スペースのレイアウト・2nd

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
スペースの有効活用方法について語ってみよう。
提案・報告なんでもござれ。

図解用お絵かき掲示板↓
http://dog.oekaki.st/2chd/
落ちないように適度に保全してね(・∀・)

+過去スレ+

スペースのレイアウト
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955645679/l50
スペースのレイアウト・2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039104755/(dat落ち)
スペースのレイアウト・2.5
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039958234/dat落ち
2955:02/12/27 21:04
過去スレのリンクがおかしい…すみません

+過去スレ+

スペースのレイアウト
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955645679/l50
スペースのレイアウト・2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039104755/(dat落ち)
スペースのレイアウト・2.5
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039958234/(dat落ち)
3スペースNo.な-74:02/12/27 21:07
4956:02/12/28 00:49
乙カレーもといありがd!!
おえびまで用意して頂いて感謝、感謝だ(=゚ω゚)ノょぅ(w
同人板からの出張ですが、落ちないようにがんがりましょう
5955:02/12/28 01:23
>4
(=゚ω゚)ノょぅ(藁
もしかしてこのスレ2人っきり?(w

冬コミで観察してくる予定なので(`・ω・´)保全ヨロスク!
6スペースNo.な-74:02/12/28 01:29
エロイゼ!
(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
http://hkwr.com/
7スペースNo.な-74:02/12/28 02:38
3人目(笑)
冬祭り本番が明日なので、なかなか人がいないですな。

今回もスペースに自作のぬいぐるみを売り子で置いときます。
サンタバージョンだけど…。自画自賛するが可愛いんだ。
8スペースNo.な-74:02/12/28 02:52
保全ー。

実際はこのスレ4つ目だよね( ´Д`)
確か、スレ立てて数日の内に一定数書き込みないと、
強制的に落ちるんだっけ。
ノウハウ板は異常にマターリペースだからなぁ。
9955:02/12/28 03:29
>8
4にしようかとも思ったんだけど完走してないからどうだろうと思って…。
勝手な判断ですみません。
一定数ってどれくらいだろう?

今から冬コミ用のポップ作ります…遅い(´Д`)
10スペースNo.な-74:02/12/28 05:29
私も今POP作ってる…。
そしてそれ終わったらコピ本下書きからだyo!(゚∀゚)アヒャ
今日の夜には旅立つってのに用意もまだだし……間に合うのか…
11スペースNo.な-74:02/12/28 09:41
スレたて乙!
漏れも今POP作ってるぞ!(w
12スペースNo.な-74:02/12/28 10:00
前スレで出たが…。
ここを活用しようze!

ttp://dog.oekaki.st/code200/bbsnote.cgi?fc=rev
13スペースNo.な-74:02/12/29 10:41
今頃皆さんは冬祭りでつか?
いまのうちに一定数がんがる!!
ヤタ━━━━ヽ( ^∀^)ノ ヽ(^∀^)ノ━━━━
14スペースNo.な-74:02/12/29 14:18
皆さん小銭ってどこに置いてまつか?
いままでずっと棚置いてその下に隠してたんだけど、
(お札はスペース内に袋つるしておいて、そこにつっこんでる)
棚を使わない人はどうしているのかを聞きたい。
15スペースNo.な-74:02/12/29 16:03
ボードの裏
16スペースNo.な-74:02/12/29 20:57
新刊だけ立てたので、その裏。
ちゅーか、小銭入れで本を立てた。
17スペースNo.な-74:02/12/29 23:39
100均下着整理用のプラケースに分別ー
忙しい時は余ってる仕切りに放り込んで手が空いたら整理。
表にボード貼れば目隠しにもなるし、お金の重みで倒れないしでウマー
18スペースNo.な-74:02/12/30 01:03
もしかしてsage進行?
私は日頃から棚を使ってるので不便は感じないなぁ…。
で100均の、小銭の種類別に分けれるケースつかってまつ。
これだと後で計算がラク…。
19スペースNo.な-74:02/12/30 11:13
今回棚を初めて導入したんだけど
棚の向こうに配置した本の残部が見えにくいし
(しかたないので無料配付本を配置してました)
棚の上の本を頒布物として認識してない人が多かった。
(会計済ませてから気付いて「あ、これも」みたいな人多数)
ただ、棚の下に小銭置けるのは便利。
20スペースNo.な-74:02/12/30 12:33
>>19
あ〜それあるかも。
気が付いたら棚の前の本が完売してた(w
あと、棚の前がグチャグチャに乱れてても、気づきにくい。
でも棚を使わないと立体感って出ないよね。
私は過去ログ読んで棚を使い始めて売り上げ倍増したので
今更棚を手放せない罠(w
21956(2人目w):02/12/30 19:01
スレがちゃんと稼動していて安心だ(=゚ω゚)ノょぅ

そんな自分は今、CG集ってどう売ればいいのか悩み中。
積まないよなぁ・・・CG集は積まないよなぁ・・・たぶん(弱

>19
>棚の上の本を頒布物として認識してない人が多かった。
これドウーイ。本ってどうも棚の上だと取りづらいらしいですね
22955:02/12/30 20:15
冬コミ逝って来ました。
本の種類の少ないサークルさんは外(客)側に本を置いてボードで仕切ってる所が多かった感じ…
微妙に描いて見ました。こんな感じで http://dog.oekaki.st/2chd/
外(客)から手元(お金とか)が見えないけど、売り子さんは立ってないとやりとりがしにくいという感じでした。

何の参考にもならないかな…他の人のレポもキボン

>>12
前スレ開けなかったんで勝手に新しいのつけちゃったんですが両方使うという事でいいでしょうか?
マズイなら新しいの消しますが。

とりあえず以降は名無しに戻ります。では。
23スペースNo.な-74:02/12/30 21:43
スレ1と2で出てたお絵描き板、URLはっときます。

http://dog.oekaki.st/code200/

24スペースNo.な-74:02/12/31 01:36
いっそのこと棚の上にはグッズや、立てられるボードなんか置いてみるってのは?
でもそしたらあんまり本が置けない罠…。
25スペースNo.な-74:03/01/01 00:31
おっと保守保守。

皆さんあけましておめでとうございます。
26スペースNo.な-74:03/01/01 18:40
保守しまーす。
う〜ん、一定数カキコに貢献したいけどネタがないよう…。
27スペースNo.な-74:03/01/01 19:15
新刊と新刊の間に、全然売れない既刊を挟んだら、かなり部数出た(w
この調子で、1種類ずつ減らしていこう……

ちなみにあと7種(´・ω・`)
28スペースNo.な-74:03/01/02 01:33
インテでステキなアイデア見つけたら報告するYO!

>27
自分がそれやったら、既刊が余計にへたれに見えて
多分新しい両側のやつしか拾ってもらえない。

まだまだ発展途上の漏れでした。
29スペースNo.な-74:03/01/02 21:18
ほっしゅ

前スレ参考にして誕生日席で山積みしたら楽しかった(w
結果はジャンル人気も手伝って、中々良かったです。
30スペースNo.な-74:03/01/03 01:33
冬コミにて、ボードを用意する余裕が無かったから、
落とした新刊に収録するつもりだった4コママンガを
拡大コピーしてボード代わりにディスプレイした。
ついでに、お誕生日席だったから通路側に向けてみた。
本の売上はともかく、いろんな人が見てってくれてた。
ジャンル全然知らない人も足止めてった。ビクーリ。
その落とした本を出す励みになりました。
31スペースNo.な-74:03/01/03 16:18
初めてやってみたら、山積みは効くと知りまつた。
ある程度のはったりも必要でつね。
32スペースNo.な-74:03/01/03 16:34
俺も山積み上手くいったっぽ(・∀・)
33スペースNo.な-74:03/01/03 22:39
あげる
34スペースNo.な-74:03/01/04 22:03
保守ついでにぱぴこ。
自分は冬コミ、ポスターと手作りの人形飾ってたら好評だったよ。
ポスターはたまたま新しく出てきたキャラ描いたから、まだ需要がなくて余計。
新館高く積む作戦はたしかにきいてまつ。
5〜6センチ位だったけど、目に留めてもらえた様子。
35スペースNo.な-74:03/01/05 12:51
保守。
誕生席だったので、山積みとA3ポスターの
コンボで挑んでみたところ大当たり。
一見さんがかなり立ち止まってくれましたよ。
36スペースNo.な-74:03/01/07 04:18
ほっしゅ。
冬祭りは島角でインテはお誕生日。
A2ポスター展示して、新刊山積み(20センチは積んだ)したら確かに売れでつ。たでつ。
人が集まってくれて嬉しかった。
やっと小手になれたよ…嬉しいよママン!
だけど売り子が一人しか置けなくてマズーでした。ポスター邪魔…
37スペースNo.な-74:03/01/07 04:29
保守〜

時間できたら話題提供したいところ…。
38山崎渉:03/01/07 09:17
(^^)
39スペースNo.な-74:03/01/07 13:02
前スレより下がってますよ、と。
40スペースNo.な-74:03/01/07 13:11
このあいだのコミケで、3日目も行ったんだが、
男性向けはディスプレイがとにかく凄いね。
女性向でそのまま真似る事は周囲との兼ね合いや雰囲気もあって難しいが、
アイデアとしては参考になるものも多かった。
お手隙の際は、午後から見物がてらにぶらぶらしてみるのも一興かと。

>36
ポスターをボードにして両サイドに棒を括りつけ、
自分手の届く範囲の高さで椅子、もしくは台車に布テープで固定。
机の幅から飛び出して迷惑掛けないようにしつつ。
41スペースNo.な-74:03/01/08 23:19
保守〜。

ポップはスチレンボードなんか使ってボリューム出すと
見栄えもいいし丈夫になってイイ!(・∀・)よ。
冬コミ合わせで製作したポップが友人に好評で嬉しかった〜。
42スペースNo.な-74:03/01/09 22:18
本の種類が多くてそこそこ忙しい自サークルの規模に合う
ナイスなお釣り入れを見つけられず、工作用紙で自作してみた。
2段の引き出し式で、上の引出しは2分割。
上の引き出しには5千円と千円札、下の引き出しには一万円札。
小銭はフタなし2分割の箱に入れ、札入れの上に両面テープで固定。
お札はレジスターのように引き出し式にすると便利です。
工作用紙で自作、折りたたんで搬入出できちゃうんでしかなりウマー。
薄目の段ボールがあれば強度も安心なのだが、発見できず…
43スペースNo.な-74:03/01/10 02:10
ほっしゅ
うちのお釣入れ。
お釣り入れは足元にダンボールを置いて
その中に札を投げ入れてまつ。
玉は、缶入りキャンディとかの蓋と缶を分けて使うのが使い易かった。
ダンボール(耐用のA5大箱がウマー)だと札が溢れる心配がないし、外から見えにくい。
前は紙袋を吊って札入れにしていたけど、溢れたり外から見えていくなかった。
多分過去にさんざ言われてるんだろうけども・・・。

某コンビニの商品陳列の販売心理学みたいなもので
島角位置の場合は売りたいもの(おすすめ、新刊など)は
向かって右〜真中に置くのがよいというのを学んだ。
(レジに面した部分と、壁に面した部分ね。例:ガムとか)
人間は右利きが多いので右でしかも、上(目の高さ)からものを見ていくそうだ。

島中の人は人の流れ(動き)を確認しながら
本の並べ方を変えていくのも一手かもしれません。
人がまず目にする部分に一番「売り」になるもの(ぱっと目をひくもの)
を置いておくとよろしいかと。
45スペースNo.な-74:03/01/10 20:10
44です。
同人板のクキ食べ残し・・・
ダンボールに丸めこまれて逝ってきまつ・・・
46スペースNo.な-74:03/01/11 21:29
hohohohohossyu!
47スペースNo.な-74:03/01/13 02:49
保守…て、どれくらいなのかな一定数。
48スペースNo.な-74:03/01/14 18:14
でも保守。。。

何かネタないかな〜
49スペースNo.な-74:03/01/15 01:45
じゃ、いまさらですが冬の報告でつ。

多分前スレにあった(マンレポにも)出てたアイデアだけど
「ここはX-00a ○○(サークル名)」の看板は是非スペースの奥に置くべし。
少なくとも、お客さんの視線は必ず本の上を通る。
彼らは当然、そこのジャンルの本が欲しくて歩いてるんだから、ぱっと見でもカプ表記くらいは
見てくれる。うまくいけば手にとってもらえるよ。
ジャンル初参加、しかも文字だけでぱっと見目立たないうちのサークルが今回結構(私にしては)
いい感じの売れ行きだったんだけど、多分この手が有効だったんじゃないかな。
50スペースNo.な-74:03/01/15 18:45
冬話ついで。
スペース表示をワープロで打ち出してボードにして持ってったんだけど、

ス ペ ー ス ナ ン バ ー 逆 で し た

19aのところを、91aって書いてある状態。
しかもお客さんに指摘されるまで気が付かないし。鬱。
結局マジックで書き直すハメになりました。
51スペースNo.な-74:03/01/16 00:49
>49
なるほど。目線誘導ですな。
ウチはA4サイズでプリントアウトした物(スペースNo.、ジャンル明記)
をボードに貼って置こうとしたけど何故か安定悪くて倒れまくったので結局机の前に貼りますた…。
52スペースNo.な-74:03/01/16 18:33
スペースに置く、ポスター吊し(?)
を探してるんですが正式名なんて言うんでしょう
ポスターの上辺を挟んで吊す、物置竿みたいな形なんです

結構探し回ってるんですが見つからない(´・ω・`)
既出ダタラ許してぽ
53スペースNo.な-74:03/01/16 18:43
>52
POPスタンドでつかね?
http://www.rakuten.co.jp/hanjo-kobo/427550/427674/427970/
思ったより安いので( ゚д゚)ホスィ
54スペースNo.な-74:03/01/16 19:02
サンクス!
おお、それですそれです。
助かりました〜早速注文してきますー>53
55スペースNo.な-74:03/01/16 19:07
>52
投球ハンズには各種サイズ揃ってた。
パーツ毎バラでも売ってたし。(ちなみにシヴヤ店)
あとは□フトかな?店鋪用品売場にあると思うよ〜。
5655:03/01/16 19:08
リロード忘れ…。
オオオー
57山崎渉:03/01/16 22:01
(^^;
58スペースNo.な-74:03/01/16 23:03
今度のイベントでうっかり壁になってしまいますたage。
過去ログを読み漁った結果、本山積み+ポスターのコンボで逝こうと思ってますが
他に「壁」として効果的なレイアウト等ありますでしょうか?
いっつも島中なんで壁に目が行かず、良く解らないです…。
棚はスペースと新刊の兼ね合いを考えた結果、置けないことが判明しますた。
59スペースNo.な-74:03/01/17 10:21
山積み+ポスターで大丈夫だと思われまつが
ポスターはとにかく大きくした方が良いと思われ
大きく作ったつもりでも
イベント会場で見ると意外と目立たなかったりするので
ちょっと大きすぎたかな位が良いかも。
当日の販売物とできれば価格を大きく書く事を忘れずに。
もちろんお隣さんに迷惑かけない程度の大きさで。
あと概出ですが売り子さんが座らずに立ってると良いようでつ。
壁にはハッタリが良く効くようなのであくまでも強気で!
60スペースNo.な-74:03/01/18 19:07
島中なんですが、次のイベントででっかいポスターを掲示しようかと
思っています。
考え中なのがのぼり……今までの本や新刊のイラストをプリントアウ
トしたものをぺたぺた貼ってのぼりを作ろうかと思うのですが、そう
いうことをやると引かれるのではないかとちょっと心配です。
どうなんでしょうか?
61スペースNo.な-74:03/01/18 21:31
デカイサイズっていくつよ?
つかのぼりなんかやったら確実に引かれるだろうね
62スペースNo.な-74:03/01/18 21:38
のぼりはいいけど
あんまりごちゃごちゃしてると見栄悪いよ
63スペースNo.な-74:03/01/18 21:38
引くね、のぼりは。
地方のマターリイベントならいいだろうけど、帝都のビッグサイトでやるような
イベントではちょっと駄目だと思う。
ポスターもA2が限度かな…これはコミケの島角での話だが。
ど島中ならA3くらいかな?
64スペースNo.な-74:03/01/18 23:19
>60
立てるなら、椅子の後ろの通路を圧迫しない配慮と、
両隣りサークルの迷惑にならない配慮をしてくだちい。
高さはコミケの規定に準じるくらいがいいかも。

うちのジャンルだったら、間違いなく悪目立ちするが。
65スペースNo.な-74:03/01/19 05:02
>63
ポスタじゃないが
冬、島中でA0超と思われる看板持参のサクールハッケソ!!ジャマダロ!!ヽ(`Д´)ノ

手持ちだったからまあいいか・・・いや、ジャマダロ!!ヽ(`Д´)ノ
周りがどう思っていたのか気になるところ。
66スペースNo.な-74:03/01/19 22:05
A0…(゚д゚)ポカーン

邪魔だろそれは。
67スペースNo.な-74:03/01/20 11:41
>60
他にも島中で、のぼりとかポスター立ててるサークルが多いジャンルなら、引かれはしないと思うけど…勿論周囲への配慮は忘れない事が重要だが。
ただ、マターリしたジャンルやマイナージャンルだと、引かれる可能性は高いかも。
私は斜陽ジャンル者だけど、そういうのやってるサークルが悪目立ちしてて、サムーだった。
そのサークルは、多分島角配置に気合いが入って、段ボールやらカートやら積み上げて大ポスター掲示したんだと思うんだが、他の角サークルが普通のシンプルなディスプレイだっただけに余計イタタだった。
島中とか角に関わらず、周囲との温度差という意味で、「目立つディスプレイ」にも限度があると思う今日この頃…。
68スペースNo.な-74:03/01/20 21:31
大阪の某お誕生日席でA1大を4枚張り合わせた巨大ポスター見たよ…。
当然のよーにスペース横(島中が出入りするところ)に立てかけてあったんだが
誰も文句は言わなかったのか。土地柄、目だったモン勝ちなのか。
69スペースNo.な-74:03/01/21 03:21
また大阪か!!(゚д゚)


って自分は大阪者。
>土地柄、目だったモン勝ちなのか。
け、決してそんなことは!!
70スペースNo.な-74:03/01/21 22:55
自分も大阪者だけど…
きっと他のサクール側は一日中モニョモニョしてたと思うyo
つーかスタッフ注意しろよ、と。
71スペースNo.な-74:03/01/23 22:18
漏れは冬コミでA1サイズのポスターを展示したです。
ポスターの横幅(長辺)はサークルスペースの幅(0.9m)に収まってるし
ここまでは許容範囲と思ってたんでつが
・・・メーワクだったのか?
72スペースNo.な-74:03/01/23 23:24
問題はどこにどうやって展示したか、じゃないか?
椅子に座って売り子をし、その後ろに立ててたりしたら、
後ろの通路の通行の邪魔になったと思われ。
椅子は片付けて売り子は立ったまま、通常椅子に座った
ときに使う広さと同じくらいの中に納めて、高さは手の
届くところまで(だっけか)なら、まぁいいんじゃないか?
しかも、売り子がスペースを抜けるときは、横のサークル
側からではなく、ポスターの下をくぐるってやり方なら、
圧迫感あるなぁと思っても文句は言えんよな。
7371:03/01/24 00:26
むー。邪魔だったかなぁ。配慮が足りなかったかな。
次回はもうちょっとやり方を考えてみます。

本を納めたダンボールや持参した荷物が机の下に入りきらない場合、
椅子の後ろに置くのでつが、そのダンボールをカートにのせて
カートの取っ手の部分に180cm程度のダンボールの棒を2本垂直に付け、
棒の間に貼って展示してましたです。
当時お誕生席だったので後ろを通る人は殆どいなかったのですが
カートの後ろを通行出来る程度の道幅はあったと思います。
(通路確保のため椅子は目一杯引いて後ろにカートをくっつけてました)

ちなみに、椅子を2脚使うと横幅がほぼサークルスペース一杯に
なり、お隣も売り子が2人(椅子を2脚使用)でしたので横から出るのは
至難の技(というか、無理)でした。
というわけで、出入りするときは机の下をくぐるか椅子とカートを乗り越えて
後ろの通路を使ってました。
74スペースNo.な-74:03/01/24 00:51
>71
お誕生日席って島中よりモノ置くところがなくて狭いと思うんだけど。
ウチふつうのお誕生日席外側だったけど、椅子の後ろに何か置けるような幅は
無かったよ。
もしかして偽壁かな?
どっちにしろ、机の下くぐり抜けたり、そんだけの搬入量なのにイス畳まずに
後ろに置いてる時点でかなり周囲にとっては迷惑だと思う。
180センチ程の高さもある看板て倒れてきたらと思うと正直恐い。
男性向けは知りませんが、女性向けジャンルだったら
「こういう迷惑なサークルがいた」とアンケートに書かれそうだ。
75スペースNo.な-74:03/01/27 03:47
保全眠い
76スペースNo.な-74:03/01/28 06:58
>73
>当時お誕生席だったので後ろを通る人は殆どいなかったのですが

遅レスだけど…73の後ろが通れない(通り難い)から、
周りの人がそこを避けて逆側とかから通ってただけじゃなくて?
数少ない島からの出口で通行量が多いお誕生日席の後ろを
人が通らないってのはありえないと思うんだけど。しかも人が多いコミケで。
77スペースNo.な-74:03/01/29 02:47
冬コミ島端だったけど…
お誕生日席のサークルさんの知り合いが中に入ってきて
椅子の後ろにずーっと突っ立ってるだけでもかなり通行の邪魔になってたよ。
自分は島端の角の方で椅子に座ってたからよくその知り合いさんや
そこを通行する人と肘があたったりした。

でもまあ、男性向けだったら>>73みたいなやり方のところも多いから
余程迷惑になってなければ良いんでないかと。
男性向け以外のジャンルだったら間違いなく浮くし、嫌がられるだろうけど。
78スペースNo.な-74:03/02/01 19:00
保全〜
79スペースNo.な-74:03/02/05 18:56
保全〜
80スペースNo.な-74:03/02/05 23:28
今度、オンリーで自スペにポスターを飾ろうと思うのですが、どれくらいの
大きさが邪魔にならずかつ見栄えするのか迷ってまつ…
コミケではB5の本を2冊並べた後ろにA3のイラストボードを立て掛けて置
いたのですが、正直売る時に邪魔でした(w
なので>53のPOPスタンドを購入して上から吊るす形にしようかと思ってる
のですが、オンリー会場はコミケほどスペに余裕がありそうもなく、A3サイ
ズでは邪魔になりそうな予感。悩み過ぎてわけが分からないので御意見お聞
かせ下さい…
81スペースNo.な-74:03/02/05 23:58
>80
先日のオンリーでA4の看板を立てかけて
入り口に向けて使ってみた。開場前にスペースから出て
会場の入り口から見てみたけど十分だったよ。
そのオンリーの規模が私の参加したのと
かけはなれてたらアレだけど。
82スペースNo.な-74:03/02/06 06:18
>80
A3サイズポスターの掲示。
はっきりいって、邪魔です。
83スペースNo.な-74:03/02/07 01:02
>80
自分でも邪魔なら小さいほうがイイ!
84スペースNo.な-74:03/02/09 08:48
age
85山崎渉:03/02/13 21:09

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------
86スペースNo.な-74:03/02/14 01:19
黒と赤に飽きてついオレンジ色の柄布買っちゃったい……
でも白い表紙は映えるかな?
旧スレ上がってるからあげ
87スペースNo.な-74:03/02/15 00:17
敷布にチェック柄っていいね。
何も考えずに買ったけど、スペース内からでも
左右の垂れ下がりの長さがちゃんと揃えられてイイ。
88スペースNo.な-74:03/02/23 01:00
すんすんすーん。
保守age。
89スペースNo.な-74:03/02/26 00:44
吊らずにポスターを飾るいい方法ってないんですか・・・
立てかけると本置く場所ないし・・・
90スペースNo.な-74:03/02/26 08:14
サンドイッチマン
91スペースNo.な-74:03/02/26 23:37
「どの位の大きさのポスターを」「どういった意図で」飾りたいのかにもよると思うよ。
吊らずに飾る=吊れない程大きいって事?
92スペースNo.な-74:03/02/26 23:51
B4サイズを予定してます。
少しでも目を引けばいいなと思って・・
会場の関係で吊るすのが無理そうなんです。
93スペースNo.な-74:03/02/27 02:48
B4くらいだったら、机の前に貼っても問題なさそうだけど。
サークル名・スペースナンバーを大きく書くと
その程度の大きさの紙になる事もあるから。
でも、狭くて混雑してるイベントだと目に付かないかな。

透明なカードケースに入れてブックエンドに貼り付けて立てれば
奥行きは殆どとらないと思う。
私は机にガムテでブックエンド(大きめのL字型)を固定&本の重さで安定させたよ。
94スペースNo.な-74:03/02/27 02:54
ゴメン、訂正。カードケースに入れちゃうよりも、スチロールの軽いパネルに貼る方が
軽いしイラストが際立つかも。
自分が絵描きじゃないので、イラストを目立たせるっていう事を失念してました。
95スペースNo.な-74:03/02/27 09:39
机の前に貼るのははっきりいってお勧めしない。全然見えない。
B4程度なら等級ハンズ等で売っているディスプレイ用品を机の上に置いて
吊るすのが一番いいと思うが。(用品については過去ログ参照。散々ガイシュツ)
96スペースNo.な-74:03/02/27 10:06
>>93さん
ありがとうございます。それでいってみます!

>>95さん
机の前はダメですよね。一度失敗しました・・
あと、過去ログは大抵拝見致しました。
97スペースNo.な-74:03/03/04 01:30
金属の30cmくらいの細い棒を組んでいって、
スペースの上にポスターや色紙を飾るための
枠を組み立てるアレ、
名称とかわかりますでしょうか?

ハンズとかで探したけど
組み立てハンガーみたいなでかいのしかなかったので。。
98スペースNo.な-74:03/03/06 16:01
>97
過去ログ嫁YO!ガイシュツにもほどがあるYO!ぃょぅ!
と思ったら過去ログ読めなかった。
はいここ。
ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo-kobo/427550/427674/427970/
机置きのPOPスタンドならハンズのPOP用品売り場にあったと思われ。
1700円くらい。
99スペースNo.な-74:03/03/06 16:03
あ、しかも枠を組み立てる…?

求めてるものと違うかもしれなぃょぅ(=゚ω゚)ノ
100スペースNo.な-74:03/03/06 22:25
自分もわかんない。
30センチくらいの細い棒を組んでいく物で、大きくない物・・・って。
なぞなぞみたいだよう。実物見たら「ああ、なーんだ」ってなるのかも知れないけど。
10197:03/03/06 22:59
あ、スンマセン。過去ログはざっとですが目を通しましたが
なかったようなので。。。

私がサークル参加して間もない頃、お隣のサークルさんが
金属の棒のようなものを組み合わせて、スペースの上に
物干し竿のようなオブジェ組み立てて、
上の部分に、まるでのれんのように色紙とか飾ってました。

自分もそれ見て「高いところに色紙を飾るから目立つし
本を売るのにも邪魔にならないし、いいかも!」とか思ってまして。

棒がどんなのだったかもううろ覚えですし、
ぶっちゃけホームセンターとかに売ってる家庭用木材とかで
その気になれば自作も出来そうですし(上手く作れないと思うけど)

地道に探してみますです。どうもお騒がせしました。
102スペースNo.な-74:03/03/07 09:22
なんかやぐらになりそうな感じがする・・・
高さに注意してほしいなぁ。
103スペースNo.な-74:03/03/07 10:17
地方のことはわからないけれど、大イベントで一般的に本をメインとして
活動しているサークルってそんなに派手で立体的なディスプレイってしてない。
他と違うことやるのって確かに目立つけど、それが悪目立ちにならないように
気をつけてね。
104スペースNo.な-74:03/03/07 10:32
ちょっと特殊なものだとひょっとするとオーダーメイドの可能性もあるね。
家が鉄工所とか木工所とかで手作りなんて自分の周りでは結構ざらだよ。
同人誌じゃなくてデザイン系の専門学校の話だけど。
105スペースNo.な-74:03/03/07 14:03
アクセサリーサークルで、座った売り子の頭の上の高さにパイプを通して
カードとかを洗濯バサミなんかでぶら下げてるのを見た事がある。
あれは横にネットとかを立ててその上に組んでたから、全体の規模は大きいね。
そういうのは、高さもそうだけど太いパイプを使わない方が良い。
細い金属棒は最近では100均にもあるよね。ただ、それを組むジョイントは
小さいのを探すのが大変そう。それこそオーダーメイドかな。
あと、ぐらつかないように止める物もね。甘くみると、周囲にケガさせちゃうから。
106スペースNo.な-74:03/03/07 15:31
私は朝スペース行くと配ってあるチラシを要るのと要らないのに分けて、
要らないチラシを筒状に丸めてガムテで補強して、その金属棒代わりに
してる。勿論、物干し竿みたいなのははっきりいって顰蹙なので
A2〜3ポスターが貼れる程度の高さですが。
これなら万一倒れた時でも紙だから怪我しないし、
捨てて帰れるから便利便利〜。
10797:03/03/07 21:26
やぐらというよりは「鉄棒」みたいな感じですた。
高さは机の上1m以上はありましたからコミケとかではアウトですね。
確かそれを見たのは地方のオンリーイベントでした。
自分もコミケとかではあんまし見た覚えないです。
ハデハデしさは確かにありましたので、人によってはうざく見えるかもです。
棒同士はなんかネジのようなもので固定してたと思います。
もしかしたらその人の手作りだったかもしれません。
棒とか100円ショップにも売ってるんですね、参考にしたいと思います。
チラシもそんな活用法があったんですね。自分はすぐ捨ててしまっていたので。

自分は今まではクリップが両端についているクネクネ棒で
色紙やミニボードを飾っていました。

まとめてレスしてすんません。
どうもありがとうございました。
108スペースNo.な-74:03/03/09 17:35
いつも参考にさせてもらっています。
当方字書きなので基本A5ですが絵描きの友達と作った合同誌がB5で二種あり、
本の配置に困っておりましたが、今日のイベントでは前々からこちらで目にする
ビデオケースのスライド本棚を作ってみました。
後ろの段は横倒しにした在庫で底上げして、さらに一番後ろにB5の厚紙+
ダンボールを切ってつくった支柱で高さをつくり値段表を貼り付け。
やぐらとまではいきませんが机から六十センチほどの高さになりました。
その後ろに重しもかねてお釣りやら道具を収納、案外すっきりとまとまりました。
お客さまから見て左側にそのスライド本棚、中心に新刊二種、
右側に既刊四種(全てA5)を詰め込んでみましたが案外会計もやりやすかったです。
子供時代から自慢ではありませんが図画工作はあひるハンターだった私でも出来たので
自信がつきました。
次回HARUに参加するときはエプロンつきのテーブルクロスを作っていこうと思います。
109スペースNo.な-74:03/03/12 10:42
age
110山崎渉:03/03/13 11:38
(^^)
111スペースNo.な-74:03/03/13 17:42
保守
112スペースNo.な-74:03/03/14 11:51
質問age
今度有明けのイブェに初参加するんですが、
ビクサイトの机の幅ってどの位ですか?
クロス買うのに参考にしたいので、教えて頂きたいのですが…
113スペースNo.な-74:03/03/14 15:53
ピコスレで
>イベントの説明書に書いてあるはず。ちゃんと見た?
って言われたでしょ?ちゃんと見た?
これ以上あちこちに書かれるとアレなんでマジレスするけど
幅は大体90cm。
奥行きは30〜45cm。
奥行きに関しては同じイベント内であっても
レンタルの都合でスペースによって違う事も有り。
114スペースNo.な-74:03/03/14 16:51
112はここでも聞いてるのか…まったく。
113にちゃんと礼言っとけな。
115スペースNo.な-74:03/03/16 10:53
ちょっとお聞きしたいのですが
皆さんはどこでスペースにしく布を買っておられますか?
自分も欲しいのですがイマイチ布とかってどこで買えば良いのか分からない…。
男性の皆さんはどんなところで布を入手してるのでしょうか。(漏れも男)
116スペースNo.な-74:03/03/16 14:22
自分男ですが、商店街の普通の布屋に行って90×90の布作ってもらいました。
大きめのショッピングセンターの中とかにありがちな雑貨屋だと、千円くらいで
一メートル四方の多目的カバーみたいなものも売っています。
117115:03/03/16 15:14
>>116
なるほど…商店街はもう廃れてるから喜ばれるかもなあ…(笑
ショッピングセンターも色々探してみよう。
ありがdd
118スペースNo.な-74:03/03/16 15:31
大きな手芸洋品店や布地屋は男性のお客も多いですね。(ユザ○ヤ、キ○カ堂など)
布の種類も多いし、もし小さなお店が入りにくかったらおすすめ。
雑貨屋のカバーはインテリア用だからオシャレなのもあるし、良いですね。
でもこれや大きめの布を使う人は、広げる大きさに気を付けて欲しいです。
きちんと折る人が多いんですが、中にはこちらの布の上に重ねて
領土拡張をはかる人もいて困ってまつ・・・。

布端がちゃんとまつってある時は幅を測って荒めに縫い止めるとか、
アイロンの癖をつけるだけでスペース用に準備OKかと。
切っただけの布は裾上げ用のアイロン接着テープ(100均にもあります)を
使うと綺麗に仕上がると思います。
それと、布は洗うと縮む事があるので洗ってからサイズを測る事をお勧め。
119スペースNo.な-74:03/03/16 16:24
>115
自分は100均で買いましたw
布屋以外には手芸屋などもありますよ。
120スペースNo.な-74:03/03/16 18:16
自作のキャラ人形を上手に飾っているサークルを発見。
分かり易くする為に詳細を書きますが、具の海豚先生が部屋で
最近発売されたキューブの具ゲームをしている風景。
隣にはカカシ先生。髪型服装など完全リアル再現。売って欲しいくらい(w
とても凝っていて、畳や障子、周りに散らばった飛翔本誌や単行本、TV画面まで細かい細かい。
通行人は必ず足を止めて見入っていました(私も)。

空きスペースを埋める為ではなくて、
一つのインテリアとして飾っているのに感激しますた。
121スペースNo.な-74:03/03/16 20:13
>120
すごいね、私も見てみたい。
人形その他の材質は何でした?大きさとかも教えて欲しいなー。
122120:03/03/17 10:26
>>121
大きさは、部屋含め全体の大きさは1スペースの半分ほどでしょうか。
リカちゃんサイズの人形に、手製の服を着せた物のようです。
髪の毛もちゃんと相応しい色形で、人形から生えていました。
部屋の畳は何だろう、模様?障子は木材と和紙を切って貼ってと言う感じです。
中にはチロルチョコサイズのゲームキューブ等、どうやって作ったのかわからない物も。
123スペースNo.な-74:03/03/18 12:54
ドールハウスかぁ。
興味はあってやろうと思ってるけれど、スペースに持ち込む事は考えて無かった。
小物や家具は売ってるし、自分で作る人もいるね。
120さんの見たのは人形も自分でフィギュアの原形(って言うのかな?)から作ったのか
わからないけれど、かなりの手間がかかっていそうだね。
ジャンル者では無いけれど、私も見たいな〜。
124スペースNo.な-74:03/03/19 14:15
両隣に、やぐらを組まれたときの対策はどうすればいいですか?
高い黒いボードで境界線をたてられ、その陰でうちのスペースは心なしか暗……。
せっかく描いたイラストボードも、発行物も、お客さん側から見たら
正面に来ないと全く目に入らない状態。

両隣は知り合い同士らしく、同じ様なラミカタワー。隣接しろyo!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
タワーだけならまだしも、机も仕切られたのが痛い……
上から見た図↓

サクール側      うち('A`)
   隣       ボード↓      隣
_____   ―― _____
/ラミカタワワー \  本本本本   /ラミカタワワー \


通路側     
125スペースNo.な-74:03/03/19 14:23
ズレた。スマソ

サクール側      うち('A`)
   隣       ボード↓      隣
 _____     ――    _____
/ラミカタワワー \  本本本本   /ラミカタワワー \


通路側     
126スペースNo.な-74:03/03/19 14:23
>124
グラついてる、高さが高すぎる、会計時に売り子がはみ出てくる、などの
苦情を、スタッフがドキュソでないことを祈ってスタッフに言う。
127スペースNo.な-74:03/03/19 15:17
>120
ジェニーやリカちゃんを改造したり
カスタム用のドール素体を買ってきて自分で顔を描いたり植毛したり
いろいろできるみたいですなー。
まさに今私も同じようなことをやろうとしているところだw
自ジャンルの好きキャラ人形を作ってスペースに飾るつもりっス。
結構面白くてこのまま人形に嵌りそうな自分がチョト怖いですが。
ゲームキューブはちっちゃいゲーム機のキーホルダーがあるんで
それから取ってきたんだと思いまつ
128スペースNo.な-74:03/03/20 01:33
>>125
負けじと自分も…ってこれじゃダメか。
ラミカタワーは、端っこ以外はやらないで欲しいNE。

>>127
120です。ああ、キーホルダーって手があった。
ドールハウスは手間かかるけど、人目を引いて効果抜群。
ちょっと人だかりが出来ていました。
129スペースNo.な-74:03/03/20 05:58
その人だかりが悪評の素になる可能性も。
130スペースNo.なー74:03/03/20 10:06
絵も下手、話も最悪。
なのに値段はどこよりも高い同人誌(B5・20P・300円)

 逝って良し。
131スペースNo.な-74:03/03/20 13:24
今度初めて布を買おうかと思うのですがお薦めの色はありませんか…。
地方で活動してて回りはほとんど布敷いてないサークルばかりで
今年から帝都進出を狙っているのですが
イマイチどんな雰囲気になるのか分かりません。
132スペースNo.な-74:03/03/20 14:03
過去に色に関する話が出てるんだけど、見られないみたい。
赤とか黒で本を綺麗に見せる派と、フルカラー表紙が目立つように
布の色を抑える派がいたと思う…違ってたらスマソ。
手持ちの布や服の上に本を置いてみて、自分が演出したい雰囲気を
掴んでみてはどうでしょう?
明るくしたいなら淡い色合い、シックにしたいなら深い赤や黒、とか。
そういう感じで良いんじゃないでしょうか。

あと、季節に合わせたディスプレイにする事もあるよ。
春は明るめの布や花柄、夏はブルー系、
冬は暖色とかクリスマスだったらクリスマスカラー。
元々家に布が沢山あるから出来るんだけどね。
無地の布の上に小風呂敷を重ねて和風にしてる人もいるね。
133スペースNo.な-74:03/03/20 14:15
私はサイトを先に作ってたジャンルに移動したときは、
サイトのお客さんに思い出してもらえるように
布は無地でサイトの背景と同じ色、そこにアイロンプリントで
バナーを拡大したもの(サークル名と模様くらいのシンプルなやつ)を
貼り付けてみた。
効果があったかどうかはよくわからないけど、バナー見て思い出す
ことってあるんじゃないかなーと思って。
134スペースNo.な-74:03/03/20 16:33
>133
それ(・∀・)イイ!!ですね!今度やってみよう<サイト背景同じ色
サイトバナーも貼りつけるとは…すごい凝ってますね。
135131:03/03/20 17:53
>>132
なるほど…参考になります。
ジャンルによっても傾向とかあるかもしれませんね。
当方男性向けジャンルのゲームで健全パロやってますが
これからの季節にむけて青系を考えてみようと思います。
136124:03/03/22 15:05
>126
スターフに言うのは勇気がいるので、申し込み時に書いて三松。
最近よくとなりになるラミ厨と別ジャンルになったんで
安心してたら別のがキタ━━━('A`)━( 'A)━(  ')━(  )━(  )━(` )━(A` )━('A`)━━━・・・

>128
負けじと高く、と思いましたが(w。思いとどまりました。
137名無しさん@どーでもいいことだが。:03/03/22 23:23
>>131
手芸品店・生地店でよくセール対象になっているハギレがおすすめ。
色も柄も質も何気に結構種類があります。
スペースにピターリなサイズのものがとても安いお値段で手に入ります。
138スペースNo.な-74:03/03/22 23:26
食い残し…(´Д`;)
ハギレにされに逝ってきます。スマソ。
139スペースNo.な-74:03/03/23 01:09
布って燃えない素材じゃなきゃダメなんじゃないの?
140ll:03/03/23 01:15
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 
141スペースNo.な-74:03/03/23 04:52
>>139
コミケでは、机から垂れ下がる布は防炎加工済みの物を、ということになってますが
どのぐらい垂れ下がれば、というのは配置場所によります。
現場でスタッフに何か言われたら垂れ下がる長さを短くする等の対応を。
コミケ以外ではあんまり聞かない気がする>燃えない素材じゃなきゃダメ
142スペースNo.な-74:03/03/24 00:51
今までほとんどディスプレイらしきことをしたことなくて
(サクール名とスペースNo表示くらい)
今回のHARUで初めてA4ボードを自CPキャラで2枚作ってみたものの
さてこれをどうやって飾れば…とかれこれ3日くらい悩み中。
机の前じゃやっぱ見辛いでしょうか?
1枚だけなら机の上に置くんですが
へたに2枚作っちゃったもんでどう配置していいやら…
143スペースNo.な-74:03/03/24 01:02
>142
本はどの版型のを何種類?
それがわからないとレイアウトは決められないよ。
144142:03/03/24 01:49
>143
すいません。
本はA5が1種とB5が2種です
種類がたったこんだけなんでやはり机上に置くべきかな…
145スペースNo.な-74:03/03/24 09:37
>142
本の後ろ側に立てて置くとか…
146スペースNo.な-74:03/03/24 17:27
春都市、うちはA5・B5本各4種+A2ポスターがあり、
隣の友人は本がA5×1種しかないんです。
しかもうちはけっこう積み上げる(そうしないと補充が大変)方なので、
これでは隣との対比でうちの圧迫感が際立ってしまうかと悩んでいます。
うざく見せずに目立たせるにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに島角です。
147スペースNo.な-74:03/03/24 17:34
ふつうに積み上げていいと思う。
通りすがりの人には隣と友達かどうかなんてわからないし
普通にがんばってるサークルに見えるだけだよ。
どっちかというと、1種のみのお友達の方が
いかにやる気なさそうに見せてしまわないようにするか
といったことを考慮した方がいいかもしれない。
148スペースNo.な-74:03/03/24 17:45
会議用机は会場やメーカーによって長さが170〜180cmだと聞きました。
この場合って朝一番にメジャーで測った方が良いのでしょうか?

今まで1sp90cmだと思っていて、A5×6種類を横に並べてたのですが、知らずに
はみ出してたのではないかと心配です。お隣さんがいた時にいきなりメジャーを
出したら変ですよね…。
149スペースNo.な-74:03/03/24 19:19
そんなに厳密に測ったことないなぁ。
一応、90センチ幅の敷布を作ってあるんでそれをそのまま敷いてるけど、
文句言われたことはない。
いつのまにかもにょらせてたら申し訳ないが(´・ω・`)
150ZEROの領域 ◆TKZEROcvv. :03/03/24 19:22
>>148
それは漏れも知らなかった…
このまま知らなかったふりを貫き通して
隣の香具師より早く到着した場合は
90cmの幅を死守するとか。
…どーしても90cm幅がないと
展示できないほど発行物を抱えてる漏れとかだと
次回からもそうしそうだ。てゆーか、する。
(2スペース取るには発行物が足りないし…)

そーいえば何故か本がおさまらないとか言って
2册の新刊でスペース5cmを隣に貸した事があった…
もしや、あのときの机は狭かったのではないだろうか…
151146:03/03/24 20:23
>147
レスありがとうございます。普通に積んで大丈夫ですかね。
友人にはディスプレイ工夫するなりして新刊目立たせるように進言しておきます。

これだけではなんなので。
>机の幅
幅より奥行きの方が顕著に差があることが多いと思う。
A5ふたつ縦に並べただけでぎりぎりになることもあれば、
B5ふたつ余裕で置けるときもあるからね。
布を敷く段階で気がつくと思うので、ぎりぎりの幅でレイアウトしている人は
おとなりさんの状況を横目で見たうえで「90cmぎりぎり」まで使わせて
もらえばいいかと。自分の経験ではよほどお隣もせっぱつまってない限り
OKしてくれた。(断りもせず布をばっと敷いて確保するのは揉める原因になるかもしれんが)

なにはともあれ、会場に着いたらまず机の幅と奥行きのチェックをするべし。
152148:03/03/25 19:17
ありがとうございます。

お隣さんがもう設営が終わってると、時々A5×6種が並べられなくて今まで
もにょってたんですよ。とりあえずテーブルクロスは90cmなので、何か突っ込まれるか
極端に小さそうな机以外は今までどうりで行こうと思います。
153スペースNo.な-74:03/03/26 18:48
今度初めて缶バッチ作ってみようと思ったんですが、
これってどうやってディスプレイしてます?
ボードに刺すの? 黒い布か何かに目立つように置いてる?
それとも金網タワーですか?

自ジャンルではほとんど缶バッチ見かけないので、
皆様のレイアウトを参考にしたいです。

本は……結構大量にあるので、バッチのレイアウトによって
持ち込み量を調整しますので無問題です。
154スペースNo.な-74:03/03/26 21:39
>153
ボードを立てて、黒い布をかぶせてそれにいくつか刺してみたらどうでしょうか。
やったことないんでわかんないけど…
155スペースNo.な-74:03/03/27 00:12
>>153
よく見かけるのは、小さなかごに、
シュレッダーした色紙みたいの敷いて、
その上に見本を何個かおいたりとか、
一個ずつビニール袋にいれて、
棚や机に並べたりとか?
あんまりタワーにしてるのは見かけないかなぁ。

ボードにするなら、布に直につけちゃうと、
取り外して販売するのが面倒そうなので、
ビニールに入れて、テープかピンで貼ってはどうか。
156スペースNo.な-74:03/03/27 01:46
缶バッチ…(プッ
157スペースNo.な-74:03/03/27 03:39
見本だけコルクボードと布で固定して
手渡し販売がイイとおもタ。
158153:03/03/27 10:14
レスありがとうございます。

そうか、タワーはやっぱりあんまないんですね……
逆にそれが目立つか? とは思ったんですが。
皆様のレスを参考にしつつ、がんがってみます。
159スペースNo.な-74:03/04/02 13:51
保守
160スペースNo.な-74:03/04/04 11:56
皆、売上を入れるものって何にしてる?
自分はお菓子の空き缶に入れてるけど、
少しがさばるし、売上をいれたまま持ち帰ると
(その場で売上の計算ができないため)
音がしてみっともないんだよね。
オススメがあれば教えて!!
また、それはどこに置くのがベストかな?
(ちなみに自分はボードの裏など一般の人の視界に入らない場所に置いてる。)

スレちがいだったらスマソ・・・・
161スペースNo.な-74:03/04/04 12:04
私プラスチックのお弁当箱使ってます。缶よりは音がしない。
真ん中の仕切りが動かせるタイプなので扱い易いしね。
ある程度溜まったら百均で買った二個セットの小銭ケース(五百円玉・百円玉用)に
どんどん詰めていく感じ。
ある程度はぱっと計算ができるし、帰りも音がしないのでおすすめですよ。
ちなみにイベント終わったら、値札とクリップはそのお弁当箱の中に。

ちなみに小銭入れはボードの裏です。これ基本。
162スペースNo.な-74:03/04/04 12:34
漏れは布の小さい巾着をナイロンの小さいバッグ(ドリンクホルダーみたいな感じ)に
入れてます…なんか変だけど小さくなるから場所取らなくて良いんだよね。
163スペースNo.な-74:03/04/04 12:43
私はイベントによって入れ物を変えてます。
通常は小さな缶で、委託があって扱うお金が増える時は
2段式のパーツケース(下にお札が入る)。
またーりイベントでは、布のポーチを使います。
行き帰りは封筒を半分に切った物に小銭を入れてるので
缶を使った時も音はしないでつ。

置き場所は棚の下。バンダナを垂らして目隠しにしてるので
通路側からは小銭入れは見えません。
164スペースNo.な-74:03/04/04 13:24
漏れは最近までお菓子の缶だったが
手芸用品店で売ってた小物入れに切り替えた。
ビーズやボタンなんかを区分けするものらしいが
10円、50円、100円、500円…とそれぞれ
きっちり分類できて計算もしやすく重宝している。
置き場所はやはり棚の下。

札は小物入れの下にはさんでる(w
寂れた地方イベントだからそれでいいんだが
コミケでは対策としてs字フックとビニル袋を用意した。
それらをを机の下に釣り下げて、受け取った札はポンポンほうり込む。
これで大規模イベント慣れしていない田舎者の漏れでもなんとかなりましたとさ。
165スペースNo.な-74:03/04/04 15:54
私は試行錯誤した結果、小銭は畳める紙箱(500円と100円の仕切りあり)、
お札はテーブルクロスに作ったポケット。ポケットが3つもあれば
お札の種類で分けられるし。ちゃんと整理すれば千円札も
50万円分ぐらいは収納できるよ。ペーパーなんかもポケットに入れてる。
90センチ巾だと、お札×3、A5×2、B5×1ぐらいのポケットを作れるとオモ。
搬入量や売上を記入できる表を印刷した封筒を用意しておいて、
帰りはお札を輪ゴムでくくって封筒に放り込んで持って帰ってます。
166スペースNo.な-74:03/04/04 20:54
お金が「一般の人から見えないように」って、結構重要なことだと思ってたんだけど…
この間、机の上にチョクでお札重ねて置いていってる人見たよ。
ボードで隠すとかもせずに。
小銭だけなら見えるとこに置いてる人もいっぱいいるけど、なんかわざわざ売り上げ金見せびらかしてるふうにも見えて引いてしまった。

ちなみに私は蓋付きの篭を使ってる。
中に厚手の紙をしいて、コイン入れても汚れないようにして。
で、その前にイラストボードを置いたりして、通路側からは見えないように。
167スペースNo.な-74:03/04/05 03:29
〉165
畳める紙箱ってどんな感じですか?
自分で作れるものならやってみたい。
168165:03/04/05 08:33
>167
私も自分で作れるものなら作りたいと思っていましたがなかなか見つからなかったので…
ディスカウントストアで買ったクリップライトが入っていた箱を改造したものです。
10×15×10ぐらいの蓋つき箱だったんだけど、上の方を切り取って背を低くして、
余った部分で真ん中に仕切りを作った。(ホチキスで止まる)
商品の入っている箱って丈夫でイイ。ラッピング用品店とかにも売ってるのかな?
169スペースNo.な-74:03/04/06 01:41
買い手としてはお金が見えてる方がありがたかったりするんだけど。
「あ、ここは1万円出しても大丈夫だな」とか
「このサークルさんは100円玉一杯持ってるな」とか分かるから。
お札に関しては、あまりに増えたら奥に片付けていけばいいんだし、
あまり、見えなくすることにこだわらなくてもいいのでは、と思う。
170スペースNo.な-74:03/04/06 02:54
万サツなんてコミケ以外で島中で使うなー
万札出されると躊躇するが
個人的には5千円札は嬉しかったり。
まあ、朝早い時期だとどっちも困るんだが。
172スペースNo.な-74:03/04/06 06:27
自分は「万札大丈夫ですか?」と聞かれると
売れてないと勘違いされているような気がする
気にしすぎですか?
173スペースNo.な-74:03/04/06 09:51
>172
気にしすぎ。
普通に買い物する時でも、万札しかなかったら
「大きいのしかなくてすみません」って言わないかい?
174スペースNo.な-74:03/04/06 12:15
>169
釣銭を2万円分くずして持っていったが、
結局まったく使わなかった(おつりは売上で
まかなうことができた)
お客さんが大人なジャンルだったのか、
それともウチがコピー本しかおいてない
ピコだったせいか…。
175スペースNo.な-74:03/04/06 12:16
途中で送信してしまった。174です。
だからといってわざわざ釣銭を表に出して
「おつりありますから大きいのでも大丈夫です」とは
アピールはしなかったが。
机の上には小銭入れしか置かないことにしてたし。
176スペースNo.な-74:03/04/06 12:19
売れているように見せるのもスペースのレイアウトテクの
一つだけど、万札見せるのは、何とも品が無いなぁ
177スペースNo.な-74:03/04/06 14:51
前やってたのはお札はチャック付きのペンケースに入れてたなぁ
小銭はじゃらーっとまとめずに入れてた。
今は小銭は100円ショップのコインケース・お札と一緒にまとめて
ちょっと前に流行ったミニボストンに入れる。
1人参加なので席はずすときはミニボストンごともって逝っちゃいます。
178スペースNo.な-74:03/04/06 15:51
小銭はコインケース、お札はお菓子の缶(四角いひらべったいの)に入れてる。
しかしスペース離れるときにいちいちコインケースを缶に入れて
缶の蓋が開かないように輪ゴムでとめて…
とかやってる時にタイミング悪くお客さんが来たりして。
缶そのまま持って歩くわけにもいかないからそれをまた袋に入れて
…と非常に要領悪いことしてた。

>177のようにミニボストンってのはイイかもしんないなぁ…
さっと持ち歩き出来てよさそう。
179スペースNo.な-74:03/04/06 18:57
化粧品の限定セットとかについてくるポーチが使えないかと思っているんだが。
さっきタンス漁ったら、アニエスの手提げ型ポーチが出てきたんで。
ミニボストン同様、持ち歩き便利だし。
180177:03/04/06 21:06
>179
化粧品のキットのポーチもいいの多いですよね。
たまたま私はプーマのミニボストンを集めていた時期があって
カバンの整理をしていたら、実際小銭入れ用とイベント小道具入れ用とかで
分けて使えそうかな〜と思いたって使ってみたら結構これが(・∀・)イイ!! カンジに。
181スペースNo.な-74:03/04/06 22:48
自分も折りたためる箱。
100均で売ってるやつで、大小2サイズ
あるから、大をコミケ用に、小を他イベント用に。
大は段ボールで仕切を二つ作って、小銭:札:他の小物が入るようにしてる。
中くらいのサイズがあったら普通のイベントでも札入れられていいのにな…
182スペースNo.な-74:03/04/07 02:42
机の上が本でみっしりなウチがやって結構便利だったレイアウト(?)。
既出だったら激しくスマソ。全て100均アイテムです。

●お札入れ
・L字に曲がっている小さいブックエンド
・20センチくらいの小さめな表面テカテカ加工の紙バッグで、
持ち手部分がプラスチック制で凸凹がついていて閉じられるもの

紙バッグの持ち手の部分を凸凹の閉じる部分は残して、残りをちょん切る。
ブックエンドの片面にガムテ(取り外し時に跡が残りにくい布テープ推奨)で
上の紙バッグをしっかり貼り付ける。丁度机に対して逆さまL字になる位置で。
そのまま机にドッキング。紙バッグを貼っていない残りの面の上に本が来るため、
本の重みで抑えられて非常に安定。
凸凹が残っているので、スペースにいるときも持ち帰るときも閉じられて良いです。

●ペーパー入れ
・ポリプロピレン製のシンプルなケース。上手く説明できないんですが、
アルタートケースの、持ち手もスナップも何も無いバージョンみたいな感じのもので。
入れるペーパーの枚数によって、スリムなものか厚めのものか選ぶと良いと思います。

そのケースのふたの部分をぐいっと逆方向に折り曲げます。これも、机にフィットする
逆さまL字型に。机の内側のこちらには、物を入れる部分が丸見えになるわけです。
そしてこれも、ふたの部分の上に本を載ればばっちり安定します。
ポリプロピレンですので、やわらかいので逆に折ってもそうそうちぎれることもなく、
持ち帰るときはまた元のふたの方に戻してやれば、ただのケースに戻ります。
お宝同人誌を持って帰るときの保護ケースとして帰りも役立つかも。

ミニブックエンド+何か+本を上に重ねる のコンボで、いろいろな方法ができるかと思います。
あんまり重いものはガムテが耐えられないと思いますが、机の上に置く場所がない
サークルさんにはちょっとした小物入れとしても使えると思います。
机に棚がついてない場合にも便利です。
L字ブックエンドは何より搬入のダンボールにかさばらないのが最強かと。
183スペースNo.な-74:03/04/07 19:12
発行物が本2種と言う少ないサクールなのですが(´Д`;)
こんなのでも見栄え良くなるレイアウトの仕方、ご存知ですか?
184スペースNo.な-74:03/04/07 20:09
>183
とりあえず本は10cm〜15cm分ぐらい積む。その後ろにブックエンドなどで
表紙を通路に向けて立てて置き、そこにわかりやすく値札も貼っておく。
       ↓本A   ↓本B
       ___   ___
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
│本A ││本B ││本B ││本A │
│   ││   ││   ││   │
└──┘└──┘└──┘└──┘
このように置けばとりあえず無駄な空間はなくなる。
で、空いたところに気合入れて描いたボード。あとテーブルクロスで見栄えよく。
…ぐらいかな?AAちゃんと出来てるだろうか。崩れてたらスマソ。
185184:03/04/07 20:09
ずれてるよ。でもわかるか。ごめんね。
186スペースNo.な-74:03/04/07 20:10
>>183
表紙と裏表紙で連続して並べてみて。B5だとしたらいい感じに埋まるよ。
裏表紙がちゃんと描き込んであればさらに作戦成功。
以外とお客さんって本を手にとった時裏表紙見るんですよ…
この方法はうっかりさんが間違えて
2册買わないように気をつけなければいけないです。

それ以外の手なら手作りキャラ人形を飾った事がある。
続ければサークルのマスコットのように覚えてもらえるかも。
手先が器用なら試してみそ。

急ぎなら色紙にジャンルのキャラ描いて
100円ショップの画板立てに立ててレイアウトするもよし。
187スペースNo.な-74:03/04/07 22:44
>184、186さん
なるほど、本の高さも重要なんですね。
マスコットも、当方コスプレもやっているので手先には自信がありますので
やってみようと思います!
ありがとうございました。
188スペースNo.な-74:03/04/08 00:44
がいしゅつですいませんが、ビデオ棚の図解、どなたか図解用絵板で
もう一度描いて頂けないでしょうか。以前の絵板がNotfoundになって
しまってますよね・・・?凄い気になるんですけど文だけじゃ分から
なくて・・・(読解力不足〜;;)もしよろしければどなたかお願いしま
す。
189スペースNo.な-74:03/04/08 17:36
>188
あなたの求めてる形のものかはわからんが、日参サイトさんが
ビデオ棚の作り方を絵板で描いておられたんでそれを見せてあげれればなあ…
ここからリンク貼るのはやっぱりダメだよね。
転載許可もらえるかな…聞いてみる
190スペースNo.な-74:03/04/08 17:55
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
191188:03/04/08 20:13
>>189さん
ありがとうございます。待ってます。検索で出て来ないかな・・・。
駄目かな・・・。
192スペースNo.な-74:03/04/09 08:57
>>182さん
ブックエンド法、試してみたいのでつがイメージ湧かない・・・。

ペーパー入れと、
>ミニブックエンド+何か+本を上に重ねる のコンボで、いろいろな方法ができるかと思います。
↑この記述にすっごく魅力を感じるんですが(*´∀`*)
193かおりん祭り:03/04/09 09:04
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
194189:03/04/09 10:10
管理人さんから転載許可もらえました!いい人だ〜。うpしました。
http://dog.oekaki.st/2chd/bbsnote.cgi
195あぼーん:03/04/09 10:23
あぼーん
196スペースNo.な-74:03/04/09 12:29
182じゃないけど、読み取った範囲で解説してみる。
1)形がL字型のブックエンドを用意します。
2)ブックエンドを、机の上にさかさまに置くような感じで手前にぶら下げます。
  __
−−−|←ブックエンド(こっち側がサークル内スペース)
↑机

3)ブックエンドの、机の上に乗っている側に重しとして本を積み上げます
4)ブックエンドの、手前に垂れ下がっている側(上図で←で示した部分)
  に、ガムテープで袋状のものを貼り付けます。

※貼り付けるものは、お札入れならば開口部にスナップのついた
小型のポリプロピレンなどでできた紙袋の、持ち手を切ったものがオススメ。
(理由:口が閉じられるため。またポリ製ならばガムテからの剥離も楽)

※ガムテープで貼り付けるため、重いものはあまり入れないように。

変形:ペーパー入れ
フタつきファイルケースのようなものがあれば、ブックエンドを利用せずに
そのフタ部分を机の上にあけて、そこに本を直接積み上げれば簡単。

ということではないかなー。
机の上ではなく、手前側に小物入れスペースを作るという考え。
テーブルクロスにポケットをつける手間などが惜しい人とかにはいいかも。
197182:03/04/09 16:05
>192
アプローダーに解説図をアップしてみました。
参考になれば幸いです。
ファイル名 0285「お借りします・ブックエンド」です。

http://wapov2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upup2.html

>196
ぴったりそのとおりです。分かりやすい解説ありがとうございます!
198スペースNo.な-74:03/04/09 18:38
>182
ブックエンドを上下逆にしてそこに紙袋の持ち手を引っかけたほうが良いんでないの?
199スペースNo.な-74:03/04/09 21:44
もしやとは思っていたが
自分も日参してるサイト様のだったw<図解
200182:03/04/09 23:37
>198
Σ(゚д゚)
言われてみれば!その方がガムテも要らないので良いですね。
新しい袋を買ってきて今度のイベントで試してみまつ。
201188:03/04/10 01:06
>>189>>194さん。
うpどうもです!イメージがバッチリ掴めました!自分が思ってたのと全然
違った・・・。(やはり読解力がないです・・・。)
本当にありがとうございました。皆良い人だ。このスレ大好きです。
ブックエンド利用法もウマー。ありがとうありがとう・・・。
202スペースNo.な-74:03/04/10 02:24
>198
その場合、両側の持ち手を引っ掛けると出し入れが不自由なので
片側を切って、残る片側だけを引っ掛けることになると思うのだけど。
そうなるとバッグの本体を支えている面積が少ない
(↑182の方法では、ブックエンドにバッグ本体が固定されてるのと比較して)
から、ちょっと不安定になるかも…?とオモタが。

変な日本語でごめそ…。
203スペースNo.な-74:03/04/10 08:47
考えたのだが。こういうのダメかな。
http://dog.oekaki.st/2chd/
204スペースNo.な-74:03/04/10 16:05
テーブルクロスを作ろうと思って布を買ったのはいいが
ミシンが壊れていた・・。どうしても下に何か敷きたい。
けど、手で縫う時間も根性もない。
なので強攻策として、布の四辺に両面テープを付けて
その部分だけ裏に折り曲げ、上からアイロンをかけて
接着剤を溶かしてくっ付けた。(すそ上げテープの要領でつね)
見た目も悪くないし、問題もないのでそのまま使ってまつ。
205スペースNo.な-74:03/04/10 17:35
服飾系の学校に通ってるオレに喧嘩売ってんのか!布が泣いてるがアイデア賞だ!オオオ〜
206tantei:03/04/10 17:38
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

207スペースNo.な-74:03/04/11 08:19
192でつ。
>182さん、196さん、198さん、202さん、203さん
参考になりまつ!!
特に182さん&196さん、わざわざ有難うございました。
早速次回イベントで活用したいと思い、ペーパー入れに最適そうな
ポリプロピレン製のケースを物色してきました。
ケースをそのまま使うとペーパーが見えにくいので、
ビデオケース本棚のように切れ込みを入れてみようと思います(`・ω・´)
208質問あげ:03/04/12 01:22
スペース上でなく下の相談なんですが、みなさん在庫ってどうやって置いてますか?
コミケで新刊が50〜60、既刊が30〜40程度はけるんですが、在庫を出す度に頭を机に
突っ込んだり、箱の中の下敷になってる種類を探したりと中々大変です。
机の上に在庫山積みは周りのサークルから浮いてしまうので、何か良い方法を教えて下さい。
209スペースNo.な-74:03/04/12 07:13
既刊・新刊が合わせて何種類あるかにもよると思うが…。

たとえば4種類の本があるとして、
デフォルトで机の上に出しておく分を確保した後、
A×10冊、
B×10冊、
C×10冊、
D×10冊、
またA×10冊、…(繰り返し)

といった具合に重ねておくとか。
210スペースNo.な-74:03/04/12 08:51
>208
箱の中に平積みしないで立てて入れておくと出しやすいよ
あとうちはある程度の速度で新刊がはけるんだけど、
机手前の空いたスペースにたくさん積んでおいて通路から見えないように
本立てやボードで隠してる。で、人波が切れたときにそこも補充。
「よく出る本は取り出しやすい位置」が基本。段ボールも先に開けておく。
211208:03/04/12 12:52
アドバイスありがとうございます。
今回は箱の中で立ててみる方向でいってみたいと思います。
212スペースNo.な-74:03/04/13 02:52
ただし発送の時も常時
箱の中で本を立てておいていると
本が傷みやすい罠。
213スペースNo.な-74:03/04/13 15:19
立てる時に、種類ごとに分けて袋に入れておくと良いかも。
書店で貰えるビニール袋だと丈夫だし、大き過ぎなくて便利。

ちなみに私は発送の時、そのビニール袋をガムテープできっちり巻いて、
中の本が動かないようにしてる。ブロック状になるから荷造りしやすいし、
本同士がこすれて傷むこともない(ピコ手なんで、結構中身がごそごそ
しちゃうんだよ……)から、かなり重宝。

ただしちょいと面倒なんで、部数多い人や、発送とハラシマが同時進行な
時は使えない手かも。
214スペースNo.な-74:03/04/13 20:20
自分はイベント時机に配られてるあのチラシを活用してます。
5冊〜10冊くらいづつ大判のチラシで本を包装してテープ(ガムテとかメンディングテープ)
できちっと止めておく。
これで小さいカタマリが幾つか出来るから箱の中のレイアウトも自由自在。
在庫が少ない時は非常に便利。
215山崎渉:03/04/17 10:22
(^^)
216スペースNo.な-74:03/04/17 22:28
保守
217スペースNo.な-74:03/04/19 09:59
質問なのであげ。
みなさんはスペースにボードやスケッチブックを立てて飾る時どうしてますか?
今のところは、画家がキャンバスを立てるようなやつ(名前がわからない)に立てて置いてますが結構じゃまです。
スケッチブックはだいたいそのまま立てますが、使ったページが少ない時はそのままでは立たないので上の道具を使ってます。
なにか他の方法使ってたらおしえてください。
218スペースNo.な-74:03/04/19 10:40
>217
ブックエンドにガムテープで固定。あるいはその場で段ボールで簡単なスタンド作ってる。
219スペースNo.な-74:03/04/19 11:29
>217
イーゼルと言います。
220スペースNo.な-74:03/04/19 13:38
>217
POPを立てる紙製のスタンド。パネポンとかいう商品名。
安定感もいいし、片付けるときは畳めるし。
10枚〜入りぐらいで、事務用品安売りの店で600円ぐらいしたけど
バラ売りしてるとこもあったっぽい。

ただ、シールで貼りつけるんだけど
一度貼ると取れないんだよな…。
221スペースNo.な-74:03/04/19 13:39
私もブックエンド(L字型)にガムテープかクリップで固定してます。
段ボールの隙間にぴったり入るのでいいですよ。
逆T字型のブックエンドは段ボールに入れにくいので避けてます。
イーゼルも邪魔でやめました。
222スペースNo.な-74:03/04/19 19:06
キッチン便利棚を置いているので、それに立てかけてます。
223スペースNo.な-74:03/04/20 01:48
事前に用意するのを忘れた場合は、
その日の印刷所のパンフで冊子タイプの厚いもの(エイコウとかタイヨウとか
ブろスとか)を丸めて立つようにして使っています。
安定感が欲しければ、ペットボトルを買って中に仕込めばオッケー。
ガムテなりマスキングなりでスケブを固定しています。
224山崎渉:03/04/20 05:05
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
225スペースNo.な-74:03/04/30 03:13
時々見掛けるプリントのテーブルクロス作りたいのですが、
どんな所(業者)で作っているのでしょうか。

それともアイロンプリントなどで自作しているのでしょうか。
アイロンプリントの場合耐久性はいかがでしょうか。
226217:03/05/01 19:08
ありがとうございます。
227スペースNo.な-74:03/05/01 19:48
質問です。
値札をラミネート加工したら見にくいですか?
インクジェット紙に印刷したままじゃなんか頼り無いから
しようと思うんだけど…。
会場の照明が反射して見にくいって事はありますかね。
やったことある人教えて下さい。

ガイシュツだったらスマソ!
(検索しても見当たらない…)
228スペースNo.な-74:03/05/01 20:02
>>227
値札立てを針金で自作して、
レイアウトの時は会場毎に光の反射具合をチェック。
いろんな角度から見ていて全く反射しない事もないが、
とりあえず正面はきちんと見えるように
針金で角度を微調整。

…ってな事やっていたんだが、そう神経質になる事もないのかも。
値札を覗き込んだ一般参加者の影になって
値札はきちんと見えるのではないかと今さら思いますた。
そんなに照明のきっついイベント会場もないしね。
229スペースNo.な-74:03/05/01 20:05
>>227

いや、大丈夫じゃないかな?
どうせ視近距離で見るもんだし。

私金ないから同人でラミネートはしたことないけど
昔働いていたおみやげ屋さんではプライスカードすべて
ラミネートしてたよ。

あんまり参考にならなかったかにゃ?
230bloom:03/05/01 20:05
231スペースNo.な-74:03/05/01 20:16
質問です。
来る超都市の通路側お誕生日席で卓上で横向きにB3ボードを
立てようと思ってるのでつが、島中の方が出入りする時にウザいですかね?
省スペのため、L字型ブックエンド(堅すぎて曲がらん)にガムテ固定して垂直に立てる予定なんですが、肘や荷物なんかが当たらないか心配でつ……
あとお隣さんのスペを自分のスペごと横一方から目隠しする形にもなるんですが、このへんも考慮したほうがいいでせうか?
232スペースNo.な-74:03/05/01 20:26
でつ     ←これを10秒くらい見つめてください。スヌーピーに変わります。
233スペースNo.な-74:03/05/01 21:21
   ひ  ←これを10秒くらい見つめてください。はやしますみに変わります。
234スペースNo.な-74:03/05/01 21:57
>>233に一票
235動画直リン:03/05/01 22:05
236スペースNo.な-74:03/05/01 22:43
>231
都市って誕生席の出入りが結構キツキツだから、私が近くのサクールだったら
やめて欲しいって思うだろうなあ。
もし島角のサクールがはみ出してたり売り子が立ってたりすると、
真っ直ぐ通る事がまず出来ない。
机の上とはいえ、端っこを高くしてると上着とか引っかかる可能性もある。
私は同じ位置で端は高さ5センチ以下にしてたのに本を落とされますた。
B3縦だと机の上50センチ以上だよね?
横でも奥行きほとんど一杯に30センチ以上の高さ。壁だよ。
いつでも常に周囲の状況に気を配れて、人の邪魔になりそうなら
即座に外す、という人なら構わないかも知れないけどね・・・。

大きいので目立ちたいなら、机の横にブロック名の紙と共存する形でやるか
正面向きにしたらどうかな。
不便を感じるのが自分自身なら誰にも迷惑にならないんだし。
237227:03/05/01 22:44
228,229ありがとーう(´∀`)ノ
すこぶる参考になった!
238スペースNo.な-74:03/05/01 23:13
去る4/29のレヴォ参加してきますた。
風が強くてディスプレイ最低5回くらいはふっとばしてたので
お隣にガムテープ分けてもらいますた。人の情けが身にしみます(つД`)

コミケでいうと東3ホールキ・ク24〜37あたりの配置だったんですが
イラストボード持参の方は紙スタンドよりブックエンドと在庫を重しにして
通りががりの人にふっとばし攻撃を避けると良いと思われます。
あとシャッターはほぼ1日開きっぱなしのはずなので
風が強くなると涼しいを通りこして寒くなるから
何か1枚長袖の上着とか薄手のストールとか持っていくといいかも。
239スペースNo.な-74:03/05/01 23:50
>>236
レスどうもです。都市って島出口余裕ないんすか。過去一回の小三毛
お誕経験を元に計画してたんで油断してますた……
そん時はA4のボードを最初は正面向に配置してて、最終的に
邪魔んなってきて除ける形で横向きにしたんですが、特に問題無かったんでつよね。

正面向の方向で検討してみまつ。

あ、あとサイズのあるボードをブックエンドにそれなりに頑丈に、
見栄えに障りなく固定する方法御存じの方いたら是非!
ガムテは剥がすの失敗すると悲惨やしクリップは正面から見た時に
はみ出しているのが貧乏臭くてちょっと……
240スペースNo.な-74:03/05/02 00:52
階段にじゅうたんを敷くように、スペースを2段に分けて(通路側と内側)その上にテーブルクロスをかけるというのは無駄だろうか。
ちなみに本を積むのは1cmぐらいまでが普通の地方。見本誌しか置かないサークルも半分くらい。
持っていこうと思ってるのはB5が4種類、はがき2種類。
241スペースNo.な-74:03/05/02 02:09
>239
過去に私がやったのは、イラストのカラーコピーをカードケースに入れて
下の方に余白を作って大小のブックエンドでサンド、
更にガムテでガチガチに固定する方法ですた。

同じ大きさのボードをもう一枚用意して、そっちをガムテでがっちり固定
ボード同士を両面テープとかそういうので接着、ってのはダメ?
ボードの固定をした事が無いので、ちゃんとくっつくのかわからなくてすまそ。
242スペースNo.な-74:03/05/03 03:28
>>238
自分もレヴォシャッター近くだったけど、
平置きしているオフセット本すら飛ばされました(;´Д`)
(まぁ28pの薄い本でしたから・・・)

なんか文鎮のような重し持って行けばよかったなと思ったよ
243スペースNo.な-74:03/05/03 14:17
>239
少し見にくくなるけど、机の横に貼り付けてはどうでしょう?
ボードに袋か何かかぶせてさ。
それだと意味ないのかな?
244スペースNo.な-74:03/05/04 22:10
今度のインテ、A5を4種とB5を4種、1SPにどうやって置くか。
場所がいまいち(壁に向かってのお誕生日席)なので
どうやって見せるか(いつもはボードとか立てるんですが)を
悩み中。なにか知恵はありませんでしょうか。

シミュレーションしてみたら、棚2段の上にボードなんですが、
不安定ですよねえ?
245スペースNo.な-74:03/05/05 01:47
>244
本の種類をもう少し絞ってみれば・・・だとスレ違いなレスだよな・・・

棚2段の上にボード、隣のサークルさんがやってるのを見たけど
かなり不安定で常に手で押さえてたよ。立ちっぱなしで。
結局崩れて周囲に二次災害が起きてました・・・ウチモナー
ボードじゃなくて普通にプリントアウトしたものを
ディスプレイするのは駄目?
あと、横向きに置くとか。
246スペースNo.な-74:03/05/05 11:47
ここの絵板に最近うpされてたビデオケースの棚、作ってみた。
>244と同じくA5×4種とB5×4種だったんだが、ちゃんと置けたよ。
ビデオ棚を3個作ってそこにA5本4種とB5本1種、他のB5本は平積み。
ただ棚の安定がちょっと悪かったんで後ろに支えがあるといいかも。
あとたくさん入れられないのがネック…でもとりあえず置けた。
247スペースNo.な-74:03/05/06 00:48
スパコミで植木鉢を置く白いプラスチック製の台?
使って本を置いてる人が居た。
分解出来ないから持ち運びかなり大変そうだったけど
いいアイデアだとふとオモタ。
248スペースNo.な-74:03/05/06 03:16
1spに最高何冊(何種類)並べたことがありますか?
現在A5、19種をどうやってスペース内に収めようか悪戦苦闘中。
なるべく表紙を見せる配置ってどうやるのが一番効果的なんでしょう?
249スペースNo.な-74:03/05/06 05:33
机のスペースが分からないから何とも言えない
250スペースNo.な-74:03/05/06 05:49
机のスペース? 分からないでしょうか?
1spってデフォルトで90*30〜45だと思ってるんですが…

立てる&平積みのコンビネーションで、なんとか18種まで置けるんです。
それ以上はどう考えても私の知識では無理そう。
ビデオケース利用6列*3段、も考えてみたんですが、ものすごい圧迫感のある
ディスプレイになりそうで。
……素直に2sp取れってコトでしょうか。
251動画直リン:03/05/06 06:05
252244:03/05/06 06:08
棚+ビデオケースの棚で頑張ってみます…!
どうもありがとうございました。

ボードをブックエンドを使用して棚に固定してみようかな?と考えつつ。
253スペースNo.な-74:03/05/06 06:41
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
254スペースNo.な-74:03/05/07 09:11
以前缶バッチのディスプレイで相談した者です。
結局、籠にラッピング用の紙緩衝材を入れて個別包装したものを前に出し、
背後に黒フェルトを張ったボードにバッチをつけたものをイーゼルで立てました。
初にしては結構売れて良かったです。持込10コ×9種で60コくらい。

ありがとうございました。
255スペースNo.な-74:03/05/07 20:19
>53にあったPOPスタンド、買ってみますた。全部スチールのやつ。
A2ポスターもらくらく飾れますが、A3横ポスターを高い位置に見せる
ことが出来るのでなかなか目立ちます。今度の大阪で使ってみよう。
欠点は重いことと、1個1300円程度なので、2000円以上でないと
発注できないサイトなので泣く泣く2個買うしかないところ…
誰か一個いりませんか(w
256スペースNo.な-74:03/05/08 11:43
>255
あのスタンド、イベントに売ってない……?
私は会場で買ったよ。前のインテでお隣さんも持ってたから、
通販しなくても簡単に手に入るモンだと思ってたけど……。

残りはオクで売ってみたらどうでしょう。
257スペースNo.な-74:03/05/10 04:15
>248
ちょい遅レスでスマソが25冊くらいはいつも平気で飾ってるよ。
ほとんどA5でたまにB6が混ざってる感じ。百均の棚2種類と
透明ホルダーとブックエンドが活躍中。友人には本屋にある棚を
ダンボールで自作しろと勧められてまつ。
258スペースNo.な-74:03/05/11 18:23
>>257
透明ホルダーってどんなやつですか?
259スペースNo.な-74:03/05/13 11:18
ちょっとお聞きしたいのですが、スペースに人形を置きたいと
思っているのですが、全長60cmもあるのです。
「スーパードルフィー」でぐぐれば大体どんなものかわかってもらえると…。
それに、自ジャンルのキャラの衣装を着せて飾りたいのですが、
皆さんならちょっと恐い…とか引かれますか?(;´д`)
御意見お聞きしたいです。
260スペースNo.な-74:03/05/13 11:32
>259
ジャンルによる客層の違い、を念頭に置いてもらうにしても、でかすぎ。
ドールに興味のない人は引くんじゃなかろうか。
261スペースNo.な-74:03/05/13 11:36
>259
同じ人形モノとしてやめていただきたい。
ドールアイの人形は苦手な人がいるので隣近所にも迷惑になりがちだし
スペースに置くにしてはSDはちと大きすぎる。
(ミニならまだ良いかもだけどドールアイだし
 スタンド付けても不安定だしね)
持って行くにも重いし、ケースだって場所とるし(だっこは論外)
あんまり周囲にいい印象は与えないと思う。
人形ものの印象をこれ以上悪くしないで下さい。
以前近くのスペースがSD飾ってて、隣近所がえらい憤慨してたんで
それ以降サイトでも自分も人形モノだと言い出せない罠……
262259:03/05/13 12:02
御意見ありがとうございました。
以前隣のスペースの方が飾ってらして、好評に見えたので
いいなぁーなんて思っていたのですが(ジャンルが某ビジュアルバンドだったからかな…)
やはり止めた方が良さそうですね…。
おとなしく空いたスペースを埋めるべく、新刊がんがろう…。
どうもすみませんでした(;´д`)
263スペースNo.な-74:03/05/13 14:44
>>262
参考までに、前にギャルゲー系居たときは
ドールもフィギュアもプラモもキャッチャーのぬいぐるみも
何でもありだったよ
やっぱりジャンルによるんじゃないかなぁ

それはそれとして、ぐぐってみた
なんだこの麗しい娘さんたちは!!
ああ、実物が見てみたい…
264スペースNo.な-74:03/05/13 14:47
私もぐぐってみた。
すげーきれい。こんなのイベント会場もってきて汚すな!もったいない。
空気が悪くて肌がくすみそうだ。

でもこれで60センチあるのかー。すごい圧迫感だろうな。
リカちゃんとかくらいの小さい人形ならかわいいと思うよ。
265259:03/05/13 15:44
>263,264
実物もめちゃ綺麗ですよ〜!秋葉のラジオ会館にもショップありますよー(w
なんだか、意見を聞いて目が覚めますた…そうだよな、空気悪いし、
今思うともし勝手に触られたりしたら悲しいもんな…。
スレ違いすみません…。
266スペースNo.な-74:03/05/13 15:52
確かに綺麗なんだけど、人形がやや苦手な自分としては、これが隣りのスペースや
向かいのスペースに鎮座してたら直視できない。(でかいし…)本買いに回ってても多分避ける・・・。
グッズサークルの島ならともかく、普通に本売ってる島の中でやられたら印象悪いかも。
話題終わったとこスマソ。
267263:03/05/13 18:55
>>265
ラジ館にあったんだ!
この間秋葉行ったとき見てくればよかった
次行ったときはみてくるね

これだけじゃなんなので。
多分常套手段だし些細なことなんですが、
本が複数種あるときは、本を積上げる高さを変えておくと
買い手さんが手にとりやすいです
横一線綺麗に並んでるより全然見てくれる率が上がったよ
268スペースNo.な-74:03/05/13 19:48
>267
本を積み上げる高さって、もちっと具体的に教えて!
高く積むと見てもらえるの?
269267:03/05/13 22:24
>>268
例えば机の上に3種類置くなら
10冊、4冊、7冊 みたいに積み上げる高さに変化をつけるってことです

高く積むのは人だかりができるサークルでないと
売れてないと思われるかもなので気をつけてー
270268:03/05/13 22:36
なるほどー、ほどよく積んでみるよ!ありが豚
実践したいけど、次のイベント参加は8月…(;´Д`)ノ
271スペースNo.な-74:03/05/14 10:51
確かに机の上が全部均一な高さでびしっとそろっていると
きれいはきれいなんだけど、待ち構えている感が
ひしひしと出ていて手を出しづらくなる。
272スペースNo.な-74:03/05/14 12:56
正直同じ高さでびしっと並べてあると、ほっくりかえすのが
申し訳なくて手に取りにくく、ちょっと気になっただけのときは
素通りしちゃうってことが多いな。
273スペースNo.な-74:03/05/14 13:28
表紙と裏表紙を段々にして並べる。表紙の方を高く。
これで取り易くはなるんだけど、裏表紙の方も別の本かと思われてしまう罠。
274スペースNo.な-74:03/05/14 22:58
新刊はいつも表紙と裏表紙を並べているので
なんども「あ、それは同じ本なんです〜」と言うことに
275スペースNo.な-74:03/05/14 23:23
買い手からすると続き絵になってるとかでない限り止めて欲しい物ではある。
>表紙と裏表紙を並べて陳列
(悪意ではないと思ってはいるが、二冊買わされることが何度か)
276スペースNo.な-74:03/05/14 23:41
>275
普通はサクルが注意するよ。<2冊買い
悪意かもね…。

裏表紙もがんがって描いてるから、既刊はともかく新刊は表紙裏表紙を並べる。
やっぱり手に取ってもらえる率も高いよ。
あとはちょっと強気に、最低でも10センチくらいは積むのがいい。
SCCはこれで乗り切りました。
277スペースNo.な-74:03/05/15 00:54
自分もしょっちゅう二冊とって、注意してもらってるわ。
いつもは「あ、一冊でいいです」といって一冊戻してもらうけど、
とても好きな人の所では引っ込み付かなくて、
さも知ってましたよみたいな態度でそのまま二冊買ったことがある。
一冊千円の本なのに…アフォでした。
278スペースNo.な-74:03/05/15 02:00
裏表紙を手に取った時点で、左とじだと気づく。
だから2冊買いはない。
279スペースNo.な-74:03/05/15 18:03
>278
うん、そうだよなあ
280スペースNo.な-74:03/05/15 23:22
なんかジエン臭い↑
281スペースNo.な-74:03/05/15 23:29
まあ、よく確認して買えってことだ。
282スペースNo.な-74:03/05/16 06:17
一度ならやるかもしれないけど、二度以上経験がある人は
確認が足りないだけだと思うよ。
自分は描き手のせいか、よほどの違いが無い限り、
ぱっと見た印象で表・裏で置いてるなって分かります。
表っぽい絵と裏っぽい絵って、やっぱり違うから。
283スペースNo.な-74:03/05/16 08:17
合同誌だと、表紙と裏表紙は別々の人間が描いてるから
表と裏、二山に分けて陳列してる。
284スペースNo.な-74:03/05/16 08:17
あ、ageちまった…
すまん逝ってくる
285スペースNo.な-74:03/05/16 15:21
>284
ageってるよ!

私は裏表紙だってちゃんと分かるように
サク-ル名とか「2003春」とか、でかでかと文字入れてる。
今の所間違われたことはないなぁ…
286スペースNo.な-74:03/05/17 06:04
新刊のみ表裏並べて真ん中に置く
隙間は空けないでぴったりくっつけておいて、
既刊は本と本の間はあけて並べる
ついでに裏表紙の方の上に新刊!というPOPつけて値札も置く
したら表紙の方をみんな取っていった

ちなみに新刊を一番高く積んで
既刊はやや低めに、後列のは1、2段高く積んだ
287山崎渉:03/05/22 00:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
288スペースNo.な-74:03/05/22 01:36
前スレより下にあるんで、あげます
289スペースNo.な-74:03/05/24 16:50
同人板のグッズスレで「グッズ厨の櫓メイワク!」「んなもん本のサークルだって
やってるとこあるじゃん!」というやりとりがあって、ふとこちらのスレを
思い出したのですが…。
自分はまだ不器用なもんでダンボールやビデオケースの棚を作って
展示したことはないのですが、もしかして櫓に当たるようなものに
なりはしないか心配になってきました。
台所用の棚を縦に2段なら許容範囲だなーと思っていましたが、
(自分ではやったことはありませんが、隣がやっていることは何度もあります)
それもやり方次第によっては、隣のサークルに影を落とすことになるのかも
しれないんですね。むずかしいですなあ。
290スペースNo.な-74:03/05/26 10:34
自分も台所の棚二段ってのやってるけど、隣との境界線ギリギリにまで
置かないようにしてまつ。そしてガムテで動かないように固定。
上下もヒモとかワイヤーリボン(園芸用のやつ)で固定。
これで圧迫感が軽減されていれば良いなーと思ってます。
棚が動くのは、自分がやられた時に怖かったから気を付けてまつ。
291スペースNo.な-74:03/05/26 10:40
ボードを立ててたら、その後ろに隣のサクールの人が缶ジュースを置いた。
飲むたびに戻してたから、うっかりでは無かった模様。
…敷地を有効利用してくれたつもりなんでしょうか?(泣

はみ出し問題もそうだけど、「空いてる場所=使っても良い」って思う人が多いのか?
292スペースNo.な-74:03/05/26 11:00
>291
最悪だな。ボードの後ろは*自分の*ジュース置き場でしょう。
293山崎渉:03/05/28 15:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
294スペースNo.な-74:03/05/28 22:43
友人がスペースの境界ギリギリに棚置いてて、
机と机の間に棚の足が落ちて崩れたことがあった。
安全上、ギリギリには置かない、ガムテ等で固定、は必須やね。
295スペースNo.な-74:03/05/30 02:00
ビデオケース棚自分も作ってみたんだけどやはり安定とかイマイチだったので、
100均のワイヤー網用の鍋蓋ラックの裏にワイヤー棚の足をつけて改造してみますた。(計200円)
これも冊数はそんなに置けないけど折りたためるし、まるで既製品のパンフレットスタンドに近いかんじで
なかなか重宝してます。(同色のワイヤーリボンで固定すれば目立たないのでいいですよ〜)
本当はコレ↓が欲しかったんですが完売していたのでしょうがなく似たもので代用してみました…。
ttp://www.rakuten.co.jp/sixem/476279/476407/
296スペースNo.な-74:03/05/30 15:45
↑高さ52.5って高くないでつか…?
297295:03/05/31 02:41
下の2,3段ダケ使う予定だったんでつよ。今うちの改造品の高さ測ったら3段で35cmですた。
棚2つ重ねるより少し低いくらいの高さで、通常は2つ持っていって各2段使用で計4冊おいてます。
で、一番上の余ったところに横置きしたペーパーを挟んでます。これで座ってる自分の鼻くらいの高さ。
スペースのセッティングが終わったらいつも自分でちょっと2,3スペース離れて高すぎないか確認してます。
同ジャンルの他の方々はあまり在庫抱えてる方が少ないのか、かなーりスッキリしたレイアウトが並んでるので
悪目立ちをしていないかいつも心配でつ…。
298スペースNo.な-74:03/05/31 10:51
売り子が座った状態で、顔が見えないようなレイアウト組まれると
客が全部隣のスペース前に流出していくので、本当に勘弁して欲しい。
299スペースNo.な-74:03/05/31 22:08
売り子の顔が見えないと安心して立ち読みしやすいし、買いやすい。
ムチャクチャ客が集まる人気スペースでもない限りは、
>客が全部隣のスペース前に流出していく
というのは言い過ぎかと。
自分は本が多いから棚を2段重ねていて顔が見えにくくなっているが、
隣のスペースから覗かれたりしたことないけどな。
300スペースNo.な-74:03/06/01 00:40
やぐらがどんなに高くても、うちのスペに侵食しない限り気にしません。
だからお金をやりとりする時にうちのスペの上でやるのは止めて。
その空間くらい自分のところのやぐらを調節して欲しい。
301スペースNo.な-74:03/06/01 03:33
いつもスペースでは立って応対してるから隣に出ることなんてないなぁ。
周りのやぐら、やぐら予備軍とか別に気にしてないが
自分のスペース内で受け渡しとかがちゃんとできるかどうか
家で一度テストしてからしてきて欲スィ。
302スペースNo.な-74:03/06/01 20:08
>>299
言いすぎも何も、いつも何故か隣になる申し訳程度に本を置いた
グッズサークルにやられている事なのですがね。
だいたいグッズサークルに群がる客層は若年層が多いので、
総じてマナーもなっていない。買う側は意識してないんだろうけど。
303スペースNo.な-74:03/06/01 21:42
>300
自分は侵食しないでいても嫌だなあ。
照明の関係で影になって本が暗くなる事もあるし。
こっちの気分も暗くなるよ。
それともこれも侵食なのだろうか…
304スペースNo.な-74:03/06/02 10:00
ちょっとスレ違いだけど、立ち話する時に
「スペースの前だと邪魔になって迷惑だから」
とか言いながら隣のスペースの前から話し掛ける人がいるね。
うちに迷惑をかけるのは気にしないのかと。
305スペースNo.な-74:03/06/02 21:37
いらっしゃいませ〜っ!!!
っと叫んでやれ
306スペースNo.な-74:03/06/04 13:44
保守
307t-akiyama:03/06/05 12:26
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
308スペースNo.な-74:03/06/06 00:16
なんだよ。おっ新着レスあんじゃん!てオモタらこんなんかよ。
(゚Д゚)ゴルァ!! しちゃうぞ(; ´Д`)コルァノ
309スペースNo.な-74:03/06/06 17:09
さがりすぎage
310女性限定!女性の方に超お勧め☆””:03/06/06 17:13
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
http://imo8.kakiko.com/deai22/gyu/gyuu/index.html
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
311スペースNo.な-74:03/06/08 05:24
ウチ、委託とか合同誌とかで夏コミA5・15種くらい置くことになった。
なのでこのスレ活用させてもらうね!
312スペースNo.な-74:03/06/09 18:53
>311
値段や、カプがバラバラなら内容をちゃんと明記して
売り子も全部どれが何とか把握して、
計算自信ない場合打ちやすい電卓持ち込んだ方がいいよ。
前に311と同じ状況のサークルと隣になったんだけど
計算遅い、カプばらけてる、中身確認しないとなんだかわからん、で
スーパーの売り出しに主婦が集まってる感じになり 大 迷 惑 でした。
それ以来「迷惑サークル」のレッテル貼られてるが本人気づかず。
大手気分を味わって嬉しそうなピコは見てて辛い
313スペースNo.な-74:03/06/10 02:51
311でつ。
値札は全部つけてる。自分とこの本が11種あるんだわ。
なので把握はできる。カプは・・・ばらけてるな。
電卓は100キンで見つけたひも付きで首から下げられるヤツをもっていく予定。
前にもコミケで自分より売れるコの委託をしたことがあるので、
対応は大丈夫だと思う。
今回は全部で150〜200冊くらいの売上見込み。
ただ・・・売り子、いないのはマズイかな?
お盆で相棒が主婦なので実家へ帰らにゃならんのよ。
何とかなると思いたいのだが・・・。
迷惑サークルにならないよう、気を引き締めてがんがりまつ!
314スペースNo.な-74:03/06/10 10:45
委託とかで種類多くて、お互いに複数カプ扱ってると
本の並べ方に困る。
サークル単位で固めておくべきか、カプ単位で固めるべきか。
その中間になるように、互いの共通カプを真ん中あたりによせて、
とかはするんだけどね。
値札ついてても、受け取った本の表紙と見本誌の値札をくらべて
これは300円で、とかやってるんだと遅いから、価格はある程度
統一するか、出そうなパターンの合計金額表とか作っておいた方がいいよ。
315スペースNo.な-74:03/06/10 12:58
お客さんに見えないようなポスター裏とかにタイトルと価格一覧表書いたものをつけといた方が
いいと思うっスー>種類あるとき
あと、ある程度カプ単位で固めておくのも必要かと。
それができない状態だったらジャンル、カプごとに値札の色変えるとか工夫が必要だと思ふ。

うちはPCのテーブルにつける用のマウス置き持ってって電卓置いてまち。
けっこー便利よ。
種類多くて電卓置き場無いのと仕事でそうやっててやりやすいからのとあるのですが。
316スペースNo.な-74:03/06/12 03:38
夏コミのレイアウトを考え中。ウチも本を10種くらい置くことになるので苦戦中。
立てるレイアウトをやってみたいんだけどなぁ。A5もB5もあるから難しい。
100均で「ブックスタンド・小」みたいなのが売ってたんだけど、小さいし10個買ったら1000円だしちょっと重いし
かさばるし。
でも考えて悩むのが凄く楽しい。良いアイデア浮かんだらまた書き込みます。
317スペースNo.な-74:03/06/12 17:02
うちでいつも使ってるヤツはダンボール製の棚なんだけど
結構重宝してます

ttp://dog.oekaki.st/2chd/bbsnote.cgi
のNo6にうpしてみました。
参考になるといいんだけど。
318スペースNo.な-74:03/06/12 17:11
>317
乙です。

棚奥の下に、もう一枚補強用の横板があるほうがいいかも?
319スペースNo.な-74:03/06/12 17:23
>317
段ボールじゃなくて、7ミリ厚のスチレンボード使うと
強度的にしっかりしそうだと思った。
てか作ってみようかな…。ちょうど7ミリ厚あるし。
320スペースNo.な-74:03/06/12 18:37
>317
さっそくこの週末作ってみたい。ありがとう。
段ボールって、薄目の段ボール?普通の箱に使われてる段ボール?
厚手のって意外と強度ないよね…
321スペースNo.な-74:03/06/12 20:37
317です
>318
いつも空いてる箇所に釣り銭入れとか置いてるので
補強用の横板は考えてなかったです。

>319 >320
スチレンボードは軽くて丈夫だし作り替える時に使ってみようかと。
現在使ってるのは厚さ3mmのもの。
2重になってるのがあればいいのだけど。
322スペースNo.な-74:03/06/13 20:45
色・柄付きのダンボールで作ると可愛いかも。>317さんの棚
私も作ってみたいけど、2ちゃねらーなのがばれそうで怖いな(藁
323スペースNo.な-74:03/06/13 22:50
コミケでB5本5種&A5本4種の予定なんですが
レイアウトどうしようか考えてまつ。B5本は全て男性成人向けで
A5本は全てノーマル健全本です。B5本の在庫を立てて置こうと
思ってるんですが、よく文具店でノートとか便箋が斜めに
並んでるようなの、ああいうケースってどこかで売って無いでしょうか
もしくは自作で出来ないかなぁ。
100斤のコの字型のブックエンドを並べて本を立てたこともあるけど、
B5本だとちょっと不安定というか
324スペースNo.な-74:03/06/13 22:53
>323
317を見て応用すれば?
325スペースNo.な-74:03/06/14 07:15
>323
アスクルに良いやつが売ってたけど、
以外と高いし、折りたためないから
自作した方がいいかも知れない。
値段はA53000円前後で、1つに5冊くらい
置けた気がする。
でもこれ、個人向けに売ってんのかな−?
調べたのが会社のカタログなんで微妙。
326スペースNo.な-74:03/06/14 08:40
>>325
アスクル、以前問い合わせたら「法人のみ」という返事でした。
最低でも有限会社じゃないとだめなんだそうで。残念。
個人でも購入可能な通販で「バイキング」というのがあります。
ただアスクルよりはどうしても品揃えが少ないですが。
327323:03/06/14 09:11
>>324,325
レスありがとうございます。アスクルの方探してみつつ、
自作も検討してみます。

>>326
今調べたんですけどネットで個人向けの通販あるようです。
ttp://portal.askul.co.jp/index.jsp
一部個人だと扱って無い商品もあるみたいなんですけど。
328スペースNo.な-74:03/06/14 13:43
アスクルのマガジン立て買ったことあります。ハンズとかに売ってました。
透明だし、イイかと思ったんですが、A4なので微妙にスペースがムダ、
持っていくとき&梱包時、かさばる。中に本入れて持っていっても奥行きあるので。

箱に入れても乱雑な扱いになってしまう大変なイベント時では、荷物に耐えきれず、よく欠けた。
2段目以降が前の本によって半分は隠れてしまうため、意外に目立たないです。

立てられるのはいいし、クリアなのもよかったのですが、
種類の多い手持ち搬入ピコには微妙に邪魔ですた。
329326:03/06/14 21:34
>>327
今は個人も購入可能になったのですね。
知らなかったです、情報有り難うございます。
早速私もサイト見に行ってきますー。
330スペースNo.な-74:03/06/16 16:14
>>317さんの棚を作ってみました。
3mmボードで作ってみましたが、結構強度ありました。
試しに冬コミのカタログをのっけてみましたが、大丈夫でした。
イベント以外にも、家で普通に使えるし、とても便利です。

317さんありがとう〜。
これでイベントにでかい棚を持って行かなくてすみます。
331スペースNo.な-74:03/06/16 19:58
今日材料買おうかなーと思って見てたんですが、スチレンボードって
どうやって切るんでしょう・・・。
7mmと上のレスにあったのでそれを見たのですが思ったより厚くて。
もっと薄いのだったらカッターで切れるでしょうか??
カラーで売ってたのを使いたいんですが5mm厚でやはり切りにくそうだった・・・
332スペースNo.な-74:03/06/16 20:29
>331
良く切れるカッターで、一度に切ろうとせずに同じ所を何回も切る感じで。

ttp://www.rakuten.co.jp/tuzukiya/467912/467917/467918/
ttp://www.hamono.co.jp/page/page1005.htm
あとはこーゆーのもある。
333323:03/06/16 20:37
323です。父親の協力のもと(w
アクリル製の棚を自作中です。
http://dog.oekaki.st/2chd/bbsnote.cgi
の7にうpしてます。
板を15×15を3枚、10×15を1枚、18×15を1枚
5×10を4枚切り、
5×10の板を15×15及び18×15の板とL字型に
接着剤で貼りあわせます。15×15のものの一つは反対側に
10×15の板を貼ってコの字型にします。
それを写真のように立ててみたんですが、問題はこれに本を
並べたときに倒れないようにどうやって支えるか、
今いろいろ悩み中です。
334スペースNo.な-74:03/06/16 23:08
>>333

うお〜、カッチョイイ!
ちなみに材料費はなんぼですか?
335333:03/06/16 23:27
>>334
すんません。父親の会社の備品で作ってて(汗)
コストかかってません。
板代は普通に買うと1000円以上はするかと‥‥

あと、333の5×10は5×15の間違いですた。
336スペースNo.な-74:03/06/17 21:55
317を参考にして本立て作ってみたよ。ボール紙で(笑)
置きたい在庫がA5のコピー本3種・5冊くらいずつだからボール紙の強度でも充分っぽい。
そのままだと可愛くないから100円均一の柄テープでデコレートした。
コミケのときに重宝しそう。これで久々に前ジャンルの本が置ける…

ところで、ここで聞いたらグッズ厨と罵られそうですが、
型抜きラミカのディスプレイってどうしてますか?やぐら以外で。
OHPの透明ラミカなんでいつも展示方法に困ってます。
337スペースNo.な-74:03/06/17 22:26
317の棚、自分も作るつもりなんだが、作ってみた人
デジカメとか携帯カメラで画像うpできたらキボン。
見てみたい。
338スペースNo.な-74:03/06/18 20:13
夏コミの通知も来たんでレイアウトも考えにゃならんかなーと思ったのですが…。

えーと、東1〜3ホールの53とか8とかってもしかしてお誕生日席ですか?
初参加なのでいまいちわかってないんですが…勘違いかな?
だとしたら荷物置く場所も少ないしで色々やりにくそうだ(´・ω・`)ショボーン
339スペースNo.な-74:03/06/18 20:37
>>338
お誕生日です.
がんがれ! 漏れも初参加お誕生日席だったよ.
机の下におけそうなダンボールに,
持参の荷物を詰められるようにしとくと便利.

あと,一般参加者としてのお願いですが
お誕生日席外側になったら,机の横に貼ってあるブロックナンバーを
隠さないように気をつけてください.
340スペースNo.な-74:03/06/18 20:42
>338
A、Z、Y、N、M、B、サ以外(他ないよね?)はお誕生日でつ。
机の下に収まらない程搬入するならやりにくいかもしれないが
そうでないなら後ろを行き来する人に気を使いさえすれば問題ないと思うが…。
341スペースNo.な-74:03/06/18 20:50
テーブルのレイアウトとはちょっとずれますが
今回初めて壁に配置されたので相談させてください。
おそらく最初で最後の壁なのでポスターを貼ってみたいのですが
後ろの壁に貼るポスターのサイズはどのくらいが適当でしょうか?

イメージ的にはけっこう広く感じるのですが
隣は関係ないサークルなので
できるだけ大きめかつ迷惑のかからない適正サイズの
経験談があれば教えてほしいのですが。

342スペースNo.な-74:03/06/18 22:42
それって結構ガイシュツぢゃない?<壁ポスター
343341:03/06/18 23:54
>>342
すみません、過去ログ確認してきました。

貼ることの是非の話題が多くて
ベストサイズをいまいちつかみかねていたんです。
A1で作っているという人の書きこみで特に問題ないようですので
それで挑戦してみます。
344338:03/06/19 00:16
>>339
>>340
レスありがdですた!
やっぱりお誕生日席か…多分外側なのでブロックナンバーには気をつけます。
どっかのスレで、お誕生日席は狭い狭いと聞いていたので微妙に不安になってましたが
なんとか収まりそうでヨカッタw
345スペースNo.な-74 :03/06/19 11:36
壁にポスターをはるとして、両隣サークルもポスター貼ると仮定したら、
横幅は机と同じ幅(90センチ)がどのみち限度じゃなかろうか。
(1spならね)
タテは知らんが。


346スペースNo.な-74:03/06/20 07:01
夏コミ、お誕生日の内側だったんですけど、
二つ並んだお誕生日の机って、間隔ありましたっけ?
いつも島端で、B5を10種並べてるので…。
もし間隔がなければ8種だけ持って行こうかと。
あんまり意識して見てなかったから覚えてないよ…。
347_:03/06/20 07:31
348スペースNo.な-74:03/06/20 08:45
>346
間隔が有るのは偽壁だけ。
349スペースNo.な-74:03/06/22 02:08
29日、売るものが2冊しかないんです。で、うち1冊が新刊。
新刊は表紙裏表紙見せて積もうと思うんですが、既刊をどうするか…
ふつうに置いていても、なんだかいまいちな気が。
それなりに本の種類があれば、レイアウトもしやすいんですが(個人的に)
他の既刊が見事完売し、いつもより種類が少ない。
販売物が多い場合のレイアウトはよく聞きますが、
少ない場合ってどうすれば効果的なんでしょうかね?
350スペースNo.な-74:03/06/22 02:21
ログにあったような気もするが・・・
ペーパーも一緒に並べるとか、ボード飾るとか。
ちなみにウチは小説なんでボード無理だし、少なかった時は
ぬいぐるみにサークル名とスペースナンバー書いた紙を持たせて置いたこともある(w
351スペースNo.な-74:03/06/22 21:17
B4ボード立てて、新刊をブックスタンドで立てて…てうざいかな…
352スペースNo.な-74:03/06/22 23:29
以前よく見本誌を買っていかれそうになったので値札を帯にした
値段のついでに内容についてのコメントも書くようにしたんでけっこう好評みたい
小説だとぱっと見で分かりにくいしね

難点は表紙の5分の1くらいが隠れるってこと(w
353スペースNo.な-74:03/06/23 15:21
コピ本メインで一種類の搬入量があまり多くない
最初はスペース上きちきちに並べてるけど空いてきて寂しくなると
ぬいぐるみに自ジャンルキャラのコス着せたものを並べてる
結構足を止めてくれる人も多いし、なんだか最近はそれを看板代わりに覚えてくれたみたい
「今日はいないんですか?」とかって聞かれる
354スペースNo.な-74:03/06/23 18:22
夏コミなんですけど、東5のマのあたりって偽壁?
ミは偽壁って分かるんですけど、マはどうなんだろう?
355スペースNo.な-74:03/06/23 18:31
>>354
壁中
356スペースNo.な-74:03/06/24 00:46
>354
偽壁の隣りは全て漏れなく普通島。
357354:03/06/24 08:34
>355、356
ありがとうございます!
島の形が同じなのでどうなんだろう?と思ったもので…
358スペースNo.な-74:03/06/28 03:37
ホシュアゲ
359スペースNo.な-74:03/06/29 13:37
今回初めてポスター刷るんですが、新刊の表紙をそのまま流用するだけでも効果はあるんでしょうか?
360スペースNo.な-74:03/06/29 14:21
えーと、それは売り物ではなくディスプレイ用かな?
効果、ありますよ。無いよりは絶対に。
机の上に平たくおかれてるのと、たてておかれてるのとでは
見やすさが全然違うから。
私はいっつも新刊の表紙にスペースナンバーとサークル名
いれてるだけですが、無い時よりも人の足が止まると感じてます。
361スペースNo.な-74:03/06/29 21:59
文字ばっかで机の上もさびしげなサークルなのですが
蛍光グリーンB4の紙にサークル名と本日の新刊〜と大きく打ち出したものを
ボードに貼ってみたら結構足をとめてくれたお客さん多かった。
売上も結構あった。
やはり宣伝って重要。
362スペースNo.な-74:03/06/30 10:51
今度の新刊(B5本)を横型の絵にしたので、やはり横型で描いた絵の本は
横向きに並べたいのですが(そして裏表紙と並べたい)
他にもB5本が7冊あるから、ムリかなぁ。。。
363スペースNo.な-74:03/06/30 12:35
>>362
同じ本の裏表紙は縦に並べれ。
これでも7冊は無理かもしれないが…

あとは全ての表紙を合成して価格表もつけて、
1枚の特大ポスターにするとか…だな。
364スペースNo.な-74:03/06/30 18:43
□既□既既(後列)
新新新新新(前列)

こんな感じに本ならべたいんだけど(後列は棚とか使って立てる)
□の空白をどうすべと思ってる。
今考えてるのが真ん中の□は値段表をPOPスタンドで立てて
左の□はイラストボードor新刊を一つ立てて置こうかと
365スペースNo.な-74:03/06/30 20:41
□□既既既(後列)
新新新新新(前列)

はだめなの?
366364:03/06/30 21:33
>365
う〜ん
内訳は右側4種が全てエロで
左側は健全で(ABCはキャラ名)
-□□-(AB)□□(後列)
(AB)(AB)(C)(前列)
↑前列左端は委託
ってコトでこういう配置がいいかなと思ったんだけど
空白が大きい方がおっきぃボードとか置けて便利だよね
-□□-□□-(AB)(後列)
(AB)(AB)(C)(前列)
でもいいかなぁ


367362:03/06/30 23:14
>363
うーん!オモテもウラも横型の絵で、繋がってない絵なんですわ。
でもどっちも気合い入れて描いたから、せっかくなんで両方見せたいと。
しかし無理があるので縦に並べることになるかも・・・。

ところで、
>364
横に5冊並べてるけど、それってA5本ですか?
B5本は横に4冊しか並べられない・・・ですよね?
368364:03/07/01 00:17
>367
右側2冊がB5で
左側3冊がA5でふ。
一応余裕で5冊並ぶと思うんだけども
369362:03/07/01 01:40
>368
なるほど。それなら5冊並びそうですね。
今までB5本ばっかり作ってたけど、A5本もいいのかもー。
お客は本の大きさで選ぶワケじゃないですしね
370スペースNo.な-74:03/07/01 03:50
ジャンルによっては本の大きさで売れ行きも変わるのでは…?

ところで、レイアウトの実際からは外れてしまうのですが
需要の少ないマイナーどころで大きめのPOP等を展示すると
やはり周囲からは悪目立ちしてしまうでしょうか
夏コミですら同志が片手で充分足りてしまうジャンル者なので
せめて浮くよりも上手に溶け込みたい……
371スペースNo.な-74:03/07/01 11:29
本を立てて見せるためにずっと考えていまつ。
ちょうど家に折りたたみ台が2つ、奥行き半分のが1つあったので、以下の方法を編み出しました。
(横から見た図)

             |  ______
 ブックエンド→  | |       |
   ↓     | |       |   ←奥行き半分の棚
       L____| |       |
     |_____|_____ |_
   ||                 |
     ||                 | ←普通の棚
     ||                 |
 L__ | | |


ブックエンドの先端に、壁掛けフックの小さいの(引っかけるところが直角になっているもの)をとりつけて、押さえにします。
大きめのブックエンドを使えば、安定性もそれなりに出ると思い…ます。
問題は、棚とブックエンドがかさばって荷物になることと、ブックエンドの背にテープを巻くとかしないと表4が傷つくかも、
ということでしょうか。(マットPPとか…)
  
372371:03/07/01 11:30
ああもうゴメン何が何だか分からない図に。
お絵かき掲示板まだ生きてるかな。
373371:03/07/01 11:44
お絵かき掲示板に描き直しますた。8でつ。


http://dog.oekaki.st/2chd/bbsnote.cgi

374スペースNo.な-74:03/07/01 16:57
>371-373
でもこうすると冊数があまり置けないよね?
棚の下に入れるの?
先端の抑えは直角上の値札立てとかでもいいかも?
375374:03/07/01 16:59
直角状、でした。
冊数は良く考えてみたら立てておいてある列と平積みの列を作ればいいんだね。
色々スマソ。
376スペースNo.な-74:03/07/02 19:32
>370
え、ジャンルによって変わりますかね?
でも、A4でページ数少ない本(でも値段たかーい)とかは作りたくないな。
大手さんでよく見るけど自分はあまり買わない・・・。
 
370とはちょっと違うんだけど、
ウチ今度、取ったスペースとは違うジャンルの本も急遽出すんで
POP作らないと気付いてもらえないけど、
周りから浮きそうでイヤだなーとも思う。どうしたらいいだろう・・・。
377スペースNo.な-74 :03/07/03 15:05
>376
メインジャンルのPOPを大きく…例えば、メインジャンルがB4サイズの
ポスターだったら違うジャンルのPOPをA4位にするとか。
ザブジャンル的雰囲気?が多少有ると浮き度も少ない気がするんですが。
378スペースNo.な-74:03/07/04 15:18
>377
B4って、大きいかなと思っても離れて見るとけっこう小さく見えるんで、
A3くらいのメインジャンルのPOPを作ろうかと思ってます。
けどそうするとさすがにもう1つPOPを飾るスペースがなくなっちゃう...
なので、せめてもう1つの扱ってるジャンル名を大きめに書こうかなーとか。
サブジャンルだったら良かったんだけど、ホントに全然違うジャンルなんで。。
379スペースNo.な-74:03/07/05 15:27
>378
A3のボードを机に立ててますが、目立つけどさすがに邪魔なので
この夏に作成する分は横幅をB4にあわせて切る予定。
(縦に長ければ、人目を引く役目は果たせそうだなーと)
もし文字だけのPOPなら、もっと極端に細くしてもおもしろいかもしれないです。
380スペースNo.な-74:03/07/06 22:12
>379
ああ、縦長いってのもいいかもしれませんね。
A3はさすがにジャマですよね、参考にしてみまーす。
381スペースNo.な-74:03/07/06 23:14
B3ポスター使ってたけど会場では思ってたより小さくてマズーです。
売り子ひとりで邪魔にならない配置の人は、A2くらいがいいと思う。
縦長は通路側サイドに使った事あるけど正面に使うのもいいですね。
382スペースNo.な-74:03/07/06 23:51
B3とA2ってサイズにあんまり差、なくないか?
ポスターは、島中では見せ方が難しいよね。
自分は去年、刷ってみたはいいけど
飾り方がイマイチいいのが出てこなくて、苦戦したよ。

最終的には、発砲パネルに張り込んで人物型に切り抜いて机上に置いてみたんだけど。
結構足止めてくれる方がいて、よかったみたい。売り上げにも貢献してくれてたみたいでつ
383スペースNo.な-74:03/07/07 02:23
B3やA2のを飾ると、売り子(つか自分)が隠れがちになりませんか?
お客からするとそのスペースの人の顔って見えた方がいいのか、
見えない方が安心して立ち寄れるのか?

>382
人物型に切り抜いたのってどれくらいの大きさでした?
30〜40cmくらいですか?
384スペースNo.な-74:03/07/07 03:02
隠れた方がいいとオモ。
ちょい話しずれるが、立ち読みしたとたんに二人の会話が止まって
じーっと俯かれると、何かの我慢大会か?とオモ。
ピコ手サークル専用の話しになるが、手にとって立ち読みしてもいいのなら、
中身をじっくり確認できる環境が欲しいよ。
385スペースNo.な-74:03/07/07 11:32
自分はプリンタで刷りだしたA4×4(つまりA2)のポスターを
スペースに立ててますが、いつもひとりなので邪魔にはなっていません。
組んでるときは大きく見えるけど、外から見るとわりと普通。
ポスターの影になっている空間に在庫積んだりつり銭箱置いたり
雑用はしやすくなるかもね。

あとポスターを立てるなら裏面にもなんらかの絵をつけておくといいよ。
けっこう反対側を歩いている人が目に留めてくれるみたいだから。
386スペースNo.な-74:03/07/07 14:10
ポスター立てる時って、机の上に立てますか?
100均棚とかの上に立てると高さ制限にひっかかりますかね?
少し高い位置に立てた方が目立つかなーと思うのですが。。
>384
確かにお客が来てるときって気まずさ?がありますな。
一人の場合、ひたすら俯いてパンフ読んでまふ。
隠れてた方がお互いにとっていいのかもー。
387スペースNo.な-74:03/07/07 17:00
今回の夏コミで初お誕生日席になったので、埋もれないようにディスプレイ
がんがるか!と過去ログ読んでみました。
色々見て、椅子に棒をつけてポスターを飾るっていうのがいいなぁ、
と思ったのですが、お誕生日外側でそれは邪魔なのでしょうか?
売り子二人体制でいきたいので、机の上にポスターは置けないし、後ろにポスター飾るのが
一番かなぁと思ったのですが。そもそも売り子が立ってたら椅子のポスター見えないのかな?
やったことある方いらっしゃいますでしょうか。
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389_:03/07/07 17:09
390スペースNo.な-74:03/07/07 21:22
>387
周りのサークルからは顰蹙買うかもね。とりあえず、通行の邪魔。
391スペースNo.な-74:03/07/07 22:20
>387
うん、やめた方がいいですよ。
島の内側は基本的には通路であって、荷物置場ではないのではないでしょうか。
人が移動する邪魔になることはしない方がいいと思います。
392スペースNo.な-74:03/07/07 22:46
>386
私が聞いたやり方では、机に100均とかで売ってるブックエンドを
2つ立てて、そこに指示棒のような伸縮自在の棒をガムテで固定して
やるといいらしい。持ち運びしやすそうだし。
あとポスターをテープで棒にとめるなら、ポスターの裏にビニール製の
ガムテープを4辺と十字ばってんに貼っておくといいよ。
その上にガムテ貼っても綺麗にはがせるし、ポスターの補強にもなる。
指示棒はちょっと高いから、壊れたテレビのアンテナとか貰ってくれば
ただで済むかもね。
393387:03/07/07 23:32
レスありがとうございます。
椅子の足に棒を付けてポスター、というやり方は邪魔になるのですね…。
過去ログではなかなかいいと書いてあったのでいいなーと思ったのです。
お誕生日席の外側の、二つ椅子があるうちの内側の方でやろうと思っていたのですが…
もちろん座っている時は椅子はめいっぱい机側に引いて。

それでも邪魔でしょうか…お誕生日席の後ろって、
そんなに狭いものなのですね(;´д`)
うう、もっと色々考えてみないとなぁ。
周りに迷惑かけて目立ってもしょうがないですもんね…
394スペースNo.な-74:03/07/07 23:34
>>392
その方法good!
指示棒の代わりになりそうなものも100円ショップくまなく探せば
見つかるかも知れませんね。
あとポスターの裏をガムテで補強もいいアイデアだと思いました。
夏コミで試してみたいです。
395スペースNo.な-74:03/07/07 23:41
>>392
ちょっと荷物になるが突っぱり棒を使ってもいいかなーとオモタ。
でもそれだとブックエンドにくっ付ける時点で安定しないか・・
試してみよう・・。

机の上にポスターって皆、本はどこに・・狭くないかい
396スペースNo.な-74:03/07/08 00:12
>387
椅子は通る人から見ればやはり邪魔だと思いまつ。
冬見かけていいなと思ったのは、机の端(通路側の短い辺)のところに
ポスターを上から吊ってたサークルさん。ポスターは机の幅に合わせて
細長かったですが両面カラーで通路のどちら側からも見れて結構目立っ
てました。こんなやり方もあるってことで。
397386:03/07/08 00:33
ありがとうございます。
ブックエンド&指示棒というのはいいですね。
指示棒の代わりになるものを見つけてみたいと思います。
ところで皆さん、ポスターは丸めて持って行きますか?
くしゃくしゃにならないかな・・・。今までせいぜいB4くらいのだったから
そのままで持って行ってましたが。
398スペースNo.な-74:03/07/08 04:03
>>392
ここの作り方のことかな?
この板の男性向けスレの人がページ作ってくれてたのまだ残ってたよー
ttp://aica-punch.hp.infoseek.co.jp/2.htm

ちなみに自分は冬コミでこれやりました。
B2サイズのを棚の上に設置して。好評ダターヨ
POPスタンド買うよりも格段に安い(材料費300円ぐらい)のでおすすめ。
399スペースNo.な-74:03/07/08 10:06
邪魔とか以前に、椅子にくくりつけは違反でないかい?
看板などは自立看板とすること、机や椅子へのくくりつけは禁止、
って以前はアピールに書いてあったよね。
400スペースNo.な-74:03/07/08 14:57
2スペース取る売り子の居ない個人サークルなので、椅子がどうしても一つ余ってしまいます。 荷物置きにするのもあんまりなので、大きな人形でも作って置こうかと思っているんですが、ほかにこの椅子部分を使ったレイアウトってありますか?
401スペースNo.な-74:03/07/08 14:57
2スペース取る売り子の居ない個人サークルなので、椅子がどうしても一つ余ってしまいます。
荷物置きにするのもあんまりなので、大きな人形でも作って置こうかと思っているんですが、ほかにこの椅子部分を使ったレイアウトってありますか?
402スペースNo.な-74:03/07/08 15:26
人形はコワイのでやめてください
少しいすをひいた状態にして、
大きなポスターを座面に立てかけるというのはどうでしょうか
403スペースNo.な-74:03/07/08 16:18
人形がどの辺のことを指すのかわからないんだけど
ジャンルのマスコット的キャラのぬいぐるみ、とかならいいんじゃないかな?
スーパードルフィーみたいなのだったらやめた方が吉。
怖がる人もいるしせっかく綺麗なのに汚れたら勿体無い。
個人的には荷物置きでいいような気もするけどね。
捌けやすい本(もしくはグッズ)やペーパー、画材や頼まれたスケブ等々
身近にあった方が便利で、且つ置けそうなものはたくさんあるよ。
404スペースNo.な-74:03/07/08 20:04
私は余った椅子にペーパーとお釣り置いてる。
取りやすいから。
405スペースNo.な-74:03/07/09 19:40
今日ダイソーに行ったらアルミ筒棒(1m/直径1cm程)が沢山売ってた。
>>398のベニヤ棒の代わりに使えそうかも。
ベニヤだと強度やささくれが心配だし、見た目もアルミ棒の方がかっこよさげだし。
なんか問題ありそうかな?
406スペースNo.な-74:03/07/09 21:40
いいねぇ〜
短く切断(持ち運びしやすく)できればなお良し。なんだけどどうかな?
それよりプラスチックの突っ張り棒(by100均 を採用したほうが良いのか?
指示棒も探して検討してみようと思
407スペースNo.な-74:03/07/09 23:38
指示棒が代走に売っていればいいんですけどねー。
文具コーナーとかでは見かけませんでした。大きいならあるかな?

アルミ筒棒は上手く加工すれば差込棒タイプに改造して
持ち運びしやすく出来るかもしれませんが、
1mなので大き目の紙袋でも十分とは思います。

突っ張り棒も見てきましたが、やはり太いのが多かったというか。。
408スペースNo.な-74:03/07/09 23:52
100均の折り畳み傘を分解して柄だけつかうのはどうだろうか。
ちょっと長さが足りないかもだけど。
アルミ棒は差し込み式になるように加工するのは
結構骨かもしれないと思った。
409382:03/07/10 00:17
>383
亀レスになるけど、サイズは40cm足らずだったよ。
上の方は、当然ながら人物の頭部だから、横幅がない。
だから、高さがそれなりでも邪魔には感じないといった案配。
ちなみに発砲のパネルは300円前後で画材やディスプレイ用品
売ってるとこで大抵買える

あと、ちょっとしたことだけど、机の上に何かたてる場合は、角度にも
気を使った方がいいと思う。
いざ近くを通った時、角度によって案外視界に入らないものってある。
ポップもそうだけど、値段一覧表とか置いてる人は特に、
位置と角度を配慮してくれると嬉しいなと感じたよ。
410スペースNo.な-74:03/07/10 00:20
おまいら、バルサ材は太さも長さもお値段も、
手ごろなのがごろごろ転がってますぜ。
カッターでも簡単に切れるから、会場内での設営も手間いらず!
411スペースNo.な-74:03/07/10 04:00
字書きの方はどんな風にレイアウトしてますか?

ポスターとか描けないし、頼める知り合いもいないので
やっぱりPOPに凝ってみるしかないのかな…。
表紙もイラストなしなので(派手っぽい色にしてますが)
ぱっと人目をひくにはどうすれば…といつも悩みます
412スペースNo.な-74:03/07/10 04:56
ピコ手レイアウトスレのほうに話題出てたよ>字書きさん
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1054377996/l50

小手以上の方でも参考になるのでは。
413411:03/07/10 06:58
ありがとうございます!
過去ログ含めてじっくり調べてみようと思います。
今度こそもう少し華やかにするぞ〜
414386:03/07/11 22:33
>382
ををー、ありがとです!そのくらいの大きさなんですね。
あとは角度・・・と。
確かに、見えにくい角度ってありますものね。
値段表も考えて設置してみたいです
415スペースNo.な-74:03/07/12 03:32
本がA5で8種類に缶バッチとラミカとポスターを机の上に全てレイアウトしようと考えた。
結果、机の上にB4のボードにバッチとラミカ、さらにその上にB4(横)のポスターということになった。
今度のコミケなのだが、その高さって違反というか注意の対象になるのだろうか?
416スペースNo.な-74:03/07/12 04:05
>>415
もしもそれで違反だったらB3以上のポスター飾ってるとこ全部アウトだよ…
なので全く無問題と思う。
417スペースNo.な-74:03/07/12 06:19
本無し、CDのみ(DVDケースとかじゃない)。
良いレイアウトって無いでしょうか・・・。
いまいちパッとしない。
418スペースNo.な-74:03/07/12 06:49
ここよかったぞ
http://www.k-514.com/
419山崎 渉:03/07/12 16:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
420スペースNo.な-74:03/07/14 23:34
保全
421スペースNo.な-74:03/07/15 02:30
>>417
本と一緒だと思うけど、
大きなボードやポスターでまず存在を目に付きやすくして、
解説かあらすじ(なんのCDなんでそ?まぁそのCDについて軽く薀蓄。
をCDと共にディスプレイ。
CDショップの陳列も参考になる…かな?

個人的なことかもしれんけど、
CDという品物は「ためしに買ってみよう〜」感が
本より低くなるので、スペース上には
作者の熱い思いの書かれたペーパーを置いて
配布してもらえると〜…それもらって読んだ後買う気になる…
あくまでも個人的〜
422スペースNo.な-74:03/07/15 03:03
値札のレイアウト方法にお知恵を借りたく存じます。

規模は大きくありませんが、ここ数回コミケで壁スペです。
机の上は新刊のほかに既刊や、友人の委託等で
常時6冊くらいが並ぶ状況です。
今までは各本の山の一番上に、軽い内容紹介と値段を付けた
見本誌を置いていたのですが、列ができると、こちらも買い手さんも
見本誌の下から取り出すという行為が時間のロスになり、
「牛歩だ」と言われそうで、他に何か良い方法がないか
模索しているところです。

男性向けのように値段がキリよく統一してるわけではないので、
買い手さんにもどれがいくらかちゃんと分かるようにしたいと思っています。
本の種類が4種以下ならば、積んだ本の手前に
値札を立てることもできますが、6種ですのでそれもままなりません。
また、常時二人体制で売り子をするため、机に立てるボードでは
売り子作業に支障が出、また、自分が買い手側になったときに感じた
「ボードにタイトルと値段を書かれただけでは、ぱっと見
タイトルとその本とが結びつかなくて、わかりづらい」ということが
ありましたので、ボードはやめようと思っています。

壁ですからそれこそ壁に値段を貼り出せばいいのかもしれませんが、
周りで誰もやっていないし、かつ「へたれのくせに」と言われそうなので、
できればこれもしたくないのです。
あれがいや、これがいや、と大変情けないですが、
どうぞお知恵を拝借させてください・゚・(ノД‘)・゚・。
423スペースNo.な-74:03/07/15 03:32
おまいら、ポスターやPOPには、
ここがどこか書いておけ。
な−74aとかな。
とりあえず見てもらえるぞ。
424スペースNo.な-74:03/07/15 03:35
>>422
行列に、見本誌も流すとよい。
6冊or3冊づつまとめて穴でもあけて束にして。
価格一覧ボードも流すとよい。
そうなりゃ後は買うだけだ。
425スペースNo.な-74:03/07/15 05:14
>422
まったく同じ状況です。
私の場合、見本誌や価格表を回すほど列ができません。
常に6人(2列X3人)くらいです。種類も422さんより多く、価格表を回すと、
見ているうちに順番が来てしまう感じです。販売も早い方(だと思う)ので、
そのせいもあると思います。
でも、この6人がいつまでも6人のまま延々と続くので、本を取るのが
ものすごく面倒くさいのです。
とりあえず、今度の夏は新刊のみ一番上の見本誌(値札つき)をやめようかと
思っていますが、いい方法があれば教えていただけると助かります。
426スペースNo.な-74:03/07/15 05:21
値段のボードには本のタイトルだけじゃなくて、
本の表紙のカラーコピー(原寸かやや縮小
をつけてみる。
行列に流すラインナップ表もまったく同じのを使う(縮小したのを)。
紹介の配置は本の陳列順と連動してあるとわかり良いかな〜
でもボードはやめる?んー。
427スペースNo.な-74:03/07/15 07:55
敷物の代わりに紙を敷いて、そこに本を置いた隙間に
値段を書いておくのはどうでしょうか
428スペースNo.な-74:03/07/15 11:15
>422
壁ではありませんが、私も列の出来るサークルです。
見本誌は置かず、L字型のカード立て(高さ20センチくらい)に
値札(値段とカプを大きく表示)を挟んで本の奥側に置いています。

本の陳列が縦2列以上になる場合や積む冊数に応じて、
スタンドの高さを変えています。
投球ハソズの店舗用品コーナーには3種類の高さがありました。
429山崎 渉:03/07/15 12:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
430スペースNo.な-74:03/07/15 16:17
ホシュ。
431新宿歌舞伎町発:03/07/15 16:24

@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@

人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://www.dvd01.hamstar.jp/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@     
432422:03/07/15 21:33
422です。皆さんお知恵をありがとうございます。

うちのサークルも>425さんと同じような感じで、
「行列!」という感じの列ができるわけではないのです…。
その上、このサークルの物なら何でも買うと思われるほどの
ところでもありませんので、大抵の買い手さんが
まず見本誌をチェックしてから買う感じになっています。

元々は女性の買い手さんが多かったのですが、
ジャンルのせいか男性向け系と思われる男の買い手さんが
増えたこともありまして、普段男性向けサークルでの
買い物になれた買い手さんには、さぞかし効率の悪いサークルだと
感じられているだろうと思います。

>428
とても良さそうですね!
こんな感じかな?という想像図をお絵かきBBSに描いてみました。

ttp://dog.oekaki.st/2chd/bbsnote.cgi  の9です。

ただ、ひとつ懸念されるのは、大抵どこもそうだと思うのですが、
新刊=一番メイン=手前置き
既刊=まあ、そこそこに=奥置き
そうすると、一番冊数が出ると思われる新刊の積みがあまり
できないという部分なのです。
そこで下の図のようなバージョンも考えてみたのですが、
こちらだと今度は買い手さんの視界に入らなそうですよね…。
428さんはやはり新刊が手前で冊数を置けない点は
こまめな補充で乗り切っていらっしゃいますか?
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434スペースNo.な-74:03/07/16 00:24
新刊を縦2列に出来ない?
それで新刊だけ、新刊の表紙のコピーに値札をつけたものを
L字のカード縦使って後ろにボードのように立てるとか。
そうしたら結構見やすくて取りやすいかも?

他の値札の付け方としては、逆Jの字型の吊り下げる感じの
カード立てってあるじゃない? あれを本の端にかぶさるようにして
置くとか。長さが問題かもしれないけど・・・。
絵がかけなくってすみませぬ。
435スペースNo.な-74:03/07/16 03:32
>432
後ろの既刊は新刊在庫で底上げすれ…
436428:03/07/16 11:00
>422
そんな感じです。
参考までに私が使っているカード立てに値札を挟んだときの絵を
お絵かき掲示板に投稿してみました。

422さんの図解のうち、下の図だと確かに手前の値段が見えにくいですね。
前後2列で後ろの既刊の冊数が少ない(もしくは前の新刊の冊数が多い)時は
435さんの言うように、新刊在庫で底上げしています。
棚でもいいと思います(下に色々置けるし)。

こんな感じで参考になりましたら…。
437スペースNo.な-74:03/07/16 15:16
>432
新刊のこまめな補充、うちは段ボール箱の上に本をむきだしで置いて
対応しています。
通常、机の下に4箱入れていますが、下の2箱はそのまま、上の2箱分を
全部最初に出してしまって、むきだしの状態で積んでおくのです。そうすると、
少し屈めばすぐに取り出せます。
壁とのことですが、ご本人を含めて2人体制ということなので、後ろを振り返って
本を取るよりは、机の下からさっさと出せた方が早いかもしれません。

新刊で既刊を底上げするのは、結局取り出すときに時間がかかるし、
見本誌1冊避ける時間も惜しい現状には不向きかと思います。
438422:03/07/16 16:31
442です。またも皆様お知恵をお貸しくださり
ありがとうございます!

434さんのご意見もなるほどな〜!と思ったのですが、
新刊が(友人の新刊委託もあるため)4種くらいになるので、
次以降の参考にさせていただきます。
ありがとうございます!

437さんのような方法をちっとも思いつかなかったので
目からウロコでした。
428さんの積み方+437さんの在庫の置き方で
いこうと思います。ありがとうございます!

余談ですが、428さんの描いてくださった値札の
「8等身×1さん」に多いに笑わせていただきました!
値札そのものも、値段も内容も見やすくていいですね。
参考にさせていただきます!!
ではこれにて名無しに戻ります。
皆様本当にありがとうございました!!
439437:03/07/16 17:22
>438
段ボール箱の上に本を積んでスタンバイさせておくときは、
掴みやすいように10センチずつくらい(自分の手でいっぺんに掴める量だけ)
交差させておくといいですよー。
慣れてくれば、いちいち下を見ないでも取り出せるようになりますので。

お互い夏コミ頑張りましょうね!
440スペースNo.な-74:03/07/16 23:26
売り子が、値段表を首からぶら下げて立つ
441スペースNo.な-74:03/07/16 23:44
>440
ちと作業の邪魔になるかと。
Tシャツやエプロンにプリントしてしまうっていうのは、やっぱりダメだろうなあ…
442スペースNo.な-74:03/07/17 01:41
値段表のスライドを作って後ろの壁に投影する。
443_:03/07/17 01:57
444スペースNo.な-74:03/07/17 03:20
お札を入れるのにちょうどいいお菓子の箱ってなんでしたっけ?
ポッキー?きのこの山?

どれでも大して変わらん気もするけど…
445スペースNo.な-74:03/07/17 03:59
私はポッキー箱使ってます。
ちょうどいいよ。
446スペースNo.な-74:03/07/17 09:22
なんかそれだと間違って捨てちゃいそうで嫌だなぁ・・・。
447スペースNo.な-74:03/07/17 14:45
上から柄テープ貼ってるからわかりやすいよ。
448スペースNo.な-74:03/07/17 21:49
昔、壁大手で客から受け取った札を
机の端にとりつけた黒ごみ袋で回収していたサークルがあったが、
撤収のときそれを知らなかった列整理の仲間が
ゴミと勘違いして捨てちまったというのを聞きましたが
都市伝説ですか?

ちなみに代表者は放心したらしい。
449スペースNo.な-74:03/07/17 22:49
同人バブルの思い出スレで見たなあ、その話。
450スペースNo.な-74:03/07/18 00:54
がゆんたんが雑誌のインタビューでいってたのを読んだことがあるなあ。
多分手元にあるわ。
451スペースNo.な-74:03/07/18 09:22
捨てはしなかったけど、うちの姉が大手手伝った時も黒いポリ袋にお札放り込んでた。
今は黒いポリ袋自体見ないからね。
452スペースNo.な-74:03/07/19 12:45
半透明の袋に札入れてる大手がほとんどかな?
村田レンジのとこはジャバラ状になってる箱に
札分けて入れてたのを見たっけなぁ。

と大手だけの話題じゃなんなので
お札はチャック付きのペンケース。
小銭は小銭入れ。と島中らしくいってます。
453スペースNo.な-74:03/07/19 21:14
>452
ナカーマナカーマw
お札ず丁度入るぺンケース(三辺がファスナーで開くの)に、
小銭入れ一つ突っ込んで利用してまつ。
500円玉の居場所がないので、500円用小銭入れ必要か迷うところ。
でもどうにか回っちゃうんだよね。小手だから…さw
454スペースNo.な-74:03/07/22 10:49
シモジマでちっさい金庫が安かったから買っちゃった。
小さいコインカウンターつき。持ち帰るとき虚しくなりそう。
455スペースNo.な-74:03/07/22 23:10
>454
いくらくらいでした?
私も金庫欲しいなぁ。
456スペースNo.な-74:03/07/23 08:23
本の並べ方としての基本ですが
新商品などの売りたいものを中央に
しかも山積みにしておくこと。
少なく積んで売れ行き好調残部少に見せたい人も
いるだろうけど、実際売れ残りにしか見えない罠。
某TV番組より。
457スペースNo.な-74:03/07/23 09:28
>455
よく覚えてないけどたしか1500円くらいだったような…もうちょっと安かったかも。
レシート残ってたらあとで調べてみます。
458スペースNo.な-74:03/07/23 22:37
大創で小さいブックスタンドを買いまつた。先っぽがやや曲がってて、開いたまま置けるようになってるの。
それに何冊か本を立てかけて立体にするつもり。
どうせウチには薄くてA5な本かないし。B5は平積みします。
あとは敷き布だなー。
459スペースNo.な-74:03/07/24 01:08
テーブルクロスって無地でセンスいい色とかの方がいいのかな?
今ものすごくポップというか、レトロモダンみたいな柄のやつ使ってるので
イベントで浮いてないか心配になってきますた。
本の表紙色に合わせたいところですが全く統合制がないので…。
皆さんはどんな柄使ってます?
460スペースNo.な-74:03/07/24 01:33
459タンの参考にはなりませんが、当方和物を扱うサークルなので
濃紺の何とか織りとかいうちょっといい生地の上に
和柄のバンダナを敷いて、その上に本を置いています。
バンダナは表紙によって変えてみたり、敷かなかったり。
敷かない場合を考えて、無難な濃紺にしてみました・・。
表紙が目立つし。
461スペースNo.な-74:03/07/24 09:41
>455
レシート見たら1700円でした。そこまで安くなかったよ。
ちゃんと鍵もしまります。金庫だからあたりまえか。
462スペースNo.な-74:03/07/24 14:50
>>459
うちは字書きなので表紙が文字のみ。
でも表紙の色は白なので、せめてテーブルクロスは派手に…と思って
赤いチェックにしてる。(柄が無難だし)
寒色系だと沈んで見えるって言われたからだけど。

460タンのアイディアを借りてみてはどうかと思った。
赤でも青でもそれ一色の布に柄物バンダナを表紙によって変えるというのはどう?

話は変わるけど、460タンのスペースって想像してみるとカッコいいね。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
464スペースNo.な-74:03/07/24 15:46
うん渋そうだ。もうすでに460タンは着物装備と
勝手に自分脳内で決まっている。
・・・アイデアはお借りいたしもす。

それはそうと小型金庫なんだけど
売れてないのにそんなごっついの持ってきて・・・と
後ろ指さされそうで不安なんだけどそのへんどう?
465スペースNo.な-74:03/07/24 15:55
>464
売れてたら逆に金庫使ってられないので大丈夫だと思う。
私の中では
 まったりサークル=金庫
 多忙なサークル=お札は袋で小銭は缶
466スペースNo.な-74:03/07/24 15:59
>464
お菓子の空き箱とか100円ショップのコインケースで収まらないくらい
売り上げあるなら恥ずかしくはないと思うけど
まったく本が動かないようなピコだと確かにちょっと恥ずかしいかも。
周りはそんなところに注目しないだろうけど自分が、ね。
467スペースNo.な-74:03/07/24 19:11
ウチ、ピコ手ではありますが
ミケだとたっま〜〜〜に人だかりができてくれます。
2列×3くらいの列ができたり消えたり〜というかんじ。
この状態でB3のボードをタテ置きで
看板代わりに立てるとジャマですかね。

ジャンル移動したばっかりなので
周囲の目が気になる……
468スペースNo.な-74:03/07/24 21:35
B3くらいなら大丈夫かと。
ただ、お隣さんとの境目からは5〜10センチ程度
離しておくほうが圧迫感が少なめで良いと思う。
この状態で、ちょうど、スペースの半分程度がお金の受け渡しに
使える感じです。小さい列ができても、販売の手際が良くて
すぐ解消できるようなら特に問題はないよ。
469スペースNo.な-74:03/07/25 00:39
>464
455です。わざわざレシート調べてくれてありがとう!
でも良く考えたらウチ本の種類が多すぎて、金庫置く場所がないや。
前は100均のプラ製の救急箱みたいなの使ってたんだけど、
なんとなく金庫は粋でいいなぁと思うのよね〜。ピコだけど。
470スペースNo.な-74:03/07/25 18:30
金庫の話に便乗。
今年の4月、スーパーの文具売り場で
カール製のミニ金庫が980円でやってた。
見たけど重そうだったので買わなかった。
(手持ち搬入してるので行き帰りの荷物が増えそう)
今カールのサイトみてみたけど、型番控えてなかったので
↓この中のどれだったかは
わからんです。ご参考までに。

ttp://www.carl.co.jp/japanese/ct/kinnko.html
471スペースNo.な-74:03/07/25 19:33
467です。
なるほど、お隣との間を5〜10cmあけておく!
目からウロコでした。それだけでもだいぶ
圧迫感が少なくなりそうですね。
慣れた売り子もいて販売速度は速い方だと思うので
それでいってみます。

今まで近所は皆知り合いのまったりジャンルだったので
そういう気遣いはしたことがなかったな…
かつて両隣だった友人達よ、スマソ…
472スペースNo.な-74:03/07/26 00:27
459でつ。
カコイイアイデアありがとうございます。
バンダナ活用、いただきです!
週末は素敵な柄の布&バンダナ狩りに行くとします。燃えてきた!
473スペースNo.な-74:03/07/26 15:17
ガイシュツかな?
きょうToolsに行ったらインクジェットプリンタで作れる
ミニのぼりのセットが売ってました。
台とポールとのぼり用布(縦21横90)がふたつずつついて千円。
布に好きな絵をプリントして組み立てるだけ。
組み立てると30センチぐらいになるみたいです。台の直径は10センチ。
お誕生日席の内側で、種類も多いのでボードを飾る余裕はとても
ないけど、何もディスプレイしないのもさびしいなーと思っていた
ところなので即買い。スペースナンバーと新刊表紙絵をプリントしようと
思っています。空間的な余裕がない方も、これならいかがでしょう?
アクセントにはなるしすごくかわいいですよ。おすすめ。
474スペースNo.な-74:03/07/26 18:57
>>473
ミケのカタログ見て気になっていたところでつ。
スペースナンバー入れるのいいですね。
私も早速買いにいこうかなー。
良かったら買いだめしとこう・・。
475スペースNo.な-74:03/07/27 21:06
才能が無ければ、無駄。
476スペースNo.な-74:03/07/28 02:21
ミニのぼり、メーカーのサイトでの売れ行きを見てもかなり人気商品っぽいね。
私もホシイ…。

ちゃんと交換用の布も売り出してるし…(*´Д`)
477スペースNo.な-74:03/07/28 02:57
Toolsにまんまと乗せられてると自覚しつつものぼり買っちゃったよ。
これかわいいなぁもぅ…。
今から何を印刷しようかと悩んでます。
478スペースNo.な-74:03/07/28 10:13
URL張っとく。自分も多分買うと思う。
ttp://www.too.com/ijm/main/pop01.html
479スペースNo.な-74:03/07/28 14:38
ミニのぼりイイ!これって布じゃなくて紙でも作れそうだね。
ていうかお店のディスプレイでそういうの見た事ある。
CD屋でバイトしてた当時、使い終わったらもらえないかと
企んでますた(w
480スペースNo.な-74:03/07/28 21:42
夏コミ、よいスペースのレイアウトあったらレポよろしくー

未だに4種の売り物でもどう配置していいのかめちゃくちゃ悩むんだ…
481スペースNo.な-74:03/07/29 13:29
↓これを買ってみました。
ttp://www.crownshousai.com/027_slid/main.html
ブックエンドで100均バーベキュー網立てかけて、そこにこれ貼って本入れる予定。
実際、家で試しにやってみたら、素材が柔らかいので本を入れると
ジャバラ状にべろ〜んとなってしまうので、もう1個ブックエンド買ってきて
このファイルの下のほうを上手に固定すればいけそうです。
また改良が進んだら報告します。(その前に原稿あげなきゃ…)
482スペースNo.な-74:03/07/30 17:11
どんな感じなんだろう、報告待っておりますよ〜!!
483スペースNo.な-74:03/07/30 17:46
すみません。
ポスターを飾る、クリップの付いたスタンドを探しているのですが
皆さんどこで買ったのでしょうか?
484スペースNo.な-74:03/07/30 19:52
>483
POPスタンドみたいなのでいいのかな?だったらシモジマ。
ハンズにも売ってたけどシモジマのが種類あった。
483が地方在住ならスマソ。
485スペースNo.な-74:03/07/30 20:46
>483
私はハンズで買ったけど確か楽天のどこぞのショップでも売ってたような…。
店が近くにないとかなら探してみるといいかも。
486スペースNo.な-74:03/07/30 21:16
482さんでもいいし、他の人でもいいんだけど、
卓上用POPスタンド欲しい方いらっさったらお譲りしたいっす。
上でも出てる楽天のやつです。(↓の一番上)
http://www.rakuten.co.jp/hanjo/507858/508319/

2〜3回しか使ってないんだけど、ちょっとウチのサクールでは
でかすぎた(w ので、引越しを機に処分しようか迷ってますた。
しかも裏面に落書き(スタンドをネジで固定するんですが、
足に、ネジ回す方向をマーカーで書いてしまいました)ので奥にも出せず。
それでもよろしければ、夏祭り向けにハデに使っていただきたいんでつが。。
いるようでしたら捨てアドさらしますー
487スペースNo.な-74:03/07/30 22:00
>486さん
よ、よろしければ…!お譲り頂きたいでつ。
488スペースNo.な-74:03/07/30 22:00
>486
よ、よろしければ…!お譲り頂きたいでつ。
489487:03/07/30 22:27
あ、あわわ…(;´Д`)連投スマソ…。
490483:03/07/30 22:31
popスタンド情報下さった皆様、有難うございますた。
楽天の繁盛工房で無事注文できました。
491486:03/07/30 22:54
>487タン
レスありがとん。
ではお待ちしてまつ。詳しくはそちらで。
492スペースNo.な-74:03/08/01 00:48
レイアウトってほどじゃないけど、お釣りとか売上とかのお金って
使い終わったティッシュの箱を使ってるんだけど、
他に誰もいなかったことがわかったわ。
結構便利だと思うんだけどな。つぶしても大丈夫だし。
493スペースNo.な-74:03/08/01 01:42
ティッシュ箱は具体的にどうやって使うのだ?
仕切りとかいれるのか?
詳細機ボンヌ。
494スペースNo.な-74:03/08/01 01:44
×詳細機ボンヌ。○詳細キボンヌ。
495スペースNo.な-74:03/08/01 02:16
自分は北海道土産の定番バターサンドの空箱を釣り銭利用中。
そこそこ丈夫で、スライド式なのがウマー。
496スペースNo.な-74:03/08/01 02:58
POPはやっぱA4じゃ小さすぎるだろうか?
せめてB4刷れるプリンタ欲しいなあ…
497スペースNo.な-74:03/08/01 03:43
>496
A4でプリントして、拡大カラーコピーはどう?
498スペースNo.な-74:03/08/01 09:49
>493
まず、空箱を2つ用意します。片方は取り出し上面を切り取ります。…A箱とします。
もう一方は横の小さいところを切り取ります。…B箱としましょう。
AとBを二つを組み合わせると引き出しになります。
設置は机の下(裏側)にA箱をくっつけます。そしてそのなかにB箱を入れると
机の引出しっぽくなるのです。
万一剥がれておっこちても、引出しごと落ちるのでばらばらにはナラナイ!
といっても落ちるほどお金が詰まることもないんですがね。
終わったら箱ごと鞄に詰めてお終い。

分かりにくいかしら?
499スペースNo.な-74:03/08/01 09:51
ごめん。ミスった。
設置は机の下(裏側)にA箱をくっつけます。そしてそのなかにB箱を入れると
              ↓
設置は机の下(裏側)にB箱を開きを手前にくっつけます。
そしてそのなかにA箱を入れると
です。
500スペースNo.な-74:03/08/01 11:27
>>497
それだ!
501スペースNo.な-74:03/08/01 12:14
>496
イラストをA4サイズに上下に分けてプリント、
会場で張り合わせる。
A3ポスターの出来上がり。
502501:03/08/01 12:15
あ、別に上下じゃなくともいいですね。スマソ。
503スペースNo.な-74:03/08/01 13:10
絵プ損のプリンタとかだったらポスター印刷機能ってのがあって
画像を自動的に拡大してA2(A4×4)にしてくれるよ
本絵をA4でかいておけば綺麗にきまるかと
ちょっと大きいかもしれないけど参考までに。
504スペースNo.な-74:03/08/01 13:42
今度やってみようかな。
つなぎ目がきれいに出来るか気になるけど、
ポスターだし遠目に見る分にはいいか。
505スペースNo.な-74:03/08/01 14:37
>498
引き出しにするのか!それ(・∀・)イイ!
詳細アリガトン。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
507sage:03/08/05 03:19
エpソンもA3もできるようにしてくれると良いんですけどね
だからhpの買っちゃうんだよな
508スペースNo.な-74:03/08/05 05:44
えぷそんの古めの型でA3までできるやつ持ってるが…
509スペースNo.な-74:03/08/05 05:45
他スレに誤爆した

靴買ったときに靴が入っている箱が使えることに気づいた。
横向きに置けばA5の本を表紙見せ+背表紙並べで入れられる。
下図みたいな感じ。AAズレてたらスマソ。ちなみにCDの収納にも役立つ。

  ┌──┐|||||||
  │   │|||||||
  │   │|||||||
┌┴──┴──┐
│         │
└──────┘
510スペースNo.な-74:03/08/05 19:02
私いつも靴の箱はCDケースにしてるんですが
そうかイベントでも使えるのか…夏使おう!
511スペースNo.な-74:03/08/06 01:33
下がりすぎage。

5日荷物全部出してきたってのに今更レイアウト変更したくなってきた。
でもそうすると送ったPOP用品無駄になる‥‥。
挙句当日クソ重いスタンドとか持って行かなければならなくなるし。
レイアウトのいいアイデア思いつくんなら送っちゃう前に閃けよ自分!
512スペースNo.な-74:03/08/06 08:38
質問させてください。

夏コミ直前、申し込みジャンルとは別のジャンルにもはまってしまったため
急遽その別ジャンルの本も作ったのですが、スペースにメインジャンルの
ポスターに加え別ジャンルのポスターを飾ったらウザーでしょうか?
勿論大きさ等はお隣に迷惑にならないように気をつけます。
ちなみにメインジャンルは割とメジャーで、別ジャンルはつい最近始まった作品
なのでまだサークルは少ないと思います。
よろしければご意見いただきたいです。
513スペースNo.な-74:03/08/06 08:47
>>512
別ジャンル物は控えめに。
メインジャンルのなかに別ジャンルをおいてあるのだから、
買い手からみれば、「どこがいいのかな?」と探すんじゃなくて、
ちらっと目に入ればそれで「こんなところにあったんだ。」となって他と比較するわけじゃない。
通常のポスターの脇にちょこっとつけたしくらいでも十分かと思われ。
514スペースNo.な-74:03/08/06 09:55
前スレで出たが…。
ここを活用しようze!

ttp://dog.oekaki.st/code200/bbsnote.cgi?fc=rev
515512:03/08/06 20:19
>513
レスありがとうございます。
あー、なるほど。それなら別ジャンルということが分かりやすいですね。
参考になりました。
516スペースNo.な-74:03/08/07 00:51
机の前にポスターってダメでしたっけ?
アピールが代表の友人のところにあるから、確認できない(つД`)
517スペースNo.な-74:03/08/07 06:26
>516
ポスター貼り禁止とは書いてないけど、布を前に垂らすことに関しても
そこのブロック担当によって対応が違うこともあるので、場合によっては
注意されるかもしれない。

敷き布に関するブロック担当の対応の差、ですが、具体的には
片方はかなり下まで垂れ下がらせてても何も言われず、もう片方は半分
も垂れ下がらせてなかったのに注意された、ということがあったのです。
ちなみに、ジャンルは違うけど、どちらも不燃布じゃなかった。
518スペースNo.な-74:03/08/07 10:24
ブロック担当の個人見解の差だけではなくて
配置場所による制限差というのもあるらしい。
どっちにしても紙はダメなはずなんだけど
芸能は野放しにされてる。
519スペースNo.な-74:03/08/07 20:36
長さは関係なく、机の前に紙はNGってことか。
520スペースNo.な-74:03/08/08 06:34
燃えやすいものは机の前にたらすなとかじゃなかったっけ?
火つけられてもすぐには気づきにくい場所だし。
521スペースNo.な-74:03/08/08 07:07
520ではないが
あと、ポスターを垂らすと机の下に不審物が置かれても
隠れて見えなくなっちゃうからイクナイ!って考えだったような
522スペースNo.な-74:03/08/08 11:39
布は難燃なら垂らしていいのかな?と思ってたけど
不審物云々ということならNGだよね?
うちシャワーカーテン使ってるんだけど…
523スペースNo.な-74:03/08/08 11:55
不審物警戒のために、床に擦るほど長くはたらさないでくれ、
とは全ての配置場所で言われるはず。
実際には、椅子の座面の高さくらいまでならOKのところが多いかな。
一部、10センチくらいしかたらさせてくれない場所もあるらしい。

足元を隠したい、という理由の布たらしはダメみたいよ。
524スペースNo.な-74:03/08/08 12:25
>523
10センチってマジ?
前回大丈夫だったから今回も防炎にインクジェット出力の
テーブルクロス用意したんだけど、持ってって使えなかったらショックだなぁ。
525スペースNo.な-74:03/08/08 12:36
マジらしいよ。
何回か、机からほんのちょっとしかたらさせてもらえなかった、
他はもっとずっと下までたらしてるのに、っていうのを聞いた。
そのときに、防災の関係で配置場所によって許容できる範囲が違うから
必ずしもブロック担当スタッフが適当に言ってるわけじゃないんだよ、
という話も聞いたんだ。
526スペースNo.な-74:03/08/09 01:46
人のとこで手伝った時、10センチって言われてたよ。
場所は忘れてしまったけど…。
机下の荷物、在庫丸出しでちょとイヤンだった。
ミニはいてる女性なんかもツライよね;
527スペースNo.な-74:03/08/09 02:09
>526
それなんだよ…。
最近流行のカメラつき携帯での盗撮が増えるんじゃない?
女性はみんな気をつけなよ。
528スペースNo.な-74:03/08/09 04:33
ずぼんはけば?
529スペースNo.な-74:03/08/09 08:57
机の下に置く段ボールで通路とスペース下を区切ってしまえば
文句は言われないんだろうか。
ピコなんで在庫の箱もそんなにないけど、拾って空箱でも使って
スペース内側に向けて横置きを縦に2つ、とかしておけば
ロッカー状態で使いやすいし箱の底(通路側)にポスターを貼るとか。
ロッカー使いはまんレポとかでも描かれてた気がするし。
530スペースNo.な-74:03/08/09 12:10
>528は某官房長官ですか?
531スペースNo.な-74:03/08/09 12:34
>529
箱の底にポスター張るの良さそう!
と思ったけど、それってオケーなんだろうか。
結局前に垂らしてるのと変わらんような気もする…。

布垂らさずにダンボール下に置いてると、目の錯覚で
ちゃんと箱がスペース内に収まっていても通路側から見ると
外側に飛び出して見えるんだよな…。まあ仕方ないか。
532スペースNo.な-74:03/08/09 18:53
>529
空箱で搬入数水増し!とか叩かれそうなジャンルだったらやめたほうが…。
533529:03/08/10 00:37
>532
そんなジャンルあるのか…。自分はジャンル全体がピコ〜小手なので
ただ空箱でロッカー作ったところで何も言われないとは思うが。

箱の底に貼る案、垂らしてるのと変わらないのは分かっているが
箱は机の下に入れてもいいんだからさ、、、ということで思いついたが。
ホント、どうなんだろう。悩。
534スペースNo.な-74:03/08/10 14:46
>530
きっとそうなんでしょう(w
535スペースNo.な-74:03/08/11 11:15
>>530
でも座ってるだけで盗撮されかねないような服は
別のところへ遊びに行くならともかくコミケには適さないんじゃ…と
女性だけど思うけどな。どれだけ短いんだYOw
あとしゃがんで下着見せてるような格好のヤシとか、背中から簡単にのぞけるというか
見えてるようなヤシとか普通にいるし、
女性ばっかりのスペース内にいたとしても多少の自衛はやっぱり必要じゃないかと。
もちろん撮るアフォが一番いけないわけだが。
536スペースNo.な-74:03/08/11 11:50
普通のひざたけのスカートでも、座ったらひざの上にすそがくる。
少しでもひざが割れれば、隙間からイヤンな感じに覗けるよ。
537スペースNo.な-74:03/08/11 14:20
それはわかるんだが、例えば薄手のひざ掛けをかけるとか(夏はきついけど)
膝丈なら短いスパッツを履けば見えないよ?
まぁ逆にそのスパッツがいいって人もいる罠だが…
そもそもの目的が盗撮の奴も結構な数紛れ込んでるらしいから
心構えくらいは大事かと思うけどね。
538スペースNo.な-74:03/08/11 17:43
てゆうか、スペースで働く場合は、機動性考えて服を着て来るがのう<自分の場合
スカートなら、滅多なことでは裾から覗かれる心配のないロング丈をチョイス。
気にしながら動くんじゃ疲れるし。
膝掛けしてても、立って段ボール持ったりすると見えそうになるから
スカートならロング推奨ですよ。
男手があるのが一番良いんですが。
>>537
パンツさえ見えなければいいんじゃなくて、たとえスパッツでも
スカートの中身は隠して下さい…。
539スペースNo.な-74:03/08/11 18:25
男としては堂々と見せてるパンツよりも
隠そうとしているスパッツの股間に萌えるものだと知っておくがいい
540スペースNo.な-74:03/08/12 16:41
>>538
ゴメン、見えないっていうのは
*スパッツの中身が*じゃなくて
*スパッツを履いているのが*見えないって意味。
だからスパッツに服を合わせなくても大丈夫だよってことだった。言葉足らずでスマソ。
541スペースNo.な-74:03/08/12 17:30
なんだこのスレ・・・
542スペースNo.な-74:03/08/12 18:04
マイジャンルは部数ヲチ野郎がいるので、机の下隠せないのは正直辛い
机にできるだけ積んで箱を減らすべきだろうか
逆に積みすぎは逆にヲチャーの視線を集めてしまうだろうか、悩む
543スペースNo.な-74:03/08/12 20:23
他人事だから言えるが

そ の ジャ ン ル 悲 惨 だ な
544スペースNo.な-74:03/08/12 23:36
どうでもいーことだが
浅草橋のシモジマ5号館(だっけ?)木・金はお盆休みみたいだよー
545スペースNo.な-74:03/08/13 23:39
100均のメッシュのプラスチックかごで、3段の棚作ってみたよ。
かごの半分を重ねて上に積んでいく。部分的に結束テープでくくる。
両脇は金属の網網(3cmの升目くらい)を結束テープで固定。
A5の本を立てると本の半分くらいが重なり合う感じ。

委託ものがあって場所がなくての苦肉策ですが、結構すっきりした感じで自分的には満足。
問題点としてはかさばることですね。
かご自体が長方体で、重ねられないのです。まあ帰りはばらして積めば普通の紙袋に収まると思うけれど……。

両サイドの網網でだいぶ安定するようです。
使い勝手もいいと良いなあ〜。
546スペースNo.な-74:03/08/14 11:18
>545
我侭なお願いですが、できたら写真か図解で見せていただけないでしょうか。
547スペースNo.な-74:03/08/14 11:56
>545
お絵描き掲示板
http://dog.oekaki.st/code200/
548545:03/08/14 21:50
写真、ウプしました。
急ぎやったので背景とかはどうぞ見ないでおいてー!!!
同ジャンルの人、どうぞ生ぬるく見守ってくたさい。


・本を入れてるカゴは
横    16.5 
奥行き 12.5 
高さ   9.5

のサイズ。写真ではカゴ6つになっています。
カゴの脇には小さな取っ手があるんですが、ニッパーで切りました。

・サイドの金属あみあみは
ワイヤーネットシリーズ NO.36
たて26×よこ26のを1セット。


後は結束テープで要所要所をくくります。

かご、何処の「代走」にでもあるわけではないみたいなんですが、代走なのは間違いないです。
野菜ストッカーもよさそうなサイズでした。

お役に立つと良いけれど……。
549スペースNo.な-74:03/08/15 00:11
>548
イイカンジですね!
うちも検討させてもらいます。
今回にはちょっと間に合わないけど・・・
550スペースNo.な-74:03/08/15 00:23
すごい!
明日上京して泊まる友人宅の近くに関東一?大きい大走があるんで探して作ってみよう!
ありがとうございました!
551スペースNo.な-74 :03/08/15 00:45
545さんのカゴを書類ケースに変えたものをインテで見たことあるよ。
A4書類ケース(箱の蓋部分と片方の長辺の側面がないもの)を六つ使って
12種類のA4本を展示してた。
全部で20種類くらいの本が1スペースにあったはず。
552スペースNo.な-74:03/08/15 01:03
>548
お忙しい時にありがとうございます。とても参考になりました。
シンプルで大げさでないところがとてもよいですね。
私も参考にさせていただいて作ってみようと思います。
調味料入れとかにもよさそうですー(^_^)

ひとつ質問させてください。
結束テープでくくるってことは、分解はきかないんですよね?
会場で組み立て分解ができるともっといいなあ、と思ったもので。

覆面ねこさん、かわいいですね〜
「なにしてるの?」って視線がたまりません。
553545で548:03/08/15 01:43
参考になれたようで嬉しいです。
昨日できあがったので、ちょっと遅めのUPで申し訳ない。

東急ハンズなどで売っている「B6サイズ整理用かご」(はがきが横になるのが入るくらいの大きさと深さ)も¥400円くらいで売っていて、
そちらにしようか迷ったのですが、お値段の点で代走(まさに『代走)となりました。
見た目は多分¥400のを使うほうがすっきりきれいです。


>552さん
結束テープは一度締めると解けません。それが売りなのですが、間違って締めると切るしかないので、
ちょっと多めに用意するのがいいと思います。

私は横につないだカゴを3つ、と横のあみあみ、で持って行こうかと思っています。
立体的に組むのは、会場で、の予定です。
ただ、会場で組み立てる、となると結構ばたつくと思うので、余裕がある方はくみ上げてあるほうが良いかもしれません。

かごの下側がなな目に細くなっていると重ねられ手持ちはこびしやすそうなのですが、
くっつけて設置できないので、強度に不安があって立方体の形のにしました。


>ねこ
可愛い我が家の負け猫です。
かあちゃんがんばってくるからな。お土産におやつ買ってやろうな。


554スペースNo.な-74:03/08/15 02:09
今日から本番ですね。
いつもペーパーの置き場所に悩むのですが、
今回は、代走で買ったお箸立て(A4を二つ折したものが入るサイズ)と
本立てをテープで合体して
ペーパー入れを創ろうと思ってます。
「ご自由にお持ちください」と書いたボードを前に貼り付けて、
自ジャンルキャラの切り抜きポップを値札クリップ(両方がクリップになってるもの)
でつけようかと。
ペーパーだけでも多くの人に手にとって欲しいのですが、
手に取りやすい置き方、何か案があったら教えて下さい。
555スペースNo.な-74:03/08/15 10:59
>548さんの棚、いいですね。
結束バンドですが、代走のガーデニングコーナーに
「何度でも使える結束バンド」というのがあります。
幅が太めですがカゴの穴の大きさと合うようなら
これを使ってもいいかもしれませんね。
556552:03/08/15 12:52
>553
お忙しい時にも関わらず、お答えをいただきありがとうございました。
帰りは結束テープをハサミで切ってばらして持って帰るのも手ですね。
また実際にお使いになってみてどうだったかなどレポートしていただけると嬉しいです。
ねこちゃん(負け猫?(^_^;))のためにもがんばって行ってらしてください。
お気をつけて〜
すごいですね。
家の収納にも役立ちそうなので早速作ってみたいです。

ネコたん可愛い。思わず足をぷにぷにしたくなる・・・。
558スペースNo.な-74:03/08/15 17:00
今回はじめてポスターを作りました
で、つっかえ棒2本で立てようと思ったんですが
つっかえ棒って伸ばす前でもけっこう長いですよね70センチくらい
長物禁止ってアピールに書いてあったんですがやっぱりダメなのかな
559山崎 渉:03/08/15 20:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
560スペースNo.な-74:03/08/18 08:55
西でしたが、壁のポスターは手の届くところまでならOKとのことでした。
初めは貼ってはいけないと思っていたのですが、幾つか先のサークルがしていたので
見本誌回収スタッフさんに確認してみたです。ただ壁までの距離が結構あるので
かなり大きくないと意味無さそうで、結局机前に垂らしました。
(うちはB4縦×3枚を横につなぎ合わせ)
特に何か言われることもなかったです。ほっとしました。
無事参加してきました。参加の方々お疲れ様でした!

使い勝手等ちょっとかいてみます。

・私が作ったやつだと、本はまっすぐに入っているのですが、できればやはり少し斜めのほうが見やすいと思いました。
横のあみあみとの固定具合で少し斜めに出来るようならいいかもしれないな、と思っています。
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1054377996/
の111さんのところで紹介されてる方法もいいかも……。

・一番下のカゴの上に、その上に来るカゴがちょこっと乗っかるようにして固定したのですが、このとき『本を入れる場所』は少し大きめのほうがいいかも。
私が設置した程度だと、案外たくさんはいりません(40P位の袋とじコピー本で6冊くらい)
上カゴと下カゴの固定位置でその辺は変えられそうなので、お好みでどうぞ。

・安定性はよかったと思います。
100均の折りたたみ棚を置いた上に設置をして、やはり結束テープで止めていました。
個人的には、結束テープ便利でしたね。

・カゴはもう少しだけ横幅があっても良いかもしれません。本を痛めずに出し入れできそう。


問題点はやはりかさばること。
カゴでA5の本を挟んでダンボールに入れたんですが、やっぱり結構かさばりました。


長々失礼いたしました。また何かよさそうな方法があったら出てきますが、とりあえずROMにもどろうと思います。
何かいい方法があったらぜひ教えてください。

追記:
帰宅後、猫がやたら甘えてくれたのが、親ばかかあちゃんとしては嬉しかったところです。


562スペースNo.な-74:03/08/19 09:51
小さいジャンル内で何人かで合同誌を作ったら、この夏合同相手の一人とお隣に。
で、私もそちらも同じ本を置いてたわけだけど

お隣→本を重ねた上に「合同誌・¥○○」と書いた小さいポスト一途
私→本を重ねた前にジャンル・軽い説明(合同誌ということも)・値段を
  書いた大きめの値札

双方ピコ、レベルもまあ似てて、ジャンルでの活動歴や本の多さはお隣のが上。
でもその合同誌にだけ関していえばうちに置いてた分の方が売れますた。
細かいことだけど大事なのね…と思った瞬間。
563スペースNo.な-74:03/08/19 15:15
この夏コミが初参加でした。
小説だしそんなに売れないだろうなと思いつつ、このスレを参考に
レイアウトに気遣ってみたところ、
コピ本20部が完売し、50部持っていったオフも7割売れました。
思っていた以上の成果を出せたのはこのスレのおかげです。
本当にありがとうございました!!
564スペースNo.な-74:03/08/19 16:25
>563 おめでとう!
具体的にどのような気遣いをしたのですか?
565563:03/08/19 16:32
>564
ありがとうございます!

ありふれたことばかりですが、以下のようにしてみました。

・出来るだけ本を高く積みあげる。
・でかい値札(ハガキ大、タイトル・値段・内容表記、ラミ加工して
 強度と見栄えをうpしたもの)を100均の値札立てで垂直に設置。
・100均一のブックスタンドで見本誌を立てる。その横に
 「見本です」と書いたイラスト入りラミPOPを立てる。
 (これはよく手にとっていただけました)
・サークル名とブースをでかでかと書いたB3ボード設置。
 (本が少ないので十分置けるサイズ。というよりこれがないと机  の上がスッカスカ…)

あと、ゴミにしかならないという意見があったので躊躇しましたが
雨も激しかったので1冊つづ透明袋に入れてみました。
袋の売上効能の程は不明ですが、間違えて見本の方を売って
しまうという失敗はせずに済みました。
ただつるつる滑って本を高く積み上げるのには邪魔だった罠。
それと袋に入れたことで本の見栄えが少しうp。
見た目ばかり良くしても仕方ないのですが、手にとってもらえ
ないことには始まらないし、入稿が終わった時点で本の内容へ
の関与は終了しています。なので開き直って出来得る限り取り
繕ってみてみた結果でした。
生まれたてのピコの分際でボードは少し恥かしかったですが、確かに人目を集めるなぁと思いました。
566563:03/08/19 17:02
うわ、アホのよーな長文…
B3ボードに挟まれて逝ってきます…
567スペースNo.な-74:03/08/19 17:17
>566
もつかれー。
すごく(・∀・)イイと思ったよ。
私も見本誌やってみようかなあ。
568スペースNo.な-74:03/08/19 18:38
隣のスペースで、困ったレイアウトをされてしまったのだけど・・・
アンケートに書くほどのものか悩んでます。

ここで画像アップして意見を求めたらスレ違いですか?
569スペースNo.な-74:03/08/19 20:57
>>568
直接の写真とかじゃなくって、
配置がわかるよう描いたものならアップしてもOKなんじゃないかと思われ。
写真だと却下だろうけど。
570スペースNo.な-74:03/08/20 00:29
>566 モツカレー
値札の作り方、イイ!私もやってみよーっと。
見本誌も、見本ってはっきり書いてあると手に取りやすいよね。
詳細まで教えてくれてありがd!参考になったyo
571スペースNo.な-74:03/08/20 12:44
写真でもスペースとか配置が推測できないように工夫すればOKじゃない?
背景塗りつぶす。見える本を塗りつぶす。とかするだけで結構わからんもの。
572スペースNo.な-74:03/08/20 16:42
こちら当日スペースに持って行けるものが1種類しかないのですが、
これをどうにかして見せられるレイアウトを作りたいのです。

場所は島中、頒布物はCD-R(ケースつき)。
この状況でできるかぎりがんばってみたいので、
みなさんのお知恵を拝借したいのです。
お願いします。
573スペースNo.な-74:03/08/20 16:48
>572
なんかほら、あのデパートのショーウィンドウみたいに
布とか箱とか使って立体的なディスプレイにしてみたら?
100円ショップで造花とかも買ってさ。空間デザインって言うの?

実は自分が一度やってみたいことなんだが
本が多すぎてそんなディスプレイ出来ないよ…
574スペースNo.な-74:03/08/20 18:07
>572
CDの中身が何か分からないから参考にならないかもしれないけど、
CG集とかゲームなら中の画像を加工してポスター作るとか。
文字での分かりやすい説明も必須かと。
575スペースNo.な-74:03/08/20 18:49
禿げ同意。
ここで相談してるくらいだから、黙ってても売れるウマー大手じゃないよね?
なら中身わかるようにしてくれないと、絶対買わない。ていうか見ない。
中身プリントしてファイルしてけば?
それを開いてディスプレイしとく。
576スペースNo.な-74:03/08/20 18:51
>572
夏コミでCG集の中身を全部プリントアウトして、ファイルに入れて自由に閲覧できるようにしてるところがあって良かったよ。
そこのCG集は買いました。
スペースに余裕あるなら、ファイルを開いておいて、御自由にご覧下さいってポップつけてもいい。
577572:03/08/20 19:49
ありがとうございます。

もちろんピコピコなのですが、CGを抜きだして印刷して並べても机の上で
ぺたんこにならないかとおもってましたが、ファイルって手があったのですね。
ポスターとファイル。ちょっとしたポップなら作れるし見栄えも良さそう。
578スペースNo.な-74:03/08/20 23:40
>572
ポスターも周りの邪魔にならない程度に大きくして、
ケース表に使ったイラスト以外にもいくつかのCGを
上手く配置するとか。
ファイルを手に取ってもらえるように、人目を引くような
579スペースNo.な-74:03/08/21 00:00
この間のコミケでラックなどを使ったために小銭入れはともかくお札を置く場所がなく、
B5版の封筒を机にガムテープでとめて使ったんですが案外便利で良かったです。
580スペースNo.な-74:03/08/21 00:01
俺も音楽系同人やってるけど、レイアウトは迷うんだよな。
イアホン、ヘッドホンとってもらうことすら難しい。
楽譜でもつけないとさっぱり手にとってもらえん。
581スペースNo.な-74:03/08/21 08:07
>572
・自信のあるCGを大きく引き伸ばしてボードにする。解像度に注意。
・見本を一覧出力したものをボードにする。
 ただし、低い位置に配置するとお客さんがみんな腰をかがめるので
 人の目線程度に配置。
・A4〜B5程度に出力した見本ファイルを用意。
 スーパーファイン等の高い紙にするとCGがなんとなくグレードアップ。
・棚を使う。高い方の段はパッケージを斜めに見やすくディスプレイ。
 傾向や説明、値段なんかも脇に添える。 下の段には高めに平積み。
・商品自体の見栄えを良くする。
 DVDケースに入れるのが一番大きくて目立つ。
 CDケースに入れる場合は、裏にもパッケージを用意。
 スリムケースを使用する場合は、ケースと同サイズのパッケージを用意し、
 一緒にOPP袋で梱包すると見栄えがぐっとよくなる。
 裏パッケージがあればレイアウトの幅が広がる。

CD-ROMは内容が伝わりにくいというのと、本に比べて目立たないという
ダブル欠点があるので、
こんな内容!と説明するためのものと、
人目を引くためのもの、の二種類を意識して作ってレイアウトすると良いです。
長文スマソ
582スペースNo.な-74:03/08/21 13:28
>572

私もファイルに入ってるの見かけて
いいアイデアだと思いました。

CDの種類が多いサークルさんだったせいか、
ハガキサイズのクリアファイルに入れて見本にしてました。
「CDの内容見本です」と大きく明記してあったのも良かったです。
583スペースNo.な-74:03/08/22 22:36
流れ切ってスマソ。今日ダイソーでメニュースタンドっていうのを買って
みました。(ステンレス製)
ボードとか立てかけるのによさそうだと思って。
文で説明するのが下手なので図解してみました。

ttp://dog.oekaki.st/code200/dat/IMG_000017.gif

PCとかで出力したペライものでもクリップボード等に挟めばちゃんと
立てかけられてイイ!かと。

あとペーパー入れにビニールラックというのも買ってみました。
ビニールなので中が見えていいカンジです。折り畳み出来るし。
前面にイラストとかご自由にお取り下さい、とか書いた紙とかを
貼ると取り易いかなーと思います。コチラももし図解必要でしたら
うPしますー。

ガイシュツ だったら禿げしく申し訳ありません……。
584スペースNo.な-74:03/08/22 23:44
>583
ビニールラックの図解もぜひおながいします(´∀`)

メニュースタンドも(・∀・)イイ! ですね。
さっそく明日代走逝ってこようかと思いまつ。
585583:03/08/23 00:43
>584
上げてみました↓

ttp://dog.oekaki.st/code200/dat/IMG_000018.gif

色はピンク、ブルー、透明がありました。
2個どうにか繋げたら棚にもなるんじゃないかなーと描いてて
思いました。どなたかチャレンジキボン
強度とか安定がチョット気になりますが……。
自ジャンルのイラストとかはっつけてもかわいいと
思います。
586スペースNo.な-74:03/08/23 09:43
ガイシュツかもしれないけどオススメなお釣り入れってありませんか。
大体千円札、500円玉、100円玉しか使わないので
一般的に売ってる小銭を金種別に分けるようなアレは大袈裟だし、
金種ごとにバラバラのコインケースもなんか不便。
千円札・それ以外の札・500円玉・100円玉がサイズに合わせて
分けて入れられるようなのが理想なんですが…
587スペースNo.な-74:03/08/23 10:17
>586
私はクッキー(個包装ラングドシャ)が入ってた紙製のケースを使ってる。
本体に仕切りが2箇所にあって、お札・小銭1・小銭2と分けられる。
カン製じゃないからそのまま持ち帰るときもあまりジャラジャラした
音もしなくて良い感じ。
釣り銭入れとして売ってるわけじゃないけど参考までに。
588スペースNo.な-74:03/08/23 14:22
>586
代走で最近見かける、救急箱みたいなプラスチックケース結構イイ感じかも。
今まであった救急箱のやつより高さが低くて、幅が横長い。
上のトレーは3分割されてたかな?
下にお札をいれて、上に500円、100円、50円の硬貨を入れるとよさげです。
実際使ってみないとわからないんで今度購入してみようかと。
589スペースNo.な-74:03/08/23 14:46
ふたが上に開くものだとその空間の上部スペースが使えないので
100円shopで平たい引き出しラックを買ってみた。
これならラックの上にものがおける。
既刊が多いので、スペースはなるべく有効利用したい。

そのままだと引き出しが抜けてしまうので
抜け落ちないように加工して使うつもり。
590スペースNo.な-74:03/08/23 19:11
メニュースタンドを
今日ダイソーにいって探してみたけどなかった…ショボーン
地域限定なのかなあ。
591スペースNo.な-74:03/08/23 20:12
そんなこと考えてる閑があったら、マンガの腕を磨いたら?
592583=585:03/08/23 20:52
>590
残念でしたね……。自分が行った所は結構小さいお店だった
けど…。ちなみに関東在住です。
593スペースNo.な-74:03/08/24 13:12
586>>577-588
ありがとうございます。
だいそーで救急箱みたいなケース探してみます。
もしなかったら浅めのプラスチックのケースかなにか買って、
紙で仕切り作ってみるかな…
594スペースNo.な-74:03/08/25 11:13
今まで布を敷く、棚を置く位しかやった事がなかったけど
今回初めて表紙絵をA2サイズのポスターにして展示したら
すごくたくさんの人が足を止めてくれて吃驚した。
売り上げもかなり良かった。
A2サイズはちょっと大きすぎるかとも思ってたけど
丁度良かったみたいです。
595584:03/08/25 22:38
>583
図解アリガトン!
両方とも購入してきますた。
次のイベントで活用しようと思いまつ。
596スペースNo.な-74:03/08/26 04:51
>593
おおー。やっぱレイアウトも重要なんですな。自分もあんまり
こだわってなかったけど今度からこだわってみようかな。
その前に原稿やらないとナー(w
597スペースNo.な-74:03/08/26 08:37
レイアウト楽しそうだなぁ。
今のジャンルに来てからは、ボードやポスター飾る事も全くないや。
普通に布敷いて、見本誌用意して値札貼るか立てかけて。
新刊あったら表示して。それぐらいしかしない。
ジャンル柄か、周りもほとんどそんなモンだ。(芸能です)
それに慣れちゃったせいか、かわい〜と思いつつも
レイアウト頑張ってるサークルさんだと、
本倒しちゃいそうだ〜とか変に緊張してしまう様になってしまった(w
棚にのってる本とか立て掛けてるのとか、ドキドキする…。
>593
私は小銭は普通の横長浅めの缶に、適当な厚紙で仕切り作りました。
お札は机に敷く布にポケットをつけて、その中にに封筒(片方の縦を切った物)を
クリップで押さえて入れるか、ポッキーの箱を同じ様に入れてる。
封筒の場合は、一応1000円札分と1万円札分の二枚重ねて。
ビンボ臭いけど、小銭の下や上にお札を置いておくと
お釣りを出す時激しく面倒臭くて、自分には合わなかったんだよね…(w
あ、布のポケットは予め大きさ合わせて作りました。
布は2枚使ってます。上に重ねるのは加工してないただの布。
ポケットを作った布の方が、ちょっと厚手になってる。
598スペースNo.な-74:03/08/26 18:55
ジャンルをメジャージャンルに変えたら
まったく売れなくなった。
というのも今まで超マイナーだったものだから
レイアウトに気を配らなくても大丈夫だったから…。
このスレ見てて目が覚めたよ。
本って高く積み上げるのピコだから怖かったんだけど、
次からは積む事にするよ!
599スペースNo.な-74:03/08/27 14:57
全国一斉にコンビニでうまい棒買占め!

九月七日は日曜日です。もしあなたに予定がなければ、
その時間をちょっぴり、この企画に使ってみませんか?
狙いは株式会社「やおきん」による、「うまい棒記念日」制定!


本スレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061889745/
支部スレ(ほのぼの)
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1061654602/
元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/
600スペースNo.な-74:03/08/27 17:59
>599
んー、ひろゆきとかが
ふらっと立ち寄ったコンビニで売り切れてて
買えなかったらそれはそれで可哀相だしなあ・・・
601スペースNo.な-74:03/08/27 22:30
>600
言われてみればそうだね(w
スレ違いスマソ
602スペースNo.な-74:03/08/28 16:21
>545さんと>585さんのを足して2で割ったようなものを作ってみました。
カゴをビニールラックにしただけですが。
代走で約30*62の網を買い、それにビニールラックを
何度も使える結束バンド(16本入り)で固定。
ラック同士はもう少し長めの結束バンドでないと止まりません゚・(ノД`)・゚・
16ホンイリハミジカスギタヨママン
安定性はそこそこ良く、コピ本ばかりなんでなんとか耐えられそうです。

ちゃんとした使い勝手は来月半ばのイベントで実施するまで不明(w
まずはサークル前に止まってもらうことからですが。
少し圧迫感があるのでそれが心配です。

説明下手なのでお絵かき掲示板の方に図解をうPしておきます。

長文スマソ。
603602:03/08/28 16:45
連投スマソ。
うPしたのは>>1にあるお絵かき掲示板の13と14です。
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000013.jpg
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000014.jpg

在庫に埋もれて逝ってきます…
604スペースNo.な-74:03/08/28 18:07
すげーきれいな部屋だ!
605602:03/08/28 20:37
ごめんなさい、URL間違えてました゚・(ノД`)・゚・
2段目のじゃ見られませんね
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000012.jpg

真っ白い原稿用紙の束に埋もれて逝ってきます。

>>604
自室は戦場なので一番綺麗な部屋で撮りマスタ。
ありがとう。
606スペースNo.な-74:03/08/28 22:30
でか!
607スペースNo.な-74:03/08/28 23:59
これは・・・一歩間違えればやぐら認定されない?
結構高さありそうだし。でも良い案だとオモタ。トーン売り場のようだ!
608スペースNo.な-74:03/08/29 00:07
2段にするなり、アミを短いのに変えるなりすればいいかもね。
見やすいし、いい感じ。
609スペースNo.な-74:03/08/29 10:27
左右の網の高さが本のてっぺんよりも低くならないと
この状態ではやぐらだと思う。
低くなったとしても隣との境目に立てるのはかんべんしてほしいな。

構造の案はすごくいいと思うので、なんとか圧迫感のないものにしてほしい。
610602:03/08/29 14:05
たびたび失礼します。
>606-609さんアドバイスありがとうございます。
やぐら認定を受けましたので、とりあえず高さを消してみました。
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000014.jpg
それぞれ大元、本に合わせた高さ、ラックに合わせた高さになります。

そして2段の案もいただきましたので実行してみました。
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000015.jpg
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000016.jpg
真ん中奥の段、しっかり固定していないので少し沈んでいます。
これなら26*26のアミでちょうど良さそうです。
この写真では高さ30cm、幅60cm、奥行き45cmとなっております。

この場合、左右に空く微妙な空間をどう活かせばいいのか迷ってしまいます。
両隣のサークルさんに圧迫感を与えないように机の真ん中に設置するしか
なさそうなので活かしようがないかもしれませんが。
実際には9種も置くものはなく、手前平置きをなくす(崩れやすそうですし)、
真ん中の段を削って幅を狭め、空いた空間にボードやポスターを設置する
くらいしか思い浮かびません。
全体のレイアウトを考えるのって難しいです゚・(ノД`)・゚・
611スペースNo.な-74:03/08/29 14:20
あ、これ2段のいいなぁ!
3段はやっぱり圧迫感があるけど、2段はかなり現実的な気がする。
左右、15センチずつのアキですよね?そのくらいだったら、
あけておいて、ちょっと物を置いたりするのに使うんでいいと思う。

でも、こんなに簡単に高さとかの調整ができるんですか?
網がたくさんいろんな種類買ってあっただけ?
612スペースNo.な-74:03/08/29 15:41
うん、二段のいいねえ。
見やすいし手に取りたくなる感じ。

自分でも作ってみたくなったなあ。
……既刊そんなにないけどなー。
613スペースNo.な-74:03/08/29 15:54
でもこれ、立った状態でも本やお金の受け渡し大変じゃない?
ど真ん中に、これだけがどーんとあったらちょっと近寄りにくいかも…。

最前列の平積みの隙間をなくして、横2列・縦3列で高さを低くすることできないかなぁ。
そうしたらスペースの半分にこれを置いて、もう半分が自由に使えそう。

というわけで私もやってみまつ。デジカメ持ってないからウプできないけど…。
614スペースNo.な-74:03/08/29 16:20
>613
スペースぎりぎりに置かれたら、隣りのサークルが迷惑じゃ…。
四角の網のいらないとこを切ることはできないのかな?
斜めになっている本の面と合わせて、網も三角になってれば
ぎりぎりに置いても圧迫感が減りそうだけど。

机の前半分がふつうの平積みで見通しが良くなってれば、
奥半分に多少の高さがあるものを置いても、あんまり圧迫感が
ないような気がする。
逆に、机全体を覆ってしまうような造作物だと、低くても
隣りは圧迫感を感じそうだ…。
615スペースNo.な-74:03/08/29 16:33
いや、スペースギリギリに置けとは言ってないです。
私は今ただの台所用ラックを使ってるけど、隣からは少し離して置いてますよ。

網のいらない部分は削りたいですね。でも綺麗に切るのは無理そうだし、切り出し部分が危ないかな。
あと前列に平積みにする場合は、取るのが大変そうだからダンボールの在庫から出して渡すのがベストかも。
616スペースNo.な-74:03/08/29 17:09
自分、机半分より1〜2cm小さめのテーブルクロス使ってるんだけど
お隣がそれと気付かずこっち側に多くクロスを伸ばそうとしてたので
慌ててギリギリラインまで本並べたことがある。
そのあと気付いたみたいだけど、向こうさんが気付いてくれなかったら
自分きっとDQN認定されてたんだろうな…イベント中ずっと2ch語で雑談してたし。
あんまりスレと関係なくてすまん
617スペースNo.な-74:03/08/29 18:43
>>616
それはよくあるよね。自分ははみ出すのもはみ出られるのも正直好きではないので、
最初に机の長さをメジャーで測って(場合によって微妙に同じ長さではないから)
真中にチョイとセロテープ貼って、1〜2cm遠慮してクロス敷いてる。
それに気付いて同じようにしてくれるお隣さんだと嬉しいけど、
この間の夏祭りの隣、ウチのクロスに1〜2cm重ねてのっけて(!)クロス敷いてた。
合計3〜4cmオーバーされたけど、言うに言えないし、何ともモニョる瞬間だね。
618602:03/08/29 18:44
しゃしゃり出てスマソ。
>613さんがやろうとしてるのとは違うかもしれませんが、
低めの横2列、縦3列をやってみました。
クミタテルノガタノシクナッテキタヨママン
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000017.jpg
ttp://dog.oekaki.st/2chd/dat/IMG_000018.jpg
見ての通り、幅40cm、奥行き40cm、高さ30cm+αとなりました。
ラック同士を重ねるようにしてやったのですが、立って手に取る分には
表紙全体も上から見下ろす感じになり、そんなに問題はなさそうです。
幅を狭めたことにより、空いたスペースでお金のやりとりなども出来ると思います。
ただ、先ほどの2段のよりもアミ自体が手前に出てくるので、
もしかすると圧迫感も増しているのかもしれません゚・(ノД`)・゚・
>614さんや>615さんがおっしゃるように斜めに切れれば良いかもしれませんが、
端の処理が大変ですね。蓋をするように布でもかぶせればまた違うかもしれません。

>611さん
高さの調節は残念ながら出来ません。
あの写真はペイントソフトで背景と同化するように塗りつぶしただけなんです。
実際にはニッパー等で切る必要があります。
619スペースNo.な-74:03/08/29 19:57
ごめん…。ミズさしちゃうんだけど…ホンットごめん…。
正直…お隣さんがこういうレイアウト取ってると
邪魔って程では無いと思うけど、あ〜…って思っちゃうかもしれない…。
2段のは見た目も良いと思うし、もうちょっと改良すればかなりよさげ!!って
思うんだけど、あまり既刊の種類もないのに過剰にレイアウト取ってるのは…。
種類が多いサークルさんは、しょうがない事だから何も思わないけどね。
あと、ミケとかだと祭りっぽい雰囲気も手伝って、普段よりは平気かも。
本の種類が少ないうちは1段じゃダメなのかな。新刊や新し目の本を前に平積みして、
他の既刊を立て掛けるとか。(ラックの下に引き出しの付いた
高さがあまりない棚を置くとかして、すこし高さをつけると良いのかな)
ただでさえ網ってお隣に圧迫感与えやすいから、難しいとは思うんだけど
何か可愛いし、アイディア次第で良くなると思うから
がんがって下さい。言ってる事矛盾しててスマソ…。
620スペースNo.な-74:03/08/29 20:09
言ってることは正しいと思うよ。
本が少ないのにこんなのやってたら生暖かい目になっちゃうでしょ。
本が多いけどいかに効率よく配置するか、とかそういう話なわけで。
621スペースNo.な-74:03/08/29 21:30
2段はよさげー。問題は圧迫感ですな……。うーむ…。
622スペースNo.な-74:03/08/29 22:41
ついでなので質問なんですが、隣がどのくらいのディスプレイを組んでると
「うわ〜」って思いますか?
棚の高さやボードのサイズなんかで「これはちょっと…」と思うボーダー
ラインを教えて下さい。

スレ違いだったらスマソ(;´Д`)
623スペースNo.な-74:03/08/29 23:15
椅子に座ったときの頭のライン程度じゃないか?

  お隣さんスペース
   ↓     __
○  ○   | |←ボードとか
| | | |  | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ↑境界     
こんな感じ?
見上げるようなものを境界ギリギリに立てられると
結構圧迫感ある。
境界際は空けとくが吉。
624スペースNo.な-74:03/08/29 23:16
ごめん、おもきしズレたあげく
下げてない・・・
625スペースNo.な-74:03/08/30 01:30
うちのジャンルはやぐらサークルが多いので、左右どっちかがやぐらに
なったときはそっちのサークルの境界線ギリギリに置いてる。
棚2段重ねくらいだけど。
で、空いた方のサークル寄りに座ってると来た人が見える。
どっちもやぐらじゃない時は高さのあまりない棚を使うとか気を使ってる
けど…。棚がないと本が全部並べられないので_| ̄|○

事前に隣が判るイベントじゃないと使えない手だけど。
626スペースNo.な-74:03/08/30 18:42
境界線から拳一個分くらいあいての設置なら、
座った状態での自分の目線くらいまでなら耐えられる高さだと思う。
当方158センチ、ごく標準の身長だと思うので。
これを超えるとかなりの圧迫感。
もし一部でも高さが超えるつくりだとしたら、その部分がボードとかで
視界の中を埋めない状態なら耐えられる。
境界線ぎりぎりの設置で耐えられるのは、普通の台所棚程度まで。
その上に乗っていいのは、本10冊くらいの高さだな。
627スペースNo.な-74:03/08/30 23:07
高さもあるけど、見通しの問題かな。
私も目線ぐらいの高さというのに同意。
たとえば、キッチンラック(奥行き15CM弱くらい?)を
机の奥に置くなら2〜3段重ねくらいまでは許容範囲かも。
それなら座った状態でも、視界確保できそうだし。
逆に目線の高さでも、四角い網を奥から前面まで使って
立てててあると、すごく圧迫感がありそうだ。

通る人が自分のサークルの正面に来たときしか見えないのは勘弁。
628スペースNo.な-74:03/08/31 00:19
棚1個、ボードA3くらいまでなら並べても普通だとオモ。

この間、高さ18センチの棚の上に10センチくらい本を積んだら座った状態
で私から机の向こうが見えなくてすごく不安になった(w
もう少し低い棚があるといいんだけどな。これ以上低いと12センチとかに
なって下に物がおけないし。
629スペースNo.な-74:03/09/01 11:09
安定感も必要だと思う。
棚とか使うなら、それがちょっとぶつかったくらいではぐらつかないように
ガムテープとかでしっかり固定されていないとイヤだ。
展示物も、ある程度の重さがある本ならいいけれど、
なんだかひらひらめくれるようなものがおいてあったり、
グッズとかがぶらぶらゆれてたりすると気になるからうざい。

不安感を持たせない安定感と、視界をふさがない見通し、
座った状態で目線程度の高さってのがクリアされていれば
後はお隣さんが愛想良くって感じの良い人なら大丈夫。
630スペースNo.な-74:03/09/02 21:28
本20センチ積んだだけでも文句言う人もいる…
631スペースNo.な-74:03/09/03 01:46
>630
ま、マジすか?
632スペースNo.な-74:03/09/03 10:22
>630
忙しいサークルじゃ最初にそのくらい積んでおかないと
きついのに…(;´Д`)
P数多いと特にカサ増すしなぁ。
633スペースNo.な-74:03/09/03 11:45
夏コミの時は、新刊がペラペラだったのと売れてるっぷりするために
60冊くらい積んでたよ。
それ抜きにしても20冊くらいじゃきついに同意。
634スペースNo.な-74:03/09/03 12:36
>633
20冊じゃなくて20cmだよw

しかしまあ、ちょっと忙しいところなら20cm程度の積み上げで繰り返し
在庫出しの方が周囲にも買い手にも迷惑行為になるよなあ。牛歩戦術と言われちゃう。
635633:03/09/03 12:55
>634
失礼。素で読み間違ったよ。
636スペースNo.な-74:03/09/04 21:35
例え隣がやぐらサークルでも文句なんか言ったことないよ…_| ̄|○

隣が同じ規模のサークルならいいんだけど、やぐらだったり単色表紙メイン
だったり布用意してないサークルだったりするとちょっと気を使うな。
>625さんじゃないけど、やぐらの方に棚を寄せたりボードや棚は同じ規模の
サークル側に寄せたりとか…。
先にこっちの設営が終わってから隣が来られたらもうどうしようもないが。
637スペースNo.な-74:03/09/04 23:38
いや、ここに書いてるのは単なる希望だし。
やぐらサークルは、それがどのくらい隣に迷惑をかけてるか実感
できないだろうから、隣になったときに感じる意見を言ってるだけ。

さすがに、やぐらが高すぎとか圧迫感がありすぎなんていう
文句は言えないyo。
もちろん、うちのサークルの領空上で金の受け渡しなんかを
やられたら、しっかり苦情を言わせていただきますが。
638sage:03/09/12 14:58
この間某ラ○フで見かけたのですが、
「ナカバヤシ」から出ている「ナゲコミボックス」という
収納グッズの外ケースがスチロール樹脂製で幅21cm奥行き4cmと、
B5本のディスプレイに一役買えるのではと思います。
ガイシュツかな?
一通りROMったつもりなんだけど……。

ttp://www.nakabayashi.co.jp/products/eco/nagekomi/index.html
↑の上から4つめです。
639638:03/09/12 14:59
追記
中身は自宅で収納に役立っていただくということで……。
640スペースNo.な-74:03/09/13 00:31
イイ(・∀・)!!かも!

なげこみBOX、最初なごみBOXって読んじゃったYO
641638:03/09/13 01:01
それもよさそうですね。w
>なごみBOX
642スペースNo.な-74:03/09/18 21:48
本の並べ方なんですが、どうしてますか?

例えばA5の本5種類(優先順位1〜5)を横に並べるとして、

5,2,1,1,3,4
(中央の1は表紙と裏表紙を並べる)

私は↑という感じにしてますが、皆さんが気を付けていることなど
教えていただけると嬉しいです。
643スペースNo.な-74:03/09/18 22:21
漏れは通路側から見て 5,3,1,1,2,4 かな。
1は両方とも表紙を見せてアピール。
人は利き手の側にあるものの方が取りやすいらしいので。
それと、最低でも10cmは積む。
644スペースNo.な-74:03/09/19 01:27
私は隣のサークルを見て、傾向が近いとかnotやぐらとか、より良さそうなサークルに近いほうに優先順位1(新刊)を置く。
それを基準に、1と内容的に種類が近いもの、発行が新しい順に並べます。
そして1の後ろにボードなどを。
効果があるのかは不明です。
645スペースNo.な-74:03/09/19 22:18
うちも隣のサークルを見て決めてる。
大体>644さんと同じだけど、一番近くには優先順位2を置いて、
その隣に裏表を並べて1を置く。
んで、A5を6冊並べるとギチギチで余裕がなくなっちゃうんで、
5を二列目に下げるかな。本の種類が多くて6冊並べなくちゃ
ならないときは、積み上げる高さに段を付けて、取りやすい
ようにしてる。
646スペースNo.な-74:03/09/20 08:35
>>643-645
ありがとうございます。
取りやすさ(利き手、隙間)や隣のサークルを考慮するのも大切ですよね。
実際にはサイズ・表紙の色・内容のかねあいもあるので
A5本6種を1列に置いたことはありませんが、
並べるときの考え方として参考にさせていただこうと思います。
647スペースNo.な-74:03/09/26 13:53
今度のオンリーで配置が壁際の最奥(突き当たり)になりました。
以前から使おうと思って用意してあるA3のボードがあるのですが、
こういう場合ボードは、壁際と隣のサークルさんとの境目の
どちらに置いた方が効果的でしょうか。
648スペースNo.な-74:03/09/26 14:19
>647
壁際。
649スペースNo.な-74:03/09/27 16:37
そう?私だったら隣とのサークルの境に置くなあ。
650スペースNo.な-74:03/09/27 21:43
>647
隣のサクールとの境目に置くと、客の目から見たらボードの陰に
本が隠れる気が。ボードだけを目立たせたいならそれで
良いけど、表紙も含めてトータルディスプレイするなら向かない。

ボードを机に対して少し斜めにして(=客が来る方向に向けて)
壁際に立てるのが良いのでは?
651スペースNo.な-74:03/09/27 22:49
同人板の赤豚スレによると、都市でのディスプレイ規制がついたみたいだね。
高さ床上130センチ、隣との間に壁を立てたいなら許可をもらうこと。
これでやぐら被害から逃れられるかな。
652スペースNo.な-74:03/09/29 01:37
>651
それって「断る!」って言っていいんだろうか…。

今年、初めて参加した都市で隣のやぐらサークルに辟易して2度と都市は
出ない!と思ったので、そういう規制がついてグッズサークルはグッズ
サークルで申込んでくれるようになるとすごく嬉しい。
春都市申込んでみようかなあ…。
スレ違いスマソ。
653スペースNo.な-74:03/09/29 06:34
でもさ、隣の人に「すいません、コレ立てていいですかぁ〜?」って訊かれて
「嫌です」って言える人、そんなにいないと思うんだよね……。
そんな緩い規制じゃなくて、はっきり「禁止」ってしてくれればいいのに…。
654スペースNo.な-74:03/09/29 23:29
隣との間の壁の他に、
・座った売り子の顔が見えなくなるディスプレイ禁止。
・売買のやり取りは自スペの机上でやれ(隣にはみだすな)
・会場、机、椅子を傷つける恐れのある行為禁止(釘、ガムテ跡等。酷いと弁償)
※隣接スペのディスプレイで困ったら本部・案内所まで。

悪例としてラミカタワーのイラストもありますた。

お隣に「壁立てていいですか?」って聞かれて嫌だったら
言い辛くても自分でしっかり断るしか…。
ただ、訊かれずにやぐら立てられた場合は堂々と本部にチクできる。
隣近所やぐらでお互い迷惑してないジャンルもあるだろうし、
凝ったディスプレイを華やかでいいと言う人もいるだろうし、
オール禁止まではしなくてもいいと思ふ。
655スペースNo.な-74:03/09/30 00:04
うちのジャンル、ラミカタワーがないかわりに棚タワーが多いんだよねえ…。
しかも、他ジャンルでの経験がなくて棚タワー当たり前!自分のスペース内
では何してもいい!っていういい年の大人が多い。
なのでこの規定はありがたいな。
あとはミケでの規定を決めてくれると嬉しい。(;´Д`)
656スペースNo.な-74:03/10/01 09:44
この間のイベントでグッズ(ラミカ系)サークルさんがお隣でした。
高さ60cm程の白いボードを何枚も繋いでさながら屏風の様。
|wwww|
↑スペースギリギリに置くもんで完璧に両隣シャットアウトだよ‥‥。
「ああ若い子なのかな」
とか思ってそこの人ちらっと見てみたら

結 構 い い 年 の お 姉 さ ん で し た

こういうのは年齢問わずなんですかい。
つうか素直に2SPとってくれよと思った瞬間。
657スペースNo.な-74:03/10/01 09:50
いっそ、グッズは一切禁止にしてくれ。
『同人誌即売会』なんだぞ。何考えてんだ。
658スペースNo.な-74:03/10/01 10:39
たとえラミカでも1絵柄を1種と数えて、本より種類が多いならグッズ配置でいいよ。
無料配布ならともかく、販売物で本よりグッズの点数が多いなら
もう同人誌主体サークルだと思えない。
659スペースNo.な-74:03/10/01 12:45
いい年した人でも常識のない人っているよね…

スレ違いだけど、本当にやぐらサークルでグッズの方が多いサークルは
ミケには申込んで欲しくないなあ
ミケにも「グッズ」配置ができればいいけど、本当に邪魔で迷惑
前はグッズイパーイでも本が出てればまあいいやって思ってたけど、やぐら
サークルに自スペースの頭上でお金のやりとりをされてからは許せなく
なったよ
しかも社会人で三十路を自ら主張してる人に…_| ̄|○
660スペースNo.な-74:03/10/01 14:01
このままのペースで新刊を出して行ったら
冬コミには18種搬入になることに気付いてしまった
さて
どうしたら置き切れるだろうか
卓上にいくつもマガジンラック置いたら迷惑だろうしな
661スペースNo.な-74:03/10/01 16:58
>660
受かったら考えれば?
662スペースNo.な-74:03/10/01 17:24
>661
実にその通りだ
まず冬前のシティに16冊どうやって並べるかを考えるよ
663スペースNo.な-74:03/10/01 17:25
む。
16冊じゃなく16種だった
664スペースNo.な-74:03/10/01 19:29
なんで16種もあるの?
665スペースNo.な-74:03/10/01 19:48
1.16種類作ったから
2.売れない既刊がたまったから
3.売れた既刊を再版しまくった
4.無理な委託を引き受け過ぎた

さて?
666スペースNo.な-74:03/10/01 20:16
5.1巻〜16巻(以下続巻)

ってのは
667スペースNo.な-74:03/10/02 10:35
>666
それは1〜3のどれかにあてはまるんじゃね?
668スペースNoな-74:03/10/05 16:57
話の途中でごめんなさい。
ダイ●ーでアクリル板を売り出してました。A4工作用。
これつかったら、コスト少なくて何かと改造できるかなと思いました。
カッターや接着剤買わなきゃなんないけど。
クリアーカラーが1.4mm厚、不透明(透明もある)カラーが2mm厚。
まだ棚作り、チャレンジしてらっしゃるのかな?
669スペースNo.な-74:03/10/05 17:20
>>668
>まだ棚作り、チャレンジしてらっしゃるのかな?

な、何が言いたいんだい君は??
670スペースNo.な-74:03/10/05 18:25
660宛て?
671668:03/10/05 19:30
ごめんなさい。かなーーーりまえに(333ぐらい)、本立てをアクリルで
作ろうとしてる方がいらっしゃったので。
ずいぶん前だったと思います。混乱させてしまった…。
672スペースNo.な-74:03/10/08 17:43
>654
インテのグッズゾーン名物の巨大雛壇サークルはどうするんだろう。
改造雛壇作成中かな。
いつもあそこの隣になったらどうしよう、とびくびくしているので
今度のインテの規制はたいへんありがたい。
673スペースNo.な-74:03/10/11 20:40
流れぶったぎってスマソ。
机上のポスターなんだけど、どのくらいまでなら迷惑にならないだろう…
A2はさすがに迷惑だろうけど。ミケって机上の高さ規制あったっけ。
674スペースNo.な-74:03/10/12 10:06
>>672
インテ行ったことがないのでアレなんだけど、
インテではグッズ系ジャンル、島単位で隔離されてないの?
普通の本置いてるジャンルと混ざってるの?それだとホソロシイね。
675スペースNo.な-74:03/10/12 12:25
>673
>A2はさすがに迷惑だろうけど
A2なんて全然大した大きさじゃないと思う
676スペースNo.な-74:03/10/12 15:55
禿同
「A2、B3は邪魔」レスが出てきてから神経質になりすぎじゃないのかと思う。
領空侵犯したりされたりしなければお隣がA2飾ろうが気にしないよ。
A1,A0だと壁に行ってからやってくれと思うけど。

コミケやシティで高確率でお隣になるサークルさんはいつもA2ポスター飾ってる。
でも固定がしっかりしていて閉会まで倒れたの見た事無いし、
本がいつも10種類くらいあるけどポスターは机の半分の位置に置いてるので
こちらのスペースが隠れる訳でも無い。
やぐら組んで無いし棚も置いて無いので邪魔だと思った事はないな。

「A2、B3は邪魔」と言ってる人達は過去に相当嫌な目にあったんだなーと思う。

677スペースNo.な-74:03/10/12 19:31
人間工学の視点から、スペースのレイアウトを考えてみようと思う。
678スペースNo.な-74:03/10/13 00:02
>674
最近行ってないからシランのだが、
グッズ配置、本配置は、サークル申込の自己申告で決まっていた。
だから、グッズサークルでも、グッズに配置されたくない所は、
本配置で自己申告して、本配置になっていたから、
まあ、なんていうか、意味がなかった。>グッズ隔離
巨大ひな壇ややぐら組む所に限って、なんでかしらんけど、
グッズ配置されたくないみたいで、本配置にいたりして。┐('〜`;)┌ヤレヤレ
679スペースNo.な-74:03/10/13 00:05
>>672
駄目元で「どこそこの巨大雛壇サークルの隣にしないで下さい」って
申込書に書いてみたら?
何か特にイヤな思いしたことがあったんだったら、
配慮してくれるかもしんないし。
680スペースNo.な-74:03/10/13 19:35
ピコな評論本やってるんだけど、以前隣がデコトラのような囲いを作ってたんだよな…
正面まで回らないとうちのスペースが見えないぐらい、ギリギリのヤグラ立てて…

そのくせ、ほとんど「買い専」ぽい雰囲気の所で、無人になってることもあったという…
5冊だけ作ってきた本が完売したとか奇跡だとか、なんかもうね…
681スペースNo.な-74:03/10/15 13:28
>660
非常に遅レスですが。
古いほうの本は見本誌だけにして、本棚みたいにブックスタンド使って普通に立てて並べてみたらどうでしょう。
「今ある在庫の見本誌です」とかポップ立てて。
表紙見せるのは新しいほうの本だけにしといても、見て気に入ってくれた人は既刊も見てくれるんじゃないかな。
682スペースNo.な-74:03/10/15 16:47
>681
660です
レスどうもありがとうございます
B5本が2冊のスペースで6冊並べられるスタンドを買ったのでなんとかなると思います
御教授ありがとうございました
683スペースNo.な-74:03/10/15 17:13
余計なお世話だろうが本の種類が多い場合
自信のあるものだけを3〜4種積んだ方が売れるんじゃないかな
続き物なら話は別として

売り手として全種置きたい気持ちは分かるけど
買い手からしてみれば全種内容確認するのは気が引けるor面倒くさくてスルー
684スペースNo.な-74:03/10/18 11:47
>682さん
良かったらその棚、どこでおいくらぐらいで購入されたのか
教えていただけますか?
月刊ペースで作ってるので種類が増えて…
他のサークルさんの邪魔にならないようなら是非導入させて頂きたい。
685スペースNo.な-74:03/10/18 12:36
ttp://www.himalayanet.co.jp/shopping/b2c_s_goods?e_id=971
奥行きが20cm程で非常にコンパクトです。
棚部分は差し込み式で取り外せるので持ち運び時も(かさ張りはしますが)コンパクト。
平置きもあります。
ttp://www.himalayanet.co.jp/shopping/b2c_s_goods?e_id=973
686スペースNo.な-74:03/10/18 17:07
>685
その幅だと1スペじゃ無理だな…
コミケじゃ使えないねぇ
687スペースNo.な-74:03/10/18 17:08
>686
何で?1spの半分くらいの幅じゃん。
688スペースNo.な-74:03/10/18 21:46
>685
私、以前これを見かけてすごく悩んだのですが、
持ち運びに困るかと思ってやめました。
そうか、棚外せるんですね。
それにしても外枠はかさばりそうですが・・・
689スペースNo.な-74:03/10/22 20:08
スチール製だから重そうだよ…。
690スペースNo.な-74:03/10/23 10:29
量ってみた。<ttp://www.himalayanet.co.jp/shopping/b2c_s_goods?e_id=971
枠・棚3個合わせて総重量約3キロでした。

ちなみに
ttp://store.yahoo.co.jp/dinos/654506.html
こっちは約1.5キロ。
でも奥行きが31cmあるのでコミケ机の場合、
ラックを置いた手前に本はまず並べられません。
高さはどっちも一緒の51cm。

他に軽そうな木製・布張りのラック等もあるけど、
ディスプレイ時に表紙が3分の1以上隠れてしまう。
後は各個人の好みで考えて下さい。
691スペースNo.な-74:03/10/23 10:42
追記
1.5キロの方はA5本2冊並べるのがやっとです。<幅
B5本メインの人には少々重くても3キロの方がいいかも。
692スペースNo.な-74:03/10/23 13:38
ttp://www.f-shop.jp/catalogu_top.htm
ここの卓上カタログスタンドなんてどうだろう。
物によっては折畳式もあるみたいだし、重さも載ってる。
ただ、そんな安くはないみたいだけどね
693スペースNo.な-74:03/10/23 14:01
背丈が低いラック=段差が少ないと
前に並べた本が後の本を隠すのが難点かな。
694スペースNo.な-74:03/10/27 01:48
先生、質問です!
B3かA3のボードをキッチン棚の上に飾るとして、
POPスタンドで垂直に立てるかボード立てなんかで
少し斜めに立てるのとではどちらが目立ちますか?

個人的には斜めの方が微妙に見やすいかな、とは思うのですが
あまり違いがないようなのであれば吊るす方が楽なので
POPスタンドにしたい所存です。
695スペースNo.な-74:03/10/27 16:40
質問age
696スペースNo.な-74:03/10/27 16:55
>694
たいして変わらん。
実際やってみて自分の気に入ったほうにすればよかろ
697スペースNo.な-74:03/10/27 22:04
>694
一般参加者から見ると、見やすいかどうかはさておき
斜めの方が圧迫感が無いような気がする。
698スペースNo.な-74:03/10/28 20:59
popスタンド持ってるが、斜めの方が見やすいと思うので、
スタンドの支柱の下の方とボードの間にエアキャップを丸めたのを入れたりして
ボードが斜めになるようにしている。それじゃだめ?
699スペースNo.な-74:03/10/28 22:24
斜めだとさ、照明に反射して通行人さんが見る時、光って見づらい、ってことない?
自分はナナメしかしたことはないんで、垂直がいいかどうか解からなっくてスマソですが。
700スペースNo.な-74:03/10/29 00:27
こないだためしたディスプレイ。
深い紫ベースの和柄の敷き布。
目立たせたいものはまわりに枠をつけるといいそうなので
(絵画を素で飾るのと額縁に入れたときは額に入れたほうが印象が強いとか)
その応用で新刊は敷き布の上にさらに黒無地のハンカチ敷いてそこに山積み。
棚の上に敷いた布も同じ黒いハンカチ。
値札はハガキサイズ。
黒の画用紙にの真ん中にもうちょっと小さい紫の千代紙貼って、
さらにその真ん中にもう少し小さい白い和紙貼って、
そこにタイトル、値段、カプ表記、内容明記。
和風な感じにしたかったんでラミ加工はしなかったけど
紙が三枚重ねなんでけっこう丈夫な感じです。
スペースとカプ表記も値札と同じ白い和紙に打ち出して和風の写真立てに入れた。
ボードの絵も水彩でさらっと着色して素朴な感じに。
全体に黒×紫の和スペースになった。

布も値札もボードもトータルでコーディネートしたのは初めてだけど、
知人には評判よかったし売上もかなり上がったよ。いつもの2倍くらい。
フルカラーPPとか原色の多色とか、派手な本が多かったから
本を目立たせるためにこんなディスプレイにしてみたんだけど
でもシンプルな表紙だったらスペース全体が逆に沈んじゃって目立たないかもしれんな。
701スペースNo.な-74:03/10/29 00:29
長文な上にわかりにくい…ゴメン(;´Д`)
702スペースNo.な-74:03/10/29 02:20
わかるような・・わからんような
703スペースNo.な-74:03/10/29 03:22
>>700
あぁ、トータルでコーディネートするっての一回やってみたいなぁ…
いつも当日朝までコピ本に追われててそこまでこだわったことがなくて。
今度は頑張ってみよう…
704スペースNo.な-74:03/10/29 20:48
おしゃれな葬式みたいなのが頭に浮かんだ。
705スペースNo.な-74:03/10/29 23:58
>>704
じ、実は自分もソウオモタ…
706スペースNo.な-74:03/10/30 00:08
葬式も一種のイベントだからな
707700:03/10/30 00:11
説明ヘタでごめ。
布も値札もスペ表記もボードも、
ぜんぶ含めてレイアウトしたらいい感じだったと言いたかったんだ。
スペース全体の印象の統一と言うか。

葬式ワロタw
カプの片割れが紫と和に関係あるキャラだったんでそんなデザインにしたんだけど
たしかに葬式っぽいかもな。
708風の谷の名無しさん:03/11/02 01:29
早く原稿終わらせてこのスレの住人になろう
709スペースNo.な-74:03/11/07 18:02
がんがれ。
710スペースNo.な-74:03/11/09 12:32
今までコピー本ばかり作っていたピコですが
久々にオフセット本を出すことになりました。

オフ本の他にコピー誌が4種類あるのですが、一種類あたりの
在庫数が4〜10冊くらいしかないので置き方に困ってます。
なんだか変にオフ本だけ目立ちそうな気がするんです。
どなたかいい知恵あったらおながいします

711スペースNo.な-74:03/11/09 15:54
部数の少ないものを底上げするとか
マガジンスタンド使って斜めに立てかけてみるとか…。
712スペースNo.な-74 :03/11/09 17:04
オフ本は新刊なんだから悪目立ちしてもいいんじゃない?
どーんとオフを目立たせるほうがいい気がするよ。
713スペースNo.な-74:03/11/09 17:28
710じゃないけど
ある程度目立たせたいけど、積み上げた高さがあんまり違うとね。
既刊とのバランスを取りつつ新刊を目立たせる方法は無いもんだろうか…。
714スペースNo.な-74:03/11/09 17:52
ttp://www.margherita.jp/do3/psc_dops_bs.html

これ、長さを半分にして手作りしてみようかな…と思うのですが。
715スペースNo.な-74:03/11/10 04:14
>714
いいかもね!
ただそのスタンドの前に本を積むとスタンドの本が見えなくなる悪寒。
積み上げた本の前に置いたら通行人に鞄を引っ掛けられる悪寒。

716710:03/11/10 22:19
色々とレスありがとうございました!
コピー誌の下にオフ本の山を敷いて高さを調節しつつ
ポスターで新刊のアピールをしてみたいと思います。
717スペースNo.な-74:03/11/12 20:57
今回初めてお誕生日席になったので、ここを参考にして
色々レイアウトしてみようと思う。
ただジャンル自体がもう斜陽だからな、人が通らないんだよな・・・。
718スペースNo.な-74:03/11/13 13:58
今度のミケは新刊+既刊+委託で合計7種、
グッヅ4種・・・入らないかも・・・?え
719スペースNo.な-74:03/11/13 19:14
今回冬コミ2日目に初偽壁で誕生日席。
自ジャンルからだいぶ離れた所に位置しているので
ポップやポスターで目立たせたいのだが。
椅子の後ろに店とかで見掛けるようなポスター吊りみたいなものを置いて、
A1くらいのポスターを飾りたいなあと・・・
そういうポスター吊りみたいなものって皆さんどこで用意してるのですか?
もしくはそんな大掛かりなもの使わないで、A1ポスターとかを目立たせる方法があったら
教えていただきたいのだが・・・・
720スペースNo.な-74:03/11/13 19:48
>682
ハンズとかの店舗用品のコーナーでPOPスタンドって言うのを探すといいです。(1500円ぐらい?)
それか↓。
ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo/
ただここは2000円以上じゃないと購入できないので注意が必要。

男性向け行くとでかいポスターを皆掲げてたりするよね。初めて見た時びっくりしたよ。
721スペースNo.な-74:03/11/13 19:59
>719
720じゃないけどハンズにPOPスタンドのデカいのあるよ。
大体9000〜10000円くらい。
結構しっかりしててお気に入り。

あとは物干し竿で工作してる人もいるみたい。
722スペースNo.な-74:03/11/13 20:35
譜面台はどうだ?
ジャンルが云々じゃなくて本当に自分がやってたので持ってて重宝してるが。
伸ばして1.5mくらいだが、段箱の上に載せるとかで高さはつけられるし
折り畳んで30cm程度に小さく出来るので持ち運び便利。
ぐらつきが心配なら三脚の足に重りを後からつける。
723719:03/11/13 21:33
>720〜722
貴重なご意見ありがとう!参考になるよ!
譜面台も聞いてびっくりしたんだけど、いいアイデアですね〜
検索かけてみたら通販で安く手に入れられるし・・・
ただ、あれにどういう風にポスターを吊るすのだ?
譜面置きの部分で裏からセロハンテープとかで貼るの?
724スペースNo.な-74:03/11/13 21:53
パネルにしてるんじゃないかな?
725スペースNo.な-74:03/11/14 00:18
>719
背後のポスター、私もいまそれを考え中。
8千円くらいのちゃんとしたポップスタンドも考えたんだけど
ますます荷物が増えそうで、
もういっそダンボールに直接貼るんじゃダメかな。
いつもダンボール直貼りという人いたらノウハウ聞かせてください。
726スペースNo.な-74:03/11/14 00:18
楽譜置くところも垂直に調節出来るので、背面で一番上から吊す感じ。
もしくは楽譜置き部分の裏からテープで止める。
幅がもっとある場合は、楽譜置く部分に長い定規を渡して左右を広げ補強。
って感じ。パネルもいいでつね。
727スペースNo.な-74:03/11/14 01:51
足下がちょっと気になるけど
邪魔にならない?
椅子の間に置くといいのかな。
728スペースNo.な-74:03/11/14 23:44
キャリカにガムテ固定ってのは?
729スペースNo.な-74:03/11/15 19:10
ポスター話ぶった切ってスマソでつが教えて下さい。

冬ミケの島中なのですが、机の下にダン箱(底面B4)って何箱ぐらい
置けるものですか?普段は雑貨含めても2箱くらいのピコ手なのですが、
冬コミ合わせで合同誌を主催したところ、激しく分厚くなりまして。
印刷所で「200部で6箱になりますねー♪」と言われて目を回しますた。
2箱は年明けインテに搬入してもらいますが、それでも4箱です。

そして恐ろしいことに、更に別の合同誌が4箱、個人誌新刊が2箱、
既刊が1箱になりそうな状況……(つД`)
できるだけ机の上に積んで箱を潰すようにはしますが、台車や私物も
有るので、今から禿しく頭が痛いでつ。

普段から島中で沢山搬入されてる方、どうぞお知恵をお貸し下さい。
730スペースNo.な-74:03/11/16 00:04
>729
机の上に30センチ以上積み箱を2つは潰す
机の下にダン箱を潰した物を広げ、上に箱から出した本を直接積んでいく
イスを畳んで売り子を一人立たせ、隣に箱を縦置きで置き上に本を箱から出して置いておく
一番搬入している箱一つを売り子の横に置くようにする
補充をこまめにして、なるべく早くに机の下へ売り子の横の箱が片付けられるようにする
それで大体いけるはず

自分は島中常連ではないが、以前配置された時はそうして対応した
ただし、そこまでしておいて完売しないと惨めだと思う
ピコな島中の冷たい視線に耐えられない香具師なら厳しいかも
731729:03/11/16 00:24
>730
まりがd!
そうか、本を直接積んでおくという手が有るんですね。
シティとかだと補充はあまり考えなくて良いレベルなので、
思いつきませんですた(ミケだけマジック発動するマイナーCPなので)。

しかし完売は多分しないかと……(´д⊂)
足りなくなる&手数料嵩むのが嫌なので、もう1冊の合同誌&個人誌は
全量搬入するつもりでいたんですが、合同誌1箱くらいは大阪送りにして
もらった方が良いかな……。もう少し考えてみます。有難うございました。
732729:03/11/16 00:25
ageてしまった……。
潰したダン箱に包まれて逝ってきます。
733スペースNo.な-74:03/11/16 07:43
2ジャンルにわたって活動してる人、本の配置どうしてます?
コミケは懐アニでスペースとり、都市は新アニでとってるんですが。
コミケでは2ジャンルの新刊&既刊置く予定なんですが、
やはり懐アニを優先して置かないとかな?
ポスターもできれば配置場所じゃない新アニメの方を飾りたいんだけど…
止めておいた方がいいのでしょうか。
734スペースNo.な-74:03/11/16 14:34
2つのジャンルを掛け持ちしています。
郷には入れば郷に従え。
でスペースをとったジャンルを優先させてます。
その付近にこられる方はそのジャンルが好きな人ばかりだと思うので。
735スペースNo.な-74:03/11/16 21:30
島角に当たってしまいました。
スペース取れただけでも有り難いのですが
激しくスルーされそうな悪寒がします。
そこでレイアウトに凝りたいところなのですが

自ジャンルはレイアウトはあまりキニシナイ!方が多いのです。
そこへいきなりポスターなど飾りだしたら、悪目立ちするだけでしょうか・・・。
自分の主張を優先すべきか、周囲の雰囲気に合わせる事が大切か
どちらがいいのでしょうか。



736スペースNo.な-74:03/11/17 03:06
飾りたいなら悪目立ちしない程度に飾りなされ…
他のスペがボードポスター一切なしでも、B4くらいならうかないのでは。
737スペースNo.な-74:03/11/17 14:46
うちは今回偽壁島角なのですが、
机の側面ってポスター提げても大丈夫でしょうか。
カプの切れ目っぽいのでカプ主張だけでもしたいのですが・・・
大きさはB4くらいを予定しています。

ガイシュツだったらすみません。
738スペースNo.な-74:03/11/17 15:33
>737
大丈夫なはず 漏れはよく貼ってるが何も言われたことなし
大きさはB4じゃ小さくないかね…
739スペースNo.な-74:03/11/17 18:40
机の前にポスター垂らすのはダメなんだっけ?
740スペースNo.な-74:03/11/17 19:51
>739
さんざんどっちなんだろうと言われてた話題だが、
夏に使えないかもと怯えながらB4縦×3とA3縦×3の2通り用意して行ったが
朝、見本誌のスターフさんに確認したらOKだったので大きい方を机の前に貼れたよ。
741スペースNo.な-74:03/11/18 01:04
値札を立てるのってどうなんでしょうか?
今度、プラスチック製の値札立て(名刺サイズくらい)を、
本の前に立ててみようかと思ってるんですが、
反射して見えないかなあと思ったり…
742スペースNo.な-74:03/11/18 07:03
>741
値段が見えなくなるくらい眩しい照明のイベントなんて無いってw
743スペースNo.な-74:03/11/19 08:10
ぶったぎり&むしかえしで申し訳ないんだけど相談させて下さい。
男性向け島角(しかも大手の前)配置なんですがA2ポスターをPOPスタンド
で釣り下げようと思っています。スタンドは最長80センチなんですがそれでは
見えないので椅子に置こうと思ってるんですがそれでも高さ足り無さそう…
で椅子にくくりつけようか思案してるんですが椅子にガムテはオッケーでしょうか?
アピール読んでもさすがに椅子くくりつけは書いてなかったので…
長々申し訳ない…
744スペースNo.な-74:03/11/19 11:09
>742
コミケ?他のイベント?
椅子括り付けはダメってどっかになかったっけ??
基本的に借りてる備品類にガムテとかは張り付けちゃ不味いらしいよ。
A2だったら、一般店舗用の自立スタンド買った方が良いと思う。
女性向けだけど、
DIYショップで打ってる金具やクリンチ使って自作してたサークルも
見たことが有る。
お金かけるか、知恵を絞るかでどうにかなると思われ。
745スペースNo.な-74:03/11/19 11:49
>744
743にアピールってかいてあるしミケでしょ
椅子括り付けは大丈夫なんじゃなかったっけ?
ガムテは無理だろうけど。。。
746スペースNo.な-74:03/11/19 11:56
>742
西はめちゃめちゃ暗かった。
壁には壁用のライトがあったからまだましだったけど…。
747スペースNo.な-74:03/11/19 18:25
>>743
ウチのスタンドを譲ってあげたいよ…
前ジャンルで誕生や偽壁だったので大きい店舗用スタンド(ハンズで買った\9,000)を
使ってたんだけど、ジャンル移動してからピコピコに。
島中ででっかいスタンドなんて恥ずかしくて使えないyoママン…
まだ10回も使ってない、綺麗な代物なんだ…
748スペースNo.な-74:03/11/19 20:15
>>743
椅子の後ろにカートを置いて、カートにくくりつける。
自分は伸縮ポールを二本取り付けてA2ボードを貼りました。
749743:03/11/19 21:52
みなさんありがとう…
いろいろ考えた結果うちにあった棒をPOPスタンドに括り付けて全長1メートルくらい
にして、それを椅子の上に固定しようと思います。自分一人参加なので椅子余るんで…
安定感がなさそうなので在庫をおいたりして倒れないようにしたいと思います。
750スペースNo.な-74:03/11/20 20:31
西の配置図で見ると上の方(南駐車場に面してる)の壁というかシャッター前に
初めて配置されました。壁にはなったことあるけどシャッター前って机の向きが
分からないのでポスター貼れるのか分からないんです…。
自分がまさかそんなとこになると思わなかったので、観察してないので分からない。
(自分では壁サークルはあまり買わないのです…)

内側を向く(シャッターを背に)のではなくて、
--------    ----------
    □b  □a
    □a  □b
□□   2  3  □□
1a b        4a b

こんな感じなら、壁に近い方の2b,3aのサークルはポスター貼れるなと。
シャッターを背にするのなら諦めて用意しないけども…。
751スペースNo.な-74:03/11/20 20:58
シャッター前なら、3,4のとこじゃないかい。
列は外に流すから、外向き。
列がなくなると内向きになったりもする。
ポスター飾ってるとこは、自立系が多かったとおも。

--------         ----------
    □b □□□□ □a
    □a 3ab 4ab □b
□□  2       5 □□
1a b              6a b

ズレたらゴメソ。
752スペースNo.な-74:03/11/20 21:00
ズレズレだった……。

--------         ----------
    □b □□□□ □a
    □a 3ab 4ab  □b
□□  2          5 □□
1a b              6a b

今度はどうじゃろ。
753750:03/11/20 21:41
早速のレスありがとうございます!
・・・シャッター前って本当に「シャッター前」なんですね・・・。
列はそんなに出来ないと思うので(今までも殆ど出来ず。
マターリジャンルなのと売り子が優秀だからかな・・・)
内向きだとは思うのですが、自立系の用意が必要のようなので
上の743さんへのアドバイスを参考にさせていただこうかと思います。
748さんのとかはイイかも〜と。
754スペースNo.な-74:03/11/21 02:39
ちょっと聞きたいんですがみなさん値札には何かいてますか?
値段以外にページ数とか書いてます?値札ってよそ様のまじまじ観察したこと
ないのでちょっときになったのです…
755スペースNo.な-74:03/11/21 06:15
初お誕生席で緊張中……。
本もたくさんあるから、このスレを参考にしてがんばろうと思う。

ところで、お誕生席の外側と内側、どっちがどっちなのかよくわ
からなくて迷ってる。
内側だったら、A2ポスター持ってくんだけど……。
756スペースNo.な-74:03/11/21 06:40
お誕生席の外側で大きなポスター貼るとやっぱり邪魔かな?
東館。椅子畳んで背後に置いた台車にポール立ててくくりつけキボン。
757スペースNo.な-74:03/11/21 09:03
>>754
複数ジャンルや複数カップリングがあるなら、それを書いたり。
シリアス集とかギャグ集とかいろいろ出してるなら、方向性などを書いたり。
ページ数は書いてない人が多いと思います。
知りたい人は、オフ本ならほぼ確実にノンブル入ってるから、
それをチェックするとオモ。
たまに見るのは、発行日を書いているところがある。
たまにしか行けないサークルだと、助かる。
今度私もやってみようかな。
758スペースNo.な-74:03/11/21 10:16
お誕生日席の外側、椅子の後ろは通路だからなぁ。
すぐにどかせるもの(椅子と自分とか)ならあってもいいけど
それがあることで人が通れないようなものは置いたらいかんと思う。
759スペースNo.な-74:03/11/21 13:55
>>755
>お誕生席の外側と内側、どっちがどっちなのかよくわからなくて

同じく…。
その島の一番最後のナンバーの場合、aが外側ですか?
760スペースNo.な-74:03/11/21 14:11
1  2  3
ab  ab  ab

若い方からabだというのは、割と同人系複数スレッドで毎年この時期に既出。
761スペースNo.な-74:03/11/21 14:28
ヤフオクでPOPスタンドが出品されてた。
小型だから(最長60cm)卓上用として使えるかなと
思ってよく見たら10本セットだった。

いくらなんでもそんなにいらん…
762スペースNo.な-74:03/11/21 15:04
若い方から、ってことは、aが内側でbが外側ってことになるのかな。
01なんかの場合。
で、16とかの場合は逆になる、と。

>761
誰かここで十人揃えて、共同購入を狙うというのはどうか(w
763スペースNo.な-74:03/11/21 16:31
>761
普通にハンズで売っているぞ
764スペースNo.な-74:03/11/21 16:46
スペースNoは通路から机を見たとき左側がa、右側がb。
例えば7だとaが外側、bが内側になるけど、8だとaが内側、bが外側。
ただしA,シ、あブロックはその逆になる。
アピールの一番後ろにも図解付きで載っているので見れば解るとおも。
765スペースNo.な-74:03/11/21 16:59
>760
一瞬、若い年齢の奴からabに配置されるのかと…_| ̄|○||||
766スペースNo.な-74:03/11/22 03:00
>765
自分もだ。
一体どこまで後ろに行けばいいのかと…_| ̄|○||||
767スペースNo.な-74:03/11/22 11:38
>766
ジャンルによる違いはあるだろうがコミケ全体からみれば
まだまだ若造だよ
768スペースNo.な-74:03/11/24 03:16
コミケでお誕生席内側配置になったんですが、メインの通路から
お客さまの目を引きつけるためにはどうすればいいんでしょうか。
小説サクールなので、ポスターなども飾れませんし…。
769スペースNo.な-74:03/11/24 10:36
小説サクールでもポスター飾れないってこたないぞ
誤解されないように注意は必要ってだけだ。ガンガレ
770スペースNo.な-74:03/11/24 16:24
文字だけでデザインっぽくポスター作る。
カップリング表記やタイトルなどを書いてみてはどうか。
771スペースNo.な-74:03/11/24 17:17
文字だけでも、フォントに凝ったり
色、デザインに凝ればカコイイと思うYO!
ジャンルを選ぶかもしれないけれども
絵フォント(Dingbadというのかな)も使えるかも・・・。

背景など欲しい場合は、印刷にも耐えるくらいの
高解像度の画像や素材をフリー配布している
サイトさんもあるので、それらと
組み合わせるのもいいのではないでしょうか。
772スペースNo.な-74:03/11/24 17:41
すぐにそのジャンルとわかるアイテムがあったら、それの画像を探して背景にするとか。
773768:03/11/25 01:56
皆様、どうもありがとうございます。
なるほど、と膝を打つ御意見ばかりで、目からウロコが落ちる思いです。
参考にさせていただきますね。
本当にありがとうございました。
774スペースNo.な-74:03/11/25 03:53
レイアウト、というか飾り付けが大好きなので、お隣さんやお客様に
実は厨認定されてるのじゃないかと内心ブルっている者です。
運良く冬のスペースが取れたので、そろそろ性懲りもなくディスプレイを考えつつあるのですが
一つお聞きしたい事が。
敷き布に、毛足の長いものを使うのは、見た目や実用性的に問題がありますか?

具体的には、ムートンっぽい毛長のフェイクファー。
茶色かベージュのフェイクファーを使って、全体的に縫いぐるみっぽい、
暖かい感じにしたいと考えているのですが…。
775スペースNo.な-74:03/11/25 06:11
>774
毛が抜けやすくて、本を取ったりするとぽろぽろ毛が抜けちゃうとか、
お隣さんのスペースにまでふわふわした毛がはみ出してしまうとか、
そういうことがないのなら大丈夫じゃないかな。
冬だし、私だったら「あ、可愛い」って思うかも。
でもあんまり布自体が厚いと、本を置いたときの安定性が気になるかな…
776スペースNo.な-74:03/11/25 13:29
ファー系は見た目には可愛いけど、
静電気でホコリ集めちゃいそうで、その点が心配かも。
会場、結構ホコリっぽいからねぇ。

白っぽい表紙の本だと特に判りやすいんだけど、
閉場間際に表紙にうっすら埃つもってたりしません?
777スペースNo.な-74:03/11/25 21:31
毛皮か…私は喘息持ちなので隣にそういうサクールさんが
来たら、ちょっと息苦しいことになりそうだ。
778スペースNo.な-74:03/11/26 00:30
アレルギーか何かで、ファーを受け付けない体質の人が居まつ。
世の中に結構な割合で居るのかどうか分かりません。
実際知人に何人か居るからでしょうが
そういうのだけが少し心配。

すごい可愛いし、いいアイディアだと思うし
自分がやりたい事をやるのが一番だとは思うのですが・・・。
779スペースNo.な-74:03/11/26 00:49
アレルギー云々より、安定悪かったり、コミケのディスプレイ基準を
満たすかの方が心配だなあ。
あんまりデリケートなディスプレイしてると
何となく手にとって見せてもらう時気を遣っちゃうかも。
780スペースNo.な-74:03/11/26 00:56
うーん、別に使ってみてもいいと思う。それより防火ハダイジョウブナノカナ?
毛皮アレルギーの人は周りに分かりずらいだろうし
もし隣のサークスが毛皮敷いていたら自己申告するか自己防衛。
苦情が出てきたらファー敷くのやめればいい。それでいいんじゃないかな…。

ところで隣の人がファーコート着てた場合はどうするんだろ?と素朴な疑問。
781スペースNo.な-74:03/11/26 02:08
イベント会場自体が結構ホコリっぽいわけだが、その場の空気吸ってても症状出ないなら、
隣の敷物の影響もそれほど気にしなくていいのでは…?
冬は特にいろんなものが空気中に飛んでいそうだ。

自分にアレルギーないのでわからないんだが、そういうものでもないのかな?
782スペースNo.な-74:03/11/26 03:11
>781
アレルゲン(アレルギーの原因になるもの)は、ハウスダストに限りません。
ハウスダストが平気でも、毛はダメな場合ももちろんたくさんあります。
逆もあります。
症状も色々ですが、喘息の他にくしゃみが止まらなくなったり、肌が痒くなって
赤くなったりもします。

よろしければこちらをご参考に。
ttp://www.studioray.gr.jp/allergy/allergen.php
783スペースNo.な-74:03/11/26 03:14
連投スマソ
>774さんのお隣にそういう人が来る確率は、実際にはとても低いだろうとは
思いますが、そういう人間もいるのだということを、頭の片隅にでも置いて
おいていただけると嬉しいです。
784スペースNo.な-74:03/11/26 04:20
>774
黒の敷き布がデフォなので、隣に毛足の長い布はちょっとキョーフ……
どうしても遊び毛がふよふよ飛んできて、汚くなると思うから。
アレルギーの人の事もあるし、実際に被害が有る無しよりも
そういうディスプレイをする=気遣いが及ばない人と思われるマイナス面も
大きいと思うので、避けておくのが無難と思います。
785784:03/11/26 04:22
黒の敷き布がデフォ、は漏れのスペースの事ね。
説明不足スマソ
786スペースNo.な-74:03/11/26 04:56
個人的な意見ですが、ポスターや簡単な棚などはいいとしても
あんまりファーとか凝られると、「あまり売れてないサークルかな」と
思ってしまう気もする。
ちょっとグッズサークルのノリに近く見えるせい?
人で混んで本を高く積む忙しいサークルではけしてやらない
ディスプレイかなあと。
まったりジャンルや小部数サークルではそういうのもありかとは
思う…というか、個人の表現の自由かなとは思いますが、
自分は見てまわる時かえってスルーしてしまいます。
787スペースNo.な-74:03/11/26 18:08
アイデア自体は買いたいんだけど、
ムートン系ファーはご遠慮願いたいかなぁ。
ファー自体を敷き布にするんじゃなくて、
部分部分使い位が適当じゃないかと思う。
788スペースNo.な-74:03/11/27 01:36
ファー敷きって、1〜2種×5冊位のイメージかも。
789スペースNo.な-74:03/11/27 02:52
芸能ならアリでは?>ファー

ファーじゃなくてスウェードなら、毛も飛ばないし良いかも?
790スペースNo.な-74:03/11/27 13:47
スウェードいいね!冬らしいし。
しかし、もしファーを敷いても
ここの住人にはネラーとバレる罠。
791スペースNo.な-74:03/11/27 15:06
えぇー随分前からやってるのにー……
ファー敷いてると本も見ないでファーだけ触ってく人もいるよ。
792スペースNo.な-74:03/11/27 16:07
>>791
それ、スペースのレイアウトとしては成功?失敗?
793スペースNo.な-74:03/11/27 17:18
「爪を噛む癖、やめなさいよ」
794スペースNo.な-74:03/11/28 05:46
売り物を引き立てることを考えて敷き布をひくのが本当なのでは?
本を見ないで敷き布だけ目に止まるなんて、本末転倒だよ・・・
795スペースNo.な-74:03/11/28 12:14
そういや昔、同人板で話題になった
売上アップのおまじないがあったな…内容は忘れたが。
冬は金運アップのラッキーカラーのテーブルクロスにでもしようか…
796スペースNo.な-74:03/11/29 00:34
ファーって燃えるからディスプレイ基準満たしてないんじゃないの?
何で誰もそのことに突っ込まないんだろう。
797スペースNo.な-74:03/11/29 01:06
机から垂れ下がらなきゃいいのでは?<ディスプレイ基準

燃えるモノを机においちゃだめ、となると、コミケは成り立たなくなる
798スペースNo.な-74:03/11/29 01:08
不燃布律儀に使ってる人のほうが見たことないくらいだからねえ…
799スペースNo.な-74:03/11/29 01:11
布は薄いから火がつけばあっという間に燃え広がるだろうが
ファーはなかなか燃えにくそうだけどな

>798
友達は選べよ
800スペースNo.な-74:03/11/29 01:26
ファーは火の粉となってそこら中に舞い降りそうな気がするがそんなことはないのか
801スペースNo.な-74:03/11/29 01:47
防火スプレーだっけ?あれを吹き付けていれば良いんじゃなかった?
802スペースNo.な-74:03/11/29 15:35
アレルギー体質の人のことを考えたらファーはやめた方がいいと思うなあ。
もしそれでトラブルが起きたら>774も周囲も気の毒。
803スペースNo.な-74:03/11/29 19:40
>782のサイトを読んでみたんだが、着ているものじゃなくて、
隣のスペースに敷いてある合成繊維のファーが原因でアレルギー症状が出るほど敏感な人は、
会場の人ごみに入ったらそれだけで咳が止まらなくなるのではないだろうか?
ファー付きのコートを着ている人も、結構いるわけだし。
あの会場のほこりは、一般のご家庭のハウスダストみたいなダニの死骸とかじゃなくて、
衣服の屑がかなり多いんじゃないのかな…?

でも危ないものを敢えて使うこともないか…。
本当にアレルギーの人がいても、多分会場では我慢しちゃうんだろうしね。
そういう理由で夏しか参加しない人もいるのかなあ?
804スペースNo.な-74:03/11/29 21:21
私は冬は毛皮を着る。
敷物なんて一度敷いたら撤収まで動かさないから毛も舞わないけど、
ジャケットだと動くたびにアレルゲン振りまいてるわけだ。
そういうアレルギーの人は電車にも乗れないよね?
イベントにも行くなってコトでは?
それかマスクして自衛でしょ。
805スペースNo.な-74:03/11/29 22:19
撤収まで動かさないから毛も舞わないって
最初に敷く時に近所の机上に毛が降り注ぐでしょ?
それに上に売り物を置くんだから表面だって動くでしょうが。
フワフワする遊び毛が1本もない自信があるならともかくさ……
敷き布の上に飛んできた毛を払おうとしたら、へばりついて酷いことになるんじゃない?
冬場は乾燥した空気で静電気も起きるから、尚更だよ。

つか、774本人の意見を聞きたいんだけど。
806スペースNo.な-74:03/11/29 22:34
ファーはやめろという意見が多いのに
毛皮のコートにはツッコミが無いのが不思議だ
807スペースNo.な-74:03/11/29 22:43
つーかここ、スペースのレイアウト(ディスプレイ)スレだから。
毛皮のコートの話なんてスレ違いもいいとこだよ。
コスで毛皮使いたい香具師だっているだろうし
そのあたりはもう、参加者のマナーの範疇じゃないの?
808スペースNo.な-74:03/11/29 23:30
>参加者のマナーの範疇
イベントに毛皮を着ていくのはマナー違反なワケですか?
809スペースNo.な-74:03/11/30 00:31
要するに悪目立ち?
810スペースNo.な-74:03/11/30 00:35
そもそも、フェイクファーで起きるアレルギーは
モノホン毛皮関係ないんじゃん?物質違うし。

わざわざ埃っぽいイベント会場に
毛皮着てくる人は冒険者だなぁ、とは思うけど。
811スペースNo.な-74:03/11/30 00:47
以前グッズ(アクセ関係だった)サクルが真っ白のファー敷いてるのを見たが、
それはとてもかわいいと思った。つうか立ち止まった。
だが、搬入の時に嵩張るだろうなとも思った。
売り物が本じゃないから出来た技と言う気がする。
実用オンリーで考えるなら、その辺が難点かな。

自分はフリースを敷物+自分側に垂らして膝掛けにしたことがある。
これも嵩張った……
812スペースNo.な-74:03/11/30 23:39
>787にも挙がってるけど。

机自体は敷布を使って、小さなファーを棚の上だけとか
ワンポイントで使うほうが可愛いかも?
グッズを置いてるサークルなら、全体にファー敷くよりは目を引く
ポイントが出来るんじゃないかと思うんだけど。
移動する人に無闇に弄られる心配も少ないし、それ程嵩張らないだろうし。

やってみたいけど、今冬はスペースがない…_| ̄|○
813スペースNo.な-74:03/12/01 22:06
>812
がんばれ、負けるな(;´Д`)

直前までコピ−本や準備に手間取って毎回凝ったディスプレイに出来ないので
ファーとか裏山
せめて今から値札くらいは可愛いの作っておこうかな…
値札まわりに小さいファーのモコモコ付けたら可愛いかもね
814スペースNo.な-74:03/12/02 00:54
珍しく冬の原稿が早く終わったので
今回頑張ってディスプレイにも凝っちゃうぞー(・∀・)
と思ったのですが。

…本の種類が多すぎて凝りようがなかった…_| ̄|○ ツクエニオキキラナイヨママン…
815スペースNo.な-74:03/12/02 00:55
そんなあなたに
簡易組立式マガジンラックの展開図をノウハウ絵書き板にあげておきました
うちも本多いんだ、ラック3個くらい作らないと…
がんがろう
816スペースNo.な-74:03/12/02 01:09
 ちょっと相談させてください。
 今回初めて委託をひきうけたのですが、みなさん委託と自サークル本って
どんな風に区別をつけてますか?
 一応見本に貼る値段ラベルに明記しようとは思っているのですが、その程度で
構わないものでしょうか?
 他のサークルさんがどうされていたか全く思い出せなくて、お知恵を拝借
したいのです。よろしくおながいします。
817スペースNo.な-74:03/12/02 03:46
委託したこと無いのですが、買い手の立場で見ると
一目で委託とサークル主の本の区別が付くとありがたい。
例えば値札の紙の色を変えるとかはダメだろうか?
818スペースNo.な-74:03/12/02 07:42
>816
パッと見て一目でわかるほうがいいと思う。
値札の紙の色を変えて、さらに太いゴシックの色文字で『委託』って
書いておくとか。
819スペースNo.な-74:03/12/03 03:24
しかし「委託あります!○○様、新刊!」などという札は生暖かく見てしまう。
様づけなところが。
820スペースNo.な-74:03/12/03 03:41
>>817-818
816です。やはり値札明記方式で考えます。
自サークル発行物よりも委託の方が多く見えそう(自分は小説なのでA5等
小さい判なんですが、委託にはB5があるので)なので、どれが自サークル
なのか、わかりやすいように考えたい、とも思いました。
ありがとうございましたー。
>>819
そ、そんな所もあるんですね。自ジャンルでは見た事なかったです。
821スペースNo.な-74:03/12/03 11:13
様付けって、そんなに変かな・・・?
手紙の宛名に様付けする程度の感覚で
やってることもあるんじゃないかと思うけど。
822スペースNo.な-74:03/12/03 11:41
>821
そこじゃないよ……
823スペースNo.な-74:03/12/03 12:19
>822
821じゃないが、819の論点は様づけのところじゃないのか?

個人的にはゲストコメントに様を付けるようなモンの延長じゃないかなーと
うちは値札には「委託」としか書きませんが
824スペースNo.な-74:03/12/03 17:19
サークル名でも作家名でも、呼び捨てにしるわけにもいかんから
この場合は「様」以外ないかもしれないが
819のはやはり痛い。
825スペースNo.な-74:03/12/03 19:06
委託 ■■(サークル名) ○○様 △△(タイトル名) 値段

これだけでいいのにびっくりマークつけたりハートや星や飛ばしてる値札は痛いよな…
スルーしたくなる。シンプルでいいのに。
あと個人的に値札にラミカ貼ってるのも痛さを感じる。
826スペースNo.な-74:03/12/03 23:37
>825
値札にラミカって痛い?
自分はピコだから毎回値札を使い回し出来るようにラミ加工してるよ
827スペースNo.な-74:03/12/03 23:46
自分は見本にはアニメイトとかで売ってる透明のカバーつけて
それに値段やあらすじ書いた紙貼ってる。
だから毎回同じもの使ってるよ。
828スペースNo.な-74:03/12/04 00:28
>826
>825さんは 値札自体にキャラのラミカをぺったりと貼ってる物を指してるんじゃないかな?
違ってたらスマン。
と言いつつ、わたしも値札はラミ加工してます。
クリップスタンドに挟み込んでるから、ただの紙じゃペラペラして心もとないんだー。
829スペースNo.な-74:03/12/05 01:22
>827
それってなんだかピコって感じで売れなさそう
カバーが古ぼけると更に手にも取られない感じがする
普通にクリップで止めるのじゃ駄目なのか?
830スペースNo.な-74:03/12/05 01:54
ウチは名刺の半分くらいの大きさの紙に値段と大ざっぱな傾向10文字くらいで書いてガチャックで止めてる。
表紙にほとんど傷も付かないし絶対に落ちたりしない。
831スペースNo.な-74:03/12/05 01:55
>829
自分の感覚だと、ピコっぽいとは思わないなぁ。
丁寧なサークルさんだという感じ。
(多少几帳面すぎな印象を受けないでもないけど)
透明カバーが多少ヘタれても会場じゃそんなに目立たないだろうし、
間違って見本を売る危険もなくて良いと思う。
マターリしたジャンル者だからそう思うだけかもしれないけど。
832スペースNo.な-74:03/12/05 05:11
>829
扱いが丁寧なら、カバーはそれほど汚れないよ(w
それでも、数ヶ月ごとには取り替えてるけどね。
値段やあらすじを書いたものは、クリップで留められるほど小さくないし。
(小説サークルなので内容説明がないと不都合なのだよ)
もちろんPCで作ってプリントアウトしてます。
ピコっぽいと言われたのは初めてだなぁ。
833スペースNo.な-74:03/12/05 05:33
>816
うちも値札の地の色を変えている。
その上で、その地色に対して目立つ色で『委託』とだけ。

あと、以前に複数冊委託を受けた時、敷き布を、自分のとこと他のところとで
違う物をひいていたら好評でした。
834スペースNo.な-74:03/12/05 08:56
自分は2ジャンル掛け持ちしてるから、
それぞれに違う布敷いてる。
誰も何も言ってくれないが……きっと目印になってるはず!
835スペースNo.な-74:03/12/06 07:29
値札のラミ加工は気にならないが
見本誌のカバーは、ピコっぽいとか売れてなさそうというレスを何度も見た。
836スペースNo.な-74:03/12/06 16:52
小説は売れてなさそう=ヘタレじゃないからなあ…。
自分は寧ろ親切でありがたい。
パロで、カプが色々入ってたり、本によって
内容の雰囲気ががらっと変わるようなサークルは
内容解説細かくやってくれると、好感もつよ。
死にネタとか三角関係ものとか苦手なんで。

837スペースNo.な-74:03/12/06 17:05
今度の新刊にはパラレルが入る。
やっぱり注意書きあった方がいいよね・・・。
838スペースNo.な-74:03/12/06 23:56
普段の傾向と違う内容の場合は注意書き入れてる。
普段、原作設定のラブ甘サークルなので
『パラレル』とか『痛い系』とか一言だけだけど。
839スペースNo.な-74:03/12/07 01:35
自分の買ってるサクルだけど、ピコ時代は見本紙にカバー付けてた
ジャンル移動して売れっ子になってからは、値札のみになった
ピコっぽいから止めたのかね
840スペースNo.な-74:03/12/07 04:00
カバーつけるとピコっぽいというより、売れるようになると
見本を用意しない(いちいち除けていられないし多人数が
手に取ることもある)からカバーは使わなくなるってことじゃないのかな。
というか、一度気になったサークルならカバーつけていようが
ピコっぽかろうが見ると思うから、あんまり拘るこっちゃないような?
841スペースNo.な-74:03/12/07 04:33
>>840
ピコっぽいとかどうかじゃなくてその理由が一番だろうね。
実際開場と同時に列が形成されるようなところで一番上に見本誌専用の物置いてたりしたら邪魔で仕方が無いし。
842スペースNo.な-74:03/12/07 12:09
売れてるところが値札やカバーを掛けてたらイライラするし、
結果的に牛歩促進になっちゃうよ。
ちょっとでも混雑しそうな場合は値段表示用のボードを用意するのがイイ。
上に見本誌用意しなくても、立ち読みしてそのまま買っていく人が殆どだし。
843スペースNo.な-74:03/12/08 06:31
そういえば冬って風凄いじゃん。
島はしでA2ポスター飾ろうと思ってたんだけど微妙なイチで考え中…
今まで風関係ない配置にしかなったことなくて…
M、N、O、Pあたりって風気をつけないといけない場所??
844スペースNo.な-74:03/12/08 10:12
建物内での空気の流れはちょっとした障害物でも変わる
シャッターの開け具合など、毎回いろいろ違うから
過去の実例だけでは判断できないかと。


845スペースNo.な-74:03/12/08 17:46
非常口前のお誕生席はやっぱり風ひどいかな。
チラシ飛ばないように何か上に置くのが吉?
846スペースNo.な-74:03/12/08 20:35
Oで偽壁付近のお誕生日席だーよ。
うきうきしてたのだけれど、案外不便なのかしらん。
寒いと辛いよー。
お誕生日席は案外後ろが狭い印象がある。実際はどうなんだろう。


847スペースNo.な-74:03/12/09 00:42
自分はシャッターちょっとずれた真ん前だけどポスターをしっかり棒に
括り付けて椅子に固定して「飛べるもんなら飛んでみやがれ!てやんでい!」
みたいにするつもり。心配なのはポスターよりチラシや本…
チラシは文鎮を上に置くつもり。本は上に何もおけないしなぁ…どうしよ…
848スペースNo.な-74:03/12/10 00:31
 
849スペースNo.な-74:03/12/11 00:09
冬コミでA5本合計10種(新刊は2冊)置くからスペースに余裕なくて
釣銭箱の置き方に悩んでます。
お札類は敷き布にポケットついてるから無問題。
小銭が500円玉・100円玉・50円玉で今は種類別に100均の小さい箱に
入れてるけど、10種乗せたら置く場所ない悪寒。
やはり棚を設置してその下に小銭入れを置くしかないかな?
その場合棚に載せる販売物は古いのにして、あまり高さを出ないように
して、通路側に新刊を高めに積むとおいうのを考えてるんだが
販売物で机ぎっしりな方、どうされてるか教えてください。
850スペースNo.な-74:03/12/11 00:17
>849
夏にA5 B5 取り混ぜ12種だったけど
普段から種類多いので棚は常備
冊数の少ない既刊A5は立てかけてみた
新刊は前列中央に裏表並べてたくさん積んで目立たせてる
851スペースNo.な-74:03/12/11 00:27
>849
小銭もポケット作ってみるといいよ。
うちも本が多いから置き場なくて困ってたんだけど、
100円玉・500円玉・1000円札の順に
敷き布の手前にポケットつけたらめちゃくちゃ楽になった。
50円単位の本はなるべく作らないようにしてる。
棚はピコっぽいし崩れることが多いからやめた。
852スペースNo.な-74:03/12/11 02:19
小銭ポケットは重たくなりすぎて敷き布が手前にずれてくることもある罠。
自分は手前に棚を置いてその下に小銭、ポケットに札。
1スペ2人体制で販売なので万札は2人の間、k札はそれぞれの
正面のポケット利用。
棚がピコっぽいってコトは無いだろ。
捌ける冊数の少ない既刊は棚の上に、新刊は左右に振り分けて
2列販売で買い手さんが取りやすいように並べてるよ。
今まで色々試行錯誤した中ではコレが一番効率がいい。
ペーパーも棚の下に置けるし、ペットボトルも寝かせて棚の下。
棚マンセー!
853スペースNo.な-74:03/12/11 20:58
849です。アドバイスどうもでした。
敷き布は友人に作ってもらったもので、ポケットは3つあって
真ん中札入れ、左右はペーパーと補充用の本を入れたり、ペットボトル
入れたりしてます。使いやすくて友人には感謝。
棚安いし一個買ってみようかな。で敷き布と合いそうなバンダナでも敷いて
見た目を少し良くしてその下に釣銭置こうかな。
一冊の単価安くて小銭の動き多いから出し入れしやすい場所がいいかなと。
棚の上って案外目線行かないって言うけど、そうなんですか?
高くなければいけそうですか?また聞いてごめんなさい
854スペースNo.な-74:03/12/11 23:20
>853
確かにあんまり目線はいかないかな。以前委託で預かったミニ本を
置いてたんだけど、気付かない人が凄く多かった。
だから私は、棚の上にはスケブとかボードとか置くようにしてる。

ただ、今度のミケは本の種類が多過ぎて、棚の上にも売り物を置かなきゃ
いけないので、チョト悩んでるところ。手前の新刊をどっさり積み上げて、
棚とあまり段差が無いようにすれば何とかなるかな……。

ちなみに、もしお友達の手元に敷き布と同じ布が有るようだったら、
それを少し貰って棚カバーを作るという手も有るよ。私は棚の前面と
左右をすっぽり覆えるカバーを敷き布の余りで作ったんだけど、よく
お隣のサクールさんに「お揃いなんですか!」と感心される(w
855スペースNo.な-74:03/12/12 17:19
各発行物の搬入数に差がある場合ってどうやってディスプレイしてます?
今回メインジャンルの発行物が
○○3部
□□4部
△△4部
××20部
他ジャンル30部って感じなんですが。
普段冬コミではメインジャンルは30〜60部ぐらいはけます。
失業してしまって新刊すらもままならない状態でどうしようもなくて。
856スペースNo.な-74:03/12/13 19:55
>854
ありがd!
棚の色が気に入らなくて
ペンキで塗ろうかと考えていたところだったんだ
そうか、布で覆えばいいんだ…
857スペースNo.な-74:03/12/16 01:30
>849さんとかぶるのですが、同じくつり銭置き場で困っています。
友人の委託が増えてしまいました。
(増えることに関しては事前に連絡済、双方納得の上なので、委託を受けるのを
前提での相談です)
849さんと同じくA5が10種です。レイアウトは決めています。

 売り子
□□■■□   □=自分の発行物 新刊3種は手前の真ん中3つ
□□□□□   ■=友人の委託物 新刊2種
 通路

普段は本が9種、手前真ん中のスペースにつり銭(小銭)置き場。
お札はビニール袋です。
本の補充が大変なので、いつも下から上まで積んでいる状態で、棚の類いが使えません。
また、新刊以外はすべてコミケ初売り本で、減らしたくないのです。

実は当初、お札と同じように小銭用のビニール袋を下げておくつもりでした。
ところが、搬入前に一度家で予行演習してみたところ、深い袋だと小銭が取りにくく、
浅い袋だと小銭を取り出すときにぼろぼろ落としやすいことが判明。
今になって青くなっています。
どうかお知恵を貸してください。
858スペースNo.な-74:03/12/16 01:43
うちは、お札は敷き布に縫い付けたポケットに入れて、
小銭は各売り子が底の浅いポケット付きのギャルソンエプロンに
利き手側100円、利き手反対側500円投入で対処してます。
ガーデニング用品売り場にもあるし、自作も容易じゃないかな?

ただ座り売りされるサークルさんには向かない。
座ってるとポケットから小銭出しづらい。
859スペースNo.な-74:03/12/16 02:18
ttp://www.daily-style.com/apron.htm
ちなみにこれのショートタイプ。
ポケット6個で、小銭の他にペンやカッターも入る.便利。
860スペースNo.な-74:03/12/16 09:05
うちもそうだ。便利だよね、エプロン。
座って売るときは、一人っ子サクルなので余った椅子の背にエプロンつけて
ウォールポケットみたいにして使ってる。
861スペースNo.な-74:03/12/16 10:55
座り売りの場合、机の下に空ダンボールを2つ積むと、
つり銭置きにちょうどいい高さになるよ。
うちは、ミケのときはいつもそんな感じ。

2箱搬入なんてミケのときしかないからサ。
862スペースNo.な-74:03/12/16 13:16
ありがとうございます。857です。
エプロンも最初考えたのですが、屈んだりするとお金とか落ちるかなと思ってました。
改めて調べてみると、よさそうですね。屈んでもお金が落ちないようだったらこれを買って、
駄目なようなら861さんのダンボールにしてみます。

すみません、最初に書かなかったのですが、配置が壁です。
委託する友人も、普段は壁配置です。開催中に二回くらい列整理に出る必要があり、
また本の補充も頻繁なので、エプロンは身動きしづらいかと思い込んでいました。
(腰周りが重くなるのでつらいかと思っていた)
使い勝手もよさそうなので、一度試してみます。
本当にありがとうございました。
863スペースNo.な-74:03/12/16 17:08
んー、エプロンか…。便利そうだなーと思うけども
男が着るとヘンというか、あんまいなくて浮く気がするんで敬遠してしまふ。
大手の売り子とかだとむっちゃ忙しいんで服や本のためにエプロン着てる人もいるけども。

マターリ小手が終日の実用性を追い求めるとウェストポーチとかのオタファショーンになりがちで困りもの
コミケだし別にいいんですが。
864スペースNo.な-74:03/12/16 19:20
ギャルソンエプロンは胸当て部分がありません。
腰下は机&積んだ本で隠れてほぼ見えない位置のため
男性の方でも違和感なくつけられますよ。
865スペースNo.な-74:03/12/16 20:25
腐女子的には胸当て付きエプロン(パステルカラー希望)に恥じらう男売り子もまた良いが、
男性向けでは意味ないよな。
ギャルソンエプロンは、魚屋さんの前掛けのようなものだから(形態が)
男の人がつけても全然おかしくないよ。
866スペースNo.な-74:03/12/16 21:13
>>863
いっそのこと、白腹巻に内ポケットつけてみては? 漢らしくて(・∀・)イイ!!と思うのだが。
867スペースNo.な-74:03/12/17 20:23
相談させてください。

今度、シティで緩衝帯として壁配置されてしまったピコですが、
壁も初めてなら緩衝帯も初めてなので、どうやって埋もれないように
すればいいか検討がつきません。

ポスター貼って『ここではこんな絵で、こんなジャンルやってるよ』って
出来たらいいんですが、シティの受付の人に聞いたら『ポスターは本当は
貼るの禁止だから、ダンボールを積み立てたりして貼って』といわれました。
ピコだからつみあげるダンボールもないよ_| ̄|○

シティは一定以上の高さのディスプレイはできないから、
いすの後ろから大判ポスターってわけにもいかないし…。
良い案がありましたらお願いします。
868スペースNo.な-74:03/12/17 21:23
>867
以前、カートにくくりつけてポスター飾るというのを見たけどどうだろうか。
869スペースNo.な-74:03/12/17 22:27
859のじゃ無いけど、コレかてみますた
ttp://www.simplesize.com/shopping/ka024.html

859の深そなポケトもいいかなと思いましたが
レディースのシルエットに見えたので(多分本物はタダの布切れなんだろなとは思いつつ)
なんとなく別の探してみますた
モノは試しなんで使ってみます
870スペースNo.な-74:03/12/18 08:45
http://dog.oekaki.st/2chd/bbsnote.cgi
↑机上に置かないタイプの釣銭入れ図解です。へっぽこでスマソ
871スペースNo.な-74:03/12/18 22:18
>>870
分かりやすいよ、ありがとう。
しかしコピー本メインだから重しになる本がない罠。
872スペースNo.な-74:03/12/19 09:01
>867
空のダンボールを3つも立てれば、ポスター貼れるんでない?
あとは、それをカートで固定して倒れないようにすると。
873スペースNo.な-74:03/12/19 13:46
その段ボールがないから困っているのでは......
874スペースNo.な-74:03/12/19 14:26
拾ってくる。
875スペースNo.な-74:03/12/19 17:11
くいっくるワイパー(ばらして持っていって会場で組み立て)
使ってポスター掲示してるってレスをどっかで読んだが。
876867:03/12/20 00:51
「ぐらぐらしないダンボールで」といわれたので、
空箱ではだめなのだと思っていました。
カートで固定できる方法…考えてみます。
箱三つ分の箱の高さも計ってみます。規約に反しないかどうか…。

心配なのは空き箱三つの高さで目立つことができるかどうかです…。
遠目から目がひくような大きさとすればB1、ぐらいでしょうか…。
色々参考に考えてみます…。
877スペースNo.な-74:03/12/20 09:26
>876
1.空き箱を崩れないようにガムテープで繋げて高さを出す
2.100円ショップで大き目のブックエンドを買ってきて、空き箱に貼って転倒防止
3.ブックエンドを、ガムテープで床に貼りつけて固定

こんなんでどうでしょう?
878867:03/12/20 09:45
>>877
ありがとうございます!
その方法でいきたいと思います!
みなさまアドバイスありがとうございます。
879スペースNo.な-74:03/12/20 12:15
アクアリップとかいうぷっくりするボールペンの透明で
値札の黒い字をなぞったら、そこだけちょっと特殊加工みたいになった。
インクジェットで作った値札は色が沈むから、強調されて
色が濃く見えるし、いいよ。
880877:03/12/20 14:16
>878
一番下のダンボールは片側を中に折り込んで
その中に「終わるまで使う事の無さそうな」荷物を入れて重しにすれば、安定性が増すかも
裏や横から見ると、モロ貧相なのはしょうがないという事で
881スペースNo.な-74:03/12/21 01:10
>>879
それイイなぁ。
今度やってみよ。
882スペースNo.な-74:03/12/22 21:29
すみません、質問です。
今度初めてポスターを飾ろうと思ってるんですが(A3〜A2)
金庫ーズで作る場合、パソコンから普通に出力すればいいのでしょうか?
金庫のメニューに「大判出力」とか「ポスター作成」とか
色々あるようなので、どれにすればいいかわからず…ご教授お願いします。
883スペースNo.な-74:03/12/22 22:41
>>882
店員さんに聞けばいいよ。
それが一番確実。
884スペースNo.な-74:03/12/23 01:28
>882
A3なら大抵の店では普通にセルフPCで出力できる筈。
それ以上は店員に頼まないと×。
但し、A3以下でも特殊紙に印刷したい場合は店員に頼むべし。

…が、店員に頼むとかなり手数料が嵩む。
以前店員にA3フルカラー出力を頼んだ(急いでるのにセルフPCが
全部塞がってた…)時は、セルフならPC使用料と出力料金合わせても
300円かからない作業が、800円請求されたよ。
特殊紙使うのでなければ、A3以下のサイズで出力してつぎはぎするのが
おすすめ。遠目からだとつぎはぎでも分からないし。
885882 :03/12/23 04:47
>883・884さん お答え有難うございました。
セルフでつぎはぎのアイデア頂戴します。
886スペースNo.な-74:03/12/25 11:47
旧ジャンルの在庫の扱いで悩んでいます。

現在ジャンルAで活動しており、冬は新刊三種+在庫二種で合計5種類。
それに加えて現在でも年一冊は本を出し続けているジャンルB・Cの新刊が各一冊。
それに既刊としてBが三種、Cが四種あります。
最近リバイバルブームのためネットでうちのサークルを知ったお客さんが既刊もまとめ買いする傾向にあるのですが、
メインとなる新刊五種+ジャンルAの在庫(とはいっても秋発行東京初売本なのでほぼ新刊扱い)
を並べるともう残りのスペースは少ないのです。
そこで後の在庫はジャンルごとにファイルボックスに立てて並べようかと思っています。

参照画像
ttp://www.kokuyo.co.jp/catalog/1_detail.php?c1=11&c2=111&c3=142&sid=11650
かさばらない折りたたみ式を百均で買ってきたのですが、
ボックスの正面になる部分にジャンル名とカプを明記したラベルを貼っておけば大丈夫でしょうか。
さらに誌名や価格まで書き出すとごちゃごちゃしそうだな…と思っているのですが。
887スペースNo.な-74:03/12/25 12:33
正面はカプ表記だけでシンプルに見やすくして、
誌名と値段は、両端がクリップになってる奴で上部に
くっつけといたらどうだろう。
こんなの。
ttp://www.velos.co.jp/sub286.htm
真中の棒の部分の長さもいろいろあるし、
くねくね曲がるのなら角度もつけられる。
888スペースNo.な-74:03/12/25 13:32
>887
そういうアイテムがあるとは知りませんでした。
お教え頂いてありがとうございます!
889スペースNo.な-74:03/12/26 00:38
>887
100均にも同じ様なのあるよね。
この前2個買ってきて、自分の使いやすいように作り変えたよ。
890スペースNo.な-74:03/12/30 19:00
冬ミケ1日目に売り子してる合間に分解できるポップスタンドを購入。
2日目はサークル参加だったので早速そのポップスタンド
を使ったらとても良かった。
隣に居た友人がいいなぁと言っていたのでお世話になったお礼に買って
あげようとしたらもう売り切れだった。
下の板の部分にネジ穴が二つあって好きな方に棒を差し込めて組み立てる
タイプで値段は多分1200円。
東2で売ってたと思うんだが、それ以外の所で売ってたのは分解できない
タイプで少し安かった。
分解できるタイプのは持ち運びも楽だし高さ調整も可。
友人にあげたいので、分解できるタイプのを知ってたら売ってる店や
サイトを教えてほしいです。検索したけど見つけれなかった
891スペースNo.な-74:04/01/02 15:52
そろそろ900いくけど、ここがdat落ちした時と新規さんのために
定番の小技をピックアップして次スレのテンプレにいれるのはどうか脳?
ちょっと目についたところでは
ポスター
壁ならA1が普通。最低A2は欲しい。
島中では邪魔にならない程度のサイズを。
スペースNoをいれるとよい。
POPスタンド
>52-54
ブックエンドと指示棒で自作するやり方もある。

本の置き方、山積み
>456

本当はスレ落さないで保持したいけど無理かな。
892スペースNo.な-74:04/01/03 21:26
漏れコピ本スレの住人でもあるんだけど、
コピ本スレの倉庫番さんがスペースのレイアウトのログを
途中までうpってくれてるよ。
ここで小技ピックアップして拾い読み出来るようにしてくださいって
お願いしてみればやってくれると思うんだけどどうだろう?
893スペースNo.な-74 :04/01/04 16:28
>892
いいカモー
894スペースNo.な-74:04/01/04 19:34
>890
穴は1つだったけど、立てる棒と下の薄い金属台のPOPスタンド、ということでよければ情報を……。
私は 東 急 ハ ン ズ  で1200円で買いました。
高さはA3のたてまでは問題なく吊るせました。
ちょっと縦棒の差込口が固かったように思うけれど、コミケ中無事に立っていましたよ。
ユザワヤの文具売場でも同じようなのが売っていたのですが、1800円でちょっと高い。
参考までにどうぞ〜。
895スペースNo.な-74 :04/01/04 21:21
搬入数のことでお聞きしたいです。
今度のインテでお誕生日席なのですが、B5で40Pの本だと
何部ぐらい搬入可能なものでしょうか。

ここ3回位のシティでは、新刊既刊とりまぜて2・3種合計500ぐらい搬入して
2時間ほどで売り切って終わっていたのですが、
ジャンル人気が高まっており、先日の冬コミでは新刊500が一時間で完売でした。
関西をメインに活動していることもあり、インテでは売れ残りを覚悟で
冬コミ新刊をできれば800ぐらい搬入したいのですが、
インテでも別にB5の新刊が一種あり、800ずつだと1600になってしまいます。

机の上には二山ずつで高さ30cmほど積めば、合計で400部ほど乗るようです。
ほかにA5の既刊が2種ありますが、これらは一度に机の上に詰める分だけ搬入です。
1スペに、売り子はいつも2人並んで対応しています。

「これぐらい搬入したことがある」「こんな風に置いたらこれぐらいまで入れられる」など
教えていただけますか。お願いします。
896スペースNo.な-74:04/01/04 23:24
自分はA5サイズの本しか作らないので参考にならないかもしれませんが
都市の場合は1スペで机の下に段ボール4個、椅子を畳めば売り子の後ろにも積めます。
B5の箱の方が多少小さいので同じくらいは入れられるのではないかと思います。
高さ制限があるかどうかは分かりませんが、めいっぱい積み上げれば
1600くらい入るのではないかと思います。
普通、そのくらいの搬入予定は書いてたらインテは壁が多いから壁配置にしてもらえるけどね。
島配置なら2スペ取った方がお隣のサークルさんに嫌がられずに済むと思われ。
897スペースNo.な-74 :04/01/05 21:19
895です
>896
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
椅子はいつも畳んでおくのですが、
それでも売り子の後ろに箱を積むのは周りの邪魔ではないかと思い躊躇していました。
本はできるだけ机の上に積めるようにし、売り子の背後も箱を積められるようなら
短時間しのぐ程度ででも置いてみようと思います。
当日は周りのサークルさんの迷惑にならないよう注意したいです。

搬入予定については、申し込んだのがかなり早い時期で
今のような混雑ぶりがまったく予想できなかったため、
いつもより少し多い程度の量しか書いていませんでした。
次の申し込みから気をつけていきたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
>>894
890です。ハンズが地元にないけどシティ行ったついでに
買いに行ってみようかと思います。
分解できるのがいいと思ったので情報どうもでした。
899スペースNo.な-74:04/01/09 21:07
このスレ読んでから自分のスペースに工夫したくなってきました
まずは、手書きの適当に書いた字の値札から…と、PCで綺麗に作りなおそうとしたら、
限られたスペース内でいれればいい文字がわからなくなってきました。
いつもは、「本のタイトル」「値段」は入れているのですが。
他に入れた方がいい文字ってありますか?
用意した紙は名刺サイズの紙なので、タイトル・値段だけだと寂しい値札になりそうで…。
他サークルの値札はよく見ないので、どんな感じだかわからない状態です。
いい値札のレウアイト案がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
900スペースNo.な-74:04/01/09 21:30
自分は、上から

小  内容説明を三行ほど、
中  カップリングがあれば入れ、
大  タイトル、
中  価格。

左端は文字の大きさです。これのお陰で、冬コミではたくさんの人が足を止め見てくれましたよ。
後は過去ログにもあるけど、値札の色を統一するといいみたい。
自分は上下に細い帯を入れる事で統一し、本の表紙にあわせて色を変えているよ。
901スペースNo.な-74:04/01/10 00:20
自分の本が地味で(A5で2色や1色刷り表紙ばっかり)、委託してるフルカラーB5本に比べて
見劣りしちゃいます。まるで、委託してる本のスペースのような、そんな勢いで。
本の種類は五分五分程。

どうやったら、この溝は埋まりますでしょうか。
自分のスペースなのに、レイアウト設置するのが、苦痛で苦痛で…。
902スペースNo.な-74:04/01/10 00:28
1.自分もフルカラー本を作る。
2.委託を受けない。
3.気にしない事にする。

…他に何かあるかな?
903スペースNo.な-74:04/01/10 00:34
4.机の奥に置く
5.自分の本はハデに積む
904スペースNo.な-74:04/01/10 00:42
6.薄めの色上質に本のあらすじをカラーコピーし、それを帯にする。
905901:04/01/10 01:00
短い間にレス、ありがとうございます。
>904さんの帯をつけるというアイデアに目からうろこがポロリ。
イイデスネー(*´∀`)
早速やってみたいと思います。
あとは、見劣りしてても気にせず、当日は頑張ります。
906スペースNo.な-74:04/01/10 02:15
A5小説本のみのサークル。今回初めて棚を使おうと思っているのですが、そこに
並べる既刊の置き方についてお聞きしたいのです。
棚はA5が2列置けるサイズのもので、机の後列(売り子側)に配置し、棚の前に
も本を置くスペースを作る予定です。
既刊は、フルカラーイラスト表紙が1種と、文字のみ1色刷り表紙のものが2種で
す。
うちの小説の傾向を知ってもらう為、フルカラー表紙をより多くの人に手にとって
もらいたいと思っています。
フルカラー表紙の方は、表裏を並べて見せるように置こうと思っているのですが、
その場合棚の上に置くのと下に置くのとでは、どちらが目立ちますか?
棚の上に置いて、1部ブックエンドで立ててディスプレイするか、それとも新刊が
文字のみ表紙の予定の為、棚の前に既刊と新刊と並べておけば一緒にはけるのでは、
とか考え出したらどうもわからなくなってしまいました。
申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
907スペースNo.な-74:04/01/10 02:34
既刊が3、新刊が1ですか。

   新刊
   ↓
■■ □□□←1色刷りA
 ■ □□□←1色刷りB

まず、■がフルカラー本。棚の上に表裏で置き、下に一部立てかける。
次に、□の左端は文字のみ本新刊。前後に置き、両方とも表紙。奥の本はより高く。
残りの□、一色刷り二種は図のように。こちらも奥の本はより高く積む。
それぞれの値札ははっきりとわかりやすく。新刊はくどいくらいにアピール。
棚の上にブックエンドなどを利用してボードを飾ると、いい目印になるかも。
908スペースNo.な-74:04/01/10 04:09
>906
個人的には棚の上には本を置かない方がいいと思う。余り見て行ってくれる人が少ないので。
自分だったらフルカラー本と新刊を通路側に積み、単色は売り子側に。
売り子側の方をより高く積んでおく。
棚の上にフルカラー表紙を拡大したポスターを飾る。
空いた場所(棚の横)にブックエンドで新刊かフルカラー本を説明のPOPつけて立てる。

(通路側)
|色表|新刊|新刊|色裏|色表|新刊|
|〜〜棚〜〜|単1|単2|
(売り子側)

基本は目立たせたいものは中央に、高く積む。奥側はもっと積む。です。
909スペースNo.な-74:04/01/10 10:53
>899
本の発行が多いなら、発行日も入れてあるといいかも。
友人に「○○日以降の本」って頼まれてくる人もいるし。
あと、値札とは別に新刊だったら「新刊!」って奴を貼っておくと
一冊だけ読んでみようって人が手に取りやすいかも。
910906:04/01/11 22:48
907さん、908さん、ありがとうございました。
意見が分かれましたね…。棚使いって、簡単そうに見えて意外と難しいんですね。
事前シミュレーションと、あとは会場で実際にセッティングしてみて決めようと
思います。
表紙絵の展示はいいですね! 原画が手元にあるので、持って行こうと思います。
アドバイスありがとうございました!
911899:04/01/12 13:47
レスありがとうございました。
お陰でインテに間に合うことができました!
教えて頂いたことを参考に自分なりにいい物ができた気がします。
売れ行きは爆発的に良くはなりませんでしたが、少しは良かったので自分なりに満足。
今度も、ちゃんとした値札と山積みキープをしてみようっと(w
912スペースNo.な-74:04/01/12 17:35
>911
よかったね。乙華麗。

自分もやってみて初めて気付いたんだが、本の山積みって、
堂々とした印象を受ける。逆に少ないとしょぼい、チンケな感じ。
913スペースNo.な-74:04/01/12 23:31
自分も発行物の種類が多くて棚の設置に悩んだけど、人様のスペースを
見た時に思ったより高さがあるなと思って購入を躊躇いました。
で、自分で簡単な棚を作ってしまった。
本当に簡単だし手抜きだが布をかぶせて隠すのでごまかせる。
まずはA5の本を二冊置けれそうな大きさの箱を用意。お菓子の箱や靴が入ってた
ような箱である程度頑丈なもの。
売り子側に向く方の側面だけを切り取る。蓋も同じように切る。
本を積んでも壊れなうように、内側の繋ぎ目をテープで留めたり厚紙をあてて
強度を高める。
蓋は底面にはめて底面が上になるように逆さに置いて敷き布と合いそうな
布を敷く。自分はスーパーのセールで安いハンカチを購入。
その箱の下に釣銭箱を置いて上には本。
箱の下に本が置ける訳ではないので、本をめいっぱい机の上において釣銭置き場
も確保したいという人にはいいと思う。
よく見かける折り畳み式の棚より低いので、通路側に新刊などを積み
売り子側に作った棚を置いて既刊を少し積むと高さにあまり差が出ない。
持ち帰る時も余った本と合わせてうまく収納すれば壊れないとは思うけど。
もっと工夫して内側の補強に凝れば使えるとは思います。
自分はお土産でもらったロイズの箱を利用して、裏にあてた厚紙は職場の
ゴミ箱から失敬してほとんど0円で作ったw
という長い上に分かりにくい説明ですまない。
914スペースNo.な-74:04/01/13 20:29
>913さんへ
もし可能なら写真かイラストとかでそれを見せてくれ〜〜。
http://dog.oekaki.st/2chd/ に張ってくれたら嬉しい。
915スペースNo.な-74:04/01/13 23:03
積み重ね式トレイのA4横のヤツ(代走でみつけた)を、
>913の菓子箱と同じ感じにつかってるよ。
高さ5cmくらいだから、高すぎずにちょうどいいし、
その下に釣り銭とペーパーを置いてる。
A4横を2つ並べると1冊分余白ができるんで、そこには
値段表を立ててる。

そのトレイは底が凸凹してるんで、気になる場合は
本を載せる前に何か堅い板を敷いた方がいいと思うけど。
916915:04/01/13 23:06
あ、ごめ。
きゃんドゥだったかもしれぬ。<A4横トレイ
917スペースNo.な-74:04/01/15 18:46
売りたいもの(新刊)が前で、売れ行きが少ないものが後ろだとすると、
前の山がどうしても高くなり、後ろが低くなる。
そうすると後ろの本はさらに目立たなくなるわけで。
底上げで後ろの本を高く見せかけようとすると、
一番高い山が、新刊じゃなくなるわけで…というジレンマに悩み厨。
でもキッチン棚は使いたくないんだよなぁ。
918スペースNo.な-74:04/01/15 19:48
>917
後ろの山は目立たせる必要はないんじゃ?
見えなくなるほどなら多少は嵩上げすればいいけど
919スペースNo.な-74:04/01/15 21:03
>917
それ、自分も悩んだ時期があったけど、この前イベントで
外から自スペの本並べてて気づいたことがある。

買い手さんは、上から見てる。

目線と同じ高さに本があるならともかく、上から見下ろす形で
並んだ表紙を見ているので、段差をつける必要は
あんまりないかもしれないと思った。
というわけで、そのときから前列と後列、同じ高さにしてる。
(後列の方を低くすると、いかにも売れてなさそうなので
なるべく同じに)
920スペースNo.な-74:04/01/15 21:12
あんまり後ろの本が低すぎて気になるなら
同じサイズの多めの搬入本を下に積んだら?
921スペースNo.な-74:04/01/15 21:38
後ろの方が低いと、後ろ側の本は手に取りにくいとオモー。
今までは古い本の在庫のはけがよくなかったんだけど、
冬ミケで後ろ側を高く積んだ(と言っても新刊の山+5cmくらいだけど)ら、
手に取ってくれる人が増えたよ。
922スペースNo.な-74:04/01/15 23:15
>>921
そしてその分新刊に手が伸びなくなる罠・・
やっぱり、手前が高いほうが新刊っぽい
923スペースNo.な-74:04/01/15 23:41
>917

売り子側
 □■■ 
 □■■
通路側

□を新刊にして積むのは無理なの?
そうすれば後ろの山を底上げしても、
新刊を目立たせる事は出来る・・・のではないかと
924スペースNo.な-74:04/01/15 23:44
並べた本に段差をつけるのは、見栄えもあるが
取りやすさ、も考慮しているからなんだよ。
手近な同人誌で並べれば分かると思うが、
左端を一番多く、右へ順々に少なくすると、片手で取りやすい。
後ろが低いと取りにくい。
925917:04/01/16 00:11
レスどもです。これ!という決め手はないみたいですね。
「買い手は上から見る」というのと、「後ろが低すぎると
取りづらい」ってのを考慮して考えてみまつ。

>923
新刊は裏表で並べたいので、横並びは譲れないかも。
裏表で絵が繋がってる時も多いから。
前後で同じ本を積むっていうのはあんまり見たことがないんで、
それが裏表だと別の本だと思われそうな気がしないでもない…。
926スペースNo.な-74:04/01/16 00:26
とにかく目立たせたいなら、前後4スペースつかう
□■■□  ■=新刊
□■■□  □=既刊
コレ最強

でも普通に考えるなら
コレは新刊!ってのをわかりやすく表示しておけばいいと思う
買い手心理としては、やっぱりついついその日の新刊を手に取るものだから
927スペースNo.な-74:04/01/18 19:00
質問age

既刊が二冊、新刊が一冊、全てサイズはA5
新刊は目立たせる為に真ん中がベスト、なのですが、
この三冊は読みきりのシリーズ物で、表紙にも1.2.3と入れてある。
この三冊を、綺麗に飾るにはどうすればいいか、お知恵を拝借したいのですが。
928スペースNo.な-74:04/01/18 19:16
>>927
売り子が露出コスプレ。
929スペースNo.な-74:04/01/18 20:47
>927
通路から見て、左から1.2.3と並べて、新刊は裏表で他より高く積む。
横4冊なら余裕を持って並べられるから、本と本の間を少し離せば、
右側が高くなっていても手に取りやすい。
真ん中配置にこだわりたいなら、新刊の隣に何かディスプレイを
おいてもいいし。(A5判1,2冊分の余裕はある)

てか、自分なら4冊目がでた時の方が悩みそうだ。
930スペースbネ-74:04/01/20 20:21
>>914
ごめん、デジカメ持ってないし絵の書き方もよく分からん…
915が100均で買ったA4トレーの利用の仕方と全く一緒。
それを買った方が早いかも。しかも丈夫だ。
931スペースNo.な-74:04/01/23 00:41
>手前に新刊をおきたいけど、奥に積む本が少ないと取ってもらえない

■旦旦■    ←_は新刊(□)の表紙見せに1冊立てる
■□□■

■、日…既刊   □…新刊

というように、奥の既刊(日)を高く積んで、新刊の表紙を立てて見せればいいんでないか。

932スペースNo.な-74:04/01/25 14:00
スレ違いかもですが、質問です。
小説者なのですが、自分で多少の絵は描けるので、いつも
ボードやらスケブに絵を描いて飾ってます。絵を飾ってるサクルで、
行って小説だけだったら騙された〜。って思います?
933932:04/01/25 14:06
ちなみにいつもサクルカットとボードには小説と明記はしてます。。
やっぱり表紙だけでも絵か、挿絵でも無いとおかしいかなぁ。。

でも余計売れなくなったらどうしよう(´д`;
934932:04/01/25 17:22
すいません上げさせていただきます。。
935スペースNo.な-74:04/01/25 17:55
小説オンリーって書いてあるなら問題ないと思うけど、
カットやボードだけに絵があって、本にはないのはどうかな。
ファンが絵を求めるジャンルなのかどうかによるかも?
一般小説系なら絵の有無は(カット、本共に)あまり関係ないと思うんだが。
936スペースNo.な-74:04/01/25 18:04
小説を求めていると、絵がでかでかと飾られているスペースはスルーするかも。
特にミケでは回るところも多いから。マターリしたイベントでは丁寧に見るけど。
937932:04/01/25 19:05
>935
絵は多少求められるジャンルですが、やっぱり本文に絵が
全くないとサギってる感じは否めないのですね。。

>936
却って絵が無い方が良いかも、て言うのは目からウロコでした。
これからなるべく中身の紹介の方に手をかけるよう気を付けてみます。
此処を参考にガンガリます。
938スペースNo.な-74:04/01/25 19:30
素朴な疑問
表紙絵は描いてないの?
自分も絵がそこそこかける字書きだが
絵を飾る時は新刊表紙(単色なら色をつけて)
デザイン表紙なら、新刊もしくはサークル傾向(キャラやカプ)をパッと見せる
イメージイラストを飾るよ
絵がそれなりに見れるものであること
小説の中身をチラッと感じさせて興味を引けるものであること
とか気をつければ?
あと、完全に絵を見せるって言うのではなく
絵の上に小説の広告文を載せたらどうかな、タイトルとか傾向とか
宣伝ポスターと思えばいい

だまされた!とか思う人は初めから小説本は買わないだろうし
堂々とやったらいいよ
939スペースNo.な-74:04/01/25 19:33
要するに、小説主でイラスト従ってのを
見てる人にもわかるようにしておけばいいんじゃないかと
自分の描く絵は(この場合では)小説を引き立てるものである、とわりきっちゃえば?
940932:04/01/25 21:47
>938-939
レスありがとうございます!
本当は表紙絵を描きたいのですがいつも文を書くのに精一杯で
内容に合った絵を描けるほどの余裕が(技術も?)なかったので。。

でも説明文に絵を補足的に入れるっていう案を戴いて、次のイベントでは
やれるだけやってみようと思います。
アドバイス、ありがとうございましたm(_ _)m
941スペースNo.な-74:04/01/29 15:26
旧ジャンルの在庫が一掃できたんで、サークルも新しくして、本を作っている最中なんだけど
新規サークルとして参加するときって何種類くらい出来てからイベント参加してる?
1冊2冊だと寂しいし、グッズで埋めるのも気が進まない…。
942スペースNo.な-74:04/01/29 15:55
>>940
冬コミでいつものジャンルに見かけないサークルさんで、
一冊だけを3段くらいにどんと積んでいて表紙原画も展示していたが、

↓新刊
===口←表紙原画  (そのスペースからは不思議なオーラが…)
 ̄ ̄ ̄ ̄←机
あまりの潔いレイアウト&美麗な原画に迷わず本を買ったね。
普通コミケなんてのに受かったら何冊も作りがちだが、
そのサークルは一冊の本だけで充分勝負できていた。
そのジャンルでは新規サークルなはずなのに他を気にしない…むしろ
「ここはすごいサークルなんだぞ」的なオーラで他を威圧してた。
大手か?とも思ったがググっても作者&サクル名かかりません…
943スペースNo.な-74:04/01/29 17:13
いつも薄くて本の種類も少ないから、二面置きしてもなんだか間が持たない。
お茶濁しに綺麗なランチョンマットとか下に敷いて一品ずつディスプレイしてるけど
こういうまばらなタイプのレイアウトって買い手としては寄り難いものでしょうか?
944スペースNo.な-74:04/01/29 17:40
個人的に近寄りがたいなー

だったら>942みたいなディスプレイの方が
押し出し強くていいと思う。
この例ってすごくわかりやすくていかった。
レイアウトからでもにじむものってあるよね
945スペースNo.な-74:04/01/29 17:46
>943
個人的にはまばらでも百花繚乱でも
興味をひかれれば寄って行って手に取ってみるので
そのへんはあまり気にならない。
レイアウトに力入れすぎて、布何枚も重ねたうえにレースペーパーとか敷いて
そこにポツンと本一種、とかいうのでもない限り(w

むしろ、挿絵なしの小説サクールさんとかで
やたらと発行部数が多く、平積みしきれなくて
古い既刊はブックスタンドに縦置き…みたいなところが一番ハードルが高いかな。
過去に実際そういうところを見かけたことがあるんだけど
一冊ごとにPOPが出ているわけでもなく、表紙は絵なしでタイトルのみ、
(しかも予算の関係か全て同じような色上スミ刷り系)
中身を確認しようにも種類が多すぎて何から見ればよいやら…という感じだった。
ペーパーを頂いて多少はあらすじなど分かったけれど、次のイベントで
買いに行こうとまでは思わなかったな。
スペースで見たとき決め手になる一冊がないと厳しいなーと思いますた。
946スペースbネ-74:04/01/29 19:09
自分は今のジャンルで初参加した時はコピー本一冊のみだったけど
二面置きして値札にはカップリングと簡単な内容を書いただけ
あとは敷き布だったが全部売れた。
種類が少ないのに無理に凝らない方がスペースがすっきりしていいと思う。
今は10冊近くあってスペース上ひしめきあってるけどw
947スペースNo.な-74:04/01/29 20:15
> レイアウトに力入れすぎて、布何枚も重ねたうえにレースペーパーとか敷いて
> そこにポツンと本一種、

うう、これ一番苦手だ…ほぼスルーだ。
よっぽどマイナーなジャンルで、どうしても中を見たいとき以外は近寄れない。
レースペーパーとセンスが合わないこともあるけど。
そういうのが好きな読者は引き寄せられるのかな…?
948943:04/01/30 00:26
>944-947
ご意見有難うございました。
一点押しのレイアウトは憧れるけど、レイアウト以前の問題が…(;´д`)
ディスプレイは程々にして、頑張って本作ります。
949スペースbネ-74:04/01/30 00:34
そんな時にイーゼルの登場ですよ。
イーゼルに新刊を乗せるも良し、簡単な内容表記やサークル名とサークル
入れたりとかしたら親切だし。絵が描けるならイラストとか
あとはスケブを立て看板にして置くとか。
そうすれば立体的になるし、スペースの寂しさもだいぶ紛れる
950スペースNo.な-74:04/01/30 20:00
当方壁配置になってしまったピコです。
いつもは机に小さいポップスタンドを置いてイラストをかざるくらいなのですが
さすがに壁では霞みますよね…
どうせなら少しでも目立つようにA2くらいのポスターを机の前に貼ろうと
思っているのですが机の前にポスターをたらすのはいけないんでしたでしょうか?
よろしければ教えてください
951スペースNo.な-74:04/02/01 00:23
壁なら壁にポスター貼ってもいいんじゃないか?
(もちろん許可しているイベントのみだけど)
燃えやすいものは基本的に机の前にたらすのはNGでそ。
下半分くらい空いていればクロス垂らしても良いらしいけど…。
952スペースNo.な-74:04/02/06 15:28
誕生席の時ポスターはってる人、大体どの位のサイズの
ポスターを使っているのでしょうか?
歩プルすが表紙の絵を1000円でポスターにしてくれるみたいだけど
一番小さくてA1サイズ…デカイですよね。
953スペースNo.な-74:04/02/06 15:34
表紙って表1をA1?それとも表1+4をA1?それにもよるんじゃないかな。
954スペースNo.な-74:04/02/06 15:43
>>953
ポプのHPを見ると
>※使用出来る画像は表紙、裏表紙となった画像に限ります。(口絵もOK です)
と書いてあるので表1、表4のみ、表1+4から選べると解釈していたのですが…
表1+4だとテーブル下に貼り付ける?しかないでしょうか。
955スペースNo.な-74:04/02/22 01:58
ほしゅる
956スペースNo.な-74:04/03/01 22:50
932です。先日のオンリーでこちらで頂いたアドバイスや
その他のピコ手スレなど色々と参考にして実践したところ、
今までで一番、というかとりあえず全部売れました。
…と言っても、発行数自体20部以内なのですが(苦笑)
あまり変わったことはやってないのですが、主には

・値札をPCで打ち出して飾り枠を描いたり色紙、ボール紙等を
付けて見栄え良くする。
・新刊は真中に置いて、見本誌を用意。
・サークルの目印(看板?)は著作権フリーのWeb素材を利用して
綺麗な画像にサークル名とスペNo.を記載。POPスタンドで釣り下げ。
・棚を置いてそこに人形等の飾り。(これは良いかどうか微妙ですが)

レイアウト以外では、オンリーのサイトに(相互で)リンクを張ってもらったことと、
今までの読者さんも来てくれたことも大きいようですが…。
そう言うとあまり参考にならなそうですが、手に取ってもらえる率は
上がったかな?ということで。アドバイスありがとうございましたm(_ _)m。
957スペースNo.な-74:04/03/04 03:17
質問age
島角でポスターを飾る場合(予定ではA3)お誕生日席側と島中側、
どちらが足を止めやすいでしょうか?
958スペースNo.な-74:04/03/04 04:56
スレ違いかもしれないのですが
島中で、A3ポスターに売り子3人って
やっぱり隣のサークルとかに迷惑でしょうか…。
普段はA3ポスターで2人なのですが、前1回だけ相方が友達を呼んで3人になってしまって、
自分は知り合いじゃなかったので邪魔とは言えなくて、
隣の人が迷惑じゃないか不安でたまらなかったのですが…。
959スペースNo.な-74:04/03/04 11:21
こないだ隣が3人だった。ポスターはなかったけど棚があった。
でも荷物を机の下にしっかりおさめて、椅子を朝からたたんでしまって
3人ではあってもはみ出したりはしなかったし、コンパクトにまとまろうという
意思が見えたから邪魔には感じなかった。

彼女たちの後ろ、自分の斜め後ろは2人だった。
コニーで収まらないのだろう。一人が前で椅子に座り、もう一人が
その椅子の背に手をついて腰を後ろに突き出していた。
やつのせいで通路がまったくなくなっていた。こっちの方が邪魔だった。

ということで、しっかり収まっていていればいいかと。
椅子に2人座ってその後ろに一人立つとか、3人並んでて動きが大きいとかなら邪魔。
960スペースNo.な-74:04/03/05 02:56
うちもこの前のイベントで隣が3人だったんだけど、
普通に2脚椅子出して一人後ろに立ってという感じでかなり狭そう。
イベントが始まったら一人は必ずブース外に出てお買い物してたりで
実質二人だったし、荷物もまあスペース内に収まってたから良かったけど
3人いるとサークル側は通路が邪魔だね。
ポスターがあるというと結構見た目で圧迫感を感じるのでは。

先のイベントでは自分も一人だったし、お隣さんもいい感じの人だったから、
少し椅子こっちのスペースに出していいですよって言って
2sp4人で収まるようにした。
そういうのがお互い気持ちよく出来るサークルと隣り合えれば良いけど
まあ普通は迷惑な事が多いと思う。
961スペースNo.な-74:04/03/05 18:38
この間新規オープン!みたいな100均に行ってきたら
キッチン用品で机に吊り下げられるストッカーが売っていて激しく便利だと思って
買ってみました。使うのが楽しみです。
画像:ttp://dog.oekakist.com/2chd/dat/IMG_000021.png
962スペースNo.な-74:04/03/05 19:47
あれ家で使っているけど、イベントだと机によっては
机の天板の下に金属の……なんていうのか折り畳み足が入るところ
があって使えない鴨。
963sage:04/03/06 10:44
はじめて来たのですが、便箋サークルなのですが、皆さんはどう工夫して置いていますか・・・?
964スペースNo.な-74:04/03/06 11:18
すいません・・sage間違いました
965スペースNo.な-74:04/03/06 11:39
過去ログに目を通せ
966スペースNo.な-74:04/03/06 21:44
>>959
>>960

958です。レスありがとうございます。
3人だったのはコミケの時で、幸いにも後ろの通路が他のイベントよりも
広かったので、椅子を縦に並べて
(後列の椅子は机に対して横向き←縦より幅を取らないので)、
前列は1人が座りもう1人が立って2人で販売、後ろは座ってスケブを描くという感じで、
荷物も机の下にまとめて、横にはみ出ないように努力をしました。
後ろの通路も人が1人通れるくらいはあいていたと思います。
(そのかわり自分のスペース内はかなり狭かったです…)

やっぱりちゃんと気をつけないと迷惑になることのほうが多そうですね。
今後また相方が友人を呼びそうになったら、
初対面で言いにくくてもちゃんと一言注意するように気をつけます。
お隣さんにも一言謝らなくては…。
967スペースNo.な-74:04/03/07 00:31
>958
わかってると思うけど、入場券も1サークル3枚なんだから、
3人で入ること自体が問題なわけじゃないよ。
3人で入ってるからって、隣に謝る必要もない。
迷惑かけそうだったらA3のポスターをやめるとか、必ず一人は
買い物に出るとか、迷惑にならないように対処をすればいいだけ。

3人でスミマセンとか謝られても、隣のサクルが困るぞw
968スペースNo.な-74:04/03/07 03:17
うちは3人サークルだから、デフォで3人だ。
スペには常に2人いるようにして、1人が遊撃隊兼交代要員。
本を買いにいったり、トイレいったり、宅配出したり
なんだかんだで外に出る用事があるから、やっぱり3人体制
じゃないとやりずらい。

なんか、3人体制のサークルが珍しそうな雰囲気だけど、
結構そうやって回してるサークルは多いんじゃないかな。
969958:04/03/10 02:53
そういえばそうですよね>入場券1サークル3枚
自分も3人でやっているところ、思えば結構見かけるんですが、
大抵は968のように常に1人出掛けている感じで、「スペース内に3人」ではないんですよね。
それなら問題ないと思うのですが、
うちはスペース内に3人な時間が多かったので…
(しかも相方の友人、殆どうちのスペースを休憩所みたいに使ってて
なかなか外に出ない上に、自分はスケブたまってて動けなかったので)
そんな感じで967の言うような対処ができていなかったので、謝った方がよかったかな、と思ったのです。
これから気をつけて対処するようにすればいいんですけどね。

このスレとても勉強になるので好きです〜。
970スペースNo.な-74:04/03/12 02:55
ちょっとお知恵を拝借したいのですが……
・サクールのペパ(B5)
・イベントAのチラシ(B4二つ折りのB5)
・イベントBのチラシ(B4二つ折りのB5)
・アンソロジー告知ペパ(B5)
上記4つのチラシを配る場合で、
取りやすく、場所をあまり取らない並べ方はどうすればいいでしょうか?
本はA5が五冊です。あとはB3ボードが一枚です。
971スペースNo.な-74:04/03/12 06:32
通りすがりの人に取って貰いたいのか
本売るついでに配りたいのかどっちだ?
ついでに配るならあらかじめ二つ折りにして(B6)
本より小さくしといた方が良いと思うぞ
972970:04/03/12 19:07
>971
 通りすがりの人が主です。
 買い物に行っている時間にも通りすがりにとって行って欲しいです。
 買い物に来てくださった方には4枚ずつセット(重ねるだけですが)
 したものを渡そうかと思っています。
973スペースNo.な-74:04/03/13 20:18
留守の間は本の上に布かぶせて、その上にチラシだけ並べたらど?

販売中は、メインである本を前列に並べて、
チラシは奥でいいんじゃないかと思うけど。
974スペースNo.な-74:04/03/18 11:41
テーブルクロスどんなのにしよう…
レイアウトどうしよう…
ボード置こうかな…

原稿やれ、自分。
975スペースNo.な-74:04/03/18 14:19
>974
自分はそれに
どういう装丁にしよう…何部刷ろう…
が加わる。横にいる妹が「原稿やれ」と叱咤してくれまつw
976スペースNo.な-74:04/03/18 14:32
スペースレイアウトでもなんでも、考えてるときが一番楽しいんだよね…

当日いざ実行しようと思っても、思いがけないハプニングでなかなか余裕をもってできない。
わたわたしてるうちに開場…なんてことばっかりだ…
次のイベントではそんなことにならないようにする(`・ω・´)
977スペースNo.な-74:04/03/18 17:25
>>976がんがれ!

漏れも頑張ろう
978スペースNo.な-74:04/03/18 19:02
今週末が初のサクルデビュー。
地味な小説本ばっかのピッコピコだけれども
がんがって見栄えのするレイアウトするぞー!

よっしゃ荷造りだ
979スペースNo.な-74:04/03/19 02:44
>>976
私は家でシュミレーションレアウトして写メ保存。
当日その写メ見ながらレイアウトしてます。
わたわた阻止には役に立つ!
980スペースNo.な-74
それなかなか良さそうだね。思い付かなかった。
今度イベントの時に試してみるよマリガトン。