1 :
スペースNO.な-74:
2 :
スペースNo.な-74:02/07/12 00:26
2
>>940-941 回答ありがとうゴザイマス。
化粧断ちにはそういう意味もあったんですね。
1サンお疲れ〜。
このスレ読んでコピー本の面白さに目覚めたから、嬉しい(^^)。
ところで、コピー本の表紙ってどんな紙を使いますか?
私は、色上質紙だとなんか安っぽい感じに思えて、
好みもあってレザック系をよく使います。
っつーか、色上質の表紙で『これは!』ってコピー本に
まだ出会えていないだけかも…。
6 :
スペースNo.な-74:02/07/12 16:28
>5
コピ本だと赤覚悟で、
フルカラーのコピーを厚口のレザックに貼ったりして、
ペラペラ感をなんとか誤魔化してます。
個人的にこの丁装が好きなせいもありますが。
私はOKサンドが好きです。
黒のトナーで刷っても綺麗だし、カラーもブライトとかならわりとはえるし。
ただ好みで紙を選ぶと机の上が真っ茶色になってしまう罠。
8 :
スペースNo.な-74:02/07/12 16:50
前スレ>948
カールの裁断機持ってますが……使ってません。
私の結論としては「カッターを使って手で切ったほうが断然キレイ」です。
本文90K(両面コピー)+表紙160Kの44Pの本の化粧断ちをしようと、
40枚のほうを買ったんですが、もうメタメタ。
厚みのある本だと、奥から手前に丸刃カッターを引くときの、
切り始め(最初に刃がかかるとこ)がどうしてもゆがんでしまいました。
失敗した本を1CM幅の短冊に切って、本の上下(奥と手前)に置いたり
といろいろ試行錯誤しましたが、結局は手切り(カッター+定規)に戻りました。
時々真ん中辺りが膨らんで(ゆがんで)切れることも多かったです。
オフ並の断裁面を求めているのがいけないのかもしれませんが、
ちょっとしたズレも気になってダメなので。
今まで手切りでキレイに切っていた人なら、ディスクカッターは
不満が残るかもしれないです。
てか、切ろうとしたものが厚すぎたのかもしれないけど…。
>8
だってディスクカッターって55k厚程度のPPC用紙を
40枚程度までが推奨だもんよ…
どっかに説明書いてあったと思うが。
里紙がイイカンジだった。
紙肌がやわらかい印象だし、平滑なのでコピーもオーケー
インクジェットでカラー表紙にしてもキレイ。
使命さんで買ったときに短辺側(本になったときは「長辺」側)を長く断裁してもらったので
化粧断ちもバッチリです。
カールのディスクカッター持ってます。
でも字書きなので化粧断ちはしない。
もっぱら平綴じの際にA4→A5に分ける用です。
(折るより切って重ねたものを綴じた方が早いので)
元々の紙の切り口が外側で、こちらで揃えて綴じるので
多少ボロボロでも両面テープと表紙でくるんでしまう為
気にならないから(笑)
あと表紙のカラーコピーはB4で刷って上か下を裁ち落とすのですが
それはディスクカッターで3枚ずつくらいに丁寧にやります。
お答えいただいた方々ありがとうございます。
時間の短縮になればと思ったのですが…手で切る方がいいんですか(;´Д`)
頑張ってみます。
13 :
スペースNo.な-74:02/07/12 21:52
コンビニコピー機に通せる厚さで、画用紙っぽくない黒い紙オススメあったら教えてください。
NG>色上質、ラシャ紙、マーメイド、ミューズコットン(どれもテロテロ感が今イチ…)
しっかりした紙がいいんだけど…。
前にファンタスの黒使ってた方いたけど、いいのかな?
マーメイドやミューズコットンは水彩画用紙で
かなりハリのある紙だと思うけど…
それ以上?
具体的に何キロくらいの紙を考えてるのよ。
手差し可なら160キロくらいまではいけそうだけど、
かなりコピー機に負担かかりそうな…
>字書きなので化粧裁ちはしない
べつに小説本だって、化粧断ちしてある方がいいとおもうのだが…
まあ、もちろんするもしないも自由なんだけどさ
>13
さむ 貿易(要英訳)が出してるDTP ペーパーシリーズに
IFR半透明紙 てのがあってこれはコピーもレーザーも対応。高級感あり。
色揃ってて黒もあったと思う。半透明なんで黒い印字でもなんとなく読めてカコイイ!
質感は厚めのトレペでマット、て感じかな。テロテロというよりサラサラ?
10枚600円(A5)だった。厚みは90ぐらいかな。張りはある。
>13
ファンタスちゃんと通るよ。Kカラーの黒も大丈夫だった。
厚みがコワイのなら、同じようなつるつる系で薄いルミナカラーもお勧め。
カラーコピーじゃないモノクロ機やレーザーの手差しなら、
180位まではちゃんと通るyo。
どうでもいいが、ルミナカラーと間違えてイルミカラー買いそうになる罠
>>15 これはきっと「裁ち切り」がいらないって意味だろうね。
「裁ち切り」と「化粧裁ち」は目的が違うんだよね。多分。
えーと本当はよく知らない、でも多分そうじゃないかと。てへへ
やることは同じだから知らなくてもいいや、とか思ってるし。てへへ
『とじ太くん』だったっけ、簡易製本機が一万円切ったですね。
心がかなり揺れ動いておりますよ。
A4・120P(枚?)無線綴じ機が一万円。どーする?ってカンジですよ。
専用糊シートなどのコストが痛いってのはありますな。
でも憧れの無線綴じ手作り並製本がもう目の前の時代なんですなー。
19 :
スペースNo.な-74:02/07/13 09:01
ところで皆さん、コンビニコピーをする時って
やっぱり夜中に襲撃ですか?
ああっ今日印刷って友達と約束したのに、まだ原稿あがってないよ〜
もう一杯一杯です。
てか、>11は袋とじ製本だから、
そもそも化粧断ちはできないと思われ。
ごめん。袋とじじゃないんだね。
両面刷りだけど中綴じじゃなくて平綴じにしてるってことか。
失礼。
子供の頃は片面印刷の新聞折り込み広告の裏側使って
マンガ本を作ったもんだ。
「ざらばんし」は確かに安かったが、あれは汚なすぎ(w
今の子はコピー用紙なんて安くで売ってるわけだが、
どんな作り方してんだろ?
藁半紙使うと結構いい感じにできたよ。ハイバルギーちっく。
最近はコピー用紙の方が断然安いですな。
藁半紙なんて買うのも一苦労だよ。
なんか誤解を招いてしまったようなので・・・
小説だと、印刷が紙の外周にかからないので、元々の売っている状態の
A4紙の外周がそのままきれいに使えるのでってことなんだけど・・・
んで、21の言うように中綴じではないので、化粧断ちをしなくても
外側をきちんと揃えればいいんです。
ディスクカッターを化粧断ちに使えるか?の話題だったのに、
自分は専ら裁断にだけ使ってるよ、ということだったのです。
分かりにくかったね。スマソ
コピー本の化粧断ちって、本を開きやすくするためのものだと自分は思ってる。
小口が、がたがただと、読んでいるときに次頁をスムーズに
開きにくいから。
私は小説本だけど切ります。
もっとも毎度中綴じなので、やらないと本当に開きにくい本になるんだが。
ところで、私もカールのディスクカッターには泣かされてます…。
枚数が少ないと別に歪んだりしないんだけど、本の化粧断ち
しようとすると、もう駄目。切り始めのところが、外へ、ふにゃっと曲がる。
紙に刃があたる瞬間、応力で刃が曲がってるんじゃないかと思うんだが。
これって使い方で何とかなるんでしょうか?
>>24 25さんが書いてるように、例え漫画でいう「裁ち切り」を出さなくても
ページをめくりやすくするためには「化粧裁ち」が必要なんですよ。
どんなに揃えてもスッパリまったいらにはならないから
見た目は完璧でも指の腹で一枚ずつめくってみると
二枚いっぺんにめくっちゃうページとか出るもんです。
本が厚くなるとそれが結構ストレスになったりね。
まあでも、丁寧に揃えてあればいいと私も思いますよ。
意味合いだけ押さえておきましょう、としつこく説明しちゃいました。
すまそ
(あ、地震だー)
私は漫画だけど、タチキリ作るためでなく、見た目(90K上質&30ページ前後なので
たいして見やすさはかわんないと思う)のために化粧断ちしてます。
絵が断ち切れてないのは、実は全然気にならないんだ…
というのも、コピーだと外周に数ミリ、必ず余白が残ると思うんだけど、
あそこで絵がキレイに断ち切れてれば私にとっては「タチキリ」状態なの。
小口が真っ白でキレイだし、私にとってはむしろ喜ばしい。
>>26 説明ありがとうございました。そうか・・・ひとつ賢くなりました。
今までのやり方でオフと思われたりもしてたんで、コレで良いだろうと思ってたんですが
もっと上があるんですね〜。
取り敢えず、ページが少ない中綴じ本を作る機会があったら手切りで化粧断ちしてみようと思ってます。
>28
いや、11さんのやり方の場合は化粧断ちをする必要はないと思うよ。
ただ、「小説だから化粧断ちは必要ない」ではなくて、
「A4の紙を真ん中で切って、切った側をのど、紙の元々の断裁面が小口
になるようにして小口をきちっと揃えて平綴じにしてるから化粧断ちは
必要ない」ってことだと思われ。
>26さんはそのへん読み損ねてるのかも。
>11
そっか、折らなくても切っちゃえばいいんだ!!目からウロコだYO!!
自分も>8とほぼ同じ経緯でディスクカッターを放置した人間です。
切れないと思って力を込めたら下のマットに深い溝が・・・。
ますます切れなくなりました。
>18
前のバイト先で「とじ太くん」と同じような機械使ってたけど、
そんなにうまくくっつかなかったよ。1度、100枚くらいのコピー紙の
製本を頼まれたけど、すぐに取れてばらばらになっちゃった・・・
「とじ太くん」はどうかは知らないけど、参考までに。
どこで聞いていいかわからなかったのでここで。ちとスレ違いかもなのですが、
本を袋に入れて売りたいと思っています。B5サイズの本が入る大きさで底のない
シンプルな紙袋か、ラッピングバックとかにあるような銀色の袋を探している
のですが、私の見た限りではたいてい底があるものばかりでなかなか良いサイズが
見当たりません。ここで売っているとか、通販をして下さる所があれば教えて
頂きたいです。
>32
東京近辺に住んでいるなら、浅草橋のシモジマに行けばとりあえず揃うと思う。
>33
有難うございます!ああっ…あんなに色々検索したのに見つけられ
なかったとは;早速サイトを検索してカタログを注文しました。
有難うございました!!
>>29 とにかくこう考えてくれ。
「化粧裁ちは見ばえのためだけにあらず。ページ捲りのためにあり」
化粧裁ちしてない本は、一見美しい小口に見えても
何分の1ミリの世界ではデコボコしてるわな。
その本と化粧裁ちした本とではどっちがページを捲りやすいか。
やっぱり後者だろう。
だから理屈上ならどんな製本でも「化粧裁ちが必要」なんだよ。
自分も26さんと同じで同人誌にそこまで求めないけどな。
でも化粧裁ちのあとヤスリがけして鏡面仕上げにする人もいるぞ。
なんとか読みやすい本を作ろうと日々がんがっている姿に拍手だ。
>35
元の紙の断裁面で揃えているなら、コピー用紙をきちっと
重ねたときのように綺麗に揃ってんじゃないの?と思ったんだが。
確かにのどのところでホチキス止めしてたら、ずれもでてくるだろうし、
コピー用紙をきちっと重ねたような断裁面になるわけないか。
オフと間違えられるって書いてあったから、すっかりそう思い込ん
じゃってたみたいです。B5の書類をホチキス止めしたときのことを
考えれば一発でわかるのにね。
オフ並の化粧断ちを簡単にできる方法を尋ねて三千里なので、
目新しい方法に目がくらんだらしい…。オハズカシイシダイデス。
ちなみに私は中綴じコピー本を作った後、コピー用紙の束で重石をして、
のどの袋状態のふくらみがつぶれてから(本の形として落ち着いてから)
カッター+定規で化粧断ちしてます。
ヤスリがけは一度トライしたけど諦めた(w
うーむ、論争ぽくなっちゃってる元凶です。
化粧断ちの必要性はわかりましたが、取り敢えず私の現状。
厚い本が多いので、小口のほうで揃えて、それを目玉クリップで留めて
ずれないようにしてからのど側を大きなホチキスで留めてます。
(のど側は切り口だから結構バラバラだけど)
だから殆どずれてませんよー。
まぁ35さんの言うように、「何分の一ミリ」はありませんが、
「何百分の一ミリ」くらいはずれてると思うので、
今度は化粧断ちもやってみようかなーと思いましたが。
38 :
スペースNo.な-74:02/07/15 01:21
金庫品川店、どうしてセルフコーナー午前半額が7/31迄なの〜(泣)
あと一週間でいい、のばしてくれ・・・
コレ使うような余裕のコピー本作ってらっしゃる方っているのだろうか。
39 :
スペースNo.な-74:02/07/15 01:56
金庫サービス、当初は6/30までだったから
また延長してくれるんじゃないかなーと甘いことを思ってみるテスト
>38
ネット再録なので利用予定です。
安く刷れる分、表紙の紙にお金が少し回せるのがうれし(・∀・)イイ!!
40 :
スペースNo.な-74:02/07/15 17:16
すいません 質問させて下さい
小説本をインクジェットプリンターで出したもので作ろうと思ってます
いくつかのスレを見た所 Wordを使うと便利らしいので使おうとしているのですが
上手くいかずに困り果てています
●まず書式を縦書きにすると紙が横向きになってしまいます
私が望んでいるのは紙は縦向きで文字も縦書きニ段組なのです
●ノンブル(頁数?というのですか?)を付けたい
●中綴じ印刷機能というものがあるらしいのですがそれがさっぱり分からない
どなたか無知な私にこれらの謎をといて頂ける方はいらっしゃいませんか?
本当にお願いします
ちなみに『オフィス98forマック』を使っていますです
>40
Wordのヘルプくらい見た……?初歩だよー。
Win者(word2000)なので多少は勝手が違うかもしれないけど
まあとりあえず。
●縦書き+紙も縦
ページ設定
↓
「文字数と行数」の段数を「2」、文字方向「縦書き」
↓
「用紙サイズ」の紙の向きのチェックを「縦」に
●ノンブル
「挿入」の「ページ番号」
もしくは「表示」の「ヘッダーとフッター」から。
●中綴じ
コピー本にWord使わないので中綴じ機能があるかは知りませんが
印刷のとき、「印刷範囲」を「ページ指定」にして、
例えば8ページの本なら「1,8」「7,2」…のように印刷していく。
42 :
スペースNo.な-74:02/07/15 20:18
質問なのであげます。
表紙をインクジェットプリンタで印刷した、コピ本を作りました。
結構売れ行きがよかったので、少し部数を増やしていこうかな、と思ったのです。
(イベントごとに様子を見ながら刷っていたので…)
が。
プリンタ印刷だとやはり限界ができてしまう。
のでカラコピに変えようか、とやってみたのですが恐ろしい事に。
カラコピしようとした原稿は、背景が白。そして色画用紙に印刷しています。
…プリンタで出来ていた、多色刷り(に、見せかけた、単に4色だけを使ったイラスト)
がカラコピでは出来ない…!
色画用紙に印刷したらイラスト背景が白で、わざわざ色画用紙にした意味がない!
こうなったら地道にプリンタ印刷するか?
と考えてたら、最近プリンタの調子が悪く、だましだまし使うしか…(;´Д`)
どうしたらよいのでしょうか…
長文失礼しました。
>42
背景が白というのはアルプスのプリンターの白インクのことですか?
ゴメソ、意味がちょっとワカラナイ。。
>42
プリンタ出力では無色扱いだった背景(白い部分)は何も印刷されずウマー、
カラーコピーでは白く印刷されてマズーってこと?
コピーなら原稿の白い部分は白に印刷されて当然だと思うが。
>41さん
即レス感謝いたします
ヘルプはもちろん見ました 画面の右下にいるパソコンみたいな奴に何度も…
word使ってる友達にも聞いてみたのですが
縦書きはした事が無い&バージョンが違ったので 解決出来ずに
●縦書き+紙も縦
段組 縦書きまでは行くのですが どうしても用紙を縦にする方法が分からないのです
41さんの助言通りに
>「用紙サイズ」の紙の向きのチェックを「縦」に
を探したのですがそれらしきモノが見つかりません…
残りの二つはなんとか出来そうでした!
有難うございました
46 :
スペースNo.な-74:02/07/16 02:25
メニューのファイル(F)→ページ設定→
用紙サイズタブ→印刷の向き→縦にチェック。
残り、ページ設定までは一緒で、文字と行数タブ
→文字方向のところを縦書きにチェックいれる。
ワードはあんま触らないので、よくしらないけど
うちではこれで縦書き縦置きはできた。。。と思う。
>42
色画用紙にプリントしたものを原稿に使えばいいと思うが、なにか?
ただしそれで高品位モードが効くかどうかはわしは知らん。
48 :
スペースNo.な-74:02/07/16 09:02
フルカラーコピーって、白い部分は白くコピーされるの??
黒い紙にコピーしても白のインク?が載るってこと?
>48
本気でそう思うか?
書き方がまずく、混乱させてすみません。
白いインク、ではなく
>>42さんの言ってらしてることで合ってます。
で、
>>47さんが言っておられることなら、以前すでにやってみました。
が、やはり色が濃く出たり、ずれたりであまりきれいではありませんでした。
色画用紙等に印刷して表紙を作ってらっしゃる方は、単色刷りなのでしょうか。
ご意見聴きたいです。
>43の間違いか?
要は、あなたの手持ちプリンタがアルプスで、白リボンを使っていたのに
カラーコピーではそれが反映できないって話?
それだったらアルプスが特殊仕様なのでまんま反映はあきらめれ。
普通の4C(または6C)カラープリンタで作ったものはそれなりに反映されるよ。
それ以外の状態だとしたら、やっぱり質問が意味不明。
>44、でした…
間違えすぎ…すみません、逝ってきます
53 :
スペースNo.な-74:02/07/16 11:43
>49
そうは思えないので謎なんですー
色画用紙にインクジェット印刷した時と
色画用紙にカラーコピーした時とで
原稿の背景の白が違うっていうのが謎で…
わたしゃいまだに質問自体が謎だよ。
色つきの紙に刷ったのに白くなる?んなこたぁない。
機械の中にこびとさんがいて、一生懸命紙におしろい塗ってるなら別だが。
「色画用紙にコピーした時と、プリンタ出力した際の背景の色が違う。
コピーしたらプリンタでは出てた背景色が全部トンじゃって、
色画用紙の色と背景色が混ざった色を狙ってたのに意味ネーヨ!ウワァァンヽ(`Д´)ノ 」
……てことならわかるんだが。そりゃ出力機の精度の問題でしょう、って事で。
わかった!きっと
>>42は入れたのと別の紙にコピーされて出てきたんだ。(w
紙の縁の影が四角く写ってしまうってことが言いたいとか?
コピー機のカバー裏の白と、プリントアウトに使った原稿の白に
差があって、原稿に使った紙の白が四角く見えてしまうとか。
(1)42のプリンタはインクジェット(アルプスではない)
(2)プリンタ印刷ではおっつかないと思い、カラーコピーで
同じ効果の表紙を作ろうとした
(3)プリンタでは、単色を組み合わせて多色刷りに見せかけた
表紙を作っていた
(4)原稿の背景は白
(5)印刷するのに使った紙は色画用紙
(6)色画用紙にカラーコピーしたら無色のはずの背景が白く
印刷されてしまい、色画用紙の色を生かせない
まとめてみたけど、状況としてはこれでいいのかな?
いや、それにしても謎だ…
線画部分はまともに出たんですかね。
>59
……ひょっとして、
色画用紙がコピ機の熱で退色してしまったのか?
色画用紙って太陽光とかに滅茶苦茶弱い気がするんだが、
さすがにそれはないか……。
なんかもーさー、意味わかんなくて。
本当に色画用紙入れてるのか?とか思っちゃうんだけど。
色画用紙を手差しトレイにおいて、現実にはカセットから印刷してるなんてことないよな?
>61
厚みでわかるんじゃない?さすがに。
色画用紙ってことはラシャの130と同程度だよね、確か。
>40
遅レスだけど見つかった?<用紙の向き。
ファイル→ページ設定→用紙サイズ→印刷の向き
で出来ませんか?
うちもwinで2000だからちょっと違うかもしれないけど。
ひょっとしたら42は
原本を色画用紙に(手差しで)コピーしたんじゃなくて
「色画用紙にプリントアウトしたもの」を原本にしてコピーしたってこと?
それで四辺に白い部分が出来て背景台無しー!と思っているとか…
金庫ーズとかの、カラーも手差しでコピーできるところ使えば解決すると思われ
>63さん
まだです…
ファイル→ページ設定というのがなくてプリンタの用紙設定の項目しかないのです
そこで用紙サイズと印刷の向きを変えれば良いのかな…?
本当に私 阿呆だなぁと
昨日から未だに同じバージョン持ってる人を探しているのですが
それもダメぽ…
>65
失敗を恐れず試行錯誤しる。
あの・・・カラーコピーでカラー原稿コピっても白い部分(背景)は
何もインク乗らずにそのまま出てくるんじゃないんですか・・・?
普通に手差しで色画用紙を差し込んで普通に原稿を原稿台に乗せて
普通にコピーボタン押せば普通にコピーされると思うんですが。
プリンターでプリントアウトしたのを原稿にして色画用紙にプリンターでするように
カラーコピーすれば色合いは違うだろうけど原理は同じものが出てくると思うんだけど。
それとも最近のカラーコピーは白いインクまであるのでつか??
48.49.55と内容被るんだけど
あああ、本当に混乱させて申し訳なく!言葉が足りん…
>>59さんの図解、そのとおりです。ありがとうございます。
カラーコピーすると、そうなってしまう。
一応、原稿(プリンタ出力。背景白)でコピーしてみたのですが。
とりあえず、別の手差しコピー屋で、もう一度やってみます。
お騒がせしてすみません。
(これで、問題解決してしまったら本当お騒がせだ…)
69 :
スペースNo.な-74:02/07/16 22:35
>>40 私もOffice2000なので、同じ環境じゃないんだけど、ファイル-->印刷で、プリンタのプロパティで用紙の方向変える設定が出てこないかしら。
会社に行けば、Office97の入ったマシンがあるんで確かめてあげられるんですが…。
頑張ってくだちい。
(こんないーかげんなことを書く私がMOT持ってるって大きな間違いだな(藁)
>42
ってことは、白インクのあるカラーコピー機があるってことですか…。
それはコピー機のメーカーと機種を教えていただきたく。
別の意味で役にたちそうなカラーコピー機だと思うので。
ぜひぜひっ!
>70
白インクはないんじゃない?
たぶん何らかが原因で思うようにコピーできないだけで。
白インクのコピー機ってあったらいいんだけどね(w
>>70-71 近所のコピー機にはカラー単色ボタンの最後に「白」
があったんですよ……
でも使えなかった。機種さえ覚えていれば良かったんですがそれも
二代目入って忘れてしまったよ……ごめん。
そもそも色画用紙って何のこっちゃ?
画用紙はトナーの載らない紙代表みたいなモンだろうて。
あとカラコピはシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色が基本で
白っちゅうのはないハズですが?白に見えてもブラックのアミ点だったり…
もうちょっと意味わかる文でおねがいします。
(データの形式とか、使ったコピー機のメーカー、自分のプリンタの機種名も書いてくれると◎)
手差しでカラーコピーした場合、白の部分はその紙の色になるハズです。
>72
『白』は白黒反転のことだと思われ。
前にここで色画用紙はよっぽどセンスないと
修学旅行のしおりみたくなるとか書いてあったな
色画用紙らしからぬ色の色画用紙使ったことはあるぞ。
インクジェット出力だけどなー
センスないけどなー
よんせんはっぴゃくまん…
よんせんはっぴゃくまん…(;´Д`)
そのDCP320Sとやらを使える環境の奴が
そんなことするかな?と素朴に思う。
わけわからんな。
42です。
あの後、もう一度同じ事をやったら、すんなり成功してました…
混乱させたり、結局自己完結だったりで本当、お騒がせ致しました!
自分でも、なぜあのような事になったのかよくわからないのですが(…)
再度試行せずに質問した自分を恥じます。
失礼しました。
>80
おいおい。みんなの疑問に答えてくれよ。
結局どうなんだ?
白以外の色画用紙の上に白く印刷されてたのか?
気になり過ぎ。
>81にはげどう……。一体どうだったのか。
1)紙が熱で退色
2)よんせんはっぴゃくまんの罠
3)その他
4)何がわからないのか自分でもわからない
さあ、ドレダ(・∀・)!!
80じゃないけど、色画用紙って書いてんだから、
>白以外の色画用紙の上に白く印刷されてた
んじゃないの??
個人的に 5)こびとさんの魔法 で(w
期待して損した…。
新種のコピー機が出たのかと思った間抜けの70です。
昇華のプリンタでも金とか銀とか白とかあったはずだし〜。
>82 2)ではない。残念だ…。
4800まんえんはオンデマンドプリンタなんでコピー機として使うのは不可能だ…。
オンデマンドプリンタで良いなら他にもOmniusというのもあるよ。
85 :
スペースNo.な-74:02/07/18 01:15
白い背景をカラーコピーのスキャナが白ではない色(薄い黄色とか薄い水色とか)として
読み込んでしまって、白いはずの部分にうっすら色をつけたのを、42が誤解したとか
白カーボン熱転写とかそういうオプションつけられる
安プリンターが出れば・・・・・・夢の世界のおはなしだな。
自分はプリントゴッコでしこしこやるしかないな。めんどいが。
現状で安価に白インキを使うには、アルプスしかないかな。
88 :
スペースNo.な-74:02/07/19 11:15
製本の事で質問させてください。
本文をステープラーで綴じて、その後に背と表紙を張り合わせたい時
ボンド・合成ゴム(マンレポであったらしい方法)・自由樹脂(ガイシュツサイトにあった方法)
このいずれかでやろうと思っているのですが、
過去にどれでもやったことがある方がいらっしゃったら
コストや乾くまでの時間ややりやすさ、臭い、強度などの点での経験者ならでわの良し悪しをお聞きしたいんですが…。
背幅3〜4mm、表紙の紙は上質135k程度のものを使用します。
今までやったことがあるのはペーパーセメントで貼り付けなのですが、
しっかり押さえていなかったり貼った次の日にイベントだったりすると、
いっぱいいっぱいに開いた時ぺらんと剥がれてしまうことがありました。
他はどうでしょうか?
89 :
スペースNo.な-74:02/07/19 12:33
>88
私はボンドでしかやったことがありませんが。
木工用ボンドの場合、夏場なら1時間弱放置すればほぼ完全に乾きました。
はがれる、バラけるなどのトラブルは、今のところ起きていません。
においもきついって程じゃないです。
>88
どうでもいいけどペーパーセメントは仮粘着用で長期保存には向かないよ。
>90
禿胴。
基本的に使い方を間違えていると思う。
ところで88はその面倒な選択肢で何冊製本するのか?
まず、そこを問いたい。
すいません。質問させて下さい。
オフセットで出そうと思っていたのですが、締め切りに間に合いそうにないので
コピー/中綴じ/B5で出そうと思っています。
投稿サイズで描いてるのですが、近所のコンビニだと原稿用紙の「(オフでは)ココまで
印刷に出る」と言う線で断ち切って、原稿用紙を2枚並べてコピーしてもハジの方まで
読みとれ無いですよね?
金庫ーズに行こうかと思ってるのですが、金庫のコピー機でもやっぱりダメでしょうか?
ハジは印刷に出ないと思って覚悟しておいた方がいいでしょうか。
分かりづらい文章で申し訳ないですが、どなたかお教えくださると嬉すぃです。
>92
うちの近所にゃ金庫が無いんでよくわからんのだけど
ずっとこのスレを読んでいたイメージで言うと、
店鋪によって置いてある機種も違うと思うから一概には言えないと思う。
実際に使用する店鋪に行って見てきたらいいんじゃ無いの?
それと、
ちょっと画質は落ちるけど一度縮小コピーしたものを版下にする方法もあるよ。
>92
このスレの前スレか、字書き関係のどっかのスレで思い切り
がいしゅつだったと思うぞ、それ。
まだ時間があるなら自分で探せー。
>>93-94 うおお、レスありがとうございます。
一番近い金庫行くには電車で40分かかるんで、躊躇してたのですが、無精しないで見に行こうかな。
また前スレとか、字書き関係スレも探してみますー。
は!
上の書き込みは私(92)です。
ちなみに、初代、2代目と現のスレ検索したんだけど無かったので気が動転して92みたいに
安易に聞いてしまいました。 失礼しました。
もっとちゃんとスレ読んでみますね。
>95
つうか、その一番近い金庫に電話で聞いてみりゃいいと思うんだが。
>90-91
それをやったのは実は、専門学校で画材で買わされたから折角だし…
って思って、特性を知らずにやってた過去のはなしです。
もしやろうとしてた人がいたらと思いまして;紛らわしくてスンマセン。
肝心の部数は斜陽ジャンルなので30〜50です。
表紙貼り付けよりは背を固めることを優先にしたいと思ってますが…。
やはりボンドでしょうかね?
>88
近所にハ●ズや大学生協があるなら、リ●ト(●にはヒが入る)のシート状の
「ホットメルトシート」という製本ノリを探すのも手。
ホントは製本機にかけて溶かすんだがホットプレートかアイロン使えば良し。
50冊くらいなら3、4時間で終わるよ。
1冊あたり、ほぼ完全に固まるまでに15分くらい。
ノリ自体は固まると結構堅い。
ボンドは速乾性木工用でやったこと有るけど、正直乾くのは遅いです。
悪臭ではないけど、ほのかにスペースにボンドの香りが漂います。
3、4ミリの背幅があるなら尚更。イベントまで
1週間くらいの余裕があるなら、大丈夫かなぁ。
>88
自分は背幅1cmくらいのを余裕で木工用ボンド使ってますが。
2・3時間仮眠とってる間に(いつも製本はイベント直前だよ…)
しっかりくっつく。匂いが気になった事はない。
付け過ぎず不足させずの加減をしっかり見極めたまえ。
エセPP加工本…のことで。
今日、ホームセンタでニチ●ンの保護フィルム(…?)を見つけて、1本で何冊作れるかを計算したんだけど…
A5本ならちょうど10冊作るだけの長さで390円ちょっと。
紙代とあわせると、紙次第じゃ表紙だけで100円以上もかかってしまう。
印刷はインクジェットだから費用に入れないとしても…単価がすごくあがるなぁ、と。
ピコだから単価UPはオソロシイでつ。
>101
今後もコピ本を山のように作る予定があるなら
ラミ機買った方が安いかも。早いし。
自分が一番安く材料を買えた時で計算すると1枚のラミから2冊取れる(両面)から
1冊ラミ代約15円くらい。機械代含まず。
103 :
スペースNo.な-74:02/07/20 16:38
>102
101ではないが、ぐぐってみたけどどこの機種使ってるの・・・?
しかし本体が手が出そうにない辺り・・・100冊もこんなこと出来ん。
>102
レスどうもでつ。ピコな上にマイナージャンルなので大量…には作らないです。
アイロンラミネートも考えつつプリンタがA4までなのでイロイロ考えさせられます。
でも7000円でA3までのラミ機が入手できるなら買ったほうがいいかも。
ピコはピコらしく装丁に金かけてないで修行しろってコトなんですかね、がんばろー。
自分の番号が101で某映画思い出して和むことにします(w
愛栗鼠オーヤマのA4サイズでつ。
購入当初は9000円くらいだったけど今はもうちょっと値下がりしてるかと。
ラミの方は同じメーカーでA4-100枚入り(厚み100μ)が3000円くらいだった。
1回に50冊が限度かな・・・自分は
なんだかんだで100枚入りをもう少しで使い切るくらいでつ
コクヨのラミネーターが良いかなーと思った。シール圧着式?ての?手動だった。
楽天だと定価12800→9800で、5mつき。20mが定価5500→4400。
20mだと「一度にA4サイズに換算で、約60枚ラミネート加工できます。」
とのことなので、片面にすれば120枚。一枚37円てとこ。
102さんよりは高いけど結構いいかなーとか。
>>105 ラミネータースレで紙とフィルムを半分に折ってからラミ機に通す
ってのがあった。これならA4のラミ機でもB5本の表紙が作れる。
109 :
スペースNo.な-74:02/07/21 13:14
本文の両面印刷に関して、質問です。
片面を印刷した後反ってしまった紙、どうやって癖を取っていますか?
私は逆向きに巻いて、ラップの芯に突っ込んで暫く放置していますが、
この方法だと、思うように反りが取れません。
もう少し効率が良くてやりやすい方法、あったら教えてください。
>109
そんなに反る?? 自分は金庫とかでもすぐ裏面印刷やるけどなー。
多少バラバラっと開いて、荒熱取りと揃えるくらい。
111 :
109です。:02/07/21 14:42
キャ○ンのレーザープリンタでちまちま印刷していると、結構強く反るんです。
カセット給紙だとすぐに紙詰まりを起こすので、手差ししているんですけど。
>109
hpの老機使いの自分の場合
普通に上面給紙→上面排紙にするとかなり反るので
厚手の紙用についてる上面給紙→前面排紙モードにして使ってます。
(つまりローラー半回転分少なくなる)
これだと軽くさばいて粗熱取りに少々放置する間に気にならなくなります。
キャノソはちゃんと見たことがないので判らないんですが
そういうモードはついてないですか?
113 :
スペースNo.な-74:02/07/21 17:20
キャノンが反るのは仕様だからね。
平らな所において上から重しを乗せてしばらく放置。
逆面を通して出てくれば反りは治るので、両面刷る場合は
余り気にしないでも良い気がするが。
厚くてシッカリした紙を使うと余計にシッカリ反る罠(w
114 :
スペースNo.な-74:02/07/21 18:05
>109
プリンタの反りに使えるかどうかはわからないけど……。
逆向きに丸めるときに、90度の角度をつけるといいかも。
短い方の一辺が丸まってるのであれば、裏返して長い方の辺で丸める。
裏返しにしてそのまま丸めようとすると、折れちゃったりするけど、
その予防にもなるし、きれいに早く癖が取れる気がする。
イベントにA3のカラコピーを丸めてもっていくんだけど、
その癖を直すときに使っている手です。
抜けた
ap.so-net.ne.jp
116 :
スペースNo.な-74:02/07/23 18:31
オフセ入稿もそろそろ終わって、コピ本の時期に入ってきましたねage
または、オフセ入稿もそろそろあきらめ…ゲホゴホ
ためしに、女の子の絵を書いてみたら本当に立ってきた。
118 :
スペースNo.な-74:02/07/24 00:11
質問です。
小田原、沼津、三島あたりで金庫やカソプリのようなコピーセンターを
ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
金庫にいければいいんですが出ていける上限がそのあたりなのに
「コピー 小田原(沼津)」などでぐぐってみてもなにも出て
こなかったので、よろしくお願いします。
119 :
スペースNo.な-74:02/07/24 00:20
スレ違いかもしれないけど、紙に印刷する範囲の変更方法わかる方いませんか。
なるべく上下左右の余白を削りたいんですが方法がわかりません。
121 :
スペースNo.な-74:02/07/24 13:30
終わったーーーーーーーーーー!!!!
今宅急便出してきたああああああああああ!!
誤爆スマソ。
>121
ハラシマ終了オメ。
ご褒美プリソを味わったら次はコピー本だ!!とか言ってみるテスト。
海っぽいイメージで、銀のプリントゴコで、タイトルと波をイメージした
模様を入れようと思ってるのですが、表紙の紙に悩み。。。
ぷりごがのりやすく、銀が映える白〜青系の紙ってなんでしょう・・・
遙か昔の鈴等さんの紙見本と色上は全種持ってるんですが・・・
考えすぎて頭が爆発しそうです。
ダメだ良くわからない・・・。
プリンタ設定のとこに余白変更できそうな項目が見当たりません。
(ヘルプで「余白」で検索しても出てこなかった。)
だれか詳しい方説明お願いします。
アプリが何かにもよるけど「用紙設定」かアプリの「書式設定」で出来るだろうに・・・?
初心者板でも行った方がいいんでは?
もしかして、プリンタの持っている限界値より狭くすることを考えていませんか
フチナシ印刷対応機種でない場合、どうにもならない範囲もあります。
A4だったら、大体長辺側の5ミリ程度と短辺側の9ミリ程度はどうにもならないかと。
その範囲内だったら、アプリの[ファイル]-[書式設定]や[プリント][印刷設定][ページ設定]
などで設定できるはず。
128 :
スペースNo.な-74:02/07/25 10:42
>119
プリンタの機種と使用アプリを書いてみたらどうか。
129 :
スペースNo.な-74:02/07/25 10:48
フチなし印刷って、微妙にサイズ変わったりするのもある。
一回り大きいサイズに印字して余白を切り落とす方がキレイ。
フチなし印刷対応機は、一般的なアプリがフチなしドキュメントを作らないという前提で
少し小さくできているものを拡大して印刷したり、ぴったりにつくられているものを
拡大して断ち切りにあたる効果をつくったりするものが多いですね。
プリントユーティリティで拡大率0にしてあげるといいかも。
紙が少しでもゆがんで入るとシロが出ますが。
131 :
スペースNo.な-74:02/07/25 13:01
すいません
キンコーズのセルフコピー、両面印刷でも
値段は一万枚まで9円でできますか。
両面印刷でなくていったん刷った用紙の裏に再度コピーとなると
倍の値段になるんだろうか。
キンコのサイトには書いてなかった
>131
普通に考えると片面9円だと思うがどうか。
>139
要は機械を通した回数でカウントされるから、18円だと
思います。
134 :
スペースNo.な-74:02/07/25 13:58
両面でも再コピーでも18円なんですね。
て言うことはキンコに限らずどこのコピー機もそういう計算なのか。
微妙にすれ違いにレスありがとう。助かりました。
コピー本を作るのに、揃えておくと便利な道具って何かある?
私の場合、B4くらいのカッターマットは買って良かったと思った。
それまではダンボールを下に引いていたんだけど、使いやすさは段違い。
逆に買ったけどいらなかった物は…今のところ、無いなぁ。
思いつくままに
裁断機・プリントゴッコ・アルプスのプリンタ・コピー機orモノクロレーザー
中とじもできるステープラー・ギザギザに切れるはさみ・変わった形に
穴あけ出来るパンチ、など。
あと、レイアウトソフトはコピー本制作でも多いに役に立つと思う。
136につづいて。
竹コロ・製本機・ホチキスリムーバー・クリップ各種
スプレーノリに速乾木工用ボンド・チャコマーカー(断裁位置の印をつけるのに)
ロータリーカッター(点線刃があれば尚良し)
あとは断裁用に45センチ位のカッティング定規
ちなみに私はカッターマットはA3推奨派。
B5サイズの本を作るならこのくらいの大きさあったほうが安心な気がする。
こだわった本をつくるなら
エンボスパウダー・特殊紙各種・透かし模様を作れるスタンプパッド
道具ではないが、いつコピー本作る気になっても大丈夫なように
家には色上質やら書籍用紙やらが大量にストックしてあります…。
でも最終的に必要なのは作る者の知恵と工夫と勇気と体力。
ところで、フィスカースのシェイプカッターを使ったことのあるひといます?
うまくつかえば、好きな形のマドを表紙に開けられるんじゃ無いかと
期待してるんですが使用感が分からんことには手がだせない…
138 :
スペースNo.な-74:02/07/26 04:52
スレ違いかもしれませんが、よかったら教えてください。
今から夏コミにむけてコピー本を作ろうか迷ってるのですが、
他に2-3種オフセ本がある場合、コピー本の売れ行きってどうですか?
コピー本って結構割高になってしまうので、手が出しにくいのか、
それとも限定本になるからオフセより買ってもらいやすいのか・・。
技術を凝らすほどの時間はもうないのですが・・・。
139 :
スペースNo.な-74:02/07/26 08:59
オフよりたくさん出ることはないだろう
オフよりたくさん作るのもムリだろう。
コピー本だけのサークルより、オフ本あってコピ本もあるサークルの方が
人が止まってくれやすいです。
140 :
スペースNo.な-74:02/07/26 11:48
コピー本、みなさんは1種何冊くらい持っていきますか?参考までに。
私は100冊くらい作ろうかと思いましたが、
製本つらいので迷い中。
>138
139に同意。
ウチ、オフとコピー本半々だけど、捌ける数はオフ:コピー=10:8
くらい。内容次第ですね。
>140
夏コミ?
オフで一度に100冊以上捌ける人なら100冊あってもいいと思いますよ。
コピー本、再刷は楽だけど何度もコピーにいくのって面倒臭いし。
製本、頑張ってね。
…かくいう私もこれから二種コピー本200冊製本の嵐。
うちはコピーのみだけど新刊は100冊搬入です。(5月の後に6月出たせいで在庫がない・・・)
ジャンルがジャンルなのでオフを出してる人もあまり多くなかったり(ニガワラ
自分は金がないからだけどナー。
何とか7/31AM迄に金庫へ行くぞ〜! 全部じゃなくても表紙だけでも・・・!
143 :
スペースNo.な-74:02/07/26 23:52
うちの新刊は、オフが80部(持ち込み数じゃなくて印刷数)
コピーが2種×50部です…
オフの印刷代をコピーで補うという図式
>143
持ち込み数じゃなくて印刷数、ってことは、
全て持ち込みじゃないですか?いくらか置いていく?
オフの印刷代をコピーで補うという図式
私はコピー本を作るほうがオフ本よりもお金かかってしまいます。
原価をどこで削ったらいいんだろう??
普通のコピー屋で10円でコピってるのがマズイのかな。
今度小説本作ろうと思ってるんだけど、配置ってどうすればいいんでしょう…
ウチにあるのはイラレ7.0…
でもちっとも使いこなせない…(ガイドブック片手にヒーヒーいってる状態です。
以前ちょこっと一部にテキスト入れたときはイラレで2段のboxを作り、そこにテキスト入れたんですが…
今回ルビ振りたいんだけど、やりかたわからないよ(;´Д`)
手持ちのエディタは「Simple Text」(普段こればっか)、「Jedit」、あとは買って3年(多分)
ただの一度も使ったことない「一太郎」です。
143>144
(もっと刷った中の80部搬入ではなく)80部発行で全数持ち込みっていうことです。
オフセットは部数が少ないので原価が高いのです。
コピーは自宅(自営業)のコピー機を使うので、本文は紙代だけで済んでしまっていたり…(-_-;)
>144
うちも田舎故、両面コピーだと20円。
用紙持ち込みだろうが関係なく10円。かなりきびしい。
だから、原価ギリで作ってます。
かといって、コピー機買う程お金もないしな…
田舎でも大学とかあれば、コピーセンターとか結構使えるよ。
生協の系列は皆利口のコピーカード機種設置してると思うので
コピーカード5000円で530枚とかじゃなかったかな。
学生じゃなくても(教授とか大学職員とかいっぱいいるし)
カウンターで普通にコピーカード売ってくれると思う。
金庫とかで刷るよりは高いけどちょっとでも原価を削りたいというなら。
私は学生の時やってました・・・土曜って今はガッコは休みだから
生協開いてても殆ど人が居なかったんだもん(w
ちなみに酒と米の国でしたがちょっと古い情報なんで
今はそういう機種なかったらゴメソ。
>145
それはやっぱり一太郎でしょう…
イラレで数十頁の小説本を作るのはタイヘン過ぎる。
ルビは手作業でいれるしかない。
シンプルテキストで作った文章を一太郎に流し込んで設定するが一番無難かと。
>140
オフ普段何冊作ってますか?
オフ本200部くらい刷ってると、どう逆立ちしてもコピー本の製造単価の
ほうが高くつきますよ。
80〜150部の場合でほぼ同じ単価。
コピー本の単価を落とすには安いコピー専門店を発見するしか無いと思う。
金庫かカンプリなんかは近くにない?
あるいはタウン●ージめくってコピーセンターを探してみて、片っ端から電話。
学生さんなら、10%引カード作れるよ、金庫なら。
セール期間狙えば相当安く上がるし。
ウチは表紙用紙や本文用紙は秋 葉 紙 業か紙問屋で安く購入して単価下げてます。
私も紙単価を下げてるなー。
6/30の都市なんかその為に出たような・・・
手搬入だったのに、搬出は夏新刊2冊の本文用紙と表紙、
遊び紙等(でも全部ではない)でA4高さ20cm越えて宅配使ったよ・・・。
宅配料払っても普通に買うよりは安い!
田舎でコピー代落とせない苦労は私も味わったのでがんがれ!
今時コンビニもなかなか無いトコに住んでたので大変でつた。
152 :
スペースNo.な-74:02/07/28 11:50
イベント毎に一種50冊以上のコピー誌作ってる人は、レーザープリンタ
買ってもすぐに元が取れるんじゃない?
A4モノクロレーザーなら2万5千円でちゃんと使えるのが買えますし。
トナー代と紙代を高めに計算してもコンビニコピーより大幅に安いです。
154 :
スペースNo.な-74:02/07/29 00:09
>145
とりあえず一太郎でなら簡単にルビ打てます。
コピー本になら一太郎で十分だとおもいますが
>150
オフは100-200くらいです。
ただ、買い専の人ではオフセは高級コピーは安物、
って思ってる人が多いような気がするので、
(なんとなく煽りとか見ててもそんな気が。)
コピーの値段をできるだけ下げてあげたかったのです・・・。
実際にはオフセ本をフェアで刷って単価下げるのより
もっと難しいですよね。愚痴スイマセン。
初心者質問でスマソ
初めて金庫に逝ってみようとHPもチェックしたんでつが
カラーコピーで特殊紙を使う場合、持ち込んだ紙だと
別料金がかかるとかないでしょうか?
(以前逝ったことのあるコピ屋が持ち込みの場合、コピ料金倍額だったんで
そういうものなのかとちと不安だったり)
それと今月いっぱいまでの午前中割引は品川だけ?
教えて下さい、おながいします。
アドバイスありがとうございました。
太郎に習熟するのがやはし一番いいのですね…
がんばろう…今さらですが。
>153
adobeは絵描きからpdfまで(これまた買ったきり使ってませんが;)揃ってるので
ちょっと興味惹かれましたが、ページメーカーの体験板はありませんでした。
うーん残念。
学割は20年前に手放しました(ニガワラ
>156
金庫は持ち込み云々で料金かかることはないですよ。
ただ、コピー機に通していい紙と良くない物があるのでお気をつけあそばせ。
インクジェット紙なんかはまちがっても持っていかないように。
大量に買って持っていって「使えません」は結構キツイしね…。
半額は品川だけでつ。
日本橋も10%OFFならやってるよ。(午前中・今月末迄)
159 :
スペースNo.な-74:02/07/29 09:07
>156
金庫のことは金庫に電話して聞きなよ。
問い合わせ先が簡単にわかるのにどうしてここで聞くの?
160 :
スペースNo.な-74:02/07/29 09:10
金庫って何? 銀行でコピーしてくれるとこがあるの?
キンコーズ
162 :
スペースNo.な-74:02/07/29 12:07
フジゼロックスの白黒コピー、900枚両面(実質1800枚)って
何時間くらいかかるでしょうか。
金庫で持ち込み色上質に刷るので、心配なのはかかる時間だけなんだ。
ちなみにマンガ原稿で面付済ませて持っていく予定。
どなたか経験者いたら参考までに教えて下さい。
900枚もの紙を、どーやって持ち歩いたものか。悩む…。
経験者ではないが、使うコピー機が毎分50枚だったら、
1800枚で36分、伴う作業の時間を5分加算したとして41分。
1時間はかからん計算です。
追記。
印刷物を会場に搬入することも考慮して、もしお持ちでないなら
キャリアを購入すると良いでしょう。パソコンショップでおよそ1000円。
紙はスーパーが無料で提供している適当な大きさの段ボール箱に入れて
運搬すると良いです。お酒の箱が頑丈です。
166 :
スペースNo.な-74:02/07/29 20:02
コピー屋で1800枚コピーか。スゲーな。
二回それやるとレーザープリンタ買ってトナー買ってもおつりが来る。
メンテのこととか考えたら金庫使う方が安いかなーという気がする、
相方が漫画描きの字書きです。レーザー何度か考えたんだけどね・・・
ベタ多かったりするとなぁ。
ちなみに私は金庫に一度に1500枚持っていったことがあるよ・・・
勿論キャリーに乗せてね・・・恥ずかしいので夜〜早朝が多かったんですが
品川店半額7〜12時って、羞恥プレイされてるようだ・・・
う〜ん。オフセで作る本の原稿出すのにも使ってるので、正直
「レーザー高い」という共通認識みたいなもんが良く分からない
んですが。
当方も字書きですが、原稿用紙に直打ちした時の印字品位が
インクジェットとは比べ物にならないので、レーザープリンタが
高い買い物とは全然思わないです。
本体は25000円でオツリがきますし、紙とトナーを自分で買うこと
考えても、5000枚も出力したら十分元が取れるハズなので。
163です。
165のハナシを参考にしてフジゼロ ックスのサイト見てきました。
一分間25枚ないし34枚の模様。
ちょっと手間取ることも考えて、二時間〜二時間半くらいと思ってた方が
いいみたいですね。
900枚は…やっぱりキャリー使用しないとムリですよね…
酒のハコ探して頑張って遠路引っ張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
>168
字のみですか? ベタだとトナーの減りはホントに半端じゃないと言われた…
プリンタは高いとは思わないが元は取れない気がして買ってない。
(ちなみに小説の本文原稿は会社のレーザーで出力ってます。ゴメソ)
あと漫画をレーザーで出力して本にする時って写真屋とかページメーカー使うの?
その辺相方がまだまだアナログの人なので、余計に思い切れないよー。
漫画本デジタル出力で作ってるけど、写真屋でワリツケてます。
原稿は一枚ずつ作って、それを見開きの台紙(表14を作るときに使うトンボデータから
背巾分さっ引いたヤツ)に配置。
ガイドで内枠と外枠・タチキリを出しておくとわかりやすいです。
ただ作業が…モノクロなんで600dpiでの作業になるのがチョト大変。
私はベタが多いので、トナーはホント、あっという間にいっちゃうヨ。
ウチのはリースだし、ハッキリいってコンビニコピーの方が数段安いです。
てか、レーザープリンタ本ってそんなにお勧め?
ファミリーコピー機じゃだめなの?
うちは私が小説をモノクロレーザーでプリントアウトして、
アナログ絵描きの相方の原稿と面付けしてから自宅コピー。
毎分の枚数は少ないけど、コンビニや金庫までの移動時間
その他を考えると、買ってよかったと思うよ。
レーザーとファミリーコピー機の良し悪しは
その人の作成環境によるとおもうよ。
基本的にデータ作成まんが+小説なんで
ページメーカー使ってレーザーなんですが、
たまにアナログでやりたくなった時はコピー機使用。
でもレーザーのがキレイです。
プリンタ&コピー機の性能にもよると思いますが。
レーザープリンター、あれば便利だし良く使うけど、近くに金庫とかあるなら
其方を利用する方が良いと思うときも、結構ある。
レーザーで泣くのは、紙詰まり等でドラムに傷つけちゃったとき…
うちはキャノソのドラム&トナーカートリッジ一体型なので、交換費用が…(T_T)
こないだコピー紙(80k紙)買ったんだけど、今四迷さんで確認したら
書籍用紙の方が随分安かった…(100枚換算で100円違う;)
自分がウカツなのが悪いんだけど、紙質のいい方が安くてしかも便利なんてすごく悔しい…
重くて宅配してもらったから、結局送料取られるのはいっしょだし。
177 :
スペースNo.な-74:02/07/31 17:52
コピー本かぁ、そろそろみんな製本に入ってる頃かなぁ。
やっぱ中綴じで裁断して揃えると結構見れる本になるよね。
コミケプレスみたいな感じになるけど、良い紙使えばいいし
900枚コピーいってきました。
原稿取り替えたり紙そろえたりといった時間も合わせて
2時間20分くらいでした。これから大量コピするひと
参考までにどうぞ。
キャリーで運搬したものの、駅の階段はかついで歩いたので
腰にきました…。
これから製本だよ、ゴールは遠いけど頑張る200冊…
今朝、再版作業で某半額ショップ行ったんだけどさー!!
30分以上製本してて?白黒機独占したまま使ってないヲタ女がいてさ!!
4人待ちだった!! オタク以外もいたのに・・・本当に殴り倒してやりたかった。
カラー終わって白黒待ちになっちゃったので、店員に「あの人ずっと
こぴーしてませんよ?」って言ったのに、何か「こちらからはちょっと…」とか
言われてそのまま待ちだし。正しいコピー本の作り方に反してるぞ!!
>179はスレに反しているような気が
小冊子といえば、零ックスのコピー機にそういう機能が
あったんだけど、そのテの機能がついてるコピー機って
どういうのがあるかな。
もうみんな製本してるんだ…
ttp://www.riso.co.jp/index3.html 普段はコピーに金庫使ってるんですが、プリンとテクノってどうなんでしょう?
紙の色替えは1枚1円、インクの色替えが350円で出来たりするそうで。
ついでに特殊紙(上質厚口・レザック・タント)も用意されてます。
近所に店がないので、イベント行くときに寄ろうと考えているのですが…。
どなたか使ったことのある方、インク色替えのことなど聞かせて下さい。
>>182 使ったことがあるわけじゃないけど、多分あれはリソグラフだと思うよ。
コビーに比べると汚いし、汚れます。
ここの過去スレにも何度か出てきたんじゃないかな。
184 :
スペースNo.な-74:02/08/01 11:26
>>182 リソグラフですな。
確か広い面積のベタが使えないのでイラストには不向き。
小説本にしても印刷汚いしルビ等細かい文字は潰れるので売り物にはならない。
文字主体のペーパーなら使えるかも。
185 :
スペースNo.な-74:02/08/01 23:36
>182
欠点ばかりだとアレなんで、一応特徴も書いておきましょうか (^^;
コピー機と違って液状インキを使用しているので、多少の凹凸に強いです。
シルクスクリーンみたいな感じ。レザックに対応してるのはそういうことで。
毎分120枚とかでガンガン刷ると汚くなるのですが、毎分60枚程度に抑えて
ゆっくり刷るとインキののりが良くなるのでだいぶマシになります。
もし印字スピードの調整が可能なら、やってもらったほうが良いです。
向いている用途としては、レザックを表紙に使いたい場合とか、
本文を茶色や紺色などの特色で印刷したい場合には良いかと。
また、フライヤーやペーパーの印刷には向いていると思います。特色の本領発揮。
灰色と赤の2版刷りとかも良い感じです。ちょっと高いけど。
印刷した後の注意点として、必ず1日はそのままにしてインキを固着させます。
その際、重ねるのはせいぜい200〜300枚程度にしておかないと、
印刷面が自重で張り付いてしまいます。印字スピードを下げたときは特に要注意。
製本終わったー!!
まだの人ガンガレー!!
今から製本…。ここの人たちに比べると格段に楽な冊数だけど(30部)
化粧断ちのことを考えると鬱。
みんな、がんがろうね…。漏れもがんがる。
まだこれから原稿だし…
締め切りは新幹線の時間に間に合うまで。
いや、言った先のキンコーズでパソコン借りても打ち込みできる…
189 :
スペースNo.な-74:02/08/02 16:45
すみません。質問です。
>137さんの書いている竹コロってどこで売っているのでしょう?
少し前のマンレポで紹介されていたものですよね?
ハンズに行ってみたのですが、どのコーナーに置いてあるのかわからず……。
竹コロって竹指輪のことかな?
あれは和製本用具だよ。
たぶんそういうコーナーにあると思う。
>>185 昔コピー屋にレザック持ち込み、勝手に入れて
表紙コピーで作ったことがありますが、意外と紙面の
デコボコにもかかわらずきれいにできましたよ。
>191
よく注意されなかったね…昔だから?
レザックみたいな凸凹のある紙だと、トナーが定着しにくい(特に凹んだ部分)
と記憶しているけど…コピー機とレーザープリンタだと話が違うのかな?
因みに、レーザーで試して失敗しました。
191のマネは多分非常にはた迷惑な行為だからやめてホスィ…
自宅でやる分には勝手だが。
プリンとテクノについて尋ねた者です。
レスありがとうございました。
あそこはリソグラフだったのですね…。
でも色替えには正直惹かれるので、時間があったらのぞいてみることにします。
アドバイスにも大変感謝してます。
スレ違いで申し訳ないのだけれど。
コミケの宅配搬入って3日必着?それとも3日受付分までなのかしら。
オフ在庫は既に送ったんだけど、今日作ってたコピー本が予想より
異様にかさばる上に重たかったので、間に合うのなら宅配搬入したいのです。
当方東京寄りの千葉県民なのですが、鳥の集荷に電話したら
当日朝一で出したとしてもスーパーペリカン便でも3日中には届かない
と思うといわれしまいました。
間に合うならスーパーペリカン使ってでも送りたいんだけど、
コミケットあぴーるの文面からは必着とも受付有効ともとれるので
迷いに迷ってます…
Wordでの原稿を中綴じにするにはパ編を買うしかないかと思っていたら、べ区田ーで
中綴じくんというフリーソフト見つけました。
使ってみようかと思うんですが、誰かすでに使ったことある人いますか?
使った感想などあったら聞かせてください。
197 :
スペースNo.な-74:02/08/02 22:58
>195
3日受付までだと知り合いに聞いたよ
私も今日の夜、集荷に来てもらったから受付は明日(3日)
うちはコピー本サークルなもんで、もしそうじゃなかったら泣くしか・・・
今度、金庫でコピーする枚数を試算してみたら、
両面750枚、実質1500枚になる事が判明。
コピーはともかく、製本が…
ちなみに自分は、竹コロの代用として、
栄養ドリンクの空き瓶使ってます。
>196
wordの原稿中綴じって、wordだけで出来ると思うけど…
200 :
スペースNo.な-74:02/08/03 01:11
>196
中綴じ君使ってますよ。印刷設定で指定すれば中綴じ君なくてもできるけど
急いでる時は自動で面付け→印刷までやってくれるので重宝してます
竹コロ、私はコンビニでレシートの芯をもらってるよ(w
昔バイトしてたコピー屋(つーか金庫)では、フィルムケースの底を竹コロの
代わりに使ってました。小さくて軽くて持ち運びしやすいよ。
普通のよりもAPSフィルムのケースの方が(正円じゃないので)握りやすい。
写真を現像する時に、写真屋さんでいくらでも貰えます。
普通のケースは500円玉の収納にも使えていいよ。
紙折、私はモロ○フのちっちゃい系プリンの入れ物を使っています。
握りこむには丁度良い大きさです。中身もウマー。
204 :
スペースNo.な-74:02/08/03 13:46
リソグラフの質が悪かったのは数年前の話。
最近の現行機種はかなりキレイですよん。デジタルリソグラフってやつね。
PCとつないでダイレクト印刷するとかなりいい。しかも早いし、安い。
でも、リソグラフやってる店って、だいたい古い機種使っているので、
そうそうキレイな仕上がりには巡り合えない...。
ちなみに相変わらずベタは苦手です。文字主体ならおすすめしまっせ!
205 :
スペースNo.な-74:02/08/03 15:54
オフ本がどうやっても間に合わないことが
発覚したのでコピー本に進路変更組。
自宅から最寄の金庫は新宿なのでそこまで逝こうと思うのですが
ちと不安に思っていることが…。
金庫は6月のサンクリで池袋店を使用したのですが
●photoshop5.01作成のカラーデータ・モノクロカットを出力。
●モノクロコピーで100枚ほど本文コピー。
金庫のphotoshopは6.0が入っていて
出力したらものすごいジャギがかかっていてまるでjpgファイルのような上がり。
正直自宅のhpインクジェットで出力したほうがぜんぜんきれいだったんですが
そういうものなんでしょうか?
コピーに関しては大変早く満足しているのですが
どこか5.5が入っている金庫都内でないものでしょうか…
>179
わたしも一般の親子連れにwin占領されて1時間以上待ちました。
土日にかけて逝ったんですが日曜のほうはちーともどく気配がないので
頭にきて出て行きました。
アンケートに
「カラオケボックスみたいに使用時間をあらかじめ確認してオーバーしたら
順番待ちにまわすことはできないのか?」とかいたけど
返事ないんだよねー
206 :
205追加:02/08/03 15:55
家に戻ってから出力しましたが
普通にでました。ファイルもpsdファイルになっているのは
確認しています。
207 :
スペースNo.な-74:02/08/03 17:11
>>205 たしか代々木のデジコンは5.5も入ってたような気がする...
新宿からも近いし、金庫より安いから行ってみたら?
あと、わかんなかったらお店の人(DTPのできるひと)に聞いてみるといいよ。
>205
現時点ではなんとも言いがたいのですが、プリンタ固有の機能がいじられている可能性がなきにしもあらず。
出力機がDocucolorみたくPostScript機だとユーザーの分かりづらいところでいろいろ出力品質を
いじる事が出来るので、出力前に入念なチェックが必要だと思います。
Photoshop6.0ならプリントオプションに妙な設定が生きてないかどうか、
実際に印字する段になったら、プリンタ固有の機能(ドライバがLaserwriter8だったら印刷画面の
プルダウン項目に、PSPrinterだったら印刷画面下の列挙された項目に含まれています)を見て、
解像度やその他の設定が正しいものになっているかどうか、など。
プリンタ固有の機能は、前の人がいじってそれを保存してしまうと、後まで残ってしまうので要注意です。
店を替えて綺麗に出力できたらそのへんが怪しいかも。
ただ、皆目見当違いもあり得るので鵜呑みにしないで下さい (^^; あくまで可能性ということで、、、
私もカラーの出力だけはデジコンでやってもらう方が良いと思う。
あとデジコンじゃなくてどこだっけな、神保町に似たのがあって
一度使ったことがあるよ。1枚だけの出力なのに凄く丁寧に
応対して貰ったし、仕上がりもキレイでした。
金庫のセルフ出力だってどうせ店員に見られるんだし、それなら
預けて一番キレイに印刷されるようにしてくれるとこが良いカモ。
ただ、自分は字書きで、相方の作成データを持っていくだけなので、
内容はあまり詳しくないので見当違いがあったらゴメソ。
>200
やっぱり便利なんですね。さっそく使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
212 :
スペースNo.な-74:02/08/04 01:32
秋葉原店が閉店してまだ当時八重洲口店があったころに
問い合わせてみたところ同人誌印刷はやめたので
製本までやるとなるとかなり高くなると返事をもらったです。
前スレあたりで書いたけどちと見つけられない…スマソ
>211
まさしくそれです! 仕事変えたのでちょうど直後から
全然近くに行ってなくて名前忘れてたが。
淡路町にあったデジタルコンビニより感じよかったんでつた。
当たったよ〜うわ━━━━。・゚・つД`)人(´Д⊂・゚・。━━━━い。
明日にでも問い合わせしてみます。
あと考えていたのは小ロットのチラシを印刷してくれるところに
両面1色のチラシを5種類って頼んで自力製本っていうのも
ちと考えてました。製本ありだとさすがに
もうちょお極道コースしかないですしねぇ
でも一番の問題は3日目エロ原稿だということなんですが(ニガワラ
同人誌新規参入みたいな印刷屋さんのほうが無理聞いてくれるとこ
多いんですがいきなり最初っからエロっていうのもなんだか気が引ける(´Д`;)
216 :
スペースNo.な-74:02/08/04 12:35
キンコーズのカラーコピーって、自分で持ってきた紙が使えますか?
217 :
スペースNo.な-74:02/08/04 13:50
>216
過去ログ検索するか店に電話しる。
218 :
スペースNo.な-74:02/08/04 14:18
>216
自分はお客様相談センターとかいうとこに電話して訊いたよ。
一口で持ち込み用紙と言っても、紙の種類で違って当然だから、きちんと相談した方がいいです。
コンビニのように、頭から持ち込み全部ダメと言われることはないよ。
219 :
スペースNo.な-74:02/08/04 15:15
誘導されてきますた。
すみません、質問です。 質問なのでageさせていただきます、スマソ。
夏にコピー誌出すんですが、モノクロ・カラー、それぞれお薦めのコピー機が
置いてあるコンビニを教えて下さい。
#当日の朝6時くらい、ギリギリになって刷ると思うのでキンコーズとかは無理です。
2年位前だとセブンのミノルタの機種がモノクロでは白眉だったんですが、撤去
されちゃいましたよね・・・。好みの画質の傾向は、モノクロではとにかくベタが
真っ黒になること(インクに光沢があっても可)、カラーはグラデや色調がそこそこ
再現できればいいでつ。
カラーはロー村。ただし非常に遅い。
モノクロはねえ・・・さんく素とか?
朝6時だからこそ金庫行った方がいい気もしないでもないテスト。
>>219 カラーならやっぱりセブンじゃない?ゼロックスのどきゅからーかな?
モノクロは個人的にはAMPMのリコーが好き。
というのも単色カラーが10円でできるから。ただしカラー機なのでモノクロとしては
かなり速度が遅い。
基本的にオイルを使っているカラー機はてかてかしますね。
ここのスレで化粧截ちを推奨してますので、
試しに自分のコピー本を、カッターとカットマットで
はみ出た部分を切る、化粧截ち(?)をしてみました。
…たったそれだけの事でも、かなり変わるものですね。
ページが、かなり捲り易くなりました。
只、バリがちょっと残るのが気になります。
こまめに刃を折るしかないでしょうか?
当日持ち込む約120冊にするのは大変ですが、
何とかやってみたいと思います。
>>220-221 ありがとうございます。モノクロの方は最近のならどれでもいいってことですかね?
カラーは……ローソンとampmは近くに無いです。むー、ひとまずがんがって見ます。
>>222 裁断は普通のカッターナイフと定規でやるんでしょうか?ちょっと大変そう……
男性向けだとあまり裁断までしてる本は見かけないのですが、男性向けでも
売れ行きが変わりますかね?
>223
皆さんエロに夢中になってるからあまり変わらないかも (^^;
小説本なら化粧断ちはなるべく推奨ですが。
あと、あまりコピーするブツを見られたくない場合は、ローソンが良いです (^^;
印刷物がフェースダウン(裏面)で出てきます。最新のミノルタ機も。
既刊が全部コピ本なので、製本(断裁含む)地獄が待ってます。
全部あわせて170冊…まだ原稿も終わってないのに…事情があって前日搬入だし。
ヤバイです。
ロー損は裏面が出てくるのはいいけど、
そこで両面刷りやると通りすがりに驚かれる罠。
私は4Pずつ両面コピーしてる。
袋とじの 袋 の方を綴じるの。
先に本文だけ端をそろえて綴じておけば化粧裁ちの必要は無い。
中綴じは出来ないけど、端が揃ってるから全然読みやすいyo。
カッターで切ってガタガタ、ということも無いし。
しかも4Pずつ描いて出来上がったトコからコピることも可能!(゚∀゚)
ていうか中綴じはどうしても
折るとホッチキスの芯が真ん中からズレるから苦手なんだよね…。
不 器 用 で す か ら 。 ヽ(`Д´)ノウワアアン!!
ここに書いてあった化粧裁ち。
どうやっても上手くいかない…。
自分の鈍くささに鬱。
しかしいまだに原稿が終わってないのでバタバタになりそうだし…
練習あるのみなのか…。
本の厚さにもよるけど30p台くらいの本ならちょっと気をつければ
上手くいくようになるよ。
カッターの刃は2、3冊ごとに折る。
厚手で幅のあるカッティング定規をつかうこと。
(45センチ×4センチの定規より45センチ×6センチくらいのほうがおススメってことね)
で、その定規をしっかりと押さえる。
私は握力ないので、床にカッターマットを敷いた状態で左手と
右足に体重のっけて定規を押さえてます。(右利きです)
断裁するときは一気に切り落とそうとせず、
軽くスッスッと4、5回カッターの刃を入れること。
上手く行かないって人は大抵ここで失敗してるんじゃないかって気がする。
ちなみに刃を引く方向は横方向のほうが良いみたい。
私の周りだけかもしれないけど、縦引きだと紙のはしっこが
何故か一ミリくらい内側に入って切れてる。手癖かなぁ。
ちなみに3種類合計200冊もやってると「私は製本マッシーン」な気分。
>>228 刃を引く方向、両方試してたけど横にすると力が入れにくい気がする…
私だけかもしれませんが。
専門学校で住宅模型作るのに
ボード切る時は縦に引きなさいと教わりました。
なのでやってみて自分がやりやすい方を選べばいいのではないかと。
金庫に断裁サービスがあるのを知ってる人はいないのかちら……。
一裁ち(1回刃を下ろすごとに)100円。コピー用紙で250枚換算までは1回で切ってくれる。
ただ、その場でやってくれるわけじゃないから時間のある人向けだけど。
あと、金庫でコピーしてないものの持込は無理っぽいけどさ。
電動の刃で一気に垂直に落としてくれるのでかなり綺麗。
>230
知ってるが、化粧断ちにはならないから使ってないんだけど・・・
金庫でコピーしても、製本で一度持ち帰ったらどーもならんよね??
それでも桶?
みなさん仕事がはやいっすね。コピー本製作完了するのは
オイラいつもイベント当日(早朝)なんだけど。
早くて前日。
夏コミで久々にオフ本出すんだけどさ、7月下旬に入稿終ってから
夏コミまでってなんだか日数あるし、いつもギリギリに仕上げてるから
クセ?で今コピー本製作中だよ。
オイラやっぱりコピー本作るのすきです。
233 :
スペースNo.な-74:02/08/05 02:37
>231
桶。
でも自分はいつも金庫の机を借りてそこで製本してます。
もちろん、他に利用者が居るときには占領にならないように気を使いながら。
>233
ありがとう。
製本がその場で出来ればいいんだけど無理なんだよね・・・
大体いつも平綴じ20〜52ページ100冊×2種なので絶対そこに
居る時間がとんでもなくなるだろうから。
めちゃめちゃ広げる必要があるしなー。悩。
今度コピー行った時に、製本後持ち込みOKか店員さんに聞いてみるよ。
レシートとか見せた方がいいんだろうか・・・。
金庫は紙ならなんでも裁断してくれたと思ったが??
いつも経費節約のためA5本を作るときA4の紙でなく、
A3用紙を買って金庫に半分に切ってもらってます。
(原稿がB5なためA3でまとめて4P刷れないんで)
いざ金庫で表紙用と本文用の紙、あわせて220枚を裁断してもらうことに。
すると。
「すみません、1cm切り間違えました……」
Σ(´Д`:)
ちゃんとお店行って買ってきてくれました。しかも余分に。
「すみません」だけで終わらなくてよかった。
金庫のお兄ちゃんありがとう。
これからもいっぱい刷らせてもらうよ。
でももう切り間違いは勘弁。
金庫
断裁は別に持ち込みでもオケーですよ。
特に問題なく断裁してくれます。
あと中綴じ製本で綺麗に真中にホチを打つコツがあるのだが…。
文章だとすごく伝わりにくいかも…。
中綴じ用じゃない普通のホチキスで止める方法の時に、(下に消しゴムとか
発泡スチロールとか引いて綴じて後から針を綴じるやり方)
針を打ちたいところより若干上に構え、本に沿ってスライドさせていくと
カコっとホチキスがはまる手ごたえがあるんですよ。
そこに打つと大体ずれずに綺麗に打つ事ができます。
…うーん…わかりにくいですね…。AA挑戦してみまつ。
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←ホチキス(開いてる状態
││_____ で、針が出てくるところは山部分より少しずらす
_____人_____ ←本
これを、
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←ホチキス(開いてる状態
││_____
____人_____ ←本
だんだんずらすと、ちょうど打つところと本の山部分が合った時に
カコッ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←ホチキス(開いてる状態
Σ││_____
____人_____ ←本
ここでホチキスを打つ!!
と綺麗にできるのですが…。会場とかじゃ場所とってできないですね。
鬱だ…。
…………微妙だ…。
逝ってきます。ビューン
>>236 中綴じ用にもなるホチキスでも同じことできます。
ワタシも同じようなやり方でやってます。カコッとね。
神経を研ぎ澄まそう(´ー`)ノ
>236タン
オオオ…ありがd…!!そうやれば良かったんでつね!!
わかりますた!今度やってみるよー!
241 :
スペースNo.な-74:02/08/05 22:25
夏コミ新刊用のコピー本出来ました。当方小説書き。
ここを読み込んで特殊紙(赤)に表紙を印刷。タイトル文字はスタンピア(金)
使用。トレペ遊び紙にブロンズのプリントゴッコで更にタイトル文字印刷。
金庫で本文の印刷製本をして化粧断ち。
36pの本ですがかなり(・∀・)イイ!!出来栄えと自画自賛。
ここがあってよかった!
オフ二種と(こっちはリバーシブル本とトレペ表紙変形本)もう1種類の
コピ本(表紙の真ん中をくりぬいて表面と裏面からラミシート?を貼る。間に
小さい薔薇の造花を挟んでみた。これもタイトル文字はスタンピア)
で夏祭り参加します。
ここを見つけなきゃこんなに一生懸命コピ本作れなかった!
本当にここには感謝してます!
しかし、スタンピア、本当にお役立ちです。
もっと早く出会いたかった・・・
・・・ageちゃった。
逝って来ます。
人の本をコピーしてうりまっくてもいいですか???
著作権あっても裁判できないなら無いのと同じですゆえ
ていうか。どこで売られてるのかつきとめられないし、
裁判になったとして、著作犬料安いでしょ。30万までの少額さいばんだと、
相手が正式な裁判にしてくださいといわれたら、弁護士40万やとわないと
裁判が始まらない、ということは実質海賊版を指をくわえてみるしかない???
>243-245
えっと、面白くない。40点。
247 :
スペースNo.な-74:02/08/06 00:05
モノクロレーザー出力サービスをやっているところで、店員に印刷物を見られないで
すむところはあるでしょうか?
当方字書きで、元原稿をきれいなレーザーで出力したいのですが・・・
ちょっと濡れ場バリバリで、しかもフォントをいじってわざわざ目を引くように
してあるものだから、キンコーズのように店員さんに見られると恥ずかしいです。
思い切ってレーザープリンタ買えば良いんでしょうが、金と置き場が深刻に無くて。
エロげーやエロCGなんてそもそも公序良俗に反するコンテンツだから
どしどしぶちぶち海賊版売りさばいても、出るところに出れない?
250 :
スペースNo.な-74:02/08/06 00:11
>>
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1027272251/ の父です。私はしがない地方公務員でみなさんが
おもわれているほど給金もよくはありません。しかし、どうしても大学にいきたいという
息子の思いを、やはり親としてはどうしてもかなえてやりたくて、家内ともども多少の
ムリをして、ようやく息子も大学にはいり、私のような者にはよくわからないのですが、
院ですか、まあそこまでいって勉強したい、といいだしました。
正直大学卒業までは親が面倒をみるべきだとおもっておりましたが、まあ息子も世間的に
みればいい歳ですし、これ以上は自分の力でやりなさい、といったんです。
すると息子は激昂しこういいました。
「親父は大学にいってないからわからなんだ。研究してたらバイトなんてできないんだ。」
と。しかたなく今も生活費はもちろん諸費用を私が工面しているのですが、
このたび知人から連絡をうけ、こちらの掲示板ですか、これをみてみたら
「研究室は仕事場」などと私の息子がいっているではないですが。
こんな形で私の息子がみなさまにご迷惑をおかけし大変申し訳なく思っております。
やはり甘やかせすぎたのでしょうか。研究をいいわけに自分の生活費も工面できない
息子が「研究室は仕事場」などと大きな口をたたいていたなんて。
今度かえってきたら力いっぱいなぐって聞かせます。
ソフマップだって元はレコードレンタルしてた著作権無視ででかくなったわけだから
海賊版作ろう
>235
やさしいおにいやんで良かったね。
しかし製本済みでしかも漫画のコピー本の断裁を
1センチ間違えられたらと思うと…(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
253 :
スペースNo.な-74:02/08/06 02:25
/⌒ノ:::
/冫、 ):::
__| ` /::: この手のスレ飽きた
/ 丶' ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
/ /:::
/ y ):::
/ / /:::
/ /::::
/ /:::::
( く::::::::
|\ ヽ:::::
| .|\ \ :::::
\ .| .i::: \ ⌒i::
\ | /:::: ヽ 〈::
\ | i:::::: (__ノ:
__ノ ):::::
(_,,/\
コピー誌作製で追い込みかけてたら、ゴキが出ますた。しかもトレース台の隙間から
中に逃げ込みやがった。原稿の上這われるし、最悪です。
質問させてください。
コピー誌って一日でコピー・製本をした場合、何部くらいまでが限界なのでしょうか…?
10P程度、1人で作成するつもりです。
オフセに収録できなかった原稿をコピー誌にしておまけにするつもりなのですが、
時間によってはあきらめた方が早いと思いまして…お願いします。
そんな薄いの作ったこと無いからなぁ・・・(コピ専だから。)
20p中綴じだったら化粧断ちなしで3時間で100部くらいでした。
参考になれば。
257 :
スペースNo.な-74:02/08/06 07:58
>255
コピー誌づくりに慣れていない人の場合、256の3倍以上の
時間が掛かる可能性もあります。
>257のとこに電話したら、持ち込み用紙OKだったよ。
>255
両面か片面か、中綴じか平綴じかでも手間が違うし、
コピー機の性能で掛かる時間は全然違う。
キンコなんか専門店のコピー機は早いし、一度に両面コピーできるのでラク。
そのくらいのページ数なら折りも全然大変じゃないし、
一人でも200やそこらは簡単に作れるんじゃない?
今朝、やっと終わった…
本体 A4/90kg上質、全方向トンボ、22頁、モノクロレーザー
表紙 色上質最厚口四六版8裁からB4+背、カラーレーザー
仕上がりB5、化粧断ち、クリヤーG接着
一晩で、50部ちょいくらい製本できた…眠い
そういえば昨日、カールのA3の裁断機(DC-230)買って来たんでレポ
少ない枚数だと、思いどおりに良く切れます
135kg上質なら、10枚くらいなら、ズレなしでいけそうです
業務用の裁断機に慣れてしますと、押えのチカラの弱さを感じますが、
逆に、透明で切り口が見やすく、力も均等に掛るので、
原稿を傷めずに、バシッと抑えながら切れるんでいいカンジです
ただ、厚いと、端っこから真ん中にかけて切り口膨らんで、
切り口を真っ直ぐにするのは、難しいかな…と
俺には許せる気にならない程度の範囲とはいえ、曲がるのが許せない人は、
いちど試してから購入するのがいいと思います
最狭カット幅は3〜4mm程度
それ以上狭いと、歯がすべるって曲がねんで、真っ直ぐ落せません
オフィスベンダーで16000円ちょいだったんで、
十分元は取れたと思いましたよ
261 :
スペースNo.な-74:02/08/06 16:26
>260
カールのディスクカッター、同型機を所持して使っていますが、スライダーのグリップ
持って切っるとどうがんがっても曲がります。20枚超えると顕著に曲がりますよね。
これを防ぐには刃を押さえているパーツの丸いぽっち(持って無い人には何のこっちゃ
わからんと思いますが他に言いようが有りません)の部分を直接手で押さえ付けなが
ら切ると、かなりの厚モノ真っ直ぐいきます。
特に刃が入る最初の瞬間に曲がらないように押さえつけると全然違います。
普通に使うと精度の甘さにムキーとなるんですが、そうやって使えば補えます。
ただ、ハードに使い込んでるとネジが切れます(マジ)。
刃を交換するたびに弛めたり締めたりする二本のネジですね。
ステンレスのネジで細いので、金属疲労で途中からブチンといっちゃうんです。
対処法はスライダーを完全にバラして、入ってる六角頭のネジの換わりに同じ大きさ
のナットを仕込んでおきます。外から普通の鍋ネジ(3ミリ径、長さは10ミリ以下)を締め
込んだら使えます。ネジの長さが余るとしっかり押さえられないので、ワッシャを何枚
か噛ませてぴったりになるように調節しておけば大丈夫。
一度修羅場の真っ最中にぶっ壊れて真っ青になりましたのでお気を付け下さい(w
替え刃は余るぐらい持っててちょうど良い。あ、切れ味落ちたかな?と思ったらケチら
ずじゃんじゃん交換するのがオススメ。特に化粧断ちに使ってる時は早め早めに。
個人的には、眠い時にラフに扱っても手を切る心配が無いだけでも投資の価値は有
ると思ってます>ディスクカッター
ここ、カール所持率高いよね・・・
私はライオンのロータリーカッターなんですが、最近斜めになるのはどうしてなんだー(泣)
化粧断ちには使用せず、専ら表紙用紙カット(B4買って幅をA4強に裁ち落として本の厚みに対応)と
本文用紙裁断(のどに当たる部分を切ってA5にして、小口側で揃える。前にやり方書いてた人いたよね)しか
使ってないのにー。
でもカール同様、手を切る心配がなくて良いです。もう6年使ってる・・・。
>261
曲がるのでずっと悩んでいたんだよー。ありがとう。
今度試してみる!
でもその前に原稿おわらせないと。
(コミケは落ちてるからまだ時間あるのさ。しくしく。)
264 :
スペースNo.な-74:02/08/06 23:09
すみません、急に変な話を出してしまいますが…。
下記の2通りの方法ではどちらがいいと思いますか?
1 A4の紙に描く→スキャンしてトーン貼り、プリントアウト→コピー機でB5に縮小コピー
2 A4の紙に描く→スキャンしてトーン貼り、B5に縮小してプリントアウト→コピー機でコピー
うちにもカールがあるよ。10年くらい放置されてるけど。
ミシン目カットを利用してメモ帳を作った事があった。
昔に比べてパワーアップしたりしてるのかな。
266 :
スペースNo.な-74:02/08/06 23:18
質問なのであげさせていただきます。
近くのコンビニに2色刷ができるようなコピー機があるのですが
それを使うにはどのような原稿を作ればいいのでしょうか?
コピー機見てもよく分からなくて…。
過去ログにあったらすみませんです。現行のは見たんですが。
ちなみに みにすとっぷ です。<コンビニ
>264
A4の紙に描く→スキャンしてB5(原寸)に縮小→トーン貼り→プリントアウトしてコピー
途中で投稿スマソ。
データでトーン貼りしたものを縮小プリントアウトはモアレの可能性大です。
それよりは原寸で作業の方がいいと思われ。
270 :
スペースNo.な-74:02/08/07 00:17
>266
メーカーと機種をメモってきて調べた方がいいと思うけど。
モノクロコピーの一部が赤で刷れるようなコピー機なら、原稿の作り方はスミ一色で
色を変える部分だけを画面で指定するか
多色刷りのように2版に分けた原稿を、2回コピーする
>>268 そうですか。どうもありがとうございます。
それではその方法で行くことにします。
これは少しスレ違いかもしれませんが、
縮小する際、使用するソフトや順序によって若干仕上がりが違いますよね。
フォトショLEしか持っていないのですが、これでも十分でしょうか?
272 :
スペースNo.な-74:02/08/07 01:02
今回のまんレポに載ってた「ハトメ製本」に
チャレンジしてみようと思っているのですが。
はめ方がどうにも‥( ゚∀゚)?
ハトメ用のパンチがあるとか?それとも手力??
何方か指南お願いしまつ。訪ねage
>272
参考になるかどうか分からないが…
以前手芸で使った時はカナヅチで叩きました。<ハトメ
しかしそもそも同じ物かどうか
274 :
スペースNo.な-74:02/08/07 01:40
>273 レスありがとーございまつ!
手芸屋の方も覗いてみようかと思います。カ、カナヅチか‥‥(゚Д゚)
果たして綺麗に製本なるか。
今回の新刊はもうハトメ製本以外頭にないのでつ。がんがります‥
>>272 専用パンチが確かあったはず。
パンチっつーかハトメ自体を留めつけるペンチみたいなの。
穴開け用パンチはカナヅチで叩くんじゃないかな。
ハトメ自体もカナヅチでいけるけど、確実にぶさいくに潰れる。
布用と革用で違いがあったかな?
あとは革工芸・財布とか鋲打ちで検索じゃー
がんがれー
>274
ハトメ用パンチがあるよー。
一個あれば色んなサイズのハトメ嵌められるので便利よ。
スレ違いになるが私は売るようじゃないけど、サークルの皆で使うために
グラスファイバーのメジャーをネックピースにするのに使った。
アイデアはちょい昔のモノコムの携帯ストラップ。メジャーとしても使える便利モノですよ。
>275 ( ゚∀゚)ウマァ!
詳しくレスありがとうでつ。
明日ユザワヤ行ってみまつ。
綺麗に製本できるとイイナ‥‥
今回初めてこのスレにお世話になったのですが
為になるレスをありがとうございました。
コピ本ワショーイ!! コピ本ワショーイ!! コピ本ワショーイ!!
うおぉ行き違いー
>276 ( ゚∀゚)ウマァ!( ゚∀゚)ウマァ!
パンチあるのでつね!
色んなサイズのハトメってことは、やっぱり手芸屋さんのがモアベター?かな
レスありがトン!
279 :
スペースNo.な-74:02/08/07 02:23
>264
ウチは今回の新刊、A4(同人誌原稿用紙)に書いたものをスキャン>
トーン貼り>プリントアウト>縮小コピーでA5本に仕立てましたが、
モアレ等は起きていません。プリントアウトした原稿はトーンの目が
粗くて(ちなみにインクジェットです)失敗したかなー、と思ったの
ですが、いざ出来た本を見てみたらキレイ(*´∀`*)普通にトーン
貼ったページと遜色無かったですよ。インクジェットなので細かい
トーンは貼れませんが(51番くらいが限度)。
ちなみにトーンはミチハラ先生のデジタルトーンです。
280 :
スペースNo.な-74:02/08/07 02:28
>>274 おお、ワタスもだよ。
今回のカタログまだ買ってないんでマンレポは見てないんだけど、
ハトメ製本しか頭にない…。それ以前に原稿上がるか謎だけどna
パンチあるなら明日探しに逝ってこよう〜。
あれって手芸屋にしか売ってないのかなぁ…。
道原さんのは「パターンの定義」使って貼り込むんだよね?
あの方法はモアレないみたい。
パワートーンはモアレます。解像度に関係あるらしい…
てーか、普通にアナログで(?)トーン貼ってそれを縮小コピーしても
モアレるよ。デジタルコピーは。
>>266 遅レスすまん
墨一色の原稿から、単色カラーかければ、
そのとおりの色の階調になってでてきます
ミニスト10円なんだから、適当なコピー元持っていって、試してみたら?
色もいっぱいあるんだし…
色の調子見るためにも、100円くらい惜しまない方がいいよん
遅レスだけど……
ハトメ、大そーで見かけました。たしか2種類くらい(5ミリと7ミリ?)あって、
専用のパンチ(ペンチ?)も売ってました。金物コーナー(釘とかの)にあったです。
大ソ−、どこまでも同人屋の味方だ………(ほろり)
代走いいよねぇ。私はラッピング用品の包装紙売り場に張り付いて動かなくなる
クチ(笑) 大きな紙をA4やB5に裁断してコピー誌の表紙・遊び紙に使っています。
目下、工作用ダンボール用紙を表紙に使った本を考案中。しかし中身(作品)が
無い(ーー;)
>>284 この前探したらなかったんだけど、金物コーナーにあったのか…
ありがd!
でもかなり酷使するから途中で壊れないか心配(;´Д`)
金庫のセルフカラーコピーで
コピー本のカバー刷ろうと思ってるんですが。
家庭用インクジェットプリンタから光沢紙に出力したヤツを
元原稿にすると、やはり肌色とか凄い色になりますか?
金庫へ行くから現地でセルフパソからレーザーで出力したものを
元原稿に使った方がいいかなぁ…。
コンビニコピーで実験しようかと思ったら近所の7-11コピーが既に
戦死してたんで困ってます。
どなたか経験者求む。
>287
キンコはカラーコピーとカラー出力が同料金だから(PC使用料はかかるけど)
不安なら全枚数レーザー出力という手もある。
っていうか、うちは明日それをやります…
>287
元原稿はなるべく綺麗なほうが良いです。
だから、褪色は承知の上でインクジェットを元原稿にしたほうが良いカモ。
イラスト集のようなコピー本を作るために紙をこれから買いたいのですが、
色上質を使いたいんです。黄緑色の。キンコにはない色なんで自分で買わ
なければなりません。
渋谷か新宿で色上質の安い所はないでしょうか?
291 :
スペースNo.な-74:02/08/07 17:13
質問なのであげさせてもらいますね。
>>290 参考価格:仙台の某画材店
4/6の8裁、最厚口、鶯色、仕上がり56枚
1500円くらいだったーよ、断裁込で
都下でよければ。
www5a.biglobe.ne.jp/~kyodo/home.html
294 :
スペースNo.な-74:02/08/07 18:27
表紙をインクジェットのプリンタで印刷しようと思ってます。
PM写真用紙を使いたいのですが、印刷後に
印刷面同士をくっつけても置いても大丈夫なんでしょうか?
普通の写真だと、湿気とか熱とかで、
ひっついてしまう事ってありますよね。
会場の熱気と湿度を考えると、ちょっと不安なのです…。
>288、>289
お二方の話からするとインクジェットプリントアウトと
データ入れたMOの両方もっていって
プリントアウトがダメそうならデータ出し、というのが良いみたいですね。
参考になりました。有難うございます。
しかし、データ出力だとA3サイズ70枚出しって…一時間はかかるよね…。
>290
新宿の世界堂本店は調べました?。
色上質や色付きppc用紙は20%引きくらいにはなってるはず。
1Fの下りエスカレータ横に並んでるよ。2Fにも100枚パックがあったはず。
今後もここで画材買う気があるなら
会員証作っちゃうのも手。(更に5%引きくらいにはなるから)
コピー&製本頑張って!
296 :
スペースNo.な-74:02/08/07 20:17
ハラシマスレッドに辿り着けないので原稿が進みません(鬱氏
今夜中には印刷始めたいのに。。。
297 :
スペースNo.な-74:02/08/07 20:18
今やってる原稿が終わったら明日早朝からキンコへ行こうと思います。
初めて利用するんですが、やっぱり朝早いと利用者は少ないでしょうか?
それともビジネスマンに紛れてとか?
ちなみに大阪です。
と、とりあえず残りがんがろ…
大阪だったらカンプ利は?>297
白黒セルフ店によっては一枚5円だよー!
そんな私は2日め参加、明後日心斎橋でコピってから出陣予定
…まだ原稿中だがな… 震… !
>298
カンプりなんて知らなかったよ…!
教えてくれてありがとうございますた!
さ…原稿やるか…!
私は1日目ですよ。明日出発。((((;゚Д゚))))ハヨセナ
カンプリ、店によって5円だったの?
私は会員になれば5円になると店員さんに言われ会員になったよ
扇町のしか行ったことないけど、他の店はちがうのかな
自分は会員特典はフルカラーだけていわれたよー(船場と松原で)
ついでに松原も5円。
私はいつも船場店を愛用してまつ。おばちゃんが優しいんだ。
機械故障したときとか、そのまま心斎橋店に駆け込めるしね(w
303 :
スペースNo.な-74:02/08/08 10:30
近くのコンビニが、
唯一手差し両面持込OKだったコンビニが・・・
地元のイベント後
「手差し、紙の持ち込み等はご遠慮ください」
と書かれてた。
304 :
スペースNo.な-74:02/08/08 14:13
…近くの金庫が…
金庫のカラーコピーが…
いつのまにやら
「用紙持込禁止」
となっていた。
…今まで紙詰まりもなく使えてたダイソーの画用紙も、
「あ、無理です」と一蹴されてしまった。
も、もうイベントまで日にち無いのに…
>303 同志だ…
カンプリって両面コピー出来たっけ
カンプリ、私の行ってるところは紙を入れ替えたりしないでも
設定をしたら機械が勝手に両面コピーしてくれます。
で、ソーター機能も付いてるんで、中綴じ本を作るには本当に便利。
ただ、面付けを間違えたら死にます(w
ちなみに使ったことある店は船場、心斎橋、松原店です。
307 :
スペースNo.な-74:02/08/08 16:40
今からコピー本のための紙買ってきます。
裏移りの少ない本文の紙、厚手で発色の良い表紙用の紙を
求めてます。オススメがあったら教えてください。
ハトメって、本なんかとても止まらなくない?
今試しにやってみたが表紙だけでいっぱいイパーイ
カンプリ、安芸の国のは両面もソートも手ざしも持ち込みもおkで
さらには中綴じのステープラー留めまで自動でやってくれますた…。
裁断機もでかいステープラーも常備だし(セルフ)早いしわりかしメンテナンス効いててオススメですよ。
ちなみに、会員になると白黒5円、カラー45円ですた。
あと午前中に来店すると500円割引券くれるそうです。
近いところに金庫もあるけど行く気にならないyo…。
カンプリサイトなんですが、大阪市内店舗の住所や営業時間の一覧はないんでしょうか?
>304
まじ?!!
どーしよーどこの金庫なんだろー・・・・つか全店そうだったら死ぬ・・・
差し支えなければヒント下さい・・・・
カンプリサイト改装してる…さっき見た時は各店鋪の
略地図載ってたのにー (´・ω・`)
314 :
スペースNo.な-74:02/08/08 20:18
>313
激しくサンクスコ!!
カンプリって店舗によって営業時間が結構違いますね。
とりあえず一番遅くまであいてる船場店狙いで行きます。
上の方にハトメのこと書いてる人がいたけど、
私はまんレポ見てハトメ製本したくなって新刊一冊増やしたよ。
ホームセンターの金具売り場でハトメパンチ&ハトメのセット買ってきました。
これから製本〜♪
今回(インテ合わせ)初金庫しようとわきわきしてたのですが、
>304 の話に戦々恐々としていまつ。
3店くらい巡る覚悟はあるのでどうか全店ではありませんように…
タントかNTストライプ使いたいんだけど、カラコピ適性はどうなのでしょう。
ちなみにタント、文具屋さんでインクジェットと相性が良いと書かれていたので
試してみました。エプソン使用。水彩薄塗り風の絵だと特に綺麗になりそうです。
というより、濃度が高めの部分はてきめんに濃淡が潰れるので、
印刷する前に上げ過ぎぐらい明度上げとくと良いかもしれません。
黒で入れた文字の滲みも、気になる程度ではありませんでした。
ついでにNTストライプも。吸収が悪いのか、
ケント紙に無理矢理水彩塗ったときみたいなざらざらのムラが出ます。
味といえば味。濃淡はタントより多少マシですが潰れます。
黒は結構滲むかも。ご参考までにー。
うーん持ち込み紙禁止の金庫があるのか・・・
この先禁止店が増えないように願うよ。
自分にできることといえば
ルールを守って機械の特性も勉強して迷惑かけないようにするだけだ。
このスレはホントに助かる。
でも世の中にはムチャな人も少なからずいて、
いや、つい失敗しちゃう人だっているだろうし、
結局今のコピー機には無理なことさせてるんだし
やっぱりいつかはこうなるってことなのかな。
ホームコピー機やモノクロレーザーもあるから致命的ではないにしろ
うーん・・・
ハトメの272です(´ー`)
あれから手芸屋に行き、ハトメ買って来ました。
そんでもって、先程製本‥‥
とまんねぇーーーーヽ(*`Д´)ノ
‥‥と、最初は全然駄目だったのですが、
未練がましく打ち続けたところ(50個くらい)
コツ掴めたぽ(゚∀゚)
いい感じです!ちなみにコピー紙8枚にタント紙2枚。
ホチキスとはまた違った感じで可愛いです。
レス下さったみなさん本当にありがとうございました〜!
319 :
スペースNo.な-74:02/08/09 02:34
>272
ハトメ本サンプル、ウプきぼんぬ。
B6とかのちっこい本でハトメだとかわいいかも…ママソ、妄想が止まらないyo
京都の金庫だからたぶん、皆様には大丈夫かと…
なんか、一度店員さんにこの紙は使えるのか、訊いて
使えるようなら紙持込も、OKらしい。
どっか、他にコピー屋ないかな…
321 :
スペースNo.な-74:02/08/09 12:33
カンプリの質問させてください・・・
前にこのスレ?かどこかでカンプリの話題が出ててコピ本を刷ろうと
船場店に行ったのですが店の雰囲気を見て友達と
「やりにくそうだね・・・(´д`;)」とチョト歩いて
結局金庫に行きました。(殺伐な雰囲気が・・・スマソ)
でも「イイ!!」とこのスレで最近話されててまた気になって・・・
原稿の印刷出来る雰囲気なら是非リベンジで挑戦したいと思いまして。
雰囲気など教えて頂けませんでしょうか?
あとサイトを見ての書いてなくて分からなくお聞きしたいのですが
会員になるには年会費等要るのでしょうか?
色々聞いてすみません。質問なのでageさせていただきました。
322 :
スペースNo.な-74:02/08/09 12:35
コピー屋ごときの雰囲気がどうこうって…。
あポイントアップカードと会員カードはまた違うのかな…。
どなたかフォローして( ゚д゚)ホスィ…
>>323 ありがとうございます!!!前行った金庫ですらコピー屋さん自体
初めてでワタワタしてしまってたので・・・
私は再来週辺り行こうと思ってます〜
カードの事もありがとうございました!!
原稿してきます〜!(・∀・)
すいません前覗いたのは南店のほうでした・・・逝ってきます・・・
ずいぶん昔の話だから話半分に聞いてくだチィ
カンプリ某店で働いてました。
自分がいた店ではみんな、同人刷りの人とか
あんまり気にしてなかったですよ。
店員各人でどう思ってるかは知らないけど、
話題としてはほとんど上りませんでした。
殺伐としているのは、とにかく時間がないので。ゴメンネ(w
金庫はすごい静かだよね。うらやましいーって思った。
328 :
スペースNo.な-74:02/08/10 01:53
プリンタが壊れました…。ので、データ出力をしてみたくなり、
手軽な方法は無いものかといろいろ探してここを見つけました。
(時間が無いので…)ざっと読んだだけのなのですが、
どうやらデジタルコンビニというのがよろしいようで。
しかし、店員に見られることが前提のようですね…。
男性向けの内容は…さすがに止めたほうがいいのでしょうか。
>>327 元店員さんにお話してもらえるとは・・・
詳しいお話ありがとうございます!
すごく参考になりました!!
思い切って書き込んで良かった(´∀`)
>328
前出力できるオフィスコンビニで働いてたけど
そういうのは店員は気にしないよ。
風俗の仕事とかも入ったりするんで、仕事的には大丈夫と思う。
ただ、自分が恥かしい罠
店員に見られたくないなら、金庫とかカンプリとかに
セルフ出力とかあったと思うけどそっちはどう?
金庫元バイトです。
うちも、普通に対応してますよ。<エロ原稿とか
夏・冬コミ前に金庫が混むのは会社的にもオフィシャルな話だし。
(割引サービスとか実施したり、混雑分散対策を考えたりとかしてる)
大型出力でエロポスターをオーダーする人だっていますし。
どこの店もそうかは知りませんが、少なくともうちはどんなものでも余り気にしません。
まぁ確かに後ろめたいから本人の方が気になるとは思いますが。
まぁ、アナタだけじゃないってことで気にすることもないですよ。
332 :
スペースNo.な-74:02/08/10 09:31
68ページの中とじ本を作ったんですが、
あまりの厚さにホチキスが上手く止められなくて、
大変開きにくい本が大量に出来てしまいウチュ。
読みにくいから作品に集中できないのではと心配、
でも外して閉じ直すと穴があいちゃうし余計見栄えが悪い・・・。
背表紙は真ん中の線きっかりに嵌まっているのに、
ホチキス針を折り曲げる為、裏返して本の内側を見ると
1ミリくらいずれているんですよ。紙がずれちゃうのか?
薄い本なら綺麗に止められるんだけどな〜。
ちなみに針は普通よりちょっと大きめのを使って、
ホチキスをかぱっと開いた状態で段ボール敷いて押し当てて
あとで針を折り曲げる・・・という方法を使いました。
厚くてもずれずに留められるという方、方法を伝授してもらえたら嬉しいですッ!!!
>332
そりゃ厚すぎです。
無理にやろうとすると読みづらいだけでなく壊れやすくなりますよ。
今後は表紙・本文の紙を薄いものに変える、素直に2冊に分ける、32pずつとめて無線とじとかでしょうか。
針がずれるというのは打ち込む時点でホッチキスが斜めになっているということです。
適当な木片でも当てて手ブレが起こらないようにするか、中とじ用の大型
ホッチキスを買うかでしょう。
334 :
スペースNo.な-74:02/08/10 12:47
>>331 エロ絵が恥ずかしいんじゃなくて、
ヘタレなエロ絵が恥ずかしい…。
335 :
328です:02/08/10 14:57
>330 >331
男性向けでも平気なのですね…。さすがプロ。
恥ずかしいですが、出力しに行ってみますね。
レスありがとうございました。
金庫元バイトです。
自分は1日目参加だったので、木曜の夜に(自分の働いてた店に)ペーパーのコピーに
行ったのですが、金庫は店によって混雑状況がだいぶ違います。
自分のトコはセルフコピー・出力ともにガラガラで、まぁ待っても1人か2人だったのですが
他店スタッフから来た電話では「白黒コピー16人待ち」のところもあったとか。
(そういう場合、スタッフ同士で電話しあって他店を紹介したりするのです)
流石に具体的な店名は挙げられませんが、下手すると朝までにコピー機が空かない、という
事態も考えられますので(店自体は24時間営業ですが)、事前に店舗に混雑状況を電話で
確認した方がいいかもしれません。
金庫は予約システムが一切ないので、確認した後に大量のお客さんに入られたら
それまでですけど。
あと一日、最終日に参戦する方々、頑張ってくださいね!!
68Pならもうオフにしてしまった方が…
でなきゃ、2冊にわけるとか
毎回空いてるキンコーズ知ってるが、
2chで晒す程愚かでもなし。
コピー本の表紙をカラー出力する予定で、自分で焼いたCD−Rを持ち込んだのですが
金庫の窓機でそのCDが認識されない! というハプニングに遭いました。
持っていったノートでは開けるのを確認し、店員さんに相談すると、ハードの相性が悪い?とかで
お店の中で使っているPCで、1台だけ読み込めるものがあったので
MDにコピーして貰って、そのデータで作業しましたがDTP作業料金とかとられました。
表紙は持ち込みの用紙(85キロのトレペ)と、その場で買った片面クロムに
カラー出力したところ、どちらもすばらしく満足のいく出来でしたが
印刷にかなり時間掛かって、PCのレンタル代と上記のDTP作業料金で
かなり高い表紙になってしまいました…
>>337 少部数発行の小説とかでは。
30部以下ならコピ本の方がいい。
コピー可特殊紙、前スレより役に立ちそうなのでコピペ↓
レザック66、新草木染、エンボス梨地・布目、
クラシコトレーシング41kg白、シャイナー(やや薄めに出る)、
OKフェザーワルツ(いい感じ)、NTラシャ、OKサンド(ちょっとムラが……)、
サンミット(紙に凹凸があるので、凹の部分へのインクのノリは悪いが濃淡程度)、
マットコートケント(今は廃番?)、トレペ(多少ムラあり・厚めが吉)
フレーバーボンド、きらびき(結構綺麗・細かいラインが入っていてもOK。
ただ、凹の模様の部分は多少インクが乗らない。質感と思えば問題なし。
流石にきらびきRは厳しそう)、レザックオリヒメ(凹の部分に色が乗らない。
質感と思って良いのか悩む。)、NKメタルカラー(意外とイケル)、ミューズコットン、
グレートカイゼル
東武東上線沿線で厚手のB4特殊紙買える場所
どなたかご存知ないでしょうか?池袋の世界堂はB4殆どないし
ハンズは薄い…A4多いし。
コピ本ってA5が主流なのでしょうか…
342 :
スペースNo.な-74:02/08/11 19:49
私はB6で作りました。
特殊紙は上野の画材屋さんで買った。一枚B4 40円
高いんだか安いんだかよくわからない。
コピー本の値段ってどうやってきめたらいいでしょうか。
オフ本とまったく同じ計算じゃ高すぎますよね。
紙卸商ですが。
NKシリーズ生産の日本加工製紙が倒産したので
名前に「NK」とつく紙は現在全て入手困難になってますので御注意を。
カラーアートとか人気があるのになあ。
(人気ある銘柄だからこそ、
多分どこかのメーカーが受け容れると思うけど。
亀レスですがカンプリの雰囲気。
会社員のおぢさん方が大量コピーとかしている横になるとさすがにちょっと気になったりしますが、
向こうさんも結構必死だしなんともないですよ。
地元にあるところは店員さんにすごくほんわかしたお姉さんがいるので話しかけやすかったりするので
店によるのではないでしょうか。
でも、どこのお店でも1回入ってしまえば2回目からの壁は低いかと…。
>>344 とんでもないです!教えて下さって嬉しいです。
今回のカンプリも1回目が踏み出せなくって尻込みしてました・・・
スレ違い気味なのにありがとうございました!!
では名無しに戻ります〜(・∀・)アリガd!
346 :
スペースNo.な-74:02/08/12 15:12
>342
出来を見て「高すぎる」と感じるなら下げればいいのでは。
なにを持って高すぎると感じているのか判らないけど。
(原価と比べて言うのなら、オフ本の方がよっぽど高いと思うし)
347 :
スペースNo.な-74:02/08/12 18:55
今日初カンプリ行ってきた。
店員のお兄さんがとても親切で好印象。
321さんではないが、びびってる必要はないよ〜。
>341
遅レスでスマソ。夏祭りは大丈夫だったか??
ロフトはB4置いてないっけ? 最近行ってないから分からないけど
引っ越し以前はあそこで買ってたことが多くて、今も手元に残ってるのが
表紙用紙にしようと思ってたB4で10枚袋入りのが多いんだよ〜。
(発行中止だったりイメージ変わったりして使わなかったのが山のように…)
コピー本の表紙カバー出力で悩んでいた287です。
金庫でデータからレーザープリンタ出力を勧めてくれた方、大感謝。
画面とほっとんど同じ色味のカバーが出来たよ。
お陰様で無事完売できました。
ちなみに使用レーザープリンタはXerox DocuColor1255(解像度600dpi)
手持ちのデータは400dpi。
その後、別の金庫でCanon MAX(解像度400dpi)で同じデータを
プリントアウトしたけど、こっちはイマイチ…。
なんかエラく黄色ががって、というか薄くて前のにくらべるとアラがある感じ。
解像度の差なんでしょうか…。
今後、データで表紙等出力する御予定の有る方は参考までにどうぞ。
金庫ーずとか、すごく羨ましい
やっぱ田舎はダメだなぁ
>>349 今度金庫で表紙を出力でやろうと思っているのですが、
家にあるプリンタが古すぎて荒い印刷しかできない…ので
データを持っていってダメなら後がない状態です。
前は出力の事は考えてなくてアナログ塗りをカラーコピーしたのですが
どうしても諦めきれなくなって色々調べていてこのスレに辿り着きました。
CG自体描き始めたばかりで出力とかよく分かっていないのですが
持っていく媒体はMOしかダメなんでしょうか?
も、持ってないよママン…
>351
CD-Rやzipでも大丈夫みたいだけど?
金庫のサイトで使えるメディアを調べるか、電話するかして確かめておくれ。
出力方法が良く分からないんだったら、きちんとお店の人に聞いた方が良いよ。
CD-Rが認識されなくて焦った、なんてハナシはどっかできいたよーな…。
CDRは間違いなく大丈夫じゃないの?
今日びMOだけですなんて言ってたら誰も来ないと思われ
もって行く分にはCD-Rで大丈夫かと。
ただマシンとの相性とかもあるから…
セルフ出力を利用するなら、自分のサーバに上げておいてもいいかも。
ほとんど意味ないかも知れんが自分がいつも金庫に持ち込む表紙データのCD-Rは
「SONY CDQ-74CN」というCD-Rに「EASY CD CREATOR4」というソフトでデータCD形式で
書き込んでます。OSは窓ME。池袋金庫のセルフで出してる。
ご参考までに。
>>348 お、ロフトですかー。ありがとうございます。地元のロフトがA4ばっかなんでチェックしてませんでした。今度見に行ってみよう。B5だと110は欲しいのですがハンズは80、90ばっかでカイゼルとレザックぐらいしか無いのです。
夏は泣く泣く冬と同じ紙使いました…がっかり。もっとまっ白で混じりけの無いのが欲しかったのに(ベタが多くてレザックはアウトでした)
>>352-355 アドバイスありがとうございます。CD−Rで持ち込みか
サーバに上げてから…なら出来そうです。ただ行けそうな店舗が
MOとzipとしか書いて無くてちょっと混乱してます。
(店舗に電話してみようと思います)
「EASY CD CREATOR4」は入ってるのですが音源以外に書き込めるとは知らず
(お恥ずかしい…)それもこれからみてみようと思ってます。
取り急ぎ御礼を先に書き込ませてもらいました。
ありがとうございました!
大概の出力センターはCDでいけると思いますよ。
ただ、保存形式に色々あるみたいです。パケット形式がダメとか
いってたんだけど・・・
ttp://www.aplix.co.jp/ ここのPacketManってソフトを使った、
Packet Writeって形式のフォーマットがいかんのだと思う。
これは確かパソにPacketManが入ってないと読めないんだよ。
WinCDR・MacCDRを使ってる人は、
インストールする際にPacketManも一緒にインストールされていて、
知らない間に使うことになってるかもしれんから注意。
Macだとどうなのかわからんけど、Winの場合は新しいRを挿入する前に
WinCDRを起動しておいて、挿入してすぐに表示される
フォーマット云々の窓をキャンセルして、WinCDRでフォーマットすれば、
出力センターでも使えるようになると思う。
私も友人宅で読めなくて困って、いろいろ試してこの結論にたどり着いたけど、
詳しくないので間違ってたらスマソ。誰かフォローお願い…(;´Д`)
360 :
スペースNo.な-74:02/08/15 18:59
金庫の西新宿は夏コミ2,3日目がなぜかちょうどビルのメンテナンスで休みに
なっててサイアクだったぞ(゚Д゚#)ゴルァ!
そのせいで近隣の新宿周辺金庫はお仲間が集中しててとんでもない有り様だったさ。
なにもコミケの前後に休みにならなくても……。
ギリギリになって作ってるのが悪いんだけどさ……(´・ω・`)
361 :
スペースNo.な-74:02/08/15 19:30
>>355 老婆心だが、OSがちょっとあれだな…XP Homeくらいにしてみない?
>>360 一昨年の冬、西新宿の金庫がいっぱいだったのでヒルトンホテル下の
金庫で友人のエロコピーし刷ったよ…今となってはいい思い出だな(藁
362 :
スペースNo.な-74:02/08/16 00:15
初心者よくわからぬまま書き込みます。
キンコーズってのは高性能のコピー機を使わせてくれるお店、でOKですか?
また特にどのような利点があるのか教えてください。
>360
金庫は基本的にビジネスコンビニなので、メンテナンスとかするなら
会社が休みになるお盆期間が都合がいいのですよ。
デジコンとかみたいに同人を視野に入れてないからね…。
364 :
スペースNo.な-74:02/08/16 00:25
>>362 ・基本的に24時間開いてる。
・都心にあるのでイベント直前に利用しやすい。
・コピー機のスピードは割と速い。シートフィーダー&ソーターが付いている。
・データ出力ができる。
・A3より大きなもののコピー&ラミネート加工ができる。
他
>364 優しいな・・・ 漏れなら過去スレ嫁!と叫ぶところじゃ。
>362
パソコンを貸してくれるので、その場で原稿の手直しが出来る。
去年、小説本の版下を打ち出し間違えて持って行ってて、現場ですごい焦ったんだけど
自宅の家族にPCの中のデータをアップロードしてもらってそれをダウンロードして
打ち出しして版下の作り直しした。
あのときは一瞬目の前が真っ暗になったもんなぁ…
>>362 少部数でもオフ並みの製本が出来る。
・・・自分でやる人は構わないんでしょうが、
72ページの小説本20部、とか無茶やるもんで
製本半額サービスは狙い目で嬉しい。
送料だの何だの含めるとぽぷ留守より安い。
368 :
スペースNo.な-74:02/08/16 12:20
教えてチャンに甘くするのも程々にしろよ。
>367
>72ページの小説本20部
のどこが無茶なのか分かりません。372頁の間違いなのかな?
371 :
スペースNo.な-74:02/08/16 22:41
教えてチャンでスマソ
クーピーペンシル(懐かし?)やクレヨソで描いた絵をコピー本の表紙にしたいんですが
コンビニでカラーコピーする場合原画に定着液吹き付けた方がいいものなんですかね?
強くこすらなければ色落ちしないんだけど一応礼儀として。。。
クレヨン画をスキャンした人は、読み取り面が油でアボーンしたと逝っていた…
ガラスを『色で』汚すより、熱により滲んだ『油で』汚す可能性を考えた方が
良いと思う。
>372
アリガトです。
油が滲むっていうと
車のオイルが漏れて道路に虹色の水たまりができてる状態を思い出す。
色鉛筆なんかもそうなのかな?
いずれにしてもコピー機に掛けるときは気ぃ付けます。
イベント出る予定決まってないのに突発的に本作り始めてしまってます。。。
>371
用紙とコピー面のあいだにプラ板とかOHPフィルムとかおいてみたら?
反射とかしてダメかな?
カンプリの質問です。
カラーコピーの時、特殊紙の持ち込みは可能でしょうか。
今日、何も考えず紙を買ってきたんだけど、急に不安になってきた。
カラーの場合、持ち込み不可なお店ってたまにありますよね。
過去ログをざっと見たのですが見当たらなかったので
御存じの方、出来たら教えて下さい。
>375
行く予定のお店に電話で問い合わせ、これ最強。
>374
そいえば原画を加工するだけが方法じゃないね〜。アリガト。
袋に入ったまま使ってない新品の透明下敷きがあるから、
それを使ってみようかな? 試してみる。原稿に敷いてみるよ。
くだらないこと聞くなと言われそうですが・・・
金庫で両面コピーした場合、基本の9円×2が単価ですよね?
それとも両面でも一枚扱いになるのですか。
インテ用にコピ本と思ったのだけど、いつもはコピーはしないから
単価がよくわからない・・・
>378
過去に似たような質問があったと思うが…。
一応。
両面の単価と考えるよりは片面コピーの単価が9円だと考えるがよろし。
したがって両面はもちろん2カウント分で18円です。
>375
うちは金庫でトレペにカラー出力してもらうにあたり、お店に問い合わすと同時に
お店で使われているコピー機のメーカーにも問い合わせしたよ…(笑)
だって、前夜とかギリギリにコピーするのに、行ってみてダメでしたじゃ間に合わない。
明日のオンリー合わせでコピー本を出す為に上質70kgの紙を探しています。
東急ハンズ辺りに売ってますかね?
売ってても高そうなイメージがある…。
382 :
スペースNo.な-74:02/08/17 15:25
>381
画材を売っていてる店にかたっぱしから電話したまい
この際、価格より在庫の有無とキミの現在地からの距離のが重要だろう
インテ合わせの表紙を黒紙に白抜きしたいけど
ヤパーリプリゴしか方法はないよねぇ…。
プリンタは普通のエプソンだし…。
プリゴ誰かに借りよう…。
>376さん、ありがとう。
さっきお電話して聞いてみました。
そしたら、やっぱりダメだって言われてしまいました。がっくり。
仕方がないので、表紙は金庫に行って刷ってきます。
(金庫は持ち込みokだっていってくれた)
さて、肝心の原稿を頑張るかな。
あのさ、前スレかその前かもしれないんだけど、ホチキスで留めたあとの処理
カナヅチで叩いたりしてたよね。今日百貨店の文房具屋さんに行ったら
留めた時に平らに留まるホチキス売ってたよ。
商品名はフラットステープラです。1000円でした。ガイシュツかな…
>385
存在はしってるけど、中とじ用のはなかったんじゃないかなぁ…。
中とじ用のがあればかなり欲しいかも。
>386
リロードしてよかった。かぶるとこだった…。
会社とかではフラットタイプを使うけど、やっぱり中とじのは
見たことがないよ。
どこかで出さないかなー。絶対バカ売れなのに…。
検索したらPPC用紙で20枚綴じって書いてあったね>フラットステープラ
平綴じにすると普通紙で40ページ
うーん、ちと物足りない。惜しい、非常に惜しい商品である。
今試したらPPC用紙で30枚いけた。
指かなり痛いけど。
コンビニだと両面コピできないし面倒くさいので片面コピーでひらとじでも
がんがればどうにかなりますか?
やっぱり買いにくいですか?
>391
製本の仕方によると思う。
1.ふわふわ折り目が浮いてたりしてない、
2.表紙をちゃんとワンサイズ上の紙で作って横幅が足りなくなってなければ。
どうしても厚くなるので。
友人は背幅をカッターの背でちゃんとかっちり折り目にして入れてたから
ぱっと見は片面コピー折ったように見えない本作ってたよ。
393 :
スペースNo.な-74:02/08/19 06:12
今回表紙をFCコピーにしたいと思っています。
なんとか発色をよくしたいのですが、事務用品店
で売っているFC用のコピー用紙を使えば少し
は良くなるでしょうか?
普通のコピー用紙よりもつるつるしてるのでしょうか?
存在は知っているのですが、現品を見て触って確かめて
いないので不安です。買ってみてあまり効果がないよう
でしたら残念ですし…。
あと、FCコピー用ということはコンビニのトレーに
忍ばせてしまっても紙づまりの心配はないのでしょうか?
もし使ったことのあるかた、ご意見お聞かせください。
394 :
スペースNo.な−75:02/08/19 13:58
FC用の紙使ってもコピックで塗ったやつは
綺麗にでない。カラーインクの方がくっきり
でる。
ローソンのコピー機は平気だった。でも古い
コピー機はつまるかもしれん。
395 :
スペースNo.な-74:02/08/19 14:47
今度初めてプリゴ使って表紙作るんですが、
葉書サイズのプリゴでA5の表紙(タイトルのみプリゴしたい)に印刷って
出来ますか?
実はプリゴ初心者なんで…友人に借りるんで実物も見た事がないんです。
使ったことある方、教えて下さい。よろしくお願いします。
フォトショで色塗りしたものを自宅のプリンタ
(絵プソン)で解像度350で出力しました。
FCコピーすることを見越して半光沢系の
写真用紙にプリントしました。
試しにセブンのコピー機(ゼロックス)でコピーして
みましたが、もう少し綺麗にでないのもかと
頭を抱えてます…。( ´Д`)
ローソンのFCコピーとゼロクスだったらやっぱローソン…?
>394
元絵が綺麗に出力できたCG絵なら、コピック
塗りじゃないので効果は期待できるでしょうか?
397 :
スペースNo.な-74:02/08/19 16:45
>395
位置あわせをどうするか、というだけの問題で、全然問題なくできる。
インクが乾くのにかなり時間が掛かるので、その準備が必要。
(並べると部屋中が埋まる。専用のハガキ立てみたいのがあるのでそれ使うのもいいかも)
>393
近くに金庫か出力センターはないかな?
データで作ってある画像なら、レーザープリンタで出せばキレイだよ。
お店によっては持ち込み用紙OKなとこもあったりするから
探してみて訪ねてみるべし。
>395
この夏、A5本にタイトルプリゴやったよ。
ツルピカな紙に刷ったけど、古いジャ●プ1冊用意して2、3pごとに
刷ったやつを1枚ずつ片っ端から挟んでおいて、1日で乾きました。
>397、398
有難うございました!
これで無事本が出来そうです。
インテ合わせなのにまだこんな事言ってるようじゃ全然駄目ですね…。
398さんの方法、ネットで検索してたら出てたので、
やってみようかな。と思いつつ、不安だったんですが、安心しました。
重ね重ね有難うございました。
遅レス。
プリゴ、今回の夏は、前日深夜に電球を失敗で切らしてしまって、
友人に当日の朝スペースに電球持ってきてもらったよ・・・。
ええ、本体持っていきました。製本を終えた本にタイトルを印刷して
マ●ジンに挟んで、15分待って上から雑誌ごと足で踏んづけて仕上げ。
398さんのようにツルピカ紙でなければ、夏はこれで大丈夫です(w
ちゃんと一般入場前には完璧なディスプレイも出来てホッとした。
くれぐれも版の向きに注意してね〜。
間違ったせいで、印刷したい場所に刷れなくなって、
それで電球無駄遣いをしてしまったのです。
無線とじ文庫本、評判はそこそこでした。
オフセットA5より数が刷けたくらい(^_^;)
当方女性向きなんで、手軽な大きさが受けたのかも。
でも通販の人気は今一つ…謎だ。
箔押しスタ●ピアで質問です。
過去スレに、コピー機で印刷したところに箔押しするような
感じみたいですが、これは炭素に反応するということでしょうか?
黒い紙にコピー機は反応しないこともあるようで。
また、田舎なので、キンコなどの紙を持ち込める店がないため
一つ一つ字の形が少々違ってもOKなので
墨汁なんかでタイトルを書き、黒紙に箔押しができればと
考えてるのですが。(少部数なので問題なし)
>403
その商品じゃない…かもしれないけど、コピーに反応する
コピー箔は使ったことがあります。
で、トナーなら大丈夫だろうとレーザプリンタでチャレンジしてみたのですが
ほとんどくっつきませんでした。
同じトナーのレーザーでもそれだから、墨汁だとなおさら駄目かもしれません…。
あと、カラーレーザータイプのトナーにも反応しませんでした…。
PPCタイプのトナー以外は駄目みたいです。
金文字押したいのなら、MDプリンタの金インク、
プリントゴッコ、当たりが無難かも…。
字に自信があるなら金色の筆ペンでとか・・・じゃ駄目か(´・ω・`)
405 :
スペースNo.な-74:02/08/20 16:16
>400
あ。有難うございます。
今日、電球とシート?を買いに行くんで、
電球も10個セット買います。
後は、頑張って印刷します。初心者なんで上手くいくかかなり不安ですが(ワラ
406 :
スペースNo.な-74:02/08/20 22:51
コピ本と少しずれるのですが。
ここか、別のスレで
京都の金庫が、紙替え禁止になったという
書き込みがあったのですが、本当でしょうか?
どなたかご存じではないでしょうか?
407 :
スペースNo.な-74:02/08/20 23:33
>406
全スレ表示で京都を検索してみたら?
自分は検索もせずに他人に調べさせて教えてもらおうって何様のつもりだ。
>404
やっぱりだめっぽいですか。原理がわかれば、応用きくかな
と思ったんですけど。プリゴで検討してみます。
>408
手書きでも良いんだったら、ゴールドのマジックはどう?
プリゴもマジックも発色は同じくらいだよー。
箔ほどハッキリキラキラじゃないけどちょっと沈むけどキレイだと思います。
私は良くシルバーのマジックとか細いペンを使ってるよ。
薄い色の紙の場合でもプリントゴッコでイラ入れて、
銀でタイトルと裏のサクール名を手書きで入れたりしてる。
>>407 全スレ表示にしても、京都の金庫で紙替え禁止になったという書きこみと
関連話しか出てこないよ。
>>406は話の真偽を知りたいわけであって。
これは金庫のサイトに書いてないので、直に見に行くしかないけど。
>>320見る限り問題ない紙なら持ち込んでも大丈夫っぽいし、
金庫付属の紙も使えるので間口は狭くないでしょう。あからさまにマズーな紙持ち込まなければ。
詰まらせて迷惑かけた困ったちゃんが大勢いたんでしょう。
以前、7-11でカラーコピーした表紙に、アルプ酢のプリンタでブルー
メタリックの箔押しをした。カラーコピーした時、やたら表面がつるつる
してるな。とは思ったんですが、箔は上手く印刷できたのでそのまま製本。
しかしその後、箔を擦れば剥がれてしまうという事実が発覚。まるで
スクラッチ状態。全部製本した後に気づくなんて…。
フォト用紙にインクジェットで印刷後、同様にアルプ酢でフラッシュシルバー
の箔押しにトライした時は、カラーコピーのときとは逆に箔がいらんところに
くっつくハメに。まぁ、これはさほどひどくはなかったですが。
あと、メタルやフラッシュインクで印刷した物をラミネートすると、熱でインク
がブツブツになるので注意。(似非PPやろうとして玉砕)
ここでプリゴの使用方法聞いておいたおかげで、
無事迷う事なく刷れました!
ただ、インクジェトには反応しない事を知らなくて、
1回失敗しましたが(ワラ
電球は余分に買ってあったので、無事乗り切れました。
おかげで、自分的にかなり満足いくものが出来ました。
有難うございました!
ちなみに、刷りあがったのを古いな○よしに挟んでおいたら、
1時間くらいで乾きました。
ぴかぴかつるつるの紙(NKカラーだったかな?)を
手差しOKのコピー機につっこんで黒で印刷すると、
見栄えもよくて素敵な表紙になりまつ。
爪などで引っかくとトナーがはがれるけど、乱暴しなければそうそう取れません。
あとはトナーが剥がれないから、特殊紙にカラーコピーを
するのが好きでつ。
紙代と印刷代合わせて考えると、両方とも同じぐらいのコストでした。
「剥がれないこと」が最低条件でつね。
>413
ちなみに、NKカラーにコピーしたものを表紙にした場合、
荒めの紙質の本と重ねて持ち歩くと確実にはがれます。別の本にトナーが付着して
かなりひどいことになるので、イベント売りでは絶対にオススメ出来ないナリよ。
>414
上から薄いトレペのカバーを巻いて売ったことある。
A5の本だったので、B4横の上をA判幅にカットして。
416 :
スペースNo.な-74:02/08/22 23:26
コピー本は痛みやすいんでウチでは必ずビニ本にしています。
正直面倒なんだけど…
ありゃ、スミマセン;
ageちゃった…
セ●ンのコピー機みたく、オイルでトナーを定着させるタイプの
コピー機なら、ツルピカな紙にも
ちゃんとトナーが乗るしカンタンには剥がれないって
聞いたことが有るんだけど…
どなたかやったことありますか?
ウチの近所のセ●ン、誰かが詰まらせたお陰で持ち込み用紙禁止って
朱書きされてて実験できなんだ。
でもカラーコピー機にツルピカ紙はやっぱり危険だろうな。
カラーコピー機って一応それ専用の紙があるから
なるべくそれ以外の紙は使わないで欲しい・・・
コピー屋勤めの店員のつぶやきでした・・・
ついでに、トナーのはがれが気になるなら定着液をかけてみたら?
手間かかるけどね。
つるつるの紙をカラーコピーに使用すると、
場合によって中間転写帯が痛むのでオススメ出来ないっす。
421 :
スペースNo.な-74:02/08/23 12:32
噂の金庫で初コピー本作成を試みに行ってみたのですが
一見「会社の中に一台のコピー機がある」という感じで焦って通り過ぎてしまいました。
中ずんずん入ってって無言で使いだしていいんですかね?(入ればわかることか?)
コンビニに比べたら天国のようなやりやすさ、とログにありましたが
初心者の自分には十分きつい…狭いし明るいしで。
まぁ支店に寄るのかもしれないですけど。
>421
まず店員に「モノクロ(orカラー)セルフコピー使いたいです」と言え。
そうしたら「○番のコピー機をお使いください」と言われるから。
枚数はレジでカウントしてるから勝手には使えません。
場所にもよるけどイベント前はお仲間でいっぱいだし居やすいよ。
>421
コピーする時は店員さんに一言言ってから。
料金もそれで後払いなので。
私もこないだ初めてひとりで行ったけど(前は友達と行った)
店員さんも親切だし、それこそ*天国のようなやりやすさ*かと。
あ、ケコーン。
リロードすればよかった…。
>421
私が利用する金庫(3つくらい、会社のそばと家のそばと)で狭いと感じたことはないのだけど。
あと明るいと何かマズイのかな。
出来上がりの色味とか確認するのは明るい方がいいのに。
でもイベント会場は暗くて「夕べはいい出来に見えたのに」と思うことはある。
しかし1台? どの店舗もカラーとモノクロでコピー機は2台あると思うけど…。
有明BSにあるコピーセンター、A3が15円A4が10円
フルカラーは一律150円という観光地価の表示に気づかず
250枚ほどコピーして「5000円です」って言われた時は
青ざめたさ。
その上、サイズは自己申告制。
そんくらい店でカウントしてろよ(;´Д`)
キンコーズだとモノクロは一律10円だっけか。
表紙カラーで作ったけど金かかるってんでモノにしたけど、
あの値段ならキンコーズでカラーできたんだよなぁ。 鬱。
>426
モノクロ9円(税別)
421です。422さん423さん425さんレスありがとうございました!
結局レス待たずして入店、社用の利用のお客さんばかりで萎縮しまくってたんですが
じきにお仲間さん入店。
彼女はコピー機待ち時間原稿手直し始める堂々っぷりで
勝手に勇気づけられたりしてました。
(自分は紙出口に紙袋置いて隠すなどする小心者なので…)
明るくて驚いたのは
ここ読んでてキンコーズ天国のようなやりやすさ、ということで
銀行のカードの無人の窓口のような殺伐とした風景を妄想してたみたいです…
とりあえずのコピーの早さに感動しました!
夜までかかるかと思いきや。
教えてちゃんで申し訳ないんですが、
キンコーズ利用してコピ本作るとき、
店内で、どこまで一気にやってますか?
過去ログ読んでたら、店内の裁断機の事とかにも話が行ってたんで、
一気に製本まで店内で済ます方もいるのかと。
それとも、製本した物を持ち込んで裁断してるんでしょか。
>>429 私は夏の祭典でコピー上製本作ったんだけど、コピー待ちの間と
コピー&支払い終わってから延々と表紙の台紙&見返し紙裁断し
ましたよ。コピー自体は15分くらいしかかからなかったけど、
他作業は1時間くらいかかってたかも。
店内は祭典前でお仲間いっぱい(原稿やってる人もいた)な雰囲
気だったのでやりやすかったというのもあるけど。
A6本をA3の紙で刷ったので、その裁断もした。
紙折り→製本→化粧裁ちは家でやったけど………。
微妙に参考にならなそうなのでsage。
でも裁断機の刃がちと刃こぼれ気味だったのでしょぼーん。
>429
コピーしながら折ってる。&表紙のカラコピ終わったのを裁断する。
折るのは丁寧にしたい方なので2枚ずつで、全部じゃなくてもいいから
少し作業を進める為って感じかな。自分は基本的にコピー&支払いが
終わったら落ち着かないので帰ってしまう。
今度ログにあった中でやってくれる機械での化粧断ち使いたいんだけど、
二度金庫に行かなくてはならないのがちとネック・・・。
>430
参考にならんかもしれないが。自分金庫にある裁断機の
1サイズ小さいのを持ってるデス。縦がA4強までの。
でも金庫のが大きくてB4縦に切れるから、
表紙の裁断とか出来るので、刃を持っていってる(w
切れ味があまり宜しくないことが多いので、付け替えて使用。
勿論また直してくるけどね。
一人だと流石に目立つかもしれないが大抵相方と一緒だから
店員にも気付かれてないと思う。
432 :
スペースNo.な-74:02/08/24 03:05
228です。229さんレスありがとうございました。
サイズはB5です。ジャンルはナマモノ、人気グループなのですが超マイナーカプです。
手抜かりなことに50円玉のお釣りを用意してないので
ご意見参考にしてファイナルアンサーの200円でいきます!
表紙地味ですし。
>431
なるほど!実は私もA4サイズの物は持ってます。
なので次回はこそーり替え刃持参でいってみることにします……。
サンクス!
これだけではなんなので、こねたを……。
おばさま御用達の不ぇリシモやってるんだけど、今回のカタログの
中に本を装丁できるセットみたいなのが紹介されてて、「ホットホ
イルペン&ホイルシート」とかいうので金とか銀でえせ箔押しでき
そうなものが紹介されてました。
夏にやった上製本は好評だったので、もし上のえせ箔押しが使えそ
うなら試してみようかな〜とか。紙とかガラスにも転写可能らしい
でつ。
興味ある人は「配線ス絵本」の生活雑貨編324ページをみてくだ
さい。(まわし者っぽい /w)
434 :
スペースNo.な-74:02/08/24 23:35
>429
キンコーズでパソコン借りて版下を打ち出し。(カラーは全部打ち出ししますた)
パソコンは終わり次第空ける。(10分200円は高い)
コピーする傍ら紙折り、コピーし終わったらコピー機も終了宣言して、そのまま店内で製本。
表紙用紙や遊び紙なんかをキンコで買うことも。
でかい裁断機で化粧断ちしてもらって、お会計。
2種×50冊とか3種×50冊の制作ですが、3〜5時間かかってたりします。
もう、キンコー図なしではコピー誌作れなさそう…
ココ読んでて興味はあったんだが大抵前日製本、2〜3種100部だったので
化粧裁ちは出来なかったんだけど、グッコミでの再版分が売れ残ってしまい、
試しに、と手切りでログを参照にやってみた。
・・・ハマる・・・。やばい・・・・・・。
>434
終わったら終了宣言ってマナーですよね。
スタッフも明らかに使ってないならコピー機をあけるようにうながしてホスィ。
>>430 >>431 >>434 レス有難うございます!
実は数日前、新宿センタービルのキンコーズへ下見に行って、
店内の狭さに驚いてしまったんです。
この中に留まってどこまで作業出来るのかな〜と思ったんですが、
自分も3〜5時間粘るつもりでがんばりますw
>434
出来ればお会計は機械使い終わったときに済ませた方がいいみたいだよ。
金庫の人に会計の時「作業台とか使ってもいいですか?」と聞いたら言われた。
逃げられたり、分からなくなっちゃうこともあるんだって。
もう一年経ったので時効だとは思うが、実は一度カラーと白黒を並行で使ってて
カラーが先に終わり、白黒をその後2時間弱使ってたら、会計の時に白黒だけの
金額だったことがあった。カラーは終わりました宣言もちゃんとして、次の人が
使ってたんだけどね。
自分も修羅場明けでぼんやりしてて全然気付いてなくて、後日(イベント後)
自宅に帰ってからレシートを整理しようとして気付いたので、49×200×1.05・・・
432ですが、見ての通りスレッド間違えました。すいません。
ここの228さん229さんにも申し訳ない。
コピー本とオフセット。
何冊以上ならオフセットに切り替えます?
私は50冊までなら頑張って製本するけど、
それを超えたら印刷所やさんに任せたいかも…。
でも、100冊刷っても結局50冊売れ残ったりする罠。とほほ。
うちはイベントごとに増刷(w)のオンデマンド方式なので
気がつくと100越えてることもある。
一回ごとに10〜50かな?
正直コピ本作りは全然好きじゃないので(でもちゃんと化粧断ちまでやってるヨ
本文用紙も裏抜けが心配でアレコレ選んでるし、紙替えとかもやってまつ)
オフにしたいんだけど、いつもの印刷屋(くりA)利用だと100部じゃ大赤字必至なので…
ヨソの安い印刷屋使えばいいのかな?
新刊は夏冬5月合わせで初刷100、その後増刷30くらいでコピー。
夏冬5月で昼前に完売するようになってしまったら
200でオフに移行しようかなーと最近思い始めた・・・
でもコピーが好きなんだよう!! 紙選ぶのも製本も好きなので。
うむ、私も正直言えばコピ本作りというか、製本作業が好きじゃないので
(紙選んだり装丁考えたりするのは好きなんだがなー)
小説本で100以上刷る時は印刷屋使ってるけど…
漫画の場合、安い印刷屋なら金庫のコピーの方が全然綺麗なので
がんがって100くらいまではコピー作る。
でも100刷るなんて夏冬コミケくらいだな。
普段は新刊が50で余るくらいだし…
関係ないけどこのスレの内容を簡単にまとめたサイトなんてあったら
便利なのになーと思ったり。いや自分が作ればいいんだけどさ
429>434
自分の場合は
「コピーは終わってこの後断裁も頼みたいんですけど、一度お会計した方がいいですか?」と
聞いたときに「後でまとめての方がいい」と言われたので、お店の人に寄るんじゃないかと。
445 :
スペースNo.な-74:02/08/26 16:35
質問なのでageます。
初心者でスマソ。
みなさんコピ本で漫画描くとき、
普通に原稿用紙(A4)の枠内(B5)に描いて、
A4のまま2ページをつなげてコピってますか?
その場合どうしても外枠の外の余白が気になってしまうのです。
それとも原稿用紙をB5サイズにしたりしてますか?
教えてください。
>445
過去ログ嫁。
てか気になってしまうのですとか言うなら素直に切ればいいじゃないか。
そしたら気にならないだろ?
>448
役に立ちませんでした。
化粧断ちなんかは絶望的。
仕方ないんでB6本製作のために、
B4の紙を切るのに使っておりまつ。
450 :
日々是製本:02/08/28 17:37
カールのディスクカッターについては
>>260-263も参照のこと。
個人的にはDC-210〜230か、111〜112でなければ使えんと思う。
101〜103や200は余りに作りがヤワい。
刃そのモノはただのディスクカッターですし、台とレールを買ってる
と思って吟味した方が良いですよ。
ラインアップはこちら↓
http://www.carl.co.jp/japanese/qbdc/dcfrset.html でも2980円なら予備に一台買っといても良いなあと思うかも(w
230持ってるけど、デカクて使う時に気合いがいるんだよね〜。
しまってあるのを出してくるのがメンドイ。
451 :
スペースNo.な-74:02/08/28 23:11
このスレではキレイと好評な金庫のコピーですが、
店によって質に差はあるのでしょうか?
私は上○店を3度ほど利用しましたが(いずれもコピ本50部ずつ)
線はぶれるわベタは掠れるわ、トーンはモアレっぽくなるわ
(2重貼りしてた訳ではなく、網点がブレた様になってしまいました)で
本当にメンテしてんのか?な代物でした。正直コンビニコピーの方が全然まし…
でしばらく利用してないのですが、こんな状況は○野店だけなのでしょうか。
やっぱり便利は便利なので、他店で綺麗に刷れるのなら
そちらを利用しようかなとも考えてます。
店舗ごとの比較など、詳しい方がいらっしゃればご意見賜りたいです。
多分DC−101かと思いますが、
大阪心斎橋の半頭では3980円で売ってました。
>>450さんありがとうございます
>451
東京の金庫は品川店しか知らないのですが
品川金庫の白黒コピーは綺麗でした。ただ、
カラーコピーはイエローが強く、地元金庫で
コピーしたものとの差が歴然でした。単に
インク切れ近かったのかもしれませんが…
絵は丸ペン使用、文字には0.1のロットリング
使った原稿でしたけど、451さんのように線が
ブレたりはしなかったです。とりあえず何かの
参考になれば。
やっぱり、印刷の質って、店舗ごとにあるのですね〜。
自分とこから行くなら、新宿の3店舗のどれかになるな…。
冬コミ前に、3店全部のコピー機下見して比較しておこうかなあ。
↑気が早い。
上●、使ったのは1年前くらいだが線がぶれたりしたことはないです。
他何店鋪か使ったけど大抵は至極真っ当に刷れた。
ちとアレな刷り上がりだったのは茅●町…これも1年以上前の話だから
今は機械入れ替えたりして綺麗になってるかも。
大イベント前後はお仲間さんがかなりの枚数刷ってるから
メンテが行き届かないってことはあるかもしれない。
店によって入ってる機種が違うから、
1枚刷ってみてドラムとか汚れてるようなら近隣店鋪へ移動してます。
>451,453
自分も品川、上野とあと1店を使ったことがあります。
品川はまあまあ綺麗だと思う。ただ、ドラムが汚れたままの時が一度あって
ガラスは汚れてないのに薄くページの中央辺りに汚れが出るときがあった。
上野は行った時は2度ともそれが結構酷かった・・・(泣)
最後の1店は今自分が通ってるとこだから場所は言えないけど、
(品川は便利なんだけどイベント前は混むからやめたのですよ)
一番いいかなー。でも夏コミ前の時はやっぱりちょっとドラム汚れが
出たことがあった。
でも451の上野の状況は酷すぎるのでは・・・
線ぶれ、ベタ掠れはお店のヒトに訴えても良いのでは??
ま、あとは頑張って他の金庫を自分で開拓するしかないねー。
カラーは金庫の方が高くつくので、時間は掛かるが労損でやってます。
店によっては手差しもしちゃえるしやっぱり綺麗だよん。
ただこの前、発色を良くしようと「濃い」を選んだら、茶色の髪と目が
ボロボロ剥がれてきてしまうので慌てたが。
この前の夏コミ前日に上●の金庫使いました。
白黒でしたが綺麗でしたよ。
私の時はメンテナンス後だったりしたのかなあ?
ただ、一番最初の一枚コピった後に気になる点があれば店員さんに
申し出してみるとか。それで対処できるんじゃないかと思われ。
がいしゅつかもだけど、化粧だちしなくてもいい方法あるよ。
表紙を2ミリほどずらして折るの。
で、遊び紙も2ミリほどずらして折って、
それをそれぞれ逆向きに組み合わせれば、表紙側は紙がはみ出さないし
裏表紙がわは遊び紙がはみ出すかたちになるけど中身ははみださないよ。
デザイン上裏表紙に重点置いてるならちょっとアレかもだが、
色をあわせればきれいなデザインになると思うんだよね。
分厚いコピー本ならそのぶん多めにずらして折ればいいしね。
横着すぎ?
>>458 それは中綴じ本の事ですか?
コピ本初心者なので、想像できない…ゴメンナサイー(涙)
当方地方者で、どうしても金庫逝きはイベント前日になってしまうので原因はそこかもしれませんね。
メンテのタイミングの問題は自分も考えましたが、
大イベント前と小規模オンリー前、同じ刷りあがりだったのは謎です。
ともかく1度ならず3度までもこの状態だったので、流石に○野店には辟易しちゃうなあ。
まずは他店舗もいくつか回ってみようと思います。
あとは問題あれば、まずは店員さんに相談ですかね。
皆様アドバイスありがとうございました。
>459
458じゃないけど中とじだと思う。
本を上から見た図解のつもり。(太線が表紙で細線が遊び紙、≡は本文)
ズレてたらスマソ。
裏表紙側
━━━━┓
────┐┃
≡≡≡≡│┃← ホッチキス
───┘┃
━━━━━┛
表紙側
でもコレじゃめくりにくいっていう、見栄え以外の問題は解決しないんだよね…
金庫のコピー機は店員がメンテしてるわけじゃないよ。
定期的にリース元からメンテの人が来てるらしい。
(DTP板の金庫スレより)
464 :
スペースNo.な-74:02/08/29 18:15
表紙をレザック66にしたいんですが
A3で100枚くらいみなさんいくらくらいで買ってますか?
ハンズに行くには遠いのでネットで買えるところ教えてください。
>464
紙のサイトなら過去に出ていたはず。
ちゃんと過去ログ読むか、検索しようね。
表紙の紙か。
前に江戸小染はななど、ぼこぼこしたものを使ってみて何度も失敗した事がある。
江戸小染はなほど酷いものはなかったな。
結局裏側を使ってコピーしたけど。意味なさすぎ。(w
皆さんは東京方面の金庫愛用者なのですね。
私は愛知なのでいつも名古屋へ出てはコピーしています。
名駅広小路店の白黒コピー機(確かNO.1かNO.3)
何故か右側5cmが色薄くなって、トーンの部分は絶対に飛ぶんだよね…。
466のとこすごくいいよ
とても親切に対応してくれました
>419
むむ。
なかなかコピー機に厳しいことをしていたみたいですね。
反省。
ちなみに、つるつる紙は白黒コピー機にしか突っ込んでません。
でもあんまりよくないんだろなー。
昔フィキサチーフをかけまくって、ラリったことがありまつ。
初心に帰ってプリントごっこで刷ろうかな…。
コピ−本の表紙に工作用のニスを薄めて塗って加工。
とかってやった事ある人います?紙粘土とかに塗れるからちょっと
どうかな〜?と考え付いたんですが。しみ込んじゃって駄目かな。
誰もやった事なかったら試してみようかな…。
>>469 プレス加工みたいで面白そう。試したら結果きぼん。
>469
紙に染みそう…トナーが溶けそう…
でも実験きぼん
>469
半乾きのときに埃ついたりしたらいやんなことになりそうだし、乾燥後でも重ねたらくっつくかも。
とは言いながらも実験きぼんぬ。
誰も居ないようなのでニス塗り実験してみました。
リア厨か、リア消の時に使ったニスを家の何処かで見たのを思い出し(藁
押し入れを探したらハケーン!かなり古いのもなので不安でしたが、質は
そんなに変わってないと思います(多分)
実験商品は、コニシボンドという所から出ている「ねんどニス」という物です。
あおり文に「絵の具がにじまない!」と書いてあり、用途はねんど、紙、木、
一般工芸だそうです。
結果はマット紙にインクジェット印刷○
コピ−用紙にコピー(黒)○
でした、インクが溶け出すかな〜と思いましたが、そんな事はなかったです。
コピートナーもインクジェットも全然平気。触りごこちはしっとりとした感じに
なりました。只ちょっと塗りむらが出るかも。2回くらい塗ったほうがいいかな。
ハガキの厚さでは下まで染み込む事は無かったです。
取り敢えず手元にあったものでやったらこんな結果になりました。表紙
サイズの大きさでちゃんと試してないので、大きいとまた違ったりするかもです。
あと確かに枚数が多いと乾かすのが大変かも(藁
取り敢えずこんな感じです。
>474
実験乙彼!
インクジェットが溶けないのはかなり良さげですが、表紙、裏表紙をまともに
塗ろうとするとけっこう大変ですね。枠でも作るか、刷毛で一掃きとか
部分的に使ったり、ポストカードやしおりぐらいなら大丈夫でしょうか。
塗布後の強度と折り曲げたらどうなるかを知りたいです。
ニスってスプレー式のも売ってるよね。
塗りムラや枚数こなすことを考えるとスプレー式のほうが便利かも。
インクジェット出力のポストカードの表面コーティングなんかには
良さそう。
どっかに昔使ったアクリル絵の具用のがあったと思うので
見つけたら実験してみるよ。
ところで。
474さん、塗ったあと色味とか変わったりとかなかったですか?
小学校の図工でニス塗ると物凄く色が変わって見えたよーな記憶があるので
ちょっと気になるのです。
>475
確かに大きめだとムラがで出て駄目かもです。もしくは大きいハケを使うか。
強度は強くなります。コピーの方は普通の強度で折って戻しても折り跡が
あまり残らなかったです。
>476
スプレーがあればかなり便利かつ綺麗に出来そうですね。
色味ですが、インクジェットは特に変わったりはしませんでした。
普通の印刷のニス引きみたいに艶が出ます。コピーの方は、普通の
コピーだったのですが、塗ったらセブンあたりのカラーコピー機のインク
のような感じになりました。
476さんも実験お願いします。
478 :
スペースNo.な-74:02/09/02 01:39
質問なのでageます。
オフメタルをコピー本の表紙に使った方いますか?
私が見た本はオフメタルにモノクロコピーしたものなんですが
インクがのってなくて非常に見づらいものでした。
何か良い方法がありましたら教えて頂きたいのでお願いします。
オフメタル、うちは原稿デジタルなんでレーザープリンタ―なら
問題なかったよ。他にアルミ銀も金庫のコピーはかすれて駄目だけど
レーザーなら問題なし。A5本しか作れないけど。
銀と黒は相性いいので使いたいよね、コピー機で出来る方法じゃなくてごめん
480 :
スペースNo.な-74:02/09/02 16:33
>479
金庫(や他所)のレーザープリンタでプリントするという手は?
それなら大きな紙にもできる。
>479,480
レーザープリンタでプリントすればいいんですね。
うちはレーザー持ってないんで金庫行ってきます。
教えていただきありがとうございました!
レーザープリンタと普通のコピーとどう違うの?
同じトナーだと思ったけど…
483 :
スペースNo.な-74:02/09/02 21:19
ちなみにオフメタルがばっちりだったレーザープリンターは
エプソンのLP1700です。エプソンは濃いく出るらしいので
その辺と関係あるかもしれません。他社のプリンタ―はまた違うかも。
484 :
スペースNo.な-74:02/09/03 00:52
リコーのカラー兼用コピー機で印刷可能な厚さってどれくらいだろう?
単色カラー10円ってのに激しく惹かれてます。
特殊紙の130kgまでいけるかなあ?
485 :
スペースNo.な-74:02/09/03 14:45
>482
どっか上のほうで、コピーした上から使うパウダーだかそんなものが(うろ覚えでスマソ)
レザープリンタだと使えないってあったから、やっぱり違うんじゃない?
486 :
スペースNo.な-74:02/09/03 17:45
質問なんですが、本文はインクジェットプリンタ
でも大丈夫なんですよね?
>486
本文自体をインクジェットで印刷?
それとも原稿をインクジェットで出してコピー?
どちらにしてもガイシュツ。
>487
本文自体を印刷、という意味です。
わかりにくい質問の仕方ですみません。
しかもガイシュツだったのですか・・・。これから過去ログ読んでみます。
ありがとうございました。
今度都内行くついでに金庫のどこかでコピって来ようと思い立ったのですが
広くて使いやすい金庫って何処ですか?
最近金庫行ったよ!ココは広いよ!綺麗だよ!という所あれば教えて下さい
490 :
スペースNo.な-74:02/09/04 11:38
>489
上野・水天宮・浜松町・田町と使ったことあるけど
お店は上野店が広かった気がする… トイレもあったし(わりと重要)
自宅の10年選手コピー機が手差しなんでつ。
コンビニ行かなくて良いものの、
イベント前に32ペーヂ50册とか作ったりするの大変です。
今度も100册作る予定。
コピー機の横に3時間も正座してるの辛いです。
誰 か 助 け て
等とヘタレ話を書き込んで気を紛らわせるテスト。
492 :
スペースNo.な-74:02/09/04 13:17
コピ本作るのにオススメのホチキス(ステープラー?)ってありますか?
493 :
スペースNo.な-74:02/09/04 14:48
>492
中綴じならタテヨコはぜひ。
針が平らにつぶせるものもよし。
数百円の違いなら多少高くても作りのしっかりしたのを。
本体よりも問題は針で、
100均とかで売っている安いのは紙が通りにくい&錆が出る。
色つきも出ててかわいいけどこれもすぐ錆びる。
>>492 錆びないヤツなら、MAXのステンレス針ってのがあるよ。水色の箱のやつ。
普通の鉄針に比べ固いし、高い(2倍ぐらい)するけど、随分前に作った
コピー本のホチキス部分も錆びていないので良い感じです。
495 :
ELYSIUM ◆RINaY9LY :02/09/04 16:51
印刷機の置いてある公民館・区民館とかないかな〜(--
一箇所知ってるけど遠いよ〜
A4コピー本作るときの私的お勧めは、
ユザワヤとかで売ってるレインボーパック(ビビッドカラー)
中身は色上質の厚口とほぼ同じ。
10色25枚ずつ入っててトータル250枚、420円だた。7色じゃないのはご愛嬌。
遊び紙に色上質使うとすると、100枚で800円くらいなのを考えるとほんのちょっとお得な気持。
「無くてもいいけど、ちょっとはあったほうが・・・」
の人は使ってみなちい。お金ない人は表紙に使ってもよろし。発色は悪くない。
>496
検索したら通販取り扱ってる紙屋さんがあった。
800円だったけど、イイと思った…。
A5本の表紙にも使いたい。
ああ、・・・直リンしちゃった。ゴメン。
>>499 そんなに神経質になる必要はないだろ…直リンくらいで
>>490 おお、有難う御座います!
上野は行きやすいので行ってみようかと思います。
トイレあるのもいいですね。
来月、金コーズの無い地方へ転勤になりますた。
紙持ち込み、両面コピの出来る所があればいいけど…
地方のそういう情報ってどこのスレで聞けば良いのか
ご存じな方いらっしゃいますか?
転勤先にもよりますが、案外まちBBSあたりが大穴かもしれず。
コピーのある文房具屋があったら幸運です。
まず、都市なり地域名を晒せ
同郷が居れば、やさしく答えてくれるだろうに…
502ですレスありがとうございます。
準備でバタバタしておりまして覗くの遅くなりました。
転勤先は「坊ちゃん」の舞台の市内です。
ちょっとぐぐってみたのですが
ゆめ 工房という同人印刷所があるようなのですが
サイトがあぼーんしてるみたいでした。
一応電話かけてみようと思います。
>506
そこはコピー本も作ってくれてたはず。今は知らんが。<ゆめ 工房
>506
当方同じ地域で同人はじめようとおもってます。
よろしければ結果報告お願いします。
>462
お勧めステープラーといえば
ムジルシのフラットクリンチ(800円)かな。
綴じた跡はつぶれるし、奥行き固定できるし。
平綴じには持って来いかと。
510 :
スペースNo.な-74:02/09/08 12:48
ちょっと前に特殊紙スレで聞いてたんですがスレ違いっぽいので
こちらで再度質問させてください。
ファンタス135kgてコピー機通りますか?
紙と同色系で単色カラコピしようと思うのですが、
お勧めの紙色&インクがあれば是非。
511 :
スペースNo.な-74:02/09/08 12:52
>510
コピー機による
512 :
スペースNo.な-74:02/09/08 20:52
>510
壊しても構わない古いモノクロコピー機ならやっちまって下さい。
フルカラー機にはおすすめしない。
>502
そこはなんか経営が危ないとか聞きましたが…(当方も蜜柑の国在住)
ちなみに私は、市街からちょっと離れた文具屋さんみたいな所でやってます。
ただ、キンコみたいに24時間じゃないし、両面だと普通に20円いるので安くもなく…
割引券使えば安くなりますが…。
ちょっと同人やるには厳しい場所です…(自分的には)
502です。住む場所も決めないとならないのに同人のことをまず考えてる
駄目社員です。激しくすれ違いなのにレスありがとうございます。
>508
どのみちそちらへ落ち着いてからになるけど>513を読むとちと…(汗
今後のご自身の為にも色々調べて見た方が良いかと思うYO。がんがれ。
>513
Σ(´Д`) そうなんでつか…<危ない
今までは金コーズ入り浸りだったのでこれからチョト厳しいや。
郊外型の文具店、そちらへ行ったら色々巡ってみようかと思いまつ。
>>493 >>494 >>509 レス有難う御座いました!
近所の大きいホームセンターで先がくるくるするやつ買いました。
針はさびないの買おうと思います。
夢印のも今度行ったら見てみようと思います。
後ろつぶれるのいいですね
当方今月末の地元イベントで初サークル参加でドキドキです。
ちなみにコピ本オンリーなのでこのスレすごい参考になります
ありがトン!
オンリーイベントが近付いてきたので
馴染みの問屋さん(小売もしている)に本文用紙を発注しました
しかし自分がキボンヌしてる紙のその厚さのは包単位でしか扱ってないらしい
ハトロン判で250枚だから・・・A4に断裁してもらうと16取れるとして・・・えーと・・・・・
4,000枚!?Σ(;´Д`)
・・・1ランク薄いので妥協しました
(2,000までは許容範囲だったんだがなぁ・・・)
>516
お友達とかと合同購入みたいにしたら良かったのに。
まあそうもいかない事情もあったのかもしれないけど。
私は良く締め居手灰さんの代引きで買うんだけど、送料のこともあるし
色上は100枚単位より500枚包みが安いので友人の分も一緒に
一度に3000枚以上は軽く買ってまつ・・・。
>517
共に問屋に通っていた友人は、オフセットの楽さ加減を覚えて去って行きまちた
さみちぃ・・・(⊃д`)
ま、元から紙の趣味が違うので殆ど合同は無理なんじゃが
色上(色はバラバラ)を一緒に裁断してもらって裁断料を浮かせるぐらいしか
500包みは安いのでB5本作ってたころよく買ってましたが
最近はA4にレーザー打ち出しのA5本ばかりなので流石に多すぎてのぅ
なにしろ倍の枚数に化けるから・・・
あと昔、バイクにA3を4,000枚程積んで帰ったら
荷崩れおこして植えこみに突っ込んだので、あまり無理したくないのもある(w
今日は結局、2種合計2,000枚背負って帰ってきました
軽かったです(当社比)
>518
バイクにA3、4,000枚積み つーのに
気迫を感じまつた。
520 :
スペースNo.な-74:02/09/11 08:20
コミケで買った書籍用紙(クリーム色っぽくて71Kくらい。250枚400円)、
もっと欲しいのだけれど、どうも小売店舗はないらしい………。
紙足りないよぅ! 書籍用紙の通販ないし都内での小売り販売は無いものでしょうか。
紙名手配のはコミケで買ったのとはちょっと違うみたいだけど、買ってみようかなあ。
書籍用紙、って名前のがなかったらクリームキンマリという手も。
よく手帳とかのクリーム色の紙がそれなので、手触りなんかはわかりやすい。
コミケで買ったってことは秋葉紙業さんだと思うけど、
都内で動けるなら紙を買うために閑散期の都市に行くのもアリ。
てか私はそうしてるよ。
ボルトとナットで製本…駄目かな…?
>522
デザインとか本のコンセプトによってはカコイイと思うよ!
>522
いいんじゃない?
売れるかどうかは判らんけど
入れ物は用意しといた方がいいと思うけどナー
他の本に傷が付きそうなので
>521さん
秋葉紙業さん、そう、そんな名前でした!
都市狙いが良いのですね。次は16日か………。
締め切りぎりぎりなんで、次のを狙おうかな。
クリームキンマリと言うのが有るんですね。
覚えておきます〜。ありがとうございました。
ちなみにサンプルを作成し友人に見せたところ…爆笑されますた(;´Д`)
「ガテン系の本でも作るんかい?!」と。
違うの!
ちょっと人目を引くようにしたいな、って思ったの!
526の見てきました。良さそうですな。
かなり厚い本が作れそうですな。
…でもワタシは68Pが今までで最高だからな。
でも視野に入れさせていただきまつ!
…さ、それより内容考えないと…。
近い未来、>528は紙に印刷して製本というコピー本の常識を覆しそうな予感。
>522
同人ではないけど、美大の課題で似たような本をつくったことあるよー>ボルトナット
デザイン系のアートブックなんかで、表紙が鉄板だったりするのもあるし。
でも、内容ちゃんと読んでもらいたい本には、オススメしないなあ。
重くなるし、読みにくいよ…。つくるときも売るときも収納も、たいへんそう。
526のような事務用品は、うまくやらないと逆に安っぽくなるから、
装丁全体をあわせて考えた方がいいよ。
がんがって!
最近、アキ場始業さんではないところで、紙1パック200円のお店が都市に出てるよね?
2度お世話になりましたが安いしA4厚口色上パックで売ってくれてるので、
アキ場さんより気に入ったよ・・・ちょい色数が少ないのが残念だが。
特殊紙やクラフトも良い感じだったし。
しかしそこのお店の名前が分からないの・・・
お陰で夏コミの時は探せず(西はアキ場さんだった)翌週の都市にも行ったのに
紙は買ったものの店名チェックせずにまた帰ってきてしまった。
ご存じの方いたら教えて下さいませ〜〜〜
>531
多分、赤 豚 堂 つまり、アカブーの画材販売部門。
秋 葉 さんもA4色上質厚口パックで売ってるよ。
250枚1パックで400円だか500円だが、単価で考えると約1円
という破格のお値段なので私はこっちで買ってます。
パックのお値段じゃなくて単価で比べてみると
赤 豚 堂 は普通の画材屋店頭価格よか安いが、秋 葉 さんよりは
高めだよ。
必要枚数が10枚か20枚と少なめなら赤 豚のほうが便利かもしれんが。
本文24pのコピー本を30冊作るとすると、必要枚数は240枚。
ウチはコピー本だらけなので
赤 豚 堂のパックの入り枚数じゃとてもじゃないが足りないよ…
まちがえた、単価1円じゃなくて2円だ。
紙といっしょにコピー機に巻き込まれて逝ってきます…
秋葉紙業さんと言えばマーメイド紙のパック売りを重宝してるなぁ。
自分アナログでカラー原稿描くのも好きなので
マーメイド紙のパック売りをいくつか買い込んでカラーインクで遊んだりしてる。
世界堂で1枚単価で買ったりスケッチブックタイプの物を買うより安い。
ただ同じ事考えてる人がいるみたいでイベントが開場してすぐに秋葉さんの所に行かないと
売りきれてる確率が高い。
>>532-535 レストカ色々ありがとうん。空き場さんではいつもハズレを引いてるのか自分・・・
色上も薄口しか売ってないと思ってたよー。探し方が悪いのか、
売り場に行く時間が遅いかなんだろうね。次はがんがりまつ。
コピーオンリー100部なので8月都市で赤 豚同さんでは色上20袋
+特殊紙4袋買いまつた・・・。会計のお兄さんが驚いていた・・・
空き場さんで気に入ってるのはエレメントの白が安いこと。
あれだと白黒コピーでも原画次第でかなり効果的にカコイイ表紙を作れるので。
綴じ方がムヅカチイ・・
538 :
スペースNo.な-74:02/09/12 12:19
>537
本文+遊び紙を平綴じして、表紙は別にかっちり折って木工用ボンドなどで貼ると
そこそこキレイになるよ。
両面テープを使うと楽
本文側にテープを貼りつけるのがポイント
乾かす時間もいらんしな
ただ、強度の面ではボンドに及ばないが
540 :
スペースNo.な-74:02/09/12 23:22
両面テープは代走の「透明フィルムでできている強力タイプ」を使うと良。
しっかりくっつくし、粘着剤がにじんでくることも無。
2年前にこれを使って表紙をくっつけた本を作ったけど、未だキレイ。
おすすめ。
今過去ログから現在まで辿っている途中。
たかがコピー本、と侮って正直スマンカッタ。
こりゃ奥深いよ。物作りスピリットが萌えてます。
542 :
スペースNo.な-74:02/09/13 21:54
最近買ったコピー本。
単色コピーピンクのイラストの上に、トレペの黒のイラストを重ねていた表紙。
カップリング本だったので、丁度上のイラストのキャラと下のイラストのキャラの
手が重なってるようになっていて可愛かった。
自分もがんばろう・・・。
皆さんは今までで一番お気に入りの装丁は?
543 :
スペースNo.な-74:02/09/14 17:07
>542
自分がしたのでは銀色の段ボールの表紙に穴あけて
中表紙カラーコピー(PHP用紙とその次に遊び紙付)が見えるやつ。
友人がしてたのでいいなぁって思ったのは、綿が張り付けてあるやつかなぁ。
厚手光沢紙にインクジェットフルカラー印字した上から、
トレペにカラーレーザーで花の写真を出力してかぶせました。
大変満足な仕上がりになったのは良いんだけれど
これだけで原価200円以上掛かっている計算に…
545 :
スペースNo.な-74:02/09/15 23:26
秋葉紙業さんは、以前大阪の都市にもきていましたが、
赤豚の売り方に負けてしまった様です。
どう考えても、秋葉さんの方が質も良くて安いのですけど…
一般の画材屋と比べても(ワタシの場合は大阪のKAWACHI使用だ)
赤豚は高いことがあるのですな。
なので、東京のコミケまで行って段ボール箱単位で
紙を買ってるんだ(走召木亥火暴)。
ウワサによると、赤豚が大阪のイベント会場を貸さなくなったとか…
546 :
スペースNo.な-74:02/09/16 12:16
素朴な疑問なんですけどエプソンの高いプリンターを使って知人が
コピー本で表紙だけフルカラー印刷にした事についてです。
私も同じ事をしたいなと思ったんですけどプリンターがありません。
印刷屋さんのHPを見ても表紙だけ印刷してくれるようなプランは全然見当たらないのですが
どうすれば良いかと思いますか…?
ここは一つプリンターを買ってしまおうかとも思ったんですけど
流石に値段が高いので躊躇してしまいます。
>546
コピー本の表紙だったら栗英とか日航でやってる筈だけど?
548 :
スペースNo.な-74:02/09/16 12:46
>546
部数やつきあいにもよるけど、少しならインクと紙を渡して自分の分の印刷も
友達に頼んでみたら?
漏れは逆の立場だけど、友達の分もインクと紙をもらって印刷しているyo。
2人で作ると、製本も分業できて楽だyo。
>>547 ありがとうございます…栗英、日航…探してみます。
当方地方在住者でなかなか身近に良い設備が無いので困っていましたが
ご指摘を参考にしてみたいと思います。
>>548 ありがとうございます。
それも考えたのですがあつかましいかと思って…。
ちなみに私が東北でと友人は関西なので分業は厳しいです。
金銭的な事を考えるととても良い案なんですけどね。
548さんのような話を聞いて今度ちょっと言ってみようかと思いました。
部数も少ないですし…。
551 :
スペースNo.な-74:02/09/16 12:56
>550
コピーセンターとか、OA関係の出力をしてくれる大きな文具店とかも
捜せばあると思うよ。
552 :
スペースNo.な-74:02/09/16 14:01
>546
つか、別に高いプリンタでなくてもいいのでは?
お手軽価格なプリンタでも結構きれいだよ。
エプ村はA3プリンタも安いでつよ。
安いと言っても個人の価値観や店選びにもよるが
5、6万そこそこなので、コピ本50を一度で完売出来るレベルなら
印刷屋に毎回頼む事を思えば、紙・インク代考えても
あっという間に(気持ちの上での)元はとれると思われ。
買ったら他の事にも絶対使うし。
555 :
スペースNo.な-74:02/09/16 20:28
便乗ですいませんが、伽野んはどうでしょうか?
インクが無くなった色ごとに変えられると聞いて心が動いているのですが。
当方伽野。インクは一色ずつ変えられるよ。
ただし型落ち買うとふち無しが(出来ると書いてあるくせに)出来なかったりするから、
最新のものを買うがよろし。私はそれでだまされた口。
買うときに店員にわざわざふち無しできますよね!?と確認して買ったのに、
いざふたをあけたら、専用の、ふち切り取れる用紙を買わないと出来ないとのことよ。
それ以外は特に問題なし。
ただ私はここであえて、蛍光色を使えるプリンタをお勧めする。綺麗に越したことは無いわけだし。
当方伽野。インクは一色ずつ変えられるよ。
ただし完全ふち無しが(出来ると書いてあるくせに)結構最近まで出来てなかったから、ここは最新のものを買うがよろし。
去年買ったが、ふち無しできんかった。店員にだまされたよ・・・。
ただ私はここであえて、蛍光色を使えるプリンタをお勧めする。綺麗に越したことは無いわけだし。
があーレスできていないと思って二度書き スマヌ
エプンソも機種によっては色ごとに交換できるYO!
エプンソも観音もデカめの電気屋行けば、パンフもプリント見本も
山ほどあるはずなので、一度もらってきてはどうでしょ?
メジャーなので店員もだいたいの質問には答えられると思われ。
途中で送ってしもた。
但し、556のように騙されることもある罠(ニガワラ
パンフ・もしくはサイトを熟読することをお奨めする。
当方えぷ損使用だけど、インクが切れたら、
カードリッジ交換じゃなくて、補充用インクを注してやってるので、
色単位で交換出来たほうが…とか、考えた事なかったヨ。
ランニングコストも下がるので、インク注しオススメだけど、
手やが服が汚くなったりするのは、製本の時にマイナスかな。
>561
質って落ちない?それだけが心配なんだが。
……と思ったんだが、うちのえぷ村6色機ダターヨ……
うすマゼンタだのうすシアンの補充用インクってあるんかね?
>>563 ああっ、でもこのステドラの補充用インクって、大型プリンタ用だった!
マヌケた投稿しちゃってごめそ。
消え入ります。
インク補充ってメーカーの保証対象外だよね。
保証期間切れたらやろうかな。精密機械をよく壊す乱暴者だし。
インク補充するなら、キヤノンかHPにしておいたほうが良い。
ヘッドがダメになっても自分で交換できるので。
エプソンだと修理行きになってしまうヨ。
>>568 最近の業者は手の込んだ宣伝するんだな…
エプ損今ので3台目です。
前にインク合体のを使ってて、補充インク使ってたけど結局目詰まりしてあまり
持たなかったです。多分もっと上手く入れれば良かったのかもですが。
今は7色分割の使ってます。そこそこ綺麗に出るよ。1色ずつ変えられるのは
いいんだけど、いっぺんに無くなった時懐が寒くなる…(´д`)
>568
そこ扱ってる種類少ないでつ。ざっとしか見てないけど
571 :
スペースNo.な-74:02/09/17 22:10
会社で566のインク補充して使っているけど、2年半経過しても普通に使えているよ。
たまに詰まるけど、クリーニング2〜3回で復活。
インク補充するしないに関わらず、エプ村はちょっと使わないでおくとすぐ詰まるyo…
詰まらんよ。全然。半年ぐらい電源抜いといても平気。
ただ、エプソンの場合最近の機種だとプリンタがインクカートリッジに付いているチップ
にインクの消費量を記録しているので詰め替えても印刷できない罠。
>572補足。
記録してある消費量とカートリッジに入っているインクの量に矛盾があると
印刷動作を行わないようになっているから事実上純正インクしか使用できな
いし、それを故障だと勘違いしてメーカーへ送ると詰め替えインクであるこ
とがばっちり解って保証対象外になるヨ。
>573
それを回避する技もどっかのサイトにあったね。
いろいろ考えるヒトがいるなあと単純に感心した。
チップ付きの詰め替えインクどっかが出してたような記憶が・・・
自分は詰め替えない派なので記憶が曖昧ですが
勘違いだったらスマソ
エプ損、インクを流し気味にして粒状感を消した刷り上がりはイラスト向きなのだが
あの遅さには正直参る・・・
CD-R直接印刷が必要無くて、枚数刷るならばキャNONにしとけ
作る側だとあまり分からないことだが、30cm以上離れて見ると
600dpiの粒状間なんて分かんないものです。
誤差拡散なんて300dpiでも綺麗に見せる技術だからね。
友人がアルプスのプリンタ使ってて、2台目にキヤノンのS600を購入したのが
なんとなく分かる気がする。
うちはキャNONのプリンターなんですが、いつも最初の2、3枚は
色が変っていうか昨日プリントした表紙はピンクの背景なのに黄色
がかってでてきました。
やはりプリントする前にクリーニングするべきなんでしょうか?
今度ためしてみよう。
私は仕事でカラーコピー機を使っているんですが、以前プリンター
を持ってなかった頃は、コンビニコピー機使って表紙焼いてたので、
会社のコピー機の色の綺麗さに溜め息でした。
コンビニコピー機も色や彩度がいじれればいいのになと思いました。
本文の方はA4版の紙をA5版に切って(背表紙の幅を考えてその分
小さくカットしてます)プリントしてます。
本体をホチキス後(時間があれば糊付け)は両面テープで表紙を巻
いてしあげてます。
カラーの表紙は人目を引きますが、何故か色上質に墨の表紙の方
がオフ誌に見えます。
自分の場合、本気印刷の前は必ずクリーニングしています。
あと、数枚は余分に刷って様々なエラーに備えます。
コンビニコピーは無難な色設定になっているので、
いろいろ設定できればかなり本領発揮してくれるのですが、、、
正直なところ、7-11のゼロックスは「らしくない」発色でした。
まあ、A-colorのワイルドな発色より落ち着いてますが、、、
ワイルド(w
>576
確かに会場では判らないのだが
買って帰って「さぁ読むぞ!」って時に気になるんだよね、なんか
単に誤差拡散の刷り上がりがいまいち好きになれないだけなんだけどさ
それが嫌なのでいつも最高画質で刷ってます
アホみたいに時間かかるけど
印刷屋の印刷機も最初の10数枚は捨てる
582 :
スペースNo.な-74:02/09/19 22:59
>>582 見てみた。すごい安い!眺めて楽しんじゃったよ。
今度コピ本作るときはそこの紙使ってみようかな。
でもカラーコピー用紙60キロって軽くない?こんなもんかな
584 :
スペースNo.な-74:02/09/20 00:57
業者必死だな。
そりゃ必死だRO
・・・というか、いまの日本じゃ必死に生きようとしないやつは
徐々に没落していくだけ。
>>584-585 あ、書き込んだのは業者じゃないッス。
Yahoo!のバナー広告でコピー用紙2500枚1000円セールやってたときに初めて使ったッス!
自分、小説同人やってるからコピー用紙大量使用ッス。
今までダイエーの500枚398円使ってたけど、しょっちゅうなくなるし買いにいくのめんどくさくて一回買ってみたッス。
確かに白上質は薄いけどカラーコピー用紙は気軽に使えるので重宝ッス。
でも、2500枚買っちゃうと中身が同じ色に偏って寂しいッス。
マジでいつも世話になってるッス。
ときどきみかんとか売ってるお茶目さが気に入ってるッス。
>>586 白はやっぱり薄いんですねー聞いてみて良かったッス。
教えてもらってありがとうッス。カラーバリエわりと豊富だね。
私も業者じゃないんだ。てか釣りだと思ってた。
地方だと紙高いからこういうの助かるんだ本当に・・・。
>583
両面刷りだと、裏抜けの可能性はありそう。
質・価格・対応・知識に自信のある紙取扱業者の宣伝щ(゚д゚ щ カモーン。
糞だったら遠慮なく叩くのでそのつもりでナー。
>>584 いいんだよ
コピー誌作る方も実際必死なんだから。
価格情報は大事よん
当方も地方者なんで安い紙の通販情報は嬉しい。
シメイ手配よく使ってるけど安売りの以外は断裁料かかったりして
結構割高なんだよね。でも安売りのは安いし対応は◎だ。
>>588 白は裏に透けるッスね。
カラーは薄い色だとちょっと怖いけど気になるほどじゃないッス。
濃い色ならバッチリ☆
おかげでうちには2500枚入りの紙の箱が積み上がってるッス。
他には都内在住なんで背海堂とか意図兎屋愛用ッス。
表紙用紙によく銀座の意図兎屋で売ってる160Kマーメイドを使ってるッス。
厚みと風合いが好きッス。
印刷は絵婦村のインクジェットッス。
本文用紙は色上質か白なら新宿の背海堂本店で洋白紙90K100枚640円を愛用♪
しっかり作れば安っぽくない仕上がりになるッス。
業者でも回し者でも信者でも何でもいいが、
口調がウ ザ イ
ッス、ってのがね。
582は一度自分の書き込みの文末を目で追ってみ。
>582
55kgだの60kgだの薄すぎて使えん。
「ッス」ってのはぴた点?
「ッス」でも「にょ」でもウザいことには変わりないけど。
>582は確かに安い。安いけど薄い…。
厚手(といっても厚口程度)の紙が安いとこ探してるんだけど、
なかなかないもんだね。
>>596 ちがうッス。きっとイトノコギリ刑事ッス。
っていうか、私582じゃないッスけど。
>>592 160Kマーメイドって、コピー機通りますか?
コピー本初心者なので、今市わからんのですが、
フルカラー印刷に耐える紙厚の目安ってどれくらいでしょ。
今市は日光杉並木があるところだよ。
600 :
スペースNo.な-74:02/09/20 18:44
>597
紙 名 手 配さんとこの「探す」から探してこい。
>597
フルカラーコピー機にもよるが、買ったばかりの最新機種には
90kgを超すのは通したくない気分だ。
せめて110kgまでにしておけよ。折り曲げるのも大変だぞ。
分厚い本なら遊び紙を色上特厚くらいにして丈夫さを確保汁。
>598
おーい、直リンやめれ。
603 :
スペースNo.な-74:02/09/20 21:17
>598
色上質1000枚まとめ買いならお特そうだね。
もし利用したことがあるなら送料の情報きぼんぬ。
うわ(汗)というかさっき過去ログ見てたら他にも
気付かずに直リンしてたのがあった…
< ̄ ̄)
) (
/====ヽ
( す )ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ__/y )ヽ、 < スレ住人の皆さんごめんなさい
(´Д`;/ / , ヽ、 \___________
|`ヽ/ / /` )
.し(、__/〉 ノ
/_ 〈
ノ ̄|ス|~\
/ /|マ|、 \
/ / ,ヘ|ソ| \ \_____
(__,_|/  ̄ \_ |___ (
\_)
ありがとう。やっぱり透けるか。
じゃあ片面刷りのときにでも使ってみる。
教えてくれた皆様ありがとうでした。
606 :
スペースNo.な-74:02/09/21 03:13
コクヨの製本機買おうと思ったんだけど、カバー(表紙)には
専用のものを使わなきゃいけないみたいみたい。
これじゃ思い通りのものは出来ないよね。
他の製本機つかってる人はどうしてるの?やっぱ専用紙がある?
>597
元のレスよく読め。マーメイド使うのはインクジェット。
160kのマーメイドではほとんどのコピー機通らんと思われ〜。
うんにゃ、ホットメルトシート細切して表紙に張り付けて使ってます。
表紙には普通の特殊紙使ってるよ。
ホットメルトシートは、リ ヒ トという会社の製品らしい。
製本機専用の表紙じゃないものを使う場合は、リ ー ドのホットクッキングシート
用意しておくと便利ですよ。
表紙の紙の端っコの方までノリを貼ると熱した時に製本のノリが
表紙から流れ出ちゃって、製本機を汚すことがあるから、
バインディングする本の外側にクッキングシートを重ねて製本機に入れるのね。
分かり辛い説明ですまんなんだ。
609 :
スペースNo.な-74:02/09/21 06:07
>608
サンクスコ。専用紙じゃないとコゲでもするのかと思ってた。
610 :
スペースNo.な-74:02/09/21 16:13
ちなみに、普通のコピー用紙って、あれ何kgなん?
普通は55kg
612 :
スペースNo.な-74:02/09/21 19:29
オフセとかの本文は60〜110kg
613 :
コギャルとH:02/09/21 19:35
>610
安いの(コンビニで使用してるのも多分)は55から60kg
だがコ ク ヨ だとかのA4の500枚で800円近くしたりする
のは68kg前後だ。表面仕上げもいいのでコピー本の本文には
これを使っている。裏写りするが安いものほどでないし自分
字書きだからこれぐらいで丁度よい。
自動貼り広告にレスる初心者ハケーン。
617 :
スペースNo.な-74:02/09/22 02:06
618 :
スペースNo.な-74:02/09/22 03:00
619 :
スペースNo.な-74:02/09/22 03:02
まなさんってだれだよ。
「みなさん」 と書きたかった可哀想な人なのでは?
と、いらんレスをしてみる。
622 :
はにかみやん:02/09/22 14:23
コピー用紙としては不向きだが、○愛の色画用紙がお勧め。
文具店・ホームセンターでも販売してる。
八つ切りなのでくるみ閉じに便利。(B5より一回り大きい)
上製本を作るときに使ってます。
特に「もも」が蛍光ピンクみたいな紙で可愛いです。
623 :
スペースNo.な-74:02/09/22 16:45
小説本で、サイズがA6って小さいですか?やっぱA5は無いと駄目でしょうか?
>623
ジャンルによるし、装丁にこだわってのことなら話は別だけど…
やはりB5/A5以外の本は保存に困るので
元々好きな作家か、よほど心惹かれる装丁でない限りは買わないかも。
特に小説で「中身」を読ませたいのなら
ヘンにイレギュラーなサイズよりA5はあった方がいいと思う。
オフの文庫版とかならともかく。
中綴じだったら保存に困るかなあ。
でも文庫サイズだろ?
だったら文庫と一緒に並べるからオレはOK。買う。
小説本で個人的に好きなのは平綴じ新書2段組。躊躇なく買う。
626 :
スペースNo.な-74:02/09/22 20:19
この前好きなサークルのコピ本買ったんだけど、エンピツ画
だったんです。ペン入れしてない。
でも丁寧で、ささっとラフに描いてあるんじゃなくてちゃんと線は一本。
こういうタッチいいなと思ったから私もペン入れしないでコピ本
を作ろうと考えてる。ペン入れ苦手だし。
ただ、もしかして手抜きだと思われて買ってもらえないんじゃなか
と心配してるんだけど…。ズバリ手抜きなんでしょうか?
見本帖各店では、実際に印刷した見本が用意されているので、
余裕があれば確認してみると良いでしょう。
東京は青山とお茶の水。
>626
ヘタレだと手抜きに見えるね。
ペン入れ苦手だからっていう理由もどうかと思うけど。
鉛筆線は諧調広いから
中途半端に線描いてたらキレイにコピー出んよ。
結局、買う買わないはパッと見の好みの問題だから
グっとくるものあればどんなんだろうと私は買う。
>>626 自分も鉛筆絵だけでも良いかなと思ったりしてる。
手抜きと思う人もいるかもしれないけど自分は思わないな。
ペン入れたほうが綺麗な事は確かだけど画風にもよるとも思う。
631 :
スペースNo.な-74:02/09/22 21:29
>626
鉛筆画は濃淡の美しさが命だと思う。コピーには向かない。
再現にうんと気を使ってオフで印刷したら、ペン画を越える筈
あとは、綺麗にとれるスキャナがあったら、インクジェット本やレーザプリンタ本とか。
きちんとスキャンできればコピーより階調豊かです。
633 :
スペースNo.な-74:02/09/22 23:47
背表紙ありのコピー本作ってる人いませんか?
いるならどうやってるのか説明してもらおうか。
カッターの背で背表紙の折り線入れてますが何か?
7mmくらいの背幅でやりましたが。
そういうことじゃなく??
>634
いや、そういうことです。
うまく本文の厚さに合う?
>635
634さんじゃないけど、背幅が必要なときは印刷会社のサイトを見て見当をつけてます。
仮に余っても仕上げで裁断するので別に困りません。
本文作ってから厚さ計ってやるので・・・特に今まで問題なしだよ。
かっちり作れるので、一瞬コピーと気付かれなかったりする。
木工用ボンドで背をかためるなら結構硬い(厚い)紙でも大丈夫だけど、
ホチキス留めの本文のとじ側に両面テープを貼って表紙をくっつける場合は
あまり硬い紙で作らない方がいいよー。裏表紙と最後のページだけが
しっかりくっついている状態の為、開くと裏表紙に持っていかれて本が壊れます。
分かりにくい説明でスマソ。
637=634です。
>636
背幅は一度カッター線入れちゃうと修正効かないので
635のような質問になったと思われ。
最近は薄い本だったり面倒するので、表紙サイズA4横を5〜10mm多くして
B4に印刷してから裁断し、出来るだけ背の部分も本文に添うように、
きっちり表紙を巻いてから、まるごと化粧裁ちをしてしまってます。
この方が楽だけど、やっぱり厚い本の時は背表紙がカチっとあった方が綺麗だと。
以前、本文絵に微妙な濃淡がかかってるコピ本を見つけて
自分もやってみようと思ったんですが、コピック使うとムラが
モロに出るし、トーンとはまた違う質感を出したいのですが
白黒濃淡で凝った方法ってないでしょうか?
>639
薄墨は?筆ペンタイプも出てるし。
642 :
スペースNo.な-74:02/09/23 07:33
よくネーム状態で載ってる漫画あるけど、あれはエンピツ描きなのかなあ?
643 :
スペースNo.な-74:02/09/23 07:51
両面コピー出来るコピー機が近くのコンビニに無いので(涙)
袋綴じにしようと思うのですが
袋綴じ〜中綴じは無理ですかね??やっぱり(汗)。
両面コピー出来るコンビニってローソンとか
以外にあるのかな??
ミニストップとかってどうなんでしょう?
>643
どこのコンビニ(ローソンとかサンクスとか)なら両面コピー可か、
なんていうのはないんじゃないかと。
できるとこもあるけど、それはコピー機が旧式(引き出しが開く)
やつで、店員さんや店長さんが寛大なだけでは?
素直にコピーセンター等へ行った方がいいと思います。
袋綴じ〜中綴じっていうのは意味がちょっと…
無理っていうか、…もちろん無理ですけど…
>639
鉛筆+擦筆。これ最強。
時間はえらいかかるけどナー…
>645
鉛筆描きで魅せようとしたら、ペン入れるより時間かかるよね……
手も抜けて(゚д゚)ウマーと思ってるヤシの鉛筆描きは大概マズー
よほど慣れててデッサンしっかりしてない限りは迷い線出るし、
(で、汚いから結局トレスしたりとかね……)
汚す確率も高い上に印刷に出る・修正しにくいからいつもハラハラだし。
アニメ系の漫画雑誌に載ってるアニメーターの漫画って
エンピツ描きのがあるよね。
確かにあの分量をエンピツクリンナップで描くの、
むしろ大変だよー。ペン入れた方が速いんじゃないの?
すげーよー、すげーよー。
ご本人たちはエンピツのプロだからおいらとは違うか。失礼しやした。
>646
でも、沙村の絵とか見ると実はたまに書き直しの跡が
残って(白浮きっつーか)たりする。
上手い人はそういうのもパっと見気にならない出来になるんだね。
遠い目標だよ…。鉛筆奥深い。
>>648 イエスタディを歌って の人(弟子だっけ?)も
ペン入れてるけどかなり線が偉い事に…。
パッと見気にならない人はならないと思うけど
拒絶したくなる人もいるかもなーとか密かに思案してみるテスト。
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のデジコン行ったんです。デジタルコンビニ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、インターネット30分無料、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、30分無料如きで普段来てないデジコンに来てんじゃねーよ、ボケが。
30分だよ、30分。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でデジコンか。おめでてーな。
よーしパパ30分延長しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、600円やるからキンコーズ行けよ。
デジコンってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
窓側のパソコンの隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとカウンターについたと思ったら、前の奴が、名刺MSゴシックで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、MSゴシックなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、MSゴシックで、だ。
お前は本当にMSゴシックを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、MSゴシックしか知らないんだけちゃうんかと。
デジコン通の俺から言わせてもらえば今、デジコン通の間での最新流行はやっぱり、
ニィス、これだね。
ニィスでロゴ。これが通の頼み方。
ニィスっていうのは商用利用には金を取る。そん代わりアウトラインはとれる。これ。
で、それでロゴを作る。これ最強。
しかしこれを頼むと次からK島にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、モリサワにでもしときなさいってこった。
>>649 冬目景は沙村の美術大学時代の先輩。
弟子ではない。
冬目景は万年筆だっけか。
本文をパソコンで仕上げようかと思うのですが
その時の解像度とかって大体どの程度に設定すればよいですか?
サイズはA5、インクジェットで出力のちコピーで増やすという
方法を考えています、実際にやってる方とかいるでしょうか…
プリンタの解像度と合わせるのが吉。
しかし、インクジェットでの出力は、正直おすすめできない。
>653
654も言っているがプリンタの最大出力解像度に合わせれ
それが辛けりゃ半分にしれ
それも辛けりゃ更に半分だ
最近の機種なら専用紙使って最高画質で出力すれば意外といける
二値化してから出力に回し、インクの設定を白黒にして刷るべし
(機種によっては設定無いかも)
それでも網の濃い部分や細かい部分、グラデの部分等には
どうしてもラインが出てしまいがちなので
できるだけそういう部分は作らないようにするが吉
ちなみに自分はレックスマークZ32(二値600dpi/グレー300dpi)
エプソンPM920C(720dpi/360dpi)でやってました
レーザー買ったので使用頻度は減りましたが
実家に帰還している際には未だガンガン働いて貰ってまつ
656 :
スペースNo.な-74:02/09/25 11:51
>>653 出力解像度と画像解像度は別。
画像解像度は350dpiで十分。1200dpiとかにしても重くなるだけ。
>656
違う違う。無理して高解像度で作れって言うんじゃなくて
656も言ってるけど、プリンタ解像度の当分にしろって意味だよ。
720dpiのプリンタで、350dpiの画像出すより、360dpiの方が綺麗なの。
658 :
スペースNo.な-74:02/09/25 15:39
なんでインクジェットだめなの?
>658
K100%がK100%じゃ無いから。
最近のは綺麗に出るのもあるよ。でも非推奨。
あと、どうしても滲むしね。
インクジェットプリンタは、ぶっちゃけ滲むのを見越して作ってるんだよ。
六色インクがお互いちょっとずつ滲んで、おかげでドットが目立たない、
そういう効果を狙って作ってるわけ。
モノクロ一色出力っていうのは、そういう製作意図からずれてるからうまくいかない。
たとえばエプソンならスーパーファイン専用紙使用で「きれい」モードにすれば滲みはほとんど気にならないよ。
確かに線が太るんだけど、コピー紙に使う原稿なら気にする程じゃ無いと思う。
流石にオフの版下に使うって言うなら止めるけどね。
太るの見越してデータの方を細めに調整すれば無問題
ただし、線の細い絵柄の人は絶対やめとけ
インクジェットの出力結果は紙に大きく左右されるので
紙には金を惜しむな
漏れはPMマット紙愛用だ
スーパーファインだとなんだか余計太ったようなカンジになるんだが、
うちのスーパーファインが「2」じゃないからなのか?(一昔前のやつ)
カラーの時は確かに綺麗なんだが。
意外にファイン紙位の方がいい気がした。
664 :
スペースNo.な-74:02/09/25 19:43
>>660-663 あなた方、エプソン製のプリンターしか使ったことがないか
エプソン製プリンターの一部の機種に関する知識しかないでしょ?
>664
だから例えばって書いたじゃないですか。(w
ぶっちゃけコピーなんだから何でも試しにやってみりゃいいと思うんですが。
ちなみに自分は普段モノクロレーザー使ってますよ。
>653
B5で出力してコピーの時に縮小すれば細部が誤魔化せるかも
などと適当なことを言ってみるテスト。
でも線はともかく網点が汚くなるか。
653と同じような事(サイズはB5)やろうと思ってるんですが
非推奨なんですか…しかも線は丸ペンオンリーでかなり細いです。
グラデ−ションも多用したいと思ってます。
ああ…とにかく色々試してみるしかないか…(;´Д`)
668 :
スペースNo.な-74:02/09/25 23:16
>667
コピー元になる版下だけ、レーザープリンタで出力したらどうでしょう。
うちは夏にキンコーズでPC借りてレーザー出力してコピーした。
キンコーズが手近になくとも、レーザープリント出力してくれるコピーセンターとか
事務用品店とかないですか?
お店の人に原稿見られちゃうのがネックだけど
そこはもう、鉄の精神力でクリアする。(本が出ないよりマシだ)
向こうも商売だから、別に何も言わないよ。
>664
うんにゃ、レックスマーク派
顔料ブラックマンセー
最近は表紙エプソンで本文はブラザーのレーザーだけどな
670 :
スペースNo.な-74:02/09/25 23:45
Canon以外を使ってる香具師は素人。
(´-`).。oO(キャノを使うと何のプロになれるんだろう・・・?)
>671
恐らく、魔法少女のプロになれるのではないか。
自分は、そう睨んでいる。
673 :
スペースNo.な-74:02/09/25 23:58
canon派の方ですか?
別に煽るつもりはないけど、canon信者(ユーザ全般ではない)は
いわゆる「マック信者(マックユーザ全般のことではない)」と似ていて、
他社製ユーザと差別化を見出す傾向があるように思うのですが…。
チョト前、カタログスペックでcanonバブルジェットプリンタの優位を誇って、
エプソンユーザをコテンパンにしてた知人がいたんだけど、そのプリンタが
1440×720dpiで、エプソンの1440×1440dpiに比べて垂直方向の解像度が
半分であるということを説明しても、全然納得しようとしなかったからね。
…いや、canonのレーザは結構キレイで好きなのですがねー。
あー、補足しとくと顔料機ならそんなに紙選ばなくとも
十分綺麗に上がるんじゃないかと思うんですが
同人関係の知人で顔料機使ってる人間見た事なかったので染料機前提ですた
>>662 いや本当にレックスいいよー
やたらと濃ゆいブラック、ワイルド且つ斬新でアメリカンなカラー、
ブルジョワ気分が味わえる価格のカートリッジ(約3,500円)と
話のタネには事欠きません
・・・ちっとも褒めてねぇな(w
>673
レーザー、画質はともかく紙をモリモリ喰うのがちと・・・
(特に垂直給紙タイプ)
670はキャノスレ絡みのシャレじゃなかったのか・・・・・・?
676 :
スペースNo.な-74:02/09/26 09:51
>>673 オレ、エプソンのインクジェット使ってるけど
エプソンのプリンターに「1440×1440dpi」の解像度のプリンターなんて
存在したっけ?型番なによ?
インクジェット、もしくはレーザープリンタで(カラコピはNG…スレ違い?)
フルカラー本作ったことある人、いる?
ハガキサイズのラミがあるので、それで表紙をPP加工した
ぺらい本を今度作ろうかと思ってるんだけど(中綴じ)、
1部辺りのコスト(手間含む)と適正頒価はどのくらいなんだろうかと…
ベタ多用のかなりインク使用量の多い紙面になりそうなんですが。
ついでに使ってよかった紙なんかもあったら教えてください。
レーザーなら原則的に紙は選べるよね?
レックスマークはあの音がなー。
NECの静かさで、エプソンの速度で、顔料インクで、各色独立インクで、
ヘッドの交換が容易にできて、ついでに安いプリンターとか
できんもんですかのう。
ツッコミどころが多すぎるので、はじめはネタだと思ってた
どうせカラーコピー機にかけるんなら、
とりあえず、プリントできれば、なんでもいいだろ
700系以降のエプ+滲まない紙、で、十分
PMマット紙で、最高の画質で印刷すればオッケー
カラーレーザーで、コピー用原稿?悪い事は言わないから、やめとけ…
カラーコピーするんなら、絶対にインクジェットからのほうがキレイ。モアレでるよ?
>679
ん?私に対するレス?
違うよ、カラコピはNGだってば。
全ページカラー・プリンタ出力だよ。だもんでレーザーという選択肢もありかなと。
インクジェット、いろんな意味でコストが高くつく気がするの…
681 :
スペースNo.な-74:02/09/26 13:51
>677
自分で一通り印刷して、紙の値段+インクの減りで原価計算してみれ。
値段に関しては値段スレへ。
紙はあんたの好みと絵柄と合うかわからんのでコレがいいというのは言えん。
つうか、あれもこれも教えてとか言ってないで、自分で試したり過去ログ読んでみろよ。
イヤ、だから作った人の感触&感想を聞きたかっただけであって…
ココそういうスレでしょ?情報交換つうか。
まあいいや。
お邪魔しますた…
とりあえず677は口の聞き方から学んだ方がいいと思われ。
どうでもいいが、とりあえず677の
口のききかたが云々いうのは余計だとオモワレ
みんなけっこう砕けた口調やん
てーか、それをいうなら681も同罪
>677に関しては漠然としすぎた質問を投げられてもナー、つー気がしました。
普通にコピーするのと違ってコストも手間も環境次第で全然違ってくることだから、
681同様とりあえず試作品でも作って考えてみたら?としか言えないな。
個人的にはインクジェットで本文カラー印刷は時間がかかりすぎるんで却下かな。
自分で色々挑戦するコピ者が質問するなら、こっちも答えられることは答えたいと
思うけど、677のレスは妙にカンに触るしあまり答えたくないね。
>684
物を尋ねる時と雑談してる時を同列に考えたらいかんよ。
>677
砕けた口調は別にいいけど態度が妙に偉そうやね。
一応質問に答えてもらってるんだから礼ぐらい言っとけ。
本文インクジェットなら光沢紙とかじゃないとインクが手にうつりそうでイヤソ。
適正価格はサイズ・ページ数・ジャンルを明記の上値段スレへ。
コストはどの環境で作っても売上げを上回ることだけは確かだ。
>>676 そういえば聞いたこと無いな
2880×1440ならあるけど
>>678 速度はできればキャノでお願いしたい・・・
画質はエプキボンヌ
689 :
スペースNo.な-74:02/09/27 01:45
匿名掲示板でお礼レスはうざいだけ。
全ページカラープリンタ出力すると、軽く1ページ100円くらいは逝きそうだな。
塗り方次第だけどなー
淡い色合いでふんわりと塗ったら経済効率が良さそうだ(w
692 :
スペースNo.な-74:02/09/27 03:41
インクジェットで全ページカラー印刷
印刷に時間かかかってしかたねーよ
インク代だけじゃなくて電気代もかかるでよ。
昔、B5で20Pのフルカラー印刷の本を25冊程作ったけど
印刷だけで何日もかかった。
プリンターはエプソンのPM5000
表紙が光沢紙で中身はスーパーファイン用紙
中表紙にOHPの透明シート、遊紙にトレーシングペーパー
最後のページに銀色のステッカーをおまけで付けた。
売り物じゃなくて、先着の限定無料配付本
お客さまサービスって感じでコストを考えないで作った。
っていうか、インクジェットで遊びたかっただけなんだけど
過去ログも見てみたのですが見つけられなかったので…
表面がつるっとした感じの紙で表紙を作りたいと思ってるのですが
エスプリコート系だとトナーうまくのるでしょうか?
使ったことがある方いらっしゃればお教えください。
過去ログの前に、店頭見たら?
光沢ファイン紙も知らないかな。
コピーじゃなくプリンタで作れ。
>694
レスがつけたくて仕方ない引き蘢りですかあなた。
トナーって言ってるんだからカラーコピーかレーザーと思われるが。
>693
しかし答えたくてやったこと無いからわからん。
持ち込みするコピーセンターなりに「この紙大丈夫?」と聞いてみるとか。
昔、会社でゼ○ックスのコピー機使ってた時に
ツヤ紙を使いたいのだがと問い合わせたらミラーコートを卸してくれた。
ただコピー用に特殊なコーティングがしてあるやつだったかも。
>694
すまん。俺が先走りすぎだった。
でもそれは多分693が求めてる答えでは無いと思うぞ。
693です。
インクジェットだと何十時間かかるかわからないので
カラーレーザーでやりたいんです。
とりあえず紙屋に相談して数枚ずつ購入して試してみることにします。
あ、書き忘れ。レスありがとうございました。
メーカーの方へも聞いてみます。
>693
片面クロームおすすめでつ。
>>693 コクヨで、カラーレーザー・カラーコピー用の光沢コート紙売ってるぞ
エプの純正にも、8300C以降の型番対応の光沢コート紙があったはず
まずはそのへんから…機械壊したら、どうしようもないから
>693
エスプリコートってことはミラーコートの類だよね。
あんまり参考にならないかもしれないけど、モノクロコピー機では
・LKカラー
・ファンタス
・ミラーコート
は普通にでますた。
……けど、カラーコピー機ってトナー全然違うよne……
例えばコンビニカラーコピーだと、
ただの上質紙でも135kにベタの多い絵刷ったら、静電気で剥がれまつし。
(薄い上質だったら問題ナシダターヨ)
近所のホームセンターで色上質・A3・特厚・50枚が840円だったんだけど、
シメイテハイの値段を見る限り、これって買い?
あと、これをコピー本の本文(24〜28pほど)に使いたいのだけど
特厚だと厚すぎるかな。
特厚は厚すぎるよーせめて表紙ってとこでしょ。
お得だとは思うが。
>701
コンビニのカラーコピーは設定できないからねぇ。
普通のカラーコピー機なら手差しでコート紙コピーできますよ。
うちの会社のコピー機でやったことあるから、手差しだと紙のサイズ
や種類を設定できるんです。普通紙はもちろんOHPから特殊紙まで。
しかしモノクロコピーは結構アバウトに用紙を入れて流せばコピー
できるけど、カラーコピー機は一つ設定を間違えると「コピーできま
せん」となるので、間違いなく設定しないと流れません。
>702
B5ならかわいいかもしれんが、A5だと捲りにくいとおも
>703>705
レスありがとうございました。
A3の紙に印刷してA5のコピー本を安く作りたかったんだけど、
やっぱり厚過ぎるかー(他の厚さは売ってなかった)
諦めてダイソの色上質(A4)を買いますわ。
>>699-701 >704
情報ありがとうございます。ミラーコートいけるといいナ。
片面クロームっててかってる側にコピー出来るのでしょうか?
たまに裏側に印刷してある本は見ますけど。
今日仕事帰りに紙屋行って、いろいろ見繕ってみようと思います。
コピーするのはリ コ ーの複合機で、職場に業者が出入りしてるので
見せてみようと思っています。
>702 遅レスですが
ページ数少ない本なら小さくてもかわいくできると思いますが
枚数増えると扱いづらいと思います。
私はコピ屋で仕事してますが片面クロームがんがん使ってます。
もちろんてかってる側にね。
オイルのせるタイプのコピー機だとめっさテカテカになってコピーっぽくないよ。
それがいやな人もいるのかな?
うちにあるのはゼロッ楠でつ。
うわ、自分の番号間違い…694でなくて693ですた。
>708 ありがとうございます。
なるほどー。いい感じですね。リコーのも普通紙にコピーしても
わりとてかってるのでおもしろいかも。
712 :
スペースNo.な-74:02/10/01 15:41
うおっ
うお?
714 :
スペースNo.な-74:02/10/02 00:14
製本についてお聞きします。
今まで、コピー本は表紙だけインクジェットで印刷して、
本文はコピー機で印刷して、No10のホチキスで中綴じしていました。
今度は、本文もインクジェットを使ってオールカラーにしようと思案中ですが、
100枚1000円前後で売られているインクジェット紙の耐久性ってどれくらいでしょうか?
カラー印刷した紙同士の圧迫でインクがにじんだりするのでしょうか?
あと、中綴じで製本しようと思うのですが
カラーですと裏写りを避けるため両面印刷の用紙を使おうと思うのですが、
紙は高いし、厚いし、何よりも中綴じするための適当なホチキスが見当たらないです。
平綴じでもいいのですが、全ページ表紙並みの厚さなのでA5では読み(開き)にくくなる欠点が・・・
ある程度実験しても、うまくいかない場合は
100円程度のクリアファイルに挟み込む強行手段しかありません。
(でもこの方法はコストが安く、作り易い。でもコピー本と言えるかどうか?)
誰か妙案はありませんか?
715 :
スペースNo.な-74:02/10/02 00:31
>714
下手に中綴じにするより、クリアファイルがいいんじゃないかと思う。
外側のファイルが外れた時に紙(ページ)がバラバラにならないように、
平綴じのように2カ所くらいホチキスした方がいいかもね。
717 :
スペースNo.な-74:02/10/02 00:48
718 :
スペースNo.な-74:02/10/02 00:49
冗談抜きで、オフセの方が安いんじゃないかな。部数によるけど。
>714
悪い事は言わん。オフセにしろ。
インクジェットでオールカラーは無謀。
実験した本人が言うのだから確か
それからインクジェット用紙は時と共に色褪せるし変色が烈しい。
おっとと、629でなく692でした。
そういえば、顔料系のインクジェットってどうなの?
エプソンもいつのまにか顔料になってて、ポケっと
店で眺めてしまったんですが。
なんか●十年保つとか書いてあったんだけど、
実際もちは良いのかな。
>714
イラスト集ならともかく漫画で本文フルカラーって目が疲れます。
原色が多用されていたりすると、頭が見たがっている部分と目に飛び込んでくる
部分がズレるというか、色が派手なところがやたらと目について落着かない感じです。
ココっていう部分だけカラーにしたほうがいいと思います。
723 :
スペースNo.な-74:02/10/02 02:20
>>719 PM2000で印刷したフルカラーは4年経った今もほとんど変わらない
保存の仕方次第じゃないのかな?
つーか印刷するものだから、元のデータは存在するわけだし、
そっちは半永久的に劣化しないでしょう。
>>714 売る際に「長期保存は責任もてません」と一言添えて売ればいいんじゃないの?
それかクリアファイルは手間も掛からずいいかもね。
>714
100円均一で10枚100円の無色のクリアフォルダーを買ってきて切開、
A4に切り出してまん中で折筋をつけたものを表紙にする。
ホチキスが無理ならヒモで背の部分にひもを輪っかにしてかける。
あんまり厚いようならゴムひもを使った方がいいかもしれない。
クリアフォルダを切り出して表紙にするのは保護のためね。
インクジェットのマット紙だとだんだんホコリとか吸着して汚くなるから。
あと綴じについては
時間と手間かける覚悟があるのならば、布団針使って糸綴じしなされ。
何ページくらいなのかちとわからんのだけど、
20p前後ならば金庫あたりでカラーレーザープリンタで両面出力したほうが
楽じゃ無いかなぁ…。
そしたらホチキスで綴じるのに問題はないでしょ。
>714
漏れもインクジェットオールカラー本を計画中。試作品をいくつか作っているところでつ。
安めの両面印刷可能なインクジェット用紙だと
・HP製 「両面普通紙:C5977B」 250枚500円弱(店売り価格)…裏写り無し・細線まぁ出る・
赤&青強調される。
・EPSON製「両面普通紙:KA4250NPD」250枚500円弱(同上)…裏写り無し・細線つぶれぎみ・
全体的に色がくすむ。黒が弱め。
・CANON製「カラー普通紙(両面)」価格忘れた…微妙に透ける・黄強調・細線つぶれぎみ・黒濃い。
てのがあるyo。プリンタはEPSONのPM-950C。黒ベタ・原色赤ベタ・原色青ベタ・黒ベタ中に白い
細線等を含む画像を両面に印刷してみた結果でつ。
普通紙よりちょい厚いくらいなので、中綴じは普通のコピー本と同じ感覚でOKでした。
初試作後、2ヶ月くらいだけど、特に紙がくっついたりインクが移るような現象は見られません。
インクコストが気がかりなんですが、漏れはなんとか試してみようと思いまつ。>714氏もガンバレー!
726 :
スペースNo.な-74:02/10/02 04:25
金庫で90kgの上質紙を使って白黒コピーされた方居ますか?
90kgなら通るかな、と思ってたけどなんだか不安になってきた…(;´Д`)
>726
90kgなら厚口程度なので問題なくコピれると思うよ。
一応180kgが限界じゃないかな。
>726
90Kgなら通るんじゃないですが?
うちの会社のコピー機は135Kgの用紙がコピーできるので、大丈夫
だと思いますよ。
すごく初心者な質問でごめ。
>726さんみたいな質問する人が時々いるけど
それってトレーに直接突っ込んでるの?それとも全部手差し?
自分、丁度今日金庫で色上の中厚持ち込んでコピーしたんだが…
200あったので、B4トレーに突っ込みたかったんだけど
万一詰まった時に怒られたらイヤだなあと思って
結局全部手差しにしちゃったよ。
>727-729
ありがd!
こんな時間まで起きてる方も結構いるもんだなぁ。
>730
自分はトレーにいれるつもりだったけど、
万が一の為に手差しにしようかな。
金庫のコピー機の手差しって、原稿置く部分の上にあったよね?
右側、下の方だったっけ?
店舗によって機械が違うのだろうか。
>731
寝る前に覗いたらレスが。
どの店も同じ機械だとして、原稿置く部分の上にあるのは、
原稿を自動的に送るトレイ(?)だと思う。
何十種類もの原稿を○枚ずつとかコピーしたい場合に連続で送れるの。
張り込みがあったりする原稿には使えないので同人には不向きだけど
昨日ちょうど使っているおじさんがいた。
手差し給紙トレイは普通に横についてます。
たぶん左側?コピーしたものが出てくるのと反対の方ね
このスレの話では金庫はどこも機械同じじゃなかったかな。
少なくとも自分が行った、東京二件、大阪一件、京都の
モノクロ機に関しては、全部同じでした。
>732
そんな私が利用しているのは、名駅前の金庫だったりするんだよね。
トレーに入れても大丈夫かお店の人に一言言って利用するしかないかな。
いつも70kgを丸秘で持ち込んではコピーしてたから…。(w
>>721 実際、色褪せしない。写真のプリントより強い場合もある
こないだ、退色実験機かけたから、間違いないと思う
735 :
スペースNo.な-74:02/10/02 11:00
726に便乗して、私も質問。
金庫のレーザープリンタって紙持ち込んで印刷できます?
上質90kgのトンボ付き原稿用紙ですけど。
某印刷所で「プリントアウトするとき、グレー(インクジェット)はダメ」
と言われて、金庫のレーザープリンタで印刷しようと思ったんですが。
小説なのでデータ入稿は厳しいんです・・・。
>735
インクジェットで普通の紙に打ち出して、それをコピーしたのを
貼り付ければいいんじゃない?
それに私も小説書きだけど、文章だけならインクジェットでも
大丈夫だったけど。
引っかかるのは、グレースケールの絵とか、それ系だったと思う。
737 :
スペースNo.な-74:02/10/02 15:15
>735
110kgの上質紙にプリントアウトしたいんのですが、と
金庫に電話して聞くべし。
以前金庫で110Kgの上質紙がコピーに通るかどうか分からなくて
電話して聞いたことがあるけど親切に解答してくれたよ。
インクジェットで出した場合はやっぱりコピーしたほうが良いと思う。
ちょっとした湿気で滲んだりすることもあるみたいだから。
>735
私小説だけど、オフはいっつもインクジェットで印刷して
入稿してるよ。
エプソンPM3000で、普通紙/きれい で印刷して
特に問題を感じた事も、文句言われた事もない。
長期保存には向かないと思うけど、それこそ最悪データがあるわけだから
最版時に原稿の状態が悪ければ、ちと紙とインク勿体無いけど
出し直せばいいだけだし……。
文章原稿で、印刷したものを直接本にするわけでもないのに
わざわざレーザーで出す意味はあんまりないと思われ。
まあプリンタの性能にもよるかも知れないけど。
>>736,
>>738-739 親切にどうも。
文章ならインクジェットで直接出しても大丈夫のようですね。
となると問題は数枚あるイラスト原稿。
数枚だけコピー・・・。金庫で出来るかどうか聞いてみます。
嫌な顔されなきゃいいけどなあ。
最悪コンビニコピーで貼り付け、と。
いろいろと書き込みありがとうございました。
オフセを薦める方がいましたけど、高いんですよね(当たり前だが)
一応、インクジェットで全Pフルカラーの試算は立てております。
○A5サイズ・中綴じ・36P×30冊
黒・カラーインクのカートリッジのセット2,000円で、約60枚前後印刷可能
表紙は、絹目のフォトプリント紙、20枚で約1,000
本文は、フジフィルムの両面印刷ファイン用紙、50枚で約1,000円
表紙に係るコスト:@50円×30枚=1,500円
本文に係るコスト:@20円×240枚=4,800円
インクに係るコスト:@33円×480回(240枚裏表)=15,840円
しめて21,440円、1冊当たり738円、本文のインク消費を抑えればもっと下がる予定。
フルカラーのオフセは100部単位で値段も10万円ぐらいからなので、ちょっと私には無理がありますね。
ちなみにA5サイズで36Pすべてフルカラーのコピー本の売値ってどれぐらいが妥当なんでしょう?
>735
それでしたら、データなら
小説は自宅のインクジェットで直接打ち出して
イラストのみ、金庫にデータで持ち込んでレーザーで出せばどうでしょう?
その時レーザープリンタに110Kg通していいか聞いて。
ダメだったら備え付けの紙に出してもらったものを切り張りするか
そのまま金庫で110kg上質に手差しコピーすればいいと思う。
(コピ機なら全然OKの厚さ)
恥ずかしいのさえ我慢して店員に相談すれば
丁寧に対応してくれます。
勝手にヘンな紙入れて詰まらせたりしなければ、イヤな顔されたりはしないよ。
744 :
スペースNo.な-74:02/10/03 02:50
表紙のコピーだけまだ出来なくて、今日中に荷物を送らないと週末のオンリーが
手搬入になってしまうので、どこのコンビニのカラーコピーがお勧めか
教えて頂けないでしょうか?
あと、手差しかどうかも教えて頂けると嬉しいです。
当方愛知在住。
近くに、ロー損、サー来るK、参クス、ミニス都ップ、出井リーがあります。
確か3年前に使った時は、ロー損が一番綺麗だった印象があります…今はどうなんだろう…。
コンビニはどこも手差し出来ないんじゃない。
ギャー直リンしてしもた。スマソ。
同じコンビニでも店によってコピー機違うことない?
うちが田舎だからかな。
>748
うちの地元も同じ系列で全然違う機種が入ってます。
だから漠然とコンビニコピーの情報きぼんぬされてもナーと思う。
>744
開店したて。これ最強。
>>731-732 近年開店した金庫に関してはカラー、モノクロ共にドキュテックで間違いないと思うが
古い店舗には旧式の機械が残ってる可能性が
以前大量コピーした時の記憶では、大阪の場合
・大阪駅前店・南森町店・堂島店・JR大阪駅店・東梅田店=ゼロックス(ドキュテック)
・堺筋本町店=シャープ
・心斎橋店=ゼロックス・リコー等混成(一台だけやたら古いモノクロ機がある、とても汚いので当ると悲惨)
ですた
さすがにもう入れ替わったかな・・・?
関係ないが、セルフPCに入ってるソフトも店舗によってまちまちだね
浜松町店のwin機に入ってる写真屋がLEだったのにはちとポカーン(゚д゚)
>750
そしてトレーに鍵掛けられている罠(w
つーか、ファミマのカラー機は一世代前の機種の方が発色好みなんでつが・・・
752 :
スペースNo.な-74:02/10/04 07:58
>>751 こらこら、最近のキンコーズってセルフコピーもドキュテックなんて豪華な機械入ってるのか?
ドキュカラーと間違えたりしてないかい?
ドキュテックってのは、オンデマンド印刷に使う一台千五百万くらいする巨大な機械だよ。
おまかせ(フル)サービスならまだしも、セルフコピーでそう何台も設置するなんて考えらないし、
第一使いこなせないぞ。
>752
さらに、それを言うならドキゅプリントではないだろうか。
754 :
スペースNo.な-74:02/10/04 16:20
あー、開店したてのコンビニでコピーやったことあります。
店の入口からも離れていて出入りの客に見られる事もない、
手差しも大丈夫。コピー機も新しいからトナーもバッチリ。
今でもコピー本作る時はこの店でコピーしてます。ただ、白黒コピー機なんだけどね…
PC出力用なら入ってるけどね。<ドキュテック&ドキュカラー
756 :
スペースNo.な-74:02/10/05 04:21
ドキュソが集うスレはここですか?
ドキュテックはうちの会社にあるから知っていたけど、ドキュテック
のカラーなんてあったんだ・・・と思っていたのですが、「はて、ドキ
ュカラー?何か聞いたことがあるような」と思っていたら。
会社で私が担当してるコピー機ですた。
同僚がドキュカラーって呼んでいたけど私は製品番号で覚えてい
るのでぴんときませんでした。
あのコピー機は原稿の色の再現がしやすいので好きです。
>>758 まあ、ただ単にゼロックスのシリーズ名がドキュ〜シリーズなだけの話で。
とりあえず、758さんが説明してるように、
ドキュカラー、ドキュセンターはコピーもしくはコピー+プリンタに使われるものです。
また、ドキュプリントはその名のとおり、プリンタ専用機です。
これに対してドキュテックはオンデマンド印刷機といいまして、超高速出力&コピーができる機械です。
ドキュテックはモノによっては家一軒たつ値段ですので、そうそう何台も入れられるものではありません。
(もちろん、ほとんどはリース契約ですが)
あくまでオンデマンド印刷機です。オプションで製本・断裁まで一括してできますし。
ただし、ウォームアップにも時間がかかりますし、いちいち1枚とかコピーするのに使うほどのものでもありません。
また、ドキュテックのカラーはカラードキュテックといいますので、ドキュカラーではありません。
あぁ、ごめん
すでに指摘されている通り、金庫にあったのは
ゼロックスのドキュシリーズ(ドキュカラー+ドキュセンター)です
ごっちゃになってました
正直、スマソ
すっげぇひさびさ何年ぶりにコピ本作ってみますた。
表紙はPC-2000C(もう5年モノですよ……)で光沢紙
中身は金庫を利用させていただきました。
このスレッドを熟読したおかげで
「コピに見えないよ!」と言われるデキに。
(時間が遅く、あまり売れませんでしたが……)
このスレッドを見なければ出来上がらなかったかも!ありがとう!
金庫とても近くにあるからモノレーザープリンタ代わりになるし
ピコで復帰する気になってきました。
すいません、池袋で金庫以外のデータ出力可能な
コピーセンターはないのでしょうか?
ぐぐってみたりもしたのですがどうも良いところが見つからず・・・
ご教授お願いいたします。
764 :
スペースNo.な-74:02/10/09 13:57
だれかジョイ●ル本田でコピーした事のある人いませんか?
今日広告見たらコピーが5円って書いてあったんですけど、
本文刷るだけならジョイ本の方がコンビニよりお得ですよね?
765 :
スペースNo.な-74:02/10/09 16:13
>764
広告入るほど地元なら自分の原稿を2、3枚コピーしてくればいいと思うが。
766 :
スペースNo.な-74:02/10/09 17:41
>>765 それが近所じゃないんです。自転車で2時間のところにあります。
田舎の近所はとてつもなく広範囲な罠(泣)
>764
ぐぐってみたがホームセンターらしいな。
こっちは唐突に「ジョイ●ル本田」なんて言われても分からん。
県名や店舗名とか自分が分かる範囲の具体的な情報を書き込んで聞かないとスルーされる
可能性が高い、つーか丸投げして情報クレって言われてもいちいち調べる気にならんよ。
池袋ですら情報が出ないぐらいだもんねえ……。
ところで、何故金庫ではダメなの?>763
>何故金庫ではダメなの?
コレここでよく見る文面だけど、まさか全国津々浦々にあると思ってるんじゃ
あんめえな?
だって763へのレスだし……
池袋なら西口店があるじゃん。そこでいいでしょ?
>769・770
金庫はセルフPCがいつも使用出来ないからです。
一度イベント前ホテルを取って深夜12時過ぎに行ったときのみ
PCが使用できました。それ以外はいつ行っても
先に使っている人がずーっと使っていていつ終わるかもわからないし
意地になって待っていたときは2時間待ちました(ニガワラ
それこそ1時間以上かかるとかわかっていれば
HPで他店舗一覧は調べているので新宿なりに移動はするんですが…。
店員に聞いてもいつ終わるかはお客様次第、と
ぜんぜん答えになってないので池袋で金庫と同様のことが
できる場所があればと思い、質問しました。
あとアンケートには
カラオケボックスみたいにあらかじめ利用時間を
確認してほしい。と書きましたが
何の返事もないです・・・。正直印象最悪。
774 :
スペースNo.な-74:02/10/09 20:31
>763
以前サンクリ会場申し込みする為にMOからカット用のイラストPSデータ1枚出力したかったんだが、
親子連れがずーっと占領しててちっとも終わらねぇんだyo!
よーしパパ張り切ってネットで娘の宿題調べてあげちゃうぞーか?
おめでてーな。って文章が出てきたよ。
ちょうど家のプリンタ逝かれてたから池袋なら金庫あるし
出力してカット貼ろうと思ってたので正直参った。俺は1時間半待ったよ
結局友人のスペースでカット描いて出しますた・・・(つД`)
775 :
スペースNo.な-74:02/10/09 21:19
>773
だからさ、そういう事情があるなら最初に書いておけって。
そしたら、あんたがまず必要なPCで作業できるところを知っている人がいれば
書き込んでくれるかもしれないだろ?
掲示板で質問するときって、相手はあんたの事情なんて全然わかんないんだから
いつ、どこで、なにをどうしたいのかを具体的に説明するのが基本だよ。
776 :
スペースNo.な-74:02/10/09 21:35
キンコの話は別にキンコスレ作ったほうがいいんじゃ…
と、大イベント前とかに思うんだけど。
ここは技術スレとは違うの?
>775は何をそんなにカリカリしてるの?
>池袋で金庫以外のデータ出力可能なコピーセンターはないのでしょうか?
って>773は書いてるじゃない
セルフか店側にデータ投げたいかはわからないけど
デジコンとかの似たような店舗を探したいってことくらいはわかるよ
この程度の書きこみだって。
まーあれこれ細かく書いて教えてくださいってなると
今度は教えて厨逝ってよしってレスくるから
どこまで書いたらいいかってのは悩むところではあるけれども。
778 :
スペースNo.な-74:02/10/09 22:53
キンコネタ続きで申し訳ないのですが…。
キンコでOHPフィルムにコピーしたことある方っておられるでしょうか?
次の本の表紙にしようと思い、大量に買いこんだもののいざキンコのHPを見てみると
OHPフィルムコピーだけ異様に高くて驚いてしまったもので…
あれって店員さんに頼んだ場合だけなんでしょうか?
大阪在住なので、カンプリでもどんなものか教えていただけるとありがたいです。
779 :
スペースNo.な-74:02/10/09 23:01
OHP用紙とかは、他社のものとかを使うと機械の故障の原因になるので、
店でそのコピー機専用のOHP用紙を用意してるんで割高になってます。
元出力センターの店員としては、持込でのOHPや熱転写用紙は
いくら「コピー機対応」と書かれていても、使って欲しくはないです・・・
でも、持ち込みもいいところもたまにあるんで、
店員さんに問い合わせてみたほうがいいかも・・・
ちなみに自分は大阪在住です。
>779
ありがとうございました!
やっぱりよくはないんですね…
早速明日にでも各店舗に問い合わせてみようと思います。
今回、変形でもあるので恥を覚悟で断裁も頼も…(;´Д`)
>764
コピーの詳細が知りたいのか?店舗によるかもしれんが、
漏れの知ってるジョイフ●本田だったらコピー料金モノクロ\5、
カラー\48だったかな。手差しはモノクロのみ可。
カラーは無理ですた。ちなみに場所は茨城のM市。
>768の言ってる通り、せめて場所や知りたい内容くらいは
書き込まないとスルーされるから気を付けなされ。
ジョイフ●本田は店舗によってコピー機の調子が違うと思われ。
平均的に見て、まあ5円かなっていう感じの質だよ。
トーン飛ぶよ(wくっきりした画質ならまあまあかな。
>>780 OHPは販売してる店もあるので聞いてみては?高いですが(w
あとOHP複数枚コピるときは、間に普通のコピー用紙を
はさんで置いていった方がいいかもしれない。
カラー機の場合だけど自分はそうしてた。既出ならゴメソ。
最近はトナーが進化しているのであまり起こらなくなったけど、
昔は間に紙を挟まないとトナー同士がくっついて大変なことになりました (^^;
ちなみに、金庫にあるレベルのコピー機にはOHPモードがあるので活用しましょう。
手差しでOHP吸い込みながら、カセットの白紙を自動で間に挟んでくれます。
キンコとかがない田舎者ですがお聞きしたい事があります。
過去ログはざっと目を通しましたが特に既出ではないようなので質問させて下さい。
コンビニコピーでインクジェット出力したものをカラーコピーしたいのですが
アニメ調のセル塗りで一番まともにコピーできるとしたら以下のコンビニではどんな感じでしょうか。
セブンイレブ●、
ローソ●、
ヤマザキデイリーストアー(全国区じゃなさそうです)
明日のイベントで切羽詰ってるので試している暇がありません。
もしよろしかったら経験等お聞かせ頂けると嬉しい限りです。
慌ててるのはわかるけどほんまにチミログよんだんかい(w
>744のレスみれ。
ちなみに、新しいコンビニにでも、
他店とかから流れてきたのか?古い機種が入ってることがある。
とりあえず一番近い店に逝って試しに1枚刷って、
余りにもヤヴァかったら別の店に逝けばいいだけでは?
>>786 ああっすみません!
このスレ検索してませんでした…。
情報ありがとうございました。
コンビニ間が結構あるほどの田舎ですが夜通しコピーに邁進します…。
それでは吊ってまいります…。
田舎の人もそーでない人も、余裕があるときにサンプル作って近所のコンビニまわって
コピーとっとくといいよ。
コピ本を100枚位パックで売ってるやつでビニール包装してる人いる?
>789
意味不明
>789
「委託品はビニール袋に一冊ずつ入れて下さい」
って云われるみたいに、
売る時袋詰めしているのかどうかと訪ねているのですか?
してません。
したいけどしてません。
部数が多目なので、当日会場製本は避けるために前日頑張るんだけど
そこまで手が回らないんだよー。汚れないからいいとは思うが。
あと、在庫保管・持込使用のコンテナがA4ジャストな為上手く収まらなくなる。
一度だけ、しました。OKサンドにコピった
表紙がトナー禿げてきちゃって…・゚・(ノД`)・゚・
あと、通販の時は必ずやってますが…
>コピ本を100枚位パックで売ってる
どゆこと???
>>789 ちょっとどころではなく意味がわからない。
特殊紙スレにもちょっと書いたんだけど、こっちの方が早いので
ちょっときいてみていいかな。
秋庭さんて街だけに出店してる卸屋さん? どこかにお店構えてるとかじゃ
ないのかな。ググってみたけど見つからない…・゚・(ノД`)・゚・
コピ本は*全部*ビニ本仕様です。
だって傷みやすいもん。コピ本は。
袋詰めは手間だけど…
789のいってるのは商品名が「クリスタルパック」とかいう、アレを指してるんじゃないかと。
普通のビニル袋よりは見栄えがはるかにいい。でも私は本には使わないけどね。
関係ないけど夏コミで作ったコピ本、カウンター代金(リースなので)が…
3000*7で21,000も来た。もちろん回収できてません…
私も、どこかに店鋪あるんじゃないかって探したんだけど
秋庭さんはコミケのカタログに都内の住所と電話しか載って無かった。
某大学の芸祭に出店してたという話も聞いたけれど。
秋庭さん、通販してくれるとイイノニナー。
>799
私はオフ、コピーにかかわらずほとんど詰めてるけど。
ピコピコだから出来るんだろうけど。
そういえばこのスレ現行スレ含め過去ログとても役に立つんだけど
ログ置き場ってまだありませんでしたっけ?
dat落ちする前に作ったほう良いかしら。
>>789 普段はしてないが、耐水専用紙以外の紙にインクジェット出力した時だけは詰めてます
持ち帰る時に雨に降られたりして他の本を汚してしまったりしたら申し訳ないので
>>795 街ってシティのこと?それなら今は秋葉さんじゃなかったと思うが…
それは置いといて、問屋でも住所と電話番号が判って
直接取りに行ける距離であれば、問い合せたら小売もやってくれるかもよ
そういう問屋は結構ある
近場の問屋のおいちゃん、遂に電話口の声で自分を判別してくるようになっちゃったYO!
通い詰め過ぎか・・・・・・?
アキバさんは小売はしてないそうです。
去年かおととしのスパコミに広告が掲載されていたから、
住所と電話番号はわかっているんだけど、
ここに行ったら小売りしてもらえるんですか?
と売り場のお兄さんに聞いたら、そういう要望は多いし、
いずれ対応したいと思っているが現状ではできない、と言われました。
普通の紙問屋みたいなところで、パレットで連単位で買ってくれるなら
売らないこともないけどねぇ(苦笑)、みたいな感じでした。
ただ、事前に事務所の方に電話を入れて、こういう紙がほしいんですけど、
って言ってくれればできるだけもってきますよ、とも言ってました。
(取り置きしてくれる、という意味ではないので、単に商品リストとして
考慮してくれるだけだと思いますが)
秋場さんが一部街に参加しなくなったわけは
街の方が同業を始めるにあたって「でないでくれ」と圧力をかけて
きたからだそうです。しかも企業スペは(4年前です)8万円だとか。
(大阪に参加しなくなった原因は確実にコレなんですけどね)
ちなみに通販は無理だとおもわれ。
うまくすると地方のフリマにも参加してるので
見つけたときに予定を聞いてみるといいかも。
街より都市の方がとおりが良くないかなあ<伏字
都市ですな。
赤豚の紙売りは品揃えもしょぼいし、値段もさして安いわけじゃないし、
わざわざイベント会場で荷物増やしてまで買う気はしない。
秋場さんが良かったよー。
この間帝都のシティに出張ったときには、ばかばかしいと思いつつ
帰りの宅配荷物の3分の1が紙だった。
インクジェットで印刷した表紙はよく乾かしませう。
お客さんから「かばんに入れたらオフ本のPP表紙に色がうつってた」って…
慌てて作ってごめんなさい…。・゚・ (ノД`)・゚・。
次に秋馬さんで紙買えるのはいつかな。
一番はやいので11月23日のシティかな。
幕張行きたかったけど遠かったんだもん……。
>807
聞いておきます。
紙のリクなんかもあるようでしたら伝えておきますよー。
場所間違えました…スマソ……
810 :
スペースNo.な-74:02/10/18 00:51
( ´・ω・`)ショボーン
秋馬さん、20日のイベント(オータムプレゼントコミケin幕張2002)とかには出ないのかしら??
ご存知のかたいららっしゃいませんでしょうか。
秋馬さん
以前貴方主催のイベントはもう行かないと言われていましたが…
811です。
出店されないのですね……。812さん、情報ありがとうございました。
先日のイベントで頂いた無料配布本。
本文中に在庫リストのページがあったんだけど、一番下の欄に
「○○(本のタイトル)/A5/**P/コピー/この本です。」と書いてあってビクーリ。
てっきりオフだと思ってターヨ!
本文は上質90kg以上と思われるしっかりした紙だし
トナーはくっきりしてて綺麗だし
何より無線綴じ(綴じ方も綺麗)だし。
印刷屋でやってるコピ本メニューとかなのかも知れないけど、
もし個人で作ったんだとしたらすごいと思った。
表紙は色上に黒一色タイトル文字で装丁こそシンプルだけど、
自分もオフ本に間違えられるようなコピー本を作ってみたいと思いますた。
日仮プリンターのフェアで☆の紙にグラデ刷りしてもらって
コピー本の表紙にしてみたら、意外にしっかりしてていい感じになりますた。
自分的には上質90kgぐらいかな?という感覚だったのだけど
印刷所スレによると110kg相当だとか。スバルだともっと厚いらしい。
本来は本文用紙の☆の紙だけど、それだけ厚みがあれば表紙としても適性ありますよね。
☆の紙は安いし色合いも好みだし、今度はスバルに刷ってもらおうかなと思ってます。
あとこれもどこかのスレで見た話題なのですが
本文にコミック紙を使用したコピー本があったとか。
そういう本を作られた方はやはり用紙を個人で取寄せされたんでしょうかね。
美男子の製造元と卸商の情報はそのスレに書いてあったのですが
どこだったか分からなくなってしまいますた。
☆の紙本文でコピー本作れたら最高なんだけど…
他の特殊紙だったら個人で取寄せる度胸も出るけど、
コミック紙は何か問合せしづらい…
今はなき細微ちゃんでは、ルンバの通販もしてくれてたな…
本の発注のついでに頼めて便利だったのに…
禿同。
自分は細微ちゃんから徒歩2分の住んでて、社長とも顔馴染みで、ルンバも大好きだったから
ルンバが単体で買えたのは良かった…。
枚数を多く買えば、ほんの少しだけ値引きもしてくれた…。
ジャンルが変わって最近コピ本ばかり作ってるからもう少し買い置きしておくんだった。
細微ちゃんカムバック…。
>816、817
細微ちゃんでそんなことしてくれていたの?
知らなかった…うかつ。私も頼んでみたかった。
実は細微ちゃんがあぼーんする直前に、
今度は細微ちゃん使ってみようかなーと思ってたんだよね。
なので話を聞いたとき複雑な気分だった…
微妙にスレ違いスマソ
コミック紙、普通のコピーでの再現性ってどんなものなのかしら。
美弾紙の質感が好きなので入手できたら使ってみたいのですが。
シメイ手配さんに聞いてみようかな。
美弾紙使ったコピー本のコト書いたの、私です…。
確か、ピコ手の見せ方アイデア集みたいなスレに書いた記憶がある。
その本は内容が文章とフォトショで網掛けした写真だったので
絵の再現性はどうだかちょっと分からないけど、キレイだったよ。
買って2、3年はたつけど変質とかトナーのはがれとかはなし。
819さん、入手出来たら是非報告お願いします。
819でつ。
>820さん情報ありがとうございます。
色々調べている所ですのでまた纏めてご報告しますね。
822 :
スペースNo.な-74:02/10/25 12:02
グランド印刷(株)TUM事業部という会社を使用した方いますか?
ここのデジタルコピー印刷を利用して、表紙だけMYプリンター使用で
フルカラーカバーの本を作ろうと思っているんですが、コピーが汚いのなら
金庫使用の方がいいか?と迷っているんですが。
でも無線綴じ、表紙:色上質特厚スミ刷りまでやってくれるのは自分的に魅力的ー。
伏せ字じゃなくってごめんなさい。
冬が受かってれば、イベント初参加なんですが、
それに合わせて、コピー本を2種くらい作っていこうと思っています。
自分は淡い色を塗りがちなので、カラーコピーでは綺麗に発色しません。
それならば、上の方に書かれていた、表紙だけをレインボウ印刷で…
とか試しにやってみたいなと思っています。
初心者な質問で申し訳ないのですが、B5のコピ本を作りたい時、
印刷所に表紙印刷を頼む場合は、チラシ印刷の紙を厚い物に換えてもらって、
B4サイズで印刷お願いするのでしょうか?
…普通に考えて、背厚を考えるとB4かっきりの印刷では、
製本の時に大きさが足りないと思うのですが、皆さんどのようにしているのでしょうか。
注文する時の注意点とか、ありますか?教えてください。宜しくお願いします。
>823
表紙ならカンビへ頼んでもいいし、クリとかもコピ本向けにちょっと厚めの紙に印刷をやっていたと思う。
同人印刷屋のリンク集を使って価格や納期・仕様を検討して合ったところを探して下さい。
ついでにフィードバックしてくれると嬉しいかも。
>923
大伴とかもやってたと思うよ。たしか今はフェアやってるよ。
探せば結構あるみたいです。
私もここのところ色々調べてるのだけど、当方デジタルなんで
マイインクジェットプリンターにする事にしました。
変わった紙使いたいので。
>823
ペラもの印刷ということで尋ねれば印刷屋さんは刷ってくれると思う。
ペーパーのフェアなんかは使えないだろうね。
前に表紙だけ印刷屋さんに刷ってもらったて知り合いがいたけど、
周囲を断ち落とさないで送って下さい、と頼んだらしい。
で、断裁は自分でやったとのこと。
>923は823の間違いでした。スマソ。
>826
成る程、背厚なんかや化粧裁ちを考えるとその方がいいですね<断裁は自分で
>823
栗詠の表紙印刷フェアなら背幅を入れてくれます
そのかわり断裁無しの納品は出来ないようです
あとは>826のやりかたと
本文用紙の方を少し切るという手も
ピッカリプリンターのグラデフェアはコピ本の表紙にも使えるよー。
エンボス135kgも使えるし。コピ本の表紙なら星の髪でも十分だと思うけどね〜。
普通のチラシ・便箋印刷で、「長辺をB4よりも○ミリ長く」と発注すれば応じてくれると思いますよ。
ただ、フェアなんかだとダメ出されるところも有るのかも知れない。
あとこれは、中身が何ページでどれくらいの本分用紙を使うのかわかってないとだめだね。
831 :
スペースNo.な-74:02/10/26 17:58
>822
ぐらんどはベタの多いところがちょっと薄雲がかかったようにほんのり抜けたり、
たまにゴミ点が乗っかったりしますけど、ひどく汚いってほどでは無いと…
締め切りも遅い方だし、製本の手間を省きたいのなら利用してもいいと思いますよ。
ベタはくっきり綺麗じゃなきゃヤダっていうのなら金庫利用を勧めますが。
コピ本初心者の
>>823です。
皆さん情報有難うございます!
とりあえず、ピッカリプリンターに行ける距離に住んでいるので、
行って相談してみようと思います。
ピコもグラデ印刷をやっているので、電話で尋ねてみたところ、
「グラデの表紙印刷の料金表がHPに載っていると思うが判らなかったらメールか電話で」
といわれたので、メールか電話をしてみようと思いますw;
できればスレにフィードバックしたいと思います。それでは!
833 :
スペースNo.な-74:02/10/27 10:51
age
コピー本の表紙のみオフ印刷、またはカラーコピーサービスに出す場合の
それぞれの価格を印刷所別に抜粋してみました。
最初は比較一覧形式にしようかと思ったのですが、
各社使用できる用紙等にバラつきがあって一概に比較するのは難しいかな、と思い
結局羅列にとどまってしまいました。
ほんの少しでも何かのご参考になれば幸いです。
●単色系●
【ヒカリプリソターのグラデフェア】(税込表示)
・★の紙使用時
(30枚)取扱なし (50枚)\2200 (100枚)\2500
・エンボス梨地110kg使用時
(30枚)取扱なし (50枚)\2700 (100枚)\3100
・エンボス梨地135kg使用時
(30枚)取扱なし (50枚)\2800 (100枚)\3400
<備考>
送料全国一律一ヶ所1000円(税込)、変形断裁可能(断裁料金要)
入稿時期により枚数プラスサービス有
【栗A社のコピ本表紙だけサービス】(税抜表示)
・1色刷(基本料金で使用可能な用紙/色上特厚、エンボス梨地・布目、コミック紙)
(30枚)\2300 (50枚)\2500 (100枚)\3000
・2色刷(同上)
(30枚)\5100 (50枚)\5300 (100枚)\5800
<備考>
送料全国一律一ヶ所1500円(税別)、枚数は30〜100枚までは10枚単位で設定可能
用紙代プラスで全特殊紙使用可能、オプションで箔押しも可能
●カラーコピー●
【栗A社のコピ本表紙だけサービス】(税抜表示)
・エンボス梨地・布目使用時
(30枚)\4500 (50枚)\7500 (100枚)\15000
・クラシコトレーシング41kg使用時
(30枚)\6600 (50枚)\11000 (100枚)\22000
<備考>
送料全国一律一ヶ所1500円(税別)、枚数は10枚単位で設定可能、オプションで箔押し可能
【日航のカラーコピー表紙】(税込表示)
・Rタイプ(上質135kg、ニューエイジ110kg、白・黒以外の色上質各色)
(30枚)\3300 (50枚)\4900 (100枚)\8900
・Hタイプ(オパール桜110kg、OKフロート アイボリースキン120kg)
(30枚)\3650 (50枚)\5450 (100枚)\9950
<備考>
送料全国一律一ヶ所1000円(税込)、10枚\1700から10枚単位で設定可能、
表紙のみの場合断裁料としてプラス500円必要
【ぴ子のカラーレーザー出力】(税抜表示)
・使用可能用紙…上質135kg、エンボス梨地135kg、マットコート135kg、色上特厚アイボリーorさくら
(30枚)\4500 (50枚)\6000 (100枚)\10000
<備考>
送料全国一律一ヶ所1000円(税別)、データ入稿の場合1000円引、
肌の荒れなどオプションにてある程度解消可能な模様
手元の資料で確認しながら記載していますが、万一相違点があったら申し訳ありません。
他の印刷所でもいろいろサービスはあると思いますが、
あくまでも自分の知っている範囲内での情報にとどまっております。
また、価格と用紙の選択幅の広さを基準にしてピックアップしましたので
品質の比較などについては私には分かりかねます。長文失礼しました。
神ハケーン
更に利用した事のある神も募集する。
特に日興のカラーコピー…栗Aやピ子に比べて安いから気になるよ。
ヒカリプリソターのグラデフェアと栗英利用したことありまつ。
ヒカリプリソターの場合は便せんのみですが参考までに。
>ヒカリプリソター
案内書に「グラデには力入れてます」と描いてるだけに
ホント色は綺麗です。スミ+グラデの2色刷とかだと結構良いかと。
印刷も潰れとか無かったですし。
>栗英
だいぶ前なんですが色上+オフ1色刷で利用。
余部(?)が+20枚ぐらい有ることもあったりで印刷枚数で毎回悩みました。
送料がばからしいので本社まで取りに行ってました。
印刷は綺麗でした。基本色のインクも結構良い色が有る方だと思うので。
>834-835で書き込んだ者です
>838さんと情報がかぶってしまうのですが、私もヒカリさんのグラデは利用経験あります。
★の紙マースにメタル系で印刷し、B4規格より長辺を5、6ミリ長めに断裁してもらいました。
この時はB4と同等の扱いで断裁料金はかからなかったと思うのですが
記憶違いの可能性もあります。すみません。
★の紙はコシがあって厚みもそこそこあるので表紙として使用しても良い感じでした。
グラデも綺麗に出ていましたので、薄手の用紙に刷って口絵にしたり
印刷のある遊び紙風に仕立てるのも良いのではないかと思います。
次回はパステル系で全面にイラストのみ印刷し、トレペにタイトルをコピーして
淡い色彩のイラストが透けて見えるような仕上がりを考えております。
また、次回(といっても1ヶ月は先の予定ですが)
>837さんが気にかけられていました日航さんでカラーコピーをお願いしてみるつもりです。
先のことで申し訳ないのですが、その時になったらまたこちらに
書き込みさせて頂こうと思います。またしても長文でスミマセンでした。
大伴も表紙のみやってたのでテンプレお借りします。
【大伴のデジタルカラー表紙】(税込表示)
・使用可能用紙…アートポスト180Kg、エスプリアラレ180Kg、エスプリモメン180Kg
(30枚)\3000 (50枚)\5000 (100枚)表示なし
<備考>
送料全国一律一ヶ所1000円、枚数は20枚\2000と30枚、50枚。データ入稿は+1000円。
B5/A5本用に断裁。断裁不要の場合・眥幅分大きくする場合は備考欄にその旨を明記。
送料は税込とも税別とも書いてませんでした。
手持ちのパンフから漏れも書いてみます。
【エ○ィットネットのペーパーセット(孔版)】(税抜表示)
・ガイアA(130kg/若干マーメイドのような凹凸がある)使用時
(30枚)\2000 (50枚)\2300 (100枚)\3900
・エコG135kg(上質紙に似ているが若干灰色がかっている)使用時
(30枚)\1350(50枚)\1500 (100枚)\2250
<備考>
送料全国一律一ヶ所1000円、変形断裁可能
(表紙用といえば長辺長めに断裁してくれる)
他にも色々表紙に使えそうな紙あり
【カラーレーザー出力】(税抜表示)
・使用可能用紙…ミラーコート180kg、
ミルクアイボリーエコ100(再生紙、ミラーコートより艶はない)
ガイアA、エコG
(30枚)\4700 (50枚)\6500 (100枚)\11000
<備考>
送料全国一律一ヶ所1000円(税別)、
データ入稿無料、持込の場合若干色補正してくれる模様
孔版は10色の中から色を選べる模様。
カラーの方は使った事あるけれど、かなーりきれいに出してくれました。
…マイナーすぎるかも。スマソ。
話を区切って申し訳ありません
以前カラートレペにカラーコピーをセブンでしたら
うまく通ったので他のところでもやってみたいのですが
これはやはり詰まってしまうでしょうか?
同じ事を友人がやったところ、
ampmとローソンではだめだったとの事なのですが…。
トレペにカラコピしてみた方、いらっしゃったらご意見お願いします。
キンコではこれ、出来るのかしら...?
>842
コンビニは基本的に手差しは出来ませぬ。
漏れは金庫でシープスキンってトレペっぽい紙でなら
刷ったことがありまつ。
紙詰まりも問題無く、印刷も色が綺麗に出てますた。
ただ、薄いトレペはトナーが詰まるかも。
金庫で問い合せた方がいいと思われ。
>843
ありがとでつ。
トレペは90`のヤツなんで薄くはないのですが
あんま沢山は出来ないかなーとおもって。
やはり5枚くらいずつ刷ってったほうが良いのかな。
とりあえず金庫行って聞いて見ます。
縞屋もコピ凡表紙に向いてるフェアをやっていたような…
調べてきまつ。
>845
トレペフリークとかかな?
トレペ使用のA5本専用カラーコピーカバー&A5・B5本用カラーコピー口絵のフェアでつ。
あと、最近まで知らなかったんだけど
縞屋もフルカラー表紙のみ、口絵のみの注文OKなんだね。
30部から対応らしいので小部数のコピ本表紙にも使えそう。
ただし30部だとコストはアレだが(w
ホントはテンプレ貼りたいのだけど、
もうすぐPCの前から離れねばならないので
文章のみになってしまってスマソ。
過去スレで質問されてた本、『日曜日の遊び方・楽しい製本術』持ってます。
内容は製本の歴史、製本用語などの豆知識と、実際の製本の仕方です。
基本的な製本として紹介されているのは、
平綴じした本文(のどの近くに4箇所くらい穴を空けて縫う)の前後に
見返し(A5の本だったらA4の紙を半分に折ったもの)を付け、
表紙(ボール紙で芯を作り、布などでくるむ)と本文の背を接着してから、
表紙の裏側と見返しの表紙側を貼りつける、
というやり方でした。
この方法で1冊だけ作りましたが、かなり丈夫な本になりました。
あまり厚い本だと開きが悪くなりますし(のど近くを縫うから)、
ボール紙の表紙はしなってくれないので手になじみませんから、
小さい本には不向きかも。
その辺は好みでアレンジしながらやるといいと思います。
他に和綴じ本、革製本、絵本(画用紙などを1冊にまとめる)の作り方、
文庫本の改装、雑誌の合冊、本の修理の仕方、
本ケースや本挟みの作り方などが載っています。
平成6年の本なので、使っている道具などは古いです。
カッターナイフで化粧裁ちしてますし、ラミネーターなんかもちろん載ってません。
表紙も布張りや革張りなんで、本文の紙より一回り大きく作るように書いてあります。
それでも製本の基本は分かりますし、
和綴じ本も色んな縫い方が紹介されてますから面白いと思います。
雑誌の合冊は背をボンドで固めて、無線綴じでやってました。
別に、中綴じ雑誌の合冊の仕方というのがあり、これを参考にすれば、
家庭用のディスクカッターで化粧裁ちできる厚さの中綴じ本を何冊かまとめて、
小口の美しい200Pくらいのコピー本を作ることも可能ではないかと。
糸でかがりますから無線綴じより丈夫になりますし、
かがるのは中綴じの折山の所なんで、のど近くに穴を空けて縫うより
開きがよくなると思います。手間はかかりますけど。
雄鶏社から出てる本で、著者は岩崎博。A5サイズで水色の表紙です。
回し者じゃありませんが、図書館などで見かけたらぜひ。
大伴は20枚1000円の1色表紙もやってたはず。
夏込みのチラシにあったとおもったんだが…。
割引はもう終っただろうなぁ。
表紙も中身もみんなワープロ用紙な本は逝ってよしですか?
田舎住まいだし近くのコンビニ紙変えてコピーするの禁止だし(両面もダメ)
印刷所もないし金無いし・・・。
16ページくらいでホッチキス使って止めて製本テープ使って隠して完成なんですけど・・・。
やっぱりダメですか・・・?手軽に、なおかつ安上がりにゴジャースにできる方法って何かあります?
個人的にはダメですか禁止にしたい。
>850
データならモノクロレーザーを買ってしまうという手もあるが…
ワープロ用紙ってことはワープロ使用の文字書きさんか?
852 :
スペースNo.な-74:02/10/29 17:37
>850
今まで見たことがあるコピー本。
1.カラーコピーした紙を厚紙一面に貼り付ける。
2.一面ではなく一部貼り付ける。(白黒も有った)
3.カラーコピーした上にトレペ等透ける紙で表紙にする。
4.色画用紙に文字をマジックで書く。
5.懐かしのプリントゴッコで頑張ってみる。
6.白黒コピーを一枚ずつ手塗り。
>852
直接手塗りしてる友人がいたな…
854 :
スペースNo.な-74:02/10/29 18:38
>850
まだ、パソもなくカラーコピーも1枚300円時代ならOKだけどな
そんな時代でも表紙は色画用紙でコピーした絵だの文字だのを
のりで張り付けくらいはしてたぞ、
予算や機能的に出来ない事は仕方ないにしろ手間くらいかけろよ。
>850
フルカラーのオフ本が多いから正直見劣りすると思う。
コピー本ってだけでスルーする人もいるしね。
イベントや本をだすのを少し休んで中古でプリンタとかそろえてみたら?
書いたものを公開したいなら宣伝も兼ねてサイトでも作ってそっちでやればいいし。
今使ってるインクリボンやワープロ用紙も馬鹿にならないコストがかかってるかもしれないから
見直してみたほうがいいと思う。
>850
一度、自分が考えた通りの本を出してみるのも
勉強になるんじゃない?
コピーでも装丁の仕方によってはオフみたいな立派な本も作れるし。
私は過去に手塗りフルカラー本を作ったり
タイトルをプリゴで刷ったりしてました。
あまり量産はできないけどね。
857 :
スペースNo.な-74:02/10/29 22:53
すみません。質問なのでageさせてください。
特 殊 紙のスレッドかこちらかで悩んだのですが、
「コピー機を通る」というのを前提としているのでこちらで相談させて頂きます。
コピーに適した紙で厚めで真白な特殊紙ってありますか?
コピー機に入っている紙では薄すぎて頼りない感じがしました。
表紙に使いたいのでしっかりした紙がいいのですが、どの紙が大丈夫なのかいまいちわからないので…。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
真っ白じゃなくていいなら「里紙」が私は好きだけど…
ハリがあるし、ほんのりキメもあっていいカンジ。
コピー機に入ってる紙って、「コピー用紙」のこと?
アレ55k相当じゃなかったっけ?
私は両面コピー中綴じ派なので、本文用紙にすら使えません…
カラーコピーかそれとも白黒か、によるし機種によっても差がある。
カラーコピーだと120kgくらいの厚みの紙が限界だったりする。
白黒コピーで上質110kg両面刷ったらトナーの定着が甘くて
痛い目を見たこともあります。
お近くに金庫とかあるならば何種類か特種紙見繕って持っていって
店員さんに尋ねた方が早いと思うよ。
表面に凸凹加工があるものは基本的にトナーが載りにくいです。
堅すぎる紙もドラムのところで詰まっちゃうそうな。
世界堂の「洋白紙」
その名のとおりまっしろな紙。110kまでは
金庫での白黒連続両面コピーOK。
カラーや135k以上は試してないから分からないけど。
昔水彩紙(キャンソン)にコピーしたら、
触るとまるで木炭デッサンのようにトナーが見事に落ちますたw
トナーの落ち具合とか考えると特殊紙てむずかしいな
最近のセブンとかのレーザーコピーなら乗るんかな?
あと過去ログにあった「コピーに適した特殊紙」
コピペここから--------↓
レザック66、新草木染、エンボス梨地・布目、
クラシコトレーシング41kg白、シャイナー(やや薄めに出る)、
OKフェザーワルツ(いい感じ)、NTラシャ、OKサンド(ちょっとムラが……)、
サンミット(紙に凹凸があるので、凹の部分へのインクのノリは悪いが濃淡程度)、
マットコートケント(今は廃番?)、トレペ(多少ムラあり・厚めが吉)
フレーバーボンド、きらびき(結構綺麗・細かいラインが入っていてもOK。
ただ、凹の模様の部分は多少インクが乗らない。質感と思えば問題なし。
流石にきらびきRは厳しそう)、レザックオリヒメ(凹の部分に色が乗らない。
質感と思って良いのか悩む。)、NKメタルカラー(意外とイケル)、ミューズコットン、
グレートカイゼル
コピペここまで--------↑
>857
手差しでハガキなど厚紙通る機械なら結構いろんなの行けますよ。
862の他で私が確認しているのは パウダリー、ルーセンスはな
カラーコピー機ならミラー系、エスプリコートSS LKカラーなど。
でもミラー系はトナー取れやすいですね。
お役立ちなデータが出てきたので便乗。
羊皮紙、アトモス、OKミューズカイゼル、星物語はカラーコピーやれました。
ただ、ampm等に入っている単色カラーコピーが出来る機種は
トナーがはがれやすい気がするのでフィキサチーフが入り用。
>863
LKカラーってトナーはがれたりしないですか?
オイリーな感じのカラーコピーなら大丈夫なのでしょうか。
前に粉っぽい感じのカラーコピー機でつるつる紙に刷ったけど
トナー剥がれてきちゃったので気になります。
書いてあると思ったんだけど、このリストにないので追加してほしいのが
「エレメント」。
私はQが好きなんだけどQ(斜め格子透かし)もL(ライン透かし)も良いよ〜。
135kg白でカラーコピーもモノクロコピーも両方やりました・・・。
表面はさらりとマットな感じでインクもキレイに乗るし、白紙が良いけど
真っ白では寂しいときに使ってしまってます・・・。
四迷さんで探したら淡桜・淡緑なんて色もあるらしいので使いたいよ〜!
ちなみにフェザーワルツ厚めのは白黒だとベタのトナーが剥げますた・・・。
>865
私もエレメント好きです。
私の場合は最初、手持ちの白い紙で他に適当なものがなかったので
まあコレでいいや…ぐらいの気持ちで使ってみたのですが、
これが思いのほか(・∀・)イイ!!感じで一気にお気に入りになりますた。
しなやかな手触りで、折りなどの作業の時も扱い易かったです。
反対に、オーディス130kgは、千鳥格子のような透かし模様にずっと憧れていたので
いつか使ってみたいと思っていたのですが、実際使ってみたら案外(・A・)イクナかったです。
トナーの乗りは良いのですが、紙が硬くてゴワゴワしているので
折り目がキレイにつけられず、ガタガタのデコボコになってしまいますた。
一枚一枚丁寧に折って、重しか何かでしばらく押さえる等すれば
多少は良いと思うのですが、少なくともイベント当日の朝に製本するのには
禿しく向いていない紙だと実感しますた。(w
偶然イベントで隣り合ったサクールさんがオーディス表紙製のコピー本を作られていて、
全く同じことを言っておられたのが印象的ですた。
ワンランク下の厚みの用紙ならもう少し扱い易いのかも知れませんが…
>867(・∀・)イイ!…と思ったら地域限定で(´・ω・`)ショボーン
あと問題はやはりファイル形式をどこまで対応するつもりかだね。
>867
地方でも実施するように要望でも出してみるか…
870 :
スペースNo.な-74:02/10/30 20:42
>869
お供します。(゚д゚)
>869
要望がいっぱい来たらやってくれるかなぁ(´д`)
レスたくさんありがとうございました。
今日画材屋に行ってみて、上げてくださった紙をさがしてみましたところ、
OKフェザーワルツのしらゆき(?)というのとエレメントがイメージに近かったので、
このどちらかにしてみようと思います。
>865さん
フェザーワルツだとトナーが剥げるのですか?
白黒でベタ多めな絵をコピーする予定なので一寸心配…。
873 :
スペースNo.な-74:02/10/31 10:24
質問なのですが、今度「なんちゃって無線綴じ」なコピー本にチャレンジしようと
思ってる者なのですが、無線綴じコピー本経験者の方で、おすすめの接着剤orボンド
などありますでしょうか?家にその手の物がひとつも無かったので近くの文具店(結
構デカくて品揃え豊富)で買ってこようと思うのですが、どうせなら評判の良いもの
が良いかと思いまして。
あと、無線綴じしたコピー本ってどれくらい持ちますか?
1年経ったらパラパラはずれちゃった、なんてこととか、あるんでしょうか。
やっぱりホットメルトではないかと。
簡易製本機でつかわれてるのもこれだし。
シート状のワックス糊を背におしつけてアイロンをかけるorホットプレート
にのっけるととけて、冷えるにしたがって固まる。
後は昔のコミケットプレスに載ってたのは、合成樹脂系だったかな?
>>873 ホーセンターとかでうってる、コニシのクリアGっていう青白の箱のボンド
1年たってもはがれないし、ゴム系なんで位置あわせの時に融通が利く
うちはずっとコレだね
876 :
スペースNo.な-74:02/10/31 11:02
私はどこにでも売ってる安い普通の木工ボンドだ。
最古の本(5年前製造・A5で100頁超)まだしっかりしてます。
速乾を選ばなければ何でも大体イケるんじゃないかな。
878 :
スペースNo.な-74:02/10/31 21:48
背にヤスリ等で切り込みを入れて
糸をそこに挟み入れてから接着すると外れにくいってよ。
>878
ごめん、もうちょっと詳しく教えてホスィ…
ヤスリって紙じゃなくて鉄製ですか?
背のどの辺にどんな角度で、どんな形の切れ込みを入れるんでしょうか。
そして糸をどんな風に挟むのか教えてください…
薄いガーゼを付けるのもはがれにくくする方法の一つとして有用。
>878
目の細かいノコギリでも可。
背に垂直に等間隔で3〜5本程筋を入れ、そのミゾに糸を埋め込むのでつ。
847さんが紹介してる本に載ってますよ。
図書館には以外とそういう手製本の本が揃ってたりするから
興味があるならば探してみては?
・新技法シリーズ 手づくりの本(美術出版社)天木佐代子著
・ワープロで私家版づくり―編集・印刷から製本まで(創和出版)栃折久美子著
・えほんをつくる――シリーズ 子どもとつくる5
・手製本を楽しむ (大月書店)
間違えた、879宛です…
今更だけど>582のカラーコピー用紙を買ってみますた。
60kgなんで、色上質の中厚口と比較しちゃうとやっぱりペライけど
普通のコピー紙よりはマトモなので、両面刷りで使ってこうかと思います。
何度か話に出てる洋白紙も気になるんだけど、
3000枚くらいのまとめ売りで単価を下げて欲しいなぁ…(;´Д`)
884 :
スペースNo.な-74:02/11/01 00:10
885 :
スペースNo.な-74:02/11/01 00:11
お前ら、オフセにしる!
いま予定の10枚で中とじしてみたんですが 開く方の辺がですね、厚みで∧と、かさばるのですが気にするですか?手作り感じゃごまかせない、よね欝
>886
自分は気にするので∧をカッターで化粧断ちしてしまいます。
冊数が少なければそれほど大変でもないし、
切るだけでかなり見栄えが良くなりますよ。
読み手からの一方的な感想ですが、
化粧断ちしてあるコピー本は
作り手の愛情やこだわりが感じられて
好感度大です。
>888
まじで?俺もやってみようかな…。
他の人はどうでしょか?
いままでコピーはB5の本しか作ったことないんだけど、
A5判のコピ本って、皆さんどのサイズでコピーしてますか?
A3に8面付けだとA44面付けよりコスト半額だけど、裁断面倒そうだね。
A判だと、廉価で厚めな上質紙が売ってないのもネックだyo!
(B4判は近所の紙問屋で、90kg上質を500枚単位で売って貰ったんだけど)
A3のカラーコピー用紙探せば、普通のよりはちょっとは分厚いかなぁ?
>890
そのサイトの切り込みのしかたもすごい手間ですね。愛を感じます・・
仮止めのホチキスはあとからはずされるのですか?
こんど厚めの新書版をつくってみたいので、よければ教えていただきたいのですが。
アドバイスありがとうございます。
>>851 文字と漫画、1:9での割合でやってます。
イベント参加はしたことないし、コンビニで印刷して作ったのを知人にあげてる程度です。
>>854 手間はもちろんかけたいですがどのようにすればいいのかが分からないのです・・・。
一度、皆さんのアドバイスどおりに作ってみます。
助言ありがとうございました。
なんか世界堂の洋白紙A3/90Kが品切れてることが多いぞ
だれだ買い占めてるやつは( ´Д`)コルァ!!
895 :
スペースNo.な-74:02/11/02 11:38
金庫のコピー紙は両面刷りにするには薄くて向かないので、
用紙持ち込んで刷ろうと思うのですが、金庫の紙で何キロなのでしょうか?
また、京阪奈あたりで紙の種類が豊富な店を教えてください。
教えてちゃんで本当にすみません…
>895
> 教えてちゃんで本当にすみません…
いやもう本当に。
とりあえず一通り上の関連リンクと過去ログ検索の旅に出て、
それでも判らないところだけ訊いてくれ。
>895
金庫のコピー用紙が両面に向かないと思うなら、
両面に向く厚さの紙を購入して持っていけば良いと思うんだけど。
>895
普通のコピー用紙っつーと55kgぐらいじゃないのかな?
ただそれより厚ければいいってもんでもないので
(70kgぐらいじゃまだ薄いと思う人もいるし、厚すぎるのもマズー)
それを聞いてどうするのか、という疑問もなきにしもあらず。
紙問屋に関しては>896に同意。
899 :
スペースNo.な-74:02/11/02 21:52
マンガなら90Kgは欲しいところだ<両面用
小説なら70でもいいかも。
私は90kg持っていってコピーしてる。<金庫
分厚さもそこそこあって(・∀・)イイ!
ロフト行って表紙用紙探してみたけど、噂のエレメントなかったよー。
ネットで探すも、最厚で116K。130Kが欲しいとこだけど…
梅田ロフトはなんだかお仲間でいっぱいで嬉しかったでつ。
一人じゃないってスバラ(・∀・)シイ!俺は一人だったけどなー。
>>886 私は表紙を半分に折る時に、少しだけ表紙側を広めに折ってます。
すると表紙が長くなるので本文の∧が見えなくなるんです。
その代わり裏表紙が足りなくなりますが、
適当な遊び紙を、今度は後ろを長めに折って挟み込めば、
裏表紙の下にちらりと遊び紙が覗いてそれはそれで可愛いです。
説明下手でゴメンナサイ! わ、わかります???
903 :
スペースNo.な-74:02/11/03 05:55
>901
ヽ( ・∀・)人(・∀・ )ノ ナカーマ!!
最近、紙質の確認だけで注文はネットが多いけどナー。
>902
>458-462
これのことかー?
887さん902さんありがとうです。カッターの化粧だち、へ、へたくそでした(“´Д\) えっと、表側にずらして裏表紙は二枚目の色紙でチラリズムってことですよね?そっちでやってみます
熱出して寝込んでる間にいっぱいレスが…。
アドバイスありがとうございました!
ホットメルトにコニシのクリアG、メモってこれから文具店&ホームセンター梯子して
来ます。…まだイベントまでに時間あるし、普通の木工用ボンドとかも含めていくつか
買って、お試し本を作って検討してみます。
おっとその前に原稿書かねば…。
表表紙を短かめにしてわざと遊び紙見せるのもイイ!
文字だけの表紙でも、十二単の重ね?みたいになって凝って見えるw
いつも色画用紙にレーザ(白黒)出力だけど、色画用紙でも十数種類色が
あるし、しかも2枚張り付けてしまえば表紙が分厚くなって一石二鳥。
過去ログにもあったけど、
わざと遊び紙を見せて製本して遊び紙にタイトル入れたり
表紙の端をギザギザとかなみなみの形のハサミで切るのもカワイイと思う。
あと今度古典ネタに挑戦するので、遊び紙を2、3枚重ねて
十二単ふうにする演出を考え中です。
でも遊び紙だけ何枚もあって本文がペラかったらサギっぽいので(w
中身も充実させないとね。がんがりまつ。
>906
友人が裁断間違ってA4の横幅3/4になったことがあったけど、
もう一枚同じサイズの色違いの紙を作って互い違いになるように
したことがあって凄く良かった。表紙が2枚になるんだけど
内側の紙にタイトルとか入ってて。
分かりにくいかな〜
━━━━━┓
─────────┐┃
────┘┃
━━━━━━━━━━┛
マカーなのでずれるかも・・・
890です。遅レスですが>892
仮止め、ガンタイプので止めて針が通る場合は裏をカナヅチで押さえて
止めたままにしています。
針が出ないほどの厚みの場合は(さすがに数冊しか作らなかったけど)
反対側からも針を刺しました。
A5で1カ所だけです。数カ所止めると具合悪いので。(下手だからか…)
端の方を止めてきちんとカナヅチでならしておくと表紙つけてもあんまり
目立ちませんでした。
切り込み入れてホットメルトだとばらけにくいんでしょうか。
910 :
スペースNo.な-74:02/11/05 21:10
トレペにコピー表紙、(・∀・)イイ! と思って
世界ドーでDXカラートレス買って試し刷りしたら
見事にトナーがモゲますた(ノД`)
もしかして、過去ログに出てたのはみんなカラコピだったのかな。
B4サイズ以上のトレペでお勧めってありまつか。
なるべく色付きか模様付きで…
>909
892です。レスありがとうございます!
なるほど、きれいに製本できそうですね。
抜く手間の心配もなさそうで(w 安心しました。今度ためしてみます。
遊び紙を少し厚めにしておいて、製本後に表紙と貼りあわせて見返しに
しようかと思ってます。木工用ボンドが妙に好きなので、結局あれを
使ってしまうかな‥‥文明の利器(ホットメルト)にも魅かれるんですが。
しかし、その前に原稿を‥‥
>910
トレペでも定着するものとしないものがあるので要注意ナリよ。
たしかクラシコトレーシングは定着すると思った。
>912
ありがとん。以後気を付けまつ(⊃Д`)
クラシコだったら世界ドーでゲトできそう。
早速試してみます
素直にOA用の買ってもいいんだけど、
A4以上のが無いんだよね…
914 :
スペースNo.な-74:02/11/06 08:56
>913
紙の大きさが最初からA4ってことはあり得ないから
A4以外はあまり売れないから店頭に置いてないだけかと思われる。
(商品ラインナップに内可能性もあるけどさ…)
取り寄せできないか訊いてみたら?
問屋で全紙を買って裁断して貰えば、どんなサイズでも自由自在なんだけどね…
コピ本仲間が欲しい…
私はシメイテハイさんでどの紙が○枚くらい欲しいと見積りしてもらってます。
A5本作る時で表紙とか、裁ち切り必要な時はB4で裁断してもらって
本文用も必要な分だけB4で残りA4とか…。
よく出る紙なら全紙1枚からでも裁断して売ってくれますよ(割高ですが)
>913
竹尾の青山見本帖か見本帖本店なら全紙サイズが置いてあったと思った。
>917
見本帖本店はA4以外は全紙になるよー。カットに1週間。
あと神保町のすずらん通りにmuseのお店(店名忘れた)もあって、
こちらも全紙からカットしてくれるんだけど、A4強の大きさのが欲しくて
相談してみたら「ちょっとラフでいいなら」とカット代もサービスしてくれた。
紙自体も見本帖本店より安めだしオススメ。
そろそろ年賀状作成キットがコピ本に使えないか
あれこれ気になる時期ですね
最近プリゴの備品がこういう時期にしか出回ってくれないから
今がチャンスかとついつい買い込んでしまう…(ニガワラ
918じゃないけどmuseはいいよ。
インクジェットやコピーで刷った見本もあって
コピー通せますか?とかも聞きやすい。
トレペとか気になる人は買う前に相談するといいと思う。
時々半端カット紙詰め合わせパックが安売りになってるし
スケッチブックが安くなってる時もあった。
月金9時5時なのがちょっと辛くて最近いってないけど。
大体あそこで紙買って文房堂で画材買って本屋廻るなぁ。
>>920 プリゴの備品、事務用品の小売販売店で売ってない?
在庫は少なくとも、一通りのプリゴ用品売ってるお店、
結構あると思うんだけど。ホームセンターや画材店は、
この時期だけに品揃えが豊富になるのは確かだけどね。
貴重な情報サンクスコー!色々行ってみます。
世界堂とかその辺の店で
手軽にゲトしようなんて考えは甘かった(⊃Д`)
よーし、パパがんばっちゃうぞー。
プリゴ話に便乗。
グッズスレでプリゴのパールインクの話題が出てたんだけど、
プリゴのパールインクはオフセのメタルインクとはまた違った味わいがあって好きです。
ずいぶん前だけど、好きな作家さんから頂いた年賀状が
パールレッドのインクで刷られててすごく可愛かったので憧れて、
いつか自分の本の表紙をプリゴで可愛く作りたい!とか思ってたんだけど
腕前とセンスが追いつかんかった。トホー
そういえば、ハガキサイズじゃなくてB5サイズ?プリゴってあったよね。
今でもまだあるのかな?店頭ではあまり見かけないし、あってもお高そうだけど…
昔見かけた時には値段の点で購入を思いとどまったものだが、今でも購入可能なら
やっぱり改めてプリゴ表紙にチャレンジしてみようかなと思ったりして。
>924
あったあった。>B5
奥に出ないもんかなー。
プリゴ
うちじゃ未だに現役です<グッヅ作る時に
ハードオフのジャンクコーナー行くと、必ずといっていいほどプリゴあるんで、
状態のいいやつを選んで買って来て、部品取りに使ってます
500円くらいだし<ジャンク
コピ本からはぐれてしまったのでsage
カールのディスクカッター DC-200、近所のホームセンターで \1,980 で売ってる。
量産しないし、そんなに厚い本も作らないので買おっかな。
プリゴ
今度やる印刷屋のコピ本が1色表紙なんで上に色重ねて多色刷りに
見せる為に楽天で買っちゃったヨ
つーかプリゴってインク透けないんだっけ…?(使った事無いから判らん)
質問ageでごめんなさい。
>929
色による。
普通の色は半透明って感じかな。
931 :
スペースNo.な-74:02/11/08 20:25
近所の大型画材店でオモシロイ紙みつけますた。
鎌倉彫漆塗り風の和紙・・・・w。
今度のティアでコレ表紙に使うデス。
>929
「水彩風」って書いてあるインクだと透明ですよん。
メタリックだとかなり不透明。
933の本探してみよう。
ティア直参するんで。(って東京じゃなかったりしてな)
934 :
スペースNo.な-74:02/11/08 22:49
>933
あなたの本を?
ヒントは?
一見印刷所に頼んだようなコピー本に仕上げる。
これコピー本だったんですねって気づいてもらえると嬉しいけど、
全然気づかれないとちょと寂しい……
>935
微妙な乙女心、と言うか作り手心ですね。
なんか分かる…
>930、932
早い返答ありがとうデツ。
そっか、色によるのねー。
夢は膨らむばかりだよ、ママン。
昔友人が、本の表紙を黒紙にして、
タイトルをプリゴの銀で作ってますた。
黒に銀が凄く映えててカコヨカータよ。
黒地に金銀系、カコイイよね。
プリゴも最近ご無沙汰だったけど久しぶりに何か作ってみたくなってきたなあ。
今はプリンターも高性能なものが出回ってるし
印刷サービスも色々なことが安く手軽にできるようになったけど、
プリゴが世に出た当時は、その商品名が示すとおり
印刷のまね事ができるっていうのがものすごく画期的でワクワクしたなあ。
でも今でも、シンプルだけど十分に色々なことができるプリゴってすごいよね。
あと黒地に銀で思い出したのでスレ違いを承知でひとつ。
絵でぃっとねっとで表紙も本文も黒地に銀インクという
めずらしい期間限定セットをやってます。(オフ本なのでスレ違いですが)
ttp://www.editnet.co.jp/printeq/ 11/22までらしいのでもう日にちがあまりないですが。
でも表紙黒はカコイイけど、本文も黒は読みづらそうな気もする…
940 :
スペースNo.な-74:02/11/09 10:58
今だ!940番ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧
``) ( ´∀`)
`)⌒`) ⊂ ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
;;⌒`)⌒`) (__)(__)
ズザーーーッ
今だ!940番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
(・∀・ ) (´´
( つ つ (´⌒(´
/ /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(__)(__) (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
! !
∧_∧ ∧_∧
``) ( ;´Д`) (・∀・; ) (´´
`)⌒`) ⊂ ⊂ ) ( つ つ (´⌒(´
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \ / /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
;;⌒`)⌒`) (__)(__) (__)(__) (´⌒(´⌒;;
ズザーーーッ ズザーーーーーッ
>>938-939 成功するとかなりカコイイよね。
私は前オフで黒上質紙&メタルグラデで作ったことがあるけど
・・・私の絵は白黒反転には向かなかった・・・
特に目が物凄く恐くなった。
仮令同じ仕様の本を見てても、実際に仕上がってみないと解らないよね、こういうのって。
そうそう。黒上質にメタルで刷ると白黒反転みたいになって
絵柄によっては(゚д゚)マズーなことになるから、
反転コピーしたものを原稿にして刷ったら
銀の紙に黒インクですったように見えて(・∀・)イイ!
939のセット、冬コミ〆切まで受け付けてくれるらしいよ。
それ以降は知らないけれど…
前、銀の紙に黒で刷ったコピー本を買ったけど、
あれから半年経って、何度も本棚から出し入れした所為か色が禿げてた。
やっぱりツルツルの紙に刷ってあったし、当たり前だよな…。
オフでも数年経てば、はげるしね。
赤地に金刷りで、くっきりかっこよかったのが、
薄くなって透けるように褪せてました。
逆にPP貼ったやつはそのまま美しかったです。
コピ本なら、ラミでなんちゃってPP等しないと禿確実でしょうな。
オフメタル銀に黒インクの表紙を見てホレボレしました・・・
↑はオフ本だったんだけどコピー本でもできるかな?と思い
(紙は近所の画材屋に売ってた)作ろうかと思ったけど、大丈夫なのかな?
コピーで↑の仕様はなんか不安だ。あと手差し可能な機械にしても最大何kgくらい
大丈夫なんだろう・・・
947 :
スペースNo.な-74:02/11/10 19:46
798さんがログ置き場の話なさってましたが、
誰も作ってなくて、あったらいいな、という方がいらっっしゃたら
今使ってない垢があるので私ログ置き場作りましょうか?
>946
NKメタルはちゃんと通ったんで、オフメタルも大丈夫だと思うんだけどなぁ。
ちなみに135kくらいまでにしておくのが無難でつ。
180k〜220kも通るけど、トナー剥げたり詰まったり。
>947
神 降 臨
949 :
スペースNo.な-74:02/11/10 21:03
是非!
是非是非。
951 :
スペースNo.な-74:02/11/10 21:17
>>953 乙〜!さっそくブクマしまつた。イイ(・∀・)!
ところで今日コミケの当落発送日だよね。取れてればこれから
もう一冊コピー本作るぞー!しかしその間このスレは停まるかも...ね。
955 :
スペースNo.な-74:02/11/11 20:09
さて、トロイの木馬でもUPするとするか…。
>956
了解しました。
そう言えば新スレはいつ立てるんでしょ?
新スレ立てまひょか?
>>1のに、3代目足しただけでOK?
せっかく作ってくださったのだから953も…
>961
了解です。
んでは、おっ立てて参ります。
立ててきます。
>965
お疲れ様&ありがとう。
うむー、私のテンプレも地味だったしな・・・。
あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html 以下、別の記事のキャッシュ
http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
(^^)
(^^;
----------------------------------------------------------------
山発第250号
平成15年2月13日
2ちゃんねる
関係者各位
山崎渉実行委員会
実行委員長 山崎渉
【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】
拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。
これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)
敬具
----------------------------------------------------------------
(^^)
(;´д`)↓sage↓
(;´д`)↓sage↓
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)