1 :
><怪魚直樹'_ゝ ◆b/EeKAIGyo:
2 :
おしえて:2004/04/18(日) 12:51:51 ID:AohVSOFI
[ y065046.ppp.dion.ne.jp ] イリオモテヤマネコ
3 :
ヤングー:2004/04/18(日) 15:23:08 ID:Ccs15aIg
[ p61-dna08makisi.okinawa.ocn.ne.jp ] >2
名前はよく聞きますが詳しい事はあまりわからないですね。
スーサー
標準語ではわかりません。庭によく来る鳥です。
名前教えて下さい。
4 :
><怪魚直樹'_ゝ ◆b/EeKAIGyo:2004/04/18(日) 15:45:54 ID:YsYi6LK6
[ wbcc1s11.ezweb.ne.jp ] 鵯【HIYODORI】
5 :
ちゅらさん:2004/04/18(日) 20:53:28 ID:jN5QD/yg
[ z159.219-127-19.ppp.wakwak.ne.jp ] やまぴかりゃー
6 :
ヤングー:2004/04/19(月) 05:04:07 ID:zz14Xcik
[ p04-dna08makisi.okinawa.ocn.ne.jp ] >4
有難う御座います。
7 :
ミスリルソード:2004/05/29(土) 02:49:10 ID:Ai2IbkV2
[ N046191.ppp.dion.ne.jp ] :::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| だからさぁー i::::::::::::
:::::::::::.ゝペナルティーエリアで ノ:::::::::::
:::::::::::/ さとうきびを栽培したらイ:::::::::::::
::::: | だめなんだよ ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
>>1`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
8 :
偽者が出現しています!:2004/10/11(月) 11:24:10 ID:7lhqEEJw
[ Y125131.ppp.dion.ne.jp ] ☆
| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|(´∀` )<ジュディアボットさん
⊂ ) \________
| | |
(__)_)
9 :
ちゅらさん:2004/10/11(月) 11:27:00 ID:m/prZdGw
[ proxy203.docomo.ne.jp ] 現地の沖縄土人自体が野生生物だけどな。
10 :
ちゅらさん:2004/12/29(水) 04:33:15 ID:JapBPxSc
[ p2004-ipbf01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] 沖縄のゴキブリ最強
11 :
ちゅらさん:2004/12/29(水) 05:33:20 ID:SGSeu3Yo
[ proxy122.docomo.ne.jp ] アイラ(ryのボ(ry
捕獲済〆
ヒガシワ(ry
絶滅危惧種
12 :
ちゅらさん:2004/12/29(水) 09:33:32 ID:FIk6VhkA
[ wbcc2s04.ezweb.ne.jp ] ヤンバルクイナ生で見た事ある人挙手!
ノシ
13 :
ちゅらさん:2004/12/29(水) 16:41:12 ID:I2v6uxzs
[ pl360.nas921.naha.nttpc.ne.jp ] 人のチンポを切断したことがあるヤシガニはいるだろうか?
14 :
ちゅらさん:2004/12/29(水) 16:41:24 ID:I2v6uxzs
[ pl360.nas921.naha.nttpc.ne.jp ] 人のチンポを切断したことがあるヤシガニはいるだろうか?
15 :
ちゅらさん:2004/12/31(金) 12:09:46 ID:Qh7/c0lg
[ pl099.nas921.naha.nttpc.ne.jp ] 今日は寒いね!生き物達はどうしてる?
16 :
ちゅらさん:2005/10/22(土) 02:26:08 ID:JEEXOmz2
[ qu1.nirai.ne.jp ] たしかにちょっと寒かったね。
でも、雨降ったから明日は気温も変わるかも
17 :
ちゅらさん:2005/11/03(木) 23:15:08 ID:6A52hhtQ
[ usr13207.tontonme.ne.jp ] ヤシガニは美味いの?
18 :
ちゅらさん:2005/11/14(月) 00:58:58 ID:wKukJ5q.
[ iipe43.nirai.ne.jp ] うちのおばぁ
19 :
ちゅらさん:2006/09/10(日) 12:27:45 ID:BZtNQJjw
[ U049013.ppp.dion.ne.jp ] ふーん
20 :
子雲:2006/09/10(日) 13:01:19 ID:Z1zXMR2k
[ softbank220057084038.bbtec.net ] 安里ですが近所でイソヒヨドリめじろは増えたけど、
ツバメとひばりは滅多に見なくなった。
ビーチャー(リュウキュウジャコウネズミ)
も家に居たのに声聞かなくなった。
21 :
ちゅらさん:2006/09/10(日) 13:02:14 ID:IIMmJfw6
[ wbcc6s02.ezweb.ne.jp ]
22 :
ちゅらさん:2006/09/10(日) 14:26:06 ID:T5DEfX2U
[ U049158.ppp.dion.ne.jp ] やんばるのカラスは、なぜ那覇に来ないのだろう。
残飯やナマゴミのような、カラスにとって便利なエサは那覇のほうが多いんじゃないかと。
23 :
ちゅらさん:2006/09/10(日) 14:29:20 ID:aT1BM/Sw
[ gajumaru234.nirai.ne.jp ] カラスの行動範囲が狭いからだろ?それに群れの居る地域に密集する習性があるから
一匹狼で遠くに行く冒険野郎は居ない。
24 :
ちゅらさん:2006/10/22(日) 22:42:12 ID:RXJKDsWI
[ ZQ250083.ppp.dion.ne.jp ] 沖縄本島にヤシガニはいるのだろうか。見たことありません。誰か見た人いますか?
私は西表、宮古、粟国では夜間道路上をよく歩いているのを見ました。
25 :
ちゅらさん:2006/10/22(日) 22:45:07 ID:yk3o4vuQ
[ softbank220057152138.bbtec.net ] 本島にはいない、ペットが逃げ出したりしたのが見つかる位。
26 :
ちゅらさん:2006/10/22(日) 23:01:18 ID:UEozRhYE
[ softbank220057048007.bbtec.net ] >>24ヤシガニと同じヤドカリだが アフリカマイマイの殻にはいって移動するヤドカリは見つかる デカイ
27 :
ちゅらさん:2006/10/22(日) 23:02:43 ID:wMNct4IM
[ gajumaru234.nirai.ne.jp ] カラスはやんばるのほうが餌が豊富なんじゃない?
28 :
ちゅらさん:2006/10/22(日) 23:06:27 ID:yk3o4vuQ
[ softbank220057152138.bbtec.net ] 22を見て思ったんだがカラスは確実に南下してる、今中部の東南植物楽園付近でも見る事が出来る。
29 :
4-3-:2007/10/10(水) 00:37:28 ID:k5AY0FFw
[ softbank221087201011.bbtec.net ] テンプラ揚げてみた。
美味しそうだったら食べてー
30 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 00:45:56 ID:1RAjtmuU
[ ZE104071.ppp.dion.ne.jp ] >>26そのヤドカリ本土ではペットショップで売ってるよ。
31 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 01:00:07 ID:SCoymxyE
[ softbank220057048065.bbtec.net ] >>28北谷あたりも多い。
なかがみがらさー と歌われる日もちかい?。
それと
マングースが北谷海岸に棲み着いている。
護岸の石積みの隙間をねぐらにしているようだ。
魚を食っているか、
海岸にくる行楽客の食べ残しを
漁っているか定かではない。
愛嬌のある顔だが凶暴だそうだ。
もちろん自己防衛だからしかたない。
有害獣として捕獲される運命が悲しい。
32 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 01:16:57 ID:rmLeVb/M
[ ntoknw006053.oknw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] カンムリワシが最強でしょう。
あの爪、口ばし、大きな翼!
33 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 01:19:46 ID:ThjlOsUU
[ p3079-ipbfp402yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] 中南部じゃぁカラスよりシロガシラの農作物被害が大きい。。
あいつら以外と賢いんだよな。。。
34 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 02:46:59 ID:SCoymxyE
[ softbank220057048065.bbtec.net ] 空港や海岸でよくみかける ツグミ科のイソヒヨドリは人間をおそれない
公園などで平気でえさを要求する
尻尾をたて揺らす仕草は要求しているようで、いじらしい。
甲高い鳴き声を出すときは営巣が近い
タイワンシロガシラは、蒔いたばかりの種や芽吹いた苗を啄むとされるが
本来は虫を捕食する益鳥の側面もある
35 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 03:06:14 ID:IlhlzRNs
[ p2146-ipbfp305yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] ヤシガニは本島にもいるだろ
家の親父は良くとってくるよ
ちなみに南部・・・
36 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 11:44:36 ID:jOHxzrng
[ p2190-ipbfp303yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] >29
よくもまぁ 1年間も眠ってた このスレを 引っ張り出してきたもんだ
37 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 12:21:22 ID:Rolke94Y
[ 203-211-240-116.dynamic.tontonme.ne.jp ] >>36「パチスロ」「電器店」「マルチ商法」等のような阿呆なスレッドに比べ
まちBBSの利用法としては、扱くマトモな良スレですよ。
38 :
キャンベル:2007/10/10(水) 18:26:42 ID:Nfv.G676
[ softbank220057155067.bbtec.net ] 25、28は俺だがまさか一年近く経ってレスが入るとは思わなかった
>>33そうなんだタイワンシロガシラ知らないから調べてみよう
>>35マジスカー!初耳だ、飼ってみたい・・・
39 :
ちゅらさん:2007/10/10(水) 19:47:55 ID:IlhlzRNs
[ p2146-ipbfp305yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] >>38マジだ!!
家の親父が言うには海岸沿い崖の近くの林の中に
良くいるそうだ。
時期もあるらしい・・・
捕りに行くなら足元に注意してください!夜なので
家の親父は足滑らせ崖から落ちて頭割りました
翌日普通に仕事行ってたが・・・W
40 :
キャンベル:2007/10/10(水) 20:31:10 ID:Nfv.G676
[ softbank220057155067.bbtec.net ] >>39うーんスゴイ、場所は結構限定されてるみたいですね、危ない思いするより
分布が広がるまで気長に待つかw
いるんだなービックリした
41 :
ちゅらさん:2007/10/11(木) 01:53:38 ID:bWdbeJtY
[ p923be4.oknwnt01.ap.so-net.ne.jp ] 夜に某海岸で、でかいヤシガニが漂着したココヤシをハサミで切っているとこ見たよ。
繊維の方向と垂直に切断していた。
「ぶちぶちっっっ」って音がしていたよ。
ヤ●ザの落とし前の際に、これで実験したらどうかと思った。
42 :
ちゅらさん:2007/10/11(木) 12:00:25 ID:0FXqyeLM
[ w217130.ppp.asahi-net.or.jp ] エビ、カニ類は好きだが 陸生の甲殻類は、あまり食べる気しないなぁ
まあ いったん食べたら、おいしいんだろうけど…
43 :
ウン子 ペーチン ◆S33ojq8T2I:2007/10/11(木) 12:45:32 ID:MfZkmu6.
[ softbank220057084098.bbtec.net ] おい ! ! 若いの 。。
「ターンナ」って知ってるかい、そうだなぁ〜 1957年ごろまでは、売ってたし食べた。
ヤンバルから来た4〜5センチのオオタニシ(黒っぽいグレー)で、
水に1日泥吐かせて、そのまま水炊きして塩とかも何にも入れず、スープにして飲んだな、
中身は妻ヨウジで出して、内臓の部分は除いて、硬い身を酢醤油で食べた、
肝臓の悪いのにはくすりになると云って、
おいらは病弱だったので、頻繁に食べさせられた。
44 :
■ ◆TR6IDE.wYo:2007/10/11(木) 12:48:37 ID:rW4fuL2o
[ E210249123045.ec-userreverse.dion.ne.jp ] 昔は熱帯魚屋に売っているようなグッピーがたくさんいた
45 :
ちゅらさん:2007/10/11(木) 17:11:56 ID:ZRq2URAQ
[ softbank220057048065.bbtec.net ] 本土やアジアで問題になっているジャンボタニシ(スクミ リンゴカイ)
http://www.knaes.affrc.go.jp/kiban/g_seitai/hmpgsctn.htmlやんばる や 八重山でも繁殖が確認されて駆除されているそうです。
原産地の南米では、タカやワニ、カメなどが盛んにリンゴガイ類を捕食しているようです。
日本の河川や池などに生息する多くの動物が、スクミリンゴガイを捕食することが分かりました。
多くの魚やゲンゴロウ・ヤゴ・カニ・エビなどが小さな貝を食べ、
モクズガニ・コイ・カメ類・アイガモ・ドブネズミなどは、殻高20mmを越えるスクミリンゴガイも食べます。
46 :
助べぇ ◆oBeOZwsznw:2007/10/11(木) 17:16:50 ID:uyC9cbds
[ p4224-ipad04yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] >>44いたよな〜昭和50年代初頭は浦添でも自然沼が結構あった。
虫取り網でグッピーや闘魚、フナなんか構えては家の水槽で飼ったりした。
47 :
ちゅらさん:2007/10/11(木) 17:18:01 ID:6qfC2e.o
[ proxy3118.docomo.ne.jp ] ヤシガニの背中とか掌手で割れるど!
48 :
助べぇ ◆oBeOZwsznw:2007/10/11(木) 17:19:17 ID:uyC9cbds
[ p4224-ipad04yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] チンチン挟まれても平気なら感心するけどよ・・・
49 :
ちゅらさん:2007/10/11(木) 17:39:41 ID:bVz3glDo
[ p1087-ipad02yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] カニにちんぽこ挟まれた
あかちんぬっても治らない
くろちんぬったら毛が生えたw
50 :
ウン子 ペーチン ◆S33ojq8T2I:2007/10/11(木) 17:40:59 ID:MfZkmu6.
[ softbank220057084098.bbtec.net ] あ〜〜〜〜〜〜ぁ・・・・・
「ターンナ」のこと取り上げたら、
誰かが、「ジャンボタニシ」引っ張って来るかもと思って危惧していたら、
その通りになっちまったぜ。
ジャンボタニシ・・・・う〜〜〜〜〜〜きもちわるい。
在来のマルタニシ(ターンナ)のことに反応期待していたのに・・・。
ジャンボタニシはずーーーっと北上して、今では千葉辺りの田んぼでも、
どっさりオレンジのたまご産みつけて繁殖してるんだとさ。
51 :
4-3-:2007/10/11(木) 19:02:38 ID:RCWD7WKU
[ softbank221087201011.bbtec.net ] ターンナとフナは同じねー?
ターンナはターイユの事かね地域よってまちまち?
たぶん一緒だと思うが、昔しんじ薬として食べたから。
ゲンゴロウは今もいるかねー、絶滅したと思った、畑の農薬で。
小学校時分に漫湖でアファケー(貝)どしト取っていたら、
友がアファケーにチンチン食うらってぃ、デージヤタン。
ワンガァ、石し、アファケー(貝)割ってはずした。
うびんじゃすっさー。
52 :
ウン子 ペーチン ◆S33ojq8T2I:2007/10/11(木) 19:19:46 ID:MfZkmu6.
[ softbank220057084098.bbtec.net ] >>51ターンナは田んぼの大きめの在来種(4〜5センチ)のタニシです。
肝臓の悪い人にシンジして汁飲ます。
ターイユは「フナ」です。
シンジして子供に有効・熱さましと滋養
クーイユは「鯉」です。
シンジして大人に効く・滋養強壮
53 :
ちゅらさん:2007/10/11(木) 19:20:44 ID:sSIic0WM
[ p2146-ipbfp305yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] >>41家の親父の友達はガキの頃
ヤシガニに指を挟まれて切断したそうです!
>>42美味いよ!
でもあまり身は無い・・・
聞いた話だが昔、離島など人が死んでも
火葬できない地域は墓の中にヤシガニが・・・((((;゜Д゜)))
何でも食べそうだからな奴等は
54 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 17:35:25 ID:dpLWZ06A
[ eaoska043017.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] くちばしに釣り糸絡まる 沖縄で絶滅危惧のヘラサギ
2007年12月12日
沖縄県豊見城市与根の遊水地で12日までに、
釣り糸とみられる糸が絡まってくちばしが開きにくくなっている
クロツラヘラサギが1羽見つかり、
環境省那覇自然環境事務所は餌がうまく食べられずに衰弱する恐れがあるとして、
観察を続けている。
那覇自然環境事務所によると、
クロツラヘラサギは世界に1600羽程度しか生息しておらず、
環境省のレッドリストで、
絶滅危惧IA(ごく近い将来に絶滅の危険性が極めて高い)に分類されている。
長さ約30センチのくちばしの中央部に糸が巻き付いており、
餌である魚を食べられない可能性が高いが、
今のところ、20羽ほどの群れと一緒に飛び立つ姿が確認されており、
捕まえて糸を外すのは難しいという。
「弱っているのが確認されれば捕獲して糸を外したい」としている。
明日14日 捕獲作戦を行う予定。
55 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 18:36:07 ID:dpLWZ06A
[ eaoska043017.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] ティラピア 類
日本には少なくとも10種位のテラピア類が移入された経緯がある。
カワスズメ Oreochromis mossambicus
琉球列島の河川、溜池などでは野生化している。
また最近は本種を含めて数種類が食用として各地で養殖飼育されている。
本種は水温が15℃以下で死亡する
ナイルテラピア(イズミダイ)Oreochromis niloticus
カワスズメより耐寒性が強く(10℃でも生活できる)、
成長もこの種の中では最も速く大きくなる等の利点から、
食用魚としての養殖が各地で試みられている。
タイ王国の食糧事情を知った
皇太子明仁親王(現在の天皇)は「ティラピアの養殖」を提案。
タイ政府はそれを受け入れ、
タイでは広くティラピアが食されている。
バングラデシュでの食糧危機に際しては
日本政府がティラピアの親魚を贈呈した。
56 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 18:44:09 ID:MTohIN5U
[ p1135-ipbf09yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] 去年多野岳に行った時、キャンプ場の所にムカデみたいなやつが
大量にいたんですけど、あれは何という虫ですか?
先月、県民の森のトイレでも1匹だけ見かけました。
気になって仕方ないです。ご存知の方、教えて下さい。
57 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 19:10:57 ID:dpLWZ06A
[ eaoska043017.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
58 :
キャンベル:2007/12/13(木) 19:14:19 ID:IGSgnmEg
[ softbank220057155067.bbtec.net ] 俺も質問スレじゃなくここに書けばよかったな・・・
59 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 19:18:42 ID:dpLWZ06A
[ eaoska043017.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
60 :
キャンベル:2007/12/13(木) 19:19:19 ID:IGSgnmEg
[ softbank220057155067.bbtec.net ] 沖縄でもテラピア二種類確認できるね
61 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 19:20:11 ID:ozv4neDs
[ gajumaru234.nirai.ne.jp ] 俺の下半身にも凶暴な野生生物が居るが、
躾けても躾けてもまったく言う事を聞かない。
どうすれば家畜のように大人しくする事ができるのだろうか・・・
62 :
キャンベル:2007/12/13(木) 19:22:52 ID:IGSgnmEg
[ softbank220057155067.bbtec.net ] ・・・・
63 :
り◇ ◆rgd0U75T1.:2007/12/13(木) 19:24:50 ID:7Lejxims
[ E210249123045.ec-userreverse.dion.ne.jp ] 何黙ってんだよキャンベル
この間、オレのアナコンダがどうのこうのと言ってたぢゃないかっ
64 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 19:30:25 ID:Lkslredw
[ gajumaru227.nirai.ne.jp ] 冬だから冬眠してるんだよ
65 :
り◇ ◆rgd0U75T1.:2007/12/13(木) 19:31:41 ID:7Lejxims
[ E210249123045.ec-userreverse.dion.ne.jp ] そうか、その方がいい。
キャンベルのアナコンダは、人を襲うからな。
66 :
キャンベル:2007/12/13(木) 19:32:47 ID:IGSgnmEg
[ softbank220057155067.bbtec.net ] ハァッ!
67 :
ちゅらさん:2007/12/13(木) 23:12:15 ID:MTohIN5U
[ p1135-ipbf09yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] 57,59>
ありがとうございます。
ヤンバルトサカヤスデだったと思われます。
ついでにうちの4歳児が「ヤンバルムシ」とやたら言ってた虫の正体が
これだった事も判明し、二重にすっきりしました。
68 :
ちゅらさん:2007/12/15(土) 01:31:19 ID:v5a4huxI
[ gajumaru227.nirai.ne.jp ] なんだぁ?
キャンベルのアナコンダは男も襲うってか(笑)
69 :
4-3-:2007/12/15(土) 01:40:35 ID:8Ir7MBqw
[ softbank221087201011.bbtec.net ] キャンベルのアナコンダ?
タチュガやー。
70 :
匿名希望:2007/12/15(土) 04:42:15 ID:9nRHafRg
[ E210249123045.ec-userreverse.dion.ne.jp ] キャンベルのアナコンダ
うとぅるさんどー
ちゃっさ まぎー やぐとぅ!
71 :
キャンベル:2007/12/15(土) 06:21:29 ID:1E58Qqn6
[ proxy1120.docomo.ne.jp ] いったーや、ぬーぬ話そーが!
72 :
ちゅらさん:2007/12/15(土) 17:31:54 ID:4yAagpzg
[ wtl7sgts57.jp-t.ne.jp ] 80年代に鮎を目撃しました!
国頭村北部東海岸のビーチに流れる小さな川でアブラびれも有りました!
飲めそうな水質で絶滅の要因なさそうな川でした、
当時、絶滅したと言われてましたが、本当に全ての川で調査したのでしょうか?
私は今でも在来種が居るような気がする!
73 :
ちゅらさん:2007/12/15(土) 18:06:57 ID:czvf7B96
[ p3014-ipadfx01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] >>72それは、ダム陸封アユが大雨で流れ落ちた奴な
74 :
ちゅらさん:2007/12/15(土) 19:04:14 ID:Qt5hH/yE
[ bs3005.jig.jp ] >>7380年代は、まだ奄美の鮎は放流されてないでしょ?
それに当時最北のダムよりもっと北部だよ
見つかればDNA調べれば判るかも?
目撃は1983頃で私は当時、小学生でした。
主な河川は水質汚染が酷くて絶滅したと思うけど
生活廃水も開発による赤水も無い小さな川は北部にはまだ有った。
絶滅って言ってる連中は地元の人なら知ってる事をヤンバルクイナ等を見つけたと言ってる連中の類いでしょ?信用出来る?
75 :
ちゅらさん:2007/12/15(土) 22:07:09 ID:czvf7B96
[ p3014-ipadfx01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ] お、ちゃんと知ってたw
福地ダム放流はちなみに92〜ね。
正確には絶滅の時期は不明。80年代といわれている。
だから80年代に生存個体があってもおかしくはないんよ。
ただ、その後研究者が相当調べてるからまあ間違いないよ
あと、アユは母川回帰無いから、それなりに大きいマトモな川が複数あって
まとまった数がいないと加速度的に絶滅する種類なんよ。
稚魚は海に出て海岸に広がった後、手近な川に上がるから
ダメな川に上がるとOUT。内地でも遡上数が100倍レベルで毎年変わる。
多いうちは安定するけど、細々と生存という残り方ができない種。
基本1年しか生きないアユは沖縄のように、気象の年変動が大きい地域はなおさらつらい
1年間必須環境のコンディションが悪化するとOUT、必要な環境も結構多いんよ
まあ、寿命がちょい長いのも、安全度を高くするための適応だったのかもしれんね
(−人−)
76 :
72:2007/12/15(土) 23:54:46 ID:0huUnYZo
[ wtl7sgts55.jp-t.ne.jp ] >>75レス有難うございます
御詳しいですね?
一度そうゆう人に聞いて欲しかったです、
今まで周りに脂鰭なんて知ってる人居ないし
一般人には興味無い話しですしね、
なんかスッキリしました!
話し変わりますが
数年前にヒジャガワ?で大量のプレコ見ました!
あれはグッピーやティラピアのように珍しく無い物?
もう30年近く内地に居るから帰っても浦島太郎で(^-^;
77 :
あぶ:2008/01/29(火) 13:25:33 ID:1CgegwJc
[ CATV-219-099-016-149.medias.ne.jp ] いいねー
78 :
ちゅらさん:2008/01/29(火) 17:33:17 ID:SR6Hl3FE
[ proxy388.docomo.ne.jp ] 沖縄で最強の生物は白蟻。たぶん、ハブより被害額は上と思う。
79 :
ちゅらさん:2008/01/30(水) 03:00:26 ID:Em2iCnZM
[ eaoska195099.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
80 :
初夏の陽気で日光浴:2008/03/16(日) 17:25:14 ID:U36meB7.
[ eaoska174117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
81 :
ウン子 ペーチン ◆S33ojq8T2I:2008/04/21(月) 23:29:41 ID:uDXfyqCw
[ softbank220057084098.bbtec.net ] 「やまぴかりゃー」どんなね、糞とかだけでもみつかったかねぇ〜。
82 :
reach ◆13AwfjiSzQ:2008/04/21(月) 23:33:48 ID:8IJ/Fh2I
[ gajumaru237.nirai.ne.jp ]
83 :
ウン子 ペーチン ◆S33ojq8T2I:2008/04/21(月) 23:51:39 ID:uDXfyqCw
[ softbank220057084098.bbtec.net ] 去年の暮れ西表で発見とかなんとか新報?に載ってたのの続き、知りたい。
ウンピョウらしいとかなんとか、、、平成の、ロマンだ。。
でも観光資源にしないでくらさい、荒らされたらいっときで絶滅しかねない。
84 :
ちゅらさん:2008/04/22(火) 00:11:20 ID:wMNct4IM
[ gajumaru234.nirai.ne.jp ] 俺の野生のエルザ(死語)は未だに弱肉強食。手当たり次第だ。
野生だからなんでも許されるよね。
「野鳥観察会」の参加者募集
〜野鳥の観察を通して、郷土の自然にふれよう〜
1 日 時 : 平成20年5月10日(土) 午前9時30分〜午前11時30分
(受付は午前9時15分〜午前9時30分)
2 場 所 : 金武町 億首川
3 集合場所 : 金武町億首川(ネイチャーみらい館ピロティー(建設中))
(周辺に「のぼり旗」が立っています)※駐車場は、みらい館より少し進んだ所にある漁港です。
4 対 象 : 小・中学生(保護者同伴)、一般
5 費 用 : 一人50円(レクリエーション保険料)を当日現地にて徴収します。
6 定 員 : 40名 ※申込みの先着順に受付し、募集定員に達し次第締め切ります。
7 申込み : 沖縄県自然保護課(平日のみ対応)
(@参加者の氏名 A年齢 B住所 C電話番号を添えて申し込んで下さい)
8 申込期限 : 5月8日(木)
9 持ち物 :
○ 双眼鏡があれば観察に便利です。
○ 日焼けや虫さされの予防のため「長袖上着・長ズボン」を着用して下さい。
○ 飲み物は各自持参して下さい。
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=70&id=14237&page=1
2004年度調査
沖縄本島のサンゴ育成状況 92%が危機的状況。
未来の危機的状況
サンゴが消えると、サンゴの「残骸(ざんがい)」が生んだ白い砂浜も消える。
沖縄のさんご礁の総経済価値
「生態系及び景観の価値」(非利用価値)を試算。その価値約5000億円。
WWFが試算した日本全体のさんご礁がもたらす「経済利益」の約2・5倍。
全国の造礁さんご礁面積の84%(2万8000ヘクタール)を占め、
世界的にも生物種が極めて豊富な沖縄海域。だが同時に緊急の保護対策が必要。
観光のお手本としてきたハワイよりかなり状況が悪い(米国科学雑誌「サイエンス」、2002年)。
87 :
ちゅらさん:2008/11/29(土) 19:52:37 ID:gstURPD.
[ ntoknw039110.oknw.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp ]
88 :
ちゅらさん:2008/11/29(土) 20:57:07 ID:gapzV5Q.
[ p4228-ipbf404fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp ] ku
89 :
ちゅらさん:2009/06/08(月) 22:45:29 ID:8n1gRayg
[ ntoknw046499.oknw.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp ] 2009年06月08日 地域
迫力 夜の動物園 こどもの国でZooナイト
沖縄市
沖縄こどもの国
夜の動物園を探検する「わくわくZooナイト」が開かれた。
約80人の参加者は、ワニが水しぶきを上げ跳ねる姿やホタルの優しい光に目を輝かせた。
6月27日まで毎週土曜日に実施される。
Zooナイト
動物の生態を知ってもらおうと企画。
飼育員から沖縄に生息するオオコウモリやカエルなどの説明を受け、耳を澄まし動物の鳴き声を聞いた。
餌あげタイムで、シャムワニが約3メートルの巨体を持ち上げ鶏肉を食べる姿は迫力満点。
見物者からは「わあすごい」「かっこいい」などの歓声が上がった。
「説明が細かく聞け動物も間近で見られるのでいい企画」と喜んだ。
カバ舎周辺ではホタルの観察会もあった。
木の下にいるオキナワマドボタルの幼虫を探し、オキナワスジボタルが青白い光を放ちながら飛ぶ姿に感激した。
「ホタルは初めて見た。お尻がぴかぴか光ってきれいだった」と顔をほころばせた。
Zooナイトは大人1000円、4歳から高校生は500円。
申し込みは沖縄こども未来ゾーン運営財団
http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/page/event/event.html
90 :
呼称は、おきなわ各地で異なる:2009/06/22(月) 10:14:39 ID:HL1FLGOQ
[ ntoknw042002.oknw.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp ]