同人のためのパソコン相談スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人全般のためのハードウェア全般の相談スレです。
同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する疑問やお悩み、ご相談。

プリンターやタブレット、スキャナ等の増設機器やCD-R、MO、HDD、
新しい機器の導入・増設について、メーカー製PC、Macなど、なんでもOKです。

【禁止事項】
・初心者にはやさしく
・ソフトウェアに関する話題
・専門的に過ぎる話題はほどほどに

【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ。
・パソコン一般板 http://pc8.2ch.net/pc/
・自作PC板 http://pc5.2ch.net/jisaku/
・新Mac板 http://pc5.2ch.net/mac/
・ハードウェア板 http://pc5.2ch.net/hard/
・プリンタ、スキャナー板 http://pc5.2ch.net/printer/
■ 関連スレ ■
同人のためのパソコン相談スレ Part9(前スレ dat落ち)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126325334/
オススメモノクロレーザー5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127400832/
タブレットの話part6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129192548/
2スペースNo.な-74:2006/03/15(水) 20:57:45
乙&2ゲット
3スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 10:58:50
乙華麗。ついでに3get


<チラシの裏>
頑張ってOS Xに移行したけど、やっぱりDockとか使いにくい…。
intel Macとかもういいよ、アホらしい。G5から64bitに移行じゃなかったのかよ。
もう疲れた。OS 9に戻ってWinも併用しつついけるところまでいって、
その後はWinに統一でいいや。
</チラシの裏>
4スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 12:07:59
ここにWinからMacに移行したいと思っている俺がいるのにw

Photoshop、フォント、PowerTone買い替えで10万逝くから
俺もこのままWinにするか・・・
53:2006/03/17(金) 13:41:30
>>4
それがいいと思う。今のAppleはプロユーザー、ベテランユーザーの方を向いていないし。
かつてのMacらしさはもう失われて、Winと大差ない。
痛みを強いて、何度もユーザーの梯子を外して、その結果がこのオモチャ。

ゲームは諦めていたが、動画配信もWebサービスも未対応が多いというのは、じわじわ効いてくる。
それでもWin移行より安上がりだから…と仕方なく使っていたが、
intelに一度移行してから64bitに移行するなら話は別。

ハァ…スレ汚しスマソ
6スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 14:58:13
バックアップメディアって皆さんどうしてます?
私はi.Linkの外付けHDDにまとめて入れているんだけど、
DVDーRAMとかも使った方がいいのかな。今更MOでもないだろうし…。
7スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 15:26:03
新海誠はMaxorの外付けHDDを、
そのつどかいたしているようだ
8スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 15:38:54
まあ、劇場版アニメなんて作っちゃうとデータ量が凄まじいことになるんだろうけど、
同人だとそこまでいかないだろうし。バックアップって何が主流なんだろ。

…バックアップしないのが主流?
9スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 16:23:25
私の周りはDVD-RAMばかりだな。
MO並みの使い勝手のよさは他に代えられん。
友人とのデータ交換にはUSBメモリかなぁ。
10スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 19:22:07
11スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 19:22:41
俺はIEEE1394外付HDDに入れてます。

ARAID99みたいなハードウェアミラーリングユニットに
HDD入れて2重化するのも考えましたがコストを考えて断念。
本体4万にHDD2台で約2万、計6万とか…・゚・(つД`)・゚・
12スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 19:23:50
>>10
むしろ、DOS/V機でMacOSXを使いたい。
ソフトもWin用のを流用希望。
13スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 19:36:41
2万円台のA3プリンタって、解像度はコピー本の印刷に耐えられるかな?
14スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 20:35:07
ブラウザで開くのとvixとかのヴューワーで開くのとで色違うよね
あとフォトショってフォトショで開いてる間は何かレベル補正が濃い目に補正されてない?
15スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 21:55:09
>>14
プロファイルだかを設定してれば補正されてる。
16スペースNo.な-74:2006/03/17(金) 23:39:19
バックアップに関しては、電気的に隔離された場所との多重化が基本なので
常時繋いでるHDDだとちょっと甘いかな。個人的には、データ量にもよるけど、
定期的にDVD-ROMなんかを焼きなおしていくのが一番いいかなと思う。1ヶ月1度とか。

外付けHDDって壊れるんだよね、案外。
17スペースNo.な-74:2006/03/18(土) 00:28:45
うちはモバイルラック使ってHDD入れ替えて、そっちにコピーしてる。

DVDとか遅いし容量少ないから、あんまり使う気にならない。
18スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 18:39:54
微妙に板違いだけど助けてくらさい
http://d.pic.to/4fumw

俺のパソコンがこんなことになっちまった。
ずっとこの画面で、アイコンをクリックしたらフリーズする。どうすればいい?
やたらフリーズする。
データが消えることになったらどうしよう。そしたら俺の描いた絵が・・・orz
19スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 18:55:50
よくわからんときは
HDDを外して他のPCに繋げて
データをサルベージしてから元に戻してOSを再セットアップ
20スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 19:01:25
>>19
ん?それは俺にレスしてる?
21スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 19:38:32
「俺」が誰だかわからない件
22スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 20:03:48
>>18
PCからじゃ見れない
23スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 20:37:37
え?
ちゃんと設定したはずなんですけど・・・
今はどうっすか?
24スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 20:38:37
>◆大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
>下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。

混んでるらしい
25スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 21:21:26
たしか夜7時から朝の何時までPCは規制
26スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 21:44:53
27スペースNo.な-74:2006/03/20(月) 09:57:32
>>18
単なるトラブルの対処は板違いどころか力いっぱいお門違い。メーカーサポに連絡するのが吉。
あとせめてOSのバージョンくらいは書こうよ

とりあえずセーフモードで立ち上げてみたらどうかな。
28スペースNo.な-74:2006/03/20(月) 22:31:05
で、PCは直ったのか?
29スペースNo.な-74:2006/03/20(月) 23:43:27
スキャナの購入を考えています。
予算は五万円以内で、サイズはA4まで取り込めるもの、
取り込んだものを印刷する、というようなことは考えてないので、
取り込んだ画像の使用用途はWEB上のみです。
条件に合ういい機種があれば、教えてください
30スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 00:42:56
>>29

その用途でアドバイスは要らないだろう。
変な後出し条件でもない限り、今新品で売っているA4スキャナなら
どれを買っても貴方の要求は全部満たすと思います。
31スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 01:30:28
スキャナは高くて三万くらいだものね。
32スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 01:57:49
強いて言うならプリンタと同じメーカーがいいかも、くらいか
(印刷しないらしいからドライバの相性くらいの問題だけど)
33スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 18:00:56
ハードオフのやっすいのでも良さそう。
34スペースNo.な-74:2006/03/21(火) 18:20:47
線画なら古いのでも十分だけど、アナログで彩色までした奴取り込むなら新しい奴買った方がよかろう。
最新の奴なら安い奴でもかなり綺麗。
3529:2006/03/21(火) 20:28:28
>>30-34
さっそく電気屋行って店頭にあったCanonのLiDE60というのを購入してきました。
全然問題なく使用でき、満足してます。
ありがとうございました。
36スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:15:48
celeron DかPentium4で迷ってるんだけど、
両者そんなに違いは出ないかな?結構変わるかな?
photoshop使うつもりです。
37スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:20:48
Pen4にしとけ。
出来るなら、Athlon X2にしとけ。

メモリは2GB〜4GBつんでおけ。
一番金をかけるべき所は、モニタだ。後悔するな。
38スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:29:45
セレロンは止めておいたほうがイイ。
39スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:31:22
>>36

celeronMとPentiumMはものすごいというほどの差があるわけでもないんだが
celeronDとPentium4だとものすごい差がある。
発熱はそれほど差があるワケじゃないんだけどね。まさしく空回り。

現在の環境しだいではceleronDでも充分と感じられるかもしれないが、
重い作業に使用するならPen4もしくは用途がPhotoshopということでPenD9x0。
今ならAthlon64X2搭載のBTOも結構安いし発熱控えめでおすすめ。
もうちょっと我慢できるならCoreDuoプロセッサを搭載するデスクトップマシンが出てくるのを待ってもいいかも。

>>37
4GBは要らないだろ。OSが認識できないし。あとAthlon64X2だ。
40スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 00:31:56
つーか今PC買うと半年後に糞化する
4136:2006/03/22(水) 00:51:55
答えてくれた人サンクス。そんなに差があるのか。
Athlonで安いパソコン探してみるよ。
42スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 01:01:35
>>40
それは毎度のことだ。
ソケット問題とかは自作しなきゃ関係ないし。
43スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 06:15:42
今買うならAthlon64X2で決まり。
CoreDuoは待つほどでもない。
44スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 07:47:31
M2は待つ価値はありますか?
45スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 09:29:50
CPUのアップグレードを見据えてるのなら939は現行で打ち止めだからM2を待つ価値はある。
性能向上を期待してるのなら現状ではなんとも言えない。個人的には期待薄だと思う。

ただM2を待てばCoreとの価格競争に入る可能性があるとは思う。
46スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 18:34:21
CoreもAM2もConroeの実力を示すためのかませ犬だろ
47スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 23:47:46
マウスコンピューターのMDV ADVANCE 9310GXがグラフィック描画にいいと
あったんですが23万はきついのでもっと価格抑え目にしておきたいんです。
MDV ADVANCE 9200PL9 か EasyCube11SW だったらどっちがいいでしょうか。
48スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 23:50:11
初めて液晶にしてみたんだが・・・


うん、CRT買えばよかった。
49スペースNo.な-74:2006/03/22(水) 23:58:50
>>47
漏れならその3台の中ではEasyCube11SWを買うが、趣味性の強いマシンだな。
他のもTVチューナーとか本当に欲しいのか問いつめたいところ。
↓くらいはあきらかにしてくれんか。

予算はどれくらいか。
2Dでいいのか3Dをやりたいのか。
使いたいソフトは何か
PCは何台目か。モニタは新たに買うのか流用するのか。
50スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 00:11:02
>>48
問題はそのCRTも良い物がほとんど無くなっているということなんだが。
51スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 00:18:44
>>50
しかもPSE法だかで中古も手に入らないようになったりしてるのか。
52スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 00:40:10
>>36
celeronと名のつくものはゴミと考えていい。
53スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 15:03:47
>>49
失礼しました。こんな感じです↓

予算は18万前後
2Dでいいです
フォトショ、ペインターを使います
PCは一台目です。
モニタは新たに買います。

色々と知識を調べて聞きかじっているけど
所詮初心者なのでなんかもう本当にどれがいいのか・・・混乱してます。

54スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 19:37:27
とりあえず落ち着いてこのスレを読んでおいた方がいいと思う。

マウスコンピュータージャパンってどうよ?その13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139546353/
55スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 21:58:41
学校や職場でもあまりPCをさわっていない→NECの15万くらいのをかっとけ。メモリは2ギガつめるといいな。
有る程度使える→メモリ2ギガ、液晶ならDVI接続。こだわるのはこの2点だけでいい。

だれもが最新最速の物を買う必要はなく、価格のこなれた物を買った方がいい。
液晶モニタ5〜10万、PC7万前後を念頭に。
こだわるべきは◎のところ。気にするべきは○のところ。こだわるなら☆のところと静音とデザイン。

・OS      ないと動かないソフト。OS無しモデルというのが安くてもだまされるな。
☆CPU     脳みそ。まあ昔に比べたらどれも早いから気にすんな。>>39
◎メモリ    ここは2ギガにする。買い足しも出来るのが、最初にカスタマイズしておいた方がいい。
・HDD      データを記録しておくところ。数字が大きいほどよいが、200もあればじゅうぶん。
・チップセット 深く考えなくとも良い。
○グラフィック 3Dならここにこだわる必要があるが、2Dならどうでもいい。モニタ接続方式がDVIであることが肝要。わからなければメーカーに聞け。
・DVDドライブ Rとついていれば書き込みが出来る。
・USB      周辺機器を刺すところ。今時ついてないPCは個人向けではまず無い。
・IEEE1394ポート 上とほぼ同じ。
・LAN      ネットにつながるよ。普通にどれでもついてるからこだわるな。
・無線LAN   ついてなくても買い足せばいいよ。j
56スペースNo.な-74:2006/03/23(木) 22:04:44
と、ごちゃごちゃ書いたが、パソコン本体は安物でも十分。「メモリ2ギガにしてね」以外、こだわるものでもない。
同人用途の場合、つきつめるとモニタをどうするかの1点。

本当にいいモニタ単体は→高いので買えない。
そこそこいいモニタ単体は→ナナオ製なんかだと19インチで8万くらい。
ショップブランドPC+普通のモニタ単体→そこそこ満足できても、やすくもない。
ショップブランドのセット→核安。DVIじゃないことが多い。画質? ちゃんと写るぜ!!

ナナオモニタとショップブランドPC(メモリ2ギガ)で15万
or
普通のモニタ(むろんDVI)とショップブランドPC(メモリ2ギガ)で12万
というセンを勧めたい。
57スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 00:10:17
>>55-56
初心者じゃなくても分かりづらいと思うぞ
58スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 00:16:35
上の相談者じゃないけど、モニタはとりあえず
L997買おうと思う。しかしでかいよな。
17インチせいぜい19インチ程度で良いのに、無駄にデカいよ
59スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 00:48:12
だいたいの要素がわかったら、あとはギコと相談したらええんよ。

▼ギコの楽しいショップブランドPC購入相談▼27台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1140966827/l50
60スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 01:55:19
初PCなら無難にメーカー製にしとけ。
キッチリサポートで安心だ。
61スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 07:40:39
>キッチリサポート
修理に出したら中古パーツを使いまわされたって話があるな
最近はコスト削減で怪しいもんだよ
62スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 10:41:58
>>53
どうしても決心がつかないなら、不治痛のを薦めておく
可もなく不可もなく、初心者向きだからね
機種は型番を書いてもわからんだろうから、ディスプレイが「亀山工場製」のしとけ
63スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 10:59:15
>>60
リコール物のトラブルでも保障期間過ぎればスルーですが。
64スペースNo.な-74:2006/03/24(金) 21:19:52
アタリマエデース
パソコンはナマモノですので
一定期間以上後は誰も責任もてませーん
65スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 01:44:58
>>48
液晶何にしたの?
66スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 12:34:51
つ【ときメモ☆PC】
67スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:08:21
今までEPSON GT-5500シリーズを使っていましたが、
ついに壊れてしまったので新しい物の購入を検討しています。
予算の関係でEPSONのGT-7400UかGT-F520にしようと思います。

Web展示のCG線画を取り込むのが8割、
フライヤーなどで使う素材の取り込みが1割、
写真なんかの取り込みその他が1割です。
(今までは144〜1200dpi程度で使用していました)

そこで質問なのですが、
・GT-F520はピントがボケすぎだと価格.comで見たのですが、
 実際に使用している方の実感をお聞かせ下さい。
・それ以前に、上記の用途では、GT-7400で十分でしょうか?
 2003年発売なので、サポートの面がやや不安なのですが…。
68スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 14:49:49
>>67
GT-5500って、おまい物持ちいいな!
それってパラレル接続かSCSI接続ジャマイカ?(シリアル接続もあったか?)
7400もF520もUSB接続だけど大丈夫?(今時USBのない機種もないか…)

ちなみに私はどちらも使ったことないのでフォーローよろ↓
69スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 15:59:04
>68
はい、GT5500WINPなので、パラレル接続でした。
化石IBM機に接続してスキャンしたあと、
LANで今のメインPCにファイル移動させて使ってました。
…ボカすつもりだったんですが、実は壊れたのはIBM機の方で、
スキャナそのものはバリバリ生きてるんです…。

でも今のPCにパラレル接続できないので、
もう新しいスキャナに買い換えるしかないんです。
今のPCはもちろんUSB接続できます。

引き続きageさせていただきます…。
70スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:49:59
age
71スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 17:53:14
質問しておいて申し訳ない。
予算上の都合でどうも強制的にGT-7400Uになりそうです。
サポートについては、販売店の方に聞いてみます。
販売店サポートがあるといいな…。
ついでに製品レビューとサポートについての話も、
報告として書かせていただきます。

ありがとうございました。
72スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 20:46:38
PentiumD820 2.80Ghz
メモリ2G
HDD500GB・RAID1
グラフィックGeForce6600GT
ナナオFlexScanS190

NECダイレクトで買おうと思うのだがRAIDってしなくても良いもの?
メモリは1Gじゃ足らんかな 
Photoshop,パワートーンあたりが使用ソフトでB4見開きカラーが
苦なく描ければいいんだが。。。
73スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 20:51:24
>メモリ1G
>B4見開きカラーが苦もなく

・・・超初心者の方ですか?
74スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 22:04:26
久々にワロタ
今の新参は調べもせずに書くから困る
75スペースNo.な-74:2006/03/27(月) 22:27:20
>>72
個人の主観にもよりますが、B4を苦もなく描くには1Gではまず足りないと思います。2Gで。
RAIDはしなくても良いと言われればしなくても良いです。私もやってません。
他のデータバックアップの手段があるなら特に必要はないでしょう。ただし自己責任で。
その他のスペックに関しては、まず不足はないかと思います。
ただし、何度も言いますが自己責任でお願いします。快適かどうかは個人の主観によるので。
76スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 12:04:23
うわ、書きに来たら>>67がいてドッペルゲンガーかと思った。

GT-F520を買おうかと思ってるんだけど、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0040&ItemCD=004010&MakerCD=26&PrdKey=00401010144&classCD=3
やっぱりこれが気がかりで仕方ないです。
基本的にネットで使うCGの下絵だけなんだけど、
たまに切手サイズを1200dpiくらいで取り込みたいです。
ボケるってのはどのくらいでしょうか?
77スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 13:10:05
そこで聞けよ
78スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 19:55:21
DELLでパソコンを買おうと思っています(inspiron 6400)
選択で 1GB(1GBx1)、1GB(512MBx2)、2GBとあるんですが
初心者ゆえ、1GB(1GBx1)、1GB(512MBx2)の違いがよくわかりません
また、最初からメモリは2GB積んでたほうがいいんでしょうか?
79スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 20:19:30
印刷用の絵を描くなら2G積んどけ。
ってデルのノートか……液晶にあまり期待はするなよ。色再現性が低いので
印刷用カラー絵描くのには向いてないというのがノート用液晶の定説だ。

メモリの違いだが
1GB(512MB×2):安価に1G積める。2GBに増設する場合1GBのメモリを2枚買わないとダメ。
1GB(1GB×1):将来2Gにしたいときに1GBのメモリ1枚積むだけでいける。
80スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 20:30:05
inspiron 6400はWXGA液晶の奴は地雷だから
WSXGA+のやつにしろとかどっかで見た
ほんとかどうかしらんけどね
81スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 20:30:39
年度末にかっといたほうがいイベ
8278:2006/03/28(火) 22:20:04
>>79
印刷は考えてないですが、ストレス無く作業するには
多めに積んでおいた方がいいのかなとは思っています

メモリの説明ありがとうございました

>>80
WXGAは評判が悪いので、WSXGA+にしようとは思っています

>>81
そうですね…祭り逃しましたorz
83スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 23:21:37
デルのモニタはしんだ。
夏に初めてノート買ったんだけど、モニタがすごく悪いと思う。
画面の上と下で色がかわる。
窓の起動画面の青色が上は濃く、下は下から明かりがあるのか白っぽくなる。
絵を描かなきゃいい機械なんだけどなー

ちなみに
ペンM 768メガ 40G
DVDも焼けるw
複合機ついて14万くらい。学生だからこれが限度。
フォトショエレメンツ3の起動が遅い
84スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 00:49:59
評判で自分の道具買うってバカの極みだな
85スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 01:12:23
だったらてめーはこれから一切ネット絶って死ぬまで自分の目だけでモノ選べよ
86スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 02:01:04
評判で買うバカ2匹目
87スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 03:18:46
>>83
モニタはWXGA?WSXGA+?
88スペースNo.な-74:2006/03/29(水) 12:34:13
ノートは地雷だよ金をドブに捨てる覚悟で買うものだから。
89スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 19:32:12
デルのモニタでもデスクトップ用のDVIならいい方だと思う。
ナナオのモニタもデルで買えるけど。
9078:2006/03/30(木) 23:29:02
モニタはどこの製品が一番いいんだろう
91スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 23:45:28
>>90
予算次第としか言いようが‥‥
とりあえずTNパネルはダメ。

Dellでモニタ同時購入割引あるなら2007FPとか。2001と違ってカラー調整で無理矢理落とさなくても輝度はそれなりに落とせるらしいし/ ,' 3  `ヽーっ
92スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 01:51:29
5万前後 S170
12万前後 L887
16万前後 L997

こんな感じでどうだろうか。
俺は今S170だけど一度横1600pxl以上を体験するとSXGAはせまい・・・。
近々S170売ってL997買うよ。
93スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 02:57:34
L887って10万ぐらいじゃないか。
あとCMがネタ元だけど、鳥山先生が使ってるという噂があるね
94スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 03:08:53

初心者ならDELLはやめときな。
サポセンは中国人だよ。
95スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 07:34:50
また前スレみたいにDELL信者が沸いて出るぞ
96スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 11:25:27
ナナオ儲があらわれた!
コマンド?>

UXGAだとぶっちゃけナナオのハイエンドかDELLの二者択一な様な‥‥
97スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 14:48:08
DELLサポの中の人です
日本人ですよ
98スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 14:56:24
そりゃ企業向けサポセンは日本にあるもんな。
99スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 16:30:42
PC歴10年だけどサポセンの世話になったこと無い。
100スペースNo.な-74:2006/03/31(金) 16:46:34
PC歴15年だけど10年前に富士通のサポセンにお世話になりました。
オンボードビデオ(Mach64CT 2MB)の殺しかた聞いたら相性出るチップまで親切に教えてくれた。
101スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 08:02:31
>>97
日本人の時と中国人の時があるね>デル
どっちもどっちだけど
102スペースNo.な-74:2006/04/05(水) 17:14:59
兄弟のDCP-7010を買おうと思っているんだが、
これ1台で、線画のスキャニングとデータのチェックしてる奴いないかな?
600dpiのスキャニングで充分と聞いたから、使用感を聞きたい。
103スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 20:33:47
予算は十万前後でフォトショを入れたいと思っています
容量はどれくらいのものがいいでしょうか
お勧めがありましたら教えて欲しいです
また止めておいた方がいいもの等がありましたら教えて下さい
104スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 22:26:34
日本語でおk。



10万でフォトショップを買いたいと言うことですか?
10万でフォトショップを動かすためのPCを買いたいということですか?
10万でフォトショップ込みのシステム一式を買いたいということですか?
容量とはメモリの容量ですか? HDDの容量ですか?

お勧めはとりあえず超初心者向けのパソコン入門書籍かな。
105103:2006/04/06(木) 22:53:27
出直してきます
106スペースNo.な-74:2006/04/10(月) 21:20:07
Win動くし次はIntel Mac買うお^^
107ウイルスきたーー:2006/04/13(木) 18:28:10
ウイルスに感染しちゃったんだけど

108スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 19:00:24
すみません、ほんとに初歩的すぎる事かもしれませんが
絵や音楽を作るのはMacの方がいいっていうのをよく聞きますが
ウィンドウズと比べるとそんなに使えるソフト等に違いがあるものなんでしょうか?
109スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 19:35:02
いや、今はむしろWinのが良い。
世界シェアたった2%程度しかない(しかも年々シェアが下がってる)Macが過去の栄光にすがって喚いてるだけで
実際は周辺機器の対応は少ないor遅いわ、サポートおざなりだわ、アプリの数が少ないわでろくな事がない。

今ではあのAdobeですら、MacよりWinを優先するようになった。
(Adobe Photoshop Elements4.0のリリースがMac版はWin版より5ヵ月も遅かった。など)
110スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 19:43:46
てゆうかよ、マックは文字がクソ
111スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 21:34:32
>>108
ゲームもちょっとしたフリーウェアも何もないから、集中するって意味ではMACおすすめ。
112スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 21:56:59
>>108
MACは故障すると修理にやたらと金が掛かるらしい、
文字通りご祝儀価格w
113スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 22:05:09
弘法、筆を選ばずwww

本当にMACの方が優れてるなら、もっとMAC使ってる人多いでしょ
むしろ同人はMAC人口の多い方ジャマイカ
イパーン人は殆ど迷わずWIN買ってるし

114スペースNo.な-74:2006/04/13(木) 22:48:31
>>112
それは確かにある。
115スペースNo.な-74:2006/04/14(金) 17:19:40
Intel MACを買って、MacもWinも使うようにすれば無問題
116スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 20:14:25
スキャナの購入を考えているのですが1200dpiあれば十分でしょうか?
CCD方式は大きくて邪魔になるのでCSI方式を考えています
117スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 05:00:50
1200dpiあれば十分だと思うけど、CCDのほうがいいよ。
118スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 05:03:48
分割スキャンするならCCDのほうがいいけれど
丁寧に作業すれば何とかなるよ
OS乗り換え時にドライバで苦労しないように、大手の買っとけ
119スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 09:25:42
やはりCCDの方がいいですか
コンパクトさは妥協してCCDにしてきます。メーカーはCANONかEPSONにするので問題はないと思います
どうもありがとうございました
120スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 09:32:57
どっちがいいかは用途次第なんだけどな。
121スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 17:24:35
まあ、でも無難なセンって言われるとやっぱCCDだな。
大きさの問題がどうしてもクリア出来ないならCSIでも
仕方ないと思うけど。
122スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 03:52:02
たまにこの掲示板つるけど ここの住人はほんと脳無しのクズだな。
まともに大学でもてでないだろ?
そんなにパソコンの話したきゃ、有名大学でコンピューター工学専攻しろよ。
この白痴ども
123スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 04:13:11
(^ω^)
124スペースNo.な-74:2006/04/20(木) 04:39:30
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・ミアキスタソ・(`〜´)・
FF12
125スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 19:16:16
質問です。
今度、念願のパソコンを買える事になったんですが、凄く機械系は疎くてどんなのが良いのか分かりませんorz
とりあえず、写真屋を使い着色したり同人活動にも長けたものが良いのですが…メーカー等オススメが有れば教えて下さい。
携帯から長文スマソ。
126スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:03:15
DELLなりマウスなり、大手BTOメーカーで好きなの買え
メモリは2GB必須、モニタはDVI接続 ←これだけはおさえとけ
動画とか3Dもしたいなら、もっと条件厳しくなるが、そこまで逝くとスレ違い
君が考えるよりソフト、周辺機器にお金がかかるから、まぁガンガレ
127スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:11:22
知っているメーカーの一番高いPC買っておけ。
128スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:51:14
メモリなんて512Mで十分
129スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:54:02
エロゲとnyが動けばなんでもいいよ
130スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 20:56:38
ショップブランドにして、写真屋以外入れなければ快適だと思うよ
131スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 23:54:24
皆さんお言葉ありがとうございます!
機械音痴な私にはよく分からない単語等有りましたが、ググッたりして参考にさせて頂きます。
明日物色しに逝って来ます!(`・ω・´)
132スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 06:07:40
>127-131 お前らヒドス
133スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 14:31:47
>>131
一応、メーカーの系統ね。

・家電系
SONYとか富士通とかNECとか。基本的には避けとく。テレビ機能は鬼門。
ギラギラの光沢液晶もあまり絵に向かない。
余計な機能(付加価値ともいう)のおかげで割高。

・BTO系
DellとかhpとかEpsonとか。カスタマイズして直販で購入。
おそらく最も安いが、その性質上、納期がかかる。
Dellの場合、Dell リアル・サイト(直営店と、ビックカメラに出店)
にて、対面で相談して購入できる。

・ショップブランド
秋葉原などに、パソコン専門ショップが独自に用意している。
かなり細かくカスタマイズでき、静音モデルなどもある。
店員が相談にのってくれそうならおすすめ。
ただし、若干割高。
134スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 14:33:14
続き

・Mac
iPodで有名なAppleのMacintoshシリーズ。
Windowsではなく、独自のMac OS Xを搭載している。
(今後、Mac OS XとWindowsの双方を利用できるようになる予定)
この分野にも愛好者が多いが、以前のようなアドバンテージがなくなった上、
現在、intel CPU移行で過渡期にあるので、避けておく。

・ノートパソコン
メーカーではないが、ノートパソコンについて。
近年はデスクトップよりノートが主流であるが、
絵に関してはデスクトップ派が未だ圧倒的多数。
スピードは問題なくなってきたが、液晶のサイズ・画質に難があり、
絵にはあまり向かない。
東芝、SHARPといったノートオンリーのメーカーは候補から外れる。
Dell Inspiron9400、Apple PowerBookなど、液晶モニタを
外付けでデジタル接続できる機種ならありかも。
135スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 15:38:58
パソコン関連メーカー直販 主要ショップリスト リンク集
ttp://www.benri.ne.jp/pc.htm?gclid=CLX8mdzxv4QCFUVbGAodeECrLg

いっぱいあってほんと判らん・・・
136スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 15:39:05
タブが、台につけていない状態なのに、移動するだけで選択されたり線がひけたりするんですが、これはもう駄目って事ですか?
マウスはならないんですけど。
まだ2年しか使ってません。
137スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 15:47:08
同人誌の一般的な大きさはB5用紙で良いんですか?
A4紙に描いて、スキャナーで取り込み、B5用紙に大きさを合わせて
作業すれば良いんですか?
138スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 17:01:33
>133
HPは初心者向きじゃないからおすすめしないほうがいいと思う

>136
ペン先のスイッチが入りっぱなし。 詳細はタブレットスレの過去レス読め

>137
縮小作業にはコツがいる。 本文データ入稿のまとめサイトROMれ
139スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 17:08:07
>>137
FAVOならテールスイッチ(消しゴム機能が使える方)を半回転捻ってみれ
140スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 17:09:08
>>137
パソコン以前に原稿用紙の使い方を覚えた方が良いんじゃないかな。
141スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 01:44:34
質問させてください。
今回初めてPCを購入をしたいと思っています。
(因みにフォトショとコミスタを使いたいと考えております)

前スレを読み、とりあえずCPUはAthlon64X2、容量512MB↑でモニタの大きいものを、と思い価格ドトコムで検索したところ
SOTEC PC STATION
PT873/L9JR02
だけが引っ掛かりました。
正直少し安価すぎるかと思うのですが、スペック的に上記のアプリを使う上で支障は無さそうでしょうか?
というか、そもそも初心者がCPUに拘っても無意味でしょうか?
142スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 01:58:43
ソーテックだけは止めておけ。
PC初心者ならなおさら。
143スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 05:19:56
>>141

Pen4の3GHzで十分オフセ本作れるよ。
メモリは512MBだと結構きついと思われ。

発熱が〜、とか新ロットが、新しいソケットが〜、等と言ったものは
気にしなくていいと思われ。それを気にするようになったら既にここには居ないよ。

ただ、ずっと言われ続けてきたように大事なのはモニタだ。
モニタだけは別途購入をオススメする。

17インチならEIZO S170とかどう?
あとは奮発してL887とかL997とか。
144スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 06:29:08
ソーテックは韓国と切れたから一時期よりいいんじゃね?
145スペースNo.な-74:2006/04/29(土) 12:35:20
→あえてCRTを購入する 21インチ
146141:2006/04/30(日) 01:42:55
やはりSOTECはやめておいた方が無難のようですので、そうしますw
今は昔ほど悪くなくなってきていると聞いたので、大丈夫かなと思ったのですが…

初めてで本体のモニタを別に購入するのは無茶かなと思っていたのですが、やはり絵を描くにはそちらの方が良さそうですね。

その方向で、もっと勉強してみます。
ご意見ありがとうございました!(´∀`)
147スペースNo.な-74:2006/04/30(日) 23:50:43
モニタの別購入で思い出したが、
富士通って未だに独自の30ピン端子採用しているんだなあ…。
初心者には親切なのかもしれんが、買い替えの時に愕然とする罠。
148スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 00:21:30
今のSOTECは大丈夫だよ。
偉い人が変わった。
eMachines/Gatewayも安いね。
149スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 02:11:37
偉い人が変わっただけで品質が改善されるなら
淘汰される企業というのは存在しないことになる。
150スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 04:01:23
まったくだ
NHKとかNHK-BSとかNHK教育とかNHK-FMとか
151スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 07:59:35
クソーッテックも少しはマシになったのか、地雷には変わりないだろうけどw
152スペースNo.な-74:2006/05/01(月) 10:22:54
今は出ルのほうが安くなって、安いというアドバンテージが無くなった気がする>総鉄屑
153スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 13:25:39
>>141
遅レスだけどCPUは今現役で売られてるものなら問題無いと思う。
それよりメモリの量とモニタの広さにこだわったほうがいい。
Pen4 2.6Gとメモリ1Gでフォトショップ6とコミスタ3.0を使ってるが
B5オフ本のフルカラー表紙をフォトショップ使って表1表4一体で
編集するときなんかはメモリが若干苦しい(工夫次第でなんとかなるが)。

モニタはできればUXGA(1600×1200)の20〜21インチクラスがあると快適。
すでに誰かレスしてるけどカラー表示の品質や目の疲れにくさまで考えると
L887、L997あたりを勧めたい。
154スペースNo.な-74:2006/05/10(水) 23:53:25
モニタかあ。
L997程の物が自分にとって必要なのかどうかとか考え出すときりが無いなー。
L887にしようかとも思うんだけど、そもそもグラフィックボードがデジタル出力
できないっぽいのでそこからまず見直さなければならないし。
やっぱりアナログだと滲んだりだとか色が変だったりとか、
そういった症状が表れるものなんですか?
155スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 01:26:40
<memo>
データ・起動→現在FW800だが、先行き不透明。内蔵だと騒音が…。e-SATAは起動ディスク不可?
仮想記憶→eSATAで。秋葉館のケースにRaptorを入れて外付け。速いし、壊れたら交換できるし。
     eSATAのExpressCardが出れば、ノートに移行できるかも。
バックアップ→データディスクを使い回す。
</memo>

>>154
にじむ。見比べると、文字のクッキリさなんかが明らかに違う。
156スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 02:17:38
>>154
UXGA表示くらいになるとアナログとデジタルの差は歴然。
写真画像とか見るくらいなら色はそんなに気にならないけど
文字のシャープさとかは比べてしまうとアナログでは
見られたもんじゃなくなります。L887は上位のL997より目に優しいとか
いう評判も結構目にするんで縦表示とか不要なら良い選択かと。
コミスタで線画扱うだけなら、もう少し安いのでも良いかもしれないけど。
157154:2006/05/12(金) 23:58:44
>>155>>156遅くなりましたがレス産休。
やっぱりグラボも取替え必要か…
997買おうと思った予算分を887+グラボに変更するよ。
ありがとう、参考になったです。
カラーもやるし、シャープさはやっぱり必要だよ、2ch見るのが辛くなるw
158スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 07:44:38
いろいろ見るとカラーのCGを描くならCRTじゃないとダメみたいですね…
液晶は発色が悪くて色の飛びや潰れが多いとか…
確かに今使ってる液晶モニタはムラも多くて、ハイライトとか飛んでます
皆さんはモニタはどうしているのですか?
液晶は論外なようですが、CRTでコンパクトな物はありますか?
159スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 08:28:25
どれぐらいからコンパクトというのかワカランけど
CRTは液晶に比べてコンパクトさは無いよ。
つーか、そんなの選べる選択肢無い。絶滅種。
中古かメチャ運が良くて倉庫に眠ってる新品在庫を
買えるかぐらい。
160スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 09:46:30
CRTスレなんか行くと皆ストックしてみたり
海外から個人輸入してみたりと涙ぐましいまでに
必死だよな……
モニタの画質にこだわるならCRTを必死に確保するか
値の張る高級液晶買うかしかないから
絵描きにしたら不幸な時代……(;´Д`)
161スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 10:51:59
グレイスケールで白飛び黒潰れと極端な階調飛び、RGBのガンマカーブのズレがなけりゃ何だって使えると思うぞ。
162スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 11:41:10
>>160
確かに、予備を一台確保しておきたい気分だ。
163スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 12:57:16
>>158
自分もカラーイラスト描くならCRTしかない、と拘ってたけど、
もう少なくとも国内では家庭で使うユーザーが気軽に買えるような
価格・サイズの製品で機能・品質とも満足な出来のものは絶滅してるよ。

仕方が無いから自分は今年になってなるべく高品質な液晶を、と思って
EIZOのL997を買ったけど、これには満足してる。発色も良いし、
輝度ムラも気にならないし、心配してたドット抜けも一個も見つからない。
液晶もコスト競争で、安いものは静止画の品質なんか拘ってない物が多いけど
いま、満足な性能のものを探し出そうと思ったら逆に液晶しか選択肢が無い。
ネット上でグラフィックユーザーの評判を色々確かめてから選ぶといい。
164スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 17:10:44
秋葉とか大きめの店行って見比べればいいじゃん。

東京以外の田舎者のことなんかシラネ
165スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 18:36:32
どう使われてるんだか、どう調整されてんだか分からん
展示品の画を見比べて品質の違いがわかるって
それはそれでスゴイ目をしてるな。
166スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 18:45:38
CGやるならせめてL997ってよくこのスレでも見るけど、
L887やL787でも満足してるぜ!って人の意見も参考に聞きたいっす
167スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 18:46:15
スマソ、797だった
168スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 19:00:35
間違えたからって797よ。
169スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 20:21:07
これ以上はEIZO液晶モニタの専用スレがあるはずだから
そっちへいった方がいいんじゃないか。
170スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 22:40:58
じゃあこのスレいらねえな
171スペースNo.な-74:2006/05/14(日) 22:41:53
なんでやねん
172スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 00:50:20
797よ、とか面白いこと言ったつもりなのに
ツッコんでもらえなかったから。
173158:2006/05/15(月) 01:07:31
皆さんレスありがとうございました
液晶でも高画質な物が出てきたのですね
本日店に行ってきたのですがグレアタイプという物が綺麗でした
他の物より色が濃くてCRTのような感じでした
このあたりを狙ってみようと思います
174スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 01:27:46
光沢液晶は映り込みがきついぞ。
175スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 02:48:12
>>173
グレアタイプは黒が締まるから動画やゲームの画面を綺麗に観たいって人には
向くけど、映り込みがウザくて目が疲れるんでイラスト描いたり、画面の
細かいところを見続ける作業にはあんまり向かないよ。好み次第かもしれんけど
静止画像の品質を重視した液晶モニタはおおむねノングレアパネルを採用してる。
176スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 03:17:22
ウチの安テカ液晶は画面が暗転したときにキモオタの顔が映って萎えるぞ!w
177スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 04:49:09
>>172でやっと意味がわかったw
178スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 07:54:57
質問です。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/M5/spec.html
↑の購入考えてるのですがデータ入稿とかフォトショップを使用するのに問題ないでしょうか?

お店の人は絵を描くぐらい平気だって言われたんですけど、友人には後からメモリ増設とか
いろいろ必要じゃないか?って言われたんで迷っています。
お店の人にはパソコンで漫画を描くことまで説明してなかったので…。
自分には高い買い物なので他のパソコンの内容も調べてたら余計わからなくなってきました。

すいません。このパソコンでもいいかアドバイスお願いします。
179スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 08:19:34
動作周波数を見るにネトバセレロンにメモリが最大1GBか……液晶もノート並み。
「データ入稿とかフォトショップを使用するのに問題ないでしょうか」という質問なら
問題はないと答えるけど、快適かどうか尋ねられたら「ぶっちゃけゴミ」と俺なら答えるな。

最低でもCPUはPentuim4かCoreプロセッサ、もしくはAthlon64
メモリの目安は1GB以上、できれば2GB
液晶はディザリング表示無しで
フルカラー表示出来る機種にしとけ。
180スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 08:34:59
メモリは1GB以上あるといい、それで問題ない
初心者ならそれ以外に拘ってもあまり意味無いかな

一体型パソコンは融通が利かないのでお勧めしないが
ヴィジュアルで決めてるのだろうから多くは語らない
ちなみにそのスペックなら10万以内で買える
メーカー製だと高くなる分サポートがしっかりしているから高いのは仕方ないか
安く良い物を買いたいならいろいろ調べてPCに詳しくなるしかない
181スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 08:40:34
てかカラー絵含む絵を描く液晶選ぶのにTNを選択肢に入れるようでは
液晶についてそもそも勉強不足すぎるような気がします。
182スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 08:58:24
▼ギコの楽しいショップブランドPC購入相談▼27台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1140966827/

この辺りを眺めてみるといい
183178:2006/05/15(月) 19:06:17
>>179-182
どうも有難うございます。
このパソコンのような一体型の購入は見送ってとりあえずメモリ1GB以上の物を頭に入れます。
TNなどわからない言葉がありましたので>>182さんに教えてもらった所を読みながら
もっと勉強して選び直します。

どうも有り難うございました。迷いが吹っ切れました!
184スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 21:50:46
サポートしっかり…?
185スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 21:55:43
まあ、ソニーのサポートは各社のサポートの中でも最悪の部類にはいるからな。
液晶の中に虫が入っても仕様で有償修理になるメーカーだ
186スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 04:09:33
あそこのサポートやってた人知ってるけど、パソコンど素人ダターヨ…。
どっかの派遣に丸投げしてるんじゃなかったっけ?

パソコン販売やってた身からすると、サポートの中の人には心底同情するが、それでもソニーは酷すぎ。
昔は面白い製品も作ってたからあまり悪くは言いたくないんだが、
最近は素人でも悪評は知っているらしい。
「お客様のご要望ですと、こちらのVAIO type Fも」
「あ、ソニーは買うなって周りの人に言われていまして」なんてね。
187スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 04:54:56
サポセンはどこでも開業できるからって
地方自治体が誘致してたりする
クローズアップ現代でばっちゃがいってた
188スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 08:16:51
それでは次のご相談を
189スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 09:41:30
夫が帰って来ないんです。
190スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 09:50:07
小遣い増やしてやれ。
191スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 10:12:42
最近夫が夜の相手をしてくれないんです。
192スペースNo.な-74:2006/05/16(火) 12:52:37
サポセンは話しにならないが、vaioの修理窓口の対応はよかったよ
無償で引き取り、故障個所チェック、見積もり、返却してくれた
修理代高かったから修理は自前で部品用意してやったけど

IBMは見積もりするまでに15千円って言われたので捨てた
193スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 08:05:22
ここで上がってる以外のモニタ相談おながいします。
三菱のRDT1712VMで23,980円ての考えています。
今出てる上位機種はそれより動画に若干強くなってるらしくて10K上。
しかし用途目的は同人の表紙やHP用のCGくらいと、動画使わないと思うので
型落ちでもいいような気がしました。

予算の都合上5万以下となってしまうのですが、上記買うならこっちがマシ!
てのありましたらアドバイス頂けると助かります。
194スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 10:25:18
>>193
だからTNはやめとけとあれほど(ry
その予算ならこのくらいだな。
・S170(17インチ・PVA・10bitガンマ補正・4.5万)
・LL-193G(19インチ・S-IPS・5万強)
・FP91G P(19インチ・MVA・4万強・安いなりに発色悪い)
195スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 11:11:47
>>193
自分もせめてVAやPVAパネル採用のモニタにするべきだと思う。
いまどき17インチクラスでTNパネルの液晶モニタなんて、
数年前に「CGやるなら液晶は論外」という声が一般的だった頃の
画質傾向をそのまま引き摺ってる。スペック見る限り基本的には
作業はテキスト入力が中心で、動画やゲームをお気楽に楽しむユーザー用。
色の再現性とか難しい話はともかく、ちょっと目から遠い画面の端を見たら
コントラストがガックリと落ちる、なんて画面で絵に色塗ってられないでしょ。
試用してみて自分で「問題無い」と思えるレベルなら構わないとは思いますが。
196193:2006/05/17(水) 12:13:44
即レストンです
自分だけだと判断つかなかったので、具体的なのも上げて貰えて助かりました。
ありがとうございます。
197スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 12:42:39
買う前に出来るだけ実物を見た方がいいよ。
VAパネルはTNよりマシだけど、やっぱり色ムラとかあるし、
安いIPSパネルは人によっては画面のザラつき感が気になる。
198スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 15:00:26
DellやAppleなら実機に繋がれた状態を店頭で確認できるんだけどねえ。
199スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 15:09:46
液晶専門店とか液晶専門コーナーのある店なら、グラデーションとか色変化させるソフトを走らせてるから
各メーカーの液晶を見比べて買えばいいんじゃないの?
200スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 15:54:28
店頭のデモ映像を眺めても本当の性能はよく分からないよ。
その機械のコンディションもどんな調整をされてるのかも分からない。
もちろん観ないよりは観た方が参考になるからいいんだけど、
店頭で観た印象だけに頼るのは危険だ。
201スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 16:03:02
しかしそんなことを言ったら買える物も買えなくなるぞ。
親しい知り合いが持っている機種くらいなら実働状態のものも見られるだろうが。
202スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 16:32:28
つ 口コミ情報

何のためにネットがあるのかね。
203スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 16:35:48
いや、店頭で見比べただけで真の品質は計れないから、
それだけを判断材料にするのは危険だよと言ってるだけで。
製品カタログ、雑誌やネット上のレビュー、こういった掲示板での
ユーザー間のクチコミ情報、そういったものを総合的に材料にすればいいと思う。
204スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 16:35:56
>口コミ

ワロス
205スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 16:50:43
雑誌やネットのレビューにしたって
提灯持ち記事でグラフのメモリを特定メーカーの都合の良いようにしたりしてるところあるし。
某メーカーに至っちゃレビュー用に市販品とは違う物を渡して
それを記事にされていたことがあってあんまり信用できねえけど。

掲示板とかのクチコミにしても、あくまでも個々インプレッションで
自分が違うと思ったらそこまでだし。

ま。「総合的に判断」すればいいんじゃねえのってのは賛成だけどな
206スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 17:20:14
ツッコミを受けていい気分がしないのは分かるが
そんな必死にならんでも。

>ま。「総合的に判断」すればいいんじゃねえのってのは賛成だけどな

最初っからこういう話で、結局はここに行き着いちゃうんだから。
207スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 17:33:16
208スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 20:30:20
流れぶったぎってすまんが、
PhotoshopやPainterの仮想記憶ってどんな感じで割り当ててる?

RAID 0を導入して高速化しようと思ったが(他人のRAID 0のマシンが凄く速かったもので)、
RAID 0の1ボリュームにシステムもデータも仮想記憶も…とはいうのは危険ぽいし。
Adobeもシステムと別のディスクに割り当てるように推奨しているし、
雑誌には、仮想記憶とデータは別のHDDにした方が速い、と書いてあったし…。
どうしたものだろうか。
209スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 21:01:51
4GBのRAMディスク使ってる
210スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 21:10:17
俺も、これからメモリ買い足して4Gにして、2GBくらいramdiskにして仮想記憶に当てようかと。
ここまでなら比較的安い出費だし。
で、後々AM2に乗り換えたら現在のDDRをi-ramに載せて、メインメモリもまた4GBにして
ramdiskとi-ram両方仮想記憶に当ててやろうかなと目論んでいる。
だが金が…。他にも買いたいし一年くらいのスパンの野望。

ラプター買うんじゃなければHDDを
システムに1、アプリとデータに1、仮想に2(RAID)
とかしてみたら。
現状でHDD一台はあるだろうから、残り3台分安いのを買う。
80GB三台で1万5千くらい。
211スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 21:20:55
そんなときこそi-RAMですよ
212スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 22:41:16
VAIO type Aとか、最近はノートでもRAID 0を採用しはじめてるね。
Raptor単体で7,200rpm HDDのRAID 0をしのぐって話だけど、仮想記憶でもそうなのかな。
S-ATAカード導入してみようかな。eSATAにも興味あるし。
213スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 22:54:02
Raptorはランダムアクセス主体、RAID0はシーケンシャルアクセス主体。
アプリの起動とかゲームとかにはRaptorが向いてて、ビデオ編集とかにはRAID0が向いてる。
Photoshopはどうなんだろ、画像ファイルをシーケンシャルでアクセするのか、
それとも履歴の分ランダムになるのか。
214スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 23:48:46
仮想記憶だけでなく、データもシステムとは別のディスクに置いて
システムの仮想メモリとのバッティングを避けた方がいいって聞いたけど…そうなの?
データをシステム用ドライブか仮想記憶用ドライブのどちらに置くか、考えているんだけど。
(3つとも別ドライブはスペースと騒音的に無理)
215スペースNo.な-74:2006/05/17(水) 23:53:36
システムのホシュから考えて、別ドライブは合理的だろうね。
216スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 00:06:50
どっちかを選ばなきゃならんなら仮想記憶とデータを
同じ物理ドライブにしてシステムと別にしといたほうが
メンテしやすくていいだろな。
217スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 00:44:27
パフォーマンス的にはどちらに置いても変わらないのかな?
仮想記憶用に高速なディスクを用意するから、データも同じドライブに置いて
その恩恵を受けた方がいいのかな。

気になるのは仮想記憶ディスクはクラッシュしやすく断片化が激しいことだが、
これはデータを別パーティションにして、バックアップをマメにとるしかないか。
218スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 00:59:59
ほとんど変わらないでしょ。
そもそも、仮想記憶が活躍する時点でアウトだ。
データ置き場はシステムと別の物理ドライブがお勧め。
219スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 01:05:24
お話中すみません。
相談なのでageます。

そろそろSCSIスキャナのスキャン画像にゆがみが見えるので
買い換えを検討しています。
A4サイズモノクロ原稿1200dpiのスキャンと、
鉛筆書きweb用スキャンがメインです。
スキャンする時は一気に大量にスキャンするので早いのが良いです。
理想は3万円台ですが、
品質に明らかな違いがあるようであれば
分割払いにするので6万まで出せます。
フィルムスキャンは蓋が重いとスキャンする時大変なので
むしろないほうが良いです。

最近買われた方の使用感や、オススメ製品など教えてください。
220スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 01:18:51
1万か2万握り締めて
「キャノンかエプソンのCCD方式のスキャナください。 USB2で」と店員に言えばよいと思います。
221スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 01:37:31
>>220
ありがとうございます。

今、価格com見てきました。
世間ではスキャナは安くなっているのですね。
ですが余計分からなく…SCSIないのね…
フラグシップモデルは異様にデカイですね。
店頭で検討してみます。
222スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 01:53:59
その用途だと検討する必要もないと思うが……
ぶっちゃけ、CISの機種でも支障はないだろ。

ただ219のパソにちゃんとUSB2.0の端子付いてるかどうかの方が不安になってきた。
SCSIスキャナが無いことに今更気付くなんてどこの仙人様だろう。
223スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 11:30:12
物持ちが良いだけだろ。
新しいPCにSCSIカード入れて古いスキャナを大事に使ってたのかもしれんぞ、

と、つい最近まで10年以上前のパラレルスキャナ使ってて
やっとUSB2.0対応のCISスキャナに買い換えた俺が言ってみる。
224スペースNo.な-74:2006/05/18(木) 12:26:14
5万で新しいPC買って、1万でスキャナ買えばいいわな
225スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 16:09:43
パソ買い直しにつき相談あげます。
淀パソコン購入予定で、以下スペックならいいかなと思いました。判定お願いします。
利用:フォトショ・ペインタ・イラレ・コミスタ。動画は軽Flash作る程度。
予算:20万以下(モニタ・プリンタ込)

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974433_38967288/38967387.html

型番:PC-YD420AXP
CPU:Athlon64 X2 4200+ (2.2GHz)
メモリー(標準、最大):1GB (512MB×2) 、4GB
メモリスロット:4(空き2)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ(DVD±R 2層書込み対応)
ハードディスク:300GB(Serial ATA)
LAN:1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-T
OS:Windows XP Home Edition
USBポート:6
IEEE1394ポート:6ピン×1
PCカードスロット:なし
カードスロット:CF、SM、MS、MSPRO、MSDuo、MSPRODuo、SD、MMC、MD、xDC、RS-MMC対応
その他:グラフィック/Geforce 6600 256MB
PCI Express:[PCI Express×16]×2(空1)、[PCI Express×1]×2(空2)、PCI×3(空3)

ヨドバシポイントが結構貯まってるので、上買った分加算したのでモニタはS170買い直す予定
ですが、グラボは別途用意して入れ替えれば大丈夫でしょうか。
226スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 16:38:46
>>224
モマエ絶対に天才だろ?そうだろ?
227スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 17:15:08
>>225
ま、問題なかろ。メモりはもう少しあった方がいいかも。
ビデオカードはそれで十分。 VRAM 256MBでPhotoshopのパフォーマンス向上と
Adobe様も仰っている(CS以降だけかな)。

あと、上の方でも議論されているが、PhotoshopとPainterは独自の仮想記憶を使う故、
複数HDD搭載できると望ましい。そのマシンに内蔵HDDがいくつ入るかはわからんが、
PCIがそれだけあるなら、eSATAカードを増設してもいいな。
228スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 17:17:39
…ん?DVIあるのか?記載がないが。
229スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 17:27:47
マザボが何だか分からないけどGeforce 6600で
PCI EXが一つ塞がってるってんだからDVIはあるでしょ。
3Dに拘らなきゃそれで充分だな。俺もメインメモリはできれば
もっと積んだほうが良いと思うなぁ。
230スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 19:32:47
コミスタ使うってことは同人誌も作るのかな。
B5同人誌のフルカラー表紙をペインターとフォトショで編集するなら
メモリはもうちょっと有ったほうがいいぞ。1Gでも極端に不自由ではないけど。
231スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 19:38:54
そろそろCore 2 Duoが出るから、64X2は買わない方が良いと思う。
爆熱で遅いから、正直終わってる>64
232スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 19:51:03
↓これよりインテル信者 vs AMD信者論争をお送りします
--------------------------------------------------
233スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 19:54:18
同人やってるPC使いにそんなヒマないってばw
道具として満足に動いてくれりゃいいんだ。
234スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 20:34:04
同人なら暇はあるぞw
235スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 22:43:07
有名な3文字の数字って何ですか??
236スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:17:19
は?
237スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:37:26
893だな
238スペースNo.な-74:2006/05/19(金) 23:40:28
551じゃないの?
239スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 00:19:56
774じゃね?
240スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 00:59:48
つ 404
241スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 01:01:14
326だろ
242スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 01:59:48
999だと松本零士が言ってた。
243スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 03:28:24
つ 323 (`□´)
244スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 04:53:09
110しますた
245スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 07:20:38
072
246スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 11:15:57
同人なら801に決まってる
247スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 13:40:15
空気読めないのが1人紛れてるな
248スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 18:21:20
ノベルゲームを作るには、どうすればいいですか?
シナリオやシステムはできているんですが、プログラミングの方法がわかりません。
どなたか教えてください
249スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 18:24:01
つ スクリプト
初心者ならyuuki novel や ライブメーカーが無難
250スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 18:27:28
YukkiNovelとかLiveMakerとか同人用途なら無償で使える
オーサリングツールがあるからそういうのを試してみたら。
251スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 18:37:40
ありがとうございます
ちょっとググって来ます
252225:2006/05/20(土) 20:49:51
こちらのスレ判定のおかげで購入に踏み切ることができました。
メモリ2Gに増やし、ソフト積んでも今までとは天地ほどの快適さに感動してます。
ちょい予算オーバーしましたがS170にしたのもよかったです。
以前使っていた液晶モニタがどんだけ糞だったのか思い知らされますた。
同業者の意見が一番助かりました、本当にありがdです。

便乗聞きで申訳ないですが、HDDにDドライブ作るとしたら、
C:Dの割合どのくらいにしてますか?
253スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 21:43:16
>>252
個人個人使いやすさは違うと思うけど、自分の例

c:40〜50G
d:のこり
e:LANの共有フォルダでフリーアクセスにするので5〜10G
254スペースNo.な-74:2006/05/20(土) 22:08:20
C:使うアプリがゆっくり入ってなおかつ余裕があるくらい
D:残り
255スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 21:21:55
>>252
CとDに分けるとき、大抵の人はCにOSやアプリを、Dにデータ類を入れる。
HDDの断片化を防ぐためと、バックアップのしやすさから。
だから>>253のいうように人による、としか言いようが無いけど。
私はC:50GB、D:200GB(残り)だな。
256スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 21:48:52
Cには20GBで十分だな
257スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 23:06:24
>>255
え?マイドキュメントにデータ入れないの?
画像とかイメージフォルダに入れたら見るとき便利だけど?
258スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 23:13:11
別に入れても構わんよ。
エクスプローラ使うならマイドキュメント便利だろうし。
俺はシステム入ってるドライブにデータ入れんけど。
259スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 23:30:42
まぁ、好きにすれば良いんじゃねーの。
システムのリカバリやデータのバックアップも
一度は痛い目みなきゃ分からないだろうし。
260スペースNo.な-74:2006/05/21(日) 23:43:53
ははは、システムHDDが半年で突然死
サムチョンは駄目だと皆が言うが正しかったよ
復旧に丸2日かかったわ
261スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 00:13:21
マイドキュメントはDドライブにも設定できるんじゃなかったっけ?
いや、俺マカーだからよくわからんけど。

データはシステムと別、が信念だったが、Mac OS Xになってから
ホームディレクトリに入れとかないと管理権限やらでややこしくなった。
仕方なく、グラフィックデータ以外はホームディレクトリに。
デスクトップに気軽にデータ保存できるのはいいんだけどさ。

>>260
うちはMaxtorの外付200GBが半年で異常を出したよ。バックアップしてあったので助かった。
代替に、今度はWDの内蔵250GBを注文しといた。
iMacに入っていたWDの内蔵HDDが6年も持ちこたえた実績があったので。
262スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 00:25:52
マイドキュメントは任意のフォルダを指定できるよ。

俺はSeagate派になるのかな。
IBMとWDはクラッシュ喰らったことがある。
まー物理ドライブで、システムとデータを分けるのが一番だな。
あとは、こまめなバックアップと。自分の描いたものさえ無事なら、
あとは何とかなる。
263スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 00:31:50
Maxtorは壊れやすいって自作板でも不評だね。
264260:2006/05/22(月) 01:03:47
俺も昔馴染みの海門にしたが
えらく五月蝿いし、温度も高めで、かなり不安
265スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 01:13:31
シーゲートって書け
266スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 01:13:59
マイドキュメントどころかユーザーディレクトリ全部別ドライブに置いてあるな。

2.1GB > 6.4GB > 8.4GB > 9.1GB > 20GB > 40GB > 80GBと延々IBM/日立製だなぁ‥‥
267スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 01:23:35
過去にHDDが壊れたのは1台だけ。
まあ5年も使ってれば壊れるわなw
268255:2006/05/22(月) 09:13:52
マイドキュメントは>>262のいうように、任意のフォルダに移動できる。
マイドキュメントのプロパティを開いて、「ターゲットフォルダの場所」を変えるだけ。

ちなみにMaxtorはアキバショップでも薦めないらしい…
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/05/hdd.html
269スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 10:00:32
8年間PC使ってて今まで壊れたのはnyを常時使いまくってた20GBのHDDだけ
これは2年で壊れた
270スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 15:40:21
nyねぇ…ちゃんとお前が作った同人誌も放流しなさいよw
271スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 15:41:06
nyに放流されるなんて……くやしい……
272スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 18:18:30
友人の同人がnyのハズレファイルにされてて
マジくやしがってたw
273スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 18:37:39
それはキツいな…
274スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 07:16:12
富士通のLX(TVチューナつき)はどうですか
275スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 07:40:42
テレパソは鬼門。ハードディスクを著しく消耗するし。
ただでさえ余計なアプリが多いのに、トラブルの原因が増える。
LXって一体型のやつだっけ。それも減点。
光沢液晶は長時間眺めていると疲れるし、一体型だと交換も出来ない。
まあ、そうでなくても富士通は独自端子使ってるから分離型でもアウトだけどな。
276スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 15:19:42
富士通使っている人は滅多に見かけないな。
メーカーだと、最多はApple、次に見かけるのがDell、その次は何故かSONYってとこか。
277スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 15:38:01
んーうちの会社全部不治痛
278スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 16:06:02
もしかして、CELSIUSワークステーション?だったら裏山氏。
279スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 10:43:05
ウインドウズ標準の画像ビューわー使ってる人
結構いるんだ…
280スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 16:07:04
あれ、結構便利じゃね?
動作速いし、フォルダ内の画像の割付け印刷とか手軽にできるし。
俺マカーだけど、OS Xのプレビューより使い良いと思うよ。
281スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 16:09:14
まあ、そこそこ便利だよ
枚数多いときとか、複数フォルダにまたがって操作したいときなんかは
susie使うけども
282スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 16:31:50
ずっとSlowview使っている。
283スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 18:43:18
いや機能云々もあるけど
ウイルスとかに狙われやすそうでね
284スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 09:13:18
viewerが…?
285スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 02:38:56
標準ビューアで読めるフォーマットならIrfanだなぁ。。。
サムネイル系ならVixとLinarが双璧かな?
aiやeps、psd等はおとなしく作成元ソフトで見てる。

フリー以外なら昔はACDCがやたら高速で使いやすかったが
今のはちょっと
「デジカメ買ったお父さん向け」になっちゃって
あんまし食指が伸びないな。
286スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 04:44:35
今ひとつ、ピンとくるビューアってないなあ。マカーなんで三つを使い分けてる。

Adobe Bridge→起動遅すぎ。でも大きめのpsdファイルでも確実に表示してくれる。作画管理に。
iPhoto→ちと遅い。独自のメタデータ管理が面倒。一覧性に優れ、拡大縮小が楽なので、資料表示に。
PixelCat→見るだけなら最速。フォルダ内の画像を一瞬で展開。通常使用に。
287スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 09:18:31
効率の事考えたらwindows使うしかない
288スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 14:48:55
まあ趣味なんだし、いいんじゃないすか?なんでも。
289スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 16:48:11
趣味だからこそMACなんてハンパなマシンはお断り
290スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 18:05:07
何でわざわざ荒れさせるかね。
291スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 19:09:50
エロゲとnyが出来なくなるからな
292スペースNo.な-74:2006/05/31(水) 22:02:12
intelMACあるからできるんだよ バーヤ!バーヤ!
293スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 04:51:17
エロゲのためだけにWinマシンを維持していたので、intel MacとBootCampは物凄く助かる。

Virtual PCで無理矢理エロゲ動かすのもあれはあれで面白かったけど。
294スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 14:03:35
なんか唐沢なおきの漫画に出てくるマカーそのままだなw
295スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:17:08
マカってネタで使ってるとしか思えない
296スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 21:20:13
>>295
ウイルスが少ない
297スペースNo.な-74:2006/06/01(木) 22:17:49
じゃ今後、免疫が少ないマカーがウイルスにかかりまくり?
ちゃんとアンチウイルスソフト入れてねマカー。
298スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 17:00:20
最高級クラスの液晶でも、2〜3年前に普通に2〜3万で売っていたCRTに
及ばないんだよね。
特に黒レベル、グレーバランスや色調の表現はまだまだ。

17インチならまだ、グラフィック用途に使える新品CRTがあるけど
19インチ以上になると絶滅…
日本の世界最先端の素晴らしいCRT技術が勿体無い。
299スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 17:18:33
CRTはゆがみを解消できないからデザインには向かんよ
300スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 17:24:32
液晶がデザインに向くなんていう人がいるんだな。
301スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 17:32:24
少なくともプロ環境ではほぼ全て液晶に移行している
302スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 17:33:14
液晶も使ってるけど、手に入るならCRTが欲しい。
303スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 17:42:37
CRTはこれからの季節、熱いから嫌い。
液晶に移行して電気代が変わった。

画質がCRT以上の高い液晶買ったから、取り返せないけど_| ̄|○
304スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 17:47:59
>>302
ACERだったら、写真関係のスレでも評判いいみたいよ。
2万以下と安いけど、20〜30万クラスの液晶ぐらいのレベル。
ただしデフォルトだと黒が強いので自分でキャリブレーションする技術が必需。
これは液晶でも同じだけど。
ていうか、あんまり選択肢ないしね
305スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 18:48:16
>>298
いつの時代の話をしてるのかわからんが、とっくにCRTと同等以上になってるぞ。
グレーバランス(ガンマカーブ)、階調なども含めてだ。
暗所コントラストだけは及ばないが、明所コントラストは逆に良い。
真っ暗な部屋で作業するのはテレビ系くらいだからな。

636 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/01/20(金) 20:43:17 ID:MJ5ANQdM
L985EX買ったとき、T961と比べて比較にならない精度で色出てた
のは、ほんとにビビッタし・・・。
出力はフロンティアだから、褒められたもんじゃ無いんだけどな。

646 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:2006/01/21(土) 20:57:26 ID:PSsOBMeE ?
>>636

それはL985がT961を超えてしまったということ?

647 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/01/21(土) 21:02:58 ID:gBT4rWXQ
>646
うん、L985EX導入して、T961は完璧にゲーム専用になった。
管交換して1年位だったんだけどね。
306スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 18:57:38
>>304
おいおい、いい加減は事言うなよ。
よくそんなデマ書いてて恥ずかしくないな。

有名な評価サイトでは、最高級の液晶は最高級のCRTと肩を並べてリファレンスに足りうると評価してるぞ。

ttp://www.displaymate.com/best.html#reference
・Reference Monitors
Sony Electronics GDM-F520 CRT
19.8" (viewable) with resolutions up to 2048 x 1536 at 85 Hz.
This is our Reference Standard for evaluating all computer displays and projectors.
This product is no longer being manufactured.

Eizo Color Edge CG210 LCD Digital DVI Input
21.3" gamma calibrated display with a native resolution of 1600 x 1200.
This is the finest LCD monitor that we have ever tested.
(CG210=L997にキャリブレーション機能を追加したモデル、基本的な画質は同等)

2万以下でCG210と同等の画質のCRTが本当にあるなら、是非ともここに紹介して評価してもらってくれ。
307スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 19:28:30
>305=306
何もそんなにムキにならんでも。
これだからCRT厨VS液晶厨はうざいといわれるんだよ。
308スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 19:29:45
液晶なんて大多数がツルピカの色が濃すぎるけばけばしい奴でしょ

そんなまともな発色する奴なんて超少数派だろ
309スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 19:35:33
まあ、今となってはCRTなんてほとんど売ってないし、仕方がないよ。
出来る限り品質の良い液晶を探すってのが現状では妥当な選択肢だと思う。
310スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 19:42:55
漏れは、親が買ったままほとんどつかってなかった三菱のアパーチャグリル管を
新品の液晶となら交換してくれるといったから、好きなのを選んでもらって
それと取りかえてもらったよ。

こういう色を見慣れてると、やっぱり液晶じゃ物足りない。
液晶も20万も出せば違うのかも知れないけど、そんなお金ない
これで5年はもつけど、その後はどうするか…oz
311スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 20:18:31
>>310
今から金を貯める。

モニターなんて消耗品なんだから
数年置きに買い換えを予定して買え。
昔のPCなんか本体だけで40万したんだぞ。
312スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 20:54:22
そーいえば昔はPCは高級品だったなぁ・・・。
313スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 20:58:32
もうCRTって自己満足の世界なんだよね。
webを見るほとんどのユーザーは安液晶だし
印刷所もどんどん液晶になってる。
314スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 21:36:01
自己満足っつーか、静止画に於いては既に液晶の方がメリットが大きいのが現実
印刷所だって積極的に液晶に置き換えてるくらい、とにかく経年変化が少なくて安定してる
以前レポが出てたが、品質のバラツキがCRTより明確に少なくなったとか
まあキャリブレーション対応モニタとか使ってるから、店で売ってるような液晶とは次元の違うものだが

問題なのは、液晶の品質差が大きすぎる事だな
CRTを超える品質の物もあれば、正面から見ても色が変わって見るに堪えない物もある
CRT時代はフォーカスや歪みは千差万別だったが、発色はもうちょっと補正が効いた
液晶は階調特性とか完全に決まってしまってるから、補正してどうこうは出来ないし
逆にフォーカスや歪みはどれでも安定してるけどね
315スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 22:08:14
ゲームや動画を楽しむ人には、逆にまったく向かないのが液晶かなあ。
相当な液晶でも色がぶれて使い物にならないし
316スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 22:27:44
仕事場でwebと印刷媒体の両方を作っているが
デザイナーが自分とこのモニターを
DELLの安液晶にしてくれ、といわれたぞ。

それまでちょい古いCRTのそこそこの奴を使っていたが
客先で再現されてなくて困っていたそうだ。
仕事用はチョンパネ忌避とかそういう世界じゃないんだな、もう。
317スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 23:08:29
うちの現場(同人印刷)はまだかなりのモニターがCRTだよ。
壊れたら、さすがに液晶に変えるしかないんだけど
鬼のように色校正を求めてくるお客には、CRTじゃないと難しい。
いずれは液晶オンリーになりそうな勢いだけど
そうなったら数値であわせるしかないかと思ってる。
318スペースNo.な-74:2006/06/03(土) 23:29:12
厳密な色を求めるには、やっぱりCRTの方に軍配が上がるんだろうね。
自然な色の発色はCRTが得意だと言われてる。
319スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 00:21:45
先月CRTから液晶に買い換えたけど、もはやCRTは終わりかなって実感したね。
俺も買うまでは画質でCRTって思ってたが、いざ使ってみると
動画関係をやらないなら画質面でも何もメリットはないと思った。
液晶の進化は凄いね、ちょっと前までは画像見るだけでも糞だと思ってたのに。
320スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 01:41:41
その進歩がコストに影響してくれればいいんだが。
6万くらいでT766と同等の液晶があればいいんだけどな。
321スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 03:23:21
>客先で再現されてなくて困っていた

目からウロコだ
322スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 03:55:17
前から思ってたけどこのスレすげー社員臭い
323スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 03:58:58
322 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/06/04(日) 03:55:17
前から思ってたけどこのスレすげー社員臭い
324スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 06:33:11
社員がわざわざこんな所までくるか?
PC板ならいそうだなとは思うがw
325スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 08:00:30
まあ最近は、工作員やりますみたいな商売もあるし、
どこにいても不思議じゃない気はするがな
326スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 11:41:15
>動画関係をやらないなら画質面でも何もメリットはないと思った。

目が見えてないか、CRTを持ったことがないとしか思えん
液晶推進社員が張り付いてる気がするのは、
おそらく同一人物による、異様なまでの液晶マンセー
327スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 12:09:24
根拠を示さない批判は
工作員と同レベルですよ…
328スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 12:10:16
置き場所を取らない以外では、何にもメリットがないのが液晶かと…

0.1ミリの線をフォトショップやos付属の画像ソフト等で、直線と円で引いて
見比べてみれば、その再現力の差が目でわかる。
お店に置いている展示品でも出来るから、購入検討の能力比較で簡単に出来るチェックのひとつ。
最近の液晶は色はだいぶましになってきたけど、微小な細部の再現性は足元にも及ばないよん。
(2000年以前の安物CRTなら今の上級液晶の方が綺麗かも)
329スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 12:22:03
口汚く相手を罵るのは第三者視点から見ていても気持ちよくない
つい相手の方に味方してやりたくなる
でも逆にそれを狙った自演アンチじゃないかとも思う
330スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 12:39:07
うーん、CRTだろうが液晶だろうが気に入ったモノを使えればいいんだけど、
問題はCRT側のそういう選択肢が無いってことかと。
ほんと、メーカーは無理矢理買わせるようなことをするのか…。
331スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 12:59:07
画質を追求するとTVはまだ管が主流なのに、なぜパソコンだけ…
332スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 13:38:35
質を突き詰めるとカンなんだろーが、安さを追求するには液晶のがいいからな。
省スペだの、インテリア的要素でも、液晶のが人気だし。
必要以上にCRTじゃなきゃって人が少ないだけの話。テレビほど画質に拘らない人多いんだろ。
液晶も凄く良くなってきてることは確かだけど、やっぱそれでもCRTを抜いてない点は多々ある。
性能が向上してるとかいっても、安いのならともかく、質に拘ってサイズもあるのとかいうと、一気に高くなるしなぁ……
333スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 13:41:09
「微少な細部の再現性」て……
解像度以上の再現力はどっちにしても無いと思うんだけど。
グラデーションのスムーズさで液晶よりCRTのほうが見やすいって話なら
最新型の液晶はそこまでひどくないよ。
334スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 13:54:18
>>332
そうそう。液晶はグレードの差&価格差が激しすぎるんだよなぁ。
CRTなら6万も出せば、最高ではないけどそれなりの性能のモノが買えたけど、
液晶じゃそうはいかないし。まぁ、過渡期と言えばそうなのかも試練けど…。
335スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:13:54
そこまで酷くないじゃ、プロの仕事には使えないんだよ。
336スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:31:48
>>328
じゃあ閲覧者はその再現性がめちゃくちゃに悪い絵を見てるわけか
こっちの方が深刻なんでないの?
337スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:36:36
CRTが上なのか液晶が上なのかは知らんけど、
CRTに未来が無いのは確かだな・・・。
338スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:38:15
液晶は過渡期の技術だから10年後には消えてるよ
339スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:40:31
CRTは来年にも消えそうなんだけど・・・
340スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:41:29
メモリさえ1G↑載せてればCPUはあんま気にしなくていいのかな
Sempronのこれとか…。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/ebto/ebto.php/http://www.tsukumo.co.jp/emachines/mitsumori/j3036_ex.html
341スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:41:33
有機ELは…
342スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:46:55
>>340
CPUよりもメモリの方が大切だから、どちらかと言われればメモリを取るべし。
んだけども、CPUも速いのには越したことはない。
つか、AMD系はAM2に移行してるんじゃなかったっけ?
そのPCのマザボがどうかは知らんけど、気を付けたほうがいいよ。
ま、そのまま使い潰すなら問題ないとオモ。
343スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:48:45
>>339
CRTは業務用途が強いのでそうそう簡単には消えない。
いまのところ代替手段が無いし。
344スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:48:59
>>340
2000〜3000円追加すればアスロン64載せられるんじゃね?
345スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 14:53:50
>>336
あのなぁ・・・・再現性が低いっていうのは、ばらつきがあるんだぞ?
たとえれば、縦に伸びるか横に伸びるかわからないのに、横に伸びた状態で正常に映る絵にしろっていってるようなもん。
346スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:00:41
Sempronも意外と頑張るからなぁ。
347スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:06:00
>>331
動画と静止画の違い。
TVは動画メイン、PCは静止画メイン。
348スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:08:34
>>338
SEDになるの?
349スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:15:02
液晶はドットによって、写りかたが違う。
これは今の技術では仕方が無い。

だから精密な表現は、液晶は構造上から向かない。
でも一般の人は、そんなことは気にしない。
色が90%マッチングできるか70%かも気にしない。
このスレ読んでいても、液晶とCRTをくらべること自体
もうCRTが市場になさすぎて所有したことが無い世代もでてきてるんだろうなと

>>340
ツクモの組み方はMBやVGAに不安がある。
VGAに何を使ってるか聞いても教えてくれないし。
2DをやるならCUPは文句無くSempronでいいよ。

BTOパソコンは安くていいけど、絵用なら
メモリやグラフィック周りに安物のわけのわからないものを使ってる店は、絶対さけること。
まともな色もでないし、メモリは周りの寿命も半分にする。
3DをがんがんやるならAthlonがいいけど、今のAthlonで
自分で組むならともかく、お勧めできるものは今はないなあ。

>>342
今、AM2をすすめるのは人柱になれというようなもの。
350スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:17:06
>>348
キャノンが開発してるやつだな、あれが製品化されるまで
うちのCRTが壊れないことを祈るばかりだ。
351スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:20:05
>>328
釣りにマジレスするのもなんだが、0.1ミリの線って何?
つーか解像度が同じなら、むしろCRTの方が再現力は悪いけど。
この画像をCRTと液晶で見比べれば、いかにCRTの微少な細部の再現力が悪いかがよくわかる。
ttp://www.hifi-pc.com/figures/itimatsu.gif
352スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:21:33
だれか351に仕組みをマジレスしてやれ…
353スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:24:17
CRTは画面をぼかしてるから
ドットが潰れるんだよね
それが画質の悪さを誤魔化せる面でもある
354スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:25:39
ここまで来ると釣りじゃないのかな?
355スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:29:45
液晶・CRTの宗教論争は別スレ立ててやってくんねえかなあ
356スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:29:56
なんかCRT厨も液晶厨もわざと過剰な事書いて煽ってるだろ
ってか自演か?
いい加減うざくなってきたんだが
357スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:31:00
被った、スマソ
358スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:31:47
>>356
無問題
359スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:33:13
すっごい高い液晶って、絵師や写真屋とかしか買わないから
そういう人が集まる購入相談スレの流れが、
液晶高くてもダメよとなると、売れなくなるのは困るのかな…と。
360スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:41:05
そんな高い液晶買う奴はこんなスレ見ないだろ
すごい高い液晶はデモ機をクライアントに持ってって、
それで実演して納得したら購入するものだ
そういうレベルの人がネットの評判見て右往左往したりはしない
仕事に使うんだからそんないい加減な決定はしないって事よ
あくまで自分で実際に見てそれで判断する
361スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:42:22
Sempronは静かそうだな
>>340のはDVDの書き込みができないのが難
362スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:42:42
>360
それはおまいさんのやりかた。
実際は世の中の評判で売れ行きが左右されるのが現状
363スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:47:09
>>362
そりゃ普通の人なら評判良い物を買おうとするだろうよ
しかしプロレベルでそんな人はいるのか?
でもシネマが有名だからって買うって人は確かにいるから、
そう考えるとそう言う人も結構居るか
まあ絵描きなら機材より感性の部分も大きいとは思うが
364スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:48:54
Sempronがいいのは、安い、高性能、消費電力が低く熱に悩むことが無い
754あたりが枯れてるから、いいマザーボードでも安く手に入ることか。
365スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:50:32
Conroeの前にはAthlon64なんて海の藻屑だよ。
366スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:52:30
お絵かきソフトの安定性からするとインテルなだけど
爆熱が嫌で、使う気にならないよね。
夏場に使うとマジで死ねる
367スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:54:25
5月24日発売 Athlon64 x2 AM2版(TPD 65W)
7月発売 Core 2 Duo Eシリーズ (TDP 50W以上)

インテルの新デュアルコアチップ、名称は「Core 2 Duo」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20105207,00.htm

好都合なことに、Conroeの数字は、Advanced Micro Devices(AMD)の
デュアルコアAthlon 64 X2デスクトッププロセッサの現行のモデル番号と一致する。
5日現在、AMDで最も性能の高いAthlon 64 X2プロセッサは「X2 4800+」となっている。

●Core 2 Duo E6600 : 2.40G (266x09)/FSB 1066/L2 4MB
●Core 2 Duo E6700 : 2.66G (266x10)/FSB 1066/L2 4MB

●Athlon 64 X2 4800+(2.4GHz,L2 1MBx2,Windsor,89W,90nm)
●Athlon 64 X2 5000+(2.6GHz,L2 512KBx2,Windsor,89W,90nm)

64オワタ
368スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:56:25
>>340
安定性はしらんが、そのスペックなら問題ない。
つーか、昔、Pentium166Mhz、メモリ64M、Win95で
Photosho4.0を使ってCG描いてたなぁw
369スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:57:10
わけのわからない液晶の持ち上げレスが目立つと思ってたけど
365や367をみてると間違いなくマッチポンプをやってる嵐がはりついてるな
370スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 15:58:50
>>368
ネットをするなら問題ないがなあ。
371スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:00:57
なんかここで一生懸命宗教論争したい奴が居るみたいだな。
モニタの次はCPU?
372スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:02:27
>>368
グラフィックをするのに、そのPCで、問題ないと発言するのは
いくらなんでも…
スピードよりなによりまずメモリとビデオカード。
373スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:03:06
俺もIntelの爆熱が嫌でAMDに乗り換えたけど、実際に使ってみるとやはり安定性では劣るね
CPUの問題ではなくて、周辺環境(チップセットとか)の問題だが
相性がキツかったり、LANがおかしかったり、正直AMD系は懲り懲りって感じ
だからといってプレスコの熱さは嫌だし、Conroeが出たら乗り換えるよ
374スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:11:21
2D絵描きだともうCPUはなんでもいいな。
わざわざ買い換えるほど魅力も感じないし・・・。
375スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:11:31
376スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:11:58
液晶だのCRTだの出力するモニタにこだわる前に
正しい色を発色してないとお話にもならないもんね。

>>373
うちのAMD(Sempron)は、相性問題は出てないよー。
すっごい快適。
チップセットが弱いのは同感だけど、それ以上にプラスな面が多くて
次はTurionの次のバージョンが安定してきたころに乗り換えたいなと思ってる。
インテルもAMDの低電力路線を見習うみたいだから、
期待してるけど、まだ今は机上の空論だから未知数かな。
377スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:12:14
信者はずっと安定性は問題ない、むしろ最近のIntelを超えたとか言ってるけどね。
現状じゃ遊び用PCまでにしか使えんよ。
378スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:16:56
今の時期に2D屋で、Pentiumやセレ、Athlonを買う人はいないでそ
いくら性能がよくても、毎日エンコやってるわけじゃないし
1年で壊れるようなマシンはいらんて
379スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:17:15
>>376
うちはnF4なんだが、IDEドライバにクセがあったり、
起動時に時々USBマウスが認識されなかったり、
内蔵LANがおかしかったり、もう一個のMarvellもおかしかったり、
とにかくストレスが溜まるPCになってる
古いK8T800はキャプチャするとハングしたり、こっちも疲れた
結局以前使ってたP4-2.4+i845Dが一番安定してた
380スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:18:30
>>378
意味不明、1年で壊れるって何だ?
うちのAthlonは既に2年動いてるんだが、どういう事だ?
381スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:19:54
>>379
それはnF4の問題。
自作板では有名だよ。
使ってないMBにすればいい。
382スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:21:04
>>380
熱対策が出来てないと1年で壊れる=爆熱機
383スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:23:22
AthlonはX2でも3800+とかなら全然熱くないと思うが
384スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:24:25
>>381
うむ、と言っても代替がない。
VIAは古いPCの安定性を見ると嫌だし、SISは選択肢が少なすぎる。
AMDはチップセットで損してると言っても過言じゃないね。
385スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:24:30
俺もCPU付属のファンと、やっすいケースの電源のファンだけで2年くらい使ってるけど
全然壊れないけど。
386スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:24:57
うちもその熱が嫌で、いまでもPen3使いだけど(Pen4も持ってる)
そろそろ限界。
評判の良いセンプロンを買おうか、もう少し待ってコンロの様子を見てみるか
悩み中…
387スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:29:10
ぺん4のが熱がでんじゃらすな件について
388スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:29:27
相性問題は事前にマザーボードやVGAは特に調べてかった方がいいね。
漏れの今のペンティアム4のASUSとVGAの相性が悪いみたいで
しょっちゅうフリーズする。
389スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:30:15
65nmのPenD9xxなら発熱は少ないぞ。
低電圧化してむしろ64より低発熱にする事も出来る。
時代は常に移り変わるから情報収集を怠るとすぐに乗り遅れるぞ。
390スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:31:35
別に乗り遅れてもかまわない。
391スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:32:44
>>376
Turionいいね。気になってる。

>>389
AMDのCnQよりは下がらないよ。
392スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:32:56
2Dならオンボードで十分なんだから相性で困る事はないよ
393スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:34:15
>>392
オンボードについてるAVGの話をしてるんだが。
オンボードだろうとカードで増設だろうと、相性問題は同じこと
394393:2006/06/04(日) 16:35:08
AVG→VGA タイプミス
395スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:38:17
まあ、CRTの選択肢が無くなった以外では
今のPC時代は良い時代になったよな。
安くていいのが、簡単に組める。
相性も今は昔を思えば、無いに等しい。
どっちの会社のCPUが好きかは用途と好みだな。
396スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 16:45:40
>>389
低電圧化するなら、両方の機種をしてから比べないと。
Cool'n'Quietを無視した昔の情報を出してきて
乗り遅れてるとここの人たちにいっても
397スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:00:38
CnQでAMDを選ぶ人、増えたみたいだね。
漏れも、その一人なんだけど
intelも開発してほすい

そしたらまたintelに戻る人も増えるだろうて。
398スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:01:28
>>397
EISTでググってみな。
やっぱ情報が遅いw
399スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:04:23
EISTとCnQを比較されても
400スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:04:54


  中身なんて何使っても一緒だから外装のデザインで選べばいいんじゃね?


401スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:06:31
いい加減工作員帰れよ・・・。
402397:2006/06/04(日) 17:06:34
>398
ほー知らんかった。

なんか、ここ最近ずっと後追いで
インテルが1〜2年、遅れてるぽいなあ
403スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:07:39
ttp://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/crazy-case-mods-part-1

こういうケースですかわかりません(><)
404スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:10:18
>>403
タイファイターのケース(ラックか?)いかすなw
405スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:10:57
自作板の情報だと、IntelのCPUを
今までの半額ぐらいに落としてAMDに勝負をかけると流れてたよ。
今、Intelを買おうと思ってる人は少し待った方がいいかも。

OSもCPUみたいに二大会社で競ってくれると
ユーザーに選択肢が出来て嬉しいのに。
406スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:11:38
情報が古いと言っている人の情報がきわめて古い件について。
というか好きなモノ使えばいいよ。
別にEdenでもいい。



俺はちょっとだけ嘘をついたかもしれない。
407スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:16:08
AMDが台頭してきてCPUの値段、ウソみたいに下がったし
この間のインテルの大量のリストラといい、
独占市場じゃなくなるのは応えてるんだろうね。
いいことだ
408スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:19:26
熱なんて扇風機をPCに当てて吹き飛ばせばいいじょのいこ
409スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:20:10
昔はAMDの互換cpuなんぞ使っていたころはいじめられたもんじゃがのうゴホゴホ
いい気味じゃゴホゴホ
410スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:21:21
最近のAMDは天狗になって値段つり上げてるけどな
おごれる者は久しからず、Conroeの登場で流れは逆転するだろう
411スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:24:16
AMDが一人勝ちするようじゃ、また困るんだよな。
時には片方が勝ち、また片方みたいに
両方が競ってこそ、技術が進む。

というわけで、コンロの発売後の使用者の情報は期待してる。
AMDが驚くようなものを作れたら、またユーザーも動くだろう
412スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:25:50
>>409
K6-2+今も押入れにあるかなぁ・・・
413スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:26:53
わしが使っていたのは5x86じゃ ゲホゲホ
414スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:28:22
正直AMDはまだ互換CPUから抜け出せてないように思う。
チップセットをほとんど作ってないからね。
Intelの何が凄いかって言うと、チップセットがよく出来てる事。
AMDもチップセットまで作らない限りプロからは相手にされないだろう。
415スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:29:22
>>413
大老!大老!

>>414
いや、作ってたよ。昔ね。
416スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:32:10
インテルもAMDもお互い切磋琢磨してくれ。
417スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:32:45
>>414
このスレに来る人は、詳しい人多いから
知識不足で、えらそうにいうと恥を書くよ。
418スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:34:25
そろそろ弘法筆を選ばずというレスが来るぞ
419スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:35:17
弘法筆を選ばず
420スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:36:12
>>417
どう見てもシッタカしか居ません。
本当にありがとうございました。
421スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:36:46
弘法筆を選ばずの本当の意味は
弘法のような凄い人でも、いい筆を選ぶ
だからいいものを選ぼうの意味が逆になって使われてるって知ってた?w
422スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:37:23
しらなかった〜
423スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:37:43
どうして君らは予定調和を嫌うのか
424スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:38:26
414=420
やーい負け惜しみww


というのは冗談だが414は、冗談のけて
かなり恥ずかしいわな
425スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:40:48
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
426スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:41:43
そろそろ吉田兼好の話が来るぞ
427420:2006/06/04(日) 17:41:47
>>424
証拠は?
証拠を出せないなら自らシッタカを証明する事になるけどw


というか、AMDは鯖向けに今でもチップセット作ってなかったっけ?
428スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:44:26
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/amd760perf/index.html

昔だよ。昔。K7の時代。
VIAやALiの供給が安定するまでの繋ぎの役割。
っても、AMD760チップセットは安定していたけどな。
429スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:46:50
>421
それトリビアでやってたやつだな。
430スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:47:05
>>428
THX。
431スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:49:45
まあAMD=不安定って評判が広がったのは
K7時代のVIAが原因なわけで、ある意味疫病神だな
432スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:49:59
ちなみにIntelのx86-64bitプロセッサはAMD互換CPU
433スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 17:51:29
>>432
コレ、言い切れるかどうかびみょ〜。
結局IA32アーキテクチャそのものがIntel謹製な訳だし。
だからといってIntelがAMD互換の規格の製品を出したことは間違いないわけで…
結論=どっちもどっち
434スペースNo.な-74:2006/06/04(日) 23:54:26
('-`)o0O(相談がこないな)
435スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 10:05:06
結局同人やる奴はオタ気質まるだしで他人を見下し自分の知識をひけらかすだけの糞蟲ばかりってこと?
436スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 10:14:38
>>435
あなたがそうならきっとそうだよ。
437スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:01:46
いまめもり1Gなんですけど
4Gとかにしたら
コミスタやフォトショップ動作
早くなりますか
438スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:12:14
扱うデータの大きさによる
439スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:17:12
2Gで十分ですよ
440スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:22:28
わかってくださいよ
441スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:24:35
437ですけど
扱うデータは大体
フォトショップはカラーで
300dpi-B5
コミスタは
1200dpi-B5
です。
実際のファイルサイズは欲わかりませんけど
レイヤーは20枚ぐらいは使います
442スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:48:02
4GBいらんな
443スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:49:59
2GBで十分だな。
さらに速度をあげるなら、CPUもグレードアップ。
444スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 11:54:55
もう面倒だから440BX+Coppermineでいいよ。
445スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 13:59:30
>>441
必要も無いのにメモリー増やしたらむしろ遅くなるよ
446スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 13:59:56
メモリは1Gあれば十分。
ページファイルように500K、
仮想メモリ用に3G程度もパーティションを切れば早くなる。
447スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 18:23:35
仮想3Gじゃ俺は足りないなあ
i-RAM一枚じゃ不足するから
448スペースNo.な-74:2006/06/05(月) 22:06:15
>>444
それ、俺のマシンorz
449スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 11:48:06
安い液晶買うくらいなら、今流通している安いCRTや中古CRTをを買うほうがマシですか?
450スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 11:54:39
貯金して自分の納得できるものを買ってください。
451スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 11:57:03
うーん・・・60万貯めるのはつらいなぁ・・・。
452スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 12:27:52
俺のCRTが限界っぽい
たびたび画面が黄色っぽくなる
Bが死にかけてるのか?
453スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 15:43:50
>>449
予算が無いなら、1万6千でACERのCRT買っとけ。
良質CRT中古を見つけたら、悩まず買っとけ。
20万以上予算があるなら液晶買っとけ。
454スペースNo.な-74:2006/06/09(金) 20:51:20
997たっけぇよ・・・
455スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 03:57:13
449じゃないけど、予算無くて困ってたんだが
1万6千のACERのCRTか。それなら買えそうだサンクス
456スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 03:57:56
俺だったら4000円の中古CRT買いだめしておく
457スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 04:59:57
省エネの15インチが好き
458スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 05:32:53
L997とIntuos3とらんぷシートA5が欲しいんだけど
全部買うと23万ぐらい飛ぶのね・・・
459スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 08:52:06
21UX買えそう
460スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 13:25:00
>>458
DELLにすればだいぶ浮くお( ^ω^)
461スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 16:17:32
19インチの液晶は縦横比が4対3ではなく5対4らしいですが
その場合4対3の画面で見ると比率が狂ったりしませんか?
462スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 17:06:07
むむむ、どう対応していいか悩む。
優しく諭すべきか、放置か、
463スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 17:21:36
>>461
安い液晶はアスペクト比固定じゅないから狂う。
でもその場合でもビデオボード側で調整すればいい。
464スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 18:34:47
アスペクト比固定で検索すればいいよ
ATIのビデオボートじゃ固定できないから要注意
465スペースNo.な-74:2006/06/10(土) 23:49:15
>>461
CRTかつ5:4の解像度を調整無しで描いた場合以外は狂わない。(液晶はパネルの解像度使用前提で)
466スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:00:37
ageで失礼します。
現在ヘボノートを使っていて、買い替えに悩んでいます。

同人誌作成のためと云うよりは、TVの代わりにしたり
ゲームをやったり動画をちょっといじったりしたくて、
それでどうせなら同人誌もデータで作れたら良いなと思い、
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC3/spec_retail.html
↑のRC52L9にアタリをつけました。メモリは増設するつもりです。

自分で見た限りでは問題ないように思うのですが、
詳しい方の意見が聞きたく思います。
よろしくおねがいします。
467スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:14:01
悪いことは言わないからVAIOだけは止めておけ
468スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:19:20
あちこちでそういった書き込みを見かけるのですが、それはどうしてでしょうか?
469スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:21:47
dellもやめとけ
470スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:24:35
DELLは周りで「買って失敗した」と言う人がいるので理由がわかるのですが、
VAIOは何が駄目なのでしょうか?
471スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:30:40
>>470
初期不良が多い。
ソニータイマーがついてて保障期間がすぎたら壊れる。
保証期間内でも修理にお金がかかる。
とか色々噂あるけど、買ってみたら意外と大丈夫かも知れない可能性がある。
472スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:32:25
467じゃないが、一般的にはソニータイマーが嫌われてるからじゃない?

ソニータイマーというのは冗談じゃなくて
ソニー製品は最初の数年は、物凄くいいんだけど
劣化が早いから、ソニータイマーなんて言い方が通ってる。
(これはTVなどのモニターについて、電気店で聞いても同じようにいわれると思う)

個人的には、好きなものが一番いいと思うけど。
473スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:32:25
>>471
5年保証なら5年持つの?
474スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:35:20
回答ありがとうございます。
買ってみなければわからないと言うことですね……orz
安い買い物ではないので悩むところです。
475スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:36:17
漏れが買ったNECノーパソは酷かったな。
専門学校で共同購入したんだが、初期不良のオンパレード。
構造に致命的なもんがあったんだろうな、修理に出しても直らないんだこれが。
そのくせ金だけ取られる。

そんときの学校はNEC系列の法人でな・・・学校ぐるみでそりゃもう酷かったぜ。
NECはやめとけ
476スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:39:28
うは、今使ってるヘボノートはまさしくNECですw
477スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:42:27
今の時期にPentium Dのノートにこれだけの金額を出すのは
もったいない。
インテルの次世代CPUも発表まじかだし
AMDはシングルコアのアスロンを今週、半額に値下げしてきてる。
夏のボーナス時期に新型を投入してくるから、もう少し待ってみてもいいかも。

>475
それはよほど悪いのに当たったんじゃないかな?
壊れにくいPCスレだと、NECはダントツトップ。

私の経験でもNECとIBM、ソニーを同時期に購入して
7年たった今でも現役で動いてるのはNECのみ。
478スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:44:47
>>474
BTOにするのはどうだろう。店が組み立てて売ってくれるパソコン。
479スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:47:50
NΕCって98だろ?糞ニーと同じ独自仕様残ってるの?
TV見たりを考えるなら、メーカー物一択だろうなぁ…
不治痛はどうよ?
絵を描くは本格的にやりこまなきゃ、そこそこ何でも動くだろ。

>>473
よく説明を聞いた方が良いよ。
今のPCメーカーは殆ど部分保証。
オプションでサポートは伸びはするが有料修理期間も含まれる。
そもそもOSのサポート期間もあるわけだし。
480スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:50:47
>>466
本体はともかく、付属ディスプレイは…
481スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:51:34
BTOで買うには、自分であるていど中身が理解できている知識が無いと
難しいんじゃ?
素人がBTOで買うと、ほとんどの場合、泣きが入る。
482スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:58:00
富士通のセパレートPCはメモリがあまり積めないみたいなんです。

BTOですか……わりと近くにツクモならあるのですが、
やはり一度、話だけでも聞いてきたほうが良いですかね。
483スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 02:59:40
マウスコンピューターとかヒューレットパッカードとかはどうカナ
地方でもお安いお値段で入手できますぜ
484スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:05:04
【TSUKUMO】ツクモeX.computerシリーズ part20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1148096533/

ツクモのBTOスレあった。
485スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:07:32
ほい、ツクモのノート
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/index_2.html

安いけど、中に何を使ってるかの記述がないのがなあ…
486スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:08:39
色んなアドバイスありがとうございます!
今マウスコンピューターのサイト見てました。
ツクモスレも読んで来ます。
487スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:10:43
マウスコンピューターはオウム系だからやめたほうがいいよ
488スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:16:03
マウスは安かろう悪かろうを地でいく。それが納得出来るならどうぞ。
489スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:19:33
必ず質問者はおいてけぼりで外野のしょっぺー自作オタだけが盛り上がる法則
490スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:27:12
確かにw
いまどきのPCはメモリ積めばフォトショくらいサクサクだもんなw
491スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:27:21
ぬぬぬ……
あっちこっち見てまわってたら、わけがわかなくなってしまいました(;´Д`)

とりあえず今日はもう寝ることにします。皆さんありがとうございました。
他に候補が決まったらまた来ます。
492スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 03:34:23
>>491
・カラーやるなら(出来れば)1677万色出るディスプレイ。
・メモリたくさん。
・後々の拡張を考えるなら独自仕様のあるメーカー製PCは避けた方が吉。
 (↑新しく買い換えればいいとか、デザインが魅力的、優先ならこの限りじゃない。)

…このスレ的にはこんなもん。
あとは派閥論争だから(゚ε゚)キニシナイ!!
493スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 04:43:08
>>492
それテンプレにしよう。

それと、しょっちゅうあるスキャナFAQはこれで

「キャノンかエプソン製のを、予算の範囲内で、CCDでもCISでも好きな方買え」
494スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 06:03:45
故障は運にもよるからなー。好きなのを買うのがいいさ。
デスクトップだが、バイオLXシリーズを一台所有していて
それは不思議と一度も壊れずに現役で動いてるぞ。
495スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 10:22:08
496スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 11:30:33
>>493
スキャナはCCDに限る。
CISでは、雑誌の資料を取り込んだり
ボードなどに書いたイラストがスキャニングできない。

>>493
去年の末頃から出ているメーカー製PCは、今までのメーカー製を支持するユーザータイプと
自作ユーザーを取り込もうと拡張性を考えているPCと分かれている。
また、それらの廉価価格帯のものは、BTOと価格差がほとんどなくなってきているので
両方を選択肢に入れて買うほうがお得。

その考え方は去年の夏までのもの。
497スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 12:04:30
プ
498スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 22:51:04
サイト作成ソフトの質問はスレ違い?
499スペースNo.な-74:2006/06/11(日) 22:58:35
ここはハードウェアのスレだからスレ違い
500スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 12:22:09
>>469
志村ー!レス番!レス番!
501500:2006/06/12(月) 12:23:18
>>500
>>496じゃねーか
                       /
                      \
                    \/   ○|_| ̄  ○/
              |_     ○            \/\  ○
              _|                        | ̄
               ○                          ̄|
        \/\                                  ○
           /○                               /\
                                            \
    _| ̄|○                                   /   _| ̄|○  ガクッ

502スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 13:47:34
投稿用原稿用紙が取り込めるA4以上の安いスキャナってないもんかね
ちなみにMacOS10.4使用中
どれも馬鹿高かったりWin専用で困ってますorz
503スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 15:08:53
WINにすればいいじゃん
504スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 18:44:27
wi-n winwinwin
505スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 19:31:09
マック厨うざい
506スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 20:29:53
Boot CampでVistaβも入るみたいね
507スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 22:50:27
CPUって色々あるけど、何がどう違うのか、正直よくわからんです……
508スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 22:51:55
テレビって色々あるけど、何がどう違うのか、(ry

これに近い事を言っている。
メーカーも違えば設計も違うんだよ。
509スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 23:13:19
>>507
http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20051011A/index.htm
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=675911

ここらを読んでみて
分からないときは、自分でぐぐる癖をつけないとね。
510507:2006/06/13(火) 01:00:17
>>509
ありがとうございます。最初は自分でぐぐったけど
わかりやすいページが見つけられなかったもので(´・ω・`)

ついでにもうひとつ。
メモリって2Gあれば充分でしょうか?
2Gがマックスってやつが多い……
511スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 02:04:09
いまのとこOSの制限があるから2Gあれば十分だよ。
つか、普通の作業なら2Gもあれば十分。
512スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 02:08:43
>>509
どのCPUで、どのマザーボード(チップセット)でどのVGA(グラフィック、ビデオカード)の環境で
どのソフトのどのバージョンを使いたいかによる。
グラフィック強化のマザーボードは4G対応のもあるよ。

フォトショの6ぐらいまでなら1Gでもさくさくだけど、
CS2で解像度400dpiを扱うなら2Gは必要。
多少のCPUの差なら、メモリを増やした方が快適。

最近のCPUはどれでも2Dをするなら十分な性能だから
予算と好きな性格のCPUを選ぶだけ。
悩むならマザーボードとVGA.。
グラフィックをやるならこっちの選択の方が重要。
513507:2006/06/13(火) 03:22:36
使用ソフトは主にフォトショ7とイラレ10です。
CPUは、>>509のリンクを参考にさせてもらって、
Pentium4の631あたりにしようかと思っています。

マザボとグラボ>これも、何を基準にして良いかよくわかりませんorz
調べてみても、自分にはどれが向いているやら……
514スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 04:03:49
悪いことはいわない。
Pentium4だけは止めておこう
515スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 04:37:34
>>512
おまい、この間もレス番ずれてたぞw
516スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 05:01:53
>>512
マザボが4G対応しててもOSの方で3Gまでしか利用できないことが多い。
どうせ32bitアプリには2Gまでしか割り振れないし。
517スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 08:50:31
>>509
偉そうなこと言いながら糞みたいなサイト教えるなよwww
518スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:10:02
           ,. -─=─- 、.
        ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
      /  ト、  / \/ ',  /|   \
     /   | ``''       ''´ │    ヽ.
    / 、─‐┘ AMD CPU 全品 └─‐ァ ヽ
    .l   ヽ.  表 示 価 格 よ り  , '    l.
   .l   ,. -'     __     __       `丶、   l
   l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
   |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
   l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
   l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
    l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
    ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
     \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
       \  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
        ゙丶、   `'    ゙‐'   ,. ィ
           ` 'ー-=====-‐'' ´
519スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:52:22
>>514
なんで?
工作員?
520スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:58:37
発熱が高いうえに実性能がAthlon64以下だからじゃね?
Intel様がじきじきに「俺たちやっとトップに戻ってきたよ^^v」とか大宣言したし。

少し前なら激しい値下げ攻勢でお買い得感もあったがAthlon64も518のAAどおり
シングルコアは大幅値下げしてきたから微妙。

もちょっと待ってcore2待つとかどうよ。
521スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 09:58:55
>>519
intelなら焜炉待ちだろ
いまさら熱くて遅い熱湯バースト系選択するなんて狂気の沙汰じゃ?
522スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 10:10:28
好きなCPU買っとけ。
どれも大差ねーし、熱とかも気にするな。
523スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 10:18:03
いや、熱は重要だよ。
特にこれからの季節、PCの発熱だけで室温が何度上昇するか……
524スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 10:28:05
マータイさんが電気がMOTTAINAIと言ってくれればいいのに
525スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 10:51:01
iMacG5使ってる人に質問なんだけど、
ガンマ値とか解像度とかってどう設定してる?
Web上ではどうでもいいんだけど印刷の方が心配で。
塚、safariで画像開くとIEよりかなり濃ゆいんだね…びびった。
526スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 11:18:54
実働時間にもよるがpen4とSempronだと、電気代も年間で1万〜2万円は違う。
しかも性能はSempronの方が上だという…
pen4はインテルの母体を歪めたほどの糞CPU。

Athlon64を買うなら、半額に落ちた今がお買い得。
どうせAM2は夏に半額になるし、秋頃までは様子見。
インテルじゃなきゃいやなら、この年末までまってcore2にするとか。
527スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 13:02:12
マックで描いた絵をWinで見ると白っぽく見える奴

ちゃんと調整してるか?
528スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 13:36:08
逆にWinで描いた絵をMacで見るとみんな色が薄かったりする
両者どうしても統一できないから仕方ない
529スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 18:17:50
光沢液晶ってパッと見キレイだけどCGやる分にはどうなんだろう?
530スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 18:50:22
お目目が疲れる。
531スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 19:18:48
やっぱりそうか
532スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 20:15:53
WinやLinux、sRGBがガンマ2.2で、MACだけが1.8だっけ
相変わらず独自路線が好きだな
533スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 09:19:34
正直面倒だから揃えて欲しいよなw
534スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 09:37:09
どうやって調節すんの?
Macモニタを2.2に変更して絵描くのか?
535スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 17:23:37
5年ぐらい前は、芸術方面はMacじゃなければダメだなんていわれたもんだけど
いまは現場でもWin機に移行しつつあるから
グラフィック方面でも、Macは視野に入れなくても問題ない。
シェア3%を切ったんだっけ?

いいソフトもフォントもWin用しかないものが沢山あるから仕方ない
536スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 17:55:11
現在じゃMACはもうダメって言われてるもんなw
537スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:13:43
ま、使いやすい方を使えばいいんじゃね
つーかMacの質問者だけにやけに冷たいのなこのスレ…
答えられるマカーがいないのか

>534
自分はWIN使ってるからよくわかんないけど
ガンマ値の設定を変えるくらいしかないんじゃない?
まぁでも気にしてるのは本人くらいで観客は特に気にしてないんじゃないかと
寧ろ印刷の方に気を使うべき
538スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:18:17
もすごい真っ黒な絵を載せてるサイトが有るがマック使って描いてるんだろうな
539スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:26:44
WinとMac両刀使いだけど同人の表紙入稿する時はMacで描いてる。
印刷所の相性が関係あるのかもしらんが
Macの方が綺麗に色が出る…気がする。
540スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:35:24
元データが変わるわけないだろ?
541スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:36:55
ヒント:気がする
542スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:41:05
質問。
現在60×140の机上に15インチモニタ(液タブ)を置いてネットから原稿までしてます。
今後作業効率をあげるためにデュアルモニタなどを考えており、ついては机周りの棚配置から見直したいと思ってます。
部屋晒し系や漫画家さんのサイトなどを見てますが何か機能的なシステム例など参考になる
サイトはあるでしょうか。
543スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:46:52
544スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:53:11
またトレース野郎の自演か
545スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 19:56:12
>>542
マルチディスプレイのスレは覗いてないの?
546542:2006/06/14(水) 20:06:14
>>543
絵の方向性は似てるけどPCの趣味はちょと違うw

>>545
今、覗いてきますた。
あ、うれしい。
ここから色々調べられそう、こんなまとめ系を探してたところです。
サンクス。
547スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 22:38:58
液晶モニタはどんどん悪い方向に進化しているな・・・。
548スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:43:35
ちゃんとした後継もまだ出ないようだから、L997ポチっとしてきた
散々悩んで、L887買うならもう少し頑張って997を買ったろうと
届くのがすげーたのしみ
549スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:46:57
L997とは奮発したのう。
550スペースNo.な-74:2006/06/15(木) 23:48:48
現在のPC向けの国産パネル状況だとL997の後継機は出ないかもな。
とりあえずオレはS2000に期待している。
551スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 00:50:42
S2000はL887の後継で、S2100はL997の派生なのか。
L887はモノクロ専用でカラーはダメって言われてるから、
その辺を改善してくれてる事を願う。
552スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 01:23:34
ナナオも今や本業はパチンコ液晶だし先行き不透明だよなあ
553スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 05:32:23
いま211Hが9マン近くになってるからそっち買えばいいのに
554スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 06:48:39
>>552
ナナオもうダメじゃん…
555スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 07:17:47
液晶は業務用か家庭用の完全2択になってるよな
556スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 13:49:04
パソコンを買い換えようと思っていて、これを機に同人使用したいと考えています。
ValueOne G タイプMT ベーシック PC-GV35NUZG3
CPU:Athlon64 プロセッサ3500+
メモリ:2GB
HDD:80GB
モニタ:バッファロー FTD-G923ADSR/BK
この環境で問題なく動きますでしょうか?メモリを1GBにしてCPUをAthlon64X2に
しようかとも考えているのですが…。
フォトショを使いたいです。予算は15万くらいです。
557スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 14:22:17
我慢できるなら半年我慢しろ
今の1.4倍くらいの性能のが同額で買えるようになってるから
558スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 14:22:40
>>556
どちらでも問題ないけど、今の時期にどうしても買うなら
Athlon64の方を薦める。
Athlon64X2(AM2)の方は出たばかりのCPUで、まだぼったくり価格なのと
Athlon64X2モデルは他社のPCでも相性問題等で出荷停止がでてるし
これから問題が出てくる可能性もあるのを考えて、安定性をとる。
秋か冬ぐらいまで待てるなら、Athlon64X2もこなれて
似たような価格に落ちてくると思う。

NECはいつもなら来月あたり、そろそろ新製品が発表される時期だから、
それまで待って買うと安くなるかな?
Athlon64も半額に下がったけど、メーカー品のPCには
まだ反映されてない。
次モデルぐらいから値段が下がってくるのでは。(予想)

それとValueOneベーシッククラスのマザーボードのVGAは
そのままだとアナログ出力しかできなかったような…
5000円程度のでいいからDVI付きのビデオカード(VGA)の追加を。
559556:2006/06/16(金) 14:33:08
判定ありがとうございました。とりあえずNECの新製品が出るまでは待ってみます。
マザーボードやグラフィックカードについてはまだよくわかってないので、その間に勉強してきます。
560スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 15:10:15
我慢をするとキリが無い。
新製品なんてしょっちゅう出ているんだし、欲しいと思った時に買うのがベスト。
561スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 15:35:11
それが当てはまるのはは新製品の性能向上具合が常に一定であるときだけだ
来月Core2 Duoが出たら今のX2なんてただのゴミ

http://www.tbreak.com/reviews/article.php?cat=cpu&id=456&pagenumber=5
562スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 15:43:59
だから〜
Core2 Duoはまだ売り出し前のメーカーの宣伝文句で
べた誉め状態だからw

Pen4の時のように売り出されてから
使用したユーザーの間で、評価が地に落ちる二の舞にならないとはいえない。
563スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 15:59:26
いや、Pen4の時は最初から怪しかったwが、
Core2は最初から評判良い。
564スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:05:42
でももうCPU性能なんて2D絵描きはあんま気にしなくて良くね?
565スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:15:38
性能は気にしなくていいけど、安定性や消費電力は
気になるでしょ。
夏場、部屋が灼熱になるんじゃモチベーション下がりまくりw
566スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:23:33
てか、いまどきエアコンは標準装備じゃないのか?
567スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:29:21
>>566
PCがすぐ側に置いてあるんじゃないの?
うちの場合モニタとPCは1m離れてるから、放熱も静音も楽ちんだけど。

エアコンがないなんて事は寒冷地方以外ないよ、HDDにも悪影響だし。
568スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:38:11
悪かったな。565じゃないが漏れの部屋にはねえよ
子供部屋まで、全室完全エアコン完備なんてのが当たり前とは思わんが
569スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:40:53
Core2 Duoは(久しぶりに)お金出してもいいと思えるCPUだなぁ。
俺2Dをやってて一番CPU喰うのは
大きいブラシで塗る時(あまり無い)、フォトショの指先ツール使うとき、とかぐらい。
凡庸なCPUでもなんとかなるんだけどね。
570スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:42:41
エアコンあるけど、2、3度温度を下げようと思うと
月にして電気代1000円は違うよ。
昔のエアコンなら3000円は違う。

PCの能力が同じなら安い方がいいに決まってる。もったいない。
571スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:45:42
全室完備は標準じゃないだろうが、
エアコンのない部屋でPCを行うって行為は明らかに非常識。
そもそもPCは精密機械なんだって事を忘れてる。
572スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:50:58
>>570
さすがにそんなにかからないでしょ。
同人用PCならフルパワーで200W、平常で100Wくらいか。
24時間PCをフルパワーでエアコンを稼働して廃熱分を回収すると、
今のエアコンで500円弱はかかる計算になる。
まあ24時間フルパワー&エアコン稼働って状況は同人用PCでは少ないので、
実際には数百円程度余分にかかる計算になる。
消費電力自体もフルパワーで24時間使っても月1000円未満。
同人用PCという使用状況では数年使ってもAthlon64X2とPentiumDの差額より少ないので、
必ずしも低発熱CPUの方がお得とは言い切れない場合がある。
PentiumDはDellのPCでやたら安売りされてるのもあるし。
573スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:52:31
>>571
そもそも爆熱のPCでなければ問題ないでしょ。>エアコン
現に私のペンティアムはエアコンなしで10年近く使ってるけど問題ない。

普通に生活する分には、冬の暖房は必要だけど
冷房は必要ないし
574スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 16:54:08
Dellスレでも言われてるが、余程ヘビーに使う人じゃないと
消費電力よりCPU代の差の方が大きいんだよな
それだけPenD等が投げ売りされてるわけだが、
コスト重視の仕事用PCとして考えると逆に良い

趣味なら静音もあるし迷わず64買うけどね
575スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:01:13
>>573
だから寒冷地は要らないって言ってるじゃん。
こっちは関東だが普通に生活するのにも冷房は必要だよ。
普通に生活するのに不要ならPCにも不要だ。
576スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:02:45
生活環境もあるんじゃない?
マンションやアパート、都心の小さい密集住宅だと冷房なしじゃ過ごせないが
一軒家で庭が広い家なら、クーラーは使わなくても涼しい

うちは九州だけど火を使う台所で使うぐらいで、
他の部屋は窓を開けてるほうが風が気持ちいい
パソコンのためにクーラーをつけるなんて考えたことも無かった
577スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:05:02
>>575
寒冷地じゃないけど?
中国地方、関東より平均気温は高いよ。
578スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:05:13
ゴメン、寒冷地って言うとやたら寒そうな地方に聞こえるな。
夏でも人が涼しいならに訂正。
579スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:05:58
エアコン使う奴はマンションか建売の貧乏人でFA。
一戸建てで広い庭を持ってる金持ちはエアコンなんて要らん。
580スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:06:59
この20年ぐらいまでは、普通に生活するのにも冷房はなかったんだがなあ…
当然、漏れの子供のころも
581スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:07:48
まともな一戸建てだと冬も部屋中暖かいしね。
まあ家はもっとも高価なものだから、差が大きいよ。
それに比べたらPCの値段なんて誤差みたいなものだ。
582スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:08:51
pen4やセレなら、PCを破壊しないために冷房は必需かもしれないが
センプロンやアスロン64なら、気にするほど発熱しないし。
583スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:09:21
昔の家は夏涼しいように風通しを良くしてあった。
その代わり冬は寒かった。
最近の高気密住宅は風の通りを考えないと
窓開けても暑かったりする。
まともな設計士が造った家なら風通りも良いが、
マンションや建売だとどうしてもそうはいかないからね。
584スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:11:54
>>583
確かに昔の家はすきま風も多くて冬は寒かったが、
夏は涼しくてエアコン無しで快適だったな。
585スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:12:24
獅子猿のホームページ見てると、夏はエアコン無しみたいだね・・
プロの絵師でも切り詰めるとこはそうせざるを得ない
586スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:13:16
>>582
それはある。
30度の状態と、70度のブツが連続稼動してる差はでかい。
587スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:15:13
むしろエアコン無しより窓開けっ放しの方がPCには悪いと思う。
窓開けっ放しだとどうしても砂埃とかが入ってくるから、そっちの方が悪影響なんじゃないの。
588スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:21:36
CPUの消費電力のリストを持ってきた。
やはりインテルのCPUが投売りされるのは当然て感じ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/cpupower/060418.html

現状なら、Athlon64かSempron
半年先ならTurionかCore Duo。
個人的にはTurionで次のPCは組みたいと思ってる。
589スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:22:48
砂埃て…w
黄砂の時期じゃあるまいし
590スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:24:31
>>587
そのていどのことを気にするなら
ネコや人間の体毛、生活ホコリの方がもっと重大。
591スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:31:49
>>588
Athlon64って省エネって聞くけど、大して省エネじゃないんだな。
PenIII時代から考えたら省エネどころか爆熱だな。
NorthwoodのPen4使ってるんだが、乗り換える必要はなさそうだ。
592スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:32:46
エアコンをつけて締め切りの室内より、窓を開けるほうが
どう考えても部屋にほこりは積もらない。

587は、自分の部屋の掃除をするときにも
窓を開けた経験がないのだろうか
593スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:34:19
うちの環境なのかな?
窓開けっ放しだと机の上にうっすらと砂埃が積もってる。
窓閉めてるとそう言う事はない。
594スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:35:03
>>591
いやAthlon64は、省エネだよ。
エンコをしたり爆速にしていないときは、
800GHz、つまりPen3ぐらいに電力を抑える機能がついてるから。
595スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:35:17
エアコン苦手なんでつけないけど
室温が30℃超えそうな時は、PCに扇風機あててる
あんま意味無いかな

それにしてもメインPCのPenU750がそろそろ限界かなと思ってる
しかし、ネット用のP4-3Gノーパソより快適なんで困る
596スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:43:49
ペン4の事件からインテル見放しますた。
パソ雑誌はインテルの情報操作のためにあるんスね。
597スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 17:48:16
俺は夏場はケースのフタを開放してサーキュレーターの風を直接マザーボードに当ててるよ。
エアコンも併用したら凄い冷却効果がでるね
598スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 18:28:14
ケースのふたは開けないほうがいいよ。
PCが壊れてもしれてるけど電磁波で体を壊したら取り返しがつかない。
599スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 18:33:26
オレの生活は電磁波だらけだから気にしない。
600スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 18:45:33
デンジマンって悪いんだな
601スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 20:10:51
金網貼っとけばいいんじゃないの
602スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 20:50:22
603スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 21:03:16
604スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 23:37:28
Pen4で爆熱轟音だが
CRT21inch置き時代より涼しい。

フォトショップの大きなブラシの遅延がなくなったり
pdf→ラスタライズでepsの処理が倍早くなるなら
あと20万しても全然痛くない。
605スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 01:23:19
冷房は個々好きにしろって事でFA
606スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 06:00:48
>>595
うちもセレロン400の空気取り入れ口に扇風機強にして当てている
全然違うよ〜。つっても真夏の日中は常に室温34℃だが
607スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 10:55:24
セレロンって扇風機当てなきゃならんほど熱くなるか?
608スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 14:30:54
Celeron850MHzだけど扇風機はいらんと思うぞ。
たまにファンが3000回転くらいまで落ちるとリブートしてくれたりするが。
609スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 14:58:41
>>551
>L887はモノクロ専用でカラーはダメって言われてるから、
L887購入を考えている者です
なぜカラーが駄目かもう少し詳しく教えてください
610スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 17:19:44
モニタがいかれたんでこれを気に絶滅種のCRTから液晶に乗り換えようかと
思うんだけど、このスレで評判のEIZO FlexScan S170 もしくはS190って
売ってねぇー!
これに近いかんじの代替え品となるとS1921あたりになりますか?

仕様用途はサイト展示用の落書きに色をつけたりと、たまにコミスタで漫画を描いて
サイトにUPというあたりです。たまにゲスト原稿を描いたりする。
解像度はいつも300dpiで作業。サイズは大きくてA4あたりまで扱えればok
使用ソフトはペインタ6とフォトショ。静止画メインです。
あとノベルゲーとかやったりする。
グラボはGeForce5600なのでDVI出力はできそうです。

同じEIZOの887とかは予算オーバー。
買い換えるサイズはモニタは17か19型でと考えています。
草の根分けてもS170を買ったほうがいいんだろうか。


買い換えにあたりあちこちサイトも見てまわったけど、時代は変わったね。
ちょっと前まではカラーをやるのに液晶なんて!という風潮だったけど、
今はCRTモニタ自体がない。あってもお高いのばかりで手がでないよ。
611610:2006/06/17(土) 17:21:01
使用ソフトはコミスタもだった。

連投スマン
612スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 17:24:17
>>609
ハード板で同じような質問が出てたが、パネルが古くて発色が悪いそうだ。
S2000が出るし待った方が良いかも。

618 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/06/15(木) 00:10:23 ID:SD331XHF
>>616
887はどうしてもパネルが古いので色が薄い。
997と比べればもちろんの事、S2110WやS190などのサムスンパネル、
シネマなどのLGパネルと比べても明確に薄い。
こればかりは新しい物ほど色が濃くなってるので仕方がない事。

実際にS2100はL997と併売だが、S2000はL887の後継(L887の製造は終わり)となってる。
L887よりもS2000の方が新しい分画質が上がってるんだろう。

696 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/06/04(日) 03:30:59 ID:E7SvU8AM
確かにL887は薄い色が弱いね。
俺はL685EXと使ってるけど、薄い色だと色乗りが悪くて白っぽくなる。
VA系の特徴かとも思ったが、Part3あたりでS190の方がL887より色が乗ってるって話もあったし。
まあIPS系にはないなめらかさは気に入ってるので、一長一短って事だろうな。

523 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/02/25(土) 20:09:32 ID:Q7p2XtOw
本当に目にいい液晶モニタはどれ?その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139754285/330
あと一番最初に気になったのが色、薄い。S190より明らかに薄い。というか白い?
字の大きさはDPIとかいじったら問題なし。
字は細い。つってもS190も細いが。上で出てたmeiryoてのにしたいんだけど
どこにあるかわからん。
視野角の狭さはそんなに気にならない。
画像を見たときのリアルさはS190のほうがある気がする…(;´∀`)
613スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 17:32:32
>>610
S170やS190は旧機種なのでなくなったんじゃないの。
新機種ではこんな感じ。
      パネル OD
×S1701-ST TN   -    10bitガンマ
○S1721-SH PVA  -    10bitガンマ S170相当
○S1731-SA PVA  あり  10bitガンマ M170相当
×S1901-ST TN   -    擬似フルカラー
×S1911-SA TN   あり  擬似フルカラー
○S1921-SH PVA   -   10bitガンマ S190相当
○S1931-SA PVA  あり  10bitガンマ S1910H相当


あとBenQから10bitガンマ補正等の高画質機能を搭載したFP91Rってのが出る。
こちらはまだ出てないしレビューもないけどね。
614スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 18:09:10
610です。素早い回答をありがとうございます。
明日はこれを参考に見てまわれます。

>613
○がついているのが同人に向いているモニタと解釈。
ODってのが何のことだかわからないのですが、あったほうがいい機能
なんですか?
ODというのが何かの略語なんじゃないかとは思うんだが。
19型より17型のほうがコントラスト比は高いんですね。
迷うな……
615スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 18:29:44
DVI接続できるパソコンかどうかはどう見分ければいいんでしょう。
モニターはわかりやすく書いてあるものが多いのに
パソコン本体はよくわからず。
616スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 18:37:34
DVI接続できるPC(マザーボード)なら、そう書いてある。
書いてないなら自分でVGAをつければいい
617スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 18:50:26
>>612
ハード板はハイスペックキチや997厨の温床になってるから鵜呑みにしないで
自分の目で見てくることをオススメする。
618スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 19:52:29
>>614
OD(オーバードライブ)ってのは、動画等で残像を軽減させる機能
619スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 19:53:00
店頭のL887綺麗だったけどな。
アレがクソだというのなら2090UXiやL997もクソになるとオモ。
動画とか動きの激しいものはわからんけど。
620スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 19:55:23
まあ生産終了したL887買うんだったら少し待ってS2000買った方がいいよ。
何かL887に特別な思い入れとかがあるんだったら別だけど・・・。
621スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:00:28
T766を騙し騙し使いつつ、俺もS2000を待ってるよ…。

622スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:06:44
しかし、10万か…
CRTがあったころは、その半分も出さなくても良質の画質が手に入ったのになあ
623スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:19:53
610=614です

>>618
そういう意味か! 勉強になった、ありがとう。


明日はこれを参考にモニタを見てまわることにした
624スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 20:21:24
全く、CRTと液晶は構造が元々違うものだから、得手不得手が当然あるわけで…。
本来ならCRTの肩代わりを液晶がするものでも無いと思うよ。
液晶の技術者が大変なのは分かるけどさ。
625スペースNo.な-74:2006/06/17(土) 22:59:18
>>610
あちこち回ってみると時代は変わったって思うね。
イラスト系だけじゃなくて、今までCRT絶対主義だったデジタル一眼系でも
L997がリファレンス・SONYのGDM-F520から乗り換え出来る実力って言われてて驚いた。
L887もCRTから乗り換えで劣る部分はあるが、実用十分って意見が多かった。
ただデジ一系では見かけなかったが。
やはりこのスレで勧められてる物は伊達じゃないのね(まあ俺は高くて買えんが…)。

>>622
CRTもまともなものはそれなりにしたと思う。
俺がT761買ったときは7万弱してたし、高輝度管のT766も5万台だった。
安い物はやはりダメだったね、ただTN液晶みたいに酷くはなかったけど。

液晶の場合時間が経つほどIPSからVAになって、VAがTNになるから困る。
CRTでもGDMが生産終了になったり、高輝度管が主流になったりしたが、TNほどダメな物はなかった。
まあオフィス用途なら激安のフォーカスがヤバいCRTよりTNの方が良いだろうが。
もし世の中のWordユーザーがPhotoshopユーザーになってたら、今頃画質重視のモニタばかりだったかも。

>>623
ググった時に新宿のヨドバシやビックで見比べてる人が多かったから、
もし行けるなら行ってみると店員も知識あるかもしれない。
626スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 08:53:57
写真などのフォトレタッチをするならL997

同人CG描いたりアニメみるなら211H
627スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 12:19:30
s2000ですか
よさそうですね
EIZOダイレクトで買ったらドット抜けとか心配ないのかな?
628スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 12:40:44
液晶は「うわっ、なんだこれ!? CRT以下だ!!」と思っても
3日もあれば目が慣れて「液晶も充分使える!!」となるらしい。
629スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 13:38:22
まぁ、液晶しか無いんだからしょうがないお
630スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 15:12:04
>>628
お店の人がこれなら間違いないですよと進めてくれた
液晶に12万出したけどならなかったよ。
なけなしの給料を切り詰めてやっと買ったのにな

机の上に二つ並べて
遊びやネットは液晶、絵を書くときはCRTと使い分けてる。
12万あれば、アパーチャグリルのCRTを4台買って置けばよかったと、そのあと100回は後悔しまくり。
去年ならまだあったのに 。・゚・(ノД`)・゚・。
631スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 16:44:22
絵描きが液晶使うなんて、絵に愛情がない証拠だよ
632スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 16:46:06
フォーカスボケボケの安物CRTを使えば愛情があると?
633スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 16:52:02
>>630
機種くらい自分で選べよ
間違いなく糞製品売りつけられてる
634スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 16:52:03
俺の半壊してるCRT引き取ってくれ
どうでもいいけどUXGAじゃ狭くない?
635スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 16:53:57
絵への愛情の注ぎ方なんて色々あると思うけど。この板的には

EIZOの新モデルは画面調節機能が簡略化されたみたいっすね
メインモニタとして買い替えようと思ってたが、他社との差が縮まってないかと思うと悩む
636スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 17:20:37
画面調節機能が簡略化されているのはS2100でS2000は充実しているんじゃね?
637スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 17:40:50
>>636
メーカーのスペック表見るとS1**→S1***では簡略化されたっぽい
S2000は大丈夫そうですね。でもそんな金ねー

なんか無理してEIZO買うよりも余所のよりでかいやつ買った方がいい気がしてきた
今サブで使ってる3年前のI-Oのやつよりはどれも良いに違いない
638スペースNo.な-74:2006/06/18(日) 21:29:52
安物液晶からの乗り換えならDellで十分だよ
CRTからの乗り換えだとEIZOとかMITSUBISHIじゃないとダメだけど
安物液晶はガンマ特性が素直じゃないのでグレーの色付きが目立つ
639スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 10:51:49
CGって目を酷使するから目に優しいモニタがいい
今は手術とかもあるみたいだがやっぱり目は買えないものだから
金出せばかえるモニタにはちょっと奮発してもいいんじゃないかと思ってる
640スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 15:44:09
デュアルコアCPUのマシンは
シングルコアCPUのマシンよりレスポンスが速い?
ttp://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm

デュアルコアCPUの圧倒的勝利
とくにCore Duoシステムが速い


64X2よりCoreDuoの方が体感で速いんだね。
こりゃCore2Duoが出たら64X2は終わるかも。
641スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 15:59:16
2DCG描きからすると、もはやCPUの進化なんてさほど興味がないな。
64x2→Core2Duoに変えたところで絵を描くスピードが劇的に変わるわけでもないしね。
CPUよりモニタの進化の方が切実だよ。
642スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 16:55:27
速度より、長い時間安定してつかえて
商品電力(低発熱)なものが2DCG屋にはベスト。

いくらはやくても、夏場に熱を持ってフリーズするようなものは
役にたたん

ついでに×2もデュアルコアも、ソフトが対応してないんだから
電気代と熱が多くなるだけで、意味なし。
シングルのほうがいい。
643スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 16:56:11
商品電力ってなんだw
消費電力
644スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 17:03:48
今時フリーズてw
645スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 17:09:16
>>644
メモリもCPUも排熱に失敗したら自動でシャットダウンやフリーズする
そんなことも知らんのか
646スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 17:17:40
今時さすがにPenDでも熱暴走したりサーマルシャットダウンは起こらないなw
647スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 17:20:55
猛暑、エアコンなし、ファンレスという条件が揃えば起こる・・・かも。
648スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 17:42:08
>>645
だからいつの時代のおっさんよw
649スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 18:27:21
エアフローの悪いケースならめずらしくないけど
650スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 18:36:05
自作の経験がない人→え?なんでフリーズ
自作の経験ある人→パーツのつけ方で簡単にフリーズ
だと思うよ。
651スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 18:56:10
フリーズするのはエアコンのない貧乏人くらいだろw
652スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 18:59:36

 ま た エ ア コ ン か
653スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 19:14:58
じゃあ冷房
654スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 19:16:35
じゃあクーラー
655スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 19:19:45
うちは専ら再熱除湿だな
マンションで湿気が籠もるから
656スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 19:21:47
ほんとお前らうんこクズの集まりだな。
657スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 19:41:08
12センチFAN2つ付けときゃ楽勝
658スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 20:45:14
FANだけじゃふあんです!(><;
659スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 21:27:05
>>658
 ―、_          ____.. ‐ 'ー _                                              ..-、,_
 \  ` ─―''"´ ̄´ ̄       \      ヽー - _,    __.. ___,,.、-一'''"~´ヘ       l\..,,___,,.;:-──'' ´   `:、
   l      _..,--ー―‐''''"l      /      ヽ   `~` ̄            ヽ       l         __     l
   |   l``        l    /        !   _._,.-ー─―――7     /        \  _-‐ '´ /     /
   j    |        |    /        !   l          ,i    /          `ー´    /     /
   !   |       ./    /          !   l          !    /                /    /
  ヽ   |       ./    /          l   !         !    !               ,i´     /
   \ _/       /    /           |  l         !   |              /    -  `ー-、.,
            /     /            j   l     ___.. _l    l            /   /   \    `ー、
           /    /´            !    ` ̄ ̄        ヽ          /  _/      \    ヽ
          /   ,i´              |   ._.._,,.-─――、___丿        .-'´ ./         ヽ    l
        ./  _/                \   !                  _.-'_.-‐'´           l   /
       ,i_.. ‐'´                    `ー´                   ''´                ー '´
660スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 21:53:32
昼間にパソコンを使わない
661スペースNo.な-74:2006/06/19(月) 22:43:11
シリコンでガッチリコーティングして水没冷却。
これで冷却も静音もバッチリ。
ただ、コーティングに失敗するとPC即死。
662スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 13:22:36
>>661
シリコンに浸け込んだらいいんじゃない?
663スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 13:35:16
頭いいなおまえ
664スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 13:51:01
サラダ油で十分だよ。コーティングも必要なし。
665スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 18:26:33
あったな油冷PC
666スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 20:48:38
フロリナート最強
667スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 20:53:29
アレは気化するし高いから論外。
668スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 16:57:56
いい道具が合っても腕が悪ければ宝の持ち腐れではあるが
いい物があるに越したことはないか…
669スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:09:25
CRTから液晶モニタに乗り換えてDVI接続にしてみた。
デジタル接続って画面調整をしなくていいのな…マジでこれでいいのか
すげえ不安なんだが。
今までCRTを使ってきたから液晶の見え方はどの程度なのかわからず、
どこらをいじるべきかわからんw
モニタはナナオのS1931。
みんな液晶を買ったときはどこらをいじってる?
670スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:10:52
チンコ
671スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:33:19
>>669
比較対象があれば楽だよ
今まで描いた自分の絵を表示して、前と同じように見えるように調整するだけ
672スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:35:03
ふつうにアドビのガンマでキャリブレーションしなきゃ
使い物にならないと思うんだが
673スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 19:52:26
手持ちのカラーをスキャンして、それを元にモニター調整
それ一台で作業するなら、手動でいいじゃん
674スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 20:37:48
まあとりあえず一番暗くする。だな。
675スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 21:12:01
画面明るくして、光沢印刷でも黒の部分のあらが見えないように手を入れられる画面にしておけ
画面暗くしてもメリット無いぞ、製作側は
676スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 21:32:45
>>672
おいおい、AdobeGammaなんて役にたたんよ。
ガンマも一部分しか補正出来ないし、色温度も照明の影響を受けすぎる。
目視って時点であまり役に立たない、ちゃんと色評価用蛍光灯とか使ってるならまだしも。

あれは狂いすぎてるノートPCとかを、そこそこまともに見えるようにするための物だ。
制作側が使うようなものじゃない。
677スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 21:34:47
じゃ、おまいなんで色あわせてんの?
漏れはAdobeと印刷所がくれるプロファイル。
678スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 21:46:18
俺はAdobeGamma+いつも使ってる印刷所のカラーチャート
それと自分の本の表紙とそのデーターを見ながら近い感じになるように
一応合わせてるなぁ。
679スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 22:02:26
確かにAdobeGammaはあまりあてにならないな
Eye-One Display2でいいから、まともなキャリブレータを買った方が良いと思う
680スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 22:07:16
俺はWebに公開するだけだからモニタのsRGBモードでそのままだな。
AdobeGammaもやってみたが、モニタが正確なのかデフォルトでOKだった。
681スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 22:09:18
AdobeGammaで十分だよ。
DTPの仕事をやってるけど、これが印刷所、出版社含め
一番共通している規格。

陥りやすい間違いとして、自分のPCの色を合わせればいいと思いがちだけど
趣味で絵を書いてる、趣味でプリントする以外の用途なら
みんなが使っている企画にあわせることが大事。
構成も編集も印刷もAdobe製品を使用している会社が多い。
自分のモニターでしか合わない色を使っても意味が無い。
682スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 22:22:23
683スペースNo.な-74:2006/06/21(水) 23:56:52
669です。
アドビのキャリブレを使えばいいというコメントを読んで、思い出しました。
こいつがあることを忘れていたよ。
お前らありがとう。

自分の感覚が頼りの方法だけどやらないよりましなはずなので、さっそく
やってみましたよ。
アドビガンマはこのくらいでいいと言ってくるが、調整するとやたらまぶしい
画面になりますw
白部分が暖色よりになりますw
684スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 00:13:09
それって、色以前に温度があってないんじゃ
685スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 04:12:13
高い液晶には色温度あんの?
686スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 04:30:00
安い液晶にもある。
687スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 13:44:25
そーいえば
デジタル化始めたばかりの友人に
「達人(プロ)は、その日の気温や湿度の違いで色温度を決定するんだぜ。」
ってウソ吹いた事があるなw
688スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 14:22:21
だな。気温が安定している深夜から早朝にかけてが
一番仕事はかどるもんな!
689スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 14:50:21
色温度をあわせておかないと、印刷したときに色の濃さが別物に刷られる罠
690スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 16:05:51
印刷所で何回も色校正するような人間じゃないんだから
お前らがモニタどーのこーの言うのはみてて面白い
691スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 17:00:49
色校正1度はやってもらうよ。
その時に何パターンか作っておいて、
その中で一番思うのに近かったデータで発注する。

アナログの時の仕上がりは博打要素があったけど
データは苦労せずに完璧な色が再現できるから、いい世の中になったなと
692スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 21:14:40
金あるなぁ…
693スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 22:55:33
時間あるなぁ…
694スペースNo.な-74:2006/06/22(木) 23:31:43
同人といえど、皆かなり手が込んでるな
695スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 20:22:33
色温度は6500だっけ?
696スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 22:09:35
S2000買うのとそこそこの性能の19インチLCD×2買うのとどっちがいいかのう…
迷う 迷うぜ…
697スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 22:57:09
取りあえず、モノが出てから考えても遅くないかと…
698スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 23:04:14
10万のS2000か、5万×2台か、ってこと?
699スペースNo.な-74:2006/06/23(金) 23:17:30
いや、6マン、4マンかもしれんぞ
700スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 00:58:55
700gets
701スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 00:59:24
色温度は部屋の照明に合わせて変えるので、絶対値には意味は無い。
702スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:08:24
>色温度は部屋の照明に合わせて変えるので

色評価用の照明を使ってない時点で、
色について語る資格はないんだが…
703スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:17:05
直管蛍光灯なんて家に付かないからしょうがないだろ。
704スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:20:06
>>703
見当違いなことでこれ以上恥をかく前に
色評価用蛍光灯で、まずはぐぐってみそ。
705スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:53:19
>>704
だから天井のソケットに装着出来る直管蛍光灯の器具なんてないっつーの。
20Wの蛍光灯スタンド買ってきてそれに装着するなら可能だが。
706スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 01:58:37
色評価用蛍光灯は、直管タイプだけじゃないよ?
707スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 02:05:16
>>706
マジで?
そりゃすまなかった。
以前にググったけど、色評価用は直管とFPL(コンパクト型)しか見つからなかったので。
丸型もあるならすぐに導入したいよ、詳細キボンヌ。
708スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 02:34:40
D50とか演色AAA形の色評価用蛍光灯は
美術品用で紫外線をカットしているけど
紫外線を出すことを気にしなければ
家庭用の昼光色ライト(色温度5000〜6000)でも、色を正しくみる目的では使えるよ。
709スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 02:36:06
ついでに普通の蛍光灯でも紫外線は出してるよ。
710スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 12:40:32
35万たまったから21UX買うぜ
誰か使ってる香具師いない?
711スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 13:05:40
712スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 23:52:51
>>706
直管以外の色評価用(演色AAA)なんてあるの?
俺もFPL27ANX(Ra95)しか知らなかった。

色評価用じゃなくて演色改善型(演色AA)なら
FPL27AX(Ra90)とかSPIRALITE(Ra92)とかあるけど、
これらは色評価用ではないしね。
713スペースNo.な-74:2006/06/26(月) 10:46:59
具体的な商品名が出てこないところを見ると知ったかか釣りだな
714スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 10:35:41
今使ってる17型CRTがそろそろ寿命。次は液晶というのは決めているが
20型を買うか、17型のちょっといいのを買って15型液晶(うちにあった昔の)をサブにし
デュアルモニタにするかで迷っている。
デュアルだとタブレット(ペン入れもするので必須)どうすりゃいいねんという心配が
715スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 13:51:11
>>714
20型で、サブ(15型)にパレット寄せれば幸せになるんじゃないか
716スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 15:46:59
UXGAいいよー
717スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 17:26:27
>>714
液晶なら安物は買うなよ。
最低17型で15万は出さないと、金をすてるようなもの。
ペン入れの文字がにじんでろくな表示が出来ない。
(当然、ママンやビデオカードはデジタル出力に対応してるのが前提で)
718スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 17:33:22
>ペン入れの文字がにじんでろくな表示が出来ない。

いったいどんな面白い環境ですかそれは。
719スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 17:33:33
www
720スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 17:41:21
>>718
意味がわからないなら、ビデオカードなり
モニターのスレにいけば?
721スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 17:47:18
>>720
DVIでにじむわけねーだろwww
722スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 17:54:30
安物のモニタ、モニター分配器を通す、ドライバが対応してない
いろんな原因でにじむことがあるよ?
723スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 17:58:17
解像度間違えて使ってんじゃね?
モニタの表示能力より上の解像度でも一応表示してくれるから、当然圧縮されてボケるけど
724スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:01:26
PC歴10年、自作歴8年以上もあるのに、そんなミスしないよ。
725スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:05:03
そーゆーのは普通、論外っていいます。
726スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:10:37
このスレって、誰かがアドバイスレスしてあげると
すぐに噛み付く人がいるんだよなあ。
しかも大抵の場合、知識不足による無知で

727スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:10:38
いや、だって相手のレベルわかんないし。
それなりのレベルの人なら722みたいなミスもしないだろ
728スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:17:37
722はミスじゃないんだけどな。
知らないなら、調べてからミス扱いしろ
729スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:29:54
どの辺がミスじゃないのか笑いながら聞きたいものだ
730スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:30:24
にじむって大げさすぎんだよ
そんなのあるんなら機種名言ってみ?

お前のペン入れはデジタルじゃついていけないってか?すげーな
731スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:37:27
つーか>>717はどう見ても釣りだろ、食いつき良すぎ。
スルーしろよ、無駄にスレ消費すんなよ、氏ね。
>>717もくだらない釣りしてんじゃねーよ、氏ね。
732スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:44:03
確かに、17型で15万の時点で釣り確定だな
733スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:44:52
ワイド型のタブレットが出てるのを知って
ワイド液晶モニタも悪くないかなと思い始めた
734スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:48:03
もしかしたらデジタルならみんなクッキリで滲まないとか思っちゃってるの?
やれやれ、CDも出た当初はそんな事言われてたんだよ、もう20年も前の話だ。
しかし今では、デジタルでもコンデンサの品質やケーブルの品質で音が全く異なる事が分かってる。

当然モニタも同じ、ケーブルもモンスターDVIケーブル使うのがデフォ。
付属のケーブルから乗り換えれば画質の違いに驚くよ。
電源ケーブルも付属のOAケーブルなんかは捨てて、もっとしっかりしたのを使わないとダメ。
最低1mで1万は出さないと、当然電源タップもOAタップじゃダメ。
壁コンセントもホスピタルグレードにするのが理想。

当然モニタ自体も高い機種だとコンデンサも良い物を使ってる。
735スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:52:48
>>734
大丈夫
にじまないから
736スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 18:56:58
>>734
お前一度眼科いった方がいいよ。
俺も目はいいと思ってたけど間欠性斜視やら色々見付かったし
737スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 19:08:57
562:ひよこ名無しさん :2006/05/01(月) 11:41:37 0

>>155大体、竹石圭佑ってまだ生きてんの?あれだけの事しといて…
あんなクズゲスは消えて無くなれば良いのに。生きてる価値無いよ絶対。ていうか存在自体が有害。
738スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 19:24:23
俺なんか電源自家発電だぜ
なめらかな電気だと発色が違う
739スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 20:17:03
発電所の種類によっても画質が違うよね。
原発はアトミックな感じだし、水力はクールな感じ、
LNGはクリーンな感じだし、石炭はスモーキーな感じになる。
740スペースNo.な-74:2006/06/27(火) 20:44:29
自家発電だと汁の感じがよく出るダイナモ。
741スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 02:33:05
炊飯器スレを知っている人間が居る気がする!
742スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 03:23:11
電圧だか発電所で味がどうこうとか言うスレかw
探してみたらもう見あたらないね。
743スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 07:34:32
>734のグレート滑らかなCGうpきぼん
744スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:03:22
DVIでボケるなんて初期の2407WFP以外聞いたことないお
745スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:33:59
梅雨入りしてジメジメの毎日、
液晶画面が滲んで困ってます
746スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 15:57:01
>745中に乾燥剤入れるといいよ。乾燥剤は100円ショップで売ってるのでオケ
747スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 21:50:47
もはやプロでも液晶の時代だからなあ。
748スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 22:03:44
ジャンルは違うけど、CADとか液晶の時代だからね。
まぁ、これは色の再現の問題はあまり関係ないけど。
749スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 22:05:37
やむを得ず液晶の時代って感じだけどな。
750スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 22:26:14
プロが使うような液晶は凄いね、次元が違う
人命を預かる医療用モニタだって液晶の時代だし
以前はDICOMなんて液晶じゃ無理だと思ってたが、液晶の進化は凄い

ただ民生用がなあ、なんだかツルテカとか間違った方向へ行ってるし

プロは金あってプロ用買うから問題ないし、素人はツルテカで満足だから問題ない
しかしアマチュアでプロほど金は出せないが高画質な物が欲しいって層は一番辛い
時代の流れでモニタも二極化なのかね、中間層はどっちかに行くしかない
751スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 22:57:14
http://www.pentablet.jp/rep060601.html
とかで紹介されてるLGの液タブ、妙に安いんで特攻しようかどうか悩む…
初代Cintiqは今でも使ってるんだけどね…
752スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 23:51:28
WUXGAのモニタも画期的に作業スペースが広がるんでお勧めだよ。

S2000やS2100は去年海外の新製品の展示会?だかで
医療用モニタとして発表されてた筈なんで性能は期待出来そう。
753752:2006/06/28(水) 23:54:44
訂正&補足
ごめん、S2100が発表されてたのは今年の初めだった。
WUXGAってのは解像度1920x1200のモニタの事です。
実際使ってるけど、アドビ製品の作業スペース拡大が嬉しい。
754スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 00:00:39
2405FPWが出た時に10万弱で買ったなぁ
755スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 00:35:39
医療用のモニタって微妙な色使い気にするものなのかな?
CADでは解像度は必要ですが、色再現度はあまり気しませんですよ。
756スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 00:38:02
医療用をなめんな
757スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 00:41:17
医療用がいいって他のスレで見て値段見に行ってケツから血が出た
一度現生見てみたいもんだ・・・
758スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 00:42:36
発色はともかく、階調はきっちりと出なきゃまずい希ガス>医療用
759スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 00:43:49
同人の為に初PC購入を考えてます。パソコンに関してはかなり初心者なので
ヨドバシに見に行ったんですが、同人誌作成に使いたいなどと言えず「予算を押さえたい」
と言うのが精一杯でした。下記のようなモノを勧められたのですが問題ないでしょうか。
アドバイス頂ければ嬉しいです。

パソコン
emachines J6452 か J4430
モニタ
Princeton PTFBAE-17R
760スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 01:10:08
「プロとして画像処理に使いたい」
さあもう一度行ってこい
761スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 01:20:32
>759
サイトじゃJ6454とJ4432になってるけどこのシリーズならJ645の方で
メモリを予算に応じて1G〜1.5Gくらいに増設でいいんじゃない?(増設無しは薦めない)
いきなりスペックやら何やら高い物求めるより、色んな事に慣れながら、
足りなくなったらその都度対応していくって感じでいいのなら。
ぬっちゃけ、後悔含めて勉強だ。759が後悔するかは解らんけどw
てか今時のPCなら大概、普通の同人用途(サイト、データ入稿)に充分対応出来るとオモ

モニターは「イラストなどの画像処理に長時間使う」ってはっきり言った方がいいよ
762スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 01:55:00
>>759
おそらく10万円ぐらいの予算?ソフトやタブレットに回す予算は現時点で無しとして、
個人的には、せめてもう少し上等なモニターを買った方が良いと思う。例えばFlexScan 17〜19インチを目安ぐらいで。
要はPCもモニターも、新しい世代のモデルにこだわらない、同じ店で買う事にもこだわらない方がかしこいんじゃないかと。

本体はメーカー製にこだわらす4、5万(OSプリインストール品)におさえるとか。
スペックをケチる事にはなるけど、ソフマップやじゃんぱらの新古品などを求めれば
値段的にギリギリ可能で、性能的にも不満の無いモノが手に入ると思う。
763スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 04:13:23
>>761の考え方に同意。個人的にはモニタは安物でOK。
eizoなどをすすめる人たちは繊細綺麗な絵を描かれるか業務で一日中パソを使っているのだろう。
メモリは1Gぐらいで。量が少ないと絵がうまかろうが下手だろうがでかい絵が扱えない。
764スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 04:56:07
>個人的にはモニタは安物でOK。
安物って言っても擬似フルカラーのTNパネルなんてのだったらマズイと思う。
最低でもフルカラーでVAパネルもしくはCRTじゃないと。
765スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 05:07:18
XP以降のOSで1Gはちと少ないだろ。
766スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 06:59:17
2GBより多く積んでも現行のXPじゃいろいろ不具合有ったりするから
2GB積むのが過不足無い線なんだけど、予算しだいだな。
767スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 09:06:18
医療用はレントゲンのフィルムを表示するからな・・・

去年、有明の癌研行ってレントゲン撮ったら
レントゲン室から鯖経由で診察室のEIZOモニタに表示してて驚いたw
768スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 13:29:59
俺はCRTと安物疑似フルカラーTN並べて使ってるけど普通に使えるがなぁ
そりゃCRTより劣るけど肌色が緑に見えるわけじゃないし、そもそも大した絵書いてねーし
無理して高級品買うよりは差額をソフトにまわすか作画資料とか買ったほうがいいと思った
画質に不満だったらもう一台買ってデュアルモニタにするとか。
769スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 13:40:35
俺も昔は総鉄屑の15インチCRTでお絵かきしてたなw
今でこそL997使ってるが、要は自分に合うのを使えばいいかと。
770スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 14:22:41
1万ちょいで中古の
Pentium1.7Ghz 512MB 40GB*2基 Radeon7000
ってな感じの買ったんですけど、これでドロー系のソフトで描くのは
やはり気になるほど重いですか?
771スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 14:28:28
メモリ増やせば問題ないと思う。
772スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 15:57:09
そうだな。メモリさえあと512MBくらい積んでやれば問題無いと思うぞ。
773スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 15:59:22
Willamette(哀)
774759:2006/06/29(木) 16:14:33
>>759です。
皆様たくさんの丁寧なレスありがとうございます!(*´∀`)

アドバイスをもとにもう一度色々みて回ってみます。
皆様ありがとうございました!このスレで聞いてみてよかったです。
775スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 16:40:14
>>774
んで予算はどんくらいあんのよ?
776770:2006/06/29(木) 16:50:18
770-773
ありがとうございます。256*2枚挿しで空き0なんで、
結局は倍の金がかかりそうです・・・ウィラメットの方は問題なし・・・と。
777スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 17:07:10
>>776
ぶっちゃけ、Socket370のCeleron1GHz程度でも十分描けるからね。
チップセットがi815系以外で512MB縛りが無ければ。
778スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 17:34:27
CRTを買ってみようかと調べたんだが、液晶と比べると寿命かなり短いとか。
毎日10時間くらい使って今の液晶7年目でネット見る分にはまだまだ十分に使えてるけど
みんなが使ったCRTの寿命ってどんくらいだった?
779スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 17:38:28
>>778
でかい奴ほど死に易い傾向がある。EIZOの21インチは2台、それぞれ5年で潰したが
三菱の17インチは12年経ってもまだ死なない。
780スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 17:49:43
>>778
17インチダイヤモンドトロン(E55D)が推定3万時間前後だった。(管死亡で昇天)
781スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 18:17:33
飯山のMT-8617Eってのを7年使ったけど使用時間は
せいぜい一万時間くらいだった。
782スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 18:41:33
FDトリニトロン管は寿命が短いね、5000時間ではっきり劣化して1万時間で死亡する。
シャドウマスクは寿命が長いと思う。
783スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 20:04:42
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 11:41:23

竹石圭佑って他人に色々迷惑かけてんだな。確かコイツの親は中国人だったろ。中学校ん時に噂あった。
やっぱ在日って最低だ。近いうちテレビ報道されるような犯罪起こすんじゃないか?性犯罪とか
784スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 20:09:20
まぁコストを考えるなら今更CRTはなぁ…というところだ。
調子がいい時の発色は素晴らしいが、ライフサイクルや
置き場を考えると選択しづらい。
785スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 21:15:21
PCのスペックなんざ↓参考にしろ
http://www.fujitv.co.jp/cs/program/7395_017.html
786749:2006/06/29(木) 21:48:38
>>775さん
予算はPCとモニタと2ギガまでメモリ積む事合わせて大体13万くらいまでです。
787スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 22:37:12
なんだかES-6000Hってヤフオクで結構安いのな。
3〜4年くらい前はA3スキャナって結構憧れの的で中古でも7,8万くらい
していたような気がするんだが・・・(´・ω・`)

フルデジタルに移行した漏れは必要ないけど
過去の憧れの品だから複雑な心境だ・・・
788.:2006/06/29(木) 23:26:23
他用途考えてノート欲しいんですが、今はツルテカ液晶ばかりですか?
これだけは避けるとなると、選択肢はかなり狭くなってしまうのでしょうか?
789スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 23:34:09
EIZOで液晶のBTOやるのね。
ちょっと期待。
790スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 23:39:03
今すぐ買う訳じゃないんだが参考まで質問
自作WIN機で2Dグラフィックに長けたマシンを組むとしたら
総額いくらくらいになる?

今、マカーなんだが次に買うならWINと思ってる
Macだとその時でてるハイスペックマシンに
メモリとHDDを増設して60〜80万くらいになる
WINでも同じくらいならMacにしてしまうかもしれない
791スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 23:43:20
>>788
便乗して・・・
やっぱツルテカ液晶は反射軽減のフィルタかけても作業にはむいてないですかね?
それと19インチと20.1インチワイドだったらどっちが絵を描くのに向いてるでしょうか

教えてですみません。パソコン買い換えるの4年ぶりだわ・・・
792スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 23:46:22
>>790
15万あれば楽勝。
793スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 23:49:03
>>791
特別目が悪いとかでなければ19インチ(SXGA)に比べると20インチ(UXGA)はもはや別世界。
作業効率が全然違うので断然20インチをお勧めする。
794スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 23:57:41
>>786
そんだけあればモニター3万、FAVOコミックパック8千前後を除いて
OS込みで9万使えるな。割と楽勝だけど、メモリは安いバルク買うなら
相性保証付ける事だけ忘れずに。
795スペースNo.な-74:2006/06/29(木) 23:59:12
>>793
20インチのほうはワイドといってるぞ。
ワイドは縦が短いからなぁ…
まぁ24インチワイドなら別天地だが。
796スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 00:14:08
>>790
金額から推測して最上位?ハイエンドマシンを組むんだろうが
その金額を投資するとWINならば殆どワークステーションになるよ。
2Dに長けるだけなら、高いのはCPUとメモリ、HDDだけで済むし。
MACは今コア&OSを乗り換え中の時期なんで買うには時期が悪いようなキモスル。
ちなみにFSB1066MHzでCPUがP4 Extream965(3.75Ghz)搭載して、
HDD2T、メモリ4GB構成でも50万前後。流石にこのクラスだと涎が出てくるなw
WIN派の意見ですが参考までに。
797スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 00:15:32
PC初心者に教えるのって疲れるな
798スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 00:29:08
>>791
ツルテカ液晶は凝視する作業には著しく向いていない。
視力低下や肩こり、疲労の原因になるかもしれんので避けるべきです。
初心者はあの高彩度の画面に騙され易いが正直な所、錯覚です。

19インチと20.1インチワイドの比較だけど…20,1ワイドを例に挙げます。
判り易い所で、お絵かきツールのパレットやプレビュー画面を両サイドにごっちゃり
だして作業するタイプならば、ワイド画面は非常に有効。映画を良く見る人にも向いてる。
唯一の泣き所は19インチに比べ縦方向に若干小さいので表示サイズが若干小さくなる。
また、PCゲーム等をよくプレイする人は、ワイドサイズに対応していないモノが殆どなので
結果的に画面が19インチに比べて狭くなってしまう。
それと最近では稀だが、中古等だとビデオカードがワイドに対応出来ないものがあるので
気をつけてね。

用途を同人活動に限定するならワイドを薦めるよ。 by S2410Wユーザー
799スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 00:30:09
というか、MACからWinに移行するならソフトも
買い換えなきゃいかんのでわ…まぁ、80マンあればあんま関係ないか。
800スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 00:30:14
>>797
疲れるくらいなら教えなきゃええんでないかい?
801スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 00:35:41
>>799
そういやそうだ、ハード見積もるのに夢中でワスレテタ。
ソフトも加味するとコスト的にはほぼ同額?になるかも。
仮にMacで組むならCPUが完全移行してアプリや周辺機器、
対応機種等が落ち着かないとリスキーなモン掴まされる可能性が高いんで
Macなら当分先延ばししないと安定したハードは手に入らない可能性がある。

今でもOSで問題山積してるっぽいけど。(´A`)
802スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 01:05:43
>801
win移行でソフト買い換えしても60〜80万ならまだ全然おつりが出るじゃん
そして更に次にマシン乗り換えする時にMacのままならまた60〜80万、winなら20万あれば楽勝
今が運命の分かれ道だぞw

自分の周囲のMacユーザーもOS状況とハードの価格からwin移行を真剣に考え出してたな。
803スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 01:08:44
>>790
Windowsなら60万あればハイスペックPCにソフト買ってお釣りくるぞ…。
かつてはMACでCGやるなら100万かかるとか言われてたけどいまだにそうなのか?
804790:2006/06/30(金) 01:09:20
レスどうもです。
やっぱりWINの方が安いか。
ソフトっていってもフォトショくらいしか使ってないから
それ買い替えるくらいだ。
しかも随分前のバージョンからアプグレしてないから
値段的に大差ないきもする。

>801
そう、今Macを買い換えはリスキーすぎて
最低でもあと2年はまたないと、ともてともて
だったらWINに移行しちまった方が…って考えに至ったんです。
しかも入ってるのは同じインテルになるわけだし

ご意見いろいろどうもです。
805790:2006/06/30(金) 01:10:43
>803
>かつてはMACでCGやるなら100万かかるとか言われてたけどいまだにそうなのか?
806790:2006/06/30(金) 01:13:59
間違えてオクッちったゴメン。

>803
>かつてはMACでCGやるなら100万かかるとか言われてたけどいまだにそうなのか?

そんな事はないと…思いたい(あれ?)
最上位モデルのワター型を買うと
正規メモリー摘んで5〜60万って所
それに正規の内蔵のHDDとか付け足すとまた…
パルクメモリでHDDを自分で取り付けすれば安くなります。
でも、最上位モデルは本体だけで40万…それが問題なんで
ジョブスよ…
807スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 01:15:55
マックでなんかあったの?
808スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 05:55:37
>>807
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
MacintoshがIBMからのCPU供与打ち切り。今後はIntelへ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/05/news111.html
Appleが正式にWindows XPの使用認可。デュアルブート環境整備へ。

他にも色々あるが、最早Macのガワを被ったWindowsマシンへ変貌しつつある。
かつてのMacも、今ではシェアが3%未満で、事業存続には仕方無いのかも知れない。
確かにソフトの処理時間は技術的にMac側に分があるが、コア性能に
歴然たる差が出来てきてしまってる上に、互換性に乏しいのが最大のネック。
Macがやけに高いのはユーザー数と反比例する価格ってのがミソだと思う。

既に移行してるMini Mac等のサイトではIntelコアになって今迄の●倍の速度!
という見出しが目に付く。関連記事ではCEOがPowerPCコアを非難してるのもあった。
まだMacが好きなら、次に出るであろうIntel G6の完成度次第…だけど…ね。orz
809751:2006/06/30(金) 07:39:07
>>798
おりがとうございます。
やっぱツルテカ疲れますよね。既目がわるいのでやはり避けるべきか・・・
でも今ソニーや日立からでてるパソコンはみんなツルテカなんですよね。
やっぱ液晶と本体を別々に購入するべきか・・・
電気屋さんにいって考えてきます。
810スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 11:25:07
>>808
素直にDOS/V機用のMAC OSでも作った方がよっぽど売れるんじゃないのかw
811スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 13:18:58
>>810
アメリオ時代はその構想あった希ガス。
ジョブズ復帰で互換機共々白紙になったけど。
812スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 16:53:19
神から時折漂う2のかほりが気になって、寵愛スレへ書くのを我慢してる。
813スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 18:17:17
俺は逆にVista出たらMACにぶち込んでDOSVから移行する気満々だ
814スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 19:32:26
>>813
Vistaは現時点の情報を統合すると作業向きじゃなくないか?
815スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 22:15:57
最近MacMiniやドスパラのPrime Super Miniに興味があるんだが
Photoshopの一時保存と言うか、キャッシュ置き場をOSと一緒にするしかないんだよな。
パーティション切るとか外付HDDにするとかも考えたがどうだろう。
体感でパフォーマンス落ちると思うんだよな…

今はキューブベアのShuttle SD31PにPenD920、メモリ2GBで
内蔵のSATA2台にそれぞれOS、データ・スワップにしてる。

自分はCPUは同人描くのに問題ないレベルならかまわないし
メモリ2GB、L997繋げられればそれでいいかな、と最近思うんだ。

文脈変だったらスマソ('A`)
816スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 22:37:28
電気代をペイするくらい同人誌売ってるならそれも許そう
817スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 22:40:49
('A`)あれ・・・消費電力はPenD920マシン>MacMini・ドスパラのPrime Super Miniなんですか?
818スペースNo.な-74:2006/06/30(金) 23:51:13
FX-60/PC-3200 1GBx2/GeForce7950GX2/SATA2 250GBx4(RAID0+1)
って構成だけど、CG描く効率は3700+/GeForce6600GTだった頃と変わらないな〜
819スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 00:36:30
つーか、描く本人のアップグレードの方が効果あるよ。
820スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 02:14:03
ものすごくアバウトな質問すみません
予算〜18万くらいまでで、モニタ(液晶)+本体を購入となると
どんな構成にしたら一番無難でしょうか・・・
本体はBTOで考えてます。
サイト用以上の絵は描きません。

ナナオのモニタ使用されてる方が殆どのようですが、他メーカーの液晶と比べて
そんなに優れてるんでしょうか
821スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 02:26:09
このスレほど初心者と上級者が入り乱れてるスレは無いな
822スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 02:36:43
>820
印刷用となると、グローバルな基準があるからそれに近付ける為に
ナナオだの何だのとややこしい話になるけどサイト用のモニタ
だったら何でもいいんじゃね?
閲覧者が皆ナナオ使ってるワケでもなく、むしろ閲覧者側は
ここで即叩かれるような調整もできないしてない廉価液晶利用者の方が
圧倒的に多いだろう上にOSの違いでも色味が変わるんだし。
823スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 03:25:20
>>820
CPUは好み。ペンティアムでもアスロンでも大した差は無い。
お絵描きするならメモリは2GBがデフォだけど、1GBでも困るわけじゃない。
HDDは容量が多いに越した事は無い。
モニタは好み。実際にいろいろ見て決めたらいい。
TNパネルで満足いく人もいればL997でも不満を持つ人もいるし・・・ね。
824スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 03:28:11
HDDは適当でいいんじゃないか?
俺なんか実使用量はCドライブとDドライブ合わせて40GBしかない・・・
825スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 03:40:40
>820
サイト用の絵を何のソフトで解像度どれくらいでレイヤー何枚くらいで使うのかによる

データ入稿用の人が「データ入稿用」で通じるのは使用ソフトとか解像度とか
ある程度想像付くからなんだけど、「サイト用」だとどんな風にしてんのか
人それぞれっぽくて想像つかね。
826スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 04:39:29
つっても、サイト用で1920x1200とかの絵を置かれても、殆どの人は
実際の解像度では1画面で見通せないわけで…
827スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 04:54:29
ってか同人サイトは壁紙が小さくて困る。
UXGAまであるのは希、大抵がXGAかSXGAまでだし。
828スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 06:23:32
困るのか
829スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 07:29:23
壁紙なんか使うのか
830スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 07:37:44
壁紙はなんか鬱陶しい。
831スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 09:37:53
拡大すればいいだろ
832スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 11:47:15
やたら詳しい人は、そういう会社の人なのだろうか……
833スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 13:54:28
コミケで同人ソフト島にいるようなサークルの連中は
このスレで話せるくらいの知識が無いと
そもそも自分のとこの商品作れねーよ。
834スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 14:36:01
なんだこの人?
835スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 15:37:48
おのれ語りしたくてしょうがない可哀想な人
そういう俺は、おのれ騙りしたい
836スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 16:42:01
島にいる奴らってエロパロばっかりやってるクズじゃねーかよ
837スペースNo.な-74:2006/07/01(土) 19:41:30
エロはクズじゃない!
パロのことは知らんけど・・・。
838スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 13:02:48
core2duo?
839スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 06:38:07
Core2Duoいいねー…出きれば俺の945G積んだベアボーンに載ってくれれば良いのに。
ベアボーンの買い替えしないとCore2Duo載せられないだろうから
値下がりが極限に達したPentiumD960を買うことにします。(´・∀・`)

ところで、もまーらバックアップどうしてる?
どうにも原稿が完成に近づくにつれバックアップが疎かになってゆく。
今はCドラにOS入れてDドラに原稿入れてる。Dが逝ったら原稿も逝く。
840スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 07:41:08
>>839
別PCにコピー
841スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 11:49:13
DVD-RAM
842スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 17:57:57
流れ豚切って質問を。


スキャナで絵を取り込んだ時にどうしても背景が真っ白にならずに少し暗くなってしまう。
普通スキャナ使うと、何も描いてない部分は#ffffffと見分けがつかないぐらい真っ白になると思うんだが…
これは機種が悪いのか、それとも設定で変えられるのだろうか(´・ω・`)
困ってるので教えてくれマイカ。

ちなみに機種はCanonのCanoScan LiDE 40
843スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 18:04:48
ナニが原因かはしらんけど、ソフトで調整(2階調化、レベル補正など)すれば?
844スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 18:12:11
>>842
明るめにして取り込めばいいんじゃまいか

#ffffffになっちゃうと白トビしてるのも一緒だから
あんまり良くはないんだけどな
845スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 19:33:23
>>842
俺も同じスキャナ使ってるよ。
この機種のデフォ設定で使ってる?

それなら

ごみ傷低減→なし
粒状感低減→なし
モアレ低減→お好みで
プレビュー後のクロップ枠の設定→なし
写真の白枠を除去する→チェックはずす
色の設定→色補正なし、常に自動色調整を行う(チェックはずす)

にするといいと思う。うちはこれでやってる。
それでも駄目ならフォトショのレベル補正で灰色の部分を白にするとか。
846スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 19:45:47
紙って真っ白じゃないよねぇw
847スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 19:47:21
ヒント:#ffffffと見分けがつかないぐらい真っ白になると思う
848842:2006/07/03(月) 21:28:11
>>843-845
トン!!
クロップ枠、白枠、色を設定し直したらかなり良くなったよ!
あとはヒストグラムの明点・中間点を調節したらほぼ思い通りになった。
マリガトン(;ω;)

>>846
書き方が分かりにくかったな…。
「スキャンしたら真っ白じゃない紙の色がそのまま出て、白背景のサイトにうpすると紙とサイト白背景(白背景)との境界が見えるのでそれをなんとかしたい。」という意味だったんだ。
スマソ
849スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 22:20:40
>842
>普通スキャナ使うと、何も描いてない部分は#ffffffと見分けがつかないぐらい真っ白になると思うんだが…

普通じゃないからそれ。
850スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 22:43:00
設定次第っしょ
851スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 23:03:43
>>848
>>849も言ってるけど、全然普通じゃないよ。
むしろ真っ白なんかになるってことは、極端に白飛びしてるってことだ。
主線太いタイプで気にならないだけかも知れないけど、モノクロ原稿で
原稿用紙(当然真っ白)にペン入れしたのを取り込んでパソコン仕上げ、って
場合も、取り込み段階ではバックはうっすらグレーがかってるし。
それをフォトショップで補正するのよ。
852851:2006/07/03(月) 23:05:11
本当にシンプルな線で、細い線が無い人なんかなら、取り込み段階で思い切り
飛ばしちゃうのもありだから、絶対悪いってわけじゃないけどね
853スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 23:14:03
今時スキャナで線画取り込んでる奴なんていんの?
854スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 23:14:56
いる。
855スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 23:37:08
>>853
どこの超未来人ですか?
856スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 23:58:00
落書きの鉛筆絵をスキャンしてテキトーにレイアウト。
あと30日くらいすると、そーゆー人たくさんいると思いますw
857スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:01:39
確かにいるねーw
ついでにコピー機も大活躍だなw
858スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:11:24
俺はモノクロレーザープリンタ使ってるよ。
コピーだとグレースケール飛ぶしな。
859スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:20:19
ジャンク屋にusbケーブル無しのレーザープリンタが2kで売ってたんだけど
買いかな?
860スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:21:41
レーザーは本体よりトナーやドラムが高い事も多い
861スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:27:54
ドラム交換するなら新機種買った方が得だったり
862スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 01:09:40
でも新品のレーザプリンタに付いてるトナーって
中身半分とかしか入ってないよな アレは詐欺だとオモタ
863スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 16:11:10
>851
うちのは古い複合機で取込み時に細かい設定が出来ずかなり白飛び
(それこそ背景#ffffff)するんだけどやっぱり普通じゃないのか・・・

モノクロデータに移る前にスキャナ買わなきゃ。
今ってキャノンもエプも差がない?1万以下ので平気だよね?
864スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 17:09:27
いいと思う。
自分が買い換えるとしたらEPSONのF520かなぁ…
865863:2006/07/04(火) 17:28:19
>864
トン
早速ぽちって来た。これで白飛びしたら…(・∀・)データヤメロッテコトカナ
866スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 22:43:40
>>865
スキャナのユーティリティ(フォトショの読み込みから呼び出す奴)で
原稿向けの設定(と言ってもカラー写真を綺麗に見せるための補正各種OFF)
してあげて、あとはフォトショでレベル補正で調節すれば
今売ってるスキャナならどれも十分だと思う。

(´∀`)いいデジタル原稿になるといいな。
867スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 01:59:06
最近、ノートは光沢液晶ばかりの様ですが、
そんなパソコンで作業している方は
おられますか?使用感などどうでしょうか?
868スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 10:58:51
ノートで作業って文筆の方?
869スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 11:08:28
液晶モニタで作業って文筆の方?
870スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 11:23:30
俺絵描いてるよ
871スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 13:16:19
デジカメで絵を取り込んで、色塗りはパソコンって人いる?
872スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 13:41:45
見たことも聞いたこともない。
使い物にならんと思うが。


あー、でもスケブを写真撮影したあと、コミワクでペン入れの下書きにしたことならあるわ。
873スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 13:42:50
あるあ……ねーよwwwwwwww
874スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 14:14:38
質問よかですか。
ペンタブ買ってROMに付いてたお絵描きソフトで色塗りしてるんだけど、グラデで一部を塗りつぶすように使う事は出来ないんですか?

PCがネットに繋がってなくてマニュアルをダウンロード出来ない…
orz
875スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 14:21:15
何使ってるか書いてないのにアドバイスできるわけないだろ。
あと携帯からだと見づらいかもしれないが、このスレはソフトの質問禁止。
ネットに繋がってる漫画喫茶でもさっさと逝ってきなさい。
876スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 18:31:45
>>870
問題なく絵描けてますか?
光沢だからやりづらい事とかないですか?
877スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 18:35:55
´ω`) IntelMacCoreSolo買ってきたよ。
箱から開けてすぐにヘラでギコギコ・・・分解。メモリだけ2GBにしました。
BootCampでXP入れてPhotoshopCS入れてちょっと作業してみたけど
アニメ塗りな漏れのオフセ本だったら十二分に作業できる感じ。
小さくて(外付けHDDよりも)静かなので気に入っちゃいましたよ。

そのうちユニバーサルコード(だっけ?)に対応したフォトショが出たら
MacOSX環境に移行予定でつ。

何か質問あれば協力するぉ。
878スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 18:53:57
Core2モデルにすれば良かったのに
879スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 02:08:42
>>877
良いな。もう少ししたら購入してBootCamp予定。
周囲がmac、win半々だからゲストとかでデータやりとりするのに
便利だろうなと期待。
880スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 03:23:04
>>879
FAT32フォーマットの外付HDDを用意すると格段に利便性が向上しますよー。
BootCampも苦労せず入れられてクセが無いのでいい感じ。

でも割腹はお勧めしないw
ヘラでギコギコするのが精神衛生上悪いw
お金があれば最初からDuo、メモリ2GBが幸せ。
881スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 03:23:51
IntelMacはBootCampも苦労せず入れられてクセが無いのでいい感じ。

訂正ヨロ・・・(´;ω;`)
882スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 10:20:45
そろそろS2000買った奴いないの?
883スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 10:51:33
一瞬ホンダスレかとビックリした俺が居る。そんな俺はマツダ派。

S2000どうなんだろうねー。S2100も気になるわ。
L997を無くさないところを見るとL997がこの3つでは最上位なんだろうけど・・・
884スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 16:25:22
L887より発色が向上してるみたいだから、カラーも行けそうだね>S2100/S2000
885スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 17:45:19
S2100はどうだろ?
L997をスペックダウンしたビジネスモデルらしいから・・・。
886スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 22:20:25
派手さはないけど手堅い作りって感じだった>S2100
L997よりも発色は派手な感じがしたよ。
画面の大きさと値段が釣り合ってる。

ちなみに新製品のS2000と他の液晶との違いを店員に聞いてる客が居て、
店員はパネル特性からS2000よりも2090UXiを勧めてたけどな。
887スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 23:11:57
ノートPCだろうとなんだろうと
最近の液晶はすごい見やすくて驚いた
888スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 08:36:42
2190Uxiが最強っぽいよ
889スペースNo.な-74:2006/07/12(水) 21:13:41
S2000もS2100もあまり評判は良くないようだな。
2190Uxiは高い・・・。
890スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 09:41:05
どうせ10万以上は出費しないといいのは買えないんだから
思い切って奮発してみるのもいいかもね
891スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 10:46:50
coloredgeシリーズとか?
892スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 11:31:58
同人誌を地味に売りつづければ30万なんかすぐ
893スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 11:55:21
ブログで月100万稼げるとかいう奴と同じだな
同人誌で30万って
894スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 12:09:26
同人ソフトならすぐだよ
895スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 12:44:03
同人ゴロになりたいな!
896スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 13:39:50
30万出してドット欠けとかあったら死にたくなるな
897スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 13:43:03
じゃあ俺は896が残した液晶を大切に使うのでぜひ買ってくれ。
898スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 13:43:21
1000部くらい売ればすぐじゃない?<30万
899スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 13:51:43
じゃあまず1000部ぐらいすぐに売れる作品を描ける腕をおくれ
900スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 18:45:02
夏コミで委託100部の俺はいつになったら30万溜まるんだ
901スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 18:49:49
3150円で売れば大丈V
902スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 22:43:02
>>896
ColorEdgeシリーズは一点ずつチェック&調整済み。
903スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 00:26:58
>>902
ドット抜けは配送時、取り扱いが雑だと発生することがあるらしい。
904スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 00:56:43
そーいやこのあいだ買ったばかりのl997、
怖くてできなかったドット抜けチェックしてみたら
一つも無くてすげー安心した
905スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 01:10:41
>>903
ColorEdgeの箱見てから言った方が良い。
処分に困る程凄いのがくる。
ドット抜けあっても保証期間なら交換してくれるし。
そのための30〜50万。

でも本当は200万のが欲しかった。
906スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 05:17:37
>>899
エロ描いてとらのあなに卸せ
普通にマンガ描ける奴なら1000なんかすぐ売れる。売れないのはただのへたれだ
907スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 10:18:27
俺も下手クソ漫画を虎に初めて下ろした時
100以上いってビビった

人気漫画をエロにすれば誰でも人気作家だよ
おすすめ
908スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 10:22:30
ハルヒで長門のエロ書けばボロ儲けだよ
毎日セックスシーン描きまくれ
909スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 13:12:05
そう。まだ旬だからな
長門とキョンのノーマル
みくる陵辱
ハルヒ***
とか描いてるが、面白いほどダウソしてくれるw
910スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 13:58:05
DL販売?
オフセと違って印刷費いらないのは魅力だなぁ・・・。
>>909はどのくらい売れた?
911スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 14:57:21
よし、ムサシのエロ描くお( ^ω^)
912スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 15:42:17
命に関わるぞ
913スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 16:58:03
アニメ化以降に出たハルヒのエロ同人なんてクズばっかだけどな。
売れそうだからってだけで手を出してる奴が多いせいだろうが。
914スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 17:41:50
>>913
クソでも中身が長門のエロならうれしそうに買うヤツがゴマンといるからな
とりあえずオチなしエロマンガのテンプレつくって首から上だけ時の人気キャラの顔に挿げ替えればOK
長門があん!あん!いっくぅ〜〜〜(はぁと)とか叫んでもだれも気にしないw
915スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 18:43:29
男性向けならではだよねぇ
あと2週間もすれば「冬は何にする?ぷしゅるるー」って
目が血走った会話がメッセやチャットで飛び交うわけでw
916スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 18:49:11
俺も得ろ漫画のテンプレをある程度持ってるから、それに長門を当てはめて。
もちろん中身はスカスカ。キャラへの愛情も何もないのが出来上がった。

で、3ヶ月前からダウンロード販売したらすごい売れてるw

ありがたくデカい液晶タブ買わせてもらうよw
917スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 19:02:06
スレ違いだから消えてくれ
918スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 19:14:33
夏込みはハルヒですwって報告してる奴の多いことw
919スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 19:35:27
wウザス
920スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 20:21:39
wwwスマソwww
921スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 21:28:25
まぁ、そろそろ同人のためのパソコンスレにでも戻ろうかw
922スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 10:33:45
暑いから低発熱なPCでも組もうかと思ったけど
モニタはどうにもならんな…液晶だと涼しい?

むりやり戻した感アリアリだなw
923スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 11:28:21
>922

 液晶は、機種によるけどどんなに熱くなっても
ベゼル(モニタの周りの額縁みたいなところ)とか裏面が
ほんのりあったかくなる程度なので、あまり気にする必要はないかと。
 ただ、極端に暑い場所や熱の逃げ場がないような場所に置くと、
モニタ自体に熱がこもって液晶パネルや回路に悪影響がある。

 普通に置く分には気にする必要はないと思うよ。
924スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 12:16:29
>>922
MacMiniにBootcamp突っ込んでXPでフォトショ走らせるのはどう?

CoreDuo1.66GHzモデルなら3GHz程度のPen4より気持ち早いかもだから
実用には耐えると思う。しかも相当静か。

2.5インチのポータブルHDDと一緒に使ってるけど
動作音はポータブルHDDと同じくらい。
925スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 14:32:33
>922
カタログ上ではUXGA液晶で70W前後で17インチCRTと同程度
ちょうど昨夜辺りハードウェア板のUXGAスレで話題になっていたが
実測では50W程度だったとか

SXGAならもっと低いな
926スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 17:14:18
新しいお絵書きマシンを考えて色々見て、こんなの見つけたんですが、
詳しくないのでお買得かどうかよく分かりません。
詳しい方から見てどうですか?

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=565&v18=1&v19=0&a=1
927スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 17:37:59
轟音ファンの7600GT載せてるあたり嫌がらせとしか思えません
928スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 17:44:23
>>926
へーこんなのあるんだ。
まあ、必要な周辺機器が全て動作保証(&サポート込み)されてるなら、
初心者向けとしては悪くないかも知れない。
PCの性能としてはPenD-3Gもあれば十分でしょう。

ただ、
今年の終わりにはハイエンド〜メイン辺りはintelの場合
Core2Duoが主流になりつつある状況になるだろうから、
そういう意味でPenDはちと先行きは不安かも。
まぁ、そんなことを言ったら何も買えなくなるのは確かだけどさ。
929スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 18:24:34
>※モニター、タブレット、コミックスタジオは別売りとなります。

込みで13万円ならわかるんだが。
930スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 18:41:06
コミック作家向けPCって謳っているんだから、せめてタブとコミスタくらいは付いていて欲しいな。
931スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 19:22:50
>>926
とても買う気にはならない、もしこんなものを薦める奴がいたら
悪意があるかただの無知。
932スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 19:30:06
在庫処分のために中途半端に高めのパーツをかき集めましたと言わんばかりの構成だな。
933スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 20:38:26
素人なんで>>926の構成が良いのか悪いのか解らない。
安くしたいから、CPUとビデオカードを安いものに変えて、
HDDも100GB当たりにして、10万切る位にするのは
妥当な選択なのかな?それなりのマシンとして。
(この店のオプションにはないけど)
934スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 20:56:39
HDDの容量下げても価格的にはそう変わらないし
店側としては他社と比べた際の印象で250GBにしたんじゃないのかな?
CPUにしてもそんな感じがする。
935スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 21:17:56
>>933
価値のわからん素人に売りつけるために一見魅力的なように見せてるだけ
936スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 21:38:09
>>935
それならSCSIつけてくれないとwww
937スペースNo.な-74:2006/07/16(日) 23:43:04
24インチの液晶使ってる方いますか?
思い切って購入してみるかなやんでるんですが、
店頭でみるのと家の机の上に置くのとじゃ
大きさの感じ方が全然違いそうで踏み切れない。
あの大画面見渡すのって疲れそうだし、意見を聞かせていただきたいです。
938スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 01:17:41
24.1インチ 慣れると超快適ですよ
大画面見渡すのは特に疲れませんが
ものによってはパネルのギラギラ等で目をやられるかも
俺はあんまり気にならないので長時間見続けても平気ですけど

まあ色々メリットはあると思います
939スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 10:48:39
17インチのデュアルの方が使いかっていーよ
940スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 18:10:14
全然
941スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 18:53:04
>>939
24インチワイドは別格だとおもう。
942スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 19:01:55
>>938みたいな使ってる人の感想を聞きたいね。
943スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 20:53:01
そうそう、intuos3-930とか普通の縦横比のペンタブと縦横比違うけど使えるの?
ワイド専用のもあるくらいだし…。>24インチワイド
944スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 21:02:56
俺としてはUXGAとWXGAの快適さの違いを聞きたい。

S2410Wはギラギラって言うけど、どうせシネマとL997で
ギラギラの差が分からなかった俺には関係あるまい・・・
ちなみにCRTは2時間しないで眩暈と嘔吐感でシボンヌ
945スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 22:46:21
>>943
使えるけどタブの上下で反応しないスペースがでちゃうんじゃなかったっけ。

ワイド使ってる人はペンタブもワイドに切り替えてるんですかね?
24.1インチ欲しいけどペンタブまで買い換える金ねー
946スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 22:56:55
タブのマッピングは全く弄ってないなあ
縦横比違うけどなんの問題もなく線は引けるし
S2410W-R+Intuos3(PTZ-630
比率が違うとなんか目に見えて判るのかな?
自分的には違和感感じず描けてますが
947スペースNo.な-74:2006/07/17(月) 23:11:24
真円とかちゃんと描ける?
いや、正確な円じゃなくてもちろん良いんだけど。
真円描こうとして、横に潰れるような感じにならない?
948スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 01:25:45
円は普通に描けるよ
横に潰れる様な感じにもならない
描く時に自分で補正しちゃってるのかな?
なんか描いてうpろうと思ったが大して参考にならないな…
とにかく無理にマッピングしなくてもウチの環境じゃ
気にならないなあ
949スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 12:54:29
24インチのデュアルが最強
950スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 14:10:56
二段重ね?
951スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 14:40:14
19インチ液晶を4台使うのが快適
952スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 14:57:29
その場合「田」みたいに並べるの?
953542:2006/07/18(火) 17:09:40
□□□
  □
954スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 17:37:58
□□□
   □
955スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 17:43:59
ネットトレード向けで田の字にディスプレイ4つつけるアームがある。

8画面のもあるが、さすがにそこまでは絵ではいらないなw
956スペースNo.な-74:2006/07/18(火) 20:38:50
>>948
thx
普通に使えそうだね。
957スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 20:55:35
相談お願いします。
急に買い替える事になり、予算10万前後、
一年半くらい使う予定で選んで、下記のようになりました。

<NECダイレクト>
CPU:AMD Semprom 3400+
メモリ:2GB
HD:160GB
グラホ:゙NVIDA GeForce6200GT

使用ソフト:PhotoShopCS+パワトンと出来ればペインタ。
用途:同人原稿(モノクロ−投稿用サイズで解像度1200とカラー−B4サイズで解像度350)

*ゲームはエロゲをやるくらいで、3Dゲームはやりません。
*モノクロ原稿を同時に十数枚程開いてサクサク作業出来る環境が理想です。

もう何万か出してCPUかHDを上げた方がいいか悩んでいます。
また、主観で構いませんので、何か問題がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
958スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 21:05:37
メモリは注文時に1GB2枚挿し指定にしたほうがいいよ、可能なら
512MB4枚挿しだと不安定、性能減になる可能性があがるから

どうしてもというならCPU
HDDはあとで自力増設できるし
959スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 08:54:38
俺ならバックアップやスワップ考えてHDDをもう1台積むが
960スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 15:11:18
>主観で構いませんので、何か問題がありましたら教えて下さい。

CPU:AMD Semprom 3400+ 9k円くらいだけど、なんでこんなもの略 754だったらさらに略
メモリ:2GB             大体2万 メーカーによるけど リトライしまくるンコチップなら略
HD:160GB            6k〜7k円くらいだけど割高感が略
グラホ:゙NVIDA GeForce6200GT バルクで5k円くらいでしか残ってないけど、いまさらこんなもの略

マザ高くて1万 2D用途ならビデオはnvidiaのオンボでいいじゃん 6200相当のあるし。
ケースやっすいので電源付5k円
CPUクーラーも安いので1k円 リテールならついてくるし、釜なんていらねえし
マウスキーボード1k円

OS安いところで13k円くらいxpsp2

AVASTとZONEALARM使って合計71000円 ビデオオンボなら66000円 OS持ってるなら53000円

結論:頭使わないとボラれる
961スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 15:27:21
日本語でおk
962スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 16:02:18
>>961
つ「僕は自作オタ気取りの日本語も空気も読めないバカです」
963スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 17:18:45
ビデオボードはDVI出力必須でよろ
964スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 02:22:44
SempromもCool'n'Quiet使えるハズなので
悪い選択肢ではないと思う。

Cool'n'Quietっていうのは、
重い作業しない時は自動的にクロック下げて
消費電力とか熱とか抑えてくれる機能。
965スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 04:56:07
CnQよりCrystalCPUIDのほうが使いやすかったりする。
操作もそれほど面倒ではないのでお薦め。
966スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 11:44:21
自分もパソほとんど詳しくなくて迷ったんだが。
とりあえずメモリ2G
というのを最優先かつこれでほとんどおk。
ゴリゴリ書くならグラボ256mで作業が軽くなるソフトがあるのでi-yo。
熱とか電力とか音とかはまあ今回はあきらめて、
後悔を次回に生かせ、的な意見に押されて注文してしまた。
なんか一昔前よりいろいろ迷いどころ多くて難しいわ。
967957:2006/07/23(日) 12:18:26
頂いたレスを参考に予算と相談して、CPUを上げることにしました。
色々なご意見ありがとうございました。
968スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 15:38:20
フォトショちゃんと買えよ
割れてんじゃねーぞ
969スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 19:03:15
>>937
NANAOのS2410W使ってるよ。眼が元々弱いのでデフォだとギラつきが辛い。
色温度と明るさを調整してしのいでる。細かく補正出来るので在る程度は
許容範囲まで持っていける。ギラついてても疲れない体質?なら全く問題ない。
気になるようなら、L887とかが凄く疲れにくいって聞いてる。(ワイドじゃないけど)
アドビ系ソフトのレイヤウィンドとかを画面横に配置しても、作業スペースが
広く取れるのが最大の利点じゃまいか?
右側面一列を全部作業ウィンドで埋めても、通常液晶の全画面編集の作業スペースが確保出来る筈。

>>943
認識範囲とストロークの解像度が変わってるきがするケド問題なく作業できてるよ。
970スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 19:11:15
今は時期的に価格暴落したCPUで低価格に組むのが賢いと思う。
あと、Vista Betaや64bitWinXP環境でマシンを組みたい人は、
ソフトが動かなかったりバグっても泣かない覚悟が要る上に
環境設定の出来る程度のPC知識も必須なのでので今はまだ辞めとこう。
ロー、ミドルエンドで安定構成を組む方が財布にも作業にも優しいお。
971スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 22:02:14
>>965
AthlonXPでも使えるのね、これ。
あとで使ってみる。
972スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 22:27:13
やっぱ自分好みに自作が最強?
こういう時田舎は不利だよなぁ
973スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 22:30:43
DVI接続でメモリ2GB積めれば十分。

CPUなんざセレロンからPen4、Athronでも十分だろ。
過去のC3とかクルーソーとかはやばいけど。

あとはどれだけ絵を上手くかけるかだ。
微妙とか言われてるIntel Mac Miniのコアソロでも十分描けるよ。
(但し、BootCampのWinXP上で)
974スペースNo.な-74:2006/07/27(木) 22:44:05
>>972
田舎に居ても、定番パーツを通販で取り寄せれば済むことだ。
俺は長野の山の中だが、冒険しようとさえしなければ
通販頼みでなんとかなってるぞ。
975スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 02:27:44
駅も無い静岡の田舎町に住んでる俺も通販で自作してるお
976スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 13:09:44
>>972
なにをもって最強というのかわからんが
自由度が一倍高いのは確かだな

いきなり通販パーツで自作デビューは勇者すぎるから
ショップブランドのPC購入 → 気に入らないパーツをとっかえひっかえがオススメ
977542:2006/07/28(金) 14:02:55
とっかえひっかえ  (;´Д`)ハァハァ
978スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 17:28:52
しかし、とっかえひっかえはハマりだすと歯止めが利かなくなる諸刃の剣。
979スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 20:52:26
気に入らなくてとっかえひっかえは良いけど、
相性でとっかえひっかえは悲惨。
「安定してるものには触れるな」
っていう自作の格言もあるくらいだし。
980スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 22:10:03
安売りされてるX2も良いんだが、Core2のベンチ見ると圧倒的だからなあ。
今後を考えるとX2では後悔しそうだ。
981スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 22:44:46
初物価格もあるし、数ヶ月は様子見かな。。。
982スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 22:48:25
体感的にはほとんど違いは感じないんじゃね?
とくに2次元絵描きだと差は皆無な気がする。
983スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 23:00:34
体感的には64よりCore1の方が速いって比較してるサイトがあったね。
アプリの起動とかを実測して、ただCore1はまともなM/Bが無かった。
更に改善されたCore2なら体感でも差は分かるかも。
まあ64X2が安いから、今買うならX2が良いと思うけどね。
Core2買うならは9月にP965C-2が出てからだと思う。
984スペースNo.な-74:2006/07/28(金) 23:05:10
たぶん、x2もC2Dも絵を描く体感差は誤差みたいな感じだろうけど、
鉄板といえるマザボがあるかどうかが分かれ目だな。
985スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 03:40:48
とっかえひっかえしすぎて、自作PC4台分くらいのお金を
メーカーPCにつぎ込んだ自分が着ましたよ。
M/B以外別物のメーカPCが2台と変造BTOが2台ある。
悪い事はいわん、増設より組み直したほうがいいよ。(´A`)
986スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 15:47:21
初めて自分のパソコンを買おうと思うのですが、(今までは家族兼用でした)
パソコンの知識がなくてどれを買っていいのかさっぱり分かりません。

主に同人のためで、(時々、出版社から依頼を受けたりします。)
フォトショ(5.0とエレメンツ)とトーンソフトを入れようと思っています。
(他には、インターネットと音楽等)
HDDとメモリ、どのくらいあれば快適に操作できるのでしょうか?
予算は、プリンタ&スキャナも買い換えたいので、それを入れて20万までです。
希望はwinです。
お勧めのものがありましたら教えて下さい。
また、現在は、ノートパソコンを使っていますが、液晶と別の物の方がいいのでしょうか?
987スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 16:00:58
メモリは2GBは欲しいな。
HDDは100G以上あれば不自由することは無いんじゃね?

本体+プリンタ+スキャナ+モニタ(?)で20万の予算はきついかも。
988スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 16:06:43
15万のモニタ薦めるのか
989スペースNo.な-74:2006/07/29(土) 17:32:05
>>986
HDD自体は987氏の言うように100G以上あればとりあえず問題はないと思います。
PC自体は初めてのようなので、安定性を考慮した大手有名メーカーの
BTO(顧客の注文を受けて製品を製造する販売方法)が良さそうです。
個人的にざっと調べてみましたが、NEC・富士通・SONY・HP(ヒューレットパッカート)
辺りでは軽く予算を超えてしまいました。
本気で予算内で押さえ、なおかつある程度のサポートを考えるとDELLやエプソン辺り、
サポート犠牲で高スペックを求めるならショップブランドでなら20万で全て揃えるのは可能です。
それと最後の行の液晶と別のもの…と言うのはCRTディスプレイが良いでしょうか?
という質問意図だったら液晶でOK。理由は高精度のCRTは最早中古しかないです。
990スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 00:33:22
レーザープリンタスレもROMったほうがいいんじゃね?
+5万は予算が欲しいところだね
991986:2006/07/30(日) 02:55:22
>>987-990
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、基本の(?)メモリは2GB・HDDは100G以上、大手有名メーカーということを頭に入れて
電気屋のチラシや店頭を眺めてきます。
同人のためと書きましたが、それで仕事をしたいと思っていますので、
予算についても考えてみます。(安いに越したことはありませんが…)
992(* ̄(エ) ̄):2006/07/30(日) 16:43:55
同人ってなんですか
993スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 16:47:00
同人ってそりゃお前、あれだほら、そのなんだ……ほら……くそ、照れるな
994(* ̄(エ) ̄):2006/07/30(日) 17:06:43
みんな同じ人なんですか?
どうすれば入れるんですか?
995(* ̄(エ) ̄):2006/07/30(日) 17:14:57
必要なものはなんですか?
ノートパフコンは持ってますが、それだけで同人に入れますか?
996スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 17:24:41
必要最低限なら、紙と鉛筆。そしてやるという熱意。
パソコンは補助だよ。便利な道具。
997(* ̄(エ) ̄):2006/07/30(日) 17:39:59
で、紙と鉛筆でなにすんの
998スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 17:45:37
チンコの先に鉛筆挿入しながら
紙でゴシゴシと擦り上げるんだ
999(* ̄(エ) ̄):2006/07/30(日) 17:51:44
まじで聞いてんだけど
ひょっとして同人て漫画家見習いの事
1000スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 17:52:41
夏・・なのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。