「ホタル」「かぶとむし」など、昆虫総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1千日手
四国各所で、ホタルが見れる所、カブトムシが採れる所、すずむし、クワガタムシなど、いろいろ情報交換しましょう。
2千日手:2002/06/02(日) 23:10 ID:tc.dmDpw [ user018.ehm.enjoy.ne.jp ]
先日、ホタルスレッドがあったのですが、削除されたので、せっかくなので建てました。
せっかく建てるのだったら、ホタルだけでなく、その他の昆虫も含めて、みんなで情報交換が出来れば良いなと思っています。

愛媛県中山町で、6月1日、ホタル祭りが開催されました。
3お遍路さん:2002/06/03(月) 11:54 ID:pcd8GIKg [ ppp061127186047.adsl.flets.nmt.ne.jp ]
徳島県板野郡板野町羅漢
検索のキーワードは「四国霊場八十八ヶ所 五番札所地蔵寺」
クワガタ カブトムシなど大量にいます
小さい頃は見知らぬおじさんが一匹500円で子供から買い取るという
怪しい風景が見られました(←これっていいの?
初夏には蛍も現れ風流な所です でも、今はどうなっているのやら…
4お遍路さん:2002/06/03(月) 17:40 ID:BQcRjZdE [ NCCa1Aaa108.kgw.mesh.ad.jp ]
蛍がいるところは見張っていないと、一夜にしてみんな業者に採られてしまう
という話も聞きます。こういうところで大っぴらにすることが良いのかどうか。
5おへんどさん:2002/06/03(月) 18:35 ID:wXqr88TM [ mail.yonsan.co.jp ]
>4
そうです。業者に見つかったら全滅。知ってるけど書けない。
6桑瀬峠:2002/06/03(月) 19:10 ID:27cV2S6M [ ppp002160.netwave.or.jp ]
うちに蛍がいるけど、こんなところじゃ教えられないわね
7じゅん:2002/06/04(火) 00:10 ID:S7HM6wtg [ f3-007.dokidoki.ne.jp ]
妹がなにか?
8ラングラー:2002/06/04(火) 00:19 ID:pkhu0S02 [ 211.8.34.69 ]
香川の塩江町で、ホタルがぼちぼち飛び始めてるらしいです。
9:2002/06/04(火) 08:47 ID:Ot2zfZU6 [ cm075.cvc2.catvnet.ne.jp ]
ほたる・かぶとむし等・・・最近生息している所が
すくなくなってきましたね。。。
業者でなくてもごく一部捕まえる人がいるし、そこの環境を悪くしたりするので
僕もあんまり情報を流したくありません。
10千日手:2002/06/04(火) 23:15 ID:4RCciYXc [ user074.ehm.enjoy.ne.jp ]
6月1日は、愛媛県では双海町と伯方町でもホタル祭りが開催されました。
11裏口入居:2002/06/05(水) 04:46 ID:0q2RkPJM [ f3-128.dokidoki.ne.jp ]
ホは、うちの実家の近所に自生してるしカブトムシもクワガタもいる所は知ってる。
昔からだもんな。
今も変わりないけど、業者はウザイ。
去年の夏、親の用事で小さな頃よく逝ってたところがなつかしくなって散策してたら、クワガタムシ
大量に捕まえてるオヤジと出くわした。
怪訝そうに睨みやがった。
見てみると、樹はぼろぼろにするは、煙幕使った跡(まだ暖かいゴミが散乱)はあるは
散々な状況だった。
小さな頃は、こんな事する奴いなかったのに・・・とか思ってうんざりだった。

が、先日某所でそのオヤジを見つけた。友人に聞くと、昆虫ショップのオーナーだと!!
乱獲して、自然破壊して、平気な顔をして、帰って暴利(子供達から)をむさぼる。
個人的に、腹が立った。
ムシは、好きだけど昆虫商売する奴がいるから、いなくなるんじゃないか?
限度考えろ!!!
12千日手:2002/06/05(水) 06:55 ID:WlQlcQ.g [ user083.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>11
解決策としては、店で、カブトムシやクワガタムシを買わないことですね。
13イエローPOP:2002/06/05(水) 09:51 ID:E.ILIq2Y [ ntehme005023.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
ホタルを子供にみせてやりたいのだけど、ホタル祭りとか...
今からでも見られますか?
14イエローPOP:2002/06/05(水) 17:53 ID:X22kxD7c [ nttehme03036.ppp.infoweb.ne.jp ]
西条市上神拝のほたるの里・川内町滑川上仲屋のホタルの里・
中山町の中山川付近に見に行ってきます。
15お遍路さん:2002/06/05(水) 18:20 ID:.CttmC4M [ octs002.zaq.ne.jp ]
お祭というほどではありませんが、今治近辺だと
延喜の方の「片垣池」の奥で、蛍が結構飛んでいます。
保存会の方たちがきちんと管理しておられるようです。
池のほとりにちょうちんとかが出てて、とっても幻想的ですよ。
16裏口入居:2002/06/05(水) 19:38 ID:0q2RkPJM [ f3-128.dokidoki.ne.jp ]
>>12
田舎暮らしだったからわかんないんだけど、あんなの売ってて買う人いるのですか?
そういう人の気がしれないし、採りに行くのも楽しみのひとつだろう。
17イエローPOP:2002/06/05(水) 22:15 ID:lCFRQUNU [ nttehme02097.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>15
延喜越え?の「片垣池」ですね、ちょうど11日が新月のようですので是非行ってみます。
情報ありがとうございました。
18お遍路さん:2002/06/05(水) 22:46 ID:AnIEg1zc [ h110030.kbn.ne.jp ]
お願いです

国道193号線が大渋滞しますので塩江町の蛍祭りは即刻中止してください。
19千日手:2002/06/06(木) 05:34 ID:7CU2L2n2 [ user043.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>13
愛媛県大洲市の公式ホームページに、ホタル祭りの話題がありました。
http://www.city.ozu.ehime.jp/wadai/20020502.html
20イエローPOP:2002/06/06(木) 10:16 ID:1Dl5kn7s [ ntehme005024.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>19
千日手さん、情報感謝!!

「ほたる・しょうぶまつり」6月1日より6月15日まで
柳沢公民館  大洲市柳沢甲738
http://www3.ocn.ne.jp/~kame-3/
ほたる祭り
http://www3.ocn.ne.jp/~kame-3/sub3.html
ほたる情報
http://www3.ocn.ne.jp/~kame-3/sub2.html
21まち:2002/06/06(木) 21:27 ID:hNVa11ac [ p4022-ipad01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp ]
うちの家の横に水路が通っててホタルがいっぱいいる。
小さい子供がいるから喜んでる。
命の尊さを教えるいい機会ができました。
22ちゅん:2002/06/07(金) 02:54 ID:G81pdrZI [ p33-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 良スレになってね。
四国のちょうちょもOKですか?
23ちゅん:2002/06/07(金) 03:17 ID:L/Ix/lSc [ p118-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 ついでに、昆虫採集はわたしは否定しません。
けど、一人で何十匹も…は否定します。ほたるにはカワニナ…もいったのかな?
そこかしこで農薬などもあふれて大変かな…ほたる一匹、でもいてくれるのが
うれしい。農作業してたおばちゃんと話ししたらなんとなく
ほたるもいてくれるような…そんな所もあります。ちょっといいなと…ははは。
24ラングラー:2002/06/07(金) 13:20 ID:kHDgQTvc [ 211.8.34.69 ]
>>23 ちゅんさん
昆虫総合スレだから問題ないでしょう。(^^
ホタルにはカワニナが絶対必要ですね。

最近の川はコンクリートで固められてホタルも生息しにくくなっていますね。
昔は家の裏にもいたんですけど・・・。(平家ボタル)
25千日手:2002/06/08(土) 06:37 ID:4IapejRI [ user072.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>22
「ちょうちょ」の話題も大歓迎です。その他・とんぼ・かまきり、などの情報も、お待ちしております。
26ちゅん:2002/06/09(日) 03:34 ID:3ZbW0yd6 [ p81-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
>>25 名前: 千日手さんありがとうさんです。
お言葉にあまえて、とんぼくんが今あちこちで見られます。
川内、今治、佐田岬 などなど、国道からちょっとはずれた小川あたり
いろいろ飛んでます。みててきれいです。愛媛県でごめんなさい。
なんか凛凛…
27千日手:2002/06/09(日) 07:30 ID:vYswPQic [ user063.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>15 >>26
昨日の新聞で今治市延喜の片垣池周辺でホタルが見れる、と紹介されていました。

ちゅんさん、とんぼ情報ありがとうございました。
28千日手:2002/06/09(日) 07:57 ID:vYswPQic [ user063.ehm.enjoy.ne.jp ]
伊予三島市の富郷ダムに流れ着いた流木からできたチップの中でカブトムシの幼虫が育ち、水資源開発公団の同ダム管理所が約100匹を伊予三島市教委に寄付した。
 同ダムでは昨年、大雨などで流木が約70トン漂着。56トン分を細かく砕いてチップにし、肥料や燃料用に屋外で保管していた。公団職員が2月ごろ、カブトムシの卵があるのを見つけ、生物観察などに役立ててもらおうと、そのまま育ててきた。
 幼虫は体長5、6センチに成長し、さなぎになったものもある。受け取った市教委は市立幼稚園3園に分配することにしている。
29お遍路さん:2002/06/10(月) 04:17 ID:ITSxWtI6 [ myj1-117.dokidoki.ne.jp ]
虫は集めるより見るのが楽しい。
ベニモンシジミを生で見た人いる?わしゃ〜死ぬ程探したがオランのぉ〜
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31ちゅん:2002/06/10(月) 23:44 ID:KCEdUQiQ [ p33-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>29さんわたしも見てみたいです。少なそうですねー。
みどりしじみ系すらみたことありません。このあいだやっと
あかしじみ見ました。
32千日手:2002/06/11(火) 07:51 ID:YdonaUKI [ user018.ehm.enjoy.ne.jp ]
「水生甲虫、ガムシのつがいが、愛媛県東宇和郡城川町で見つかった」と、新聞に書いてあった。
33ラングラー:2002/06/11(火) 12:40 ID:cLccWyPs [ 211.8.34.69 ]
昨日夜、コクワガタの雌が家に飛んで来ました。
田舎の証明?(笑
34あんぐらー1:2002/06/11(火) 19:42 ID:cLccWyPs [ 211.8.34.69 ]
ベニシジミならたまに見ますが、ベニモンシジミと同じ???
アカシジミは見たことがないです。

子供が久しぶりにザリガニを採ってきました。昆虫じゃないからダメ?
またまた田舎の証明?(爆
35ちゅん:2002/06/12(水) 02:08 ID:i7o35TbA [ p113-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
>>ベニモンカラスシジミのことと思います。皿が峰の
かわいそうなシジミさんです。見かけたら大事にしてあげてください。
ちゅんも見てみたいです。
36ちゅん:2002/06/12(水) 02:14 ID:i7o35TbA [ p113-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 あかしじみUPしてみます。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020612000818sf.jpg
37ちゅん:2002/06/12(水) 02:32 ID:i7o35TbA [ p113-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 川内あたりにいるよ。昼間はあんまりとんでないかな?
3829:2002/06/12(水) 03:49 ID:tCG.STLw [ myj1-088.dokidoki.ne.jp ]
綺麗な蝶やなぁ〜。やっぱ小型種に限る、気品あり・・
蝶を観察する上で、最終的にマニアはベニモンカラスシジミに辿り着く。
しかし絶滅種は辛い(笑)。
39ラングラー:2002/06/12(水) 12:32 ID:KyZpoKzg [ 211.8.34.69 ]
>>36 ちゅんさん
UPありがとうございます。ヤッパリ見た事が無いですね。

>>38 29さん
今調べてみたんですが、かなり見られる時期が限定されているんですね。
見るのは難しそうですね。
40カリスマ9期生:2002/06/12(水) 22:02 ID:DsqOk05Q [ U176026.ppp.dion.ne.jp ]
今治の蛍祭り(?)
行って来ました。
なかなかよかったYO
41千日手:2002/06/13(木) 04:11 ID:3FqXX.oY [ user070.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>36
ちゅんさん、とても奇麗な画像、ありがとうございます。
42千日手:2002/06/14(金) 06:44 ID:Gd8Kj2BA [ user043.ehm.enjoy.ne.jp ]
松山市は、市内で絶滅の恐れがある野生動植物を調査しまとめた「レッドデータブックまつやま2002」を発刊しました。
43ちゅん:2002/06/15(土) 02:53 ID:dc.8QsCI [ p90-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>42千日手さん 「レッドデータブックまつやま2002」
すごく興味があります。どこで見られるのですか?
 それと、友達に言っても信じてもらえなかったのですが、
おっきなてんとう虫撮りました。万一があったらいけないので、
場所は控えます。愛媛です。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020615021255sf.jpg
ななほしてんとうの倍くらいありました。
44お遍路さん:2002/06/15(土) 03:09 ID:uvozv5.k [ eatkyo168197.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
http://www5c.biglobe.ne.jp/~tentou/pag3/hara/haraguro.htm
おそらく、このハラグロオオテントウですね。
日本に生息する最大のテントウムシだそうです。
45千日手:2002/06/15(土) 07:44 ID:U2BwTv1M [ user075.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>43
先日の新聞の記事では、
「レッドデータブックについての詳細は、松山市環境部環境指導課へお問い合わせ下さい。電話089−948−6443」
と、紹介されていました。
46ちゅん:2002/06/15(土) 13:51 ID:vqVtaojY [ p28-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>44 名前: お遍路さん さん >>45 名前: 千日手 さん ありがとさんです。
47ちゅらさん:2002/06/15(土) 18:30 ID:aAuL8q/M [ stvs002.zaq.ne.jp ]
蛍の季節ですね。先日塩江温泉で、飛んできた蛍を捕まえ地元の方に怒られて
しまいました。
ごめんなさい。
美郷町も蛍で有名、193号線沿い見に行ってきました。
近くで見れると言う点では、塩江の方がいいかなぁ。
昨年は広島の湯来温泉で、乱舞をみました。
とっても幻想的でした。
48ちゅらさん:2002/06/15(土) 19:11 ID:aAuL8q/M [ stvs002.zaq.ne.jp ]
香川、徳島で水カマキリ、ゲンゴロウなどが見れる場所教えてください。
どんな所に住んでいるんでしょう?
49千日手:2002/06/16(日) 06:08 ID:ZaydVx4g [ user093.ehm.enjoy.ne.jp ]
今日、さぬきこどもの国で、「かぶとむしの育て方教室」が開催されます。
http://www.sanuki.or.jp/~kodomo/saisin.html#kabutomusi
50千日手:2002/06/17(月) 06:39 ID:XrK35I.6 [ user092.ehm.enjoy.ne.jp ]
先日の新聞で、自然遊びインストラクターが、「すごそばの植物・昆虫・野鳥に目を向け、何でもたのしんでいるうちに、私たち人間を含め自然界の生物すべてがつながっていることに気づく。」と述べていました。
51千日手:2002/06/18(火) 06:53 ID:G.Qtws7Y [ user004.ehm.enjoy.ne.jp ]
愛媛県立博物館で、チョウとその幼虫が食べる草を集めた「チョウと食草」展が7月28日まで開かれています。
52千日手:2002/06/19(水) 06:49 ID:fwgh0OLI [ user001.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>51
愛媛県立博物館ホームページです。

http://www.pref.ehime.jp/kenpaku/indexkenpaku.htm
53ちゅん:2002/06/19(水) 21:16 ID:Nq6mx3KI [ p35-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 今日、なんか青色の鳥さん見ました。高縄山行ったときに看板で
青い鳥がいるのみたけれど…るりびたき?
54千日手:2002/06/20(木) 06:33 ID:NNV1ITsA [ user047.ehm.enjoy.ne.jp ]
「るりびたき」かもしれませんね。

http://www.asahi-net.or.jp/~zu5t-sym/ruribitaki2.html
55お遍路さん:2002/06/20(木) 12:42 ID:wnrEHik6 [ k100230.ap.plala.or.jp ]
昨日、愛媛でオオクワガタ捕まえました。
56千日手:2002/06/21(金) 06:37 ID:0wlyBr1o [ user022.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>42 >>43 >>45
おとといの読売新聞の愛媛版26面に「レッドデータブックまつやま2002」の記事が紹介されていました。
7月1日から発売で、松山市環境指導課で直接購入、もしくは郵送で申し込み、と書かれてました。
57千日手:2002/06/22(土) 07:24 ID:z4gQJ.Zw [ user057.ehm.enjoy.ne.jp ]
松山市の南日本自然史博物館で世界の巨大カブトムシとハナムグリ展が開催されています。
58ちゅん:2002/06/23(日) 02:40 ID:EGZlQDQw [ p118-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>56 名前: 千日手さん 情報ありがとうございます。
>>55 名前: お遍路さん さんのオオクワガタとはいきませんが
愛媛でもくわがた出てます。↓は昨日堀江の山のほうで撮りました。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020623020532sf.jpg
59ちゅん:2002/06/24(月) 23:19 ID:BIrXypcw [ p89-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 ↑は、子供たちだけ…日当たりの良いクヌギの木…
業者はこないで!
60ちゅん:2002/06/25(火) 00:02 ID:Ly0BSBCY [ p09-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 またしっぱいした…うぅぅ…
でも、業者はきらい。クヌギの木にキズつけてるみたい。
61ラングラー:2002/06/25(火) 00:09 ID:f2frT/o6 [ 211.8.34.69 ]
業者の仲にはクワガタを取るために木の穴を大きくしたり、
枝を切ったりする人がいるようですね。
金のためなら木なんてどうでもよいという・・・残念な事です。
62お遍路さん:2002/06/25(火) 00:25 ID:ZDxrCJ4g [ NCCa1Aaa168.kgw.mesh.ad.jp ]
やっぱりこんなところに場所なんかさらしたらダメだよ。大事な事は内緒ナイショ。
63ちゅん:2002/06/25(火) 03:09 ID:9BNbwklM [ p116-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>千日手さんのにせものでてるみたいです。
許せません!
64ラルゴ:2002/06/25(火) 03:19 ID:gCkgkt4s [ z61-205-211-7.dialup.wakwak.ne.jp ]
>>63
マジ?
最近、万日手と名乗っている人、見かけましたよ。
でも一度だけだったよ。
65千日手:2002/06/27(木) 07:20 ID:7SFiKyqM [ user033.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>63
ちゅんさん、気づかっていただきありがとうございます。全然気にもしていませんので。

昨日、ちょっとだけ時間があったので、松山市堀之内の愛媛県立博物館に行ってきました。
「チョウと食草」展を見てきました。
植物の豊かな種類があって初めてチョウの種類も豊富だということが分かりました。
66ちゅん:2002/06/27(木) 23:28 ID:08csQeZ2 [ p34-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>65 名前: 千日手さん ご迷惑おかけしました。ごめんなさい。
67千日手:2002/06/28(金) 07:36 ID:m5hJxb5U [ user092.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>66 いえいえこちらこそ。お気遣いしていただいてありがとうございました。ちゅんさんこれからもよろしくお願いします。

>>16 愛媛県のあるホームセンターでカブトムシのオスが580円(税別)で販売されていました。
68愛媛出身仙台在住:2002/06/28(金) 17:48 ID:zE8ZqPvk [ 202139034.ppp.seikyou.ne.jp ]
 カブトムシなら実家の周りでその辺に転がってますけどねぇ。街頭の下とか。
でも仙台ではまだカブトムシも蛍もみてません。緑は多くて鳥もたくさんいる
けど。寒いから?
69ちゅん:2002/06/28(金) 21:46 ID:4sb9Tkuk [ p36-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>68 名前: 愛媛出身仙台在住さん うらやましい限りです。
かぶとむしのさなぎのおしりがかわいかった事覚えてます。
(何匹か畑のかれた木から出てきたので幼虫やらさなぎやらかえして遊んで、
かえしました。昔のことです。)
 愛媛でまたこんなちょう見かけました、2chの某掲示板である方が
upローダ造っていただきましたので、便乗しつつupさせていただいてます。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020624234413sf.jpg
羽根もぼろぼろですが、キマダラモドキというちょうです。
70ラングラー:2002/06/28(金) 23:18 ID:nTtpBexw [ 211.8.34.69 ]
一瞬ジャノメ蝶かと思ったよ・・・。(汗

近所で田植えが終わり、1週間経ちました。
田んぼの中はカブトエビ、豊年エビが出始めました。
71ちゅん:2002/07/02(火) 14:14 ID:HN33Gz2w [ p103-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 四国画像掲示板のほうに撮れたての
さかはちちょう(夏型)ageときます。でも、ぼけてます…うぅぅ
72ラングラー:2002/07/02(火) 22:47 ID:FjZC6txE [ 211.8.34.69 ]
今日、高松のとある山中でルリタマムシを見ました。
ずいぶん久しぶりだったけど緑と赤に輝いていて綺麗でした。
73お遍路さん:2002/07/02(火) 22:49 ID:j7it.6qk [ 12.96.204.5 ]
age
74ちゅん:2002/07/04(木) 04:52 ID:qrV3gYNQ [ p53-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>ちゅんもたまむし大好きです。
実家にみどりのやら黒いのやら飛んできてました。
ageときます。むらさきしじみ2chの野生生物板にうpしたものです。(ぼけてます。)
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020702133829sf.jpg
75ちゅん:2002/07/04(木) 05:25 ID:xaHTIAog [ p59-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 ↑は平井町あたりです。きれいだったです。愛媛県にも
いろんなちょう、昆虫、小鳥、魚いっぱいいますねー。
76:2002/07/04(木) 12:51 ID:Ot2zfZU6 [ cm075.cvc2.catvnet.ne.jp ]
去年、家の庭で蝉がサナギから成虫に脱皮していました。
しかも夕方からです。小さいころ、早朝に脱皮すると
覚えていたのでビックリしました。
今年も、蝉達が脱皮するかと思うと楽しみです。
77チョン:2002/07/04(木) 12:59 ID:9dwe6z7. [ f3-091.dokidoki.ne.jp ]
昨日親父が田舎から兜虫とってきてた。うじゃうじゃいたらしい (w
10匹くらい持って帰ってたけどどうするんだろ??
長浜 お奨めです。
探してる方に、木にいるとは限らないてことっす。
78愛媛県人になりたて君:2002/07/07(日) 13:27 ID:82bAyop2 [ I049076.ppp.dion.ne.jp ]
すみません、スレ内容が違うかもしれませんが
お伺いしたい事があるのでお邪魔します。
補虫アミ(大人用)や、三角紙、ケース等、を売っている所を教えて欲しいんです。
今治は、しまなみ海道在住ですので、
できましたら日帰りの出来る所で知っていらっしゃる方
お願いします。
79ちゅん:2002/07/07(日) 18:43 ID:297MOarU [ p38-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 わたしは素人ですが、補虫網なら、自作でOKではないでしょうか、
と、自分にあった細めの竹を切ってきて針金(ばんせん)を曲げて
その上にビニールぶくろを縫い付けて、
…こんなんでもせみもちょうちょも採れてました。(子供の頃です。兄貴に造ってもらってました。
今は写真だけなので使っていません。)
なにがいいかといえば、長さは自分に合わせられるし、捕虫のための円の広さも
ゴミ袋大までOKですし、枠が針金なのでせみを採るときなんか木の丸みに
合わせて曲げられます。便利でした。あと、三角紙や、ケースは防腐作用、変色を防ぐのかも
しれないので解りませんが、教材屋さんあたりにあるのではないでしょうか?
80ちゅん:2002/07/07(日) 19:52 ID:OqUZo8fQ [ p74-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 くわがたageときます。画像はでないかも…でも画像掲示板にUPしてます。
http://isweb41.infoseek.co.jp/area/shikoku1/cgi-bin/joyful/img/234.jpg

 ここんとこ、いろいろ見て回りました。くぬぎの木もキズだらけです。
で、考えたんです。子供たちならそこまでしない…(わたしん家の兄貴も
くぬぎ蹴りはしても根っこのほう掘っても、くぬぎにキズまで入れない、
子供たちはそこまでして昆虫を採らない…って)
 業者さんが来てるのでしょうか?
昆虫採集っていうのは、こどもの特権だと思っています。
「かっこいい、とか。飼ってみたいとか。」
これで、村おこししてるとこもあります。わたしは悪いと思っていません。
が、パークにもいて、自然にもいる、が、大切だと思っています。
 だから、とりすぎの業者は嫌いです。けん制する上で、
絶滅危惧以外の昆虫についてはわたしの知ってるとこは
言ってもいいかなとも思ったりしてます。
 これからのち、特定の昆虫は少なくなってくと思ってますから。
一番に行政、二番に商業の大人、こどもが採っていなくなったなんて
聞いた事ありません。みなさんの意見聞きたいです。
81愛媛だポン:2002/07/07(日) 21:53 ID:uqOwdmNE [ k100168.ap.plala.or.jp ]
3日ほど前、子供達がクワガタとってましたが、結構削ってましたよ。

今の所、四国で頻繁に業者及びマニアが出入りしてるとこは香川県の○●町
周辺です。
82千日手:2002/07/08(月) 05:15 ID:kf33KznY [ user006.ehm.enjoy.ne.jp ]
>>80
最近は、親が子供達に「くぬぎに少し傷つけるとかぶと虫が良く獲れる」と言っているみたいです。
したがって、親に教えられて、くぬぎに傷つける子供達がいると思われます。
83ちゅん:2002/07/08(月) 21:52 ID:NXy465BI [ p16-dna18sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>81愛媛だポン さま >>82千日手 さまありがとうです。
少なくなってきたのですね、昆虫も木も。
わたしもまた少し考え方かえてみます。
84愛媛だポン:2002/07/11(木) 00:27 ID:t/93SIz6 [ k097165.ap.plala.or.jp ]
オラが子供の頃には、砂糖水を綿に湿らせた物を、木の又の上に置いたり
スイカの皮を木の根に置いたものよ。
85千日手 ◆inFbM64o:2002/07/29(月) 07:14 ID:aKey0Bus [ user006.ehm.enjoy.ne.jp ]
奈良県吉野郡下市町のレジャー施設「奈良しもいちかぶと虫の森」でカブトムシやクワガタ計87匹、26万円相当が盗まれる事件が発生した。
盗まれたカブトムシの中には昆虫マニアの間でも人気の高い時価12万円のヘラクレスオオカブトムシ(中南米原産)も含まれていた。
集客の目玉の思わぬ盗難に関係者はショックを隠せない。
86こうじ:2002/08/01(木) 01:17 ID:nVYELciU [ wacc1s3.ezweb.ne.jp ]
誰か教えてー雌カブトの珍品かな?なんと大きさが約三センチこれって見た事ありますか
87:2002/08/01(木) 08:45 ID:YOblId0c [ cm075.cvc2.catvnet.ne.jp ]
>86のこうじサン
僕は小さいころ、友達の間で「小カブト」と呼んでました。
ときどきいますね〜小さいの。小さいほうがかわいくて
雄なんかもう自慢してました。(かわいい角がある)
88こうじ:2002/08/02(金) 01:45 ID:Q.efcLMI [ wacc2s1.ezweb.ne.jp ]
へーこかぶとっているんですねコメントありがとうございます
89サバチャン大王:2002/08/02(金) 06:13 ID:y7WGIJmU [ cm112.ucat3.catvnet.ne.jp ]
「ホタル」と言われて、知覧を思い出す俺。
90お遍路さん:2002/08/02(金) 08:13 ID:/6oMOymk [ pae1c75.mitopc00.ap.so-net.ne.jp ]
こかぶとは幼虫のときに土の栄養分を抑えたら勝手にできますよ。
91ちゅん:2002/08/04(日) 20:16 ID:NuRRqxwc [ p08-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 ひさしぶりに見に来ました。
別スレでUPしたものですが先方さまのご好意によりUPさせていただきます。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020802180117sf.jpg
 こむらさき  スミナガシ
 キタテハ   おおむらさき  です
みんな愛媛県産です。スミナガシ こむらさきは久万町で、キタテハは中山町
おおむらさきは小田町です。おおむらさきに関しては場所を言ってもいいか
悩んだのですが町名だけならままいいかなと判断いたしました。
それよりもおおむらさきがまだ元気にいてくれる町がとてもいいなと思ったから…
92千日手 ◆inFbM64o:2002/08/05(月) 06:14 ID:4.bwVI16 [ user027.ehm.enjoy.ne.jp ]
ちゅんさん、いつも素敵な画像ありがとうございます。

「ひさしぶり」と言わないで、いつも見に来て下さいね。
93千日手 ◆inFbM64o:2002/08/26(月) 07:04 ID:PoR57Efw [ user070.ehm.enjoy.ne.jp ]
愛媛県砥部町に、熱帯地方に分布するタテハチョウ科のリュウキュウムラサキが飛来しているのが見つかりました。
94ちゅん:2002/08/30(金) 17:57 ID:8ky1nfD. [ p76-dna17sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>93 名前: 千日手 ◆inFbM64o さま 
  ほんとですか?遇蝶?ひょっとして台風の影響?
スミナガシくらいの大きさなのかなー?
95お遍路さん:2002/08/30(金) 18:14 ID:Sc2y894g [ TYOba-119p226.ppp13.odn.ad.jp ]
「月刊 虫」の存在を知ってますか?
96千日手:2002/11/08(金) 06:24 ID:TaspauzA [ user022.ehm.enjoy.ne.jp ]
徳島県海南町立博物館で、世界のカブトムシ、クワガタムシ、チョウ、セミなどが大集合!

http://www.nmt.ne.jp/~bunka/kikakuten/kikaku.htm
97ちゅん:2002/11/22(金) 17:23 ID:PYwSLWGY [ p83-dna16sikokunwc3.ehime.ocn.ne.jp ]
 >>96 名前: 千日手 さま こんにちは おひさしぶりです。海南町ですか…遠いですー。
2CH匿名スレに出した画像です。(UPローダお借りさせていただいてます。)
ルリビタキの幼鳥だそうです。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021120142126sf.jpg
 愛媛県にいるんですよールリビタキ。かわいかったですー。(高縄山ではなかったのですが…)
まだ、青くはないけれど…(昆虫スレなのに、ごめんなさいです。)
 …愛媛にもシアワセが来てくれますように…なーんてね!
98千日手:2002/12/14(土) 07:19 ID:790ci9Y. [ user054.ehm.enjoy.ne.jp ]
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=351&KEY=1036707205&LAST=100
しばらくお休みしておりました。

ちゅんさん、いつも素敵な画像ありがとうございます。
るりびたき=青というイメージが強いのですが、幼鳥はあまり青くないのですNE。それともメスかな?