スペースのレイアウト・3

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
スペースの有効活用方法について語ってみよう。
提案・報告なんでもござれ。

図解用お絵かき掲示板↓
http://dog.oekaki.st/2chd/
落ちないように適度に保全してね(・∀・)

+過去スレ+

スペースのレイアウト
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955645679/l50
スペースのレイアウト・2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039104755/(dat落ち)
スペースのレイアウト・2.5
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039958234/dat落ち
スペースのレイアウト・2nd
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1040990428/
2スペースNo.な-74:04/03/26 20:10
>>1
乙〜
そして初の2ゲット。
32:04/03/26 20:15
連投ごめん。図解用掲示板のアドレスはこっちに変更のようです。
http://dog.oekakist.com/2chd/
4:04/03/26 20:31
確認しなくてすいません、dです。
保全がてら書き込み。次のイベント、机の大きさどうかな・・・
5スペースNo.な-74:04/03/26 20:34
>>1
乙でした!即死しないように保守。
6スペースNo.な-74:04/03/26 21:06
ROCK
7スペースNo.な-74:04/03/26 21:28
1乙&ホシュ
8スペースNo.な-74:04/03/26 21:49
おつです&ほっしゅあげ。
9スペースNo.な-74:04/03/26 21:50
おちゅです
10スペースNo.な-74:04/03/26 23:00
ありがとう>>1さんよ
乙!
11スペースNo.な-74:04/03/27 00:44
さんざん既出ネタで申し訳ないんだけど、質問あげ。

○年ぶりのサークル参加が来月末にあって、はりきってディスプレイしようと思ってます。
とりあえず値札、A3ポスター、あとできれば価格表とかポップとか使おうとうきうきしてましたが、
考えてみたら田舎(納豆の国)のイベントなのでこれだけやったら浮くかも…という感じ。
棚はよく見るんだけど、ボードやポスターは最近見なくて。
もうちょっと控えめにしたほうがいいですか? ちなみに売り物はB5本が3種くらいしかないので棚はなしです。
12スペースNo.な-74:04/03/27 09:02
>1
おつ
13スペースNo.な-74:04/03/27 09:38
絵板はこっちも。

http://dog.oekakist.com/code200/
14スペースNo.な-74:04/03/28 14:42
保守&乙
15スペースNo.な-74:04/03/28 16:16
ここも即死あるっけ?

うちのサークル、今まで気がつかなかったんだけど
周りと比べて全体的に色が淡くて(ぶっちゃけ白くて)
存在が希薄で人目を引かないことが判明した…

一度イベント開催中に外へ出て客観的に見ないと分からないことってあるね。
16スペースNo.な-74:04/03/29 00:43
即死あるのかなあ?
前スレ落ちが悲しかったから、不肖、初保守させて頂きます。

最近はパッと見、ディスプレイのうまいトコが増えてきたように思うよ。
やっぱりPCが手軽に使える時代になったからなのが大きいやね。
綺麗にデザイン&印字されたPOP、カラープリンタで出力したポスターなど
普通にみんな出すようになってる。

どこもかしこもあかぬけてる中で頭一つ抜きんでるのは余計に工夫が要りそうだ。。
たとえば値札POPを手描きで作る、というのも一つの選択だよね。
17スペースNo.な-74:04/03/29 18:07
字も下手でセンスない自分はPCで値札POP作ってる。
色ペンで手書きでセンス良く作れる人が羨ましか。
18スペースNo.な-74:04/03/29 19:37
うん、ペンで手書きでセンスいい人はすごい。
19スペースNo.な-74:04/03/30 00:23
印字でも手書きでもいいけど
いかにもテキトー感があると避けてしまうな、やる気がなさそうで。
紙ペラにマーカーで書いて本の上に乗せてあるようなのも
本の中身もそれなりってことが多いので、
中を見ても買ったことがないよ。
20スペースNo.な-74:04/03/30 16:18
いちおう保守
21スペースNo.な-74:04/03/30 17:35
ほっしゅほっしゅ
22スペースNo.な-74:04/03/30 20:43
値札はどうやって表示していますか?
自分のところは既刊が多すぎて(泣前後に積んでいるので、値段を表示するのは
自動的に本の表紙につけることになってしまうんだけど、そうすると一人の人が
手に取っている時、別の買い手の人が値段が分からないのが…。
23スペースNo.な-74:04/03/30 21:21
>22
ハンズ等で売ってるPOP立てに高さが何種類かある。
前に置く本用に一番低いヤツを使う。
その後ろに置く本は多めに、または上げ底にして、前のPOP立てより高くする。(ひな壇式?)
奥の本も楽に手に取れて(´∀`)ウマー
24スペースNo.な-74:04/03/31 13:32
>22
ボードなんかで一括表示をするとか。
うちは既刊が5冊を超えた頃から値段を統一しますた。
2523:04/03/31 14:57
そうか、ボードに書けば良かったんだ。
昔、POP立てに
「200円← →100円」
って書いた紙を挟んで、境目に置いてた。
でも、2人以上が並んで内容チェックしてくれているとき、POP立ての向こう側の本が取りにくそうだったんだよね。
で、23の方法に変更。
26スペースNo.な-74:04/03/31 21:43
当方文字書きで絵が描けないので、表紙も文字だけ。
ちょっとでも目立たせたいのですがなかなかうまく行きません。

この間の大阪で販売した時、自分のスペースがすごく地味だった。
FC表紙の本が1冊しかなかったからなのか、布の色が紺色だったからか…
値札をカラーで出力しても、全体に地味すぎて目立たなかった。

布の色を明るめにかえようとおもってますが、それ以外にもどこか工夫した方がいい点など
ありますでしょうか…?
2722:04/04/01 00:19
B5の本を無理矢理前後2列に並べているので、POP立てを立てる隙間がないん
です…空いているのは釣り銭とペーパーを置くB5弱の空間のみ。
ボード一括表示にして、釣り銭を隠すようにして立て掛けてみます。
28スペースNo.な-74:04/04/01 00:25
>26
既刊が少なくて布の面積が多いなら、布の色を変えてみるのも手。
ある程度本があって、それでも地味だというなら、本に帯をつけるのはどう?
帯に本の内容のイメージに合う写真を印刷して巻けば、文字だけよりは華やか
になると思う。
ってこれはどこのスレで紹介されていたやり方だっけ。

29スペースNo.な-74:04/04/01 00:45
>>26
私がよく買う小説サークルは
本の表紙が赤とピンクの和風柄で統一してあって
敷物は無地のでこぼこしたやっぱり和風の布で
トータルコーディネイトしていてとても可愛いyo。
自分は漫画だからああいうシックなまとめ方は出来ないんで
いつもうらやましく思ってます。

売り手の人とやり取りするのはホンの一瞬だけど
やっぱり綺麗なディスプレーのサークルで買い物したほうが
楽しいよね。
30スペースNo.な-74:04/04/01 02:03
>>26
紺色は地味だよね。
まとめ方にもよるけど、民芸調を連想させる色だし。
暖色系とか、明るいプリント柄とかにかえて、明るい雰囲気にしてみたらいいんじゃない?
カワイイ小物とかアクセントに置くとかさ。
センスを見習うのって難しいけど、いいなあ、と思ったスペースを参考にしたみたりするといいと思うよ。
31スペースNo.な-74:04/04/01 09:41
本の表紙の色傾向と布は反対にしておくといいかもしれん
びっしり並べる場合は別だけど、
隙間空いてるぐらいだと、本が目立つから
32スペースNo.な-74:04/04/01 11:07
自分はグレーのスエード調布から
赤とグレーの柄織り込みデニム地に敷き布を変えたら
急に売れ行きがあがったよ。
フルカラー本びっしり積んでるから
これのせいだけではないだろうけど
ゲン担ぎでそれ以降赤布の方ばかり使ってる。
レイアウトとは少し外れてしまったか……スマソ。
33スペースNo.な-74:04/04/01 11:37
あれ?
台を本の下に挟めて、陳列スペースは針金1本分プラスするだけでいいPOP立てがあるよ?
34スペースNo.な-74:04/04/01 11:39
33は27へのレスだった、スマソ
35スペースNo.な-74:04/04/01 11:52
>>33
本屋で使っているようなやつ?
たくさん種類があるならああいうプロ仕様の道具
利用しても見劣りしないよね。
ペラッしたコピ本がちょっとなら繊細でちまちました
レイアウトがいいと思うけど。やっぱ作品次第だよなぁ…。
36スペースNo.な-74:04/04/02 10:25
>33が言っていたやつ、ダイソーで見かけたよ。
長いのと短いの2種類あった。
すごく重宝してます。
もっと買えばよかった。
37スペースNo.な-74:04/04/02 17:18
すんません、頭の悪い俺に>33の商品がどんなものか教えて下さい…
図解しろとまでは言いませんので…orz
38スペースNo.な-74:04/04/02 17:27
>37
こういうのだろうか。

┌──┐
│POP│
└┬─┘
 │
  ◇

使ったときの図(横視点)
 ↓本
      □←POP
┌──┐│
├──┤│
├──┤│
└──┘│
      ̄
39スペースNo.な-74:04/04/02 17:35
>37
これの、下の方のやつじゃないか?
ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo/507858/508319/

近所の本屋では、平積みの本の間からにょきっと突き出してる。
4033:04/04/02 17:54
みなさんフォローありがとうございます。
>39さんのリンクで紹介されている、リングスタンドを使っていました。
1本180〜360円くらいだったと思います。
41スペースNo.な-74:04/04/02 19:03
>39
それと同じ形のやつ、半年くらい前に代走で買ったよ
高さ30cm
100円ながら重宝してる。
42スペースNo.な-74:04/04/02 19:14
漏れもリングのやつ代走で買って使ってた。
高さは高いの低いの3種類くらいあった。
でも人気だったのかすぐ売り切れて、それっきり見ないよ。

棒の部分が細くて折れ易いのと、前後に本を並べてあると
後ろの本をとった時に前の値札に手があたってカードがずれるんで
使わなくなってしまった。
43スペースNo.な-74:04/04/03 00:43
本の種類が多いのでレイアウトに苦戦中。
なるべく棚は置きたくないのと、あまり圧迫感のないレイアウトをと
思うとますますどうしていいのかわからん。
今は、A5のレターラックに本を立てて置いてるけど、本当は
段にして全部の本の表紙がちょっとでも見えるようにしたい。

この前安売り文具屋でアクリル製のカタログラック(1個でA4サイズが4段)
見つけて激しく欲しかったが、搬入出や普段の置き場で困るからあきらめたよ。
段ボールでそういうカタログラックみたいなやつが欲しいんだけど、
市販はされてないんだろうか。
シモジマとか行ったらあるんだろうか…
44スペースNo.な-74:04/04/03 02:18
>43
それなら>3にある図解用掲示板にあるNo21のを
作ってみてはいかがでしょう。

自分はダンボールではなく代走で売ってるスチレンボードとPPシートを
使って作りましたが結構使えます。
45スペースNo.な-74:04/04/03 13:32
リング式POPの続いてたので、便乗して…

ピコ専アイデア集の方で話題が出たのでたずねてみたんだけど、
レスがなかったのでこちらで…失礼します
>39の上の方にある釣り下げ式POPで、立てる棒の部分が台の端についてる物が
夏・冬コミにだけ来てるっていう雑貨業者さんで販売されているらしいんだけど、
他にネットや実店鋪でこのタイプを見かけた事のある方はいないでしょうか。
SCCでまた本の種類が増えてしまうので、机の端に置けてポスター提げられる
のを切実に探し中…
46スペースNo.な-74:04/04/03 13:48
連投スマソ
こういうタイプのならググるとよく見かけるんですが
ttp://www.seriart.co.jp/main/katalog/p101_150/p144/pag144/pag144_01.html
リング式POPのように、コーナーではなく辺のはじについてるタイプを探しています。
ピコスレデイッテタノッテコノコーナータイプノコトダッタノカシラン....サラニスマソ
47スペースNo.な-74:04/04/04 00:10
わちゃースマソ、漏れアイデア集の486だが。
あれ以上の情報持ってなかったからレスせんかったのよね。

SCCに間に合わせたくて気持ちが焦るのはわかるが、
急ぎでモノを探しても、うっかり不満の残る品に食い付いちまって銭失いになりかねんし、
そもそもレイアウト小物なんて喪舞の本を引き立てる添え物に過ぎんし、
(レイアウトスレでこれ言っちゃおしまいか?(w)
そのうち出会えればめっけもん、くらいの感覚で、どっしり腰据えて探してみてはどうか?

 …と言ってみるテスト。
48スペースNo.な-74:04/04/04 10:48
>47
胴衣。自分もそれで安物買いの銭失いを何度した事か。
時間が無い中必死で探して間に合わせで買ったが
いざとなるとイマイチで使わずに終わった品の数々。
吊り下げ式式POPに関しては分解できるのを見つけれただけでも
ラッキーだしな。
端っこ付きじゃなくてもアイディアスレでガイシュツだが
板(台?)の上に本を重ねて置いてしまえば場所を取らないし
本が重しになって安定するよ。
もしかしたらスパコミの時にお目当ての物が販売されるかもしれんしな。
49スペースNo.な-74:04/04/04 12:19
コミケで使われる机のサイズがわからないのですがどのくらいの大きさなのでしょうか?
50スペースNo.な-74:04/04/04 21:33
>>49
・夏冬のコミケットや、有明のシティだと、
 横幅90 cm ×奥行き45 cm 。高さはくわしく計った事ないが。
・他、オンリーなどで使われる会場ではサイズが違う事も多い。
 浅草橋のブソグキョウワ会館などは奥行きがちと大きめ。

いわゆるさんざガイシュツの質問だけど、一応答えとく。
(漏れが試しにこのスレで検索してみてもうまくヒットさせられんかったし…_| ̄|○ )
だから(つーのもおかしいけど)>49さんもいつか誰かが同じ質問をしたときには
優しく教えてあげてけれー。


51スペースNo.な-74:04/04/04 23:39
>50
東京国際流通センター(TRCだっけ?)も机に奥行きあったな。
机のサイズも次スレから>>1に追加したらどうだろう?

>49
ついでにコミケで使われる机ならA5の本を縦で普通に置くと
丁度10冊置ける大きさだったと思う。
52スペースNo.な-74:04/04/05 02:21
>>50

ありがとうございます。
90って事は85くらいが丁度いいってことですね>
53スペースNo.な-74:04/04/07 17:12
>51
理論上はA5なら12冊置けます。
でもまあいっぱいいっぱいなのでお隣のことを考えると10冊ですが。
54スペースNo.な-74:04/04/07 22:44
>53
確かに。発行ペース速いから一時期12冊になってしまって
すぐに種類はけたけど、8〜10種類くらいがいいなと思ったよ。
コピー本でちょこちょこ再版してるから、種類増えすぎないように
気をつけねば。
55スペースNo.な-74:04/04/09 22:39
みなさんテーブルクロスを固定するときは何を使われていますか?
何か便利なものがあれば教えてください。
56スペースNo.な-74:04/04/09 23:50
普通に両面テープではダメかね。
57スペースNo.な-74:04/04/10 00:35
両面テープの跡が残りませんか?
58スペースNo.な-74:04/04/10 01:07
鴨居フック。
荷物も掛けられて一石二鳥。

難点は、コミケ机の天板の厚みが、
鴨居フックの対応幅ギリギリだということだ。
ちょっとスリリング。
59スペースNo.な-74:04/04/10 02:28
テーブルクロスをただ敷くだけ。
デニムっぽい厚めの布だからヒラヒラしないし
落ち着いてるから固定しなくても無問題。
薄い布使ってる場合は固定するのかな?前にスケスケレースな布
敷いてるサークル見かけたから、ああいうのはヒラヒラめくれそうだな
と思った。
60スペースNo.な-74:04/04/10 07:10
机と机の間に挟みこむ。特にズレて困ったことはないです。
ウチも、普通にテーブルクロスとして売られてるものを使っているので
厚みがあるからかもしれないけど。
61スペースNo.な-74:04/04/10 21:45
ダイソーのテーブルクロス止めを使ってます。
一箇所でもピチっと止めておくとやはり違う……と思う。
62スペースNo.な-74:04/04/11 02:07
私、なんも止めない派。本の重みetcで充分ズレない。
幅は90cmほぼピタッと決めれるように端っこ縫ってあるけど。

止める人は、ズレ以外の他の要素が気になったりするのかな?
選択バサミ状の何かで挟むってのは、サークル(売り子)側のどっかを
止めるんだよね?
63スペースNo.な-74:04/04/13 10:14
わざわざ止めてる人がいるんだねえ
64スペースNo.な-74:04/04/13 14:21
自分はクロスの下に滑り止めを敷いてる。
普通なら滑り止め無しでも大丈夫なんだろうけど
うちはクロスの手前側にポケット作ってあって
筆記用具とかお札とか時にはパンフも突っ込んじゃうから
滑り止め無しだと危険だ罠。
65スペースNo.な-74:04/04/13 23:09
ダイソーにテーブルクロス止めありましたよ。
クロスの上からテーブルを挟んで止めるらしいです。
使ったことはないので、使い勝手は判りませんが。
66スペースNo.な-74:04/04/15 17:00
http://www.rakuten.co.jp/dinos/489408/489427/489684/604927/#538843
こういうマガジンラック使ってる方、います?
67スペースNo.な-74:04/04/15 17:58
>66
使ってないから余計なお世話なんだけど、
■取り付け時間の目安は大人2名で20分以内です。
て書いてあるよ?
スチール製だし、重そう…。
68スペースNo.な-74:04/04/15 21:26
>>67
あ、確かにちょっと重いかもしれませんね・・・

組み立て時間は「初めて」の時間でしょうから、事前に
ある程度組み慣れておけばかなり短縮できるかと思いますが・・・

軽い、というとこんなのありますが、ミミがでるのがちょっと・・・
http://www.box-master.com/no7.htm
値札やPOPで隠すって手も考えたんですけどね。
69スペースNo.な-74:04/04/16 11:11
あくまで個人的には、なんだけど、
70cmの机の上に60cm高さのラックがあるとちょっと近寄りがたい。
赤豚イベントの高さ制限は130cmだっけ?

あと、直リンは非推奨じゃなかったっけ?
70スペースNo.な-74:04/04/16 14:52
グッズサークルがそれより小さめのラックで飾ってたな。そりゃもう色々。
本ならちょっと無理があるかもしれんですよ
71スペースNo.な-74:04/04/16 22:21
>66=68
それらって見本誌しかディスプレイできそうにないんだけど。
多くて5冊くらいしか入れられないんじゃない?
一度手に取ったものを、元に戻しづらそうだし、
丁寧に入れないと表紙が折れたりしそうだし。

見本誌だけ入れて、これ下さいって言われたものを、
いちいち机の下から出したりすんのも面倒だしなー。
7266,68:04/04/16 23:15
たしかに色々と問題ありそうですね。
そういったところまで考えが及びませんでした。

マガジンラックだと見た目良いかな?って思ったんですが、
おとなしくダイソーの棚を買った方が良さそうですね・・・
7372:04/04/16 23:19
申し遅れましたが、ご意見ありがとうございました。
過去スレとかも参考にして、試行錯誤してみます。

>あと、直リンは非推奨じゃなかったっけ?
見落としていたようですいません。
そういった注意書きってどの辺りにありますでしょうか?
過去スレ見ると、直接のリンクとそうでないのが半々なので、
特に気にしなくても良いのかな・・・と思いまして。

74スペースNo.な-74:04/04/16 23:32
私は直リン非推奨と書かれてるのは見たことないが
雰囲気的にだめなことは分かった。
今は逆アクセス解析?やらあるし。
まぁ次から気をつければいいんでない。
>73
直リンするとみんながクリックするから相手の鯖に負担がかかるから迷惑
アクセス解析などで2chから来ている人がいる(=晒された)と分かったら
2ch嫌いな人はサイトを閉めることがあるからそのサイト利用者に迷惑
マナーみたいなもんだからこれから気をつければ無問題
76スペースNo.な-74:04/04/17 02:05
個人サイトならともかく、商売のサイトなら別にかまわんと思うが。
77スペースNo.な-74:04/04/17 10:33
まあ、迷ったらhは抜いといたほうが安全だよね。

この間、机四本分くらいをレイアウトしなくちゃならなくて
「そのためだけに布を買うのもな‥‥」と花をつつむラッピングシート?
のようなモノを買った。20mかなんかのロールで1000円いかない。
持ち運びも軽いし、最後はまとめて捨てられて便利だった‥‥
可燃物だからコミケとかは難しいかもしれないけど、
ちょこっと買ってきて本の下にランチョンマットみたいに
敷いたりしてもよさそうだった。
色も模様もいろいろあるし。
78スペースNo.な-74:04/04/18 02:47
ここのスレだったかで前に紹介されてた
ポスター作るのに便利なフリーソフトがあったと思うんだけど、
詳細わかる方いらっしゃいませんか?
前スレ見れないしぐぐってもぐぐり方が悪いのかここで紹介されてたものとは
違う物しか引っかからなくて…。
79スペースNo.な-74:04/04/18 15:17
>>78
過去スレで出てるリンク、切れちゃってるね。

ベクター覗いてみてもフリーは引っかからないし。
http://search.vector.co.jp/search?query=%A5%DD%A5%B9%A5%BF%A1%BC&path=%2Fwin%2F

個人的にはCorelDraw使ってまふ。
マイナーだけど・・・○| ̄|_
80スペースNo.な-74:04/04/19 13:03
ttp://rinn.e-site.jp/program/popprint.html
これは?

私はプリンタの拡大機能で印刷してます。
8178:04/04/19 14:50
>79
>80
おお!ありがとう!書き込んだ後出てるスレ見つけたんだけど、
リンクが切れてて見つからなかったんだよ。
>80の奴と同じソフトだったと思う。スパコミにはポスターが間に合いそうだよ。
激しくありがd
82スペースNo.な-74:04/04/24 20:00
恐れていた事態が起こった…

超ポコ手(コピー本多し)の小説書きなのに、緩衝材として壁に…
ポスター、潔く文字だけの方が良いだろうか……絵は得意な方じゃないんだよーー!!
83スペースNo.な-74:04/04/25 11:46
潔く、A1ポスターの白地に極太ゴシック黒で
「 小 説 本 」

逆に目立つかも?
84スペースNo.な-74:04/04/25 13:23
文字だけのポスターいい!!
85スペースNo.な-74:04/04/25 14:29
>>83
エヴァっぽくしてしまうと逆効果な罠。
8682:04/04/25 16:08
一応、友達(絵師)との合同誌があるのでその表紙を飾る手もあるのですが、
そうするとその子のスペースと勘違いされるし…

下手に絵があるより文字の方が印象いいかな?
87スペースNo.な-74:04/04/25 19:15
>>85
なんでエヴァ?
88スペースNo.な-74:04/04/25 20:07
きっと余白をもったいながって

 小説
  本

とかにしちゃうと目立たないんだ罠
89スペースNo.な-74:04/04/25 20:20
やはりここは太ゴシックで。禁明朝で。
90スペースNo.な-74:04/04/25 21:28
いっそ条幅(縦長の半紙にぶっとい毛筆書き)で。
91スペースNo.な-74:04/04/25 21:44
>>86
いっそのこと、その友達に頼み込んで表紙を作ってもらったら?
で、その絵をポスターに。

・・・それとも、傍目で分かるほどの特徴的な絵柄なんだろうか。
9282:04/04/26 01:23
>91
友達は今回別ジャンルでスペースとってるものの、私が取ったジャンルの方でも
けっこうファンがいる子で。
大手とまでいかなくても、絵で人をひきつけられるというか。

今回その子自身は別ジャンルなのに、私が飾ったら勘違いされないかなーと。
たぶん、その子の本を委託するから、あながち全然違うわけでもないんだけども…。
93スペースNo.な-74:04/04/27 10:24
>>92
その友達に相談してみれ。
彼女がOK出したら、それで解決するんじゃね?
94スペースNo.な-74:04/04/27 18:31
>>93
あとは自分のプライドと相談、だな。
9582:04/04/29 00:11
ご提案、ありがとうございました。
参考にして、自分なりの最良案を見つけ出したいと思います。
96スペースNo.な-74:04/05/01 14:33
明日の有明でイベント初参加なのですが、
どれも文字タイトルだけの小説オフ本四冊、並べるととても地味なのです。
そこでこちらを参考にボードを立ててみようと思うのですが、
今家にある道具を探してみたらとりあえずB4サイズの黄色の画用紙と
同じくB4サイズの補強用ダンボールが何枚かあったので、
ブックエンドを使ってB3横置きの看板に仕立ててみようと思っています。
もし文字でもやっぱりあるだけは違うでしょうか?
そして、これが一番気になるのですが黄色のボードって目にうるさいでしょうか。
一応、普通の白い紙に印刷した分も持っていきますが、
どっちがいいのか反応いただけると嬉しいです…
97スペースNo.な-74:04/05/01 21:25
>>96
ボードは持っていった方が良いと思うよ。
でも、黄色は悪目立ちするんじゃないかなぁ?
98スペースNo.な-74:04/05/02 03:09
>96
黄色は別に良いと思うけど、
B3じゃなくてB4ぐらいのが良くないかな?
あんまり大きいと邪魔だし。
小説は、POPであらすじとかつけると、手に取ってもらいやすいよ。
もう遅いかもしれないけど、がんばって!
99スペースNo.な-74:04/05/12 22:13
ほしゅ
100スペースNo.な-74:04/05/20 21:26
保守あげ
101スペースNo.な-74:04/05/22 21:47
明日イベントだ。
新刊落としてしまってスペースに2種しか並ばない予感。
しかもそのうちひとつは残り2部。
なにをどうレイアウトすればいいのやら_| ̄|○
102スペースbネ-74:04/05/22 21:59
>101
見てるかな?
2部の方に残部少みたいなPOP作ったら?
残部2部の本の表紙をカラーコピーかプリントアウトして
完売したら、それを出して完売しましたみたいに表示する
POPを作るか…。
103101:04/05/22 22:12
うぉ、レスが。

>>102
ありがとうございます〜! その案いただきます。
完売POP…ちょっと憧れてたけど明日できるといいなぁ(*´∀`)

あと落とした新刊の表紙は出来上がってるのですが
これを隙間に飾るのはまぎらわしくてNGでしょうか…
104101:04/05/24 08:51
無事完売POPは出せました。102タンありがとう。
でも自ジャンルサークル激減してたよ。みんなスパコミ参戦なんだろうか。
105スペースNo.な-74:04/05/24 20:18
新ジャンルでの初参加。初めてだけに、まだ本が一冊しかありません。
小説本なので、あらすじを書いたA4POPは用意しましたが
机上が寂しいのは必至…。本の並べ方とかで良い方法はありますか?
どうかお知恵を貸してください。
106スペースNo.な-74:04/05/24 20:51
>105

□□□□
■□□□

■…表紙 □…裏表紙

いっそすがすがしい配置をやってみたことがある。
売上はそうたいして変わらなかった。w
107スペースNo.な-74:04/05/25 16:27
自分も>105さんと同じ状況です。
無料配布(ご自由にお取り下さい)のポストカードなどでお茶を濁そうかと思っているんですが…
>106
裏表紙がイパーイなのは、どのような理由で…?
108106:04/05/26 01:27
■■■■
□■■■

むしろこんな状況かも。
裏表紙は黒系、表紙が派手系フルカラーだった。目立った。

>106
いや、特に理由なんてないけど…
ごちゃごちゃと小物があっても目線がそれるかなーと。
109スペースNo.な-74:04/05/26 18:19
事故レスしてるで
110スペースNo.な-74:04/05/31 19:42
さんざ概出かもしれないのですが
ご存知の方いらしたら教えて下さい。

今回夏コミで初めて壁になったのですが、
壁に紙ポスターは貼ってはいけないのか、大丈夫なのか
どちらなのでしょう。

壁に傷がつかない仮止めテープ等でOKならそれを使うし、
だめなら段ボールを積んで、そこに貼ってしまおうかとも
思っています。
111スペースNo.な-74 :04/06/01 17:18
>110
建前上は貼ってはいけない事になっていますが、
今まで注意を受けた事はありません。
でも、さすがにこれは、と思われるものはスタッフも見逃さないようですよ。
私の場合大きさはB1でした。この大きさでも壁だとあんまり目立たないですが、
一応遠くから見ても目印位にはなります。
あと貼るなら絶対に跡の残らないものを。
同ジャンルに私怨なんかいたら、壁に貼っちゃいけないはずなのに貼ってた!とか
言われるかも知れないけど、そんなのがいない、または気にしないなら
大丈夫だと思います。

段ボールを積んで貼るやり方は、防災の面等で注意される率が高いので、
当日スタッフさんに相談してみた方が一番いいと思います。
112スペースNo.な-74:04/06/01 18:33
今度の夏コミで島角になったんだけど、
机の横にポスター貼っても大丈夫でしょうか?
B4くらいのを縦に貼りたいんですけど。
通行の邪魔になるかな?
113スペースNo.な-74:04/06/01 20:25
>壁ポスター

壁にはるんだったらA0サイズあると遠目でも目立つ。
自分が壁に貼るときは、いつもこのサイズです。
114スペースNo.な-74:04/06/01 20:54
>111>113
いろいろ教えて下さって有難う御座いました。
今までは偽壁で誕生席になった時だけ、B1orA0ポスターを
椅子にガムテなどで足場を固定し、大きなスタンド(?)のような
もので立ててました(これで注意されたことはないです)

一応今回は後ろの壁に貼ることを前提にレイアウトを考えて
みようかと思います。
駄目なら偽壁誕生席の時と同じようにしようかと…。

ポスターを貼る壁が机から少し離れているような気がした
ので心配だったのですが、A0ポスターなら充分と言うこと
なので安心してそちらを作っておくことにします。
115スペースNo.な-74:04/06/01 22:07
>112
通行の邪魔よりも、机から大きく垂らすのは、
ポスターが燃える素材であるなら不可かと。
難燃加工してるポスターならともかく・・・
116スペースNo.な-74:04/06/01 23:08
ポスター話に便乗させてもらっていいですか?
今回普通島の誕生席内側でスペースの後方にポスターを立てたいんですがどの位の大きさが妥当でしょう?
スペース内に椅子は立てず、売り子が立った後ろに台車かカートをおき、
ポスターのやぐらを組んで立てようと思うんですが。
前回の冬コミでそれやってたサークルを見た記憶だとA2くらいでも大丈夫かと思うんですが。

経験者の方がいらっしゃいましたらお話うかがいたいです。
117スペースNo.な-74:04/06/02 01:20
売り子の後ろって・・・邪魔じゃね?
そこは本来通路だし
ジャンルによって違うけれど、全体的に搬入量の多いジャンルなら確実に邪魔
自分がやったことあるのは、一人参加だったから
椅子ひとつ畳んで、自分の立つ隣に飾った
サイズはA2でも一応平気だと思うけれど隣が圧迫感あって迷惑かも
ちなみに自分の場合は隣接との合同本のポスターだったから
実質2スペにひとつ、位の余裕があった
あとは、机の上にカート固定でポスターってのも見たな、ただし外側だった
118スペースNo.な-74:04/06/02 01:51
壁・誕生席のポスター掲示法については散々ガイシュツなんだがなー。

むしろ過去スレから今に至るまで話題の大部分がソレに費やされてると言っても過言では・・
119スペースNo.な-74:04/06/02 11:57
ガイシュツなのは解るけど過去ログ読めないからループするんじゃない?
全員が●持ちってわけじゃないし
まとめサイトでもあればいいんだけど
120スペースNo.な-74:04/06/04 02:23
漏れもまとめサイト作ろうかとも思ったんだが、
例えばコミケでも>>110-111の事例のように、
「建て前は○○なんだけど、今現在××ぐらいまではやってる所もある。」
(だけどジャンルによったり担当スタッフさんによったり?)みたいな
曖昧なとこが案外多いように思えるんだよね。
そういうグレーゾーンを自分の手で明文化することにうすーい恐怖を覚えなくもない。
121スペースNo.な-74:04/06/04 15:21
島の端を頂いたので、B5本を内側4冊通路側5冊並べたい
衝動に駆られている…
122スペースNo.な-74:04/06/04 21:30
>>121
荷物が引っかかって弾き飛ばされる悪寒。
123スペースNo.な-74:04/06/05 01:13
121さんに便乗して。

A5が12種(1列6種)って可能なのかな。
測ってみたところ数字上では可能なんだけど(各5mmほどの隙間で
6種並べられる)、両側にサクルさんがいる場合は無理なんだろうか。

なんでこんなことが疑問かというと、新刊含めて12種あって、
そのうち2種がそれぞれ10冊以下。たぶんすぐなくなって
机の上を10種にできるはずなんだ…。
縦置きするととたんに出なくなるから、できれば平積みして早くなくしてしまいたい。

12種並べた経験のある人がいれば、アドバイスください。
124スペースNo.な-74:04/06/05 01:18
ふつーに12種並べているけど。
隣スペの上空で何かをするとかの迷惑行為がなければ
キチキチに使っても構わないと思うよ。

ただし本当に12種並べるには棚を使って立体にしたほうがよい。
釣銭とかペンとか行く場所がなくなってしまうので。
125スペースNo.な-74:04/06/05 01:19
行く→置く だった
失礼失礼
126スペースNo.な-74:04/06/05 02:57
縦置きより平積みの方が出ますか?
平面に見せるよりも、立体の方が通りすがりに
目に留まりやすいかと思ってたけど、そうでもないの?
127123:04/06/05 03:51
>124
ありがとうございます。12種、大丈夫なんですね。

>125
うちは縦置きはどうも駄目でした。
午前中いっぱいは列ができる(午後からとても暇)せいだと思うけど、
縦置き(ボード等も含)だとどうしても高さが出るので
・釣銭の受け渡しがしにくい
・平積み新刊の補充がやりにくい
という難点をクリアできず。
午前中は短い時間で買い物してくれようとする人が多いので、縦置きにして端に置くより
新刊近くに平積みした方が目に留まりやすいらしく、出ます。

釣銭置き場などは今から頭を悩ませているのですが、
最初の1時間ほど我慢して、1種なくなった時点でその空きスペースに
釣銭を置くか、残部の少ない2種を1種だけ出し、それがなくなったら
残りの1種を新たに出す…というようにしたいと思います。

どうもありがとうございました。
128スペースNo.な-74:04/06/05 04:29
釣り銭や小物は種別でポケットに入れておく、というのはどうかな?
オサレな腰巻きエプロン(名前失念)とかで…
129スペースNo.な-74:04/06/05 04:45
ギャルソンエプロン。ずっと使ってるよー便利だ。
しかし忙しいと意外とポケットから取り出し難い罠。
130スペースNo.な-74:04/06/05 16:35
A5を12種類おいた時のお釣り入れなんですが、
後列の下に、底上げをすることで対応しています。

まず後列の本を並べる前に、手前(売り子側)に5〜10センチはみ出す形で
B5〜A4の段ボールorプラ板を置きます。敷布にガムテ固定がベター。
(本が減った軽さでバランスを崩す場合があるので)
その上におつりケース(ハガキサイズの引き出し?みたいなヤツ@100均愛用)
を置いて、さらにその上に本を並べて立体的にします。
引き出しが半分出ておつり入れやすい状態になって、安定もカバーできるはず。

最初プラ板敷いておつりいれ置いてたんですが引っかかって良く落としたので
引き出しにしました。下の安定さえ確保できれば快適になります。
お札入れは売り子側の敷き布にポケットをつけました。
131スペースNo.な-74:04/06/08 12:26
折りたたみのマガジンラック見つけました。キシュツならスマソ。
ttp://store.yahoo.co.jp/angers/1131-11180.html

折りたためるので持ち運び助かりそうですし、
即売会ごとの机の長さにも対応できそうで使えるかも。
そのまま本置くとちと痛みそうなので布をひいたりしといたほうがいいかな。
ちなみにハンズでも売っていました。
132スペースNo.な-74:04/06/08 16:27
うまく言えないのですが、「スペースの机に段差をつけるための折り畳みの棚」
を探しています。
私がとあるサークルさんのスペースで目撃し、求めているものはこんな感じのものです↓
・ただの板に4本の脚がついている。折り畳み式。
 折り畳み式の四角い卓袱台の小さいものという感じ。
・材質は板がプラスチック?脚がスチール?らしきもので、丈夫そうだった
・サイズはA5が3冊並べられるくらい。そのサークルさんは卓袱台もどきを2つ机に載せ、
 ちょうど幅90cmになるようにして使っていた。
 売り子側にその卓袱台もどきを置くと、スペースの上は階段のようになる。
 以上のことから、サイズはおそらく45X25くらい。高さは20cmくらいだった

自分の机に段差をつけたかったので、それを見た瞬間「これだー!」と思ったのですが、
とにかく名称がわからないのでうまく探せません(「折り畳み」「棚」「ラック」などで
ガーデニングやインテリアを検索しても、楽天などでヒットしない)。
名称をご存知の方、どうか教えてください。わかりにくい説明ですみません。
133スペースNo.な-74:04/06/08 17:07
>132
楽天で「折り畳み」「テーブル」でググってみました
ttp://www.rakuten.co.jp/numaya/448899/577550/574789/#525737
こんな感じのはいかがでそ?
上が板だけどサイズ的にはこんなもんですか?
134スペースNo.な-74:04/06/08 17:47
>132
深く考えずに100均のキッチンコーナーに行ったら棚があったりする。
自分はそこで30センチくらいのものを買って、看板立てたりおつりおいたりしてます。
135スペースNo.な-74:04/06/09 01:23
100均で折り畳みOKな棚って売ってるの?132じゃないけど気になる
大ソーで捜したけどなかった…

http://www.rakuten.co.jp/nadja/411684/433776/
ミニテーブル探しで見つけたモノ
下の方にあるトレーテーブルって、物が少ない時のディスプレイに役立ちそう。
トレイの上に本置いて、見えるようにして。
販売終了してるのが惜しいなー
136スペースNo.な-74:04/06/09 01:42
それこそ100均の棚とイーゼルで間に合うと思われ
137スペースNo.な-74:04/06/09 04:44
卓袱台を自作するというのはどうだろう。

ハンズとかホームセンターで適度な幅の板に折り畳み金具をつけるとかさ。
ウチの棚はプラ板とブックスタンドをガムテープで合体させた簡易版だけど
分解できるし結構便利よ。
1Kかかんなかった。
138スペースNo.な-74:04/06/09 10:36
>135
うちの近くの大ソーでは売ってるよ。大手薬局チェーン店や
ホームセンターでも同じ型のを208円で売ってる。


大阪の外れなんだが…
139スペースNo.な-74:04/06/09 12:12
さんざんガイシュツだと思うんですが、
100均の棚は台所用品です。
(流しの下や食器棚に中間棚を設けるためのもの)
トップはプラスチック製の網状になっていて、
足はスチールで折りたためます。
サイズは色々あるようです。
100均スレも参考にしてみては。
140132:04/06/09 15:33
おお、こんなに情報が……ありがとうございます!
「テーブル」で検索すればよかったんですね。お恥ずかしい。

>133さんのところを見てみました。まさしくこんな感じです。
これが少し大きいので、しばらくラクテンをチェックしつつ100均にも行ってみます。
夏までにどうしても見つからなかったら、最終的には手作りしようと思います。

本当にありがとうございました!
141スペースNo.な-74:04/06/09 15:49
普通のテーブルだと、足が邪魔にならないだろうか・・・
142135:04/06/10 18:10
>100均の棚とイーゼルで間に合う
荷物がまとまっていいかと思ったんだ。確かにそっちのが見栄えするかも。

>138、>139
台所用品をくまなく捜してもこっちの地方の代走にはなかったんだ、何でかな…
ホームセンターで見つかったよ、ありがとう。
143スペースNo.な-74:04/06/16 14:41
イラストボードなんですが、CGで出力したのと、手描きの。どちらが目にとまりやすいでしょうか?
CGだと綺麗にできるけど、生の迫力みたいなものもありますし…
それよりも、絵柄や色の華やかさとかの方が大事なのかな。
144スペースNo.な-74:04/06/16 23:36
>143
手描きも悪くないけど、水彩やパステルで薄い色・・とかだと
かえって目に留まりにくくなる気がする。(ジャンルの雰囲気にもよるけど)

あと、どんな絵にしろ、事前に描いて拡大コピーしたりした方が目立つと思う。

つまり、手描きと言っても最終的にはコピーしたものに
なることが多いので、無理に手描きに拘る必要はない、ような・・・?
(それとも最初からでかい絵を描く・・・とか?)

手描きを元にCG加工・もしくは最初からCGで描いた絵を
ばーんと拡大して飾ると目を引くのでは。
(サイズについては配置場所にもよるので、過去ログ参照)

あと、本の表紙絵を拡大して飾ると効果アリって
過去ログで読んだ覚えがある。
145スペースNo.な-74:04/06/17 00:23
コピ本スレ倉庫番さんに漏れコソーリメール送ってみたんだ。
今日返事が来てたので要約して報告します。

倉庫にレイアウトスレ2ndの手持ち分のログをうpしました。
拾い読みうpの件もピックアップしてくれれば
すぐというわけには行きませんがうpります。

との事です。
146スペースNo.な-74:04/06/17 10:16
>143
客観的に見て、自分の手描き絵とCG絵、どっちが上手い?
より魅力的に見える方を使った方がいいよ。
144さんの言うように、拡大して出すほうが目立つから
手描きでもPCに取り込んで色調整、ロゴやスペースナンバー入れて
出力をお勧めする。
ウチはCG絵<手描き絵なので、いつもこの方法使ってます。
147スペースNo.な-74:04/06/18 02:51
島中にポスター置くとして、小さいサイズで斜め立てかけなら
他サークルの邪魔にならないと思うんですが、やってる方
いらっしゃいます?
148スペースNo.な-74:04/06/19 02:19
こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、

3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。

悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は

こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、

違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。

5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、

書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た
149スペースNo.な-74:04/06/19 02:42
143です。>144>146レスありがとうございます。
CGの方が、加工とかで見栄えしそうですね。
以前、余所様のスペースで、近づいてみたら直筆だったことがあり感動したもので。
ヘタレピコなため、スペースNo.やロゴは、入れるのちょっと恥ずかしいですが…
入れた方が販促的には良さそうなので、がんがります。

>147
斜め立てかけは、あまり見かけない気がします。
吊り下げとか、メッシュ板に貼り付けというのが多いような。
でもそれだと、1スペースの時は圧迫感が…
150スペースNo.な-74:04/06/19 10:48
>147
高さA2までなら、ボードですが、島中で机の上にたてかけたことあります。
ただし横がはげしく邪魔なので、A2をA3の幅で縦長にカットしました。
151スペースNo.な-74:04/06/19 15:40
>149>150
ありがとうございます。
参考になりました。
152スペースNo.な-74:04/06/21 20:06
このスレのお蔭で、手に取ってもらったり購入してもらう率は格段に
増えたんだけど、ちゃんとした感想はまだもらえたことがない。。。

続けて買ってもらえるのが感想とは思ってるけど、外観に惹かれて買った人が
納得いくような内容にしないとな。。。と思いますた。
153スペースNo.な-74:04/06/22 03:17
クレクレに見える危険性もあるけど、ペーパーや本の奥付の脇に
ちょこんと「感想いただけたら嬉しいです」って書くといいかも。
知り合いがやってていいなと思った。
思わず感想出したくなるような、上品な感じだった…
154スペースNo.な-74:04/06/22 03:28
>>153
今までそう書くの避けてたけど、やってみようかな。
慎ましく書くのが肝心なんだろうか。
155スペースNo.な-74:04/06/22 03:33
漏れいつも書いてるよ。
感想などいただければ大喜びです、みたいな感じで。
励みになります、とかも書くかな。
飾りすぎずにシンプルに書くのがいいんじゃないかとオモ。
156スペースNo.な-74:04/06/22 17:32
有明夏祭りで、何の因果か今回壁に配置されたのですが、
西館の壁際って、東館のようにポスターみたいなもの貼れますか。

せっかくだから貼ろうと思ってるのですが。
157スペースNo.な-74:04/06/22 23:48
>>156
貼ってるの見たことあるから可ではないかと。
158スペースNo.な-74:04/07/11 00:25
>156
ビッグサイトは壁へのポスター掲示は出来ないはずです。
スタッフに注意されたと言う人がいました。

ポスターに便乗で質問です。
イトー●ーカドーにプリントコーナーが出来てて、大判ポプリントもできるみたいなんですが、利用された方いますか?
値段もA2で2000円程度なのですが、操作する店員さんは出力に関する知識が全然ないようで、利用するのを迷っています。
この手のプリントコーナーでもそこそこきれいに出力できるものでしょうか?
159スペースNo.な-74:04/07/11 00:30
質問なのでageます。
160スペースNo.な-74:04/07/11 03:37
>>156-158
場所とね、配置によるんですよ。
スタッフによるという説もあり。
161スペースNo.な-74:04/07/11 05:59
ミケ男性向け日、誕生日席外側配置の場合どのくらいのポスターを
飾るのが普通でしょうか?
一般で何度か男性向けスペースには行きましたが
机の上に設置した吊り下げポスターでも女性向よりは
サイズが大きく目立ってたことは覚えてますが
サイズまではわからなくて…
162スペースNo.な-74:04/07/11 06:47
>161
普通の大きさ、とかそういう基準はない。
何も飾らない人もいれば、隣の迷惑になるほどのものまで
サークルによってそれぞれ。

主催者の定めるきまりと、物理的制約と、他参加者の迷惑にならないこと、
という条件を守っていれば、どう飾ろうと自由ではないか?
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:36
A5本を載せるのにジャスト幅の板(奥行き23センチ幅45センチが二枚)を
用意できたので次回のイベントでは6冊×2段の
後列(売り子に近いほう)底上げでレイアウトを考えているのですが、
90センチジャストの棚って両隣のサークルさんに迷惑になるでしょうか?
ちなみに底上げの高さは十五センチほどです。
>>163
 自分の隣にそういうサークルが来ても迷惑に思わないのかな?
自分なら微妙な気持ちにはなると思う。違反とかじゃないとは
わかると思うけどね。
 机に敷く布もジャストサイズな人と少し小さめな人がいるくらい
だから、その辺は考えようという気がしなくもない。
 答えになってなくてごめん。
 
>161
A3でも小さいほう。うちも誕生日席外側になったから
A1くらいはいってみようと思ってる
>165
机の上にA1釣り下げたら売り子が見えなくなんないか?
中には机の幅が180cm以下のものもあると聞いた事があるんだが。
168165:04/07/11 19:04
椅子にくくりつけたつっかえ棒伸ばして
そこにポスターくくりつけるですよ。

あとは男性向けサクールスレで出てたのは
折りたたみ式のギタースタンドにポスターなど。
169スペースNo.な-74:04/07/12 01:55
>168
椅子は座れる状態に開いて背もたれに
くくりつけるんですか?

今までやったことあるのは開いた椅子の座席部分に
キャリーを乗っけて、キャリーの手で持つ部分に
ポスターつけたことがあったんですが
グラグラして失敗だったorz
170スペースNo.な-74:04/07/12 07:18
>169
この前、後ろのサークルにそれやられて激しく迷惑だったよ。
キャリーがだんだん倒れてきてこっちの背中にポスターがかかるわ、
通路を通りにくいわ…。危ないし、絶対止めて欲しい。
171スペースNo.な-74:04/07/14 06:09
コミケって一応禁止事項のはずなんだけど黙認されてる事ってあるよね。
たとえば壁サークルの壁ポスター貼りとかが1番有名な例だと思う。
他にもそういうの知ってる方いらっしゃいますかー?

あとスペースの敷き布が古くなったから新しくしようと思って探してて
ふと目にとまったすだれが夏にはぴったりだしサイズもぴったりで
思わず買ってきたんだけど、よく考えたら防火加工なんてしてないよね…。
防火加工してない布使ってる人ってけっこう多いとは思うんだけど、
これだけ露骨なのって大丈夫なのかな? 不安。

一応質問なのでageさせてね。
172スペースNo.な-74:04/07/14 10:14
敷き布は、机から大きく垂れているのが、防炎かどうかが問われるんだったのでは?
173スペースNo.な-74:04/07/14 10:29
>171
すだれ?
簡単に火がつくようなものではないので
防炎加工は要らないかもしれないけど
前を通るときに端に引っかかって痛そうだし
服が引っかかってほつれそうだし
そのまま引っ張ったら本が雪崩れそうだよ
174スペースNo.な-74:04/07/14 10:31
>>173
そりゃ、引っ張れば布だって雪崩れる悪寒。
175スペースNo.な-74:04/07/14 10:35
>>172
おお、そうなのか。サンクスコ!

>>173
じゃ端っこ布テープとか貼ってみる!サンクスコ!
176スペースNo.な-74:04/07/15 14:23
やぐらは迷惑だ、とよく聞くけどやぐらって何?
ダイソーで白い格子状の仕切り板みたいのをみつけたから、それを3点縦横下で止めて
机のコーナーにおいてポスター張ろうと思ったんだけど、
これが噂の 「迷惑なやぐら」なのかな。誕生日席でよくみるアレなんだけど…
自分も初めて誕生日席の外側になったんでやろうと思うんだけど、迷惑?
177スペースNo.な-74:04/07/15 14:31
やぐらの形態はさまざまだが、
主に金網や段ボールなどで棚を形成し、本や便せん、ラミカを展示している。
夏コミだと、自分の手の届くところまでは一応ディスプレイ可能だが
誕生日席外側はサークル者の出入り口だからあまり大きいものを
置くのは邪魔になります。
176のいってる形状だと、下に本など積んでかなり重くしないと
風とかで倒れるよ。
ポスター展示なら、POPハンガー使う方がいいと思。
178176:04/07/15 15:32
なるほど、邪魔は邪魔なのか・・・
出入り口だからこそ、その棚でコーナー作って出入りする人に本が引っ掛からないように
するつもりだったんだけど、出て行く人にしたらそのガードが邪魔になるのね。
ポスターと言ってもA3〜B3ぐらいの、あまり大きなものではないんだけど
やっぱり倒れるかな。下は勿論本で固定。いっちょ壊れかけた扇風機で試してみるか。
POPスタンド、うちの地元じゃ田舎過ぎて売ってない上に通販じゃ高いぽ。
これで最後のコミケだから、新しく買うのはチョトなあ。
ケチは駄目だな_| ̄|○
参考になりました、ありがとう!(・∀・)ノシ
179スペースNo.な-74:04/07/15 17:08
今度のイベントに向けて質問です。
小説はあらすじなどをPOPに書いたほうがいいと上の方に書いてあったけど、
POPはどれくらいの大きさがいいんでしょうか。

買い専で三年くらいやってきて今度初参加なんだけれど、今までスペースの
レイアウトなんて気にしてなかったから、ちょっとドキドキしてます。
180スペースNo.な-74:04/07/15 20:34
>179
A4サイズの紙で作って持っていってます。
島中なのであまり大きいのも…というのと、自分の家のプリンタがA4対応という理由もあります。
あと、本の表紙にも同じあらすじを書いて値札つけてますので
机の前に立ってもらえば内容はわかるようにしてあります。

自分も今まであまり気にせずやってきましたがいろいろ見て工夫した結果
手に取ってもらう人が増えたので、>179さんも頑張って!
181スペースNo.な-74:04/07/15 23:54
>179
A3ぐらいでもさほど大きく感じないよー。
うちもプリンタはA4までしか出せないから
A4で作ってプリンタで出力して、コンビニコピでA3まで引き伸ばしてる。
(家のプリンタがモノクロの場合でも、単色カラーで色つけたりできるし)

その大きさだと何書けばいいんだよーって気になるかもだけど
単純に、字を大きくすればいいんだよね。
会場だと細かい字は見づらいもんだし、パッと見て書いてあることが
拾えるぐらいの見易さは欲しいとおも。
182スペースNo.な-74:04/07/16 21:26
>>181
そのA3の紙、会場にどうやって持って行ってる?
筒状にすれば持ち運びは楽だけど、やっぱりクルクルの跡がつくよね?
183181:04/07/16 23:38
>182
うちの場合は、吊り下げ型POPスタンドは使ってなくて、
画材コーナーとかで売ってるイラストボード(安いのは100円台ぐらい)を立ててます。
ボードが補強材にもなって、立ててもけっこうしっかりしてる感じ。
で、出力した紙は、ボードとそのパッケージのビニール(PP袋?)の間に差して
在庫と一緒にダン箱つっこんで搬入しちゃう。
展示するときもそれを立てるだけ。
差し込むだけなので毎回作っては取り替えられるし、らくちん。

最初はわたしもA4派だったんだけど、いざ会場に持ち込んでみたら
結構「こぢんまり」って感じに見えちゃうもんなんだよね…
なので思い切ってA3にしてみたんだけど、別にこのぐらいなら
悪目立ちもしないしほどほどに思える。
家で作ってると「でかすぎ?」って心配になるんだけど。
184スペースNo.な-74:04/07/17 22:11
>>183
サンクスコ!
うちは先日吊り下げ型を買って、夏コミで初使用。
いつもは100均の小さな網棚の上にボード立ててたんだけど、
たまには違うディスプレイをしてみたくて。
185スペースNo.な-74:04/07/21 19:06
ずっと前に人間の心理を利用した本の配置の仕方〜みたいなのがこのスレかどこかにあったと思うのですが、知ってるひといませんか?
一番売りたいものを買い手側から見た右に置くと手にとりやすい、とかそういう。

もう一度良く読んでみたかったんだけどチトないっぽい>過去スレ
186スペースNo.な-74:04/07/21 21:12
手抜きなレスですまん。この中にあるかな?
tp://basil.zero-yen.com/know/knowhow.html
放置されたログ置き場・・・。
ノウハウ板のちゃんとしたログ倉庫が欲しい(スレによってはあるけど)。
187スペースNo.な-74:04/07/26 19:31
保守しときます。

ついでに自分186ですが、今自分のレスを読み返してみて
こりゃ他人さまのサイトを晒してるようにも見えるな・・(゚д゚)マズーと思ってしまいました。
過去に自分で作りかけて挫折した名残の遺跡でやんす。
188スペースNo.な-74:04/07/26 23:28
>187
充分役に立っている
アドレス&保守ありがd
189スペースNo.な-74:04/07/27 14:00
>186
お礼が遅くなってスマソです は ハラシマってますた…捜してみます!
ありがd!
190スペースNo.な-74:04/07/27 18:32
ログ置き場も見てみたんだけど、夏コミのスペース配置が微妙で悩んでいます。

□□□□□    □=他ジャンル
 島  □    ■=自ジャンル
    ◆(←自分のスペース)
■■■■■

見ての通り緩衝材なのですが、誕生日席で上のような位置になってしまいました。
知り合いの委託が2種、自分の本が6種(内、新刊1種)なのですが、
どういったレイアウトにすればいいのか非常に悩んでいます。
買い手側から見た右に置くと他ジャンル側になってしまうので、
左右逆の置き方がベストでしょうか?
問題が知り合いの委託品なのですが、ジャンル中手くらいの人で、
どの位置に置いたらいいのか非常に悩みます。
島中なら問題なかったのですが、別ジャンル側の奥に置くのも悪い気がしますし……。
191スペースNo.な-74:04/07/27 23:28
ジャンル中手だろうが大手だろうが、貴方が好意で委託をうけるだけなら別に
奥でもどこでもいいんじゃないの?
貴方が本を出さないならともかく、委託本をメインにすることはないでしょう。
ジャンルの切れ目ということなので、ポスターとかPOPを使って自スペのジャンル
アピールだけはちゃんとすればいいんじゃないかな。
192スペースNo.な-74:04/07/28 00:34
>>190
配置は自分のせいじゃないのだから、普通に並べても良いかと・・・
事前に連絡しておけば、相手もその辺を分かってくれるんじゃないのかな。
193スペースNo.な-74:04/07/28 19:06
190です。
レスありがとうございました。
あまりポスターとかたてないのですが、頑張って作ろうと思います。
自ジャンル側と他ジャンル側、どちらに置くのがいいのでしょう?
194スペースNo.な-74:04/07/28 19:27
「自ジャンル側」とか「他ジャンル側」とか意識し過ぎてない?
委託本を他ジャンルに近い所に置いたら悪い、とか。
何も向こうが敵だって訳じゃなくて、お隣さんなんだから。
萌え話は出来ないだろうけど、普通に考えて良いんじゃないかなあ。
うちもまるっきり同じ状況だけど、当日がっちり線引きした態度されたら、
1日いたたまれないよ(´・ω・`)。つか、お隣さんの可能性はゼロじゃない(w。

ポスターを置くにしても、お隣や周囲に迷惑にならない場所ならどっちでも
良いと思う。
ポスターや棚を境界線びっちりに置くと圧迫感あるから、数センチ離せば大丈夫だよ。
当日周囲の人の流れやお隣のレイアウトで変更できるように、2・3パターン
考えておくといいかも。
195193:04/07/28 23:11
>194
敵とかだなんて思ってないです。
隣とは普通の挨拶だけで、萌えトークをしようなんて思わない派なので。
実は、今回のスペース配置は自分の向かい側がただの壁(not壁スペース)&ジャンル端のダブルアタック。
下手すれば自ジャンルの人間に気付いてもらえないのと、
隣のジャンル者の方々に同ジャンルだと勘違いされて
スペースを見てガックリこられるのを避けたかっただけなんです。

194のレスを見る限り、思った以上に自分は必死になっていたみたいだ……。
大人しく部数減らしてイベントに望むことにします。
196スペースNo.な-74:04/07/31 18:25
今回初めて誕生日(多分中側ではなく角)にあたってしまったのだけれど、
机の真横に配置の紙(スペースNo.「な」とかの)とか貼ってあったかどうかどうしても思い出せないのです。
角なら真横にポスターとか貼れるんかなぁと思っていたけど、あの部分貼れましたでしょうか?


箱もそんなにおけないようだし、このスレ読み直して供えてみることにします。
197スペースNo.な-74:04/07/31 22:18
>>196
そんな親切なことしてない・・・と思う。
前回落ちてみてないからわかんないけど。
198スペースNo.な-74:04/07/31 22:19
>196
配置の紙以前に、防火の為に敷布すら垂らせないよ。
スタッフからひっこめて下さいと言われる。なので、
ポスターなんて燃えやすい物は当然ダメかと。
199196:04/07/31 23:03
>>198
マジですか!(゚ロ゚)
そ、そうか…ポスターは前にも横にも貼ったらいかんのですね。ありがとうございます…

では机↑にPOPスタンドとかで立てるしかないのかな。
スペースナンバーをわかりやすく表記したものを置きたかったんだけど…うーんうーん
200スペースNo.な-74:04/08/01 03:44
>>196
 誕生日席の両端だったか、片方だったか覚えてないけど、
島ごとの平仮名とかが一文字でかく書かれた紙が貼られてるよ。
(「な」とか「H」とかね)
 設営行くと、机並べたあとでこの紙を貼るんだよね。両端に
貼ったような気がしたするんだけどなあ。結構楽しく作業した
記憶しかないや…。
 いずれにしても、ここには個人的なものは駄目じゃないかな。
201スペースNo.な-74:04/08/01 09:49
>196
配置の紙を自前のポスターに貼り替えてるスペースはよく見るよ。
但し、大抵は>200の言う「島ごとの平仮名とか」をデザインに
取り込んでる。それならまず文句は言われないんじゃないかな。
202スペースNo.な-74:04/08/03 00:38
同作品内で、A×BとC×Dの2足の草鞋を履いてるんですが、
普段はイベントに参加できないので、C×Dでやってる友人に委託してもらってます。
なので気持的にはA×Bがメインなんですが、C×Dの発行種類のほうが1:3くらいの比率でやや大目に。

コミケは自力参加できるので、A×Bでスペースを取ったのですが、
さてこのボミョウな比率の在庫をどう並べたらいいものか、悩んでます。
C×Dエリアに逝けや( ゚д゚)、ペッとか言われたらと小心者モードに…

気にし杉なのかな…(;´Д`)
203スペースNo.な-74:04/08/03 04:58
>202
自分は2ジャンル掛け持ちだから、参加したジャンルの本を前面に
出すようにしてます。
その日の参加ジャンル本が少ない時は、1種を2山に分けて平積みとかで、
バランスを良くみえるように。
204スペースNo.な-74:04/08/03 17:05
質問です。
男性向けスペースなどで、
針金?が格子状になった長方形のパネルを、机の上に横断状に渡し、
そこにポスターなどを飾っているのを見かけます。
 
この『針金?格子の長方形パネル』が何なのか分かりません。
本来は何か別の用途に使うものでしょうが。
正式名称は何というものでしょうか。
どこへ行けば手に入るものですか。できれば値段も…。

お答えよろしくお願いします。

工具機械類を売る店で、似た形状のものは見つけましたが、
あまりに大きく重いものだったので、これはとても
机の上に掲げられるようなものではなかったです。
205スペースNo.な-74:04/08/03 17:27
それはもしかして100均でまいどおなじみ
バーベーキュー使用のヤツでは?
あれはラミカ展示から組み立てて本棚へ
はたまたお部屋の収納道具と1つあって損は無い

違ってたらスマソ
206スペースNo.な-74:04/08/03 18:09
工具機械の店で見たって事は普通の白いワイヤーラックかな
100均で色んなサイズを売ってるから行ってみなよ
207スペースNo.な-74:04/08/03 18:37
壁にかけておくと、フックでいろいろモノをつるせて便利です。
208スペースNo.な-74:04/08/03 23:38
>>204
確かに目立つが、あまりにも高くそびえ立たせると、周囲から「浮く」諸刃の刃。
209スペースNo.な-74:04/08/04 02:43
B3サイズのボードを使う予定なんだけど、インクジェットでA4にフチなし出力したのを
2枚並べて貼るとつなぎ目ってやっぱり目立つかな?
210スペースNo.な-74:04/08/04 05:48
>209

(1)継ぎ目がめだたないデザインにする
(2)ライトテーブル使って完璧にケヌキ合わせで貼りあわせる

継ぎ目になるのは丁度絵の中央だけど、そこにモロに顔がかぶるようなことがなければ
そんな極端には目立たないと思うが。
画面全体のレイアウトを考えて、目線が継ぎ目にいかないようにすれば、モアベタ。


211スペースNo.な-74:04/08/04 10:50
>209
当て紙して、トーン押さえでがっちり押さえると
少し離れればほとんどわからなくなる。
出ているほうの紙のはじを押しつぶす感じ。
あんまり力入れ過ぎてでこぼこにしてしまってはいけないが。

上下の継ぎ合わせだったら下半分を先に貼って、上を貼る。
そうすればますます上の視点からでは見えない。
212スペースNo.な-74:04/08/04 13:05
>>209
A4だったら、断ち切りでトンボ打って絵柄をB5出力→4面付けで
いいんじゃないかな。丁度B3になるし。

冬は誕生席だったんで、そんな感じでB3サイズのポスター作ったけど、
遠目にはほとんど分からんと思うよ>継ぎ目
213スペースNo.な-74:04/08/05 21:26
質問です。
残りが2冊くらいしかないシリーズものの本が5種類あります。
これ以外の既刊と新刊が合わせて8種類あります。
普通に考えても机には乗らないので、種類減らせばいいんでしょうが
続き物なだけにどうしたものかと考えています。
別の既刊を下ろして置くか残り少ないから丸々5種外してしまうか、
または背表紙向けやカタログケースを使って強行に置くか悩んでます…
ちなみに本のサイズはすべてA5です。
知恵をお貸しいただけないでしょうか…
214スペースNo.な-74:04/08/05 21:44
残部数が少ないシリーズものを、各1部ずつのセットにして可愛い帯(手描き可)でくるんで、合計金額より安い「お買い得セット」にして飾る。

うち1種だけ3部だから1冊余っちゃう、等は…諦める。
215スペースNo.な-74:04/08/05 23:32
過去ログ見れなかったので重複してるかもしれないけど教えてください。
お誕生日席や島中で比較的大きなボード(A2・B3サイズ)を飾っている方は
どうやって飾っているんでしょう?話によく出てくる吊り下げ式のものでも
ボードは飾れるんでしょうか?それともポスターより厚みがある分、
カートに括りつける方が安定するんでしょうか??教えてください。
216スペースNo.な-74:04/08/05 23:52
>>213
もしデータを扱えるなら、ボードにその5種類の表紙絵と値段などを
プリントして掲示する手もある。
217スペースNo.な-74:04/08/06 00:46
>>213
続きもの全種は背表紙向けて陳列、が一番妥当だと私はオモ。
そんである程度の目立ちが欲しかったら>216との合わせ技とか。
218スペースNo.な-74:04/08/06 17:46
質問&相談です。 
棚を使っている場合、ポップやスペース表示はどうしてますか? 
また、周囲的にはどんな感じのものが効果的だったり
迷惑じゃなかったりしますか? 
 
既刊が多く委託もあるため今回は棚1段(orなし)+2段体勢にならざるを得ないのですが
しかし配置ミスなのか、自カプから離されているので主張はしたい。 
昼過ぎには1段(orなし)+1段にしてしまおうと思ってるのですが
それまでも含めてどうしようかアイデア出なくて悩んでいます…。
219スペースNo.な-74:04/08/06 17:49
自分は棚の一番上にボードを立ててボードにトレペでスペースNo他を
書いたものを貼ってる。
じーっと見てってくれるよ。

ただ、自分のCPがあまりにマイナーだから、見たあとは去るのみだが_| ̄|○
220スペースNo.な-74:04/08/07 00:46
搬入の箱について質問です。
スペースの机の下には、何箱程度おさめられるでしょうか。
過去ログ等から、5箱程度入る、といった記述を見つけたのですが
他にも意見を聞いてみたく、経験のある方よろしくお願いします。
221スペースNo.な-74:04/08/07 01:34
1スペース(90cm)だとB5本の箱は横に2箱しか入らないよ。
さらに28P本×200冊以上入った高めの箱だと、
折りたたみ机の斜めにさしかかってる鉄の部分のせいで2箱も厳しい。

椅子をよけて縦横2列置きならいけるが、販売の時手が遠くなる。
2スペなら5箱入るのかもしれないが…
222スペースNo.な-74:04/08/07 09:01
>220
冬コミでA3箱×1+B4箱×2+A4箱×2をやりました
(箱の大きさは全て底面サイズと思って下され)。
B4箱とA4箱はそれぞれ積み重ねた。
但し、B4箱のうち一つは、本の量が半端だったので
高さ切ってあったけど。正規の高さだと机の下に2つ
積むのは無理と思われ。A4箱はそのままで無問題かと。

あと、これは前スレで教えてもらった方法なのだが、
箱の上の空いた空間に本をむき出しで積むようにしたら、
大箱1箱分くらい納められました。補充もし易くてウマー。
崩れるのが怖い場合は、不要なチラシで包んでおけばよろし。

時間さえあれば結構工夫できるよ。がんがって朝早く入って
片付けてくだちぃ。
223218:04/08/07 15:58
>>219
ボードにトレペで貼りこみ?するのは、可愛くてイイ!かも。 
 
が、スペースぎっちり本を置かなければ収まらないので
イーゼルやボード立て技は使えない状態です。 
B4横向き・1mm厚くらいのボードだったら
ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo/524832/508316/ 
にあるような器具で支えられますかね… 
ボードのうしろを骨かなんかで補強した方が無難でしょうか。
224219:04/08/07 16:19
>>223
ボードよりひとまわり大きくとれるトレペを用意して
(漏れ今回B4横のボード置くのだが、その場合A4縦)
裏でテープで止めるようにすると、ボードの表に影響なくていいよ。

で、B4横だと、その器具だとよほどがっちりしたものじゃないと
支えられないんじゃないかな…。多分。もしくは二つ使うとか。
ボードは折れたりしないけど、立てる器具が弱いと倒れていくから、
午前だけしのげばいいのであれば、後ろから何かで支えるのはいいかも。

もしくはこれ
ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo/507858/508319/
のリ/ン/グ/ス/タ/ン/ド/の前にボードをたてて、
○の部分をボードの裏にテープで貼る。下の部分も金属板にテープで貼る。
ボード立つ。(・∀・)イイ!! (この場合テープだのみなので、ボードは袋に入れておかないと(・A ・)イクナイ!)

ごめん、あまり役に立たなくて(;´Д`) 漏れのスペース、スカスカなんだ…。
省スペースでボード立てられる方法、思いついたらまたレスしにきます。長文スマソ。
225218:04/08/07 17:01
>>224
レスありがd!色々参考になりまつ。 
でも223カキコした後にテープで固定したL型ブックエンドを使う技を思いつき…orz
 
上段に本を置くことを考えて
ボードは浮かせた方がいいのかなと思ったんですけど
ひょっとしたら置く本の数を少なめにして、ボードも下に直付けするのが
見た目もスキーリ&視線も逃げなくてよいのかな。
226スペースNo.な-74:04/08/07 19:09
>>225
買い手の意見を言わせてもらえれば、
本がスペースみっちりテトリス状態になってるサークルって
スルー対象になりやすい。
パッと見て何が置いてあるか解り難いし、
そうなると目に引かないから、手に取る確率も低くなる。

コミケだからアレもコレも…という気持ちになるのは解るが
できればある程度、選別はしてきて欲しい。
全巻通して一本のシリーズ物ってんなら止めないですが。
227219:04/08/07 20:28
>>225
テトリス状でもそんなに積んでなければ自分はちゃんと見るかな。
どれがおすすめでどれが前に出した本かわかるようにというか、要はメリハリだよね。

ボードを浮かせるのもアリだとは思うが、それによって不安定かつ倒れやすくなって
お客さんの対応に支障が出るなら、私は置く本を減らす方を取った方がいいと思う。
228218:04/08/07 22:01
本当に色々ありがとう…。 
ボードは浮かせない方向で行きたいと思います
どこに注目させたいかと、見た目のメリハリも気をつけて。 
あと最後は現場の判断ですね。 
 
>>226
選別するのも一つの方法だって理解してても
なぜか毎回1人はいる、全買いの人見るとやめられねんだ。
229220:04/08/08 14:33
>221さん>222さん有り難うございました。
5箱は箱サイズによるという感じなのですね…メモメモ
しっかり参考にさせて頂きつつ当日頑張って詰め込みたいと思います。
複数箱搬入は初めてだけどがんばるぞ(`・ω・´)
230スペースNo.な-74:04/08/08 16:08
今回初めてPOPスタンドを使おうと思っているのですが
100均の棚の上に乗せると不安定&隣に迷惑でしょうか?
机に直置きの方が無難ですかね…
231スペースNo.な-74:04/08/08 16:16
不安定かどうかは会場じゃなくとも試せるだろう
232スペースNo.な-74:04/08/08 23:42
いまいち曖昧だけれど、夏直前でテンパってるのか?

一応、レスしておくと、不安定かどうかは>231の通り、家で試せばヨシ。
下を両面テープで固定するか、それでダメなら両面でも屋外用のゴツいヤツで試してみなされ。

隣に邪魔かどうかは、大きさと設置場所による。
机の端で、座った時の頭より高い場所にくるなら、圧迫感は出てくるはず。
うちも棚の上にPOPスタンド載せてるけれど、高さが出る時は、机中央に置くようにしてる。
233スペースNo.な-74:04/08/09 13:18
>220=>229

もうみてないかもしれないですが、スペースへのダンボール搬入ですが
通常の島スペであれば

http://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000022.gif

この程度は入ります。
ただし売り子一人+売り子の後ろにもう一人立つのがぎりぎりくらい。
5,6あたりの箱がないときは3の上のバラ本から補充できますが、
そうじゃない場合は5,6を無くすのを先決に、後ろの人が梱包をといていくかんじ。
机のしたに沢山箱をいれるには、横にいれないで、縦に入れるのがポイントだと思います。
4,5,6がなければきっちり二人座れますよ。
(箱が足元に少し出る感じになるので、座席は若干後ろになりますが)

ちなみにこの箱はB5*2サイズの箱を想定。
234233:04/08/09 13:19
連投すんません・・・


AとBのスペースは、椅子をたたんで置きます。
Aの部分には横にして。
Bの部分には縦にして、自分と箱の間に立てかけます。
235スペースNo.な-74:04/08/09 15:23
過去ログ見れないって言ってる香具師は、
>186でログ置き場のURLが紹介されてるし
一部ログはコピ本スレ倉庫にもあるし検索も出来るぞ。
236スペースNo.な-74:04/08/09 15:52
>233
分かりやすいなあ。dクス
237スペースNo.な-74:04/08/09 19:25
豚義理スマソ。
今回誕生石内側なんだが
複数の新刊あるのにうっかり一種の数をいつもと
同じだけ手配してしまったので、数えてみたら
15箱くらい搬入…の予感でガクブルってます…。
速攻で片付けていくつもりではいますが
そもそもその数の箱が1スペに納まるんだろうか…orz。
238スペースNo.な-74:04/08/09 19:36
15箱かよ〜・・・もうちょっと計画的にやりなされよ。

まず机の上に2箱分は積む。できれば3箱。
机の下に>233の方法で3〜4箱おく。
島の内側なら通行の邪魔は多少防げるから、たちスペのみ残して
後ろに2列*4箱で合計8箱つかって壁を作る。(233のは縦にすべておいてるけど、
後ろに積むやつは横におけよー)
これでなんとか入るはず。

売れるスピードが速い場合は、後ろの箱の2〜4箱を先に開けて、本をばらし、
すぐに取り出せるような形で待機させる。
午前中に後ろの山を無くすくらいの勢いで売りなされー。
239スペースNo.な-74:04/08/09 21:52



ーーーーー
出入り口
ーーーーー
●がウチのサークルなんですがこういう場合って
ポスターとかは横にはった方が良いんでしょうか?
240スペースNo.な-74:04/08/09 22:03
>239
貼った方がいいっていうか、島角なら貼ったら目立つよね。
出入り口なら人通りも多いだろうし。いいんじゃない。
241239:04/08/09 22:22
>240
ありがとうございます。
新刊が創作でしかも百合…なのですが、
それでもどうなのかなー…と思ったのですが…。
ポスター貼っても意味無しとかにはなったりするんでしょうか?
242スペースNo.な-74:04/08/09 22:28
まー、マルチポストはやめたほうがいいだろうな。
243スペースNo.な-74:04/08/09 22:30
初めて偽壁の誕生日席になってしまったのですが、
今まで外から見てた感じでは結構広い印象だったんですが
実際はどのくらい箱数置けるんでしょうか。
普通の誕生日席にはなったことはあるのですが
偽壁はまったくの未経験なので見当もつかず…。
当日まで不安で胃痛との戦いになりそうです。
244スペースNo.な-74:04/08/09 22:42
島中の過搬入でチクラれるとアウトの
下限ってどのくらいだっけ?
1500部超えたら要大口搬入申請だっけ?
15箱ってかなりギリギリでマズイと思う。
周囲も同じぐらいで
ギューギューなジャンルなら少しは大丈夫だろうけど。
245239:04/08/09 22:49
>242
ごめんなさい。
後でこっちのスレッドにカキコすべきだったのかな
と思ったもので…
246スペースNo.な-74:04/08/09 23:31
>238
すまん…そしてアドバイスありがd。
胆石外側で10箱前後ならわりと普通にいけるのは
何回か体験して分かってたんですが
油断してますた。
空になった箱はガンガンつぶして行くので
午後以降は大丈夫だと思うんだが
いかんせん開始直後が不安だ…orz。
247スペースNo.な-74:04/08/10 01:20
質問です。
>45で挙げられてるコミケにのみ来ている雑貨業者さんが売っているというPOPスタンドを
夏コミで買おうと思っています。
初日のサークル参加なので、もし可能だったら当日のディスプレイに使おうと思ってるのですが
この雑貨業者さんって配置図に載ってる東4の「ジェイ」というところでしょうか?
他にそれらしき所が見当たらないのですが
この雑貨業者さんの名前や出店場所などご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいませんか?
248スペースNo.な-74:04/08/10 01:24
□□□□
□□□□
8種置く場合、新刊の位置と委託本(1種)の位置はどこがいいでしょうか。

ところで新刊を置く場所ってみなさんだいたい決まってるのでしょうか.
よければ教えてください
249スペースNo.な-74:04/08/10 03:58
>>247さん
どうも。自分>45さんじゃないですが、
前スレで「コミケにのみ来てる雑貨屋さんで〜」と投稿をした者です。
すんません、曖昧発言しただけあって、自分には名前等はっきりとは判りません。

「コミケのみ」の根拠は、以前コミケ会場で販売員さんに直接訪ねました際、
「出店はコミケだけ。」と仰っていたことに拠ります。
(実際、他のイベントで見かけた事はないように思います。)

なので、シティなどに出店のあるメジャーどころ(デリータ・IC 等...)は
候補から外れるだろう…という消去法ぐらいしか、今のところ思い付かないわけで。。。
どなたか捕足情報お持ちでしたらおながい致します。。
250スペースNo.な-74:04/08/10 04:08
>244
搬入基準は冊数で言えば3000くらいからだけど、容積的に冊数云々と関係なくなるのが
今回みたいな場合だと思われ。
背中の壁箱が1列程度なら大丈夫だよ、大体は。
(すくなくとも、うちは平気でした)
どうしても不安なら友達のスペースに一時的に何箱か、おいてもらうとかもあるけど。

午前中が勝負どころのサークルみたいだからだと思いたい。
251229:04/08/10 14:36
>233
ありがとうありがとう!図解が凄くわかりやすい・・・!
自分はA5*2サイズだから少し余裕を持って下に入れられるかな?ガンバッテ ツメルゾ
本当にさっぱり想像がつかなかったので、ここでのご意見
とても助かります有り難うございます(つД`*)
252233:04/08/10 16:58
>251
よかった(´∀`)
A5*2ならもっと余裕もあるはずだから、
机の下の箱を1列横、1列縦みたいにして置いたら、
色々とスペースもとれそうですね。
がんがってください〜。
253スペースNo.な-74:04/08/10 19:49
初めて誕生席外側になったので、机の上にA2ポスターを飾る予定。
段ボールに貼付け補強、ブックエンド二個をガムテで貼付け、
机の上にガムテ固定で展示する予定です。

で、せっかくの外側なんだから、机の上にくの字型でもう一枚小さいポスターを貼るべきか
それとも、段ボールの裏側上半分にA3ヨコポスターを貼付けてみるべきか悩んでいます。
どちらの方がパッと目に入りますかねぇ…。
ポスター側は売り子のお手伝いの人が座ってる予定、ジャンルは男性向けです。
254スペースNo.な-74:04/08/10 20:20
よく椅子をたたむと言いますけど
定番の置き方とか固定方ってあるんでしょうか? 
初めてたたむ必要がありそうなので、教えていただけると助かります。
255スペースNo.な-74:04/08/11 03:33
>254
そんなものはないが・・・
自分達や後ろや横を通る人たちが、椅子にあたって倒れないような場所であれば
どう置こうが問題なし。
台車などをスペースの後ろにおいておくひとは、台車にのせといたりするし。
256スペースNo.な-74:04/08/13 21:15
247です。夏コミから帰ってきました。
POPスタンドはアイシーのブースで売っていました。
今日は使わずに宅配に出してしまったので詳細がちょっと分からないのですが、
1200円で棒を立てる箇所が中央と端(角だったかも)の二ヶ所あるものでした。
値段も違うので>45のものとは別のタイプなのかもしれませんが、これしか見つけられませんでした。
ご参考までに・・・
257スペースNo.な-74:04/08/15 21:06
歩いてる途中のスペースで見かけたルミパッドがToolsで売っていて、
安め価格で蛍光ペンもつくというのでつい買ってしまった…。
面白いけど、女性の多いジャンルで使うのはチョト…難しい気が。
258スペースNo.な-74:04/08/15 21:31
ミケで東ホール中を「端っこに棒が付いてるPOPスタンド(を売ってる雑貨屋さん)」
探しの為だけに歩き回った249です…。
すみません。結局見つかりませんでした。

>256さんのおっしゃるICブースのものは、多分わたしが以前見つけたのは
違うものですね。
しかし、機能もいいようですしお買得度も高いようなので、
そちらで…構わないのじゃないかと……。
わざわざ歩き回って探した方がいらしたらごめんなさい…_| ̄|○

(恥ついでに訂正しますと、>249発言で「前スレで」とあるのは、
 「ピコスレで」の間違いです。。)
259229:04/08/16 17:20
夏ミケの報告です。
当方、A5*2サイズの複数箱搬入をお願いしていたのですが、
縦向きに詰め込み、結果、机の下に6箱は詰められそうでした。
ただ、今回棚付きの机だったため、2箱重ねると
上部に隙間はほとんどない状態で、取り出すのが少しばかり
一苦労という印象です。
けれどイス2脚共にきちんと使用できる状態なのが助かりました(´∀`)ツカレタラ スワレマス

色々アドバイスくださった方々、改めて有り難うございました!
260スペースNo.な-74:04/08/19 14:14
棒と下底部分が解体できるPOPスタンドがあるってきいたけど、
持っている方はいますか?
どこで購入したのか、知りたいです…
261スペースNo.な-74:04/08/19 14:19
>>260
ほんのちょっと前に話題になってるのがそれじゃないのか?
262スペースNo.な-74:04/08/19 16:46
楽天にあったよ
263260:04/08/19 19:55
>261
>262
ありがとうございました!
264スペースNo.な-74:04/08/19 21:49
束、POP立ての話題はさんざガイシュツ。
そんなに多いわけじゃないから、ちゃんとスレ読んでカキコすれ(゚Д゚)
265スペースNo.な-74:04/08/20 11:48
数年ぶりのサクル参加。
ここ読んで勉強して楽しいイベントにしたいです。
背景が薄緑のフルカラ表紙が新刊なので
映えるように濃い緑の布を購入。
明後日だードキドキする…
266スペースNo.な-74:04/08/26 11:03
もう買ってしまったようなので、あれだが、
本がうす緑系なら布は補色の明るいピンクやオレンジ系のほうが本が目立つよ。
うす緑に緑のコーディネートも綺麗だけどね。
267スペースNo.な-74:04/08/26 17:57
本を並べるときって裏表紙も見せた方が良いって聞きますが、
裏表紙が表紙の単色版(カラーをセピア調にしたような感じ)でも
そうした方が良いでしょうか?
それともいっそ表紙×2で裏は見せないようにした方が良いでしょうか?
持っていくものがオフ一冊コピ一冊しか無いので…
268スペースNo.な-74:04/08/26 18:02
>>267
私も参入したてのときは新刊が2冊しかなかったので
苦肉の策でオフ本のほうだけ裏も見せた。(スペース寂しいから)
同じ本2冊買おうとする人もいるから、確認はちゃんとするとして。
見せるか見せないかは、机の上の空き具合による。
269スペースNo.な-74:04/08/27 02:55
机一列にA5*2冊+B5*3冊というのはお隣的に
どうでしょうか?

270スペースNo.な-74:04/08/27 03:10
>>269
そんなに置けたっけ? 一列ってことは2スペか?
別にいいんでないの。
271スペースNo.な-74:04/08/27 03:12
あ、別に横に並べるわけじゃないのかな。
ええと、要はなんなのだ? 多いかとか少ないかとかいうことかなぁ。
自分は気にならんよ。
272スペースNo.な-74:04/08/27 10:47
うちは11種並べたけども。
横にはみ出したり、高さで問題が無ければ
別に良いんじゃないの?
273スペースNo.な-74:04/08/27 14:09
さんざん外出かもしれんが、いくら規定サイズ(普通は90cm?)内だからといって
ギリギリまでぴっちり並べられるとモニョるってのは自分の心が狭いだけ?
自分がそうなので、自分も並べる時はちょっと余裕を持たしてる。
そーすると心にも余裕が。(゚Д゚ )ウマー

だからといって棚などを使って上に上に積み上げるのはまずいわけだが。

なので便乗質問。
隣スペースの上への積み上げはみんなどれくらいまでなら許容範囲?
自分は2段or1段+A3ポップ(横)くらいだとうれしいなあ。
274スペースNo.な-74:04/08/27 14:39
邪魔にならなきゃなんでもいい。
規定やぶってやぐら組むとか、こっちにはみでるとかじゃなきゃ。
275スペースNo.な-74:04/08/27 17:34
>273
平置きなら90cmびっちり使ってもらっていいけど。
ディスプレイで嵩上げするなら、左右に余裕を持って欲しい。
276スペースNo.な-74:04/08/27 21:12
75cmの100均の包装紙ひいて左右に余裕持たせてたら
お隣さんがギリギリまで幅寄せしてB5×10册されたことあったな…
遠目から見たら3/2占領されてたよ…
ウチ販売物少なかったから許したけど。
今思えば言えばよかったのかな。

273の左右は余裕&2段or1段+A3ポップ(横)に激しく同意。
277スペースNo.な-74:04/08/27 21:23
自分も90センチびっちり使ってもらって構わない。
実際自分もそうなることがあるからってのもあるけどね。
隣と本が隙間無く並んで、ちっとくらい触れ合ったって平気。
はみだしたらすぐきちんと直してさえ下されば。
278スペースNo.な-74:04/08/27 21:39
277ですが平置きの場合の話ね。
隣のスペースとの間は少しならいいけど
自分の本同士はむしろ隙間を空けるの嫌い。崩れやすくなるから。
279スペースNo.な-74:04/08/28 03:59
90cm幅の話題に便乗で相談させてください。

ジャンルは息の長いマターリジャンル、コミケ配置は偽壁〜壁です。
午前中は列が出来るので、値札をつけた見本誌を平積みのいちばん上に置くのをやめ、
スタンド式の値札に変更しました。
上から1冊ずつ取っていってもらうようにして、会計時間を速くしたという感じです。
2冊目を抜くお客さんもいますが、半数以上は1冊目を取ってくれるのでスピードが上がりました。

ところがここ最近、開場時はA5が11種という状況です(途中で完売して8種程度になるが
スタートは11種)。1spで、お客さん側に6種、サークル側に5種並べています。
サークル側の1種分の空きスペースには釣銭とペーパーを置いています。

ぴっちり本を並べるようになって、2冊目を抜くお客さんに困るようになりました。
まず、隙間がないので端の本がお隣にはみ出しやすい。次に、本と本の間に余裕がないので
お客さんが抜くのに時間がかかり、会計がピーク時より遅くなった……という感じです。

列ができているときに2冊目を抜こうとする人には、「お取りします」と声をかけて
こちらで1冊目を取っています。よく出る新刊の値札には「上から取って」と書いてあります。
それでも強引に抜こうとする人が結構な数でいます。

補足ですが、正午を回ると完売本が出始めて余裕ができ、列もそれほどではなくなるので、
2冊目を抜かれても構いません。
また午前中の新刊はどんどん捌けていくので、いちばん上の本でも綺麗です。
午前中は常連さんが大半なので、中身の確認は殆どありません。

夏コミでは諦めて、端の本の崩れによりお隣に被害が出ないように、スタート時9種にしました。
ただ、ジャンル性もあり全種買いしてくださる新規さんもイベントごとに一定数いるので、
できれば11種でスタートしたいのが本音です。
どうすれば上から取ってもらいやすくなるか、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
280スペースNo.な-74:04/08/28 14:00
>>279
どうやっても二冊目から取る人はいるからなー
いっそ全部袋詰にして「誰も触ってませんよ」感をアピールしてはどうでしょう?
もしくは端の本にブックエンドを当てるとか
本崩れ防止にもなるし、二冊目抜きもやりにくいし…。

でも279がサイトを持ってるなら日記等で一度言ってみるのがいいと思う
↑ほどあからさまだとマズイかも知れないけど

281スペースNo.な-74:04/08/28 14:37
上から取ってもらうっていうのは、自分も試している最中だけど徹底できないよね・・・
なので、他の方法から。

ペーパーと釣り銭は、敷き布にウォールポケットみたいなの作ってさせないかな。
売り子さんにギャルソンエプロンをつけてもらって、そこに釣り銭を入れてもいいかも。
あとは、新刊セット、全種セット、シリーズセットを事前に用意しておく。
壁配置だったら後ろに置けるでしょう。

A5本で種類が多かったりと、うちと似たようなサークルさんのようだけど、
やっぱりツルツルの表紙は崩れやすいので、それを考慮に入れて配置するといいかも。
マーメイドなど、凹凸のある紙の方が崩れにくい。
厚い本も安定感があるので、100P超の本があるなら、なるべく端に置くのを勧める。
282スペースNo.な-74:04/08/28 23:42
>>279

下抜き防止は無理だが、下のようなアクリルL仕切板を使えば
はみ出しや崩れは防止できると思うがどう?

ttp://www.saitama-j.or.jp/~sawadapt/catalog_langle.html
283スペースNo.な-74:04/08/29 02:57
混んでる時だけ、本は一番上からお取り下さ〜いみたいなことを列整理の人が常に叫ぶとか。
叫ぶっていうか、並んでる集団全体に向かって声かけるっていうか。
レイアウト関係なくてすまん。
284スペースNo.な-74:04/08/29 21:57
うちは、本の種類が多い時は、先にL型仕切を机にテープで固定して
(ノリ残りがないテープ)その上に布を敷いていたよ。
メジャーで90センチを計って、そこから1センチ内側に仕切りを固定。
中綴じ本がある時も、お隣に崩れないので安心だった。
透明な仕切りだったし少し引っ込めたので、お隣に威圧感は無かったと思う。

285スペースNo.な-74:04/08/29 22:41
いっそもう机には見本誌しか置かないっつーのはどうか。
後ろにおいといていわれた分を渡す。
新刊のみのセット、全部買いのセットとかもつくっといて。

いや、よけい時間かかるか…  _| ̄|○

棚とかを活用して底上げして少し後ろにずらし、棚の上に見本誌、下に売る分の山を置くとかも
だめじゃろか。棚は普通のじゃなくて奥行きが半分くらい(15cm位?)ので読書代使ってた
てておいてさ。
286スペースNo.な-74:04/08/30 00:57
>>285
雨天時は有効だなぁ。
287スペースNo.な-74:04/08/30 13:32
列が出来ている時だけでも、中身見本のついたお品書きを回すようにしたら、
中身をぱらぱらめくって確認する人が減らないかな。
自分の場合、「明るい/暗い、内容がありそうか/スカスカなのか」を
確認したら好き作家さんならパッと買っちゃう。
皆がパッと買ってたら、少しは2冊目を取る人が減る気がする。うちがそうなんだけど。
288スペースNo.な-74:04/08/30 15:27
お品書きみたいに1作品1Pで紹介して各作品ごとに見せ場を縮小コピーして貼り付けておけば
分かりやすいと思うけどね
289スペースNo.な-74:04/08/31 13:44
みんなすごく親切だね。
1スペに横にA5の本6種だと、1ミリも余裕が無い状態だから
島中配置で私が279の隣なら5種類で置いて欲しいって思うけど。
279が島端とかお誕生席とかならいいけど。
完売すると8種類になるなら毎回新刊3冊出してるってことでしょ?
新刊2種類にすれば10種類スタートできるんじゃない?
290スペースNo.な-74:04/08/31 13:53
別にいいじゃん1ミリも余裕がなくても。
隣の本と触れ合ったら気持ちわるいのか?
潔癖症だな。
291スペースNo.な-74:04/08/31 13:56
>>290
迷惑だってことじゃないかな。
スペースの境が判り難くなるし
292スペースNo.な-74:04/08/31 15:43
既出かもしれませんが、過去スレ見られないので質問させてください。
初シティ参加、敷布を作りたいのですが、皆さんどのくらいのサイズで作られてます?

横は90として、
前にたらして荷物が見えないようにしたいですが、縱は何センチくらいだといいのかな……
293スペースNo.な-74:04/08/31 16:07
別に迷惑だとも思わないけどなー。
はみ出してたら迷惑だが、ぴっちり並べる分には問題ないんでない?
同じぴっちりでも棚やディスプレイで嵩上げされると嫌だが。

平置きで積み上げた本の陰になるのは仕方ないと思えるけど、
販促ディスプレイや棚の陰になるのは、正直勘弁。
294スペースNo.な-74:04/08/31 16:44
別にぴっちりで棚あってもいいよ。普通に1段程度で本だけなら。
ここは高さがいやな人が多いみたいだけど、中には横ぴったりがイヤな人もいるわけで
そんな1ミリの隙間もないようなおき方する方が迷惑、って考えもある。
自分のスペースからはみ出さない分にはしょうがないんじゃないの。
295スペースbネ-74:04/08/31 20:37
スペース代払ってるんだから、半分以上にはみださなければ
いっぱいに置いてくれて構わないけどな。
>>276みたいに侵略される話よく聞くし
自衛のためにもいっぱいに布敷いてもいいと思う。
296スペースNo.な-74:04/09/01 01:56
私は机の半分でクロス敷いて、本は布の端から5cm位余裕持たせて積むようにしてる。
布を敷いておけば侵略されることも少ないし。
297279:04/09/01 02:43
>279です。アドバイスたくさんありがとうございました。
堺に仕切りを置くというのはいいですね!
次のイベントで、仕切り(できればアクリル製)を試してみようと思います。
セットを予め作るのもいいと思ったのですが、事前に組むのが大変そうなので
とりあえず仕切りでやってみて、あまり改善されなければセットを視野に入れてみます。
また、次からはイベント前に日記でもお願いしてみます。

>289
大半が机の切れ目の配置なので、11種乗せています。夏はたまたま両隣のいる配置だったので
万が一崩れた場合のことを考えて9種に減らして臨みました。
ただ私個人の考えでは、机の半分以内におさまっていればいいと思っているし、
マターリジャンルのせいもあって既刊の多いサークルが多いです。
(うちは平置きのみ、1spでの棚・ボード使用は一切なし。オンリー、都市では2sp体制)
新刊はたいてい2種ですが、特定イベントのみ参加の買い手さんも多いので、
毎回3種程度の完売となる感じです。(○月以降の発行分すべて、という買い方の買い手さんが多い)
298スペースNo.な-74:04/09/01 11:19
>292
コピ本スレ倉庫さんで検索してみたけど
敷き布の縦サイズの話は無かったっぽい。
ちなみに漏れは……適当。

役に立てなくてごめん_| ̄|○

299スペースNo.な-74:04/09/01 11:39
束、赤豚って荷物が隠せるほど机の前に布垂らして大丈夫なんだっけ?
300スペースNo.な-74:04/09/01 11:52
>292
たまに段ボール隠すためなのか、床から10〜20センチくらいのところまで
布垂らしているサークル見るけど、逆に見た目よく無いと思った。
なんか重たい感じがするんだよね。
自分としては床から机までの高さの半分くらいがちょうど良い感じかなぁ。
ウチは垂らしてるのは40センチくらい。

ここ見てると新しい敷き布作りたくなる。
今使ってるやつはソフトデニム地をびょうぶ折りにして2段ポケットで
頑丈で便利なんだが、いかんせん色が黒なので面白みが無い。
301スペースNo.な-74:04/09/01 13:56
>292
自分は1.5m切り売りの布買って折り返しでポケット付けて
丁度良いorちょっと長めくらいのサイズ。
机の奥行きが45〜60cm、机の高さが約70cm位っていうのを考えて
手前にたらす分も考えてみたらどうかな?

>300
うちも最初は無難にグレーのスエード地にしたんだけど
面白みがなくてねぇ……
今は上にジャガードを重ね掛けしてるんだけどサイズが中途半端。
もうそろそろ新しい敷き布を探しに行きたい。
302スペースNo.な-74:04/09/01 20:28
私は長さ1mで作ってる。
机の前に垂らす分もこれで丁度良いと思うし、長いなと思ったら少し折り返す。

ちなみに色は淡いクリーム色。カラー表紙や色の付いた特殊紙が多いから
色が映えるようにしたんだけど、地味かな。
真っ白な布だとなんだか病院っぽいし寂しいから、ちょっとだけ色つき。
303スペースNo.な-74:04/09/01 20:45
自分は90×90で作った。楽だ。どっちが縦とか横とか考えなくていい。
304スペースNo.な-74:04/09/01 20:48
なるほど、画期的だな
305スペースNo.な-74:04/09/01 22:20
絵が映えるように黒
306スペースNo.な-74:04/09/01 22:27
赤豚が売ってる敷き布って、幅が120cmくらいあるんじゃなかったっけ?
机の横にも垂らすと丁度良いなんて言って売ってるけど、あれも困る。
こっちが5センチくらい遠慮して敷いてると、大きな布の人は
「空いてるところ=自分のスペース」って思ってびっちり敷いてくる。
そこを基準にイスも荷物もはみ出して、「もっとイスを詰めて」と睨まれた事がある。
そちらが半分以上出てますけどって言ったら更に睨まれた。
メジャーを出して「計りますか?」って言ったら引っ込めたけど。
307スペースNo.な-74:04/09/02 00:26
だったら最初からきっちり敷いて置けば良いんじゃないか?
そうしたら相手とはみ出してるはみ出してないなんて不愉快なやり取りしなくて済むんだし
308スペースNo.な-74:04/09/02 00:34
だよなー
何種ならべるとか隙間がどうのとか言う話はそれとして
布は90センチ丁度に作るほうがお互いのためな気がする
309スペースNo.な-74:04/09/02 00:46
1M四方で売ってたインド綿の厚手の布の2辺を90センチに合わせて折って接着。
縫い目もなくて綺麗。
でもそのうちポケットってのをつけてみたいなぁ。
310スペースNo.な-74:04/09/02 08:48
イベント規定の範囲内なら、はみ出すはみ出さないは相手の態度次第かな。
夏の時、少し傘がこっち側にきてても、
「すみません、机下の段ボールつぶしたらすぐどけます」の一言で「ま、いいか」と、思った。
棚やサインを境目に設置される時も、大丈夫ですか? なんて声かけられると、頷いちゃうし。

逆に、コピー本(しかも大量)作成でぎりぎりまで寄ってこられると、すげー気分悪かったりw
折ったりするときに肘とかが当たりそうになるので、怖いんだよね。
スレ違いスマソ
311スペースNo.な-74:04/09/02 14:49
お互いのスペース領域を尊重する
自分の荷物は自分のスペース内で管理する
どうしてもはみ出す事情のある時は一声かける
それだけの気配りで、お互いにイベントを楽しく過ごせる。

しかし、たったそれだけの事ができない人間が増えている。
312スペースNo.な-74:04/09/02 15:08
>300
うち、それくらい垂らしてる。床から15センチくらいまで。
布ではなく不燃加工のビニールクロス。
通路から見える面積が多いので、圧迫感が少しでも減るように薄い色にした。

箱を隠すと言うより、足元を隠したい気持ちが大きい…。
たまに、向かいのサークルの机の下で、女の子が足を広げて座ってるのが
見えたりするから…(もちろんパンツ丸見え)
イベントも正午を回ると疲れてくるし、自分も無意識のうちに足を広げてるんじゃないかと
恐くなったので、2年くらい前から長めのクロスで隠すようにしてる。
313スペースNo.な-74:04/09/02 15:45
スペースの下と言えば…

隣の机との足の間にちょっとしたスペースが
出来ますが、あそこは使わないのがマナーなんでしょうか?

314スペースNo.な-74:04/09/02 16:47
>>313
基本的には使わないほうがいいんでないかね。
映画館や新幹線の肘掛けと同じようなもんで、
自分が使いたいと思ってなくても、隣に当然のように使われると(゚Д゚)ゴルァというか。
まあ、自分は肘掛けと違ってあのスペースのことは気にならないけど、
そういう気分になる人もいるんじゃないかと。
以前、隣のスペースの方がウチより早く来てて、そこに物が置いてあったことがあったけど
その方が「ここ使わせて頂いてよろしいですか」と一声かけてくださったので
気持ちよくお返事することができますた。
逆に、自分のほうの荷物で、できればそこに立てかけておきたいものがあったとき、
お隣の方に許可を頂いて使わせて頂いたこともあります。
実際にはお隣の方とのかねあい次第だと思うけど、
本来の自分のスペースは机の脚より内側のみと心得て、使わないのが基本かなと。
315スペースNo.な-74:04/09/02 18:26
こないだのイベントでそれやられたよ>机と机の間のスペース
机と机のスペース占領=そこまで自分たちのスペと思ってたらしく、
うちのスペースの後ろはほぼ占拠状態。しかもコピ本製本はじめるし。
後ろもさることながら、机上もタワーっつーか壁。
うちのサークル、影になって通路から全然見えなかたーよ(つ∀`)ハハハハ
316スペースNo.な-74:04/09/02 21:24
質問させてください。

初めて東京のオンリーイベントに参加するのですが、
机の上にA2サイズのポスターを飾るのは、他の方の邪魔になりますか?

東京のイベントには夏、冬のコミケにしか行ったことが無いので、
オンリーでは、どれくらいからがやりすぎになるのかもわからなくて…。
317スペースNo.な-74:04/09/02 22:08
>316
イベントの規模やジャンルによるんじゃないかなー。例えば・・・
A:勢いのあるジャンルで200スペ。一般も入れ替え制で、限られた時間内で
買物をする為、目立たないと見てももらえない。
B:まったりジャンル50スペ。一般も通路ですれ違うのに苦労せず、会場内の
見通しも良い。

Aだったら迷わず飾って良いと思う。お隣さんに圧迫感を与えないようにね。
Bジャンルで、全体に大人しいジャンルだと悪目立ちする事もある。
一応用意だけして、雰囲気によっては飾らなくても良いや、くらいの気持ちで
臨んだらどうだろう。
318スペースNo.な-74:04/09/03 01:46
机の上じゃなくて
自分のイスの後ろや
台車にくくりつけて飾るとかなら
邪魔になりにくいのではないかと。
319316:04/09/03 04:25
>317>318
参考になります。
ありがとうございました。

100スペ程度なので、両方準備して行こうと思います。
配置を確認してみたら端のスペースだったので、そこに飾ろうかと思っています(飾る場合は

飾らない場合も考えて、A3サイズのポスターも準備して行きます。
320スペースNo.な-74:04/09/09 09:42
夏が過ぎ、冬のイベント用の敷き布をどんなのにしようか考えながら、
ホシュ
321スペースNo.な-74:04/09/13 10:02:30
ほしゅついでに質問

値札って皆さんどのくらいのサイズで作ってますか?
今度リングスタンド?に値札立てるので、せこせこ作っているんですが
ふと10×7センチってのはちょと大きいのかな…と思ってしまったもので。
ちなみに値札にはタイトル・値段・発行日・簡単な内容の説明が入ってます。

322スペースNo.な-74:04/09/13 11:40:40
うちはだいたい10×7センチでタイトル・値段・カップリングと簡単な内容説明入れてる。
あんまり小さいと見にくいし、ちょうどいい大きさだと思ってるよ。
323スペースNo.な-74 :04/09/13 13:29:54
うちは名刺サイズの91×55mm。人が美しいと感じるサイズ。
少しでも目にとまって欲しいというピコ心理。
324スペースNo.な-74:04/09/13 23:55:20
うちも10×8くらいかなあ。スペ前に足を止めてくれた人が、わざわざ覗き
こまなくても値札の文字が読めるようにと思って、わざと大きめの文字で
値段やタイトル、本の傾向を書き入れてる。
325スペースNo.な-74:04/09/14 02:25:43
12×9センチ。本の内容まで書いているから大きいよ。
本がB5ばっかりで、たまにA4も作るから値札は大きくてもいいかな。
326 スペースNo.な-74 :04/09/14 10:16:52
うちはポップの中に混ぜ込んで書いてるから
値札のみは作ってない。
一番上の本に直接値札つけるとそれを
見てる以外の人が値段わからなくて困るんだ。

今更だけど夏コミ報告。
東の誕生日席外側で16箱搬入したけどいけたよ。
ここ見てさすがにヤバイかもと思って過去ログとか
色々読んで対策たててたんだけど、よく考えたら
半分くらいA5×2の箱だったからいけたのかな。
何にしても色々参考になったし助かりました。
ありがとう。
327スペースNo.な-74:04/09/14 18:41:12
後のスペースにはさぞ迷惑がられただろうなあ…
328スペースNo.な-74:04/09/14 19:09:46
値札を立てて、一番上の本にも値札つけてるよ。
少数派なのかな?
329スペースNo.な-74:04/09/14 19:13:33
>>328
私もやってる。
本についてたほうが分かりやすい&立ち読み中も安心。
330スペースNo.な-74:04/09/14 23:04:44
>328
自分も両方だよ
少数という訳ではないと思うよ
331スペースNo.な-74:04/09/14 23:06:32
値札って立ててたほうがいいんだろうか
本の手前の敷き布に名刺サイズの値札を貼ろうかと思ってたけど
これってスペに近寄らないと分からないもんね…どうしたものか
値札立ても持ってるけど、これは逆に近づいたら見えない角度な気も汁し
倒れそうだ。まあテープで固定すればいいんだけどさ
332スペースNo.な-74:04/09/14 23:12:35
>327
三日目西で島中で隣にそれやられた…
ただでさえ西は狭いのに_| ̄|○
333321:04/09/15 00:53:00
なるほど…10×7位はそんなに大きい訳じゃないんですね。
確かにある程度大きさがあった方が見やすい…。
ポスターの話題読んでても
イベント会場に持って行くことを考えたら
手元で見てちょっと大きい?位が丁度良いのかも。

値札+本にも値札 は親切設計だなあ。
やってみようかな…

色々ご意見ありがとうございました。
がんがって帝都のオンリに参戦してきます。

>331
値札を直置きしてた時に友人から教わった技だけど
ゼムクリップをL字に分解?して
そのうちの一辺を値札の後ろにテープで止めて
値札に角度つけるようにしてた。
リングスタンドもそのまま立てたら見難そうだったので
リングにクリップ挟んで角度つけます。

分かりづらくてスマソ


334スペースNo.な-74:04/09/15 02:29:30
値札か〜。
こないだオールジャンルのイベント出たときに不精して
オンリーイベントで使ったのを使いまわししたら、
カップリング書き忘れてた。。。_no

オンリーの方はそのカップリングのオンリーだったから
いらなかったんだけどさ。
やっぱりディスプレイはイベントに合わせて作り直さないと
ダメだな〜と思った。

机に対して垂直な値札(説明書き)って見づらいんですね。
>333 のゼムクリップの案良さそう。参考にさせていただきます
335スペースNo.な-74:04/09/15 03:26:21
遠くからも近くからも見やすい角度って何度だろうなぁ
45度くらいかなあ
336スペースNo.な-74:04/09/15 10:57:43
値札立ててたらごちゃついてきたので、「お品書き」としてまとめて1枚のボードに貼った。
和風POPみたいにして、少し工夫して置いてみたら割りと好評だった。
まあ、「1000円」「500円」みたいにキリのいい値段が多いのと、
まったりとしたスペースなので出来ることかもしれないです。

そのお品書きの上にスペースNOも貼っといた。
‥‥イラストボード立てる場所がなくなったけどね。次もコレで行くかなー。
337326:04/09/15 14:57:37
>327
売り子一人で対処したから
箱は机の下と上とスペースの半部だけで
後ろには置いてないよ。
つか誕生日席で後ろになんて置いたら
それこそ通れないだろ。
338スペースNo.な-74:04/09/16 16:45:58
今の時期の敷布ってどんなのがいいんだろ。
339スペースNo.な-74:04/09/16 21:26:54
>338
オレンジなんか如何?
私は一年中黒だけど
340スペースNo.な-74:04/09/16 22:01:55
あったかい色の方が見栄えがいいかな?
置くものによるけど。
341スペースNo.な-74:04/09/16 22:13:02
>340
海鮮の時の私は敷き布の色はあんまり気にならない
柄物は見栄えがよくないって印象くらいかなぁ
大半の人は青が好きという統計があるらしいから青にしてみたら?
342スペースNo.な-74:04/09/16 22:17:40
ペナペナで皺くちゃだと見っとも無いから気をつけるように
無地が無難
343スペースNo.な-74:04/09/16 23:24:43
ハイミロンなんかどうか?ゴージャス。
344スペースNo.な-74:04/09/21 20:15:41
先輩方に質問です。
今週末のイベントにサークル参加するのですが、その際にA3の発砲パネルを飾ります。
皆さんは、このような大きいサイズのパネルはどうやって持って行ってますか?
私は重いのは嫌なので、既刊等は先に缶ビールの段ボールに詰めて送る予定なのですが
その段ボール箱には入らないし…。
スレ違い気味とは思いつつも、丁度いいスレがなかったもので…宜しくおながいします。
345スペースNo.な-74:04/09/21 20:51:57
私は四分の一に分割して、持っていってる。
てゆーか、元からA4のを4枚でA2。本の箱の中に入れる。
縦の連結はクリップで、横は繋がず並べてるだけ。
346スペースNo.な-74:04/09/21 20:57:02
>344
あらかじめ表面に透明のテープ貼っておいて、裏側から皮一枚残すようにカッターで切って、
二つ折りにしたらどう?
347スペースNo.な-74:04/09/21 21:00:05
>344
でかいのが入るサイズで布袋を縫った‥‥
朝、手搬入。
348スペースNo.な-74:04/09/21 22:02:58
画材屋で買物したときにくれる大きいビニール袋に入れる。
出銭ラソドの袋に入れてくる人もいるよね。あの袋がどのくらいの大きさまで大丈夫なのかは知らないが…
349スペースNo.な-74:04/09/21 22:55:53
>344
代走で売ってる丈夫なクラフトで出来たたぶんポスターを丸めないで運ぶ
バッグはどうだろうか?
350スペースNo.な-74:04/09/21 22:57:32
今度のオンリで既刊十種類越える。
イベント参加する度に、
全買いしてくれる人が何人か表れるから昔の本も出していたんだけど、
そろそろ冊数も少なくなったし下げて、
その分今度の新刊を目立たせて置いてみたいと思います。
351スペースNo.な-74:04/09/22 10:35:25
質問です。

コミケとかオールジャンルの大きい会場のイベントでは
B3〜A2位のポスターをパネルにして飾ってるんですが、
小規模(30〜50sp位)のオンリーだと、あまり大きいポスターって浮いちゃいますか?
新規ジャンルなので、周りの雰囲気とかも分からないし…
自分は男性向けなんですけど、そのイベントは男性向けと女性向けが1:2位の比率で
いつもの調子でやったらやりすぎって思われないか心配です。
A3くらいのを机の上に飾るのが無難でしょうか。

352スペースNo.な-74:04/09/22 11:25:00
周りから浮いても、別にいいと思うんだよね
353スペースNo.な-74:04/09/22 11:36:49
浮く云々でなく、オンリーって、、サークルスペースがすごく狭い時がある。
会場の割に人を詰め込んでるとか、コススペースや委託スペースに余裕をとってる時とか。

明らかに大手位置へ配置されているならともかく、狭そうな気配があるなら、
ちょっと考えた方がいいかも。
354351:04/09/22 15:21:33
ありがとうございます。

スペースが狭いって事はなさそうですが、大手配置という事でもないっぽいです。
A3でも机の上に飾るんだったらそこそこ目立つかなぁと思うので、A3でやってみることにします。

確かに周りに迷惑をかけないっていうのは重要ですね〜。
そこら辺に気をつけて、レイアウトを考えてみます。

355344:04/09/22 19:48:03
わ、いつの間にかこんなにレスが!皆さんありがとうございます。
手持ちも考えたのですが、移動に1日使うので(夜行バス…)
>346さんの方法をお借りしました。裏に布ガムテをあてがって…と。
思ってたよりも綺麗に二つ折りになりました!
よーしパパ、ポスター絵描きがんがっちゃうぞー。
356スペースNo.な-74:04/09/28 01:38:48
この間のイベント。島中なのにお隣さんがうちとの境に大きなボードを立てた。
(お誕生日席が良くやる、テーブルの側面に垂直に立てるA2くらいの)
視界がふさがれる上に在庫補充する度にひじがぶつかって倒しそうでひやひや。
島中ではやめておくれよお願いだから…
357スペースNo.な-74:04/09/28 07:11:50
>356
自分、誕生日席でもお隣さんは真ん中側にA2ボード立ててきたよ…。
しかもガッチリ固定するものはなく、後ろで数本のペットボトルで支えてるだけ。
何度も何度も倒れてきて、困った。

この程度のことって、ミケのアンケに書いたらマズいかな…。
358スペースNo.な-74:04/09/28 08:17:51
>357
ミケの申し込み書にあるアンケに
配置場所、具体的なサクル名を書いてください。
保護サクルで無い限り次回落選対象です。
櫓や視界塞ぎも程度問題だが、
島中にA2仕切りはヤリ杉
359スペースNo.な-74:04/09/28 08:37:13
そうそう。書いたからって『ミケ○○で隣だった
××サークルから苦情が来てました。』なんて
報告しないし、私怨ぽくなければ参考にはして
れると思うよ。

うちのジャンルだけかも知れないが、絵師に表紙や挿絵
描かせてる小説サークルに、誕生日席だろうが島中だろうが
ドでかポスター貼りたがる所が多い。
360スペースNo.な-74:04/09/28 19:34:16
小説って目立つ方法無いからそれしか無いと言ってしまう小説サークルの漏れ
でもA3程度だけど…企業主催は小説と漫画分けれれるが個人主催は混ぜられるので
欠席?な感じで見られてしまう…
361スペースNo.な-74:04/09/28 22:30:20
分けれれる…って、お前はそれで本当に小説書きなのかと
362スペースNo.な-74:04/09/28 22:35:28
両刀の自分が思うに
小説サクルは被害者意識強くないか?
確かに「漫画同人誌即売会」ではメインではないけどさ。
目立ってないのはただの思い過ごしだよ。

小説サクルこそレイアウト勝負だと思う。
表紙がゴチャゴチャうるさくないから、
センスの良い本の引き立つレイアウトがしやすい。
363スペースNo.な-74:04/10/08 20:12:27
この間のコミケでそのジャンルのフィギュアを10体ばかし並べてる方がいた。
全員同じキャラだから見栄えしましたよ。
あとは兄メイトでもらえる抽選の巨大ぬいぐるみを飾ったり。
364スペースNo.な-74:04/10/08 20:23:58
同様のことをやった人はジャンルの恥認定されてた。
客観的に見てもやはりイタイと思う。通行人の前でオナってるに等しいよ。
365スペースNo.な-74:04/10/08 22:21:32
お手製手作り人形ならともかく、市販品コレクションを自慢されても寒い目でしか見れないよね。
表現の場の扱いを取り間違ってないかと小一時間(ry
366スペースNo.な-74:04/10/08 22:56:54
>>363
コレが全部、スペースとったヤツのフルスクラッチなら尊敬するが
コミケじゃなくてワンフェス行けよとも思うだろうな。

そうじゃなければ>>364-365に同意。
367スペースNo.な-74:04/10/09 00:32:06
可愛いとか見栄えがするなら、手製でも市販品でもかまわんがな。
スペ見たときの雰囲気かな。(フィギュアがあくまで「飾り」ならOK、
「メイン」に見えたら引く)
368スペースNo.な-74:04/10/09 23:02:08
昔、赤ブーイベントでそんなサークルの隣になって迷惑だったよ。
本はお情け程度のコピー本2冊にリカちゃん改造人形がずらりと
並べてあって。写真撮ろうとするそこのサクルとドール好きが来て、
文句を言ったら逆ギレして一日中気まずい雰囲気に。机のたてかけが
悪くて、立ったり座ったりすると人形や屏風が倒れたりするから、
ヒヤヒヤ物だったよ。

二度とドールディスブレイサークルの隣になりたくねぇヽ(`Д´)ノウワァァン!!
369368:04/10/09 23:02:51
× ディスブレイ
○ ディスプレイ

そそっかしくてスマソ。
370スペースNo.な-74:04/10/09 23:06:29
展覧会で皆自分の作品を展示しているのに
一人だけ既成作家のポスター貼ってるようなもんでしょ。
この間自ジャンルでもガチャポン10体くらい並べてるところがあって
生暖かーい目になってしまったよ。
心の中でこっそり痛いサークル認定した。
371スペースNo.な-74:04/10/14 18:22:39
市販フィギュア並べるのって痛いのか。
やっちまったよ。しかも嬉しげに。
372スペースNo.な-74:04/10/14 18:51:33
痛いというか、
金出せば誰でも集められるようなもの嬉々として飾っても
他人には何の感慨も与えないし、
レア物でそうそう手に入らないものならそれはそれで
周り歩く時に必要以上に気使わなきゃならない、または気使った結果
両隣や向かいのサークルには結構迷惑だったり
安定性の問題で本等より落ちたり転がる可能性も否めないし
そうなるとものすごく邪魔だしというか…
並べるなら、机のふちから5センチくらいは中に並べてほしいかな。
373スペースNo.な-74:04/10/15 02:58:19
あくまでディスプレイのひとつと言うことなら良いのでは?
374スペースNo.な-74:04/10/15 08:58:41
自分はグッズ買わない人だから
スペースにでもちょこっと飾ってもらえると見れて、嬉しいからどんどん飾って欲しいな
375スペースNo.な-74:04/10/15 10:41:45
うん。グッズのチェックしないから、市販なのか手作りなのか
印象以外で判断がつかん。見るのはたのしいな。

>372の「物理的に周囲に迷惑」レベルになるとちょっとアレだが、
それは市販だろうが手作りだろうが同じことだし。

むしろ手作りフィギュアが何体も並べられてるほうが
怖いといえば怖いかもしれんw
作った人のことを考えると‥‥
376スペースNo.な-74:04/10/15 23:45:50
ディスプレイと言えるかは程度の問題だね…そのイベントの空気嫁としか。
10体といっても、ガチャ並に小さければともかく、ゾイ℃級なんて冗談じゃないぞ。
377スペースNo.な-74:04/10/15 23:48:18
たしかにウルトラザウルス飾ったら・・・他に置く場所無いな(w
378スペースNo.な-74:04/10/21 18:04:22
新ジャンル参入でディスプレイ凝ろうと思ってる。
多分島中。ポスターB3かA3どっちがいいかな。
新規者がB3ってちょっとでしゃばってるって思われるかな。
379スペースNo.な-74:04/10/22 00:13:55
でしゃばってるとは思わないけど、周りが何もしなかった場合、悪目立ちしてしまう
可能性はあるかも、と思った。小さいイベントならなおさらに。
でも、基本的に邪魔にならない、迷惑にならない範囲なら自由にやっていいと思う。
378がんばれ!
アゲ
今週初参加だ。がんばろう…
382スペースNo.な-74 :04/10/22 07:41:41
今までポストイットで値段書いて貼ってたんですが
値札をプリンターで出力してみたいと思います。
A5とB5ではどのくらいのサイズにすべきでしょうか?
383スペースNo.な-74:04/10/22 09:16:08
>382
自分は名刺サイズにしてる。
値段とカプ傾向入れるくらいならコレくらいでいいと思う。
市販の名詞用紙にサークル色やチビキャラ印刷して統一性を出したりしてもいいかも。
小説なんかで内容の説明入れたりするんならもうちょっと大きくてもいいけど、表紙の絵とかが
隠れたりしたら本末転倒なのでその辺は自分で考えれ、としかいいようがないぞ。

プリンターで出すんなら、透明のシールを背面色刷り+文字で半透明仕様にするのもありじゃね?
384スペースNo.な-74:04/10/22 13:17:03
>383
B5とA5でどの程度のサイズがいいか見当が付かなかったので
参考になりました。ありがとうございます。
いろいろ試してみたいと思います。
385スペースNo.な-74:04/10/22 15:33:58
価格って一枚のポスターみたいなのと本に一冊ずつのどっちがいいかな?
386スペースNo.な-74:04/10/22 16:52:02
うちは本の厚みがあるので価格表が隠れやすくなっちゃって
一枚の「お品書き」にしたよ。イーゼルにたててる。
知人には見た目的に好評だった。
本の価格が割りとキッパリしてるので(500円や1000円)
見る人もそんなに困らないと思うが、そのへんはわからないなー。
387スペースNo.な-74:04/10/22 17:21:52
自分的には「本、便せん」個別表示

買う時に特に初めてのサークルでは
「お品書き」タイプはみずらくて
いちいち、タイトルと照らし合わせて
値段表を見なくてはイケナイだけで
カウキが失せる。。ので。。

そういうの、俺だけだったら、スマソ
自分もお品書きタイプは買う気が失せる…とまではいかないけどめんどくせ。
お品書きでも、表紙イラストを縮小コピーしたモノと共に値段を書いてるとわかりやすいと思うが、
そうじゃなかったら、一つ一つ値札を付けてくれた方がわかりやすい。

自分は値札のサイズは本の1/4サイズにしてる。
大きめかもしれないが、ジャンル、値段、内容を二行程度で書いている。
マイナーキャラを扱ってるので、大きめにキャラ名を書いていたら立ち止まってくれる人も多くなった。
389スペースNo.な-74:04/10/22 19:12:04
両方書いてあるとイイ!と思うがどうか。

本に貼ってあれば手にとって確認した時に値段も内容もわかって(゚Д゚ )ウマー だし、
お品書きがあると他の人が本を手にとってみている時もわかるし、スペース前までいかなくても
値段の傾向とかわかって(゚Д゚ )ウマー じゃね?
390スペースNo.な-74:04/10/22 21:09:14
379さんありがとうございます!
少し張り切ってB3にしてみようと思います。

ちなみに私は値札は本に貼る(名刺サイズ)とお品書きの
両方しようと思ってるよ。
確かにお品書きだけならめんどくさい。タイトルが英字だと特にね。
391スペースNo.な-74:04/10/22 22:03:46
ディスプレイに気合入れすぎてウザがられてアンケートにかかれないようにな
以前となりがこっちにはみ出すくらいのボード立てて邪魔だった
注意したら初めてのイベントで気合入れたかったんだそうだ
全く売れてなかった上に邪魔なんて最悪だ
392スペースNo.な-74:04/10/22 22:47:08
本に貼ると、間違えて買われる。他の人が手に取ってると何円かわからない。
本の上に載せると、行方不明になったり、本が取りづらそうだったりする。
……で、結局お品書きタイプになっちゃったよ。表紙絵のサムネール有で。

斜陽ジャンルだった前ジャンルでは上の二つのどっちかにしてたけど、
回転早い現ジャンルでは、お品書きの方が並んでる間にも目に留まるみたいで、
小銭を予め準備してくれる人が多くなったよ。
393スペースNo.な-74:04/10/22 23:47:40
豚斬スマソ。
小説者だけど、このスレ見て暗かったテーブルクロスの色を一新し、今までただ
一様に並べてあっただけのレイアウトにメリハリを付けて、値札を本の
上に置いていたのをリングスタンドに立て、更にあらずじ書いたフルカラー
ボードを立てたら、立ち止まって手にとってくれる人の数が断然増えて
売上が3倍くらい増えました。
新刊がその日で完売したのは初めてだったので、本当に嬉しかったです。
今回は本にももちろん工夫を凝らしましたが、レイアウトも大事だなあと実感。
このスレと住人の皆様に感謝…。
394スペースNo.な-74:04/10/24 07:46:17
よかったじゃん!おめでとう!
実際にちゃんとこのスレが役だつと嬉しいよ
395スペースbネ-74:04/10/24 21:58:04

396スペースNo.な-74:04/10/24 22:07:18
自分は発行物の種類多いし小説なんで
値札は見本誌の表紙に貼って表示してる。
表紙の邪魔にならない程度で大きめに作ると
間違われて買われることないよ。
値札は値段と発行日とカプ傾向と内容を簡潔に表示。

販売物の種類多いなら、発行bニ発行日を分かりやすくしとくと
買い手さんに便利みたい。
常連さんもそれを目印に持ってない本を探してくれるし。
397スペースNo.な-74:04/10/30 15:01:05
最近見た中で帯を作って価格をだしてるとこがあった。
まあA5本しか使えない…技だと思われ、
398スペースNo.な-74:04/10/30 21:42:02
ロール紙プリントできるインクジェットプリンターなら
ロール紙で帯が出来るかも試練
399スペースNo.な-74:04/10/31 00:07:37
模様入りのトレペ系の紙に、アオリ文書いた紙を貼って帯にしたら
結構いいかもと思った…手間かかるけど
400スペースNo.な-74:04/11/07 20:51:33
赤い敷き布って眼に痛いかな…?
401スペースNo.な-74:04/11/07 21:44:17
痛い
402スペースNo.な-74:04/11/07 22:01:29
痛いのと痛くないのがあるとオモw
でもゴシックっぽい本があるサークルなら逆にいいかなぁ
どうしても使いたいなら、机にかかる部分だけ別の布にするとか
403スペースNo.な-74:04/11/07 22:26:14
うちは落ち着いた赤使ってるよ。黒で柄みたいの入ってるけど。
表紙が主に白っぽいものが多いので、特に目が痛いとかはないな。
結局は本を載せるためにひくわけだし、表紙の色合いと相談した方がいいよ。
404スペースNo.な-74:04/11/07 23:56:33
でも結構明るい色の方がいいかも知らんとおもた。
表紙と合わせてわざわざ青い布買ったときより
別に合わせてもいない黄色いの敷いてたときの方が
売り上げよかった気がする。
405スペースNo.な-74:04/11/08 03:10:17
黒い布って、沈みがちに見られるだろうか?

冬の新刊が赤系予定で、
既刊は、緑&白の明るい色調の本と、青&灰色の落ち着いた色調の本がある

黒布にすると、暗いイメージになってしまうかな?
406スペースNo.な-74:04/11/08 08:08:22
黒って結構好き嫌いのある色だと思うよ。
客層の好みに合わせてみるのは?
407スペースNo.な-74:04/11/08 14:02:02
>404
黄色い布かあ
そら目立ちそうだ。薄暗い色が多い冬コミでやってみるか
408スペースNo.な-74:04/11/08 19:02:26
島中ですがポスター飾りたいんですが、どの程度の大きさで
どういった飾り方なら他サークルの邪魔にならないでしょうか?

椅子の後ろだと後ろサークルの邪魔になりそうだし
スタンドだと隣サークルの邪魔になりそうな
409スペースNo.な-74:04/11/08 22:37:21
>>405
シンプルが好きな私は、黒結構好きだ。
上に置いてる物も目立つしね。
ただ、悪い意味でまとまってしまう、というのはあるかも。
410スペースNo.な-74:04/11/08 22:51:32
海鮮だったころは黒の敷き布のところが一番よいなぁと思ったものだ
今は色んな色を試してみたくなるが…
411スペースNo.な-74:04/11/09 02:41:28
黒はちょっと強い。
威圧感があるので、芸能系とかで黒が多いとなんか変な感じがする。
412スペースNo.な-74:04/11/09 08:59:02
>408
かなりガイシュツなので、過去ログを一度読んでみるといい
それでなお分からないことがあったら質問してくださいな
413スペースNo.な-74:04/11/09 09:31:29
せっかく誕生日席なのでA2ポスターを正面にたてて
横にもA2縦半分にしたかんじのポスターでも作ろうかと。
414スペースNo.な-74:04/11/09 09:38:54
したかんじのポスターが
たかじんのポスターに見えて
どういうサークルだと思った。
415スペースNo.な-74:04/11/09 11:19:25
よし、みんな冬コミでA2縦半分のたかじんポスターを見かけたら報告するように。
416スペースNo.な-74:04/11/09 11:41:07
ぐはぁ。鼻のイメージしかねぇ。描けるかなぁ。
417スペースNo.な-74:04/11/09 15:24:48
>412
言葉足らずですみません。過去ログは読んでます。
島中はポスターは迷惑という話が多かったような。
止めた方がいいということでしょうか。
418スペースNo.な-74:04/11/09 17:58:00
>417
いんや、島中でもポスターあったほうがぐっと見栄え良くなるよ。
だからあったほうがいい。島中ならA3〜B3位じゃない?
419スペースNo.な-74:04/11/09 18:13:21
夏は島中だけどA2つくってったよ。
420スペースNo.な-74:04/11/09 19:37:52
島中でA2ってどうやって飾ってる?
机に乗せたら二人販売出来ないし、後ろに段ボール積んで乗せたら邪魔だよね…?
421スペースNo.な-74:04/11/09 19:38:11
冬コミでA3のポスター置いたんだけど意外と小さいよね。
次はA2辺りのをだいそーで買った園芸用の伸びる棒をカートにくくりつけて。
今回は如何にスペースに余裕を持たせるかが課題。
422スペースNo.な-74:04/11/09 21:41:04
両面ポスターにしておくのを忘れるよな〜
423スペースNo.な-74:04/11/09 23:07:53
>422
両面のほうがいいかな?
後ろからも見る?
424スペースNo.な-74:04/11/09 23:12:30
>423
列の反対側を歩く人がいるのも忘れるなー
けっこう遠くからポスター見かけてきてくれる人っているよ
425スペースNo.な-74:04/11/09 23:15:06
>424
なるほどなー勉強になるわい
426417:04/11/09 23:58:12
ありがとうございます。
あまり邪魔にならずにポスター飾る方法を考えてみます。
427スペースNo.な-74:04/11/10 00:16:50
>417
自分がコレで失敗したから言うが
周囲がポスター飾る雰囲気じゃない場所で飾ると
はっきり櫓扱いされます。
次回コミケのペナ対象にもなる。
逆に男性向けでは、ポスターあってナンボ。
それでも1枚B2までって規制があるようですが。

A4〜A3〜A2と幾つかサイズ違いを持って行って
TPOに合わせる方がいい。
ポスターなしジャンルではA3さえデカイ。
428スペースNo.な-74:04/11/10 00:38:32
ポスターは倒れてくるから気をつけろ
こないだオンリーで隣のが倒れてきて額にごっちんこしたよー
痛かったよー
429スペースNo.な-74:04/11/10 00:46:57
台座をガムテで敷き布にくっつけるだけでも安定するかな?
剥がれそうだけど
430スペースNo.な-74:04/11/10 00:47:39
あ、今思ったが本を乗せればいいのか!
431スペースNo.な-74:04/11/10 01:32:18
本が売れまくったらどうすんだよ
432スペースNo.な-74:04/11/10 01:58:53
>>431
そのときは売り上げを重しに( *´∀`)σ)Д`)
433スペースNo.な-74:04/11/10 10:27:25
ポスターじゃないけど。
こないだのインテで、隣のサークルがミニイーゼルに絵(A4位でプリントアウトしたやつ)を載せてた。
お客さんとやりとりする度に、こちら側に倒れてきた。
固定しっかり汁!とオモタ。
434スペースNo.な-74:04/11/10 11:27:57
やっぱり固定難しいな。
島中で巧く固定させてる人いる?
435スペースNo.な-74:04/11/10 14:10:00
A3イラストボード、こういうので立ててる。
ttp://www.aak.co.jp/paper_standimage/paperstand13.html

グレー部分が両面テープになってるので
イラストボードの裏に2つぐらいつけて立てれば
バランスもいいし倒れてこない。
436スペースNo.な-74:04/11/10 15:47:36
ブックスタンドにポスターはるヤツで貼り付けるといい、このときブックスタンドは
安定性を得るために長い方を下にしてょうがいいよって前このスレで教えてもらった。
夏に実践してみたけど、すごく良かったよ。安定性もあったしちゃんと固定できた。
粘着剤にしたポスターはるヤツももともと壁に傷が付かないようにって開発された
ヤツだったから、ボードもキレイなままだった。
この方法を教えてくれた人、ありがとう。
437スペースNo.な-74:04/11/10 17:17:22
>>436
それ(・∀・)イイ!
今度やってみよう。

漏れもこのスレ参考に色々やってみたら
前より手にとってくれる人が増えたよ…ありがとうスレ住民。
438スペースNo.な-74:04/11/10 17:22:07
>436
参考までに、ブックスタンドとポスターはるやつが
どこの商品か教えてホスィ…
439スペースNo.な-74:04/11/10 18:26:34
自分のミニイーゼルを安定させる方法だけど、

1.紙粘土(軽くないヤツがベスト)で直径3〜4センチほどの台形状の山を2個作る
2.イーゼルをベストの角度で固定する(テープなどで可。あとで剥がすので粘着力は弱めに)
3.イーゼルの足の下から3センチほどまで、テープを巻き薄く油を塗る
4.イーゼルの足底を紙粘土の山を激しく崩さないようにぶっ刺す(周りがあまりに歪んだら、成形しなおす)
5.紙粘土がある程度固まったら、足を抜く(テープ類はこのとき剥がす)
6.紙粘土をよく乾かし、崩れるのが心配ならニスを塗る

これでイーゼル固定装置が完成。

3本作る必要はない。前の2本で十分。
後ろの1本でもあるとないとでは、安定度は大きく違う。
イーゼルと似たような色を塗ってニスすれば、さほど目立ちません。
440スペースNo.な-74:04/11/10 19:02:46
>438
自分はB3のボード縦に立てたんだけど、その時に使ったのは無印○品のブックスタンド(大)1こと
3MのコマンドタブMサイズ2こ。
無印○品のブックスタンドは100均とかと比べて重いので安定性があるけど、不安だったら
2こ使うとより安定性がでると思う。B3の場合1こで十分だったよ。
念のため、つり銭を重石代わり置いておいた。
コマンドタブ貼るときに、ボードが紙だと流石に剥がれちゃうので、先にガムテープか
何かで補強しておくときれいにはがせるので使い回しがきくよ。
お互いにレイアウトがんばろう!
441スペースNo.な-74:04/11/10 19:10:43
連続スマソ、ちょっと記憶違いしてしまった。
ミケ前に実験したときはブックスタンド1こつかって、大丈夫だなと思ったんだけど
ミケ本番では念のため2こ使ったような気がしてきた…。
とりあえず、コマンドタブはブックスタンド1こにつきM〜Lサイズを2こ使えば
大丈夫だったのは確か。半年前の記憶すらあやふやでごめん…
442スペースNo.な-74:04/11/10 19:55:30
A3のポスターで後ろに園芸用の伸びる棒2本付けて、
それを椅子にガムテで固定するのってどうかな
443スペースNo.な-74:04/11/10 19:58:38
ダイソ棚3段に組んでA2ポスターをその前面に貼る予定。
棚の中にお金入れやおやつや自分が買った同人誌やらを入れておく。
最上段はちょうど人の目線ぐらいのところだからそこにもポップ。
444スペースNo.な-74:04/11/10 22:29:45
>435
これもってるけどまだ使ったことないな
いつもはポスターを机に対して垂直に飾ってるけど、この紙スタンドだと角度が
つくよね?
見づらくないかな…?
445スペースNo.な-74:04/11/10 23:30:25
>>444
この紙スタンド夏に使ったけど、見づらいということはなかったよ。
角度って言ってもそれほど斜めになる訳じゃないし。
ただ、ポスター表面にフィルムかけたりすると光の加減でテカるおそれはあるかも。
446スペースNo.な-74:04/11/11 03:10:55
自分、ポスターはショップとかによくあるアクリル板2枚で
ポスター挟んで立てられるやつつかってる。
ムジでかったけど反射あんましないみたいだし組み立て式でおすすめ。

ただA4までしかないのが難点。
オンリ島中ではいつもこれだけど。
447スペースNo.な-74:04/11/11 03:18:20
A3まで、だよね。
448438:04/11/11 09:43:09
>>440-441
ありがとう。参考にさせてもらいます。
449スペースNo.な-74:04/11/11 12:10:43
>443
棚3段は高すぎないか?しかもその上にポップって…

ポスターを立てるのとはまたわけが違うと思うんだが。隣への圧迫感は櫓並だよ。
誕生席でやれば、通行時に引っ掛けられる可能性も高い。
450スペースNo.な-74:04/11/11 12:28:50
>449
誕生日席だよー。奥行き26センチなので引っかけられないとおも。
だいたいA2ぴったりのたかさになるので、
普段やってた1段棚の上にA2ポスターをポスター立てでやるよりも
高さは低くなるし、ポスター立てよりも安定してると思う。
451スペースNo.な-74:04/11/11 15:07:24
安定してるのはいいけど、>449のいうとおり圧迫感があるなあ…<棚3段
おなじ高さでも、ポスター1枚ペラっとした空間なのと、
棚で中に物が置かれている空間とは感じがちがうし。
452スペースNo.な-74:04/11/11 15:25:59
ポスターはいいけど棚は圧迫感があって印象よくないかも。
ポスター固定なら棚1段でいいんじゃ?
453スペースNo.な-74:04/11/11 16:59:58
>450
引っ掛けられないっつーことはもしかして通路側じゃなくて内側(隣のサークル側)でそれやってるのか?
だったとしたらほんとにやめた方がいいと思うぞ。お隣さんがかわいそうだ。
今まで出ている通りポスター+固定でいけば?イスを使えば結構簡単に固定できる。
そもそもイスは座りたいから…(=座る時間がある位の)ってサークル規模ならA2は気張りすぎじゃね?

少なくとも俺は隣が棚3段+ポスターで視界不良な隣だったら嫌だなあ。
454スペースNo.な-74:04/11/11 17:06:34
いや奥行きが25センチだから
よっぽど身をのりだした歩き方しないとぶつからないんじゃないかなと。

A2ポスターってそんなたいそうなもんかなー。

と思ってから気づいた。たしかに東だと引っかかりそうだ。
うちは西館の胆石。
455スペースNo.な-74:04/11/11 17:13:20
前回自分誕生席外で内側の隣が似たような
3段になってる園芸用の棚を置いてた
圧迫感はそりゃ凄かったが、一般への威圧感があり過ぎなのと
他のサークルとの本の位置が違うから目線が届いてないみたいで
大掛かりな割には目立ってなかったつーか
引かれてた感があったよ

こっちもなるべく高く本を積んで対処したが
逆側の隣はコピー数十冊しか無かったみたいで
そうなると可哀想だなと思うよ
456スペースNo.な-74:04/11/11 17:14:08
>454
みんなポスターのことを言ってるんじゃないよ
棚のことを言ってるんだって
457スペースNo.な-74:04/11/11 17:14:39
>454
西だったら照明暗いから
影になって見難そうだぞ
458スペースNo.な-74:04/11/11 17:41:52
もうどのみちやめるつもりではいるんだけど、
前回違うところの島中でやったときには別段。普通に見てもらえてたし。

>454
ポスターは
>そもそもイスは座りたいから…(=座る時間がある位の)ってサークル規模ならA2は気張りすぎじゃね?
っての読んで。俺、普通にそれが当たり前だと思ってたから。

棚便利だよー。いろんな物入れておけるし、物食うとき隠れられるし。

459スペースNo.な-74:04/11/11 18:39:06
大きさは周りから浮いてなきゃいいんじゃね?いいよな?な?

俺調子に乗ってA1ポスター飾っちまったよ… 机の前に垂らすと丁度よかったもんだから、つい。
島角だったお陰で目立ったけどな。悪目立ちとかいうなYO!自分が一番よく知ってるYO!  ウワァァンヽ(`Д´)ノ

にしても隣への配慮0のとこがスゲエ。島中でもやったことあるって…
もしかして売れてきて順調に胆石じゃなくて、アンケートで苦情かかれて胆石っつーオチか?
あー、売れてるとこならそもそも棚置くスペースあまってねえか。

…もしかして俺釣られちゃった?
460スペースNo.な-74:04/11/11 19:59:03
逆に胆石に無理やり行きたかったらA0ポスターでも飾っとけってこったな
461スペースNo.な-74:04/11/11 21:20:41
だから男性向けは大きくても
サンドイッチマン居る世界だからポスター大きくても大丈夫。
床についていたら消防云々があるが。

黒棚3段、悪いが隣のグッズサークルでそれやられて
酷い目に遭って、アンケに書かせてもらったことある。
赤蓋では禁止事項だよ。
何故禁止になったかは…分かるよな?
462スペースNo.な-74:04/11/11 22:00:28
分かるような想像力の働く人が、くい下がって棚マンセーすると思うかね?
463スペースNo.な-74:04/11/11 22:12:57
うん。きっと周囲は「あそこの隣か…」とブルーになってると思う。
ぞんなの気づかず「隠れてモノ食えるし最高〜」とか天然気取りで
ニコニコしてるんでしょう

心理的影響は櫓と同じだっつうの
464スペースNo.な-74:04/11/12 00:33:37
マンセーはしないがなんで禁止になったんだ?
迷惑なんて言い出したらキリがないから決定打が知りたい。
465スペースNo.な-74:04/11/12 00:55:53
>464
赤豚は企業だからだろ客の大多数の意見を尊重しないとやってられん
それにミケと違って赤豚のイベントには低料金で
参加できるものもあるから年齢の若いサークル参加者も多い
どっかで制限を作っておかないと無法地帯になる

ちなみにその結果がライブだな
466スペースNo.な-74:04/11/12 04:06:59
ミケはあからさまなヘタレカットは落とされるから
ヘタレ初心者には少々敷居が高いし
467スペースNo.な-74:04/11/12 04:26:19
棚はさー、たぶん圧迫感があるとか隣で陰になっちゃうとか、
そういうのは大した理由じゃないんだよね。間接被害っぽいし。

問題はおそらく、棚を使われることによる直接被害だとオモ
・しっかり組み立てていない不安定な棚が倒れてきた
・棚がでかいらしくてこっちにはみ出している
・棚のせいでサクル主本人が金銭のやり取りができず、隣のサクルの机上で金の受け渡しをしている
こんな感じでは。

棚使用者はおそらく、最初の理由(圧迫感とか)しか考えていないので、
「これくらいだったら陰になってないし大丈夫だよね!」と軽い気持ちでいるのかもしれないが
現実は棚者が思う以上に隣に被害が出てると思うよ。
だから自然と周りに嫌われていき、本人だけが気づいてないんじゃと思う。

>迷惑なんて言い出したらキリがないから決定打が知りたい
棚者=周囲の雰囲気とか導線とか読めない、というのも嫌われる原因の一つだと思う。
自ジャンルをざっと見て回って、ほかのサークルがだいたいどんな感じか確認すれば、
おのずと『決定打』がどの辺にあるのか見えてきそうなものだと思うんだけど…。

もちろん、一段程度のささやかなものなら、誰も反対なんかしてないよ。
三段とか巨大ボードとか、そういうの限定でここでは話されているはず。
468スペースNo.な-74:04/11/12 04:36:25
客や物のはみだしってのが一番ウザイ
469スペースNo.な-74:04/11/12 10:07:04
>>467
いや、俺海鮮だからよくわかんなくて聞いてみただけだけど。
サークルも色々大変だなぁ。
470スペースNo.な-74:04/11/12 10:18:15
海鮮からするとスペースとスペースの境って分かりにくいのかもしれないけど
中にいる人間からすると、横から手を出して本を取ったり
自分の上空横切ってやりとりされるのはすごく迷惑なんだよね。
しいて言うなら自分ちの真ん前に車とめて隣の家に行かれるくらい。
だからサークルは、客が横に行かざるをえないようなレイアウトしちゃいけないわけ。

それにしても、海鮮がこんなスレ見て面白いのかなあ。単純に疑問……
471スペースNo.な-74:04/11/12 11:17:31
>>470
これから活動したいと思って、脳板の参考になりそうなスレは
できるだけチェックしてるんだよ。おかしいかな?

レイアウトの所為にしちゃいけないんだろうけど、
時々同じ机で違う方のサークルに本渡して買い求めちゃおうとしてしまう事がある。(自分が)
なんでかなぁ…やっぱ境目は邪魔にならない程度に分かり易くした方が良いのか。
472スペースNo.な-74:04/11/12 12:33:29
高さのあるレイアウトは、圧迫感もすごいよ。
当方ピコだからかも知れないけど。
隣のスペースで棚3段とか櫓使われると、例えば
平屋建てボロ家の隣に高層ビルが建っちゃったみたいな感じ…
473スペースNo.な-74:04/11/12 13:56:40
日照権主張汁!(w
高さがあると、完全にこっちのスペ日陰になるよね…。


スペの境目なんだが
境界ギリギリにならないように本は配置してても、たまに横のサークルの本と一緒に精算されかける。
イベント馴れしてないのかなーと思っていたけど
そうか…境目がハッキリしてないだけなのか…orz
474スペースNo.な-74:04/11/12 21:06:09
その為に敷布やったりちょっと棚使ってレイアウトするんだよ
475スペースNo.な-74:04/11/12 21:19:45
>>474
…どっちもやってるんだけど、それでも間違われる漏れは一体どうすれば…
476スペースNo.な-74:04/11/13 10:29:49
本の見た目が似ているんじゃないの
477スペースNo.な-74:04/11/13 10:39:40
間に棚やポスターなんかがあれば流石にわかるから、それでも間違われるなら相手が初心者だと思えばいいと思う。
ただいくらスペース空けてても、結局本がズラっと並んでいれば間違えやすい。あとは敷き布の色とかに注意。
本自体なら絵柄ではっきりわかるような表紙ならいいけど、実際のとこそこまで個性的な人は多くないから結構間違う…
あと目当ての方がお留守の時に勢い余って無理矢理買っちゃおうとすることもある。これは稀だと思うけど。
ただし、どの例でもよほどの初心者以外はそうそう間違わないかと…自分の経験から言えることです(´・ω・`)
478スペースNo.な-74:04/11/13 12:36:25
>475
お隣さんの発行物と8〜10cmくらい離したらどうかな?
あまり近すぎると間違えやすいよ。あと敷布の色もはっきり
違いが分かるといいかも。

あと自分の経験だと、隣の人とわきあいあいしゃべっていたら
合体や合同サークルに見られて、精算は一緒でいいのかと
思われたことあるよ。
479スペースNo.な-74:04/11/14 04:44:59
>>478
そりゃあ、一緒と見られますよ( *´∀`)σ)Д`)
480スペースNo.な-74:04/11/15 06:28:24
質問ageします

値段の表示についてですが普段のオンリーや都市等は
列が出来ると言うよりは人だかり?程度なので
POPで一覧表示&リングスタンドを使って個々に値段とちょっとした内容紹介
で値段を表示しているのですが
冬ミケでは夏に列が出来てしまったこと&友人の委託を受けるので
机の上が結構きつきつなことを踏まえて
POP表示&回覧式値段表&ブックカバーをつけての値札表示
に切り替えようと思っています。
以前金/沢/印/刷でいただいた塩ビのブックカバーは
表4の方が閉じたり開いたりできるような形で
本の厚みで調節できるようになっていたのですが
市販のものだと見当たりません。
ご存知の方いられましたらお教えください。

また、委託を受けることによりB5とA5の本がスペースにのることになるのですが
この場合にも見栄えのいい並べ方(同じサイズを近くに置く等)ありましたら
アドバイスいただけたらと思います
481スペースNo.な-74:04/11/15 12:44:39
>480
>表4の方が閉じたり開いたりできるような形で
>本の厚みで調節できるようになっていた

兄メイトで売ってるブックカバー(ミエミエという名前らしい)はどう?
適当にぐぐってみたら通販とかでも買えるみたい→ttp://www.rakuten.co.jp/chuoshoten/598197/
内側(表2か表3に来る部分)に赤で「a/n/i/m/a/t/e」って書いてあると思うけど
恥ずかしかったらシールか何かで誤魔化そうw
482スペースNo.な-74:04/11/15 17:11:20
お探しの仕様のブックカバー、L/O/F/Tで買ったことあるよ。
無地・無色透明。自分はA5のしか入用じゃなかったので
他のサイズもあったかは憶えてないですが…(ごめん)
483スペースNo.な-74:04/11/15 19:47:01
質問あげ。
来週のイベントにサクル参加することになったんだけど、
夏でオフの既刊を売り切ってしまった上、結局来週合わせのオフ本が
出せなくて、コピー本(表紙カラー・B5・24P)1冊だけしか置くものが
なくなってしまいました。

ところが、委託本(フルカラーオフ・B5・40P↑↓)を2種類預かってるんで
置いたときのバランスに悩んでます。
あくまで自分のところのコピー本がメインで、委託は委託だと
わかるようにしたいけれど…。

いいレイアウトは無いものでしょうか。
484スペースNo.な-74:04/11/15 20:32:41
なんでだれも>481のホモホモ君(受)をスルーなんだw
485スペースNo.な-74:04/11/15 21:49:42
自分のサークルは、2つのジャンル(某ゲームと某漫画)を
掛け持ちしているのですが、
見やすい本のレイアウトについて、お知恵を拝借させてください。

具体的には、ジャンルA本を■、ジャンルB本を★とした場合、
4種ずつの本、合計8種を
机の上でジャンル別に分けておくときに
----------
| ■■■■ |
| ★★★★ |
----------
↑このように、前列と後ろ列で分けた方が見やすいか、
----------
| ■■★★ |
| ■■★★ |
----------
↑このように、右左で分けた方が見やすいか、
悩んでいます。

いつもコミケの時には、新刊を前列にばーっと並べたいから、
右左でジャンルを分けておいたのですが、
お客さんが見づらいような雰囲気のアクションを取るので、
別のイベントでは前列後列でジャンルわけしたら、
前のジャンルだけ売れて、後ろのジャンルは売れなかったり…
他の方から見て、上記の2パターンの置き方は
どういうふうに見えるんでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
長文失礼致しました。

486スペースNo.な-74:04/11/15 21:56:35
左右わけの方がわかりやすいと思います
487スペースNo.な-74:04/11/16 00:25:27
>485
左右分けに同意。
左右で敷き布の色を変えてみるとか。
488スペースNo.な-74:04/11/16 12:10:18
左右分けにして、客から見て奥の方に各ジャンルのPOPを立てて
みるとか。あと真ん中のラインを可能な限り広めにしてみる。
489スペースNo.な-74:04/11/16 12:48:24
すみません、質問です。
西の机の下に、A4の箱・8箱は入れることができるでしょうか?
B判の話はあるのですが、A判の話は見かけないので。
耐用の箱なので結構小さいと思います。
時々、下のところが斜めに出ている?机があったかと思うのですが、
西はどうだったかと思いまして。

↓こんな感じに二段で入らないかと。
┌──┐┌──┐┌───┐
│  ││  ││   │
│  ││  │└───┘
└──┘└──┘┌───┐
        │   │
        └───┘←ちょっと手前にはみだす
490スペースNo.な-74:04/11/16 20:04:51
>>485です。
レスありがとうございます。

左右わけの方が分かりやすそうですね。
例年コミケではそうやっていたのですが、
あまりにもジャンルが違うせいか、
たまに隣のサークルへ会計を求める人がいたので
左右わけって見づらいのかなって思ったのですが、
価格表やサークル名表示ポスターなども併用して
できるかぎり見やすいように配置してみます。
ご意見ありがとうございました。
491スペースNo.な-74:04/11/17 07:32:02
先日、オフに初めて参入したサークルさんの隣になった。
折角可愛い本出されてたのに、レイアウトのことが頭になかったのか
スペースの上に飲み物とか文房具とか雑誌とか散乱していて
見栄えが悪くなっていて勿体無いなーと思った。
自分もレイアウトに気を使うほうじゃないけど、やっぱりちょっとしたことで
スペースの印象って変わるね。気をつけよう。
492スペースNo.な-74:04/11/17 12:25:54
>459
そうなんだよ。よくよく考えたら前回一種しかなかったけど
今回三段作るどころかポスター立て用の棚置くスペースもないのに今更気づいたんだよ。

島中でやったのは別のイベントだから苦情で胆石はないとオモ。

夏にイベント初参加で棚組んでるのみておーこういうのありなんだーと思ってた。
邪魔に思われることが多いんだね。反省した。
493スペースNo.な-74:04/11/18 21:24:16
新刊の並べ方で悩んでいます(但席外側)
どなたかのご意見を伺いたいです。

コミケで新刊四種・既刊四種あって、後列は棚で段差をつけるつもりです。
お隣に迷惑をかけないように、加えて買い手の方が新刊を探しやすく
手に取りやすい配置にしたいと思ってます。
●…既刊 ★…新刊 だとすると、

●●●●(後列・棚の上)
★★★★(前列)
がいいのか、それとも

●★★●(後列・棚の上)
●★★●(前列)
のように新刊を中央に集める配置がいいのかで悩んでいます。
ちなみに全てに個別値札、新刊は目立つ値札等を付けるつもりです。
後列にはイラストボードを立てます。
494スペースNo.な-74:04/11/18 21:59:51
お隣さんに迷惑をかけないって点に重点を置くと、新刊がまん中の方がいい気がする。
マナー悪い人だとはしっこに本があると
最前列の1つ後ろから横にはみ出しつつ、手を伸ばして本取る人とかいるし。
まん中2列に新刊があればどこからでも取り易いと思う。
495スペースNo.な-74:04/11/18 22:24:44
後列には余り目がいかないので、私なら新刊を前に並べるな。
496スペースNo.な-74:04/11/19 00:55:50
>>493
わたしもそれ、同じこと悩んでました。
自分は新刊4種じゃなくて、新刊2種を2山ずつ置くつもりだったんですが。

>>494さんの意見ももっともだし、
>>495さんの意見も頷ける。
なやむねー。
参考にならないレスでごめん。(´・ω・`)
497スペースNo.な-74:04/11/19 01:46:28
段差の大きさにもよるけど、後列の表紙が三分の二以上
見える状態なら、後者のほうがいいかな。
前列両端は、片付けてしまいたい在庫とか。

真ん中は目立つことは目立つけど、手にとるのは前列からだなー。
498スペースNo.な-74:04/11/19 23:02:52
キッチン棚の上に10冊以上積むと手に取りづらいような気がするんで、
高く積みたい新刊は前列に並べるな。

>489
A3箱は床に二つ並べておけるから、A4なら4つ並べられるとおも。
横一列じゃなくて、2×2で置く感じ。
2段に重ねられるかどうかは机の当たりはずれだけど。
西東は関係ないんじゃない?
499スペースNo.な-74:04/11/19 23:21:12
机の上に8種以上並べた場合、
目立つのって前列ですよね?

そして、高く積んだものほど目立つと思っていたんですが、
後列は後列で、高く積まないと
前列の影になって表紙が見えづらい。
そうすると、必然的に後列も高く積んでしまう。

そしてできあがる、どの山も同じくらいの高さの
代わり映えしない机の上… _| ̄|○
いったいどこを高くして、どうしたらいいものか…とほほ
500スペースNo.な-74:04/11/20 01:01:56
冬ミケに向けて質問です。
新刊4種(ジャンルA/3冊・ジャンルB/1冊)
既刊9種(ジャンルA/3冊・ジャンルB/6冊)

の場合どんなレイアウトをすれば
お客さんに手に取ってもらいやすいでしょうか…
ちなみにスペースはジャンルBで取っています。

今のところ考えているのが、新刊4種を前列に。
既刊は後列に3種置き、残りはブックエンドか何かで
本を立て、背表紙を向けた状態で販売するつもりです。

やっぱりこれだと、手に取りにくいですよね…_| ̄|○
何か良い知恵がありましたら、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

>499
前列・後列に差をつけずに、同じ高さの方が
後列も手に取ってもらえる確率が高いような気がします。
501スペースNo.な-74:04/11/20 01:59:37
うちの場合(偽壁)は、前後列差をつけたほうがとっていってくれるかな。
はけたい既刊は後列のまん中よりに置く。後列の方を高く積む
502スペースNo.な-74:04/11/20 02:26:52
みんないっぱい新刊出すんですね…
今から描くんだよね?スゴイなー…
503スペースNo.な-74:04/11/20 07:33:16
>500
ジャンルBで取って、Aジャンルの方が新刊多いんだね。
以前、誕席で隣がそうだったけど(逆隣は別ジャンル)、微妙な気持ちになったなあ。

自分だったら、Aジャンルの既刊は諦めてキチキチに10種置くかな。
ゆとりを持ちたいなら8種で。
ブックエンド立ては殆ど見てくれる人がいないと思うけど、
どうしても全種置くのなら、5〜6種ぐらいになるよね?
そうなると、ABジャンル両方の本が背表紙しか見えなくて
何の本だかわからないような……。
それなら棚使って3段組み構成の方がまだマシな気がする。
504スペースNo.な-74:04/11/20 14:48:19
ジャンルAは諦めてジャンルBの本だけ置いたら?
レイアウト以前に、他ジャンルの本が多いと引く。
505スペースNo.な-74:04/11/20 16:13:17
そうかなあ?
別にAの新刊出さない訳じゃないし、コミケは1スペってされてるんだから別にいいと思うが。
ジャンル移行時期なら新刊の方向性に偏りが出るのも仕方ないし。
506スペースNo.な-74:04/11/20 17:47:02
他ジャンルの本はあっても良いと思うけど
そっちがメインになっていると、
ジャンルの方々にも良く思われないのでは。

メインジャンルを平置き、
他ジャンルは新刊だけ平置き、あとは縦置き、でいいんじゃないですか?
あとは表紙付き一覧表を展示しておくとか。
507スペースNo.な-74:04/11/20 18:52:23
質問です。
委託と自分の本で8〜10種類の本を冬コミで置きたいのですが、
本をどう並べようか悩んでいます。

自分の(全てA5)
新刊/A×B1種 健全1種
既刊/C×B1種 健全3種
  他ジャンル2種(これは無理っぽかったら諦めます)

委託(全てB5)
新刊/D×C1種 健全1種

ちなみに島中で、右隣のスペースがC受なので委託も右側に置いた方が
いいかなぁと思ってますが、そうするとお隣のスぺースと間違われたり
してしまうでしょうか?
508500:04/11/21 00:57:28
500です。具体的なレスありがとうございました!

Aジャンルの本が多いと、お客さんも引きますよね…。
今回Aジャンルの本は控えめに。Bジャンルを中心に配置しようと思います。

506さんの案(・∀・)イイ!!ですね。
表紙付き一覧表があれば、縦置きでもお客さんにわかりやすいですよね。
冬ミケで試してみて、反応良かったら報告に参ります。

>507
私だったらこうします。

(自分側)
----------------------------
(後列)既刊健全/既刊健全/既刊健全/委託既刊健全
(前列)C×B/A×B/新刊健全/委託新刊D×C
----------------------------
(お客さん側)

わかりにくかったらごめんなさい。とりあえずC攻とC受は
離した方が良いと思います。
509スペースNo.な-74:04/11/21 09:44:56
493です。参考になるご意見ありがとうございました。
やはり四種前列に並べるのが一番新刊として解りやすいでしょうか。
出来上がった本の色合いを見て、また検討したいと思います。
そういえば自分で買う時は前列をざっと見て、
会計の時に初めて後列に目が行く程度だった・・と思い出しました。
510スペースNo.な-74:04/11/21 19:10:49
>>507
C攻本とC受本の間に、市販のブックエンドか何か使って境界線を作ると分かりやすいかも?
511スペースNo.な-74:04/11/23 01:12:04
おそらくジャンル内でオンリーワンカプなんですが、
パッと見でわかるように文字なりカプ絵なりどーんとやるのは逆効果でしょうか?
メジャーカプ本もあるのでそれを押した方が人は来るのだろうか…
512スペースNo.な-74:04/11/23 02:26:12
>511
同じ萌え…!
とか思って立ち止まるかもしれない。
でも余裕があるときだけだなー
513スペースNo.な-74:04/11/27 16:16:58
冬コミ原稿を無事終えてふと気付いたらサイズ全てA5とはいえ
既刊6種、新刊6種の計十二種類という大所帯に…
レイアウトとしてはやはり前列に新刊、後列に既刊でびっちりになるのですが
これって両隣の迷惑になるでしょうか。
514スペースNo.な-74:04/11/27 17:27:05
>>513
平置きでみっちり置くなら迷惑かもね。
スタンドとか使ってレイアウトするとよろし。
515スペースNo.な-74:04/11/27 20:30:58
>513
A5は横5列だね…
8冊か9冊だけ平置き、あとはスタンドにたてる。
それか棚を使って前後置き、棚の手前に立て掛ける、かな。

ていうかもう原稿終ったのか!すごいなあ。
516スペースNo.な-74:04/11/27 23:28:42
続き物とかあるなら、前段に平積みした上の部分(棚と机の角の部分)に立て掛けてみるのはどうだろう。
これだと冊数は積めないけど一列に 机の上+階段状の部分+棚の上で3列置ける。
既刊とか、こうやって日付の古いものは3列で置いて、新刊部分は机+棚の二列だけにするとか。

ごめん、今思い付いたから机上の空論かもしれないけど。
517スペースNo.な-74:04/11/28 01:24:39
このスレ本当に参考になり、ありがたいです。
うちのサークルは売り子を手伝ってくれる友人が
飲み物やお菓子や買って来た同人誌を
机の上に置いてしまってたのですが
このスレ見て、それはみっともないとわかりました。
以降は極力机の上には私物を置かないでと頼んでます。

でも、別の友人知人が「イベント中にみんなで食べて」と
お菓子をくれることが多いのですが
これはどこに置いたらいいのか迷ってます。
私の鞄にしまうわけにもいかないし、机の下とかに置くとゴミのようだし
布のポケットはペーパーや文具等、もう入れる場所がないし
イベント中に食べてと言われてるので
他の人が食べやすいようにするには机の上に置くしかなくて…
(私はイベント中は手が汚れるので物は食べないですが)
どこに置いたらいいでしょうか?
…というのはスレ違いですか?
518スペースNo.な-74:04/11/28 02:07:54
>>517
私は小分けになってる飴とかチョコ程度なら
小さい籠とかに入れて隅っこにおいて「ご自由に」って書いて置いてる。
で、ペーパーとか渡す際に一緒に渡したりとか。

大物なら諦めて机の下かいすの後ろに置くくらいしかないんじゃない?
っていうか処分や置き場に困るような大物が頻繁に来るようなら
「置き場所がないからあとで食べるね」とか何とかいって逃れた方がよいかと。
もしお菓子を置けるほど机の上がスカスカなら
もうちょっとディスプレイにこだわってみてもいいんじゃない?
519スペースNo.な-74:04/11/28 05:55:52
ボード置くと便利だよ。
ボードが目隠しになるから、いつもそこに
売上とペットボトル、おやつ類を置いてる。
520スペースNo.な-74:04/11/28 09:51:31
今回島角なんですが、当然のごとく隣は誕生席で有名どころなんでなんとかこっちにも上手く目を誘導できないかなーと考えてます。
それでポスターをPOPスタンドなんかで高めに飾ろうと思うんですが、どういうサイズ、形態が邪魔にならず周りの迷惑にならないか
経験がおありの方々のお知恵を拝借したい次第です。ご教授の程、よろしくお願いします。
521スペースNo.な-74:04/11/28 11:31:32
誕生席側の机の端にボードを立てると、誕生席に並んでいる人からよく見えるとオモ。
けど、いわゆる出入り口に当たる場所なので、でかいボードやスペギリギリのボード
はサークル者に迷惑になる。机の端から何センチか内側に立てるといいんじゃないか
なあ。
個人的には、ボードを立てる人はスペナンバーとカプを大きく表示しておいてくれる
と有り難い。
522スペースNo.な-74:04/11/28 14:05:42
ポスター作ってから、スペ-スナンバー書いてある場所が
ちょうどクリップにはさまれる位置だと気づいたorz。
523スペースNo.な-74:04/11/28 16:44:45
>517
袋にお菓子を入れて、S字フックにかけて机に引っ掛けておく。
これなら机の上におくこともないし、床に置くわけでもない。
最近重宝してますS字フック。
524スペースNo.な-74:04/11/28 16:50:30
うちはラックを使ってるのでその下に見られたくないものを入れてる。
勿論ラックには可愛い布をかけてディスプレイ。
525スペースNo.な-74:04/11/29 09:31:45
ベキーの服って耶麻田華子が着てたらモサイお
526スペースNo.な-74:04/11/29 09:33:05
誤爆ごめん_| ̄|○
527スペースNo.な-74:04/12/03 04:08:58
机の上のポスターって小さい方がいいよね?
別で後ろに大きいポスター張る場合
528スペースNo.な-74:04/12/03 14:20:59
>527
それは人に聞くまでもないと思うよ…?
後のポスターが隠れても良いんなら、机の上に大きなポスターを置けば良いし
隠れちゃ嫌なら小さくすれば良い。
何が聞きたいのかわからないよ。
529スペースNo.な-74:04/12/04 00:09:33
>528
すみません。隣サークルの邪魔にならない方がいいかと思って。
530スペースNo.な-74:04/12/04 00:19:02
あ、そういう意味か。
机の上のポスターやボードは適度な大きさで、隣との境ギリギリじゃなければ
少し大きくても大丈夫だと思う。圧迫感ない程度ね。
大きさの目安とかは、今まで何度も出てきてるからログを読むと良いよ。

むしろ後のポスターの掲示方法のほうに気を使ったほうが良いと思われ。
ぐらついたり、通行の邪魔にならない程度な。
ビッグサイトだとしたら、シャッターに近い場所は風が強い事がある。
本の表紙がバタバタめくれるくらいだから、ポスターが倒れないように
気をつけたほうがいい。
531スペースNo.な-74:04/12/08 11:16:53
壁にレイアウトするのにイーゼルを購入しようと思うんですが、
お勧めのメーカーがあったら教えて下さい。
サイズはB2のポスターを飾ろうと思ってます。
532スペースNo.な-74:04/12/08 11:18:19
質問なのでageますね
533スペースNo.な-74:04/12/08 21:10:46
ダイソーのミニイーゼル(大)を二つ
534スペースNo.な-74:04/12/09 19:56:28
倒れないように重りを用意しておくとモアベター
535スペースNo.な-74:04/12/11 11:30:28
B3サイズのポスターを作る場合、インクジェット大型出力で安いところってどこかな?
536スペースNo.な-74:04/12/11 21:48:52
>530
遅くなりましたがありがとうございました!
537スペースNo.な-74:04/12/13 05:07:06
質問させてください。
コミケで今回初めて西の誕生席になったんですが、
搬入箱数が14箱の予定なんです。
机の上に2箱分置くとしても12箱…
椅子は2脚とも本部に返却してしまうつもりなんですが、
それでもきついでしょうか。
箱はすべてB4です。
538スペースNo.な-74:04/12/13 11:51:27
>>537
けっこうきついと思う。箱は机の下に4箱置いて
後ろに8箱置いておけばどうですか?

あと島中からスペース外への出入り口を
荷物で塞ぐと下手すると赤紙(消防法違反)
貼られるので気をつけてね

椅子の返却はできるかどうかわかりません
539スペースNo.な-74:04/12/13 11:59:21
きついかと言われたら14箱はキツイとしか言えない・・・。
それは新刊で10箱以上?既刊在庫を全部搬入するって事じゃないよね。
バンバン売れるサークルだったら午前中にほとんどの箱がカラになるから
周囲も何とか我慢してくれるかも知れないけど。
それでも朝からずっと通路を塞ぐわけにいかないでしょ。
1日中箱が積まれたままだったり、空いた箱を運びだす要員も無しで空き箱を積んでたら
迷惑サークル確定だと思う。もし当日売る分以外もあるんなら、自宅に
分納とか次のイベント送りにすべし。

まず、机の上に2箱分じゃなくて、平積みで置けるだけ置く。
机の一部に重さをかけないように均等に。1〜2種類しか本が無くても
机の上にポツンと山2つなんてしてたら、箱が空かないよ。
箱はガムテープを切ってすぐ開けられる状態で、机の下に3列×2段で6箱入るかな。
売り子の横には、箱を1列3段が限度だと思う。高く積むとお隣さんに迷惑&危険。
5〜6箱は段ボールの上とか横を切り取って、本の補充をしやすくしておいて。
これでも置ききれない分は、親しいサークルさんのスペースに置かせてもらうしか
ないんじゃないかな。
540スペースNo.な-74:04/12/13 14:40:54
売れてるサークルで搬入数多いなら、今からでも遅くはないので準備会へ連絡。
たぶん壁に逃がすはず。

去年の冬?だかに隣のサークルが事前に連絡してたらしくて朝サークルがきて
準備会の人呼びに行ったらすぐ壁(というか消化器の横?)に移動させられてたの見た
541537:04/12/13 16:10:04
大変親切なレスありがとうございます。537です。
既刊は3箱であとは全部新刊なんですが、やはり14箱はきついようなので、
もう少し新刊の搬入数を減らしてみようと思います。
午前中に3分の2は捌けると読んでいるんですが、
朝だけだとしても迷惑になることだけはやっぱり避けたい…

椅子の返却は去年の冬はすんなりOKだったんですが、
基本的にはできないものなんでしょうか?
542スペースNo.な-74:04/12/13 16:29:30
うーん、新刊を机に山積みにすれば、捌けそうであるなら平気かもしれないよ。
立つスペースだけ確保して、周りにがっちり箱を積めば。
いずれにせよ、一応準備会に連絡しておいた方がいいとオモ。
でもそれより、列整理の方が心配っぽい予感。
543スペースNo.な-74:04/12/13 16:49:14
とりあえず>537が隣じゃありませんようにw
邪魔にならなくてもそんなサークルさんが隣にいたら凹みそうorz
544スペースNo.な-74:04/12/15 14:31:18
本の前に値札を置いている方に質問です
二列目の値札ってどこに立ててますか?
一冊目の上にクリップ留めするべきなんだろうかと考え中。
545スペースNo.な-74:04/12/15 14:41:28
>>544
カバーをかけた見本誌を一番上において、
見本誌の表紙に値段、カプ傾向、発行年月を
表示してくれると助かる。

発行年月は、複数の本を見比べて
作者さんの上達の軌跡を確認したいから。

以上海鮮より。
546スペースNo.な-74:04/12/15 15:17:16
質問の答えになってない545ワロタ
547スペースNo.な-74:04/12/15 15:20:04
和むね
548スペースNo.な-74:04/12/15 16:23:41
>544
言葉で表現すると長くなるので
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000024.png

こんなんじゃダメなの?
549スペースNo.な-74:04/12/15 16:39:00
>548
そのまん中の('A`)の本ください( ´・ω・`) ノ○
550スペースNo.な-74:04/12/15 18:20:10
>>548
(・∀・)の本二冊くださいハァハァ(;´Д`)ノ[1000]
551スペースNo.な-74:04/12/15 21:17:36
そして>548のスペースには長蛇の列が…
最後尾(´・ω・`)ショボーン

この場合、本の内容書いた紙は見本誌に貼っておくのかな?
552スペースNo.な-74:04/12/16 00:02:53
544です。
そんな方法があったんですね。目から鱗でした。
さっそくハンズで値札立て買ってきます。
A5が7冊、委託のB4が1冊、新刊は文庫版を予定してるんですが
並べ方って難しいもんだね。

('A`)の本いただけますか?(´∀`)カワイイ
553スペースNo.な-74:04/12/17 18:14:08
>548の並べ方だと
普通の机の奥行きは45センチくらいだから
B5本じゃ無理じゃない?
A5本2列なら、かろうじて出来そう。

しかしこのイラスト書いたひと、センスいいなぁw かわいいw
554スペースNo.な-74:04/12/20 17:14:23
A5が5種
B5が1種
90×45の机に上手く並べる案をください。
A5の5種のうち2種は委託で1種は新刊、残り2種は在庫です。
委託はやっぱり、在庫も並べたほうがいいですか?
555スペースNo.な-74:04/12/20 17:30:13
並べるからこそ委託を受けたことになるのでは・・・
平起きしないで立てるということ?
なんにしろその冊数なら余裕で置けると思うのですが。
556スペースNo.な-74:04/12/20 17:44:13
>555
二列に並べたほうがいいのかな、と。
□□
□□こんなふうに。B5の本だけはみ出しちゃうんです。
557スペースNo.な-74:04/12/20 17:45:17
新刊・在庫っていうのは委託のことかと思ったら3種あるからサクル主の?
なんだかわかりづらいなあ。

B5は一つだけでおき、A5は二列に分けて前列に自分の本、後列に委託をおく
または
B5は同上、A5の新刊は表紙裏表紙ならべて前列、後ろに既刊、その横に
委託をたてに二種並べて左右に分ける

というのが普通か。

A5本ならキッチリのせれば12種乗るんだよ。ギリギリは好まれないから避けるとしても
10種は軽く乗る。B5まじりとはいえたった6種で悩むのがよくわからない。



558スペースNo.な-74:04/12/20 17:47:32
リロすればよかった _| ̄|○
B5がある時点で6種を横並びはどうせ出来ないんだから
勿論A5は二列にするしかない。
559スペースNo.な-74:04/12/20 23:29:57
あれ?コミケの机って縦にB5二冊置ける幅じゃなかった?
ってミケ話じゃなかったらスマソ
560スペースNo.な-74:04/12/20 23:38:19
コミケの机の奥行きは45センチだから
タテ25.7センチあるB5本ははみ出さずにタテ二列におけないはずだよ。
561スペースNo.な-74:04/12/20 23:39:42
ちゅうかよく読んだら相談者のB5本は一種なんだから縦置き関係ないし
562スペースNo.な-74:04/12/21 11:26:00
同じような事になったことがある。
その時は委託本を買い手からみて右手前に置いて、A5・6種はその左に二列でおいた。
委託本の後ろにボードを立ててつり銭とか置いたよ。
563スペースNo.な-74:04/12/26 18:56:55
ピッコピコのうちのサークルが恐らく緩衝材配置で今回誕席になったんですが、
気持ちだけは負けたくないと張り切ってA2ポスター作ってしまいますた。
東なんですが、これって邪魔でしょうか?

あと、飾るとしたらカートなどに棒などを伸ばして張りつけるのと、
机の上にポスター立てなどで飾るのとではどちらが迷惑にならない&目立つでしょうか?
大判ポスターなんて初めて作ったので戸惑ってばかりです。
アドバイスお願い致します。
564スペースNo.な-74:04/12/26 20:54:42
同ジャンル、同カップリングの知り合いが落ちてしまったので
スペースを半分使ってもらう予定なのですが(言葉道理、半分使ってもらう)
片方は小説、片方はWパロ、恐らく買い手は被らない

こういった場合
2サークルが1スペースに居る事、そして会計が別だと分かる様
テーブルクロスの色変え等で仕切ってしまうべきでしょうか?

それとも、買い手を混乱させないためにも
同じテーブルクロス上にレイアウトして、
会計も一緒にまとめてしまった方が良いのでしょうか?

微妙にスレ違いな質問かもしれませんが回答お願いします。
565スペースNo.な-74:04/12/26 21:02:29
>564
カタログのサークルカットがどうなってんのか知らないけど、
作家は別だとわかるように、会計は一緒だと親切なんじゃ?
566スペースNo.な-74:04/12/26 21:09:38
>563
胆石でA2サイズくらいのポスターなら、よく見かけるよ。
別に邪魔とは思わない。
ただし、ポスター立てなどでスペース上に置く場合、
スペの半分をほぼ占領してしまうので、売子は一人しか立てないけどね。
カートに棒を伸ばして貼り付ける方法は、後ろが邪魔かもしれないと
少し思う。胆石の後ろは出入り口でもあるし、そこは気を遣ったほうがいいかも。

>564
同じテーブルクロス、同じ会計にして、
あとで会計を計算して売上を分けるほうをすすめる。
買い手から見たら、同じスペースなのに会計が別というほうが混乱するし、
売る側も一々説明しなくてはならなくなる。

別ジャンルの本を委託することもよくあるんだし、
種類が別だとしても、それほど違和感はないと思う。
スペース上ではわかりやすいように両者の間を少しあけて
POPなどで内容をきちんと説明しておくといいよ。
567563:04/12/26 21:50:44
>566
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
売り子は二人でやるので、カートにつけることにします。
本当に邪魔になってしまうことも考え、念のためポスター立ても持っていきます。
周りのサークルさんに迷惑をかけないように気を付けます。
568スペースNo.な-74:04/12/26 22:46:42
>564
1スペに2サークルって考え方がそもそもイレギュラーじゃない?
スペースの譲渡は禁止(有料無料問わず)なんだから、
受かったサークルが全体を管理すべきだと思うけど。
569568:04/12/26 22:48:36
↑はコミケの場合だ。スマソ。
570スペースNo.な-74:04/12/26 23:53:06
>564
1spを二つに分けると買い手が混乱しそうな気がする。
うちは知人さんとそれぞれ1spずつ取って2spを一緒に使ってるんだけど
会計はまとめてる。
先に売り物の部数・お釣り用の小銭の枚数を控えておけば問題ないよ。
571564:04/12/27 00:08:01
やっぱり、買う側としては会計別だと混乱しますね…
テーブルクロス、会計は一緒にして
POP等で作家は別な事が分かる様にしたいと思います

皆様、適切なアドバイス有り難う御座いました
572スペースNo.な-74:04/12/27 02:26:20
>胆石でA2サイズくらいのポスターなら、よく見かけるよ。
島中でやったらひかれるかなぁ…
573スペースNo.な-74:04/12/27 03:04:12
>>572
男性向けなら、島中でもA2くらいのポスター飾ってるところ普通にあるけど、
他のジャンルだとどうかな。
574スペースNo.な-74:04/12/27 03:37:24
>572
女性向けの場合
いつもは胆石や偽壁くらいがデフォで、今回2日開催でスペが限られてしまったために
たまたま島中になった……という規模のサークルなら、島中A2ポスターありだと思う

でも、ピコならちょっと悪目立ちするかもしれない。
気が引けるのなら、A2ポスターのサイドをカットして横幅を少し細めにするといい。
高さがA2ほどあっても横幅がもう少し細かったら、さほど圧迫感がないし
高さがあるぶん目立つし、わりとおすすめです。
575スペースNo.な-74:04/12/27 09:12:11
何も考えずにA2横サイズで作っちまったよorz
後ろに立てるしかないな…
100均で伸縮棒買ってこよう
576スペースNo.な-74:04/12/27 16:03:14
縦長がいいよね
限界ギリギリまで挑戦してみようかな
577スペースNo.な-74:04/12/27 16:45:32
A3横サイズを縦に並べて作ってみる
578スペースNo.な-74:04/12/27 16:55:05
漏れなんか前回初胆石で張り切り過ぎてA1ポスター作っちまったぜ。
府ハハハハハハ!
スペースで合流した時の友人の('A`)な顔が忘れられない…_| ̄|○
今回は>574のサイズで出してみようと思ってる。
縦はA2よりやや長めにして。
579スペースNo.な-74:04/12/27 17:20:35
机の上に置いた棚の上に、
A3ボードを立てるのって邪魔かな?
580スペースNo.な-74:04/12/27 17:54:19
>>579
棚の高さは?A3ボードは縦?横?

つか、邪魔と思う。
581スペースNo.な-74:04/12/27 18:03:18
棚の高さは20センチくらい、いわゆるあの棚。
ボードは縦。
胆石なんだがやっぱり邪魔かな。
緩衝材胆石なんで、売り子は一人立てれば充分なんだが。
582スペースNo.な-74:04/12/27 19:19:27
でも縦長だとミケ規約?違反しそうでヒヤヒヤするよ
あんまり高く掲げられないよね?
583スペースNo.な-74:04/12/27 19:42:31
>581
なんか誘い受けの臭いがする…

緩衝材でマターリで一人立てれば十分ならいいんじゃないの?
高さ的にもまあミケなら許容範囲
584スペースNo.な-74:04/12/27 20:01:17
等身大POPを椅子に座らせたらどうだろうか
と真剣に考える一人っ子サークルの私
585スペースNo.な-74:04/12/27 20:47:40
>582
違反しなきゃいいじゃんw
なんでわざわざ違反しそうにやるんだよ
586スペースNo.な-74:04/12/27 20:50:19
>>584
かえって切なくならないだろうか
587579,581:04/12/27 21:03:01
>>583
自分にとって邪魔かどうかではなく、
周囲にとって邪魔かどうか聞きたかったから
補足のつもりで状況を書いたんだけどね。
それが誘い受に見えたならすまなかったよ。

要するに周囲に圧迫感を与える程では無いみたいなので、
棚にA3ボード括り付けを実行する事にする。ありがと。
588スペースNo.な-74:04/12/27 21:09:16
でも一目引くからいいとオモw<等身大POP
589スペースNo.な-74:04/12/27 21:10:37
写メで撮るリアも現れて楽しい>等身大POP
590スペースNo.な-74:04/12/27 21:31:53
>587
>周囲にとって邪魔かどうか聞きたかったから
悪いがとてもそんな問いに見えなかった。

> 自分にとって邪魔かどうかではなく、
むしろこっちを聞いているのかと思った。
591スペースNo.な-74:04/12/27 21:56:27
>590
何でそんな突っかかってるの?
自分には>579読んだ限りではどっちにも読めるけどなー

まあどうでも良い訳だけど。
592スペースNo.な-74:04/12/27 22:34:05
自分が読み取ったのとは違う意図だったって言われて、
怒っちゃったんだよ。多分。

ところで棚(食器整理用品のアレ
にボード括り付けってよく聞くけど、
実際にはどうやってるの?(´・ω・`)
593スペースNo.な-74:04/12/27 22:37:46
縦にしてつかうんだよ
片方の足をのばしてつっかえ棒して
594スペースNo.な-74:05/01/03 17:55:56
できれば図解してホスィ…(゚д゚)…
595スペースNo.な-74:05/01/04 00:45:34
 | ̄|  こんな

  ↓
 _
   |   かんじ
  ̄
  ↓

  /|   では?
  ̄
596スペースNo.な-74:05/01/04 01:08:45
あぁー!なるほど!
でも場所とりそうだな…。
597スペースNo.な-74:05/01/04 19:10:23
私はこうして使ってる。

 | ̄ ̄|
  ↓
 _
   |
   |
  ̄
  ↓

   |
   |
   |
  ̄
片方の足を上に(棚の面と同じ方向に)伸ばすと
B4ボードも安定する。
ボードの裏につり銭とか置けるので楽なんだ
598スペースNo.な-74:05/01/04 20:19:50
>595
>597

(゚∀゚)!! !
なるほど!!解りやすい…!
ありがとう。春コミで試してみよう
599520:05/01/07 14:13:25
遅くなりましたが質問に答えてくださった方ありがとうございました。
誕生席側の机の端にA3ダンボールを縦に2つ繋げて立てた所、なかなか目立って良い感じでした。
おかげさまで400部ほど売れて幸せ〜でした。
600スペースNo.な-74:05/01/07 16:39:44
A3ダンボール縦に二つ??
それスタッフに怒られなかった?
手の届く高さじゃないと思うんだけど
601スペースNo.な-74:05/01/07 16:44:06
特に何も言われませんでしたよ。高さは机から80cmくらいですし。
あ、箱を立てたわけじゃなくてダンボールの板を立てたんです。ってそういうことじゃない?
602スペースNo.な-74:05/01/07 17:22:13
>520

579 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 17:20:35
机の上に置いた棚の上に、
A3ボードを立てるのって邪魔かな?

580 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 17:54:19
>>579
棚の高さは?A3ボードは縦?横?

つか、邪魔と思う。

581 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 18:03:18
棚の高さは20センチくらい、いわゆるあの棚。
ボードは縦。
胆石なんだがやっぱり邪魔かな。
緩衝材胆石なんで、売り子は一人立てれば充分なんだが。

582 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 19:19:27
でも縦長だとミケ規約?違反しそうでヒヤヒヤするよ
あんまり高く掲げられないよね?

こういうログは参考にしなかったの?
603スペースNo.な-74:05/01/07 17:44:47
机の端ってことは机の上にA3×2(A2?)のものがのっかってたのか…
まあ男性向けならそんぐらいはアリなのかしら。
胆石と島角のあいだを通ってスペ内に入るひとには「邪魔だなあ」
と思われたりしてたかもしらんが、その位置に置いていちばん邪魔なのは520本人か
と思うと、まあ本人が我慢できるならいいかと思わなくもない

女性向けならアンケに書かれてもしょうがないだろうがねー
604スペースNo.な-74:05/01/07 19:02:45
もろ男性向けです。誕生席との間の通路も二人くらいは並んで通れる余裕があったので特に何ともなかったですねー。
机の端と言っても完全に端じゃなく数cm内側に立ててましたし。
でっかいバックパック背負ったデブが一回当たっていったくらいで(笑
605スペースNo.な-74:05/01/07 19:22:07
乙。400部売れたとか景気のいい話も出てたんで、男性向けだとは思った。
豪快なディスプレイが出来てちょっぴりうらやましいよ。
高価でてよかったね!おめ!
606スペースNo.な-74:05/01/08 04:30:05
>>520
男性向けなら全然許容範囲だね。(しかもあの異常な密集度だった今回だし…)
その位置に釣り下げでA1サイズのポスター下げてる香具師もバンバンいる。
なにはともあれオメ。うらやましいよ。

一人対応で十分なピコの漏れんとこは、明らかに混雑サークルの真ん中に配置されて、
張り切って机の上にA2サイズのポスターを段ボールに貼付けて飾ったけど、
周りの人ごみがすごすぎて、周囲から全然見えなかったらしい。
売り上げも今までとあんまり変わらず…。
次から椅子の後ろにA1吊り下げにしようと固く誓った冬…_| ̄|○

それにしても女性向けって厳しいっていうか、怖いっていうか、色々あるのね。
なんでディスプレイが地味なのかと漠然と疑問だったんだけど、そういう裏事情があるのか。ドキドキ…
607スペースNo.な-74:05/01/08 06:03:49
ポスターっていうかスペースNo表示の
自立型で変形サイズ看板を作った。
はっきり言って、金も時間も気合も入った奴で
配置を計算して作ったので効果も上々だった。

でもさだからって、
皆さん待ち合わせの目印扱いは止めてください。
「んじゃあ1時にここねの前〜」って何?
スペース通路の出入り口に入り込んで
荷物整理しないでくださいよ。

もうここまでやらない。
今度は、オーソドックスなのにしとく、と思った冬の日。
608スペースNo.な-74:05/01/13 13:26:06
待ち合わせの目印に使われたら、その時間が近づいたら看板を下げる。
自分ならきっとそうするなー。

誕席で段ボールタワー(三角形?にした段ボールを積み重ねた、
トーテムポールみたいなタワー)を置いてるサクールがあった。
それ自体は邪魔にならないように置いてたみたいだけど、はみ出た椅子や荷物が
通路を塞いでるっぽかった。
ポスターがすごいし、オリズネも目立った者勝ちな世界なのかな。
いつも知人の所を目指すのに周りを見た事がなくて、新鮮な驚きだった。
609スペースNo.な-74:05/01/22 00:25:54
ルミパッドが安く出てるんだが…
実際どうなの?使ってる人います?
ttp://www.rakuten.co.jp/chotto-print/522126/581106/
610スペースNo.な-74:05/01/22 06:18:49
ルミパッドは面白いんだけど…
もうちょっとデザインをなんとかしてほしいよな。
611スペースNo.な-74:05/01/22 13:53:15
あのお子様向けっぽさがねー。
表面は画面以外はすっきりさせて、ボタン類は横か裏面にしてくれたら良いね。

・・いや、それでも自分のスペースに置くかは微妙ですが。
全体が大人しいジャンルには向きませぬ。
適度に賑わってるジャンルなら良さそう。
612スペースNo.な-74:05/01/22 16:35:13
ルミパッドいいねー。でもうちのジャンルだと確実に浮く(w
男性向けとか飛翔ならいいんだろうか。
613スペースNo.な-74:05/01/22 17:07:37
店長は使ってるみたいだがなw
614スペースNo.な-74:05/01/22 18:17:17
・スイッチと電池パックはコード伸ばして外部に出す
・本体は極力シンプルで、各種フレームに入るくらいの薄さにする
・LumiPadロゴは目立たない大きさ、配色にする

このくらいじゃないと使えん。
615スペースNo.な-74:05/01/22 19:22:33
いいわけあるかー
こんなもん置いたらイタタ決定
616スペースNo.な-74:05/01/22 21:16:40
立体とかデータ系やってるサークルには良さそうな気が。
617スペースNo.な-74:05/01/23 00:50:36
データ系って何さ。
618スペースNo.な-74:05/01/25 02:47:48
>616じゃないが、同人ソフトとかCG集とかの事かな?
619スペースNo.な-74:05/01/25 08:42:27
>618
そっちはノートパソコン持ち込むだろ。
620スペースNo.な-74:05/01/25 14:37:52
評論とか資料集とかそんな感じでは<データ系
621スペースNo.な-74:05/01/26 00:18:56
この間イベントで見たんだけど、本に帯かけてるサークルさんがかっこよかった。
多分B4用紙を三分の一か四分の一の細長い帯にして、そこに本のタイトルと値段と
簡単な粗筋(二行くらい)と発行月を書いてるだけなんだけど、
黒い帯だからぱきっと目を引いて手にとりやすかったです。

あと、値札にかく粗筋は余計な感情表現いれないで簡潔にずばり一言
書いた方が興味がわきやすい、と思った。
622スペースNo.な-74:05/01/26 22:14:11
>>621
>簡潔にずばり一言

例えばどんなの?
623スペースNo.な-74:05/01/26 22:47:41
「萌え」
624スペースNo.な-74:05/01/27 00:30:24
>621
私が売り子してるサークルかも…とどっきりしたよ。
値札代わりに帯を使ってるんですが、粗筋っていうと例えば
「原作第●話の後日談。帰れなくなった二人はラブホテルで一晩を過ごすことに」
「受の片思いの相手が自分だと気付いてしまった攻。両思いになるまでの道のり」
みたいに、本当にあっさりしたものです。
だけど案外人目引くし、端をメンディングテープで固定すればずり落ちたりしないから便利ですよ。
サークル主はワードの表機能で作ってるっていってました。
625スペースNo.な-74:05/01/27 18:02:30
私もイベントで帯にあらすじ書くのをやった(当方字書き)
反応は、表紙を覗き込んでくるのは帯があってもなくても一緒。
ただ、その後に試し読みする時間が短かかった。
中を見ないで買う人がいつもより少し多かった。
オフ本コピ本問わず、原稿から何から全部パソコンで作るから、
値札や帯は全部手書きにした。

後で本屋に務めている友人から聞いたんだが
他社から送られてくるディスプレイの中に本の紹介文があったら、
ほぼ手書きで書き直すのだとか。
その方が売り上げが伸びるという調査結果も出てるらしい。
626スペースNo.な-74:05/01/27 18:22:17
手書きの帯って見本誌だけだよね?
でも汚い文字だとそれだけで逃げられそうな気がする。
627スペースNo.な-74:05/01/27 18:27:20
値札のケースでなんだけどウチの場合、
出力値札>自筆(オタクにありがちな悪筆)>>友人(書道段持ち)手書き
だったよ。
POP書きみたいな能力もってるなら手書きは結構いいかもしれない。
628スペースNo.な-74:05/01/27 19:45:53
>626
>625だけど、見本誌のみに帯を巻いた。
その友人曰く、私の字はPOP書きに向いているらしい。
いつもイベント直前に作るからパソコンで作るより直接書く方が早い罠。
今度はもっと早く準備して、パソコンで作ってみようと思う。
上記の事情から値札も手書きだが、出力の方がいいかもしれない。
629スペースNo.な-74:05/01/27 21:34:28
>>625
本屋で手書きのほうが売れるのは「ちゃんと本の中身を吟味している」ってことで
好意的に取られているから、じゃないの?

同人ではどうなのかは・・・どうだろ?(´・ω・`)
630スペースNo.な-74:05/01/27 21:48:34
>629
活字は堅い感じがすることがあるから
手書きがいい、ということジャマイカ。
631スペースNo.な-74:05/01/27 22:15:45
あー確かに。帯とか張り出す物
大体POP体使っていたよ、無意識に。

手書きフォントもあるし、
悪筆でも手書き風にできるからいいよね。
でも自分の字が使えたらそれほど楽なのはない。
でもシュラバ明けの字、発注書もろくに書けないや。手が死んでる。
632スペースNo.な-74:05/01/28 00:41:49
うちはどんなに汚い字でも、手書き値札の方が売れる(日によって字が綺麗だったり
汚かったりするけど…)。
たぶん、うちの場合は既刊が多くて、いつも11種程度並べているので、
プリンタで綺麗に打ち出した値札だと区別がつきにくくて目が滑るんだと思う。
購買意欲をそそられないというか。
633スペースNo.な-74:05/01/28 00:47:24
確かに種類が多いと、出力値札だと目が滑るな。
綺麗にまとまってるから目にとまらないってことなんだろうか
634スペースNo.な-74:05/01/28 14:55:12
水を差すようで悪いんだけど、自分の場合はプリンタ出力の方が
目に止めて立ち読みしていく人が増えたよ。

いつだったか、スーパーなどのチラシは意図的に値段を赤にしている
とかで、フォントもダ○エー等で使われているフォントにして、簡単な
説明とカプ表記、カットを載せてクリアカバーつけてます。>見本誌
635スペースNo.な-74:05/01/31 13:57:14
本のタイトル・値段・粗筋を全部黒で印字してるサクールを時々見かけるが、
せっかく綺麗に作っているのに、見づらいし目を引きにくいし、勿体無い希ガス。
同系色でまとめるとか、値段のみ赤にするとか、少しだけでも変えたら見やすくなるとオモ。
636スペースNo.な-74:05/01/31 14:59:22
「全部印字」は通りすがりだと、つるつる目が滑るよ。
お客さんの立場で(机の向うから立った目線で)見て
可能だったら歩いてくるお客さんになって
自分のスペがどう見えるか朝準備できたらやってみたら。
「目が引っかからない」表示はただの模様に見えてしまう。
目の引っかかる順は自分はこうだった。

個性的(カワイイ・キレイ・面白い・オサレ・カコイイ)手書き>POP手書き>普通の手書き>
>悪筆=印字デザイン性あり>>>印字全部同じサイズ
637スペースNo.な-74:05/01/31 16:05:23
ここ二年くらい手書きの値札なんか見たことない気がする…

いかにも間に合わせの、ポストイットに殴り書きのやつ以外。
638スペースNo.な-74:05/01/31 17:06:57
すごい気合い入れて準備したオンリーの日、
値札付の見本誌を忘れてポストイットに慌てて書いたら
売上が_| ̄|○ だったのを思いだしてしまった
ちなみに普段はあらすじつきの値札をホトショでカラフルにつくってます
本の種類が多いんで、
あらすじがない→立ち読み時間が長くなる→手に取りづらいの悪循環だったモヨン
639スペースNo.な-74:05/01/31 18:02:27
何かのビジネス書で見たんだけど「ここにゴミを捨てないで」の看板を
近所のおばあちゃんが手書きで作った時はとても効果があったのに
それがボロくなって業者が作ったきれいなものになったとたん
そこがゴミ捨て場に変貌してしまった話を思い出した。
640スペースNo.な-74:05/01/31 18:45:01
個人的には全部印字がいい。もちろん、とてもきれいにデザインできるなら手書きでもいいけど。

まず、全部の値札の様式を統一してほしい。作った時期ごととか委託品だけ別とかで
様式がばらばらだと、見たときに一瞬どこに目的のデータがあるかわからない。
あと本に対して同じ位置関係でつけて欲しい。本の手前に置くなら手前に、
表紙の左下に貼るなら左下に。表紙のデザインにあわせて天地左右ばらばらにあったりすると見づらい。

その上で、値段とタイトルはしっかり大きな文字で、目立つ色にしてほしい。
できれば発行日とカップリングやジャンル名なんかの基礎データも文章中ではなく
独立した形で記載しておいてほしい。
本文内容の説明をするなら、手にとらなくても読める大きさで、簡潔に。

自分の望む最高の値札がこの状態だから、手書きの方が見やすいとは思わないだけかもしれない。
641スペースNo.な-74:05/02/01 01:48:18
>640
今までずっと、表紙のデザインにあわせて毎回違う値札だった。
(値札の大きさと印字する文字配置、フォントはすべて共通)
でもある時自分のスペースを通路から眺めて、とても見辛い事に気づいた。
以降は様式はすべて統一、カップリングとタイトルと内容の一言説明、金額と
ページ数といったデータに発行日も入れるようにした。
今までよりも値札は少しだけ大きくなったけど、前よりは見やすくなったんじゃ
ないかと思う。

でも既刊の数が多すぎて、棚やスタンドを駆使してレイアウトしているので、
値札の位置はどうしても統一できない…。
642スペースNo.な-74:05/02/01 22:13:27
値札は誰にアピールしたいかにもよるね。
本当に通りすがりさんと
そのジャンルのそのカプの同人誌を探しにきた人と。
643スペースNo.な-74:05/02/01 22:39:47
>>642
具体的に、そのふたつだと何を強調すればいいと思うん?
644スペースNo.な-74:05/02/02 00:35:33
話を割ってごめんなさい。
二年ほど前にこの辺のスレで、
お客さんが寄ってくれるようになるおまじないってあったと思うのですが
覚えてる方はいらっしゃいませんでしょうか。
確か、赤い紙に文字を書いて机に貼り付ける、とかいうものだったのですが
詳細を忘れてしまったもので…

丸一年同人を休止してて、久しぶりのイベント参加(新ジャンル)で
知り合いも全然いないためちょっとすがりたくて探してます。
覚えてる方いらっしゃいましたら、どうかお教えください。
645スペースNo.な-74:05/02/02 02:00:41
>644
フーチー?
正方形の白紙を斜めにして◇
赤で福 の字を逆さに書く…で良かった筈
646645:05/02/02 02:02:16
ゴメン、赤の紙だった。
ttp://www.yakuzenro.jp/room/jijyo/daofu.htm
647644:05/02/02 02:08:11
>645
すばやいお返事ありがとうございます!
なんだか心細いイベント参加なので早速試してみます!
648スペースNo.な-74:05/02/02 06:51:49
>644
こんな簡単なこと、自分で調べろよ。
中華屋にいけば、良く見るじゃん。
649スペースNo.な-74:05/02/02 11:30:15
>>648
中華雑貨店で売ってるのと、おまじないの文字が同じとは知らなかったら
調べようもないじゃん。
650スペースNo.な-74:05/02/02 12:27:57
つか、おまじないって……
651スペースNo.な-74:05/02/02 13:25:47
おまじないを探している暇があったらより多く本を作ってくれ。
コンスタントに作れば人は寄ってくるものだよ(2、3ヶ月に一冊でもさ)
652スペースNo.な-74:05/02/02 18:31:25
何かにすがりたい時もあろうて。
653スペースNo.な-74:05/02/02 18:36:44
便乗して今度のイベントで使おうと思っている奴の数→(1)
654スペースNo.な-74:05/02/02 19:59:59
メカミリでやると受けるかもね。
「ハッピータイガー」はちょっと古いか…。
655スペースNo.な-74:05/02/02 21:06:11
>649
中華街(横浜・神戸)や中華料理屋、中華系の人が経営している店
なんかいくと、どこでもバリバリ貼ってるけどなぁ…

そういう自分は新大阪駅の中華料理屋で見たけど。
656スペースNo.な-74:05/02/02 23:46:48
自分も今宮戎で熊手買ったりするけどなーw>おまじない
まあ夜店で(゚д゚)ウマーするついでだったんだが。
657スペースNo.な-74:05/02/03 00:02:16
>655
中華街が近くに無ければ見かけようがないじゃん。
658スペースNo.な-74:05/02/03 07:12:37
中華料理屋とか中華系の人も住んでないのか?
659スペースNo.な-74:05/02/03 13:00:43
中華料理店もなければ中華系の人も住んでない田舎在住ですがなにか。
660スペースNo.な-74:05/02/03 13:58:32
うちも田舎でチェーン店かラーメン屋に毛の生えたくらいの中華料理屋しかないし
実家は帝都だからそういう店にも横浜中華街にもいったけど知らなかった。
見たとしてもおまじないだなんて知らなかったらなんにも思わないだろう。
常識レベルのことでないのは確かだ。くだらんからもうヤメい。
661スペースNo.な-74:05/02/03 20:05:22
とどのつまり、質問する前に、ちゃんと検索してみてから聞くこった。
他板では、調べもせずに聞くと嫌われてるし。
662スペースNo.な-74:05/02/03 20:06:25
ようするに、>644がズボラだったということでFA?
663スペースNo.な-74:05/02/04 08:30:33
「赤い紙に文字を書いて机に貼るおまじない」程度の情報しかないのに検索して出るものなのか?

そう思って検索してみたらなんか違うのが出た。
ttp://blog.livedoor.jp/shimii/archives/7111811.html
664スペースNo.な-74:05/02/04 09:34:40
>>663
> 「赤い紙に文字を書いて机に貼るおまじない」程度の情報しかないのに検索して出るものなのか?

自分もそう思った。
名前か、中国系のおまじないか、どちらかわからなければ探すのが辛いと思う。
665スペースNo.な-74:05/02/04 17:08:14
いや、過去ログ探せば良かったって話でしょ。
っつーか、もういいだろ…次行こうよ(つっても話題なくてスマンコ)
666スペースNo.な-74:05/02/05 14:49:53
じゃあ、場つなぎの話題として・・・
ペーパーってどうやって置いてます?

平置き?
それとも、カタログスタンドみたいので縦置き?
667スペースNo.な-74:05/02/05 17:43:22
ペーパーは机のスペースが開いていれば平置き。
少し一杯になるとカタログスタンド(A4三つ折り用)に入れて、
もっと一杯になると「ペーパーあります」の札を出すだけになる・・・。
ミケで委託を受けた時はペーパーまで置けない事がある。
ペーパーはA4横で作って三つ折りが多いなあ。並べる時に楽だ。
668スペースNo.な-74:05/02/05 22:39:08
字描きでもないのに男性向けで帯って邪魔かな?
可愛い紙で巻いてみたい。
669スペースNo.な-74:05/02/06 00:21:08
ペーパーは平置きしてるよ。
670スペースNo.な-74:05/02/06 01:01:23
ペーパーは小さめの籐のかごに布を敷いて、その上に乗せたりしてる。
まだ出してる本が少なくて、机の上が寂しかった頃の苦肉の策でしたが、
結構かわいい感じにるので今でも時々やってる。
671スペースNo.な-74:05/02/06 01:20:29
>686
成人向けコミックスでも帯あるし
それ真似てみれば?
意外に女体+背景なしでも良く見えるようになるかも。
672666:05/02/06 03:08:02
なるほど、みなさん考えてるんですね・・・

平置きだと安定してるし・見やすいし・取りやすいで三拍子揃って良いんですが、場所塞ぎなのがちょっと。

縦置きはスペース使わないと思いきや、背後のスペースが使えなくなるし、しっかり固定しないと倒しやすい。
でも、3つ折りのスタンドは100円ショップで売ってるのでお手軽ですね。
ペーパー綺麗に折るのが面倒そうで使ってなかったんですが、次回に試してみたいと思います。

A5のスタンドがあれば2つ折りで簡単だし、それなりにコンパクトなので良さそうなんですが、
売ってるところを見たことがない・・・需要無いのかな。

店にあるカタログスタンドには憧れますが、値段と場所、それにかさばるので持ち運びが・・・○| ̄|_
673スペースNo.な-74:05/02/06 03:14:57
>671
ありがとー。
書店見てくるよ。
674スペースNo.な-74:05/02/06 03:29:53
>666
自分はこれの、別売りスタンド使ってる。透明パーツなし、黒い部分だけ。
ttp://www.fujifilm.co.jp/frame/frame03.html#04

老舗系の画材屋さんでよく見る安い物です。
675スペースNo.な-74:05/02/06 03:54:36
>674
安い!(・∀・)イイ!!
676スペースNo.な-74:05/02/06 16:47:04
厚紙や薄いプラ板で自作した箱(ビデオのケースみたいな薄いの)とか
ポッ/キーとかのお菓子の箱に、画材屋で売ってる30円くらいのスタンドを
付けて代用してるよ。箱は潰して持ち運びして、現地で組み立てる。
布が和風なんで、和紙を貼り付けたかったのが自作のきっかけだったんだけど
プラっぽいスタンドが似合わない時は良いですよ。
677スペースNo.な-74:05/02/06 20:54:26
>>674
なんか、これと非常ーーに形状も値段も似たものを
先日の冬ミケ画材売り場で購入しますた。
黒い部分が全て半透明のプラ?塩ビ?で出来ていて
見本誌や価格表を掲げるといいよ風な煽りで売られてますた。
678スペースNo.な-74:05/02/14 03:34:56
A5のコピー本シリーズが10冊を超えたのでレイアウトに悩んでました。
冬コミで他ジャンルのサークルさんが100円ショップのお皿立てに
本を横にして並べてるのを見て後日さっそく購入。
長方形の木の板のサイドに円柱形の木の棒が何本も立っているものです。
家で既刊を並べてみたら結構きれいだったので
次のイベントで試してみるつもりです。

………床に立てておいたら寝ぼけて踏んづけて痛い目みたので
保管場所には要注意ですが_| ̄|○|||
679スペースNo.な-74:05/02/14 14:04:17
>678
私も購入しました。>100円皿立て
私のは皿を立てる部分がUを逆さにしたような金属で二本の木の棒に突き刺さってます。
だめもとで金属部分を曲げてみたら成功!
ネットに斜めにくくりつけることで多少の段差をつけて展示できるようになりました。
680スペースNo.な-74:05/02/16 14:20:19
これもどうかな?
ttp://www.sedia.co.jp/syouhin_system/index.cgi?cate=2&s=CRX-245,CRX-400,CRX-265
ttp://www.sedia.co.jp/syouhin_system/index.cgi?cate=2&s=SSS-1215
下になんか詰め物して段差つけるといいかも。積み木とか…

ttp://www.sedia.co.jp/syouhin_system/index.cgi?cate=2&s=J-40
スライド出来るこういうのは、崩れやすいかなぁ。
681スペースNo.な-74:05/02/16 23:35:32
>>680
そこらへんはダイソーで売ってるし、試してみるのも手か。
682スペースNo.な-74:05/02/17 23:37:20
保全
683スペースNo.な-74:05/02/20 21:56:55
机の上に置く物って、小銭入れの他に何かあるかなあ…。
今日、敷布を作ろうと思って生地屋に行ったら、
すごーくかわいい柄物の布を見つけてしまい、思わず買ってしまった。
とはいえ、こんな派手な柄布じゃ、ゴテゴテして机の上が見づらいだけかも。
私の本がシンプルな文字だけの表紙ならいいかもしれないけど、
ポップな感じのフルカラー本ばかりだし。
…と思って、この布を使って小物か何かを作ろうかと思ったんだけど
小銭入れなんて、積んだ本に隠れてしまって見えないよね。
一応、値札に多少活用するつもりだけど、もっと大きなもので見せびらかしたい。
…やっぱり敷布にしちゃおうかなあ。
本が映えるかどうかはともかく(ていうか映えない)
スペース自体は前より目立ちそうだ…。
684スペースNo.な-74:05/02/20 22:23:31
某雑貨系本屋で色んな国の国旗を見つけて
敷き布にしてみたい衝動にかられた…
けど作風をギャグ→ラブラブに変えたから、合わないな
685スペースNo.な-74:05/02/20 22:55:26
>>684
じゃあ、色んなのキスシーンのカットを(ry
686スペースNo.な-74:05/02/21 00:14:08
>683
可愛い柄なら敷いちゃった方がいいと思う。
柄物の方を長く多めに垂らして
その上に、少し丈短めなシンプルな布を重ねるのはどう?
本を置く部分には本を引き立てる為のシンプル布、スペースの下方を見ると可愛い柄、って感じで。

自分はこれをやりたくてしょうがないんだが、
肝心の可愛い柄布が見つからない_| ̄|○
687スペースNo.な-74:05/02/21 13:55:37
グッズサークルで売ってたポケットつき敷き布がいい感じ。
前に垂らす部分がかわいい柄もので、机の上になる部分が淡い色の単色。
ポケットは大きめのと小さめのに適当にわけて合って、机に近い部分に
ちょっとしたペンとか入れる用の浅くて細長いプチポケットつき。

実は柄布が足りなかったのだそうで、全部柄布のものより安かった。
1200円くらいだったかな?自分で作ってたのよりきれいだったから買っちゃったよ。
688683:05/02/21 20:24:27
>686
なるほど、そういう方法が!
それでやってみます、いいアイデアをありがとう!
686タンにもお気に入りの布が見つかりますように。
>687
すでにアイデアを実践してる人が…と思ったら、布が足りなかったのかw
でもいい方法だよね。私も真似してみよう。
689スペースNo.な-74:05/02/22 03:13:47
これキシュツ?
ttp://www.rakuten.co.jp/office21/510035/589161/

A5の四段便利そうだと思った。がさばるけど。
690スペースNo.な-74:05/02/22 04:43:49
あーこれ前から欲しかったけど、やっぱりかさばるのがガンで買えなんだ。
結局布とワイヤーで折りたためるのを自作してそれで済ませてる。
でも使ってるサクルみたことあるよ。車でイベくるとかならいいかもね。
691スペースNo.な-74:05/02/22 22:32:08
B5サイズがあれば
多少かさばっても買うんだけどなぁ
692スペースNo.な-74:05/02/22 23:02:09
使ってるよ。A5サイズ4段組。
すっごくかさばる。
でも、箱に入れて宅配で送るから全然平気。
シリーズものが2つもあるから、2コ買って重ねて箱詰めしてる。
使い勝手はいいよ。持ち運びの問題さえなんとかできるなら。
シリーズものをまとめて見てもらえるから、既刊のハケが良くなった。
693スペースNo.な-74:05/02/22 23:55:51
それのA4三つ折りのをペーパー立てかけて置くように買ったんだけど
かさばって結局使ってないなぁ。
同じ様なアクリル製で会場で組み立てられる物が出たら即買いなんだけど。
694スペースNo.な-74:05/02/23 00:06:52
ペーパークラフトみたいなので作ってくれるネ申はいないかなぁ
とクレ厨してみるテスト
695スペースNo.な-74:05/02/23 00:44:22
>694
まずはお前が頑張ってくれ
頑張ってもポンコツな物が出来たとしてもそれはそれで良いんだ
惜しい物が上がってるのを見たら、改良の虫が疼く人が
力を合わせて完璧な物へと昇華してくれるはず
696スペースNo.な-74:05/02/23 01:49:14
自分でダン箱切り抜いて作る
697スペースNo.な-74:05/02/23 09:59:38
アクリルのを以前買おうとシモジマにいったんだけど、
壊れやすいので配送できませんと表示してあってあきらめたよ。
宅配できなきゃ意味ないし。
ポリエチレンなら大丈夫なんだねえ。
こんどはそっち見に行こう。

>694
ダイソーで売ってるカラーボードで自作しようとしたが
強度に問題があった。
切り込みいれて組み合わせようとしたら切り込みからぱきっと。
一回使い捨てなら何とか使えるんだけど。
698スペースNo.な-74:05/02/23 12:06:55
>694
その手のもの作った事ある。A4サイズ用で3段。
持ち運びと加工のしやすさ、耐久性を考えると
スチレンボードの7ミリを底板と側面板に使って、
本の表紙の見える表板は透明の塩ビかアクリル板使えばいいかと。

ウチは展示用じゃなくて、自宅で机の上に置く為に作ったんで
全てスチレンボードで出来てますが、かれこれ5年使ってて
強度に問題ないです。
要は、側面板に底板と背板を嵌めるためのミゾや穴を7ミリ幅で作って
底に凸状にした底板と背板のパーツを嵌めればOK。
カッターと定規があれば誰でも作れる。
699スペースNo.な-74:05/02/24 14:10:11
ダイソーのアクリル&プラ板で自作しました。B5×二段
>689も考えたけど、・かさばる・A判ではなくB5が欲しい
の理由で作ってみました…が、クラフト系は不器用で
非常に雑な物になりました。
ただ、本を積んでる時は雑な部分が本で隠れるので
なんとかしのいで半年…最近あちこち割れてきたので、今度は改良して
自分以外も組み立てられるような簡潔な物を作りたい。
材料費は¥500(アク&プラ板)+プラカッターや接着剤
700スペースNo.な-74:05/03/02 03:57:05
アクリル製のスタンドやらミニイーゼル出品しました。
森のバザー
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087870857/l50#tag315
701スペースNo.な-74:05/03/12 05:00:12
やいやいおまいら、このスレ的に超がんがりたくなるコミスペが間近ですが、
何か面白いレイアウトはやりますかage
702スペースNo.な-74:05/03/12 08:52:14
今度オフ進出、初のサークル参加をするんだけど
レイアウトが全然頭に浮かんでこないよ…。
これ使いたい!こんなのやってみたい!とは思うんだけど
全部実行しようとしたらぐちゃぐちゃだ。泣けるぜ。
703スペースNo.な-74:05/03/13 00:58:09
>>701
企画で電気使えるので色々やってみようかと。
704スペースNo.な-74:05/03/14 10:43:44
質問です。

【前提】
・今までAジャンルオンリーで活動していたが、
 今回の春でBジャンルの新刊を出す事になった。
・新刊はBジャンルのみで、既刊数冊はAジャンルのみ。

スペースがAジャンルなのにBジャンルの看板を飾るのは
やめたほうが良いでしょうか?
自分としては、新刊のアピールをしたいのですが
これって周りのサークルさん等、見た人は顰蹙でしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。お願いします。
705スペースNo.な-74:05/03/14 12:59:28
>>704
良いんじゃない?
確かに嫌な人は嫌だろうけど、Aジャンル好きの買い手にとってはありがたいと思う。
706スペースNo.な-74:05/03/14 13:33:04
微妙というかジャンル替えするのかなと思う。
新刊を見てもらいたいのはわかるけど、他ジャンルの看板は止めた方がいい。
Aジャンルの看板に「Bジャンルもあります」って書けばいいんじゃない?
707スペースNo.な-74:05/03/14 13:55:28
>704
今後どっちのジャンルで活動(スペースを取る)したいのかによる。
自分も同じ状況で、そのイベント後完全にBにジャンル移動する予定だったから、「本日新刊はBです」看板のみでアピールした。
ちょっと砂かけられた気分になる繊細なAジャンルの人もいるかもしれんが、
こんなのよくある話だし、と自分に言い聞かせ。
708スペースNo.な-74:05/03/14 14:19:52
>>704
あまり印象は良くないのを覚悟してるのなら好きにやれば良いと思う
709スペースNo.な-74:05/03/14 14:58:57
自分は普段は看板(ポスターみたいなの?)は作っていない。
スペースナンバーとサークル名を書いたハガキ大の紙を目立つ所に置いている。
それぞれの本のところに値段と内容説明を書いたカードを置いてる(ジャンル名明記)。

Aジャンルスペースで新刊がBジャンルだけだった時は
ハガキ大の紙に「Bジャンル新刊あります」と書いた。
Bジャンルでもサイトを持っていたんで、アピールはそっちでしてた。
サークル数が多くないからか、ネットでチェックしてくれる人は多かったよ。
Aジャンルの常連さんが「新刊は?」と聞いてきたら、Bの事には触れず
「今回はAは無いんです」と答えてた。
710スペースNo.な-74:05/03/14 15:03:08
縦に分割。Aジャンル左半分、Bジャンル右半分の看板。
最高。
711スペースNo.な-74:05/03/14 15:15:41
これからメインで続けて生きたい方により力を入れるか
710みたいにぴっちり均等に分ける。
古くからの704のファンに不必要に不安感や
浮気者だという印象を与えない方がいいと思う。
712スペースNo.な-74:05/03/14 15:15:59
>>710
ソレダ!!
713スペースNo.な-74:05/03/14 15:16:20
看板の境と同じ様に本も並べると見る側も間違いにくいよ。
で、Aを今後も続けてくなら「新刊は○月に」とか書いておけば
良いんじゃないかと。
714704:05/03/14 17:04:27
704です。

縦に分割するという方法も良いなぁと思ったのですが、
春以降、ジャンル移動するわけではないので
Aジャンルの看板にし「Bジャンルもあります」と
表記するほうが無難なようですね。

レス有難うございました!
715スペースNo.な-74:05/03/19 19:39:45
相談です。
今度のイベントは販売物が五種類(新刊四種+既刊一種全てA5)あります。
新刊ありのイベントだと開場〜一時間ほど列はできないけど人は途切れず
やってくる状態でして、一番上に見本誌をおいてその下からとっていってもらうより
図のような状態が販売に楽だろうかと考えました。

*サークル側*
 @ABCD
 TUVWX
**通路側**

お客さんの方に一冊見本誌を置き、後列に本を積み上げてどんどんとっていってもらう。
前々からこの方法だと楽な気がしており、
ようやく販売物の種類が減ったので実践してみたいと思うのですが
これ(前列に一冊だけ見本誌)って見栄えが悪いでしょうか。
716715:05/03/19 20:03:59
○で囲った数字のが販売物
ローマ数字のが見本誌(一冊)です。
717スペースNo.な-74:05/03/19 20:03:59
>715
見栄えが悪いというより、積んである本に目が行って
手前の見本誌に気づかないんじゃないかと思う。
前列には後列より少し低めに同じ本を積むのではダメ?
同じ表紙を向けておけば、違う本かと勘違いする人もあまりいないと思うけど。
718スペースNo.な-74:05/03/19 20:20:19
同じ本なら高いところにある(積んである)本を
手にとってしまいそうだなあ。
719スペースNo.な-74:05/03/19 21:17:50
>715
いっそ見本誌を奥、積んだ販売物を前にしてみては?
ただし見本誌は棚とか使って販売物より高くする。
720スペースNo.な-74:05/03/19 21:52:25
>>715
似たようなことしてますけど、見本誌はブックスタンドに立てて目立たせ、
売り物はあまり高く積まないようにし(買い手側からは見づらいと思います)
買ってくださる方には、売り子が売り物の本を手渡ししています。
売り物の山が低くなったら、足元の箱から少しずつ補充。

うちは売り物の種類も、部数も少ないから特に問題なく出来ますが
販売物を時々補充するのが面倒だったり、売り子が本を手渡しできなかったりするなら
>>719の配置のほうがいいと思います。
721スペースNo.な-74:05/03/20 13:04:27
>>719
それだと補充が大変だと思うが。逆の方がいいんじゃね?

前にブックスタンドとかで見本誌。
後ろにそれより高く販売物を積むか、棚で底上げする。

ブックスタンドで立てておけば見本誌が目立つと思うが。
722スペースNo.な-74:05/03/20 16:42:42
本の厚さ次第だなー。
経験談ですが薄い本なら見本誌を立てたら戻す時に手間取ったり
落としたりするからやめた方がいいよ。それこそ直すのが大変だから。
売り子側から見えにくいし。忙しいなら平置きが無難。
>719は確かに補充は大変だろうけど、最初ほとんど同じ高さにして
5〜10センチくらい差がついたらマメに載せればいいと思うよ。
723715:2005/03/21(月) 10:37:45
レスありがとうございました。
自宅のテーブルに本を積み上げて色々と考えてみたのですが
本を補充する手間などを考えて、717さんの仰るスタイルで
やってみようと思います。
ご迷惑おかけいたしました。
724703:2005/03/29(火) 02:01:17
>>701
とりあえずSP4で、いきなり通りがかりの人に指さされて大笑いされることに成功しますた。

通常参加より大にぎわいになったはいいが、思いっきり赤字だよ・・・○| ̄|_
725スペースNo.な-74:2005/03/30(水) 02:13:28
>724
何したんだw
726スペースNo.な-74:2005/03/30(水) 02:24:27
夜の街っぽい装飾でもしたのかな?ぎらんぎらんに
727スペースNo.な-74:2005/03/30(水) 02:57:50
24耐はサクル取ってたのに結局何もできなかったや。
728スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 04:04:06
ず〜っと探しているんですがB5×2サイズくらいのダンボールに
(というかダンボールMサイズといえばよいのか)
入るPOPスタンドを探しているのですが御存知ないですか・・・
どこ行ってもLサイズばかり・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

基本的にPOPスタンドっていうものは同じようなサイズなのか。
729スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 07:12:26
あー自分も探してる…
今使ってるのは赤豚で買ったやつだけどサイズが小さくならなくても
一番上の止めるやつが外れさえすれば斜めにして入りそうなんだよね
買い直す前に一回なんとかして外してやろうと思う
730スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 08:03:34
自分が使ってる奴がそれだ。
このスレだったか他のスレだったかで過去にも何度か話題に出て来るやつで
ミケ会場でしか売ってない(らしい)スタンド。
棒は台の端に溶接されてて、POP挟む部分の付いてる棒とは分割できる。

分割したら台のついてる方が丁度B5×2横に並列置きと同じ長さになる。

説明下手ですまん

731スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 10:48:05
ttp://www.seriart.co.jp/main/katalog/p101_150/p144/pag144/pag144_03.html

もしかしたら730さんが書いてるのと同じものかもしれないけど、
自分はこれ使ってる。
(ちなみに上記サイトで通販で買える)
いつも手持ちでダンボール箱に入れて試した事無いけどどうかな?
732スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 11:34:35
私はスタンドと棒がネジ式ではずせるPOPスタンドを探してる…
この春都市でちらほら見かけたんだけど、あれどこのメーカーの
製品だろう…orz
サイズ的にも、丁度段ボールに入りそうで良い感じだったんだけど。

>728
ハンズオリジナルのPOPスタンドはどうだろ。
たしか棒の長さが短いのと長いの2種類あったと記憶してるんだけど。
ハンガー部分と台部分バラで売ってるから自分に都合の良いサイズ選べる。
733スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 12:17:33
>732 自分729だけど、うちのは台と棒がねじっぽくなってて外せる。
都市のとき中の店で売ってるやつだから春都市で見たのなら同じのかも。
ttp://www.akaboo.co.jp/gazai/Goods/001095.gif
写真じゃないけど多分これかな?
棒の途中で連結してるとこが伸びるんだけど、そこが外れさえすれば…と思って
うにうにがんばってたら外れたよ!今までの苦労は一体…
これならなんとか無理矢理入りそうです。
734スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 13:30:29
>>732
ttp://image.www.rakuten.co.jp/hanjo/img10471122304.jpeg
これかな?
POPスタンドでぐぐった一番上のサイトにあったよ。
自分は近くのファミリーショップで買った。
735スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 14:12:25
>734
732じゃないけど、それ持ってる…でもB5本ダン箱に入らないから732に奨められなかった。
ちなみに一番下の板と棒はネジで付けるタイプ。
736スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 14:21:34
自分は>734さんの写真のタイプと同じシリーズで
下の■のコーナー部分から立ち上がりの棒が
ついているタイプのものを使用しています
(>731さんの写真の物に似ていますがPOPをかける所がT字型になっている)
■の台と棒は外せませんが棒がコーナーについているので
設置の際も場所を取らないですし、搬入搬出の際も結合部で分解し、
棒の部分を上にして台の部分を本とダンボールの隙間に入れれば
ちゃんとB5×2の箱に余裕で入りますよ
ちなみに買ったのは文具近くのしもじまでした
イベント会場で買うよりも安くて種類も沢山あったので
オンリー等で近くに行ったついでがあればおすすめです
(確か下の台と上の部分がバラ売りで自分で好きな様に組み合わせる事が
できたと思います…うろ覚えですが…)
737スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 14:35:25
>733,734,735
ありがトン。
そうか、B5段ボールには入らないんだ。残念。
シモジマとハンズいって、◆のコーナーに棒が付いてるタイプの
ものを探してみるよ。

738スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 18:41:52
728です。
やはり皆さん探していらっさる方多いのですね。レスdクスです!

POPスタンド実は三つくらい持っていて、
1)は赤/豚が売っている棒と台が外せるタイプで台の中央にネジ
2)はハソズで買った棒と台がはずせるタイプで台のコーナーにネジ
3)は多分都市のどこかで買った棒と台が繋がっているタイプ

一番最後の3)はもしかしたらB5に入るかもしれないのだけれど
棒と台が繋がっているので使っていませんでした。

もうちょっと探してみよう・・・
739730:2005/03/31(木) 20:10:37
自分の使ってるのは731さんのと同じタイプのT字型かも、と思って調べてみた。
ttp://www.seriart.co.jp/main/katalog/p101_150/p144/pag144/pag144_01.html

台側の色が違うけど、ほぼこれだと思う。H400。
分割すると台側の棒の高さが約368mm。
B5×2は364mmだからダンボール箱にほぼきっちり納まる。
740スペースNo.な-74:2005/03/31(木) 23:53:41
あー、それ前スレだったかで話題になったよ。

自分が買ったのは赤蓋。
Too取り扱い業者さんが来てて
■のコーナーと中心、2つネジ穴があって
POPスタンド部分はどっちにつけてもOK。
ダンボールに入って1000円ぐらいだったような。
結構便利だが最近使ってないな。
741スペースNo.な-74:コミケ歴30/04/01(金) 04:44:23
733さんのカキコを見て持ってるPOPスタンドの連結部分をいじってたら
と れ た !

戻らなくてどうしようとオロオロしてたら
は ま っ た !

ハソズで買ったコーナー部分にネジ式のスタンドで問題解決しました。
これでB5×2サイズのダンボールに入る…!
742スペースNo.な-74:2005/04/04(月) 17:48:56
チョト小さいかもだけどこういうのもあるよ
ttp://www.dojin-r.com/shopping/takopon/index.html
743スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 12:53:53
既刊2冊、新刊1冊、ポスカ3枚を並べたいのですが、
どういうレイアウトにすればいいですか?
色々並べてみたのですが、どれもぱっとしません。
どうかご伝授ください。
744スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 13:40:09
自分だったら、新刊は表紙裏表紙両方見せてならべ
既刊は表紙のみでその隣に配置
ポスカは後列にすこしづつずらして(枚数のあるのを分かるように)並べて
後列の更にあまったとこにはボードか値段表を立てますが。
745スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 13:42:54
新刊センター、既刊2種はその右か左に並べて、
反対側にポストカードでいいんじゃないの?
ポストカードはボードに貼ったほうが見栄えしそうかな。
あとは、新刊表紙をA3〜B3のボードにして立てるくらい。

1種しかないとかたくさんあり過ぎて困ってるとかじゃなければ
手に取りやすいオーソドックスな並べ方のほうがいいとおもう。
746スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 13:59:22
自分もボードが良いと思う。
「新刊あり」「ポスカあり」という事をアピールするボードを、
価格表を兼ねて作ってみたら良いんじゃないかな。
747スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 15:24:40
レスありがとうございます!
新刊は真ん中にして、ボードにポスカと値段表を飾ってみようと思います。
相談してよかったです。ありがとうございました。
748スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 15:48:31
新刊って真ん中に置くんだ…!
いつも左端から発行順に並べていたよ。
749スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 15:52:28
>748
それがスタイルで定着してるならかえる必要ないと思うよ。
要は目立たせたいってことでしょ。
うちは向かって右が新刊で左が既刊の棚
750スペースNo.な-74:2005/04/06(水) 15:52:32
自分も新刊は真ん中だな〜
発行が昔のものほど後ろに置いてる
751スペースNo.な-74:2005/04/08(金) 10:40:26
新刊は真ん中で、はけて欲しい既刊を買い手さんから見て右に並べる。
昔ここでもあったような気がする「既刊が出る配置の仕方」で、
確か右側に置くと心理的に手にとりやすいとかなんとか・・・
752スペースNo.な-74:2005/04/08(金) 13:04:28
>751
自分も全く同じ配置。
いいともにドラッグストア店員が出てた時、
有名どころの売れ線な薬の右隣に、オススメ品を置くって言ってた。
大抵の人は右利きだから、右手にある物を手に取りやすいからだって。
753スペースNo.な-74:2005/04/12(火) 10:21:22
一番自信がある表紙の本を右に並べていたけど、
配置的なもののせいなのか何故か人の流れが左→右だったので
「(左から入ってきて)フーン…買うほどでもないかなー
(一番右の本発見)あ、良さげかも?でも通りすぎちゃった」
となるのか、スルーされがちだった。

イベントの後半は本の配置を逆にしてみたら
手に取ってもらえる率がぐんと上がったよ。
754スペースNo.な-74:2005/04/14(木) 05:26:36
時間で配置を逆にするっていう手もあるのか!
勉強になりました…マリガトン!
755スペースNo.な-74:2005/04/14(木) 10:30:27
時間で、というよりは状況(>>753の場合は人の流れ)に合わせてということでしょ。
756スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 11:11:57
家に頑丈なダンボールがあったのでこんな本立て作って見た。
何冊か乗せられるように改良するつもりだけど。
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000026.jpg
757スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 14:31:05
>756
イイなぁ。
私もそういうの作りたいけど頑丈なダンボールがないよ…
758スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 18:33:05
>756
すごい!自分も欲しいよ。
759スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 21:06:27
赤豚初参加するので机に敷く布を買いたいんですけど、足下を隠すのにどれくらい長さが丁度いいですかね?
760756:2005/04/24(日) 22:03:29
>757-758
いっぱいあるし作って送ってあげようか?と言いたい所なんだけど、
封筒に微妙に入らない…(今確かめた)
お詫びに改良済みの設計図置いていくよ。
A5でもB5でもいけるけど、サイズは適宜直してください。
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000028.jpg

ダンボール箱は、近所のタバコ屋さんからもらった
タバコのカートンを入れるための(業者さん用?ぽい)箱を使った。
頑丈で大きくて良いです。裏見えても英語とかロゴだからカッコイイし。
捨てるだけみたいなので頼んだら他のタバコ屋さんでも
もらえるかもしれない。
761スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 23:07:46
>756
757でも758でもないが、非常に参考になった。ありがとう。
762スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 23:55:59
>756
ありがとう。自分で作ってみるよ!
763スペースNo.な-74:2005/04/25(月) 00:07:37
アクリル板と蝶番で作ってみてもいいかも、とか思った。
サンクスコ!参考になったよ!
764スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 01:17:06
新刊を作ったはいたのですが今年はなんの因果か申し込んだイベントに
三回続けて土壇場で欠席することになり、
今度の超都市では二月+三月+五月とあわせて初売り新刊が六種類あります…
その際の配置に悩んで意見を求めに来ました。よろしくお願いします。
販売物は以下の通り。
■:新刊 六種類
□:既刊 二種類
☆:新刊セット(B5版封筒に新刊六種類まとめて詰め込み)

**内側**
□■■■☆
□■■■☆
**通路**

この配置が今のところ一番無難かなあ…と思っていますが、
皆様どう思われるでしょうか?
765補足:2005/04/29(金) 01:23:29
ちなみに販売物は全てA5です。
766スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 09:15:14
>764
新刊6種か。すごいね。
配置的にはOKなんじゃないかな。
☆の後列側には、「新刊セット」という文字と何が入っているかを
書いた看板を立てると目につきやすいんじゃないかなーと思う。
封筒自体に書いてあるなら、看板立てる必要はなさそうだけどw
767スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 09:33:43
>764
配置はいいと思う。
それよりも、せっかくの新刊6種なんだから
POPや値札を工夫して大きくアピールするようにね。
頑張れよ。
768スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 23:05:17
質問です。

新刊は左右どっちに置いたほうがいいですか?
769スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 23:10:37
それは自分の好きなほうへw
っていうか、少し上のほうを読んでみようとか思わない?
770スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 23:24:38
読んだけど結論出ないの。

右がいいっていうけどさ、それは自分から見て右なの?
客から見た右なら、自分から見た左じゃないの?
自分は客からみた左に置いたほうがいいのかな?と思って聞いただけなのに。
771スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 23:27:38
アフォか。普通に読めばわかるだろw
772スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 23:30:19
で、普通に読んでどうなの?
773スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 23:30:52
>770
('A`)
774スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 23:47:05
ワラタ
775スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 00:05:44
>>770
>>752は読んだのか。
これ読んでわからなかったなら、末期
776スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 00:06:08
752を5回読んでもわからなかったら、日本語の能力に問題ありだと思う。
777スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 00:06:48
775と被った・・・スマソ
778スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 00:40:39
770じゃないけど、すまん
売れ筋とオススメ品て同人で例えたら左が春コミ新刊・右がスパー新刊でおk?
779スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 01:37:13
>>778
>>752>>751に対するレスだって言う事を考えてくれ。
逆だと思う。
780スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 12:51:31
スペース正面から見て
新刊真ん中右より
大目にはきたい既刊をその右
残り少ない既刊を新刊の左

ただし人の流れにもよる
781スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 12:54:44
私も相談させてください
今度のイベントで新刊が3冊あるんですが、
これは既刊ジャンルの続編にあたるジャンルの本なんです
しかもこれだけサイズが既刊と異なります
この場合、真ん中に置かずに右か左に寄せておく方がいいですよね?
782スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 21:37:55
相談に乗ってください。

新刊2冊出します。並べ方はどうしたらいいですか?
783スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 21:53:55
情報が少なすぎる>並べ方
784スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 00:19:25
トランプタワーのように積めばいいと思います。
785スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 00:36:35
トランプタワーが崩れると両脇スペースに迷惑なので
安全かつ通路から背表紙がよく見えるように
ブックエンドでも置いてきっちり並べておくと良いと思います。
786スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 02:57:27
>安全かつ通路から背表紙がよく見えるように

ウチの本は中綴じなので背表紙がありません。
787スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 10:06:36
それもまたチラリズムの境地ということで素敵ではないですか。
788スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 00:42:50
マイナージャンルで胆石配置、本が全てA5限定になってしまうけど…

隣サクルじゃなくて通路側に、客から見て奥に>のT字型に
A3サイズのポスターを垂らし、その手前に新刊(1種の場合)を
2列にして並べる。

     【売り子】
通|ポスター [[つり銭/棚]] |隣
路|新・新 既刊 既刊 既刊|サクル
     【 客 】

で、もし配置がホールの出入り口側なら、そっち側にポスターを
ちょっと向けてみる。
マイナージャンルの場合サクル数も少ないし、客からしたらどこに
配置されているか分かりにくいみたいなので、
ポスターみてふら〜っと寄って来てくれる人が多いよ。
789788:2005/05/02(月) 05:08:36
二行目、T字型のは>739のやつです。
790スペースNo.な-74:2005/05/06(金) 20:11:16
そうか、新刊は真ん中なのか…
時々列ができるから、2列になった時に両方の列の人が共に
取りやすいかと思って新刊を両端に置いてたよ…
□新刊1種、■既刊2種

  □■■□

途中、片側の人がもう片側を取ろうと
必死だったのが何度かあったのは、そのせいみたいですね(ニガワラ
あと、遅レスだけど右側が売れるって言うのには剥げ堂
上のように並べた新刊が右側ばかり取られてた。
791スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 23:00:35
厚くて単価の高い本が多種類揃っている小説サークルです。
いつもA5本を二列に並べているので、札いれは大抵POPスタンドにビニール袋をひっかけていたけど
お客が途切れるまで整理ができないし、万札で支払うお客さんにお釣りを返すのに
ビニール袋の中からお札を掴みとって枚数数えるのは見苦しいので、
机の残り数センチにも置けるスリムなお札入れを探していたけど
これといったものがないので自作してみました。
超都市で使ったら案外良かったのでご紹介します。
●材料
ビデオテープのケース×二個
ダンボールや厚手の紙(私はビールケースの箱を切り取って使いました)
●道具
ガムテープ
カッターや鋏
792スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 23:14:10
1)ビデオのケースを切る
二つあるケースのうち、一個だけをカットします。
千円札の三分の二〜二分の一くらいが取り出しやすい高さのようです。
カットしたケースを(A)カットしていないケースを(B)と覚えておいてください。

2)ダンボールを切る。
(A)サイズ×2枚
(B)サイズ×1枚
(C)底面用。ビデオケースの背面×二本分。面倒くさいなら作らなくて大丈夫
(D)側面。面倒くさいなら作らないでも大丈夫

3)組み立てる
(A)サイズの厚紙1枚→(A)→(A)サイズの厚紙1枚→(B)→(B)サイズの厚紙
この順番で重ねて後は上下左右の接合面を全てガムテープでとめれば完成。
要するにカタログのディスプレイスタンドのようなものを作ればいいわけです。
軽くてひっくり返る心配があったので私の場合は底にぴったりサイズにカットした
バルサ材を貼り付けておきました。
イベントでは底の浅い前列に千円札、深みのある後列に五千円&万円札を入れます。
折りたたまれたり皺のあるお札でも、六〜七十枚は入れることができますし、
千円札はある程度溜まったら自分のバッグに突っんでいく方式でも
あまり手間取りませんでした。
工作が苦手な私でも簡単にできたからおすすめです。
793スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 23:17:06
さらに補足ですが、自分の手がすっと届く高さに調節して使うとさらに便利。
私の場合は、友達からいただいたお菓子の、レンガくらいの箱を下においた
高さがジャストな位置でした。
794スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 16:32:00
下手でもいいから絵にかいてうpきぼん!!
795スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 17:07:09
先生!
なんとなくしか仕上がりがイメージできません!
796スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 20:57:46
>>795
もういいよ・・・・素のテーブルに桶屋。

表紙が上手けりゃ手に取ってくれる。
ディスプレイに執拗に拘るヤシは上手い表紙の描けない未熟者。
797スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 21:30:52
こっちにも沸いたか…。GWは終わりましたよ?>796
798スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 21:45:18
>797
んーでも、全然当たって無いともいえないよ。
ディスプレイに力いれなくても売れてる所もあるんだし。

自分はシンプルな並びが好きなんで、あまりゴテゴテに
『本日のオススメ!』とか『○○で紹介して貰いました!!』
と、でかでかと書かれてるのを見ると引くタイプだし。
799スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 21:47:52
剥げ洞

『○○で紹介して貰いました!!』 ってすんげ痛々しい・・・
800スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 21:53:29
つか、レイアウトが売り上げの全てを左右するわけじゃないし、
レイアウトしても売れないところもあれば、工夫して売れるところも
あって当たり前じゃないの?
シンプルなレイアウトにするのも、工夫のひとつ。

>『本日のオススメ!』とか『○○で紹介して貰いました!!』
それは、同人にマッチしたコメントではないから、痛々しいんだと思う。

レイアウトマンセー主義じゃないけど、どうしてレイアウトの有効性を
否定したがるのかわからん。
801スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 21:55:33
女だったらマンコ無料配布しときゃいいと思うよ
802スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 22:16:00
>>801
いいね。中出し自由って。
803スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 22:17:09
そのネタもらうわ
804スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 22:21:39
>801>802
ワロスwwwwww
805スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 22:27:54
じゃあ俺はチンポ無料配布したらいい目がみれるかな
806スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 22:32:30
>>805
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
807スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 22:44:17
>>805
何人か、ハサミ持って近寄ってくる悪寒
808スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 00:59:13
僕の肛門も無料配布されそうです
809スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 05:29:34
腐女子に大人気☆
810スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 07:30:53
なんだか桃色な流れだけど、笑ってしまった。

それだけではなんなので…
あまりゴテゴテに並んだレイアウトサクルが続いた後、>796さんの言う
素テーブルに本が置いてあるサークルがあると逆に目立つ感じが
するし、ホッとして癒やされる時もある。
811スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 20:24:40
ちょっと前にB4ダン箱におさまるPOPスタンドの話題が出てましたが
ttp://www.akaboo.co.jp/cgi-bin/gazai.cgi
この赤豚のPOPスタンドお持ちの方、バラしてB4に入りますか?
超都市で売ってたのを見て、丁度買ったばかりのB4特殊紙にあててみたりしたんですが
どうもおさまらないような感じで結局買わなかったのですが…
あれ以上に細かく分解できるんでしょうか?
売り子のお兄ちゃんは「上の部分は外せませんよ」と言ってたんですが。
812811:2005/05/10(火) 20:27:03
あ、リンク失敗…
>733さんの画像のブツのことです
813スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 20:40:53
>811
赤豚で売ってるやつだよね? B4箱は微妙にむりぽだよ。
ななめにしたらいけるかもしれんけど。
だから私はいつもA3箱使ってる。
どうせ高さ制限あるんだしもうひとサイズ小さいの欲しいよね。
814スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 21:46:55
自分の持ってるPOPスタンドが、支柱が土台の端に付いてて、
支柱がちょうどまん中で半分に分けれるのでB4どころかA4箱にだって入る。
メーカーわからないんだけどシモジマで売ってたよ。
B3かA2までいけたと思う。
赤豚のは支柱が土台のまん中だし搬入時だけじゃなく販売時も
邪魔になりそう…。支柱は端にあるの選んだ方がいいと思う。

地方の人だと通販で見つけるの大変そうだね…。
815スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 23:45:31
>>803が考えたのはこんな話か?

「どうしよう…売るものが何もない…」
萌(17歳)は搬入ミスで新刊を落としてしまった。
「おはようございます。今日も一日よろしくお願いします。」
隣りのサークルにペコリと頭を下げる萌。
彼女の回りを虚しい空気が取り巻く。
新刊をキチンと用意して準備万端な隣サークルに対して一層
居づらい雰囲気が増していた。時は容赦なく過ぎイベントは幕をあけた。
新刊の回りに飾られた華やかなPOPを飾るサークルが点々とする中
萌のスペースだけは何も置かれていない。
「せっかくのイベントなのに何もできないなんて……そうだ!」
萌はいきなりパンツを脱ぎM字開脚でテーブルに坐った。
隣りのサークルは呆然として固まっている。
「…よ、よろしかったらどうぞ見ていってください」
萌は顔を赤らめながら震える声で呼び込みをした。
「(同人イベントは表現の場だもんね…こんなことも許してくれるはず??)」
心のなかでそう思った。小一時間経つと男性参加者がワラワラと集まり
股間を膨らませながら萌を陰部を食い入るように見ている。
「…す、すげぇ!」「まだヒラヒラがピンクだぞ!」「オ○ンコ丸出しだ!」
淫らな歓声が沸きおこる。見かねた混対スタッフが駆けつける。
「す、すみません!新刊はいつごろ販売されるのですか?
時限販売でしたら列形勢をやらせてもらいますよ!」
萌は売り物のことなど一切頭になかった。が、とっさに
「新刊は……売り物は……私の陰毛です。12時から販売します!」と言ってしまった。
「わかりました。周囲のサークルの迷惑になりますので早めに準備をお願いします!」
816スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 23:46:28
混対スタッフは列形勢を誘導を始めた。その間に萌はカバンの中からT字型カミソリと
シェービングクリームと取り出して、クリームを陰部に塗りつけた。
「…これから私の陰毛を売ります。カミソリ一回擦りで1000円です。お一人様一回限りです。」
萌は震える声で説明した。萌のサークルは最多列サークルとなったのだ。その列の長さは
コミケの東館シャッター前級に及んだ。「(萌えのサークル名)〜最後尾はこちらです!!」
遠くから混対スタッフの喚声が聞こえる。
こうして萌の陰毛は行列の一般参加者達に手によって剃られていった。
「一回よろしくお願いします。」と千円札を払う一般参加者
「はいどうぞ」とカミソリを渡す萌
「(ジョリ)」
「ありがとうございました!」
これの延々繰り返しで30分後、萌の陰毛は全て剃り落とされ少女ような恥丘が露になった。
「完売しました!ありがとうございます!!」涙声でお礼を言う萌。
売り上げは総額数十万に及んだ。それに対し隣サークルは殆ど売れてなかった。
一部の買えなかった行列の参加者散りながら不満を漏らす。
「すみません…次回の参加までには生えますのでまたの機会に……」と頭を下げた。
その発言にすかさずチェックを入れる参加者達の姿があった。
ツルマンになってM字開脚を再開した。
「おい!あの娘アソコの毛がないぞ、午前中覗いた時は生えてたのに…」
「パイパンだ!アソコが丸見えだ!」「シワの少ないワレメ…まだ処女だな」
淫らな歓声が再び沸きおこるなかイベントは閉会。拍手が湧き起こる中
萌は売り上げに満足しながらパンツを穿いた。そして隣サークルに声をかけた。
「お疲れ様でした。今日はお騒がせして申し訳ありません。
…お近づきの印によろしかったら余った陰毛もらって下さい……。」
「あ…どうも!…ウチのほうの新刊もよろしかったらどうぞ。」
イベントは幕を閉じる。
817スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 00:44:48
スタッフ冷静すぎ(w
818スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 01:54:37
おいおい、面白かったぞw

男バージョン(ターイホ)も読みたい鴨
819スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 03:06:11
スレ違い。
820スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 03:11:30
>805を読んで、スペースにチソチソがぽてぽて並んでるところを想像して吹いたw
個人的におっさんのは厭だね。
821スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 03:25:14
>815>816
おもしろい
822スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 16:40:19
>>815-816
PINK板逝きのネタだなw
823スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 02:04:00
相談です。今度、客数の違うサクルと合体で取ることになりました。
お互い、売れ行きの違いや売り子さんの手配などは相談済み(納得済み)なのですが
レイアウトで迷っています。

売り上げの多いサクルをA、発行物を□(新刊○)、少ないサクルをB、■(新刊●)として

  客   客   客
 □□□○○○●●■
 □□×××××■■
(×はペーパーや釣銭を置く場所、図の上が通路側、下がサクル側)

これで3列販売ではやはり無理があるでしょうか。

サクルAの方が発行物が多いのがレイアウトに悩んでいる原因です。
机1本を隣接のように厳密に2等分すると、釣銭置き場がB寄りになってしまうか、
AとBの販売物が混ざってしまいます。
かといって上記だと、サクルカットが合体になっている以上、
Bのお客さんがサクル側から見て左側に並んでしまったときに対応しにくいし…。

AとBの客層はほぼ被っていません。
また、Aは午前中列ができ(大抵壁配置)、Bは終日マターリ(島配置)というサクルです。
ただしBは列はできないものの、ちらほらとお客さんが来て、
一日のトータル売り上げはジャンルで結構ある方です。(Aの1/3ほど売る)

いい置き方があればアドバイスください。よろしくお願いします。
824スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 07:41:42
>823
不思議に思ったんだけど、合体って、AとBがそれぞれ1スペづつ
隣同士になっただけじゃないの?
合同サークルで取った、というなら823の配置でいいと思うんだけど、
ただの合体(隣接)なら、普通に半分づつ分けて、別々に対応するのが普通だと思うんだけど、
そこら辺どうなのかな?
825スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 14:41:13
イマイチわかりにくいんだけど
823の図解だと会計も一緒にするの?
それだとBだけを買いに来た人までが列に並ぶ羽目になるのでは。

普通に机を区切って別々にした方が良いと思う。
ただ種類が多いAにB側が本1册分くらいの幅を譲ってあげたり
Bのスペースにも在庫置いてあげたりってフォローをすれば?
826スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 15:25:29
>Bのお客さんがサクル側から見て左側に並んでしまったときに対応しにくいし…。
自分でも列を一緒にするデメリットがわかってるんだよね。
そこまでして客層が被らない2サークルの列を一緒にしたい理由がわからない。
Aのほうが売れるからBの売り子が手伝うっていうだけなら、列も分けたほうが良いよ。
合体は今回が初めてなんだよね?
最初は列を分けて、「この2サークルは一緒に参加するんだ」って事が定着してから
列を一緒にするのが良いと思うなあ。
このままだとBの本を買いたい人は「どこに並べば良いの?」って思うだろうし、
対応を間違えたら買い手さんが離れてしまうよ。

列を一緒にしたいなら、スペースを2分せずに1スペースとして考えるのが普通じゃないかな。
どちらの新刊も真ん中に持ってきて取りやすくする。
一緒に参加する事が当たり前なサークルだったら買い手も確認するから、
間違えて別のほうの本を買う事もなくなるよ。
827スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 15:27:26
あ、間違えた。スマソ。
×どちらの新刊も真ん中に持ってきて取りやすくする
○どちらの列の前にも新刊を置いて
828スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 16:40:13
POPスタンドの話題が出てたけど、ハンズにも色々あるよ
支柱部分と土台部分バラで売ってるから自分の好みに合わせて
カスタムできる。
漏れは支柱がマグネットでくっつくタイプを買って
別フロアで土台だけ1〜2ミリ厚くらいの鉄板買って角丸加工してもらった
鉄はすぐ錆びるって言われたので透明テープでコーティングしてある。
B4でもA4でもどっちの箱に入るし、鉄板がそこそこ重くて安定も良い
何より土台の何処にでも支柱が付けられるのがいい。
全部で4〜5千円くらいかかったけど
もうちっと工夫すればもっと安く仕上がりそう。
829823:2005/05/12(木) 17:23:40
>823です。わかりにくい書き方ですみません。
>824さんの言うとおり「合同」です。今までは1スペずつ取っていたのをやめて、
サクル名「A&B」として2スペで申し込むということです。

A(漫画)とB(小説)は客層もサクル規模もかぶっていないのですが、
たまに合同誌を出したりしているので仲がいいことを知ってる買い手さんも多いです。
今度Aが引っ越すことになり、今まで別々に取っていたのをやめ、合同にしようかという
話になりました。関東ではBが、関西ではAが参加し、2人分のスペースを見るには
会計も同じ合同の方がいいという結論になったためです。
(あと、今はAで3人、Bで2人の販売でしたが、2スペにすると合計4人でいけるため)
>826さんの「間違い購入」はたぶんありません。
Aの表紙が絵でB5、Bの表紙が写真や文字だけでA5になっているから、見てすぐわかります。

問題は、完全な合体サクルとして「本を混在させても新刊と既刊を分けて買いやすくする」か
会計は一緒でも隣接のように「AとBの本をそれぞれ固めて置く」かということです。
前者だと↓みたいに。これだと一応新刊が中央に来ます。Aの本は分散します。

  客   客   客
 □□○○○●●■■
 □□×××××□■

客層が違うことを優先すると、>823で書いたように新刊が片側に寄ってしまいます。
買い手さんとしてはどちらの方が買いやすいでしょうか。
830スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 18:37:00
会計別で半分ずつでおいたら?
買い手はどっちでもいいし…
合同本はどっちかにおいてイベント後
売り上げ半分づつ分けたら?
例えば100搬入80売としたら売り上げ40づつ
分けるって感じでさ
831スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 18:56:47
>>830
Aが引っ越しする(参加しなくなる?)ため
その分売り子が減るので2sp合同にするのが前提らしいし
自分も経験あるけど2sp見るとき会計別だとサークル側が苦しいよ。
>>823がAかBかわからんがお互い相談して合同にしたんだろうから
会計別にしろというアドバイスはしても仕方ないと思う。
もともとレイアウトスレだし

自分としては>>823の並べ方がいいと思う。
Aが最後尾札を出すようなサークルなら
札に「Aは右と中央、Bは左に並べ」と書けばいい気がする。
販売人員4人で3列ってことは1人列整理に出すってことだよね?
その人が列作るときにAとBを振り分けていったらいいんじゃないか
832スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 20:02:11
>829
なるほどね。後出しイクナイが事情は分かった。
それなら販売はわけないで一緒にした方が良いね。
本の置き方だけど、左右どっちの客も本を取りやすいように
いっそABの本を混在して左右2箇所ずつ置いてみたら?

□○○●■□○○●■

こんなかんじで。
でも本の種類があまりにも多いと1種2箇所はムリポかもしれんが。
あと列ができるサクールなら客が手をのばして本を取るのを眺めてないで
「お取りしますよ」と自ら本を取って揃えてあげる、というのもあり。
833スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 20:03:02
会計一緒なのに列を分けるのは難しいんじゃない?
Bにならんで買い物した人がその場で見てAの本も欲しくなったら
もういちどA列に並べというの?
834スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 02:19:33
悪い事は言わない。合体スペなだけであって合体サークルじゃないんだから
会計別の方が当日ごちゃごちゃしなくていいと思うよ?
売り子も間に合っているようだし。会計は一緒じゃないと厭!って言うなら止めないけど。
1スペに売り子2人として、Aの客が売り子2人じゃ捌けないくらいの大手なら
話は別だけど。
835スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 04:47:22
確かに会計を一緒にするのは、デメリットの方が大きいと思うなぁ
AとBの搬入冊数が正確に数えられている、とかいうならともかく...
(でも売り子3人いるサークルでそれはないよな)
836スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 10:37:00
超都市で>>832のように左右二箇所ずつ置いて会計合同にした。
理由は客層がほぼ被るサクルでどっちも列を予想してたからなんだが、
スムーズで楽だったよ。ちなみに3列販売。
スペースに余裕があるなら左右二箇所にしないと
買い手は必ず逆端に手を伸ばしてくるので不親切。あと当然搬入数は必ずメモる。

ただしうちの場合は客層も規模もほぼ一緒で、会計間違っても
イイヨイイヨで済ませられる仲だからできるのであって規模が違うと難しいと思う。
837スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 11:18:33
自分この相談とよく似たケースの合同スペで売り子したことあるけど
やっぱり買い手さんに不自由を強いてしまったかなと感じたよ
ここでいうBに近いサークルの本だけほしい人もに延々と並ばせることになってしまったり
逆に両方買う人は腕を伸ばして本取ろうとして他の列の邪魔になったり
挙げ句の果てには故意にそう言う状況を招いたと思われてあとで叩かれたり……

私の時は売り子の人数が足りなかった&Bさんが都合により不参加だったので
やむなく合同会計にしたけど、そうでないなら分けた方がいいかな、と思った
838スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 14:06:35
>832に同意。
つり銭置き場を机の上から撤去すれば、新刊分の2箇所置き
スペースは作れるんじゃない?

  客   客   客
 ○○●●○○○●●
 ○□□□□□■■■
新刊だけでも2箇所置きになっていればだいぶ違うとおも。
端に並んだ人は、どっちかの既刊が取りづらくなるけど、
新刊よりも出る部数は少ないだろうから、売り子が取って
上げる手間もそれほどじゃないだろうし。
839スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 16:30:32
後列は棚を使えばいいんじゃないか?
840823=829:2005/05/13(金) 17:26:29
いろんなアドバイスありがとうございました。
結論からいうと、まず>832さん>838さんのように新刊混在で2箇所置きし、
既刊を後ろに下げてみます。
これで難しければ、>831さんのでやってみて、
それでも無理なら2スペ(隣接状態)に会計別にします。
その上で、別で取った方が…という意見がたくさんだったので、3回ほど様子を見て、
ダメそうだったら別にすることにします。

二人で話し合ったとき、やっぱり合同にしようという結論に達したのは、
一つ目に売り子さんの問題があったためです。
Aはどうしても午前中いっぱい列整理する人が必要なので、
別スペにするとA本人の代わりに新たに一人お願いするしかなく、
本人不在と新しい売り子さん参入が同時期になるのは不安なので…。
もう一つは、二人の合同誌(二人誌?)が結構な数が出て、
出すたびにBの売り上げが上がっていたので、
この機会に合同にしてAのお客さんにもBの本を手に取りやすくしたい、
というのがありました。
なので、一応やるだけやってみて、無理そうだったら会計別にしようと思います。

いろいろありがとうございました。
841スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 13:59:31
今週末イベントなのに新刊のコピー本原稿をまだ書いてる有様で、
スペースを飾る用意が全然できてません。
すぐ用意できるのにそれなりにスペースが華やかに見える技みたいなものありませんか?
ちなみに字書きなのでポスターのような絵ものは書けませんorz
842スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 15:29:51
>>841
隣に迷惑にならない程度に立体的に本を置くと目立つよ。
新刊を平置きした後ろにも立てて表紙が見えるようにすると目に止まりやすいみたいだ。
ミニイーゼルがなければ500ミリペットボトル2本(中身入り)が即席本立てになる。

小説本なら中身を一部抜粋してポスターにしてみるとか。
843スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 15:49:31
>842
写真屋とかがあるならA4くらいのサークル名入りPOPを
作るのはどうだろう。
こんな感じのやつ。
ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000029.jpg
10分くらいでつくったからイマイチだけど、この程度なら
写真屋の機能だけでできるし。
あとは印刷OKな素材を借りてきて使うとか。
844スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 15:51:24
ごめん>841宛でした
845スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 17:19:41
自分は写真屋を持っていないけれど、ドローソフトでPOPや値段表を作ってる。
文字と図形さえ描ければ何とかなる。
スペナンバーや新刊発行のお知らせは強調したい文字は書体を選んでドーンと大きくする。
背景にカラーを入れたり飾り罫使ったり、文字だけでもあとでシールやマーカーで飾ると華やかだよ。
特殊紙で価格表を作るだけでも、ちゃんと作ってるなと思える(と思う)。
いつもそれをミニイーゼルなどに立てているよ。
棚も剥き出しじゃなくてハンカチやバンダナをかけてるし、雰囲気にあった置物を置く。
小さな縫いぐるみにスペースナンバーを持たせる事もある。
時間をかけなくても、身の回りにあるちょっとした物でいろいろできるよ。
846スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 19:51:46
自分が好きな小説サクルさんは、貼りパネルに、出力した値札(タイトル、値段、ジャンル、カプ、簡単な説明)や
>>843みたいな価格表をつくって置いてる。
それだけでも、結構スペースが締まってみえてるよ。
847スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 20:46:47
相変わらず原稿中の841です。
3年ぶりのイベントなので気合い入れて頑張るぞーと思ってたんですが
時間配分の感覚はなくなってるし、スペースのレイアウトのことなんか
つい昨日全く忘れてました。

値段表やPOPなら作る時間が取れそうなので出来るだけ華やかな色合いにして
スペが寂しく&安っぽく見えないように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
848スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 22:31:29
ポスターの絵柄って、いつもどんなのにしてますか?
自分は大体新刊の表紙をA3〜B3にして飾ってるんですが。
どんなのだと見栄えが良いとかあるんでしょうか。
849スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 08:00:28
漏れは新刊の表紙そのままにしてる。
自分でカラコピして作ってたときも印刷所のおまけで作ってもらうときも
表紙絵使ってるよー。
机の上に飾るなら大きめの値札(本日新刊!とかも書いておく)を貼付けると
見やすくていい
850スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 22:54:20
自分も表紙のイラストを使ってるけど、
顔アップにしたりしてちょっと加工してる。

>849
ポスターに「本日新刊」って書くの、
分かりやすくていいね。
851スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 22:59:12
新刊の表紙+中身1〜2ページ+「新刊」
をレイアウトした物を使っている。
といっても、そんなに大きくないけど…(B4)
852スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 12:49:13
こないだポスター(というかポップ?)で、
A4なんだけど2色でスッキリした絵を卓上に飾ってて
センスいいな〜と思ったサクルさんがいた。
本人の絵のセンスがいいと小さいポップでも目立つんだなと
うらやまだった。
試しにマネして自分でも似た様なのやってみたけど
イマイチだった…。
853スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 17:11:49
自分はとにかくデカイボスターだな
B2とか、ミケならスタッフに了承取れば壁にB1張れるし
854スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 18:59:15
赤豚イベント参加されてる方、1sp分の机布のベストサイズ教えてください
855スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 19:16:47
>854
90cm×90cm
856スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 20:43:02
正方形がいいんですか!?どうもです
857スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 05:24:49
横(机の幅半分)は90が楽だけどもう一方は好みの長さで良いと思われ。
自分はもう少し長め。
858スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 09:01:39
自分は、手前にポケットを付けて小銭入れにしているので
少し長めに買いましたよ。
859スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 12:30:40
今、ミシン縫い中。
昨日買った布 = 幅90cm×長さ140cm
机の高さ70cm + 机奥行き45cm
残り25cmを二折でポケットに(ペン、お金、チラシ入れ)
・・・夏コミ受かってくれないと、冬まで使う場がない・・・受かって!! 
860スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 12:49:00
>859
机の高さを全部布で覆うのは
よくないんじゃなかったっけ。
861859:2005/05/23(月) 12:53:52
>860
えっ!そうなんですか?
一応「防炎布」買ったんですがダメ?
く、詳しいことをぜひ!
862スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 13:00:11
ミケや垢豚でいつも下から全部布で覆ってるけど注意された事ないよ
ビニール貼のテーブルクロス用のだから、とかは関係あるかな
863スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 13:30:42
赤豚はしらんけどミケはだめだろ
864スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 13:51:02
>>863
「防炎布」なら大丈夫なはずだよ。
865スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 13:51:43
ミケはダメ。チェックされてる。
中堅サークルらしき人が敷布の長さで注意されて
ブーブー文句言ってたの見た。
床よりちょい上まであげなきゃね。
866スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 13:56:07
>861
全てのサークルを厳密にチェック出来るとは限らないから、
「私は大丈夫だった」って人はいると思うけど、
以前防災上の問題から床から離すようにと言われた事がある。
万が一を考えると短めに作ったほうがいいと思います。
火事とかシャレにならんw
867スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 14:36:16
自分はこのスレだったかを見て、正方形にした。
どっちが縦横か迷わなくてもいいように。
お客の立場から見てみると、以外に足元なんてそんなに
見えないから、ダンボールなどを綺麗に積んで目隠しにしたくらい。
868スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 20:06:08
>>687
海戦だけど足下すごい見えるよ丸見えだよ
869スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 20:29:48
>868
「自分が本を買ったスペースの足元はどうなってたか」っていちいち覚えてるの?
私は思い出せないけどな。
あまりにインパクトのある足元でもない限りじゃないとわざわざ覚えないしね。
足元が普通に見えてても、記憶からスルーされる。

というわけで、うちは別に足元のことは気にしてないぞ。
870スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 20:59:37
足元……みんな似た感じだから気にならないなぁ。
床までびっちり布ってサクルはあまり見ないから、
そっちの方が気になるかもしれない。
871スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 21:07:17
めくれたらすごい邪魔だと思う
872スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 21:11:53
手に携帯持つふりして盗撮してる奴がいるから
布はなるべく長めに垂らした方がいいよ。
873スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 21:53:41
盗撮なんかしなくても、
言えば撮らせてやるのに
874スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 21:56:50
盗撮も何も、ジーパンとかだから関係ないな。
875スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 22:06:28
テーブルコーディネイトの世界だとクロスは30cm垂らすのが美しいんだってさ
876スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 23:27:30
キレイにドレープをつけたクロスと、机に平面に敷いた布を同列に語って良いのか
良くわからんが。コーディネイトは会場の風景との調和もさせないとw
でも30センチ垂らせば、あとは段ボールで足元は見えないと思う。

>874
ジーンズだからってどっかり座ってると、向かいの列から丸見えって事もあるから。
見る気はなくても、目に入っちゃう事があるんだよ。
たまに電車の中の酔っ払いみたいな座り方してる子がいて、悪目立ちしてる。
877スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 00:42:12
>876
ジーパンだから、盗撮されてもパンツは見えないよって
言いたかったのさw
でも、座り方も大事だよね。パカーって足広げているのは
いただけないし。
878スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 01:12:58
だいたい胴衣ではあるが、ここは何のインターネッツだw >872以降

自分の場合は、敷き布で垂らしている分は40〜50cmくらいかな。
床と机の中間か、少し下くらいの位置まで来るように、と思ってる。
これより下の数十cmは、段ボール置いとけば見えないからいいや、って位置だな。やっぱり。
(そして布全体の形でいうと、だいたい正方形派ということに。)
879スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 01:13:44
30センチ垂らすってことは
90センチ×100センチくらいがベストサイズ?
880スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 01:44:13
自分は縦横関係ない柄なんで、110センチ幅の布を使って
出来上がりが90センチの長さにしたよ。
881スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 01:48:24
>879
そだね。大きなテーブルだったら20cm〜でもいいらしいけど
あのイベント用の机は大きいととるべきなのか…
フォーマルな席では床に着くくらい長くしてさらに別布(白が正式)を掛けるけど
それはあくまでディナーや結婚式などのイベント用で昼のパーティなんかで
やるのはやりすぎらしいよ…まああくまでテーブルセッティッグの話
882859:2005/05/24(火) 02:27:46
たくさんのご意見、参考にさせていただきます!
ミシン中止・・・
来週ミケからの”当落通知”見てからにします・・・受かって!
883スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 02:28:27
机の前はいつもポスター貼るから布はたらさないなあ
A2横位置くらいのがちょうどいい
884スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 11:33:23
もうそんな時期かぁ…

そろそろスペ上が本でみっちりになってきて、今までの様にペーパーを置けなくなった。
結構持っていってその後通販してくれる人が多いから、どうにか手に取りやすい
位置に置けないもんかな。
でも市販のカタログスタンドで組み立て式の物が無いから、送る時にかさばって困る。
で先日、アクリルの店で発注しようと見積もってもらったら、思ったより安く
作ってもらえる事が判明。

ぶっ壊れた用にいくつか予備を作ろうと思ってるんだけど、
B5三つ折りとB5二つ折り(B6)サイズがピターリ(・∀・)!!入るカタログスタンドの2種、
もし他に欲しい人がいたら森バザで売ろうかと思ってるんだけど
今の時点で欲しい人いる?
一応なるだけコストは下げて、パーツはスライド式かなんかでペッタンコにして
かさばらない様に。
組み立て式で会場でネジで止める程度の事はしないきゃいけないかも。
あと軽くもしたいから強度はあまり無いと思います。

今回頼むアクリル屋の対応を見て、折りたためる本置けるスタンドも考え中。
どうなる事やら…
885スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 11:46:40
>884
どんなものか想像できないけど(スマン)
折り畳めるB5本を置けるスタンドなら欲スィ(´・ω・`)ノシ
もう机の上がいっぱいいっぱいで困ってるから
886スペースNo.な-74:2005/05/25(水) 17:01:40
遅いレスだけど
自分も自作したが三毛でチェックされました

私も久しぶりの参加だったので忘れていましたが
アンゼンピンを持っていってましたので、
床にすれない程度に持ち上げました。
(スカート丈を短くする要領で)

そん時は、三毛の再チェクでオッケーでましたよ。
887スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 01:30:29
>885
A5本用だからB5用には自作するしかないと思うけど
100均のキャンDoで売ってるマガジンラックいいよ。
(金属フレームに黄色の不織布のポケットがついてて自立する。赤や水色のもあったと思)
不織布の部分を厚手のビニールシートに交換してるサークルさんがいて
それならポケット部分が透明だから本の表紙も見えて手に取りやすい。
それを参考に自分でも作ったので今度の大阪シティから使ってみる。
A5本を2冊並べるスペースでポケット3段×2+ラックの下に2冊置ける。
B5本も多少刺身状態にすれば1段に2冊入りそうだし。
ちょっと大きいから箱には入らないけど軽いから持ち運ぶには困らないよ。
888スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 12:14:03
今日為替を買いに行った郵便局でみつけました。
多分局員さんの手作りパンフ立て。
http://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000030.gif
なかなか頑丈でしたYO!(ゆすっても安定感かなりイイ!
889スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 13:05:34
似た様なもので、レンタルボックスで
さらに屏風状にアミを結束バンドで
付け足したところに、アクセサリー類等を
吊るして売っているところがありました。

ちょっと棚には入りきらないので、ボックス上に置いてましたが(w
ミニサイズのアミも売っていたと思うので(100キンで)
似た様な原理でちいさいサイズのアミでも作る事が
出来るんじゃないでしょうか。

したに1枚付け足してひっくり返らない様にしているのがいいですね。
890スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 14:18:04
888のレイアウトは実際にやってるサークル多いよ。
前に隣になった人はスペ内側にボックス引っ掛けてつり銭入れや
おまけグッズ入れにしてたな。
100均にはいろんな色や大きさの網やひっかけるスタンドがあるよ。
ただしダイソーだと100円ではなく200とか300とかします。
あと網を完全にL字型に組めば倒れることもなく置けます。
隣のスペースとの間に壁を築くことになりますが。
891スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 15:43:36
そこは小さめの網を使ったりして圧迫感がないようにするなど、気遣いは必要だよね。
それが出来なくて、隣に人がいる事を考えないのが櫓厨になるわけで。
888の形なら置き方と大きさに注意すれば大丈夫だと思う。
892スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 17:19:59
タワーになっちゃうと下手すると迷惑通り越して通報されちゃうからな。
隣接サークルの迷惑にならないように気をつけよう。
893スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 17:25:08
都市はA3縦の高さまでだけどミケは手が届くまでだもんなあ
894スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 19:18:51
>892
実際超都市で被害にあったよ。
ある意味知り合いの人だったんで、嫌だとは言えなかったが、
島角だから反対側に立てて欲しかったよ…orz
895スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 21:36:17
100均で見つけた「そで用小型アイロン台」がおすすめ
2つ並べると1スペース幅になり、4つ四角にするとA5が並べられる
高さが15p位だし、折りたためるので便利
平面で前後2列に並べるより、立体感がでたよ
896スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 23:25:42
小さめの蛍光灯じゃなくて電球使う方の電気スタンドで
固定する部分がデカイ洗濯バサミみたくなってるのがあるけど、
あの洗濯バサミがパーツ売りしてたら何か出来そうな気がするんだけどな。
結構頑丈でバネも強いから机に固定させて使えばL字にしなくてもいいし。
ただ持ってく時にかさばりそうだけど…
897スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 23:59:34
100均にクランプがあるよ。
挟む形のも以前見かけた。
898スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 21:55:06
>>896
そういうの、カメラ関係のコーナーで売ってるよ。
899スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:38:19
>>887
今更だけどみつから無かったよ・・。
どういうやつか詳細キボン
900スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:46:37
みんな布とか手芸屋で買ってるの?ああいう店はどうにも入り辛い…
901スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:47:55
なんで?
自分も別に普段手芸とかしないけど、入ってみると楽しいよ。
902スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 00:02:10
>900
イオンとかのショッピングセンターの中の手芸売り場とかは?
903スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 00:22:04
スーパーの手芸用品売り場のほうがいかにも手芸っぽくて恥ずかしいかも。
それに店員さんがじーーーっと待ってるし。
オカダヤとかキンカ堂は老若男女関係なく生地を見てるし
店員さんも呼ばなきゃ来ないから、ゆっくり選べて気が楽だなあ。
904スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 00:33:59
>>900
手芸店だったり雑貨屋だったり
赤豚のイベントだと敷布売ってる
男性だと入りにくかったりするんだろうか
誰が入ってもおかしくない店だから気にしなくていいと思う
905スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 00:59:47
>899
藻前さんが有明に行ける地域に住んでるなら、
ビッグサイトのそばのワンザの中に入ってるキャンDoで買えるんだけどなあ。
http://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000032.jpg
こんな感じなんだけど上手く説明できてなくてスマソ。
906スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 09:23:21
>900
代走でも売ってる。
907スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 09:35:50
>>905
豚楠。
もう一回行ってみて調べてみる。
もし無かったら、東京とは程遠い地方に住んでるので、
ミケの時にでも買うしかないかも。
908スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 17:23:04
今度の夏はまさかの壁配置になりました。緩衝材壁。
壁なんて一生行けないものだと思っていたので、
スペースをどうディスプレイしたらいいものか全然わかりません。

背後の壁にポスター貼っていいんでしたっけ?
サイズもどのくらいのを作ればいいのか…2枚くらい作りたいんですが。
それから貼るとき使うのはガムテープでいいんですか?とか。

他にも何か、島や胆石とは違う点とかってありますか?ご教授おながいします。

(;゚д゚)<次のコミケは壁サークルのディスプレイもちゃんと観察しよう…
909スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 18:27:43
ユザワヤはどうよ>布
910スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 20:03:15
ユザワヤって大阪にもあんの?
911スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 20:35:28
目の前の箱は何のためにある
912スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 21:29:13
>908
ポスターはこのスレのログにあるけど
実際は駄目でも黙認されてるところもあるらしい。

サイズもここのログ読むと胆石がA2で壁がA1じゃない?
ところでオンリーの壁や胆石のサイズもミケと同等に考えていいのかな。
913スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 21:55:14
912はオンリーに参加した事がないのかな?
914スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:05:38
オンリーは島中だった頃は出たことあるけど
壁や胆石じゃなかったからポスターのサイズまで覚えてないんだよね。
ミケと同じでいいなら問題ないんだけど。
915スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:41:41
オンリーで壁張りは、大抵不可じゃないかなあ。
会場に下手にテープとか残されると困るし。
大丈夫なこともあるのかな?
916スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:42:50
壁の場所にもよる。

西なら誕生席装備でOK。
東の通常なら、ポスターよりも価格表のデカイの貼っとけ。
シャッター前の場合、机の前ダレに価格表(2枚)それとサンドイッチマン用価格表2枚
917スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:43:26
あ、ガムテで貼るより
コマンドタブとか使えよ。
918スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:56:58
>914
いや、オンリーってスペース内の状況も周囲の雰囲気も
千差万別なんだけど、そういう事を知らないのかなって思ったんだ。
このオンリーはこうだって言われても、別ジャンルでは全く違ったりするよ。
机のサイズからして違うもんな。

>915
ほとんどのオンリー会場は壁への貼り紙は禁止じゃないかな。
主催が貼ってる分は会場に許可を得ている場合がある。
自分は貼る場所と枚数と使うテープ(ノリ残りなしの壁に優しいテープ)を
あらかじめ提示して許可をもらった。
サークルが勝手に貼っていいという太っ腹な会場は無さそうな気がする。
919914:2005/06/02(木) 06:37:12
dクス
無難にA2にして様子みてみるよ。
920スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 08:05:33
>>908壁にポスターはれるよ、自分はビビりだからスタッフに毎回はってイイ?
と聞いているが、ダメって言われないよ。ガムテで貼ってるが、後は残らない様にな。
ポスタースタンドにしても、規定の高さ超えても大丈夫(消防来たら倒してね★スタッフ談)
壁はちょっぴり特別です。
あとは荷物置くスペースが広いくらいだね、島との違いは。
20箱は余裕で搬入出来る、散らかさなければだが。
921スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 09:37:17
緩衝材なんだから20箱も搬入しないよw
922スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 19:54:23
夏ミケ胆石が取れたので背後に大型ポスター展示をしようかと思っています(B2程度ですが)
で、男性向けスレのテンプレに乗っている
ttp://aica-punch.hp.infoseek.co.jp/2.htm

のような感じでポスターをはり、椅子に設置するか台車に括りつけるか……のどちらかを
考えていたのですが、ミケだと木材の使用はまずいでしょうか
あまり人様のスペースを眺めたことがないので皆さんがどうやっているのかあまり見当がつかずで
困っております。実際展示されてる方いらっしゃいましたらお話を聞かせていただけると助かります

923スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 21:17:36
ごめんちょっと聞きたいんだけど、男性向けと女性向けは
ディスプレイに関する考え方が違うのはわかってるよね?
胆石は左右が人の出入り口で、仮に内側だとしても
スペースの背後にでかいポスター立てがあると、島中の人の
出入りに激しく邪魔になるような気がするんだけど、どう思う?
924922:2005/06/02(木) 21:57:45
>923

それは自分に対する質問でしょうか?
書き忘れてしまったので申し訳ないです、自分男性向け配置です(3日目東)
胆石は内側、外側に向いた隣は相方がやっている個人サークルと合体配置です

ポスターを括りつけた椅子は出来るだけ机側に寄せて中の人は総立ちで
後ろの邪魔にはならないように、と思ってます
925スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 22:01:26
922が男性向けならいいんじゃないの。
東の内側なら、自分達がイスに座ることを考えなければ空間的には可能。
(でも下が台車ってのはちと怖いのでやめてほしい)。

木材使用、見かけた気はするけど
暗黙のなんとかってこともあるかもしれんしはっきりは言えない。
経験者のコメント待ち。
926スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 22:16:33
>>920
ガムテはやめれ、ガムテは。
927スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 23:58:04
うん…貼れるか貼れないかっていうのは、壁面が傷物にならないかって
心配から来てる話でしょ? 
安易ににガムテ使ったこととか書いたら、マネしたやつが結局壁に傷つけちゃうことも予想できる。
責任取るのは920じゃなく準備会なんだよ

>ポスタースタンドにしても、規定の高さ超えても大丈夫(消防来たら倒してね★スタッフ談)
このへんにしても、ちょっと発言が不用意なんじゃないかと思わざるを得ない。
928スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 01:05:40
豚きりスマソ

前に胆石や島角に貼ってある、ブロック名の紙を
そこに配置されたサークルが独自に作ってきたものに
張り替えていた、というのが有ったけど、
自分、今度の夏ミケで胆石外側になったから折角なんで
やってみたいなぁと思うんだが
そういう場合はやはりスタッフには断った方がイイよね?
実際にしたことある人、教えてプリーズ
929スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 01:14:25
今日はちょっと暗い話ですよ。
ぶっちゃけ私信です。
ココ見てるんですかね?どうなんですか?
私、腸煮えくりかえってます。
黙ってりゃ良い気になりやがって。
ホント何なんですか?
私はアナタのこと、あれから3ヶ月間一度たりとも許してませんよ?
結局、体調が治ってからも謝罪がありませんでしたからね。
お前にはホトホト呆れるばかりだよ。
いい加減にしてくれ。
自分のことサイトで偽るのも止めろよ。
バッカじゃないの?
アナタのトップページ見て、泣いちゃいましたよ。
自分に都合のいいことだけ、偽善っぽい文章書き連ねて…
所詮はアナタの中の私なんてそんなモンなんですよね。
もういいです。
アナタには一生本当の友達なんて出来ませんよ。断言できます。

930スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 03:41:56
真ん中辺で違う人になってまた戻ってる…
931スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 08:39:45
つーか何これ、誤爆?

>バッカじゃないの?
そのまま>929にお返しします。
932スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 09:07:34
コピペにマジレス乙
933スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 09:17:40
上で胆石の話題出てたけど、女性向け斜日だったら
どれぐらい気負ってディスプレイしたらいいんでしょうか?
たまたま配置の都合でだと思うんだけどピコ過ぎて何やっていいのかわからん
934スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 09:47:20
斜日って斜陽のこと?
だったら、誕席も島中もほとんど変わらない。通路を行く人からよく見えるから、
ボードかポスター立てる時にスペースNOを大きく入れとくと、立ち止まる人も多い。
まあ、自分の居場所確認に使われがちだが。
935スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 10:58:51
斜陽とかマイナージャンルでは、凝ったディスプレイでスペースが目立っても
売り上げは変わらないなと思う。
それより934が書いたようにスペースナンバーを大きく表示して
そこにジャンル名を入れるのが良いと思う。
あと、そのジャンルだとわかるような表紙の本があったほうが良いんじゃないかな。
サークル数が少ない分、島の前を歩いている人はゆっくり見ているけど
胆石のほうをちょっと見て、パラレルっぽいのばかりだったら
「ここから別のジャンルか」って思って引き返す事がある(自分がそれやった)。
936スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 11:30:22
レスどうも。
なんか、気負いすぎてたみたいだ。
NO表記と、ジャンルがわかるようにすることだね。
心がけるよ。
937スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 11:35:26
胆石はジャンルの切り替わり場所になることも多いから
「ここにこのジャンルがあるんだよ」とアピールする上でも
でかいポスターとかは出したほうがいいと自分は思ってる
特に大きい通路に面しているなら、目を留めて向かって来てくれるからね
938スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 11:36:35
>斜陽とかマイナージャンルでは、凝ったディスプレイでスペースが目立っても
>売り上げは変わらないなと思う。
買い手が多いジャンルなら自分のサークルを認識してもらって、って作戦になるが
買い手が少ないジャンルだと大した効果はないんだよな。
939スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 12:40:15
そうそう、うちも斜陽ジャンルだが、胆石でも島中でも売り上げ変わらんw
全体が少ないから、ジャンルに来る人は全部回るんだよねー。
でも、他ジャンルの人が一人でも興味持ってきてくれるように、夏もがんばろう‥‥。
940スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 20:59:51
ピコジャンルならとりあえず配置に限らずポップやポスターにジャンル名を入れるのは有効だ。
そもそもあると思ってない人、意外と多いぞ'`,、('∀`) '`,、
941スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 23:37:12
主に描いてるキャラ名やカプも書いてるとこあるよね
あれも分かりやすくてイイと思う

自分、何時も書き忘れるんだよね…
942スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 01:46:36
最近このスレ知ったんだが
柄物のテーブルクロスってあんまいけないんだね

自分、去年からやたらファンシーな柄に替えたんだが
それからあんまり人が寄ってこないような…orz
943スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 02:41:35
小さなドットや星柄はかわいいと思うけどな
あまり大きい柄は本を埋もれさせてしまうかもしれない
944スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 14:36:34
冬ならボア、フェイクファー、合皮。
夏ならサテン、麻、コットン
必ず無地で少しトーン暗めの物だと本が映えるよー
945スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 16:42:11
敷布の色、このスレ見て色々考えたけどやっぱり悩む…
今紺色ですが、地味&もう何年も使ってるので夏コミから変えたいです。
フルカラーの本が多いので柄でなく無地で、と、ここまでは決まってますが
肝心の色が決まりません。生成り色の方がいいのかそれとも
淡目パステルカラーがいいのか…もしくは夏らしい鮮やか色がいいのか。
どなたか色の案いただけないでしょうか。悩みまくっていますorz
946スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 16:46:51
友人たちと何度かリサーチした時は、生成よりもやや濃い程度の茶色が一番良かったかな>敷き布
薄すぎても微妙だった。
947スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 18:17:32
布は無地のほうがいいのか……
自分は何年も前の都市で買った大判のチェック柄のを使ってるけど
そろそろ買い換えようかと思ってたんで次は無地にしよう
もともと机一杯に本置くから布なんてほとんど見えないんだけどねorz
948スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 18:35:57
ネオロマの頃はピンクの花柄にレースの縁どり最強!だったなー
今のジャンル(飛翔)はいろいろ試したけどいつも何か違う気がする…>布
949スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 21:19:11
柄有りでも、同系色の柄の方がいいと思う
黄色と緑の細かいチェック柄だった時があったけど
ホント物が目立たなかった。
茶色のカゴにグッズを入れたりしてたけど見事に埋没。
白っぽいスケブだけ目立ってたよ…。
明度低め、彩度高めな布だったせいもあるけど、それ以来緑系は避けてる。

ディスプレイに木とかナチュラル系の物が多いせいか
白系の布が一番評判が良かったな

布を探すときに小道具との組み合わせを考えるのもいいみたいですね
950スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 23:00:24
柄と無地の二枚重ねで行ってるよ。
長めの柄布と、本を置く位置にだけ白か黒(本の表紙の色系統によって取り替え)の
無地布を重ね置き。これで華やかさと本の引き立てと両立。
951スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 00:16:09
私は少し濃い目のピンクで、縁が波カット&刺繍してある布を使ってる。
机に被せて縁がお客側に来るようにしてるよ。まあ気付かないお客が
大半だろうけどw
ユザワヤで一目ぼれして買っちゃった。高価だったのでしばらく使い倒す。

今まで黒や濃い緑を使ったことあるけど、あまり売り上げに差は無かった
かも・・・確かに表紙が見やすい感じではあるけど。
952スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 00:23:22
流れ切ってスマソ

胆石外側でのことなんだけど、机の前で本を見てる人がいると
かならず横から買おうとする香具師がいるんだよね
「並んでください」とか「前からお願いします」と言おうにも
既に本を手にとってサイフ用意してる状態なんで
仕方なくそのまま会計してるんだけど…

周りの人にも迷惑だと思うし、スペースのレイアウトから
こういう人が出てこないような何か無いもんかと模索中なんだけど
実際になにか対処法ある人いたら指南おねがいします
953スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 00:41:02
机端にブックエンドを置いて、そこに小さめのボードを立てたら?
大きいのは出入りする人がバッグを引っかけちゃうから、B5くらいで良いと思う。
そこにスペースナンバーを表示して「横から本を取るのはおやめ下さい」と書く。
954スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 00:44:03
はみださないようにお願いします
順番に承りますので

でいいんじゃない?レイアウトの問題でどうにか、っていうのは…
外側にでかいpopスタンドでも置いてさりげなく拒否るとか。
955スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 00:51:41
胆石外側なんでしょ?
私なら血栓作っちゃうくらいなら、さっさと売る方を選ぶよ。

立ち読みが二人いる状態だとして、
後ろに買う本が決まっているように見える人が待っていたら
お決まりならどうぞと声をかけて、斜めの位置で販売することもある。
待たせる方が心苦しいし、胆石外側なら他に迷惑をかけることも
殆どないと思うんだけどどうよ。
956スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 01:02:04
漏れ胆石外側の場合、そこにPOP立て使ってB3ポスター飾ってる
スペースNo.入りだとかなりいい感じ、万引き防止にもなるし。
957スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 09:52:50
>955
同じ。というか、うちは3列販売にするときもある。
(もちろんスタッフに確認してからだが)
そのための誕生席外側なんだと思ってる。
958スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 10:49:06
956と同じ。キャリー使って下からスペースナンバーのとこだけ抜いて
あとは下から上まで縦長にポスターみたく貼ってる。横幅はないので
(机の幅より狭い)出入りの邪魔にもならないし。
959スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 00:51:34
机に並んでる本が全部B5オフ本だったら
見た目ウザイですか?
6冊並べる予定なのですが、コピー本とか違うサイズの本が
あったほうが見栄えがするのでしょうか
960スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 00:57:08
>959
・・・イベントに行って絵描きさんのサークルを見てみれ。
それで「B5ばかりでウザーっ」と思ったらA5で作れば良い。
961スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 05:20:59
B5ばかりうざいからとかないよ
むしろB5以外は嫌かもしれん…
962スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 07:14:51
B5以外があると保存しにくいしねー
まあA5が多いジャンルっていうのはあるけど・・・
963スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 11:42:45
B5は本棚で邪魔・・・。
自分が字書きで、買うのもA5の小説が多いからなんだけどw

上手い絵描きさんのはB5大歓迎。
だけど正直、ヘタレですっかすかなマンガがB5だと「邪魔だ」って思う。
大きな絵で見せられる腕が無かったらA5にして欲しい。
ジャンル規模が小さいから、多少のヘタレでも買っちゃうんだけどね・・・。
964スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 13:18:35
>963
ここはレイアウトスレなんだけど分かってるのかな。

本棚の邪魔だと思うならお前が買わなきゃいいだけの話だろう。
毒吐きしたいなら他所でやれアホ。
965スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 16:44:04
>959
置き方や表紙次第で圧迫感は減るよ。
キオスクみたいに同じ高さで置いたらきっつい場合もあるけど
色や高さのバランス次第
966スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 17:51:03
そうそうバランス次第。
在庫の数もあるだろうけど、全種類同じ高さで積むより
やや堤防を決壊させた方が売れてるように見えてウマーw
967スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 23:46:12
漫画でB5ってごく普通だと思ってたけど違うのか。
小説は通常A5かと。

レイアウトと言っていいかわからないんですが、
小説の場合とりあえず粗筋の紙は手抜きしちゃいけないなと思った。
疲れてつい適当に書いちゃった時の本はあんまり売れてない…ような気がする。
気のせいかもだけど…。
968スペースNo.な-74:2005/06/07(火) 00:38:09
小説は立読みきついからPOP等の説明はちゃんと欲しいな。
自分それで失敗した事あるし。

自分は絵描きでA5本ばかり並べてる。
ジャンル的にA5漫画本が多いから気にならないのもあるけれど、
数が並べられるので結構重宝してる。
全体的に彩度低め+ブルー系使った表紙が多いから布・ボード等は赤。
隣スペが白系使ってたときは相乗効果でかなり目立ってた。
969スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:00:01
ほんのりスレ違いな気がするものの、該当スレが見つからないのでここで…。
皆さん、ポスターの飾り方はいろいろと議論されているようだが、ちょっと
作り方からの質問がしたいのだが…。

皆大体ポスターってどうやって作ってるところが多いんですか?
一度、印刷所でカラー印刷でやってもらったことがあるが、高い割りにいまいちで、
それほど長く使わなかったからちょっと勿体無く。紙も硬すぎて持ち運びにくかった。
手軽にプリンター出力→拡大カラーコピーだと発色が悪いのでなるべく遠慮したく。

プリンターでポスター拡大印刷(A4×4とかで)が一番発色が良かったが、イベントで
周りを見ると、あんまりそうやって作ってる人居ないような…。
イベントでよく見る(島中・胆石でも見るような)、A3以上の大判一枚の発色のいいポスターって
どうやって作ってるんですか? 金庫図とかの出力センターですか?
970スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:09:09
>969
A3ノビ対応のインクジェット買ってみたらどうだろう。
971スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:10:00
>969
大概金庫とかだろうね。
B3以上は。
A3くらいなら多分自宅プリンタが多いと思う。
ウチはプリンタA3ノビなんでデータで作って光沢紙に自宅で出力。
会場までは巻いて持っていってます。島中ならサイズ的にはこんなもんで十分。
偽壁とか壁なら、A2〜A1くらいはあったほうがいいかも。
その場合は時間掛かるけど金庫がお勧め。
972スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 16:05:11
>969
出力センターでしょうな。
うちは会社のプリンター(HP2500CP)を借りて出してるけど。
家庭用みたいな蛍光系の明るさが欲しい時は、A4をつなげてA2のポスター
をつくった。
発色の善し悪しもデータの作り方一つだと思う。
プリンターには癖があるから、事前にわかっているなら意図した通りの
ものが間違い無く作れるんだけどね。

もし金庫等で出力するなら、データ解像度は250でも十分いけるよ。
近くで見ると多少は荒いけど、遠くからみるポスターならそれくらいで十分。
壁クラスの距離なら200でも大丈夫。
973スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 18:45:17
最近はいろんな印刷所も大型ポスター出力やってるから
サイト見てみるといいよ
ネット入稿オケーだったりイベント搬入してくれたり
本の入稿のセットメニューで表紙流用のポスター1枚つけてくれるサービスとか
色々ある。金庫よりは納期かかるけど大体1週間〜中3日。
料金も金庫より安い場合が多い。

先日自分は日の出で出してもらった(A1とA2)
974スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 16:18:10
ざんざガイシュツかもしれないけど、POPスタンドのはしっこから棒がでてるやる
楽天でみつけたー。しかも安い。
しかし問題はコレ1個買うのにかかる送料が…

http://www.rakuten.co.jp/taisei0120801505/599040/634670/#628054
975スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:22:39
>974
おお安い!
しかも自分、吸収だから送料も安いや

ハンズで買った端っこについた奴、友人に破壊されてしまって
(しかし売り子もやってもらっていた手前、何も言えず)
そのままテープで繋いで使ってるんだ…orz<グラグラスルトデス..
かおっかな….
976スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:35:33
友達と共同購入して送料浮かすか。
977スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:40:30
>974
規格400Hから700Hって、高さが40センチから70センチに伸ばせる
という意味なんだろうか?
978スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:46:43
>977
恐らく

大体イベントで使われてる、小さいサイズのですね
979スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:49:48
前に>974みたいなPOP縦の上の部分に
更にクリップがついたのが、地元の販促資材店にあった。
値段も同じくらい。

その時は必要無いから買わなかったが、今物凄く欲しい。
早速明日辺り買いに行ってみようと思う。
980スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 19:40:56
下にもクリップついてるやつがあればいいのになー
981スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:02:17
POPスタンド欲しいなぁと思ってるんだけど、
A3カラーコピーして余白を裁ち落したポスターもどきを
挟んで置いておいても、丸まってきたりしないのかな?
紙はコピー機に入ってる普通のコピー用紙で。
982スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:06:41
ポスターのもってき方によるでしょ。
スケブとかにはさんでまっすぐなら問題ないし
丸めていくならもちろんまるまるけど、反対側に丸めなおせばいい。
それでもだめなら裏に重しを貼り付けておくとかさ。
自分は苦肉の策で裏の隅に10円玉を貼っておいたことがある。
983スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:10:18
自分はプリンターのポスター印刷で出したのを
そのまま持っていって、会場で貼り合わせて飾っている。
こうすれば大きくても丸めなくておk。そしてコンパクト

きっちり合わせないと気が済まない&入場が何時も開場ギリ
な人にはお勧めできないが。
984スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 22:02:43
自分は、ミニすだれの上に貼るか、ミニすだれの端に
輪ゴムなど引っかけてからつり下げてる。紙のまま吊すんじゃ
なくて、宛て紙の上に貼る感じ。

A3コピーしたものは丸まってしまうので、反対側に丸めて
延ばすけど、コピー紙だけだと薄くペラペラなんで、宛て紙
すると、額に飾ってるみたいで良い感じ。
985スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 22:03:18
紙だけをPOPスタンドで下げると風ではためくことがあるよ。
うちはミラパネっていう何度も使えるパネルを使ってる。
パネルの上に一枚フィルムがあって、
フィルムとパネルの間に紙をおいて
空気を抜きながらフィルムをかぶせればOK。
ポスター貼りにもいいけど、
ポストカードや便箋なんかの見本を飾るのも良い。
986981:2005/06/11(土) 22:41:58
おぉ様々な知恵をありがとう。
聞き覚えのない品々、これからググッてきます。
987スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 00:38:45
自分、A3に拡大コピーしたのがはためいてこまってたけど
もしかしてラミ加工でも平気?
988スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 02:07:44
ミラパネもラミカも角度によっては反射して全く見えない。
だからこそ『なんなのだろう?』と寄ってくる人がいるとも
いえるけど。

自分もラミカでやってみたことあるけど、訪ねてきた友達が
(『光が反射して)目立つけど、何が描いてあるか近づかないと
分からない』って言われたことがある。
989スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 02:48:17
ミラパネ補足。確かにミラパネも反射で見えないことがある。
なので、遠くの人に見てもらいたいものはカンパネ(糊つきパネル)に貼り、
目の前の人に見てもらいたいものはミラパネに貼る。
990スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 10:32:28
カンパネとミラパネ、画材ブースで売ってたの見たことあるような。
そうやって使うのか…(゚∀゚)イイ!! 今度あったら買ってみよう・・
991スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 14:26:19
漏れ会場の机の上にあるいらないチラシとかを細い筒状にしてポスターの
上下に貼付けてる。そうすれば丸まらないし下のは重しにもなる。
なるべく荷物を少なくしたい人にお勧め。
あとB5サイズの台所用棚、イベントではB4が主流だけどあれB4のダン箱に
入らないので、漏れはB5を横にしてその上にB5の本を2種置いてる。
これを2つ作れば前後4種ずつ本が置けてしかも立体的。
意外に落ちないし場所も取らない、ダン箱にも入る。
992スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 14:30:48
自分が使ってるのも>974タイプ(端っこ)なんだけど
クリップ付いてる所が突き出してる(横から見るとΓな感じ)

ペラいポスター裏をテープで固定するとときに困ったなーと思っていたら
それまで使っていた、赤豚で買ったやつ(真中に穴)の軸がピッタリ刺さった
今は組み合わせて使ってるよ。
993スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 14:59:50
ラミネートした値札を、見やすいようにと斜め上に向けた時に光って見えない事はある。
上に手をかざしたり、顔をずいっと値札の真上に持って行かないと見えないから
サークルさんが不審がる時があるw。そういう行動が嫌だったらラミネートしないで欲しいなあ。

パネルは真っ直ぐだと光らない事もあるけど、これは場所によるよね。
994スペースNo.な-74
新スレ立てて来たよ

スペースのレイアウト・4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118588714/