メカってどうやってかくんだー六台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
飛行機、戦車、ロボットなど、直線曲線入り混じったメカは、
どうやって描いてんの?
得意な人、教えてちょ。

教えるの苦手ならうpしてちょ
うpロダ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/clip2.cgi

前スレ
メカってどうやってかくんだー五台目
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1080307412/
メカってどうやってかくんだー四台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070596305/
メカってどうやってかくんだー三台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057982358/
メカってどうやってかくんだー?二台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051921211/
メカってどうやてかくんだー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/986238936
2スペースNo.な-74:04/05/13 21:34
>>1
おつかれ
3スペースNo.な-74:04/05/13 21:46
1乙

ところで線引くときってどうやって描いてる?
俺シャーペンでシャッシャッってな感じで描いてるけどなんか線が荒くなるし手間掛かるんだよね。
かといってシャーって線引く感じでするとぶれた汚い線になるし・・・
4スペースNo.な-74:04/05/13 21:47
おれもシャーペン。
ちんたらちんたら。
5スペースNo.な-74:04/05/13 22:01
漏れは下書きから全部タブっス
6スペースNo.な-74:04/05/13 22:12
>3
道具が何であれ、慣れ。
7スペースNo.な-74:04/05/13 22:15
>>1
乙カレー
8前々スレ971:04/05/13 23:30
流れを無視してうpしてみます
こちら、氏ぬほど手抜きな二面図です。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/348.jpg
色々あって、立体化したのがこちら二枚。まだ作業中ですが(´д`)
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/349.jpg
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/350.jpg

反則技のような気がしますが、デザインで詰まったらひとまず立体化して、その後でディテー
ルを追加したり削ったりして、全体のイメージをまとめるのも一つの手かもしれないと思って
みたり。しっかし、我ながら手抜きだなあ…orz
9スペースNo.な-74:04/05/13 23:40
>>8
本末転倒っつーかなんと言うか…、絵が出てこないとナンにも言えん罠。
10スペースNo.な-74:04/05/13 23:41
>>8
すげーイイ!
おもしろい。
11スペースNo.な-74:04/05/13 23:43
自分だと3DCGだなぁ、そー言うの。
六角とかで適当に作ってバランス見たり。
まぁ滅多にやらないけど。
3DCGよりは細部を決めるのは簡単なのかな。
12スペースNo.な-74:04/05/13 23:53
自分も模型を作るけど、はっきりいって手間に見合わないと思う。
8氏はかなり模型のスキルがあると見たけど。
13スペースNo.な-74:04/05/13 23:54
その位置だとコクピットの視界が無茶苦茶狭くないか?
14スペースNo.な-74:04/05/13 23:55
いや、楽しくてやってるだけだろ。
俺も腕があれば自分のデザインを立体化したいよ。
15スペースNo.な-74:04/05/14 00:07
漏れの知り合いにも漫画から立体にシフトしたのが居て、そいつからしたら立体
の方が性に合ってるし、苦にならないんだそうだ。

ただしメカは左右同じに作るのがめんどくさいとの事で、現在はゲームキャラとか
に傾倒してる。
16スペースNo.な-74:04/05/14 00:11
>13
空気抵抗と視界確保は両立しないからねえ。
でも、カメラによる映像をメインに見てるとか、下手すると網膜投影とかしてる
可能性もあるし、こういう未来型のメカに関してはまず設定を聞いてみない事に
は何ともいえないというのもある。
17スペースNo.な-74:04/05/14 03:15
こっちにはブーブー。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/351.jpg
バイパーと2004スープラと甲殻を混ぜたような感じになったな…

2004スープラのヘンなサイドと次期NSXのケツの切り立ち感が好きなのが出てるな。
18スペースNo.な-74:04/05/14 06:14
なんとなく、空飛ぶルマンカーを思い出した。



つか、上手いね。
車、良く歪まずに描けるなぁ。
19スペースNo.な-74:04/05/14 07:56
>>8
片面だけつくりゃいいのに…。
20スペースNo.な-74:04/05/14 13:48
立体にまでして片面で終わってどうする…

聞いてみないと判んないけど、多分好きでやってるんだろうから、手間も手間とは
思わないだろうし。
21スペースNo.な-74:04/05/14 13:58
おいおい、型とって・・・

まあ、知らないんならいいけや。ここそういう板じゃないし。
22スペースNo.な-74:04/05/14 14:04
>>21
ロボならともかく航空機じゃ左右複製はきついと思うが…。

しかし、なんつーか絵が一緒に出てこない時点で板違いじゃねーか?、と俺は思う訳だが。
23スペースNo.な-74:04/05/14 14:09
あれだけシンプルならいけると思うんだが
この辺で止めときます
24スペースNo.な-74:04/05/14 14:38
二面図を見る分にはせいぜい羽位じゃないか?
まあいいけど。
とりあえず設計図みたいなのも挙がってるからいいんじゃないの?
25スペースNo.な-74:04/05/14 14:40
別に問題ないのでは。
あれを写真にとって同人誌作ってもよいわけだし・・・・
つか、メカを表現する一つの方法でしょ。
26スペースNo.な-74:04/05/14 14:51
>>17
ドア後ろのインテークは飾り?
27スペースNo.な-74:04/05/14 14:56
そーいやサイドミラーもないな。
角張った中にあるにしても、後方視界が得られん位置だし
28スペースNo.な-74:04/05/14 15:01
車検なんて関係ないっしょ。カメラ付いてりゃ事足りるし
29ヒマ人:04/05/14 15:14
初心者向けデザイン画講座でもしてみるか!ヒマだからな!
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/353.jpg

1のような絵を描きたいと思った時、たいがい4になってしまうのは、2のように
向こう側の足を画面いっぱいまで書いてしまう為。
しかし、手前の足には3のようにかなり下まで書かざるを得ないパースがついていて、
それを無視して手前を引っ込めてしまうから、4のようになってしまう。
引っ込めるのならむしろ奥側なのだが、そうもいかない。

これを手っ取り早く解消するには4の青線枠の辺りまでを当座の作画範囲として描き、
後に手前の肩や足首をずいっとはみ出させるという手がある。
すると簡単に迫力と押し出し感のある構図が描けるようになる。
場合によってはデザインそのものにも自由を与え、思っても見ないのびのびとした
ラインをつむぎだせるかもしれない。
30ヒマ人:04/05/14 15:15
その2

ちなみにこれを克服している人でも5のように手前の足を書く人がまた多い。
これは押し出し感を強調しようという心理から来るものと思われるが、正面から見る
と6のように左足だけ曲がっているようになってしまい、立体として見た場合、必ず
しもカッコ良くは見えない。
本来は7のようになるのだが、これはこれで手前にグッと来ないので、結局1が妥当
ということになる。

ちなみに5の欠点で、7では利点となるのが「足の外側が見れる」という点。
漏れは普段は7。
また、5の系列に関してはこれでサマになる絵を描く人も居るので絶対変とは言え
ない。


ところでこれはあくまで「デザイン画」の描き方であり、「デザイン」の仕方では
無い。
好きで描いて、なお人に見せる事を考えた場合、「見栄え」として、構図や画力は
外せない要素。残念ながらデザインのみを見てくれる人はいないし、またデザイン
のレベルと画力、構成力はたいがい密接に繋がっているので、見てくれる人の負担
を減らす為にもこの手の知識は必要だろうということで、今回おせっかいな事を
してみた。


いかがでしたでしょうか?
31スペースNo.な-74:04/05/14 15:20
おお、参考になったよ。
確かに、突き出した箇所が歪むことがよくあった。
32スペースNo.な-74:04/05/14 15:21
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
3317:04/05/14 15:23
>26
後輪のタイヤとブレーキに送風する穴。よくある。
>27
次期NSXといわれている車がこんなだった。ちなみにこの車はケツにもカメラが付
いてる。
34スペースNo.な-74:04/05/14 15:30
>>30
おーGJだ!
俺も7だなー。
5を描ける程達観してないからな。
理詰めで自分を保証できる7だな。
35スペースNo.な-74:04/05/14 15:34
GJ?
達観って表現はいいよね。「燃えるV」の「未知数」並に。
36スペースNo.な-74:04/05/14 15:37
Good Job
37スペースNo.な-74:04/05/14 15:53
次期NSXそーいや話に聞くばっかりでみたことねーや。
GT4Pのオールゴールドなんぞ自分にゃ無理だし・・・
つか、最近の車の空力って随分ふつう考えるのとは違うものらしーね。
ドア後ろの穴とかもだけど、由良宅塾見て目から鱗。
38スペースNo.な-74:04/05/14 15:59
39スペースNo.な-74:04/05/14 16:29
これかぁ、なんか、、、イマイチ。
単純になったフェラーリ、みたいな?
F1で優勝したら出すんですかねぇ、って一回の優勝だけなら
今年中にでもやっちゃいそうな勢いだけど。

車のデザインって見るたびに思うけど、絵的な表現を大前提に
考えられた、いわゆるアニメロボットとは全然違いますね。
まー表現の形態によってデザインが変わるってのも当然なんだろうけど、
それならそれで、ロボデザ、メカデザ、って言われてるこのスレでやる
様な内容も、3DCGとかゲームとか表現の出口が変わってきてる分
変わらなきゃならない部分もあるんだろーなーとか、などとまーどーでも
よいことを考えてみたり。
40スペースNo.な-74:04/05/14 16:36
車っていったこういうのだな。
ttp://davidpatterson.com/PattersonReunion2003/Parade/HotRod.JPG

見るからに早そうだ。
うんうん。
41スペースNo.な-74:04/05/14 17:01
>>29
俺3で描いてるないつも。
というよりか、パースが一切付いてないだけだが・・・。
42スペースNo.な-74:04/05/14 17:07
俺3ってなに?

ところで最近買った電話の子機。
充電器ホルダーと子機本体に接点端子ついてないのよ。
ちょっとSFちっくでびっくし〜。
43スペースNo.な-74:04/05/14 17:11
そのままの意味にしか取れないが・・・。
4441:04/05/14 17:19
おいらは>>29の図で言うと「3」の図に近い構図で描いているなぁ。いつも。
という意味ですタ。ごめんなさい、分かりづらくて・・・。
45スペースNo.な-74:04/05/14 17:22
>>29
注意するところなんだけど、これって腰あたりを水平に見た場合の描き方なんだよね。
だから巨大感を出すときなど、足を水平にとらえる場合はまた違うから気をつけないと。
46スペースNo.な-74:04/05/14 17:45
話ぶった切って悪いんだが、
大昔別スレで晒した車+女子の絵を写真屋で手直ししてるんだけど
終わったらここでうpしても良いもんかねえ(A`)
47スペースNo.な-74:04/05/14 17:46
>>46
どうぞー
48スペースNo.な-74:04/05/14 17:52
たぶんデコさんにょ
49スペースNo.な-74:04/05/14 18:47
>45
前スレ972のような、パース無しという絵もあるよね。
50ヒマ人:04/05/14 19:45
アオリの話でもしてみるか!ヒマだからな!
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/354.jpg

アオリの話題はもっと跡になるんだろうなあと思っていたが、出ているようなので
いちおう。
見て判るとおり、アオリは他に比べて技術が居る。だから初心者むきじゃないなと
思ってる。
大体初心者は「デザイン」が描きたいのであって、ましてやロボットの場合、人を
描くのと同じく顔から入るワケだ。
すると必然、目線辺りが消失点になり、前述の部類を書くことになる。

実際、目線辺りを描くのと、あおって書くのとでは図のように頭部の描ける範囲
が全然違ってくる。ましてやむやみにパースが付きすぎて、「正確なデザインの読
み取り」を困難にしている。

顔が描けず、その顔もパース付きとあっては書く意欲も激減する。
というような事もあって、これは後回しだなと思ったんだな。

ちなみに巨大感うんぬんとあったが、アオリでも俯瞰でもちゃんと描けば巨大感
何か出せる。
ぶっちゃけ足元とかにパイロットの人影でも書いておけばいいだけだし。
51前々スレ971:04/05/14 19:48
レス遅れてゴメンナサイ。

>>8のコクピットは、中に卵形のカプセルが入っていて、その内側のスクリーンに全周視界を
映し出すという設定です。計器板、HUD兼用。中の人、狭苦しくないんだろうか(w
それ以前に、ノーズギアはどこに入れようか…

立体化についてですが、確かに手間はかかるような気がします。ただ、形を把握しやすいで
すし、湧いてくる愛着も違いますね。
ちなみに、漏れの製作技術は非常に低いです(´д`)複製はできませんので、悪しからず(w
これ以上はスレ違いなので、この話題はこの辺で。
52スペースNo.な-74:04/05/14 19:50
つー事は電気系統がやられたらオジャンか
53スペースNo.な-74:04/05/14 19:58
近代兵器はみんなそうじゃん?
もちろん脱出システムはいろいろと独立してあるんだろうし。
54スペースNo.な-74:04/05/14 20:08
複雑よりシンプルに、より確実に、より生存性が高い方を好む軍隊に
情報の大部分を占める視界をカメラに預ける選択はしづらいと思われ。
55スペースNo.な-74:04/05/14 20:14
>>50
またしてもGJ!
56スペースNo.な-74:04/05/14 20:38
こんな架空近未来メカでどうこう言っても始まらないんだけど、エリア88とかじゃ
ないんだし、今時窓越しの視覚視認に頼って戦闘はしないんじゃないかな。
もちろんイザっていうときの為にもガラス張りの方がいい面もあるが。

シンプルに確実にとあるが、それは程度問題。
では近代戦車の電子機器などはどうなるという疑問も出るし。
科学レベル、戦闘方法、使用方法、パイロットの扱いなんかでいろいろ変わってくる
と思うので、わざわざ思考範囲を狭くする必要は無いと思う。

逆に、言われるように意図的に欠点兵器として描き、戦線のあだ花とする生かし方も
あるが…

とりあえず、あなたのそれがそうであるように、漏れのも「対比の意見」としてある
よということでよろしく。
これ以降はスレ汚しになる可能性があるので漏れは触れない。
5741:04/05/14 20:43
>>50
俺、顔は最後だ・・・。
いや、形が思い浮かばないだけなんですが。
58スペースNo.な-74:04/05/14 20:44
視界がゼロに近い潜水艦じゃあるまいし
戦闘距離が肉眼で捉えられる範囲なら自分の目で確認して判断するのが基本だよ。

いまどきの戦車にもちゃんとペリスコープがつくし、
ヘリや戦闘機でも如何に視界を確保するかが設計に要求される。

これは科学うんぬんじゃなくて、人間の基本的な精神構造だと思うけど。
喧嘩はだめですよ。
60スペースNo.な-74:04/05/14 20:49
>>50
あぁ、良いなあ、こういう絵を描ける人って。
しかも気軽だし。
61スペースNo.な-74:04/05/14 21:05
荒れそうなのでこれ一度きりにするが、
さっきから視界云々といっているけど、そしたらガンダムを始めとする人型メカは・・・
62スペースNo.な-74:04/05/14 21:15
パースをさらっと描けるのは理想だな。
63スペースNo.な-74:04/05/14 21:35
あれはメカロボだからいーんだよ
64スペースNo.な-74:04/05/14 21:36
天下一で「お姉さん」やってるぞ!
さあ!お姉さんロボ描こう!
65スペースNo.な-74:04/05/14 21:37
アップルシードの一巻にそーいうメカが出てたぞ
66スペースNo.な-74:04/05/14 21:43
>>65
うわーアップルシード持ってないずら〜
ドミニオンならもっとるがに〜。
ま、いいやゼンマイ稼働のお姉さん描くべ。
67スペースNo.な-74:04/05/14 21:55
昔「天晴れカッポーレ!」て漫画にロボ子ってのが居たな…
68スペースNo.な-74:04/05/14 22:01
攻殻の素子タイプって手も…
まあ漏れは描かんが。
69スペースNo.な-74:04/05/14 22:16
ドミニオンって、新しい方?古い方?
どっちにしろアンドロイドが居る時点で視認もへったくれもないね。

そういえばC-1がでてから随分になるけど、2は出ないなあ…
それを言ったらアップルもそうだが。
70スペースNo.な-74:04/05/14 22:18
いや、ドミニオンに耳の生えたアンドロイドが。
71スペースNo.な-74:04/05/14 22:20
どっちにしろアンドロイドが居る時点で視認もへったくれもないね。

もっと詳しく
72スペースNo.な-74:04/05/14 22:21
なんか目視操作の話とごっちゃになってないかい?
73スペースNo.な-74:04/05/14 22:25
お。いいスレみっけ。
俺は3Dしかできないんで晒せないがいろいろ参考になるっす。
74スペースNo.な-74:04/05/14 22:25
>>73
3Dもアップしていいよ。
75スペースNo.な-74:04/05/14 22:27
マクロスプラスのゼントラーディタイプの飛行機の視覚システムとかはどう…
とか、面白そうな話題なんだけど、荒れそうなのでスルーしときます。
76スペースNo.な-74:04/05/14 22:28
立体でも3DでもSF3Dでもどんとこ〜い
77スペースNo.な-74:04/05/14 22:30
いや、これは議論だ!
おもろいので続けてくれ。
おれはセンサー視覚飛行に1票だ。

そもそも、機動性の向上にはシステム化による視認性の簡略化は必須だと思う。
脆弱性のためにそういった認識システムを却下するなんてあり得ない。
7873:04/05/14 22:31
残念ながら手持ちのモデルが他のデザイン掲示板で晒し済みのものしかないもんで。
面白そうなのできたら晒します。
でも紙にラフスケッチしっかりかけるようになれば作業効率もあがるかな。
いきなりモデリングしてると頭の中の完成形がどんどんかわったり
思いついたギミックのためにごっそり作り直しになったりして完成が遠のくんだよね・・・。
79スペースNo.な-74:04/05/14 22:31
3Dだとモデルができちゃえば一気に夢のアニメーションに突入できるイメージ
があるが、ちょっと考えてみるとやっぱり無理そうですね…
昔プラモつかってコマ撮りアニメ作ったなあ。
間違えて消しちゃったけど。


がっ…くし。
80スペースNo.な-74:04/05/14 22:37
>>77
軍事板行け。
81スペースNo.な-74:04/05/14 22:46
センサーといえばシュモクザメをイメージソースにロボ作ってる。
なかなかバランスよくそういった要素を散すの難しいねぇ。

獅子猿さんとこの機械考更新されないかな・・・
82スペースNo.な-74:04/05/14 22:51
>>81
おーぐぐったらすごいサイトが出てきたぞ。
83スペースNo.な-74:04/05/14 23:40
おおう。こりゃスゴイ。山下いくと系ですな。
デザインより塗りのほうがスゴイかも。
アニメもいい感じ。
84スペースNo.な-74:04/05/14 23:50
>57
顔最後ですか…やっぱり五本指と争って「意味の無い部分」だからなのかなー。
85スペースNo.な-74:04/05/15 00:01
ところで考察よりだけどガンプラとかでよくある二重関節ってどう?
シンプルな一重関節で広い可動範囲のデザインを目指してたんだけど、
二重関節だとどっちかのアクチュエータがイカれてもプログラムの切り替えで
歩行を続けられるんじゃないかという気がしてきた。
86スペースNo.な-74:04/05/15 00:07
>>85
2重関節でバックアップ機構も兼ねられると?
いやー壊れる箇所が2倍になるだけじゃないのか〜?
87スペースNo.な-74:04/05/15 00:28
どっちもどっちでしょ。
タイヤが四つあればパンクの可能性は二輪の倍だが、一つパンクしても何とかなる
とも言える。

むしろ設計思想の差を生かしてA国のは二重、B国のは一重というように描き分けて
国民性や文化の影響につなげて表現するという手もある。
88スペースNo.な-74:04/05/15 00:37
>>85
デザイン的問題もあるが基本的に柔軟性のないメカの可動範囲を広げようという場合には良いんじゃない?
でも両方の関節が主軸みたいなんじゃなく、主軸に補助で関節が付いてる感じが良いと思う。
この場合はおそらく主軸になる関節が壊れたら歩けなくなるけど。
89スペースNo.な-74:04/05/15 00:38
間接駆動を軸のモーターとシリンダーの二重にするという手もある。
どっちにしろガンダムのような巨大ロボットで二重にしてまで間接を曲げる
必要があるのかという疑問は残るが…
しゃがむだの立てひざだのジオラマじゃないんだからなあ。

でも、プラモになった時にいろいろ動いてはほしいので、そういう意味で二重
を支持。(それこそ本末転倒…)

プラモの稼動で思い出したが、いいかげん胴も動くようにデザインしてほしい
なー。
その点、シドミードさんのデザインは良かった !
90スペースNo.な-74:04/05/15 00:40
二重にすると同じ時間で同じ角度曲げるにしても動作するべき範囲が半分になる
->動作速度も半分にできる
->荷重は1/4になる
てことで実は壊れにくさに貢献しそう。
動作範囲と動作速度に難が出てもある程度のバックアップにはなるし。

コストと整備性と制御に問題がありそうだけど。

てことで>87の言う様に金持ち国の軍隊に人気ってことでどうか。

912重どころか4重に:04/05/15 00:49
こういう事する国はドイツぐらいしかないと思うが
92スペースNo.な-74:04/05/15 01:09
「〜1/4になる」
なるほろそういえばそうね。アッタマいい〜 何て言ってたらまた説得力のある
提示意見がなされたりして。
93スペースNo.な-74:04/05/15 08:24
おい、直接関係ないがこんなんあったぞ
ttp://www.animax.co.jp/award2004/index.html
94スペースNo.な-74:04/05/15 09:15
>>93
デザイン画も入れて投稿ってかw

ロボを使って世界征服。
それを日本の自衛隊が阻止。
なんてので送ってみようか。
9546:04/05/15 13:45
人物のバランス直すだけで終わらせるつもりが、
色塗りしてマーキングまで入れてしまった・・・
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/356.jpg
突っ込まれる前に言っていくと、リアウィングの翼端板がボディに比べて
前のめりになっているように見えるけど、実車自体こういうデザイン。

>>48
デコさん!?
96スペースNo.な-74:04/05/15 13:52
>>95
色塗りに遠近感を意識してやるとぐっと良くなるよ。
個人的にアスファルトと蒸気でぼやーってのが似合うと思うけど。
でもそれだと、服装と合わんか…。俺って凡やな
97スペースNo.な-74:04/05/15 14:18
>96
遠近感…望遠感…てな意味なのかな。
むしろ遠近感が無い→望遠で撮ったっぽい→接地面ぼやかしという流れか。
なるほどそうかも。

漏れ前から疑問なんだけど、この手の車も走行中はタイヤの径、大きくなってる
のかな。遠心力と熱膨張で。それって何センチくらいなんだろう。
98スペースNo.な-74:04/05/15 15:36
ここ数年久しくルマンカー見てないな。いつやるか知ってるやついねぇか?

99スペースNo.な-74:04/05/15 15:39
毎年6月中旬やろ
100スペースNo.な-74:04/05/15 18:06
>29の図1みたいな「ポーズのヒナ型」を何種類か描いたてそれを重ねたら描きやすい
かなーとか思ったんだけど、それってPC直書きじゃないと意味無かったのねーん !

ダメか…
しかもロボット限定やし。ましてや3Dには使えへん…
101スペースNo.な-74:04/05/15 18:28
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/361.jpg

パースや立体感を養いたいなら、こういう碁盤の目みたいな図の上にトランプを
撒いたようなのを描くといいって昔読んだ本にあったけど。

でもこういう地味でやりがいの無い絵を苦労して描いてまで上達したいとは思わ
ないんだよね…普通。

でもさ、「釣り目のメカは嫌い。アオリで描いたとき垂れ目になってデザインが
変わっちゃうから」なんて言い草を聞かされちゃうと、ニンともかんともニンニン
…って思っちゃうんだよねぇ…
102スペースNo.な-74:04/05/15 18:47
何スレか前に貼ったロボをレス頂いて気になった所を、このあいだ直しました。
テクスチャ、ある程度きちんと張ったのでこれからは大幅な修正は出来ませんが
レスしてくれた方々に結果の報告ということでおねがいします。

量産タイプ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/358.jpg
主役メカタイプ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/359.jpg
修正元画像
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/362.jpg
大きさ検討時の画像(電柱デカすぎ)
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/360.jpg

1、量産タイプ
手とか前腕とかを修正。あと脚全体的に。
形状がまとまり過ぎとのことだったので背中側を中心に少し換えました。
2、主役メカタイプ
腰パーツが細すぎとのことだったので、形状変更&対戦車ミサイルっぽいの付けました。
といいますか、全体的に修正。結局、上腕とカカトくらいしか原形なくなりました…。

共に、全高4.5m、10t強という設定です。グローブマスターみたいなのに
4機乗せたかったので。
103スペースNo.な-74:04/05/15 18:50
一番上のがもの凄いツボに入った('A`*)

かなりグッジョブ!!Σd('A`*)
104スペースNo.な-74:04/05/15 19:27
俺も量産がええな!
お尻の穴がなにげにカッコイイ。
肩もうちっとなんとかしようよ。

これの肩良くない?
ttp://te28m.hp.infoseek.co.jp/robo91hum.htm
105スペースNo.な-74:04/05/15 19:46
まずはグッジョブ !

個人的にはひじやひざの関節がプラモやゲームそのもので工夫が感じられな
かったり弱そうだったりとも思うが、全体的なバランスが重そうでいい。
肩に関してはこういうディテールに逃げないデザインの方が漏れは好き。
アニメやゲームっぽいのはいい加減食傷気味なので。

後は…大きさ検討画像を見ると良く判るが、銃を持ってない方の腕がムダっぽい。
とはいえ、良くも悪くもすぐゲームにでも使えそうなレベルではある。

…エラそうだな…
106スペースNo.な-74:04/05/15 20:13
そーいえばコロ助の刀のさやにあるコロコロっていいなー。
生活観あるというか…
107スペースNo.な-74:04/05/15 20:22
>>102
かっこええ!
前のと比べると、断然印象が良くなってる。
次は明るい画像&動きのあるポーズを見てみたいですな。
108スペースNo.な-74:04/05/15 21:11
久しぶりにオリロボ描いてみました。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/363.jpg

あまり特徴つけずに標準的な感じにしたつもりだけど色つけてたらヒイロイックな感じになったかも。
あとあと追加装備など出来るようデザインしてみました。
109スペースNo.な-74:04/05/15 21:20
いい!けど膝どうなってんのかな?

あと、黄色入れるのならもっと散らしたほうがいい。
要所要所に。

顔もちょっと地味かな
110スペースNo.な-74:04/05/15 21:47
急に高レベルなのが続くね。「フラッパーズ」の系列か…

漏れはひざよりスカートと胴が気になる。
スカートはラインを切れ目でパタパタすればいいとして、もう胴体部が動かない
のはこのてのデザイン系列のデフォなのかな。

色に関しては微妙に明度彩度を落としてあるのが個人的にいい感じ。
ピンポイントイエローに関しては好みの問題かな。漏れはこういう「ここだ!」とい
う処置は好き。それがコクピットハッチとかの機能的にも「ここだ!」という部分
と重なるならなお良し。
もちろんリアリティとは真逆になるが、このデザインでリアリティを追求しても
しょうがないだろうし。

顔に関しては量産型としてならいいが、主人公メカとしてなら確かに地味かな。
少なくとも全身に漂う「カッコいい系」のラインとのバランスは取れないと思う。

まあ結局は本人の「思うところ」次第なんだが。標準的と言ってる事だし、やっぱ
量産機なのかな。だとしたら「ちょうどいい」と思う。
111スペースNo.な-74:04/05/15 21:51
>>108
まとまっててカッコイイ。

あえて気になる点を上げれば、、肩、ひじ、膝の関節が干渉して動きそうもない気もする。
あと頭部の黒いパーツはどうかなあ。
頭部の印象を曖昧にしちゃってる気がする。
112スペースNo.な-74:04/05/15 21:57
>>110
このデザインなら腰は動かせない事も無いと思うけど・・・。
最近のMGでも買ってみなよ。
ガンダムの腰にだって可動軸入ってるくらいだし。
113スペースNo.な-74:04/05/15 22:41
>112
本気で言ってる?PGGW買ってみるよろし。
108の意見がそろそろ聞いてみたいな…
114110:04/05/15 22:45
どの辺がどう、どの位動くのかできれば図解お願いします。
115スペースNo.な-74:04/05/15 22:46
いやーあれだよ書く人によって何に重点置くか違ってくるから.....
理屈云々もまた一つの見方だとおもうけどね。
116スペースNo.な-74:04/05/15 22:49
....だから違うかなと思ったら、俺ならこうする!みたいな絵を描けばいいと思うよ。
117スペースNo.な-74:04/05/15 22:49
>>102
うぉー。かなりよくなってますね。
量産タイプのケツの照明の当たり方が大きさを感じさせてイイカンジ。
主役タイプのミサイルもシルエットを変えてフォローできててステキです。

>>108
押しが弱いかなぁ。凄くよいんだけども。
背中にどーんと背負わせるとか、なんか持たせるとか、
あとは顔をどうにかするとか、黄色を散らすとかするだけで
見栄えが違ってくると思うのだけれど。もとがいい分。
118112:04/05/15 23:15
胴を胸の白いパーツ、腹のグレーのパーツ、腰の青と白のパーツの3パーツ構成にして、
胸と腹の部分で左右旋回、腰と腹のパーツで前後スイングかな。
自分がこいつを模型化するとして可動ギミックを仕込むなら、だけど。

>>113
わざわざPGGWを買わせようとは、おめは磐梯か模型屋の手先か?
119108:04/05/15 23:15
すんません遅くなって

黄色に関しては110氏の言うとおりピンポイント。
実際はもっと散らそうかなぁと思ったけど、あんまり派手になるのも嫌だし個人的にしっくり来なかったんで。
とくには考えてないけど部分的にコクピットハッチならここがちょうど良いかな?

で、恐らく突っ込まれると思ってた関節。
膝はふくらはぎ上部の白い部分ごと曲がる機構で、見たまんま膝アーマーは太股についてます。
って言ってもアストレイとかみたいな複雑な機構なわけじゃないけど。
腰に関しては正直あんまり考えてません。(爆)
もともとあんまり動くようには考えてないけど、スカートのふんどし上部ごと可動すればどうにかなるかも?
デザイン上もフンドシ上部は腰に付いてるようにしてるつもりだから。
他もいろいろあるかもしれないけど、もうちょっと関節にクリアランスとってデザインすればよかったですね。
TAみたいに駆動するとき関節が伸縮するのもいいかも。

それで個人的にも思ったけどやっぱり顔が全体的イメージから外れてたね。
もともと主人公メカにしたつもりはないけど、他の部分がそれっぽくなっちゃってるから。
あんまり突っ込まれなかったけど、全体のデザインラインの統一感ももうちょっとだし…
でもまぁ派手になり過ぎずスッキリした感じには出来たと思います。
でもそれで押しが弱くなっちゃうのは仕方ないのか技量の問題なのか…

まぁ、いろいろレスありがとうです。
これの元になった主人公的なメカも描いてるんでそのうちUPります。
120スペースNo.な-74:04/05/15 23:18
今、テレビ朝日みてみそ
121118:04/05/15 23:19
ちょっと言葉がマズイか。
胸の白いパーツ、腹のグレーのパーツ、腰の白と青のパーツで分割して、胴を3パーツ構成にして、
に修正
122110:04/05/15 23:56
どこがどう左右旋回するんだか…
ちなみに先にMG買わせようとしたのは112。シャレに突っ込むのは野暮?

>115・116
誰に言っているのか判然としないので勘違いかもしれないが、とりあえずアレで
まともに動くという概念はやっぱり判らない。
描いていいというなら描いてもいいが、そういうのって受け取る側によっては全否定
に取られかねないからちょっと二の足を踏むな…

とりあえず112の説明では納得がいかない。
ミリ単位の装甲ずらしで10度ひねりましたとかいうのは動くうちに入らないと思う。
この場合の「動く」とは、恐らく銃器を取りまわすであろうその時に二次元のウソ
無しにちゃんと動くかということと、それこそ模型にした時にちゃんとポーズが
取れるかというレベルの話のつもりなんだが…

112が「いや、ちょっとひねるだけのつもりだったよ」と考えていたならまた話は
別だけど。
123115-116:04/05/16 00:00
>>122
いや、動く動かないの理屈の部分は人それぞれだからどうでもいいじゃん!
という意味でした。

俺は理屈っぽい絵が好きなんだけどね。
でもそれだって限度があるからさ。

それはさておき描いてよ(w
124スペースNo.な-74:04/05/16 00:06
うーん…112さんにもちゃんと描いてほしいんだがな…
まあいいや、じゃあちょっと描いてみる。
125115-116:04/05/16 00:06
>>124
ごーごー
126スペースNo.な-74:04/05/16 00:12
しかしここ何気に人多いね・・・。
ちょっとがんばってみるか。
127スペースNo.な-74:04/05/16 00:14
人が多いから自分も〜とか止めれ。
愛で描け、愛で。
128115-116:04/05/16 00:18
>>126
がむばれ!
結構天下と最下からながれてきてるからな。
129スペースNo.な-74:04/05/16 00:26
みなさん、レスどうもありがとうございます。
前回はペパクラ用を想定していたので、できるだけ単純な面構成にしていましたが
今回はCG動画用なので、大幅にポリ数を増やせました。

>>103
一番上のは、自分の趣味丸出し体型で、ちょっとアレかなと思ってたのですけど
気に入っていただいてありがとうございます。

>>104
お尻の穴は、子供の頃に持ってたラジオのスピーカー穴をパクりました。
そして、マドックスじゃないですか!
このあいだ、その存在を知り当時のHJを買い漁りましたよ〜。
確かに肩(っていうか全部)のデザインカッコ良いです。今後影響受けマクると思います。
80年代後半のロボットシーンてかなり熱かったのですね。小林誠氏とかもいるし。

>>105
前回も指摘されたとこですし、関節部分は確かに、仰る通りもっと色気出した方が良いですよね。
ただ、ちょっと試しに動かして見たんですが、
動いてると細かい部分ってさっぱり見えなかったんですよ。
ブラーかけると尚更…。だから手抜いても良いかなーって…。(汗)

「銃を持ってない方の腕がムダっぽい」とはどういうことでしょうか?
なにか持たせた方が良いよ、とかそういうことでしょうか?

>>107
次のデザインを上げる機会の時は、素立ちじゃなくてポーズ取らせてみますね。
ガンプラでポーズの研究を。

>>117
ライトは基本3灯と下から当ててみました〜。
ミサイルを撃ったら、直ぐにランチャー切り離して身軽になる設定です。
130スペースNo.な-74:04/05/16 00:30
>>110
横レスだが、
描けとか人に強要するなよ。
納得いかない意見ならならフーンって流せ。
無駄に喧嘩売ってるように見えるぞ、おまえ。
131110:04/05/16 00:36
描いてみれば判るかも。描かないでいるうちは「気がする」のと「できる」の
違いに気づかないことが多いなと思ったから。

言葉尻をとるようで何だが、誰も強要はしてない。
こうやって否定する側には怒り出す人が出てくるから描くのも慎重になるんだよね。
だからまず、肯定側から描いて欲しかったわけだ。
喧嘩はだめぽ。
133110:04/05/16 01:15
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/364.jpg

とりあえずこんな感じかな。
まず、色とディテールラインを抜いて判りやすくしてみたのが1。
赤いラインが接合部。
その下の断面図がおおよその予想図。青い斜線エリアが回転可能エリア。
それ以上部品が出ていると殆ど動かなくなるのが判ると思う。
隙間があればそれなりには動くが。

そこで2。自分なりにできるだけ元のデザイン感を尊重したつもりだが…
これなら結構稼動すると思うがどうでしょうか?

ちなみに赤いポーズラフの様に動かせる事前提でのリデザイン。
134スペースNo.な-74:04/05/16 01:30
>129
「銃を持ってない方の腕がムダっぽい」というのは…

まず、機械なので、左右対称に作る必要が無い。
普通、右手に銃を持たせることになろうから、右手の構造はそれに準じた構想で
設計される。
とすると左手は重心の傾きや応力の偏重を考えて軽くするなり重くするなりする
と思う。

…というのはかなり難しい話なので今回はそれを置いておいて、どっちにしろ右手
右側だけ重くなるので必然的に左腕は大きく振り回すことになる。
あるいは右手が銃の後ろの方を掴んでいるので、銃本体、腕に無理がかかりやすい
から、左手を添えるというのもある。

とりあえず、左手が仕事をしているように見えなかったので、遊んでいると言いた
かったんですよ。
ゴジラから逃げる群衆に一人でも笑ってる人が混じっていたら一気にシラケルのと
同じように、ちょっとした仕草で結構シラケちゃうんですが…
それはそういうトコに目が行く、一部のマニアだけなので、まあほっといてもいい
とは言えるんですけどね。
135スペースNo.な-74:04/05/16 01:33
おお、なんだか良く分からんがけっこうスレ進んでるな
136112:04/05/16 01:43
岡崎律子追悼のネットラジオが聞けねえ…orz

>>133
えっとな、俺の考えでは腰側は回転させる必要がないと思ってたわけよ。
(お辞儀できればれいいってこと)
胸の白いパーツは浮いている様に見えるから、そこの裏に分割線を持ってくれば回転可能だろうということな。
まあ、「いや、ちょっとひねるだけのつもりだったよ」な訳だが。

で、どっちかと言うとこのデザインで、人間の様にグネグネ動かそう(それも模型的に)と言う方が、
はっきり言ってピントがズレていると思うけどな。
137115-116:04/05/16 01:45
>>133
おーGJ!
なるへそー
138スペースNo.な-74:04/05/16 01:55
右上の図マル1の上側の分割線で腰部が胸部の下に入り込んでると読み取れば
今のままでも左右30度ぐらいは回りそうな気もするが。
139スペースNo.な-74:04/05/16 02:07
材質がゴムなら余裕
140スペースNo.な-74:04/05/16 02:21
>>136
なるほど、「ガンダムの腰〜」の時点で機が付くべきだった。
「動かないのが当たり前」側なのね。

ちなみに漏れは「このデザインで人間のように」動かなかったら妙だなと思ったよ。
明らかにおもちゃ、ゲーム、アニメ、プラモ系だと思ったもんでね。
そして結構ポーズ決めるタイプだとも思ったし…
しかしこの腰が動くというならひざだろうがひじだろうが気にする必要は無いなー。
141スペースNo.な-74:04/05/16 02:25
ちなみにデザインをそのまま鵜呑みにしたらそれこそ無稼動メカだと思うよ。
だから「動かないのがデフォなのか」と最初に書いたわけ。
これ以上膨らませても水掛け論になるので以降はレスしないつもり。

よろしく〜
142138:04/05/16 03:41
とりあえず拙い技術だが検証してみた。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/365.jpg

中身スッカスカでスマンがわき腹のパーツがうまく胸部装甲のカーブ部分に入る形。
やっぱり元デザインだとおよそ30度ぐらいまではひねれるぽ。
「人型」としてはこのへんでもいいと思うがどうか。

ガングリとかフロントミッションなどの上半身が「砲塔」っぽいデザインなら
もうちょい回るんだろうけど。
143スペースNo.な-74:04/05/16 03:50
わっはっは。すげー
おもしろい。
144スペースNo.な-74:04/05/16 03:55
_| ̄|○
145スペースNo.な-74:04/05/16 03:56
いやーいい感じにマニアックになってきたぞ(w
146スペースNo.な-74:04/05/16 04:00
>>142
乙かれ。
たしかに「人型」としては十分だと思うよ。

しかしなんだ、141の「動かないのが当たり前」側ってなんだ。
一見動かないデザインでもそれを動くように理屈付けるのもデザインの一環だよな。
模型用の原画じゃないんだから、あっさりデザイン変えてこうすれば動きますよ、じゃあなんか違う気がする。
147スペースNo.な-74:04/05/16 04:04
>>146
F2ザクとかドムとかのフロントアーマー可動がそんな感じだね。
148スペースNo.な-74:04/05/16 06:30
>>146
141じゃないけど
「動かないのが当たり前側」ってのは昔からあるガンダムみたいな
稼働軸としては絶対に動きません。だけど、アニメではグニグニ動きます。
そんなロボットの事じゃないか?
ターンエーはシド爺さんが優秀な工業デザイナーだったから関節軸しっかりしてたけど、
SEED見れば解るとおり、腰関節の稼働なんか無視してるわりに、ポージングや
異常に動きまくる部類だし。カトキは腰関節なんて最初から動きそうもないデザインで描くし。
そう言う意味での判断でしょ。

この話はややこしくなりそうだから、俺はこれ以上お触りしない。('A`)
149848:04/05/16 06:34
>>108
カッコよすぎです_| ̄|○
今、線画無しに挑戦している絵があるのですが、HDの中だけに晒しときます_| ̄|○
こんなに凄い絵の後に晒すなんてできねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
150スペースNo.な-74:04/05/16 11:57
>134
漏れは人型なら左右対称に作られると思う派だ。
理由は人型であるのは「汎用性」のためだと思ってるから。
まあモノを壊すだけの機械に汎用性?とかゆーのはおいといて。

基本は右手に銃を持たせるとしても、左手でも扱えた方が都合
がいい。どっか建物の影から覗いて狙撃とか右腕壊されたとか
二丁拳銃とか。
人間も左右同じ腕を持ってても片手で鉄砲扱える様に、銃器程度
の重さであれば制御でどうにでもなると思う。

あ、空手の場合肘あたりにある錘が手の方に動いてバランスを
取るって構造を思いついたけどどうだろう(w。
151スペースNo.な-74:04/05/16 13:22
>>150
そだね。
俺も人形は左右対称がいい。
2足歩行ってバランスで歩く動歩行だから左右対称の方が都合いいと思う。

汎用性は....人間サイズだったら違う意味で有りかな。
人間と同じ環境で同じ人間用の道具を使えるという意味で。
152スペースNo.な-74:04/05/16 14:23
左右対称の理由に「汎用性」や「歩くバランス」を持ってくるところが判らない。

いずれアタッチメントを付けることになるのに手ぶら状態で左右バランスを言っても
しょうがないと思う。
「左右の腕にほぼ同じアタッチメントを付ける」というなら対照でもいいかもしれ
ないし、左手でも扱えるようにというのも確かに生き延びるには重要な要素では
あるが。

ちなみに腕それ自体もアタッチメントでしかない事を忘れないで欲しい。
とりあえず思考の起爆には役立っているようなのでよかったよかった。

>148 同意。
153スペースNo.な-74:04/05/16 14:27
そういえば142のポリゴンのウソに誰も言及しないのは、気づかないのか
気づかないふりをしてるのか、認めたくないのか、これ以上このネタを
長引かせたくないだけなのか…

最後の要因なら賛同。スレ汚しすまそ。
154102:04/05/16 14:27
>>134
なるほど、重心のバランスの問題ですか。勉強になります。
仰る通り、この銃を右手だけで支えるのは
右手首に恐ろしく負担がかかるので、無理がありますよね…。
ロボットの胸の形状的に(出っ張りすぎていて)左手を銃に添えることが困難なので
ガングリフォンのHIGH_MACSみたいに、銃にスゴく長いフォアグリップでもつけるしか無さそうです。
あとレッドウォリアーとかザクキヤノンのビッグガンみたいに、
支持してる箇所が手+バックパックとか。

ロボットって左右対称である必要もないですし、頭部なんかいらないと思います。
個人的にも左右非対称で頭無しロボって大好きです。
ただ、ロボットって機械でありますが、キャラクターも兼ねることが多いので
ある程度人に準じた体型じゃないと、演技が付けにくいと思うのです。
ですから、メインとなるロボット(主役ロボとか、頻繁に出てくるザコ系)は
やっぱり両手脚があって、頭もあった方が良いかなぁとか思ったりします。
(でも、対称である必要はないか…。)
ザクとか頭振れるし、目線の演技もつけられるので凄く良いなぁと思います。
コクピット内に場面を切り替えて変えて、パイロットに演技させるのもアリですが。
155スペースNo.な-74:04/05/16 14:40
なんか変なのが居付いちゃったな。
156スペースNo.な-74:04/05/16 14:46
つーかメカの絵やCGのスレであって、
メカのスレじゃないんだが…。
157スペースNo.な-74:04/05/16 14:47
絵で解説いっぱい入っててイイ!
158スペースNo.な-74:04/05/16 14:50
>>156 久々に使うが、激しく同意。

絵だけ晒して、設定も大まかな事しか言ってないのに
設定ばかり深く掘り下げるのは余り良い傾向じゃないな。

勇者系やスーパー系までリアル設定したらそれこそ
リアル系しか居なくなりそうだし。
よくわからん粒子とか、エネルギーとか、
関節とか有ったって良いんじゃないか?
159スペースNo.な-74:04/05/16 14:53
被害妄想過ぎやしないか?
160スペースNo.な-74:04/05/16 14:54
ならばそのような絵をアップして、注釈も止めてきたら「いや、だいたいですから」
って言えばいいと思う。
そもそも上の連中はせっせと(解説)絵をアップしてる。
これをテキストを持ってして止める理由がわからん。
他系を語りたければ絵をアップすればいい。
無理矢理バランスとる事もなかろう。
161スペースNo.な-74:04/05/16 15:00
つか、本人にはその気がないのかも知らんが、
一々自分と違う意見に突っかかって来てる様で、正直不快。
デザインコンセプトなんて、人それぞれ、その時々なんだから、
人型左右対称メカにたいして、武器を持つとバランスが崩れるから、
左右非対称の方が正しいなんて、ナンセンス極まりないし。
162スペースNo.な-74:04/05/16 15:04
そうね。突っかかってるように見えるかもしれんね。
でもいやならスルーすればいいじゃん。
不快に思う奴がいるかもしれんと思って議論しなくなる方がキモイ。

そして人それぞれといいながら「左右非対称の方が正しいなんて、ナンセンス極まりない」
と言ってる君もすでにナカ〜マ(w
163スペースNo.な-74:04/05/16 15:05
議論するのはいいが、煽りあうのはやめれ。
164スペースNo.な-74:04/05/16 15:07
そうゆう風に煽るから不快だって言われるんだと思うぞ。
165スペースNo.な-74:04/05/16 15:09
ノウハウ年齢層低いし、しょうがない
166スペースNo.な-74:04/05/16 15:10
マターリしてて、いいスレだったに…。
167スペースNo.な-74:04/05/16 15:13
ここはひとつ美しい俺の顔に免じて仕切りなおそうぜ。
168スペースNo.な-74:04/05/16 15:14
最近ビックリするぐらいレス伸びてるし、
多分、天下一に参戦した奴らとかが変なのを
つれてきちゃったんだと思う。
169スペースNo.な-74:04/05/16 15:16
お題だよ、お題。
こんな時こそ、お題でも立ててマターリ晒しあいしようぜ。
170スペースNo.な-74:04/05/16 15:18
>>169
今御題立ててもなあ。
天下一のノリを持ち込まれてグタグタになるだけだと思う。
171スペースNo.な-74:04/05/16 15:32
まったり行こうぜ。('A`)y-~~
172スペースNo.な-74:04/05/16 15:33
>>153
このネタはともかくポリゴンのウソとやらに興味がある。
なんかまずいのあれ?
173スペースNo.な-74:04/05/16 16:38
110の「もう胴体部が動かないのはこのてのデザイン系列のデフォ」との指摘に
「このデザインなら腰は動かせない事も無いと思うけど・・・。最近のMGでも
買ってみなよ」
と突っかかってるのは112。
174スペースNo.な-74:04/05/16 16:41
もちついて「どっちの味方」とか無しで最初から読んでみるテスト。
175スペースNo.な-74:04/05/16 16:57
なんややたら伸びとるなぁ・・・。
176スペースNo.な-74:04/05/16 17:03
スルーしろよ。
出来ないんだったらロジカルに議論に加われよ。
177スペースNo.な-74:04/05/16 17:04
ちょっと確認したいんですけど
絵そのものではなくて、メカニズムに対するレスってのは無し?
それがデザインに繋がることもあるのでアリ?

昨日からの流れ読んでみて、気になったんだけど。
178スペースNo.な-74:04/05/16 17:06
別にメカ話だったらなんでもありじゃない?
理屈厨がうざいんだったらスルーするか他の話すればいいし。
別にスレ内で平行でいろんな話が走ってても問題ないと思う。
おまけに今回はウマーな絵や解説図、3Dまで出てきてんだからさ。
179スペースNo.な-74:04/05/16 17:07
レスンクス。了解しました。
180スペースNo.な-74:04/05/16 17:11
>>129
4.5mで10tって軽すぎない?
人型は3乗で増えてくんだよ。
181スペースNo.な-74:04/05/16 17:38
材質やら中にどれぐらいの空隙があるかやらで全然かわってくるからなあ。
あと、体積は寸法比の三乗倍で増えていくっていいたかったんだよな?
182スペースNo.な-74:04/05/16 17:44
>152
最初からどんなアタッチメントをつけるか決まってて、帰投か破壊される
まで装備を廃棄しないってならその通りだろうけど、汎用の武装やら
何やら装備を切り替えたい、弾がなくなったら廃棄したい、さらに現場に
転がってる物体を端から活用したいなら素のボディはバランスが取れて
いる方がよかろうってこと。

183スペースNo.な-74:04/05/16 17:44
理屈アリ(込み)でメカという者、理屈ナシ(抜き)でメカという者。
184スペースNo.な-74:04/05/16 17:45
>182
そんなに要素が入り乱れたらどっちでもいいと思うけど。
185スペースNo.な-74:04/05/16 17:47
メカニズムはどーみても理屈の世界
186スペースNo.な-74:04/05/16 17:51
理屈抜きにカッコイイ !
素直にカッコイイと思う。
普通にカコイイ。
187スペースNo.な-74:04/05/16 17:51
1 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/05/13 21:28
飛行機、戦車、ロボットなど、直線曲線入り混じったメカは、
どうやって描いてんの?
得意な人、教えてちょ。

教えるの苦手ならうpしてちょ
うpロダ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/clip2.cgi

取り合えず、なにごともほどほどにな。
188スペースNo.な-74:04/05/16 18:10
うん、
どう描いてるか
  ~~~~~~~~~~~
これが重要だ。
189スペースNo.な-74:04/05/16 18:59
「どうやって」は人によって受け取り方イロイロ。
いわんや「描き方」においておや。
190スペースNo.な-74:04/05/16 19:17
「描き方」のみに話題を絞るなら「晒しました」「ここのデザインがこう…」
「参考になりますた」の流れもスレ違いになってしまうな…

晒すに晒せないぽ。
191スペースNo.な-74:04/05/16 19:31
をを〜なんかすげースレが伸びてる〜
内容はどーでも良いんとちゃう〜?
昔、模型板でこのスレと似たようなスレやってたけど、
スレ違い論争板違い論争でスレ潰れちゃったしね。



間接関連で話題が出てたのでちょっとあんま読まずにカキコ。
自分、3DCGと2Dデザ両方やるんですけど、間接の可動範囲なんて
実際に立体化する時の工夫次第と思います。
軸を何処に置くか、間接の幅を何パーセントいじるか、形状を何処まで
間接に妥協させるか、その微かな、ほんと少しずつの工夫でいくらでも
可動範囲は増えます。
正直な感覚、よっぽど動かない様にギッチギチにデザインしない限り、
そこそこに意識してあれば、後でどーとでもなる、そんな感覚を持ってます。
192スペースNo.な-74:04/05/16 19:42
まあ、突っ込んだ話がしたいのなら
ロボット板へ逝って下さいと。
193スペースNo.な-74:04/05/16 20:34
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/366.gif
流れを無視して投下。

あ、ウィング?は上腕についてます。用途は不明。
194スペースNo.な-74:04/05/16 20:39
>>193
グッジョブ!! Σd('A`)

各所に散りばめられたJISマークがオシャレだぜ!!
195102:04/05/16 20:40
>>180
レスどうもありがとうございます。
僕の持ってる本にグローブマスターIIIが「60tクラスの戦車も空輸可能」とありました。
それっぽい輸送機に4機乗せたかったので、60÷4=15t。
武装も乗せますし、余裕持たせて10t強くらいで良いかな?という計算です。
イングラムが8.02mの6t、スコープドッグが3.8mの6.4tくらいなので、
素材とか、メカの密度とか考えると結構自由なのかなと思いました。
ザクIIの18m/58.1tはさすがに違和感ありましたけど…。
196スペースNo.な-74:04/05/16 20:40
JISマークがいい!
197スペースNo.な-74:04/05/16 20:54
>193
ウイングはなんとかした方がいいと思う。
いや、用途とか構造とかじゃなくてアクションさせたときに
えらくジャマくさそうで…。
198スペースNo.な-74:04/05/16 21:12
199スペースNo.な-74:04/05/16 21:20
200スペースNo.な-74:04/05/16 21:30
何か熱気にアテられたのであげてみます。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/367.jpg

勢いだけなので自分でもよくわかりません。
でもきっとジャンプしては射撃みたいなことするんじゃないでしょうか?
カエル飛び前進ってやつ?(違
201スペースNo.な-74:04/05/16 21:32
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/368.gif
ちょっと形状変更してみましたー。
回転軸があるっつーことで・・・。

10tトラックって、10t詰めるトラックかと思ってた・・・。
202スペースNo.な-74:04/05/16 21:40
これから色塗りするものでつ。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/369.jpg

アクセントに金色を使おうと思ってるんだけど、色々試してるけどイイ感じならない…orz
さてどうなる事やら…。
203スペースNo.な-74:04/05/16 21:46
>>200
足細!とか思ってしまう。

>>202
上半身が面白いっすな。

しかし、ATにMHに忙しいなぁ・・・。
204スペースNo.な-74:04/05/16 21:47
>>200
微妙な体型な気がするけど、ギリギリで良い感じかも。

>>201
もちーと、なんか気合いがほしい・・・

>>202
上半身がちょーイイ!!
けど、下半身で若干崩れ気味な感じがもったいない。
つか線の綺麗さも下と上で違うよーな?




つかー、いきなりアップ大杉!!
焦るじゃないか、自分も、と。
205201:04/05/16 21:54
>>204
き、気合ですか。
ちゃんと描け!という意味?
206スペースNo.な-74:04/05/16 21:57
ねーねーイノセンスの設定本かった?
なんかすごいよ。
207スペースNo.な-74:04/05/16 22:29
おっ、急に…しかも今までと違う系列のものばかり。

でも足が窮屈なのは同じ…
次は>>29でも見てチョ!
208スペースNo.な-74:04/05/16 22:45
>206
どうすごいの?
パトレイバー劇場版、有限会社地球防衛隊、機神兵団、ネオランガ等々の資料集
並にメカ絵の参考になるって事?
209スペースNo.な-74:04/05/16 22:47
>>208
そんな感じ。
なんつーかレイアウトボードがすごいね。背景とか。
どうやって描くんだろうって感じで。
あれ一枚かいたら3日は寝るね。

映画はつまらなそうなのでみてません。
210102:04/05/16 22:49
>>198,199
資料どうもです。
II号戦車で10tか…。やっぱ軽すぎ。後々色々考えますね。
名無しに戻ります。
211スペースNo.な-74:04/05/16 22:50
続々と晒されてるのはいいけど、よく考えたら「この辺が悩みです」とか、
「この辺の処理どうしてます?」とかの疑問質問が無いよね。

「どやって描くんだー」…
212スペースNo.な-74:04/05/16 22:53
金色の塗り方、答えてやれよw
213スペースNo.な-74:04/05/16 22:55
ワロタ
214スペースNo.な-74:04/05/16 22:56
>209
お、冷静な視点がいいね。特に最後の一文が効くなあ。
>210
10tの算出の仕方がある意味理にかなってていいと思う。どちらかというと
なぜロボットは創作なのに輸送機は現用機データなのかの方が疑問。
同じ科学圏ならもっとペイロードありそうとか思うのだが…
215200:04/05/16 22:58
>203
ポンポン跳ねるんで足細くして軽い感じにしよーと思ったんですが、
そんな激しい離着陸繰り返すならゴツくするべきだったかも知れません。
>204
本人よくわからないんで、足が短いとか頭がでかいとか教えて貰えると
助かります…。
>207
左足が短いってことですよね?でも実は紙にはまだ結構余裕がある罠…。
イカン…。
>211
悩みなんかないです。とゆーのはウソで、どこがヘンなのか自分でよく
わからんのですよ…。
ですのでそこらへんから言って貰えるとありがたいんです。
216スペースNo.な-74:04/05/16 23:30
>>215
ふつうのロボットと比べれば、手足が明らかに小さいとは思うけれど、
それでバランスが崩れてるって訳でもないし、そう言うデザインなんだ
と言えば言えれる訳で。
他人が言うにもなかなか難しい微妙なデザインと思うよ。
もしも>>200さんが全く違う他のデザインも全て全てそう言うバランス
なら問題と言えるかもしれないけど、それ一つだけだとそうも言えないし。

絵的な部分でも、荒いしそんなに上手いと言うほどの物とは言えないけど、
特にこれと言って破綻してる部分も無いし、突っ込みづらい。
他の視点から描いて二つの絵で矛盾が、とかそう言うのなら可能だろうけど、
これ一枚ならだいたい左右対称に描けてるし、ほぼ平行投影で遠近感的
にもこれと言って突っ込むところも無いかと。



ただ、デザイン的にはちょっと普通すぎて印象に残らないかなぁ。
「**なデザイン」って言葉で表現することが出来ない感じ。
特徴、癖、何かこれと言った部分がない、強いて言えばその
手足の小さな体型と、羽のあるランドセルくらいなのかな。
217スペースNo.な-74:04/05/16 23:52
>>200
私見ですが……
何頭身くらいのメカを描きたいのかにも依りますが、この体バランスならば
頭を上下に押しつぶすか、首を取っ払って胴体にめり込ますかすると
もっとバランスが良くなる気がします。

あと、頭のデザインが他の部分に合ってない気がします。
他の部分が前後に尖っている中で、頭だけ丸いので違和感が。
前後か上下に伸ばした方がいいのでは?
218スペースNo.な-74:04/05/17 00:00
200のはガソダムWに出てきたエアリーズを思い出すな。

193はトールギス。

いや、そう思っただけ。
219スペースNo.な-74:04/05/17 00:39
こういうのって、書き直して指摘した方が良くない?
漏れならこうするとか、頭を小さくするとホラ !とか。
よっぽどヒマじゃないとやらないか。
220スペースNo.な-74:04/05/17 00:41
ロボってよっぽどのヘタレでない限り、赤ってしにくいよね…
オリメカなんてのは特に
221スペースNo.な-74:04/05/17 01:16
アレンジなら出来るけどねえ
222スペースNo.な-74:04/05/17 01:17
そうね…
「そこはわざとそうしたのに」とか、「センスは人それぞれ」とか言われたら
全てオジャンになる可能性もあるし。

前の、黄色が一箇所ってのも所詮は好み、個人の感覚、センスの違いだしねえ。
223スペースNo.な-74:04/05/17 01:31
究極的には「売れてなんぼ」とか言われかねない
224スペースNo.な-74:04/05/17 01:33
まあ、見て違和感ないくらいの画力を身につけよう。
22546:04/05/17 01:58
亀レススマソって何だこの祭りは・・・( ;゚Д゚)
>>95-96
あー、成る程。初塗りだったんで遠近感(画角、望遠意識したんでこの場合望遠感か)なんて意識せんかった(;´Д`)
今度からその辺も頭に入れて塗ってみますわ。アドバイスthx( ´ー`)ノ

ちなみにレース用タイアは扁平率45オーバーのフォーミュラ用を除いて殆ど径は大きくならないと思われ。
理由知りたかったら板違いっぽい話なので車板に行ってくれ。

>>210
ホンダのアシモを4.5mにすると2.9tになりますな。
22646:04/05/17 02:01
間違えた_| ̄|...((○
上のレスの>>95-96
正しくは>>96-97です。
227スペースNo.な-74:04/05/17 02:02
>>アシモ
未来ではアレが人型兵器の歩みの始まりであるとされるのだろうか。
それとも先行者なんだろうか…。

ウイ〜ンウイ〜ン
228スペースNo.な-74:04/05/17 02:18
すまーん !
誘惑に負けていじり倒してしまった…
巨大エアインテークに弱いのデス…
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/370.jpg

ひっくり返りそうだね。
229スペースNo.な-74:04/05/17 02:31
>>228
をを!
なんか久しぶりに「ドキッ」っとした。
アレンジっておもいろな確かに。

>>46の人。
たぶんここだと車とかのネタって反応薄いと思いますが、
自分は好きなので、がんがってくらさい。
230スペースNo.な-74:04/05/17 02:35
>>228
かっけー
231スペースNo.な-74:04/05/17 02:36
>>228
うまいぞ!
232スペースNo.な-74:04/05/17 02:51
スレ速度早いよ何やってんの!
数スレ前に戻ったかのような活況ぶりですね。
233スペースNo.な-74:04/05/17 07:50
>>228
む、もしかしてあなたは喧嘩腰でウマーな赤をつけてくれている
方ですか?
234スペースNo.な-74:04/05/17 14:27
ハァー…
よく読んで。
235スペースNo.な-74:04/05/17 14:38
>>234 ??? なにを?
236スペースNo.な-74:04/05/17 15:52
数スレ前ってのも見たかったな。
絵が多かったのか、解釈とか論争とかが多かったのか。
237スペースNo.な-74:04/05/17 16:16
>>236
絵が多かった
238スペースNo.な-74:04/05/17 16:26
というか自論を語るにしても、ひとつのレスに
長々と多くの話題を盛り込むような事は稀だった
239スペースNo.な-74:04/05/17 17:56
>>236
上手い香具師が多数うpってくれたお陰で下手な香具師がうpり辛くなって次第に過疎化していく基本的な流れ。
240スペースNo.な-74:04/05/17 18:07
でも結局、下手な絵でもうpされないと上手いひともうp
しなくなって行くんだよねぇ。
まーここまでの盛り上がりがずーっと続くはずもないし
まったり行きましょ。
241スペースNo.な-74:04/05/17 18:10
そして晒しもしない口だけ香具師が場をつなぐ、か。
242スペースNo.な-74:04/05/17 18:20
「上手い香具師」の「絵が多かった」のか。
見たかったなー。
243スペースNo.な-74:04/05/17 19:21
>>242
…オマエみたいなのが居るから、余計に過疎化が加速されるんだがな。
244848:04/05/17 19:30
アク禁くらって携帯からです_| ̄|〇 下手な奴が晒します… ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/371.jpg どんどん下手になっていく…
245スペースNo.な-74:04/05/17 19:32
ホントだな、まあ頑張れ
246スペースNo.な-74:04/05/17 19:35
>>244
すまん。ワロタ。
でも味がある。
247スペースNo.な-74:04/05/17 19:41
>243
いいから晒せや。
248スペースNo.な-74:04/05/17 21:54
>228
これ良いな〜、かなりツボにきた。
FM4thのロケットブースターを背中に付けて強襲してくる機体みたいに
超低空で滑空してるシーンを思わず妄想したよ。

>244
こういうシンプルなデザイン、俺は好きだな。
これも突き詰めていけばかなりカコヨクなりそうな気がする。
249200:04/05/17 22:45
>216
すいません、手足が小さいのは狙ってます。
てかそれって確かにアドバイス貰うためのもんじゃないですね(汗。
今度はフツーの体型でフツーの体格のを上げさせて貰います。
とりあえず破綻していないみたいなのでホッとしました。
後は印象に残るデザインを…どうすれバインダー…_| ̄|○
>217
もっと頭が小さい方がバランスが取れるってことでしょうか?
前後長変えずに潰して細長くするのはよさそうですね。
>218
あー、ありましたねえ…。言われてみて思いだした…。
>228
もうセンスが全然ダメなんだな漏れ…どうすれ(ry
250228:04/05/18 00:02
>249
漏れは全体的にいい感じだと思ったよ。
印象に残るとか特長的とかいう意見があったが、200のメカが昨今一番印象的で
特徴的だったと思う。
だって他のはだいたい出自が判るというか、良く見かけるバランスや系列のもの
ばかりだったから。
ウプページの「オリジナルメカ」というのはこういうのを言うんじゃないかと
いじった絵を載せるときにつくづく思ったし。

それに「ジャンプして攻撃」なんて、一応戦術というか、使用法まで考えて、
それに基づいてデザインするなんて、むしろ本来の在り方なんじゃないかな。
少なくとも「ただカッコいいカタチを描いて見ました」的な無目的なものより
はるかに刺激された。

ついいじってしまったのはそういう理由からでゴンス。笑って済ませてチョ。
251スペースNo.な-74:04/05/18 00:24
>>250
うPロダのタイトルと、このスレはなんの関係も有りませんので。悪しからず。
元々模型板でつかっていたものを、管理人さんの好意で使わしてもらっているものです。

それと、ここは「オリジナルメカ」を描くスレじゃなくて「メカってどうかくんだー」スレです。
出自がどうこうとかは無しにしましょうや。
252スペースNo.な-74:04/05/18 00:27
むかーしむかし、オリジナルメカをデザインして立体化しようとした、意欲的なスレがあったそうな…
253スペースNo.な-74:04/05/18 01:01
メタセコ使いってこのスレいるんかな・・・
254スペースNo.な-74:04/05/18 01:55
>251
いや、そんなことは判ってるんですけどね。
単に晒したものに対して修正要求ばかりが目立つ上に、自分としてはむしろ
正反対の指摘だと思ったからカウンターとしての意見を述べてみたんですよ。

少なくとも、こいうい意見、見方もあるよというのをここを覗く人にも知って
おいて欲しかったのでね。
255スペースNo.な-74:04/05/18 03:18
>>254
お願いだからコテハンにするかトリップ付けてくれ。
あぼーんするから。
256スペースNo.な-74:04/05/18 05:34
メタセコ、一応使うこともあるけど
257スペースNo.な-74:04/05/18 09:02
>>249
普通の体型じゃないとアドバイス出来ないって事も無いんじゃない?
ただ、貼り付けたときにその旨をコメントしてあれば良いだけで。
これこれこう言う部分を特徴としてデザイン〜、みたいに。
258スペースNo.な-74:04/05/18 13:42
おまいら聞いてください。
いままでラクガキしかしたことのないような俺が0から
メカを描こうと思い立ったんですが、最初はどんなことをやればいいでしょうか?


系統はパトレイバーみたいなリアル系が描きたいです!
259スペースNo.な-74:04/05/18 13:46
立方体をつなげる
260スペースNo.な-74:04/05/18 14:00
>255
おまいがコテハンしる。そしてあぼん
261スペースNo.な-74:04/05/18 14:08
パトの模写をしてみるってのは?
いろんなレイバーの全身絵を模写る。
そうすればデッサンとかあまり気にしないで描けるのでは。
262スペースNo.な-74:04/05/18 14:49
>>255・260
罵り合いはどっか別の所でやってくれ、頼むから。
263スペースNo.な-74:04/05/18 15:38
禿胴
264スペースNo.な-74:04/05/18 18:03
>>258
落書きの内容にもよるけど、ほとんど絵を描いたこと無いって
場合は、いきなりパトレイバーとか言っても難しいのでは。
いや、メカだからパトレイバーだからって物では無くて、とにかく
何かを描くってのが。
どうすればとかって世界じゃなくて、とにかく描く事、としか
言いようが無い気が。
描いた絵をアップすれば他にももう少し具体的な事言ってくれる
人も居るかもしれないけど。
265スペースNo.な-74:04/05/18 18:39
年齢にもよると思う。
小5、というのと高3というのではまた違うのでは。
266スペースNo.な-74:04/05/18 18:42
とりあえず好きな例バーを描きまくれ!
267スペースNo.な-74:04/05/18 21:18
メカを描くときに参考にしてるサイトあったら
教えてください
268スペースNo.な-74:04/05/18 21:26
>>267
えー自衛隊のサイト。
269スペースNo.な-74:04/05/18 21:38
エアガン系のサイトとか、ちょいちょい見るかなぁ
270スペースNo.な-74:04/05/18 21:59
こことか。
参考というよりいいなあってだけだが。

ttp://www.page.sannet.ne.jp/sae9/mecha.html

271スペースNo.な-74:04/05/18 22:21
>>270
お。いいね。
おれも空自のイベントとかカメラもっていってこようかな
272スペースNo.な-74:04/05/18 22:28
航空祭は良いよ。
場所に因るかもしれないけど、エンジンやミサイル、機関砲なんかも直に見れるし。
273スペースNo.な-74:04/05/18 22:34
総火力演習もいいよ。

絵描く時に良く参考にする特定のサイトってのは無いかな。
自前の資料で間に合わない時はwebで探すけど、その時限りって感じ。
274スペースNo.な-74:04/05/18 22:54
ttp://www.1999.co.jp
こことか、プラモの説明書の三面図が手に入る。
車とかの形状確認に良い。
つても、主にモデリング用か。
275スペースNo.な-74:04/05/18 23:22
>>274
懐かしいなぁ〜おもわずV2買ってしまいそうになった
276スペースNo.な-74:04/05/18 23:41
こないだ映像の20世紀でミサイルをどばーっと打ち出してるの見てたら
20歳くらいのやつが、「うわー、アニメみたいなシーンだ」だって。
「…え?」って言葉も無く振り返ったら「あ、これを見てアニメとかそうなってる
のか、そうだよね」だと。

デッドコピーの一端を見た気がしたよ。
別に彼がアニメーターになるわけじゃないんだけどね。
277200:04/05/19 00:06
>250
どうもありがとうございます。
実際は使用法まで考えてって言うよりもそこから考えないと
何も思いつかないだけだったり…。

で、いじって貰えるのはありがたいです。自分と違う考え方も
見られますし。今後も気に入ったものでもあったらひとつ(w。
278スペースNo.な-74:04/05/19 08:35
>>276
まぁ、現実そんな場面見る機会なんてそうそうないからな。
アニメばっか見てたらそんな感想出てもおかしくないだろ。

突っ込むんならアニメばっか見てんじゃないと。
279スペースNo.な-74:04/05/19 10:09
更に突っ込むなら、普段アニメなんか見てない大人でもアニメ(もしくはゲーム)みたいって言うんだけどね。
今までこの国じゃあ、軍事の話ってタブーだったから。
兵器が実際に使われているところなんて非日常だから、
「アニメみたい」くらいに連想しか沸いてこない。

と、これ以上はメカをどうやってかくんダ〜からは外れちゃうんで、この話は終了。
280スペースNo.な-74:04/05/19 16:36
戦争がゲーム化してきたってのもあるかもね。
ハイテク兵器が主流になったし、テレビでの報道と情報規制もあって
死ぬ側の人間が見えない、それこそゲームかアニメのような映像だからね。

メカを描くにしても、このあたりはっきりさせると、しっかりしたものが出来あがると思う。
滅茶苦茶重いテーマだけど。
281スペースNo.な-74:04/05/19 17:03
そんな抽象的なことが役立つ事ってあるのかなぁ・・・・・
単純なデッサンであるとか、ラフイメージを具体的な形にする
ひたすら地味な手間だとか、立体としての整合性だとか、、、
そんな事をウジウジやってる身からしたら、とーいとーい遠すぎる
話な感じ。
282スペースNo.な-74:04/05/19 17:09
メチャ禿胴な話なんだが、「殺人機械」と思っちゃうと楽しんでデザインなんて
できん罠。

でも、イデオンとかで結構リアルに人が死んでくのを見てかっこいい〜とか思って
しまたのも事実。
戦争映画でも技術の問題もあってちゃんと手足がちぎれたりするようになったのは
ごく最近の事だしな。

スレ違いぎみすまそ。
283スペースNo.な-74:04/05/19 17:15
マジメに10年もやってれば難無くできるようになる>281
284スペースNo.な-74:04/05/19 19:37
そもそも「戦争がゲーム化」と言う発想自体が、戦争を知らないから出てくるんだけどね。
285スペースNo.な-74:04/05/19 20:29
ある意味上から指示だけして眺めてる連中からしてみたら
戦争なんてゲーム気分でやってたかもな
286スペースNo.な-74:04/05/19 20:30
お前は戦争がどういうものか知らない
287スペースNo.な-74:04/05/19 20:31
むしろアメリカとか主導で意図的に「ゲーム感覚化」させようとしてるとは
いえないかな?
でも情報統制が上手くいかず、しばらくするとボロが出ると。
288スペースNo.な-74:04/05/19 20:35
やっぱ戦闘機&戦車はリモートに限る。
まだかな?
289スペースNo.な-74:04/05/19 20:36
メカっつっても戦闘用兵器ばっかだもんな
だれか工業ロボット描け
290スペースNo.な-74:04/05/19 20:38
300からの御題
「工業用ロボット」
291スペースNo.な-74:04/05/19 20:44
NHKの「疾走ロボットカー」って番組が軍用メカの無人化の話だった。
29246:04/05/19 20:55
なんでそこで車とかバイク描こうって発想にいかないんだYOヽ(`Д´)ノ

ところで車もオリジナルデザインの場合詳細なスペックとか書いといたほうが良いの?
293スペースNo.な-74:04/05/19 20:55
>>292
お好きに〜って感じだぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
294スペースNo.な-74:04/05/19 21:00
>>292
FR、MR、V型、直列、とかあるとデザイン理解する手助けになるかも。
あと技術的背景(年代)とか。勿論なくても構わないですけど。
300からの御題
「工業用ロボット」
「車・バイク」
296スペースNo.な-74:04/05/19 21:33
メカといえば〜究極の陸戦兵器ってなんだ?
戦車?
でもヘリにやられるよね?
297スペースNo.な-74:04/05/19 21:38
>>296
ここで聞きな

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を129?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1084120151/
298スペースNo.な-74:04/05/19 21:50
>292
自分なりにマジレスすると、車やバイクは実在のもので、それ自体がカッコよかっ
たりするし、何より乗って楽しむ部類だからわざわざ新たにデザインするという発想
にはなかなか繋がらないんじゃないかな。
描くとしても実車により近くという考え方をするだけで。

とすると、技術的にどう描くのかというよりどうすればカッコ良くオリメカをデザ
インできるのかに終始しがちなこのスレではしょうがない流れかと。

また、実車としてデザインするとなると、これまた垣根が高いしね。
メチャメチャシビアな指摘されたりして。

299スペースNo.な-74:04/05/19 21:54
オリジナルな車にスペックって、あっても無くてもいいかと。
どうせウソなんだし。
V型36気筒8.7g8万rpm2089年製とか。

ていうかそんな未来に内燃機関車なんてあんのかヨ !
…金持ちが趣味で。
300スペースNo.な-74:04/05/19 22:02
これからメカ絵を描こうという人、
たまには自分の好きな(得意な)もの以外を描いては見たらどうでしょう。
何か新しい発見があるかもしれませんよ?

つー事で、
御題
「工業用ロボット」or
「車・バイク」

勿論強制じゃないので、今までどうりオリロボ等も、うP歓迎。
301スペースNo.な-74:04/05/19 22:06
メカといえば〜究極の恒星間戦闘宇宙船ってなんだ?
エンタープライズ?
やっぱマクロス?
外国物は主砲が貧弱だね?
302スペースNo.な-74:04/05/19 22:09
オーバーロードの船
303スペースNo.な-74:04/05/19 22:11
>>301
宇宙船かー。描いてみようかな。
304スペースNo.な-74:04/05/19 22:13
>>301
だからスレ違いだと
ここで聞け
■■■雑談・質問@SF/FT/HR板 ver.18■■■
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1084843598/
305スペースNo.な-74:04/05/19 22:17
エアカー・エアバイクの類って、車やバイクとしては不可?
306スペースNo.な-74:04/05/19 22:21
>>305
不可じゃないけどロボット兵器とどっこいどっこいの夢加減だな。
307スペースNo.な-74:04/05/19 22:22
>>305
いいんじゃない。

俺も工業ロボット描いてみるかな。
308スペースNo.な-74:04/05/19 22:24
>>307
>工業ロボット
と言えば、未来少年コナンでダイスが乗ってたロボットは工業用だな。
あとエンプラに出てきた無人修理用ドック、これもしびれた。
309スペースNo.な-74:04/05/19 22:44
310スペースNo.な-74:04/05/19 23:17
>>305/306
ていうか、「メカ」だよね。
タイヤが無いってだけで。
311スペースNo.な-74:04/05/19 23:18
ロボコンのサブキャラでも描くかな。
312スペースNo.な-74:04/05/20 00:12
今週はモナコグランプリ。
メカ魂のある人間にメカ描く時間など無い。









・・・って事も無いんだろうけど、自分は無い。
313スペースNo.な-74:04/05/20 01:25
モナーコGPったって、土日の数時間だけじゃん。
少なくとも普通のTV視聴者にとっては。

確かに前回タコーマは結構いい位置に居たが。
314スペースNo.な-74:04/05/20 02:10
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/372.jpg

工業用ロボ描こうとしてダラダラらく描いてたら、良くわからないものに…。_| ̄|○
本来は背中側に作業員乗せて、大きなアームを付けようと考えてみたり。
315スペースNo.な-74:04/05/20 02:29
明らかに武器っぽいんですが・・・・
316スペースNo.な-74:04/05/20 02:35
黄色と黒に塗りわけて安全第一とか描けばOK!
317スペースNo.な-74:04/05/20 04:18
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/373.jpg
むしゃくしゃして描いた。今は反省している
318314:04/05/20 08:31
明らかに武器っぽいスね。w

>>317
つま先のドーザー、額のシマシマが良い感じ
319スペースNo.な-74:04/05/20 08:37
うん、大胆でいい>額の縞
320スペースNo.な-74:04/05/20 09:16
>>314
きちんとの重機を着けたら印象が変わる…ないか。
腕が無個性なのと、腰が細いから重量感がでてないのが、
工業ロボに見えないポイントかな。

>>317
ワロタ。ブレイク工業か、これw
たしかにつま先のドーザーがいい感じ。
縞縞は要所要所に散らしても、とも思うが、額にワンポイントってのも面白いと思うよ。

でもこれ、全身を黄色に塗り分けたら勇者ロボに見えちゃうかも。
321314:04/05/20 12:50
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/374.jpg

仕事中コッソリ描いてみたですよ。安全第一と書いて、黄黒に塗り分け。
それとアーム付け。お腹と腕は堪忍してください。時間がー。
322スペースNo.な-74:04/05/20 13:46
単純にデザインとして見れば悪くないと思うんだけど、建設用重機
って言われると何か違和感が。
あまりにデザイン的な曲面が多いからかな?
どっちかっつーと、乗用車とかバイクのカウルとかの「意匠性と空力」
的な印象。
実用性と頑丈みたいな感じがない。
323スペースNo.な-74:04/05/20 14:50
>>321
>>320で言われてるみたいに、重機はどっちかってーと丸みを減らして直線的なラインで構成したり、
ところどころにコードとか見えてたり無骨な印象にしたほうがいいかも
324スペースNo.な-74:04/05/20 17:52
まるいのは多分深海作業用なんだよ
325スペースNo.な-74:04/05/20 19:20
最近の重機は巨大なのはともかく、結構意匠意匠してるよ。
色もカラフルだし、ムダに(無理に)丸っこいし。
寒い時代だとは思わんか…
326スペースNo.な-74:04/05/20 19:24
あ、そーなんだ。
知らんかった。
きちんと観察したこと無いからなぁ。
ちょいと調べてみるか、な。
327スペースNo.な-74:04/05/20 19:24
>>325
つくりが家電化してるのか。
328スペースNo.な-74:04/05/20 19:35
最近どころか、20年くらい前にはもう、パープルだの水色だのに塗られた
のが乱立してる置き場があったよーな。
その時は色だけカラフルだったんだけど。
329スペースNo.な-74:04/05/20 19:41
うんうん。
なんか車デザイナーが重機部署に降りてきた様な感じ。

車デザイナーといえば僕はてっきりデザイン大好き〜小さい頃から絵描いてますよ〜!
な人ばかりだと思ってたけど、絵を描いた事も無い知人がト○タのデザイン室にコネ入社
したのを見てやはり日本では適材適所という言葉は存在しないのだなと思った。
建築デザインもそんなのが多い。
330スペースNo.な-74:04/05/20 20:01
小型ユンボが丸いのなんかは、角を取って最小旋回半径を小さくするのが
目的みたい。住宅地なんか狭いから大変だし。
331スペースNo.な-74:04/05/20 20:14
心理的効果もある
332スペースNo.な-74:04/05/20 20:14
いやあ、なまじヘンな趣味だの思考だのに取り付かれているアマチュアな絵書き
より、シロート捕まえて強度、重量、整備のしやすさなんかを混ぜて機械工学的
側面からデザインできる人間を育てた方が使い物になると考えてるんじゃない?

企業によってもどこに重点を置くかで個性が出るし。

実際、漫画家のアシでもアニメ大好き系は使い物にならない事が多いし。
333スペースNo.な-74:04/05/20 20:17
プロの方ですか?
334スペースNo.な-74:04/05/20 20:22
ところで工業用ロボットと銘打ってるわりにただの機械ばかり描かれてるわけだが…
最初、自動車工場のアームの絵でも描くのかと思ったよ。
で、そんなの描いて楽しいのか?とも。

おかげで現在こうなっている、と。
でも、重機を書いて、「災害地用、遠隔操縦タイプ」とか書けば、一気にロボット
になるわけだが。
335スペースNo.な-74:04/05/20 20:35
想像力が大事
336スペースNo.な-74:04/05/20 20:41
誰か描いてる?>工業用ロボ
337スペースNo.な-74:04/05/20 20:48
漏れも組み立て工場のアームロボット描く大会かと思ってた。
そんでこの形だとDoFが4だから上に動かない!とか論争するんだと。
いやさすがにそれはウソですが。

つか工業用ロボットってアームロボ以外に思いつかん。
後はやっぱテッポのかわりにドーザーとかツルハシとか持ってるだけ…。
想像力ねえなあ漏れ…_| ̄|○
338スペースNo.な-74:04/05/20 21:00
出雲重機だっけ?

そういう工業ロボとアニメロボの合いの子みたいなイラストを描いてたグループ。
339スペースNo.な-74:04/05/20 21:05
333の言葉はどこに掛かってるんだろう。
そして意図は?唯の権威主義?
340314:04/05/20 21:07
>>322、323
やっぱり直線的なラインの方が重機然としてますな…。_| ̄|○

あー、工業用ロボットってそういうことか。>自動車工場のアーム
調べて何か考えてみよう。
341スペースNo.な-74:04/05/20 21:09
>>338
グループだっけ?
鉄騎のメカデザの人じゃなかったけか。うろ覚え。
342スペースNo.な-74:04/05/20 21:14
出雲重機…今調べてみたが、イイじゃんこれ !
ていうか鉄騎…
好きだなーこーゆーの。絵も上手いしー。
343スペースNo.な-74:04/05/20 21:15
あれって3D?
344スペースNo.な-74:04/05/20 21:16
いや、「絵」でしょ。
345スペースNo.な-74:04/05/20 21:17
>343
いや、デザプレで読んだけど3Dでもと作って手描きで仕上げ。
346スペースNo.な-74:04/05/20 21:18
デザプレか。ひどく懐かしい響きだな。
347スペースNo.な-74:04/05/20 21:32
一応大学では機械工学学んでるが全然
それをデザインにいかせません(;´Д`)
348スペースNo.な-74:04/05/20 22:08
小さいゲーム会社に居たとき、代アニ出身者と土方バイトの二人を面接したが、
前者はゴミとして下働き、後者はメチャ上手かったんで即グラフィックのアシ
になってた。

世の中いろいろ。
349スペースNo.な-74:04/05/20 22:10
>347
とりあえず見たいな。
350スペースNo.な-74:04/05/20 22:30
このスレって、話だけ聞いてると皆物凄い上手そうなんだよな…
351スペースNo.な-74:04/05/20 22:31
おまっ、そ¥r
352スペースNo.な-74:04/05/20 23:10
ここ最近アップされてた物を見ると、もの凄い上手いで正しいと
思うけれど。
実際プロでも全然不思議のないレベルのものもあったかと。
丁寧に描かれてないと上手くないとかじゃないでしょうに。
353スペースNo.な-74:04/05/20 23:11
赤ペン師っぽい絵は確かに上手かったな
354314:04/05/20 23:37
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/375.jpg

工業用アーム、何のひねりも、装飾も無く描いてみた〜。
やっぱりロボの方が描いてておもしろいと思った。
355スペースNo.な-74:04/05/20 23:45
そー言うの描くときこそパース取ってきちんと描く練習に
するんだと思う。
つか、そうしてないと見てもいまいちだし。
ロボットはどっちかというとキャラだし、雰囲気出れば良いけど、
そう言うのは違うんじゃ無いかと。
ま、だから車とかも同じ事で、あまり描かれはしないよなぁそりゃ。

どーなんかなぁ、そう言うロボットでデザイン的に工夫とか、
見て面白い物ってのを考える余地あるんだろうか。
356スペースNo.な-74:04/05/20 23:47
装飾的要素を徹底的に取り除くとか。
357スペースNo.な-74:04/05/20 23:57
>355
アングルといい、色味といい、いい感じ。
というか、これこそ「工業用ロボット」だよね。
そしてそれは他の人も言うとおり、背景だよね。
358314:04/05/21 00:05
>>355
>そう言うロボットでデザイン的に工夫
俺もそこの工夫とかした絵がみたくて、下手なりに地味なりに>>354の絵をうpした次第でつ。
お題の「工業用ロボット」ってどういう主旨なんだろ?
デザインとかじゃなくて、パースの描き方の相談とかそっちの方なのかな?

>>357
ウス。背景ですな。
359スペースNo.な-74:04/05/21 00:08
いやここで言ってた「工業用」って、戦闘用でない
いわゆる人型ロボットのことじゃなかったの?
360314:04/05/21 00:23
>>359
だよね。>戦闘用でない いわゆる人型ロボットのこと

お題が工業用アームを差すとすれば
「みんな工業用アームにデザイン的工夫をどう加えていくんだろう?」と
ちょっと楽しみだったりしたんだけど。
361スペースNo.な-74:04/05/21 00:23
少なくとも「人型」にはこだわらないんじゃないか?
むしろ非人型を描いて欲しくて出題されたように思うんだけど。
普段書かないものをとかいう流れで。
362347:04/05/21 00:25
>>349むしろ機械工学の知識は設定に活かせそう。活かせるのか?
機械工学はその機構とか中身な部分だから…
流体工学ならいけるようなきが。ちなみに>>317です。
363スペースNo.な-74:04/05/21 00:31
本題で浮かんだロボット。

工場のアーム。
原子炉内部で稼動する黄色いの。
遠隔操作の重機。
遠隔操作の手術用アーム。
アビスに出たような潜水艇。

二番目と五番目がメカっぽいかな。まだデザインの余地ありかもね。
でも、やっぱり戦闘用ロボットなら「キャラクター」とか「カッコいい」とかを
盾にデザインの余地も生まれると思うけど、むしろ背景に近いそれを書くとなれば、
やっぱり設計に近くなって、変にいじればアニメっぽくなり、いじらなければ358
の言うようにパースの練習にしかならないようにも思える。
何せ実存しちゃってるわけだから。
364スペースNo.な-74:04/05/21 01:27
と、いうわけで、投下。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/376.jpg

活火山付近に墜落した軍用機の破片回収とか。

365スペースNo.な-74:04/05/21 01:35
>>364
おーなんかうまいぞ!
366スペースNo.な-74:04/05/21 01:37
今更に思うが、やっぱキャラってのは演出、描き方なんだなー。
コレ、色塗る前は全然フンイキ無かったよ。
ライトつけて目的物を描いたらそれらしくなったね。
367スペースNo.な-74:04/05/21 01:38
やっぱ塗ってなんぼか!?
368スペースNo.な-74:04/05/21 01:42
いや、でも、デザインとかただメカを書く描き方というなら別に関係ない話
かも…
369スペースNo.な-74:04/05/21 07:35
>>364
あ、めっさ良い。
塗りかなぁ、それだけじゃ無いと思うけど。


でも、冷静に見たらこれって、シャベルカーのハサミ付いた奴だね。
建設廃材とかを掴んでトラックに載せたりしてる奴。
ロボットとの境界ってどこら辺なんだろう。
370スペースNo.な-74:04/05/21 08:38
>369
俺は単純に、
メカ(というか重機)=有人機
ロボット=無人機
というふうに認識しているよ。
371スペースNo.な-74:04/05/21 09:49
このスレの伝統からいっても、
お題に意味(描き手に何を求めるかって意味ネ)なんかありゃせんのよ。
誰が一番上手とかを決める訳じゃないんだからね。

お題に対してどうアプローチするかは、描き手の自由。
発想(含むネタモノ)で勝負するもよし、自分の画力の向上を目指すも良し。

372スペースNo.な-74:04/05/21 16:52
>>369
確か工業でいうロボットは人の肩、肘、手首にあたる駆動部があればロボットになるはず。
用は人の腕で出来るような作業が出来る機械ってことかな。

個人的には人や他の動物独自の特徴的な機能をもった機械って思ってるけど。
373364:04/05/21 17:27
あさりよしとおの「まんがサイエンス」のロボット定義によれば、「人の代わりに
人の出来ないことをやる」てな感じ。

電線の加工とか、放射能の中での作業とか、超ミクロの作業とか、正確で単純な
繰り返し作業とか…

というわけで、「火口付近」の「有害物質と噴火の危険」の中、「人間の変わりに
出来ないことをやる」機械として描いた。

遠隔コントロールで命令し、ロボット部(右上ドラムカン状部分)により半自立活動
する。

つまり、このメカのロボットたる部分とは、その筒の部分による「自動制御」なん
だな。

と長々と開設しておいてなんだが、>371に一票。
374スペースNo.な-74:04/05/21 19:03
あ、ごめん、369だけど、そこまで真剣にシャベルカーだと
言ったわけでは無かった。
ふと、パーツ構成としては同じだな、とか思っただけで。
当然けしてけなした訳でも無いです。
あまりに真面目に返されすぎて、どー答えて良いやら。
いや、もーごめんとしか。。。



つか、そーすっと、話を総合してみるとシャベルカーってロボットだったのか。
確かに、ハサミ状態(シャベル状態)の一本腕が付いたガンタンクだよなぁ。
をを、なんだかシャベルカーを見る目が変わりそうだ、唐突に
未来的な感じ。
375スペースNo.な-74:04/05/21 19:30
ほえ?
いや、そんなつもりでも無いですよ。
ついでにロボットの定義の一端を表記して、「へえ」とか思ってもらえればいいかな
と思っただけで。

ちなみにショベルカーだけでは厳密にはロボットとは言えない(らしい)。
そこに人が同居しておらず、遠隔操作とかしてはじめてロボットの範疇に入る(らしい)。
少なくともまんがサイエンスではそうなってた。
376スペースNo.な-74:04/05/21 20:37
むーん、
工場とかで部品を勝手に受け取って運ぶ台車みたいなのも
ロボットって呼ばれてるしなあ。

腕並みの自由度があるか、自律運転するかのどちらかを
備えていればいいのかなあ。
377スペースNo.な-74:04/05/21 22:17
えらいタイムリーだな。
ちょうど部屋掃除したら科学の小冊子がもっさり出てきて
まんがサイエンス読みふけってたとこだ。

スレ違いスマン。
378スペースNo.な-74:04/05/22 02:47
>>376
多少でも自律動作するならロボットだよ。つか、
からくり人形ですら、ロボットの一種だし。
部品が乗っていると判断したら運ぶ。
部品が取り除かれたら戻ってくる。
なんか、トラップみたいやね。
379スペースNo.な-74:04/05/22 09:25
>>378
ちょっとマテ。
ロボットの定義なんてまだそんなハッキリしてないわけで、
自律動作するのがロボットというのは考え方の一つにしかすぎないぞ?
そんなこと言うとパソコンもロボットになりかねないんだから。
380スペースNo.な-74:04/05/22 10:10
>379
外部の物理的環境に働きかけるのは前提条件なんじゃない?
381スペースNo.な-74:04/05/22 10:36
>>380
だからパソコンにプリンタなりモデラなりの出力装置をつけてみなって。
これをロボットにするのかどうかってこと。
382スペースNo.な-74:04/05/22 11:13
「infoseekマルチ辞書」の結果。

ロボット [robot<チェコ robota(労働・賦役)]
[1] 人造人間,自動人間.精巧な機械装置で,人間の労働を代替して行う.〈昭〉
★チェコの作家チャペック[Karel apek 1890−1938]が,戯曲「人造人間(R. U. R. )」(1920)の中で使用した造語.
[2] 遠隔制御装置の1つ.〈現〉
[3] (転じて)他人の意のままに動く人間.実力がなく,地位だけ与えられている人.〈現〉
383スペースNo.な-74:04/05/22 11:17
イラストの場合、

人型あるいはそれに近い機械
程度の解釈じゃないの?
384スペースNo.な-74:04/05/22 14:37
スレの速度が落ち着いてきたな。
385スペースNo.な-74:04/05/22 18:30
まぁね。いつもどおりに戻って来ただけさ。
386スペースNo.な-74:04/05/22 18:51
なんか描いてる内に流れがお題になっちゃってますね・・・
時間かかり過ぎた。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/377.jpg
SDガンダムのアレンジ。
いや、SDガンダム”自体”をアレンジしたいとか思って作ってみました。
一つは、手足で表情が付けられる程度に稼働を確保するって事。
もう一つは、立体とイラストの大幅な違いを無くすということ。
そしてある程度元のデザインの特徴を残すことの出来るデフォルメ、です。

具体的な形状としては、胸を先端に行くほど狭くすることで、見た目的な
上半身のサイズを小さくし、等身が上がっても「ぶっとく」ならない様
調整。
そして、下半身や腹をほとんど無くし、足をギリギリ上半身から
生やす事で、膝関節を入れ、すねやもものデザインを残すことを
可能としてみました。
右上に描いてある物が、基本フォーマットとなる素体です。

単体のデザインと言うよりも、アレンジのコンセプト作り、
みたいな感じなんですけどどーでしょうかね。
こういうネタはありがちと言えばありがちで、実際DDCとかあった
みたいで、それ以外にも何となく同じような体型のデザインが
あった様な気がしないでも無いですが。。。
387スペースNo.な-74:04/05/22 18:52
つーか、根本的にガンダム描けません。
難しすぎます。
こんなんが子供のあこがれの的で、初めてのメカ絵の多くがガンダム
なんてなんか間違っとります・・・
そんな訳で途中でナニ描いてるのかわかんなくなってきて3DCG。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/378.jpg
なんか、イラストのインチキ具合を強調するばっかりみたいですが、
一応この体型で立体化できますよん、と言うことで。
オマケとしてテキトーに作るつもりが、4日もかかってしまった。。。
思ったよりめんどかった。
可動は最低限、肘関節が二重に出来ないデザインなのと、膝関節が
結構辛いデザインだったのであんま曲がってません。
ディティールはかなりはしょってあります。
ももとかのデザインはオリジナルと違うと思います、オリジナル
よりも見えちゃうデザインなので、ジム2風な股関節を追加しました。

やっぱ武器とか無いと見栄えが悪かったかなぁ〜
つーかカキコ長すぎ。
388スペースNo.な-74:04/05/22 19:40
なんつーか、半ズボンを思いっ切り上で穿いてるみたいで格好悪い。
389スペースNo.な-74:04/05/22 22:02
SDってより飢餓状態で栄養不良の可哀想なアフリカの
子供を連想する。
頭だけ大スケールのパーツ使ったような感じ。
390388:04/05/23 00:19
なんか一言だけじゃアレなので・・・。
上のはドムに違和感があっての発言です。

んで、自分の好みと、もう既に分かっているだろうことを
あえて突っ込ませてもらうけれど。
やたら「足が細くて長い」「頭が大きすぎる」、腰が高すぎ。
あとは前腕とスネが長くて変な感じを受ける。
どうせなら二の腕とモモは取っ払ってしまっても
アレンジの一つとして面白いかもしれず。

このスレのダメなところは好みが分散しすぎているところかなぁ。
391スペースNo.な-74:04/05/23 00:21
相当うまいと思った。珍妙なバランスにもコミカルな良さがあると思ったが…皆厳しいのね。
392スペースNo.な-74:04/05/23 00:36
うまいし試みは評価したいけど、SDらしい「愛らしさ」ってものはこの体型だと出しづらい気がする。
いや、そういうイメージと囚われる必要も無いんだけどさ。

いま思うとSDって結構スゴイモンだったんだなぁと思う。
393スペースNo.な-74:04/05/23 01:17
SDってスーパーデフォルメの略だからねぇ
>立体とイラストの大幅な違いを無くすということ。
>そしてある程度元のデザインの特徴を残すことの出来るデフォルメ、です。
この時点でスーパーじゃなくなってるかも。
これはこれでいいと思うけど、個人的にSDはかわいさとカッコよさが合わさってるのが良いなぁって思うよ。
394スペースNo.な-74:04/05/23 01:54
みんなも言ってるように、描く技術は凄い上手いと思うけど、かわいく無ぇ〜。
SDガンダムの根本的魅力がスポイルされてると思った。

ごめんなさい。いつものリアル頭身のはスゴク好きなんですけど、今回のはちょっと。
395スペースNo.な-74:04/05/23 02:31
>>387のSDは正直キモイ。
もうちょいスネ短くしてくれ。
396スペースNo.な-74:04/05/23 05:52
OTL・・・・・・・







386です。
ある程度は可能性もあるかな、とか思ってましたが、ここまで
評判悪いとは。
むー。
時々あるんですよね、デザインしてる時には良いと思ってても、
後から冷静になってみると、とたんになんでこんな駄目な物を、
ってのが。
今回もそれかなあ、と思ってみます。
特に今回はどーも何か「描けてない」感じで、そう言うときは
経験上怪しい、ので。
ただその手のおかしさって、そのデザインを徹底的に改良して
みるとそれまでのデザインの問題に気付くとか、半年くらいして
殆ど忘れた頃にふと見ると気付くとか、なかなか気付けないので。
言われる理屈としては分かりますが、今はまだ感覚として「見える」
ってのが無いです。
まあ、半年後にもう一回見てみますわ。


んー、そいえば、3Dファイルアップしたら誰かバランス調整してみますか?
397スペースNo.な-74:04/05/23 08:29
調整できるかはわからんけど興味はあるのでうpキボン。
398スペースNo.な-74:04/05/23 11:41
>396
キュベレイが一番わかりやすいんじゃないでしょうか。
もうデフォルメって言われなければおもわずスルー
してしまいそうなほどフツーな感じ。
399スペースNo.な-74:04/05/23 13:25
>>386
> 一つは、手足で表情が付けられる程度に稼働を確保するって事。
> もう一つは、立体とイラストの大幅な違いを無くすということ。
> そしてある程度元のデザインの特徴を残すことの出来るデフォルメ、です。

最近のSEED系の、良く動くSDガンダムのプラモがまさにこれを実現してますよ。
個人的にストライクガンダムが相当高いレベルで成功してると思います。
手に取って立体を確認できるので買ってみるのも良いかも。

ttp://www.gundam.channel.or.jp/goods/pramodel/item/product/4543112176042.html
ttp://www.gundam.channel.or.jp/goods/product/item/4543112241245000.html
400スペースNo.な-74:04/05/23 14:19
>>397
ファイル形式はどうしましょうか?
Shadeもしくはメタセコで出せますけど、むろんDXFもですが
DXFの場合は読み込み側でどうなるか予測付かないので。

>>399
バランス的にはイージスが良い感じですね。
なるほろ、結構昔とは変わってるんだ・・・(知らずに作ってた
401スペースNo.な-74:04/05/23 21:47
>>400
自分はメタセコ使ってるんでメタセコならそのまま読めるッス。

このディフォルメでキュベレイとかバーザムが普通っぽく見えるのは
モモからヒザにかけて特徴(情報量)があるMSだからじゃないだろうか。
逆にモモに特徴のないMSはとたんにそこだけ密度の穴が出来てしまうからムリに足を長くしているように感じる?のかな?
そしてどっちかってーとモモは普通なMSのほうが多いわけで。
402スペースNo.な-74:04/05/24 02:19
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20040524021517.zip
>>401
アップしました。
メタセコLE2.1で作成してあります。
最終的に全体を組んだのはShadeなので、一部パーツ、膝関節と
首関節(だけかな?)はありません。
あと、パーツ毎のサイズ比もデタラメです。
403848:04/05/24 02:44
スレの流れと関係ありませんが、エヴァを中世風にしてみました_| ̄|○
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/379.jpg
なぁなぁな感じで申し訳ない_| ̄|○
404スペースNo.な-74:04/05/24 03:09
誰かメカをお絵描き掲示板で描いて、アニメーションデータを晒してくれる神いませんか?
405スペースNo.な-74:04/05/24 07:47
>>402
401じゃないけどもらいますた

>>403
う〜ん、色のせいかもしれないけどあんまり中世風には見えないかも。
あとちょと気になったけどウネウネラインをもうちょっとまとめてみたらよくなると思うよ。
良ければ全身も描いてみてよ。

>>404
ここ行ってみな。
http://www108.sakura.ne.jp/~fun_bolt/
406スペースNo.な-74:04/05/24 21:32
あまし中世!!って感じでもないな。
全身でプリーズ。あと色も考えるといいかもね。
407スペースNo.な-74:04/05/24 21:33
止めとけよ。こいつのテクじゃ無理だ
408スペースNo.な-74:04/05/24 22:12
また変なのが湧いてきたな…まだ夏休みじゃないのに
409スペースNo.な-74:04/05/24 22:35
世の中には年中夏休みな可哀想な人がいるんだよ…
410スペースNo.な-74:04/05/25 00:42
>>409
年中8/1なら幸せだが、
年中8/31なら地獄だな。
411スペースNo.な-74:04/05/25 05:17
SD…ここを覗くとホント普段書かないネタが出てくるな…
動かない事前提のロボットには興味無いのでまず書かないんだけどね。
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/380.jpg

全身フル稼働というSDのコンセプト真逆なタームに引っかかって描いてみた。
まあ、もう、既にSDの必然性もへったくれも無いのだが、それはコンセプト
からしてそうなので、不問に。

どうせプラモで出すならこんなのがいいなと考えてみましたが…
全体のバランスは、昔のアニメのキングスカッシャーという四頭身ロボットから。
15年前だから、誰も知らんか…
首、胴、足首などのダブルボールジョイントは普段は長い筒ポリの中にはめ込んで
おいて、動かす時にちょっとずつ引っ張り出して稼動域を広げる。
股関節も動かす時に軸を下げて「腿を長く見せる効果」と共に稼動域確保。
手首足首の末端部分を大きくしてコミカルにバランシング。といっても手首がデカ
イのは多分に好みからなんだが…
指は4本。イイでしょ。別に。わざわざ5本にせんでも。
412スペースNo.な-74:04/05/25 05:27
市民団体から抗議がくるのでだめです
413スペースNo.な-74:04/05/25 06:40
まだそーゆーヒマ人多いんかねー。やっぱり。いいけど。
とりあえず知らない人用にキングスカッシャー。
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/381.jpg

魔神英雄伝ワタルというガンダムを無理やり二頭身にしたようなロボットが出て
くるアニメの人気に便乗した「ラムネ&40」というヘンテコアニメの主人公メカ。
ワタルのおふざけ的メカに対してメチャメチャ凶悪な目つきをし、所々機械っぽい
ラインの見えるこのロボットは良くも悪くも新鮮だった。
第一話では、ちゃんとハンマーやブーメランで格闘戦をしたのだが、二話目から
ライオンに変形→光って突進、粉砕のパターンになり、しょぼくれた記憶が。

スレ違いネタでした。
414スペースNo.な-74:04/05/25 07:14
なんだか懐かしのガンダマンを思い出しました。
あれはこんなに良い物じゃありませんでしたが。


デフォルメの利点って一つは、小さな画像サイズでも顔のサイズが
確保されるって事よね。
だからゲームとか解像度の制限される物に良く使われる。
フロントミッションなんかの系列も、顔は無い事が多いけど、ある画像
サイズに落とし込んだときに情報量が多い体型って事で流行ってるん
だと思う。
横山弘(?字違うか)のデザインかな。
新スーパーロボット大戦とか最近話題のスクコマ、あれ見ても思うけど
頭身が高いってのはなかなか絵的に寂しい物がある。
415スペースNo.な-74:04/05/25 08:00
>>411
結局ガンダムFってか最近のSD体系とあんまり変わんないね。
ちょっと等身が高くなっただけみたいな感じ。
416スペースNo.な-74:04/05/25 13:58
>>403
エヴァって感じがしないのは
俺だけか
417スペースNo.な-74:04/05/25 14:48
>414利点の話
なるほどそんな事考えても見なかったなあ。

ところで横山さんのデザインが…なに? スクコマ、415のガンダムFってのも
判らないっす。
何?
418スペースNo.な-74:04/05/25 16:11
ガンダムF(フォース)
現在TV東京系で毎週水曜夕方6:00から放送中のフル3DCGアニメ
で、公式サイトがこれね↓
http://www.sunrise-inc.co.jp/sd_gundamforce/
419スペースNo.な-74:04/05/25 17:00
>>417
スクコマ=スーパーロボット大戦スクランブルコマンダー
ttp://www.hotline-web.com/srw-sc/

横山宏はフロントミッション1のメカのコンセプトデザインみたいなのをしてたんだっけ?
420スペースNo.な-74:04/05/25 23:07
キングスカッシャーとカイゼルファイアーであそこまで頭身が違うのどうかと思いましたがねぇ...。
っと、スレ違い気味。
421848:04/05/25 23:24
>>405
>良ければ全身も描いてみてよ。
>>407氏が言うとおり、まだまだ力不足です_| ̄|○
>>406
後に必ずや完成させます
>>416
反論も出来ませぬ_| ̄|○

しばらく、練習してきます。
422スペースNo.な-74:04/05/25 23:51
>>848
がっかりするなよ!
423スペースNo.な-74:04/05/25 23:54
しっかり練習してこい!
424417:04/05/26 00:27
ああ、どうも。横山宏はフロントミッションにかかってたのか。
スクコマってのはロボットの名前かと思ったらゲームの名前?
ガンダムフォース…おお、こんな感じかー。へえ〜デザイン的にも悪くないなあ。
でもやっぱりSDだから見ないけど。

>420
キンスカとカイゼルでは流行ってた売れ線が違うから。しょうがないでし。
個人的にはSDみたいなデザインで視聴者を油断させておいて、中身はスゴイシリア
スとかシビアだったりするのがツボなんだけど、最近その逆なのが多いから寂しい…

ーと、更にスレ違い路線。
425スペースNo.な-74:04/05/26 01:11
フロントミッションといえば
テラーンとエルドスが、頭部が無いせいか
そのままでSDっぽいデザインだな。
426スペースNo.な-74:04/05/26 01:23
見た目SDで中身シリアスというと、アイアンリーガーとかか。
427スペースNo.な-74:04/05/26 02:13
SDとは限らないが…
永井豪のCBキャラワールド(誰もシラネ)
428スペースNo.な-74:04/05/26 03:44
こんな感じのデフォルメちっくなメカで…と、言おうとして描いたら全然…なあ…
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/382.jpg

やっぱおふざけ戦闘系には向かないんだな。
同じデフォルメでも、鳥山明系の機能しそうな感じで、展開は宮崎駿の泥だらけの虎
みたいなのがいいと言いたかったんだが。
ちゃんと人が死ぬ系路線で。
ハッチデカイし。

そういえばリューナイトの初期設定って、こんな感じだったんだよなー。
429スペースNo.な-74:04/05/26 04:18
手が機械的に見えないと、全体的な印象が有機的に見えるのは私だけ?
430スペースNo.な-74:04/05/26 04:29
昔、三本の空洞が通ってるゴムチューブのその空洞に、任意にエアを圧入して任意
の方向に曲げるというロボット指の研究を見たことがある。
絶対的なパワーや強度は期待出来ないかもしれないが、用途は広いと思ったよ。
そういうのもあるからねえ。
431スペースNo.な-74:04/05/26 07:18
フロントミッション1は殆どそのまま横山宏のデザイン使われてたと思う。
2からはスクウェア内製部隊のアレンジだろうけど。
カルネージハート、ファントムクラッシュ、ジャンクメタル、キリークザブラッド、
簡単に思いつくだけでもこれだけあるし、ゲーム業界では一番売れっ子
なんじゃないのかな。
て、なんかエラー出てたからカキコ出来てなかったら随分流れてた。
432スペースNo.な-74:04/05/26 07:34
>431
へぇ〜横山さんて、ゲーム業界では結構使われてるんだー。
何故アニメでは使われないのか…
アニメーションさせづらいかな? でも最近はポリゴン化できるしなあ。

ファントムクラッシュというのは、X箱のやつかな。アレは買ったけど、難しいし
自分に会わなかったので殆どやってないな…
シューティング系、苦手なんで。
433スペースNo.な-74:04/05/26 12:47
キリークって俺がディスクをフリスビーにして遊んだゲームか
気づかなかった
434スペースNo.な-74:04/05/27 00:50
おいおい
435スペースNo.な-74:04/05/27 02:52
おれはエンプラの円盤部をフリスビーにしてた。
世代の違いかな?
436スペースNo.な-74:04/05/27 08:43
437スペースNo.な-74:04/05/27 15:43
>>436
しびれましたぞ( ´3`)ムチュー♪
438スペースNo.な-74:04/05/27 18:13
URLだけ貼るってのが良く分からない。
本人なら本人で一言あっても良いじゃん。
別にこのスレならたたきゃしないよ基本的に。
本人じゃないなら変な張り方すんな、と。


まー良い物見せてもらったから許す。
439スペースNo.な-74:04/05/27 19:15
ん?変な張り方ってどのあたりが?
440スペースNo.な-74:04/05/27 20:01
>>439
アドレスだけ貼ってあってレスがついてないあたりが。

441スペースNo.な-74:04/05/27 20:07
本人であろうがなかろうがテキトーなコメントぐらいつけてくれないと変に警戒しかねんからな
移管作業に伴い2ちゃんに2〜3日の間アクセスできなくなる可能性が高いとの情報
ソース元は運営情報板です
ただし、ISPによっては期間が長くなる可能性もある模様

しかし、29日になるまではどうなるかわかりません
とりあえず今は鯖への負荷を回避するために書き込みを自粛してください
記念カキコなどもお控えください

まとめサイトはここを
http://dempa.2ch.net/prj/page/browser/ikan.html
http://dempa.gozans.com/prj/page/browser/ikan.html

書き込みは自粛
すみやかに2ちゃん以外の掲示板などへの避難を要請
そして、運営板は死守するように
443スペースNo.な-74:04/05/28 00:06
ウプ板にでも避難しておきましょ〜
避難するほどの話題も無いかもだけど
444スペースNo.な-74:04/05/28 08:54
メカ描くのが苦手なので興味深くROMってます。
自分は自動車とかバイクとか運転できないのですが
戦闘機とかロボット含め機械全般カコイイ!という感じで憧れてます。
プラモとかも作ったことがないのですが(せいぜいTFのおもちゃ集めくらい)
こんなド素人ゆえメカ描きたくても付けるパーツの形も機能(必要性)も
どこから考えていいのかわかりません。

以前初心者の入り方みたいなレスで鎧甲冑あたりから連想するみたいな
ものがあったと思うのですが頼りといえばそれくらいです。
やはりメカを描く為にはロボアニメ見尽くしたりプラモ作り尽くしたり
してからじゃないとだめでしょうか。
パーツはやはり全体のデザインから統一させるとかした方が様にはなるのかな。
現時点ではダライアスとかみたいに生き物などを元に
メカ化していくくらいしか思いつかない…。
445スペースNo.な-74:04/05/28 09:08
じゃあ描けば良いじゃん
446スペースNo.な-74:04/05/28 09:25
>>442を今見てきたけど
問題、解決したみたいだね。
一部のISPでDNSが浸透せずに見られなくなる可能性もあります・・・とはあるけど。
まぁ、なんにせよ良かった良かった。
447スペースNo.な-74:04/05/28 10:00
>>444
とりあえず悩むよりも描くことよ。
描くにしてもそんな考えちゃうタイプだとなかなか
自分の理想通りには描けないかもしれないけど、
とにかく描かない事にはなんもならん。
初めは頭でっかちにならないで、なんにも考えない
くらいの感じで描いた方がいいかと。

で、描けたら出来ればアップしてや〜
448スペースNo.な-74:04/05/28 19:08
最初はアレンジで良いのでは。
好きなメカをちょっと弄ってみる感じで。
449スペースNo.な-74:04/05/30 10:49
とりあえずドリル行っとくか?
昨今のロボットって洗練されてて付け込む隙が少ないような。
45046:04/05/30 18:02
俺的次期NSX。本物はデザインやり直し食らったらしいが。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/383.jpg
ちなみにフロントフェンダー後端に付いたCCDカメラで視界を確保してるのね。
451スペースNo.な-74:04/05/30 19:52
>>450
EVなの?
45246:04/05/30 20:45
いや、ハイブリッド。
超高回転エンジンのデメリットである低回転時のトルクの細さをモーターで補おうって皮算用。
453スペースNo.な-74:04/05/30 20:51
NSXでも無ければホンダでもないやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
!!!



つか、NSXのデザインってなんなんだろう・・・
F1とかモタスポにあれだけかかわってて、ホンダらしいデザイン
ってあまりイメージ無い気が。
いや、ミニバンとかコンパクトカーとかならあるんだろうけど、
スポーツカーとしてのデザインに企業イメージが付いてない
と言うか。
S2000もあれだけで完結しちゃったデザインだし、むしろシビック
とかあの系統なのかな?
454451:04/05/30 20:54
だとするとエンジンスペースが微妙な気が…。
リアなら入るかな…?でもそれだと吸気が苦しそうだ。
ぁ、フェンダー廻りのラインが好きっすよ。
455スペースNo.な-74:04/05/30 21:58
やっぱ車はノーズが長くなきゃだめだ!
なんで最近の車はボンネットで寝れないんだ('A`)
456スペースNo.な-74:04/05/30 22:36
フロントフェンダーの後ろがどうなってるんだろうってゆーか
強度的にかなりヤバそう(w。
しかしなんぼなんでも室内狭すぎない?

それよりよくこんなホイールをこのアングルでキレイに描けるなあ…。
457スペースNo.な-74:04/05/30 23:03
何これ、ださっ!
458スペースNo.な-74:04/05/31 06:32
80年代の匂いがするな。
459スペースNo.な-74:04/05/31 07:34
>455
「かっこいい」以外に利点が無いから。
直列からV型に、またフロントミッドシップ化とか、無駄な大排気量を無くすとかすれば、
自然と重量の集中化を図れるし。

と判りきったことをマジレスしてみるてすと。

>458
確かに…ていうか、トヨタの某ル・マンカーぽい。
結局個人の「好きなカタチ」や、「機能を優先するかしないか」でデザインは変わってくるよね。

とりあえず、なぜNSXなのかがワカラン…どっちかというと、マクラーレンF-1て印象だが。
コクピットが真ん中っぽいし。
460スペースNo.な-74:04/05/31 08:19
まねっぽいところがNSXです
461スペースNo.な-74:04/05/31 13:15
そういう名のゲームマシンあったような..
462スペースNo.な-74:04/05/31 13:31
>460
ナットク。
463スペースNo.な-74:04/05/31 17:13
>>459
利点ならいっぱいあるぞ。
装甲モード用のジャバラパーツやスパイロケット、はたまた猿なんかも隠れたりするんだぞ。
46446:04/05/31 19:45
NSXのコンセプトって名前の通り「新しい時代のスポーツカー」だから
下手に現行モデルを踏襲するよりも全く新しい車にするべきと思ったんよ。
(デュアルノートが次期NSXと言われたみたいに)
と言いつつ指摘されたとおりシルエットがマクラーレンF1に似てたり正面がエンツォに似てたり
Fフェンダー後方が造形的にやばかったり(w、
描いた本人も納得してないんで現在インテリアも含めて練り直し中。
ハイブリッドスポーツも今じゃ一般的だし・・・もっとインパクトのあるメカニズムないかねぇ・・・
ちなみに定規で測ったら1/1でキャビン幅1050mm。確かに狭すぎ(;´Д`)

>>453
ホンダのデザインは朝令暮改で一貫性がないと昔から言わ(ry

>>455
フロントミッドシップを追求すると必然的にノーズが長くなるから
TVRとかコルベット、SLRにZ4その他もろもろ、
最近でもロングノーズの車は結構多いと思うが。
465スペースNo.な-74:04/05/31 20:52
>>450
サイドの下から上へと流れてるウエストラインが
現行NSXのプロト(ピニファリーナだったかな?)を思い出しました。
クラッシャブルセーフティーみたいな軟弱な概念を削り落とした
潔いフロントが某Cカーみたいでカッコいいです。

スペックも禿しいですね。3gで420ps/10000rpm !!
この重量でこの排気量が有れば、低速域の実用的なトルクは問題なさそう。
ちょっと気になったのが、乗用車のライトの照射可能範囲を考えると
位置が下杉かなと思いました。

>>453
昔はワンダーシビックが原点だった気がします。
ホンダデザインは仏行だった筈なのですが…
466スペースNo.な-74:04/05/31 21:00
ここは何のスレですか。
467スペースNo.な-74:04/05/31 21:55
>>466
メカを「描く」こと以外のレスつけると、結構>466みたいな反応のレスが付くな。
晒した本人のデザインのプラスになるし、メカに関することなら
描くこと以外の書き込みもありだと思うんだけど、このスレの住人の総意としてどうなんだろ。
もう、随分何スレも前から描き方のみのスレじゃなくなってるし。
まぁ行き過ぎはイカンとは思うけど。


・・・って、この手のレスも何回も見たが。(w
468スペースNo.な-74:04/06/01 00:09
車のタイヤとか、銃の銃口とかの円筒形ってどうやって描くんです?
どうも歪んじゃって綺麗にならない。
469スペースNo.な-74:04/06/01 00:12
楕円定規。
470スペースNo.な-74:04/06/01 00:17
短いストロークで楕円を描いていって清書とか。
アングルが合うなら俺も楕円定規使ってる。
471スペースNo.な-74:04/06/01 07:10
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/384.jpg
メカ描くなら拳銃くらい描けなきゃねっ♪

みたいな感じで描いてみたものの、描けませんわぜーんぜん。
なんでこんなに線がふらふらすんだろう。
最初は話題に昇ってる車でも描いてみたいとか思ってた様な
記憶もあるけれど、とても無理。
コメント難しい画像でスマン。
自分的に、描く>>アップする、でとりあえず自己完結するんで
一応許したってください。
472スペースNo.な-74:04/06/01 08:06
>>471
うわー、処置なしっていうか。
もっかい基本からやりなおしたら?

何かハンマーのあたりからこちら側に折れ曲がってるよw
473スペースNo.な-74:04/06/01 08:17
コルトガバメントかこれ?

>>472
おれまがって見えるのは、錯視効果じゃないか?
474スペースNo.な-74:04/06/01 08:35
>>472
どう?解りやすくしてやったけど。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/385.jpg

>>471
勝手に画像いじってスマソ
475スペースNo.な-74:04/06/01 08:39
>472
意味がワカラン。十分漫画アシレベルだと思うけど?
これだけ見るならね。

別に描けないやつに発言権は無いとか思わないが(言ってる内容がすばらしければいいわけだし)、
そこまで言えるなら、これとは次元の違う絵を見せてもらえるんでしょうなと思ってしまうよ。

…それはそれとして、全体的に細身な印象。特にグリップ。これって見る角度でこうなるんかね。
45オートのグリップって、やたらでかくて握りにくい印象が強いからかな…
476スペースNo.な-74:04/06/01 08:41
さて、基本からやり直さないと悪いのは誰でしょうか?
477スペースNo.な-74:04/06/01 08:41
>474
…えっ? まさかとは思ったが、マジでそういう意味だったの? 472の意見て。

とりあえず判り易い仕事GJ。
478スペースNo.な-74:04/06/01 08:43
つーか、画像見ただけで種類わかるのってすごいな
479スペースNo.な-74:04/06/01 10:04
そういうのを趣味にしてるかどうかだよね。
車だって興味なかったころは正直FDとFCの見分けがつかなかったし。
(頭文字Dで兄弟そろって白い車に乗ってたから同じだと思い込んでた。ガーン)
今ならサーフとテラノの見分けもつくぞ!(ワラ)
480スペースNo.な-74:04/06/01 10:05
ガバメントは有名だから。でもベレッ他の方がすき。

この画像見ても何の違和感も起きない僕はめんたま取り替えるべきでしょうか?
481スペースNo.な-74:04/06/01 11:04
>480
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
スレ覗いてる人の目標や意識に格差有るから
求めてる絵の上手さや着眼点も違ってくるのはしょうがないやね

俺は拳銃はリボルバー一筋でつ、パイソン(*´д`*)ハァハァ
482スペースNo.な-74:04/06/01 11:16
>>474
ttp://westernarms.cool.ne.jp/wa/page110.html
滑り止めの方向がちゃいまっせ
483スペースNo.な-74:04/06/01 11:23
CQBじゃないだろ
484スペースNo.な-74:04/06/01 11:29
てかなんで>>474が突っ込まれるの?
485スペースNo.な-74:04/06/01 11:32
472にしろ、可哀想になってきたのでスルーしませう。>484
486スペースNo.な-74:04/06/01 11:34
言うに事欠いて>>472がわけ解らんことを言い出したに
2000マッカ
487スペースNo.な-74:04/06/01 11:47
滑り止めって、スライドのこといってんのか
488スペースNo.な-74:04/06/01 13:19
漏れはスライドの後端の倒れ方の話かと思ってた。
本当にスライドのスベリ止めのこと言ってるんだとしたら
>472の勘違いだと思うんだが…。
489471:04/06/01 13:25
ごめんなさいです・・・・・・・・
472さんは正しいです。
言われて、写真も一緒にスキャンして重ねてみたら、グリップの辺りから
10度くらい曲がってました。
ハンマーも一緒に。
475さんの言う薄いってのも正しいです。
なんかトリガーを間違ってて、そこからひきずられて銃身まで
薄くなってたみたいです。
グリップも多分薄いです、写真が黒く潰れてるのでちょっと良く
見えないですが、多分。

写真見ながら描いて10度が分かんない自分は確かに頭おかしいです。
すみませんすみませんすみません・・・・
あぁやっぱこんなのアップするんじゃ無かっ、、、た。
490スペースNo.な-74:04/06/01 13:33
写真だとレンズによって画角が変わるから
人間の目に違和感無いように書くと角度ぐらいは変わると思うが・・・。

写真と全く同じに描きたいっつーならまた違う話だろうけど。
491490:04/06/01 13:42
ちなみに全く同じ地点から望遠と広角で写す分には角度かわらないようだけどね。
ただ広角だとまわりすっかすかになるから、その分カメラ自体を近くに寄せると
角度が当然変わってくる。

なんかもう別の話になってるがわかりにくけりゃ検証画像作るけど。
492スペースNo.な-74:04/06/01 13:50
>>489
それだと「こちら側」に曲がっている、って表現は
おかしくないか?
何にせよ>472の解説キボン
493スペースNo.な-74:04/06/01 14:31
>492
ニヤニヤ
494スペースNo.な-74:04/06/01 15:01
お前ら、身になる事で議論しろよ
495スペースNo.な-74:04/06/01 15:04
そーだそーだー
496スペースNo.な-74:04/06/01 15:08
それじゃあ技術論の話題を。

広角レンズ的な歪んだ表現は、
どうやってアタリをつけてる?
497スペースNo.な-74:04/06/01 15:09
機械の体がほsうわなにすrキュイーン…ジッジジジッ…シャキーン
  .¶ ¶
 ( :◎:) <メカニカンケイナイジャン
498スペースNo.な-74:04/06/01 15:10
広角フィルタ
499スペースNo.な-74:04/06/01 15:16
適当に。それっぽく。
500スペースNo.な-74:04/06/01 15:50
3Dでワイヤーレンダリング。広角レンズ設定
501スペースNo.な-74:04/06/01 16:56
経験に基づいて…テキトー。
502スペースNo.な-74:04/06/01 17:11
機械話に比べて、何だこのやる気の無さはw
503スペースNo.な-74:04/06/01 17:26
スレタイ嫁
504スペースNo.な-74:04/06/01 19:37
だって他に言い様が無いでショ。>502
505スペースNo.な-74:04/06/02 08:37
メカの顔が、
どうやってもエヴァかガンダムかレイバーになってしまう。
ある程度似るのは割り切るしかないのか。
506スペースNo.な-74:04/06/02 08:48
目が一つ→ザク
目が二つ→ガンダム

ですので目を3つにすればOK
507スペースNo.な-74:04/06/02 09:33
何かに似てしまうのは、まず「下手だから」というのがあると思う。
漏れも高校までは殆ど既存のメカをいじくった絵ばかり描いてたし。
上達にともなって自分のラインてのが出来てくると思う。

もちろん方法が無いでもない。(今にして思えば)
今までと同じ発想、目的で、同じ「ロボット」ばかりを描くのではなく、「なぜそういうカタチなのか」とか、
「こうした方が良くないか」と考える。
戦車、ヘリ、車など、今まで描いたことの無い、興味の無いものを描いてみる。
また、その時も一々「なぜこんなカタチなんだろう」と考えてみる。

これらをやってみて、なお挙げられた三種に該当していくとは考えられない。
なぜならその三種は上記の発想からそれぞれ外れている部分があるから。

とりあえず、本気で変えたいと思うなら、この程度は実践してみるべし。

ああ、ネットで今までのロボットの絵を探し出して片っ端から模写してみるという身近な手も無いでも
ないかな。もちろん楽した分、楽しい分、得るものは少ないが。

えらそう。
508スペースNo.な-74:04/06/02 09:36
顔なんて飾りです。
509スペースNo.な-74:04/06/02 16:09
>どうやってもエヴァかガンダムかレイバーになってしまう
それらが頭の片隅に残ってるから似ちまうんだろう。
デザインするときは頭空っぽにしろ。
それとデザインテーマをまず決めろ。エヴァだったら「鬼」だったっけ?
5W1Hを自分なりに考えてからデザインすれば自然に説得力が出てくるしオリジナリティも出る。

・・・というのを教授に耳が腐るほど言われた。
510スペースNo.な-74:04/06/02 19:48
逆の方法もある。
既存のメカのデザインとパーツのバランスをデータ化してしまい、
あとはそのデータを使って、既存のメカにない順列組み合わせ且つ
見た目に映えるパターンを模索するという方法。ホームランは出にくいが打率は高い。

既存のメカをいじってると勝手に身についているもんだから、それを制御できるようにという話。
とはいえ、細かなモールドまでデータ化しようとするとでら面倒なので
大まかなシルエットを割り出すのに使う位に留めておくのが吉。
でないと「何かに似てしまう」からね。
511スペースNo.な-74:04/06/03 14:59
そもそも、手癖で描くなよ
512スペースNo.な-74:04/06/03 15:53
プロの殆どが手癖で描いてるのに?
513スペースNo.な-74:04/06/03 16:02
癖の無い511のデザインアプきぼん
514スペースNo.な-74:04/06/03 18:11
>>512
詳細キボン
515スペースNo.な-74:04/06/03 19:38
>514
どういう詳細?
516スペースNo.な-74:04/06/03 23:04
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/386.jpg
なんだかまたまた凄い話題から飛んでしまった。
このスレの最初頃、工業用メカとかって話題つかお題があった気が
するんですが、そこで話に上がってた
「キャタピラ付いて腕があったらブルドーザー?」
ってのから連想。
タイヤの付いたロボット。
・・・あんま連想になって無いかも。
車とかも最近良く話に昇るし、そんなのも含めて連想って事で。
タイヤが描けない〜


で、無理矢理今の話題に繋げると、自分の場合、今回のように
コンセプトとして形的に分かりやすい物を立てて、そこからとりあえず
ロボットっぽい物を作ってみる事から始める場合が多いです。
この場合は、タイヤがあるって事と、その代わりに必ず腕がある
ってくらいですか。
ただ、デザインとして独り立ち出来るには、もう一段何か工夫が
必要でしょーねぇ(それがどーやるのか未だに分かんない)。
このままじゃ幾らなんでも只のアイデアだし。

もう一つのパターンは、とにかくメカの一部、多くは顔ですが、
ある形(変な形だったり、何かに見えそうな形だったり)を当てはめて
そこからイメージを作っていく、ってのをします。
例えば、丸、とにかく丸だけで顔を作って、そこに合う体だとか腕
を考えてみるとか。

上の二つはとりあえず新しい形を作りたいときには有効じゃ無いかと。
ただ、あるイメージで作らないとならない場合は駄目ですね。
「ヒーローメカを作れ」とか、具体的なイメージが先行してるようなのは
難しいです、つか不得意ですね、自分。
517スペースNo.な-74:04/06/03 23:39
>>512
プロダクト系の人間はそんな事竹刀が
518スペースNo.な-74:04/06/04 00:23
「らしさの漂うライン」は癖とちゃうの?
519スペースNo.な-74:04/06/04 12:40
>>516
うまいもんだ。
520スペースNo.な-74:04/06/04 21:41
>516
チキチキマシーーーーーン!
格闘レースゲームとかそんな感じ(どんなんだ
右下のがキモくてイイ!
521スペースNo.な-74:04/06/04 22:53
>516
俺は右上のクロワッサン見たいなのが好きかな。
522スペースNo.な-74:04/06/04 23:14
>>516
これは実に良いクラブサンIIヴァリエーションズですね。
上段真ん中と中段左側のロードローラー風下半身のやつがツボにきたよ。
523スペースNo.な-74:04/06/05 01:02
斜めからみたタイヤとかホイールとか
円形シールドみたいなの綺麗に書くのどうやればいいんだろ?

雲形?
524スペースNo.な-74:04/06/05 02:59
今日エイリアン4見た。
貨物船ベティがかっちょええ。
どっかでプラモか設計図売ってないかな〜。
ttp://upx.primenova.com/msf/Alien4-Betty.jpg
設定がいいんだな。リプリーよか年寄りっていってたから200年以上使われてんだよね。
年季の入ったメカはなんかちんこたつね?

たしかマトリックスの船も年季はいってたよね?
525スペースNo.な-74:04/06/05 08:17
ロボットが好きなら絵なんて書いてないで
大学行って機械工学でも勉強すればいいのに
君たちは子供みたいですよ
526スペースNo.な-74:04/06/05 09:01
それなんか激しく勘違いしてると思う
527スペースNo.な-74:04/06/05 09:20
>>525
子供のように純粋な思考を持った君にいいことを教えてあげよう
 現 実 は 違 う ぞ

528スペースNo.な-74:04/06/05 09:59
最近>525のように頭が悪いフリをして萌えキャラになろうと
するヤツが増えたと思う
529スペースNo.な-74:04/06/05 12:17
>>525
一応、工学部だぞ俺
エスカレーターで上がった負け組みだけど・・・
530スペースNo.な-74:04/06/05 12:19
釣りだぞ。
スルーしろー
531スペースNo.な-74:04/06/05 12:21
そういう勉強をしてると絵を描く上で役に立つことも多いでっか?
532スペースNo.な-74:04/06/05 12:26
>>531
サークルの友達の影響もあって
無駄な飾りを付けるより、形自体の美しさを求める変態さんになった。
「ああ〜、あのアール、うつぅくすぃ〜、ポッ」

それとCADソフト使えるようになったんで結構役立つ。
533スペースNo.な-74:04/06/06 02:17
>>523
自分も描けないんですよね・・・
でもとりあえず一応自分なりに考えた描き方はこんな感じです。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/387.jpg
マウス画なのでヘノヘノなのはご容赦を。

まず、ある斜めから見た立方体を垂直に貫く円筒を描く事にします。

んで、とりあえず立方体を描いて、その中心を貫く軸を取り出します。

その軸に円筒の”蓋”の部分、つまり円を描きたい位置に描きたい円の直径
と同じ長さの補助線を描きます。
この補助線は”二次元的”に基準の軸に対して直角になる様に描きます。
軸を中心に左右の長さは同じです。

その補助線を基準に丸を二つ描いて、補助線二本を直線で結ぶと、
円筒の完成です。
補助線二本は円を描く前に直線で結んだ方が描きやすいかもしれません。

この補助線を基準に描いた円を取り出してみると、
補助線で二つに分解するとAとB、このAとBは”二次元的”に同じ形です。
軸線で二つに分解するとCとD、このCとDも”二次元的”に同じ形です。
それぞれ分解した線を基準にして対称となります。
多分、このAとB、CとDが同じ形であるというのは遠近感を考えない限り、
どんな視点から見ても維持されると思います(視点を変えると軸方向に縮む)。
証明は長くなるので止めますが、、、多分おそらく、きっと・・

まぁ、そんな感じなのですが、結局描けないんですよね、長々と書いていながら。
そんなやり方全く違うとか、もっと良いやり方があるとか、何かあったら誰か
教えていただたいなぁ、とか。
描けないのは慣れなのか手法の問題なのか。
534スペースNo.な-74:04/06/06 22:36
久久にロボ絵晒し
なんか画像修正ソフトが起動してくんなくてコンストラスト修正とかできなかった・・orz

勇者系ライオンロボで、パワー系っぽくしてみた
胸の紋章はドンマイということで!
背中のキャノンで長距離援護射撃〜wっていう設定

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/388.jpg
535スペースNo.な-74:04/06/07 01:14
>>534
ポーズを付けるより、まずもう少し、立ち絵で練習した方が…。
おかしな所、自分でも判るよね?
536スペースNo.な-74:04/06/07 01:16
漏れはこういう面倒で難しいアングルに挑戦するのは悪くないと思う。
普段考えない上や背面を多少なりとも考えることにもなるし。
537848:04/06/07 01:48
>>834
おぉ、勇者系というより戦隊物の合体メカって感じがするのは俺だけか・・・

俺は、アングル+立ち絵で練習しています。効率がいいかどうかは知らんが。
最近晒してないから、とやかくは言えないけどなぁ。
最近、ゲッターをたくさん描いてます。機会があったら晒しに来ます。
538534:04/06/07 02:54
>>535
立ち絵はけっこう描けるようになったから、いろんな角度から描いて見ようとおもて
やってみた。
おかしな所、、、パースがちょい狂った希ガス,後は所々パーツが変だな

>>536
ホント、メンドかったですwこのアングル。
ペン入れ合わせ4時間くらい(?時間)掛かり杉ですな

>>567
戦隊物かー今戦隊系の基地ロボ描いてるんで出来上がったら晒しますw
できれば真・ゲッターよろー
539スペースNo.な-74:04/06/07 13:01
ペン入れって…
これ、ノートちゃうの?
ノートにペン入れ? 何かもったいないような…いや別にいいんだけど。

ところでこういうデザインって、これが望んだカタチなのかな。
上手ければもっといいカタチにしたい、途上なのかな。
オーバリ系の対極な感じだから、やっぱりこのカタチが理想系なのかなー。
540スペースNo.な-74:04/06/07 13:10
>>538
立ち絵で練習がいいか悪いかわかんないけど、現状から想像するに「立ち絵はけっこう描けるようになったから、」これはありえない。

>おかしな所、、、パースがちょい狂った希ガス,後は所々パーツが変だな

平行線すら引けてない、直線すら引けてない。
やることはいっぱいある。
541スペースNo.な-74:04/06/07 13:42
いつものひとじゃないの?これ
542スペースNo.な-74:04/06/07 15:50
>540
赤してみたら? さぞや…
543スペースNo.な-74:04/06/07 16:00
ていうか、年齢が知りたいかも。
中1くらいなら、まあそんなもんかとも言えるし、小3とかならもう十分で、高1とかだと、
これだけアプして全然進歩というか、変化無しってのはどーかとか…ねえ。
544スペースNo.な-74:04/06/07 16:02
また年齢ですか?
545スペースNo.な-74:04/06/07 16:19
>538
>立ち絵はけっこう描けるようになったから、いろんな角度から描いて見ようとおもてやってみた。

漏れはこれに賛成。
一つの事が完璧に出来るようになる迄、先に進まない、なんてことをやってると
進歩が遅くてしょうがないと思うなぁ。
進んで、悩んで、試行錯誤して得たものを、また立ち絵にフィードバックしていけばいいんでね?
546スペースNo.な-74:04/06/07 19:49
>>540
俺もかなり引っかかったが、>>538的には描けるようになったってことで無理矢理納得した。
立ち絵ばかり描いてても進歩しないだろうし。
547スペースNo.な-74:04/06/07 19:53
他の要素はともかく、ポーズに目的を持たせたほうがいいと思う。
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/389.jpg

それが無いのもあって、よろよろした、各部がバラバラな印象を与えるんだと思う。
何を目的として描いているのか判らないので予断なんだが、口でどう言おうと、それ
なりに自信があって、誉められたいと思って人に見せたりこんなところに晒したりし
てるんだろうし、だとすると、少しでも「いいように見せる」工夫はした方がいいと思う。

それは、見てくれる人への礼儀でもあると思う。
幼児じゃないんだから、「ロボットー。ほらー」とかいって見せられても、「アラお上手
ねー」とあしらわれるのがオチ。

余計なお世話でした。
548スペースNo.な-74:04/06/07 20:19
メカが描けないというより、絵が描けてない罠
549スペースNo.な-74:04/06/07 20:23
>>548
じゃあ聞くけど、それらの違いは何?
550スペースNo.な-74:04/06/07 20:46
>>549
>>534>>547を比べるだけでも見えてこないか?
細かい違いはもちろん、全体の印象として。
551スペースNo.な-74:04/06/07 21:00
>>550
>>549じゃなけど、お前の言ってることはさっぱりだ
552スペースNo.な-74:04/06/07 21:07
>>551
>>550じゃないけど、お前終わってるな。
553スペースNo.な-74:04/06/07 21:25
>>551
スルー知る
554スペースNo.な-74:04/06/07 21:50
例えば人間や建物、服や時計の小物までだいたいちゃんと描けるけど、メカだけ
描けない何て事はあまり無いし、ここにアプしてるほとんどが、まず立体とか、
パースとかの基本ができてないって話じゃないの?

そんな事も判らないとしたら、549のアタマって…
それとも釣り?

そのくらいの話題でしよ。
555スペースNo.な-74:04/06/07 22:03
部分(メカと言うジャンル)が描けて無いのではなく、全体(絵と言う全て)が描けてないのである。


こんな文章に意味があるだろーか?
部分が未完成であればイコール全体が未完成なんてのは当然であって。
やっぱり文章として意味不明かと。
556スペースNo.な-74:04/06/07 22:11
文章の添削なんてどうでもいい
557スペースNo.な-74:04/06/07 22:12
「絵として何を訴えたいのか意図が見えない」
だろ。

これで違いが分からないのはヤバイと思うぞ。
558スペースNo.な-74:04/06/07 22:13
メカってどうやって描くんだ?
559スペースNo.な-74:04/06/07 22:13
>>547が書いてるじゃん。
>ポーズに目的を持たせたほうがいいと思う。
560スペースNo.な-74:04/06/07 22:23
簡単に言えば、モデリングとレンダリングだ。
561スペースNo.な-74:04/06/07 22:29
偉そうなこと書くのも良いけど、書いた結果発生した雰囲気の中、
その本人さんは描けるのかね・・・
書くことばっかりな人が居る感じだけど。
562スペースNo.な-74:04/06/07 22:30
>>561
話を逸らさないように。
563スペースNo.な-74:04/06/07 22:37
荒れてるのか?
荒れてるのか?
564549:04/06/07 22:42
>>550
それをいうなら「絵が描けない」じゃなくて
「破綻のない立体構造を絵で表せていない」だろ。
まあ、
レンダリングでわざと左右の大きさ変えたりして
遠近感を大げさに演出したりすることもあるから
厳密な意味でそれも当てはまらんけどね。
565スペースNo.な-74:04/06/07 22:45
一言だけ言わせてもらうが、

上辺だけのおべんちゃらが欲しいのなら
2ちゃんじゃなくて自分の掲示板なり何なりで意見を聞いたほうがいい。
566スペースNo.な-74:04/06/07 22:47
元絵を晒した奴は迷惑してると思う。
それでも議論を続けたいですか?
567スペースNo.な-74:04/06/07 22:50
元々議論するスレですが。
568549:04/06/07 22:52
>>566
今帰ってきたんで、流れをよく読まずに・・・すまんでした。消えます
569スペースNo.な-74:04/06/07 22:54
>>566
議論やめて、ここで何するんだ?
570スペースNo.な-74:04/06/07 23:04
議論したい人は天下一にでも行って下さい。
571スペースNo.な-74:04/06/07 23:06
>>569
そりゃそうだw
572スペースNo.な-74:04/06/07 23:09
なかなかいい議論だったな。
573スペースNo.な-74:04/06/07 23:09
ここでは570が法律のようでつ。
574スペースNo.な-74:04/06/07 23:11
>>570が議論以外に何をしたいのか、ぜひ訊きたいところだ。
575スペースNo.な-74:04/06/07 23:25
>555

「メカが描けない」という言い方がそもそも間違ってるといいたいのでは。
「立体物が描けない」「描けてない」ならまだしも。
それでも、「なら人物はちゃんと描けるのか?」という疑問は出るが。

つまり、メカもへったくれも、まずは絵の上達を心がけろと。

それはそれとして、561の、特に最後の一文に禿胴。
576スペースNo.な-74:04/06/07 23:57
議論するよりも、絵を見たいね、自分は。
訳の分からん自称プロフェッショナルさんの戯れ言に比べれば、
>>534の絵の一枚の方がよっぽどか意味がある。
で大概は、批評家君の主導する議論とやらは、一方的に無責任に、
描く方には無限の技術と責任を、批評する方は罵倒すら批評と言って
許される権限を、そんな風に進むだけ。
糞下らん上に全く無意味に絵を上げにくい雰囲気を作るだけ、百害あって一利なし。
577スペースNo.な-74:04/06/08 00:04
以下、偉そうなゴタクは書けても絵は描けないので
晒すこともできないヘボの逆ギレ言い訳が入ります
578スペースNo.な-74:04/06/08 00:04
そのレスみたいに、批評を批評するからだろ。
579スペースNo.な-74:04/06/08 00:04
>>576
クレクレ厨…?
580スペースNo.な-74:04/06/08 00:09
正直、技術そのものに関する議論は読んでて苦にならないけど、
議論を議論する奴は全員うざい。
581スペースNo.な-74:04/06/08 02:32
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/390.jpg
>>534
まず左の絵上下二つ。
大体>>534さんの絵は下の如く形状が狂ってると思う。
んで、本来描きたいのは上の感じじゃ無いかと。
何故この様に狂ったかと言うと、この絵のように単純な四角とかで、
形状を整理することなく描いてるからかなと。
この絵ほど濃くしっかり描く必要は無いですが、間接のつながりが
どうなってそれぞれのパーツがどういう角度なのか、ゆっくり丁寧に
”あたり”を付ける癖を付けるとだいぶ違うと思う。
細かいところではそれほど狂ってないので、全体を整理して描く
様にすれば良くなるんじゃないかと。

んで、右の絵というか図形四つ。
今回ペン入れしてるあるって事ですが、正直四時間もかけてはもったいない。
Webにアップする程度の画像の場合、鉛筆(シャーペン)で十分
綺麗に出来ます。
その方法は、二種類の濃さの鉛筆を使うこと。
上の二つの図形は画像のコントラストなど弄ってません、下は加工後。
左の四角の中に描いてある丸と右の丸の中に描いてあるバッテン、
加工したらほぼ完全に消えます(これはノートなのでちょっと陰が
でちゃってますが)
薄い方はHくらいの濃さのシャーペンを、”角を立てないように”使って居ます。
芯の鋭い角が当たると、幾ら薄い芯を使ってもやっぱり濃くなっちゃいますから。
濃い方は3Bくらいのシャーペンです。
二種類使って描けば、わざわざペン入れしなくても、なんとかなるかと。

ペンの練習のためにあえて使ってる、って場合も、正直ノートでは
練習にならないかと。
もっと上質な、漫画原稿用紙として売ってる様な紙使った方が良いです。
紙の表面の状態によって、ペンは全然違ってくるので、ノートの様な、
裏も使って紙質も悪い様な物では、あまり練習になりません。
582スペースNo.な-74:04/06/08 05:55
>>581
あんた良い奴だな。俺の嫁にならないか?
583スペースNo.な-74:04/06/08 08:25
残念!581は俺の嫁だ
584スペースNo.な-74:04/06/08 09:39
絵にするとこんな感じか?

ヽ(;゚∀゚)人('A`)人(゚∀゚;)ノ
  >582  >581  >583
585スペースNo.な-74:04/06/08 09:53
やっぱり鉛筆は濃淡揃えたほうが良いのかな。
586スペースNo.な-74:04/06/08 11:56
>576
>577
…と、偉そうにのたまう本人の絵きぼん。
ところで誰が「自称プロフェッショナルさん」なんだろう…
誰か自称した?

…妄想?

>581
シャーペンの芯…青とか赤もあるね。
それでアタリをとるという手も。 まあ、コピー等に写り「にくい」ってだけだが。
587スペースNo.な-74:04/06/08 12:18
>一方的に無責任に、
>描く方には無限の技術と責任を、批評する方は罵倒すら批評と言って
>許される権限を、

そんな議論をしたい人の為にアップする馬鹿居ないんじゃねーの?
つか、あえてそのレスにかみつくって事はそう言う議論がしたい、って
事なんしょ?
ただ反論してみたかっただけ、とか言うなよ。
588スペースNo.な-74:04/06/08 12:30
議論の議論、批評の批評、カコワルイ
589スペースNo.な-74:04/06/08 12:37
>>581
下書き用に特化して硬い鉛筆を使い分けるのは考えたことが無かった。
参考にさせてもらうよ。
590スペースNo.な-74:04/06/08 16:53
俺はシャーペンで描いてるけど
ラフから少しづつ消していきながら線を整えていくというのは非効率的なことですか?
591スペースNo.な-74:04/06/08 17:30
>>590
シャーペンなら下書きとペン入れを違う色でやって
PC上で一気に下書き消すってやり方あるよ。
592スペースNo.な-74:04/06/08 19:33
絵とデザイン画の違いの話が出てたので、それっぽく描いてみた。

ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/391.jpg

534氏のデザインは、妙に時代から逆行した男らしさ(誉め言葉)が結構好みだったりする。
534氏のメカデザインを元にして描くのも2回目だし。

絵の議論は、絵がないとやっぱり解り辛いところがあるだろうから、自然と意見もすれ違うんだと思うけど
そこんとこは穏便にいこう。
絵を描く方も、議論を聞いてると結構役立ったりするんで。
593534:04/06/09 00:04
ちょっと私用でPCから離れてました。
>>543
年齢、とりあえす高三だヽ(`Д´)ノ!!ってことはオレ相当ヤヴェのか!

>>540
>平行線すら引けてない、直線すら引けてない。
(;´Д`)が・・がんばります

>>547
絵に目的をもたせる…けっこう難しいな…

>>581
確かに四角がオレの絵はずれてますね。あたり描いてやってみます
紙・・今度アニメイト行った時にでも購入ますw

>>592
ウメェーーーーーー!!!そしてカコエエーーーーー!
でもってお誉めの言葉ありがとうございますw
ホントに議論聞いてると結構参考になります。
594スペースNo.な-74:04/06/10 00:32
>>592
あんた、獣のようにうまいな
595スペースNo.な-74:04/06/10 17:08
今の年齢がどうだろうと、要するにどれくらい集中して描けるかって事で無いかと。
集中してるかどうかで描く量なんて何倍も違うしね。
何年遅いからどうって物でも無いと思う。

実際自分も絵をまともに描き始めたのって18くらいだったしなぁ。
でもいちおうこのスレとかにアップしたら上手いと言われるくらいにはなった(今20代前半
誰だとは聞くなよ。

後、今多少は描けるようになって思うことだけど、デザインに関しては絵の
上手い下手無いね。
昔のデザインとか見ても、考え抜いたデザインは絵がどんだけ下手でも
間違いなく良さってのはある(自画自賛〜って突っ込むな
今の画力でリファインしても、考えたデザインはすんなり格好良くなるけど、
同じくらい下手な時でも考えてないのはやっぱり駄目。
実際、このスレでお題進行だった頃は、絵はあんま上手くないけど侮れない
デザインって一杯あったしね。
今はなんか画力ばっかりな進行になっちゃったけど、もう少しデザイン勝負
ってな流れも欲しいなぁ、とか思う。
596スペースNo.な-74:04/06/10 17:13
まあね。
597スペースNo.な-74:04/06/12 05:44
人それぞれ。
598スペースNo.な-74:04/06/12 19:43
俺もデザイン勝負ってのはいいと思うし、デザインは絵の上手い下手とはまた別だと思ってるけど
やっぱ上手い絵を描けたほうがデザインをより明確に表現できるとおもうけどね。
でも上手い絵を描こうとするあまりに自由なデザインを描けなくなるってのはあると思う。
まぁ、それはともかくこのスレってもともとはメカを上手く描くってスレなんだから
画力ばっかが出てくるのは仕方ないと思うけど。
599スペースNo.な-74:04/06/12 21:59
漏れは技術と共にデザインも進化してきたタイプ。
士郎正宗とかもその手合いだよね。
知識や思想、シミュレートのフィードバックや、なめらかな曲線が引けるようになって
初めてそういうデザインを始めるとか。
既存の新しいデザインに刺激を受けてデザインパターンが一変したりとか。

正直昔のデザインなんて、使い物にならないな。自分の場合。
600スペースNo.な-74:04/06/12 22:09
そうか? 現在の方が使い物にならない、っつーよりありきたりになってる。
昔のデザインはそれぞれ独自のデザインがあって自由な感じだったが
現在のなんて誰かの真似事みたいなもんばっかだもんなぁ・・・
その点∀のシドミードのデザインとか変だけど魅力的だった。
601スペースNo.な-74:04/06/12 22:11
昔のが使い物にならないってのは599自身のデザインに限っての話では。
602599:04/06/12 22:13
>600に同意。
ただ、601の言う通り。
603スペースNo.な-74:04/06/12 22:33
今と昔では、「売れ線のデータ」がそろっているか否かという違いがあると思う。
データが無い頃は暗中模索もできるが、そろってしまっている現在では、企画を通すのにも一苦労。

一億総ガンダムというのが定型的な例でしょ。

また、模型化に当たっては、金型を少なくする為に足の左右パーツを対照にするなんてのもある。
初代ガンダムの足首は外側と内側では形が違ってた。それは当たり前のことなのだが、現在では
パーフェクトグレード何て名乗ってるものでさえ、対照。

こんな足かせを嵌められては自由なデザインなぞ、出来様も無い。

…なんてな。
604スペースNo.な-74:04/06/12 23:15
>また、模型化に当たっては、金型を少なくする為に足の左右パーツを対照にするなんてのもある。

そんなことはないと思うが。
たしかに左右対称の利点ということならそうだが、そのために対称にしてるというより
工業製品としてあるいはロボット的にするため左右対称にしてるんだと思う。
現在はロボットをキャラクターとしてよりも機械としてデザインされてるものが多いし。
605スペースNo.な-74:04/06/13 00:21
ミリタリ物とかシリーズ物をデザインしようとするなら、
そういう縛りがあったほうが逆にそれっぽくなったりもするけどね。
まぁ、バリバリの軍物でもない限り、生産性・整備性・部品の共食いが
できるか云々の説得力なんていらんのだろうけども。
606スペースNo.な-74:04/06/13 00:56
それは…好意的にわざと解釈したものを対論として出してるの?
それとも、本気でそうだと思ってるの? >604

なら、戦車の前後は装甲の材質、厚さ等、対照になってることになるが…

生産性の話は判らないでもないが、必要性との兼ね合いだと思うけどなー。
607スペースNo.な-74:04/06/13 02:53
解釈の仕方だと思うけどね。
制限を「デザインの制限」として捉えるか「デザインの為のガイドライン」と捉えるか。
どっちかというと問題なのは自分が無意識に制限を設けてしまう可能性だろう。
608スペースNo.な-74:04/06/13 09:17
>>606
本気っつーかまず模型化で金型を少なくするためではないだろ。
現在のガンダムのデザインだって対称のものもあるがそうでないものもあるんだから。

>なら、戦車の前後は装甲の材質、厚さ等、対照になってることになるが…

別に戦車が全てじゃないんだから・・・
車に飛行機、テレビやパソコンなどなどいろいろあるぞ?
いろんな物を見ていれば人間は出来るだけ対称のものを作りたがってるのがわかると思うけど。
戦車だって完全にじゃなくても基本形は対象なわけだし。
やっぱ人間は生理的に対象なのが落ち着くんでしょ。
609スペースNo.な-74:04/06/13 14:59
はあ…
つまりは本気なわけね。

ならもう何も言うまい。そちらの考え方を全否定するつもりはないよ。
ただオレは全く意見が異なるというだけ。
戦車が全てなんて言ってもいないしなー。
610スペースNo.な-74:04/06/13 15:27
自分が正しいと思うように考え、デザインすればよろしい。
どの道正解は無いのだし。
611スペースNo.な-74:04/06/13 15:46
> はあ…

これはいらないね。
612スペースNo.な-74:04/06/13 15:56
>なら、戦車の前後は装甲の材質、厚さ等、対照になってることになるが…
の「前後」を「左右」と勘違いして>608でレスしてしまったが>604の意見でなんで前後が出てくるんだ?
俺は前面から見ての左右対称と言ってるわけで側面からの左右対称と言ったわけでないんだが。
悪いけどあんたの言ってることが俺にはさっぱり分からん。
613スペースNo.な-74:04/06/13 16:05
絵がないなぁ
614スペースNo.な-74:04/06/13 16:49
はあ…



     はあ…






                                           ドピュ
615スペースNo.な-74:04/06/13 23:11
「用途」や「構造」の話をしているのが判らなかったかな。

とりあえず、「生理的に対象なのが落ち着く…ことはない」に一票。
616スペースNo.な-74:04/06/13 23:54
('A`)
617スペースNo.な-74:04/06/14 00:18
(‘A‘)
618スペースNo.な-74:04/06/14 01:14
>613
アプアプ !
619スペースNo.な-74:04/06/14 05:43
対称図形の効用かぁ、、これほど当たり前な常識も無いと思ってたけど、
考えてみると分かりやすく絵として表現するのはメチャ難しいな・・・
議論に参加したかったけど、最終的に描けないんで止めておこう。
620スペースNo.な-74:04/06/14 08:17
>>615
じゃあ同じような構造なら無理に非対称にする必要もないということになるな。

用途や構造上で非対称なものはたくさんあるが、その必要性がないものはほとんどが対称形だろ。
しかも無理に対称形にする必要もないものさえそうなってる製品は多い。
多分、ほとんどの人間は三角形を描けと言われたら正三角形に近い形のものを描くんじゃない?
そういうこと。

あ、別に俺は非対称を否定してるわけじゃないから。
621スペースNo.な-74:04/06/14 08:20
('A`)
622スペースNo.な-74:04/06/14 08:25
えー、とりあえず>>615とかは
シンメトリーについて学べって思った。
623スペースNo.な-74:04/06/14 15:15
えーと…皆さんなんか続けるねえ。

「片足」の内側と外側を何故シンメトリーにしなくてはならないのか、教えて。
なら、人間の足首はシンメトリーでないのは何故か、考えて。
「左右の足が対称」だとは、誰も言ってないと思うんだけど。

話が全然噛み合ってない…
624スペースNo.な-74:04/06/14 15:23
>>人間の足首はシンメトリーでないのは何故
人間の臓器は左右対称に配置されていないため
バランスを保つ上でそうならない。

人間を引き合いに出すのはおかしい。
625スペースNo.な-74:04/06/14 15:33
人の話聞けよ。
「片側の話」っていってるだろ。

また、元はロボットの話から派生してるんだから、その手本である人間の話が
出てくるのはむしろ当たり前だと思うけどな。
626スペースNo.な-74:04/06/14 15:37
どうでもいいけど、ロボットだって内部は左右非対称なはずだから、624の説から
いくと、左右の足は非対称になるべきということになるな。

ああ、ガンプラの中身は対称になってんだっけ。
おもちゃっぽーい。
627スペースNo.な-74:04/06/14 15:47
>やっぱ人間は生理的に対象なのが落ち着くんでしょ。

とすると、ザクやなんかは落ち着かないメカで、生理的にダメなデザイン
てことになるのか…

ああいうの、好きなんだが。

628スペースNo.な-74:04/06/14 16:39
そもそも1stのおけるガンダムの足首が、
内と外で非対称に明確にデザインされていると言う根拠が欲しい訳だが。

手持ちの資料を見る限りじゃ、絵によってバラバラなんですが。
629スペースNo.な-74:04/06/14 17:37
現象とはミクロな視点では無秩序であるが、マクロに見た場合シンメトリックである。
630スペースNo.な-74:04/06/14 17:49
てか、対称性の効用なんて時と場合によるし、対称である事が絶対的に
意味がない、とかそんな主張でも無い限りかみ合わないと思うんですが・・
ロボットのスネは対称である”べき”か?
なんて無意味な設問でしょうに。
631スペースNo.な-74:04/06/14 18:55
冷静な630、
重箱な628、
ボカす629.
632スペースNo.な-74:04/06/14 19:30
終わりそうも無いので自分なりに絵にしてみます太。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/393.jpg

俺がいつもやってるプラモミニ改造。

1、現在のプラモの足首。
2、ちょっとしか角度がつけられない。立っているだけならまだしも、動きが出せない。
3、内側に干渉する部分。
4、削る。ついでに足首自体もこんなだったらもっと接地性が上がるのになー。
ここではわざわざ書いてないが、内側と外側では被弾率が違うので、内側のへりは
削って薄くしておく。
実機としては重量軽減、模型としては少しでも稼動域を広げるため。
戦車の四面の装甲の厚さの話はここに繋がる。

ちなみに腿の間接穴も広げる。
…少なくとも腿の穴はもっと大きくてもいいと思うんだけどな。材料の節約にもなるし。
633スペースNo.な-74:04/06/14 19:51
ガンダムの左右対称なスネってのはデザインだと思うけどな。
一部はそりゃプラモ的な必要性もあったろうけど、それにしては左右非対称
なデザインが多すぎる。
プラモにするのにそこまで重要なら、ちょっとの違いとかしか無いスネなんか
左右対称に番台が修正加えてるはず。
けどそうでも無いし、左右非対称な物の絶対数も凄く多い。
つまり逆に、対称なデザインってのは、対称である事を目的にデザインされてる
んじゃ無いか、そう言えるのでは。
まぁ、その対称性の目的がなんなのか、機能的な雰囲気とやらかどうかは
分かんないけど。

ただ、最近だとSEEDなんかは意図的に対称化してるかもね。
コレクションシリーズとかって、手足のランナーが同じ物二枚って設計らしいし。
634スペースNo.な-74:04/06/14 20:13
スレ違いでけどレス

>>632
お手軽だよね、それ。
でも、可動範囲を広げるとしたら、
引き出し式にしたほうがよくないかね?
脚の長さが変わって見えるから全体のバランスまで気にしないと。

腿の穴については、ハゲド。
635スペースNo.な-74:04/06/14 21:24
>>633
まさに俺が言いたかったことだな。
でもコレクションシリーズには同じランナーなんて使われてないぞ。


っつーかなんか「対称にすべきなのか?」ってな疑問があるが
同じように「非対称にすべきなのか?」って疑問もできるわけだろ。
要は対称も非対称も好みの問題で、現在のガンダムの足が対象なのだって結局は流行の問題なんだから。
昔はガンダムはヒーローな印象で人間的なスタイルで、今は兵器的な無骨なスタイルってこと。
現実20m級のロボットなんてないんだから、正解が対称か非対称かなんてまったくの無意味。
もしも正解があっても空想のものである以上それは個人の好みってこったな。
636スペースNo.な-74:04/06/14 22:07
むかしバイパー2のキットで、同じランナーが二枚入ってたときは感動したなぁ・・・。
637スペースNo.な-74:04/06/15 00:26
ここって割とプラモ作る人多いのねん。
638スペースNo.な-74:04/06/15 06:12
ようは不毛な議論だったと。
そろそろ絵うpきぼん。
639スペースNo.な-74:04/06/15 15:42
下手な絵でもデザイン的には良い物がある、の話題にからめて、
自分の古い絵でも探してみたけど、思ったよりスキャンできそうな
ネタは無いな。
あまりにもラフ過ぎてさすがにアップしても訳わかめだわ。
誰か他の人、昔の絵を取ってる人とか居ないの?
640スペースNo.な-74:04/06/15 16:26
>>639
いちおうスレはあるが、出てるのは人物画だけだな

昔の絵を晒し上げ パート4
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1081525753/
641スペースNo.な-74:04/06/15 21:31
ココってお題に沿って絵を晒すところでしたっけ?
642スペースNo.な-74:04/06/15 22:44
昔はそれだけの流れだったので修正して何でもありになりました(ちと違うか
現在継続中のお題は「工業用メカ」かな?
今一番ホットなお題は「昔描いた下手だけど良いデザインのメカ」かな?
643スペースNo.な-74:04/06/15 22:52
>今一番ホットなお題は「昔描いた下手だけど良いデザインのメカ」

それは話のネタであって、お題じゃないと思ふが。
644スペースNo.な-74:04/06/15 23:30
>>643
このスレのことだろ。
645スペースNo.な-74:04/06/16 06:57
出たな、「好み」。
思考停止のいい隠れ蓑だよね。
何を言っても「好みだから」。か。
「あるとしたらこうじゃないか?」というシミュレーション系の楽しみが無いんだな。
それはそれで「好み」ですか。
646スペースNo.な-74:04/06/16 07:08
2日も前のレスに反応したいなら
レスポンスマークつけて書き込めよ。
647スペースNo.な-74:04/06/16 07:59
>>シミュレーション系の楽しみ
この手の楽しみをやるってのが、、自分が議論議論のスレになるのを
嫌う理由。
その手のロジカルに構築されすぎた結論って、適用出来ないんだよ、
実際の描く課程に。
仮に、その対称云々が結論出て「対称である方がよい」「ない方がよい」
どっちの結論になるにしろ、実際には絶対に現実はそんなにハッキリ
した物じゃないし。
デザインする側がそんなに確実な感覚を持ってないし、デザインを見る側もそう。
結局、議論してる当事者の「勝ち負けの結論」でしか無い事が殆ど。
論理的(でも無い場合が殆どだけど)に相手を打ち負かせるって事と、現実に
その結論を適用できるって事には大きすぎる隔たりがあって、根本的にそう
言う「相手を打ち負かせよう」って態度での会話では建設的な内容は産まれない。

>>645の言う「好みでの云々」とやらも、要するに「戦いを放棄したな」って
非難してるだけで、現実のデザインを想定するならば、確かに好みって
要素が存在するってのは否定できない事なはず。
その好みの内容を建設的にもっと細かく考えてみようとか、そう言うんで
無しに、相手に対する攻撃手段としてしか使ってない時点で、もはや
その議論の先は無いよ。
648スペースNo.な-74:04/06/16 08:18
>>645
好み、そして人それぞれ。
シミュレーション系を楽しむのも好み。
それを無視して自分勝手にするのも好み。
シミュレーション系にやるがために縛られると思いそれをやるかやらないのかは人ぞれぞれ。
対称が正解、非対称が正解と思うのだって人それぞれ。
そうやってこれが正解だといってデザインを縛りつけるでどうなるというんだ。
それは「お題」とは違い。ただデザインの可能性を無くす行為に他ならない。
デザインとは好みだ。自分が良い、正解だと思った形を自分なりにまとめ上げる作業だ。
正解などない。だから面白いのだろう?


だが645がしたいのはデザイン論議じゃない。
現実は対称が正解か非対称が正解か、という答えの出ない言い争いだ。
それならば「好み」じゃ終わらない。
このスレが終わっても終わらない。
ずっとずっと終わらない。
649スペースNo.な-74:04/06/16 08:48
禿堂

だが、出来れば簡潔に纏めてくれると、うれしかった。
650スペースNo.な-74:04/06/16 09:29
というわけで、絵うp   щ(゚Д゚щ)カモーン
651スペースNo.な-74:04/06/16 12:58
最近あれだ。なんかメカ描く気しない。
なんかお題くれ。
おっぱいとか。
652スペースNo.な-74:04/06/16 13:27
んじゃあ、古い絵をうpするからリメイクしてくれ。
653スペースNo.な-74:04/06/16 15:12
おっぱいメカplz
654スペースNo.な-74:04/06/16 20:18
おっぱいをリメイクすること。沢山リメイクすること。
655スペースNo.な-74:04/06/16 23:48
永井豪先生を馬鹿にするな。
656スペースNo.な-74:04/06/17 07:29
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/394.jpg

誰もアップしないのでとりあえず自分が晒してみる。
流れに乗って昔の絵。
9年前かな。
誰かリファインしてくれ。
657スペースNo.な-74:04/06/18 00:47
9年前でこんなん描けるんか…鬱になるぜ。
658スペースNo.な-74:04/06/18 15:06
>>656をおっぱいメカにリファインか。腕がなるぜぇぇぇぇ!
659スペースNo.な-74:04/06/18 18:49
うpされたらうpされたで森下がるスレ〜♪
660スペースNo.な-74:04/06/18 23:07
全部別もの?
661660:04/06/19 12:24
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/395.gif
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/396.gif

こんなん出ました。
なんかやたら細身になってしまった・・・。スメンナサイorz...
662848:04/06/19 22:54
お久しぶりです。>>656氏のメカ(左上)をリファインしたつもりですが劣化コピーになっただけ・・・
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/397.gif
右のロボも描いたので近々晒します。しかし、上達しないな俺_| ̄|○
663848:04/06/19 23:25
モモと股の付け根を繋ぐパーツ描くの忘れてた_| ̄|○
664スペースNo.な-74:04/06/20 00:39
>>662
なんかアップルシードの兎みたいなやつに似てるような
665スペースNo.な-74:04/06/20 00:42
>>662
なんとなくディーバとかブリーダーを思い出したオサーンな俺。
848氏は精力的に絵をうpされますね。感心します。
666スペースNo.な-74:04/06/20 11:57
なんか急激にレスが少なくなったけど、みんな規制中?
667スペースNo.な-74:04/06/20 14:59
そうでもないよ。
656氏のリファインごっこでもやるか?
でも清書するだけで十分ぽいな。
668スペースNo.な-74:04/06/20 15:06
それってデザイン画じゃないく、全体が良く解らんから
リファインじゃなく>>662みたいにリデザインになりそうだが。
669スペースNo.な-74:04/06/20 15:31
じゃあそれで行くか。
670656:04/06/20 20:04
全体が分かんなくてすんません。
自分でも分かんないです、今となっては。
確か何度も描いたデザインだったはずですが、
他の絵は見つからない〜
フロントミッションとかあんなのイメージしてたんだった
かなぁ〜?
さすがに記憶も曖昧。
671スペースNo.な-74:04/06/20 21:32
何スレか前に貼った戦車、自走砲をモチーフにしたロボを、
このあいだデザインをやり直しました。
レスしてくれた方々に結果の報告の続きということでお願いします。

戦車タイプ(頭部無し)
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/398.jpg

戦車をモデルにしたのが分かり辛いということでしたので
分かりやすくすることを心掛けてデザインし直しました。(前腕は仮。三本指の予定)
砲撃時に、足に付いている円筒状の物を地面に打ち込みます。アンカー。
あとは接地面積を広げるために、カンジキを履かせるつもりです。

3年くらい前のロボ
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/399.jpg

以前デザインしたロボです。上の戦車タイプとは違う系統です。
人型縛りで、人間とは違うプロポーションにしつつバランスを取ることを目標にした記憶があります。
…足でか過ぎますね。
672スペースNo.な-74:04/06/20 21:44
この際、タンクは人型にこだわる必要があるのかと。
腕とか、うでとか腕とか、あと腕とか。
673スペースNo.な-74:04/06/20 21:44
一瞬びっくりしたけど、3Dなのね。

674スペースNo.な-74:04/06/20 21:45
>>671
かっちょええ!
レンダリングもかちょええ
675671:04/06/20 21:46
突っ込まれると思いましたが、腕は付けたいです。外せないです。
676スペースNo.な-74:04/06/20 21:53
>>672
それはロボデザしてる人間は言っちゃいけないセリフだ。
いわゆる職業倫理に反するタブーって奴だ。
>>671以外にも心が痛くなった人間がこのスレに200万人ほど居るぞマジ。
677671:04/06/20 21:55
即レスどうもありがとうございます。

>>672
上にも書いたように腕を外すとものすごく間抜けな感じに思えますし、
それなら脚もいらんだろうと思えて、人型は外したくなかったんです。
「それなら戦車でええやん。」で片付けられるような…。

>>673
お察しの通り3Dです。

>>674
どうもありがとうございます。
生ポリレンダ画像をPhotoshopで加筆&加工です。
678スペースNo.な-74:04/06/20 22:30
足はパイルバンカー機構が入ってるからコンぐらいでもいいとは思うけど。
つか懐かしいメカみせてもろた。
679スペースNo.な-74:04/06/21 00:21
>>671
両方とも「ヴァンツァー?」って印象から抜け出て無いような。
いや、上手いし手堅いし、プロの作品として出てれば「さすがプロやねぇ」
って感心しちゃうのかもしれないけど。
でもなんか。
体型は両方とも特にこれと言った所は無いし、上半身が砲塔ってアイデアも
ありきたりだし、密度感の為のデティールも凄く普通な戦車風よね。
無論そう言う当たり前の物を使っても全体をまとめ上げる技術ってのはある
んだろうけど、あまり見て興奮しない感じが。

個人的な、こういうスレに上げられる物に対する期待感とかもあるのかなぁ。
商売としてやってるなら「あぁそうね」って感じの物でも、やっぱこういうスレ
だともっと「ををっ!そう言うのがあったか!」ってのを期待しちゃってるだけかも。
んー、やっぱ重箱の隅を突っついてるだけかな。
680スペースNo.な-74:04/06/21 00:36
>>679
来るスレ間違えてないか?
681スペースNo.な-74:04/06/21 00:38
>>679
来るスレ間違えてないか?
682スペースNo.な-74:04/06/21 00:59
来るスレry
683スペースNo.な-74:04/06/21 01:22
お前ら落ち着け。こんなの釣りに・・・・・


>>679
来るスレ間違えてないか?
684スペースNo.な-74:04/06/21 01:23
うわ、来るスレ間違えちゃった(;^^)ヘ..
685スペースNo.な-74:04/06/21 02:37
キュウマルテイストは分かるが、これ車高下げられんと狙い撃ちだぞw
686スペースNo.な-74:04/06/21 17:18
キューポラと砲手用ペリスコープの真横に腕がきてるんだが
中の人がとんでもないことになってないか心配(笑)

キューポラの機銃はこのクラスでは対空装備にならんと思うので
腰あたりに掃射用としてつけといたほうが無難だと思う

(もしくは気休め対空用として車上に1つ、同軸で1つ、地上掃射用に1つで計3つ)

ちなみにこれ何人のり?
社長+砲手+操縦手+装填手+無線手かな
687671:04/06/21 19:51
みなさん、毎回レスどうもありがとうございます。

>>678
砲撃の反動の為と言うより、柔らか地盤の為にカンジキを履かせようかと思いました。
懐かしいということは、昔こういう戦車ロボの漫画とかあったのでしょうか?

>>679
何スレか前に貼ったロボが「戦車をモデルにしたのが分かり辛い」ということだったので
コンセプトは「戦車をモデルにしたのが分かるロボ」の一点です。
形状のおもしろさとかは全然考慮しませんでした。
(おもしろい形状を発想できるか怪しいのですが…。)
とにかくバランスの破綻が無く、戦車ロボに見えればOKということで。

> こういうスレに上げられる物に対する期待感とかもあるのかなぁ。
わかります。
仕事でなく、商業志向ではないアマチュアならではの自由な発想ということですよね。
残念ながら僕にはまだ無理ですが、今後良いデザインができるように
努力したいと思います。

>>685
それって戦闘ロボ無用論(?)では昔からずーっと言われてる事らしいので…。
強いて言えばしゃがんだり姿勢制御で対応とか。しゃがんでも全高、高いですが。

>>686
> 中の人がとんでもないことになってないか心配(笑)
イタイところ突っ込まれました。(汗)
Zガンダムやスコタコの様に、腕の付け根の内側(内部)がスカスカな感じになってます。
一応3人乗りを想定しています。社長兼無線手+操縦手+砲手です。
装填は自動装填で、その他クルーの脳の負担は、「もの凄いコンピュータ」が助ける感じで。
同軸にはすでに付いているので(影で見えませんが)腰の機銃は、なるほど付けたいです。
688スペースNo.な-74:04/06/21 20:43
相変わらず巧いですねぇ〜。
パッと見一般人でも戦車に足が生えてると思う感じがいかにも。

個人的趣味では旋回砲塔にして、同軸機銃が付いてる方が良いかなと。
ボディーも前後に少し長くして傾斜を付けた方が、よりポサが出ると思います。
689678:04/06/21 22:26
>>687
いや、懐かしいというのは昔のメカのほうで、そのまんまの意味です。
平たく言うと元気そうでなによりっちゅーかそんな感じ。
無粋だったかもね、スマソ。



戦車の延長のロボデザインっていうとガングリフォンがやっぱり一つの頂点なんだろうなぁ。
690671:04/06/21 23:47
>>688
どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、やはり戦車と言えば砲塔が旋回したほうがよりそれらしいですね。
あと牽引ワイヤーとか、斧とかツルハシとかの外装品を付けたいです。
被弾径始をもっと考えて傾斜を付けた方が良いですか。参考になります。

>>689
えっ!?知ってる人ですか。驚き!
数年前にサイト閉じてずっとロボ造ってなかったですが、去年末あたりから
チョロチョロ造るようになりました〜。
またよろしくおねがいします。
やっぱりガングリフォンですよ。今は僕的にザブングルのWMが大ブームです。

私信スミマセン。
691848:04/06/22 00:25
>>671
すげー、カッコイイ_| ̄|○
しかもリアル

懲りずに突貫作業で描きました。
>>656氏の右のロボの絵です。(全然面影が無くなってしまいましたが・・・)
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/400.gif
〔↑精神的ブラクラ]
しばらく去ります。数十枚描いたら、またスレ汚しに来ます_| ̄|○
(・ω・)ノシ
692スペースNo.な-74:04/06/22 03:03
>>691
グロ画像。PC無害。
693スペースNo.な-74:04/06/22 08:59
>>691
リファインするときは各パーツのボリューム感を維持した方が
イメージ的に近くなりやすいと思うよ。
まぁ、リファインと言っても色々だけど。

後、絵的に胸の辺りは傾いて斜め上から見た感じのパースに
なってるのに、足が左右平行で、ちょっとのずれだけど変に
なってるのがもったいない。
遠近感のない平行投影でもそう言う部分の角度を合わせれば
簡単によく見える様になると思う。
694スペースNo.な-74:04/06/22 12:02
卑屈すぎて嫌いだこの人。
スレ汚しってナンダヨ!
695スペースNo.な-74:04/06/22 12:49
うん。スレ汚しとか過剰に卑屈になる必要はないよね。
色々なメカ絵が見れるし、話のネタになるので絵を上げてくる人は有り難いし。

>>691
平行線が平行に描けてないので、そこを意識して描くと良くなると思う。
それとなんちゃってパースでいいので、消失点を意識して描くとなお良くなると思うよ。
696スペースNo.な-74:04/06/22 16:47
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/401.jpg
よくわかんないですけど>>691>>656の中間とってみようとしたもの貼っておきますね・・・。
脚部がうまく馴染めるようにデザインできないっぽ。
697さすらいの848:04/06/22 22:04
>>693
勉強になります
>>694
スマンネ_| ̄|○ 矛盾だと分かってるけど、自分の絵が気に入らないんだ。なのに晒している訳ですが・・・
>>695
卑屈ですか・・・まだ、この程度ですがもっと上のレベルに行きたいのでしばらくこんな調子です。
>平行線が平行に描けてないので、そこを意識して描くと良くなると思う。
努力します。
>>696
作業早いですね!ソフトは何で作っているのでしょうか?メタセコですか?
かっこいいなぁ。>>661氏のデザインを参考にされては?
参考程度に描いてみました。ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/402.gif
雑すぎますが、そこら辺は許してください_| ̄|○
698スペースNo.な-74:04/06/22 22:16
絵を晒すんは歓迎だけど、自分の精神を持ち込むのは止めてくれないか?
699スペースNo.な-74:04/06/22 22:29
700スペースNo.な-74:04/06/23 06:21
>>699
相変わらず巧いっすね。ラフなのにバランスがイイ。
701スペースNo.な-74:04/06/24 22:51
702スペースNo.な-74:04/06/24 23:35
>>701
GIFは避けてくれると助かる。
窓の杜 - 【NEWS】さまざまなアプリケーションを異常終了させるGIF画像がネット上に流出
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/06/24/gifcrush.html

2chでもあちこちに貼られてる様だし。

ちょっと重心が後ろに有り過ぎる様にも見えるが、ちゃんとTAに見える所に萌え。
703スペースNo.な-74:04/06/25 01:25
>>701
あ、かっこいい!元デザインも好きですが、こっちも良いですね。
あと手にもTA分が注入されてるところもイカス。
704スペースNo.な-74:04/06/25 01:26
>>702
ビューア付きのJane使え
705スペースNo.な-74:04/06/25 07:18
つーか、jpgだってスクリプト埋めてあれば、異常終了所かって世界だし。
706スペースNo.な-74:04/06/25 10:48
↓ブラクラなのでNG推奨
ポップアップすると落ちる
up031417.jpg
1080314402.jpg
up3150.jpg
load.aso/0606.666.jpg
up031443.jpg
15933_1087378510.jpg
upregist/up0320.gif
20040621134816.jpg
oo3344.jpg
20040622202118.jp
/1084756479_1.jpg
20040620235823.jpg
20040618232747.gif
707スペースNo.な-74:04/06/25 13:02
メチャカメレスな話題ですまそが。

>604
「工業製品として左右対称が正しい」ように言っていて、途中で好みとか生理的とかの主観に
言い方が摩り替わってるね。

いや、ざっと流れを読んでったらそう思っただけ。
ちなみに最近の高い1/60とかのキットでは結構ランナー使いまわしが目立つと思う。



>671の腕は、デザインが浮いてるからおかしく見えるのかも。
普通にある人型だったら目立たないのにね。



708スペースNo.な-74:04/06/25 13:42
>671のリデザする猛者はおらぬのか !
リデザイン対象外ですかそうですか
709スペースNo.な-74:04/06/25 18:10
671のようなメカって、ゲームでは見かけるけど、アニメで見かけないのは何故だろう。
萌えキャラばかりのボトムズになるからか?
710スペースNo.な-74:04/06/25 19:07
一般受けの問題が大きいんじゃないか?
711スペースNo.な-74:04/06/25 19:22
変なたとえだが、アニメ≠アニメーションだからな。
あちらの世界には違った価値観があるように見える。
712スペースNo.な-74:04/06/25 19:51
あちらの世界って?
713701:04/06/25 20:21
う。結局GIF控えた方がええのん?
714スペースNo.な-74:04/06/25 21:26
>>713
お好きにどうぞ
715スペースNo.な-74:04/06/27 15:12
ゆっくり線を引くより素早く線を引いた方が
シャープで綺麗な線が引けますかね?
716スペースNo.な-74:04/06/27 18:36
ペンなのか、鉛筆(シャーブ)なのか。
ペンにしても太めの強い線なのか、細い華奢で表情の無い線なのか。
717スペースNo.な-74:04/06/27 18:52
鉛筆を特に使ってます。
ペンは太めで躍動感のある線を
描きたいんですが・・・。
やはり素早さでしょうか。
直線は素早く描くと多少ガタつきます。
718スペースNo.な-74:04/06/28 02:10
719スペースNo.な-74:04/06/28 04:31
良くもまぁ、こんな辺鄙なスレ見つけて貼るなぁ〜
ロボつながりで売れるとか思ったのか?
それとも住人なのか。
720スペースNo.な-74:04/06/29 04:09
>>717
普段普通にやってる事でも、いざ文章にしようと思ったら難しいな。

えーと、とりあえず、速さは関係ないかと。
自分は、速く描いてる事もあるけど、基本的には全体としてゆっくり
描く事を心がけてるし、その方が直線だけでなく全体が綺麗になる。
短い線ならまだしも、少なくとも長い線を描く場合速くは無理。
直線を綺麗に描く為に重要なのは、一定の速度で一定の力で
一定の角度で描くって事だと思う。
速く描けば良いって時々聞くのは、速く手を動かす事で、力のブレだとか
速さのブレを誤魔化してるだけでは無いかと。

んで、直線を綺麗に描くには、速度よりも、多分角度が重要。
やってみれば分かるけど、例えば、右上から左下への45度くらいの直線は
描きやすい、左上から右下への水平から30度くらいの線も描きやすいはず。
逆に、水平な線とか垂直な線は描きにくい、はず。
つまり、手首とか肘の動きで描く場合、その回転の関係で描きやすい
角度、描きにくい角度ってあると思う。
ある程度軽く下書きした後は、描きやすい角度に紙を回転させるのも一つ
の手じゃ無いかな。

ただ、身も蓋もない事言えば、自分も別に特別意識して直線描ける様に
なった訳では無いのよね。
結局、描く量だと思う。
単純な運動の練習みたいな物だし、赤ちゃんがふらふらまっすぐ歩けない
からって、将来も蛇行してしか歩けないだろう、なんて悩む人は居ないし。
多分、直線なんてのも、ある一定量描いてれば、自然に描けるかと。
721スペースNo.な-74:04/06/29 07:07
>>718
最近、絵うpらなくなったけどルール違反&マナー違反なんでヤメレ。
722スペースNo.な-74:04/06/29 23:20
線うんぬんも、目メカスレでやる話題じゃないと思うがな(笑)
しかし、このスレは何故か周期的に止まるね。
723スペースNo.な-74:04/06/30 08:45
デキル君が定期的に網にかかり、ヘタレ度合いにイヤ気がさして
去っていくからとか。

たまにアプする者が居ても口だけ君の猛攻に閉口させられるから
とか。
724スペースNo.な-74:04/06/30 09:55
線は良いだろう、どう見ても・・・
725534:04/06/30 23:06
なんかスレ動かんのでうpして見る

いつも通りの勇者系ロボ
一応ジェット機、ジャンボ、ヘリコプターが3体合体するってことで・・・
しかしなーんか線が所々曲がってしまうなぁ
多少練習したんだけどなー


ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/406.jpg
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/407.jpg

726スペースNo.な-74:04/06/30 23:12
もうちっとサイズ小さくしてよ。
727スペースNo.な-74:04/06/30 23:40
ウホ、いい勇者ロボ!! 背面まで描いてくれるとは心憎い配慮だぜ!

まぁ、線が歪んじゃうとか立体が合わないとかは練習するしかないから、
とにかく描け!!という方向で。個人的に全体のデザインは悪くないと思う。
強いて言えば、もう少し顔が「ガンダム」ぽく無い方が良いかな。
ただ、勇者ロボとガンダムの顔のパーツは近い物が多いからその辺のバランスが凄く難しいんだけどね。
728スペースNo.な-74:04/07/01 00:52
>>725
いい意味でいかにもな感じ。良いなー。
やっぱりアゴとツノ付けたらガンダムっぽく感じるな。
729725:04/07/01 03:25
>>726
すまぬ。ちと大きいかったと今は反省してる。

>>727
ども!背面けっこうムズかったです。普段書かないし
ガンダムと勇者、ほんとデザイン似てる所たくさんありますね

>>728
もっと四角〜っぽくすれば勇者になるか・・・w
730スペースNo.な-74:04/07/03 14:58
ダサカッコイイの描こうと思ってたら普通にダサくなった

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/408.jpg

最近間接とか稼動範囲とか妙に意識してあんまり描けなかったりするが皆はどうしてる?
731スペースNo.な-74:04/07/03 14:59
がびーん。
732スペースNo.な-74:04/07/03 15:12
んー、強いて言えば平面絵を卒業する事かな。
733スペースNo.な-74:04/07/03 17:04
>731
関節は可動範囲だけなら後でクリアランス分削ればなんとかはなる。
その削った部分をかっこよく埋めるのが大変かも知れないけど。

あと、分割線はただ割ればいいってもんではないので戦闘機とかの
分解図やプラモを見てどんな理屈で割られているのかを知るべきかと。
今の状態では日曜大工でお父さんが手持ちのトタンでとにかくスキマを
埋めようとしたかのように見えてしまう…。
734スペースNo.な-74:04/07/03 17:57
かっこよく・・・・なるほどありがとうございます

>でお父さんが手持ちのトタンでとにかくスキマを
言われてみればなんかアルミ製に見えてきた
735725:04/07/03 19:41
ちょっと友人宅でナデシコのムック本読んでたら
むしょーにエステバリスをスーパーロボっぽく描きたくなったので描いて見たw

ちょっと白黒でわかりにくいのは勘弁w
色塗できないんだわー

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/409.jpg
736スペースNo.な-74:04/07/03 19:50
股開いてますよ
737スペースNo.な-74:04/07/03 20:09
>>734
いや、トタン。
738スペースNo.な-74:04/07/03 21:32
>>735
スパロボげなロボをうpする735氏って
以前カトキの影響を受けたロボを意欲的にうpしてた人と別人だよね?
イヤ、うpろだで「奈々氏」って同じハンドルだからどうなんだろうって。。。
カトキロボ(?)と描き方と雰囲気が違うからさ
ただ気になっただけなんだけど。
739スペースNo.な-74:04/07/04 00:58
>>735
ノートに描くのは止めたほうがいいかと。
あと手とか節々の飾りとか全然描けてないから雰囲気が損なわれてる。
740スペースNo.な-74:04/07/04 21:33
>>735
スパロボっぽい箱組みなのより、こっちのが良いな〜


線がごちゃごちゃし過ぎてるから、もう少しメリハリ付けると良いかも。
デティールの線とか、輪郭の線とか、角を表す線とか、ただ単純に線と
言っても色々あるけど、それぞれの強さを変えてやると立体としてもっと
浮かび上がると思う。
普通のパターンで言えば、輪郭線が一番太くて、徐々に細くなって、
一番細いのが角Rの付いた角を表す線、とかそんな感じ。

ただ、ペンを使ってそう言う事をやるなら、表面がささくれ立たない
良い紙を使わないと、太い線とか上手く描けないと思う。
ノートは紙質的にペンで色々やるには向かない。
鉛筆のがまだまともに出来るんじゃないかと。
741スペースNo.な-74:04/07/04 22:04
確かに、ノートにペン入れると毛羽立ってきて大変な事になるな。

Gペンなんぞ使おうものなら・・・(´・ω・`)
742735:04/07/06 01:28
>>738
別人〜〜

>>739
ロボの手ってむずかちぃ・・(´・ω・`)

>>740
なるほど、ペンの使い分けか・・・今回は0.3mmコピック1本でやてしまった
Gペンと紙かわな・・w
743スペースNo.な-74:04/07/06 11:46
コピックなら太いの買ってくれば良いじゃん。
744スペースNo.な-74:04/07/07 14:53
申し訳ないですがちょっと宣伝

<<<<<<<<<<最下層アンケート実施中>>>>>>>>>>
脳板、最下層に関するアンケートを実施中です。
是非ご協力お願い致します。

●実施期間
7月7日〜7月14日まで

●内容
Q1.今後脳板にスレを残すのか
Q2.コミ板最下層(仮)をどういうスレにしていくのか
Q3.コミ板最下層(仮)スレタイの決定(候補内から選択)

●アンケート場所
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/saikasou/1089175605/

<<<<<<<<<<最下層アンケート実施中>>>>>>>>>>

よろしくお願いします。
745735:04/07/08 03:38
漫画用原稿用紙買ってみた〜
すごいねこれw
ノートでしかペン入れしてなかったから余計に感動が大きいわ
746アルベド:04/07/08 16:29
747スペースNo.な-74:04/07/08 17:10
えーと、多分、ドーガよね?
最近3Dからは遠ざかってる自分が言うのもなんだけど、
ドーガとしては凄いってCGは、逆に言えばドーガが枷に
なってるとしか見えない訳で。
まぁ、感想的にはそんなとこ。
748アルベド:04/07/08 17:51
レスどうもです。
はい、ドーガでございます。
枷とは?
749not 747:04/07/08 17:56
>>748
普通に日本語の枷だぁよ。
750スペースNo.な-74:04/07/08 18:34
枷という言葉の意味を知りたいわけではないだろ、さすがに
751アルベド:04/07/08 19:56
枷という言葉の意味が分かりません…。
「かし」と読むらしいですが…。
752スペースNo.な-74:04/07/08 20:00
カセだYO!
要はドーガでやってる事で枠にワクにはめられてるとかで
1枚の絵としての完成度の足引っ張ってるってことだYO!
753アルベド:04/07/08 20:11
なるほど、そういう意味だったんですか…。(無知でした…)
ありがとうございます。
754スペースNo.な-74:04/07/08 21:42
>>751は偽者だよな? な? な?
755アルベド:04/07/08 21:47
>>754
いえ、私でございます…。
756スペースNo.な-74:04/07/08 22:57
偽者ウザイ死ね。枷が読めない小学生がこのスレにいるわけないだろ。バレバレだ。
757スペースNo.な-74:04/07/08 23:07
>>746
う〜ん、もう少しテクスチャに凝れば観れる様になると思うッス、
後、3Dは2Dに比べて結構簡単にいろんな事が出来てしまうので、
方向性を絞ったほうが上達しやすいッス。
758アルベド:04/07/08 23:41
>>757
テクスチャは難しいですよね…。
今度、イラストをUPしてみます。
感想どうもでした。
759スペースNo.な-74:04/07/09 02:20
どーせDoGA使うんなら、ポリゴンエディタで自作パーツ作って使いなさい・・・。
760スペースNo.な-74:04/07/09 07:34
古い!
今時ポリエディタ使う馬鹿居るかよ。
メタセコでも変換ツールは充実してると言うのに。


・・・まぁ、ポリエディタだけは止めなされ。
先人からのアドバイス(え、俺?そりゃもー、あはははは、無駄な時間でした・・・・)
761アルベド:04/07/09 21:35
先人様の意見どうもです。
762スペースNo.な-74:04/07/10 03:20
デザインとかに関しては何も言わぬが華ですかそうですか
763スペースNo.な-74:04/07/10 07:15
うん
764スペースNo.な-74:04/07/10 11:18
20年前のガンダムデザインだしな
765スペースNo.な-74:04/07/10 12:06
てかロボットにキモイ人顔乗っけるの止めろ!
10代の未成熟なリビトーを人前にさらけだすなと言いたい。
766スペースNo.な-74:04/07/10 13:18
いや、あれはアーマーではないかと小一時間(ry
767スペースNo.な-74:04/07/10 14:37
10代じゃなかったら色々な意味で危険!危険!
768スペースNo.な-74:04/07/10 14:38
おだまり!
この、ポンコツロボット!
769スペースNo.な-74:04/07/10 15:01
そろそろ良くも悪くも賑わう時期だねぇ〜
770スペースNo.な-74:04/07/10 15:20
「どうやってかくんだ」っつーのにポリゴンてのはねえ。
となると確かにデザインの話に向く罠。

少なくとも俺はこういう土台が小さくされてるのはすかんなー。
肩をいからせ、手足を長くすればカッコいいったって、やりすぎだと思う。
本人は既に慣れちゃってるので違和感無いと思うけど。
その割にはアタマが大きいのはカトキの影響かな。
771スペースNo.な-74:04/07/10 15:28
カトキじゃなくてガワラじゃないだろうか?>頭デカ
772スペースNo.な-74:04/07/10 16:22
なんにせよ、そんないいもんじゃない。
773スペースNo.な-74:04/07/10 17:06
うん、ガワラでもいいんだけどさ。
カトキも結構アタマはデカイんだよね。
少なくとも胸パーツの貧弱さに比べたら3割増は大きい。
というか、胴体が異常に貧弱なんだよな。
結局子供っぽい感覚というか、そういうユーザーを判って狙ってるというかなんだろうけど。
774スペースNo.な-74:04/07/10 18:14
別に、胴が小さくても良いじゃん。
そこに変な価値を見いだすなよ。。


それと「どうやってかくんだー」ってスレタイだからって3D駄目って
のは変だろう。
このばあい「かく」は表現する、作る、と読むべきであって。
積極的に狭く解釈する理由はない。
775スペースNo.な-74:04/07/10 19:32
勝手に変な価値呼ばわり…

3Dダメとも言ってないし。それだとデザインに話振るしかないと言ってるだけで。

それはそれとして、
「このばあい「かく」は表現する、作る、と読むべきであって」って、べきなのか?
そうですか。
776スペースNo.な-74:04/07/10 20:24
要約すればウンコってことさ
777スペースNo.な-74:04/07/10 20:32
773は変な価値呼ばわりされても仕方ないと思うが。
バランスなんて見る人の好みに影響を受けるし、
また、コンセプトによってその都度変わるものだろ?
778スペースNo.な-74:04/07/10 20:49
774ですが、別に「変な価値」ってのは「胴が小さいのはおかしい」
と言うことその物にかけたつもりは無いです。
それは好みですから。
ただそれを「子供っぽい感覚」だとかカトキの影響だとか、変な
解釈する必要は無いのではないか、と。

もう一つ、「べき」ってのはつまり、後の文の「狭く解釈する理由は無い」
から、べきなのではないかって意味です。
無前提の絶対的な価値観を押しつけようとした「べき」なんてつもりは
ありません。
779スペースNo.な-74:04/07/10 20:50
>>777
おまいはどっちの味方なんだw
780スペースNo.な-74:04/07/10 20:53
盛り上がってまいりました
781スペースNo.な-74:04/07/10 20:57
直線曲線入り混じったメカは、 どうやって描いてんの?

ってのは…

過去の遺物
782スペースNo.な-74:04/07/10 21:05
要は文句タレると自分に降りかかるのを恐れたヘタレが拒否反応を起こすと。

774や777は人の顔載るのもバリバリOKということで一つ。
783スペースNo.な-74:04/07/10 21:09
>>781
パーツは置いておきますね
[フリーハンド][練習][画力][気合い]
784スペースNo.な-74:04/07/10 21:12
〔やる気〕じゃねーの?「気合」って
どっちでもいいが。
どっちも皆持って無さそうだし。
785スペースNo.な-74:04/07/10 21:24
「子供っぽい」ってのはさ…

例えば持たせる銃とかを不釣合いにバカデカくしたがったりするのってさ、何か
「最強」とか「100倍強いねー」とか言ってるのと根幹が同じなんじゃないの?と
思えるんだよね。

まあ判っててワザとやるってのもアリなんだけど、それは結構センスとかがいる
わけで。

少なくともこのポリゴンはバランスを著しく欠いてるように見えるし、それは土台
である胴体を軽視し、手足を大きくすれば強そう!的な短絡さからきているのでは
と窺える…と。

それはカトキのバランスにも言えると思うし、見るからにその影響を受けている
デザインからしてもそういう点を結びつけて思考してみるってのは批評する上で
アリな事だと思うよ。少なくとも俺はね。

意見や見方が違うというなら「俺はそうは思わない」と、できれば論拠を伴って
書いてくればいいわけで、イキナリ説明もなしに「変だ」と決められてはどうしよう
もない。

…と、いうスタンスですが何か?
長文すまそかり。
786スペースNo.な-74:04/07/10 21:31
確かに気持ちいいプロポーションって難しいよなぁ。
787スペースNo.な-74:04/07/10 21:33
まあ「12人の優しい日本人」でも見てもちつこう。

歯医者のじーさんみたいに自分では正論と思っていても、そうでもないこともあるわけで。
788スペースNo.な-74:04/07/10 22:02
>>785
いや、それってただ好き嫌いを「子供っぽい」とか「短絡」そう言う言葉で
表現してるだけじゃん。
同意したら>746に対するリンチでしか無いし、かといってただの好みに
反論する様な要素も無いよ。

胴体を小さくする、ってのはあくまでもデザイン的な一つの手法に過ぎ
無いし、それだけで善し悪しを評価する事は出来ない。
>>746に限定して言えば、その同じパターンを使いすぎだとは思うけどね。
ただ、デザインのバランス云々と言う、出来の善し悪しって意味では、
他のイラストとかでアップされてるデザインに比べて、特別これだけを
注目しなきゃならない程、悪いとは思わないけど。


まあ、実際の所746に対しては、あまりにモデリングのパターンが
固定化してる感じがして、デザインって意味では言いたい事は
そんなに無いんだけど。
それはデザインとしての表現なのか、3Dツールの制限ゆえの
仕方なしの表現なのか、微妙な感じがしてしまって。
こういうごちゃついた表現ってDOGAのCGならありがちだし。
789スペースNo.な-74:04/07/10 22:15
つか、カトキのデザインを胴が小さいと決めつけてる時点でなんだかなぁ、と思うんだが。
790スペースNo.な-74:04/07/10 22:17
なぜ同意したらリンチなのかワカラン。
ダメなものはダメだろ。
ダメじゃなきゃ反対意見が出るってだけで。

「ただの好み」というのも788の表現の仕方でしかないんだろうが、
そんな好みとしか判断できないような香具師とは確かに話する事
はないな。

胴が小さい=子供っぽい の反論も一切してないし。
それで好みの話に擦りかえられてモナー
791スペースNo.な-74:04/07/10 22:23
胴が小さい=子供っぽい と決めつけること自体が、子供っぽい行為だからだよ。
792スペースNo.な-74:04/07/10 22:27
>789

「思うし」っつってんのに「決め付け」かあ。なんだかなぁ。

ていうか、今時の若い衆はアレが普通に見えるんだなーやっぱ。
初代ガンダムとかで育った身としては、年々痩せさらばえていくロボットは
見るに耐えないものがあるよ。

そのうちエバ並に痩せて、「これが普通」とか言われるようになるのかなー。
いや、エバとかFSSとかはバランスが合ってると思うし、単にガンダムとかの
系列が痩せていくのは元のバランスを崩してはいないかって話なんだが。


結局はどこに基準を置くかなんだろうけど、その基準が「ならされてしまっ
ているものか否か」ってのが重要な部分だと思う。
793スペースNo.な-74:04/07/10 22:29
胴が小さい=子供っぽい と決めつけること自体が、子供っぽい行為だからだよ。


いや、それってただ反論できないのを「子供っぽい」とか」そう言う言葉で
誤魔化してるだけじゃん。
794スペースNo.な-74:04/07/10 22:30
反論じゃないよ
反論するまでもないって事。
795スペースNo.な-74:04/07/10 22:36
何かちゃんとした理屈言えずに誤魔化してばっかだな。

ざんねんだよ。
結局「胴が小さい=子供っぽいの理論的反証」はほったらかしだもんな。

反論するまでもない…か。
いい逃げ口上だよね。
まあ俺もこれ以上不毛なやり取りするつもりは無いし、いいや。

胴が小さい=子供っぽい と決めつけること自体が、子供っぽい行為だからだよなんて
決め付けるやつに何言ってもしょうがない。
796スペースNo.な-74:04/07/10 22:36
胴が小さいのは嫌い、と言う事を、子供っぽいから、と言う理由で
客観化しようとしてるのかもしれないけど、子供っぽいと言うのも
ただの好き嫌いと同じくらい主観的な意見だから。。。
意味無いよ。

何故胴が小さいとバランスが崩れてしまうのか、なんてのは客観的に
主張しようと思ったら本来凄く難しい事で。
自分でそれ以上のデザインを描いてみるくらいしかやりようは無いと
思うんだけど。
いや、それでも無理だと思う。
797スペースNo.な-74:04/07/10 22:36
>>792
>「思うし」っつってんのに「決め付け」かあ。なんだかなぁ。

>>746はカトキがデザインした訳じゃないんだから、
746のデザインの問題点を挙げるべきだろう。
なのに、カトキのデザイン論にすりかえて、
胴が小さい、=子供っぽいと言うのは筋違いじゃないのかな?
798スペースNo.な-74:04/07/10 22:37
なんか792読むと結局好みとか感覚を押し付けてるだけじゃんとか思うんだけど
799スペースNo.な-74:04/07/10 22:38
おまいら分かりづらいから絵で説明してください

…え? 描けないんですか?
800スペースNo.な-74:04/07/10 22:38
逃げ口上も何も、
まず、そちらが「胴が小さい=子供っぽい」
の理論的説明をお願いします。
801スペースNo.な-74:04/07/10 22:41
おまいら、スルーしろよ。
ほら、ちょっと前から常駐してるだろ。
自分の意見が絶対だと思ってる香具師がw
802スペースNo.な-74:04/07/10 22:44
>>798
匿名の発言で押し付けなんてできないだろう。
803スペースNo.な-74:04/07/10 22:46
>>802
どういう意味?
804スペースNo.な-74:04/07/10 22:55
つか、この議論自体不毛な希ガス。

おまいらの言っていることは個人的な主観論ではどうにもならない。
小さな胴の好きな人間、嫌いな人間・・・色々居たっていいじゃねぇか。
こんな下らないことにいちゃもんつけて主観論を押し通そうとする香具師が間違っている。
いちいち746に固執する必要などない。文句のある香具師は自分で描け。
それができないのならば失せろ。他の住人に迷惑だ。
805802:04/07/10 23:07
>>803
匿名の発言には押し付けができるような力はない、という意味です。
押し付けをするには、上司と部下とか、強気な人と弱気な人とか、
相手の弱みを握ってるとか、そういう力関係がないとだめでしょ。
(話の流れに合わないことを言ってごめん。)
806アルベド:04/07/10 23:10
イラストを描いてみましたが…。ヘタレです。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/410.jpg
807スペースNo.な-74:04/07/10 23:13
>>805
ん、まぁそれが普通だけど
世の中にゃ相手が自分がどういう立場であれ、
言いたいこと言って考えや主観を押し付けようとするやつはいくらでもいるよ、と言いたかっただけ。
それに君の意見はどちらかというと受身の立場でしか言えない事だから。
激しくスレ違いすまん。
808スペースNo.な-74:04/07/10 23:19
>>806
うん。
まあがんばれ!
809スペースNo.な-74:04/07/10 23:30
>>806
まぁ、画力は微妙っちゃ微妙だけど、デザインに対する感覚はあるんじゃん。
DOGAで無理して作ったようなああ言うデザインやるよりも、そのイラスト
みたいのをメタセコとかで作れるようになったら凄く良いと思うんだけど。
DOGAで工夫するってのは、所詮DOGAの中でしか評価されないし、
絶対に自由にモデリングするのは無理で、どこかでツールにデザインを
妥協させないとならない。
せっかくそこまでデザイン出来るのに勿体ないよ。
フリーだったらメタセコからインポートしてDOGAでレンダリングとか、
環境を変える工夫した方がよいと思う。

慣れ親しんだツールを変更するってのは、もの凄く気力の必要な事
だし、新しいツールに慣れるまでは「こんな事DOGAなら〜」みたいな
感覚に陥ると思うけど、絶対得る物も大きいと思う。
ほんと、勿体ない、それだけしか思いつかない。


後、DOGAから変更するからって、僕みたいにDOGAを馬鹿にした
態度に同意しなきゃならない訳でも無いから(分かっちゃ居る・・・
DOGAにはDOGAの良いところはあるけど、それは初心者への
とっつき安さだとか、動画作成ツールとしてであって、あるデザイン
を3DCGで表現したいとかそう言う場合にはそぐわないってだけ。
あくまでDOGAはDOGAとして良い物でも、でも>>806のやってる事
考えたら変えるべきだと、僕には見える。

まぁ、結局ただのおせっかいなんだけどね、、。
810スペースNo.な-74:04/07/10 23:39
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/411.gif
俺もはって話題終了臭を漂わせてみるテスト。
811アルベド:04/07/10 23:43
>>808
ういっす!がんがりまっす!
>>809
おせっかいなんて、とんでもないです。
とても参考になります。メタセコイヤ挑戦してみたいと
思います。レスどうもです。
>>810
ウハー。このバランス好みっす〜。
812746:04/07/11 00:00
804に同意。


「俺はそうは思わないな」とかいっとけばいいものを、「お前は変だ。理由は言わないが」
ではムダにこじれるだけ。

とりあえず箸休めに落書きしてた。
そしたら既に端休めされてたり…

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/412.jpg
813スペースNo.な-74:04/07/11 00:11
>>812
あなたの言ってることは同意だけど、あなたがそれを言うと荒れる原因になりかねない・・・
ここ、案外おこちゃまが多いからねぇ。
814スペースNo.な-74:04/07/11 00:15
>>812
ヘタレがなにゆっとるだ!
815スペースNo.な-74:04/07/11 00:16
>>813
812って別人だろ?
レス番打ち間違えてんじゃないのかね。
816スペースNo.な-74:04/07/11 02:26
812が746?
んじゃあ806は?
817:04/07/11 02:33
おれ、ちょっとポリゴンとかはびみょうだわ
まぁ足長いのもいいけどねFSSとか好きだし〜人それぞれでしょ〜

でもおれの絵はけっこう胴体でかいのな・・w
というわけで原稿用紙初描〜
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/413.jpg
バイクから変形パワードスーツー

818スペースNo.な-74:04/07/11 03:14
>>720
すいません。返事が遅くなりました。
サンクスです。角度って重要なんですね。本当に・・・。
819848:04/07/11 04:23
戻ってきちゃいました。やっぱりこのスレが好きです_| ̄|○
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/414.gif
バランスが上手く取れないから、また練習してきます。

>>810
独特のフォルムがカッコよく、ポージングも決まっていて上手いです。
>>812
デジタルっぽくない塗りがカッコイイです。
>>817
私は手が上手くかけないので、羨ましいです。
>>817
パワードスーツというよりスーパーロボット風のデザインだね
スーパーロボット風のパワードスーツが描きたいならそれもいいとは思うけれど
やはりこのスレには、議論ではなく絵が似合う。
イメージを描こうとすると、自分で描いた線がイメージの邪魔してしまう。
誰か助けて。
3DCGの話題が出てるじゃん、と言う事で旬な内に作ってしまおうと
したけど、ここまで作ってやっぱめんどい事に気付いて終了。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/415.jpg
>>806を立体化したかったんだけど、なんだか凄く中途半端。
似てる様で似てないような。
アレンジから立て直すのもさすがにあれだし、まあ終了。




3DCGで話題に付いて行くのは大変だと気付いた徹夜明けの朝。
枚数こなすしかないです。
そして初心者のほとんどが実際には絵に出来る程のイメージなんかもってません。
>>824
アドバイスありがとう!
ぽくは絵で起すイメージがようやくできてきたところです。
やっぱり枚数かー。

826806:04/07/11 13:44
>>823
おぉ、立体化嬉しいっす。
ところでこのスレの住人は天下一の巨大人型兵器というお題にはノータッチだよな。
何故に?
レベル低いやん。848とかが出せばいいよ。
>>827
このスレの住人はある角度やポーズでロボットを描けても
「絵」としてはまったく描けないからです
830名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:57
そういえばここで一枚イラストって見たことねえな
手のかかった一枚イラストなんか晒せるかよ
そーですね、描けないもんは晒せませんものね。
確かにうまい人のはカトキ以外ではメッタにみたことないよな。

逆にヘタレてる人の方がちゃんとしたイラストとして仕上げてることが多い。
晒しても何の得にもならんしな〜
メカモノってほんとアイディア勝負だから
ストーリーと絡めて生きるキャラと違ってそうそう晒せるもんじゃないよ。
ええー!?
メカだってストーリーと絡めて生きるもんだと思うがな。
むしろ世界観だの化学力だの使い方だのでより話に絡んでくるものだと思うが。
>>835
アイデア勝負なら、なおさらメカ単体で晒すのはマズイと思うんだが
手抜きだが、晒してみたよ。
839848:04/07/11 20:13
>>828
工エエエエェェ(;゚Д゚)ェェエエエエ工 前、とあるお題に出したけど0票だったしなぁ・・・
>>829
ノシ どっちも無理ですが・・・
>>838
鉄人28号っぽいけど、違ったら申し訳ない。
煙の部分(?)がリアルだ!正直最初、背景のみかっ!とか思いました_| ̄|○
とりあえず、ウマー
840スペースNo.な-74:04/07/11 20:22
0評価よ!
自演ぐらいしろyo
841:04/07/11 20:49
イラストかけねぇよwこんちくしょう(#゚Д゚)
842スペースNo.な-74:04/07/11 21:35
ここはデザインのスレだ。絵のスレじゃない。
843スペースNo.な-74:04/07/11 21:46
俺締め切りって大嫌いなんだよね。
844スペースNo.な-74:04/07/11 22:13
デザインつーか、
天下一が完成品を論じるスレなら、
ここは完成するまでの過程を論じるスレだって、
自分は認識してる。
845スペースNo.な-74:04/07/11 22:27
>>839
キミキミ、そういうことじゃなくてだな、
レベル低い対決だからレベル低いキミが出せということなのだよ。
846スペースNo.な-74:04/07/12 00:07
つか、デザインイラストがそこそこに出来て、普通のイラストまでも
普通に出来たら、そんなん問答無用でプロってるでしょうに。。

まー、なんつーか、デザインに手を出すと「良い物を作ろう」って動機が
「良いデザインを作ろう」のレベルで昇華されてしまって、なかなか
「良い絵を描こう」の所まで行かないんですよねぇ〜
デザインだけでも掘り下げれば無限に努力できちゃうし。。
847スペースNo.な-74:04/07/12 00:22
デザインのスレだったの?
それを如何にして絵にするかの技術がメインだとオモタが。
848スペースNo.な-74:04/07/12 01:02
スレの内容なんざ茄子の植え方とか語るようにならない限りどーでも良いんだよ。
849スペースNo.な-74:04/07/12 03:21
842に言えよ
850スペースNo.な-74:04/07/12 06:13
天下一スレには常駐してる訳じゃないから
メカ系のお代があったなんてこれっぽっちも知らなかったよ。('A`)
851スペースNo.な-74:04/07/12 06:32
天下一って期間短すぎて、知ってからデザインしてイラストにして
なんてしてたらあっさり時間切れになる。
参加したいと思っても無理ポ。
852スペースNo.な-74:04/07/12 14:59
今までのメカ系お題をさらってみるとおもろいよ。
なかなかウマー
853スペースNo.な-74:04/07/12 15:05
喪前ら惜しいお題逃したなー
854スペースNo.な-74:04/07/12 15:41
ヘリコプターなら喜んでだすyo
855前々スレ971:04/07/12 16:13
漏れも戦闘機なら…
ところで、スレの頭にさらした戦闘機、諸事情により全然進んでません。ま、まずい・・・
856848:04/07/12 18:03
>>845
すみませんでした_| ̄|○

今からじゃ、間に合わないしなぁ・・・
857スペースNo.な-74:04/07/12 19:09
暇だったので授業中に一枚。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/416.jpg


それにしてもロボ下手だな、漏れ・・・
858スペースNo.な-74:04/07/12 19:13
中学生でそれなら上手い方だ。気にするな。
859スペースNo.な-74:04/07/12 20:10
大体天下一なんてレベル低いから出る気しねえしな
860スペースNo.な-74:04/07/12 20:13
>>859
絵晒しキボン
861スペースNo.な-74:04/07/12 20:16
>>857

もし工房だったら・・・ヘタレ
862スペースNo.な-74:04/07/12 20:42
このスレで年齢でなにか言える程密度高く描いてる奴なんて居るのか。
863スペースNo.な-74:04/07/12 20:56
不毛な質問だ
864スペースNo.な-74:04/07/12 22:28
だーかーらー
865スペースNo.な-74:04/07/13 00:17
ヘタレですが…、頑張りますた。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/417.jpg
866:04/07/13 00:38
>>857
腕と肩が好みだ(・∀・)

>>865
ぉお色塗りしてあるw背景もできてるし羨ましい_| ̄|○
それってタブレットでかいてるん?
867スペースNo.な-74:04/07/13 01:00
>>865

このスレの頭の方ちゃんと嫁。な。
868スペースNo.な-74:04/07/13 01:13
もう何度か来てる人?
基本をないがしろに゜しておいて「頑張った」って言われてもな… >>865

きつい?
869スペースNo.な-74:04/07/13 01:31
きついっつーか、ただ気にくわないってだけだろ。

UPするのにレベルは問わないし、頑張るなんて本人が頑張ったなら
それで良い事。
870865=806:04/07/13 02:01
>>866
タブレットで描いてますよー。
>>867
メカが上手く描けないからUPしたのですが…。
>>868
3DCG貼り付けまくりました、アルベドです。
871スペースNo.な-74:04/07/13 03:05
>>868
基本っつーたらあれか、遠近法か?
872スペースNo.な-74:04/07/13 05:56
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/418.jpg
むぅ・・・・
話しには聞いていたが、実際やってみると頭悪くなりそうなくらい簡単だ。
どーすんだコレ。
誰でも出来るぞ、まじに。
873スペースNo.な-74:04/07/13 07:19
>>872
何が?
874スペースNo.な-74:04/07/13 07:42
>>872
イイ!!(・∀・)
ジオングとパトレイバー思い出した。
875865=806:04/07/13 08:27
>>872
アレンジどうもです!ウマー
876スペースNo.な-74:04/07/13 14:22
>>871
そ。
>>873
ポリゴン元にパース絵を描く事じゃん?
>>870
てゆーか、ポリゴンの人だったのか。
遠近法…寸詰まり…ポリゴンやってる人は目が立体に肥えてるかと
思ってたんだが、そうでもないのね。
描く技術とか、慣れが足りないだけなのかな。
877スペースNo.な-74:04/07/13 15:32
ゴトラタンみたいなメカキボンヌ
878スペースNo.な-74:04/07/13 16:01
>872
てか左肩変ですYO
わざと角度変えてるってんなら別だけど。
879スペースNo.な-74:04/07/13 16:15
>869
遠近法ですってよ。
気に食うとか食わないとかの問題じゃないんじゃ…
880スペースNo.な-74:04/07/13 17:48
>>872
胸がシャッコーみてぇ
肩がザンネックみてぇ
顔がレイバー

かっこいいけどね
881スペースNo.な-74:04/07/13 18:19
882スペースNo.な-74:04/07/13 18:48
3DCGのトレスって、立体としては正しいはずなのになんか違和感あるね。
しかし、本当に誰でも出来るのかな。
883スペースNo.な-74:04/07/13 21:10
違和感の元が実は自分の目にあるという罠。
あるいは広角。
884スペースNo.な-74:04/07/13 22:26
しかし、3Dを下書きにされても、殆ど気付かないな。
下手に時間かけて正確にパース取って描こうとするくらいなら、
簡単にモデリングした方が楽かしら。
885スペースNo.な-74:04/07/13 22:47
それも一つの選択肢でいいんでね? 選ぶのは自分さ〜
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/419.gif

流れを無視してオリジナルMS
887スペースNo.な-74:04/07/14 00:35
オリジナルMS って、=オリジナルガソダムって意味になっちゃってる希ガス。
ガソダム以外を描く香具師居ないのか。

俺は元から別にオリMS描きたいとか思わないのでいちおーパス。と予防線。
888スペースNo.な-74:04/07/14 00:48
チェスのお題のとき。いた気がす>ガソダム以外のMS
もう流れちゃってるからな〜。
889スペースNo.な-74:04/07/14 00:58
みんな顔から下微妙に1stガンダム変えたみたいになるな >オリms
890スペースNo.な-74:04/07/14 01:31
そもそもMS自体の意味が広がりすぎだし、、、マイクロソフトとかミハエルシューマッハーとか
、、、、、じゃなくて、ガンダム以外だと普通のオリメカをMSですって言えちゃうじゃん。
余程特殊なの以外は大概言えちゃう。
結局、似せるとかアレンジって要素があるのはオリジナルガンダム以外に無いのでは。
でも、オリジナルザクとかはあり得るか。
891スペースNo.な-74:04/07/14 02:08
892スペースNo.な-74:04/07/14 02:14
うほっ!! いいザク……
でも銃よりも槍とか両手斧とかの方が似合いそうな感じだね。
893スペースNo.な-74:04/07/14 02:14
>>886
肩さがりすぎじゃ・・・wしかもよくみたらなんかのプリントの裏か!?

894スペースNo.な-74:04/07/14 02:34
>892
おっ、話のわかる…
腰の丸いロック機構っぽいとこにホントは折りたたみのナタを付けるつもりだったり。
テキトーに描いてたのでやめちゃったけど。
895スペースNo.な-74:04/07/14 06:18
>>891
ええなぁ〜これエエわ、この雰囲気で他のジオン物とか見たい感じだ。


つか>>891とか、ちょっと前にアップされてた胴の小さなデザインって
あったと思うけど、ああ言うの見て思うんだけど、この手のラフを描いた
人って、このラフの雰囲気維持したまま清書出来る物なの?
嫌みとかじゃ無くて、自分は出来ない物で。
なんか違ってしまう。
普通に描いたんじゃそうそう簡単にラフの雰囲気って綺麗に表現でき
なくて、大体はそのためだけに何枚も、時には何十枚も描いてようやく
って感じ。
他の人ってどーなんかな。
ラフだけは良い雰囲気なんだけど・・・ってデザイン無い?
896スペースNo.な-74:04/07/14 12:34
みんなはオリジナルモビルスーツ書くときに「縛り」作ってる?
一応兵器だから嘘にしてもあんまりテキトーなデザインは控えるとか。
存在意義のわからないエアインテークやスラスターを付けがち。

何のためにある機械なのか?からデザインすればそこそこ現実感出るやん。
・・・いや、それでもガンダム顔にしちまう悪い癖が俺にもあるんだけどナorz
897スペースNo.な-74:04/07/14 14:58
ガンダム描いても詰まらん
やっぱザンスカールMSだな
最低限ジオン系列

898スペースNo.な-74:04/07/14 15:00
あ、S癌と乳癌は許容範囲内だ
899スペースNo.な-74:04/07/14 16:22
ジムのT−34っぷりを理解できんとは、、、、
900スペースNo.な-74:04/07/14 16:51
ジムはどっちかというとシャーマンじゃないか?
901スペースNo.な-74:04/07/14 17:33
>>896
縛りかどうかは分からないけれど
出来るだけ西洋の甲冑のイメージに近づくようにしたりしてる。

例えばシリンダーやら補助材が見えたりしないようにとか
関節周りを装甲板で重ねたりとか・・・
902スペースNo.な-74:04/07/14 19:54
>886
首がなげえな、短くしたらカコよくなるんじゃないか?
>891
グフキボン
903スペースNo.な-74:04/07/14 21:48
>>900
新兵器に対抗して開発された新機軸の秘密兵器って感じはT−34かなー?と
904スペースNo.な-74:04/07/15 00:53
905スペースNo.な-74:04/07/15 00:55
>>904
き〜モ〜イ〜
906スペースNo.な-74:04/07/15 00:57
>>905
やっぱりw
907スペースNo.な-74:04/07/15 01:03
(最近飛行機とか描く人こないな…)Oo。.(´-`)
908スペースNo.な-74:04/07/15 01:19
>>904
アンドロイドとかならともかく
パワードスーツつーなら、ちゃんと中に人が入ってるように描こうや。
人が描けないつーなら、人物のデッサン100汁!
909スペースNo.な-74:04/07/15 01:40
>895
ラフの雰囲気維持したまま清書出来る物なの?

「感覚」ベースの話過ぎて何ともかんとも。

実際描いてみたものをアプしてみて、ホラ、この辺が…とかいってくれないとなー。
単にラフだとぼかされて見る人の脳内補正を受けていたものが、ディテールを入れることに
よって誤魔化していた部分が白日の下に…ってだけかもしれないし、絵の技術の面から
そういう現象が起きているという可能性だってあるし。
910スペースNo.な-74:04/07/15 01:52
>896

縛りだらけ。
だからいつも似たようなラインになったり、ダイナミックなシルエットが描けなくなって久しい。
昔はもっとデタラメでガッハッハだった。
911スペースNo.な-74:04/07/15 02:11
普段どういう縛り方をしているのかは知らないが、
たまには縛り方変えてみたら?
912スペースNo.な-74:04/07/15 03:21
>>909
むー、まぁ感覚と言えばそうなんだけど。
でもラフにしても、描いた本人的に良いとして描いてる訳じゃん。
そう言う「良さ」って素直に清書の時も出せる物なのかな、と。
すんなり出ないとしたらどんくらい出ない物なんだろう、とか。
913スペースNo.な-74:04/07/15 03:27
(銀河万丈の声で)もっと、もっと縛ってぇぇぇぇぇぇん!
914スペースNo.な-74:04/07/15 03:34
縛りをどんな縛りかも含めて自分で意識できてるなら問題の9割は解決してるとおもー
意識してない縛りが一番怖い
915スペースNo.な-74:04/07/15 05:25
いや、マジそうでもないよ…
例えば(自分なりのだが)科学的とか、理論的とかの呪縛は筋が通ってるだけにきついものがある。
ビッグオーとかって、かっこいいなーとかは思うが、自分でデザインするとなると、「あの二の腕は
細いよな…」とかってなっちゃう。

それに縛りは縛りであった方がデザインが面白くなるとも言えるしなー。
何でもいいよと言われたら、それはそれでつまらないし。

たとえば…
今回は人型、5メートルくらいで大型戦車の護衛用、装甲は薄くて対歩兵用のミニガン、火炎放射器
を積む。バルカンと盾を持つ、前衛タイプと二種類。

とか決まった方が面白いしやりがいもある。とか。
二次大戦中の試作機とか、2358年の中東紛争時に作られた極地用イスラエル製とかでも変わるし。
916スペースNo.な-74:04/07/15 05:37
お題か?
917スペースNo.な-74:04/07/15 08:20
そこまで意識しているルールを捨てるか捨てないかってのはもはや
選択の問題だと思うけどな。
そう言うこだわりが捨てられないってのも分からないでもないけど、
同時に問題意識もあるなら、変でも嫌でも別のルール立ててやって
みれば良いわけだし。

でも、個人的には科学的云々ってのはデザインにはあんま必要ないと思う。
あくまで個人的には、ね。
溶けたり歪んだりってまで行くならまだしも、そう言う極端で無い限り、
見てる人からすれば理屈立ってるかどうかってのは、あんまり分かんない
んじゃ無いかと思うから。
二の腕云々という例にしても、見る人からすれば、印象として細すぎる
ってのはあっても、物理的にそれが不可能で、デザインとして嫌な物
に見えるかって事で。
それを言ったら、根本的に現在機械に使えるような素材の強度考えたら、
何十メートルの人型機械が稼働する事すら本来不可能な訳だし。
それよりは、デザイン的な意匠として自由度を持ってた方が良いと思う。

ただ、当然、個々のデザインとしてリアリティだとか時代設定を強調する
為に、デザインルールを厳密にする、ってのはそれとは別にあると思う。
けど、それはあくまでデザインするジャンルだとか、目的が設定された
後に発生する物で、あらゆるデザインの前提に持ってきてしまうのは
勿体ないと言うか、窮屈すぎる気がする。

どんな縛りがあってもデザインできるってのは能力だけど、
ある縛りの中でしかデザインできないって言うのは弱点じゃ無いかと。
918スペースNo.な-74:04/07/15 20:41
>912
とりあえずその「何かが抜け落ちている」ラフと清書きぼーん。
919スペースNo.な-74:04/07/15 21:13
>>917を四文字熟語で要約してくれ。長文読む気しない。
920スペースNo.な-74:04/07/15 21:15
がんばれ
921スペースNo.な-74:04/07/15 22:10
重要なのは「縛り」と「見た目」のバランス感覚でしょ。

あと、ラフと清書の違いって、線がのびのびしてるか否かって事の方が重要だと最近思えてきた。
922スペースNo.な-74:04/07/15 22:51
http://tenkaiti.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cgi/upload/source/up0707.jpg

ついでに天下一にも挙げちゃおうとしたらできんかった。23時までって書いてあるのに…
923スペースNo.な-74:04/07/15 23:49
>>922
投票締め切りは今日の23時で、参加締め切りは昨日の23時ですが、何か?
924848:04/07/16 01:00
>>891>>922
めちゃくちゃウマー

>>915氏の
>たとえば…
今回は人型、5メートルくらいで大型戦車の護衛用、装甲は薄くて対歩兵用のミニガン、火炎放射器
を積む。バルカンと盾を持つ、前衛タイプと二種類。

描いてみました。背景も描いてみたけどメチャクチャだ_| ̄|○(しかも、随分とお題無視)
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/422.jpg
925スペースNo.な-74:04/07/16 01:23
なんか最近君の絵が楽しみになってきたよ。
926スペースNo.な-74:04/07/16 01:58
>922
モノアイとバイザー、角の中心線ズレてねーか?
人型メカといえど顔は華だから、ちゃんと線の整合とっとかねーとみっともないぞ。
927スペースNo.な-74:04/07/16 03:56
中心線って斜めから見た画像で定義できる?
928スペースNo.な-74:04/07/16 04:32
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/423.jpg
ノズルがうまくいかんので、誰かアイディアおくれ
929スペースNo.な-74:04/07/16 05:09
その前に…
930スペースNo.な-74:04/07/16 05:45
一枚一方向の絵ば見させられただけじゃあ926じゃあるまいし、
カタチば把握でぎねよ。
931スペースNo.な-74:04/07/16 08:07
>>926のいってることは>>922のメカを真正面から見たときに
頭部の目(モノアイ?)とアンテナ(角?)とせり出ている部分(バイザー?)を中心線で結んだ場合、
違和感があるってことなんだろう。

実際、せりで照る部分は右側にずれてるし、アンテナもそれ以上に右にズレている。
そのせいで真正面を向いていると思われる目が左にズレているように見えてしまってるよ。
932スペースNo.な-74:04/07/16 09:05
ある一平面上にある形状はどんな状態でも成立するよ。
2Dの絵を見て矛盾を指摘できるのは、基本的に左右対称な物だけ。
仮想的にその中心線とやらで作った平面を想像してみ。
MSを縦真っ二つにする様な平面を。
そこにどんなMSの断面図を描いてみても、立体として矛盾するって
事は無いでしょう?(常に断面図に対応したMSの形状が想像できる)
モノアイもアンテナもバイザー(の輪郭か?)も、いわばその平面に
描かれた2次元の断面図形と見る事が出来る訳だから。
そしてその絵の頭部には左右対称な形状は描画されてない(唯一
モノアイの丸が対称図形と言えばそうだけど)


つか、そもそもモノアイが正面向いてるとも限らないし。
933スペースNo.な-74:04/07/16 09:43
またイヤな荒れ方しそうな流れになってんなぁ。
>930の言ってる事も、>931の言ってる事もどっちも間違いじゃないから喧嘩しないでくれな。
取り越し苦労なら良いんだけど、念の為。

「1アングルの絵だけでは、奥行きによってどんな形もあり得るから、厳密な形状は規定できない」
という意味では>930の言う通りだし、
「>922の頭部が真正面を向いていると仮定すると、アンテナの乗っているラインが右にずれて見える」
という意味では>931も間違っていない。

左右対象であるという前提があるなら、斜めからの画像でも中心線はある程度定義できるので、
>926の感じた違和感も、全く由無しとも言えないかな。
特にこのアングルだとアゴが見えないので、解釈に幅が出る余地があるし。
漏れの解釈では、「頭部ユニットは若干右を向いていて、モノアイはほぼ真正面」くらいかなーと思う。
もしくは頭部が一般的なグフ頭より極端に幅が狭いと仮定するなら、「顔正面、モノアイは若干左を見ている」てのもありか?
その場合、アゴの向こう側にチラッと見えている部分をどう解釈するかが問題になってくるけど。

この段階のスケッチにそこまで厳密さを求めなくてもいい気はするけどね。
まぁ一言で言えば>922GJ!
934スペースNo.な-74:04/07/16 09:43
>>932
デッサンが狂わない方法スレの44にもそのこと言ってやってよ
935933:04/07/16 09:54
おやしまった、かぶっちまった。
リロードすべきだったね。

まぁ確かに、どんな形状もあり得るとはいえ、この頭ならたぶん左右対象だろうし
あからさまに横向いていない限り、見るほうが正面向いていると捉えるのも無理ないし。
今回は勉強になったな。

>922の描くMSはアレンジ具合が好きなんで、めげずにまた晒して欲すい。
936スペースNo.な-74:04/07/16 10:50
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/424.jpg

おお、いろいろ物議が…むひょ。
とりあえず頭部をでかく描いてみますた。
937スペースNo.な-74:04/07/16 11:01
だからぁ〜右向いてるも何も無いっつーの。
この絵でモノアイがほぼ真円として描かれてるから、そこから錯覚が起きてるだけ。

モノアイは形状としては完全な円であるってのを前提として話し進めると。
この絵の視点は左斜め45度程度の視点からな訳だから、本来楕円
に見えないとならないモノアイがほぼ真円と描かれてる。
視点の位置と、モノアイの真円率(?)を考えると、このモノアイはMSの
正面に対して左を向いてると言う事になる。
けれど、そこで見てる人間は「モノアイは中央にあり、正面を向いている」
はずだ、と言う無意識の前提を持ってる為それと矛盾が生じる。
結局、その矛盾を解決する為に「その他が右を向いてる」という風に
錯覚してるだけ。

もう一つは、この顔の場合左右対称な部分が殆ど見えてないから、
そもそも人間の感覚として立体として把握出来にくい形状なのが原因。
そう言う場合、人間は立体物として認識できないから、視点の真正面にある
平面であるように錯覚してしまう(事実平面でしか無い訳だし、絵だから)。
例えば、グフの後ろの木(かな?)とかどういう角度に見える?
つまり、この絵ではMSの正面に対して右を向いた一枚板が、顔の変わりに
あるかの様に見てしまうって事。
でも、それも基本的には錯覚。


とにかく、この絵その物からは顔の形状で右だの左だのは定義できない。
その中心線とやらを平面にしてみれば分かるでしょう?
絵全体を覆う程の大きさの平面を想像すれば、その平面にどんな絵でも描ける。
つまり、中心線云々ってのはなんの定義も出来ないって事。
そりゃ自分も画像解析だのを勉強した訳じゃないから絶対とは言えないけどさ。
つか、そこまで沢山の人が錯覚する画像かな、これ。
938スペースNo.な-74:04/07/16 11:11
モノアイの真円率より下あごのラインがパースが若干狂ってるのと
ブレードアンテナのデザインが錯覚?原因と言ってみる。

939スペースNo.な-74:04/07/16 11:22
このサイズでペン入れされてて、あんなちこいパーツが真円かどうかでパースが云々言うのはどうなの?
そもそも騒ぐ程ひどくないじゃん、ここ数枚の絵にくらべたら全然上手いし。
940スペースNo.な-74:04/07/16 11:24
かっこいいし。
941スペースNo.な-74:04/07/16 11:30
つまり野郎ども、もっと尻の穴を広げろよってことでOK?
942スペースNo.な-74:04/07/16 11:31
ケツの穴広げるまでもなく>>922GJ!
943前々スレ971:04/07/16 11:59
>>928
GJ!
漏れとしては、すごくきれいにまとまってると思います。例のノズルも漏れは好きです。
残念な点を強いて挙げればロシア機に見えないことぐらいで、デザインはかなり秀逸
ではないかと。
944スペースNo.な-74:04/07/16 15:24
ってか、本人が落ち着いてるのに、なんで937はそんなに熱くなってんの?
945スペースNo.な-74:04/07/16 15:40
絵の描けない人は言論でみんなを説得したがるのだよ。
946スペースNo.な-74:04/07/16 15:43
少しは長嶋監督を見習って欲しいよ
947スペースNo.な-74:04/07/16 19:56
>>944
んー、重要な問題だと思ったんだけどね。
>>922の絵がどうこうって事じゃなく、描く為の基本的な知識でしょう?
批評する人も、そんな簡単に錯覚されてる感覚を根拠に喋って
欲しくないし。
948スペースNo.な-74:04/07/16 19:58
次スレ950で?
949スペースNo.な-74:04/07/16 20:21
描いた本人としては、

足腰を丈夫にしようとしすぎて下半身がパーフェクトジオングばりにでかくなっちゃってるのと、
そのついでで向かって右の足が右にずれてる事、胸と頭部をもうちょい大きくした方が良かった
かなとか。

まあ実際痩せたロボット全盛の時代にこういうのも在るですよというだけでざっと描いてみた
だけなので、イロイロひっくるめてこんなもんだろうとは思うが。ラフだし。
950スペースNo.な-74:04/07/16 21:21
おまんこおまんこ!
951スペースNo.な-74:04/07/17 01:31
>>928
ヒコーキに詳しくないんだけど、エアインテークとか尾翼、タイヤとかが見当たらないのは仕様?
952スペースNo.な-74:04/07/17 02:05
>>945
言えてるな。
辛辣な言葉を吐くのは大抵絵を描かないROM専だしな。
953スペースNo.な-74:04/07/17 02:26
>>937
>けれど、そこで見てる人間は「モノアイは中央にあり、正面を向いている」
>はずだ、と言う無意識の前提を持ってる為それと矛盾が生じる。
は言いがかりに近いな。
俺は「モノアイはこちらを向いている」としか思えない。
俺の意見が大多数かどうかはともかくな。

>もう一つは、この顔の場合左右対称な部分が殆ど見えてないから、
>そもそも人間の感覚として立体として把握出来にくい形状なのが原因。
「左右対称なら立体に見えやすい」なんて話は聞いたこともねーですが。
単に陰影をつけてないからのっぺりしてるだけだと。
着色して陰影がついたら印象はだいぶ変わると思うけどね。

>>922
俺が気になったのはむしろ視点の高度なわけだが。
各パーツは煽り視点なのに、全体的には見下ろしになってる点が気になった。

a  /| ̄ ̄|  b | ̄| ̄ ̄|
  |  |   |    \|__|
   ̄ ̄ ̄ ̄ 
aが煽り視点、bが見下ろし視点。
足の位置を見ればわかると思うが、この絵だとbの形になっている。
上半身はほぼ真横から見た形になってるけどね。
試しに下半身だけ隠して見てみるといい。そんなに破綻してないから。
全身を見ると、騙し絵みたいに見えるけど。
954スペースNo.な-74:04/07/17 02:43
やー、こんな本人ラフだって言ってるものに言いがかりだの何だの、

盛り上がってまいりました。
955スペースNo.な-74:04/07/17 02:56
てか、テキスト読むのうざいから気に入らなかったら赤すればいい。
「かってに赤は失礼だと思う」ってのは無しだぞ。
こんだけくだんねー失礼なレスつけまくってんだから(w
956スペースNo.な-74:04/07/17 03:07
色々と能書き垂れる香具師に限って晒さないからな
957スペースNo.な-74:04/07/17 03:09
だな。
そもそもここ数スレでまともに描ける奴なんて3人くらいしかいなかったのに。
なんでテキストだとこんなにたくさん描け<そうな>奴が湧いてくるんだ?
958スペースNo.な-74:04/07/17 06:02
絵をアップする事と、その絵に関連づけて喋る事は別だと思うけどなぁ〜
959スペースNo.な-74:04/07/17 06:32
自分をタナに挙げてエラそーに語るのが気に食わないんじゃないの。
そんなに言うなら描いてみろよとか、口でいっても判りづらいんだか
ら絵にしろよとか、そういうことじゃないかな。

教えるの苦手ならうpしてちょ
とかあるし。
960スペースNo.な-74:04/07/17 08:04
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/425.jpg
左上から「・」一行毎に画像一枚の解説
・ある視点から見た面と点があります
・視点を変更すると面と点は同一平面上にある事が分かります
・再び元の視点と同じ画像です
・今度は回転させると点は面と同一平面上に存在しない事が分かります
***ここまでのまとめ***
一つの視点から見ただけではある頂点がどの平面上にあるのか判断する事は出来ない。

・箱の上に二つの三角形、つまり二つの平面が見えます
・視点を変更するとそれぞれ別の角度の平面である事が分かります。一枚は箱の中央分割線に置かれています。
・対称となる形状を追加してみると(対称であると言う前提において)それぞれの角度が分かります。
・対称形状を直線で結ぶと良く分かります。
***ここまでのまとめ***
一つの視点から見ただけでは二つの平面が同一平面上に存在するかどうか判断する事は出来ない。

・箱の上に図形を描いてみます。
・視点を回転させると図形は箱の中央分割線上にある事が分かります。
・再び視点を元に戻し、図形は多少変形しています。
・視点を変更すると、図形は同じ面を維持したまま変形している事が分かります。
***ここまでのまとめ***
一つの視点から見ただけでは頂点がどのように移動しているのか判断できない。
また、ある平面を維持したまま、頂点はどのように移動する事も可能である。

・再び箱の上に図形のある視点です。
・視点を回転させると今度は図形が箱に対して回転している事が分かります。
・図形を中心に対象な形状を二つ置いてみると(対称であると言う前提において)図形が回転している事が分かります。
・視点を変更しました。
***ここまでのまとめ***
一つの視点から見ただけでは、ある頂点グループが回転しているかは判断できない。

>>953水平がおかしいく見えるのは消失点が傾いてる事と、右肩が高すぎる為でしょう。
961スペースNo.な-74:04/07/17 08:30
おお…力作ではあるが、判りにくい…
まあ、漏れはこの論争では頭から960の側なんだが。
962スペースNo.な-74:04/07/17 08:37
>960
いや、そんなことはみんなわかってんだって。
だけどいろんな要素で、違和感感じる事もあるから、歪んでるって意見もありだって話しだろ。
どっちが間違ってるとかじゃなくて喧嘩すんなって話だよ。
963テンプレ:04/07/17 09:02
メカってどうやってかくんだー七台目

飛行機、戦車、ロボットなど、直線曲線入り混じったメカは、
どうやって描いてんの?得意な人、教えてちょ。
教えるの苦手ならうpしてちょ
うpロダ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/clip2.cgi

※お約束
 色々な意見があって当たり前。
 どっちが間違ってるとか喧嘩腰にならずマターリ進行しましょう。

前スレ
メカってどうやってかくんだー六台目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1084451328/
メカってどうやってかくんだー五台目
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1080307412/
メカってどうやってかくんだー四台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070596305/
メカってどうやってかくんだー三台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057982358/
メカってどうやってかくんだー?二台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051921211/
メカってどうやてかくんだー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/986238936
964963:04/07/17 09:03
自分はホスト規制で立てれないんで、誰かよろしく。
965スペースNo.な-74:04/07/17 09:35
メカってどうやってかくんだー七台目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1090024312/





>>962
どーも最初から君のカキコって中立に見えない
歪んでると思うなら、色々とか言わずに理由書けよ
重要だろ?
ある絵がなんで歪んで見えるかなんて
相手にだけ理由言わせてただなんとなくで済ますなよ
966スペースNo.な-74:04/07/17 09:37
だからそう喧嘩腰になるな、ってレスなだけだろ>962は。
967スペースNo.な-74:04/07/17 11:45
いいぞーもっとハッスル!ハッスル!
968スペースNo.な-74:04/07/17 11:58
版権うpして良い?
969スペースNo.な-74:04/07/17 12:00
いいけど、下手だったらプンプンだぞ。
970スペースNo.な-74:04/07/17 12:00
>>968
楽しみにしてます。
971スペースNo.な-74:04/07/17 12:00
自分で描いたモノならともかく、転載なら止めておいた方が。
972スペースNo.な-74:04/07/17 12:01
転載でもかまわん。
973スペースNo.な-74:04/07/17 12:06
よししんすぇにうpする
974スペースNo.な-74:04/07/17 12:47
なんか俺スレ止めるような事したっけ
975スペースNo.な-74:04/07/17 13:39
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |   次でぼけて!  |
  |________|
      ∧∧.||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
976スペースNo.な-74:04/07/17 16:20
よ〜しボケてみようか
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/426.jpg
ガンダムガンダムガンダムぅ〜

時に人生に置いて、無性にガンダムな日ってありますよね・・・・・



てか、ザクは冗長だったかも。
特に922の後では。
なんかザクってどんなだろうってイメージ沸かない。
ザクの構成要素が分かんないから、リファインしても積み上げ型に
なって重ったるい感じに。
922なんかダクトもチューブも無しにザク(グフか)してるし上手いと思う。
後、ザクの足みたいなぶっとい靴の接地感が上手く描けない。
デザイン的にもしっくり来ないし、画力的にも全く来ない。
むつかしぃ〜
かといってガンダムが良いかってと、只の勢い以上の物では無いのだけれど。
絵的には落書きに無理矢理線を強調してスキャンしてるよーなのも
あるので、細かい突っ込みは勘弁て感じです。
977スペースNo.な-74:04/07/17 17:08
>>976
本人がダメ出ししているんだから、言うのは野暮かもしれないが
ザクの、その太い太腿に短いスカートアーマーは無いだろう、という第一印象。
腕が細い分余計に足が太って見えるし。
縦長長方形の背が高いシルエットはジオニックには向かん気がする。
そもそもジオニックは正方形に近い幅広に張り出したシルエットが多いし、
細身の長身が好みっぽい976氏のデザイン嗜好には向いてない気もする。
でも左中段アンテナ付きのパーツ構成は、個人的には良いと思う。
978スペースNo.な-74:04/07/17 17:38
>>976
自分がザク系の方が好みですな。
腿が長過ぎっての自分も思いますが。
連邦系の方はユニットごとにバラバラな印象が。
979スペースNo.な-74:04/07/17 18:28
相手にだけ理由言わせてただなんとなくで済ますなよ

それだ!!

まあ言い方ってのもあるかもしれないが、これでけんか腰か…
2chも平和になってきたのか。
ええコトや
980スペースNo.な-74:04/07/17 21:10
ももが長いかぁ〜
むむぅう・・・
最近(と言う程でもないか)ザクの足ってももが思ったより長いじゃん(というかすねが短い?)、
とか気付いて長くしてみてたんだけど。
長いのか、やっぱ例によって例の如く、自分ではさっぱり分からん。
困った、MS系何時も駄目じゃん、自分。
余程普通と感覚ずれてるのかなぁ。
昔一時期、異常に足が長くなったりしてたし、当時もさっぱりそんな
事分からんかったけど、今見ると見てらんない世界で長いし。
またもやそんな病気が再発してんのか。
鬱々


976でした〜
981スペースNo.な-74:04/07/17 21:41
腿の長さが長いんじゃなくて、
付根が下過ぎor腰周りが高い(腹が短い)んだと思います。
982スペースNo.な-74:04/07/17 21:42
つかうまいなー。
983スペースNo.な-74:04/07/17 21:53
中の人は新SDガンダム描いた人と同じ?
984スペースNo.な-74:04/07/17 22:00
見た目同じっぽいが…
胴と腰パーツが短く、手足が細長い点が似てる。

それにしても癖とか病気ってあるよね。
北斗の拳とかも周期的に太って痩せてを繰り返してたし、途中で気づくんだろうな。
気づかないよりはるかにマシだけど。
985スペースNo.な-74:04/07/18 00:06
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/428.jpg

あんましかっこよくならなかったな。
これ以上変えても何だし。
986スペースNo.な-74:04/07/18 00:31
ガンダム戦記のゾックたんは中々よかった。
987スペースNo.な-74:04/07/18 01:51
いやーかっこいいよ。うん
988スペースNo.な-74:04/07/18 05:45
結局ヒコーキの人はいいよーとか言われただけでトンズラ?
ボヤッキー。
989スペースNo.な-74:04/07/18 06:04
ガンダム関連だけは良く伸びるこのスレ
990スペースNo.な-74:04/07/18 17:37
991スペースNo.な-74:04/07/18 17:41
線整えて色でも塗ればいいじゃない
992スペースNo.な-74:04/07/18 19:52
なんか、ザク入ってるっぽいので、
やっぱ、やめときやす。
993スペースNo.な-74:04/07/18 22:35
相変わらず銃のかわんないね
994スペースNo.な-74:04/07/18 23:59
銃のかわんない?
995スペースNo.な-74:04/07/19 01:00
手持ちの銃の形がいつも似てるって言いたいんじゃないか?
996スペースNo.な-74:04/07/19 01:55
あと4
997スペースNo.な-74:04/07/19 02:03
いつまでもあっしー君
998スペースNo.な-74:04/07/19 02:54
>>997
なさけないな。
999スペースNo.な-74:04/07/19 04:02
そして999
1000スペースNo.な-74:04/07/19 04:07
>998
いや990とかの絵がね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。