早く作って!中央線三鷹立川間複々線工事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1多摩っこ
いつ頃できるんでしょうか。計画とか知ってる人いますか?
2多摩っこ:2002/09/01(日) 21:36 ID:G75xGKXo
2get
3多摩っこ:2002/09/01(日) 21:50 ID:WZLIo3Eo
3かな?
4多摩っこ:2002/09/01(日) 22:02 ID:uxFGQtO2
JRの話では
連続立体化の完成の後で需要を見ながら
なんて言っていたので
かなり先になるのでは
5多摩っこ:2002/09/01(日) 23:26 ID:8c0p0E1.
>>1
計画はある。着工予定はない。
6多摩っこ:2002/09/02(月) 00:33 ID:grv46rbM
地上での複々線はもう無理。
今回の立体交差も無理やり着工しちゃったし。
本来は複線分の用地を確保しなきゃならんのに
国分寺ー三鷹は結局単線分しか確保できなくて
単線分ずらして下りから高架、続いて上りも高架に
するという事態。複々線は快速か緩行を地下に
する以外不可能。国分寺と立川は地上に出るかもしれないが。
7多摩っこ:2002/09/02(月) 01:19 ID:d8uHyqug
>>6
そうじゃないんですか?
高架複線&地下複線。地上での複々線は元々無理でしょう。

わし的には
東立川駅を設置するかどうかが気になる。(あ、別に近隣住民じゃないけどね)
国立市民が相変わらず意味不明な論理で反対しているが。
8多摩っこ:2002/09/02(月) 03:40 ID:wgRI57Ls
平成26年3月までに整備着手することが適当である路線(A2)です。
急行線は地下で緩行線は高架、途中の国分寺〜西国分寺は急行、緩行とも地平です。
東立川はいまのところ計画は白紙になりました。文句は国立市民へ。
9多摩っこ:2002/09/02(月) 04:01 ID:zwXIlF7k
>>8
国分寺は現在緩急接続でJRで4番線まで目一杯使われてますよね。
複々線用のホームはどうするんでしょうか?
10多摩っこ:2002/09/02(月) 05:25 ID:wgRI57Ls
御茶ノ水みたいな使い方になります。
急行線にホームができるのは国分寺だけです。三鷹で待避ができるので連続して
国分寺で待避をする必要はないでしょう。
11国立市民:2002/09/02(月) 05:59 ID:Ee3W4NMc
>>7
意味不明なのはお前がヴァカなだけ
12多摩っこ:2002/09/02(月) 09:18 ID:yeCVv2XE
>>6-7
元々高架複々線化に向けて用地取得をしていたんだけど、
法改正で、高架複々線の場合は両側に測道をつけなきゃならなくなって、
これ以上の用地取得は無理なので、高架複線+地下複線になった。

ついでに地下急行線についてJRのやる気のなさは、
高架線を快速線につなげてるところからも・・・

東立川の件は、純粋に用地取得に失敗したからであって、
その変な理論からじゃないよ。(一部にアフォがいるのは事実だが。)

計画がポシャッたのは推進派の自民党が与党だったときだし、
アフォな事をやりそうな輩が議会多数派だったこともない。
↓ソース。1997年8月8日付けの投稿に、「中央線の東立川駅もぽしゃってるんですよね・」
http://www.google.co.jp/search?q=cache:0u2t-gRYk4YC:nambusen.vrenpo.com/talk/log/tetu9_12.htm+%E6%9D%B1%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E9%A7%85&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
誘致団体の長は前市長本人だったと記憶している。
(彼は予定地の近くにスーパーを持ってるしね。)

東立川駅に明確に反対している議員を知らないのだが。誰?(今現在立川市民なもんで)

国分寺と立川がある程度金を出せばやるんじゃないの?
13多摩っこ:2002/09/02(月) 09:36 ID:JIIDZ3T2
>>12
なぜ国分寺が東立川に金を出すの?
14多摩っこ:2002/09/02(月) 11:12 ID:1cGL89N.
>>東立川の予定地は国立市ですけど

立川・国分寺との境にありますから。
(=両市民も利用する)

これは複々線化とは関係ないけど、西豊田はどーよ?
15多摩っこ:2002/09/02(月) 13:15 ID:grv46rbM
複々線はもういいから西荻窪高円寺阿佐ヶ谷終日通過と
中央特快西八王子豊田日野通過を希望。それに
青梅線と分離運転して豊田行きと青梅行きやめてくれ。
16多摩っこ:2002/09/02(月) 13:19 ID:Uk0Cm58s
東立川駅ほしいー
貧乏国立はお金ないし、利用するのは、立川市民が多いし、
立川競輪場にも、行きやすくなるよー
だから、おかね出してあげて!!
17多摩っこ:2002/09/02(月) 13:34 ID:8P4R0b3c
>>15
西荻窪高円寺阿佐ヶ谷終日通過

禿しく胴衣
18多摩っこ:2002/09/02(月) 13:58 ID:JIIDZ3T2
複々線化されたら停車駅見直しあるんだろうな。少なくとも武蔵境、東小金井、
武蔵小金井、西国分寺、国立は快速通過。ホームがないんだからね。そうなると
杉並3駅停車はいかにも不自然。特快と快速の停車駅が似たような状態になるの
で日野、豊田、西八、東中神〜昭島は特快通過なんてなるんではないだろうかね。
19多摩っこ:2002/09/02(月) 17:22 ID:K5KABhn.
このスレ複々線工事ネタだけでは持たないと思うから
>>17、18のような話が出てきたことだし
昔あった「中央線平日も荻窪あたり止まるな(だっけ?)」スレの
復活板として使わないか?
20多摩っこ:2002/09/02(月) 17:49 ID:nYSEPU3I
西八王子豊田日野昭島の特快通過なら杉並三駅停車のままのほうがマシ

俺高尾だけど、西八王子豊田日野通過するメリットがあまりない気がする
21多摩っこ:2002/09/02(月) 18:52 ID:grv46rbM
新型車両を入れるか杉並3駅通過。JRの構造改革は
それ以外ありえない。人身事故はどうにも防げないんだから。
22多摩っこ:2002/09/02(月) 19:11 ID:K5KABhn.
杉並三駅の通過は朝は本数が滅茶苦茶多いから通特以外は難しいと思うけど
昼間は朝の半分くらいの本数だと思うから全列車とは言わないが今の特快以外に快速の何本かを
通過させることができるのではと思うが
23多摩っこ:2002/09/02(月) 19:15 ID:nYSEPU3I
>>22
杉並三駅は朝こそ通過するべきだと思われ

快速は劇混みなのに緩行は乗車率100%割るぐらいだからそっちに流すという方向じゃないと…
24多摩っこ:2002/09/02(月) 20:03 ID:K5KABhn.
>>23
確かに朝も三駅通過させれば嫌でも緩行にシフトするよな
しかし快速が間隔ギリギリで走ってるから信号待ちも兼ねて少なくとも各駅に一分位は「停車」しなければならない
そうなればやはりドアを開けて客扱いしろということになるから結局通過は難しいと思う
むしろ吉祥寺〜中野を方向別に変更して緩行に乗り換えやすくした方がいい
2524:2002/09/02(月) 20:15 ID:K5KABhn.
あと朝の武蔵小金井始発の電車を緩行に流すことができれば
通特の他にあと何本かは三駅を通過できるのではないかなとも思った
26多摩っこ:2002/09/02(月) 20:32 ID:daNKHWQU
国立市にあって駅名が東立川じゃマズイでしょ・・・
南武線の西国立(立川市)と駅名交換条約を結ばなきゃね(w
27多摩っこ:2002/09/02(月) 20:33 ID:wgRI57Ls
たしか東中野−中野で下り線にひねりを入れて急行線は中野1番線になるらしい。
方向別の複々線になるよ。

>>24
>少なくとも各駅に一分位は「停車」しなければならない
東中野、大久保に停車しないで運転できるんだから問題ないとおもうが。
28多摩っこ:2002/09/02(月) 20:44 ID:K5KABhn.
>>27
そういえば東中野なんかは通過してたな
そう考えればやればできるのかも

若干思いつきで言ってたところもあったので・・・スマソ
29多摩っこ:2002/09/03(火) 01:47 ID:JN7tCimo
>>27
たしか東中野−中野で下り線にひねりを入れて急行線は中野1番線になるらしい。
方向別の複々線になるよ。

ソース分かれば教えて。
箱根ヶ崎電車区完成、中野電車区廃止で可能だとは思うが。
いずれにしても中野以西が方向別になれば
3駅問題もほぼ解決するし中央線全体がかなり便利になるよな。
30複々線後の設備変更:2002/09/03(火) 02:32 ID:u2ABqE9o
中野は
1〜4番線(朝は5番線も)を緩行・東西線、
5〜8番線を快速線で
東西線直通〜緩行中野始発着を同一ホーム接続にして
5番線に中央快速線の待避線を設置すればよい。

三鷹・国分寺
そのまま

立川
中央線本線を4・7番線→5・6番線に変更。
4・7番線は青梅線直通本線と中央線待避線に。
しかも下りは同時発車可能にする。
そして中央線での立川折返し撤廃。
31多摩っこ:2002/09/03(火) 02:46 ID:vhUTkz0s
http://cocoa.2ch.net/rail/
鉄道路線・車両掲示板でやってください。
32多摩っこ:2002/09/03(火) 05:42 ID:qdg7k312
中野−東中野でひねりを加える話はかなり以前のTrainWeeklyだったようにおもうの
だが。
武蔵小金井の前後でもひねって路線別にして、車庫への入出庫を確保するってなって
たから高架4線の計画だったころの話。
方向別にすることで杉並3駅の問題を解決するってことなんじゃないかな。三鷹−立川
で小駅通過になるのに不自然だもんね。
33多摩っこ:2002/09/03(火) 08:27 ID:9vQXvjwc
>>27
>たしか東中野−中野で下り線にひねりを入れて急行線は中野1番線になるらしい。
>方向別の複々線になるよ。

その話って、東中野の住民が「桜を切るな」って反対してポシャッたんじゃない?

ソースはないが。

板違いな話はこの辺にして、
立川−国立間の高架化工事って、いつ始まるの?
34多摩っこ:2002/09/04(水) 14:56 ID:L872NhY.
有名なあの踏切もあぼーんか。
35多摩っこ:2002/09/04(水) 16:21 ID:Z8FjslrY
今、小金井から三鷹まで線路に並行して工事やってるけど、あれ何?道路?
36多摩っこ:2002/09/04(水) 17:15 ID:r75grnIs
>>35
高架が出来た暁には道路になる。
それまでは高架を建てるスペースを作るために仮の線路になる。
37多摩っこ:2002/09/08(日) 22:13 ID:nIQquRqk

    >>028 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 中野を出ますと
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    <  新宿
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 四ツ谷
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) <  御茶ノ水
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) 神田
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >   (゚∀゚) 東京の順に停まります
38多摩っこ:2002/09/11(水) 00:45 ID:IbriIarA
この際100km/h超で15両とか走らせてくれ。
39多摩っこ:2002/09/12(木) 20:10 ID:CHslRsbY
15両化は賛成。難しいかもしれないけど。
あとは京葉線延伸の「第二中央線」、
あれはさすがに無理かなぁ・・・
40多摩っこ:2002/09/13(金) 14:10 ID:tqg.bsvE
>>39
俺は15両化は反対
その分本数減るから
41多摩っこ:2002/09/13(金) 21:23 ID:q0ZHKpEU
>>40
なんで本数減るの?
42多摩っこ:2002/09/13(金) 22:16 ID:YcZyIrUU
>>41
1列車が通りすぎるまでに時間がかかるから。閉塞も長くなる。

高速化も本数減る。青信号で走れるということは最高速度からブレーキをかけて
停止できる距離の間に列車がいないということだからね。
43多摩っこ:2002/09/13(金) 23:23 ID:9LzRPWg2
>>42
それはその通りだけど、
朝ラッシュ時に時間を食うのはどうせ各駅の乗降。
どうせ各駅間はノロノロ運転だもん。
複々線化した暁に快速線だけ15両化というのがいいかと。
仮に本数が少なくなってもスピードはアップする。
44多摩っこ:2002/09/14(土) 00:08 ID:dJ0KPgA6
>>42その通り。
この間恵比寿から新宿に行くのに先に来た高崎線直通に乗ったら2分後に来た山手線が先に新宿についた。

特快に高速車両入れてくれ。今のままじゃ駅通過速度に引っかかるから効果無いだろうけど。
関西の新快速に乗るとショボく感じる。
ま、人の数もラッシュの度合いもエライ違いだが。
45多摩っこ:2002/09/14(土) 11:56 ID:QRMnz3bE
特快と快速で別の車両にすると車両運用が難しくなって回送がたくさん出るんじゃないか?
46多摩っこ:2002/09/14(土) 18:32 ID:3bRpZeSM
>>44
>恵比寿から新宿に行くのに先に来た高崎線直通に乗ったら2分後に来た山手線が
先に新宿についた。

それは別の問題であって高速化に対応していないだけ。貨物線仕様のままだろう。
まだ踏切も残っているから難しいのかも。
47多摩っこ:2002/09/14(土) 18:43 ID:phKUpymQ
>>44
埼京線でも同じ。ATCの山手線とATS-Pの貨物線の違い。それと新宿駅の配線
が悪くて支障時間が長いので改良している。

まあ、15両化で多少本数が減っても、2/3にならなければ良いのでは。少なく
とも常磐快速線が15両化でかえってキャパが減ったという話は聞かない。

JRは立川複々線も第2中央線もやる気なさげなので、別会社でやっちまう
ぞと脅したらどうなるかな。常磐線のときは「どうぞご勝手に」となったけ
ど、さすがに中央線は客を取られるから何か言うでしょう。
48多摩っこ:2002/09/15(日) 04:34 ID:Lu7/GAk2
常磐線並みだと2/3以下になるね。もともと本数少なかったからな。
15両にすると平均して乗ってくれないんだよ。上野の構造上、上野方に偏る。

立川複々線はやる気はあるよ。金がないだけ。
49多摩っこ:2002/09/15(日) 07:15 ID:QbVJ37..
電車でよく話しているけれど利用者に財政難の事情を話し、
カンパを募ればいい。
定期・回数券利用者1名から500円程度寄付してもらっても
かなりな額になると思うけれど、
そしてそれで早期着工、そして立川まで複々線の便利な中央線を実現
こんなの不可能かな?
50多摩っこ:2002/09/15(日) 10:39 ID:Lu7/GAk2
>>49
特特法の適用ですか?
51多摩っこ:2002/09/19(木) 14:29 ID:fznJWoA6
特快の国分寺停車はなくしてほしい。

あと、朝と夕方だけ西荻窪、高円寺、阿佐ヶ谷は停車で昼間は停まらないほうがいい
52多摩っこ:2002/09/19(木) 14:46 ID:ZMpuzUC6
>>51
特快の国分寺停車は、どうでもいいが、
西荻窪、高円寺、阿佐ヶ谷の3駅は快速は停まらないほうがいい
杉並区との約束で、「快速電車は全て停車」となっているようだが、
だったら「新快速」とかの名称にして、通過して欲しい。
そうすればラッシュ時の混雑率の緩和につながるのでは、
だって夕方新宿から快速乗ってきて、
高円寺とかで降りる人結構多いんですけど、不思議だと思いませんか?
時間がそんなに違いないんだから、黄色の電車に乗って欲しい。
53多摩っこ:2002/09/19(木) 14:49 ID:DwmpHJj2
>>51
乗降客が多い上に緩急接続のある国分寺通過だと不便になる人の方が多いだろ
54多摩っこ:2002/09/19(木) 17:16 ID:UY9q6j7U
>>52
そんな約束があるの?!
・・・・杉並区め・・・・(怒)
55多摩っこ:2002/09/19(木) 19:35 ID:YXobwL/w
鉄道路線板へ行け
56多摩っこ:2002/09/19(木) 20:51 ID:4xO75n7U
>>54
複々線化に協力する条件として快速停車になった。
立川まで複々線化されたら通過にしないと不自然だ。
57多摩っこ:2002/09/19(木) 22:38 ID:35iWH.7s
みんな色々知ってるなぁー。すごいですね!
私は八王子住民だけど、三鷹以降は総武線あるんだから
中央線が停車する必要がないと思うんだけど・・・。
早く高架化実現して(しないの?)、
八王子→新宿30分以内で行けるようにしてほしい・・。
58多摩っこ:2002/09/19(木) 22:46 ID:9mZW9Yoc
立川まで複々線になった場合
特快なくてもいいから快速の停車駅を今の通勤快速と同じにすれば別にいい
59多摩っこ:2002/09/19(木) 23:30 ID:9TZBmHiw
詳しい方、
いちいち質問もうざいと思うので
中央線の今の工事の
計画・全容がわかる公式HPあれば
教えてください。
教えて君でスマソ。
60多摩っこ:2002/09/19(木) 23:52 ID:RQYHl6M.
>>55
それ、どこですか?
2ちゃんねると混同してませんか?
バカですね。
61多摩っこ:2002/09/20(金) 04:19 ID:ugaUuvvg
6259:2002/09/20(金) 23:26 ID:iBeYqUkk
>>61
ありがとうございました。
63多摩っこ:2002/09/21(土) 23:46 ID:SlEborjM
>60
バカはオマエだ
64多摩っこ:2002/09/22(日) 03:43 ID:bjfbYV8Q
>>63
逆ギレしてる。
65多摩っこ:2002/09/22(日) 13:32 ID:9OtSiiQ.
>>60 もうこの板へくるな!!
66多摩っこ:2002/09/22(日) 14:45 ID:5pmPJZYI
荒れはじめたが元々のきっかけはくだらないツッコミ。

目を覚ませ>ALL
67多摩っこ:2002/09/22(日) 16:59 ID:eWfVbLZA
>>14
ところが西豊田も複々線に結構関係してる。JRはやる気ないんだけど、市や市議会議員は陳情に行ってる。
で、JRの反対の理由は「中央線内で容量が不足しているため、これ以上駅を増やすことができない」というもの。
そこで市や議員達は八王子やそれ以西の市町村と語らって、三鷹〜立川間、あるいは八王子間の複々線化をJRに要請しています。
付随する区画整理事業でも確か駅の用地は残しておくんじゃなかったかな。確かに豊田〜八王子って結構離れてるんだよね。4.3kmとか。

俺としては49さんの意見なんかは結構面白いし、実際かなり集まるんじゃないかと思うんだけど、それとは別に、
ここは京王に頑張ってもらうことを期待したい。昔京王線の特急運転開始で中央線にも特快が生まれたように
やっぱり競争させるのがサービス向上に一番手っ取り早く直結するんじゃないかな?
京王は準特急導入で京王八王子駅の活用を見直し始めたけど、もう一声頑張って欲しい。
高幡不動以西にもう少し力入れて中央線から客取れるぐらいになったら、JRも少しは重い腰を上げるかも知れない。
68多摩っこ:2002/09/22(日) 20:24 ID:91zCoGY2
中央線快速の、三鷹以東各駅停車問題を解決する方法

・黄色い電車の半分を快速(追い抜きなし)にする。
・赤い電車は全て特別快速にする。
#総武線快速を総武線特別快速に改名する。
69多摩っこ:2002/09/26(木) 14:47 ID:BJCNGHMI
68に激しく賛成あげ
70多摩っこ:2002/09/26(木) 21:42 ID:Kjfs8s2s
複々線着工のスケジュールって無いんだよね。
もう今更ないんじゃないの?
せめて山手線のように幅の広い車体&11両&6扉にして輸送力増強
程度はしたっていいのに、、、
高架化工事も、10両編成までなんでしょうね、、、
71多摩っこ:2002/09/26(木) 22:43 ID:LapMyN12
複々線はまず無理。
高架化の都市計画決定で線増も含めてしないと、
許さんとのお国さんの方針で、
無理やり都市計画決定しただけみたい、
JRはさらさらやる気無し。
でも、車両は、ぼちぼち、耐用年数切れて、
最新型に変わるんじゃない?
72多摩っこ:2002/09/27(金) 00:22 ID:GnpkezJs
>>71
103系(現在廃車中の旧型)が全部淘汰されたら、残る電車で一番古いのは
近郊型(東海道、横須賀、常磐などのボックスシート車)なので、それが
取り替え終わってから中央線快速の番と思われ。それに中央線快速は「省エ
ネ型」なので、全車省エネ対応としたいJRは後回しにしそう。
73多摩っこ:2002/09/27(金) 00:52 ID:r6nVH5yo
>>72
201はもうそろそろ保守部品が尽きるという噂。
意外と取替えは早いと思う。
74多摩っこ:2002/09/27(金) 17:44 ID:BOXCqwno
>>73
さっきJRのお客様相談室で聞いたら
201系はまだまだ使えるし、中央線は他の面で設備投資しているので
車両をかえることまで出来ない
JRは中央線が全てではないので、そんなに中央線ばかりに投資できない
と言われてしまいました。
他の面の設備投資って、今やってる三鷹〜立川の連続高架化かな
75多摩っこ:2002/09/27(金) 20:43 ID:/XfEomK2
車両のことなら、武蔵野線、常磐線をまずどうにかせよう。
中央線は今ので十分。特急車両も今ので十分。
76多摩っこ:2002/09/27(金) 20:54 ID:kyNMPRfk
>>74
お客様相談室の人に車両更新の情報など無いと思われ。
俺の友達にJRの職員がいるけど、この掲示板で見たACトレインの事知らなかった。
マニュアル通りに答えているだけでしょう。
ほとんどがクレームだろうし。
あなただって自分の所属していない部門の情報はそんなに無いでしょ?
77多摩っこ:2002/09/27(金) 23:18 ID:t7qm04v6
>>76
そんな細かい内部事情にまで突っ込むこと無いじゃん
要するにJRとしては中央線の車両を交換する気は
まだ全く無いということだろ
これだけの事でも解かればJRが東京の大動脈である
中央線をいか軽視しているかがよ〜く解かったよ(w
7877:2002/09/27(金) 23:23 ID:t7qm04v6
訂正

×いか軽視
○いかに軽視
79多摩っこ:2002/09/28(土) 02:40 ID:AYeg19Rg
77に同意。
前に新宿駅の下りホームの並ぶ場所がメチャクチャだって指摘したけど、
なんか紙っきれにメモしてこっちの名前も連絡先も聞かない。
後日調べて文書で返事とかなら納得するけど、
その場で即答っていうのもちょっと信憑性ないよな。

俺個人的には今の201系ガキの頃から乗ってる中央線って感じがして好きだけどな。
頑丈らしいしかっこいいじゃん。
総武線の奴はただ新しいだけ、かっこ悪いし安っぽいと思うが。
例えれば昔のW124メルセデスと最近のモデルって感じ。
80多摩っこ:2002/09/28(土) 02:56 ID:B.nKYQrQ
総武線の奴はヒュンダイだと思われ
81多摩っこ:2002/09/28(土) 14:30 ID:BHzIhD/E
>>76
私は、ネットからJRへ意見を出し、担当部署より回答が来ました。内容は以下の通り
質問1.中央線の201系はいつ頃新型車両に置き換えるのか
質問2.中央線三鷹〜立川連続高架化工事は予定通り2008年に完成するのか、
質問3.中央線三鷹〜立川の複々線化工事については行うのか。
返答(略)201系は省エネでかつ性能が優れた電車であり、現時点では、新車への置き換え予定はありません
     連続高架化は、ほぼ予定通り進んでおりますが、国立付近で一部用地買収が遅れているため全体の完成は2008年を
     目標としております。よって三鷹〜国分寺間が先の完成になります。複々線化については、高架化工事の完成後に
     状況を見ながら事業化を勧めてまいります。よって、現時点では完成予定時期等は未定です。
82多摩っこ:2002/09/28(土) 15:37 ID:zURFee1E
車両更新は待つにしても、内装はリニュアルしてくれないかなぁ。
今のシートって、足を投げ出していい加減なポジションに座るのを
助長しているし、シートの端に座ると、立ってる人のお尻が顔のす
ぐ横に来るから、気持ち悪い。新型車両並みのシートに換えてくれ。
8372:2002/09/28(土) 16:04 ID:IXBNlGuI
どうも中央線の乗客からは「中央線は軽視されている」という話をよく聞く
んですが、もともと国鉄初の新性能車101系も、現用の国鉄初の省エネ車201
系も中央線に最初に導入されてるんですよ。で、それらをコストダウンした
本格量産型は山手線から導入されるというのが国鉄時代のスジ。201系はエア
サス装備で構造も丈夫な名車なので、他路線に先駆けて交換する必要性は全
くないです。山手線はもっと新しいのに交換してますが、あれは中央線より
ずっと簡易型なので整備に手間が掛かるため、もっと運行条件が楽な路線に
回して、整備が楽な新型と入れ替えてるんです。

>>80
一部を除いて、JR東日本自家製。いやマジで。

>>82
JR西日本ではやってます。中央線もそろそろ車内更新する必要はあると
思われ。まだ10年ぐらい使いそうだし。
8472:2002/09/28(土) 16:14 ID:IXBNlGuI
だいたい過去の新型車導入は、主要路線が更新されると中央線と東海道線に
新世代車が登場するパターン。なので、その直前は中央線と東海道線が意外
に一番古くなっていた。現在はだんだんその状況になりつつある。

現在の置き換え状況からすると、常磐線と宇都宮高崎線の更新が終了したと
ころで、中央線快速と東海道線に量産型ACトレインが導入されるのではな
いかと、あくまでも個人的予想(妄想)ですが。
85多摩っこ:2002/09/29(日) 13:11 ID:x/Bo8.g.
全車新車交換とは言わないけど、山手線だって最初10両だったのを、
後から6扉車を追加して11両にしたよね?
ラッシュ緩和の為にその程度のことはしてもバチはあたらないでしょう。

JR五方面のうち、他は奥地まで複々線以上でそのうち一本は15両か
それくらいで走ってるんだから。
86多摩っこ:2002/09/29(日) 17:43 ID:NJHL56.U
11両化が困難なのは御茶ノ水かな?
87多摩っこ:2002/09/30(月) 13:08 ID:7TWkkdw2
今日久々工事側車窓に立って見ていたら、線路が引かれ始めたね。
武蔵境の手前くらいだったと思ったけど。
88多摩っこ:2002/09/30(月) 13:38 ID:yTan2EeI
上に書いてあるの、オタク度が高いため意味不明。

とにかく早く完成してほしいことはわかる。
89多摩っこ:2002/09/30(月) 14:47 ID:kVQwXYL2
>>88
線路が引かれ始めたって事?
別にオタクとかじゃなくて普通じゃない?
そのまんまの日本語じゃん。
9088:2002/10/01(火) 14:10 ID:YgzlR5iY
84の事
9172:2002/10/02(水) 00:56 ID:9MK6Iwnw
>>88
知識がなくても馬鹿じゃなければ理解できる文章で書いたつもりだが...

ちなみにACトレインだけ普通は知らない単語なので補足しておくと、JR
が次世代電車として開発中の、まああらゆる意味で画期的なすごい電車のこ
とだと思って下さい。

>>85
同感。ホームの短い駅では一部のドアを締め切るとか、朝ラッシュ時の「通
勤快速」は通過するとか、やってもいいんじゃないかと。
92多摩っこ:2002/10/02(水) 05:59 ID:eMKUSKYo
93多摩っこ:2002/10/02(水) 08:22 ID:yeCVv2XE
国立の都営の横にある酒屋の
線路側の空き地(側道用地)にあったガチャガチャが撤去されてた。

そろそろか?そろそろだといいな。
94多摩っこ:2002/10/04(金) 08:13 ID:LbqM2oHw
>>93
確かにやっていましたね。早く工事を進めてほしい
あの酒屋の少し東京よりに、立ち退きに応じないアパートがあるとか
JRの人が困っていました。
95多摩っこ:2002/10/04(金) 22:34 ID:AR7VLHuc
>>94
そのアパートのギリギリまで線路を引いてしまえ罠。
線路の砂利引き?が進んできたね。
96多摩っこ:2002/10/04(金) 23:19 ID:E3bkV6Pk
>>88
電車の事だってちょっと検索かければいろいろ詳しく調べられる。

この情報化時代に詳しいからオタクなんていうのは、時代遅れだぞ!
97多摩っこ:2002/10/05(土) 14:53 ID:Oq4O4X/E
中央線が高架になると、こういう点が便利になります。
と書いてあって、その中に電車の増発ってあったのですが、
三鷹〜立川間の高架化が完成すると電車が増発されるのかな?
98多摩っこ:2002/10/05(土) 20:53 ID:.qjGxf7Y
>>97
まぁ踏み切りのことを考えなくていい分特にラッシュ時なんかは
ギリギリまで間隔を詰められるからその分結果的に増発になると思う
9988:2002/10/06(日) 13:39 ID:o.rrSfGA
96>めんどくさいしあんたらにあんまかかわりもちたくない。
100多摩っこ:2002/10/07(月) 00:19 ID:q/rYfFWw
>51
国分寺に特快を止めないなら、特快の本数はかなり減らされるでしょう。
101多摩っこ:2002/10/08(火) 00:14 ID:WaiptKsg
高架複々線の方が安くできるんだよね、JR的には。
(地上に複々線があるという前提で高架費用をもらえる)
だから地下に別線となると全額負担になるのでやってらんねーよ、なんだろ。

三駅通過は・・・もともと多摩の人口増加で騒音を押し付けてるようなもんなので
高架橋全とっかえ(今のは鉄板メインなのでとんでもなくうるさい)
&側道設置しないと納得しないんじゃないの?
102多摩っこ:2002/10/08(火) 23:00 ID:aB3/UXUQ
>>101
というか、多摩の人間よか三駅住民のエゴの方がひどいと思われ。
まぁ、一番ひどいのは双方向線にしない束なんだけどな。
そうすれば、通過した方が明らかに便利になるわけなんだし。
103多摩っこ:2002/10/09(水) 02:11 ID:rRsGoQZA
>>102
通勤通学に多少時間がかかることを納得ずくで、今の場所に住んで
いながら、そういう好き勝手なことを言うわけだ。
104多摩っこ:2002/10/09(水) 14:41 ID:uM.t4gTw
そもそも三駅は乗降客数が快速停車駅レベルじゃない小さい駅だから
105多摩っこ:2002/10/09(水) 14:54 ID:3EyRf.Lg
>>三駅人よ。
大久保・東中野の悲哀を考えたことあるか。もともと同じレベルなんだから背伸びすんな。
106多摩っこ:2002/10/09(水) 15:37 ID:HXTw.wVg
>>102
鉄板の情報によると、JR東も方向別複々線化を検討したらしいけど、
そのためには中野の線路沿いの桜並木を切って用地確保しなければ
いけないらしくて、それに地元が反対してるそうな。
107多摩っこ:2002/10/09(水) 20:51 ID:qH/sFuYw
っていうかさ、
杉並三駅・武蔵境・東小金井なんかはどんなにがんばっても複々線化完了時に、
通過することは目に見えているんだよ。
どんなに地元住民が頑張っても。

>>103
速達とスピードアップに力を注ぐのがしR快速線の役割なのだから、それを妨げている連中の方が問題あり。
通過したって、複々線なのだから各駅停車〜快速の乗り継ぎで十分な対応が出来る。
速達とスピードアップが実現できなければ、いったい何のための緩行線延長なのだか。
現状では、杉並三駅停車のせいで、三鷹緩行線延長後の快速線は事実上のスピードダウンになってしまっているわけだし。
108多摩っこ:2002/10/09(水) 21:11 ID:40xA9GPU
>>107
スピードアップじゃなくて、混雑緩和とサービスの質向上だよ。
サービスの質では、定時運行、車両更新・快適化、駅周辺の整備、
南北交通の円滑化、そしてスピードアップっていう順じゃないの?

それに、緩行線の延長じゃなくて快速の延長だよ。緩行は三鷹止まり。
109多摩っこ:2002/10/09(水) 21:12 ID:yS8XmCQo
>>107
っていうかさ、
京葉線延長線が三鷹まで延びれば、三鷹東京間で停まるのは新宿だけ。
110多摩っこ:2002/10/09(水) 21:46 ID:cebxKutw
>>109
京葉線ってホントに三鷹まで来るの?
あれ以上の延伸は無理では?
111多摩っこ:2002/10/09(水) 21:49 ID:FHPVL2VE
国分寺以西の利用者にとってあの3駅は地雷原
112多摩っこ:2002/10/09(水) 21:50 ID:FIKxncXU

◆◇◆◇ えっ?登録だけで¥1000もらえちゃう ◇◆◇◆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2963
ただいま、リンクスタッフを募集しています。
詳しくは上記リンクから、『スタッフ詳細』をご覧ください。
【報酬について】
 《クリック報酬》1クリックされる度に10円の報酬なので1日1000クリックだけで1万円!!。
 《バナー紹介料》リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬。
 《キャンペーン》今なら登録するだけで1000円プレゼント。
 《間接報酬》  紹介者が得た報酬の25%を加算いたします。
113多摩っこ:2002/10/09(水) 22:25 ID:87PHpRog
東西線は中野終点でおながいします。
114多摩っこ:2002/10/09(水) 22:40 ID:qH/sFuYw
>スピードアップじゃなくて、混雑緩和とサービスの質向上だよ。
>サービスの質では、定時運行、車両更新・快適化、駅周辺の整備、
>南北交通の円滑化、そしてスピードアップっていう順じゃないの?
車両設備は10年以内に新車が入るのでそれで完了。
駅周辺の整備は自治体の仕事。そして南北交通の円滑化は本業に掠っているとはいえ、電車利用者には無縁。
なので、必然的に次に行うのは速達+スピードアップになる。
それに、現行の快速がさらにスピードアップと緩行線との差別化を図れれば、客は緩行線にも分散するだろう。
それで快速線の混雑率低下も促進できる。

>それに、緩行線の延長じゃなくて快速の延長だよ。緩行は三鷹止まり。
中野まで走っていた緩行線が三鷹まで延びた。
もともと、東京〜高尾間は中央(快速)線というのが一般的な名称なのだから、
この場合、延長したのは緩行線という事になる。
115多摩っこ:2002/10/10(木) 00:52 ID:X2ZLJilI
多摩地区の皆さんへ
杉並区の3駅通過に関しては、こつこつとJR東に要望を言いつづけるしかありません。
浜松町の京浜東北線快足停車も要望や利用者の声から実現に至りました。
めんだくさいと思わずどうか協力して実現しましょう。

JR東日本意見受付 http://voice.jreast.co.jp/
116多摩っこ:2002/10/10(木) 00:59 ID:X2ZLJilI
快足じゃなく快速ね↑w

これより下の書き込みは他スレ(3レス)からの引用だけど、実情はこのようらしいです。

そもそも特別快速すら快速区間、東京〜立川(37.5km)が短すぎる。
他の路線と比べると名古屋・札幌の鉄道並だ。
東京地区
 小田原83.9km 小山77.0km 熊谷61.1km
名古屋地区
 豊橋72.4km 岐阜30.3km 多治見36.2km
大阪地区
 米原110.5km 姫路97.9km 和歌山61.3km
博多地区
 小倉67.2km 大牟田69.3km
札幌地区
 小樽33.8km 千歳41.0km

すなわち、大月まで快速運転する必要があるということ。

中央特快は、東海道線普通や常磐線普通よりも遅い。
東北高崎線普通が良い勝負か。
中央線平日快速は、京浜東北線快速や埼京線各駅停車が良い勝負か。
117多摩っこ:2002/10/10(木) 13:57 ID:NCa0GOrc
>>116
高尾を境に極端に変わる中央線はこれらの路線とは同列にできない
相模湖〜大月なんてほとんど小さい駅なので高尾止まりが多い現状見て言えや
118多摩っこ:2002/10/10(木) 15:28 ID:xZQqrfzc
中央線は都市間鉄道ではないから、東海道線や常磐線と一緒に語るのは
筋違い。一応高尾までは都内で、新宿や東京にベクトルが向いた、都市
内の交通路線。

山梨県と結ぶ中央本線と混同しないように。
大月行きなんてのが走っているのは、こうした現状を無視する陰謀みた
いなものだよ。
119多摩っこ:2002/10/10(木) 18:18 ID:4cgcPwZE
>>117
116だけど、これより下は人が書いたレスって書いてあるだろ。
俺に言わないで鉄道版で言ってくれ。
俺は立川までの快速運転は必要だと思うが、大月まではもちろん必要ない。
120109:2002/10/10(木) 20:18 ID:tYvtJzi6
>>110
京葉線東京駅の前身は成田新幹線で、中央新幹線と成田新幹線は直通運転す
る予定だったから、当然中央線方面への延長は可能。というか、そのために
あんな不便な場所に造ったんですよ。桜田門あたりを通って新宿方面へ。

新宿駅ではタイムズスクェアあたりの地下に駅設置予定。新幹線の計画では
ここで分岐して一方は立川へ、一方は大宮へ出る予定だった。今回は甲州街
道かその北側の道を通って井の頭通りへ出るか、大深度地下でまっすぐ抜く
つもりか。
121多摩っこ:2002/10/10(木) 20:38 ID:G3dxcDwg
>>115
私は早速JRのお客様相談センターに意見をあげ
2から3時間後に回答をもらいました。
内容は次の通り
「JRでは3駅通過については要望が少なく、杉並区のと約束があり、要望が増えない限り快速電車は東京から中野間で十分と考えております。仮に3駅を通過しても3分程度の短縮にしか至らず、特別スピードアップにならないと考えております。」
だから3駅通過に賛成の皆さん115さんの言う通り、どんどん意見をあげましょう
そして3駅通過を実現させ、快速線の混雑緩和につなげましょう。
122多摩っこ:2002/10/10(木) 20:45 ID:aLFgw2Jk
>>115
お前、自ら自爆行為だなw
その回答はお前の考え。
中央線の杉並3駅通過については、現時点でJR東に寄せられている要望
の中で1番多いんだよ。しかもダントツでね。
嘘だと思う人いたらJRの社員に聞いてみな。
123多摩っこ:2002/10/10(木) 20:48 ID:aLFgw2Jk
124多摩っこ:2002/10/10(木) 21:07 ID:cEEah4Bs
>>121
三駅通過の要望がない?!
そんなバカな話あるか?
これは121が嘘書いてるかこのお客様相談センターの人が
よほどの情報不足なのかのどっちかだな(w
125多摩っこ:2002/10/10(木) 22:04 ID:r6b1QsoY
いっそのこと、
快速を新快速という名称に変えてしまえばいいのに。。。
126多摩っこ:2002/10/10(木) 22:21 ID:G3dxcDwg
121だけど115さんとは別人(115さんに失礼)
今日お客様相談センターからもらった答えは何も手を加えていない、言われたことそのまま書いただけ
この時間、JR東日本テレフォンセンター(電話03−3212−4441)しかやってないので、再度聞いてみたら
杉並3駅の通過の要望は比較的数多く上がっているとのこと
よって内容が間違っていました
あと122さんに一言、私の友達はJR東日本に勤めているので、明日事実関係をはっきり聞いてきます

>お前、自ら自爆行為だなw
>その回答はお前の考え。
この表現は不愉快です。やめて下さい。勝手な推測はいけません。
127多摩っこ:2002/10/11(金) 00:21 ID:LY3uNWAY
テレフォンセンタは駄目だよ.
その場限りのいい加減なことを言うから
管理部門や本社の見解も求めずに、その担当者の考え、判断だけで
答えたりするからね。

まだホームページの要望の方が文書で帰ってくるので
いい加減な答えは返ってこない.

ちなみに公的文書としての杉並区との約束というものは
実在しませんのでお間違いのないように。
128多摩っこ:2002/10/11(金) 01:28 ID:1QuGRti.
JR東日本は、HPのフォーム(グリーンカウンター、だっけ)から意見や
苦情を書くと、かなり丁寧な回答が返ってくる。ただし、日数はちと掛かる。
129多摩っこ:2002/10/11(金) 01:36 ID:P1hzrpRI
全く用がない荻窪に停まらずに、よく使う西荻と高円寺に停まって欲しいよ。
荻窪なんて、飲むところないじゃん。西荻や阿佐ヶ谷高円寺は楽しい飲み屋や
お店がたくさんある。
130多摩っこ:2002/10/11(金) 01:44 ID:qfCvQ6Po
関係無いけど今日の信号故障酷すぎる!!
東京〜三鷹が2時間以上かかってるぞ!!
131117:2002/10/11(金) 12:45 ID:i2zKDteA
>>119
俺今無料プロバイダだから2ちゃん書き込みできない
失礼
132多摩っこ:2002/10/11(金) 12:54 ID:A6iVDWM.
国分寺通過すると西武線のひとが不便だね。(w

三鷹より吉祥寺に止まったほうがいろいろ便利と思う。
133多摩っこ:2002/10/11(金) 13:50 ID:IKECY8Fk
利用者が多い事を考えると国分寺通過はありえないね。
ただ大月〜高尾から東京への通勤者って結構多いから
せめて常磐線取手以遠並みの扱いをしてあげるべきだと思う。
そもそも豊田折り返しが多すぎ。隣には八王子があるっていうのに。
134多摩っこ:2002/10/11(金) 16:57 ID:VJROcrDA
八王子は京王との競争で
京王利用も多いから良しとしてるんじゃない?

住宅続きが高尾までで
東京からの距離考えれば本数もあんなもんでしょ。
135多摩っこ:2002/10/11(金) 18:45 ID:6UqEoWh2
>>133
大月〜高尾から東京への通勤者って
ほとんど高尾じゃないのか?
136多摩っこ:2002/10/11(金) 18:51 ID:jtFqsm3Q
>>132
立川まで複々線化が出来れば、何らかの対応をするらしい。

まぁ、特快なんて待避線があるから実用性に欠ける三鷹に停車するわけであって、
複々線化され、杉並三駅・武蔵小金井〜武蔵境・西国分寺・国立が快速通過になれば、
快速の待避線の必要がなくなり、それで吉祥寺停車要望に対応するのだろうね。
137多摩っこ:2002/10/11(金) 20:11 ID:1QuGRti.
>>129
丸の内線乗換えのためでしょう。
138多摩っこ:2002/10/11(金) 20:50 ID:KbfXzMOc
>>122・123
JR東日本に勤務する者に連絡取り、中央線の要望について回答を得ました
一番多い要望は「遅延」に関することであり、信号機・ポイント・車両の故障など
中央線が止まらないように、きちんと整備・対応をして欲しいというもの
例えば、お茶の水駅で信号機の故障があったのに、何で東京〜高尾間全てをとめてしまうのか
新宿〜高尾間で折り返し運転を行う等臨機応変の対応ができないのか
2番目は「快速電車の新型車両への置き換え」であり、中央快速線にも新型車両の導入して欲しいということ
3番目は「特別快速の増発」関連であり、夕方京王線は、「特急・準特急」を10分間隔で運転しているが
JRも同じように増発が出来ないかということ。
杉並3駅通過については、確かに要望も強いが杉並区・杉並区民の通過反対要望もあり慎重に検討中とのこと
私がお客様相談センターからもらった回答が間違っていたことについては、お詫びします。
ですが、あなたが3駅通過がJRに寄せられる要望の中で一番多いというのも間違っています。
要望は数多いが、その数は一番ではありません。
139多摩っこ:2002/10/11(金) 21:26 ID:uSg.pEKY
どれももっともな意見ですな。
っていうか早く対応しる!
しRはサービス業のなんたるかを理解していない。
他業種だったら考えられないよ。

>>133
豊田折り返しが多いのは高尾駅の容量が不足しているためらしい。
140多摩っこ:2002/10/11(金) 21:56 ID:GlSZFu.g
>>138
ご苦労さん!
いずれも多摩板でも要望されているものだね
車両の更新よりも遅延を改善してくれという要望が多いのがいかにも中央線らしい(w
しかし三駅通過の要望が特快の増発よりも少ないのというは意外だったな
三駅通過問題は別としてどの要望もやろうと思えばすぐにできそうな物ばかりだな

>>139
>>豊田折り返しが多いのは高尾駅の容量が不足しているためらしい。
それもあると思うが八王子駅の折り返し用ホーム(3番線)が
貨物列車に一日の大半使われてしまっているというのもあると思う
俺はよく八王子駅使うけど3番線にはたいてい貨物列車が停まってる気がする
141多摩っこ:2002/10/11(金) 22:47 ID:IbriIarA
高架化されても複々線にはならないんだよね。
だったら地上線を特急用に残すってのはどうだろう。小金井、国立市民が反対するのは目に見えているが。
今の中央線は京浜東北線なんかと同じ都市内の交通路線だけど、東海道線のような並行線を作れないならそれくらいしる。
○○快速を乱発し、特急やライナーなんかもあの狭いところに走らせて、窓に顔がへばりついてる電車を走らせておきながら
「複複線化は連続立体化の完成の後で需要を見ながら」って
JRは現状をどのように見ているんだか。

それから、三駅通過は所要時間の短縮化よりも混雑緩和の為に必要。
142多摩っこ:2002/10/12(土) 00:31 ID:qL/T2v5M
>>138

>>JR東日本に勤務する者

って、どこの部署の人?
何している人?
143多摩っこ:2002/10/12(土) 00:44 ID:c3HxBpH6
>>141
地上線を残すと高架工事の補助金が出ないので無理です。
144多摩っこ:2002/10/12(土) 03:11 ID:FgeOGFcQ
>>142
粘着だな。
そんなことここで公開出来るわけないだろ。

>>138さん、ありがとう。
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146多摩っこ:2002/10/12(土) 08:30 ID:E0d3/XyI
>>143
その前に橋脚を置く場所がありません。
147多摩っこ:2002/10/12(土) 08:49 ID:LjI7gUCg
地上線を残すと高架化の意味が半減では?
開かずの踏み切りではなくなるかも知れないが。
南北流通も大事だよん。
148多摩っこ:2002/10/12(土) 09:08 ID:9Y04ZTIc
>>146
直上高架方式を知らないのか?京急でやったやつ。
JRなら京急より楽にできそうだが。
149多摩っこ:2002/10/12(土) 09:40 ID:bkHQ9Hko
>>145
然るべきルートを通さずにけしからん奴だね.
その総務のヤシは。

ん本社総務?
150多摩っこ:2002/10/12(土) 15:27 ID:riKQLtsE
>>145
バカだな。
ここでそんな個人情報書いてはいけない。
ここに書き込むことを上司に報告しておかないと、問題になるぞ、その人。
151多摩っこ:2002/10/12(土) 20:00 ID:pew6rFZw
>>150
別に個人名を出してるわけじゃないんだから大丈夫だと思うが・・・
JRくらいの大会社なら総務といってもかなりの人数いると思うし
152多摩っこ:2002/10/12(土) 21:25 ID:kOU73qFY
尺由美子
153多摩っこ:2002/10/12(土) 22:05 ID:riKQLtsE
>>151
鉄オタがこのカキコをを盾にしてJRにねじ込むかも。
そうなるとJR内で、言質を取られたことに関する犯人探しが始まる。

>>142は釣りのカキコだよ。
ネットの掲示板を甘く見るな。危ない。
154多摩っこ:2002/10/12(土) 23:30 ID:.Zt8DjkY
>>137
JR線ー丸の内線 の荻窪乗換え需要は ごく微量だよ。
7000人/日 程だったと思います。
155多摩っこ:2002/10/13(日) 00:00 ID:QFKVUTc6
>>153
145の情報なんか信用できないじゃん
だって138の書き込み内容だって、140の言うとおりいずれも多摩版で要望されているものを羅列しただけ
あなたがJRにねじ込むんじゃない
156多摩っこ:2002/10/13(日) 01:31 ID:DjdKIGpU
複々線をするんだったら、関西の草津〜明石みたいに、内側が総武線
外側が中央線、特急電車にしてもらいたいけど
157多摩っこ:2002/10/13(日) 10:46 ID:zEs6RgRw
ついでに青梅線
立川〜拝島間も高架にして
158多摩っこ:2002/10/13(日) 14:46 ID:dfrORu.c
>>156
禿同。
山手・京浜東北線の田町〜田端間みたいな感じで。
乗り換えがかなり便利になる。

>>157
自治体がやる気無いので無理でしょうな。
159多摩っこ:2002/10/14(月) 06:43 ID:8PyCBdsU
特快は立川−拝島ノンストップにしる!
160多摩っこ:2002/10/14(月) 23:37 ID:dJ0KPgA6
>>156
そんで通過ホームに柵作って130km/hでぶっとばして
そうすると新宿ー立川はどのくらいになるんだろう
161多摩っ子:2002/10/15(火) 00:02 ID:tnjxZhh2
初めて書き込みます。
ちなみに鉄オタって、鉄道おたくのことですよね。
ここで見てはじめて、鉄道板の「杉並3駅通過?」スレに書き込んでみました。
あそこの方はその鉄オタの方々なんでしょうか?
なんか、緊張してしまいました(w

>>1
ところで、
旦那の友人に聞いたのですが、三鷹、立川間は、新しい法律の
影響があって、
今の線路の隣に一回別の線路を二つ作って、
その上で、新しく複線の高架路線を作って、
その後に地下に快速用の線路を作ると言ってました。
だから、10年ぐらいかかるんじゃない?って、言ってましたけど。
162多摩っこ:2002/10/15(火) 01:21 ID:Kfbmr9gI
>>151
大会社の総務と言っても、情報からリーク者は簡単に
調べられる.特に今回のようなローカルな情報は
すぐわかる.

でも今回のは社外秘の内容ではないからどうってこと無いし、
それ以前に信憑性が?

どうでもいいや。くだらねえ
163多摩っこ:2002/10/15(火) 02:00 ID:/i/4hzLM
>>162
遅延に関する要望が圧倒的で、8割以上じゃないかな。
次が車両更新、特快増発。
>>138はすごく納得出来る回答だよ。

3駅通過って、多くの人は考えてみたこともないんじゃないかな。
俺もここで誰かが書くまで、そういう要望をする人がいることさえ
知らなかった。

日経にJR西日本の社長が、快速と緩行が同じホームの両側に発着し
ないのはおかしいと思っていたら、中野の桜を切らないためという
ことを知って信義の熱さに感心した、っていう随筆を書いていたけ
れど、その随筆でも、3駅を通過しないことを評価していたな。
164多摩っこ:2002/10/15(火) 04:26 ID:Bo4thQHY
>>161
新しい法律っていうのは高架線路の隣に環境測道を設けなければいけないっていう
やつだとおもいます。日照権とか騒音とかへの配慮でしょう。
以前は線路のすぐ隣が民家でも問題なかった。
将来測道になる用地の部分に仮の線路をひいて、仮の線路に電車を走らせておいて
高架線路を建設します。
特快や特急が走る線路は地下に建設されることになりました。建設費は余計にかかり
ますが高架線路の直下に作れるので用地が少なくて済みます。したがって全体での
費用は地価の高いせいであまり変わらないようです。なお三鷹、国分寺、西国分寺、
立川は複々線の用地が確保できていますので地上です。
まず高架を作ってから地下を作るので確実に10年以上はかかるでしょうね。
165多摩っこ:2002/10/15(火) 16:10 ID:ak/Zv7sY
国立−立川間の用地内に最後まで残ってた
アパートがあぼーんされたらし。
(実際見たわけではないんで伝聞)
166多摩っこ:2002/10/15(火) 17:02 ID:j3LsFTU2
高架工事が大変とか、沿線の住民の方々の環境とか、
複々線が難しいとか、いろいろあるなら
新たにもう一本別の路線を引きましょ。
そうすれば中央線がストップしても
バイパスがあるので混乱が避けられる。
167多摩っこ:2002/10/15(火) 19:14 ID:el/x6JkY
>>166
もういまさら無理だと思われ
無理矢理造るとしても住民の反対で全線地下化にせざるをえず
運賃がとてつもなく高くなる
168多摩っこ:2002/10/15(火) 21:28 ID:d2JAZd9U
>>164
西国分寺が地上になるのは、駅の構造を見れば明らかだけど、複々線化したらあそこも特快停車駅になるのかな。
そこそこ需要はありそうだけど。
そういえば、今日か昨日かの朝日新聞の天声人語に新車開発の事が載っていました。
現状では編成を長くしたり出来ないので、車幅を少し広くするくらいしか出来ないとか。
でもあと3年くらいかかるらしい。高架した頃に登場と思われるが、混雑緩和の効果はあまり期待できそうにない。
(空いている時の)乗り心地は格段に上がるようだが。
169多摩っこ:2002/10/15(火) 22:39 ID:nLpHNfaE
>>168
西国分寺は地下。
国分寺・西国分寺共に地下工事に対応した造りになっている。

しRの予定では、快速線は通過。
170多摩っこ:2002/10/15(火) 22:51 ID:OC1lx6Oo
>>164,168-169
国分寺〜国立手前は地上複々線だよ。

理由は切り通しと断層走っているのと武蔵野連絡線トンネルとぶつかるためだよ。
171多摩っこ:2002/10/15(火) 22:53 ID:03BgNulw
>169
数年前に沿線民に配られた事業計画書では、西国と国分寺は地下線なしだったが。
西国はホームの両斜面を削る由。そもそもあの辺は切り通しだから踏切ないし。
172多摩っこ:2002/10/16(水) 02:36 ID:LXBW6DUY
>>133
常磐線取手より先と中央線高尾より先だと客数はぜんぜん違いますよ。
一桁違うと考えてもいいぐらい。

http://www.azabutsushin.co.jp/jr4.htm#chuou
http://www.azabutsushin.co.jp/jr3.htm#jyouban1

中央線の乗客が多いのは高尾まで、特に立川までの各駅が多いのです。
173多摩っこ:2002/10/16(水) 04:24 ID:WqUwTmFM
174tama:2002/10/16(水) 15:59 ID:qR2.VDFY
>>172
そこのデータは間違ってるよ。残念ながら。

高尾より先でも通勤利用は意外と多い。
一度朝の通勤特快でも乗ってみればわかる。
175多摩っこ:2002/10/16(水) 21:28 ID:hrb4Fpn2
>>174
利用客があるのは、多分その特快だけだよ。
俺の持っているデータも>>172と同じ。
高尾以西のことは、杉並3駅の100分の1も考慮する必要はない。
176ヱヴィスマン2002:2002/10/16(水) 21:30 ID:Sjy74YZU
そうだよね!!!
177多摩っこ:2002/10/16(水) 22:15 ID:1qXAkPYU
>>176は荒らしなので放置でよろ
178多摩っこ:2002/10/17(木) 01:10 ID:HvKSRkFY
>>174
複数路線乗り入れる駅は間違っているところもあるが、
それ以外は大体正しいとおもう。

朝の通勤特快に乗ったことはないが、ずっと中央線を使っていて、
少なくても立川ぐらいまでだと下りの高尾行きと大月行きで混雑に差がある
と感じたことはないんだよね。

もし高尾から先の乗客がそれなりにいるのなら、大月行きはいつもほかより
混んでいるような感覚を覚えるはずなんだが。
179多摩っこ:2002/10/17(木) 01:24 ID:/GOm6Soc
>>174
高尾より先が意外と多く感じるのは本数がものすごく少ないからなので
駅の乗降客はかなり少ないのは事実
少し増やしてもいいと思うけど
でもそのデータは間違いは多いと思うけども

>>178
大月行きといっても高尾まででほとんど降りちゃうしな
180多摩っこ:2002/10/17(木) 09:37 ID:XWwZc9XQ
でも上りの特快だと大月始発のと高尾始発のとでは混み方が全然違う
西八王子の時点で大月始発の特快は立ってる人がかなりいるよ
181多摩っこ:2002/10/17(木) 10:35 ID:kWpp5Lt2
>>172
に反論しとくと。
取手以遠はつくば学園研究都市圏だから
東京のべッドタウンではあるけど、
域内の流動量が多いと思う。

それに対して高尾〜大月はほぼ東京への通勤客のベッドタウン。
たしかに常磐線よりはかなり少ないかもしれんけど
直通できるものはしちゃったほうがいいと思うな。

デメリットは高尾住民が座れなくなる&列車運用の問題ぐらいだろ。
182多摩っこ:2002/10/17(木) 14:07 ID:Zw4Hf/9A
>>181
あなたが高尾以西から通勤している少数派ということは、よーく分かりました。
183多摩っこ:2002/10/17(木) 14:18 ID:b4kD787k
>>181
高尾以西は不便な分、家安かったでしょ?
184181:2002/10/17(木) 16:57 ID:U/hkNlXo
立川市民ですが…
いけませんか、そーゆーこと言っちゃ・・・・
185多摩っこ:2002/10/17(木) 17:34 ID:7NRqlY1s
>>184
いいと思います。
反論もせずに茶々入れる182&183の方がおかしいと思われ。
186多摩っこ:2002/10/17(木) 20:41 ID:AXA5HqNQ
>>184
遊びじゃないんだから、頭だけで考えて、大多数の人が不便になる
プランを主張しないで欲しいな。
あなたが高尾以西に住んでいるなら仕方ないけどね。
187多摩っこ:2002/10/17(木) 21:03 ID:ysAbGczg
>>186
おいおい、何が不便になるの?
高尾住民ですか? それならそれで自己中だ
188多摩っこ:2002/10/17(木) 21:19 ID:AXA5HqNQ
>>187
自分の利害で議論した方が、遊びの議論よりは数倍マシだよ。

あんな辺境まで通勤電車を走らせると、遅延の原因が増える。
雪で遅れ、大雨で遅れ、凍結で遅れ、突風で遅れ…。
中央線の通勤線は、そんなに長距離を走る必要はないよ。
高尾以西は立川までの中距離電車で充分。今だってお情けで
特急走らせる金を、高尾以東の通勤客が払ってあげてるんだからさ。

それに、不動産の路線では中央「本線」なんて表記になるから
すごく田舎っぽい。

大体、大月まで延ばすことになって電車の前面に変なバンパー
がついたのもカッコ悪い。
189187:2002/10/18(金) 00:18 ID:tNpw5ess
>>188
立川まで全部中距離電車走らせるんだったらいいんだよ。
それがないから不満がある罠。

遅延の原因が増える、ってのもよくわかんない。
どっちにしろ大月発着が何本もある現状でそんなこと言い出しても
説得力が無いよ。そのときには運転打ち切りするまでだ。

あとは「田舎っぽい」「カッコ悪い」という漠然としたもんだね。
否定はしないけど。
190多摩っこ:2002/10/18(金) 00:52 ID:MEmhfeH.
>>188
スカートは大月延長のためじゃなくて、JRの標準だよ。
通勤電車の高尾以遠直通は101系時代からあるわけだし。

JRにしてみれば、猿橋あたりに造成地建設してるわけだし。
191多摩っこ:2002/10/18(金) 00:56 ID:4fQbJ3i6
おまえらの脳内では、まだバブルが終わってないらしいな。
192多摩っこ:2002/10/18(金) 02:08 ID:LCN.IB1I
>>190
猿橋の造成地?そんなところを買う人いるのか?
八王子や立川に通うならまだしも、そこから新宿や東京に通おう
なんて、頭おかしい。
193多摩っこ:2002/10/18(金) 02:16 ID:LCN.IB1I
あ、おかしい理由書いておかないとね。

栃木や群馬、茨城、静岡の箱根あたりまでは、東京のテレビ電波が
届くし、ラジオも聞こえ新聞も届く。つまり、文化的に東京と同一。
ところが、山梨県は東京のテレビもラジオも届かない。新聞も違う。
つまり、職場で文化的なものを共有出来ないから、うまく職場の人と
付き合えない可能性がある事を始め、完全に出稼ぎ感覚。
もちろん、山梨の固有の文化はあるけどね。

よく分かる例でいうと、山梨から東京への通勤は、福島県から東京に
通うのに近いんだ。だから、東京で働くことを前提にしておきながら
猿橋の分譲地を買うなんて、異常だよ。
194多摩梨さん:2002/10/18(金) 02:31 ID:e/RdgMzc
>>192=193
 買う人がいるのかどうかは知らないが、JRは、猿橋に「東大月」と称して
分譲地を造成しているよ。

 苦情を言いたいなら「東京方面へ通勤する日とを宛てこんで宅地を造成するのは
異常だ!」「新宿や東京で働く人に売りつけるのは頭がおかしい。」とJRに
言ってやってよ。
195多摩っこ:2002/10/18(金) 02:38 ID:LCN.IB1I
JRは金の使い方間違っているな。
バブルで買い込んだか、議員に押しつけられたか、リニアで使えな
かった土地か知らないが、西に向かう人の住宅として売れよ。
そのために中央線の通勤電車を無理に大月まで動かすのはおかしいね。
196多摩っこ:2002/10/18(金) 03:35 ID:kRKo9ODs
>>181
高尾〜大月って間違いなくベッドタウンの高尾も入ってるからほぼベッドタウンだろうが
相模湖〜大月はほぼベッドタウンとは言えないだろう
駅が小さすぎるから直通は特に増やす必要もないけど
少しは通勤需要があるのだから全く0にする必要もないと思う

>>193
上野原あたりは届きそうな気もするけど実際どうなんだろう

ラジオは双葉SAでTBSラジオが結構クリアに聞こえたし
(ちなみに電波が届く深夜じゃなくて昼間の話)
197多摩っこ:2002/10/18(金) 11:43 ID:gfI5r1gk
>>193
おいおい、あんたにとっての「文化」ってテレビとラジオだけかよ?
それ以外の文化を職場で共有できないなんてかわいそうだなぁ。
ちなみにわしは大月駅前で朝日新聞買った事あるけど
地方欄はモチ山梨版。でもそれ以外は大して変わらんよ。
首都圏には入るし、通勤圏ではあると思うけどな。

ちょっと前テレビであの辺りの分譲宅地買って自分でログハウス建ててる
会社員(おそらくI○M)のこと放送してた。
デメリットはあるみたいだけど、楽しそうでもあった。
198多摩っこ:2002/10/18(金) 17:26 ID:/chf5Shs
>>197
山向こうの甲斐の国で、ログハウスを建て、山梨日々新聞を読む週末。
いいねぇ。
199多摩っこ:2002/10/18(金) 17:30 ID:tdNZvX82
>>193
猿橋はわからんが、四方津あたりだとTVは在京キー局すべてが入る。
200多摩っこ:2002/10/18(金) 20:22 ID:mGCvCkqc
なんか、スレの趣旨から外れてきてますよ。
201多摩っこ:2002/10/18(金) 21:13 ID:7PPT33rQ
>193
上野原は東京のテレビは全て放送してる(確認済み)
それを確認もせずに映らないなどというあなたは
ずいぶん思い込みの激しい人ですね(w
それに、猿橋の分譲地の買う人に対して失礼だよ。
202多摩っこ:2002/10/18(金) 23:23 ID:1yrnq/Yg
山梨の人って、このスレが生命線なのかな。
民放2局しかないから、CATVで再配信してる地域が多いんじゃないの?
電波届くとしても一部地域だけだよ。
203多摩っこ:2002/10/18(金) 23:31 ID:JtqEM5vc
結局田舎の西八高尾住民が
「俺よりももっと下がいるわい!」って
優位意識を持とうと言う結構悲しい内容だ罠。

でも
>>197
の言うような生活の方が、実際は優雅なのかもしれん。
まあバブル時期に買って泣いている人もいるだろうけど。
204多摩っこ:2002/10/18(金) 23:59 ID:T6Cgrzwo
もうちょっと文章をきちんとしっかり書け

ほとんどのヤシの文章は意味がわからん
205多摩っこ:2002/10/19(土) 00:36 ID:mWDOgHdM
中央線の山梨通勤部や
相模原線の八王子部って
皆バブル涙組ってイメージあるけど。
206多摩っこ:2002/10/19(土) 01:57 ID:Avp.q9z6
>>203
元々は、文化的な接点がない地域に移り住んでまで、東京に通おう
とする人を目当ての開発をしたJRに、問題があるっていう話。
そういうくだらない開発をしたから、特快を大月くんだりまで走ら
せなければならないっていうのが、中央線の問題点の一つ。

知人は山中湖に住んで、東京にセカンドハウスを持ち、仕事の時は
東京で生活してオフに家に帰っている。もちろん、JRなんか使わず
にヴォルヴォで動くけどね。
207多摩っこ:2002/10/19(土) 04:24 ID:wBhU4G0A
いつも思うけど、何で多摩地区って都心に行きづらいんだろう。
中央線も複々線にならないし、高速も中央道だけ二車線のまんまだし。

っていうか杉並区あたりで反対運動多すぎ。
208多摩っこ:2002/10/19(土) 05:23 ID:pUBcCDdk
>>207
石原都知事が強力に推進する横田基地民間供与が実現したら
一気に立川どころか拝島あたりまで複々線化されて
高速も八王子ICか圏央道から空港まで延長されると思うよ。
三鷹までも京葉線が延長される可能性大。
209多摩っこ:2002/10/19(土) 05:47 ID:3wNqxL9c
実現したら、ね。
210多摩っこ:2002/10/19(土) 06:39 ID:CUqGyOsA
横田基地返還はその気になれば2.3年で達成出来るかも。
羽田と成田に限界が来たら否応無しに横田に圧力がかかるでしょう。
既に燃料輸送用のレールが青梅線に伸びている。
ただ逆に言えば横田基地の存在なくして複々線化等はなし。
211多摩っこ:2002/10/19(土) 07:02 ID:/ZcSxTpM
>>210
あのなぁ、核シェルター保有していて、
しかも権力を持ったエリートクラスの人間が中心となって構成している基地をそうやすやすと手放すと思うか?
アメリカ、マジで反発するぞ。
ソレを日本政府の圧力とやらで太刀打ち出来ると思うか?

まぁ、軍民両用なら実現する可能性が高いけどな。
212多摩っこ:2002/10/19(土) 07:34 ID:3wNqxL9c
20年後に軍民両用で大成功だよ。それも、

で き れ ば の は な し だ け ど。
213多摩っこ:2002/10/19(土) 07:51 ID:Yebkh9sA
>>211
出来るのでは?
数年前にはアジア最大級だった米軍港スービック海軍基地がヒィリピンの国民投票によって返還された。
司令部のある横田基地の全面返還は無理にしても共有は可能でしょう。
現に日本に軍民共用空港は存在する訳だし。
横田基地は敷地が膨大に広いからきちんと仕切ればいい。
今は滑走路が三千数百しかないけど日本最大の五千近くまで伸ばす事が可能なのにもったいない。
現にアメリカの民間ジャンボジェット機が離発着している。
214多摩っこ:2002/10/19(土) 07:55 ID:kN9J57UY
このご時世、アメリカがそう易々と横田基地を手放すとも思えない。
上手く行って軍民両用だろうね。来年の都知事選、慎太郎さんで出るのかな?
国政に戻るとも言われているけど・・・
215多摩っこ:2002/10/19(土) 08:59 ID:JXwG7bcc
北朝鮮、核開発を認めたしね。
取り合えず、予定通りに複線高架化が進んで欲しい。
216多摩っこ:2002/10/19(土) 09:49 ID:RNs5iOAw
>>213
スービック返還はアメリカにフィリピンにこれ以上関与したくない
という意思があったから。という見方もあるんでちょっと違うかな、と。

軍民両用と言っても日本の中核基地だから難しいだろうね。
青森の三沢はどううまくやってるのかな。
217多摩っこ:2002/10/19(土) 09:53 ID:9xdTD0g.


  この際、杉並あたりにテポドンでも打ち込んでもらったほうが
  長期的に見ればよい日本になる
218多摩っこ:2002/10/19(土) 10:45 ID:mWDOgHdM
杉並など一部地域が民度高すぎってのと

23区西部の人間て
三鷹あたりまでが通勤圏だった頃の感覚
未だに引きずってるんじゃないかと思う。
だからあんまり西の方の事は想像力が働かない。
219多摩っこ:2002/10/19(土) 10:45 ID:ji6XMSJ.
横田基地の飛行機うるせえー
220多摩っこ:2002/10/19(土) 10:52 ID:Yebkh9sA
>>216
そういう意志は多少あっただろうけど、国民投票で否決されてたらスービックの返還はしなかったよ。
横田基地も国民・国家レベルの要望ならアメリカは世論を敵に回してまで拒否はしないはず。
返還ではなく共同利用なら尚更。

横田を民間旅客機が利用出来るようになったら多摩地区住民の多くがその恩恵にあずかるよ。
一部、騒音とかで苦しむ人が出るかも知れないけど、戦闘機に比べたらジャンボの騒音など・・・
それに伴って中央線も横田空港に乗り入れて成田・羽田と直通運転が出来る。
成田空港のお陰で成田市は全国一裕福になった
221多摩っこ:2002/10/19(土) 10:58 ID:HPKADCDs
昔見たく、補助金ジャンジャンじゃないけどね。
旅行客の落としていく金はあるとは思うが、国の天下り先会社に
みんな利益を持って行かれそうな予感。
222多摩っこ:2002/10/19(土) 10:58 ID:TMFlD7i.
それだったら、東京全域にテポドン核ミサイルを10発ほど奇襲攻撃で
ぶちかましてもらうよう北朝鮮に頼んでみようよ。
そうしたら、東京全域をきれいに区画して、
100m道路も縦横に5qおきくらいに作って、
公園も計画的に配置して、全ての鉄道を複々線で作って・・・
夢が広がるね〜!    ただし、おれ達の命がないがね・・・
223多摩っこ:2002/10/19(土) 12:26 ID:b3kmbI/g
>>220
ホント便利になるので実現して欲しいけど、
国民・国家レベルの要望にまでが動くかどうかは疑問だな。
住民運動も「騒音なくせ!」以上に発展していないしね。

あとスービックで反対運動があったのは事実だけど
「国民投票」ってあったの?
http://jasic.infoseek.livedoor.com/phi/usbase.htm
なんか見てもどうも確認できないんだけど。

あと3500メートルある滑走路を5000まで伸ばす意味は?

とりあえず疑問としてお尋ねしておきます。
224多摩っこ:2002/10/19(土) 13:13 ID:98aS1seQ
成田市は裕福になったといっても、
空港ができたことによるリスクも付いてまわってるよ。
成田以上に裕福なのは、原発を誘致してる町村。
財政力指数上位三傑の市は成田、豊田、武蔵野だけど
町村も入れると武蔵野でも9番くらいまで落ちてしまう。
要の地元は返還を望んでいるのかしら?
ごめん、脱線した。
225多摩っこ:2002/10/19(土) 17:40 ID:bUpEpHjM
>>224
地元の自治体は評価が分かれているよ。
やっぱり騒音が激しくなると予想される自治体は反対。
騒音にあまり関係なく端っこがかかっているような自治体は
経済・税収効果から賛成という感じ。

空港と原発は全く別だと思うけど。
成田市が裕福なのは空港ビル、航空企業ビルによる固定資産税収入が大きい。
豊田市が裕福なのは豊田の法人税がほとんど。
武蔵野市が裕福なのは固定資産税・個人・法人市民税が満遍なく高い。
町村は人口が数千人の所があるから元気のいい企業があるだけで税収アップ。
原発は国の補助金・迷惑料的なものによる。
空港が出来た事によるリスクとは?
226多摩っこ:2002/10/19(土) 22:03 ID:/r0dTb8Q
>>220
横田基地は別名が「極東空軍総司令本部」なんだぜ。
返還はたとえ日本でクーデターが起こっても無理。
やっぱり良くて軍民両用が限界だと思う。
227多摩っこ:2002/10/19(土) 22:26 ID:MFPfnxq2
>>226
クーデターが起こっても無理って日米修好通商条約の時代なのか?
今は敷地内のアイスクリーム工場から光熱費まで日本の思いやり予算で賄ってあげてるんだよ。
指令本部が横田でなければならない理由はあるのか?
228多摩っこ:2002/10/19(土) 22:50 ID:jkBqC9QY
思いやり予算全廃したら、最低限必要な基地を除いて勝手に撤退してくれるよ。
229多摩っこ:2002/10/19(土) 22:55 ID:d.1wCz7U
このスレで思いっきし横田基地を語ろうぜ、みんな!
230多摩っこ:2002/10/19(土) 22:59 ID:Q/bT1qE.
日本はこの赤字の中、思いやり予算なんてよくまぁたわけた金、アメリカ軍に出せたもんだ。
はっきりいって、アメリカの僕といっても過言でないくらい。
日本人として情けない限り。
231多摩っこ:2002/10/19(土) 23:13 ID:9nRs02QI
>>227
首都防衛のためにはやっぱり関東にあったほうが望ましい。
厚木か横田かという話になって。今のところ厚木に移転する理由が無い、と。

そんなとこじゃないですか
232多摩っこ:2002/10/20(日) 00:15 ID:vRWuqbv2
>>231
アメちゃんに首都防衛させるの、いいかげん止めれば?
どうせあっちは極東戦略のために日本に基地が必要なだけなんだし。
233多摩っこ:2002/10/20(日) 00:27 ID:DFP8o3d.
>>227
表向きは違えど、無理難題を押しつけられない事意外、現実にはあまり変わらないだろ。
でなくても、超大国アメリカの前にして、日本(国家)の意見はそう易々と通らない。
そういう状況下なのに、国民レベルの要望じゃ基地返還などまず夢のまた夢。
政府の要人は尻込みしていて、足並みすらそろっていないじゃん。
どうがんばっても、石原都知事が進めている軍民両用が限界だよ。

>>231
そういうレベルではなくて、日本や韓国、特に北朝鮮・中国を筆頭としたアジア各国をひっくるめた上で、
それらをほぼ空軍側から監視する目的においての「極東空軍総司令本部」。
日本の首都防衛どころか日本防衛という発想自体、彼らにはハナっから存在していない。
むしろ、「監視」という表現の方が正しい。故に、それなりの施設や機能を備えている
234多摩っこ:2002/10/20(日) 02:57 ID:Q0UkXxpY
>>233
>日本防衛という発想自体、彼らにはハナっから存在していない。

禿同。自国利益のための防波堤ですな。

で、複々線の話はもう終わりかな?
235多摩っこ:2002/10/20(日) 03:09 ID:Zm8gbFjw
関係ないことカキコしてるんじゃねぇよ。
236多摩っこ:2002/10/20(日) 09:15 ID:6/z0aqWE
しかしなーーーんで中央線は人が飛び込まれやすいんだろう
呪われているのか?
237多摩っこ:2002/10/20(日) 10:59 ID:4J63djWs
>>235
横田空港開港によって
中央線の複々線化も推進、という議論から始まったんで
いいんじゃないの? 別に。
横田スレもdat落ちしちゃったみたいだし
238多摩っこ:2002/10/20(日) 11:23 ID:DakQ3fWw
横田基地で三鷹まで複々々線化
拝島まで複々線化
されるかも。
横田空港化されたらね。
されないだろうけど。
239多摩っこ:2002/10/20(日) 15:47 ID:9TG/FM8.
軍民両用でも充分中央線複々線化促進要素になると思われ。
でも、拝島まで複々線化はたぶん無い。
240多摩っこ:2002/10/20(日) 20:03 ID:rkqtG.Ek
>>175
遅レス

高尾以西の本当の乗降客数は上野原も大月も12,000くらい
中間駅でも3000〜6,000くらいいるんだけど(やながわ除く)

青梅線の青梅から先じゃあるまいし
172のデータじゃ異常にすくない。
241多摩っこ:2002/10/20(日) 20:27 ID:eQ1CtDNo
236さんはあの電車を見て何も感じませんか?

山手線ではなくやはり中央線なんですよ、きっと
242多摩っこ:2002/10/20(日) 21:01 ID:JG4KX0LE
>>241
ん? ちょっと意味がわからん。
詳しく説明キボンヌ
243多摩っこ:2002/10/20(日) 21:06 ID:PMfRyVCI
>>242
中央線の色は?ということかと思われる。
244多摩っこ:2002/10/20(日) 21:15 ID:tTTXzgrY
>>240
たしかに175のデータはJRが公表しているベスト100と大きく食い違う

http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
(乗降客じゃなくて乗客なので2倍してね)
245多摩っこ:2002/10/20(日) 23:00 ID:tN0M8Sns
>>244
それほど食い違っているようには見えないが。
乗り換えのある駅で食い違うのは、中央線を乗り降りする人数だのデータか
駅の改札を入る人数のデータの違いでは?
246多摩っこ:2002/10/21(月) 02:24 ID:CUPscfBQ
何で山梨の話がでしゃばってるんだよ
鉄道関係の板とか行けよ
247多摩っこ:2002/10/21(月) 02:46 ID:jKdgzmtg
中央線は、都内の通勤が99%。
山梨はいらない。特急もお情けで走らせているだけ。
248多摩っこ:2002/10/21(月) 07:09 ID:cUID4gZo
国立−立川間の線路沿いに水道工事の看板がたくさん。

>>247
お情けで2本/hも走らせないよん。
スレ違いなんでこの話し終わり。
249多摩っこ:2002/10/21(月) 21:35 ID:v86EoSuI
>>248
特急は通勤している人の情けで運行させてあげてるんだよ。
感謝しろよ。
250青梅っこ:2002/10/21(月) 21:39 ID:OAYxNfkE
おいでCコアラ
251多摩っこ:2002/10/22(火) 00:17 ID:ZAO4a2Rg
>>249
あんたビンボー人?
三鷹−新宿間、毎日特急指定席で通勤してますが何か。
252多摩っこ:2002/10/22(火) 01:41 ID:c5pgmhvU
>>251
貧乏な山梨県民のために、ぜひこれからも寄付行為を続けてくれ。

俺自身は、今搾取されている分で彼らへの寄付は充分だと思う。
253多摩っこ:2002/10/22(火) 01:53 ID:1ILAvuW2
横田基地が民間使用されると伊丹空港のようになりませんか?
254多摩っこ:2002/10/22(火) 02:15 ID:tyr2fdBs
>>253
首都圏の人口をナメちゃいけない。
最寄り国際空港としての圏内人口は500万を優に超える。
しかも少ない投資で開港出来るから、黒字は確実。
255多摩っこ:2002/10/22(火) 08:57 ID:0kFcU9K6
>>252
ネタにマジレスすんなよ。
256多摩っこ:2002/10/22(火) 09:49 ID:q9iv/5Uk
>>254
>>253は「伊丹空港のように騒音問題に悩まされる住民がいませんか?」
という意味では? 
まあそれはそうだと思う。瑞穂町はそれで反対しているわけだし。
伊丹は赤字じゃないよ。関空の方が・・・・・
257多摩っこ:2002/10/22(火) 22:27 ID:1ILAvuW2
俺は伊丹に住んでたことがあるけど、また騒音は勘弁してくれ。
258多摩っこ:2002/10/24(木) 11:55 ID:gX2MmJYg
連続立体化工事の話題キボン
259多摩っこ:2002/10/24(木) 12:23 ID:CALdhX.o
京王線より遅くて高いモノのに存在価値はない
260多摩っこ:2002/10/24(木) 23:05 ID:KV/NGfIk
いまだに複々線の工事はまったく始まっていないのに、高架工事の進捗を見て、もうすぐ複々線ができると誤解してるヤシがあまりにも多い。
大丈夫か。あとで暴動がおこらぬことを祈る。
261多摩っこ:2002/10/24(木) 23:59 ID:.telEylo
京王線より速いんです。高いけど
262多摩っこ:2002/10/25(金) 01:36 ID:Jwng61jA
京王線の朝ラッシュ時の所要時間が中央線より短縮されれば京王使いたいんだが、
調布以東の複々線化諦めたから無理だろうね。
263多摩っこ:2002/10/25(金) 04:39 ID:/0tcfvfY
>>262
実はあきらめていないyo。
264多摩っこ:2002/10/25(金) 07:22 ID:z1cqXCYw
>262
そうだね、確かに夕方は京王線の方が便利だもんね。
値下げより、調布までの複々線化をして欲しかった。
265多摩っこ:2002/10/25(金) 09:39 ID:3esCjvK.
>>264
でも世田谷辺りのあの住宅の立て込み方を見るとほぼ絶望的・・・(鬱
それに京王自体も今となってはやる気ゼロ
266多摩っこ:2002/10/25(金) 10:43 ID:MDMYuKKc
昨日新宿から高尾まで中央特快に乗ったんですけど
立川での車掌のアナウンスが不思議
「この電車は中央特快の高尾行きです。立川を出ますと日野・豊田・八王子・西八王子・高尾に止まります、通過駅はこの後まいります各駅停車の高尾行きをご利用ください。この電車は中央特快です。お乗り間違えのないようご注意ください」
って言ったけど、立川から高尾間って特別快速も、快速もみんな同じく止まるよね。通勤特快は別だけど
267多摩っこ:2002/10/25(金) 12:09 ID:UKhp.nsU
>266
別におかしくないよ
西豊田には特快は停まらないもん

と10年後からレス
268多摩っこ:2002/10/25(金) 19:56 ID:3esCjvK.
>>266
通勤特快は上りだけだしな・・・
なんでこんな間違いしたんだ?
269多摩っこ:2002/10/25(金) 20:17 ID:l.bTWgfM
立川駅の電光表示は、下りはすべて「各駅停車」になってるね。

多分途中で間違ってるの気づいてもそのまま流せばヴァレないだろうと・・・。
270多摩っこ:2002/10/25(金) 22:45 ID:QEdh2VLo
>>269
2年くらい前までは立川7番線ホームの下りで通勤快速だけは「通勤快速」 
高尾もしくは大月・河口湖行きとなっていたよ。
271多摩っこ:2002/10/25(金) 22:52 ID:3esCjvK.
>>270
西八王子の下りも「通勤快速」って表示するよ
たとえ次が終点の高尾行きでも(w
272多摩っこ:2002/10/26(土) 06:38 ID:R8zCRXo.
平日の夕方家に帰るとき、中野過ぎても「快速高尾行きです。」って言う車掌はいるね。
273多摩っこ:2002/10/26(土) 08:22 ID:loYQ///o
>>272
それは快速って言わないと特快と区別できないから。
274多摩っこ:2002/10/26(土) 10:33 ID:rOg3PR9g
石原の国政云々は無理だろうな。遅すぎるし年取りすぎた。小泉が朝鮮問題では
点数取ったし、金融不良債権問題に何とか形をつければ以外と長期政権化する
可能性もある。追われるとすれば守旧派の盛り返しだが、その時守旧派が
石原を担ぐことはない。
275多摩っこ:2002/10/26(土) 10:36 ID:TP0MCDvQ
>>273
272だけど273さんそれは
違うよー。中野過ぎれば「各駅停車高尾行き」って言いますよ。
ほとんどの人は
276多摩っこ:2002/10/26(土) 11:42 ID:prEviyxo
>>275
そんで立川過ぎると単に「高尾行き」って言う車掌もいる
277多摩っこ:2002/10/26(土) 21:39 ID:v0qWYip6
それなら、上りの特快を、三鷹より先で青梅特快と中央特快って言い分けるのは何故だろうか。
単に特別快速で充分。
国分寺では接続がないから言い分ける意味があるけどね。
278多摩っこ:2002/10/27(日) 10:47 ID:EeuicvbA
休日は3駅通過だから、下り中野の時点では休日は各駅停車とは言えない。
快速と表現すれば毎日使えるが、各駅停車と表現していると休日はおかしい。
使い分けの必要が無い快速の方が間違いなくて楽のようにおもうんですが。
279多摩っこ:2002/10/27(日) 11:27 ID:/DglhGBY
>>278
賛成。
そのスレと、ライナースレで快速の議論がされているようだけど
違った内容でも、結局最後は杉並3駅の通過の話になりますね。
杉並区の人3駅通過に反対しないで、どうか多摩地区の中央線利用者を理解して欲しい
そうすればJRだって楽になるのに。JRの人でも駅や車内放送で時々間違えているからね。
280多摩っこ:2002/10/27(日) 12:05 ID:J4dqLn42
ttp://www.city.koganei.tokyo.jp/matidukuri/rittai/ohdanzu.html

一応複々線の設計だけはされてるみたいだね。
ただしこれが実現されるのは何十年先だろうか…。
281多摩っこ:2002/10/27(日) 12:07 ID:SZIQdy2A
どうでもいいことだが、
杉並三駅を休日に通過できる理由は、休日の快速の名称が「休日快速」だから。
だから、現状のままでは、平日の「快速」は通過出来ない。

はよう、「新快速」とでも名前を変更してくれれば丸く収まるのだが。
282ここは杉並3駅スレ?:2002/10/27(日) 12:25 ID:EeuicvbA
>>281
平日快速とかに改称すれば通過できるのか?
そんなわけねえよ。

通勤客の利便を考えて停めてるんだよ。休日は通勤輸送を考えなくていいから。
283多摩っこ:2002/10/27(日) 12:38 ID:SZIQdy2A
>>282
どう言われようが理論上可能。
それにな、
「通勤輸送」の事を考えるのであれば、それこそ通過させた方が良いに決まっているだろうが。
284多摩っこ:2002/10/27(日) 12:47 ID:GdCkjy3U
>>283
確かに通勤時こそ速達化、混雑分散のために全部通過させた方がいいよね。
昼間や休日は3駅通過の新快速と3駅停車の快速に分けてもいいと思う。
285多摩っこ:2002/10/27(日) 23:23 ID:LJZeCQQE
俺、元阿佐ヶ谷住民(出身は田舎)だけど、
別に阿佐ヶ谷に快速電車が止まらなくても、
見返りに、各駅停車の本数を増やしてくれればそれでいいと思ってたyo
まぁ杉並区との決まりがあるんじゃ仕方ないけど・・・
286282:2002/10/28(月) 05:46 ID:0elwYABI
>>283
確かに理論上は可能だ。新宿へ行くのに中野までチンタラ各駅に停まるんじゃネエよ
とも思う。快速でギュウギュウに詰め込まれながら隣の緩行線をみると腹が立つね。
3駅全日通過すべきなんだがキミが言うように種別名を改称しただけで杉並が納得
するとは思えないんだが。
287283:2002/10/28(月) 06:51 ID:w15wTvA6
>>286
だからあくまで理論上なのだ(w
仮に漏れが杉並区長でも納得出来ないからな。
288多摩っこ:2002/10/28(月) 15:15 ID:XHMSjiS2
みなさん、3駅通過を希望している多摩地区の人は
ここで語るよりもJRに意見あげた方がいいのでは・・
「塵も積もれば山となる」
さあ!JRにどんどん要望出そうではないか
そして便利な中央線を実現させよう。
289多摩っこ:2002/10/29(火) 00:27 ID:foEdSkVg
快速3駅通過もやるべきだけど
黄色の電車中野行き多すぎ、あれじゃ快速乗る気持ちもわかるよ
黄色の電車の三鷹行きをもっと増やせ!
290多摩っこ:2002/10/29(火) 09:48 ID:R0g6dwn.
>>289
中野から先は東西線が入ってくる分が減らされているからな
291285:2002/10/30(水) 00:03 ID:GdPeRAHg
>>289
激しく同意!
>>290
その通りなんだよねー
292多摩っこ:2002/10/30(水) 01:30 ID:Q.Oz0ptQ
293多摩っこ:2002/11/01(金) 18:37 ID:hDVahMvg
通過したら中野手前で団子状態になるだけなんだがなあ・・・
トラブル発生時スシ詰め放置プレイを避ける意味合いから通過は無理かと。
294多摩っこ:2002/11/01(金) 23:44 ID:00O29qYA
>>293
新宿の改良が終わったらいけるらしいが
295多摩っこ:2002/11/02(土) 09:33 ID:nGw31mqc
>>293
中野は2線の交互発着なので団子にはならないよ。
296多摩っこ:2002/11/04(月) 19:32 ID:ipv7iN3k
東立川駅って、国立市のマスタープランかなんかに検討課題って出てたけどなあ
297武蔵境:2002/11/04(月) 22:12 ID:LHf75Fd.
朝の通勤時間帯の杉並三駅停車うざすぎ!どうして休日は終日通過するのだから最初から東中野・大久保みたいにホームを作らなければ良かったのに
建設当時の住民運動やら何やらでこういう結果になったから最悪!
298多摩っこ:2002/11/05(火) 00:56 ID:0o6SdJRc
停車時間25秒なのに、新宿駅の階段近くのドアに固執する結果
発車が遅れる。3駅分でかなりなロス

空いてるドア選べ!!

25秒で強制閉扉しる。
299多摩っこ:2002/11/05(火) 05:07 ID:n6hpMhMM
>>296
住民の反対で土地の確保に失敗しました。
300多摩っこ:2002/11/05(火) 07:42 ID:lcHWiR0Y
>>296
計画は消えたけど構想は残ってるよ。
テニス場横の土地は手放していないみたいだし。

>>299
×住民の反対で
○地権者の価格つり上げで
301多摩っこ:2002/11/05(火) 16:26 ID:nn.TeCec
301....と。




getだ。