Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
もはや同人屋は手放せない定番ツールのPhotoshop(フォトショップ)

CG板じゃ聞きにくいこともここでなら聞けるかも
玄人、素人、大手、小手、知恵を小出しで無問題
初心者、質問、ノウハウ、Tips、雑談等
マターリと行きましょう

過去スレは>>2-10あたり
2スペースNo.な-74:03/04/02 09:51
▼先代
Photoshop@同人ノウハウ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/

Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/

Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/

Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/

Photoshop@同人ノウハウ板 【5】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048669531/
ぁゃゃかわいいよぁゃゃ
4スペースNo.な-74:03/04/02 11:56
即死なの?
必要なので保全。
5スペースNo.な-74:03/04/02 12:23
即死避けに前スレ最後の質問コピペしておきます。

984 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:03/04/02 08:25
600dpiでマンガの作業&入稿してますが原画のスキャナ取り込みの際、
はじめから600dpiで取り込むより、まず1200dpiで取り込んで、それから解像度を落とした方が線がキレイ、
と聞いたのですがこれは本当なんですか。
実験してみましたがモニターの見ためではなんとも・・・言い難い感じ。

印刷したとき、ってことなのですかね。
どなたかご解答下されば幸いです。

983 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:03/04/02 00:45
>982
絵描きではない人が他人の絵をスキャン、色調補正、アミ化することは、
あまりオススメできません。私の絵だったら、やってほしくない。
6スペースNo.な-74:03/04/02 12:23
984 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:03/04/02 08:25
600dpiでマンガの作業&入稿してますが原画のスキャナ取り込みの際、
はじめから600dpiで取り込むより、まず1200dpiで取り込んで、それから解像度を落とした方が線がキレイ、
と聞いたのですがこれは本当なんですか。
実験してみましたがモニターの見ためではなんとも・・・言い難い感じ。

印刷したとき、ってことなのですかね。
どなたかご解答下されば幸いです。
7スペースNo.な-74:03/04/02 12:36
私のスキャナはリアル600dpiだからなあ。実験できない。
8スペースNo.な-74:03/04/03 01:19
ホシュage
9スペースNo.な-74:03/04/03 03:32
      ,,--r'"'" ̄'"≦、
    ,rii l.l  /  _,. :‐' ̄`ー-、_
  ( !  il  ! /   ,.     \
  ,r三ゝ ,rべ l /  ,,=-‐<~ ̄`"ーヽ
 ''彳 /  ゙"ー''"~     ゙''ミ、   ー-、
 ,r'彡 |        _,,..   ト、ヾ=ー、ミ
  (,/",,,,_  ! ./ '"  ,,,_  ト、ヾ_,.rミ
   ゙ド-,rt:テ、.〉,ゞー'r'f:テぐ':、 ヽ ,-‐、ノ)
   V`ヽ二ツイ ハ`ヾ  ̄,,ン゙=, ゙y'"i レ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .〔.    !j .!     ̄   ,! h//  |  >>621 甘えるな!
    ト、 ,.:<し-=-ゞ'':、  / r'/.  │  貴様のその甘えのせいで
    l.|. ! ,------、 、| !  ,トi     |  このスレが沈むんだぞ!
     !| ! | フ ̄ ゙̄ 〉,!| ,|  j |    人__________
     |.! `''===== '" ,j .j/! |
     ヽ ゙ー'Tー''  ,/ / .|
   __|\____/ /  |
  i'~__ ̄| |  ~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
  | |ooo=l . | | .   |  「三三|     |
10スペースNo.な-74:03/04/03 04:23
ホシュ
11スペースNo.な-74:03/04/03 13:50
一応保守。
12スペースNo.な-74:03/04/04 07:36
>6
その話は私も聞いた。
たしか道原か○み先生はそのようにやっていたかと。
それとどこだったかのハウトゥ本にも同じ事が書いてあった。
私も1200dpi時の重い動作を我慢してそうしているが、いまいち根拠は分からない。
あと、ホントに効果あるの!?という抜きがたい疑問は消えない。
ただ、見た目には>6がいうように「よく分からない」。

私も真相を知りたい。あげさせて貰います。
13bloom:03/04/04 09:21
14スペースNo.な-74:03/04/04 13:04
ぶっちゃけて言うとしったかぶり君のデマです。
サンプリング範囲を自分でコントロールできる利点がありますが大した変わらねーです。
15スペースNo.な-74:03/04/04 19:49
スクリントンのモアレ対策とごっちゃになってるだけでは?

って即死しませんか?こんな低速では。
16スペースNo.な-74:03/04/04 22:36
>5
綺麗になるよ。
っていうか、普通の原稿だって縮小すると線が綺麗になるだろ
同じ現象。
ただ、800dpiで取込んで600dpiに落しても汚くなる
ポイントは作業dpiの2倍、4倍、8倍と2乗である事が条件
17スペースNo.な-74:03/04/04 23:50
モード切り換えの2値化と画像補正の2値化で結果が違うのがよくわからん。
何故?
18スペースNo.な-74:03/04/05 00:02
画像補正はしきい値の指定で2値化できるが
モード切替は50%基準で2値化してるのが
違いじゃないか?
19スペースNo.な-74:03/04/05 00:25
そういえば、CG板のPainter総合スレで
Photoshopの縮小はPainter5よりダメだって話題が出てたけど、
結局Photoshopは2乗単位で縮小するなら余り問題はないのかな?
20スペースNo.な-74:03/04/05 18:49
かなり初歩的質問なのですが
デジタルモノクロ原稿の書き方の本を読んでみたら
トーン貼りの部分で「まず10〜40%の黒(グレー)で塗って…」と
ありますがこの%はどこで数値を見るものなのでしょうか?
カラーピッカーのKがそうかなと思い実行してみたら
何か10%にしては濃い感じがしたので…。
21スペースNo.な-74:03/04/05 20:19
>20
Photoshopのバージョンは何ですか?
22スペースNo.な-74:03/04/05 21:55
ガンマ値は調整しましたか?
23スペースNo.な-74:03/04/07 01:31
すいません質問なんですが、白黒原稿を>5,>6にあったように1200dpiでスキャ
ンするとして、機種やメーカーによって性能の優劣ってあるんでしょうか?例
えば線が太るとか細くなるとか...

今自分の使っているスキャナは5年前ほどに発売されたものなんですが、この
条件でスキャンすると、丸ペンで描いた髪なんかが原画に比べると微妙に太く
なってしまうの気がするのですが...
24スペースNo.な-74:03/04/07 01:40
漫画取り込み程度で優劣もなぁ。
調整だろ。
25スペースNo.な-74:03/04/07 01:44
五年前のスキャナでは、光学解像度が1200dpiあるとは思えません。
26スペースNo.な-74:03/04/07 01:46
>>23
5年前の民生用スキャナだと光学1200dpiはほとんどないはず。
実質300〜600dpiをソフトウェア補完で擬似的に1200dpiに見せているだけ。
よって最近の2万位の製品を買えばすべて解決します。
キーワードは「光学1200dpi」。メーカー、機種不問。
27スペースNo.な-74:03/04/07 04:14
Macでエレメンツ1.0使ってます。

パレットにレシピが入っていないことに最近気がついたんですが、
どうやったら入れることができるんでしょうか?
そもそもレシピだけなぜ入っていないのか謎です。
ファイルはちゃんとあるんですけど・・・。
28スペースNo.な-74:03/04/07 11:03
エレメント2が出たと言うが
29スペースNo.な-74:03/04/07 18:11
>27
困った時には、初期設定フォルダの中のエレメンツのファイルを捨ててから、
エレメンツを起動してみる。
編集/環境設定で設定したものも全てデフォルトに戻ってしまうので、設定し直してください。
30スペースNo.な-74:03/04/08 11:23
フォトショップ7のブラシをDLできるサイトとかありませんか?
5でCHOCOブラシを使っていたのですが7のブラシで苦戦しています。
サイトじゃないにしてもいまつかってるお気に入りのブラシを
アップして欲しいです。
31スペースNo.な-74:03/04/08 11:40
5で使ってたブラシを読み込めばいいのでは?
32スペースNo.な-74:03/04/08 13:04
5.5で作ったオリジナルブラシが、6.0以降では読み込めなかった記憶があるが・・・。
いかんせんうろ覚えなので試すだけは試せ>30
33スペースNo.な-74:03/04/08 13:10
>>32
そのまま取り込んでも7はブラシの概念が違うので使えません。
34スペースNo.な-74:03/04/08 13:31
5で使ってたブラシ読み込んでそのまま使ってるけどな・・・
35スペースNo.な-74:03/04/08 13:34
たぶんそれは・・・ry
36スペースNo.な-74:03/04/08 14:12
フォトショップ7のシリアルキーと勝手シリアル送信してしまうのの
防ぎ方を教えてください。お願いします。
37スペースNo.な-74:03/04/08 14:21
>36
なんで?
送信されて困ることなんて無いよね!(・∀・)
38スペースNo.な-74:03/04/08 14:27
>>37
拾い物だから困ります。教えてください。
39スペースNo.な-74:03/04/08 14:32
>38
ひろいものって何?(・∀・)
困らないって!
40スペースNo.な-74:03/04/08 14:33
>>36

ファイヤーウォールで防ぐかもしくは以下のファイルを削除します。

マックの場合
> application support (hope its therightname in US)
> Adobe > web : and then compress the following files :
AdobeOnline Inventory
Adoberegistrationeng.html
Adoberegistrationenu.html
Adoberegistrationfra.html
AdobeWeb.dll
AOM

ウインドウズの場合
/Program Files/Common Files/Adobe/Webの
Adoberegistrationenu.html
AdobeWeb16.awe
AdobeBanner.awe
Adoberegistrationjpn.html
AdobeWeb.dll
AdobeWeb17.awe
AOM.exe

を削除すれば、勝手にシリアルを送るなんて事はなくなります。
あとインストール時にも送ってしまうのでオンラインのまま
インストールするのはおすすめできません。
41スペースNo.な-74:03/04/08 14:36
割れ指南スレAGE
42スペースNo.な-74:03/04/08 14:38
勝手に送信するのを防ぐのはプライバシーの保護だと思うのだが。
シリアルおしえてないしね。
43スペースNo.な-74:03/04/08 14:47
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ・∀・) < イイ!!
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ・∀・) < イイ!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (・∀・) イイ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)イイ!
玩具/AV買うならココでつよーーーーーーーーーーーーー!
http://lovetec-jp.com/
44スペースNo.な-74:03/04/08 14:59
チンチンしゃぶってゴゴッゴーゥ!!
かーたーせーてーもーらーうーぜー
45スペースNo.な-74:03/04/08 16:41
買えない貧乏人は使うな。
46スペースNo.な-74:03/04/08 16:45
>>45
実は自分が貧乏人で違法コピーで使っている罠。
4745:03/04/08 16:55
あぁ、俺は貧乏さ。
俺の父親も貧乏だし、祖父も貧乏だ。
うちの運転手も貧乏だし、お手伝いさんも貧乏だ。
48スペースNo.な-74:03/04/08 17:06
パラサイト引き篭りの45必死すぎw
49スペースNo.な-74:03/04/08 17:53
今、5を使ってまつ。
「WEB用に保存する」がないので一度PSDで保存してから
エレメンツでWEB用に保存する使っているのだが、6ならWEB用に保存ってある?
あれ、劣化の度合い見ながら出来るからいいんだけど…
50スペースNo.な-74:03/04/08 18:03
>49
5.5からあると思うけど、
自分は5のあと7までバージョンアップ無しだったので未確認。
51スペースNo.な-74:03/04/08 18:04
>49
6体験版いじってみたけど、ある。
Elementsと同じエンジン使っているから…って、あれ?
今からアップグレードするなら5→7なのに、何故6の話を??
52スペースNo.な-74:03/04/09 08:01
そろそろオンラインじゃないと使えないバージョンのPhotoshop出るかもな
53スペースNo.な-74:03/04/09 09:49
WEB用に保存って使ってる人いたのかw
54スペースNo.な-74:03/04/09 10:34
>53
ばりばり使ってますが何か?
ホムペ公開用とかに.psdの既存画像を直接変換して保存できるし、変換(圧縮)後のプレビューも見れるし重宝。
5549:03/04/09 17:31
>51
7は今5で使ってる自作ブラシ使えないっぽいし、
高そうなので6でいいかなと思ってるのでつ。
やっぱ7の方がいいの?
具体的な例あげてホスィ
56スペースNo.な-74:03/04/09 18:10
>55
つーか、どうやって6を買う気だ。オク?
普通に購入するなら7しかないでしょ。
57スペースNo.な-74:03/04/09 20:21
>7は今5で使ってる自作ブラシ使えないっぽいし、
使える。
58スペースNo.な-74:03/04/09 20:59
割れに走るのは止めれ
59スペースNo.な-74:03/04/10 04:43
Mac OS 8.6だとどのバージョンまでなら使えますか?
仕事の都合でOSのアプデートは出来ないです。
60スペースNo.な-74:03/04/10 05:57
>>20の答え、俺もわからん。
どこで見るの?
61スペースNo.な-74:03/04/10 06:48
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
http://www.k-514.com/
62あぼーん:03/04/10 07:09
あぼーん
63佐々木健介:03/04/10 07:09
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
64あぼーん:03/04/10 07:09
65かおりん祭り:03/04/10 07:09
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
66スペースNo.な-74:03/04/10 08:49
>59
アドビのサイトに逝って来い。

>60
情報。
67スペースNo.な-74:03/04/10 18:56
Photoshop5.5なのですが
右クリックにスポイトツールを割り当てることはできますか?
68スペースNo.な-74:03/04/10 20:02
何故ショートカットではいかんのだ。
69スペースNo.な-74:03/04/10 20:08
左手はずっとチンチン握ってて、右手だけで描きたいんじゃないの?
70スペースNo.な-74:03/04/10 20:40
ティムポ片手にスポイト&ペイント、か。
7167:03/04/10 21:40
どうやらできないようですね…
出来れば便利だと思ったのですが…
おとなしくショートカットキーを使うことにしますね
どうもありがとうございましたビチグソ共
72スペースNo.な-74:03/04/11 00:22
>>57
読み込めませんよ、エラーがでます。
73スペースNo.な-74:03/04/11 03:22
>>71
ペンやら塗りつぶしツール選択してる場合は
altを押している最中はスポイトツールになるが?
74スペースNo.な-74:03/04/11 09:40
すいません、どなたか助けて下さい。
表紙の加工をしようと思って久しぶりに立ち上げたら、仮名が打てなくなってました…
何度試しても「必要なCMapsファイルが見つかりません」の表示しか出ない。
この状態って再インストール以外に修復方法あるんでしょうか?

使ってる写真屋は5.0。兄から譲り受けたMacなので詳しいことはよくわかりせん。
英字は打てるんですが、新刊のタイトル日本語なんだよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
75スペースNo.な-74:03/04/11 09:48
再インストールやね
76スペースNo.な-74:03/04/11 11:51
>>72
嘘つくなよ、読み込めるよ、エラーが出てるのはお前の脳内だろ?
読み込めるがそのままじゃ使い物にならないのが現状だがな。
一つ一つ再設定マンドイ.
77スペースNo.な-74:03/04/11 13:40
>>73
THX
78スペースNo.な-74:03/04/11 19:21
主線 について質問があります。…むずかしいよ うぇぇ〜ん。
@主線が太い。
主線のみのレイヤーの線を細くする方法が解りません。レベル補正きかんし。

A主線の仕上げ。
大手のエロゲのキレーな仕上げと全然違う。漏れのはなんか汚い。
何故だ?絵自体は漏れが上だが。仕上げ段階の手法を教えてくれ。

以上、宜しくお願いします。
79スペースNo.な-74:03/04/11 19:29
>>72
>>76の言うとおり、ブラシパレットはバージョン違っても読み込めるが。
80スペースNo.な-74:03/04/11 19:31
>A主線の仕上げ。
>大手のエロゲのキレーな仕上げと全然違う。漏れのはなんか汚い。
>何故だ?絵自体は漏れが上だが。仕上げ段階の手法を教えてくれ。
ハァ?
81スペースNo.な-74:03/04/11 20:15
>78
もう1度、白地に主線のレイヤーにしてからレベル補正。抽出すれ。
82スペースNo.な-74:03/04/11 20:35
>>78
エロゲの話するってことはモニターで見る絵?
想定の2倍の解像度で描くとか、
色トレスで全体で色味を合わせるとかでは。
83スペースNo.な-74:03/04/11 22:50
>78
もちろんパス使ってるよな?
8478:03/04/11 23:14
>81なるほど。やってみる。ありがと。
>82解像度はでかくとってる。色トレス?
>83使ってるが。もちろん、ってどーいう意味でつか?
85スペースNo.な-74:03/04/12 00:30
主線を黒以外にするのが色トレス。
乗算とかで茶色の濃淡の入った線を重ねるのは色トレスって言わない気がするけど。

結構主線が真っ黒で浮いてる人がCG初心者に多いから。
8678:03/04/12 00:35
>85
人のを見てそう思ってた。が漏れもそうだった。
色々試して見ます。ありがとん。
87スペースNo.な-74:03/04/12 04:04
ダメモトで聞いてみる。
tryout版試してて気に入った絵が描けちゃった場合、
ぶっちゃけ保存方法ありますか?
もちろんtryoutなんで保存と印刷が出来ないのはわかってての質問です。
88スペースNo.な-74:03/04/12 04:08
>87
キャプるしかないんじゃね?
89スペースNo.な-74:03/04/12 05:13
等倍でキャプって他のソフトで貼り合わせればいいんでね?
90スペースNo.な-74:03/04/12 06:36
5.0LEで逆マスクってできますか?
LEだとチャンネル使えないんでこれを代わりに使おうと思ってるんですが…
91スペースNo.な-74:03/04/12 07:22
キャプる・・・がわかんねっス・・・(恥
92スペースNo.な-74:03/04/12 09:27
エレメンツ買えよ
93スペースNo.な-74:03/04/12 09:52
>91
ttp://yougo.ascii24.com/gh/17/001764.html
これ以上はスレ違いだからヨソで聞いてくれ。
94スペースNo.な-74:03/04/12 11:45
>90
逆マスクって何? クイックマスクモード使えよ。
>92
エレメンツはマスク関係、ダメダメよー。LEのほうがいい。
95スペースNo.な-74:03/04/12 21:42
すいませんデジコミ初心者なんですが
グレースケールの原稿を2値化するとアミ点化されるんですが
そのとき濃いグレー色がうすくなってしまうようなのですが
(不透明度60〜90の黒色が2値化すると不透明度40〜50程度のものになってしまう)
なんとかならないもんでしょうか?
96スペースNo.な-74:03/04/12 22:18
なってしまうようなのですがって、ならねーよ。
97スペースNo.な-74:03/04/13 00:45
ならないな
98スペースNo.な-74:03/04/13 01:01
>>95
濃い部分だけ薄くなるの?
薄い部分より濃い部分の方が薄くなっちゃったりするの?
全体が薄くて、その薄さが想定の半分くらいって意味でなくて?

全体的にだったら、
モニターの調整で、ガンマとかが関係してるのかもしんないけど、
濃い部分だけ薄くなるって言われると、どんな症状か予想もつかないや。
99スペースNo.な-74:03/04/13 03:55
単にモニター上で縮小表示された時に
「そう見える」だけじゃないのかと思われ。
100スペースNo.な-74:03/04/13 15:46
Painter8.0。
ユーザーインターフェースが写真屋そっくりになりました。
みなさんどうします?
101スペースNo.な-74:03/04/13 16:07
インターフェイスが同じになったってどうもしないだろ。
用途が違い過ぎる。機能が同じになったなら考えるが
ましてや水彩も使えないPainterなど価値なし。
102スペースNo.な-74:03/04/13 19:32
ショートカットを統一orカスタマイズ化にして欲しい
103スペースNo.な-74:03/04/14 06:58
>>94
指定した色「以外」を保護したいんです
絵掲で逆マスクって機能ありますよね?
あれが結構便利だったので写真屋でもできたらなと思ったんですが…
104スペースNo.な-74:03/04/14 07:40
色域指定して反転すればいいじゃん
105スペースNo.な-74:03/04/14 09:51
絵掲程度の機能しか求められないPhotoshopも可哀想だな。
106スペースNo.な-74:03/04/14 11:00
絵掲程度の機能も実装できないPhotoshopも可哀相だな。
107スペースNo.な-74:03/04/14 11:05
>>106
( ´_ゝ`)
108スペースNo.な-74:03/04/14 11:29
色でマスクなんていつの時代の人間だ?
16色以来懐かしい響きだなw
109スペースNo.な-74:03/04/14 11:51
>103
Photoshopは多機能なので、説明書を読まないと使いこなすのは無理。手を抜くな。
自動選択ツールで選択、選択範囲/選択範囲の反転。
(LEに色域指定は無かったと思う)

106が使っているのは、たぶんFotoshop。
110スペースNo.な-74:03/04/14 12:17
描画色つかって色域指定ってどうするんすか?
111スペースNo.な-74:03/04/14 12:21
>>110
バージョン書かないとダメでしょ。
ver7.0なら普通に実行すれば描画色の色域指定になるけど。
112スペースNo.な-74:03/04/14 12:28
あ・・・
すいません、5.1のスレだとおもってました。
7にすれば出来るんすね、それは良かった。
金が貯まり次第ウプグレします。
113スペースNo.な-74:03/04/14 13:21
近似色の選択使えよ。
あと5.1なんてバージョンは無い。
114スペースNo.な-74:03/04/14 13:27
あるよ。
115スペースNo.な-74:03/04/14 13:39
というか
普通にやると5でも描画色で色域指定出来るのに
アクションだと出来ないんすね。
116スペースNo.な-74:03/04/14 13:43
>114
無いだろ。
5.0.1と勘違いしてるか? 虫取り切れて無くてすぐに5.0.2になったバージョン。
117スペースNo.な-74:03/04/14 14:01
うちのマシンは5.0.1だと普通に動いて5.0.2にするとフリーズして使い物にならないw
118スペースNo.な-74:03/04/14 15:36
\|/ ペロペロしたい。
119スペースNo.な-74:03/04/14 21:07
118は九太郎の毛フェチ
120スペースNo.な-74:03/04/14 22:41
>>117

5.5って選択肢は・・・もうだめか。
5.0.x系って、インターフェースが非常に中途半端で
使いにくかった記憶があるんだが。
121スペースNo.な-74:03/04/15 02:10
すみません、ソフト板にも書いたのですが
こちらのほうがレス早そうなので書いておきます。

photoshop7をインストールして立ち上げたらフリーズしてしまいます。
5.0Jやillustrator10は問題なく起動するのですが・・・
122スペースNo.な-74:03/04/15 04:41
>121
それだけの情報で何を答えろという?
しかも、「ですが・・・」止め。

結論、「ああ、そうですか」
123スペースNo.な-74:03/04/15 05:22
ああ、そうですか。
124スペースNo.な-74:03/04/15 08:12
NGワード=Adobeに直接問い合わせてみたら?
↓NGワード↓
125スペースNo.な-74:03/04/15 09:18
>121
板違いってのは置いといたとしても、必要最低限使ってるOSくらい書いたらどうだ?
そりゃソフトウェア板でだってスルーされるだろ。スルーされたのかどうかは知らんが。
126スペースNo.な-74:03/04/15 10:33
>>120
5.5は買ったんですが同じ現象がでてだめでした(泣き
いまは7です。5.0と5.5ってUIそんなに違ったっけ?
ブラシとweb機能強化ぐらいでたいした差は感じなかったんですが・・・。
4はちょっと酷かったけど。
1274使い:03/04/15 10:40
>126を漏れの敵として認識しますた。
128スペースNo.な-74:03/04/15 10:56
>127
俺はアクションパレットの初搭載を高く評価しているぞ。

4は5.5と色が違うだの、5.5と6以降は覆い焼きレイヤーが別物だとか、
毎度の仕様変更に泣かされてる。イラレも5.5と8しか対応してくれない
印刷所がまだあるしなあ(買っててよかった、8)。10になった今はど
うなんだろ。
129スペースNo.な-74:03/04/15 12:04
>>127
じゃあ貴様は俺の味方だ
130スペースNo.な-74:03/04/15 12:23
7使い=最高>>>>>5.5使い=時代遅れ、頑固>>>>>6使い=物好き>>>>>>>>>>4使い=変質者
131スペースNo.な-74:03/04/15 12:27
>130
自分は5.5、確かに時代遅れだ…ヘレロソ533だしな。
132スペースNo.な-74:03/04/15 14:04
俺は変質者か…。・゚・(ノД`)・゚・。

いい加減7覚えないとまずいかな…なけなしの金がドブ金状態だ
133スペースNo.な-74:03/04/15 15:24
漏れも変質者かYO
4が実用度ある中で一番軽いんだYO!
デカい画像でも1.4倍は軽いからサクサクだぞ
切り替えも軽いし
134スペースNo.な-74:03/04/15 15:26
物好きな変質者ですがなにか?
135スペースNo.な-74:03/04/15 19:55
今でもLC630(680LC40)で3使いです…税金高くてG4買い替えられねぇよウワァァン from U.K.。
136スペースNo.な-74:03/04/15 22:40
>>135

おいおい、LC630って漏れが中学生のときに
貯金ためて買ったマシンだぞ。
解像度72dpiで、ぼかしフィルタかけるだけで2〜3分かかったはずだ。

いや〜。懐かしすぎてちょっと失禁したぞ。
137スペースNo.な-74:03/04/15 23:05
MacPowerでフォトコラージュのカットを担当していた加在住のカメラマンは、
今でもPhotoshop2.5を使っているそうだ。
138スペースNo.な-74:03/04/15 23:13
それは非効率極まりないな
139スペースNo.な-74:03/04/15 23:43
せめて3にしてみるとか…
140スペースNo.な-74:03/04/16 02:04
写真屋6で自作ブラシを作りたいんですが
5とはかってが違うようで作り方が分りません。
検索の仕方が悪いのか6でのブラシの作り方を説明したサイトさんも見つけれず。
どなたか分かる方教えて下さい。
141スペースNo.な-74:03/04/16 02:43
>135
すげーなイギリス。
>税金が高い
ぜいたく品には厳しい国だぁ。
パソコンなんていまどき必需品だろうに・・・英国国産品を使え、ってことなのかね。
そしてさすがG4。米国戦略物資スパコン扱い。

かくいう漏れもおととしまでセントリス(Centris)610使ってたよ。
ぺったんこの「ピザボックス」。
フォトショップは2.5でもろくすっぽ使えなくて、CGとかはあきらめてた。

おっとスレ違いっぽくてごかんべん。
142スペースNo.な-74:03/04/16 04:46
>141
Macの知名度は低くない方ではあるのだけど、米国(EU外)産+VAT(消費税みたいなもん、
16〜17.5%)と加算される金額が桁外れ。

ま〜ぱのフランス留学エッセイだかによれば、仏海軍のMac率は97%を越えるそうだ。
143スペースNo.な-74:03/04/16 12:04
>140
編集/ブラシを定義
私も探しましたよ。(^_^;)
144スペースNo.な-74:03/04/16 14:14
\|/ ペロペロしたい。
145スペースNo.な-74:03/04/16 14:46
(U) ペロペロしたい


146山崎渉:03/04/17 10:15
(^^)
147スペースNo.な-74:03/04/17 21:03
や〜ま〜ざ〜き〜ぃ〜〜〜〜〜
148スペースNo.な-74:03/04/18 03:54
勇んで7にアップグレードしたんだが、ツールバーのアイコンが
なんかヌルっとしててキモイヨーヽ(`д´)ノウワァァァン
ショートカットアイコンも、今までと全然違うカラーリングになってて
一瞬見つけられないし。
そのうち慣れるんだろうか…大したことではないとはいえ。
149スペースNo.な-74:03/04/18 15:31
いまからphotoshop5.5を手に入れる方法なんてない・・・よね・・・
150スペースNo.な-74:03/04/18 15:33
>149
俺の家にある
取りに来い
151スペースNo.な-74:03/04/18 16:12
どこよ>150
152スペースNo.な-74:03/04/18 22:17
その1が落ちてる・・・
なんとしても見たいんですがだれかウpしてもらえんでしょうか?
153スペースNo.な-74:03/04/18 22:48
>>152
時間が経てば見れるようになる。
どうしてもすぐに見たいというのなら
金払って2chビューア使え。
154スペースNo.な-74:03/04/19 18:32
>153
2,3,4はそのとおりなんですが
1がスレ自体ないらしいんです、お願い、神様
155スペースNo.な-74:03/04/19 22:58
4はともかく、2と3も1と同じハズなんだけど……。
なんで1だけなのかというのが少し疑問……。
そもそも、1も普通にhtml待ちだし……。
156山崎渉:03/04/20 05:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
157スペースNo.な-74:03/04/20 20:24
今日Photoshop7アップグレード版買いに行ったんですが、「ImageReady7を使ってWeb画像の書き出しを
行えば、フォントやベクトルアートを限りなくクリア(アンチエイリアスで輪郭が限りなくぼけにくく)なる」の
説明書きに「???」となって買わずに帰ってきました。

ベクトル画像本家イラレのWeb書きだしより、ImageReadyの方がスムーズだなんて話が本当にあるのでしょ
うか。今更Photoshop3からの乗り換え・68KMacにアディオスしてオニュゥのMacを注文したところなので、体験
版がいじれません。よろしくお願いします。


インデザ2アップグレード版が一万四千円@淀橋 って…都会はすごいや。
158スペースNo.な-74:03/04/20 22:10
>>157
最終的にフォントのデータをビットマップにするときに使うエンジンを
ImageReady7.0で高性能にしたんじゃないのか?

PhotoshopもImageReadyも、ラスタライズする前は
テキストをベクターデータとして扱ってるからな。
一概にIllustrator>ImageReadyって方程式が成り立つと考えるのもなあ。

あ、そうか。Photoshop、ImageReadyがラスタライズを搭載したのが
5あたりからだったな、Photoshop3.0.5からだったら知らないか。
まぁ、少し時代は進んでいたって事だ。
159スペースNo.な-74:03/04/21 00:19
>>157
「ImageReady7でベクタデータを書き出した画像が非常に綺麗」、というだけの話で、
別にどこにも「イラレより綺麗」という事は書いていないと思われる。
160スペースNo.な-74:03/04/21 03:37
初心者ですみません。

ImageReady7.0って単品で売ってるんですか?
本体込みだと高すぎるんで。
1万ぐらいならそれだけ買ってもいいかな。
161スペースNo.な-74:03/04/21 08:39
>160
ImageReady「だけ」が欲しいのなら、Fireworks MX買ったほうがいいと思う。
…と、マジレスモードで思ったんだがどうだろう?俺がバージョン3買ったとき
より倍の値段(約四万円)に戻ってしまったが。

商業印刷用のカラーモードで編集するとか、選択範囲をいくつも保存しておいて
加工処理を行う・スライス画像を作りまくるんで無いかぎり、Elements2でも充
分事足りる気がします。こっちなら12800円。
162スペースNo.な-74:03/04/22 23:32
質問いいですか?
RGBからCMYKに変換した表紙データが
肌の色が黄色がかってしまうんです。
トーンカーブで削ってみても上手くいかなくて。
どこいじったら上手く肌っぽい色に戻せるでしょうか・・・
163スペースNo.な-74:03/04/23 01:39
>>162

現在の肌のレイヤーを選択

イメージ>色調補正>色調補正(Ctrl+U)

で、色相のスライダをずらしましょう。
164スペースNo.な-74:03/04/23 02:14
〉613
ありがとうございます!早速直します
165スペースNo.な-74:03/04/25 11:24
今までアナログで描いててPCで描きたいと思ったのでフォトショップを買おうと思うのですが
初心者は何を買えばいいんですか?
166スペースNo.な-74:03/04/25 11:36
お金がいくらあるかわかんないけど、
PCを2Gとかに買い換えていいモニターとVCを2個買って、
5万くらいのタブレット買って、メモリを2G、
HDをスカジーの早い奴を2個買って、
スキャナ買って、それからフォトショあれば、
大体揃ったことになると思う。
167スペースNo.な-74:03/04/25 12:01
同人でメモリ2ギガも必要無いのでは?
そりゃ、あるにこした事はないけど。

私はメモリ1ギガで仕事でB2ポスターとかもやってますよ
168スペースNo.な-74:03/04/25 12:07
誰が何をどう描きたいのか、
なんの説明もないから買うだけ買えばってことかな。

タブレットに慣れているか、フォトショとペインターどっちが向いてるか、
スキャナーは使うのか、
描く絵は印刷原稿用のモノクロ漫画?WEB用のカラー?
今あるPCのスペックは、
なんか色々不明な所があって何とも言えないけど。
169スペースNo.な-74:03/04/25 12:18
レスありがとうございます。
基本的にアナログで描いた線画を取り込んで色を塗りたいって感じです。
スペックとか全然分かりません
もらい物なので多分しょぼいです
170スペースNo.な-74:03/04/25 12:21
>169
なら、焦って何か買う前に、PCの基本的なことくらいは学んだほうがいいと思う。
取り込んで色を塗りたいだけなら、PhotoShopElementsがついてくるスキャナを
買うのが、一番コストがかからないと思います。
171スペースNo.な-74:03/04/25 12:39
だね、
1万とかでスキャナ買って付属のフォトショ廉価版でしばらく使い込んでいいとおもう。
172スペースNo.な-74:03/04/25 13:14
ていうか、こういう質問を見るたびに思うのだが、
自分で大枚はたいて自分で趣味(あるいは仕事)で突き詰めたい道具を買うのに
他人の、しかも2ちゃんの、どこの誰ともしれない馬の骨(失礼、たとえなので)の意見を
元にして購入しようと言う考えが漏れにはちょっと判らない。

少しくらいは勉強して買ったほうがいいんと違いますかね。
173スペースNo.な-74:03/04/25 14:02
10万くらいなら騙されて払っていいとおもうよ。
一生趣味でやるってなったらそんなもんじゃ済まないから。

いつの段階で勉強するかも色々あるけど、俺は貧乏だから買う前に勉強した。
けど実感として使ってみなきゃやっぱわかんないことだらけだと思った。
結局スキャナもタブレットもモニターもPCもいろいろ足りなくなって買い換えたし。
だからとっかかりの2万の使い方なんて適当でいいとおもう。
174スペースNo.な-74:03/04/26 03:57
http://www.adobe.co.jp/education/purchasing/storeprice.html

ホントにこの値段なの?
すごいね、普通の半額なんだ、アカデミックって。
Adobe Design Collectionとか。。。
175スペースNo.な-74:03/04/26 04:49
>173 んでも君みたいな姿勢で買った人と、最初から他人任せの人とでは
すぐ差が出てくると思うよ。第一、自分の判断で買ったなら、失敗だったしても
どれがどうまずかったかっていう経験値になるし。
176スペースNo.な-74:03/04/27 09:08
アカデミックって、卒業して社会人になった後も使えるの?
177スペースNo.な-74:03/04/27 17:26
建前としてはどうか知らんけど、わざわざ削除しなさいってのも
変な話だろう。半額とは言え金払ってるんだし。
178スペースNo.な-74:03/04/27 18:55
権利関係の質問なんか、こんなとこでしてどうするよ…
アドビに聞け、アドビに。
179スペースNo.な-74:03/04/30 01:40
質問でっす。Photoshop Lelments2.0 なのですが。

変形や、ゆがみを施した時、適用した瞬間に、レイヤーが勝手にコピーされて
…のレイヤーの方に効果が適用されることがあるのですが、これは何ですか?
訳解りません。
あと、下のレイヤーと結合した時に、下のレイヤーにスタンプとなって…
これも意味が解らん。いずれもいきなりそうなるので???です。
180スペースNo.な-74:03/04/30 02:41
(・∀・)ニヤニヤ
181スペースNo.な-74:03/04/30 06:30
12 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 2000/12/04(月) 10:02
某電器屋(大型店の支店)でアカデミー売ってくれた。
私は25歳で学生でもないので
「あ、あの〜学生じゃないのにアカデミー買って良いんですか?」
と店員に聞いたら
「いいっていいって、キミなら黙ってればわからないって!」って
店員に言われた。
いいのかな〜と心配だったけど、お金が浮くのには
かえられず、そのまま買ってしまいました。ごめんなさい。

あと、フォトショップも買おうとしたんだけど、その店員に
「そんなの真面目に買うヤツいないって。みんなCDRだよっ!」と
言われたんですが…さすがにフォトショコピーはマズイと思うので
やってません。
182スペースNo.な-74:03/04/30 09:05
>>179
ごめん、書き込みの意味がわからない。
「…のレイヤー」って何?
「スタンプとなって…」どうなるの?
もっと状況がわかるように説明してくれないとレスがつけられないよ。
183182:03/04/30 12:30
>>179
ごめん、書き方悪い。
Aにゆがみ適用→Aの上に「Aのコピー」が生成されてそっちにゆがみ。
レイヤーAを、下のBを結合→Aが、残ったまま。(BはAと統合したものとなる)
全く、謎である。
184スペースNo.な-74:03/04/30 12:45
>183
マカーです。再現できません。
Lelments2.0ではなく Elements2.0だからかな。
185スペースNo.な-74:03/04/30 13:24
>183
フィルタをかけていると思い込んでいるが実はアクションってことないか?
まあアクションにもフィルタをかけるって過程は含まれているんだが。
186183:03/04/30 16:30
アクションじゃない(レルメンツ2.0なので)。通常の操作。
大概の事出来るし調べもしたが。…レスねーなー。
ひょっとしてバグ?
187動画直リン:03/04/30 17:34
188スペースNo.な-74:03/04/30 19:21
189183:03/04/30 22:39
>>188
おお解決策?かと思ったら、なんだよ。…
ネタまぶすのもよかねーな。

誰も解らないわけ?
190スペースNo.な-74:03/04/30 22:46
なぁ、誰か突っ込んでやれよ。
191スペースNo.な-74:03/04/30 23:47
バグじゃないだろ。うちじゃ再現できないんだから。
192スペースNo.な-74:03/05/01 01:20
れるめんつだからな。
193動画直リン:03/05/01 01:34
194スペースNo.な-74:03/05/01 01:58
悪いね、このスレにいる人は誰もレルメンツ2.0は持ってないんだ。
他で探してみてくれないかな。
195スペースNo.な-74:03/05/01 09:07
自分のところで再現できない「から」バグじゃない…それは変。
196スペースNo.な-74:03/05/01 11:19
レルメンツはスレ違いです。




しばらく「そういうのが出たんだ」くらいにしか思って無かったよ。
新商品に疎くなったな、って感じで。
197スペースNo.な-74:03/05/01 20:01
712 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/04/29 00:14
>957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 19:23 ID:QnIdmygA
>違法コピー対策に作成したファイルまでシリアルを埋め込むそうだ
PSで出力した画像ファイルから個人が特定できるの?
713 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/04/29 01:23
なんかNHK教育でエレメンツやってる
714 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/04/29 01:55
>>712
できるよ。透かしとかいう技術だったかな 違うかも
715 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/04/29 02:21
>712 
それ有名な話
アドビなら、WebのPSD画像からシリアル集める検索エンジン作っていそう
あと、写真屋経由のjpeg画像もシリアル埋め込みだっけ?
198スペースNo.な-74:03/05/01 20:54
>197
これまじですか?
MSオフィスで以前同じ事が問題になった時は、
弁解&修正プログラム配付でしたっけ?
199スペースNo.な-74:03/05/01 22:20
>197
別に何も困らないんじゃん?
200スペースNo.な-74:03/05/02 03:12
うん。個人情報を送るわけじゃなくて、
透かしに製品情報を入れてるだけだからね。
時々、画像うpろだとかで、うp者の使用ソフトから何から
言い当てる人がいるのは、これがあるから
201スペースNo.な-74:03/05/02 03:56
jpegくりーなーとか使えば無問題・・・じゃないのかな?
202スペースNo.な-74:03/05/02 04:45
あ、でも俺的には
エロサイトに投稿してるのが
ファンにバレるとちょっと体裁悪いな(藁
203スペースNo.な-74:03/05/02 12:12
>>201 それ何?教えて。
204スペースNo.な-74:03/05/02 12:27
画像に入れる透かしとJPEGのヘッダーとかに文字情報入れるのって別の話では?
と置いた上で、
透かしの入った画像てまだお目にかかったことないのだけど、
どこでなら見れるの?
205スペースNo.な-74:03/05/02 13:41
まあ割れ野郎以外には害は無いから、きにすんな
206スペースNo.な-74:03/05/02 13:49
都市伝説
207スペースNo.な-74:03/05/02 15:03
割れてる人がいい加減なこと言ってるだけじゃないの?
透かしの元になるソースとかってある?
208スペースNo.な-74:03/05/02 15:24
JPEGコメントと電子透かしは別でしょ。
Macしか分からないのでなんですが、JPEGコメントはPixelCatやGraphicConverterで
閲覧可能。電子透かしは各種あって、フォトショがプラグインで提供するデジマークと
作成アプリ名を埋め込むMETAタグ(HexEditorで画像を開くと、作成アプリ・PC情報
が読める)は別物だよ。
209スペースNo.な-74:03/05/02 17:50
透かし自体はadobe関係者しか解析できないんだよ
誰でも読めるもんじゃない
210スペースNo.な-74:03/05/02 17:51
DTM、アニメ製作ツールとかにも結構あるよ
211スペースNo.な-74:03/05/02 22:53
>>208
>PC情報が読める

これってかなりヤバイ事してるんじゃないのか?
212スペースNo.な-74:03/05/02 23:45
>>208 確かに普通のローダーでも作成ソフトとか色々なプロパティ見れる。
が、METAタグは透かしなのか?
プラグインのデジマーク云々は電子透かし
(使ってるの見たこと無いが)だろうが…。
PC情報が読める、ってのは初耳だ。まじか?
213スペースNo.な-74:03/05/03 08:14
adobeも暇じゃない、割れ使うプロは許さないって感じで、
ごっそり取れそうなヤシ相手だけ、HPとかでちゃんとチェックしてるぽ
214スペースNo.な-74:03/05/03 10:33
作成したアプリ・PCとなっているから、たとえば「Win版のImageReady3.0で作った」
程度の情報じゃないかな。

もっとも、その程度だったらMETAタグほじくらなくても読める画像ブラウザは存在する
わけですが。
215スペースNo.な-74:03/05/03 12:56
だったら別に恐がるほどの事もないんじゃない?
216スペースNo.な-74:03/05/03 16:13
それが本当ならね
217スペースNo.な-74:03/05/03 16:14
割れ野郎以外は何も怖がらなくてイイって言ってんだろ
218スペースNo.な-74:03/05/05 05:37
adobeって、個人情報の収集はしません、みたいな事を
どっかで見たような聞いたような・・・

個人でつかまったヤツっているの?
219スペースNo.な-74:03/05/05 05:40
>>218
ネタにマジレスカコワルイ
220スペースNo.な-74:03/05/05 05:58
オクなんかで流れてるVL版ってどうなの?
221スペースNo.な-74:03/05/05 08:29
ペン入れだけPainter使ってる5.5使いなのだが

7のブラシでペン入れしてる人に質問
どう?ストレス感じる?
前にも話題になってたけど
実際使ってみて、慣れみての感想が聞きたい。
222スペースNo.な-74:03/05/05 11:44
ペン入れならPainter6使った方がいいと思うけど・・。
5.5はレンダーブラシがないからヌキ・イリがぶっとい。最小ブラシサイズ0にもできないし。
正直、Photoshopは7でもペン入れに耐えるほどの性能はございません。
線が揺れやすすぎるしイリ・ヌキが出にくい。画面回転できないし。
223スペースNo.な-74:03/05/06 10:31
つーかフォトショでペン入れは普通クロージングパスでしょ?
ブラシがなんであれ関係無いよ。
224スペースNo.な-74:03/05/06 14:32
パス使うなんてエロゲ塗りくらいでしょ
225スペースNo.な-74:03/05/06 15:42
すみません、CG初心者なのですが質問させてください。

線画をスキャナーでとりこんで、そのあとレイヤーを使用したいのですが
どのような操作で作ればよいのでしょうか・・?

線画をとりこんでレイヤーを、上に線画、下に色塗り用、というように配置したのですが
塗り用のほうで塗ると色が出ず、線画の方で色を塗ろうとすると線の上まで塗れてしまってます(汗

レイヤーの使い方がよくわからないです・・・
変な文章で大変申し訳ありませんが、どうか教えてもらえないでしょうか?
みなさんはスキャナーで絵を取り込んだあと、どのようにして絵を塗るんでしょうか?
226スペースNo.な-74:03/05/06 16:11
>225
そんなのCG講座検索したら腐るほどヒットすると思いますが
検索はしてみたかな?
おそらく線画を抽出しないまま、白い部分も含めてレイヤー化してるうえ
透明部分の保護チェック入れてんじゃないかと推測しますけどね。
これがどういうことかくらいは自分で調べてくれたほうがいいなあ。

全くの初心者で、CG講座サイトも探せないなら
CG講座本の一冊も買って、一度そのとおりに操作してみることを薦めます。
227スペースNo.な-74:03/05/06 16:38
でもオマイラはどんな風に描いてるの?取り込み方も色々あるからなぁ。

部品ごとにレイヤーとったりしてるの?
オレはかなりレイヤー少ないんだけど。気になるっぽ
228スペースNo.な-74:03/05/06 17:05
タブレットで直に描いてる。
人物一人+背景別に作って1枚に統合した場合、30くらい
229スペースNo.な-74:03/05/06 17:15
自分もタブ直描き。スキャンするにしても下描きまで。
レイヤーは部品ごとどころか、影の段階ごとにとってます。
ひとつの部品でレイヤー2〜4枚くらい。
パーツの数にもよるけど、一枚絵でレイヤー30枚は普通です。
230スペースNo.な-74:03/05/06 17:34
へえー、レイヤー多い人は多いんだな
自分は線画取り込みだけど、パーツごとにチャンネルは切るけど
レイヤーには分けてないや。
効果やら影やらで、てきとーに足していっても、せいぜい6〜7枚ってとこか。
多くても10枚は越さないなあ。
231スペースNo.な-74:03/05/06 17:48
分けるならチャンネルかレイヤーかどっちかでまとめて分けた方が効率良さげ。
肯定上チャンネルとレイヤー別々に使うこと意味あるなら別だけど
232スペースNo.な-74:03/05/06 18:44
>225
線画のレイヤーを乗算にしてください。
レイヤーパレットに「通常」って書いてあるでしょ。そこを押したら
乗算を選べるから。

226さんと同じく、CG講座本の一冊も買って、一度そのとおりに操作してみることを薦めます。
写真レタッチの説明だから関係ないと思わずに、一通りトレーニングしてください。
233スペースNo.な-74:03/05/06 20:16
elements 2.0 なんですけど、
いわゆる美少女CGってやつはできますか?
線画を取り込んだ後の行程がクリアできないのですが…
(線画以外の部分の透明化)
234スペースNo.な-74:03/05/06 20:27
>233
>226>232
235スペースNo.な-74:03/05/06 21:26
おすすめのCG講座本ってありますか?
236スペースNo.な-74:03/05/06 22:09
>235
ttp://www1.linkclub.or.jp/~myke/gallery/nlecture/index.html

ノリについていけるかは別にして、フォトショ塗りのヒントにはなるだろう。
237スペースNo.な-74:03/05/06 22:23
>>235

Photoshopの本じゃないので、基本操作とかは載ってないが、
概念的なことや、実作業レベルで役に立つことがいろいろ書いてある
「マシンメイデン公式ガイドブック」ってのがお勧めだ。
18禁エロゲの本だが。
238スペースNo.な-74:03/05/06 22:26
239スペースNo.な-74:03/05/07 09:45
色作りがめちゃくちゃ下手なのですが、RGBの数値付きで色見本を公開しているサイトさんはありますか?
240__:03/05/07 09:51
241動画直リン:03/05/07 10:04
242スペースNo.な-74:03/05/07 10:09
>>239
公開してるサイトは知らない。
色拾うだけならそこら辺の写真や絵からどんどん拾ってくればいいとおもう。
もちろんそんなことやったって、自分で色も作れないうちにバランスが取れるわけない、
ので使いこなせないと思うけど。
どうせ上手くいかないなら自分の好きな色を適当に塗っていって一つ一つ勉強してった方がいいと思う。

でも漫画家とか、アニメーターとかにも色塗れない人はいっぱい居るから、
そういうので構わないっていうんであれば、知り合いの色塗り上手い奴に頼んでみたり、
こことCG板に「俺の線画に色をつけてくれ」、ってスレがあるから、
そこで様子を見てみるのもいいのかも。
243スペースNo.な-74:03/05/07 13:43
>>224
塗りじゃなくてペン入れの話してるんだが。
244スペースNo.な-74:03/05/07 13:46
ヘタレほどレイヤーの数は増える法則。
245スペースNo.な-74:03/05/07 14:01
>>244
なんでや?どういう根拠で?
246スペースNo.な-74:03/05/07 14:03
レイヤーの数で技量を問うやつほどヘタレの法則。
247スペースNo.な-74:03/05/07 14:04
(;´д⊂)
漏れ数えたら
線3つ目が5つ肌3つ服15こてかり3つ液や汗4つ
バック10こ予備の別バージョン3つ=合計46枚
もあった( ̄□ ̄;)!!
248動画直リン:03/05/07 14:04
249スペースNo.な-74:03/05/07 14:44
レイヤーまとめられるフォトショ7なら増えても楽だけどね。
他はつらそう。
250スペースNo.な-74:03/05/07 14:45
>>246
ヘタレ必死だなw
251スペースNo.な-74:03/05/07 14:47
>>245
根拠というか統計的にそんなかんじだね。
まぁレイヤー多くてもうまい奴はいるがね。
グラフィッカーとかだと無駄にレイヤー多いのは恥ずかしい。
252スペースNo.な-74:03/05/07 14:55
>>251
だったらレイヤーの使い方もしらない初心者はうまいのか?
といってみるテスト。
253スペースNo.な-74:03/05/07 15:02
>>251
> 根拠というか統計的にそんなかんじだね。

脳内根拠?統計があるならソースだせ。メモリをたくさん積んでる奴が
うらやましいだけじゃないのかw
254__:03/05/07 15:02
255スペースNo.な-74:03/05/07 15:08
>>252
絵の仕事にも付いてないやつは論外だろw
256スペースNo.な-74:03/05/07 15:13
>>253
ちょっと気に入らないとすぐソースソースいう厨が大杉。
今時メモリ多くて羨ましいと思う奴がいるのか?10年前ならわかるが。
といってもうちもそんなたいした環境じゃないがね。RIMM1G程度。
257スペースNo.な-74:03/05/07 15:15
>>244-253
photoshopのノウハウのスレなんだからさー
訳分かんない話してスレ汚すなよー
せめてレイヤー増やすとこんな時楽になるとか、
レイヤー多い時はどうすると減らせるかとか、もっと身のある話しろよ
そうじゃないならここじゃないところでー
258スペースNo.な-74:03/05/07 15:17
くだらん事でいつまでもたたかってるなよ。
統計的といえば自信満々な奴に限ってヘタレだ。
259スペースNo.な-74:03/05/07 15:17
>251
そう?無駄にレイヤー多いのは恥ずかしいのか・・・
エロゲのグラフィッカーやってるけど、最終的にチーフに回して色チェックするから
パーツごとに分けてないと怒られるよ。
1つのパーツごとに影レイヤーが2つくらいで合計3つ。
あとは少し光が合ったり覆い焼きなどの特効レイヤーで多少増えるが大体そんな感じ。

多分増えすぎると管理が大変になったり、人に回す前提の塗り方してないから
そういうことが恥ずかしいということになってるのかもしらんが
統合した結果が商品として維持できるレベル
もしくはそれらをやることによって商品として良いものになると言うなら
作業の仕方はどうでもいいんでないのかなぁと思う。
260スペースNo.な-74:03/05/07 15:18
人のレイヤの数などわからないしね。
公開してる人だってそれが本当とは限らない罠。

最近やっと各ブレンドモードの意味がつかめてきた。
色相とか彩度とか、下のほうにあるヤツ便利だね。
261スペースNo.な-74:03/05/07 15:19
レイヤー多い奴って細かいパーツで分けすぎたり
αチャンネルやレイヤマスク使ってないんだろうな。
262スペースNo.な-74:03/05/07 15:22
>>260
そうだね、CG集にいれるPSDも秘密の部分は統合するしね。
そもそも作業中だけ発生するレイヤーがあるから最終的なものだけ見ても意味がない。
263スペースNo.な-74:03/05/07 15:24
>>259
細かく分けないといけない理由があるなら無駄とは言わないからいいんじゃ?
マスクきってりゃ十分な気もするが。
264スペースNo.な-74:03/05/07 15:25
「無駄に」レイヤー分ける奴はいないと思われ。後で必要に
なるかもしれないからやっておく「保険」の意味が大きい。
結果として使わなかったとしても、ダメ出しくらわなかったことを
喜ぶだけで無駄とは思わない。

蔵の都合による理不尽なダメ出しってあるでそ?
265スペースNo.な-74:03/05/07 15:28
>>264
それは本人が無駄と思っていないだけで無駄なんだよw
266スペースNo.な-74:03/05/07 15:29
一つ聞くが
ここに居る奴で自分のレイヤーの扱い方で何か困ってる奴がいるのか?
いまいち話が要領を得てないぞ。論点もよくわからないし。
ただの雑談のつもりならそれはそれでいいんだけど…
267スペースNo.な-74:03/05/07 15:31
>266
煽りあいに意味を求めても無駄だと思うよ。


少ない自慢も多い自慢も無意味だから、いいかげんにしる!
268スペースNo.な-74:03/05/07 15:34
あー、たしかにアルファチャンネルつかえなかった時代はレイヤーおおかったな・・・。
269スペースNo.な-74:03/05/07 15:35
少しノウハウ系にもどそう(;´Д`
レイヤーの話題が出ているのでその関連で。

新規レイヤーを作るとき、人物塗りだったら肌とか目(白目黒目)とか影など
必ずパーツとして存在するものをアクションで登録して一括作成すると便利だよ。
7だったらレイヤーパレットに色つけるのもアクション化してもいいと思う。
少なくとも私はレイヤー名は新規で作った名前がそのままが増えてくほうだったので
かなり見やすくなったりしますた。

後7だったらブラシで木の葉っぱ作るの楽になったよね。
ブラシパレットにある
散布とシェイプとカラーチェックしてジッターもONにしたら
かなり楽に出来るし…
いままでフィルタと素材を混ぜて貼り付けてさらに加工してたけど
やっぱりテクスチャっぽさがどこかしら残ってて気にいらなかったんだよね。
今はランダムにべたべた塗りこめるからかなり気にいってるよ。
270スペースNo.な-74:03/05/07 15:47
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  それより虫何匹捕まえた?
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   ぼくはセミ8匹捕えたよ!
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |   君は?
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
271スペースNo.な-74:03/05/07 15:54
>>269
> 必ずパーツとして存在するものをアクションで登録して一括作成すると便利だよ。
なるほど、それは楽そうですね
私もごちゃごちゃになるタイプなので試してみます

ところで、アルファチャンネルは数に上限なかったですか?
272スペースNo.な-74:03/05/07 15:58
>>271
20。まぁこんだけあれば普通足りる。
273スペースNo.な-74:03/05/07 15:59
>マンコだけあれば足りる

なるほど!
274269=259:03/05/07 15:59
>271
今試して見た。
7は上限23まで。
275269=259:03/05/07 16:00
ごめ、グレースケールだったから
増えてただけかも。多分20(^^;
276スペースNo.な-74:03/05/07 16:02
漏れはセル塗りだから、最初にアクションでチャンネル一括生成してる
アニメの影指定と一緒でそんなに多くはならないしね
277スペースNo.な-74:03/05/07 16:03
大雑把に切ってあと細かいのは部分的にレイヤマスクだね。
278スペースNo.な-74:03/05/07 23:12
チャンネル数の上限は、必ず必要なチャンネルも含めて24枚。
だから、グレスケなら、アルファチャンネルは23枚、
RGBなら21枚、CMYKなら20枚作れる。
279スペースNo.な-74:03/05/08 10:38
レイヤーで細かく分けるか、チャンネルで分けるか、それは人それぞれのやり方では
280スペースNo.な-74:03/05/08 10:44
成長する気がないなら独学でやってればいいさw
281スペースNo.な-74:03/05/08 21:23
何でもかんでも1つの結論にたどり着くと思ってるなら大間違い。
282スペースNo.な-74:03/05/09 00:22
なにか困り事が出来てから書き込むべし
俺も無いけどな
283スペースNo.な-74:03/05/09 01:22
ふんぱつして120Gのハードディスク買ってきたものの
外付けディスクは仮想記憶ディスクに指定できないと知って鬱です…
 
仕方ないので内臓ディスクの中を整理して仮想記憶ディスクに充てようと思うんですけど
みなさんどれぐらいの容量を充ててますか?
284スペースNo.な-74:03/05/09 05:17
Ver7でクリックして起動準備になり、フォントを読みに行った段階でストンと
落ちてしまう不具合が発生しています。Winです。どうようの症状の改善方法を
ご存知ありませんでしょうか。


285スペースNo.な-74:03/05/09 08:15
>>244
甘露樹やみつみ美里とかのリーフ東京開発室はメモリの許す限り死ぬほどレイヤー分けてる。100とか200とか
286スペースNo.な-74:03/05/09 08:19
>>284
ウチは6だがもしかしたら同じかもしれない思われる現象が起きることがある。
フォントの並び換え中、とかそんな感じのメッセージの状態で全く反応しなくなるのな。
OSはW2Kな。

ネットワーク上の別のマシンにあるPSDファイルを開いて起動すると
なぜか問題なく起動したり、別ユーザや新規に追加したユーザでは
正常に起動できたり「する場合がある」。
で、気が付くと直ってたりする。よー解らん……。
287スペースNo.な-74:03/05/09 08:24
>>284、286
素直にアドビのサポートにメールしなよ。
288スペースNo.な-74:03/05/09 10:18
>>285
それは原画だけよくて他がヘタレって事ですか。
289スペースNo.な-74:03/05/09 11:41
ウチのダッチワイフだがもしかしたら同じかもしれない思われる現象が起きることがある。
チンポのインサート中、とかそんな感じのメッセージの状態で全く反応しなくなるのな。
OSはW2Kな。

ネットワーク上の別のダッチにあるファイルを開いて起動すると
なぜか問題なく勃起できたり、別ユーザや新規に追加したユーザでは
正常に勃起できたり「する場合がある」。
で、気が付くと立ってたりする。よー解らん……。
290スペースNo.な-74:03/05/09 11:57
つまらなすぎ。お前同人禁止。
291スペースNo.な-74:03/05/09 12:35
☆☆☆出会い広告を掲載して副収入☆☆☆
あなたのHPや携帯サイトに広告を掲載して副収入!!
普通にやっていても月1〜2万。
がんばれば100万以上になります。
詳しくはこちらへどうそ!
いちばん↑の「PCの方はここ」をクリックして先に進んでください。
http://look3.info/kurikuri/
出会いサイトをクリックすれば「広告説明」のページに飛びます。
292スペースNo.な-74:03/05/09 12:46
290に一番ワラタ
293スペースNo.な-74:03/05/09 13:58
一段凹んでるレイヤーはなんですか?
どんな風に使うの?
294スペースNo.な-74:03/05/09 15:24
レイヤー1つ作成して適当にブラシでもなんでもいいからで描け
これに「ベース」とでも名前付けておけ。

そして「ベース」レイヤーにもうひとつレイヤー作り
キーボードの CTRL+G 押せ
レイヤー凹むから。
これに「クリッピング」と名前でも付けておけ。
さらにクリッピングになにか描け

そうすれば意味がわかる。
295スペースNo.な-74:03/05/09 15:25
ごめん、4行目訂正してくれ

>そして「ベース」レイヤーにもうひとつレイヤー作り
これを
「ベース」レイヤー”のうえに”もうひとつレイヤーを作り
296スペースNo.な-74:03/05/09 15:51
>>294
なるほど!
意味はわかった。
絵ではどんな風に使いますか?
297スペースNo.な-74:03/05/09 16:00
>294
クリッピングじゃ別の意味になるのでグループと言った方が誤解がなさげ。
つかグループレイヤーだし。
298スペースNo.な-74:03/05/09 16:00
グループ化は解除できますか
299スペースNo.な-74:03/05/09 16:10
>>298
CTRL+SHIFT+G
帆図書は基本的にSHIFTを足せば逆の意味になる。
300スペースNo.な-74:03/05/09 17:25
ちなみに一般的なソフトでグループ化って言ったら
Photoshopで言うとリンクとセットを統合したような
機能のことだけどね。
ドローソフトなんかのグループ化はたいていがそう。
Painterのグループ化もこっち。

Photoshopでだけこんな機能にグループ化ってついてるのはなぜだろーね。
そうだなー、リンクマスクとかレイヤークリップとかのほうが
わかりやすいと思うんだけど。
301スペースNo.な-74:03/05/09 22:39
>300
んなこたアドベに直接言えって気がしないでも。
Photoshopに限定して言えばクリッピングって言うと
普通クリッピングパスのことを指すわけだが。
302スペースNo.な-74:03/05/10 15:01
すみません。
線画を取り込んで色を塗っていたんですが、線画の部分を消しゴムで修正したら
その部分に色がぬれなくなってしまいました・・・どう対処したらよいのでしょうか(;゚Д゚)
303スペースNo.な-74:03/05/10 15:09
>302
塗り足したらええやん。
304スペースNo.な-74:03/05/10 15:12
ごめん、ちょっと読み間違った。
「透明部分を保護」とかそれ系のマスクにチェック入ってないか?
305302:03/05/10 15:13
レスどうもでs

線画のレイヤーと肌のレイヤーとで分けていたのですが、どうやって塗り足せばいのでしょうか?わからないでつ・・・;゚)
306302:03/05/10 15:15
チェック入ってました(汗
これをはずして消さないとダメだったのでしょうか?
やってみますどうもです〜
307302:03/05/10 15:18
あーできました!どうもありがとうございました!
308スペースNo.な-74:03/05/10 16:14
とりあえずやってからレス書け。
309スペースNo.な-74:03/05/10 17:39
>>308
氏ね
310スペースNo.な-74:03/05/10 17:53
親切に教えたのに氏ねとは切ないね。
まあ情けは人のためならずだからいいけどさ。
3回に分けて書くような内容でもねーべと思ったんだよ。
311スペースNo.な-74:03/05/10 19:03
309はどーせろくな香具師じゃないから気にするな
312スペースNo.な-74:03/05/10 19:04
よつのふね落武者が主催する同人HP
落武者の家 画力はジャンプレギュラー陣
をはるかにしのぐ その実力とくと味わえ
http://plaza.rakuten.co.jp/ochimusya3410mk/
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=7064057
クレジット決済 初期費用無料で導入しませんか?売り上げアップ確実!
検索エンジン登録代行・掲示板書き込み代行が990円〜!アクセスアップ間違いなし!
デザイナーによるフラッシュ・GIFバナー作成、格安で受付中!
リンクスタッフ登録受付中もちろん無料
登録すると1000円プレゼント&紹介ごとに500円プラス&あなたの
がんばりしだいで更なる上乗せ可能!!支払いもかならず行われます絶対安心です!!
本当いいサイトなのできてみて、意見感想大歓迎!!
ついでhttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9879
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9876
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9877


313スペースNo.な-74:03/05/13 00:09
質問です〜〜

写真を背景にしようと思ったときの、効果の使い方を教えて下さい。
CGになるだけ違和感無く使えるような。色々あるのかもしれませんが、
自分でやってもどうもうまく行きません。宜しく。
314スペースNo.な-74:03/05/13 00:19
水彩。これ。
315スペースNo.な-74:03/05/13 00:22
>>313
具グレばいくらでも乗ってる。調べろ。
その投げやりな訊ね方、何よ。
316スペースNo.な-74:03/05/13 00:46
>>315
だから知らないのにレスつけんなよ。
かまわなければいいだろ。
317スペースNo.な-74:03/05/13 00:48
315はヤケに偉そうじゃの(藁

http://www.asahi-net.or.jp/~tt3s-cb/takerou/doujou1.htm
318313s:03/05/13 01:19
>317 凄くいいですね。
皆さんレス有難う。ぐぐり&水彩とかも試してみます。
319スペースNo.な-74:03/05/13 02:35
320スペースNo.な-74:03/05/13 07:56
>>316
余裕で知ってますが、何か。
321スペースNo.な-74:03/05/13 10:57
なんか釣堀と間違えてる香具師がいるな・・・。
322スペースNo.な-74:03/05/13 11:15
またーりしる
323スペースNo.な-74:03/05/13 14:59
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ___OO___OO キモいぜ! i⌒i__ ┌─┐...|
|(_____)(___  )_l⌒l(⌒( ̄  ___)│12│...|
|(__  __)   ノ  ノ(_   ヾノ~| .(__)└─┘...|
|  ノ  /    / ./( O  ,-,  )ノ  ノ__ 三|三|- |
| ( _ ノ   ( __ ノ   \__ノ ( _ ノ(___(___)ノ| ̄|  .|
|         「激闘!東京ビックサイト」の巻  ̄~  .|
|  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  |
|  ┃ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ̄\;;:;:;:;;:;'''''''´`´` ..┃  |
|  ┃ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(  人____)::::::::::.      ┃  |
|  ┃ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ミ/   ー◎-◎-) __ ::::   ┃  |
|  ┃   _,.-;:;:;‐`;(6     (_ _) )'"-ゞ'-' :::::   ┃  |
|  ┃ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:| ∴ ノ  3 ノ     : ::::::   ┃  |
|  ┃トヽ:;:;:;:;:;:;:;//\_____ノ⌒ヽ,   ( ,--、_ ┃  |
|  ┃i!`ー、_,、{;;l`ヽく_oー―=''''"||:;:;:;:;:;ヽ,       .┃  |
|  ┃ヽ    l/;;;:`ー-;川♀'┴-、|j;:;:;:;:;:;:;:;ヽ,._,-'ニ二┃  |
|  ┃ |ヾ、  i;;;:::::;;;;;(0:::)ヽ;;;-::"フ;:;:;:;:;:;:;:;:;:::il   ヽ┃  |
|  ┃ 1ヽニフヽ;.-''"/ 7'、;;;;;;;:::;;;;i'ニニ、ヽ___j.ヾニニ ┃  |
|  ┃,,┴フ;:{   ,.∨ |L ゝ;;;;;ノi  , __,..-'" ;;;;;;;;;;;;;;;;┃  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 応援ヨロシク!./ ̄ ̄ ̄ ̄\ ア ニ メ 化 決 定!|
|    / ̄\(  人____)テレビ東京系列      |
| , .┤    ト|ミ/   ー◎-◎-)  深夜0時25分〜  |
| |  \_/  ヽ    (_ _) )              .|
| |   __( ̄ |∴ノ  3 .ノ ファンの要望に応えて |
| |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄| あの デブおた君が |
| ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩| アニメで登場だ! .|
|______________________|
|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三|
324スペースNo.な-74:03/05/13 16:29

▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
325スペースNo.な-74:03/05/13 23:04
>>320
知っていようがいまいが(本当は知らないと思われるが…)、
スレに無関係なことを一々書き込むなって

次の台詞「オマエモナー」
 ↓
326スペースNo.な-74:03/05/14 00:47
よく分かるが荒らしの相手はしないでくれな
327スペースNo.な-74:03/05/14 06:55
>>325
低レベル
328スペースNo.な-74:03/05/14 07:17
>>325
オマエモナーっていわれるのわかってるなら書かなきゃいいのにwwwwww
主張したい年頃なのねwwwwwwwwwww
329スペースNo.な-74:03/05/14 09:59
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
330スペースNo.な-74:03/05/14 13:26
\|/ ペロペロしたい。
331スペースNo.な-74:03/05/14 16:10
漫画のソフトなくても、フォトショで
デジタル原稿って作れるよね?
332スペースNo.な-74:03/05/14 16:49
つくれる。
333スペースNo.な-74:03/05/15 14:55
質問なんですが、
ver.7でブラシで一筆で100%の濃さが出るようには
どうすればいいでしょうか?
出力100%にしても、重ね塗りしたようになるんで…
334スペースNo.な-74:03/05/15 15:53
>>331 デジタルの原稿自体は作れるけどペンは無理。

>>333 ブラシコントロールのその他の項目にある、
不透明度のコントロールをオフにすれば
筆圧による濃淡の変化はなくなるはずだが。
335スペースNo.な-74:03/05/15 16:04
>>334
>デジタルの原稿自体は作れるけどペンは無理。
それはキミの技量では無理という事だね。僕はできる。
336スペースNo.な-74:03/05/15 16:19
チンコッコ、マンコッコ、オギノ式♪ のCMの歌が頭からはなれない。
337スペースNo.な-74:03/05/15 18:29
>335 それは、キミの線がその程度で納得出来る程度のものだって事だね。
実際プロでもPhotoshopでペンやってる酔狂はいねー。
338スペースNo.な-74:03/05/15 18:49
わかったから黙れ
自分が出来ないことを人も出来ないって決めつけるな。
>>335は出来るのかも知れないとは思わないのか?
339スペースNo.な-74:03/05/15 19:51
>338 わかったから黙れ。
どんなんでもいいからできるっていうのを出来るって決めつけるな。
>>335は出来てもいないことを出来ると言い張ってるだけかもしれないとは思わないのか?

ま、 ピグマと、固定された紙でも線は引けるし。
(Photoshopのペンやるってのはそのくらいの表現力って事)
つーか、7が出たばっかの頃にもここの過去スレで
Painterでなら出来るっていう香具師が絵を見せてたけど
結局、Photoshopで出来るっていった香具師はトンズラこいてたぞ。

Photoshopはいいツールだけどブラシやペンはあきらかにアキレス腱だよ。
盲目信仰もたいがいに。Photoshopでペン画がそんなに一般的に出来れば
コミワクもコミスタもまったく売れてねってば。
340スペースNo.な-74:03/05/15 19:52
みなさんフォトショップ10万近く出して買ってるんですか?
買おうと思って値段見たらすごい高い
341スペースNo.な-74:03/05/15 19:59
>339
君もアナログペン入れの盲目的だな。
使い勝手やどこでヨシとするかは個人の問題だろ

コミスタが売れて無いのは重いから
ペインター並のペンタッチにフォトショ並の軽さと使い勝手の良さを
備えてたらバカ売れだろうよ。
342スペースNo.な-74:03/05/15 20:13
>339
あきらかに盲目的信者になっちゃってるのは君だよ。
俺はComicWorksでペンやってるけどいちおうPhotoshopでもある程度ペンは
やってみてる。それで使い物にならないと判断した。ペンの性能だけで言えば
Painter > ComicWorks > ComicStudio > Photoshopだね。
個人的な主観で上位3者は入れ替わるだろうけど、よほどの信者か、
使ってない奴が言い張ってるんでない限りPhotoshopを一番目に持ってくる奴はいない。

俺はPhotoshopの利点も認めてるし、悪いとこも認めてる。
Photoshopの利点は軽さと、編集性とフィルタ。加工性にある。
特に巨大ファイルを暑かったときの高速・応答性は凄い。

しかし、合理的に考えてPhotoshopでペンやることには利点がまったくない。
できるというなら絵を見せてみたまえと。
あきらかに機動性に劣ってるのよ。合理的に考えて。
回転も出来ない、連続レスポンスも悪い、ヌキが出にくい、
追従性に劣る、自然でないがたつきがライン出る。水平連続線を引いて水平にならない。..etc..

絵柄面で妥協しないととても使い物にならん。
技術でカバーするにしても限度がある。
後期のドラゴンボールみたいな絵ならアバウトでもいいかもしれんけど。

343スペースNo.な-74:03/05/15 20:19
>334 やれるかどうかっていうだけなら、やれるだろ。
>341 アナログのペンより上、あるいは同等といっちゃうと引くな。
344スペースNo.な-74:03/05/15 20:33
>どこでヨシとするかは個人

に対して

>Photoshopを一番目に持ってくる奴はいない

というのはちょっと的外れかと思われるが。
俺自身、アナログと同等以上というつもりは毛頭無いが
アナログを盲信してフォトショを完全否定するのもどうかなと。
341が書いてるのってそういうことだろ。
345スペースNo.な-74:03/05/15 21:04
>>339
どっちの可能性もあるって自分でいってるじゃんか。
ならうだうだてめぇの主張ばっか繰り返すんじゃねーよ。
346スペースNo.な-74:03/05/15 21:06
傍で見てて疑問。
>>342の>339てのは、>341へのリンクミスすか?

てか2人で言い合ってるの?
無益だからもう辞めなよ。
347スペースNo.な-74:03/05/15 23:10
>それはキミの技量では無理という事だね。僕はできる。

ここまで言ったら、絵を見せなきゃ。
348スペースNo.な-74:03/05/15 23:19
同人ノウハウ板のゴミためだなこのスレ
349スペースNo.な-74:03/05/15 23:22
まぁ、このスレはフォトショスレなんだから
フォトショマンセーでいいんじゃないか?

俺はフォトショでモノクロ漫画のペン入れするきにはならないけどな
イラストなら時々やる。
時間とスペッルがありゃぁチアナログの再現可能
ドット作業に近い物があるが
350スペースNo.な-74:03/05/15 23:44
画像窓のサイズや位置や表示倍率を記憶させる方法無い?

でかい画像開くたびにPSが必ず66.6%で左上隅にセコく開くので
いちいちドラッグして大きくして100%に直すのがめんどひ…
351スペースNo.な-74:03/05/15 23:49
初心者の質問ですみません、CG作成の手順の最初の方に、
よく「まず鉛筆画をグレースケールで取り込む」
と書いてありますが、
これはスキャナ側でグレースケールモードにすればいいのでしょうか?
それとも取り込む際、フォトショ側の設定も何かいじる必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
352スペースNo.な-74:03/05/16 00:06
>>351
設定はスキャナで設定して、photoshopでいじる必要はないです。
グレスケルの画像読み込めば自然とphotoshopはグレスケルモードになってくれます。
でもその後すぐにRBGモードに手動で切り換えたりします。

画像としては、取り込んだ画像は必ず一度調整します。
白黒バランスとか濃度とか、ゴミを飛ばしたり除去をしたり…。

とりあえずスキャナの設定で、フルカラー、グレスケール、白黒2値でそれぞれ取り込んで見て、
photoshopで開いて見るといいのでは。グレスケルが線画は一番綺麗になると思うのですが。
353スペースNo.な-74:03/05/16 00:21
>>350
開いて即、
Ctrl+Alt 押しながら、+ + + 0 とすばやく押す。
ではダメかい?
354スペースNo.な-74:03/05/16 01:58
>>353
それだと96.9%になる…
でもCtrl+Alt 押しながら+を1回押してみたら100%になったす
レスどうもありがとう
355スペースNo.な-74:03/05/16 02:04
>>337
なんのプロだよw
漫画家とかいうなよ?w
356スペースNo.な-74:03/05/16 02:08
>>342
つーかチミ、ブラシかなんかでペン入れしようとしてないか?(藁
357スペースNo.な-74:03/05/16 02:10
スペッルキター
358スペースNo.な-74:03/05/16 04:18
俺が>>356だったらと思うとゾッとする
359スペースNo.な-74:03/05/16 04:26
>356 設定どういじってもペンいれには無理があるよ。
いちおうGペンっぽい設定作ってあるけど。まさかパスでやれっ天じゃないだろうな。
つーか、俺はアナログペンマンセーなんて一言も言ってないのに
勝手にそういうふうに決めつけてるな。
360スペースNo.な-74:03/05/16 07:42
>>359
>パスでやれっ天じゃないだろうな
まさか、ってどういう意味ですか?私はパスでやってますけど…
(嫌味とかで聞いてるんじゃないです)
361スペースNo.な-74:03/05/16 07:56
ここ一連のレスは全部スルーした方がいいんじゃないかな。
まともなレスが期待出来るとはとても思えないけど。
362スペースNo.な-74:03/05/16 08:30
>360 パスでヌキイリのある線を描いてたら
時間かかってしょうがないと思うが。
強弱無い線ならいいと思うけど。

>361 ・・そう思ってたら自分からスルーしてればいいんでないの。
363スペースNo.な-74:03/05/16 10:05
>362 ああそういう意味ですか。技術的にいかんのかとか思って。
強弱感は自分で変なアクション作ってるのでいいんですけど。
…確かに時間かかって仕方無い。アクション時にカタルシルすら。
364スペースNo.な-74:03/05/16 10:27
プロじゃないから時間かかっても問題ないので
私は全部クローズドパスでやってるよ。
慣れるとそんなに時間かからんし。そりゃブラシでやるほど早かならんけど。
365スペースNo.な-74:03/05/16 10:47
フォトショでペンっていったらパスの事なんだがな(藁
366スペースNo.な-74:03/05/16 10:49
パスは慣れれば早いね。修正も楽だし。
367スペースNo.な-74:03/05/16 10:53
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼  

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
368_:03/05/16 10:54
369333:03/05/16 11:27
遅レスだか
>334 ありがd
370スペースNo.な-74:03/05/16 13:00
パスで漫画描く奴ってほんと尊敬するよ。
371スペースNo.な-74:03/05/16 13:14
ペンで描く方が早いに決まってるし普通はアナログ。
しかしパスもロクに使いこなせない香具師が
デジタル否定しているのをみるともにょるね。
372スペースNo.な-74:03/05/16 13:20
なぁなぁ、使いモノになるかどうかの水準って、人それぞれ状況によって違うよな?
でもだからってなんでも、やれば出来るとは言わないよな?

つまんない話し方でスレ汚すのは、いい加減にしてくんないか。
373スペースNo.な-74:03/05/16 13:28
まったくだ。
374スペースNo.な-74:03/05/16 13:30
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
375372:03/05/16 13:35
>>372だけだと感情的な書き込みにしか見えないので、ちゃんと補足。

意見が対立するのはいいし、評価が分かれるのもいい。
対立する両者の主張や見解の前提や論理が、ちゃんと具体的に示されてれば、
見る人間がその成否を判断出来るし、場合によっては両者が正しいことだってあり得る。

けど具体的に状況や条件が示されずに主張だけをぶつけ合うと、
見てる方はいつまで経っても結論が得られない。
勿論自分で確かめて結論を得るのが一番だけど、
それじゃいつまで経っても、相手がなんと言わんとしてるか確認出来ないままだし、
なによりノウハウ板である意義がない。

そもそも一つの質問に対して、手順しか書かないレスが少し行儀が悪いんだけど、
それにしたって、なにか反対意見が出て来そうなら付帯条件を説明し直すべきだし、
反対意見を投げかけた側なら尚のこと、最初っから具体的に話すべきだろ?

厨学生じゃないんだから、そんな相手に食ってかかるような話し方でレスしてくれるな。
もっと建築的に行ってくれ。
376スペースNo.な-74:03/05/16 13:54
自治厨が登場しました。(´∀`)ゲラゲラ
377スペースNo.な-74:03/05/16 13:56
社会不適合者の集まりだからしかたねぇだろw
人を否定し自分を肯定するやつばかり。
378スペースNo.な-74:03/05/16 16:08
イラレスレの53氏みたいに、絵を見せれば1発なのだが。
PSDペン入れ職人の神業を見せてくれ!
379スペースNo.な-74:03/05/16 16:14
話の腰を折る質問します。
7.0でブラシや鉛筆ツールで描いている時、端5ミリくらいを描くと、
インクが端に吸い寄せられるような感じになって、線がうまくかけないんですが。
380スペースNo.な-74:03/05/16 16:39
>379
1.
用紙サイズを1cmくらい広げる。完成したら元の大きさに切り抜く。

2.
「ガイドにスナップ」「グリッドにスナップ」のチェックを外す。

自分は5.02だがそんな症状が発生しないので憶測で。
381379:03/05/16 19:55
>380

ありがトン。
4使ってたがいきなり7にしたから、頭がついていかねえ…
382スペースNo.な-74:03/05/16 22:00
352さんありがとうございました!!
実はスキャナのほうをいじってダメだったので
買い換えようか、でもソフトの方でいじるのかがわからず
買うのかどうするか迷っていたんです。助かりました!!
383スペースNo.な-74:03/05/16 23:47
フォトショのブラシでどこまでペン入れできるかって話題だが
ブラシをそのままで使ってもアナログのつけペンの様にはならないが
フォトショの機能をいくつか使ってペン入→処理れすれば
見た目的にはつけペンで描いたものをスキャナーで取込んだみたいな感じには出る。

それで漫画がかけるかと言われると、
慣れた自分は出来ると言えるが、他の人は分からない。
それからGペンを使ったような感じなので
少女漫画のような丸ペン重視で極細な線を再現できるか分からない。
384スペースNo.な-74:03/05/17 01:25
ブラシ+フォトショの機能で、Gペンみたいになるやり方、
具体的に教えてください。試してみます。

あと、一度具体的に話出来ると、
出来ないって人が何が不満なのかも具体的にわかって後学のためになりますよ。
385スペースNo.な-74:03/05/17 02:22
つーか、俺はパスはIllustratorでロゴ作成や、背景で使ってるし、
出来ないなんて一言も言ってないし、
「強弱を付けた線では効率は悪い」と理由も言っているのだが。

ついでに言うとデジタル否定とか、アナログ賞賛も一言も言ってない。>>344 >>371
俺自身、ComicWorksでペンをやっていると書いているのだが?
Painter、ComicWorksと経由して300枚くらいは原稿描いてるよ。
都合のいいように解釈してないか?

「Photoshopでペンをやるのは、画面の回転も出来ないし、線もふらつく、ヌキも出にくい」から
効率が悪い、少なくとも、他にもっといいツールがある、といってるだけだ。
理由も挙げてるし、具体的な比較対照として、Painter・ComicWorks・ComicStudioなどを
上げているわけだが、Photoshopのブラシでペンワークできる出来ると言っている香具師は
感情的に言い張ってるようにしか見えない。

やれば出来なくはない、という程度なら俺も納得するんだがね。
Photoshopのほうが上だとまで言うと流石に、どこが?と聞きたくなるのも
無理無かろう。
386385:03/05/17 02:24
また、勝手に解釈する馬鹿がいそうだから先にいっとくが、
Photoshopの全面否定なんかしてないぞ。

ブラシによる「ペンワーク」の話な。Photoshop7での。
ペン以外では俺もPhotoshop使ってるし。
387スペースNo.な-74:03/05/17 03:05
質問です。

僕って絵がうまいでしょうか?
388スペースNo.な-74 :03/05/17 03:14
>>387
うまい。そして氏ね。
389スペースNo.な-74:03/05/17 03:18
ここは、手前の絵も晒せないヘタレがしったかぶる糞スレです
脳内では、みんな、俺の絵は最高と思っています
サラサナイ限り、>387の絵も(´∇`)ケッサクです(藁
390スペースNo.な-74:03/05/17 03:54
>>387-389
ネタはネタスレでやりなさい。
ジエンなのか、いい相方見付けたところなのかは知らないけど。
391スペースNo.な-74:03/05/17 04:03
>385 ←またアホがほえてるな。300枚?ホントかよ。

もっとも一般論としてはコイツが正しいとは思うけど。

フォトショはスゲーツールだが、
お世辞にもフォトショのブラシで漫画のぺんいれは
人に薦められるシロモノではないのは確かだ。
実際、同人でもぺいんたとかコミスタなんかでやったってのは
ちらほら見るがフォトショでペンやってる奴は見たことないな。
392スペースNo.な-74 :03/05/17 04:31
カラーの為の線画なら何とかフォトショでも出来るが
漫画はしんどいよな。
7は定義したブラシの拡大縮小・回転ができるんで
モノクロ原稿の仕上げに役立ってるけど、ペン入れにはちょっとな
393スペースNo.な-74:03/05/17 04:42
ワレ厨の集うスレはここですね?
394スペースNo.な-74:03/05/17 05:24
質問す。
エレメンツなのですが、
沢山のレイヤーがある状態で、縮小をかけた時に、レイヤーが
ずれる(1px程度なのだが、致命的)事があるみたいなんですけど、
全部のレイヤーを統合して縮小…する以外に解決法はないのですか?
395スペースNo.な-74:03/05/17 06:11
んなこたぁない
396スペースNo.な-74:03/05/17 09:26
>>394
とりあえず、キャンバスサイズを絵の周囲10ドットほど大きくする。
Ctrl+Aで全画面選択
使用しているすべてのレイヤーに境界線(内側)1ドットを描く
とやっておいてから解像度を変更してみよう。
要するに、すべてのレイヤーの絵の大きさを統一するわけです。

これでもすれるときは、解像度変更の前に
Ctrl+A→切り抜きをやっておく。(画面外にハミ出た絵がなくなります)
397スペースNo.な-74:03/05/17 11:35
フォトショップ買ったばかりなんですが
次にスキャナとプリンタを買おうと思って今色々探してます。
カラーのB4サイズの漫画の原稿とかポスターを作りたい場合はどんなのがいいんですか?
予算はスキャナとプリンタ合わせて5万ほどです。
398スペースNo.な-74:03/05/17 11:43
>397
とりあえずスレ違いかと。
399スペースNo.な-74:03/05/17 11:44
やっても無いこと、できない事、言うだけならできるできる言えるわな(プ
400スペースNo.な-74:03/05/17 11:44
>>397
5万じゃ無理。
とりあえずスキャナだけで最低10万から。
401スペースNo.な-74:03/05/17 13:47
B4になると、とたんに値段が上がるのは何故なんだ・・・?
402スペースNo.な-74:03/05/17 13:50
>401
そもそもB4なんて規格は無いよ。A4以上はA3になる。
A3は汎用じゃ無いんだろ。
それでも出はじめのころは20万は下らなかった。
403394:03/05/17 17:33
>>396 確かに絵の大きさバラバラ(はみ出てるのも)でした。素晴らしい…。
レス有難うございました。

404スペースNo.な-74:03/05/17 18:16
)394
全体画像のピクセル数を縦横ともに4の倍数にすれば問題ないよ。
最初からそういう風に作っておけば問題ないんだけど
394の場合作ってしまったようだから
画像サイズで余分なところを切り抜くかピクセル足すかすればいいよ。

印刷物だったら1〜3ピクセルくらい上下しても大きさそんなに変わらない。
フォトショに限らず、すべての画像ソフトにもいえることだから試して見るといいよ。

)397
中古でよいならヤフオクがあるよ。
今の相場だと5マソくらいで絵不損A3が手に入るよ。
405スペースNo.な-74:03/05/17 23:01
なんか、ウザイのが吠えてるな。
406スペースNo.な-74:03/05/18 00:57
>>405
そう自分を責めるなよ。
407394:03/05/18 02:53
>404 
なるほど…勉強になりました。
これも次のCGから実行します。ありがとうー
408スペースNo.な-74:03/05/18 14:11
>>404
ウソ教えちゃダメだよ。
4の倍数とか関係ないよ。
409スペースNo.な-74:03/05/19 09:27
>408の言うとおり4の倍数とかは関係ないね。
正確には整数分の1だと誤差が出ない。
(それ以外の時も、誤差が出てるのではなく補完縮小されたため見かけ上の境界が一致しなくなってるだけなのだが)
たとえば300ピクセルのを150とか100とか60とか50とか
割り切れるピクセル数にする分には大丈夫。

これはちょっと考えれば簡単な算数で判るんだけどね。
410スペースNo.な-74:03/05/19 09:30
なんか、縮小表示時の表示誤差の話と、実際に画像を縮小した時の各レイヤーのズレの話が
ごっちゃになっているね。
411スペースNo.な-74:03/05/19 09:36
72の倍数にしとけばー?
412スペースNo.な-74:03/05/19 10:19
A3スキャナ、A3レーザー、これ必須。
413スペースNo.な-74:03/05/19 10:19
このスレの事を日記で叩いてます、キモイ。
ttp://www.geocities.jp/mmoussyy/
414スペースNo.な-74:03/05/19 12:16
>>412
敷居高すぎ
415スペースNo.な-74:03/05/19 12:38
プロ目指すならそれくらい買っとけと。そうでないならそんな高いもん買うなと。
416スペースNo.な-74:03/05/19 12:44
金があるなら何買ってもいいし
金が無いなら無いなりに努力すればどうとでもなるし
417スペースNo.な-74:03/05/19 13:15
そんなもん30万もあればそろえられるんじゃ・・・。
418スペースNo.な-74:03/05/19 13:43
金持登場
419スペースNo.な-74:03/05/19 14:01
30万は大金だな
見た事も無い
420スペースNo.な-74:03/05/19 14:03
スキャナはともかくレーザーは必須かぁ?
421スペースNo.な-74:03/05/19 14:03
30万あったら、PC買い換えてしまう(w
422スペースNo.な-74:03/05/19 14:04
べつにA3でるならインクジェットでいいきがする。
423スペースNo.な-74:03/05/19 14:04
30万あったら夏にフルカラー本文本作れるんだがなぁ。
424スペースNo.な-74:03/05/19 14:05
A3スキャナも買えないのにphotoshopはすぐかえますか、そうですか。(´・ω・`)
425スペースNo.な-74:03/05/19 14:09
>424
1万強のA4スキャナ付属のLE+5万強でアプグレなら、
A3スキャナより安いですが何か?
426スペースNo.な-74:03/05/19 14:11
簡易版はすっこんでろ
427スペースNo.な-74:03/05/19 14:12
>>425
つーか価格そのものの事をいってるのではないかと。
A3スキャナ自体フォトショより高いし。
428スペースNo.な-74:03/05/19 14:12
>424
つかPhotoshop持ってないのにスキャナ持っててどうするんだよ。
429スペースNo.な-74:03/05/19 14:13
ソフトは持ってる奴多いのに、
ハードは持ってる奴少ないのは、
なんでだろう〜なんでだろう〜なんでだろう〜
430スペースNo.な-74:03/05/19 14:13
フォトショは必須だけどA3スキャナは別に必須じゃないし。
2分割してスキャンしてもいいわけで。
431スペースNo.な-74:03/05/19 14:13
>>428
お前はphotoshopでしかスキャナ使えないのか(プ
432スペースNo.な-74:03/05/19 14:14
割厨が粘っております(´∀`)
433428:03/05/19 14:14
むしろこうか?

>424
Photoshop買ったからA3スキャナは買えないんじゃないのか?
434スペースNo.な-74:03/05/19 14:14
PCで下書きペン入れコレ最強、スキャナいらず
435スペースNo.な-74:03/05/19 14:15
>>432
A3スキャナが必要な「プロ」が割れ使ってられないだろ
436スペースNo.な-74:03/05/19 14:16
>431
少なくとも自分が持ってるソフトではPhotoshopしかスキャナ対応してないよ。
Illustratorも対応だと随分楽なんだけどな。
437スペースNo.な-74:03/05/19 14:16
>>435
ちょっと頓珍漢じゃないか?w
438スペースNo.な-74:03/05/19 14:17
>>436
お前の環境なんてシラネーヨ
439スペースNo.な-74:03/05/19 14:17
>>437
いや、上に「プロになるなら〜」とか書いてあったからさ
440スペースNo.な-74:03/05/19 14:18
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
(   (  ・ω・) <ブヒー
しー し─J
441スペースNo.な-74:03/05/19 14:18
>>436
スキャンするだけなら大抵のスキャナにソフトついてるべ

442スペースNo.な-74:03/05/19 14:19
プロはA3スキャナ持ってるのか?
持ってるのは裕福な方だけだと思うがw
443スペースNo.な-74:03/05/19 14:19

>>412>>417がブルジョアだったということで完。
444スペースNo.な-74:03/05/19 14:20
こんなところで粘ってないで画力の一つでも磨いたらどうかね。
445スペースNo.な-74:03/05/19 14:20
ブルジョアって何?
446スペースNo.な-74:03/05/19 14:21
>441
この板的に、スキャンしただけで何するんだって話では?
447スペースNo.な-74:03/05/19 14:22
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)<>>444オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
448スペースNo.な-74:03/05/19 14:23
そこでまたねばねばなんですよ、べっとり。
449スペースNo.な-74:03/05/19 15:36
質問です。
普段マック+フォトショを使ってCG+デジタル入稿やってます。
先日ネット用に新しく買ったWindowsマシンが、Celeronとはいえ2ギガヘルツで動作するので、このマシンでもフォトショができないかと考えています。

マックの方はG4/800メガヘルツ(シングルプロセッサ)/メモリ1.25GB・フォトショ割り当て800MBですが、これとくらべて遜色があるかないか、またどのくらいあるのか知りたいです。
フォトショはバージョン7です。

カラーはマックに任せて、こっちのマシンはデジタル入稿用の白黒原稿主体にやりたいと思っていますが、
この場合でメモリーはどのくらいまで増やしたらいいか、というのも疑問です。
現在128+256MBのってます。
メモリスロットが2つしかない+予算がないので、1枚だけを512MBに交換して計768MBでなんとかならないかと思っているのですが。

ウィンドウズのスペック関係は素人なのでよろしくお願いします。
450スペースNo.な-74:03/05/19 16:04
>>449
768MBでもいいけど1G欲しいところ。
OSはNT系ですよね?
9x系ならまずOS買ってください。
カラーは変換されるので気にしなくていいかと。
451スペースNo.な-74:03/05/19 21:14
今エレメンツ持ってるんですが5万円で7、日本語版にアップグレードできるなら安いですよね?
452スペースNo.な-74:03/05/19 21:17
>>449
ういんの写真屋買い直さないといけないけどね

>>451
安い
453スペースNo.な-74:03/05/19 22:45
>>451
今も5万でアップグレードできるの?
アドビストアにあるのは83000円になってるけど
454スペースNo.な-74:03/05/19 23:14
>453
EpsonやCanonのスキャナ・ワコムのFAVOについてきたElementsの場合は、
優待価格5万円の購入申込書類が同梱されてます。
455スペースNo.な-74:03/05/19 23:32
>>454
あー、なるほど。「バンドル版はカスタマーサービスまで」
ってのがあったけどこれがそうなのかな?
456スペースNo.な-74:03/05/20 11:38
漏れもVAIOについてたから速攻買った
457スペースNo.な-74:03/05/20 15:30
ギャルゲー系のセル調の塗りについて聞きたいのですが
1 
地の色(1段影2段影の土台)は、
通常塗りのまま最後までいじらないのが
スタンダードなやり方でしょうか?

肌、髪の1段影は、
通常で塗って→レイヤーの属性を変えてゆく
通常以外のモードで塗って→レイヤーの属性、不透明度はあまりいじらない

どちらがスタンダードなんでしょうか!?
自分でも試しているのですが、どうしてもしっくりこないのです。
よろしくお願いします。


458スペースNo.な-74:03/05/20 15:36
>>457
通常で塗ってレイヤーの属性もいじらないし不透明度もいじらない。
たまに調整レイヤー噛む程度。
459スペースNo.な-74:03/05/20 15:50
スタンダードを気にする必要はない。でFAだとオモ。
私はテキトーな色で塗って、後から色調整することが多い。
460スペースNo.な-74:03/05/20 20:39
結果よけりゃ工程なんてどうでもいいんだよ
461457:03/05/20 22:00
>458様
レスありがとうございます
このコメントは{1}に対してですよね?

>459様
FAは乗算ですか?
テキトーな色で塗って、後から色調整だと
なんだかうまくいかないんです。ノウハウがなせる技ですね・・・

>460
そうです!!そのとおりなんですが、雑誌を見てもここの工程が
「塗っていきます」とかレイヤー、塗りのモードとがわからぬまま
出来は、すごい完成度のCGになっていて、肝心な部分がわからないんですよ〜
そのため、皆様の工程が知りたかったのです^^;
462457:03/05/20 22:03
460様のみ様が抜けていました^^;
しかし、同人においてもCGの表紙はキモですから
それがわからないことに非常な不安と焦りを感じていたところです。
463スペースNo.な-74:03/05/20 23:55
>457
ノウハウがなせる技じゃなくて…
「塗っていきます」の部分がうまく出来ないのは
ツールのせいじゃなくて自分の元々の実力とセンス不足だと思うぞ。
そういう場合は通常だろうが乗算だろうが多分関係ないかと。
色がうまく出せないなら自分の色センスを磨くしかないよ。

CGテク質問BBSとかで、たまに明らかに普通に塗ればいいところを
「ここはどうやって塗ってるんですか!?」と聞いてくる人がいるけど
「普通に塗ります」としか答えられない事があるよね…
そういう人達にとっては「こんなにうまいのだから、きっと
ツールを使いこなせば自分にもすぐ出来るに違いない」なのかもしれないけど。
464スペースNo.な-74:03/05/21 02:24
ほら、あれだ、PCを買えば絵が描けると思ってる人達
深夜の通販番組でいかにも素人にも絵や写真の加工が出来ますよ〜
みたいなふれこみでタカダさんとか宣伝してるじゃん。
あれみてると錯覚しちゃうんじゃない。

確かにパソコンが描いてるがそれを動かしてるのは
人間の手だっていうのにな
465スペースNo.な-74:03/05/21 10:13
たか”だ”さんじゃないよ、たか”た”さんだよ
466スペースNo.な-74:03/05/21 11:44
>>464
>PCを買えば絵が描けると思ってる人達
>深夜の通販番組でいかにも素人にも絵や写真の加工が出来ますよ〜
>みたいなふれこみでタカダさんとか宣伝してるじゃん。
>あれみてると錯覚しちゃうんじゃない。

描けると思うよ。だってお前も描けてるんだろ?じゃあ誰でも描けるよ
467スペースNo.な-74:03/05/21 12:28
単純に絵を描くことはできるだろうけど他人に見てもらえる絵を描けるようになるかは別。
468スペースNo.な-74:03/05/21 13:27
>>466 正確に言うと、PCを買えば絵が描けると思ってる人達、じゃなくて
PCを買えば絵が”上手く”描けると思ってる人達、だろ。
469スペースNo.な-74:03/05/21 19:42
>466
騙されて買っちゃった人?
しかも3年ローンとかで?(藁
470山崎渉:03/05/22 00:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
471スペースNo.な-74:03/05/22 03:26
6月にイラレが出るらしい
フォトショは何時頃だろうか
472スペースNo.な-74:03/05/22 04:18
>>457
工程なんかどうでもいいよ。
457が言ってるようなやつは、第三者が見ても分かりやすくするようにしてるだけだし。
あと、いつでも色変更が容易に出来ることかな。

自分がやるときはベース、影、ハイライト全部通常、不透明度100。
微妙なグラデも全部ブラシ筆圧で調整して塗っていく。色替えが楽だから。
473スペースNo.な-74:03/05/22 08:03
フォトショ出すなら、ブラシとエアブラシ、ちゃんとまた別にしてくれー
使いにくいったらない。
474スペースNo.な-74:03/05/22 09:17
いちいち全部お膳立てしないと使えんのかい。
ブラシとエアブラシの描き味の設定は可能だぞ?
設定してツールプリセットに登録すればいいだけだろ。
475スペースNo.な-74:03/05/22 09:42
使いにくい、と書くと、使えない、と読んで煽るのがここの流儀。
476スペースNo.な-74:03/05/22 09:42
お膳立てしないとダメなのかよって
買ってるツールに使いやすさを求めてはいけないんかい?ハア?
477スペースNo.な-74:03/05/22 09:44
ブラシチェックのエアブラシのチェックはツールプリセットに記憶できないだろ。
ツールバーの類は濃度とかも一切記録されないと思ったが。
478スペースNo.な-74 :03/05/22 09:57
ツールプリセット使わなくてもブラシを登録する時に
任意の項目にチェック入れとけばOK(濃度は無理)
自作のブラシセットくらい作らないのか?
479スペースNo.な-74:03/05/22 10:10
使いにくい、と書くと、
この通りすれば出来るから言う通りにしろ、やり方もワカランのか?
と煽られる…と。
480スペースNo.な-74:03/05/22 10:50
>>478
濃度、ブラシをエアブラシのとき、間違いなく数値替えるからなぁ
いちいちなおすのメンドクサイよ
481スペースNo.な-74:03/05/22 11:01
>480
そんな時こそアクションの出番です。

俺も最初ブラシとエアブラシが合体してしまったときはゲゲェーッ!と
青くなったけど、元ブラシの設定はそのままに適時アクションで自分の
好みに設定すればええやん、と思ってから苦痛でなくなった@会社。自宅
ではデフォルトから自分専用ブラシセットに全部差し替えました。

人それぞれですが、そういう対処法もあるということ。
482スペースNo.な-74 :03/05/22 11:18
>>480
筆圧による不透明度は設定可能だから(その他の項目)
オレは筆圧不透明度設定アリ・ナシのエアブラシを登録しておいて
使い分けてるよ。描き味はだいぶ違うけど、まあいける。
>>481
ブラシ設定切り替えのアクションとは盲点だったwやってみよ〜
483スペースNo.な-74:03/05/22 11:38
OSX+Photoshop7だと、ここまで自動化出来るらしい
ttp://www.apple.co.jp/articles/applescript/index2.html
484スペースNo.な-74:03/05/22 11:43
フォトショとペインターって、色の塗り具合って決定的に変わったりします?
485スペースNo.な-74:03/05/22 12:52
ノウハウ版の中でも、このスレがブッチ切りで
厨房が多いな。いちいち言葉尻をとらえて煽る馬鹿、
自分から切れといて、きれかえされると荒らす馬鹿、

つーか、今思ったんだけどー、
1,2人変なのが住んでるだけのような気がしてきた。
9〜10時みたいな換算時間帯に、いつも10分間隔で
キレレスばかり返してるのがほぼ毎日だし。
486スペースNo.な-74:03/05/22 12:59
>>477 全部、記録されるよ。念のため今もう一度確認したから間違いない。>>478の言うとおり。
使ってみてから言ってね。

>>476
つーか2ちゃんで愚痴を言うのがなんで使いやすさを求めることになるんだよ。
Adobeに正式に、要望を言うのがまっとうな要求だろうに。

>>479
だったらなにを要求してるんだよ?
マンセーしろとは言わないけど、もうちょっと言い方を考えて書き込め。
「これこれこういった不満があるんだが、解決方法はないか?」とか書くなら判るけど、
気分の悪い愚痴なんざ見たくねーよ。
487スペースNo.な-74:03/05/22 13:01
>484 Photoshopの塗りはPainterでも再現出来るけど
Painterの塗りは必ずしもPhotoshopでは再現出来ないものもある。

あくまで塗りに限って言えばね。
488スペースNo.な-74:03/05/22 13:14
>479 使いにくい、と言うから使いやすくなる方法をみんなが教えてくれてんじゃん。
他になにがしたいんでげすか?
489スペースNo.な-74:03/05/22 13:20
>488
使いにくい言いたいだけちゃうんかと。
490スペースNo.な-74:03/05/22 13:33
>>486
全部って濃度は記録できないだろ

使ってみてから言ってね(藁
491スペースNo.な-74:03/05/22 13:37
Photoshop7の機能拡張は必然だったし、
ブラシのバリエーションが増えた事情で、エアブラシと
統合するのも必須だったんじゃないかなぁ。
その分、ツールパレットとか、右クリックメニューを拡張したりして
操作性は、ちゃんと補う形で総合的な使いやすさは損なわないように考慮されてる。
若干変更を要求されるにしても、機能が上位互換になってるよ。

それよりPainterユーザーのほうがはるかに泣きを見る形になってる。
コーレルに移行してから、機能を他で補うとか考えずにバッサバッサと
機能削る削る。あれは作ってる奴Painter使ってないね。

492スペースNo.な-74:03/05/22 13:39
>490 濃度って不透明度のこと?記録出来るっての。アタマ大丈夫?
493スペースNo.な-74:03/05/22 13:42
>>490 何が言いたいのか知らんけどブラシの属性に関するものは
全部記録出来るぞ?もう一度言う。

使 っ て か ら 言 え 。

お前そんなに俺たちを笑わせたいのか?
つかお前は、こんりんざい7使うな。無理してお前に使ってもらわんでもいいわ。
494スペースNo.な-74:03/05/22 13:47
不透明度と流度の保存ってマジどうやるの?
ツールバーで動かしてツールプリセットで保存しても、保存されないんだけど
495スペースNo.な-74:03/05/22 13:50
496スペースNo.な-74:03/05/22 13:51
・・・フツーに新規ツールプリセットで記録されますけど・・。
試しにどっちも60%くらいにして記録して、切り替えてみたがちゃんとうちでは変わってまっせ。
497スペースNo.な-74:03/05/22 13:54
しかし煽るやつといい、ほんとにレベル低いね
498スペースNo.な-74:03/05/22 13:57
>497 オマエモナー
499スペースNo.な-74:03/05/22 13:59
結局、ツールプリセットに慣れろってことなんだな。
500スペースNo.な-74:03/05/22 14:00
7至高主義の人も6のブラシ、エアブラシ別のが便利で6使うって人は認めらんないワケ?
別にそれはそれでいいんじゃないの。
501スペースNo.な-74:03/05/22 14:05
フセインのひげはじょりじょりってこった
502スペースNo.な-74:03/05/22 14:12
合理的に考えて、ツールバーにエアブラシスイッチのオン・オフもあるし
ツールプリセットやアクションも考えると、別段、6が便利って事はない。
単に好みの問題だろ。その気になってカスタムすればまったく同じ操作性が実現出来るもん。

認めないと荒らすっていうなら認めるけどさ。
503スペースNo.な-74:03/05/22 14:21
ブラシプリセットのところにあるその他の不透明度、流量と
ツールバーで設定できる不透明度、流量って違う??
結果が違うんだけど・・・・プリセットの砲で設定すると
薄くなるというより、何か濃度が飛び飛びになる
504スペースNo.な-74:03/05/22 14:27
ブラシプリセット じゃなくて、 ツールプリセット を使って。
505スペースNo.な-74:03/05/22 14:29
ってことはブラシのサイズを色々大きくいじるときはブラシプリセット、
>>503のやることはツールプリセットと別々にやらんといかんの?
506スペースNo.な-74:03/05/22 14:31
>>505 つーか、頼むからマニュアルもっと読んできてくれ。
まさか、そんなレベルで躓いてるとは夢にも思わなかった・・。

じゃ、上で指摘してるレス9割理解してないんじゃねーかよ!
507スペースNo.な-74:03/05/22 14:32
ブラシプリセットは

た だ の 設 定 ウ イ ン ド ウ で す
508スペースNo.な-74:03/05/22 14:34
闘争心も教えようと言う心も一気に萎えました
509スペースNo.な-74:03/05/22 14:41
>>505

ブラシプリセットはプリセットって言うよりコントロールウインドウです。
あれ自体には何かを記録する機能は全くありませんよ。

つかチミ、>>474-486 辺りの教えてくれてるレスは ま っ た く 無 駄 で
しかも何が出来るかわかってないのに、めんどくさいだの煽られてるとか言ってたのね・・。
その分だとアクションの機能も理解してないね・・。
510スペースNo.な-74:03/05/22 15:05
だから煽るなって。
511スペースNo.な-74:03/05/22 15:30
>>509
お前の勝ちだから、もう許してやれ。
512スペースNo.な-74:03/05/22 15:32
レスがやんでから1時間以上も経ってんのに、なに再燃させようとしてんのよ。
513スペースNo.な-74:03/05/22 15:33
いや、以上は経ってないな。だいたい1時間。
514スペースNo.な-74:03/05/22 15:48
だから煽るなって。
515スペースNo.な-74:03/05/22 15:56
>514 煽りって言うより、これだけ他人を巻き込んで
実は単に判ってなかっただけなんだから
最初の当人は、一言くらい謝っても罰は当たらんのと違うか?

自分がきにくわんレスは全部煽りっていう
くくりじゃないのならばね。

だいたい、議論を勝ち負けでやってちゃなにも生み出せんだろう。
ケンカにしかならん。
人の意見を受け容れるのを敗北と感じる未熟者が多すぎる。
516スペースNo.な-74:03/05/22 15:56
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
517スペースNo.な-74:03/05/22 15:59
だから煽るなって。
518スペースNo.な-74:03/05/22 16:25
マニュアルぐらい一通り見てから書き込んでくれ・・・・。
519スペースNo.な-74:03/05/22 16:27
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼ 

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
520スペースNo.な-74:03/05/22 18:38
6のが便利
521スペースNo.な-74:03/05/22 20:08
>>518
きっと紙のマニュアルを持ってないんだ(w
522457:03/05/22 20:58
>472様
とても参考になりました。
精進していきます!
523スペースNo.な-74:03/05/22 23:24
印刷費を安く抑えたいんで自分で写真を網掛けしたいんですが、
ぐぐっても出てこないし、過去ログはdat落ち中で全然出てきません。

いかなる手順で行えばよろしいのでしょうか?
524スペースNo.な-74:03/05/22 23:29
カラーモードをグレースケール
→モノクロ二階調にしてその際ハーフトーンスクリーンを選び、
網点形状は円を選べばよいのでは?
525スペースNo.な-74:03/05/22 23:29
>523
Photoshopのバージョンは?
レーザープリンタを持っていますか?
インクジェットしかないなら、そのプリンタの解像度は?
526スペースNo.な-74:03/05/22 23:45
>>525
バージョンは5.5J(一応、PaintShop7.0も所有)
プリンタはインクのみ、解像度はMAX 1440×720dpi、MIN360×360dpi(PM-780CS)

です。
527スペースNo.な-74:03/05/23 01:46
>>524
できました。ありがとうございます。

>>525
確かにプリンタはレーザーでないと効果が激減するようですが、もともと
印刷費を安く抑えるんが目的なのでその辺りは覚悟してます。
528スペースNo.な-74:03/05/23 12:24
>527
解像度はプリンタに合わせて、360dpiか720dpiにしてください。
線数は40線か50線くらい。大きいアミのほうが、きれいにプリントされます。
529スペースNo.な-74:03/05/23 16:57
あの、RGBとCMYKってありますよね。

CMYKの方はフィルタかけれないとか聞いたんですが、それ以外に致命的な互換性のなさってどういう風にすればわかるのでしょうか?
RGBからCMYKに変換すると色がおかしくなる様ですが、それをきちんと予測して回避することはできるのでしょうか?
印刷用は最初からCMYKで塗ったほうがいいのでしょうか?
530スペースNo.な-74:03/05/23 17:02
お前らは絵がうまいんですか?一回見せて下しいませ。

僕は下手なので参考にしたいのです・・・
531スペースNo.な-74:03/05/23 17:04
>>529
!の付かない色だけ使えばOK
532スペースNo.な-74:03/05/23 17:05
下手です、すいません。
このスレに上手い人はいないのでもう来ないで下さい。
ゴメンナサイ。
533スペースNo.な-74:03/05/23 17:11
>>531
そうなんですかなるほど!
どうもありがとんですた!
534スペースNo.な-74:03/05/23 17:12
>>532
オレはうまいよ。
535スペースNo.な-74:03/05/23 18:25
>>531
でも、!の警告ついてる色使ってなくても色変わるんだけどなんでじゃろ。

肌とかでKが1%でも入ると印刷時に黒使われちゃうから
印刷結果が結構変わってしまうとか聞いてるんだけど。
536535:03/05/23 18:27
うお。
読み直したら上と下の文がつながってない・・・すまん
537スペースNo.な-74:03/05/24 02:21
うちのインクジェットはザラザラが見える奴だったので
初めて印刷した時にいきなりKの洗礼をうけたよ…。
毛穴ミエテマース みたいな黒インクの粒が…。
それまでは身近じゃないと思っていた色情報さんとの仲が、急接近した。
538スペースNo.な-74:03/05/24 10:42
>535
そりゃ色変換すりゃある程度は変わるし、
RGBの画面で見た色とCMYKで印刷した色は違いがあって当然だし。

思った色がうまく出せないなら最初からCMYKで塗ったほうがいい。
いちばんは>537のように色情報とお友だちになることだけど。
539スペースNo.な-74:03/05/24 13:18
質問です。
オリジナルのみのサークルなんですけど、皆さんは著作権情報は埋め込んでますか?
同人CG集など、殆どファイル情報使っているサークルが無いようなので。

まぁパロ云々の…という話は解るのですが、
オリジナルオンリーのサークルに絞っても、殆どのサークルがCGに
なにも入れてないから、なんでかな〜何か理由があるのかな?と思った次第です。

ていうかむしろ、(勝手に入れられる筈の)フォトショップで作ったという情報までも
消している所が多いようですね。(そういうソフトを使って)…何で?
かなり気になったので質問した次第です。
540スペースNo.な-74:03/05/24 13:20
>539
後ろめたい事情(割れとか)のある人は、フォトショ関係情報を削除している、って
話なら聞いたことがある。
541スペースNo.な-74:03/05/24 13:22
ピーコもの使ってるから。

たいていのヤツはまともに買えるわけない。今時5.5使ってるヤツは、ほぼ確実にピーコ。
542スペースNo.な-74:03/05/24 13:26
古くて小さい画像ビュウアーには結構フォトショで吐き出した画像を読めない奴があって、
俺も自分がそういうの使ってたんで「そういうソフト」でいちいち変換してやってたんだけど…

そんなことでまでわれざー扱いされるとは思いもしなかったよ。
543スペースNo.な-74:03/05/24 13:27
なんだ?やけにレスが早いな…
544スペースNo.な-74:03/05/24 13:43
CG公開してるガキがフォトショップ使ってるのはワレ。
545539:03/05/24 14:07
みなさんレス有難う。なるほどそーいう意味ですか…
546スペースNo.な-74:03/05/24 16:01
>>541
なぜ5.5?
547スペースNo.な-74:03/05/24 16:03
何かPhotoshopでいい参考書ってないですか?
詳しい説明のあるサイトでもいいんで
同人で使ってみたくてこの前7.0を買ったんですが
…説明書が厚くて困ってます
初心者にわかるような基本から書いてあるのってないでしょうかね
それとも説明書読めばなんとかなりますかね???
548スペースNo.な-74:03/05/24 16:12
「とりあえず使ってみる」という選択肢はないのか?>547
549スペースNo.な-74:03/05/24 16:24
(*/▽\)きゃ〜〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
550547:03/05/24 16:47
ちょっと使っても全然分かんなかったんで…
できたら楽したいし分かりやすいのがあればそっちのがいいなと思ったんで
こちらで聞いてます。おねがいします
551スペースNo.な-74:03/05/24 16:50
検索してみるという選択肢もあると思うのだが
552スペースNo.な-74:03/05/24 16:57
553スペースNo.な-74:03/05/24 18:47
>>550
説明書よりその本見たほうがいいよ
554スペースNo.な-74:03/05/24 18:57
出来る!シリーズでも買っとけ。
555スペースNo.な-74:03/05/24 19:10
はやくお前らの絵見せろよ。
556547:03/05/24 19:37
チョット色々CG講座みたいなサイト回ってましたが
どうも似たようなとこばかりだったのでその辺りを見て
自分で試行錯誤しながらやろうと思います。
やっぱ楽はできないんですね… 出来る!シリーズは探してみます

ほんと機能が多すぎて…これ使いこなせる人はすごいですよ
それではどうもでしたーがんばります!
557スペースNo.な-74:03/05/24 20:23
2.1の時はそんなに機能なかったからなぁ
あってもメモリ足りなくて使えなかったし
逆光使うのに半日くらいPC寝かせたな(藁
558スペースNo.な-74:03/05/25 07:34
ペッ

オヤジが。
559スペースNo.な-74:03/05/25 09:55
だまれコゾウ
560これだろ?:03/05/25 14:32

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <   ダマレコゾウ!
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ
561スペースNo.な-74:03/05/26 00:57
質問です。

「ビュー」→「プルーフ設定」の「モニタRGB」にチェックを入れて
画像を見た時に、かなり画像の色が変わってしまうんですが、
モニタのキャリブレーションが出来ていないということなんでしょうか?

使っているのは富士通FMVの窓XP、
フォトショのバージョンは6.0です。
ためしに自宅外でプリントアウトしたところ(金庫のPS-NX5000を使用)
「モニタRGB」の色目に近いものが出てきました…。
このチェックはONにしたままデータ作っでもいいのかどうかで悩んでます。
562スペースNo.な-74:03/05/26 10:08
>561
印刷用ならチェック入れといて、
WEB用ならチェック外しとく。
563スペースNo.な-74:03/05/26 11:05
>>547
マニュアルに一度は全部目を通しましょう。
別に試験じゃないんで覚える必要はない。
こんなことが書いてある程度に頭に入れておくだけでいい。
「あぁ、これかいてあった気がするなぁ」とそのとき見ればいい。
これだけで大分違うしここでよく見る糞な質問もしなくて清む。
まぁ、がんばれや。
564スペースNo.な-74:03/05/26 15:34
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
565スペースNo.な-74:03/05/27 14:43
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
566スペースNo.な-74:03/05/27 23:07
線画をかなり手直ししたい場合
修正はどうしてますか?
もう一度鉛筆画に修正を入れた後読み込んだ方がいいでしょうか?
その場合、塗った時間がもったいない気持ちもするのですが・・・
567スペースNo.な-74:03/05/28 00:17
Painterでタブレットで直す。っていうかゼロからタブで描くな。
画面回せりゃPhotoshop7でもいいんだが。
568スペースNo.な-74:03/05/28 13:36
パスでひくー
569山崎渉:03/05/28 15:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
570スペースNo.な-74:03/05/29 09:46
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
571スペースNo.な-74:03/05/29 10:46
>>570
死ねよヘタレ絵コピペ野郎が
572_:03/05/29 10:47
573スペースNo.な-74:03/05/29 11:19
>>571
(^^)

▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
574スペースNo.な-74:03/05/29 11:40
フォトショ5.5で簡単に吹き出し(中くりぬきの円形)を描くツール、
プラグインを教えてください。
575スペースNo.な-74:03/05/29 12:12
>574
ペン。ベジェに慣れれば最強。
576スペースNo.な-74:03/05/29 13:11
>567
がーん。←openCanvasで最初からタブレット書き
577スペースNo.な-74:03/05/29 13:57
スキャナについて聞きたいのですが
出力サイズ○×○っていうのは原稿のサイズみたいなのものですか?
プリントアウトするときのものなんですか?
プリントアウトしないなら設定しないんですか?
578スペースNo.な-74:03/05/29 13:58
>>577
すいません誤爆です
579スペースNo.な-74:03/05/29 16:57
>574
楕円選択ツール、そしてアクションを組む。
580スペースNo.な-74:03/05/29 18:44
6ならシェイプで作っとけばいくらでも
変形出来るんだけどねぇ。
581スペースNo.な-74:03/05/29 18:45
じゃない、7なら。
582スペースNo.な-74:03/05/30 15:51
追い込みです、みんなで頑張りましょう!

▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
583スペースNo.な-74:03/05/30 16:09
584スペースNo.な-74:03/05/31 00:00
>Painterでタブレットで直す。っていうかゼロからタブで描くな。
ペインター上で開くとどのような利点があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
585スペースNo.な-74:03/05/31 00:48
>584 Photoshopで下描きは、ラフならいいけど
カラーの下絵に使うには、Photoshop7でもかなりラインがふらつく。
この辺りの補正はPainterやComicWorksがかなり良好。

時間をかければそれなりの線は
描けるけど、紙で下描きする感覚で直すにはほど遠い。
それに画面が回せないから
(Painterなどでは線を描くときに描きやすい方向に画面を回転出来る
これは、Photoshopの変形メニューの回転と違い、データそのものは
いじらないから劣化しないし、高速。ズームヤスクロールの一種と考えればいい。)
微妙な曲線を描くために必要な角度にできない。

つまりPainterなどで熟練すると、紙の上で下描きする感覚で
デジタルの利点である、マスクやレイヤー、部分的な移動や、リサイズなどが
全て使えて、鉛筆の粉で紙も汚れないっつー訳ですよ。

ペン画などが完成してる状態で塗り絵状に作業してくなら、Photoshopが断然便利で高速ですが
アドリブでいろいろ変更したり下描きなおしたりしてくように,塗っていくならPainterのほうがかなりやりやすいです。
両方使ってる人が多いのはそのせいでしょう。
586スペースNo.な-74:03/06/01 08:29
質問で〜〜す。
ロゴの作り方が解りません。

ぐぐって大量に出て来る、文字/〃マスクツールを加工して…というのは
ひととおり色々やってみました。が、

もっとこう、フォントの形に依存しないようなデザイン的なものなんですけど…
人の同人誌とか見てても、「上手いなー、綺麗だなー」と思うことがある。

画一的なものでもないでしょうけど、作成例とかを挙げてくれるだけでも
助かります。よろしくお願いします。
587スペースNo.な-74:03/06/01 08:57
>>586
「上手いなー、綺麗だなー」と思われるように自分で描け。
ロゴは文字ではなくて絵だよ。
588スペースNo.な-74:03/06/01 11:53
ロゴは絵だったのか!!!
589スペースNo.な-74:03/06/01 12:12
文字(列)は商標権
ロゴは意匠権

買ったフォントであっても改造してロゴを作ってはいけないと注意書きのあるものも
多いです。
590スペースNo.な-74:03/06/01 16:25
>589 なるほど。でも改造不可はまじで?なんでぃーケチ。
591スペースNo.な-74:03/06/02 05:19
既出かもしれませんが過去スレが私のパソからでは読めないので
質問させてください、すみません。

スキャンした絵の主線を潰さずに色をつけていくのは、
一体どうすればよいでしょうか?
レイヤーやマスクを使って試してみたのですが
どうにも上手くいきません…
ご指導ください!お願いします。
592スペースNo.な-74:03/06/02 05:45
593スペースNo.な-74:03/06/02 09:07
>既出かもしれませんが過去スレが私のパソからでは読めないので
>質問させてください、すみません。

んなわけないだろ
594スペースNo.な-74:03/06/02 10:03
>>591
線が黒なら、乗算ブレンドのレイヤーにしておけばいいじゃないのん?
595スペースNo.な-74:03/06/02 15:01
▼△▼ 幸運の当選通知のレス ▼△▼

 このレスを見た人は夏コミ当選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペしないと
 今後連続落選に襲われます。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
596591:03/06/02 16:45
見れないんですよーホントに…
「そんな板orスレッドないです。過去スレにもありませんでした」
ってなっちゃって。

ともかく、できました!
ありがとうございます本当に助かりました!
597スペースNo.な-74:03/06/02 16:52
>596
natto→comic2

これで見れると思う。
598スペースNo.な-74:03/06/05 13:30
5.5を使ってます、窓meです。
消しゴムツールなのですが、一回で消えない消しゴムになってしまったんです
(うっすらと消えていく感じで4回目でやっと消える)
どこをどういじったのかわからず、直せず困ってます。
一回で消えるように直すにはどうしたらいいかご指導ください。
599スペースNo.な-74:03/06/05 13:32
100%にする
600スペースNo.な-74:03/06/05 13:33
筆圧感知、もしくは透明度みろ
601スペースNo.な-74:03/06/05 13:46
ポカーン( ゚д゚)
602598:03/06/05 14:04
>599,600
ありがとうございます直りました、透明度の存在をはじめて知りました。
ずっと使いづらいと悩んでいたのでほんと助かりました
ありがd (ノД`)
603スペースNo.な-74:03/06/05 14:47
むしろマニュアル見ろ
604スペースNo.な-74:03/06/05 14:48
ひろいもんだからマニュアルない。
605スペースNo.な-74:03/06/05 15:10
飛べ。
606スペースNo.な-74:03/06/05 15:40
飛ぶ?
607スペースNo.な-74:03/06/05 22:36
できればMe使うのもやめとけ
608スペースNo.な-74:03/06/06 23:56
むしろ続エマニエル見ろ
609スペースNo.な-74:03/06/07 02:59
消しゴムが突然「背景色で消去」とやらになり、
透明に消す事が出来なくなりました。
どうしたら元に戻せるのでしょうか?
又どうして突然こうなってしまったのでしょうか?
バージョンは6.0です。
御教授お願い致します。
610スペースNo.な-74:03/06/07 03:02
オプションでブラシ手法が変わったんじゃない?

ブラシの時にはオプションウィンドウ使ってるだろうけど、消しゴムにもあるよ。
611609:03/06/07 03:12
>>610
消しゴム使用時にはオプションウィンドウ開かなかったのですが…。
試しによく分からないながらも適当に数値を変えみましたが
依然変わらないです。
612スペースNo.な-74:03/06/07 03:19
レイヤー使ってないんじゃない?
レイヤー上に描かれているものを消せば透明になるけど、
背景上のものを消す場合には背景色として選択中の色で塗るだけになる。

それでなければ消しゴムのオプションの筆圧感知入力の項目の
変なところにチェックが入っているか。
でも5.5で見る限り消しゴムオプションに描画色って項目はないな……
613609:03/06/07 03:33
透明部分の保護のチェックを外したら透明に消える様になりました。
夜中にアホな質問に付き合わせてしまい申し訳ありませんでした。

しかし以前はチェック入れたままでも普通に消えてた様な気がする…。
記憶違いかな。
614スペースNo.な-74:03/06/07 03:45
なるほど。
今度誰かが同じ苦境に立たされたら教えてあげよう。

まずは原稿頑張ってください
615スペースNo.な-74:03/06/07 05:15
それは記憶違いだ。チェック入れてたら透明には絶対にならん。
616スペースNo.な-74:03/06/07 07:00
マ  ニ  ュ  ア  ル  見  ろ  よ
617スペースNo.な-74:03/06/07 11:42
マニュアル火事で燃えたんだもん
618スペースNo.な-74:03/06/07 12:28
パワートーンの削り方がどうしても分かりません。誰か教えてください…
619スペースNo.な-74 :03/06/07 12:31
削り用のブラシ拾ってくるよろし
620スペースNo.な-74:03/06/08 01:15
ならチャタレイ見ろ、もっと燃えるぞ
621スペースNo.な-74:03/06/08 01:16
ゴバーク?(・∀・)
622スペースNo.な-74 :03/06/08 01:39
マニュアル→エマニエル(婦人)→チャタレイ(婦人)
623スペースNo.な-74:03/06/08 01:40
・・・(゚д゚ )
624スペースNo.な-74:03/06/08 02:05
今どきの若い人はエマニエル婦人なんて知らないよぅ…
そして、エマニエル(婦人)→チャタレイ(婦人)
には無理が有る(藁
625スペースNo.な-74:03/06/08 02:53
そして婦人ではなく夫人だ罠
626スペースNo.な-74:03/06/08 05:43
むしろエマニエル坊や
627スペースNo.な-74:03/06/08 09:22
(;´Д`)ハァハァ
628スペースNo.な-74:03/06/08 10:48
エマニエル進行なおも衰えず
629スペースNo.な-74:03/06/08 17:13
より正しい発音風に書くとエマヌエロ
630スペースNo.な-74:03/06/09 03:15
>>78の質問と同じかもしれませんが、アドバイスお願いします。
紙にペンで描いたイラストをスキャンしています。
縮小とレベル補正を繰り返していると、最終的には主線が太くなってしまい、
細かいところがつぶれてしまったりします。
線を細くしようとすると線がかすれてしまいます。
うまく元の線画に近い感じにするにはどういう点に気をつければいいでしょうか?
また、原画の大きさは関係あるでしょうか?(B5の紙に描いています)
使っているのはPhotoshop6.0です。宜しくお願いします。
631スペースNo.な-74:03/06/09 04:41
photoshop7.0導入したはいいんですが、
基本的な使い方もままならない状態なんです。
こういうツールつかうの初めてなもので・・。

初心者講座を開いているサイトとかどなたか知りませんか?
632スペースNo.な-74:03/06/09 04:47
検索って知ってる?
633スペースNo.な-74 :03/06/09 04:57
>>630
線が太い、細かいところが潰れる・・・
ブラシ&パスで丁寧に線画を整えろとしか言えない
ペン入れしてあるんなら補正は程々で良いと思うけどなぁ
634スペースNo.な-74:03/06/09 06:33
漏れなんてLE(タブのおまけ)なのに
使い方分からんヤツが6とか7使ってるなんて。
CGの世界は面白いな。
635スペースNo.な-74:03/06/09 06:52
>630
レベル補正で対処するしかないよ。
スキャンするとどうしても太る。
かすれた所をかきなおすしかない。

もし、モノクロ印刷で
2値にするさい太るというなら
ディザで対応。
636大塚裕司:03/06/09 07:10
637_:03/06/09 07:14
638スペースNo.な-74:03/06/09 07:54
>>630
どっかでかすれず太らずをモットーに調整アクションを作って、
それを配布してた人がいたよ?
この板かCG板のフォトショップスレで話題になってた気がするけど、
詳細はあやふや。

なんかレベル補正、最大値、最小値フィルタとフェーズをやたらめったら使って調整してた。
サンプル見た限りは、確かにかすれず太らずって出来なくもなく思えた。
639スペースNo.な-74:03/06/09 08:07
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

640スペースNo.な-74:03/06/09 09:59
漫画用線画補正アクション
ttp://pro.tok2.com/~a-pa-/sh1_link/sh1_link/

これかな、と。
641630:03/06/10 02:59
たくさんレス&アドバイスありがとうございました!
>>640さんが教えてくださったサイトさんのアクションを入れて、
その後更に線を整えたり書き足したりでかなりよくなりました。
私はタブレットを持っていないのですが、やはりタブレットがあった方が
こういう作業もやりやすくなるんでしょうかね…。
642スペースNo.な-74:03/06/10 14:16
一つお聞きしたいのですが、

よく主線の色を、髪の毛のラインは髪の毛の色に合わせて、
服のラインは服の色に合わせて変えてる絵がありますが、
アレってどうやったらいいんでしょうか?
自分はいつも線画をスキャンして「背景のコピー」を主線にしてるんですが、
このやり方だと「透明部分の保護」ができないですし・・・
643スペースNo.な-74:03/06/10 14:23
は?
644スペースNo.な-74:03/06/10 14:29
>>642
それなら主線を抽出して透明部分を保護すれば良いでしょう
CG講座系のサイトにいろいろ方法が載ってるから検索してみて
645スペースNo.な-74:03/06/10 15:04
>642
ちょっと前に同じ質問を、別の板と別スレでしてませんでしたか?
ま、いいけど…やりかたは>644を参考にグーグルで検索してみれ。
646スペースNo.な-74:03/06/10 15:52
>642
背景の線画をチャンネル保存
ttp://nanami.px.to/gallery/howto/psw/02.html
ttp://www1.linkclub.or.jp/~myke/gallery/nlecture/lecture3.html
主線透明化
ttp://wondercatstudio.com/html/taida/taida_04.html
主線を(肌は膚色・神は髪色に)塗る
ttp://wondercatstudio.com/html/taida/taida_13.html

Painterだったら自動マスクからつくるよろし。
647642:03/06/10 17:10
>>644-646

アドバイス通り調べて見たらできました。
ありがとうございます。

>>645
人違いだと思います。この手の質問をしたのは初めてなので・・・
648スペースNo.な-74:03/06/10 19:51
不透明度50%で描いて100%に戻したんだけどどうも50%くらいしか色出ません
ちゃんと100%になっているのですが・・・
649_:03/06/10 19:56
650スペースNo.な-74:03/06/10 22:18
>>648

・レイヤーの不透明度、ブラシ等の不透明度を確認する。
・タブレット使用の場合は筆圧感知の設定を確認する。
・レイヤーの描画モードが通常になっていない。
・調整レイヤー・レイヤーマスクなどが設定されている。
・レイヤーに透明部分のチェックがされているので、最初に塗った50%以上の濃さに塗れない。

この辺を確認しる。
651スペースNo.な-74:03/06/11 00:04
ウェットエッジを外したら直りました
ありがとうございました
652スペースNo.な-74:03/06/11 18:00
絵の周りを白く抜きたい(人物と背景の境目を数ミリ白で囲みたい)
のですがどうしたら良いですか
教えて下さい。
653スペースNo.な-74:03/06/11 18:04
>>652
人物が別レイヤーになっていないと難しいな。
654スペースNo.な-74:03/06/11 18:07
背景に色を入れる前に背景部分を選択
→選択範囲を反転→選択範囲を変更→縮小
655スペースNo.な-74:03/06/11 18:10
間違えた。
選択範囲を反転のあと、選択範囲を変更で拡張を選び、
もう一度選択範囲を反転。
好みで境界をぼかしたりしてみるのもよし。
656スペースNo.な-74:03/06/11 18:33
>>655
こんなに簡単にできるなんて(;´Д⊂)
本当に有難うございます!
657スペースNo.な-74:03/06/12 17:11
ちんこ
658スペースNo.な-74:03/06/12 17:52
人物が別レイヤーならレイヤー効果(スタイル)の
境界線
光彩(外側)
を使うと修正が楽かも。
659スペースNo.な-74:03/06/13 17:05
「尻毛がモッサリ」した絵を描きたいのですがかけるまか?
660スペースNo.な-74:03/06/14 09:22
かけるまか?何語?
つー揚げ足取りはさておき、Photoshopとは関係ない技術の問題と思われ。
661スペースNo.な-74:03/06/14 23:56
すみません、いろいろ調べたのですがどうしても見つからなかったので…

ttp://www.hirax.net/dekirukana6/rin/
ここの、「新宿から初台へ歩く途中で眺めた景色」という写真の
右側のやつ。
キラキラと光が点滅したり出たり消えたりしていますよね?
こういった効果の出し方ってどうやったらいいのでしょうか。
言葉を変えてググったのですが分からなくて、このサイト読んでも
説明のようで説明でないような感じでしたので…。
ちなみに当方、フォトショップは5.0を使用しているのですが、もしかして
これは6.0とか7.0に付随している機能なのでしょうか。
662スペースNo.な-74:03/06/15 00:20
>661
これは、このサイトの作者さんが作ったフォトショッププラグイン
なんじゃないの?
説明読む限りそう、とれるんだけど。
アルファ版をここにおいておく、の横のリンクを辿ると
ダウンロードできるみたいだから、試しにダウンロードして入れてみれ。

IrisFilterってプラグインの効果がちょこっとこのRINgに
にてるかもしれんので、RINgがダメだったら探してみれば?
663スペースNo.な-74:03/06/15 00:33
661>662
やはりプラグインですか…
詳しいご説明ありがとうございました。
664スペースNo.な-74:03/06/15 00:39
説明ちゃんと読んでる?

>>RINgプラグインは今のところ、Windows2000(XP?)のPhotoshop6.0,7.0でしか
>>動かないと思うが、いつもと同じようにアルファ版のものをここにおいて(+説明)おく。

って書いてあるでしょ。
665スペースNo.な-74:03/06/15 00:42
RINg 最新バージョン 0.1 r12002.10.08

16bitモード時のProxy表示の輝度が実際の輝度より暗い
5.5の異常終了のバグFix (原因はScriptingの書き込みミス)

とも書いてあるよ。
666スペースNo.な-74:03/06/15 04:05
前にあったPhotoshopのブラシでペン入れの話題なんだが
下記のようなアプローチは邪道だろうか?

グレースケール600dpiでファイル作成
Photoshopのブラシでペン入れ
Streamlineで開きアウトライン化
→パスをなめらかに(最小)
→コーナーポイントをなめらかに(最大)
パスをコピーしPhotoshopに戻ってピクセルとしてペースト
(パスもペーストしておくと主線のマスクとしても使用可能)

で結構いい感じに仕上がる

ペン入れした後の補正だから邪道か?

しかしかなりいい加減に描いても自動的に綺麗になる

似たようなことやってる奴いるかね?
667スペースNo.な-74:03/06/15 10:12
結果に満足なら邪道も正道もないんじゃない?
668スペースNo.な-74:03/06/16 09:51
フォトショとイラレとペインターってどれがいいのかね?
669スペースNo.な-74:03/06/16 09:52
それはグーとチョキとパーどれが強いかね? と聞いてるのといっしょです。
670スペースNo.な-74:03/06/16 10:22
>>669
心理学を元にした統計データではチョキ
671スペースNo.な-74 :03/06/16 10:32
>>670
ということはイラレ?
672スペースNo.な-74:03/06/16 11:17
>>671
ハァ?
673スペースNo.な-74:03/06/16 11:27
>>672
ハァハァ
674スペースNo.な-74:03/06/16 13:02
>>671
確かに心理的にイラレ使いこなせる奴が一番凄そうに聞こえる。
675スペースNo.な-74:03/06/16 13:17
で、実際に使ってみるとペインタをフルに使いこなせることが一番凄いことが判るんだが。
機能が一番多いくせに一番判りづらいw
676スペースNo.な-74:03/06/16 14:35
今まで5.5を使っていたのですが、マシンを新調したのに合わせて7.0を使い始めました。
様々な違いに戸惑っているのですがなかでも
5.5でいう調整レイヤーは7.0ではどれに当たるのかがどうしても分かりません。

ちょっとした色の変化をつけるのに今まで重宝していたのですが
7.0ではなくなってしまったのでしょうか。
677スペースNo.な-74:03/06/16 14:51
こーゆー人ってパッと見て、同じ位置にないだけで
すぐ掲示板に書き込みにいくんだろーか・・。
書き込んでるあいだにあちこちつついてりゃ
すぐ見つかると思うんだが。

ウチの7ではレイヤーパレットのボタンからでも
上部のレイヤーメニューからでも追加出来るんですけど・・。
678スペースNo.な-74:03/06/16 14:55
>676
レイヤウィンドウにボタンがあるよ。
より扱い易い位置になって重宝する。

>666
Streamlineよさげだなー。
679スペースNo.な-74:03/06/16 15:18
>678
こんな感じ。FLASHやExpressionのアウトライン抽出も、割り切れば
それなりに。
ttp://wondercatstudio.com/html/taida/taida_02.html
ttp://wondercatstudio.com/html/taida/taida_03.html
680676:03/06/16 16:55
ありがとうございました。>>676,678
実は6も会社では触っていたのですが、新規調整レイヤーというのをずっと探してました。
(今、みたら教えていたたいた所にちゃんとありました。何見てたんだ、自分)
本当にありがとうございました。
681スペースNo.な-74:03/06/16 16:58
ソフトって、自分が使いたい機能を使えればそれでいいので
無理にすべての機能を使いこなさなくってもいいと思うんだけど…
682スペースNo.な-74:03/06/16 17:45
683スペースNo.な-74:03/06/16 20:19
ぶっちゃけ7より5,5のほうが支持されてない?
684スペースNo.な-74:03/06/16 21:39
>683
Painterも7や8より6、イラレは8or5.5最強ってよく耳にする。
イラレは持ってないからわからんが、Painter6とフォトショ5.5最強には賛成。
685スペースNo.な-74:03/06/16 22:28
まぁ、Photoshopでは、7が嫌いって言うのは単に好みの問題だったりするけど
(どうしてもっていう問題は覆い焼きレイヤーの仕様がかわったくらい)大半は
カスタムする手間を惜しまなければ操作性で損なったところは殆ど無い。

しかし、Painterで、7や8がダメって言うのは失くなった
機能や致命的バグがあまりにも多いから・・。

7ではネットペインタと水彩ブラシ削除、WindowsXPで全てのブラシで遅延バグ(オイオイ)、
ショートカットでズーム使うと飛ぶわ、10000%表示になるわ、Photoshopから持ってった
レイヤーが統合出来ない(オイオイ)

8ではカスタムパレット削除、ブラシコントロール削除、水彩復活、と言いながら
バグだらけで書き味ベツモンのまがい物、ときてるからなぁ。

Photoshopで7がダメとか言ってぶーぶー言ってられるのは幸せもんです。
Painterではユーザーがどう努力しても解消出来ない問題が新バージョンで山積みなんですから。
686スペースNo.な-74:03/06/16 22:35
>685
ネットペインターが無くなったのは8からですが。
少なくともMac版7英語版にはまだ、ネッペはありますぞ(初期設定→パレット→
オブジェクト→ネットペインターにチェック)。
687スペースNo.な-74:03/06/16 22:51
みのがしてくれよ・・それくらい
688スペースNo.な-74:03/06/17 13:27
フォトショは7を使えるようになったら5.5なんか不便で戻れないよ・・・。
689スペースNo.な-74:03/06/18 16:13
フォトショ5.5最強!マソセー
690スペースNo.な-74:03/06/18 19:21
7>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>5.5>>>>>>>>>6>>>4
691スペースNo.な-74:03/06/18 19:32
8が出るっていうのに
くだらねぇ事いってんなって。
692スペースNo.な-74:03/06/19 01:56
フォトショでトーンとか使えるの?
実際これで原稿かいてるやついる?
693スペースNo.な-74:03/06/19 02:03
そんなレベルで質問してる人にはどっちにしろ無理。
694スペースNo.な-74:03/06/19 06:29
ドロップシャドーとはどのような操作でできるんでしょうか?
教えて下さい。
695スペースNo.な-74:03/06/19 10:36
スキャナを買ったらフォトショエレメンツがついてきませんでした
質問です
しょうがないので普通にホトショ買おうと思うんですがエレメンツ2とか7でも代わりになりますか?
696スペースNo.な-74:03/06/19 11:44
>694
まずシャドーを落としたい図形をパスで囲む。
それからパスを塗りつぶしてボカシフィルタをかける。
はみだしたところはドットで修正する。

マジレスとしては説明書かヘルプ見れ。

>695
エレメンツがあるならわざわざ買い直さなくても正規版に
アップグレードできると思うが、エレメンツのままでも
高望みしなければ十分ことたりる。
まず使ってみて物足りなくなったらアプグレすれ。
697スペースNo.な-74:03/06/19 11:45
>>695
使い方による。
698696:03/06/19 11:46
>695
誤読スマソ。下2行だけ参考にして下さい。
699スペースNo.な-74:03/06/19 11:50
>696
エレメンツからアプグレしても相当高い。
もし>695が学生ならアカデミックパッケージをお勧めする。
まぁ、エレメンツで物足りなくなったらだが・・・
700スペースNo.な-74:03/06/19 12:05
ペイントショップという選択肢もあると思う

フォトショスレで言うことではないか。
701695:03/06/19 12:22
すいません自分のきき方が悪かったです
さっきあげたような奴でもスキャナを動かすことってできますか?
セットアップCDしかなかったのでスキャンすることができないんです
702696:03/06/19 12:23
>699
うん。まあそうだな。
696は付属品前提に書いたからさ。
703スペースNo.な-74:03/06/19 13:00
695はまずPIXIAでも試しちゃどうなの。
スキャナ使えなくて困っているだけで
フォトショップをどうしても使いたい訳じゃなさそう。
704695:03/06/19 13:05
PIXIAとかpictgearとかも試してみました
PIXIAは使いづらいしpictgearもいまいちで…
スキャナ使えなくて困ってるといわれたら事実なんですが……
705スペースNo.な-74:03/06/19 13:15
ならスキャンだけ他のソフトでして処理をフォトショでしる。
普通はインストーラーにPhotoshop用プラグインが付属してる。
706スペースNo.な-74:03/06/19 13:20
フォトショップは使ったことあるのか?
金だしてフォトショップ買ってみて、それも使いにくかったらどーすんだ?
707スペースNo.な-74:03/06/19 13:38
7 新しいもの好き
6 変人
5 普通
4 原始人
3~生きる化石
708スペースNo.な-74:03/06/19 13:44
LE使ってるのですが、完成よりも大きなサイズで作業して
最後に縮小するのですが、縮小するとどうしても
線がぼやけたり、色が汚くなったりするのですがなぜでしょうか・・
レクチャーサイトとかを見てると縮小しても
縮小前と変わらずキレイなんですがなぜでしょうか。
709スペースNo.な-74:03/06/19 13:51
>>706
どうかするの?
他のソフトにするかかんばって使うかしかないと思うけど。
710スペースNo.な-74:03/06/19 13:54
>708
2倍とか4倍とか、縮小する時端数のでない数値のほうが縮小後が綺麗。
縮小したあとアンシャープマスクをかける。LEで使えるかは知らんが。
あと考えられることとして、レクチャーサイトはそもそも
もっと大きな倍率で元絵を描いてる可能性がある。
色が汚くなるってのはよくわからん。JPEG圧縮かけたあとの画像見てる?
711スペースNo.な-74:03/06/19 14:05
>>710
いちよいつも二分の一に縮小してます。
アンシャープマスクかけてみたら少しキレイになりました・・!!
ありがdございます。
JPEG圧縮はわかりません。初心者でスマソ
712ちよ:03/06/19 14:20
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
713スペースNo.な-74:03/06/19 15:21
painterを持っているなら、そちらで縮小した方が綺麗になるような気がする。
微妙な差だが。
714スペースNo.な-74:03/06/19 15:22
elementsで保存してからまた開こうとするとファイルが破損してます〜
うんぬん表示がでるって話聞いたんだけどアレは何?
開いても、横線が入ったりドット単位で色が変わってたりするらしい。
715スペースNo.な-74:03/06/19 15:32
レイプでタイーホ(・∀・)
東京都豊島区高田3丁目、早大2年和田真一郎(28)
新宿区中落合1丁目、早大3年沼崎敏行(21)
横浜市緑区寺山町、早大4年小林潤一郎(21)
神奈川県茅ケ崎市今宿、日大3年藤村翔(21)
横浜市泉区西が岡2丁目、学習院大1年小林大輔(20)
716694:03/06/20 04:08
>696
できました。
ありがとうございます!!
717スペースNo.な-74:03/06/22 03:52
フォトショップ5.0LEで角が丸い四角を描く事はできますか?
教えて下さい。
718スペースNo.な-74:03/06/22 04:13
選択範囲で四角を描く
クイックマスクモード
フィルタのぼかしでてきとーにぼかす
色調補正、あるいは二値化でくっきりさせる
通常モードに戻って塗りつぶしか境界線を描くを使えばかどのまるい四角のできあがり
719717:03/06/22 04:21
>718
丁寧に教えてくださってありがとうございます!!
720スペースNo.な-74:03/06/22 04:30
ただし、フルバージョンのPhotoshopしか触ったこと無いので
ホントに出来るかどうか判らん(オチ)

フルバージョンなら2.5でも出来るワザだからできるとは思うが・・。
721717:03/06/22 05:32
>>720
角の丸い四角できました!!
ありがとうございます。
722スペースNo.な-74:03/06/22 13:55
グリッド表示して、円選択と長方形選択を組み合わせるって手法が
メジャーかと思ってた<角の丸い四角
ぼかしだと、大きさがアバウトにならない?
723スペースNo.な-74:03/06/22 19:54
2階調化かレベル補正のときにちょうどいい大きさになるように調整すればいいじゃん。
724スペースNo.な-74:03/06/25 22:45
すみません。質問させて下さい…

窓2000のフォトショ5.5で、psd画像を開こうとしたのですが、
「I/Oデバイスエラーが発生したため画像を開けませんでした」という表示が出て
開くことが出来なくなってしまいました。
他のファイルへのコピペもMOへの移動もできないのです。保存時にエラーは特にありませんでした。
既に完成済みの画像なので本当に困っています…どうにか開く方法はないものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。お願いします。
725スペースNo.な-74:03/06/25 23:00
おそらくデータが壊れてると思う
HDのデフラグとかでもしかすると助かるかも
(以前それで助かった)
後は他のソフトで開ける場合も有るんでそっちで保存しなおすのも良いかも

PSDファイルの有名な壊れ方にHDの容量不足でおこる
Photoshopは保存する際に一度不可視ファイルに出してから保存する方法を
取ってるので保存データの2倍以上空いてないと破損ファイルになる
HDではあまりないけどFD、MOではたまに有るんで注意
726スペースNo.な-74:03/06/25 23:05
同一ディスク上の他のファイルがコピー可能なら >>725 できまりでしょうね。
727724:03/06/25 23:09
>725
データが壊れてる…ということはもう開けないということですか…?
ペインターやImageReadyで開こうとしたんですが、どちらも同じようにエラーしてしまうんです。
(デスクトップ上のアイコンやプロパティだと画像がちゃんと出てるんですが)
実はそのHDのデフラグのやり方がよくわからないので
本当に申し訳ないんですがどうか手順を教えていただけないでしょうか。どうかお願いします…
728スペースNo.な-74:03/06/25 23:15
HD右クリック>>プロパティ>>ツール>>最適化
今までやってないと時間かかるから只待つのみ

プロパティ画像は本の表紙みたいなもんなので
中身が壊れててもたいてい表示するから意味無し
729724:03/06/25 23:18
>728
有難うございます。早速実行してきます。


…画像がどうか開きますように…。・゚・(ノД`)・゚・。
730スペースNo.な-74:03/06/26 04:25
画像の一部に小さな画像をハメ込みたいんですけどどうすればいいですか?
731スペースNo.な-74:03/06/26 08:50
コピペしる
732スペースNo.な-74:03/06/26 08:55
念写で我慢しる!
733スペースNo.な-74:03/06/27 06:35
寄り目でどうだ。人差し指の間にウインナーが
734スペースNo.な-74:03/06/27 13:05
アクションに[レベル補正]→[リサイズ]→〜〜→線画のレイヤー化まで登録してます。
スキャナで取り込んだ十数枚の原稿を次々処理してると[レベル補正][リサイズ]のどっちか
がスキップされてしまうときがたまにあります。
なんででしょ?こんな症状でる人他にはいませんか?Photoshop5.5、Win2Ksp3です。
735スペースNo.な-74:03/06/27 13:16
>729
開けたんかな?
こんなツールもあるみたいだけど↓
>MARKZTOOLSII(マークズツールスセカンド)
>定価29,800円
>問い合わせは、トゥーにでもしてみて下さい
ttp://www.swtoo.com/
736スペースNo.な-74:03/06/28 00:55
保守
737スペースNo.な-74:03/06/28 01:02
>>724 デフラグよりスキャンディスクする
>>730 もう少し詳しく書かないと何のことやら
>>734 ウチではなったことない。マシンスペックは?
738スペースNo.な-74:03/06/28 11:13
win(photoshop6)で作ったデータをmac(photoshop5.5)で
作業したいのですが、普通にeps保存してもらえれば使えるのでしょうか?
739スペースNo.な-74:03/06/28 11:30
>738
レイヤーフォルダを使ってなければ、普通に.PSDファイルのままで大丈夫だと思うけど
…Win版Elements1の.PSDは、Mac版5.5で問題なく開けます。ただ、6になってから
搭載された機能を使っている可能性がある場合は念のためesp保存データも添えてもらっ
たほうが良いかも。
740スペースNo.な-74:03/06/28 14:00
5.0を使用しています。
アナログだとホワイト吹き付けで行うような
宇宙の画面に星を散りばめる方法はありますか?

宇宙の描き方関連でググってみたものの、ノイズを使用する方法だと細かすぎて
ちょっとイメージしていたものと違いました。
741スペースNo.な-74:03/06/28 14:28
>740
アナログで作業したものをスキャンして使用するのが
一番早くて思い通りに仕上がると思う。
フリーの素材として配付してる人もいるかも。
742738:03/06/28 17:04
>739
有り難うございます。そのようにお願いしてみます。
743スペースNo.な-74:03/06/28 17:20
>740
任意のサイズのブラシ(解像度に合わせてくれ)の
ブラシ間隔を150〜250%くらいに設定して筆圧感知にをONに、
それをペンタブで適当に散らす。というのはどうでしょう。

ペインターがあれば、エアブラシ/スプラッタで描いた物を流用とか。
744スペースNo.な-74:03/06/28 21:45
7ってデュアル対応だっけ?

MacOS9.2、800dualでPS5.5なのだけど
もしかして7にした方が早くなるのかな?
それとも8出るの待った方が良い?
745スペースNo.な-74:03/06/28 22:14
PhotoShop5.5なら既にデュアルプロセッサには対応してるはずだが。
746スペースNo.な-74:03/06/28 23:47
エレメンツってヅアル対応?
P4HTそろそろ買おうと思うんだけど
747スペースNo.な-74:03/06/29 02:53
CPU買う金があるなら、さっさとUGしる
748スペースNo.な-74:03/06/29 02:58
スマン
749スペースNo.な-74:03/06/30 18:23
たとえば2枚目は人物の目だけ変えた絵にしたいんで
その部分だけはめ込みとかしたいんですが
タブレットは無いんでスキャナで撮りこんだ奴をしようしたいんですが
どうしましょう
750スペースNo.な-74:03/06/30 18:31
>749
どうしましょうって言われてもなぁ
勝手にどうぞ、としか言い様がない
やり方教えてくれっていうなら
それくらい自分で考えろよ。としか言い様が無い
751スペースNo.な-74:03/06/30 18:38
意地悪しないで教えてくださいよ
としか言いようが無い
752_:03/06/30 18:49
753スペースNo.な-74:03/06/30 18:56
>750
スキャナで画像取り込む→フォトショで加工
としか言いようがない。
754_:03/06/30 19:12
755スペースNo.な-74:03/06/30 19:16
・コピペする
・サイズを合わせて不要な部分を消す
756スペースNo.な-74:03/06/30 19:19
そこまで手取り足取り教える必要も無かろう。
757スペースNo.な-74:03/06/30 19:27
目ん玉くり抜けとしか言い様が無い
758スペースNo.な-74:03/06/30 20:44
まぁ、結果
テメーの好きな様にやれ
としか言い様が無い。
759スペースNo.な-74:03/06/30 21:30
思うんだけどこの程度で人に聞いてる人って
本を出すまでに何千回、他人に聞くんだろうね?
つーか、独力で本を出せるレベルには絶対なれない気がするんだが気のせいかのう。
それともあるレベルからいきなり理解が進んでめきめきレベルがあがるのか?
760スペースNo.な-74:03/06/30 21:54
ネタでやってる奴もいると思う。
761スペースNo.な-74:03/06/30 21:57
藻前ら釣られ過ぎ
としか言い様が無い。
762スペースNo.な-74:03/06/30 22:05
取りあえず、落ち着こう
としか言い様が無い。
763スペースNo.な-74:03/07/01 09:04
まだやってたのか
としか言い様が無い。
764スペースNo.な-74:03/07/01 12:34
どこの印刷屋も、フォトショファイルは入稿時にはレイヤーを統合し、
作業に使った余分なアルファチャンネルは削除しておくよう求めてますよね。

このアルファチャンネル、入稿時にグレー以外(orCMYK以外)をスパッと削除するウラ技ってないですかね。

パワートーンの使用などでアルファチャンネルをたくさん作るので、締め切りギリギリでテンパってるときなど、何十枚とある原稿のアルファチャンネルをちくいちチマチマとドラッグして捨てる作業は気が狂いそう。
何か良い知恵ありましたら教えて下さい。

ちなみにアクションだと名前や有無など、各ページごとのチャンネルの差異によってあまりうまくは作動しません。
場合によると大事なグレイやCMYKを落としてしまうのでこの場合ちょっとヤクタタズ。
これには全ページでアルファチャンネルの枚数、名称、順番をきっちりそろえておくことが必要でしょうが・・・それ自体かなり煩雑な作業になってしまいそう。
765スペースNo.な-74:03/07/01 12:39
>>764
別名保存で、アルファチャネルのチェックを外してセーブするのは面倒?
766スペースNo.な-74 :03/07/01 12:55
>764
EPSで保存したらアルファチャンネル残らないんだが…
バージョンによるのか?ちなみに7だが
767スペースNo.な-74:03/07/01 13:29
>765-766
自分は5と7使ってるけど、
5だと消してからじゃないとeps保存できないんだな。
なので764は7ではないと思われ。
768764:03/07/01 15:21
早レス有り難うございます。
フォトショップのバージョンはMac用6.0です。書いとくべきでしたね。

引き続き、他のご意見お待ちしております。
769スペースNo.な-74:03/07/01 16:42
>768
バージョンアップ汁。
770スペースNo.な-74:03/07/05 22:54
5.5なんですが、文字を円形に配置させるにはどうしたら良いですか?
どうか宜しくお願い致します。
771スペースNo.な-74:03/07/05 22:58
丸いパス作ってそこにそって文字
772スペースNo.な-74:03/07/06 14:33
>771
フォトショで、かつ5.5でそれできたっけか。
イラレでやっちまうからその辺の機能はよく知らないが。

つーことで、イラレを使って。
773スペースNo.な-74:03/07/06 15:16
5.5では、パス上文字はできない。
ので、[フィルタ]-[変形]-[極座標]で、ちまちま作ります。

まぁ、おれも普段はイラレで創るが。
774スペースNo.な-74:03/07/06 16:33
質問いいでしょうか。
5.0でレイヤーの統・結合に関してなんですが
モードがディザ合成のレイヤーと乗算のレイヤーを
くっつけようとすると上のレイヤーの色が
下にあるレイヤーモードでの表示になってしまって
困っています。見た目をかえずに統合するには
どうしたらいいのでしょうか。

ガイシュツでしたらその旨もおながいします。
775スペースNo.な-74:03/07/06 17:22
フォトショップ高すぎ
776スペースNo.な-74:03/07/06 18:44
不要なレイヤーを非表示にして「表示部分を結合」でいかんかな>774
777スペースNo.な-74:03/07/07 00:20
777ゲトー
>>775
エレメンツでなくば半分以上が不正ユーザーだと思ってる漏れは間違い?
778スペースNo.な-74:03/07/07 01:12
>774
レイヤーの効果なんかが、レイヤーの結合で無効になってしまう… という時には
そのレイヤーの直下に空のレイヤーを1枚置いて、そこだけで結合すると
レイヤの効果が実体化?したレイヤになるんだけど
そういうのではダメかな
779スペースNo.な-74:03/07/07 23:31
アドビ、新製品ではMacをサポートせず
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030707-00000007-cnet-sci
780スペースNo.な-74:03/07/08 02:44
>779
ビデオ編集のソフトな。
あれはアドビじゃなくてもいいし。

フォトショとイラレのサポート打切りになったら
アドビは終わりだべ
781スペースNo.な-74:03/07/08 02:47
マカーはFinalCutがあるからいいよな。
782スペースNo.な-74:03/07/08 11:04
>780
アドビが終わりじゃなくて、マカーが終わりだろ(w
783スペースNo.な-74:03/07/08 16:42
>>782
2ちゃんももう終わりだよ・・・・(つдT;)
なんか、ニュー速+や軍板、まちBBSが韓国サーバになったんで、
こっちもヘンなカキコが増えたなぁ。。。

おまいらも早く移民先見つけろよ!
784スペースNo.な-74:03/07/08 23:35
あ、だからハングルなカキコが多発してたのか?
たかが2ch、されど2chないと困る(´・ω・`)
785スペースNo.な-74:03/07/09 02:26
おいおい、ネットの住人が国境にこだわってちゃ本末転倒だぞ。
安くて安定しててその他条件が良けりゃサーバが置いてある場所なぞ関係ねえよ。

日本語ができれば管理人が日本人でなくても、人間でさえなくても気にせんねオレは。(w
786スペースNo.な-74:03/07/09 05:22
ウィンドウなどを全部とっぱらって全画面表示で絵描くことってできるんですか?
787スペースNo.な-74:03/07/09 08:40
確かに可能だが命が惜しいので教えられない
788スペースNo.な-74:03/07/09 11:43
tabキーでどうよ?
789スペースNo.な-74:03/07/09 14:49
>>788
知りませんでした。一発で消せるなんて便利です。ありがとうございます。

>>787
ええ。どうか命を大切に。
790スペースNo.な-74:03/07/10 00:11
>>787-789
ワラタ
791スペースNo.な-74:03/07/10 13:34
>>786
F
792スペースNo.な-74:03/07/10 18:21
今までpaintshopとエレメンツでやってきたんだけど、今度フォトソ買おうと思いまつ。
で、フォトソのパスツールについて質問なんだけど、
これって基本的に操作はpaintshopと変わらないよね?
793スペースNo.な-74:03/07/11 12:24
Photoshopしか使ったこと無いから知らん。
794スペースNo.な-74:03/07/11 13:52
>>791
理想と現実大分違うから夢から覚めなさいー
795スペースNo.な-74:03/07/11 15:40
パスツール(1822-1895)
目に見えない微生物を追いつづけ、社会の
ために生涯をささげたフランスの大科学者。
796スペースNo.な-74:03/07/12 14:02
http://www.users-side.co.jp/images/products/input/zboard_ps.jpg
これ使ってる人居ない?
使いやすそうなんだけどイマイチ詳しく書いてないもんで
持ってる方レビュお願い
797スペースNo.な-74:03/07/12 15:19
ショートカットは必要なものは全部覚えてるから
特に使いやすそうとは思わないな。
かえって慣れない機能ついてるとうざったい
798山崎 渉:03/07/12 16:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
799スペースNo.な-74:03/07/13 17:04
photoshop7.0で作成したデータを
photoshop6.0以前のphotoshopで開く方法ありませんか?
なんかディスクエラーがおこってしまいます。
jpgとかにするのもなにかなーと思っているんですが、
入稿する予定だった印刷所が7.0未対応のようでにっちもさっちもいきません。
どなたかよい知恵を貸していただけると幸いです。
800スペースNo.な-74:03/07/13 17:19
ESPは?
801スペースNo.な-74:03/07/13 17:53
ほかのPSDファイル対応アプリで開いて保存し直しは?
802スペースNo.な-74:03/07/13 19:01
EPSの間違いだった・・・・アフォか
803スペースNo.な-74:03/07/13 19:15
>>799
互換形式で保存すれば?
804スペースNo.な-74:03/07/13 20:38
統合して別名で保存とかすりゃ開くだろ。
805スペースNo.な-74 :03/07/13 20:54
>799
ひょっとしてRに焼くときにISO規格じゃないとか?
806スペースNo.な-74:03/07/13 22:50
>802
えっ!超能力でなんとかしろってことじゃなかったの?(w
807799:03/07/14 07:06
カラープロファイルを破棄することで低位バージョンのPhotoshopでも開けるようになりました。
Photoshop7.0でカラープロファイルを埋め込むと、ほかのヴァージョンで開けなくなるようです。
お騒がせいたしました。
808スペースNo.な-74:03/07/14 15:28
色塗りしてから変な所みつけたので、下部分を全部消したんです。
そしたら、その部分に空白が出来てすごく変なんです。
画像サイズを縦だけ小さくできればいいんですが・・そんなのってどうすんですか?

初心者でごめんなさい。。
809スペースNo.な-74:03/07/14 15:32
>>808
付属のマニュアルを読んでもやり方が理解できないので、
それよりも分かりやすく説明して欲しいということですか?
810スペースNo.な-74:03/07/14 16:02
はい
811スペースNo.な-74:03/07/14 16:08
>808 つーか何が言いたいんだかさっぱりわからん。
812スペースNo.な-74:03/07/14 17:04
ttp://www.jfast1.net/~doku2/atojiro_frame.htm
このひとって、フォトショ?
人物のフチ?の光ったあたりをマネッコしたい・・
813スペースNo.な-74:03/07/14 17:45
フォトショだと思うけど…。違うのかな。
覆い焼きとか消しゴムで消したりしてるだけじゃない?
814スペースNo.な-74:03/07/14 19:06
>808
イメージメニューの画面サイズを選び、高さを任意の数値に変更。
アンカーの黒いところ↓(ずれてたら許せ)を選んでOK。
            □■□
            □  □
            □□□

もしくは消した部分を自動選択ツールで選択したのち
選択範囲を反転し、その状態で選択している部分をコピー、
新規ファイルを作成すればクリップボードの画像のサイズが
最初から入っているので、そのまま作成OKにし、ペースト。
815スペースNo.な-74:03/07/14 20:01
つか、トリミングすれば?
816スペースNo.な-74:03/07/14 22:22
>812
フォトショ
817スペースNo.な-74:03/07/15 02:30
ttp://www.jfast1.net/~doku2/atojiro/gassaku.htm
フォトショかぁ。髪の塗りとか上手いなぁ。
一番好きなのはほっぺ。こーいう感じにしたいのに〜
818スペースNo.な-74:03/07/15 02:55
噂の売れない箱息子の御仁か…
塗りそのものは典型的なエアブラシ塗りだから難しくないよ、真似するのは。
その人を特徴づけているのは色彩感覚だとおも。
819スペースNo.な-74:03/07/15 05:45
>818
うむ、塗り自体も塗りの処理や効果なども全然難しく無い。
色彩感覚もパターン化してるので、ポインツをつかめば
それ程難しいものでもない。
820スペースNo.な-74:03/07/15 06:34
スレ違いですまんのだが
>817の描いてあるサイトの絵柄って元はなんなんだ?
デジが流行り始めた頃から、ポップ系の流れとして
見かけるようになった絵柄なんだが
少年、青年系の漫画家でこーゆー絵を描く人を見た事ないんで
少女漫画とかあのへんが発祥なのか?
821スペースNo.な-74:03/07/15 09:39
>820
ポップソ同人辺りから出てきたような気がする。
この絵柄にかかれば、超人張る区だろうと珊瑚駆使さえ、
ポップでキュートな肉達磨。萎え。
822山崎 渉:03/07/15 12:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
823スペースNo.な-74:03/07/15 13:37
ボーイズラヴ漫画の人でしょ。売れっ子の山田ミツバチさん。
見たことない?テニプリの同人だよ〜
824スペースNo.な-74:03/07/15 13:43
823が何を思ってここに居るのか解らない。
「ああ、知ってる!去年男性向けエロでダミー取ってたサークルさんだよね!
2ちゃんドジン板でも(ある意味)そこそこ人気で時々噂に上ってるしね!」
ってレスか?釣られて何だけど、実用的な話題だけにして欲しいこのスレ…
825スペースNo.な-74:03/07/15 13:49
Photoshop5.0+一部Painter6の合わせ技氏(海外の人)。
あのエアブラシがここまで化けるとは、カスタムブラシは奥が深い…。

ttp://www.goodbrush.com/mainpage/index2.htm
826スペースNo.な-74:03/07/15 18:49
吸湿あげ
827スペースNo.な-74:03/07/16 07:48
ぺーぺーです。達人の皆さんに質問です。
例えば、線画(4000-3000)→着色→最終的なjpg(1024-768)の工程で、
着色する前に縮小かけてからやってますか?それともある程度縮小してからか
1024-まで落としてやっちゃいますか?

線画状態のまま着色したら、作業が極めて重い。400MHz128Mです。
…宜しくお願いします。
828山崎 渉:03/07/16 10:32
こんにちは、山崎です(^ω^ )
829スペースNo.な-74:03/07/16 11:46
age
830スペースNo.な-74:03/07/16 16:11
>827
お前さんのマシンのスペックに合ったやり方でやれ。以上。
831スペースNo.な-74:03/07/16 16:31
>827
そもそも、なんのために縮小するのか(最初のデータがでかいのか)
ということも少し考えてみるとよいかと
832スペースNo.な-74:03/07/16 16:46
画像が大きいと細部まで細かく作業できるからな
でもそのショボスペックじゃ厳しいだろ
資金に余裕あるならスペック上げろ
だめなら重いのを我慢して作業するか
縮小しれ
833スペースNo.な-74:03/07/16 16:51
細部まで細かく作業した結果が
縮小すると全部つぶれちゃったり
消えてしまったりする事もあるわけで。

いずれ別な事に使うので大きなままのデータを取っておきたい
という場合は別にして、
大きなまま作業するメリットがそんなに大きいとは思えない。


834スペースNo.な-74:03/07/16 16:59
827です。
>>830-832
そうです、うまい人みたいな微細な作業でCG作りたかった。
一応そこそこ出来たけど、もうやりたくないほど激重で。レイヤーも多いし。
良いPC考慮します。
レスありがとう。
835スペースNo.な-74:03/07/16 17:20
細かく書き込むためにでかい画像ではないと思うのですが。
逆に粗くやっても縮小で綺麗になるからでかいのかと。
836スペースNo.な-74:03/07/16 18:07
>835
そりゃ自己満足強いような気がするなぁ。
確かに縮小すればアラ隠れる部分はあるけどね。
スペックに見合わない400%近いサイズは無意味と。
ちゃんと作業できれば原寸でもそれなりにイケると思うよ。

とりあえず、>827は仕上がりの倍サイズで作業してみれば?
837スペースNo.な-74:03/07/17 04:56
フォトショップLEではポインタ(環境設定の「画面表示・カーソル」で
「精細」を選択し、十字になっているもの)を絵の黒いところにもっていくと、
白色に反転してどこにあるか分かるようになっていますが、
フォトショップ6.0では黒のままで、どこにあるか分かりません。
「情報」のウィンドウをみれば分からないことはないんですが、視覚的に
わかりづらいので困っています。
ヘルプを見てもそういった項目はなく、ググっても分かりませんでした。
6.0ではポインタの白黒反転はないんでしょうか?
838スペースNo.な-74:03/07/17 08:02
質問させてください。
スキャナ無いので、パスで線を引いてます。
でも、パスで引く線はどうしても汚い(滑らかでない)と思うのです。
サブパスの境界線を引く→ブラシで、1pxでも、ブラシそのままの線より
随分太い部分があったり、がくがくしてるし…。
もう少し綺麗にする工夫とかあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
839スペースNo.な-74:03/07/17 08:15
拡大率云々は描きたい絵によって大分違う話かと。
線主体の漫画絵なら、線の綺麗さと仕上げさえよければ等倍で構わないけど、
塗って描いてく絵なら、もの描く為に必要な最低限のサイズってあるし、
それより小さく描く場合(背景とか細かい所)、フォトショップのブラシでは殊更窮屈だったりする。

あとはアラが隠せて楽に出来る場合もあるけど、
4倍あればジャギ無しで作業出来るって意味では凄く楽になると思う…
けどフォトショップって別に使う色絞れば楽になるって訳でもないし…

個人的にはスペックが追い付く限り、4倍以上でザクザク描き込んでいきたい。
漫画絵じゃないので、フォトショップだと大雑把に描ける方が扱い易い。
やっぱ人それぞれ。
840スペースNo.な-74:03/07/17 08:44
>>848
サブパスの塗りつぶしでやるといいよ
設定はぼかし0のアンチにチェックで

ただし境界線を引く場合と違って線を囲んで塗りつぶす形になるので
前者に比べて作業時間は倍以上かかります
841840:03/07/17 08:46
↑失礼>838へのレスでつ
842838:03/07/17 10:54
>>840

ありがとうー。やってみました。
滑らかになりますね。ですけどチョイ太くなります。
さらに(細く)修正とか、出来るものなのですか?
843840:03/07/17 17:39
>>842
ん〜、細くですか?ある程度限界がありますからねえ・・・
線修正(線画を描くとき)は着色するときのサイズより大きいサイズで
やってみてはいかが?
例えば着色時のサイズが800×600なら線画作業は1600×1200
でやって、着色作業前に縮めると。
ま、でかくなればそれだけ作業はしんどくなりますがねw
844838:03/07/17 17:59
>>840
なるほど、そうですね。色々と試行してみます。
2度の質問に丁寧なレス、有難うございました。
845スペースNo.な-74:03/07/17 22:36
すみません、photoshop6.0を使っているんですが、
同じ絵をshopで開いてみた時と、web用にjpgに変更するときに
ビューワーで見る時と全然色が違っています。
painterでその絵を開いてみたらweb用の時とおなじ色になっているので、
おそらくshopの色がおかしいのだと思うのですが、どうしたら
painter等と同じ色にできますでしょうか。
846スペースNo.な-74:03/07/17 22:55
できます
847スペースNo.な-74:03/07/18 01:43
釣れねえか…

マジレスすると、カラー設定・RGBの所をsRGBかモニターRGBにする
848845:03/07/18 02:19
>847
すみません、お風呂入ってました・・・

カラー設定をモニターRGBに変更してみたら
painterと同じ色になりました。
マジレスありがとうございました!
849スペースNo.な-74:03/07/19 20:20
スレ違いやもしれんがおせーてくらはい。

髪の毛のツヤがキラキラーっとほんとに光って見えるのって
変わった塗り方してるものなんでしょうか?
白でハイライト入れてみても、美少女系でよく見るような、
つやつや加減にはどうしてもならない(´・ω・`)
850スペースNo.な-74:03/07/19 20:49
>849
色を白に設定して
ブラシかエアブラシの覆い焼きモードにして塗り塗り。
または白を通常で塗ってレイヤーを丸まる覆い焼きにしてもヨシ
851スペースNo.な-74:03/07/19 20:54
>>849
ハイライトを光の色でぼかすと光ってるように見える。やりすぎると
輪郭がボケて目の疲れる絵になるけどな。
852スペースNo.な-74:03/07/19 21:05
覆い焼き、851の言うように使いすぎに注意。

色彩感覚鍛えたいなら、覆い焼きの効果を
自分の手で再現させるのが良いと思う。
853849:03/07/19 22:05
ありがとうございました(゚д゚)
覆い焼き早速やってみましたら、いつもよりツヤ感1.5倍(当社比)
通常でしか塗ったこと無かったでつ…鍛えよう…
854スペースNo.な-74:03/07/20 01:31
コードがたくさん・・・てな描写をしたいのですが、
細い管を描くにはどうすればよいのでしょうか?
855スペースNo.な-74:03/07/20 01:34
フォトショのチップ集、みたいなサイトを
昔見たんだけど、どこかいっちまった。
けっこう役立ったんだよなー。
856スペースNo.な-74:03/07/20 13:23
>>854
expression使えば何とかなるでしょう・・・みたいな無責任な事を言ってみる。
857854:03/07/20 13:44
>>856
そこをなんとか、Photoshopで。
おねがいしますだ・・・ (((´・ω・`)
858スペースNo.な-74:03/07/20 13:48
>>857
タブレットで頑張って描く。
フィルターの機能をどうこうして―
とか半日悩んでいるよりずっと早く描けると思うよ。
859スペースNo.な-74:03/07/20 14:07
>>858
うーん。やはりそれしかないですかね。
かなりの量のコードを描くんですけど、
ちょっとウンザリ。しばし悩んでみます。
860854:03/07/20 14:08
おっと。名前いれわすれた。859は854です。
861スペースNo.な-74:03/07/20 14:13
パスは?線太目にして。一本引く毎にペジェをちょっとずす変えるとか。
後は範囲指定して境界線の変更で色変える。
十本も描いてコピペしたり変形したりしる。どうだろ?
862スペースNo.な-74:03/07/20 14:18
最近のフォトショップってなんか便利な変形機能があったよな
863スペースNo.な-74:03/07/20 14:24
ペインターのパレットナイフ使うと線をいくらでも変形できるんだけどな。
フォトショップの指先ツールはボケて色が混ざりすぎるな。
864スペースNo.な-74:03/07/20 14:30
>>863
ゆがみフィルタじゃだめかい?
865854:03/07/20 14:35
>>861
なぁるほど!!
境界線の色をかえれば、たしかにコードっぽくなりますね。

んで変形していろんなパターンを作ると・・・。
ゆがみフィルタを使う、という手、やってみます。
ありがとうございます!さっそく挑戦だ。
866スペースNo.な-74:03/07/20 15:26
パスの境界線引いて、ベベル。
リアルすぎたらポスタリゼーションでもかけれ
867スペースNo.な-74:03/07/20 23:17
>>849
ココの美少女絵とか覆い焼きの使い方がキレイかも。
www.nagomiko.net/
折れがやるとどうも光りすぎてこうはならん。
まだ何かコツがあるのか…?
868スペースNo.な-74:03/07/20 23:32
うわあああ(AA略)
髪の色見に行ったつもりが鬱になって帰ってきますた…全然ダメじゃん漏れ…
逆光とか光の使い方も効果的だー(゚д゚)

h ttp://www.nagomiko.net/html/cg_d08.htm の、も文字も
どうやったらこんな風に…
869スペースNo.な-74:03/07/21 00:06
才能。
870スペースNo.な-74:03/07/21 02:30
ミもフタもないなw
871スペースNo.な-74:03/07/21 03:01
上に新しいレイヤー作ってブレンドをスクリーンにして
好きな色を塗り重ねたら、それなりにきれいになりそう。
872スペースNo.な-74:03/07/21 03:27
ハイライト、868でいうなら文字のレイヤーを
スクリーンや覆い焼きetc.で何枚も試しに重ねてみいよ。
濃度調整もしてな。
1枚だけの効果じゃないぞ。
873スペースNo.な-74:03/07/21 06:32
>>867の人ハードスレで有名な無茶苦茶なパソコン使ってる人だね。(w
レイヤー1000枚越えてるし更にそれを処理落ち無しで動かせる環境…
うわぁぁん・゚・(ノД`)・゚・。(鬱
874スペースNo.な-74:03/07/21 09:52
867のPC・・・

CPU 2.66GHz のDual
HDD 2TB(2000GB)
MEMORY 6GB

画面もすげえ・・ 4つの17インチディスプレイに、
解像度も4000x**  とか・・
875スペースNo.な-74:03/07/21 10:33
ハードの話は荒れるのでハードスレでお願いしますだぁ…
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057159017/l50

覆い焼きは派手に光が入るせいで
CG描いてて綺麗になったように見えてしまう。
だから微妙な色あいが判断できないCG初心者のうちは
正直あまりオススメ出来ない…
876スペースNo.な-74:03/07/21 11:33
他の絵はみてないが867に関してはそこまでレイヤーが必要なのか?
オレは5.5使ってるんで当然レイヤーは100枚しか使えないんだよね
そんなオレからしたら1000枚もなんに使うんだよ?って感じ
実際5.5ユーザーで867みたいなの塗ってる人もいるわけで・・・
結局何がいいたいかっつーと高スペックのマシンさえあれば塗れるとか勘違いすんな、と
877スペースNo.な-74:03/07/21 11:52
>>867
光り過ぎるならレイヤーの透明度を調節するとか
幾らでもやり方あるだろー
頭使えよ−頭使わないとうまくならねーぞ
878スペースNo.な-74:03/07/21 12:30
7.0を使用しています。
渦巻きの線(イラレのスパイラルツールで描いたような線)や
同心円はどう描けばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
879スペースNo.な-74:03/07/21 12:31
>867の粘土塗りみたいなヌルッとした髪を塗りたいなら
相応のスペックが欲しいんじゃないかとおもう。
テカリとかハレーは関係ないと思うけどなぁ。

あと高スペック云々は絵を描く人それぞれなんで口に出すことじゃないだろ
誰かが何かやりたいなら、必要とされる水準と手順を、
PCスペック、アプリ、スキル別に示唆してやればそれでいい。

効果について詳しく聞きたきゃ、
試しに自分が作ったサンプル上げて人に調整してもらったら?
言葉で説明すると、経験と習熟と要研究で調製に余念無くってだけなんだけど。
880スペースNo.な-74:03/07/21 15:01
スレ違いなんでアレだけど、>867の人は1000枚レイヤーとかマシンスペック
どうこう言う前にもっとしなきゃならんことがあるように思うよw
881スペースNo.な-74:03/07/21 15:12
個人叩きは見苦しいぞ。
882スペースNo.な-74:03/07/21 15:18
要はレイヤー1000枚使ってもいいし
ハイスペックのPC使ってもいいから
絵完成させれば誰も文句は言わないんじゃないか?
作業方法なんて人それぞれなんだし
883スペースNo.な-74:03/07/21 16:08
882に禿同。
世の中にはレイヤー無しや低スペックマシンでCGする人も居れば
867のような人も居るという事で、単に一例を見ただけかと。
大事なのは様々な例を参考にして自分なりに消化出来るかだと思うよ。
要らない要素は取り入れなきゃいいし、良いと思った要素はどんどん吸収すれば良い訳で。
人を悪く言ったところで絵は上手くならんよ? それより練習練習ー。
884スペースNo.な-74:03/07/21 19:35
結論:才能が無ければどんなPC使っても無駄。
885スペースNo.な-74:03/07/21 20:32
訂正:才能が無いのに努力もしないヤシはどんなPCやソフトを使っても無駄。
886スペースNo.な-74:03/07/21 20:54
>>884-885
粘着はもういいから……。
887スペースNo.な-74:03/07/21 21:02
>886
定期煽りにマジレスしてごめんよ…
でもちょっとは自分で試行錯誤してみろよってのが多くない?
自分で努力しなかったら、身につかんだろ。
888スペースNo.な-74:03/07/21 21:08
試行錯誤とハードスペックとは相互関係がないから
>>882-883という結論が出てるって事を理解しれ、と。
889スペースNo.な-74:03/07/21 22:13
>試行錯誤とハードスペックとは相互関係がないから

激しく関係あります。
890スペースNo.な-74:03/07/21 22:44
どうでもいいよ。才能厨の発言など。
スペックか才能が関係ある話の時は、自然と沸いて出るさ。
関係無しに投下するから才能厨。
891スペースNo.な-74:03/07/21 22:46
試行錯誤した結果、スペック足りないと思ったら足せばいいじゃん。
スペックオタと絵描きオタは別モノ。
892スペースNo.な-74:03/07/21 22:59
喪前ら夏休みだって事忘れてる駄露
893スペースNo.な-74:03/07/22 02:25
エロゲメーカーのワレ厨、フォトショップをワレてるのばらされ、逆切れ。
※原画は逃亡、リーダーは首切りまくり…もうだめぽ
--
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1043016647/588-
588 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:03/07/21 21:32 ID:???
>586
昔は電車の中で携帯を使ってるだけで白い目で見られた。
今はどうだ?皆使いまくりだろ、誰も遠慮していない。

割れだって同じ、大体フォトショ使用者の正規ユーザー率
なんて何%なの?殆どが割れだろ?ここの絵師だけじゃな
いじゃん。

どうせ586もネットでしか文句を言えないへたれだろ。
リアルでは文句たれるどころかキョドって目も合わせられない
くせによ(笑
894スペースNo.な-74:03/07/22 02:37
写真屋買えるだけの稼ぎ出せばいいんじゃねー?

まぁ俺はバンドルのLEだけど
895スペースNo.な-74:03/07/22 04:58
エロゲーの塗りなんてエレメンツで十分できるじゃねぇか
896スペースNo.な-74:03/07/22 09:30
>>867程度のCGを見て才能とかどうこう言ってる奴って・・・
897スペースNo.な-74:03/07/22 09:32
867をその程度と言えるお前の絵を俺は凄く見てみたいぞ。(w
898スペースNo.な-74:03/07/22 09:37
>>896
絵見せなくてもいいから
貴方が認める、才能あふれる絵描き若しくはサイトを教えてくれまいか?
899スペースNo.な-74:03/07/22 09:51
>>896
二匹釣れましたね
900スペースNo.な-74:03/07/22 09:55
896タン必死の攻防!
901スペースNo.な-74:03/07/22 10:00
もういいって。
僻んでるんだろ。放っておけ。

それよりphotohopの話題しようや。
質問なり解説なりどしどし行こうぜ?
902スペースNo.な-74:03/07/22 10:26
じゃあ超初心者質問
写真屋の塗り方講座でオススメなサイトキボンヌ
903スペースNo.な-74:03/07/22 10:44
>902
 アニメ塗りとPainter水彩風・あるいはアクリル塗のどちらを紹介すればいい?
904スペースNo.な-74:03/07/22 10:51
>>903
エロゲCGのような塗り方でお願いします
905スペースNo.な-74:03/07/22 11:20
Painter水彩風お願いします
906スペースNo.な-74:03/07/22 11:22
関東塗りと関西塗りって奴でおながいします
907スペースNo.な-74:03/07/22 12:12
Photoshop25J-Winの実行ファイルってPhotoshp.exeでしたよね?

知人と昔のソフトについて話をしていたのですが、
当時って8文字の制限があったから短縮形を使ってた筈なんですけど
知人はPhotosho.exeだろうって言うんです。どちらかご記憶ありませんか?
908スペースNo.な-74:03/07/22 12:30
Photoshop25っていつ頃発売になるんだ?
909スペースNo.な-74:03/07/22 17:18
てーかいきなりの質問ですまんが。

Pen860の、メモリを頑張って増やして256MBにしたんだけど、
PhotoshopElem#y・
910スペースNo.な-74:03/07/22 17:21
878の答えを漏れも知りたい。
911スペースNo.な-74:03/07/22 17:31
>>878,910

渦巻き
中央に横線→どちらか半分消す→変形-渦巻き

同心円
円形パスをコピー→alt+shift+拡大縮小→ペーストの繰り返し
912スペースNo.な-74:03/07/22 17:36
フォトショップが自動的にネットワーク接続をするのが鬱陶しいので
止めさせたいのですが、どうすればいいですか?
913スペースNo.な-74:03/07/22 17:56
>>912
ファイヤーヲールソフトで規制する。
持ってなかったら、
ZoneAlarmっていうフリーのファイヤヲールソフトがあるから、それ導入して、
常に禁止にしておく。
914スペースNo.な-74:03/07/22 18:05
909は拉致でもされたのか?
915スペースNo.な-74:03/07/22 18:33
エレメンツごときを割れただけで拉致か
激しいなアドベは。
916スペースNo.な-74:03/07/22 18:50
イラレが使えるならイラレで出来ることは素直にイラレでやった方が
良いと思います。
もともとこの2ソフトは連携する事を前提に作られているため、
アドビもソフトのシェアがかぶらないように上手くやってるので。
無理にやろうとすると時間の無駄になるように上手くできてますね。
917スペースNo.な-74:03/07/22 19:03
(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
918スペースNo.な-74:03/07/28 12:25
フォトショップで開いて観た画像とペインタやpixel cat等で観た画像の色味が
異なるんですがどうすれば補正できるんでしょうか?
adobe ガンマ等いじってみたのですが一致しないのです。
よろしくお願いします。
919スペースNo.な-74:03/07/28 12:42
920スペースNo.な-74:03/07/28 12:59
>918
PhotoshopのプロファイルAdobe RGB(1998)・Japan Standard v2と、モニターのプロ
ファイルをPainterのColor Profileに入れて、RGBとCMYKそれぞれのカラーマネージメン
トを作成。あとは同じ画像をPhotoshopとPainterで開き、「カラー設定」を一致させて
からウインドウの「色補正」アイコンをONにして同期させる。

詳細はComputer Graphic World8月号のPainter8特集「カラーマネージメント術」参照。


PixelCatは一部ColorSyncの色情報で表示するときいたことがあるので、そちらのRGB設定
をAdobe RGB(1998)にしてから表示させてみては(完全に一致するという保証はない)。
921スペースNo.な-74:03/07/28 13:29
>>918
>adobe ガンマ等いじってみたのですが一致しないのです。
この時点で、カラーマネジメントは不要と思われ。。
>>920を批難する訳ではないが、Adobe RGBは色域が広すぎる
おとなしく >>919 にしておけ
922918:03/07/28 14:55
>>919,920.921
助言ありがとうございます。
おかげで直りました!
(919氏のやり方を使用しました。結局カラー設定のガンマ
値が気づかぬうちに2.2になってました。お騒がせしました)
923スペースNo.な-74:03/07/28 19:23
アドビガンマ使わずにガンマ値調整できるフリーソフトってないですかの?
924スペースNo.な-74:03/07/28 19:28
>>923
その質問は非常に微妙
925スペースNo.な-74:03/07/28 19:30
フォトショップ高いYo
ピクトベアとかOC使ってる人もガンマ値調整したいYo
926スペースNo.な-74:03/07/28 19:32
なにぶんPhotoshopスレですので…
927スペースNo.な-74:03/07/28 19:33
Yo・・・・よよよ・・・・ょょょょょょょ..........
928スペースNo.な-74:03/07/28 19:35
てか、ドライバーでできるだろ
929スペースNo.な-74:03/07/28 19:42
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
930スペースNo.な-74:03/07/29 00:39
くれ!(゚Д゚)ノ
931スペースNo.な-74:03/07/29 19:46
5.5を使っています。
人物の周りをミシン目のような点々の線で囲いたいんですが
イラレでないと無理ですか?
932スペースNo.な-74:03/07/29 20:01
線が切れているのがランダムでもいいのなら、
境界線を太めに書いて
(背景に色を入れる前に背景部分を自動選択ツール辺りで選択、
編集メニュー内の境界線を描くを選ぶ。位置は内側を選択)
白抜きのパターンで塗り潰してみるとか

例えば80%くらいのグレーを、ハーフトーンスクリーンを選び、
線数を低くしてモノクロ二階調にする。
その画像をグレースケールに戻し、
白抜きのところのみを選択して、パターンとして定義、
境界線部分を選んでパターンで塗り潰す。

というか境界線を作成できればあとはお好きにって感じだが。
手間さえ惜しまなきゃ手作業でちまちまやればできる。
933スペースNo.な-74:03/07/29 20:06
選択範囲作って、作業用パスを作成、ペイント間隔200%くらいのブラシ作って
パスの境界線を引く。

932よりは綺麗だと思う…
934スペースNo.な-74:03/07/29 20:12
↑ 惜しいな。。

さらに新規レイヤーに、ブラシサイズ半分、間隔通常のブラシで境界線
CTRL+レイヤークリック → 選択範囲を反転 → 破線のレイヤーでdel
935スペースNo.な-74:03/07/29 21:41
パスツール使ってる時にカンバスの外にも
アンカーポイントを置きたいのですが、
ウインドウの端から外にポインタが動きません。
ウインドウの端とカンバスの端がぴったり
くっついていて、手のひらツールで引っ張っても
それ以上動かすことが出来ません。
ものすごく縮小すればカンバスとウインドウの間に
灰色の隙間ができるのですが(この状態で手のひら
ツールを使うと上下左右全然動かせません)
細部を拡大した状態でウインドウとカンバスの間に
隙間を作るにはどうしたらいいですか?
とても困ってます…
936スペースNo.な-74:03/07/29 21:50
>>935
解決を急いでいるなら、十分な余白を持ったキャンバスサイズに変更するのが
良いと思います。
最終的に必要なサイズに切り抜いて使うということで。
937スペースNo.な-74:03/07/30 00:59
すみません、質問です。winXPで6.0使っているのですが、突然日本語入力が
できなくなり(半角英数は出来る)困っています。下のサポートページで
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/psjapanese_win.html
パッチが配布されているようですが、

操作方法:
レジストリキーをバックアップする。
1. スタートメニュー > ファイル名を指定して実行
2.“regedit” と入力し OK をクリックする。
3. レジストリ > レジストリファイルの書き出し
4. 書き出し範囲が「すべて」になっている事を確認する。
5. ファイル名を記入し保存する。
6. レジストリエディタを閉じる。

3以降の手順がどうやるのか分かりません。レジストリエディタが起動しても
どこに「レジストリ > レジストリファイルの書き出し」があるのか分からないのです。
過去スレも見られず、困っています。
解決法分かる方、よろしくお願いいたします。
938937:03/07/30 01:01
補足
メモ帳などに日本語で書いた文字をコピペすることは出来ます。
文字ツールから直接入力が出来ません。
939スペースNo.な-74:03/07/30 01:05
>>937
ファイル→エクスポートでできるはず。
↑は、レジストリのバックアップをとっている訳だが、
戻しかたが分からなければ意味がない訳で、やらなくてもいいとおもう
最悪、再インスコすればいいわけだし。
940937:03/07/30 01:36
ありがとうございます。上記の手順は、日本語修正パッチとは
直接関係のない作業なのでしょうか?パッチを解凍したらC drive1.REGというファイルが
出てきたのですが、これは、このファイルをダブルクリックすれば良いのでしょうか。
サポートページには詳しいことが書かれていなくてさっぱりです・・・
941937:03/07/30 01:40
間違っているレジストリキーを編集する。
7. OS: Program Files\Common Files\Adobe フォルダがどのドライブにインストールされているのか確認する。
8. C:ドライブの場合は、デスクトップ上の C_drive.reg をダブルクリックする。
9. 情報をレジストリに追加しますか?ダイアログの「はい」をクリックする。
10. 情報が正しくレジストリに追加されました。ダイアログを確認して「OK」をクリックする。
これで正しいレジストリキーにアップデートされます。

すいませんダブルクリックでいいみたいです、よく見たら同梱のREADMEに↑と
書いてありました。ですがダブルクリックしてはいをクリックしてフォトショ起動しても
日本語入力できず・・・。
942スペースNo.な-74:03/07/30 01:40
うい。
ソースを見たが、失敗するほどのことではないから安心してダブルクリックすれ
943スペースNo.な-74:03/07/30 01:59
>>941
とりあえず、
コンパネ→地域と言語のオプション→言語→詳細→詳細設定の
チェックボックスがオンになってたら、オフにしてみれ
ここのトラブル多いから、ひょっとしたら直るかも。。

だめならPhotoshop・OSの再インスコだな。。
944937:03/07/30 02:08
すいません、オフになってたけど駄目でしたので、再インスコしてみます。
お手数おかけしました。
945スペースNo.な-74:03/07/30 23:24
>936
ありがとうございます。ちゃんとは直らないんでしょうか…
とりあえず大きくして作業を進めてみます。
946スペースNo.な-74:03/07/31 10:17
>945
直るとか直らないとかじゃなくてそういう仕様だからなぁ。
画面をズームアウトする時にショートカット使って
command+option+“- ”(MacなのでWin用に脳内補正汁)
してみると解決策が見いだせるかもしれない。

ちなみにインストールディスクにこの動作を通常のショートカット
(command+“+ ”or “- ”)に変更するプラグインも入ってるので
多用するようならそれ入れとくといいかと。
947スペースNo.な-74:03/07/31 16:50
あああああ
948スペースNo.な-74:03/07/31 16:50

てすてす
949スペースNo.な-74:03/07/31 16:51
変換してるとショートカットいかないのですがなおしますか?
950スペースNo.な-74:03/07/31 16:51
仕様です。お察しください。
951スペースNo.な-74:03/08/01 05:17
すみません、質問させてください。

スキャナーで下書きをとりこんで線画と背景と色に分けてぬっていたのですが、線画を
消しゴムで消すとその部分に色を塗ることができません・・・・これはどのように対処したら
よいのでしょうか?
952スペースNo.な-74 :03/08/01 05:24
>>951
線画レイヤーのロックをはずして消しゴムを使う
953_:03/08/01 05:28
954スペースNo.な-74:03/08/01 15:25
ちんこ
955_:03/08/01 15:31
956スペースNo.な-74:03/08/01 22:39
質問です。最後に縮小をかけているのですが、縮小によって
(アンチエイリアスでなく、)外周のピクセル1,2つ分半透明になりますよね。
どうやったら回避できますか?よろしく。
957スペースNo.な-74:03/08/01 22:44
回避不可。
958スペースNo.な-74:03/08/01 22:50
>956
ニアレストネイバー法
959スペースNo.な-74:03/08/01 22:51
画像統合してもなる?
960スペースNo.な-74:03/08/01 23:03
956っす。
>>957>>959 やっぱ不可なの?>ニアレストでは全体の仕上がりが…
>>959統合してもなります。
961スペースNo.な-74:03/08/01 23:06
統合しても半透明????
962スペースNo.な-74:03/08/01 23:08
963スペースNo.な-74 :03/08/01 23:09
つーか縮小の目的はweb用かいな?
違うんだったら最終的な画像サイズで作業した方が良い。
964スペースNo.な-74:03/08/01 23:11
縮小専門のソフトとかで縮小したら?
965_:03/08/01 23:12
966無料動画直リン:03/08/01 23:15
967スペースNo.な-74:03/08/01 23:18
◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
      ★見て見ておまんこ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
968スペースNo.な-74:03/08/01 23:59
エロゲっぽい肌の影との境目が綺麗にボケたように塗るのってどうやるん?
なるべくタブレット使わずに誰がやっても同じように塗りたいんだけど。
そういうの詳しく載ってるサイトがあったら教えて。
969スペースNo.な-74:03/08/02 02:03
質問しにきたけど、968を見て萎えた。
それっくらい自分で考えんさい。ヴォケが。
970スペースNo.な-74:03/08/02 03:02
>なるべくタブレット使わずに誰がやっても同じように塗りたいんだけど
なぜそうしたいのかを言ったら答えてくれた人もいたかもね。ヴォケが。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
972スペースNo.な-74:03/08/02 15:35
968のような香具師は描いた事も試した事もなく
ただ漫然とエロゲやってるんだろうな。逝って良し
973スペースNo.な-74:03/08/02 21:32
吸湿
974968:03/08/02 23:22
>>970
私にかまわず質問すればいいさ。
>>970
人の線画に色を塗ることになったんで、なるべく無個性な塗り方がいいかなと思って。
はっきりした塗りがいいってリクエストなんでエロゲっぽいのがいいかなと。
>>972
普段はペインターで塗ってる。
ゲーム会社では複数の人間が彩色に携わるので、ばらつきがでないようにマニュアル化
された塗り方があるって聞いたことある。
ここなら知ってる人いるかと思ったんだけど。

ぐぐってみたけど多過ぎて見て回るの大変。
いいところ知ってたら教えて。
975スペースNo.な-74:03/08/02 23:28
>>968
ぼかす これだけ。

ぼかし筆の動かし方によっては、セル塗りとほぼ変わらないものから、
左から右まで均一なグラデーションのようにもできる

要するに真似してみろ
976スペースNo.な-74:03/08/02 23:39
えろげ塗りってたいてい、基本色を載せてから
パスを鬼のように使ってグラデで流し込んでるだろ
個人じゃやってらんねーよ
カラーパレットとかも統一しているんだろうなぁ
977スペースNo.な-74:03/08/03 00:03
つーかぼかす事ぐらい何で普通にわからない????
ホームラン級の馬鹿だな
こんなトコで質問する前に本買って少しは勉強しろヴォケ!
978スペースNo.な-74:03/08/03 10:01
なんかいい気になって煽りまくってる人
少し深呼吸してね。
979スペースNo.な-74:03/08/03 10:48
ふつーにエロゲ製作関係者のTipsとか見ればいいのに。
書籍でなら見たことあるけど、ネットであるかどうかはわかんない。
でもだいたい皆の言うとおり、パスだったりぼかしだったりするけどね。

自分がエロゲ塗りっぽくするときは
ベースレイヤーの上にグループ化した影レイヤーのせて塗りつぶした後レイヤーマスク、
そのマスクを消すようにブラシツール(光のぐあいによってボケあしをかえつつ)で描画。
あと、色はPainter塗りのときより彩度を高めにしてる。これだけでもけっこうらしくなる。
参考に・・・ならないだろうな、基本的なことだし。
980スペースNo.な-74:03/08/03 12:30
>968
アニメ塗り=エロゲ塗りでレクチャーしてる
ttp://www1.linkclub.or.jp/~myke/gallery/nlecture/index.html
981スペースNo.な-74:03/08/03 14:37
ペン入れまで処理したマンガ原稿を600dpiでスキャナで取り込んだ後、
明るさやコントラストの調整をするとどうしても集中線、流線の抜きが
かすれてしまいます。

講座系サイトではスキャンから線補正までの段階のことは
軽く流されている事が多く、いまいちいい方法がわかりません。
よろしければ、自分はこうしている等のアドバイスを頂けると助かります。
982スペースNo.な-74:03/08/03 21:23
明るさやコントラストの調整する時に、
集中線の多いコマだけ別の処理をすればいいんじゃないかな?

取り込んだ漫画原稿一枚全体に処理をするんじゃなく、
レイヤー化してコマ毎に切り抜いたり、
調整レイヤーのマスク機能を使って部分別に処理を分ければ
だいぶ改善されるよ。
983968:03/08/04 00:27
>977
わからない訳ではなくて、マニュアル化した塗り方があんのかな?って思って聞いただけだよ。
>979-980
レスありがとう。なんとかマウスだけで塗ってみる。
984スペースNo.な-74:03/08/04 03:34
マウスの方が塗りブレがなくてやりやすいのにね…
985スペースNo.な-74:03/08/04 04:46
大半のゲーム会社では、マウスONLYだろ。
個人じゃどうか分からんが、社内全てに
タブレット導入している会社は聞いたことがない。
986スペースNo.な-74:03/08/04 09:46
次スレ立てんの?
987スペースNo.な-74:03/08/04 09:47
本当のゲーム会社を知らない香具師の書き込みが多いなw
988スペースNo.な-74:03/08/04 09:51
ゲーム会社っていってもいろいろあるからなぁ・・・。
うちのところはタブレット標準装備だけど。
まぁ、エロゲ会社w
989スペースNo.な-74:03/08/04 10:29
>988
ウチもタブレット標準装備のエロゲ会社w

そして>976のような塗り方なんぞ一度もした事が無い
990986:03/08/04 10:40
無視かよ。
ちょっくら建ててくるからもしダメだったら誰か頼む。
991スペースNo.な-74:03/08/04 10:47
立てますた。

Photoshop@同人ノウハウ板【6】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/l50
992スペースNo.な-74:03/08/04 12:37
>>987-989
で、おまいらはどんな塗り方してるのか教えれ。
本当のゲーム会社社員ならw
993スペースNo.な-74:03/08/04 13:17
>992
それぞれのパーツごとに下地作って、ブラシと消しゴムで延々と影をつけていくだけ。他に言いようが無い。
そこらのCG講座で書いてあるのと基本的には一緒。
塗り方に差(塗ってる人の個性)が出るといけないから、タブレットの筆圧感知は基本的にオフ。

写真屋5時代は影レイヤーを下地レイヤーにグループ化する事が多かったけど
7ではパーツごとにセイヤーセットを作って、レイヤーセット自体にマスクかけてる。
そうすればいちいちグループ化しなくていいから楽

他の会社は知らんw
仕事によって塗りのマニュアルも変わってくる品
994スペースNo.な-74:03/08/04 14:00
>>992
おいらはここんとこ原画担当なんで塗りはあまり詳しくないけど
ベタ→影→影2→白→仕上げぐらい。
レイヤーの使い方に決まりはない。
キッチリ決められてる会社もあるみたいだけどね。
色彩とかはサンプルが渡されるのでそれにあわせる。
たまに開いたら謎のレイヤーが出来てるときがあるw
しかし7になって随分かわったんじゃないかな。
自分がやってたときは5.5だったんでなんとも。
995968
>>993 >>994
プロの方もケース別にアナログな塗り方しているんですね。
完全に規格化されたエロゲ塗りがあるわけじゃないのであたりまえか。参考になりました。