一人やら二人で同人ゲームを作る人々が集うスレ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
少人数でも質の高いゲームを作ろうと意気込む輩が集まるスレッドです。

少人数ならではの知恵や悩み、苦労を分かち合い、
投げ出してしまいそうな心を奮い立たせ、
自分で考えたゲームが日の目を見るその日を信じて
日々、頑張りましょう!

前スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1136041297/

wiki(兼過去スレ保管庫)
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%B0%EC%BF%CD%A4%E4%A4%E9%C6%F3%BF%CD%A4%C7%C6%B1%BF%CD%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A4%F2%BA%EE%A4%EB%BF%CD%A1%B9%A4%AC%BD%B8%A4%A6wiki%5D%5D
2スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 12:44:22
>>1
乙!!
部綾子
3スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 12:59:53
二番乗り
4スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:02:13
>>1
乙カレイドスター
5スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:16:50

       /j^i
      ./  ;!
     /  /__,,..
    /  `(_t_,__〕
    /    '(_t_,__〕  
   /    {_i_,__〕
  /    ノ  {_i__〉
/      _,..-'"
      /
6スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:30:06
ところで、みんなSEは自作でまかなってる?

BGMはループ音源をレゴのようにいじりまくって、
音楽知識0でも何とかなるけど、
SEだけは素材使わざるを得ない。

良質なSEって少ないんだよなー。
良い素材集知りませんか?
7スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:48:45
最強効果音素材はここで(σ・∀・)σゲッツ!!
http://www.crypton.co.jp/jp/ep/sv
87:2006/01/25(水) 14:49:51
ごめん最強すぎた。
96:2006/01/25(水) 16:41:04
>>7
高過ぎっす

ttp://www.crypton.co.jp/jp/sv/pages/product_fx_1.jsp?sho_code=27650
こんなの使いこなせるの志村だけだろw

ちなみに俺、ここの会員になってますがあんまり役に立ちません。
ttp://www.dex.ne.jp/mantan/sound/index.html
10スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 18:02:07
初心者なんだけどノベルゲーって何文字ぐらいが妥当なの?
11スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 18:05:11
>>10
文字の分量なんて気にせずに本能の赴くままに作っていいよ。
12スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 18:09:55
初心者には原稿用紙100枚以内が妥当。
いきなりそれ以上の大作作っても挫折するだけ
13スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 18:57:45
文章でも音楽でもプログラムでも、まず小さくて手軽なものから作るのが上達の道でないかい。

絵は知らん。
14スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 18:58:52
そらちゃの文章量に体験版プレイを挫折した自分は
もしかしてノベルゲーに向いてないのかな…
文章をほぼオートで読み飛ばしても延々と続く意味の無い
主人公の独り言に飽きてイベントらしいイベントに辿り着く前に放置したんだが。

もともと小説は読むがノベルゲーはほぼやらないので
あれが標準なのかわからないんだが、あんな感じが普通なのか?
文章量が多いなら全画面にして欲しい
15スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:03:13
どうしたいか分かってるのだから
その通りに作ればいい
16スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:07:09
>>6
SC88で作ったりもしたが、音源を使わなくても
ノーパソにマイクくっ付けて色んな物を叩いたり擦ったりして録音したよ。
ノック音やカーテンの音なんかは部屋に居ながら作れるじゃまいか。
効果音ごとき素材を探さなくても そこら中に転がっている。
めんどくさがらず録音しまくると良いよ。

また、録った音をPC上で重ねたり伸ばしたり縮めたりすれば
意外な音に化けるので結構色々と使えるよ。
自分の声を加工して効果音にするのもいける。
雪を踏み締める音がどうしても必要だったのだが、オレの住んでる所は雪が降らないのよ。
だから自分の声と紙を擦った音を合成加工して それっぽく作ったりもした。
17スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:09:44
>雪を踏み締める音
片栗粉を使えば簡単じゃないか。
18スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:11:55
>>14
そらちゃは読みやすいほうだと思うよw
もっと読み辛いノベルゲーはいくらでもある。
つまり向いてないかのかもね…

それか自分が読みやすいと思える物を作って
世間を驚かすが良い。
19スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:13:57
型にはまることなく、自分の好きなようにつくればいいのさ。
20スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:14:05
>>17
マジっすか!?そんな感単に作れたのか・・・orz
ゲーム中一度しか出てこない効果音に試行錯誤したオレは一体・・・
21スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:25:51
その苦労はいつか役に立つさ。
22スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:38:05
自力録音だとノイズとかが入るからなかなか上手くいかない。
ノイズ除去ソフトとか、効果がたかがしれてるし。
マイクとかがまずいのかなぁ。
23スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:44:30
ノイズは録音音量を上手く調節すればどうにかならない?
「ラジオの音質」や「電話の音質」で録音しない限り
気になるほどのノイズは入らなかったけど。
24スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:52:01
PCやサウンドカードによってもノイズが入るな。
自分が使ってるD社のノートで録音するとノイズが入るorz
25スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 19:52:50
>>1
乙です!
26スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 20:35:26
乙〜

一人だし楽そうだからノベルゲーにしよう(・∀・)!

いきなり超大作は無理だから習作っぽく一時間ぐらいで終わるヤツにしよう

BGMや背景もソフトだってフリーで使えるの有るし楽勝!

じゃシナリオと絵を用意すればいいんだな、よしよし

先にシナリオ終わらせたら作業しやすそうだからさっさと書いちまお

出来た(・∀・)次は絵だー

折角だから背景も自作してみようかなっと

ん?背景に立ち絵にイベント絵にシステム関係に…結構色々必要なんだな

まぁいいや、ちまちまつくろう

(^ω^;)お、終わらないお…

ていうか3ヶ月くらいで終わりそうな分量なのに一年経ちそうだ(゚Д゚;) ←今ココ
27スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 20:41:10
>>26
楽しそうで羨ましいぜ
28スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:15:21
初めて作ると、意外に色々作らなくちゃいけないことにびっくりするよな。

まさに俺がそれ!
29スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:28:22
>>6
俺も>>16と同じで音源いじったり録音したりしてるな。やってみると結構面白い。
あと録音のノイズとかは、直接マイク端子に入れるよりは、安いのでもミキサーなりマイクプリアンプを買ってラインINに入れたほうがいい。
まぁ理由はだいたいわかると思うけど。
金に余裕があるんならICレコーダーを買うと、パソコンから遠いところの音でも拾いにいける。

まぁ、単発SEにそんな金かける必要もないかと思うけど、お好みで。
つーか、短い時間しか流れないSEのノイズなんて、実際気にならないもんだよ。作ったやつ以外は。

>>26
あるあるwww
30スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:55:46
USB音源から入力してやるとハルカに少ないノイズになるよ。
3122:2006/01/25(水) 23:45:13
すまない、誤解を招く書き方だった。
俺はノート持ってないのでが録音するのは、
カセットテープ経由でデスクトップPCに取り込むやり方になる。
さすがにデスクトップ直接取り込みだとファンの音とかも凄いし、
持ち運びできないし、無理。

で、問題のノイズはカセットに録音する時で、
マイクに当たる空気の音(?)とか、その他謎のノイズが出る。
安物だといえばそれまでなんだが。

PC取り込み後に調整してはいるものの、どうも綺麗な音にならない。
32スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 23:57:58
外で録音してて、風が気になるならやらかいタオル巻けば
軽減されるよ。巻きすぎると聞こえなくなるから気をつけてw

あと、古かったりヘボいカセットはモーター音が出るときがあるので、それはあきらめるしか。
理想を言うとDATがいいです。48kそのままいけるし。
33スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 00:10:06
俺はMD使って録って、光ケーブルでPCに転送してる。
・・・MDだから高音が切れるけどねorz
34スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 00:25:04
携帯の伝言メモを使ってる俺
35スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 00:27:07
同人関連を紹介する雑誌が、東京都に有害図書指定されますた(´・ω・`)
ちなみに、東京都が最後にエロゲ雑誌を有害図書指定したのは、二年半ほど前。
指定くらったのは、やはりビブロスが発行してたカラフルピュアガール。

        ビブロスよ、お前ら少しは学習しろや

ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2005/11/40fbf100.htm
2 不健全な図書類の指定
 下記図書類は、東京都青少年の健全な育成に関する条例第8条第1項第1号の規定に基づく不健全な図書類として指定することが適当である。

(1)図書類 種類 図書名等 発行所等 指定理由

雑誌 MAGAZINE elfics Vol.006 平成17年10月5日発行
(株)ビブロス  
著しく性的感情を刺激し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがある。
366:2006/01/26(木) 02:58:57
SE関係のアドバイス、いろいろサンクス。

今、BGM無しで全面SEなシーン書いてて、
大きな感情変化に合わせて
SEからシームレスにBGMへ移行させて
インパクトを狙う演出を検討してて、結構参考になった。

完成したら誰かバレるなw
37スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 03:16:01
>>35
いつも思うが、お役所は性的興奮=健全な成育を妨げるものと信じているのか?
若者がエロにまったく興味がなく、性的興奮もまったく感じなかったらそれこそヤバイだろ。
性は生物の存亡に直に関わる本能だぞ?

まあ、ビブロス南無。
386:2006/01/26(木) 03:26:07
いろいろアドバイス貰ったので、俺の制作パターンも。
(1) iPod外付けマイクで音収集。
(2) mp3だから即確認できて便利。
  でもモノラルかつ雑音だらけで使い物にならね。
(3) 持ってる素材集漁る。使えね…
(4) ( ´д` )ポカーン
(5) 6を書き込みw

どうせ(適当だけど)Mixするから
モノラルでも構わないんだけど、雑音除去がどうにもなんね。

室内で作れる音は、まぁどうにでもなるんだ。
問題は環境音。

#ぶっちゃけ、こだわるべきとこはここじゃないって分かってるんだけどねw
39スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 03:27:42
>>26
順調じゃないか。シナリオがそんなにすぐ書けたなんて。

自分の場合、
膨大な妄想を形にしよう

シナリオ書き始めがうまくいかず早くも行き詰まり

そうこうしている間に新たな設定を思いつく

タダの設定妄想厨に成り下がる

設定を書き留めたネタ帳だけは立派ですorz
妄想をひとつの文にまとめるのがいかに大変かを知りました。
40スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 03:36:55
クライマックスとエンディングと導入は決まってるから、いかに間を繋ぐかなんだけどなあ・・・
41スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 03:46:03
シナリオ書き進める
雑なプロットなので話の展開に無理が出てくる
それを修正する
最初に想定していたのとかけ離れたものに。
イメージダウンとマンネリでやる気なくなる
書くペースが激減                   ←今ここ
42スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 03:59:16
>>40
それ、むっちゃ危険なパターンだよw

おそらく冒頭、曖昧な基本設定とラスト(オチ)、
あとは物語全体の空気感だけ決まってる状態で
詳しく詰めてないって感じだと思うんだけど、どうだろ?

試しに主要キャラの人格形成の過程を
過去に遡って組み立ててみ。
なんで、そんな人間性ができあがったのか。

するとキャラの方向性は決まる。
そこから、キャラ同士の人間関係も決まる。
ただ、意図してたイメージを変えた方が
面白くなったりするケースが多々ある。

もし、それが描きたいものじゃなかった場合、
それでも面白いもの作ろうとする根気が残ってるかが第一の壁だよ。
43スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 04:13:03
起承転結のうち、全部作り終わったあとで、起の部分だけが駄目に思えてくることがある。
そんな導入でいいのか、オイって感じで。
他全部できてるのにプロローグの手直しだけで1ヶ月掛かったりすると、
なんだかなーと思ってしまうよ。
44スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 04:16:27
>>43
いいんじゃないの?
本編よりリテイクの方が時間掛かるよ。
45スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 04:26:09
前々スレだったかな?
冒頭は一番書き直しまくるところだから、
ある程度冒頭書いたらあとは一旦全部書いてなんだかってレスがあったな。
46スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 05:03:03
>>37
3次元ならいいけど、子供に2次元属性を植えつけると少子化が加速するかもな。
47スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 13:55:05
問題はそこか。
48スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 14:34:50
地球人口が減っていいじゃないか。
人類は多すぎる。
49スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 14:36:26
このスレ、WIKIがあったのか。
けっこう前から居ついてるけど初めて知ったぜ。
5026:2006/01/26(木) 16:04:19
>>27,28,29,39
レスありがと(^ω^)がんばるお!

ちなみにあとイベント絵だけ描いてはめ込めばOK!な状態なんだけど
線を一つ引くのにも、

「あれ…この太さでいいのかな?太すぎないか?細すぎないか?
いやそもそも、普通どれぐらいの解像度で作業するんだ??色とかは???」

という思考の袋小路にハマってしまって、いちいち他の作品を参考にする始末。
ぶっちゃけ逃避なんだけどね…ハハハ
もうこの際多少おかしくともそれが「個性」なんだー!!!って覚醒しようと思う
GO MY WAY!

でもバグだけは勘弁な('A`)


>>39
そんなに順調でもないお。一ヶ月くらいかかってるお(100kくらいで)
51スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 02:37:10
ちょっと質問。
自分は一人で絵以外の部分を作ってて、
折角だし絵を頼もうと思って有償でお願いした。
この時点で相手も承諾して共に納得した上でのやり取り。

それで絵師にシナリオを見せてほしいって言われて、
シナリオがある程度出来てたから見せたんだけど、
ここはこうした方が良いとか色々言われて少し凹んだ。
自分の自己満足なシナリオですって募集の際に書いてたんだけど…orz

これって普通なのかな?
52スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 02:48:08
募集の際に
「自己満足のためのシナリオです。
絵師さんには絵しか求めませんし、できばえに何も言いませんので
シナリオにもノーコメントを通してくれる方募集。」
って書いておかないからそういう羽目になるんだよ。
53スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 03:01:52
>>51
それはあきらめるしかない。
>>52のような条件を掲げていたところで
口出してくる人は、必ず口出してくる。
君が絵師の出す絵に口出したくなるのと同様に。

でも複数で作るにしても一人で作るにしても
譲れないところを譲らないための理論武装、
あるいは無根拠な自身は保持しておくべきだと思うよ。

じゃないと、発表後にもらった感想に心潰されるからw
54スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 03:11:36
>51
 世の中、ツッコミどころが完全にゼロなものなんてないだろうし、
こうしたらいいんじゃないかなー的な意見は出てくるのが普通だろう。
 いくら自己満足だっていっても、一緒に作るのだとしたら口も出したくなろうし。
 それも嫌でホントに自己満足だけしたいんなら、人に頼まないで、
絵も自分でやるしかなかろう。そうしてこその自己満足(というか自己完結)だ。
55スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 04:14:45
シナリオ:好き勝手に書かせてもらいます。口出し許しません。
原画:好き勝手に描かせてもらいます。設定なんか知りません。
音楽:好き勝手に弾かせてもらいます。俺の歌を聴け。
プログラマ:好き勝手に組ませてもらいます。パックマンもどきです。
結果:壮大なファンタジー・ひぐらし・レゲエパンク・パックマンを作ることにしました。
56スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 04:36:39
双方納得したとあるが認識がずれていたんだよ。
お前にとっては有償=完全な外注先なのかもしれんが
有償で今作品限りのスタッフとして迎える人もたくさんいる
絵描きはそのつもりなんだろ。だから善意から言ってる(はず)
自己満足なシナリオって言葉もあいまいだ。
自己満足だから口を出すなともとれるが、単に下手だけど許してねの意味にもとれる
後者だとスタッフとして入った人は意見を言うだろ。
57スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 07:01:21
人間なんて、本来、身勝手な生き物だから、言葉なんて、
それぞれが自分の都合の良いように解釈するのが当たり前かと
他人の善意なんて信じてたら、それこそ善意で潰されるよ?
58スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 07:19:32
>>53
>譲れないところを譲らないための理論武装、
>あるいは無根拠な自身は保持しておくべきだと思うよ。

言えてる

漏れは最近、後者の方が大事かもしれないと思えてきてるよ
理論はあくまで、理想的な状況でしか通用しない論拠であり、
いくらつじつまが合っていようが、それが正しいとは限らない
のがこの世の中だから
59スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 07:25:37
ポイズン










いや…ごめんね。
60スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 07:36:24
まぁ、譲れないところが多すぎるのも考え物だけどな。

それって、自分にとってどこが本当に譲れない部分なのか
把握できてないから、過剰防衛しちゃってるんじゃね?


……って、少し前の俺に言ってみた。

あと、今現在一作目制作中の人に対しては、
一作目完成後にむっちゃATフィールドが下がる自分に気付くよw
その後、残った部分を大切にしたいっすねってことで。
61スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 08:47:57
>>58
世の中には、理論を越える真理が存在するからね
と厨臭い事を言ってみる
62スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 09:12:51
個人の認識している現実というのは不確かなものなので
不意に目の前がぐにゃ〜ってなったときに
踏み止まるための何かを隠し持っていないといけないんだね
63スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 09:20:53
この程度のことでいちいち理論展開するなよ
脆弱すぎる
64スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 09:29:28
「共同作業をするということは、相手の考えがばかげていることを説明するために
時間の半分を無駄にすることである」
(ヴォランスキー)
65スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 09:31:04
>>55
> 結果:壮大なファンタジー・ひぐらし・レゲエパンク・パックマンを作ることにしました。

それはそれで売れそうじゃね?ww
66スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 12:32:31
何をもってファンタジーとするかが問題だな
この言葉だけでは、中世ヨーロッパみたいな世界を指すのか、
幻想世界という言葉を指すのかが分からないからな
67スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 12:36:05
ファンシーとファンタジーとファンタシーの違いをおせーてー
68スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 12:36:52
>>55
ゲームシステムはパックマン
面クリアする毎に電脳紙芝居が先に進む
紙芝居のシナリオは、ひぐらしキャラが中世風ファンタジー世界で暴れまわる話
BGMはレゲーパンク
69スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 12:39:17
>>60
激しく同意。

俺も一作目を出したあと、2,3ヶ月はメチャピリピリしてた。
70スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 12:42:33
>>68
迷宮のロリィタを思い浮かべた
71スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 17:39:08
>55
もしあれば見てみたいぐらいに斬新ジャマイカ
72スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 17:50:00
剣と魔法の怪奇ホラーを食べながら進むパックマンの歌を聴け
73スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 20:25:05
うわーそれすげぇやりてぇw
出たら出たで伝説にはなりそう。
74スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 22:08:21
話豚切りスマンが、みんな絵はどうやって練習してます?
プログラム、音楽は自力でやれるけど、絵だけはやったこと無くてこれから立ち絵の練習しようと思うんだけど、何をしていいかわからない状態。
模写だって、エロゲーのCGを見て模写すれば良いのかリアルの人物をすれば良いのか…。才能0なんで本気でやりたいんだけど、何からやったのか皆様の意見経験をお聞かせください。
スレ違いかな?
75スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 22:20:31
俺もヘタレだから偉そうな事は言えんが、本格的に絵の勉強したいんじゃなければ、
自分が好きな絵を真似てればいいんじゃないかな。
んで、わかんないところがあれば、実物を見て勉強する、と。
76スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 22:26:27
絵は練習したことないなぁ
昔から結構描けた
77スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 22:29:19
>>74
音楽と同じようにはじめればいいじゃない。
過去の経験は応用してこそ経験。
78スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 22:38:16
人体描きたいんならちゃんと実物か模型見て立体を理解した方がいい。
色を塗るにしても立体を頭に浮かべて、光源がここだからこう陰影が入ると考える。
デフォルメの順は 実物→漫画絵→漫画絵もどき だからな。
道を見失わんように、最終的にこういうの描きたいってのが決まってるなら
まず真似でもいから一回描いてみて、自分が何をするべきなのか大体でいいから把握しとけ。

人体の練習なら電車とかで人をスケッチするとか。数分の間にぱぱっと描くだけでいい。
でもまあ、絵描きになりたい訳じゃないなら漫画絵(CG)模写でもいいんじゃね?
79スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 22:57:32
絵でもプログラムでも音楽でもシナリオでもそうだけど、
練習しよう! と思って練習したことはないなぁ。
こういうのが描きたい=>どうすべ=>調べる=>ほう、こんなやり方が=>やってみよう
て感じで出来るように(もしくはそれなりのカタチに)なるまで繰り返す。
常に本番って感じで。でも、この繰り返すってのがいわゆる練習なんだろうけども。

とりあえず、鏡に映った自分の顔を描く、自分の手を模写、雑誌のモデルを模写って
辺りから始めると良いと思う。個人的には、特に手が重要だ。
80スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 22:58:10
小学生のころ、ドラゴンボールの単行本を1冊まるまる模写した。
これがかなりいい練習になったと思う。
8174:2006/01/27(金) 23:08:30
皆さんありがとうございます。
音楽は吹奏楽やっていたからか、なんとかなったんです。が、絵はド素人なんで立往生してました。プログラム初心者が何をやれば良いかわからないのと同じ感じです。
とりあえず、顔がどうみてもへたくそで萌えもへったくれも無いので、顔をかけるようになってから、次は手、次は足、みたいにやっていこうと思います。
一人でやってるんで、納得いくまでがんがります。仕事の空き時間とか意識してみます。
みなさんも製作頑張ってください。
82スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 23:47:54
>>81
イヤかもしれないけど、絵、うぷしてみない?
恥ずかしいかもしれないが、実際絵を見れば
アドバイスもしやすくなるし、上達の近道だと思う。
83スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 23:50:52
>>82
ま、まだ顔しか書いてないし顔すら、特に目がへたくそすぎで泣きそうなんですが…、もう少しマトモになってからうpします。
これははっきり言って消防の落書きっす。才能のかけらも無いです。
84スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 23:55:15
いや、へたくそですがうpしてみたいと思います。どこにうpすればよろしいでしょうか?
基礎の基礎もできてませんので、消防の落書きという感覚でみてください。
85スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 23:59:17
86スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 00:05:54
あぁ、今は携帯しか使えないので、明日写メをパソコンに送って張りつけます。
音源買っちゃったのでスキャナ無いんです。
はりつけたら書き込みます。御指南よろしくお願いします。
87スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 00:21:34
ゆめにっきが絶賛される業界で何を恐れることがあるか
88スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 01:43:58
あれは冷静に見てみれば
ドットもよく出来てるし効果音も要所で効果的に使われてるしなー
89スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 02:45:41
絵はかなり長い目で見ないとダメだな。顔からはみ出す程度じゃまだ短い。もっと長く。

あと、>>79のレスには激しく同意。
俺はやりたいことをパーツわけして、それを順番に消化していくのがいいと思う。
でもたまに全体見直して方向を修正していかないと、妙なものができあがる。音楽もシステムも、そういうもの。絵だって例外じゃない。

ぶっちゃけパースとかデッサン中心の練習は線が綺麗に引けるようになってからやれ って俺は思ってる。

まぁ偉そうに書いといて、俺も同じレベルなんだけど。
もう機械だけのエセ3Dシューティングは飽きたんだよ女の子出てくるゲーム作りたいんだよでもまだまだレベルが足りない……orz
90スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 03:26:14
ホント地道に描き続けるしかないよな、絵は。
一週間描くのやめただけでヘタるorz
91スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 04:05:35
音楽のほうが簡単だなぁ。管弦楽法、対位法、オーケストレーション、コード理論などやること決まってるし。絵を描いてあらためてその難しさを知ったよ。
92スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 04:13:00
しかしZUNが音楽より絵に力を入れていたら
果たして東方はあれほどヒットしたろうか
93スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 05:22:08
物書きだけど今日一日中絵を描かされていた俺が来ましたよ・・・
みんな絵をうp汁!
94スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 06:09:16
というかそれこそこの板内にもっと参考になりそうな「絵」専用のスレがあるじゃない
絵を練習していく人にぴったりのスレが
為になるような事書いてあるからざっと流し読みなりして見たほうが良いよ
アドバイスももらえるスレあったと思ったけど
一から始めるって事でゲームに特化した絵なんて話ではなさそうなので
そっちの方がいいと思って一応水さしてみた
CGについてだけ知りたいならCG板の方がいいよ
95スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 08:29:01
CG板はどっちかっつーと3D系スレのが多いよな。2D系もいかにもCGって感じでさ。
DTM板と一緒で、同人系は嫌われてる感がある。

つーか脳板の居心地のよさに慣れすぎたのかもしれない。同人板に行く気にならない。
96スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 08:42:24
マンガイラスト系はなんか嫌われてるよね、CG板。
97スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 10:09:37
同人なんて、自己満できてナンボですよ。
98スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 11:24:40
音楽は環境の整え方がわからん。

絵と文章は紙と鉛筆さえあれば練習できるけど、
音楽はよくわからないソフトやらハードやらそろえないとできなくて
一体何をそろえればいいのか途方に暮れる。
99スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 11:37:30
>>98
マカーならGarageBandでどうとでもなるけど、
Winだと選択肢多くて難しいね。
100スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 12:35:18
MIDIの話だから参考にならんかもしれんが、
俺の場合cherryってソフトで遊んでたらMIDIこういうもんなのかーって理解した。
今は作曲はしてないけど、MIDI素材使う時なんかは自分でデータいじって好みの曲調に変えたりする。
101スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 13:16:41
俺DTM始めるより昔から作曲とかしてたけど
いまだに音楽理論とか殆ど知らないんだよなーw
102スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 15:18:56
絵の勉強をしなくても、絵は描けるからな
知ってる方が良い絵は描けるが、知らなくても描けないわけではないからな
難易度は格段に上がるが
103スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 19:58:29
つまり、こ〜ゆ〜事か

>音楽理論の勉強をしなくても、曲は作れるからな
>知ってる方が良い曲は作れるが、知らなくても作れないわけではないからな
>難易度は格段に上がるが

まあ、直感で理解出来ない事を論理的に理解出来るようにしたものが、
理論って奴だからな。直感で大事なことを理解しているならば、
わざわざ勉強する必要も無いって事だな
104スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 21:42:50
向上心があるやつ、あるいはどうしても手に入れたい技術があるヤツだけ専門的な本なりで勉強すればいいのにね。
同人なんだし。デッサンがなってない、とか音楽の基礎が・・・なんてそれは単なる批評であって。
もちろん否定はしないけどコレがないとダメだ、って言うものではないと思う。プロじゃない限り。
105スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:07:19
>>104
日本という社会では、基本的には、個々の個性よりも
すべて完璧にそろってる事が一番重要視されるからでは?
つ〜か今までが、プロとアマの垣根が違いすぎたんだよな
同人的な文化がもうちょい広まれば、話も違って来ると思う
106スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:09:58
・自作ゲームの素材として意図した音楽が欲しい。
・ある程度自分のイメージする雰囲気が欲しい。
・でも音楽理論とかまで勉強するほど頑張れない。
ループシーケンサ(WinだとACID PRO5とか)が最適だと思うよ。

メロディの断片としてのループ音源があって、
それを組み合わせるだけでそれなりの曲が作れる。

ループ音源の本体はMIDIだったりするから、
部分的にメロディ変えたりすることも直感的にできる。

俺は、音楽知識皆無、楽器経験0だが、
個人的に「これならゲームの雰囲気にピッタリじゃね?」ってレベルの曲が
触った一日目から作れるようになった。

当然、時間が経てばひどい粗が見えてくるんだろうけど、
取っつきやすさは本当に素晴らしいよ。

個人的にはGarageBandかLogicExpressが、
かなりオススメなんだけど、Macなんだよね。
ぶっちゃけ、GarageBand(標準添付ソフト)のみのために
Mac mini買っても余裕で元取れるってくらい評価してる。
107スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:17:56
昔は同人ソフトを売ろう、あるいは買おうなんて人間は本当にマニアぐらいだったから、お互い「よくわかっている」ところが多かった。
しかし、最近は市販ゲーム並みのサポートやら苦情を言ってくる輩も増えてうんざりですよ。本当に・・・
なんでグラフィックボードの相性までこちらでサポートしなけりゃいかんのよ?オマエのPCなんぞ知らんわ!
108スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:20:22
心から思う。





同人ゲーム制作してる友達が欲しい。
メッセで雑談とかしたい。
109スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:23:23
こごあるだろ、心の友よ。
110スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:28:16
同じ規模のサークルの友達が欲しいな。
111スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:30:21
同じ規模?
つまり一人か二人って事?
112スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:34:50
自URLを晒す猛者はいねが
113スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:38:10
語り合いたくはないが一人か二人でゲーム作ってる人の製作状況日記は見たい
そういう日記のリンク集でもあったらいいのに
114スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:41:21
とりあえずお前さんの状況日記をここでいいから書いてみてくれ。
115スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:43:47
01/28
特に進展無し
116スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:46:00
最近未完成版を公開したよ!
広告を全く打ってないからHPのカウンターが全然増えないけど、
「一人来てくれた」っていう感じがとてもうれしい。
あと、感想らしきものはぜんぜんこない。
117スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:52:11
昨日うpすると言ったものですが、しばらくは模写やってみたいと思います。
今日はオーケストラを聴きに行って刺激されましたので頑張ります。まずは目だな。
118スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:54:49
>>114
01/28
エルフのAVキングのせいで製作が止まった。
これはエルフの陰謀に違いない!!!!
119スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:54:55
同人ゲームか商業か忘れたが、
なんかのゲームのセリフに

 「刹那の硬直を弾いて動く者。
  ここに凡と非凡の差がある。」

今やれない人は、結局ずっとやれないっすよ。
宣言までしたのに。
120スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:55:46
01/28
今日はごろごろしていた。
121スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:56:28
イングリッシュプリーズ
122スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:58:29
1/28
結局、絵が終わらずシナリオが進まない
安易に専門外を引き受けるものじゃないと思った
123スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:58:31
124スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 23:19:44
オレは一人で作っている人の日記を読んでるが、はっきり言って参考にならない。
技術的な事ではなく精神面で真似出来ない。いや、真似したくない。
そこの日記のケースでは、発売を楽しみにしていたゲームを発売日に買っても
自分のゲームが完成するまで手を付けなかったり、
とにかく自分を追い込んでそれを原動力としている。
そしてストレスが溜まって、いきなりギャルゲーのコスプレをし始めたり狂い放題(男)
ネタでやってんのかマジでやってんのか分からないが、好きなゲームを絶ってまで続けたくはない。
125スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 23:24:16
1/28
スチルの彩色を1枚
サイトの更新
進行状況の日記の更新

風呂に入ってから
立ち絵の線画を1枚やってから
音探しかシナリオの続きをやって明け方5時頃に寝る予定
126スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 00:11:43
>>117
>まずは目だな。
ちょっと待った。目って目の中身やカタチの描き方のこと?
もし絵を描くことが全くの素人さんならば、
目の中身やカタチよりも、まずは目の位置から練習したほうが良いかもよ。
たとえ”へのへのもへじ”の様な単純な絵でも
顔のパーツの位置関係がバランスよく並べば それだけで上手く見える。
逆に単体で目が綺麗に描けていても、位置がおかしきゃ ただの変な顔ですから。

まぁ、すでにバランスが取れているのならば問題ないですが。
127スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 00:17:02
>>108
雑談する暇があるなら製作するだろ。
128スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 00:25:47
ヒマだから雑談するんじゃなくて、息抜きのための雑談。
129スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 00:25:41
まぁ、キャラのはじめの印象は大体目で決まるんだがな。
130スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:07:06
たまたま昨日プレイしたフリーのノベルゲーをやったんだが、
キャラの目、パーツとしてみたらよく描いてるな、と思えるけど
左右で位置がずれてたりしてて、ヘタクソに見えてもったいないなぁと思った。

ていうか絵の上手さって基本はバランスなんだよなぁ。
綺麗、とは言えないよな絵でもバランスが取れてれば違和感無く見れる。
131スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:08:00
まあ、個々のパーツよりも全体のまとまりだからな
132スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:33:46
現実にも言えるけどね。
二重にするとか、小鼻にするとかじゃないだろ、あんたの場合……みたいな人のプチ整形。
133スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:34:11
バランス破綻してても
色塗って何とかなるケースが多々ある。
134スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:39:12
俺は色を塗ると破綻する
135スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:41:01
オレも。
影のつけ方が下手糞。
136スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:41:36
バランスですか。確かに自分の絵は目の大きさや位置がずれてますね。
方眼紙かなんかで物理的に位置関係を整える練習をしてから白紙に描いてみます。今は練習のための練習の段階ですね。
皆さんお優しくて感謝です。
137スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:43:40
バランス良くて上手いとか、デッサン力あるとか良く言われるが、
実はデジカメで人を撮って、それを元に描いているだけの俺。
元画像無しじゃ一枚も描けないぜ。

なので少しくらい破綻している絵(を描ける人)の方が魅力的に思えてしまう。
138スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:48:59
漸く絵が書き終わった・・・シナリオに戻れる・゚・(ノД`)・゚・。

>>135
そうそう オレも影がダメなんだよ
139スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:52:04
みんなうpうp!
140スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 02:57:48
2chのほかのスレ用に描いたヤツだけどおk?
でも特定されそうだな・・・
141スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:01:24
別にええんでないかい?
142スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:06:07
まあマイナーなところだから問題ないだろw
ttp://teiki-e.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0244.jpg
物書きだから絵は年に二、三枚しか描かないヘタレだけど、塗りのアドバイスとかあったらお願いします
143スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:07:21
上手いじゃないか・・・。
144スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:08:04
>>142
何がへたれだこの野郎しねしえんしえんしえにsにね('A`)
145スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:09:09
フッ・・・要修行だな・・・。


オレが。
146スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:15:12
なんか皆ダメージ食らってるぞw
147スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:16:13
予想外のレスが返ってきてびっくり・・・
でもサイト運営してる絵師の人等めっちゃうめえからなあ・・・どう見比べてもヘタレなんだよな
線画の書き込みとか、塗りとか真似ようにも真似られん
物書きは大人しく文章書いてろって言われてるかのような絶望感を味わうよ
148スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:19:04
なんとも言えん
149スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:30:38
>>142
2,3枚て。絵の練習はしないの?
150スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:35:04
>>149
物書きだから文章は書くけど、絵の練習はしないなぁ
というかしたことないな
ガキの頃にドラゴンボールの絵なら描きまくったけどw
151スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:41:46
うまーじゃんか orz
152スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:47:27
むう・・・荒れる前に消しておくか
寝る前に消そう
153スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:52:39
問題ないぐらいウマーじゃないか

影付けは自分も苦手なんで大したことは言えないが
この辺にも付け足したらもっといいんじゃね?
って思ったところに赤丸してみた

ttp://teiki-e.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0245.jpg
154スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 03:56:24
>>153
おー ありがとうー

そうそう、髪とか服とか色塗ってるとよくわからなくなっちゃうんだよな
なるほど その辺がどうもおかしく感じる場所なのかー
155スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 04:47:13
目鼻の位置から想定される頭蓋骨の形に対して、すこし髪が盛り上がり過ぎな感じがするかな。
特に画面の左上方向に歪んでるように見える。
あと、スカートが平面的過ぎかもしれない。
下書き段階で、体を囲うようにいくつか楕円を描いてみるといいかも。

アレだ、こういうとこで絵をさらす度胸があるなら、
貼り付けた絵に赤ペン入れてくれる画像貼り付け掲示板がいくつかあるから、
自作絵系のをググッて探してそっちに貼れば、いろいろ指摘してもらえるぞ。
156スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 05:05:09
>>155
さんきゅー
PCで直接描くと何故か毎回歪むんだよな
紙に書いても歪むときは歪むんだがそれが少ない気がする

なるほど・・・<楕円


そんな度胸はないw
俺が晒せばみんな我先にとうpしてうp祭りになるっていう胆略的な思考からだw


さて、きりのいいところまでシナリオ出来たしそろそろ寝るかな・・・
157スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 05:19:21
消しても153が指摘してくれたのがあるから余り意味がないことに気づいた・・・orz

寝る・・・ノシ
158スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 08:33:34
PC直書きは楽だけど全体が把握しづらいので歪みやすい。
線もブレやすいのできちっと修正しないとヘタレて見える。

年2、3枚しか描かない割には上手いけど
メインの創作が絵の人とはさすがに場数が違うから
比べても仕方ないと思うよ。
159スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 09:16:55
オレも晒そうかなぁ…と、思ったけど
何かお題があった方が良いんじゃないかな?
共通した絵を描けば、それぞれの良し悪しを指摘しやすいから。

つっても、そんなに何人も晒す人はいないかw
160スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 10:24:19
>>123
サンクス!
161スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 11:34:17
実験版をさらすのもアリでつか?
162スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 11:35:41
あ、ゲームの実験版という意味な
体験版ですらない、単に実験的に作っただけというヤツ
163スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 12:04:03
むしろ、見せてほしい
164スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 12:29:57
はて、バックアップはどこに??
見つけたらさらすわ

最近は、外見には無関係な処理ばっかりを作ってるからなぁ・・・
そういや、ソースをうpするのもアリか?
165スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 12:43:39
蟻蟻聞くな!俺たちに、そんなルールはありゃしない!
己がアリと信じたら、それがルールだ!押し通せ!
166スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 12:56:47
他スレのうpローダーを好き勝手に使うのは、さすがにマズいとオモ
167スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 12:58:44
意外とこのスレも人多いし、一人や二人じゃない人も居るしw
そろそろ、このスレ専用のまとめサイトや うpろだでも作ろうか?
168スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 13:00:41
「一人やら二人で同人ゲームを作る人々が集うwiki」がそうじゃないの?
ロダもあるし・・・。
169スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 13:05:38
そうか、そこのうpろだ使えば問題ないか。
あとは過去ログ見れるようにしてもらえんかな…
結構参考になるレスがあった気がするんだが…
170スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 13:59:00
171スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 16:17:17
人間、追いつめられると何をするか……い、いや、何でもできるんだな。うん
172スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 18:01:35
強い心がほしい
173スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 18:10:25
支えてくれる人がほしい
174スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 18:24:50
一本作って発表すれば、必ず何人かは支えてくれる人が出るよ
175スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 18:47:51
ゲームを一本作りきれるぐらいの強い心が欲しい。
176スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 19:42:46
ゲーム作るのに、そんなに強い心が必要?
177スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 19:48:43
人によりけり
178スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 19:50:29
オレは眠らなくてもいい肉体が欲しい。
179スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 20:09:27
作り始めて半年くらいだけど、今にも力尽きそうだ。
180スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 20:11:14
>>176
必要だと思うが・・・w
181スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 20:38:47
人によっても違うと思うよ。

俺、学生の頃、そこそこの長さのノベルゲームを
何の苦痛もなく作れていた時期があった。
(当時はアドベンチャーと言ってたが)

しかも、たった数人の身近な友達にプレイさせるためだけに
何ヶ月もの労力を余裕で行使できていた。

でも、最近また作りたいと思って、
しばらく頑張ってるつもりなんだけど
圧倒的な「否定されるかも知れない」
「相手にすらされないかも知れない」恐怖みたいなもので
尻込みしてしまっている自分がいる。

過剰な自意識どっかに飛んでけ。
182スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 20:50:12
そりゃ、若いころはエネルギーがあるし、友人からも色々なモノをもらっている
ある意味では、親や過去の様々な人達から受け継いだ、貯蓄の人生だからな。
齢を重ね、独り立ちしたら、自分の足で立たないといけないから、大変になるのは
当たり前だよ
183スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 21:15:53
仕事しながらだと、結構辛いよね。
ニートや学生の時よりはかどらないし、はかどらないことに
焦りや無力さを感じる。
184スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 21:33:02
漏れはむしろ逆だな。引きこもって作っていた頃よりも、
仕事をしながら作っている今の方が先に進んでいる実感がある
もしかすると、地に足のついた生活をしている事に意味があるのかもしれん
まあ、地に足のついた就職先を見つけるのに、3年ほどの時間はかかったが
185スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 21:41:41
地に足のつかない就職先なら、いくらかはあるんだよな
地に足のついた就職先は、それこそ泥まみれになりながらでも探すしかない
高収入だから忙しいとは限らないし、低収入だから楽だとは限らない
むしろ低収入ほど忙しく、高収入ほど楽なケースすら、珍しくない

けれどもまあ、地に足のつかない間は精神的には大変だったよ
アイデアをメモる事はできても、作業に取り掛かれるだけのエネルギーは無かったから
186スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 21:42:15
5年経っても地に足がつかない俺が来(ry
製作が苦痛だ…
187スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 21:53:25
>>186
貯金はしとけ。健康には気をつけろ。自分に合う仕事を探せ。
詐欺師には注意しろ。とにかく情報を集め、吟味してから行動しろ。
正直な話、それしか言えん。
188スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 21:59:04
あとまあ、高度成長期時代の常識には捕らわれるな
だが、表面だけは従うフリをしとけ

今の時代、過去の常識は通用しないが、過去の常識に
縛られた生ける屍たちは、いくらでもいるからな
189スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 22:15:07
絶対にあきらめない!負けたくない!失いたくない!
傷つけたくない!きっとまた戦える!そうした単純な、
自分自身の心の底に残った言葉で、自分自身を奮い立たせろ!!
そうやって努力してれば、時が満ちれば、いずれ道は開かれる!!

なんてな
190スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 22:51:33
自分フリゲ作ってるんだけど完成品は全部三分ほどで終わるゲーム(苦情とか鍵とかを想像してもらえればわかるかと)
そろそろ長めのやつ作りたい、いや作ってんだけど全然進まない。
この板のフリゲスレでは「絵が下手」とか言われるし(サウンドノベルなのにシナリオに関する批評ナシ)
強いと思ってた心がくじけそうだよ。
感想もバグ報告すらきやがらねぇからくじけていくばかりさ。
191スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 22:54:11
シナリオに関する批評がないってことは
絵に拒否反応起こしてプレイしてないか、
あるいは可も無く不可も無くの出来だったってとこだろうか。
192スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 22:57:45
>>158
ほほう・・・そうなのか

年に数枚しかサイトにうpしない人もいるけど、実はちゃんと書いてたりするのか・・・・
まあ、沢山描く余裕も気力もないし、物書きに専念しようw
193スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 23:11:07
>>190
苦労があるほど完成したときの喜びも大きいし、
自分のゲームに対する愛情も増すさ。
くじけず頑張れ!
194スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 23:21:45
オレは目を一番最後に書いている。それまでは顔に十字。
っていうか上手いアニメーターの場合、書き始める場所を選ばない(アニメの場合、カットによっては指先からとか目のドアップ、などの絵もあるので)そうで。

本当に上手い人ってのは描く順番は一番効率のいい(魅力的に描ける)順だから、どこから描いてもいいんだろうね。結果が全てであって。
195スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 23:31:10
>>187-188
こりゃサンクス、しかし職歴無しには中々厳しいね
或意味逃避で作ってるようなもんだな、今は
作ったゲームにゃ自信があるので、その辺評価してくれるとこあればねぇ
196スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 23:32:39
>>195
作ったゲームうp
197スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 23:35:03
>>190
長い作品を作れない場合は、章立てにすれば比較的楽に作れるよ。
その場合大まかなプロットを先に作っておかないと、話がぐだぐだになる。
ていうか、俺がなった。
シナリオを書くよりも、書き直す方がしんどい。
198スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 23:58:33
>195
>作ったゲームにゃ自信があるので
自信が無い奴の方が珍しいだろ。。。
199スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:03:42
俺も似たような状況だが、ゲーム会社(プロ)に自作ゲーム見せた日にはむしろ鼻で笑われそうで、
かといって一般の会社で見せた日にゃ、白眼視されそうなジレンマ

どうにも実りのない趣味ですなぁ
200スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:12:44
>ゲーム会社(プロ)に自作ゲーム見せた日にはむしろ鼻で笑われそうで、
俺グラフィック全般担当で絵には全然関係ない仕事してる。
かたや相方のプログラマはゲーム会社で働いてるんだけど、
プロの中で働いてる人から見て、俺の絵って内心どう思われてるんだろうってどうしても思ってしまう。
201スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:16:46
>>200
ttp://teiki-e.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html
まずはここを見ている素人がどう思っているか答えてくれます
202スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:22:25
よそ様の目を気にするのは会場で売ったときが一番わかるよ。足も止めてくれないようじゃまず「ダメだった」ってこと。
見た目で損をしていると思うのなら、その見た目をまず変えることが重要。
インストールもしてくれないようではまず評価以前の問題だからな。どんなにシナリオに自信があっても。
ある意味「絵だけで売れてる」ってのはすごく立派なことなんだよ。
203スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:27:32
シナリオはやってみなければわからない。
が、絵はやらなくても多少知ることはできるからな。
パッケージやソフト紹介の絵がうまければ、当然内容もそうだと考えるだろうし。

絵は重要だよな。
204スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:32:39
ひぐらしも絵が上手ければ もっと早くブレイクしていただろうからね。

でも、最近は絵が上手いだけでもダメみたいね。
絵の上手さと同時に肌色部分が多くないとスルーされる…
いや、ある程度ヘタレでも肌色が多ければ見てもらえる。

オレの場合、イベントで手にとってくれた人は多かったけど、
エロ無しって言ったとたん立ち去られる事が多かった…

…と、己の絵のヘタレさをエロ無しのせいにしてみたり。
205スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:37:26
下手な絵の作品は、むしろエロがないほうがいいと思うのは俺だけか。
206スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:38:06
なにげに自慢を混ぜるなよw
207スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:42:17
オレはシナリオを読んでもらうためにエロを利用するな。
具体的には、パッケージにはなるべくエロいシーンを、シナリオも初っ端はいきなりエロシーンからスタート、そしてシナリオ内にも定期的にエロイベントを入れる。
でも本編のシナリオにはじっくり力を入れるし、逆にシナリオが加速するシーンではエロを一切省いてどんどんお話を進めるし。
別にエロを推奨するわけじゃないけど、エロが入らないのに読ませるシナリオ(特に素人同人で)ってのは、相当実力のある人じゃないと。
208スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:43:44
ノベルゲーじゃない俺は勝ち組
209スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 00:45:05
もはや二次元エロは供給過多な気がして食指が動かない。
210スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 01:01:45
あるある
でも需要がゼロになることはないけど
211スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 01:59:18
二次元エロは、多色の現在より、4bit色の頃のほうがエロかった気がしないでもない。
修正云々じゃ無しに、塗りの質感として。
そんなこと思いつつ、多色エロ絵を描いたりしてるけど。
212スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 02:47:48
エロはご飯と同じだから、いくらあってもまた別のを
(例え同じようなものでも)食いたくなるもんだ。
確かに導入でいきなりエロ入れるのは良さそうだな。
参考にさせてもらおっと。
213スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 10:28:36
ノベルゲームなのに…エロ無いのって……やっぱ駄目なのかな_| ̄|○
214スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 10:29:10
ageちゃったゴメ――――!!
215スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 10:33:00
んなことない。
216スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 10:45:28
いまさら何を言ってるんだ。ひぐらしを見れw
217スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 10:58:23
凡作でもエロがあればすぐに売れる。
良作でもエロが無ければスタートダッシュが大幅に遅れる。

しかし、エロ無しノベルが売れる条件は
相当の良作じゃないと無理かもね。
正にガチの実力勝負。
218スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:02:39
そっか、ガチの実力勝負……しかしそれでこそやり甲斐があるというもの…ッ!
エロ無しとなると…宣伝や話題性なんかもかなり重要になってくるか…。

ひぐらしまだやってないんだけど、あれってエロ無かったのかw
219スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 11:08:43
宣伝ってむずいな。
どーらくとかそういうところに出すくらいしか思いつかん。
220スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:18:26
つ【店頭デモ】
221スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:33:22
無理wwwwwwwwww
222スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:34:15
って、店頭ってコミケでの店頭ってこと?
ショップの話かな。
223スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:34:51
2ちゃんとかで宣伝ってのは?
224スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:35:43
そりゃ、コミケの店頭しかないでしょ
225スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:36:34
>>223
鯖を落とされても知らんぞw
226スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 12:58:31
2ちゃんでの宣伝効果って実はあまり無い。
何度か良い形で晒されたことがあるけど、
それでも、その日だけアクセス数が10〜20アップする程度。
板にもよるのかもしれないけど、同人ゲ板、エロ同人ゲ板と
この板に貼られたぐらいでは、ほとんど無意味。
何だかんだ言っても人少ないよw
227スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:09:40
スレと時間にもよるのでは?あんまし知らんケド
228スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:10:44
やめとけスレッドとか?w
229スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:15:31
>>218
ひぐらしはイベント絵すら無い。
立ち絵と背景と文章量で頑張ってる。

内容は人により好き嫌いあるだろうが、
あのパワーには恐れ入るよ。

230スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:25:51
>立ち絵と背景と文章量で頑張ってる。

背景は写真だし、立ち絵は散々けなされてるけどな。(俺も最初は引いた)
その分、文章に力を入れてるのか、確かに文章量は凄い。
でも本当に凄いのは文章量じゃなくて、読みやすさとキャラだろうな。
あの手のノリが嫌いな人はいるだろうが。
231スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:37:19
やったこと無いが大したもんだな
232スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:41:20
ホントにやった事ないのならWeb体験版やってみれ。
打ちのめされるからw (ノベル製作者限定)
233スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 13:44:09
RPG制作者が打ちのめされるような同人RPGない?
234スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 14:22:01
ひぐらしの衝撃は、
アニメ・オタ文脈のお約束ごとを
基礎知識として持ってる人に対しての
パラダイムシフト狙いだから、
参考にならん人には全然参考にならないだろ。

いや、批判じゃないよ。良作だと思うよ。
235スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 14:26:37
竜騎士も最初は一人やら二人やらだったんだよな。
あの量を作り続けるパワーはやっぱりすごいと思う。
とはいえ俺はプレイしてないけど。
236スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 14:31:25
ずっと一人称でシナリオ進めていくと
「あぁ…ここで三人称か視点移動使えばもっと楽に演出できるのに…」とか
葛藤しません?

ある程度シナリオ進めた後で、
意図的に視点移動使うのは効果的かも知れないけど、
序盤・中盤はプレイヤーに没頭してもらうためにも
一人称崩したくないんだよなぁ。

超雑談ノリですまんけど。
237スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 14:41:42
オレはヲタじゃないからひぐらしはダメだろうな
238スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 14:54:27
>>236

あるなぁ、それ。

完全一人称視点だと「主人公が知らないものはプレイヤーも知らない」という感情移入面では優れてるけど、
展開に「いきなり感」が付きまとうんだよねぇ。
「志村うしろ〜」的緊張感が無いし。
しかも、裏事情を主人公にも知らせようとすると解説になってしまい鬱陶しいし。
239スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 14:58:51
ひぐらしの衝撃の種類は、
タッチにおけるカッチャンの死みたいなもんだ。

ある歴史の上に築き上げられた文脈を利用した
叙述トリックとでも言うべきか。

まぁ、見習うべき部分は見習っていこうぜ。
バカにして、良いところすら見過ごすのはもったいない。
とはいえ、俺も体験版しかやってないんだけどねw
240スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 15:01:45
志村現象に特化させたノベルゲーム作ったら
スマッシュヒット程度には受けると思う今日この頃。
241スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 15:17:51
>>238
まぁ、そこで苦労することで技術力が磨かれていくんだろうけどね
時間がないときとか、「使っちゃうか…視点移動」とか誘惑が凄いw
242スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 15:29:29
初めから計画的にやる分にはいいと思うんだけどね、視点移動。
漫画でも映画でも、他のメディアでは頻繁にやってるんだし
そこら辺のものを、うまくノベルモノにも取り込めるなら、是非ともやりたいところだしねえ

まあ、いろんな意味で厄介になるのかもしれんが
243スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 15:49:50
ノベル作者が多い割にひぐらし未プレイ多いんだなー
244スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 15:54:02
オレも未プレイ。
そんなにオモロイの?
245スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 16:04:58
まあ俺は面白かったが…
246スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 16:25:37
俺もおもろかったよ。
内容は確かにオタクじゃないとわからんネタがあったりするけど、
構成とか文章の読みやすさが素人とは思えない。

「セリフの最後の句点が気になるが。」
                      ↑コレね
247スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 16:43:07
また”。」”かよw
そんなの気にするのはあんただけだってw
248スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 16:46:17
気になるのはなるよ。
読みやすさはかわらんがな。
249スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 16:50:03
>>247
また、とかあんただけと言われても、俺この発言初めてするんだけどw
250スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 16:50:57
荒れそうな予感がするから「。」の話題は終了ね。
251スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 16:52:38
たまには荒れてストレス発散。」
252スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 17:20:31
「小さな事にこだわってちゃ、いかんぜよ。」
253スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 17:23:23
「俺達の友情は”。」”ごときじゃ破られないぜ。」
254スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 17:34:07
でもさー、ああいう同人情報サイトってさ、
格闘だとかSTGだとかノベルゲーだとかいうのばっかりじゃね?
紹介してくれるの。
俺が今つくってるのエロありの、むしろエロメインのノベルだから
紹介してくれるのかと不安でたまらないんだよ!いやまだ出来てないけど。
255スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 18:28:47
でもさー、から始まる割にものすごい話の跳躍振りだな
256スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 20:17:19
誤爆じゃねーの?
257スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 22:43:50
現役プロ作家でも「。」と書いてる人はいる。
厳密に言えばおかしいのかもしれないけど、わざとやってる例もあるからな。
258スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 22:53:51
俺も話全然違うんだけど……
何ヶ月も何年もかけて、一人でのろのろ作ってると
もし自分のゲームが完成する直前に世界観やらネタの似通った
神ゲーが出たりしたらどうしようと不安になることがある。
259スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:00:26
>>258
市販ソフトやアニメや漫画を含めると、よくあることだよ。
260スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:12:19
既に出ていたなんてケースも多々あるし、
同時多発的に似たようなアイデアの作品が出たケースも多い。

あらゆる情報は、それなりの体系を自然に持つし、
興味ある情報は、自然にその体系に沿って得てしまうものだから、
常識的な興味範囲での組み合わせは既に誰かが考えている。

後者に関しては、
アウトプットはインプットの反映だから、
どうしたって時代性に左右されてしまう。

たとえネタが被っても、
残滓としてのオリジナリティが
評価されればラッキー程度に考えてるようにして、
心の平穏を保ってる今日この頃です。
261スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:13:59
>>258
それ俺もあるよ。
タイトルとか重要な部分が既存の作品とかぶってしまったら、
自分の作品を変更しなきゃとは思うけど、
キャラ名とか、ゲーム中の章のサブタイトルとか、
微妙な部分がかぶると困る…。
262スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:33:58
ノロノロやってるなら、むしろ、今ある漫画ネタを
モデルにしてやれ。旬を過ぎればあまり気づかれない。
気づかれたとしても、オマージュと言って乗り切ればいい。
263スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 23:36:49
オマージュの場合は、元ネタをわざと引用するぐらいの事をやらないと、パクリ呼ばわりされる罠
264スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 01:41:05
よく「○○は××のパクリ」っていってるやつがいるけど、そういうヤツは自分じゃ何も作れないようなヤツだから相手にするな。
パクリだと訴えていい権利があるのは元の作者だけだ。批評するだけのヤツにその資格はない。
265スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 02:01:21
いや、法的に訴えていいのは元の作者(権利所有者?)だけだろうけど
批評で訴えるなら誰でもいいだろw

つーか、世にある全作品を調査してネタが被らないようにする事が事実上不可能である以上、
なにかの作品に似てしまう事があるのは仕方ない。
とはいえ、何かに似ているという指摘は無視すべきではない。
寧ろ、そういう作品があった事を教えてくれたと感謝しろ。
他人が思いつくようなネタを独自のネタだと有頂天になってた自分を恥じれ。
266スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 02:01:26
多いねパクリパクリ五月蝿い莫迦が。
トレスと模写の区別もつかないようなもいる。
267スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 02:26:45
模写は普通練習時にやるもんであって、本番でやるのは誉められたもんじゃないけどな。
268スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 02:57:48
まあ確かにその通り
自分で撮った写真等から起こすなら構わんけど
269スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 05:21:08
あー、がんばれねー orz
270スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 06:48:46
こーやって2ch見てる時間を減らせばもっと・・・
作業にもどるか。
271スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 09:18:17
おりゃこれから出勤だすよ
272スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 11:19:22
>いってらっしゃい。
 せいぜいがんばれよ、かいしょなし。
273スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 12:04:29
やっと、やっとシナリオを最後まで書き終えた。約一年。
書き始めた頃はネタに詰まっては寒い中散歩に出かけていたのを思い出す
まあ書き終えたと言ってもとりあえず最後まで書いたって意味であって
これから表現をもっと練り込んだり前後の流れを整えないといけないわけで
シナリオの完成度的にはまだ80%ぐらいだ。
でも話が最後までつくってあると推敲もやりがいが出てくるね。
いや、まだ取りかかってないけど多分そう思う
まあお前らも地道に頑張ろうぜってことだ。いますぐエディタ立ち上げろ
274スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 13:04:00
オレはプロジェクトを立ち上げてから後数ヶ月で一年だなぁ
シナリオもぼちぼち終わる


そういえば、最近1000文字/一日くらい進むようになったよ!
                      by 遅筆
275スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 20:19:57
開発用HDDのOS(Win2K)が不安定になってきた……orz


さっそくバックアップしたケド、これから再インストールだよ……orz
とりあえず、壊れかけ(?)のHDDをLinux用にして、
一番新しいHDDを開発用に変更する予定……Linuxも再インストールだよ……orz
一般用のHDD(WinXp)だけは、相変わらず安定してる
276スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 20:54:38
>>275
ふっ、オレなんて開発中二度もHDDがdだぜ!
一度目はバックアップからどうにかなったけど、
二度目は半年分のデータが見事にdだ。
バックアップがちゃんと取れてなかったんだよ…orz
確かその時、このスレにも嘆きに来たw

まぁ、完成した今となっては良い思い出だよ…
277スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 20:59:03
半年かよ
きついなそりゃ。泣いていいんだ、そんな時は。
278スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 21:08:13
ええ、本気で泣きましたともw
データ取り出せない事が分かった時は夢でも見てるのかと思いましたともw

バックアップは取るだけじゃなくて、取れているかの確認もする物だと学んだよ…
279スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 21:09:06
シーン管理シートがdだだけでマジ泣きしたのに
全部dだら死にかねないw
280スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 21:12:42
こないだうちはFinalDataで何とか感動の復活を遂げました。
あれすげーな。パーティションぶっ壊れても復元できるんだね
281スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 21:44:23
ちょ、ちょっくらバックアップとってくる
282スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 22:35:19
バックアップってとるまでは内臓HDDだけでほったらかしだったくせに
一度バックアップとるぞと思うと外付けHDDだけじゃ不安だ、とか
DVD-RWに焼いただけじゃすぐ消えるかも、とかバックアップをとってもとっても
際限なく不安になってくる
283スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 22:40:11
つ「とりあえず印刷」

絶望だけは避けられる。
284スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 22:42:55
安全なバックアップは、質、そして、量!
さあ、ここでうぷするんだ。
285スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 22:49:01
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 う・ぷ!う・ぷ!
     ⊂彡
286スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 22:51:24
*shousetustart|スタート
[cm]
[position layer=message0 page=back left=16 top=16 width=768 height=568 frame="" framekey=adapt opacity=100]
[image storage="000" page=back layer=base]
[trans time=500 method=crossfade]
[wt]
[trans method=crossfade time=1000][wt]
[font color=0xFDD9FD]


とりあえず今日のバックアップはここまでだ。
287ハルヒ ◆RxcwC9FkSo :2006/01/31(火) 23:04:25


一人でゲームつくってる。
デモフラッシュ(未完成)。
初めてのフラッシュ。製作4日。どう?
http://iiaccess.net/upload/view.php/000222.swf

288スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:07:49
フラッシュはオレもいつか作ってみたいなぁ・・・。

>>287
「魔王」とかのキャラ紹介(?)の文字の色を変えたほうが良いと思う。
黒だと見にくい。
289スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:10:23
なんか画像にゴミが…
290スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:11:40
どこかで聴いた音楽。
FF?
291ハルヒ ◆RxcwC9FkSo :2006/01/31(火) 23:11:58

>>288
わたしも昨日フラッシュさわった程度だから
この程度なら画像さえ用意しとけば1日でできるわよ?

まだ覚えることいっぱいあるから難しいことはできないけど。
全員統一させたから黒になったけど見にくいなら場所を変えることにするわ。

292スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:12:27
ハルオおじさんがこんなとこにも来たか……orz
293スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:12:40
背景が異様にうまいんだが…
294スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:18:35
店頭デモ用なのか知らんがネットで他人に見せるなら
1/4サイズで充分だとオモ
295スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:21:03
最後の宣伝、早すぎてよめねー
296ハルヒ ◆RxcwC9FkSo :2006/01/31(火) 23:38:11

>>293
背景と音楽はフリーよ。
わたしシナリオと絵しかできないし。

297スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:40:31
アルファチャンネル付き透過画像を使わずに、
元画像+マスク画像でキャラとかオブジェクトを重ね表示するときは、
元画像の背景を白じゃなくて黒にしたほうがいいぞー、と穴に向かって叫んでみる。
立ち絵の回りに白い縁取りが出てるゲームは大概、元画像の背景色が白なんだ。

>>287 の場合は、マスクじゃなくて透過色を#000000にしてる感じなんだろうけど。
298スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:40:52
>>296
以前ここの住人がうpした物を見せてあげたい
レベルの高さに結構びびると思うよ
ちなみにここは背景も作曲も一人でやっている人間なんてザラにいるスレだよ
299スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 23:43:01
ぶっちゃけ、このスレの人生賭けてる人率の高さは異常。
300スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:19:35
絵下手だな。前にここでうpってたシナリオライターの方がうまいぞ。
301スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:21:59
オレもバックアップしてくる・・・ガクガク
302スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:24:29
お、おれもバックアタックしてくるよ・・・
303スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:26:46
じゃあオレはハングアップを・・・
304スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:27:08
>>298
他人の作品がどうとか関係ないのでは?
ハッキリ言って、レベルが高いとか低いなんて糞食らえだ
極端な話、人物は影絵、背景はフリー素材だけでもいいじゃない

問題は 作品を完成させられるか否か だ (自分自身への戒めも兼ねて)

俺は完成もしくはベータ版くらい出来てから初めて公開する人なので
予告とか未完成のモノをアップする勇気はない
305スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:31:51
俺も作ってみるか。
306スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:33:24
オレは仕事がゲーム会社で普段帰宅が11時だけど、それから同人作り始めて2〜3時までは毎日やってる。
マジで作ればこのぐらいの時間で1年あれば一人で一本作れる。
「時間が無い」なんて言葉は軽々しく吐いちゃいけないと思った。
307スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:41:41
控えめで無い人を叩きたくなるのは、
自分に自信の無い証拠ですよ
308スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:42:06
なんか論点がずれてるぞ
309スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:49:45
>>304
ちょwwwwwwwヒドスwwww
オレは別に「あんた下手、このスレの住人はレベル高いぞ!」って言ったわけじゃないぞw
単純に参考になるからと思って言ったまでであってw
そんなに難しく取られても困るw
310308:2006/02/01(水) 00:56:18
あ、しまった、俺も304宛てだったのだが既に書き込みが間に入ってた。
モバイルからの通信で更新し忘れてたのね。
311スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 00:59:49
じゃあオレはバックアタックを……って遅っ
312304:2006/02/01(水) 01:04:35
>>309
真意は掴めなかったが(そんなに論点ずれてた?

・もっとレベルの高い人はいるよ
・背景も作曲も一人でやってる人なんてザラにいるよ

って言うのはNGかなぁと思った
そんなの百も承知だし

もっとこうしたら良いんでね?みたいなレスならわかるんだが…
俺としては 頑張って完成させてね! が真意
313スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:06:33
>>302 >>311
ケコーン
314スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:09:13
どうでもいいんですが、何故ノベルゲームとかアドベンチャーゲームだと
一人称が「おれ」である場合、その表記がカタカナの「オレ」であることが多いのでしょうか?
漢字で「俺」ではいけないんでしょうか?
別にいけないということもないんだろうとは思うんですけど
もし敢えてカタカナにする理由があるんだったら誰か教えてください。
315スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:10:28
つ [読みやすさ]
316スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:10:45
>レベルの高さに結構びびると思うよ
これはどう受け取ろうとマイナスになることは無いんじゃないかな。
「お前はヘタ」と受け取っても、それならば上を目指そうと思うのがクリエイターってもんだ。
「参考になるよ」と受け取ってもやはりプラスになるわけだから。

同人だから我が道を行くも良いけど、周りを見て自分を高めるのも悪くはないさ。
317スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:12:46
印象が違うでしょう
「俺」と「オレ」

アイツはオレのモノ

彼奴は俺の物
318スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:12:47
>314
「オレ」という言葉は基本的に堅苦しさが無い言葉です。
「俺」にすると少しイメージ的に硬くなりそう。
「オレ」の方がカジュアルな感じ。
オッサンに「おれ」と言わせる場合は「俺」にするかな。
319スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:16:35
作品の想定ターゲットにもよるんじゃないの?
俺は「俺」にしてるけど、軽い話なら「オレ」にすると思う。
漢字の開き具合も然り。
320スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:16:38
へたれ作品を見るとやる気が出て
神作品を見ると萎える俺はへたれ('A`)
321スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:18:13
主人公が「俺」という漢字を書けないんです。
322スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:18:40
>>321
やべぇ、それウチの主人公だw
323スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 01:27:21
オレは自分の文章クセで「オレ」にしている。
324スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 02:10:31
福本伸行の漫画の主人公は「オレ」だよね。

福本伸行原作でかわぐちかいじ作画の「生存〜Life〜」だと
50歳くらいの、ガンで余命いくばくもない地味目のおっさんの主人公が
「オレ」って言っててちょっと違和感がある。
325スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 08:44:10
じゃあ俺は現代の恋愛ものの主人公の一人称を「まろ」にするぜ!
326スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 09:34:46
つおじゃる丸
327スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 13:27:55
一番完璧なバックアップ法は、完成させることだぜ!
……っていうのはダメですか、おまいら。
328スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 13:34:10
このスレってよくわからなくて面白いよなw
329スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 13:56:20
>>327 それが一番のバックアップ。
CDやネット販売すりゃ日本中にバックアップがばら撒かれるしね。

自分も8割作ったところでHDDトンだなぁ…
そしてやる気も根気も全部ふっトンだなぁ…。
絵もシナリオも一人で作ってたのも被害がでかかった要因。
今別なの作って完成しそうなとこ。


ところでここってフリーソフト配布したことある人いる?
ZIP解凍も出来ない奴や、掲示板で薀蓄語るアホゥがたまるのやだ。
チビコンに拾われてひどい目にあうのもやだ…。
フリーソフトからシェアに移行すると
かならず「私学生なので次の作品もフリーで配ってほしいです!(><)」とか
「結局はお金がほしいんですね;^^」みたいなのがいっぱい現れてすごくやだ。
330スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 13:58:28
チビコンってなに?
331スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 13:58:50
フリー配布してるけど、まったく反応なし。
332スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 14:11:32
バックアップは、外付けフォー!に1回の更新毎に行い、
さらに、何回かに1回、メモリステックにもやってる。

>>329
同じ作品をシェアにした?
TはフリーでUからシェアみたいなのだったら大丈夫な気もするが。
しかし、わざわざ言ってくるのはうざいな。
333スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 14:11:33
ゲーム作成関連は一日の作業終了毎にRAMにバックアップしている。
334スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 14:14:09
>>332
それいいな 俺も余ってるSDを活用しよう
シナリオだけなら入るし
335スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 15:48:05
>>329
相手すんな。
所詮ガキだ。
336スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 16:55:24
>>329
すべてひっくるめて意見 って思ってるけどな。シェアはやったことないからわからんけど。
薀蓄語ってくれるやつはそれだけ自分の作品見てくれてるんだな、と思う。

解凍できないとかPC初心者のために、初心者講座系のサイトURLがreadmeに入ってるぜ!
readme読まない奴は「読んで」の一言で。
337スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 17:00:02
readme という英語すら読めないのかと。
338スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 17:15:44
今ネット上で公開されるゲームの9割くらいはフリゲだ
手軽に入手できるゲームといえばフリーソフトが基本
ツールが充実したおかげで、誰でも手軽にゲームを作れるようになった
その結果、フリゲは供給過剰気味になってると思う

一方、有料にすればDL数が大幅に減る。がユーザーを「ある程度の大人」に
絞ることができるので>>329のような状況は少しは避けられそう
体験版の段階でつまらなければ本編は1円でも売れないだろうし

・フリゲ 1000本DL 感想ゼロ…
・体験版 100本DL 本編10本販売 感想ゼロ…

一見フリゲ1000本DLの方が凄そうだが、後者は最低10人が体験版の続きを
期待した意思表示になる。そうなれば次も頑張るぞーって思える

1円頒布でも有料となればヤクザ対策(免責事項)をしっかり明記しておかないと
駄目だがw
339スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 17:18:37
フリー配布でも免責事項はちゃんとしといたほうがいいぞ
340スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 17:22:22
yakuza対策とはなんぞや?
341スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 17:33:48
PCに不具合がでますた!
謝罪と賠償を!!!111
342スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 18:22:19
ヤ○ザ??
343スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 18:59:32
>>341
わかるわかる。元からてめーのPCにウイルス入ってても
こっちのせいにしやがるからな。関係ないつってもきかねーし。
344スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 19:39:23
なんか個別対応求めてくる人って
最初は、いかにオレのゲームを楽しみにしていたかを切実に訴えてくるくせに
途中から「所詮は個人が作ったモノ」扱いしてくるから困る。

凹ませようっていう悪意がにじみ出ているのは見え見えなんだけど、
見え見えでも普通に凹むからやめてくれ。
345スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 20:07:32
あー、にゃるほど。あたり屋みたいな人への対応ってことか
ほんもののホニャララ団のことかと思ったじゃんか。
346スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 20:10:06
あぁ、俺がいっぱい居る…
やっぱ、みんな同じような道を歩むのね…
347スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 20:18:09
これだけはホント慣れないよね。

貰った感想が、書いてる人の想像より遙かに嬉しいのと同様に
悪意のコメントは、たとえ明らかに理不尽でも
書いてる人の想像より遙かに凹む。

「スルーしとけよ」って自分でも思うけど、
簡単にスルーできるようなメンタリティなら
こんな趣味してないわけでw
348スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 20:38:41
一人で全部やってる人に聞きたいんだが…
キーボードとかの置き場所どうしてる?

・A4タブレット(USB)
・A4トレス台(電源)
・PCキーボード(無線)
・49鍵キーボード(USB)

モニタの前は大変ですよ…orz
机2個欲しいくらいだけど、置き場所ねーよ!

ちなみにオレは、
・PCキーボードは基本。無線なので移動簡単
・A4タブレットとA4トレス台は、書見台に立てておく。
・49鍵キーボードは使うとき、取りに行く。
…で、なんとか不満なくぁwsrftぐじょlp;@:

地震びびった…w
349スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 20:57:45
とりあえず、MIDI入力用のキーボードは、シーケンスソフトの機能で
PCキーボードを代用にしてる。なんちゃって作曲ならこれで充分だな。
350スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 21:01:56
PCキーボードだと音ずれしてストレスたまらん?
まぁ、オレも最近はループ素材に頼りまくってるんで
えらそうなこと言えないんだがw
351スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 21:26:35
タブレットは立てて収納出来るのが欲しいなあ
レストランとかでメニューを挿して立てたまましまっておくみたいな奴
タブレットのペンも立ててしまっておくようになってるんだから
タブレットのも別売りでもいいから出ないかな
探せばありそうな気もしないでもないけど
352348:2006/02/01(水) 21:47:43
>>351
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001CQAAQ/
なかなか便利。トレス台とタブレット重ねて立ててる。
353スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 21:53:20
俺はダンベルのプレートを重ねて支えにしている。
354349:2006/02/01(水) 23:20:13
>>350
うちの環境だと音ずれしないよ。
押したら押したタイミングで音が出る。
一応OSがXP Home SP2で、ソフトがシンガーソングライターLite4.0
355スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 23:26:53
オレはダンボールを重ねておいてる。軽いから移動とか楽。
356スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 00:09:12
まぁソフトシンセの音ずれはPCの性能の違いだからな。性能そこそこでもASIO系ドライバ入れるって手もあるし。

俺はアレだよタブはマウスパッド代わりにしてる。絵描くときはマウス投げてペンを持つだけだから、結構楽。
ただ、光学式マウスだからたまにカーソル吹っ飛ぶ。
あと49鍵キーボードはPCキーボードとモニタの間に置いてあるな。ちょっと位置高いが。

スピーカ モニタ スピーカ
  49鍵キーボード
  PCキーボード タブ&マウス

って感じで。
357スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 10:08:26
ウチはキーボードというかシンセだが76鍵のだからそもそも机にはおけなくて
キーボードスタンド使ってる。机は一番手前がタブレット、その奥にPCキーボード、
でモニタは液晶。マウスはいろいろ物理的問題があって、ワイヤレスのレーザーの
やつに落ち着いた。
358スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 10:53:19
話戻してすまんが。

>>329
フリーメインでやってる。ここ3年ぐらい。
解凍できんヤツは来なかった。「動きません。よくわかりません」は一人来た。
薀蓄君もいない。掲示板は閑古鳥。
DL数はわからん。感想はブログや2chから拾って、作品辺り10以上。
恵まれてる感はある。

個人的な印象だけど、シェア/DL販売はユーザーに対する敷居が高いと思う。
それなら同人でイベント販売/ショップ販売した方がいいように思う。
359スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:05:39
ダウンロード版とパッケージ版両方って手はないのかね?
360スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 00:23:47
DL販売は確かに敷居が高いな。
0円と1円の差がかなり大きい。
361スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 00:31:17
最近は市販ソフトウェアもダウンロード販売が普通になってきたし
ネット+クレカで物を買う行為の敷居も下がってきたと思う

オンライン販売は信用が一番なのでフリーの体験版と実績はそれなりに必要だ

正直言って、有料頒布はゲーム作り以外の面倒くさい作業も多いが
その辺を全部ひっくるめて楽しいと思えるかどうか

俺は楽しめる派
362スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 01:04:25
もし自分のゲームが誰かにレビューされたとして

(1) フリーにしては良くできたゲームだ
(2) 500円にしては良くできたゲームだ

パッと見どっちも似たような感想だけど、結構意味合い違うよねw
363スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 03:05:19
個人的な意見だが、
フリー配布は、苦手分野の作業を、
得意な人にお願いするための名刺代わりとしてオススメ。

(1) フリーは、「時間」を払う価値があるかの判断をユーザーに強いる。
(2) 同人・ショップ売りは、「時間」に加え、「お金」と「買いに行く労力」を
  払う価値があるかの判断をユーザーに強いる。
  +ユーザーの物理的な所有欲を満たせる。(結構、これがでかい)
(3) シェアは、「時間」に加え、「お金」を支払う労力と「各種サイトとの契約作業」を
  払う価値があるかの判断をユーザーに強いる。

ユーザーに強いる判断の数が多いほど、
一人がプレイしてくれたことに対する作り手側の自己愛は満たされるけど、
人脈作りに最も効果的なのはフリー配布だと思う。(黒い意見ですまんが)

つまりは結局、ケースバイケースだから、
自分の望む着地点にふさわしい配布方法でいいんじゃないかなー?
364363:2006/02/03(金) 03:13:09
もちろん、たとえお金目当てだとしても、オレは否定しない。
自分の費やした多大な労力に、感想以外の見返り求めて何がいけないんだと。

自分の好きなことやって収入を得られて、
それで生活さえ賄えたら、それは立派な社会人じゃないすか。
(明らかに社会的断絶が約束されてる仕事だけどw)

「フリーにして欲しい」とか「学生だけ無料にして欲しい」とか
「バイトなどをして数百円稼いででもプレイする価値がある
 と判断してくれれば嬉しいです。」
的なテンプレをごくたまに送ったりする今日この頃です。
365スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 03:33:33
自分はフリーが多いけどたまにパッケージ版とフリーDLしてる。
値段は300ぐらい。
パッケージ版のほうは一応解像度高、おまけモードあり、CG増でフリーと差をだしてる。
ちなみにそんなことする理由はシェア、パッケージ版のみにするほどの量じゃないことと
自分が形にして残したいのと形で残したいというありがたい人達のため。
DLもパッケージも同じぐらいでてとりあえずパッケージ版は完売してくれる。
たまに「フリーでオマケができないのは差別だ!無料でやらせろ!」とかいうやつがいて困る。
パッケージ版にオマケついてんのは金だしてまで買ってくれた人のお礼のつもりなんだよ。
なんで「自分は客だ!」っていう態度で請求メールだすんだよ。
366358:2006/02/03(金) 03:46:32
そうだね。販売スタイルは複数あっていいと思う。
>>363さんが上手く纏めてくれた。

そうするとフリー版しかやってくれないか
差別化すると>>365さんの人みたいな流れになってしまうのか…

そういや、この前見つけたんだけど、
ダイソーの100円ゲームって外部契約の持ち込みらしいね。
販売スタイルの一つとしてどうなんだろう。
367スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 04:04:02
ダイソー100円ゲームはマーケット的に難しいな…
──と思ったら、流通ルートは複数用意されてるんだね。
ttp://www.kikakudo.co.jp/00gamebosyu.html

合意が得られるとは思えないけど、
コンビニで売ってみたいなぁw
368スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 08:36:51
シェアウェアの場合は、間違って消した場合にどうするかが問題やね
作ってる人ですらバックアップを忘れたとか言ってるのに、
遊ぶだけの人にバックアップまで強制するのは不可能なんでは?w

フリーウェアの場合はもう一度DLすればいいけれども、
シェアウェアの場合だと、最悪、同じ金額を払わされる

あと、ナローバンドな地域だって、未だに存在しないわけではないから・・・orz
369スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 09:13:48
>>368
シェアウェアっていうのがどこまでの範囲を指すかは知らないが、
ベクター辺りで取り扱うようなシェアウェアの場合、
キーコードなりパスワードなりで制限を解除するのがほとんどなんだから、
それさえどこかに控えておけば、バックアップなどなくても問題ないだろう?

DL販売まで含んでくるとアレだけど、再ダウンロードに対応してるところもあるし、
それでいいんじゃないか?
370スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 09:25:31
楽天は、再ダウンロード未対応だからなぁ・・・
371スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 12:36:45
イベント販売、シェア、DL販売してるけど目先の儲けは考えてない
売り上げなんて年10万程度だよ。開発費考えたら利益ゼロ
小遣い稼ぎするんだったらよっぽどアフェリエイト広告の方が稼げる

じゃあフリーでいいじゃん?
それは「ゲームソフト会社ごっこ」が楽しいんだな
売上や知名度を少しずつ高めていって、いつかは利益100万でるような
ヒット作を作りたいという夢もある。それも原動力の一つ
372スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 12:53:52
ショップ売りはやってないの?
373スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 13:10:11
シェアウェアってみんなどんな意味で使ってる?
最近は有料ソフト全般とかDL販売全般として使う人も多いのかな。

体験版のあるゲームは、広く取ればシェアと言っても良い気はするけど、
フリーの対義語とかで使われると気になってしまうふ。
374スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 13:27:59
初作品で売り上げかなり行ったけど
まあ話題になりやすい時期&ジャンルだったからかなあ
375スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 15:36:54
感想についてなんだけど、ウチそれなりにカウンターは増えるけど感想あんまり来ないんだよね。
で、もしかして感想がもらえる努力がたりないのかな?と思った。
それで今普通に掲示板だけあるんだけど、
WEB拍手とか一言BBSとかあったらもっと感想もらえるもんかな。
376スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 16:48:02
WEB拍手はかなり感想もらえるよ。
自分も感想なくてしょぼんとしてたときに
拍手つけたら毎日いい感じにコメントもらえてモチベーション高まりまくり。
手軽でお礼画像とかあるとお得なところがいいみたい。
好きなゲーム作って感想もらえるって幸せだなぁとつくづく思う。
377スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 18:05:02
>>366
ダイソーは>>1のwikiにも載ってるな。
販売スタイルはすごくいいと思う。

作品(ゲーム系のみ)をメール?で送って、
審査してもらって、合格できれば販売できる。
インストーラー化や、パッケージ部分は作ってもらえるし、
バグチェックなどもある程度やってもらえると思う。
動作環境は、98/Me/XPで使えればいい。

弱点は、印税が安い(たぶん5〜10円ぐらい)のと、
作者以外に著作権のある素材が使えないのと、
起動時に重いダイソーのロゴが入る所か。

印税は安いが、販売数はDL販売の比ではないので、
火が付けばそれなりに稼げるのかな。
378スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:45:15
みんなシナリオ何で書いてる?

オレはメモ帳で打ってるんだけど
名前と台詞の文頭位置合わせがめんどくて…
なんかイイのないかな?
379スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:50:30
俺は、ワード使ってたんだけど、マック使ってるヤツとかワード入れてないヤツとかいて色々怠いからドリームウィーバーでやってる。
まあ、メンドさは変わらんと思うw

メモ帳でもやったことあるけど、メモ帳はやっぱ使い勝手悪かった
380スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:51:34
秀丸
381スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 20:54:50
JmEditor
382スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 21:01:56
>>377
印税が5〜10%ならかなりの好条件じゃないか?
383スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 21:43:50
印税5円じゃ、1万本売れても5万円か。
384スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 21:46:56
ダイソーの印税は明記はされていないが、
同じような販売方法だったロムディアが
5%だったからそれぐらいかなと。

DLSiteやベクターとかは確か50%前後だったと思うから
それに比べると低い気がするけど、
確かに100円で売るわけだから、CD代、輸送代、人件費
とかを考えると、いい条件なのかもしれない。
385スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 22:40:25
ダイソーは国内に2400店舗らしいので、1万本どころの
販売数ではないだろうな。 気分(だけ)は超大手になれる。
386スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 23:00:28
>>378
書いてるときに名前と台詞の文頭合わせはしてないなぁ。

@名前
「おはよう」

みたいにしておいて、最後にエディタのマクロとかでCSV形式で名前フィールドと
文章フィールドに分けて、EXCELに貼り付け、整形している。

書いてるときに見やすいように位置合わせするのって面倒じゃない?
387スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 23:35:58
ダイソー行った時、雑貨品とかが目当ての場合でも、
ゲームコーナーは必ず見て、何となくいくつか買っていくからな。

100円だからはずれでも全然構わないし、
そもそも返品できないと書いてあるw。
388スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 23:46:52
タイゾースレ読んでるから何がなんだか
389スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 05:04:09
>>378
場面ごとにバラバラのテキストファイルで書いて
管理ルールを決めてから、WSHなりPerlなりで
ADV作成ツールのスクリプト込みで一括変換。

むっちゃ効率的。

エディタは秀丸。
390スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 12:48:57
なんかもうノベル作ってるのが普通みないな流れね
391スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:06:33
RPG作りでも動作の指定とかするために結局小説っぽくかかなきゃだしね
392スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:06:48
シナリオの話だから普通じゃないか
RPGでシナリオをメモ帳で打つとかシューティング(以下略)の
話をしたいのか

WHiNNY使ってるんだが色替えだけで賢い使い方してないorz
393スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:14:08
このすれのジャンル比率は興味あるな
394スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:49:10
俺的予想
ADVが50%(ノベル含む)
PRGが30%
STGが10%
ACTが5%
その他5%
シナリオがどうこう言う比率はADV+RPGで80%
395スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 14:26:33
アドベンチャーRPGを作ってる俺が来ましたよ。

そして、通り過ぎましたよ。
396スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 14:48:49
また会おう
397スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 15:04:45
>シナリオがどうこう言う比率はADV+RPGで80%

STGやACTでもちょっとしたシナリオ入れたり、ADVモードがあったりするから、
比率はもっと高いかもな。
398スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 17:42:13
俺はRPGのようなADVのようなACTのようなSTGのような。

要はS-RPGなんだけどさ。作りかけなんだけどさ。
399スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:48:51
育成系SLGとかAVG+SLGとか、なんでSLGが列挙の候補に挙がらないんだ。
そんなにマイナーなのか…
400スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:52:45
SLG作りたいんだけどスキルが無い・・・。
401スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 18:56:13
RPGが30%もいるとは思えんが…
逆にノベルだけで70%くらいな気が。
んで俺はSTG
402スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:10:32
アクションそんなすくないのかー
403スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:12:49
アクションRPGを作ってる漏れは、何処のジャンルに入りますか?
404スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:24:17
次回からノベルだけスレ分けるか?
405スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:24:44
何を唐突に
406スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:28:23
いつだってゲーム制作は突然に
407スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 19:33:56
分ける必要なし。
ただでさえ過疎っているのに・・・。
408スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 20:00:40
俺はSTG/ACTかな。
ノベルは多そうだよなぁ。
409スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 20:17:21
SHTやってるけど、うちのはなんか地味。プログラマいつも忙しくてエフェクトとか演出が増やせない。
ハデハデだったり3Dだったりな他の所のSHTとかみるといいなーていつも思う。
410スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 20:26:05
>>394
「ぷに・ロリ・げーむ」?
411スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 20:26:08
ACTな俺が来ましたよ。

地形や背景用の絵の作成が難しすぎて泣き荘
412スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 20:27:54
>>409
エフェクトや演出はプログラマよりもグラフィックを描くほうが大変じゃね?
できるけど忙しいからできないのではなく、本当にできないんじゃね?
413スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 20:58:33
すまん。SHTって何?
シューティング?でいいのか?
414スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:01:02
んだ。
415スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:20:42
STGが一般的かな?
どっちもわかるけど

シミュレーションゲーム作ってるのいないのか?w
416スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:25:20
やっぱり製作難易度が高いジャンルは当然製作人口も少ないだろうな。
417スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:36:38
STGはプレイ人口自体少ない。
418スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:41:16
ざっと見た感じそれほどノベルに偏ってなくて
意外と多岐にわたっている感じだね。
419スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:42:01
>>417
それ言うな!
うあーん。・゜・(ノД`)・゜・。
420スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:42:39
それは嘘だろ
ショップでのSTGの売れ行きは、ノベル系よりもはるかに上だ
421スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:44:02
ギャルゲSTGの売れ行きは、確かに凄いな
422スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:50:21
SLGっぽいADV?を作ってる。

要するにギャルゲー。
まぁ、正確にはヒロインと結ばれないのでギャルゲーとも言えないが。


ところでパワプロのサクセスモードってある意味ギャルゲーだよな。
423スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:52:51
ぶっちゃけ、今まで
このスレの制作者ほぼ全員ノベルみたいなイメージで書いてた。

ごめんゆ。
424スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:56:05
そのうち全部ギャルゲーになるんじゃね
425スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:01:19
東方も結局の所は、オリジナルのギャルゲSTGなんだよな・・・
426スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:13:33
>ある意味ギャルゲー
ギャルゲーがメインだと思ってた。
427スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:19:34
>>422

ギャルゲーって言葉が出だした当初はね、
「主人公が女の子」とかの「女の子を”可愛さ”を前面に押し出した」ゲームの事だったのよ。

この意味からするとキミのも多分ギャルゲーw
428スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:25:02
そういや最近は、基本的なギャルゲーは、恋愛SLGを指す言葉なんだよな
ギャルゲの後にSLGとかSTGとかACTとか付ければ、別ジャンルになるようだが
429スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:30:36
俺も男が一人もいないギャルゲー作ってるよ

しかも女同士の恋愛なんて微塵もないですよ?
430スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:31:20
パワードールみたいなモンか?
431スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:48:09
パワードールあったねぇ…

自機も敵も女キャラだけだ。そういうコンセプトで始めたし
今から男や恋愛要素いれてる余裕はないな

次回作は男だらけの…いやぁ違うなぁ
432スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:48:34
俺はギャルゲーじゃない普通のストーリーもの。
433スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:58:29
>>432
それでも登場人物が女性キャラのみなら、ギャルゲー呼ばわりされても仕方が無い。
世の中というのはそ〜ゆ〜モノです。諦めなさい。
434スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:03:15
逆に利用してギャルゲユーザーを食いつかせるくらいでいいじゃない
435スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:19:24
徳間書店が変な用語作るからこんな定義問題が起きるんだ。
436スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:20:37
ギャルゲーのもともとの定義ってゲーム内の恋愛要素とかの問題じゃなくて
女性キャラのビジュアルで特定層にアピールするゲームの総称だったと思う。

つきひめも東方もひぐらしも全部ギャルゲーだし
内容は硬派なSTGだけど、せっかくだからキャラを女の子にしたっていうのは
まあギャルゲーになるってことだったはず。

まあその定義で行くと「なんとかトルコ」のみならず最近のRPGのほとんどは
ギャルゲーっていうことになっちゃうんじゃないの? みたいな話もあって
だから今はどういうことになっているのかはよくわからない。
437スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:56:15
その節の延長で
恋愛SLGはキャラクターが女の子である『必要性』があるから
ギャルげーにはならないと主張しているコラムを見たことがある。
438スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:25:55
意味の無い主張をするコラムだなw
439スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:34:00
じゃあおっぱいが伸びて攻撃したりするゲーム出せば
必然性あるからギャルゲーじゃないって事か
440スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:34:49
ギャルゲじゃなくなるけどエロゲになる。
441スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:48:45
流れと関係ないけど言わせてくれ!

このいっしゅうかん カップらーめんとえいようドリンクで 
あまりねないでさぎょうしてたら
けつにょうがでたよ
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ でたよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
442スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:51:34
>>439-440

いや間違いなくバカゲーだ。
443スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:52:19
>>441
とりあえず泌尿器科逝け。
あ、病院行く前はシコシコすんなよ!
444441:2006/02/05(日) 01:11:44
>>443
善処します(`・ω・´)ゝ 
一人でやってると固めて作業する人結構いると思うけど
みなさんも健康にはお気をつけて
445スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 01:38:36
>439
生物兵器右チッチー君と左チッチー君だな。
立派にアクションゲームとしてやっていけるよ、うん。大丈夫ですよ!
446スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 01:52:25
>441
野菜が足りなかったのでは?
447スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 05:11:02
自分とこのアクセス解析見てると、たまにGoogleの検索結果から
たくさん人が来てることがあるんだが、どっかで紹介されたりしてるのかな。
すげー気になるw
448スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 07:01:04
カップ麺の連日摂取は、塩分脂質・調味料の取り過ぎでやばいよ。
忙しくても食事には気をつけようぜ。
449スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 09:02:52
じゃあ、カップラーメンやめて冷凍食品にしよう。
結構おなかいっぱいになるし、コストパフォーマンスも悪くない。
栄養はシラネ。
450スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 09:26:32
日本人なら米を食えばいいだろ。
カップ麺よりは体にいいはずだ。
451スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 09:39:17
>>441
おめ
452スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 09:55:49
日本人の体には、洋食よりも和食の方が健康に良いとか


……寿司は高いよな
453スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 10:50:05
卵かけごはんだってりっぱな和食じゃないか
454スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 11:07:40
ギャルゲでないゲームを作ってるヤシって、いる?
455スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 11:15:14
うちはギャルゲどころか同人っぽささえ少ないのつくってるぞ。
まず売れないと思うけど。
456スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 11:34:44
これで声優はいらないね。
ttp://voice.pentax.co.jp/pentaxtts/ttsdemoplay.asp
457スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 11:41:59
>>456
すげーw
458スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 11:46:50
何もできないよ?
459スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 11:54:34
Abe-si-
460スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:00:50
>同人っぽささえ少ないのつくってるぞ

同人っぽさって……

下手糞な絵
カスみたいなシナリオ
しょうもないプログラム
少ないボリューム……

ってことは
商業レベルってことか!
461スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:19:22
同人っぽさか・・・
なんていうか、独特のノリがあるじゃん。お約束系のネタとか記号とか。
そういうのじゃね?つーことは創作か。
462スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:34:50
私的同人(オタク)っぽさ基準。本当に俺の中だけでの、だが。

同人をほとんど知らない人に見られたら、恥ずかしくて憤死する→オタクっぽい
同人をほとんど知らない人にも何とか見せられる感じ→オタクっぽくない

自分の作った中だと「ファンタジー」のは見せられない。「絵本」は見せられる。
そんな感じ。
463スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:36:44
まさにファンタジー
464スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:37:24
マリグナみたいなのでは?要するに、何処までパクって
何処まで消化して、何処まで昇華できるか?そんな所では?
465スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:38:54
ベーマガ投稿レベルでも同人ソフト
466スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:54:29
俺が友人と話すときの「同人ぽい」は、部分的もしくは全体的に商用レベルまで
達していないものだな。主に商用作品に対して使うんだが。
オタっぽい、というとまた別。
467スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 12:56:29
>>465
消えた雑誌を話題にされても・・・
468スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 13:02:54
プレスするようになったんでDVDケース大量にいらなくなっちゃったー・・・
誰か欲しい人いないかな、400ケース譲りますけど・・・いなかったら捨てますw
469スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 13:05:02
>>468
くれ。
470スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 13:15:16
>>468
バルクでプレスしろよ。
471スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 13:25:32
>>469
送料だけ着払いでよければ
>>470
用意する量考えると、ちょっともうバルクだと出来なす
472スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 13:31:22
>>468
オクで売れるよ。
473スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 13:48:53
同人っぽさってのはなんとなく「プロのお約束が出来てない」ってことじゃないかと。いい意味でも悪い意味でも。
例えばノベルゲーなら背景が写真加工とか、格闘ゲーなら動きがしょぼいとかバランスがめちゃくちゃとか、ポリゴンものなら画面密度がやたら薄いとか。
逆に「こんなジャンル絶対に売れねえ」ってプロから見たらアウトなものを情熱とノリで作ってしまうのも同人の魅力ではあるな。
だから逆にプロっぽい同人ゲーはその部分で「安い市販作品」扱いだからちょっと魅力を感じにくいかも。いい出来でも。
474スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 14:00:37
俺は>>473と同意かなぁ。

例えば商業作品でも世界観・イメージを壊すような内輪ネタ・楽屋裏ネタをされると「同人っぽいな〜」と思う。
これも「プロとしてやってはいけないお約束が守られていない」に含まれるだろうね。

プロっぽい同人ゲームに関する考えも>>473に同意だ。
いくらプロっぽくてもしょせん劣化商業ゲームだもんなぁ。
同人をやるからには何か一癖欲しいとこだ。
475スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 14:59:57
しかし、同人でプロ並みにクオリティが高いと
それだけで、商業作品よりも価値が高いように思えてしまう。

商業作品が凄いのは当たり前。
しかし、同人で「よく素人がここまで出きるなぁ」と思わせる作品は
たとえ内容が劣化商業ゲームだったとしても魅力を感じてしまう。

商業に比べて製作者が近い位置にいる事もあるから尚更ね。
476スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 16:08:49
同人っぽさというか分かりやすいオタクっぽさにはならないように気をつけてる
ツンデレ・ツインテール・語尾が変。こういった記号的なキャラ付け一本押しじゃなくて
メインの個性があって、それにプラスツンデレとかにする。
だから俺的には商業であってもオタくさい作品はある。
477スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 16:11:59
本能の趣くまま作ると自然とオタクっぽくなるw
478スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 16:30:01
オタクに向けて作ってるんだし、狙ってオタクっぽくしてもいいじゃな〜い。
狙ってないのならダメかもだけど。
479スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 16:54:20
なんかヌルオタの自分基準のテイストで作ってるんだけど
コミケとかのイベントに行くと、
もっと意識的に濃い目に寄ってった方が
ここではむしろ広い層にアピールできるんじゃないか?
という気がしてくる。
480スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 17:12:59
好きに作ってオタっぽいなら、いっそ、そのまま突き進め!
481スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 17:14:23
>>468
本気で欲しいんだが・・・。
捨てアド晒せばいいか?
482スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 18:47:03
そもそも同人ゲーム作っている&買っている時点でオタク丸出しなんだから妙な一般意識はするな。
っていうか同人ソフトで一般向けなんてあるはずがない。好きなものを好きなように作るがよし。
483スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 18:55:17
エロ屋のオレには一般なんてモノには無縁さ。
484スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 19:35:42
メカは良い!鋼の硬質感!金属の稼働音!
これぞ正に、人類にしか生み出せない芸術品だ。
無駄な稼働部、合体、変形、子機親機、何でも来い!!
たとえ一般受けしないとしても、俺は俺の道を行く!!
485スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 19:44:58
メカはいいよな…
ただ、描けない、書けない。
めちゃくちゃ厨っぽくなりそうだ。
486スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 07:02:12
>>481
捨てアド作ったんで連絡どおぞ(・∀・)
487481:2006/02/06(月) 11:43:57
>>486
送ったっス!
返信待ってます(・∀・)
488スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:00:37
>>486-487
なんかまったりしてて和んだ。
489スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:25:39
このスレでこう言った交流は初めてのことだよな。
お二人さん、末永くお幸せに。
祝福するよ。
490スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:32:35
で、そこに、DVDケースの用途がわからない俺がちょっと通りますよ。
491スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:46:07
フツーにDVD入れるんだろ。
492486:2006/02/06(月) 23:54:13
あれ以来、変なメールがいっぱい来るようになった。
「童貞を売りませんか?」っとかいう奴とか・・・
493スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:57:24
そんなもん、俺には一日100通ぐらいきてるぞw


…余計なお世話だ畜生orz
494スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:01:43
童貞売れるの!?
欲しいならタダであげるよ!!
495スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:19:45
女の中でイケなきゃ童貞なんだよな・・・
女の中でイった事なんて無いよ・・・orz
496481:2006/02/07(火) 00:55:02
>>486
住所書いたメール読んでくれましたか?
今回は本当にお世話になったです(・∀・)
497スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 01:03:29
おまいらマジでゲーム作ってるの?
498スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 05:45:52
>>496
読みましたーGJです!
>>492
きてないよーw
499スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 08:37:58
>>497
作っているよ。
500スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 08:40:58
>>498
藻前は捨てアド、さらして無いだろ。w
501スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 13:53:39
>>497
作ってるぜ!ノベルだけど。
502スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:14:11
一人で製作してた人で絵を頼んで二人で作ったって人いるかな?
俺、絵頼もうと思うんだけど何か良いアドバイスあったら教えて欲しい。
503スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:34:51
まずシナリオが90%以上できていること。
これに限る。
それができてるなら、そのシナリオにあわせたしっかりとした仕様書を作ること。
504スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:52:43
自分のイメージを相手にちゃんと伝えること。
「好きに描いて下さい」とか言っていて絵完成後に「ちょっとイメージと違うなぁ・・・」
なんて言われたらマジで殺意を覚えるよ。
505スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:27:20
商業並みの枚数を依頼しないこと。
立ち絵は限界まで少なくする。
506スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:31:49
なんか>>504のレスに物凄くリアリティがあるんだがw
507スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 18:32:37
本当に仕事で割り切ってやってくれる人ならともかく、
趣味の合わない相手の要求にこたえて絵を描くのは
モチベーションがあがりにくいよ。
絵柄だけじゃなく、ウマがあって、共同作業に乗り気になって
くれそうな相手を選ぶのがいいかな。
以前に作ったゲームとか、ゲームでなくても創作があると
絵師がこちらの好みを理解する材料になる。
508349:2006/02/07(火) 18:43:08
イベント絵の場合、極論だけど棒人間にへのへのもへじでもいいから、
これこれのキャラがこういう立ち位置でポーズはこうってのを、描いて
みせるといい。
文章だけだと、脳内で想定したカメラアングルに誤差が出てくるし。
キャライメージにしても、下書き程度のものでも有ると無いとでは、
伝わりやすさがかなり違う。

あと、前もって必要枚数を算出して伝えておくこと。
あとになって大幅増量しないこと。
……って、これは>>503がいうような仕様書か。
509349:2006/02/07(火) 18:43:58
名前消してなかったorz
510スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 19:36:42
自分シナリオ&スクリプトで、友人キャラデザ&グラフィックで
互いにアイデア出しながら作ろうとしたけど、やっぱ絵描きさんは
絵だけ描きたがるんでスタート時は進みがノロかった。
(キャラデザインがなかなか出来ない)
今はこっちが一通りキャラデザイン・シナリオ先に書いてから
実際の作画に入る形式でやってる。枚数とかは友人が勝手に
増やしてくれるんで助かるけど、もうちょっと共同作業でやりたかった
気もする。ゼータクな悩みだけどねー。
511スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 20:00:41
絵描きが絵だけ描きたがるんだったら
理想の分業体制だと思うが。
512スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 20:09:32
絵描きが(好きな)絵だけ描きたがるんだったら
それは地獄の始まりだな。
513スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 20:15:57
2人でもなんか大変そうなのに、大人数で作ってるサークルは凄いね。
514スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 20:18:12
>>513
たしかに・・・。
相当の信頼関係があるか、金の繋がりが強いかの
どちらかだろうな。
515スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 21:55:56
うーん、最近相方が今作ってるやつに飽きてきているような気がする。
もうすぐ作り始めて一年になるから仕方ないとはいえ、モチベーションダウンはとても痛い。
516スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:02:22
寒い日が続いてどうもやる気がでない
はやく春にならないか
517スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:04:49
っていうか、ここの人で実際にまともな仕様書切れる人ってどれくらいいるんだろうか?
俺がまだ駆け出しのペーペーだからかもしれんが、どう書いていいやら。
ちなみにノベルゲー作ってます。
仕様書の書き方なんてどこ見ても載ってないし。
企画書とか仕様書の例みたいなのとか売ってくれればいいのにぁ〜。
少なくとも俺は買うw
518スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:10:27
孤独で作っているから仕様書なんて作ったこと無い。
519スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:28:40
結局全部一人でやるんだけど、

ジャンル・対象年齢・目的・登場人物数(予測)・エンディング数(予測)
あらすじ・解像度・総CG数(予定)・曲数(予測)予価・製作期間予測

だいたいこれ位をメモ帳辺りに書いて保存してる。
あとはイベント表とか大まかなフローチャートとか。
520スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:32:56
つ【UML】
521スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:33:56
暖かい日が続いて眠たくてやる気が出ない
早く夏にならないか
522スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:45:09
>>517
作業記録表とか、作業計画表とか、絵コンテとか、試験評価書とか、
そういった作業をまとめるためのシートを書いて、作業して、
色々と増やしていけば、それが仕様書になる
523スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:47:10
あとまあ、シートを工夫する事でも仕様書は増える罠
524スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:48:44
暑い日が続いてだるくてやる気が出ない
早く秋にならないか
525スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:50:35
ちなみにUMLは、仕様書の図を描くために特化した様式だから、
使いこなせればわりと便利。MSだったらVisioが対応してるし、
JastSystemなら花子が対応してる
526スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 22:57:55
フローチャートを作る程度で後は脳内
527525:2006/02/07(火) 23:45:00
手続きとか構成とかをまとめる事に関しては、UMLが非常にオススメ。
他には、作業に応じて、計画シートやら、進捗管理シートやら、
記録シートやら、カレンダーやらを書いている。

スケジュールではなくカレンダーを書いてる事には理由がある。
時間に追われて作業するよりも、時間を無駄にせずに作業する方が、
結果的には能率が上がる。

あと、進捗管理やら記録やらを残す事には、大きなメリットがある。
作業の実績が目に見えて残るから、モチベーションの維持につながる。

仕様書はあくまで、仕事を能率よく、快適に行うためのものだと知れ!!
528525:2006/02/08(水) 00:00:17
つ〜わけで、作業に慣れてきたらUMLを調べて味噌
webページは色々あるし、本も色々出てる
529スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 00:04:14
会社ではプロジェクト管理に近いことやってるんで
進捗管理、制作進行はできるつもりだが、
これちゃんとやろうとするとノウハウがないと無理だと思う。
絵とか音楽と一緒で技能がいる。
530スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 00:28:24
ズバリ言うと>517が想像しているような仕様書はない。
【仕様書】
(1)やり方や、その順序を記した文書。「作業の―」
(2)建築・機械などで、注文品の内容や、図などを書いた書類。
1の仕様書は手順を示すためのもの。完成像を想像させるものではない。
>シナリオ書いて、絵を描いて、スクリプト組む
これは1の意味で言えば実に優れた仕様書
2は仕様書は完成品がすでにあって同じものを複製するときに初めて書けるもの。
未完成のものを作るためのものではない。
531スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 00:38:05
別に仕様書に限らないとが、
「書き方の例」みたいなのがあると確かにとっつきやすいし書きやすいんだけど
その例に則した書き方をしようとするあまり、実用性が失われる恐れがあるんだよな。
ちゃんと必要な事、伝えなくてはいけない事、うまく伝えられる書き方、等々を
しっかり理解した上で作るのならいいんだが……。
532スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 01:11:03
つーか、ある程度プロット作ったら、
そのまま仕様書にできるだろ。
533スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 01:21:45
>>517
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872335473/ref=pd_bxgy_text_1/249-7989984-2041158

作者の灰汁が強い上に、書き方の参考になる部分が少ないんですが、
一応あるにはあるので暇つぶしがてらに読んでみるのもいいかもw
534スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 01:34:08
それを見れば、誰でも最終的な完成品がわかるもの、
が仕様書じゃねえの。
535スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 01:34:59
そんなの無理。
536スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 01:36:44
「細かいところは、絵は専門外なので任せます」

完成

「うーん、ちょっとこうイメージとちがうんだよなー…」

喧嘩の元
537スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 01:38:37
絵なら絵、音なら音など素材をすべて網羅した表になってるものは絶対いるぞ。
俺はそれをもらうまでは動かない。

いあ職場の話ね…
538スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 02:04:31
集団制作なら必要だろうけど、
少人数で、>>537みたいなことすると
微妙なニュアンスが損なわれる気がする。

そんな高次な完成度を誇れるわけじゃないけど、
意識してないとどんどん楽したくなるからなー。
539517:2006/02/08(水) 02:07:09
色々とアドバイスどうもです。
やっぱりある程度経験積まないと、書けないものかねぇ。
っていうか、
>>533
そんな本あるんですねw
どうもです。探してみますね。
540花と名無しさん:2006/02/08(水) 02:14:26
作業終わって寝る前の一休みにきましたよ

はぁ・・・婦女子が癒してくれませんかね
541スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 03:14:10
>>539
技術として身につけたいなら
会社潜り込んだ方が早いよ。
いろいろな幻想砕け散るかも知れないけど。

ただ、しっかり完成させた物語があるのなら、
そこから導き出せると思うんだけど。
まず企画書ありきの制作方法は分かりません。

ついでのおまけ。ノベル作ってるとのことなので。

■ ノベルゲーム制作マニュアル
ttp://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-0024-1
数ページサンプルが見られる。ギャルゲ主眼な作りだけどなw
542スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 06:56:20
>>541
>いろいろな幻想砕け散るかも知れないけど。

あ〜、それはあるな〜。

漏れ、昔やってたプロジェクトXみたいな会社なんて、
全体うちの千分の一程度しか無いんだって、認識してる所だよ。
543スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 07:17:02
仕事はゲーム系ではないが、仕様書に関しては、色々とつかめる所もある。
けれども、幻想の砕け散る部分の方が圧倒的に多い。

例えば、工業規格に合わせるために、意味も無く書類を書いてる所とかある。
ホントに工業規格の概念を理解して書類を作っているのか?とか思う。
企業の大半は、客のためではなく、搾取するためにある、とかも思う。
辞めたヤシに嫌がらせをする会社なんて、珍しくも無い。

ひがみ、妬み、恨み、嫉妬、そうした様々な感情が渦巻いてて、
正常な企業運営の出来なくなってるシステムなんて、いっぱいある。
むしろ、正常な一部のシステムのためだけに全体があるとか、
正常な一部のシステムがあるおかげで全体が成り立ってるとか、
思う事は色々とあるけどな。
544スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 07:54:02
みんな真面目にやってるんだな
おれも絵だけ外注してるけど、>>536の前半で終わりだ
最初の頃は、絵描きさんに「ほんとにいいんですか?」とよく聞かれたけど、
逆にリテイク出さなすぎるってのも嫌なものなのかね?
545スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 08:36:09
>>544
むしろ理想的な関係じゃね?
546スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 08:43:21
物事の幹や根の部分さえ押さえていれば、枝葉の部分なんて、
どうとでもなるからな。世の中には、枝葉の部分だけに気を
取られている人が圧倒的に多い。

結局の所、イメージが合う合わないというのは、
半分以上は自業自得なんだよな。
547スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 09:21:29
手高目低は普通の人が陥り易い事

タルムートとか砂漠系民族の知恵はそれを打開する部分もあるからその系列の聖書が読まれた西欧ではちょっとはマシだが。
548スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 10:59:45
>>544
うちもそんな感じだな。
お任せでお願いして上がってきたものをそのまま使う。

ラフとかで、シナリオや設定と違う部分があれば直してもらうけど、
そのあとはほぼ、やり直してもらったことはない。

多少のことならシナリオのほうを直して、絵にあわせちゃうし。
549スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 13:02:16
「細かいところは専門外なので任せます」

……っつっても、「細かくないところ」は当然指定してるんだよな?
大事なのはその部分ではないかと。
550スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 13:23:12
まあ基本的には一人でやるところなので
551スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 13:31:51
「胸にリボン」とか「髪の色は赤で」とか、シナリオの根本に関わる要素だけきっちり押さえておけば
あとは絵描きまかせだな
552スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 14:33:10
>>547
手高目低に該当するページが見つかりませんでした。
検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
553スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 15:48:30
国語辞典 「手高目低」で始まる言葉の検索

●大辞林(国語辞典)内に該当する項目が見つかりませんでした。
キーワードを変更して再検索をしていただくか、以下の方法をお試しください。
554スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 16:44:09
つまり、このスレから新しい言葉が生まれたわけですね。
ところで「手高目低」の正確な意味は?
555スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 16:47:59
手高=?
目低=目標が低い???
556スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 16:58:20
手先だけ器用で本質を見る目がない
557スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:21:51
いろいろ哲学的な議論や何やあるだろうが、
真理は「とにかく手を動かせ。勧めなきゃ完成しない」ってことだな。
みんながんばれー
558スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:23:04
オリンピックが始まると手が止まる予定のオレ。
559スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:23:36
>>557
誰にw>勧めなきゃ
560スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:26:21
貴様のゲームを探し出し、
無限に見つかる誤字脱字を追求してやろうかー!

俺のゲーム…は、よくタイプミスで怒られてますよw
561スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:33:36
おれのゲームはストーリーが破綻しているので細かい事は気にしません。
562スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:47:42
>>560

貴様はタイピングゲームを作るべきだ。
563スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 17:54:48
>>562
まじめな話、見付けるべきはテストプレイしてくれる友達だと思うorz
564スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 19:51:28
サイトで募集かけてみるのは?
565スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 20:13:16
そもそもサイトに人があまりこない!
566スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 22:01:36
じゃあここで晒せばプレイしてやるよ
567スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 22:13:27
プログラマーだけど、業務系だと開発時間と同じ時間数をテスト時間にも
かけろって格言めいた言葉もあるからなぁ。
まぁ、そんなことを守っている会社を見たことがないが。
568スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 22:16:11
テストプレイは2回くらいして終わり。
569スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 22:21:54
うちはアクションなんで、テストプレイ楽しい。
570スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 22:34:40
誤字脱字は一人だと見落としあるよな〜
571スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 22:36:43
しっかりと読めば良いんだろうけど、ついつい流し読みしちゃうよ。
572スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 22:57:24
イスラム圏のテロ組織を次期作品に登場させようと企画していたけど、
ニュース見ているとイスラム圏の人には洒落が通じなさそうなのでヤメた(エロゲだし)。
ちょっと古い設定だけど、国内の狂信的宗教団体にしよう・・・。
573スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:14:17
>>572
悪いことは言わん…絶対止めとけ!!
あそこまで騒ぐことは無いけど、小規模でウザいの来るから。
あと、第二次大戦の話もちょいと危険。
左右両方からウザいメールがたんまり来るw
・・・普段人が来ないサイトなのに、
こういう時だけ来るんだよ・・・マジで。
574スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:21:50
プロ市民ってそういうにおいをかぎつけるのは早いよな
575スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:29:04
ど、どんなメールがくるんだろう……。
576スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:33:37
国内のテロ組織にするんだ。
577スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:37:55
実在する宗教ネタほど危険な物はないよ
かの侍魂の健氏でさえ「宗教ネタは止めとけ!」と後悔して叫んだぐらいだからw
578スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:44:49
同人ゲームのネタに使うと危険度高そうなのを挙げてみよう

版権元がうるさく言ってきそうなキャラクター
特定の団体を連想させるような宗教
特定の団体を連想させるようなホニャララ団
身障者を怒らせるようなネタ
隣の半島を連想させるようなネタ
場合によってはオカルト・ホラーもの
579スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:50:54
>>578
なんかこうやって並べると
>版権元がうるさく言ってきそうなキャラクター
の件が一番かわいく見える。
580スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 23:54:52
>「宗教ネタは止めとけ!」

なぜ止めとけ、なのか詳しく言わない(言えない?)から
やる奴が後を絶たないんだろうなw
581スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 00:17:41
右も左も逝ってよし、なんて、実はかなりヤバい言葉なんだ・・・

(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
582スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 00:20:11
とりあえず、ネタにするのは動物愛護団体ぐらいにしとけ。
これもかなりアレな団体だけどな。
583スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 00:52:29
>>579
最終的に売らないか金払えば何とかなるからなw
584スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 01:46:58
法の範囲内でなんとかなるのは有る意味一番楽だよな。
交渉も計算も出来るから。

宗教や民族問題、感情に関わるものは理論・理屈が不在だから一番タチが悪い
585スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 02:34:09
宗教ネタで思い出すのはバックトゥザフューチャー
586スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 03:37:01
自分は古めたるパニックのアニメ化で設定変更した事かなー
587スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 03:41:03
宗教で同人ゲームっていうと
サリン事件ゲームとか思い出すなー

ゲームの件は置いといて
あの時代のパブリックじゃなくて
ぎりぎりプライベートだった
ネットの空気思い出すとちょっと切なくなる
588スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 05:16:39
ああ、Internetで全部のネットがつながる前の頃の話か。
なるほど・・・ny厨で「ネットでの配布は私的な配布だ」
などとほざいた馬鹿がいたわけだ。一応、歴史があったと。
589スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 05:47:48
あれですよ。幼年期が懐かしいのと一緒ですよ。
相対的無垢だった頃の憧憬ですよ。

認識世界の拡大が器そのものを大きくしたせいで
あの器はもう少しで満杯になりそうだったのに、
いつの間にか無尽蔵に巨大化しちゃったこの器を見て、
ふと、満たされない気分になるわけですよ。
590スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 06:06:53
>>584
環境テロリストや人権893の類いの事か。
そういや、GPLなんてのもあったな。
591スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 06:07:23
592スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 06:18:21
まあ、誰もがお山の大将になれた頃というのは、確かに楽だ罠
593スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 09:41:19
>>572-573
「悪魔の辞典」の翻訳者って刺殺されたんだっけ?
594スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 09:45:22
エヴァといい、エクセル・サーガといい、
キリスト教は心が広そうだな。
595スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 10:01:46
伊丹十三も
『ミンボーの女』を公開した直後に、
自宅の近くで刃物を持った五人組に襲撃され、
顔などに全治三ヶ月の重傷を負ったらしいね
最後は自殺したんだけど、他殺という噂もあるね
596スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 10:19:33
伊丹監督は次作のテーマを創価にしたことで消されたという話。
597スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 10:29:12
言論の自由、表現の自由は常に危険と隣り合わせなんだな。
598スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 12:36:23
葬禍嶽怪をネタにして社会に朝鮮…
じゃねぇ、挑戦するゲームを作ってみたい。
応援してくれる人は大勢いるだろうけど、怖えぇ

そういやコーランだったか聖書だったか忘れたけど、
それを少し乗せたことで
販売停止に追い込まれたコンシューマゲームがあったよなぁ…
599スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 13:33:45
X-BOXの格闘超人は、コーランをBGMにして販売中止になってたな。
600スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 14:44:17
かつてBUCK-TICKもコーランを使用した楽曲発表して、
後に使用していないバージョンに差し替えられたことがあったな。

イスラムコワイ
601スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 16:17:10
話豚切りですまんが
ここの人たちはカンパウェアって、どう思う?

今作ってるのを、フリーにするかRに焼いてイベントで配布するかで迷ってて思いついたんだけど。
それで、カンパしてくれたお礼に、追加シナリオ等を贈ろうかと思うんだけど。

こんな回りくどい事をするくらいなら、最初から焼けばいいような気もするし、
でもカンパウェアなら、基本はフリーだから多くの人にプレイしてもらえるか元も思うし。

こんな状態で迷ってるので、何か助言をお願いします。
602スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 16:35:03
カンパしてくれる人なんて、シェアを買ってくれる人より少ないんじゃない?
なんかカンパのイメージってそんな感じ。
603スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 16:52:40
エディタとか長く使うソフトならカンパはありかもしれんが
ゲームでカンパはないな。
というかそれって分量が違うだけで体験版と製品版でしかないだろ
604スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 17:16:53
継続的に使えるソフトじゃないとカンパは難しいよ。
カンパで成功してるのは基本的に定期アップデートが必要なヤツだけ。
「これからも頼むよ」みたいな感じ。

解いたら終わり、のゲームじゃよほどの名作じゃないとまず無理だと思う。
追加シナリオとかいってもまず本体に魅力がなければどーしようもないし。
605スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 18:31:21
ダイソーで発売されることになったレミュオールの錬金術?とやらはカンパ結構ありそうだった。
やり込み系でアイテムとか追加イベントごっそりつけてたから。
自分はフリーとパッケージ版にわけてるよ。
パッケージ版はおまけつけて売ってる。
値段は300ぐらい。
上にもかいたけど。
606スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 19:01:26
レミュ金、ダイソーで売るのか。
今度買って来るかな。
607601:2006/02/09(木) 19:08:03
返答ありがとうございます。
素直にチマチマ焼きます。
608スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 23:22:56
自分605じゃないけど、先週ダイソーで見つけてレミュ金と水色〜とあわせて買ったとこだ。
フリー版で全アイテム999販売して満足したばっかなのに、ダイソー版も新規に始めてしまった。
これ遊んでると、自分が今やりこんでるみたいにハマる人が出る位のやりこみゲーム作るぞー、
とやる気出ると同時に、開発の手も止まるとゆー…あぁぁ、きっとコレは何かの罠だ。そうに違いない。
609スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 04:17:34
意外にレミュ金やってる奴が多くて驚いた
あの作者も一人でやってるんだっけ
610スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 09:01:37
始めると時間があっという間に過ぎるのでゲームは止めてる。
最近は山に篭るくらい追い込まないとマズイかも、と思い始めてきた。
611スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 10:03:11
一人でゲーム作ってて、製作が追い込みに入ったりするとWebページ管理がおろそかになったりするんだが、
ある時、Webページのスレッド式掲示板をメニューから消したんだ。
けど、追い込みのどさくさでファイルを消し忘れて、実質稼働している状態になってた。
で、久々に覗いてみたら、企業BOTがセコセコ書き込んだ宣伝スレで埋まってて、なんか笑えた。
というか、そんなんで笑えるって疲れてるのかな……
612スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 12:53:04
業者書き込みをツンデレ変換したり
大まじめに純粋な目で感想述べたりして遊んだことはある。
そのうち業者はこなくなった。
613スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 16:32:52
掲示板のコピーを作ってアドレス変えてやるとしばらく業者は来なくなる。
(業者は大抵掲示板に直リンなんで)
一度、業者に捕捉された方のアドレスの掲示板をそのままにしておいたことがあった。
誰も見に来ないのに一生懸命書き込んでくれやがりますよ。ちょっと微笑ましかったり。
背景色を青にして遊んでみたりして。(*´∀`)(リンクが文字色とかぶって見えなくなる)
614スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 17:52:36
自分は使う掲示板に何回も同じ業者様が来るので
(しかも毎回IPが違うのでアク禁にも出来ない)

しかたないから貼ってくアドレスのドメイン部分、http://www.『unko』←ココ
駄目ワードにしてあげた。見てもらいたいのはサイトだから
サイトアドレスが入力できなきゃ宣伝の意味ないよね。
何回も試した後がログに残っててカワイソス。
615スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:25:26
こういっちゃなんだが、業者書き込みはほとんどが自動なので、
こっちが遊んだつもりでも……なんか負けている気が

いや負けて欲しくないのでね
616481:2006/02/10(金) 21:40:58
>>486
無事、ケース届きますた!
486と、このスレに感謝!
これで急な追加発注にも対応できるよ。
617スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 21:51:59
>>573
遅レスで申しわけありません。
WW2のシミュレーション公開していますが、批判メールはきていないです。
ちなみにベクターでのダウンロード数は2万ほどです
618スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:09:58
シミュレーションじゃ問題ないだろうね。
戦術関連ではなく、もっと人間的な感情とか戦争論とか…
619スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:48:10
湾岸戦争中に湾岸戦争のボードゲームを出して、非難轟々だった所が無かったか?
620スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:49:23
ありそうで見ないな。飛行機で、貿易センタービルに突っ込むゲーム
621スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:58:19
前に友達が持ってた。
622スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:58:21
>>620
あったような気がする。
623スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 23:57:20
>>619
国内だと天下布武の「砂漠の嵐作戦」ですけどあれは終結したあとでは?
海外だったら戦争中に発表されたものがありましたね。
ガルフストライクなどでしたか?
624スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 01:38:02
レミュ金は一人で作ってないですよ。
絵は3〜4人で書いてる。
625スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 01:50:35
>>616
なんか感動した
626スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 08:41:10
虐殺ゲームなんだが航空機をビルに突っ込ませて死者数を競うのと線路に置石して障害者数を競うのとどっちがいいかな
627スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 09:32:30
個人的な意見を言うなら、どっちもやめとけ
628スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 10:33:59
無責任な意見を言うなら、両方作れ
629スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 10:47:04
正直な意見を言うけど、どっちでも同じ
630スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 11:21:18
野次馬な意見を言うなら、どうでもいい
631スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 11:53:09
そんなもの作ってる暇があるなら幼女が出てくるエロゲーを作れ
632スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 12:48:37
無責任艦長
633スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 12:50:30
平将門
634スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:01:19
>>632-633
ワロタ
635スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 14:17:44
コミケ申し込み締め切り近いぞ
636スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 14:27:58
そろそろ申し込みセットを買ってこないとな
637スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 15:33:59
ガンガレ
漏れはまだ、夏までには完成しそうにないからな
ま、のんびりやるさ
638スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 19:01:04
オンラインなら締め切りはもっと先だが、
優先封筒は使えないんだろうなヤッパシ…
639スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 22:38:45
萌え導入要望メールに心潰されそうです。
世の中に萌えだのエロは氾濫してるのに
個人の作るゲームにまで追求しないでくれw

どうしてそこまでこだわれるんだ…
640スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 22:53:45
>>639
なんだそれw
くわしく
641スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:37:55
まぁ、これこれこういうの作ってるって言ったら、真っ先に来た質問が
「かわいい幼女出る? 出るなら見てもいい」だったこともあったからな。
そういう要素が、酸素並みに必須な人らもおるだろうさ。
642スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:45:05
そんなバカは放っておけ。
そういうヤツってのはメーカーの方向性や空気も読めずにオフィシャル掲示板に
「萌えがない」とか「処女じゃない」とか「寝取られUZeeeee!」とか書き込んでファビョるキモヲタだから反応するだけ無駄。
643スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:46:20
一番多かった要望が「○○(♀キャラ名)の出番をもっと増やせ」
だった時は複雑な気分になった。
そういう層を狙ったつもりが全く無かっただけに。
644スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:47:13
ノベルとアドベンチャーの違いは一体何……?
645スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:52:24
>>642
うわー、最悪
2chの生んだ弊害だな
646スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:53:32
ノベル:メッセージ枠が全画面。基本的に同じコマンドを繰り返さない。
AVG:メッセージ枠が小さい。移動やら見るやら常時コマンドがあって
    複数回選択可能。フラグ立つまでコマンドコマンドコマンド(ry

なイメージがある。
しかしノベルって、黒背景に白文字だけ・PRINT命令とINPUTやIFだけで
作ったテキストアドベンチャー思い出して、ちょっと郷愁を誘う。
647スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:53:49
エロの時、同じ項目を何度も選べるのがアドベンチャー
同じ項目は一回しか選べないのがノベル
648スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:55:47
やっぱ、同じ事を何度もやる方がエッチ気分は盛り上がるからな。w
649スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 00:14:02
>>643
テーマや方向性にクチ出されるのは困るけどそういうのなら良いんじゃない?
商業ならそれに乗じてファンディスクとか出すところだよ。
650スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 00:19:17
「ヒロインの名前が母と同じ名前で萌えません」
ってメール貰ったことがあるw
651スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 00:43:49
↓ちなみにその名前をどうぞ
652スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 00:44:00
名前を変えられる機能をつけれ
653スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 01:06:09
>>651
お万
654スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 01:06:48
>>651
奈津美

>>652
面倒臭い・・・。
655スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 01:10:43
面倒って名前変数に入れりゃすぐ実装できねえかw
656スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 01:21:45
声入りじゃなければすぐだな。
657スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 03:42:49
だがヒロインが名前変換可能ってのも味気ないなw
658スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 06:47:47
ファンタジー世界か海外舞台にすればおk
659スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 13:01:41
かぁぁ、やってることは同じでもやっぱエロものはつええ。あまりに圧倒的だ。
普通の作ってるのが馬鹿みたいに思えてくる。見なきゃよかった。
660スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 14:41:34
何を見たの
661スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 14:54:46
>659
エロで売れてないのをみるとマジで泣けるぞ
662スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 16:37:01
ひぐらし、東方、シルフェイドは非エロだと思えば頑張れる。
しかもこのあたりは本当に「一人や二人で作っている」のだから。
663スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 19:39:24
しかし非エロで売るのはセンス必要だよなぁ。
作ってるやつ非エロSTGなんだけど、
「絵がすきなのでエロつくりませんか」と言われたときは正直複雑な心境・・
664スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 20:34:51
萌え系STGですか
665スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 23:17:42
ときに、スリムケースでCDプレスしてくれる業者ってある?
なんかぐぐり方が悪いみたいだ。

一人っ子でしかも貧弱ガリなので、標準ケースはイベントできつい。
666スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 23:30:54
ポプルスがやってたはずだよ
667スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 23:33:05
バルクでケース入れは自分でやるとかどうだ?
668スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 12:23:29
一人っ子は関係あるのか?
669スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 12:58:07
>>666
うーん、DVDスリムケースしかなくない?

>>667
やっぱそれしかないかなあ。

>>668
体積半分はあなどれないにょ。
670スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 13:08:15
一人っ子ってのは要するに手伝いがいないって事だよなw
671スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:30:52
誰か一緒に創らないか
672スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:43:29
>>671
何をだよ
673スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:44:21
ゲームをだよw
674スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:56:01
俺でよければ一緒につくるお
675スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:58:12
普段から一人二人で作っているような香具師なら一緒にやっても大丈夫だと思うが、
とりあえず何をメインにやるか書いたほうがいいのでわ。
お互い原画やりたい・シナリオやりたいと重なるかもしれんし。
676スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:58:49
俺売り子する。
677スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:02:51
んじゃ俺プレイヤー
678スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:07:42
じゃあ俺は口だけプロデューサー
679スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:13:13
ゲーム製作経験なくて、しかも趣味程度に絵を描くくらいでこれといった特技もないですが
将来ゆめにっきとかmoonとかmother(のムーンサイド)みたいな雰囲気のものが作れればと思ってます。
とりあえず仲間が欲しいので、創りたいって願望があれば誰でもおkです
誰かいないかな(´・ω・)
680スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:15:00
で、お前は何の作業をするつもりなんだ?
話はそれからだ。
681スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:18:27
MOTHERといえば、MOTHER3のスクリーンショットがあがってたなあ
懐かしい感じがするスクショだた
682スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:24:55
じゃあおれはそのゲームに入るミニゲームのアクチョンをつくる!
683スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:26:21
俺エロ担当で。
684スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:38:23
じゃあ俺広報
685スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 16:57:20
>676-684
ばろすw
686スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 17:31:14
test
687スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 17:31:57
応援団の団長なら任せとけ
688スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 17:47:02
>>679
まったく小説を完成させられない私がいます。
今まで書いた三作品とも未完。
こんな私がシナリオを担当したらどうなるか……。

でも、moonやマザーは好きだから興味はあるる。
689スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 17:56:54
実際、一人やら二人で作品作れるこのスレの連中が集まったら、
かなりすごいのが作れそうだな。
690スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 17:58:59
一人や二人だからこそ作れるという可能性も考慮しなければ。
691スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 17:59:09
オムニバスとかどーよ
各自がつくったゲームをごちゃまぜにして容量限界まで詰め込むとかな
692スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:03:01
とりあえずみんなで集まって焼肉喰おう!!
693スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:04:55
みんなでどうぶつの森やろーぜ
694スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:13:53
じゃあまずはWIFI買わねば。
肉なら牛角でデカレンジャーメニューを。
何?もうないだと!?ふざけるなぁ!
695スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:22:08
大勢でやったら失敗するから一人二人で作ってるんだよ
696スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:52:13
一人二人でやってると、他の企画にまで手を出す暇がないんでは?
697スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:54:59
そうだね。
意思の疎通は大事だし、同人じゃ二、三人が関の山。
かくいう私はノベルゲームのシナリオを一緒に書いてくれる人を
捜していますよ。
悪い子はいねぇか?
698スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 19:16:42
>>688
そんなんでも全然問題ないです。文才あるだけでも貴重です
まったりやっていきたいので、いつまでに完成させろなんて言う筈もなく
というか文書く人を催促させるってどうなんだろう・・

ツクールでRPGやノベルゲーが作れたらなと思います
>>679のゲーム世界観が好きな方是非〜

699スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 19:39:25
俺もそういう世界観好きだし、将来的に誰かと組んでみたい人。
でも今はまず自分ひとりで一本完成させてから、と思ってる。
>>698もそのほうがいいと思うよ、きっと。(リアルの友達とかと組むなら別として)
参考作品を示せないクリエイターが口だけで「できます!」と言っても、
相手にはリスク高すぎ。
700スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 19:51:03
>>693
俺は毎日どうぶつの森やってるぞ
シムズとかこういうのが好きだ
できれば自分の作品もこんなのにしたいんだけどな
701スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 19:53:09
>>693>>700
俺も俺も!

今週カブリバいなくてツラス
702スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:21:30
まぁ、まるっきり期限切らないでいると
5年経っても10年経っても完成しないこともあるような
そんな気がしたりしなかったり
703スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:23:15
まぁよくわからない流れだけどこのスレ的に言うと

絵が描けるなら文章ヘタれでもどうにかなる
文章書けるなら絵がヘタれでもどうにかなる

まずは作れ。話はそれからだ。


どうぶつの森どころかDSもってなす(´・ω・`)
704スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:30:34
絵がへたれで文章もへたれな俺が来ましたよ。
705スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:58:47
肝心なのはやってみること。失敗してみることだと思う。
自分の実力を知り、失敗から成功へのヒントを掴んでいける
ガッツが無いと続かないし。安全圏でやってるフリしてるだけだと、
プライドだけ肥大した評論家が出来て終わっちゃいかねないよ。

706スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:02:46
(  ゚Д゚)⊃旦
707スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:21:15
就職したら開発速度が1/10くらいになった。
仕事をしつつコンスタントに作品を出せる人はマジそんkいや尊敬
708スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:13:39
18禁ぶつ森

実写版ぶつ森

ひとりぶつ森
709スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:14:23
>>689
そうだな。船頭がたくさんいれば船を山に引っ張り上られるなんて諺もあるしな。
710スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:18:13
おまえ頭いいな
711スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:19:27
>>707
会社やめちまえ
712スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:28:35
( ´Д`)エー
713スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:38:18
宝くじ当たったらずっと引きこもってゲームを作る
714スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:48:06
なんでだろう。
679にはやめとけスレによく晒される
「目標が高すぎて自然分解するやつ」
「ゲームをつくることを甘くみているやつ」
「募集してるやつは何をするんだなやつ」
と同じ匂いがする。
なぁ、一回自分でミニゲームでも作ってから募集しようぜ。
そしたらつらさやできないことがわかるだろうし。
あとやめとけスレを一度読むことをお勧めする。
715スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 23:03:31
あそこ今、一匹ファビョってて面白いぞ
716スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 23:08:35
(・∀・)人(・∀・)
717スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 23:17:26
自分に出切る事と出来ない事を良く知っている事は物を作る時に必要な事だ。
というのを>>714を読んで思い出した。
718スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 23:48:04
>絵が描けるなら文章ヘタれでもどうにかなる
>文章書けるなら絵がヘタれでもどうにかなる

自分は前者の方なんだが
スチルは何枚もあがっていくのにシナリオがほとんど進まない。
得意な分野は手早くそれなりに気に入るものができるのに
苦手な分野は時間がかかる上にできもあまり芳しくない。
この作品が終わったら今度からはシナリオライターと組もうと決めますた(´∀`)
719スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:04:40
このスレにぎやかになったのはいいんだが、
一人や二人で作ってる奴以外がやたら増えたなぁ。
720スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:10:52
以前、顔から練習!と宣言した者ですが、結局絵は知り合いに頼むことになりますた。
音楽とシナリオの質をあげていきたいと思います。
がんがる。
721スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:13:07
音楽ってどうやって作ればいいんだ…
まるでわからん。シーケンサって何さ…
722スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:14:32
>>719
一人や二人で作ってる奴がネタ雑談をしてるだけじゃないの?
俺はそう思って見てた。
723スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:16:45
出来ないと思ってたけど
やってみたら意外や(本人的には)そこそこ出来た
…っていうことが往々にしてある。

自分の中の「できない」と「やりたくない(やるべきではない)」は
明確にすべきだと思った。
724スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:17:17
迷ったときは小学校の音楽の教科書から始めるんだ。
んでもって、五線譜入力できるソフト探してきてカエルの歌でも入れてみるべし。
あとは慣れだ。と、ヘッポコ作曲している奴が言ってみる。
725スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:24:27
ループ音源使えば素人でもそれなりのクオリティのものが作れる。
「サントラは出さないんですか?」と言われると、ちょっと申し訳なくなるw
726スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:28:57
マイク買って来て、パソコンのラインにつなげて、うたえ。
727スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:41:55
口笛口笛。
728スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:42:13
今になって思う。
ちっちゃい時にピアノを習っていて良かったと。
729スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:42:59
むしろ俺はループ音源で思った通りの曲にする方法がわからないから、
毎回鼻歌歌いながら自分で音符を打ってる。
730スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:49:37
噂ではこの世のどこかに鼻歌を楽譜に起こしてくれるソフトがあるらしい、
持っている奴いる?

先日見つけたんだが馬鹿高い。
ちなみに鼻歌ミュージシャンは糞だから買うな。
731スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 00:49:52
そういや、シーケンスソフトの鼻歌入力機能を使ったことなかったな。
しかし、キーボード(PC/白黒鍵盤)と違って、外に鼻歌だだ漏れなのが
気になるところだ。キーボードならヘッドフォンやイヤホンしてればいいのだが。
732スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:10:35
オレのオススメはKORG OASYSかな、
鼻歌を鍵盤で押せさえすればあとは勝手に仕上げてくれる。

もちろんそこまでOASYSに頼っちゃうと解るヤツには解っちゃうけどね。
733スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:13:09
>鼻歌を鍵盤で押せさえすれば

音感ない人間にはこれがキツいんだけどね。
音を探してるうちにイメージがズレていく。
734スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:13:52
>>702
漏れはもう6年目だ……………………………………orz
735スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:19:52
どうしようも無い場合はクラシック使うとイイよ。
MIDIデータもいっぱい出回ってるからそれをWAV化してエフェクトでも掛ければ誰も文句言わないw

いや、マジな話。
736スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:28:59
音痴だから出来る作曲方法
手元のCDを忠実に再現しようとしたらまったく別の曲が出来る
誰が聞いてもパクリだと分からない
737スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:31:00
クラシック使うのって結構度胸いらない?

主旋律だけ用意して、
あとはループ音源使ってアレンジするっていう
藤原ヒロシ殺法で何曲か作ったけど、
音楽にシーンが勝てないって思っちゃって、
未だにチャレンジできてない。
738スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:38:00
>>736
神才現る
739スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 02:21:00
ちょwwwwそれwwwwwオレンジレンジ
740スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 04:37:31
>721
Tuareg2あたりのフリーモードで遊んでみ。
マジ癒される
741スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 10:17:48
>>739
音楽どころか芸人の持ちネタまでパクるつわものだからの
742スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 10:42:00
音楽も絵と同じ。
ガムシャラにガンガン創ればそれだけ上手くなる。
もちろん才能限界はあるだろうが。

でも絵と違ってカタチがないからとっかかりが難しい。
まあ余裕があるならピアノ教室とかギター教室に通うとイイよ。
特段作曲を学ばなくても好きな曲を一曲楽器で弾けるようになるころには自ずと曲も作れるようになってるはず。

人の絵を真似てるだけでも絵が上手くなるのと同じだね。
743スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 11:37:35
あと音楽は、聴いて聴いて聴きまくることかなあ。
744スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 11:38:13
ピアノ10年やってたけど、作曲できない。
主旋律のメロディはなんとなく思いつくんだけど、
そこから伴奏? 和音? のついた曲に仕上げられない。
フリー素材の曲を使ったら、「聞き飽きた曲ばかり」って言われたんで、
今度はオリジナルの曲にしたいんだが…。
745スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 12:40:36
んあー、音楽も絵も同じくらい難しいよ。
絵が描けないパンピーが、1ヶ月や2ヶ月で萌え絵が描けるようになるとは思わんだろう?
音楽もそれくらいのものだと考えて欲しい。
どっちにもそれぞれ同じくらい心身捧げてる人間がいるわけだから当然だけどな。

てか、絵よりも外注しやすいんだから素直に外注しろよと思うが。
DTM板あたりなら釣れまくりじゃね?
746スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 12:58:29
DTM板住人だが”釣れまくり”というのはないかと。
もちろんちゃんと交渉すればやってくれるヤシもいるだろうけどそんな簡単じゃないよ。

タマに糞ゲーor糞企画ひっさげて同人ゲー屋現れるけどそういうヤツに限って
「オレのゲームに使ってやるから応募しれ!」みたいな勘違い野郎なんで
同人ゲー屋にどうにも悪いイメージがある。

まあサイト持ってるヤツも多いからそっちに直接いって掲示板とかメールで直接交渉するのがいいと思われ。
基本的には使って欲しいと思ってるから。

>>744
それも珍しいな。
本格的な編曲はともかくピアノソロとかなら普通それなりに出来るもんなんだが。
747スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 13:10:08
たぶん素人が最短で自分のイメージに近い作曲をする方法。
(1) 好みの曲の楽譜を複数買って、とりあえず打ち込んでみる。
(2) なんというかコード進行の傾向が似てることに気付く。
(3) コードだけパクるw
(4) あとはどうにでもなる。

俺はこれでスタートライン切れた。
748スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 13:16:04
あと作曲を人にまかせる場合は
Muzieで探すのがオススメ。

仮メロ(フリーのとかでいい)入れた状態の完成品用意して、
何となく自分と好みの傾向が似てるなって思う人に呼びかける。

俺、それで音楽関係の友達が増えたよ。
749スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 13:40:43
Muzieは社交的なヤツ多いからなw
750スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 13:49:24
ACID買ってきて適当にループつなげてみたけど
かっこいい曲が出来る気がしない
普段は全然音楽きかないからかね
751スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 14:18:11
そういや最初はドレMixで曲作ってたなぁ。
手入力の今も、その時の感覚は多かれ少なかれ残ってる気がする。
ドラムとかベースはある程度入力したらパーツ化してループだし。
752スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 15:35:25
曲調が、どうも自分がやってた音楽寄りになってしまう。
ファンタジーRPGに全然合わなくて困る。
753スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 15:36:00
>>746
つーか絵でも音楽でも質を問わなければ幾らでも釣れますがな。
754スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 15:54:39
ぶつ森200万突破キタコレ
755スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 18:25:58
ゲーム完成して、そこそこ評判になった暁には
サイトで絵描き募集したら来るもんなのかな?
756スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 18:34:41
サイトの訪問者数にも依るんじゃないのか?
757スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 18:55:20
あら、俺のレスから音楽話に…。
絵は諦めたため、音に力入れるとは言ったけど、実はあまり上手くは無い。
手元のSONAR5+MU2000+生バイオリン+安いキーボードで頑張ってます。夏ボーナスでシンセ買う予定。
758スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 19:36:36
(PCの)キーボードの横に置ける小さいMIDIコントローラ欲しいなー。
絵とか描いてる途中にふとフレーズ思いついても、デカいシンセ起動すんのが
めんどくさくてそのうち忘れるw
759スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 19:52:22
>>757
機材よりイイ曲を作れる努力した方が良いよ。
ぶっちゃけMU2000+入力用鍵盤だけでも感動できる曲は作れる。
760スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 19:59:19
プ
761スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:03:28
>>759
もちろん、器材に負けてなんかいられませんよ。器材厨と言われないためにもね。
ただ、MUだとどうしてもほしい音が作れないので、シンセを考えてるんです。
一日一曲をモットーに、日々前進。
762スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:07:25
じゃあ俺88Proで頑張るよ
763スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:16:28
MIDI部分だけならMU2000と同じなMU500使ってるけど、
音質云々以前に二胡とか民族楽器の音が欲しいときは
ちょっと不便かなぁ。サンプル曲みると胡弓の音は、演奏を
録音したWAVEファイルでガックリ来たし。
あと、前のほうのレスにもあったがMIDI入力はPCキーボードで
充分だわい。
764スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:47:44
delayラマだけで作ってみる
765スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:49:15
頭の中で鳴ってる音が
鍵盤のどの位置を押せば鳴らせることができるか分かれば
PCキーボードでもステップ入力でも良さそうなもんだけど、
素人にはそういうの分からんのですよ。

しかも他の音聞いてる内に、鳴らしたい音忘れるし。
マイクで録音しようにも、目的のキー発声で出せないし。

ストレス貯まるわい
766スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:52:14
幼少のみぎりからエレクトーン習ってたけど、大学に入ってからDTM始めて、
頭の中の演奏をほぼ打ち込みで再現できるようになったと思うまでには3年ほどかかった。

まあ、音楽の世界は音楽の世界で厳しいのさ。
俺みたいな専門家に頼んでみちゃどうだい。
767スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:53:28
あーなるほど、俺はガキのころのピアノ教室のおかげで
多少の音感はあるからな…もはやピアノは殆どできないが
こんなとこで役に立つとはw
768スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:57:24
絶対音感は3歳までって聞くね。
相対音感はそうでもないらしいが。
769スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 20:58:21
昔のゲームミュージックtのコピー打ち込みって勉強になったよな。
時代が進んでパートや構成が複雑になったりして自動的にステップアップ
していったw
770スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 21:28:43
……なんだ? この書き込み数は。
771スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 22:06:33
お手軽という点ならMIDIよりACIDとかのWAV音源だろう。
相当素人でもそれらしいの作れる
772スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 22:42:56
例えば、ループ音源で構成しても
終わらせ方がわかんないんだよな。

頭の中で、こういうメロディに変えたいって鳴るし、
キーボードで単音で再現することはできるんだけど、
変更したいループに合わせたコードでの再現ができない。

って、そろそろDTM板行けって話か?
一応、主目的はゲーム音楽だし、続けてもいいのか?w
773スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 22:58:31
いや、いつもこんな流れだろ。
一つ方向が決まればみんな飽きるまで突っ走るw
774スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:03:31
続けていいと思うよ。
音は畑違いなんで、どういう苦労があるのか聞いて手勉強になるし。
何より、ここは製作合間の息抜きの場所だし。

あ、ついさっき、スクリプトの基本部分ができました。
たぶん、大幅に改良するだろうけど、思ったとおりに動いてくれるとうれしいv
775スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:08:12
がんがれ
776スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 23:34:09
>>774
いいな…orz とりあえず俺の分までがんがれ
777スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:38:25
一人でできるやつが集まると話題も多岐に渡るんだなあ
778スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:39:35
そりゃ一人か二人でいろいろなことをやらなきゃなんないからな。
779スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:46:30
今日はぶつ森で知り合いの村の門が開くのをまちながら
作曲でもしてみるか
780スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 00:48:51
DSのカンファレンスのすごさに圧倒されつつ黙々と作業する俺エラス
781スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 01:08:29
>>730
SSW Liteだったら一万ちょいで買えるよ
782スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 09:35:44
作業の順番って人それぞれだね。
783スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 12:40:29
W-ZERO3を導入。
通勤中に文章が打てる。
でもちょっとヘンな人orz
784スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 13:14:56
W-ZERO3は気になるな
電車の中で作業出来るようになるならちょっと欲しい
785スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 16:11:53
W=ZERO3、モノクロ超省電力モードでもフリーウェアで用意して、
バッテリが5時間以上持つようになったら買う。
786スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 16:24:30
曲作りに関して悩んでたが、
ここ数日のやりとりと、いろいろ調べた結果
なんとなく何したらいいかなあというのが見えた気がする。

あと、初心者向けの説明としては、このサイトが参考になった。
ttp://www.kyuukyoku.com/course/dtm/index.html
787スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 16:35:41
作曲は、俺はバカ正直に、対位法から楽典までやったよ。
でも知識は無駄にはならないみたいだ。
今は出来た曲に対して、サウンドエンジニアの視点からどう音を鳴らすかを試行錯誤しながら勉強中。
788スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 17:45:09
>>783
エロゲシナリオ執筆してるんじゃあるまいな。
789スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 17:49:28
今から音楽制作始めるなら、とりあえずE-MU 0404買ってみればいいんでないかい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/creat2.htm
DAWソフトにSONAR LEとCubase LE、
ソフトウェア音源にProteus X LEがついた高品質サウンドカードが10000円足らず。
どれもLEがついてるけどほぼプロスペックなんで、ぶっちゃけ価格設定が間違っとるとしか思えん。

SONAR LEについて→http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20050621A/index.htm
Cubase LEについて→http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20041205A/index.htm
Proteus Xについて→http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041213/dal172.htm
(Proteus X LEはProteus XのVST専用版)

あとはヘッドホンとMIDIキーボードを調達すれば、必要なもの全部揃うはずだよ。
ローランド音源全盛期と比べれば隔世の感があるわな。

ソフトウェア音源だからPCスペックは気をつけてな。
790スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 18:38:48
以前仕事場でCubaseSX使ってたが(サウンド専門てわけじゃなかったが
やらされてただけ)、これ見てLEでも良いかなあと思い始めた。
それほど問題な指そう…つかコストパフォーマンス良すぎ。なんだこれ。
1万なんて衝動買いしてしまいそうだぞw
791スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 21:19:04
>>783
ナカーマ
俺、シナリオzero3で打ってる。
なぜかPCに向かってやるよりはかどるw
792スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 22:06:47
横から覗かれそうで怖いな
793スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 23:33:46
自意識過剰
794スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:04:45
サイトで公表せず、新作を作り始めてみる。
前作は速度を優先するあまり、絵の線を少なめにしたりと
色々妥協したけど、今回は全力で描いてみる。
・・・しかし、やはり背景も立ち絵も前の三倍は時間掛かるお。
このまま公開する事無くお蔵入りになりそうな予感・・・
一人で作ってると、完成する見込みが薄いから
作り始めてもなかなか公表できないよなぁ〜。
公表後、「出来ませんでした」って言えなくなるもんねぇ・・・
795スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:22:06
八割方出来たら公表してみたら?
自分を追いこむ事にもなるし
796スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:23:33
>>795
それ4年後になりそうw
797スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:40:49
果てしないな。
798スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:45:11
製作人数が少ないんだから単純計算するなら製作期間は数倍になって当然。
半年や一年ペースで作品作ってるところとはどうやっても勝負にならん
でも数年で一作とかモチベーションがもたねえよ
799スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 01:37:40
そう考えると、ZUNとかはすごいな。コミケ毎に出してるし。
800スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 01:41:18
同じジャンルを継続して制作すれば比較的楽に制作できるようになるぞ。
801スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 01:58:45
ああいうのは色んな所からのバックアップもあるし、もう完全に別物だしょ。
作っても売れるかどうかわかんないみたいな事ないし。
802スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 08:29:35
スターシステムにすればいいんだよ、簡単なことだ。
803スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 10:38:06
なんでこんなにシナリオ書くの遅いんだ俺は
森博嗣の日記とか読んでると泣きそうになる
ある程度、フォーマット化されてるミステリとはいえ、
2〜3週間で10万字とかどういうことだよ
804スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 17:44:21
あの人はいっぱい論文書いているから書くの慣れてるんじゃないかと
805スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 18:45:26
>>803
遅くても毎日書くことが大事。
塵も積もればってな。
806スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 18:54:37
ぐさっ
807スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 19:35:20
まだキャラデザしか終わってないのに、HPに紹介コーナー作った俺が来ましたよ。
808スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 19:47:29
>>807
やばいよそれ
キャラだけしかできてないのに紹介してる時点で、のぞいた客は
「作者が萌えるオリキャラが派手に立ち回るだけのオナヌーゲー」
の予感を感じて引くぞ
809スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 20:45:44
無問題。実際そうだし。
810スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 20:54:18
なか〜ま。だよな〜個人ゲーなんてオナヌーさ。
811スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 21:01:17
オレはキャラ原案が出来た時点でHPに載せてる。
812794:2006/02/17(金) 21:18:09
みんな早い段階で公開しちゃうんだ・・・
以前ならオレもアッサリ公開したかもしれないけど、
一作完成させた手前、発表すれば それが完成するものだと思われそうで
気軽にアップ出来なくなってしまった・・・
完成できそうも無いから、ここで晒して製作はスッパリあきらめようかなw
813スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 21:54:47
ノベルならそれもいいんじゃね?>早い段階で公開
814スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 17:51:17
完全オナーヌで作ってるから、サイトすらないぜ。
815スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 18:40:41
露出プレイがモだえるんじゃないか
816スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 23:59:51
一日1ヒットだから公開しても安心。
公開とは言わないだろうが…。
817スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 00:04:36
書き込んでないのに俺がいる……
818スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 02:00:27
俺のサイトはGeocityなんだけど、あそこのカウンターはIPアドレス控えないみたいで
見るたびに回っちゃうのよ。

なので更新した後、自分で3回、4回チェックした日には、
アクセス数がその日だけ3倍4倍ですよ!

後でアクセス解析観たとき、自分なのを忘れて、ちょっと喜んじゃう俺
819スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 02:04:30
ウチもアクセスすごく少ないけど、
アクセス数少ないと「何人見てくれた」っていう重さがあるよね。
どの程度見てくれたかは分からないけど。
820スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 02:06:15
アク解みたら、前述のキャラデザだけの紹介コーナーにほぼ毎日来てくれてる人発見。
掲示板も拍手も閑古鳥だが、この人のために完成させたいと思う。
821スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 02:07:03
>>820
うp
822スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 02:25:56
>>818
カウンターのついてないダミーのトップページを作って、自分はそっちから繋ぐんだ。
カウンターの伸びはアクセス解析の方でチェックしろ!
823スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 02:51:34
単純に自分のリファラはじくアクセス解析使えば良くね?
824スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 03:07:57
>>823
マジレスご苦労☆
825スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 03:18:08
>>824
空気嫁。基本はこれだ。


>>823
おまえ あたま いいな
826スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 08:40:57
>>815
出したくても出させてもらえない快感も捨てがたい
827スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 09:04:47
もしサイトに来てくれてる貴重な客が巡回BOTだけだったらおまいら死んじゃいそうだな・・・
828スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 09:38:20
俺はカウンターもアクセルログも一切着けてない
829スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 10:28:45
俺もアクセルログはつけてない
830スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 10:42:37
>>827
BOTだけじゃ寂しいんで、自分で毎日アクセスすることにしてます
831スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 10:49:34
アクセルログは俺も付けてないな
付けてみたいとは思うけど
832スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 10:52:03
>>827
が…がんがれ…影ながら応援してるよ…。


自分もやらねばならんのだがね・・・。
C++とDirectX使った3Dアクション難かしいよママン。
833スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 11:29:17
そろそろすれ違いでゥ座買ったらスルーしてくれ

HP作って、自分のblogからリンク貼っただけなんだが、
幸登録とか相互しないと、ずっと孤島のまま?
834スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 11:49:17
>>818
ローカルディスクに置いてあるミラー元のファイルを直接見てますね。
>>833
ソフト系サイトにリンクしてもらってから
ちらほらと見に来てくれるようになりました。それまで孤島でした。
835スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 14:16:33
サイト晒してるヒトたちって平均どれくらいなのかなぁ。
自サイトの平均は70〜80ってカンジ。
一時期は日に1000オーバーもあったんだが、最近は日に日に
落ちていくよ・・・orz
836スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 14:38:52
1000オーバーのときと今の差はなんなの?
ゲームサイトだよね。
ニュースサイトとかじゃないよねw
837スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 14:42:19
俺も普段は100くらい。
有名ニュースサイトに紹介されたときはそりゃ3000とか行ったけど。
835もそんな感じではないのk?
838スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 15:13:49
>>837
そうそうw
839スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 15:18:12
スマン・・・ageてもうたorz
840スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 15:29:03
サイトのアクセスなんて日に1人だろうが100人だろうが10000人だろうが関係ないって、
一見さんなんて見てるか見てないかすらわかんねーぞw
Index見た時点で帰ってる可能性もあるわけで・・・。
問題はリファラーが何人いるかだw たぶんw

初回訪問の一見さんばっかりでリファラーがいないってのが一番切ないな。
841スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 15:30:56
>リファラーとは、アクセスログに記載されている情報のひとつで、
>当該ファイルを取得する(ブラウザで表示する)直前に閲覧していたページのURLを内容とする情報です。

842スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 15:31:10
千とか三千って……ま、まさかカウンタの数字か?

設置してからの日数と数字が同じなんだがorz 全部俺
843スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 16:27:03
>>841
全体から想像するにリピーターのことじゃないかと。
844スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 17:15:14
俺なんて、ヤフーの登録サイトに載ってるのに、日に50〜100しかないぞ
しかもリピーターばかりで、よそから来やしねえ
845スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 17:28:13
なんかアクセス数多いと思ったら某スレに晒されてた。
ひゃっほい、俺もそこまで来たかと読んでみたら


ボコボコに叩かれてた_| ̄|○ 絵は下手でも自分で描きたいんだ…
初めての体験に手の震えが収まらんよ。
846スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 17:39:16
>>846
オレもあるあるw
ゲームをやっての批評なら納得もいったが
サイトの絵と文章だけで揚げ足取りされたなぁw
丁度、少し前に大手サイトに大きく取り上げられたから
その影響だと自分を納得させたがw
847スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 17:47:31
晒されまいとするあまり、つまらん日記しか書けなくなった俺がとおりますよ。
 
立ち絵のキャラが、同一人物に見えないんだが、みんなどうしてんの?
等身測ってから描いてるとか?
848スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 17:47:59
自分にレスカコイイ!
849スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 17:59:02
晒されるどころか、何の反応すらないのとどっちがいいかね?
それなりにサイトに来てくれる人はいるのだが、別の目的がある人ばかりで……

>立ち絵のキャラが、同一人物に見えないんだが、みんなどうしてんの?

俺も同じだ。絵が下手な証拠だな。
まぁとりあえずはそのまま進めてる。どうせ下手なんだし。
850スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 18:03:38
俺も早く完成させて
晒されて叩かれて手を震わせたい。

快感だぜ
851スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 18:06:39
>>849
やっぱり、量こなすしかないか〜、サンク。
>>850
うほw
852スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 18:18:23
さっき唐突にやる気が出てタイトル画面の画像が一気に出来た。
さー、この調子でさくさいくぞー!!!
と思ったら急に眠気が。
ちょっとだけ寝てまた続きやろうと思って寝た
起きたら眠気と一緒にやる気まですっ飛んでた

今日は豚汁つくるお!
853スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 18:19:32
>>846 >>850
トンクス。ちょっと癒された。
初めてのことだったから肝縮んだよ。
今度はもっといいゲーム作れるようがんばる。
854スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 19:29:22
>>852
>ちょっとだけ寝てまた続きやろうと思って寝た
>起きたら眠気と一緒にやる気まですっ飛んでた
オレもこれよくやるよ。
これさえ無ければ製作ペースが格段に上がるのに・・・。
855スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 20:20:07
あー、糞ゲーになってもいいから一瞬で完成しないかなー
一年立っても終わりが見えないとそう思う。
856スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 20:22:24
ある程度制作時間が過ぎると
自分でどこが面白いと思って作ったのか
さっぱり分からなくなってくるよなw
857スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 20:39:08
会社で毎日朝から番まで絵を描いていると、一人でもこのペースを守れれば
半年で完成するのに、とか思う。
858スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 20:39:58
それあるな。
最初必要と思って書いた部分が「この部分いらないんじゃないかな・・・?」とか思うようになってくると
もう全部そう思えたり。
859スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 23:11:08
でもいらないんじゃないかと思った部分は
削ったほうがいいよ
860スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 23:38:56
そんな事したらプレイ時間が5分になってしまいます><
861スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 23:39:06
>859
そんな事したら、2年掛けたゲームがフォルダごとゴミ箱に言ってしまいます
862スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 01:49:23
作者ですら面白くないと思ってるゲームは、作り直した方が
いいかもよ?
863スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 02:20:20
俺は自分のために作ってるようなもんだから
そういう迷いはあんまないなー
864856:2006/02/20(月) 04:13:47
誰でも経験あることだと思ってたんだが、
そんなことないのか…?

作者ですら面白くないと思ってるわけじゃなく、
「面白いはずなんだけど、それって何でだっけ?」ってのが
思い出せなくなる。

例えば細かい部分だと、
「このシーンのこのセリフ、
 確固たる理由があったんだけど、
 なんだったっけかなぁ?」
みたいな。

「そもそも確固たる理由なんてあったっけ?」みたいな。

本来なら、伏線やら場面毎のキャラの内部的感情を
系統的に把握できてるんだけど、
なんか脳のモードが変わってしまったのか
さっぱり理解できなくなっちゃうような状態にならん?

しばらく放置したり、試しに実際プレイしてみると
「あ、やっぱ大丈夫じゃん」って思ったりするw
865スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 04:30:27
これを同人のゲシュタルト崩壊といいます
866スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 05:33:35
> 作者ですら面白くないと思ってるゲームは、作り直した方が いいかもよ?

対人ならともかくCPU相手に1000回も2000回もプレイしてれば何が面白いか
なんて分からなくなるって。
こうなってからでも面白いはずだ!って思って作っていく意思の強さが必要なんだよねorz
867スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 05:38:25
>866

そしてその状態でも面白い物を作ると、一般人にはついてこれないレベルの
難易度のものができるという罠がw
868スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 09:25:52
自分で作ったゲームのキャラを左右に歩かせてるだけで楽しい。
笑っちゃうぐらいに正当な評価ができない状態だわ・・。
869スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 09:32:49
難易度に関していうと、むしろわからなくなって下げすぎた覚えが…
870スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 09:38:04
>868

最初のうちはそうなんだけどね。
ゲームの一番肝であり、難しいところであるバランス調整は本当に苦しいんだよ。
ここでどれだけ苦労するかでゲームの評価も決まるからなぁ。
871スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 11:42:29
感動も難易度も初めてやる新鮮さが大事なんであって
自作のシナリオを1000回読んでもなお感動するってのはただの馬鹿だし
1000回やらせること前提のゲームも糞だな
872スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 12:05:36
>>871みたいなのが、そうやって一回プレイしてクリアする前に途中でアンインスコされてしまうゲームを作っちゃうんだな。
873スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 12:53:09
正直、テストプレイヤーは大事だよ。
出来るだけ趣味の違う数人を確保汁
874スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 12:54:27
補足。そして出てきた意見を鵜呑みにして作り直すんじゃなく
さらに上を目指す。出てきた意見そのまま取り込むと自分のゲームじゃなくなるから。
875スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 13:16:47
UNOMIはまずいね。自分のゲームじゃなくなっちゃう。
876スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 13:26:33
テストプレイしてくれる友人がいません!!
そもそも友達がほとんどいな(ry

自分の作っているものが分け分かんなくなった時、俺は同ジャンルのゲームを漁ってみたりするなあ
ゲーム性はもとより、細かいインターフェイスの点で凄く参考になるし
大分アレなゲームでも、アレな理由が分かれば自分でそう作らなくなる

あと、書いていてちょい気になったんだが、同人ゲーム作る人ってやっぱりゲーム好きな人が多い?
俺は思いっきりゲームオタクなんだけど
877スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 13:31:07
学生時代の友人やら同人やらで友人はたくさんいる。
ホントに気の会う仲間はもちろんそんな多くは無いが。
なんで友人がほとんどいないんだ??
878スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 13:45:50
人付き合いがめんどいから。
879スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 14:09:43
だから一人やら二人でやってるんじゃないか
880スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 14:34:18
ゲーム作ってるけどPSさえ数回しかやったことない28歳男。PS2は実物見たこともない
881スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 14:48:59
スーファミからゲーム機に触ってない・・・
882スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 14:52:03
DCがマイスタンダードハードだ VGA出力で次世代機などなんのその
DSも手軽に出来て良い
PCゲーは手軽に出来ないから、その点がネックだよな
883スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 15:22:06
>>880
オレも
884スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 15:44:48
>>882
じゃあDCで開発してりゃいいだろ
885スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 15:46:15
886スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 15:54:15
>だから一人やら二人でやってるんじゃないか
そなの?
オレは違う
887スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 16:02:55
俺と同じくらい優れた能力を持つトモダチがいないからな。
888スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 16:07:09
ノベル系制作者は
ゲームというよりは、
小説・映画系の別ベクトルに属するメディアとして
捉えている人の方が多そうだね。

メディアとしてのノベルゲームのポテンシャルを
全然発揮できてない感があるが。
889スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 16:37:21
格ゲーアクションゲーシューティングゲー大好き
FPSもレースゲーも大好きなオレは良いアクションが多いX-BOXとDCがフェイバリッツ。
ノベルゲーはエロゲー含めて10分で飽きる。
もちろん作ってるのはアクション系。
890スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 16:55:49
>>>888
ノシ

>メディアとしてのノベルゲームのポテンシャル

具体的に言うと?
891スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 17:10:12
・単なるテキストから映像までをひとつのメディアで実現できる幅。
落差を生かそうと思えば、どこまででも演出可能。

・緩急が文章表現や映像演出以外で付けられる自由度。
本来、小説よりも読者の体験時間軸が曖昧なんだよ。
恣意的に操作もできれば、ユーザの意思にまかせることもできる。

・いわゆる立ち絵に代表されるフォーマットの固定化。
真っ向から挑むのはまだ早すぎるけど、これを逆手にとった手法が
そろそろ出てきても良さそうな気はする。

・声アリ・声なしを選択できる自由度。
声なしゲームで部分的に声ありとか、実現可能な演出方法論はまだ無限にある。

・広げようと思えば、どこまででも広げられるゲーム性。

適当に今思いついた順に挙げたが、こんなもんじゃないだろ。
エロゲの先入観に騙されがちだが、
ノベルゲームはまだまだ未開の荒野に過ぎないと俺は思ってるので、
ある日、ふっと突然とんでもない天才が今までとは比較にもならない位の名作を
作り出さないかなぁ…と密かに期待してたりする。
892891:2006/02/20(月) 17:11:45
まぁ、現実問題もの凄く固着化したマーケット層を無視できないから、
そう簡単な話じゃないんだけどね。
893スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 17:20:48
個人的にはageのagesがそれに一番近い希ガス。
マブラヴなんて大昔のゲームなのに演出面では未だに越えるモノがないと思う。
894スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 17:42:00
>>880
おまいは俺か。歳まで同じ。

今2作目に取りかかっているのだけど、1作目とは製作スピードが段違い。
ジャンル違っても、それなりに使い回せるもんだねぇ。あんたもせいちょうしたもんだ!
895スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 17:58:32
>>888
小説・映画系の別ベクトルに属するメディア

激同
896スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 18:02:08
そうね。
ゲームじゃなくて小説の進化版と思う。
897スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 18:03:42
小説というよりゲームブックだな。
898スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 18:10:55
>891
未開の荒野ってのは凡人でも切り開けるはずだろ。
天才しかたどり着けない山頂をもってしてレベルが低いとか無茶いいすぎ
899スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 18:59:35
>ある日、ふっと突然とんでもない天才が今までとは比較にもならない位の名作を
作り出さないかなぁ…と密かに期待してたりする。
(´・ω・) ………


ヽ(´・ω・`)ノ呼んだ?
900スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:04:37
ゲーム作ってるなんて恥ずかしくてリアルの友達に言えない
あのキャラとかこのキャラとか俺の趣味バレバレだし
顔知ってる奴にゲーム内のセリフを読まれたら恥ずかしくて死ぬ
だからテストプレイしてくれる奴もいない。どうしよう
901スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:05:22
新しい同人ゲーム界のスターとかほしいよな。
最近どの世界もスター不在状態だし。
なんだこれ今まで見たことねー!みたいなゲームが
いつか出るんじゃないかなと処女作製作中のサイト回ったりしてる。

なんかこう小規模で局地的な燃え上がりは結構あるけど
最近ドカーンと一発みたいな爆発的なのはないじゃん。

>>899 期待してるので新作できたら晒すように
902スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:23:29
>>898
未開の荒野を切り開けた凡人がいたら、そいつはその時天才だよ。
定義なんてそんなもんだ。
903スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:27:34
>>891
うーん、言わんとしてることはわからなくもないけどさ、普通はエロゲじゃなく
「弟切草」あたりがノベルタイプのお手本だと思うけど。
個人的には絵が少なくてすんで、自分の色が出しやすいジャンル、ってのが
ノベルの一番のメリットだと思う。手軽な分チャレンジャブルな内容が許される
面もあると思うから、アージュみたいに予算かけた対策指向の演出過剰型は
すげー勘違いだと思ってる。実際プレイしてて演出がウザかった…。
904スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:32:38
>>903
だから、弟切草だろうがアージュだろうが何でもいいんだよ。
小説に近かろうが、映画に近かろうが、マンガに近かろうが、
それ以外の何かだろうが、全てあり得る。

それがポテンシャルってもんだと考えてるんだす。
905スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 19:41:03
「リアルサウンド〜風のリグレット〜」を思い出した。
ちょっと極端に走りすぎだなw
906スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:05:55
既存の枠に囚わずに何作ってもいいってことだよな、本当は。
弟切草だって当時スーファミで小説という発想は他に無かったし。
まさしく、枯れた技術の水平思考。

中村光一が19歳でチュンソフトを立ち上げたことを聞いて仰け反ったのが懐かしい。
907スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:08:28
軍平・・・
908スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:13:17
話の腰をおってすまんが
>>894
あんたもせいちょうしたもんだ
ってなんだっけ?

レベルアップですぜって言葉が前にあったのは覚えてるんだが…w
909スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:21:00
聖剣伝説じゃなかったっけ?GBの
910スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:26:47
>>909
ああそうだ
だうもありがとw
911スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:28:15
ドアドアはパックマンをヒントにして
ドラクエは夢幻の心臓をパクリ
弟切草は古いアドベンチャーからヒントを得たと聞いた

そしてそれらもパクりパクられ
今日も世界は回って(ry
912スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:38:54
>>901
ひぐらしとか、東方はスターに入らないのか。
913スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:39:49
よし、そろそろデゼニランドをパクってもイイ頃合だろう。
914スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 20:40:17
>>913
それは違うところから(ry
915スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 21:44:00
>>912
勿論、スターだろ。
けど、それ以降に爆発的に騒がれたソフトが無いっていう意味じゃないか?
ひぐらしは現在進行だが次で一応は最後だし。
916スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:17:56
ひぐらしのいったい何がスゴイってあの絵で大ヒットを飛ばしたところだ。
917スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:28:19
あれは作品もそうだけど、地道な販売活動がよかったんじゃないかなぁ。
ショップに出向いてまで「置かせてください」なんて普通やらないよ。
ウチの地元にはそんな同人ショップすらないけど。
918スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:32:01
ひぐらしって立ち絵だけなんだよな……
俺も……くくく orz
919スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:47:37
うけけけけけけ
920スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:48:45
ま、前原さぁぁぁあん
921スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 23:20:33
>>917
ん?ショップには普通に見本を送らないかい?
俺の場合は地方なんで郵送したけど、
もし秋葉が生活圏内ならば やぱっり出向いたと思う。
922スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:30:34
今日の成果、立ち絵ひとつ……少ないでつか?
923スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:39:03
1ミクロンも進行していないオレより遙に立派な成果だよ。
924スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:40:46
最近ゲームばっかしていたオレよりマシだな
ただ充填は出来たから今から精力的に2000文字くらい書いて寝るぜ
925スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 01:16:56
ガンツってネトゲ?のシンプル版みたいのは、
真面目にやれば半年くらいで作れる人は作れるもんですか?
926スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 01:34:59
曖昧すぎてよくわからないけど、
ファミコンみたいなゲームでも一人二人で半年で作れれば十分すごいよ。
927スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 01:46:06
>925
ネトゲと比べるとアホみたいに仕組みの簡単なMSNメッセンジャーとかは1,2週間で作れると思いますか?
928スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 02:02:22
>>926
そうか〜ノベルと違って、大変なんですね。。
>>927
とりあえず、起伏のある3D空間を、ローポリのキャラがジャンプや走り回るくらいのを
ネット対応でやる場合、素材(ポリキャラ)があっても、やっぱり結構かかるもんですかね?
929スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 02:17:32
ネットだとサーバも用意しないといかんし
初めて作るのなら、かなりいや、ものすごく大変だと思うぞ
930スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 02:19:24
マップ作る人募集するとしたら、どんなところで募集するのがいいかね?
931スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 02:24:50
>928
ゲーム製作板に行けばMMOPRGを作ろうスレが大量にあってどれ一つとして完成していない
932スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 02:38:47
そうですか〜。自分は素材系の人間なんで、ノベル以外だと相方にプログラマが必要
と考えてまして。
アマードコアの簡易ゲームみたいのを、いくつかみかけたのもあり、どんなもんかな〜と
思って質問してみました。
有難うございました。
933スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 02:51:38
簡単な部類と言われてるノベル系のプログラムでも
プログラマがユーザーの代わりにコツコツと年単位の時間を
かけて作ってるぞ。ユーザーには見えない/見せてないだけで。
934スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 02:55:43
RPGのマップエディタでも一年かかってるからな<プログラム
935スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 03:02:52
>925
真面目にやる=それなりの実力の持ち主が何人か集まって仕事として毎日10時間程度働く
としたら半年くらいでできるんじゃね?
936スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 03:15:35
×かなり
△ものすごく
○とてつもなく
◎想像を遥かに絶するほど

でもまあ想像するのは楽しいよね。うん。
937スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 04:06:18
http://bmky.net/wp-file/20050521_interview.html

>洞窟物語にどれぐらいの期間を費やしましたか?

>Pixel「『なぜゲームを作ろうとしないのか?』という疑問に
>会ってから5年です。自分のペースで洞窟物語を開発していき、
>その間にも幾つか他のソフトウェアを開発したりもしていました。」
938スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 10:57:31
毎日10時間、自分の意思で取り組めたら
発表ペースが猛烈に上がるだろうな。

仕事環境的にできなくもないんだが…
まだ俺は覚悟が足りないらしい。
939スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:04:52
PC教室の講師とか、時間があって良いらしいと聞いたがw
940スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:22:00
株やろうぜ。
一日一時間もやれば生活費くらいは余裕で稼げる。
941スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:34:59
>>940
デイトレなら確かにそのくらいの時間で可能だが、準備やら勉強やら調査やらで
結局仕事をしてるのと同じくらい時間は取られるぞ?
942スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:56:46
基本的に勉強は最初だけだしデイならファンダ関係なし、ザラ場外の想定外懸案に目を配る必要もない。
市場動向調査もWBSやモーサテ等の日経系ニュースだけ見て大体の予測さえ立ててれば充分。

時間なんてかからんっしょ。
943スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 13:25:34
はいはい、お前一人で株して儲けてください
944スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 13:27:36
何のスレだここ?

株やってる人皆が黒字出せればいいですね。
945スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 13:29:58
同人ゲー作る時間を捻出する手段としての株取引提案だろ、別に問題ないじゃん。
これ以上逝ったらスレ違いだが。

勝てるならこの上なくいい手段だよ。
負けたらゲーム製作どころじゃないがw
946スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 13:47:29
短期売買は博打と同じだからな
信用さえやらなけりゃまあいいんじゃね?
947スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 14:00:36
よし、じゃあやってみよう!
なんてできるかぼけー!
948スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 14:07:34
けどシビアな話ゲームとは全く無関係の一般社会人が趣味として同人ゲーを作り続けるのって
やっぱ時間確保が一番の問題だよなぁ。
普通に考えて土日しか満足に時間は取れないわけで。
949スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 14:23:09
↓は>>932か?

820 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/02/20(月) 02:14:38 ID:Ez2JkE7H
じゃあ慎重な作業と根性でズレないようにしていると理解してよろしいですか?

ちなみにこういったシステム(FF7・8・9/初期バイオハザード)のゲームを作るにはどの程度のプログラムの技術が必要になりますか?
自分はプログラムは組めないので、出来る人を探さなければいけないんですが。
例えばこのスレにいる皆さんなら作れます?キャラモデルやマップ等は全部こっちで用意すると仮定して。
950スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 15:15:26
こういう奴が世の中に一人や二人でないのは
やめとけスレで実証済み。
951スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 16:06:24
>>949
似てるけど違いますよ。
ノベルなら二時間程度のですけど、一人で完成させてます。いま三作目作ってるところです。
ただノベル以外にも色々と振り幅を確保したかったのと、実際に稼動させた場合ノベルのように
少人数でも、時間対効果を考慮した上で有る程度の採算がとれるコストパフォーマンスの物が
出来るのか検討したかったので質問させてもらいました。
952スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:03:32
投資で生活基盤を整えつつ、好き放題同人ソフトを作るというのができたら夢のようだな。
まあ、リスクが絶大なのも分かるわけだが。
953スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:04:16
それはともかく、そろそろ次スレの季節だ。
954スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:16:28
>>951
ぶっちゃけそいつが原画担当ってだけで100000枚売れるようなゲンガーやそいつがシナリオを
書いているというだけで10000枚売れるようなライターを相方にしたいとかそういうレベルの話だな。
955スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 18:37:22
>>951
学生の間に2〜3本、しっかりした物作る奴もいる。
結論、出来る奴は出来るし、出来ない奴は出来ない。
このスレにはいなさそうだし、ある程度実績があるなら
直接交渉したほうがいんじゃない?
956スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 18:51:47
俺は本気出したらできる奴なんだ!
シナリオも絵も背景も音楽も自作&神には遠いが、まあそこそこのはず。
少しずつ作って来年には完成。きっと名作と呼ばれるぜ。


そう思ってから(完成率1%のままで)半年がたちました。
957スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 18:56:32
>>954
そんなに要求レベル高くないだろw 世の中お前しかいないわけじゃないんだからな。
>>956
イキロ
958スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 19:44:47
RPGシステムを出来るやつがそうそういるなら
オリジナルRPGの同人ゲームも盛んなんだろうが、現実は…。
959スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 19:49:20
RPGのシステムはむずいよ・・・
960スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 20:02:18
>>954
原画に比べてライターが10分の1てのがワラタ
やっぱゲームは見た目が大事なんだよねぇ。。。
961スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 20:35:48
要求レベル高くないという>>957が普段どんなゲームを作っているのか気になる。
962スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 20:52:02
>955
ここ一人二人スレだぞ?
見ず知らずの他人の為に何かしてやろうという時間があるのか?


963スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 21:17:54

「出し惜しみしているうちに、それが実力になっちゃうものなんですよね。
できるんだけどやらないと、それが限界になる」
964スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 21:30:55
お、なんかレスついてますな。
とりあえず、ここで募集する気は最初からないのでご安心ください。
あとRPGって、どこからでてきたのか分かりませんけどRPGを作る気もないです、
てか作れません……
ん〜自分がだいたい半年以内で作れてて、エロのせいかそこそこ売れたので
ちょっと甘くみてたみたいです。
最近シナリオと絵ばっかだったので、ポリ系も久しぶりにやってみたかったんですけどね。
さすがに、これ以上手を広げると、個個のスキルが低水準になりそうですし
プログラムまでは視野にいれられませんので〜
この喋り方つかれんな、やめやめ。もう潜るわで(^o^)丿シ 混じれ酢クレタ人thx
965スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 21:36:11
RPGは作らなきゃ行けないことが多すぎるんだよなぁ。
966スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 21:58:47
>>964
俺の知り合いの話だが、作りたいゲームがあるがプログラムのスキルがない。
で自分の持つスキルで稼いで、その稼いだ金でフリーのプログラマ雇ってそれでゲーム作ってたな。

結構掛かったみたいだがすげー満足してた。
967スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 22:14:27
そいつマネージャーの素質あるよなw
968スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 23:02:20
それが生きていくということだな。
969スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 01:10:16
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
970スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 01:14:09
FF7 レベルなら、(最近のPCであれば)たいして難しくないな。

ただ、作業量がとんでもないから無理だけど。
971スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 02:05:17
みんなー 頑張ってるかー?

次スレは>>980よろ
972スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 05:16:17
>>964
>とりあえず、ここで募集する気は最初からないのでご安心ください。

何を勘違いしているんだ。お前は。
ここは募集スレじゃないし誰も募集しろとか一言も言ってないだろ。
973スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 05:29:33
ノベルゲーム限定で
974973:2006/02/22(水) 05:42:25
ごめん。
突然セキが止まらなくなって、
うっかり「書き込みボタン」クリックしてしまった。

どうしてこんなに今作は自信ないんだろうなぁ…
物語には絶対の自信はあるんだが(もちろん自己評価だよ)
なにしろキャラが少ない。

ほぼ一本道のノベル。
今まで作ったのは、おおかた自分の満足できる範囲で
受け入れられてきたとは思うんだけど、
今、自分の作りたいものを突き詰めたら、
複数の攻略キャラって足かせになっちゃうんだよなぁ。

もちろん、「それを生かす手法を考えろ」っていう意見も正論だけど、
物語の構造上、限りなく一本道にならざるを得ない。

すごい了見の狭い俺様視野なのかも知れないけど、
今(に限らず)、ある程度受け入れられるには、
・多岐に及ぶ出会いの可能性の同時提示
 (端的に言うと相対的な差異が際だつヒロイン多数)
が絶対条件になってる気がするんだよね。

「一本道なら小説にでもすればいいじゃん」って思うかも知れないけど、
俺はノベルゲームの表現力に強く惹かれていて
できれば自分のやりたい方向を貫きたい。

でも、こけたら正直立ち直れないくらいショック受けると思う。
まぁ、やると決めた以上やり抜くしか選択肢はないわけだけど、
もう不安でしょうがないのでここで愚痴ってみた。
975スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 06:36:31
>>973
別に複数攻略にしなくても分岐はできる
お前さんのやりたい一本道のシナリオを「正解ルート」にして、
選択肢を間違えると「失敗ルート」でバッドエンドやちょっと違うシナリオに行く。とかどう?
976スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 08:22:15
んー個人的にはfateのような、選択肢間違えたらゲームオーバーっていうのは
一切要らないと思うんだがなー。ストーリーの分岐しない選択肢はちょっと…。

ノベルの場合は、俺は物語を読みたいんだ、余計なゲーム性?はいらん!て思うこと多し。
977スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 11:26:04
俺は突発死ENDや一個選択を間違っただけでゲームオーバーってのも好きだけどな。
普通の小説と、ノベルやゲームブックの違いは、やっぱり
「ここでこうしたらどうなるだろう」っていうIFの多様性と結末を見られるところにあると思うし。
「本来の目的を志半ばにして完遂できない」って悲話にちゃんと分岐してるじゃないか。
978スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 11:32:26
>「本来の目的を志半ばにして完遂できない」って悲話にちゃんと分岐してるじゃないか。

んーまあ言われてみればそうか。AIRの美凪BADは意味あったし、たしかに内容次第だ。
fateのはバトルシーンで選択間違って死亡とか、好感度低くて以上
ちうのが無駄くさいと思っただけだな。
979スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 11:57:04
俺も選択肢ミス即死亡って分岐は好きじゃないが
バトル物だとやっぱり欲しい気もする。

理想としてはプレイヤー自身がどうしようか悩むポイントのみに選択肢つけたいところだが……。
980スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 13:44:28
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                   
        ドコドコ   <   次スレまだ〜?
 ☆      ドムドム   |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         マチクタビレタ〜!!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ  ⌒ ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ    .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

           ドチドチ! 
981スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 13:50:25
>>980
よろw
982スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 13:56:22
>>972 文盲? >>962 >>955 

>>964
ttp://www.geocities.jp/bwohp/soft/id.html
こうゆうのか?

>>980
よろww
983スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 13:58:57
>977
モンティパイソンやブレナンのゲームブックが好きだった自分としては、
ちゃんと笑える落ちがつくなら悲劇エンドもありかな、と思っている。
984スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 14:52:18
>>982が文盲
985スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 15:20:03
>>984
本人乙
986スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 15:32:51
>>982
>>984
>>985
煽り合いは他所でやれ。
964=982=985
972=984
はっきり言えばどちらもウザイw
>>964=982=985 自意識過剰だボケ
>>972=984 細かい事にこだわるなハゲ
987スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 15:37:05
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1140590172/

誰も立てないようなので、初めて立ててみました。
重複してたらすみません。
988スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 15:55:15
遠山の金さんがいるのはこのスレですか。(ワラい)

>987
スレ建て乙カレー(・∀・)

ぼちぼち埋めますか。
989スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 16:12:40

埋めに入っていいのか?w
コミケ頼むから受かってくれ
990スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 16:54:18
荒れるもと作ってわるいな。レスあると返事しなくちゃと思っちまうのでコレで最後で頼む。
>>966
え〜と、手伝って欲しいっていうより、それぞれのラインでメインをはり、お互いフィードバック
しながら、並行して進めたいんだ。補い合い高めあうみたいな関係。
>>982
これもプロトタイプとしての妄想にはあるけど、今回考えてたのはもうちょいシンプルなヤツ、
三年位前に出た個人ゲーでイメージに近いのがあるんだけど、ネタの一つなので列記は勘弁。
>>987 おっつん。 んじゃ宇目
991スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 17:52:24
ume
992スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:14:21
993スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:14:29
994スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:14:52
995スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:15:44
996スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:16:21
でぃ
997スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:18:38
998スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:19:44
gdgd┐(´〜`)┌
999スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:20:23
1000ならゲーム完成
1000スペースNo.な-74:2006/02/22(水) 18:20:31
(*ー*) <始動!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。