都会生活から地元生活に戻った人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポンキチ
学生として、就職として、または一度は都会に行きたくて行った等・・・
いろいろあると思いますが、
大阪や東京等、都会で暮らしていたが、
やっぱり地元に戻ってしまった人、理由を教えて
2マシーン:2002/06/24(月) 21:38 ID:J6HyIWPo [ e133126.ppp.asahi-net.or.jp ]
地域情報ではないので、ANNEXでやることをお勧めします。
(ANNEXは雑談、ネタスレOKな四国板の別館です。)

http://jbbs.shitaraba.com/travel/351/
3ラルゴ:2002/06/25(火) 20:19 ID:gCkgkt4s [ z61-205-211-7.dialup.wakwak.ne.jp ]
僕は地域情報だと思いますので続けます。

僕は兵庫県芦屋市に住んでいました。
そこに行ったのは香川県では採用されないが兵庫県では採用されたからです。
帰ってきた理由は仕事を辞めて寮をでなくてはならなくなったからです。
で、それから大阪や姫路や京都で住んだことがあります。
都会の方が給料が良かったし、寮完備のところがあったからです。

どこをとっても香川県と比べ住みづらい町でした。
物価は高いし、車は運転しづらいし・・・

今は実家からちょっと離れた高松市に住んでいますが、本当に住み易いとつくづく思います。
4お遍路さん:2002/06/25(火) 20:43 ID:L8/uzBtc [ p0a24d1.arakcc00.ap.so-net.ne.jp ]
東京は、エリートの住む街だ。
いかなる分野であれ、ずば抜けた才能がない限り、
東京は刺激的だが、過酷な街だ。

四国は刺激がないけれど、豊かな自然が日常的に手に入る。
東京に負けた人は、帰っておいで。
5お遍路さん:2002/06/25(火) 20:56 ID:SAuIk1Lw [ 3dc9c3-035.tiki.ne.jp ]
>>4
>東京は、エリートの住む街だ。
>いかなる分野であれ、ずば抜けた才能がない限り、
>東京は刺激的だが、過酷な街だ。

典型的な田舎者の意見だな。
6お遍路さん:2002/06/25(火) 21:05 ID:f2frT/o6 [ 211.8.34.69 ]
東京は田舎者が集まる街です。
何をするにも金がかかる住み難い街。田舎の四国はすばらしい所。
一流企業をリタイアした人達が
退職金で田舎に移り、のんびり家庭菜園などして過ごす・・・。
都会人から見れば田舎は憧れの街だよ。
7お遍路さん:2002/06/25(火) 21:10 ID:TzP8QkvA [ p0120-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp ]
東京から帰ってきました。
どちらの生活も一長一短だね。
他人に干渉されないという点では東京は居心地がいい。
でも、のんびり生活なら香川がいい。
8shikoku:2002/06/25(火) 21:18 ID:kH8ysQa. [ tkmt2DS18.kgw.mesh.ad.jp ]
俺は香川でも他人に干渉されん・・・
無視です。東京行ったら孤独死だ。
9麦酒成人:2002/06/25(火) 21:42 ID:S469Ohto [ cm034.cvc4.catvnet.ne.jp ]
>>8 うらやましいぞ。
つか、やはり悲しいか。そういうとこは地方の方が温厚なんだね。
うっとおしいと思うかもしんないけど、自分から創っていこうとしなければ決して干渉はないんだよ。
ただそれを「干渉と感じるか愛情と感じるか」はやはり「相手」の素質だと思う。
干渉みたいな愛情もあれば、愛情みたいな干渉もあるわけでそこらへんの違いは受け取り方次第。
想像力次第だとおもうよ。
それよりも、そういうこと「地方は干渉が多い」ってことに感謝の心が持てるかどうかって事かな?
これは逆にスレ建てた1に聞きたいな?どうなのこの辺???
10お遍路さん:2002/06/26(水) 00:34 ID:X.9GZ/Vs [ ntehme006069.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
都会に住んでいるのに田舎に憧れる人の殆どは
>>4の言うように負け組です。

田舎に憧れる都会人は、田舎にさえ行けば
過酷な競争や、煩わしい人間関係、通勤地獄など全ての苦しみから解放され
今の自分でも豊かな生活が送れると思いがちです。しかし
田舎には田舎の問題が山ほどある。(過疎・高齢化・職がないetc.)

都会の競争に勝てない人が、田舎の辛さは乗り切れると
なんでいえるのだろうか。実家(+それなりの土地)が田舎にあれば別だが。
111:2002/06/27(木) 18:07 ID:Vp8RUfA2 [ p3037-ipbf02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
>8

基本的には都会でも地方でも、干渉される、されないなんて、
そんなに変わらないと思います。
これは、一言では言えないけど、その人の性格や人生観によって違ってくると思うし、
やっぱり付き合う「相手」によっても全然違うと思います。
それに、例えば子供の時から東京にいる人だとそこが故里になるから、
人間関係で言えば、出身地が香川の人が香川に住み続けている事と同じ感覚ではないでしょうか?
そうなると、「干渉」という観点で見れば、地方も都会も同じだと思います・・・。
もしかしたら、論点がずれているかも知れませんが・・・。
12Tb:2002/06/27(木) 18:30 ID:DfwmgbNw [ N110211.ppp.dion.ne.jp ]
やはり、対人関係(見ず知らずの方との)においては都会(東京)の方が気をつかっているように
感じます。(年代や、その行動パターンによって差異はあると思いますか゛)

都会は他人との距離をお互いに意識していると思えます。
周りは、まず見ず知らずの他人ですから、意識して自分の領域を守ったり、他人の事も
意識にいれて行動せざるをえません。
交通マナーなんかによく現れていると思います。例えば、車線減少時の譲り合いや、
割り込みさせてもらったときの挨拶、指示器の出し方など・・・。

田舎では、コミュニティが狭いですから、あまり周囲に気を使う必要もありません。
交通マナーは概して悪いです。

ただ、田舎といっても、いろいろ価値観が個人によって違いますから、一概にどちらが
良いか、とは断ずることはできないと思います。

四国は、一歩街を離れると山や、海ですし、取れたての魚介類や果物も豊富です。
日々の暮しをするのには良いと思います。
東京には仕事で毎週のように出向きますが、終の棲家にしようとは考えませんね。
あすこは、仕事と遊びの街だと思っています。週に2日も居れば充分ですね。

でも、若い方は是非、都会の人の考え方など体験して欲しいと思います。
新しい仕事などは、まず都会でないとできませんよね。
そのうち第二世代の新幹線も出来れば、東京でウィークデーを過ごし、週末は四国で
骨休みできる時代になります。

外から四国を見直してみるのは良いことですよ。