■□■ 不便な駅 ■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
123区名無しさん
・乗換えでたくさん歩かねばならない駅
・急行の通過待ちが多くイライラしがちな駅

その他
不便だなぁ、納得いかないなぁと思う駅を挙げましょう。
223区名無しさん:2001/11/04(日) 23:17 ID:9aupyk22
とりあえず、営団地下鉄飯田橋駅。
有楽町線と東西線、一度改札を出なきゃならないってなんだよ。
遠いし。
323区名無しさん:2001/11/05(月) 01:06 ID:k5Pic8bg
祖師谷大蔵

成城学園まで急行で行って戻りたくなる。
423区名無しさん:2001/11/05(月) 01:19 ID:qmedqJyI
京急の駅、殆ど。
デザインが似通っているので間違え易いのと、大概の駅は、どちらかのホームから
改札を出るのに暗く陰気な地下道を通る必要がある。
駅近くに墓が多いのもアレだ。
523区名無しさん:2001/11/05(月) 01:27 ID:Hj8HyD6c
駅じゃないけど、西武池袋線20:49発の各駅停車。
江古田で2本の通過電車、練馬で1本の通過電車を待つ。
乗る度に、悪魔の電車と思ってしまう。
中村橋・富士見台・練馬高野台の住人の方々そう思いませんか?
623区名無しさん:2001/11/05(月) 01:54 ID:wYzVtU.c
一度改札を出なきゃならない+遠い、ってなら都営浅草線・大江戸線の蔵前駅の方が
すごいんではないか?ここを乗換駅っていうのは無理があるよ。
都営新宿線岩本町←→営団日比谷線秋葉原の方がずっと便がいいが、こっちはわざわざ
「乗換駅ではありません」って張り紙してあんだよな。
723区名無しさん:2001/11/05(月) 03:01 ID:rO0aBSgc
水道橋駅 三田線からJR
地上に出なきゃならないってのはどうにかならんか。
雨の日とか鬱。
823区名無しさん:2001/11/05(月) 03:21 ID:rO0aBSgc
九段下駅の東西線から半蔵門線
とりわけホームが遠いわけでもないのに、何故に改札を出なきゃならんの?
あの改札で切符を呑まれたときの悔しさといったら・・・。
923区名無しさん:2001/11/05(月) 03:54 ID:r2W3tPzw
西武有楽町線の新桜台駅
西武有楽町線は、小竹向原と新桜台と練馬しか通ってない。系統は
営団ではなく西武線。小竹向原は営団有楽町線に接続、練馬は大江戸線と
西武池袋線に接続だけど、新桜台はなーーーーーーーんもない。
1023区名無しさん:2001/11/05(月) 04:21 ID:VOphFoLA
東急自由が丘駅
東横線←→大井町線の乗り換えがめったに上手いこといかない。
ホームに着く直前に電車が発車したり。
1123区名無しさん:2001/11/05(月) 08:31 ID:Buc0y7Pg
京浜東北線と東海道線が両方停車する駅
(横浜・川崎など)はホームを方向別にしてたとえば
茅ヶ崎から蒲田に行くような場合、川崎で東海道線降りれば、
ホームの反対側に京浜東北線が来る、というようにしてほしい。 
総武線の錦糸町とか新小岩・市川・船橋・津田沼も同様。
関西では当たり前の構造なんだけど?
1223区名無しさん:2001/11/05(月) 16:17 ID:C2toxBcA
JR四ッ谷駅
中央線と総武線のホームが分かれていて
歩道橋を渡らねば乗り換えられない。
なんで四谷だけ?
1323区名無しさん:2001/11/06(火) 01:21 ID:I6qH7Df.
都営新宿線の小川町から千代田線の新お茶の日販のビルのところの出口までずっと
地下通って行けたら良いのにな。
1423区名無しさん:2001/11/06(火) 01:28 ID:I6qH7Df.
三田線大手町駅から丸の内線に乗り換えるのに大手町駅同士より、三田線大手町駅
から地上に出て東京海上の前通って丸の内線東京駅に出た方が速くないか?
1523区名無しさん:2001/11/06(火) 07:02 ID:2llvFsZE
>>12
>>11と一部重複しますが・・・。
中野や高円寺、荻窪、西荻とみ〜んな快速と各停のホームが違う。
多分、わざと乗り換えにくくして快速に乗客が集中するのを
避けていると思われ。
酷い話だよね。
関西の東海道・山陽線も快速と各停が別々に走ってるが、
両方停車する駅はほとんどが同じホームで乗りかえれるように
なっているので便利。
東京も関西を見習ってほしいね。
1623区名無しさん:2001/11/06(火) 21:13 ID:/JF.yW1.
東武伊勢崎線の浅草と浅草線の浅草も、乗り換え不便だね。
1723区名無しさん:2001/11/06(火) 21:49 ID:w2N9eyis
東上線の東武練馬。
理由は3と同じ。
1823区名無しさん:2001/11/06(火) 22:02 ID:ys7xibns
小田急線・相模大野

江ノ島線⇔小田原線の乗り換えで毎回階段をダッシュ。
やってられん
1923区名無しさん:2001/11/06(火) 23:13 ID:lppbS46I
なんといっても京葉線東京駅
2023区名無しさん:2001/11/06(火) 23:19 ID:oeFZasEI
埼京線渋谷駅
2123区名無しさん:2001/11/07(水) 01:34 ID:rn7pw1aU
小田急線・東北沢駅。
冬なんて急行通過待ちの時、めっちゃさむいYO!
22:2001/11/07(水) 01:49 ID:bWTAF1..
おーてまち
2323区名無しさん:2001/11/07(水) 03:25 ID:znwq8D4g
お茶の水も不便だねー。丸の内線からJRまで神田川渡るから冬は厳しいよ。
2423区名無しさん:2001/11/09(金) 23:41 ID:SlEaChkc
蔵前とか東日本橋とか都営同士の乗り換えで一旦改札出る駅の場合、その駅で降りて
乗り換えない人が乗換え用改札(オレンジの)通って、改札機から出てきた切符その
ままにして行っちゃうのが参るよな。
あの切符しばらく取らないと「ピンポーン」と鳴って扉が閉まるんだよね。そういう
人の後に通った時、さっと気づいて取らないとまるで自分が元凶になって閉まったみ
たいでバツ悪い。ラッシュで列が後から後から続いてる時は気が抜けないよ。
2523区名無しさん:2001/11/10(土) 00:37 ID:dbGJcaZ2
秋津駅

乗り換えうざい
2623区名無しさん:2001/11/10(土) 16:28 ID:EuzM1AXo
>15
多分そこの区間は、東西線の関係もあるからだとおもわれ。

それにしても、東横特急できてから、不便だね。祐天寺あたりが…。
2723区名無しさん:2001/11/11(日) 21:36 ID:U.hH3CKY
>24
自衛策としては、
定期・Tカード(パスネット)ではオレンジの改札を通らない事。
回数券とかだったらなにも対処法がなくて申し訳ないですが…。
28( ―∀―,,)さん:2001/11/11(日) 21:49 ID:43wv7Pl2
基本的に大江戸線の乗り換えは不便
29大泉不純一浪:2001/11/12(月) 04:14 ID:kP/DmBqU
age
3023区名無しさん:2001/11/12(月) 15:15 ID:qfg7Rx7s
モノレール浜松町駅
3123区名無しさん:2001/11/12(月) 17:28 ID:tnTZC7/A
大手町と東京は何も知らない老人の方に失礼に値する。
3223区名無しさん:2001/11/12(月) 22:13 ID:oGxOd4z6
多摩センター(小田急・京王とモノレール)。モノレールが遠い。
小田急と京王も接続悪い。昼間はほぼ同時発車が多いので約10分待つ。
3323区名無しさん:2001/11/13(火) 21:30 ID:zcfRe7fc
都立家政
3423区名無しさん:2001/11/13(火) 21:37 ID:zcfRe7fc
都立家政
3523区名無しさん:2001/11/19(月) 02:20 ID:NE1xxiko
中井
3623区名無しさん:2001/11/19(月) 04:05 ID:oABhH5MQ
都立家政より、上井草のが遥かに不便だが・・・
上下線のホームが階段すら無いし
3723区名無しさん:2001/11/19(月) 04:09 ID:lTBewmcA
京王新線新宿。
家まで歩くほうがまし。
38夢の島:2001/11/19(月) 14:55 ID:ni2lVHFE
>18 >25 >32
23区じゃないだろ!
3923区名無しさん:2001/11/19(月) 15:00 ID:fKArQ2.Y
秋葉原
西国分寺

駅ホームの構造が複雑
4023区名無しさん:2001/11/19(月) 16:55 ID:Os8H6pMA
都営浅草線の蔵前から大江戸線に乗り換えるときが不便。
地下で繋がっているのかと思いきや、一旦地上に出なくてはならない。
大江戸線の入口が春日通りに在るのだけれど、そこまでが結構歩く。
雨が降ってるときは、鬱だ。
4123区名無しさん:2001/11/19(月) 17:05 ID:oV8Ns4pE
本郷三丁目の大江戸線と丸の内線の乗り換えも不便。
これもまた地上を歩く歩く。
4223区名無しさん:2001/11/19(月) 23:21 ID:uV4xI3Ko
下井草かな
43丹波文七:2001/11/19(月) 23:40 ID:KO2QuMyo
東西線東陽町駅。
狭すぎる。
4423区名無しさん:2002/05/19(日) 16:47 ID:8u3d9JsI
>>43
それを言うなら京急糀谷。
都電の方が広いぞ
4523区名無しさん:2002/05/19(日) 17:12 ID:9q.V9tXA
都営浅草線の押上から東武伊勢崎線の業平橋の乗り換え。
長〜いホームを延々と歩かされる。
まぁ屋根もあるし、連絡してなかった時を考えると便利になったことはなったんだけどさ。
疲れてる時は動く歩道が欲しいなと思ってしまう。
4623区名無しさん:2002/05/19(日) 22:36 ID:8u3d9JsI
永田町・赤坂見附
なんじゃあれは
47名無しさん太郎:2002/05/20(月) 02:20 ID:o7hzE7Kk
溜池山王・国会議事堂前もひどい。
丸の内線だけ妙に離れてる。
4823区名無しさん:2002/05/20(月) 04:33 ID:U2oMob9c
>>28
同意。
ただ、既存の路線との兼ね合いで、大深度工事(でしたっけ?)が必要だったわけで、さし当たってはやむを得ないと思われ
4923区名無しさん:2002/05/20(月) 19:05 ID:jCpFOw0s
京浜蒲田
変則運用だから乗り換えが不便なんだよ特に空港線が・・・
5023区名無しさん:2002/06/02(日) 14:00 ID:hxTfQvXE
age
5123区名無しさん:2002/06/02(日) 17:28 ID:.32Wz226
>15
快速と各駅停車を同じホームにするという計画もあったらしいが、
 そのためには沿線の樹を大量に切らねばならない区間があったらしくて、
 樹を残すために今のようになったらしいという話を少し前に新聞で読んだ。
5223区名無しさん:2002/06/02(日) 21:13 ID:L09Ref8M
>>44
いつの話をしている?
今の糀谷駅は分不相応なまでに広いぞ
5323区名無しさん:2002/07/31(水) 14:23 ID:oXSWWDww
武蔵小金井駅と西武新宿線の花小金井駅の開かずの踏み切りにイライライライライライライラ
10秒たたないうちにカンカンカンカンカンカンカンカン鳴り出してるし。・゚・(ノД`)・゚・。
5423区名無しさん:2002/08/05(月) 03:41 ID:eEIqRnaI
>>10

禿同。
あれはむかつくね〜。
「あっ電車着てる・・・」っと認識するやいなやもう手遅れ。
乗り換え客のことなんも考えてない。
あと大井町線ニコ玉行きから東横線渋谷行きへの乗り換えの効率悪さに閉口。
5523区名無しさん:2002/08/05(月) 04:18 ID:LEyErrp2
井の頭線の急行停車駅以外の各駅停車駅全部
各駅の本数と急行の本数が、1:1
最悪10分待たされる
5623区名無しさん:2002/08/06(火) 22:37 ID:Cw5f5Ccc
赤坂見附と永田町、溜池山王と国会議事堂前がくっついてるのに、
虎ノ門と霞ヶ関が別々の駅って納得いかない。