同人のためのハードウェア@初心者 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
絵描き、同人誌作りのためのPC初心者スレです。
同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する「初歩的な」疑問やお悩み、ご相談。

プリンターやタブレット等の増設機器やCD-R、HDD、新しい機器の導入に
ついて(簡単な内部増設についてもOK?)メーカー製の新パソコンの話題、
MAC等に関する話題、ETCなんでもOKです。

【禁止事項】
・初心者を馬鹿にするような言動
・同人と関係ない話題の長話や専門的すぎる話題
・ソフトウェアに関する話題
・自作PCに関するパーツ等の細かな部分に及ぶ解説や話題

【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ。
●自作PC板 http://pc3.2ch.net/jisaku/
●ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/

【前スレ】
同人のためのハードウェア@初心者 Part3
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025352354/
【関連スレ】
オススメモノクロレーザー2(新)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
タブレットの話Part2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023520335/
絵描きのための自作パソコン@初心者
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998415315/
2スペースNo.な-74:03/07/03 00:17
キタァァァァァァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)ァァ(  ゚)ァァ(  )ァァ(`  )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
3スペースNo.な-74:03/07/03 00:20
>>1
4スペースNo.な-74:03/07/03 03:42
とりあえずG5はどうよ?
明日論に続き64ビットマシンなんだが・・・
5スペースNo.な-74:03/07/03 03:49
マック高すぎ
64:03/07/03 03:50
ゴメン、オプテロンだった。

そんなわけでバカみたいにデカイ画像使う人にはいいと思うんだが買った人の感想キボンヌ
7スペースNo.な-74:03/07/03 20:16
>>1
8スペースNo.な-74:03/07/04 04:19
マックはようやくウィンドウズを超えてたね。
ベンチマークを使うと3〜5倍速いことが分かるよ。
9スペースNo.な-74:03/07/04 04:27
何をいっとるのかね
もうG5でも入手したかい?
10スペースNo.な-74:03/07/04 04:33
>>8
はいはい、どうせ公平な比較なんて無理なんだよ。
分かってる?
11スペースNo.な-74:03/07/04 04:37
落ち着け。
WINのPEN4もハイパー・スレッディング・テクノロジ搭載がデフォになったし、
5が出たら一気にパワー増だろ。
そもそも一概に比較できないのが事実だし。不公平って声は比べる度に出てる。
12無料動画直リン:03/07/04 05:14
13スペースNo.な-74:03/07/04 23:05
PCパーツ「Justy」が自己破産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030704-00000018-zdn-sci

小ネタではあるが、同人物としてはメモリやグラフィックボードに
金をつぎ込むことが多いため、他のパーツを安く上げるためにJusty
製品を使っている人、かなりいるっしょ?最後の倒産セールに期待しまそう。
14_:03/07/04 23:09
15うさだ萌えファンクラブ会長 ◆LolitaIPs. :03/07/05 00:12
来年の春頃G5PMかっちゃうよ
16スペースNo.な-74:03/07/05 17:03
アップルの液晶使ってるンだけど、見る角度で色合いが変わるからどの高さに置いて見たらいいか迷う....。
あーどうしたらいいんにゃ~~~。

CGで液晶の人、どうしてるのかな?

17PQRS ◆LolitaIPs. :03/07/05 17:08
中古の小さいCRTをデュアルで繋いで色確認用にしたら?
1816:03/07/05 18:26
>>17 頭いいにゃ〜・思い付きなかった.....。

あのー、なんか良いCRT知ってますか?
Macでapple studio display と他社のCRTってデュアル出来るんですか?.....やり方が分からなし。
19スペースNo.な-74:03/07/05 18:42
わからんなぁ
20スペースNo.な-74:03/07/05 20:02
>>18
出来る
21スペースNo.な-74:03/07/05 21:02
あまり安いCRTはショボイぞ
2216:03/07/05 23:00
>>20
おしえてニャー。
23スペースNo.な-74:03/07/05 23:47
それくらい自分で調べろ
24スペースNo.な-74:03/07/05 23:49
( ´,_ゝ`)プッ
25スペースNo.な-74:03/07/05 23:51
(・∀・)カエレ!
26スペースNo.な-74:03/07/06 00:06
モニタにノイズが入る(画面が細かくかすかに揺れるかんじ)
ことがあるんですけど、再起動したら治ったりします。
本体から離してみたり、ケーブルにアルミホイル巻いたり、
電源は直接とったり、電化製品は近くに置かないようにしたり
してるんですが、改善しません。
どうしたらいいんでしょう?
27_:03/07/06 00:07
28スペースNo.な-74:03/07/06 00:57
>>26
モニタのアースを繋ぐのとこまめに消磁する
のがベストだと思う再起動時に直ってるから
地球の磁場とかの影響は低いか
磁場だったら置く場所変えるとかしないといけないけど
29スペースNo.な-74:03/07/06 00:59
>26
別のモニタやTVが近かったり
金属の棚の中にモニタがあったり
ビデオチップが熱かったり
寿命だったり
いろいろ考えられるわけだが…
とりあえずモニタの位置を変えてみてはどうか。
30スペースNo.な-74:03/07/06 01:28
26です。どうもありがとう。
>>28
消磁っていうのは、モニタの下のボタンででてくるメニューにあるやつ
でいいんでしょうか。
>>29
モニタは買ってから1年経ってないです。マシン付属のモニタでも
同じ現象が起きていました。
モニタの位置は、1mくらい動かしましたが駄目です…。
部屋の反対に置いたりしてみようかな?
31スペースNo.な-74 :03/07/06 01:37
>>30
ビデオカードがダメなんじゃないカナ
変えてみたら。
32スペースNo.な-74:03/07/06 02:33
初心者にビデオカードを換えれるんだろうか
33スペースNo.な-74:03/07/06 02:34
ビデオカードって、サウンドブラスターとかのことですか?
検討してみます。どうもありがとう。
34スペースNo.な-74:03/07/06 03:13
むむ、32鋭いな

>33
サウンドブラスターは読んで字のごとく
音の入出力のための物すよ。

あの、一度PCのフタ開けて丁寧に掃除してみてはどうだろうか
ホコリとか溜まって、ファンとかろくに回ってないかもとか。
ネジもしっかりしまってるか確認…

とか書いた後に”ケーブルにアルミホイル巻いたり、
電源は直接とったり”って地味にPC暦ありそうな
書き込み見て釣られたかなとか思ったり。
35スペースNo.な-74:03/07/06 08:23
サウンドブラスターはオーディオカードだ、ゴルァ。
ビデオカード=グラフィックボード
36momo:03/07/06 10:11
スレ違いを承知で書くんですけど…
来週から札幌に1ヶ月出張することになって
どこかで絵を書けるパソコンを時間貸ししたり
レンタルしてくれたりするところを探してるんですが
ご存知の方いらっしゃいますか?
どうしてもスケジュール的に表紙と口絵が間に合わなくて。(夏コミ用)
主線はスキャンして持ってっても良いんですが…
37スペースNo.な-74:03/07/06 10:41
ノート買うほうが早いと思う…
38スペースNo.な-74:03/07/06 10:44
レンタルか・・・やはりノート買ったほうが早いよ。
XGA液晶(1024*〜)なら新品でも10万円からある。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=5

とかね。
39スペースNo.な-74:03/07/06 10:44
一番金がかからないのは知合いにノート借りるとかね。貸してくれればの話だが。
40スペースNo.な-74:03/07/06 10:45
ぐぐってみてもレンタルPCは大量のメモリ積んでるヤツはないね
自分のPC本体だけ持ってって、モニターは現地で調達とか(w
41スペースNo.な-74:03/07/06 10:45
そういやさ、デジタル関連の同人者でイベントにノート持ち込んで宣伝してる人いる?
効果のほどはどう?
42スペースNo.な-74:03/07/06 10:48
レンタルPCって思いのほか安いな。1〜2万円で済むのか。

しかし新型のノートだって標準メモリは256MB。大量のメモリは期待できないよ。なんとかやりくりすれ。
43momo:03/07/06 13:05
ありがとうございました!
個人的にはキンコースの様な店が札幌にあることを期待していたのですが
やっぱり難しいですね…

今98SEに写真屋5.0をムリヤリ詰め込んだノート(メモリ256)を持っているので
それで我慢をするか、
初心に戻って絵の具(えぇ!?)を持っていくか
悩みどころです…
(買うという選択肢は…今家にあるものより低いスペックのモノを買う気になれないので)

ちなみに話題に出ている会場でのアプローチはやったことあります☆
スクリーンセーバーみたいな短いアニメーションを流しっぱで。
画面大きいと効果高いかも
44スペースNo.な-74:03/07/06 13:07
漏れはメモリは125MBだがバッテリだけで6時間オーバー駆動できるノート使ってるから…
45プリンタ買換:03/07/06 15:08
今までワンダーBJ使ってましたがついに壊れました。
MAC9とWinXPで使ってました。
おもにイラスト、漫画をプリントアウト。
予算3万円程度で買うとしたら、どの機種がいいでしょうか

ワンダーBJは、カラーイラストやデジタルモノクロマンガが
あんまりプリントアウト綺麗じゃなかった気がします…
46スペースNo.な-74:03/07/06 15:17
>>43
256ならそれなりに描けるじゃない。3年前くらいの環境に立ち戻ったと思えば・・・
47スペースNo.な-74:03/07/06 15:20
>>45
俺はエプンソがオススメと思う。PM930Cが売価25000円程度で画質は最高クラスだろう。
最高スペックの7色インクまでは行かないと思うが同人の作業全般に対応できて良いかと。

キャノンにこだわりがあるならその限りじゃないけどね。
48スペースNo.な-74:03/07/06 15:32
エプソンの奴って一色づつインク交換出来たっけか?
それが理由でわしはキャノン使ってる
49プリンタ買換:03/07/06 15:37
ありがとう。今ビックカメラのサイトみてきたけど
PM930CとPM980Cしかない…。
買うなら少しがんばってPM980Cのほうがいいのでしょうか。
もしくはそんなにがんばらなくてもあまり変わらないのでしょうか。

でもエプソン、インク交換1色づつできないんですか?
青だけよく減っていたので(赤の1/2くらいしかもたない)困るかなあ
ちなみにキャノンだとどれがおすすめでしょうか?
50プリンタ買換:03/07/06 15:38
↑PM940CとPM980C、でした。
51スペースNo.な-74:03/07/06 15:48
930,940,970,980は独立インクだよ。
970使ってるけど、超キレイなんですが給紙の音がすごいです。
ガチョン!ゴガガ!って壊れてるのかと思うよ。(印刷時は比較的静か)
980は静かになったらしいけど…

独立インクの方がインクの減りが早い気がするのは
交換作業回数が多いせいでしょうか?w
5247:03/07/06 15:49
もちろん各色バラバラですよ。一部下位機種や旧型機種は6色セットだけどね。
930と980では画質と速度に差がある。速度差は顕著だけど、画質の点では色調整で何とでもなる程度の差だと個人的には思う。おれだったら930買うかな。
53スペースNo.な-74:03/07/06 15:51
実際、一般にはコスト面で独立インクもセットインクも大差ないらしいね。
ただ偏った色を使う場合には独立インクはありがたいよ。

にしても、インク高いな。7色(6色カラー+K)で6000円くらいだものな。インクで稼ぐ商売とはいえ・・・
54スペースNo.な-74:03/07/06 17:23
俺は断固キャノン派
お茶も生茶でなく旨茶



両方イメージキャラクターで決めている
55スペースNo.な-74:03/07/06 18:10
ドキレイダーはだめか。
56スペースNo.な-74:03/07/06 18:46
未だにALPS使ってる俺は一体……













…って、まだ他にも誰かいるはず、多分。
57スペースNo.な-74:03/07/06 19:33
画像処理系はMACのが有利でしょ?
PHOTOSHOPとかMACの方がプラグインの数が段違いに多いしね。
PHOTOSHOPの処理速度はPEN4のWINマシンより段違いに速くて
使い安いっていうし・・・。POWERBOOKなんてノートで画像処理や
同人できるからね。WINマシンでは考えられない世界だらう。
58スペースNo.な-74:03/07/06 19:46
>57
マック高いじゃん!!
ソフト高いじゃん!!
ゲームないじゃん!!
ダメダメじゃん!!!
59スペースNo.な-74:03/07/06 19:55
だめだめ言うなyo
60スペースNo.な-74:03/07/06 20:05
>>56 安心汁。ここにもいるぞ。
しかもヤフオクで2000円くらいで買った2機目。
ランニングコストを抑えるため、使用済の黒インクリボンのテープを
切ったやつを装着。
ワープロ用の感熱紙に印刷している。(メーカー非推奨の技)
61スペースNo.な-74:03/07/06 20:47
>>58
MACは画像オンリーで
ゲームなんかはWIN機使えば(・∀・)イイ
どっちがイイって偏らずに得意分野は分けたほうがいいんじゃない?
62プリンタ買換:03/07/06 21:08
いろいろありがとう。明日にでも店周りしてみるよ。
独立インクならぜひエプソンを試してみたい。

>MACは画像オンリーで
>ゲームなんかはWIN機使えば(・∀・)イイ

まさしく私はその使い方だ。
つか、ネット&ゲームのためにWINノート買いました。
MACに余計なソフトを入れる必要がなくなったので動作快適。
63トータルα:03/07/06 21:15
64スペースNo.な-74:03/07/06 21:22
>62
モノクロの漫画を印刷するんなら顔料系インクの方がよさげ。
普通紙クッキリとか言って一生懸命宣伝してる奴ね。
小さい白ヌキ文字とかで差がはっきりわかる。
でもカラーはやっぱ従来インクの6色以上のがいい。

カラーメインかモノクロメインかで選択するといいよ。
65スペースNo.な-74:03/07/06 21:39
>>57
WINの方が有利でしょ。
速度もCPUのクロックからして違いすぎるし。
WINノートでも十分同人用途に使えるよ。

MACは嫌いじゃないが、遅いし値段が高い。
66スペースNo.な-74:03/07/06 22:04
>65
67スペースNo.な-74:03/07/06 22:43
>>57>>65
ちゃんと使ってから言おうな。
68スペースNo.な-74:03/07/06 22:57
MACはG4の出始めぐらいまではWinといい勝負だったけどねぇ
今新品でMACかうとOSXしか入ってないから
古いplugin等が殆ど動かないし別に速くも無いし
とても今MACは薦められん
69スペースNo.な-74:03/07/06 23:43
os9起動の新品はまだ売ってるよ、8月にもまだ出るし
余裕のある人はマック使ったらいいんじゃない。
70スペースNo.な-74:03/07/07 00:40
何故マックをすすめるのか理由が全く明記されてないので不安になるのですが…
71スペースNo.な-74:03/07/07 03:04
エプのプリンタはインクが詰まりやすくて、しかも最悪プリンタごとあぼーんするよ。
発色はよいんだけど、ロクに使いこんでないPM2000Cがインク詰まりごときで
2度と使えなくなったのがトラウマで、以来エプ製品は信用しない。
やたら詰まるんで、クリーニングでインクもすぐ減るし。

でも最近の機種はそうでもないのかな?
72_:03/07/07 03:20
73スペースNo.な-74:03/07/07 06:40
4年ほどエプソン使ってる(5台使用)けど、インク詰まりトラブルはエプソンの伝統だよ。
壊れるのは稼動部分とかじゃなくて決まってインクのノズルやポンプなんだな。

故障の発生率が他社に比べて高いかは分からないが、2〜3万円程度の機械を同人で
酷使しまくって俺は十分もと取ってる。安心して買って良いかと。
74スペースNo.な-74:03/07/07 11:27
PM-2000C、5年目だけど快調っすよ。
印字速度が速い新型が欲しいけど壊れないんで買えねぇ。
コンスタントに使い続けてるのがいいのかな。
一番のメンテナンスは週に一度は印刷する事って感じ。

一時期詰め替えインク使ってむっちゃ調子悪かったっすが
純正に戻してからはノートラブル。
インク代はメンテナンス費だと思って諦めてます( ´∀`)

キャノンは使ったことないんすが、インク詰まりしにくいの?
75スペースNo.な-74:03/07/07 21:46
アドビ、新製品ではMacをサポートせず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030707-00000007-cnet-sci

マックユーザーがかわいそうになってきた・・・。
76スペースNo.な-74:03/07/07 23:07
>>75
ビデオ編集ソフト方面では競合してるからね
Appleが自社ソフトを押し出してる分野では仕方ないかも。
77スペースNo.な-74:03/07/08 16:47
2ちゃんももう終わりだよ・・・・(つдT;)
なんか、ニュー速+や軍板、まちBBSが韓国サーバになったんで、
こっちもヘンなカキコが増加中。。。
知り合いは韓国のサークル主催者と交渉して鬱になったし。。。

おまいらも早く移民先見つけろよ!
78スペースNo.な-74:03/07/08 17:53
そう?こっちは変わらないと思うけど。
79スペースNo.な-74:03/07/08 18:17
コピペに反応かこわるい
80スペースNo.な-74:03/07/08 20:10
( Д ) ゚ ゚
81スペースNo.な-74:03/07/09 07:41
正直、同人CG描くぐらいのマシン速度は
MacならG3、WinならペンVで十分な気がするのですが、
やっぱし皆さんはG4やペン4でも遅く感じてるのでつか?
82スペースNo.な-74:03/07/09 07:43
(;´Д`)おチンチンがカチカチでつ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
83スペースNo.な-74:03/07/09 07:47
>>81
なんちゃってジサカーなもんで
つい高スペック追い求めてしまいます(w
セレ論でも問題なかったんですけど
ついP4のHT有りの買ってしまいました(w
メモリが安くなったら2G分積みたいとか思ったりしてます。
84スペースNo.な-74:03/07/09 07:54
>>81
それを聞いてどうしようと。
遅いと感じたら買い足せばいいし、初めから悩むことでもあるまい。

まぁ、問題は、ソフト側が年々肥大化していっていて、
最新Verを揃えると、マシンパワーが必要ってことくらいか。

昔からやっている奴は、旧Ver持っているから、いいのだが。
85_:03/07/09 08:16
86スペースNo.な-74:03/07/09 10:14
>>81
解像度が高いのやろうとすると、Pen3じゃやっぱきつい
きつくない人は別に良いんじゃないの。
87スペースNo.な-74:03/07/09 10:35
普通のゲームCGはP3位の旧世代のマシンでもいいんだけど、印刷物になると話しは別だよね。
メモリ1Gで不足したり2G程度のCPUでもっさりしてたりと。
88スペースNo.な-74:03/07/09 10:36
しかしさ、思わないか?
昔って300MHz程度のCPUにメモリ128Mとかだったじゃない。これでよく頑張ってCGやってたよな。
なつかスィー(・3・)
89スペースNo.な-74:03/07/09 11:52
グラフィックってグラフィックカードの影響あるんじゃないの?
90スペースNo.な-74:03/07/09 12:50
>>89
グラボによって発色はかなり変わるけど
処理速度はあんまかわらない
91スペースNo.な-74:03/07/09 17:36
2Dの場合余りに古いと描画速度がもっさりする程度。
92スペースNo.な-74:03/07/09 19:13
>>89
素人
93スペースNo.な-74:03/07/09 20:37
今新品で買えるものなら基本的に違いを区別するのは難しいね

まあ変なメーカーのを買うと痛い目に遭うから
ボケボケだったりゴースト出るのいまだに有るからね
ショップブランドなんかでたまに地雷なカード積んでて(゚д゚)マズー
94スペースNo.な-74 :03/07/09 23:53
薄墨原稿をそのままアミカケの状態で出せるインクジェットプリンターを
探しています。
写真屋を持っていないので変換ができないんです。
DTPスレではアルプスやhpの名前があがっていたんですが、
他にオススメのものがあったら是非教えて下さい。
アミカケで出せることを第一条件に、文書の印刷の速さやカラーの綺麗さ、
価格等を比較して買いたいと思っています。
95スペースNo.な-74:03/07/10 00:11
インクジェットじゃなくてレーザーの方がいいんじゃない?
96スペースNo.な-74:03/07/10 00:30
いや、Photoshopだって薄墨原稿をそのままアミカケの状態には出せないぞw
97スペースNo.な-74:03/07/10 00:37
◎無臭性画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
98スペースNo.な-74:03/07/10 00:57
94にはアルプスのマイクロドライプリンタをオススメしたい。
…廃盤なので入手は困難だが。(w

* マイクロドライプリンタ→ インクリボン方式の為、白黒のシャープさは最強だが、
印刷コストと印刷速度の問題から売れずに数年前に廃盤になった哀れなプリンタ。
画質は良いので、未だにこのスレにも愛用者が居る…らしい。たぶん。
99スペースNo.な-74:03/07/10 01:00
世の中にはネットも辛いマシンでCGしてる人も居れば
サーバーマシンでCG描いてる人もいるからなぁ

足りない人はメモリ2GBでも足りないでしょ。
10094:03/07/10 01:33
レスありがとうございます。

>95
レーザーも考えたんですが、でかくてコストが高いなあと思いまして・・・

>96
いや・・・えーと・・・変換が、と・・・。
手持ちのスキャナに付属の描画ソフトだとできないんです。
あれ、でもLE買えばそれで変換できるのかな、もしかして・・・

>98
アルプスのホームページを見ると、マイクロドライプリンタ、MD-5500なら
ネットで注文できるようなのですが。
白黒の綺麗さ、これだとやっぱり劣ってしまうんでしょうか・・・
101スペースNo.な-74:03/07/10 02:38
単に白黒の綺麗さだけを求めるのなら、
マイクロドライ=レーザー>インクジェット
という図式になるかも。
特にレーザーとマイクロドライはプリンタ側で網点になおしてくれるしね。

ついでに書いておくと、インクジェット機の中でもHP社の製品群は、
白黒インクが顔料インクなのでエプソンやキャノンよりは
紙さえ選べばかなりキレイに白黒が出るよん。(気にする程は滲まない)
只、こちらだとPhotoshopで網点を作る必要がアリ。

MD-5500はマイクロドライ最強機種。
でも新品もいいけど今なら中古の方がお買い得かも。
インクリボンなので中古でも印刷品質は新品と大差ないしねー。
102スペースNo.な-74:03/07/10 04:07
メモリ2GB以上積むヤツなんて居るのかよ。(w
103スペースNo.な-74:03/07/10 04:31
居ますが
104スペースNo.な-74:03/07/10 06:26
折れ1.5GB・・・
105スペースNo.な-74:03/07/10 07:28
数ヶ月前はメモリ結構安かったから
買いあさった香具師いるんじゃない?
メモリじゃ良い評判のメーカーメモリ512MBを8000円くらいで買えた
すれ違いスマン
106スペースNo.な-74:03/07/10 09:17
DDR266か333なら2G超積む人も結構いそうだな。
最近400になってからはデュアルチャンネルの普及で安物メモリを大量に積むってことが出来なくなりつつあるからな。
107スペースNo.な-74:03/07/10 09:18
たしかホトソぷーってメモリ2GB以上認識しないんだよな?
108スペースNo.な-74:03/07/10 10:33
ココの人なんて1GBとか2GBの世界じゃねぇぞ。(w
ttp://www.nagomiko.net/html/pf.htm

「メモリは好きなだけ積め」でファイナルアンサー?
109スペースNo.な-74:03/07/10 11:28
いや、それはファイナルアンサーでは無い
Win98なんかの古いOSの場合、1G以上のメモリを積むと逆に不安定になるし
2k以降でもそれ以上乗せても意味の無い容量ってのはある

レジストリ直接書き換えたりーの、購入時にロット調査しーのして、メモリを最適に使えるのなら別だが
多けりゃ多いほどいいってモンではありません。全部同じブランドの同じロットで揃えられるとも限らないし。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0611/hot264.htm
今メモリ購入を考えてる人は、このへんとか結構参考になるかも、記事も面白かったし

PCのハード構成は(ソフト設定もだが)使用用途のためのバランスを考えるのが一番かと。
110スペースNo.な-74:03/07/10 13:01
OSでは基本的に98、meだと512までだな。それ以上でも認識はするだろうけど。
2000以降でも普通最大2Gじゃないか。
111スペースNo.な-74:03/07/10 13:02
またソフトごとにも違うな。バージョン古いとメモリが大量にあると動作しないのもある。
112スペースNo.な-74:03/07/10 18:57
確かに安くあげたいならマイクロドライはオススメ。
プリントしたものの経年変化も少ないし。
出来れば5000か5500でいきたい所だけど、
更に安いのでスカジー接続とかなら1000円台から結構ある。
プリンタの値段と画質の費用対効果を考えれば激安。
113スペースNo.な-74:03/07/10 22:16
win98/meは1GBまで、win2k/XPは4GBまでメモリを認識はするけど、
Photoshop自体が2GBまでしか認識しないので、
正味有効なのは2.5GB搭載マシンぐらいまでじゃない?
0.5GBをOS動作用としてもさ。

photoshopで2GB以上のファイル扱いながら
裏で3Dやムービ編集、もしくはTV録画したりするなら
3〜4GBぐらい使うかもしれないけどね。

>>110
108の人みたいにサーバーOS使えば8GBとか64GBとかのメモリも扱えるはず。
そこまでする必要性は別としてね。
114スペースNo.な-74:03/07/10 23:12
鯖系OSだとPhotoshopへの割り当てが3G可能らしいね
>>108のWin2kのAdvanced Serverって50万ぐらいだし
とても買えねえなぁ
NT4.0鯖なら1万切ってるけどUSBタブレットが使えないからなぁ
11594:03/07/10 23:48
>101
>112
レスありがとうございます!
マイクロドライプリンタ、中古で狙ってみます!
116スペースNo.な-74:03/07/11 00:36
とりあえずスレの趣旨と関係なくENVY24XP買ってきたりしたわけだが
117スペースNo.な-74:03/07/11 01:21
>>94
もしキミがヤフーオークションに参加できるのなら、
中古品はオークションで落とす事をオススメするかな。
↓そうでなくとも中古相場の参考にでも見てみなはい。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=alps&aucminprice=&aucmaxprice=&auccat=2084039568
11894:03/07/12 01:35
>117
ありがとうございます!
みんなやさしい・・・
(というか、それだけアルプスが愛されてるのかな?)
119スペースNo.な-74:03/07/12 01:36
・・・
>108の人の環境は極端すぎる。
同人の為だけにあれだけのPCを組んだんだろうか?
120スペースNo.な-74:03/07/12 01:39
俺、エプソンのPM770Cと言うインクジェット使ってるけど、白黒の本文原稿も綺麗に出力出来てるよ。
印刷屋の人も「綺麗に出てますね!」と驚いてたくらいに。
121スペースNo.な-74:03/07/12 04:15
>120
うん。でもレーザーはその上を行く再現性と速度だった。
そして普通紙でも原稿用紙に直打ちでも可能という利便性にも満ちていた。
122121:03/07/12 04:17
マイクロドライは速度・コストがね…
特色可能なところとかは魅力的だけど。
123スペースNo.な-74:03/07/12 06:45
質問です。
うちはやたら雷が落ちる場所で、過去に落雷でモニター2回、ダイアルアップルータ3回
氏んでしまったことがあります。
なんで、ちょっとでも雷が鳴りだすとパソ作業一切やめてコンセントひっこぬいて
雷がおさまるまで待つ、という状態なんです。
今まではそれでしょうがないか、で済んでたんだけど、今年からマンガ製作フルデジタルに
したんで、これから夏祭りの締め切りが迫ってくるのに、これでは作業になりません。
電気屋さんに売ってる雷避け機能つきのタップとか使えば、いきなり落雷>停電コース
のときでもパソコンとか周辺機器壊れないで済むようになるんでしょうか?
電気屋のお兄ちゃんに聞いたら、「まあ気休めだけど」という返事だったんで
不安です。
その他に、何か落雷>停電コースの際にハード逝ってしまわない方法があれば、教えて
ください。
ハードウェア板の無停電なんとか装置?のスレとか見てみたんだけど、話のレベルが高すぎて
訳がわかりませんでした。
124スペースNo.な-74:03/07/12 07:06
>>123
家の近く・・・数十m離れたところに高さ数十mの鉄塔でも立てればまず被害がなくなるよ?
125スペースNo.な-74:03/07/12 07:06
>123
怪しくなったらコンセント抜くってのが最良だと思う。
個人レベルの落雷対策なんて気休め程度だし。
まさか避雷針立てるわけにもいかないし

余談だがテレビのアンテナ線、モジュラーケーブル経由で
家電製品が逝く事も多いらしい。以前に家電製品全滅したことある
126スペースNo.な-74:03/07/12 10:37
>>123
中古で良いからUPS買えば事足りるぞ。
秋葉原で中古価格3000〜9980円ぐらい。
ウチはよくブレーカー落とすので装備してるけど、
電力落ちてもPCは落ちないので結構便利だよ。

これは新品価格だけど↓
http://jpstore.dell.com/store/newstore/BSD/snp/category.asp?cid=321

>>119
108の人は趣味なんじゃないの?
127126:03/07/12 10:52
よく読んだらUPSの事を無停電なんとか装置といってしまう人ではないか。

UPS(無停電電源装置)とは停電やブレーカー落ち等で家中の電力の供給が切れても
その装置に繋げているパソコンだけは停止させない為のパソコン用蓄電バッテリーの事。

物によっては内部には強力なサージフィルターを装備しているので
近所に落雷を食らってもパソコンは平気な上に
それで近所中停電してもパソコンだけはしっかり動作し続けるスグレ物。
正にあんた向けの備品。(今見てみたら>>108も設置してるみたい)

更に詳しい説明はこちらNE。
http://www.comtecs.co.jp/beamtech/Beamtec.files/faq.htm

128スペースNo.な-74:03/07/12 11:29
そんだけ落雷が多くてよくサージ対策しないで続けたなあ・・・

126の言うとおり、サージ対策の施された無停電電源装置(電話回線保護のついたもの)を買ってきたら?
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=7438645
こーいう方向性のもの・・・
129スペースNo.な-74:03/07/12 11:36
電源タップの簡易サージフィルタはおまじない程度との情報があった。安物はダメだな。
130スペースNo.な-74:03/07/12 15:23
瞬停の対策にはUPSが一番良いね
完全な停電ってのはあんまり多くないけど
雷鳴ってる時の瞬停は結構有るし
131123:03/07/12 16:26
みなさんありがとうございます!!
UPSですね、覚えました。
貼ってくれたURLに飛んで勉強してきました。
今も既に夕立ちの気配ぷんぷんでやばい感じだし、早速週明けにでも秋葉に旅して来ます。
今朝読みながら眠ってしまったハードウェア板の当該スレにも、もいっかい
チャレンジしてみようっと。
132スペースNo.な-74:03/07/12 17:11
<'ш`> がばれよー。
133123:03/07/12 17:22
たびたびすみません。
調べていたら、色々な管理用のソフトが付属してたり別売してたりするようですが
このソフトが無くても、本体ハードだけ買っても最低限の用途(雷対策、いきなり
停電時のデータアポーン防止)は出来るものなんでしょうか?
お絵描きのパソコンがMacそれもOS9なので、対応してるソフトが探した範囲では
みつからなかったので。
初心者質問すぎて専門板では追い返されそうなのでこちらで聞きましたが、スレ違い、板違い
でしたら移動します。
134スペースNo.な-74:03/07/12 18:25
全然OS9対応無いね・・・
そうなると停電がすぐ復旧するなら良いけど
そうしないと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
135スペースNo.な-74:03/07/12 19:45
瞬停対策としてUPSを入れるって事は、
電力さえ途切れなければいい、ってことだから
管理用のソフトは必要ない。
ハードだけで最低限の役目は果たしてくれる。

管理用ソフトが必要なのは主にサーバ用途だな。
136スペースNo.な-74:03/07/12 20:30
電源が途切れれば警告音鳴るから判るし
停電後にPCを終了させるのを自動でやってくれるだけだから
絵を描くためにPCの前にいるだろうし自分でやればOKだよな

中古品だとバッテリーが弱ってるからPC本体以外の周辺機器に使うなら良いけど
メインに使うのは止した方が良いだろうね
137126:03/07/13 00:30
>>123
もしキミがヤフーオークションに参加できるのなら、
中古UPSはオークションで落とす事をオススメする。
↓そうでなくとも中古相場の参考にでも見てみなはい。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=ups&auccat=2084039561&alocale=0jp&acc=jp


…と、>>117風に案内してみる。(w

* 中古でも「新品電池交換済」のヤツは安心だよ。
138スペースNo.な-74:03/07/13 00:48
でもさ、「電源」の中古品ってなんだか怖くない?
139スペースNo.な-74:03/07/13 07:04
中古UPSも電池新品交換品に限ってなら大丈夫でしょ。
電池の寿命は3〜5年だから、電池まで中古のはヤバイかもしれないけど
電池以外の周辺回路は10〜20年は平気で持つからなぁ。

要は使い終わった洗剤パックの詰め替え品のようなものだ。
外見は使用感があるが性能的には新品同様?(w
140123:03/07/13 13:32
123です。
今回初めて自分のパソの最大消費電力というものを知ったり、とかささやかな学習も
しましたです。
パワ幕3台とモニタがCRTだけで21インチ2台とか、機械音痴なくせに無駄にいっぱい
あるので、容量大きいものじゃないとだめそうですね。
中古のガワと安いバッテリーというのが一番安上がりそうですが、HD増設すら自力でやろうと
すると壊してしまうようなへたれには敷き居が高そうなので、
バッテリー新品交換済みの中古をオクで探すのを基本に、泣きながらヨドあたりで新品ゲト
も視野に入れます。
オクの業者さんっぽい人、日本語が明らかに変でアヤスィ…
では、これにて名無しに戻ります。親切にありがとう。この借りはヲノレの得意分野スレで
初心者さんに良いアドバイスをすることでかえします。
141スペースNo.な-74:03/07/13 14:01
大容量で1つ用意よりそれなりの容量を複数の方が構成的に良いかと思う
せめて大事になるPC側とモニタ等周辺機器は違うものにした方が良いんでない?
21インチCRT2台だとPC1台分ぐらいの消費電力が有るから
142スペースNo.な-74:03/07/13 15:11
つーかそれ消費電力でかすぎでしょ。同時に全部動かすわけ?
UPSは最低限のバックアップを取る(CRTと本体のみ等)ようにすれば普通の容量のもの
一台で事足りるよ。

次に製作環境を変える機械があったら消費電力面を考慮した方が良いかと。
143スペースNo.な-74:03/07/14 07:27
ほかの周辺機器、普通にコンセント繋いだら、そっからPCに流れ込むのでは
144スペースNo.な-74:03/07/14 13:04
そうでねっす。ある程度のサイズのUPSには
バックアップ用プラグとバックアップスルーのプラグがある。

いずれもサージ対策がなされているわけ。
145スペースNo.な-74:03/07/15 06:39
モジュラージャック>モデム>ルーター>PC

あぼーんを防ぐにはどうしたらいいでつか?
電源用のサージ防止と同じように、安いちゃちいのじゃ、やっぱおまじない程度?
146山崎 渉:03/07/15 12:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
147スペースNo.な-74:03/07/15 22:23
同人もUPSの時代なのか・・・
148スペースNo.な-74:03/07/15 23:44
同人に限らず、「突発事故で失いたくないデータ」がある人は
個人でもガンガンUPSの時代かと。
149スペースNo.な-74:03/07/15 23:49
>>145
多くのUPSは電話回線もカバーするよ。
150スペースNo.な-74:03/07/19 04:57
原稿や絵を描くのにMACとVAIO〔白いやつ〕どっちがいいのでしょうか?今までのスレを見た感じではWINの方が有利なような気がするのですが
ちなみに今使ってるマシンは富士通です。よろしくお願いします
151スペースNo.な-74:03/07/19 06:23
どっちも同じ作業ができるよ。

ただ性能と価格を比してWINの方が安上がりになるのは確かでしょう。

WIN機はある程度の知識があればパーツ交換で機能の拡張、性能の陳腐化の延命も可能。
大勢は明らかにWIN主流なので情報のやり取りもしやすい。

MACを否定はしないけど、現状選択する理由は優れたデザイン面位しか俺には見えないな。
152スペースNo.な-74:03/07/19 11:02
アップルのサイトに載ってるベンチマークなんて信用したらダメだぜ。
かなりはったりが効いてる。
今後、他社からも徐々に切り捨てられていく雰囲気が濃厚だし。
特に、当面不動だと思われていたAdobeからのプレミアの新バージョン
発売停止は大きいね。他のサードパーティーへの影響が気になる。
今まで、WinでもMacでも出来ていたことが徐々にMacでは出来なく
なっていく可能性は高い。
153スペースNo.な-74:03/07/19 12:07
でた。使ったこともない貧乏人なのに、批評する香具師
154スペースNo.な-74:03/07/19 12:22
>150
今win使ってるなら、普通にwin買い換えすれば?と思うけど。
ソフトもまた使えるし、使い勝手結構違うし。

でも同人用に使うのに、VAIOはどうなんだろ?
家電メーカーPCって実用性イマイチな気がするんだよなー…
今時のスペックなら問題無さそうでもあるけど。
155スペースNo.な-74:03/07/19 14:26
店頭で買えるメーカー製のPCって要らないソフト山ほど入れて有るので
スペックの割に重いし遅い
メーカーのサイト等でやってるBTOマシンだとバンドルソフト量減らせたな

VAIOは部分的に見ると非常に良いように見えるが
バンドルソフトも多く変なところで部品品質下げてるので(別名:ソニータイマー)
値段からすればかなりダメな部類
VAIOに限らず最近のメーカー製PCはCPUの排熱処理を
ぎりぎりにしてるので非常に怖いね、静かにするためなんだけどさあ
156スペースNo.な-74:03/07/19 14:38
静音なら、もう水冷が欠かせないね。
次に自作マシン組むときは導入する予定。
157スペースNo.な-74:03/07/19 17:07
デルに汁
158スペースNo.な-74:03/07/19 19:01
自作マシンの水冷による静音化はかえって難しいと思うよ。
低速ファンとファンコントロール、吸気ダクトがおすすめ。
159スペースNo.な-74:03/07/19 19:03
まー、店頭マシンも、メーカー直販マシンも用途によりけりだな。

価格と性能比でいいのは間違いなく↑にあるようなDELLとかショップブランド物。
付属物、サービス、PC全体のデザインが欲しいなら店頭のマシンかと。
160スペースNo.な-74:03/07/19 19:03
>>158
簡単だろ。
あれのどこが難しいの?
161スペースNo.な-74:03/07/19 19:13
クリエイティブはMacこれ常識。
他は全部糞。Winは問題外。
Win使ってるやつなんて、まともな奴いないだろ
162スペースNo.な-74:03/07/19 19:19
自作で水冷は保障に不安がないか?
液漏れで故障してもサポート外だし
163158:03/07/19 19:26
取り付けの難易度でなく、静音化が。

水冷システムのポンプ音+ラジエーター用ファンより単純に低電圧CPU(苺皿など)と低速ファンの組み合わせの方が静音、低価格、容易。高速CPUで行うなら話しは別かと思うが。


164スペースNo.な-74:03/07/19 19:28
>>161
OK。では同人・商業でCG製作を行うものの9割は異常者と言うことでFA?
165スペースNo.な-74:03/07/19 19:31
水漏れの不安か・・・あるかもしれないが、水冷システムも市販されるようになって
かなりたつし、それなりにこなれてるんじゃないかな。
166スペースNo.な-74:03/07/19 19:35
>>164
商業でCG描いてる奴にWin使ってるやつなんているわけないだろ。
一部のエロとか美少女とかしか描けない糞絵描きだけだな。
アーティストはみんなMacを使うもの。

こんな当たり前のことも分からない君だからWinなんて選ぶんだよ。
167スペースNo.な-74:03/07/19 19:37
( Д )ノ ううっ、教えてくれてありがとうございます先生!僕も友人も商業CGでWINをつかってます!異常者です! ライフラインつかって良いですか?
168スペースNo.な-74:03/07/19 19:39
無視しとけよタコ
169スペースNo.な-74:03/07/19 19:40
いや、166も単なる受け狙いだろう。
170スペースNo.な-74:03/07/19 19:41
>>167
君はWin使いにしてはまだまともなようだね。
今からでも遅くない。すぐにPowerMacに買い換えるんだ。
171スペースNo.な-74:03/07/19 19:44
>>167
君は商業主義のMSとIntelに踊らされているだけだ。
冷静になってこれを見て欲しい。

ttp://www.apple.co.jp/powermac/specs.html

この圧倒的な数字。PowerPCがいかに優れたプロセッサであるか、WintelCPUが
いかに陳腐なプロセッサであるかがよく分かるはずだ。
今からでもまだ遅くない。君はその(使いどころの難しい、取るに足らない)
パーソナルコンピューター(果たしてこう形容するのが相応しいか疑問であるが)を
手放してでもアップルの優れたマシンを手に入れるべきだ。
172スペースNo.な-74:03/07/19 20:37
つД`)今ウインテルなんですが
G5買う余裕なんてありません
資金たまるまでウインテルでいいですか?
173スペースNo.な-74:03/07/19 20:59
Macだ、Winだって、まともに相手にするなよ。
夏厨、もう増殖してるのか?

今までWinなら、Winマシンでいいじゃん。

同人でまーたり使うくらいなら、どこのメーカでも構わない。
描けないマシンなんぞ、ない。

本格的に扱いたいなら、将来の拡張性を踏まえ、
多少の選択は必要だが、省スペースタイプを選ばなきゃ、なんとかなる。

マシンスペックが足らないって不安があるなら、的外れ。
今、本当に困っているなら兎も角、やってもないことを不安がってどうする。


水冷に関しては、素人が手を出すもんじゃない。
どうしても欲しいなら、NECのを買うのがベストであろう。
174スペースNo.な-74:03/07/19 21:03
でも、最終的にMacでなければデザイン系での出世は無理。
漫画家は仕事来なくなってあぼーん。
175スペースNo.な-74:03/07/19 21:06
http://pc.2ch.net/cg/
あとはこちらを各自熟読して
最終判断は個人でお願いします
176スペースNo.な-74:03/07/19 21:11
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
177スペースNo.な-74:03/07/19 21:25
>>173
同意。使ってるマシンで各自の技量が決まるのなら誰も苦労はしない。

>>174
ここは同人の話をするところですが…
178スペースNo.な-74:03/07/19 22:29
すみません・・・マカーがみんな馬鹿だと思わないで下さい・・・
179スペースNo.な-74:03/07/19 22:58
ネタだってのはみんな解ってるから大丈夫だ。
180スペースNo.な-74:03/07/19 23:05
うん、マカ×WINなんてあまりに使い古されてるよ。
181スペースNo.な-74:03/07/19 23:13
結局、ふたなり。コレ最強。
182スペースNo.な-74:03/07/19 23:19
ふたなりはソフトに金がかかっていけねえ・・・
183スペースNo.な-74:03/07/19 23:20
もまいらのバックアップ環境の理想と現実を教えてよ。
184スペースNo.な-74:03/07/19 23:21
Adobe関係なら、乗り換えキャンペーンとかで安く買えるぞ♪

金はかかるが仕方あるめぇ_| ̄|○
185スペースNo.な-74:03/07/19 23:23
あどべ・・・今4.0つかってて、そろそろバージョンアップが必要なんだが、親のソフトなんで
一から買おうと思う。

やっぱエレメンツ買ってそのライセンスで低価格購入が堅実だろうか。
186スペースNo.な-74:03/07/19 23:25
もーそりゃソフトウェアの話題だ>785
(堅実だと思うよ)
187スペースNo.な-74:03/07/19 23:27
>>186
>>185

>>785
( ・∀・)つ未来の人、ガンガレ
188スペースNo.な-74:03/07/19 23:35
昔は、バンドル版エレメンツとパッケ版エレメンツでは
フルバージョンへのUG価格に差があったが、
今はどうなのかね?

今でもバンドル版からのUGの方が安ければ、
ハードのアップグレードも兼ねてエレメンツ付きのスキャナ買っとけという
一応はスレから外れない、ハード絡みの話もできるのだが。
189スペースNo.な-74:03/07/19 23:43
じゃあ無理やりハードに関連付け・・・

4.0は基本機能は問題ないんだが、メモリを512MB以上にすると起動できないんだよね。
修正バージョンを入れるとOKだが。メモリ1GBが標準てなかんじなのでそろそろ7.0にしたいなーとおもたわけ。

通常のCGには1GBで何ら問題ないんだが、印刷関連のデータを作る人は2GB積みたい人も多いだろうな。
190スペースNo.な-74:03/07/20 00:02
Winのフォトショップってなんか使いにくくねえ?
フィルター処理遅いし。やっぱ、Macだな。買い換えなくてよかったよ。
Winみたいな糞マシーンじゃやる気が起きねえしな。
191スペースNo.な-74:03/07/20 00:07
そういやもう夏休みなんだよな…
192スペースNo.な-74:03/07/20 00:16
将来性と言ったってどうせ3〜5年後にはまた買い換えるんだから
今のところはwinだろうがMacだろうがどっちでもいいんじゃね?使いやすい方で。
次の買い替え時期に、どうなってるかは解らんが。状況はかなり変わってそうではある。

>189
今1GBだけど、2GB積みたいね、やはり。
最初は速さに笑いがこみ上げてくる状態だったけど、
やはり慣れるとより速さを求めてくるようになる。どこまで行っても同じ気もするが。
でも印刷関連データB5カラー表紙(B4サイズ)で
キャラ20人以上描いた時くらいだ、ストレス感じたのは。
193スペースNo.な-74:03/07/20 00:26
>>183
俺はDVD-RAM(カートリッジ入り)を使ってる。
以前はCD-RWを使っていたんだけど容量の問題と
バックアップメディアとしてむき出しのメディアを使うのはちょっと…
というのがあったのでDVD-RAMを使ってる。
194スペースNo.な-74:03/07/20 01:04
これまた人によるが、俺もバックアップにはDVD使いたいな。
ゲーム製作なんだが、1作のゲームのCGデータだけで2GB超、CDRはつかってられないのよ。
今はHDD2台に保存してるが確実性を考えると2系統のバックアップが必要か。

RAMはさ、速度面はともかくHD感覚で操作できるのが良いよな。2000でもエクスプローラーから普通に動く?
195スペースNo.な-74:03/07/20 01:30
>>194
ドライバを入れるとCD-ROMの他にリムーバブルディスクというのがでてきて
RAMの読み書きができるようになる
196スペースNo.な-74:03/07/20 03:28
そか、便利だね。
RAMと-R,-RWの組み合わせが今は良いかもね。+RWの8倍速は少し高いしね。
197スペースNo.な-74:03/07/20 06:01
RAMは速度に不満があったが3倍対応RAMがでるな。
198スペースNo.な-74:03/07/20 06:02
コスト面ではRなんだよな。性能的にも不満が無いし。
4倍Rは安いものは13000円だしなー。
199スペースNo.な-74:03/07/20 07:43
理想としてはスカジーHDDをRAID0で三台ほど繋げて
速度上げてバックアップ用にもう一台別にスカジーHDD用意
もしくはDVDメデイアに保存
200スペースNo.な-74:03/07/20 09:20
>>198
もう更新しないデータを保存するならRでいいけど
それ以外はねー…
201スペースNo.な-74:03/07/20 15:37
>>108のようなマシン( http://www.nagomiko.net/html/pf.htm )
使えばさぞ快適にCGが描けるんだろうなぁ…
メモリ6144MBってどんなマザー使ってるんだろ?
202スペースNo.な-74:03/07/20 15:37
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
203スペースNo.な-74:03/07/20 15:49
>>201
ってかメモリ6Gなんてなにに使うんだ?理解できん。
204スペースNo.な-74:03/07/20 15:54
よっぽどレイヤーを大量に使うか、大サイズ、大解像度の画像を取り扱うか・・・
でも600dpiを越えるフルカラー画像ってほとんど意味無いし、と考えるとでかい
看板とか等身大ポップとか作るのかな・・・
205スペースNo.な-74:03/07/20 15:59
206スペースNo.な-74:03/07/20 16:01
Winの限界でPhotoshopが実際に使えるのは鯖OS使っても3G(Win2korXPは2Gまで)
だしただ単にスペックオタじゃないの?
つーかビデオカードGシリーズかよw
207スペースNo.な-74:03/07/20 16:13
「みれにあむ」を馬鹿にするなよぉ!・゚・(ノД`)・゚・。
208スペースNo.な-74:03/07/20 16:14
>>206
Advanced Server使ってるから問題ないやろ。
個人でCG目的に鯖OS、しかもAdvanced Server使う人は、
初めてきいたが・・・

てか、レイヤー1200枚ゆーてますが。
メモリがあるから、そーなるのか。そーなるから、メモリが必要なのか。


すごいねぇ、としか言えぬ。
209スペースNo.な-74:03/07/20 16:17
レイヤー1200枚( ; ゚Д゚)
それってかえって効率悪くならない?
そもそもレイヤーってのがあんまり好きじゃない俺にとって
理解に苦しむ。
210スペースNo.な-74:03/07/20 16:24
アニメ塗りで1200枚って(ワラ
211スペースNo.な-74:03/07/20 16:26
800枚ぐらいなら普通に使う事があるのですが、何か?
212スペースNo.な-74:03/07/20 16:28
管理できないでしょう?
213スペースNo.な-74:03/07/20 16:31
500枚なら使うかな。 <弱気な小声で
214スペースNo.な-74:03/07/20 16:33
Advanced Serverだと3G以上の割り当てOKなのか?
初耳だOSが管理できる量が増えてるだけかと思ったが
215スペースNo.な-74:03/07/20 16:35
電源 計2340Wって・・・
わしの家じゃブレーカー落ちちゃうな
216スペースNo.な-74:03/07/20 16:39
パソコンの電源は常に出力値を消費するわけではないぞ。(w
ウチは500W電源だけど常時出力は100w程度。普通そんなもん。
常時消費電力はモニタが100〜150Wぐらいで本体が100Wぐらい。
暇な人は消費電力の出るコンセントに繋いでみよう〜
217スペースNo.な-74:03/07/20 16:42
俺はペンキ屋メインだからレイヤーなんてほとんど使わないぞ。
最近のペンキ屋はレイヤー使えるのかな?
218スペースNo.な-74:03/07/20 17:22
photoShopのレイヤー、俺は30枚くらいまでしか使わんけど
レイヤーの枚数に制限があると昔雑誌に書いてあったが
6で変わったのかな、
グラフィックカードは冷却ファンが無いのがノイズが出なくて良い
だからG550使ってる。
219スペースNo.な-74:03/07/20 18:08
5.5は100枚、6は8000枚、7はメモリの許す限り無制限だっけ?<レイヤー枚数

世間に64bitCPUやOSが普及する頃にはphotoshopも12とかになってて、
メモリも64GBぐらいまで対応するんだろうなぁ…
そんなの何年も先だろうけど。(w

>>218
おれもG550。G***系は古いけど良いカードだと思うなー。
220スペースNo.な-74:03/07/20 18:27
G系の利点は17インチ等での適正解像度以上を出したり
あまり品質の良くないモニタで見た目良い絵を表示してくれる

欠点としては高解像度元々可能なモニタで表示した際
ボケボケだったり、リンキングが出たりする
カラーキャリブレーター等で補正した場合にグラデーションが潰れる
221スペースNo.な-74:03/07/20 22:06
今ならRadeon9600のファンレスモデルあたりが良さそうだね。
3Dもそこそこだから、気分転換にゲームも出来る。
222スペースNo.な-74:03/07/21 07:01
ミレGはDVIで1280以上出せないのが難点だな。現行はともかく今後はきつい。ミレPは価格性能比で魅力感じないしな。
223スペースNo.な-74:03/07/21 11:48
俺のメインPCのデータ理想的バックアップ環境は・・・

メインPC・UPSにて電源部のバックアップ。
サブマシン・HDにメインデータのバックアップ、メインPC使用不可時の代替。
記録型DVDにて定期的にバックアップ。

かなー。金かかるよう。





224スペースNo.な-74:03/07/21 12:47
G400のままとうとうココまで来てしまいしかし後継にと期待した
プチパフェが高くてやってらんない信者の数 → (1)
ゲーム&TV録画用のセカンドの方が、スペックだけは飛び抜ちまったよ(つД`)


120〜160GBくらいの、CP的に一番お買い得なHDDを2、3台程度と
USB2.0の外付けケースを台数分だけ買って、
ドライブをローテーションしてバックアップ、とか……。
企業でやる、テープバックアップの縮小版とでも言うのか。
人的ミス、ハード故障のどちらにも最低限の補償はきくぞ、一応。

あとは思い切ってミラーリング対応のNAS買っちゃうとかな。
225スペースNo.な-74:03/07/21 12:57
そら個人レベルでは金かかり杉。

データに関しては外付けHD*1でも結構いける。
226スペースNo.な-74:03/07/21 12:58
ミレG派は最近はラデのファンレスに鞍替えする人が多いようだ・・・
MATROX高杉で商品もうかえね〜。ろくな3D性能無いのにあの値段って・・・
227スペースNo.な-74:03/07/21 18:18
>>222
しかし液晶でそれ以上の解像度って一気に値段が上がるよなぁ…
228スペースNo.な-74:03/07/21 22:06
UXGAが低価格帯で15万ちょっと。比較的高性能なもので22万程度。
最安はジャスト10万だがこれは考慮の外・・・

俺は液晶派なのでそれなりに金は出すが、さすがに20万超えると('A`;)
229スペースNo.な-74:03/07/21 22:18
最近FD使わなくなったよなあ。おまけでついてきたFDを仕方なくつけてるけど、まさにあるだけ。
230スペースNo.な-74:03/07/21 22:37
しかも「思い切って外すぞー」
といって外すとどうしても必要になる事態が起こる罠
231スペースNo.な-74:03/07/21 22:55
まあ、無くてもいいんだが・・・せっかくあるし。ATXケースだからつけてるけど小型ケースだったら
窓から投げ捨ててるね。
232スペースNo.な-74:03/07/21 23:47
FDD挿入口がついているケースだからどうしてもはずせない…
233スペースNo.な-74:03/07/22 00:14
ハードのドライバ入れる時とメモテストする時しか使わんな
でも、起動ディスク入れる時必要かも
234スペースNo.な-74:03/07/22 00:23
bios更新時に使います。
最近はwindows上からもできるけどやっぱ不安でね。
235スペースNo.な-74:03/07/22 02:57
WINXPになってから店頭では完全に消えたねえ。
いまはCDブート標準だからなあ。
236スペースNo.な-74:03/07/22 04:34
すごく遅くなったけれど151さんありがとうございます。もうすこしこのスレを見て参考にさせていただきます
237スペースNo.な-74:03/07/22 09:39
家に余っていたFDをもう一台繋いで「Bドライブ」を作ってみた。




かなり意味なかった。(´・ω・`)
238スペースNo.な-74:03/07/22 09:44
>>237
ワラタ
239スペースNo.な-74:03/07/22 20:20
せっかくだから237はFD2基にしる!
240スペースNo.な-74:03/07/22 20:20
いや、ドライブはFDドライブ2基だけにしる。昔風。
241スペースNo.な-74:03/07/22 20:22
だれか5インチFDを使っているという勇者はおるか?
242スペースNo.な-74:03/07/22 22:13
それはもはや勇者とはいわない……。
243スペースNo.な-74:03/07/23 21:37
同人目的だと使い道ないかも知れないけど
古いパソゲーの吸い出し等で、意外と需要があるんだよ>>241
未だに新品ドライブが買えてしまうし・・・
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
245スペースNo.な-74:03/07/25 06:52
さいきんずいぶん多いなこの荒らし書き込み。


5インチFDって現行のPCに接続できるものが売ってるの?
246_:03/07/25 06:59
247_:03/07/25 07:18
248スペースNo.な-74:03/07/25 13:20
5インチHDDなら現役で使ってますが?
249スペースNo.な-74:03/07/25 13:21
>>248

(´゚д゚`)つ  
          ミ
               @
250 :03/07/25 21:14
5インチHD? そんなのあるのか?いつの時代のものだい。
 
251スペースNo.な-74:03/07/25 21:20
2DCG専用のPCを組もうかと思ってます。
予算は15慢から、がんばって20慢位。
どんな構成にすべきでしょうか?
252スペースNo.な-74:03/07/25 21:38
Bigfootとかあったねー。5インチHDD。5年くらい前まで普通売ってたヨ
253スペースNo.な-74:03/07/25 21:44
>>251
ここより
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057692745/
こっちで聞いた方がいいんじゃない?
254スペースNo.な-74:03/07/25 21:53
スレ違いでしたか。誘導有難うございます。そちらへ行ってみます。
255251:03/07/25 21:54
↑253の方へのレスです
256スペースNo.な-74:03/07/25 22:12
>>251
流用できるパーツ・周辺機器の有無、ソフトの必要性の有無、
最低でもこの辺が解らないと答えようがないが……。
257スペースNo.な-74:03/07/26 00:15
>>251
その予算なら
CPU2.4Ghz、メモリ1024MB、HDD120GB
ぐらいを基準にすればいいんじゃない?
かなり曖昧だけど15マソコースならこんな感じかと。
(CGの為にモニタも買うなら19インチ以上を買えよ〜)
258251:03/07/26 00:49
レスどうもです。
欲しいのは本体のみで、PhotoshopやPainter等で
フルカラー原稿がサクサク描けるスペックのマシンです。

誘導して頂いた先でアドバイスを頂いたので助かりました。
曖昧な質問の仕方だったにも関わらず、レス下さった皆さん、
有難う御座いました。
259スペースNo.な-74:03/07/26 10:32
今時、15〜20マソなら超サクサクマスィーンだな…
260スペースNo.な-74:03/07/26 10:47
ビデオカードだけでもデュアル出来るのをキープしておくべきだ。
261 :03/07/26 11:17
今時どんな安物でもDUALでしょう。DVI*2なら話しは別だが。
262 :03/07/26 11:17
本体だけに15万か・・・申し分ないマシンを作れるな。
263スペースNo.な-74:03/07/26 11:45
PhotoshopくらいWInnyで落とせるだろ馬鹿
264 :03/07/26 11:59
次いってみよー。
オイラが初めて買ったCGマシンは
K-6の233Mhz / VRAM4MB / メモリ32MB / HDD3.2GB だっけ。
確か夏休みと冬休みのバイト代全部つぎ込んでphotoshop4.0と一緒に買ったんだよなぁ。
よく落ちるwin95とセットで、251の予算の倍額だった気が…

うん、今は良い時代になったと思うよ…。( ´Д⊂
266 :03/07/26 15:47
おいおい懐かしい構成だなー。
267 :03/07/26 15:50
俺はね・・・

初代のCGマシンは「NEC9821V12」だったよ。98ゲームもやりたかったんだ。
ガキだったから親に買ってもらった。

CPU・pentium120MHZ セカンドキャッシュなし、
メモリ・16M→48MにUP
HD・640MB(!)
ビデオ・オンボード640*480@フルカラー

きつかったなあ・・・保存するのに3分くらいかかったよ。このスペックでも描けなくはないわな(W
268 :03/07/26 15:51
HD容量が少なくなってスワップすら出来なくなったことがあったよ(W
269スペースNo.な-74:03/07/26 18:29
>>260
そういえば実際にディアルディスプレイ使ってる人いる?
さらに上をいくトリプルとかも
270スペースNo.な-74:03/07/26 18:36
便乗して聞きたいけど
マルチディスプレイ+マルチタブレットが問題無く動いてる方
タブドライバのVerと使ってるビデオカード、そのドライバVer教えて
271 :03/07/26 18:43
マルチタブレットなんてマニアックなことやる人ドジン板にいるかな・・・?
272スペースNo.な-74:03/07/26 19:41
オレやってる。
21インチと17インチでタブレットも2つそれぞれ。
ちなみに最初、輪に電話してできるか聞いたら、
できない言われたから、バグ技かもしんね。
273スペースNo.な-74:03/07/26 20:39
19インチ液晶
安くて6〜7万か
今15インチ液晶なんだけどどう思う?
274スペースNo.な-74:03/07/26 23:23
トリプルディスプレイにDualタブレットなんだけど、
ウチでは問題なく動作してまっせ。

VGAはミレG550とカノプのスペT32。
ドライバはネットでDL出来る最新安定バージョン。
VGA複数差しでトラブル場合、ママ板のBIOSを上げると直る事多し。

タブレットはワコムのインテュオスの初期バージョンを2個。
複数タブレット認識はかなり新しいドライバからのサポートなので、
最新版ドライバをDLして使うよろし。
275スペースNo.な-74:03/07/27 00:13
最新版ってV4.75-9Jwi?
それともベータ版V4.76-4bJwi?
276スペースNo.な-74:03/07/27 03:12
確実にマルチタブレットに対応しているバージョンはV4.75-9Jwiですだ。
ドライバインスト後、タブレットの設定項目で「タブレットの追加」をしないと
2つめのタブレットは出てこないので注意してね。

ウチはシリアル接続2個。
実用例があるのでUSB同士でも混合でもOKらしい。
サイズ、型番違いも可。

*上記の話はwacomのインテュオスシリーズでの話ね。
他社のタブレットやファーボは知らん。
まあ殆どの人はインテュオスだろうから問題ないと思うけど。(w


ついでにタブレットのマメ知識を置いていくと、
インテュオス系はペンが2本あればペン別に画面設定が出来るから、
なにもタブレットを2枚買わなくてもペンをもう一本買えば
それでDualモニタに対応できますだ。

つまりは「ペンAは画面1」「ペンBは画面2」という風に設定する事も可能。
ペンを持ち変える手間を気にしない人はこの方式のほうが
机の上の場所を取らなくていいかもね。

あと、初期型インテュオスでモニタにタブレットが近いと
ポインタがブレる現象に困っている人、
モニタのリフレッシュレートを変更をお試しあれ。かなり解消されるから。
(値はVGAとモニタの組み合わせで様々なので、2〜5ヘルツ刻みで
画面を見やすく、かつブレの少ない値を各自で探してくださいなー)

んでは皆でCG頑張りましょっい。(゚∀゚)
277スペースNo.な-74:03/07/27 08:13
>>273
その値段だと間違いなくSXGA機種でしょ?
デスクの奥の方に置いて60〜70cm離れて見るから19インチじゃなきゃだめ、
とかいうのでもなければ、17インチSXGAの高めの機種買っといた方がいいぞ。

あるいはもちっと金出して、UXGA機種を。
278スペースNo.な-74:03/07/27 09:06
安物液晶だけは手を出すな
279スペースNo.な-74:03/07/27 09:07
シャープのLL-T19D1-H
がよさ毛な気がする
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/030217.html
コントラスト比が700:1って画像関係にいいらしい
280スペースNo.な-74:03/07/27 09:25
LL-T19D1-H 買った。中価格帯としてはベストバイの一つではなかろうか。8万前後だしな。
金あるならUXGAのT2020を薦めるが、高いのよね・・・
281スペースNo.な-74:03/07/27 09:27
CGでお金取ってる人でも20万超のモニターは簡単にゃ買えんよな。
UXGAではIBMやめしやまから15万程度の低価格のが出てるが。

しかしこの値段出してドット欠けあったら凹むなあ。
282スペースNo.な-74:03/07/27 11:10
ただ、現状ではどんなにいいやつでもCRTと併用せざる得ないね
…とDTPやってる友人が言ってた
283スペースNo.な-74:03/07/27 13:45
液晶とCRTと両方でやってるけど、印刷用にはやはりCRT。
色やピクセル単位の線の再現具合とか、ガンマとかCGに必需な能力が
15万出したTFT液晶が、5万で買った三菱にも負ける…。
284スペースNo.な-74:03/07/27 15:05
印刷仕事等はそうかも知れない。

俺みたいなエロゲCGには液晶で申し分ないな。というか一般ユーザーが液晶に移行してし
まっている現状、CRTはもう使うことはない・・・
285スペースNo.な-74:03/07/27 15:08
PCに使えるプラズマなんてのも出ているな最近は。PCで使えるだけの解像度と
耐久性が出てくれば最強かもしれない(コストのぞく)。
286スペースNo.な-74:03/07/27 15:19
液晶は上部と下部とか、光の反射具合のせいか見る角度によって色が微妙に違う。
ノートでも、うちの10万円ナリのデスク用液晶でも変らない。
CG製作にはやっぱり液晶は向かないのな。
287スペースNo.な-74:03/07/27 20:43
値段の問題でもないが、10マンそこらの液晶じゃねぇ・・・

CGはCGでも、用途によると思われ。
288スペースNo.な-74:03/07/27 22:57
もれはその10万そこそこのデスク用液晶だけど、絵仕事に満足してるよ。
289スペースNo.な-74:03/07/27 23:35
Super-IPSを使ったTFT液晶あたりなら、CG制作も可能かもしれないね。
先日店頭で、見てみたんだけど左右上下かなりの角度からのぞき込んでも
変色せず見えたよ。あれは凄い技術だと思ったね。液晶ディスプレイも
ずいぶん進歩したもんだと思う。

ただ、液晶ディスプレイは画面コントロール(コントラストとか輝度調整)
がCRTほど微調整できないでしょ?
290スペースNo.な-74:03/07/27 23:40
しかしSONYもCRTから撤退する今、何を買ったらいいのか…
291_:03/07/27 23:42
292スペースNo.な-74:03/07/28 08:21
GDM-F400みたいに、同世代で頭ひとつ抜けてる機種が
今は21インチにならないと無いからな。
293スペースNo.な-74:03/07/28 11:29
視野角の問題は19インチ程度のサイズまでならほぼ問題にならないと思う。
安物を除いて今の製品はSIPSなくても意識しないんじゃないかな(微塵の変化も認ないと言う人は別だが)。

俺はシャープだけど輝度、コントラスト調整ともにCRTと変わらんよ。一部機種(IBMのL200Pとか)では輝度調整できないと言うものも存在するそうだ。
294スペースNo.な-74:03/07/29 05:09
初心者中の初心者です。
パソコンからソフト、スキャナー、プリンター
全て揃えたいんですが
色々見て回っても結局何を買えばいいか
わからないのでどなたか決めて下さいませんか?
とりあえずMACかWINかでつまずいてます。
予算は全部で50万位で
場所がないのでノートが条件です。
295スペースNo.な-74:03/07/29 05:20
>>294
どの程度の事をやりたいのかもう少し詳しく書いたほうが
皆もアドバイスし易いと思うよ。
省スペースが前提みたいだけどそれ以外の事がわかんないよ
296スペースNo.な-74:03/07/29 06:22
>294
ソフトも学生かそうでないかでカナーリ値段が違うんで4649
スレ違いだけど。

つか50万円の使い道を丸投げするなんて貴方スゴイです尊敬します。
297スペースNo.な-74:03/07/29 08:11
50万か・・・ヨドバシかヤマダでも言って予算50万なんていったら大喜びだぞ。
298スペースNo.な-74:03/07/29 08:20
仮にドジンやるとして考えるなら・・・

ノートPC ・メーカー直販品ノート@CG仕様(エプソンダイレクト等)・20万
フォトショ ・タブレット付属エレメンツからのうぷグレード・2万+5万

スキャナ ・省SPタイプ・1万
プリンタ ・エプソン/キャノン・25000円

まあ、快適にCGができるかというところで30万程度だろうか。
初心者なら金かけすぎないのが吉。
299298:03/07/29 09:06
30万でも十分高額ですがな・・・
300294:03/07/29 10:16
みなさんレスありがとうございます。
スレタイにそった質問をしたつもりだった
んですが説明不足で本当にすみません。
とりあえず、同人をやる上で不自由ない
環境ができればいいな、と思います。
50万はそれくらいの金額にしたほうが
アトバイスが頂けやすいんじゃないかなと
思いまして…月収がそれくらいなので。
アナログの本作りに限界を感じてきて、
すぐにでも揃えたい状況なのでお願いします。
301スペースNo.な-74:03/07/29 10:26
ぶっちゃけるとノートPCにCG作成は向かないと思うのだがどうだろうか?

理由:
1.キーボード及び画面の小ささ
2.将来あるであろうHDD増設などのしにくさ
3.スキャナ等を接続すると本来持っているモバイル性が失われる

まぁ3はいいとしても、結局ノートPCにモニタ繋いでキーボード繋いで
USBのHDD増設とかしてたら、もうそれはノートの意味を為さないしね…
CGに使うんなら場所が無くてもデスクトップがいいと思うよ
マイクロATXのキューブ型のベアボーンとかなら場所もとらないわけで
302294:03/07/29 10:29
連投スミマセン
298さん細かい説明ありがとうございます。
フォトショは10万くらいする方はいらないですか?
水彩絵タッチがしたいのでペインターも
買う予定なんですが6とか7とかタイプが色々あって
それもお薦めがあれば教えて下さい。
303スペースNo.な-74:03/07/29 13:01
市販の省SPデスクトップだとノートと大差ない拡張性しかないことも多いんで、
ノートという選択肢は間違いではない(301氏の言うとおりCGに向いているとはいえないが)。自作する知識がないならノートでいいんでない?

http://www.epsondirect.co.jp/edicubes/index.asp?rno=&dno=&ccount=&ctotal=
ノートだとこの辺が買いやすい。市販品のような高度なデザイン性や付加機能はないが
スペックとコスト面では優れている。
304スペースNo.な-74:03/07/29 13:02
金あるならフォトショもペインターも最新版を買えばいいと思うよ。
305スペースNo.な-74:03/07/29 13:05
CGのスペック用件はこのくらい欲しい・・・

pentiumM1.4〜1.5G。これはデスクトップ用のP4@2.4G前後の性能だと思っていい。
メモリは最低512無いと快適とはいえない。解像度はSXGA+で少し細かいが広く使えるだろう。
306スペースNo.な-74:03/07/29 14:04
原稿作成前提で不自由無い環境を整えていくんなら
ノートしか置けない環境じゃ後々辛くなるんじゃないだろうか…
スキャナ、プリンタ(カラー/モノクロ)、ペンタブ等…
煽りじゃなくてまず環境整理するか引越しするかしてデスクトップ環境でも問題無い広さを
確保した方がいいんでは、と思う。金に糸目つけなさそうだし。
ノートの液晶画面で満足できると思えないし。
307スペースNo.な-74:03/07/29 14:12
こんな不況に月収50万っていい身分だな
308 :03/07/29 15:44
月収五十万なら20万の液晶とハイスペックでデザインにこだわった自作PCを20万で
作るな俺は。
309スペースNo.な-74:03/07/29 16:51
月収50万なら同人やめるなぁ…

とか思う漏れは人生の負け組か…
310スペースNo.な-74:03/07/29 18:23
>>302
Photoshopは普通に買うと10万になるけれど
タブレットやスキャナにバンドルされている廉価版からのアップグレードだと
5万で買える。ということで最終的に手に入る物は同じです。
311 :03/07/29 18:41
そうだな。俺含め一般的なビンボー人はうぷ版を買うが吉。
それでも5万てソフトとしては結構な値段だが。
312294:03/07/29 18:43
みなさん丁寧なレス本当に感謝します
引っ越しはすぐにできないので
まずはノートでマシンに慣れて、
勉強しながらデスクトップの環境を
整える準備をしようと思います
2chに全てを託そうと決めて正解でした
今日は晴れやかな気分で仕事に行けます!
ありがとうございました。
313スペースNo.な-74:03/07/29 18:47
>>301
3Dモデリングにはいいかも新米
314スペースNo.な-74:03/07/29 23:21
すんまそん質問です。
17インチモニタを一番高解像度にして使用しているんですが、
最近、photoshopのレイヤ名などの小さな文字が見づらく、
わざわざ目を近づけて見ることさえあります。
モニタは4年ほど前に買った、それも安物。
これはモニタが駄目になったと考えるべきでしょうか?
315スペースNo.な-74:03/07/29 23:46
>294
ノートはNECのサイトでLaVie G タイプCを
CPU ペンティアム4 3.06GHz
メモリ 1GB(512MB*2)
HDD 80GB
にカスタマイズして約30万

プリンタ Canon PIXUS50i 約3万
スキャナ CanoScan LiDE50 約1.5万
(プリンタとスキャナは省スペース重視)
タブレット intuos2 i-620USB 約3万
マウス等サプライその他 1万

とりあえずソフトはタブレットに付いてくる
Photoshop Elements 2.0とPainter Classic
を使ってみてUPグレードしたくなったら
残りの10万を使うとかドウデショ
316スペースNo.な-74:03/07/30 00:19
>314
置き場所が悪い
リフレッシュレートが低い
モニタがへたれた
コネクタが外れかけてる
ビデオカードがへたれた
ビデオカードが熱暴走しかけてる
つかPCの中身がホコリだらけ
近眼になった
老眼になった
>>314
4年も使えば寿命でしょ。
このさい21インチにクラスチェンジしたら?
4年前よりは随分と安くなってるぜよ〜。
318スペースNo.な-74:03/07/30 11:39
>>314
汎用性、コスト重視→19CRT
省SP、シャープネス重視→17〜19液晶
319スペースNo.な-74:03/07/31 00:11
モニターってどのくらいで買い換えてる?

俺はCRT2年くらいでボケボケになったよ。製品の差、個体差もあるので一概には言えない
かもしれないがモニターは2年程で新規に購入しようと思ってる。

やっぱまだまだこのモニターでいけると思っていても、自分で理解できないだけで確実に
経年劣化が起こってるんだよな・・・その辺が判断しづらい。
320スペースNo.な-74:03/07/31 01:08
またもや質問で申し訳ないっす。
九十九電気で売ってるeMachinesみたいな激安マシンって、このスレの住人的には
どんなもんでしょう。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/

いまG3 233DTなんですが、メモリも256MBしか増設できないし、そろそろ限界。
321スペースNo.な-74:03/07/31 01:35
うちの液晶は2年で壊れて、液晶部分全とっかえしてもらった。
4年目にまた壊れて、同様の修理。
その費用が一度に付き約10万。

ちなみに液晶本体は13万で購入。
年間980円払ってるだけで、その20万は電気店負担。
5年間無料修理にはいっていて正解だと思った(w
322スペースNo.な-74:03/07/31 01:46
>320
イラネ
323スペースNo.な-74:03/07/31 04:33
>320
最新の機能とか高性能が欲しいというのでなく、
値段が気になるならいいんじゃないか
これといった批判の声も聞かれないし

でもBTOの構成が半端だったり冗長だったりするので薦めにくいな
324スペースNo.な-74:03/07/31 06:31
>320
ヤメトケ
2年もしない内に同じコト言うハメになるぞ
325スペースNo.な-74:03/07/31 07:37
>>324
PCなんて1〜2年サイクルで買い換えた方が良いと思うぞ

ハイスペック組んで2〜3年か
ミドルレンジので1〜2年か
自作ならボトルネック部分換装して延命って手もあるな

>>320
メモリ128MBしかないんだが増設するのか?
326スペースNo.な-74:03/07/31 11:01
>>320
その手のマシンは拡張性の用件を満たしてない限りネット用事務用と考えていいと思うよ。
用途を割り切るなら買うのもありだと思う。

CG作業には最低限AGPスロットとメモリスロットが空いてなけりゃ厳しい。
327スペースNo.な-74:03/07/31 12:36
あー、でもメモリ最大2G積めるんだね。人柱になった後、ご報告して頂きたいかも。
328スペースNo.な-74:03/07/31 12:56
普通のPCとワークステーションの違いってなんですか。
板違いではあるけど、やはり同人者視点でききたい…
329スペースNo.な-74:03/07/31 13:47
昔は高解像度が出力可能とかNT系OSだとか、ある程度基準があったらしけど、
低価格帯PCの性能が進歩した今は、単にハイエンドPCをワークステーションと言うみたい。
例えばXeon積んでてメモリがGB単位のマシンならワークステーション扱いなのかな?
330スペースNo.な-74:03/07/31 19:22
Xeonや鯖用OSは相応の作業に最適化されたもので、我々の行う製作にはあまり意味のない技術かもしれないね。
331スペースNo.な-74:03/07/31 19:37
メーカーによっては3DCG及び映像製作向けに強められたPCを
ワークステーションと呼んでるとこもあるます。
332スペースNo.な-74:03/08/01 00:03
>>329-331
今日検索かけてみましたがやはり昔の定義しか見つかりませんでした。
なんか明確な答えを出しにくい質問ですみません。
特定用途に特化、無駄はカットして安定を求めたようなのがそうなのかなあとボンヤリ考えました。
作業時間の短縮のためだけにあるようなブツかなぁ…。
333スペースNo.な-74:03/08/01 10:07
というかPen4系のもっさりにみんな耐えられてるのか?
重い処理のときのスピード低下が少ないとは言っても、
最初がもっさりなんだから…
334_:03/08/01 10:09
335スペースNo.な-74:03/08/01 12:25
>>333
比べるのがないからさほど気にならん
336スペースNo.な-74:03/08/01 12:39
最初って、起動時?
337スペースNo.な-74:03/08/01 14:28
>>333
XeonでDualにすれば解決っ(゚∀゚)
338スペースNo.な-74:03/08/01 14:38
つーかMacにしろよ
今OS9ブートできるG4すごい安いじゃん
あ〜あもう少し待ってりゃよかったよ・・・
339スペースNo.な-74:03/08/01 14:51
WINユーザーにとってはMAC移項は簡単じゃないだろ。ソフトもパーツも一部しか持ち越せないんだから。
340スペースNo.な-74:03/08/01 14:52
それにWINマシンを捨ててMACんい移行する意味が多くの人にとっては無いし。
341スペースNo.な-74:03/08/01 14:58
ハイこれ以上やるとまた不毛な煽り叩きになりがちなのでウィンマク話おわり〜

次の初心者の方質問どうぞ〜
ただし「winとmacどっち買ったらいいですか?」という質問は受け付けません
342スペースNo.な-74:03/08/01 15:09
RAMは殻あり、殻なしどっちがいいべかねえ。
343スペースNo.な-74:03/08/01 18:30
Pen3の1Ghzで満足してる俺にとっては
Pen4でもっさりっつー香具師がどんなの
描いてるのか非常に気になる。
344スペースNo.な-74:03/08/01 18:44
マックに移行するメリット教えてよ。
印刷会社なんてこれまで機材がMACだったからMACを使ってきたけど
OS9以前のマシンがこの先陳腐化していけばOS]に乗り換えるとでも
思っているのか?アドビもいつまでもアップルの良きパートナーで有り
続けるとは限らないという意思表示をしたわけだし、印刷会社が安価な
Winプラットフォームに移って行くことは目に見えているじゃないか。

今マックに移れという香具師は空気が読めていないとしか言いようがないなw
345スペースNo.な-74:03/08/01 18:48
確かにそういう疑問があるのは確かだが・・・・・荒れるんだよな大抵・・・
346スペースNo.な-74:03/08/01 18:49
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
347スペースNo.な-74:03/08/01 18:51
一流クリエイターはMAC、これ常識。
美少女絵かきはwinでも使ってろ。
だいたい、win使う奴は低学歴と相場が決まってるしな(w
348スペースNo.な-74:03/08/01 18:57
もういいからマク板に帰れ>>347
同人ノウハウ板で一流クリエイターを名乗って美少女絵描きをバカにしても
全く説得力ありませんぜ旦那。

>>343
Pen4が全てにおいてPen3より上とは思わない方がいいとゆー話を
どっかで見たような
349スペースNo.な-74:03/08/01 18:59
sageで低能煽りか。
穀潰しの文系のやりそうなこった。
350スペースNo.な-74:03/08/01 19:01
>>349
うるせえ低学歴。一生ださいパソコンでエロ画像集めてろ。
351スペースNo.な-74:03/08/01 19:02
>>342
殻有りのドライブを選ぶなら殻付きにすれ。
とはいっても日立のてんこもりマルチは殻無しなんだよなぁ…
とはいえ殻無しを選ぶとRAMのお手軽さを損なう気がするし…
両面メディアを殻無しで運用したくないですしなぁ

>>343
Athlonがあるではないか。
352スペースNo.な-74:03/08/01 19:03
>>342
DVD-RAMのこと?

>>343
俺もPen3 1GHzで絵描きや作曲やってるぞ
さらにその合間をぬって毎週10番組くらいキャプチャ→エンコードしてるぞ
353スペースNo.な-74:03/08/01 19:03
Macってネットワークめんどくさいから嫌い。
354スペースNo.な-74:03/08/01 19:04
>>351
俺は殻があるからDVD-RAMにしたんだよなぁ…
355スペースNo.な-74:03/08/01 19:04
>>347は実の所Winユーザー
356スペースNo.な-74:03/08/01 19:05
>>355
マカー
357スペースNo.な-74:03/08/01 19:07
にせマカーと痛いマカーを見分ける方法ってあるの?
358スペースNo.な-74:03/08/01 19:13
良いマカーは死んだマカーだけだ
359スペースNo.な-74:03/08/01 19:15
>>うるせえ低学歴。一生ださいパソコンでエロ画像集めてろ。

これって我ながら名台詞だと思うんですけど、どうだろ?
360スペースNo.な-74:03/08/01 19:16
ねえ、マックのメリット教えてよー
361スペースNo.な-74:03/08/01 19:21
オサレだから女の子にもてます

winはエロゲーやってると思われて嫌われます
362スペースNo.な-74:03/08/01 19:26
>>360
仕事もできない駄目人間の烙印がもれなく付いてきます。
363スペースNo.な-74:03/08/01 19:30
おねえちゃんもwinでネトゲとかエロゲーやってる。

そういう時代なんだよ!
364スペースNo.な-74:03/08/01 19:33
なんか最近はS○NYのvai○が
オサレでウけてる気がする。
俺のまわりの女は何故かみんなvai○を欲しがる。
俺のThinkpadは可愛くないとさ 。・゚・(ノД`)・゚・。
365スペースNo.な-74:03/08/01 19:41
>>360

買った瞬間にオタク認定されます。

画像系以外では仕事で使わないからね……
366スペースNo.な-74:03/08/01 19:49
マカーのWINへの移行理由(例)
使用中のマシンの調子が悪くなってきた、メモリがこれ以上増設できない
新しいマックに買い換えたいが、金銭的に不可能
やむなく安いWINDOWSマシンへ
367スペースNo.な-74:03/08/01 20:00
VAI○の最近の機種でCPU温度測ってみな
ソニータイマー健在だから
368スペースNo.な-74:03/08/01 20:06
ソニータイマーって何?
ホントに知らん。
369スペースNo.な-74:03/08/01 20:23
保障期間が過ぎると確実に壊れるタイマーの事

例えば内蔵電池が一応交換式になっていても
一回内蔵電池が切れてしまうと、多くの回路に支障が出るように細工
あるいはそのような消耗品部品を大量に組み込む。
結果、保障期間が過ぎるちょうどその頃に致命的なハード欠陥がおき、
ユーザーは買い換えなければいけなくなるというソニーの陰謀。

というネットの噂だが、PS2の壊れっぷりを見ると頷けなくも無い。
370スペースNo.な-74:03/08/01 20:30
>>369
サンクス
371スペースNo.な-74:03/08/01 20:59
>>364
ThinkPadは渋くてカコイイ大人のPCです。気にするな。
372スペースNo.な-74:03/08/01 21:04
CGやるならミドルかフルタワーだろ
373スペースNo.な-74:03/08/01 22:11
>>364
正直、ThinkPadのキーボード触ったら他のノートなんか使えん。

>>372
で、そのタワーに何積むの?
374スペースNo.な-74:03/08/01 22:46
マックの中ではチキンタツタが一番好きかな?
375スペースNo.な-74:03/08/01 22:47
2点。
376スペースNo.な-74:03/08/01 22:51
書き込み後120秒以内にツッコミを食らった>>374に2000ペリカ進呈。
377スペースNo.な-74:03/08/01 23:28
CUBEでCG用マシン組みたいんですけど、駄目?
378スペースNo.な-74:03/08/01 23:31
>>372
それが最近はそーでもねーのよ。
M-ATXママンにスリムタイプのケース、バックアップ用に書きDVD1台、
HDDは120GBくらい、2GHzちょいのCPUにメモリ1GB。あとはロープロAGPで
ラデでもゲフォでも好きな物を刺しとけば、十分にCG用マシンになっちまう。

HDDが不安なら、外付けでUSB2.0ででも繋げばいいし
あるいは5インチベイにマウンタを挟んで付けといて
光学ドライブを外付けに、とかできるしな。
379スペースNo.な-74:03/08/01 23:31
熱を考慮すれば問題無い
拡張性は皆無だけど2DCG向けなら問題無い
3DCGは無理だろな
380_:03/08/01 23:45
381スペースNo.な-74:03/08/01 23:46
グラフィックカードは速度より画質の方が重要かと
アナログでつなぐなら特に
382スペースNo.な-74:03/08/01 23:55
>>381
ちなみに最近のグラボでおすすめは何?
383スペースNo.な-74:03/08/01 23:58
CUBEだと大きさに制限有るし
電源容量ないから余り選択肢広くないな
384スペースNo.な-74:03/08/02 01:43
2DCGでHDD120Gも要るのはレイヤー使いすぎだろ
まあ、あって損は無いって意味だろうが
チープなところで戦ってるやつにはそう言うところにこだわると辛そうだ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
386スペースNo.な-74:03/08/02 07:31
120Gってのはキューブじゃ増設ほぼ無理だから
初めから結構な量のHDDにしとけってことだろ
しかも120Gクラスがギガ単価最安だったような
387スペースNo.な-74:03/08/02 07:43
今、店頭でHDD買おうと思ったら
一番入手しやすいのが120GBクラスだし。
388スペースNo.な-74:03/08/02 07:59
CUBE型でも2DCGなら問題ないだろう。熱問題を気をつけることと、爆音になりがちなことが難点だが。
389スペースNo.な-74:03/08/02 08:14
>>382
SPECTORA F11をずっと使い続けているのでなんとも…

どうでもいいがあのバケモノみたいなヒートシンクはかんべんしてほしい
390スペースNo.な-74:03/08/02 09:27
今買うならだいたいRADEONかGForceFXのどちらかしかないだろね。
メーカーを選べばどっちも似たような品質だよ。

価格性能比でミレニアムはもう考慮の外か・・・長いこと世話になったけど。
391スペースNo.な-74:03/08/02 09:43
ヒートシンクはでかくていいけど、ファンの爆音が問題だな、最近のビデオカードは。

>>390
廉価版のやつが、もう一万安ければ良かったのにね……。
392スペースNo.な-74:03/08/02 10:12
2Dの性能上げて3Dはそこそこでいいからファンレスにならんかな〜
そろそろ静穏って厳しくなってきたのか
393スペースNo.な-74:03/08/02 10:15
3Dそこそこでファンレス、低価格なのはたくさんあるよ。だからこそMATROXが考慮の外なんだ。
GForceFXの5200、ラデ9200、9600npあたりがMATから移行して買いやすいかと。
394スペースNo.な-74:03/08/02 10:18
MATROX好きだったけどなー。3D機能がへぼいのは仕方ないとして、あの値段だとちょっとね。
ミレP650で箱入り27800円・・・発色云々を置くなら同程度のものは6800円くらいからあるんじゃな。
395スペースNo.な-74:03/08/02 10:32
P650が1万円台前半なら、
「不利ではあるが比較対象にはなる」んだけど
今はそれ以前の問題だよな。
396スペースNo.な-74:03/08/02 10:37
Parhelia二枚持ってますが何か?
397スペースNo.な-74:03/08/02 10:49
>>396
いえ、何もいえません。
398スペースNo.な-74:03/08/02 10:50
>>396
漢だな・・・・・
399スペースNo.な-74:03/08/02 10:51
他にお金使う所がなかったのか胸に手を当てて考えて見れればね
400スペースNo.な-74:03/08/02 10:51
つーかさ、パフィリア2枚で何をやってるの?トリプルモニター環境かい?
401スペースNo.な-74:03/08/02 10:52
2枚だと8万以上はかかりそうだな。うーむ・・・
402スペースNo.な-74:03/08/02 11:01
俺なんてGF2MX400だぜ
403スペースNo.な-74:03/08/02 11:05
静穏PCでいちいち熱メンテに気を取られて絵描きに支障がでるくらいなら
多少うるさくても信頼できるファンを搭載した方が良いんじゃないか?
404スペースNo.な-74:03/08/02 11:12
そりゃ人によるがね。
昨今は静音、ファンレスを考慮パーツがあるので発熱を気にするのはHDDくらいだと思うよ。
405スペースNo.な-74:03/08/02 11:13
増設のことも考えると廃熱にゆとりがあった方が良いと思うし
406スペースNo.な-74:03/08/02 11:19
>>348

P4はP3やAthlonに比べて、1クロックで処理できる計算量が減ってる。
(大雑把に言って、3/4くらいに落ちてる)

P3より極端に最高速重視にして、加速性能を悪くしたのがP4で
P3より最高速と加速性能を高めたのがPentiumMやAthlon。

最高速を発揮できるシーンは限られている(一つの処理を延々と処理するような状況)ので
加速性能の悪いP4はP3よりレスポンスが悪くなったといわれる。

大抵のベンチマークは最高速をはかることしか出来ないので
レスポンスの評価は使ってみないと分からない。
407スペースNo.な-74:03/08/02 11:25
HDDの冷却ってどうしてる?
漏れはIBMのIC35L040AVERが、買って1月で熱で氏んだ経験があって
それからはHDDにはファンを括りつけてるんだけど。
5インチベイ用の冷却用ケースとか考えた方が良いのかな?
408スペースNo.な-74:03/08/02 11:33
HD用ヒートシンクは有ると良いね
静音ブームで出てるHD入れる弁当箱もいいよ(笑
409スペースNo.な-74:03/08/02 14:15
その弁当箱ことスマートドライブにHDD突っ込んで
ケース外に出して使ってますが何か?
410スペースNo.な-74:03/08/02 14:31
>>407
普通の使い方だとエアフローを確保すればブコーワれることはそんなに無いと思う。
ファンでケース内排気をしっかりしる!

スマドラ欲しいけど温度上昇が少し気になるんだよねえ。エアコン持ってないし・・・(iдi)
411スペースNo.な-74:03/08/02 15:05
近日中にDVD買おうと思うが、

DVD全規格対応かhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_11665946/11665946.html

パナソニックの殻付き3倍RAMか・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5991162/11950217.html
どっちにすべえ。

やっぱ殻つきの9.4Gがいいっぺかのう。
412スペースNo.な-74:03/08/02 15:59
高いの買っとけば間違いはない。
413スペースNo.な-74:03/08/02 17:59
両方買えば?
414スペースNo.な-74:03/08/02 18:04
>>412
どっちも同じ値段なんだ。

>>413
無茶言え。
415スペースNo.な-74:03/08/02 18:32
正直、DVDは「DVD-R」と「DVD-RAM」さえ使えれば
他のには対応していなくても問題ない気が。

友人達からもDVD-R以外でデータもらった事ないしね。
DVD-RAMは原稿のバックアップに自分で使うだけで、
DVD-RAMで人にデータ渡したりする事はないなぁ…

毎日焼きまくるわけでもないのなら速度も2倍速で十分だよ。
416スペースNo.な-74:03/08/02 19:51
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abh4/
全部に対応してるしこれで完璧だろ
417スペースNo.な-74:03/08/02 23:38
>>416
それ殻付きRAM使えないんじゃなかったっけ?
だったら個人的に却下
418スペースNo.な-74:03/08/03 07:37
>417
そう。
416のリンク下の方、詳細仕様>>備考にも書いてある。

カートリッジタイプ(TYPE I,取出不可)DVD-RAMメディアはご使用できません。
419山崎 渉:03/08/15 20:19
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
420質問です。:03/08/18 11:56
漫画描くのに使ってみようと近々、
ソフト、印刷機、スキャナーとまとめて購入しようと思ってます。
ソフトの方は自分で試してみないと分からないと思うので
色々買ってみますが
印刷機やスキャナーって
安いヤツでも大丈夫なんでしょうか?
性能の違いがイマイチ分かりません・・
「最低でもこれくらいのヤツ買わないと後悔するぞ!」っていう基準があったら
教えてください・・
お願いです!!
421スペースNo.な-74:03/08/18 12:31
スキャナは一般家電店で売ってる
\6000くらいのUSB接続タイプでよいんじゃないの?
俺はモノクロスキャンしかしないからこれで十分。
ちと古いが昔高価だったスキャナも持ってるけど
場所とるし作業場周りは整理したいので
結局安モンのこっちをメインで使ってる。
422420:03/08/18 12:50
>>421
ありがとうございます。
考えてみればカラー原稿を描くとしても
スキャナはモノクロで十分ですよね、確かに。
ウチもパソコン周りは狭いので
あんまり場所とるのは困るかも・・ 
423スペースNo.な-74:03/08/18 15:17
プリンターに関しては好みや使用目的によるしそれで値段も結構上下するよ。
カラー表紙の験し刷り目的だけならA4の安いインクジェットだけでもいいし、
イベント用のポスターや展示物を作りたければ鮮やかなインクジェットでA3対応の
方がいい。モノクロ原稿の出力をしたいならモノクロレーザーも必須。

場所とるよなあ…。
424スペースNo.な-74:03/08/18 17:36
レーザーって高価な割に画質悪いよなー。
ランニングコストと速度重視?
425スペースNo.な-74:03/08/18 17:54
>424
画質悪い?
何使ってるの?
426スペースNo.な-74:03/08/18 18:14
>424
大型電器店行って出力見本見てきなよ…
427スペースNo.な-74:03/08/18 18:31
キンコーズで出したとき画質悪かった。
安物?
428スペースNo.な-74:03/08/18 18:43
>427
素朴な疑問
解像度いくつでデータ作った?
429スペースNo.な-74:03/08/18 18:51
>>428
300dpiくらいかな。
念の為にメーカーサイトから
ドライバDLしてprnファイル吐き出したりして持ち
込んだけどやっぱり駄目。
430スペースNo.な-74:03/08/18 19:06
>429
むー
キッチリ300で作ってたら荒れることはないと思うが
データとプリントアウトされた現物見ないと分からないなぁ・・・
何との比較なのかアレだけどレーザーは画質悪いってことはないよ

あ、変な煽りみたいになってスマソ
431スペースNo.な-74:03/08/18 19:52
300でグレースケール画像じゃなくてPC上で網点化(2値化)した
画像持っていったなんてこた無いよな…?
432スペースNo.な-74:03/08/18 20:18
画質が悪い、というのが
具体的に何を指しているのか解らないとな。
433スペースNo.な-74:03/08/18 23:16
キンコーズで出力して荒れてるって……何を(ry
434スペースNo.な-74:03/08/18 23:25
レーザープリンタって色が薄っぽくなるじゃない。
あれって色の再現域が狭いってことだろ。
435スペースNo.な-74:03/08/18 23:28
なるほど。
つうわけで、>>424よ。
カラーなのか?モノクロなのか?
そこが知りたい。
436スペースNo.な-74:03/08/18 23:39
正直どの辺が不満なのか判断つきかねる。
再現性に不満(データと仕上がりのギャップ)があるなら
ソフト側で二値化した方が良いと思う。
437スペースNo.な-74:03/08/18 23:57
なんでこんなに盛り上がってんだ?
438420:03/08/19 07:04
420です。
もう2つだけ聞きたいのですが
漫画をパソコンで描いたら、それはどうやって本にするんですか?
プリントアウトした用紙を原稿用紙に貼り付けて印刷所に出すんですか?
それとも、原稿用紙に直接プリントアyトできるような高性能プリンターが存在するのですか?

あと、PCで自作のスクリーントーンを作るときに使う透明なスクリーントーンって
コンビニのコピー機で使うんですか?
なんか壊れそうな予感がします。
スクリーントーンも入るプリンターがあるんでしょうか?
439スペースNo.な-74:03/08/19 07:40
>>438
・パソコンで作ったデータをそのまま印刷所に持っていって本にしてもらう
・プリンタで原稿用紙に直接出力して原稿にする
の二つのやり方が主流。

トーンについては、質問の意味がいまいちよく解らないが……。
市販のトーンを使って、PC上でオリジナルのトーンを作りたいという事か?
440スペースNo.な-74:03/08/19 08:55
>438
2つと言いながら5つも質問ある気がするが、順番に逝こう。

>漫パソ描いたらどう本? >> 439さんの回答下さってますのでそちらをどうぞ。
>プリ原稿貼り印刷所出? >> そういう方法もあるし、トンボ付けて出力という方法もあり。
>原稿直プリでき高性能? >> レーザープリンタ使って下さい。
   蛇足ながら、コピー本の原稿にも可。そのまま製本してもOK。

 次の前にコレのようなモノと仮定して話を進めるが違うようなら詳しく教えれ。
 ttp://www.icinc.co.jp/COMICS/catalog/arty.htm  下にあるコピーフィルムって奴

>PC自作トン作透明トンコビコピ使う? >> コピー機で可能です。 が、
   コ ン ビ ニ で コ ピ ー は ヤ メ レ !
   何かある可能性が非常に高いと思われます。つうか手差しダメの所が多いです。
>トン入プリンタある? >> レーザープリンタは可能です。
   ソフトとレーザープリンタあればフィルムは使わないと思うけど・・・。

こんなもんでOK?
何やらレーザープリンタの営業のような回答ですな。
インクジェットと比べてちょいと値は張るが、同人やるならレーザープリンタの方がいい。
カラーの魅力に初心者はクラクラくるが実際必要なのはモノクロレーザーと思います。
とにもかくにも、もう少し勉強しようね。PC作業での原稿作成の道は思う程やさしくないよ。
ワケワカランがガンガレ。


ふと思ったが、思いっきりスレ違いのような気もするする。
ワカランかったらこっち来なはれ。
★★本当の初心者さん向けデータ入稿の仕方彡★
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049018994/l50
441スペースNo.な-74:03/08/19 10:29
つかプリンタやスキャナは頻繁に使うのでも
なければ、面倒だがその都度キンコに行くって手もあるな。
俺は結局自前で買ったけど、初期の出費は
押さえられるし、「人によっては」トータルの
出費もやすく済む事があるかも。
442420:03/08/19 12:26
レスありがとうございます。
多分、知っている人からしたら
とんちんかんな事を聞いたのかも知れませんが
おかげで参考になりました。
レーザープリンタについてもう少し詳しく調べてみます。

しかし、PCで漫画って思ったより敷居が高い・・
でもまぁ、がんばってみます。
443スペースNo.な-74:03/08/19 17:24
原稿用紙にプリントするのってどうなんだ?画質を
悪化させようとしてるようなもんだろう。コピーを
何度も繰り返してるのとおなじ。
デジタル入稿するための環境がないのだろうか。
444スペースNo.な-74:03/08/19 17:28
スキャナーはあった方が良い
445スペースNo.な-74:03/08/21 01:20
DVD-RAMやっぱ殻付きの方が便利?3倍速のほうが便利?
446スペースNo.な-74:03/08/21 11:45
PC新調したー。

アスロンXP2500+
マザー ABIT NF7-S
メモリ サムソン 0.5G*3
HDD WD120G IBM120G(共7200rpm)+シリアルATA(10000rpm、キャッシュ用)
ビデオ Ti9700(non-pro)
サウンド WAVIO
電源  True Control 550
ケース オウルテックOWL-602-Silent(ガワのみ)

手堅い作りだと思うがどうかにょー。
3D機能も奮発したのはゲームと、あと3DCGもしてみたいので。
3DMAX03で4000ちょい?最後まで動いただけでも感動

スキャナとかタブレットは前のをそのまま移植するにょー
問題はモニタだなぁ…今17だし…
最近CRTの新製品聞かないねぇ…
447スペースNo.な-74:03/08/21 12:00
>>446
手堅いと思うけれども、Ti9700がわけわからん。どこからTiつくんですかね?
あと、RADEON系はOpenGLが苦手だから3DCGに向いてなかったような気がするけど。
448スペースNo.な-74:03/08/21 12:59
結構ハイスペック?
449スペースNo.な-74:03/08/21 13:05
あー失敬、
ti4800、fx5800あたりと最後まで迷ってたんでごっちゃになってしまった。
今までGeForce系使ってみてたんだが
最近世の流れがATIだなぁと思ってこけてみた。今のところ不満無し。

あと同人的に足りないなーと思うのはプリンタかなぁ
モノクロレーザーはあるから、インクジェットカラープリンタ欲しい…
450スペースNo.な-74:03/08/21 13:45
フォトショップ7.0高いなー。
オレ、てっきり3万円くらいで買えるのかと思ったら
99800円だったもんだから失禁しそうになった。
なんか安くて手ごろなソフト無いかな
451スペースNo.な-74:03/08/21 13:49
友人に焼いてもら(ry
452スペースNo.な-74:03/08/21 13:51
バンドルのエレメンツかLEをユーザー登録して
優待価格5万で買う
453スペースNo.な-74:03/08/21 14:51
学生なら学割使いな

失禁って(w

エレメンツとLEって同じじゃない?
454スペースNo.な-74:03/08/21 16:42
>>450
安易だな
455スペースNo.な-74:03/08/21 16:57
キンコーズで出してみたけど、カラーに関してはやっぱりカラー
レーザープリンターはインクジェットより色が薄くて、妙にテカテカ
してあんまり綺麗じゃないじゃない。
プリンターは(DocuColor1255)
ただし、このプリンターがどういう位置づけのものかが分からないから、
画質追求タイプとかだったらもっと綺麗なのかな?
もっと綺麗なプリンターがあるなら教えて。
456スペースNo.な-74:03/08/21 17:07
>446
nForceのIDEはショボいから、テキトーなATAカード挿すと
ちょっと幸せになるかもしんねぇ。
457スペースNo.な-74:03/08/21 17:44
いろいろ調べてみたけど、カラーレーザープリンタの特徴は、
「どんな紙にも素早く、そこそこ綺麗な画質でプリント出来、水ににじまない」
という点。速い、というところは同人向きだけど、普段から頻繁にプリントするの
でもない限りわざわざ個人で所有するほど安いものでもないね。
イベント前はキンコーズで十分な気がする。

画質を最優先するなら最新のインクジェットプリンター。写真画質モードでは
インクジェットプリンターの方が圧倒的に綺麗だ。
458スペースNo.な-74:03/08/21 17:47
>>455
普通のカラーレーザーの印刷方式ってCMYKなんじゃないの?
RGB方式のカラーレーザーがあるのならそれを探せばいいのでは?

それとテカテカしていうのは定着方法にオイルを使っているのでしょう。
その他の定着方式があるのかわわかりません。探せばあるかも。
459スペースNo.な-74:03/08/21 18:20
オレも冬に向けてちょっとパワーアップ。
CPU Duron800→Athlon2500+
メモリ DIMM512→DDR512

とりあえず27セクシーが44セクシーになりました。
460スペースNo.な-74:03/08/21 21:12
>>447
とはいってもOpenGLが絶対に必要か?というとそうでもないんだな

>>457
レーザーって確か消費電力がものすごいんじゃなかったっけ?
これでタコ足とかやって大丈夫なのかな
461スペースNo.な-74:03/08/21 21:48
メタセコイアやるなら激必須
462スペースNo.な-74:03/08/21 22:32
446は尻10000回転でキャッシュとは豪華だな。
俺は金ないからシステム*1のままだよ。

おれは製作マシンには「静音化」を必須としてるんだがみんなはどうよ?
とりあえずFANは2個で、CPU(クラマス)をファンコンで1000回転付近まで低下させ、
電源はアオペンの12cm電源。CPUは偽皿。結構な静かさだ。でもHDDは温度の問題でそのままなんだよなー。
463スペースNo.な-74:03/08/22 01:11
G3の初期型使用で2DCGを描いてますが、最近処理が遅いなと感じます。
(B5サイズ600dpiのモノクロのフィルタに少し時間がかかるのです)
今、G4が値下げしてるんですがこれは替え時なんでしょうか。それともG5を
待った方がいいのでしょうか。御教授下さい。
使用ソフトは写真屋の4.0がメインです。
464スペースNo.な-74:03/08/22 02:03
待った方がいいんでしょうかってG5、もう発表されてるだろ。
金があるならもちろんG5
無いなら値崩れが始まってるG4
465スペースNo.な-74:03/08/22 02:05
最新スペック1歩手前のWIN買え
値段も汎用性も最強だ
466スペースNo.な-74:03/08/22 02:11
MACに慣れてるならそのままMACでいいんじゃない?
WINも捨てがたいけどね
むやみに勧めるとアンチで荒れるから
467スペースNo.な-74:03/08/22 06:21
両刀としてはどちらも長所と短所があると思ってるが。
468スペースNo.な-74:03/08/22 09:34
カラーレーザーがテカテカしてるってのは
458の言うとおり、オイル使ってるからだな。
機種によってオイルレストナーを使っているものもあって、
こういうのだとテカリは全くないぞ。

ただ、457の書いているとおり、
うちはコピー本オンリーでイベントの度に100冊出してます、
みたいな環境でもなければ、個人で所有する意味は薄い。

>>462
静音化まで持ち出すと、さすがにこの板でやる話ではないと思われ。
469スペースNo.な-74:03/08/22 12:40
>>467
WINとMAC両方の長所短所を述べてください。
470スペースNo.な-74:03/08/22 12:42
RGB方式のレーザープリンターってどの部分がRGB形式?
471スペースNo.な-74:03/08/22 14:23
絵プ村PM-720Cを使ってまつ。
カラー画像をプリントしようとしたら、青があまり出なくて赤みかがった色調でプリントされてしまうのでつが、設定いじったわけでもないのでどうすればいいのかわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
なにが原因なんでしょうか?
インクの残量はちゃんとありまつ。
472スペースNo.な-74:03/08/22 14:34
>>471
モニタの色温度調節すれ
www.interq.or.jp/www1/sira/yorozu/cg_tips/color/
473スペースNo.な-74:03/08/22 14:38
>472
レスありがとうです。
調整した上で一応クリーニングもかけてみたところ、直ったみたいです(>_<)
やっとポストカードのプリントが出来るよママン…
474スペースNo.な-74:03/08/22 16:24
カラーレーザを仕事の関係で所有しています。研究しましたが、メーカーによって相性がある。
インクジェットのほうが発色はいいです。インクジェットには蛍光塗料が入っているから。
コピー本作るときに、全ページフルカラー本も可能。もちろん、トナーを馬鹿みたいに使う。トナーも4種類でお金もかかる。
あと、色合いさえ多少我慢すれば、厚紙に印刷してオフ本の表紙としても使用可能。事実、自分の本はそうしている。
でも、同人誌で使うようなものじゃないとは思う。高いし、金かかるし。
475スペースNo.な-74:03/08/22 16:50
>>473
んな基本的なこと、してから訊ねろよな・・・
476スペースNo.な-74:03/08/22 17:46
>>475
氏ね
477スペースNo.な-74:03/08/22 18:17
ハァ?
478スペースNo.な-74:03/08/22 18:26
>>477

> 絵描き、同人誌作りのためのPC初心者スレです。
> 同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
> パソコンや周辺機器に関する「初歩的な」疑問やお悩み、ご相談。
> プリンターやタブレット等の増設機器やCD-R、HDD、新しい機器の導入に
> ついて(簡単な内部増設についてもOK?)メーカー製の新パソコンの話題、
> MAC等に関する話題、ETCなんでもOKです。
> 【禁止事項】
> ・初心者を馬鹿にするような言動
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> ・同人と関係ない話題の長話や専門的すぎる話題
> ・ソフトウェアに関する話題
> ・自作PCに関するパーツ等の細かな部分に及ぶ解説や話題
> 【注意事項】
> 専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ。
> ●自作PC板 http://pc3.2ch.net/jisaku/
> ●ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
> 【前スレ】
> 同人のためのハードウェア@初心者 Part3
> http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025352354/
> 【関連スレ】
> オススメモノクロレーザー2(新)
> http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
> タブレットの話Part2
> http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023520335/
> 絵描きのための自作パソコン@初心者
> http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998415315/
479スペースNo.な-74:03/08/22 23:44
A3スキャナの解像度って600dpiで充分ですか?
B4データ入稿したいんですが。
480スペースNo.な-74:03/08/22 23:51
>>479
充分と言う人もいるし、そうでない人もいる。
479が繊細な描線を描く人なら微妙なところだね。
俺は600で充分な人。
481スペースNo.な-74:03/08/23 00:48
CG(2D)やりたいんだけど、
最近のノートパソコンでなら問題ありませんか?
予算は20万くらいです
仕様ソフトは写真屋を予定しています
482スペースNo.な-74:03/08/23 00:59
わるいことは言わんからデスクトップにしとけ
483スペースNo.な-74:03/08/23 01:24
>>482
それはやっぱり画面の大きさとかですか?
484スペースNo.な-74:03/08/23 01:40
>>481
使えないレベルではないだろうけれど、使い込んでいくうちに不満点が出てくるかと。
そうすると拡張性の低いノートPCは不利。

まぁ、そのノートPCでどれだけ使い続けられるかどうか持ち主自身の問題だな。
個人的に部屋が狭すぎるとか、持ち運んでいつでもどこでもやりたいというのでなければデスクトップにするが。
485スペースNo.な-74:03/08/23 01:59
>>483
モニターの質もそうだけど
基本スペック、拡張性、耐久性
どれをとってもデスクトップのが遥かに上
486スペースNo.な-74:03/08/23 07:24
オレが読んだ「これからデジコミを始める人のタメの本」には
ノートパサコンの液晶は見る角度などにより
色の質が微妙に変わって見えて定まらないから
ノーパ買うヤツはアホだぜみたいな事が
遠まわしに書いてあった。
本当に、持ち運びする予定が無いならデスクトップにすべき。
マジで。
487スペースNo.な-74:03/08/23 08:10
あと、できるだけ19インチ以上のCRTを使う
液晶メインでも確認用に1台
488スペースNo.な-74:03/08/23 09:03
>>478
言われなくてもクリーニング実行したってことは、
知ってることさえもやらずにいきなり書いたってことだろ。
バカにしたんじゃなく、諭したんだよ。おわかり?
489スペースNo.な-74:03/08/23 09:31
19CRTって結構でかくない?
490スペースNo.な-74:03/08/23 10:12
19インチなら、そんなにでかくないと思うよ。
21だとでかいけど。

それにしても、スキャナにしろプリンタにしろ…
マニュアルやヘルプに思いっきり書いてあることくらい読もうよ。
初心者とか、そういう問題じゃない気がする。
491スペースNo.な-74:03/08/23 12:47
いや、初心者だろ。
>>490が求めるような質問は中級者なんじゃないだろうか?
まだ買ったことない人が経験者に相談したいというスレなんじゃないのか?
オレは以前、まったくのパッパラパーだった時に
このスレでお世話になったから
分かる範囲で、その恩をここで返してるよ。
492スペースNo.な-74:03/08/23 13:32
今Mac使いなんだけど、ギャルゲー専用機が欲しくて迷ってます。
ツクモのe-Machineが良さそうなんだけど、ギャルゲーぐらいなら大丈夫ですよね?
なるべく安くあげたいんだけど、自作したほうがいいのかしら?
10年選手のMac使いだからPCのことはもうさっぱりで…。
493スペースNo.な-74:03/08/23 13:35
>>492
プレイしたいギャルゲーの推奨環境以上ならいいんじゃないの。
494スペースNo.な-74:03/08/23 13:44
>>493
プレイしたいゲームはとりあえずは
http://leaf.aquaplus.co.jp/product/ten.htm
これなんですよ。要 Direct Sound 対応 とかDirect Xとかが大丈夫かなと思ってまして。
これは調べたらアプリなんですよね?カードが必要かと思ってましたが
e-Machineでも大丈夫そうなら決めようかと。
495スペースNo.な-74:03/08/23 13:58
ギャルゲ板でもいいし、エロゲ板のハードスレでもいいし、
どっか適当な所で質問すれ……。なんでここで聞くんだ?
496スペースNo.な-74:03/08/23 15:29
最近のショップパソコンなら十分だろ
つうかそれでも問題あるエロゲーなんてポリゴンある奴くらいなんじゃないか?
ディレクトX8.xはエロゲにほとんど付いてる
497スペースNo.な-74:03/08/23 16:08
ギャルゲーならDirectX特有の機能を使ってることが少ないから、
対象となるゲームのバージョン以上のDirectXをインストールしてりゃ動くはずだよ。
498スペースNo.な-74:03/08/23 16:22
>>495
そんなに難しい質問でもないんだからそこまでそっけなく突っ返さず
答えてあげても良いじゃないか。そんな態度だから板が過疎化するんだよ。
499スペースNo.な-74:03/08/23 16:24
バーチャルPCでも十分だぜ
500スペースNo.な-74:03/08/23 16:27
バーチャルPCじゃ今度のギャラクシーエンジェルがまともにプレイできない。
501スペースNo.な-74:03/08/23 17:37
リネ2が動くスペックは欲しい
502スペースNo.な-74:03/08/23 17:42
一口に動くと言っても、「一応」なのか「快適」かにもよる。
503スペースNo.な-74:03/08/23 18:24
バーチャルPC買うくらいなら中古で実機買った方が
幸せになれると思う。
504スペースNo.な-74:03/08/23 18:41
>>498
あんまり答えると逆に厨化する罠
505スペースNo.な-74:03/08/23 19:54
>>503
それがわからんのがマカーの逝かれたところでつ。
506金持ちA様:03/08/23 20:16


私たちは、インターネット、広告、チラシなどの通信媒体を使ってリード・ジェネレーション・システムをもとに、ハーバライフビジネスを展開しているグループです。
このシステムを使って、誰もが信じられないようなスピード(口コミの3倍)で夢をかなえてしまったのです。ホームページの”ストーリー”に載っている人達はほんの数ヶ月前に始めた人たちばかり、しかも、ほんの氷山の一角なのです。
そして皆さんは全て日本全国をターゲットにして、ビジネスを行っています。私は1人でも多くの方にチャンスをつかんでいただきたいのです。 約5年で9800万円の借金を、完済した人も、、、、 http://lifework.jp/f-hiro/
507スペースNo.な-74:03/08/24 22:08
皆さん、親切にアドバイス頂いてありがとうございます<(_ _)>
スレ違いでしたね。申し訳ありませんでした。
みなさんに教えて頂いたのを参考にして
マシンを選ぼうと思います。
せっかちにならずにもう少しWINを勉強してから決めたいと思います。
ン<(_ _)>
508金持ちB様:03/08/25 13:57
うおおおお、ナナオのT-966ゲトズサー、送料諸費用コミじうまんえーん!
シモジモの者よ、羨声を発する事を許す!!

ところで、アキバいって思ったんだが、CRTは置いてるとこ少なくなってきてるねえ。
特に19超えるとかなり厳しい。
液晶の性能が上がってるからこれからはそっちがメインになるのかもしれんけど
画素非固定デバイスじゃないとやってられんCRT派としては悲しい。
509スペースNo.な-74:03/08/25 14:16
>>508
メーカーから直接買うのが主流になっていくかもねぇ…。

自分もCRT派だけど、2台以上CRTだと部屋が暑くてたまらん。
CRTと液晶をうまいこと使い分けるのが一番なんだろうけどなぁ。
510スペースNo.な-74:03/08/25 15:51
>>508
いや、とっくに半年前に買ったし。
熱量だけは結構凄いから、クーラー必須だぞー。
511スペースNo.な-74:03/08/25 17:40
>>508
いいなあああ!!
ヒュンダイ投げ捨ててぇー!
512スペースNo.な-74:03/08/26 03:21
CRTにはいろいろデメリットあるからねえ。主流から外れるのは必然でしょうな・・・
でも966いいねえ。普通の価格で買えるCRTとしては最高峰ですかい?
513スペースNo.な-74:03/08/26 06:34
普通の値段でっていうか、特殊な触手じゃないかぎり、
プロでも一般的にCGやってる分にはトップランクのCRTかと。
サポートも間違いないし、明度の自動切り替わりもかなり使える。
514スペースNo.な-74:03/08/26 08:50
ナナオと三菱の3年保証、修理期間代替機をかしてくれるサービスは良い。
3年といったらCRTの寿命みたいなもんだからな。安心。

もまいらモニタの更新ペースはどの程度の期間さ?
俺はCRT、TFTともにたとえ状態が良く見えても2年を目処に交換する。
515スペースNo.な-74:03/08/26 10:26
2年って保証期間も越えて無いじゃん…お金持ちなのか新品好きなのか
目で見てわかる変化があるんなら修理だせばいい気が…

漏れは保障期間越えて目で見て分かる変化があった時、かなぁ
FMVにくっついてきた17"CRTは2年半でボケボケになったけど
SONYの17sfはつい去年まで使ったよ、正味7年は持ったか。
SONYタイマーが無くてびっくりだが
516スペースNo.な-74:03/08/26 11:46
質問です。
フォトショで2Dお絵描きがメイン。
そんな自分にGeForce FX5600って必要?
それともCPUのクロックを上げた方が良い?

Pentium4 2.40 + GeForce FX5600
 と
Pentium4 2.80 + インテル865G

だったら、どっちがいいのか詳しい方教えてください。
517スペースNo.な-74:03/08/26 12:28
絵描きメインならわざわざ5600にしなくても5200で十分な気がするけどなぁ…
518スペースNo.な-74:03/08/26 12:29
あと、CPUよりメモリ増やした方が良い。
519スペースNo.な-74:03/08/26 12:34
絵やるまら内蔵よりグラフィックボード買おうぜ
520スペースNo.な-74:03/08/26 16:19
5600が「あっても良い」それだけのことじゃないかな?内臓ビデオはとてもオススメできない。
2Dには5200だろうがまったく同じだよ。それより発色気にした方がいいんじゃない?俺はファンレスな分5200がいいかと思うが・・・

CPUは2G超なら無問題。よほど重い作業をしない限りは2.4Cで行ける。金余ってるなら高速なものもいいけれどね。


521スペースNo.な-74:03/08/26 16:28
2DならMAのグラボが定評あるよね
522スペースNo.な-74:03/08/26 16:43
MA?どこそれ?
523スペースNo.な-74:03/08/26 17:46
まさかMatroxだからMAとか言うんじゃないだろうな。
524スペースNo.な-74:03/08/26 18:02
MAって言ったらモビルアーマーの事に決まってるだろ、まったく、これだから夏厨は…
ちなみにジオニックやツィマッドよりMIP(えむあいぴーって読むやつは素人)の方が定評あるね

アナハイムエレクトロニクス使うやつは値段に釣られた負け組み。
スウィネン使うやつはにちゃんねら(w
525スペースNo.な-74:03/08/26 19:40
俺はマイナー嗜好なんでオーガスタ研究所です。
526スペースNo.な-74:03/08/26 19:41
多分マトのことか。
でもmatroxも今となっては過去のものという感があるな・・・
527スペースNo.な-74:03/08/26 19:50
まじめに答えてあげなさいよ。
こんな質問のループのような気もするがそれがこのスレの趣旨なんだから。
ビデオカードについては520に同意。でも俺の経験上
メモリ
CPU
ビデオカード
の順で予算配分するといい。メモリ少ないと解像度やレイヤーの枚数を
気にしないといけないから。CPUはフィルタを多用するなら高性能なものを。
528スペースNo.な-74:03/08/26 19:58
誇張のmatroxは絵描きには絶対使えん
淡い色出ないしグラデーション潰れるし
529スペースNo.な-74:03/08/26 21:11
PC2100でめいっぱい積むのと
PC3200でMAXより1G〜512MB少ないのって
どっちがいいのかな?
PC2100なら1Gで20000ちょっとで買えるから
530スペースNo.な-74:03/08/26 21:36
どれぐらいのサイズの絵を使うかによるんじゃない?
PC3200使うって事はFSB800のPEN4かFSB400のAthlon
使うのが前提になるだろうけど
DUALCPUで組むならPC2100までだしめいっぱい積むと(゚д゚)ウマー
531516:03/08/26 22:56
レスくださった方ありがとうございました。
>518,527の言う通りメモリに重点をおきたいと思います。
>517,520
なるほど、もう少し調べてみます。
ファンレスの方がいいのかな。結構うるさいらしいし・・・。
532スペースNo.な-74:03/08/26 23:05
>529
第一に必要なのは量だが、大きな価格差が無い以上対応しているならPC3200を買うが吉。
またメモリ量も自分の作業に必要なだけあればいんじゃない?過剰に積んでも電気食うだけだ。

もうひとつは金あるんならバルクメモリじゃなくサムチョソとかのブランドもの買ったほうが良いよ。
のちのちデュアルチャンネルにするときがあれば持ち越せるからね・・・

533スペースNo.な-74:03/08/26 23:07
>>絵描きには絶対使えん
なにもそこまで・・・
マトは普通に2Dで使えると思うよ。それだけだが。
534スペースNo.な-74:03/08/26 23:29
デュアルチャンネルは相性厳しいから必要分を一括買いが良い
535スペースNo.な-74:03/08/26 23:49
おっしゃるとおり。

デュアルチャンネルは金かかるね。今のとこメモリは一時の2倍まで上がってるからな。
536スペースNo.な-74:03/08/27 13:14
ひさしぶりにPCパーツ価格調べてみたら
HDDの160Gが随分安くなっててびびった
120Gも10000切ったのあるし
でも、最近nyゲフンゲフンやってないからそんなに大容量必要ないけど
けど将来見越して大容量買っとくべきか
537スペースNo.な-74:03/08/27 13:24
3Dとかムービーやってると大容量HDDが欲しくなる
538スペースNo.な-74:03/08/27 13:57
2Dでマトロックスだめっていう人のお勧めが知りたい。
539スペースNo.な-74:03/08/27 15:24
ミレニアムGがダメとはいわないけど、今となっては薦められないのも確かじゃないかなあ。
ミレニアムPは信者以外買えないでしょうし。

発色の傾向に多少の差はあるかもしれんが、2Dにはgforceかradeonの低価格モデル、
その中でも画質に定評のある会社のものを買っとけばなんでもいいだろう・・・
540スペースNo.な-74:03/08/27 15:25
matroxには長いことお世話になったけどな、確かに今あらためて買いたい物ではないわな。
541スペースNo.な-74:03/08/27 19:44
2Dで理想的なのははWILDCAT VPだろあのナチュラルな絵は他に無い
ドライバがダメダメだけどな
GeForceは暗すぎ、明るい三菱辺りと組み合わせるとまあまあかな
RADEONの最近のは多少黄色気味だけど調節すれば十分OK
matroxのパフェは特に問題無く良い感じ
Gシリーズはいくら調整しても諧調が変で放置した
542スペースNo.な-74:03/08/28 08:02
どんなビデオカードでも最近ものなら2Dに言うほど大差ないよ。好きなの買っとけ。
543スペースNo.な-74:03/08/28 13:00
うお
Wildcat VP990 Proって10万近くするじゃん・・・キツー
544スペースNo.な-74:03/08/28 20:07
>>542
本当に何種類も見比べたことが有るのか?
>>543
別に2Dなら一番下のグレードでいいんじゃない?
VP560なら2万前後だし
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030418028
545スペースNo.な-74:03/08/28 21:38
NVIDIA QuadroFX 3000 
買っとけば間違いは無い。二階建てだし。折れも…欲しい。
546スペースNo.な-74:03/08/28 22:51
問題無いのか?まだ出てないのに・・・
Quadroが何のためのカードか判ってるのだろうか
547スペースNo.な-74:03/08/29 00:31
>>544
VRAMが64MBはちょっと。128は欲しい。
548スペースNo.な-74:03/08/29 00:43
2Dにゃ64でいいんじゃないの?

つーか9800円のカードと5万円のカードで2Dに価格ほどの差なんてないべえ。
特に昨今のDVIでは。
549スペースNo.な-74:03/08/29 00:48
デュアル対応だったら、どれがいいの?
550542:03/08/29 00:57
俺が購入・確認したものでは最近の物でラデ9000、9200、GF4MX440、G400、G450、
G550、オンボ*4種、友人のGF4go、GFFX5600。

そう多くのメーカーと機種を見てるわけではないのでどれほどの価値観をもつか分か
らないが、俺的結論はビデオにはそこそこ定評のあるものなら何でも良く、より問題な
のはモニターの質。でもそのどれも絶対的ではないが。
551スペースNo.な-74:03/08/29 01:04
だれかマキーントシューのシネマディスプレイもってる人いる?
552スペースNo.な-74:03/08/29 01:23
>>549
デュアル対応って、ビデオカードのこと?DVIかアナログ化によるんじゃないのかな。
553スペースNo.な-74:03/08/29 01:27
>>551
使ってるけど?
554スペースNo.な-74:03/08/29 01:34
例えば範囲指定したものを移動させるとかをペイントソフトでしようって時は
グラフィックボードのGPUのパワーがあると快適に動作してくれるよ。
2Dでも意外とGPUパワーは有効に使われてるみたい。
(少なくとも俺は以外だった。)
555スペースNo.な-74:03/08/29 01:34
>>553
(;´Д`)いいなあ。
556スペースNo.な-74:03/08/29 01:35
シネマってBNCでなく、DVIでかつ2系統入力だったら最高なのに。
557スペースNo.な-74:03/08/29 01:36
大型ワイド液晶ってのはフォトショにマッチするよなあ。WIN用に出してくれないかなあ。
558スペースNo.な-74:03/08/29 01:40
>>555
23のを使ってるけど、AftereffectやPremiereいじるときはtimelineが長く見えて良い。
MacG4と繋いでるわけだけど、色はちょっとまだ微妙に感じるときもある。
ナナオのCRTと比較すると、色が淡く見える気がすることも。
まあ、液晶の中では間違いなくトップランクだけどね。
色調整だけはCRTでしてまつ。
559スペースNo.な-74:03/08/29 19:38
DVI接続だと色見ぐらいしか違い出ないからね

まあ参考までに↓
開くまで2Dに拘る奴のビデオカード その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051598313/

DVI情報広場(主に相性情報)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
560スペースNo.な-74:03/08/29 20:09
ColorSyncの存在自体を知らないマカーがMac最高って云ってるんですが・・・
561スペースNo.な-74:03/08/30 00:49
実際使ったことは無いが、サムチョパネルのシネマは最高というほどの画質ではないかも。
でもUXGAのワイド型というだけでメリットは大きいな。
欲しくなる液晶の一つではあるよ。
562スペースNo.な-74:03/08/30 01:23
シネマの大きい方はLG電子でなかった?

ビデオカードにこだわり始めると
使わないカードまで大量にストックされる罠


・・・また注文しちまった
563スペースNo.な-74:03/08/30 10:11
シネマは2系統入力とアーム設置可能だったら買ってたな。ケーブルもDVIコネクタで一応つながるしね。
今は割と普通だけど、出た当初としてはかなり安いモニターだったんだよな。
564スペースNo.な-74:03/08/30 10:11
シャープの液晶、T2020欲スィ・・・
565スペースNo.な-74:03/08/30 15:45
絵に利用しようとデジカメ買おうかと思ってるんだけど
15000円で200万画素あたりでもいいかな?
もうちょう奮発して20000前後で300万画素あたり狙ったほうがいい?
566スペースNo.な-74:03/08/30 16:09
その辺のならどれ買っても変化無い
買う時に何百万画素相当とか書いてあるのに注意するだけ
(内部で拡大するだけだから)
567スペースNo.な-74:03/08/30 16:59
基本的に、200万画素あれば日常での使用、CGでの使用になんら支障は無いよ。
絵に利用するために詳細な画像が欲しいという場合300万画素が活きてくる。

15000〜20000の予算の入門機クラスなら200万でも十分使えると思う(・3・)
568スペースNo.な-74:03/08/30 20:26
15000でカメラ買って、5000円でメモリカードを買うとか。
569スペースNo.な-74:03/08/30 22:37
付属メモリじゃろくに撮れないしね
570スペースNo.な-74:03/08/31 00:01
>>568-569
確かにその通りだ。
俺も資料に、素材にと撮ってたら結構な枚数撮ってたもんだった。
その時は近くの家電屋で記録メディア買って、画像のファイルサイズ小さくして
何とか間に合わせたけど最初から容量の大きい記録メディアを一個買っとけば
時間もお金も節約出来たもんなぁ。
571スペースNo.な-74:03/08/31 19:57
PCのメモリ増やしたいけど
写真屋が使いこなせるまでお預けの方がいいかな〜
572スペースNo.な-74:03/08/31 21:16
>>571
もしかして「実力に見合ったマシンスペック」とか考えてそう言ってる?
そういう考え方もあると思うけど、金が有るんだったら買っとけ買っとけ。
特に不慣れな初心者にこそ高性能高機能ってのは必要なもんだ。(多機能ってのはマズイけどな)
技術のある奴は自分の引出しの中から使えるものを工夫して使えるけど
初心者じゃそうはいかないだろ。快適なマシンで練習した方が習得も早い(事が期待できる)しな。

ま、俺としちゃ金の遣い所こそ考えるべきだと思うが。
メモリ以外で必要なのない?そっちに使っても良いんじゃなかろーかと。
573スペースNo.な-74:03/08/31 21:22
>>572
なるほど
そういう考え方もあるのか
サンクス
574スペースNo.な-74:03/08/31 21:41
572氏の言うことも一つだがね、俺は一般的なレベルにとどめておくことを薦めるよ。
金はかけすぎず、かといってケチらず、中道を行こうや。

有効な使い道をじっくり考えるが吉。
575スペースNo.な-74:03/09/01 02:01
プログラマは動作確認用に古めのマシンを使うか別に用意しておくのが吉
576スペースNo.な-74:03/09/02 11:49
奮発して同人用のパソコンを買おうと思っています。
主な使用ソフトはPhotoshop6 openCanvas Painterです。
本文も下書きからデジタルでやりたいと思っています。
ネットやゲームでの使用は考えていません。

サイコム RadiantGX500CW series
CPU   : Intel Pentium4 2.40CGHz[FSB800/Northwood L2/512KB HTテクノロジ]
CPU-FAN: CoolerMaster Cyprum [Pen4 3.20GHz相当まで対応]
MOTHER : ASUS P4C800/Deluxe[Intel 875P chipset/IEEE1394/GigabitLAN]
MEMORY : 1024MB DDR-SDRAM PC3200 CL3 [512MB*2枚]
FDD   : 2mode [1.44MB/720KB]
HDD   : IDE/HITACHI IC35L060AVV207-0 [60GB 7200rpm 2MB U-ATA100流体軸受]
CD-RW : BENQ CRW5224P+Nero Express[日本語BOX]
VGA   : nVidia GeForceFX5200 64MB AGP[FAN無/DVI端子付]
SOUND : AC97(6ch)オンボード
LAN   : GigabitLAN 搭載
CASE  : INWIN Sycom-S523 Silent300[ATX 300W/静音]
KEY   : PS/2キーボード
MOUSE : PS/2スクロールマウス
OS   : WindowsXP Home Edition(SP1a) OEM
MONITOR: CRT/NANAO T731 [完全平面19インチCRT]
S-Cable/HDD-FAN/N-PAD/SPEAKER/SCSI/TV-tuner/ExDrive/MODEM : なし

自分なりに調べてこういう構成にしたのですが、不安なのでアドバイスが
ありましたらよろしくお願いします。
577スペースNo.な-74:03/09/02 13:56
金あるなぁ
578スペースNo.な-74:03/09/02 14:44
ほんと金あるね。それに自作を結構分かってらっしゃる?クラマスのCyprumとかいいとこ突くなあ・・・



579スペースNo.な-74:03/09/02 14:48
キニナル点は・・・

分かってるかも知れんがメモリは3200のブランド物にしたほうがいいと思うよ。サムスン*2で。
ビデオはELSAの5200なんかオススメかと。
これは絵描きさんそれぞれこだわりがあるかと思うが、モニタは今現在買うとしたら液晶も考えていいかも。シャープ、三菱の17〜19とか。
580スペースNo.な-74:03/09/02 15:01
解ってるのかもしれんが、>576はBTOのショップブランドPC。
581スペースNo.な-74:03/09/02 15:05
なるほど・・・じゃあ替えどころはあまりなさそうだな。モニタくらいか。
582スペースNo.な-74:03/09/02 15:12
>>576
サイコムのホームページで直通販のフォーム使えば
パーツ換えて安くなる。
GX330Vシリーズでも全然問題ないと思うんだけど、どうだろう?

CPU AthlonXP 2000+
ファン 標準
マザー 標準
メモリ 1024MB PC3200
FDD 標準
HDD HITACHIかMaxtor 120G 2M
CD-ROM なし
CD-RW TEAC CD-W552E
VGA 標準
OS XP HOME
モニタ 三菱かNANAO

浮いた金でレーザープリンタ購入
583スペースNo.な-74:03/09/02 15:24
AthlonXP 2000+ はどーだろ
584スペースNo.な-74:03/09/02 16:48
低価格を狙うなら2500+とPC2700の組み合わせがいいんでないかな。
↑のVGA標準ってオンボだったらダメだが。
585576:03/09/02 22:12
>576です。
アドバイスありがとうございます。
目立った問題はないようで安心しました。
が、皆さんの反応から察するにちょっと気合が入り過ぎていたようですね。
ローン地獄を覚悟していたのですが、Athlonも含めてもう少し安くなるように
検討し直してみます。
本当に助かりました。ありがとうございます。
586スペースNo.な-74:03/09/02 22:18
金を気にしてるんだったら、10万あれば一線級のマシンできるじゃん。
むしろ金は温存してモニターにかねかけるが吉。
587スペースNo.な-74:03/09/03 00:04
三菱管は劣化で色が出なさ杉
輝度だけは無意味に維持するもんでかなり酷い絵になる

SONYかNANAOを薦めたい
588スペースNo.な-74:03/09/03 00:17
劣化→即買い替え でおけ。
589スペースNo.な-74:03/09/03 01:04
SONYはCRTから撤退だよ
590スペースNo.な-74:03/09/03 02:07
趨勢は完全に液晶。
CRTは数年後にはコアな人以外は使わなくなってるだろうな。作業の上で必要というのでなければ今からかう人にはあまりCRTは薦められんな。
591スペースNo.な-74:03/09/03 03:44
数年後に買い換えればいいさ。
今はまだ同じコストならCRTの方が同人作業には向いてる。
592スペースNo.な-74:03/09/03 08:44
はっきり言ってまだ液晶で絵を描く気にはならない
593スペースNo.な-74:03/09/03 11:07
実際、カラー原稿を液晶使って作業してる人
どのくらいいるんでしょうか
594スペースNo.な-74:03/09/03 11:50
多くは無いかもね。転換期だが一度慣れた物から切り替えるのは怖い。

俺は絵仕事も全部液晶に変えてる。知人の絵描きも徐々に切り替わりつつある。
CG関連の会社でも一部は液晶になってるようだけれどまだコスト面で不利かも。
595スペースNo.な-74:03/09/03 12:37
CRTには世話になったがなー。
596(´・ω・`):03/09/03 12:38
(´・ω・`)∠うほっ いいサイト
http://www.palu2.com/mkk.html
597スペースNo.な-74:03/09/03 13:28
実際、「CRTじゃなきゃCGはまだ駄目」っていう風潮がある限り、
仮に液晶が今後追いついたとしても、仕事で使ってるのは替えられないんだよね。
それだけで相手に液晶使ってるの〜?って駄目な印象もたれても嫌だから。
598スペースNo.な-74:03/09/03 14:33
>SONYはCRTから撤退だよ
CRTが高く売れないから金の取れる液晶に移行、っていうメーカーの思惑も
あるんだけどね。
599スペースNo.な-74:03/09/03 15:19
ちなみに、SONYは日立の液晶部門とS-IPS技術を買収し
SONYブランドとして販売する計画で、日立は液晶事業から撤退す
る予定なんだけどね。

この場合、当然NANAOからS-IPS液晶は発売されなくなる。

SONYとしてはライバルメーカーの人気商品を封じつつ、液晶部門を
手に入れられるという一挙両得の戦略で、また日立は赤字部門の液晶事業を
売却できるわけなんだよね。ま、まだ交渉段階らしいけど。
600スペースNo.な-74:03/09/03 16:01
まあ、CRTにしろ液晶にしろ、NANAOにしておけば問題はない。
601スペースNo.な-74:03/09/03 16:25
CRTに限っては三菱もありかと逝ってみる。
602スペースNo.な-74:03/09/03 16:42
三菱の液晶も良いと思うよ。3年間保証も付いてるし。
と言う俺はIBMの液晶使ってるが。
603スペースNo.な-74:03/09/03 16:52
液晶はメーカーそのものよりパネル部分のメーカーが問題なんだよなぁ。
604スペースNo.な-74:03/09/03 16:56
>>600
まあ確かにそうだが・・・大型の液晶ではナナオは振るわないぞ。
605スペースNo.な-74:03/09/03 16:56
このニュース見てピンときたら!!!!!
http://www.livedoor.com/news/photojournal/20030903mp0210.html
606スペースNo.な-74:03/09/03 17:29
>>604
L985とか結構いいけどなぁ
607スペースNo.な-74:03/09/03 18:36
いや、まさにL985のことでさ。
確かに画質はいいのだろうけど応答速度やコスト面で「液晶の悪さ」が出た製品だと思わん?
それ以下のサイズは納得の出来だが。
608スペースNo.な-74:03/09/03 19:10
お高い液晶モニタ使って描くのはヘタレ絵、と。
609スペースNo.な-74:03/09/03 19:17
>>607
応答速度は普通だけど?接続方法の問題では。
値段はまあ、あの大きさであの品質ならってモノだね。
610スペースNo.な-74:03/09/03 19:39
接続方法で応答速度が変わるとは初耳だ。良ければ原理を教えてくれ。
つかL985EXの応答速度、今の液晶の中では
かなり遅いほうなんだが……。
611スペースNo.な-74:03/09/03 20:31
まあまあ・・・マターリ。

40msは現行ではかなり遅い部類なのですよ。一般的な25msと違いムービーにも支障あるかも。
612スペースNo.な-74:03/09/03 21:33
液晶は視野角以内でも見る角度によって色味が変わるのが気になる。
それに真正面から見たとしても画面の表示部で場所によって若干色味が変わる。
色身の変化の分布が画面の中央を中心に同心円状の変化パターンならまだしも
中心からずれた上、形もいびつな四角形と画面周辺に点在とか変なパターンで色味が変化したりしてる。
高い液晶は変化パターンが割と画面の中央を中心とした点対照的なパターンで変化する
(あと変化の度合いも小さい)

以上の理由で液晶には移行出来ない派だけど
1)ドットピッチが画面中央と周辺で一定
2)画面がフラット
液晶には安いものでも以上の利点があるね。
あ、あと省スペース。
あ、あと熱くない(笑)
613スペースNo.な-74:03/09/03 22:15
確かに安物液晶ではCGしたくないが、10万〜20万程度のものなら俺はまったく問題を感じてない。
あと利点としてはシャープネスが良いってとこか。
614スペースNo.な-74:03/09/03 22:50
ドット抜けが補償対象になるのなら
今すぐ液晶に乗り換えるんだけどなぁ……。
知り合いが買ったシャープの高い奴(型番忘れた)の真ん中からやや右下、
結構目立つ位置にぽつんとドット抜けがあるのを見たときは
「20マソ近く出してこれかよ」と思った。
615スペースNo.な-74:03/09/03 22:55
CRTなのにドット抜けがある漏れ・・・・(´・ω・`)
616スペースNo.な-74:03/09/03 23:04
同人やるんなら
1)ドットピッチが画面中央と周辺で一定
が一番重要でしょ。
俺は今まで使ってたCRTで、このゆがみが気になって仕方なかったので液晶に乗り換えた。
定価8万の液晶だけど、発色もCRTと変わらないし画像がシャープになって正直満足してる。
というか、もうCRTを使おうとは思わない。

3Dゲームも最初だけ違和感を感じるけど、慣れると気にならない。
617スペースNo.な-74:03/09/03 23:38
普通にCintiqでCG描いてる漏れはどうしたら…
618スペースNo.な-74:03/09/03 23:39
CRTにしろ液晶にしろ、最終的には「慣れ」なんだよね。
619スペースNo.な-74:03/09/03 23:53
それは言えてる。

液晶のドット欠け問題は怖いよなー。俺は今のところそう言う目にあってないがどのくらいの頻度ででるものか。
全体の10%は無いと思うんだけどねー。
620スペースNo.な-74:03/09/04 00:34
いや、普通にUXGAが出る液晶がポンと買えればすぐでも乗り換えるけどさ。
CRTから液晶に移行して満足してるような奴は、それまで使ってたCRTが
相当ゴミなんじゃないのか?
621スペースNo.な-74:03/09/04 00:49
8万円液晶のガイドライン

定価8万の液晶使ってる。先月バイトして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
綺麗、マジで。そしてゆがみがない。
ドットピッチが画面中央と周辺で一定している、マジで。ちょっと感動。
しかも18インチ液晶なのにCRT22インチ相当で広くて良い。
安物の液晶は反応速度が遅いと言われてるけど同人的には速いと思う。
シャープのとかと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドット落ちとかちょっと怖いね。新品なのに交換してくれないし。
発色にかんしては多分8万円液晶もCRTも変わらないでしょ。
ナナオのモニタとか使ったことないから知らないけど
擬似発色かどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも安物の液晶な
んて買わないでしょ。同人的には液晶でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど3Dゲームで違和感が気にならなくなった。
つまりはナナオのL985EXですら同人的には8万円液晶には勝てないと言うわけで、
それだけでも同人的には大満足です。
622スペースNo.な-74:03/09/04 00:53
使ってる人の感想は聞いてみたいけど優劣なんざどうでもいい。
印刷された表紙との色のギャップとか、その辺を是非。
623スペースNo.な-74:03/09/04 00:53
今の最高レベルの液晶って、CRTに引けを取らない色の再現能力を持ってるの?
624スペースNo.な-74:03/09/04 00:58
自分で使ってダメなら、他人の感想なんか何ら意味が無い罠
625スペースNo.な-74:03/09/04 01:05
8万円の液晶買った人が必死なのだけはわかったヨおにいちゃん。
626スペースNo.な-74:03/09/04 01:20
>>622>>633
絵を仕事にしてる香具師で液晶使ってるのはまず少数派。
つーかほぼ有り得ない。
シビアに逝くなら間違いなく再現はCRT。彩光とガンマ補正で勝てる訳
ねーべや。
つーCRT職人の独り言。
627スペースNo.な-74:03/09/04 02:04
だべな。絵描きで液晶なんて選んでるの非常識だ。
628スペースNo.な-74:03/09/04 02:09
そら過去の話し。
既にPCモニタで液晶が主流を占めている以上、液晶でのCG描画があたりまえになるのは時間の問題。

多分、627は量販店で分配器を通したぼけぼけのアナログ接続の低〜中価格液晶を「見た」ことはあっても、CG用途に使われるような高価格帯液晶を「使用」したことは無いのだろう。
629スペースNo.な-74:03/09/04 02:42
まぁシリコングラフィックスなり大手から
三菱NANAO辺り見てもそうなんだけどドットピッチは明らかにCRTが
上。リフレッシュレートに限ってはCRTの方がほぼ倍の数字をたたき出してます。
ディスプレイは全て物凄い速さで点滅してる訳ですが
その点滅のスピードが速い=鮮やかと言う訳ですね。
液晶のメリットはデジタル接続だと思うのですが上記の理由で見た目と印刷所の結果が違うと
言う事は良くあることです。
イラストは最終的にアナログなのでグラボやスキャナなど複数の要因があるので一外に言えませんが
グラフィックに携わる仕事(出版、ゲームなど)では液晶を使っているのは物凄く小数なのは事実だと思います。
スクウェアはグラフィック部門は全員CRTですしね。
映像業界で言われているのは液晶は飛ばして次世代はプラズマかダイオードディスプレイと言われています。
630スペースNo.な-74:03/09/04 02:50
>>628
とはいっても30万もホイホイ出せるわけではない
631スペースNo.な-74:03/09/04 04:21
いまさらCRT買おうかと思っちゃったニュース>ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
SONY製FDトリニトロン管、IBMブランドのフラット21インチが\39,800ですって奥様!
ところでこのシリーズ、筐体は黒しかないのかな〜? ま、黒くても良いや。
ところで、値段が間違ってました/水濡れ/中古なんてオチじゃないだろうな(w
IBMのP275って型番は確かにこれなんだが↓
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob13/6652u3n/6652u3na.html
\99,900より安く売ってる所なんて見た事ナイんだけどホントにそんなに安くなったの?
632スペースNo.な-74:03/09/04 05:12
>>631
在庫は白みたいだぞ。
保証が2週間のみというのが引っかかるが・・・安いな。
633スペースNo.な-74:03/09/04 05:32
訳アリ掘り出し物ならその値段もアリだろ。
二週間過ぎたら保証無しなんだし。

訳アリっても別に品質が悪いとかじゃなく、
流通の過程で出た品だろうね。

以前、ゲートウエイが潰れた時に在庫の本体とモニタが
格安で出回ったような感じで、何処かからか流れ出た品だと思われ〜。

コレは欲しい人はGETか? 今日の午前中には売り切れるだろうけど。(w
634スペースNo.な-74:03/09/04 14:19
19インチの1600×1200液晶が8万切る時代が来るまで
液晶に手を出さないつもりでしたが、最近になって
19CRTからソニーの19液晶(SDM-X93 HK)に乗り換えました。

店頭で実際に触ってみてメニューボタンを押してみたほうがいいかな。
9万クラスでも色温度を設定できないのがありましたし。
これ選んだのも9500Kと6500Kを簡単に切り替えられるからですね。

アマチュアの同人なので単純に使い勝手で選ぶというのもアリなのでは?
実際、液晶に代えてから机が広く使えて、資料(本)を広げやすくなったし。
CRTだと、タブレット置いたらキーボードも資料も広げにくかったのよ。

あとは…気分転換かな。
635スペースNo.な-74:03/09/04 19:25
SXGAクラスの液晶でも最近では中古で2円台からある。
ちと古いから反応は鈍いけどゲームやらんからおっけー。
金額に惹かれて買ったけど超満足。
シャープネスやゆがみのなさから同人用途ならもうCRTに戻れん。

636スペースNo.な-74:03/09/04 19:51
>>628
シネマディスプレイ、ナナオのL985だのを毎日のように使用してるけど、
やっぱナナオのCRTのT966とじゃ、色彩に関しては勝てないと思ってる。
シネマは横長でホント広くて便利だけど、CRTもディアルにしてるから、不足ないし。
金があるなら、シネマで作業して、補正をCRTってのもありだと思うけど、
色関係がシビアになる仕事に関しては、液晶だけでオール完了にはオレは絶対しない。
637スペースNo.な-74:03/09/04 20:50
>>635
その値段はどこの店ですか!?
638スペースNo.な-74:03/09/04 21:07
>>637
正直スマンかった。
2万円台の間違い
639スペースNo.な-74:03/09/04 22:30
シネマのパネルって、どこが作ってるんだっけ?
たしかLGフィリップスだったような覚えが。
640スペースNo.な-74:03/09/05 11:57
tesuto
641スペースNo.な-74:03/09/05 12:11
NECが19インチ液晶を9万円程度で発売するみたい
642スペースNo.な-74:03/09/05 12:35
今の会社はボーナス出ないから大きい買い物ができない(つД`)

同人用に新しいPC買おうとしてる人で
自作の知識がない場合は下のスレ見るといいかも

おすすめのショップブランドPCは?Part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1058116265/
643スペースNo.な-74:03/09/05 14:49
やっぱ低価格自作機ではショップブランドは定番だな。
デザイン面は置くとして。
644スペースNo.な-74:03/09/05 20:36
ショップブランドは店によって外れが有るからねぇ
645スペースNo.な-74:03/09/05 20:41
DOSパラは高い。ショップブランド買うなら
faithとかの特価品が遙かにマシっぽい。
ただし、デザインはかなり糞。
でも自作機ならケースあとから好きなのに変えられるしね。
自作初心者はショップブランドの自作キット買うのも良いかも。
646スペースNo.な-74:03/09/05 21:05
DOSぱらは比較的落ち着いたデザインだな。
多少高いかも知れんが保証が安いし分かりやすくてむしろ初心者にはオススメだと思う。
647スペースNo.な-74:03/09/05 21:40
ドスパラは電源ちと弱め
648スペースNo.な-74:03/09/05 21:54
ショップブランドより
気に入ったケースでショップに組んでもらう方が良いと思うが
ショップブランドは余った在庫で組んだような構成だから
たまにビデオカードがTNTとかいまだに有るし・・・・・

まあ知識ゼロだと結局変な構成になるかもしれないけど
649スペースNo.な-74:03/09/06 01:19
慣れてない人はサポートも大事だよね。
650スペースNo.な-74:03/09/06 06:01
2ちゃんの自作板で見積りスレもあるよ。
けっこうありがたいです。
651スペースNo.な-74:03/09/06 19:21
DDR400メモリ512×4で2GBゲッツ
これでしばらくはこのスペックでいいや
あとは外部装置だな
652スペースNo.な-74:03/09/06 19:48
何を思ったかNewマシンをCUBEタイプで組んでしまいましたよ。
まぁ自分の使い方じゃこれで十分な性能だしね。
653スペースNo.な-74:03/09/06 19:56
>>649
そういう人はメーカーのPC買った方が、
周りも幸せなので自作しないでね。
654スペースNo.な-74:03/09/06 20:26
サポートがしっかりしてるショップブランドは高いけど
つくりは安定してて良い
http://www.frontier-k.co.jp/
http://www.mbd.jp/cgin/
http://www.indyzone.co.jp/subtop/workstation.html
っても3DCG向けが多いけど
まあカスタムでビデオカード変えればOKかな
655スペースNo.な-74:03/09/06 21:13
3D面白いよ。同人でもやろうぜ3D。
同人の話をするとき3Dが敬遠されがちなのはなんで?
656スペースNo.な-74:03/09/06 21:30
>>652

それはいいですなあ。ぼたーくり星野がもう少し早くベアのセールやってくれてたら
俺も小型マシンにしてたかも。
静音性はあまり望めないってのが難点かもしれんけど、あのサイズは魅力だよなー。
657スペースNo.な-74:03/09/06 21:35
どうみても投資が大きくなるからでしょ?
本格的な統合3Dソフトは高いし(二十万〜数百万)

2Dの補助に使うぐらいなら結構安価な物で十分使えるし
安価な3DソフトだとGLカードは必要無いからね(むしろ不具合出る)
658スペースNo.な-74:03/09/06 21:48
メタセコイアまたは六角大王とブレンダーで無問題。
シネマ4Dの学割版もオススメ。
今のパソコンなら3D作業自体は全然苦にならないと思うんだけどなあ。

ローポリとかセルシェーディングとかいまかなりイケテル状況になってると
おもうんだけど。
659スペースNo.な-74:03/09/06 21:51
やっぱやり方が分からないからじゃない?ペンで描くのとはちがって敷居高いからね。
660スペースNo.な-74:03/09/06 21:56
>>655
俺は3Dゲーム作ってるぞ
661スペースNo.な-74:03/09/06 22:06
>>657&658
ソフトの操作ができない。
2D絵描きの90%(例え、バリバリの写真屋使いであっても)は
メタや六といった3Dソフトを操作して、
彼らの得意な萌え少女を作ることはできないという感じです。

自分の思ったような物が作れないということ。
662スペースNo.な-74:03/09/06 22:12
商業作品の3D物でさえ、同人CGの主力である美少女系は
まだまだ「萌え」の域には全然達していないわけで、
というかむしろ美少女系を3Dにするのは間違ってるわけで、
一部のシューティング、レース、バトル物など以外は
2Dがメインというのは変わらないだろうなぁ。

有名原型師のフィギュアなみの物が画面上で滑らかに動く、
という所まで行き着いても、それに萌えられるかどうかは解らん。
663スペースNo.な-74:03/09/06 22:37
>>662
[塗り、特に光と影]
フィギュアの写真あるいは実物目視は、
間接光(グローバルイルミネーション)に近い。
3Dの静止画で、フィギュアのような質感を再現することは、できます。(時間かければ)
光線(塵)は、フォグやボリュームライトでできる。むしろ3Dが得意。

しかし、アニメ塗りの、光源と関係ない影や光沢のつけ方、
よく分からない(偽)反射(髪の毛、眼球)などが問題です。

[線]
手書きトレスあるいはタブレット描きの線は、
当然ながら太さや”かすれ”が違う。
これを均一なセルシェーダーの線では再現できないので、
透明テクスチャとポリゴンの連携した、変わったテクニックを使うしかないでしょう。

[形]
これは一番無難です。腕と時間によって同程度の2Dやフィギュアと同じものが再現可能。
664スペースNo.な-74:03/09/06 22:58
意外と萌えられるもんですぜ。
3D萌えの第一人者ねことむ氏のサイト
ttp://www21.ocn.ne.jp/~nekotom/

ポリゴンラブ2
ttp://www95.sakura.ne.jp/~purpleheart/game05/index.htm

3Dエロゲの老舗TEATIME
ttp://www.teatime.ne.jp/

ローポリ萌えで有名な海賊屋さんのローポリ倶楽部
ttp://www.3dcg.ne.jp/~kaizoku/lowpoly/

CG板大人気のXQS氏のサイト
ttp://home8.highway.ne.jp/xqs/

萌え度うpにはセルシェーダーやペンタッチにこだわるよりも、表面に貼る
テクスチャーの絵にこだわったほうが効果的な気がする。
上のローポリ倶楽部なんかみると分かるけど、かなりテクスチャー効果は大きい。
テクスチャーには2Dのノウハウも活かせるし。
665スペースNo.な-74:03/09/06 23:19
>664
3D全然知らんかったけど面白かったです!
一番下のサイトの漫画に萌えを沢山感じました。
666スペースNo.な-74:03/09/06 23:31
ttp://www22.big.or.jp/~xqs/3d12/3d_l15.html

特にこのわはーたんがたまらんね。
667スペースNo.な-74:03/09/07 04:27
>>658
blenderはええねえ。触り始めだけど。
安価というならshadeもええかも。

>>664
正直、Teatimeのtoon見たとき、コレはいけるかも、と思いますた。
ゲームそのものは金返せモンだったけど。
668スペースNo.な-74:03/09/07 07:44
>>666
わはーたんと呼ぶなら水月じゃなくて尿月だとも思ったが
669スペースNo.な-74:03/09/07 10:37
ぶっちゃけ3Dの形状自体はメタセコイアというソフトのフリー版をを使えば、みんなが
思っている以上に簡単に出来ると思うよ。デッサン力よりも根気がポイント。
あまり細かいところまで作り込むのじゃなくて表面のペイントが重要なのはフィギュア
なんかと同じ。

メタセコイアのサイト(Win版のみ)
ttp://www21.ocn.ne.jp/~mizno/

フィギュアのような質感にこだわるのもいいけど、服とか道具とか、小物の質感に
こだわると存在感が出て良い感じだと思った。

同人ノウハウ板でも3Dフィギュアを作るスレとかあったら面白いかも知れない。
670スペースNo.な-74:03/09/07 10:46
ハードウェアじゃなくてソフトウェアの話になったな
671スペースNo.な-74:03/09/07 12:26
そういやなんで3D系のスレが無いのかな
やっぱCG板が有るからか?
672スペースNo.な-74:03/09/07 12:40
>>671
でしょうね。
673スペースNo.な-74:03/09/07 13:36
最近3D系のゲームサークルが増えてきたし、一つくらいあっても
いいんじゃないかね。
3D初心者が適当にラフ画をうpしてそれをやりたい人が3D化する
スレとかあったら面白そう。
674スペースNo.な-74:03/09/07 13:38
評価基準
ttp://www.typemoon.org/link/image/org_bn.jpg
との比較(同人の2Dギャルゲ絵としては下手といわれてる方でつ。)
月姫バナーを「評価B」としまつ。

ねことむ:評価D。影ですぎでつ。ツルピカ、ハイコントラストキモイでつ。
落ち着きがないでつ。
TEATIME :評価A。この辺が限界でつかね。コントラスト若干きついでつ。
わはーたん:評価C+。肌がビニールみたいでキモイでつ。塗りが全然駄目でつ。
675スペースNo.な-74:03/09/07 13:45
肌のコントラストなんて作り手の好みで変わってくるもので、技術とか
関係ないと思うけど。
676スペースNo.な-74:03/09/07 13:50
あと、肌のトーンのつける方法にしてもこんな方法もあるぞ。

ttp://www.3dcg.ne.jp/~kaizoku/lowpoly/top_pic/top/t_2-2.jpg
ttp://www.3dcg.ne.jp/~kaizoku/lowpoly/top_pic/top_lib/t_1-1.jpg

ライトの影響を無くして表面のペイントに直接トーンを入れてる。
この方法なんかはまさに2Dの方法に近く、思い通りの質感と
コントラストが得られる。2Dから入った人にはおすすめ。
677スペースNo.な-74:03/09/07 13:53
なんか延々とハード以外の話題が続いてるな
678スペースNo.な-74:03/09/07 14:00
お前らスレちがいだ
3Dのスレッドたててやれ
679スペースNo.な-74:03/09/07 16:53
話題が無いからだろう、たまにゃいいさ。
680スペースNo.な-74:03/09/07 17:22
よかねーよ
681スペースNo.な-74:03/09/07 17:54
じゃあ、ハードの話題を出してくれ。
682スペースNo.な-74:03/09/07 17:56
話題がなければほっとけばいいじゃん
なんでワザワザスレちがいの話題を振らないといけねーんだよボケ
683スペースNo.な-74:03/09/07 18:05
ここの初心者って文言要らなくねぇ?
684スペースNo.な-74:03/09/07 19:05
じゃあ質問したいんだけど
3DCGを製作することを前提に
PCを選ぶとしたらどんな構成が良いの?
685スペースNo.な-74:03/09/07 19:36
3Dゲームバリバリの構成で3DCGってそこそこ製作できる?
686スペースNo.な-74:03/09/07 20:37
>>684
今PC持ってるならまずその構成を書け
687スペースNo.な-74:03/09/07 20:58
>>685
3Dではビデオカードの性能より、CPUの速さ、メモリの大きさが重要。
ただ、openGLを使ったプレビューを行なうソフトがほとんどなので、
出来れば3Dゲームなどに強い高性能なものを選んだ方が良い。
ビデオカードによってはopenGLで、テクスチャーや半透明がサポート
されていないものがあるので、その辺りには気をつけた方が良いね。
3Dソフトの動作自体はそんなにハイスペックが求められるものでは
ないが、レンダリングという最終段階の計算作業には、PCのスペックが
そのまま仕上がりまでの時間に影響を及ぼす。
688684:03/09/07 21:22
ネタ振りしただけでつ
スイマセン
まあ一応
CPU:AthlonXP 1700+
M/B:KT266Aが載ったやつ
MEM:1024MB
HDD:80*2、160*1
VGA:FIREGL2
がモデリング用

CPU:PEN3 933Mhz
M/B:815E
MEM:512MB
HDD:40GB
VGA:GeForce2MX400
がレンダリング用に3台稼動中でつ
689スペースNo.な-74:03/09/07 21:28
3Dスレたてようぜ!どんなのがいいかな。
3Dに尻込みしてる人を後押しするスレとか?
690スペースNo.な-74:03/09/07 21:34
684は3Dゲーム作ってる人?
かなりの3D絵師とみた。
691スペースNo.な-74:03/09/07 21:37
>>688
うちの余剰PC並みのスペックで出来るんだね…
ありがとう。
692スペースNo.な-74:03/09/07 21:38
>>684
まぁネタだと思ってたが3Dスレ作ってそっちいけや
ぶっちゃけソーテックの安物でも3D出来るでしょう。
694スペースNo.な-74:03/09/07 21:52
FX5200って速度は出ないけど画質そこそこと聞いたんだけど、
64bit版でもそう?
695スペースNo.な-74:03/09/07 21:59
>>694
64MB版の事か?
696スペースNo.な-74:03/09/07 22:09
>>695
64MB版と64bit版は別だよ…騙されて128MBの64bit版買わないようにな。
FXもRadeonも
697スペースNo.な-74:03/09/07 22:11
>>694
画質はメモリバス幅に関係ないです。
64bitだから画質が悪いとの話は少なくても自分は見かけてません。

>>695
メモリの容量ではなく、メモリのバス幅の事です。
698スペースNo.な-74:03/09/07 23:30
メモリバスが64bitだと3Dの性能だけじゃなく
スクロールがもっさり動くので激しく萎え
699スペースNo.な-74:03/09/08 00:28
低価格帯は結構値段が近いから間違えて買う危険あるだろうね
特にGeForceFX5200は最初出回ったの殆ど64bitだったりしたし
700スペースNo.な-74:03/09/08 10:35
3Dはやっぱ背景なんじゃない?
空とかすら写真屋でテクスすりゃ凄いしのう。
701スペースNo.な-74:03/09/08 11:25
3D屋もテクスチャの編集のために
ほとそっぷ等の2Dソフトがある程度快適に動く
PCである必要がある、と言いたいのかな>700
702スペースNo.な-74:03/09/09 10:44
>>700
テクスチャを貼り付ける作業はマッピングといいます。

>>701
3D屋のPCならPhotoshopなんて楽に動くと思うけど…。
703701:03/09/09 19:01
いやまあそうなんだけど・・・。

ただ、3D用に組んだPCとフォトショ/ペインター用に組んだPCでは
方向性が微妙にちがうかな?と。メモリとかHDDの速度とか。スワップ専用ドライブとか。

そう考えないと700の書き込みが謎・・・いやそう考えても
>3Dはやっぱ背景なんじゃない?
が謎だな。
704702:03/09/09 19:19
>>703
3D用と2D用のハード的な違いはビデオカードのみ。
ハードディスクに関しては、2Dと3Dは基本的に同じ。異なるのはノンリニアのビデオ編集の場合。
ハイエンドなシステムだと、ハードディスク代だけで数百万円に達する。
705スペースNo.な-74:03/09/09 20:53
>>704
HDじゃなくてRAMディスクの値段だろ
706702:03/09/09 23:42
>>705
なぜそこでRAMディスクが出てくるんだ?
707スペースNo.な-74:03/09/10 20:04
新しいディスプレイ買う金がないので、LGの液晶テレビに
繋いでみた。1ドット分くらいのズレでゴーストのような現象が
起きてるような。
付属してたケーブル使ってるせいなのか、テレビ本体のせいなのか
わからないけど、省スペースにはなる…かな。
708スペースNo.な-74:03/09/13 03:10
>>707
これは……レスを期待しているとしても何を聞いているのか分かんないけど
感想を書きます。

それはTV出力端子から繋いでるの?
だとしたら、そんな程度で済んでるなんてとてつもなく良い環境じゃなかろうか。
それとも最近のPCのTV出力はそんな高精度であたりまえなんでしょうか?>識者の方

あと、モニタと普段使ってるテレビを兼用にするなら、その分省スペースと言えますな。
ついでにゲームも音楽CDもDVDもパソコンで利用するようにしてそれ専用の機器は
窓からでも投げ捨てればその分省スペースですぜ。
俺はそんな感じ。でもそれはもちろん不便なんだけどね。
709スペースNo.な-74:03/09/13 10:43
>>708
707より云ってる意味がわからん
710スペースNo.な-74:03/09/13 11:51
>707
解像度を色々試してみて
>708
勧告産液晶TVにはPC入力用のDsub15ピン端子が
付いてたりするんでそれだと思うよ
>709
部屋が狭いって事じゃないかな
711スペースNo.な-74:03/09/13 11:56
>708
PC用に入力端子がついてます。
新居に引越後、旧宅からCRT持ってくるかどうか悩んでしまって。
でも新しく買うのもなー・・・と、ふと思い出して繋いでみた訳です。
鮮明というわけでもないけど、わりと普通な映り方。
サブ画面でテレビが見られたし、けっこう便利かも(w
712スペースNo.な-74:03/09/15 14:28
>654
すみません、教えてください。
自作をする知識がないので、紹介されたショップブランドのフロンティア神代さんで
G-BREAKというシリーズのZGB-P24DRW/865Gを購入しようかと思います。
白黒の漫画を28頁前後と、カラー表紙をフォトショップ6で制作するとして、
MEM:を1024MB積むほかに、増設しておくべきものは何かありますか?
713スペースNo.な-74:03/09/15 14:44
仮想メモリ用にもう一個HDD積んどく。
714スペースNo.な-74:03/09/15 15:52
電源が標準が300Wなので余裕を持たせて400Wにして
後メモリはSAMSUNG製が選べるのでそちらに

ぐらいか?
後通販だとマウスとキーボードが確認できないのでこだわりたいなら
別買いが良いかと思う
715スペースNo.な-74:03/09/15 19:26
>>712
ディスプレイに何を使うか知らないが、
高解像度ではオンボードビデオだと少々もたつくかもしれんので
GeForceFX5200のビデオカードを付けておくといい。
716スペースNo.な-74:03/09/15 20:09
FX5200やRADEON9600を買う人は64bit品を掴まされないようご注意を。
見分けができない人は同一製品の価格帯からちょっと高めのを買っておけばほぼ大丈夫なはず。
717スペースNo.な-74:03/09/15 20:25
>>712
ttp://www.frontier-k.co.jp/weborder/product/index.asp?p=zgb-p24drw_865g
標準構成だとVGAオンボードか・・・・
718712:03/09/15 22:51
たくさんのレスありがとうございます!
おかげ様で良い買い物ができそうです!
>>713
HDD2に、デフォルトと同じ製品の
80.0GB ATA133/7,200rpm/2mbキャッシュ(Maxtor 6YO80LO)流体軸受
というのを入れておけば良いですか?
>>715,716
はい。128MBとあったので大丈夫だと思います。ディスプレイはパソコン購入雑誌を
見たところ、ナナオの17インチ液晶で64,000円くらいの物が人気が高かったので、
それにしようかと思います。製品名は控えてきませんでしたが…。すいません。

719スペースNo.な-74:03/09/15 22:58
2MBキャッシュより8MBキャッシュのほうが快適だよ
720スペースNo.な-74:03/09/16 00:37
仮想用HDの追加か… HD以外のバックアップ体制で確実性を持たせるためDVD+-があってもいいかと思うよ。
721スペースNo.な-74:03/09/16 02:42
漏れはバックアップにDVD-RAM使用
722スペースNo.な-74:03/09/16 07:35
712の奴だと標準でCD-RWついてるみたいだから
当面はそれでバックアップすればイイと思われ。
足りなくなったら後付すればよろし。
723スペースNo.な-74:03/09/16 09:39
CD-Rは手早くていいよね。DVD+-RW持ってるけど、バックアップはCD-Rがメイン。
724スペースNo.な-74:03/09/16 11:31
まぁメモリはG単位だよな。256Mで凄いって逝ってた時代が懐かしい。
マザー構成知らないけどBTOだとメモリスロが限界まで(1Gなのに2564枚刺し)
とかあるからメモリスロット空いてるのか確認汁ダメなら自分で512買った方がいい稀ガス
725スペースNo.な-74:03/09/16 15:35
Macエキスポで32MBのメモリを7万円で安売りしたら、殴り合いの争奪戦になったことがあったらしい。
726スペースNo.な-74:03/09/16 19:31
仮想用HDにIDEのHDじゃ殆ど意味無んじゃ?
むしろ120G辺りをデータ用に付けた方がいい

>>814の言う通り電源は余裕もたせたほうがええで
メモリ1GでHD2つの構成だと300Wで動くだろうけど多少無理気味になるんで
電源が突然死する危険が・・・・(体験者談)
727スペースNo.な-74:03/09/16 21:56
で本当の所どういうPCがお勧めなのよ?
728スペースNo.な-74:03/09/16 22:07
>>727
19インチ液晶ディスプレイとMEGA 651のセットで
スマートきめてみるってのはダメか?
http://www.msi-computer.jp/marketing/mega.html
729712:03/09/16 23:55
ありがとうございます!
皆様のご意見を参考に、整理してみました!
マザーボード:ASUSTeK P4G800-V Intel®865Gチップ B
       Socket478、PC3200 DDRx4(max4GB)デュアルチャンネル
       8xAGP、4xUSB2.0、PCIx6、シリアルATAx2
       オンボード:LAN/Audio/VGA、ATX(…とありました。)
メモリ:SAMSUNG製 512MB×2=1024MB
ビデオカード:GeForceFX5200の128MB品
電源:400W 
マウス,キーボード:別買いでこだわりたいところ
バックアップ:CD-RW<DVD+-RW<DVD-RAM 後付でもOK
いかがでしょう?

〉〉726
ハードディスクと仮想メモリとデータの保存の関係が今ひとつわからないのですが
1つ目:IDE以外の接続(シリアル?)。アプリケーションソフトのインストールと
    仮想メモリに使用。(80GBで8MBキャッシュ)
2つ目:IDE接続で、作成したデータの保存用(120G)
で合っているでしょうか?
長文すみません。でも、すごく勉強になって嬉しいです。
730スペースNo.な-74:03/09/17 00:19
大体そんな所じゃないかな。
初期投資が辛ければ、HDDを最初は80GBの一台だけにしておいて
パーティション切ってOS・アプリ・仮想メモリ用とデータ保存用に分けるってのもアリ。

メモリがしっかりしてれば、仮想メモリはOSと一緒でも構わない。
(もちろん分けられるなら分けた方がイイが)
予算との相談だな。
731スペースNo.な-74:03/09/17 09:09
まぁ正直マカーは新でいいよな
732スペースNo.な-74:03/09/17 09:12
お勧めとしては
ヅアルCPU
メモリ限界まで
スカジーHDDのRAID04〜5台
こんくらいあればサクサク動くんじゃない?
733スペースNo.な-74:03/09/17 09:25
なんか「金を湯水のように使える場合の選択」と
「予算は最小限に抑えたいが安物買いの銭失いにはしたくない場合の選択」が
混じってないかい?
734スペースNo.な-74:03/09/17 09:25
>>732
それでオンボードビデオだったら泣けるね。
735スペースNo.な-74:03/09/17 09:32
>>731激しく劣化尻グラだからな
736スペースNo.な-74:03/09/17 09:39
ホントにオススメなの?  そんな高スペック
一体何やるの? ノンリニア動画編集でもやるなら
わかるけど、普通にIDEで十分。 デュアルCPU
は良いけどソフトもOSも対応して奈キャいけないし
どうせOS買うならHT対応のP4でもいいじゃん
そんなにデュアルが恩恵受けるほど使いまくる
ひとがいるとも思えないし。 RAMを沢山は同意。

自分だったら20万のマシンを2年使うより
10万のマシンを1年づつ使う方がお金的にも
らくだし、いいと思う。

と3年前に30万かけたマシンを使い続けているが
今じゃとんでもなく寂しいロートルマシンです・・・

737スペースNo.な-74:03/09/17 09:50
本気にすんな所詮夢よ。
738スペースNo.な-74:03/09/17 10:08
そんなハイスペックマシン買う金があるならスキャナやプリンタにもう少しお金かけようよ。
2Dだったら中古のMacとかPenIII 搭載のPCワークステーションとかで十分だし。
739スペースNo.な-74:03/09/17 10:10
まぁ、安くあげるならAthlon必須。2500+辺り買っとけば不満は出ないし第一安い。
仮想メモリうんぬん言うならSATAでラプター繋ぐが吉。
というかそれ以外のSATAは糞なのでATA100/133で安くあげるほうがマシ。
但し、AthlonでnForceママンの構成ではIDEがトロいのでSATAにするメリットがある。
湯水のごとくお金が使えるなら当然SCSIだが、同一容量にするのに3倍以上かかるのと
起動が糞鈍くなるので常時電源入れてる使い方をしない人にはお勧めできない。
740スペースNo.な-74:03/09/17 14:55
PowerBook G4の新型が出たな。
いまいちパッとしないが。G5へのつなぎか。
741スペースNo.な-74:03/09/17 15:28
つーか712は予算を明確に提示しないと。わかんないよ。
742 ◆QXDyQcmIfM :03/09/17 17:10
743740:03/09/17 17:12
>>742
ん?宗教論争は興味ないぞ?
どっちが優れているとかはもう飽きたし。両刀使いだし。
744スペースNo.な-74:03/09/17 17:52
それぞれに良さはあるさな。
745712:03/09/17 22:02
〉〉736,741
予算!助かります!

729の構成で
バックアップ:CD-R/RW+DVD−ROM COMBO
OS:WindowsXP Home Edition SP1a 
マウス,キーボード:なし
で注文すると、税込みで\153,300
送料や部品交換サービスで+\1〜25,000かかるので、
貧しい自分には贅沢過ぎるように思います。もう2,3万安くなれば。
しかし何処を削ったものか…。
やはりHDDでしょうか?自分で後から増設するのは、正直自信が
ありませんけれども…。
Windowsを使ってらっしゃる、古屋兎○先生のスペックを参考にさせて
いただこうと思ったら、HDDだけ記載がありませんでした。悲しいです。
746スペースNo.な-74:03/09/17 22:59
あ〜他にも書いている人間がいるけど、PC本体には
あんまりお金かけないで周辺機器やソフトに
回した方が良いと思うよ。
同人につかう最初の一台としてはPen3の800Mhzくらいなら
中古で2万くらいで買えるし、この程度のスペックがあれば
後々新規で買ってもセカンドマシンとして使えるし。
一応聞いておくけど、その予算でPC買うと他に回す予算無いって
事はないよね。
747スペースNo.な-74:03/09/17 23:07
おいおい、節約したPCなら7〜8マンからなんだから、
中古なんて余程金ない場合意外は考慮しない方がいい。

周辺機器って同人用途なら低価格帯のプリンタ、スキャナでも問題ないよ。
748746:03/09/17 23:20
同人で使おうと考えた場合、PC本体以外以外にも
10万以上はかかる。
749スペースNo.な-74:03/09/17 23:21
OS付きで3万円台のショップPCが有る時代に中古を買う意味は殆ど無いだろな
750スペースNo.な-74:03/09/17 23:24
タブレットのバンドルソフトで十分
10万はかからん無意味に使いすぎ
751746:03/09/17 23:37
タブのバンドルソフトで同人やろうと言うなら
尚更高価なPCは無駄だと思うが。
ちなみに俺は中古を買うべきとは言っていない。
752712:03/09/18 00:03
〉〉746,747
プリンタ、スキャナは持っています。それからノートpcとタブレットも。
どれも2〜3年前に購入したもので、漫画ではないちょっとした絵や文字を制作
するのに使用中です。多分同人用にも使えると思います。

あ、古屋先生はPen3の600Mhzのようです。それより良いものを買ってしまうのは
恐れ多い気もしますが、中古は、自力で修理出来ませんし、そもそも何処で購入
したら良いのか…。今日、DOSVパラダイスと言う店をのぞいてみましたが、
中古は無かったように思います。

7〜8万でとは言いませんが、できれば12〜3万で。G-BREAKというシリーズは、
拡張性が売りだそうですが、出来れば一年以上は開けずに済む方向で…。

しかし皆様、随分お詳しくて羨ましいです。
753スペースNo.な-74:03/09/18 00:41
まあ、その予算どおりに堅実な構成で買えば良いよ。
754746:03/09/18 00:54
まぁハードヲタの集まるスレだから
スペック高いのを勧められるのもある意味必然だわな。
755スペースNo.な-74:03/09/18 01:03
なんか勘違いしてるな。

一部の人しか高スペックなど薦めていないよ。
みんな現行でのごくあたりまえの構成を進めているだけで。
そもそも2500+程度など普及価格帯じゃないか。
756746:03/09/18 01:21
>755
勘違いなどしていない。
誰もすべての人間が高スペックを勧めているとは書いていない。
757740:03/09/18 03:36
ハイスペックというか、やたら細かい説明するのがいるな。自作板じゃあるまいし。
Win98やMac OS 8.6で仕事してる奴がいるんだし、2DならPCなんて何でもよかろう。

それより、スキャナとモニタはクォリティに直結するからもう少し考えた方が良いような気がするが。
A3やB4サイズを取り込もうと思ったらEPSON ESシリーズが必要だし。
758スペースNo.な-74:03/09/18 03:55
ここにくる人は自作板にも出入りしてる人いるだろうな。俺そうだし。

スキャナにプリンタか。712も自前でもってるなら勝手に判断すべえ。
759スペースNo.な-74:03/09/18 05:04
データ入稿やるなら
PCなんて何でもよかろう
とは言えない
760スペースNo.な-74:03/09/18 07:43
俺も自作板に出入りしてるなんちゃってジサカーだけど
俺みたいにハイスペックで組んでもその能力フルに使えないんじゃ意味ないし
まぁ自作じゃなくショップで組んでもらうならアスロンでもいいと思うぞ
俺はコア欠け怖かったからインテルCPU一色だけど
そこのZAS-X22CDR/KT4はアスロンだけど2200+か
761スペースNo.な-74:03/09/18 08:40
てか、見積もりは自作板でしてもらえよ。
いい加減しつこい。
762スペースNo.な-74:03/09/18 12:19
先日ペンタブ(ワコムFAVO)買ったんですがお絵描き掲示板でしか使えないのが非常に勿体無いわけです。
ペンタブについてた蔵衛門というソフトがあるんですがこれは画像を加工するソフトっぽいので使えないし・・・
かといって写真屋とか高い物を買って使いこなせなかったら勿体無いので
なにかちょうどいいソフトないですか。ピクシアは使ったんですが合わないみたいです。
予算は5000円以下で。
お絵描き掲示板のような簡単な機能だけでいいです。ただでかいサイズの絵が描きたいです。
よろしくおながいします
763スペースNo.な-74:03/09/18 12:23
GIMP
764スペースNo.な-74:03/09/18 13:58
>>762
ここは「ハードウェア」スレですので「ソフトウェア」は別スレでどうぞ
765スペースNo.な-74:03/09/18 16:55
>>762
OC
766スペースNo.な-74:03/09/18 19:07
質問でつ。

InDesignを使って絵本(G'sマガジンのシスプリのような、イラストストーリーみたいな感じ)を
作ろうかと思っているんですが、大体どれくらいのメモリが必要になりますか?
また、HDDのRAID 0でどれくらい処理速度が向上するものなのでしょうか?

イラストはアナログ(Dr.マーチン)で描いたものをスキャナで取り込みます。
本のサイズはA4〜B5くらい。
767スペースNo.な-74:03/09/18 19:13
最近タブを買い換えたんで
バンドルソフト使ってみたが最近のは重いのな
PhotoshopLEは激軽だったのになぁ・・・

PEN3の866Mhzじゃ、ちと役不足みたい
そろそろPCの買い換えろってことか?
768スペースNo.な-74:03/09/18 19:30
RAID0ですか。

RAIDは処理速度向上で無く単純にHDDアクセス速度が倍(近く)
に出来るって代物。
つまり基本動作の読み書き、保存などが速くなる。だから読み書
きを頻繁に行いう作業で恩恵を得られる。

反面リスクを伴う。HDD2台に2分割してデータを書き込むので片方
のドライブに問題が起こっただけでデータが失われる。
いろいろ気を使うことが多いので玄人さん以外にはすすめないなあ。


769スペースNo.な-74:03/09/18 19:34
フォトショップなんかを例にとると、RAID0ってあまり有用なものじゃないね。
メモリ内に収まるファイル容量ならHDスワップの速度を向上させて目に見える
快適さはえられないんじゃないかな。

動画編集なんかで巨大ファイルを扱う場合などに有効だと思う。

>767
新しいエレメンツ?最近のは重いのかねえ。
フォトショ5を使う限りPUマシンでも重くは無かったが。
770スペースNo.な-74:03/09/18 19:44
そんなにメモリを積まなくてもOK
レイアウトソフト系はサムネル表示に近いことしかしてないから
OSが動くぎりぎりのメモリしか積んでないとかじゃ無い限りOK

RAID0はソフトの仮想メモリへ割り当てると良いけど
データ保存用に使うのは危険
極端なことしない限り殆ど要らないと思うが
771スペースNo.な-74:03/09/18 19:44
このパーツすげー!誰か自作しろ!
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4957180038698.html
772スペースNo.な-74:03/09/18 19:57
RAID0にするならデータ保存用HDDをもう一台増設するとか
DVD、CDメディアに保存するとかした方が後悔しなくていいと思う
773スペースNo.な-74:03/09/18 19:59
バックアップ必須ですな。
774スペースNo.な-74:03/09/18 20:16
RAIDやるなら障害復旧対策等ができるスキルがないと逆に不安だな…。
775スペースNo.な-74 :03/09/18 20:56
もう自作版いけよ
776スペースNo.な-74:03/09/18 21:00
自作板だとPhotoshop等を知らない輩が多過ぎて
意外と必要な情報が手に入らない罠
777766:03/09/18 21:12
RAIDはやめときまつ。そんなにこだわりがあるわけでもなくて、
昔PoewrMac G3のグラフィックモデルがRAIDだったので、搭載するものなのかと思って。

>>770
なるほど。1GBありゃ大丈夫ですかね。それならノートにしよっかな。
PowerBook G4かhp nx7000。
778スペースNo.な-74:03/09/18 21:12
今普通に買えば、どんなマシンだってphotoshop動くよ
つかってりゃ不満も出てくるかもしれないけど
779766:03/09/18 21:16
G3のグラフィックモデルってのはこいつのことです。

PMG3 グラフィックコンフィグレーション
http://www.apple.co.jp/datasheet/desktop/pdfs/pm_g3mt300_ss.pdf

PMG3 MTはDTPでもっともメジャーなハードだそうで(OS 8.1が動くから)。
780766:03/09/18 21:18
>>778
PhotoshopはG3 400MHzあたりで特に不満もなくなったんですが、
InDesignはとにかく「重い」という話をよく聞くんで、出来るだけハイスペックにした方が良いかと思って。
781スペースNo.な-74:03/09/18 21:24
マカーの人たちはなんであんなに高い投資をしてまでOS]に移行
したがりますか?Winを使った方が遙かに安い価格で実現できるのに。
アップルのサイト行くとスィッチとか言ってるし。
782スペースNo.な-74:03/09/18 21:31
色々あるんだよ。
俺も二刀流が当然になってるから、マカーの気持ちもわかる。
783スペースNo.な-74:03/09/18 21:35
マカーはOS9の動く最後の機種を買う人のほうが多い
G5がOSXオンリーだからね
正直G5買う理由が今の所有り得ない

>>779
G4マシンでもOS8.1を動かす方法はいくつか有るで
784スペースNo.な-74:03/09/18 21:48
>>783
音速でG5ユーザー_| ̄|○
785スペースNo.な-74:03/09/18 21:54
ColorSync絡みでOS8.1は必要不可欠な所も多いからね
786スペースNo.な-74:03/09/19 01:56
マカさんも思ったよりいるんだな。
787スペースNo.な-74:03/09/19 02:37
仕事で使う分には、費用より安定性とか、自由が効きますから。(会社規模、職種にもよりけりだけど)
両方をきちんと使えるようになると、どっちにも良い点があると普通に思いまふ。
仕事でMac使う前、Winオンリーだった頃には、考えられなかったけどナー。
788スペースNo.な-74:03/09/19 06:25
つーか今時ハード安いからWinとMac両方揃えても大した負担じゃない
・・・と思ってもソフトの値段があだになる罠。
昔はWin・Mac同梱のアプリとか普通に有ったし、同一の使用者ならソフト
一本で複数インスコOKだったりしたんだけどね。
789スペースNo.な-74 :03/09/19 08:52
確かに初心者が質問するスレって言うより
ハードヲタが語り合うスレになってきてるね…
790スペースNo.な-74:03/09/19 08:54
何が確かになのかわからん
791766:03/09/19 11:02
ついでにもうひとつ質問、というか相談。

A3対応のスキャナ、インクジェットプリンタ、モノクロレーザープリンタも揃えたいんですが、
スキャナはES-6000HS、インクジェットプリンタはPM-3700Cにするとして、
モノクロレーザープリンタが種類多すぎてよくわからんのです。

迷った時は人の真似!ということで、ささきむつみ氏がLP-8400FXを使っているようなので
同じものにしようかと思いきや、既に販売終了してますた。
LP-8400FXの後継にあたる機種って、LP-9100でいいんですかね?
792スペースNo.な-74:03/09/19 11:33
予算を書いてくれないと何ともなぁ。
それこそ、高いのを勝っておけの世界になるぞ。
793766:03/09/19 12:42
>>792
10万円くらいまでで。
794スペースNo.な-74:03/09/19 13:48
レーザーはレーザースレへ
795766:03/09/19 13:54
>>794
失礼。「プリンタ」で検索して見当たらなかったもので。
796スペースNo.な-74:03/09/19 13:56
ここね
オススメモノクロレーザー2(新)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
797766:03/09/19 14:38
>>796
「レーザー」で検索すべきでしたね。レーザープリンターだけハード専用スレがあるのか…。
798スペースNo.な-74:03/09/19 19:42
レーザーといえば使ったらブレーカーdだとかない?
たしかかなり電気食うんだよね
799スペースNo.な-74:03/09/20 00:27
スキャナはGT-9800Fを買うつもりだったのに、OCRとか
本の取り込み関連のスレを読んでいたらGT-9400UFとどっちに
しようか悩みまくり。。。
GT-9800Fにもドキュメントフィーダつけさせてくれエプンソ
800スペースNo.な-74:03/09/20 10:13
OCRなんかめんどくさくて絶対使わないから安心汁
801スペースNo.な-74:03/09/20 10:13
801ゲッツ
802スペースNo.な-74:03/09/20 14:58
↑やおい?
803スペースNo.な-74:03/09/23 11:50
ちいと聞きたいが、高速CPU(2G後半〜3G以上)使用で
ブラシ描画速度は速くなるかな?

印刷関連の仕事でカラー高解像度(600DPI超)で描画する機会も増えているが
そのへんどうよ?1.5G程度だともっさりすることは確認済み。
804スペースNo.な-74:03/09/23 11:58
メモリが極端に少なくない限り速くなる
PEN4の1.5G辺りからだと特に
805スペースNo.な-74:03/09/23 15:30
メモリは無難な線で1G積んでる。メモリ内でならやっぱ差が出るんだねえ。
CPU価格も近いうち3G付近は手が出るし良いかもね。発熱量が気になるけど。
806スペースNo.な-74:03/09/24 14:28
質問です。
インクジェットプリンタで
カラー写真A4版が0.5秒で印刷できて、カラーA4を一枚印刷する
のにコストがだいたい5円
インク代が1色7800円で4色必要で平均1色のインクで印刷できる枚数が
3000枚というカラープリンタで13万円くらい(インク等含め)なんですが
これはお買い得だと思いますか?
データ−としては
最高印刷解像度 3200×1600bit
最大4段トレイ構成
最大給紙1000枚
カラ-7.1/分
ファーストプリント14秒
ウォームアップタイム28秒以下
会社に営業マンがまわってきて、レーザープリンタより比べ物にならないくらい画質がよくて
スピードもはやいとの売りだったのですが、これから同人をはじめようと思ってプリンタを
買う予定だったので迷ってます
白黒でもインク代がものすごく安くなるとのことなのですが、皆さんから見たらどう
思われますか?
型はWorkCentre
B900/B900N
メーカーはFUJI XEROXです
プリンタは所持したことがないので知識がないのですが、知識のある人から見たら
お買い得かお買い得ではないか意見をお聞かせください
お願いします
807スペースNo.な-74:03/09/24 15:13
>>806
これだね。
http://www.fujixerox.co.jp/release/2002/0702_wcb900.html
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=006050&MakerCD=213&Product=WorkCentre%20B900

悪くない製品だとは思うけど、お買い得とは思えない。
俺ならPM4000PXか9100i(4〜5万円程度)で我慢する。
808スペースNo.な-74:03/09/24 15:39
>807
お答えありがとうございました
価格が高いのでかなり迷っていたのですが
紹介していただいた商品も含めてもう少し勉強してから
プリンタを探してみます
809スペースNo.な-74:03/09/24 23:54
13万もありゃ、A3リアル1200dpiの機械が買えるぞ。
810スペースNo.な-74:03/09/25 18:32
>>803
もっさりって作業解像度とか書かないと全然参考にならんのでは
811810 :03/09/25 18:32
ごめん思いっきり書いてあったね。
812スペースNo.な-74:03/09/25 19:15
P4はアスロンに比べるともっさり見たいだな
アスロンで組んでみたら?
813スペースNo.な-74:03/09/26 01:10
>>812
>P4はアスロンに比べるともっさり見たいだな

マジデ?
814スペースNo.な-74:03/09/26 01:39
もっさりかどうかは知らんが、Pen4はデュアルにできないのがイヤン。
でも、Athlon MP×2モデルを販売してる有名メーカーがないんだよねえ…フィオリーナおばたん、出して♪
815スペースNo.な-74:03/09/26 02:03
アスロンXP乗せてムリヤリ起動させてみたら?
816スペースNo.な-74:03/09/26 03:20
3Dやムービーやってる人なんかはデュアルも欲しくなるか。

817スペースNo.な-74:03/09/26 03:22
P4はもっさりという話しはたまに聞くね。HTも相性が悪いソフトだと逆に速度低下するというし。
まあどんなもんにも難点はあるか。
818スペースNo.な-74:03/09/26 03:26
そんな時はP4の擬似デュアル

最近のデュアルは
オプテロン
ジオン
MP
くらい?
819スペースNo.な-74:03/09/26 06:49
DURONも、一応ある。
820スペースNo.な-74:03/09/26 06:55
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0925/epson2.htm
エプソンの新シリーズは結構いけそうだな。価格も高スペック機で3万。
2倍の高速化とノズルトラブル自動回復・・・良さそうだな。
821スペースNo.な-74:03/09/26 22:51
つよインクワラタ
822スペースNo.な-74:03/09/27 15:08
そろそろ買い替えだな・・・安いようだし。
823スペースNo.な-74:03/09/27 17:01
>>818
>そんな時はP4の擬似デュアル
がHTの事なんだが…大丈夫か?
824スペースNo.な-74:03/09/27 18:59
WIN2kだとシングル時より遅いからなぁ>HT
正直イライラするレベルで遅くなる

XPを使うしかないのがなんだかなぁ
825メロン名無しさん:03/09/28 01:06
昔に比べれば今はいい時代だよなぁ・・・・遠い目
826スペースNo.な-74:03/09/28 01:25
Athlon64、自作板のスレ読んでたら激しく欲しくなってしまった。
FF11ベンチとか驚異的。安くなるまで暫く様子見たほうがいいかなぁ。
827スペースNo.な-74:03/09/28 01:30
欲しい時に買うのがイイ。予算があるならナ。
828スペースNo.な-74:03/09/28 01:50
窓が64の出るまで待ったら?
値段もこなれてくるだろうし
不具合もなくなるっしょ
829スペースNo.な-74:03/09/28 02:14
>>827
そうそう。それを正解にしておかないと
後で絶対値崩れするし、当然その時は高性能高機能の物が出てるから
大抵悔しい思いをしまうんだよね(苦笑)

最適のタイミングで買うのが一番良いわけで
その判断材料には物欲の盛り上がりと言うのも含めるべき(と考えて)
「欲しい時が買い時」
830スペースNo.な-74:03/09/28 03:40
現行64の3200+が5万5千円。
高速化を図りたい人にとってはとてつもなく高いわけじゃないが、
2Dでの用途にはもう少し待ちたい値段だな。

来年頭に64のOSが出て、春くらいには3万〜くらいの普及価格になってるかもね。
いやはや来年には4GクラスのCPUかねー。
831スペースNo.な-74:03/09/28 14:43
OSの対応もそうだけど
使うソフトが64bit対応で使えるものになるのかも
待つ必要があると思う

Athlon64は32bitのソフトでも結構速いらしいね
832スペースNo.な-74:03/09/28 17:36
ああ、だから単純に高速化したい場合64が有力な選択肢なんだよな。
同クロックならAthlonXP より安いしね。

なんでもAMDはXPは普及価格帯のCPUとして64と住み分けするつもりらしい。
俺は当面XPだろなー。
833スペースNo.な-74:03/09/28 18:52
西村博之が4年前のピュアガールで表紙を描いたときのマシン構成

【   OS   】WindowsNT4.0
【   CPU   】Pentium2 400(@450)MHz
【   メモリ   】384MB
【  HDD   】8.4GB
【 ビデオカード 】Revolution IV-FP
【 ディスプレイ  】SGI 1600SW
【   タブレット   】Intuos-i1200
【  スキャナ   】SHARP JX-350
【  2DCGソフト 】Photoshop5.0.2J
834スペースNo.な-74:03/09/28 19:08
今でもじゅーぶんイけるね…。
835スペースNo.な-74:03/09/28 19:17
まあ、いけるけど使いたいとは思わないよねさすがに・・・

99年ごろメモリって64で1.5万くらいしたよな。今は高値でも512Mが8000円台・・・
836スペースNo.な-74:03/09/28 21:02
>>833
ネットや軽い作業なら問題なさげだと思うけど
ちょっとロースペックだな
837スペースNo.な-74:03/09/28 21:16
17.3インチTFTカラー液晶か、やるなヒロユキ!
838スペースNo.な-74:03/09/28 21:17
でもこのあたりの世代からP3までのCPUはCPUファンレス動作が
比較的容易なのでメリットはあるんだよな。
839スペースNo.な-74:03/09/29 21:12
自作板の静音スレなり24時間稼働スレならメリットだろうが
この板のこのスレ的にはデメリットしかないだろ……。
840スペースNo.な-74:03/09/29 21:29
集中すれば
爆音も気にならない

かも
841スペースNo.な-74:03/09/29 22:09
P3なりcereronのの1G前後なら2DCGもいけるがな。
俺は爆音仕様は耐えられないので静音化しまくり(´ε`;)
842スペースNo.な-74:03/09/30 05:27
ぼくがいまいちばんほしいせいおんぐっず
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030811/bose.htm
843スペースNo.な-74:03/09/30 09:22
>>841
その鱈のトロさに耐えきれずに1年前パロミノに乗り換えた漏れはどうしたら…
今はバートンが2台部屋に転がってる…
844スペースNo.な-74:03/09/30 09:47
P3sのヅアルが最強
845スペースNo.な-74:03/09/30 10:47
パロミノって一体なんだったんだというコアだよな・・・

>>844
渋い選択だが、今となってはいささか金がかかり過ぎるよな。フォトショには意味薄いし。
846スペースNo.な-74:03/09/30 11:11
確かに
P3sの1.4Gで25000円くらいするからな
同じ値段でクロック高いXeon、MP買えるし
ただ、静穏考えるとちょっといいかもって感じ
847スペースNo.な-74:03/09/30 11:40
うん、静穏のできる最後の高クロックCPUだったかもしれないねSは。
848スペースNo.な-74:03/10/01 08:08
>>945
パロミノとバートンに挟まれたサラブレッドも結構微妙だぞ。
でもDuronに使いまわされただけマシか。
849スペースNo.な-74:03/10/01 16:03
皿1700はモバアス除いて現行の静音化の標準じゃないか。
850スペースNo.な-74:03/10/02 10:14
苺皿ももう店頭在庫のみもたいなもんだしなぁ…
Duron弄って皿として使う手も有るけど。
851スペースNo.な-74:03/10/02 16:41
ファンコンや12cmファン電源でPCの静穏化には成功した。
でも静かになり過ぎて電源が入っていることに気づかずに
スイッチをさわってしまうことが増えた。
852スペースNo.な-74:03/10/02 16:51
ファンは皿のようなある程度低発熱のマシン構成とファンコンで
軽減できるのだが、HDDの騒音消すのがちょっとな。

静音ボックスは熱問題が心配。
もう高クロック、高発熱、高消費電力、高騒音CPUはウンザリだ。
853スペースNo.な-74:03/10/02 16:55
そんな貴方にアスロン64
854スペースNo.な-74:03/10/03 10:21
>>852
(`・ω・´)っ[鱈]
855スペースNo.な-74:03/10/04 08:36
鱈か〜。たしかに静音マシン用としては有用なんだけどね。
構成次第でCPUファンレスできる可能性高いし。でもあえて重たいCGは描きたくないかも。
856スペースNo.な-74:03/10/04 13:51
このCMを見て、Lindowsを買う事にしますた。
http://movies.livedoor.com/soft/asx/lin_500.asx
857スペースNo.な-74:03/10/04 13:56
リンドウズって評判よくなくない?
858スペースNo.な-74:03/10/04 14:06
Lindowsの良い所は家庭内なら何台でもOKな所
欠点は複数CPUに対応していないとか色々(PEN4HTも)

まあ同人には関係なさげ
Win版のソフトのエミュは結局搭載してないわけだし
859スペースNo.な-74:03/10/04 15:13
>>856
氏ね
860スペースNo.な-74
>>859
どうした?