考えないと。
今のジャンルでは中手で(ジャンルがマイナーだから部数は少ない)、
ミケの時はこっちだから販売しやすさ優先。
都市は前のジャンルで参加するんだけど、こっちではピコ。
斜陽ジャンルで暇だし、来てくれるのは顔見知りとか常連さんだけ。
だからそっちは話のネタになるようにレイアウトしようと思う。
ウチワを飾るとか、ボードに麻布を貼り付けてポップにしようかな。
買いに行く時間が無くても、家にあるものでやってみる。
243スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 14:08:13
>>212
ちょwwww
脳板でここ見るとは思わんかったwwww
244スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 18:01:05
>217
蘭ババが「サークルの人数は多くしろ」ってのは、
入場者を増やして、すこしでもサークルの売上を上げさせようという魂胆。
今となっては一般入場者少ないからな。

一見、サークルのためを思っているようにみえるが、
それで一人参加のサークルをネチネチ攻撃しているのには
目もあてられん。
245スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 23:27:17
蘭婆話ブタギリ。そろそろ生暖かく静観しませんか。


当方ピッコピコの字書きなんですが、値札やらレイアウトに懲り始めたら
徐々に立ち止まってくれた人が減ってさらにピコピコになった気が…
隣が欠席、ってのも響いてるのだと思うんだけど
レイアウトやり過ぎちゃったのだろうか…と不安でなりません。

とりあえず次回は、前の簡素なレイアウトに戻してみて
ちょっと様子を見てみようと思ってます。
こんな事あった方、他にいらっしゃいますか?
246スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 00:29:04
……単にセンスがなかったに一票
247スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 00:33:05
不安定な感じでレイアウトしてあると立ち読みしにくいから近寄らないかも
値札を本の上に貼ってるんじゃなくて上に置いてるとか本の前に立ててるとか
小説だったら綺麗目のレイアウトで内容説明+カプ+値段の書いた
紙が貼ってあるだけで十分な気がするけどどうなんだろう
248スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 02:38:57
「どうこのレイアウト!すっごくすっごくすっごく頑張ったんだから!
 見て!そして買って!!!」っていう暑苦しいオーラを出してたんじゃね?
買ってくれオーラ全開でムンムンしてたらそら立ち止まるのも怖いわな……。

とエスパーぶってみるテスト。
249スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 08:38:43
ちょっと雑然としてる方が手に取りやすいよ、と
長く同人やってる友人に言われたことある。
でも自分は毎回毎回凝りっこりにしてる。
立ち止まる人はジャンル衰退に従って減ってる感じで
レイアウト凝ったら減った!とかはないなー。
字書きさんだと関係ないと思うんだけど、
もし絵師さんにポスターとか作ってもらって貼ってるならその内容とか、
スペース全体から溢れる印象が
エロー!
って感じだとジャンルの年齢層によっては遠巻きにされる。
うちもずーっと遠巻きーで、最近やっと近寄ってもらえるようになりました…
250スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 09:22:15
>ちょっと雑然としてる方が手に取りやすいよ、と
自分で買いに回る時はそう思うな
常に客がいて金の受け渡ししてるスペースは、本の乱れとか直してる暇がないから
251スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 09:42:03
>雑然
市場とかと同じだよね。多少なりとも混沌としている方が賑わいがあるイメージがでて、
賑わいが賑わいを呼ぶ感じ。
252スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 10:39:32
>雑然
ポストカードの話になっちゃうけど、ポスカ飾るもの忘れてきて
しょうがなく机の上に適当にごそっと置いたら見てくれる人ちらほら…

レイアウトスレとか見ていろいろ考えたけどなんか迷ってきた…

でっかいポスターは飾ったら見事に足止めてくれる人増えたけどね
田舎のピッコピコイベントでもいろいろ方法あるな…
253スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 10:49:53
値札はパッと見て必要な情報を知りたいから、
デザインを取り入れるなら「良く見ないと気にならない」程度にしとけ。
それと、値札・お品書き、ポップ全部を目立たせようとすると
逆に何も目に入らなくなる。
歩きながらだと最初に目に入った情報が優先されるから
「ああ、ここはキレイなレイアウトしてるなー」って
それだけでスルーされた可能性もあるよ。
自分も島中を流してる時にレイアウトだけ見て印象に残ったものの、
「そう言えばあのサークルに本も置いてあったっけ?」って
思った事があるw
254スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 18:15:15
つまり本そのものを目立たせるレイアウトを考える必要があると
255スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 21:34:12
字書きサークルです。
ここ参考にして、はがきサイズ横向きであらすじつきの値札作って、
カード立てに立てて本の手前に置いてみたけど、
お客さんの様子見てると読みづらそうだった。
どこにどうやって置くのが見やすいかな?
256スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 21:51:07
本の手前っつーと通路側に置いてある物の場合
机の端になるから読みづらいかも。
かといって内側にあるのも目線が売り子に近づきすぎて目をやりにくい気がするし。
前後列あったとしてもどうにかずらして
値札は机の真ん中あたりに置くのがいいのかな。
257スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 22:31:46
>255
本の後ろに置いたらいいんじゃないかな?
机の前に立つと手前って見にくい

うちはオンリーワンだからカプと地雷の有無さえ書いておけば
目当ての人は手にとってくれてるっぽいけど
小説サークルがずらっと並んでるようなジャンルだと
いろいろしないと目立たなそうだよね
258スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 23:14:44
本の手前にハガキサイズは、まず邪魔だと思う。
本を沢山積み上げてるなら手に取るのに邪魔じゃないけど、
カードがほぼ真上を向かないと読みづらくなってしまう。

あらすじを書きたいなら帯が一番良いと思う。
本の種類が少なければ、本の後ろ側に立てるのも良いけど
視線が本とあらすじを行ったり来たりしない?
実際に本屋で平積みの本を見てみればいいよ。
259スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 00:29:27
255です。
やっぱり手前(通路側)にはがきはよくないですね…。
看板もつい通路側に置いてしまったけど、あれも見難かったかな。
温泉だったのでいろいろと試行錯誤中。
次は本の後ろに置くか、帯かで考えてみます。ありがとう。
260スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 01:07:47
当日、ディスプレイした後にちゃんと机の反対(買い手側)から
見直ししてる?
本が取り難いとか、値札の角度とかは
サークル側からだとわかりづらいから
チェックした方が良いよー
261245:2006/07/20(木) 03:36:45
みなさま色々ありがとうございます。ここで聞いてホント良かった。
確かにレイアウト懲りすぎて
本がスルーされちゃ意味ないわな。
次回は引き算のレイアウトでチャレンジしてみます。
シンプル、かつ混沌と……うーん。

>>248
抑えてるつもりだけどエスパーあたってるかもw
262スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 06:40:00
買い手的にはディスプレイに凝るより本の中身がんがれよと思うわけだ
ディスプレイに懲りたい気持ちも判るけど
263スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 15:48:26
売り手側的には入稿後にレイアウトに凝るんだよ
本ができるまでワクテカしながら、わが子の晴れ姿を出来るかぎり飾ってやりたいのさ
264スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 16:28:17
>263
同意
265スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 18:46:25
あれ、原稿できない逃避作業じゃないの?w>レイアウトこりこり
266スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 19:30:07
本があるからレイアウトに凝るんだろ?
新刊なければレイアウトの懲りようがないじゃんw
267スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 19:31:43
新刊の雰囲気に合わせて、レイアウト考えるのが楽しい
268スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 19:40:37
>266
売り物は新刊1冊じゃないだろうに。
既刊をどうディスプレイして買ってもらうかもレイアウトの醍醐味かとw
269スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 21:25:13
あ、ごめん。ここはピコ専用でしたね…お邪魔しました…
270スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 22:35:56
>>263に同意
どんなに内容がよかったって
手にとって貰えなけりゃ見てもらえないっしょ
本を頑張ったからこそレイアウトに凝りたくなるんじゃないの?
ちょっとでも手にとってもらえるように
271スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 03:18:36
>269
大手と違って本だけでは勝負にならないから
スペース自体を飾りつけて人目を引く必要があるのさ
みんな判っているんだよ
272スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 00:34:22
そろそろ夏だけど、今回やってみようって思ってることない?
俺はポスターをA3(横)で作ろうか、B4(横)で作ろうか悩んでる。

半分は新刊の表紙、もう半分は裏表紙から取ってきたカット+内容宣伝文
って感じ。小説なので何の本かちゃんと書かないとね……

これはA3で作るべき?B4で作るべき?
ちなみにどっちにしても、半分ずつプリンタで刷って向こうで貼り合わせます。
273スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 00:44:44
900×700のポスター作りますよ。
274スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 01:57:39
>>272
ピコ手という時点でどっちにしても見栄えしないんじゃない?
275スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 02:17:38
協会の方、深夜にお疲れ様です!!
276スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 02:33:32
そもそもA3もB4も小さー。って印象しかないぞ。
ポスターっていうか卓上POPのことか?ポスターならA1とかB1とかが普通じゃないか?
277スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 04:13:27
でもどうせみんな島中でしょ?私もだけど。
島中でA2だのB2だのやったら( ´,_ゝ`)プッを通り越して邪魔だよ。
せいぜいA3かそこらが限界じゃないかな…。
278272:2006/07/25(火) 09:45:36
あ……そっか。
卓上ポップと言うべきなのかも
ポップと言うにはでかいかと思っちゃったんだけど
テーブルの棚の上、新刊の奥に立てる感じ
279スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 19:15:03
ちょい小さめでもちょうど目線が来る位置に
POPスタンド使って立てれば結構目立つよ
280スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 02:15:28
卓上ポップにせよピコ手にとっては無用の・・
281スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 11:17:05
ピコだからこそ必要だと思うけど。
むき出しの机に本だけドカドカと積んで
「はい並んで並んで立ち止まらないで」で売れる大手とは
やり方が違うんだから。
282スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 12:08:18
大手のポスターやポップは「うちはここですよ。新刊ありますよ」
と知らせる物だもんなー。
どんな内容の本があるなんて、今更説明する必要はない。
「ここはどんな内容なのかなー」なんて気になっても、
即決で買う人間以外は近寄れない世界だw

売り方見せ方が必要なのはピコだからこそ。
283スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 20:53:51
一見さん向きなんだよね。自分の本を知らない人間が圧倒的多数という前提での戦略。
284スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 23:11:51
男性向けではA2やらB2サイズのポスターは島中でもアリなアイテムな訳で・・・
席の後ろにA2ポスター飾りたいんだが、車持ってないので大きなものを運べない。
分解できて、ポスターも支えられて、なおかつ倒れてこないってアイテムはないものか・・・
285スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 23:15:02
あるよ。
286スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 23:16:17
なんか、284みたいな質問を、そう遠くない過去に
やたらと見た気がするんだが・・・。
その度にスタンドの実物とかアイデアが出てたような気がするんだが。
夢かな。
287スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 23:17:48
うん。そうだよね。しかたないよな(ry
288スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 00:01:02
なんで机の前に垂らさないの?
けっこう目立つし邪魔にもならないし、すごいいいと思うんだけどあんまり見ない。
289スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 00:20:21
ヒント:人が立ってると見えない
    通路が混んでるとこれまた見えない
290スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 00:33:13
ミケで机前はあまり効果ないぞ。
291288:2006/07/27(木) 00:40:36
>>289
A1弱のほぼ一杯のサイズで大柄のデザインならそれなりに目立ったけどなー。
ミケは出ないから想定してなかったや。
292スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 00:44:23
机に垂らすよりかは小さくてもいいから目線上にポスターの方がいいよ。三毛は。
293288:2006/07/27(木) 00:45:39
あと机より上のディスプレイに比べてやってる人いない分、逆に視界に飛び込んでくるみたい。
すごい向こうの方から一直線にこっち向かってくる人とか面白かった。
294スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 00:55:39
コミケは人波で机が押されて動くとこもあるからね
まったりイベントならいいかも
295スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 01:03:15
今年も押し返すんだろうな…俺。
296スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 01:05:27
>>293
ミケではそのような情況にはまったくならない…よほど閑散としてるスペじゃないと。
もう、人多すぎてそんな下の方なんて全然見てる余裕無い。見て歩いたりしたら押し流される。
今ちょうど夏ミケ直前だから、このスレはミケを想定してる人が多いと思うよ。

今度出る貴方イベントででも効果を実験してみるかな…
297スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 01:08:53
この間のオンリーで壁にポスター禁止だったので机前に垂らしたら
思いのほか効果あったけどね。あくまでオンリーの話。
それとミケでだらりと垂らしてたら消防法うんぬんで注意されやすいしね。
地面から何センチ上までって言われるから大きいポスターはそもそも貼れない。
298見せ☆売り☆:2006/07/27(木) 08:28:07
ぶったぎりスマソ
厭離でのはなしなんだが、スペはどんな雰囲気だと近付きやすいかな?
299スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 08:45:23
適度に整頓されてるけどあまり気合の入ってないスペ
細部まで凝りまくってるスペって変な気合が入ってるみたいで
ちょっと敬遠してしまう
この間どうよと思ったのはアナスイ大好きらしい人の紫×黒のレイアウト
アナスイの小物入れにペーパー立てたりして
頑張ってるのはわかるけどなんか妙に浮いてた
300スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 12:25:52
>298
つ過去ログ
ジャンルと発行物の数や装丁によりけりなのでなんとも
まあ手に取りやすい配置っていうのが重要だとオモ
301スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 13:26:22
新刊を左側に置くだけで十分です。
302スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 23:02:13
新刊は前列の真ん中に高く積むのがいいっていうのを
ここで読んだんだけど、左側の方がいいのかな?
303スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 23:16:38
心理学的には人は左上をまず始めに見るっていうのをどこかで聞いたよ。
304スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 23:57:15
ちょっと自分のやり方を画像で公開したいんだが、適当なアップローダーはありませんか?
305スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 00:11:43
ttp://viploader.net/
ここはどうかな?
306スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 00:14:03
いつも使ってたのはコピー本スレのまとめサイトさんのじゃなかった?
あそこだとログ残してくれるから
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
307スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 00:17:35
あ、ごめん違った
スペースのレイアウトスレの絵板ログをまとめサイトさんが拾ってくれてるんだね
ttp://dog.oekakist.com/2chd/
こっち借りてみては
308304:2006/07/28(金) 00:31:08
>>305-307有り難うございます。
とりあえず>>306を借りてみました。
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img/5.jpg
自分のスペースレイアウトのやり方です。
手前の台に立ち読み用見本誌を並ます。背後の衝立に本の紹介を貼りつけ。
ちなみに置き台も衝立も、ホームセンターで材料買って自作。
ただ本を机上に積んで置くよりも、手に取って立ち読みしてもらいやすくなったと思います。
少なくとも歩いている人に、表紙絵を見てもらいやすいのは確か。

ところで、この手製の置き台と衝立のセットですが、よろしかったらイベント会場で
欲しい方に頒布したいと考えているんですが、欲しいという方はいますか?
309スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 01:40:41
写真写りが悪いのかもしれんけど、
切断面が毛羽立ってないかい?
ヤスリ掛けてワックスで磨けばもっと良くなる希ガス。
310スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 01:49:51
むしろ作り方を小冊子にして頒布したら欲しいかも。
実物作るよりコストも手間もかからないでしょ。
311スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 02:01:16
本はどこに置くの?
これ下さいって言われたら一冊ずつ出すの?
312スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 02:32:51
>>303
折り込み広告なんかだと、それを意識したレイアウトになってるよね。
視線の流れは基本的に、アルファベットの『Z』の書き順。
ただ、忘れちゃいけないのは、これはあくまでも文章全体が横書きの場合。
折り込みチラシは横書きが基本だから、左上に自然と目がいってしまう。
縦書きの場合は、まず右上に意識が行くはず。

漫画も小説も基本的にコマが右上から始まって左上に向かうから、
コミケなんかの場合だと、右上が目立つのかも知れないね。
まあ…横書きの教科書も増えてきたから、何とも言えないけど。
とりあえず、真ん中よりも、右上か左上にまずは目がいく、というのは間違っていないと思う。
313スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 02:51:10
そっか、横書き理論だったんだね。アリガト!
ピコだからの悩みだよね…orz
いつか机の上に新刊のみという分かりやすいレイアウトを目指そうw
314304:2006/07/28(金) 07:29:01
>>309
材料の問題ですね。OSB合板を使っているんで。毛羽立ってはいないけど、凸凹しているのは事実。
頒布するものについては、MDF合板使ってみます。

>>310
なるほど。他にもちょこちょこいろんなもん作っているんで、いずれまとめて「同人のためのDIY」
とでも題して、本を出してみます。

>>311
そうです。基本的にそのスタイルですが、おかしいですか?
315スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 07:54:28
>>314
できれば前にでも積んでおいて欲しい。見本買わなきゃいけないのかとどきどきする
あときれいそうな本を自分で選びたいな、とか言ってみる
316スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 08:12:50
見本一冊だけでもいいけど、ちゃんと見本ですとでかいシール貼ってあればおk
317スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 09:02:17
>304
自分的には衝立の高さが気になる。
写真見た感じでは、高さ次第では隣だったらちょっと
圧迫感感じるかも…と思った。
318スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 03:04:38
>>304
あの青い衝立はなんのためにあるんだかよくわからない。
紹介を貼り付け…っていっても、あんなに高さいる?

とりあえずちょっと隣に来て欲しくない高さかも。

あと、他の人も言ってるけど、これだけだと
「あ、もう完売しちゃってこれは在庫の見本なのね」
と思われがちだと思うので、在庫の本は見える位置に
積んで置いた方gあいいと思うよ。
319スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 03:14:24
ちっちゃいイーゼルでよろしい。
320スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 04:43:15
>>318
乗ってる本が文庫だし、衝立の貼る部分はA4なんじゃないかな?
この縮尺だと漫画描きには向いてないかもね。

自分がやるのは、>304の見本台をもっと寝かせて複数冊ずつ積む感じ。
本が減ったら都度補充。衝立は使わず、見本台からポップを垂らす。
321スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 07:31:14
>304
乗ってる本は文庫なのか。
そう考えるとやっぱり後の衝立はA4より大きい(縦に長い)感じ。
材質がかなりしっかりしてて重そうだし、分解式でもなさそうだから
頒布するといっても置き場&持ち帰り方法に困りそう。
作り方本頒布+受注生産のほうがいいのでは。
322スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 11:51:33
100均のブックエンド×2と100均の軽いボード、裏にもブックエンド×2
で組み立てできそうな

表面ビニールコーティングされてる敷布使っている
↑みたいなのもセロテープで直に固定できて便利なんだよ
床まで垂らすと冬は風通さなくて暖かい。夏は短くして薄い布を目隠しにしている
323スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 12:13:33
昨日百均で針金(?)製のまな板立てを買ってきたんだが
これ、工夫して置けば本立てるのに使えそう。
積み重ねて固定すれば二段にすることも可。

324スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 14:41:47
>百均で針金(?)製のまな板立て

そういうの前にUPされてたような
しかも二段
325スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 20:56:35
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。

244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…

316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244
つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
326スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 22:02:50
>314
出したら教えて
327スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 04:27:17
針金(?)製のまな板立てで本立て作ったところでピコ手は売れないだろう
328スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 04:47:31
協会の人か境界例の人か知りませんが
ちゃんと名前入れてくださいね。
あぼんできなくて邪魔ですので。
329スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 05:07:50
ょぅι゙ょが言ってると思うと腹も立たん
330スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 06:48:57
>>329
逆に萌えちゃったジャマイカw
331スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 09:48:27
餓鬼は見るのも嫌なので余計むかついたw
332スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 04:27:38
('A`)
333スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 14:49:35
夏コミまで後4日。おまいら支度はできましたか?
334スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 16:48:20
既刊は送った。
後は新刊の原稿仕上げてコピー製本だw
335スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 17:42:05
自分もあとは新刊につけるオマケのみ。
いつもは本を置くだけでいっぱいいっぱいになるんだが
今回は少し種類を少なめにして、その分ディスプレイに力入れようと思ってる
あーでもないこーでもないと
当日の机上の配置とか考えるのが楽しくて仕方ないw
336スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 17:47:53
ちょ!台風曲がってきたわー
337スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 17:49:49
し、しまった鳥の伝票、ポケットに入れたまま洗濯しちゃった〜〜〜
338スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 18:01:45
ペーパーとスケブと宿泊の用意etc…
新刊・既刊以外はまだ全然用意できてないorz
入稿した時点で気力がふっつりキレた。
がんがれ皆!そしてがんがれ自分…

何かキャラ描いた可愛い値札作ろうっと。
デフォルメキャラやレタリング(もどき)を描くのが好きなので
いつも値札を作るのが楽しくてしょうがない。
毎回値札は全て新しくしてるww
339スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 01:46:25
新刊よゆう入稿して既刊を送ってディスプレイ用の布は買ったけど
インテ合わせの原稿(今1/3)とコミケ用のコピー本(今こなゆき)の原稿がまだ……。
340スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 23:07:30
>338
おいおいお仲間ですよwww
341スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 08:30:00
夏祭りの値札を作ってるんだが

おまえら
どっちの方が手にとりやすい?

1 本のタイトルと値段がでかめ
補足として小さくカプ表記と一行程度の説明

2 文庫本の帯のように作中から抜き出したセリフorキャッチコピー
下に小さくタイトル 値段 カプ
342スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 08:56:35
>341
ジャンルにもよると思うが、創作系なら断然2だな
旬のジャンルならインパクトのある表紙&1で十分w
343スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 09:29:03
リピーターがついてるなら1のほうが親切かな。
ミケだと頼まれ物リストを持ってる人とか「○月以降の本全部」と
指定して買ってくれる人も多い(他のイベントより)。
タイトルと値段と、できれば発行日がわかりやすくしてあったほうが良いよ。
344スペースNo.な-74:2006/08/13(日) 00:31:22
前からこのスレ見てたけど、夏コミで小説本に帯つけてみた。
ただの帯じゃなくて、超強気なキャッチコピーの帯。
この強気はどこから…ってくらいで、自分でも苦笑。

でも、初小説なのに手にとってもらえた。
小説不利なジャンルで、これはうれしかった!
このスレの住人ありがd
345スペースNo.な-74:2006/08/13(日) 02:51:27
はったりって大事だよ〜
それだけ自信がある本だということになるもの
346スペースNo.な-74:2006/08/13(日) 15:31:54
>344
よかったな(*´∀`)
ところで帯はちゃんと太め、あるいは固定したか?
もれ今日帯び付きの見本誌持って見たんだけど、
細すぎてベロベロずれるわ外れるわで大変だった。
347スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 17:43:27
異動があって使わなくなった名刺(何十枚とある)を値札にリサイクルしようと思います。
大きさ的にも厚さ的にも丁度いい感じ。
348スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 22:55:29
個人情報には気をつけろよw

名刺じゃないけど、その大きさのカードを値札にしてる。
馴染みのあるサイズだからか、落ち着くんだよね。
349スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 23:25:24
名刺(裏)に値段や紹介文書いて、
一回り大きくカットした特殊紙に
名前書いてある表を貼り付けると、
個人情報も保護できるかしら。

うちも値札は名刺大だ。
一回り大きな特殊紙をピンキングばさみで
切った台紙に貼り付けて使ってるよ。
350スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 00:15:17
>349
一回り大きい紙に表面を貼るなら問題は無いだろうけど、その名刺の紙が
薄くて、一回り大きい紙が白かったら表面が透けるので注意。

うちも名刺大の紙だけど、その周りに色マジックで枠を書いてる。
一色刷りの本ばっかりだから、それで色を増やしてる感じ。
漫画も小説も、内容がサラッと書いてあると買いやすいと思う。
351スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 07:37:16
名刺二枚用意して
文字のある方同士で
張り合わせればいいんじゃね?
352スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 08:43:13
>>351
お前頭いいな!
353スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 01:17:38
天才ktkr
354スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 02:21:49
神だ…ついに神と…!
355スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 17:30:08
ジョバンニが一晩でやってくれました
356スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 17:38:37
だからジェバンニだと何度言えば(ry
357スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 17:46:40
>355
銀河鉄道でやってくれたんだよな?
358スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 17:53:29
もちろんカンパネルラをやってくれたんだよな。
359スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 18:47:43
自分は値札ハガキサイズだ
でかいのかなこれ
360スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 19:03:07
自分は、概刊は基本10*10(押したいのはA5)、新刊はB4で作ったよ
だから結構文字大きめなのに、それでも目を近づけて読む人がたまにいた
タイトルと値段だけならいいかもしれないけど、あらすじや紹介文書くなら名刺は小さくない?
むしろ自分がでかいのか…

こんなだから>359はあんまりでかいと感じない
全部その大きさで何本も立ってたら微妙かもだけど、
目の悪い自分としては、その大きさはありがたい
361スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 21:37:29
葉書サイズだと表紙がかなり隠れちゃうんだけど…。
それともくっつけるんじゃなくて立てるのか?
362スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 22:10:04
359と同じく、ハガキサイズで作ってる。
自分の場合は、3分の1くらいを折って、積んである本の下に挟んでる。
本を重石にして、残りの3分の2を立たせている状態。
うまく伝えられんな…。
363スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 22:51:06
いや、わかるぞ

|旦

「|」部分=値札
「日」部分=本 
みたいな感じだろうと思っている
364スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 09:25:25
いつもは手にとって貰う見本誌に「見本、〜円」と書いたシールを表1に貼り付けてる
その一冊は頒布できなくなるけど、どのみち保管用に一冊は残すポリシーだから困らない

その上で別に、今回は全頒布物のタイトルと概要と頒布価を記したお品書きボードを
立ててみたんだけど、見る側から見たらどうなんだろ、これ
ちゃんと情報は伝わるんだろうかちょっと不安
365スペースNo.な-74:2006/08/20(日) 12:12:12
>360

つ「既」
366359:2006/08/22(火) 09:55:07
ハガキサイズの値札、立てておいてるよ。
30センチくらいの高さのメモ立てあるので、
それにはさんで本積んだ後ろに置いてる。
http://image.www.rakuten.co.jp/hanjo/img1047996585.jpeg
こういうの。
自分が持ってるのは棒の真ん中にもう一個メモはさめる輪っかがついてる。
積んだ本の高さが減ってきたら、下の方の輪っかに値札異動する感じで。
本に合わせてデザインしてるから(同じロゴとか表紙の色味に合わせるとか)
あんまり違和感は感じない…つもり。
あと、見本誌には半透明の付箋で「みほん(新刊)¥○○○」って貼ってる。
表紙も痛まないし、万が一見本誌まで売ることになってもすぐはがせるから便利。

そんな事態はほとんどないがww
367スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 10:50:24
自分も夏ミケで新刊だけ葉書サイズの値札にしてカプと値段とちょっとした
あらすじかいて表紙にクリップで留めたんだけど、それだけでも
いつもより、手にとって貰えたような気がする。
以前までは、帯びに価格だけしか表示しなかったから。

368スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 20:26:00
次のイベントでは、デフォルメキャラ数人分を描いて
その本の登場キャラがわかりやすいような値札を作りたい。
いつも全キャラから色々な数人をチョイスした本で、
表紙にメイン登場キャラ、裏表紙にサブキャラ描くことが多くて
表紙だけだと一見誰が出てるのかわかりにくいんだよね。
値札に書いてもあるけど、絵のほうが少し見ただけでも気がついてもらえそうかと
思ったんだけど、実際どうだろう。

ってな文章を考えているうちに「キャラ」という単語でゲシュタルト崩壊起こしたっぽ…
きゃらて伽羅てー
369sage:2006/08/22(火) 21:36:24
値札ネタで。
奈津、インテとで思ったことなんだが、
美しい出力のあたかも商業店並みの値札より
手作り感あふれる手書きぽいほうがいいんかな?
値札を完璧に作りだしてから立ち止まってくれる人が減ったような・・
逆に周りを見ると、手作りぽいサクルほど立ち止まってるところが多いような
気がしたので。
ピコだからか?逆に脱力系のほうが立ち止まりやすいんだろかー
370スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 21:43:45
脱力系とは失敬だな
目が滑るかひっかかるかの違いじゃない?
371スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:47:46
でも売れてるサクルで値札凝ってるところって
あんまり見た事ないような気がする
殴り書き字のポストイット貼付けただけとか多い

自分もこの間値札出力する時間がなかったので
会場でダサイやつ買って汚い字で書いただけのを
貼ったけどいつもより売れた
(単にジャンル変えたせいかも知れんが)
372スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:50:18
ヴィレッジ ヴァンガード式ですな
できたばっかの頃はかなり話題になっていた
373スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 01:23:58
字が本気で汚いから手書きなんて出来ません><
出した日付+カプ+1行あらすじ+大きめに値段って感じにしてるけど
普通に売れるよ。
374スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 01:41:18
>369
一般書店も店員の手書きおすすめPOPで売上が伸びるとニュースでやってるしなー

今度やってみるか
375スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 02:12:12
手書きは本気で無理そうだ。
学生時代のノートなんかセンスのなさに涙が出る位だもんな…
376スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 08:00:24
字のうまい売り子さんに書いてもらうがよろしい。


・・・うちの売り子は、書いた本人が後で見ても判別不能なくらい字が汚いので
しかたなく自分で書くけどorz
377スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 08:12:31
確かに小説サークルの手書きの値札の字が上手いと中身にも期待してしまうな
浅田.次郎の達筆なPOPに釣られたことがある
378スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 09:03:30
そんなときこそ、手書きフォントじゃないのか?
手書きフォントなら、フリーでそれなりにあるし
それで頒布物(同人誌)作るほど規約が厳しくないぞ。
(頒布は駄目だけど、popにしてもよいという規約のところも
 あったはず)
379スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 22:34:32
値札もだけどさ、「新刊!!!」みたいのもどうしてるおまいら。
色合いのせいか書体のせいか、
とにかく目立たなくて困ってるorz
380スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 22:37:32
特太ゴシック、赤い文字で「新刊」と値札の1/8くらい?の大きさで書いてる。
目立っているかどうかはわからん。新刊は一応真ん中に積んでるけど。
381スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 23:33:17
背景黄色で赤文字に黒フチつけた極太ゴシックにしとけば目立つんじゃないか
大きいPOPにするとか
382スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 08:04:07
力用で刷ってもらった時に入ってる「本日新刊〜」の張り紙はすげー目立つw
383スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 12:29:22
常連さんとかは看板・ポップで引かなくても覗いてくれるし
新規客は「新刊かどうか」でなく内容次第だろうから
ジャンルや本の内容・雰囲気の宣伝のために
表紙や挿絵使った看板は工夫するけど新刊アピールは控え目。
ウチは今日出たからって理由で買う客少ないぽいので。

イベント直搬が多かったんで知らなかったんだけど
シーズンオフとかにイベント合わせじゃない本作って
自宅に宅配して貰っても付くんだね、「本日新刊〜」。
通販のオマケ用に少部数刷ったのにまで入れてくれてあった。
384スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 13:17:50
私は新刊!POPよりサクル名POPを目立たせるようにしてる
小説サクルだしオンでもそれなりに長くやってるからオンで名前を見たことがある人が手にとってくれるかも知れない、という魂胆。
新刊POPは表紙に値札と込みではっつけてる
385スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 22:14:14
スペースは折半でお互いB5の本作ってます。
ついに4種超えちゃってレイアウトどうしようか悩み中です。
もうスペースは申し込んでしまった後で合体は無理なので
後列に本3冊斜めに立てる…くらいのことしか
思い浮かばないのですが、なにかイイ手はないですか?
棚二段になるとちょっとジャマな気もするし。
素直に1種はあきらめたほうがいいかな。
386スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 22:33:34
向こうに余裕あるならスペース代多めに出せば?
387スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 23:11:51
本を数回で売り切るサークルとかほとんど本を出さないならともかく、
新刊を出し続ける状況でB5本だったら、1スペ折半は無理ポ。
次回からは各自1スペにしなよー。
それかコンパクトなスペースに見合ったA5本にするか。
ピコが本を出すのを諦めたらお終いじゃん。
工夫してがんがれ。
388スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 23:50:30
今回は全種置くのをあきらめて次回から合体でもするしかないかも。
あんまりいっぱい置いても煩雑になるから全部置くことよりも
新刊が1番目立つように置くことを前提にして、あとは空いたスペースに
何を置くか優先順位で考えるとか。かな?
389スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 01:50:51
たとえ「新刊」と書かれててもピコ手のは見る価値ないからなw
390スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 02:19:28
協会の方、こんな夜更けまで見回りと励ましご苦労様です☆
391スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 09:22:47
遅レスながら、
新刊出たときは新刊表紙絵引き延ばしのポスター飾る。
『本日新刊』っていうのと『サークル名』もでかでか加えたのをプリンタで出力した程度のやつ。
本自体につけるPOPには新刊の文字等なし。
後々使い回すようにラミネート加工もしてるので、その日限りの新刊の文字は入れたくないんだ。
ポスターの絵が表紙絵だし、棚の上にポスターを飾りその前に新刊積んでるので一目瞭然。
新刊発行アピールを値札でしかしてなかったときに比べ(ポスターは飾ってるが新刊発行宣伝物ではなかった)、
立ち寄る人、新刊を手に取ってみる人が増えたと思う。

ちなみにポスターはA3 2枚貼り合わせてA2サイズ。
自ジャンルでは島中だろうとなんだろうと、ポスターはA2かA4の両極端w
392スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 09:25:17
後列に棚を二つ横に並べるという手もある。
布を被せて棚の下がわからないようにすればお金などの小物も隠しやすい。
顔もさほど隠れないし、受け渡しの時だけ立つようにすれば不便はないよ。
更に増えてきたらもう分裂した方がいいだろうけど。
393スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 13:18:09
あんまり1スペースに本置きすぎないほうがいいと思うんだけどなあ。
うちのスペース、新刊の部数はちょっとずつ伸びてるんだけど、
既刊が増えるごとに既刊の出具合ははっきり減って行ってる。
合計の冊数は変わらないのに…orz

と言う訳で分裂を考えてもいいのでは。
394スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 20:47:01
今度御離に出るものの、既刊誌が増えたために、
新刊3冊以外は思い切って半透明のビデオケースにでも入れて
立てて置こうかと考えている。

個人的に、あまりギッチギチーに本を並べるのは、
見た目が苦しそうで好きではないので。
段違いになって立てられる専用の什器も見てみたけど、
ピコの自分にはそれすら手が出ないんだ。
395スペースNo.な-74:2006/09/03(日) 21:46:42
以前壁サクルが本置けなくなったからと言って
ダンボールを机と同じ高さに積み上げて
余分にスペース作ってたことがあったな

壁の端だったから出来たらしいけど
島中じゃ机の上だけで勝負するしかないよな
396スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 14:17:45
>>394
あんまりにもスペースガチガチだと、買いづらいんじゃ?

スペースに乗らないのは「既刊もあります」って
張り紙出しておくくらいで良いと思われ。

専用什器買えないと悩むより、100円ショップ( *´∀`)σ)Д`)
397スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 22:42:23
>396
百円ショップで売ってる組み立て式のBOXが便利。持ち運びもラクチンだし。
高さも高くなく低くなく、丁度(・∀・)イイ!よ。
唯一の難点は小物用BOXなので箱の下が低いことくらい。
確か板2枚入りで100円とかだった気がする(大きい板2枚と小さい板2枚でBOXが完成する)
398スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 02:41:54
そんなBOX使ったところでピコ手は売れないんだけどねw
399スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:24:43
お疲れさまですー☆
400スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:26:54
ここって自分の画力のなさを棚に上げて売れない理由をディスプレイのせいにするスレですか?
401スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:31:56
そんな事を言ってる子だれだ
402スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:39:33
都立..産業..貿易..センターのでかい机でのディスプレイ法
過去ログから探してるんだけど「貿易」「センター」等じゃ
あんまりヒットしなくて拾えねー。
なんかほかによさそうなキーワードないかな?
403スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:47:09
都産貿とか略されてることが多いと思う
レイアウトスレでわりと最近話題があったよ
404402:2006/09/06(水) 03:49:11
あーそうかレイアウトスレもあったっけ!
ありがとう見てくる
405スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 19:03:28
ディスプレイは重要。
やり始め手からピコ脱出。
さぼったら帰郷。
406スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 14:14:44
http://www.rakuten.co.jp/hanjo/507858/508319/
ここのリングスタンドってどやって使うのかな
だれか使った事ある人いませんか 
ポスターを厚紙に貼って立てかける感じだろーか
407スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 14:35:22
>406
多分こういう使い方だと思う。
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000009.gif
スペースのレイアウトスレの絵掲から借りた。
408スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 15:08:44
>>407
おーthx
挟む感じなんだ じゃあポスターはある程度厚くないと
挟んでもしなっちゃうか
A3ポスターを机の上に飾れるいいスタンドないかな
409スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 15:55:40
それこそ>>406の一番上のスタンドでいいんジャマイカ?
410スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 16:10:57
ポップスタンドは繁盛工房も結構安いけど
ストアエキスプレスはもっと安いよ。一番安いのは400円ぐらい。
検索してみ?
411スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 16:12:17
あれほんとだ
高さ足りるな
412スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:51:53
>>406
>>407の使い方であってる。
本屋でバイトしてるんだけど、こういう使い方で本のポップ立ててるよ。
ちなみに紙の厚みは、コピ本の表紙くらいはないと、くったり。
さらにあまり大きいとバランス悪くなる。
A6位が大きさの限界かと。
413スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 01:48:07
>>410
安いねーここ 送料考えてもハンズ行くよりいいな

>>412
そーか A3だし無理そうだね
ポップスタンドにするか

みんなありがと
414スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 06:47:44
B4箱に入るといいんだけどな
415スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 08:26:48
ポップスタンドが?>B4箱
短くしたら高さ30センチくらいにはなるはずだよ
416スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 16:40:26
お茶の水の見本帖で3×7センチくらいの紙が束で配布されてたので
つい持って帰ってきてしまったけど、何かに使えるかなあ…
長いんだよね
厚さはそこそこです
417スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 23:51:41
ケツを拭く
418スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:18:37
>>415
>>406の上のを買ったんだけどほんとぎりぎり入らないんだよ
周り見たら他の人もそれだけ手持ちで持って帰ってたよ
ネジ式の物なら入るかも
419スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 01:09:08
>418
白い接続部分を引き抜け。
420スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 04:40:44
棚の上にポップスタンドとポスターを設置したいのですが、
こないだイベントで試したら、棚を1/3程机から手前にはみ出して
使ってるため、安定悪くて倒れそうなので断念しました。
何かお勧めの固定方法ありますか?
テーブルクロスにガムテで固定で十分でしょうか。
421スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 05:38:33
ポップスタンドとポスターを設置したところでピコ手なら売れないんで諦めましょ。
422スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 06:21:02
>419
マジで?やってみるサンクス
423スペースNo.な-74:2006/09/27(水) 13:39:46
外れないよー
424スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 04:03:13
>>423
まず下の台と上の棒部分を分解する(多分螺子のように回すようになってる)
次に延び縮みする所の白い調節部分を上に上げて中の延びる棒を最大まで引っ張り出す
ギリギリまで延びきらせたら捻って回すように動かせば引き抜ける
結構無理に引き抜く感触なのに意外と入れるのは簡単

自負も最初できなくてもがいてたら友達がアッサリ分解した。
壊れるのを怖がっては駄目だ。簡単には壊れないから無問題。
425スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 06:58:25
>>424
できた!できたよ!
本当にありがとう!
426スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 22:30:40
最近ゲーセンで、プリクラ1枚50円で
ホログラム加工してくれるサービスをやってるのを見たんだけど
そういうのコピー本に使ったら綺麗になりそうな気がしない?
427スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 23:19:43
表紙をホロかけてくれる印刷に出せばいいでねえか
あればの話だけんども
昔マンレポになんちゃって箔押しとかあったがね
ホロ折り紙を良い形にさ切って貼るんだべ
428スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 11:24:47
ホロPPなんてリッチなことできないよピコだからww

透明なホロシールとか無いのかな
部分的にでも貼ったら可愛いっぽ
429スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 11:35:32
そんなあなたに
つ「100均のホロテープ」
430スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 11:51:44
426です
そのゲーセンではラミネーターのような機械でやってるぽかった
私はやったことないからどんなのか詳しくは分からなかったけど…

100均のじゃ空気入るじゃない
431スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 17:42:40
ホロって可愛いよね
どこかに紙売ってないのかな
432スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 18:09:33
女の子のおもちゃ系でそういうのなかったっけ
シールとか作る感じの
433スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 18:22:21
キラコートセラ?
ハガキ幅までだが
434スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 20:54:36
ttp://www.yoshida-leaf.com/
↑以前コピ本スレでちょっと話題に出たこれはどうだろう
アイロンでつける箔押し?みたいなのだけど、ホロっぽいのもある
何かに使ってみたいと思いつつ、まだ実行できてない…
435スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 16:19:31
トナーにしかつかないのが難点
436スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 22:50:01
やっぱり表紙に使うのは無理なのかなぁ
ホロって凄い憧れ…
437スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 23:20:18
>434
金銀ならコストも悪くないし、
色を乗せる部分を決めて表紙原稿作成してエセ2色とかにすると結構カッコいいかも。
さらにラミネーターでPPもどきとか。

って、これはコピ本スレに書くべきなんだろうかw
438スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 23:37:04
でもそれならプリゴでもいいんじゃない?>エセ2色
439スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 23:38:36
トレペにレーザーで刷って白で押すと表から見ると白で裏から見たら黒になるんならちょっと面白いかもと思った
440スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 23:44:46
>>439
なんだそれ面白いな
441スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 23:48:10
>437
プリゴはプリゴで味があるけど、
ラインがシャープなままで一部分だけメタル色が乗っているというのはちょっといいかなと
442スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 22:55:15
>>441
つ マイクロドライプリンタ
443スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 15:40:22
ほす
444スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 17:52:24
そういう時はageようぜ
445スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 19:34:10
冬コミで初めてポスター作ろうと思って疑問に思ったことが…

コンビニコピー→つなぎ合わせ
で作ってる方はいますか?
印刷所で印刷してもらう方が多いのでしょうか?

またポスターの絵は原寸ではなく
A4(スキャナがこのサイズまでの対応が多いと思うので)などで描いた絵を
拡大して出力してるのですか?

それとA3で作ろうかなと思ったのですが
会場ではA3じゃ小さいみたいですね
B3、A2辺りがいいでしょうか?
446304:2006/11/05(日) 19:37:58
>>310 >>326
申し訳ありません。やはり「同人のためのDIY」は出すのはやめときます。
理由は・・・やはりDIYは道具の問題に行き着いてしまう訳です。
良い道具さえあれば、馬鹿でも簡単にできる。
で、同人のディスプレイのためだけに道具を買いそろえる意味は無いですし、また
道具選びだったら市販の本かカタログ、あるいはネット上のDIYの紹介で十分。
まあ自分も同人とは別の趣味で日曜大工やっているのであって、同人のために日曜大工やる
人がいるとも思えない。
それでも見たいという奇特な人がいれば検討しますが、でもやるなら自分のサイト作って
アップしたほうが良さそうな気が・・・・

そんな訳で本日、趣味の日曜大工で作った同人のためのディスプレイの数々。
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img/8.jpg
447スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 20:15:27
>>446
奥のとか譜面台みたいだね
いいとは思うけど、送るにせよ手持ちにせよかさばらない?
畳むとそうでもないのかな…
448スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 20:39:52
>445
どっちかというとコンビニコピーよりも
プリンタでふち無しで出して繋ぎ合せてる人の方が多いんじゃないかな。
コピーで出すくらいなら金庫とかで大判出力頼んでる人が多そう。

あと、ポスターの絵に関しては拡大が基本でしょ。
解像度高めに作って拡大すれば粗くならないし。

サイズに関してはジャンルとスペースの配置による。
男性向けならA2ぐらいでも余裕だろうけど
女性向なら気をつけないと迷惑がられるよ。
卓上POPならB3が限度じゃない?
449スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 21:04:26
>445
A4に出力してキンコで拡大コピーしてる。
A3×2枚とか、B4×4枚でうまくつなげるように少し重ね合わせてコピー出来る機能があったから。
拡大すると多少荒くなるけど、どうせみんな遠くからしか見ないから無問題。
もしプリントするならカラーの場合原寸で200dpiあればいいって話だった。
450スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 22:28:54
>>445
プリンタの設定で「ポスター印刷」みたいなのないかな?
2枚とか4枚に分割して印刷してくれる設定
こないだ初めて使ってみたんだけどのりしろ部分まで作られてて簡単につなぎ合わせられたよ

解像度は200あればとりあえず大丈夫っていうのどこかで見た
451445:2006/11/05(日) 22:47:23
回答ありがとうございます
キンコが近くにないので
プリンタ出力で「ポスター印刷」(←ありました)を試してみようと思います
印刷する紙は光沢がある紙などを使ってもよさそうですね
(高いですが、印刷所で頼むよりは安いので)
452スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 02:30:35
ピコ手はポスター印刷なんかしないほうがいいよ。

どうせ売れないんだから。
453スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 02:57:10
協会さん夜中までお疲れ様です。
でもちゃんと名前入れてくださいね。
久しぶりで忘れちゃったのかな?
454スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 07:05:10
ピコ手相手に何年も張り付いて煽らなければ精神の安定を保てないなんて、
よっぽど恵まれない人なんだろうね。かわいそうに・・・。
455スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 17:12:22
影から応援してくれてる優しいツンデレさんなんだよ
456スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 21:36:46
協会の人(*´Д`)ハアハア
457スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 23:12:07
>453-454
わざと突き放してハッパかけてくれてるんだよ

ピコ手はポスター印刷なんかしないほうがいいよ。
⇒ピコ手はポスター印刷より中身にも力入れたほうがいいよ。

どうせ売れないんだから。
⇒売れないと解っていても色々やってみるそのチャレンジ精神が大事だから。

と考えれば、優しさも染み渡るってもんだww
458スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 09:55:26
大判ポスター出力で一番安いのって蜜柑工房?
歩ぷるすとかも気になるけどA2くらいでいいんだ。
A3ノビのプリンター持ってるけどインク代考えるとオンデマンドで
出力のが安くつくんだろうか
459スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 11:06:16
頃煮ー安いよ
460スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 18:25:32
自分のプリンタ出力だと、なるだけインク使わないような色が薄いポスターにしちゃうからなー
でも蜜柑工房に頼むにしろ送料入れると金額的にはどっこいのような気もするし
461スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 21:32:00
詰替えインク使えばいいじゃない
462スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 23:03:35
詰め替えインクは危険だぜ
463スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 23:24:52
最近のはかなり質の良い物もあるぜ。
464スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 10:09:22
じゃなくて詰め替える作業が危険ということでは
空気入って使えなくなって最悪プリンタも修理逝きのハメに
465スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 10:12:19
>464
チミにはインクが減った後の空間には何が入っているのかを小一時間聞いてみたい
466スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 14:35:39
100均の詰め替えインクは一回は印刷できた
2回目に詰め替えたらインクがでなくなった
467スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 14:45:31
100均も色々あるからな。

セリアのキャノン用のインクは評判いいし自分も愛用してる。
ちょっと色違うけど写真にも耐えうる品質。
468304:2006/11/12(日) 23:42:58
今日、試しにイベントで売ってみた所、>>446の右上が一番人気でした。
これを今後量産しようと思います。
また、そのうち作り方をアップしようかなと。
469スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 22:17:54
右上って一番でかいやつ?
机の短い幅いっぱい使っておける大きさなのかな?
470スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:45:06
なんか…売り物はもっと綺麗な木材でつくってるのかも知れないけど、
正直、素人のDIYっぽくて野暮ったい印象がしたよ、>>446
持ち運びも不便そうだし。
ちょっと探せばメタルやアクリル素材のカッコイイ什器が市販されているだろうに。
471スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:32:07
台が主役じゃないんだから別に問題ないと思うんだが。
472スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 18:58:14
重そうだと思った
あと材料に掛かる金と手間を考えれば市販品でもおつりがくる
473スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 22:03:04
以前100均で買った書見台が、折りたためるし角度調整が出来て便利。
幅は25センチくらいでA5を2冊並べられる(少しはみ出すけどね)。
軽いし、見た目がきれいなのがイイ。
作りがチャチだけど、ところどころボンドで補強したら頑丈になった。
イベントに持ち歩くなら日曜大工じゃなくて工作程度でいいや。
474スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 23:03:01
100均で展示に使えそうなのは多々あるけど
手に持つとずしっと重くて持ち運びに不便なのも多々ある
475スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 23:46:29
476スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 13:34:26
日曜大工も趣味なんだから、作れる人は楽しくて良いんだろう
好きな人だけ参考にすれば良いんじゃないか?
477スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 15:09:12
ほのぼのした雰囲気で好きだけどな>446
合うか合わないかは作風やジャンルによるんジャマイカ
可愛い絵柄のサクルさんなんかだと暖かい雰囲気のスペースになりそう。
逆にこういうサクルさんがアクリルやメタルの什器使うと冷たい雰囲気になるし。
478スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 18:33:55
このスレの主旨に沿って言えば、展示用品があまり重い感じがするのって
逆効果なジャンルもあると思う。

自分は小規模ジャンルにいるけど、今は買い手>>サークルな状況のため
本来ピコな自分もきちんとした新刊を出せばそれなりの部数は出る。
そんな状況では凝ったレイアウトのサークルは少なくて
大手でさえポスターを作っていない。
買いに回る時も、お品書き(値段表)と本ごとの値札の見やすさが
結構重要だと思った。
夏に複数のレイアウト用品を使ったコピーサークルが隣だったけど
本が落書きコピー本で表紙も適当なデザインだったせいか周囲から浮きまくってた。
買い手>>サークルだけど、全体的に読みごたえのある本が多いジャンルだから
買い手も鉛筆描きトーク本まで買うわけではないらしくて、隣は暇そうだった。
サークル規模がピコな中にも、スルーされるピコ層が出来てしまったみたい。
表紙を見せるスタンドを使うなら、
コピー誌でも少し見栄えのする本を作ったほうが良いと思われ。
479スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 18:41:46
>478
最大限努力した見栄えのいい本を作るのは前提条件だと思うんだが。
その上でどう見せたらいいかってスレでしょ。
480スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 06:04:24
いくら見栄えのいい本を作ろうがピコ手は売れないだろうから
無駄な努力はやめたほうがいい。
481スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 07:04:55
人気サークルはすげー雑な製本のコピ本でも飛ぶように売れてるんだよね協会の人
製本の出来に関係なく買われる書き手になるよ協会の人!
482スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 17:26:45
>481
ageてまで相手にすんなヴォケ
483スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 19:29:52
協会の人の励ましに答えたかったんだよ!
注意してくれてありがとう、ツンデレなあなたにも感謝してるよ!
484スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 19:58:05
協会の人が見えない俺は勝ち組
485スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 20:18:45
リアル境界例らしい俺は負け組
486スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 21:00:34
冬の招待状をもらい損ねたおかげで、
人々が修羅場で忙しいであろうこの時期に時間をかけて
あおりレスを入れる協会の人の気持ちがわかった。

おいらと仲間なんだな、協会の人……
487スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 00:32:45
>>480

境界の人もがんがれ
488スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 07:24:01
こんにちは、いつも参考にしてます。書き込みはじめてです。
今度ミケで知り合いのサークルさんに委託してもらえることになったんですが、
(自分は売り子もやります)
本がうっすいので、コピー本をオマケにつけようかとおもってます。
委託なので、スペースをとらずにオマケとわかるように本にはさんでつけたいなーと思ってるのですが、
本にはさむのに、見本誌に大き目のゴムではさむか、糸かなんかでくくっておいとこうかとおもうんですが、
なにかいい方法とかありましたら、ご教授ください。よろしくおねがいします。
489スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 09:41:20
ぶっちゃけた話、あなたや委託先が一日中暇なサークルという前提ですよね?
(ジャンルによってはピコを名乗っても結構人が来るサークルがあるので)
多少なりとも人が集まるサークルで見本誌にオマケが付いていると面倒で、
買い手さんが見る気を無くしたり帰ってしまう可能性が高いと思います。

見本誌はその本に何か挟まってるなんて事を知らない人が手にするので、
挟んだだけとか一ヶ所を留めただけでは外れたりして邪魔になります。
見本誌を見るのも面倒になっちゃいそう。
ゴムで挟んだ本を外して見て、また戻して…って、買い手が暇だとか
最初から興味のあるサークルならやるけど、そうでないなら面倒。
他で買った本を抱えた人がそれを開けるか?とか、
自分ではなく、見知らぬ他人が見る事を考えて。
オマケも見本としてみせたいなら、本体とオマケを表紙全面を接着したりして、
1冊の本として扱えるようにしたらどうでしょう。
ブックカバーに挟み込んで、見たい人だけ見るようにするとか。
490スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 13:27:36
どうしても分冊したいなら、2冊を一緒にPPパックに入れるという手もある。
見本誌だけは剥き出しで置いといて、「おまけ付」と大きく書いてわかりやすくするとか。
ただPPパックに入った状態で搬入しないと委託先に迷惑をかける羽目になる。
491488:2006/12/07(木) 16:01:18
488です。回答ありがとうございます。
オマケの本は、中身がみれるように、はさむつもりでした。
489さんのいうように、ただはさんだだけでは、おちてしまってみづらいとおもうので、
なにかいい方法はないかな、とおもっておりました。
雑誌についてるようなかんじで、オマケ本をゴムかなんかで本全体にとおして、
見本にくっつけて、買う人にはいっしょにわたすつもりでした。
PPパックにいれるとかさばってしまうかな、とおもって考えておりました。
オマケ本をつけるのはやめようとおもいます。ありがとうございました。
492スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 23:45:22
なぜひらがなばかりなんだろう
493スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 23:47:48
>>491
こんな奴が描いた本なんて売れてるわけがない。
レイアウト以前の問題。
494スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 02:21:30
自分のサイトのひらがな日記書いてるくせが出たんだろう
495スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 05:56:21
>493
売れないから来てるんじゃ・・・
496スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 08:38:44
ここは売れない奴が自分の実力のなさを棚に上げてレイアウトのせいにするスレだろ?
497スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 10:00:07
496は同族嫌悪
498スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 14:57:48
協会の人は朝から大変だなぁ
499スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 17:33:05
こんにちは。私は普段からこのスレを参考にさせていただいていますが
来年はじめのイベントで友人のスペースで合同誌をだすことになりました。
合同誌じたいはじめてなのですが、
こんかいはコピー本ではなくオフセットをつくることになりました。
その友人のわたしもはじめてのオフセットということでたいへん緊張しております。
いまだ弱小サークルでうれる算段もないのですが
作ったぶんはなるべくはけたいとおもい、レイアウトにもこってみようかなとかんがえています。
まあそんなことはどうでもいいんですが、このスレで言う「きょうかい」という用語の意味を教えてください。お願いします。
500スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 17:56:47
なんていうか釣りらしい釣りをみた記念カキコ
501スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 18:31:41
手コキ専用に見えた
502スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 19:08:29
488の流れを汲んだクマか
503スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 19:55:12
どこを縦読みするのか悩んだぞ
504スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 01:19:12
とりあえず「ひらがなばっかりでバカそう」と言われたいんだな
ということはわかった。
505スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 16:10:05
美麗な表紙描いてポスター掲げときゃ表紙買するやついっぱいいるだろ
ああ、人をひきつける表紙が描けないのか。ごめんね
506スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 16:33:52
?
507スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 16:47:33
人をヒかせる表紙なら描けます。
意図せずに。
508スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 17:20:38
>505
協会の人、解かり辛いよ協会の人!!
もっと判りやすくツンってくれなきゃ困っちゃう
509スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 17:26:16
表紙“だけ”の本って見た目で分かるよ。買うと地雷踏んだ気分になるから避けるようにしてる
510スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 21:35:16
分かるもん?
511スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 21:57:37
@線画キレイだけど塗りが薄い。厚さがない。
A表紙の構成が微妙。特に字。
B薄い。
この辺りかの。あとは勘。
512スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 22:04:01
手とかも見るな。顔ばっかり良くても手が変だと、中身が微妙って事が割とある
513スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 23:08:52
一番見るのは頭と足かな。
後頭部が絶壁だったり、足が理科ちゃん人形みたいなちまっこかったり。
514スペースNo.な-74 :2006/12/14(木) 23:31:34
そういうのって美麗な表紙っていえるのか
515スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 23:38:09
絵は上手いのに、中身は…って本のことだと思ってた
男性向けだと結構わかりやすい。
516499:2006/12/15(金) 03:31:43
いやごめん。普通に教えてください。
517スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 05:37:36
普通に察知してください
518スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 07:32:25
空気を読めるようになること
519スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 09:42:16
>516
常に厳しい態度で一見、上段から見下したように感じるが、それは浅はかである。
古来より同人板を見守る彼らの本質は、それでいて薀蓄の篭ったお話でピコ手を気付かせ、諭してくれることである。
彼らの教えを受けて精進に励んだピコ手は数知れず居るという。
一説によると「きょうかい」という読みは、ありがたい教えをピコ手に授けるということから「教会」の韻を踏んだものといわれている。
尚、近年では「きょうかい」を騙る煽り荒らしや経験不足の否めない「きょうかい」が現れ、社会問題になったことは記憶に新しい。
520スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 16:26:58
きょうかい 【協会】【境界】

ピコ系スレに現れる荒らし・煽りの総称。
「協会の人」などと使用する。
ぴこを嘲るその様子を、住人が
「わざと罵倒して、我々の奮起を促すありがたい協会があるのだ」と
理解したことからこの名称が定着した。
別名「境界」ともいう。
これは「協会」とは異なり、意味不明・事実誤認の書きこみをする者の総称で、
精神的疾患が疑われるところから、こう呼ばれている。


以上、おk?>499


521499:2006/12/16(土) 05:23:36
おk 2つともとても為になった。

>>517-518
境界への安価レスは自演だったのか。すまない。
522スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 00:33:01
499がいみ不明なけん
523スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 23:00:43
境界の人にレスが付いてるのに、空気嫁と言われても ってことでは?
524スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 22:57:12
スレチだったらすみません。

ミケの敷布ってできるかぎり燃えにくいもの、と書いてありますが、
まとめサイトとか見てたら普通の木綿とか使ってる方もいるんでしょうか?
布屋で「布は燃えるよww」と言われてしまって途方に暮れてます…
ホームセンターでビニールのテーブルクロスとか探してるところです
525スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 23:06:01
燃え難いものというのは防火上の建前。
実際はみんなシティのときと同じ布(木綿等)を使ってるよ。
普通の布で大丈夫。あまり地面に近いところまで垂れ下げると注意されるけど。
526スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 23:28:02
木綿系の敷布に、防火用?スプレーをかけてる。
難燃スプレーって言ったかな…手元に無いんでわからないけど。

ビニールって防火性が高いんだっけ?
万一火が出た時に、有害なガスが出るような物はやばいので
そのへんも考慮よろしこ。
527スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 23:34:35
建材なら防火シートもあるんだけど民生でそういうのあるんだろうか…
528524:2006/12/24(日) 00:03:09
>>525-527
ありがとうございます!!
普段使ってる布でも大丈夫なんですね。
明日もまた布屋とホームセンター行く予定なので、
防火効果のあるスプレー含め材質ともども色々見てきます〜

529スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 03:14:01
>>527
真面目に選ぶなら、防炎加工されたカーテン生地だろうねぇ
530スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 04:21:58
>>529
なにそれ?かめはめ波もはね返せるの?
531スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 10:25:57
>>530
大丈夫ですよ!
532スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 13:40:33
元気玉は?元気玉は跳ね返すの?
533スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 15:34:00
資料が手元に何のでうろ覚えですが
確か大丈夫ですよ
534スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 19:41:01
>>525
えぇ!? 生真面目に防炎カーテン買ってきちゃったよ…
535スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 19:47:08
ちょw
嘘を嘘と、ネタをネタと(ry
536スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 22:20:30
防災カーテン推奨なんだからおまいさんは正しいよ
537スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 07:25:48
私も使わなくなったカーテンを利用してますよ。
538スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 23:42:59
発明学会入会しようと思うんだけど、評判悪いのね。でも初恋ダイエットスリッパとか数多く商品化してるのに、、入会止めた方がいいかな?
539534:2007/01/01(月) 09:50:52
生真面目に防炎カーテン買った者です。
冬コミで頑張ってみた。

敷き布は明るく優しい色
看板は大きく(B4←小説サークルなんでこれでも大きい方)
本はもりもり積み上げる(在庫全部積み上げた)

今までで最高の売り上げを記録した…!
コミケでお客さんの財布の紐が緩んだってのもあるだろうけど、
それでもまだまだピコ手だけど、本当に嬉しい。

自ジャンルでは、小説サークルで本を山盛り積み上げてる所ってあまり無いので、
大分目立ったみたいです。
「何だあそこのサークル!?」みたいな目で足をとめてくれる人が、たくさんいました。
540537:2007/01/01(月) 13:48:19
>>534
最高記録オメ!
当方もピコですが、カーテン生地は厚さが適度で皺になりにくく、
デザインも主張しすぎないので重宝しております。

541スペースNo.な-74:2007/01/01(月) 14:31:18
布が2種あったから、片方を細長く畳んで斜めに敷いたら
かなりいい感じになったよー。本の種類多くてほとんど見えなかったけどw
542スペースNo.な-74:2007/01/01(月) 19:56:44
カプのイメージに合った布を一年がかりで(w)見つけ、ちと高かったけど奮発して購入
柄に合わせたポスターも作ったところ新刊の売り上げ1.5倍、既刊は2倍になった
何より自分が気分良くスペースにいられたことが幸せな良いミケですた
543スペースNo.な-74:2007/01/01(月) 20:09:00
すげー。
布選びも大切なんだな。
次のオンリーに向けてちょっと頑張ってみよう。
544スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 00:54:16
スペースにおいてる本が完売したときってどうしてる?
自分は見本誌下げて販売できるものだけ置いとくのがいい気がしてるけど
友達は見本誌に完売表記して立ち読みできるようにしといたほうがいいと言う。
気に入っても買えない状態になるけど、見に来てくれた人にはにはそっちのほうが親切かな?
見本誌ごと下げるとあんまり数出してないから他の本広げても机の上がどうしてもスカスカになるし。

……まあ完売するのが遠い未来だからいらぬ心配かもしれんが。
545スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 00:59:30
見本誌も「見本誌でよければ…」と声かけて売っちゃうから
完売したらおしまいだなぁ。そのスペースに違う本詰めるよ。
私は種類が多いからこうしてる。
546スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 02:51:31
持ち込み数が完売しただけで家や書店に在庫がある場合は見本誌置いておく
全数完売で再版もなしな場合は置かないなあ
気に入っても買えないのは悔しいと思って
ここのサークルはこんな本を出してますよという意味の見本にはなると思うから
一長一短とは思うんだけど
547スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 04:23:17
完売したのに見本誌出しとくと、買えると勘違いする人もいるから
(どんだけでっかく書いてても見落とす人は見落とす)
混乱を避けるために見本誌は下げとく。
548スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 12:48:28
うちも>>545と同じ。見本誌まで売って、完売したら他の本を置く。

机の上がスカスカになるのがアレなら、完売表記を
本の表紙の余りに書いちゃうってのはどうだろう
549スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 14:47:23
神がジャンル初参加の時、部数が読めず瞬殺しちゃって見本を置いてた。
手が震える程の美しい本だっただけに、数秒しか見られないのが悲しかったよ。
「どうぞ見ていって下さい」って言われても、ずーっとスペース前を塞いで
全ページ読む訳にはいかないもんなあ。
内容が濃い本ほど、完売時の見本は酷だと思う。
550スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 16:21:31
イベントはともかくサイトには完売本情報も書いておいて欲しい
買い逃したのが分かれば古本屋で探せるし
551スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 19:01:43
>完売
うちは殆どコピ本だし、どうせ種類あたり多くても30弱しか作ってこないので
見本も残さず全部売る。だいたい必ず友人からの委託が残るので、
昼2時までは委託誌でしのぐ。このときは2時にはスペを畳む。
(1回だけ、胆石にあたって、1時頃に完売したことがあった。夢のような話)
どんな状況であれ、2時まではスペを維持するのが礼儀だと思っている。
552スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 19:03:53
蛇足だけど、うちはボードの代わりに原画展示やっているので
品切れ本については見本誌の代わりに原画でもみてって、ということに
してもらってます。
553スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 01:33:05
544です。
見本誌はおいておきたい(つかよれよれすぎて売れないw)ので
やっぱり完売したら下げる方向にしときます。
机の上埋める方法も考えてみる。
色々参考になりました。ありがd!!
554スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 14:57:24
ポリシーだから完売した本の見本誌はイベントが終わるか撤収するまでは絶対に展示することにしている。
展示見本を頒布するにしても、一番最後。
見本誌すらも無くなっちゃったら、その作品が読まれる機会がそれだけ無くなる。
見本誌だけでも読むことができれば、評価もできる。
リクエストが多ければ、再発行も考えることができる。
うちはコピー本中心で発行ペースも年に数冊程度だから、この方法で困らない。
555スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 15:04:04
見本を読書用として置く場合は、
長時間スペース前で読書をするのが前提だよね。
それをやってると、普段からスペース前が停滞するようにならない?
パラ見で済むくらいの薄い本以外は無理かなあ、って思ってる。
556スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 16:57:12
>>555
ピコ手だから、スペース前を占拠されたとしてもそれほど問題ない
2人以上人がいる状態なんて昼前に1・2度あるかどうか……orz
557スペースNo.な-74:2007/01/14(日) 19:42:11
年に2〜3冊コピー本ばかり。
1冊づつOPP袋に入れて、見本誌はない。
その代わり、本の数ページを透明ファイルに入れておいてあるよ。
OPP袋に入れてあるのは(うちのサークル的に)良く売れるし、
もらえる感想もぱっと見の好感度が高かったんだなーとわかるのが多い。
今日の新刊は、遊び心満載で付録とか、裏表紙を好きキャラで何通りか作った。
(表は紛らわしいかもしれないから、裏で)
「裏表紙何種類かあるんですよ〜」と言うと興味出してくれた人もいた
選ぶ楽しさが受けたみたい、いつもよりお客さんとの会話も多かった
558スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 16:07:47
まったりスペースだったら、いくつかの表紙から選べるのは嬉しいね。
以前、大手さんのコピ本の表紙の色がいくつもあって選べたんだけど、
後ろに人がいると思うと選ぶ余裕もなかった…残念。
(斜陽ジャンルだから行列って程じゃない。1〜2人待ってる状態)
559スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 02:04:09
あげ
560スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 05:35:48
100均に包装用の透明ホログラムセロファン(?)が売ってたから買ってみた。
本を入れてる袋に、本と一緒に入れてホロ加工っぽく見せるのは詐欺?

裏 |本 ホロ| 表

↑みたいな。"|"は袋ね
561スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 08:14:40
>>560
オイちょっと待てそれヌゲーウマーじゃねえかコルァ
委託でやりたいなあ
562スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 13:15:45
見本は置いてあるんだよね?
だったら詐欺じゃないよ。包装が豪華ってだけじゃん。
563スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 17:01:55
560です
見本誌あるよー。
次回新刊につかってみますw
564スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 14:24:43
>>560
便箋でそれやってるとこがあったな。
ちょっと詐欺だと思った…見栄えしすぎてw
565スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 14:27:17
ああ、便箋はちょっと詐欺だと思うかもw
表紙ぐらいならまぁ、だけど
566スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:10:31
自分が買い手だったとしたらホロの袋だったらまだ理解出来るけど
透明の袋にわざわざホロ入れてるってのはモニョだな。下手したら嫌われるんじゃね?
567スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:28:06
>560>564
そんな便箋おまけでもろた、>566のいうようなホロの袋。
一瞬クラフトにホロ?と思って感動してしまったwww
おまけだから詐欺でもいい、感動させたことにGJとオモタ
けどたしかにホロを別に入れてんのはヤメロイと思うかもしれんのでホロ袋でお願いしますよ
568スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:35:14
包装用ってことはフィルム自体はそこそこでかくて、
袋のサイズに切り出して袋に入れるって作業が発生するのかな?
その手間があるなら、倍サイズに切ってついでに表紙にくっつける
(オフならカバーとしてまく、コピなら一緒にホチ止めとか)のも同じ手間じゃね?
ホロ加工っぽくみせることの意義があんまりないような気がする。
単に目立つようにしたいだけだというならかまいはしないが、
袋から出した時に「何だこんな表紙だったのか…」(失礼な物言いでスマン)
と思う人もいるかもしれないね。
569スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 16:22:27
だから見本誌があるんじゃね?
570スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 17:46:13
袋自体がホロのあればいいのになあ〜
スペースも華やぎそうでいいな
571スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 21:08:04
ホロの袋欲しいよね、色味が違うものとか数種類あったらいいのに。多少高くても買っちゃうよ
572スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 21:10:56
560です
ホロ包装紙はフィルムぽいから結構ぺらぺらで…
ほっといたらクルクル丸まっちゃう。
それをカバーにするのはちょっと無理ぽ(´・ω・`)
本に貼るってのも考えたけど、あんまり綺麗に貼れない悪寒
ホロコピー本の夢は遠い…
573スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 00:01:44
委託でフクロウ詰めする時って、完全に透明な袋じゃないと
ダメではなかったっけ?
柄入りは禁止されていたと思うよ。

直参サークルからホロっぽい袋に入った
本は買ったことがあるが。
574スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 22:56:47
なぜ委託の話に…?塚、イベント次第じゃないの、柄袋駄目なんてのは?
575スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 23:00:50
>561で委託に触れてるからじゃない?
57630:2007/01/25(木) 04:01:53
(´∀`)
577スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 04:43:53
同人ノウハウなのにanimeサーバて嫌じゃね?
578スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 09:44:21
なんで?
579スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 13:03:49
同人イベントはsports鯖ですが?
580スペースNo.な-74:2007/01/27(土) 22:28:48
>>572
ピコ手ならちまちまホロ装版でも作ればいいじゃないか。大手には出来ない業だ。
581スペースNo.な-74:2007/01/27(土) 23:00:48
ホロの粘着シート探してみたけど、透過性とか価格とかだめぽ…orz
ttp://www.mecca.co.jp/netshop/accessories/cuttingseat/index.html
安ければPPみたいに使ってみるんだけどな
本用じゃないししょうがないか
582スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 17:34:51
今度カンバッジを作ってみたいんだけど、
やっぱり小さい袋かなんかに入れて売った
ほうが見栄えしますかね?

583スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 17:55:01
そりゃあ。だって剥き出しだと在庫保管してるだけでも傷つくし。
584スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 21:22:43
そもそも缶バッジって自分で作れるの?
585スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 21:26:24
ちょっと前に玩具メーカーから缶バッジを作れるおもちゃが出てたと思う。
なんか「バッチグー」みたいなふざけた名前じゃなかったか。
586スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 22:48:28
>585
それ買ったw
冬におみくじ+缶バッジのおまけをやったら好評だったよ
グーは面白い、作ってると癖になる。コピ本の製本が好きな人向け
587スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 00:45:33
あーうちにもあった。
小さい仕切りのある一口饅頭の箱の仕切りごとに1つずつ入れて
見本として立てて飾っておいたらなかなか可愛い感じになったよ。
588スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:28:46
ttp://www.coburn.co.jp/01/index6.html
ホロラミネートフィルム…
589スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:50:54
>>588
>760mmx100mまたは200m
(;´д`)ウヘァ…
590スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 03:28:29
ピコ手が缶バッジを作ったところで売り上げは目に見えてるけどなw
591スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 03:40:33
協会の方、深夜にご苦労様です!
592スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 10:04:01
遅レスだけどカンバッチグーはこれだね

ttp://catalog.bandai.co.jp/item/4543112136053000.html

うちもおまけにつけたけど、評判は上々だったよ
ググると製作支援系のサイトも見つかるから
作ってみたいと思うなら見てみるといいかもね
593スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 17:58:58
>588
760mmは、ちょっと幅が広くて使いにくいかなあ。
594スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 18:17:44
>593
その前に100mが問題だろw
595スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 18:47:51
本を透明のブックカバー?(アニメイトでもらえるようなやつ)
につけてるのは結構いい!
「しっかりしてる人だなー」と思うしカバーのおかげで本も傷まないし。
実際ファンになってしまったよ。
596スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 21:54:42
ピコ手だからこそPPしてない本をブックカバーするのも手なんだな
眼から鱗だ
売れてる人は本の回転がいいから、PP無表紙がくたびれる前に本が売れるけどな
597スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 05:09:28
>>595
所詮ピコ手の本にブックカバーはいらないんじゃない?

カバーだけ取って大手の本に付け替えたりするけど。
カバーを取ったピコ手の本はそのままゴミ箱へ。
598スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 06:42:03
ブックカバーとはちょっと違うかもだけど、
図書館の本とかに貼ってある透明フィルムを使ったことがあるよ。
ずれずに貼るのがかなり難しいけど、豪華度が一気に上がる気がする。
ま、これもピコならではってことで。
599スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 09:08:54
普段コピー本平並びの簡素なスペースなのですが春は表紙FCオフ本が並ぶことになりました
はったり兼ねて少し多めに積むつもりですが、そうすると後列のコピー本が目立たないので
5〜10cmぐらいの低めの段をつけたいんですが、何かいいアイディアありませんか?
100均のラックだと15cmぐらい段がついちゃうので…
600スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 10:13:54
>>597
いや、そう卑屈にならなくても。
実際私の神もピコ手。
だから捨てるとかは絶対にないよー
601スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 12:45:58
>>599
つダンボール

ダンボールを貰ってきて、5〜10センチくらいの高さになるように切って
側面に紙を貼るかダンボールの上まで布をひく

スペース側が空くように切れば中に小銭を入れられるよ
B5かA5の本が入れられるようなサイズのをいくつか作れば搬入時も嵩張らない
更に加工して入れ子状になるように作れば搬出時も嵩張らない

加工のしやすさでダンボールオススメだけど、何度も使うとかならA4やB5の
ファイルケースを何個か100均一で買って重ねてもいいんじゃないかな
602スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 16:22:36
>>599
新刊オフたくさん搬入するなら、その新刊で上げ底するのもいいよ。
前列の新刊が減ってきたら後列から移せば楽でいいです。
搬入箱の中身も減るから、足元もスッキリ。
601さんみたいに紙のファイルケース持ってきて、その中に新刊仕込めば
出し入れも楽だし高さもちょうどよさそうですよね。がんばれ〜
603スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 16:57:27
>600
おい、それはきょうかいのひとだ
604スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 17:03:16
100均にB5サイズのダンボール引き出し売ってるけど、高さ5センチくらいかな
組み立て式じゃないから嵩張るな
605スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 23:25:18
中に新刊詰めて持って行って、中に詰めて持って帰ればいいんじゃまいか?

…売れれば帰りはなくなるけど…orz
606スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 10:10:44
話を掘り返すようでアレだが、ホロのパックみつけたよ
ttp://www.happy-depot.com/holo_cp/hologram_cp_top.htm

…A5がないorz
607スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 10:30:59
おーかなり可愛いな
A5は欲しいけど
608スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 11:15:54
俺ダ○ソーで包装用のホログラムフィルム買っちまったorz
まさかこんなに良いものがあるとは!
609スペースNo.な-74:2007/02/02(金) 03:54:46
ダ○ソーを使う辺りがピコらしいなww
610599:2007/02/02(金) 08:51:52
レスありがとうございました!
段ボール棚、使い勝手が良さそうですね
明日にでも探索の旅に出かけようと思います
ダ○ソーにw
何かいいかんじのものが見つかりましたら報告します
611スペースNo.な-74:2007/02/03(土) 00:43:38
私はダ○ソーで組み立て式のダンボール使ってる。
B5のでかさで、引き出しになってるやつ。
それを後ろに4つ並べて既刊置いてるな。
高さも4cmくらいなんで2つ重ねたりして高さ調節してる。
まぁ、ダンボールだから強度はないけど、既刊は大量に乗せないし、
引き出しだからお釣りとか在庫とかそこに入れられて非常に楽。
612スペースNo.な-74:2007/02/03(土) 03:25:07
打磯ーさまはピコの味方。
613スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 00:24:59
この中で100均スレみてる奴、手をあげろっ!ノシ
614スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 07:23:11
ノシ
615スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 07:28:15
ノシ
616スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 07:35:34
ノシ
617スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 13:00:29
あそこの住人ですが何か?ノシ
618スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 15:24:13
ノシ

ちょww多すぎwww
619スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 15:49:34
ノシ

ここと100均とレイアウトスレは3種の神器ですが何か?
620スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 17:16:32
おそらくこのまま点呼だけで1000行くからやめようぜwwwwwww
621スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 22:07:17
だが いかない
622スペースNo.な-74:2007/02/11(日) 02:28:58
スペースに立てるポップやポスターって、
どんなことを意識して作ってる?

見やすいように大きめの文字で表記するとかは勿論だけど、
たとえば、スペースNOと、サークル名、
新刊タイトル、登場キャラ、値段、表紙画像とかを入れるとして。
どの情報を一番目立つように表記するといいのかな、と思って悩む。
毎回、試行錯誤で作っているのだが、
自分はここに注意して作ってる、みたいな話があれば聞かせてください。
623スペースNo.な-74:2007/02/11(日) 10:59:27
自分の所は大体、
A3ボードに新刊表紙の拡大コピーを貼り付けにスペースNO&サークル名のみ。

ネットで表紙絵は事前に公開してるから、パッと探し易いかなと思って。
スペースNo入れとくと、道に迷った人がジーっと見ていくからついでに宣伝になるかもと思ってる。
以前、新刊本文の1Pを拡大コピーして色塗っていった事があるけど、
それも意外と評判よかった。(2P漫画で”この先どうなるの?”というPがあったからやってみた)
624スペースNo.な-74:2007/02/11(日) 19:38:15
キャラ1枚絵より漫画画面の方に自信がある人は
本文をうpする方がいいよ注目度がだんぜん違う
625スペースNo.な-74:2007/02/11(日) 20:02:05
自分がパッと見でほしいのはスペースNOだから
スペースNOとサークル名とカップリングをどでかく入れてる
道案内のイメージ

本の説明は各本のポップに書く
626スペースNo.な-74:2007/02/11(日) 21:01:58
自分もスペースナンバーが一番目立つようにしてるなあ。
あとジャンル名。
島角か誕席外側に配置される事が多いので、
弱小な自ジャンル全体に人を呼び込むつもりで作る。
627スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 02:31:45
おお、622です。レスありがとん!

島角や胆石外配置ではジャンル名っていうのは、なるほどな意見だ。
でもやっぱり大事なのはスペースNOとサークル名なんだね。。
自分のところでも、その情報は一番目立たせている。
文章サークルで、表紙もキャラ絵がないので、
表紙拡大にどれだけ意味があるかなぁとか、いつも悩んで作ってたのだが。
あまり考えず「スペNOで道案内!」という意識でいいのかもだね。
みんなの意見を参考にしようと思います! ありがとう!
628スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 02:38:43
自分も626と同じく、ジャンル名をでかく表示してる。
ブロックがいくつもあるようなジャンルならともかく、
島半分のマイナージャンルだとまず「このジャンルはここにいるよ!」と
アピールしないと…ジャンルまるっとスルーされそうだ。
ジャンル名を書いてあると「えー、○○だって」と
足を止めてくれる人が多い。

周り中が同ジャンル・同カプのような大きなジャンルの場合は、
サークル名をとにかくアピールするのが良いと思う。
629スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 23:53:17
弱小ジャンル・島中配置なので、とりあえず目立つ様に考えてます。

最近凝ってるのは、立体ポスター。
昔の「飛び出す絵本」の開いたままバージョンみたいな感じ。サークル名と、
場所、ジャンルを一番飛び出させて、残りの部分は、奥行きを出した配置に
したりしてます。

夏場に「新刊始めました」と冷やし中華みたいなポスター作ったら激しく受けたw
630スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 01:34:28
冷やし中華みたいなポスター、やった事があるw
かき氷バージョンもやった。
夏ミケでミニすだれを机に敷いて、ウチワにお品書きを書いた。
こういう遊びが出来るのもピコならではだなあ。
631スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 07:21:15
それいいな<うちわにお品書き
冬の今は鍋にお品書き、は無理orz

冬だったらなんだろう?<お品書き
632スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 08:08:12
>>631
鍋なら使い捨て用のアルミ鍋(コンビニで鍋焼きうどんとか入ってるやつ)を
100均辺りで探してきて、紙張ってってのはナシか?
633スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 20:23:50
平たいマフラーに刺繍でお品書きww
634スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 21:41:01
コンビニのおでん風ポスターに
「新刊はじめました」で良いではないか。
635スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 21:52:43
おでんや湯豆腐のほかほか湯気たってる写真に
「新刊、よくしみてます」なんてどうだろ。
でも今年は暖冬だからなあ。
636スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 22:17:22
しみている新刊はちょっと嫌だな…w
637スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 00:09:07
書き手の愛がしみてると思いねえ
638スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 20:56:03
スペースのレイアウトスレでも聞いたんだけど、
ミケでスペースとれたら、机の上にカラーのA3ポスター飾って,
机にはマンガの一ページをA3に拡大コピーしたものを白フチの余分なところ切り取って
ポスターみたいに3枚提げようと思ってるんだけど、どんなもんだろう?
配置にもよるだろうか。
639スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 22:00:46
マルチ乙
640スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 07:30:11
どんなもんだろう
てやってみてから結果をレポしれ
641スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 13:27:38
拡大に耐える絵じゃないと逆効果。
ポスターでもそういうのを見かけるよ。
642スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 13:42:58
あーたまにあるねえ
「勇気ある拡大に敬礼!」と拍手を送りたくなるような怪作が
売り上げに影響があるかどうかは知らないけど、個人的には好きだそういうの
643スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 23:58:54
怪作!あるあるww
644スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 05:34:34
ピコ手が拡大ポスター使っても売り上げに影響出るとは思えないがねぇ・・・
645スペースbネ-74 :2007/02/17(土) 06:16:58
意外とあるんだなこれが。要は瞬発力だよ。即売会ではね
646スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 12:03:15
きょうかいの人には効果は判らないだろうね
647スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 12:50:26
むしろ大手こそ拡大ポスター関係なく売れるだろ…常識的に考えて
648スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 12:55:52
大手ピコ関係なく、拡大するのに向く絵と
向かない絵があるよね…
649スペースbネ-74 :2007/02/17(土) 23:07:03
どうせ1日のことだ。お祭り気分でいったもん勝ちだぜ。目立ったもん勝ち。
第一どうかなと思ったら自分で判断するだろうしな
650スペースNo.な-74:2007/02/18(日) 21:45:32
そうなんだけど、目立ちすぐて叩かれたらって不安になるよ。
隣サークルに敵視されず、目立つ方法を編み出したい。
651スペースNo.な-74:2007/02/18(日) 22:10:48
春コミって初めて出るんだけど島でポスターを使うのは浮く?
652スペースNo.な-74:2007/02/18(日) 22:14:14
651のジャンルとサークル名を教えてもらって、
ジャンルの人に聞けばわかるかも。
653スペースbネ-74 :2007/02/18(日) 23:37:33
>650
そんなんでたたくやつがいたら任せとけ、お姉さんがしばいたるから。
よっぽど邪魔な大きさ・コミケだとテーブル前の禁止区域・きわどすぎる絵出なければOKかと
654302:2007/02/19(月) 20:59:00
おひさです。今日新作のディスプレイ作ってみました。
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000048.jpg
B5サイズの本を4部展示可能 ついでに宣伝文句をA4サイズの紙に書いて吊下ができます
http://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000049.jpg
持ち運びが楽なように折り畳み可能です
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000050.jpg
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000051.jpg
655スペースNo.な-74:2007/02/19(月) 21:32:42
>654
( ゚д゚ )スゲー

でも隣スペにこれあったらちょっと怖いな。
もし倒れられたりでもしたらと思うと。
656スペースNo.な-74:2007/02/19(月) 23:30:58
でッ…でかすぎね?
657スペースNo.な-74:2007/02/19(月) 23:31:25
>654
すごく…タワーです……
658スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 00:51:09
床に直置きならいいかもしれないけど
隣のスペースの机の上に置かれたらすごくやだ
659スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 00:52:51
ラミカタワーに通じる威圧感があるな…。
あとこのスレでよく見かける、本を立てて展示するのがどうしても苦手だなー。
目にはつくだろうけど、手に取って貰える確率は増えるのかな。
私だったら乱暴に触ると壊してしまいそうだから、手に取り辛いと思う。
展示スペースが足りないって理由なら仕方ないけどさ…。

棚にPOP付けれるの装備ってのはいいね。
棚の上にPOPスタンド立てると安定悪いから、こういうの自作出来る人うらやま。
660スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 00:59:22
棚の上にポップを立てる時はただ置くんじゃあぶないよ。
大抵の人はそれぞれ工夫して固定してる。
661スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 01:13:55
写真撮ってる場所がすごいような
自宅の広いガレージか
662302:2007/02/20(火) 01:35:46
何かすごい反響ですね(笑
いろいろ試行錯誤した結果、POPスタンド(先ほどは名称が出て来なかった)なら、
市販のものとコストで勝負できるというのが結論で(千円台ですから)、こういう
ものを作ってしまいました。
2段棚だと威圧感がすごいという意見なんで、1段棚のPOPスタンド付きを作って、
同人イベントで売ってみましょうか?
あと自作のPOPスタンド単体でも。
663スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 02:02:46
うーん・・・どっちにしろでかくて邪魔になりそう・・・
これ隣のサークルが使ってたらちょい迷惑だ・・・

ごめん、けなしてるわけじゃないんだよ。
664スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 03:31:04
赤豚の卓上の高さは60センチまで、てのを守ってたらいいんじゃない
665スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 06:09:07
ピコ手ごときがそんな目立っても仕方ないとおもう。
666スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 08:29:05
同人イベントで売るのはちょっと辞めてほしいなあ…。
ヤフオクか森のバザースレなら買い手つくんじゃない?
667スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 09:55:55
机のサイズと位置次第って気もする
目に留まる分、表紙に力を入れないと
物凄く悪目立ちしそうだ。頑張れwww
668スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 11:38:24
同人イベントでのグッズサークルの現状を知らないのか、
それとも地方の小さなイベントなら桶なのか。

同人イベントでそのスタンドを売りたいっていう動機は何?
工作が趣味だったら、自分用を作ってそれで良いじゃん。
669スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 12:39:04
即売会のルールに反しないなら頒布してても別にいいんじゃね?
場合によっては邪魔かもしれないし、不愉快かもしれないけど、同時に面白そうだとも思う

あとは、これを使って迷惑になるとかならないとかは使う側が考えるべきことかと
670スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 13:27:21
会心の出来なんだろうけどこんなの置いてたら白い目で見られる
671スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 13:58:00
普通にいらね
しょぼいし汚いし
672スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 15:17:51
別に外見はグロス系のニスでも塗れば良くなるだろうが
B5縦2段っつーのはちょっと高さ的に怖いなぁ。

カタログ入れみたいなある程度重なってるやつの方が需要があるとおも。
673スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 15:21:56
前に自作ディスプレイ台の写真うpしてた人と同一人物かな
前もたしか「かさばる」「重そう」「搬入の箱に入らない」って言われてた記憶があるけど
自分でいろいろ作って楽しむのが悪いとは言わないけど
「同人誌」即売会に参加するなら本以外のものを売り物にするのはイレギュラーだと思う
674スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 15:32:08
304は最初からこのスタンドを商品として売り出したいような
そんなオーラが出てたから、余計に物がダサク見えるw
675スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 15:40:09
ここで宣伝するなよ302
676スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 17:36:17
結局この棚、B5本2冊分の幅取るし前後で使うわけでしょ?
普通に棚使って平置きで4種置いた方が見栄えいいよ。
それか、メッシュ棚にメッシュかご4つぶらさげてスペースの奥に置くだけでも
縦に4種余裕で置けるし前にも平置きで2種本置けるじゃん。
(そんなラミカサークルみたいなレイアウトしたくないけどさ)
677スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 19:02:13
これだけの意見があったら654も十分なマーケティングができただろうし
そろそろ次の話題に移ってもよい頃合かも
678スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 15:45:46
スレチかもしれないけど本を買ってくれた人に、本を入れる袋をつけて渡すのは迷惑?
679スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 16:24:36
>>678
無料配布スレにそういう話題出てたよ。
そっちの方が詳しいからそっち見た方がいいと思う。
680スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 18:30:39
少し前に売り子スレあたりでもその話題が出てた。
結論は出なかったよ。
手際よくやらない限り印象はマイナスになるっぽい。
681スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 19:56:37
ペーパーとかオンリーイベントのチラシを先に入れられるから
便利っちゃ便利なんだけどねー袋って。
無料配布なんて自己満なんだから好きにしろ
682スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 20:27:34
>>678
邪魔にもならないし素で渡されるより印象いいよ。
あらかじめ準備しておけばOK。
683スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 03:31:56
でもピコ手がそんなことをしても需要にならないわけで・・・
684スペースbネ-74 :2007/02/22(木) 03:45:45
683>協会さん夜中にご苦労様です

678>自分のサークル名・キャラの入った絵袋渡すと宣伝になるよね。
  うちの近くでやっているサークルいるけど確かに目立つ。ただ費用の問題がね…
  それでもやってみたいなら、高感度・宣伝力UPだと思うよ。買い手が全て広告塔になってくれる
685スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 04:41:18
買い手目線で見れば、お金かけない包装でも十分嬉しかったけどな

10年位前、本を普通の白い紙袋に入れてくれたサークルがあった。
表には、作品中に出てくるキャラのデフォルメ絵とサークル名が大きく描かれていた。
マジックで一発書きのようだったけど、堂々とした筆致で
それがまたやたら可愛くて、友人と盛り上がった覚えがある。
インパクトが強くてまだサークル名覚えてるし・・・w
686スペースbネ-74 :2007/02/22(木) 09:06:41
それはお金かかんなくていいかも。しかもインパクト大(笑いのかもしれないが)
今度してみる。って自分は字書きだったorz
687スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 09:35:25
キメ台詞を筆書きとかw
688スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 14:06:41
>>687
「月に変わってお仕置きよ!」


とか?

月に変身するのはすげーと自分の誤字に笑ったからこのまま書き込んでやるw
689スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 14:30:59
>>688
うわぁ…
キメ台詞、同じ事書き込もうとしてたw
690スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 14:46:40
よし、じゃあ自分はこれを推してみるぜ!

愛あるかぎり戦いましょう。命、燃え尽きるまで!
691スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 14:47:57
「だてにあの世は見てねぇぜ」
692スペースbネ-74 :2007/02/22(木) 14:50:16
↑それかっくいーな!!
693スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 15:12:34
「私がキラです」
694スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 15:20:53
「んばば」
695スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 16:06:32
「ぶるあああアアああアア!」
696スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 17:15:03
「へのつっぱりはいらんですよ」
697スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 18:52:50
何のスレだw
698スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 23:16:53
表紙単色刷りオフ本に、表紙と同じ絵のFCポストカードをセットにして売ろうと思うんだけど
買う側からしたらそういうのは喜んでもらえるのかな?
それともポストカードつけるくらいなら値段下げろとしか思われないのか?
699スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 23:25:49
値段を下げろとまでは思わないが正直嬉しくない
作り手としてはそういう遊びをやりたい気持ちは分かるんだけど、買い手としてね…
700スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 23:29:14
表紙が単色でおまけはFCなら絵で買ってる人とか
塗りが上手い人のなら欲しいかも
701スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 23:31:31
違う絵の方が嬉しい
702スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 23:34:25
ポストカードやラミカや便箋つけてもらって嬉しいのは
せいぜいリア工までかな…。
ちょっと見て大事にしまってそのうち捨てるイマゲ
703スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 00:16:12
自分通販のお礼のメッセージを、ポストカード(売れ残り)に書いてるんだけど。
多分買ってるの大人だけだし、普通のメモにでも書いたほうが良かったかな。
ポストカードぽいされるのは少しさびし。orz
704スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 00:22:08
>703
お礼メッセージを書いてるのなら、それは単なる「ポストカード」じゃなくて
作者からの手紙のほうに比重が傾くと思う。
自分はお手紙やメモを添えてもらったら、それも本に挟み込んで一緒に保存するので
ペラペラの紙よりしっかりしたポストカードのほうがまぎれこみにくくて嬉しい。
705スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 01:15:15
>703
そのポストカードは嬉しいw
本に挟んで保存するよ

普通にオマケで付くポストカードは使い様が無いので貰っても…という気になる
706スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 02:41:53
>>691
裏面に是非
「霊ガーン!」又は「邪眼をなめんなよ」を
707スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 21:30:54
>>690
ト/トメスかいぱねまかぱいぱいかポワト/リンか…誰だっけ?
708スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 22:04:40
>707
ぽわとりん
709703:2007/02/24(土) 11:36:50
>>704 >>705
そか、ほっとした……。
やはり自分基準だけじゃなくて、他人の基準を聞くのもやっぱり大事なことだなと実感したよー。
サンクス。
710スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 06:21:34
知名度が全く無いピコ手の本って、表紙は買うならFCと単色どっちが欲しいと思ってもらいやすいかな?
それとも内容気に入ってくれたら関係無い?
711スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 07:35:44
知名度が全く無いピコ手の本はコピーで十分だと思う。
712スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 09:32:45
>>710
個人的な意見。
FCで値段が高いとちょっと躊躇するけど
やっぱり最初は表紙買いするので(中身も見るけどね)
FCの方が見栄えがいいかもね。
713スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 12:24:46
知らないサークルの場合は特に、中身重視で買うから、
正直表紙が単色スミ刷りでも構わないなー。
むしろ、表紙は目を引くのに中がつまらなさそうだったら、
既知のサークルよりも判断が厳しくなってしまうよ。
カラーとか単色っていうより、最初は自分らしさを出したほうが良いと思う。
714スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 19:03:14
>>710
自分がピコサークル側の時の経験だと、ジャンル初参入の時は
FCの方が単色・多色より出た。
その後の参加では装丁に関係なく出る部数に大きな差はなくなった。
初見サークルだと、目立つ本をとりあえずって感じの人も多いのかも。
715スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 18:11:55
机の上にある本を遠目で見た時に、色合いで「お」と思う場合もある。
(近づいたら下手だったとしても。)
でもイベントの話なら、表紙1Cだったとしても看板で目を引けると思う。

ただ、表紙カラーじゃないと買わないよ。って人も居ると思うよ。
ジャンルにもよると思うけどね。
716スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 21:44:25
CGで描く人だと表紙と中身のギャップが激しい事があって、
表紙が良ければ良いほど、ぱっと開いたページの絵にウヘアとなるw
カラーなら何でも良いって事もない。
ジャンルによるし、本人の絵柄にもよるかな。
717スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 22:26:37
騙したもん勝ちですよ
718スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 23:20:21
>>717
まさにピコ手の売り方見せ方
719スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 23:20:22
表紙がカラーじゃなきゃ買わない人は転売ヤーというか、
カラーじゃないと売れないからカラーだけって聞いたが本当か?
720スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 23:57:06
>717
いや、騙されないっていうか
立ち読み時点で「駄目だ、こりゃ」ってなるから買わないw
721スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 01:34:24
なんとなくだけど、妙にディスプレイに凝りすぎたスペースって
おかんアートとか発表会ぽくてかえってヘボン臭がしてしまうことがあるな
722スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 02:07:36
なんか…いろいろ難しいんだなorz

そういえば、コピ本のカラー表紙の紙は何使ってますか?
ちなみに自分はマット紙にインクジェットプリントなんだけど…普通の
紙よかは良いのかな。
723スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 05:12:00
インクジェット用のマット紙でいいじゃないか
IJ用厚紙も好きだ
724スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 15:07:55
>722
同じくインクジェットプリントだけど
インクジェット用の紙があんまり好きじゃないしできるだけオフに近く見せたいから
氏名手配で特殊紙買ってるよ
キュリアスIRパールと名前忘れたけど布目のやつ使ったことある
725スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 18:36:18
>722
自分もインクジェットで作ってるけど
あまり気にしないで特殊紙いろいろ使ってる。
里紙とかOKフェザーとか玉しきとか。
あと画材店探してみたら、インクジェットOKな和紙とかもあって楽しい。
726スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 20:31:45
>>722
俺はセミ光沢紙を使ったことある。
光沢が少ないので写真を印刷するとえらくみすぼらしい感じになるんだが、
色遣いによってはどっしりと落ち着いた感じになって良い。
両隣のサークルからも結構好評だった。
727スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 04:03:26
ピコ手ならただのコピー用紙で十分だと思う。
光沢紙なんて無駄。
728スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 06:00:56
きょうかいと名乗らないきょうかいのひとなんて
きょうかいのひとじゃないやい!!
729スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 12:53:50
これこれ、我が侭を言うんじゃありません!
きょうかいの人だって夜中に頑張ってるんだから
名乗るのも忘れてしまうわよ。
730スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:24:22
きっと、名乗るほどの者でもないってことさ。
731スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 00:40:12
>>722
ピッカピカつるつるの光沢紙を使っているサークルさんが居たよ。
シンプルなデザインやアニメ塗りが、紙に合ってた。
手触りがつるつる気持ちいいし、今度は自分も光沢紙でやってみたいと思ったなぁ
732スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 03:10:57
ピカピカツルツルの光沢紙を使って丁寧に製本するとぱっと見PP貼ったオフ本に見えるよね。
それで好きだったんだけど、前に売り子してくれた友達に
「あっ私この紙嫌い!擦れあうとキュウキュウ嫌な音するし!」と言われてショボーンだった。
あと安物だと他のに色移りしたりするよね…十分に乾かせば大丈夫なんだろうか。
そんなんとか耐水性にも不安があって、最近は面倒でもコピーセンターでやってるなあ。
733スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 01:08:03
パっとみはいいんだけど
あのどくとくの手触り感が自分も苦手
キズも憑きやすいし他の本とかさねておいておくと
インクが他にこびりつく事もある。

もともと写真用に開発されたものだから
本のようにベタベタ触る想定でつくられてないからね
734スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:31:10
自分もインクジェット用の光沢紙は嫌いな人だ
ホントに触るときもちわるい
思い出しただけで鳥肌たった…

自分で作った本で光沢紙使って
製本中にものっそ後悔したもんなぁ。
再販分からはマット紙に変えたくらい。

チラ裏スマソ。
735スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:16:35
あと、光沢紙同士を重ねるとべったりくっつくし。
1年程放置したら色落ちとかそういうレベルじゃない。ばっちり重ねた本にコピーされるよ。

せめてミラーコートかファンタスなどのベタベタしない光沢のある紙だといいんじゃない?
コピーやプリンター印刷に耐えられるかどうかは分かんないけど。
透明シールにカラコビとかして、貼るってどう?
736スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 05:25:28
シールにフルカラー印刷して貼り付けるて手法はいいよね
角川だか銀色の小説の箱にフルカラーシール貼り付けた装丁のはカッコよかった
PP貼りシールだったけど
737スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 05:33:29
おまえらそれをいくらで売るんだよ
738スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 06:31:02
ほんの2000円くらいだよ
739スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 22:32:40
別に全面にシール貼んなくても、ワンポイントでもいけないか?
半分くらいでも結構見栄えいいと思う。
全面ならツルテカだから光沢紙じゃなくてもいいと気がするし。
740スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 23:50:40
ピコ手の2000円の本なんて買う価値ねぇーーーー
741スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 00:07:41
きょうかいのひとだぁ!
742スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 11:22:19
自分はいつもマット紙使用だけど、この間友達が光沢紙使って
コピー本を作っていたよ。
案の定あの手触りだから、インクが他の本にくっつかないように
友達は100均で買ってきた透明のクリアファイルを
表紙の上にかけて製本をしていた。

ま、そのクリアファイルを大きさ揃えてカットさせたれたのは
私だったんだけどね……。
743スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 19:29:05
クリアファイルかけるなら
光沢にする意味があまりないようなぁ
744スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 21:39:40
アニメイトとかで売ってるブックカバーを使おうかと思ってるんだけどそれじゃだめかな?<光沢紙表紙
745スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 21:40:51
そこまでして光沢紙を使いたい?
746スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 23:17:24
輝きたいんだよ……
747スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 23:47:56
きらめきたいのさ
748スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 03:27:34
749スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 03:29:03
装丁ばかりに拘ってるけど内容には自信あるのかい?
750スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 03:42:56
内容が無いようと言いたいのですね!きょうかいのひと!
751スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 03:48:34
ピコ手って変な装丁したがるから困る。
(数いらなくて製本時間たっぷりあるからか?)
収納しにくいんだよ。
前にプリンタ表紙に薄いトレペかぶせた本買ったけど、
本棚にしまおうとする度にトレペがめくれ上がり、最終的にボロボロになった。
あとプリンタ表紙本、友達にお茶こぼされて色が滲んだ。

買われた後の事も考えて作ってほしいよ…。
752スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 04:46:47
そういう場合はもう1冊買うんだよ。
貧乏人め。
753スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 07:29:57
買われたあとにお茶こぼされることまで考えて
本を作らなければいけないのか……
754スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 07:47:15
>プリンタ表紙に薄口トレペ
私も似たような本は持っているが、他の本で挟んでからしまってる。

最終的にボロボロになるくらい何度も読み返したってことだよな?
大好きな作家だからくやしかったのか、この天邪鬼さんめ
755スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 08:49:11
保存用と閲覧用と布教用と3冊買うのだ
756スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 10:22:54
オフセでもお茶こぼしたら台無しになっちゃうジャン(´・ω・`)
757スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 10:41:27
少し大きめってのが困る
表紙をクリアファイルでくるんだりしてあると
他の本よりも少し大きいので、綺麗に入らなくてちょっと苛つく。
758スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 11:18:46
自分で裁断
759スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 11:35:58
>薄いトレペかぶせた本
確かに面倒。ボロボロになった端っこが千切れてゴミになるし。
見栄えの為に買い手に手間かけさせるのはどうかと思う。
760スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 12:21:50
おお、まさにそんな装丁で作ろうかと考えてたから参考になる
A5本で、A5のクリアファイルに入れて配ってもやっぱり手間かな
761スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 12:44:27
買い手の立場で考えてみたほうが良いよ。
家に持ち帰ってから常にファイルに戻して保護しなくちゃならないってことだろ?
それ程の「お宝」本かどうか。そこが問題だ。

実際クリアファイルはA5より大きいから、B5棚に入れちゃって埋もれてる。
しかも奥でくしゃくしゃになってると、他の本を傷める。
それにファイルに入れて配ると、他のサークルのペーパーも突っ込んじゃうから
自分としては大事な本と思えなくなってしまう。
762スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 13:22:26
>>753
茶をこぼした時の事まで考えろとは言わないが、
イベント帰りに急な雨が降った場合とかの事は考えてほしい。

>>754
隣接した本を取ろうとすると表紙のトレペだけが一緒に出てきちゃうんだ。
そうなるとその時ちょっと破れたりするし一度出さないと収納できないし。
大好きな作家の本だったらクリアファイルに挟むくらいの処置はしたけど。
結局その本のトレペはボロボロになった事もあり剥がしてしまった。
他の本に挟む手もあったか。でも他の本傷まない?

>>756
オフ本も数冊同時に被害にあったけど、滲んだりはしないから乾かせば何とかなった。

厚手のトレペを使ってくれればいいのにと思ったんだけど、
色の透過率が低いから嫌なんだろうか…。
763スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 13:45:50
これまでに迷惑度ナンバーワンだったのが100均のハトメで止めた本。
顔見知りに押し付けられたんだけど、自分ではぜったい買いたくない。
裏にギザギザが出てて他の本を傷つけるから鞄にも入れられない。
パンフに挟んで持ち帰ったけど、そのページがザクザクに切られてた。
当然本棚にも入れられなくて、保管場所はごみ箱の中だったよ(マジに)。
袋の横に入れてたんだけど、袋も破れる。
半年位して我慢できなくなって捨てた。
…考えてみたら一度も読まなかった。

本をくれた時の「変わった装丁でしょ」という得意げな顔も
今では憎らしくてたまらんw
764スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 13:53:18
>762
厚手でもトレペはそんなに透過率が目に見えて下るって程じゃない。
相当な厚みでも絵は見えるよ。
ペラペラなのを使うのは、安く仕上げたいからじゃないかな。
だったらトレペを使うなって思う。
昔厚いトレペを使ったけど、1枚あたり70円か100円くらいだったかな。
(大きなサイズを断裁したんで、ばら売りの値段はわからない)
自己満足の装丁だったから紙代は価格に入れなかった。
少部数だから出来た贅沢だなー。
765スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 17:36:19
あー、ハトメ!
自分もハトメ綴じの本買った事あるが、
やっぱり他の本が傷だらけになったなぁ
別のサークルでボルトで綴じたのもあったけど
これも激しく邪魔だった。

変わった装幀の本って楽しくて好きなんだけど、
保存の事を考えると買うのも作るのも難しいよね
766スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 17:42:49
ほかの本が傷つくのは自己責任だろ
常識的に考えて…
767スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 19:02:25
自己責任だとは思うけど、
せっかく頑張って作ってせっかく買ってもらったのに
しょんぼりさせる結果になっちゃったら申し訳ないよ
768スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 19:52:27
あんま凝った装丁は迷惑なだけってことでFA
769スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 19:55:34
あー…ハトメはちょっと迷惑だった。しかもA4w
自ジャンルの本が激しく少なかったから買ったけど
本棚内でオフの本とコピー本の仕切りにしか使えなかった。
770スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:05:22
以前買った両面のハトメ?の本は他の本を傷付けることもなく良い加工だと思った
その本は表紙は一色だったんだけどその上にプラ板重ねてあった。
両面印刷のコピー本をプラ板で挟んでハトメで3箇所留めてあるって言えばわかるかな

余りにも素敵だったんで今でも大切に保管してる
真似したかったけど自分にはプラ板裁断する気力は無さげw
771スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:37:45
商品として売られてる物はハトメを使ってもギザギザしない。
レジャーシートとかさ。

100均のおもちゃを「お手軽ミャハ!」と安易に使うから本を傷つけるんだと思う。
772スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 01:07:36
100均は商品じゃないのか?
773スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 02:06:29
772は目のつけ所がズレてない?
774スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 02:50:15
>>772
100円の商品だよおおおお
馬鹿にするなw
775スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 05:57:10
>>762
他の本が痛むってのは特になかったな。
薄口使うのは値段もあるだろうが厚口がそんな気軽に入手できるもんじゃないからだと。
薄口はホームセンターや文房具屋で見たが厚口って見ないからそうかなと思っている。

安全ピンで止めてる本を昔買ったが、本棚に入れておくと他の本が凹むし
かといって外すとバラけてしまうしで悩んだ。
今は外しているが。
776スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 07:42:07
>>775
そっか、変に開き癖とかつかないかとか思ったけど、平気なら次機会があれば試してみるよ。トン。

トレペ厚口はシティのイベント会場でしょっちゅう売ってるの見るよ。
B5で3つで1000円のやつで、1袋12枚入りだったかな。
ここ最近コピー本作らないので紙売り場にも行かないから、前の様に売ってるかわからんが。
確かに普通の文具店で見かけた事はまずないな…。
777スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 08:52:40
紙は秋葉さんのが良心的価格。
豚の采配により追いやられてるから探してカイナー
778スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 17:40:41
秋葉さんは超都市は東4だよー
779スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 10:27:40
秋葉さん目当てに超都市に行くと言っても過言ではない
そんな自分はコピ本大好きピコサークルです

きらびきにインクジェット印刷した時のじんわりキラキラが堪らん(*´∀`)
最近は机上POPもきらびきだ
780スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 13:14:08
好きな紙を使いたいのはわかる。
だけど、机の上が同じ紙ばかりだとスルーされかねないから気を付けたほうがいい。

通りかかった時に机の上一面が同じ印象だと、
どこから見るかっていうのが決まらなくて通り過ぎちゃう事がある。
(自分が見たのはきらびきじゃなかったけど)
781スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 15:04:22
アートポスト+PPが並んでるのと、同じ特殊紙が並んでるのとでは
わけが違うね
782スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 15:16:21
>>780
自分は気にしないけどなあ
装丁揃えてるサークルはスペース見つけやすいし
正直、買うときに表紙に使ってる紙なんか気にしてない。
家に帰って落ち着いてから気づく程度だ
783スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 18:58:15
>779
きらびきにインクジェットって大丈夫だったのか。
乾かず擦れるのが怖くて、カラーコピーでしか使った事なかった。
784スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 19:19:06
>783
印刷した後しばらく放置すれば大丈夫だと思う
ちなみに春コミで使ったPOPは、いまだに擦れもなくキラキラしてるw
785スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 19:40:18
しばらく放置できる時間がありません><
いつもギリギリだからなぁ…
786スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 21:34:17
昨日買った本の中にきらびきじゃないけど
似た様なパール系光沢紙にインクジェットの本あった。
何でか紙にくるんで渡されたから不思議だったんだけど、
帰ってくるんであった紙見たらそこにインクがいっぱい付いてたw
787スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 21:37:45
そういうの売り物にするなって感じだな
788スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 22:15:54
そこまで乾かないのってインクジェットじゃなくてプリゴじゃない?
5分くらい触らずにおけばこすっても平気だと思うんだけど。

コピ本をギリギリに作るサークルで、プリゴ表紙まで前夜作ってるとこがある。
紙をあてて売ってるんだけど、インクがベタベタだし臭いし。
隣のスペースまでプリゴ臭くなるw
789スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 01:07:43
>786
俺だったら表紙だけ破いて捨ててるな。汚いもんw
790786:2007/04/03(火) 03:02:58
多分プリゴではないと思う。カラーだし、
ミケ壁サークルの本なので(スレ違いスマン)プリゴで1つ1つやってる暇がなさそう。
きらびきよりザラザラというか、型押しが強いピンク色っぽいパール光沢紙で、
紙自体の特性で乾きにくいんじゃないかとは思う。

ちなみに今表紙軽く紙で擦ってみたらまだインク付いた。マジで何だよこれ…。
791スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 03:15:39
いや、それはマジに乾きが遅いんじゃなくて
「インクジェットで印刷できない紙」レベルじゃん。

押し花みたいに電話帳に挟んで半年置くか、
ティッシュでインクをふき取ってしまうか。
どうにでもしたれ。
792スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 05:15:15
>>784
純正インク使ってる?
793スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 05:19:34
そんな表紙の加工にこだわる暇があったら本の内容を充実させような。
794スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 05:24:47
きょうかい おつ
795スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 10:42:31
インクじゃなくてトナーなんじゃないかな〜とエスパーしてみる

きらびき系も家庭用インクジェットプリンタで印刷できるよ。激しくにじむけど手にはつかない

一部のコピー機やレーザープリンタは、トナーの定着ができなくて触ると粉みたいに手に付く。モノクロも同じ

トナーならフィキサチーフかけると手につかなくなるよ

参考までに…
796スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 13:52:35
>>794
>>793はきょうかいの人ではないと思うんだが
別の人に言ってる?
797スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 14:03:05
そうだね、きょうかいの人はもっとこう…
愛のムチって感じだよねw
798スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 16:28:34
アメはないんだよね
799スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:11:58
今度、表紙のみオフ(PP加工)の本文コピー本を
作ろうと思ってるんだけど…
やっぱ中綴じじゃなきゃみすぼらしいかな?
中綴じ用ホチキス買うべき?
800スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:21:51
買うべき。
出来たら本文をコピー用紙じゃなく、クラフトとか色上質とか特殊紙にした方が見栄えがいいと思う。

こないだ表紙FCPPオフの本文コピー紙本買ったけど、製本汚くてみすぼらしかった。
表紙が奇麗なだけにもったいなかった。
製本もなるべく丁寧に、せめて上下に本文がはみ出たりはしない様にね。
801スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:22:14
そんな高いものじゃないんだし
とりあえず一本買っておいたら?
802スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:37:42
>>800>>801
ありがとう。迷ってたけど、買うことにするよ。

創作意欲はあるんだけどお金が…orzなんて思ってたけど、
やっぱりお金掛けて満足のいく本作りたいと思う。

ガンガル(`・ω・´)
803スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:51:39
普通のステープラーでも中綴じできるよ?
中綴じ本作ってた時は極普通のステープラー使ってた。
804スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:55:10
ホチキスを開きで使って消ゴム土台にして綴じて後でハサミの先とかで全部曲げれば作れる。
2〜30部の場合そうやって作ってるよ。
805スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 23:03:39
中綴じより平綴じに表紙付けた方が綺麗だけどね。
806スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 23:04:43
でもピコ手がそこまでやる必要はないとおもう。
807スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 23:05:57
安いのならウン百円で買えるんだから買いなされ
808スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 00:17:31
802です。
>>805
好きサークルさん(地方でしか活動してない)がそんな感じの本を
前に売ってるの見たんだけど、
のりでくっつけたのが丸分かりで手作り感あふれた本で…。
コピー本なのにオフっぽいというのを追求したいから
その方法は断念したorz

自分割りとガサツだから、
上下揃えてホチキスパチンしようとするだけでも
掌に汗握ってしまうから
作業進める度にのりで最高に汚くなった手で
製本するのは無理だろうな、て思って。



やっぱり中綴じの方が普通に綴じるより読みやすい…てのが、
一般意見でいいのかな?

自分は萌えれりゃなんでもいいんだけど
このスレは「ピコなりにどう工夫するか」てスレだよね…。
どうなんだろ(´・ω・`)
809スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 00:28:54
コピ本をオフっぽくというならやっぱり中綴じじゃないの?
できれば本文は化粧断ち。
てか本文が表紙からはみ出さないようにちょっとだけでも裁断しておくとぱっと見の印象が全然違うなー。

中綴じは中綴じすてぷらーより普通のすてぷらー+消しゴムのコンボを勧める。
位置決めがしやすいと思う。多分。ぶきっちょな自分は消しゴム派。ちと手間だけど。
810スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 01:28:51
普通のホチキスの大きさで中綴じできるやつあるぞ
値段も三桁代、買っておいて損は無い
自分は中綴じ用のでかいやつ持ってるけど結局そっちの小さいの使ってる
でかいのは針太すぎて見栄えが悪い…orz
811スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 02:10:49
あと中綴じにした時どうしても手に取った際真中のページが開くから
真中のページにイチオシギャグとか注目ページ入れたら買ってもらえる率上がったよ。オススメ
812スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 05:12:10
そうそう、化粧断ちについて聞きたいんだけど
例えばB5サイズのコピ本をつくろうとしたとき、B4コピーで半分に折って中綴じにして化粧断ちをするとしたらB5サイズより何ミリか小さくなるよね?
これは普通なの?
813スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 05:31:06
普通。嫌だったら>>809の言う通り本文だけ切ればいいよ。
814スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 07:42:49
もしくはA3でコピーな
815スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 08:28:44
>808
平綴じできれいに製本しようと思ったら
中綴じよりはるかに面倒で手間かかるからね。やる人も少ない。

背表紙グルーで固めて三方化粧立ちすれば、見た目オンデマンドと変わらないから
売っていても多分コピー本と気づかない。
816スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 11:15:26
>>808
不器用なんだったら金庫で化粧立ちだけやってもらったら。
断裁だけならそんなに高くないし。
817スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 21:03:41
一瞬コピ本スレかと思った
818スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 20:27:53
コピ本スレじゃないの?
819スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 21:49:16
>>818
コピ本スレは別にあるよ

正しい?コピー本のつくりかた。その18
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1171577508/
820スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 22:07:12
ピコとコピは別物w
821スペースNo.な-74:2007/04/20(金) 23:28:55
ピコ本スレ
822スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 02:10:02
以下、正しい?ピコ本のつくりかた。
823スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 11:41:36
ピコponの売り方見せ方アイデア集!
824スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 16:26:12
1/1,000,000,000,000,000だっけか。
原子核に描画してそうだな
825スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 20:55:38
ちなみにピコは10^-12
原子核の大きさなら10^-15mくらいで合ってる


てな薀蓄をスペースで語っていると
ますます売れなくなるから注意しろよ!
826スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 21:02:00
同じピコ手でも、ジャンル総人口自体が少なくてピコなのと、
メジャージャンルにいるのにピコの人ではえらい違いだと思うんだ。
ここはどっち向けのスレなんだろう。
827スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 22:21:56
どっちでもいいんじゃない?

1にあるようなちょっとした工夫をしてみたいなんて思うくらい
イベント中に余裕があるピコ手なら、同じだと思う。
そこそこ売れてる自覚のあるサークルが
今よりもっと目立ちたい!売りたい!っていうならレイアウトスレもあるし。
こっちはこっちで、まったりしていけたら良いなって思う。
828スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 18:10:50
SCCで思い切ってポスターかボードを飾ろうと思ってるんだけど、
ボードってフルカラーが基本だよね?
表紙のイラスト(2色刷)を使いたいと思ってるんだけど、
それだと目立たないかな?
やっぱりフルカラーで書き下ろした方がいいんだろうか?
829828:2007/04/27(金) 18:13:07
×ボードって
○ポスターやボードって
830スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 20:06:39
前にA42色のボード立ててる人いたけどすごく目立っててかっこよかったよ。
思わず足止めて見入ってしまった。
831スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 20:57:21
確かにフルカラーのボードの中で2色って逆に目立つかもな。
勿論、描く人のセンスが重要だとは思うけど。
832スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 21:08:48
>828
別に2色でもいいとおも。センスよければカッコいい。
833828:2007/04/27(金) 23:52:40
回答d
多色刷見てかっこいい配色探してくる
834スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:51:48
ピコ手が多色刷なんて10年早いと思うがなww
835スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 01:49:22
協会の方、夜遅くまで本当にお疲れ様です。
836スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 22:02:58
カラーならともかく多色でそんな事言われても…
837スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 22:34:04
ピコならフルカラーが良いよ、少し無理してでも
本を見て貰う上で、まず手にとって貰わないといけない。
手にとって貰うにはパッと見目立つことも大切。

そういう意味では多色はもっとセンス身につけないと手を出せないorz
838スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 22:56:56
表紙カラーにして目立っても肝心の中身が
gdgdじゃしょうがないでしょ?
839スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 02:12:50
なんでgdgdだってわかるんだよう
見てないのに
840スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 02:37:36
gdgdだからピコって事なんじゃ?
841スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 04:34:41
んなこたーない
842スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 16:00:48
手に取ってもらえなきゃ始まらないよ。
表紙買いをする人もいるしなー。
843スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 21:54:39
いたいた。表紙買いのおばさまが。初めてで嬉しかった
またっりジャンルだから皆中身読むのに素敵なおばさまだった
844スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 01:14:45
常連さんとかならいいけど、一見さんに表紙買いされたら嬉しくない。
中身見て納得した上で買って欲しい。
845スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 11:03:03
>>844
あとで中身見ても満足してもらえるように作ろうよ・・・

・・・いや、自分も自信が無くて
表紙買いしようとする人にはできるだけ「中身見なくてもいいですか?」って聞いてるけど
846スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 13:02:59
あげー
847スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 13:06:24
>>845
ピコ手なんだから買ってもらえるだけでも有難いと思わなきゃww
848スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:00:54
きょうかいの方、平日の昼間から見回りご苦労様です
849スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:38:53
きょうかいの人でもなんでもないんじゃないか?
お金出してわざわざ買ってくれたら嬉しいと思うし
ピコだから転売用なんてありえないから気に入ってくれたんだろうし
850スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:43:36
大手ならそんなことにいちいちケチつけないだろうし
ピコ手の方がいろいろ客に注文多いんだなということはわかった
851スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:22:05
ピコ手が表紙の見栄え良くして表紙買い狙うのは不愉快。
何度か騙されて以来はちゃんと立ち読みしてるけど。
ペインタ塗り系に地雷多い。
852スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 21:00:25
>851
×ピコ手
○ヘタレ

大手……というか中手がたまに それなりに整った表紙+下書き入稿
っぽいことをやらかしてくれる。
いやコレは部数は関係ないのかもしれないが。
853スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 21:45:22
表紙だけキレイってのは、大手にも多いね。
良く名前を聞くサークルの本を、たまたまジャンルに興味があったから
買ってみたら、非常につまらなかった。
絵はキレイだけど、内容が無い。
後ろにも並んでるからほとんど中身を確認しないで買った自分が悪いんだが。
もちろんピコにも、表紙だけ今風の塗りで中身は小学生並ってのもあるけどね。
854スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 21:50:52
名前が売れていないピコが、ジャンル内での評判を上げるには
表紙じゃなくて内容なのかなって思う。

「試しに買ってみたらつまらなかった」って時に
大手だったら次も買うかも知れないけど、
ピコや小手は1回買ってだめだったら次はないもんな。
大イベントの時に、これぞ自信作!って本を出すのが1番だと思う。
その時に表紙を垢抜けしたデザインにしたりして
人目に止まる工夫は必要だね。

ピコがやっつけ本を出したら逆効果だよ…orz
855スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 05:53:57
>大イベントの時に、これぞ自信作!って本を出す

自信満々でやってても大して売れないのがピコなのさ
856スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 06:43:40
表紙やスペース内装で騙して買わせるのは、買い手にも売り手にもマイナスだと思う。
前自分の知り合いの文字ピコ作家が、ジャンル大手に委託してもらってたんだが、
大手のスペにあったから間違って買ったとか、騙されたとか、さんざんな評判ですごいへこんでた。
漫画ならまだその場で立ち読みして内容判断可能なんだろうけど、小説はそういうの難しいからな…。
857スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 08:46:11
>>855
ほんのわずかが大してになるならそれで
858スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 20:35:19
日本語でおk
859スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:34:11
でも言いたいことは分かる
860スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 15:43:45
861スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 21:55:17
しゅ
862スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 18:26:24
んんん
863スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 13:16:54
ここのスレ参考にしてイベント参加してきた!
 ┌──┐
 │ポ  │
 │ス  │
 │タ  │  ∧_∧  ∧_∧
 └┬─┘ ( ´∀`) ( ´∀`)
┏━━━━━━━━━━━━━┳━
┃ │ (釣銭)  ┌──┬──┐┃ 隣
┃ ┴       │新刊│他ジャ│┃ の
┃┌──┬──┼──┼──┤ ┃ ス
┃│コピ │オフ │新刊 │コピ │ ┃ ペ
┃│   │   │   │   │ ┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━┻━

新刊(B5横)を真ん中において裏表紙もみせてる。
オフ本はまとめて真ん中において、コピー本は両サイドに。
他ジャンルの本は奥のラインにひっこめておいた。
A4横×3枚のポスター作ってお釣&お金は見えにくめに。
混雑時はポスター邪魔だから机の下に下げて売り子2人体制。
完売したものはポスターに貼って順次告知。
おかげさまで既刊・新刊ともに完売しました!
見せたい本=真ん中というのは当たってるなと思った。
スレの人ありがとう!
864スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 19:56:52
>>863
図解乙!わかりやすいわ
自分も次やってみたい
865スペースNo.な-74:2007/05/30(水) 13:47:43
>>863
事前に似たようなサイズの机探して(90×45くらい?)
シュミレーションしてみるといいかも。
うちはシュミレーションで作った配置を携帯写真にとってて
当日はそれみながらサっと配置ができたよ。
がんがれ!
866スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 02:38:21
レイアウトシミュレーション、マンレポで読んで遣り始めた。
すっごい目から鱗だった。
今までの自分、バカバカバカ!ヽ(`Д´)ノ
867スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 21:50:26
見せたい本は真ん中の方がいいのか?
海鮮の時、新刊が真ん中にあって既刊が両端にあると
どの順番で発行されたか分からなくて混乱してしまうから、
左右のどちらかに置いて欲しいなぁと思ってたんだけど(左の方が尚いい)
もしかして私が例外なのかな。
868スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 23:59:13
そこはPOPに新刊表示なり、積み方の高さ変えるなり手に取りやすい
&分かりやすい工夫するしかないわな。 
869スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 00:33:52
買い手の人は、まずスペースの真中あたりに立つから
新刊が真中の方がいい気がする。
870スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 08:51:53
人間の習性的には向かって左側だったっけ?
注意が向きやすいの

でも、個人的には新刊を左右のどちらに置くかかよりも、POPや値札や見本誌などの
どこか適切なところにいつの発行か書くなど、何らかの工夫をしてもらった方が分かりやすくてありがたい
871スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 11:36:19
注意が向きやすいのは右側
複数のものが置かれている場合、人の視線は
左上→右上→左下→右下とZ線で移動するらしいよ
自分はスペの前後で高さを変えて、通路側から見て左側の一段高い所に
ポスターを置いて、右奥に既刊、左手前には既刊の中で一番新しいもの
右手前に新刊を置いている
これで新刊既刊ともに手に取ってもらえる率が上がったよ
872スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 18:54:52
>>871

"φ(・ェ・o)〜メモメモ
勉強になりますた。
873スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 19:09:01
スペースのレイアウトスレが見つからなかったので質問させて下さい。
このたび運良く夏コミに受かったので、頑張って色々して見ようと思っています。
ポスターを作り飾りたいと思うのですが、皆様はどのように設置しているのでしょうか?
ブックスタンド?でも、そんなに真ん中の板が高い本立ては売ってないし、
棒・・・?なわけはないし・・・
何を使ってポスターを掲げていらっしゃるんでしょうか?
あと、ポスターの大きさはどのくらいですか?
A3だと大きすぎるでしょうか?
874スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 19:14:11
875スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 19:22:30
>>874
ぐあ!申し訳ありませんでした
C+Fしたのに・・・orz
ありがとうございます。ログ読んで勉強したいと思います。
スレ違い失礼しました
876スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 11:42:37
ピコってなんでピコっていうの?
コピ本しかないから?
877スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 15:52:01
ピコは大きさの単位。
ぐぐってみれ。
878スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 06:41:53
>>877
大きさの単位ってのは、なんか変だ(w
とはいえ「SI単位系の接頭語」ってのも味気ないな。
879スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 05:48:30
ピコグラム!
880スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 06:36:01
↑の人に便乗…
皆様、ポスターの防火処理ってどうやってます?
無難に プリンターで紙に印刷⇒防火スプレー とかですかねえ。
881スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 21:24:44
そんなのしないといけないの?
882スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 23:23:15
ピコ手は売れてないから変な所に気を付けたがる。
883スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 23:23:40
俺は釣られん!釣られんぞーーー!

常識で考えてください
884スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 08:30:29
やったことないよそんなもん
885880:2007/06/20(水) 12:20:47
コミケの冊子の注意に
のぼり、旗は防炎、耐火性のものを(紙製ののぼりは不可)って書いてるんだが
実際コミケじゃどうみても紙製のポスターをつるしてる人がいっぱいいて
じゃあそういう人はなんぞ処理をしてるのか (もしくは燃えにくい特殊な紙に印刷してるのか)
と思って聞いた訳なんだけど… みんな注意は無視してるってこと?
886スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 12:53:26
>885
おまい、レイアウトスレとマルチしてね?


そういうのはいかんなぁ。
887スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 12:54:40
>>885
のぼりや旗なんて飾らないからなあ
てかピコがやってもむなしいだけだし

ってこっちは締めたんでしょ? あっちでやりなよ
888885:2007/06/20(水) 13:06:16
>>886-887
すみませんでした。 こっちは退場します。
889スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 23:06:57
M字ってピコでも重宝すんのかな
買おうと思っても逆効果だったら悲しいから今だに手が出せない
890スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 23:39:05
M字開脚?
891スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 23:57:17
インリン?
892スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 17:45:15
百均の包丁立ての事じゃなかったっけ?>M字
893スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 17:49:34
包丁立てじゃなくてまな板立て

このスレを検索するだけでも画像見れるぞ。
894スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 18:16:10
889
ピコだから色々工夫しよう、というスレなんでしょ。100均の品で少しでもお客さんの
目に留まりそうならしめたもの。だめでもどうせ100円ですし。
(場所によっては200円とかするのか?)
逆効果だというなら、それはM字のせいではなく本人の実力が(ry
895スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 19:13:47
実力とか言うなよ。みんな同じピコじゃない…。
896スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 19:30:53
M字にペーパー立てて「ご自由にお持ち下さいって」貼って置いてる。
897スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 13:06:29
極小ジャンルのピコと巨大ジャンルのピコ
発行総部数が同じでも意味はかなり違ってくるよね

自分はM字にボード立てて壁にして
サクル側になるM字にペーパー入れて、清算時にそこからペーパー抜いてつけてる
結構便利
898スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 20:44:54
>>897
M字じゃないけど似たような事してるよ。
ブックエンドを二つ重ねてガムテで貼り付けて、正面側にボードを固定。
ブックエンドの隙間にペパやらメモ帳やら挟んでます。

LL
↑ここの隙間を調節できるので、雪崩が起き難い。
搬入&搬出時は、ダン箱の隅に突っ込んでます。
899スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 18:01:11
うちの近所のコンビニ、レジのとこにM字にチラシ入れて置いてある。
見付けた瞬間、思わず噴き出しそうになったが、やっぱり見やすくて
良いと思ったよ。

うちの近所のコンビニはなぜか100均で揃えたもので色々レイアウト
してるので、結構勉強になるw
900スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 22:38:01
>899
つバイトにお仲間
901スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 10:41:33
今更だが、小出ししないで積み上げて本を置いたら
かなり捌けてくれたよ。ありがとう。
ついでにPOPを用意する時間がなかったので
M字に新刊置いてアピールしてみた。便利。
敷布もジャンルに合わせた布にしてみた。

ミケでポスターやりたいけど
吊り下げPOPにA2ってどうだろう。
そもそも島中ではどのくらいの大きさなら許されるんだろう。
902スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 13:06:37
ちょうどウチもミケでA2ポスターをと思っていた。
島角なので角の方に寄せて斜めに置けばいけるかな?と思って
A3のパネルを2つ用意して貼り合わせてA2にしようと試みた。

デカイ、デカイよー。
いままでB3までしか飾ったことないからデカさ際立つ。
B5の本をめいっぱい並べるつもりなので、やっぱりポスターは
控えめにしようかと再検討中です。
903スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 13:29:29
自分、三毛でド島中なんだけどつり下げPOPにA2吊るそうと思ってるよ
A2くらいまでなら島中でもいいんじゃない?
904スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 19:14:48
A2ポスター飾ると、2つの席の内、一つは完全に隠れる。
結構、内側に居るとすごい圧迫感。
と同時に、完全に隠れるのでちょっとまったり気分を味わえる。
と言っても、単に自分が圧迫感感じるだけで、周りに迷惑かかるような大きさでは無いと思う。
ちょっと回りより「デカ!」って感じにはなるけど、目立って良いとも言えるし。

自分はA2ポスター、張り合わせで作る予定です。
拡大コピーになるから、画像が荒くなりすぎないかが、大きさよりも心配だなぁ。
905スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 19:21:21
ポスターって近くで見るわけじゃないから、多少荒れても全然大丈夫だよ
たまにお店屋さんで「これ72dpiだろ…」と思えるようなポスターも見るしw
906スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 23:46:41
ポスター話を豚切って。

うちの学校のある科では、
授業で陳列やポップの勉強をやっているらしい。
(学校内で販売の実習なんかもある)

すげえ興味津々です。
授業抜け出してそっちを受けにいきてえ。
それを同人誌に生かしたい……!
907スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 00:17:59
つ【チラシの裏】
908スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 08:42:00
>>902-904
ピコが張り切ってA2のPOPを張るのとかやめて。
協会の人じゃなくて、同じピコとしてのマジレスで。

そういう迷惑な人の隣りになると、自分のスペースが隠れて悲惨だし、
島中でちょっと目立つA2ポスターを勇気出して張ったのに、その割に
人も来なくて空振り感満載のお隣りさんの気まずいオーラがもう悲惨で、
目を合わさないようにするのも気疲れするし。

男性向けなら島中でA2も普通にいるからまだいいけど、背後ポスターだから、
机上のPOPじゃない。
机にA2飾るのは隣りサークルの邪魔!勘弁して下さいorz
909スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 09:11:54
自分も島中でA2を貼られるのは好きじゃない。

特に売り子(本人)の体格がいい場合。
それでポスターの横に立たれてはみだされて不愉快な思いをした事がある。
自分の身幅を知ってくれ。
910スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 09:35:51
どうしてもA2ポスターを飾りたいなら、後ろにして欲しい。
椅子畳んで場所空けて立ててくれればそんなに通りづらくないし。
それか、椅子にくくりつけるとかね。

机にA2ポスター立てられるのはマジ邪魔。
911スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 09:46:44
島中でピコが張ってもOKなのはA3くらいまでか?
912スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 10:54:37
椅子くくりつけも嫌だよ。
そういうヤシに限って椅子を後ろに下げてるし。
通るのに邪魔だっつうの。

個人的には島中はA3までだな。ピコに限らず。
913スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 10:55:42
大きなポスターを置きたいっていうのは「目立ちたいから」なんだよね。
良く出てくる「埋もれたくない」というのは言い訳だと思う。
でも、実際に島全体を見回した時にどう見えるかを
冷静にシミュレートしたほうが良いと思うよ。
ポスターが悪いとか言わないけど、逆効果にもなりえるからさ。

男性向けとか旬ジャンルの偽壁みたいに、沢山の読み手を
「奪いあう」ような状況だと、とにかく目立つようにするらしい。
だけど、島中ピコだと読み手を奪いあうって感じじゃないでしょ。
立ち寄ってもらうのが最優先だと思う。
近づきやすい雰囲気作り・見やすいスペースが良いんじゃないかな。
そういう所は流し見してる時に目立つよ。
914スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 11:08:37
A2ポスターを机で貼ってる人は
それを直す際に手をはみださないでほしい。
肘で頭をど突かれた事があるんでw
915スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 11:40:13
>>913
後ろに張るポスターについては、
男性向けなら、島中ピコであってもポスター派手に張ってるよね。
女性向けの島中はデカイポスターは向かない。

そして、机の上に載せるPOPであるならば、男性向け女性向け問わず
A3まで。A2は邪魔。隣りのサークルが迷惑してないか考えて欲しい。
棚も、境界ギリギリに置くのは邪魔。
916スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 12:39:47
でかいポスターっていうのは、列ってるサークルが
その列の向こう側の人を呼び込む為にする物でしょ。
列が無い島中だと1メートルも離れていない場所で見るんだし、
ポスターの意味を考えてからサイズを決めたほうが良い。
ピコサークルは向かいの島のその向こうの人にアピールするよりも、
目の前にいる人にアピールしたほうが良いと思うんだが。

列らないから机の前にポスターを貼っても見て貰える確率は高いと思う。
(もちろん通行の邪魔にならない・スタッフに注意されない程度で)
917スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 14:05:57
島中って言っても、柱挟んじゃったり(通路が超広い)
微妙に飛ばされたりしてポスターで遠くの人にジャンルアピールしたい場合はあると思うけどな。

勿論、お隣さんに迷惑かけないようなサイズの限界ってのはあると思うけど。
A2はともかく、自ジャンル(女性向で相当まったり)ではB3はかなり見た。
ここら辺は、ジャンルの込み具合にもよるのかもな。
バブル中で、道も混み混み、売り子スペもギリギリな感じだと
少しでも大きい物はポスターに限らず邪魔になりやすいかも。
搬入量も、ピコと言っても、結構多いだろうし。

机前のポスターは、すいてても自分は見てない。
胆石みたく、遠くから眺める場合は目に入るけど、島中を流してる時は、
人が居なくても目線が机の上以下の高さにいかないんだ。

B4くらいのサイズに印刷した絵を、絵に合わせて人型とかに切り抜いたら
まわりの邪魔にもならず、さらに目を引く感じにできないかなとちょっと思った。
918スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 14:21:51
マイナージャンルをやってる時、A4のジャンル名だけ入れた紙を
貼ってたけど、それだけでも結構反応があったよ。
通りすがりに「あ、ほら○○本があるよ」って立ち止まってくれたり
話しかけてくれたり。

机の前は見ない人もいるだろうけど、見る人だっていると思うな。
919スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 14:59:16
ピコが張り切って本を積むのやめて。(中略)
島中でも目立つように本を一生懸命積んだのに、その割に(ry

ピコが突発コピー本出すのやめて(中略)
島中でも目立つように新刊多く出したのに、その割に(ry

908のレスってなんにでも使えるな
920スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 15:54:41
B3くらいが一番いいとオモ飛翔系だったらB3が普通かな
自分はプリンタ最大サイズのA3ノビだ。B3に近いけど幅が無いから楽だよ
以前A2やったけど圧迫感凄かった。女性向島中じゃ向かないってのは本当
921スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 17:15:17
>>919
A2ポスターのサークルさんですか?w
922スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 18:48:53
自分ずっとA2でポスター作ってた

そっかー迷惑だったか…
ビックサイトだと島中のA3って小さく見えるんだよな〜なんか
923スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 20:05:43
ポスターの置き方によるんじゃないの?

前A2ポスター作って横置きしたけど
あんまり目立たなかったよ
924スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 20:41:59
A2横置きって……
周囲のサークルは大変だな
925スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 20:55:33
自分はポスターを置いたことがないし、
周囲spもA4〜B4程度のボードを立ててるところが多いジャンルなんだけど
A2とかB3とかホントに島中の1spに置ける?
本載せて机越しにもののやりとりをすることを考えたら
いちいちひっかかって邪魔そうだなと思うんだけどなあ。
926スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 21:09:12
ここはピコ手専用だからね
買い手の人の相手をゆっくりできるのなら
邪魔にならないで置けるって人もいるかもしれない。
927スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 22:39:45
A2やりたい人は、横幅をB3にカットすると良いよ。
928スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 14:45:49
929スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 20:23:37
930スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 20:37:37
931スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 20:42:30
932スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 22:24:55
933スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 22:43:14
934スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 22:59:13
935スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 23:16:05
じ?

ゃんぺ?
936スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 23:19:10
ほもですかとちじ

ほもですかとちゃんぺ
937スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 23:40:44
     [゚д゚]
    /[_]ヽ
     | |
ほもですかとちじ

   [ ゚д゚]y-~~~~~
   /[へへ
とちじ ほもですか
938スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 13:36:17
保守
939スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 17:49:25
ポスターほど大きいものじゃなくて
サークル名とイラスト入れたPOP(B5〜F6サイズぐらい)って机上に置いてたら少しは目に付く?
それとも無い方がいいってぐらい目立たないかな…

今度参加するジャンルが斜陽で、今まで買い物行って眺めてた限り
ポスターなんてもってのほか、小さいサイズですらPOPの類を置くサークル皆無なんで
自分もポスター貼るのは恥ずかしいんだけど、
そのジャンル初参加の新参だし少しは何かアピールできたらなと思ってます。
940スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 19:15:39
出してる同人誌がB6〜A5ならB5でも多少は目を引くかなという気はするけど、
つり下げじゃなくてブックスタンドみたいなのにたてかけるのだとしても
A4くらいはあってもいいんじゃないかな?
A4なら一般的な書類のサイズだから恥ずかしいほどは目立たないと思う。

先日ある女性向けのオンリーイベントに参加したら、参加者もスペースも地味目で
いつもどおりB3のつり下げポスターどーん!B5の本どーん!な自分のスペースは
ものすごく浮いてしまっていたよ……。
941スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 21:38:14
>939
F6サイズってどんなん?
スケブ立てるぐらいならいいと思うよ
942スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 01:11:43
943スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 01:45:44
944スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 10:19:22
945スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 10:39:20
946スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 10:46:10
947スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 11:58:29
948スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 11:59:00
949スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 13:04:11
950スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 14:40:27
951928、942:2007/07/20(金) 09:24:23
お前らwww
952スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 23:15:36
今日子「ねぇ‥っ亀!お願い…も、亀…触って」
亀梨「…だめだ、先ずは一人で逝ってみろよ。そしたら好きなだけ触ってやるよ」

薄暗い部屋の中で、今日子の吐息と衣擦れに似た音だけが聞こえる。
広くないシングルベッドの上に座らせられ、脚を開いて自慰をする。
その手は躊躇いの所為で何時もよりおぼつかない。その為なかなか頂点に達する事が出来ないでいた。
何故なら…目の前で恋人の亀梨がその手元をねっとりと視姦し、瞳を覗いてくるからだ。

亀梨「早くしないと、俺は寝るぞ?それとも後ろも弄らないと逝けねェのか?」
今日子「違っ…唯‥」

何だよ、と応えを促す様な色と犯している時の興奮した色の入り交じる瞳。
それに見られてると…緊張する。

亀梨「…俺にされてると思ってしろ。見られて集中出来ねェなら目を瞑れ」

言う通り、ぎゅっと堅く目を瞑ると微かに亀梨の笑う声が聞こえた気がした。

亀梨 「目を閉じたら手が早くなったぜ。恥ずかしい汁も出てる…厭らしいな。」
今日子「あ‥やぁ、言わな…い、でぇ…あン」

低く囁かれるだけで、躰が嘘の様に反応する…。

今日子「かめっぁ…あ、ふっ…はぁ‥イク…」
亀梨 「淫乱…逝けよ、今日子」

ズコバコ  ,ィヘ⌒ヽフ  ブヒブヒ
    / (; ゜ё`.)) -=3   ←亀梨
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   アアン
  ( (  _,.ノ( *・ω・)) -=3   ←今日子ちゃん
   し しー し─J さ
落ち目にも関わらずセクロスしまくりの亀梨×今日子
953スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 03:41:00
>941
B4:257x364、F6:318x410
954スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 04:03:39
100菌の棚を使うのはいいんだけど、重ねるの2段までにして欲しい。
3段はちょっと…
特に>>100みたいになると悲惨だなーと思うよ。
歩いていて直前(というか真正面)までこないと気づけない。
自分の好みの本があっても気づけなかったら買うほうも売るほうも残念だ。
かといって>>100まで高さのあるスペースだったら、
圧迫感でおなかいっぱいになって、そのゾーン素通りしちゃうだろうな。
ピコ&グッズが多いとあるもの全部見て欲しいと思うけど、
程よい高さで配置するに越したことはないよ
955スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 04:05:42
超誤爆った
ポスターとやぐらに潰されて来ます
956スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 14:02:12
100均の棚で2段重ねられるのは小さいやつでしょ?
正直大手でも無いのに高いやぐら組んであるとそれだけでスルー対象だ
なんていうか、本が見辛いから買いづらい
957スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 18:36:37
胆石って正面からみて右側がb?
原稿進まないのでシュミレーターでもしてみようかと思ったときにふと疑問に…
右側がbだった場合落下防止策にボードでも立てた方がいいでしょうか
そこそこ人が通りそうなので心配になり原稿が…
958スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 19:01:00
そんなもん番号によって違う
誕生日席を普通の並びになるよう九十度回転させたとき
小さい方の番号に隣接する方がa
大きい番号に隣接する方がbだろ
959スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 19:09:28
>>957
落下防止柵にぶつかる人多数でかえって仇となる悪寒。

サークルの中の人の出入りの邪魔になるし、
素直に端は予防的に空けておくのが吉。
960スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 23:01:54
957はミケに申し込んだサークル?
アピールを良く読んでみそ。
961スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 09:46:58
>957
水を入れたペットボトルを置いておくと良いニャ。
962スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 10:12:47
値札をメモクリップに挟んで立てたら見にくいかな?
やった事ある人いる?
963スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 12:09:17
やった事あるよー
黒い紙に白字と金で値段と装飾、
高さの違うメモクリップに新刊の札を
おいておいたけど、名刺サイズくらいの
大きさがあれば見にくくないと思う。
高さもあってそれなりに目立つから、
結構見てくれる人も増えた。

ただ、机の手前一列分しか販売物が
なかったら見やすかったけど、
種類が多くて奥にもあったらパッと見、
どの本の値札なのかわかりにくいかも。
964スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 18:24:55
ありがとう!
本の種類は少ないから試してみるよ。
965スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 15:36:36
男性向で参加なのですが既刊が多すぎて机の上に置けないくらいある
前回までアホギャグ本を作っていたのだが今回からガチエロ中心
全部置けないとしてエロとギャグどっちを置いたらいいだろうか?
カットはギャグ寄り
それとも男性向って机の上に本がありすぎると引かれると聞いたので
ギャグは全部なしにしてスペースにぎちぎちにしないようにすれば
いいのだろうか?
まぁぶっちゃけ夏の新刊以前の本はもう売れなくてもいいかなとか
思ってたり…あまりにもヘタレ過ぎてるし…orz
男性向の方アドバイスをお願いします
966スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 16:20:39
>>965
tp://lay.value-net.net/

まずはここでレイアウトシミュレーションしてみそ。
んで、エロがどの程度で、ギャグがどの程度の割合になるから〜〜と
考えてみれば。
どっちが何冊くらいあるかもわからんのに答えようもないと思うが。
967スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 19:46:30
>966
シュミレーション教えて下さってありがとうございます
いつもは棚等使ってB5本を最大8冊くらいは置いてるのですが
見ずらいみたいでほぼ手に取ってもらえません
なので今回は6冊くらいかなと

で、新刊3冊(1冊ギャグ)+ジャンルの本1冊を前に置こうと
思います
残りはギャグ本2冊(これは冬コミ時販売)ほんのり微エロ本1冊
ガチエロコピ本1冊があります
ポスターもエロ本のなので全体的にエロ率が高いです

ガチエロ新刊2冊を推して売りたいのでその為に他の本が妨げに
なるというのであれば机の上に置かなくていいかもと思うし
コピ本はだめだとかジャンル違うからどれでも一緒だとか
いろいろ考えすぎてしまって収集つかなくなってます…
すみません…アドバイス頂けると助かります
968スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 23:18:56
>>967
シュミレーションじゃなくてシミュレーション
「シミュレーションはシュミじゃない」って覚えるといい
まめちしきな
969スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 21:47:16
>>967
ちなみに、見ずらいじゃなくて見づらいな
つらいんだよw

そんな揚げ足取りは置いといて。
既刊増えてくると堂々巡りになっちゃうのは分かるw
今まで見づらかったと思うのなら、
新刊2種+既刊から1種だけ選んで置いてみるのも良いんでは?
悩むようなら、いっそのこと新刊だけドーンと置くのも有りだ。
970スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 05:45:00
そろそろ次ぎスレ?
夏コミ後の報告もあるでしょうし・・・。
誰かよろ。
971スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 09:11:24
結構のんびりペースだし980が立てるくらいでいいんじゃないかな?
972スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 17:39:42
>>966
965じゃないけどありがとう!
とてもいいものを知った…
973スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 20:20:24
関連あるし、レイアウトスレも見てみるといいと思う。
新スレ立ったばっかりなんで情報はほぼ過去ログだけど

スペースのレイアウト7
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187080594/
974972:2007/08/20(月) 14:45:49
>>973
ありがとう!
今まで知らなかったのが恥ずかしい
975スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 23:05:56
散々既出だろうけど領布数が2倍以上になったのでレポ。

A3のポスター。
ポスターには、粗筋がぱっとみでわかるように漫画仕立て。
新刊は15cm位積んで値札は本に貼り付け。

漫画仕立てにしたのも効果あったんだろうけどやっぱりポスター凄いわ。
結構手にとってもらえるし、手に取って戻される率も少ない。
1000円オーバーの厚いめの本だったけどその本が一番出た。

他の人のレポ期待。
976スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 20:54:29
冬は新ジャンルなので真似する
977スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 20:57:07
漫画仕立てにしたのが戻される率低かった理由だと思うよ
表紙とか一枚絵をポスターにしただけじゃ、本文とのギャップがあったりしてちょっとキツイ
978スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 19:51:55
表紙の絵でA3ポスター作ったよ
キャラが乗ってるバイクをどかーんと描いたからか
いつもより男性が足を止めて見てくれることが多かった
しかし成人指定のホモえろい本のため、別に男性客は増えてない
979スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 22:25:00
うちも前表紙書いてくれた絵師が
とても素敵なヒロインを表紙に描いてくれてそれもポスターで飾っていたら男性客がよく足を止めたが
所詮サークルはホモ+ノマの小説オンリーなので男性客は増えなかった。

まあホモ度は低いから男性客は1割ぐらいいるんだけどさ。
980スペースNo.な-74
むしろ今まで男性が買ってくれる率が高かったのだが
男だらけの表紙絵をポスターにしたら
女性が足を止めてくれて、男性はスルーだったw
あからさますぎる。次は両方描こうと思った…。