■◆邪馬台国は四国にあったのだ〜◆■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新居浜人
むう〜

お金が無いので、ヤフオクにて蔵書でも売っぱらおうと整理していたら
【邪馬台国はまちがいなく四国にあった】なる本が出てきた。
なんと出版社はあの「たま出版」! でも、内容はなかなか良いよ!

四国の発展には邪馬台国がトレンドだらふ!

みんな、読んだ?
2ぷっ課:2001/03/12(月) 22:21 ID:d0Yg/UFc [ Ctk212DS89.tk2.mesh.ad.jp ]
おもろいの?その本?
3新居浜人:2001/03/12(月) 22:32 ID:rDG5C8xQ [ hearts017064.hearts.ne.jp ]
むう〜

お!早速レスが、ありがとう。
一口に言って、さすが「たま出版」という所でせうか。
しかし、侮ってはいけません。著者はなんと倭国研究所所長なのです。
あまりここで個人情報を出すと叱られちゃうのでちょっとだけよ〜ん♪

徳島県三好郡池田町***  ○杉さん著です。

まあ、ここがもしにぎわったら内容も問題が無い程度にUPしようと思っています。

ただ、たま出版です。たけしのTVタックルの例のUFO,ノストラダムス等に
掛け合せたらひょっとするとしばらく日本中が沸くかも?
おらはTVタックル等のHP知らないので投書出来ません〜。
4S8EE000:2001/03/12(月) 22:43 ID:3lKI/AW2 [ nttfkok01029.ppp.infoweb.ne.jp ]
スキャン画像UP求む(マジで
5ぷっ課:2001/03/12(月) 22:50 ID:d0Yg/UFc [ Ctk212DS89.tk2.mesh.ad.jp ]
おもろそやな
6あおい:2001/03/12(月) 23:21 ID:9tnjffSQ [ fwisp-ext3.docomo.ne.jp ]
剣山にはアレクサンダーの秘宝があるらしい螂それはさておき 徳島の国府町にヒミコの墓があるよ
7Красная Армия:2001/03/13(火) 00:04 ID:48iZCX.2 [ du65-26.inforyoma.or.jp ]
 徳島の鬼頭村民ユダヤ人説は聞いたことがある。また、高知県土佐山田町の国道沿い(ネビキ峠)
には「ここが日本発祥の地」や、天皇家がどうのとかキリストがどうしたといった看板が昔あった。
8新居浜人:2001/03/13(火) 00:14 ID:tI0gSNbQ [ hearts017064.hearts.ne.jp ]
むう〜

おお! 次々と有用な情報が! どんどん確定に近づいているようだ。
ん〜 卑弥呼のお墓については記述がある、徳島の国府町気延山の延喜式官幣大社
「天石門別八倉比売神社」(あまのいわとわけやぐらひめじんじゃ)だそうで
魏志倭人伝にも百余歩の大きさと有るそうです。

独り言
   ん〜、自分でも何を書いたかわかんないゾ〜〜
9四国さん:2001/03/13(火) 01:04 ID:ngz2lkCk [ matsuyama-057.seikyou.ne.jp ]
>6
おれはソロモンの秘宝ってきいた。
でも、徳島にはツチノコ捕まえたって人もおるしねぇ。
うーーん  我が故郷、徳島はパラダイスやね。
10四国さん:2001/03/13(火) 01:41 ID:IbXUNLt2 [ imbr1DS46.ehm.mesh.ad.jp ]
>9
徳島ってどこで遊べる?
11四国さん:2001/03/13(火) 02:43 ID:y9inHbj6 [ p8bb8b4.tksmpc00.ap.so-net.ne.jp ]
ソロモンの秘法は剣山に隠されてるとMMRにあったな。
で、政府はそれを知ってて、銃を持つ武装集団が極秘に捜索してるとか。
12新居浜主義:2001/03/13(火) 07:34 ID:88ixPWIE [ nttehme03212.ppp.infoweb.ne.jp ]
>11
古代から大和朝廷は秘宝を守るために、四国を流刑地にして発展を
妨げていた、と何かの本に書いてあった記憶があります。
13徳島人 RX-7 type RZ:2001/03/13(火) 07:48 ID:8KyrUDnc [ 1Cust17.tnt1.nagasaki.jp.da.uu.net ]
そこしれない徳島の魅力にびっくりですな。ソロモンって・・。
14774:2001/03/13(火) 09:27 ID:rcB2jmRc [ Ctk213DS55.tk2.mesh.ad.jp ]
金長まんじゅう。
15四国さん:2001/03/13(火) 09:35 ID:EgOB8U6Q [ a077196.ap.plala.or.jp ]
その本、5年くらい前に見つけて持ってます。
目から鱗の感動的な本でした。
16774:2001/03/13(火) 09:54 ID:gEST4OU. [ Ctk215DS75.tk2.mesh.ad.jp ]
>15
古本屋で?
17四国さん:2001/03/13(火) 21:00 ID:YVJyvx8A [ a062069.ap.plala.or.jp ]
>16
古本屋ではありません。普通の書店で売ってました。
ユダヤ謀略ブームが流行っていた頃、宇野某とかいうユダヤ本書いていた人も
推薦してたから、そんなに古い本じゃないと思います。
この本は著者が、九州説、大和説などを唱えている学者先生に質問書を投げかけ
往復書簡を集めたような形式にしたようなものだったと思います。
邪馬台国・四国山上説はあらゆる点で説明に無理が無く、この本読んだ後は、
邪馬台国の九州説、大和説は馬鹿らしく思えます。
痛快です。
18新居浜人:2001/03/13(火) 21:17 ID:VFd1r/SA [ hearts017125.hearts.ne.jp ]
むう〜

>17さん、こんちゃ。その通りですネ〜。私も恥かしながら信じてます。
たま出版なんですが、著者は関係無いですものね。皆さん、本当に説明に無理が無いのですよ。
あっ、プロジェクトXはじまったので、ちょっとタイム!
1917:2001/03/14(水) 19:15 ID:dyHuNCV. [ a077195.ap.plala.or.jp ]
久々に蔵書をみてみたのですが1さんが書かれていた本は17で私が感想を書いた
ものではありませんでした。この大杉さんが書いた本は確か2冊あって、一冊は
1さんが書かれた【邪馬台国はまちがいなく四国にあった】で、これも確かに買い
ましたが、たしか、これは結構読みづらい本だったような記憶があります。
(どういう訳か、手元に見つからなかった)
今日書棚から見つけた本は、【邪馬台国の結論は四国山上説だ】で、同じくたま出版
から1993年に出版されたものです。
この本のほうが往復書簡形式の痛快本です。
内容的にはどちらの本も同じですが【邪馬台国の結論は四国山上説だ】の方が説得力
があります。これから買われる方はこちらの方がお薦めです。
20新居浜人:2001/03/14(水) 20:09 ID:tgTwSFjk [ hearts066161.hearts.ne.jp ]
むう〜

こんばんは、詳しい情報ありがとうございます。
私も確か2冊買った記憶があったのですが、一緒の所になかったので
とりあえず2ちゃんにUPしました。もう一冊の方が面白そうなので
なんとしても探してみます。

こんなHPもあるようです。
http://www.infoeddy.ne.jp/~motonobu/html/sannz.html#anchor470291
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/black.htm
21四国さん:2001/03/14(水) 20:14 ID:9FnLCq1I [ a029070.ap.plala.or.jp ]
HPもあったんですね。新居浜人さんリンクどうもです。
22四国さん:2001/03/16(金) 12:51 ID:VTN9TRnI [ 150.46.86.208 ]
お遍路参りが邪馬台国を外敵から守るためのもの
ってな説もあるし、四国説は有力なのかな?
ある話によると学者の間でもかなり信憑性が高いが、
近畿説と九州説の学者らに圧力をかけられているとのこと。

ちなみに宇野は学者の間では基地外で有名です。
23徳島人 RX-7 type RZ:2001/03/17(土) 23:25 ID:k5w7Qk3A [ tksm0443.ppp.infoweb.ne.jp ]
邪馬台国は徳島にあったに3000マータリ。よってあげ。
24四国さん:2001/03/19(月) 05:13 ID:Hah8hTxM [ cf.doshisha.ac.jp ]
上に上げてあるホームページ見たよ。千葉県は徳島の人が開拓したって書いてあったね。
それで、安房(あわ)か、納得。
25不如帰:2001/03/19(月) 08:45 ID:PnZtoQfs [ tkmt2DS20.kgw.mesh.ad.jp ]
納得・・・
26新居浜仮面:2001/06/13(水) 22:13 ID:smkG05hg [ hearts017106.hearts.ne.jp ]
むう〜
来週のNHK「その時歴史が動いた!」はついに邪馬台国が出てきます。
卑弥呼についてですが、四国説も少しは出るかな?

今から楽しみですわ。
27わかみや温泉:2001/06/14(木) 13:15 ID:DqrelNX. [ 211.4.239.28 ]
高知の土佐山田にも邪馬台国があるぞ〜!
国道32号線に看板がある!天皇の発祥地らしい
28新居浜仮面:2001/09/27(木) 08:14 ID:GEpyuNuw [ hearts016091.hearts.ne.jp ]
むう〜
何気に徳島の地図を見ていると驚きの事実がぁ〜〜!!!

この神社の多さはいったいなんだ〜? 誰か非常に重要な秘密があるように感じられます。
http://www.chizumaru.com/main/czdsp.dll?X=484135.084&Y=122694.297&WID=500&HEI=500&TAB=chizu&NAME=&MODE=0&CSET=2&PG=1&LK=ALL&CND=vAnd&PSZ=20&func=0&Lv=5

うわはっはっはっ
29綾小路:2001/09/28(金) 18:19 ID:SRHdVAEk [ pl127.nas911.takamatsu.nttpc.ne.jp ]
んと、邪馬台国の年代を古事記に照らし合わせてみると
大和朝廷の直前だから、「山幸・海幸」の物語になるそうです。
よく読んでみると謎が・・・
30綾小路:2001/09/29(土) 15:50 ID:oY.gWphk [ pl479.nas911.takamatsu.nttpc.ne.jp ]
「山幸・海幸」の話は、皆さんよくご存知だと思いますが
釣り針を無くした山幸彦が、小船に乗って探しに出て
たどり着いた島国で出会うのが「豊玉姫」です。
系図からすると、山幸彦と豊玉姫の孫が初代神武天皇。。

ここで「豊玉姫」=「壹与」という説があります。
壹与は、ご存知の通り卑弥呼の後を継いだ邪馬台国の女王。
と、すると「山幸・海幸」の物語は、有力な豪族が船に乗って
邪馬台国に出向き女王を妻に迎え、やがてその豪族のクニが
大和朝廷となった。。と言うことになります。

つまり、邪馬台国=船に乗って出かける所にあった・・・。
31新居浜人:2001/09/29(土) 18:55 ID:ivACh41Y [ hearts065088.hearts.ne.jp ]
現在の金毘羅さんの裏山が神武天皇の御陵という説もある
そこを守るために造られたのが金毘羅さんらしい
綾小路氏のお話と総合して考えると
邪馬台国説もかなり面白い話になってくる。

また疑問なのは太古の昔四国は伊予の国と阿波の国の二つだったらしいが
これがいつのころから4つの国「四国」と呼ばれるようになったのか?
32sikoku:2001/09/29(土) 19:13 ID:deHbWAX6 [ a157184040.shikoku.ne.jp ]
>また疑問なのは太古の昔四国は伊予の国と阿波の国の二つだったらしいが
>これがいつのころから4つの国「四国」と呼ばれるようになったのか?
古事記がらみのお話でしょうか?
四国は愛媛→香川→徳島→高知の順にできたらしいけど。
33綾小路:2001/09/30(日) 19:30 ID:16fx90PI [ pl160.nas911.takamatsu.nttpc.ne.jp ]
さて?いつの頃から、四国になったのでしょうね?
古事記の国産み神話では、四国は「伊予之二名島」と
なっていますが。。
知ってる方、レスきぼ〜ん。
34四国さん:2001/10/03(水) 02:41 ID:M19e9dHs [ pdf6e9e.tksmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
歴史つながりということで・・・

「前方後円墳・東四国起源説」
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/2001/0920.htm
35四国さん:2001/10/03(水) 02:45 ID:e56BEU3w [ p8109-ip02higasisibu.tokyo.ocn.ne.jp ]
ひみこのむすめは「いよ」じゃないのか・・・
36綾小路:2001/10/03(水) 20:57 ID:G85U92C6 [ pl492.nas911.takamatsu.nttpc.ne.jp ]
んと、「壹与(いよ)」もしくは「臺与(とよ)」なんです。
と言うか、邪馬台国も、「邪馬臺(タイ)国」と
「邪馬壹(イ)国」という説があったりして(古田武彦説)
ワタシもよくわかりません。
でも、「イヨ」なら余計に「伊予」につながって
四国説に近づきますね。。
37大阪の住人:2001/10/03(水) 21:07 ID:zhqLHHuk [ NWTcc-12p134.ppp11.odn.ad.jp ]
田舎の島に  高祖の丘と言う地名があります。

確か、高祖=劉邦は漢を作った人だったはず。

という事は 漢の人が来た時、何人かなくなって埋めたのだろうか?
38綾小路:2001/10/04(木) 22:44 ID:GBRThISI [ pl284.nas911.takamatsu.nttpc.ne.jp ]
んー、よく判りませんが大昔に渡来してきた人々が
故郷をしのんで名を付けたとか。。
地名って、結構「謎」ですよね。
39四国さん:2001/10/05(金) 00:12 ID:Zb2Abl6g [ p1108-ipad01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp ]
age
40新居浜仮面:2002/01/14(月) 19:17 ID:QQ6scrI. [ hearts167028.hearts.ne.jp ]
むう〜
結局まだ古本屋に売ってないので、もう一回読んでみよう。
41中学に歴史置いてきた:2002/01/15(火) 08:49 ID:TIByI63E [ TMNfi-01p1-174.ppp11.odn.ad.jp ]
本題から外れるのですが、「卑弥呼」って
忌み名だと聞いた記憶があります。
その後の有力者にとって、都合の悪い人々を
忌み名で後世に伝えることによって功績を横取りもしくは
消し去るのだそうです。

そんなわけで、卑弥呼も存命時に何らかの功績があり
後々の有力者がその事実を抹殺するために
邪馬台国の詳細もろとも曖昧にしちゃったという説があります。
(日本史において、所謂謀反人とされている人たちの名前を
眺めていると、うーむって思います)

そんな考えもあるので、邪馬台国=四国説賛同してます。
42おっさん@徳島:2002/01/15(火) 11:01 ID:fMarSyRU [ p1035-ipad01tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp ]
>>11
>ソロモンの秘法は剣山に隠されてるとMMRにあったな。

おぉ、スゲヱスレが・・・と何気に見てて思い出したんだけど
ワシがその「ソロモンの秘宝が剣山に」ってのを読んだのが
昭和40年半ば頃の少年マガジン巻頭カラー特集であったよ。
講談社もネタを引っ張るのう。
43新居浜仮面:2002/01/15(火) 12:47 ID:s9KJyHjo [ 210.157.234.122 ]
むう〜
>>41 中学に歴史置いてきた氏、おお! 新しい切り口の意見ありがとうございます。
なるほど、そういう風には考えたことなかったです。やっぱり歴史は面白いですね。

>>42 おっさん@徳島氏 今度暖かくなったら、ダイエットもかねて一緒に剣山に登ります?(笑
44おっさん@徳島:2002/01/15(火) 15:24 ID:fMarSyRU [ p1035-ipad01tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp ]
>>43 新居浜仮面氏
それはモシカシテ「第五回四国板オフat剣山頂 貞光集合」ってコトですか(w
45四国さん:2002/01/15(火) 19:33 ID:nEPXeiEI [ 210.164.38.190 ]
>>1で言ってる本を書いた人、多分うちの学校でちょっと前まで日本史の先生してました。
なんでも生涯を邪馬台国四国説にささげた方で、自分の娘の名前は「卑弥呼」、息子の名前は「倭人」
と名付けたそうな。まぁそれを教えてくれた今の世界史の先生が言うには、四国説は不利な立場に
なってるそうな・・・。
46ぴーまん:2002/01/15(火) 19:44 ID:6fR8Jjoo [ 3dc9c3-055.tiki.ne.jp ]
>45
1の本の題名からすると
あの本を書いた人は某教の分教会長さんだよ。
確かはじめのほうは自費出版されているはずです。
47新居浜仮面:2002/01/15(火) 19:53 ID:jp0qikzA [ 61.196.167.28 ]
むう〜
偶然と言うかなんと言うか…
今夜のプロジェクトXは、
http://www.nhk.or.jp/projectx/ です。さあみんなで間違い探しをしませう!
48四国さん:2002/01/16(水) 01:44 ID:z08gq7ek [ ppp208.wakimachi.nmt.ne.jp ]
>>46
失礼。人違いだったみたいです。
49中学に歴史置いてきた:2002/01/16(水) 22:50 ID:zDNukWDQ [ TMNfi-01p1-50.ppp11.odn.ad.jp ]
>45
そうなんですか、不利な立場なんですね…。
でも、そういう諸説紛々で学説の浮き沈みがあるというのは
学術界にとってはいいことなのかも知れませんね。

四国のどこかですごい遺構が見つからないかなぁ。
置いてきた歴史を拾いに行きたくなるスレです。
50新居浜仮面:2002/01/16(水) 22:53 ID:5XgBYaPc [ 61.196.167.28 ]
むう〜
>>49 中学に歴史置いてきた氏、ご安心下さい!
暖かくなったら、私と○○○○@○○氏、他希望者で、剣山に遺跡を調査しに
逝って来ますので!
51中学に歴史置いてきた:2002/01/16(水) 23:49 ID:zDNukWDQ [ 211.131.67.50 ]
>50
羨ましいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
52四国さん:2002/01/17(木) 02:54 ID:N8UmbCCo [ ntt1-ppp254.kobe.sannet.ne.jp ]
私も、この本もってるよ。
それと、14年くらい前に高知の根曳峠(R32)からはいったとこにある
若宮温泉に宿泊したときに、宿(兼YH)のおばあちゃんに無理矢理(笑)
VTRを見せられて、その内容は確か四国だけで放送されたらしい
NHKの特集番組の録画で四国邪馬台国説といったような内容だったよ。
亀の形のおおきな石像とかでてきたような記憶が・・・。
四国のどこかのNHKに、この番組のVTR残ってるんじゃぁないかなぁ?
もしあったら、又見てみたいよう。
53千日手:2002/01/17(木) 06:26 ID:7qZy5HPw [ user034.ehm.enjoy.ne.jp ]
しかし、邪馬台国が、本当にあったかどうか、疑わしい。
魏志倭人伝を書いた人は、日本には来ていない。
54中学に歴史置いてきた:2002/01/17(木) 09:28 ID:U5YLHfY6 [ TMNfi-01p2-80.ppp11.odn.ad.jp ]
>53
邪馬台国とは、当時の呼び名ではなく
後世つけられた名称(蔑称)なのではないでしょうか。
55四国さん:2002/01/17(木) 11:19 ID:cROErDYw [ akari.208252.netwave.or.jp ]
そぉだねぇ。。
邪(よこしま)なんていう名前、自分でつける人もあまりいないだろうし。

。。。でも、ふと思ったのは、琉球仮説。
ヤマ=山 が本土の音韻だけど、ヤ・マで分けると確か意味違うんだよね。
なんだったか忘れたけど、
ラ=多く集まってるところ  
ハ=平ら
でハ・ラ=平原
ム=人間(成人)で
ム・ラ=人が多く集まってる=「村」でしたっけ。

んだから ヤ・マ も何か他の意味があって、それを中国漢字に
直す時に、中華思想から邪・馬っていう字をあてたとか。
56四国さん:2002/01/17(木) 11:25 ID:cROErDYw [ akari.208252.netwave.or.jp ]
↑話の趣旨が違ったな。。横入りしてごめんなさいです。
 
↑の話。邪馬台国は海の底 。。だったかな?そんな感じの話で、
今はもう沈んでしまった国が沖縄の方にあるという話の一部でした。
(四国の話じゃないのな)
57中学に歴史置いてきた:2002/01/17(木) 13:52 ID:4t59XGJY [ TMNfi-01p2-40.ppp11.odn.ad.jp ]
>56
話題が広がるのもアリと勝手に思うのですが
いかがでしょうか、皆様。

邪馬台国は琉球弧にあったという説もありますよね。
この説も四国説に続いて、気になっています。

しかし、沖縄はもっと大掛かりな古い遺構があるので
そちらの方が話題になりやすいのかも。
琉球の始祖はアマミキヨ(こんな名前だったと思う)という女性だと
いいますから、気になるところです。
5856です:2002/01/18(金) 12:01 ID:9.g4z.fM [ cse5-45.takamatsu.mbn.or.jp ]
アマミ・キヨ。
キヨ → イヨ
音韻としては似てるような気もします。

ヤマタイコクは海の底。。。(タイトルうろおぼえ)は
もう20年以上前に出たもんだと思いますが。
あれは、魏史倭人伝の記述を忠実に再現していくと沖縄の方の海の上に
たどりつくということから話が入っていくんですが。。。
 全てが史実だとすると、その海域には大きな陸地と国があったはずだということで。


それから数年してからですね。沖縄沖に海底遺跡が見つかったのは。
あの作者(?)は今ごろどうしてるんだろうと、ちょっと気には
なってるんですよ。
59徳島産:2002/01/20(日) 21:29 ID:7A.IF43w [ 43.224.144.74 ]
新浜仮面さんの紹介されてた地図を見に行ったところ、
自分の出身地の町では、なぜか、比較的大きな神社が二つも乗っていない。
と言うことは、神社はもっとたくさんあるのかもね?

余談ですが、「邪馬台国は阿波だった」と言う本も昔有りましたね。
板野町の井上書房が、出版社を作って出していたと思います。
私が小学生の頃なので、22年ぐらい前です。
60四国さん:2002/01/21(月) 10:35 ID:GUMsml1o [ YahooBB218114026103.bbtec.net ]
お! こんなスレあったのね(嬉)

10年くらい前かな。愛媛新聞に「邪馬台国は宇摩郡土居町」説を唱える人の
記事があった気がする。うろ覚えでごめん。
魏志倭人伝に「ウマ」と言うクニ名があって云々、だったような。
数年前のNステーションで「厳島神社からシュメール文字」というニュースも
瀬戸内になんかあるのか、と。
61新居浜仮面:2002/01/21(月) 12:47 ID:3orcq8mI [ 210.157.234.113 ]
むう〜
今日もこの時間重いです。ちゃんと書きこめるのかどうか…

皆様情報ありがとうございます。
>>56 話題が広がるって良いことでは? 大歓迎ですが。いろいろな説も有っての四国説だと思います。
>>59 徳島産氏、そうなんですか。地図も当てになりませんね。それと神社でも名前がそれらしいのはチェック対象ですね。
>>60 なんと土居町なら、新居浜の隣です。確か私の持っている本にも昔の東予地方の呼び名がまとめられていました。
でも倭国研究所所長の大杉さんに無断で紹介するのもなんですので、一度メールで問合せてみます。

ところで、徳島にある卑弥呼のお墓に興味あるのですが、誰か一緒に行く人いませんか。
特に地元の方希望ですが(汗

独り言
今で書込みボタン11回押しました。
62中国地方さん:2002/02/21(木) 21:33 ID:AKpoQKFI [ d234149.ppp.asahi-net.or.jp ]
こっちにもきてみました。
大杉氏はすごい勢いで論争してたからなあ。
四国説の立場は不利になってしまったかも。

でも、畿内説にしても九州説にしてもずいぶん
ぼんやりした説で、大杉氏の四国説のほうがまともに思える。
実際、彼の批判はその通りだから。

彼の説をまじめに考えたのが、下の説かな。
たしかに倭人伝の記述通りになってるね。

四国人も主張すればいいのに。きっと観光資源になるよ!

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/5468/
63新居浜仮面:2002/02/22(金) 00:21 ID:ZIhybDEs [ hearts167028.hearts.ne.jp ]
むう〜
>>62 おお! あの中国地方さんですね!
ありがたいリンク大感謝です。
>でも、畿内説にしても九州説にしてもずいぶん
>ぼんやりした説で、大杉氏の四国説のほうがまともに思える。
畿内説も九州説も私はかじった程度しか知らないのですが、おなじかじっても
四国説はすんなり納得できるのは不思議です。やっぱり真理って簡単な(納得しやすい)
物なのでせうか?
とにかく次なる観光資源は、『邪馬台国』これですね!
64中国地方さん:2002/02/22(金) 07:54 ID:RWAcndHc [ d234132.ppp.asahi-net.or.jp ]
ぜんぜん専門家じゃないけれど、
趣味で邪馬台国関係の本は結構読んだよ。
大杉氏批判の「邪馬台国の比定範囲をかけ!」
はなるほどその通り。
畿内説も九州説もそういう部分があいまいみたい。
結構、邪馬台国論争っていい加減。

でも、この問題は古代語の音韻の問題があって
かなり難しいみたい。
あと卑弥呼とか邪馬台国とかいうのは、
別に蔑称ではなくて、単に音訳によく用いられる
漢字というだけ。

新居浜仮面さんは、上のページだと
姐奴国出身になるのかな。謎の国名だなあ。
松山の北あたりだと華奴蘇奴国で面白い。
「華奴蘇奴まんじゅう」とか売れるかな?

魏志倭人伝の国めぐりツアー(温泉付き)
9泊10日20万円ということでどうかな?
65卑弥呼@恐山:2002/02/22(金) 12:41 ID:z/x.SO.Y [ family.e-catv.ne.jp ]
確かに邪馬台国は徳島にありました。
66狗古智卑狗@根国:2002/02/22(金) 20:43 ID:ZHBoRgTM [ d234140.ppp.asahi-net.or.jp ]
香川の東半分も邪馬台国なり。
ちなみに狗奴国も徳島にありました。
徳島最強!!!
67四国さん:2002/03/01(金) 08:57 ID:PT/T3vME [ p107-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
「壹与(いよ)」伊予かぁ、ならば、お墓は妙見山かぁ?
68新居浜仮面:2002/03/02(土) 10:21 ID:aFDvPUP2 [ hearts167028.hearts.ne.jp ]
むう〜
>>64 中国地方さん
魏志倭人伝の国めぐりツアー(温泉付き) これは私的には非常に興味有ります。
9泊10日20万円をなんとか 2泊3日5万円位なら速攻行きたいですね。

最近また四国説いろいろ読みましたが、88箇所は剣山を守る云々と言うのが
なんか説得力が有って気に入りました。徳島の卑弥呼のお墓といいやっぱり
徳島が鍵を握っているのでせうか?

「壹与(いよ)」伊予…こういうのも絶対関係があると私なりに信じ込んでいます(汗
6967:2002/03/02(土) 17:05 ID:DaHtJJ9E [ p22-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
妙見山行ってきました。伊予説は悲しいかなありえません。と思います。
百聞は一見にしかず。でかい墳墓もなければ、これぞといった遺物もない。
ほんとにちゃんとしてるのか?これでは、邪馬台国ではありえない。徳島のほうも
ちゃんとした裏付けが出来るほどのなにかがあるのですか?
70四国さん:2002/03/10(日) 15:53 ID:34X6pbvc [ d234152.ppp.asahi-net.or.jp ]
邪馬台国問題って、別にお墓がでかいとか
とかって問題じゃないでしょ。
単に魏志倭人伝通りのクニがどこにあるのかってだけ。
なんだか意味が不明だけど、墓の大きさや鏡の数とか
って話になってきちゃってる。

だいたい、どうして妙見山古墳を見にいくだけで
わかっちゃうの?謎が多すぎ。
愛媛でも朝日谷とか嶺昌寺とか国分とか色々あるのに・・・。
古代の遺跡シリーズって本あるから、
徳島、香川あたり読むといいよ。
銅鐸の出土数も多いし、前方後円墳を生み出した
特色のある地域だと思うよ。
71四国さん:2002/03/10(日) 18:30 ID:Bki2i2ZQ [ cm033.ai6.catvnet.ne.jp ]
ソロモンの秘宝の話に関連して 船蓋神社 調べて見るのもいいかも?刑務所付近らしい
72四国さん:2002/03/10(日) 19:24 ID:DeovTENI [ 1Cust237.tnt1.tokushima.jp.fj.da.uu.net ]
邪馬台国があるかどうかは謎ですが確かに23氏が
おっしゃるように千葉の安房は阿波から大量に移住
したからあわとなったそうです。
 これは東京に住んでいた時千葉出身の友人が教えて
くれました。
7367:2002/03/18(月) 22:46 ID:s.kEEYc6 [ p114-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
だって、7万戸も人住めるようなとこないし。
妙見山が一番古い古墳(四国内で)だし、他じゃ、時期が合わないし。
74青き清流:2002/03/18(月) 22:53 ID:qZDU7hiQ [ 3dc9c3-031.tiki.ne.jp ]
>67
昔は山の中に何万人も住んでたんだぞ。
農耕民族じゃなく狩猟民として。
たとえば「サンカ」とか。
7567:2002/03/18(月) 22:59 ID:s.kEEYc6 [ p114-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
むちゃいわないで。
7667:2002/03/18(月) 23:05 ID:s.kEEYc6 [ p114-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
>>74さん、ごめんなさい、「サンカ」ですか。これも一つの
大事な意見です。
そうですね、稲作ばかりだったということすら?かも知れませんね。
77青き清流:2002/03/18(月) 23:06 ID:qZDU7hiQ [ 3dc9c3-031.tiki.ne.jp ]
無茶じゃなく>67が無知なだけ!
7867:2002/03/18(月) 23:23 ID:s.kEEYc6 [ p114-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
>>77さん、あやまったやんか。せっかくだから、
「サンカ」もちっとくわしく。
7967:2002/03/19(火) 20:13 ID:LFeOjkA6 [ p67-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
>>青き清流 さん、ちょっと、サンカって藤原氏がどうの、江戸時代がどうのって
ちょっといわせてもらうよ。おまえは、無知どころか、人の考え方すらわからぬ
バカ、もちっと、じいちゃん、ばあちゃん大事にするとこからせんかい。
80新居浜仮面:2002/03/19(火) 20:36 ID:J3yBOlYg [ hearts167028.hearts.ne.jp ]
むう〜
まあまあ、67氏、青き清流氏 お互い邪馬台国に興味ある者どうし
また〜り行きませう! たぶんタイムスタンプを見る限り
お二人同時に書きこんでこういう行き違いになったと思われ。

しかし、さんか【山窩】 とはまたすごい単語をお知りでビクーリしています。
お教え有難うございます。m(_~_)m
私も生まれて初めて聞く単語でした。いや〜生きてるって(・∀・)イイ!! ですね。
気候温暖の四国なら、太古山窩もさぞや生活しやすかった事でせう。
数万もあながち不可能じゃなさそうですね。邪馬台国人の末裔でせうか?
8167:2002/03/19(火) 21:08 ID:mKQ2eCfw [ p118-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
>>80新居浜仮面さん、すこし言い過ぎました。
青き清流 さんごめんなさい。
82青き清流:2002/03/19(火) 21:50 ID:2vDAMr9c [ 3dc9c3-026.tiki.ne.jp ]
67氏こちらこそスイマセン。
新居浜仮面氏ご仲介有り難うございました。
【山窩】は戦前まではまだ四国に存在していたみたいです。
その名残を残していると思われる人たちもいます。
眉毛とかに刺青を施している人とか?
結構秘境と呼ばれる土地に行くと居ますよ。
83青き清流:2002/03/19(火) 21:54 ID:2vDAMr9c [ 3dc9c3-026.tiki.ne.jp ]
山中に数万って言うのは可能ですよ。
四国の山間部は現在過疎化が進んでいますが今でも数万人は住んでます。
勿論四国全体としてですが。
84新居浜仮面:2002/03/19(火) 22:13 ID:J3yBOlYg [ hearts167028.hearts.ne.jp ]
むう〜
いや〜皆さん、そうですか! 今後とも宜しくです。
え〜サンカって言うのを、検索しまくって現在勉強中です。
特に四国固有って訳でもないらしい事がわかってきましたが、
なにやら怪しげな民族(民衆?)であることのようですね。
日本の名のある作家の方々も研究なさっているようで、イヤハヤさすがと言わなければ。

ところで、最近は高速道路の発達で近くを通る事が少なくなったので記憶から遠ざかっていますが、
四国内、越県する時はなにやら峠って色々通った覚えがありますが、そういえば
峠から見える山々の上の方にも、数多くの民家がありました。いったい町へ出るまでどのくらい
かかるのか? ってな所にもです。 四国もまだまだ狭いようで広いですね。
85スクレイピー:2002/03/19(火) 22:25 ID:Z7dlmhQo [ du61127-117.inforyoma.or.jp ]
>>84
「怪しげな」はあんまり適切ではないかなと。これ揚げ足取りではなくマジレスです。
近世から戦後期に至るまでの日本史の一面を担っていると言ってもいいかもしれませんし。
個人的には、コミュニティから外されてしまったハンセン氏病の方達を受け入れて分け隔てなく
接し、「あんな病気、いっしょにおっただけでうつるわきゃないことは、わしらは子供でも知っ
とる」と語る人もいた、というエピソードが心に残っています。
あと「作家の研究」も玉石混交ではあるようです。
86新居浜仮面:2002/03/19(火) 22:30 ID:J3yBOlYg [ hearts167028.hearts.ne.jp ]
むう〜
>>85 スクレイピー氏
なるほど、『怪しげな』はまずかったですか、いやマジで私は【山窩】って単語を
知らなかったもので、検索した内容に怪しげなって有りまして、鵜呑みにしていました。
私も、差別、差別的な行為には反対の考えをもっていますので、誤解を受けないように
怪しげなは取消しさせていただきます。 いや、お教え有難うございました。m(_~_)m
87スクレイピー:2002/03/19(火) 23:06 ID:Z7dlmhQo [ du61127-117.inforyoma.or.jp ]
>>86
なるほど、そうでしたか。
まさにそれが「玉石混交」の部分かもしれません。
かなりアングラ的なというか、アングロサクソンがロマ(いわゆるジプシー)を特殊化
して見たのに似たスタンスをとっているものもあるようです。

後段の内容については私も全く同感です。というか、私も何を知っているという訳
ではありませんので、恐縮次第です。
88新居浜仮面:2002/05/06(月) 17:11 ID:.rWa2KxY [ hearts167028.hearts.ne.jp ]
むう〜
ココに↓ 面白い邪馬台国説を唱える人がいた。なかなか興味深いです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/3280/#
89お遍路さん:2002/06/13(木) 02:04 ID:NMoooBJE [ YahooBB224144080.bbtec.net ]
■◆邪馬台国は四国にあったのだ〜◆■スレは、まだあったのだ!
90お遍路さん:2002/06/15(土) 12:57 ID:1xoEr31Y [ 211.101.4.70 ]
【山窩】初めて聞きました。検索して情報収集してみましたがこういう人たちも
いたんですね。
竹細工が得意なあたり香川で年寄りが「サンガイ」と呼んでいるのと同じ人たち
でしょうか。
91お遍路さん:2002/08/05(月) 19:48 ID:Hrw.kk4c [ p2945c4.okymnt01.ap.so-net.ne.jp ]
2ヶ月近くカキコなくてもスレ残るモンなんだな。。
92お遍路さん:2002/10/07(月) 01:53 ID:NHvIF3nU [ YahooBB219184180156.bbtec.net ]
それで邪馬台国はどこにあったんかいな?
93お遍路さん:2002/11/22(金) 00:28 ID:xVb7o/Eo [ 211.8.34.69 ]
改めて読んでみると、面白い説がたくさんあるんだね。
みんなよく知ってるね。
94お遍路さん:2002/11/22(金) 00:32 ID:7G.P0AuY [ fwisp-ext10.docomo.ne.jp ]
邪馬台国はほんとうはヤマトとよむべきなんだそうな。だから、もし四国にあるとすれば、ヤマトという地名をさがすのがいいと思われ。
95お遍路さん:2002/11/22(金) 00:36 ID:xVb7o/Eo [ 211.8.34.69 ]
確か、倭(やまと)っていう字が当てられていましたね。
96お遍路さん:2002/11/22(金) 00:51 ID:43RGD8lQ [ ppp002139.netwave.or.jp ]
邪馬台国は本当は邪馬壹国と書くのが正しくて、
ヤマタイではなくヤマイと読むのです。
ヤマトとは関係なんかありません。

ついでながら、
倭は、
ワです。
97お遍路さん:2002/11/22(金) 12:52 ID:xVb7o/Eo [ 211.8.34.69 ]
倭、『かんの「わ」のなのこくおう』というやつですね。
でも、倭はやまととも読みますよね。
邪馬台国=ヤマト説と関連しているのかも知れませんね。

そう考えていくと面白いかも知れませんね。
98お遍路さん:2002/11/23(土) 03:18 ID:szCH8TbQ [ ppp003120.netwave.or.jp ]
大和朝廷が「大和の国」を古くからある「倭」や「邪馬壹国」に結びつけようとして
意図的に「倭」を「やまと」と読ませたり、「邪馬壹(一)国」を「邪馬臺(台)国」に書き換えて
しまったのです。すべてが時の権力者による改竄なのです。
99お遍路さん:2002/11/24(日) 22:46 ID:HjTv/YgQ [ pl228.nas911.matsuyama.nttpc.ne.jp ]
えーと、文字のことですが倭とか卑弥呼とかは、中国による当て字だったと記憶しています。
中華思想もあって、わざと良くない字を表記に使ったということらしいです。

音の方を重視するべきなのでしょうねぇ。
ヒミコは日御子か日巫女か。

なんてことを考えていたら、逆説の日本史書いた人が同じようなことを
もっと説得力豊富に語っていました。ご参照あれ。
10099:2002/11/24(日) 22:50 ID:HjTv/YgQ [ pl228.nas911.matsuyama.nttpc.ne.jp ]
個人的には、邪馬台国ではないにしても、四国の山岳部にある程度まとまった
文明の痕跡はあって当然という考えです。

現代(あるいは弥生時代以降、といってもいいかも)の生活エリアと、
それ以前の生活エリアって、大きく違いますから。

そう考えると、小さな島で山ばかりの四国も、決して「狭い」とは
いえないと思うんですよ・・・。
101お遍路さん:2002/12/02(月) 20:18 ID:FtwrlGMc [ pl397.nas911.matsuyama.nttpc.ne.jp ]
・・・やっぱり四国説は無理みたいですね。

カムナビって小説おもしろいよ。
102お遍路さん:2002/12/02(月) 20:56 ID:N02nlOjQ [ usdist-560-02.teletech.com ]
>>98
ようするに文字自体が、中華思想とかなんとかでわざと良くない字を表記に使ったなんてことはどうでもよく、
音を第一に考えたときに、もともとは「やまたいこく」ではなく「やまいこく」あるいは「やまいちこく」だった
ということですね。

四国にあったかどうか以前に、音そのものを誤った表記によって変えられてしまったということですね。
つまりはそこから考え直さないかぎり、「邪馬壹国」論争(「邪馬臺国」ではない!)は正しい結論が
導き出され得ないということですね。
103お遍路さん:2002/12/02(月) 21:03 ID:N02nlOjQ [ usdist-560-02.teletech.com ]
改めていうまでもなく、

壹⇒一⇒いち(い)


臺⇒台⇒たい

です。
104お遍路さん:2003/01/12(日) 14:51 ID:oCou4YBU [ ppp244162.netwave.or.jp ]
邪馬壹国は四国でケテーイ
105お遍路さん:2003/01/12(日) 18:27 ID:h9hWLvS2 [ ppp003204.netwave.or.jp ]
>>104
根拠は?
106お遍路さん:2003/01/22(水) 17:42 ID:Y3JHdtk2 [ p11238-adsao06doujib2-acca.osaka.ocn.ne.jp ]
107http://fusianasan.2ch.net/:2003/01/22(水) 18:31 ID:RmBLVluQ [ p2027-ip01tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp ]
uradm200207
108お遍路さん:2003/01/22(水) 19:42 ID:/42ECVQ2 [ U053234.ppp.dion.ne.jp ]
昔テレビでやってたが、徳島の北方の山脈のちょうど中頃に、
岩でできた舞台みたいなのが忽然と姿をあらわしていたシーンが
今も忘れられない。テレビではそこが卑弥呼が登場する所だとか
言っていた。誰か情報求む。
109お遍路さん:2003/01/25(土) 19:02 ID:Z3TzPDfs [ p29043-adsao05douji-acca.osaka.ocn.ne.jp ]
一度、剣山に探索に行ってみたいです。
110お遍路さん:2003/03/05(水) 08:46 ID:zcATeR2Y [ e133023.ppp.asahi-net.or.jp ]
今日 行きます
111あぼ〜ん:2003/03/16(日) 11:15:36 ID:dL51ZePo [ cache.hearts.ne.jp ]
香川県三豊郡詫間町には「投馬国(とうまこく)」と言う説があるという。
(地元でも割合有名だとか)
「タクマ」と「トウマ」って読み方もなんかそれとなくにていますね。

大杉説では、投馬国は大洲〜中村あたりと想像されているようで、読み方も「どま」だとか?
なんだかよくわからないが、そこがまた面白い。
112お遍路さん:2003/04/09(水) 11:55 ID:yCM9vWLA [ m171169.ap.plala.or.jp ]
土居にあった。
113お遍路さん:2003/04/09(水) 12:21 ID:xcDSfE1w [ y225161.ppp.dion.ne.jp ]
研究者は自分の故郷に持って来たがるらしいよ
114お遍路さん:2003/04/29(火) 18:35:03 ID:R1qm5Zdk [ 210.168.234.117 ]
邪馬台国=四国説の大杉さんは今は四国(香川?)に住んでいるけど、岡山かどこかの出身だよね。
115お遍路さん:2003/04/29(火) 22:03:42 ID:Leob4Ux2 [ stnet.adsl.049186.netwave.or.jp ]
邪馬台国とは関係ないですが、香川にはピラミッドに認定したくなるような
おにぎり形の山がたくさんありますね。
116お遍路さん:2003/04/30(水) 19:55:54 ID:8HtenxKQ [ pl243.nas921.matsuyama.nttpc.ne.jp ]
単に地質の問題では?
昔地学の本で勉強したような・・・
117お遍路さん:2003/05/31(土) 04:39:54 ID:s.TSBsDs [ pc1046.amigo2.ne.jp ]
(・∀・)
118お遍路さん:2003/05/31(土) 05:04:45 ID:CalIRxrI [ YahooBB219032024032.bbtec.net ]
http://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/sikoku-4.htm

徳島にはあまりいったこと無いけど、香川県も独特の雰囲気があるよね。
ピラミッド型の山が目立つけど、自然にああいう山の形ってできる?
だれか掘り返して調査した人いないのかな?
119お遍路さん:2003/05/31(土) 05:07:07 ID:zLHvoXF. [ p1249-dpe01hon.tokyo.ocn.ne.jp ]
たしかに、、、気になる、、、
120お遍路さん:2003/05/31(土) 09:38:17 ID:eUDasA9M [ FLA1Aab037.tks.mesh.ad.jp ]
ちょっと話がずれるんですけど、すみません。
日本には、これはピラミッド形状の人工の山ではないか?と言われるものがありますが、
(いくつか本で見た)私は、それよりずっとピラミッドっぽい山をいくつか見たこと
があります。

ただ、だいぶ前のことで地理にも詳しくなかったので、「どこ」と思い出せないんですけど。
関東から東北、信州の範囲で4、5回は見たと思います。
もう完全に平面の三角形が2面、エッジも直線で、「どう見てもこれピラミッドじゃん」
と思ったものです。
ただ、仕事で移動中やバスで旅行中だったので車中から見るしかなかったんですが。
「ここが住まいから簡単に車で来れる距離なら、是非裏側も確認しに来たい」
と思ったものです。

それにくらべると、香川の山はかなり自然に見えますよ。もっこりしてて。
四国でも香川だけなので、あれらの山を見るのは好きですが。
121お遍路さん:2003/06/07(土) 01:00:07 ID:EI8bBJhI [ ppp210135151067.isdn.flets.nmt.ne.jp ]
四国の内帯は、古い火山性の地質なので、ああいう形の山になります。
122お遍路さん:2003/06/07(土) 10:25:13 ID:O3kam/ng [ YahooBB220056236098.bbtec.net ]
なんか俺が工房の時に偶然夕方のNHKのニュースで見たんだけどね。
松山の久米とか、このあたりに半端じゃない規模の遺跡が発見されたん
だと。でも開発のため、その事実を封鎖しちゃってるんだと。学者の
人がインタビューで嘆いてました。10年以上前かな。それからどうなった
んでしょ?(松山を離れて10数年)
123お遍路さん:2003/06/21(土) 23:11:13 ID:HSXg7T/E [ pl032.nas911.matsuyama.nttpc.ne.jp ]
>>122

それは,国指定史跡「来住廃寺跡」のことでしょうか。
124お遍路さん:2003/06/21(土) 23:32:10 ID:i8n/hXe. [ akari.208254.netwave.or.jp ]
>>122

開発のために事実を知らせず・・・

なんか、経済優先の途上国の如し・・・
125お遍路さん:2003/06/22(日) 09:55:47 ID:nY8FJW52 [ M123066.ppp.dion.ne.jp ]
北海道にはジャガタイ国がある。
和歌山にはイノブータン王国が・・・
126お遍路さん:2003/06/22(日) 14:54:40 ID:ud6NHaUU [ p3094-ipad02tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp ]
邪馬台国が北九州にあったという前提での話になるが・・・。

北九州から四国へ渡って東へ移動する過程で、一旦徳島に腰を落ち着けた時期が
あった。神話に出てくるような名前の神社はその当時に造られた。
が、何らかの理由で徳島には定着できず、さらに東へ進んで和歌山に渡り、結局
紀ノ川を遡った先の巨大な盆地にたどり着いた。
徳島から東へ出発する際に、九州から一緒に来た仲間のうち一部は徳島に残った
(あるいは残された)。四国でたまに見かけられる半島系の人たちがその末裔か。

根拠? ありません。一般人が自分のアタマで考えたレベルですから。
でも、邪馬台国四国説を読んでも、このレベルとそう変わらないような気がする
のですが・・・。
127中七番 ◆IsnxOIyOLk:2003/06/23(月) 20:48:58 ID:f2.Xkea6 [ cache.hearts.ne.jp ]
>>33
最近四国板で知ったんですが(汗、最初からではないでしょうか。
四国はなんと、身体が一つで顔が四つだったらしい(驚
http://www.loops.jp/~asukaclub/kami/kami_021.html
128お遍路さん:2003/06/23(月) 20:55:50 ID:jgWU2Xps [ ZB231251.ppp.dion.ne.jp ]
>126
それが徳島のインべ氏のはじまりではないでしょうか。
インベ氏は四国を拠点に勢力を誇った有力部族で、物部氏等とも同格だったようです。
129お遍路さん:2003/06/23(月) 20:57:59 ID:aX24ZvZ2 [ pl406.nas921.matsuyama.nttpc.ne.jp ]
>>127
>身体が一つで顔が四つだったらしい

「身体が1つで胃が4つ」の間違いでは?
130Niihamamask ◆NaV6KoBjSI:2003/06/24(火) 01:13:45 ID:a5WtYnzs [ hearts106172054.hearts.ne.jp ]
>>129
そりゃ牛では?
131お遍路さん:2003/07/22(火) 17:43:03 ID:DW3iINzE [ 61-22-97-165.home.ne.jp ]
ほう。
132お遍路さん:2003/08/16(土) 22:31:41 ID:wdNyfOI. [ Y125208.ppp.dion.ne.jp ]
剣山、なんて大仰な名前の山があるんだから天十握位埋まってないか?
133お遍路さん:2003/08/17(日) 21:59:12 ID:V.3kbDK6 [ ntkuch006234.kuch.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
剣山には秘宝伝説とかもありますよね〜
これには、ソロモンとか契約の箱とか
134いまは奈良在住:2003/09/08(月) 01:26:02 ID:FRaJBf2A [ flets-a-west-13-7.dsn.jp ]
秘宝は明治時代に陸軍が発掘しようとしたとかいう話がありますが。僕も15年ほど昔、剣山の植生調査に行ったときに宮内庁とか防衛庁の管轄で厳重に柵をしてあった場所に出くわして、ここがそうなのかなと思った事があります。祖谷から南に入って行くんですがボロ雑巾になる位しんどかった。
今でも宮内庁の土地は赤米(やったかな?不確かですみません)をここで作って天皇家に奉納(献上?)してるらしいのですが・・・。どなたか詳しくご存じないでしょうか?
135お遍路さん:2003/09/08(月) 01:40:24 ID:uSDl5EWs [ p6e3107.tksmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
>>134
本当にそんなMMRに描かれていたような国の厳重管理地があるんですか?
136ささき ◆O/R54.2o6c:2003/09/09(火) 23:42:47 ID:lVFHZaj2 [ p2117-ip02niho.hiroshima.ocn.ne.jp ]
初耳だ・・・。
137お遍路さん:2003/09/10(水) 08:20:03 ID:Hi8ihxw6 [ cm221.cavy26.catvnet.ne.jp ]
大和朝廷以前に別の朝廷が存在したと云うことじゃないの?
138お遍路さん:2003/09/10(水) 16:20:16 ID:3xmfrNzI [ K142253.ppp.dion.ne.jp ]
邪馬台国は九州だよ。
139お遍路さん:2003/09/10(水) 16:22:19 ID:3xmfrNzI [ K142253.ppp.dion.ne.jp ]
ちなみに今ではもう邪馬台国畿内説も否定されつつある。
140お遍路さん:2003/09/10(水) 16:29:59 ID:3xmfrNzI [ K142253.ppp.dion.ne.jp ]
しかし秘宝伝説ならびに某地域ユダヤ村説には結構信憑性があったりするらしい。
141お遍路さん:2003/09/10(水) 16:49:00 ID:DT72t0Jg [ m064146.ap.plala.or.jp ]
日本考古学会の現状を言わせてもらえば、
ほとんどの職業考古学者(大学やその他の研究機関・文化財関係職につく公務員)は、
畿内であると考えています。
内部事情を言わせてもらえば、
畿内説に次いでメジャーな九州説を唱える人たちも自分自身、
本気では信じておらず、
地域振興、話題作り、観光収益の増加などを見込んで、
あえて九州説を主張をしている、というのが現状です。

それが良いとも悪いとも言いませんし、
正しいとも間違ってるとも言いませんが、
それが業界の現状です。
142お遍路さん:2003/09/10(水) 17:19:02 ID:3xmfrNzI [ K142253.ppp.dion.ne.jp ]
「邪馬台国畿内説」を撃破する を読んでみてください。
これに対する反論がどの方面からも未だに行われない。
というかそもそも、前方後円墳の存在が畿内説がデタラメであることを裏付けている。
143お遍路さん:2003/09/10(水) 20:19:01 ID:mdUEwUM6 [ p6e3107.tksmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
>>140
秘宝伝説←剣山?
某地域ユダヤ村説←どこ?
144お遍路さん:2003/09/10(水) 21:49:21 ID:Pqx73P3s [ trf01.ninja.neweb.ne.jp ]
>>143
まだ確実とは言えないので可能性高しとだけ・・・。
ところで、昔どこかにも書いた覚えがありますが、↓


高知黄金のシャチホコ伝説

汝、シャチホコを掴みたくば試練を受けよ。
南の国の西端に試練あり。鉄の巨大馬を操る修練を積む場の東北。
何人をも飲み込む鉄の巨大鳥の巣の東に何人をも拒む密林の如き試練あり。
巨大鳥の巣を南へ下り、浜の東に山の如きそびえ立つ城の頂にシャチホコを見ん。

こんな古文書を見つけた。
わかるひとにはわかるでしょう。
スレとは関係ありませんね。失礼しました。
145お遍路さん:2003/09/10(水) 21:52:54 ID:Pqx73P3s [ trf01.ninja.neweb.ne.jp ]
あ、142=144です。念のため。
あと、邪馬台国史科については>>142の本、おすすめです。
146お遍路さん:2003/09/10(水) 22:57:18 ID:sHq5W8Mg [ ntkuch007141.kuch.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
高知に金のしゃちほこ?
金のカツオならあったけど・・・盗まれました・・はい
147お遍路さん:2003/09/28(日) 21:09:48 ID:l9EE4jOc [ client.awaikeda.com ]
>141
自己の名声の為なら捏造もする人も居たな。
148お遍路さん:2003/10/28(火) 00:04:21 ID:gU.wuVPg [ cm219.cavy27.catvnet.ne.jp ]
で?
149お遍路さん:2003/10/28(火) 01:39:42 ID:95O9ypas [ s040027.ap.plala.or.jp ]
ウェー、ハッハッハッハ。