買ってはいけない入門書・3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1955
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ!カネ返せ!!というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もここに上げていきましょう。
パート2です。
>>1-10(ゲッター対策)に、買ってよし本のリストと
 よくある質問を挙げます。

前スレ:
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048302306/l50
前前スレ:
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1033673065/l50
2955:03/08/12 12:10

■ これは買っておけゴルァ ■
「やさしい人物画」Aルーミス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837301037/ref=sr_aps_b_/250-2547563-9590609
「やさしい顔と手の描き方」Aルーミス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483730107X/ref=pd_bxgy_text_2/250-2547563-9590609
「やさしい美術解剖図」 1450円 Jシェパード
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837302025/qid%3D1048301113/250-2547563-9590609
「快描教室」菅野 博士 1400円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568501938/ref=pd_sim_dp_2/250-2547563-9590609
「Perspective! for Comic Book Artists」パース・遠近法 洋書。送料込み約2000円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0823005674/qid%3D1043565559/250-2547563-9590609

3スペースNo.な-74:03/08/12 12:10
4955:03/08/12 12:11
■ 本を買うお金なんてないぞ、ゴルァ!の皆さんのために
絵を描くのってたのしいね!(人物画講座)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html
ねこまたぎくらぶ (フォトショップ講座)
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/

ニッセンのカタログ(タダ。ポーズ写真集かわりにどうぞ。
 ただし、勘違いギャノレ服や、カッペ臭い服ばかり載ってるのはご愛嬌)
5スペースNo.な-74:03/08/12 12:12
■ 評判が悪かった本全般 ■
グラフィック社の漫画の描き方系の本。
本当にマンガをなめてるのか、ゴルァ?という本が多し。

ただし、グラ社の本でも
「コスチューム図鑑」「衣服の描き方 メイド・巫女編」
「衣服の描き方 スーツ・セーラー服編」は
高く評価する人が多かった。

■ 超初心者の場合は? ■
超初心者には悪名高きグラ社の超初心者向けの漫画の描き方本でも役に立つ。
本当の超初心者は、まず、好きな漫画家先生の絵をたくさん模写すること。
初心者を脱したあとも、尊敬する絵師の模写は勉強になるのでやるべし。

マンガスタートアップブック ペン&インク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568502128/ref=pd_sim_dp_2/250-2547563-9590609
マンガの描き方第1巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766109112/qid=1048301954/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-2547563-9590609
6スペースNo.な-74:03/08/12 12:12
■ ルーミス以外で評判良い本といえばハム先生。 ■

http://www.kenpakusha.co.jp/
「Jack Hammシリーズ 人体のデッサン技法 」

出版社のほうから注文できます
アマゾンからはなぜか通販できません。(´・ω・`)

あと、才能厨や、石膏像で絵の練習しろ厨には
くれぐれも釣られないでくださいまし。ヽ( ´ー`)ノ
7スペースNo.な-74:03/08/12 13:32
デジコミTIPSは「デジコミツールズ」という本が良い。
ただし絶版中なので、
本を買えなかった人は、↓のサイトを読んで我慢するべし。
http://www.bh.wakwak.com/%7Ekoresawa/digicomi-tips/TIPS/korehtml/tipstop.html

買ってよし
「配色イメージチャート」
1.イメージ言語別に配色が紹介されている
(絵のイメージにあう配色が探しやすい。)
2.イメージにあった配色の基本が言葉でも説明されている
(サンプル以外の配色を考えたいときに参考になる。)
3.RGB値、CMYK値が掲載されている
(きっちり色を取りたいときに便利)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111702/qid=1060662674/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-9881333-1732247

人物・ポーズの描き方
熊谷小次郎著 発行講談社。
8スペースNo.な-74:03/08/12 13:32
■ 買ってはいけない本 ■
イラストによるポーズ集で、絵がヘタクソなやつは「山口賢裕」のと
洋書の「Human Anatomy Made Amazingly」というやつ
9スペースNo.な-74:03/08/12 13:37
スレをちゃんと読まないで『教えてくださーい』
『誰の絵を模写したらいいんですか?』のような
甘えたことを書いてくる奴は荒らしと同じ。
荒らしにレスをする奴も荒らし。
無視せよ。

厨に親切にするのは百害あって一理なし。
10スペースNo.な-74:03/08/12 13:39
質問をしたい人へ。
(*`∀´)まず過去ログ読んで来い話はそれからだ(*`∀´)

買ってはいけない入門書
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7169/hokanko/dojin/1033673065.html
買ってはいけない入門書2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048302306/
11スペースNo.な-74:03/08/12 14:52
ばーか
12スペースNo.な-74:03/08/12 20:10
乙かれ〜
13スペースNo.な-74:03/08/12 21:44
いちおつ
14スペースNo.な-74:03/08/13 01:15
1さん乙彼様です。
7〜10のフォローもグッジョブ。
質問したい人へや、厨に親切にすんなもグッジョブ!
15スペースNo.な-74:03/08/15 15:18
やさしい人物画だけ売ってない
16スペースNo.な-74:03/08/15 15:34
>>2で売ってる
17スペースNo.な-74:03/08/15 15:37
美形スレンダーギャルの本物援交シーン!
これは見逃せません。騎上位での腰フリに注目してください。
無料ムービーはこちら!
http://www.cappuchinko.com/
18山崎 渉:03/08/15 19:38
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
19スペースNo.な-74:03/08/15 21:19
あげ
20スペースNo.な-74:03/08/16 19:58
またもや、グラ社から新刊でました。
チビキャラのかき方だそうです。

俺の感想
この本って意味あんのか?
っていうか、誰が必要としてるんだ?
21スペースNo.な-74:03/08/16 20:03


  グ  ラ  必  死  だ  な  (藁

22スペースNo.な-74:03/08/17 04:05
チビキャラの描き方[人物篇]
http://www.graphicsha.co.jp/Data/1415.html
著者サイト
ttp://www.catnet.ne.jp/gen/

著者によると全四巻予定だそうだ。
23スペースNo.な-74:03/08/17 04:58
さとうげんとはマジ?!すげえ!
24スペースNo.な-74:03/08/17 13:05
>>22
それまだアマゾンでは発売してないっぽいね。
ガッカリ
25スペースNo.な-74:03/08/17 13:23
チビキャラなんて子供でも描けるだろ。
26スペースNo.な-74:03/08/17 15:25
前スレで出た、
「人物・ポーズの描き方」熊谷小次郎著
1000円だったので買いますた。
オレは割りといい感じだと思った。ほんと佳作って感じ。
でも1つのポーズにつき2〜3角度からの写真しかないので
もっと色んな角度からの写真があればなあ、と思った。
皺を見たい時はいいね。わかりやすい。
服を透かして中身も描いてるイラストも載ってるし。
動くポーズ集もあればもっと良いかも。

>>22
へえ…。
さとうげんさんってすごい人っぽいね。
ガンダムの原画とかやってたんだ。
27スペースNo.な-74:03/08/17 17:48
チビキャラはともかく、デフォルメの参考にはなるんじゃないの?
立ち読みでいいので誰かレポきぼんう
28スペースNo.な-74:03/08/17 19:23
チビキャラの描き方

役にたたんよ、あれじゃぁ
ただ、チビキャラがわらわらと描いてあるだけ
ただ、小さくすれば良いとか可愛くとか萌とか
頭身だとか比率だとかデフォルメの工程だとか
理論的に説明してるページもないし
ただ、そのままチビキャラが描いてあるだけ
2928:03/08/17 19:24
ただ
が多すぎだ。バカ。
30スペースNo.な-74:03/08/17 19:26
うわー、マジすか。
買おうと思ってたんだけどそれじゃちょっと・・・
31スペースNo.な-74:03/08/18 00:53
>>26
嘘、何処で買ったんだよ?
俺も持ってるけど、2300円したぞ。
32スペースNo.な-74:03/08/18 03:52
>>31
http://www.kosho.or.jp/
ここです。
33スペースNo.な-74:03/08/19 10:20
>22
著名アニメーターを起用して
くだらない内容の本を作る。
さすがグラ社だね。

ところで、著者のさとうげん氏のサイトデザイン・構成が
厨房ボボーンサイトのようだ…。
著名アニメーターのサイトとは思えない。
34スペースNo.な-74:03/08/19 10:24
>33
でも載ってる絵は、(゚д゚)ウマー。

本当に上手い人って、ジャンルによって
絵柄を変えられるんだね。
35スペースNo.な-74:03/08/19 12:48
先に前スレを消化して下さい。
36スペースNo.な-74:03/08/19 22:03
>35
初心者は半年ROMっててください。
埋め立て厨?
37スペースNo.な-74:03/08/20 08:21
コレちーさんの「デジコミマスターズ」がどうしても
手に入らなかったので仕方なく買った本なんですが

株式会社ボーンデジタル の
「デジタルコミック入門」 3000円←高い(´Д`) って本は良かったです。
ISBN4-939007-42-1

自分にはスミからスミまで書いてあることが役に立ちました。
はじめてデジタル(フォトショップ)でモノクロ原稿のを
描こうという人にはいいんじゃないかと。
(カラー原稿はバリバリフォトショップで描いていましたが
 白黒原稿はまだデジタルで描いたことなかったんです)

↓絵や漫画の勉強には全く関係ないレビューも。
デジタルコミック入門の説明漫画の絵が
パッと見た感じでは「へたれ絵」に見えるんですが
よく見ると「地味な絵だけど、決してへたじゃない絵で、かわいい(愛)」に
見えてくるのも、(・∀・)イイ! 説明漫画もストーリーになってるし。
同人ゲームの「月姫」みたいなイメージの絵といったら雰囲気わかるかな?
38スペースNo.な-74:03/08/20 11:59
>>36
なんで前スレに書かないの?そんなの基本ルールでしょ?
最後まで書かずに落とす理由がわからないんだけど?
折角の名スレなのに・・・。
ちなみに俺は元祖スレの初期からカキコしたり覗いたりしてるんだけど・・・。
俺にはお前が厨に見えるのだが・・・。
39スペースNo.な-74:03/08/20 12:06
>>38
ゴミに文句を言っても通じないと思われ(藁
お前も「?」と「・・・」の多用がキモイですよ。
40スペースNo.な-74:03/08/20 12:09
糞スレあげるな
41スペースNo.な-74:03/08/20 12:10
香ばしくなって参りました
42スペースNo.な-74:03/08/20 12:12
35=38
36=ゴミ

でFA?
43スペースNo.な-74:03/08/20 12:14
ってことは>>39=>>42だな。
まぁ>>42には同意しとく。
44スペースNo.な-74:03/08/20 12:15
>>36




グラ社の工作員である。
45スペースNo.な-74:03/08/20 12:18
>>44
0へぇ。ベタすぎw
46スペースNo.な-74:03/08/20 12:21
>>45
(´・ω・`)


>>36



本 当 に 半 年 間 R O M っ て い た 。
しかも




足 が 臭 い 。
47スペースNo.な-74:03/08/20 12:23
>>46
1へぇ。しかもからが余計。
48スペースNo.な-74:03/08/20 12:27
(950で次スレ立てて移動している意味も
わからない夏厨が荒らしてるな・・・)
49スペースNo.な-74:03/08/20 12:39
一人でわかったつもりになってる奴も馬鹿丸出し。
説明してやりゃいいのに(藁
50スペースNo.な-74:03/08/20 12:40
バカ共晒しage
51スペースNo.な-74:03/08/20 12:42
結論

>>35->>50
すべからく基地外(>>37を除く。)
52スペースNo.な-74:03/08/20 12:46


以上、このスレの全てが俺の自作自演(・∀・)でした!
53スペースNo.な-74:03/08/20 13:06
>49
>8
54スペースNo.な-74:03/08/20 13:07
まちがい。
>49
>9
55スペースNo.な-74:03/08/20 14:17
堪え性がないやつばかりだってことだな
56スペースNo.な-74:03/08/20 14:30
ゴミはゴミ箱へ捨てましょう。
57スペースNo.な-74:03/08/20 17:06
>37が可哀相(´Д`)
58スペースNo.な-74:03/08/21 19:49
全部埋めたらあとはもうdat落ちするだけ=参照できない。もしくはHTML化まで時間がかかる。
950まででたまに保守ageしてやれば、まだしばらくは参照できる。

何事もなかったように次ドゾー
59スペースNo.な-74:03/08/21 21:02
既に前スレは埋められてしまったあとなわけだが・・・
ま、かように埋め厨は怒りを買ってるわけだね。
60スペースNo.な-74:03/08/21 21:40
こんな流れの遅い板で埋めたてる馬鹿は何考えてるのかね?
61埋め立てた人:03/08/21 22:06
BAKAがうるさいから埋めました。
何か?
62スペースNo.な-74:03/08/21 22:21
>61=35と言ってみる。
たぶん埋め立てたかったから、
先に「BAKAが(ry」と言うための布石をここで打った。

要はBAKAは>61(ry
63スペースNo.な-74:03/08/21 22:48
ちなみに980まで書き込めば1日でdat落ちする。
(落ちたらhtml化されるまで読めないのは>58と同じ)
こういう有用なスレは950で新スレ立てたらそっちに移動して、
古い方には書き込むな。
落としたいスレも埋めるのは980まででいい。
1000まで埋めてしまうとスクリプトが作動するので鯖の負担になるから。

昨夏の2ちゃん存亡の危機をまた呼び寄せたいのか?という
罵倒も埋め立て厨には着いて回るだろうよ。
64スペースNo.な-74:03/08/21 23:08
981ね。
65スペースNo.な-74:03/08/21 23:28
資料スレ埋め立ててどうすんだよ
ミラーとかある?
66スペースNo.な-74:03/08/22 04:28
>65
ミラーサイト(過去ログ倉庫)作ってる人いたよ。
>10を見ろ。
67スペースNo.な-74:03/08/22 09:47
だが、dat落ちが早すぎると、
ログ倉庫さんの負担が増えるのも事実。
好意でやってくれてることを忘れずにな。
68スペースNo.な-74:03/08/22 09:49
>10は倉庫なのか?
URL削ってもインデックスがないぞ。
69スペースNo.な-74:03/08/22 10:27
鯖圧縮など不可抗力で落とされたなら知らず、
住人が勝手に埋め立てたスレを
倉庫サイトまで作って保存する義務など誰にもない。
>66のような書き込みはログ倉庫さんが見たら
嫌気がさしても仕方ないよ。
70スペースNo.な-74:03/08/22 11:27
DAT落ちでスクリプトでの負担が〜とかほざく前に
金払って専用ブラウザ使えってば。。。。
これだからオタクは(ry
71スペースNo.な-74:03/08/22 11:41
↓何事もなかったかのように入門書の話をどうぞ。
72スペースNo.な-74:03/08/22 12:21
●を買えばdatスレも見られるが
買ったからといって鯖に余計に負担かけていいわけではない。
>70がハナから煽ってるつもりならスマソ。
>35のような初心者も湧くスレだからさ念のため。
73スペースNo.な-74:03/08/22 14:56
たいした火でもないのに油が注がれ過ぎ
74スペースNo.な-74:03/08/22 20:34
うん。釣堀なみ
75スペースNo.な-74:03/08/24 21:38
快描教室、四番目にいった本屋で購入。
読み物としてもおもしろいなコレ。

家にある入門書はグラ社のだけだったから、
その「為になる具合」の差で読んでる途中でワラタよw
76スペースNo.な-74:03/08/24 22:05
ん、どうなのぉ?いいのぉ?
>>1さんいいのぉ?そんなスレ立てていいのぉ?
どこに立てるのぉ?ん、ねぇ、なんてタイトルなのぉ?
言わないのぉ?言わないと立てないよぉ?立てないでいいのぉ?
ん、どこなのぉ?ん、なんてタイトルなのぉ?ねぇ?
ん、そこに立ててほしいのぉ?ここぉ?ここぉ?
ここでいいのぉ?ねぇ?内容書かないでいいのぉ?ねぇ?
それじゃ立てれないよぉ?ん、エラー出ちゃうよぉ?ねぇ?
立てていい?スレッドたてちゃっていいのぉ?ねぇ?
あー、すごい。ねぇ?すごいよ?ねぇ?
ダメだよぉ?ちゃんと自演しなきゃ?
自演しなきゃ埋まっちゃうよぉ?ねぇ?いいのぉ?
ねぇ?埋まっちゃっていいのぉ?
あー凄い、こんなに煽られちゃって、煽りがすごいよぉ?
いいのぉ?いいのぉスレ消しちゃっていいのぉ?
ここで消しちゃってもいいのぉ?まだ100も行ってないよぉ?
いいのぉ?スレ消していいのぉ?それじゃ消すよぉ、消すよぉ、
あっ・・・
77スペースNo.な-74:03/08/25 11:36
>>61
また余計なことを、、、、、。
見事な釣られっぷりですな(藁

>>76
加藤鷹ワロタ
78スペースNo.な-74:03/08/25 18:05
>>2
はっきり言って解剖図とパースだけで良いかと思われ。
79スペースNo.な-74:03/08/26 01:53
いや優しい人物画と快描とパースを押す。
手と顔ははっきり言っていらんだろ。
80スペースNo.な-74:03/08/26 20:23
快描は持ってるのでやさしい人物画と解剖図にします
81スペースNo.な-74:03/08/26 22:50
模写って参考にする絵を見ながら書くことですよね?
参考にする絵を下に引いて薄い紙になぞって描く(トレース?)とは
やっぱり違うのかな・・・。

模写する時に注意することって何かありますでしょうか
82スペースNo.な-74:03/08/26 23:17
スレ違いだ、死ね
83スペースNo.な-74:03/08/26 23:44
>>82
お前みたいなのがいるから荒れるんだよ・・・。
お前には死ぬ価値さえない。ゴミ以下。
お前を生んだ親は犯罪者に等しい。

>>81
すれ違い。(・∀・)カエレ!!
84スペースNo.な-74:03/08/26 23:49
82も83も同じだな
85スペースNo.な-74:03/08/27 11:14
>81
こちらへドゾー

【教えて】素人質問スレッド・・その7【教えて】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1061861991/l50
86スペースNo.な-74:03/08/27 19:04
87スペースNo.な-74:03/08/28 04:20
「やさしい動物画」は、なかなか良かったよ。
軽く流してあるけど解剖図も書いてある。
なによりデフォルメも参考になったよ。
88同人につながるよ:03/08/28 05:51
http://www3.diary.ne.jp/user/345331/

ゲイ関係もあり(笑
89スペースNo.な-74:03/08/28 09:09
>>79
漏れは手と顔も役に立ったよ
90スペースNo.な-74:03/08/28 09:39
ずいぶん前にやさしい人物画の模写をやったことがあるけど
その時はなんとなーーーーく模写してただけなので
模写をしたという達成感はあったけど、全然力がつかなかった。

その後、このスレを見て、
この線はどうなってるんだ?とかどうしてこういう影になるんだろう?とか
考えながら模写するようになったら、やっと絵が変わってきたあるよ。

あと、漫画絵が上手くなりたかったら
美術書や写真や実物の模写もいいけど
自分が「神!」と思う漫画絵やアニメ絵やゲーム絵の模写もいいと
思った。
自分の見る目が狂っていたらさようなら〜だが。
(商業絵師でもヘタレ絵を描いてる人はいるからなぁ)

>81
トレースでは力がつかないと思うよ。
綺麗な線や仕上げをする勉強にはなると思うけど
「絵を見て、脳で形を覚えて、それを自分の手で描く絵で再現」
という反復練習には全くならないから。
トレースは、自分の絵のクリンナップ・ペン入れの時に
いやでもたくさんすることになるし。
91スペースNo.な-74:03/08/28 14:58
いやスレキチガイだし
92スペースNo.な-74:03/08/29 12:12
すいません。
ペン画でおすすめの参考書はありますか?
93スペースNo.な-74:03/08/29 19:58
>92
Comickersテクニックブック マンガスタートアップガイド
ペン&インク トレーニングで上達するつけペン集中講座 美術出版社
9492:03/08/29 23:10
>>93
thx
トーンを極限まで減らして描き込みの量と重量感で見せる絵が
描きたいので。
95埋め立てた人:03/08/29 23:34
>94
だったら、
マール社の「漫画バイブル1」光と影の演出の方がオススメ

それから、質問する時はちゃんと用途をかこう
92の質問じゃ、過去ログ嫁で終ってしまう。
93がたまたま親切だっただけで
96スペースNo.な-74:03/08/29 23:51
>>94
マール社の「ペンで描く」もイイよ!
詳しくは前過去ログに書いた。
9792:03/08/29 23:54
>>95-96
ありがとうございます。
確かに不明瞭な書き方でした。お詫びします。
98スペースNo.な-74:03/08/29 23:57
やっぱり俺は実践派なのかな?

そういう本を見るくらいなら、観察したほうが手っ取り早い
って感じるんだよね。
99スペースNo.な-74:03/08/30 00:04
>>98
お前は昔から絵が上手かったもんな
絵の才能があるんだよ。








どうだ?うれしいか?
100スペースNo.な-74:03/08/30 01:07
見ただけで全てを解った気になれる天才が羨ましい
101スペースNo.な-74:03/08/30 01:18
>>100
それは天才じゃ無くて馬鹿だろ。
102スペースNo.な-74:03/08/30 01:23
えへへ
103スペースNo.な-74:03/08/30 01:26
>>101
皮肉ってしってる?
104スペースNo.な-74:03/08/30 02:09
アクリルガッシュの厚塗りで参考になる本なにか知らない?
105スペースNo.な-74:03/08/30 04:05
あー自分もアクリル関係でお勧めがあるなら教えて欲しい
美術系のアクリル関係の本はいくつか見たけど
果物の描き方だとか花だとか絵画の延長上の技術方法って感じで
イラスト的に役に立つって感じじゃなかった
106スペースNo.な-74:03/08/30 13:17
>105
美術出版社の色彩王国シリーズや
コミッカーズのバックナンバー、
イラストスタートアップガイド「Acrylic Color」
とか。
107スペースNo.な-74:03/08/30 15:26
>>104-105
アクリルガッシュの全技法 南雲治嘉

たぶん、絶版でどこでも手に入らないから図書館で借りれば
108スペースNo.な-74:03/08/30 18:45
>>103
おそらく101はイディオ=サヴァンと勘違いしたのではないか?
109スペースNo.な-74:03/08/31 11:39
あげ
110スペースNo.な-74:03/08/31 20:37
メカの描き方についての本が欲しいんだが、
グラ社から出てる奴はどうなんだろう… 持ってるヤシいない?
それともグラ社以外でオススメのってありますか?
111スペースNo.な-74:03/08/31 22:03
それ、前スレで凄い勢いで否定されてた本じゃないか?>メカ

メカについてはこの板にスレがあるけど、どうなんだろう。
112スペースNo.な-74:03/09/02 20:44
題名を忘れてしまったんだけど、ドット絵の書き方についての本が出てたよ。
内容としてはアンチエイリスのかけ方とか、動かし方とか、ネット上で探せばありそうで、
微妙にないものばかりで、なかなか良さ気な内容ですた。
美少女キャラとかボスモンスター、ヒーロー、犬の顔…と様々な作例が載っていて面白かった。

自分は元々影響を受けやすい性質ではあるんだが、「ドット絵ちょっとやってみたいかも…」
と思わせるに十分なものだったよ。
113スペースNo.な-74:03/09/02 20:58
これかな?
「ドット絵職人」
ttp://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_Bookstempmdn.cfm?GM_ID=5705&SPM_ID=2&CM_ID=004054045&PM_No=886&PM_Class=N&HN_NO=00405

以下二つのサイトを書籍化したやつです。
ttp://vlink.vwalker.com/dot/contents.html
ttp://vlink.vwalker.com/dot21/menu.html
豊富で美しい作例を見るだけで価値ありの本です。
上のサイトにもない作例もあります。
114スペースNo.な-74:03/09/02 21:35
すげえ・・・
正時を待たずに書名が解説つきてあがってくる・・・
2ちゃんユーザー層恐るべし。
115スペースNo.な-74:03/09/02 22:18
MDNで出してんのかー。

コレおもしろそうだなあ。
いや、ドット絵べつに使い道ないんだけど‥‥
116スペースNo.な-74:03/09/02 22:48
>>113
どっと絵あんまり興味なかったけど…
そのサイトいいね。作りたくなってきた(*´∀`*)
117スペースNo.な-74:03/09/03 01:07
>113
それッス、補足サンクスコ
でもそうか、サイトあったのか。
>ネット上で探せばありそうで、 微妙にないものばかりで
なんて書いちゃった(´・ω・`)ハズカチィ

>114禿道、2ちゃんてスゲー……。
118スペースNo.な-74:03/09/03 09:23
今年の8月30日のパピコ。

「デジコミマスター」は
出版元の毎日コミュニケーションズのサイトで
申込むコトができますよ。
つい最近手に入れたばかりです。
1週間くらいで手元に届きました。
119スペースNo.な-74:03/09/06 13:41
PCで漫画を描く参考書の決定版
初心者だけじゃなく、中級者以上にも。

「デジタルコミック入稿&作成完全ガイド デジコミマスターズ」
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0495-2/4-8399-0495-2.shtml
・定価:本体2,100円+税  ・B5変型判 224ページ  ・ISBN4-8399-0495-2

ttp://www.bh.wakwak.com/%7Ekoresawa/digicomi-tips/TIPS/korehtml/tipstop.html
↑(著者の“これちー”氏)のサイトでは入手困難とあるけど
 毎日コミュニケーションズのサイトの「E-SHOPで購入」と
 いう所からなら買える。(アマゾン等ほかの書店では品切れ)

>37の本(立ち読みでチェックした)よりも内容は濃いと思う。
37の言う「かわいい絵」「説明漫画」にはたしかに惹かれるがな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/flex-sign-in/ref=cm_rate_rev_pagepos1/249-7761013-6768302#rated-review
120スペースNo.な-74:03/09/06 13:44
>119の本で足りない分は
>4の「ねこまたぎくらぶ」で補っていけばよいと思う。

ねこまたぎくらぶのリンクから行ける
「名称未設定」等のサイトもデジコミ関連サイトとして素晴らしい。
121スペースNo.な-74:03/09/06 13:51
しまった。リンク間違った。
>37の言う「デジタルコミック入門」という本はコレな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007421/qid=1062823617/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-7761013-6768302

しかしこの本についているレビューはあまりに酷いな。
このレビューよりはもっと良いことが書けると思うが。

(これちー氏の本より内容は薄いと書いたが、デジタルコミック入門も
 相当良い本だったんだがな。
 デジコミに絞ってということになるとこれちー氏のほうが上だけど
 漫画を描く/ストーリーを練る/コンテを作るということに話を広げて
 解説しているということでは
 デジタルコミック入門がヘタなそのへんの漫画入門書より
 ずっと優れていたので。)
122スペースNo.な-74:03/09/06 13:51
この本についているレビュー=この本についているカスタマーレビュー



訂 正。
123スペースNo.な-74:03/09/06 20:42
ちょっと良い感じの本を見つけたので報告

Find Out 10月別冊号 690円
漫画・カラーイラストの描き方 ステップアップ編

漫画を描いた事ないけど描きたいって人の初心者本として中々良かった。
漫画の描き方は悪名高きグラ社の数冊文を分かりやすく
的確にまとめてある感じなんで。あっちを数冊買うよりはこっちの方が安い。
カラーもアナログとデジタル両方を抑えた感じで
詳しい技術はのって無いが、道具や簡単な彩色の仕方など初歩な事を説明
あとは同人誌の作り方、印刷所のあれこれ、などそっち方面の説明もあり。

浅く広くな本なので、突っ込んだ角度で
もっと技術を〜人体パースを〜と思うと足りない本だけど
最初のステップ本としてはかなりグー。
超初心者、初心者にはこれ一冊で当分は賄えるのではないかと思われる。
124スペースNo.な-74:03/09/07 09:33
まあFOのアレはリアル消房厨房がメイン対象なわけだし、
初心者には充分だろうな。
私が子供の頃に、ハードカバーでちょろちょろ出ていた
「まんがのかきかた」と同程度な本だと思われ。
125スペースNo.な-74:03/09/07 11:22
>123
ここの住民の大半にはいらない本だが
ここに迷い込んでくる教えてちゃんが買うにはいいかもな。
「何の先生の絵を模写したらいいんですか?」
「模写で本当に上手くなるんですか?」
「同人で絵、描きたいんですけど、何からやっていいかわかりません」
こういう人達向けには。
126スペースNo.な-74:03/09/07 18:39
ここの住民の大半は初心者
127スペースNo.な-74:03/09/09 00:06
えへへ
128スペースNo.な-74:03/09/10 00:46
小学館からたまにでた、漫画テクニック本は
やっぱり一線の漫画雑誌からでる情報だから役に立った。雑誌に連載していたのだが。
おのとしひろ(これがいままでこのシリーズででたなかでよくかけている)
のとか、古本屋で買ったかなりまえの、昭和57年のめざせ漫画家って本とか。

なんか、漫画雑誌だしているとこの技法書って役にたつとおもう。
プロ志望でなくてもまんがスクールのページのとこに基本的な
漫画の描き方とか切り取って集めておくといいよ。
ガンガンでも、マガジンでも一線のプロがどうしているかという
新人賞のページがあるので、みておくといいとおもう。
129スペースNo.な-74:03/09/14 21:16
グラフィック社「キャラクターデザインバイブル」
買うな、のほう。

前半はそこそこ名のあるイラストレーターのカラーページ
が載っているが、しかし半分以上は正直ヘタ(ry
CG講座にもキャラクタデザインの参考にもならない。
後半のキャラクタ作り参考のページは、
マンガの目、今昔表、とか
自分がリアル系なのかディフォルメ系なのか
判断できるカテゴリ訳とか(それでもリアル系と
言っているものの範疇が広そうだが…)
なのだが、

人気イラストレーターにやってもらってくれよ(´Д`;

みたいな、グラフィック社ならでわの微妙絵での解説。
正直、絵を描く気力も萎える一冊だった…。

130スペースNo.な-74:03/09/14 23:46
>>129
買ってしまいました・・・・・・・箕輪氏、田中氏、金田氏はOK。
澤氏だれかとめろ。まいったなー。
131スペースNo.な-74:03/09/17 18:29
あげ
132スペースNo.な-74:03/09/17 18:35
>>129
同意。イタイよねー
133スペースNo.な-74:03/09/22 09:44
>>128の年齢をあてよう!

12歳。
134スペースNo.な-74:03/09/22 11:51
>133
すれ違い
135スペースNo.な-74:03/09/22 14:58
つか、133みたいなのが前から居たのか
136スペースNo.な-74:03/09/24 13:27
フォトショップやペインターで
ウマーなカラーイラストを描きたい人向けの本。

グラフィック社「キャラデザスマッシュ」
買ってよし! のほう。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476611163X/249-8173827-2079507

キャラクターデザインの考え方の本というより
難しいデジタルテクニックを使わないで
(本当に、ブラシツール+タブレットを中心とした描き方で
 難しいデジタル技をつかっていない)
フォトショップやペインター
(フォトショップで描いてる絵のほうが多い。
 フォトショップでペインタ風に塗ったりしてる)で
ウマーな絵を描く手順の紹介本といった感じ。

この本の著者の塚本博義氏がゲロウマーな絵なんだわ。

児童文学の挿絵風の絵や
ムラタレンジ風の少女キャラ絵や
メガテンや悪魔城ドラキュラの世界がありそうな絵や
色々なウマーな絵を披露してくれてるぞ。(・∀・)イイ!
137スペースNo.な-74:03/09/25 01:13
背景のことはあんまり盛り上がらなかったな
138スペースNo.な-74:03/09/25 10:46
>136の本は、キャラデザスマッシュなんてタイトルなのに
背景の細かい絵の描き方や
写実的な人物画の描き方の解説も載ってる。
タイトルと社名(グラフィック社)に引く人が多そうでもったいないなぁ。
139スペースNo.な-74:03/09/25 23:34
>138
いや、グラ社自体はマトモで普通に本をだしてる
問題なのはゴーオフィス著の本な
140スペースNo.な-74:03/09/25 23:51
でもこのスレ見てるせいでグラ社の文字に引くヤツ居そうだな
俺配色見本と混色ハウツー本持ってるヨ。
141スペースNo.な-74:03/09/26 03:28
じゃぁ、今度からグラ社じゃなくて
ゴーオフィスの本に言い換えよう。
142スペースNo.な-74:03/09/26 14:13
やさしい人物画・やさしい顔と手の描き方・アニメ&コミックのための人間創画
等が一括でオークションに出ています(゚∀゚)
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7819617

>141
ゴーオフィス&ケーズアートの本も
既出のテクノの「ハイパー技術編」(絶版)って本は
良かったんだけどねぇ(´Д`)
ゴーオフィスの人物画の絵はあいかわらずヘタレ絵なんだけど
背景やメカや効果線やパースの取り方は上手くて
役にたつ技術や目からウロコのことばかり載ってたからさ。
8年くらい前に、スタジオYOU系の同人即売会の
画材売り場(当時はデリータが出店してた)で
ハイパー技術編を買ったよ。
143スペースNo.な-74:03/09/26 14:18
過去ログ倉庫作った人、まとめページまで作って
神!(゚Д゚)

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7169/hokanko/dojin/
144スペースNo.な-74:03/09/26 14:57
>>143
ウホッ
145スペースNo.な-74:03/09/26 19:17
>119の、これちー氏のデジコミマスターズ完全絶版。
毎日コミュニケーションズのサイトからもアボーンになった。
146スペースNo.な-74:03/09/26 19:35
で、当のこれち〜はというと
コミスタ版デジコミマスターズ執筆中らしい。

自分はコミスタも使ってるんで買うつもりだけど
ここで一般的に「おすすめ」と言える内容になるかどうかは微妙。
コミスタが特殊なソフトだし。

個人的には、コミスタ参考書より先に、Photoshop版デジマスの改定版を出して
蛍光ペントレスの第三世代とやらを一般公開してほしい。
(そのほうが、このスレ的には「おすすめ」度が高くなると思うんだけどなあ)
それとも、あれはPhotoshopではできんのだろうか?

微妙にスレ違いスマン
147スペースNo.な-74:03/09/26 19:52
>119を見て買った人が多かったのかなぁ。
自分は即、毎日コミュニケーションズのサイトから注文して買えた(間に合った)けど。

次に出る本はコミスタユーザーじゃないと価値の少ない本なんだね。
(´・ω・`)

(フォトショとパワトンユーザ。
 でもパワトン無くてもフォトショでアミや砂目は作れるし
 柄も取り込めば貼れるんだよね…)
148スペースNo.な-74:03/09/26 22:43
>>143
ウホッ!いいまとめページ
149スペースNo.な-74:03/09/26 23:03
>>143
Σ(゚Д゚;)なにぃっ!!









俺も作ってたのに・・・。
おとなしく>>143のリンク先に期待しまつ。
てか、amazonへのリンクまで貼ってあるし。
激しくグッジョブ!!
150スペースNo.な-74:03/09/27 08:21
>149
別に、まとめページを作る人が複数いてもいいと思いますよ。
WEB板のFAQサイトとかオークション板のFAQサイトは
ミラーや姉妹サイトがたくさんありますよ。
貴方も作ってたサイトアップしちゃえ。

私も作ってた。
(本文ページ一部取り込みあり。
 著作権の問題があるから、引用、紹介として)
けど143さんのサイト、見やすくて出来がいいなぁ。
151スペースNo.な-74:03/09/27 10:01
152スペースNo.な-74:03/09/27 11:11
ノウハウ板のウプローダってどこですか?
うちにある本を取り込んだのを
ウプしたいんですが。
まとめページ作る人に使ってもらおうと思って。
153スペースNo.な-74:03/09/28 21:14
建築ドローイングの技法
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4395050883/ref=sr_aps_b_/250-8485724-9629027

おすすめ。建築向けの本だが、絵を描く人にも
実用的な話がいっぱいあります。
ドローイング(線画)のプロセスを
一から十まで細かに説明した本。
印象としては
ペンで描く+始めてのイラスト教室+(脳の右側で描く?)

20ページ程度の透視図の説明が
簡潔で分かり易い。Perspective for〜と
合わせて読むといい。
154スペースNo.な-74:03/09/29 09:07
色々な本のリスト。
ttp://www2.big.or.jp/~ha-ru/how-to/book/book-cg.html

色々あるんだねー。でもここの一冊も持ってないや。
お値段も高めだしね。(泣)
155スペースNo.な-74:03/09/29 10:23
>154
デジコミの入門書リストかぁ〜。すげー。

自分が持ってる白黒デジタル原稿用のは
「Photoshopでデジタルコミックを描こう!デジタルコミック入門
 著者 しげたみがの 監修 手塚一佳」
ってやつ1冊だけ。
(まとめサイトで既出。まとめサイトに載ってた意見は
 へたれ絵とか初心者向のようなレビューだったけど)

初心者向けってなってるけど
自分にはものすごく役にたってるんだけどな。

これで足りない分は、「ねこまたぎくらぶ」や
2chのデジタル白黒原稿系のスレがあればほかいらないし。
156スペースNo.な-74:03/09/29 23:30
コンプティークの
誰でも描ける美少女CGガイドってどう?
1900円なんだけど
157スペースNo.な-74:03/09/30 02:43
>>156
そのほんはよんだことないけど
美少女CG系の本って、まず原画をしっかり描けてからその後のもんだからなあ。
158スペースNo.な-74:03/09/30 09:27
>156
立ち読みして考慮中(自分は買う前にかなり時間を置くタイプなので)。
モノクロ原稿作成Tipsも、フォトショ+パワトン版とコミスタ版があったりして
初心者にはいいかもしれない。(ただコミスタは旧バージョンみたいだった)

あと、お気に入りの原画家が参加してて、その人っぽい塗りをしたいならいいかも。
(コンプの出してるこの手のTips本は、個人的には、
原画家で選ぶのが吉だと思ってます。)

ただ、ざっと見た限り、目新しいTipsは見つけられなかったので
そういうのを期待する人には不向きではなかろうかと。
159スペースNo.な-74:03/09/30 18:25
「脳の右側で描け」って凄いな。図書館で借りて実行しているが
考え方が変わったよ。
160スペースNo.な-74:03/09/30 23:32
>156
昨日ちょうどアキバの虎で購入したとこだ。
自分も美少女CGハウツー本は>158と同じようなカンジで
選んでいるので目新しいtipsを求めているのなら
買わないでもいいかも。今回は西e田かな。

あとモノクロはコミワクもちょっと扱ってたね。
161スペースNo.な-74:03/10/01 13:49
コミッカーズは ちょっと危険かも。
自分に必要なものといらないものがわかっている人向け。
162スペースNo.な-74:03/10/08 18:07
グラ社の「チビキャラの描き方」の本
本屋で売ってたので立ち読みしたけど
全ページ(文も絵も)佐藤元さんが描いていて、まともな本でした。
佐藤さんのオリキャラの同じキャラを
頭身の高い絵で描いたり、チビキャラで描いたりの比較などが
載っていて面白かった。
なによりお手本の絵がうまいので見ていて安心できる。

自分は買わなかったけど、佐藤元さんのファンの人は
買って良しだと思う。

厨なコンセプトの本でも、上手くてしっかりした考えを持ってる人が
著者なら、良い本になるんだなぁ。
163スペースNo.な-74:03/10/08 18:11
佐藤元=さとうげん氏の著作の一部
ttp://www.catnet.ne.jp/gen/genlist.html
164スペースNo.な-74:03/10/08 18:52
>113の「ドット絵職人」買ったよ。
ドット絵初だけど、おもしろいなこれ。
デフォルメの勉強になる、かどうかはわからないけど
自分のキャラをドットに落とすとき、どこが特徴で
なにを活かせば識別できるかかなりシビアに考えないといけない‥‥
とりあえず、おもろい本した。
165スペースNo.な-74:03/10/08 20:31
雑誌の話だけれど、ファンロードの
イラスト講座はすごく良かった(´・ω・`)ショボーン
166スペースNo.な-74:03/10/08 22:32
>>165
ファンロード休刊なんだってね…
消防の頃はイラストラボ(だっけ?)やイラストラボスペシャルなんちゅう
別冊読んでマスタ。なくなるのか…
167スペースNo.な-74:03/10/09 15:35
今はネットがあるからな。わざわざ載るかどうかの雑誌にだすよりはサイト作って
宣伝した方がいいしな。

個人的に末期のファンロードのイラスト講座とかは昔と比べて激しく
質が落ちてたからどーでもいい。いいのもあったけどね。
168スペースNo.な-74:03/10/09 16:17
古いのも全部まとめて一冊になったら買うかも>イラストラボ
なつかしい名前がたくさんあるんだろうな・・・。
169スペースNo.な-74:03/10/09 16:34
くつぎとかの時のは持ってる。<ラボ
170スペースNo.な-74:03/10/10 01:33
ファンロード、厨雑誌だと思ってるけど
いざなくなると思うとさみしいなぁ。
載ってる人には上手い人もいたし…。

でもネットがあるこの時代、イラスト&ネタの投稿雑誌の
需要自体が減ってるんだろうねぇ。
171スペースNo.な-74:03/10/10 11:13
Perspective! for Comic Book Artists買いますた!
まだ軽く読んだ程度だけど面白くてわかりやすいでつ。
何よりメガネ属性萌えなので萌えっぱなしだ

しかし
英語としては簡単なんだろうけど、自分は
忘れてる単語も多いので辞書が手放せない罠・・。
172スペースNo.な-74:03/10/10 11:59
翻訳サイト欲しいよねぇ。

もしくは翻訳コンニャク欲しい。
173165:03/10/10 21:44
自分が言ってるのはイラストラボじゃなくて
K貼るかさんのやっていた連載の方です。
174スペースNo.な-74:03/10/10 21:54
175スペースNo.な-74:03/10/11 14:56
MDNか‥‥気にはなるな。
本屋で見てみよう。
176スペースNo.な-74:03/10/11 18:20
>174
俺は有田満弘スキーなんで、この本は購入する気満々なんだけど、もう出てる?
今日本屋では見かけなかった。
・・・ショボイ本屋だからかもしれないけど。
177175:03/10/11 19:01
自分もさっき行った本屋で見かけなかったよ。
そんなに小さい本屋じゃないんだけどなあ‥‥(一階建てだが)
美術関連じゃなくてもしかしてデジタル系にいっちゃってる?(MDNだし)
と思ってそっちもさがしたけど、見つからなかった。
まだ出荷されてないのかどうなのか。見つからないとほしくなる。

ついでにというか、うっかりマール社のポーズ集「顔・手・足編」買ってしまった。
最近細部にいきづまってるのでこれの模写でもしよう‥‥
178名無し募集中。。。:03/10/11 20:31
179スペースNo.な-74:03/10/13 19:35
前スレでちょっと出ていた熊谷小次郎氏の本で「顔・表情の描き方」ってのも
なかなか良書だよ。
体の描き方ってのはルーミスはじめ結構あるけど、表情の見本ってのは
意外と無いんで結構目からうろこが落ちた。
図書館で借りて一ヶ月も返すの遅らせてしまった…
結構前なんでやっぱり絶版なのかなあ。
180スペースNo.な-74:03/10/13 19:38
>>179
amazonに一点在庫あるみたいだよ。
181スペースNo.な-74:03/10/13 21:33
>>180
お、ほんまや。とりあえず近所の古本屋探してみて無かったらアマゾンで注文
してみようか。って言っていると誰かに買われたりするんだよなw
182スペースNo.な-74:03/10/17 14:09
マンガの入門書の話はあんまりでないね。
小学館のなんかわりといいと思うけど。
183スペースNo.な-74:03/10/20 19:41
■ これは買っておけゴルァ ■
「やさしい人物画」Aルーミス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837301037/ref=sr_aps_b_/250-2547563-9590609
「やさしい顔と手の描き方」Aルーミス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483730107X/ref=pd_bxgy_text_2/250-2547563-9590609
「やさしい美術解剖図」 1450円 Jシェパード
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837302025/qid%3D1048301113/250-2547563-9590609
「快描教室」菅野 博士 1400円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568501938/ref=pd_sim_dp_2/250-2547563-9590609
「Perspective! for Comic Book Artists」パース・遠近法 洋書。送料込み約2000円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0823005674/qid%3D1043565559/250-2547563-9590609


このなかで、一番オススメなのはどれか?
184スペースNo.な-74:03/10/20 19:50
>183
買う人の要求とレベルによると思う
185431:03/10/20 19:52
一般知識は知っていて、うまくはないが、だいたいは描けるくらいレベルで。
186スペースNo.な-74:03/10/20 20:11
絵の勉強だけか
187スペースNo.な-74:03/10/20 20:19
>183
自分はルーミス先生以外の人体デッサン本を買ったので…。

快描く教室は読み物としても面白い。
188スペースNo.な-74:03/10/20 21:09
「やさしい人物画」と「Perspective!」を同列比較して「どれがおすすめ?」って言われてもなあ。

189スペースNo.な-74:03/10/20 21:21
>>188
なあ……

今自分に何が足りないか把握した上で買うべし、買うべし
このスレはその手解きしかしてくれん。
190スペースNo.な-74:03/10/20 22:56
>188

Poser と AutoCAD の どっちがお勧め?

と言われるようなもんだもんなあ。ヽ( ´ー`)ノ
191スペースNo.な-74:03/10/21 22:51
燃えよペン−マンガ力指南編−もおもしろいよ。
役に立つ巻とたたない巻があるけど。
192スペースNo.な-74:03/10/22 02:24
で、みんな実際どれくらい上手いのよ?
193スペースNo.な-74:03/10/22 03:59
学生時代のヒットラーぐらいかな
194スペースNo.な-74:03/10/22 11:02
若かりし頃のノーマン・ロックウェルくらいかな
195スペースNo.な-74:03/10/22 16:31
小麦タンのクリト○スくらいかな

                          ( ゚Д゚)ウマー
196スペースNo.な-74:03/10/22 16:57
十歳の時のピカソくらい
197スペースNo.な-74:03/10/22 21:54
>196
物凄いな。それ。
198スペースNo.な-74:03/10/22 21:59
はだかの大将くらいなんだなぁ〜。
おにぎり大好きなんだなぁ〜
199スペースNo.な-74:03/10/27 22:12
リアルなタッチのイラスト描くにはどういうスキルいるんでしょうか?
エアブラシの技法書で十分ですか?
200スペースNo.な-74:03/10/28 00:14
>199
ネタだろうがマジレスするならデッサン
デッサン極めたなら
色鉛筆だろうとパステルだろうと油だろうとなんでもリアルにできる
201199:03/10/28 21:39
>>200
デサーンある程度極めたっぽいので聞いてみたです
やっぱ思い通りに描けないのは画材に慣れてないとかなんですかね(マスクもレイヤーもよく分かってない)
もうちょっと弄くってみて描けなかったらまた聞かせてくらはい
どうもでした
202スペースNo.な-74:03/10/28 23:46
>ある程度極めたっぽい

なぜだか少し憤りを覚えてしまった
極めるって、なんなんだろうな
203スペースNo.な-74:03/10/29 00:01
まあまあマターリ本でもヒラコウヨ
204スペースNo.な-74:03/10/29 04:51
>202
まあきっと>199=201は
極めすぎて一周して初心者レベルに戻っちまったんだろうよ。
205スペースNo.な-74:03/10/29 20:23
きっとダビンチ並のデッサン力なんだよ
206スペースNo.な-74:03/10/29 21:06
きっとピカソの生まれ変わりなんだよ
207スペースNo.な-74:03/10/30 18:12
斎藤雅緒が本出してたな、リアルイラストレーション
208スペースNo.な-74:03/10/30 19:42
はじめての人物画レッスン帳 著者:増井孝洋
発行元:(株)エムディエヌコーポレーション

って香具師を見たけど、なんつーか微妙……。
他の人はどう思ったのか、意見を聞いてみたいな。

あ、筋肉の部位と名前が「やさしい人体解剖図」よりもわかりやすかったのは
良かったと思。
209スペースNo.な-74:03/11/05 21:11
人体のデッサン技法アマゾンで買えるじゃん
210スペースNo.な-74:03/11/05 21:18
211スペースNo.な-74:03/11/06 00:25
>209
スレ2やスレ1の頃は買えなかったんだよ。
212スペースNo.な-74:03/11/06 22:40
>210
エロサイト。
213スペースNo.な-74:03/11/12 19:52
     Λ_Λ
    ( ´∀`)  ひょっこり〜♪
      ( つΘ∩      ひょ○たんじ〜ま♪
      〉 〉|\ \
    (__)| (__)
         ┴
214スペースNo.な-74:03/11/12 20:02
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766114159/
これ立ち読みしたけどイマイチだった。
215スペースNo.な-74:03/11/13 20:55
ポーズ・ファイルや、ポーズカタログは、
どうなのかとお聞きしたくて、書き込み書き込みました。










216スペースNo.な-74:03/11/13 22:13
昔、ポーズカタログスレがあったが
このスレでも随分前に出てたなぁ

マール社の昔出たシリーズはモデルの体系が悪すぎて使えねぇと評判だった。
ただ、動くシリーズ(最近出てるシリーズ)は使えるが、写真が小さい。

あとは銀河出版のコスチュームシリーズもモデルも可愛いし
写真もでかい、ポーズも萌絵系に多いポーズなので使える。

エテル社のポーズファイルもマール社同様、古いが
マール社よりポーズ数が多く、使えるポーズも多いし使える。
217スペースNo.な-74:03/11/13 23:03
視覚デザインのは、わりとおすすめだ!
218スペースNo.な-74:03/11/14 02:01
銀河出版の体操着とか制服とか欲しいんだよね。
でも、高い。
エロ本かと思うくらい。
219スペースNo.な-74:03/11/14 07:57
銀河出版の制服とかメイド服とか欲しい。
グラ社のイラストのポーズ集(制服とかメイド服とかのやつ)より
ずっといいと思う。

でもホント、値段が高いよね。
3000円近くするし。
220スペースNo.な-74:03/11/14 20:18
ポーズ集はうらをかえせば写真集だからな
高くてあたりまえ
221スペースNo.な-74:03/11/15 08:42
銀河出版の制服編は絶版かー。
(´・ω・`)ショボーン

>220
そうだねー。
そしてポーズ写真集だけじゃなく
美術書は総じて高いよね。
原画を綺麗に再現するために良い紙や良い印刷を
使ってるのが多いのと、専門書だからどうしても高くなるのが
理由かな。

だからこそ良い本を選んで買わないとナー。

本は立ち読みして吟味してから買うのがベストだけど
田舎は専門書を扱っている書店事情が悪すぎるんで
アマゾン等のネット書店で買うしかない人もたくさんいるだろうから
このスレが少しでもそういう人の役にたってくれるといいな。
222スペースNo.な-74 :03/11/15 13:41
江口寿史監修ポーズ集・基本編(美術出版社1994)
動き編(美術出版社1995)
日常編(美術出版社1995)
カップル基本編(美術出版社1996)
カップル日常編(美術出版社1996)
二人のポーズカラー版 (美術出版社2001)
223スペースNo.な-74:03/11/15 19:28
グラシャから新しいの出てたよ
ヒーロー、ヒロインの描き方、著者タツノコプロ

内容はガッチャマンをメインに他タツノコキャラを使って
ボディの描き方、表情、アクッションとかのポイントを教えてるんだが
漫画の技術として使えるか?といわれると、これまた微妙…

それに今どき、ガッチャマン系のヒーローってなぁ
ボディ的にも今はガッチリマッチョより細身のナチュラルマッチョが流行だし
女の子もディーヴァみたいなボディより
ツルペタだったり幼児体系にデカ乳が主流だしなぁ

なんつーか、何もかもが微妙だった。
読むと(´Д`;)←こんな顔になる
タツノコマニアには美味しい本かもしれんが
224スペースNo.な-74:03/11/15 22:21
>>223
きょうび、タツノコだって小麦だぞ
225スペースNo.な-74:03/11/16 11:24
ぽよよんろっく監修だったら特定層にかなり売れるな・・・。
226スペースNo.な-74:03/11/16 21:52
タツノ湖は小麦ちゃんだな。
227スペースNo.な-74:03/11/19 16:37
ガッチャマンや針券ポリマーの系統をブームにしる!
228スペースNo.な-74:03/11/24 00:13
ほしゅ
229スペースNo.な-74:03/11/24 14:30
>>227
いいアイディアだ。
でも、ガッチャマンはリメイクされてるよね。
ポリマーはどうなんじゃ?
230スペースNo.な-74:03/11/24 20:48
やさしい顔と手の描き方って、
買って損ないですか?
良さそうに見えるけど・・・
人物画のほうは良かった。
231スペースNo.な-74:03/11/24 22:15
>230
いい本だけど、基本的に顔と手だけだから
やさしい人物画を持ってるならいらないかも。
はじめてのイラスト教室のほうを買いなされ
232スペースNo.な-74:03/11/24 23:33
おいらが読んで面白かった入門書

・鳥山明のヘタッピマンガ研究所(鳥山明)
・コロコロマンガアカデミー(今賀俊)
・熱筆!マンガ学園 上・下(小野敏洋)
・マンガの描き方全百科(藤子不二雄・方倉陽二)

下へ行くほど難しい。(と、思う。)
全百科なんて最初は絵本みたいなのに途中からエライ事に…。
多分全部絶版。
233スペースNo.な-74:03/11/25 02:00
作画面は別として、漫画の創り方という点では「サルでも描ける漫画教室」はプロになりたい人には本当に使える本だと思う。
実際、プロにもそういう評価受けてるみたいだし。
234スペースNo.な-74:03/11/25 03:23
ありゃ冗談本だろ
235スペースNo.な-74:03/11/25 13:39
冗談の中にかなり辛辣な業界批判も入っている。
でも、漫画がまだ景気が良かった時代の業界批判なんだよな。
当時の業界構造の問題はすべて残っている上に、
現在は出版不況までが加わってさらにダークな現実に。
236スペースNo.な-74:03/11/25 18:58
サル漫は普通に面白かったよ
237スペースNo.な-74:03/11/25 20:40
「見て描きゃいいんだ!見て描きゃ!ほらっ!」は至極名言だと思いましたw
238スペースNo.な-74:03/11/27 09:11
239スペースNo.な-74:03/11/28 01:17
あの、ペニスの王子様って漫画ができるって
本当ですか?それはテニ王と同じ作者が、BL系の雑誌で
連載を開始する、と大手サイトさんに本当に書いてありました。
やっぱ、いま同人でテニの人気はすごいし、作者さまも
そっちも儲かると思ったんでしょうかね〜。
だって、それも原作になってしまいますもんね。
原作の絵で、エロシーンとかあったら、かなり萌えかもしれない。
ペニスの王子様、本当に実現してほしいですね。
240スペースNo.な-74:03/11/28 18:12
----------------------------------------------
お〜い、誰か47氏の行方知らんか〜?
----------------------------------------------
47氏なら自宅でピクミソしてたよ。
----------------------------------------------
         ∧_∧
        ( ´Д`)   ヘギョー
    ____/  /
  σ/∴∵/   |
   ( _47  |
   //|.| ̄| | ̄| |
  // |.|  | |  | |
  ∪ ヽ>. | |  | |
       | |  | |
       ヽ) ヽ)
----------------------------------------------
なんという生返事だ。
----------------------------------------------
ヘギョーって何だよ。
頼むからそういうのはお前の脳内だけで勘弁w
----------------------------------------------
241スペースNo.な-74:03/11/28 20:29
お前らがあんまり快描教室、快描教室ってうるさいから
ネット通販で申しこんだよ・・・
242スペースNo.な-74:03/11/28 20:32
>>241
オツ
243スペースNo.な-74:03/11/29 01:56
ネームがうまくなる入門書はないの?
244ななち:03/11/29 02:17
>>239

あ り え な い から。
週間ペースの雑誌だしありえないと思われ。大体テニプリの絵じゃ萌えね

そんなガセネタ信じちゃいけません
ペニスの王子様なんて描き始めたら子供が表紙見て買うかもしれないでしょ!
中身見てぎゃーなんてあったら大変だわ。
245スペースNo.な-74:03/11/29 02:27
ハイそこ!!
ネタにマヂレスしない!!

釣られた人が次に自分描いたの絵を晒すっていうルールだったっけか?
246スペースNo.な-74:03/11/29 03:25
>>244
期待していますぞ
247スペースNo.な-74:03/11/29 10:10

エロが始まっても不思議じゃない。
248スペースNo.な-74:03/11/29 11:35
寺田克也の『ラクガキング』、買っとけという思いがあるがどうだろうか。
絵自体の参考は好みの問題で賛否が分かれると思うが、
「常に描き続ける」という姿勢を正される思いがした。
『ペインタボン』は、収録された大友克洋との大量対談で、
アナログ派の人間も絵に対するなんたるかを感じさせてくれる。
と、最近二冊手に入れて思った。
249スペースNo.な-74:03/11/29 19:36
1000円ちょっとしかねえよ
ポーズ集欲しいよ
中古で500でねえかな
250スペースNo.な-74:03/11/29 20:11
自分も寺田克也氏のファンだが、まず作者のゴリラ顔が面白くて
作品に興味をもって絵も好きになった。あずまんがの作者と同じ。
251スペースNo.な-74:03/11/29 20:37
寺田信者ウザー。
252スペースNo.な-74:03/11/29 20:40
>>251
ええやん別に。
253スペースNo.な-74:03/11/29 20:41
>>251
ケツの穴ちいせ〜〜〜〜!!&ウゼ〜
254スペースNo.な-74:03/11/29 22:55
言いたい事は解るが一つ良いか。
255スペースNo.な-74:03/11/29 23:00
エルテ社のダイナミックコミック講座が死ぬほど(・∀・)イイ
やさしい人物画の次はこれ買って損ないと思う
256スペースNo.な-74:03/11/29 23:33
ていうか、テニプリにも飽きたし、
コノミンもWJ辞めてBL系に移ったほうが良さそう。
もちろんペニプリで。
(同人女のために。)
257スペースNo.な-74:03/11/29 23:38
ケツの穴ってやっぱ大きい方が良いのか。
258スペースNo.な-74:03/11/29 23:38
いや、小さい方が良いだろう。
259スペースNo.な-74:03/11/29 23:42
そんなにケツの話がしたいか腐れ女ども。
260スペースNo.な-74:03/11/30 00:05
いや俺は>253に突っ込んだだけだ。
261スペースNo.な-74:03/11/30 00:10
>>260
で、>>253は大きかったか?
262スペースNo.な-74:03/11/30 03:53
   阿部高和がこのスレに興味を示しています。

    /                    ヽ
   / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
    ' 「      ´ {ハi′          }  l   
   |  |                    |  |
   |  !                        |  | 
   | │                   〈   !  
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ 
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l | 
 | | /ヽ!        |            |ヽ i ! 
 ヽ {  |           !           |ノ  /    
  ヽ  |        _   ,、            ! ,     
   \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'′    
     `!                    /          
     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
       |\      ー ─‐       , ′ !
263スペースNo.な-74:03/11/30 10:07
>>255
何が死ぬほどイイの?近くに売ってなかったよ
264スペースNo.な-74:03/11/30 11:37
>>255
じゃあ、次はダイナミック美術解剖を薦める。上位機種。
>>263
ホガースはいいよ。なんていうか、筋肉感が。
ルーミスの肉体は整いすぎてるし、説明も最低限しか描いてないけど
ホガースはもう筋肉大好き!って感じで。描写しすぎるくらい描写してる。
つーか逆に骨格の説明が無いんだけど。
筋肉寄せ集めたら人間に見えるだろ!的な発想で。
全体的に、お肉優先な人向けだね。
265スペースNo.な-74:03/11/30 11:55
自分はパースが全然つかめない人間。
Perspective!をよくわからんながらに
眺めて数ヶ月。そして只今原稿中。

・・・何気に理解しかけていて驚いた。
まだわからない点も勿論あるんだけど
数ヶ月前の原稿とはるかに違う。作者に感謝だ。
266スペースNo.な-74:03/11/30 16:50
あのさ、ホモ漫画読んでて思ったんだけど
ケツの穴って臭くないの?
すごい、スッパイような匂いすると思うんだけど。
しかも、指入れて馴らすとき、すごい臭そうなんですけど。
どうなんですか?
267スペースNo.な-74:03/11/30 16:58
(;´Д`)
268スペースNo.な-74:03/11/30 17:06
>>266
スレ違いだよ!氏ね!
269スペースNo.な-74:03/11/30 19:31
寺田の名前を出すと荒れるってことだな
270スペースNo.な-74:03/12/01 00:57
ただの板常駐荒らしの無差別爆撃だろ?
271スペースNo.な-74:03/12/01 02:37
好きって言っただけで信者って言ってる辺りからどーかと
272スペースNo.な-74:03/12/01 12:16
ヲタ厨はスルーか、水月マンセーとでもいっときゃ落ち着くだろ。
273スペースNo.な-74:03/12/02 22:51
コミスタ2を買おうと思うんですが、
お勧めの本がありましたら教えてください。

ちなみに、まだ漫画など描いたこと無いっす。
274スペースNo.な-74:03/12/03 01:35
漫画を描いたこともない香具師が、コミスタ買っても金の無駄。


まずアナログの原稿の描き方を覚えた方が良いと思うぞ…。
275スペースNo.な-74:03/12/03 01:42
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
276スペースNo.な-74:03/12/03 02:39
マジで無駄?
初心者щ(゚Д゚щ)カモォォォンって書いてあるけど。
277スペースNo.な-74:03/12/03 03:20
マンマンカイカイって本があった。
タイトルが卑猥なので買わなかった。
278スペースNo.な-74:03/12/03 04:55
>276
無駄にするもしないも本人しだい。
ソフトを買ったから、本を買ったからといって
いきなり漫画がかけるだとか、絵がかけるだとかはない。
当たり前だが、動かすのは自分の手で考えるのは自分の頭だ
279スペースNo.な-74:03/12/03 09:20
>273
どのコミスタを買うかにもよるけど。
Debutならこれとか。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893699717/ref=pd_sims_dp__2/250-0653113-3405051

Pro/EXならこれ(今週末発売らしい)
ttp://book0.pc.mycom.co.jp/book/4-8399-1273-4/4-8399-1273-4.shtml

くらいしか、選択肢じたいがないと思う。
(バージョン2.0の本はこれくらいしか知らない。1ならもうちょっとあるんだけど、使い方が違うし)

まあ、>274の言うとおり、基本はアナログといっしょなんで
アナログ的な漫画の描き方をまず理解しておいたほうがいいと思うよ。
280スペースNo.な-74:03/12/03 13:41
どうしても描きたくない、調子の乗らないときは
本とかで、理論だけでも頭に入れて
頭んなかでデッサンや組み立てやっても良いですよね??
281スペースNo.な-74:03/12/03 17:35
MdNの「はじめての人物画レッスン帳」、結構良いと思う。
初心者向けで分かり易い。

ルーミスさんのは内容が凝縮され過ぎて、付いていけないよ…
(「一ヶ月やり続けてるけど、1ページ分も進まねーよ!」とか気力が枯れる)

クロッキーやりたくて、ポーズ集探してるんだけど、
なかなか良いのないなぁ…
江口寿史のって本屋で見かけないけど、どう?
282i:03/12/03 18:37
漫画入門なんて、買っても、上手くなりませんよ。漫画家なんか、簡単に
なれるわけありませんから(笑)
283スペースNo.な-74:03/12/03 19:50
282は漫画入門買って漫画家になれなかったドリーマーさん。
284スペースNo.な-74:03/12/03 21:31
283は漫画入門買って漫画家になろうとしてるドリーマーさん。
285スペースNo.な-74:03/12/03 22:20
人が行動を起こす時、必ず何らしかの目的がある。
その目的を成就したいと思う気持ちが夢なのだとしたら
人は皆ドリーマー。
286スペースNo.な-74:03/12/03 22:28
>>285がいいこと言おうとしたっぽい
287スペースNo.な-74:03/12/03 22:31
A)漫画入門なんて、買っても、上手くなりませんよ。
B)漫画家なんか、簡単になれるわけありませんから(笑)

BはAの証明に全くなってない。
この文から導き出される結論は、282の学力が著しく乏しいということのみ
288スペースNo.な-74:03/12/04 03:56
おー、見事な証明だ。
289スペースNo.な-74:03/12/05 03:21
今日、テニプリ21巻の発売日だった〜〜〜!
俺は即GET★
290スペースNo.な-74:03/12/05 04:10
>>289
  _, ,_
( ‘д‘)
291スペースNo.な-74:03/12/05 13:49
>>280
ダメ。100円ショップのレポート用紙にシャーペンでもいいからとにかく描く事。
脳内の情報を一発でそのまま紙上に再現できるなんて芸当、俺の知る限りでは
一人しかできん。
292スペースNo.な-74:03/12/05 14:05
>>291
その名は・・・・















QWER氏!!
293スペースNo.な-74:03/12/05 21:15
コスチューム描き方図鑑 (2)(3)って、どんな内容?買ってよし本?
294スペースNo.な-74:03/12/05 23:07
>293
過去ログ読めない香具師発見。
295スペースNo.な-74:03/12/05 23:11
ノウハウ板のHTML化の遅さを知らない香具師発見
296スペースNo.な-74:03/12/05 23:13
ノウハウ板っつーか普通は2〜3ヶ月かかるらしいけどね。>html化
しかもhtml化はしない方針になるかも(なっている)?らしいぞ
297スペースNo.な-74:03/12/05 23:21
適当に古いログ再読み込みしてみたけど302だった
どうやらそうらしいね
298スペースNo.な-74:03/12/06 00:04
>294
ケチくせぇ!
299スペースNo.な-74:03/12/06 01:03
漫々快々って本、良さそうなんだけど誌名がいやらしすぎて
とても予約できなかった。
300スペースNo.な-74:03/12/06 07:55
情報として価値があるからなのか?
301スペースNo.な-74:03/12/06 14:44
>>281

◆ポーズ(構図)集ってミンナ持ってる?◆
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/995562133/l50

の42 74 95 99 109 114 237 346 366 404 
に江口寿史監修のポーズ集についての発言があります
302スペースNo.な-74:03/12/06 19:38
>>299
それだけ持ってるよ!!!こないだのテストで
良い点とったから親に買ってもらった。
でも、読んでみたけどさ。その人の出してる漫画の教本、
みんな良い良い言うけど、どこがよいの?
あまり役立たなかった気が・・・。
それは漏れが、ストーリーより絵ばかり重視しているせいかな、
とも思うんだけどさ〜。そういう性格のひとには合わないかもよ。
だって、まず画力なんとかしろよー、って感じの絵にも
話とか流れとかばっか言ってるし…
コマの中の人物ひとつひとつが上手なら成り立つ気がするが、
それは同人だけで満足な漏れだから??プロになりたい
ひとは大事なのかな?

まぁ、頑張ってください。
あと、たいていの大きな書店にはあるよ、この本。
確かに恥ずかしいよね。「マンマンカイカイどこですか?」
なんて、勘違いされそうだよね。
303スペースNo.な-74:03/12/06 20:05
>>302
> それだけ持ってるよ!!!こないだのテストで
> 良い点とったから親に買ってもらった。

なんか微笑ましいな。昔を思い出す・・・。
304スペースNo.な-74:03/12/06 23:15
>>302
おまいは『快描教室』を買いなさい
305スペースNo.な-74:03/12/06 23:52
まあ、いわゆる「漫画の描き方」であって
「漫画絵の描き方」ではないってことですよね
306スペースNo.な-74:03/12/06 23:57
『快描教室』の方は漫画絵の描き方がメインだっけ?
つうわけで>>302には『快描教室』がお勧め。
307スペースNo.な-74:03/12/07 00:07
「快描」と「漫々」は「基礎編(基本的な絵の描き方、構図の取り方)」と「応用編(ページ割まで考慮した「漫画」の描き方)」だからな。
308スペースNo.な-74:03/12/07 00:20
んでも、 「快描」と「漫々」って初心者向けではないよな。
漫画を書く事が最終目的で、最後まで続けるのであれば
必ず役に立つ本ではあるが、
ペンを持つのも初めてな初心者が読んで速攻で役に立つ本ではない
309スペースNo.な-74:03/12/07 00:23
クロッキーのやり方とか載ってる本ってないですか?
まずクロッキーの描き方すら分からない馬鹿なので(´・ω・`)

今までアニメ絵しか描かなかったからきちんと基本から勉強したいです。
ルーミス先生の本の模写はやってるんですが、クロッキーもあわせてやってみたいと思うのですが、
5分〜10分で描き上げる速写ってこと以外さっぱりです。

ググってみたんですが、一筆で描かなくてはいけないと書いてあるページもあれば、
デッサンを素早くするみたいに書いてるページもあって、かえって混乱してしまいますた。

過去ログも読んでみましたが、クロッキーに使うポーズ集の話題ぐらいしかありませんでした・・・。

教えてチャンで本当にすみません。ウザーでしたらスルーするか叩いてください。
100年ROMってきますので。スレ汚し失礼しました。
310スペースNo.な-74:03/12/07 00:30
311スペースNo.な-74:03/12/07 00:51
グロッキーのなり方なら知ってるがな。
312スペースNo.な-74:03/12/07 20:48
「働く男の制服図鑑」(ttp://www.dreamfield-y.com/book_info.html#seifuku)を買ってみた。
日本のしかないけど、階級賞の細かい説明とかも載ってて、1200円。
巻末にワイシャツ、ネクタイのちょっとした図解が載っててナイス。
も、萌〜(*´∀`)=3 ハァハァ

そして「5 Language」(だっけ?)という辞典?写真集? よくわからないけど。
様々な写真に、英、仏、独、伊、日の5ヶ国語で名前が書いてある本なんだけど、
幅広く、様々な物品の写真(物によっては図解も)が載ってる。
で、人体解剖図(筋肉と骨など)も載ってたんだけど、その図解が結構良かった。
3800円とそれなりに値は張るけど、それなりの資料的価値はありそう。

あと、ビジュアル博物館(ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=3)の
総集編というか圧縮版(サイズがCDケースより2周り位大きい)みたいな本があった。
残念ながら英語版だったんだけど…。
313スペースNo.な-74:03/12/09 12:29
>「働く男の制服図鑑」
やばい・・・!激しく萌え!ムハー!(*゚∀゚)=3
314スペースNo.な-74:03/12/09 12:42
石ノ森章太郎のマンガ家入門買ってみた。
演出の基礎中の基礎を文中心でわかりやすく書いてあっていい感じ

作画の技法にはあまり触れられてないけど
さすがバイブルって呼ばれることはあるなぁ
315スペースNo.な-74:03/12/09 19:51
キャラクター作りやデフォルメの仕方
キャラの表情や感情っていう所は手塚の漫画入門の方が詳しいかな
316スペースNo.な-74:03/12/10 11:41
個人的には方倉陽二の漫画の描き方(コロタン文庫)がバイブルなんだけど流石に絶版だろう。
ストーリー作り方なんか分かりやすくて小学生にオススメなんだけど…
このスレに小学生はいないか。
317スペースNo.な-74:03/12/11 06:37
>316
その本、いまプレミア付いてる。
318スペースNo.な-74:03/12/11 14:46
ハァハァ、チャーミー萌え〜(>_<)
319スペースNo.な-74:03/12/11 20:23
>>316
 発 見 ! !

あれはいい本だよな。
320スペースNo.な-74:03/12/12 22:26
ここなら判るかな?
昔エロCGの描き方について扱った本(工学社のCG本みたいな体裁の)があったんですが
それのタイトルを失念してしまって…
321スペースNo.な-74:03/12/12 22:50
コアマガジンの
美少女CG
クリエイトバイブルのことかな?
322スペースNo.な-74:03/12/12 23:16
THX。多分これっぽい。
323スペースNo.な-74:03/12/13 18:15
グラ社から新しい漫画技法書でたで〜
今度は女の子キャラの作り方、描き方なんだがー
相変わらず絵柄古すぎて萎え〜
内容は初心者向けとしてまぁまぁ
324スペースNo.な-74:03/12/14 06:00
>>316 あれはいい本だった。
アイデアをストーリ展開に展開する4大要素(?)
逆転・誇張・置換・風刺だっけ?
325スペースNo.な-74:03/12/14 11:02
で、実際に役立ててるの?
326スペースNo.な-74:03/12/14 19:20
男の制服、アマゾンで売り切れだった・・・
ここの住人の人、買ったなw
327スペースNo.な-74:03/12/14 20:55
>326
買ったけど、参考になると言うよりは
「腐女子ども、萌えろ!」という感じだった・・・
ほとんどが正面図のみなのも、資料的価値としてはどうかと思うし
記事のほとんどがモノクロだったのもマイナスポイント。
(こういうのは少々高くてもフルカラーがいいなあ)
萌えるために眺めるにはいい本かも。

近所の書店では平積みでした。
328スペースNo.な-74:03/12/14 21:15
>>327
レポサンクス
このスレの過去ログでのマンセー記事読んだらうっかり買いたくなってしまったよ・・・あぶないあぶない
329スペースNo.な-74:03/12/14 23:09
>>327
これ、このまえジュンク堂で見つけてどうしようか悩んだけど


描いている人がもうちょっと上手かったら迷わず購入していたかもしれない
記事のサンプル画像ももうちょっとな……
資料的価値があるというより婦女子向けの萌え本かな?と思って
そっと戻しておきますた
330スペースNo.な-74:03/12/15 00:54
「すてきなお店のかわいい制服」
って本と同じような感じでしょうか。
絵が好みじゃなかったけど、制服萌えなので購入しました。
331スペースNo.な-74:03/12/15 02:25
買ったのはかわいい制服の方です。
男の制服は先日、アマゾンでチェック入れていたんですけど
今は入手不可能になってて何か残念。
332スペースNo.な-74:03/12/15 03:11
また入荷するだろ
あの品数の少なさは購買意欲を煽るためにあるしな
333スペースNo.な-74:03/12/15 11:46
かわいい制服でも絵が可愛くなきゃな。
パン屋かどっちか忘れてたけど凄い拙い絵が載ってる。
334スペースNo.な-74:03/12/15 11:48
女の子の制服本と言うと
思い当たるが描いていたのしか思い出せないな……それ?
335スペースNo.な-74:03/12/15 13:06
思い当たるのは欲しいんだよなあ。
資料的価値は求めてないけど。
336スペースNo.な-74:03/12/15 17:47
ttp://tmp.2chan.net/img2/src/1071477941742.jpg
これだけどね、どんなコネがあったんだろうと思わせる絵だね。
思い当たるの方はまだちゃんと絵として成り立ってるよ。
337331:03/12/15 19:08
実は両方買いました。
漫画に実際にある店の制服をそのまま書くのはどうかと思うので、
資料としては役に立つのかわかりません。
でも、実際にある服ですから破綻はきたしてませんし、
前面背面書いてあり、形について割りと分かりやすく書いてあります。
少々残念なのは数が少ない事と萌えない絵でしょうか。

私的には実写でかわいいモデルさんが着てくれたら一番よいのだけど。
338スペースNo.な-74:03/12/15 22:06
>>336
多分ね
書き手がディテールを補足してしまうようなウマイ人じゃだめだったんだ



勿論嘘
339スペースNo.な-74:03/12/15 22:37
入門書ももっと萌えなきゃダメだよな、とつくづく思う
正確じゃなくてもいいからアニメ風人体の描きかたって感じの本でないかな
もちろん絵は萌え萌えで、
熟女から幼女まで
ハゲ頭ですっぽんぽんでいろんな角度から描いてあって・・・
340スペースNo.な-74:03/12/15 23:42
ところで熊谷小次郎氏の人物・ポーズの描き方が何処にもない…
顔・表情の描き方はアマゾンで何とか手に入れたけど、人物〜の方だけ
いまだに増刷しないんだよなあ。
おかげで図書館の奴を、返却しては一週間ぐらいで又借りるの繰り返しw
341スペースNo.な-74:03/12/16 02:45
>>336
うーん、絵が下手・・・というか服は丁寧な描き方だと思う。
ただ顔がなぁ。
モノクロは見てないからなんとも言えないが。
342スペースNo.な-74:03/12/16 07:25
ここで検索すると、出版社在庫もだいたいわかるよ。
https://www.honya-town.co.jp/satellite/index.html
343スペースNo.な-74:03/12/16 18:56
書籍 対 象 一般  
書  名 ペン・ドロ−イング    
副 書 名 ペン画の基礎と展開
出 版 社 発行所=ダヴィッド社
著   者 西上晴雄
本体価格 1,700 特価   特価期限  
発行年月 1986/07 判型 A5 ページ 189
ISBN 4804801804

本やタウンで購入できる。
本屋で立ち読みしたら、結構ペン画の基礎や技法が分かりやすく書かれていた。
344スペースNo.な-74:03/12/16 23:31
>>340
熊谷小次郎氏の『人物・ポーズの描き方』をぜひ復刊させよう。
投票よろしく。

復刊ドットコムのページ
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=21229

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062083035/qid%3D1071584102/sr%3D1-9/ref%3Dsr%5F1%5F0%5F9/250-3206674-7545823
345スペースNo.な-74:03/12/17 00:09
デリータの「マンガテクニック マンガを初めて描くひとのための入門書シリーズVol.1」…買ってはいけない。
とりあえず一文をピックアップ!
「◇目の下が長いと大人っぽい顔になる
If there is a lot of space underneath the eyes,the character appears to be more adult.」
なんで全ての文に英訳が付いてんだよ!
しかもこのやり方だったら確実にバランスくずれるよ!つーか、お手本がくずれまくってるよ!
つーかパース、何でいきなりパソコンで処理してんだよ!しかも光源と影がバラバラかよ!つーかなんで俺はこれを買ったんだよ_| ̄|○
346スペースNo.な-74:03/12/17 00:13
>>345
デリータは海外向けで漫画用画材、漫画ハウツー誌を発行しているから
国内外共通で仕上げているのだと思われ>全編英訳つき
347345:03/12/17 02:27
>>346
こ、こんな出鱈目な本を海外にだすのか…(-_-;)
348スペースNo.な-74:03/12/17 02:34
ここで絶賛されてるルーミスの「やさしい人物画」、物凄く(・∀・)イイ!ね。
絵柄が固まる前…出来れば三年ほど前に読みたかった…。不器用だから今まで半端にやってきたモノをバラバラにしなきゃ…描けない_| ̄|○。
349スペースNo.な-74:03/12/17 12:46
漏れは始めここで評判の良いやさしい人物画と快描教室を買ったのね。
でも、自分にはやさしい人物画は難しすぎて、
快描は色々バラエティーに富んだ内容なんだけど、
基礎的な事はあまり書かれてないってのが印象ですた。

しばらくこの2冊で頑張ったんだけど、目に見えて上手くはならなかった。
んで、ここでたまに評判にあがるスーパーデッサン人物Iをなんとなく買ってみたら、
これが凄くジャストフィットしたYO。基礎的な事を重視して描かれているからとてもイイ!

やさしい人物画や快描教室も買ってよかったとは思うけど、
自分的に一番役に立った本はこのスーパデッサンですた。

やさしい人物画が難しいと感じた人は買ってみてはいかが?
350スペースNo.な-74:03/12/17 21:29
散々ガイシュツだが
快描教室もやさしい人物画も初心者向けじゃない
初心者をある程度抜けた人間に大いに役立つ本
初心者、超初心者にはグラ社の本
351スペースNo.な-74:03/12/17 22:53
スーパデッサンシリーズは本当に噛み砕いて説明されてるからな。
俺は快描はともかくやさしい人物画は死ぬほど役に立った。
352スペースNo.な-74:03/12/17 23:13
やさしい人物画なのにやさしくないのか
看板にいつわりありだな
353スペースNo.な-74:03/12/17 23:29
やさしい人物の画なのさ
354スペースNo.な-74:03/12/17 23:37
表紙をよく見ろ。
きっと
やさしい人物画は実は

やさしい事はない人物画 かもしれんが?
小さく、それこそ肉眼では見えない大きさで「事はない」
と書かれていやしないか?
355スペースNo.な-74:03/12/17 23:48
描かれている人物がやさしい人
356スペースNo.な-74:03/12/18 00:08
ルーミスたんがやさしい
357スペースNo.な-74:03/12/18 00:10
>>356
ルーミスたんハァハァ
358スペースNo.な-74:03/12/18 00:51
訳者が間違えたんだろ。ほんとは「むずかしい人物画」さ。
気むずかしいルーミス先生と一緒に勉強しよう!
359スペースNo.な-74:03/12/18 01:50
その難しい人物画がある時、突然
氷りが溶ける様に理解できるようになる
目から鱗状態になるのは必至。
360スペースNo.な-74:03/12/18 12:27
>>359
あるねぇ。
バラバラであやふやだった知識や技巧が全部バッチリ噛み合うように感じるんだな。
あれは嬉しい。

もちろん、そこから先も次の段階が待ってるんだけどね。
361スペースNo.な-74:03/12/19 01:51
わからんものが解りかけてきた時の嬉しさは最高だね。
自分はパースペクティブでパースが段々わかってきた。
362スペースNo.な-74:03/12/19 19:16
やさしい人物画+やさしい美術解剖図+ポーズファイルの7と8

あわせて四冊買ってきちゃった。
しめて一万円ぎゃあーっ
363スペースNo.な-74:03/12/19 19:20
技法書でなく資料とか買うようになったら
もっと嵩むようになるさ、そしてスペースも・・・
364スペースNo.な-74:03/12/19 19:24
>>362
その4冊をきっちりマスターしたら、お金なんかじゃ到底買えない
スキルがつきますよー。がんばれー。

オレもだらけてないで写真集模写しなきゃなー。
まずは風呂入って部屋片づけないと。
365スペースNo.な-74:03/12/19 23:17
やさしい人物画を買ったんで、部室(美術部)で練習しようと持って行ったら既にあったよ…無茶苦茶悩んだ上で買ったのに…
分かりやすいし役に立ってるから別にいいんだけどね(ノ_・。)
366スペースNo.な-74:03/12/19 23:54
>>365
自宅用にしてがんがれ
367スペースNo.な-74:03/12/20 00:39
とりあえずこれができるまで頑張ってみなさいな感じか、人物画。
スーパーデッサンの後に読んだほうがいいのかな。
スーパーデッサンってぱっと見た感じ人物だけじゃスーパーボックスとか詳しく書いてないみたいだったけど
全巻そろえたほうがいいのか?
368スペースNo.な-74:03/12/20 07:11
>>365
ばらせ、能率が50%はupする。
本見台になるものもあわせて用意するといいよ。
369スペースNo.な-74:03/12/20 23:02
>>368
なるへそ
本見台を用意しなければ・・・・
370スペースNo.な-74:03/12/21 10:14
やさしい人物画はバインダー式ならな、と思うことはあるな。
ばらす場合、やはり背表紙にアイロン当てたりすればいいのかねえ?
371スペースNo.な-74:03/12/21 16:32
俺も俺も知りたい!?ばらし方
カッターで一枚一枚ってのはキツイなあ
372371:03/12/21 16:33
ごめん「!?」は「>」に変換してくれ
変なタイプミスでものすごくアタマ(・∀・)ワルイ書き込みになってしまった…
373スペースNo.な-74:03/12/21 16:40
手でバラします。
躊躇すると変なところで破けるので一気に力入れてやると上手くいきます。
374スペースNo.な-74:03/12/21 16:41
オッカネー
375スペースNo.な-74:03/12/21 17:39
最終的には画力が上がるか
本をばらすのが上手くなるかだね
376スペースNo.な-74:03/12/21 18:16
裏ノリを何かで溶かすと非常にきれいにばらせるそうだけど、
何で溶かすのかを忘れたよ、。
377スペースNo.な-74:03/12/21 18:36
よーしパパ本のばらし方検索するぞー



…方向性は間違ってないよね?
378スペースNo.な-74:03/12/21 23:50
アマゾンって本offする時あるよね。あったよね?
欲しい本があるので待ってるんですよ。
379スペースNo.な-74:03/12/22 00:26
offって・・・

ユーズドの話か?
新品なら一生待ってても値引きにならんぞ
あと値引きするのは洋書だったような気がする
380スペースNo.な-74:03/12/22 00:36
バラしたら古本屋に売れないのがねー
381スペースNo.な-74:03/12/22 00:38
でも、こういう専門書はものすごく安いぞ
382スペースNo.な-74:03/12/22 00:50
>>381
買い取りが? そうなの?
のわりに古本屋で売ってる専門書や辞書って高くない?
383スペースNo.な-74:03/12/22 00:54
紙を置く画板の色は黒で決まりだな。
384スペースNo.な-74:03/12/22 01:05
>>379
洋書だったのか・・・。勘違いした。
DVDとか洋書だけなのか・・・。トホホ。
385スペースNo.な-74:03/12/22 01:06
>>382
回転が悪いからそうしないと倉庫代が取れない
386スペースNo.な-74:03/12/23 10:39
本、欲しい方いませんか?
送料負担のみでただであげますよー。

■デジコミマスターズ
■漫画バイブル1
■digital lighting&rendering

■デジモンムービーブック
■映像の原則
■キャラクターイラストレーション
■カプコンデザインワークス
■コミッカーズ2001夏、冬、2002春、98年2月
■Basic PERSPECTIVE for
  Comics&Illustration(洋書)
■Reinventing Comics(洋書)
■カンディンスキー著作集2
  点・線・面 抽象芸術の基礎
387スペースNo.な-74:03/12/23 10:53
いったい何? 足を洗おうとでも言うの?
388スペースNo.な-74:03/12/23 11:40
まだ足は洗いませんよ(笑
全部読み通した本です。
ヤフオクは金の受け渡しが億劫で
古本に出しても二束三文の値段…
なら欲しがりそうな人にタダであげた方が
役立つと思いました。
389スペースNo.な-74:03/12/23 11:45
なら漏れもらっちゃおうかな。
390スペースNo.な-74:03/12/23 12:36
モイも何冊か欲しい脳
391386:03/12/23 14:32
じゃ、メールで欲しい本を挙げて送って下さい。
先着順であげる本を優先します。
折り返し受け渡しの詳細メールを送ります。
392スペースNo.な-74:03/12/23 14:41
感電スキーがマジいいなぁ
393スペースNo.な-74:03/12/23 16:10
デジモンムービーブックも、
細田演出の分析が詳しい隠れた名書だ
394スペースNo.な-74:03/12/23 18:34
>>324
違う違う、逆転・置換・誇張・連想だ。
しかしそれより何より大事なのは…


      発   見   !   !


だな。(w
395386:03/12/24 10:27
今残ってる本です。

■デジコミマスターズ
■デジモンムービーブック
■映像の原則
■キャラクターイラストレーション
■カプコンデザインワークス
■コミッカーズ2001夏、冬、2002春、98年2月
■Reinventing Comics(洋書)
396スペースNo.な-74:03/12/24 10:39
>>386
全部くれ。マジで。
397スペースNo.な-74:03/12/24 10:40
あ、間違えた。>>395だ…。メールしますわ。
398386:03/12/24 18:27
今残っている本です。
■デジコミマスターズ
■コミッカーズ2001夏、冬、2002春、98年2月
追加
■PERSPECTIVE MADE EASY
399スペースNo.な-74:03/12/24 18:29
静かな祭りが進行してますね。
400スペースNo.な-74:03/12/24 18:30
聖夜の裏側でひっそりと。
401スペースNo.な-74:03/12/24 19:10
一歩遅かった・・・(´・ω・`)
まぁいいや。自分で買えって事ですね先生
402スペースNo.な-74:03/12/24 19:36
うー、もらってばっかりじゃ悪いのでオレも何か世間様に還元しようかな…。



と思ったら漫画しか無い(´・ω・`)
403スペースNo.な-74:03/12/25 02:10
譲らなくても、人が持ってる参考書って気になるな。考え方が見え隠れする。
俺が持ってるのは

コミッカーズ
快描教室
慢々快々
本気の漫画術
やさしい人物画
やさしい顔と手の描き方
さあマンガを描こう
美少女デジタル工房

こんなもんだった。
404スペースNo.な-74:03/12/25 05:49
漏れは

快描教室
優しい人物解剖図
やさしい人物画
ColorMarker

くらいかな。
あと、昔図書館で大量にコピーした、グラ社の描き方本のコピーの束。
(男の人の書き方の巻末についてた、手だけのポーズ集のようなものは、昔重宝したよ…)
デジタル関係は、ネット上の講座と電気量販店での立ち読みで済ませちゃった。

個人的には、人のHOW TOを見るのが好きなので
FR増刊の、年毎に出てた常連の講座集みたいなのも結構好き。
あと似たようなヤツで、コピックの使い方…みたいな本も。
それとコミテクに稀に技術紹介みたいなのが載ってることがあるので、コミテクもそれなりに…。
405スペースNo.な-74:03/12/25 06:14
漏れは

やさしい人物画
やさしい顔と手の描き方
やさしい人美術解剖図
デッサンのための美術解剖図
ダイナミックコミック講座
ポーズカタログ1

こんなもんです。
406スペースNo.な-74:03/12/25 09:44
やさしい人物画
スーパーデッサンI
ダイナミックコミック講座
動物画の描き方

買って良かったと心のそこから思う4冊
2chのスレを参考にして買いますた

↓昔買ったけど現在、手元にないもの
快描教室         イイ本だったけどどっかいった
キャラデザの壷     びっくりするほど役に立たなかった 捨てた
407スペースNo.な-74:03/12/25 10:35
動物画って描いてる?
408スペースNo.な-74:03/12/25 11:21
やさしい人物画
快描教室
漫々快快
顔表情の描き方
ポーズ集ぼちぼち

しかし今最も役立ったと思っているのは人描くサイトのプリントアウトしたやつ
後エロ絵描きなんでベストビデオスーパードキュメントが役立っているw
しかし本ばっかりで実践してねえ・・・(つд`)


>406
キャラデザの壺は本当役に立たなかったなあ
少なくとも模写のためには使えない

409スペースNo.な-74:03/12/25 18:08
「Perspective! for Comic Book Artists」パース・遠近法 洋書。送料込み約2000円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0823005674/qid%3D1043565559/250-2547563-9590609

これ買ったけど英語がようわからん・・・
いや辞書ひく覚悟で買ったのでがんがって訳してみる。
漫画みたいなノリでいい感じだぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
410386:03/12/25 18:56
メール受付、終わらせて頂きます。
たくさんのメール、有難うございます!
411スペースNo.な-74:03/12/25 19:23
俺は

テクノ・How to comicシリーズの技術編(パース)、トーン編、HELP編
ポーズカタログ何冊か
Paiterで描くデジタルイラストレーション
脳の右側で描け
快描教室
パソコンで描くはじめてのコミック

役に立ったのはテクノ・How to comicシリーズの技術編(パース)、快描教室だな
412スペースNo.な-74:03/12/25 19:40
413スペースNo.な-74:03/12/25 19:58
シド=テクニシャン
ムスタディオ=興味なし
アグリアス=意外と好きだがよく知らない
メリアドール=結構詳しい 弟にも教えてる
ベイオウーフ、レーゼ=普通
ラファマラーク=ヤヴァイ
ビブロス=プロフェッショナル
ラーグ公=赤ちゃんプレイ
ゴルターナ公=ロリ
ヴォルマルフ=無論獣姦
エルムドア=無論3P
ドラクロワ=スカ○ロ
ウィーグラフ=ウホッ!いい男(イズルート)!
ダイスダーク=ベオルブの名のもとに強姦
ガフガリオン=適当に掻っ攫ってきて強姦
教皇フューネラル=性アジョラのお導きにより強姦
バルク=オナニー
414スペースNo.な-74:03/12/26 04:00
>411
テクノ・How to comicシリーズの技術編(パース)
自分もコレ結構良いと思う。

書いてある事は基本中の基本なんだろうが、
その基本から全然分からんちんだった自分でも建物が描けたし。

ただ絵(のセンス?)が古いのが難点かも。
415スペースNo.な-74:04/01/02 01:20
パースの本って結局何買ったら良いんだ。
過去ログを見ても色々目移りするだけでワケワカラン。
貧乏だからあんまり金つかえねーし。纏めて買いたいが金がない
Perspective! for Comic Book Artistsは英語なのがやっぱり不安だし
416スペースNo.な-74:04/01/02 16:05
>415
>411が言ってるテクノのパース技術編が、約500円でお試し価格
と言いたいところなんだが、どうやら絶版ラスィ・・・。
今でもまれに店頭在庫で売ってるかもしれないけど。
417スペースNo.な-74:04/01/02 17:14
ttp://a.hatena.ne.jp/unko_kusaiyo/
うんこくさい さんのアンテナ
418スペースNo.な-74:04/01/02 17:48
俺は

やさしい人物画
はじめての人物画レッスン帳

まだ勉強中
419スペースNo.な-74:04/01/03 02:12
>>219
制服&メイド服は1,800円じゃねえ?
戦闘アクション系が2,900円。
420スペースNo.な-74:04/01/03 18:02
そういえば>>219がいっていた銀河出版のポーズ集だが
新しい奴なのか知らんが今日買った。(ちなみに値段は1800円)
セレクトポーズ集ってので第一弾は「制服着替え編」っての。
マール者のに比べれば一つのポーズでのアングルは少ないものの
なかなかツボをついたポーズで萌え絵描きやエロ絵描きには実用性高そうw

しかし買うのが死ぬほど恥ずかしかった…
女の店員相手にG’sマガジン、メガミマガジン、電撃姫を同時に買っても
別に恥ずかしくなかったのに、これを買うときは背中に嫌な汗が出たw
421スペースNo.な-74:04/01/04 00:44
>>420
それ全裸で同じ本が欲しい。
422スペースNo.な-74:04/01/04 13:18
デジタルコミック系の入門書でオススメなのありますか?
過去ログ漁って評価良いものサーチしていったけど、どれも今買えなくなってて(;´Д`)
423スペースNo.な-74:04/01/04 20:51
コミスタ使い限定ですが
コミスタデブ2の本はあんまり使えなかったなあ。全くじゃないけど。
付属の冊子状の簡易マニュアルが禿しく使えなかったので
何か本でもあれば・・・と思って購入したんだけど
ROMの中に入ってるマニュアルをプリントアウトしたモノで
充分なんじゃないか?というような内容。

ついでに持ってるものでイイ!と思ったもの

○テクノ・How to comicシリーズの技術編(パース)、トーン編
未だにお世話になってる。トーン編はこの色には何番トーンがいいとか
基本的な事がちゃんと書かれてて漫画描き始めの頃は助かった。
(しばられる必要はないと思うけど、基本は大切だと思うので)


○やさしい人物画
○人体のしくみ CGデザイナーのためのグラフィックバイブル
この2冊はセットで使ってます。人体のしくみに付いてくるCD−ROMが結構良かった。
3DCGソフトで、人体パーツ等を好きな角度から見られるのがイイ!
難しいアングル描く時のお手本にしてます。


○快描教室 
○Perspective! for Comic Book Artists
○スーパースケッチ 風景篇          

キャラデザの壺は使えなさ過ぎて泣いた本ナンバー1。
424スペースNo.な-74:04/01/04 20:59
>テクノ・How to comicシリーズの技術編(パース)、トーン編
検索してみたがこのことかな?
http://www.comic-tool.com/shop/disp_type0.php?code=s1010
425スペースNo.な-74:04/01/04 21:33
>424
423じゃないけど、トーン編はそれ。そこヘルプ編は売ってたけど、
技術編はなかったから売り切れてるのかな。

デリータが前出してたこのシリーズは、絵柄が古いけど、
内容は初心者向けのわかりやすいものだと思う。
ちなみにトーン編は、トーンでの影付けや質感の出し方、
削り方の要領がサパーリわからんという人におすすめ。
426スペースNo.な-74:04/01/05 00:19
漫画に必要なものってなんだろう。

人体のしくみを覚えること?
模写ができるようになること?
自分でくみたてられるようになること???
427スペースNo.な-74:04/01/05 00:24
>>426
愛だよ、愛。いやマジで。
428スペースNo.な-74:04/01/05 00:39
愛でだめならスケベ心だ。
429スペースNo.な-74:04/01/05 00:49
脳の右側で描け ワークブック買った〜
面白いし実践的でわかりやすいけど……役に立つかなぁ?

基本が見て描くことオンリーの内容だからねぇ
見て描くことは確実に上手くなるだろうけど
430スペースNo.な-74:04/01/05 02:09
>>429
俺はワークショップまで受けたが、漫画を描く上で役に立つかは微妙。
見て描くことは出来るようになったと思うが
いまだ人体すらまともに描けないレベル・・・
431スペースNo.な-74:04/01/05 02:13
>>423が紹介してくれた「人体のしくみ CGデザイナーのためのグラフィックバイブル 」が気になる。
さっそくアマゾンで見てきたけどレビューとかも良さげだね。
とりあえずカートに入れてみた。
432スペースNo.な-74:04/01/05 02:51
>415
Perspective! for Comic Book Artists を買ってみたが、単語自体は
それほど難しいものを使ってはいなかったと思います。辞書片手に根気強く
読んでみてはどうでしょう?

しかしキャラクターの一人のMUGGってのが、顔がマグカップそのもので藁タ。
433スペースNo.な-74:04/01/05 03:10
>>432
> しかしキャラクターの一人のMUGGってのが、顔がマグカップそのもので藁タ。

日本だとああいうキャラって頭身低めの可愛い系にデフォルメされてたりする事が
多いけど、あの本のMUGGは頭身メチャ高いんだよな。
434スペースNo.な-74:04/01/05 08:12
>>429-430
しばらくの間、ヒマ見つけたらやるようにしとくといいよ
(かなり)あとで絶対に差が出てくるから
435スペースNo.な-74:04/01/05 11:06
脳の右側で描けワークブック
ベティ エドワーズ (著), Betty Edwards (原著), 北村 孝一 (翻訳)

価格: ¥1,800

現在、在庫切れです。このページは在庫状況に応じて更新されますので、
購入をお考えの方は定期的にご覧ください。

。・゚・(ノД`)・゚・。
436スペースNo.な-74:04/01/05 11:38
右脳本は『絵を描く事には特殊な力が必要だから俺には無理』とか思ってる
超初心者用という印象を受けたな。

人は何かしら先入観を持ってるけど、絵を描く時にもそれが影響するんだよね。
例えば目の形は楕円だと思ってる人が、この先入観のせいで正面顔を描くときも
横顔を描く時も同じ楕円の目を描いちゃったりとか・・・。

この本ではそういった先入観に捕われずに絵を描くため、模写の対象の絵を
逆さまにしてのトレーニング等が載ってる。
目から入ってきた情報を頭で処理する事無く(先入観による悪影響を防ぐため)
手から出力するって感じ。
これだと確かに何かを見て描くのは上達するかもしれないけど、この板で多くの
人が求めてる様な力はつかないんじゃないかな?

最初にも書いたけど当に超初心者、絵を模写して『俺にも絵が描ける!!』と思う
人用といった感じ。
そういう段階はとうの昔に卒業しましたっていう人は美術解剖図とか買って先入観
そのものを高い次元まで持っていった方が良い。頭で処理してやらないと想像で
絵を描く事が上達しないからね。
437スペースNo.な-74:04/01/05 15:44
ワークブック・・・こんなの出てたのか。

個人的な回想。

「脳の右側で描け」は凄くいい本だとは思うけど
あくまで対象を見たまま写真のように捉えて写し取るって感じだよな。
ただモチーフの輪郭をトレースするようなかんじ。
この本に書かれてる遠近法は
遠近法を感覚でマスターするというよりは
左脳的な(?)距離感覚完全に無視するって感じだし。

一時期必死に実践してたら、あるとき手が勝手に動きだして
紙も見ずに正確に模写できたのにはびびった。
それがよくなかった。
完全にこの本を盲信してしまった。

本当ならそのあと頭の中で再構成して、さらにそれを描写するプロセスも必要なのにな。
あまりにも無意識的なものに頼りすぎた。
意識すべきところは意識して、次につなげていくべきものなのに。

そういうことが分かっていてやるのならこの本はとてもいい本だと思う。
今はちゃんとしたところでデッサン習ってるけど
この本で身に付けたことは、他人には特別の才能として映るわけだ。(黙っていれば)
他の技能とのバランスが悪いのがつらいところだけど。
438スペースNo.な-74:04/01/05 22:20
模写能力があがっても創造する描写する能力が
なければ意味ねーからなぁ。漫画の場合
439スペースNo.な-74:04/01/05 23:03
>>438
激しく同意

脳右の本は漫画やイラスト描こうって人間にはちょっと分野が違う気もする。
どっちかっていうと街に出て風景とか歩く人を見てスケッチする人向けの本って
感じ。
440スペースNo.な-74:04/01/05 23:58
ただ右脳はやってて楽しい、今やってるが本気で楽しい
見て描くことに限るが凄く上手くなる

買うならワークブックがお勧めかな、理屈はともかく手を動かした方がいいと思うし(というか本誌のほうは持ってない)
絵に行き詰まってる、マンネリしてる、なんか刺激が欲しいみたいな人にはお勧め

でも散々言われてるが漫画には役に立ちにくいな……
何か資料が手元にあってそれを克明に写して使いたい場合とかにいいかも、銃とかナイフとか料理とか
441スペースNo.な-74:04/01/06 00:06
あとそっくり真似できるようになって気が付いた
この方法で一度模写してからそれを資料にして描くと俺は楽に描ける
自分の絵になってるから応用が楽になってる気がする


ま、手間かかり過ぎだがな……
442スペースNo.な-74:04/01/06 01:10
脳右で思ったのは

写実的な絵は練り消しと擦筆使えば結構描ける
脳右レベルの「見ること」はヘタレ絵描きでもけっこういると思う・・・
人体のつくりとかを勉強したほうが有効かも知れん。
443スペースNo.な-74:04/01/06 12:24
そういや書店に大阪芸術大学発行の漫画雑誌があったから立読みしてみたわけよ
中身は……
でも皆ネ申レベルでデッサン力なわけだから
やはり漫画となるとまた別の話なのか
444スペースNo.な-74:04/01/06 13:25
>>443
3行目のニュアンスが解からんな。

絵だけは上手くて他は駄目だった、て事か?
それとも絵は上手いであろう筈なのに漫画的なデフォルメが
下手だった、て事か?
445スペースNo.な-74:04/01/06 13:50
>>444
後者。漫画としての面白さまではちょっと読んでないので解らないけど
なんだか前衛的wなやつが多かったと思う。アックスとか、ああいうところに
載っている類の。

ごめん、3行目は「でも皆ネ申デベルのデッサン力なわけ〜」てことな。
446スペースNo.な-74:04/01/06 14:16
「〜だから」って順接につないでるからわかりにくいってことだと思う
逆接の接続詞でつなぐのが自然↓

でも皆ネ申レベルのデッサン力なわけだが
やはり漫画となるとまた別の話なのか
447スペースNo.な-74:04/01/06 14:28
大阪芸大って別に紙レベルデサーンでなくとも入れるような・・・
あと、マンガ描く香具師って映像科のひととか結構多いんじゃないの。
映像科受験にデッサンいらないし。
448スペースNo.な-74:04/01/06 14:41
ニュータイプの別冊か何かのHOW to ARTっていう本はどういう本なんでしょうか?
いい本らしいけど置いてない・・・
449スペースNo.な-74:04/01/06 14:45
芸大で漫画教えてる人間なんて業界で落ちこぼ(ry
少なくとも関東の某芸大の(ry
んなやつに教えてもらったって(ry
っていうか漫画の技術を上げようと思うなら芸大なんて行か(ry
450スペースNo.な-74:04/01/06 14:54
>448
アート探検隊シリーズ?
451448:04/01/06 15:55
>>450
あ、それです
3冊出てるようですが中身はどう違うんでしょうか
452スペースNo.な-74:04/01/06 16:36
今連載しているコーナーのほうは面白いけど
この本の内容は知らない。
453スペースNo.な-74:04/01/06 21:45
快描教室のように漫画家として成功してなくても
講師としては有能な漫画家もいるだろう
454スペースNo.な-74:04/01/06 22:48
>453
おいおい
455スペースNo.な-74:04/01/07 00:10
一番言ってはいかん事を気持ちいいくらいアサーリと

バカチンが!
456スペースNo.な-74:04/01/07 00:17
>451
コミッカーズ別冊のColorInkとかColorMarkerに載ってる
作家の技法紹介の部分をメインにした感じ。
色彩王国に近いのかな。作家陣はコミカズ別冊や色彩王国とは全く被ってなかったと思う。
好きな作家が出てて、その作家の技法を見たいのなら買えば良いと思うけど、
そうでないのならあまり学ぶところは少ないかな。

確か1か3にクラソプのカラーインク編とカラートーン編、
2に573の幻想水滸伝2のイラストレーターの人のコピック編(なのかな?アレは…)
サソライズの作監の誰か(絵はビバップのスパイクですた)の水彩編が
載ってた。

自分は573のイラストレーターさんの技法がもう一度見たい(でも買うほどじゃない…)
んで探してるんだけど、2だけ見つからないんだよねー…。
457スペースNo.な-74:04/01/07 02:36
アート探検隊って角川から出てる物とは別のなのかな?
HOWtoARTの2巻って出たの確か1995年くらいで
メンツ全然違った記憶だから
458456:04/01/07 03:11
ゴメソ、2に載ってるのは573のイラストレーターさんだけです。
サソライズの作監と思しき人は3巻でつ。

紛らわしい書き方でスマソ

>457
いや、多分同じだと思うけど…ニュータイプって角河から出てるでしょ?
あれ、じゃあ私の記憶が間違ってるんだろうか。
459スペースNo.な-74:04/01/07 10:29
音楽の世界でも、グラミー取ってるような一流ミュージシャンに
技術を教える講師っているからな。
こなす才能と教える才能は確かに別だろう。
460415:04/01/07 13:52
pespective!買ってみたよ。
かなり面白そうな感じがするがやっぱり触りだけしかわかんない。
根気強く翻訳してみようにも100p以上もあるんじゃやる気なくなる罠。
461スペースNo.な-74:04/01/07 14:06
あの本は日本語版を出して欲しいよな。
462スペースNo.な-74:04/01/07 14:06
>>461
はげどう
463スペースNo.な-74:04/01/07 14:24
誰か愛椎の漫画の描き方買った人いる?
あのシリーズ全部集めた人いる?
464スペースNo.な-74:04/01/07 14:44
>>460
「触り」を逆の意味で使ってないか?
でもはんなりと同意。
465スペースNo.な-74:04/01/07 17:47
やさしい人物画とやさしい顔と手の描き方買ったんだけど
どっちから始めたらいいかね?
顔と手から始めたほうが、人物画で顔と手を描く時に
楽かな?と思うんだが。
466スペースNo.な-74:04/01/07 17:49
普通、何をしたいか決めてから買うけどな。
467スペースNo.な-74:04/01/07 18:00
>>458
俺もアート探検隊HOWtoARTの1と2もってたけど
どっちも95年刊だったと思う。コナミの人は載ってなかった。
CLAMP、いのまたむつみ、安彦良和、前田真宏、山形厚志とか載ってた。
デジタル版のHOWtoARTも出てたから、もしかしてそっちの方なのか?
468スペースNo.な-74:04/01/07 18:39
やべー山形厚志載ってるんだ!?欲スィ・・・!
469スペースNo.な-74:04/01/07 18:44
私それを期待して買ったけど…あんまりなぁ…だった_| ̄|○
うすい濃淡のある白黒鉛筆画(若干色)っていうか、そんな感じで。
折角だからいつものあの綺麗なカラーの技法を見せて欲しかったよ。
無念。
470スペースNo.な-74:04/01/07 19:24
>>466
しなやかにワロタ
471スペースNo.な-74:04/01/07 19:58
HOWtoART持ってるよ
一人4ページしかないのに
インタビューや写真とかで2ページ消費したあげく
残りの2ページも一コマ一コマ画面小さくて
画材販売のカタログがページくってて
なおかつお値段据え置きの1900円
当時中学だった俺は涙した
でも良い思い出
472スペースNo.な-74:04/01/07 20:13
>画材販売のカタログがページくってて
そいつは極悪だ
473スペースNo.な-74:04/01/07 20:19
本文160前後中、画材カタログが32ページぐらい
まあ画材が好きな人は楽しいかも…
しかしわざわざ今この本で紹介すんなよっていう
パッケージと値段だけで使い方教えるわけでもないし
474スペースNo.な-74:04/01/07 23:38
415では無いが俺もpespective!が一昨日届いた
英語は厨にも劣る自信があるが根性で翻訳!!

現在やっと60ページ目
……一言、とりあえず第4章までは翻訳するほどの内容はないぞ
地平線と消失点とか判ってる人なら問題なし
第4章はどんな内容だろうなぁ……
475スペースNo.な-74:04/01/08 02:16
めんどくせえから誰か和訳うぷw
476スペースNo.な-74:04/01/08 03:18
最近買った本
Perspective!
単に技法的なことだけじゃなくて、空間作りの考え方もなんとなく身に付いた気になった
やさしい美術解剖図
図だけじゃなくて文章で覚えると覚えやすいような気がした
描いてるときに筋肉とかの形がわからなくなったら見ています
477スペースNo.な-74:04/01/08 05:35
>475
分からない所は英語板で聞いたら?
Perspective!訳してみようと
思ったらどっかいっちゃった…
478スペースNo.な-74:04/01/08 09:44
漏れもHOWtoARTの1と3持ってる
画材が好きなので両方共それなりには楽しめたのだが
1はともかく3の方で明らかにカラートーンの技法中心で
描いてる物を色鉛筆のカテゴリに分けてたり、マーチンの
カラーインクで描いたヤツがなぜか透明水彩の所にあったりと
かなり画材の分け方がいいかげんだった…濃縮透明水彩て何さっ!?
カラーインクとは別にマーチンから出てたと勘違いしていた
まだ青かった頃の漏れ・・・。

コレ買うぐらいなら色彩王国やコミッカーズの別冊の方がイイ…。
479スペースNo.な-74:04/01/08 13:08
最近のはどうかしらんがとにかくHowToArt画材広告大杉。
画材その物は嫌いじゃないけど
数少ないページの中で型録が30ページ越えるって何事よ。(w

>コレ買うぐらいなら色彩王国やコミッカーズの別冊の方がイイ…。
禿道。
480456:04/01/08 20:53
>457,467
えっ……じゃあ私が見たものは一体……。

幻?幻なのか……?


>コレ買うぐらいなら色彩王国やコミッカーズの別冊の方がイイ…。
確かにそうかも。
481スペースNo.な-74:04/01/08 23:16
単に456がタイトル間違えてるだけじゃないの
デジタル〜の方は確かに企業特集あったけど
482スペースNo.な-74 :04/01/09 22:47
購入したブツ:
 An Atlas of Anatomy for Artists

レビュー:
 『 やさしい美術解剖図 』で説明不足な箇所を補完する為の
副テキストとしては相性バッチリですた。
 これ単体では、使い勝手が悪かったです。
483スペースNo.な-74:04/01/09 22:58
それって洋書?
484スペースNo.な-74:04/01/10 03:52
洋書だな
アマゾンで売ってる

Modeling the Figure in Clay
も気になるな
485スペースNo.な-74:04/01/10 04:27
次ぎのスレタイさ

買っては駄目?or 使える?入門書

にしようよ…
486スペースNo.な-74:04/01/10 05:13
普通に入門書スレ4でいいんじゃないの
487スペースNo.な-74:04/01/10 11:22
488スペースNo.な-74:04/01/10 16:19
この流れだと「買ってはいけない」だとおかしいよな。
>>486にしっとりと賛成
489スペースNo.な-74:04/01/10 17:12
>485-486
同意。
たぶん初代スレの1は、グラ社とかが入門書を粗製濫造して売ってるのを
見て立てたんだろうと思う。
490スペースNo.な-74:04/01/11 03:37
>>485-486
反対だ!
そういうことは何度となく言われてきたが...
>>485-486みたいなスレタイにすると、きっと廚がよってくるぞ。
「xxの工作員」だとか言ってな。
マターリとした雰囲気を維持するためにスレタイは維持した方がよいよ。
491スペースNo.な-74:04/01/11 14:40
「漫々快々」読みました。「鳥山明のへたっぴ〜」もそうだけど、
実際の原稿に手直しされてるのって参考になるね。
あと、25pの花子さんに萌え。

自分も「買ってはいけない〜」にイピョーウ。
492489:04/01/11 15:14
>490
そういう思惑があるのか。読み浅くてスマソ
493スペースNo.な-74:04/01/12 02:52
ttp://book.mycom.co.jp/user/preview/4-8399-1273-4/index.shtml
どうなの、これ?

ttp://www.comicpower.jp/
で、上のサポートサイト。
サポートする有限会社デジタルノイズは
デジコミマスターズを書いたコレサワさんがいる会社です。
期待はしたいのですが…コレサワさん、
自分の会社のページはどうするの?
「質の高いサポート」はデジコミBBSで十分な気が(w

デジタルノイズのサイト
ttp://www.bh.wakwak.com/~koresawa/index0.html
494スペースNo.な-74:04/01/12 07:26
俺はコミワク使いだから関係ないんだよな〜。
コミスタ本が沢山有るのを横目で見るだけなのでカナスイ。
コミワク本も出て欲しいんだけど…本で解説するほど複雑なソフトじゃないんだよな。(w
デリータ自身が出しても取説の焼き直しだろうし。

ワコムタブレットにコミスタが付いてくる現在、コミワクは消え逝くのみなのか…?
495スペースNo.な-74:04/01/12 14:14
>493
とにかく初心者向け。
スタEXを初めていじる、と言う人にはお勧め。
Proユーザーには、EXのみの機能にもページが割かれているぶんだけ微妙だが
そうでない部分はわかりやすいので、
値段分だけ価値があるかどうか、自分での判断になると思う。

個人的には1.xを使いまくってた人間向けの、差分的なものとか、ウラワザ的なものとか
そういう「初心者向けではない」内容も少し欲しかったかな。
そういう本を別に出してもらえると一番いいんだけど・・・
496スペースNo.な-74:04/01/12 14:52
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1887424547/
ユーズド価格に注目。海外の人らしいが、こいつ悪質。
497スペースNo.な-74:04/01/12 15:05
>496
ワロタ。
発送可能時期見ると、入手は楽な本らしいから吊り上げる意味ねーよw
498497:04/01/12 15:10
勘違い。新品は売り切れててその吊り上げ値なのか・・・(;´Д`)。
499スペースNo.な-74:04/01/12 15:19
>>496
絶版とかなのかな?
だったらプレミア価値って事なのか。しかし高杉。
評価もたまに最悪のがついてるし、そいつからは買わない方が無難。
500スペースNo.な-74:04/01/12 15:20
ルーミスのやさしい人物画を購入して勉強してたんだけどパースの取り方がよくわからないのと
人物をどんな方向からも描くことができない。勉強不足なのかそれとも別の本を買って勉強したほうがいいのか…。
501スペースNo.な-74:04/01/12 15:39
勉強不足。
502スペースNo.な-74:04/01/12 15:41
というか、勉強の仕方というか目の付け所というか考え方というか、その辺から見直した方がいいよ。
あれでできなきゃなに買っても同じ。
503スペースNo.な-74:04/01/12 17:10
パースの取り方マジわかんないって。・゚・(ノД`)
人物を右斜め下からの視点で書けって言われても難しいって。・゚・(ノД`)
俺は諦めたほうがいいんでしょうか?
504スペースNo.な-74:04/01/12 17:19
>>503
あきらめんな。
505スペースNo.な-74:04/01/12 17:23
あきらめずにガンガレ。漏れもがんがるから。
506スペースNo.な-74:04/01/12 17:26
>>500
パースの取り方が分からなければ、パースの本買え
人物をどんな方向からも描くことができなければ、解剖学や立体の本買え
507スペースNo.な-74:04/01/12 19:04
デッサン人形なりボークスの素体なり買ってきて模写ってのも役にたつでよ
人体を箱で捉えればパースついてるのも結構ラクだと思うけど
508スペースNo.な-74:04/01/12 19:48
サイト運営に疲れた管理人の憩いの場@同人板42
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1073571109/

275 名無しさん@どーでもいいことだが。 04/01/12 18:39 ID:PaUeo8Ve
それじゃ日記での「海外転載されちゃったー」って記述には
「アテクシって上手だから」って意味もこめられてるってことでFA?



↑(´д`)ハァ?
509スペースNo.な-74:04/01/12 19:54
↑(´д`)ハァ?
510スペースNo.な-74:04/01/12 20:06
>500
やさしいとは言ってるが実はそんな優しく無い本>ルーミス
まったくの初心者向けの本じゃないんだよ、アレは
骨格って本当はどーなの?筋肉って?立体感って?
と、ある程度描いててぶちあたった時に役にたつ本

下手でも人物を色々な方向から描けないのなら
まだルーミスが役に立つレベルには到達してないと思われ

何も分からないなら、何も考えずに
取りあえずリーミスに描いてある絵を模写しろ。
511スペースNo.な-74:04/01/12 20:57
>>500
友達に頼んで、色んな角度から写生させてもらっとけ。
実物見て描け。それで悩んだら本開け。
512スペースNo.な-74:04/01/12 23:07
射精?
513スペースNo.な-74:04/01/13 01:11
(#´∀`)━━)゚Д`)・;:'━σσσσ
514スペースNo.な-74:04/01/13 14:44
既出だったらスマソ

B.ホガース ダイナミックコミック講座
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871990621/ref=sr_aps_b_/250-1172482-9422632

個人的にやさしい人物画よりも少ししっくりときました
515スペースNo.な-74:04/01/13 15:22
>>514
もうちょい詳しいレビュキボンヌ。
レビュには立体的に捉えるみたいな感じなものが描いてあるがどんなもんなの?
人体のパース技法みたいな感じ?
516スペースNo.な-74:04/01/13 17:08
女犯坊描きたいならオススメ。
517スペースNo.な-74:04/01/13 18:14
>514
難易度はやさしい人物画と変わらないレベルか?
中身が見たいな。本屋探してみるか…なさそうだが。
518スペースNo.な-74:04/01/13 19:41
マッチョまたはアメコミを描きたい一向け>ダイナミック
519スペースNo.な-74:04/01/13 22:57
逆に言えばマッチョ練習したい人には向けってことか。
520スペースNo.な-74:04/01/13 23:18
マッチョと言うか、「筋肉」という観念が暴走したような絵だよなアレ。
インパクトは強いから、各筋肉の名前と配置を覚えたいならいいかもよ。
模写ってそのまま身に付けても少年チャンピオンくらいしか逝き場がないが。
521スペースNo.な-74:04/01/13 23:29
勢いのある動きの人物描きたいならいい本だと思う
522スペースNo.な-74:04/01/14 01:14
しかし、あの本で学んだノウハウを
普通の漫画に変換、応用するには
それなりのスキルが必要かと…
523スペースNo.な-74:04/01/15 07:10
買って損は無いってことかな
524スペースNo.な-74:04/01/15 11:02
>>129
ヒャハッ買っちまったよ!
どうやって処分しようか・・・_| ̄|○
525スペースNo.な-74:04/01/15 11:11
>>524
内容はクソでしたか?
526スペースNo.な-74:04/01/15 11:21
処分する前にここで評して成仏させてやれ。
527スペースNo.な-74:04/01/15 12:35
>>525
クソにも程があるほどクソでした

まず「メイキング」の作家陣にして半分は参考にならない
で、後半の「超越イラスト講座」を見てみると80年代を彷彿とさせるイラストによる
下らない表情や決めポーズサンプルでページ数を稼いでおり
役に立たないだけではなく、ひたすらに笑いと後悔の念を誘う
複雑な表情でドラマを伝える項の「狂気の笑い顔」がかなりお勧め
528スペースNo.な-74:04/01/15 17:06
調べたい事があるのに
Perspective!が見つからない…。
読みたい所は数ページだけなんだけど
うpはやっぱ駄目?
529スペースNo.な-74:04/01/15 20:41
>527
買いたくなってきた
530スペースNo.な-74:04/01/15 21:08
>>528
仮面ライダーamazon
531スペースNo.な-74:04/01/16 01:08
マッチョさん達の画像を探して世界中のゲイ向けサイトを探索中ですが、
そろそろいろいろヤバイので誰か良いとこ知ってたら教えてくらさい。
532スペースNo.な-74:04/01/16 01:44
何を知りたいの?男性のカラミ?
筋肉を知るだけならゲイのサイトなんていかなくてもいいから
男性の秘部の研究か何か?
533スペースNo.な-74:04/01/16 01:58
いやいやいやいや、大量模写のために男物の全身ヌード画像が欲しいのです。
筋肉のおべんきょなのは確かですが。
ルーミスのイラストだけじゃ不足だと。

女性ならスーパーモデルなんかの良い写真が大量にあるのだけど
男性モデルは全然無いんで。
俳優とかだと画像ギャラリーなんかも見つかるんですが、正面像ばっかで。
534スペースNo.な-74:04/01/16 02:04
工学社から出てるCGの描き方の本ってぶっちゃけどうですか?
あと(あの中とか他で)オススメのCGの本ってありますか?
背景とかのCGの本もあれば欲しいのですが…
ちなみに自分は写真屋使いです。
535スペースNo.な-74:04/01/16 02:06
>534
過去ログを読むって言葉をしらないか?
536スペースNo.な-74:04/01/16 03:34
>>535
というか過去ログdat落ちしてないか?
537スペースNo.な-74:04/01/16 03:53
>536
まとめサイトの中の人が前スレも保管してくれてるぞ
538スペースNo.な-74:04/01/16 05:01
>533
ボディビルダーの雑誌はどうでつか?もっともポーズがボディビル競技の
ポージングばっかで応用が利かないかもしれませんが。
539スペースNo.な-74:04/01/16 05:24
540スペースNo.な-74:04/01/16 10:54
シノヤマキシンがけっこう男のヌード写真集出してるよ。
スポーツ選手が被写体なのでなかなか見ごたえあります。
古本屋とかに流れてないかな。
541スペースNo.な-74:04/01/16 12:29
>>533
格闘技系の雑誌はどう?
ヌードではないけれども、動きと感じは掴みやすいと思うし。
542スペースNo.な-74:04/01/16 12:29
ボディビルは筋肉があり過ぎるからだめぽ
ボブサップよりも筋肉あって体の構造なんて分からん
543スペースNo.な-74:04/01/16 13:51
そうか?中途半端に筋肉見えるよりは見た目分かりやすいと思うが
544スペースNo.な-74:04/01/16 13:58
ついでにひとつモデル系なとこでも
ttp://www.blackwood-steele.com/

画像検索とか、FTP検索使った方が見つかりやすいと思ふ
俺は資料探しとかいつもFTP検索
ボディビルのサイトは簡単に結構見つかるはず、がんがれ(ボディビル大会の写真サイトとか、何100枚もあったような
545534:04/01/16 14:13
>>143普通にスルーしてたよ._| ̄|○ スマソ
過去ログ全部読んできました。…もう12時間たったのね。
で、CGの描き方の本(全般)についてはに触れてたけど
正直、数レスぐらいしか触れてなかったよく解りませんでした。
買うなとか自分の好きな絵師がいるなら買ってもいいとか。

で、買おうかなと迷っている具体名を吊るしておきます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934513/qid=1074229105/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-9373591-1667462
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-451-3

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934602/ref=pd_sims_dp__1/250-9373591-1667462
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-460-2
546533:04/01/16 16:53
>538-544
ありがとうございました!
スポーツや格闘技なんぞまったく興味がありませんが、今度本屋で漁ってみます。
「ボディービルダー」というキーワードは収穫でした。

インターネッツは使い方さえ知っていればやはり便利なんですね。
FTP検索とやらは凄いですな。
547スペースNo.な-74:04/01/16 17:36
>545
大抵のやつは読んでるけど、それらはなんの収穫も無かったような。

A5だかB6版で、ノスタルジックCGとか、ファンタジーCGとかそういうの数冊の総集編?
みたいなのがオススメ。全ての作業はのってないけど、その作家の特徴的な技法とか、
だけを集めてるので、「へぇ〜そんな方法あるんだ…」みたいな勉強にはなる。
ttp://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/4007a0d96f66c01043ac?aid=p-cokage08025&bibid=02220771&volno=0000

あと、これに載ってる以前の本の総集編が上下で出てたと思う。
548スペースNo.な-74:04/01/17 00:43
「やさしい人物画」買ってきて模写はじめました。
質問なんですが、しょっぱなから簡単ですが遠近法使った絵が載ってますが・・・
描いててよくわからんのですが。26〜29P辺り。
ここ一週間使って少しずつ描いたけどほんとわからない。変になる。
遠近法じたいよくわかってないんですが、それでこの辺り描いても解ってなければ無駄なんでしょうか・・・。
今後も遠近つかったPいくつかあるみたいですがこういうのは後回しでいいんでしょうか。
549スペースNo.な-74:04/01/17 01:49
残念ながらここは質問スレではないし、やさしい人物画についても遠近法の入門書についても既出だ。
550スペースNo.な-74:04/01/17 04:08
>>548
ルーミス攻略スレに行くといいよ
551スペースNo.な-74:04/01/17 04:10
一度は模写してみて、わかんなかったら飛ばしていいよ。
しばらく描いててそこそこ人物描けるようになったらちょっとは分かるようになってくるだろうから、そのときまた見ればいいと思。
552スペースNo.な-74:04/01/17 04:13
>>548
今はわからなくても後からわかる事が多々あるし
1回の模写で全て覚えれるワケないから気にせず書きまくれ
553スペースNo.な-74:04/01/17 05:05
>533
また見にくるかな?

視聴デザイン研究所ってところから
「メール・ヌード・コレクション」
て、男性の全身ヌードポーズ集出てるよ。

けっこういろんなポーズ(動き中心)の写真載ってるから、機会があったら見てみ。
554548:04/01/17 10:45
お答えくださった方ありがd&スレ違いスマソ。
一回の模写ですべてを理解しようとするほうがアフォですね。
頑張ろうと思います。では消えます。
555スペースNo.な-74:04/01/17 11:56
>553
その本見て描こうとして気が付くとチンポばかり眺めている罠
556スペースNo.な-74:04/01/17 13:01
美術書って無修正でウハウハですね(;´Д`)'`ァ'`ァ
557スペースNo.な-74:04/01/17 13:04
558スペースNo.な-74:04/01/17 13:22
↑ググればほかの所で買える。
559スペースNo.な-74:04/01/17 16:54
視聴デザインて、、、
560スペースNo.な-74:04/01/17 18:38
MdNから出ているの「はじめての人物画レッスン帳」ってどうでしょうか?
某サイトで紹介されていたので気になっているのですが…。
561スペースNo.な-74:04/01/17 19:39
>560
あんま中身なかった…。

絵がヘタだし、ナエナエですよ。
頑張ろうって気持ちが。
562スペースNo.な-74:04/01/17 21:26
裸婦系でお勧めって何がありますか?
563スペースNo.な-74:04/01/18 02:29
553でつ。

>559
指摘ありがトン。
何を読み違いしてたんだろ・・・(´・ω・`)

× 視聴デザイン
○ 視覚デザイン

書店で偶然見つけて購入したんで、アマゾンになかったのは知らなかったよ。
度々スマソ。
564534:04/01/18 03:41
>>547
ありがとうございました。
ペインターもってないので迷ってたのですが買ってみたいと思います。
565スペースNo.な-74:04/01/18 04:35
>547
この二冊ですな。

デジタル美少女制作テクニック集 上巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875939647/qid=1074367831/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-9919737-5885055

デジタル美少女制作テクニック集 下巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875939744/qid=1074367831/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-9919737-5885055
566スペースNo.な-74:04/01/18 16:00
>564
>547>565の3冊には、フォトショの技術も載ってるよ。
567スペースNo.な-74:04/01/18 16:21
やさしい美術解剖図を買おうか迷ってるんだけど(てか1450円ってなんだよ。1500円から送料無料なのにウワァァヽ(`Д´)ノァァン!)
200ページ以上もずーっと骨と筋肉が描いてあるの?それだけ多いってコトは全方向から?
568スペースNo.な-74:04/01/18 16:26
esbooksなら送料かからないよ
569スペースNo.な-74:04/01/18 18:06
各部分ごとに、骨だけの図、+筋肉の図、皮膚がついた図とあるんだが

それが腕なら「後ろから見た図」「横から見た図」「前から見た、腕を曲げてる時の図」、
まぁ、そんな感じでなんだかんだと…。
曲げた時にどこの部分が膨らんだりするのか、どの部分が突き出るのとか、
そういった構造わからせる為の本だし。
570スペースNo.な-74:04/01/18 21:01
美術書として安価な割にそこそこ充実した内容だよ
エルテ出版のとかダヴィット社のとか買うよりはこっちのがいいと思う
あとはネットでマッチョ画像やらヌード画像やらひろって模写とかで十分じゃないかな
571スペースNo.な-74:04/01/18 21:10
副読本として、「人体のしくみ」も利用しておくとよい。
あと、どうしてもそれ以上詳細なディテールが知りたい場合は医学向けのとか。
でも一冊でも間に合う人は十分間に合う。
572スペースNo.な-74:04/01/18 21:24
>>568
  3. クレジットカードで支払って宅配便(ペリカン便)で受け取る
    ・ 配送手数料は10冊ごとに240円です
    ・ 1回のご注文商品の合計が10冊以内で1,500円以上の場合は配送手数料は無料です
       
  4. ネット銀行で支払って宅配便(ペリカン便)で受取る
    ・ 配送手数料は10冊ごとに240円です
    ・ 1回のご注文商品の合計が10冊以内で1,500円以上の場合は配送手数料は無料です
http://www.esbooks.co.jp/esb/svc/02/02_01_01_05.html
573スペースNo.な-74:04/01/18 22:06
>572
7-11受け取りの場合っていちいち言わんと分からんか。
574スペースNo.な-74:04/01/18 22:28
漫画でも買え。
575スペースNo.な-74:04/01/18 22:30
アマゾンのブックカバーでもカエ
576スペースNo.な-74:04/01/18 22:36
電池ケースでも買え
577スペースNo.な-74:04/01/19 01:14
e-honeがおススメだ。近くに引渡し可の書店があれば、だが。
578577:04/01/19 01:19
e-honだった・・・スマソ。
579スペースNo.な-74:04/01/19 01:23
>>573
ワカラン。
580スペースNo.な-74:04/01/19 01:48
構図の本でなにかいい本ってありますか?
581スペースNo.な-74:04/01/19 02:23
>>580
14歳
漂流教室
582スペースNo.な-74:04/01/19 07:08
>580
映画
583スペースNo.な-74:04/01/19 12:56
本かよ
584スペースNo.な-74:04/01/19 21:02
amazonで漫画の描き方(グラ社)のレビューしたら
3000円のギフト券当った。
漫画の描き方買って良かった。得した
585スペースNo.な-74:04/01/19 22:03
ワロタ

さすがグラ社ですね
586スペースNo.な-74:04/01/20 23:33
やさしい顔と手の描き方って
表情の描き方とか載ってます?
載ってる絵は全部無表情だったりするんでしょうか
587スペースNo.な-74:04/01/21 00:24
「漫画バイブル1」光と影の演出…は買ってはいけない。

色んな場面での影のつけ方を解説しているが実用性が無さ過ぎる。
そして光源についてスポットライトだのランプだの書いてあるが
どのように表現されるか例としての絵が無い。(文だけ)
このように光が当たるからこのように影がつく…と言う解説も皆無。
ただ影つきの絵が描かれているだけ。
さらに絵を描いてる奴の中にはヘタレも混じってる…。
1500円返せウワワァァンヽ(`Д´)ノ
588スペースNo.な-74:04/01/21 04:16
>>586
筋肉とかと連動した説明載ってるよ
解剖学やっただけではよく分からなかったので自分は役に立ちますた

書き分けできなかったので、性別、年齢別に特徴がまとめられてるのも良かった
589スペースNo.な-74:04/01/21 20:34

「漫画バイブル1」光と影の演出

自分は使えたけどなぁ。
ちゃんと光の付け方、ペンタッチの仕方
陰影の光演出でどーゆー印象を与えるかとか分ったし
でも、影のつく基本的な原理を知らない人には
よーわからん本かもしれない。
ホントの初心者向けではない
そのままをテンプレとしては使えないな
590スペースNo.な-74:04/01/22 15:51
>553
サンクス!
esBooksで注文した。
こういうの探してたんだー
591スペースNo.な-74:04/01/24 14:44
スレと関係ないかもわかんないが
http://www.3d.sk/
ここのサイトが人体デッサンするのに結構いい資料っぽかった。
あと、The Human Figure In Motion とかいう洋書も人体の把握に
いいかもしんないです。(人間の歩行なんかがフレームごとにのってます)
592スペースNo.な-74:04/01/24 21:22
レベルは正面の絵をうまくかけるかどうかなんですが、
どの入門書がいいでしょうか。
なんせ学生なもんで金がねえから。
593スペースNo.な-74:04/01/24 22:36
594スペースNo.な-74:04/01/25 14:58
やったぁ〜〜〜〜
やさしい人物画とやらしい美術解剖図をゲットゲットしたぞぉ〜〜〜〜
か、描きまくるぜぇ〜〜ってマジイイ!な、これ。

初めてのイラスト教室買おうと思ったんだけど、
三点透視と建築に使われるような正確なパース等が載ってなかったので残念。
「Perspective! for Comic Book Artists」て洋書を買おうか検討してるんだけど、
建築コーナーに置いてるパース本くらいまで深い事が載ってるでしょうか?
なら建築パースの本買ってこいよって感じですが、
ある程度基礎を固めないと理解しにくいかな、
と(三点透視まで分かってある程度作図はできるけど、
角度等正確な描き方が分からないから歪んで見えるというか誤差が出る)。
595スペースNo.な-74:04/01/25 16:40
やらしい美術解剖
(;´Д`)'`ァ'`ァ
596スペースNo.な-74:04/01/25 16:48
確かそれはイヤラシすぎて発禁になったはずだが……
597スペースNo.な-74:04/01/25 18:08
そうだ、あれは青少年の性的興奮を
必要以上に煽るとして発禁処分をくらったはずさ…俺は2冊持ってるが(・∀・)サンコーニナル
598スペースNo.な-74:04/01/25 18:12
>>594
それともう一つ、俺も今Perspective〜と、>>153どちらを買うか迷ってるんだ…
誰か俺のやらしい美術解剖一冊と交換してくんないかなー
599スペースNo.な-74:04/01/25 18:31
一年でプロになるっていう本はハズレですか?
600スペースNo.な-74:04/01/25 18:48
そんな本ありません
601スペースNo.な-74:04/01/25 21:49
>599
ハズレです。
俺は手放しました。
602スペースNo.な-74:04/01/26 00:37
俺も欲しいな伝説のやらしい美術解剖図。
603スペースNo.な-74:04/01/26 01:00
Perspective!か建築パースの本を買ったほうが
いいと思います。建築ドローイングの技法は
初めてのイラスト教室+α
という感じであまり満足できないかも。
私は建築パースの本は
挫折しました。
交換…オフ会を開くとか(笑
604スペースNo.な-74:04/01/26 09:40
ざっとこのスレを検索したけど誰も書いてなかったので
初めて学ぶ遠近法 エルテ出版
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871990362/qid%3D1075077100/250-9929497-0725848

題名を見てのとおり遠近法の本
始めての名は伊達ではなく凄くわかりやすいが・・・
絵を描くためだけに特化しているためかなり適当な部分がある
あと判ってる人には内容不足の感じがぬぐえないかも。
まぁ、ただパースの合った家の書き方、橋の描き方、パースのずれた机の見分け方とその修正方法など
ハウツー感が個人的にはとっても判りやすかった
各技法ごとに最後に書き込み式の練習問題があってそれをすれば誰でも理解できる作りは優秀だと感じた
全体としては初心者向けの中ではとてもわかりやすくてお勧めかな?
詳しい所には踏み込んでない気がするけど
605スペースNo.な-74:04/01/26 09:42
よくみたらまとめページにあったな・・・
あと頭悪そうな文章だ
606スペースNo.な-74:04/01/26 13:55
>>602
裏ルートでご購入下さい
快楽教室なんかもよいかと
607スペースNo.な-74:04/01/26 15:26
俺が模写したやつならタダでやるが、絵がへたれても知らん
608スペースNo.な-74:04/01/26 19:15
マンマンカイカイはそのままだな。
チ・・・

なんでもありません。
609スペースNo.な-74:04/01/28 19:20
Perspective! for Comic Book Artistsの立ち読みコーナー。
http://www.amazon.com/gp/reader/0823005674/ref=sib_dp_pt/104-7752332-1683122#reader-link

$13.97 他にも何か買う予定があるなら直輸入の方が安いかも。
610スペースNo.な-74:04/01/28 22:10
>>609
いやー、もう少し早くしっておけばよかったー
今朝これ注文したのが届いた…いえ、とても良い内容ですよはは…
611スペースNo.な-74:04/01/28 22:17
英語なのによく買えるな。
考えられん。
612スペースNo.な-74:04/01/28 22:47
え〜、恥ずかしながら買ったけど英語で力つきました。
厨以下か俺の英語力は

>>604はなかなかイイヨ〜。
613スペースNo.な-74:04/01/29 01:15
>>611
禿同。
とりあえず、マール社に「翻訳して出版希望」の葉書とメール送っとく。
614スペースNo.な-74:04/01/29 09:02
そんな難しい英語でもないが…高校レベルと電子辞書でもありゃ十分。
615スペースNo.な-74:04/01/29 12:01
まあ英語は慣れがでかいから、慣れてないと簡単な英語でも体力使う。
慣れてくると多少わかんなくても意味がとれるようになるんだが。

久々にルーミス見たら、あれほど苦労したものが
するっと頭に入ってきて驚き。次の壁にあたるまでがんばろう‥‥
616スペースNo.な-74:04/01/29 12:34
入門書じゃないけど図説の体育の教科書を模写しまくってたら結構力が付いた
ポーズが入門書じゃ見れない珍しいものが多くてかなり刺激的だった
その上図書館とかでタダで借りれるから貧乏な人にはかなりお勧め
617スペースNo.な-74:04/01/29 13:32
ルーミスのやさしい人物画も、結構日本語がおかしいところがあるな。
直そうともしないし。
618スペースNo.な-74:04/01/29 14:59
>>617
翻訳された技法書なんてそんな物。
619スペースNo.な-74:04/01/30 01:18
>>617
北村、脳右もそうだがもっとわかりやすく訳せ!
脳右教室のとき先生が北村氏と電話してたから一言言いたかったよw
620スペースNo.な-74:04/01/30 06:22
自分で英語読めるようになったほうが早いと思う。
621スペースNo.な-74:04/01/30 21:52
和訳前のアメコミも読めるようになって
パースの勉強もできて一石二鳥というわけですか
622スペースNo.な-74:04/01/30 22:53
買った! 買ったよ「メール・ヌード・コレクション」
陰影とか筋肉の付き方とか勉強になる。

でももうちょっと日常的なポーズがほしかったなーというのが
正直な感想。
モデルが全員日本人なので、アジア人の筋肉の付き方を
勉強したい人にはかなりおすすめ!
ttp://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/keyword/keyword?accd=19362922
623スペースNo.な-74:04/01/30 22:56
>>622
気になるけど高いんだよなーそれ。
624スペースNo.な-74:04/01/31 00:34
>622
もってるけど、ついついチンソに目がいっちまうのが難点
珍しくモザイクなしで良い本なんだが
625スペースNo.な-74:04/01/31 00:36
>>624
いや、モザイクなしか……

ううむ。
悩むな……ってなんでそんなことになやまなアカンねん!
626スペースNo.な-74:04/01/31 00:59
いけない入門書キター
627スペースNo.な-74:04/01/31 01:01
これが伝説の「やらしい美術解剖図」か!?
628スペースNo.な-74:04/01/31 12:37
ちゃんとチンコの筋肉とかも網羅してないと、
やらしい美術解剖図とは呼べないと思います。
起立する時の筋肉とかね。
服を着た時のもこーり具合をリアルに再現する為にも極めて重要な要素である。
近年ではこのような要素を『いやらしい』とおざなりにする傾向があります。
629スペースNo.な-74:04/01/31 12:38
ちんこに筋肉はありません
630スペースNo.な-74:04/01/31 12:40
いや、やはりおチンコ様も人それぞれなので
沢山見て沢山のパターンを描けることが人として必要なのではないかと
ここであえて投げかけてみるテスト。

で、どこで必要なんだろう
631スペースNo.な-74:04/01/31 14:43
マンコの筋肉解剖図ならfineart.skに・・・
632スペースNo.な-74:04/02/01 17:08
ここ見て遂に買っちゃったよ、ルーミスと快描…。

買って良かった。スレ住人の皆様、ありがとう。
633スペースNo.な-74:04/02/01 19:24
アメコミ調の絵柄を目指してるのだけど
アメコミに出てくるマッチョ筋肉について詳しく学べる本はないかのう
ルーミスさん。美術解剖図はエテルとマール両方持ってるのだけど
両方とも足と腕と背中はけっこう詳しいのだが
前方胴体部分があまり詳しくかかれてなく、
どうしたもんかと悩み中。胸筋や腹筋がどー割れてるかとか
チンコまでの筋肉の流れとかもっと詳しくしりたいんだが
634スペースNo.な-74:04/02/01 20:54
マッチョな解剖図の本って見た事無いね
635スペースNo.な-74:04/02/01 21:52
ダイナミックコミック講座 てのは?
>>514-523 辺り参照。マッチョ向けらしいが。
636スペースNo.な-74:04/02/02 00:17
>>635
その本と同じ著者の美術解剖図があるよ。
ダイナミック美術解剖―20世紀のミケランジェロ バーン ホガース
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766110609/ref=sr_aps_b_/250-3480968-1924269
637スペースNo.な-74:04/02/02 09:46
>>636
そこの書評は気にしちゃダメだな・・・
彼の絵はルーブル美術館だったかに展示されてるぐらいなのに。
638スペースNo.な-74:04/02/02 13:08
今から解剖学始めたいって人向けじゃあ無いだろうな、確かに
639スペースNo.な-74:04/02/02 14:47
「萌えキャラ美少女の描き方」
いろんな萌えるシチュエーションの演出テクを紹介してる本なんだけど
コミックスタジオの作例が豊富。
「ユサユサッ!巨乳美少女の体育事情」とかくだけた文章で読みやすい。
萌え絵に限らず、コミスタ入門書としておすすめできるかも。
640スペースNo.な-74:04/02/02 14:52
>>639
正直俺はパス
641スペースNo.な-74:04/02/02 15:28
>>640
負け組み
642スペースNo.な-74:04/02/02 15:30
だって劣化コピー養成本ってかんじだったが
643スペースNo.な-74:04/02/02 17:02
>639
なんといっても作例で「萌えない」のが最大のマイナスポイント。
644スペースNo.な-74:04/02/03 00:08
>633
これはどうでつか?↓

アメコミの描きかた―ヒーロー&悪役
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766109740/qid=1075734350/sr=1-11/ref=sr_1_2_11/250-2022813-2417846

マッチョなキャラからZAP!DGOOON!みたいな擬音の描き方まで
解説してあって仲々良かったと思いまつ。
645スペースNo.な-74:04/02/03 23:26
>>644
その本は人体パースが分かりやすくていいと思う。
646スペースNo.な-74:04/02/03 23:34
>>644
そのページの「目次」にある
「セクシー・キラー」に興味つんつんです。
647スペースNo.な-74:04/02/04 00:06
なんかこの表紙少しやばくないか?
首の骨折れてるぞ
648スペースNo.な-74:04/02/04 11:58
>>644
もっと詳しくレポキボンヌ
649スペースNo.な-74:04/02/05 00:34
>>639は関係者くさい
650スペースNo.な-74:04/02/05 01:01
>>649
違うよ
でも絵は確かに萌えない。
どっちかっていうとマンガをはじめて描く人で、コミスタからはじめようとしてる人向けかも。
トーンの使い方の解説とか、そういうの中心だから。
パソコンでマンガ入門って感じか?
651スペースNo.な-74:04/02/06 14:37
>>650
それじゃあ表題ミスじゃないかw
652スペースNo.な-74:04/02/06 18:43
>639オススメ本を立ち読みしてきたけど
確かに全く萌えないうえ(というか、どっちかっつーと作例ヘタレ度高いんですけど・・・)
参考になるようなTipsもろくに載ってないので
俺なら、このスレッドのタイトルどおりの本に分類するかな。。
653スペースNo.な-74:04/02/07 02:57
>>4の人描くのって…のサイトの絵を延々模写してますが
どのくらいで終わるのやら…確かに力は付いてきてるんでヽ(゚∀゚)ノワーイだけど
先は長いなあ…

模写とかしてた人はどのくらいかかりました?
654スペースNo.な-74:04/02/07 06:28
プリンタもってないから、あんまり模写はしてないや・・・
PCの前じゃ描きにくくて。だけど、ソフトとかでたまに模写るね。
655スペースNo.な-74:04/02/11 02:36
修行みたく延々模写せず、一通りやってみたら今度は他の事に挑戦すれば?

チラシの人物を描くなり何なりネタは色々あるよ。
その上で、改めて人描くを見直したら
意外に分からなかった事が身についていたとかするしね。
656スペースNo.な-74:04/02/12 16:00
>>639
俺その本持ってる。とりあえず初心者にはオススメ出来ない。
値段高い割にページ数少ないし参考にならんから買わない方が吉。

>>655
俺はマンガちっくな絵柄な方だから人間の写真よりヤフオクとかにあるフィギュアの写真でトレスしてるよ
657スペースNo.な-74:04/02/13 07:14
PhotoShop7.0でデジタル彩色にチャレンジしようとしているのですが
何かオススメの入門書みたいなのはありますか?
658スペースNo.な-74:04/02/13 09:07
書籍ではなく、まずCG講座サイトを片っ端から読む。
サーパラででも検索すれば山のように出てくるからね。
コミック系イラストなら、はっきりいってそれで十分。
講座本に書いてあることも、だいたいこういうところのと変わらないから。

どうしても紙媒体(しかも書籍形態)じゃないとダメ、と言う場合は立ち読みして
「自分が」読みやすいと思ったり、絵が好みの作家が載ったりしてる講座本を買う。
個性あふれる利用法をしてる人はあまりいないので、基本を知るなら
その程度の選択理由で十分だと思う。
659スペースNo.な-74:04/02/13 14:42
人体のしくみ―CGデザイナーのためのグラフィックバイブル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4948759457/

本屋で立ち読みしたけど、読み物としても面白いね。スゲー
でも高ぇな…どうしよう。自分への投資と考えて買ってみるか。

660スペースNo.な-74:04/02/13 15:26
キャラクターデザインバイブル3 筋肉と体
http://www.graphicsha.co.jp/Data/1487.html
これきになる
661スペースNo.な-74:04/02/13 15:28
ルーミスタンキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!

実践的でイイネイイネー(´∀`)
662スペースNo.な-74:04/02/13 15:42
日本語で書かれたパース初心者向けの本おしえてくださいぽ
663スペースNo.な-74:04/02/13 16:55
(・A・)ヴィッ
664スペースNo.な-74:04/02/13 16:59
(・A・)キュッ
665スペースNo.な-74:04/02/13 17:22
小物とかのデッサンも始めたいんですが、
初心者にも、オススメの本は何かありますか?
666スペースNo.な-74:04/02/13 18:31
>>662
お役に立つかわからないけど、
山本貴嗣の「本気のマンガ術」は割とパースの話が出てきます、たぶん。
画材屋さんあたりで立ち読みしてみては如何でしょ?
この前々スレでも買ってよかったって人はいるみたい…
667スペースNo.な-74:04/02/13 20:59
>>660
もう発売してんの?俺も激しく気になる
でも1とか2とかって良かったっけ・・・?
668スペースNo.な-74:04/02/13 22:26
ポーズ集イマイチいいのがなかったんだけど
本屋で見て比較的気に入ったので
エルテ出版のポーズ・ファイル6 男女のプロポーションの比較 を買いました

http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=19329669

二人のポーズがいいって聞いてたんだけどなんかエロ漫画みたいなポーズばっかりで
俺にはあんまり良くなさそうだったので
でもエロとかカップルを多く描く人にとってはかなり良い本だと思う

http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30872974
669スペースNo.な-74:04/02/13 22:28
グラフィック社だし…
670スペースNo.な-74:04/02/13 22:37
好きな作家が載ってれば買い、って程度ですかね?
<キャラクターデザインバイブル
671スペースNo.な-74:04/02/13 22:50
うん。好きな作家の作画手順とか知りたいならドゾ
漏れは2持ってるけど、そういう意味じゃ満足した
レギュラーの技術系記事は正直役に立たない
672665:04/02/14 01:44
>>666
レスサンクスです。
その本持ってますよ。あの本読んで少し写真をやってみたくなりましたw

補足すると、鉛筆で細部まで書き込んだのデッサンを始めたいといった感じです。
…でも、初心者でつ_| ̄|○
673スペースNo.な-74:04/02/14 01:54
スーパーデッサンのシリーズはどうなんだろぅ
斜め読みした限りでは普通だったんだが・・・
674スペースNo.な-74:04/02/14 04:09
本見た程度でデッサンできるようになるなら苦労しない
大人しくデッサン教室逝って手取り足取り教えてもらったほうが100倍早い
675スペースNo.な-74:04/02/14 04:25
>>674
しとそりぞり
676スペースNo.な-74:04/02/14 04:54
ひげじょりじょり
677スペースNo.な-74:04/02/14 08:43
デッサン教室とかはクソな先生に当たっちゃうともう・・・・
678スペースNo.な-74:04/02/14 09:20
得体の知れない地元のアトリエとかに行くよりは、
多少遠出になっても、
美大予備校の非受験コースとか、
超初心者向けの夏期・冬期講習とか受けたほうがいいよ。

大抵は無料で体験受講できると思うから、
それで判断するのが賢明だけど。
近くにいい教室があるなら遠くの予備校行く必要もないし。
自分で判断できる自信が無いなら、予備校にするのが吉。
679スペースNo.な-74:04/02/14 10:16
予備校はあくまでも受験用の手先の技術しか教えてくれないからなぁ。
もちろん本人のポテンシャルにもよるんだろうけど。

漏れは美大に入れたはいいものの、その所為で最初苦労したよ。
680スペースNo.な-74:04/02/14 10:17
あ、志しが同じ友人に出会う為にだけでも行く価値はあるかもしれない。
美大受験に関しては。
681スペースNo.な-74:04/02/14 11:54

「絵の描き方」まで教えてもらえることを期待するとそりゃ当然肩透かしを食うわな。
そこは自分で模索してくしかない。
でも、今のトピックは正確なデッサンの取り方を教わりたいって話じゃないのかな。
あくまでひとつの技術としての。
それなら予備校行くがよかろってこと。

基本的に小手先の技術以上のものを教えることが出来ないのは、
そこらの絵画教室でも同じことで、
そこは自分で学び取って行かないといけない。
682スペースNo.な-74:04/02/14 12:56
どーしても本で見に付けたいという人は、
それらしいデッサンの本を2・3冊手にとってみて共通してる内容の部分を熟読して練習するのがいいと思ふ
683662:04/02/14 13:09
あれ(゚д゚;三;゚д゚)!?

>>666
遅レスすみませぬ。
パース初心向けの本では「本気のマンガ術」がいいですか。
何だか快描教室と同じ雰囲気がちとしますが買ってみまつ!
どうもありがとうございますた( ゚Д゚)
684スペースNo.な-74:04/02/14 14:04
>>662=>>665じゃなかったのか
685スペースNo.な-74:04/02/14 18:58
美大系予備校に関しては
うまい人が描くのを間近に観察できるだけでものすごい刺激になる。
それが漫画に反映されるかどうかはともかく。
686665:04/02/15 03:37
>>662
正直スマソ。_| ̄|○レス先位キチンと見ろよ俺

美大予備校ですか…首都圏からちと離れたところに住んでいるので、
自分の家の近くにはないです(´Д⊂

という事は本になるわけですが、独学だとやっぱり偏りが出るのでしょうかねぇ。
普通の鉛筆で描いた物とか人とかのデッサンを批評してくれるスレってないんですかね?

687スペースNo.な-74:04/02/15 03:40
>>686
デッサン質問受付中!6枚目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/design/1070870578/l50

これ以上はスレ違いになるので終了
688665:04/02/18 18:09
>>687
亀レススマソ
ありがとう御座います
デッサンをがんばっていきます
689スペースNo.な-74:04/02/18 18:41
亀過ぎてそのスレもうないわけだが
690スペースNo.な-74:04/02/18 22:28
笑った
691スペースNo.な-74:04/02/19 13:01
質問です。
当方小学生レベルの真性初心者で、最近一番簡単そうなデッサンの本を使って描き始めたのですが、
何というか、基本的な鉛筆の動かし方がわからないのです。例えば、この手本のアミのような影はどう描けばいいの?
とか。そういったタッチ?の表し方が載ってるような初心者向けの本って無いものでしょうか。
692スペースNo.な-74:04/02/19 13:06
>>691
そんなんわざわざ本買わずとも…
ttp://www.izu.co.jp/~atorie33/dessan/b_dessan/part6.htm
693スペースNo.な-74:04/02/19 13:07
694スペースNo.な-74:04/02/19 14:59
>>692-693
わあああありがとうございます。こんなサイトがあったのか…
というかさっき本屋へ行って見てきたら載ってる本結構ありました。探し方が悪かったのか。
でもお陰で出費しなくて済みそうです。
695スペースNo.な-74:04/02/20 07:47
amazonのマーケットプレイスで某参考書出品したんだけど、
買ってくれた人はここのスレの人かな?

規定以内の日数で品物を発送したのに(注文が入ってから2日後に発送)、
注文日からまだ3日しか経ってないのに「まだ未発送ならキャンセルします」というメールが届きました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1104814/ref=br_bx_1_c_2_0/249-9547212-2642726
>マーケットプレイスの出品者は、通常注文を受け付けてから
>2営業日以内に商品を発送します。お届け先が国内の場合、
>注文確定から商品到着までに4〜7営業日かかります。

ときちんとヘルプにも書いてあるので、出品者に問い合わせるのはせめて一週間後とかにしてほしい。
すぐに届かないからと「不在表入ってないんですが」とか「送らないのならキャンセルします」とかやたら
牽制するような態度は出品者に対して失礼ですぞ。
品物が届いてからもこの人からの謝罪メールはこなかったし、ちょっと非常識な人だったんだなぁと思いました。

スレ違いで申し訳ないが、このスレではamazonのリンク貼られてる事も多いし
マーケットプレイス利用する人は気を付けて欲しいなと思いカキコしますた。
696スペースNo.な-74:04/02/20 07:51
ぶっちゃけ本自体は、本屋で手にとってから中身見て買うんだけどな。
697スペースNo.な-74:04/02/20 08:00
オレモー
でもネット通販も便利なんだよな。どうしても本屋にない場合で、
明らかにこことかで評判の良い本は中身見なくても思い切ってネット通販で買う。
698スペースNo.な-74:04/02/20 16:54
>>696
今まで「本屋に行って買えばよかった……」と思う時は、
届いた本が傷んでいたりとか、どうみても一旦書店卸して返品されたのを
送ってきただろ、と思ったときくらいだな。
前来た本も状態悪かったyp(目的は中のCDだったので大丈夫なんだが)
写真集や画集はどうしても気にしてしまう。
それ以外はここや他で評価や(あらすじを)見て判断するので、
買って損した本は無かったな。
699スペースNo.な-74:04/02/20 22:46
アマゾンで変なメールよこしたやつー
謝罪メールまだかオーイ
700スペースNo.な-74:04/02/20 22:49
アマゾンが嫌ならヤフオクで売ればいいのよ ドゥホホホ
701スペースNo.な-74:04/02/20 22:58
ヤフオクもヤフオクで痛い椰子いるけどね(・∀・)
702スペースNo.な-74:04/02/20 23:40
699とかではないが、amazonの奴絶対届いてるのにメールしてこねぇ。

自分の所に届かない時はうるさいくらいメールしてきたのに、
いざ届いたら無礼も謝罪せずに無視か。スルーか。ヘー
所詮その程度の香具師だと思って忘れることにするよ

マーケットプレイスとかオクとか利用する奴は変な奴に引っ掛からないよう気をつけてね。
703スペースNo.な-74:04/02/21 00:30
みんなスレ違いの話を続けるのが好きなのだろう
704スペースNo.な-74:04/02/21 00:55
俺も実は好きだ
705スペースNo.な-74:04/02/21 00:55
俺も実はお前が好きだ。
706スペースNo.な-74:04/02/21 00:57
俺も実はry
707スペースNo.な-74:04/02/21 04:34
実は俺は自分の絵が嫌いだ。
708スペースNo.な-74:04/02/21 04:38
奇遇だな。俺もだ。
709スペースNo.な-74:04/02/21 09:32
俺は俺が好きだ。
710スペースNo.な-74:04/02/21 10:10
俺は俺を好きになりたいんだ。
711スペースNo.な-74:04/02/21 10:16
>710
・゜・(ノД`)・゜・
712スペースNo.な-74:04/02/21 10:55
>>710(つд`)ウエーン
713スペースNo.な-74:04/02/21 11:25
実は俺は俺の描いた絵だ。
714スペースNo.な-74:04/02/21 11:51
σ(゚∀゚ オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!
オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!
オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!オレ!!
715スペースNo.な-74:04/02/21 11:53
ここってCGのソフトに特化した参考書はNGかい?
716スペースNo.な-74:04/02/21 12:26
イインジャネーノ(´д`)
717スペースNo.な-74:04/02/21 12:47
ここって資料本に関する相談はオッケーかい?
資料スレの方が最適?
718スペースNo.な-74:04/02/21 12:51
イインジャネーノ(`ー´)
719スペースNo.な-74:04/02/21 12:53
>>714
( ゚∀゚)バアチャン!!オレ!!オレダヨオレ!!オレダッテバ!!ナッツカシィナーア
720スペースNo.な-74:04/02/22 04:37
>>714>>719
- .∵・σ(゚∀゚ ( ゚∀゚)   ーt(´  ) フッ <オレダヨ
721スペースNo.な-74:04/02/22 11:44
ルーミスタン(;´Д`)'`ァ'`ァ
722スペースNo.な-74:04/02/22 13:44
こんな糞スレだったっけ?
723スペースNo.な-74:04/02/22 14:03
春ですなあ…

キャラデザの壺、糞本認定だけど
クリエイターや、制作スタジオのインタビュー
みたいのだけはちょっとイイかも。スタジオ4℃とか。
絵の入門書なのに、それもどうよ?とは思うがナー

724スペースNo.な-74:04/02/23 02:44
ttp://www.graphicsha.co.jp/Data/1487.html
これ興味あるのですが、購入した方いますか?
表紙のオニャノコにハァハァですよ先生
725スペースNo.な-74:04/02/23 03:34
グラフィック社め・・・こんなタイトルと表紙じゃ快楽天
しかし中身は
726スペースNo.な-74:04/02/23 07:29
727スペースNo.な-74:04/02/23 08:40
>>724
立ち読みしたら価格の割りに中身無しでした。
文章ねえよ、説明ねえよで…
728スペースNo.な-74:04/02/23 08:57
729724:04/02/23 11:14
>>726
おおレスがありましたか。失礼いたしました。

>>727
情報dクスです
薄っぺらい内容なんですね(´д`)
それならwebで普通にウマ絵サイト巡回していった方が良いでしょうか。
730スペースNo.な-74:04/02/23 12:23
>729
コンビニで快楽天買え(・∀・)
731スペースNo.な-74:04/02/23 12:39
漫々快々と快描教室がほしいのにどこにあるかわからなくて
買えないつД`)本屋さんのやさしい人物画とか置いてある
趣味のコーナー探したけどなかった・・・コンビニで売ってるの?!
732スペースNo.な-74:04/02/23 12:42
>>731
でかい本屋行くかAmazonで買えばいいじゃん。
733スペースNo.な-74:04/02/23 15:09
俺のよく行くやや大きめの本屋は技法書ってコーナーあってそこにまとめて置いてあるけど・・・
ていうかあるかどうか店員に聞けYO
734スペースNo.な-74:04/02/23 17:19
ネットで買うのどうやるのかわかんないんだ俺
明日でかい本屋行ってみるyp技法書かぁ探してみるね
735スペースNo.な-74:04/02/23 17:27
ネットでも普通に中身みれたら最高なのになぁ。
736スペースNo.な-74:04/02/23 22:20
動くポーズ集4だったかな…手の動きだけを集めた本を
画材屋で見かけて「買おうかな、いやでも…」と思って
買わずに帰宅したら欲しくなってきた。
724さんの言ってる本も立ち読みしたけど、本当に中身がなかったよ。
中身がないというか、表紙に書いてあるキャッチコピー?のわりに
製作過程が載ってなかった気がする。
737スペースNo.な-74:04/02/24 02:08
>>735
それ買わなくなっちゃうよw
738スペースNo.な-74:04/02/24 19:50
>724であがってる本ぬっちゃけ
VOL.1、2よりもはるかに中身がなかったよ……あの中身のなさ具合は異常。
何がしたいのやらサパーリ

アレ買うくらいなら、まだキャラデザのツボの方がまし。
739スペースNo.な-74:04/02/24 19:57
2だけ読んだ事あるんだけど、なんかメイキング載ってるのと載ってないとのがあったような
あれって何か載ってるかどうか規則性みたいなのあるのか?
好きな絵師のメイキング載ってなかったので棚に戻しますた
740スペースNo.な-74:04/02/25 00:54
ジャックハムの人体のデッサン技法ってどうなんですかね?
ちょっと検索してみたところだと
>>4のサイトにあるような人体描画の法則みたいなのが延々書かれているみたいだけど。
だとしたら物凄く役に立つような気がするんですが。
741スペースNo.な-74:04/02/25 01:15
トーンの技法書?でいいの無いですかね…。
随分探してきたけど、なかなか巡り合えません。

ちなみにテクノから出てる、HowToComicシリーズ
ハイパーTONE編は持ってます。
基礎はアレで充分なんですが…。
742スペースNo.な-74:04/02/25 05:16
>>741
正直言ってそのシリーズは最強
743スペースNo.な-74:04/02/25 05:19
過去ログ、まとめサイトを読んだ上で敢えて質問します。

「デッサン七日間」
ってデッサンのことなにもわかってない上、完全独学の俺にはよさげかなあ?
と思ったのですが、どうでしょうか?
744スペースNo.な-74:04/02/25 06:31
七日でわかるかよっていう意見を昔聞いたことがあったような
745スペースNo.な-74:04/02/25 10:48
>>740
立ち読みした事あるけど・・・確かパターン化して覚えてしまうタイプの本なので、
自由自在なアングルで描けるようにはならんと思う。
何分2年前に立ち読みしただけなのでもし違ったらスマソ。
746スペースNo.な-74:04/02/25 10:56
>740
ルーミスに歯が立たないくらいの初心者だと目からウロコ。
ルーミスやっちゃったら、ネタ本かも。

自分ははじめルーミスが全然分からなかったけど、
ハム先生のおかげで人体の立体把握が出来るようになった。
(そのあとルーミスもやってるわけだが)
レベルがつりあえば、いい本だよ。
747スペースNo.な-74:04/02/25 11:55
私はやさしい人物画は持ってないけどハム本は役に立ったよ。
一冊ではちょっと不十分な所もあるかもしれないですが。
748スペースNo.な-74:04/02/25 15:18
ジャックハムの人体のデッサン技法とやさしい人物画が俺的にはFAだったよ。
この2冊で大体基礎は掴めた。十分だと思う。
749スペースNo.な-74:04/02/25 15:34
>740
J・ハムの入門書も、ここでお勧めのルーミスに負けず劣らず(・∀・)イイ!!よ。
つか、自分はハムの方が最初に出会った入門書なわけだが。
ハムとルーミス両方あると尚良し。
750スペースNo.な-74:04/02/25 21:04
ハムタン激しく欲しいんだけど、アマゾンで買えないのか・・・残念。
751スペースNo.な-74:04/02/25 21:09
でもネットで買えるから、便利。
あーいい時代だ。
752スペースNo.な-74:04/02/25 21:14
本当だね兄者(´∀`)
753スペースNo.な-74:04/02/25 21:27
>>743
ウンコ本なので買うんじゃあない
本に関しては>>682と同じ意見
デッサンは何のためにやってるのか分かってないと激しく詰まらないと思うので、
それが多少なりとも分かるまでは自分で色々思考錯誤するなり本読むなりネットで読み物読んだりするといいのかも
時間とやる気が出てきたら教室なり予備校なり行きなされ
俺は感覚で「空間を描く」っての分かってからかなり楽しんで描けるようになったよ
754スペースNo.な-74:04/02/26 08:13
755スペースNo.な-74:04/02/26 12:27
やっぱり実際開いてみて吟味して買わないと絶対公開するよな。
756スペースNo.な-74:04/02/26 12:29
本屋で買うのが面倒だから〜
ってモノじゃないんだよね。技法書って。
普通に置いてない場合が多いから、ネットは便利
757スペースNo.な-74:04/02/26 16:36
アメリカのアマゾンは立ち読みができるんだよな
758スペースNo.な-74:04/02/26 16:57
あきまん!
759740:04/02/26 16:59
情報ありがとう。
とりゃーず買ってみまつ。
>>754のもの(嶋田出版)と建帛社のサイトの本って同じものですよね?

>>743
まあ、ある意味7日で分かるだけのことしか載っていないとも言える本ですが。
760スペースNo.な-74:04/02/26 18:03
>>754
激しくサンクス!!
検索してもどーりで出てこないと思ったよ・・・
761スペースNo.な-74:04/02/26 18:27
http://www.kenpakusha.co.jp/
人体のデッサン技法 (ジンタイノデッサンギホウ)

  Jack Hammシリーズ

J. ハム 著
 
A4変形判、128頁、並製、定価 \2100 (本体価格 \2000)
<発行年月日>昭和51年11月25日

頭部描写への導入 顔の造作の描き方 髪の描き方 頭部の型と比較について さまざまな年代の描き方
全身描写の基本 トルソーと全身 全身描写についての原則 首と肩の描き方 ほか

1〓422B000枚以上の作例により,絵画の基本,人体のデッサン技法を解説。人体各部ごとに要点を明示し,
骨格・筋肉などの解剖学的な知識も図説。絵がすきな初心者から上級者まで,誰にでもすぐ役立つ。

ISBN4-7679-8503-X、CコードC2071
762スペースNo.な-74:04/02/28 02:37
763スペースNo.な-74:04/02/28 04:04
デジコミツールズはやめとけ。金の無駄だよ。

○著者は1200dpiで作業していると言っているが本当か?
無茶苦茶時間がかかってとてもじゃないが量産は不可能。
1日1ページぐらいの生産ペースならなんとかなるが…。

○ピンクの線で領域指定
600dpiでもB4じゃ巨大データになってこれまたダメ。(カラーで読み込むから)
しかもピンクのペンじゃ紙のインクを拾ってしまいところどころ赤黒くなる。
書き込みの多い所に細かく指定できない(本来こういうところこそ使うべきなのに)。

○デジタルなのに3Dに関して大した事書いてない
背景や車とか3Dでやりたいよねえ。

○手順がわかりづらい
簡単な事をわざと小難しく、遠回りに書いてる。
「デジタルでやってる俺ってすごいだろ?」といいたいのだろう。

○作例が非常に少ない
具体例を提示せずに説明するところが多いのでなんか抽象的。
まんがの技法の本なんだから百聞は一見に如かずだと思うんだけどな。

そもそもこの著者の漫画ってみた事無いんだけど…。
764スペースNo.な-74:04/02/28 05:26
>763私怨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!
なにがやめとけだよ!
俺はプロ漫画家だが、これちーの本のおかげでデジタル化できたぜ!
アシスタント代も節約できてサイコーだよデジコミツールズ!
765スペースNo.な-74:04/02/28 05:46
>>762
買ったらレビュー頼む。
あっちの書籍は局部はどうなってんだろ?米アマから買えば無修正かなあ?
766スペースNo.な-74:04/02/28 10:17
>>765
スタッフにより墨で塗りつぶしてある
767スペースNo.な-74:04/02/28 13:48
>>>765
アダルト商品だから税関にかからないか?
768スペースNo.な-74:04/02/28 17:51
>>766-767
んなアフォなw
769スペースNo.な-74:04/02/28 19:33
>>764
んじゃ、値段に見合ういいところを挙げてみろ
770スペースNo.な-74:04/02/28 19:34
ネタに(ry
771デジコミマスターズ:04/02/28 21:29
>770
ネタって何だよ?!
コレサワさんの悪口は許せねえだけだっつーの。

>769
俺みたいなプロになれば良さがわかるよ。蛍光ピンクとか
バッチ処理とか最高!読めばわかるって。
俺の周りのプロもだいたいこの本参考にしてるぜ。
772スペースNo.な-74:04/02/28 21:32
黄色い救急車の乗り心地は快適かね?
773スペースNo.な-74:04/02/28 22:31
良いポーズ集教えてください(・∀・)
774スペースNo.な-74:04/02/29 07:15
Perspective!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
英語不得意だけどあまりにも評判が良いので試しに買ってみたんですが
マジデ(・∀・)イイ!!
過去ログにもあったけど「円の遠近の付け方」のくだり、
私も激しく目から鱗でした。。。入門書スレありがとう!

マグくんがキモカワイイYO
775スペースNo.な-74:04/02/29 19:55
マグくん超キモカワイイよ…しかし、英語を和訳していく過程で
余計にわからなくなっていくというマジック…
英語が平均か得意なまだ未購入なおまいら様ならきっと大丈夫
難しい言葉は一切使われてない…俺が駄目なだけ(´・д・`)頑張ろう
776スペースNo.な-74:04/02/29 19:57
あぁ、マグタンキモカワイイな。
777スペースNo.な-74:04/02/29 19:58
誰か萌えキャラ化しろよ
778スペースNo.な-74:04/02/29 20:06
>>777
そんなことより日本語版マダー?(チンチン
779スペースNo.な-74:04/02/29 21:19
Perspective!ってエキサイト翻訳でもなんとかなる?
780スペースNo.な-74:04/02/29 21:37
ちょっと……エキサイトは無理じゃないだろうか
判る台詞は要らないし、判らないのはかけてももっと意味不明になる可能性が高いかも
それ以前に英語打つの結構面倒だ(翻訳ソフトにかけて呼んでた)
781スペースNo.な-74:04/02/29 21:49
>>774
>円の遠近の付け方
パースのついた四角の内側に対角線引いて、それを目安に丸を書く方法?
それとも違うやり方が載ってるの?
782スペースNo.な-74:04/02/29 21:56
>>781
漏れもそれ知りたい
783スペースNo.な-74:04/02/29 23:22
高校で英語赤点取ってた漏れでも平気なPerspective!
中学英語ができれば平気レベル。

…でも勉強はしないとな。このまま生きてちゃ駄目だな。OTZ
784スペースNo.な-74:04/02/29 23:57
他スレでも今まで疑問だったのだが「orz」って何?
785784:04/02/29 23:58
otzか。スマソ
786スペースNo.な-74:04/03/01 00:14
orz
OTZ
○| ̄|_
787784:04/03/01 01:02
>>786
そ う い う こ と か (゚∀゚) !
サンクス
788スペースNo.な-74:04/03/01 01:46
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/


789スペースNo.な-74:04/03/01 01:50
>>785
肩が激しく脱臼した上に、手首まで折れてる…。
790スペースNo.な-74:04/03/01 01:52
ワロタ
791スペースNo.な-74:04/03/01 01:55
>>788
超カコイイ
792774:04/03/01 05:56
>781,782
いや、ほとんどその説明ですが、さらに補足説明があってそこが円を書くのが
超絶下手(特に遠近が付いた円は)だった私には有り難かったのです。

説明下手なんでスマソ。。。(´・ω・`)
持ってる人なら解ると思いますが、対角線引きさらに補助線を引いて円周を書く時に
通るポイントを出すあの部分でつ。
多分背景スレなんかで出てる技法書には書いてあることだと思いますが。。。

私も英語はサパーリ駄目ですがPerspective!はフィーリングで何となく読んだつもりになってます。
言葉の意味は解らんがとにかくすごい自信だ!なノリで。
でも出来れば和訳キボンヌw
793スペースNo.な-74:04/03/03 22:49
パース全くわからんのですが(かろうじて一点透視はなんとか・・・)
Perspective!て作例とかのってますか?
ワークブックみたいに練習問題があってさあ描いて見よう!、みたいなのが入ってる本が
欲しいなと思ってるのですが


794スペースNo.な-74:04/03/03 22:57
パース全くわからんのならルーミスの初めてのイラスト教室をおすすめする。
795スペースNo.な-74:04/03/04 10:40
>>793
はじめての遠近法?だかなんだかっていう本が練習形式の本だったよ
796スペースNo.な-74:04/03/04 15:38
Perspectiveは初心者向けじゃないということなのか?
ある程度パースがわかってる人向け?
797スペースNo.な-74:04/03/04 20:30
英語がわかってる人向け
798スペースNo.な-74:04/03/04 20:37
英語のわかる初心者、もしくは、ある程度の基本は解っていて、
図を見れば言葉がわからなくともピンと来る既学者向け。
799スペースNo.な-74:04/03/04 20:40
>>796
初心者向けだよ。
ある程度が『英語』がわかっている人向けではあるけど。もちろん。

英語を読むのが煩わしいと思うのなら買うべきではないわな。
それほどまでに他のパース解説本より秀逸ってわけでもない。
とあえて言おう!
800スペースNo.な-74:04/03/04 20:44
三人目なうえに誤植付きとは恥ずかしい!

800get
801スペースNo.な-74:04/03/05 14:17
ルーミスとかの美術参考書って、直訳で読みにくいですね。
かなり長い間支持されているようですが、改訂とかで新たに
訳しなおすってことはないんでしょうか。
ちなみに国内でルーミスの原書って販売されていますか?
802スペースNo.な-74:04/03/05 14:36
密林で輸入すりゃいいだろ
803スペースNo.な-74:04/03/05 16:46
??
804スペースNo.な-74:04/03/05 17:03
アマゾソ.comでAndrew Loomisで検索せんかいね
805スペースNo.な-74:04/03/05 18:04
??
806スペースNo.な-74:04/03/05 19:24
密林=あまぞんか
807スペースNo.な-74:04/03/06 15:41
入門書はなくてもいい
808スペースNo.な-74:04/03/06 20:44
たくましく育って欲しい
809スペースNo.な-74:04/03/06 20:52
肴はあぶった イカでいい
810スペースNo.な-74:04/03/06 20:56
日本酒もつけてくれい
811スペースNo.な-74:04/03/06 21:25
なんなんだよ
812スペースNo.な-74:04/03/06 21:37
俺だよ、俺
813スペースNo.な-74:04/03/07 07:41
朕だよ、朕
814スペースNo.な-74:04/03/07 07:50
流れ豚コマで悪い。

マール社から動くシリーズのポーズ集、手編が出たぞ
昔のマール社シリーズの手・顔編より
実用的な手の動きで良い感じ。
815スペースNo.な-74:04/03/07 13:59
ルーミスの初めてのイラスト教室買ったんだけど
難しいね(´・ω・`)
816スペースNo.な-74:04/03/08 13:23
モノクロ原稿をPhotoshopのグレスケで作成しているんですが、影や衣服などが
上手く出来ません。
データ入稿用の良い入門書はないでしょうか。
amazonで探してもレビューのないものばかりで、二の足を踏んでしまいます。
817816:04/03/08 13:26
最も苦手なのは髪です。
もし良い本があったら教えていただけないでしょうか。

ちなみに、こちらで拝見した怪画教室、ハム本、ルーミス先生、
パースの本はとても良かったです。
初心者の自分にとっては、特にハム本が良かったです。
付けペンで上手く描けない為、『マンガスタートアップガイド ペン&インク』も
購入したいと思ってます。
818スペースNo.な-74:04/03/08 13:31
お前ら。
本当にマニュアル厨だな。
819スペースNo.な-74:04/03/08 13:33
>>816
スレタイを10回ほど読め。
820816:04/03/08 13:36
>>819
スレ違いすみませんでした。
他のスレで聞きます。申し訳なかったです。
821スペースNo.な-74:04/03/08 19:30
本当の初心者はまずどの本からはじめたらよいですか
822スペースNo.な-74:04/03/08 20:50
>>801
やさしい人物画は名訳。今更アレ以外の文体になったら逆につまらん。
初めてのイラスト教室は訳者が違うから解りやすいけど先生が軟派でつまんない。
823スペースNo.な-74:04/03/08 20:51
>821
>2-8を100回読め
824スペースNo.な-74:04/03/09 02:44
ハム先生の本の表紙ってどんな感じ?
立ち読みしてから購入を決めようかとおもってるので
本屋さんを探してるのだけど、どこにもないよ(´Д`;)
825スペースNo.な-74:04/03/09 03:16
濃い茶色に黄色と白い字で
「BY Jack Hamm 人体デッサンの技法」と書いてある。

もし本屋にないならアマゾンとかがいいかも……
少なくても損はしないと思うぞ
826スペースNo.な-74:04/03/09 10:10
>>824
内容は濃い劇画調。上手いんだけど、絵柄が嫌いな人には下手糞に見えるらしい。
ルーミス先生の絵は古いながらも洗練されてるけどハム先生のは泥臭いかな。
個人的には買って損は無いと思うけど、絵柄についていけない人は後悔するかも
827801:04/03/09 10:19
>>822
 人それぞれ受け取り方は違いますね。私が今読んでいるのは
まさに「やさしい人物画」です。大半の方は名訳で硬派な文章
と思っているのかもしれませんが、私には読みにくいですね。
原文を忠実に訳しているが故に日本語としておかしいというか、
中学の英語教師になら「よし!ちゃんと訳せてる」と褒めてもらえ
そうですが。
828スペースNo.な-74:04/03/09 10:34
>>827
簡単でも鋭い言葉の方が、しゃべりすぎよりはるかにましなことを思い出しなさい
829スペースNo.な-74:04/03/09 10:49
御大キター
830827:04/03/09 10:51
>>828
意図がよくわかりませんが、私を諭しておられるようなので、

へへっ!おみそれしやした、だんなぁ〜!!
831スペースNo.な-74:04/03/09 11:40
>>830
おまいはあとルーミス3回読めと
832スペースNo.な-74:04/03/09 11:59
>>827
>大半の方は名訳で硬派な文章 と思っているのかもしれませんが
>中学の英語教師になら「よし!ちゃんと訳せてる」と褒めてもらえそうですが。
マイノリティな自分を無理に正当化しようとするんじゃない。
自分は少し語法に神経質なんだと思って諦めるしかない。
833スペースNo.な-74:04/03/09 12:59
>>830
ルーミスの名言だぞ
834スペースNo.な-74:04/03/09 13:56
意訳したらそれはそれで文句くるだろうに
大まかな意味分かるんだから別にいいじゃん
大体言葉なんてフィーリングですよ
835スペースNo.な-74:04/03/09 14:21
偉い人にはそれがわからんのです
836スペースNo.な-74:04/03/09 15:04
修正輪郭画ってめちゃむずかしくないですか(; ゚Д゚)
ゆっくりかいてもずれまくりだよ…
837スペースNo.な-74:04/03/09 15:16
なにそれ?
838スペースNo.な-74:04/03/09 15:23
エルテ出版の「脳の右側で描け」の話でした
というかスレ違いっぽくてすみませんです(´・ω・`)
839スペースNo.な-74:04/03/09 15:27
脳の右側で描けって探してるんですけど
どういうとこに置いてありますか?
840スペースNo.な-74:04/03/09 15:28
本屋さん
841スペースNo.な-74:04/03/09 17:13
普通に他の技法書と一緒に並んでるかと
842スペースNo.な-74:04/03/09 18:58
なんでこれだけ売り切れなんだ、ハムタン読みたいのに…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767985064/

アマゾンにメールしたら取り寄せてくれるかな?
843スペースNo.な-74:04/03/09 20:02
技法書のところになかったと思ったんだけど
モウ1回行ってみる
844スペースNo.な-74:04/03/09 20:09
売れ行きに波がありそうだから大きい本屋じゃないとダメかも
845スペースNo.な-74:04/03/09 20:20
世界一大きな本屋に行くよ
846スペースNo.な-74:04/03/09 21:58
>>839
図書館で借りたけど、あれは見て描くのが上手くなる本だと思うので
漫画ではそんなに役に立たないっぽい。
847スペースNo.な-74:04/03/09 22:16
建帛社のサイトで通販してるよ >ハム
848スペースNo.な-74:04/03/09 22:18
アマゾンになくても黒猫大和にはある事がある。
しかし、後者の方が痛んだ本の来る確率が高いような……
849スペースNo.な-74:04/03/09 22:18
ああ、風景の奴か。
なんか版元のサイトで検索しても出てこないし、絶版?
850スペースNo.な-74:04/03/09 23:03
快描教室 を 快猫教室 と誤読してしまうのはなんというかお約束だよな?
851スペースNo.な-74:04/03/10 00:46
>>846
ホントに困るよな・・・所謂デッサンばっかり上手くなってもある程度以上は漫画だと大して役に立たん。
パースの中に人体を置く事に特化した技法書や写真集って無いのかね?
結構需要あると思うんだけど。
852スペースNo.な-74:04/03/10 01:34
パースペクティブが頭の中で造形でき、なおかつそれを
手で表現できる能力が生まれつきないヤシ
(漠然と漫画を描いてるがいつまでたっても背景が上達しないヤシ)は
現実にある風景を記憶としてインプットし蓄積することをお薦めする
「スケッチしまくる」ことだな

早い話、漫画描きなら恐らく描きまくってるであろう人体画とちがい
背景は「必要だから描く」というやっつけ仕事になってしまってる
つうだけのということだ
853スペースNo.な-74:04/03/10 01:43
>>852

つまり「立体を頭で自由に思い描くことは出来るが、出力できない」人って事か?
854スペースNo.な-74:04/03/10 02:05
>853
違う
>立体を頭で自由に思い描くことは出来る
そう思いこんでるのは当の本人だけで、たいていの場合
「漠然としたイメージ」でしか風景をとらえていない
855スペースNo.な-74:04/03/10 02:14
んだねぇ、スレ違いだけど同意だ。
薄目を開けて紙を見ずに立体を念じながら描くとちっとは描けるようになったけど
856スペースNo.な-74:04/03/10 03:02
>>854
成る程
857スペースNo.な-74:04/03/10 04:27
「デッサン7日間」をやり終えて描いてみると
心なしかちょっと絵が上手くなってる気がした
858スペースNo.な-74:04/03/10 04:44
気がしただけさ。
859スペースNo.な-74:04/03/10 08:30
脳右は・・・写実的な絵は線で描くより面で描くほうが楽って位だったかなぁ。
練り消しサッピツの使い方を覚えた程度で見かたについては大して変わらなかった気がする。
脳右では描きたい絵が空で描けたりする事は無いので、
人物が描けない−とか背景が描けない−って悩んでる人は
脳右よりそっちを買ったほうがいい。

漫画絵だと陰影を捉えたり、色塗ったりすることに役立つかな?
本ではモノクロしか取り扱ってないけど。
最近のだとカラーが改訂で入ってるかもしれない。
860スペースNo.な-74:04/03/10 12:40
>>859
そっちってどっち?
861スペースNo.な-74:04/03/10 12:54
左脳本の事だろ。
862スペースNo.な-74:04/03/10 14:25
>>860
ごめん やさしい人物画とか、パース解説書ね
863スペースNo.な-74:04/03/11 02:13
パースの入門って
実は建設の資格のための本で
わかりやすいのが色々出てるような気がする。
この前本屋でパラパラ立ち読みしただけだけど。
864スペースNo.な-74:04/03/11 21:50
やさしい人物画、はじめの数ページで理解不能orz
いきなりパース使った書き方が・・・
説明見てもわけわからん
865スペースNo.な-74:04/03/11 22:00
わかるとこからやっとけー
866スペースNo.な-74:04/03/11 22:15
>>864
分からないなら分からないなりに、とりあえず最初から読んで模写汁。できる所まで。おまいさんの全力を持って。
何がどうして分かってないのかという事を、耐えずぼんやりと頭の片隅で考えとけ
理解し身につけるために、何が必要なのかを頭から搾り出せ
時には見方を変えてみるのも重要
行き詰まったら、他の事をしてそれから一歩下がれ
そうすればそれの全体が見えてくる
867スペースNo.な-74:04/03/11 23:38
ハム先生の動物画の本と
Kハルトグレンの動物画の描き方って本とじゃどっちがいいのかな?
骨格や筋肉の付き方が詳しく色んな動物が載ってる方がいいんだけど
868スペースNo.な-74:04/03/11 23:41
シートン大先生の動物解剖図でも買えやー
あと、洋書で動物の美術解剖学書があった希ガス
869スペースNo.な-74:04/03/11 23:52
>>864
おぉ同志だ
870スペースNo.な-74:04/03/12 00:12
871スペースNo.な-74:04/03/12 00:58
>>870
うざい
872スペースNo.な-74:04/03/12 01:19
絶版じゃないの?
だいぶ前に仙台のジュンク堂にはあったけど、今は知らね
873スペースNo.な-74:04/03/12 01:28
PERSPECTIVE!
買ったけど二点透視法あたりから
急にわけわからんくなった
英語けっこう得意だったんだけど
874スペースNo.な-74:04/03/12 02:04
PERSPECTIVE!は英語がわかって尚且つある程度パースの意味わかってないと無理だと思う。
身内が英語の先生だからわかんないところ頼んだけど、ところどころどう訳していいか
わからないというか意味わからないとか言われた。
それでも専門書の中じゃやさしいとは思うけどね。
875スペースNo.な-74:04/03/12 02:19
>>870
メールしますた(・∀・)
876スペースNo.な-74:04/03/12 06:00
普通に日本語の本買えよ。なぜにわざわざ英語の本??
「俺って英語の本買ってるよー賢いぜー」っていう自己満足なんじゃねえの?
本当に身についてるのー?
877スペースNo.な-74:04/03/12 06:08
>867
ハム先生の方にしとけ。
Kハルトグレンの動物画は躍動感はあるが、絵に独特の癖があるから、
描き始めの初心者にはお勧めできない。
878スペースNo.な-74:04/03/12 07:47
>>876
理由が知りたいならログを嫁。
書き込みの内容から判断するに、取り敢えずお前は賢くないっぽい。
879スペースNo.な-74:04/03/12 14:41
日本語訳出てたら無利して買いやしないよ
つか、釣りだね。特に2行目。
880スペースNo.な-74:04/03/12 15:28
図書館でグラ社のかりて絵がゆがんでるとか変とか思ったら
悪名名高かったのね・・そりゃ参考にならないわ・・
身体のかき方絵が悲惨w

パースとか理解するためにはどれがいいだろう。
881スペースNo.な-74:04/03/12 16:10
過去ログ読m
882スペースNo.な-74:04/03/12 20:48
そういえば人体パースについての本ってあんまないな
ルーミスさんは初歩をかるく教えてる程度だしな
スーパーデッサンはパースだけどパースとして説明してないからなぁ
883スペースNo.な-74:04/03/12 22:00
>>876
そもそもの論点がズレている
良い本だから何語で書かれてあろうと買うんだろ。
意味ワカンネ
884スペースNo.な-74:04/03/12 22:24
>>864
漏れもよくわからなかったです…<やさしい人物画
初心者にはハム本のほうがいいのかも…
とってもわかりやすい気がしますYO
885スペースNo.な-74:04/03/13 14:18
はじめての人物画レッスン帳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484435714X/qid=1079154254/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-0797257-5762667

何度か話題に出てたが今日パソコン屋行ったら何故かあったので立ち読みしてきた。
感想はとにかく右も左もわからない超初心者ならいいんじゃないかって感じ。
色んなことが広くしかしとても浅ーく載ってる本。
筋肉の目立つ部分がまあ色別で載っててわかりやすかったかなぁ。
そこはいいと思った。そんだけ。
2300円という中々の値段だが1000円ならいいかと思える内容。
充実さでは1800のルーミス先生の本の足元にも及ばない。
要はオススメできない本ってことで。
これ買うくらいなら初めてのイラスト教室のほうがいいんじゃないかと。
886スペースNo.な-74:04/03/13 14:37
オックスフォード美術解剖図説
これ最強

ルーミスの本は気づきを与えてくれるという点で良書だが
あくまで基礎が出来てからでないと訳ワカラン本だと思われ
887スペースNo.な-74:04/03/13 14:39
初めてのイラスト教室は超初心者向けじゃないですよ
888スペースNo.な-74:04/03/13 15:19
確かに超初心者向けではないがな。
しかし改めて見てルーミスの本は値段に見合った良本だと思った。
最近のは無駄に高いよな。カラーが多いからかもしれんが肝心の中身がスカ。
889スペースNo.な-74:04/03/13 15:48
ルーミス先生の他の本の和訳版も出ないかな・・・
890スペースNo.な-74:04/03/14 18:56
>>888
マール社の本が安い(良心的とも言う)だけ。
鉛筆で描く、ペンで描く、あたりも他社だったらスゲーボラれそう。
社長がちょっと宗教的なノリらしいのできっとそのおかげなんだろう。
891スペースNo.な-74:04/03/14 20:41
>>890
> 社長がちょっと宗教的なノリらしいのできっとそのおかげなんだろう。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

まあ、しかしこの会社のお陰で助かったヤシも居るからな……
892スペースNo.な-74:04/03/14 20:46
とっくに減価償却(?)してる何十年モノの定番が多いから、
傾向的に安いってだけと違うん?
893スペースNo.な-74:04/03/14 21:29
>>891
民衆のカキコから抜粋


説明会参加しました。
社長さん自らディレクションしたパンフが強烈でした。

ここの説明会参加しました。
社長さんが、独特でしたね〜。電波というか・・・ネタ? って感じの話が多かったけど、もちろん本気でしょう。

今日資料届いたんだけど、何となく宗教っぽい雰囲気かもしだしててやめようと思ってました。やっぱ受けるのやめます!
894スペースNo.な-74:04/03/16 23:10
入門書見ないで
普通に描いたほうがいいような気がする
895スペースNo.な-74:04/03/16 23:21
じゃあ見なきゃいいだろ
896スペースNo.な-74:04/03/17 17:26
『マンガスタートアップガイド ペン&インク』を買いました。
本当に超・初心者向けですね。
もっとペン入れにこだわった本かとおもってたんで、ちょっと……。
897スペースNo.な-74:04/03/18 01:33
もっとペン入れにこだわった。って具体的にどんなの欲しいんだ?
898スペースNo.な-74:04/03/18 01:35
俺も、上級者向けの究極本みたいのもあるといいなとは思う。
商売になるほど需要ねえのかな。
899スペースNo.な-74:04/03/18 03:15
初心者と上級者どっちが多いと思うよ。
でもって、上級者がそのまま生業に生かせるようなテクをだ〜れが伝授すると
おもってんだよ……
初心者向けのどうしようもないハウツー本でも懇切丁寧に描いているヤシが三流漫画家で、
他は絵とトークのお茶濁しで済ませていると言うのにな。
900スペースNo.な-74:04/03/18 03:37
上級者になってまで習いたいか?
技術は盗むもんなんだよ
何を盗んでいいかわからない、学ぶ事が多すぎる初心者の為に
かいつまんだハウツー本があるんだよ。
901スペースNo.な-74:04/03/18 06:44
音楽の世界だと、プロミュージシャンに技術を教えるのが
専門のプロっているんだけどな。
しかも珍しくない。
902スペースNo.な-74:04/03/18 09:17
http://st.sakura.ne.jp/~o2/new/siyoukai/t_1.index.html

作者のHPによるとマンガの描き方3がレベル高いプロ思考よりの本らしいが…ウヌボレポイケド
そーいやこれの「からだの描き方」は判定どうなんだ?駄目と良しとどっちも意見あるみたいだが
903スペースNo.な-74:04/03/18 10:01
>>897
グプティルのアレしか無いんでないの?
漫画にどの程度応用出来るかは謎だが。
904スペースNo.な-74:04/03/18 10:40
グプティルのあれは、どっちかっつうと指先志向っつうか。
あくまでペン画の本だからねー。
マンガ的に長くて強弱付いててスパッとした線を一息でグイグイとか、そういうのはまた別のノウハウがあるよなあ。
でも、あれで解説されてる輪郭線の考え方とか、マンガ絵にも応用効くと思う。自分的にはタメになった。

お気に召すか分からんが。
ttp://www.larrydempsey.com/inking/tutorials.html

あと本ではこんなのもあるね。中身は知らん。買ってみようかな
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0823010295/ref=pd_sxp_elt_l1/102-5447812-3272947
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1569716137/ref=pd_sxp_elt_l1/102-5447812-3272947
905スペースNo.な-74:04/03/18 20:29
>902
>「からだの描き方」
判定もなにも見れば一目瞭然かと…
実物見た事ないのか?
906スペースNo.な-74:04/03/18 23:52
人の細かい部分(顔や手足)はある程度描く事が出来るんだけど、
ポーズや背景が全然描けないし人との組み合わせ方もわかんない場合
スーパーデッサンのからだ編と風景編を読めばいいかな?
907スペースNo.な-74:04/03/18 23:59
読んで損はない。
908スペースNo.な-74:04/03/19 00:25
読んだだけでは描けはしない。
909スペースNo.な-74:04/03/19 01:47
とりあえず何でもやれ。
910スペースNo.な-74:04/03/19 02:35
卒業式にもらった図書券でやさしい人物画買った。
911スペースNo.な-74:04/03/19 03:17
ええ話や
912スペースNo.な-74:04/03/19 06:19
間違ってさびしい人物画買っちゃった
913スペースNo.な-74:04/03/19 06:55
俺なんかやましい人物画掴まされちゃったよ
914スペースNo.な-74:04/03/19 07:09
悲しい話や
915スペースNo.な-74:04/03/19 15:09
くじけず頑張れ
気が付いたらやらしい人物画手にとってた俺はもう駄目だが
916スペースNo.な-74:04/03/19 19:04
ポーズ集がわりにニッセンのカタログ注文しようと思うんですが、
どれを選んだらいいでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。
917スペースNo.な-74:04/03/19 20:47
ニッセンのっていろいろあったっけ?
本屋とかにタダで置いてあるよ。
918スペースNo.な-74:04/03/19 21:38
うん、本屋にタダで置いてあるぞ。
ついでにセシールや今ならイマージュ創刊号もタダで配ってるyp。
結構可愛いモデルさんの下着ポーズが手に入るのでお勧め。
919スペースNo.な-74:04/03/19 22:35
イマージュ結構好きだなー。
下着もカワイイ!
920スペースNo.な-74:04/03/20 00:10
はいせんす絵本は炉絵描きご用達
921スペースNo.な-74:04/03/20 00:42
どうでもいいがフェリシモは同人女と主婦御用達のような希ガス。
って入門書じゃなくて通販雑誌になっちまったよスマソ

>>920それはいい事を聞いた(・∀・)ニヤニヤ
通販雑誌は、そこそこ安価な上に、商品情報が多いので良いんだよね〜
922スペースNo.な-74:04/03/20 00:47
916じゃないけど、ウチの傍の本屋だとどこもニッセン置いてない・・・
そんなに持ってく人多いのかな
923スペースNo.な-74:04/03/20 00:51
漏れの近所じゃコンビニにも置いてあるけどな>ニッセン
924スペースNo.な-74:04/03/20 01:04
漏れの近所じゃ代走にも置いてあるけどな>ニッセン

これだけではなんなので
「人体のしくみ CGデザイナーのためのグラフィックバイブル」
動きのある絵を描く時、どこがどう動くのか
確認する際にかなり役立ってる。
そんな事しなくても頭に入ってる人はあんまり…かもしれないけど。
ちょっと高い気もするけど、側に1冊あるとイイ本じゃないかと。
925スペースNo.な-74:04/03/20 10:15
-- レス不要 --

↑最後まで失礼な奴でした。
926スペースNo.な-74:04/03/20 10:17
ごばく?
927スペースNo.な-74 :04/03/21 06:50
>763
デジマスを読まれて挫折されたようなのでマジレスすると。

>○著者は1200dpiで作業していると言っているが本当か?
>無茶苦茶時間がかかってとてもじゃないが量産は不可能。
プロ作家で導入している知人はスキャニングしながら色トレスの選択範囲を平行で作業してる
そうです。(その人は第三世代を使っているので殆ど基本選択範囲は自動ですが)それにスキ
ャニング段階と最後の段階だけ1200DPIで作業するとサイトのTIPSにも書いてますよ?だ
いたい色分解は1200DPIでスキャニングしたほうが遥かに奇麗に選択範囲が作れますから、
色分解後グレースケールにしてトーン部分を塗りつぶします。その後600DPIにニアレスト
ネイバーでリサイズ、50線未満のトーンワーク後1200DPIでフィニッシュ作業が作業効
率の割にクオリティが高い方法だそうです。

928スペースNo.な-74 :04/03/21 06:52
927のつづき
>しかもピンクのペンじゃ紙のインクを拾ってしまいところどころ赤黒くなる。
それは手順間違ってるか蛍光ピンクが汚れていただけだと思いますよ。蛍光ピンクは輝度
の高いボールペンで汚れていない状態で書かないとトラブルになります。
それにスキャニングの間PCの前でずっと何もせずに待ってる商業作家はあまり居ないかと。

>書き込みの多い所に細かく指定できない(本来こういうところこそ使うべきなのに)。
サイトのTIPSやBBSでも補完してるけど朱筆でも大丈夫ですよ。ピンクで掛け合わせれば
ケズリボカシもできるし筆であればさらに細かいトーン部分の指定もできます。そういう細
かいワークが得意な方法なのでプロで支持している人も多い訳ですし。もっとも朱筆を使う
時はインクが溶け出す奴は厳禁ですけど。でも絵柄に会う会わない向き不向きは有りますよね。
>○手順がわかりづらい
>簡単な事をわざと小難しく、遠回りに書いてる。
>「デジタルでやってる俺ってすごいだろ?」といいたいのだろう。
これは意見が分かれますねえ。あの本自体はかなり他の本と違う位置の本だと思いますし。
原理まで説明している分、理解できると自分で応用が出来るようになりますが、そういう
理屈を知らないでいい人には難しいイメージが先に来るのかも
929763:04/03/21 08:10
>>927
あんたの言ってる事文末が全部「〜そうです」の伝聞だぜ?
俺は実際にやってみて実用に耐えないと判断したんだよ。
あんた1200dpiフルカラーをB4でスキャンして何分かかるか計った?
俺の環境(ES−8500+スキャンニングボックス)で1時間以上かかったのだが。
週刊で時間に追われてるんだよ。1時間原稿を見る事すら出来ないってのは
致命的だよ。量産する作家には無用。

ちなみに600dpiでスキャンして作業しても仕上がりに大して差はでないよ。
大差ないのにあの1200dpiマンセーぶりがなんか胡散臭いんだよね。

ゼブラの製図用インクで描いた線はボールペンのインクを思いっきり引きずる。
朱筆も同様。
乾きの遅い証券用はキライ。
930スペースNo.な-74 :04/03/21 11:03
>929さん
927です。伝聞もありますが伝聞だけで答えれる内容か判断できませんか?
あと厳しい様ですが集中線をスキャニングして出力してみた事あります?600と1200
だと商業誌に掲載された時に随分印象が変わりますよ?マツゲとか書かれる人だと線が丸くつぶ
れませんし。それに速度が優先の場合(水色を使った600DPIグレースケールスキャンも公開
していますね)と、とにかく手書きに比べて速度を犠牲にしてもクオリティを落としたくない
(1200DPIでのRGBスキャン)とは目的がちがうと思いますし。せっかく覚え始めた作画
技術なんですし挫折してるんであれば拒絶せずに直接あっちで聞けばいいんじゃないですか?
そこまで試行錯誤されたんならもったいないなあと思います。

スキャナの速度に関してはもっと速度は改善できますし複数台のスキャニング用マシンが
ある場合は問題ありません。(私もA4とA3の二台使っています。)まして週刊ならコマ
単位のスキャンも多いのでそれほど問題になるとは思えませんが。(在宅アシ含めてバラ
まきますよね?)

もっとも解像度などについてはスレ違いだと思いますからこのへんでやめときたいと思いますが。
931スペースNo.な-74:04/03/21 11:15
>>929
あんまり熱くなるなよ・・・。
お前の意見もあり、>>927の意見もあり、
どっちが正しいかなんてここでは決められない。
自分の意見を尊重して欲しいなら、他者の意見も尊重しろ。
932スペースNo.な-74:04/03/21 14:14
>>904
その本おもしろそうじゃん?
買った?
中身のクオリティーよりもモチベーションがあがりそうな内容じゃない?
アメリカもんの絵柄はいま一つ、好きになれないが構図がうまい。
また、最近サイト見てても日本の描き込み系に影響された人もいるから
日本人かが洋物かわかんないサイトもある。
933スペースNo.な-74:04/03/21 16:29
俺は929じゃないけど、デジマスは俺にとっても
「買わなくてもいい」入門書になってるなあ。内容の割りに高いし。
人それぞれだしな、それこそ。
934スペースNo.な-74:04/03/21 19:00
椅子に座ってる人とかそういう風景と人との
サイズやバランスの取り方が解らないんだけど
どんな本読んだらいい?
漫画は描かないけど快描教室って1枚絵描くのにも参考になるかな?
935スペースNo.な-74:04/03/21 19:07
>>934
ルーミス
936スペースNo.な-74:04/03/21 19:09
そこまで他者の意見を否定しなくても
自分の意見を否定されたくないなら
もう勝手に自分のやりかた貫き通してください
937スペースNo.な-74:04/03/21 19:25
>934
> 漫画は描かないけど快描教室って1枚絵描くのにも参考になるかな?

ならない。
938934:04/03/21 19:57
レスしてくれてなんだけどAmazonで買っちゃった。
服のしわや足先なんかの自分の苦手なところも解説してるっぽいし
俺レベルの1枚絵なら十分参考になりそうだったんで。
ついでにやさしい人物画も頼もうかな。
ただ萌え絵しか描かない俺が買っても役に立つんだろうか。
939スペースNo.な-74:04/03/21 20:23
やさしい人物画の一番重要な部分は
最初のパースやら何やらみたいだから、

>椅子に座ってる人とかそういう風景と人との
>サイズやバランスの取り方が解らないんだけど
>どんな本読んだらいい?

このニーズに激しくマッチしとるよ。
940スペースNo.な-74:04/03/21 20:34
パースならやさしい人物画よりはじめてのイラスト教室の方が詳しくないか
941スペースNo.な-74:04/03/21 21:33
すまん。そっちの方が良いのか。
はじめてのイラスト教室は見たことなかったので。
942スペースNo.な-74:04/03/21 22:13
どこがはじめてなんだろうと思うぐらい詳しく解説してるぞ。
943スペースNo.な-74 :04/03/22 00:14
人物と机や椅子、ドアや窓などの生活空間の比率だとJIS規格関連の書籍が参考に
なりました。(タイトルを失念してるので役に立たなくてすみません)
僕の場合はKOKUYOなど什器メーカーの前年度型落ちのカタログを家具の店でお願い
して貰っています。サイズが全部書いてあるのですごく重宝しています。
デッサン力やパースを理解する力も必要ですがそれに実サイズを知ってるのがプラス
されるとアシスタントに発注する側としては頼もしいです。(^^)
944スペースNo.な-74:04/03/22 02:13
やさしい人物画と快描教室って金がなくて、2冊買えないんだけど、
まず買うんだったらどっちがオススメですか?
945スペースNo.な-74 :04/03/22 02:24
イラストとかを描く為の基礎的な画力を身につけたいのでしたらやさしい人物画。
マンガを描く力を身につけたいなら快描教室がいいと思います。
自分の何をのばすかイメージしてから読むといいですヨ
946スペースNo.な-74:04/03/22 02:51
>>944
ルーミス。
いやー基礎ってかなり大事だぞ。
…これまでかなり回り道をしてきたなぁ(´-ω-`)
947スペースNo.な-74:04/03/22 02:55
やさしいを勧めとくが>>945の言うとおり何を学びたいかによるけどな。
948スペースNo.な-74:04/03/22 03:10
>>944
人間の描き方を学ぶのならルーミス。
マンガの構成を学ぶのなら快描教室、じゃなくて漫々快々。
オチの付け方に悩むのなら同人版燃えよペン5。
949スペースNo.な-74:04/03/22 14:58
いつのまにか、中村氏のサイト(人描くサイト)にモンスターの描き方が!
既出だったらスマソ。

シュールやなあ。そしてレトロSFみたいで少しダサイ。
950スペースNo.な-74:04/03/22 15:49
だがそれがいい
951スペースNo.な-74:04/03/22 15:55
皆さんありがとうございます。
僕は基礎的画力が学びたいです。顔は何とかなるんだけど、顔から下がどうも変になるんですよね。
顔も輪郭と目の配置がおかしかったり、全部ダメか。

ルーミス買って来ようと思います。実際は皆さんは模写して人体の把握にどれくらい掛かりましたか?
あれって漫画絵にも応用が利きくのかな?
952スペースNo.な-74:04/03/22 16:19
どうでもいいが、モンスター画の最後の絵、上手いねぇ…
写真かとオモタよ。
953スペースNo.な-74:04/03/22 17:05
>951
模写なんてほとんどしなかった
954スペースNo.な-74:04/03/22 17:29
俺はルーミス始めてから妥協できるレベルまで3年ぐらいかかったかな。探求には終わりは無いと思。
仕事ください・・・(´;ω;`)ウッ…
955スペースNo.な-74:04/03/22 17:31
あ、ルーミスばっかり3年て事じゃないからね。他にも色々必要になってくるし
956スペースNo.な-74:04/03/22 21:15
>952
うわ、写真じゃなかったのか
なんの疑いも無く写真かと思ってた。
957スペースNo.な-74:04/03/22 21:20
仕事くださいね〜(・∀・)ニヤニヤウフフ
958スペースNo.な-74:04/03/23 00:35
次スレは、まだいいのかい?
959スペースNo.な-74:04/03/23 00:49
まず線をマトモに引けるようになりませう
直線曲線を正確に
960スペースNo.な-74:04/03/23 21:45
>>959
思い通りの線を引くって実は難しいよなあ。
絵を描くウォーミングアップで丸や三角、四角を書いてみたけど、
丸は結構ゆがむし、四角三角は1辺ぐらい直線になってなかったりする。
961スペースNo.な-74 :04/03/24 04:14
そうですね>959
さらに初心者の人に助言すると…ちょっとスレちがいですが。

まずは鉛筆で描いている時のように決定的な線を描かずに絵を
作るスタイルからボールペンでもピグマでもいいので線を一
本で決めて描く練習。
(線を一本で決めて描く…線を選ぶ勇気を鍛えるのが大事です。)

さらにそれらで線の強弱を重ねて描く練習。
(線のどこを太くするか細くするかを理屈で理解します。)

ペンの向きで指向性のでる万年筆や新ペン先でペンの指向性に
よる描き分けを練習。
(いきなりつけペンでもいいですが、ペンという画材の癖を理
解することは大事です。)

つけペンでの練習
(インクの量やペン先への乗り具合での描き具合を把握。)

というように段階的に画材を使いこなしていくと960さんの
悩まれている思い通りに描ける線画が引けるようになります。

うちの新人にはこの順序で鍛えています。(^^)
962スペースNo.な-74:04/03/24 04:21
スレ違い
963スペースNo.な-74:04/03/24 06:03
マンマンカイカイは石ノ森章太郎の漫画家入門と同じ方向性だな
役に立ちそう
964スペースNo.な-74:04/03/24 13:21
快描教室の12Pに人物の全身の描き分けなんてあるが、これでルーミス不必要なのか?
快描教室見たことないけど
965スペースNo.な-74:04/03/24 13:32
んなこたー無い
966スペースNo.な-74:04/03/24 14:46
快画教室は深く掘り下げるというより漫画で使う上でのワンポイントって感じだからな
967スペースNo.な-74:04/03/24 14:49
そうだね。どっちかと言うとお役立ちなTIPS。
系統立って網羅的に学べるわけじゃない。
968スペースNo.な-74:04/03/24 20:30
快描教室買って来たよ。
十分、一枚絵にも応用できるよ。しわ付けや間接つなぎ方法など。
まぁ、リアル重視の方はやっぱルーミスの方がオススメ。
俺は解剖書とかリアル志向すぎてデフォルメ描けなくなりそうで買わないけど。
969スペースNo.な-74:04/03/24 20:37
いやいや、デフォルメ描くのに解剖学は必要なんじゃないか?
970スペースNo.な-74:04/03/24 20:39
971スペースNo.な-74:04/03/24 22:26
↑宣伝。クリック不要ね。

次スレはどうします?
972スペースNo.な-74:04/03/24 22:43
>>969
クセの事を言ってるんじゃないのか?
知ってるとついついプロポーションを揃えたくなったりしてしまうものだろう。
973スペースNo.な-74:04/03/25 01:41
ディアゴスティーニのアレどうよ?
974スペースNo.な-74:04/03/25 01:49
買ってはないが間違いなくあれははずれだろう…多分
というか真面目にやるなら真面目な本と道具一式そろえたほうが早いし多分安い
975スペースNo.な-74:04/03/25 02:26
ディアゴは一応100冊出すのがお約束。
まぁ、100冊前に消える方が多いのだけど
っていうか、水彩の教科書だけで100冊は無理だ。ネタきれるよ。
しかも初回は安いけけど本来の価格は1冊500円くらいする。
それを100冊…普通に美術書のはじめての水彩とか買った方が、なぁ
書いてある事は同じなんだし、
あれは暇と金を持て余した主婦やリーマンの暇つぶし学習雑誌だよ
976スペースNo.な-74:04/03/25 10:10
ちゃんと習いたいなら適当に技法書3つぐらい買った方がマシだろうね。金銭的にも内容面でも。
977スペースNo.な-74:04/03/25 11:00
>>976
その、お薦め三つをきぼんぬ。
978スペースNo.な-74:04/03/25 11:15
「適当に」ってあるじゃん。ディアゴってそんなくらいの内容だろいつも
解釈違ってたらスマン
979スペースNo.な-74:04/03/25 11:20
>>977
これは良書だったよ。前スレ既出だったと思うが
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062683695/249-7151571-1538710
980スペースNo.な-74:04/03/25 12:50
いや、>976は詳しそうな気がしたんでsa

>979d
981スペースNo.な-74:04/03/25 13:01
ボブおじさんの番組本にしたヤツって無いのかな
DVD出てるけど紙媒体で見たいよ・・・
982スペースNo.な-74:04/03/25 13:03
もう980超えたから立てちゃうよ?
983スペースNo.な-74:04/03/25 13:14
買ってはいけない入門書・4
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1080187598/

ほーら、立てたぞ〜
テンプレちょっと改変しつつ貼ったが何か追加などがあったら早めにどうぞ
984スペースNo.な-74:04/03/25 13:44
梅?⊂(゚Д゚⊂⌒`つ ≡≡ ::
985スペースNo.な-74:04/03/25 13:47
埋めたら読めなくなるから、もう書き込まないほうがいいんでないかい?
986スペースNo.な-74:04/03/25 13:55
2ch埋めたて禁止になったんじゃなかったっけ
987スペースNo.な-74:04/03/26 00:09
>>970
それ俺も持ってる。
988スペースNo.な-74:04/03/26 00:25
980超えて一定期間書き込みがないとdat逝き
989スペースNo.な-74:04/03/26 01:10
>>987
PC?
990スペースNo.な-74:04/03/26 14:44
人体のデッサン技法購入記念保全age
991スペースNo.な-74
sageでも保守になるので、ageないように