イラストレーター志望者と漫画家志望者

このエントリーをはてなブックマークに追加
13流イラストレーター
板分けろ、うざい。
2スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 03:13:22
ここは同人ノウハウですが



終了
31:2006/01/19(木) 06:37:57
>>2
俺が嫌だと逝ったら嫌なんだ、殺すぞ?
4スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 08:32:13
はい通報
5スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 08:47:26
美大崩れっぽいのが一番うざい
6スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 20:46:30
美大と芸大って何がちがうん?
7スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 00:08:50
亜土ちゃんはイラストレター
手塚おさむちゃんは漫画家
8スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 00:22:28
はいはいわろすわろす
9スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 00:45:53
はらたいらはイラストレター
楳図カズオは漫画家
10スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 01:03:16
実際の所、近年明確な差は無いだろ。
画力の定義が違うだの、彩色が違うだの色々言うが実際には
イラストレーター=漫画家=挿絵画家
最近はイラストレーターがデザイナーを兼ねる事もあるし、
人数や競争力が上がってきて何でもできる何でも屋じゃないと
生き残れない時代になってきてるんじゃないかな?
10年前のエロ漫画や小説の挿絵、アンソロジーコミックを見ると驚愕するよ。
明らかにプロを名乗れるレベルじゃない。
少女漫画にも言えるな、ほんの少し前までの少女漫画は今の
ピコ手にも及ばないレベルの作家がたくさんいるよ。
後の巨匠も10年前はそんなレベル。
11スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 01:21:52
つまりは進化しつづけてるって事だ
12スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 02:08:24
漫画界のレベルは上がってきてはいるが
実際にそれは腕のあるベテランが増えたというわけで全体的に上がってるわけではない
漫画界も高齢化しつつあるということだ
90年代は新鋭の漫画家がどんどん台頭していったが
2000年に入ってからは停滞してるように思う
13スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 02:42:05
ちゃんと考えて作ってる奴が減ってる気がする。
編集する側も考えて仕事してる感じがしない。

なんだこれ?こういう時代なのか?
14スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 13:46:53
ショタロリ同人が一番キモイ
15スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 14:03:52
漫画家、イラストレーター、画家、どれも『自称』でなれる不思議w
16スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 14:40:39
漫画家は連載持ったことがないと漫画家とは呼べないような気がする
俺ん中での勝手な定義だけど
まあ免許があるわけでも所属すべきところがあるわけでもないんだが
17スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 17:31:19
>10
> 10年前のエロ漫画や小説の挿絵、アンソロジーコミックを見ると驚愕するよ。
> 明らかにプロを名乗れるレベルじゃない。

今のライトノベルイラストやアンソロってそんなにレベル上がってるか?
底辺の画力は昔と変わらん。CGが流行って見た目の処理はハデになってるがそれだけだろ。
18スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 22:57:00
平面としてではなく立体を意識する人が増えている気がする。
3DCGのゲームで子供の頃から遊んでいるというのはデカイかも。
19スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 22:57:59
子は親を超えるものなんですよ
20スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 23:12:39
>>18
俺に言わせると意識はできてないが
それっぽく見せるやり方が広まっただけに見える
パースラインに平面的に嵌めこむ感じ
21スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 23:13:13
まだまだ進化できる業界ってこった
22スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 08:46:25
進化っちゅーか変化だろうと思う。
絵を立体で描くことが偉いっちゅーこともないわけで。

マンガ総体としてみると、俺にとっては昔の漫画の方が面白い。
デビルマンとか。
23スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 10:41:54
キャンディーキャンディーとか。
24スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 14:11:27
どっちのほうが収入多いの?
25スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 16:08:14
マンガの方が1度の依頼でくるページ数が多いのはいいよな
その分苦労も多いが…。

イラストは、表紙イラストの依頼とか来たらどんと収入が来るだろうが
普通のカットや口絵はたいした金額じゃないし、いろんなところから
依頼がくるような人じゃないと食えませんな…
26スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 17:14:44
小説の挿絵とかにイラスト描いたら
印税は入ってくるの?
27スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 19:35:30
買取。
28スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 02:06:24
漫画のほうが儲かるのに
なんでイラストしか描かないの?
29スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 02:08:37
長い話が思いつかないんだろ
30スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 14:37:04
金をもうけるために描いてるわけじゃない
31スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 14:59:45
じゃあなんでプロやってるの?
32スペースNo.な-74:2006/01/22(日) 21:38:06
見てくれる人が増える
33スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 00:43:06
〆切に追われて話を考えるのは正直一番避けたい展開。
月二本の4コマ連載でもキツイ(友人に頼まれなければ断っていたと思う)
何本も連載持ってあり得ない量ネタをひねり出している4コマ作家とか尊敬する。
ひたすら続けた末、頭の構造がネタを生むように特化しているんだろうな。
それでも辛いだろうが。
34スペースNo.な-74:2006/01/31(火) 02:21:29
4コマは話の基本というけれど、4コマばっか描いてる人は長い話が苦手そうだな。
35スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 12:37:13
話はともかく、絵が4コマ用になるね。
椎名なんとかって、未だにそうだしね。
36スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 14:40:56
ただでさえ過疎なのに分けたらさらに過疎る
37スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 00:40:59
>>12
話があまり作りこまれてないからだろうな
38スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 00:43:17
漫画よりイラストの方が儲かる。
漫画家など連載もたななにもできん。
39スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 01:00:51
どっちも学歴社会からドロップアウトしたような底辺じゃ儲かりませんし
あっぷあっぷの状態でもって数年です
首吊る準備だけはしておきましょう
40スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 01:05:52
売れれば儲かるよね
少なくとも一流大学出のサラリーマンより
41スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 01:30:02
煽られたからってヤッカミは辞めようよ 同じ低学歴同士w

それに儲ける儲けるって…儲ける事が目的だったら漫画やイラストなんて辞めればいい
本当に儲けたいなら、ちゃんと頭使った上で非合法的活動を前向きに行えばかなり儲かるもんだし

でもそんな金貯めてどうすんの?俺らが目的にしてんのは金じゃねーでしょ?
42スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 15:43:43
>>41がいいこと言っ…た?
43スペースNo.な-74:2006/04/15(土) 23:33:30
>>41
後半同意。
金儲けのために絵を描くのは本末転倒だよね。
絵を描くのが好きで、より多くの人に見てもらいたいと思うから活動の幅を広げるわけで。

あらスレ違い?
44スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 01:08:45
いや仕事だったら金儲けだろ
45スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 02:03:45
子供時代から絵を描く才能だけはあったので仕事にしたよ。
突出して描きたい絵柄も無く、どんな絵を描いていてもそれなりに楽しいし、それなりに辛い。
お金は大好きです。簡単な絵でよい金払い…最強。
46スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 03:21:17
>>44
絵を描く仕事を選ぶのは、絵を描く事が好きだから

と、信じたいんです
47スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 03:53:46
絵を描く仕事は自分の描きたい絵で稼げないとストレスが酷い
48スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 03:55:09
絵を見せたいだけならホームページでいいじゃん
49スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 04:05:55
絵を金にする
なんかな
気持ちの問題か
50スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 07:26:14
好きなものだけ描きたいのなら商業の世界へは絶対来ない方が良い。
メシ食えない奴の末路は廃業。20代ならバイトしながら描き続けられるだろうけど。
51スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 15:32:01
金の心配をした経験のない奴程、理想論を唱える。
52スペースNo.な-74:2006/04/16(日) 18:22:59
まあでも好きなこと職業できたら嬉しいじゃないか
辛いこともあるだろうが会社勤めよりは楽しいかもしれない。
そう思ってその職業につくんじゃないの?
53スペースNo.な-74:2006/05/11(木) 23:00:13
よしのりが漫画家は自由業でなく奴隷業とか言ってたな
54スペースNo.な-74:2006/06/06(火) 20:33:03
構造的…というか客観的には純度100%濃縮果汁還元の奴隷業だが
主観的には大旦那(筆頭アシなら大番頭)
55スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 23:09:06
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1150865211/l50


>絵は描けて当然で小説家が鉛筆を持てるかどうかとさして変わりありません。

現役アニメーターさんがこんなこと言ってるんですが
56スペースNo.な-74:2006/07/02(日) 23:54:20
アニメーターなら原画マンになれば年収300〜500万は硬い
イラストや漫画じゃこうはいかん
57スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 00:15:02
定年まで原画マンで人生安泰
大学なんかいかないで減我慢目指す若者が急増
58スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 00:58:34
年取ったら原画は辛いから絵コンテや演出やるようになるのが一般的らしい
59スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 02:13:36
原画マンがすべてコンテや演出へと行けるためには
アニメ業界が末広がりに発展しなければ、それだけの人数は余剰に
なってしまう
60スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 03:10:12
おいおい
それじゃあ安泰じゃないじゃないか
61スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 07:24:30
>>56
時給換算したら大変なことになるって
お前のすぐ上のスレに書いてあるぞ
62スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 07:33:22
イラスト業界は飽和しとって商業だとコネかノルマをこなした実績

漫画はマンドクサがってあまり依頼を受ける人がおらんとか
アシ不足でもあり


アニメは知らない

メディアミックスしても儲かんないとは聞いた
63スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 18:29:32
漫画は少ない資本で莫大な利益をあげられる可能性ある唯一残されたジャパニーズドリームだ
64スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 19:36:09
つまり貧民の夢ってことか?
65スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 21:19:30
新條まゆ先生の豪邸すごかったな…
デッサンおかしくてもマンガは売れるんだ…
66スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 22:54:07
>>63
それ、株で億万長者と同じくらい虚しくないか?
67スペースNo.な-74:2006/07/03(月) 23:39:20
よーし
ぼくも紙とペンとインクだで億万長者だー

(漫画家目指してる奴の頭の中)
68スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 00:47:43
               __,__
             /:::}i::::::::\          ________
            ./:::;ィ-'-、::::::::::ゝ、_,      /            \
           /::::::|__  _>;;ヾ::::::z‐'   < そのキレイな顔を
         ノ゙{◎}ri|゙゚'l. ⌒ い::::::::ゝー-  |  フッ飛ばしてやる!!
        ハ. `ー' ヽ ワ/|リハヾ::::::::    \________/
        /lミト、   !、`- "::::::::::::::::::::
       /:l_丿:\/:::\:::::::::::::::::::::::
       /:::::::::::::/::\::::::::::::::::::::::::::::::ノ
       /:::::::::::::∧:::::::\:::::::::::::::::::::::{
      /::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |:::::::::::ノ   ト:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
69スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 00:11:52
今日は1日雨だったから、投稿しようとオモテた原稿を、ネーム、下書き、本書き六枚仕上げたら右手と腰が痛くて…。
ちなみに昼からこの時間まで何も食ってない。右手が痛い。
70スペースNo.な-74:2006/07/06(木) 02:46:34
へー それで?
71スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 03:16:31
億万長者は夢見てないがリアルに15万欲しい。
72スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 03:58:29
なんだ15万って
73スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 09:35:45
15マンだとバイトがリアル
74スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 13:23:35
好きなものが描けて金は入る…とは思っていたが
やっぱり絵一枚でグダグダ言われるし自分がやったと思った絵
でも「まあ頑張りましたね。」

お金は売れれば入る。
自分の絵が大好きでプライド持ってる人はやめたほうがいい。
75スペースNo.な-74:2006/07/09(日) 13:25:46
あとアニメーターはやっぱり人が少ないんだってさ。
イメージ悪いの払拭できないから。
絵のそこそこ上手い人なら1年あれば原画あがれるそうだよ。
76スペースNo.な-74:2006/07/10(月) 01:35:18
>>75
それってやっぱり手が早い人なんだよね
77スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 18:54:33
美少女イラストレーターやって
ようやく都内一等地にマンション買いました
78スペースNo.な-74:2006/07/11(火) 20:17:47
萌えは一発当てるとマジでかいみたいね
79スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 17:05:31
のいぢって一体どうよ
80スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 20:25:38
萌えはあてるとでかいのだろうか

そんなでもない気もする
81スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 07:23:54
いや
依頼に事欠かないから食うに困らんなと
82スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 22:27:07
一生ことかかない事はないだろう
消えた萌レーター一人ずつあげてみろ

好実昭博
83スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 22:41:09
師走タカシ
84スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 23:26:59
消えた奴なんて名前も思いだせん
85スペースNo.な-74:2006/07/14(金) 23:58:38
漫画が描ければ寿命は延ばせるね
86スペースNo.な-74:2006/07/15(土) 00:58:26
消えた人

臭作の人…って不謹慎ですね

もう早くも話題にすらならなくなるのが悲しい
87スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 12:52:07
フォトショップcs2 イラストレーターcs2 Mac mini コアデュオで使用したいのですが
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19880981&comment_count=12&comm_id=328
88スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 14:50:27
イラストレーター板あるだろw

イラストレーター
http://love6.2ch.net/illustrator/
89スペースNo.な-74
中学時代、イラストレーターになりたい願望があったけど、
食べていける自身がないから大学への道に進みました。
イラストは趣味で描いてるけど。