本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■5

このエントリーをはてなブックマークに追加
939スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 15:31:39
最近データに移行しんたんだけどトーン用の範囲指定が
物凄く面倒くさいorz
これアナログの方が早いんじゃ…
早く慣れたい。
940スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 15:52:07
自分も最近念願のデータに移行したんだけど、
絵柄的に隙間が多いから、結局ペンでひたすら塗って選択してるw

面倒だとは思うけど、元々アナログのトーン作業苦手で
大嫌いだったから今はすごい楽だと思ってる。
ただ、データに移ってトーン貼り放題になったら
画面のメリハリが良く解らないままトーンを貼ってて。
どうもピンとこない原稿が出来上がるw
結局トーンのセンスって、データもアナログも関係ないな、と思う最近。
トーンをうまく効果的に晴れるようになりたいよ。
941スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:01:49
うちは基礎トーンの多いジャンルなんで、
データに移行してすごく楽になったw
主線の書き方は、データで作業しやすいようにアニメっぽいタッチに変える必要があったけど。

もともと絵柄が地味だったんで、影を意識して貼り込むようにしていったら
画面がそれなりに黒くなるようになって、心なしか売り上げも上向いた気がする。
942スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:15:51
>>940
ああ、あるよね、データでトーン貼り込みすぎて
結果的に全画面グレーっぽいというか
メリハリない原稿になっちゃってる時

自分も試行錯誤の最中…
943スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:22:58
Photoshop以外なら、小さい隙間は無視する機能とか無い?
944スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:37:10
私はフォトショップだorz
そんな機能あるんだ。いいな。
少女漫画な絵柄だから髪の毛にトーンとか、なげなわツールで地道にカチカチやってるよ。
データはトーン買いにいかなくていいし、修正もラクラクw
945スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 16:40:44
>>943
コミスタにはそういう機能がある。すっげえ楽。
946スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 17:58:38
自分もその機能のためだけにスタ使ってる。びっくりする位重いけど。
947スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 22:17:01
オイオイ、コミスタ買いたくなるじゃまいかww
しばらくはお金無いから無理なんだけどさorz
948スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 00:08:27
>944
私も隙間が多いタッチだから、多角形選択ツール使ってる。
なげなわツールは大変じゃないか?多角形の方がオススメ。
949スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 00:11:54
>>948
フォー!!すごい便利だね。
>>944じゃないんだけど、今まで多角形選択ツール使った事無かったよ。
教えてくれてありがとう。
950スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 00:55:09
コミワク使ってる人は少ないのかな(´・ω・`)
スタとパワトン渡り歩いてきたけど、トーンの少なさにワクに手出してみたらなかなか良かった。
951スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:14:24
ほほう……やってみよう
952スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:14:41
それなりにいるとは思うんだけど。漏れもワク使いだし。
953スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:29:21
コミスタ、タブレットについてたので試しに使ったら2時間に数回も強制終了した。
こんなので作業するの無理ぽ…。

フォトショは5年間使ってるが、強制終了は1度しかない。
やっぱり安定が優先だよ…。
954スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:41:48
ワク使いですよ。oCも使ってたのですぐ慣れてよかった。
コミスタは試用版ダウンロードしたけどよくわからなくて断念w
955スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:44:57
>943-946みたいなのはともかく各ソフトの話になると荒れやすくなるので
やめたほうがとか思ったり

隙間埋め機能なくても新規レイヤーに隙間だけ鉛筆でざっと繋いで全レイヤーを対象に選択、
最後隙間埋めレイヤーを捨てるでやってる
隙間多いくせに線が少ない絵柄だとこれが楽
956スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 01:53:48
スタはあと何回かバージョンが上がれば
使いやすくなるような気がする。
快適さを求めると要求スペック高くなるのが難。
Photoshopが凄いのかもしれないが……。

ワクはアナログの作業をそのままデジタルにした感じ。
直感でどうにかなってHow toとか必要ないので
話題がないんだよなあw
独自データ形式が小さいのはえらい。
957スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 03:21:41
隙間を埋めるってヤツ
クイックマスクで塗るのはダメなの?
隙間ってのがまったく想像できてないくせに
雰囲気(なぜか変換される)でレス。
958スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 04:32:07
んー…てか背景コピーしてレイヤー不透明度を変えたものをトーンレイヤーとして扱えば、
選択よりか速いかと
959スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 11:15:11
コレちの色トレス方式でやってるから
色トレスで範囲作る際に隙間も色トレスで描いちゃう
描きそびれた部分は

大きめに範囲をとってクイックマスク
  ↓
(「全てのレイヤー〜」のチェックが入った状態で)
主線の色(黒)を選択して選択範囲>近似色を選択
選択部分のクイックマスクを消去
  ↓
隙間の部分を消しゴム(ブロック)で消す
  ↓ 
いらない部分を選択(「全てのレイヤー〜」のチェックは外す)して
削除
  ↓
クイックマスク解除

で選択してる。
これでもまだ面倒だけどアナログよりは断然早いのでまぁ満足。
デジタルだと重ね貼り有り全コマトーン指定でも
1ページあたり15分〜30分で貼れちゃうのが魅力だなぁ
自分アナログだと1ページ2時間は欲しいから
960スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 14:05:06
1ページ15分〜30分か。絵柄にもよるだろうけど裏山。
私は隙間埋めしないで選択範囲メイン使いで1枚最低1時間。
投稿用で少女漫画系。
みんなどのくらいの作業時間なのか気になる。
961スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 15:32:40
自分、スタで隙間補正使ってる少女マンガ絵だが、軽く3時間くらいかかるwww
衣装が面倒すぎるせいで描き手が全く増えず、
ずっと需要>供給になってるほどの超ゴチャゴチャ画面ジャンルだからかもだけど。
962スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 15:54:03
デジタルに移行してからトーン貼りは断然楽になった。
何度でも試し貼りできるし、肌の影トーンがなくなったーって夜中に慌てることもないw
トーンをはりこむのは選択範囲作ってパッパと終わるからいいんだけど、
張ってる最中に悩みまくるから1枚2時間くらい…(アニメ絵と少女マンガ絵の中間くらいの絵です)
963スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 20:18:22
アナログ時代は手が遅いのとセンスが悪いので
トーン貼りが下手くそで大嫌いだったが、
データに移行してグレスケにしたら
超ラクチンな上スピードが倍以上上がり
更に原稿の見栄えがそれなりに良くなった。

そんなに書き込まないので仕上は1枚1時間以内。
964スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 21:27:18
ペン入れをデータ上のみでやると
全体のバランス取りにくくて大変

でもトーンは自分にはデータの方がやりやすかった
縮小してグレー部分のバランスに気を使うと
けっこういい感じになる気がする……

ペン入れはもっとモニター画面がでかかったらイイんかなー
19インチ液晶とか試してみたい
965スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 21:53:03
ペン入れまで考えるとモニタは20以上はないとつらくない?
自分は最初CRTの21使ってて、それが壊れて今17なんだけどやっぱり21に戻りたい…
大きくて安い液晶に買い換えようかとも思うけど、色再現とか考えると踏み切れないんだよね。
高い液晶は本当に高くて手が出ないし。
モノクロなら10万円以下の液晶でも差し障りないのかな?
966スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 22:45:32
モノクロならどんな液晶でも大丈夫。
カラーだって印刷の色再現を考えたらこだわる意味を見出せなかったよ、俺は。
967スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 23:07:15
自分は個人的な好みでCRT派(バカ高い液晶も
買ったけど結局CRTに戻してしまった)だけど、
原稿のためにずっと画面を見続けることを考えると
目のためには液晶がいいんじゃないかなあ

色だって966の言うとおりweb用とか普通の印刷用なら
最近の液晶はいい線いくと思う
そりゃ美術印刷レベルだと違いが出てくるかもしれないが…
968965:2005/11/22(火) 23:18:22
>966-967
そっかーありがと。
3年前に買ったネット用ノートの液晶がホントに糞なんで液晶に不安があったんだが
今は印刷の色再現を確認できるレベルの液晶なら普通にあるんだね。
電気屋まわって気に入る液晶を見つけてみるよ。
トリニトロンに愛着あるけど、今から大型のトリニトロンを新品で買うのって難しそうだし(´・ω・`)
969スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 00:02:33
やっぱCRTとは違うから何をかっても
最初は違和感を感じると思うけど、
使ってりゃそれなりに慣れてくるよ。
目が勝手に自動補正して脳で調整できるようになる。
970スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 00:21:34
液晶の19インチはCRTで21インチ相当くらい?

さんざん言われてっけど液晶はフラットなのが素晴らしい。
本文原稿やるにはいいよねえ。
971スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 01:50:58
>970
今時CRTもフラットじゃないものなんて少なくない?
あと、次スレヨロ(・∀・)ノ

そういえば、アップルのピカピカの液晶は目に悪いそうだ。
枠部分のプラスチックが光を反射するから。
972スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 04:30:35
970じゃないけど立ててきた

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/l50
973スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:02:09
乙です。

埋めついでに
少々すれ違いだけど自分は自分用パソには17CRT使ってる(金がないこともあった)
家族用パソは17液晶使ってるけど、なんかわからないけど画像が縦長に映る
自分の目がそうなのかと思ったが何度見ても慣れない
次は液晶買おうか検討してるけど買っていいものか迷う
974スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:11:39
CRTちゃんと4:3の解像度で使ってる?
同じ17インチでも液晶と比率違うぞ
975スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 11:58:51
縦横同寸の画像作って、デスクトップの壁紙にして、
定規で長さはかって、モニタの設定で縦横比あわせるくらいのことは
ちゃんとやってるよな?
976スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 13:24:20
CRTは買った当時どっかのサイトに従って色々調整したけど
家族用の液晶は家族がそういうこだわりないから多分何もされてないな…
そのせいか。後でやってみます
977スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 13:43:40
>>976
そうじゃないだろ('A`)
CRTのアスペクト比が狂ってるんじゃね?って話だよ・・・
978スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 14:44:17
1024:768で調整してあるよ。
実際原画と見比べてもCRTのほうはなんら問題はなし。
979スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 15:39:48
じゃあ、液晶のほうがおかしいんだろうな。
いじってないせいじゃなくて、誰かが知らずに何かをいじってしまったんだろうけど。
980スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 16:46:58
SXGAの液晶にXGA表示してるとか
981スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 15:51:26
早く全作業をデータでできるようになりたい
982スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 18:14:11
普段かららくがきをPC上でやってるといいかもよ。
自分は絵日記持ちなので絵日記の絵は下書きからPC。
983スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 18:34:43
ラフも下書きもトーンも文字入れもデータなんだけど
ペン入れだけがうまくできなくてアナログだ…
984スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 15:42:03
私もノシ
手元を見ないで線を描くという作業がどうもできないので
ペン入れまではアナログ。
液タブにしたらできるようになるのかな?
985スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 15:46:25
>984
読み間違えてるよ。
986スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 17:13:11
液晶タブレット…?
987スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 17:20:51
>985
988スペースNo.な-74
>987
983はラフも下書きもデータなので、984とはケースがちがう‥‥ってことかな。
「ペン入れはアナログ」という一点で同じだと思うがな。