>>401 妄想性人格障害の人は、家族に心理的暴力を振るいます。家族の中に妄想性人格障害の人がいると、離婚や家庭崩壊、等が起きる確率は高くなります。
もっとも、当事者は自分が加害者であるとは自覚しません。彼はいつも被害者なのです。自分は社会から不当な迫害を受けている、家族なんだから、労わり守ってくれて当然、というのが彼の言い分です。
DSM‐Wによる妄想性人格障害診断基準は、他人の目的が悪意に満ちているという不信や猜疑心の強い傾向が、成人期までに始まり、以下の7つの兆候のうち、4項目以上があてはまり、現在まで引き続いているとされています。
1. 十分な根拠がないにもかかわらず、他人が自分を利用したり危害を加えようとしていると思い込む。
2. 友人などの誠実さを不当に疑い、その不信感に心を奪われている。
3. 何か情報を漏らすと自分に不利に用いられると恐れ、他人(友人)に秘密を打ち明けようとしない。
4. 悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなしたり脅かすような意味があると思い込む。
5. 侮辱されたり傷つけられるようなことがあると、深く根に持ち恨みを抱き続ける。
6. 自分の評判や噂話に過敏で、勝手に人から不当に攻撃されていると感じ取り、怒ったり逆恨みしたりする。
7. 根拠もないのに、配偶者や恋人に対して浮気や不倫の疑いを抱く。
「依存」をキーワードに読み解くと、こうした兆候の成り立ちを理解しやすいかもしれません。彼の対人姿勢の基本は「○○してほしい」です。「仲間に入れてほしい。お菓子を分けてほしい。話しかけてほしい。仲良くしてほしい。」また、自分の責任を引き受ける心理的苦痛には過敏で、パニック的に拒絶してしまいますから、「責任は、問わないでほしい。」となります。
要求ばかりですから、受け入れられず、次に「人は△△してくれない」となって傷つきます。
「他人は冷たい」と訴えますが、他の人たちは、互いに結構仲良くやっているように、うわべは見えますから、「人は自分にだけは冷たい」「いつも自分だけは仲間外れにされる」と、なっていきます。
元々他人に興味が乏しく、他者とお近づきになるために、相手の喜びそうなことをするという発想がありません。近づきたいために、「お願い事」を用意して近づこうとしますので、嫌がられてしまいます。
こうして社会適応に失敗して、引きこもり等に陥ったような場合、自然と不信感や猜疑心が強くなっていきます。
報われない依存心は、当然パートナーや家族に、強く向けられ、支配的となります。
愛着の対象を失うことを怖れ、過度に嫉妬深くなり、執拗に詰問し、携帯電話の履歴を調べ上げたり、中には部屋に盗聴器を仕掛ける人もいます。
こうした心理的境界を逸脱した幼児的依存は、家族といえども背負いきれず、家族にとっては、心理的暴力となるのです。