≪京王線≫−京王線に思いを寄せて−3両目≪京王帝都≫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1多摩っこ
2多摩っこ:2002/03/24(日) 19:01 ID:HdjQ8cP6
すきです・・・。
3工藤探偵事務所:2002/03/24(日) 22:07 ID:fxV.Z5Hk
また書くけど、最近最新版の電車でドアの上に電光掲示板があって扉の開閉時に
車内チャイムが鳴る各駅停車は多摩モノのぱくりだと思うんだけどどうでっしゃろ?
4多摩っこ:2002/03/24(日) 22:18 ID:N3fC/5WM
>>3
アレは最近の流行みたいなもんです。JRは結構前からやってるし確か大本は営団
だったと記憶してます。
5多摩っこ:2002/03/24(日) 22:41 ID:740siuxU
>>3
逆にモノレールがパクリかも?
まぁ、高齢化社会になるのでバリアフリー化は大事だからな。
6多摩っこ:2002/03/25(月) 23:08 ID:2FmtdapU
今日4連休が明けて通勤したら、新宿駅が綺麗になっていたのにびっくり。
なんか違う駅みたいだった。
7ちゃまっこ:2002/03/26(火) 01:35 ID:m7B/mvzY
いいよね、京王線。人身事故とか少ないし。料金安いし。大賛成です!
8多摩っ子:2002/03/26(火) 01:57 ID:6HF7n59w
今日の昼に京王の筆記試験受けに逝ってきます
9多摩っこ:2002/03/26(火) 06:22 ID:cm4DgKNw
>>7
料金安い?全然高いから。東急なんてめちゃめちゃ安いじゃん。
10多摩っこ:2002/03/26(火) 07:04 ID:F/ROhAj2
>>9
ハァ?いつの話よ?
参考までに

渋谷-富士見が丘 9.4km 170円
渋谷-二子玉川 9.4km 200円

新宿-京王八王子 37.9km 350円
渋谷-中央林間 31.5km 330円

新宿-高尾 43.0km 350円
新宿-西八王子 39.5km 540円 (ワラ
新宿-海老名 42.5km 480円
品川-金沢八景 40.9km 550円
上野-勝田台 40.3km 580円

これでも京王が高いと言う?
貨幣価値を知れ。
11多摩っこ:2002/03/26(火) 08:50 ID:Xz.oniwk
京王
キロ 運賃(円)
1〜4 120
5〜6 130
7〜9 150
10〜12 170
13〜15 190
16〜19 230
20〜24 270
25〜30 310
31〜37 330
38〜44 350
45〜52 370
相模原線京王多摩川〜橋本は以下の運賃を加算(他の区間にまたがる場合も含む)
キロ 運賃(円)
1〜8 10
9〜13 20
14〜16 40
17〜19 60
20〜22 80


東急
キロ 運賃(円)
1〜3 110
4〜7 150
8〜11 190
12〜15 210
16〜20 240
21〜25 260
26〜30 290
31〜35 320
36〜40 360
41〜45 390
46〜50 420
51〜55 450
56〜58 480
田園都市線渋谷〜溝の口間を乗車する場合は10円加算

>>9
1〜3キロと20キロと25〜35キロは東急の方が安いけど
あとは京王の方が安い
京王は相模原線の加算運賃があったりするので
平均するとほぼ互角ぐらいだと思う
12工藤探偵事務所:2002/03/26(火) 19:54 ID:xqjfNKjs
>>6
え?もう工事終わっちゃったんだ、早いなぁ。井の頭線渋谷駅は全部改装
され終わるまでかなり長い期間待たされたが。
13多摩っこ:2002/03/27(水) 12:24 ID:WEM79IG2
前スレにあった、「色っぽい声」の主は大原さやかさんです。
小田急の登戸もそうらしい。そのうち京王のほとんどの駅で聞けるようになるのかな?
それと今日、寝ぼけながら聞いてたから、確かかはわからんが、八幡山の接近メロディー替わった? 曲は同じなんだけど、アレンジ加わってた気がする。
14工藤探偵事務所:2002/03/27(水) 21:27 ID:uRFij5ds
高幡不動、府中のアナウンス嬢の声は全然色っぽくない若い女の声ですが
八幡山だけ違うの?。あと接近メロディーって言っても停車する電車のみ
鳴るんですよね。通過する電車を警戒する必要無いモンね。
15多摩っこ:2002/03/27(水) 23:05 ID:1rI50.ho
とりあえず
相模原線ユーザーには高いな。
16多摩っこ:2002/03/27(水) 23:42 ID:TVrPcu6E
新宿駅の西口側と京王百貨店側で色が違うことに今日気づいた。
西口側が赤で京王百貨店側が青。
赤門、青門と呼べばいいか?
17多摩っこ:2002/03/28(木) 00:13 ID:cam5su.Q
高幡不動も設備は古いから、新しいのに変わる可能性大・・・だと信じたい(苦笑)
府中は前から電光掲示板だから当分変わらないと思われ。
18しら:2002/03/28(木) 00:16 ID:T7QUhmhw
>16
あの色分けって意味あったんだね。
京王の帯の色を二つに分けてるってのが今日わかった。
19工藤探偵事務所:2002/03/28(木) 06:05 ID:nZFWja.6
高幡不動駅は27年前から改修とかもほとんどなく、コストのかからない
優良駅だす。しかし北口は徒歩でトンネルちっこいのと結んであるだけで
これもいっこうに変わらず、不評となっている。駅開発側はバスローターリー
が広くなったり建物がいっぱい壊されては造られ過去の原型を残してない。
また、踏切の立体交差化けによって以前テニスコートだった所が最大の
車両基地となっている。
モノレールと京王駅をくっつけるために京王ストアを全面改装するようだれ
かから知らないけど言われたらしいけど京王帝都が嫌がったんだって。
まぁあの長い距離を結ぶのは大変金かかるけど、昨日の雨のときでも傘無しで
濡れないようにショッピングモールみたいに屋根があれば助かるんだけどね。
20多摩っこ:2002/03/28(木) 21:39 ID:93b2XUys
最近、帰宅ラッシュ時間に新宿駅でよく見かけるんだけど、降りる側の2番線ホーム
から3番腺ホームの電車に乗りこもうとするやつ結構いない?ルールを守って3番腺で
並んでる人達からするとすっげー迷惑でしょ。あんなの許せる?俺は新宿駅で降りる方の
人間なんだが一度注意してやったほうがいいかな。
21多摩っこ:2002/03/28(木) 22:04 ID:dZjG/xek
>>20
いったん2番ホームに降りて、んで電車を通って3番ホームに抜ける人はよく見かけるけどね。
まぁこれは別に構わないんだろうけど。俺も時々やるし(w
22工藤探偵事務所:2002/03/28(木) 22:12 ID:qIBTq6eg
3番ホームからしか都営新宿線のホームまで行けないんだよね。
構造的な欠陥の賜です。
23多摩っこ:2002/03/28(木) 22:43 ID:pPHENou2
男性専用車輌作ってほしいっす。

満員電車で女の子が隣に来ると、緊張してしまいます。
電車乗る前にタバコ吸い過ぎると車内で臭うからねぇ。
野郎しかいないんだったら、気にしないんだが・・
24多摩っこ:2002/03/28(木) 23:15 ID:tjRvC4LQ
>>3
なんで、多摩モノのパクリなんだよ。
パクるとか、そんな珍しい物じゃねーんだよ。
車内表示器なんて、今時どこに行ったって付いてるよ。

>>12
みてくれの改装だけだからな。
渋谷のように建替えをやったわけじゃない。

>>22
降車ホームから、都線のホームに通路を作るのは、構造上無理だ。
それを欠陥とは、ずいぶんと偉そうな。

コテハン名乗るんだったら、もう少し勉強して、謙虚な書込みをするこったな。
25多摩っこ:2002/03/28(木) 23:24 ID:93b2XUys
>いったん2番ホームに降りて、んで電車を通って3番ホームに抜ける人
これは別に構わないんだが(直接3番ホームに下りないなら)、2番ホームで
既に待っている奴がいるんだよね。んで当然2番ホーム側が先に開く訳だけど
降りる人間をかき分けて3番ホームで真面目に並んでる人達より先に席を奪おう
とする奴がいるんだ。これが許せない。
26多摩っこ:2002/03/29(金) 00:22 ID:RHbIEumE
>>23
痴漢にでっち上げられないか不安で、片手で荷物を持ち、もう片手は上にあげる日々。。。
27多摩っこ:2002/03/29(金) 00:22 ID:EdRy7lKw
>>24
構造上無理なのは建造時の設計ミスでしょうが。そういうのを普通、欠陥って言うんじゃない?

>>25
自分はいつも最後尾に並んでるけど車掌の目の前からかあまり見かけないなそういうの。
たまにいても車掌が摘み出してくれるし。
28多摩っこ:2002/03/29(金) 01:13 ID:dM5IosjE
>>22
っていうか京王線の新宿からから都営新宿線に行く人って多いの?
笹塚からのりゃあいいんじゃないの?
俺は始発で帰るときぐらいしか都営新宿線の新宿駅にいったことないけど。
2928:2002/03/29(金) 01:14 ID:dM5IosjE
「新宿からから」は間違い。
30多摩っこ:2002/03/29(金) 01:22 ID:O9lZXHhg
>>25
いや、いちいち言い直さなくてもわかってるよ。貴方の憤慨してることには。
俺はいつも一番前の車両に乗ってるのだが、そういう奴は見たことないなぁ。
ただ並んでる列に平気で割り込んだオヤジはいたけどね。
でもそのオヤジは若者に注意されてあっさり退散(藁
31多摩っこ:2002/03/29(金) 02:06 ID:n9wMEysg
>25
かなり昔に一度だけそう言う事をしていた
頭の悪そうなカップルが居たが、隣に座ったおじさんに
思いっきり怒られて、被害者面をして降りていった事があった。
けど、それ以来見たこと無いな〜
32多摩っこ:2002/03/29(金) 02:12 ID:8NUMvhgw
>>27
別に設計ミスではない。
それでは、旧甲州街道が片側一車線なのを設計ミス・欠陥というのと同じだ。
33多摩っこ:2002/03/29(金) 09:30 ID:8L3gMwtg
ルミネ口のところを回れば1、2番線や降車ホームから3番線に行ける
34工藤探偵事務所:2002/03/29(金) 17:23 ID:GDLTJcT2
>>7
>いいよね、京王線。人身事故とか少ないし。料金安いし。大賛成です!

最近、中央線の人身事故はご無沙汰だけど、ついこないだまで相次いだ
人身事故はJR中央も京王も同じくらいの頻度で発生していたんだよ。
京王って隠すんだよ。JRとかだとすぐにTVでテロップでるけど私鉄は
あんまり見ないでしょ。下手すっと数時間に渡って全線不通になっても
ローカルニュースでも流さないしテロップも出さない。たま〜に乗るときに
限って「現在、人身死亡事故により列車のダイヤが大幅に乱れております」
なんてアナウンスが流れたりするから一時期はJRと同じくらいの頻度で
止まってたと推測するよ。
3525:2002/04/01(月) 23:00 ID:ekmZ9AL2
よく階段のところで張ってます。頭の悪そうなカップルも見た事があります
36多摩っこ:2002/04/01(月) 23:11 ID:EMTfdxaY
今日8時半頃、明大前に止まった特急で喧嘩あったらしいね。
その後ろの急行橋本行きに乗ってたんだけどもろに影響受けてたね。
調布から先、各停橋本行きになってた。
37多摩っこ:2002/04/01(月) 23:50 ID:AdFBXM5A
京王はなんと言っても、人身事故などの復旧の早さ。
あの復旧の早さには利用者でも頭が下がるよ。
38多摩っこ:2002/04/02(火) 00:49 ID:LNkRFKIw
そうかなぁ。>34
高校3年間使った京王線はほとんど止まらなかったけど。
予備校1年+大学4年+通勤1年半使った中央線は、止まりまくったけど。
まぁプチ遅刻の言い訳には便利だったな。中央線。遅延証明なくても周囲は納得したし。
39多摩っこ:2002/04/03(水) 00:57 ID:FkQvC8ZA
小田急みたいに金曜日には臨時電車を出して欲しいなぁ。
金曜日の急行はよー混んでるわぁ。
40うわー:2002/04/03(水) 01:03 ID:qxT99NMQ
京王とJR中央線の特快はどっちが早いですかね
41多摩っこ:2002/04/03(水) 02:49 ID:yOe//T2k
京王は京王帝都電鉄から京王電鉄へ改名されたんですよね?
あと、京王線の軌軸を標準軌にしてもらいたいですよね。最初に京王に乗ったとき、揺れの大きさに驚きました。
そうすれば、揺れが抑えられるかも。
42多摩っこ:2002/04/03(水) 03:17 ID:EQy1PYOM
>>41
何を今更。大体都にそんな金があるかよ。
43多摩っこ:2002/04/03(水) 05:18 ID:V0A2EMy6
この大学酷すぎ
投稿者: teikyo_2001 (男性/jp) 2001年4月21日 午後 2時15分
メッセージ: 8 / 150

入学式と新入生ガイダンス出たけど完全に不良の巣窟。
あんな知性のかけらも無さそうなのが新入生をナンパしたりして・・・。
この大学は酷いと聞いていたけど思った以上だった。
ちなみに、仮面浪人して再受験を決意しました。
この大学にムチャクチャ腹が立ったんで書かせてもらいました。

確かに関係ないですね
投稿者: teikyo_2001 (男性/jp) 2001年4月22日 午前 2時13分
メッセージ: 10 / 150

>そんなことはここでは関係ない。
一万人以上の学生がいればなかにはそんな奴らもいるだろうし、どこの大学にもいるんじゃないの

「なかにはそんな奴らもいる」と言うレベルじゃありませんでしたよ。
あちこちにいたんですよ。ここは本当に大学か?と言う印象でした。
まあ、ここで書くのはもうやめます。
場所が確かに違うし再受験の勉強もありますしね。
44電通太郎:2002/04/03(水) 12:36 ID:ZZA7DzLA
>>41
軌間と揺れはあんまり関係ないですよん。
わかりやすく言うと、どれだけ線路まわりをしっかり作るかなんですね。
実際、京王より狭い小田急の方が揺れが少なかったりするでしょ。

小田急は有料特急とか走らせてて、けっこう揺れを気にするから、線路まわりにもこだわってたりする。
京王は、まぁそんなでもない。
でも、どっちにしても安全基準に充分収まってるのは確かだから、もうこうなると会社のスタンスの問題ね。
あと、一定周期でお手入れをするから、工事前は乗り心地がわるいし、直後は乗り心地がいい。

標準軌に改軌しても、あんまり意味はないんです。
45多摩っこ:2002/04/03(水) 21:23 ID:4egWLmzE
京王線は中央線より揺れない気がするんだけど どうなの?
46多摩っこ:2002/04/03(水) 21:42 ID:KZCIHkjc
>45
私も京王線より中央線の方がはるかに揺れると思うよ!
私は普段ヒールの高いミュールやサンダルを履く事が多いんだけど、
京王線なら吊り革や棒に捉まらなくても全くよろけない。
でも、中央線はダメ。何かに捉まってないとよろける。
実際、身長低いから吊り革は京王線もJRも全く意味をなさないんだけどね。
(当方、146cm)
47多摩っこ:2002/04/03(水) 22:36 ID:It3f/QGQ
まあ、当然の話なんだろうが、ポイント通過時、揺れすぎ。

つつじヶ丘と八幡山、優しくね。
48多摩っこ:2002/04/03(水) 22:50 ID:e7470zfM
>41
京王は標準軌だよ。

世田谷線もそうだけど・・・
49多摩っこ:2002/04/03(水) 23:10 ID:sw3igFEA
>>48
京王線は標準軌ではありません。
井の頭線は標準軌ですが・・・・。
50電通太郎:2002/04/03(水) 23:23 ID:ZZA7DzLA
>>45
結局、会社がどの程度で良しとするか、なんですよね。
ただ、中央線はたくさん列車が走っているために、早く線路がだめになりやすい、ということは言えると思います。

>>47
ゆっくり走れば、揺れは小さいんですが、そうチンタラもやってられませんからねぇ・・・。
そもそも、揺れに関する問題は難しいんですよ。
偶然的なものも含めていろいろな要因が考えられ、また感覚の個人差もあります。
自分の乗車した車輌の前を見ていればポイントを通過するタイミングがわかるので、あらかじめ構えてみるのはどうでしょうか。
51電通太郎:2002/04/03(水) 23:28 ID:ZZA7DzLA
>>48>>49
京王線系統:1372mm 一般に馬車鉄軌間と呼ばれる。世田谷線・都電など。
井の頭線:1067mm 日本で最も標準的に用いられている。JRなど。
標準軌:1435mm 世界で最も標準的に用いられている。新幹線・銀座線など。
5249:2002/04/03(水) 23:30 ID:sw3igFEA
>>51
さすが、ヲタは詳しい。
日本では標準なんだがな。。。。。<1067mm
53多摩っこ:2002/04/04(木) 00:27 ID:BuFngubA
中央線だとカーブに入る時か入った直後いきなりガタンと車両が傾くこと多いなぁ…
京王線はスッ〜という感じで車両傾くような気がするけど…
違うかな?

ただ単にオーバースピードでカーブに突入しているか否かだけかもしれないけど(w
54多摩っこ:2002/04/04(木) 02:51 ID:wh6NVlO6
話がそれて悪いんですが、唯一鬱なのが終電の早さではないかと。
理由ってあるの?
55多摩っこ:2002/04/04(木) 11:47 ID:XkmMGVn.
>>54
以前、沿線住民との協定によるものと書かれていたが、本当かどうかは知ら
ない。終電時間の延長は、ほとんどの利用者の悲願だと思うんだけどなあ。
56多摩っこ:2002/04/04(木) 13:40 ID:TY8f24EQ
世田谷杉並住民の反対のせいだという話は聞いた。
昔なら12時以降に騒音は困る、というのもわからなくも無いけど、
いまはもう都市は眠らない時代。
住民は深夜まで起きてるし行動してるし、1時までは許せよ。
と思うんすけどね。
57多摩っこ:2002/04/04(木) 19:04 ID:aBvDYwmU
京王線の中吊り広告でどうしても欲しいものがあって、
広告期間が終了した後に貰いたいと思っているのですが、
こういう場合、どこに頼めば貰えるのでしょうか?
どなたか御存知の方、経験者の方、いらっしゃいませんか…?
58多摩っこ:2002/04/04(木) 19:28 ID:7OhC1ArQ
>>56
労働組合の反対が強かったというのを聞いたことあるなぁ…
本当かどうかはわからんが…

昔 京王不動産のつり革広告があったが いつ頃からなくなったんだ?
59多摩っこ:2002/04/04(木) 22:58 ID:Ga6O5HSY
>57
とりあえず駅員に聞いてみましょう。
中吊り広告は委託業者が請け負っていると思うんですが、
親切な駅員さんなら貰える方法を教えてくれますよ。
60多摩っこ:2002/04/04(木) 23:02 ID:rOzckUjE
>>57
十年前ぐらいに駅員さんに頼んでもらったことがあります。
京王のポスター(百草園のPR)だったから貰えたのかも。
 
普通のポスターだったら、多分広告代理店にたらいまわしにされる気がする
(特に芸能人が載ってる場合は)。
6157:2002/04/05(金) 00:10 ID:VKsWjbqs
中吊りの件のレス、ありがとうございました!!
旬の芸能人(?)が載ってますので、GETは難しいかもしれませんが、
頑張ってみますね!
62工藤探偵事務所:2002/04/05(金) 15:24 ID:OCozdGTA
>>57
最近、職員が若替えってって、特に特急、準特急に多いんだけど、列車の
最後部に予め乗っておき、車内精算でまわってきた車掌が来たら捕まえて
尋ねてみるのが良いでしょう。車掌さんの巡回はお客さん一人に対応したら
それでノルマ果たして車掌室に帰れるので喜んで応対してくれると思います
よ。準特急乗ってて分倍河原でJRのりかえで西国立まで幾らか聞いた
だけで車掌室に戻って調べてくれたうえに、敬礼までされちゃったよ。
そのまま車掌さんは車掌室に帰っていったっきりこもってました。
63多摩っこ:2002/04/06(土) 00:50 ID:Eum2ZH7M
いつも車内で京王のポスター(外人の女性がモデルのやつ)に見惚れております。
64多摩っこ:2002/04/06(土) 02:01 ID:nQ7AL4pU
高尾方面不便すぎ。。
65電通太郎:2002/04/06(土) 02:27 ID:H57Jzhlo
>>64
20分に1本、が都市鉄道としての最低ラインと言われている。
よかったね。高尾線も都市鉄道だ。
66多摩っこ:2002/04/06(土) 06:30 ID:MQMbSREs
京王線は、人身事故が少ないように思いますが、
あえて、みなさんが知っている人身事故のあった
ポイントを教えて欲しいです。
下り、笹塚・芦花公園・柴崎あたりなんて飛ばしてて、
あったりしそうですが。
67多摩っこ:2002/04/06(土) 08:45 ID:vSFdpB3U
京王線は人身事故が結構多いけど復旧などが中央線に比べてすごく早いからあまり印象に残らない
68多摩っこ:2002/04/06(土) 13:19 ID:UimslhJc
>>66
競輪帰りに何かトラブルがあったらしく、京王多摩川からある男に追いかけられ、
追いかけられた男が笹塚で特急に轢かれあぼ〜ん!なら聞いたことある。
69多摩っこ:2002/04/06(土) 14:43 ID:15dvoGTY
>>54
経費削減のためじゃない?
本数を減らせばそれだけ予算も少なくて済むでしょ。
たぶん・・。

騒音で思い出したが、高幡不動の近くに、線路と線路の間の家ができたね。
あんなとこに住む人はいるのだろうか?(w
70多摩っこ:2002/04/08(月) 03:00 ID:Wj4H4sOo
北野の、京王線と高尾線と横浜線のデルタ地帯も騒音キツそうだな。

俺の要望としては・・・・・・
高幡での車両交換時は高幡行き(接続あり)表記にしてほしい。
逆に、高幡止まりでも継続してその先へ行く(回送にならない)列車は、
最終的な行き先を表記してほしい。
案内機に備考欄があるタイプは、折角なので各停がどこまで先行か示してほしい。
あと、百草園駅の時刻表、深夜の八王子方面の高幡接続を書いてほしい
(中河原みたいに)。
71多摩っこ:2002/04/08(月) 14:47 ID:om.gOr9g
ここ数年、人身事故は少なくなりました。15年ぐらいまでは、仙川駅近辺が
自殺の名所でした。調度、駅を跨ぐ橋から飛び込みが多かった。対策として
かなり高いフェンスを作った事により減りましたね。
別件ですけど、新線から新宿経由笹塚で、新線新宿駅車内で笹塚での接続を
アナウンスしないのは不親切です。一台遅らせても、笹塚より先の電車は同じ
ケースがある。八幡山止まりの電車は、新宿で乗り換えた方が調布以遠は早い。
72多摩っこ:2002/04/08(月) 14:53 ID:9jlPGRQ2
>駅を跨ぐ橋から飛び込みが多かった。

うそ! 本当? 10年以上住んでて、聞いたこと無いんだけど。。。
73多摩っこ:2002/04/08(月) 15:07 ID:9jlPGRQ2
15年ぐらい前までは、か。
74多摩っこ:2002/04/08(月) 15:22 ID:om.gOr9g
71です。
15年ぐらい前です。飛び込まれた列車にいた事もありますし、前の電車が
該当車だった事も何度かあります。携帯も無く、夏などまだ全車クーラーが
あったわけでも無く、今語でチョーむかつくって奴でしょうか。
何で、通勤帯に飛び込むのか当時は頭きましたが、そんな考える余裕があれば
自殺なんてしないですよね。
75多摩っこ:2002/04/08(月) 16:33 ID:M7Tx7Cok
漏れ、中高6年間中央線つかってたが、その間に10件以上漏れの乗ってる電車に飛びこまれターよ。
76多摩っこ:2002/04/08(月) 16:36 ID:9jlPGRQ2
それは多いな。同時間帯の先行電車とかならよくあるけど、そのものずばりは無い。。。
77多摩っこ:2002/04/08(月) 16:45 ID:8mtESD8U
>>76
それはスゴイな。
折れは大学時代から10年近く京王線と中央線を使ってるが、
南武線と京王線は乗ってる電車に飛び込まれたが、何故か中央線だけはない。
78多摩っこ:2002/04/08(月) 20:48 ID:fjoZkPX2
事情に詳しい方、ちょっと教えてください。
今朝の京王線急行はいつもに増してとても込んでいました。
入学式や就職活動シーズンで乗客が増えたからだと思うのですが、
それにしても、なぜ毎週月曜日は電車が込むのでしょうか?
月曜日は早めに会社へ出勤しようと思っている人って多いのでしょうか?
どうでもいいことかも知れませんが、今とっても気になっています。
79多摩っこ:2002/04/08(月) 21:27 ID:vyJloNBI
高幡不動の電光掲示はいつになったら稼働するんでしょう???
80多摩っこ:2002/04/08(月) 23:42 ID:JZDA/5b2
>>78
同じこと気になったことあるが、朝礼があるのかな、と解釈して納得した。
81多摩っこ:2002/04/08(月) 23:52 ID:Bm5cY3g6
>>80 いいなぁその解釈。
私も15年前〜5年前まで京王線+中央線で通勤してましたがやっぱり
月曜日は混んでました。「月曜は有休とる人が少ないのね」と思ってました。
中央線の人身事故には何度も泣かされたよ・・・。
82一留のレッカンさん:2002/04/09(火) 01:06 ID:SW8n8iSE
月曜 よしがんばるぞ。
火曜 しかたない。今日もやるか。
水曜 ・・・。
木曜 だりぃなぁ。
金曜 サボっちゃおーっと。
83多摩っこ:2002/04/09(火) 01:07 ID:lOdkO2QM
>>79
つーか電光掲示板ついたんだ?
ひょっとしたら高幡は見捨てられてつかないかと思ってたから安心。
84多摩っこ:2002/04/09(火) 08:27 ID:CkbgXy1E
月曜日が、休みの会社・官公庁は少ない。床屋さんは月曜日休みです。
85多摩っこ:2002/04/09(火) 18:14 ID:F5/TiWzQ
>84
床屋さんはあまり京王線利用していないという結論でいいですか
86多摩っこ:2002/04/09(火) 23:04 ID:dGiuTApc
うむ。
87多摩っこ:2002/04/10(水) 03:44 ID:zsnCQwjM
>>78
ということで、
Q:なぜ月曜日の京王線は混雑するのか?
A:京王線を利用する理容師が少ないから。
いかがでしょうか。
88多摩っこ:2002/04/10(水) 09:45 ID:xLjNaDGM
月曜日の終電(新宿発)は空いてるYO!(年末除く)
8978:2002/04/10(水) 19:54 ID:6tDozR0Q
月曜日の京王線は・・・?の質問を投げかけた者です。
「京王線を利用する理容師が少ないから」→思わず笑ってしまいました。
月曜日の始業時間前にミーティングを行う会社が多いことや、1週間の
スケジュールを立てるために早出する営業マンも多いことも要因だとか。。。
とりあえず、私もそういうマジメな社会人になります(汗)。
90多摩っこ:2002/04/11(木) 12:43 ID:Rf6tToSo
床屋さんの回答をした者です。ちょっと受けたみたいで喜んでおります。みなさんも
89さんの回答が正解と思っているはず。こう言うジョークが受け入れられた事は
いいですね。月曜日は、土・日休みでしたら海外からのメールとか気になりますものね。
休めないし、早く知りたく思わず1本早く乗ってしまいます。
昔は、デパートも週1回休みで三越だったか月曜日はお休みでした。
91多摩っこ:2002/04/12(金) 01:01 ID:1RRlVKaw
ラッシュ時に乗った後すぐドア付近にたまるやつ、
無理やり押し込んで乗ってきたくせに駅に着いても一旦降りないやつ、
片側通行しないやつ、全員逝ってよし!
92京王線安い!:2002/04/13(土) 20:22 ID:OR3O8MH.
93多摩っこ:2002/04/14(日) 20:30 ID:jsSkBl4w
京王の2002年度事業計画はどんな感じかな?
94多摩っこ:2002/04/14(日) 21:55 ID:9sm682bg
高幡不動の電光掲示がようやく稼働!!
95多摩っこ:2002/04/14(日) 23:20 ID:k/6O6342
>>92
京王は「郊外型」かい・・・
96多摩っこ:2002/04/17(水) 10:49 ID:g/fBCthk
山手線の外はやっぱり郊外だろ
97多摩っこ:2002/04/21(日) 20:44 ID:Rn4R3kCA
明大前付近の京王線の南側の住宅やマンション・アパートの壁には、ほぼ全軒と
云っていい程意味不明の落書きがされているが、ただ一軒「ボクシングジム」だけ
は、落書きされていない。
98多摩っこ:2002/04/21(日) 23:49 ID:j550mPlE
頼むから、11時以降の優等列車を、特急に戻せ!
99多摩っこ:2002/04/22(月) 00:18 ID:huv9Uv4Y
頼むから、終電もっと遅くして。
最終便で羽田ついても、京王線だけもう終わってるんだけど。
100多摩っこ:2002/04/22(月) 17:28 ID:NZO.FyFU
20年ぐらい前は、新宿最終特急は11:20でした。バブルの頃からでしょうか。
ダイヤ改正の度に終電が伸びたのは。また、補完的に深夜バスの運行も始まった。
当時(バブル時)は、終夜運転までかなり要望がありました。タクシーだって、2時3時
にならなければ、新宿あたりではつかまらなかった。
でも、遅くなる程、騒音の問題、レール・車両のメンテに時間が無くなり品質維持に
お金が掛かる事となります。また、今は景気も悪くそれ程延長は盛り上がっていない
様です。一度延長しますと戻す事は難しい(それこそ代替が必要)
それより、規制緩和し乗合タクシーにするとか他の手段を講じて欲しいものです。
101多摩っこ:2002/04/22(月) 23:56 ID:eLUhl.FA
京王線の終電後は、中央線の駅より京王バスが京王線の駅まで深夜バスを走らせる
のはどうかな?
終電延長より現実味あると思うけど…
102多摩っこ:2002/04/23(火) 01:59 ID:Wfh/Nnq2
バス運転手の人数分深夜手当払うより、終電延長の方が安くないかな?
全くの想像だから、間違ってるかもしれないが。
103多摩っこ:2002/04/23(火) 02:19 ID:Mj/zwYVk
終電延長は、電鉄に言うより、世田谷区と沿線住民に言った方がいい。
1時以降の営業列車は、取り決めで走らせないことになっている。
何度も繰り返されてきた話だ。
104多摩っこ:2002/04/23(火) 02:22 ID:Sj4y9pY2

京王よ、なんで複々線化してくれなかったんだ?
105多摩っこ:2002/04/23(火) 02:24 ID:Wfh/Nnq2
でも小田急って、複々線反対の沿線住民抱えながら、終電はおそいぜ。
106多摩っこ:2002/04/23(火) 22:21 ID:ylIP85jI
1時以降の営業列車が駄目なら、新宿0時20分発特急(準特急)京王八王子行きは
走らせられるよね?
現行より20分は終電繰り下げできるじゃん!
妄想か(w

その前になぜ新宿発夜10時以降に特急、夜11時以降に準特急が走らないんだよ?
せめてそのあたりだけでも改善できないものだろうか?
107多摩っこ:2002/04/24(水) 00:15 ID:Yw2xlCuY
>>106
車庫がある駅に1時までという取り決めが労組とあるという噂もある。
108多摩っこ:2002/04/24(水) 01:04 ID:ukpKgZHI
23時以降は特急府中、府中から各停京王八王子と
各停橋本を10分ヘッドで運行。
調布始発各停高幡不動で西調布〜東府中を救済。
そうすれば、遠距離と中近距離を分離できる。

あ、22時台は夕方ダイヤ(17時台〜21時台)を延長ね。
109多摩っこ:2002/04/24(水) 04:35 ID:UKu1R3s6
>>107
でも、下り最終桜上水行きって、1:04:30なんだよね。
そのあと入換して、入庫して、アガるのは早くても1:20くらいかな?
京王や東急は1時半まで働いて、他社は2時まで働いてるってことじゃない?

掛員には2時まで働いてもらって、世田谷区との協定も守るとすると、
新宿発0:46の急行高幡不動行きが限界かな。

>>108
営業終了へ向けての入庫は、若葉台は21時台、高幡不動は23時台から増えるらしい。
今の条件のまま、夕ダイヤを22時台まで延長するのは難しいと思う。
110多摩っこ:2002/04/24(水) 04:42 ID:bZGXCt22
理屈はどうでもいいからとにかく終電遅くしろよ!
アメリカの大都市(ニューヨークとか)は24時間動いているぞ!



おながいします。
111多摩っこ:2002/04/24(水) 05:09 ID:UKu1R3s6
>>110
俺らは寝てる時間の給料が出ない。
新しいシステムを確立するには、表からは見えない部分のことも考えなきゃならない。
大変な苦労があるんだよ。

ちなみに、24時間動くかわり、丸24時間動かない日が平気であったりするんだよな。
112多摩っこ108:2002/04/26(金) 11:54 ID:XIys82pU
>>109
橋本急行を新宿発22時台まで増発するとなると
若葉台の要員が足らなくなるという事?
まぁ、需要的には21時台>22時台だから、本数減は仕方ないと思うんだけど、
22時台以降新宿→相模原線が急に不便になるなぁと思ってさ。
新宿22:20、22:40、23:00、0:00とかは接続最悪じゃない?
113多摩っこ:2002/04/26(金) 19:18 ID:/G2NPSHo
相模原線の駅ホームの乗車位置が良くわかりませ〜ん!
マークをもっとしっかりしろ〜っ
114多摩っこ:2002/04/26(金) 19:31 ID:EvOHKu7k
新宿駅の改良工事、終了しましたね。
115多摩っこ:2002/04/26(金) 19:32 ID:EvOHKu7k
って新宿は多摩じゃなかったですね。
(m_m)
116京王電鉄:2002/04/27(土) 01:54 ID:2X7xB/Nc
>>113
すまねぇなぁ。マークは四扉車だけのものなんだよ。
相模原線昼間以降の各停運用に入る五扉車はフォローしてないんよ。
まぁ、近くの扉から乗ってね。
ほんと、わるいねぇ。

>>113さんが、一車輌にいくつ扉がついてるかを意識してるかはわからないけど、少し変な車輌もあるということやね。
117多摩っこ:2002/04/27(土) 12:27 ID:GxMCsyCU
2002年度事業計画
・退避スペース親切
・非常通報ボタン・定期券購入機能付き自動券売機を全駅に設置
・京王永山にエレベーター
・8000系への電光掲示板設置
・9000系8両
118多摩っこ:2002/04/27(土) 18:06 ID:kzxvoHZA
井の頭線を保有してなかったら今の京王線はない。
逆に井の頭線が独立していたら、
10連化、明大前・下北沢は待避線が出来ていただろうし、
路線延長・他線乗り入れが実現してたんじゃないかな?
それ位井の頭線の利益が京王本線に持ってかれているって事。
119多摩っこ:2002/04/27(土) 18:07 ID:kzxvoHZA
京王線乗降客

1位 新宿
2位 渋谷
3位 吉祥寺
4位 下北沢
5位 調布
6位 多摩セン




120多摩っこ:2002/04/27(土) 18:53 ID:WxTu9i9w
1位 新宿
2位 渋谷
3位 吉祥寺
4位 下北沢
5位 調布
6位 多摩セン
7位 府中
8位 笹塚(含都営乗換)
9位 千歳烏山
10位 分倍河原
11位 聖蹟桜ヶ丘
12位 仙川
121多摩っこ:2002/04/27(土) 19:35 ID:HsfxCK9g
1位 新宿
2位 渋谷
3位 明大前(乗り換え含む)
4位 吉祥寺
5位 下北沢
6位 調布
7位 多摩セン
8位 府中
9位 笹塚(含都営乗換)
10位 千歳烏山
11位 分倍河原
12位 聖蹟桜ヶ丘
13位 仙川
122多摩っこ:2002/04/27(土) 20:04 ID:xA71BzTI
京王線って乗降客が少なくていいよな・・・
6位以下なんて中央線の各駅停車レベルだぞ。
日中なんて余裕で8両運転してるじゃねぇか。
余裕あるるんだから、もっと中央線から客取れよ。
中央線が遅くて高くて車両がボロくてよく停まる状態なのに
八王子、高尾で完敗してるようだとヤバイぞ!
中央線にももう少しで新車が導入されるだろうし
5年後には京王線の値上げが待ってるし、
高架化されたら人身事故も少しは減るだろうし少し早くなる。
もっと頑張って中央線の混雑を緩和してくれよ!!!
123多摩っこ:2002/04/27(土) 20:19 ID:aNYblmk6
高尾の乗降客
中央線・・・・・・8万人
京王線・・・・・・2万5000人
圧倒的な差が・・・・。
124多摩っこ:2002/04/27(土) 20:22 ID:AmKs35dY
>>122
あんたが京王に乗れ。
125多摩っこ:2002/04/27(土) 20:29 ID:RTkLQeHc
何で乗降客にそんなに差がでるんだ?
126多摩っこ:2002/04/27(土) 20:35 ID:uh3UpHQw
杉並三駅を通過させろって人多いけど、
京王線の特急停車駅並の乗降客がいるんだよね・・・
京王線沿線住民は幸せ者だよ。
127多摩っこ:2002/04/27(土) 20:40 ID:s9iD5Efg
>>125
この差じゃないか?
京王本線
丸の内線、都営新宿線、中央線、南武線、多摩都市モノレール
井の頭線、埼京線、世田谷線、相模原線、相模原線、競馬場線、高尾線、動物園線

中央線
京葉線、丸の内線、山手線、東海道線、京浜東北線、常磐線、横須賀線、千代田線
新幹線、総武線、銀座線、三田線、有楽町線、南北線、東西線、都営新宿線、
山手線、小田急線、大江戸線、井の頭線、多摩川線、多摩湖線、国分寺線
武蔵野線、南武線、多摩都市モノレール、青梅線、横浜線、八高線、高尾線、
中央本線
128多摩っこ:2002/04/27(土) 20:41 ID:s9iD5Efg
バスの乗降人員をみてもその差は歴然だよ

京王八王子   18,453人
聖蹟桜ヶ丘   23,587人
多摩センター  15,188人
府中      16,859人

中野      33,029人
阿佐ヶ谷    12,057人
荻窪      39,827人
吉祥寺     58,988人
三鷹      47,269人
武蔵境     22,102人
武蔵小金井   23,724人
国分寺     15,184人
国立      22,806人
立川      48,880人
八王子     36,630人

京王線はバス利用者をかなり奪われてる
129多摩っこ:2002/04/27(土) 20:59 ID:LZ32.XxM
京王線一日当り乗降人員

高井戸 46,138
桜上水 34,897
上北沢 17,594
八幡山 31,595
芦花公園 12,141
千歳烏山 74,194
仙 川 59,279
つつじヶ丘 43,864
柴 崎 17,721
国 領 29,948
布 田 13,994

中央線沿線バスの一日当り乗降人員

中野      33,029人
阿佐ヶ谷    12,057人
荻窪      39,827人
吉祥寺     58,988人
三鷹      47,269人
武蔵境     22,102人
武蔵小金井   23,724人
国分寺     15,184人
国立      22,806人
立川      48,880人
八王子     36,630人

京王線の乗降人員は中央線の「バス」の乗降人員並みなのか・・・
130多摩っこ:2002/04/27(土) 22:41 ID:5g5k7aFw
特急停車運動をしている仙川は
中央線の「バス」程度の乗降客でしかないのか・・・
131多摩っこ:2002/04/27(土) 22:46 ID:vvz7ASzw
この差だったら調布の立体交差化よりも
中央線の複々線化のほうが優先度が高いんじゃないか?
鶴川街道なんか立体化工事単独で始めてるし。
132多摩っこ:2002/04/27(土) 22:54 ID:HiAXSE9M
>>131
鶴川街道のオーバーパスは京王線地下化完成までの暫定措置だよ。

複々線化と連続立体交差は、金の出所がぜんぜん違うんではなかったかな?
連立化は自治体から補助が出るが、複々線化は出なかったような。
133多摩っこ:2002/04/27(土) 23:01 ID:vvz7ASzw
>>132
暫定を恒久にすればいい。
立体化は確かにガソリン税とかの道路特定財源から出る。
でも金額的には一緒。
税金投入が無ければ、優先度は中央線のほうが高いだろうね。
134多摩っこ:2002/04/27(土) 23:28 ID:8MQKUu1U
>>130
京王線の乗降客の多い調布の手前の布田までしか出さないのは悪意を感じる。
だいたい駅間距離が違うから一概に比較はできない。

なぜ井の頭線の高井戸が出てくるんだ?
135多摩っこ:2002/04/27(土) 23:39 ID:yGew4yQs
つうか、中央線沿線のバスってほとんど京王が運行してるんじゃないの?
京王はバスからの収入もかなり大きいと思う。
136多摩っこ:2002/04/27(土) 23:50 ID:DzyJwSUw
>>134
京王線乗降客
明大前 39,559
仙 川 59,279
調 布 106,259
府 中 78,689
聖蹟桜ヶ丘 68,103
高幡不動 48,951
京王八王子 57,426
高 尾 26,739

中央線乗降客(バス)
中野      33,029人
阿佐ヶ谷    12,057人
荻窪      39,827人
吉祥寺     58,988人
三鷹      47,269人
武蔵境     22,102人
武蔵小金井   23,724人
国分寺     15,184人
国立      22,806人
立川      48,880人
八王子     36,630人

中央線乗降客(鉄道)
吉祥寺 273,845人
立川 265,344人
中野 234,180人
国分寺 201,630人
137多摩っこ:2002/04/27(土) 23:52 ID:DzyJwSUw
>>135
京王が強いのは国分寺、武蔵小金井くらいだろう
仙川に小田急バスの本社があるように
中央線でも小田急バスが強い
138多摩っこ:2002/04/27(土) 23:58 ID:Gna4M8Po
調布〜つつじヶ丘間=3.0km
国立〜立川間=3.0km
単純な発想だが布田、国領、柴崎の利用者が調布、つつじに逝くと思えば
利用者数、接続バス路線、駅前商店街の規模と駅間距離は大いに関係ある筈。
139多摩っこ:2002/04/28(日) 00:02 ID:lzAqPvv6
>調布〜つつじヶ丘間=3.0km
>国立〜立川間=3.0km
>単純な発想だが布田、国領、柴崎の利用者が調布、つつじに逝くと思えば
>利用者数、接続バス路線、駅前商店街の規模と駅間距離は大いに関係ある筈。

都心からほぼ等距離の調布付近と三鷹付近を比較すると

調布〜つつじヶ丘(つつじヶ丘・柴崎・国領・布田・調布)3,0q
211,786人

吉祥寺〜武蔵境(吉祥寺・三鷹・武蔵境)3,0q
552,594人

たとえ、井の頭線の乗り換え客を除いても2倍の格差があり、
駅間の長さはあまり関係ないのでは?
140多摩っこ:2002/04/28(日) 00:08 ID:lzAqPvv6
京王線乗降客(初台〜八王子の各駅合計・一日平均)
1、079、153人

中央線(中野〜八王子の各駅合計・一日平均)
2、067、186人
データのなかった大久保、東中野、東小金井、西国分寺、日野、豊田
を加えていないので、実際には中央線との格差は3倍近くになると思われ。

駅間は関係ないということか?
141qqq:2002/04/28(日) 02:11 ID:CksQ1GKE
>>131 >>132 小田急線の駅にあった複々線化と立体化のパンフレットが
詳しくてとても参考になります。それによると複々線化は自治体から費用
が出ないそうです。
142多摩っこ:2002/04/28(日) 04:00 ID:2aoHT7CA
>>118
井の頭線を保有してなかったら今の京王線はないとも思うが
井の頭線は土地がきついから10連化なんて不可能に近いと思われ
(丸ノ内線や銀座線を10連化にしろと言うのと同レベルだと思う)
20m車対応だけで相当きつかったみたいだし
もし実現していたら異常に運賃が高かったかもしれん
143多摩っこ:2002/04/28(日) 05:27 ID:JWfeULhg
>>140

>調布〜つつじヶ丘(つつじヶ丘・柴崎・国領・布田・調布)3,0q
>211,786人

>吉祥寺〜武蔵境(吉祥寺・三鷹・武蔵境)3,0q
>552,594人

>たとえ、井の頭線の乗り換え客を除いても2倍の格差があり、
>駅間の長さはあまり関係ないのでは?

駅間の関係で京王の除数は5、中央は3になっているとおもうが。
当然除数の大きい方が結果は小さい。
144多摩っこ:2002/04/28(日) 06:29 ID:OpYznIvs
>>142
最低,朝の優等運転は実現していただろうね。
この数十年大きな変化が無かったから、これで運賃が高かったら発狂ものだよ。
この間の差が大きい。土地や施工費が安くてまだ住民の権利意識が低かった頃に
他の路線が着々と整備している間に井の頭線は何もされなかった。
車両の更新も遅かった。
145多摩っこ:2002/04/28(日) 06:47 ID:2aoHT7CA
>>144
朝の優等はやってたけど本数が多すぎて優等の意味があまりなかったからやめちゃったみたいだけどね
146多摩っこ:2002/04/28(日) 06:54 ID:SuGLQZzk
井の頭線が独立してたほうが運賃はもっと安かったんじゃないか?
戦後から大した変化がないんだから。
147多摩っこ:2002/04/28(日) 07:06 ID:lS3xiKcI
>>142
昭和37年にデビューした井の頭の3000系は、東急7000系と並ぶ日本初のオールステンレスカー。
いい車輌です。

あの距離・駅数で、朝ラッシュに優等走らせる方が発狂ものだと思いますが。
路線を整備して、200km/h運転でもすれば満足なんですか?
148147:2002/04/28(日) 07:09 ID:lS3xiKcI
>>147
×>>142
>>144

スマソ
149多摩っこ:2002/04/28(日) 07:20 ID:nLVj9Eqs
>>147
鉄ヲタには古くてもいい車両かもね。

あの距離・駅数にしては乗降客は相当なもの。
1位 新宿
2位 渋谷
3位 明大前(乗り換え含)
4位 吉祥寺
5位 下北沢
6位 調布


150多摩っこ:2002/04/28(日) 07:24 ID:TniSyfPQ
折れも井の頭線ユーザーだから不満。
朝は混んでて乗れないこともしばしば。
改善する気がないのなら、独立させて値下げして欲しい。
いままで散々井の頭線から搾取した分も還元させて。
151多摩っこ:2002/04/28(日) 07:27 ID:TniSyfPQ
>>137
昭和37年の車輌を改良してこれからも使い続けようとする京王電鉄。
こんな事本線では絶対やらんだろう!
152多摩っこ:2002/04/28(日) 07:38 ID:lS3xiKcI
>>149
客が多いならなお更。
ただでさえ殺人的なのに、優等を設置して偏りを出すわけにはいかない。

井の頭線は、首都圏の私鉄路線としてはかなり異常な条件のもとに存在している。
10輌編成化・複々線化・スピードアップはもう夢物語でしょ。
保安装置の改良で、運転密度を上げるくらいしかできないだろうね。
153多摩っこ:2002/04/28(日) 07:42 ID:TniSyfPQ
>>152
異常な状態で運行させる京王電鉄!
独立、値下げさせろ!
154多摩っこ:2002/04/28(日) 08:11 ID:lS3xiKcI
>>151
ああっもうっ。その頃に作ったやつは全部引退したよ。
今走ってる一番古いのは、昭和42年からのだってさ。それでも古いな。

あんまりこういうこと言いたかないけど、小田急の2600系は昭和39年デビューだよ。
昭和39年の車両が急行とかやってるよ。
鉄道車輌の場合、自動車とは話が違うけどね。

>>153
それは、JR東日本は首都圏だけ独立させて値下げしろ、というのと同じ論理かと。
自分勝手にも程があるかと。
一応、ここは多摩板なんだぜ。
155多摩っこ:2002/04/28(日) 08:29 ID:lS3xiKcI
京王なんて大手私鉄だし、まだまだ恵まれてる方だよ。
地方の私鉄が、維持して行くために、血の滲むような苦労をどれだけ重ねていることか。
ATSすら入れられない会社がいくつもあるんだ。
156多摩っこ:2002/04/28(日) 08:30 ID:2aoHT7CA
井の頭線はもっと改良した方がいいのは事実、ID:TniSyfPQの言いたい事はわかる
でもちょっとDQNっぽいなとも思う

同一人物かどうかは分からないけども前にも同じようなこと言ってた奴がいて
そいつは2chの鉄道板のスレも荒らしてたりしてた

現在の京王電鉄の運賃が安いことを考えたら、もし独立しても運賃はほとんど変わらないかもしれないとも思う
今まででも十分安いからわざわざ収入が増えるような値下げする必要はないだろって会社としては思うだろうし

ヘタすりゃ井の頭線の3000系より新しい本線の6000系の方がボロイ車両が多いのかもしれないよ
6000系はコストダウン車だった(と思う)から寿命も短いからね
157多摩っこ:2002/04/28(日) 08:31 ID:2aoHT7CA
>>156
訂正
×収入が増えるような
○収入が減るような
158多摩っこ:2002/04/28(日) 13:28 ID:xAEBCR6I
井の頭線であげた利益を京王本線に持っていってるのは事実。
井の頭線はドル箱路線だから手放さないよ。
京王のイメージも井の頭線のおかげでかなり上がってるし。

まぁ、JRだったらもっと値段が高かったんだから我慢だよ。
もっとも、JRだったらもっと投資されて中央線も乗り入れてたかもしれないけどね。
159多摩っこ:2002/04/28(日) 15:22 ID:/FJF2ki6
中央線は新宿以東が強いよ。なんだかんだで東京まで10分少々でしょ。
四ッ谷・丸の内線>赤坂見附>銀座線で虎ノ門方面にもつながってるし。

都営新宿線は大手町通らない上に、高い、本数少ない、接続悪い。。。
160多摩っこ:2002/04/30(火) 03:04 ID:MIcCeIrw
先週の金曜は新宿0:12発通快多摩センターゆき走ったのかな?
一昨年は年末とか黄金週間前によく走ってたけど。
23時台にも急行の混雑を救済する列車の増発がほすぃね。
161多摩っこ:2002/04/30(火) 12:33 ID:FiGpuo5E
井の頭線を通勤に使ってるけど、搾取されてるとか感じたことはないな。
ラッシュ時は下北からはつらいけど、営団地下鉄に比べればまだまし。
162多摩っこ:2002/05/01(水) 20:34 ID:TDB./xEQ
バスの社内つり広告に慶応バスの求人広告あるけど
大学院まで出て新卒で応募スル奴いる?
採用担当の評価あげだけじゃん
163多摩っこ:2002/05/01(水) 22:08 ID:zoD3zVEU
>>158
JRの環状型路線は井の頭線以上に悲惨かもしれん
横浜線、武蔵野線、南武線見てるとそう思うのだが…

井の頭線は環状型というか放射型ともどっちとも取れるけども
164多摩っこ:2002/05/02(木) 00:13 ID:lPqZMnjM
千歳烏山ってよく発進の合図も発車ベルも鳴らなくて困る。
何も言われずドア閉まるからなぁ…
165多摩っこ:2002/05/02(木) 01:53 ID:FHYo.Mag
>>158
JRだからって、投資なんてしないって。現に中央線ですら何十年間もほとんど投資なかった。
最近やっと動き出したけど。それに井の頭線内10両で入ってきても、活躍できますまい。

>>163
井の頭線は放射型だと思う。たまたま角度がついてるだけで。
コアになる駅から郊外にのびる線。
166多摩っこ:2002/05/04(土) 18:22 ID:BKsz5GOg
>>165
都心との方向では放射型だけど、明大前以東の性格は環状型または都心地下鉄型。
明大前以西も吉祥寺まで乗り通す客が多いから郊外型というより拠点間輸送に近い。
渋谷−下北沢−明大前−吉祥寺駅間相互の需要が高い。

そういう考えからか、かつては急行:各停=1:1だったが、急行が止まらない駅はひどいことに。
井の頭公園は本数、時間共に百草園並の利便性になってしまっていた。
167多摩っこ:2002/05/04(土) 18:32 ID:ZrM3ZSQw
>>166
だから朝に優等列車を運行させられないのは利用者に不便を強いているな。
これじゃ、井の頭線ユーザーの不満はごもっとも。
168多摩っこ:2002/05/04(土) 18:39 ID:NVAZpMg2
>>165
放射型ってのは、普通拠点間輸送も兼ねていると思うが。
確かに路線ができた当時とはかなり事情が違ってきているのは確かだと思うけど。
元々のコンセプトは明らかに放射型だったと思う。
169多摩っこ:2002/05/04(土) 18:41 ID:4yDlIXwY
>>165
中央線は15年毎に大規模な投資はしてるんじゃないかな?
三鷹〜新宿複々線化、201系導入、そして今三鷹〜立川連続立体化
将来的には、10年以内には新型車両導入、20〜30年位で三鷹〜立川複々線化
20〜30年後には京葉線三鷹乗り入れと。
20年後からの計画は横田基地が返還、第三空港化でもしたら
一気に前進、早期着工するかも。逆にそうでもない限り、凍結かも。
170多摩っこ:2002/05/04(土) 20:31 ID:NVAZpMg2
>>169
一応言っておくと、201系が配備されたのはもう二十年以上も昔の話だよ。
正確には二十三年前かな。
三鷹までの複々線化に至っては着工が四十年前、完成がもう三十三年前の話。
ちなみに立川までの連続立体化が着工したのは二、三年前かな。
171多摩っこ:2002/05/04(土) 20:36 ID:jSpg2KHI
>>170
20年周期説かな。
172多摩っこ:2002/05/04(土) 20:40 ID:jSpg2KHI
>>170
201系導入も23年前だけど、一気にしたよね。
私鉄のほうでは、それ以前の車両もまだまだ現役だから、
イメージ的に損してると思う。
小出しにしておいたほうが、客は常に新鮮味を覚える。
また中央線が新車導入してもすべいてだろうから、勿体無い。
173多摩っこ:2002/05/04(土) 20:40 ID:51SqbW/A
フミヤが就任してから大幅アクセスUP!!!!
http://www.n-expo.city.nagoya.jp/

ワ−ルドカップもいいけど
2005、愛知万博も楽しみだ!!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020504-00000010-cnc-l23
174多摩っこ:2002/05/04(土) 20:48 ID:NVAZpMg2
>>171
20年てのもな、ちょっと。実際201系の次、まだ快速線は配備されてないわけだから。
そういうのって、普通何十年もっていうと思う。

あ、それから168は
>>165ではなく、>>166の間違いです。ゴメンねー
175多摩っこ:2002/05/04(土) 20:57 ID:oWCuBC62
>>172
JRは規模が大きいから中央線の新車導入は全車両が対象だろうね。
201系が出た時は当時の京王と比較して羨ましく思ったもんだが、
今やね・・・。
また新車も中央線は慣例通り次世代型が導入されるだろうけど、
しばらく経ったら、また新鮮味はなくなるんだろうね。
176多摩っこ:2002/05/05(日) 01:50 ID:y.4/BaTc
うわーん
今日事故だったー
怖い事故だったー
177多摩っこ:2002/05/05(日) 01:53 ID:3GG82W3Q
>>176 何があったの?
178多摩っこ:2002/05/05(日) 02:03 ID:y.4/BaTc
電車すれ違った時
窓ガラスが割れた!!
179多摩っこ:2002/05/05(日) 12:53 ID:PDkHjbe6
>>178
ボロイ車両?
でも古い車両だとスレ違う時、爆音がなるよね。
180多摩っこ:2002/05/05(日) 12:57 ID:t/4G2MaU
>>166
井の頭公園は百草園より乗降客少ないけどな
181多摩っこ:2002/05/05(日) 13:17 ID:T.JLwQCk
>178
それって6000系じゃない?あれの窓って新車の時点でガタガタだったもん。
182多摩っこ:2002/05/05(日) 14:14 ID:PDkHjbe6
>>178
マジだったら全車両の窓取替えだな(9000系は除く)
183多摩っこ:2002/05/05(日) 14:23 ID:orWz5GSg
>>178
バリーン!ですか?それともピシッとひびだけですか?
怪我とかはしてませんか?大丈夫?
184多摩っこ:2002/05/05(日) 17:02 ID:S5e6SMGs
>>178 マジで怖いな その後の対処はどうなってるのかな
>>182 なら今頃ほぼ運休状態? それともガムテープ貼って運行中?
185多摩っこ:2002/05/06(月) 10:28 ID:Nk9iRJ7k
調布駅が地下化されると、国領、布田の地下駅の下に、急行線が
できるってほんと?
186多摩っこ:2002/05/06(月) 13:16 ID:j9OWtLL2
>>185
将来を見越してできるけど、引き上げ線に使用するので複々線になるわけではない。
187多摩っこ:2002/05/06(月) 14:54 ID:ETwom.b6
>>186
引き上げ線てなあに?部分的に区間複々線ではないんだ?
188多摩っこ:2002/05/06(月) 19:44 ID:MgwXKWyA
>>187
折り返し用の線路。
つつじヶ丘どまりの電車がいったん八王子側の行き止まりの線路へ入って
上りホームへ戻ってくるでしょ。ああいう線路のこと。
八幡山や富士見ヶ丘にもあるね。

まあ将来複々線になるときには転用するとおもうよ。
189多摩っこ:2002/05/06(月) 21:38 ID:AXClpYSo
>>177
投石事故です
旅客に怪我なし。
桜上水で車両交換。
190三木:2002/05/06(月) 21:40 ID:nhxmnMmE
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
191多摩っこ:2002/05/06(月) 21:43 ID:VjT.lZsg
まー、割れても怪我させない破片になるようにできてるガラスだから大丈夫
なんだが、投石ってのはやはりかなり悪質。

線路に自転車投げ込む奴なんかもいるから・・・
192多摩っこ:2002/05/06(月) 22:15 ID:AXClpYSo
>>191
投石・自転車は激増。
マジな裏情報。
193多摩っこ:2002/05/06(月) 23:35 ID:P/ctO0LU
>>192
ひじょーつーほーへのいたずらもね。
194多摩っこ:2002/05/07(火) 15:15 ID:CI6X4g7U
>>188
将来的になんていってないで、どんどん活用すればいいのに。区間複々線で。
小田急なんかももはや結構効果出てきてんじゃんね?

>>189〜192
ちょっと前に青梅線の方でよくあったんだよね。確か犯人はもう捕まったと思ったけど。
人口が増えるのは仕方ないし、それで便利になるのはメリットだけど、相対的に民意が
下がってくのは、ホントに勘弁して欲しいよね。
195多摩っこ:2002/05/07(火) 15:52 ID:Y0hdqL7s
【新宿今昔写真展】
日時:4/26(金)〜5/15(水)
会場:京王百貨店 新宿店 8階
196わらはんし:2002/05/07(火) 17:00 ID:971PqTx6
>>195
ハズレ
197多摩っこ:2002/05/08(水) 06:29 ID:0v5h9hx.
>>194
中途半端に複々線にしてもなあ。
新宿方向へ同時発車ができるくらいのメリットしかないし、費用の増加を考えると
そこまでする必要がないということかな。

布田で追い抜かれても乗り換えできないしね。
198多摩っこ:2002/05/08(水) 10:40 ID:mPbp53tk
烏山のホームを4線化。朝ラッシュでは桜上水のように交互発着できるし、仙川も便利になる。
でも烏山商店街が。
199多摩っこ:2002/05/08(水) 10:54 ID:kKWdGCSU
夕べも、いたずらで電車遅れたね
みんなでバカを見つけだして、ここで曝してやろう
ホントに腹立つ!
200多摩っこ:2002/05/08(水) 13:04 ID:ijUozD96
age
201多摩っこ:2002/05/08(水) 13:21 ID:oIkCOuy6
>>198
大昔は烏山は4線だったね。
202多摩っこ:2002/05/08(水) 13:22 ID:gaeFEm8E
>>201
ホント?そのままにしておけば。。。
203多摩っこ:2002/05/08(水) 16:10 ID:oIkCOuy6
>>202
新宿方のホームの形状を観察すると半円形になっていて痕跡が残っている。
つつじを待避駅にしてあぼーん。
204多摩っこ:2002/05/08(水) 17:16 ID:lItxAD.s
桜上水駅で事故あったみたいですね
205多摩っこ:2002/05/08(水) 17:49 ID:nK9i3g36
>調布〜つつじヶ丘(つつじヶ丘・柴崎・国領・布田・調布)3,0q
>211,786人
>
>吉祥寺〜武蔵境(吉祥寺・三鷹・武蔵境)3,0q
>552,594人

吉祥寺〜武蔵境の利用圏に相当するのは、
調布〜つつじヶ丘+仙川+京王多摩川+(西調布/2)
の範囲程度だと思う。結局半分程度なことに変わりないけど(w
206多摩っこ:2002/05/08(水) 18:10 ID:nK9i3g36
>194
>>197
調布〜国領だけでも複々線にすれば、調布駅を片側2線から片側3線に
するのと同等に近い効果があると思う。
特急が急行と接続しつつ各停を追い抜いたり(つつじヶ丘での二本通過待ち
を一本に出来たり)、朝の各停追い抜きを一つ増やせて通勤急行を高速化
できたり、メリットはかなりあると思うんだけどなー。
207神奈さん:2002/05/08(水) 18:55 ID:AXTjqcVg
>204
その特急?に乗っていました。フロントガラスの真ん中だけが
何故か割れていました。調布発16:19のでした。
208多摩っこ:2002/05/08(水) 19:43 ID:gQaI0.Ko
調布が地下化されたら
仙川も急行停車は間違いないだろう。
209多摩っこ:2002/05/08(水) 21:44 ID:3SyRBBPc
今日って桜上水で人身事故あったんだよね?
目撃した人いる?
210多摩っこ:2002/05/09(木) 01:12 ID:y5UkjMYU
>>206
俺もそう思ったんだよね。だから194でそう言ったの。でもその辺の住人ではない
から、詳しい状況はわからなかった。

>>208
相関性は少し低い気がするけどなあ。笹塚〜調布間複々線化完成なら有りそうだけど。
京王としては、急行といえどもこれ以上停車駅は増やしたくないんじゃないかな?
仙川付近で三連停車になると、急行の速達性はちょっとまずくなり過ぎるよ。
そもそも昔はつつじヶ丘すら急行停まらなかったんだから、それ停車でほぼ終わり
でいいんじゃない?
211多摩っこ:2002/05/09(木) 02:35 ID:Qk2GpZs6
仙川ってべつに各駅でも充分だと思うけど…
212仙川駅員:2002/05/09(木) 03:02 ID:bvP5jp9Q
この時間帯、京王沿線地域のスレばっかり・・・。

俺も含めて、住民は一体どうなっとるんだ。
213多摩っこ:2002/05/09(木) 05:52 ID:0FLGcAJ6
>>206

>特急が急行と接続しつつ各停を追い抜いたり(つつじヶ丘での二本通過待ち
を一本に出来たり)

それだとつつじ−柴崎で急行と特急との間に普通を入れなきゃいけない。そう
すると調布で急行の停車時間がふえる。つつじまで複々線なら有効。

>朝の各停追い抜きを一つ増やせて通勤急行を高速化
>できたり

やろうとおもえばつつじや上水で追い抜きはできますが、やっていない
から積極的な追い抜きはやらないでしょう。
急行系に乗客が集中しないようにということではないかとおもうのです。
積極的に追い抜きをするなら、あわせて急行系の比率を増やさないと。
山口からの普通が急行を待たずに都線通快と調布を同時出発とかはあるかも
しれません。
そもそも通勤急行は存在しない。

3線化するには柴崎付近に急行線と緩行線との分岐を入れなきゃいけないが
当然同一の平面じゃないといけないよね。4線分の空間を確保しなきゃいけ
ない。
初台のように上下2層式にして分岐すれば2線分の確保で済むが、ホームの
片方はより深い位置になる。
いずれも費用がかさむ。

しかも複々線区間が伸びた時点で無駄になる。

>>210
>そもそも昔はつつじヶ丘すら急行停まらなかったんだから、それ停車でほぼ終わり
>でいいんじゃない?

昔はつつじのかわりに仙川に急行・準急が停車していましたが。
214多摩っこ:2002/05/09(木) 06:13 ID:0FLGcAJ6
訂正
山口からの普通が急行を待たずに→山口からの普通が本線通快を待たずに
215多摩っこ:2002/05/09(木) 18:16 ID:Xo/J6Bg.
>しかも複々線区間が伸びた時点で無駄になる。
残念ながらこの心配は余り無いと思われ。

まあしかし、どうせ投資するなら国領辺りより明大前上り2線化とか
もっと有効な使い道があるか。ネックはそちらの方が大きいし。
216多摩っこ:2002/05/09(木) 19:32 ID:0FLGcAJ6
>>215
無駄になるのは分岐構造ね。分岐しなければ単純な構造。
217多摩っこ:2002/05/13(月) 05:24 ID:QBi34UsQ
探偵物語や北の国からなど
約二十年前のドラマ見ると
景色の古臭さと映りこむ京王線の車体デザインの斬新さに違和感を感じる。
218高尾山口:2002/05/17(金) 22:01 ID:q.cWJSHQ
端っこに住んでます。
219多摩っこ:2002/05/17(金) 23:15 ID:rgdzfZVU
>>217
あの頃の京王線、当時にしては斬新だったね・・・
通勤電車で冷房入れたのも京王が初だったし。1968年だったかな。
220多摩っこ:2002/05/22(水) 09:52 ID:P20YyCCc
age
221多摩っこ:2002/05/22(水) 13:27 ID:atBifVuM
京王相模原線。

@運賃が高い。なぜ京王八王子まで330円なのに、
 南大沢まで390円なんだ?同じ八王子なのに!

A本数が少ない。ダイヤ改正でさらに冷遇されている。
 特急がないし。正真正銘「支流」になってしまった。

Bダイヤ改悪がされてから、電車の時間遅れがち。
222多摩っこ:2002/05/22(水) 13:55 ID:eL2X4HBw
>>221
1
新しくできた路線で建設費償却してないから割高運賃だったと思う
2
ダイヤ改正で冷遇されたとはいえ
高尾山口急行は10両で混んでて橋本特急は8両で空いてたので
今までのダイヤだと相模原線は優遇され過ぎてた点がある
高尾山口急行を準特急に、橋本特急を急行にしたのは妥当といえば妥当なんだけどね
3
確かに少し遅れがちだと思う

ダイヤ改「悪」と言われがちだが、改「正」になった人の方が少し多い気がする
223多摩っこ:2002/05/22(水) 13:58 ID:5pmPJZYI
>>221
京王八王子までは350円です。

京王多摩川−橋本は建設費がかかったぶん、加算運賃が設けてあります。
支払いが終われば近鉄難波線同様に安くなるでしょう。

http://www.keio.co.jp/news/newsr/nr27.htm
224多摩っこ:2002/05/22(水) 14:01 ID:nnHI6gMQ
仙川って当時の社長(現最高相談役だっけ?)の娘が大学落とされた腹いせに
ランク下げられたって聞いた。
225多摩っこ:2002/05/22(水) 15:12 ID:NXfVcZg2
↑忘れた頃に書きこまれる都市伝説。。。

このスレで何回目だろう。
226多摩っこ:2002/05/23(木) 00:39 ID:bjBqypK2
>>223
相模原線って調布〜京王多摩川が最初の開通区間ってこと?
227多摩っこ:2002/05/23(木) 00:43 ID:nOSWMMUs
>>226
そう
元々調布〜京王多摩川は多摩川の砂利を運搬するためにあった支線なんだよね
228多摩っこ:2002/05/23(木) 00:44 ID:0Nn3eXhQ
>>226
たしか、最初はそうじゃなかったかな。ってか、昔はあそこから多摩川の砂利が
運ばれてたとか。今はなき京王遊園地は、結構都心からの客でにぎわってたと、
何かの本で読んだ。
229228:2002/05/23(木) 00:46 ID:0Nn3eXhQ
一部、かぶりんこ。
230多摩っこ:2002/05/23(木) 14:56 ID:Y.cDboJI
TAONEって何?
231多摩っこ:2002/05/23(木) 22:02 ID:pxcici4U
>222
改正前の橋本特急がすいていたのは、乗り換え客もいて比較的利用客の多い京王稲田堤、京王永山に止まらなかったことと、特急とは名ばかりで急行と変わらない鈍足だったのが原因。
今までは小田急が競争相手にならなかったが、多摩急行を作ったのでうかうかできないはず。八王子で取る客と多摩セン、永山で失う客を考えれば準特急を橋本行きにする方が得策の規がする。
準特急も調布から先は競馬開催のときは前の急行と停車駅が変わらず。急行が八王子・山口行きになれば調布駅で本線に入るので、現状の側線に入った列車を追いかけるより時間が少なくなるから新宿発の時間も1分は遅らせられる。急ぐ人は調布で乗り換えればいい。
結局八王子ではJRに勝ち目がないから、今の準特急で得したのは乗り換えがなくなった分倍と北野の利用客か?
232多摩っこ:2002/05/23(木) 22:08 ID:MwmI1Glo
京王電鉄、頑張れ!京王電鉄、万歳!京王電鉄、大好き!
233多摩っこ:2002/05/24(金) 00:03 ID:RqwiJHck
>>231
特急/準特急は府中以西の全ての駅で利用できる
+東府中+飛田給の臨時停車+府中競馬正門前(東府中絡み)
で乗降客を相模原線急行停車駅と
府中以西の全ての駅+東府中+飛田給+府中競馬正門前の1/2で比較した場合ほぼ互角なので
新宿-八王子まで特急が10分間隔といった宣伝効果を考えて(JRに勝ち目はなくてもある程度客を確保できて儲かればいいわけだし)
準特急は八王子方面の方がいいと判断したんでしょう
多摩セン、永山は、多摩急行は新宿には行かないで千代田線方面が圧倒的有利で
対新宿で考えた場合京王の方が圧倒的有利で棲み分けができるし
あと急行を都営新宿線の急行と1本化したので、おそらく東京10号線計画(都営新宿線〜京王相模原線)にのっとって橋本へと行かせたのもあるらしい
234多摩っこ:2002/05/24(金) 11:14 ID:ln6ad76A
とりあえず、競馬・競輪目的で乗ってくる、あの汚らしい下衆連中はむかつく!
競輪の日だけ急行も多摩川に止まるし。あんな汚い人間どもを相手に商売を
やるんじゃ、京王電鉄は見下げた会社だよ。

改正前にむかついたのは、京王八王子方面の客が調布まで特急橋本行きに乗ってた
こと。無駄に混雑した。

改正後にむかつくのは、橋本ー新宿間を移動するのに、必ず調布で下ろされること。
235多摩っこ:2002/05/24(金) 11:59 ID:D1Qo45Mc
>228
40数年前の話しですが、公的プールは調布・府中で府中に市民プール一つしか
ありませんでした(1中の近く)当時は、学校にもプールが無く比較的安い京王
多摩川に府中・調布市民は行ったもんです。よみうりランドもあったか無かったか
さだかでありませんが、プールは無かった。
>234
京王多摩川の競輪・多磨霊園の競艇・競馬場前・・・これらの運賃収入も大切なんです。
236多摩っこ:2002/05/24(金) 13:56 ID:geYFLHYw
>231
>今の準特急で得したのは乗り換えがなくなった分倍と北野の利用客か?

調布、府中も実質的に特急が10分間隔になり便利になった。
聖跡、高幡も1つ停車駅が増えるくらいならたいして気にならない。
以前の下り通快は高幡、京八(北野のりかえ)などはのんびり歩いて
いると、改札に着く頃には次の特急が着いてしまい、実質的に20分
間隔のイメージがあった。

したがって
ウマー →調布、府中、分倍、聖跡、高幡、北野、京八
237多摩っこ:2002/05/24(金) 14:48 ID:b8jQY6e2
>>236
クイーンズ伊勢丹やスタバもあり通勤快速がとまる仙川を忘れていませんか?
238多摩っこ:2002/05/24(金) 14:59 ID:90DkOVmw
仙川には通勤快速は停まらない。快速のみ。

千歳烏山に追い越し設備があってちゃんと接続してくれれば、
仙川に各停しか停まらなくても、今以上に便利なんだけどな。。。
つーか今の仙川不便過ぎ。でも発展している。不思議。
239多摩っこ:2002/05/24(金) 15:07 ID:NVyUYgkA
>>238
本当、仙川の拠点性が増しているのに快速のみとは。
急行停車させてくれ!
それにしても仙川すごいよね。
今建築中のビルが7軒はある。
何が来るのか楽しみ。
240多摩っこ:2002/05/24(金) 17:01 ID:Cbh5V9JM
仙川オタハケーン
241多摩っこ:2002/05/24(金) 17:15 ID:2vuf2l3A
仙川DQNって本当宇材

>今建築中のビルが7軒はある。
その位で自慢すると笑われるぞ。
242仙川駅員:2002/05/24(金) 17:37 ID:bG4XE6Vg
>>240>>241
まぁまぁ。一部の過激派がな…

持ち上げるわけじゃねーけど、いいとこだと思うぜ。
暇があったら寄っとくれ!
243多摩っこ:2002/05/24(金) 17:53 ID:TDFGX4tM
>>241
別に自慢なんてしてねえだろ!
ただお前がひがんでるだけだろ!
244多摩っこ:2002/05/24(金) 22:27 ID:jcfp8Shs
高尾線って将来ワンマンになるんですか(w
245多摩っこ:2002/05/24(金) 22:41 ID:f4gA7DFE
>>244
各停は2両ワンマンでいいから10分間隔にして欲しい
246多摩っこ:2002/05/24(金) 23:36 ID:7wRFmg6c
>>244、245

夕方の鷹汚染下り方面への接続はひどい。
中河原、百草園、南平、平山、長沼からだと20分ヘッド。
改正前は各停と通快で10分ヘッドだったのに。

あとは終日だが、柴崎〜布田から相模原線内各駅。
これも20分ヘッドの接続だ。

全体に各停停車駅は割りを食ったイメージだな。
247多摩っこ:2002/05/25(土) 00:09 ID:4Gy14etE
つつじヶ丘急行とまらなくていいから
仙川を急行とまるようにすればよい
248多摩っこ:2002/05/25(土) 00:11 ID:Ky/m2K4U
>>247
つつじヶ丘は各停と接続するじゃん
249多摩っこ:2002/05/25(土) 00:39 ID:g48.X0Qk
>247
仙川まじいらないって。
街はいいとこだと思うけど急行止まったりしたら迷惑なんだってば。
250多摩っこ:2002/05/25(土) 00:45 ID:0khqcaN.
>>246
乗降駅が共に各駅しかとまらない、なおかつ線をまたぐ場合はかなりしんどそうだな…

高尾線は平日の朝夕(通勤)と休日(行楽)しか優等列車要らないと思う。
今は平日の夕方の優等列車はないけどね…
平日昼間の準特急高尾山口行きって意味あるのか?
251多摩っこ:2002/05/25(土) 01:48 ID:uPUNj7Ug
>>249
同感。
仙川が4番線まであれば、即>>247のとおりにして欲しいけど、
現状では急行と各停の接続を考えると、急行はつつじヶ丘にならざるをえん。
252多摩っこ:2002/05/25(土) 05:22 ID:WHfLmPSw
仙川ってそんなたいしたとこじゃないと思うけど。
253多摩っこ:2002/05/25(土) 07:30 ID:g48.X0Qk
なんか商店街がごちゃごちゃしてイメージしかない<仙川
そして最近は「仙川に優等列車止めろ」厨のおかげで
烏山に次ぐ住民エゴの街としてのイメージが定着しつつある。
254多摩っこ:2002/05/25(土) 08:17 ID:4Gy14etE
仙川の街のホームページにさあ、
「仙川に特急をとめよう!」とかいう欄があるけど、
いくらなんでも、それは図々しすぎだよね。
255多摩っこ:2002/05/25(土) 11:01 ID:xqSp.wzk
>>253
利用者が多いのは事実なんだから、別にエゴではないと思う。
>>254
意見すら言うなというのも、図々し過ぎ。
256仙川駅員:2002/05/25(土) 14:05 ID:1TWaPJqQ
さらなる優等列車を止めろ、主張するのは地域商店街に課せられた使命のようなところがあるからな。
まぁ、古い感覚のような気もするが。
257多摩っこ:2002/05/25(土) 14:21 ID:0khqcaN.
>>256
主張するのはいいのでは?
実現するかどうかは別問題だし…
258多摩っこ:2002/05/25(土) 14:52 ID:Ky/m2K4U
>>250
高尾で中央線と一応競合しているから必要
259多摩っこ:2002/05/25(土) 15:40 ID:Y27XnfRo
仙川     59,279
千歳烏山   74,194
小田急では
経堂     63,785(優等停車日中1時間2本、朝の上りは準急も通過)
鶴川     60,745(準急のみ、この区間では各停と同じ)
小田急相模原 56,036(準急のみ、この区間では各停と同じ)
千歳船橋   47,009(各停のみ)

小田急の経堂との比較から仙川は利用客の多い経堂や鶴川ほぼ同数の小田急相模原と比べて悪いとは思えない。経堂よりも本数は多い。
千歳烏山も特急停車を主張しているが、急行までの小田急の成城学園と比べても1万人以上少ない。あの新宿から近い距離で特急を止めるなら最低でも10万人は必要。
むしろ京王も小田急のように朝の上りは遠距離と近距離の振り分けをしてほしい。準急の経堂通過や生田〜玉川学園間の準急の急行待ち合わせなしなど。
西武のように種別によって停車駅を変えるのもいいかも。全部止まる必要があるのは調布からは、明大前と笹塚で十分。西武も所沢までで一番利用客の多い大泉学園は急行通過。
260多摩っこ:2002/05/25(土) 16:04 ID:zKYdhhi2
>>259
そんな事言ったら中央線のほとんどは10万人以上の駅だよ。
他の路線と事情が違う。
261多摩っこ:2002/05/25(土) 16:27 ID:J2kmuw/w
>利用者が多いのは事実なんだから、別にエゴではないと思う。
つつじだったら待ち合わせができるので布田国領柴崎の利用者にも
少しは恩恵あるが。
仙川に優等列車を止めることで、仙川以外の利用者にはメリットは全くない。むしろその他の利用者にとっては迷惑ですらある。
利用者の多い少ないは関係なく、自分たちさえ得になればよいというのは
エゴ以外の何ものでもない。
262多摩っこ:2002/05/25(土) 16:30 ID:0khqcaN.
>>258
やっぱ「一応」というレベルだよね〜
勝ち目ないからな(w

平日昼間の高尾線内の準特急はほとんど空気輸送?
もしそうなら、平日昼間の準特急は京八行きにして、北野から接続で北野〜山口折り返しの短編成の準特急で十分じゃないか?
無理に直通運転しなくてもな…という気がするよ。
263多摩っこ:2002/05/25(土) 16:38 ID:Ky/m2K4U
>>262
日中の京王八王子〜北野乗り換えと大して変わらんので
一応競合してることを考えたら現状維持の方がよし

北野〜山口折り返しの短編成の準特急なんて作ったら車両の無駄だし
264多摩っこ:2002/05/25(土) 17:20 ID:1Mg5RyxY
>>261
柴崎の開かずの踏み切りが緩和されるなら、
急行・快速の停車駅をつつじと仙川でシェアしても良いけど‥。
265多摩っこ:2002/05/25(土) 17:39 ID:0khqcaN.
>>263
まあ そう考えると今のダイヤが妥当なダイヤなのかもな…

しかし 平日夕方以降の高尾線に優等列車が来ないというのは、京王はその時間帯の競合を
諦めたのかな?
その時間帯は八王子優先ってこと?
そのくせ、平日の朝は上りに高尾線に急行走らせているよね?京八からは通快しかないのに…
266多摩っこ:2002/05/25(土) 18:05 ID:Ky/m2K4U
>>265
朝は京王が作っためじろ台のためだと思われ
267多摩っこ:2002/05/25(土) 18:19 ID:0khqcaN.
>>266
じゃあ 夕方もあって当然と思うんだが
夕方だけ我慢しろということかな?
268多摩っこ:2002/05/25(土) 18:57 ID:Ky/m2K4U
>>267
新ダイヤだと夕方は異常に早くなったから我慢してくれってことでしょうな
269多摩っこ:2002/05/25(土) 21:30 ID:HfzFAhVU
JRハ線が絡むと定期が馬鹿高い。
仕方ないけど、わかってるけど・・・マズー
270多摩っこ:2002/05/25(土) 22:38 ID:NU0t17Hc
>>262、265
準特急京王八王子・高尾山口行き(藁
271多摩っこ:2002/05/25(土) 23:57 ID:0khqcaN.
>>270
禁断の裏技を出したな(w
272多摩っこ:2002/05/26(日) 01:07 ID:CJrrUbDs
>>270
分割の手間と時間的なロス考えたら北野で各停に接続のほうがいいじゃん(w
273多摩っこ:2002/05/26(日) 02:13 ID:UGHf85MU
鷹汚染の4連各停見たとき、20年前にタイムスリップしたかと思った(藁
駅近辺は様変わりしたが、1番線で折り返すところなんか一緒。

>>272
どうせ上り準特は北野4分停車だから関係なし(藁
274多摩っこ:2002/05/26(日) 02:39 ID:CJrrUbDs
>>273
北野で分割するなら高幡から分割要員連れてこなきゃならんし
運転手と車掌が2倍必要になるから無駄じゃん(w
275多摩っこ:2002/05/30(木) 22:50 ID:ScpYvr2U
京王がなくっちゃ!
276多摩っこ:2002/05/30(木) 23:33 ID:UA6iMTAU
夜10時台混みすぎ!
どうにかしろよ、ゴラァ
277歌○:2002/05/30(木) 23:36 ID:uv50NOSE
京王線

男性専用

汗臭い

歌○です。。。。
278多摩っこ:2002/05/31(金) 00:24 ID:ltkFBdG.
最近になって古い車両にコーポレートカラー塗り始めたのは何ででしょ?

強冷房車がほしい今日この頃。
279多摩っこ:2002/05/31(金) 00:40 ID:EeRkLdQw
>>278
これから順次あのカラーになり、従来の赤帯は消えゆく運命です。
>強冷房車
勘弁して・・・。こっちはこの暑さにわざわざ長袖着て弱冷車で縮こまって通ってる
というのに。弱冷車こそ増やして欲しい。
280多摩っこ:2002/05/31(金) 00:43 ID:Dfgwrw3w
強冷房車ほしいなあ。
それと冬に弱暖房車キボー。
281多摩っこ:2002/05/31(金) 00:47 ID:UqGpeqrw
帰宅途中に、目を輝かせながらモデルガンをいじくりまわしているガキをハケーン!!
思いっきりトリガー引いてたよ……・。
偽物だって分かってても正直コワヒ。
282多摩っこ:2002/05/31(金) 02:09 ID:ltkFBdG.
>>279
私は車内の方が外よりよっぽど暑いと思うけど(朝夕夜のラッシュ時)
昼のすいてる時間はめったに乗らないのでわからない。

>>280 混んでる時は冬でも冷房ほしい。冷房使ってないシーズンで車内が
混雑して窓ガラスが曇りまくってるのに、窓のそばの人は汗かいたまま
突っ立ってたりすることがよくあった。窓開けろよゴルァと小一時間以下略。
283多摩っこ:2002/05/31(金) 02:10 ID:IOckkckE
284279:2002/05/31(金) 02:19 ID:EeRkLdQw
途中から乗って立ってるとそう感じるのかも知れませんがこっちは京八から乗って
新宿までたまらんほど寒いです。自分も朝夕ともに最も混む時間に乗ってますよ。
フレックスで遅れて行くときは特急あるからまだ40分弱ですむけど朝は通快で70分は
きつい・・・。
285278,282:2002/05/31(金) 02:42 ID:ltkFBdG.
座りっぱなしなら確かに寒いかも。満員電車で立ってると接触する他人の体が
カイロのように熱く、必ず汗をかいてしまいます。いくら寒くても感覚が麻痺
したり頭痛になったりするほどではないと思うので、汗をかいてしまうよりは
ずっとましだと思います。それに座ってるのでぜんぜん疲れませんし。
286多摩っこ:2002/05/31(金) 12:51 ID:DW.YYLVw
橋本から新宿まで各停で座りっぱなし通勤しているのですが
冬も寒くて 夏も寒いですな・・・・・・
現在 弱冷房車でも冷房病気味(極端な寒がりなもので)
まぁ 座って通勤の楽さにはかないません
それは兎も角 股を限界までおっぴろげて座るのはご勘弁
287多摩多摩っこ:2002/05/31(金) 12:56 ID:Zatgg2PE
多摩センターから立ちっぱなしですが、脳天に冷気が直撃して
死にそうです。
弱冷房車でもこれだもん。勘弁して。
288多摩っこ:2002/05/31(金) 13:27 ID:Pe16Qybw
>>276
足の遅い&近距離客を拾う急行があるせいだ。
22時台まで特急・準特・橋急のパターンにしる!
289多摩っこ:2002/06/01(土) 04:19 ID:yJb4gcd2
>>287 毛糸の帽子があったか〜いですよ。
あとクーラーの吹き出し口を避けるのも手。
それとか髪を伸ばすとか。まあ強冷房車なんて
実現されっこないから心配無用。
290イチロー:2002/06/01(土) 09:23 ID:5mOGN5qQ
ここの系列は大した事無いなあ
291多摩っこ:2002/06/02(日) 09:41 ID:MjUSe81.
高幡不動から八王子よりの踏切(川崎街道(トヨタレンタカー)
から浅川方面行くところ)で瞬停・スイチバックするのは
止めてけれ!
普段京王には乗らないが、そこの踏切はいつも渡る。
そこで待つ5分はいつも腹が立つ。
乗客優先いいが、地域住民のことも考えてけれ!!
そんなダイヤなんか組むなつうの。
292多摩っこ:2002/06/02(日) 09:51 ID:Na4vq2L.
>291
ここでの折り返しをしないと、上りの高幡不動始発が運行できなくなる。
しかしアソコの踏切は気の毒としか言い樣がない。

対処法としては、あの踏切を高幡橋の下(橋の下に電気屋があるとこ)にでも
移せば良いと思われ。もともとあの場所にも踏切はあった。
293電通太郎:2002/06/02(日) 14:55 ID:/Ra03oBs
>瞬停・スイチバック

そういうの、入換っていうんだよ。
直接4番線か5番線に入線させれば、入換の必要無いけど、
乗り継ぎ客へ階段の昇降を強いることになるから。

北野とかではやってるけど、あそこはエレベーター・エスカレーターがあるからだと思う。
294電通太郎:2002/06/02(日) 14:57 ID:/Ra03oBs
瞬停って言われると、瞬間停電を連想する。1:20と3:50。
わかる人にしかわからんと思うけど。
295多摩っこ:2002/06/02(日) 20:20 ID:MjUSe81.
瞬停
特急準特(?)が何故か高幡の駅の手前で停まる
何故なの?京王八王子の出発を遅らせればいいじゃん。

スイチバック
各駅停車の電車が、駅の方からやってきて踏切上で停まり
上りの電車を通るのを待って行き過ぎたら駅に戻る。
しかも、この待っている間、車掌と運転手がのんびりポジションチェンジ
これまたむかつく!!
京王線は20分サイクルだから、こんな事が1時間に3回ずつある。
ちょっと前まではなかったのに・・・
ムカツク
296多摩っこ:2002/06/02(日) 20:35 ID:rqYtr/VY
>>295
京八発射を遅らせることは不可能。
現ダイヤでは上り特急の発射2分後に下り特急が到着。
遅らせると次に来る下り電車が駅に入れない。
で、京八直前の踏切(バスの止まってるとこ)で同じ現象が起きる。

根本的には高幡不動での系統分割を止めて、新宿〜山口の直通各停を作ればいい。
297多摩っこ:2002/06/02(日) 21:22 ID:Y570y8uI
高幡に北口できないかなぁ。地下通路が長くなりそうだけど。
298多摩っこ:2002/06/03(月) 11:46 ID:QgeyuDu6
仙川快速通過キボンヌ








とかいうとまた荒れるんだろうな
ホントに国立と仙川は…………(以下自粛)
299多摩っこ:2002/06/03(月) 11:51 ID:nHFZag2k
>>298
八幡山は?
300多摩っこ:2002/06/03(月) 16:31 ID:K3PbBI5g
>>298
仙川は乗降客多いから仕方ないだろ