正しい?コピー本の作り方。その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
正しい?コピー本のつくりかた。その15

ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ15スレめに。
コピー本制作に関する色々をマターリ書いちゃいましょう。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ(13代目)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1138693648/
正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/
ミラーサイト
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/

前々スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

【関連スレ】
オススメモノクロレーザー5
  ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127400832/
◇□特殊紙 5連目□◇
  ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1135427519/
同人誌作成お悩み相談室Part3
  ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1141457107/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その3
  ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1137592409/
遊び紙
  ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
2スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 23:58:28
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/asanaka/index.htm

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/

大判フルカラー印刷による、有志の表紙つけ合わせについては
割り引きスレを参照

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html

【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
ttp://www.crest-i.com/
ttp://www.nijinomori.com/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
3スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 23:59:28
立てたから移動してくれ。

正しい?コピー本の作り方。その15
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1147877852/
4スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 00:05:52
……誤爆……orz

蛇足だけどコピー屋バイトの自分がささやかなお願いを
・コピー屋の作業台は*原稿を描くところではありません*完成原稿を持ってきてください。
・イベント前日の夕方以降は殺人的なほど混みます。
 場所にもよるけど昼〜3時はスカスカな事も多いので早く来るとすぐコピーできたりします。
・紙が詰まったら即店員を呼んでください。自分でなんとかしようとしないで。
 高温部もあるし危険です。変に弄って訳わかんなくなってから呼ばれても無理ぽ('A`)
・インクジェット用の紙は断る所が大半なので持ってこない方が無難です。
・機械の設定など、わからない事は気軽に聞いてください。
 片面刷ってそれを手差しトレイに…てやらなくても一度に両面刷れるコピー機もたくさんあります。
5スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 00:37:36
さっそく誤爆するおまえに愛が震えたミッドナイトブルース
6スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 02:54:18
乙!
7スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 03:46:32
>>1乙!

特に凝ったことをしているわけではないけれど
毎回お隣のサークルさんに献上すると
「これコピー本なんですか!オフだと思いました!すごくキレイ!」って
言われるのがすごい快感。
やっぱし紙の選択と化粧断ちで変わるね。あとなるべく両面コピー。
8スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 07:29:29
新スレ乙!

>>7
そんなおまいさんに
紙は何を使ってるのか教えてほすぃ…
9スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 07:33:00
コピーショップ備付の紙に化粧断ちなしのうちのコピー誌でも
知り合いに差し上げた時は同じことを言われるよ…

うちはどう考えてもお世辞だけどさ
10関連:2006/05/18(木) 07:33:12
【金庫】中の人がお茶するスレ【■】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144434970/
11関連:2006/05/18(木) 07:36:33
12スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 07:58:37
画材屋に売ってた普通の上質70sに両面印刷して
表紙は90sか110sだかに片面印刷(プリンタ)
中綴じ製本して化粧断ちして置いといたら
同人ショップの営業が「これウチで扱わせてください」
とか言ってきた。営業にしちゃちょっと眼が曇ってるなw

コピー本だから委託できないでしょ、って言ったら
これなら大丈夫ですよとか言ってくるし。
会議にかけたらやっぱりダメだったみたいだけど。
13スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 09:02:35
前スレのコピー本論議?は、コピー本に何を求めているかでやっぱ違ってくるなと思ったよ。
*ともかく手軽に気軽に本を作りたい!
*製本にちょっとはまってきた
*オフセットでできないことをしたい!orオフセット並のクオリティを求めたい!
*製本フェチです

どこまでいくかは自由。
私は以前、コピ本というと一番上の項目にあたる本だと思っていたけど、
上から三番目にあたる本を見てから視点が変わった。
14スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 09:28:18
わたしは1番目と2番目の間かな。
時間が足りなくて短いものしか作れない時、印刷所の〆きりに間に合わない時に
それなりに見られるレベルの本を作りたい。

近所に両面コピーができる場所がなかったので
オフが間に合わない時はあきらめてたんだけど
金庫に行けるようになってからはコピー本を出す機会が格段に増えた。
15スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 10:50:35
こないだ買ったコピ本がビニールに入ってたんだけど、
帰ってから袋から出してみたらコピして折って重ねただけで
ホチキスも中途半端だった…
どうやら厚すぎて普通のホチキスでとめられなかったらしく
半分ずつとめた二つをテープでとめて表紙もテープどめ。
でもテープの粘着力が弱くて、袋から出しただけでもう
本文二つと表紙がバラバラ。
はじめて買ったサークルだったけど、もう買わないな…
16スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 11:50:28
内容がよければ自分で製本しなおすが、中身がその造りに
ふさわしいような雑なものなら、自分も買わないかな。
17スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 12:40:29
イベント内ではそこそこ人気のサークルが出した
やっつけコピー本を買って以来、そこの本は買わなくなったな
紙はきっちり半分に折ってない、曲がってる、ホチキス位置も浅かったり深すぎたりetc...
18スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 13:03:53
普段オフばっかりのところが出す突発コピー本ってのはまあ
そんなもんだよ
装丁が大事か、本文が大事かの違いかな
19スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 14:51:18
同人誌を整理してたらふと思い立って、購入したコピー本を
自分の本でもやっているように化粧断ちしてみた。
人様の作った本に手を加えるのはちょっと心苦しかったんだけど、
厚めの本もページがめくりやすく、読みやすくなった。
しかし保管場所が狭くなり処分しようと思ってたのに、捨てるに捨てられなくなった罠orz
20スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 15:23:48
>>13
ウチは3だけどそろそろ4かも…w
とにかく厚い本で発行部数が少ないから、オフにしたら原価が千円超える…!
って思って自宅印刷・製本を始めたけど、お客さんの
「え、これコピーなんですか?」の声に色々目覚めてしまった…ww
21スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 16:58:42
無理な話だけど、スレオフとかでこのスレ住人が作ったコピー本を一度まとめて見てみたい。
きっと目から鱗な装丁とかあるんだろうなあ。
22スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 17:20:12
>>21
本持ち寄ってオフだと色々問題ありそうだなw
でも確かに、スレ住人の傑作が並んだとこってのは見てみたい
23スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 19:04:48
何ページくらい作っておられますか?
うちのホッチキスは150までOKだけど150Pを製本する根性がないです
24スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 19:09:33
>>23 自分は20Pぐらいかな…


それくらいなら不器用な自分でも、
化粧断ちがんがれるかもと勇気をもらった今日この頃。
25スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 19:55:04
>>23
普段は30ページ前後かな。
どうしてもやりたい装丁がコピーでしかできなかったんで
120ページのコピーならこの間作ったよ。
本の形に仕上げる作業はどうって事無いが、本文印刷で死ぬかと思った。
26スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 21:26:51
>>23
>20だけど、ウチのはいつも普通に100項超えてる
この間はA5サイズ160項の本出したよ
>>25
禿同
項数増えると製本より印刷のほうが辛い
27スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 21:44:42
70Kの紙をレーザーで刷ってるけど波打ちます
厚い本はそういうわけで難しい
287:2006/05/18(木) 22:47:55
>>8
普通の上質紙。コピー機備え付けの紙はどうしても薄いので透ける。
90kgのを指名さんとこでまとめ買い。
少し厚みのある紙だと化粧断ちしたときにすごくピシッとする気がします。
初めてのコピー本のときは特厚口の色上質を使ったんだけど、
金がかかるからもうやらないw
表紙用の紙は毎度変えてる。まだまだ使ったことのない紙がどっさり(;゚∀゚)=3

長文の上にたいしたこと書いてなくてスマソ。
29スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 22:59:48
P28中綴じくらいしかやったことないけどオフ会あったら持っていきたい
30スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:23:57
昨日表紙用の紙を買いに行って、ついでに装丁用にフィルムを買ったら一枚おまけしてくれた(折り目とか付いちゃって売り物にちょっと…てやつなんだけどね)。


近所に両面コピできるとこがないのが痛いが、がんばる。
31スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:36:53
>>28
よければ参考までに売値を教えてください
32スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 23:50:34
>>31
値段スレのテンプレまんま。(ページ数×10円・表紙FCなら+100円)
50円刻みで。
33スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 00:03:27
高けぇなおい
34スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 00:07:40
あー確かにオフやってみたいなw
絶対条件が「来た人間のジャンルやPNは絶対言わないこと」で。
35スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 02:22:48
>>34
持参した本の内容でばれないかwwww
36スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 02:44:12
じゃあ、自分が作った本ももちろんだけど
買ったコピー本で「これはすごい!」と思ったものを持ってくるとか。
以前買っていたサークルさんのですごい見せたい本があるから見せたいよ。
37スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 03:28:42
>>36
他のサークルさんの本を持って行くのであれば
自分の本が混ざってたとしても
どれが自作なのかを言わなきゃ問題無いかもね。
でも後日イベントでバッタリ、とかがあったら笑えるな。
3834:2006/05/19(金) 03:52:20
>35
「(オフで会った以外の人間に)絶対〜」てこと。
言葉が足りなくてすまん。
39スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 04:15:03
人の口には戸は建てられますまい
40スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 09:17:40
画像あぷろだでうp、誌名やジャンルバレしそうな部分は
塞ぐor画像加工でぼかす、とかはダメだろうか。
地方者なのでオフは_
41スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 09:36:46
画像で分かることは少ないと思う
42スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 09:47:36
でも見たら加工が分かる気がするけどなあ
43スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 01:49:15
既に作ったものじゃなく、印刷のない紙を綴じて冊子作るんでもいい気がする。
お題みたいに全員が同じタイトルのイメージで装丁を考え、作って持ち寄って交換会。
交換しあった完成品は参考資料にするもよし、現物は中身が白紙なのでネタ帳にするもよし。
それならジャンルやPNもバレる心配もない。

なんてことを考えるだけでわくわくするよ、装丁オフw
44スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 02:47:16
いーねー!
で後日写真撮ってうpか。
45スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 04:50:24
>>43
面白そうだな、それ。
原稿でテンパッてない時期なら是非参加したいw
46スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 09:14:02
仕事がそんなに立て込んでなくて、原稿でテンパってない時期なんてないよ
47スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 10:32:27
そういう人はROMで
暇な人が参加すればいいじゃない
48スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 17:59:44
いいなあオフ。憧れる。やるなら37案で良いと思うけどなー。
自分では作ってない人も買ってすごい!と思った本持って参加出来るし。
もし本人とばれてもジャンルバレはお互い様だしさ。
自分は良い製本のものにあまり巡り逢ったことがないので色々見てみたいよー。
49スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 18:00:32
いいなあオフ。憧れる。やるなら37案で良いと思うけどなー。
自分では作ってない人も買ってすごい!と思った本持って参加出来るし。
もし本人とばれてもジャンルバレはお互い様だしさ。
自分は良い製本のものにあまり巡り逢ったことがないので色々見てみたいよー。
50スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 18:11:07
オフあるなら参加したいけど
特選本を持ってない人はどうすればよかですか
流行ジャンルで大手の本ばかり買ってるからスペシャルコピ本持ってないよ
51スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 19:33:36
自作に決まってるじゃないか
52スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 20:22:13
身バレが嫌なら>43のでも持ってきたら(・∀・)イイ!!
53スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 20:33:35
手作り友の会
54スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 00:38:18
表向きは手芸クラブみたいだな
55スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 03:45:16
手工芸の範囲に自作装丁も含まれる…かな?
公民館でオフやるなら『手作り本・装丁の会』なんて名称がついたりしてw
56スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 04:00:54
持ってこない人でも参加できるようにすればいいじゃない
参加費倍額で
57スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 04:53:00
即売会ではなくて装丁が素敵な同人誌の展示会みたいのがあればいいのに
58スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 06:30:31
装丁に自信のある人のみ参加できるコピー本オンリー、
あったら絶対行くのに。
内容は不問で、即売会でも展示会でもどっちでもいいけど
きっと感動するような装丁があったら欲しくなるw
59スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 11:46:30
すごい装丁のコピー本が多いジャンルってやっぱり創作?
60スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 18:09:58
個人的に、小説系の創作はすごい凝ってるのが多いと思う。
漫画系の創作は書き手の絵柄に左右されるから凝った装丁というのはあまりないかも。
61スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 19:41:42
絵を見せるという漫画にとって重要な点を考えたら
凝った装丁のコピー本<<<<<<<<基本装丁のオフ
だからなあ
62スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 20:13:37
うーん、まじでオフ会やりたくなってきたな
場所都内でよくて、参加者5人くらいいるなら幹事やるけど…
もしやるなら、どんなタイミングがいいんだろう?
63スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 20:55:30
>62
6月中かなぁ
7月はもうそんなのんきにしてたら駄目だろうし
64スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 21:06:48
都内で6月中なら参加キボンヌ ノ
65スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 21:28:47
6月じゃ急すぎないか?
夏コミに向けて修羅場はじまるころだし
66スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 21:34:10
そんな早くから原稿やるのか!エライな…
夏ミケ終わってからとかにしたら多分企画立ち消えてるんじゃないかな
自分は今のノリだから参加しちぇえって感じ
6762:2006/05/21(日) 21:35:35
個人的には9月がいいかと思ってたんだが遅いかな
夏に出した作品をはじめ、自信作や
過去の見せたい傑作(自作・他作品含む)を持ち寄る、とか
どうだろうか?
68スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 21:57:25
6月頭か9月かなぁ…。
69スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 22:29:47
夏コミ用のコピ本を一冊、本文を刷らずに
おためし製本して取っておけば9月のオフに丁度いいかな、
と思う。
70スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 22:34:40
グッコミのすぐ後なら地方人も参加できるぞ
7162:2006/05/21(日) 22:51:13
自分はピコなので早割狙いで6月から原稿やる方なんだ
7月中に入れて、今度は直前までコピー本でてんてこまい
(そしてグッコミの週は帰省の都合で無理。すまない…)

つーことで、9月上旬でよければ計画してみます。
とりあえず時間はたっぷりあるので、
もし参加してもいいよ、という方はご意見いただければと思います。
もし議論百出で、ここでの本来の話題(制作方法論)に
支障がでるようなら、別の相談場所を設けようと思うので
お邪魔にならない程度に、頭の隅においていただければ嬉しいです。
72スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 07:14:01
OHPシートにプリントしてA5の表紙を作りたいんですが、
折りがうまくいきません。
OHPシートを折る時のコツってありますか?
73スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 08:49:18
>71
>21だけど、オフとか口走ってみてよかったw
本当にあるならぜひ参加させてもらいたい。
でも、場所は都内…だよね?

>72
カッターで切り離さない程度に折り目をいれておくといいよ。
でもそのまま切れちゃうことも多いから
A4のOHPシートを半分に切って使うことを考えた方がいいかもしれない。
74スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 09:43:10
9月オフ参加希望 ノ

>>72
厚手のトレペなんかの場合、机の端にブックエンドとか貼り付けて即席の壁を作って
そこに両端を合わせて、コップの底で折り目つけてる。


  ↓紙の両端      ↓ここをグイッと折る        

|_________
|_________⊃
|____________ ←机
L___ ←ブックエンド

上手く表現できないけど、大体こんな感じ。
7562:2006/05/22(月) 10:43:03
>73、74
場所は都内(たぶん公民館等の会議室)で探します。
ご都合が合ったら、ご参加お待ちしております。

>72
トーン押さえ(棒の端が●とヘラになってるやつ)の●の方で
軽く筋つけてから折るといいですよ
厚紙折る時もおすすめ
76スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 10:45:06
>>72です。
皆さんありがとうございます!うまくいきました。
77スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 16:46:13
オフの話、着々と進展してきてるようですね。地方民で参加できないので、可能であれば様子をうpしてくださると嬉しいです。


昨日コンビニコピーしに行ってきました。今晩から製本開始。イベントは一ヶ月後で、しかもまだ連絡なしですが。
78スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 21:33:17
>62さんへ
公民館よりもどこか個室のあるような飲食店(喫茶店でもカラオケでも)とかの方が
気軽に参加できるんじゃないか?
79スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 21:46:36
会議室みたいな所だと確かに堅苦しい
80スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:33:10
時期や曜日によっては料金高いしね。
なんだったらカラオケボックスとかでもいいんじゃない。
とりあえず隔離された空間ではあるし。
81スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:41:42
もれは公民館のほうがいい……モショモショ
82スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:42:17
そこらへんは人数次第だね。
主目的が本の回覧・閲覧だから、飲食物が並ぶ場所だと汚す可能性もあるし。
83スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:44:49
自分は行けない口だが(本のレベル的にもorz)
カラオケボックスだと、せっかくの本に煙草の匂いが
移ったりしないだろうかと思った。なんとなく。
84スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:45:06
公民館とかにするなら早めに予約入れといたほうがよくね?
85スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:45:40
本持っていかないと参加できないのか…
86スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 22:49:14
販売は無しですか
8762:2006/05/22(月) 23:33:50
(1/2 長いので分けます)

うは、いっぱいご意見が。
いろいろ参考にして場所や時間等調整させていただきたいと思います。
そこまで気合い入れなくても、と思われるかもしれませんが
個人的にはせっかくこういう趣旨のオフなので

■明るい会場(紙質や色合いなんかをちゃんと見たいので)
■もしご協力いただけるなら、愛用の道具を持ち寄って
 簡単な実演ができる作業スペース(イベント机程度でいいんですが)
■作業台と飲食用の机を分けられる程度の広さ
 (飲食についてはぬっちゃけみんなで分けられる市販の
 おやつ300円、的なもんでいいかと思ってまして…)

上記のようなことができる会場がいいかな、と思って
区民会館や公民館等の小さめの会議室を候補で考えています。
(ちなみに自分が地縁があるので予約しやすく安価な会場候補は
職場のある新宿区か、住んでいる城東エリア。
なるべくアクセスの良さそうなところを模索中。
もし他に希望やおすすめ等ありましたらお知らせください)
88スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 23:34:06
公民館にしろカラオケボックスにしろ、
販売行為するというのはマナー違反だろ。
交流と情報交換でいいんでね?
8962:2006/05/22(月) 23:35:00
(2/2 後半)

日程につきましても、9月上旬の土日(昼間)あたりで
希望を募って、6月上旬中に仮決めしたいと思います。
5月中にご意見をいただきたい内容を整理した
ブログアド晒しに来ようと思いますので
実際出る、出ないは別にして、参加希望の方はご一考ください。

また「制作者限定」なのか「コピ本好きならオーケー」なのか
といった参加資格等についても
簡単なアンケートをとれるようにしたいと思いますので
また後日、お知恵拝借できれば幸いです。
9062:2006/05/22(月) 23:38:38
あ、販売は全然考えてないです。
回覧して、造り方が分からないものがあったら
できたら制作者の人にレクチャーしてもらって…的
趣味道楽の集いのつもりでおります。
91スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 23:41:56
酒の席でわいわいやるんだと勝手に思ってた
92スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 00:18:30
>>91
飲み屋じゃ暗くて本がよく見えないし
飲物いっぱい油物いっぱいで本を汚す可能性高いと思われ。
タバコの匂いが本につくのが嫌って人も居るだろうしね。

>62さん、予定が合えば俺も参加させて下さい。楽しみに待ってます。
93スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 01:15:20
流れ切って申し訳ないのですが、一つ質問です。
今回のコピー本で表紙のみ印刷所に頼もうと思うのですが(本文は自分でコピー)何処かお勧めな印刷所はありますか?
表紙のみ印刷をやっている所が余り見つからなかったもので…。
ちなみに発行部数は50以下で少ないです。
どなたかお願いします。
94スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 01:22:03
まず表紙の仕様がわからないとなんとも言えないし
コピー以外を考えてるならスレ違いじゃないのかな?
95スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 01:34:35
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1141457107/

ここの>1に印刷所情報載ってるよ。
96スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 07:33:44
>>62
先生、バナナはおやつに入りますか
97スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 09:44:32
栗のコピ本用表紙のメニュー(データ出力の方)って金庫よりも綺麗なのかな?
本当は特殊紙使いたいから金庫がいいんだけど、メンテ時期の関係もあって、
どの店舗が綺麗とか汚いという判断ができないし、綺麗に出力できるかどうか
運次第なところがあるから、特殊紙は使えないけど、栗にしようかなと迷うよ。
98スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 11:14:45
おもしろそうだなあ>こぴ本オフ
自分は4の製本フェチだけど惜しむらくは関西在住・・・
アップロードできる絵チャでもあれば参加したいよ。
9962:2006/05/23(火) 12:08:11
こんにちは、62です。
一応ブログ開いてみましたので、お暇な時にでもご閲覧ください。

ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/

6/4まで簡単なアンケートを行っておりますので、
参加できる方も、出来ない方も、
お気軽にご意見いただければ幸いです。

なお、ブログについては具体的な動きがあったり
ご報告すべき事があったら更新する、というスタンスです。
日記的に日々更新することは考えておりませんので
あしからずご了承ください。

>98
遠方の方にご参加いただけないのが残念なのですが…
今回はまずは一度開催してみて、こういう主旨のオフが成立するのかどうか
お試しのつもりで、やり方を模索してみようと思います。
うまくいったら、各地で開催していただけるテンプレートになるかも…
という気分で、なるべくシンプルにやってみますので
ぜひご意見等いただければと思います。

100スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 12:08:24
上のほうでちょろっと書いてあった白紙製本方式で良いなら
地方在住の人の参加も募って、送料参加者各自負担の物々交換取り纏めるよ。
どこかのスレで在庫交換やってたようなやり方でいいなら。


例えば参加者は10人まで。
一人一種、一冊の重さが100グラムになるように本文用紙枚数を調整した作品を9冊作成。
それをまとめ役に送付。その際、送付にかかったのと同額の切手を同封。
まとめ役は届いた作品を参加者に分配、同封送料で送り返す。
(既刊だと重さがばらばらでやりにくいので白紙製本限定のほうが楽)

送料が結構かかるがいろんな人の作品を見るチャンスにはなると思う。
ついでに使用した材料や作り方、こだわった部分についてのペーパーもあると更に楽しいかも。
101スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 20:11:53
アンケート誰も答えてないね…
アンケート取るのもいいけど、
今までみたいに好き勝手にレスできる場も
あったほうがよくないかな?掲示板形式で。
色んな意見聞くとイメージ膨らんでより具体的になってくるし。
ここ占領し続けるのもまずいから。
102スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 20:12:46
まずお前が答えればいいじゃないかよw
103スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 20:18:40
そうだけどw
幹事さんがどんな感じにしたいのかよくわからないから
内容決まってないとなんとも。
104スペースNo.な-74:2006/05/23(火) 20:43:49
アンケート答えてきた。
10562:2006/05/23(火) 21:31:14
オフ会幹事です。
早々にコメントありがとうございます。
皆様のご意見通り、オフ会専門の話が出来る場を向けた方がよいと思うので
掲示板拝借してまいりました。

ttp://bbs1.sekkaku.net/bbs/copy62.html

もし今後ご意見・相談事等ありましたら、
こちらをご利用いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
106スペースNo.な-74:2006/05/24(水) 13:20:08
オフ会参加希望者けっこういるんだね
不器用だから見学だけしたいけど
仕事の都合がぎりぎりまで分からないので
ドタキャンになったら申し訳ない....
107スペースNo.な-74:2006/05/24(水) 17:00:47
>100
ありがたいです。
ほかの人のコピー本も見てみたいし(自己満足かもしれないけど)見てもらいたい。
自分でもサイトでちまちまと方法公開してるけど・・
108スペースNo.な-74:2006/05/24(水) 23:17:09
地元の画材屋にOKミューズラフィーネCが入っててwktkしたんだけど
元がミューズコットンじゃカラーコピーしたら凹部分はトナー乗らないかな
109スペースNo.な-74:2006/05/25(木) 00:20:01
オイル系のカラーコピーは凸凹紙でも大抵大丈夫だよ
ミューズコットンは多用している
カラコピ不可の紙ってインクジェット用以外に何かあったっけか?
110スペースNo.な-74:2006/05/25(木) 00:27:10
厚すぎる紙とか薄すぎる紙とか、一部の和紙とか…?
111スペースNo.な-74:2006/05/25(木) 10:47:27
レザックとかは無理じゃないかなあ。
112スペースNo.な-74:2006/05/25(木) 10:48:53
繊維が落ちる紙は全部ダメ 機械壊すから試し刷りも×
113スペースNo.な-74:2006/05/25(木) 16:24:08
>>111
金庫の中の人にきいたらレザックおkされたよ
印刷状態は保証しませんとはいわれたけど
114スペースNo.な-74:2006/05/25(木) 16:50:12
>113
いや、だから印刷状態が問題じゃないの?
元の108がトナーのらないかな?って聞いてるし
115スペースNo.な-74:2006/05/25(木) 20:43:17
LKカラーとかのテカテカにコートされた紙って駄目じゃないっけ?
うろ覚えでごめん。
確か昔使おうと思って世界同行ったらコピー見本みたいのがあったけど
カラーコピー見本にそれ系の紙が無かった気がする。
116スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 07:28:05
袋とじってやっぱりかっこわるいんでしょうか?
117スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 09:51:51
袋とじ(゚д゚)エロス。

両面刷りじゃなくて片面刷りって言いたいんだろうけど。
確かに、両面刷りのほうがスタイリッシュな気はする。
118スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 11:06:52
袋とじでも化粧裁ちしてあったり
黒以外の製本テープでホチキス隠してあったりすればだいぶ違うと思う。
とりあえず折ってホチキス止めしました〜〜ってのは確かにかっこ悪い
119スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 11:14:29
今作ってる本は袋とじ(片面刷り)。両面OKなコピー機が見付からなかったからなんだけどね…。
これって後々再販することになったとき、両面刷りで出すっていうのはマズーだろうか?


意味不明でスマソ
120スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 11:28:47
>119
ありでしょ。
121スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 13:38:39
片面刷りで化粧裁ちは無理だろうがきちんと折って揃え、
厚めの紙を前後に付け、カラーコピーでカバー作れば大分印象は良いかと。
って田舎の高校生だった時に自分が作った50pの本がそうでした。
前後に付ける紙をレザックにして前後分けずに厚み分の折り目を付けて
本文を挟んだ感じにしたので、カバー取ってもホチは見えるけど背は綺麗。
とにかく揃えること!!
122スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 13:58:41
上下の化粧断ちならできるんじゃない?
あと、袋になる部分をきっちりそろえることと、
その結果、開いている部分が不ぞろいになったら
そっちを化粧断ちしても、表紙がきれいにつけられるんじゃないかと思う。
123スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 14:11:19
片面の方がめくりやすいから何度も読み返す
124スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 14:39:03
本文の紙がうっすーいのじゃなくて
ちゃんと化粧断ちされてる本なら読みやすさに差は感じない
125スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 16:52:46
本の内容がよければ、片面刷りか両面刷りなんて、どっちだっていいんだけど。
読み手としてはそんなの気にしたことがない。
作り手としては分厚くなりそうなら両面刷りにするくらいで。
126スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 17:05:52
ただ平綴じの場合、ホチキスの針で他の本を傷つけないよう
テープなり何なりで塞いでくれてると嬉しい。
友人(回線)は、平綴じ針剥き出しのコピ本を買った場合
その場で針を外して仕舞うって言ってた。
127スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 17:38:53
平綴じなら、本文のみホチキス止めして表紙でくるむのが好き(両面テープ使用が楽)
針も見えず背をきちんと折れば見た目がぐっとよくなる。
128527:2006/05/26(金) 22:10:44
>>127さんのカキコちょい借りしますが、127さんのように製本する場合、
例えば本文B5の上にB4二つ折の表紙をかけたとすると、
どうしても本文が横幅方向にはみ出てきます。
それは本文のページ数で変わりますが、それを化粧断ちをして
揃えるということになるはずです。そうして出来た本は、
B5より横幅が若干せまくなるはずなのですが、
それでもいいんでしょうか?

それともやはり、本文はB5で表紙は四つ切くらいの大きさにして、
それで本文に合わせて表紙を化粧断ちしたほうがいいんでしょうか?
でもその場合、すごく難しくなるんじゃ・・・
129スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 22:31:24
本文のノドの部分を化粧断ちすれば良し
130スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 22:34:34
>>128
いいんだよ。
オフ本だって正規のサイズよりは若干小さくなって納品されるはず。
ただし、せいぜい30〜40ページが限度かな。
厚い本になりそうなら断ち分を考慮してA3サイズの表紙を用意したほうがいい。
131スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 23:19:56
=128
>>129,>>130 very very thank!
ついでといってはなんですが、私が127さんからちょい借りしたやり方で
気になるのは表紙の背の部分の納まりです。
本文端の、表紙と接着する部分は拡大すると長方形の端のような形に
なっています。
一方表紙の背は、本文を挟まない時は二つに折りたたんであるので、
紙の厚み×2の直線の状態になっています。
これを開いて本文を挟むわけですが、そうすると表紙の背の部分は
細かく見ると、本文の長方形の短辺を底辺とする三角形が出来て、
上下から見ると三角形の穴があいてる状態になるわけです。
かといって表紙の背を本文とおなじ形にするには難しいし、
表紙の紙をを正確に二分割するためにも、一度は折り目をつけて
二つ折りにしなくてはならないと考えていますが、
さっきの思い込み同様、また変な思い込みをしてる場合が
ありますのでご指導願います。


132スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 23:29:35
>>131
おそらく131が言ってるのはこういう状態のことだよね?(上から見た図)↓
 △ ←表紙:折り線が上に来てぽっこり
. || ||.←表紙・本文・表紙

三角形を解消するには、表紙を半分に折るとき背厚分ずらすこと。
そうすると、こう置ける(横から見た図)
__. |
__|.| ←折り線と本文のかどがすっきり
 ̄ ̄~
この状態で背表紙を折り込むと
___
__|.| ←三角形にならない
 ̄ ̄~
133スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 23:59:50
>>124
本文用紙は薄い方がいいと思ってたんですが、
厚い方が読みやすいんでしょうか。
折るので透ける心配もないし、めくりやすいかなーと考えてました。
134スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 00:20:32
>133
もれは薄いのがめくり易いから好きだよ。
分厚いと逆にめくるときすんなりいかないから
ちょっといやだなーと思う。

ところでコミケの当落発表今日だと思ってた。
昨夜どんだけwktkしたとorz
135スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 00:21:15
>>132 very very thank !
そうそう!そうなるんです。
それで解消法を見て幾つか確認&質問があるのですが、

1.表紙を半分に折るとき背厚分ずらすとあるのですが、
  絵を参考に考えると背表紙側はB5本文と同じ
  寸法になって、表紙側が背の部分の幅だけ
  幅が狭くなるということで解釈してよろしいでしょうか。

2.例えば本文の厚みが薄いとき、表紙の背のかどを作るのに、
  2箇所のうち、1箇所はあらかじめ作っておくのでいいとして、
  本文を挟んでから折り込んで作るもう一つのほうのかどの
  上手い作り方ってないでしょうか?
  想像するに薄いと綺麗にかどが出そうに思えないし、
  自分はみんなみたいに何十ページもの本を描けるレベル
  ではないので、多分16Pくらいのものになると思うんです。
  ただ、"美しく作りたい。"という願望 だけは人一倍強いので
  見捨てずご指導願います。
136スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 00:26:41
>>135
1. おk。表1を短くするか表4を短くするかはお好みで。
2. は慣れとしか言いようがないが、
本文(両面テープが貼ってあると仮定)をまず表1側か表4側に置いたあと、
表紙を起こして背としっかりくっつけてから折るとキレイにできる気がする。
どうしても薄い本になっちゃったなら本文用紙を1ランク厚くするとか。(紙代かかるけどね)
137スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 00:51:39
16Pだったら中綴じの方が綺麗に出来るんじゃないか?
個人の好みはあるけど背の角を出す程ボリュームないと思。

実際白紙サンプル作ってみたらどうよ?
頭の中でだけ考えてないで。
化粧断ちした分サイズが小さくなってもOKかどうかなんて
本人の腕次第で随分変わってしまうし
実際作ってみて自分で判断するべきだと思う。
138スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 01:14:43
>>137
中綴じっていうのはB5の本の場合、B4の表紙+本文を二つ折にして、
できた背の部分をホチキスでたてに止めるって方法?

139スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 01:15:40
片面印刷で中綴じはありえないわけだが
140スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 01:36:04
>>138
ホチキスでたてに止めるというのがどういう状態を想定してるかわからないんだけど
本を開いた中央のノドに針が出る方法。ファミ通みたいな形式。

>>139
>>128で横幅方向からはみ出した本文を化粧断ちする場合の話をしてるんだから
片面刷(袋綴)ではないと思うが?
141スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 02:52:20
というか完全初心者のようなので、
写真入How to サイトを見に行くことをおすすめする。
つtp://tjworks.com/copybook/index.html
142スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 08:19:03
>135
自分で試しに作ったことないの?
作ってみてもわからなければ、先人の知恵に頼るのもありかと思うけど
初めて作ったものが納得できないなら、どうしたらいいか自分で考えて
もう一度やってみるということをしないと(その結果が成功か失敗かは関係なく)
何も考えることが出来ない人間に成り下がるよ。
そんな何も考えない人間の作ったコピ本なんて、どんなに装丁が美しくても
内容に発展性・面白味がないだろうから、お金出して買いたくない。
143スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 08:21:27
まぁ、あれだ。
せっかく土曜の朝だしのんびりいこうぜ。
135は少し予習してから来るように。
144スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 10:20:27
みんなもちつけ。
つーか、予習が必要なのは135=131=128じゃなくて138だよな?

で、128は平綴じについて質問しているが、片面刷りである保証はなく。
(129の「ノド側化粧裁ち」提案を受け入れているので、その確率は高いが。)
135も、用語を覚えて条件を明示して質問するとレスしやすくなるとオモ。
145スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 10:25:00
質問なので、あげさせてください。

昨日、表紙コピーのため初めて金庫に行きました。

コピーって、最後に枚数確認されるんですね。PCと繋がっているか何かで、確認が自動でされていると思ってました。

今度また本文をコピーしに行くのですが、なにか注意することはありますか?
>>4で書かれていたこと以外にもありましたら、「金庫の心得・常識」を教えてください。
146スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 11:01:57
自動でカウンコされてるはずだが…
少なくとも池袋・新宿南口・心斎橋・大阪駅前やアメリカwではそうだった
よぽーど古い設備のお店に行ったんだろうか?
147145:2006/05/28(日) 11:08:30
私が行ったのは、名古屋の栄店です。

情報ありがとうございます。店舗によって違うんですね。
他の店に電話して訊いてみます。
148スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 12:01:20
10枚くらいならともかく100枚越えたら正確に数えられない気がする。
149スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 12:24:00
自分も地元だから名古屋栄店よく行くけど、ちゃんとカウントされてるよ
たまたま何か機械に不具合があったんじゃないかな
150スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 21:45:24
自宅のプリンタで印刷して本を作ろうと思っているのですが
オススメの紙とかありますか?
151スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 21:58:48
ちらしの裏でいいんじゃね?
152スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 22:03:00
本文
自宅のプリンタがインクジェットならやめとけ
レーザーなら書籍用紙 上質紙90kg コミックハーブ

表紙
好きに汁
153135:2006/05/31(水) 00:05:32
=135
今回コミケに初当選しましたので皆様のアドバイスを生かして本を
作ってみたいと思います。いろいろとありがとうございました。
なお、私がした質問は私が実際やってみた結果出てきたものです。
自身は考えるより前に手を動かすほうが好きな実験君で、
失敗してから原因を探るタイプです。ただ視野が狭く、周りにドジン者
もいないので、自分のやっていることがいいのか悪いのかの
判断もつけられずいたところ、ここの存在を見つけた次第です。
まるで素人のような誤解を受ける書き方をしてしまって
申し訳ありませんでした。
といってこのスレを見るに、皆様の足元にも及びませんので、
なにかありましたらまたよろしくお願いします。
154スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 00:16:55
>>145
コピーは1枚カウントではなく、一回。
1枚のコピー用紙に両面印刷したら2回のカウント。
155スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 02:17:44
>145
トナーは不透明インクじゃないから、例えば黒い紙に赤でコピーしようとしても出ない。
物によっては手差しトレイから直接両面コピーが出来ない機種があるけど、
用紙トレイに紙を突っ込む場合は出来れば店員に一声かけてほしい。

>153
あなたはこっちの方が向いてると思うよ☆
ttp://oshiete.goo.ne.jp/
ttp://messages.yahoo.co.jp/index.html
156スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:07:16
>>152
やはりインクジェットは向いていないんですか・・・

参考になりましたありがとうございます。
157スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:20:01
インクジェット本がないわけじゃないよ。
買ったこともあるし、人へ1冊だけ渡すときとかは作ることもあるけど、
長期保存には向いていない。
特に、この時期は湿気が多いと滲んでしまうし。
本の用途にもよるけど、ふつうにイベントで売ることを考えるなら
インクジェットって点だけで、敬遠されることもあると思う。

あと、インクジェットって結構コストかかるよ(小説本ならわからないけど)。
158スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:25:11
本文カラー本を少部数作りたいなら、インクジェットもいいかもしれない
インク控えめの設定にして、それが合う絵柄や塗りであれば…
159スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:26:07
小説で作ったことあるけどインクジェットの印刷代はすごくかかるよ。
厚い本だったせいもあるかもだけど。

漫画はもっとかかるのかな
160スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:29:36
ベタとか考えるとかなりかかると思う。
本文打ち出しだけでもう勘弁
161スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 11:30:35
インクジェットも顔料系インクを採用しているところが多いし
レーザーだと細くなって出ない線もインクジェットなら出ることもある
まあお好みで
162スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 13:28:38
7年位前に光沢紙にインクジェット出力したコピー本買ったけど、
先日見てみたら表紙がほとんど白紙になってた。
本文もライトグレーになってた。
今のインクジェットはインクも強いしそんなことないと思うけど、
光沢紙なんかはキズが付きやすいし湿りやすいので保管が面倒だと思った。
163スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 13:53:30
自分毎回インクジェットで極厚小説本作ってるよ。
お徳用詰め替えインク多用してるからA5サイズ1ページ辺りのコストは1円切る。
紙は普通のコピー用紙(55kg)。白色度ができるだけ低いのを選んで使ってる。
挿絵はないから裏写りはそんなに気にならないと思う。個人差あるけど。
気になるから上質紙70kgにするとか、あとは色上質のクリーム色は書籍用紙に
近い色だと聞いたこがとある。
ただし印刷に物凄く時間がかかる。P180の本40部刷るのに3日くらい…?
ウチのプリンタは黒のみ顔料系だから滲みの心配はそんなに無い。
表紙は別だけど…
ちなみに、表紙は色上質135kgに単色刷りっぽくしてる。

この間漫画本作った時は本文紙に淡い色の色上質70kgを使って、線の色を茶色で印刷。
裏写り防止策だったけど、逆に本文色刷りみたいで豪華に見えたw
表紙は耐水インクジェット用紙超厚口(マット紙0.23mm)にフルカラー。

時間の経過で色が薄れるのは確かにあるとは思うけど、
オフだって保存状態によってはけっこう色落ちしたと聞いたことあるよ。
というか、7年も大事にされてるなんて>162の家の同人誌は幸せものだね。

ちなみに、詰め替えインクは寿命を縮めるとか言われてるけど全くその気配無し。
2年で2万枚近く刷ったらもうすっかり元は取ってると思う。
164スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 14:05:33
両面刷って55キロじゃやばくない?
165スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 14:10:02
70キロでも透ける部分があるのに55キロってどうなんだろう
166スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 14:28:03
メーカーにもよると思うけど、仕事で大量に文書を印刷せねば
ならず、連続で200枚以上、短時間で刷ったら、しばらくして
プリンタヘッドがいかれたよ。
(いきなり言われたので、事前に対処できず)

インクジェットで大量印刷するときは、その可能性も考えて
おいた方がいいと思う。

あと、字書きだけにできるわざだと思う>not純正品での詰め替えインク
自分は字書きなんで、カラー印刷はオマケ程度にしか使ってないけど、
色が変になって、どうにも戻らない。

表紙をカラーにするときは、UVカットのラミかけてる。
それやってあれば、色の薄れも違ったかもしれないね。
167スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 16:11:25
=163

>>164 >>165
文字のみなら裏にうっすら影が移ってもほぼ同じ位置だから大して気にならない。
それは本当に個人差あるから自分は気にしない、ということ。普通に読めるし。
70kgだと漫画は黒で刷るとちょっと透ける。だから自分はグレーとか
きつくないの茶色で刷ってる。
本文で90kgだとちょっと厚いかな、と個人的には思う。
でも白い紙ならそのくらいはあった方が無難かも。色がついてると白よりも透けない。

>>166
我が家のプリンタはキャノンだけど、連続何枚かなんて分からないくらい刷ってる。
上の例を単純計算して一日60項×40部だから2400枚?いかれた事は無い。
ただやっぱり回を重ねるごとに段々ゴーストが出てきたり、最終的には顔料黒にだけ
細かい線が入るようになったから新しく買い替えたけど。
ちなみに古い方はカラー表紙用としてまだ活躍してるw
自分はカラーも詰め替えでガンガン使ってるよ。黒程じゃないけど。
フルカラーで写真集とか(非同人)時々作るし。
別に色は変になってない。でも絶対に同じメーカーの詰め替えを使うようにはしてる。
UVラミいいね。今度チャレンジしてみよう。
168スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 16:33:54
=167=163

連投スマソ
今確認したら紙の厚さ間違えてた…
いつも漫画本に使うのが90kgだった。
前に110kgで本文を刷ってみたらちょっと厚すぎるな、と感じた。
紛らわしくてスマソ…
上質紙に挟まれて逝ってくる…
169スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:21:58
詰め替えはプリンター本体がすぐに逝かれるのでしないほうがいいのは確か。
表紙も詰め替えは本来の色が出なくなるので、自分は詰め替えは無理。
インクジェットは総合的に考えたらやっぱり高いよ
170スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:26:00
そんだけ刷るならレーザー買ってもいいような気がするけど…
モノクロならインクジェットと同じくらいの値段で買えるし。
171スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 17:31:06
>>168
その凄いカノンプリンターの型番を教えてください

カノンはインク垂れ流して廃インクがすぐにパンパンとかいい評判あんま聞かないんだ
それで詰め替えつかって大量に刷ったらすぐに壊れる気がするんだけど
172166:2006/05/31(水) 18:35:09
それが、壊れたうちのプリンタもキャノソだw
顔料系じゃないけどね。
173スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 20:01:00
156ですが
皆さんの意見がかなり参考になりました。
はじめての本だったので自宅プリンタでいいかな
と思っていたのですが逆によくなかったんですね。

プリンタ話も参考になりました。
うちのプリンタはキャノンだ・・・orz
174スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:00:47
>171
その噂知らなかった。もれパソコン始めてからずっとキャノン使ってるw

排インクキッツイよなー。こんなに無駄に!?って思う。
もれ印刷部(カセットが左右に動く真下)のスポンジがべチョんの嫌で洗ってる。
しかし他の社の使ったこと無いからこれがデフォなんだと思ってたよ。
それでもキャノンを選ぶのは同程度の機能の他社製のより印刷速度が速いから……
175スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:20:22
=167=163=168

我が家のプリンタはたまたま運がいいのか?
みんなそんなに壊れまくってるのか…
確かに電源入れたりことあるごとにインクは垂れ流してるみたいだけど、
それはヘッドの目詰まりを防ぐものだから別に勿体無いとは思わない。
プリンタを駄目にする一番の要因は使わないことだよ。

>>171
我が家のは現役引退してカラー専用になってるのがピクサスの865Rで、
後継者が4100だよ。
本文刷りながら表紙を刷ってくれてとても便利w
ちなみに865Rは2年弱現役で頑張ってくれた。
廃インクパンパン?そんなことなったこと無い。
何かエラーメッセージでも出て警告してくれるの?

>>170
レーザーとかコピー機も考えたけどね。
でもトナーのコストパフォーマンス高くない?
我が家の詰め替えインク150ml(約8回詰め替えられる)1700円で、
詰め替え1回でA5文章のみ600〜700枚くらい刷れるから、かなり安い。

ていうか我が家のプリンタ、当初は同人の為に買った訳じゃ
なかったんだけどね…orz
176スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:22:12
年内にプリンタ購入予定なんだけど、ちょっと参考になりました。


製本作業中にホチキスの針がきれたので100均の針を詰め替えたら、とたんに止まらなくなった。違うホチキスを使って解決。

針は安かろう悪かろうかも。
177スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:35:47
キャノソの廃インクはメッセージがでるよー
印刷可能枚数は決まっていて刷るごとにカウントされて
それを過ぎるとエラーが出て廃インクがいっぱいになってなくても
使えなくなる
178スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:49:03
=175

>>177
印刷可能枚数!?
それって何枚?もうA5で二万枚近く刷ってるんだけど……
あ、はがきを数えたらもっとだ……
メッセージ出たこと無いからまだ大丈夫なのかな…ブルブル

>>176
100均スレでもホチキスとかカッターの替え刃は純正品使っとけって言ってたね。
179166:2006/05/31(水) 22:51:26
うちのは廃インクっての見たことないな。
複合機だからかもしれない。

自分のは複合機初期のMP55だから、
それで壊れやすいというのは、もしかしたらあるかもしれない。
180スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:56:33
廃インクがイッパイになりましたって複合機でも出ますよー
全然動かなくなります。

リセットして使っても廃インクがプリンターから漏れ出すので
怖くて使えません。

詰め替えって詰め替えた後クリーニングして使うだろうから普通に使う以上に
廃インクタンクが溜まると想像に固くない気がしますが
181スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 23:22:40
=178

最初は詰め替えるたびに律儀にノズルチェックしてたけど、数回で面倒臭くなって
そのまま刷ってたw
廃インクいっぱいのエラーなんて出たこと無いんだけど、どうしてだろう…
新しい機種だけの機能とか?
うちの初代は2年以上前のだし、後継者も最新機種ではないし。
それにしても漏れてきたことないし、意外に許容量多いってこと?
182スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 23:54:35
183163:2006/06/01(木) 00:47:36
167=168=175=178

>>182
それだ!
有益情報dクス!
ばっちり我が家の二台も対象機種に入ってた…
初代はそろそろ警告がくるかもと覚悟しておこう…
とりあえずあり得ないくらいの数刷らなきゃお目に掛かれない現象なのかも、と思った。
2万枚なんてまだ序の口ってことかw

以上の流れを踏まえた上でも自分は今後もインクジェット詰め替えインクで
ガンガン本作って行こうと思う。
デメリットもあるけど、コストの低さはやっぱり美味しい。
ぶっちゃけ原価が100円くらいで極厚本できるし。
プリンタお釈迦になっても本の売り上げで新しいの買えるよw

色々為になる話をみんなd。
すっかりスレ違いな流れにしちゃってスマソでした。
184スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 00:51:28
キャノン。
廃インクエラーが出ても、スポンジにはまだ吸収する余裕があるって知って、
印刷カウンター数だけリセットして、そのまま使ってる…
(F860)

そのうちインク漏れてきちゃうんじゃないかとガクブルしながら
プリントしてる。

交換した方がいいんだろうけど、結構高いんだよな…orz
185スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 00:58:07
インクジェット詰め替えはうちは無理だな
標準で刷るけど詰め替えじゃ印字が純正と違って薄いし滲むから汚い。
売り物だと思うと純正使いたいけどぶっちゃけ純正じゃあ100円じゃ作れない。
186スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 02:08:37
詰め替えは印字が黒とグレーの斑になっていた
気にし過ぎなんだろうか。

初め気付かなくて印刷かけてて、それに気付いたら許せなくて大量破棄処分にした。
結局紙と時間の無駄が痛くてあれから使ってない。
187スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 02:39:33
私もインクジェットでコピー本を作ってます。
うちのはペラ本ですけど。
185さん、顔料系ブラックなら殆ど滲まないと思いますけど…
紙にも問題があるのでは?
あと、詰め替えインクでも質はピンきりだから、186さんは運が悪かったのでは。
私は三種類くらい詰め替えインク使ったことありますけど、
斑になんてなった事は無いです。
文字ではなくて漫画だったんでしょうか?
188スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 02:48:15
どうせならそのよかった詰め替えインクがどこのかを書いておくれよ
189スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 03:14:06
>185 ですが顔料系だよ
純正と比べたら滲んでるのが分かるよ
190スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 07:17:42
比べなきゃ分からない程度ってこと?
気にしすぎじゃん?
191スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 10:17:35
自分に分かる差があったら売れないと思うのですけど
192スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 11:07:44
その辺は本人の意識の問題じゃない?
193スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 11:11:41
>176  既出だろうけど
少し高いが(といっても250円くらい)
スレンレス針オススメ。
先日使ったら一度も失敗せず、ストレスなかった。

あまり見かけないのが難点か。
194スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 11:14:02
印刷所に出したって、再現性はいろいろだしなー
自分プリントは自分で調整できるからこそ、いろいろこだわってしまうものだね

せっかく自分で調整できるんだから
納得の出来る仕上がりになるまで試行錯誤してもいい
1枚当たりの単価は高くなるけど
表紙1枚200円かかったところで、20部なら4000円、50部でも10000円で済む
195スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 11:25:58
でも1枚200円かけるならマシコロでお願いしたほうが安くない?
196スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 11:30:25
今年カノン買ったばっかじゃん_| ̄|○
なんでいつもタイミング悪いんだろう
197スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 12:13:34
再生インクで刷ったのと純正で刷ったのを取り混ぜて売ることになると
色味が違うものを同一の値段で売るってこと?
再生インクを使うには純正のケースに入れ替えるんだから
全部が再生ってことじゃないですよね。

当然再生で刷ったものは純正とは違うだろうし
見た目に差が有るまま同一価格をとることに疑問を持ってしまった。
198スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 12:25:39
多分心配するほど、純正インクは枚数持たないと思う…。
自分がカラーで印刷したときは、詰め替えの方で計算したよ。
というか、価格をさげるための詰め替え利用だったから。
199スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 12:29:07
イソクジェットで絵本みたいなカラー本は作ってみたいけど
これってコストどうなんだろうね。
プリンターによってA4プリソト一枚あたりの値段って違うもんだね
200スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:02:11
>197
色味が違うものを同一値段で売っても問題ないと思うが。
表紙の紙色違いとか、イラストの色違いとかのパターン作って
買う人に選んでもらったりすることあるし。
201スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:13:54
1個198円で売っているキャベツ。
色も形も味も重さも違うけど、誰もヘンだとは思わないわけで
202スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:37:52
ぬっちゃけ値段の話をすんなら
「本文」の出来が最重要ポイントだろ
個人的にはしっかりした中身があれば、ホチキスばちんの本と
凝った装丁の本が同じ値段だって構わない(ぼってなきゃ)。

それでも懲りたい、というのが
自分をはじめこのスレにいる者のこだわりだろうが
それは基本的に、読者に負担を強いない範囲でやる道楽。
プリンタのインクが純正だろうがなんだろうが
「この本にふさわしい価格だ」と読者が思ってくれたらオーケーでは。

自分の装丁のこだわりは「うまいものは綺麗な器で喰えばもっと旨い(はず)」
てことは反面、「まずいものを綺麗な器で出されてもな〜」だ。
自分が売りたい価格でスペースに並べられる水準になってて、
読者に選んでもらえればそれでいいと思う。
203スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:57:46
>201
キャベツは生物だけど、同人誌は(手)工業製品だよ
一緒にするのは変じゃない?
もっと手作りっぽい、たとえば職人さんの作る靴とかで考えてみても、
汚れてシミになった革で作ったのと、ぴかぴかの革で作ったのと、
両方同じ値段じゃちょっと首をかしげる。
あえてシミの方がいいというお客さんがいるなら、それでもいいんだろうけど。
204スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:57:57
oo
205スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 15:05:01
>204
オマエ、前世で女に何かした?
206スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 15:49:32
純正と詰め替えで「えっ」と思うほど違いがあるなら一緒に売らないほうが
無難だろうとは思う。
もっともお客さんは一人で二冊買って見比べるわけじゃないから一緒でも
分からないと言えば分からないが。
とっくに純正を使い切ってて全部詰め替えで刷ったのなら何の問題もない。
値段と売り上げを左右する一番のポイントは中身であって、
多少の字の滲みだの色の悪さなんて読む側は気にしない。というか気付かない。
良い中身を良い装丁で、という気持ちはもれも同じだが、純正マンセーは
ちょっとずれてる気がする。
(プリンタを労わる、という気持ちならいいと思うが)
赤字覚悟で隅から隅まで金かけて凄い本作るのもありだとは思うけど、
もれは締めるとこ締めて、その分かけるとこかける、という方が好きだ。
207スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 15:51:22
ぬっちゃけ、読み手は純正インクだろーが詰め替えだろーが気にしない。
他の本見て純正か詰め替えかなんてわかんないし。
自分が値段下げたいと思うなら下げればいいけど、純正インクで刷った方を買った人が
あとで詰め替えで刷ったので値段下げますといわれても「はぁ?」って感じだし。
本の値段=インクと値段じゃないと思うんだけどなぁ…。
それに色味という意味では、印刷所で刷ってもカラーが安定するまでにかなりの枚数が
必要だから、すべての本が同じ色味にならないと思うんだけど。
208スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 15:52:33
目の前にある手に取った本に○○円というお金を納得して払っているなら
別にほかにもっとキレイなのがあったとしたって関係ないわけです
209スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 18:35:49
>202、>206〜208に賛成
210スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 19:55:10
207に賛同ノシ
読み手は純正も再生もわかんないよ。それはやっぱり作り手のこだわり。
本だって積んでるなかから色々取り出して比較しないし、私は色のバージョンを
微妙に変えて表紙印刷したことあるけど別になにも言われなかった。
わかんないから別にいいだろってことじゃなくて、こだわりはあるだろうけど、
要は外より中身ってことでFAだよ。
そのこだわりにこだわりたいなら、純正でいいと思うし。
211スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 23:45:38
豚義理スマソ。
インクジェットベーススプレーを使ったことある人かな?
使いたい紙があるんだが、滲むわけじゃないんだけど乾きがすごく遅いんだよね。
乾いたあともちょっと湿った手で触ると、汚れたり滲んだりするんだけど、
これってベーススプレー使うと改善するもの?
すごく使いたいのに、こんな状況じゃ手汗で滲んじゃう…orz
何か良い策はないでしょうか…。
212スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 23:47:57
インクセーブしたモードで印字したらだめかな
CD用とかOHPシート用だとインクあまりたくさん出ないよ
213スペースNo.な-74:2006/06/02(金) 20:05:49
トレペにインクジェットカラコピする時に使ってるよ>スプレー
けどスプレー無しと有りで乾きに差が出るようには感じない
ほとんど滲み防止みたいなもんだから、乾きを早める効果はさほど期待できないとオモ
>212の言うようにインクセーブモードで印刷するのがいいと思う
214スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 05:32:39
でも湿気に弱いなら表紙とかに使うのはお薦めしない。
インクセーブモードでもやっぱり少し汗ばんだ手には移るし
気に入った本でもあんまりデリケートな装丁だと段々手が伸びなくなる。
読んでもらえてこそ本だよね。
215スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 18:10:34
>213
それってインクジェット用のトレぺ?
216215:2006/06/03(土) 20:26:28
すまん、カラコピという言葉に惑わされてしまった
インクジェットでカラー印刷という意味か。
インクジェット用トレペ、もっと種類あれば良いんだけどなぁ。
217211:2006/06/03(土) 23:19:27
レスありがとう。
やっぱインクセーブモードが一番ですか〜…。
ベーススプレーは乾きには関係ないんですねー。
セーブモード印刷&乾燥時間を増やしてがんばってみるー。
どうしようもない場合は紙を諦めるしかないかな。
やっぱ読んでもらえてナンボだもんね。
みんなありがとう。
218スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 23:50:58
カラーコピーじゃだめなの?
219スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 13:07:29
>218
インクジェットで模様つけた上にレーザーで刷ってニセ箔押ししたいのです。
カラコピしちゃうと全部箔が乗っちゃう(笑)
まあ、あまりプリンタのためには良くないんだろうけど……。
2年やり続けてレーザーも壊れてないので、平気かなーって。
機械によると思うけど。
220スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 13:45:54
ニセ箔、効果おもろそうだね
ベーススプレー→インクジェット印刷→コーティングスプレー→レーザー印刷
で少しは機械に優しくなれないのかな
221スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 14:21:26
ベーススプレーした紙をレーザープリンタに通して大丈夫…?
222スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 15:02:35
そのためのコーティングスプレーじゃないの?
実際どのくらい効果あるかはしらないけど
22362:2006/06/05(月) 20:43:41
話題豚切りすみません
コピー本オフ幹事の62です

オフ回ブログ(アドレスは>>99)で行ったアンケートを6/4をもって〆ました。
この結果を踏まえて、日程の絞り込みや会場確保に動き出しております。
興味がある方は、ブログをご閲覧いただければ幸いです。

>>219
ニセ箔効果おもしろそうですね。
以前知人がモノクロコピーの黒(地紋)×黒(本文)刷りやってましたが
なかなか渋い効果出てました(あまり気づいた人はいなかったみたいですが)
インクジェット×レーザーならもっとしっかり
質感の差が出て、箔も映えてくるかもしれませんね。
プリンタいたわりつつ、いい感じが出たら教えてください。
224スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 01:43:49
よくわからんけどインクジェット用の紙にインクジェットで刷って
カラーコピー機に通すんじゃないよね…?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コピー機壊れそうで怖いなー。
225スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 02:41:50
キンコス利用してコピー紙作ろうと思ってるんだけど
店内で製本しちゃだめかな
何で自宅でやらないかというと、店に置いてある裁断機で
化粧断ちしたいからなんだけど
(もちろん、他のお客さんに迷惑にならないように客の少ない時にやるつもりですが…)

あと、>>12>>28さんのような上質紙を使うやり方でやろうと思うんだけど
20〜30Pぐらいの本で、普通のホッチキスで製本できますか?
ムリなら何号の針を用意すればできますか?
226スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 03:24:41
>>225
>>12を書き込んだ者です。中綴じ用ホッチキス(確か「ホッチくる」)で綴じましたが
ごくごく普通の10号針で28p〜32pの本を作ったはずですのでそれくらいならば大丈夫だと思います。
本文用の紙を70kgと書きましたが、90kgだったかも知れません。(うろ覚えでごめんなさい)
中綴じは真ん中に針合わせるのがちょっと面倒ですが、頑張ってください。
227スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 03:34:46
>>226
ありがとうございます。たとえ90kgだったとしても
とにかく針が通ったということなので問題なくいけそうですね
普通のコピー誌なら今までに10冊以上は出してるので、なんとかやってみます!
他に、厚めの紙を使う時の注意点って何かありますかね?
228スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 03:49:18
>>227
・厚みがあるため、綴じる時に上がほんのちょっとずれただけで下が結構ずれる
・化粧断ちする部分(特に真ん中)が普通紙に比べて幅が広くなるので、下手すると本文がバッサリ(;´Д`)
・↑の派生で、本の内側と外側で余白の幅が結構違ってしまう
・製本後、しっかり重しをしておかないと想像以上にかさばる

思いつくままに書くとこんな感じでしょうか……。
229スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 07:43:04
すみません、中の人ですが。
店内でコピー取ったものを製本する分には一向に構わないです。
ただ混んでる時はお金を先に払ってもらってコピー機を譲ってもらうことになるかもしれませんが。
セルフPCなりコピーなり使った場合は何時間作業台使おうと
断裁機使おうとノリ使おうとホチキス使おうと全然構わないです。
が。
断裁機*だけ*使いにくるのは辞めてねorz
230スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 12:13:15
>が。
>断裁機*だけ*使いにくるのは辞めてねorz

255は裁断機だけ使用なんて一言も言ってないのに。
いちいち一言多い。親切ごかしで愚痴をこぼしてて、
なんでこう中の人ってウザいんだろうな。
231スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 12:22:21
255、ミドルパスが出たよ

>>227
同人板では酷い利用の仕方してる人の噂も聞くけど
利用者である以上、マナーやルールは守って当たり前
これって大丈夫?と思って質問した事へのレスですから
これで安心して利用できますよ

>>228 つカルシウム◎
232225:2006/06/06(火) 12:24:20
>>228-229
ありがとうございます。とても参考になりました

>>230
「店内で製本」と「製本は外でやってきて、後日裁断機だけ借りに来る」
どっちのほうが店にとって良いのか知りたかったんで、丁度よかったですよ
233スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 12:51:47
>232
>後日裁断機だけ借りに来る
あう・・
よかったね230書いて
234スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 14:37:20
>>232

後日断裁機だけ借りにって…
それ、金庫になんのメリットがあるんだよorz
向こうだってボランティアじゃねえぞ
こんなとこで非常識を晒す前にふつうに考えろ

あえて好意的に考えるなら
金庫で刷る→いったん店出てどっかで製本→
戻って断裁させてもらう、ということかもしれないが
そういうレアケースを考えてるなら余計に
お店の人に対する礼儀と交渉力がいるぞ
なんだか不安になるなあ

中の人乙
235スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 15:33:33
製本は店内で無くても出来るから
少しでも場所取らない様にって心遣いなんだろうけど
「こないだうちでコピーした客」なんて判断できないだろうから
「裁断機だけ借りに来たバカがいる」と思われるのがオチだな
やめとけ

って、もう分かってるだろうに何度も言うのもあれだが。
少しフォロー
236スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 15:51:43
自宅に持ち帰って無線綴じ製本
金庫の中の人に化粧断ち依頼
237225:2006/06/06(火) 16:08:15
誤解を招く書き方で申し訳ありませんでした、刷るのはもちろん金庫でです。
ただ、前に何度か金庫でコピー誌作らせていただいているのですが
製本って結構時間がかかるし、近所の金庫は結構利用者が多く
しかもビジネスマンとか、チラシ刷りばっかで
コピー本とか作ってるひとなんか見かけたことなくって
ここで製本してていいのかなあと常々感じたまま
ずるずると利用させてもらってたので
>>234さんの言われる
[金庫で刷る→いったん店出てどっかで製本→戻って断裁させてもらう]
という方法はアリなのかどうか一度聞いてみたかったのですが
やっぱりやめといたほうが無難みたいですね
どうもいろいろとご指南ありがとうございました。心配おかけしてすいませんでした
238スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 16:18:47
>>237
やめた方が無難じゃなくヤメレ。
せめてペーパーでも刷って製本済みの本裁断させてもらうとか融通利かせなよ。
あなたは金庫でコピーしたかしれないがそれ見た厨がまねしたらどうするよ。
239スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 18:40:39
>225
店舗に直接「ここで刷ったのを家で製本して裁断して良い?」
って聞いたら、客商売上、「常識弁えろや(*゚Д゚)ゴルァ!!」とも言えないし
このスレ内で気付いて良かったね。
取りあえず両面コピーのコピー誌を出そうと思ってるけど
両面コピーってやった事無いので 事前に店に電話しようと
思うが コピー屋さんって同人誌嫌ってる?!
多分金庫って 書いてる所にすると思うんだけど

何方か知ってる方教えて下さい!!!m(_ _)m
どうやら紙の持ち込みっチュウの?!出来るミタイだナ!
買って行こう!
241スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 22:10:25
>>240
その金庫って書いている所に直接電話して
その文章のまま訊いてみればいいと思うよ
>>241 ありがと!電話してみる!
同人誌とか嫌われテルかなって気になったデよ!
ありがとうナーーーー!
243スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 22:17:06
>>240
とりあえずそのおなまへ欄について話を聞こうか
244スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 22:24:42
>>242
同人誌はともかく
人間的に非常識な人は嫌われると思うよ
あちゃ!スマンカッタの!
名無しで尋ねるべきだった!
何か疑問がアッタラ 今度は名無しで書き込みます!
アリガト!!!!また?ナーーー!!!!

>>244 大丈夫だと思う!
>>243 紆余曲折を経てコウなった!元々は糞味噌って…
ドウデモエエな!にャハッハは!

失礼しました!
246229:2006/06/06(火) 22:36:28
たぶん非同人だけどコピーも何もせず断裁機だけ使ってく(しかも何度も)人が一ヶ月くらい前に問題になったんだよ…(´・ω・`)
お店にある文具はコピーとか使った人のためにあるとです…。
247スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 22:59:10
いま、金庫も文具はカウンターの中だよ。
お持ち帰りする人とか多いからさ…

金庫には製本も裁断も有料のカウンターサービスあるんだから
それを使えよ。
金庫で道具だけ借りようなんてしていたら
そのサービス自体なくなるぞ。
248元金庫:2006/06/07(水) 02:03:13
夜のオペやってた頃。イベント前日にコピー本作ってる連中いたなぁ。
自分は彼女が同人やってたからいろいろ融通きかせてたけど中の人次第って感じはある。
実は東京の金庫でスタッフがドキュを使えなかったから、自分が中にはいって自分でやった事ある。ほんとはダメなんだけどね。
24962:2006/06/07(水) 15:39:53
ちょっとおじゃまいたします。

オフ企画幹事の62です。
会場・日程等が決定しましたので、ブログに募集要項アップしました。
ご興味がある方は>>99のアドレスをご覧ください。
250スペースNo.な-74:2006/06/07(水) 16:34:39
211=217=219です。
豚義理失礼&一応ご報告を。

皆にヒント貰っていろいろ試した結果、インクジェットはOHPモードで刷ってしっかり乾燥させて
それからレーザープリンタで刷ってニセ箔押した上に、インクジェットのウォータープルーフ
スプレーを吹いたら紙と印刷と箔の質感を損なわずに、綺麗に仕上がりました。
先にスプレーしちゃうと、コートされたのがレーザープリンタ内で溶けるのが不安だったし、
ニセ箔がスプレーに反応してくっついちゃうので、一番最後にかけるのが一番だと思います。
特殊紙の表面が結構ツルツルの加工なので、スプレーかけても変に艶でなくて綺麗です。
また、箔の定着不足も解消してくれるので、今までニセ箔本をいっぱい作ってきたけど
指で押さえて離すと少しはがれてきちゃったりしてたのがモーマンタイになります。

また、インクジェット+レーザーカラコピの組み合わせでよく本を作りますが、
だいぶ質感違うので面白いです。
自分は背景インクジェットでメイン画像をレーザーにしたり、絵はインクジェットで
タイトルだけレーザーにしたりして使っています。
ニセ箔やるときはこのコンボは絶対にはずせないので、今回はお世話になりました。
インクジェットスプレーがあるなんて初めて知ったよ。
たまには画材屋さん歩きまわってみるもんだねw
251スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 04:39:05
表紙の紙なのですがつるつるの光沢のあるモノって金庫で印刷できるのでしょうか
252スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 06:27:50
金庫で、というよりコピー機やレーザープリンタで使えるか
ってことだよね

基本的には平滑度が高い方が、トナーののりはいい
ただし、ハゲやすい

後は厚みの問題とかもある
253スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 06:34:14
同じミラーコート180kgを持っていって、
金庫Aではトナーがベロベロ剥げてくるという恐怖体験をしたが、
金庫Bでは全く何もなかったりもした。
機会との相性もありそう。
254スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 09:25:27
秋葉で買った単なる上質紙が金庫で単色黒コピーしたらはがれるってか
すってかすれてほかに色つきまくりる。
とりあえず全部ビニールカバーかけたけどショックだ・・
255スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 09:43:37
>>252-253
なるほど、ありです。
紙とか含めると原価滅茶苦茶高くなりますよね。。
256スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 15:41:29
表面つるつるとかれザックのように凹凸がある紙は
たとえ黒オンリーでもカラコピ機で単色刷りしたほうがいい
257スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 17:21:24
コピー24P漫画本だったら200〜300円くらいで売るのが相場かな?
500円だったり100円だったりコピ本は色んな値段を見かける気がする。皆は何Pのを幾ら位で売ってる?
258スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 17:37:09
A5、表紙インクジェットフルカラ60Pを150円ぐらいで売ってたことはある。
当時ノーマルなホチキスしかなくて無線とじなんて頭になかったから
頑張って消しゴム使って中綴じしてた

自分はA5だとページ数/2*10ぐらいかな…。端数は50単位で適当に。
B5はあんまり作らないからわからないや…。
259スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 18:02:08
オフと同じ値段にしてるよ。
10p100円で切り捨て。
はっきりいってオフより手間も原価もかかってる。
仕上がりだってオフに負けない(つもり)
260スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 21:40:13
>>257
同人誌の値段についてスレの相場計算式から100円ひいたくらいの価格にしてる。
261スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 21:40:53
仕様と257の好み次第としか言い様がないのでは?
ペラペラのコピー紙束ねただけでもオフと同じ値段で遜色ない本もあるし
どれだけ凝ってても要らないものは要らない。
印刷所に頼むのと違って原価の相場がないようなものだから。
262スペースNo.な-74:2006/06/08(木) 21:54:30
>>253
カラーコピー機で、厚紙なのにうっかり「普通紙」モードで
コピーしちゃうとベロベロ剥げるよ。
紙の厚さに対して熱の定着が足りなくてそうなるらしい。
「厚紙」モードにしてても剥げたら機械と紙の相性かも。
263253:2006/06/09(金) 00:15:30
>262
そこらへんはちゃんと確認してやった…んだけど、
何故か片方の店舗ではベロベロになった罠
相性オソロシス
264スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:29:27
オフ会って一人で行っても浮かないかな
友達にそれとなく話してみたが
オフでバリバリ出してる人ばかりなので
あまり興味をもってくれないよ(´・ω・`)
まだ参加できるかどうか分からないのに
掲示板やメールで訊くのも気が引ける…
265スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:35:10
>>264 このスレはアンマ見てないで
ヨウわからんけど 2chッテ考えたら
一人で参加する人多いンチャウ?!
そうで無くても 凝ったコピーしてる人
多そうダで 話は盛り上がるだろうシ!
同好ノ士ヲ見つけるイイ機会だと思って
行っちゃえよ!思い切り玉発射ーーーーー!!!!!!
266スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:48:28
265が参加しない事を祈ってる
267スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 00:52:32
>>265
前に名前欄に変なコテつけてたやつか?


妙にツボにはまってウケたw
お前ちっとも空気読む気ねえな
268スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 01:12:16
>>267 読まないんじゃ無くて
読めないッテ奴だ!!!
>>266 だいじょうぶ!オヤフミ!
オマイ達!
269スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 01:42:43
もう永久に目覚めなくていいよ
おやすみ
270スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 09:12:07
漫画のキャラをリアルで見たみたいで気持ち悪い
とりあえず全レスやめろ
271スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 09:14:47
>>270
漫画のキャラだってこんな痛いのいないよww
272スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 16:41:56
>>246

自分もひとりで参加予定ノシ
どういう内容の集まりになるかまだ分からないが
技術追求系のオフ会はひとりで行っても面白いもんだよ
連れがいて自分より知識や技術がないと
気配りしなきゃいけなくてまんどくせだし
273スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 15:40:03
俺も一人で参加希望だが
気になってるのは男率だな…
コピー本マニアは女性が多い気がす.
274スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 15:56:55
正直言えば控えて欲しい
275スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 16:06:39
>>273
男が参加をってこと?
それともここでオフ会の話ってこと?
276スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 16:22:34
女が幅を利かすとすぐこれだよ
277スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 16:24:21
おちつけ。まずは>>274が何を控えて欲しいと思っているのかがわかってからだ。
278スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 16:40:02
普通の神経してたら行きたくても行けない男は
レポ待ってる
279スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 16:50:18
むしろ女性の参加を控えて欲しいという男性陣はいないのか
280スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 17:01:57
コピー本を愛する人ならいいんじゃね?
男だから女だからという意味の「控えろ」だとしたら
そういう事言う人にこそ参加してほしくない
281スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 17:57:23
主催さんの出した条件を満たしてたらいいんだろ?
性別を知らせる欄があるってことは
男女どっちも受け付けるってことじゃないか
俺は男だが休み取れたらぜひ参加したいんだよ
ネタ話ができる友達はいても
製本が好きなんて話が出来る知り合いいないし
282スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 18:06:44
>>281
そう熱くなるなよ(´・ω・`)
寂しいこというなよ(´;ω;`)
28362:2006/06/10(土) 22:58:57
オフ会幹事です。
微妙に剣呑な雰囲気になっているので誘導です。
>>105 の掲示板にここ10レスくらいの疑問に対する
幹事の見解をアップしております。
以後、ご意見がある方は参加・不参加問いませんので
お気軽に掲示板をご利用ください。

ちなみに今のところほとんどの方が一人参加の模様です。
お一人の方も、ご都合が合いましたらお気軽にご参加ください。
284スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 19:45:57
話ぶった切ってすいません。
質問です。
三重県松阪・津あたりにキンコーズみたいにセルフコピー出来るところあったら教えて下さい。
コピ本作りたいんですが枚数が大量(500枚程)になってしまうので、コンビニでは気が引けます。
どこかいい場所はないでしょうか?
285スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 20:33:56
でかいスーパーのコピー機
286284:2006/06/11(日) 20:42:27
>>285
ありがとう。
でかいスーパーはあるけど、やっぱりコンビニと一緒で他人の目が気になるんですよね。
「すいません紙なくなりましたー」とか…かなりorz
キンコみたいにって言うのは大量コピーしててもそこまで不自然じゃない所あればいいな。
と思いまして。
私と同じ様な状況の人って普段コピ本作る時どうしてますか?
287スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 20:46:26
レーザープリンタ買って自宅で印字
288スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 20:51:34
コピーセンターとかでググると意外に田舎でも見つかるよ。
289スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 20:54:28
夜中まで営業してるジャスコとかの大型デパートにコピー機は無いか?
夜なら人もいなくて快適だった
290284:2006/06/11(日) 21:02:00
皆さん色々ありがとうございました。
一応コピーセンターでググったのですが
ほぼ見付からず、見付かってもかなり遠かったので
夜中まで営業してるデパート狙いでいってみます。
291スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 21:04:01
両面コピーじゃなければ大丈夫かな。ジャスコとかでも。
持ち込みの紙の使用や両面NGの店もあるから。
地元のヨーカドーでは確か出来なかった。
時間があるようなら何回かに分けるのも手だね。
292スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 00:07:21
ス―パーのコピー機て一見手ざしトレイ使用化に見えて喜んでも
取り説読むと、中に入ってるコピー紙以外使うな、両面刷るな
とか書いてあったりして一瞬で萎え
293スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 00:12:46
話題をぶった切って、リンクだけ紹介
ttp://www.yomupara.com/harispin.php

字書きにはありがたいかも。
294スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 00:55:16
新書や文庫本作るときにはちょっとやってみたいなw
自分で作ってしまう気がするが
295スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 11:34:57
刺繍糸で十分そうだよな…
296スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 13:40:05
>293
色こだわらないなら150m巻き200〜400円で買えるよ。
人絹スピンで検索すれば出てくる。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/
ここではいろんな色詰め合わせでカット済みのが売ってる。
あとは服飾資材のレーヨンスピンならもっと色数多いけど、
単価がかなり上がる。

>295
自分の手持ちの本に付けるなら何でも良いだろうけど、売り物に付けるなら
刺繍糸はお勧めしない。すぐほつれるし見栄えも何だか情けない。
297 :2006/06/12(月) 16:50:51
自宅のコピー機でコピーしてホチキスしたような
同人誌はうっちゃいけないオキテでもあるんでしょうか?
あ、でも複写して第三者に売られたら危険か。
同人誌の無断複製をふせぐにはどうしたらいいの?
298スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:02:24
商売にならないようなのを作るしかないわな
299スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:04:24
みなさんは転売・複製にどういう対策してますか?
300スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:13:31
特に対策はしてない。
偽箔、多色、特殊紙
んで、裁断機で裁ち落とした美しい小口。
真似できるものならしてみろってのw
301スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:17:22
自分の手ですったって100部ぐらいが限界じゃん
売れないからオフセットにしないの?
302スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:21:26
>>301
じゃあ君はオフセットにすれば?

作りたい人は作るんだから他所のスレ逝け。
303スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:22:20
同人便箋作ってる方、どんなコピー用紙を使ってますか?
同人便箋を無断複製されないためにしてる対策ありますか?
304スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:26:01
>302
気持ちは分かるがあからさまに頭のおかしい釣りに引っかかっちゃいけん。
305スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:26:28
思いがけず売れてコピーにしなきゃよかったと思うこともよくあるよ。
赤字出してるし。
単に自分は手軽で在庫を持たなくて済むところがいいと思っている。
306スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:26:43
コピーの便せんなんて複製したって売れないから気にすんな
307スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:27:21
オフではできない装丁にしたいからあえてコピー。
3年で300いったのはさすがにちょっと後悔したけど
308スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 17:29:34
三年前作った本はさすがに売りたくないかもしれない…
でも強い要望があったときに対応できるのはいいね
309307:2006/06/12(月) 18:01:13
売りたくない気分もあるけどオクで結構な値段がついてると
つい増刷してしまう。
文章なんで、まあ絵ほどはずかしくないってのもある。
この間は7年前の本に問い合わせが来た。
さてどうしよう・・
310スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 19:47:37
>309
気軽に再販できるのがコピー本の強みじゃん!
OKしなよ。
311スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 21:30:29
>309
>308だけど書き方が良くなかったと反省した木綿
OKしてあげられるのはいいね
312スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 21:38:17
そもそもそんな昔の原稿持ってない
つか7年前とか超こえーよ
313スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 06:59:16
今朝の朝刊に事務用品の明日クルが一面広告を出してた
7/26までコピー用紙ほか値下げだって
A4コピー用紙500枚x10冊\2480って安いのかな
スレ住人的に使えるかどうかわかんないけどとりあえず報告
314スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 07:25:42
1冊248円と考えれば安いと思う。
ただし5000枚の置き場所を考えないといけないが。
315スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 08:47:13
>>314
5000枚とはいえ、多分普通のカラーボックス2段分弱くらいだから
場所的にはそんなに気にならないと思うよ

ただ、保管に気をつけないと湿気が怖いかもね。
誰かとシェアすればいいんじゃね?
316スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:01:02
中くらいのダンボール1箱
でも、約68g/m2(四六判換算58.5kg) は両面コピするならちと薄い
317スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:24:27
>312
今まで40冊ほどコピーオフとりどりで出したが
原稿は電子データで残ってる。
これって珍しいの?
みんな原稿って捨てるんだ・・ちょっと驚き
318スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:26:48
好きで捨てるんじゃない
失くすんだ…orz
319スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:44:04
最新の原稿でもイベントに行く時には
恥ずかしくて堪らん物になってるのに
7年前のなんて正視に耐えない。
まあ残ってるけど。
320スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:49:46
途中まで自宅で保存したデータと
電車やホテルでノートパソコンで作業したデータと
キンコーズのパソコン借りて作業したデータとか
ごちゃごちゃになっててなにがなにやら分からなくなっている

完成した時にちゃんと整理しておけばいいんだけど
本が出来てイベントが終わってしまうとつい忘れてて
再販しようか、って時になって慌てる…

321スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 10:40:16
2年前の原稿でも恥ずかしくて死ねる…
人は変わるものだね
322スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 10:58:42
ついでにこれ↓も透ける。
>●坪量/約70g/m2(四六判換算60.2kg)●紙厚/約90μm● \2,916
湿気に弱いのかな?けっこうよれていて10冊のうち3冊は使えなかった。
323スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 12:19:21
はずかしいと思うだけ性徴してるからいい。
その性徴すらもないやつもいる。
過去作品が恥ずかしいとか、ふつう。
324スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 12:50:32
>323
性徴って、第二次性徴とかで
生理が始まるとか、精通があるとかだって。
いくら2ちゃんとはいえその変換がまず来るのは・・・(´Д`;)ウヘァ
325スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 13:01:33
コピー本作ろうと思って買ったA4の書籍用紙等。
自分字書きじゃないからプリンタ出力すると高くつくことに気づいた。
どうしよう、これ…
326スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 13:05:51
でもコピーよりずっとキレいだよ
327スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 14:02:35
>325
森のバザーへ
てかクレ
328スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 14:42:37
バザースレの存在忘れてた。
気が向いたら出すかも
329スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 16:48:24
たまに読み返すと新鮮だけどな>古い原稿
ああ、このときはこんな言葉遣いしてたんだな、情熱だけはあふれてるよな、とか。
そのときしかかけない話ってあると思うが文章だからかな?
絵描きの人は古いのだめみたいだね。
330スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 17:18:30
ん?ここには字書きさんしかいないの?
331スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 17:45:44
そんなことはないけど字書きの方が多い

小説本は少部数コピーが多いためか?
332スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 17:53:10
小説にコピー本が多いというよりは、単純にマンガだと
・断ち切り関係で、ワンサイズ上に刷るか、かなり寸足らずの本にしないと余白出る
・トナー減りまくりんぐでレーザー出力がやりにくい
・トーンの再現の関係上、オフで刷ってしまったほうがいい時もある
とか、小説よりも色々マイナス面が目立つので、
マンドクサイからオフにしちまえ事件が頻発するってのもあると思う。
333スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 18:16:35
コンビニにコピーしにいくのもマンガは恥ずかしいしな
334スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 18:29:38
漫画コピーしにいくのテラハズカシス
周りの目線が気になってしょうがないよ
335スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 18:30:12
念写するがよろし
336スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 18:33:22
念写かwwwwwwww
棚とコピー機の間が1メートルちょいという糞コンビニで印刷してるよ
337スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 18:59:01
内容が18禁だと自殺行為だなw
338336:2006/06/13(火) 19:02:28
それをコピーしにいった俺がいる
339スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:05:06
それで紙詰まり起こしたらガクブルものだな
340スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:05:49
原稿忘れも怖い。
341スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:08:56
公然わいせつ罪適用するのかな
342スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:09:32
そんな原稿をレジまでとりにいくなんて自殺ものwwwwww紙詰まりも死ぬなwwww

近所のコンビニだから命がけ
343スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:22:54
店員がよく見る人だったらもう破滅
344スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:26:28
レーザープリンタ買おうぜ?
345スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:29:49
高いから無理
346スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:50:30
手動両面刷りでよければ2万切る値段で買えるぞ?
347スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 20:27:58
詰まったら買い替えだし
348スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 20:32:59
ま、人それぞれってこったね。
18禁漫画描きには、確かにコピーはつらいかもしれん。
349スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 21:25:13
そういう時こそコピーショップ
350スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 21:45:43
自分はホームセンターのコピーコーナー。
刷り上った紙は裏返しで出てくるし
紙詰まりも自分で解決できるようになったし
イベント前は同志っぽいのがちらほらいるし
田舎だけど超満足。大型ホームセンターだから同時に特殊紙の調達もおk。
351スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 21:49:33
>>340
スーパーのコピー機で二度ほどやらかしたことある。
一度目(同人とは無関係)は一時間後にダッシュで取りに行ったらまだ残っててセーフ。
二度目は帰宅するまで気付かずorz
当方健全趣味系字書きで、しかも忘れたのは本文ではないんだけど、恥ずかしくて翌日取りに行く気にもなれなかった。
352スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 22:41:26
コピー機に行く前に塾に忘れたことがある…
戻ってこなかった
353スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 22:46:27
原稿ドロボーww
354スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 23:50:22
すいません。お伺いしたいんですが。
前にこちらで店売りのカラレザ専用の光沢・マット紙が普通の店のカラコピ機で
できるかみたいなことって書いてませんでしたっけ?(´Д`
あれってできるできない結論って出てました?
355スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 01:12:13
厚みの設定ができれば多分セーフ
356スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 01:12:21
各店舗によって可否があるから要問い合わせ
357スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 08:23:06
>>340
コピーをとりにいったら前に使ったらしい人の原稿が置き忘れられていたことがある。
が、その原稿は同級生のものだと気づいたので届けてあげた。
ちと気まずかったけど。
358スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 09:08:19
357と同じく、ペーパーの原稿があったときがあった。
住所が書いてあったが届けることもコンビニ店員に渡したりすることもできず、
そっと蓋の袋?のところに入れといた。
359スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:28:32
>>358
ある意味晒しプレイじゃないかw
360スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:37:16
>>357
フラグ立ちktkr
361スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:45:18
コピー本を作って即売会に出ようと今原稿かいてるのですが
皆さんは何ページでどれくらいの値段で出してますか?
ちなみにうちの大学の同好会での参加。
362スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:50:31
>>361
このスレの>>257-261読むだけでもかなり参考になると思う
363スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 11:01:18
>>362
ありがとうございます
364スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 22:48:15
>>361
この板に値段スレあるから
そこで聞くのもいいかも。
365スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 10:04:08
値段スレは感覚的に安すぎる気がする。
366スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 10:49:51
値段スレはコピー本に極度に安く設定するので、
あんまり参考にならないのでは。
自分は同じジャンルのコピ本を参考に
P数×10円で多少調整してるけど。
367スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 11:53:20
あそこはオフ・表紙単色がP数×10円だからね(B5の場合)
ジャンルによると思うけど、自ジャンルはマイナーなんで、あそこの標準価格がちょうどいいくらいだ。
コピ本はオフ標準-50から100円くらいで設定してる。

ま、あそこはあくまで「買い手が手に取りやすい価格」で、売り手の事情は全く考慮しないのがスレルールなんで
売り手からすれば、+100円くらいまではアリだと思う。
368スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 11:58:45
コピ本もオフ本も同じ値段つけるよ
別にコピだからって安くしたりしない
369スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 13:35:49
出張乙
370スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 13:50:03
コピ本の表紙

・色付コピー用紙にカラーコピーした表紙をぺたりしたやつで閉じる

・普通にカラーコピーしたやつで閉じる

ってどっちがいい?
371スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 13:55:27
>370
それだけ言われてもなんのことかわかりませんが・・
特に
>ぺたりしたやつ
ってなに?
カラーコピーした表紙で綴じるってくるみ製本するのかな?
372スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 15:44:05
特殊紙にコピーしたイラストがはりつけてあるアレじゃね?

好みとジャンル傾向の問題だと思うが
373スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 18:16:43
今日思い立って、化粧断ち用の台を作ってみた
頭の中で考えてただけだったから、実際できてみたらもう少し考えるべきところも
あったけど、まあまあいい感じ
ただ綺麗に作る基本はやっぱり、カッターの刃をこまめに折ることだって実感したよ
今まで、自作の台とか使ってる人っていましたっけ?
374スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 21:22:23
>>373
どんなのだか見たい!よかったらうpを
375スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 22:59:41
そんな大したものじゃないですが

B4位の台になる板に、金属定規をねじでくっつけたものです
板と定規に穴を穿って、ねじで板との間の幅を調節できるようにしました
本を定規と板との間に挟んでねじを締めれば、左手に負担をかけずに
化粧断ちできるかと思って
定規が薄かったので、締めるとたわんでしまうのが誤算でしたが
しばらくは、穴の外側にも同じくらいのものを挟んで高さを調節して凌ごうと
思ってます
376スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:03:20
こないだ、とうとう裁断機を買ってしまいました。
丸刃で2700円、結構安価だったよ。
シュパー!と切れるのがとても気持ちいい。
377スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:35:38
カッターの刃が折れない自分は負け組…
頑張ったが折れてくれなかった…
おるはにすべきか…
378スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:37:47
>377

(`・ω・´) シャキーン
つ [ペンチ]
379スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:50:31
(`・ω・´) シャキーン
つ  ∩ 素手
380スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 00:01:17
>>377
カッターのお尻のところに、ちゃんと刃を折るための穴が開いてるよ。
そこに入れてもダメだった?
381スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 00:30:31
素手でやろうとして、とってもコワイ目に合いました…
私のカッターのおしりには、そんな穴はありませぬ…
でっかくて使いやすいんだけどなあ
382スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 00:37:31
刃は昔、机と引き出しの隙間に突っ込んで折ってたなー
今は替え刃ケースに折るとこが引っ付いてるからやってないけど
383スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 00:42:45
奥歯という最終兵器がある
噛み合わせが悪い人にはオススメできない
あと唇を切る可能性もあるので注意されたし
384スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 00:59:40
>382
100キンのを愛用していますが
あれ、イッパイになったらどうやって捨てるのか疑問だったりします。
385スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 01:24:49
不燃物で捨てればいいんじゃないの。
386スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 01:36:43
空き缶とかに入れて捨ててるよ
387スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 01:56:02
>>384
俺も100円均一の折り刃ケース買った。
オマケに替え刃が10枚付いてきた。
388スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 03:01:53
折る刃あたりに専用の折り器(兼折った刃の収納ケース)売ってなかったっけ?
389スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 03:03:05
周りがプラスチックで中身出せないけど不燃物で捨てていいのか
悩んで、ガムテープ巻いて燃えるごみに出した
390スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 03:06:14
>>387
同じのを使っていますが
オマケはソッチだったのですねωαγατα..._〆(゚▽゚*)
391スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 02:06:32
みんな、紙折り機ってもってます?
プリン●ゴッコの会社から出てるのがすこぶる
気になってるのですが…。
392スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 10:38:02
>391
でもあれ、三つ折り専用だよね
自分も一時気になってたけど、三つ折り専用ならコピー誌には使えない
疲れるけど竹ゆびわ愛用。
393スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 11:48:47
>>392
>竹ゆびわ
これ、どういうとこで買えるんでしょう
394スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 13:20:28
指に何かはまってるの苦手だから、消しゴム使ってるな
ビニルコーティングしてある箱部分でやるとすべりも良くていい
395スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 13:20:38
ハンズの製本コーナー
396スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 13:26:15
ちくわ売り場
397スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 14:12:05
>>393
100均
398スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 19:43:20
金庫のコピー機って、ベタの上に重ねたトーンが
印刷に出たりしますか?
399スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 19:50:35
その店によるとしか言えないなあ。
400スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:31:35
レスありがd
そうなのか

初金庫なので期待と緊張が半々でテンパり中…
401スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 21:08:21
心配なら顔料系インクの筆ペンで
重なってるトーンの上から墨で塗りつぶせば
ベタ上のトーンが目立ちにくくなるよ。
402スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 21:19:17
モード選べるときは写真・画像モードじゃなくて
文章モード選ぶと良いよ。
写真モードだとベタ上トーンまで再現しようと頑張るから。
403スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 22:49:48
あとはコピー機の+濃度調整でFAだ
404スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 01:25:14
>>398
個人的にだが、金庫は紙が薄いのでベタが多い漫画で両面コピーの場合はお薦めしない。
405398:2006/06/18(日) 05:33:06
沢山のアドバイスありがとうございます。
ベタが多い絵柄なので少し不安ですが、
店員さんにも色々訊いて頑張ってきますノシ
406スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 10:23:51
どこでコピろうが、紙って持ち込みするもんだと思ってたよ
407スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 11:48:40
お聞きします。
印刷所のパックなんかで見かける
表紙に厚手のトレーシングペーパーを使う本。
厚手に自家プリンター印刷なら可能なんだけど
薄手のだと紙送りでだめになる?
薄いのは下が透けるからわざと印刷なしで
効果狙うといいと思うんだが、薄手のトレぺで
ワンポイント印刷なりをプリンターで試したことある人、居ますか?
408スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 14:58:04
407は世界に1種類しかプリンタがないと思っているんだろうか。
1枚自分でやってみればいいと思うよ。
ちなみにうちのプリンタは薄手トレペも高級果物を包むような半紙みたいな紙でも
紙送り・熱カール無問題。しかし不透明インクなので向こう側が透けない。
なので、ワンポイントならOKだが、表1・2・遊び紙表・遊び紙裏・3ページ目までを
透かして全部重なると1枚の絵ができあがるというようなことが出来ない。
409スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 13:48:40
>>407
プリンタの種類にもよるのでは?
そもそも407の自家プリンタというのがどんなものなのか分からない。
インクジェット?レーザー?
うちのはカノンのインクジェットだけど、普通の文房具屋で売ってる
コクヨの薄いトレペ(40g/u)でも紙送りは問題無かった。
そのかわりインクが黒=顔料、色=染料だから、カラーで刷ると
普通のトレペはひどく滲む。
もしインクジェットなら、インクジェット専用とか、可能なトレペが
あった筈だからそっちを使った方がいい。
顔料黒なら滲まないけど後ろには透けない。
エプの新しめのは色も顔料らしいから滲まないんじゃない?
ただし408みたいに透けないと思う。
410スペースNo.な-74::2006/06/19(月) 16:28:27
>>408
>>409
レスありがトン。407です。
書き損ねてましたが、当方カノンのインクジェットでインクも
409さんと同じ。3ページ目にイラを持ってきて
表紙1と4のトレペはベタの少ないグレースケールで
印刷しようと思います。裏透けしなくても紙を押さえた時に
面白い効果になるようにガンガル。どうもありがとう。
411スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 16:32:04
あんまり薄くてプリンタがだめならプリントごっこ使えばいいよ。
ワンポイントでしょ。
412スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 18:34:21
トレペ×プリントゴッコは乾きにくいから
前日製本はお勧めできない。
数日前に刷って風通しのいい所に置いて
よく乾かしておくといいよ。
413スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 17:57:46
今更だが、ダイソーの色画用紙、カラーコピーと
相性が良すぎてビックリした。
モノクロ一色だけど印刷したみたいだ。
414スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 01:53:31
お尋ねします
金庫で印刷した場合、中綴じ用のホチキスや裁断機等は借りられるのでしょうか?
また、中綴じや化粧断ちをお店の人にやってもらった場合はどれくらいかかりますか?
415スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 02:12:22
中綴じ用ホチキス、裁断機=無いばあいもあるが基本的に借りれる
中綴じ=1冊150円
化粧裁ち=基本的に1辺(1度刃を落とす)で100円。数冊まとめて切る事もあるが、数え方が人によってまちまち。
416スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 02:59:12
マヌケな質問で申し訳ないのですが
表紙の版下をインクジェットで印刷します。
その時、紙は光沢紙(フォト用紙)でも大丈夫でしょうか?
コピーする時にフォト用紙だと光って色が飛んだりしないでしょうか?

いつもはスーパーファイン用紙に印刷してるですが
こんな夜中に紙が切れてしまってフォト用紙か再生紙しかなく
今日の朝イチでコピーとりにいかないといけないもので
大丈夫か質問させてもらいました。
417スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 03:14:50
写真モードでコピればいいんじゃないかな?>光沢
418スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 03:42:57
>>416
フィキサチーフかけてマットな感じにしては?
419スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 04:22:03
みなさんの小説はどんなソフトで原稿を書いていますか?
ワードでもできるのでしょうか
420スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 04:31:46
スレ違い
421スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 09:14:07
同人誌の小説 6冊目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146979947/
字書きの悩みと技術相談 2作目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1092382539/

まあ、コピ本スレには字書きが多いけどね
422スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 20:48:06
>>419
いろいろ試してみればいいと思うよ
423135:2006/06/23(金) 21:42:25
ほかに使ってるやつがいたら意見を聞きたい。
Na○abayashiというところのロータリーカッターというのか?あれって。
刃が円形のやつで、一番小さいタイプ。
それで中綴じの化粧断ちなんかで、できるだけ本の幅を狭くしたくないので、
表紙ふちを目安にギリギリきわどいところを切るとき、カットしたのを見ると
まっすぐになってないのだが、これはオレのやり方がわるいのか、
道具が不良なのか、それともオレが無理な要求をしているのか。
使ってるやつがいたら意見がほしい。
424スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 21:48:41
無理な要求をしているんでね?
425スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 22:19:20
>>415
こらこら、嘘教えちゃいかん。
金庫で借りられる(作業台)に置いてあるのは
『ディスクカッター』

裁断機は、受付の人にお願いするもの。
一裁ち100円。

>>423
一度に裁断する枚数が多いか、押さえがぐらついてるんじゃないの?
426スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 22:40:06
過去ログにも確か出てたけど、歯が円形のは曲がりやすいよ。
何せ『歯が円形だから普通のカッターに比べて自由自在に曲線が切れます!』というのが売りの
カッター(手持ち用ね)もあるくらいだから。
427135:2006/06/24(土) 01:41:56
=423
>>425
紙はトチマソのカラーPPC用紙の表紙裏表紙は極厚口、中は厚口で枚数は16Pだから、
8枚だ。
428スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:58:09
>>416は結局どうしたんだろ?
429スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 08:33:51
416です。
フォト用紙に印刷して写真モードでコピーしました。
色合いがかなり違ってしまいましたが無事にコピーはできました。
レスくれた人ありがとう
430スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 10:54:28
>427
メーカー違いだけど、おそらく同じような構造の丸刃のカッターを使ってますが
その外箱に「10枚程度まで切れる」という意味のことが書いてあります。
くわしい説明を読むと、10枚とは「一般的なコピー用紙」のことを指してるようなので
超厚口・厚口でそれだけ重ねたのなら無理だと思います。
431不愉快:2006/06/24(土) 12:36:53
>416
ああ、解決してしまいましたか
亀ですが、以前やった時、写真モードにするのを忘れたせいか
実物より色見が薄く印刷されたけど
オフセのような表紙になりました
432スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 16:17:30
しむらー名前ー名前ー
つーか、不愉快ってw
433431:2006/06/24(土) 19:24:46
うわ!?なんだ、不愉快って
すみません、逝ってきます…orz
434スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 01:13:33
風呂吹き大根のおいしい季節だw
435スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 01:48:18
冬かい!!
436スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 02:16:32
ありがとう>>435
30分たっぷり悩んでたyo
437スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 06:17:57
豚切り。
よく図書館にある本の表紙に貼ってあるようなカバーフィルムが家で発掘された。
これ使えるかも…と思ったら、サイズが小さかった(文庫本サイズだった)。
思わず昨日、ビジネスコンビニ(not金庫)にコピーしに行ったついでに買っちゃいましたよ。

さてどうなることやら。
438スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 09:42:36
カバーフィルム超使えるよ
ロールで買って愛用しとります
大きい本だと貼るのにコツがいるけど
ちょっとエンボスPPみたいな質感があるとこも好き
439スペースNo.な-74:2006/06/25(日) 15:11:01
今日の都市で秋葉さんの紙買ってきたよ。
表紙に使えるくらい厚めのトレペが売ってた。
結構混んでて大変だったよ。
マンガ書きなんだけど書籍クリーム買ってみた。
70Kなんだけど裏写りしないか不安だ。
紙見てると創作意欲が湧くね。
440スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 14:52:41
>>438
実際にやってみた(トリビア風)


かなりイイ!思ってた通りの効果出てくれた。私もロールで買おうかなあ。

本文がんがらなきゃって気持ちがさらにわいてきた!
441スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 15:08:03
A4インクジェットプリンタでA4本を作るべく、
A4両面印刷
A3を2つ折にして印刷
ホットメルトで製本
裁断
を計画しているのですがうまくいくかな。
442スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 15:11:00
大丈夫ですよ!
443スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 18:21:53
>441
折り目は正確に、角をしっかり合わせて二つ折りにすれば大丈夫。
A4対応のインクジェットプリンタでB4の紙を二つ折りにして刷ったことがある。
444スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 18:48:15
>>441
製本は折さえキレイなら問題無し。
出力の方はプリンタ次第だから、
実際に出してみるのが良いな。
445スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 09:26:04
あとは中身が…
446スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 10:24:37
(´・ω・`)ショボーン
447スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 10:30:00
だ…大丈夫ですよ!
448スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 11:57:39
260 名前:ぶぶ[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 16:49:36 ID:xg0THMTS
曲:365歩のマーチ

締め切りは〜歩いてこない♪
マッハで走って来るんだよ〜♪

ガクガクブルブル
449スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 11:58:25
263 名前:豚[sage] 投稿日:2006/06/30(金) 00:10:11 ID:1DPRB+7K
>260
1日1枚
3日で3枚
3枚進んで2枚ボツ〜♪

原稿は計画的にガクブル
450スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 12:45:59
途端に不安になってきたw
451スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 14:53:13
 締め切りは〜歩いてこない だーからマッハでやってくる〜
 一日一枚 三日で三枚
 三枚描いても 二枚ボツ〜
 締め切りはワンツーパンチ
 汗かき ベタ塗り トーン貼り
 貴方の書いた原稿にゃ 涙の跡があるでしょう

こんなバージョンもある
自分は小説書きだが、ガクブルもんだw
 明日はないぞ 眠れないぞ ワンツー ワンツー
 休まないで上げろ〜
452スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 15:58:30
締め切りは〜歩いてこない だーからマッハでやってくる〜
 一日一本 三日で三本
 三本書いても 二本ボツ〜
 締め切りはワンツーパンチ
 汗かき ルビ打ち 文字入力
 貴方の書いた小説にゃ 涙の跡があるでしょう
453スイミン不足:2006/07/01(土) 16:32:19
新刊 新刊 新刊 新刊 新刊不足♪










orz
454スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 10:57:31
(2chなんかに)書き込まないで 上ーげーろー♪
455スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 14:00:29
おまいらのおかげですぐに原稿やろう!!って気になったよw
456スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 16:26:39
コピー本の本文の紙ってみなさん何をつかってますか?
小説の両面印刷だとコピー機に入ってるヤツとか家のプリンタのPPCは不向きでしょうか
457スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 16:47:46
散々ループ?
458スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 19:57:35
過去ログやまとめサイト読んだ?
459スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 20:15:32
和綴じ挑戦してみたら楽しすぎw
調子に乗ってがっつんがっつん穴開けるのに木槌振り回してたら、家中に響くと父に怒られたw
あー楽しい。次は四つ目だけじゃなくて、麻の葉や亀甲にも挑戦するんだ。
460スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 21:17:10
和綴じいいなーと思うが和の雰囲気の話がないな・・
虹なもので基本は宇宙(そらと読むジャンルです)だし
和綴じやってる人って創作?
461スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 21:35:53
自分は>>459じゃないが、自ジャンルが歴史系なので和綴じを一度やってみたい
創作じゃなくても、飛翔の某幕末漫画とか歴史ゲーとか和綴じがあるジャンルは結構あると思うよ。ジャンルじゃなくてもキャラがそんなイメージとか
462スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 21:53:36
和綴じ本の人は本文も袋綴じで作ってるのかなぁ。
本文用紙代が倍かかる分、どんな紙選んでるのか聞きたい。
463スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 22:32:43
>>459です。
自ジャンルは洋系なんだけど、和綴じしたい思いだけで和風パラレル書いたw
今回は紙は袋綴じじゃなくて平綴じと同じ要領でしてみたよ。
袋綴じでも一つ作ってみたんだけど、もりっそ分厚くなって見掛け倒しって感じになったw
464スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 22:34:03
友人は色上質に両面コピーしてた
表紙はプリゴで一色刷り
465スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 22:53:37
和綴じ面倒くさいけど大好きだ@創作。
最初、面白いから半紙でやりたかったんだけど
当然のごとく無謀だったよw
更紙使ってみました。袋綴じ。コピ本で袋、嫌いなんだけど和の時は別。
部分的に千代紙風の包装紙を切って裏にイラスト刷って
口絵にしてみたよ。
あと、普通に綴じた上で、金や赤の水引買って来て装飾にしたよ。
466462:2006/07/03(月) 00:16:08
スゴス
手間かけてんなぁ>>465

自分もちょうど時代物ジャンルにいるから
どうにか和綴じ本出したいな。
つかやっぱり半紙は無謀かw
インクジェット用の和風特殊紙なんかも高すぎるし、四迷さんあたり見てみるか。
467スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 00:39:31
半紙は駄目でも藁半紙だったらどうかな。
探しに行こうかな。
468スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 05:26:21
今どき、わら半紙って売ってるのか?
469スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 08:10:29
むしろトナーが乗らなさそう
470スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 09:40:50
わら半紙だったらガリ版だろ!

今どきの小学校も中学校にもガリ版ってあんだろうか?
471スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 10:13:24
プリント作るときは簡易印刷機みたいので刷ってたよ
472スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 10:40:40
知人から譲ってもらったレーザープリンタがとうとうイカレたので
(3枚以上連続印刷すると汚れがヒドス)
密林でHL-5240を買った。
届くのが楽しみ〜。

無謀にも、夏の新刊はハードカバー本に決めてもーたから
早めに製本に入らないと、時間が……orz
473スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 17:04:49
ぱっと見て ハードゲイ本 に見えた
474スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 18:21:22
>468
わら半紙あるよ。
そのものじゃないけどコピー機用の再生紙で
ちょっと似た雰囲気のはあるね。

ウチも簡易印刷機でした。リソグラフのショボイような奴。
刷立てだと手に付くんだよな、インクが。
具体的には、どんなだったか思い出せない(年。

472がんばれ?
475スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 21:40:55
半紙にフルカラ印刷で和綴じ本作ったことある。
しかも小学生の書道で使うような安いツルツル半紙。
インクジェットプリンタとの戦いだったよ。
何枚も刷って、うまくいったページをかき集める感じで。
よれよれするから片面印刷だけだし、あまりページ数多くは出来なかったけど
今でもお気に入りの一冊だ。
476スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 10:00:39
オフ一色刷りの本を作ったんだけど、自分の思い描いていた仕上がりと
違ったのでブックカバーを作るかシールかなんか張ってみようかと
思うんだけど、オフ本にそういうのって邪道?やった事ある人います?
477スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 10:07:39
カバーはよくある手だと思
しかしそれはこのスレの範疇だろうか
478スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 10:27:12
基本料金の本体にカラーコピーのカバー装着してるの、持ってる。
他にもダイナミックな帯付いてたり。
479476:2006/07/04(火) 16:18:37
>>477
スレ違いだったらゴメン。
480スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 17:05:11
邪道わらたw
どんな加工でも好きにすればいんじゃね?
481スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 20:48:18
でもシールはいやがる人多いかも
補完するさいにデコボコが他の本を傷つけたり
他の本にくっついたりの場合あるし
482スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 21:08:29
コピ本スレの話題じゃないけど…
昔、B6・オフ1色刷の本をわざと作って
色上質濃クリームの表紙にプリゴで色味を足して(簡易多色刷)
ピンクの豹柄ベロア(表紙の絵が見えるよう窓付き)を貼るという
狂った配色の本を作ったことがあるよ
483スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 22:50:56
コピー本にはシールさんざん貼ってるけどな〜。
484スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 23:24:27
シールっていうとどんな感じに貼るの?
見たこと無いからいまいち想像がつじゃない・・・

金が無いのでハンコ彫って表紙2色刷りとかどうだろう?
485スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 23:35:20
チクビに星形、ハート型のシール
割れ目とかチンコに半透明な文字シール(いや〜んとか)なら張った事ある。
486スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 23:37:50
ロール紙印刷できるプリンタなら帯やカバー自分で作れるかな
特殊紙のロール紙があれば尚嬉しいのだが
487スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 23:58:42
赤い特殊紙に、金のシールを紅葉型にカッターで切って貼った
488スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:01:48
好きサークルさんで既成のシールを
凄く上手につかうとこあるな
おまけっぽく貼るんじゃなく
そのシールを貼ることで
デザインが完成する、って感じ
正直羨ましいセンスのよさだよ
489スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 00:14:46
>484
ハロウィンネタの本の表紙にハロウィンのシール
無料配布のラブラブ本の題字の近くにハートのシールとか。
490スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 16:17:59
表紙じゃなくて本文中にシール(シールプリント)を貼りこんでコピーしたことはある。


委託の書類キタ―――――!ので原稿がんばらねば。
491スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 21:43:23
>>490
それはコピー、オフセ問わず、写植貼りや局部修正貼りなどでよくやる手ですな
492スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 21:59:42
>>491
実は使いたい写真があったのに、事情でパソコンに取り込めなかったんでそういう手を使ってみますた。


(しばらく写真使うことはない予定。今は素材を撮りためてるところ。)
493スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 23:14:55
シールって原稿に貼り込んで印刷していいものだったのか
494スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 23:34:09
コピー誌なら、貼った部分の凹凸で影が映っちゃうことがあるから注意が必要だね
(原稿の種類を写真と文字と選択できるコピー機を選んで、文字にする。すなわち白黒ニ値化するとよい)
495スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 00:16:22
>>494
>>493は著作権的なものを心配してると思う
496スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 01:39:56
質問があるんですが、化粧断ち用の断裁機を買おうと思ってます。

個人的には昔からある、あのレバーを上から下に押し付けるタイプのが好きなのですが
やはり化粧断ち用には刃が円形のスライドさせるタイプの物の方が
向いているのでしょうか?

アドバイスいただけると幸いです。
497スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 02:33:51
>496
切りたい本の厚みによると思います。
以前はてこのように挟み切るタイプのものを使っていましたが
刃の付け根あたりは綺麗に切れても、手元の方がずれてしまう。
丸刃のスライドカッターも使ってみましたが、厚いものはうまく切れないし
刃がちょうど当たっているところがカバーされていて見えないので切りにくい。
てこのように挟み切るのではなくて、上から水平に刃を落とす裁断機が
一番きれいに切れるけれど、高いしでっかい……
カッターで切るのが一番納得がいくような気がしています。
でも、不器用で器具をうまく使いこなせていないだけかもしれません。
498スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 05:27:19
>>494
言葉足らずで申し訳ない
>>495のおっしゃるとおり、著作権的なところでの「印刷してもいいのか」ということです
ちょっと前に千代紙とか特殊紙の話題が出てた記憶があるんだけど
シール等もこういった物と同じ扱いになるんではないのかと思っていたんだ
499スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 13:53:58
490のは、シールプリントって書いてあるから、自分で撮った写真をシールに加工したものかと思った
風景の写真を背景に貼るとか

市販のシールは、☆やハートなんかの単純な形なら見逃して欲しいな
猫や天使やキャラクター等絵になってると微妙
それ考えるとハンコなんかも気になる。シールは一枚一回貼って終わりだが
ハンコは何枚もできるから別にいいのかな。ディズニーの絵のハンコとかは使うつもりないけど
500スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 15:39:13
自分も490は自分で用意した画像をってことだと思った

市販のシールの場合、多分使う数だけシール買って一個一個に貼るというのが
販売元が想定してる本来の使い方
原画に貼ってコピーするのはそれはもうシールとして使ってるんじゃなくて、
図案のみを自分の絵の素材として使ってることになるから無断使用とか複製とかの
類になるんじゃないだろうか
まあやる人もいないと思うけど
501スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 15:47:03
素材として使うばあい
コラージュ作品という抜け道があるけどね
でもまぁ、版権キャラクター(ネズミとか電気ネズミとか鬼ティとか)
はやらないに越した事はない
502スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 16:06:59
490です。
そうです。自分で撮った花の写真です。ちょっと言葉足らずでしたね。(´・ω・`)


あと3週間あるかないかだ〜ヤバイヨヤバイヨ
503スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 17:54:52
昔、表紙に兄メイトのカバーかけたいけど単価あげたくないときに
やってたこと(ガイシツだったら木綿)
B5の本だったら、本文と表紙をくっつける前に表紙にシモズマで
買ってきたB4サイズの袋に表紙を入れてから本文と合体
すべるのと化粧断ちできないのが難点
我ながら画期的だと思ってたけど友人達は誰一人として真似しなかった
504スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 19:01:58
>>503
真似しなかったんだww
兄名とのカバーって普通のクリアカバーとは違うの?
端をテープで止めて調整できるクリアブックカバーだったら100枚1500円
くらいで売っているのを見たけど。
自分は今度それ購入してカバーかける予定だけど。
505スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 19:10:52
なんか12巻バカ売れしてんのか?
さっきkonozamaから1〜2週間遅れるとかありえねえメールが来たんだけど
506505:2006/07/06(木) 19:11:27
ちょwwwwwww誤爆したwwwwwwwww
ゴメスwwwwwwwwwwwwwww
507スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 20:06:47
12巻ってデスノ?
508505:2006/07/06(木) 20:34:55
>>507
エウレカセブンってアニメのDVD
509スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 20:57:20
>497
d。
そうですよね。どちらにもデメリットはありますよね。
自分はカッターも丸刃も苦手なので押しきるタイプのにする事にします。
A5本の裁ちをやりたいので大きめのを買って対応しようと思います。

しかし、ホントに置く場所さえあればあのギロチン型の欲しいです……。
アレさえあれば20冊一気に裁ちとか出来ますしね。
ヤフオクに今安く出品されてて無茶苦茶惹かれましたが、家族に止められましたw
510スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 21:11:25
20冊は金庫にあるような業務用じゃないとさすがに無理だよ・・
厚み1センチくらいだから5冊ほどかと
511スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 21:20:41
>510
今ヤフオクで3100円のが業務用のなんですよ。
落札価格はどれくらい行くかは謎ですけどw

動作確認で電話帳が切れたらしいので20冊ぐらいいけるかなとw
自分は薄めの本ばかり作っているので。
512スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 09:26:37
電話帳の厚さが切れる裁断機。。
いったい重量は何キロなんだ?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
13キロのプラスでさえ扱いかねているというに
そりゃ家族の承諾が必要になるわなw
しかし心魅かれる・・・
513スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 10:15:27
送料もすごそうだねw
514スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 11:12:23
送料で別の裁断機がもうひとつ買えそう
515スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 12:10:28
インクジェット光沢紙で表紙作ると取り扱いが難しいとかってあるかな?
インクはげやすいとか溶けやすいとか。>インクは染料系を使用

いっそスプレーニスとか吹き付けたらどうなるかな?
516スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 14:04:56
重いだけならゆうぱっく使えば安いよな
重さは30キロまでなら大きさ関係ないし
517スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 16:22:14
>515
光沢紙はメーカーによってペタペタするのや
定着が悪いものがあるので注意
あと染料インクは水で駄目になるのでオススメできない。
イベント帰りの雨や鞄に入れたペットボトルの水分などで
滲みだして他の本への被害をもたらすなどなど
夏だと手汗でもこすれてベトーって事にもなる。

どうしてもっていうなら光沢紙じゃなく
スーパーファインなどの専用紙で透明カバー付けるとか
518スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 16:23:22
↑訂正
スーパーファインなどの専用紙で印刷して
透明なビニール製のカバー付けるとか
519スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 21:07:45
>517
やっぱり、光沢紙は危険かぁ。有難う。
本文はともかく表紙だけはカラーコピーにする事にするよ。
インク溶けるのはやばいもんな。
520スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 21:12:33
光沢紙は少しでも傷が付くと目立つのが欝
521スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 01:25:44
確かに染料インクはやばい……。
値札をシャイナーに刷ったら、イベント終わる頃にはもう滲んでた。
522スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 01:47:23
前に買ったコピ本の表紙がエプソンのフォトペーパー?みたいなのだった
発色は綺麗でいいんだけど、触り心地がギスギスしててあんまり好きじゃなかった
そのせいでその本も見る回数が減っちゃったな…
あと裏の「EPSON」のロゴで萎えちゃったし…


チラ裏スマソ
523スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 07:37:26
光沢紙はベタベタするので
半光沢紙とか、マットなタイプの写真用を使用してた

インクジェットだととてもきれいなんだけど
最近カラーコピーばかりになってしまった
ラクだし早いし安いし…
524スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 10:35:30
昨夜フォト光沢紙にインクジェットで表紙を印刷しようとした漏れが来ましたよ。
滲み対策は先に実験して安全性を確かめたのでばっちりだったんだけど、
折ったら折り目が割れちゃってみっともなくなっちゃったよ orz
インクが擦れるとかは想像してたけど、紙自体が割れるとは思わなかった。
仕方がないので紙はグッズか本文に使う事にして
また新しい紙を吟味することにします。
525スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 16:42:02
折ったら紙が割れて印字したのがポロポロこぼれるんだよね…
高い紙かってよく失敗したよorz
526スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 21:08:44
一度裏にカッターの背とかで薄い折線をいれてから折ったらどうかな?
自分はそれでボロボロまではいかなかったくちだよ。
でも結局光沢紙はベタベタするから微妙だよね。
あんまり気にしないでイベント当日売ってたら、手に取った方が
「ん?」って顔して自分の手と表紙に何か付いてないか確認していたのが…_| ̄|○
527スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 21:50:30
耐水性に優れたっていう売り文句の
インクジェット用光沢紙のサンプルを試してみた。
(インクは染料)

そしたら刷りたてほかほかのを
濡らした手でゴシゴシやったらちょっとインクがつくのと
水道の水にさらしてみてもわずかにインクが流れるぐらいだった

ヌゲェェェェェ!とマジびびった。
まぁ流石に濡れた紙を重ねて置いたら色が移ってたけど。
今年の夏はこれで表紙いっちゃおうかな……
528スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 22:14:46
>527
今年のコミケ晴れるといいな
529スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 22:19:31
>527よ、その紙の名前を漏れに教えろ……!!!
530スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 23:26:26
もういいよ、カラーコピー機にガンガッて貰うよ( ´Д⊂ヽ
531スペースNo.な-74:2006/07/08(土) 23:42:39
ここでそう言うのヌルーされがちだお
インクジェッツ詰め替えも安い安い騒いでた割にはどこの?
って問いに答えはなかったもの
色々試した独自の貴重な機密なんだよ
532527:2006/07/09(日) 00:36:16
>529-530
木綿。MI3のレイトショー見に行ってたお。
別にもったいぶってたわけじゃなかったんだお。

紙は>2のあくせすあーで売ってる
「スーパーハイグレードPHOTO光沢紙 厚口」ってやつだお。
インクはセリアで買った1色10ml100円の安い詰め替えインクだお。

まぁ、紙に関してはサンプルを無料で取り寄せられるから
それを取り寄せて自分で試してみてくれ。>自分はそれで試した。
インクとの相性もあるだろうしな。
533スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 00:47:39
>>532
えっ木綿に印刷したのかよと思ったのは俺だけだよね・・・(´・ω・`)
534スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 01:00:06
シノ
535スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 01:34:33
なんだその手の振り方は
536スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 01:42:43
>>531
インクジェットプリンターの詰め替えインクは、100円ショップのキ◯ンドゥーで売ってたよ。
537スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 04:33:59
>>535
ローカルすぎましたすまん
538スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 18:12:17
詰め替えインクってプリンタ使えなくなるからプリンタ買い換えて
かえってエプやカノンが儲かってるかもな
539スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 18:46:21
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 11:41:23

竹石圭佑って他人に色々迷惑かけてんだな。確かコイツの親は中国人だったろ。中学ん時に噂あった。
やっぱ在日って最低だ。近いうちテレビ報道されるような犯罪起こすんじゃないか?性犯罪とか
540スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 22:36:16
金庫って家で製本してきた本の化粧裁ちってカウンターで普通に頼めるのかな?
金庫で刷った本じゃなくちゃ駄目とかはない?
541スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 22:39:40
断裁持ち込みは200枚だか250枚まで一回100円だったはず>金庫
不安だったら金庫に電話汁
542スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 23:19:05
d。持ち込みオケーなら安心だ。
543スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 03:55:05
>>542
製本したものは断られたような…
キンコの裁断は結構雑。世界堂程度だし。
544スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 10:32:26
>543
店によるのかも。
その場でコピー、製本したのは断られなかったYO!
545スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 10:34:30
最近コピ本作っていないけれど
去年の夏まで10回以上、複数店舗で製本済みの物の断裁を頼んで
断られたことはないよ
546スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 13:50:59
>543
DQN社員に当たったのかもね…乙。
547スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 17:43:36
金庫の断裁は本当に社員によって技量が違うって言ってたな。
たしかコピー本スレにそうあった。
548スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 17:44:07
あ、スマンここはコピー本スレだった
549スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 22:35:25
修羅場でハラシマっててお疲れなんだね…
つ チョコどうぞ■


製本テープ、もっと安く手に入らないものか…100均は黒しかなかったし。

以下超チラ裏。




昨日、装丁用のカバーフィルムと搬入用段ボール(あとほか2点)を購入。
ホームセンターのねえちゃん、小っちゃいものしか袋入れてくれんかった。

段 ボ ー ル と ゴ ミ 箱 抱 え て 帰 れ っ て い う ん で す か orz
550スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 23:07:47
>>549
当然車だと思い込んでたんじゃ…
言った方がよかったとももうよ
551スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 23:29:51
大きいもの買う客は車で来るのが前提だからねぇ
552スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 00:19:21
ももう

和んだ
553スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 15:27:45
すみません
千葉市または船橋市で両面コピーのできる店を探してます。
ご存じの方いらしたらお願いします(泣)
554スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 16:03:25
つ【タウンページ】
555スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 18:43:02
知っているがおまえの(泣)が気に入らない
556スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 21:33:56
きっと今頃涙でキーボードが壊れて
レス書けなくて困ってるんだろうな
557スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 22:05:40
549で思い出した。
代走の柄つき布テープ、いつもコピ本の背表紙に使ってるんだけど
近頃はめっきりもっきり品切れ状態。
代わりになるようなのを血眼で探してるけど全然だめぽ
ウワーン
558スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 22:34:57
>>557
柄つきの紙orビニール(封筒の封緘に使うような)テープじゃダメなん?
製本テープはあんまり可愛くないから嫌?
559スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 22:41:38
>558
シリアスとかなら製本テープでもシンプルでいいかなと思うけど、
可愛い本とかギャグはやっぱり柄が欲しいと思って。
幅18ミリ以上はやっぱり欲しいし、剥離紙つきで、丈夫で柄が多種ある
というのが理想的と思ってるんだけど、結構難しくなかなか見当たらない。

やっと見つかったと思って大量に購入したテープも、何ヶ月か経つうちに
はがれてくるという難点があってショックだったよ…

きっとセンスがよければ単色の製本テープでもうまくできるんだろうけどなぁ
560スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:21:33
気に入った柄の布買って来て
好きな幅に切って
裏に両面テープとか貼ったんじゃ代用できないかな?
561スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:25:43
端っことかほつれないかな・・・?
562スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:45:35
100均の商品は入荷が不安定…かな?かな?
563スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:48:41
結構再入荷しない商品あるよね。
「いつ入るかわかりません」とか、ザラだもんな・・・・・
近所の代走・・・・
564スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:51:00
一期一会じゃよ
565スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:53:34
>>559
という訳で100均の布テープを探しつつセンスを磨くのじゃ
566スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 00:12:12
師匠ー!
567スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 00:43:59
布テープはほっておくと端にノリがはみだして埃が黒く付くと思うんだけど
568スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 02:22:16
それもデザインのひとつ
569スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 03:37:33
( ゚д゚)ポカーン
570スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 08:10:16
ほんとに布テープじゃなくて裏打ちした布を切って貼ることを考えてもいいのかもわからんよ
両面テープだと強度やなにかが心配だし自力製本の本一冊買ってきてさ
…手間がかかりすぎるか?
571スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 09:21:42
>557
百均にこだわらずホームセンターとかゆざわやみたいな手芸の店のぞいてみたら?
案外かわいくて実は百均より安いものがみつかるかもよ。
布の紺地にウサギ柄のテープはかわいかった。
100円で5メートルだけど298円で20メートルならお得でしょ。
572557:2006/07/12(水) 09:25:16
実は代走の布テープ製造工場(あるかどうか知らんが)に卸を直談判するか
業務用のテープ印刷してくれるところに見積もりとって
オーダーメイドで印刷を頼もうとまで思ったw
後者は柄一種作るだけですんごいロット費用かかるからやめたけど

仕方ないから扇子磨いてくる
573スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 11:06:20
大きめの布屋さんに行くと「裏面が紙」の布というのが、多少ありますよ。
表紙布貼本で使ったことある。
それを細長く切って、ボンドまたは両面テープで貼ればいけませんかね?
あと最近はカルトナージュ用に、布や革みたいな質感の
丈夫な紙も売ってます。あーゆーのをうまく使うときれいになるかと。

閑話休題。

>>99のオフ会ブログに企画案のたたき台アップしたので
ご興味のある方はご覧ください。
オフ会についてのご意見はスレ内ではなく
>>99>>105のリンク先にお願いします。
574スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 22:03:03
カルトナージュってはじめて知った。
コピ本にもいろいろ応用出来そうだな。
575スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 12:03:57
昨日ハンズ行ってきたんだけど、ロマンスが止まらなかった。
ちょっとコスト高くつくかもしれないけど、上ででてる革っぽい質感の紙もあった。
半端物コーナーに安いのがあったから、試しに買ってきたよ。
けど問題は1・2冊分しかないことだw
576スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 13:36:37
つ 限定版と通常版
577スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 14:17:02
だ・れ・か
ロマンティック
と・め・て
578スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 14:50:10
ロマンティック
せーいかつ
せーいかつ
クールしーくーなる(くーるしーくーなる)
579スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 14:57:15
コピ本の紙に凝って赤字出したってたかが知れている

1冊500円持ち出したとしても、100冊でも50000円にしかならないさ
580スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 16:33:39
5万円かぁ…今の俺には、大金なんだよなぁ…
581スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 17:02:48
>>579
ちょw

(つд⊂)ゴシゴシ

( ゚д゚)

( ゚д゚ )
582スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 19:00:07
こっちみんな
583スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 19:21:37
いやもっと俺を見ろ
584スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 19:27:10
( ゚д゚ )

( ゚д゚ )<ぬるぽ
585スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 20:46:15
■━⊂(;^ー^) 彡 ガッ☆`Д´;)ノ
586スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 22:41:36
587スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 23:17:22
8ミクロンのラミネートをとうとう注文して、早速試してみた
貼り方に一工夫いると思うけど、いや本当に薄いわ……
早く本格的に使ってみたい
588スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 15:08:28
使命さんでコミックスイートなる紙が出てたよ。T目Y目選べるのはいいけど高いな……。
ところで色上質の薄口って、小説の本文用紙にすると裏移りする?
特売してるから気になってるんだけど…。
589スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 16:07:42
そりゃ薄口は透けるよ
590588:2006/07/15(土) 16:13:02
透けるのか。thx
じゃ買うとしても中厚にするわ。
591スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 21:18:52
>>588
>コミックスイート
なんか、あま〜い!ラブストーリーが描けそうだwww



「100均のホチキス針ダメポ(´・ω・`)」という話をしたら、ある方がホチキス針を下さいました。
感謝、感謝です……でも用途は言えません……www
592スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 23:39:39
たとえブランド志向といわれても
ホチキス針はMAXで、カッターの刃は折る葉。マジオススメ。
593スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 02:33:21
オルハ?
594スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 02:37:41
NK派が通りますよ…
595スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 02:53:40
NT?
596594:2006/07/16(日) 03:00:11
寝た方が良さそう、自分

NTカッターの刃を折ってくる…
597スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 13:48:26
>591
ごめんね、製本用じゃなくてもっと
人には言えないアハンウフンなことに使うのかと思った
本当にごめんね
598スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 15:21:13
ちょ待てホチキスの針をどうやってアハハンウフフンなことに使うのかそれをまず説明してくれハァハァ
599スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 16:43:52
痛そうだ…
600スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 16:56:38
>598
いわゆる一つのえちゅえむプレイとかですかね……?
601スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 21:30:15
指に刺されたことはあるな
みんなも気をつけろよ
602スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 21:43:40
指とか足に打ってしまったことはあるけど
決してアハハンウフフンなことにはならなかった
603スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 21:54:37
足はどうやって打ったんだよw
604スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 22:23:06
気がついたら机が足になってたことってないのか?
605スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 22:55:37
マジな話、ホチキス打ち損じて1針分だけ飛んだりしないかな。
そして床に落ちたその針をうっかり踏んでしまったりしないかな。
自分にはあることなんだけど。
以来ハラシマ中は、カーペットの上でもスリッパ履いてる。
他人が片づけることになるから、ホチキスを使う会場製本もしない。
606スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:58:26
>>605
じゃあ何で製本してるの?
607スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 00:09:57
素直に製本してから会場入りしてるって意味じゃないのか?
608スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 00:54:23
>>607
そういうことです@605
609スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:00:18
>>605
落ちたのが刺さるんでなくて
足にうっかり打ち込んでしまうってことはある
610スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:05:25
>>608
ああそうか、ゴメスw

このスレの住民はコピー本にかける愛情とクオリティが高くてうらやましいお
学生のときはいかに節約して本作れるかなんてセコいことやってたな…orz
611スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:57:16
ここの人達は印刷所がやってる表紙だけ印刷とかは利用しないのかな?
やっぱり表紙は金庫とか自宅出力が多いんだろうか。

インクジェット出力の表紙、夏はなんとなく避けたくて
どうしたもんかと悩んでる。近所に手差しできるコピーがあって
そこで特殊紙にスミか赤で刷るか、インクジェットに刷るか、
金庫に行くか印刷所に頼むか…。

本作るときにあらかじめ印刷方法って考えてますか?
それともギリギリになって決めてる?

>610
わかる。自分もリアの時はA5のコピー本ばっかり出してた。(マンガなのに)
理由はA3で印刷して(ry
とにかく安くしたくてB5で作ると言う考えがなかったよw
今は無料配布とかギャグならA5、それ以外はB5って分けてるけど。
612スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 02:13:49
>611
大体最初に装丁考えて(or紙を(;゚∀゚)=3ハァハァしながら買って)
それから中身を考えるw
印刷方法は紙の種類によるかな。
うちのプリンターは染料インクだから、はなからインクジェットって選択肢は無いし。
613スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 02:39:09
>>611
マツコロさんで入稿したよー。
合同誌作って2種割引用にコピー本の表紙も入稿。
オフの原稿終わったらコピーの原稿だー。
614スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 03:22:16
ネットで調べたら、コピー屋さんで
データ出力のところがあったのでこないだはそこを使った。
用紙持ち込み可だし、コピー用紙の70k〜135k(1円)も用意されてて、
フルカラーで1枚40円いかないくらいだったかな。
その前は栗英で1色の色インクを使った。
615スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 13:48:01
インクジェット出力表紙の本が駄目なのは何でだ?
616スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 14:04:14
>染料インクだから
617スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 14:25:59
ジェルジェットプリンタを使えば?
618スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 14:47:01
>617
そりゃパンがなければケーキを食べれば良いってのと同じだw
619スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 15:58:19
クーラーの効いた寒い部屋で読んでくださいと注意書きを入れる
620スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 16:22:48
手汗用の白手袋とハンドタオル付きコピー本にすればいい
621スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 16:46:51
もう表紙をインクジェットで特殊紙にプリントしちゃったよ。
持ってる水性インク用フキサチーフを念のためかけておくけど
こういう定着剤のスプレー式のでいいのあるかな。
検索してみたけどイマイチ使用感がわからない。
622スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 22:28:50
試しに塗れた手で撫でてみれば良い
623スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 22:36:33
いやクーラー無しの部屋でしばらく放置した後に
湿った手で撫でる位じゃないとダメだろ。
624スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 23:15:51
湿度の高い日に氷を入れたペットボトルと一緒の鞄に入れて
ガシャガシャとしばらくかき回してから、濡れた手で読み、なで回す。
625スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 23:28:48
だんだん厳しい環境で試す
になってきてるぞw
626スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 23:40:28
>625
ちょ、それ、コピー本でもオフセットでも駄目になるからw
紙で作るなということかいな。
627スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 23:47:37
夏場にインクジェット表紙にするなら、なんちゃってPPするのが良いんじゃないかと。
自分は汗対策でウチワ用シールをラミ予定だ。コピ本関係なくてスマン。
628スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 00:12:54
いっそマリアナ海溝に放り込めよ。
629スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 00:16:05
マジレスすると浮くと思う
630スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 01:46:03
そして自然に還ると思う
631スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 01:59:42
レーザーで今までになく紙が熱で曲がる
90K なんだけど
厚いほど曲がらないと思ったんだけどなあ
632スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 04:02:28
>>631
それが梅雨の季節の湿気の恐ろしさだ。
90kg厚だろうが曲がるもんだ。
633スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 10:09:28
乾燥した紙にドライヤーで熱を当てる
しけった紙にドライヤーで熱を当てる

結果が違うことは考えただけでも分かるだろう
634スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 11:17:26
250枚分くらい印刷した紙の束を机から落とした…orz
もう折れて使えネエ
635スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 14:23:19
スレチかもしれないが吐き出させて…。
自分、コピ本好きで色々作るんだけど、ちょっと変わったの作るとすぐ
友人が「うわ、これどうやって作ったの?」とかなり作り方を突っ込んで聞いてくる。
まあそれはいいんだけど、その後でいつも「真似していい?」って聞かれる。
てかそれ聞かなくても黙って次のイベントには真似した装丁で出してる。
装丁いいねって言われるのは嬉しいけど、なんだか辛いorz

このスレ紹介したんだけど、
「目の前の実物(自分の本)の方が参考になるじゃん」ってorz
636スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 14:30:00
素直にマネすんなって言えばいいとおも。
637スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 14:39:21
聞かなくても真似した装丁で出してるんだから
「真似すんな」つっても効果はなさそうな気がする。

自分でアイデア出すのが苦手な人なんだろうな……

いっそのこと、このスレのオフ会を案内するとかどうだw
638スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 15:37:14
真似して欲しくないなら、ここで吐き出さず素直にそう言うべき。>>635
参考スレを見て、頑張って研究して作ったから、簡単に真似されると
ありふれた感じになってしまって嫌だとか、本音部分を直球でぶつける。
んで、「そろそろ自分だけで研究しろ」くらい言えば?

まあ実際は、嫌だと言われても、真似する奴は止めないし、
自分で考えるのがマンドクセの奴には、どんなアドバイスも
無意味。なんだけど、友人だろうが甘えて要領のよさだけを
追求するヤシには、こっちがどう思うかは言ってやれ。
639スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 16:39:19
>635
>「うわ、これどうやって作ったの?」
て聞かれたら
「どうだと思う?」
て聞き返せ。
質問に質問で答えるの最強。

すっぱり「教えてよ」って聞かれたらそこで
「やだよ、あんたすぐ真似するんだもん」と答えればいい。
640スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 17:03:54
教えてもらわなくても見たら分かるとおもう
ある程度仕方ないにしても

どこかで不快に思っている旨を載せたらどうだろう?
641635:2006/07/18(火) 17:39:10
>>636-640
ありがとう・゚・(ノД`)・゚・
「これいいね!」って言って貰えるのは嬉しかったんで
今まではっきりと「ありがとう、でも真似はやめてね」とは言えなかったんだ。
次イベントで出す本も力いっぱい凝ってみたwので
また聞かれるかもしれないけど今度こそはっきり自分の意志を伝えたいと思います。
642スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 19:18:26
>613
マシコロでコピ本表紙やってるの初めて知った。
オフってことだよね?紙の厚さとか種類ってどんな感じなんだろう。
サイト見てもよくわからなかったんで教えていただけると嬉しい。
643スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 19:27:14
>>642
普通に印刷して貰って納品先を自宅にするだけだよ。
化粧断ちしたいならその分のシロつけとけばいいし
そうでなければ原寸で断裁して貰えばいい。
644355:2006/07/18(火) 19:32:07
あ、なるほどオフ本の表紙と変わらず
本文を印刷所に頼むか自分でするかの違いか。ありがとう。
645スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 20:07:20
耐水フィキサチフを使おうと思うんだが経験者居る?
646スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 20:27:46
>>641
真似できないぐらいの手間隙をかけるとよろし
647613:2006/07/18(火) 20:32:11
オプションで折りとか断裁もしてくれるらしいけどトンボ付きのまま発送してもらう事にしたよ。
ボンアイボリー+て聞いた事ない紙だなー。
マツコロは初めてなのでドキドキ。
648スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 20:43:52
>>647
アートポストに近いが、やや白さが強い紙って感じ>ボンアイボリー
PPなしだとやや傷がつきやすいが、まぁソコはしょうがない。

今回プリパクのフライヤー印刷でコピ本のカラーカバーを作成予定。
あそこってマツコロみたいに断裁無しでの納品も指定できるのかな?
明日朝イチで聞いてみるべ。
649スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 22:33:36
>646
志村ー、隙、隙!
650スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 22:45:29
>>649
志村ー、再変換、再変換!
651スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 22:49:40
書籍用紙扱ってるトコで一番安いのってどこ?
四迷さんは送料が高くてさ…
652スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 00:10:07
自力で持って帰る覚悟があるなら秋葉さんじゃないかな…多分。
653スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 00:27:59
1蔓延超えたらいいんじゃないっけ?
使命さんちはまとめ買いのときしか使わない
654スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 00:34:36
秋葉さんはイベント開場前に書籍用紙完売とかだしなあ
655スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 05:26:36
>648
レポよろ
あそこは安い代わりに、そういう融通一切きかないらしいからなー
ニス塗りとかも出来たらいいんだけどな
656スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 13:37:32
てかやっぱA5のコピー本で漫画ってしょぼいかな
657スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 13:56:05
>656
別に楽しく読んでるよ
658スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 14:38:54
面白きゃ関係ないさサイズなんて
ただ、売る時の見栄えからするとB5の方がいい
既に読者がついてるならサイズはあまり関係ない
が、男性向けならB5以外論外
手にも取ってもらえぬ。
659スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 14:50:24
中身はおいといて見かけの話、オフでもコピでも
サイズはジャンルによるかな。
若い子が多いとこってB5のほうが注目率断然いいよ。
あと絵柄やデザインにもよるかも。
デフォルメっぽい可愛い絵の人のA5本ってホント可愛い。

自分の絵は可愛くも等身低くも無いけど
最近いきなりA5サイズに目覚めた。
考えてる表紙絵がどうしてもB5だと間延びして見えてしまうデザインなんだよね…。
660スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 14:50:32
男性向けってそんなシビアなんですか?
661スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 14:52:09
やっぱB5ってペン入れ大変だよー
662スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 15:22:57
>>661
原寸で?
663スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 15:25:24
A5で描いてB5に拡大すれば無問題
664スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 15:33:40
>>661原寸ですよ

>>663画面空いちゃわない?
665スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 16:11:59
むしろ投稿用に馴れてるとB5原寸がつらい時がある

表紙に使いたい紙が100kgとやや薄いんだけど読み辛かったりするかな?
裏に別の紙貼るのも考えたんだけど紙がたわんでそれはそれで読み辛い気もする・・・
666スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 16:16:43
投稿用は大きすぎて保管できる場所がない…
667スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 16:19:01
100kgっても紙の堅さにもよる気はする。とりあえず手元のグリーンエイドバガス110kg表紙の本は
それほどしっかりした紙じゃないというかむしろ柔らかいけど特に読みにくいということもない。
不安なら薄手でコシのある紙使って無線綴じなら普通に見返し、
中綴じなら遊び紙にして見返し風に部分的に貼るとかどうだろう。
668スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 16:22:59
>>665
表紙が100kg厚は本文のページ数次第って気もする。
タントとかの紙がそのくらいの重さじゃなかったっけ?
タントは少しは厚みを感じるけど、他のは紙によっては
ペラい感じだしね。特殊紙スレの方が詳しい人がいるかな。

裏に見返しを貼るにしても、薄い紙同士だと本を持ってみて
手に馴染まないっていうか、そんなに効果がない気もするよ。
669スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 17:12:51
B5の方が有利か…

近々サークル参加するやついる?地方でもいいから
670スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 17:13:28
イベトン参加しない人はコピ本作らないと思うよ
671スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 17:16:15
>>670自分は参加するよ
672スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 17:19:22
夏らしくなってまいりましたね
コピー本の話しろよ
673スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 17:27:44
夏だから湧くね

相方がこの前コピー本の表紙はやっぱただカラー印刷したやつで綴じると本文が透けて嫌とか言ってたんだがやっぱ特殊紙使った方がいいかなあ
674スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 18:17:50
そこで遊び紙ですよ。
675648:2006/07/19(水) 18:18:18
>>655
断裁無し納品OKでした(・∀・)
駄目ならマツコロと思ってたんだがこれで締切に余裕が持てるわ。
コート90kgだけど、6.4KでB5本のカラーカバーが作れるなら儲けもん。
676スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 21:58:56
おお!まじでか
今度注文する時は裁断なしお願いするわ
677スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 22:40:03
>>670
ごめん。イベント参加しないけどコピー本作る。
内輪配布しかしないので…。
678スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 22:53:18
ごめん・・すごい初歩的な質問だと思うんだけど
コンビニのコピー機で、用紙を替えてやるのはおk?
片面だけ印刷してあって、白い方にまた印刷したいんだけど・・
679スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 22:58:07
>>678
コンビニによりすぎて漠然としすぎてなんとも。
建前を言えば、店員がOKと言えばOK
本音を言えば、詰まったりしたときに自分でなんとかできる技術があって
かつその当該コンビニコピーがトレーが開けばあとはなんとかなる

あと、その「印刷」が何でやってあるかにもよる。
インクジェットだったら絶対不可。もっと詳しく書くなりしてください。
680678:2006/07/19(水) 23:05:51
コピーはローソンと考えていたんですが、ミニストかポプラ・ファミマでも大丈夫です。
印刷は・・インクジェットではないと思うのですが
プリンタではなくコピー機で印刷したものです。

技術ですか。自信ないな。
明日までにコピーしなきゃいけないもので・・(´・ω・`)
681スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 23:34:17
つまり、どこかのコピー機で片面だけ印刷したものがあって、
その裏面にコピーしたいってことでOK?

679さんの言うとおり、店による。同じ系列でも店によって機械が違うときもあるし。
でも基本的にコンビニは両面お断りが多いんじゃないかな。
両面は詰まりやすいし、トラブルの元らしい。

客が用紙トレイを開けられるタイプか、手差しトレイを使えるタイプのコピー機なら
両面コピー自体はできる。でも最近のコンビニにはあまり置いてない気がする。
どうしてもっていうんなら、店員に聞くべし。
682スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 23:39:32
カラーの両面コピーはやっちゃだめ。
コピー機壊さないで。
683スペースNo.な-74:2006/07/19(水) 23:45:08
手差しコピーができるカラーコピー機となると文房具店や写真屋か大型スーパー辺りじゃないと
なさそうだよね。図書館も場所によってはアリかな?

大学の頃は手差しカラーコピーのできるコピー機があって便利だったな。
テスト時期以外は混まないし、隠れオタでもなかったので気軽に使えた。
ただ、その頃は自分では殆どカラー表紙コピー本作らなかったけど。
684678:2006/07/20(木) 00:08:41
アドバイス本当にありがとうございました。
機械を壊す可能性が高いので、両面はやめておきます(;´Д`)
ありがとうございましたorz
685スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 00:59:34
>>684
コンビニのコピー機は店舗によって用紙替え不可なところもある。
機械の設定上の都合でやらないほうがいい機種もあるらしい。
たとえ紙詰まりの紙を取り出せても設定や機械そのものに何らかの影響が残るものもあるらしい。
カラーコピーしたものは機械に通してはいけない。
インクジェット用紙も機械に通してはいけない。
フィルム系、OHP等は機械によっては通してはいけない。
トレペも厚みによってはいけないらしい。

コンビニの店員に『どういう状態にあるどういう紙を手差ししたいのか』伝えた上で確認汁。
場合によってはOKでるかもよ。
686スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 01:40:34
コンビニ店員にそんな知識あるかね
687スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 01:41:59
知識のない店員だと安全策で断るだろうね。
で、たぶん大半はそういう店員だろう。
とはいえ聞かずに勝手にやったらなんかあったときにどうしようもないからな。
688スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 02:30:33
コンビニでバイトすれば解決
689スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 03:27:35
さあ早く金庫のバイトに応募するんだ。
社割でコピー取れるしコピー機の使い方熟知できて(゚д゚)ウマー
690スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 11:37:30
コンビニだと営業マニュアルとして持込み紙ダメってしてある所が増えたしね。
偽札的な違法チケットぽいの作る阿呆が出たのもあるし、
変なの持ち込んで詰まらせる客が多かった。
両面刷りは対応機種じゃ無いとマシンに悪い。
専用紙に比べたら、ほぼ全部の紙がドラム傷めるわけで。
昔と機械の仕組みが違ってるからなあ。
691スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 12:01:14
>>686
マニュアルっつーか使用説明書がある
こういうことはするな、みたいな注意書きを業者からもらっている
692スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 12:26:22
コピー機買えばいいんじゃね?
693スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 12:53:12
おまえ天才だな
694スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 12:56:25
レンタルがいいぞ。アシ行ってた時は先生のとこにあった。レンタルコピー機。
業者がメンテしてくれるのでオススメ。値段は大手専用って感じだけが。
695スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:02:24
A4モノクロなら安くてきれいなレーザープリンタあるけどね…
696スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:11:02
レーザープリンタはベタの多い青年漫画系の絵柄だとちょっと辛い
697スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 13:37:57
やっぱ金庫が便利だなー
遠いのと最近半額キャンペーンやってくれないのが悲しい
698スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 14:37:11
>697
関西ならカンプリ行けば半額なんだが・・
でも、こないだ行こうとして会員証期限切れてた。
5070買って以来自宅プリントアウトだからなあ
699スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 16:31:08
友人宅から程近く、割と行き易い場所にカンプリの姉妹店?がある。

…が、土日休みで平日も18時閉店って…
使えNEEEEEEEEEEEEE!!!  orz
700スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:17:43
コピー本の表紙だけ印刷ってどうなん?
701スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 23:19:20
あー……


本当に夏だねぇ……
702スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 01:43:39
あーーーーなーつやすみーーー
703スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 02:03:21
なーつやすーみ〜かーねーがーなーい〜〜
704スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 02:12:59
だーれの〜ふーとーこーろ〜たーかーろぉ〜
705スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 02:20:07
会社でクリアファイルを手差しコピーして
自分専用のオリジナルのファイルを作ったことがある
コピー出来た瞬間はとても感動したけど、
そのあと当然のごとく印字部分触ったらトナーがうわあああああなことに…

それからもうしてないけど(´・ω・`)
706スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 02:22:46
じゃあダメじゃん。
707スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 03:31:36
>705
怖いことするなー、よくファイルがドラムにまきつかなかったな。
俺ならメーカーが保証しているマテリアル以外通したくないなー。
708スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 03:54:20
705の上司の方がうわあああああだな。
709スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 04:12:25
責任者とは責任を取るのが仕事さ
710スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 05:09:00
うわぁああああ
711スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 08:10:54
マジに、そんな酷い扱いをしたコピー機はメンテした方がいい。>>705
もうやっちゃった後で、もうしない、ってのは子供の理屈だよなあ。
社会人だもんな、調べられて発覚した時のことを覚悟しとくんだな。
712スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 08:41:31
別に同人関係のものをコピーしたわけじゃないんでしょ
バレても不注意でしたすみませんで終わりじゃない?
713スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 09:36:21
>712
業務上横領になると思うよ。
たった1円の電気盗んで窃盗罪になる世の中だぞ。
ちょっと危機意識なさ杉。
714スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 10:05:33
会社や学校のコピー機で作りました。
見つからないように大変でしたって後記に載ってる
コピー本を見ることがあるけど
715スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 10:07:25
せめて、書くなよな…
716スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 10:15:23
>>713
だから会社で使う個人用のファイルなんでそ
717スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 10:45:20
コピー機のドラム交換てめちゃ高くつくんだよなあ……
エコのために社内文書は裏紙コピー推奨だったんだけど
メンテのお兄さんに怒られて裏紙使用禁止になったよ。
新しい機種だと裏紙にも負けないのかもしれないけど、うちのは古い。
718スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 11:32:23
>>716
業務上横領言いたいお年頃なんだよ
今日から夏休みだしな
719スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 11:35:26
会社のコピー機ってトナー代や紙代の消耗品費もそうだけど
保守メンテナンス代(リースもそうかな?)が月定額ではなく
1枚いくらで単価が決まってるとこも多いと思う。
私物のクリアファイルにわざわざ名前やお気に入りの柄をプリントすることが
会社の業務のためになるとは思えない(どうしてもやりたいならシール貼ればいいし)
業務時間内に業務以外のことする+コピー1枚分の保守代+コピー機壊れた場合の…=…
私が上司なら怒る。私物だからって良くないよ。

昔バイトの子が会議資料をつくるのに手作業が面倒だからって、印刷済の紙を
さらに白紙コピーしてコピー機についてるソート機能を使って資料つくってた。
うちの会社のそのときの保守代は1枚単価7〜8円でした。×1000枚↑

会社でコピーして本つくりましたミャハ系の人はコピー機にカウンターついてて担当者が
調べていることも知らなそうだな…
720スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 11:47:24
>私物だからって良くないよ。
ではなく会社で使うものだからってよくないだと思われ・・
721スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 11:51:43
うちの中学校の内科検診の方法は、田舎なのか、やり方が変でした。
女子の場合、10人程を上半身裸、下はブルマの状態で横一列で整列させ、
医者が、生徒の前に立って、順番に移動しながら診るというものでした。
その間、胸を手で隠したりするのはダメで、おっぱい丸出しにして、
直立不動で待たされ、全員の診察が終わると、そろって
「ありがとうございました」と頭を下げ、

長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/point/1146442166/
722719:2006/07/21(金) 12:04:07
>720 嗚呼本当だ。ゴメン
 ちなみに自分は713ではないからw

前々スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト今回もお世話になってます トン!
かさかさサラサラした感じの紙(マーメイドとか)にインクジェットで表紙つくりたくて
今週末紙を買いに遠征するつもり。
色上質紙しかやったことないのでちょっとドキドキするよ。
お試しで数枚買う→試す→本気買い…ができないから一発勝負(`・ω・´)
723スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 12:31:07
お局様ハケーン
724スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 14:20:24
お局とか関係なく
社会人としてのマナーだと思う
725スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 14:40:38
リスクわかってるなら自己責任なのでやってもいいがここで書くな。
726スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 14:46:25
まあ、会社の備品を業務に直接関係無い用途で使うなってことでFAで。
うちは本体リースでトナーは自主購入だからカウンタついてないが
デスクから丸見えの位置にあるから私用なんかにゃ使えない。

夏コミ合わせで、スレで話題に上がるようなオフと見まごう平とじ本つくりたいが
行ける範囲にあるコピーセンターはコピー用紙しかおいてない(´・ω・`)
いまから通販してて夏までに間に合うかな・・・。

男性向だからB5で作りたいのにサイズ違いの紙しかないよ
727スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 14:47:57
氏名さんの書籍用紙なら余裕で間に合うよ。
平綴じになれてなくてもまだ20日もあるんだから、がんばれ
728スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 15:16:57
>726 コピー機のカウンターは家庭用とかじゃない限りたぶん全部ついてると思う。
メンテナンスするときに開けるところにアナログであったり、
デジタルの場合それ用のパス入力したら出る。

勢いで大量に買っちゃった100g/m2のITO-YAのハイパーレーザーコピー用紙
本文にするにはやっぱり厚かったけど、P数少ないのですごく頼もしいw
729スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 17:11:58
<チラシの裏>
一週間前ぐらいに銀座の伊東屋で
大量のハイパーレーザーコピー用紙を
頼んでる人をみかけたが、その人が
>>728だったらいいなと今思った
</チラシの裏>
730スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 17:40:20
日常的なコピー程度で業務上横領で捕まることはまずないが、
そういうのを日頃からやって周囲にそういう人だと思われると、
ふとしたときにクビにされる理由になるから、むしろそっちに気をつけたほうがいいよ。
731スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 17:52:36
ちりも積もれば……ってやつか。
同人でも何でも、日ごろの積み重ねが大切だな。
コピー本を作る時の工夫も、小さな積み重ねがもとになるもんな。
732スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 18:42:09
うちの会社は枚数申請さえすればコピー機は私用可。枚数が500枚超えたら備え付けの
貯金箱に500円投入すればいい決まりになってる。
つまりこんなの会社のルール次第なんだから、いつまでも各自が各自の会社の常識でしゃべってんのは無意味。
733スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 18:49:26
500円で済むところが特殊なだけじゃないの?って言ってみるテスト
734スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 18:57:18
もうやらないと本人が申告している以上ルールに則った行動じゃないのは明らかかと
735スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 19:08:56
>714の例は「見つからないように大変でした」って明らかにそういうケースとは違うからでしょ?
申告して私用可のところは割とあると思う。
クリアファイルにコピは機械が壊れる原因になるから許可を得てもやるべきじゃないし。

確かに会社話はそろそろ飽きたが。 
このスレで金庫と同じように会社のコピー機 無 断 使用が語られるようになったらイヤだ
コンビニの紙換えも勝手にやって壊して逃げる、会社のコピー機は無断で使う、が
同人者のデフォルトのようになるのはイヤだ。
736705:2006/07/22(土) 04:56:09
ちょwwwwwwwいつの間に…


ちなみにこんなことやったのは4年も前の事、コピー機はいまだに故障してない
だからと言って会社でコピ本作るようなDQNじゃねえよww
隠れヲタだし、社内では単にコピー機に詳しい人でしかないしww

てか1回やったきりもうしてないって言ってるだろorz
今、残業で帰ってきたばっかりの精神状態にあんまり追い討ちをかけないでくれよ…(´A`)
737スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 05:00:53
一回やったきりの理由が
クリアファイルにうまいことトナーがのらなかった

会社のコピー機を私用目的で使ってはいけないことに気付いた

クリアファイルをコピー機に通すのはコピー機に優しくないことに気付いた
のかで、>>705の人間性が大きく違ってくるなw
738スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 07:22:49
てか黙ってスルーしてりゃ鎮火すんのに
わざわざ言い訳してると
ますますDQN扱いになるのに気づいてホシス
739スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 08:29:03
ここまで叩いているのはどうなんかなあ。
ちょっとヒステリーぽくてどうかと。
じゃあ君らは1回も道路にゴミを捨てたことないのか?
と言いたくなる。もうちょっと心を広く持とうね。

つーかどっちもどっち。
ここはコピ本スレなのでコピ本の話しようね。
740スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 10:08:40
1回も道路にゴミを捨てたことないお!!!!
741スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 10:43:08
普通捨てないと思う。ゴミ箱じゃねえぞ。
もうちょっと一般的な悪行じゃないと言い訳にならないよな…傘盗んだことないのかとか、ないっての。
まあだからってここで延々と叩くようなことじゃないと思うけど。
742スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 11:11:16
傘は盗まないだろ傘は
自動販売機に残っていたつり銭を不正取得くらいにしとけ
743スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 11:32:10
なつやすみだなあ
744スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 11:50:39
>>741
やらないのが普通だってw
業務上横領もコミでナー
745スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 12:03:22
コピ本の話しようねって所はみんなヌルーか
746739:2006/07/22(土) 15:14:00
>745
・゚・(ノД`;)・゚・
ここ50レスほど…まあいいやもう。


本題に戻してみる。
今回久々のオフ発行をする。それが月末〆切り。
で、それが終わったら怒涛のコピ本製作に取り掛かる。
さて、どんな装丁にしようかな。
オフがカラーなのでコピーはトレペ被せの2色とかにしよかな。
747スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 18:28:29
もれもコピ本の話したい。

>746
いいなあ平安の十二単をおもいだしたぞなもし。
そういうの見ると色袷いいの浮かぶ鴨ね。
748スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 18:34:26
自家製トレペカバーもいいなぁ……昔作ったけどめんどくさかったけどw
749スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 19:55:54
お話し中失礼。

昔イベントに売る側で出たりしてて、
このスレ見たら懐かしくなってまたマンガ描きたくなっちゃったよ。

金庫ーずの話が出てたけど、学校の近くに似たような店を見付けた!感動!
ラミ加工、製本、手差し、特殊用紙おKだた。

また同人やろうかな…w
750スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 21:34:16
店名晒す気がないならそういう話はチラシの裏にでも書いとけよ。な!
751スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 22:01:01
コピーではないけど
某ダ○ソーで買ってきたクラフト紙に
プリンターで(奥付とか)印刷してみようと思っています。
遊び紙に印刷する気分を味わおうと。
本文終わったので、
装丁考えるの楽しくなってきた。
752スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 00:20:21
>>751
裏山!!
あと4ページ短編マンガ描きたいのに、白紙だよ。
でも、装丁考えるのが楽しくて、ついそっちのけだ・・・。
時間があったら、和綴じの本が作りたい。
753スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 00:26:13
白紙で思い出した。

昔誰かが、雑誌の紙は色がついているからトーンを貼っていなくてもいいと言っていた。
クラフト紙にコピーしたら背景なくても、トーンはってなくてもいいんでね?!と
今ちょびっと思った……。

そんな自分はすべてのページが白紙ですが何か。
754スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 00:33:48
>クラフト紙にコピーしたら背景なくても、トーンはってなくてもいいんでね?!
今更何言ってるんだ?常識だろ
755スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 00:34:38
>754
紙の色が濃い方が、トーンとか描き込みが少なくてもスカスカに感じないのは事実。
ただし原稿が白紙では役に立たないが。

そんな自分の今年の夏の新刊の本文は色上質のオレンジか若竹にしようと思っている…
756スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 00:35:45
>753
正直、かなり誤魔化せる。
757スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 00:51:47
>>753
正直、大分前にガイシュツなぐらい誤魔化せる。
758スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 01:33:16
そうなのか…バリバリ貼って白紙で今まで作ってたよ。
突発のコピー誌は今度からそれにしてみよう。

和綴じで思いだしたが友達がやっててもう二度としたくないって言ってたなw
759スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 02:46:44
>755
>紙の色が濃い方が、トーンとか描き込みが少なくてもスカスカに感じないのは事実。
だからそんなこと知ってるつの
760スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 02:49:48
クラフトは色上質より凸凹あるから、それもちょうどいい誤魔化しになるんだよね
あとオシャレっぽいし
761スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 04:23:23
クラフトと黒って相性いいからビジュアル的にもいい
ただ、絵柄やストーリーの内容によっては不釣合いとなる場合もある
762スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 11:32:21
クラフト知らなかった。
茶色で安っぽいと思って、10年間ずーっと白紙でしかしたことなかったから。
今度のコピー本、クラフトに決めました。
763スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 12:12:58
夏コミはクラフトコピ本ばっかりになったりして
764スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 12:59:40
いきなりクラフトコピー誌を出してたらここの住人確定だなww
まあ別にいいんだけど。
765スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 13:05:19
安いクラフト紙を探すのが大変だ
766スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 13:27:06
羊皮紙(赤)のトナー定着が悪かったからアイロンがけしたら、
アイロン当てた部分の赤が退色した……orz

冷めたらそれほど目立たなくなったけど、ちとショック。
767スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 13:27:08
トーンや背景やベタなしでも
画面が埋まるすばらしい紙なんだから多少高くとも仕方ない
768スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 16:30:33
>>758
バリバリ貼ってるのがトーンならその時点で原稿が白紙とは言わないと思うのだが
769スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 16:42:52
安いクラフト紙探す暇があったら
一枚でも多く背景書いて
ちゃんとトーン貼れよおまいら…
770スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 16:45:34
>>768
文脈嫁
771スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:47:06
>>770
>>755を読み違えてるのは758と指摘したまで
772スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:49:02
いや、768=771が完璧に読み違えてる。
「はくし」じゃなくて「しろかみ」だろ。
773スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 17:59:17
>ただし原稿が白紙では役に立たないが。
前の文と矛盾しててよく判らん
774スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 18:05:27
全力で釣られるが
本文用紙の話してるんだろ!
わからないのは白い原稿と白い用紙がごっちゃになってるお前の脳だ
775スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 18:17:46
全力で釣られるが
わからないのは白い原稿と白い用紙がごっちゃになってると思っているお前の脳だ
776スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 18:35:54
おなかいっぱいクマ。
カラーコピー用紙を通販ついでに送料無料分までまとめ買いしたので
私も本文カラーにしよう。
777スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 00:23:00
757=759必死杉
778スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 01:54:46
>757>759
779スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 01:55:29
777が一番必死なのは判る
780スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 08:01:21
この状況下で虎視眈々と>>1000getを狙っている俺が必死さでは勝っている
781スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 09:48:20
>780
1000て遠大な計画だなあw

閑話休題。
クラフトには濃い緑がイイ。
ただ問題はインクジェットプリンタが旧HPなので
単色のインクがなくなってもカラーカートリッジ総換え。
赤を集中的に表紙で使うか・・・
782スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 10:05:34
>>753 >>755 原稿がまっ白
>>758 本文用紙が白
で、間違えてるのは>>768だと思った。

さておき。
ここを見てて、本文をクラフトにするか書籍用紙にするか
迷い始めた俺ガイル
クラフトってどの程度の色味なら見やすいんかな
オリンパス?
783スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 11:44:06
氏名さんとこ、結構クラフト安い感じがしたんで買ってみようと思い
友人に何か一緒に買って送料折半しない?と誘ったら
「悪い事は言わないからオリンパスクラフトにしろ」と真顔で諭された。
無言で差し出された友人の新刊はオフだったが本文両更クラフトで、
頑張って貼ったと思しき40番以上のトーンが全て見えない、濃い紙の色目だった。

色の濃さは両更>半更>オリンパス のようだ。
784スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 11:47:26
自分は去年の冬に両更クラフト×紺でマンガ描いたけど
そんなに見づらくなかったような・・・

両更クラフトに紺や臙脂(ボルドー)、濃茶もかっこいいよ。
今夏はコピー本だけど本文を色上質リンドウにする予定。
遊び紙を白上質にするか、いっそナシかで迷い中。
785784:2006/07/24(月) 11:49:18
なんかトンチンカンなレスをしてしまったorz
忘れてください。逝ってきます。
786スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 13:01:20
質問させてください。
このたびコピー本を作ろうと思ったのですが、田舎で、コンビニコピーで衆人に晒されるよりは、
店員さんだけに見られたほうが何ぼかましだと思ったのでコピー屋さんでコピーしてみたいと思いました。
ですがそれは場違いな事だったり、迷惑だったりするのでしょうか。
なんだかコピー屋さんのホームページを見ると仕事の為にコピーする方がほとんどの様子なので
原稿持ち込んだら嫌がられそうで。
もしコピー屋さんでコピーされた方がいらっしゃいましたら少し雰囲気を教えてください。お願いします。
787スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 13:05:00
都内ですが、イベント前は
同業者でいっぱいで順番待ちです。
788スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 13:19:51
>>786
そういうとこの方が見て見ぬフリしてくれたりする。とこもある。
穴場は足で探すべし
789スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 13:22:50
ローカルなコピー屋はほぼ確実に誰も晒さないから
786もいいとこ見つけても黙っとくんだ。
790スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 13:35:00
うちも田舎。最寄のアニメイトまで電車で1時間半かかる程度。
地元のホントおじちゃんおばちゃんがやってる雰囲気のコピーセンターで刷ったことある。
最近はコンビにコピーが当たり前になってきて商売しづらいって嘆いてた。
副業の写真現像のほうが今は客が来るんだって。
で、最近コピーのお客さん来ないのよっていうのに不安を覚えてたんだけど不安的中。
途中でコピー機が再起不能の故障。メンテマンに連絡したら来るのがイベントの日の午後とか言う。
イベント前日にコピーしに行ったわけだがあわてて近所のコンビニへ移動しましたよ。
というわけで注意が必要だとはおも。
791スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 15:16:30
全国の兄友に両面コピーできる機械おいといてくれたら便利なんだけどなぁ。
周りはオタクばっかりで安心だしさ。
地元にも金庫が欲しいよ。
792スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 16:42:27
ま、待って…それを言っちゃうと今までの金庫ネタが全て無駄じゃまいかー!

と、いうのはさておき、


別に商用だろうが私用だろうが、コピー屋さんにしてみればそんなの気にしないとおも。と、マジレスしてみる。
793スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 16:43:19
ま、待って…それを言っちゃうと今までの金庫ネタが全て無駄じゃまいかー!

と、いうのはさておき、


別に商用だろうが私用だろうが、コピー屋さんにしてみればそんなの気にしないとおも。と、マジレスしてみる。
794スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 16:45:18
アンカー忘れた;
>>786にです。
795スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 17:48:06
万一、兄友が両面化コピー開始すると
厨率グンとあがるだろうな〜と思う修羅場続きの今
796786:2006/07/24(月) 19:48:24
皆さん貴重な意見本当にありがとうございます!
とりあえず3店ほど行けるところがあったので、厚口コピー用紙抱えて
訪ね歩いてみようと思います。
797スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 20:26:35
がんばれ〜>786
行く前に電話して、紙の持ち込み可かどうか聞いてみるのがいいかもだ
798スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 22:07:57
チラ裏。
昔、友達がバイトでお世話になってたコピー屋さんがいい方だったなぁ。
友達がバイトしてるってだけで、自分たちが行っても嫌な顔ひとつ
しないで、コピー機格安で使わせてくれて、製本裁断も専用の機械で
やってくれて。
友達が不義理して、あまりよくない辞め方してからこっちも顔出せなく
なったけど、社長さんとか元気にしてるかな。
799スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 22:58:55
出遅れたけど、両更クラフトはコシがないので
ベタが多い原稿は両面印刷するとヨレ・髪詰まり等トラブルが起こりやすい。
熱で結構波打つし、半更くらいが扱いやすいと思う。
800スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 23:45:33
いくつか製本して誤字に気づいたOTL
これから刷りなおしだ・・・・
801スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 00:04:10
うおおおお、今見たら連投してたorz


>>800
がんがれ〜。
自分は表紙先につくっちゃったんだけど、改めて数えたら足りなかった……来週コピーしてくる。


で、その来週コピーしに行くお店なんだけど、店内で売ってるコピー用紙or上質紙に差しかえ可能。(持ち込みも可。自分は前回持ち込んだ)
クラフトも可にしてほすぃ。(´・ω・`)
802スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 13:22:54
コピー屋というのを今まで見たことがなかったさらに田舎者の俺が通りますよ。

先日、新幹線で遠くのイベント遠征したときに、初めて金庫とやらに入った。
コンビニコピーより綺麗だね!感動したよ。
803スペースNo.な-74:2006/07/25(火) 15:32:11
>800
間違えた部分の文字を、裏面シールタイプの紙に印字して上から貼り直す
じゃだめなのか?
804スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 00:58:14
ここでこぴ本作ってる皆は、表紙もコピー?それとも表紙のみ印刷所?
久しぶりにコピやりたいなと思ってるんだけど、コピーだとどうしても周りの余白が気になるorz
コピーなんだから気にしない方がいいのかなぁ。

「余白なんて気にしない or 余白は切っちゃう or 表紙は印刷所派」

ちょぃ気になる。よかったら答えて欲しいな(´・ω・`)
あと、表紙だけ印刷所派の人で

【表紙だけ印刷してくれるオンデマ印刷所】(オンデマスレからコピペ)
日工・蜜柑・ぴ子・歩ぷ留守・洩航・栗栄

使ってる人、いたらどんな感じか教えてくれると嬉しい。
805スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 01:01:32
マツコロも安いよ。
100部からだけど、ご飯少なめにして下さいって言えば多分大丈夫。
806スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 01:15:16
>>803
横レス失礼。800じゃないけど、それやったわー。
この一部貼り込みがどうしても嫌じゃなかったら、こっちの方が
作業とか時間とかの面で楽だよね。
800氏は製本しかけて気が付いて、今なら取り返しがつくと判断
したんだろうね。
807スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 02:14:50
>804
私は
【余白が気にならないようなデザインにするよ】派だなぁ。
今回はどうしても余白無しにしたかったから、B4の紙に刷って切った。仕上がりはA5の本。
808sage:2006/07/26(水) 02:40:45
質問なんですが、表紙の厚さはどれぐらいが読み易い?
本文がコミック紙で12pというペラペラな本で、
普通の180キロの紙だと厚すぎますよね?

135キロでも大丈夫そうならプリパクのチラシ印刷で安く
刷れるかと思ってるのですが。
809スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 03:47:38
135でも問題なし
810スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 04:22:46
180でも問題なし
811スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 08:49:26
>>804
どうせ化粧裁ちするんだから表紙がひと回り大きくても問題ない
ってことで切っちゃう派

>>808
厚みより堅さのほうが問題になると思うが、
本文8頁で同じ表紙用紙の180kgと135kgなら135kgのほうがいいと思う
812スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 13:12:33
赤豚のコピー製本サービスが凄い好きだったんだけど
今年の初めくらいにサービスやめちゃったんですよねー。
紙とか選択肢広くて好きだったのに・・・。
同じようなサービスしてるところって無いのかなぁ。
色々探したけど特殊紙表記とか無いコピーサービスばっかだああ
813スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 13:44:27
コピー機対応のOHPフィルム(刻世)10枚入りが10円で売ってたから
まとめ買いしてきた(*゚∀゚)=3 夏合わせのハラシマがんがろう!
814スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 15:32:28
イベントで化粧裁ちしてない中綴じコピー本を買うと、
家に帰って真っ先に切り揃えてしまう私がいる。
815スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 16:11:41
ノシ
816スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 17:13:17
>>805
マツコロで部数減らしてもらっても値段変わらないよな?
何かもったいない気がしてしまう俺。きっと100頼んで処分に困るんだorz
でもA5のwithが安くていいな!今度使ってみたい。情報ありがトン!
ちなみに次のスターチケット発行って冬かな……?
できればチケットもらえる時期に入稿したい。
817スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 17:47:57
余った表紙でノートを作って本買ってくれた人にオマケとして付けた。'`,、('∀`) '`,、
818スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 19:12:20
>>817
あんたの絵が好きな人なら嬉しいと思う
819スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 22:20:22
>>818を意訳

「そんなのもらって喜ぶのは、お前のファンくらいだよ」
820スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 22:34:10
817のスペースにわざわざ足を運んで817の本を買う人が母集団なんだから
それなりの割合で817ファンはいるだろうと思われ
821スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 22:59:33
ジャンル買いされてるのか作家買いされてるのかで違ってくる問題でしょ。
822スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 23:04:10
もうだめぽ・・・
823スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 01:21:36
>>800さんと同じ様な状況に・・・、製本し終えてから気付いたor2
自分は>>803さんの案でいこう。
824スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 07:46:02
コンビニコピーもあれだけ向上してるのだから
そろそろROMデータ持ち込みと両面ができるようにならないものか
825スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 09:17:43
コンビニコピーはそれで金になる商売ではなく
立ち読み可の雑誌と同じくお客さんを呼ぶためのものだから
そういうふうにはならないだろう
店としてのメリットがない
826スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 10:13:21
>>824
前者はネットプリントである程度実現しているが、
後者は・・・将来的にも実現されないだろうな。全体の需要から見たら少ないだろうし。
827スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 12:04:01
>>826
いいこと教わった >ネットプリント

でも、プリント容量に制限あるんだね
>ファイルの容量
>ファイルの容量は1,024KB以下となります。
ttp://support.fujixerox.co.jp/faq.asp?f=3923&c=30&t=top10


1,024KB以下でA4モノクロ、jpgだと、仕上がりどうだろ?
828スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 12:32:38
>823
お尻がプリッ
829スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 13:19:03
>>827
ネットプリントの最大の欠点は、画像サイズ(PDFも)がA3とかA4の定形ぴったりだと、
四辺に白い部分(余白)があっても、3ミリ程度縮小される(画像全体を印刷可能範囲に収めようとする)こと。
それを回避しようと、あらかじめ小さくPDFを作ると、
対応サイズではありませんと拒否られる。

ペーパーぐらいにだったら使えるだろうけど…
830スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 14:01:48
>829
余白見越して小さめのデータにしてるけど、大丈夫だよ?
831スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 20:50:30
>>824
両面はまだ見たことないけど
ROM持ち込み可のとこはみたことある。
832スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 21:28:26
ちょっと上の方で本文クラフトの話があがってるけど
厚さはどれぐらいのがいいのかな。
白上質なら90kgみたいだけど。
833スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 08:07:55
好きな厚さ使えや
834スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 13:06:33
>>832
クラフトもアレコレあるけど大体100kg以下が無難かなぁ。
固いから。
個人的にはオリンパスで75くらい。
実物見て買えないの? 業者コピですか?
835スペースNo,な-74:2006/07/29(土) 00:04:11
いつもコンビニコピーだったけど
初めてコピー屋さんへ行って来たよ。
カラーレーザーとっても綺麗で、これでコンビニより安いだなんて感激。
836スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 12:04:36
久し振りに純粋なレスをみてちょっと洗われた
原稿の置忘れには充分注意だぞw
837スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 12:52:53
近所のハイテクなコピー機は原稿の読み込みをさせれば自動で両面コピーしてくれる。しかし表と裏の中心があわないorz


致命的だ…。
838スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 13:58:20
自分とこは両面可はありがたいんだが
コピーが汚いので絵描きにはちと辛い。
いや原稿を綺麗に描ければいいんだろうけどorz
839スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 13:59:31
機械の紙送りがずれてたりするんだよね…


チラ裏。
とても愛しているコピー機の機種があるんだけど、
自営の知り合いのものなのでそれが使えるのは年内まで。
白黒とカラーの複合機なんだけどその他に12色のモノカラーが出来て
単色2色刷りをモノ1色で料金カウントしてくれたり
(しかも濃度も色別に4段階微調整できる)
両面コピーも紙替えも設定を変えれば自由自在という
すんばらしく賢い子なので、
サービスのお兄さんを捕まえて
「この機種を入れてるコピーサービス知りませんか」と聞いてみた。
お兄さん曰く、この機種の後継機がロー損と午前午後に入ってるだけで
コピー屋さんの類には入っていないとのこと。
でもコンビニだと両面も紙替えも出来ないんだよ…
840スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 14:19:08
>>839
型落ちなら買っty
841スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 14:58:45
身請け汁
842スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 15:33:30
>>839
お兄さんを囲(ry
843スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 12:01:26
>>839でいいな!と感動し
>>840-842で吹いたw
844スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 18:02:17
漏れ倒産した会社のコピー機身請けしたよ
したけどメンテナンスに金かかるからほとんど使ってない
おまけに超邪魔
今はコピー機の上で飯食ってる
845スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 18:57:25
そんなにしょっちゅう調子悪くなるのか
めんどくさいんだな
846スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 18:57:30
>844
粗大ゴミにならないようにノコで30cm未満に斬り捨てよ
847スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 21:42:31
>845
古いからだと思うが貰ったときからトナー汚れがすごくてな
綺麗にするにはメーカーとメンテ契約が必要で毎月何万とかかる
憧れだったがコピー機も金かかるもんだと改めてオモタ
一枚何円のリース契約の方がマシかもしれん

>846
添い遂げてみせるぜ
848スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 22:36:58
オフ本3日入稿なんだけど、まにあわなさげ&
もうちょっと内容頑張りたいのでコピー本にしようと思ってます。
必要なのは60冊ぐらいだから何とかなりそうだし…
コピー本作るの初なんで、ちょっと作り方に不安。
以下のように作るつもりんなんだけど、これでオケ?
B5本24P〜多くて32P予定です(※コピーにするなら書き足したい気持ち)

表紙:オフで刷って貰う
⇒B4にカットしてもらって、半分に折ってもらう

本文:レーザープリンタ
⇒A3で印刷
両面打つとずれると思うので片面にトンボを打っておく
トンボにあわせてB4に切る。これでベタをたちきりまで入れられるし

⇒中綴じホチキスにします。

これで多少はオフっぽく見えるかなぁ?
気になるのが、表紙のカット部分のところ。
表紙はカットしてない形でもらって
本文ページと揃えて切ったほうがいいのかな?
表紙のカットと折が入ってると大分楽になると思ったんだけど…

スレの先輩たち、よかったらアドバイスください
849スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 23:02:10
表紙のカットを左右だけ数ミリ大きく切ってもらえばいい。
850スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 23:35:40
中綴じホチキスなら小口から中身が飛び出るから
それと一緒に裁断すると綺麗に揃うんじゃね?

あと32Pってことは本文28で紙7枚だから、表紙の厚さも
考慮して中綴じホチキス汁
10枚までしか止められないホチキスだと表紙厚すぎて
止められない場合もある
851スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 23:44:10
カットの腕前にもよるだろうが、表紙ぎりぎりで切れるなら
大きさを合わせる手間もいらんので楽なのではなかろか

今回厚口コピー用紙見つけて使ってみたんだけど、なかなかいいね
厚いからホチキスヤバスかと思ったけど、12枚までなら余裕で針通ったし
近所にでかいホームセンターができたおかげでいろいろ材料が揃うわー
もうちょっと紙の種類が増えればいいんだけどな
852スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 00:41:13
中綴じ用ホチキスは、どうしても構造上かけられる力が弱くて
あまりたくさんは綴じられないんだよね

表紙は高さB5 幅は少し長めに切ってもらって
折りは本文と重ねてから1冊分ずつ折って
最後に化粧断ちするほうがきれい
853スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 00:42:08
ダイソーででかい針の中とじホチキス売ってたような夢を見た気がする
854スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 01:14:29
中綴じ用と言うか、工作用だな。
壁にポスター貼るのに使ってる。
あれ、針が太いからペンチで折るのに一苦労。
まあ210円商品だから、試すのもいいかもしれないけど。
855スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 01:21:08
854はタッカーじゃなくて3号針の中とじホチキスの話をしてるんだよな?
折るって何を?
856スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 02:01:18
俺も>>854はガンタッカーのこと言ってるとオモ。>>855
打ちっぱなの針を後から曲げて綴じることを言ってるような。

ちなみに俺は中綴じ用ホチキスは、「ほっちくる」と
エトナのスイベル2愛用だ。どっちも金庫コピー用紙15枚
重ね+175kg厚の表紙と薄手の遊び紙を一緒くたに綴じる
くらいなら大丈夫だが、それ以上の厚みを綴じるなら
この価格帯でなく4桁の価格以上のものじゃないと厳しいかも。
857スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 03:52:06
>847
俺もリース上がりのコピー機身請けしたことあるよ。
ただし、俺の場合同型機の正規契約が1台分既にあったのと、
ユーザーメンテナンスくらいはユーザーマニュアルで自分で出きるようにしておいた。
当然その時の機械もコンディション激悪だったけど、
半分くらいはまともに動くようになったよ。

今となっちゃあ、ただのゴミだが・・・。
858スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 07:44:34
ダイソーに中綴じの大きいやつあったよ。
3号針のヤツで200円。
859スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 09:43:50
もう散々既出かもだけど、ホッチキス
針だけは100均のじゃないのを使った方がいいよ…orz
中綴じホッチキスに最初から付いてる針もちょっとヤバイ。
3回に一回打ちミスやって(針がくにゃっと曲がってしまう)
自分の腕が悪いのかと思ってたけどどうしてもダメで、
針をMAXのに変えてみたら嘘みたいにすいすいできたことがある。
860スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 11:34:22
ステンレス針を推奨。MAXでいうと青箱。格段に通りが良いと思う。
もちろん本体そのものでも相当に性能が違うけれど。

あと数多く製本する時は握力がバカになってくるんで
予備人員を確保していますがw
861スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 11:39:43
ステンじゃない針だと、時間が経つと針がさびて紙に茶色くつくんだよね
862スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 12:07:35
厚いときは両手を添えてで上から体重かけてやると楽だよ。
863スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 12:27:56
今まさに製本中なんだけど、ホチキス失敗して一旦穴があいてしまったら
皆さんどうしてますか?
近い位置に打ち直してそのまま使うか
ホチキス穴が見えてたらもうボツにして処分するか…
864スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 13:31:40
MBEが今月カラ−コピ&出力25円で(゚Д゚)ウマー
と思って問い合わせたら紙の持ち込み不可って言われたorz
口絵くらいなら向こうの薄い紙でもいけるんだろうけど
表紙に使いたかったな……
865スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 13:33:08
同じところに打つじゃ修復不可能なほどの大穴?
866863:2006/08/01(火) 14:12:39
2mmくらい左右にズレてしまったり、力のかけ方が悪くて針が曲がったりするんです…
曲がった場合は同じところに打つけど、ズレた時は同じところに打てないから。
針はマックス10号針なので穴は最小だけどみなさんどうなのかな?と
867スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 14:34:59
>863は中綴じしてるってことかな?
2ミリのずれが気になるならホチキス止めた後に
花柄にでも抜いたシール張るとか?
私は中綴じしたときは内側にでも針の先が出るのがいやなので打ち損じなくてもそうしてる
868863=866:2006/08/01(火) 15:25:03
中綴じです。書き忘れすみません。

シール…いい案ですね。ちょっと試してみます。ありがとうございます。
869スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 15:32:24
厚口コピー用紙でコピってみたー。
裏映りしないしペラペラしてないしなんだか上等なコピー本に見えるw
500枚800円だったし今後はこれでコピー本作りますぞー。
870スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 19:01:06
ホチキス話に便乗。
皆さんホチキスの芯はつぶしてる?潰す方は使ってる道具教えてください。
この間ホチキス打ち終わった後の芯を、トーン張る用のさじっぽくなってるヤツで
潰してたら指が痛くなって…。
小さめの金槌も使ってみたけど、音がうるさいし床とか机が痛むから。
なにかいい道具があったら教えてください。
871スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 19:05:44
フラットホチキスにしてからは特につぶしてない。
その前は夜中に金槌。
まあ一軒家だからね。
音は下にマット引いてから板引けばかなり軽減できるよ。
872スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 20:01:20
栄養ドリンクのビンを握ってぐりぐり潰してた>ホチキス針
873スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 20:56:03
名前が分かんないけどペンチみたいなのの先が平べったいやつで挟む。
3号針とかでも楽に潰せるよ。金槌は楽だけど五月蠅いからな。
元は3号針のフラットホチキスがバカ高いのに壊してしまって
もう一つ買えなかったので、財力があれば3号でも10号でも
フラットホチキスを買った方が楽だ。

中綴じの時は潰さない。
874スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 20:57:15
フラットホチキス最高。
たくさんコピー本する人は買っておくべきだね。
それ買うまでは鉄アレイで潰してた。
875スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 21:20:24
870です。
レスありがとう〜。とりあえず先がひらべったいペンチ買ってみる。
ヤットコっていうみたい。
コピー本たまに作るくらいだし、500円くらいからあるみたいだから。
ただたまに作るとページが多いから、フラットもちょっと考えたけど、
あんまり枚数とめられないみたいだからダメかな。
中綴じフラットっていくらくらいなのかな?ググってみてもイマイチヒットしない。
876スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 21:20:46
自分、スプーンの裏でグリグリ潰したり
ホチキスの尻(?)にある、ホチキスの針を抜く部分で潰してたよ。
スプーンはトーンの圧着にも使ってたから
常にペン立てに常備されてたw
877スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 21:46:16
>>863
以前のスレの中で、中とじする時は
全部紙を折らないで、ホチキスで留めたあとに
まとめて半分に折るとずれないって出ていたよ。

私は知ってからその方法でやっているんだけど、
2ミリくらいのズレなら、「ズレてる」って分からないから、
ぶきっちょさんにもお勧めだ。
私は更にズレた分を化粧裁ちしている。
878877:2006/08/01(火) 21:47:51
送信してから気づいたけど、
微妙に話が違ってましたな……。

木綿なさい。
879スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 21:52:11
ペンチとかの工具はダイソーとかでも売ってるよ。
880スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 22:00:51
フラットクリンチは75枚までオッケーのHD-3DF持ってる。
でかいから使わないときは邪魔なんだが、これは本当に買ってよかったと
思った商品だった。取っ手がでかいから手も全然疲れないし。
100P超えのコピー本も作るからなぁ
確か3千円台だったとおも
881スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 06:35:22
http://www002.upp.so-net.ne.jp/isohata/index2.htm

ここっていいのかな?
結構値段的に見ると安いし、送料無料だ。
しかし原稿は刷ってくれるんだろうか。
882スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 08:11:40
>881
イイ!と思ったけど、
1原稿につき500枚から・・・それならオフにするよ・・・orz
883スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 09:38:47
今特種で『スクラップブッキング』の特集やってるけど
見た人いる?
コピ本に応用できるアイディアはないかと思わず凝視してしまった
884スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 13:43:42
>881
コピーじゃなくてリソだね…
885スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 14:49:24
>877
さらに話がずれてしまうが。
自分もそのレス見たけど、自分は
先に二つ折りしてその線をガイドに
中綴じホチキス当てる方がずっと旨くできる
ことに気づいた。
まじ綺麗に折り線に重なってホチキスの線がくる。
>877のがどうしてもうまくいかない人は
こっちもおすすめ。
886スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 14:52:01
>>885
私もそうだなー。
映画とか見ながらひたすら1枚ずつ折り折り。
887スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 15:17:21
1冊分紙を重ねてからまとめて折った方が天地がきれいに揃う気がする
888スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 15:20:11
>>883
自分特種は見てないけど、ちょっと前からスクラップブッキングを応用して本作ってる。
色んなスクラッパーさんwのサイト見て参考にしたり
スクラップブッキングの道具って、コピ本の道具に丁度よかったりするからかなり楽しく本作りしてる

紙とかもう可愛いものが多すぎて、ハァ('∀`*)ハァしてしまう
889スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 15:48:37
>>885
私も折り線ガイドにしてホッチキスとめる方がうまくいくけど
まとめて折ったほうが転地がそろうとも思っている。
だから表紙だけ折って、本文は折らないまま重ねて
それからホッチキスでとめるよ。
890スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 16:02:36
自分の場合薄い本と厚い本で違う
891スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 16:14:09
平べったいホチキスってフラットホチキスって言うんだ……! 
今まで平たいホチキス平たいホチキスって言ってました。針買う時も。orzハズカシ……

話は変わるけど、とうとう複合機買っちまいました。
手差しなら220kgぐらいの厚みもOKで画質もキレイです。
コピー・プリンタ・スキャナ・FAX・保守契約で、中古車並の値段だったけど
買って良かった。
仕事でも使えるから、減価償却が出来る立場の人なら購入もアリかと。
892スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:08:13
スクラップブッキングみたいにあんまりごてごてしすぎると
保管に困る本になりそうだw
可愛いけどなー
893スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:47:26
スクラップブッキングしたのをスキャナーで取り込んで原稿にしてる。
少し雰囲気は出るよ。
894スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 18:53:53
足りなくなったコピ本材料調達に、ハンズ新宿イテキマシタ。
地味ーに製本コーナーが広がってる。それは嬉しい。
んが。

書籍用紙A4100枚入りが440円って何ーっ!Ω ΩΩ

地味に高くてビックリした。
895スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 22:49:20
書籍用紙が普通に売ってることにビックリした
いいなー
896スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 01:25:30
>>877
私は遊び紙だけ半分に折って、
その線をガイドにしてるよー。
表紙は後から両面テープで接着。
897ホチキス綴じ:2006/08/03(木) 11:43:51
>863>866>868です。
皆様ありがとうございます。
先にホチキス後から折る…というのは、自分には向かなそうです。
自分>728でもあるのですが(>729通販で1年前なので別人ですw)、
紙が厚すぎるためか、不器用で力がないためか、3枚以上一緒に折ると
もうズレてしまいます。本文7枚なので無理っぽいです。
化粧裁ちできれば問題ない程度のズレですが、
カッターでは無理だったので裁断機導入を検討中です。

先に全て折り癖をつけ、ページを重ね、その折り線に合わせてホチキスしています。
ちょっとズレると背表紙側のホチキスの周囲の紙が盛り上がると言うか不自然に浮いてしまいます
(説明が上手くできずすみません。ちなみにマーメイド系の表紙です)
>896の表紙後付方法も試して、更に化粧裁ちも検討したいと思います。
898スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 12:40:31
> ちょっとズレると背表紙側のホチキスの周囲の紙が盛り上がると言うか不自然に浮いてしまいます

それは硬い紙でなくてもホチキス位置が中心からずれたら
針の内側に折れた部分が本の山に対してナナメに刺さってしまうので
どうしても盛り上がっちゃうんだよね。
分厚くなると起こりがち。
まとめて折るのもそうだけど、コピー本作りは多少の熟練が必要だと思う。
899スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 13:37:42
「多少の熟練」っていう言葉に違和感を感じるのはわたしだけ…?
900スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 13:43:44
細かい事は気にするな、だいたひかる。
901スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 20:43:49
熟練が必要だよね
紙束揃える時、手のひらの肉溜まりで両手でライン取るとかw
902スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 20:45:19
ホチキス打ち1日100本!
903スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 21:03:04
苦行主義者どもめ!



拙者も仲間にいれて下され
904スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 21:03:13
100じゃ50冊にしかならね〜よ
平とじなら33さつだ、
それじゃまにあわん・・
905スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 22:17:26
ホチキス100回分程度なら会場着いてからでも間に合うかも
906スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 22:18:00
ホチキスの固まりを100本ってことじゃないのかな?
907スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 22:30:45
平綴じするならホチキスは親指ではなく小指側で、手を握る要領で綴じる方がずっと楽だよ。
仕事で毎日毎日綴じたり外したりしてるものだから、すっかりホチキスはともだち。
でも仕事中は中綴じの腕を磨く機会がないのが残念。

朝は自分が1番速く出勤するからスライス式の裁断機を使おうと思えば使えるんだよな…
誘惑が強い。
いや、やらないけど。
908スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 22:37:27
>>906
中綴じなら2500冊か…
909スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 22:46:14
>>899
「わずかな激痛」「激しい鈍痛」みたいなもんかw
910スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 23:22:56
ホチキス、自分は手のひらの腹の部分で押してる……。
ガコガコ言って、すごくうるさいので、夜中に製本できん。
911スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 23:53:01
厚い平綴じ本のせいで右腕が太くなった気がします(`・ω・´) シャキーン
912スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 01:42:22
超都市の時に、60Pと32Pの本を100部作ったのだが、前日〜当日朝に化粧裁ちになった。
プラスのギロチン持ってるけど、60Pのは3冊しか一度に出来ないので
三方を化粧裁ちしてたら途中でハンドルを押してた手のひらがパンパンになった。
(単純に3冊×3辺×34回+5冊×3辺×20回=1296回…)
あんなつらいことは初めてじゃった…。保冷剤を握ってアイシングしながら
終わらせたが、数日間痛かった。スポーツしてないから、アイシングの意味を
初めて知った。
ギロチン式を持っていても油断できない…
913スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 06:48:25
めげないぞ……コピー屋の店員に陰でヲチられても。
914スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 07:52:58
ごめん。ヲチってた。
915スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 10:11:51
どんな気持ちでヲチっているのか木になる
916スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 10:35:41
プラスのギロチンって優秀なんだね
917スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 10:40:16
>912
それに近い回数をイベント前夜〜夜明けにやったが手のひらは大丈夫だったな。
手ではなく全体重をかけて裁断してたからか腰が痛かったが・・
918スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 13:43:48
絵描きの皆は原稿製作はどうやっている?
データ?紙?
自分は最近オフの時にデータを使うようになって
その便利さ(時間はかかるけど)に惚れたんだけど、
これから作るコピー本はデータにするか紙にするか悩んでいる。
データだとインクジェットでプリントアウトしてからコンビニコピーになるんだけど、
クオリティが気になる。やってみたことある人いる?
最初から紙で作ってコピーした方がいいのかなあ。

ちなみにペン入れまでしたものを取り込んで
修正・トーン・ベタをやってる。
919スペースNo,な-74:2006/08/04(金) 13:45:40
夏ミケ新刊コピ本、表紙に可愛いシールを貼って完成のハズだった。
あまりにも早く出来上がったのが嬉しくてはりきってさっさと荷物出しちゃったよー!
当日会場でチマチマシール貼るか。
920スペースNo,な-74:2006/08/04(金) 13:52:36
>918
自分も同じ工程(ペン入れをスキャン、PCで修正トーン)で
インクジェットでプリントアウトしたものに更にアナログでもトーン貼って、コピーしてるよ。
(オフセットでも同じ)
コピーならそんな言う程クオリティ下がるとも思わない。
(オフの場合は若干細かいドットが残る感じ)
でもデータのままコピーセンターで出力する方が綺麗だと思う。
921スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 13:59:12
you レーザープリンタ買っちゃいなよ
922スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 14:56:09
化粧裁ちしない人向けだけど。
データをフォトショ上で拡大してから面付け>
2p単位でインクジェット出力してA3>B4に縮小コピーしてる。

トーンは直接出力に比べれば多少モアレるのはしょうがないけど
線がシャープに出るのでかなり綺麗だよ。
923スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 17:25:39
鉋で削っちゃえ
924スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 17:43:29
鮑って読んだorz
925スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 21:26:27
もうだめぽ・・・・
926スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 22:20:47
ここで聞くのもボミョウな気がするんだけど、
コピー本をまとめてオフで再販、とかやってる人よくいるよね?
で、コピーするときって原稿切ると思うんだけど
オフにするときはもう一度それを原稿用紙に貼り付けて印刷に出したりするんだろうか?
それともそういう人って原稿切らないんだろうか

今のところコピー→オフ再販とかの予定は無いんだけど
やったことある人どうやってます?
927スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 22:29:01
>原稿の余白が切ってあっても本にはできますのでご安心下さい。
>入稿される際、台紙等に張っていただく必要はありません。
>余白の無い原稿は、印刷時に1%拡大して印刷し、裁ち切りを出すようにしています。

↑栗はそのままでやってくれるらしい
印刷所によるんじゃない?
928スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 22:40:03
すみません、表紙の紙に丸く焼け焦げを作りたいのですが
なにか良い方法ないでしょうか?
929スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 22:41:16
たばこおしつけれ
930スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 22:46:31
ライターで加減して炙れ。
自分なら表紙直で焼くんじゃなく焼いたのカラーコピーするけどな
保存に困りそうだし…お節介すまん
931スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 22:49:52
他の本に煤というか黒いカスが付きそうな気もする。
932スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:04:00
一歩間違えたら928の家が
933スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:05:33
あぶり出しとか
934スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:11:09
あぶり出しの家とは新しいな
935スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:16:13
そして>>928がいぶりだされるわけだな
936スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:16:31
>>915
「ちょっwwwカウント最高じゃん」とか言ってんのがこっちまで聞こえてた。
そうだろうね。一人で100枚以上コピーする客なんてそうはいないさ……でもヲチするなら私が帰った後でしてよ……。
937スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:26:28
自分も焼けこげのある本を作りたくて
虫眼鏡で焼きたい処を黒く塗って焼くとか
熱くした金属の棒をおしつけるとか考えるだけは色々考えていたよ
>>929の煙草は思いつかなかった
938スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 00:13:13
>937
地道すぎるだろwwwww
939スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 00:14:34
>936
安心しろ。金庫なら100枚位ザラだ。紙のお代わりも余裕。
1000刷って初めて多いと思われる。
940スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 00:29:52
金庫で昔、カラー含め3万円くらいコピーした。
自分アホスw
941926:2006/08/05(土) 00:43:15
>927
へーそのままでも良かったりするんだ。ありがとう。
まるっと原稿用紙じゃないと駄目なもんだと思いこんでたよ

近所のコンビニがコピーまとめて精算式で
小銭がいらないのはいいんだがちょっとはずかしい。150枚とか刷ると。
店のおばさんとか親切に「コピーやりにくくないですか」とか言って
作業中のコピー機を移動してくれようとしたりする。親切に。いやん。
942スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 01:00:34
昔午前午後で5万円分、一晩でコピーした私が通りますよ。

最近、つや消しマットなベタの仕上がりなコピー機
みあたらないですよね。
あれ、どこいったんだろー。MITAのがお気に入りだったんだが。
943スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 07:52:28
焼け焦げ作りはハンダこてがお勧め。
大分前TVでやってたの真似ただけだけど。
様子見ながら出来るし。
練習すれば文字も絵も書けるぞ。
でも火には注意。
944スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 13:00:07
前にトレペに焼けこげつけていた本を見た。
焼けたところがぷくっとなったりしておもしろかったよ。
あと、友達が焼けこげで字を書いていた。お線香でつけてたよ。
お線香は細いから、ぷちぷちと小さな穴とか開けていた。
945スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 13:35:14
今年の夏は焦げた本があちこちにあるのかなw
見かけたら何であけたか聞いてみたい。
946スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 15:05:40
ちょいと質問してみるんだけど
富山県でキンコーズの代わりになるようなお店って無いかしらん?

東京から富山に帰って来たら大量にセルフでコピーできるような
お店がどれだけぐぐっても見つからないので困った(´Д`)
やっぱコンビニしかないのかなぁ…
947スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 15:49:11
ググってなんでも見つかるとおもっちゃいけない
地元のお店情報なんかは見つかりにくい

タウンワークでコピー屋さんにかたはしから電話
948スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 19:51:48
地元印刷会社が事業紹介に
「デジタルコピー、製本 個人でのご利用もOK 同人誌製作」
なんて新規店舗を書いていたりするからよーく嫁

まさか「キンコーズみたいなお店です!」とは書けないだろうしな。
紹介する側も調べる側も粘り処ですぜ旦那
949スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 21:15:09
>947
仕事探してどうするww
950スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 21:44:34
>>947
志村! タウンページタウンページ!
951スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 23:52:03
タウンワークワロス
952スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 03:08:01
地元でコピーサービスしてる所をぐぐって探しても全然見つからんよな
953スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 03:11:55
金庫からMべからネット□から悪セアから選び放題ですが何か。
しかも家業が印刷屋ですが何か。

会社の3階に使ってない古い断裁機がごそごそあるんだけど
ほんとこのスレの人々に譲りたいよ…。置くだけ邪魔だろうに。
954スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 03:22:04
>>953
裁断機ホスィ(´Д`;)

お家が印刷屋っていいなーうらやましい。
955スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 03:26:30
譲って・・・!
956スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 03:31:29
送料がちとネックだが、もし譲りますという事なら
バザースレに出してみては
957スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 05:07:31
三方裁断機だったらちょっと洒落にならんw
958スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 08:44:50
亀レスだけど、金庫でン万円もコピーするのって異常なの??
本出すの初めてで、オフとかよくわからないからコピーにしようと思ってるんだけど…
959スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 09:13:12
初めなのに一体もまえが何部作るのかそっちを心配する
960スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 09:14:01
>>958
異常っていうか別にかまわんよ
必要ならしたらよろし
961スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 09:25:15
>>958
別に普通です。紙折りとかホッチキスとかが面倒なだけ。
慣れれば流れ作業だけど作業時間に多めに見ておいた方がいいね。頑張って!
962スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 09:48:50
皆さん短時間でレスありがとう、安心しました。

>>959
二冊(二種類?)作る予定です。ご心配おかけしました(*´∀`*)
963スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 09:57:01
ごめんなさい、958=962です。
投稿したあと気付いたけど、
値段のことじゃなくて、手間がかかるってことを言ってるんですね
勘違いでお騒がせ失礼しました。
964スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 14:05:09
10年前深夜の住宅街の客が誰もいない小さいコンビニで、5000円くらい刷って
さて帰ろうかという時にレジにいたお兄さんがさっとレジ袋を渡してくれたのが
嬉しくもあり恥かしかった
965スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 14:33:11
>958
企業の人が十何万円分もコピーすることもあるから別に以上じゃない。
966スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 14:46:55
    ,ィ´ ̄ ̄ ̄``ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  厶 -…ー─‐--、:::::::::::|
∠___,ィ´ ̄ ̄ ̄`ヽ、\_}
   | <・ ), 、( ・>、 ||||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ,,ノ<、_,> ヽ、,   |  < 
   |   ト++++ァ  .:::::|     
   \  `ニニ´  .:::/      \_____________
   /`ー|||||||||||―´´\
967スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 15:07:11
5万円分刷ったとき、ダンボールくれたよwww
っても、5000枚ちょっとだったから、ちょうど一箱なんだよな。

B5/1種を40-50冊分だった記憶がある。
表紙は別の場所でフルカラーコピー(金も別)
あれ以来、自分の中では40部がオフにするかの境目
製本に丸一日かかった。
もう絶対やらないと心に決めてるのに、
しょっちゅうやるんだよな…orz
968スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 15:15:30
コンビにコピーした時に、二回ほど紙が切れて
そのたびに店員さんを呼ぶのが申し訳なかったな・・・・。

でも、店員さんも同業者っぽかったw
969スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 16:05:15
>967
ちょっと待て。1部何ページだそれ。100P?
970スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 16:38:46
>864
MBE、うちの近所の店舗は問い合わせしたら出力の持ち込みおkだったよ。
白黒5円カラー25円で新刊作れてテラウマス
しかし最近のコピー機は中綴じ面付けだけでなく、折りまでやってくれるんだね。素晴らしい。
971スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 19:29:12
今日金庫行ったらお仲間がチラリホラリ
具合の悪い機種はトナーのノリが良くなくてベタがスゲー汚いから
もまえら中の人に言って使う機体変えて貰えよ〜
972スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 20:27:41
コピーじゃなくて出力の話なんですが。
ウチの近所のMBEはプリンターがカウンターの外にあって、オールセルフでできました。
18禁の原稿だったので助かった…!
他のMBEもそうなのかな?
973スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 20:55:20
>972
店名をkwsk
974スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 21:08:06
流れを読まずにカキコ
A3まで同じ値段てことは平綴じより中綴じのが安上がりってことだよね??
危うく倍払うとこだった…
ちなみに皆さんノドはどうされてます?
ギリギリまで描いちゃう?
975スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 21:32:22
コピー代は出てきた紙の枚数じゃなくて刷った面の数で払います
976スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 21:46:37
平綴じでも中綴じでも、コピーにかかる料金は同じにできると思うんだが
977スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 21:52:34
流れを変える

念願のプリゴ白インク表紙作った
思ったよりもインクが乗らなかったけどこれはこれでウマー(*´∀`)
978972:2006/08/06(日) 22:18:07
>973
ヒント:都内S区で一軒しかない所。
紙の持ち込みは、あんまり分厚くなければOK。モノクロの用紙は薄いんで、カラコピの用紙に変えてもらうとイイと思う。
ちなみに自動両面はできませんと言われて手差しで両面。
プリンタ設定をデフォルトにしておくとヒドイ目に遭うので注意が必要(漫画の場合特に)
モノクロ→高精細モードでどうぞ。

7月中に刷っちゃったよorz…次回はプリゴ+エンボスパウダーに挑戦します。
979スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 03:57:31
>973
そこで先日コピー使った者だが、コピー機=出力機なので
自分のに紛れて突然他人の出力したのが出てきてびびるので、
18禁原稿の出力はコピー機を使っている人が居ないときにお願いします…

出力を取っていったお店の人とレジの人が違ったので、カウンターも
通数で言われてびっくり。自分のじゃないのが出てましたと言ったら
確認して計算して引いてくれたけど、言わなかったら取られてたかもな。
980スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 07:13:58
>978
S区?T区じゃなくて?
981スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 07:14:44
980です。
ご、ごめん表読み飛ばしてたところがあった
連投スマソ
982スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:33:10
MBEアキバ店のページ見たら
とらのオープンおめでとうって書かれてて噴いたw
なにこの確信犯(正しいほうの意味)。
983スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 13:00:03
見てきた
店内写真かなんかか?と思ったらキャンペーン記事だったんで噴いたw
984スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 20:44:26
>>974
俺はA3でコピーしたのを裁断してさらに中綴じにしてA5の本を作る。
この方法を思いついてから、かなりコピー代の節約になった。
985スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 23:06:21
キンコーズとかでPCのデータをそのままA4の普通紙に出力できる
サービスってないものだろうか…。
誰かおせーて。
986スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 23:17:39
普通紙ってPPCとかの一般的なコピー紙?
なら、金庫でセルフコンピュータ借りればセルフコピーと同料金で出力できるじゃん
WinよりMACのが台数少ない店舗が多いから、マク使いの自分はいつもマシンが空いてるのを祈りながら金庫行くよ(´・ω・`)
987スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 23:20:31
情報どもです。
自分いつもコンビニでしかコピーした事ないので、
キンコーズとか良く分からなくて…。
これから近場に出向いてみます。
988スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 00:34:33
キンコーズをなんだと思ってるのか
989スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 00:56:20
目の前の箱の使い方を考えてみたらいいんじゃないかと思った
990スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 01:44:06
>988
非同人の人の中には金庫屋さんだと思ってる人も結構いるらしい。
991スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 01:47:29
MBEのコピートナーはテカテカ系?それとも
金庫コピー機のようなマットなもりっと感のあるものなの?
992スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 02:15:23
>991 店舗によって違うかもしれないけど、私が使ったとこはテカテカだった。
  プリンタ兼用のコピー機でしたが。
カウンターのお兄さんに聞いたら、マットなのもあるけどそっちの機種は古いんですよと言われた。
993スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 09:26:07
10日(つまりコミケ初日の前日)にキンコーズでPC出力→コピー→製本までしたいのですが、
10日夜中などはどの店舗の大混雑で絶望的でしょうか?
空いている所があったらどこへでも飛んでいくつもりです!
994スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 09:28:26
>993
行く前に電話するのが確実だろうけど・・
ビジネス街なら空いてると思う。
ま、そのときにならんとわからんけど
995スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 09:33:22
>994
親切にありがとうございます!
ビジネス街を当たってみます。
その時になってどこも満員→本作れない→落としました;;のコンボだけは避けたいので・・・・
996スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 09:34:50
ビジネス街もそうだけど以外とオタクの行かないオシャレな町の金庫も穴場w
997スペースNo.な-74
営業時間短縮してるから気を付けようね