県市町村の名前の由来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1雪ん子
石川・金沢・富山・福井・新潟・高岡・武生・敦賀・魚津・上越・・・・
何でその名前?教えて偉い人!
2雪ん子:2003/05/02(金) 09:25 ID:tQyMWjsI [ pl084.nas911.nagano.nttpc.ne.jp ]
長野県って長野市が県庁所在地だからかい?

信濃で良かったんじゃないかって思うんだけどどうよ?

というか、「長野」だけだと県とも市ともとれるからまぎらわしい訳だが。
3hooooo:2003/05/02(金) 13:41 ID:20dqyl.6 [ 211.233.72.120 ]
山梨は山梨市が有るのに、県庁は甲府
沖縄も沖縄市があるのに那覇が県庁
これって何か、訳があるのかな?
甲府は恐らく、甲州の府中っう意味だろうけど
4雪ん子:2003/05/02(金) 13:51 ID:QXNR1mB6 [ j167098.ap.plala.or.jp ]
新潟=2位潟=北陸2位=1位は金沢!!
5雪ん子:2003/05/03(土) 00:00 ID:3A27GQak [ ll079.spacelan.ne.jp ]
金沢 砂金を洗う澤→金洗いの澤→金澤→金沢
6雪ん子:2003/05/03(土) 00:15 ID:htC9Zad. [ nc3k001-o.fctv.ne.jp ]
都道府県名の由来 
ttp://tbcc.todo.ne.jp/life_various/no_12/
7雪ん子:2003/05/19(月) 15:55 ID:rVqYLcFM [ 202.238.61.17 ]
ふぅ
8雪ん子:2003/06/10(火) 20:00 ID:XYjxurrU [ envgrowth2-4-0-0-721.rback0.flnt.mi.voyager.net ]
ハチゲト
9雪ん子:2003/06/19(木) 23:09 ID:iebSitsQ [ ahcinc.cc ]
9げっと
10雪ん子:2003/06/19(木) 23:35 ID:JodZq90g [ h00e0293ade87.ne.client2.attbi.com ]
>2
あとの祭りってやっちゃな。
「信州」じゃ、ちょっと変だと思うけど、「信濃」だったら納得いくな。
ていうか、信濃の方が好きだし。自分は長野市民だけど。

ちなみに、「長野」って名前は、もともと善光寺にすぐ近いところの、
ごく限られた範囲(地区)の地名だったんだよ。

今でこそ、全県で通じることになっちゃってるけど。
11雪ん子:2003/07/07(月) 21:31:24 ID:OAq8/OlQ [ blue07.nns.ne.jp ]
 山梨の県名の由来なら山梨岡神社に説明文が立ってます。
 やまなし(山の梨)の畑があったからなんだと。
12雪ん子:2003/07/09(水) 00:05:29 ID:TtYQEPfY [ FLA1Aaf135.tym.mesh.ad.jp ]
石川県って、かつて石川郡に県庁があったからその名前になったらしいね。

スレ違いだが、栃木県の県庁もかつては栃木市にあったのだが、
鉄道を通すのに反対したばっかりに衰退し、鉄道が通って発展した
宇都宮に県庁を移動したとのこと。
13雪ん子:2003/07/28(月) 11:13:29 ID:4vE5MvEo [ 193.95.27.66 ]
.
14雪ん子:2003/08/11(月) 02:45:02 ID:iyJ0Y14I [ 209-234-157-45.gen.twtelecom.net ]
.
15雪ん子:2003/09/13(土) 19:55:59 ID:.0NYovOs [ pc6106.anc-tv.ne.jp ]
めっちゃローカルな話だが
長野県南安曇郡豊科町。「豊科」の由来は昭和の合併以前の鳥羽・吉野・新田・成相の4村の頭文字だそうな
合併時に旧町村の頭文字をくっつけて…という例は沢山あるけど、
4村の頭文字ひとつずつって聞いた時はおどろいた。
16雪ん子:2003/11/22(土) 23:48:24 ID:6.6pfJGk [ YahooBB219029134050.bbtec.net ]
石川県羽咋(はくい)市 羽を食いちぎる→羽咋
17雪ん子:2003/11/22(土) 23:58:38 ID:imWeo5Z2 [ y070.spacelan.ne.jp ]
>>16
なんかぶっそうですね…。
ところで『なに』が羽を食いちぎるのですか?
18羽咋市出身の大学生:2003/12/03(水) 00:57:32 ID:WhwKlSJA [ YahooBB219019180109.bbtec.net ]
>>17
羽咋の「咋」には「くらう」「たべる」という意味があり、中世以降「喰」の字があてられ「羽喰」と記されたこともあります。
地名の起こりは古墳時代にまでさかのぼり、言い伝えによると、第11代垂仁天皇のころ、この地方は疫病の大流行や盗賊が横行する災難が続き、
さらに滝崎の森に「大毒鳥」が出現し、領民を苦しめていました。これを鎮めるために皇子・石衝別命が派遣されました。
皇子が首尾よく大毒鳥を射落とし退治したとき、三匹の愛犬が「羽をくいちぎった」ことから『羽咋』の地名が起こったとされています。


だそうです!!
19雪ん子:2003/12/06(土) 18:42:34 ID:QZKsWKEw [ YahooBB219029134024.bbtec.net ]
>>18
そうそう。小学校の時に勉強したのに、忘れてしまった。

「敦賀」の由来を誰か知りませんか?
20雪ん子:2003/12/07(日) 00:19:11 ID:xkoQ8CEY [ y070.spacelan.ne.jp ]
金沢市の『神宮寺』の由来、知っていますかあ〜?

教えてください!
21羽咋市出身の大学生:2003/12/09(火) 17:46:53 ID:4mqhYmXI [ YahooBB219019180109.bbtec.net ]
>>19
昔、敦賀が笥飯浦(けいのうら)と呼ばれていたころ、
額に角のある人(都怒我阿羅斯等)が上陸し、そこを
角鹿と呼ぶようになり、「つのが」が「つるが」と変
じたらしい。
22雪ん子:2003/12/10(水) 14:04:49 ID:WbbXzWYA [ y070.spacelan.ne.jp ]
>>21
『都怒我阿羅斯等』
なんて読むんじゃあ〜〜〜?
23ねこ。:2003/12/12(金) 09:38:26 ID:9GSe3hQ. [ KFNfa-01p2-73.ppp11.odn.ad.jp ]
>>3
山梨市は、昭和の大合併時に誕生した市です。
つまり、その時点で山梨県の県庁は甲府市にすでにあったのです。
他に山梨市が存在しなかったので、山梨市の名前を採用したぐらいの理由だと思いますよ。

沖縄市は、元(本土復帰前)はコザ市?ゴザ市??
とかカタカナの名前の市だったはず。
それが本土復帰後に、合併か改名かは分かりませんが沖縄市となったのです。
24羽咋市出身の大学生:2003/12/12(金) 16:50:02 ID:5lQkhhGo [ YahooBB219019180109.bbtec.net ]
>>22
都怒我阿羅斯等=つぬがあらしと
25雪ん子:2003/12/12(金) 16:53:46 ID:a7WgyKNo [ hh114.spacelan.ne.jp ]
市町村の由来ならたまに電話帳に載っている時があるよ。
26ねこ。:2003/12/13(土) 00:56:58 ID:QSWAuO86 [ KFNfa-01p2-73.ppp11.odn.ad.jp ]
あ〜今考えてみたら・・・
山梨市のあたりは、今もあるけど東山梨郡でもあるからね。
その辺も関係してるかも?
27雪ん子:2003/12/20(土) 19:22:57 ID:l5UUU6Ko [ YahooBB219029134024.bbtec.net ]
>>21
へぇ〜
28雪ん子:2004/02/16(月) 20:34:26 ID:eVfhiWb. [ 210.177.229.13 ]
あげ
29雪ん子:2004/03/19(金) 16:01:28 ID:/liF2fpU [ YahooBB219029134009.bbtec.net ]
芦原(福井県)の由来は?
30雪ん子:2004/04/14(水) 23:05:03 ID:7QjkfF8E [ vip1.lcv.ne.jp ]
>>2
長野県になる前は中野に県庁があって
中野県だったよ。
31行。近:2004/08/12(木) 17:55:45 ID:Joxbv.TU [ host246-245.tvm.ne.jp ]
長野県東筑摩郡波田町の名前の由来は
「竜の子太郎」というお話の中に答えがかくされていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔、※波多村や山形村は湖があるのに大きな岩にかこまれて
こわすことはできませんでした。(以下略
そして、竜と子が力をあわせて岩を壊した。そしてついに、
ドッボーーーンと岩が崩れ(ポイント)波がいっせいに村の方へ行った。
そのおかげで(ポイント)田んぼができた。
32行。近:2004/08/12(木) 17:58:16 ID:Joxbv.TU [ host246-245.tvm.ne.jp ]
>>31 補足

 ※波多と書いてあるが、昭和時代に波田となった。
 (村だが、人口がふえてきたため町となった。)
33浅野ます道 ◆uPi7wNaMbU:2004/11/29(月) 15:57:58 ID:Ppf/Q8n6 [ p7141-ipad06koufu.yamanashi.ocn.ne.jp ]
>>24
つのがあるひと→つぬがあらしと

なまったのか
34雪ん子:2005/02/20(日) 18:27:52 ID:HEvFTQ7k [ ip127.matsumoto.ne.jp ]
松本市宮田=>宮田自転車より。昔、宮田自転車がありました。
松本市石芝=>石川島芝浦工場より。現在でもあります。
35雪ん子:2005/02/20(日) 18:32:04 ID:ns2wqaLQ [ p1167-ip02niigatani.niigata.ocn.ne.jp ]
>>4
新潟→信濃川河口の新しい潟。
金沢→金城霊澤の略。
36雪ん子:2005/02/20(日) 21:01:27 ID:HEvFTQ7k [ ip127.matsumoto.ne.jp ]
つうか、城山ってあちこちのどこにもあるけど、(当然昔城のあった山)
ほかに命名することできなかったのかね。
37雪ん子:2005/03/21(月) 20:27:19 ID:EljnSAjI [ YahooBB219030066081.bbtec.net ]
石川県 宝達志水町
→志雄町と押水町が合併する際
両町のボスたちがエゴとエゴのぶつかりの挙句に
誕生した名前です。
恥ずかしい
38雪ん子:2005/03/22(火) 13:19:12 ID:v40dGdYQ [ 237.48.112.219.ap.yournet.ne.jp ]
山梨の「市川三郷町」似たようなモノ。
東京外環道のインターチェンジ名みたいな漢字だ。
39雪ん子:2005/06/06(月) 15:19:11 ID:a3l1UmAo [ p1093-ipbf29osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
>>37-8
センスなさ過ぎだよね。
昔あった「読書村」や「吾妻村」なんて合成地名とは思えぬ出来栄えなんだけど。
*読書(よみかき)=与沢(ヨザワ)+三留野(ミドノ)+柿其(カキゾレ)
 吾妻(あづま)=蘭(アララギ)+妻篭(ツマゴ)   **いずれも現 南木曽町の一部
40雪ん子:2005/06/06(月) 16:23:03 ID:mHZoWrv6 [ YahooBB219192185010.bbtec.net ]
読書の「よ」は「与川」ね。
41雪ん子:2005/06/06(月) 16:27:14 ID:6O49auEM [ 219-112-205-104.seaple.ne.jp ]
キム様→キム沢→金沢
つまり金沢は北チョンマンセーの土地柄
朝鮮労働の幹部にも金沢出身者がいるしね^^
42雪ん子:2005/07/30(土) 10:04:04 ID:ZyNEp4D. [ p2064-dnb02simoki.gunma.ocn.ne.jp ]
南アルプス市

ハイジが住んでいるから!!
43雪ん子:2005/10/14(金) 16:14:28 ID:ebsSNmBg [ p5192-ipad10kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>12
ちょっと詳しく石川県。
現在の県の形に至る最後の廃藩置県の年
それまで金沢に県庁を置いていたのに、何故かその県名決定の年だけ
現在の石川県美川町に県庁を移したそうな。で「石川県」
しかも次の年には、県庁は再び金沢に帰って行ったそうな。メデタソメデタソ

人づてに聞いた話なんで、多少誤りあったらスマソ
44雪ん子:2005/10/14(金) 19:19:13 ID:LoOnPbsI [ 221.133.88.124 ]
>>43
それ以前に「石川」という地名は
手取川が石がゴロゴロ転がってる川だからというのを聞いたことがあるけど。
45雪ん子:2005/10/14(金) 20:05:03 ID:EumWnd.A [ i60-34-77-165.s02.a020.ap.plala.or.jp ]
野口五郎岳  という山があるのだが、、
野口五郎本人の名づけ親?
46雪ん子:2005/10/14(金) 23:01:54 ID:zN/v7rn. [ YahooBB220052092022.bbtec.net ]
>43
現在は白山市だな。w
それ以前は金沢に県庁があったので金沢県。→石川郡美川町に移ったので石川県
→金沢に戻ったけれど、金沢も石川郡なので、そのまま石川県。という順序。
>>44
それは推測で、確証は無い。
>>45
野口五郎の芸名は、この山から取った。
47雪ん子:2005/10/21(金) 15:44:23 ID:.DCYQgco [ aa2004030705007.userreverse.dion.ne.jp ]
笛吹き川h笛吹き権三郎
48雪ん子:2006/01/12(木) 21:59:36 ID:H.GWvo8o [ pl192.nas931.toyama.nttpc.ne.jp ]
49辛抱しんちゃん:2006/05/18(木) 05:52:26 ID:3IYKo7Aw [ softbank221095096139.bbtec.net ]
石川県の県名の由来・公式
石川、とは現在の石川郡・能美郡を流れている手取川のことを指すそうです。
 その昔、この川はよく氾濫を起こし、大きな石をも流す暴れ川で、流域には
流された石がゴロゴロしていました。そこで、この手取川を「いしかわ」と呼
んだことからこの川の周辺が石川郡と名付けられたそうです。
ちなみに、「手取川」は木曾義仲軍が京へ上る時に、神の使いである巫女が手
を取って浅瀬を渡し導いたとの伝説から由来するようです。
 この「石川」という郡名が県名となるのは明治の廃藩置県のときですが、石
川県が作られたとき、県庁が今の金沢市ではなく、現在の石川郡美川町に設置
され、「石川県」となったのですが、すでにこの地方の経済の中心が金沢に集
まっていたというような理由だと思われますが、県庁のほうは、わずか一年ほ
どで美川町から金沢に移りましたが、県名はそのまま残って「石川県」となっ
たそうです。

なら、富山県は?福井県は?
50(除雪):(除雪) [ (除雪) ]
(除雪)
51雪ん子:2006/06/30(金) 15:50:40 ID:B.iBH78Y [ server12.janis.or.jp ]
ゆらい
52ゲター侍:2006/10/04(水) 19:50:41 ID:7/qnAI1c [ 220-213-110-017.pool.fctv.ne.jp ]
福井県の名前の由来って何ですか?社会の宿題なんです;; 
教えて〜(TAT)
53雪ん子:2006/10/05(木) 15:36:02 ID:urArBArg [ softbank220052092021.bbtec.net ]
福井県の由来は福井市に県庁があったから。
福井市の由来は「福の井」で検索してごらん
54雪ん子:2006/10/05(木) 16:20:21 ID:oOfuzJX6 [ softbank219192185024.bbtec.net ]
「福の井」説もあるけどこんな説も。

元々、福井は「北庄」と呼ばれていたけど、
北は「敗北」を連想するということで
縁起良く福が居座るという意味で「福居」に。
でも、将軍だったか誰かが書状を書く時に間違えて「福井」って書いちゃって、
相手が偉い人だったから「字が違いますよ」とも言えずに
そのまま福井になった、って説も。
55雪ん子:2006/10/05(木) 19:02:07 ID:FJtGIeXg [ sp1-c700-119.spacelan.ne.jp ]
富山は・・・
山の外れにできた街だから「外山」とつけられ
転じて「富山」になったと聞いたことがあるけど。
56(除雪):(除雪) [ (除雪) ]
(除雪)
57雪ん子:2006/10/22(日) 21:45:23 ID:Z8ePoxOc [ u239.d025166210.ctt.ne.jp ]
>>45
長野の野口で五郎岳と 名付けられていた山から、野口五郎岳とのこと。
里でその山を認識出来るのは 野口の里のみとの事です。

因みに、五郎は 岩がゴロゴロで五郎らしいです。
58雪ん子:2006/10/30(月) 16:26:00 ID:DTzOYiV. [ ZQ146017.ppp.dion.ne.jp ]
>>23
山梨市・・・日下部町、加野岩町、日川町、八幡村、山梨村が合併する時、
市の名前を、元々栄えていた日下部にするか、駅が出来て栄えてきた加野岩にするか
もめて、面積も人口も一番小さい山梨にする事で落ち着いたという話を聞いた事がある。
59雪ん子:2006/12/03(日) 15:18:49 ID:dGz/QDi2 [ softbank221034096145.bbtec.net ]
山梨の語源は、古代朝廷に「やまなし」を献上したので、郡名とされ、
明治4年県名とされた。なぜそうされたかは不明。当時の政府役人の
判断かもしれない。
60雪ん子:2006/12/03(日) 16:36:33 ID:RszxrWKY [ wbcc9s08.ezweb.ne.jp ]
長野の由来もっと詳しく教えて下さい
61雪ん子:2006/12/03(日) 17:05:06 ID:RokkvN/s [ softbank220009048220.bbtec.net ]
野口五郎は、野口五郎岳から名前をとったんです
テレビで本人が言ってた
62犀川太郎:2006/12/30(土) 21:53:27 ID:uLUOSCjo [ kct10a-237.spacelan.ne.jp ]
石川県の名前は石川郡美川町に県庁がしばらく置かれたために県名となったものです。
では元の石川はどの川か、一般には手取川のことを指すと言われています。しかし、石川郡は犀川より南側(江戸時代の時期によっては淺野川より南)の地域を言います。
 この犀川の由来を尋ねると江戸初期には文献に西川と書かれています。この西川の意味は、前田利家が金沢城に入城したときに、元々イシカワと呼ばれていた犀川をニィシカワと聞き間違え、城から見て西の方角に見える川なので、にしかわと勘違いし、漢字で西川と書いたとの説があります。
江戸の中期頃から、西川では風情がないとのことで、犀の字を当て字し、犀川と書かれるようになったそうです。江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていたので、犀川よりも小さい川だったのかも知れません。
63メル:2007/03/22(木) 11:15:45 ID:slweLV8. [ kiwi.aitai.ne.jp ]
小原村の由来教えてー!!!
64:2007/03/22(木) 11:21:05 ID:t53bNgWU [ i218-224-134-103.s02.a020.ap.plala.or.jp ]
もしかして愛知県?
ここではよく解りません
65雪ん子:2007/04/12(木) 07:56:54 ID:La5lyKV2 [ 106.112.99.219.ap.yournet.ne.jp ]
>>63
「小原村」って何処??教えてー!!!
66れい:2007/08/24(金) 11:17:47 ID:8ML42NSU [ softbank218127072058.bbtec.net ]
三重県の由来と佐賀県の由来知ってる人いませんか?
67雪ん子:2007/08/24(金) 11:45:10 ID:nEg880B. [ wbcc14s12.ezweb.ne.jp ]
三重は日本武尊が疲れて膝が三重になっちゃった所だから
佐賀は知らない
ってそれぞれの板で聞きなよ
68雪ん子:2007/09/28(金) 16:40:16 ID:SuDpxaMQ [ softbank221095096139.bbtec.net ]
>>37どっちが押水?どっちが志雄町が推した名前?
69雪ん子:2007/09/28(金) 21:02:01 ID:YWxIGOyg [ c1b03-011.milare-tv.ne.jp ]
>>62
う〜〜ん これを読む限り 手取川が石川と言われていたというより
犀川が石川と言われていたというほうに説得力を感じる。

石川→西川→犀川
70井上博士:2007/10/03(水) 19:27:32 ID:4Soak6Xg [ wbcc6s02.ezweb.ne.jp ]
ごちゃごちゃとバカみてぇに馬鹿発言を繰り返し懲りない馬鹿共!自らの育ちの悪さを自覚したらどうだバーカ死んじまえゴミ野郎自覚しろー!!
71辛抱しんちゃん:2007/10/05(金) 20:42:47 ID:yvCeH5Ms [ softbank221095096139.bbtec.net ]
富山県・福井県は共に城の名前から。
72かっぽんちゃん:2008/03/29(土) 22:58:02 ID:rZCBzGFY [ p29556a.iskwnt01.ap.so-net.ne.jp ]
>>69
「江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていた」
実際にそうだったようです。手取川は急流でよく氾濫し、手取川扇状地には網の目のように
細かな川が流れていたようです。で、金沢にその氾濫による水害が来るということで、今の
白山市鶴来(天狗橋あたり)から流れを西に曲げたそうです。
詳細は、能美市博物館(辰口図書館横)に行くと分かりますよ。
73雪ん子:2008/03/29(土) 23:09:46 ID:e1yht/jA [ isd233047.flets.incl.ne.jp ]
>>62
>>江戸初期の手取川は現在のように1本の川ではなく小さい何本もに別れていたので、犀川よりも小さい川だったのかも知れません。<<

かもしれませんって程度の知識であやふやな話を事実っぽく主張すると恥かくだけですよ。

>>72
能美市博物館の3階だったかに集中展示されてますよね。資料もわりと豊富。
ただ、それらを見ても「手取のどの流れよりも犀川が大きな流れであった」とはとても妄想できないよね。
大体が源流域の規模などから見ても相当な違いがあるし。
74長野:2008/07/11(金) 09:27:48 ID:aRqFWZfM [ server122.janis.or.jp ]
長野県
75雪ん子:2008/10/21(火) 00:36:24 ID:jgAN.NJs [ ntfkui015050.fkui.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
芦原、金津、春江・・・坂井平野は湿地帯。
76え・・・・・・・:2009/11/18(水) 13:39:12 ID:/CODU2B. [ polaris.fuchu.pd.saga-u.ac.jp ]
佐賀の市町村の由来教えて
77雪ん子:2009/11/19(木) 06:26:13 ID:Vpa1yaC. [ softbank219192185128.bbtec.net ]
>76
マジレスすると、ここは「甲信越」板ですが。
78雪ん子:2009/11/19(木) 10:54:20 ID:LZLIJRWE [ softbank221034210040.bbtec.net ]
県名の歌
http://www.youtube.com/watch?v=2K6iXGVd9Mc

こういう言われ方もあるな
79もーにゃん:2010/03/01(月) 19:02:13 ID:f8mUZ4Qk [ softbank218136199022.bbtec.net ]
千葉は???
80雪ん子:2010/10/12(火) 23:21:44 ID:aFK1Tk/A [ i121-116-157-242.s04.a014.ap.plala.or.jp ]
市名の「小千谷」は、千谷郷の中にある小千谷に由来する。または、「おぢ」の部分は「落ち」が転じて、沢の落ち合う所や低湿地の意味だともいう。
81(除雪):(除雪) [ (除雪) ]
(除雪)
82雪ん子:2014/03/14(金) 21:14:47 ID:bvk58+Kg
>>80
地盤が緩そうな地名ですね
83雪ん子:2015/09/02(水) 22:05:36 ID:m6cJdnXg
そうなのかー
84雪ん子:2015/12/03(木) 10:23:11 ID:Gqrq4O1Q
>>57
五郎丸は ゴロゴロ丸い岩?
85雪ん子:2016/02/27(土) 03:19:50 ID:+oTmZrwQ
新潟市の 江南区の由来って?
86雪ん子:2016/02/28(日) 19:54:38 ID:Lwapccaw
江南スタイル
87雪ん子:2016/02/29(月) 12:07:40 ID:ztbBTwVg
亀田区ではだめだったのか
88雪ん子:2016/03/02(水) 01:26:56 ID:bqFHA9bg
有名になりそうなのに
89雪ん子:2016/03/02(水) 01:32:02 ID:7TqbG1Qg
亀田製菓が江南製菓になってまう?
90雪ん子:2016/03/03(木) 22:24:17 ID:Me03F4yA
どーなん?
91雪ん子:2016/03/05(土) 01:28:41 ID:PU9/iznA
戦前の日本で廃止された『26府県案』が斬新すぎる!
http://spotlight-media.jp/article/254354859880302780

新潟や長野は変わってない?
92雪ん子:2016/03/07(月) 20:52:15 ID:kVVA4uzA
秋葉は新津区、南は白根区でよかったんでは
93雪ん子:2016/03/07(月) 21:50:04 ID:0HXisDNw
糸魚川はなぜ「いといがわ」と読む?
94雪ん子:2016/03/08(火) 12:49:38 ID:xO/2ckxQ
縦の糸はフォッサマグナ
95雪ん子:2016/03/11(金) 01:49:20 ID:NS2sG1Eg
横の糸は私
96雪ん子:2016/03/13(日) 22:07:07 ID:j7itVrZw
今の富山県は石川県から分かれたのか
97雪ん子:2016/03/14(月) 00:38:39 ID:IDfwcMDQ
越前と越後は広いけど、越中は富山だけで小さい
98雪ん子:2016/03/15(火) 22:43:49 ID:P/NNXwKg
ぼくの考えた新潟市の区名
1区→豊北区
2区→港東区
3区→中央区
4区→亀南区
5区→新津区
6区→白南区
7区→西浜区
8区→西蒲区(同じ)
99雪ん子:2016/03/18(金) 20:18:15 ID:CRS1gmMA
大岡越前vs越後屋
100雪ん子:2016/03/19(土) 00:37:24 ID:18x91FIA
百万石げと
101雪ん子:2016/10/31(月) 11:53:18 ID:2h8eAnGA
HAGEHAGEHAGE
102雪ん子:2017/06/12(月) 11:58:12 ID:CpZmFBsg
ˆÀ“Ü–ì‚Å”ª–ʑ剤‚ª‘ÞŽ¡‚³‚ꂽŽž
‚»‚̈â‘̂̓oƒ‰ƒoƒ‰‚É‚³‚ê‚Ä–„‚ß‚ç‚ꂽB
Ž¨‚ð–„‚ß‚½Š‚ÍŽ¨’˂ɁA
‘«‚ð–„‚ß‚½Š‚Í—§‘«‚ɁA
“·‚͂킳‚щ€‚ɁA
Žñ‚Í’}–€_ŽÐ‚ɁA
’}–€‚ÍŽÀ‚Í’Ë–‚‚̃AƒiƒOƒ‰ƒ€(‹v•Û“c‚ªŒE“c‚̂悤‚É‚Ë)
‚¿‚È‚Ý‚É
“Œ‹ž‚̐_“c–¾_‚͏«–åŒö‚Ì“·‘Ì(‚©‚炾➡_“c)‚ª
–„‚ß‚ç‚ê‚Ä‚¢‚éB
‚±‚ꓤ‚ȁB
103雪ん子:2017/06/30(金) 22:51:30 ID:kOBBBKfQ
>>93
魚(うお)は昔は「いを」と読んだ。
104辛抱しんちゃん:2020/05/02(土) 22:22:29 ID:Od9A5dpg
「新潟」の「潟」は海から分離された海岸沿いの湖(潟湖)を意味する為
信濃川や阿賀野川の河口近くに出来た「新しい潟湖」に由来する。
県の名前は県庁が設置された「新潟市」に合わせる形で「新潟県」となった。

「外山」が語源であり、室町時代に越中国の守護所が置かれた現在の射水市から見て
「呉羽山の外側」に位置する地域の名称として誕生した。(射水の東に呉羽山があり
富山はさらにその東に位置する)又、立山連峰を始めとした「山に富んだ地」
に由来する説や、「富山寺」と呼ばれる寺の名称が次第に地名化したとする説も
存在する。
江戸時代に入り「外山」は縁起の良い「富山」と言う漢字に改められ、明治の
廃藩置県で県庁が置かれた事によって県名にも「富山」の名が採用された。
105StayHome気味の雪ん子:2020/08/26(水) 20:57:32 ID:qLX+HzmA
佐久穂町は「佐久町」と「八千穂村」が合併してできた自治体
106StayHome続行中の雪ん子:2022/08/23(火) 23:21:36 ID:gXNp54KQ
軽井沢は長野なのに、
北軽井沢とか言って、グンマーどもが知らない人たちにさも軽井沢ははグンマー県だと勘違いさせるのに躍起
107StayHome続行中の雪ん子:2022/08/25(木) 00:54:36 ID:KouDFkOQ
>>104
鎌倉時代末期の守護所というならまだわかる。
室町時代の越中国の守護所なら利波(となみ)郡の五位郷にあったのがメインで、スポットで言えば現在の高岡市福岡町、小矢部川の西、赤丸浅井神社辺り。

それとは別に、明応の政変で京から追われた時の将軍が5年間ほどだけ政権運営した場所であれば現在の射水市中新湊。
放生津小とその隣接地から内川東端の港湾部辺りを御所の代替としたが、それがまさに冒頭の鎌倉時代末期の守護所の地でもある。
まー、南北朝時代を経て足利政権が誕生した初期の頃もわずかに役人たちを入れてたみたいけど。
ただ、逃げた将軍を迎え入れた神保氏は名目上、守護の臣下である守護代(越中4郡中2郡のみ)だし、近隣に幕府直臣らの団料所はあったが、
> 室町時代に越中国の守護所が置かれた現在の射水市
というとちょっと誤解されそう。
108StayHome続行中の雪ん子:2022/08/25(木) 22:25:51 ID:buLOgfWQ
信濃国がすきなのは〜


私なの〜〜って言ってた芸人これだねクビになった?もしかして
109StayHome続行中の雪ん子:2022/12/28(水) 22:06:19 ID:LZZ+Dxuw
長和町=(長門町+和田村)÷2
110StayHome続行中の雪ん子:2022/12/30(金) 05:47:55 ID:5BWyLkSw
湯沢町は昔「愛宕」と呼ばれていたが、温泉が発見されて湯沢と改名された。
111StayHome続行中の雪ん子:2022/12/30(金) 06:00:03 ID:1qeKxmTA
イイィーーダッ!