62 :
犀川太郎:2006/12/30(土) 21:53:27 ID:uLUOSCjo
[ kct10a-237.spacelan.ne.jp ] 石川県の名前は石川郡美川町に県庁がしばらく置かれたために県名となったものです。
では元の石川はどの川か、一般には手取川のことを指すと言われています。しかし、石川郡は犀川より南側(江戸時代の時期によっては淺野川より南)の地域を言います。
この犀川の由来を尋ねると江戸初期には文献に西川と書かれています。この西川の意味は、前田利家が金沢城に入城したときに、元々イシカワと呼ばれていた犀川をニィシカワと聞き間違え、城から見て西の方角に見える川なので、にしかわと勘違いし、漢字で西川と書いたとの説があります。
江戸の中期頃から、西川では風情がないとのことで、犀の字を当て字し、犀川と書かれるようになったそうです。江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていたので、犀川よりも小さい川だったのかも知れません。
63 :
メル:2007/03/22(木) 11:15:45 ID:slweLV8.
[ kiwi.aitai.ne.jp ] 小原村の由来教えてー!!!
64 :
あ:2007/03/22(木) 11:21:05 ID:t53bNgWU
[ i218-224-134-103.s02.a020.ap.plala.or.jp ] もしかして愛知県?
ここではよく解りません
65 :
雪ん子:2007/04/12(木) 07:56:54 ID:La5lyKV2
[ 106.112.99.219.ap.yournet.ne.jp ]
66 :
れい:2007/08/24(金) 11:17:47 ID:8ML42NSU
[ softbank218127072058.bbtec.net ] 三重県の由来と佐賀県の由来知ってる人いませんか?
67 :
雪ん子:2007/08/24(金) 11:45:10 ID:nEg880B.
[ wbcc14s12.ezweb.ne.jp ] 三重は日本武尊が疲れて膝が三重になっちゃった所だから
佐賀は知らない
ってそれぞれの板で聞きなよ
68 :
雪ん子:2007/09/28(金) 16:40:16 ID:SuDpxaMQ
[ softbank221095096139.bbtec.net ] >>37どっちが押水?どっちが志雄町が推した名前?
69 :
雪ん子:2007/09/28(金) 21:02:01 ID:YWxIGOyg
[ c1b03-011.milare-tv.ne.jp ] >>62う〜〜ん これを読む限り 手取川が石川と言われていたというより
犀川が石川と言われていたというほうに説得力を感じる。
石川→西川→犀川
70 :
井上博士:2007/10/03(水) 19:27:32 ID:4Soak6Xg
[ wbcc6s02.ezweb.ne.jp ] ごちゃごちゃとバカみてぇに馬鹿発言を繰り返し懲りない馬鹿共!自らの育ちの悪さを自覚したらどうだバーカ死んじまえゴミ野郎自覚しろー!!
71 :
辛抱しんちゃん:2007/10/05(金) 20:42:47 ID:yvCeH5Ms
[ softbank221095096139.bbtec.net ] 富山県・福井県は共に城の名前から。
72 :
かっぽんちゃん:2008/03/29(土) 22:58:02 ID:rZCBzGFY
[ p29556a.iskwnt01.ap.so-net.ne.jp ] >>69「江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていた」
実際にそうだったようです。手取川は急流でよく氾濫し、手取川扇状地には網の目のように
細かな川が流れていたようです。で、金沢にその氾濫による水害が来るということで、今の
白山市鶴来(天狗橋あたり)から流れを西に曲げたそうです。
詳細は、能美市博物館(辰口図書館横)に行くと分かりますよ。
73 :
雪ん子:2008/03/29(土) 23:09:46 ID:e1yht/jA
[ isd233047.flets.incl.ne.jp ] >>62>>江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていたので、犀川よりも小さい川だったのかも知れません。<<
かもしれませんって程度の知識であやふやな話を事実っぽく主張すると恥かくだけですよ。
>>72能美市博物館の3階だったかに集中展示されてますよね。資料もわりと豊富。
ただ、それらを見ても「手取のどの流れよりも犀川が大きな流れであった」とはとても妄想できないよね。
大体が源流域の規模などから見ても相当な違いがあるし。
74 :
長野:2008/07/11(金) 09:27:48 ID:aRqFWZfM
[ server122.janis.or.jp ] 長野県
75 :
雪ん子:2008/10/21(火) 00:36:24 ID:jgAN.NJs
[ ntfkui015050.fkui.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 芦原、金津、春江・・・坂井平野は湿地帯。
76 :
え・・・・・・・:2009/11/18(水) 13:39:12 ID:/CODU2B.
[ polaris.fuchu.pd.saga-u.ac.jp ] 佐賀の市町村の由来教えて
77 :
雪ん子:2009/11/19(木) 06:26:13 ID:Vpa1yaC.
[ softbank219192185128.bbtec.net ] >76
マジレスすると、ここは「甲信越」板ですが。
78 :
雪ん子:2009/11/19(木) 10:54:20 ID:LZLIJRWE
[ softbank221034210040.bbtec.net ]
79 :
もーにゃん:2010/03/01(月) 19:02:13 ID:f8mUZ4Qk
[ softbank218136199022.bbtec.net ] 千葉は???
80 :
雪ん子:2010/10/12(火) 23:21:44 ID:aFK1Tk/A
[ i121-116-157-242.s04.a014.ap.plala.or.jp ] 市名の「小千谷」は、千谷郷の中にある小千谷に由来する。または、「おぢ」の部分は「落ち」が転じて、沢の落ち合う所や低湿地の意味だともいう。
(除雪)
82 :
雪ん子:2014/03/14(金) 21:14:47 ID:bvk58+Kg
83 :
雪ん子:2015/09/02(水) 22:05:36 ID:m6cJdnXg
そうなのかー
84 :
雪ん子:2015/12/03(木) 10:23:11 ID:Gqrq4O1Q
85 :
雪ん子:2016/02/27(土) 03:19:50 ID:+oTmZrwQ
新潟市の 江南区の由来って?
86 :
雪ん子:2016/02/28(日) 19:54:38 ID:Lwapccaw
江南スタイル
87 :
雪ん子:2016/02/29(月) 12:07:40 ID:ztbBTwVg
亀田区ではだめだったのか
88 :
雪ん子:2016/03/02(水) 01:26:56 ID:bqFHA9bg
有名になりそうなのに
89 :
雪ん子:2016/03/02(水) 01:32:02 ID:7TqbG1Qg
亀田製菓が江南製菓になってまう?
90 :
雪ん子:2016/03/03(木) 22:24:17 ID:Me03F4yA
どーなん?
91 :
雪ん子:2016/03/05(土) 01:28:41 ID:PU9/iznA
92 :
雪ん子:2016/03/07(月) 20:52:15 ID:kVVA4uzA
秋葉は新津区、南は白根区でよかったんでは
93 :
雪ん子:2016/03/07(月) 21:50:04 ID:0HXisDNw
糸魚川はなぜ「いといがわ」と読む?
94 :
雪ん子:2016/03/08(火) 12:49:38 ID:xO/2ckxQ
縦の糸はフォッサマグナ
95 :
雪ん子:2016/03/11(金) 01:49:20 ID:NS2sG1Eg
横の糸は私
96 :
雪ん子:2016/03/13(日) 22:07:07 ID:j7itVrZw
今の富山県は石川県から分かれたのか
97 :
雪ん子:2016/03/14(月) 00:38:39 ID:IDfwcMDQ
越前と越後は広いけど、越中は富山だけで小さい
98 :
雪ん子:2016/03/15(火) 22:43:49 ID:P/NNXwKg
ぼくの考えた新潟市の区名
1区→豊北区
2区→港東区
3区→中央区
4区→亀南区
5区→新津区
6区→白南区
7区→西浜区
8区→西蒲区(同じ)
99 :
雪ん子:2016/03/18(金) 20:18:15 ID:CRS1gmMA
大岡越前vs越後屋
100 :
雪ん子:2016/03/19(土) 00:37:24 ID:18x91FIA
百万石げと
101 :
雪ん子:2016/10/31(月) 11:53:18 ID:2h8eAnGA
HAGEHAGEHAGE
102 :
雪ん子:2017/06/12(月) 11:58:12 ID:CpZmFBsg
ÀÜìŪÊ太ޡ³ê½
»ÌâÌÍooɳêÄßçê½B
¨ð߽ͨËÉA
«ð߽ͧ«ÉA
·Íí³ÑÉA
ñÍ}_ÐÉA
}ÍÀÍËÌAiO(vÛcªEcÌæ¤ÉË)
¿ÈÝÉ
Ì_c¾_Í«åöÌ·Ì(©ç¾➡_c)ª
ßçêÄ¢éB
±ê¤ÈB
103 :
雪ん子:2017/06/30(金) 22:51:30 ID:kOBBBKfQ
104 :
辛抱しんちゃん:2020/05/02(土) 22:22:29 ID:Od9A5dpg
「新潟」の「潟」は海から分離された海岸沿いの湖(潟湖)を意味する為
信濃川や阿賀野川の河口近くに出来た「新しい潟湖」に由来する。
県の名前は県庁が設置された「新潟市」に合わせる形で「新潟県」となった。
「外山」が語源であり、室町時代に越中国の守護所が置かれた現在の射水市から見て
「呉羽山の外側」に位置する地域の名称として誕生した。(射水の東に呉羽山があり
富山はさらにその東に位置する)又、立山連峰を始めとした「山に富んだ地」
に由来する説や、「富山寺」と呼ばれる寺の名称が次第に地名化したとする説も
存在する。
江戸時代に入り「外山」は縁起の良い「富山」と言う漢字に改められ、明治の
廃藩置県で県庁が置かれた事によって県名にも「富山」の名が採用された。
105 :
StayHome気味の雪ん子:2020/08/26(水) 20:57:32 ID:qLX+HzmA
佐久穂町は「佐久町」と「八千穂村」が合併してできた自治体
106 :
StayHome続行中の雪ん子:2022/08/23(火) 23:21:36 ID:gXNp54KQ
軽井沢は長野なのに、
北軽井沢とか言って、グンマーどもが知らない人たちにさも軽井沢ははグンマー県だと勘違いさせるのに躍起
>>104鎌倉時代末期の守護所というならまだわかる。
室町時代の越中国の守護所なら利波(となみ)郡の五位郷にあったのがメインで、スポットで言えば現在の高岡市福岡町、小矢部川の西、赤丸浅井神社辺り。
それとは別に、明応の政変で京から追われた時の将軍が5年間ほどだけ政権運営した場所であれば現在の射水市中新湊。
放生津小とその隣接地から内川東端の港湾部辺りを御所の代替としたが、それがまさに冒頭の鎌倉時代末期の守護所の地でもある。
まー、南北朝時代を経て足利政権が誕生した初期の頃もわずかに役人たちを入れてたみたいけど。
ただ、逃げた将軍を迎え入れた神保氏は名目上、守護の臣下である守護代(越中4郡中2郡のみ)だし、近隣に幕府直臣らの団料所はあったが、
> 室町時代に越中国の守護所が置かれた現在の射水市
というとちょっと誤解されそう。
108 :
StayHome続行中の雪ん子:2022/08/25(木) 22:25:51 ID:buLOgfWQ
信濃国がすきなのは〜
私なの〜〜って言ってた芸人これだねクビになった?もしかして
109 :
StayHome続行中の雪ん子:2022/12/28(水) 22:06:19 ID:LZZ+Dxuw
長和町=(長門町+和田村)÷2
110 :
StayHome続行中の雪ん子:2022/12/30(金) 05:47:55 ID:5BWyLkSw
湯沢町は昔「愛宕」と呼ばれていたが、温泉が発見されて湯沢と改名された。
111 :
StayHome続行中の雪ん子:2022/12/30(金) 06:00:03 ID:1qeKxmTA
イイィーーダッ!