PukiWikiスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
407nobodyさん
http://pukiwiki.org/dev/index.php?%B3%AB%C8%AF%C6%FC%B5%AD%2F2004-10-03
| オープンソースプロジェクト運営話 (オプばな) †
|
| オープンソースプロジェクトのメンバーについて
| http://sourceforge.jp/forum/message.php?msg_id=11324
| 0. 受け入れをスムーズにしないと話が始まらない
| 1. 行動で語らないと話が進まない
| 2. 権限を持つ者が複数人いないと突然止まりかねない
| 3. 権限を持つ者は必要最小人数でないと混乱する
| 4. 役割(作業領域)ごとに担当が分かれないと並行作業が進まない
| 5. 過程を明確にしてもらわないと問題を共有できない
| 対比を肯定的に書くべきだったかな

うーん、「お説ごもっとも」以上の発展性のない見解ですな。実際sfのフォーラムに付けられたコメントも

| 一々頷かされることばかりです。
| しかし、これが実際、中々難しいことばかりですよねぇ...

だけ。マイルドな表現になってるが「んな当たり前のこというんじゃねー!」ってことだろう。

| 行動で語らないと話が進まない -- 納期があるものならそうなんですが、
| アイデアや指摘だけでもいろいろな方の興味ややる気を刺激するので これは ちょっと違うような気がする。
| プロジェクト進捗至上主義みたいでちょっといやだな これ。
| それに そうすると 時間の取れる人の範疇だけになってしまって いろいろな発展の芽を摘む事になるような気もする。
| -- merlin 2004-10-04 (月) 22:00:58

henohenoもmerlinも間違い。「プロジェクトが進むか否か」は「行動で語るか否か」とは無関係。
納期があるプロジェクトだろうがないプロジェクトだろうが、ね。

408nobodyさん:05/02/19 08:56:07 ID:???
| 検討や語り合いは大事ですよ。それが行動につながったり、間違った方向に進ませないためのものなら特に。
| 私も交互にやっています*2。個人的にはウィットとユーモアも欲しいですが、これはまだ修行中 -- henoheno 2004-10-05 (火) 12:31:06

「間違った方向に〜」この考え方がいちいち気になるんだよね。henohenoの言動の節々から感じるのは、
「何が間違ったことなのか」は検討事項ではなく、天与の決定事項と考えているように思わざるを得ない。

それにウィット云々は笑止千万。大事なのは行なっていることの正当性であり、仮にやっていることが
専制的ならウィットを交えたからどうなるものでもない。

| 行動する人が少なくて頓挫した、悲しいプロジェクトの例として osdev-j:B-Free を挙げておきます -- henoheno 2004-10-05 (火) 12:33:59

未だにosdev-jプロジェクトの経緯はつかみ切れていないが、あくまで現時点の俺の(不完全な)知識に
基づいて判断すると、「行動する人」を追い出したのげ頓挫の原因じゃないの?
Pukiwikiプロジェクトが二の舞にならないことを願うばかりだ(w

409nobodyさん:05/02/19 08:56:16 ID:???
| それは いっぱいある。ただ、頓挫しても救う人が出てくる場合もある。(forkした方が繁栄って感じかな?) 結局 参加者の数が問題ですね。
| 結構 バランスが問題な事項でしょう -- merlin 2004-10-05 (火) 12:54:30
| はいバランスも大事です。そしてB-Freeも参加者(話者)は多かったけれど、周囲の状況とは無関係に継続して
| 歩を進められる程のエネルギーを維持できた方が少なかった。上記のリンクに当時の記録へのリンクがありますよ。 -- henoheno 2004-10-09 (土) 10:38:55

ある意味henohenoの言ってることは正しい。「行動」によってプロジェクトを引っ張っていくだけのバイタリティの
ある人間は、相応のわがままが事実上許される。それがよいかどうかは別として、現実の話としてはね。
営利目的で行なう開発は会社から任命されたプロジェクトリーダーが最終的な決定権をもっているが、
オープンソースの場合天下りに与えられる権限はないのだから、コーディング能力にせよプロジェクト運営能力にせよ、
実力によって周囲を引っ張っていく事になる。

henohenoの間違いは、自分ではそういいながら、当人は実力が不十分なのに、実力以上のことを目指している点。
自分の価値観に反する他人の行動を制限するなら、その分を自分の能力で補わなければならない。
(自分でコードを書けといっているのではないので誤解しないように。プロジェクトの運営やデザインを含んだ
広範囲の意味の「能力」のこと)

言い方を変えれば、自分で補えるだけの範囲が、自分の価値観を他人に押しつけてよい範囲といえよう。
それを超えて自分の価値観を他人に押し付け他人の能力を制限すれば、プロジェクトが先細りするのは自明のこと。
410nobodyさん:05/02/19 09:03:53 ID:???
結局、henohenoの問題は

 自分の価値観を第1に考え、「正しい」ことを行なうのが最優先なのか、
 たとえ自分の価値観に反することでも実情を鑑み、プロジェクトの継続と発展を第1に考えるのか

という点で言動が一致していないこと。一方で「行動で示せ」というのだから、後者なのだろう。
もう一方では「(自分の考える)正しいことを行なうのが使命と考えている」という。それを
(周囲が納得するだけの)行動で示せれば問題ないのだが、それが伴わずにやたら形式的な理屈だけで
他人の行動を律しようとするから、osdev-jのような結末になる。