【自然交配?】耐病性コシヒカリってどうよ【遺伝子組み換え?】
1 :
野良猫:
今年から新潟のJAから供給されるコシヒカリが耐病性コシヒカリに替わって話
なんだけど、そのコシヒカリを使わないと『新潟コシヒカリ』の表示が出来な
くなるそうだ。
ここでオイラの素朴な疑問なんだが、それって別品種なんじゃないの?
消費者への背信行為なんじゃないの?みんなどう思う?
JA関係者で説明できる人大歓迎です。
2 :
野良猫:2005/03/17(木) 21:25:24 ID:3rJKpQnI
[ YahooBB219058248064.bbtec.net ] 「替わって」じゃなくて「替わるって」だよorz
3 :
イモおやじ:2005/03/17(木) 21:45:00 ID:aVhkRXwo
[ i219-165-182-19.s02.a015.ap.plala.or.jp ] そう! 去年の春なんだよね、急に耐イモチ病のコシヒカリで無いと「JA米」にしないと言われたんだよね。
みんな種は買ってしまってるし「いまさら言われてもどうせばいいんだ?」って大騒ぎ。
結局 去年は農協からコシヒカリの種を買った人は「JA米」で集荷したけど。
今年は農協から耐病性コシヒカリの種を買わないと、農協は安く買い入れるんだって。
でも、その「耐病性コシヒカリ」の食味は悪いって言ってる。
このままだと、新潟のコシヒカリは他県のコシと同じとか不味いとかなってしまうよね。
農協は耐病コシが何所でどのように作られたのかはっきり言ってくれないんだよね。
どうなってるんだろう?