正しい?コピー本のつくりかた。その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ12スレめに。
コピー本制作に関する色々をマターリ書いちゃいましょう。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ(11代目)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110845845/
正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
  http://ime.nu/csx.jp/~copybook/

【関連スレ】
オススメモノクロレーザー4
  http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1098884041/
◇□特殊紙 3連目□◇
  http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1088564684/
同人誌作成お悩み相談室Part2
  http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1096569366/
オンデマンド印刷
  http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1093106467/
遊び紙
  http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
2スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 06:14:47
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/

大判フルカラー印刷による、有志の表紙つけ合わせについては
割り引きスレを参照

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html

【製本関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
ttp://www.crest-i.com/
ttp://www.nijinomori.com/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
3スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 06:15:50
スレッドの終わりが差し迫ってる場合は、次スレに関すること以外の
書き込みは控えてください。
4スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 06:55:25
456乙
5スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 07:09:54
よん?
6前スレ993:2005/06/29(水) 10:08:48
>>1
乙カレー

昨夜私もスレ立てチャレンジしたんだけどダメだったんだ。
良かった。
7スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 10:09:55
1さん乙。
8スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 13:13:47
>>1さん
乙です
9スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 16:06:41
1さんお疲れ様v
10スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 16:21:22
>>1 乙です。

コピ本スレですが、色んな部分で被るので、プリンタ本の話題も歓迎。
11スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 17:12:02
>1さん乙華麗
12スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 18:49:55
10
プリンタかぁ。前に片面上質で両面にコピーされてる本を見つけた。
13スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 20:21:51
皆さんはコピーをホチキス等で止めるのを考慮する場合、原稿の余白って何cmにしてます?
14スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 20:54:53
>>13
うちはインクジェットでもコピーでも20ミリ固定かな。
端から5ミリで綴じるし。
15スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 21:00:05
B5原寸なら同人用原稿用紙のサイズ、A5原寸なら1pずつ。
16スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 22:24:06
>>12
木綿、意味が分からないんだが…
17スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 08:43:47
>16
上質紙に両面コピーじゃね?
片面、は打ち間違いの消し忘れだとオモ。
18スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 09:09:28
>>16
インクジェット専用紙によくある片面のみ光沢がある紙の、
裏面にも印刷してあったってことじゃないか?
19スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 10:35:10
インクジェット専用紙をコピー機に通さないでくれ、くれぐれも頼む……
20スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 10:52:37
インクジェット専用紙にレーザープリンタで印刷してしまった。
プリンタご機嫌斜め・・・orz
21スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 10:53:46
A4で35ミリをA5に縮小して印刷してるから・・17ミリくらいかな?
22スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 13:26:07
今さらながら>>1
だけどテンプレの特殊紙スレのURLが古いままになってしまってます。
現行はコチラ↓ということでよろしく。

◇□ 特殊紙 4連目 □◇
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114826446/
23スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 16:01:18
刻よのKB用紙(共用紙)68g/m2がびみょーに厚くてインクジェット両面でもいいかんじ。
64g/m2mも売っていたので、中厚くらいなのかな。そんなに裏うつりは気にならない。
文字は明朝体なんだけど、じっくり見ると何となくぼやっとした字もある。
価格はゆざ/わやで500枚1,300円を切っていた。

もう少し厚い70?g/m2もあったが、インクジェット桶とは書いてなかったので回避。
ちなみにプリンターは伽野んで、標準にグレスケ印刷。ソフトはワード。
24スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 16:27:56
64g/m2は四六判でいうと55kg
25スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 19:48:38
キャノンとかを伏字みたいにする理由がわからん。
26スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 21:13:01
ttp://www.riso.co.jp/pt/index.html
ちょっとここで印刷を頼んでみたいんですが利用された方いますか?
リソグラフっていうのは気になるけど製本もやってくれるし安価なような気もする。
漫画原稿とかはいやがられるかなぁ…。
27スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 22:06:18
>26
ぱっと見ただけなんだけど、普通にリソとかオンデマンドを
受付してる印刷屋の方が安そうで確実じゃないか?
28スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 01:30:54
新しい711のコピって半マットインクになったんだな。前の機種はテカテカだったのに。
ネトプリントも細かい部分で使いやすくなってるのがワロた。ダウンロードパスや画面表示の有無とか。
確認画面で絵が出るのは恥ずかしいと思ってたから、要望出したヤツがいたんだな
29スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 06:11:50
ここで聞いても良いのか迷ったんだけど、
コピー本に使おうと思ってるんで質問。

表紙にプリゴを使おうと思って原稿かいてるんだけど、
今どこのコンビニのコピー機でコピー取ってもプリゴの版って作れる?

5年ぶりくらいに使いたくてオクで中古をゲットしたんだけど、
昔使ってた時は大学のコピー室の古いタイプのコピー機使ってたから
今主流のレーザー系コピー機ではやったことないんだよね…

過去ログ見て来たけど、その辺については書いてなかったし…
気にしなくても良いのかな?
30スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 07:46:24
>>26
オンデマスレで聞いてみたら?あそこはリゾも話題によく出るから。
31スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 09:22:25
>29
プリゴのことはプリゴスレで訊く方がいいよ
質問内容は同人に限定した事じゃないんだし

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1100356090/243-
32スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 09:35:41
29じゃないけどありがとう。
こういうスレッドあるの知らなかったよ。
早速お気に入りに入れた。
版の保存が出来るんだ・・毎回新しいのつくってたよ。
3329:2005/07/01(金) 20:47:56
うわ、トンクス!早速ログ読んでくるよ!
34スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 04:23:54
3000円の買い物した時に「コピー300枚ぶんか…」とか思ってしまうのは私以外にもいるはずだ
35スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 17:20:58
高い買い物をためらってしまいそうになること言うなよwあーこれからは私もきっと考えちゃうなー

印刷所に頼んだほうが裏写りとかなくて綺麗になるのはわかってるんだけどさ…ここを参考にしてこの前コピ本作ったらはまった。
用もないのに紙を折りたくて仕方ないんだ(ノ∀`)
36スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 21:18:53
35に手伝いに来て欲しい…orz
37スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 21:54:10
うちにも来てください…_| ̄|○))
38スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 22:29:51
あの、35三。嫁でも婿でも大歓迎します…_| ̄|○ノ
39スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 22:45:21
>35
分かるよー。
既に夏祭りに向けて、表紙印刷済み。本文の紙、インク購入済み。
あとは本文だけだ!
40スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 01:22:09
コピ本(になるのか?)を本文表紙ともに全部インクジェットで
刷ろうと思っていますが、そのときに気をつけたほうが良いことなど
あったら教えてください。
表紙はブックコートフィルムを使用して雨対策をする予定です。
41スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 11:01:24
平綴じ製本で背表紙にボンドとかグルーガンをくっつけたあとって
いちおうホチキスでとめとくもん?
ホチキスじゃとめられなさそうな厚さなんだけど・・・・
42スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 12:51:32
ギロチン式裁断機でお勧めってありますか?
ググっても商品出ててこなくて。
ローラー式に限界を感じ始めて、買い替えを考えてるので、お勧め等ありましたら教えて下さい。
43スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 13:34:43
>41
自分はそのままだよ。
表1を持ってぶら下げて、
ちょっと揺らしてみて大丈夫そうならそれで完了にしてる。
44スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 18:29:32
>40
印刷に時間がかかるぞ、あと本文はちゃんと乾かしてから製本しる。
45スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 22:22:37
>>40
インクは少なめ(まぁ自分で見極めて)、裁断は丁寧に、製本も丁寧に。
当たり前の事を時間をかけて(私の場合は不器用なので…)精一杯頑張れば良いのが作れますよ。後は試行錯誤…多分楽しめると思います。
>>41
先ずは本文だけで留めちゃえば作業は要らない。キリと糸、またはキリと針金、若しくはノコギリのどれかを使えば良いですよ。
ホチキスを最後に使うときはほかの本を傷付けないように気をつけて。
46スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 09:53:19
>42
設置場所と重さをキニシナイならPLUS PK-513をオススメする。
でもギロチン式は全部重いし場所とるよ・・・
4740:2005/07/04(月) 12:50:26
>>44-45
ありがとうございます。
印刷時間と製本が丁寧にできる時間数を
計算して作ってみます。
48スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 17:20:11
表紙インクジェットでカラー出力してる人に聞きたいんですが、
どのくらいの厚さの紙使ってますか?
普通の厚さの紙だとすぐめくれてしまうし。
とかいって写真用とかの厚みのある光沢紙はかなりお値段が張る;
参考程度にお願いいたします。

あと>>1
 >正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
 >http://ime.nu/csx.jp/~copybook/
繋がらないんですが…(´・ω・`)
49スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 17:26:10
>48
お値段の張る紙です
50スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 17:39:57
>>48
特にインクジェット専用紙として文房具屋さんにおいてある紙でなくてもいい
51スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 18:52:25
>48
はがき程度の厚みの特殊紙です。
タント、ミューズコットン、マーメイドなど。
主に画材店で探します。
町の文具屋でも色上質の特厚がパックで売っていたりします。
どれが出力に向いているかは自分で体感して下さい。
好みもあるんで。
52スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 23:53:10
53スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 00:07:02
片面ラミネートをやってみたいのですが、
これ↓使ったことある方いますか?
8ミクロンに惹かれています。

片面ラミネート
tp://www.epsnet.co.jp/film/singl-side.html
54スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 01:53:03
どーしてもどーしても厚い本をホチりたい人はこういうのもありますよ…。
ttps://www.askul.co.jp/webapp/shops-club/servlet/YLogonForm?storeId=1001&langId=-10&screenID=12345
ただ、相当練習しないと失敗しまくる罠。
55スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 09:10:53
>53
ここの前スレ(前々?)か、ラミスレに使用者の
話がでてなかったっけ。
56スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 09:34:58
>>55
前スレだな、確かに載ってた。
57スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 20:22:54
コピーって
あんなに見直してないと思ったのに誤植とか見つけて
で、頑張って作ったのに、またやり直しとかしちゃうんだよね・・・。
今日たくさん紙を無駄にして、ゴミ箱に入らない状態、、、
58スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 20:27:50
コピー本て皆何部ぐらいまで作ってんの?
今日コピーして製本して・・・て20部で力尽きた・・・メンドクサス
59スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 20:45:06
だいたい30部、たまに50部かな。
深夜にひたすら折ってると、0の境地に行きそうになる。
それがやみつき(´Д`)
60スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 20:47:18
>>54
そのURLからだとトップに飛んでしまう罠。
61スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 21:28:42
一度には最高50部かな。
トータル200部越えた時点で、さすがにオフに切り替えたw。
62スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 22:02:43
>>55-56
53ではないのですが、前スレでラミカスレに出てると読んだので
探したのですが、該当のラミカスレがみつかりません。
どのスレなんでしょうか?
63スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 22:14:30
「ラミカ」で検索してない?
一字削って「ラミ」でどうぞ
6453:2005/07/05(火) 23:54:59
>55-56
ありがとうございます。

>62
■□■とっても大好きラミネーター■□■
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1020688743/
65スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 23:59:16
うちは多くても10部orz
6662:2005/07/06(水) 02:06:51
>>63-64
ありがd。


うちは最低50部、多くて300部。
67スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 02:58:59
うちは最低50部。
それ以降はイベントでの売り具合で増刷する事も…
200超えそうになったらもうそれで打留め。オフで再版はしない。
68スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 09:56:18
まず40冊作って、あとは増刷あるのみ。
トータル冊数はすごいことになってると思うけど、オフ移行はしない。
オフで刷ったら出来ないようなことや、バカ高くなることをやるために
製本が辛くてもコピ本にしてるのでw
69スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 12:41:50
コミケなら100インテなら50を用意して後はなくなりそうになったら追加して
最終的には300いくかな・・
68さんと同じでオフで出来ない装丁にこってる。
後、原稿が前日まで完成しないという致命的な条件もあるけどw
当然、表紙ははるか前に完成済み
70スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 17:13:54
今ネットプリント試してきた。
JPEGでもキレイに印刷されるんだな〜…オフに出したときみたいに色がモニタ通りで感動。
余白が予想以上に大きかったから次は目立たないデザインにしようと思った。

ついでに知ったんだが、そこのセブンはコピー機が2台あって、片方は両面機能がついているらしい。
今までプリンタ+ローソンだったのが次から全部セブンで済ませられそうだ。
チラ裏ぽくてスマソ
71スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 23:26:55
こんな時にMD-5000が寿命で逝った……_| ̄| ...○
72スペースNo.な-74:2005/07/07(木) 00:07:11
>>71
南無
73スペースNo.な-74:2005/07/07(木) 01:19:26
>>71
急いで修理に出すのだ。
2週間で帰ってくれば十分間に合うだろ。修理代は痛いが。
俺もMD-5500ユーザだから人ごとじゃないな…。
74スペースNo.な-74:2005/07/07(木) 07:40:00
今回の表紙がわりと薄めなんで、外薄くて面白い遊び紙ってありますか?トレペ以外で。
75スペースNo.な-74:2005/07/07(木) 13:26:49
>>74
特殊紙スレ向きの話か。でも一応レス。ありがちながら、包装紙とか。
ラッピングコーナーとか紙製品の専門店、100均まで比較的入手も楽。
選ぶ選ばないはともかく、参考までに覗いたら。
7674:2005/07/07(木) 13:27:51
誤爆…
正しくは「外薄くて」ではなく「薄くて」です;
77スペースNo.な-74:2005/07/07(木) 13:32:37
誤爆ってそういう意味じゃなくてよ
78スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 03:33:17
自爆しとるな
79スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 03:49:21
和紙も面白いのいっぱいあるよ。
80スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 16:22:53
夏コミ新刊の表紙をインクジェットで刷ろうと思って
初めて光沢紙を使ってみました
発色の良さにウットリ(*´∀`*)
でもこのちょっとべたべたするような質感が気になる・・・
他の本に貼りついたりしませんか?
写真なんかでも長い時間ずっと重ねたままにしておくと
貼りついたりすることがあるから気になります
81スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 16:42:03
>>80
本はどうかは知りませんが、塩ビには張り付きました…
82スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 21:10:46
》79
携帯からでレスアンカーつけられなくてすみません(._.)_
遅くなりましたが、情報ありがとうございますvv今日ジョ○フルで紙色々見てきてました!和紙は量が少なかったので今回は表紙に厚紙を使おうかなと(^-^)
お世話になりました!
83スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 21:30:54
>>80
あーあれきむちわるいよね…
私も苦手…その手の本は買ったらすぐにカバーかけちゃう。

私は売る時は自分が手触りきむちわるくて耐えられないので
使った事ないけど…どうなんだろう…
84スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 21:34:21
きむち!
85スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 22:14:59
郵便局員をしているが、インクジェット光沢ハガキ(官製のじゃない奴)の
裏面の手触りは未だに好きになれない。

指の水分を持って行かれる感覚が嫌だな。
こするとギューギュー音がするし。
消印打ち込む時に貼り付いて嫌だし。

まだ写真屋さんの印画紙ハガキの方が好きだよ。指紋持ってかれるが。
86スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:06:16
>>85
こんなとこで仲間に遭遇するとは。
でも自分は地方なんで光沢のやつは売って無いんだorz

夏用コピー本の為にレーザープリンタ買ったんで今年は一味違うコピー本を作るよ。
凝った本作る時って作り手の自己満で終わらずに、
買い手の事も考えて作らなきゃいけないのが難しいな…。
87スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 23:41:21
局員ってやっぱ同人関連のハガキとかって「あっ」て思うもん?
正月にメイトのバイトした時同人絵のハガキはいちいち見てしまう
88スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 00:05:50
バイトで郵便配達していた人が
同人関連の郵便物をぱくっていたという話を聞いたときはショックだった

時に兄者と姉者達
表紙と本文を背部分でのり接合するとき
背表紙がでこぼこでなくて平らになるようなコツはありますか
89スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 00:32:24
背表紙、四角くするならインク無くなったボールペンでクセ付けが良い。
丸いのはやったことないからシラン
90スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 00:57:47
>>88 背表紙を平たくするのだったら、癖付けして接着した後
スクリーントーンを貼るとき使うバーニシャーってヘラを使う。
91スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 09:26:31
>80
他の本というより、重ねて積んでおくと上の本と下の本の表4と表1が
貼り付いてしまうことがあるよ(用紙にもよるだろうけど)

ペタペタした手触りが好きじゃないので自分は半光沢(not絹目)使ってました


92スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 13:30:25
光沢紙で表紙作ってる奴こそカバーかけろ。
劣化も防げる。

俺は今、スレタイに沿った提言をした。
93スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 18:11:16
栗のコピー本表紙、なんで化粧断ちなしはダメなんだろう…。
94スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 18:32:35
他の印刷所へ持ち込みされないようにじゃないのかな。
いつかそうしようと思ってたけどやっぱり駄目なんだー。
95スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 19:54:16
栗で製本まですること前提に、低価格でカラー表紙刷ってるから
表紙だけ刷って他社に持っていかれると赤字になる…みたいなことを
どこかで言ってたか書いてたか…という記憶がある。
栗発言だったような気がするんだがなー。
96スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 19:55:14
あーごめん!>93をちゃんと読んでなかった!
カラー表紙のことかと思い込んでたよ。
97スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 19:56:51
そりゃ普通の表紙は他の印刷所で本文の場合+いくらとかがほとんどでは。
9880:2005/07/11(月) 21:57:21
レスありがd
やっぱりあの手触りが嫌って人多いんだね
自分でもきむちわるいwから
>>92の言うようにカバーとかなんちゃってPPとかで
ぺたぺたする表面を覆うことにします

>>91の半光沢(not絹目)ってのも気になります
半光沢紙=絹目だと思い込んでたんだけど
今度電器屋にでも行った時に探してみよう
99スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 22:48:04
ベビーパウダーとかはたいたらどうかなぁ?
100スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 23:46:58
>>98
91ぢゃないですが、半光沢とか微光沢とか絹目とかイロイロあるので
お店で探してみてください。
ただ、見本が無いのがなぁ。
パッケージ開けて見れないもんね。

自分はペタペタはあまり気にならないんだけど、みんな、ちゃんと1昼夜乾かしてる?
24時間以上乾燥推奨です。
劣化もかなり防げます。
時間が無いときは1時間程度でもいいけど、間紙(コピー用紙とか)はさんで保存すると
くっつかなくて良いです。

最近、エプの高光沢紙がお気に入り。
ミラーコートよりもぺっかぺかな気がする。
この艶がたまらん。
高いのがネック。
せめて従来の写真用紙の値段にして欲しい。
101スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 23:47:30
>>100
さんつけわすれ。
91さんごめんなさい
102スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 07:24:42
触るとギューギュー音がするのが嫌だと言ってるだ炉。
その半光沢ってのが一番嫌だな。

印画紙レベルにベッタベタならむしろ気にならん。
103スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 11:11:31
>>99

それもそれできむちわるい…
買った本から白い粉出て来たら…!ぶるぶる…!
104スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 13:56:43
それ以前に絵の色が変わってちゃうし手間がかかるよ。
105スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 18:22:13
http://www.riso.co.jp/pg/p_factory/orihime.html#about

二つ折り機能が付いてたら間違いなく買ったのに・・
チラシ裏スマソ
106スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 23:00:28
>>105
それは思った…
107スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 23:47:42
>>105-106
俺も同じ事を思った。
キーコーズとかまで行かなくても自宅で自動で折れると便利だよな。

あの値段じゃ綺麗に2つ折りできる精度が出せないのかな?
それとも、3つ折りに特化することであの値段で売れるけど
2つ折りには需要がないので専用機を作れないのか?
108スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 00:59:41
前の会社に三折り機(ここのかどうかは覚えてない)があったが
全然正確ではありませんでしたよー。
プリンターと同じように吸いこんでいくので、そこで多少のずれが生じる模様。
それでも良いお手紙書類とかにしか使ってませんでした。
109スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 03:09:11
三つ折りのペパばっかり作ってる漏れには神のようにみえたが



たかすぎる…orz
110スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 09:58:05
>109
三つ折りペパ素敵だね。
スレ違いスマソ。
111スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 01:58:32
お前ら表紙の紙何kg位の使ってる?
片面クローム135kgを使おうかと思ったら、あまりにもぺなぺなしてて萎えたんだけど…。
112スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 07:59:18
重さは分からんが、メーカー公称0.21ミリのマット紙。
113スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 14:49:44
111
サイズと本文は何Pでどんな紙使うかによると思う。B5ならちょっとペラ目でA5なら丁度良いかも。
114スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 23:08:19
>111
え、ぺなぺなしてるの!?
知人が同人活動休止するってんでクロームの110kgいるならあげると
言ってくれてるけどどうしよう・・・。表紙に使えなさそうなら遠慮するか…。
115スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 01:21:47
本文のページ数が少なめなら表紙の紙厚いほうが見栄えいいんじゃないかな。
逆に60ページ越えるとクローム110sはホキチス大変そう。
116111:2005/07/16(土) 06:04:28
ごめん書き忘れ。A5の本を作る予定です。
60Pは越えないから大丈夫かな…。とりあえず試してみます。
117スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 09:28:49
本文ページ数が少ない場合は
あんまり厚い紙にしないでね、開きにくくて大変。
特に特殊紙は曲がりにくいの多いからキヲツケロ!
118スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 14:21:25
皆さんは面付けってどうしてますか?
今までプリンタだったので今回初のコピー機利用なのですが、面付けが綺麗に出来る方法があったら教えてください。
119スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 21:25:42
>118
原稿を原寸に切って、2枚付け合せて、後ろにテープを貼ってとめる
これじゃいけないのか?
120スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 00:27:06
え、わざわざそんな事すんの?縮小コピーでいいんじゃないの?
121スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 00:27:55
和風な本を作りたいので、本文も和紙っぽいのを探しています。
わら半紙やハイバルギーのようなものでもいいのですが
色あせが気になってます。
これ以外の紙で、500枚で1000円以内のものだと何がおすすめですか?
それとも、和紙っぽいものだとこの値段では無理でしょうか。
122スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 06:29:24
119
一応その手順なのですが、他の方法もあるかなと思ったんです。すみません;

120
縮小イイですね!B5の場合B4サイズの原稿用紙全面に描いて縮小ですよね?
原稿用紙代安く済みそうv
123スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 18:39:09
さっきコンビニで表紙コピーしてきた。手差しのボタンが分からなくて(店員さんも)紙補給の場所に厚紙入れた。途中紙詰まりになって店員さんと一緒に紙とって今度は一枚ずつコピーした。最後にすみませんとありがとうございましたを気持を込めて言った。
コピー機ってすごく便利だけど店員さんは大変なんだよなー;
スレ違いぽくてスマソです
124スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 19:35:39
ワードの中綴じ君使って両面印刷しようとしたんだけど、ちゃんと四の倍数なのにページがめためたに印刷されて出てきたorz
逐次印刷だと問題なく出来るんだけど、連続印刷は出来ないぽさげ。
何でだろ、ページ数が多すぎると出来ないのかな。
125スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 19:57:51
>124
途中でセクション分けたりしてるとダメだったりするよ。
126スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 22:10:00
>>123
手差しコピーできるコンビニってどこ?
127スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 23:44:35
ヒ・ミ・ツ☆
128スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 00:10:22
126
セーブ○ンさんです。単色も10円でできるし、印刷物が周りに見えないし、掃除さえちゃんとしていれば神機です。
129スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 01:43:50
セーブ○ン
の○の部分は?初めて聞いたよ…関東のみですか?
130スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 01:47:19
関東西部ではきいたことがない
131スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 02:04:35
セーブ○ンってあの?
一度も入ったこと無いけど、今度行ってみよう。

ちなみに漏れは富山在住です。
132スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 02:06:19
>>129
調べてみた結果、どうやら『オ』らしい
133スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 04:51:57
地元(群馬)のコンビニじゃまいか。
はじめて知った…今度行ってみる。
134スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 07:34:04
>107
折りのパタ-ンを切り替える機構が問題なんだと思う
二つ折りは手でやっても楽にできるが、三つ折りは手で折るのが面倒だということで製品化されてるんだろう
でも、この二倍の金出せば、複数切り替えられる安い折り機が買えるよ
いいものは一桁あがるけど

>108
折り機はちゃんと微調整しながら使わないと精密な折りはできない
調整して、ちゃんと紙を捌いてあれば、下手に手で楽して5枚まとめてとかして折るより正確に折れる
135スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 09:52:33
ttp://www.saveon.co.jp/company_guide_F/network01.html

セーブ恩は関東地方を中心に10県で展開中
東京には情報センターだけで店舗はないっぽいorz
残念ながら一部地域の人しか恩恵に与れなさそうだけど、
それはカソプリとかも同じだしね。
ここで情報が得られたのは良かった。
全店で手差し桶かは分からないけど、該当地域に住んでる同志は
お店の負担にならない程度にがんがっとこれ。(@栃木弁)
136スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 10:44:38
丸Kなんかも店によっては手差し出来るよ。
137スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 10:56:49
伏字なのかただの略なのか知れんが、普通に名前言ってよ。
ここ同人板じゃないから。ちょいキモい
138スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 11:12:20
同人板ではないけど2ちゃんねるだから伏字は必要だと思われ。
139スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 11:18:34
えー?以前から普通に伏字表記デフォだったと思うが?
同人板じゃないけど同人関連の板だし。
140スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 12:40:32
伏せなかったら前おこられた。
○○で売ってるよー程度の情報だったので
必要ないと思ったけど、ここでは必要らしい。

にちゃん中でも保険スレとかだと会社名だしまくりだけど。
基準がよーわからん。
141スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 13:07:46
前に、

同人板…基本はジャンル内萌えとか同人系の語りなので、
    同人知らない人の迷い込み防止のため基本伏字

同人ノウハウ板…「ノウハウ」の板なので検索できないと意味がないため
    伏字しない、もしくはスレ内で共通の伏字を使用し、1辺りで
    まとめてわかるように解説

というようなことを聞いた。それが本当かうそかは知らん。
142スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 13:38:36
>141の説は初めて聞いた…
同人板のほうは分かるけど、ノウハウのほうは初耳。
確かにその説のとおりだとも思うが、住人が同人板とかぶっているためか
伏字しないで怒られてる、あるいは自分で気付いて謝ってる場面は
どこのスレでもよく見られると思う。
その逆(伏せんなヴォケ)はあまり見た記憶がない。
自分も固有名詞と思われるものは大抵伏せていた。
板住人の間でも認識がバラバラってことなんかな。

とりあえず、コピ本スレではどちらかというと
伏字当て字が今までのデフォルトだと思っていたんだが。
143スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 13:38:51
夏休み臭い。
144スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 13:40:20
正直どっちでもいい
145スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 13:45:28
144がいいこと言った。
146135:2005/07/18(月) 15:11:23
もしや自分がセーブ恩なんて表記してしまったせいで
変な流れになってしまったのかな。
まさしく習慣で何となく伏せてしまっただけなのだが
正直すまんかった。
でも、流れを引き戻したくても話題がないよorz
147スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 15:47:47
146
あなたのせいではないよ。私が○つけたせいだよ^_^;
ちなみにコピー機には手差しのところに「インクジェット紙厳禁」とシールで貼ってありました。
やっぱどこでもインクジェット紙は×なんですね;
148スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 15:58:45
ローラーに張り付いちゃうからね。光沢は。
おんなじ理由で、摩擦係数の多いもの、加熱に弱いものも駄目だとおも。
あとセーブ○ンは基本フランチャイズだからサービスはお店によって違うとおも。
コンビにで手差しコピー可なんて100%お店の好意だと思うしね。

伏字うんぬんはスレ違いだからこっちで話そうよ。

〔同人ノウハウ自治、ローカルルール改訂議論スレ2 〕
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1088927300/l50
149スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 18:18:06
顔文字ヤバス
150スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 18:48:01
シッ
151スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 20:50:49
メジャーコンビニコピーの差を教えてくだされ
とりあえずFMは最悪だった。二度と使うまい…
152スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 20:51:31
ごめんFmじゃなくてRソンだった。マジ汚くてビビッタ
153スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 21:04:29
機能じゃなくてキレイ・汚いのハナシなら
コンビニの差じゃなくて機械の個体差だろ。
チェーン聞いたって参考になるわきゃない。
154スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 22:12:46
セーブ○ンの機種もCD-ROMとか印刷できる様になってたから各コンビニの機能に大差はなくなってきてるかも。でも紙が違えば雰囲気も変わるからなぁ。
155スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 16:53:27
http://www.ricoh.co.jp/opp/kashidashi/index.html

デジタル印刷機の10日間無料お試しサービス
原則として法人向けだけど、ダメ元で頼んでみたら
個人でも貸してくれるかも
これ借りて夏の新刊刷っちゃえ、というのはムリ?
156スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 19:08:12
無茶言うと夏休みとか言われっぞ
157スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 19:43:26
あ〜、ついに夏房が出てきたな…と言ってみる。
158スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 19:50:17
156
携帯なら夏房でもいつでも書き込めますよ〜

155
料金かなりかかりそうな気がするんですけど…
159スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 22:19:52
夏合わせのコピー本の表紙、色を塗るのがとても遅いので
今回初めてカラーではなくスミ1色の表紙にしてみようと思うのですが
1色でも見栄えのする、何かオススメの紙ってないでしょうか?
あまり紙の値段にはこだわりません。

オフメタルとかどうかと考えていますが、果たして金庫のコピー機で
トナーが乗るのか、またトナーが剥げないか心配で。
160スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 22:46:43
どんくらいの厚さの紙なら両面レーザー印刷しても気になりますかね?
絵のコピー本作ろうと思ってるんですが。
161スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 23:51:41
【安く】一色刷りでもカッコよく【素敵に】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070809491/
162スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:04:58
>159
もし近くにハソズがあるなら行ってみ。
紙のコーナーにインクジェットで刷った場合とレーザーで刷った場合の見本がある場合が。

ただ基本的に表面がでこぼこした紙(例:レザック等)は
単色でもカラーコピー機で刷らないとトナーが剥げる。
あと金庫はインクジェット用の紙は基本的に断ってるからレーザー用の紙を持ってけよー。
163スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 13:07:40
>159
オフメタル、自宅で刷ってみたところ
インクジェットはインクが乗らなくて水滴状に、
レーザーは一応トナー乗ったが、熱でクルクルに丸まるわ、
紙喰って1/3は駄目にしたわで激しくオススメしない。
164スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 12:54:37
ネットプリントでコピー本用の版下(でいいのかな? 名前)を
作ろうと思ってるんだけど、PDFファイルにすると画質がかなり落ちます。
まんがをPDFファイルにしている方、どうやって高い画質を
維持していますか?
自分はパソコンに入っていたアクロ/バットのDisti ller 3.0を
使ってみたのですが、古いせいか全然だめでした…。
165スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 16:05:53
解像度をつけれるPDFを使うベシ
フリーだとクセロとか。でも微妙にすれ違い?
ビジネスソフトスレとかソフトウェアスレでPDFで
検索してみると色々出ますヨ
166スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 18:48:35
いよいよ百ページオーバーのコピー本を作ることになりそうだ。
た、体力が持つかな…。
167スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 19:50:44
100ページのコピー本なんか買う奴いんの?
168スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 20:23:01
100↑だと「どうみてもコピー」っての作る方が難しそう…
ガンガレ
169スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 22:16:54
>165
ありがとうございます。
試してみます!
170スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 00:29:35
本文の紙でオススメがあったら教えてください。

紙迷さんで購入できるもので、コミック紙の風合いのものを
探しています。(漫画に使用、トナーの剥がれが少ないもの)

コミックハーブとAプランは見つけましたが、他には見つけられ
ませんでした。よろしくお願いします。
171スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 01:31:30
オフでまとまった数がはけることがないから、自分も本が分厚くなりすぎてもほとんどコピー。
本当はオフでやりたいんだけどねー。
172スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 02:22:48
私も本文の紙気になる…。A5の小説本だけどどうしたらいいやら。
上質90kgか紙名さんの書籍用紙以外でおすすめのってある?
173スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 01:25:01
なんか代走に売ってた「和風メモ」っていうのが和綴じもどきでちょっと参考になりそう。
普通の平閉じ本に穴を開けて、和綴じ風に紐を通すやり方なんだけど、
表紙の紙とかやり方によってはかなりそれっぽくなる気がする。
174スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 09:18:48
>170
トナーの剥がれが少ない、コミック紙の風合いっていうのは、ムリじゃない?

紙が凸凹してたり、厚みが均一でなかったり、表面が平滑でないと
トナーははげるんだから
175スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 23:06:45
とうとうギロチン裁断機の購入をぽちっとしてきました。
・・・原稿は一枚も出来てないのに・・・orz
176スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 23:38:15
>>175
届くまでに描きあげるぞーと気合い入れてがんばれ
177スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 15:55:14
粘土が趣味で、道具箱を整理していたら「スプレーニス」が出てきた。
これをステンシルみたいに表紙にシュっとやったら、
オフである部分ニス?加工とかみたくならないかなーとおもた。
178スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 16:52:01
紙だとニス吸っちゃうからダメじゃないかな
179スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 18:40:28
>>170
似たような事を思って指名さんに問い合わせした漏いらが来ましたよ。

コミックハーブはやっぱトナーが剥がれやすかったので、印刷会社の紙見本に入っていた
「サンムーム」というコミック紙と色上質の中間ぽいやつの価格を問い合わせたんだけど、
端数の取り扱いはやめてしまったそうで「アラベール ナチュラル」という紙を勧められました。
サンムームと質感が似ていてやや色が濃い目(ちょうどハーブくらい?)だそうです。
B4断裁料込みで1枚18円位になってしまうので、本文用紙には少し割高と思い見送りったけど
コスト気にならないならコピ本向けだとオモーヨ

あと、以前話題になってたマシュマロも買ってみたけど
表紙に使ってみたらインクジェットも綺麗にのってびっくり(*´∀`)
てか本当に描き味よくて原稿で消費しちゃいそうだw
180スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 21:36:43
コピー本ってどんな紙つかうんですか?
家で白黒印刷したいんですけど、表紙と中身は同じ紙?
181スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 21:39:20
過去ログよんで出直しておいで
182スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 22:01:25
>180
マジレスすれば表紙と中身は同じ紙使ってる人もいるよー。
私は評論系か無料配布でなければ、そんな同人誌、手にも取らないけどね。
他に、創作系で表紙に使うよう中身で本文刷ってるのでも手に取るかな。
まあ、適当に同人誌即売会に行ってコピー本、何冊か買って
傾向を調べてみたらいいんでないの。
もう半月も刷れば御誂え向きに日本最大の同人誌即売会もあるしね。

183スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 03:22:32
もしかして>180はその最大の同人誌即売会合わせで
コピー本作ろうと思ってるんだったりして
184スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 03:24:48
>179
マシュマロA4で1枚25円くらいするじゃん!このセレブが!(w

金庫でコピーするだと175kg位の紙が限界のようです…。店と機種にもよるだろうけど。
それ以上だとかなり詰まりやすくなるって。
あと、インクジェット用の紙で無理矢理出力したりコピーしたりすると
コピー機がいかれるから辞めてくれとのことでした。
185170:2005/07/28(木) 10:44:03
お答えありがd

>トナーの剥がれが少ない、コミック紙の風合いっていうのは、ムリじゃない?
考えてみればそうだよね。あほな希望言ってしまった。スマソ

179の教えてくれたアラベールも含めて指名さんに見積もりだしてみるよ。
ちなみに表紙はマシュマロの予定。カラコピするつもりだったけど、
プリンタも綺麗なんだね。悩む。
186スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 19:37:48
夏コミ合わせでB6かA6の小さい判で8〜12P程度の

絵本のような本を作ろうとしています。

本文に使う紙を探しているのですが、
以下の条件に合うような紙はないでしょうか。

・そこそこ厚みがあってコシがある

・モノクロコピー又はレーザープリンタで使える

(厚すぎて詰まる、トナーが定着しにくい等のないもの)

・真っ白ではない



特殊紙スレと迷ったのですが

>・モノクロコピー又はレーザープリンタで使える

ここが特に気になっているので
こちらで質問させていただきました。
187スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 00:17:39
過去ログはよんだのかと小一時間…
188スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 02:12:16
少なくとも何かを試してから言えよと
189スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 04:07:23
>186に、誰でも簡単に思いつく紙を思い浮かべたが、気が
進まんので、夏が終わるまで教えないことにした俺がイル。
190スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 04:50:15
わら半紙とか?
191スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 07:30:13
羊皮紙か金玉の余った皮かな。
192スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 07:37:44
>>186
色上質(厚口)でFA。
193スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 11:45:23
わら半紙と羊皮紙、いいじゃないですか。
194スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 13:49:25
>186
星の紙か美弾紙かルンバがいいんじゃないかな(・∀・)ニヤニヤ
195スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 19:43:15
絵本だったらカラーじゃなかろうか
196スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 20:57:37
そういやA8の絵本見たことあるよ。
勿論全nフルカラー、袋綴じで背表紙には色テープが貼ってあってなかなか可愛かったな〜。24n位でおまけにステッカーが付いてた。漫画じゃ無理だけど、あぁいうのもやってみたいな〜、って思った。
千螺子ノ浦スマン
197スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 01:11:12
A8って、マッチ箱くらい?
198スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 01:26:13
ぶんこ本の半分
199スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 02:02:52
ちゃんきゅ
200スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 02:20:31
豆本で、B9サイズくらいのを作った事がある。小さくて逆に
作りにくくて、10冊も作ったらゼエゼエ言ってしまった。
難しかったけど、平綴じの作り方をこの本でガッチリ覚えた。

小さい平綴じ本は、開くとき力が大きく掛かって、痛みやすいよ。
背幅のところにカッターで傷を付けて、溝を作って接着剤を
入れたりしないと、読んでいるうちにすぐバラバラになってくる。
中綴じ本は真ん中からバーッと開いてしまいやすく、常にふくらみ気味。

ちなみに作った豆本の内容は、1ページめくるごとに三頭身キャラが
脱いでいくという他愛ないものだけど、一応絵本だと考えてる。
201スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 02:30:59
小型の絵本で思い出した。ずっと前、ね〜ね〜っていう絵本雑誌の
付録で、工作みたいに切って作る「小型の絵本の素」が付いてた。
切り取って、交互に山折り谷折りで蛇腹に折って作るやつだった。
簡単なものだったけど、ちゃんと小さな絵本になってたよ。

面白かったのは、読み手への配慮が書いてあったこと。
厚紙に印刷されていたので、作ったら最後に「角を爪切りで切って
丸みを出してます」という意見が読者から寄せられていた。
202スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 03:33:40
なんかそんなキット売ってるよ?
A4で折って作るの
203スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 09:18:00
蛇腹にして折りたたんである小さなコピー本(?)買ったことある。
コピー代節約できるし面白いなーと思ったんだけど、
興味本位で広げてみたら元に戻せなくなった……
204スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 22:46:28
ミウラ折りの地図を広げて、何故かもとに戻せなくなったことがある。
簡単に広げられて、簡単にたためるはずなんだけどなあ。

豆本はグッズ感覚もあるし可愛いくて手に取りやすいけど、大きな
発行物は扱いも難しいかなと思ったりした。
B4のカレンダーとか本より薄いものは、丸めて持って帰ったけど。
205スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 23:22:20
冬コミのとき秋葉さんで買ったコピ本用の紙、未だ手つかず…
夏コミでコピ本出そうか出すまいか。
206スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 00:03:12
>>204
ミウラ折りは、完全に広げてどこかの折り目が反転しちゃうと折りたためなくなるね。

手元に26mm×30mmの豆コピー誌があるよ。
短編漫画なんだけど、1ページあたり最大3コマに抑えてあって普通に読める。
流石にめくりづらいけど。
207スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 00:48:13
>206
26mm×30mmはすごいなー…。

名刺サイズのコピー本なら作った事ある。
表紙は金庫でレーザー出力のカラー。結構いい感じに出てくれた。

このサイズで100円だから高くて売れないかなー?
と思ったら100部完売しちゃった。経費とトントン。また作ってみたい。
オリジナルのアルミの名刺入れを発注して、一緒に名刺サイズの本をつけて売ってみたいなー。
208スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 01:42:26
アルミの名刺いれなんて高級感漂うな>>207
でもガチャガチャのケースとかじゃ、場所を取って仕方ないだろうな。

自分が豆本売った時はチャック付きポリ袋の小さいやつに入れたよ
混みケで知り合いに委託したとき、見本誌票よりも本が小さくて
貼れなかったから、ビニール袋に入れて袋に票を貼ったので。
絵本とかは、プリンタ本が多いから手作りらしく、これから判型も
様々なものが出回る傾向はありそうだな。
209スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 03:06:54
>>184
自分がよくいく店はB4で10円で売ってくれる。マシュマロ。そこでコピーするならね。
他もいろいろ安い上に、需要ない在庫紙ならかなり安く手に入る。遊び紙にはもってこいだ。
だが良心的過ぎてこっちが申し訳ない気分に…。逆にあんまり我が儘いえねえ…(;´д`)
210スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 03:57:45
>>209
す、すごい。
良心的すぎてつぶれないか心配になるなw
211スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 16:40:17
紙買いに行ったけどB4少ないよ。
やはり世界的にはA規格だからなのかー。
212スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 16:57:27
今回オフの予定でしたが間に合わずコピーにすることにしました
表紙だけはオフで刷ってもらったんですがその場合余白の部分って頼めば印刷所で裁断してもらえるんでしょうか?
皆さんは表紙だけオフってときは自分で余白裁断してますか?
213スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 19:01:45
表紙だけオフってどうやって製本するの??製本大変そう。
ところでマッハメタルの後ろにフルカラーでコピーってすること出来ますか?出来るようならそれでコピー本を作ってみようかと思ってるのです。
214スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 19:16:11
>213
なにか凄いもの考えてるかもしれないけど便箋する時にオフでもコピーでもペラ紙に印刷するように
表紙だけオフで刷って貰って普通のコピー本と同じように製本するだけだよ。
215スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 19:39:18
初めて中綴じ本を作ることになったので
原稿からの逃避がてら面付表を作ってみた。
ここにいる人たちは独自のノウハウやソフトを持ってそうだけど
そうでない方よければドゾ。
http://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm
216スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 00:15:39
>215
おおっ!スゲーーー!!

禿げしく便利だ
アリガトン!!
217スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 01:00:10
>215
凄い!有り難う!!!
218スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 01:27:31
>215
まりまとー!!早速使わせてもらうかも
219スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 01:53:57
>215
へぇ〜!面白い!
220スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 05:05:00
>>215
便利だなこれ!
早速使わせてもらったよ、ありがとう!
221スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 10:59:03
>215
凄いね! 超便利。
これからコピー誌を… 何種だっけorz 作るんだけど全部中綴じなので
早速使わせてもらいます。アリガトウ!!
222スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 11:22:14
>>215、ありがとう。中綴じ派なのでとても便利です。
Pearlのスクリプトっていいなあ。
Win、Macを問わずツールを利用できるから。
223スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 13:37:11
>>215
毎回面付けをするときに軽く混乱するような頭悪い自分には
便利かつわかりやすくて大感謝!
早速使わせて貰います。ありがとう!!
224215:2005/08/02(火) 19:23:47
思ったより使って貰えて嬉しい (´∀`*)
原稿のモチもあがったよ、こちらこそありがとう!

何か不具合があったらご指摘よろ。
225スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:29:11
質問です。
HP インクジェットプリンタPSC 1510 ってどうでしょう?
ttp://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/psc1510/index.html

こんな時期に使ってたプリンタが壊れてしまって、
急ぎで購入しようかと思ってます。
安いし、スキャナ機能もあるしで、普通のインクジェットと比較して
印刷精度が見劣りしなければ買っちゃおうかなと。
ネット販売のみらしく店頭で試し印刷が見れないのがなぁ〜。
226スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:31:31
すみません、PC板向きでしたね。
逝ってきます。
227スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:44:07
PC板よりプリンタ板に行くと幸せになれる。
228スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:58:49
HPプリンタ買うなら斎藤で売ってる業務用の方を薦めますよ
ちょと高いけどブラックインクが顔料で書籍用紙に印字したら見た目レーザー並み
小説本文刷るのにぬげー重宝してます
大量に紙入れても噛まないしね
229スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:59:19
がインクがバカ高


薦められないね。ごめん
230スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:08:03
「見た目レーザーなみ」がいいなら
レーザープリンタ買えばいいんじゃないだろうか
231スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:12:40
カラーも刷れるよw
232スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:25:29
カラーレーザーを買えばいいじゃない
233スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:48:37
遅くなったけど…言わせてくれ。
>215、好き。
234スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 11:15:33
>>215
自分も言いたい。
猛烈に感動した。本当にありがとう。
こういうの待ってた!マジで大感謝。
235スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 17:34:07
ナカトジータ
■ 「ナカトジータ」は、かんたんな操作で中とじ小冊子を作成する製本ツールです。
■ 中とじ用に印刷された用紙の中心をステープラー針で綴(と)じて、A5、B5、A4サイズの中とじ小冊子を作成することができます。
http://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/


タテヨコホッチキスをはめる穴があいてるだけの板だから、現地生産にも使えるか
236スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 17:41:53
ホチキス別売りかよΣ(´Д`; )
でもこれヒントにして自作できるかもしれないな。
237スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 17:57:28
ナカトジータ、サイトのレインボーラインがチカチカするぜ
238スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 07:45:43
初歩的な質問ですみません。
今回初めて表紙を描いてもらい原画をいただいたんですが、
A5でサイズ指定してまして、実際いただいた原稿は、絵の部分A5と余白2センチ位で頂きました。
回←丁度こんな感じで頂きました。

作ったことはありませんが、オフの時は多少原稿用紙には余白あるなぁ…と原稿用紙を見ながら思ったんです。

こっちでサイズ直して=余白カットして使わないとだめですよね?
239スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 08:01:28
何が言いたいのかサッパリわからん。
もうちょっと整理して書いてくれ。
240スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 08:52:56
・今までコピー本オンリーでオフ本を作ったことは無い
・今回初めて表紙を他人に描いてもらった
・A5サイズの絵を頼んだら、絵の周りに余白が2センチあった
・いままで紙全面のタチキリいっぱいに描いてたけど、
 改めて原稿用紙を見ると余白を作ってあることに気が付いた
・コピーするときにはこの余白カットしないと駄目ですよね?

こういうことかと。

その絵がアナログ原稿なら、カットしてもいいか、描いた人に聞いてからカットするといいよ
241スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 10:45:58
余白カットしなくともコピーはとれるんじゃないかな?
242スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 11:09:55
コピーしてからカットすればフチもキレイ
243スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 12:03:05
しかし余白込みのデザインという場合もある罠。
作者さんに聞いてみれ
244スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 13:08:10
豚ぎりスマソ。
表紙用にオフでペーパーを刷ったんだけど、
裏にコピーしたいんだけど機械に通るだろうか。
マット90kgなんだけども。
245スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 14:39:43
時期的に焦っている状況はわかるけど、伝わりにくい書き方をする
人が増えたな。
246スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 14:44:22
>244
やめとけ。
10枚前後のミスを覚悟の上なら止めないけど、オレは勧めない。
トナーが剥げたり、紙詰まり起こしたりがオチ。
無難な機種を探し、似た紙でのテストプリントから始めないと、後悔するぞ。
素直にページ増やした方がいいよ。
247スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 14:49:27
>246
ありがとう。
同じのがないので、手元にあるミラーコート110kgで
ためしてみた。
通ったので駄目もとで挑戦してみるよ。
余部は200枚あるから失敗は怖くないよ…
248スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 18:57:33
じゃあ最初から勝手にやればいいでないの…('A`)
249スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 20:04:40
自分もじゃあ聞くなよと思った…('A`)
250スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 22:02:25
きらびきの斜めにストライプが入ってるやつに、
黒い部分が多目の絵柄をカラーコピーしたら剥げますか?
251スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 22:20:41
やったことないけど、神にかわって予言する。剥げるぞよ。>>250
つか、もしそれで機械汚したら、メチャメチャ怒られて大変なことになるであろう。
252250:2005/08/05(金) 22:47:20
ミューズコットンくらいのでこぼこ感だから、
大丈夫だろうと深く考えずにシティでたくさん買ってしまったよ。
そうだよね、剥げるよね…。
予言感謝します。
代わりの紙どうしようはぁ。
253スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 00:23:48
>250
インクジェットは?キュリアスは印刷できたけど,
きらびきはどうかなあ。
254スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 00:25:31
きらびき、インクジェットで刷れたよ
前に滲むとかいう報告があったけど、全然気にならなかった
255スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 00:30:32
>254
顔料インク?
256スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 00:48:52
質問させてください。
今日某ホームセンターに紙を買いに行ったら、OKプレスカラーの説明にコピーOKとあったのですが
剥げたりはしないものでしょうか?
明らかにつるつるの手触りに本当かどうか疑ってしまっています。
257256:2005/08/06(土) 00:55:02
うわすいません特殊紙スレと勘違いしてました……忘れてくださいorz
258スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 09:57:08
きらびきは金庫で売ってるタイプなら黒が多すぎても全然剥げない
でも斜めストライプのタイプってどんなくらいの凹凸なんだろう
秋/葉/紙/業さんで売ってるやつなら平気じゃね?
259スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 10:11:00
まあコピーの質問なら範疇でなくもない

紙がツルツルだとはげると思いがちだけど
ある程度なめらかな方がちゃんと定着するんだよね
260スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 23:24:47
>255
うん。

>258
まさにその、秋/葉さんから買ったストライプです。
手に殆ど当たらない凸凹度…といっても説明しづらいなw。

261スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 00:55:19
コピー本に関する事だけど、
ここで聞く事じゃなかったらごめんなさい。

三毛初日参加の者なんですが、
今ガンガッテコピー本を作っております。
当日までにコピー、製本出来るか微妙な所で、
もし間に合わなかったら、当日の朝、コピーしたいと思ってます。

5時半に東京駅に着くので
金庫ーズ京橋店に行こうと思うんだけど…
例年、朝の金庫ってやっぱり込んでるんでしょうか?
(何時間待ったとかそういう話も聞けると有り難いです)

無難にコンビニで片面コピーしてから
両面分と、カラー分だけコピーしに行こうかな。

東京駅近郊で金庫以外に、
朝やってるコピー屋さんってありますか?
(あるのなら自力で探してみます)
262スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:03:33
>>261
東京駅内にも金庫あるよ。
京橋は早朝出勤の人たちが書類コピーしたりしていることもあるけど
この時期だったら何時間も並ぶというほど混んではいない。
金庫へ来る前に原稿を仕上げて面付けして、とかの準備をきちんとして来る利用者ばかりなら
何時間待ちをするということはないと思う。コピーが早ければ回転も速い。
ただ、イベント前になると261のような利用客も多くて
しかもコピー機キープしたままその場で面付けしたり修正したりする人もいるので
運が悪ければそういう人にぶちあたって数時間待ちになる可能性もある。

悪いことは言わん、もっと余裕のある時間にコピーしとけ。
263スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:04:15
当日朝、コピーの順番待ち
最高記録3時間です。
京橋は新宿南店と並んで一番混む店でしょう。
自分は田町店に朝3時に行って
5時半開始でした。

地元でコピーをお勧めします。
264スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:06:44
>>262
東京駅構内の金庫はモノクロ1枚20円じゃなかったっけ?

自分が聞いた金庫コピー待ち最高記録は5時間
全部を別サークルがそれぞれン時間単位で占拠してたらしい。
265スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:18:49
便乗質問
11日の午後(14:00くらい)なら金庫でもそんなに混んでないですよね?
平日だし、日のあるうちに行けば大丈夫かな。
266261:2005/08/08(月) 01:19:11
5時間?!
さすがにそんなに待たされたら、
みんなと拍手で三毛を迎えられなくなっちゃう…
答えて下さった皆さん、ありがd!!
ミソカツの国からバスに乗って上京するので
何とかそれまでにコピー済まして来ます!

262さん
東京駅構内の金庫は、
そんな朝早くはやってないんですよ…
ちょっと遠くても良いから穴場の金庫ないかな?
ってみんな、同じ事考えてますよねニガ
267スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:24:38
>>266
ミソカツ国なら金庫あるのでは。
結構きれいだった記憶がある。
268スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:27:00
というか金庫が混み始めるのってミケ何日前位からですか?
明日というか今日ならまだそんなでもないんでしょうか…
269スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:27:25
行く前に電話して、混み具合を確認してみたらどうか。

水道橋の金庫は穴場っぽかったんだが
店員さんがきれいなおねーさんで
とてもじゃないが利用しにくかったのを覚えている。
でもやっぱ駅から歩くし、朝行くのは面倒かもしれんなー
270スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:32:13
>265
ターミナル駅の店舗なら昼過ぎから段々込みだして夕方前にはごったがえすよまじで。
ちなみに品川店も前日入りのおのぼりさんが利用するから異常な混みかたした。
271スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:34:42
金庫スレって無いのか?という訳で自分も便乗質問。

実は初めて金庫利用する予定なんですが、
いきなりセルフサービスのコピーは初心者にはむりぽですか?
出来る事ならフルサービスでお願いしたいけど、
虹創作しかも多少エロ…というかキスシーンやらがあるので恥ずかしい様な…
272スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:41:46
中の人ではないが、良く利用するので…

>>268
セルフは前日昼ぐらいから混雑始まる。
ホテルが集中する地域では
夕食後の時間から整理券待ち多い。

カウンターの中は、製本は大口のが入ったら受付停止になる。
大型出力サービスはカウンターの中にデータ担当者がいないと受け付けない。

>>271
大学生協のコピー機みたいなものなので、素人でも全くオッケー。
カウンターに声掛けて、指定されたコピー機使う。

>>269の方法推奨。混雑具合も教えてくれます。
273スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:43:16
ああ、そうか5時に東京駅着だったっけか。すまんすまん。
ミソカツの国ならコピーショップあったような気がするが思い出せない田舎者の自分。

>>271
金庫スレの有無に関しては、過去何度か言い争いが…w
274271:2005/08/08(月) 01:45:50
>272
あ、そうなんですか。パソコン使用料〜とか書いてあったので、
てっきり何かちょっと難しい操作が必要なのかと思いました。
取り敢えず電話してみた方が良いみたいですね。有り難う御座いました。
275スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 01:53:06
この前、猫耳まっぱ絵を1枚忘れてきた私が通りますよ。

>271
両面印刷なんかがわからなければ、店員さんが教えてくれるよ。
(自分のときは、知っていたので断った)
正直、店員さんは慣れてるので、多少のエロなら気にしないと思う。

セルフサービスするときは、コピー機の位置が問題かも。
道に面したコピー機のお店なんかだと、ガラスの向こうから丸見えなんてことも。
使う時間帯とお店によっては、他の利用客が会社員や一般の人で、
漫画覗き込まれることもある(やられた)。
コンビニみたいな読み取り面の下にある排出口じゃなくて、
本体の脇にあるトレイにコピー後は排出されるから、
目が気になるとしたら、そのときと、コピー中
出来上がったものを置いてるときが恥ずかしいかもしれない。
276261:2005/08/08(月) 01:53:43
沢山の金庫情報、有難う御座います!

当日の心配するなら、
今頑張ってミソカツ金庫でコピーすれ!の261です。

>269さんがおっしゃる通り、
京橋店と、穴場かもしれない水道橋店を始め、
もうちょっと範囲を広げた近辺の
金庫の電話番号をメモって、片っ端からかけてみます。

最低でも、面付け、修正は万全で
のぞめ!!って事ですよね。
本当に有難う御座いました。名無しに戻ります。
277スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 02:01:21
正直金庫をナメてた。
はやく原稿終わらそう。
278スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 02:18:00
711ネットプリントも大イベント前日なんかは回線重くなってるかんじ
279スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 02:18:45
ごめん水道橋のは神保町店って名前みたい。

金庫は全国から集まったオタクがコピーするからね・・・
本じゃなくてペーパー刷る人もいるだろうし
原稿がんがれー!
280スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 03:10:15
金庫は水道橋と神保町両方にあるよ
神保町のほうはこないだできたばっかりだからキレイキレイ
281スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 07:17:43
金庫は市ヶ谷店もオフィス街なので穴場。
市ヶ谷店のみ、セルフコピー三割引らしいし。
282スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 09:09:23
金庫以外でPCからの出力サービスやってるようなとこないかな?
セブンでもいいんだけど量が量なのでちと恥ずかしい・・・
283スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 10:17:33
コピー本の本文についたトナー汚れはどれくらいなら気になりますか?

コピーしたものの、右端の余白ににうっすら筋が入っています…もう一度コピーしる!って事ですかね…。
見本に出して、見本誌にも使った方がよさそうですか?
284スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 10:40:53
コピーだから全面シマシマとかでない限り
あんまり気にならない。
そういうもんだと思ってるし。
285スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 10:43:14
>>283
見本誌なんかを、かすれ有りとか出来の悪い紙面で出したことは
あるが、それで済ませられる話ならここで訊くまでもないな。

現物を参照できるよう(一部モザイクかけて)汚れ部分が判るように
画像にしてウプしてもいないのに、程度を訊かれても答えられん。
最終的に自分の許容範囲の問題。
そして「うっすら」が、どれくらいかにもよるけど、客の判断基準で
汚すぎたら客は手に取らない。客の印象次第。
つまり出してみないとわからない。まあ、客に変なイメージを
持たれるのも覚悟できるなら、今後の勉強と思って出してみるもよし。
286スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 10:50:12
金庫込んでるといえば、インテ前も酷いなー。
大阪は東京に比べるとコピーセンター少ないし。
鹿の国のコンビニですら同業者で詰まってる有様だよ。
大イベント前はとにかく少しでも穴場を探すことをオススメする。
(ミケ前日入りした池袋で4時間、大阪駅前の店で7時間待ちましたが何か……)
287スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 11:00:56
家から至近距離のコンビニでイベントの前々日にコピーする。
そんなにデータで出力したいならレーザーを買う。
それでFAなのに、そうでない答えの中でもモアベターな物を求める奴は何なんだ。

病気自慢が集まってるだけか。

せめてスクーターでも持ってれば、
家から半径10km圏内からロードサイドのコンビニを選んで
客の消える丑三つ時にコピーしに行くという手もある訳だが。
288スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 11:19:19
コンビニだと細かいお金が要るし
大量コピ専用じゃないから何度も紙を補充してもらうのに抵抗あるしなあ
289スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 11:41:58
つか、両面ができない。
290スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 11:43:15
コンビニコピーしようと思ったら、先客がいて
コインベンダーがおなかいっぱい状態でコピーが取れず
新刊落とした友達がいる。
291スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 11:45:41
人の少ない時間に何度も大量コピーをするお客さんは確実に顔を覚えられる。
自分がコンビニでバイトして気付いたorz

かといって昼間大量コピーすると他のお客さんに迷惑がかかるんだよな。
いつかキンコーズでコピー本作るのが田舎者の自分の夢だ。
292スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 11:51:45
手差し両面ができるならコンビニで
コピーするけどさぁ…。
>287は根本的なところで間違ってるとオモ。
293スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:17:53
ぶった切って質問させてください。

先日コピー本の表紙にしようと黒い紙を買ってきました。
買った時は忘れていたのですが、表紙にはタイトルロゴを
インクジェットで入れなければいけなかったのでした…。
当然、黒い紙に印刷することは不可能なので、
白いペンかなにかでロゴを手書きしようかと思っています。

その際、白いペンとしていいものには何があるでしょうか?
最初マーカーも考えたのですが、どうも後から油染みみたいのが
できるような気がして(昔使ったときに、そんな記憶が)。
当方、デジタルで描いていて、適切な画材が思い浮かびません。

白いペンで書く以外にも、黒い表紙にタイトルを入れた経験の
ある方がいらしたら、やり方を教えていただけないでしょうか。
294スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:26:58
鉄板で凹版と凸版を作ってエンボス加工するといいよ。
295スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:30:55
ポカーン(AAryとしか言い様がないな
296スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:31:30
プリゴの白インク
297スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:33:25
自分も昔同じことやろうとして、結局考えきれず挫折した。
スタンプで何か入れられないかなとも思ったけど、雑貨屋の店員に聞いてみたらスタンプの白インクってないらしい。

で、結局そのときは黒い紙の上にカラートレペ(黒以外の色でタイトル印刷して)を重ねて二枚重ね表紙にした。
298スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:36:09
>297
え?
ファンシーグッズ系だったけど、白インク持ってるよ>スタンプ

>293
印刷は諦めて、遊び紙の左側にタイトルを印刷して、
表紙部分を切ってみせるようにしたら?
299スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:42:26
>298
あるんだorz
店員さんが色々調べてくれたけど見つからなかったから、ないものだと信じ込んでたよ。
また別の店で探してみる。
300スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:46:38
>293
ポスカの金銀
どうしても白がいいならそれの白でもいいけど銀の方がきれい。
301スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:56:05
アルプスのMDプリンタ買え。
あれなら黒地に白の印刷ができる。
302スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:58:37
こんな短時間で…! ありがとうございます。
いろいろな方法があるんですね…。
シリーズもので装丁は同一にしたいので、
表紙を一部切り取るといったことができないのです。
(もう1冊目作ってしまって…orz)
でも、左端を切るのは、今度別の本でやってみようと思います。

プリゴは持っていないので、
厚紙を切り抜いて、型を作り、ポスカの銀で塗ってみます。
それでうまくいかないようだったら、カラートレペに印刷という方法で
やってみたいと思います。


>295
そうなんです… シリーズ分表紙を買ったら、カラーバリエーションの
ことしか頭になくて、間抜けなことに…。
303スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 13:00:44
ロゴを印刷したシールを貼り付ければ?
304スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 15:36:35
>302
ポスターカラーを平筆に。水気なし気味で。
とか。
あと、EASK(イスク)っていう固形修正ペン。クレヨンぽい。
305スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 15:51:17
そういえば、昔高校の行事のポスターを作るときにアルファベットの型紙を作って
上からスプレーする方法やったのを思い出した。
白スプレーでうまくいく保証はないが参考までに。
306スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 19:51:20
インクジェットで印刷ができないってなんで?? と悩んでしまったよ。

ああそうか、黒背景に白文字ができるのは 白抜き であって 白塗り ではないんだ、
と気付いたのがたった今。
そんな自分も今回黒い紙を何も考えずにかってしまったクチです。
幸い小物の買出しがこれからなのでレスを参考に色々見てきます。
このスレ大好き。アリガトウ。

なんか良い物あったら報告します。
307スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 20:12:55
スレ違いかもしれないけど、どこで聞いたらいいかわからないから聞かせて。
今度の表紙、トレペに箔押し(コピーした上にアイロンで貼るやつ)する予定なんだが、上手く貼るコツとかありますか?
どうしても一部分剥がれる…トレペにするのが無謀なのか?
308スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 21:11:26
すみません、同人初めてなもので恐ろしく初歩的なことを聞くかと思いますが…
漫画用原稿用紙に描いた原稿でコピ本を作る場合、
まず、一枚一枚(縮小)コピーしてからトンボで裁断
→それを二つ並べて各種綴じ方の方法でコピーという感じになるんでしょうか?
309スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 21:33:31
293です。

シール!( ̄ロ ̄
気づきませんでした。その通りですね。
裏表紙が少しややこしくて、どうしようかと
思っていました。そこはシールにします!

追加情報ありがとうございます。
参考にします!

>306
(*´∀`)人(´∀`*) 
310スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 21:37:11
>>308
自分は裁断前提にしないでA4に描いてB5縮小で
コピー機のマージン分考えて作ってるけど。

凝ったやり方ならそれでいいと思うけど。
311スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 21:42:06
>308
> まず、一枚一枚(縮小)コピーしてからトンボで裁断
> →それを二つ並べて各種綴じ方の方法でコピー

その方法でも大丈夫。
孫コピなので、1回コピよりは画質は落ちると思うけど
自分が納得できる範囲内ならそれでいいんジャマイカ?

ちなみに私は
原稿用紙の断ち切り線の部分に軽くカッターで切れ込みを入れて
余分な部分を折り曲げる。そして面付けして縮小コピーしてる。
312スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 21:44:11
自分はそうしてる。
けど、原稿用紙をそのまま切って並べて面付け→コピーの方がトーンとかが綺麗。
その後オフにするつもりがないならそっちのがいいかも。
313スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 21:53:50
原稿用紙のときは、

描く→スキャナで取り込む→縮小→面つけ
→出力(自分のプリンタまたは7-11のネットプリント)

で作ってる。
孫コピ一度やったら、随分質が悪くなって
ショックだったので(これはコピー機のせいもある)。
314スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:18:46
話し戻してゴメン
東京駅構内の金庫は、あんまり綺麗でないかもしれん
古い情報だから現在は綺麗かもしれんが、自分が使ったときは
コンビニで刷ればよかったorzと思うほどの汚さだった…しかも20円w
(今は公式サイトでも20円になってるが、かなり長い間20円という情報はスルーされていた)


315スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:35:50
>>304
ステンシルの応用だな。しかし平筆が、実は効率悪い。5枚で疲れる。
型抜きは古いクリアファイルを切ればOKだから、それに目の
細かいスポンジで絵の具を軽く叩き付けるようにした方がいい。

黒地に白を使うとき、ダーマトグラフって画材もある。
昔ビデオテープにラベルを貼る前、ダーマトグラフの白で日付とか
ビデオのラベルを貼る場所に書き込んだが、紙やプラスティックにも
書ける。色鉛筆とクレヨンの間くらいの感触の画材。
316スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:45:41
近くにプリント屋の類が無いから今回も袋綴じな漏れに誰か愛の手を…
317スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:48:35
以前買ったオフセットの本を真似して、表紙に写真を使ってみようと思いました。
しかし、写真モードで印刷しても黒く潰れてしまってうまく印刷できません。

コピーじゃ無理なのでしょうか?
それか、グラフィック系のソフトでなんか加工すればうまく印刷に出るのでしょうか?
色はもちろんモノクロです。
318スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:50:55
>316
製本のことを全く考えずにページ数を増やし続けてる漏れがここに居る。
ゲームのプレイ日記や周辺データ集なのでキリが無い。
普通のホチキスだと何ページまでいけるのだろうか。
319スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 23:04:50
未だに袋綴じで作ってる人なんているんだ…
320スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 23:16:23
コピー紙なら袋とじのが好き。
裏移りしないし、厚さもでるから読みやすい。

未だに、の意味がよくわからん
321スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 23:21:13
袋とじの本は普通に見かけるが。
ジャンルによって違うのかな?

ホチキスの箱か何かに限度枚数が書いてあったような…20枚くらいだったかな?
322スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 23:35:05
普通サイズのホチキスだとそれくらいが限度。力を入れても紙に通らない。
少し大きめの3号針だったかな?それだと少なくとも26枚はできたよ。
厚い本なら小学校で文集を作るのに使ったような大きいやつを買わないと難しいかも。
323スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 00:04:49
20枚というのは、折る前の紙が20枚ということで、袋とじだと10枚が限界って事?
324スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 00:32:08
マックスの最新式のホチキスだと普通の針で26枚イケる。
感動するほど握りが軽くて欲しいんだが1200円する。
ttp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90016
325スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 00:47:48
ホームセンターとかに売ってるガンタッカのホチキスにもなるやつ、
(もしくはホビーホチキス)はどうだろうか、ベニヤを貫く威力と
工夫すれば中綴じも出来る構造を持つのだが。ちなみに値段は俺の
買ったとこだと580円だった。
326スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 01:05:26
>317
写真見てないからなんとも言えないけど、
濃度調整じゃだめなの?
327スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 01:21:30
ああ、昔はトーンを被せるとマシだとか、
なんちゃってカケアミにする白トーンのシート(ちょっと高い)だとかあったもんだねぇ…>写真コピー
328327:2005/08/09(火) 01:22:31
しかもアミカケだねぇ…
329スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 07:41:14
>>327
両方やった過去があるよ。家庭用コピー機で機能に制限が
あったから濃度調節はそんなことやって本作ってた。
今でも部屋のどこかにトーンはあるかも。でも家庭用コピー機が
壊れたし、買い直す気はないんで(案外、同人向けに使えない、
近所のスーパーでコピる)グラフィックソフトがある今では
これらの品々はすべて過去の思い出の彼方だ。
330スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 09:07:50
はあ、原稿にカッターいれたくなくて
原稿をコピー→切って面付けしてさらにコピーしようとしてるんだが
やっぱ切るべき?こんなしょーもないことで決心がつかない・・・

>327
そりゃ魚のエサじゃねえか!ってつっこもうと思ったら
エサはオキアミだった・・・
331スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 10:10:50
>318
ホチキスだけでなく芯にも気を使って〜
100均のとかじゃダメ!
きちんとメーカー物のステンレス芯とか
使うべし。
332スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 12:01:59
>317
たぶん、既に解決したんだと思いますが…、
コピー機の性能の差や、その時々の調子にも左右され易いですし、
結局は、写真屋でデータ作成→出力がベストです。
その時、たまたまOKでも、翌日に同じ機種で同じコピーが可能か否か…
333スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 15:36:46
>330
孫コピーはかなり画質落ちるよ。文字だけならマシだけどさ。
絵の細かいとこが潰れたり、トーンがガサガサになったりする。
ユー、切っちゃいなよ。
334スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 16:13:36
製本についてなんですが、
本文のみ片面コピーの袋とじにする場合
オフの表紙と合体させるのに見栄えのいい方法ないでしょうか。
335スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 16:27:05
>>334
>>1
読んだら

グルーガン
木工用ボンド
両面テープ

好きなの使え。
336スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 18:01:56
表紙を手持ちのインクジェットプリンターで作成しようと思ってるのですが、
余白を埋める事が出来なくて困ってます。
FinePrintってアプリを使用してるのですが、どこに設定項目があるのでしょうか?
プリンターの方で四辺ふちなしを選択しても実際には余白ありで印刷されてしまいまして・・・。
どなたかお願いします。
337スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:24:21
端を切れ。少しくらい小さくなったって無視無視!
338スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:26:48
いや、それはさすがに・・・。
うーん困った。
339スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:32:25
>>336
プリンタじゃなくて、フォトショとかのアプリの方が
勝手に絵を縮小してない?
340スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:35:52
ごめん>>336にFinePrintってちゃんと書いてあった……

ってもしかして貴方は
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1113757323/579
だったりして
341スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:40:57
>>339
もしかしてそうなんでしょうか?
正直絵の方はてんで分からなくて・・・。
342スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:47:47
質問のし方が悪ければ答えようがない。
343スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:53:19
いや、要は余白なしで紙面全てに印刷する方法が分からないって事です。
344スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:53:53
>>341
「てんで分からない」ってのは免罪符にならない

そもそもそのプリンタは他アプリからだと
ちゃんとフチなし印刷できるのか?

ヘルプ見てもわからないなら、一番早いのは
表紙だけ後回しにして他頁を製作しといて、
明日にでも発売元にきいてみては?

金出して買ってるんだからメーカーに質問することを
恥じなくていいと思う
345スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:55:48
>>343
そんな事はわかってるが
質問のし方が悪ければ答えようがない。
346スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 19:57:54
ここはプリンタスレじゃない気ガス
347スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 20:17:37
自己レス

>>344の「ヘルプ見ても…」ってのは
FinePrintのヘルプのことな
348スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 20:56:34
>>343
一回り大きい紙に印刷してフチを裁断すればいいだろ。
349スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 21:07:08
>>336
元絵が小さいってことはないの?

プレビューでまずちゃんとフチなしの大きさになってるか確認してみて。
350スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 21:37:02
何か頭悪い質問出てるな。
フチなしの仕様、プリンタの説明書に書いてある。
>>344の印刷している物の、サイズが悪い。

以上
351スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 22:00:23
>250
遅すぎてスマソ

同じ物を秋葉さんから購入しました。
モノクロコピーは問題なくのりました。
印刷直後指で擦っても大丈夫。
352スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 22:32:17
表紙を刷るのにどーしてfineprintを通すんだろう

元々のアプリからそのままプリンタで印字すればいいと思うんだよね…
353スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 22:37:59
>307
アイロンでなく、ラミネーターでやるべし。
仕上がりが全く違う。
よれはないし、欠けもほとんどなし。

私も楽そうだからアイロンでやろうと思ったら失敗続きでだめだった。
面倒だけど、ラミネーターでやるといいよ
354スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 23:06:31
コンビニとか金庫とかにコピーしに行ったあと、
製本は自宅でやる場合(B5本だと)B4サイズの大量の紙を
持ち帰るわけですが、みなさんどうやって持ち運びしてますか?
紙袋に入れて帰ったらどうも端が痛んでしまって…
355スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 23:22:48
>>354
100均のB4大のプラスティックケースに入れてる。
ケースに入りきらない場合はページ毎とか小分けして複数の
ケースを使って運ぶよ。
ケースの中にクリアファイルを入れて、また小分けしたりしてる。
そして、大きめのビニール袋に入れたりする。これは雨天対策。
それを旅行用カート(キャスター)付きバッグに入れて運んでる。

コンビニなら車があったら楽なんだろうけど、都心の金庫はまず
車留めるとこを探すのも大変だしね。
356スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 23:26:09
ダンボール。
金庫でくれたことがある。

しかし自分のお気に入りはゆうパック(旧)
357スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 00:06:47
「紙折れるのやだから段ボールの板くれYo-」と言えばくれるとこもあるぞ金庫は。
くれたら紙袋に2枚いれてその間にコピーしたの突っ込めばよし。
ただ、店によって違うだろうし無いこともあるからあればラッキー位に思ってくれ。
358スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 00:35:03
漏れは宅急便(カソガルー便)で送ったよ
確か全国一律1500円だったはず

つかこの前金庫でコピったら、序盤何百枚か印刷がやばかった…
コンビニの方が綺麗じゃねーのこれと思いつつ全部刷ったが
後半はまともだったんだけど、やっぱ調子次第なのか?
359スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 01:13:56
ダンボールはたしか2000枚以上コピった時に出ると思ってた。
持って帰れないもの刷る訳ないので、ダンボ不要。
360スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 01:14:50
>358
>やっぱ調子次第なのか?
当たり前田。
これから14日まで頻繁に回転する訳で、無茶な使い方する奴も多いし。
金庫は場合によっては、ミス分を引いてカウントしてくれる。
自己申告だし、個々の店員の裁量による部分が大きいが。

ミス分はシュレッダー逝きで、店員に中身を見られるけどな。
361スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 01:21:57
印刷後の紙は綺麗に揃えて、元々紙が包んであった包装紙で固く包むと
端とかからおれたりしませんよ
慣れれば難しくもない。がんばろう
362スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 01:26:44
行きつけの金庫、白黒コピー機が新しくなってた
ベタがすごくきれいに出る
他のとこも入れ替わってるかも
363スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 01:57:20
>306です。半日かけて色々買い物行ってきますた。

しかし同人がらみとはいえ別件(POP系なのでスレ違い…)の買い物に時間
を取られ、気付いたら黒表紙対策の物は見る時間がありませんでしたorz

一応ステンシルできるように金と銀色のファンシーグッズ系のインクパッドを
購入。問題はどうやって型の切抜きを作るのディスカ、という件。プロ切り絵師
レベルの力量を要する細かい文字があるのでちょっとハードルが高いです。

プリゴは手元のインクが●年物なのでヤバそう、アイロン箔押しはその商品が
手元に無い上近所に扱ってるお店がなさそうです。
今回は時間がないので諦めて別の色の表紙にします… 幸い当方は黒
じゃないとダメ、という訳ではないので。

ところでアイロン箔押しですが>353さんの情報参考になりました。ラミネータは
A4対応のがあるんで、箔押しに挑戦する時は使ってみます。

>293
新しい情報提供できなくてスマソです。そちらは綺麗な本が出来ると良いで
すね!ガンガレ〜ヾ(´∀`)ノ
364スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 02:04:24
711に置いてあるコピー機は単色カラー10円なサービスはやってないですかね
近所の3Fにあったコピー機が単色がカラートナーが50円になってしまって
2色本が作れなくて寂しい。
711でやってるようなら行ってみようかなと思うのだけど
いかんせん田舎なので遠いのです。
よろしくおねがいします
365スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 02:10:21
やってません
366スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 02:22:47
うう、そうかぁ。諦めて近所のコピーいってきます。
早い返事があって助かりました。
367スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 03:45:32
ampmは?近所にないからわからんのだが、
前にここの単色カラーコピーが好きだって書き込み見かけたけど
単色カラコピ安いのかな(20円とか?

最近どこでも単色カラー50円だし、単色カラーでコピー本の本文とか
ペーパーとか作ってる人ってどこで刷ってるのか気になってた。
368354:2005/08/10(水) 04:23:11
答えて下さった方、ありがとうございます!
色々試してみたいと思います。
369367:2005/08/10(水) 04:35:40
ごめん、自己解決した。
ampmは単色カラコピ10円なんだね。
前はミニストップでも10円だったが今はもうできないんだろうか…
370スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 08:03:21
ネットプリント画像一枚1M以下ってのが痛いなあ
けどダウンロードも3分くらいかかるから限界か。待ち時間ってぼーっとしてるから店員に怪しまれて
様子見に来られるんだよな
371364:2005/08/10(水) 16:12:03
>>367

残念ながらampmは近くには無いみたいです(つд・)
情報ありがとう!覚えておこうと思います
372スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:09:18
レジ待ちのときにぼーっと見てただけだから間違ってるかもしれないけど、
ampmはどのサイズでも単色カラー10円、フルカラー50円て書いてあったような気がする。
A3もOKだったらいろいろ使えそうだなーと思ったんだけど、間違ってたらスマソ。
373スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 01:37:18
やっと製本終わった!さて確認するか。



    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

全冊 遊び紙はさむの忘れたぁぁぁぁああああ!!!
374スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 01:46:06
遊び紙なんか(゚听)イラネ
375スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 01:56:10
俺なんてトレペが無かったから普通のコピー用紙を遊び紙にしたぜーふぅーあはははー
376スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 03:22:01
普通のコピー用紙でも、かわいいハンコなんて押してみれば、それなりにかわいい。
377スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 09:15:58
中綴じのコピー本。
表紙はカラーなんだけど、ペラペラしてるので、
表紙の裏側に厚紙を貼り付けようと思います。
厚紙と表紙をくっつけて一枚にして、それで本文をくるんでホッチキス。
この場合、厚紙と表紙をくっつける糊はどんなのがいいかな。
プラスチック糊でやろうと思ってたんだけど、
テープ糊もいいかなぁと迷ってます。

両面テープは、粘着力は強いし、綺麗だけど、
全面貼り付けないと表紙がブカグカするのでNGでした。
378スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 09:27:22
スプレー糊
379377:2005/08/11(木) 10:26:23
>378
マジで?
田舎なんだよなぁ、売ってるかなぁ…
380スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 10:44:36
ホムセン、文具屋があるなら売ってるはず。
それとも余程山奥に住んでるのか?
381スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 11:44:09
>>377
後学の為にも糊は色々買って試せ。余ったら家で使え。
紙に皺が寄らない糊は何種かある。文具店、スーパーでも売ってる。
例えばコ二シの「ボンドマ一力一のり」など、塗って糊液の色が変わって
というタイプは売ってるところも多いし、幅広く使えるとオモ。
382377:2005/08/11(木) 13:41:39
>380,381
ありがとう、とりあえず文房具屋がないので、ホムセン行って来た。
スプレー糊は取り扱っておりませんと…。
気になる糊を買ってきました。スプレーは通販で買います。

・水糊:× どうしてもたわむ。でも使い勝手はいい。
ヘラで余分な水分を除きながら貼ったら、たわみはなくなった。
しかし時間が通常の3倍かかる。他のところに糊がつくので怖い。

・スティック糊:○ 綺麗に貼れるし、使いやすい。でも粘着力にやや不安。
「強力!」と書いてあるのを使ったが、水糊に比べると…

・テープ糊:○ とても綺麗に貼れる。しかし全面に貼るには向いてない。

・テープ&スティック糊: ◎
テープで四隅を止め、真ん中にスティック糊を塗る。今のところ一番いい。
最初に表紙の中心(折れているところ)をテープ糊で止めておけばずれずに貼れる。

って感じです。もし同じことをする人がいたら何かの参考に。

既出かもですが、工夫。
本のサイズがA4なので、表紙をB4で印刷。
縦はA5サイズに切り取り、横はB4サイズのまま。
厚紙はA4。表紙の端を文庫本みたいに折り返して止めると、読みやすく、強くなる。
折り返し部分に絵を描いておくと華やか。
コピーしたときに絵の端が切れるのも防げる。
厚紙もB4にして切り取れば、本文より少し大きい表紙にできるので、
表紙から本文がはみ出ることがなくなる。
大したことじゃないけど、何かの参考になればと思います。
383スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 15:09:36
遊び紙の薄手トレペに水性スタンプ(よくあるシャチハタの赤色)押したんだけど、
いくら待っても乾かない…。
夜までに乾かなさそうなら遊び紙ナシで製本しようと思うので、
経験者の方、どの位で乾いたか教えてもらえると嬉しいです。

油性のやつ買ってくればよかった…orz
384スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 16:19:51
>>383
トレペにスタンプはほんとに乾かないよ。1日半置いてもいい位。
特に夏場は駄目だったな。
たとえ乾いても、擦るとすぐに色が移る。トレペにスタンプやっちゃいかんよ。
385スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 16:26:47
トレペみたいな乾きにくい紙に押すときは、スタンプ乾かす粉みたいなの
売ってるから、それふっとくんだよ
386383:2005/08/11(木) 18:40:50
う、ウボァー
朝にスタンプしたやつは案の定まだナマっぽいです。
あくらめて色上でも突っ込んで製本してしまいます。
印刷屋がトレペ印刷を嫌がる意味を体感しますた……
387スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 19:35:51
>383
天花粉はたいてから、ミニ箒で天花粉はらったら?
自分は仕事の関係でトレペに判子をしょっちゅう押さなきゃならないんだけど
判子押した後はいつも天花粉はたいてる。
でもちょっと白くなるから駄目かな…
388スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 19:39:39
ティッシュで抑えたらキレイに掠れていい感じになるかもしれんぞ
389スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 20:42:47
今も文具店とかに売ってるのかな、余分なインクを吸い取る紙があるん
だけど。白くて短冊みたいな長方形の。
それを使うと、ベタ付きはなくなるかも。でもトレペの場合、吸い取ると
インクの色は薄くなる。トレペ自体が水分の吸い込みが悪いんだよね。
だからトレペを乾燥しようと下手にドライヤーの風とか当てても駄目なんだ。
390スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 21:00:34
コピーってデリーターの原稿用紙とかにある、枠の青線って出ちゃうもの?
ローソンだとアウトかな…
391スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 22:15:31
イベント前日の金庫は地獄だな…。
大きい駅近くの金庫はみんなやばいことになってる。7、8人待ちとかザラ。
392スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 22:25:15
朝の3時くらいになると大抵どこも空いてるよ
393スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 22:54:03
うちの近所のスーパーの2階コピーが最高。
ほとんど客がこないので堂々とコピーできる。
394スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 23:13:53
金庫の白黒とカラーコピーって今安くなってたんだな_| ̄|○
何も考えずに既にコピー終了しちゃってたよ…
395スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 23:47:12
キンコよりちょっと営業時間短いが
キンコのようなデジタルコンビニ屋

MBE ttp://www.mbe.co.jp/
396スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 00:24:39
今日の朝9時10時くらいなら空いてないかな…。
2日目3日目の人がいるかな。
397スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 00:58:39
9時10時って普通に混んでる気がするのだが・・・
店舗にもよるだろうけどな
398スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 03:30:25
洩れはいつも終電でキンコ行って、夜通し印刷&製本だな
流石に回りにホテルがないただのビジネス街だからできるワザだが
399スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 05:20:05
ダイソーに行ったら、昔話シリーズみたいな小さな本が売ってた。
和綴じをすごく簡単にやってるように見えたので
1冊買ってみようかなーとか。
400396:2005/08/12(金) 10:55:11
金庫、朝7時ごろ行ってみました。
待ち人数5人(そのうち2〜3人は諦めて帰ったようでサクッと飛ばされてました)。
コピーはじめられたの9時過ぎ。

この店舗はwin機が全滅、白黒コピー機が一台壊れて稼動してるの一台のみで
なんかもう…色々大変な状態でした。
401スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 14:47:50
>>331
自分がOLしてた3〜4年前の話だけど
普通の10号ホチキス針ならやっぱりマックスが一番だった。
いつも限界ギリギリ枚数の書類を綴じるんだけど、たまにコクヨの針とか使うと
ヘタレて全然ダメ。クニャッてなる。今はどうか知らないけどね。
力を入れる箇所(親指の位置)と押す力加減の工夫次第で大量枚数も可能だよ

>>324のホチキスちょうど買ったところだった。今作ってる本は薄いけど使うのが楽しみだ
402スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 17:08:35
フラットクリンチは両側から押すせいか、力が均等にかかりやすいんだよね
後から針山をつぶさなくてもいいし、作業効率はすごく上がるので
342のやつはお奨め
403スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 17:19:58
中綴じが出来るヨコ向くホッチキスの構造がよくわからん…
現物みたらわかるのかなー、買おうかなーと思いながらもう5年くらい経過した。
今日も普通のホッチキスで、下に消しゴムひいて100冊作ったw
404スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 17:34:51
405スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 17:38:43
406スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 17:44:12
自分は少し大きめの針を使うのでこっち愛用者だった
ttp://www.sebek.co.jp/main/products/swivel/

でも今回ページ数少なくて針が余るのが気持ち悪かったので
404のやつも買ったよ
407スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 20:14:34
>398
夜勤スタッフに、無理難題ふっかけるなよ。

usbメモリ、新規インストールはNGだぞ。
ROM版カタログを、出力しようとしてた奴が居るらしいんで。
408スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 21:43:42
図書館で本に掛けてる透明なカバー使ってみた人いない?
あれ使えば表紙を適当な厚紙にできるし
表紙絵も単純にカラーコピーでも見栄えすると思うんだけど。

使ってみたい!と思って聞いてみたら
普通には売ってないらしいけどねorz
情報求む
409スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 22:07:40
1枚250円ぐらいするがよろしいか?
410スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 22:08:05
>>408
こんな奴なら使ったことあるよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
スーパーの文具売り場でも売ってた。
20部ぐらいのお遊び本とかに使ったよ。
扱いは割と簡単だけどデカイ透明シール貼るようなもんだから
油断してたら気泡入るね。ゴミも要注意。
仕上がりは正になんちゃってPP。キレイだよ。
数年前の表紙も剥がれたりしてないから、接着力に問題無いかと。
ttp://www.saifuku.com/shop/b-film/
↑はメーカーの業務用で巻長い奴。

やはり、コストが高いので滅多に使わないです。
411スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 22:28:19
410のやつ、湯沢屋でも山積みになって売ってたよ。ホットメルトの隣に。
412スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 22:29:05
プラモデルでデカール(水シール)を貼る時、気泡が入ったりするのだが
見逃してしまった気泡は針で突ついて潰すのが基本。

なんちゃってPPは自分も100均ので試したが
貼る表紙にある程度厚みがないと表紙が丸まってしまう。
気泡もどうしようもないので前述のように針で潰したが、結局1冊見本用に作って終わり。

413スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 22:29:59
仕入れ担当がスレ住人
414スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 22:46:26
色々まりがトン
自分は超少部数でごくたまに本を出すので、
お金は掛かってもいいから凝ったコピー本を作りたいんだ。
一般人には入手不可かと思ってたけど、
そうでもないみたいなのでいつかやるぞ。

ちなみにこういった類のシールを貼るときには
定規を使ってやると気泡も入らず(゚д゚)ウマー
慣れるとかなり綺麗に仕上がります
415スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 00:15:16
よ…ようやく販売分の製本が終わった。
個人誌作るのって初めてなんだけど、たかが20部でも
こんなに時間食うモノとは・・・。
小説系なんで全ページ自宅のインクジェットプリンタで作成したんだけど、
余りにも刷る量が多いので、途中でプリンタがオーバーヒートして止まったり、
テープ貼るの何冊か失敗したりで悪戦苦闘の連続でした。
で、ようやく一息入れて、1ページ目を何気に見てみたら…。

作品タイトルが中心から思いっきりずれてるorz
ページナンバー入れたからもう目立つ、目立つ。
つか何で今まで気づかなかったんだろうか…。
でも、もうやり直す時間も気力もないし。

うわあああん、ちくしょーーーーっ!!!!
416スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 01:15:42
>>415 それはな、効果だということで自分を納得させるんだ。
全ページ、インクジェットは頑張った。製本までちゃんとやって、
これで会場で、周囲に迷惑をかけないで済むと喜べ。
おまえは頑張った。あとはよく眠れ。朝から体力使うからな。
417スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 02:30:16
製本失敗して10冊分くらい無駄になっちゃったよヽ(`Д´)ノ
20冊分しかコピーとってないから結局10冊しか持っていけないよヽ(`Д´)ノ
バヤバヤ!世界陸上で走る野郎共のひざ裏に見入っていた私のバヤ!ヽ(`Д´)ノ

おまいらはがんがってください…
418スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 03:42:27
大雨で自転車でコンビ二いけねえ
もうコピいいや( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ノ \ / \
419スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 04:29:52
みんな気を確かに!!!1!!
420スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 09:22:12
自分はプリンタ出力なんだが、全部印刷終わったところで最初の2枚だけ
紙の色が微妙に違うことに気づいたYO!(同じ種類の紙でも違う束から取った)

コピー本で、 紙 替 え なんてオサレ! orz
421スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 21:29:09
夏コミ期間中だっていうのに、電車の動いていない時間帯の金庫が
あんなにガラガラだとは思わんかった
次回以降もコピーする時は始発ではなく深夜帯を狙って行くか…
422スペースNo.な-74:2005/08/13(土) 21:55:49
金庫、漏れ的には品川が穴場だと思。
▼▼までは24分の距離だし。
他地区よりオタ属性の低い町なんで
すいてるよ。
423スペースNo.な-74:2005/08/14(日) 02:48:22
>>422
宿多いじゃん。
2日目、そこのコピー待ちで近所のサークル遅刻入場してた。
424スペースNo.な-74:2005/08/14(日) 23:46:28
金庫で翌日の本の帳合をしていると、一人のおばちゃんが漏れのそばにやってきた
「お兄さん、漫画家なの?」
「あ、ええと、アマチュアですが(汗)」
「連載とかしてるの?」
「えーと…」
「これ一冊分、売ってくれる?」
(な、なんだってーー)
「ええっと、まだ完成してないので、渡すわけには行かないんですけど」
「息子も描いてるのよー」
「ホームページのアドレスが書いてあるけど、ホームページもやってるの?息子もやってるんで、アドレス聞くから」やおら携帯を取り出す
「あわわわわわわdsghthsrふじこ
「いえ、いーです(汗 これ、未完成だから差し上げますので(これで許してください)」
「そうなの?悪いわねえ」
「あわわわわわわ」勘弁してください、ごめんなさい…
425スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 00:27:20
>424
禿しく乙
426424:2005/08/15(月) 01:08:36
内容的には肌の露出などほとんどないのでその点は安心してたんだ。
これが得ろだったら禿しく抵抗したと思う気がス
427スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 09:26:24
>422
漏れは地元の金庫で製本して、品川の王子様ホテルに宿泊していたんだが、
1日目終わって、駅をブラブラしていたら、
「金庫混んでるかなぁ?」と言いながら早足で歩いてくお姉さん方の集団を見ましたよ。
大変だなぁ。
でも一番大変なのは店員さんだろうなぁ。
428スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 10:23:04
2日目昼は品川の金庫は空いてたね。
PCも全台空きだったし、コピーも待ち無しっつか誰もいなかったよ。
なんとなく夜は混みそうだったもんで2日目に行くのをあきらめて
昼刷ったよ。セルフが安かった。金庫初めて使ったんだけど(地方人なもので…)
あのくらい使いやすい店だと人気あるだろうなぁと納得。
429424:2005/08/15(月) 11:27:25
スレ読んで品川付近は混んでそうなので見送ったが、そうでもなかったのか。
品川、浜松町、田町店は割引キャンペーン中でだいぶ安かったんだよなあ。
漏れは中央区某店。地下鉄駅前で交通の便は悪くないが、地名は地方のひとだと
なかなか思いつかない場所でしょう。

二日目夜に行きました。数人の同業者を確認するも、PCもコピー(カラー・モノクロ)も
待ちはなし。カラー出力・コピー・断裁・帳合と、2時間弱作業してました。

両面コピー早いね。自宅のコピー機(キヤノンの業務用複合機)だと両面刷るときに
散々ジャムるし、遅いし。安いので最初からぜんぶやればよかった。

用紙はカラーコピー用?の紙が最強。厚口でまったく裏写りしません。

しかし伏兵は意外なとこから現れたわけだが…orz
430スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 12:22:47
どうしても会期中のコピーになるなら、前夜は絶対無理だから
参加日前日の朝までに仕上げてその日のサークル組が居なくなる
朝9〜10時を狙うと待たずにコピー出来ますよと。

まあギリギリまで原稿書いてたら駄目だけどね。
431スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 18:29:17
時期的に今度はイン手だけど、大阪金庫の混み具合はどうなのかな。
カンプリの営業時間が思ってたより短くて、夜中に金庫かなと思ってるんだけど
やっぱり大阪でもコミコミになるのかな…?
432スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 18:42:41
>431
悪いことはいわんから早めにコピーしとけ、な!

東京よりコピーショップが少ないのと、
東京に行かないで細々やってるコピ本サークルとかも多いせいか、
かなり集中するよ。
433スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 19:16:16
真夜中は比較的空いてる。>大阪金庫
ただ、どの金庫に行っても絶対一組は作業してるのが大阪の凄いとこだw
明け方〜朝になるともう絶望的。当日現地入りでペーパーでも刷ろうかなと思ったら
1時間待ちとかザラだった。コンビニ行ったよ。(コンビニにも同類がw)

ミケ三日目前日の夜、宿への地下鉄終電時間を調べてから二駅先の金庫へ。
待たされるようなら、その時点であきらめようと思ってたのが、誰もいなくて超ラッキー。
これが一日目や二日目前日なら混んでたのかもしれないな。
434スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 21:17:57
>432 >433
マジすか…早めにコピーしたい気持ち満々なんですが、前日コピーになりそうでガクブル
リミットは朝方ですね。肝に命じておきます。早く原稿上げよう。

ちなみに、お仲間が集中しそうな地域、というのはあるんでしょうか。
大阪駅近辺は店舗も多いけどまずそうだな、とチェック入れてたんですが…
梅田辺りもやばいのかな。
435スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 21:58:25
ホテルとか、会場まで行く路線の乗換駅の周辺は大概やばいとおも
436スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 00:22:49
大阪駅前(郵便局の並び)はお勧めしない。
JRでやってきた連中が一番手っ取り早く目指せる金庫だから。
駅構内にもあるんだよね?行ったことはないけど、そこも同じだろうなー。
437スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 00:41:52
あそこはほんとにひどい。機械の回転が良すぎるのか、
世に言うクオリティテラヒクスってやつですよ。しかも回線ISDN。
あそこで7時間待ったのを忘れないよ…
他店舗行きたかったが終電終わってたし。

つか、白上質紙って色上質より何故か入手しにくいけど、
みんなどこで入手してる?
自分は何も考えず氏名さんで通販してたんだけど…。
イベントで購入する人も多いみたいだけど、
もしかして持って帰ってるの?ひどく重そうだが。
438スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 00:46:29
自分は夏コミで大量の書籍用紙を購入して宅急便で自宅送りにしましたよ。
合計すると搬入時より荷物は増えてると思います。
でもコピ本のためならえんやこーらの根性でどうにか…_| ̄|○lill<筋肉痛ガ二日後ニクル…
439スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 01:06:16
特殊紙スレと悩んだが。

夏の新刊はマシュマロに金庫でカラーコピーだった。

マシュマロ、美しい!!4色インクジェットの原本とほとんど変わりなし。
色変わるかもと思って、今回は白を生かしたデザインにしてみたが
(これもかなり満足の出来)、こんなにキレイなんだったら色中心に
してもいいかと思った。

肌触りも最高で、手前みそながら自分の新刊にうっとりですた。
440スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 01:10:33
初めて金庫使ったけど、白黒コピーきれいじゃなかった。
酷使されてるんだなぁというかんじ。コンビにコピーの方がきれいだね。
カラーはきれいだった。
441スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 02:22:22
>440
やはり金庫でもタイミングで当たり外れがある。
コミケ前に上野店で刷ったコピーは艶やかに美しかった。
出来ればまずためし刷り、納得がいかねばハシゴするくらいの
余裕を持ちたいところだ。

>437
地元のホームセンターでは全紙で売ってる。>白上質紙
442スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 02:47:12
ttp://www.bidders.co.jp/item/21705101
こーゆーセミ光沢紙ってインクジェット用無いのかなあ…
いやあるんだけどなぜか20枚1000円とかなんだよなぁ。
高すぎて使えない。
紙の質感に惚れたんだけどインクジェットで印刷したら余裕で滲むだろうし
似たような感じのでリーズナブルな紙って無いのかなあ。
感じとしては厚みが薄〜い光沢紙って感じ。
443スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 03:28:41
需要と供給考えれば@50円程度なら高くない。
それでも特殊紙は原価ギリギリで廃盤続出してんだぞ。
多かったPC対応も、一時期よりかなり減ってるし。
あるだけまし。

和紙と似ていて、調色も梳き工程も職人芸の世界らしいし頑張って欲しい。
444スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 04:27:47
金庫は基本的にコピー機をハードに使うから
綺麗さはあんまりもとめない方が無難かと…。
メンテさん来た直後なら比較的綺麗かもしれないけど。
445スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 07:31:32
>441
そうそう、上野キレイだった。
自分は会期中の午前にコピーしにいったけど、
カラーもモノクロもキレイでしたよ。
前までは池袋だったけど、あそこは繁忙期でなくても
なんか印刷きたなかった印象が。
446スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 09:09:05
上野店は店内にトイレがあるので
長居するときにラクだ…

447スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 19:31:31
トイレが近くて行く店行く店必ずトイレの場所をチェックしてる自分には
コピーが綺麗かどうかよりも有益な情報だ!
…帝都に行く予定ないけど。
448スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 20:24:20
頻尿かたいへんだな
自分もその気があるからよく分かるぞ。
449スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 02:21:25
ちょっと話題に乗り遅れたが、修羅場時期の金庫も店舗によりけりだよねえ。
前日に池袋店行ったら20人近く待っていてびびった。
電車に乗ってビジネス街の金庫に行った方が絶対早いだろうに・・・。
450スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 03:02:40
今日明日あたりなら大阪の金庫にインテ組はいないだろうか。

>449
その中の一人かもしれんw
池袋、コピー機少ししかない割にオタ多いんだよね…。
土地勘がない上終電なくなりそうだったので、意地で待ったが。
451スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 22:57:26
>池袋にオタ多い

地方者なんで、高速バスの発着が池袋だから
宿も一緒に池袋で取ってる。
バス待ちしてると、いろんな地方のバスがきてるので
そういう人多いかもね。
452スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 00:06:34
コミケの期間中に金庫東京駅店でやってた、
「会計時に原稿見せたら割引」ってやつを利用した猛者は
果たしてどのくらいいたんだろうか。
自分には到底できん真似だと思ったが。
453スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 00:28:15
1日目夜、意外にも金庫アキバがガラガラだった
夜九時前とすこし早めだったからだろうか?1人待ち/15分程度だったよ
やっぱり山手線右側はすいてるんだろうか。
454スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 00:51:59
汐留金庫良かったよ。
三毛終ってからコピりに行ったけど待人2人目だった。
コピ機2台で目の前ガラス、外向きだったけど。

日テレの所より駅からちょい外れた金庫の方がさらにいいかもね。
455スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 01:54:27
今日大阪で初金庫の予定なんだがやっぱ人多いだろうか。
ガクブルしながらいってこよう
456スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 09:33:44
>455
行ってきたら簡単でいいのでレポヨロ
自分も明後日に大阪初金庫だ。ガクブルする
457スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 11:35:46
自分も明日大阪金庫だ。初じゃないけど。
駅前のところは結構込むので、暇つぶしとか用意しとくのが良。

既出だが、しっかり2値化してあるデータは『文字』モードでコピると
綺麗に出るな。コミ前に試してちとびっくりした。
458スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 12:20:26
グレスケものやトーンいっぱいの→文字/写真モード
文字オンリーかトーンをほとんど使ってないの→文字モード
エンピツ描きの→写真モード(地肌除去かかんないから紙自体の色も出るかも)

参考までに
459スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 18:37:15
今朝某金庫行ってきますた。
コピー氏ぬほど美しい(モノクロ・カラー)、店員さん親切、
店舗広々と、冬使った他店舗がトラウマになるくらいクオリティ低かったので、
余計に絶賛したくなる出来ですた。
難をいえばディスクカッターの切れ味が悪かったくらいw
余りに気持ちよかったもんでペーパーを通常の3倍くらい刷ってきた。

新しいめの店舗ってこともあるだろうけど、
たまたまその時間の働いてる店員やらコピー機のメンテナンスのタイミングとか、
運って大事だよね…。
460スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 20:04:57
>>459
ディスクカッターの切れ味が悪かったら
祝儀と思って、1断裁100円なので、断裁を金庫の人に御願いするという手もあるぞ。
それでも問題ないくらい数刷ってればだけど。バスっと一発。気持ちよい切れ口ですよー
(場合によって微妙に調子悪い事がないわけではないけれど(苦笑))
461スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 20:26:26
ディスクカッター使いこなせない自分は、いつも定規とカッター持込ですw

>459下三行同意。
同じ店舗でも、1号機に振り分けられるのと、2号機に振り分けられるのとでは
運命が違ってくるのかも知れないと思う也
462スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 21:41:13
トレペになんちゃってPPを施してカバーにしたい。
まだ試してないけど、やっぱりめろめろになるかなー
463スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 22:06:11
中綴じ本に折り込みポスターを入れたいんですけど
いい方法ありますか?右端だけのりではりつけようかと思うんですが変かな
464スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 22:11:23
※チラシの裏
お前ら聞いてくれよ。
先日うちの店に新しいコピー機が入ったんだけど、設定一つで原稿読ませてそのまま中綴じの面付けされて出てくるわ、
コピーのスピード早いわ詰まりにくいわなんかもう
神 の 領 域
最高すぎる…!
よーしパパコピー本頑張っちゃうぞー!!
465スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 22:33:06
>>458
トーン使ってるなら文字モードがいいよ
写真モードだとベタ上のトーンは白く浮いて出るし
線の上にかかれば線がとぶ。
トーンの重ね貼りも影が出る。

文字オンリーか線画+トーンなら文字モード。
466スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 22:56:59
夏の汗対策にプリンターで刷った表紙にトレペとかかぶせた方がいいでしょうかね。
なんか袋に入れて売るのとどっちがいいんだろう。
467スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 23:05:17
>463
ポスターの端1センチ位を折りしろにして
本文と一緒にとじるのは?
468スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 01:48:00
>466
トレペはよれるかもしれないから袋がいいと思うよ。
469スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 03:14:59
ミスコピーが50枚もあるのを今更ハケーンしたので(´・ω・`)
明日刷りなおしに行こうと思うんですが(鹿の国から大阪までorz)、
本文用紙に使ってた色上質厚口のブルーがもうありません。
色上質って金庫に売ってるでしょうか?
(あるなら電話して聞いてみようと思うのですが)
もしくは、河内とか判ず、炉巫とあたりに売ってますか?

氏名さんからわざわざ丁度いい枚数取り寄せたのに…orz
470スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 03:36:23
>469
それこそ電話して問い合わせれ。
あと本当に後知恵だが、
「ちょうど良い枚数+二冊丸ごとミスコピーしても平気なくらいの枚数」
を取り寄せてようやく安心、だと思うといいらしいぞ。
471スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 08:01:32
カラーコピーは写真のほうがいいの?
472471:2005/08/19(金) 08:02:55
モードの事っす
473スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 11:52:41
>471
絵のタッチによる。
カラートーンとかアニメ塗りでパッキリはっきりな時は文字。
水彩風とかグラデ多用塗りで微妙な違いを出したかったら写真。
どっちでも納得いかんときは文字/写真。

でも、ここで聞くより自分で試し刷りするのが一番早いよ。
コピーする店や機械によっては色の再現も違うし。浅葱色と水色の区別がつかないとか、キャラの顔色が悪くなったりとか。
474スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 15:31:51
色上質(ただし中厚か最厚)は多分どこの金庫にも売ってるとおもー。
在庫はまちまちだから電話汁。
475スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 01:34:50
これ使ってる人いないですか?漫画本きれいに刷るるのに十分なのかな
http://cweb.canon.jp/pfc/detail_fc520.html
476スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 07:29:35
ここよりこっち↓行った方がいいとおも。
プリンタ
http://pc8.2ch.net/printer/
477スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 16:20:31
いくらか前にコピーするときは縮小でいいみたいなこと書いてあったけど、
同人用原稿用紙に書いて縮小してB5本つくったら周りに不自然にスペースあくよね?
やっぱりB5原寸で描いて、仕上がり線で切ってからコピーした方がいいんでしょうか。

あとでオフ本に再録するつもりの原稿だから切るのもなぁ…と思ってるんですが
なにかいい方法ありますか?
478スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 17:17:58
コピーしてから切れば?
479スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 19:52:24
>477
余白はあくけど、最近気にならなくなったなあ。
以前は切ってた。オフで再録する時は、原稿用紙に貼り付けてた。
480スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 21:24:33
夏祭りで友人のコピー本の中に、始めは気づかなかったんだけど
表紙に花のエンボス加工(上下に表紙〜裏表紙にかけて)があって可愛かった。
エンボス(浮き出し?)加工自体、久々に見たので新鮮だったよ(´∀`)
481スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 22:27:02
金庫ーズのネットプリントって周りに余白あいちゃいますか?表紙お願いしたいんだけど。
セブンのネットプリントだと余白が多くてだめだ…
482スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 23:21:34
ものすごく遅レスだけど>>215さん、面付表とても助かりました!
ありがとう!!
483スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 23:37:17
>481
空く。絶対数mm空く。
レーザープリンターの仕様だ。諦めれ。余白の大きさは店による。
484スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:03:29
>483
そうなのか…
じゃあ余白無いコピー誌って何で印刷してるんだろう?
485スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:05:11
つ【地道に断裁】
486スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:14:35
初めてコピ本作ったけど、断裁がうまくできなくって
結局グチャグチャのままで売っちゃった…
よく安売りしてるナカバ●シとかの安っぽい断裁機みたいので十分切れるの?
487スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:17:23
ごく普通のカッターと定規で十分綺麗に出来る。
数が多いなら1〜2万のでかいの検討してみるのも良かろうや。

ttp://tjworks.com/copybook/
ここに断裁用品の比較とかあった気がする
488スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:30:15
>ごく普通のカッターと定規で十分綺麗に出来る。

ほんと?(;´Д`)
ホチキスした後、一気にやるんだよね?
練習あるのみなのかな…がんがります
489スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:54:03
>>488
定規は横幅のあるでかいヤツがいいよ。
カッターもでかいほうがやりやすい気がする。
あとやるときは一気にやる!途中で躊躇わずズバッと。
馴れれば手は痺れるが100部位全くズレ無しで裁断できるよ。
490スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 04:36:42
コンビニごとにコピー機って違うけど、一番ベタがキレイなの(真っ黒に出る)ってどこかな?
なるべく黒くはっきり出て欲しいんだけど。
491スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 05:28:31
>490
店ごとに違ったりするから分からん。以上
492スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 06:52:56
原稿持って試しコピーして回るべし
493スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 09:09:22
表紙に薄手のコート紙使ったら、裁断ミスだらけになって困った。
コート紙ってカッターだと異常にきりにくい…
494スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 11:15:39
487のサイトには随分お世話になったけど、
やっぱり道具は人によって使いやすい・づらいがあるし、
使う紙によっても違うよね。

絶賛されてたディスクカッター(普通のカッターの刃が付いてる奴)
は私は刃が滑ってだめだった。
結局ローラー刃+普通のカッターの両刀。
遊び紙でトレペ入れたんで、様子みながらそろりと断裁。
495スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 14:09:48
いつかのスレで、カッターはコレが(・∀・)イイ!! って話になったときも
色々意見が出たからね。
そんな私は焼きが入った黒刃のカッター使用。よく切れますよ。
うっかりしてるとカッター台までorz
496スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 15:15:07
>495
ナカーマ。
ずっと黒刃の中サイズを使ってたけど、
普通のサイズ(小)でも全然オッケーな事に気づいた。
普通サイズのほうが折るのも楽ちんでウマー。
50枚入りの替え刃がそろそろ終わりますよ。
497スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 15:44:02
それって折る刃?
黒刃って響きもいいな。帰りに買ってみよ(´∀`)
498スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 18:24:42
自分も黒刃。
ただし、切れすぎる感もあるので気をつけて。
うっかり手を滑らすと深手を負うし、うっかりトーンカットに使うと原稿に風穴が開いたりするぞ。
499スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 19:44:14
黒刃。切れ味はいいけど、普通の刃より切れにくくなるのが早いような気がする。
ホームセンターに逝けば、安くで買えるのは(・∀・)イイ!!
500スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 22:50:30
プラスのアレ。
501スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 23:14:19
どれだw

自分はオルファの30度のカッターを愛用してるよ。
アナログ原稿時代にトーン用に買ったんだが、
(アート用のカッターが全くダメだった)
データ移行した今も愛用してる。
刃をいっぱい出しておきたい派にはちょうどいい使い心地だとオモ
502スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 00:07:31
折る刃良さそうだね。探してみる。
503スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 01:08:45
黒刃って折る派の事なの?わかりづらいお
504スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 01:14:09
特専黒刃ってのがあるのよ
505スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 02:46:15
コピー機は、同じ機械でもその時の使われ方メンテの状態によりけりで写りも違うんだが・・・。
506スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 03:03:06
やっぱりセブンのコピーが好き
特にカラーは一番きれいに感じる
507スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 04:09:20
要はこれっしょ?黒刃って。
ttp://www.olfa.co.jp/item/search.php?i=b&cat=5
508スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 06:40:43
ホントに黒いんだよな。
で、なんか薄い。
509スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 10:09:11
買ったよ黒刃!試し切りしたらよく切れるー!
早く断裁したいけど、コピーどころか原稿がまだ……orz
510スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 10:50:00
自分も黒刃。定規は大きめで金属製がいい。プラだと定規切る。

本に定規を乗せたら左手で定規の上の方を、膝で定規の下を押さえる。
一気に何枚も切ろうとせずに2枚ずつくらい切る気で刃を滑らせる。
一番下の表紙紙切れるまで絶対に左手と膝は離さない。

定規で押さえてて曲がりやすい人は試してみて。
50pくらいまでなら問題なく綺麗に切れるよ。
その後に暇があれば目の細かい紙やすりでやすりがけしてみて。
切っただけよりも格段にめくるときに指にひっかからない。

あ、あとホチキスの後、切る前にしばらく重しして置いとくといいよ。
語りスマソ。製本大好きなんだ。
511スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 11:21:53
黒刃はコンクリートに刃が立つくらい切れるからね。
ただし鈍るのも早い。1辺切り終わったらボキボキ折るべし。
512スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 11:30:51
みんなカッターがんばっているんだな

漏れは不器用なのでいつも金庫の中の人にお願いしてるよ

513スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 12:51:52
断裁難しいよー。
ギロチン式の使ってるけど、切っても切っても本文の紙がはみ出してる…。
514スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 13:58:58
ギロチンは難しいっぽ
「断裁機」てやつが欲しいけど(もしかしてプラスのアレ、ってこれのこと?)
万単位は出せん…
515スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 14:49:06
>>514
それ
516スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 15:46:42
>515
で、使い心地はどう?
表紙からはみ出た端っこだけが
ヨレずに素直にバサッと断ち切られてくれるもんなの?
517スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 01:24:51
ここで聞いていいかな
赤豚の都市プラザ利用したことある人いますか?
簡易DTPコーナーってどういうものなんでしょう
518スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 01:52:18
パソコン・作業台のことじゃないかな。
ただPCから直プリントアウト出来たかは分からないや御免。

断裁も無料で作業台も広いし良いんだが
駅から遠すぎるからな・・・一回行ったきりだ。
519スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 09:08:41
自分でコピー(レーザー印字)した紙を持ち込んで
製本だけしてくれるかって聞いたら
それはダメって言われたよ
520スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 10:57:31
都市プラザ、夜間とか休日やってないと
平日日中に仕事やら学校やらある人は使いづらいよ
521スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 19:14:07
>>519
同じこと聞いて同じこといわれたw

「自宅で出力してくるので製本だけお願いできませんか」
かと訊いたら
「印刷からこちらにお任せできませんか」
って。
522スペースNo.な-74:2005/08/27(土) 01:09:53
>519
製本だけ頼むなら、ヘタな印刷会社(オフセット印刷機があるような大きい所)やプリントショップよりも
小さい印刷会社(青焼きとかやってるような所)に頼むと案外やってくれたりする。
523スペースNo.な-74:2005/08/27(土) 09:24:14
このスレかどっかで製本サービスだけ安くやってくれる所
紹介されてませんでしたっけ?
524スペースNo.な-74:2005/08/27(土) 09:35:16
金庫って製本やってなかったけ?
525スペースNo.な-74:2005/08/27(土) 09:45:46
1冊300円ね<金庫の製本サービス
526307:2005/08/27(土) 19:23:27
あまりにも遅レススマソ…
>353
ありがd!
やってみて、ラミネーターだけじゃ心許ない感じだったので、
ラミネーター通したあとにアイロンで押さえてみた。
それでもやっぱり剥がれとかあったけど、でもアイロンだけよりも綺麗についたよ!
助かった…ほんとありがとう。

でももう二度とやるもんかと思ったよ…
小部数とはいえ、暑いわ疲れるわ時間かかるわ…orz
527スペースNo.な-74:2005/08/27(土) 23:40:14
いつになったら711のコピー機は500円玉使えるんだよー
ファミマは使えるのに
528スペースNo.な-74:2005/08/28(日) 02:20:58
店とか区域によってまだカウンタが古いんだろか?
うち23区内だけど近所の711は無問題
529スペースNo.な-74:2005/08/28(日) 10:54:16
店舗によるとオモ
うちの近所にできたてホヤホヤの711があるが、勿論500円玉使える。

田舎なのでコピー機なぞ誰も使ってないので常にウツクスィ出力具合w
530スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 20:39:40
はじめて禁固行ってきた。
プリントアウトは店員が出力するんだね・・・。
印刷具合は良子。
531スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 20:46:18
>530
ヨシコ?

自分が行った時は店員さんがサービスしてくれる時間外で
ポスター出力しようとしてもA3以上は
出力してくれなかったので自分でパソコン借りて
セルフ出力、セルフコピー。
多分店員さんがやってくれるより金かかった。
夜遅い時間には行かない方がいいぜ。
532スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 20:49:35
店員に見られるの恥ズカシス
533スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 20:52:49
中の人は慣れてるから大丈夫と思われる
534スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 00:17:20
>530
A3カラー出力→大型カラーコピーなら平気だったんじゃないかな。
大型カラーコピーは24時間やってるし。

セルフ出力も絵とか文章を確認してる店員はあんまりいないと思われます。
そんな金庫の中の人の呟き
535スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 10:51:22
初めて金庫のコピー利用しました。
トナーがテッカテカだったのでびっくり。
536スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 14:07:10
金庫ってマットじゃなかったっけ?
そんなテカテカしてなかったと思うんだけど
店舗によって違うのかな

テカテカが好きな自分はそういう店舗を探している…
537スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 14:17:21
まず、コピー機のメーカーと機種名を出してから語れよ…

金庫が自社オリジナルコピー機を出しているのならともかく
538スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 02:55:14
うちの近くのキンコは零ックスが多いけど、キャノソのコピー機の店もあるしね…。
カラーコピーだってオイルで定着させるかオイルレスかでも違うし。
わかんないから機種名晒してよ。
539530:2005/09/01(木) 20:51:57
>531
良好orz
金かかんだ。それなら見られたほうがマシかな。
そんなに困りはしない原稿だったしw
気にされてないならいいんだけど・・・でもやっぱりハズカシス。

ちなみに自分とこマットだったよ。機種名まで確認してないけど。
540スペースNo.な-74:2005/09/01(木) 21:30:54
>537-538
初めて利用したので、全店舗同じ機種かと思ってた。
なのでメーカーも機種名も全く記憶してない。スマン
ちなみに利用したのは上野店の7番だった。
541スペースNo.な-74:2005/09/01(木) 23:20:40
店が出来た時期とか違うわけで、全く同機種になる事はまず無いでしょうね。
542スペースNo.な-74:2005/09/01(木) 23:23:13
金庫、渋谷?にまた出来たね
コピー機の調子はどんなもんかな やっぱ新しいからそれだけ良いのかな?
543スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 02:42:53
在庫処分、申し込もうと思って既刊数えてみた。
ら、ゆうに合計で300冊越えるorz
現状の人数のままだったら申しこめなさそうだ…
544スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 02:43:59
ゴバーク!!だが俺は謝らない!
メデタイことにこの書き込みを見てもっと参加者が増えるかもしれんからだ!
ンコのように動かない既刊をどうにかしたいのだ!!
545スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 05:16:36
うっかり見に行っちゃったじゃないか
546スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 06:54:21
>545
ノシ
547スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 19:21:21
>540
上野店は今ピカピカ系です。
キンコでは珍しいので、ピカピカマイブームの自分的には嬉しい。
548スペースNo.な-74:2005/09/03(土) 02:00:08
半年くらい前に行った時はピカピカ系じゃなかったのに
替えたのかすら
549スペースNo.な-74:2005/09/05(月) 00:02:12
正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
上のアドレスから飛んだけど
あそこにファイルを使った製本の仕方か、外箱の作り方ががありましたよね?
落ちてるのでしょうか?
550倉庫番:2005/09/05(月) 06:07:49
>549
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
こっちから飛んでみてください。
>1にある方の鯖はCGIが使えないのと
インフォは外部呼出しが禁止なので
微妙に使いづらい仕様になってます。

…近い内に直しておきますスミマセンorz


551スペースNo.な-74:2005/09/05(月) 13:33:48
>550
ありがとうございます。
助かりました。
552スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 00:34:03
やっぱエトラソジェの紙萌える…(*´∀`)
若草とかアイボリーとかあじさいとか、本文用紙にぴったりじゃね?
100枚入りので本作りたいけど、実際使った人っている?
裏写りっぷりとか知りたいんだけど…。
553スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 00:45:11
簡易製本機をお使いの方に質問です。
ほとんどの製本機は専用カバーに接着剤がついている為カバーを使用しなければならないとあるのですが、
数を作ると費用がかなりかさむと思うのですが、みなさんきちんと製本カバーを使用してらっしゃるのでしょうか?
554スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 00:47:11
これ過去ログなかったっけ
糊のみが売ってるから、自分で用意した表紙に糊貼ればよろし
555スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 09:50:32
リヒトのホットメルトシート買って
自分で必要な幅に切って自分で用意した表紙に貼って使う
556スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 11:17:31
文庫本サイズの単色オフに、自作でフルカラーカバーを付けたいと考えています。
単価や作業的にも、カラーコピーが一番いいとは思うのですが、
コート紙のようなつるつるの紙が希望なのです。コピーは難しいですよね?

>80辺りでも出てますけど、それ以外では光沢紙にインクジェットぐらいですかね。
紙については厳選するつもりですが、なんちゃってPPはやっぱり必要でしょうか?

光沢紙で表紙やカバーを作った事ある方、ご意見聞かせて下さい。
557スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 11:39:20
コート紙にカラーコピーは別に難しくないよ

ただ、キズがつきやすいだけだ
558スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 11:44:08
つるピカ紙にカラーコピーしても
トナーが乗った部分はつるピカじゃなくなっちゃうのだ
全面カラーなら無意味ってことになる
さらにトナーがはげやすいので、なんちゃってPPが有効

でもって、なんちゃってPPをするのなら、
元々の紙は別につるピカじゃなくてもいいってことに。
559スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 12:20:59
淡い色合いならコートとかアート紙にコピっても、
それなりにピカピカ度は残るね。

ちなみにLKカラーとファンタスとNKメタルにコピったことがあるが、
特にハゲたりはしなかったよ。
但し、コピー機のローラーの跡がついた。
560スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 13:26:46
自分も今度新書にカバー付きやる。
カバーは栗鼠真チックに出力を頼む予定です。
基本料金で使える紙の種類が多く(厚いのから薄いのまで斤量豊富、
マットもツヤピカもある)抜群にきれい。断裁もけっこう安い。
文庫サイズなら基本のA3で2面とれるし、都内の方ならいいと思うよ。
561スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 21:53:09
夏コミで思ったが・・・・・・
インクジェットでやるなら耐水性考えろよー
雨・汗・飲み物から垂れた水滴・唾(イベント会場で話してると結構飛ぶ)
かなり滲んで悲惨なことになった本があるからな
562556:2005/09/06(火) 23:14:50
カラーコピーの場合は、
普通紙にコピーでなんちゃってPPの方がいいという事ですね。
インクジェットの方も、耐水性の紙等、もう少し調べてみます。
>560さんが仰る所も探してみます。
参考になりました。ありがとうございました。
563スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 03:17:06
>562
これも散々外出ネタだか、カラーコピー表紙にするなら、なるべく厚い紙が使えるところ探してみそ。
ぺらいコピー表紙よか多少ははったり効くぞ。
564スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 05:00:01
ケチってA5平綴じ本のカバーをB4で作って断裁したら、小さすぎて困った。
戒めとしてぱぴこ
565スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 20:42:38
B4じゃたらないべ?
566スペースNo.な-74:2005/09/07(水) 21:14:53
>>565
足りない事はないが、折り返し部分が小さすぎて扱いにくいだろうね。
567スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 00:37:26
小説本の本文で、書籍用紙55kgて裏移りする?70kgのが無難?
568スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 00:48:34
ご自分の印刷手段で二種類の紙をお試し下さりやがれw
569スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 01:43:43
70kの紙で刷ってる小説本でも
「薄いなー、裏移りしてるなー……」
って思ったから、55kはやめた方がいい気がするよ
570スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 01:53:24
裏うるちだっていいじゃないか。
昔の文庫本みたいで。
571スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 03:45:42
裏うるち?
572スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 04:50:19
うるち米に表も裏もあるのか
573スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 09:21:12
初めて平綴じに挑戦してみた。
手間かかるけど仕上がりがオフ本のようにきれいで満足。
どんな装丁でもやりたい放題だし、自分の同人誌もこういう本にしたいよ…!
574スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 09:21:35
表うるちと裏うるちの覇権を賭けた戦いが今始まる。
575スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 10:15:26
どちらが勝っても、この国に未来はない…!

表紙の耐水性、過去ログにあったニスを試してみたんだが、やっぱり滲む。
ぱっと見、そんなに気にする程でもないかも試練が。
あと、つや消しニスを塗ってみたら、全体的に白く粉をふいたようになった。
ニスに書いてあった注意書きをしっかり読んでなかった漏れが悪いんだが…。
576スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 11:28:17
合意とみてよろしいですね?
577スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 13:23:05
そこへ五穀戦隊コメナンジャーが割ってはいるわけですよ。
やっぱ正義と平和は守らないとな。

>>575
フィキサチーフの重ね塗りおすすめ…
インクジェット物には、インクジェット用のフィキサがあるのでそれもおすすめ
578スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 15:52:04
ここ、面白杉
579スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 01:45:09
分厚すぎる本文用紙はやめてほしい。
先日買った文庫サイズのコピー本は上質90キロぐらいのを
本文用紙に使ってたみたいだけど固すぎてめくりづらかったよ。
文庫本だったら上質55キロとかでもいいと思うんだけど…
580スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 02:43:32
>569
何ページだったんですか?
581スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 07:35:22
冊数が多いので製本を二次の森に頼もうかと思ってます。
ぽーたるには「2人でやってるから本は厳しい」と書いてあったんですが
製本は綺麗でしょうか?
>2の製本会社の中で二次が安価なようなので気になってます。
582スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 08:30:02
>>581
製本は可もなく不可もなくってとこ。
でもあそこに製本だけお願いするんだったら、最初からオンデで出した方が安く綺麗にあがるかも。
道民でない限り送料もかなり掛かるし。
583スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 09:37:46
>582
dです。
送料のことを失念してました。
オンデでやってみます。
584スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 16:06:56
スプレーニスで部分ニス加工できないかな?と以前書き込んだ者です。
一回はやっぱり紙が吸っちゃうけど、シュッシュッと2度吹いたらきれいにできたよ。
ちなみに対象は百均の色画用紙。
585スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 18:40:14
>584
うまくマスキングしたり工夫次第でおもしろい加工ができそうだね。
レポサンクス!
586スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 22:41:17
過去ログにミニストップは手差しおkみたいに書かれてたけど、今でも大丈夫なんですかね?
手差しおkなところが見つからない…orz
金庫ないんだよ…こんな地方に(つД`)
587スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 23:36:44
それは店によるのでは?
うちの近所のところは手差し厳禁って張り紙してあるぞ。
588スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 02:59:48
>587
きっとそこは既に同人者に荒されて酷い目にあったんだろうな。合掌
589スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 11:23:13
最近、知った。
レザックってコピーは擦れちゃってダメかと思ったんだけど
カラコピでオイル定着させると無問題だったんだね。
今度出すコピ本で試してみるよ。
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:30:20
両面コピー失敗しまくって用意した表紙に
本文が足りなくなった orz
いい加減なれようや
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:13:20
失敗しまくる位なら、紙に

左↑右

て感じに大きく書いて、どういう向きにコピー取れるか試せばいいのに…。
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:44:57
>591がいいこと言った。
テスト用に、赤マジックで、紙の進行方向、トレイ上での裏表などを明記すると
失敗は格段に減る。

…て常識だと思ってたがな…
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:53:50
金庫だったらトレイ開けて紙入れ替えさせてもらえば自動両面できるから、
ずっと同じ向きに原稿置いていけば間違えようはない。
面付け自体失敗してるならしらんけど。
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:13
面付けは大事だと思い知ったうん年前…

なんていうかこう、どう入れたらどう出てくるっていうのを理解するには
やっぱ592のを実践するといいと思うんだがなぁ
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:47:31
最初に10円損しても、いっぱい失敗するよか大分マシだよなあ…。
am/pmの単色コピーも、店によってありえないくらい濃さが違うから
必ず最初に1枚テストするよ。
596スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 00:37:22
まず片面を刷るときに、テスト用に一部多くしてる。
その際に原稿の向きと、出てきた向きをチェック。
裏面を刷る時にはその1部をトレイに置いて
どう出てきたのかをチェック。
これで手慣れてきたら複数ページ刷っても無問題。

面付けは実際のページ数分に紙を切ってノンブル振って
原稿置く際に裏表の関係を確認する。
597スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 16:01:21
手差し出来る午前午後見付けた。
コンビニで手差しは全滅かなーと思っていたのでテラウレシス。
ちなみに二台設置してあって、一台は手差し×・カラー・単色カラー・白黒機。もう一台が手差し○・カラー・白黒機。
特殊紙売ってるところも見付けた。デザインペーパーあります、って張り紙に惹かれて入ってみたらサイズ豊富色数豊富。
見本紙表もずらー。ただ値段がサイズ一律なのがちょっと気になった。
地方でも探せばあるものだな。

ちなみに近場献血センター、モノクロコピー20枚までなら無料。
他の献血センターにもこういう特典あるの?
598スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 17:50:41
何その献血センター。ふざけてるの?
色々なとこ行ったけど、コピーがタダで取れるとこは無かったなあ。羨ましい。
599スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 18:32:56
それは献血の報酬がコピーなの?
600スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 19:16:24
200ml200円相当か。
601スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 19:47:34
20枚くらいじゃコピー本は作れねぇわけで…ってそんな問題じゃないかw

ひょっとした学校が近くにあるとか?
ノートとかコピーしたいような学生さんをターゲットにしてるとか>献血センター
602スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 19:58:42
ペーパーをちょっと刷り足すくらいならちょうどいいかもよ。
A3で2面付けでコピーして断裁すればA4サイズのペーパーが40枚出来るわけだし。
603597:2005/09/12(月) 21:58:44
>>599-600
報酬というか…
献血の受け付けをしさえすれば問診で引っ掛かってもコピー出来るよ。
検査の採血だけでお菓子食ってジュース飲んでコピーもできる、と。

>>601
特にそういうことはないと思った<近くに学校
関係あるか知らんが、とりあえず一番近い学校は授業ノートなら学校で無料コピー出来るから…

しかもそのコピー機、事務?で使ってるのとはまた別なんだ。どっかからの寄付だって。
604スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 00:03:53
すごい、血を出してコピるのは考えた事もなかった。
自分も血の気が多いかもしれないから待ち時間にやりたいなあ。
なのに確か地元の献血センターには一般が使えるコピー機はない。
献血してる時、ぷっちんするプリンを食べても良くてビデオが観られる。
605スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 00:29:07
コピーじゃないんですがコピー本の表紙なので。
前に黒い紙の話が出ていたと思うんだけど、クリアファイルなんかを型抜きして、
アクリルガッシュとかをステンシルっぽくしたらなんかいいもの出来そうな気がする。
筆で塗るとくっきり、スポンジに含ませたら毛羽立った感じに。とか。
色も豊富。パールとかラメもあるし、メディウムで質感もかえれる
(さすがにあまり分厚かったり、砂交じりとかだと他の本傷つけそうだけど。
応用で、グロスメディウムを乗せたら部分ニスっぽくならないかなぁとも思ってるんですが、こういうのやったことある方います?
一応自分も試してみるつもりだけど、体験談とかあったら聞かせて欲しいです。
606スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 00:32:51
>604
スレ違いで申し訳ないんだけども、血の気が多い=献血OK!ではないよ〜。
自分もかなり血の気の多いタイプ(すぐ頭に血が上ってムキーってなる)だけど、
極度の貧血らしく、今まで一度も献血出来たことない…orz

コミケで献血が夢…(って今も献血車来てるのかな…)
607スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 01:04:34
>605
色の濃い表紙にアクリル絵の具のリキテックスを使って、
クリアファイル型抜きでロゴをステンシルで入れたことあります。
結構目立つように入りました。グロスメディウムは未体験だけど
金銀のアクリル絵の具を使ったことがあるので綺麗かも。
ただ、面積にもよるけど作業自体時間がかかるので、効率よく
する工夫をしないと。腕も結構痛くなります。
7×15cmのタイトルロゴを20枚ほど入れたらヘトヘトになりました。

ステンシルには筆は使わず、目の細かい台所スポンジを使いました。
そんなに毛羽立つ感じだけでもなく、特に金銀やグロス系はマットに
均一に絵の具が乗った方が見栄えはいいようなので、筆で叩き込む
より一度に大きな面積も塗れて安価なスポンジを使うのをお薦めします。
むしろパステルカラーで花とかを入れるなら、グラデなどを効果的に
出せるから筆で叩き込む手法を薦めます。< 小さい面積向きですが。

図工みたいな手間の掛かる感覚があるので、この手法は人によって
キツイとか楽しいとか、印象が違うような気がします。
608スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 01:29:15
金庫に関して質問させてください。
小説のコピー本をwordを使って作っているのですが、
一度自宅で印刷したものを持っていかなくてもデータがあれば金庫内で
出力→コピー、もしくは大量出力できますよね?
609スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 01:34:39
>608
出来ます。
ただ、家と金庫のWordのバージョンが違ったりプリンタの違いでレイアウトが崩れる可能性もあり。
あとフォントも置き換わっちゃうこともある。パソコンに最初から入ってるフォントなら大丈夫だと思うけど。
混んでる時だと大量出力にえっらい時間がかかる(=金かかる)事もあるから注意。
1部出してコピーのが安いかも。
メディアだけど、USBは認識できない事もあるから、FDやMOとかのが無難。
610605:2005/09/13(火) 03:05:30
>607
レスありがとう。
アクリルは出来るんですね。何か混ぜましたか?それともチューブから出してそのまま?
スポンジのほうが良いんですね。文字入れはそうしたいと思います。
やっぱり時間がかかる覚悟はしたほうがいいですね…(汗


さっき手元にあったクリアファイルとメディウム(リキテックスグロスポリマーメディウムと同ジェルメディウム)
を使って、細かいめの模様(手の線画)でニス引き風を試してみました。
時間をかければかなり綺麗に出来そうです(線が細いため筆でやってみました。)
ただ、ジェルメディウムでは粘りが強すぎて、クリアファイルが筆とくっついていってしまい、
グロスポリマーではゆるすぎてクリアファイルの下ににじんでしまいました。
仕上がりの感じは、ジェルのほうがニス引きっぽい気がします(あくまで主観ですが)

練習して綺麗にできるようになったら、パールホワイトでタイトル+グロスで絵柄っていう表紙を作りたい…
611スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 03:48:27
コピー本は手作りだから装丁に凝る楽しさがあるんだな。
奥が深いわ。
612スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 05:18:18
オイルショック(?)の煽りで100円ショップのクリアファイルが品薄ぽ
冬にクリアファイル表紙でやる予定だから買いだめしておかないとヤバス…
613スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 10:59:00
>608
オフィス系ソフトは、作成したOS環境に、左右され易い。
金庫のセルフPCは、2000がメインなので、XPOS下、又は98以前の作成
だと、予期せぬ表示、出力になる場合がある。
もしPDF作成ソフトがあるならば、PDF化したファイルも持って行くと無難。
本当は、アウトライン化したイラレが最良。

利用予定の店舗へ、DTPスタッフの居る時間帯に、一度問い合わせを。

>609
バージョンよりも、OSの差異がモノを云う。
稀に、XPOSでver.97?作成と言うツワモノも。
当然、出力はグダグダだった。論外。

USBは「「メディア」では無い。
HDDと同系列。デバイス。
金庫は、基本的にUSBは不許可。
アンダスタン?。
614スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 11:00:43
きんもー☆
615609:2005/09/13(火) 13:48:57
>613
いやそれが、うちの店はUSB解禁になっちゃって…('A`)
他の店は不許可だったのか。知らなかった。
メディアとデバイスの違いまでご親切にどうも。
616スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 16:19:39
製本機を使った無線綴じについて質問させて下さい。
A5100P前後&カラー表紙というのはあまりにも
無謀でしょうか・・・
製本機は論文用などに使っていたそれなりのものらしいです。
(実物はまだ見ていません)
私は作ったぞという方は用紙の種類、出来栄えなど
ぜひ体験談をお聞かせ下さい。
無線綴じの拾い読みはしたつもりですが過去ログに
あったらすみませんorz
617スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 18:05:23
>609,613
レス読みました、わかりやすい回答ありがとうございます。
とりあえずwordで保存したデータとテキストのみのデータをCDに焼いて、
いざとなったら金庫のPCで体裁を整えることにします。
PCから直接出力しても、いったん出力したものをコピーしても
PCの時間の使用料が増えるだけで枚数あたりの値段は同じですよね?

コンビニでバイトしてるからコンビニの機体なら紙の交換もトナーの入れ替えも
出来るけど、金庫は使ったことが無いんだ……
618スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 19:26:27
キンコの話題で思い出したので書くが
同人者は「わかってるから」で勝手にコピー機をいじっちゃう人多杉
店員に一声かけず勝手に紙替えしてトナー癒着とかかなりある
紙が薄すぎor厚すぎでローラー噛んで要修理とか週に何件かある
その8割方が同人者だったりするから

トナーが均一に出ないからとドラムを振ったヤシもいた、店内に色んな色が散った
モノクロレーザープリンタだと振って均一になる場合もあるけど
コピー機もそうだとは限らないんだよなあ

扱いやすい機種がある場合は「○番使いたい」と申し出たほうが良い
あと霧吹きは機械の内部には吹きかけないように
読み取り面にのみ使ってください、壊れちゃうから

そんな漏れは前は理工、今は零楠でメンテやってる者ですが
619スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 21:02:06
>616
24〜120ページまで作ったことあるけど
一番製本しやすいのは60〜80ページ程度
でも、100ページていどなら別に問題ないと思う

よく使う用紙は本文は書籍の70kg
表紙は185g/m2程度の厚手のカラーコピー用紙

簡易製本機は基本的には、ホットメルトシートを溶かす、という役割で
機械による製本のできの差はあんまりないと思う
(使い勝手の良し悪しはあるだろうけど)
ホットメルトが融けたら、本文部によくしみこむように
背表紙からぎゅっと押しつけるのが肝要
620スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 06:52:49
ホットメルト使って分厚い本作ってる人って一度に何部くらい作ってる?
自分はいつも50〜100部の間でコピーなんだけど、結構手間がかかるようなので
気になるけど中々道具揃える踏ん切りが付かない。
やる気の問題?
621スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 09:54:07
2人で100部の製本に2時間くらい、かな


622スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 11:45:30
はや! 100部ひとりで作ったら20日くらいかかる気がする
623スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 12:05:19
まあ、最初のうちは時間かかると思うけど
1時間に10冊くらいは処理できるんじゃなかろうか…
624スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 14:52:17
やっぱり道具が勝敗を分けそうだな。
裁断機ほしい
625スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 15:36:10
>619
なるほどです!参考になりました。
製本機使ったことがなくてドキドキだったのですが
丁寧な製本を心がけて頑張りたいと思います。
さて、気合入れて原稿書くぞー
626スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 19:34:54
自分もそろそろ諦めて裁断機買うかな……
小説本だし2万ちょいくらいのが妥当なのかなあ。
627スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 14:06:29
裁断機ってギロチンとローラーどっちが簡単綺麗にできる?
628スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 15:54:34
グロチン
629スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 17:38:47
レーザープリンタの置き場所にも苦慮しているのに……

セルフサービスで貸してくれるとこないかなー
630スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 18:53:24
初同人誌を作るにあたってなによりの問題が面付け。
webにあげる原稿も原稿用紙に描いてるし、
面付け自体のシミュレーションwもやっているのでそこは問題なしだと思う。
しかし

原稿を折ったり切るのにど――しても抵抗がある…。

かといってコピー→断裁&面付け→コピー
だとかなり印刷が劣化するし、悩み中。
オフにすることなんてありえないんだからとおもいつつも
踏ん切りがつかない…。

抵抗あったけど実行した人、どう吹っ切ってますか?

631スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 19:01:21
コピー、トーン貼り+断裁+面付、コピー
632スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 19:39:04
スキャナ→印刷→コピー
633スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 20:27:48
>>630
ばっさり切らずに、印刷屋さんがやるみたく
うすーくカッター入れてそこから折って面付けしたら?

  ↓原稿つなげる真ん中は当然やるとして
 □□
↑コピー機のふちにあたる一辺も切り取らずに薄くカッター入れて折る。
センターがわかってコピりやすくなる。(他の三辺はなにもしない)

原稿折ったり(薄く)切ったりは普通にオフで入稿しても
印刷屋さんで面付け時にやるから。

問題は、630さんが初同人誌ということは、
「印刷屋さんがやるみたく」という私のいい加減な例えが
ワケワカランのではないかということで…
634スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 03:27:31
つーか、昔は印刷屋さんでも平気でばっさり切り落とし、なんてざらだったわけだが・・・。
635スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 04:58:02
原稿なんてどうせ捨てちゃうんだし、折ろうが切ろうが貼ろうが無問題。
後生大事にとっておくもんじゃないぜ。
636スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 07:43:23
出来上がった時は『最高の出来』と思って、切るのに抵抗があっても、
日が経つとアラが見えてきて次のを描き終わった頃には全然気にならなくなってる
描いたものに愛着はあるから捨てはしないけど、
再録ができる範囲で切ったり折ったりは平気
今はデータだからさらに楽だよ。
637630:2005/09/17(土) 16:03:43
みなさんお答えありがd!

確かに原稿だけ後生大事に取っておいて
肝心の本が作れないんじゃ本末転倒ですね…。
原稿そのものよりも出来上がった本を大事にしようと思います。

でもきっと切れないので(笑)633さんの方法でやってみます!
ありがとうございました!
638スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 19:08:27
個人的にキュリアスが好きで
コピーだとキラキラが目立ちにくいので
プリントアウトしてみたが滲む…
そこで色々試してみたところ、
プリンタ設定で専用OHPシートモードにして
紙はローズ、グリーン、ブルーだと滲まない事が分かった。
パールはどうしても多少滲む。
ホワイトは試してないからどうかは分からない。
ちなみにプリンターはエプ。他の機種はどうなのかな。
639スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 19:42:50
プリンター買おうと思ってるんだけ今買うよりど正月に新機種がいっせいに出るから
ねらってる現行機が値下がるの待ったほうが懸命ですかねえ。
640スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 20:00:49
新機種が出たところで現行機は店頭から消えるだけだ。安くはならない。
641スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 20:12:40
プリンタの新機種は正月じゃなくて10月初め頃だと思われ。
642スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 20:30:51
じゃあ、ちょうど今頃が買い時か。
643スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 11:36:25
元々そんな高いモンじゃないんだから
値下げしたって数千円だろう

使いたいときに使えるのが一番だと思うよ
644スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:36:07
>>643
その数千円で一体何百人のアフリカの子供達が予防接種を受けられると思っているんだ。
645スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:39:54
>>644
2万人
646スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:43:33
ケチった金を全部寄付にまわす殊勝な同人野朗がいるとでも( ´,_ゝ`)
647スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 01:39:36
男性向けで売り上げを寄付する企画あったな。
今でもやってるのかはシラネ
648スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 03:29:16
ひろゆきが言ってたね。
しない善よりする偽善、だったか。
649スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 05:15:00
偽善でも何もしないより役に立ってるもんな
650スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 05:35:41
>>639
新製品は不良率が高いし専用ドライバーがバグだらけの場合も多いよ。
枯れて安定している現行機種がお勧め。
つか、毎年驚くほど画質と印刷速度が進化してた5年前ならともかく
今時のプリンターで新機種狙う必要性など無いと思うけど。
651スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 07:45:48
>>650
639だけど狙ってるのは新機種じゃなくて現行機の値下がりだよw
まあお金以前にマイパソはいまだにOS9なんで最近の機械ほとんど使えん罠
ずっと観音だったからエプにしてみようかなーと思ってます
昔はインク全部くっついてたのにいつのまに分離したんだエプw
652スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 18:57:48
過去ログあさってみたんだけど既出だったらごめん。

コンビニでコピーすると、上下左右に余白ができちゃいますよね。
立ちきりっつーか原稿にめいっぱい描いたとしても。
キンコーズとかでもやっぱそうなんでしょうか。

コピー本の宿命と思って諦めるしかないのかな…
それか大きめの紙にコピって一枚一枚断裁か…
653スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 19:29:01
そうじゃないコピー機があったら教えてくれ
654スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 19:30:00
>652
それがコピー本の宿命ですw

自分はいつもひとまわり大きい紙にコピーして
金庫でバッサリ断裁してもらってる
綺麗にできるよ
655スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 22:00:42
1枚ずつ断裁する必要はないと思うよ
製本後に化粧断ちをかねて断裁
656スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 02:07:14
余白が出来るのはコピーというか、レーザープリンタの宿命だねw
今のところ余白ができないレーザープリンタってのはないから、裁断するがよろし。

それかインクジェットプリンタなら余白なしでできる、時間がかかりまくるけどなw
657スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 06:43:46
オフセット印刷機だって余白はあるもんよ
658スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 11:16:12
>>656
でも、インクジェットの縁なしはなぁ…サイズを大きくしてはみ出させて印刷、だから、
原稿サイズを等倍で作っても、少し大きくなって萎える
下手な機能はいらないから、青色の再現性をよくしろと言いたい(w
659スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 11:25:24
インクジェットの縁なしプリントだって
A4サイズのデータをA4の紙に印字するのとは違うよね
660スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 11:26:00
ごめん、リロしてなかたよ
661スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 15:05:56
結論:フチなし印刷はこの世に存在しない

インクジェット:似非フチなし
コピーレーザーオフセ:裁断
662652:2005/09/22(木) 16:32:21
やっぱりないのかフチなしコピー_| ̄|○

断裁がんばります…。

フチいるかいらないかなんて人それぞれなんだから
選択できるようにしてほしいな…
印刷の美しさ上げるよりもそっちをどうにか>コピー機
663スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 16:41:23
あほがおるで
664スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 16:54:13
コピーやレーザーで縁なし印刷させると
紙に載り切れなくてはみ出したトナーが
ドラムやローラーなど機械内部に焼き付いて故障の原因になるんでつよ
665スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 16:55:47
>フチなしコピー
ギャグかとオモたよ。マジなのか。
>652はアホなことを書き込む前に
もう少し調べ物をするといい。
車にタイヤが無ければもっといいのにねーと
言うくらいおかしいぞ、それ。
666スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 17:20:36
フチってだいたい何ミリくらいできるのかな
667スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 17:22:59
あほ2匹

なんでもかんでも聞かないでやってみたらコピーくらい
668スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 17:24:11
よっしゃアホに昇格した
試しにコピー逝ってくる
669スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 17:33:52
昔のコピー機ってフチが無くなかったか?
ってもここ若い人ばっかみたいだからなー
670スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 17:55:38
そりゃ単に用紙の設定ができてなくて(手動切替のタイプ)
小さい紙に刷ってしまっただけなんじゃね?

フチなしできるコピー機は見たことないなぁ。
671スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 17:58:26
コピー本つくるときは
コマを基本枠内に収めたり
イラストは紙の中心だけで済むようにすると
白いフチなんか関係なくなるからいつもそうしてる。

オフだって大きめに印刷して
断ち切り線でカットしてるからフチなしに出来る訳で
672スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 19:28:24
いや昔のコピーは紙送りの頭のほうだけ7〜8ミリ欠けて
あとはフチまでコピーされてたよ。平綴じだとタチキリっぽく出来た。
余計なトナーが落ちるような仕組みがあったのかなあ。
673スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:10:11
昔のコミックってそういえば余白あったよなぁ。
横から見て小口とかまっしろ。
それでも違和感なく読んでるよな。
674スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 23:32:06
カッターでの裁断についてなんだが
カッターマットって高くないか?ダンボールとか木材とか色々試したけどとても使えん。
みなさん100均のカッターマットうぃ大量に買ってきたりしてるんだろうか…
675スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 23:33:39
コピー時のフチを見るためコンビニとコピーショップめぐりしてきた
店舗と機種によって全然違うのな
676スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 23:42:29
>674
10万円のカッターマットとかだったら確かに高いが。
学生さん?
677スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 23:57:55
>674
そんなに高いものかね?B4で1000円しないと思ったが。
ゴムorプラ製のまな板とかどうよ。ダンボールや木材よりは断然使えそうだが
678スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 00:08:02
近くの台祖ーは、もうA4カッターマット置いてない
今度見つけたら纏め買いしる
679スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 00:48:04
A4でよければ300円台で買えるぞ。
680スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 01:13:28
最近はA2とかでも3000円しないんだね。
オ瑠ファのが好きだ。
681スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 02:11:30
だいぶ前のスレででてた
http://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm
682スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 02:33:16
>669
それは機械の中におもっきしトナーの粉ぶちまけていたんだよ。
だから昔はコピー機中さわると真っ黒けになる、つーたんだ。
いまはクリーンメンテにしてあるからそれできないわけ。
683スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 23:24:16
最寄のダイエーが閉店セール
ほぼ全商品10〜30パー引きなので、
掘り出し物の文具が結構あるでよ
ローラー式裁断機も2割引で、買おうかどうしようか悩み中…
684スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 23:41:32
ユー、買っちゃいなよ!
685スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 08:44:22
>683
待て!うちの近所も閉店だ(ノシ;´д`)ノシ
686スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:20:15
いまいち平綴じと無線綴じの区別がつかないのですが…
どちらも2つ織りにした紙を重ねる→背面を糊付け
→1冊分づつ剥がしてホッチキスで止める→表紙をつける
という手順でいいんですよね?どこが違うのかさっぱりです。
687スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:37:39
>686
そりゃ区別がつくはずがない。
そもそも平綴じと無線綴じを対比してるのがおかしいから。

平綴じと比較するなら中綴じ。
無線綴じと比較するなら針金綴じ・糸かがり等。
ググってみたら判ると思うが。
688スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:43:35
>686
平綴じはホチキスなどの綴じ具を使ったもの。
無線綴じは綴じ具を使わず糊だけで綴じて製本したもの。
…だと思ってたんだが、自信がなかったのでぐぐったら
ttp://www.daiichiinsatsu.co.jp/200_support/234_kikaku_toji.html
こんなページを見つけますた。

このページの説明で言えば、>686が例に出してるのがまさに「平綴じ」ってことだよね。
製本用の針金とホチキスは厳密に言えば別物だろうけど…
689スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 14:46:45
688だが連投スマソ。
自分はただの無線綴じとアジロ綴じの違いがあるのかないのか
良く分からずにいたんだけど、上に書いたサイトで
ズバリ疑問が解けてスキーリしたよ。
690686:2005/09/25(日) 14:54:49
お2人ともありがとうございました。
一応ぐぐってみたのですが場所によって説明も大分違くて
どうしたものかと困っていたのですがすっきりしました。
簡単に言えば針金を使うか使わないかということですよね…
本当にありがとうございました。
691スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 22:19:59
みんな表紙の紙っていくらぐらいかけてるもの?
作ろうと思って今日文房具店まわってきたんだけど以外に高いのなorz
692スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 22:52:59
特殊紙とか使うの楽しいからなー、自分はあまり値段は気にしてない。
表紙も遊び紙も1枚30円くらいなら普通に使えるけど、
OHPとかカラートレペとか使った本は部数増やすほど赤字が増える羽目になる。
693スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 23:59:18
>691
A5本が多いので、A4で大体20〜30円台。
でも基本的には使いたい紙使うから、あまり気にしてない

遊び紙にクラシコトレーシング使ったら、表紙の紙より
高くなったなんてことも(*´Д`)
694スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 00:06:07
クラシコはいつか使いたいけどやっぱテラタカス
最近のブームはWクラフトっていう片面づつ色が違う画用紙
裁断必要だし、結構厚いからコピーは要注意だけど割と面白い表紙になる
695スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 00:07:25
>691
自分はB5本で40円〜50円くらい
インクジェットで表紙を刷る事が多いので特殊紙で費用が
かさんだ時はインクをあまり使わないデザインの表紙にしてトントンw
我ながらセコいなと思うけど(;´д`)
696スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 04:35:46
みんな原稿のサイズっていくつ?
俺、B5の原稿使ってたんだけど今度B4の原稿変えようかなと
思うんだけど、ここで疑問が発生。
B5のコピ本作る場合ってB4でコピーして折るよね?
原稿って2枚載せてコピーするじゃん?
今までB5の原稿2枚=B4→原寸コピー→折って製本→B5本できあがり
って工程なんだけど
B4の原稿にして、原稿2枚あわせたらサイズB3になるよね?
近所のコンビニのコピー機、原稿サイズがA3まででB3読み取れないんだけど
どうしたらいいんだろ?
コピー本作る時はB4原稿は使うなってことでFA?
697スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 04:46:20
自分は基本的にオフでもコピでも投稿サイズ(B4)使用。
1回B4をA4に縮小コピーしてからB5サイズに切って面付けしたものが原本になる。
698スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 05:07:04
データだから、主線投稿用→スキャン→原寸
データはコピ本作る時にも楽だ。
やろうと思えば、解像度いじればサイズ変えられるし。
699スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 06:16:15
質問なんですが、表-フルカラーコピー、裏-モノクロコピーで
刷りたい場合、どっちの方から先にコピーした方がいいでしょうか?

昔、「トナーが溶けるからこっちから」と教えてもらったのですが、
どっちだったかさっぱり忘れてしまいました…orz
ご存知の方、お願いします。
700スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 07:02:51
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127685371/l50
【ブクロKing】就職内定の明大生が人様の車をバキバキに・・・11
1 :番組の途中ですが名無しです :2005/09/26(月) 06:56:11 ID:d6nw3L560
明大生でライブドア証券内定の川野君
事故りそうになったという理由にならない理由で人様の乗用車をボコボコに
こともあろうにそれをブログで自慢

★ブログは閉鎖されたがグーグルキャッシュあり↓

「ボディ を 蹴 り 飛ばして エアロバキバキ に ぶっ壊して 終了」

http://66.102.7.104/search?q=cache:Ev9QGKmCAUQJ:bukuroking.exblog.jp/+%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%90%E3%82%AD&hl=ja&start=29&lr=lang_ja

関連スレ
【明大生・LD証券】ブクロking2【内定取り消し?】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1127622961/
エアロバキバキのガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1127651181/
前スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127675677/
701スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 07:11:34
>696
紙のサイズはB4でも、周りの余白を外して考えればA4
余白部分を切るか折るかして2枚つなげたらA3
これをB4に縮小コピー
702スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 10:09:21
>699
モノクロ。
703スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 10:13:30
初めて同人誌を作ろうと思うんだけど
何を用意すればいいかな
704スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 10:16:51
>703
原稿
705スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 10:33:18
>>704
おういえ
それは当たり前だよな
706スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 11:06:39
はじめてのどうじんし
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1124386053/
↑ここの33にスレリストがあるよ

マンガ用画材スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126512659/
描くための道具、ということなら↑。がんばってね
707スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 12:37:59
>>706
丁寧にありがとうございます!
708699:2005/09/26(月) 14:29:14
>>702
モノクロ→カラーの順なのですね。有難うございました。
709スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 17:29:00
>701
ところがどっこい。
投稿用の余白を外した状態で2枚繋げると
A3以上になってしまうんだな。
イベント当日の朝に経験済みだ・・・orz
710スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 17:44:01
>>709
投稿用のって微妙〜なサイズしてるよね…
711スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 20:33:59
自分の場合、投稿用を96%に縮小コピーしたモノをめんつけしている
712スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 21:27:35
めんつけ?
713スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 21:29:07
つけ麺
714スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 21:36:59
ざるそばは好きだ
715スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 22:46:26
天ざるがいいな
716スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:15:39
天ざるってどうやって食べたらいいのか悩む
717スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:23:03
てんぷらおなかこわす
718スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:33:05
>>717
おまいに萌えた
719スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:47:24
>694
>Wクラフト
おお!ばあさん姉妹がこじんまりやってる、地元の文房具屋に
ほこり被っておいてあるのを、前からチェックしてたw
今度買ってみようかなー
720スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:52:50
ばぁちゃん姉妹がこじんまりやってる文房具店テラモエス
なんかすげぇ掘り出し物がありそうだ
721スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:30:37
画用紙をバラで買うと間に蚊の死骸なんかがはさまっていたりする
722スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:37:30
仕方ないとオモ
何処にでも虫はいる
723スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:41:49
まあ、個人でちんまりとやっている店は、年季が入ってる程に危険度高いね。
かなり埃っぽかったりするし。
商品を出す時は、決して引きずってはならない…。
724スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:46:58
おそろしや…
近くの文房具屋はそこそこ年季入っててカラーコピーが高い。
725スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 01:55:37
画用紙とか、一番上のやつが色褪せてたりな。
726スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 07:36:04
そーゆー店にかぎって普通に一番上から売るよな
727スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 08:57:47
分不相応にも棚の上のほうに
20年前に仕入れたような天体望遠鏡なんかが置いてあったりする
728スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 11:46:20
しかして、20年前くらいに仕入れたと思われる縞馬Gペンとか
あったりするからあなどれん。
重宝してまつ。
729スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 22:56:25
誰かボンジョビのアルバムBOUNCE持っている人はおらんか…
あのジャケットに入っているトレペへの印刷はどうやっているのか御存知ないか…
ニススプレー+ステンシルでやってみたんだけど、ああはいかない
やはり手作業でなくて印刷屋さんに頼まないと出来ないのだろうか
730スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 00:29:02
トレペにニス引き印刷みたいになってるの?
見たことないから何ともいえんが、
気になるからどんなのかみてみたい気はする。
うp出来ない?
731スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 00:41:08
>730
ペニスってアンタいきなり何を!と思ってしまった。
ごめん。
732スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 02:06:39
お前の方が「いきなり何を!」だよ!!(w
733スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 02:11:23
ペニスはうp出来ない
734スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 09:27:46
持ち合わせてないもんで
735スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 11:37:52
>729
ニススプレーの代わりに、手芸用のニスとかマニキュアのトップコートでやったらどうかな?
どっちにしても、トレペは厚口じゃないと波打ちそうだけど。
736スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 20:39:59
プリントゴッコのアイテムで、そーいうのなかったっけ?>艶出し液
737スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 22:29:34
ニス引きってPPじゃなくてもできるんだね
特殊紙にやってみたいなソレ
738スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 22:48:32
ニス引きって当初自分が思っていたより遙かに難しかったぞ。
スプレー式も含めて、均一に塗るのは大変で、時間もかかった。
綺麗に塗らないと、欲しい効果の、イイ「照り」が出ないんだ。
最初の一版(一刷)でやめた経験有り。まず練習から始めれ。
739スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 23:52:21
出張中の>>729です
スキャナ君は自宅でお留守番なので出先から戻ったらうpしてみます
状態をうまく説明できていなくて申し訳ない
740スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 02:01:55
両面にコピーしたいときってコンビニじゃ無理なんですよね?
手差しができるところを探してるんですがなかなか見つからなくて
東京に住んでたらこんなに苦労することもないのに_| ̄|○
地元に金庫ーズできないかな
741スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 03:12:14
>740
コンビニが絶対無理ってわけではないが
両面はトラブルになりやすいから無理なところが多いだろうな。
大型スーパーとか文具店、カメラ屋なんかにおいてるコピー機は?
少々旧式であっても、機能制限無しで両面コピとかできたりするところがたまにある。
ただものすごい羞恥プレイに耐えなくてはいけないが…
それが無理ならレーザー買うかだな。
俺は羞恥プレイに負けてレーザー買ったよ。
742スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 03:20:58
近場に大き目の専門店ないか? 事務用品やコピーセンターの類・・・。
743スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 08:01:48
地元の大きめ専門店はタウンページを見ると良く載ってるよね
まずは電話したりして聞いてみて店の雰囲気を見に行きがてら
無難なものを両面コピーしてみたりするといいとオモ
744スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 10:04:53
レーザープリンタ安いし
いつでも自宅で好きなときに印字できるし
ランニングコストもそこそこだし
両面もおけーだし
ぜひともお薦めだよ

ただし、原稿がデータにさえなれば……
745スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 11:17:27
レーザーラモンHG…。
746スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 12:03:15
>745
ホモ原稿しかプリントアウトしないのか…_| ̄|○ノシノシ
747スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 12:56:13
セイセイセイ!もっとハードじゃないといけませんよ〜
とかしゃべったりして。
748スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 14:21:10
>738
漏れ、スプレー式で結構簡単にできたよ?
薄くて大きい透明アクリルシート買ってきて、ニスかける部分をカッターで抜く
本置いて、アクリルシートかけてずれないようにシートの端を足で踏む
新聞紙とかで作った筒をかぶせて中に数回にわけてスプレー
そうするとニス飛びもなくムラのないニス引きができた
ニッペのスプレーが乾燥も速くて使いやすい
あと、エナメルスプレーも使いやすい上綺麗だぞ
749スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 17:13:43
ニス、加工したあと本棚に入れて他の本にくっついたりしない?
何かイメージでは、あのつるつるヌルヌルがくっついて他の本が傷つきそうなんだけど…
750スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 20:22:50
>740にコピーの知識があるのであれば、
正直に「両面コピーしたいんですけど(←言い辛ければ「手持ちの紙で刷りたいんですけど」)
トレーあけていいですか?」と聞けば、意外とOKが出るかも試練。
手差しじゃなくて、片面→トレー投入→片面 で刷る。
ただし、そこでいきなり詰まらせたりすると、出入り禁止になる可能性大w
友達は色上質紙で刷りたい時、この手でコンビニ両面コピ成功してる。
751スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 22:40:35
>750
740だがちょっと自信ない_| ̄|○
タウンページで探してみるよ
それから週末にスーパーとかホームセンターのコピー機見に行ってみる
答えてくれた方まりまとう
752スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 22:54:34
漏れも田舎でキンコなんてない組だけど
今だと、コピー機導入したら、勝手に両面とか面付機能込みのものだったりする。
案外最近コピー機を置いたようなところだとできたりするかも。
753スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 00:56:54
金庫もコピーセンターもない地方の者だが
雑貨屋に自動両面・手差しOKのコピー機が置いてある。
この方面から探すのもいいとオモ
754スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 04:05:51
近所に学校があれば文具屋があるでそ
そういうとこだと値段も安かったりするよ。がんがれ
755スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 13:34:23
そこそこ前の型で、手差し両面なんでもOK
しかも設置場所は無人なコピー機がある。
ドーナッツ屋建物の、別室?ぽくなってる自販機コーナーに。
もちろん店舗と入り口は別だし、完全個室。鍵はかかんないけど。
ここに人がいるの見た事ない。

こういう超穴場を発見出来ればしめたもの。
しかし全ては自己責任。壊して逃げちゃダメだよ。
756スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 16:19:30
しかし両面と言えばだな。
コンビニなら分かるが、金庫等の高性能コピー機で、
シートフィーダついてて両面印刷可能なのに
わざわざ片面刷ってトレイ空けて突っ込んでを
繰り返してるヤシは何がやりたいんだ……
あれはなんか意味あるの? 単に機械の操作がわからんだけ?

普段なら別にいいんだけど、後ろ並びまくりのコミケ前とか
延々トレイ開け閉めして(おまけにジャムらせたり)してるの見ると
勘弁してくれよとか思ってしまうのだが……

あの辺の機種は4→両面とかすら可能なわけだが。
757スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 16:28:37
>756
ごめん操作わかってない
758スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 16:30:27
両面コピーだと裏と表で中心が僅かにズレルんじゃないか?
それを微調整してるとか

自分はそういう経験ないんでわからんが
そんなことを過去スレだか別スレだかで言ってた人がいたような
759スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 18:25:58
>>758
それ紙進行方向の前と後ろ(短辺)でマージンが違うからとか?
機種に寄るとは思うけど、例えば金庫のゼロックスで
ずれたことないけどなー

個人的には端さえ切れなければ中心は1-2mmずれてても
綴じ込んでしまうから分からんとも思うが、まぁそれはそれ。

両面まとめるだけでも時間が遥かに短縮されるので
繁忙期前にはできれば覚えて欲しいところなんだが……

ちなみに操作で言えば、4→1とかも原稿を4,1,2,3の順で並べて
両面+2upで突っ込んでやれば一発だったりする。
覚えるのもそんな難しくないと思うんだけど……( ´・ω・`)むむぅ
760スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:02:10
中綴じコピー本よく作るから、中心がずれるのが嫌だ。
気にならないかどうかは人によるけど、自分には目につくし。
故意でイラチを煽るつもりはないんだけど、片面刷って
中心がずれてないか二つ折りして確かめてから、
もう片面刷った方が安心するんだよ。
でもイベント当日、前の晩にはやらないよ。製本が時間かかるし。

確かに近所のコンビニAのはずれないなあ。BとCは、ずれる。
金庫のも自分の街のは、両面で裏表でずれる機種が多い。
金庫のコピー紙、そんなに厚くないから3mmもズレると気になる。
761スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:06:39
イラチ?
762スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:43:20
>761
すぐいらいらする人。短気な人のこと。関西弁か?
763スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 00:54:54
最近のゼロックスのやつだと、原稿1Pから普通に流すだけで中綴じの面付けしてくれるぞ。
手差しの紙でも一気に両面刷れるし、便利すぎる。
764スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 02:05:53
なんだその夢のようなコピー機は!
でも自分には使いこなせなそうだ。
普通なことが普通にできない機械音痴は同人やるのも一苦労だ。
765スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 08:38:21
レーザープリンタ買えば。
766スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 15:55:09
ホッチキスの針見えても同人誌用透明カバーかけたらどう?
767スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 01:41:21
ホチ止めまでしてくれるコピー機を地元ホームセンターで発見した。
しかもモノクロ一枚6円
ちと遠いがガソリン代計算しても行く価値はありそうだ。
768スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 02:59:35
待て!ちょっと待ってよく計算機と相談してみろ!
今原油価格が高騰しまくりだぞ!
ガソリン代もビックリだ!
769スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 10:58:13
しかし自分で製本する時間と手間も一緒に計算すれば…
いやでも…
770スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 11:01:20
どんな製本にできあがるかによるよね
771スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 11:37:15
>767
いっそそのホームセンターの駐車場にでもテント張って住んじゃいなよユー
772スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 16:14:01
>>760
俺が普段折綴じだから気づかんのかなー。
一応「コピーとは思えんぐらい」と言って貰える程度な
コピ本を毎度4to1で作ってるんだけど、まぁやっぱ
機種によるんだろうな。

まぁずれないと分かってるコピ機ではやってよ
という話なんだがここで言っても意味は薄いね( ´・ω・`)
773スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 16:24:51
>768
え、そう言われると自信なくなってくる。
遠いっても車で30分くらいなんだが…ガソリン代いくらくらいかかるんだろうか。
>771の言うとおりにできたらいいんだけどなあ(w
もう一回計算してみるよ。
774スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 18:52:18
>面付けホチトジ
会社にあるデジタルのコピー機がそれだな。
でも、なんとなくホチキス綴じって1冊1冊自分でやりたくない?『最後の仕上げ』って感じで
コピー機にセットするホチキス針って普通のより非力な印象あったけど どうなんだろ?
775スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:14:38
まあ所詮機械だから。
自分でやったほうが綺麗に出来る場合もあるんじゃない?
776スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 20:56:48
グルーガン購入したんですがこれどうやって使うんだすか?
1、まず本文を整えて背にグルーガンして固める
2、その部分にさらにグルーガンして表紙を取り付ける
でいいんやろか…
777スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 21:31:30
自分が使っているコピー機もホチキス止めまでやってくれるのだけど
ホチキスが、普通のように脇からガッと来てまるく乳を抱くように左右から、じゃないんだよね
なんか、針金をぐちゃぐちゃにねじり合わせて止めたようになってる
表紙用紙を別に用意して、本文とそれと最後に合わせて閉じてくれるっつう
すぐれものなのだけど、そのねぢねぢホチキスが妙で、どうしても最後まで任せられない。
本文と表紙とを出して、閉じるのは自分で中綴じホチキスでやってる。
778スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 21:37:01
>777
ラッキーなもまえさんに聞くが
そのホチキスはちゃんと止まってるんだよな?
外れちゃうんじゃちょっと考え物だがちゃんと止まってるなら自分はそれを使いたい
779スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 21:54:26
>>776
グルーガンを使うのは最初に背中にベーッと塗りたくるときだけにして
形を整えながら固めるのにはクッキングシートを当てながらアイロンをかけるといい
780スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 22:48:23
>>779
レスありがとう
なるほど、そうやれば最初の1発でOkなんですね
アイロン当てるのは目からウロコでした
781スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 22:49:24
でもアイロンはなんか怖いのでドライヤーでもOKかな?
782スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 23:13:38
>>781
そういう場合はな、まず自分で試すんだ。
一部だけやるのは大した手間じゃないし、そんな手間を惜しんだり
試作の場合の失敗さえ疎むようなら、本を作る上でのオリジナリティは
育たんよ。ついでにここで結果報告したら住人に喜ばれる。
783スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:56:46
どうせアイロンを当てるならグルーガンいらないんじゃ…?
784スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:14:49
グルーガンの中に入れるホットメルトの棒だけ買ってくる
クッキングシート2枚の間に並べておいて、上からアイロンをかけて薄い板状にする
適当に切って背中に貼り、アイロンやホットプレートで溶かす
785スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 13:34:53
クッキングシートってオーブンとかに使えるリ○ドクッキングペーパーでおk?
786スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 14:41:32
>>785
商品名はわからんがペラペラのパラフィン紙みたいなやつな。
787スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 18:57:51
今迄ずっと>>776のやり方でやっていて
本文と背表紙の間がうくな〜と嘆いていたよ…
アイロンでひっつくなんで知らんかった
788スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 19:16:33
製本にアイロン使ってる方は何を台に使ってますか?
普通のアイロン台じゃやわらかすぎるし、雑誌もあまりかたくないから歪む…
789スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 22:32:19
知り合いのプラモ屋に2mm厚のプラ版をカットしてもらって、
立て万力で挟んで使用。
790スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 22:36:00
それは万力の間にプラ板が挟まってるということ?
そのプラ板の間に本があるの?
791スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 23:59:54
>>786
商品名を知りたいorz
792スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 00:23:05
>785でおkだよ
793スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 01:00:42
>>792
ありがとん
794スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 10:22:22
そこまでやるなら製本機買えばいいじゃないか…
795スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 10:27:21
>>794
アントワネット様?!
796スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 14:09:50
>>794->>795ワロスw
「万力がないなら製本機を使えばよろしいんじゃなくって?」みたいな
高貴な腐女子様像が脳裏に浮かんだ。

でも本当に高貴なヤシらはコピー本じゃなくてオフで本作るんだろうが…
797スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 14:29:18
1冊も売れないようなものすごいヘボンペラ本なのに
豪華な装丁のオフ本作ってるヤシはきっと高貴な人
798スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 23:27:11
ちょっと前にサクル×周年記念で身内用に5冊だけ豪華本作ってみた。
財布の中には木枯らし吹いたし、一冊作るのに何日かかるんだ?って感じだった。
作業終わった時には有終の美でこのまま同人やめようかと思ったよw

革っぽい雰囲気の紙を貼った化粧箱にパールカラーの帯。ハードカバーもどきの分厚い表紙
黒赤二重の遊び紙、中にも羊皮紙風の紙を入れたり金の紐(栞)を挟み込んだり。
キュリアス銀で作ったブックマーカーもつけて、古い全集を気取ってみた。

凝った本大好きだから、よそで買えないような装丁で自分専用の総集編作って
一人で眺めてにやにやしてしまうよ。変態じみてるが楽しいのでいいや。(*´Д`)ハァハァ
799スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 02:45:56

それ以前にセンス悪そうな装丁だな
800スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 07:58:14
別に、図書館で一番豪華な本レベルだとは思うが、

中身がコピーってのが哀愁を誘われざるを得ない。
801スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 08:03:11
そりゃ仕方ないだろう。コピ本スレなんだからオフ本の話はスレ違いだし
802スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 12:26:24
>798
同志よ。

798を越えるには本革装丁+手打ちの金具錠前しかないのか?
あるいは怪物召喚してその皮をはいでなめして貼るか。ヒト皮は問題があるからな。
だれか人柱きぼん
803スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 12:53:57
金の鍵つき化粧箱入りとかいいかもなw
そこまで行くと本作りたくて装丁に凝るというより、装丁に凝るために本作ってるようなもんだけど。

市販本にあるクリアカバーやってみたい。クリアファイルより固い奴。
どっかのサークルがボードでやってた木工用ボンドに白い絵の具混ぜて盛った
なんちゃって特濃は本に使えるだろうか。乾くの待つのが面倒か。

>798
革っぽい紙の名前は?
804スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 12:58:14
鍵付きと聞くと昔よくやった交換日記帳を思い出す…
歳がバレそうだ_| ̄|○
805スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 18:52:06
>804
大丈夫。今の小学生も交換日記やってるよ!

そんな私は小学校の先生。
806スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 19:50:31
公務員がコピー本かよ
807スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 19:58:25
意味不明な煽り?
808スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 20:02:11
公務員=裕福という勘違いが横行しているのではないかと。
809スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 22:10:06
小学校の先生=公務員=副業禁止なのに同人かよ、て思考回路かな?
先生とはいっても公務員とは限らないだろうに。
810スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 00:40:19
束、プリ/キュアの交換日記商品が鍵ついてなかったか?
811スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 02:44:00
公務員の友人が、公務員は副業の中で出版活動だけは許されていると言っていた。

国立大の先生が本出す、みたいなもんかね。

とは言え申告なんてできやしないよな
812スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 04:23:36
コピ本のためにプリントごっこ買おうと思ってるんだけど、
トナーの上にインク乗ったらどんな感じ?黒トナー透ける?
813スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 08:08:38
今臨時で自治体機関にいるが公務員の副業は農業と坊さん、神主だけと上司に言われた。
執筆出版はだめって言われた・・・
臨時でもこれに準ずるって言われた。でもやってますがね。
814スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 08:14:49
教員の場合は、
「自分の学問に対する研究活動を、授業に支障のでない範囲で行って良い(意訳)」
ことになっている。

美術の先生が個展を開催する、古文や化学の先生が論文を発表する
などの権利は剥奪されないということだな。

逆に、それ以外の活動は一切不可。
815スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 09:11:02
〒職員だったけど、同人も含む執筆業は無問題だったぞ?
はっきり言って同人の所得の方が高かったんで税金のこととか
総務課のお偉いさんに色々聞いても何も言われなかったしな。
別の〒局で働いてた友人は物書きなんざやくざなことスンナっつって上司に嫌がらせうけてたけど。
816スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 09:11:57
と、書き込んだ後でスレ違いレススマソカッタ
817スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 11:12:31
旅行記出してる○○先生って私立に勤めてるのかな。

造りはシンプル。中の紙はわら半紙の時もあって、
まるで遠足の栞みたいな本をよく出してるサークルさんなんだけど。
818スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 14:32:26
>>813
著述業はOKじゃないと、全部Fになったりする作品を書いている
ミステリィ作家の某国立大教授とか速攻クビだと思う
819818:2005/10/06(木) 14:35:10
自分も改めて疑問に思って調べたらこんなんでました
ttp://www.hatena.ne.jp/1059179319

やっぱり某国立大教授のことは皆真っ先に思いつくのか…
820818:2005/10/06(木) 14:39:57
連書きごめん
某国立大教授は今年になって大学辞めてたし助教授だった
821スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 15:43:40
>812
金や銀などのメタリックカラー、白と黒以外は下地が透けると思う
822スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 15:55:25
てことはメタリックカラーは透けないんだね?
紙の色が黒や紺でも大丈夫?プリゴで黒地に銀で印刷とかやってみたい。
823スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 16:12:23
大丈夫だよ、透けない。黒表紙にタイトル銀刷り装丁はよくやってる。
824スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 17:57:25
コピ本の表紙をコピー機で刷ってる方、アドバイスくれないでしょか
やたら表紙のトナーが剥げて困っているのだけど、皆さんはどのように対策されてますか?

自分でやっていることは、以下です。
・表紙を並べて、最低5時間くらい乾かす
・フィキサチーフする(木炭用と表記してあるやつ使ってます)
・乾いた頃にもう1回フィキサチーフ

用紙のせいもあるとは思うのですが、
今まで使用した紙→星の紙、OKサンド、キュリアス、玉しき(あられ)、新草木
用紙の選択がまずいのでしょうか、どれも均一な剥げ具合です。
星の紙は特に酷かったですが。
それとも、コピー機のせい、トナーのせいとかあるのでしょうか?
コピー機はキャノンの10年前くらいのモノクロ機、トナーはリサイクルトナーというやつなのですが。

他のサクルさんのコピ本買っても、自分のとこの本みたいに剥げません…(´Д`;)rz
825スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 17:59:30
>>823
822じゃないけど、あなたはプリゴ使って作ってるんですか?
わたしは持っていないもので、他の方法がないかと今模索中です。
826スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 18:05:57
>824
モノクロコピー機だからじゃないかな。
紙によっては、カラーコピー機じゃないとトナーが乗らない(か乗っても剥げる)やつがある。
コピー機が古い機種だからかもしれないけど。
あとインクジェットじゃないとだめなやつもある。こればっかりは試さないとわからないしな…。
ハンズの紙売り場で出力見本あったよ。

ところで星の紙って紙だけで売ってるの?本文にちょうどよさげだから使いたいんけど。
827825:2005/10/06(木) 18:27:49
ごめんなさい、プリゴを使っての話題でしたね。

わたしも買おうと思ったことはあるんですが、ロフトになかったもので
もう絶滅したのだと思いまして。
検索の旅に出てきます。失礼しました。
828スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 18:33:08
824は基本的にトナーの乗りにくい紙を使ってるよ。
829スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 19:48:27
>>824
モノクロコピー機だとトナーが定着しない紙だからかと。
トナー君達がかろうじて紙表面にしがみつているという”のっている”だけの状態なので
フィキサチーフぶっかけても、ぴたりとひっついてはくれない。トナー君達、結構握力弱いから。

そういう紙の場合は、カラーコピー機(レーザー)で黒印刷しないと無理。
830スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 19:49:01
825は、プリントゴッコ自体なくなったと思ってたってこと?
あれ、半分季節商品みたいなもんだから、年賀状シーズンでないと
売り場に出てこないってとこ、結構あるよ。

プリゴつながりで聞きたいんだけど、エンボスパウダーって廃盤になった?
公式みても載ってない…orz
831スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 20:39:20
どうしてもリソーのがいいって言うんじゃなければ、
エンボスパウダーでぐぐってみて
種類も豊富で多分プリゴでも使える
832 ◆fgKdtwIkyE :2005/10/06(木) 22:32:04
便乗スマソ。プリゴのインクとパウダーetc.がうちに大量にあるので、
欲しい方に安くお譲りしたいです。
森のバザースレで以前出品したのですが、まだたくさんあります。
今週末にでもバザースレに内容をまとめて書き込みますので、
よろしくお願いします。
833スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 23:10:44
>>824
>828の言うとおり。
むしろ7割がたNGの紙使ってる。
よっぽど使うコピー機を選ばないとダメ。
いくらフィキサかけても無駄。

でも、木炭用じゃないフィキサ多少ましかも。(水彩用?)
使い方も、1回を濡れるぐらいべっとり掛ける必要がある。
834スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:11:57
>>824
そんな手間かけるぐらいだったら
素直に表紙はインクジェットで刷ったら?
最近の機種なら品質的にもコスト的にも速度的にも問題なかろ。
流石に本文だと辛いと思うが……
835スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:29:37
824です。

ご意見ありがとうございます。
やはり……用紙選択に問題があるのですねorz
ついかわいさで選ぶもので……後のこと(トナー乗る乗らない)を考えずに
水彩用フィキサ、カラーレーザ、やってみます。
ありがとうございました。

>826
星の紙・・・じゃないかも?
普通に世界堂に売ってたのですが、本文に使えるような模様じゃない気がするので
名称間違えてるかもしれないです。
836スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:46:18
>>835
星くずしのことじゃね?
よく遊び紙に使ったりするトレペみたいな、箔押しも映えるやつ。
837スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:57:18
白く模様の入ったトレペなら「クラシコトレーシング星くずし」
色の付いた紙に銀色の混ぜ物が入ってるなら「星物語」
たぶん後者じゃない?
838スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:19:25
>835
表紙に使える厚みのあるやつなら、星物語じゃないか?
839スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:55:22
あ、それです。
表紙に使ったのは星物語でした。
840スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 12:22:18
(.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
         |l、{   j} /,,ィ//|       『テレビを見ていたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        政治家の同人誌が紹介されていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |        http://cynthia.bne.jp/nandemo/img/1107320716_0196.jpg
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何が起こったのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   衆道だとか腐女子だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  } もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…

【妄想氷田町 第15議席】
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1128519321/
841スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 20:53:05
>824の使用紙いくつかでコピ本作ったことあるけど、
気になるほど剥げた記憶はないなあ。
普通のコンビニコピーとか、キンコとかだけど。
コピー機行脚でもしてみたらどうだろう。
842スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 22:34:46
星物語はインクジェットのインクノリが最高にイイと思います
パウダーにグレーで刷ると神! と自分で自分の本を絶賛
インクジェットはHPのです
843スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 22:41:14
>>817
その先生の教え子な自分が通りますよ
公立です

ミケでいつも壁の所だよね?
844スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 01:58:33
星物語にインクジェット、キラキラの上にのったインクがはじかれるので
ちゃんと乾く前に触るとのびます。注意。@エプ3300
845スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 06:07:30
どうしても使いたくて星物語にレーザプリンタ出力したときは
あとで一枚ずつアイロンかけたなあ。
OKサンドはレーザでもコピーでも困るほど剥げた記憶はない。
キュリアスはむしろコピー機最適。レーザならさらに神。

コピー機でも、厚めの紙をカセットに入れて高速コピーにすると
定着がイマイチと感じることがあるんだが
>824はちゃんと手差し・低速(普通)にしてもその結果だったのかな。
846スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 10:22:07
>>845
最近のコピー機はエコの関係で
熱量低目なんだよ。
そうすると、どうしても定着が甘くなる。
特殊紙自体流通量減ってるので、
除外して考えられているんだろうね。
847スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 12:21:27
昔のコピー機でOKサンド(90-120kg位)をコピーした時、
ものすごく剥げやすかった気がする。
擦ると手にトナーがついて、友人はビニール袋に入れて売ってたよ。
どうやって読めと。
848スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 12:22:23
そりゃそうだ
849スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 16:38:38
むしろ  読むな  くらいの勢いだなそれ
850スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 18:44:21
そんなにOKサンド使いたかったのか。
851スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 19:26:09
試しに買ってみたが予想以上にトナーが乗らなかった
でも時間がないし紙捨てるのもったいないから使った、と予想>OKサンド
852スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 19:43:51
なるほど
853スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:33:58
自分でやった事はないけど、アイロンかけると定着する
みたいな話が前に出てたよね。
854スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 21:52:32
やっぱインクジェット使うのが無難だね、OKサンドの印刷は。
試しに刷ってみたら手元にあったクリーム色っぽいOKサンドに
はっきりした色の黄緑インクを合わせたら、細めの字でも結構目立った。

その後、コピーの黒トナーでイラストを刷ってみたけど、やっぱり
トナーの定着感がイマイチ。それこそトナーの上にオーブンシートを
置いて、上からアイロンを押しつけたくなったよ。>絵がこすれて
ずれが出たりして、良くないだろうし、手間が増えるだけで綺麗じゃないけど。
855スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 00:10:30
星物語にプリゴで金or銀で表紙刷りたいんだけど、インク定着する?
856スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 01:40:41
プリゴに便乗したいんですがトレペ(クロマティコ等)OKか聞きたいです
857スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 02:13:38
>855平気。
>856ベタ多いと紙がまるまっちゃうし乾きが悪い。インク面積が狭ければ時間かければ乾く。
858スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 09:58:31
>>784を作って、
ttp://www.rakuten.co.jp/sms/547531/528293/528294/
の製本機で製本することはできますでしょうか?

出来るなら製本機かってもいいかも…。
859スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 10:05:27
過去スレ読めば、ふつうにみんなやってるよ。
860スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 10:07:08
ありがとう
861スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 10:53:48
>858
もうちょっと安いところあるよ
862853:2005/10/09(日) 16:53:38
>>861
ttp://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/Seihon2.htm
過去ログを読みました。
こちらでしょうか?
863861:2005/10/09(日) 17:55:52
そこです。
色々探したけど、それより安いところは中々見つからない
864スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:29:55
それって専用製本カバーとやら(透明カバーみたいの)をつけないと製本できないの?
865スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:52:25
無限ループ突入
866スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 19:55:16
862じゃないけど過去ログってありがたいね
867スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:56:15
できるの?できないの?おしえてくだされ
868スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:08:06
つ過去ログ
869スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:19:03
>>867
過去ログあさるのが面倒なら、
せめて商品案内ページをすみからすみまでよく読んだほうがいいよ。
870スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:28:13
もしくは試してみるとかな
871スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:34:42
どっかのスレで「大丈夫ですよ!」っての流行ってたな
872スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:37:52
>>858
アスカの製本機ってこんなに高かったっけ(;´Д`)
873スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 21:42:13
>>872は原価の意味ね
874スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:46:44
>>871
あー、漏れもなんとなく覚えてる。
どこだったけな?
875スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:53:40
ドジン印刷所スレだったとオモ
876スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 23:54:33
>871>874
脳板のか同人板のかどっちか忘れたけど、
印刷所スレだったかと。
877スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 00:39:50
>>871
てことはあれがないとダメなのか
ショボイな

過去ログのコピ本スレ検索消えてるからまんどくせかったので
878スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 01:16:51
過去ログどころかのこスレに答えが(ry
879スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:34:10
そして厨は、最後までスレ住人の優しさに気付くことはなかったのである…
880スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:41:33
それが彼との出会いでした
881スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 02:44:23
しかし甘い恋心に溺れていた秋の初め、不幸は突然訪れたのです
882スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 03:19:26
大丈夫ですよ!
883スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 03:21:15
はいはいjobjob
884スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 07:21:11
>>882
なんつーか、激しく胡散臭い笑顔で言ってそうだよなw




大丈夫ですよ!
885スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 08:28:36
>884
>激しく胡散臭い笑顔で
それがデフォでしょ。
自分でちょっと調べりゃわかることor他人に訊いても仕方ないことを
しつこく書き込む教えてちゃん厨向けセリフだから。

というわけで
>867
大丈夫ですよ!
886スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 08:39:04
馬鹿ばっかりだな。きんも〜っ★
887スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 15:50:34
ついにプラスの断裁機買っちまった!!
…でも何か端っこ曲がって切れるんだよね(´・ω・`)
紙の押さえ方とかに変な癖がついてるのかな
888スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 20:12:08
テラウラヤマシス

買いたい買いたいと思いつつもカールのデスクカッターで妥協してる…
889スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 00:29:48
60センチプラ定規とオルファカッター愛用中の漏れが通りますよ
890スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 09:06:45
おルふぁがモルスァに見えた
2をやりすぎだと思った
891スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 09:49:45
遅くなったけど、>858
862のところで制本気を買うなら、ホットメルト棒を自分でのばすよりも
同じところでホットメルトシートを一緒に通販した方がいいんじゃない?
892スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 11:25:53
↑制本気ってなんか気合入ってるぽいね

使い始めは不慣れだろうから、やっぱホットメルトシートも
買った方がいいとオモ
慣れてきてから色々挑戦するとか
893スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 21:40:54
他の人はどうしてるのか気になって質問にきた。
こないだ初めて金庫を利用。
両面コピーに感動しつつ、少々不満が。
あそこって紙薄くない?
両面やる人って、紙持ち込みしている?
894スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 21:56:33
>893
自分は持ち込み派
近所の文具店で90kg上質紙500枚の茶色い紙で包んである
やつを使ってる
895スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:08:03
コピー本の表紙にする紙ってどこで買ってる?
自分はいつもハンズで買ってるんだが。
もっとたくさんあるとこないかなあ。

ちなみに自分は字書きなので表紙の紙の色や模様は結構大事だ。
896スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:09:57
>895
湯澤屋と世○堂
ハンズって沢山あるの?
897スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:22:13
近くのデパート。
文具コーナーが妙に充実してる。
898スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:35:31
ビックや淀。A5小説本なので、A4サイズでいいから。
値引き率が高い上にポイントまでついて(゚д゚)ウマー
結構種類も豊富。ただ在庫切れに泣く時もある。

899スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:40:13
ネットの紙屋
書籍用紙のインクノリが最高すぎてコピー用紙が使えない身体になったorz
900スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:41:26
たけおとか檸檬とか
主に画材屋で買うよ
901スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:44:33
淀けっこう和紙とかあっていいよな
902スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 23:55:43
イベント会場。
秋/葉さんで買う。むしろ買ってから何作ろうか考える。
903スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 00:07:51
ハンズは種類はあるけど値引きしないのがなあ…。
ヨドにもあるのかー。初耳だ。
904スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 01:53:01
淀ビックとかイベ会場とかだとあんまり凝ったのなくないか?
905スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 02:04:57
凝ってるかどうかはわからないけど
淀で、いつも1枚50円以上で買ってる厚手の両面キュリアスみたいなのが一枚25円くらいで売っててウマー
906スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 09:30:05
ハンズ、胃等屋、淀。
あとは秋/葉紙業。でもここは再版しようと思ったときに
同じ紙が売ってないことが多いんだよね。

淀は模様の印刷された紙が面白くて時々使う。
907スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 10:27:01
みん淀@秋葉原は、ヘンな紙いっぱいあったよ。
マシュマロとかスウェードとか。
自分的にはレーザー用厚口光沢紙がありがたい。
908スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 17:26:20
>>905
あれって使用感どうですか?顔料インクでもうまくのるかな
909スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 21:48:14
711のネットプリントで出力しようと思って、B5本を面付けした状態(B4)のtifファイルを刷ってみたら、A4サイズに縮小されてプリントされてしまった。
公式には、用紙サイズA3、A4、B4、B5とあるんだけど、アップすると勝手にA4になってて紙のサイズが変更できない…。
ネットプリント利用してる方はどういう感じでプリントしてますか?
あきらめてB5で1ページずつ出力するしかないかなぁ。
910スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 22:05:01
jpgしかしたことないけど、勝手にサイズ変更されたことないよ。
B5の原稿作ってB5紙に出力しても仕様で勝手に縮小されるのが面倒。

911スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 23:11:11
淀もハンズも地元にない自分はいつもイベ会場で買うか文具屋の厚紙みたいなの使ってる。
たまには凝った表紙にしてみたいな。

ちなみに字書きのヤツは表紙のデザインどうしてる?
写真屋とか買ったほうがいいのだろうか。
912スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 23:23:25
Wordで作ってる。
JPGの写真とか貼り付けて、タイトルはワードアートとかで。
前に写真屋で作ろうとしたけど、いろんな機能がある!と思って
あれこれいじって、無駄に思いファイルが出来ただけだった。
ソフトがあろうがなかろうが、要はセンスだ。
913スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 23:55:42
文字だけの表紙はWORDで作った
写真入りのは写真屋で。

製本機買ったんだけど、上手くいかないのでお知恵を拝借したい
表紙用紙の内側背表紙部分にホットメルト乗せて、その上にそっと
本体(本文紙)挟んだだけじゃ、浮くっていうかピシッと製本できないよね?
予め仮止めみたいのをするんだろうか??
914スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 00:21:32
>911
Wordの使い方がいまいちよくわかってないダメ字書きだからイラレで作ってる。
前記やペーパー、果てはオンリーのサークルカットや申し込み書も全部イラレ。
字がすごい汚いし。
かといってイラレマスターなわけでもないけどね…。
915スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 00:25:27
何も問題ないじゃん
916スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 03:07:40
>909
ファイル送信した後に印刷サイズを任意のサイズに固定or固定しないを決められたはず。
その時に間違ってA4に固定されてるんじゃないの?
917スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 09:56:59
>911
氏名さんがおすすめだよ
150部分くらいの本文用紙と表紙用紙を頼めば1万くらいはいくから送料が無料になるし
書籍用紙の質の良さはやっぱりクセになる
紙についての質問なんかも丁寧ですぐに答えてくれるし一度使ってみてはどうでしょう
918スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 10:13:10
>913
製本機はホットメルトを溶かすだけ、と思った方がいい
溶けたら、あとは自分が手作業で背表紙と本文を圧着するんだよ

軍手をはめるか、小さめに切った厚紙で
背表紙をぎゅって押しながら、ピシってなるまでこするのだ
919スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 10:26:40
そして、形が崩れないようにして、ちゃんと冷ます
よく冷めたあとに開いてみて、もしページが抜けそうだったりしたら
もう一度溶かしてやり直せる

↓業務用の製本機の会社のHPだけど、無線閉じ他について、参考になっておもしろいのでお薦め
http://www.horizon.co.jp/index.html
920スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 10:38:00
>911
パソコンが今程普及してなかった時、
友人がワープロとコピー機だけで
それはそれはカッチョイイ表紙を作っていたので
やはりセンスだと思う。
デザイン会社だって昔はアナログ版下だしな。
ガンガレ。
921スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 11:22:57
あえて買うなら、フォトショよりイラレのほうが
字書きは使い道がたくさんあると思う

奥付とか扉とかコメントページとか作るのにいい
922スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 14:37:11
>>921
そうだよね。私はフォトショで改行ありの文字いれするの面倒で苦手だ・・・
イラレは写植とかにも重宝する。

>>911
表紙にタイトルだけでもコピーして、あとはお好みでシールとか
貼るとかっこよくも可愛くもなるから昔よくやってた。
私の場合はカラーコピーしたアナログ絵付きだったけど。
問屋関係(私の場合シモジマ)に行くとロールになってる
シールが割と安く売ってるよ。
でも文具屋で普通に売ってる凝ったシールをよく使ってました・・・
923スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 19:23:44
>>922
photoshop7ならフォントツール持って画面ドラッグすると
ワードのテキストボックスみたいなの作れるんだが。

いやまあ、スレ違いであれですが。
924スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 19:44:38
フォトショにしろイラレにしろなんで10まんえんもするんだよ
納得いかねー
925スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 20:24:56
開発費と性能。
926スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 20:30:16
ライセンス料だろうな。
927スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 21:35:33
ペイントショップ6
テキスト回転するだけで落ちる。
928スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 22:41:28
ペイントショップ8で写真加工してWordで表紙作ってる
あるいはWordで文字を出力してプリゴ

そろそろプリゴ関連商品が店頭に並ぶ時期かな
またプリゴ表紙本作りたい
929スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 23:51:43
>927
どういう環境と状況で落ちるの?
印刷用で画像がでかいのかな(あのソフトでかい画像苦手気)。
メモリ32MBの頃使ってたけどテキストの回転で落ちたって記憶はない。
モニタ表示用のちっこい画像だけ扱ってたからか。
930スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 23:57:30
>922
長文はSimpleTextで別に打って揃えたのを、コピペして文字ツールに流し込んでる。
Winのメモ帳でもできると思うけど…
931スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 13:32:45
誰かボスケテ。・゚・(ノД`)・゚・。
B5原寸(出力サイズはA4)600dpiのモノクロ原稿をネット/プリントで出力したいんだけど、
TIFFにすると1Mb以下にならずアップロードができませんorz
トーン多めなのでモワレが出そうなPDFは避けたいです。
どうにかしてサイズを1M以下にする方法はないでしょうか。
こんなことになるなら締め切り日までに確認しておくんだった…。
因みに、近場に金庫はありませんorz
932スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 13:52:24
えーっと、詳しくないんで よく分からないんだが
TIFF以外のファイル形式じゃダメなの?
それか圧縮してアップするとか。

ネット/プリント ってどこかのコピーセンターにネットを介して
データを渡して出力してもらうってことでいいのかな?
とにかく相手方にメール、できれば電話で
どうにかできないか聞いてみるとかどうだろう。

全然ちがったらゴメン。
933スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 14:09:04
>931のは711受取りのサービスの事で良いんだよね?
サイト見てきたけど使える保存形式少ないな……
企業の文書作成かちょこっとした画像出力にしか使えなさそう

試しに600dpiで通常の原稿をjpegで保存してみたけど
激しくモアレそうだ……
他に出力センターが有れば良いんだけどな。
とりあえず金庫に限らずハローページとかググルで
出力センターを探してみる事をお勧めする。
ごくまれに写真屋さんだったところが出力サービスをやってたり
小さな印刷屋さんがプリントサービスやってたりする

最終手段はあれだ「レーザープリンタ買っちまえ」
うちのレーザーで出力してやりたいよ
934スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 14:19:17
おそらく711のヤツだよね?
自分が2値にしてPDFで刷ったときは
特にモワレなかったよ。(細かいトーンが無かったせいかも)
ただ、保存形式に関わらず微妙にサイズが小さく出力されるので
そのまま原稿にするのには向かないかもしれない。
935スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 14:22:51
遠出しなさい。もう仕方ない。
936931:2005/10/14(金) 14:41:25
レスdクス(´ぅω;`)
711のアレであってます。
勝手に縮小されるとは知りませんでした。
調整する時間もなさそうなので、今回は諦めてインクジェットで出力して印刷しようと思います。

いくらコピー本だからって締め切り間際まで作業するのは危険ですね(ノД`)
937スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 14:47:40
縮小されると言ってもミリ単位の差なので
コピ本なら許容範囲かもしれない。
インクジェットで刷ってる間に
定規持って711まで試し刷りしに行くのも良いかも。
938スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 20:08:44
今更ながら近所の7がコピー機入れ換えていた。
両面印刷機能あるみたいだけどネットプリントのみですか?
普通に両面出来るなら嬉しいのだけど。
939スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 21:12:13
711のネットプリントを今さっきここで初めて知った。
サイトみて心踊って、早速次のイベントに使う予定だったカラー絵を試しにプリントしてきた。
感動した。
711のカラーコピーはきれいだよな。
もともとB3用のカラー絵をB4設定でプリントしたんだが
特に変な圧縮をかけられた感じは受けなかった。
モノクロプリンタしか持っていなくて、近くにプリントサービスもなかったので
これから重宝したい。
940スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 02:40:59
>>939
そんなにいいのか。オレも今度使ってみよう。

あとどうでもいいことだけど、「重宝したい」って日本語変じゃね?
941スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 03:09:44
「重用したい」
「重宝すると思う」
好きな方をどうぞ。
942スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 03:18:25
重宝にしたい
943スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 04:17:01
ネットプリントってモノクロも出来るの?
つーかデータで遅れるもんなの?
944スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 04:30:22
じゃあ漫画もコミスタでやってプリントできるんだな・・・
945スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 04:55:33
ネットプリント、喜んで見に行ったらマカーだめじゃん・・・orz・・・折角登録したのに虚しい・・・
946スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 09:04:53
よくわからないけど、tifとかmacで作ってもwinで作っても同じじゃないの?
違うもの?
947スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 11:54:31
948スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 12:46:52
ガイドの顔が出てるせいでウヘァと一瞬思ったけど、売ってる内容はわりと興味あるかも…
CG美少女のことじゃないけどw
949スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 18:13:16
>918
遅レスだが、製本機の件d
あいにく今は製本するものがないけど
今度やる時はそうやってみるよ!
950スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 19:32:24
711ネットプリント、600dpi二値化画像をフォトショップでPDFにして試してみたけど
60線以上の網点10%〜40%、60線グラデ、全部モアレまくった。
残念。微妙に縮小かけられてしまうせいかな。
951スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 03:27:48
既出かもしれないが、某箔押しシートのサイトができてる。通販可能。
ttp://www.yoshida-leaf.com/
952スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 23:51:21
>951
おお!ホログラム箔ほしかったんだ。
トン!
953スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 02:01:16
切るのが激しくめんどくさそう…>箔
954スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 02:51:53
トナー乗ってる部分に勝手にくっつくんじゃ?
955スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 23:12:59
ちょっと気になったんだけど、今までどんな凝った装丁にしたことがある?
他スレで鈴付きのコピ本とか聞いて気になったんだ。
956スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 23:33:52
※まだカラコピ300円とかの時代

・表紙特殊紙カラー写真貼り付け本
・カラコピ巻頭綴じ込みポスター本
・巻末紙色替え小サイズおまけ綴じ込み漫画本
・B6上製本カバー付き、コピー箔押

ざっと思いついてこんだけ。
パソコンない時代は、知恵を絞って色々やったなあ。
957スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 23:34:24
>鈴付きのコピ本
イラネ
958スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 00:19:46
>951
この箔押しシートの使い方のところで
>オイル入りトナーは不可
ってあるんだけど、これって7とかのインクツヤツヤコピーのことだよね?
959951:2005/10/19(水) 00:56:07
>958
まだ使った事ないからよくわからないけど、たぶんそう。
カラーコピーやカラーレーザーの黒トナーは見た目あまりつやつやしてなくてもくっつくかわからない。
昔ながらのコピー機やモノクロレーザーの黒いトナーがいいらしい。
試してみたらレポするかも。

それはそうと、つやつやコピー大好き。


960スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 21:12:18
955
色画用紙を表紙にしての表紙裏(裏表紙じゃなくて)にカプイラスト。
表紙は半分切って見える中表紙(クラフト)にはタイトルだけ。
半分表紙でかくれてるところに主役キャラのアップ。
表紙の上には更にギザギザはさみで切ったラッピング用ファンシー
包装紙を巻く。でも本文は普通のコピー(藁
当たりつき本だったから裏表紙は3pほど折り返して、当たりマークを
折り返しにつけて。マークがあったら同じ装丁で色違いの裏本を無料配布。
ショボいけど自分なりに一番がんばった装丁だったよ。
961スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 21:42:06
>955
凝ったのというか、いちいち内容に合わせたい人。
監禁モノのとき、内表紙フルカラーでキャラ描いて、
表紙を病室のドアみたく細長い穴あけて内側からキャラが覗いてるみたいにした。
手作業で一枚一枚切っていったw
これから作るんだけど、
表紙は和紙で抹茶色っぽい緑、本文はクラフト紙。
和綴じでタイトルは縦6cm横2cmの白い和紙に流書体で印刷して表紙真ん中に貼る。
和菓子買いに行く話だから、茶店のメニューっぽく考えた。

装丁考えるのは楽しいんだけど作るのが大変だ(*´∀`)ソレモ タノシイ
962スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 22:35:20
>955
これから作る本だけど。
オレンジの紙で本の天地にに四角いルーズリーフみたいな穴開けて
黒い遊び紙が見えるようにして、奥付のとこに一箇所魔女の形のクラフトパンチで穴開け。
本文はクラフトの色が薄い方の紙、
表紙は黒一色刷りの中綴じのハロウィン本。

23日合わせなのに原稿まだ全然やってないけどね(;゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
963スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 04:35:40
>962
ちょ、おま、装丁考えてないで原稿やれw
という自分も23日合わせであと20ぺージ
964スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 13:30:43
表紙に別にカラコピーした紙貼り付ける人は
後から剥がれないように注意して貼ってほしい…
965スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 14:54:07
セブ/ンイ/レブンのコピー機に最初から入ってる紙はパリパリ剥がれるね。(普通のスティックのりで貼ったら)
セロテープもくっつかない。両面テープも駄目ぽ。
カラコピの色合い自体は肌がまろやかで好きなのに。
966スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 15:28:37
それは張り合わせる方の紙によるトコロが大きくない?
967スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 23:03:44
表紙を切り抜いて中表紙の絵が見えるような本を作りたいと思いつつも、
保管する時が大変だよなと思ってなかなか作れないorz
難しいな。
968スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 00:44:24
薄いシール紙にインクジェットで印刷して貼ったことはあるよ。
表面つるつるの厚い表紙に、
てかてかしたシールにイラスト印刷してを全体の1/3くらいに貼って
なんちゃってPP加工本みたいな感じにしてた。

もう何年もたってるけど剥がれないところをみると、そこそこ丈夫だと思う。
969スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 01:57:06
本に香水つけんのはやめたほうがいいかなやっぱ
970スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 02:00:31
>>969
止めた方がいいってレスを読んだ記憶がある。理由は検索汁。
971スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 02:59:50
>>921
そんなもんつかっとらんでクォークスプレスかインデザイン使えよ。
972スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 03:14:00
>971
ブルジョワは氏ね
973スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 04:10:40
> クォークスプレス
974スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 10:19:17
> クォークスプレス
…新しいソフト?
975スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 12:43:54
小説同人ならページメーカーいいと思うんだがな。
使ってる人あんまいないのか。
976スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 12:58:26
・)ノ
977スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 18:58:50
ちょっと前にセブソのネットプリントの話題が出てたんで便乗。
ファイルサイズが大きすぎてアップできない場合、
サイズを変更するのと解像度を下げるのとjpgに圧縮するの、
どれが一番キレイに出力出来るでしょうか?(ちなみにカラーです)
自分で試せばいいんだけど一番近くのセブソまで車で40分なので…orz
978スペースNo.な-74
それこそ自分で試さないとわからないんじゃないか?
何をもってしてきれいとするかの基準なんか人によって違うだろうし
いいもの作りたかったら手間は惜しまない