【合併?】石川県の市町村合併スレッド【単独?】

1雪ん子
前スレは金沢と野々市の合併に関するスレでしたが、包括的な話題も
ちらほらでていたので、金沢と野々市に限らず石川県全体の市町村合併
に関するスレにしました。
七尾市や河北市?などの合併に関する議論もこちらでどうぞ!

前スレ ☆★野々市はなぜ金沢との合併に反対なの??★☆
http://kousinetu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1005127012
2PPP:2003/01/14(火) 05:03 ID:f9/6I/h6 [ FLA1Aab021.isk.mesh.ad.jp ]
どえりゃあ合併すりゃええんじゃ。
野々市はいらん。金沢、松任、その辺の町で野々市かこみゃあ
安田はびびってしょんべんもらしよーるて
3雪ん子:2003/01/14(火) 05:28 ID:SMbdAIUM [ eAc1Acv113.tky.mesh.ad.jp ]
さっきテレ朝でドキュメントやってた。
全国区の話なの?!
お互い自己満なのに・・・
4雪ん子:2003/01/14(火) 19:32 ID:S.UDsC4E [ YahooBB219029128038.bbtec.net ]
>>298(前スレから)
>間違ってたらごめんだけど、あなたは合併に賛成なようですね?
>こういう僕は反対という人間ではありません、石川県の人間ではないもんで

石川県の人間ではないから、こういう僕は反対という人間ではない???
意味不明。
5前スレ298:2003/01/14(火) 22:19 ID:uTGpaXfE [ eaoska049067.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>4
行間が伝わらなかったようですな。
言葉を逆に繋いだら、たしかに意味不明になるよなー。
僕が合併に賛成なようですね?と指摘したら、
いままでのレスから言っても、僕は反対派と思われそうでしょ?
そうすると
前スレで調子乗って「大金沢」とか「市長、感じ悪い」などと
言ってしまった所を捕らえられて、
暴論が出てきて不毛な議論になるのが嫌なんで、
先手打って、中立というか外野ですよーって立場が言いたかったんですよ。
「石川県人ではありません」=外野という意味です。
僕は、たまたまTVを見て、たまたまこのスレにきて、
興味があったんでちょっとお邪魔してみた一個人です。
6雪ん子:2003/01/14(火) 22:36 ID:S.UDsC4E [ YahooBB219029128038.bbtec.net ]
>>5
何となく意味は分かったのですが、行間を読む人任せにすると勝手に受け止められてしまうので…
といっても私も主語なしの文章をよく書きますが…

外野というのは大都市在住なのでしょうか?それとも金沢と似た中核都市?それによって見方が変わりますよ~
この前面白かったのは、東京のあるスレで、23区内で「田舎だ」とかいう言葉が飛び交っていました。
東京の近郊でも「田舎」というイメージがあるのにこんな弱小地方都市は…
住んでると不便さ感じざるを得ないですよ。前コメに「お茶の間でお茶飲んでテレビ見てるやつは(政令市にならなくても)
構わないだろう」と書いたけど、将来の子供たちが都会にあこがれて流出すること、布教による企業の大都市への流通シフト
など、基盤の弱い都市は不便さが増大する一方です。しかし、その不便さを全く感じない=合併はメンツだけだという人が
多いです。個人レベルでは、きれいに着飾って、化粧をして、彼女や奥さんの前でいいかっこして、いい車乗りたくて…でも合併
に対してはメンツ=悪みたいに見るんですよね。
>>5さん。外野からみてどう感じる?
7雪ん子:2003/01/14(火) 22:41 ID:S.UDsC4E [ YahooBB219029128038.bbtec.net ]
>>6
布教→不況(スマソ
8雪ん子:2003/01/14(火) 23:08 ID:S.UDsC4E [ YahooBB219029128038.bbtec.net ]
連続カキコで申し訳ないが、「州都なんて新潟でいいじゃない」という輩に一つ言いたい。
今、自分の地域に県の施設があるならば、それは都道府県がいい意味で競い合ってきた恩恵でもある。
始めから「別に(州都にならなくても)いいじゃん」って言ってたらたぶん発展は期待できないよ。
州都になってから発展するのではなくて(もちろんその点もあるが)、州都になろうと発展する都市で
あって欲しい。やるだけのことしてでた結果は新潟が州都になろうが金沢になろうが関係ない。競い合った
時点で発展はなされていると思う。
したがって、合併は「やるだけやった」うちの一つになるんじゃないかな。
9雪ん子:2003/01/14(火) 23:19 ID:B5ygOLFY [ h172.p018.iij4u.or.jp ]
10年後にどうなってるでしょう。
考えてみよう。
10雪ん子:2003/01/15(水) 19:02 ID:3KEI1KsI [ cfk1-ext.katch.ne.jp ]
そもそも北信越という枠組みがおかしい。
大都市もなく、拠点性が低い。
新潟は東北州(州都:仙台)の副州都、
金沢は中部州(州都:名古屋)の副州都、
長野は北関東州(州都:さいたま)の副州都で
いいと思うが。
11雪ん子:2003/01/15(水) 20:55 ID:6OoJrs7A [ rr049.spacelan.ne.jp ]
大都市がないとだめなら四国もない罠。
地政学的に繋がりの薄い所を括ってもしょうがない。
というか北陸州が誕生してあぶり出ると困る新潟が必死な様にしか見えないのだが。
12雪ん子:2003/01/15(水) 23:31 ID:3wP2TWHk [ YahooBB219029128038.bbtec.net ]
あんまし「枠組み」の意味がなくなって来たのかもね。
戦後直後ならともかく、今の時代やれうちの県にはこれがある(ない)と張り合う時代でもないし、
そんな財政状況でもない。いっそのこと、日本=東京都にして、東京都石川区、東京都富山区にしたら?
13雪ん子:2003/01/16(木) 01:16 ID:7eO/.4.k [ mm063.spacelan.ne.jp ]
>>12
そこまではいかなくとも、とりあえず北陸三県の面積&人口≒新潟県の面積&人口だから、
北陸三県が合併して北陸県になればいいと思う。
14雪ん子:2003/01/18(土) 11:22 ID:PoemsE62 [ cfk5-ext.katch.ne.jp ]
>>13
それじゃ人口少なすぎだって!
確かに中部はまとまりがなく、北陸三県で合併という気持ちも分かるが。
金沢の人ってこうゆうこと言う人多いよね。
なんか金沢が札幌、仙台、広島、福岡などと同格のように語るし。
でも州都金沢じゃあまりにも都市として小さいよ。(四国にも言えるが)
15雪ん子:2003/01/18(土) 12:58 ID:WuviWIRg [ X047057.ppp.dion.ne.jp ]

人口規模のつじつま合わせに躍起にならず、効率性を最優先すべき。

もし指針として「人口1,000万を目安とする」なんてのが出てきて、
これを遵守して、いびつな州が出来たらそれこそ目も当てられないだろ?
16雪ん子:2003/01/18(土) 13:14 ID:22XWTcWs [ fwisp11-ext-y.docomo.ne.jp ]
金沢が州都を目指すなら、まず郊外の大型店出店規制やめるべきだと思う。
そうすれば駅西副都心に大型商業施設が来ると思う。
過度な香林坊・片町重視は将来の金沢にとってマイナスだぞ。
17雪ん子:2003/01/18(土) 17:19 ID:/qtLQbko [ IP1A0189.isk.mesh.ad.jp ]
富山県知事が北陸州になるときは、新潟県も入れるべきだと、
主張しているみたい。
おそらく4県が一緒になった場合富山県、それも
富山市がほぼ真ん中付近になるから、州都は富山市で
、と主張するためだろうと思う。
まあ、その場合はその方がベストかもしれないけど、
全国の道州制、州都制定で一番大揉めしそうなのは北信越
地区になることだろうと。

新潟市が上越市あたりにあったとしたら、文句なく?
州都は新潟市になるかな、、、。
18雪ん子:2003/01/18(土) 18:20 ID:AaoOKs1E [ rr049.spacelan.ne.jp ]
この地域に広域行政区を作って何か具体的なメリットはあるのか?
大都市依存型の地域としてみれば福井は京都・大阪、
新潟は東京と主に寄生する都市が違って統合して何か事業を起こそうとしてもまたそこで綱の引き合いになる。
税財源の地方への移譲が進んで地域独自の発展を推し進めるにしても、
突出した大都市がないおかげて重点的発展を考えてもまた綱の引き合い。
キーになる都市から雁行的に発展するというモデルが描けない以上、
追従的あるいは義務的なものに終わるよね、仮になったとしても。
1913:2003/01/18(土) 18:22 ID:xZFRJOno [ mm063.spacelan.ne.jp ]
>>14
オレは北陸州じゃなくて北陸県をつくれと言ってるわけなんですが。
20雪ん子:2003/01/18(土) 18:41 ID:apYk/Id. [ YahooBB219188044035.bbtec.net ]
周辺市町村にも嫌われている金沢が他県をまとめようなんか到底無理。
金沢のような癖のある背景を持つ町は今後小さく伝統、観光都市として
生きるしか道は無い?
21雪ん子:2003/01/18(土) 19:07 ID:AaoOKs1E [ rr049.spacelan.ne.jp ]
統合してメリットのある地域がすればいいのよ。
何も横並びで移行することはない。
22雪ん子:2003/01/18(土) 22:30 ID:GV8NublU [ dd004.spacelan.ne.jp ]
>>16
そういやまだそんなアホな制度残ってたな。
その制度もジャスコ亡き後の野々市町にソッポ向かれてる要因かもしれんな。
23雪ん子:2003/01/19(日) 03:43 ID:d.VnNV0U [ mm063.spacelan.ne.jp ]
>>22
山出保と大和会長が辞めれば、少しはマシな町になるかな。
24雪ん子:2003/01/19(日) 06:54 ID:QoGb3pCA [ IP1A0027.isk.mesh.ad.jp ]
>>23
キタグニ新聞も追加して!
25雪ん子:2003/01/23(木) 19:35 ID:F7PPMuVM [ pl668.nas921.niigata.nttpc.ne.jp ]
最近どうよ
26雪ん子:2003/02/26(水) 00:01 ID:/Dnf7RA2 [ YahooBB220052056057.bbtec.net ]
石川郡と松任市が合併する。
新しい名前は
『手取市』
に20カノッサ
27元スレの1:2003/02/27(木) 17:18 ID:4X3Oa0RM [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
しばらく見てなかったら元スレ無くなってましたね。少なくとも298まではいった
みたいですが。そろそろこのネタも盛り上がらなくなってきたのでしょうか?

今日の夕刊で、谷本知事@バーコードが道州制について語ったとありました。県都
金沢発展をほとんど無視した県政をしき続けて、今更何が道州制なのでしょう。
仮に知事が言う通り北陸3県北陸州となったとしても、このままでは州都は富山に
なってしまいます。ご自慢の立派な県庁舎も北陸州庁金沢出張所。
28雪ん子:2003/02/27(木) 21:31 ID:uw1eEeSE [ cfk3-ext.katch.ne.jp ]
>>27
それでいいと思うが。
富山のほうが東海北陸道、北陸新幹線などで
今後発展する可能性が高いのだから。
北陸の企業ももともと金沢一極集中ではないし。
金沢は北陸の中心だなんて考えはやめてもっと観光に
力を入れるべき。
ほかの都市のまねじゃなく、金沢独自の街に!
29雪ん子:2003/03/01(土) 00:52 ID:cXZsrhdg [ mm063.spacelan.ne.jp ]
>>28
東海北陸道はともかくとして、北陸新幹線は富山・金沢同時開業になるはずですよ。
次期見直しでそうなります。
長野~黒部間はあまり工事進んでないし、富山~石動間のほうがあと4,5年後に工事を
始めても、先に完成するでしょう。
詳しくは、北陸新幹線スレをどうぞ。
30雪ん子:2003/03/04(火) 17:42 ID:XtKYt2dc [ pl370.nas911.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
こうなったら輪島市と珠洲市で合併だ!!!
31雪ん子:2003/03/04(火) 17:56 ID:NOJq0eAA [ rr049.spacelan.ne.jp ]
いい加減にネームバリューッつーものに気づけよ。
富山が州都になることは富山県の人も望んでないのではないか?
32雪ん子:2003/03/05(水) 21:00 ID:QV38IEGU [ p5133-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>29の交通要素要素を生かすなら高岡の方が適地じゃないか?
飛騨路の倒壊特急は現本線の新幹線で空いた枠に放り込みゃいいし。
33雪ん子:2003/03/05(水) 21:02 ID:QV38IEGU [ p5133-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>28の間違いですた∧||∧
34((;゚Д゚)ガクガクブルブル:2003/03/05(水) 21:14 ID:3jQMBjas [ p4038-ipad01sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp ]
石川県の形って小学生のち○こ折られたって感じだよね
35風見鶏:2003/03/05(水) 23:01 ID:FS.LdXsk [ YahooBB219029160019.bbtec.net ]
>>27
こんなの↓があったり
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0339.htm

せっかくできた過去ログ倉庫。使ってやってください。
36雪ん子:2003/03/25(火) 03:48 ID:lVp0k7Gs [ KNZnni-01p477.ppp12.odn.ad.jp ]
ていうかまず北陸三県の州にしようってとこからやばい。せめて新潟入れんと。
交通も不便で会社も大学も少なくて繁華街も狭くて遊園地もロクに無いような
田舎同士をくっつけても人は集まらんて。全国でどんどん廃れてくっつーの。
金沢は金沢の人が思ってるほど都会じゃないってこと知っといたほうがいいよ。
37雪ん子:2003/03/25(火) 14:54 ID:uyKQRDWs [ msq.asagaotv.ne.jp ]
>>36
北陸3県で北陸州なら道州制の意味がないとは思う。その点は同意。
(金沢が田舎というところも同意です。さすがにド田舎とは思いたくないですが…)
でも、新潟や長野は東日本、北陸3県はどちらかといえば西日本で
そんなところをひとつにまとめるのはどうかなーと個人的には思う。
将来新幹線が出来た場合、高崎で接続するから、新潟との交流はますます…

むしろ、中部に入れてもらった方が自分はしっくりと来ます。
(もちろん州都は名古屋で、もめることもないでしょう)
38雪ん子:2003/03/25(火) 18:05 ID:vPa2BpBc [ vd126006.os.FreeBit.NE.JP ]
>>30
それはイヤだ。
39雪ん子:2003/03/25(火) 18:14 ID:WBRWSMT2 [ 210-194-13-240.home.ne.jp ]
東京から石川まで車で行くんですが、どう行ったら一番早い?
40雪ん子:2003/03/26(水) 01:34 ID:ZJ8YN8Vk [ ll079.spacelan.ne.jp ]
>>37
北陸3県は中部なのに、東北地方の新潟県とくっつけようとするのが
そもそも間違い。
41雪ん子:2003/03/26(水) 17:13 ID:oofWL3c6 [ pl208.nas921.niigata.nttpc.ne.jp ]
>>40
もう1回地図帳見てみなよ>(w
小学校レベルの間違いだよ
42雪ん子:2003/03/27(木) 21:04 ID:ABBqczII [ o125052.ap.plala.or.jp ]
41>>
学校では新潟を中部地方と教えています。でも生活圏でいうと東北もしくは
北関東圏というのが実情のようです。
私も40さんに賛成です。金沢から新潟まで4時間。4時間あれば名古屋どころか
大阪、神戸までも行けてしまいます。そんな遠いところが北陸と一緒というのは
やはりおかしいと思います。
43雪ん子:2003/03/27(木) 21:11 ID:HFGz3WFo [ cache.nsk.ne.jp ]
>>42
ほくりく-ちほう ―はう 【北陸地方】
中部地方の日本海側の地域。新潟・富山・石川・福井の四県。北陸。
44雪ん子:2003/03/28(金) 09:12 ID:f7SlTPKY [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>43
それは、昔のお役所が勝手に決めた事でしょ。交通インフラが今ほど整備されて
いなかった頃は新潟も北陸ひとくくりで良かったのかもしれません。
しかし、昔のお役所がそう線引きした頃と比べると世の中は劇的に変化しています。
富山の端のほうはどうだか知りませんが、金沢や福井が新潟とそんなに交流が
あるとは思えないのですが。しかも新幹線が開通すると、新潟へ行くには高崎経由
か高速バスしか交通手段が無くなってしまいます。隣県とはいえそんな遠いところが
同じ北陸圏とは心情的にも無理があると思います。
45雪ん子:2003/03/28(金) 15:01 ID:rhu6PxqE [ cache.nsk.ne.jp ]
>>44
ほくりく-どう ―だう 【北陸道】
〔古くは「ほくろくどう」〕
(1)五畿七道の一。若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡の七国をいう。

京都より北にある旧7国をもって北陸としたのが北陸の語源です。
これは古い、新しいという話とは別でしょう。

それと、福井南部(領南)は金沢とはあまり交流がないですよ。
金沢まででも遠すぎます。京都へ出たほうが近いです。
46雪ん子:2003/03/28(金) 17:54 ID:9nGJcQ0c [ pl208.nas921.niigata.nttpc.ne.jp ]
>>43
お役所が勝手に決めたくくりは「北陸3県」のほうではないでしょうか?


北陸と新潟は意外に様々な面でけっこうつながってるんですよね。
例えば、金沢のデパートの大和は、新潟県内に新潟店、長岡店、上越店を出しています。
また他の県内中小都市にもギフトショップを張り巡らしています。
他にはアパが新潟にマンション建てまくってます。
あと福井のみったも新潟進出しましたし。
北陸のパチンコ店も新潟にきています。

行政を見ると、金沢の農政局は新潟を管轄してますね。
逆に新潟の地方整備局、運輸局、9管海保本部、食糧事務所、検疫所、環境対策調査官事務所は
北陸を管轄していますね。

最近では新潟の政令市化を意識して金沢も野々市と合併しようとしていますね。
この動きを見ると意外と新潟と金沢は「近い」のかもと思いました。
47雪ん子:2003/03/30(日) 05:12 ID:4LWAc5pA [ ll079.spacelan.ne.jp ]
>>46
北陸3県はJR西日本、新潟はJR東日本。
北陸3県はNTTドコモ北陸、新潟はNTTドコモ中央。
北陸3県は北陸電力、新潟は東北電力。

北陸電力が電力を供給してない時点で北陸じゃないし。
とゆーわけで、新潟は東北地方に決定!
48雪ん子:2003/03/30(日) 05:50 ID:CN1629r2 [ p0357-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
閉鎖的だよね
野々市はいらん。キタグニNEWSもいらん。デパートもヤマト以外も進出させろ。
49雪ん子:2003/03/30(日) 11:42 ID:f1GJDg5c [ cache.nsk.ne.jp ]
>>47
電力
福井(北陸電力・関西電力)石川、富山(北陸電力) 新潟(東北電力)
50雪ん子:2003/04/09(水) 13:33 ID:bOdohtoM [ m051126.ap.plala.or.jp ]
こんなの見つけました。

http://www.nsknet.or.jp/~ydp/kento/melma.html
51雪ん子:2003/04/15(火) 20:19 ID:rpHYm7kY [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>50
 金沢JC頑張ってますな。経済同友会や商工会議所の傀儡にはならんように。
52雪ん子:2003/04/25(金) 11:13 ID:tFGhgqWs [ ll079.spacelan.ne.jp ]
野々市町長選、町議選ともに合併派と単独派がいますが、どっちが優勢なんでしょうか?
53雪ん子:2003/04/25(金) 19:15 ID:pJ1HUj0k [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
ヤフー掲示板より

合併に僅かながら携わっている者です。
どちらかというと合併に反対の住民が多いようですね。
「きめ細かい公共サービスが受けられなくなる」だとか、「町役場が無くなって金沢市役所に行かなければならないのは面倒だ」とかそんな理由が大半です。
ただそれよりも何よりも、町長及び議員さん達の自己保身と前首相の圧力が反対の一番の原因のようですが。
54雪ん子:2003/04/25(金) 19:29 ID:4PcYK8xQ [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>52
やっぱ単独派でしょうね。合併すると短期的にみれば、税金も上がるし住民の声も
町政反映しにくくなる。町長も議員も首を切られる。野々市にとって良い事無いです
から。
でもこのまま合併しないで、金沢が寂れる(詳細は50のメルマガ見てみて下さい
分かり易く書いてありました。)と野々市や周辺の市町村の経済にも大きな影響が
出てきます。
金沢が寂れる=雇用の減少→都市圏へ人口の流出→一般消費の低迷→更なる雇用の
減少と景気の悪循環に陥ってしまいます。野々市と金沢は経済的にも緊密な関係が
あります。金沢が寂れても野々市は繁栄するということはまずあり得ないでしょう。

今くだらない感情論と利権確保のためにいがみ合い、判断を誤るとこの先とんでもない
未来が待ち受けていると思うのですが。

合併賛成派の金沢市民でした。
55雪ん子:2003/04/26(土) 00:47 ID:ZJ8YN8Vk [ ll079.spacelan.ne.jp ]
>>53
>「きめ細かい公共サービスが受けられなくなる」
こういうのはよく聞きますが、どういうのを指してきめ細かいというんでしょうかねぇ?
私の友人で野々市に住んでいる人たちは、全くきめ細かいと思わないそうですが。

>「町役場が無くなって金沢市役所に行かなければならないのは面倒だ」
市役所じゃないとできない業務ってほとんどないでしょ?
いまの野々市役場は高機能出張所になるだろうし、押野近辺の人は金沢市の押野出張所が
使えるようになるから、より便利になると思うのだが。

なんか、反対派の人たちの理由って理由になってないよね。
56雪ん子:2003/04/26(土) 06:49 ID:pGG8llgU [ IP1A0016.isk.mesh.ad.jp ]
安田曰く、「金沢市と旧押野村の合併問題のイザコザで、
嫁ぎ先の娘が実家に戻されるということがあった。このような
悲劇を繰り返してならない」

今の時代そんな事くらいで嫁を実家に戻すなんてこと
あり得ないだろうヨ。
どうせ反対意見を出すのなら森本地区の事例を出した
ほうが説得力あるとおもうけど。
57雪ん子:2003/04/26(土) 12:47 ID:Ts3arwDo [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
野々市町民反対派の反論は無いですか?
58雪ん子:2003/04/26(土) 19:55 ID:6IhGUtNk [ acoska020029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
金沢生まれ金沢育ちの現在野々市町民です。
私は合併に賛成でも反対でもありません。仕事上、金沢のいい面も悪い面も
見てきたので。
ま、明日の投票の結果はどう転ぶかわかりませんが、結果はどうあれ
住民投票じゃなくてもアンケートくらい取りゃいいのに、とは思いますよ。
高い投票率が望めないっつーことは、野々市の町政にさほど興味や関心を
持ってない住民が多い=合併もマスコミがはやし立てるほど重要な関心事
ではないんじゃないかと。

>>55
うちの両親は額地区在住なんですが、申請等は額出張所(今は市民センター
でしたっけ?)を利用するため、市役所本庁に出向くことはないそうです。
おっしゃる通り、やはり近場に出張所等があればそれを利用しますよね。
でなきゃ出張所を置く意味もなくなるし。
59雪ん子:2003/04/26(土) 21:20 ID:ZJ8YN8Vk [ ll079.spacelan.ne.jp ]
>>58
>住民投票じゃなくてもアンケートくらい取りゃいいのに

私もそう思いますね。
アンケートも取らないで、野々市町民はみんな合併に反対している、みたいな態度を
とっている安田彦三という人は、本当に自分のことしか考えてないんだなと思います。
それに怒った御経塚町会が合併協議会設置の署名を野々市町有権者の1/6人分も集めて
(本来は1/50人分でよい)提出したのに、合併協議会もイヤイヤ設置してやるよ、
みたいな感じで受け取っていた様子や、合併協議会は設置するだけ設置するけど、
合併はしないよと言っていたのがTVで流れているのを見て、安田彦三という人は
本当に子供みたいな人だなと思いました。
60雪ん子:2003/04/27(日) 21:35 ID:/gKD7CBE [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
NHKじゃもうヤスダ当選確定だと言ってるぞ・・・・・
61雪ん子:2003/04/27(日) 22:28 ID:8X/.giVM [ p0205-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
ああ、これで合併は無くなったか。
さすがに4年もあれば目に見えやすい実績を残すだろうし。
62雪ん子:2003/04/27(日) 23:24 ID:/O5N/c4s [ k082166.ap.plala.or.jp ]
野々市町民は「将来的にはどうだか知らないけど今が良いから変わる必要が無い。」
と問題を先送り。
町長も議員も自己保身を優先。

先の事を何も考えず判断した野々市町民は自分で死刑執行の書類にサインしたような
もんですね。
6358:2003/04/27(日) 23:49 ID:ZWcUedTs [ acoska020029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
これで金沢とではなく、松任等の合併新市に合流しそうな気がします。
うちのすぐ近所に安田選挙事務所があるので観察(笑)してたんですが、
松任市長、鶴来・美川町長・白山麓村長が揃いも揃って挨拶に来てました。
石川郡の結束は固いぜ!と見せつつも、ここで恩義を売っとけば野々市が
いずれなびいてくれるかも~というのが見え見え(苦笑)。
まぁ行政の区分でいけば野々市は金沢より松任・石川郡と合併する方が
自然ではあるんですが…。
皆さんはどう思われます?私個人は松任よりは金沢と、ですけどね。
64雪ん子:2003/04/27(日) 23:56 ID:DYDUHWlo [ msq.asagaotv.ne.jp ]
>>63
松任市民ですが、野々市はこちらより金沢と合併した方がいいのでは?と思います。
なんで?と聞かれると特に理由はないのですが(笑
あえていうなら、財政は金沢の方が安定していそうなことですかね。

心配なのは、野々市が本当に市になれるかどうかです。
人口の伸びも止まってきているようですし、市になったら作らなければならないものがたくさん…
市になれず最終的にどこかに泣きつく…ということはないと信じていますが。
65雪ん子:2003/04/28(月) 01:46 ID:/FonCauQ [ YahooBB219029174015.bbtec.net ]
野々市町民で合併反対派だけど、賛成派の野々市町民は本当に自分の考えで
合併に賛成なのかと聞きたい。合併賛成派の町議会議員に聞いても、合併が
住人にもたらすメリットについては全くと言っていいほど答えられないし。
何を持って合併しなければならないのかということが伝わってこないよ。
山出さんは単に野々市の人口と税収が欲しいだけだしね。

金沢市民の意見は聞こえてきても、野々市町民の賛成派の意見はまるで聞こえてこない。

大体、中道さんにしても合併問題を争点にしたいのは理解できるけど、即明日から金沢市に
なれるわけないのに町政に関して一言も言わないのは、最初から町長のなることが目的なんじゃなくて、
その後予定している住民投票に向けた署名活動でどのくらいの署名が集まるかシミュレーション
してるだけなのが見え見えで感じ悪いし。
しかも、選挙運動中にマイクで「金沢頑張れ!」とか連呼してしまう始末。こんなの選挙運動で
言うべきではないと思うけどね。そんなに金沢がいいなら引っ越せと言いたい。(w


きめの細かい行政サービスという点では、他スレでも書いたけど冬場の除雪に関しては
野々市と金沢では天と地ほどの差があるね。
野々市は場合によっては細かい路地まで除雪してくれるけど、金沢は交通量の多い道路でも
全然除雪できてない。
また、住所に「金沢市」と付くと地価が上がって(・∀・)イイ!!とか言う人もいるらしいけど、
そんなのは売る土地がある人だけの理屈で、毎年安くもない固定資産税払ってる人間に
とっては嬉しくもなんにもない。

とりあえず、金沢市民や他の地域の人じゃなくて、当事者である合併賛成派の野々市町民の
意見をキボンヌ。駄文・長文スマソ。
66雪ん子:2003/04/28(月) 12:44 ID:mxxYBstI [ ll079.spacelan.ne.jp ]
>>65
>野々市は場合によっては細かい路地まで除雪してくれるけど
そういう細かい路地は普通は町内会の予算で除雪してます。
だから、地域や雪の量によって除雪してあったり、してなかったりします。
だから、金沢市でも地区によっては細かい路地でも除雪してあります。

>金沢は交通量の多い道路でも全然除雪できてない。
交通量の多い大通りは融雪がありますし、よほどの大雪でなければ、融雪で
充分だということです。除雪より融雪のほうが費用も安いので、よほどの大雪
でもないのに除雪するのはハッキリ言って税金の無駄使いです。
67雪ん子:2003/04/28(月) 13:44 ID:eKVfwI.Y [ 71.62.138.210.xn.2iij.net ]
まあなんだ、地方への交付金が、がっくり減ったら、われ先にと金沢にひっつく
でしょうなぁ。そのときに金沢がうんと言うかは謎だが。
68雪ん子:2003/04/28(月) 14:37 ID:YWxIGOyg [ IP1A0139.isk.mesh.ad.jp ]
でも山出は野々市にこだわりすぎ。津幡とか内灘
のほうが合併してくれる見込みが高いとおもうけど。
まあ、いまさら声をかけても相手がうんといってくれる
とはちょっと思えないけど。
69雪ん子:2003/04/28(月) 19:31 ID:f7SlTPKY [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>65
合併賛成派の町民です。65さんは今、我が国がどんな状況に陥っているか知ってますか?
一般的にどこでも言われてる事ですが、「少子高齢化による、人口減少問題」「税収不足
による財源問題」と非常に深刻な問題を抱えているのです。

人口は2006年をピークに急速に減少していきます。(今日の夕刊にあった08年で8千人増
なんて何を根拠にそんな数字算出したんですかねぇ?)5万人市政は夢の話です。
支出が収入を大幅に上回り、現在約700兆円一人あたり500万円の借金を国と地方が
抱えています。人口が減少していけば、この500万という数字は鰻登りに跳ね上がって
いくでしょう。話が大きすぎて実感がわかないかもしれませんが、きめ細かいサービスだ
なんだって我が儘いってられる状況では無いのです。
アルゼンチンの用に国の経済が破綻する前に、国も地方も革新的なリストラが必要
なんです。

それに加えて金沢では、「都市間競争」の問題があります。新潟と富山が政令市
になり、金沢は中核市のままということになると経済的にも遅れをとってしまいます。
これは野々市だけでなく周辺市町村全ての雇用に影響がでます。

安田町長を筆頭とした反対派の方々はこれら問題を分かっていて目をつむり、一切
言及もせず、ひたすら金沢の悪い部分ばかりをつついて反対を唱えています。

表面だけをさらっと書きましたが以上、合併しないメリットよりデメリットが大きい
と思いますので、合併に賛成します。反対派の方々ご意見はございますでしょうか?
7069:2003/04/28(月) 19:34 ID:f7SlTPKY [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
会社から繋ぎましたのでID金沢になってますが、住居は野々市です。あしからず。
71雪ん子:2003/04/28(月) 20:30 ID:fQbCU9s. [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
持ち家率県内最低の野々市から今回の選挙の結果でどれだけ
人口が流出するか・・・・・・なわけないか。

しかし、今4万5千。5万を目標としているが
今回の選挙で「合併NO!」というはっきりした結果が出た以上
これ以上人口が増える(合併を見込んでの金沢から野々市への移住)とは
とても考えられんが。
あと松任、鶴来ほか石川郡下の町村の合併については
たとえ対等と謳っててもどう考えても松任中心に動いてるように見えるので
まだまだ波乱がありそうだなあ。
72雪ん子:2003/04/28(月) 21:06 ID:fQbCU9s. [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
金沢信用金庫と福光信金の対等合併が決まったんだってよ。
ニュースでやってた。
それでなくても金沢と福光はあれこれと交流してること踏まえると
今や、越境合併とかいう時代でもあるから
野々市よりもこっちの方があり得るかもしれんな。
特に、将来道州制になったらさらに現実味を帯びそう。
7358:2003/04/28(月) 22:55 ID:/QuzK/bU [ acoska020029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>72
もともと「加賀の国」ってのは高岡辺りまででしたっけ?
ということは、歴史をたどれば福光も当然加賀だったと。
こういうのを無理矢理踏まえれば、あり得ない話ではないですね>越境合併

>>71
実は年内に野々市から松任へ引っ越す予定です(もちろん選挙結果とは関係
ありません。本当は実家のある金沢に住みたいけど、ダンナの仕事の関係で
あまり北には住めないのです)。
昨日、家族で白山麓方面をドライブしてたのですが、「再来年にはここが
同じ市内になるのかぁ…」と車窓の風景を眺めてました。
で、ふと思ったんですけど、今回の「石川郡合併」は規模が大き過ぎたん
じゃないかと。せめて鶴来+白山麓、松任+美川(+振られたけど川北)
くらいに留めておくべきでしたね。
平野ばかりの松任に山村部の政治や経済状態が本当に理解できるのか、
正直疑問です。
74雪ん子:2003/04/28(月) 23:09 ID:36Y/ytW. [ isd235104.flets.incl.ne.jp ]
こうなったら金沢市が松任石川の合併にまぜてくださいと頭を下げて、
静岡+清水のような形にするしかないだろうな。
山出市長も年なんだから、松任市長に「新市長は君にしてあげるよ。名称は金沢市でよろしく。」
と、言ってついでに「野々市が乗らなければ、野々市町民通行税と称して、あらゆる場所に関所をつくるか」
「関所には”この渋滞は私がつくりました。安田彦三。お問い合わせは深夜に私の自宅まで”と看板をつくればいい」

大体、白山麓に合併を申し込んでいたのだから、+松任市+美川町ならいいだろう。
75雪ん子:2003/04/28(月) 23:30 ID:npwILkrA [ IP1A0241.isk.mesh.ad.jp ]
白山麓5村の住人は金沢であれ松任であれ、どっちについても
冷遇されるんじゃないの?
鶴来と5村とがくっつくのがベストなのかもしれないけど、
たしかちょっとの差で3万いってなかったとおもう。
76雪ん子:2003/04/29(火) 00:10 ID:a/wWGXfs [ msq.asagaotv.ne.jp ]
>>73
白山麓さん側は、鶴来さんと足並みをそろえたかったと聞いています。
その鶴来さんが、早々に「松任・石川の枠組みで…」と発言したので
白山麓さん側としては、同意せざるを得ない状況になったのではないかなーと…
もちろん合併のメリットを考えて判断なされたとは思いますが。

松任にすべてを束ねる大きな力はありますかね?
確かに人口は多いですが、正直ただのベッドタウン…(笑)
松任側としてもどうしても10万というラインを超え、存在を大きくしたいでしょうし
そう自己中に進めることは難しいような気が…
77雪ん子:2003/04/29(火) 00:29 ID:gfwp1CVE [ YahooBB219029132070.bbtec.net ]
>>72
金信と福光信金の合併は、財務体質の悪い福光信金が金信に吸収される
形じゃなかったかしら?
でも、富山県の信金に助けを求めずに、金信を合併相手にするあたりは
金沢と福光の結びつきの象徴かもしれませんね。
長野県の山口村でも越境合併推進派の村長が再選されたし、
現実的に金沢福光の合併話が出てきても不思議じゃないね。

でも、正直金沢はきつくなりました。
これ以上いろんなところに手を出すと、誰からも相手にされなさそう。
だからと言って手をこまねいていたら、都市間競争に遅れを取るし。
正直、ジレンマ。

今は確かに金沢は北陸3県で一番のマチって威張っているけど、
なんか、足元すくわれそうだよね。
単なる田舎町に成り下がる可能性充分あり。
そうなったときに気づいても遅いかも・・・ガクガクブルブル
78雪ん子:2003/04/29(火) 01:52 ID:qJWfEu62 [ ntiskw014185.iskw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
安田町長の言い方だと、かえって町が割れそうな感じ。
単独市制で信任されたんだ、合併推進派の言うことなぞ聞く耳持たん、と言い続けてると、かえって合併推進派が引けなくなってしまうのでは?
北風と太陽の北風ですな。
79雪ん子:2003/04/29(火) 07:23 ID:c4r4HdXQ [ pl653.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
合併すると首長と議員の議席が減る
自分達の首が危ないので合併に反対するヤツが居るのも事実だ
80雪ん子:2003/04/29(火) 19:26 ID:2VFi6jI6 [ cfk5-ext.katch.ne.jp ]
もともと金沢は田舎だし、北信越の州都も新潟でほぼ決まりだから
政令市になる必要ないと思うが。それより観光都市として魅力ある
街作りしたほうがいいと思う。
81雪ん子:2003/04/29(火) 20:13 ID:EQBwYiuc [ p0563-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>80
他との比較はともかく、
政令指定都市になればこそ税金引っ張ってこれて魅力ある街作りができるんでしょうに。
トータルで経費も抑えられる事になるし。
82雪ん子:2003/04/30(水) 01:33 ID:4LWAc5pA [ ll079.spacelan.ne.jp ]
今後は地方交付税も都市の規模が大きいほど多くなるようになるしね。
83雪ん子:2003/04/30(水) 02:49 ID:rkQSPAz6 [ IP1A0223.isk.mesh.ad.jp ]
>>81 税金引っ張ってきて、ってなんか今までの
国と地方の関係と変わらないとおもうけどなぁ。
仙台とか広島、福岡みたいな政令都市って魅力はあるけど
その一方で財政赤字がと~んでもないことになっているらしいし。
その辺はまだ中核市クラスの街のほうがまだマシなようで。

>>82
川北の町長のように、「これからも町の税収と交付税があるから
単独でやっていけれる」とか言っているのもいるけどね。
野々市の町長は交付税無しでもやっていけれる、
っていっているみたいだけどじゃ、実際交付税無しで
町政を運営してみせてよ、っていいたくなる。

合併するしないにかかわらず、県とか市の議員数なんてもっと
もっと減らしても問題ないとおもう。もう一通りハコモノは作り
終えた感じだしw
84雪ん子:2003/04/30(水) 23:12 ID:/7.PKUWM [ isd235104.flets.incl.ne.jp ]
道州制うんぬんはともかく、福井+石川+富山で北陸県にしたらどうだ?
面積は新潟県と変わらないし、不安があるのなら、北海道や東京都の離島みたいに、
支庁制を施行すればいい。
北陸県の県庁所在地を争うときに、富山市との勝負をつけなきゃいけないとわかったときに、
合併が進むんじゃない?
市議・町議のリストラが進む上に、知事・県議も削減できるし、いいと思うけどな。
85雪ん子:2003/05/01(木) 01:51 ID:xAF9fCZ. [ ll079.spacelan.ne.jp ]
>>84
禿同ですね。
まぁ、同じことを>>13が言ってるんですが。
86「新潟市内」:2003/05/03(土) 16:00 ID:jI2z99nQ [ p0260-ip01niigatani.niigata.ocn.ne.jp ]
いくつかの掲示板と重複するとは思いますが、新潟の住民として思う所を書かせて頂きたいと思います。
確かに新潟県はどこに属するかが定まっていないようですが、道州制に関する区分
けを各種ホームページで調べてみると、衆議院比例代表区制に基づく「北信越州」の
パターンが多く見られます。
日本国内における州の地理的位置・形状・面積・人口規模から見て一番バランスが
良いと思われます。
新潟も含め北信越各県は関東・関西・東海・東北などの他の地域のお世話になるの
ではなく、率先して地域行政を築くべきであると考えます。
また、そうしないと北信越各県は行政の片隅に追いやられてしまう恐れがします。
この事から省みて現存する各種地域分類の中でも「北信越」の分類は最も良いと考
えます。
地域区分けが確定すれば地域内5県(福井・石川・富山・新潟・長野)は1つの県
の様になりますので、時間はかかるでしょうが、やがてまとまりがつく時も来るで
しょう。
現状として、新潟市は周辺の11市町村(新津市・白根市・豊栄市・小須戸町・
横越町・亀田町・西川町・味方村・潟東村・月潟村・中之口村)を編入合併するこ
とにより、人口約77万人の政令指定都市を目指しています。
 その上、今後新潟市への2段階合併による政令指定都市化を検討している阿賀野市
(現在の、京ヶ瀬村・水原町・安田町・笹神村)、飛び地合併を希望している岩室村
、そして市町村境界線変更による新潟市への編入を希望している巻町四ツ郷屋地区
を入れると更に規模は拡大します。
飛び地で合併を希望している岩室村を除けば、全て「新潟地域広域市町村圏」エリ
ア内の市町村ですので、決して面積的に広げすぎと言う事はありません。
もし、この「大新潟市」としての合併が早期に実現すると、人口規模も83万人と
なり、合併特例法に頼らなくても政令指定都市指定が可能となります。
更に、将来、巻町の情勢が変わり、新潟市への合併が実現すると「大新潟市」は86
万人となります。
水田面積も広大になり総計380k㎡(昔なら約150万石)となります。
長谷川前市長が提言した、大都市としての特性「政令都市性(=大都市性)」、都市
圏の大きな特性である「田園都市性」という2つの特性が調和・共存した都市である
「田園型政令指定都市」が実現されます。 
現在、新潟地域広域市町村圏協議会エリア市町村は、新潟都市圏の発展のため、更に
、新潟全県域の発展のために真剣に取り組んでおります。
新潟の県民性はおとなしく、特に他県・他都市との競争意識を燃やしている様子は
無いと思います。
各種掲示板を見てみますと、掲示板の高尚度に関係なく、新潟を、北陸・東北・関東各
地域から仲間はずれにしたり、けなしたり、或いは金沢と新潟を対決させたりする
記述が数多く見られます。
新潟市民としては大変驚いているとともに、誠に残念な事です。
特に、金沢と言うと「兼六園・加賀百万石前田藩の城下町」などの歴史・伝統のあ
る全国有数の観光都市の良いイメージあります。
競争・敵対意識は無いと思います。
これは他の福井・富山・長野の各県に対しても同様です。
新潟の場合は、道州制の存在すら気付いていない市民が大半であると思われます。
この点については新潟市民も金沢を見習ってしっかり考えるべきです。
いずれ、道州制議論が本格化すれば新潟も危機感を持ち、北信越の中枢都市、州都
獲得の運動をすると思います。
これは金沢が北陸基幹都市存亡をかけておられるのと同様であると思います。
しかし、最終的には日本国政府が決定する事であり、州都もなるべくしてなるもの
であり、日本国内全ての地域において同様であると思います。
もし、幸運にも新潟が、北信越州都となれたとしても、州を建設・発展させるのは
州に住む全ての人々である事に変わりはありません。
逆に、金沢、長野等が州都の場合も同様です。
距離の問題もありますが、これからはIT時代です、ネットワークによる州政運営
も可能なはずです。
どこが州都になってもリアルタイムに対応ができると思います。
金沢・富山・福井・長野等の各都市とも協調して州作りができる日を待ち望みます。
87読んでないけど:2003/05/03(土) 18:28 ID:ilCSEWTk [ pl206.nas911.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
>>86
長い
88雪ん子:2003/05/03(土) 22:22 ID:3A27GQak [ ll079.spacelan.ne.jp ]
>>87
禿同
89街子108歳:2003/05/04(日) 00:14 ID:T5ZaH5/c [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
よし、北信越州が出来た暁には飛び地だけど金沢市を新潟市に吸収合併してもらおう
これで州都問題は解決。新潟は優しいから石川県内でも嫌われ者の金沢でも暖かく
迎え入れてくれるでしょう。さらに100万都市新潟の一部として金沢住人のプライドも大満足
90雪ん子:2003/05/04(日) 01:49 ID:7l.fGErA [ FLA1Aae059.isk.mesh.ad.jp ]
>>86
一行目からいきなりマルチ宣言
91雪ん子:2003/05/04(日) 16:51 ID:YyEiVqpE [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
>>89
じゃあ金沢は新潟市金沢区になるということで。
92雪ん子:2003/05/06(火) 21:24 ID:zRReY/Ew [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
とりあえず野々市の金沢合併派は住民投票断念だとよ。
93雪ん子:2003/05/07(水) 10:18 ID:wK4nL28o [ pp182.spacelan.ne.jp ]
チキンだな。図書館の利用禁止だ。
94雪ん子:2003/05/07(水) 11:29 ID:sgV0ytxo [ p4036-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
合併派で立候補したヤツがたいしたタマじゃないのと、出遅れが町長選の敗因だろ。
若い世代には圧倒的に合併派が多いんだが(俺調べ)

ひとまず住民投票してみればいいのに。
とはいえ、当選で単独派に流れる輩がいるのは確かだけど、、
95雪ん子:2003/05/07(水) 19:25 ID:FjlCaSVo [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
これから、どう考えても5千人人口が増えるとは思えない。
96街子108歳:2003/05/07(水) 23:48 ID:GUZgyDVg [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
NHKの出口調査で投票に来た有権者の7割ぐらいが単独市制支持だって言ってた
僕は野々市町民は金沢市民になりたいと思っていたけど違うみたいだよ
金沢の田舎者があんまり自慢らしい(いさどい)ので周りの住人から想像以上に嫌われてる
山出を筆頭に田舎者はそこらへんの意識が足りないんだと反省した
97雪ん子:2003/05/08(木) 01:00 ID:9tFaoGc6 [ acoska020029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>94
>とはいえ、当選で単独派に流れる輩がいるのは確かだけど、、
うちにも約1名そんなのが居るなぁ(苦笑)。
義父は安田町長とず~っと同期(彦ちゃん・○ちゃんと呼ぶ間柄)。
合併については町内で勉強会を開くなど「とりあえず前向きに考えてみよう」
という立場の人でした。
ところが、不調に終わった安田・山出会談の後日、町長に呼ばれた義父は
その日以来合併反対派に。どうやらデメリットをいろいろ吹き込まれた
らしい…。今回の現職当選で単独市制容認はますます確固たるものになっ
ちまいました。
ただ、住民の意見を聞こうともしない町長に対しては、正直もうちょっと
柔軟に対応すればいいのにとも申しております。

>>95
年内に野々市の人口を3人減らします(笑)<転出予定ありなもんで
98街子108歳:2003/05/08(木) 04:35 ID:Fe.GyuOE [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
石川県の人口は減り続けてるんだかから、最悪(最善?)の場合は
野々市は市制ならず、金沢は合併ならず。北陸三県は新潟に吸収
石川県よりゴジラ島の方が有名で、全国の小学生が福井石川富山の
場所がわかれば一流私立中学に合格するぐらい
我々はそれを見越して自分達個人の戦略を立てないと

富山は高校出て行くとこない県、石川は大学出ていくと来ない県
99雪ん子:2003/05/08(木) 13:46 ID:JBfjWQ2g [ p4006-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
毎度の事だが、読みづらかったり変な文章になってたりするなぁ~
100雪ん子:2003/05/08(木) 16:31 ID:yvuQOCIE [ q195039.ap.plala.or.jp ]
金沢と野々市の合併が無しになったので
(野々市町の合併推進グループが署名提出を断念)
やっぱり津幡・内灘への動きが活発化するだろうな
津幡からの印象はマシだが、問題は内灘だろうな~
101雪ん子:2003/05/08(木) 21:52 ID:EMHIgVh6 [ isd235104.flets.incl.ne.jp ]
まあ、原因は今までの金沢市が横柄だったのも一因だと思う。
前にも書いたけど、とりあえず松任石川の対等合併にまぜてくださいと頭を下げて、
内灘・津幡にも働きかけて、保身の野々市には、金沢市に勤務する野々市町民に税金をかける。
「異論があるなら、引っ越すか、転勤を申し出るか、金沢市以外で勤務できる職場にご自由に転職してはどうですか?」
と、心温まる言葉をかける。
万一松任石川との合併が実現したら、野々市町を完全兵糧攻めができるわけだし。
ヒコゾー安田一人の保身のために、永遠に後悔が残ることだけは避けて欲しい。
102「新潟市内」:2003/05/14(水) 21:48 ID:Eqczrizo [ p6176-ip01niigatani.niigata.ocn.ne.jp ]
朝日新聞に以下の記事が掲載されました。
新潟県も本格的に道州制について検討を始めた模様です。

道州制にらみ2案 県研究チームが報告書
 県の枠組みを越えた広域行政について検討してきた県の「県のあり方研究チーム」が報告書をまとめた。都道府県を再編する道州制の議論もにらんで事例研究した。その結果、(1)新潟と長野でまとまるか、これに富山、石川、福井3県を加えたブロック(2)新潟と福島の組み合わせに宮城、山形両県を加えた南東北ブロック--が県にとって最適な組み合わせだと結論づけた。ただ、南東北ブロックはさらに北東北3県も含めたブロック形成が考えられるとした。 報告書はあくまで「今後の議論の一つのたたき台」という位置づけだ。道州制をめぐる議論が国の地方制度調査会などで本格化しており、県としての理論武装という面もある。 検討にあたっては中央省庁の出先機関の管轄などを考慮し、五つの案を比べた。このうち関東8都県といっしょになるのは、新潟だけが日本海側で異質な存在なうえに、道州制の適正規模より大きすぎて実現性は低いとしている。 新潟、長野に北陸3県を加えた案は、「地理的・歴史的に一体性が認められる」とした。新潟、長野両県だけの案は、道州制導入の際に全国分割の区割り数が多ければ有望と位置づけた。 新潟、福島がいっしょになる案については、高速道路で結ばれている点などに触れる一方で、省庁の出先機関が大きく異なっていると指摘した。 チームは昨年6月、若手職員11人で発足。「県が担うべき役割を明らかにし、それにふさわしい形(行政区域など)を示す」研究をしてきた。
(5/14)

http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=4260
103雪ん子:2003/05/16(金) 18:47 ID:1Hzlkx/2 [ pp182.spacelan.ne.jp ]
角栄の遺産で食っているような所に州都は絶対渡さんぞ!
104「新潟市内」:2003/05/16(金) 21:13 ID:vN79Pfbk [ p4212-ip01niigatani.niigata.ocn.ne.jp ]
先日の新聞記事の表現内容が解り難い感じがしましたので他の新聞記事内容を記載
します。
新潟県としては衆議院比例代表区制の区分けと同じ「北陸信越地域」を新潟県が属する地域として認識しているみたいです。
いずれ地域内の各県と話し合う機会もあるものと思われます。


道州制の再編相手、「長野・北陸3県最適」―県研究チームが報告書 
-2003/05/12-
新潟県の若手職員で構成する「県のあり方研究チーム」は「道州制が将来導入されたら、新潟県は長野県や北陸三県と一緒になるのが最適」とする報告書をまとめた。
道州制は全国の都道府県を十程度のブロック(州)に再編する制度。報告書は(1)東北(新潟県と東北六県)(2)関東(首都圏一都六県と山梨、長野、新潟県)(3)北陸(新潟、長野、富山、石川、福井県)(4)信越(新潟、長野県)(5)新潟福島(新潟、福島県)の五パターンを想定。地理的・歴史的条件、財政能力、区割り規模などの点で県にとっての優劣を比較した。
「関東」は一つの州としては経済力などが大き過ぎて、実現性が低いとした。「東北」は面積が広すぎるほか、自主財源が低いと指摘。「新潟福島」は国の地方支部局の管轄の違いなどの問題点を挙げた。
最適としたのは「北陸」。気候が似ており、人口当たりの生産額や税収が近いほか、国の地方支部局の管轄区域ともほぼ一致し国から権限移譲を受けやすい点などを評価した。「信越」は規模が小さい点を除けば優れており、北陸州への移行段階の一つのステップとして考えられるとした。

2003.05.10 日本経済新聞
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0305/030512_10.html
105雪ん子:2003/05/17(土) 20:19 ID:EoSEH0z6 [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
昨日からここに来てるのはイヤミか?
106街子108歳:2003/05/17(土) 20:56 ID:kKGP/jIk [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
新潟長野に北陸3県で州都は新潟で金沢は吸収合併され(州都の一部になる)て州知事は康夫ちゃん
俺はこれで大満足
107雪ん子:2003/05/17(土) 21:02 ID:4eZpxdEs [ p98-dnb02tutuji.miyagi.ocn.ne.jp ]
新潟市が州都は確定ですよ。
新潟市美咲町に州都用地がすでに確保されている。
108雪ん子:2003/05/18(日) 03:22 ID:uKpdbk0I [ ll044.spacelan.ne.jp ]
北信越州より中部州がいいと言ってみるtest
109雪ん子:2003/05/18(日) 04:12 ID:hmW1Pf/I [ cg225.ade2.ttcn.ne.jp ]
人口激減の新潟が州都ってなぜ?
ちなみに金沢周辺が日本海側、北信越では一番順調に人口増。
冷静に新潟は北信越で地理的に最悪な場所。
今は何か分かるけど、北陸新幹線できたらお終いな気がする。
長野~北陸までが北信越のメインルートになるのは確実で
上越新幹線の存在意義はますますなくなる。
上越新幹線の高崎以降の本数は確実に減る。
現に高崎で車両引き離しすることも決定してるし。
沿線人口は北陸の半分。
新潟は将来お先まっ暗だろうと思う。
今の人口激減みてても分かると思うけど。
110雪ん子:2003/05/18(日) 10:57 ID:9R7hB3iw [ cfk3-ext.katch.ne.jp ]
州都は富山でいいと思う。地理的にもいいし、一番もめない。
111雪ん子:2003/05/18(日) 17:34 ID:cTw7gFEA [ FLA1Aae113.isk.mesh.ad.jp ]
>>110
これでもかってくらいもめる。
特に金沢市民は。何が何でも反対する。
112雪ん子:2003/05/18(日) 17:47 ID:h/wDuEoE [ p0130-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>111
もめるだろうが、何故金沢市民を突出させて言うのか、、

まぁ、道州制が導入されるわけが無い。
113雪ん子:2003/05/18(日) 18:07 ID:dQ6gF812 [ pro2.incl.ne.jp[isd235104.flets.incl.ne.jp] ]
とりあえず、道州制の前に、福井+石川+富山の「北陸県」の成立が先。
114雪ん子:2003/05/18(日) 20:02 ID:/jiJur4E [ IP1A0331.isk.mesh.ad.jp ]
北信越を一緒にしてしまう位なら
いっそのこと、北陸は東海地方
に入れてもらったほうがいい鴨?
115雪ん子:2003/05/18(日) 23:03 ID:uKpdbk0I [ ll044.spacelan.ne.jp ]
それなら名古屋が州都になるのに誰も文句は言わんだろうし。
116街子108歳:2003/05/19(月) 01:22 ID:HkPSiPiQ [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
>109
少なくとも新潟市は金沢市より人口を増やしているようですが?
ひょっとして北國新聞を読んでませんか?
しかも新潟はこれから合併効果で人口をどんどん増やします
それに比べて金沢は(ry

ついでに現在の人口を無視して人口増だけで州都を決めるなら
この統計では金沢市より根上町や辰口町の方にチャンスあります
http://toukei.pref.ishikawa.jp/annual/jinkou/vtls_h13/vtls_h13.htm

北國新聞を読むの止めるだけで大きく社会が変わりますよ
117雪ん子:2003/05/19(月) 07:52 ID:cB70xRjE [ ch101.ade2.ttcn.ne.jp ]
>>111
俺は別に金沢市民ではないぞ。
普通に考えてなんで新潟なんだ?北信越では僻地みたい感じだぞ。
今でも孤立地帯だが北陸新幹線できたら完全な孤立地帯だぞ。
それにデータとか知らんのだろう?
ちょっとデータとかみたらやっぱり新潟はおかしいぞ。どうしても。

例えば、このデータ1つとっても新潟の衰退地域ぶりが明らか。

◎最新の1年間の増減数

●新潟県 - 7556人

▼長野県 - 1843人
◆石川県 -  227人
■富山県 - 1361人
★福井県 -  297人

他の4県足しても新潟の半分以下。
118雪ん子:2003/05/19(月) 07:56 ID:cB70xRjE [ ch101.ade2.ttcn.ne.jp ]
平成14年10月1日現在の人口と平成12年10月1日国調からの増減

    人 口      増 減      面 積      密 度

北 312.8万人 - 3131人 12621k㎡  248人/k㎡
信 221.6万人 - 1251人 13585k㎡  163人/k㎡
越 246.2万人 -13349人 12582k㎡  195人/k㎡
119雪ん子:2003/05/19(月) 08:10 ID:cB70xRjE [ ch101.ade2.ttcn.ne.jp ]
>>116
このスレって石川県の合併の話題なのに新潟人の書き込みがやたらと多いみたいね。
しかもなぜか新潟が州都だというのが多いね。
確かに国の機関を政治力によって誘致した結果新潟が政治的には優位性があるからね。
でも人口が増えなかったのは民間資本が集まらなかったわけだから、
今後も人口が一番減っていくだろうね。
それに合併効果で人口が増えるというのはありえませんよ。
新潟周辺は人口が増えておらず、新潟が合併する市町村は人口減に転じている
市町村が多く、合併で範囲を広げれば広げるほど合併後すぐに減少してしまうでしょう。
時代背景もありますし、新新潟市は人口増の可能性はほとんどありませんよ。
新潟市自体も今回の国調以外は金沢市より人口が増えたとは言い切れないでしょう。
黒埼と合併しても今現在停滞が続いていますから。
一番違うのは新潟周辺市町村は減少ぎみなのにたいして、
金沢周辺市町村は順調だということでしょう。
人口が増えない地域は州都としての力はなく相応しくないでしょう。
地理的に見ても新潟は相応しくありません。
それに人口が一番集中してるのは北陸です。
やはり地理的にみても人口重心や今後の交通面を考えると富山市が相応しいでしょう。
長野市や上越市なども候補でしょう。
政治力だけで新潟市なのは良くないし、金沢市も相応しくないでしょう。
120雪ん子:2003/05/19(月) 09:50 ID:vY2IPpbk [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>119
地理だけで言うと上越市が一番いいと思う。
121雪ん子:2003/05/19(月) 17:24 ID:sa5pqOr. [ pp182.spacelan.ne.jp ]
>>119
人の悪口はうまいね
122街子108歳:2003/05/19(月) 17:47 ID:HkPSiPiQ [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
なんでどの市が州都にふさわしいかという問題に県の人口(しかも増減数だけ)を持ち出す?
さらに周辺の人口が増えてるからというのはなんの意味があるんだ?
合併すればその分は当然人口が増えるでしょ。それが合併効果です
そのような意味の無い資料から強引な結論を持ってくるのを北國新聞と呼ぶのだよ

俺は金沢生まれで金沢在住なんだがね
123雪ん子:2003/05/19(月) 19:26 ID:aUSAOOCM [ aa2001100113003.userreverse.dion.ne.jp ]
>>121
いやあなたの方がうまいと感じますね
それに金沢を煽る新潟人の方がやたらと多いでしょ
このスレだって金沢を貶めるカキコの多いこと
確かに119の書き方は問題かもしれんが
新潟は明らかに過大に評価しすぎているし、州都州都って言い過ぎだよ

>>122
なんで県の人口や人口の増減が関係ないの?理由は?
人口なんてもっともというか常識的に一番基本的なものでしょ
一番関係あるでしょ?それとも人のいない所に州都建設するか?
あなたの方がいまいち意味がわからないですよ
新潟は地理的にも人口や産業の面からも州都に相応しいかな?って思うよ
だから重心とって富山市や上越市で良いんじゃないの?
124雪ん子:2003/05/19(月) 21:24 ID:vY2IPpbk [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>123
オレは人口の少ないとこが州都になったほうがイイと思う。
新潟や金沢が州都になると一極集中を招いて、州都以外の都市が廃れる可能性がある。
例えば、上越や黒部が州都になれば、州都は州都として発展し、それ以外の都市は
地域拠点都市としてそれなりにやっていけると思うから。
それに人口の少ないところのほうが新たに必要となる施設などの整備がしやすいと思う。
125街子108歳:2003/05/19(月) 22:20 ID:HkPSiPiQ [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
だから州都をどこにするかという市(町村)の話を県の人口で決める?
県の人口で決めるなら新潟に決まりじゃない。毎年1万人減っても
石川県(今の)と並ぶには百年以上かかるじゃん
126雪ん子:2003/05/19(月) 22:33 ID:PlMIuHV6 [ acoska020029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
つか、何で石川県の自治体合併スレなのに北陸州の話になっちまってるの?
道州制移行が決定してから改めて議論すればいいじゃん。
つうことで話を松任等の合併話に無理矢理持っていきますが、新市名候補を
出せる人が松任等の在住者に限定されちゃいましたね。
私はいずれ松任に移住する身なので、他地域の人にも通じやすく恥ずかしく
ない、綺麗な市名になることを希望してます。
石川県白山(はくさん・しらやま)市ってのは綺麗だと思うけど、美川ら辺の
人にとっては白山よりやっぱ手取川でしょ、なんだろうな。
127雪ん子:2003/05/19(月) 22:54 ID:RVVF5Kck [ pro2.incl.ne.jp[isd235104.flets.incl.ne.jp] ]
>>126
俺は逆にもうすぐやむなく転出しなくてはならなくなるから、
クソはずかしい「いしかわ市」みたいなひらがな市だけは阻止してくれ。
ひらがな市になるくらいなら、金沢市に吸収再合併されたほうがよっぽどいい。
128雪ん子:2003/05/19(月) 23:06 ID:sFIQe/j. [ 70.pool1.tokyo.att.ne.jp ]
政令市絶望の金沢。
ハハハハア
129雪ん子:2003/05/19(月) 23:09 ID:mqMUc6ak [ IP1A0331.isk.mesh.ad.jp ]
>>126 仮に個別にスレ建ててもコッチに誘導させられる
と思うョ。

あと、
松任の人には、白山も手取川もあんまり縁がこくないんじゃない?
130雪ん子:2003/05/20(火) 04:07 ID:yAdCNmVY [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>まちこ
>だから州都をどこにするかという市(町村)の話を県の人口で決める?
>県の人口で決めるなら新潟に決まりじゃない。
人口が少ないほうがイイって言ってるのになんで新潟で決まりなんだ?

>毎年1万人減っても石川県(今の)と並ぶには百年以上かかるじゃん
そもそも、面積が全然違うのに県ごと比較するのが間違い。
131雪ん子:2003/05/20(火) 05:57 ID:TYEM9PDI [ flisk1-p181.hi-ho.ne.jp ]
>>130
面積で比較したら、北陸3県≒新潟<長野
人口で比較したら、北陸3県>新潟>長野
だもんなぁ…
つか、北信越(ウチのATOK16ではデフォルトで出なかった)なんて、あんないびつな形で
一つの州ってのは不自然すぎる…。
どこを州都にしても一体感なんて出るわけがない。
132街子108歳:2003/05/20(火) 16:43 ID:cKQVNzNI [ EAOcf-201p97.ppp15.odn.ne.jp ]
だから俺が初手から県ごと比較するのが間違いと書いてるじゃん
県単位の人口や面積に意味は無いから(という考えの)道州制だよ
そこへ細かい県単位の比較を出すから北國新聞並みの頭脳だって疑われるの!
133130:2003/05/20(火) 17:01 ID:yAdCNmVY [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>まちこ
で、オレの言ってる州都は人口の少ない都市がなったほうがイイっていう
意見に関してはどうでしょ?
134雪ん子:2003/05/20(火) 18:29 ID:8x./Vdfw [ cfk4-ext.katch.ne.jp ]
>>133
いい意見だが現実性がないな。
普通にいけば州都は新潟でしょ。個人的には富山がいいと思うが。
135雪ん子:2003/05/20(火) 19:01 ID:ijYaU6Pw [ pp182.spacelan.ne.jp ]
北國から名誉毀損で訴えられても知らんぞw
136「新潟市内」:2003/05/20(火) 21:15 ID:GEjC21SM [ p4114-ip02niigatani.niigata.ocn.ne.jp ]
各種掲示板の道州制に関する話題において、全体的に新潟を否定的・排他的に扱う傾向が多々見られます。
新潟市に生まれた者としては、残念な限りです。
北信越州を構成する県の選別は、今日に至るまでの歴史的経緯・気候・地理的位置、他の州の規模、及びそれらを構成する都道府県の内訳などにより総合的に判断されると思います。
州都に関してでは、日本国内における他の州の州都としては国の出先機関の集積している中枢管理都市・国の権限を委譲し易い政令指定都市になる事が予想されます。
この事から北信越州については、新潟市が有力候補となっている事は確かな様です。
尚、これは予想であり、最終的には日本国政府が決定する事となります。
新潟地域広域市町村圏協議会は新潟の発展人口集積による都市圏地域の活性化、全県の発展を目標とし日々努力しております。
勿論、新潟市の住民としては、自分の故郷に州都誘致が実現すれば大きな誇りですし、実現の為に、新潟市には全力を上げて取り組んで欲しいと思っております。
この様な考えは、どの都市の方々も、自分の故郷に対して同様に思う事であると思います。
今は互いの足を引っ張り合ったりするのではなく、今まで希薄であった北信越州構成各県を如何にして連携性を持たせ、州の建設・発展させるかを考える事であると思います。
今まではお互いの関係が薄かった各県も、1つの州になれば、時間はかかっても、いずれは、一体感・同朋感の意識も生じるでしょう。
137雪ん子:2003/05/20(火) 23:04 ID:0c/Ac70A [ YahooBB219030108084.bbtec.net ]
ってか対等合併を強く熱く主張するのは結構だけど、
なんで新しい市は既存の市名の使用不可なの?
対等合併の名の下に、長年続いてきた歴史ある名前を候補にすらあげないってさぁ。
松任とか美川とか、いい名前だと思うけど。
結局人数の多い松任市になる確率があがっちゃうからかもしれないけど、
それ以上に素敵な名前がつけば、そっちに決まるんじゃないの?
ってか公募するのはいいが、最終的に誰が決めるの?
どうせ、白山市か手取市な気がするけど。
別に旧市名残る可能性あったっていいがいね。実質対等なら。
市名変わったら住所入りのハンコとか備品とか全部作りなおす金もかかるし。
市庁舎とかはもしかして山奥に移動なの?
対等合併ってよくわからんわ。
138雪ん子:2003/05/20(火) 23:10 ID:CUohPPZ. [ pro2.incl.ne.jp[isd235104.flets.incl.ne.jp] ]
>>136
あえて言う。精神的に金沢から新潟は東京(飛行機)大阪(鉄道)名古屋(鉄道・高速バス)
の3大都市より本数も少ないし、時間もかかる。極端な話、州都新潟より、首都東京に陳情に行くのが楽。
正直、散見されているほどいがみあっている割には、お互い交流もそんなにないだろ?実際問題。

現実問題として、道州制の前に、都道府県の合併を推進した上で、都道府県に権益を委譲して、
次のステップに移るべきだと思う。
福井+石川+富山で「北陸県」別に合併の必要も無いと思うが、あえてやるなら、長野+新潟で「信越県」で
権限委譲を求めるのが懸命だと思うが。
139雪ん子:2003/05/20(火) 23:17 ID:CUohPPZ. [ pro2.incl.ne.jp[isd235104.flets.incl.ne.jp] ]
>>137
結局松任のカックンが対等合併を成果にして、新市の市長になるつもりなんでしょう。
元来、鶴来が松任につくというから、白山麓が金魚のふんみたいについていったのでしょ?
現在住民票を置いている立場として、嫌なら金沢市にいけばいいのだから、どうぞどうぞというのが本音だな。
松任市は大雪の際の除雪のスピーディーが売りだったのに・・・
ひらがな市になったらぞっとする。
140雪ん子:2003/05/21(水) 00:46 ID:rOPLTm0s [ YahooBB219030108084.bbtec.net ]
>>139
だから対等対等って強調されてるんだ。
野々市と合併できるなら松任の名前にはこだわらないって発言には、
松任は誰のものなのかな?と思いましたが。
新市の人口の65%が現松任市の住民。
新市の事業所の60%が現松任市にある。
免許の住所直しに行ったり、ハンコ類、名刺類等作り直すのも費用かかるし、
新しい市の最低65%以上の人の利益を考えて松任市でもいいがいね。
めんどくさい。なのにもし、さらにださくなったらもうやっとれん。
141雪ん子:2003/05/21(水) 00:49 ID:/ff.bgmE [ ll044.spacelan.ne.jp ]
対等合併と口で言ってみたところで、中身は松任市への吸収合併だからな。
142雪ん子:2003/05/21(水) 01:09 ID:xOxhzHn2 [ P061198173251.ppp.prin.ne.jp ]
そもそも新潟市の位置があんなに北寄りではなく、上越や糸魚川あたりにあれば
ここまでもめなくても済んだのかな。北陸新幹線が開業すれば、州都にいがた市
の位置に違和感わかない人はいるのだろうか…
143街子108歳:2003/05/21(水) 02:36 ID:70R4o8eU [ EAOcf-323p47.ppp15.odn.ne.jp ]
>138
東京大阪名古屋に新潟の方がはやく行ける様になれば賛成でいいね

>130
個人的には州都はどこでもいいと思ってる
日本の首都は東京だけど、東京を首都として行ってる人はほとんどいないでしょ
県庁も社会科見学とパスポート以外に行く人いる?
首都とか州都はその程度の効果だと思うもん。ディズニーランド以外の用事で
首都(東京)に行く人はいないよ。僕は金沢人だからこそ州都になるのが目的だから困る

>135
マスコミが個人を名誉毀損で訴えるだけで大笑い。ま、あとは北國がマスコミかどうかだけの問題
144雪ん子:2003/05/21(水) 09:45 ID:CbLX.BVg [ eq201.ade2.ttcn.ne.jp ]
>>132
意味不明だ。じゃあ何を基準に州都選びするんだ?
地域的な比較をしてるだけだろ。
明らかに1つの指標になるだろ。
地域的にみても、人口の重心は黒部市あたりだろ。
人口や産業が一番集積しているのはどう考えても北陸で、
北陸線沿線、特に今後は北陸新幹線(福井~長野)の沿線でしょ。
新潟は政治的な集積があるだけでしょ。
今までみたいに新潟が無理矢理に政治力を行使するから揉めるんだよ。
普通に考えて富山や上越にしとけば揉めないし妥当だろ。

>>136
>各種掲示板の道州制に関する話題において、
>全体的に新潟を否定的・排他的に扱う傾向が多々見られます。
>新潟市に生まれた者としては、残念な限りです。

これは違います。新潟人が州都は新潟だと得意げになっている書き込みが多いからです。
北陸や特に金沢に対して誇示したような書き込みが多いのです。
やはり新潟は今まで同様政治的な誘導の考え方が根強く、
その絶対的な政治力を誇示しようという所に大きな問題があります。
確かに今までのように政治力でいったら妥当なのは新潟が州都でしょう。
しかしそれは今までの古い考え方であり、そういったものに不満を感じるのは普通です。
そして新潟が日本海側・北信越の中心地であるかのような書き込みまであります。
あくまでも一部のアホな新潟人だけだとは思いますが・・・
第一、このスレッドだけでも新潟人が州都は新潟だと自慢げになって書き込み、
それにより北陸や金沢を貶めるようなものが見受けられます。
石川県の合併スレッドにも関わらず、新潟人の書き込みがなんと多いことか。
まあそれは別に構わないのだけれども。
145雪ん子:2003/05/21(水) 12:45 ID:/ff.bgmE [ ll044.spacelan.ne.jp ]
例えば、北信越州が出来たとして、その全県を北陸新幹線が通るわけだが、
その沿線から外れてる都市が州都になると他の主な都市から見て不便なのは明らか。
上越~長岡間に新幹線の線路を敷いて、大阪~新潟便でも出来れば話は別だが、
そうでなければ、富山・黒部・糸魚川・上越あたりが州都になるのが望ましいと思う。
146雪ん子:2003/05/21(水) 14:52 ID:ZiXYyHk6 [ e2330.ot.ppp.u-netsurf.ne.jp ]
しかし、改めて角栄がいかにめちゃくちゃだったかが分かる。
北陸新幹線が何十年も遅れるなんてまったく逆だろう。

 ★北陸新幹線:沿線人口【500万人】10万都市【8都市】県庁【4】

(高崎)…軽井沢~上田~長野~上越~富山~高岡~金沢~小松~福井~敦賀…(京都大阪)

 
 ★上越新幹線:沿線人口【230万人】10万都市【2都市】県庁【1】

(高崎)…越後湯沢~長岡~燕三条~新潟…(鶴岡)


冷静に普通に考えたらどう考えても北信越の州都は、地理的、交通的にも
富山市か上越市か長野市が妥当だと思われ。
東京だけでなく、大阪名古屋にも近く、北信越の各県庁所在地へのアクセスを考えたら、
金沢の方が圧倒的に良い気がする。
いやだからこそ新潟市は必死なのかもしれん。できる前に先手必勝なのかも。

上越新幹線は将来的には、①沿線の高齢化と人口の激減、
②山形新幹線延伸による「いなほ」の全廃、
それに何と言ってもやはり、③北陸新幹線延伸による「はくたか」の全廃、
この三重苦により輸送量の激減と高崎以降の本数削減はほぼ確実と言われており、
東京からのアクセスも今までのように優位性はなくなると思われる。
147雪ん子:2003/05/21(水) 14:58 ID:JC9K1ltk [ rr224.spacelan.ne.jp ]
うーん、確かに富山以西のやつが上越使わなくなると、
新潟専用新幹線になっちゃうね。
お先真っ暗、合掌。
小松空港もあるし、大阪、東京両方近い石川県金沢市が州都にベストだな。
148雪ん子:2003/05/21(水) 15:07 ID:ZiXYyHk6 [ e2330.ot.ppp.u-netsurf.ne.jp ]
とは言っても、政治力は政治力。
新潟の主要3大都市、新潟、長岡、上越にはそれぞれに
高速のジャンクションが整備されているという信じられないレベルです。
こんな県はありません。便利さだけは非常に良いです。
別に人口増えなくても、発展しなくても関係ありません。
ここまでやれば立派です。
新潟の場合、いわゆる人口集中や資本の集中などの一般的な「純粋な発展」とは違い、
「整備された」というべきか。
ただ、やはり施設やインフラが整ったのは事実で、これは現実。
ここまでやった以上、「整備されていない」所よりは良いはず。
逆にここまでやって何ひとつ意味がなかったら立場がないよ。
しかもこれからも、このやり方で政令市、州都と政治的な駆け引きで生き延びる。
ちなみに「純粋な発展」を考えると、高速網ができようが新幹線ができようが、
何やっても駄目だった。一貫して新潟は人口は流出し続けた。
北陸はなぜか結構そこそこだった。

1950年~現在までの人口増減数

北陸 40万人増

新潟  1万人減
長野 15万人増
富山 11万人増
石川 22万人増
福井  7万人増
〈参考〉
岡山 26万人増
香川  8万人増
149雪ん子:2003/05/21(水) 15:14 ID:JC9K1ltk [ rr224.spacelan.ne.jp ]
政治力でいえば腐っても蜃気楼がいるからな。
北陸新幹線が進んだのも彼の力があるし、
現在の新潟に政治力の根拠があるのか?
150雪ん子:2003/05/21(水) 15:32 ID:ZiXYyHk6 [ e2330.ot.ppp.u-netsurf.ne.jp ]
>>149
自民党の北陸信越本部があり、しかも
土建国家ニッポンの最大産業はいまだ公共事業であり、
その親玉である莫大な予算を握っている超巨大省庁の国土交通省の
北陸地方整備局がありまする!
日本海側ダントツ最大の国家機関であり、これに伴う関係機関は
全部新潟に集まった。
正確に言うと当時角栄の息のかかった建設、運輸関係のものは
すべて新潟に集められた。その結果ゼネコンの支店なども新潟に集積した。
総合すると、政府系機関が一番多い新潟に政治力がないわけがない。
国の人間が一番多いわけだから。
それに東京には新潟出身者が一番多い。
ただし発展とはまったく別。
高松みたいに拠点でも離島ゆえに限界があるような所もあるし。
新潟も孤立地域だから似たような感じだと思う。
151雪ん子:2003/05/21(水) 15:37 ID:ZiXYyHk6 [ e2330.ot.ppp.u-netsurf.ne.jp ]
政令市に関してもなっても、北九州や静岡みたいに人口増えない所もこれからは
多数出てくるだろうから、政令市になっても発展は無関係だと思う。
それに北九州が今から下関などを巻き込んで大合併して福岡の人口を超えたところで
福岡には勝ち目はないわけで。市域を広げても意味はないだろ?
でも金沢も政令市にならないよりなった方がマシかも。
あのアホな市長さえ辞めれば、もう一度周辺に協力要請すれば可能かも。
152雪ん子:2003/05/21(水) 15:58 ID:JC9K1ltk [ rr224.spacelan.ne.jp ]
政治力が行政機関の集積を促すことはあっても、
行政力の強さが政治力を呼ぶとは思えないんだけどなあ。
新潟の政治力は角栄亡き後弱る一方だし。
153雪ん子:2003/05/21(水) 19:51 ID:OLNTbk02 [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
でもなんで日本は大都市マンセーだろうか。
アメリカじゃ州(日本とは権限が比べ物にならないとはいえ)の州都って
大体田舎町にあるのにな。
154街子108歳:2003/05/22(木) 02:13 ID:BQR0Mpvg [ EAOcf-323p47.ppp15.odn.ne.jp ]
>>144
だから州都という都市を選ぶのに"県"の比較に意味があるかと言ってるのだよ
地理的に富山上越と言われれば賛成反対は別として納得はするでしょう
155雪ん子:2003/05/22(木) 03:58 ID:7l.U.gWM [ m062054.ap.plala.or.jp ]
道州制なんて今考える時じゃないだろっ!!(特に新潟・金沢・富山の市民達)
そんなものは市町村合併が決まって北陸新幹線や東海北陸道が開通した頃なんだよぉ
おそらく州都新潟市はありえない 根拠は
・北陸新幹線の開通(新潟市無関係!!)
・首都機能移転が名古屋になる可能性が高いので東海北陸道を利用できる都市が
拠点になると思う(富山市が優位かな?距離的には金沢??新潟市無関係!!)
・北陸4県と考えた時に人口集中地区は富山~高岡の間か金沢~小松の間で、
しかも富山・高岡・金沢・小松と10万人以上の都市が集結している
(上越~新潟って何kmだよぉ え!?136㎞!!話にならぬ ※富山~福井も136km)
地図↓
http://channel.goo.ne.jp/map/map.php?MAP=E137.13.0.3N36.41.34.2&ZM=2&SZ=1&OPT=e0000011&KN=0&COL=1&P=e21E137.13.0.3N36.41.34.2
州都新潟ありえないppp
156雪ん子:2003/05/22(木) 13:02 ID:q/nGb8XE [ ll044.spacelan.ne.jp ]
新潟市って砂漠の中のオアシスみたいなもんで、陸の孤島だからな。
157雪ん子:2003/05/22(木) 20:32 ID:VULlw4EI [ ccc242.spacelan.ne.jp ]
なんか、金沢は無理して人口増やしてだだっ広くするよりも
今のままでいいような気がしてきた。
158雪ん子:2003/05/22(木) 21:56 ID:HYrkXr8s [ msq.tvk.ne.jp ]
>157
それでいいと思うよ。
政令都市、とかって言う権力志向の人が出てきたのがそもそもの間違いだろ。

野々市の件は金沢の問題じゃなくて野々市の問題。
傍から見れば金沢市野々市町ってのが一番自然なんだけどね。
実態もそうなんじゃないの。
159雪ん子:2003/05/22(木) 22:19 ID:JqpAggo2 [ pl481.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
>>155
と考えると位置的には砺波か小矢部辺りがいいな。オレは津幡だけど、あそこらへんは好きだな。

>>156
地図で見てみたが、鉄道はむりやり引っ張り込んでる感じだった。たしかに陸の孤島かも。
160街子108歳:2003/05/23(金) 12:44 ID:xaKCfc4Y [ EAOcf-200p224.ppp15.odn.ne.jp ]
前にちょっと書いたけど、普通の人が県庁に行くのはパスポート関係と
建築業土木業の登録ぐらい。道州制でこれが市町村に権限委譲されると
州庁舎なんてそこで働く人以外は行かない場所になる。なら佐渡島や
東京(もしくは移転先首都)にあってもいいよ
小矢部や砺波になって散居村がなくなるのはつらいなあ。津幡なら
河北潟の埋立地はどう思う?
161雪ん子:2003/05/23(金) 14:43 ID:rXH3gpB6 [ k082166.ap.plala.or.jp ]
>160
県庁は一般人には関係の薄いとこかもしれませんが、県の行政を円滑に行うために
県内外の官、民の人達が集う重要な交流拠点です。少なくとも企業は大なり小なり
必ず何らかの関わりを持っているはずです。

人の行き交いが激しい地域はそれなりに、インフラや街が整備されてないと
いけません。新県庁にしても20年程前は梨畑しか無い、大変交通アクセスの
悪い所でした。それをかなり長いスパンで、金沢駅西口から始め、50m道路、
8号線の拡張、高架橋等の工事でやっと県庁の業務に耐えうる地域に整備した
わけです。

交流拠点というものは何も無い所に箱物を建ててそれでOKと言うわけでは
ありません。様々な要素が絡んできますので、どこでも良いというもんでは
ないのです。
162雪ん子:2003/05/23(金) 16:27 ID:9eleLuqg [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>161
それを考えるとやはり小矢部・砺波・上越あたりが最適じゃないか?
163雪ん子:2003/05/23(金) 16:42 ID:04WOkdWo [ htknzw001197.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>162
小矢部のジャンクションあたりに
機能重視・少数精鋭の州庁舎がありゃいいね。
頭のいい、フットワークの軽いエリート集団。
今の県職員は介護・教育ビジネスに転職してもらおう。

今の県庁はもったいないが、つぶすか、
州立病院にするしかないな。
164街子108歳:2003/05/23(金) 17:18 ID:xaKCfc4Y [ EAOcf-200p224.ppp15.odn.ne.jp ]
>少なくとも企業は大なり小なり
>必ず何らかの関わりを持っているはずです
はあ?おまえはこのソース出せるまで書き込み禁止じゃ!!
165161:2003/05/23(金) 21:53 ID:rXH3gpB6 [ k082166.ap.plala.or.jp ]
>162
それは州庁舎の事ですか?個人的には新潟を含めた北陸州に反対なもので。
我が国の道州制はリストラを前提とした地方への権限、財源の委譲となると思います。
細かい事は申しませんが、各州が一つの小さい国家の役割を果たすためには多分
10~12州程度に分割されるのが今のところ有力なようです。
私は東海北陸州で州都名古屋が自然なところかなと思うのですが。仮に北陸州
が誕生したとしても、借金まみれの政府と自治体ですから新しい上屋を建てずとも
金沢、富山、新潟どれかの既存の箱物を利用すれば良いと思います。
東京の遷都問題については、政治経済の一極集中が効率悪くなってきたから政治だけでも
移そうというのが理由です。富山はよく知りませんが金沢や新潟の県庁舎はたった4県の
自治くらいできるキャパを持っているのでは?
166雪ん子:2003/05/28(水) 10:43 ID:u9BKkLIo [ YahooBB219053184007.bbtec.net ]
http://kumanichi.com/feature/gappei/kyoukun/kyoukun08.html
http://www.niigata-nippo.co.jp/seiji/gappei/gappei1017.html

宮城での合併の失敗例。これは決して特殊な例ではないしさぁ。
167雪ん子:2003/05/28(水) 19:10 ID:f7SlTPKY [ p0523-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>166
確かに住民の意向に添った自治体合併が一番望ましい姿だと思います。
けれども今回の平成大合併は国も地方もそんなこと言ってられる状態ではないから
国が一時的に大奮発してでも合併を奨励しているのです。
良く書かれている事ですが、国は40兆円の収入しかないのに80兆円も毎年
支出しています。年収400万円のサラリーマンが、サラ金に金借りて800万円
使っているようなもんなんです。その債務も900兆円にまで膨れあがり、1300兆円
と言われる個人資産総額にもうすぐ手が届きます。快適な行政サービスどころか借金返す
ために財政は火の車で無駄な支出は一切できないというのが国と地方の現状なのです。
168雪ん子:2003/06/15(日) 00:52 ID:Lium5E7E [ 211.185.47.66 ]
(・∀・)
169雪ん子:2003/06/17(火) 23:47 ID:pi.Txa8U [ YahooBB219030108084.bbtec.net ]
今そこらじゅうで合併合併言ってますが、合併HPにあるようなキレイ事じゃない、
本当のメリットって何なんでしょうか?
国から回ってくるお金が、各町の合計より合併して一つになった方が多いとか?
170雪ん子:2003/06/18(水) 06:58 ID:uKpdbk0I [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>169
規模の小さい市町村は収入が少ない。(例外もあるけど)
で、大抵は国からの財源で賄っているわけ。
でも、いま国が借金まみれで地方へ回す金額も削減しようとしてるの。
どれくらい削減されるかはまだ明らかじゃないけど、いまのままではやっていけなくなる
自治体が確実にでてくる。
このままじゃ自分達がやっていけないってわかってる自治体は大体合併にしようとしてるし、
単独でもやっていけるって思ってる自治体は合併しようとしない。
また、やっていけないってわかってても、合併すると職員や議員が減らされるから、
また首長の座を失いたくないからって合併しようとしないとこもある。
いままでは、規模による国からの金額にあまり大きな差はなかったけど、今後は
規模が小さいとこは少なく、大きいとこは多くと差をつけるようにすることが
ほぼ決まっている。

マクロな視点での一番のメリットは国の支出が減ることだね。
171雪ん子:2003/06/18(水) 07:06 ID:uKpdbk0I [ ll044.spacelan.ne.jp ]
まあ、ハッキリ言って市民への直接のメリットはあまり無いと思います。
172雪ん子:2003/06/18(水) 08:46 ID:YAI3ydgg [ p0552-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>171
直接のメリットは無くても直接のデメリットはいっぱい出てきます。
税収が減るんだから、小さな町は高いに固定費に財政が圧迫されて従来通りの
行政サービスを提供できなくなります。
無料だったサービスが有料になったり、格安だったものが割高になったりします。

平成の大合併はメリットを出すためと言うより、死活問題である「財源不足」、
「人口減少」を補うためのリストラなのです。これをきちんと理解しているのは
一握りの既得権益を持っている政治家や企業経営者。でも既得権益を他に渡したく
ないがために、肝心な部分に目をつむり「一般市民のため」と合併のデメリットのみ
を強調し反対しているのです。
一番分かっていないのは当事者の一般市民。何も分からず既得権益保持者の口車に
上手く乗せられて反対しているだけ。20年位後に大きなしわ寄せが来る事も知らずにね。
173169:2003/06/18(水) 13:05 ID:yman.Pd6 [ YahooBB219030108084.bbtec.net ]
>>170-172
教えてくれてありがとう。
うちの市は今度合併する町の中では一番大きい市になるんだけど、
あとは小さい町や過疎化してそうな町が多くて、
どうしても財政的に厳しくなりそうな気がして、疑問だったの。
そこまでしても規模大きくしてたくさん補助金もらえるようにしないと
やっていけなかったんだねぇ。。どっちにしても大変そうだけど。
あきらかに規模が違いすぎるのに、「対等合併」を主張しすぎて疑問だったけど、
自分の地位にこだわって合併したがらない人をなだめるためなのかもね。
そんなことで歴史のある地名を安易にたくさん消し去って欲しくないけど。
ほんと最近の合併って市民のこと考えてない感じしまくりでむかつく。
国の借金が危機的状況なのはわかるけど、他に減らすとこいくらでもあるだろうに。
174雪ん子:2003/06/21(土) 22:33 ID:XD61mbUQ [ 203.130.236.243 ]
>>173
なんちゅうか、キミも社会のこと考えてない感じがしまくりでつな。
170とか172に書いてあることもまったく理解できてないみたいだし。
175169:2003/06/24(火) 00:27 ID:uznBPVlA [ YahooBB219030108084.bbtec.net ]
>>174
あなたに言われて2つ読み返してみたら、172の後半、
一部主語を取り違えて全く違う意味に勝手すぎる解釈してた。
もう見てないかもしれないけど172さん失礼しました。
なんとしても合併しようとしてきたうちの市の姿勢は
長い目で見れば市民にとっても良い選択ってことですよね。
今現在は、多少の不利益が生じたとしても甘受すべきだと。

財政支出削減というメリットについて
毎分4千万円ずつだか借金が増えている国の現状では
市民も「痛み」を受けるのは当然仕方ないと思うけど、
合併の話にしても、消費税二桁の話にしても、
直接文句を言わない市民ばかりの負担がサクサク進行してる気がして。
不必要な公共投資とか、あと天下り先にもお金がたくさん流れてるんですよね?
それも既得権益を持った政治家とかが削減の邪魔をしてるんでしょ?
よくわからないけど、直接影響がある組織とかに対しては
結局中途半端にされてしまってるようなイメージがあったの。
誤解&無知のくせに勝手な不満書いてすまそ。たぶん少しは理解した。
176雪ん子:2003/06/24(火) 06:23 ID:mbqsL0y6 [ cafw.asagaotv.ne.jp ]
 町村が合併して市になりまむと
まむ、いままで町村では徴集できなかった事業所税を集めることが出来まむ。
また、都市計画法を適用できまむので、都市計画税を徴集出来まむ。町村民税
の税率も市民税となって上がりまむので、税収を増やすことが可能でむ。また、
合理化により地方自治体の議員及び職員を削減できまむ。ただし、従来町村で
は手抜きしていた業務が出現しまむ。それほど削減は進まないと思われ。
 一方、多額の起債が認められまむ。だで国が予定している地方交付税、補助
金の大幅減に対して赤字再建団体に落ち入ることからは回避できまむ。ただし
借金でむ。
 そいで合併効果で景気は少し上向くと気体でけるかも。
177ある松任市民の怒りの声:2003/06/25(水) 01:23 ID:mg.lyAt. [ cafw.asagaotv.ne.jp ]
松任市にとっては何の利益も無い合併により松任の名は消える事になりました・・・
市長は市民に一度も相談することなく自分の名を残したいばかりに独断で石川郡との合併を決定しました。
市民にとっては今後の生活にもかかわる事なのに何の知らせも無く、
市民が初めて石川郡との合併を知ったのはある日の新聞の地方面の記事を見た時でした。
ベストシティ賞に何度も入賞し、「松任」神話と呼べる程希な短期間での人口増加、
そして産業発展をしてきた松任市でしたが、市長によってその「松任」神話は崩壊しました・・・
市長は新市でも市長になるおつもりかもしれませんが市民をなめるのもたいがいにして下さい。
実際次回市長選で貴方に投票する人は皆無ですよ(まあ自分の近所・職場だけですけど)
長い松任の歴史を破壊した行動はかなり重罪ですよ
市長は「山と川と海を併せ持った市域はすばらしい」などとおっしゃってますけど
だから?って感じですよ・・・
はぁ・・・もう松任に人は集まらないですね残念ですけど・・・
長くなりましたけどこれは脅迫とかそんなんではないです
ただの一人の市民の意見です  ただのある松任市民の怒りの声です
178:2003/06/25(水) 06:59:29 ID:IxQ0qZdA [ IP1A0248.isk.mesh.ad.jp ]
何か北國新聞の論説読んでる気分(一部)
179雪ん子:2003/06/25(水) 08:39:12 ID:WUue1mE. [ 203.130.236.243 ]
>>177
白山麓というお荷物をわざわざ抱え込んだ松任市の選択は確かに、
白山麓にはプラスになっても、松任市民のプラスにはなっていないだろう。

>市長は「山と川と海を併せ持った市域はすばらしい」などとおっしゃってますけど
>だから?って感じですよ・・・

この気持ちはたしかにわかるんだが、

>はぁ・・・もう松任に人は集まらないですね残念ですけど・・・

ここで突然話が飛躍するのが、わけわからん。
ああ、論理的にものが考えられず、文句言いたいだけの「プロ市民」予備軍
だったのか、と思わせる。
180元・松任市民:2003/06/25(水) 08:40:12 ID:fj7wYB36 [ E210233057010.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
>177
わかる!
これがほとんどの松任市民の本音じゃないかな・・・
181ある松任市民の怒りの声:2003/06/25(水) 16:32:17 ID:mg.lyAt. [ cafw.asagaotv.ne.jp ]
>179
>ここで突然話が飛躍するのが、わけわからん。
>ああ、論理的にものが考えられず、文句言いたいだけの「プロ市民」予備軍
>だったのか、と思わせる。
今読み返すとご指摘どおりです話がつながってないですね・・・
自分がいいたかったのは
松任市の住民サービスは他市町村と比べれば良い方だと思うのですが、
借金の多い石川郡の村と合併したばっかりに住民サービスは悪くなり、
住民サービスを期待して市に転入してくる人は減り、人口の増加も期待できず、
工業・商業の発展もあまり期待できないのではないかということです。
人口の多さとか工業・商業の発展が一番大事というのも変な話かもしれないです
けど、現実的に考えると農業よりも工業・商業が発展しなければ市は発展しない
と自分は思います。
182雪ん子:2003/06/25(水) 17:10:49 ID:U3OXASIo [ 194.muh229.lsan.ls3ca02r18.dsl.att.net ]
確かにちょっと急ぎすぎの感が…合併は大きな問題なので
いくら期限があるとはいえ、もう少し煮詰めてもよかったのではないかと思います。

サービスが不便になったり、財政的に厳しくなるかもしれません。
しかしながら現在はまだ調整中の段階で、これから先サービス等が
良くなるか悪くなるか、わからないというのもまた現状ではないかと思います。

現段階では賛成派も反対派も推測での意見が多いのではないかと思います。
(私もかなり推測や私情等が入ってますがw)
これから先の協議の中身を見て、個々の人間がこれから先
どうなるか、どうするかを判断すればいいのではないかと私は思います。
183雪ん子:2003/06/25(水) 20:34:18 ID:jJ9sBxFY [ YahooBB218131232130.bbtec.net ]
金沢いらねーよ
井の中の蛙だから
ブスの遺伝子が無限ループ
184雪ん子:2003/06/25(水) 23:14:35 ID:Sf.8CEEc [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>182
>住民サービスを期待して市に転入してくる人
こんな人いるんですか?
185ある松任市民の怒りの声:2003/06/26(木) 17:09:16 ID:xO5kebBs [ 202.222.48.4 ]
>184
引越しをする市の住民サービスも考えませんか?
粗大ゴミを出すのが有料の市と無料の市だったらどちらに住みたいですか?
水道料金が高い市と安い市だったらどちらに住みたいですか?
除雪が素早い市となかなか除雪をしてくれない市だったらどちらに住みたいですか?
186雪ん子:2003/06/26(木) 23:07:26 ID:A9w1HZbQ [ ll044.spacelan.ne.jp ]
>>185
>粗大ゴミを出すのが有料の市と無料の市だったらどちらに住みたいですか?
まぁただのほうがいいわな。

>水道料金が高い市と安い市だったらどちらに住みたいですか?
たいして変わらんから気にしない。

>除雪が素早い市となかなか除雪をしてくれない市だったらどちらに住みたいですか?
これは住んでみないとわからなくないか?
同じ市内でも地域格差があるし。

でも、それくらいで引っ越す決め手にはならないな。
おれは仕事場への距離と買い物とかの利便性で決めるよ。
住民サービスははなから期待してない。
いまはよくても市長が変わったり、財政が悪化したりすれば悪くなる可能性も
あるからね。
187雪ん子:2003/07/21(月) 13:13:33 ID:tnn5kzJM [ mail.metexcorp.com ]
.
188雪ん子:2003/07/25(金) 08:36:18 ID:eeCmhLZQ [ p0552-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
なんかあまり盛り上がってそうにないけど、羽咋市と志雄町と押水町の合併は
どうなってるの?
既得権益もってる一握りの人達だけで、がたがたやってるようですけど。
189雪ん子:2003/07/26(土) 17:25:51 ID:RuRuC1QU [ p2092-ipad02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
宇ノ気がテレ金で生中継されてるけど、もう来年にはかほく市になってるんだよな・・・。
何か今まであった町の名前が地図から消えるのは寂しいなぁ。
まあ、あんまし自分には関係ないが。
190雪ん子:2003/07/27(日) 00:55:58 ID:jt/J5ix. [ q120-dna03hakui.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>188
志雄町人でつ。なんか上のほうでいろいろやってるみたいでつが、
こちとら住民はほとんど何にも関係ないみたいな状況でつ。
二町合併の人たちからビラが届いたんでつが・・・

皆さんにちょっと質問でつ。
一市二町と二町では、どっちがいいんでしょうか??
8月3日に投票があるんでつが。どっちに入れましょう。
172さんの言うようにやっぱり大きくなったほうが将来のためなんでしょうか?
191雪ん子:2003/08/20(水) 08:10:57 ID:4Jdkd15c [ YahooBB219007002116.bbtec.net ]
 羽咋市を含めた一市二町合併協議会設置の是非を問う住民投票が行われた志雄、押水町では四日、同協議会の設置が見送りになったことで「二町」合併派の中野茂一志雄、中西一順押水両町長はあらためて両町による合併を推進していく姿勢を示した。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20030804001.htm

志雄・押水合併協議会
http://www.town.shio.ishikawa.jp/gappei/
192雪ん子:2003/10/12(日) 12:46:17 ID:PvnxKVIg [ ll195.spacelan.ne.jp ]
鹿島・鳥屋・鹿西町の合併後の名称は中能登町なの?
193雪ん子:2003/10/17(金) 22:22:52 ID:8e5FRPOk [ YahooBB219046156131.bbtec.net ]
194雪ん子:2003/10/17(金) 23:49:02 ID:6shNFFJE [ ll195.spacelan.ne.jp ]
穴水町・能都町・柳田村の合併後の名称が能登町に決まりましたね。
なんか、能登地域の市町村名がほとんど~能登町とかになりそうな悪寒。
195雪ん子:2003/10/18(土) 14:28:32 ID:GHXFEhF. [ acoska014050.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>194
>>191の地域なら「口能登町」とか。
穴水・門前は「能登空港町」なんてのにしたりして。
196能登人今は都民(だけど名古屋に仮住い):2003/10/20(月) 19:06:18 ID:gysqeh5w [ 202.214.46.2 ]
>>194能登町ですか 平仮名とか内都柳町とかわけわかんないのにならなくてよかった 因みに私は柳田の出身 この合併には賛成です 他の地域の方はどう思っていますか?
197雪ん子:2003/10/24(金) 05:01:17 ID:z6u4sGgY [ dd017.spacelan.ne.jp ]
いいと思うよ。
でも、内浦町はてっきり珠洲市と合併するもんだとおもってた。
198雪ん子:2003/10/30(木) 01:16:05 ID:uWKyRq7A [ YahooBB220049148230.bbtec.net ]
平仮名片仮名合成はださい。
199雪ん子:2003/11/23(日) 00:06:10 ID:Rs2qefOA [ YahooBB219029134050.bbtec.net ]
加賀市と山中町の合併は、絶対反対!
200雪ん子:2003/11/23(日) 00:24:41 ID:XZYSEjOI [ dd017.spacelan.ne.jp ]
じゃあ、山中町は小松市と合併したほうがいいのか?
201雪ん子:2003/12/06(土) 18:25:04 ID:QZKsWKEw [ YahooBB219029134024.bbtec.net ]
山中町は「合併しません宣言」してほしい。
202雪ん子:2003/12/06(土) 18:31:46 ID:auuSlv2k [ IP1A0179.isk.mesh.ad.jp ]
それは何故?
203雪ん子:2003/12/15(月) 08:04:09 ID:SULuza.c [ fa2075.noc.kanazawa.nsk.ne.jp ]
保守
204雪ん子:2003/12/20(土) 19:25:43 ID:l5UUU6Ko [ YahooBB219029134024.bbtec.net ]
>>202
どうせ吸収合併だろうし。
205雪ん子:2004/01/13(火) 15:55:02 ID:MfwRjMtc [ dd084.spacelan.ne.jp ]
>>204
じゃあ、合併しなくてもやっていけるの?
206雪ん子:2004/02/05(木) 10:27:18 ID:sMnHO1jg [ fa1-4080.noc.ntt-west.nsk.ne.jp ]
合併後に町名が志賀町になっても対等と言えるのか?
こんけ、選挙で争ってきた住民が仲良く出来るわけないやんけ。
おい町長、長田の公園作ったお陰で、娘にコンビニつくってやったげろ?
207雪ん子:2004/02/11(水) 09:43:43 ID:vZqMZ1VI [ fa1-5037.noc.ntt-west.nsk.ne.jp ]
新町長が○川になるのだけは許せません。
どうすれば良いですか?
208雪ん子:2004/02/11(水) 12:11:15 ID:2EjRgj0Q [ EAOcf-415p169.ppp15.odn.ne.jp ]
>194
穴水は門前とだけいっしょになるんじゃないの?!
209雪ん子:2004/02/11(水) 19:31:55 ID:Ne.xHyfE [ fa1-2200.noc.ntt-west.nsk.ne.jp ]
>>194-196
合併後の名前「のと町」じゃなかった?
210雪ん子:2004/02/12(木) 00:11:41 ID:Y9qsENSs [ fa2-3009.noc.ntt-west.nsk.ne.jp ]
>>207
 どこの町よ?
211雪ん子:2004/02/12(木) 00:14:34 ID:ryE44jpo [ nttyma013156.tyma.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
212雪ん子:2004/02/12(木) 15:35:25 ID:fvTkgrlk [ fa3-4214.noc.ntt-west.nsk.ne.jp ]
>>210
原発
213雪ん子:2004/03/30(火) 10:27:09 ID:bXYtCaew [ p3033-ipad03kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
かほく市スタートしたのに人いねーな
214金沢弁:2004/05/23(日) 22:58:53 ID:hhz8AJ1c [ YahooBB221093136159.bbtec.net ]
野々市新庁舎建設 やめてくれ
工事だるい。
215雪ん子:2004/06/14(月) 01:13:23 ID:rDwivG0Y [ YahooBB219029192049.bbtec.net ]
野々市の合併拒否は、石川県の他の合併に大きな悪影響を与えている。

石川県の合併で中心都市へ周辺都市が合併するという本来あるべき姿がほとんど無くなってしまった。
(七尾市くらいか?)
結局、地方議員と町村長の自己保身のため、大きな都市へ吸収される形から皆逃げ出す始末。

野々市なんて、金沢に寄生しているだけの パラサイト自治体なんだから、
金沢に合併されるのが自然。
単独市制?金沢に寄生しないとやって行けないのに単独とは笑わせてくれる。
216金沢市民:2004/06/14(月) 01:19:25 ID:a6ClkZPQ [ p2096-ipbf06toyamahon.toyama.ocn.ne.jp ]
漏れの場合、逆に野々市に寄生してるかもw
色々店があるし。
まぁ、議員とかの自己保身だけの存続は納得できないが。
217雪ん子:2004/06/14(月) 01:49:58 ID:TxyFS5iI [ fff029.spacelan.ne.jp ]
野々市に店?なんかあったっけ?w
218雪ん子:2004/06/19(土) 03:21:27 ID:dZN7kfI6 [ FLH1Aaj155.isk.mesh.ad.jp ]
野々市って町の広報で合併するとこんなデメリットがありますって
ネガティブキャンペーンやってたらしいな

あと金沢なんかより野々市の方が伝統ある地だっていってるらしいね
富樫の館があったから
かなり時代錯誤だと思うが・・・・
219雪ん子:2004/06/19(土) 07:46:31 ID:.YRLHQ8U [ YahooBB221093162042.bbtec.net ]
穴水と門前はどうなりましたかね??
鳳町??ご存じ?
220雪ん子:2004/06/19(土) 08:03:07 ID:DzE8Ghe6 [ adsl-3-6157.adsl.nsk.ne.jp ]
>218
歴史的には、
一向一揆の前まで、加賀の国府として数百年間栄えてきたと、
全国的な旅行雑誌に載ってたけど。

七尾、高岡、武生も国府として古い時代から栄えたんだよね。
221雪ん子:2004/06/19(土) 08:04:46 ID:ou2gqly6 [ YahooBB218115046029.bbtec.net ]
協力お願いします。

マスコミ等ではまったくといっていいほど、報道されませんが現在
日本の貴重な資源が中国によって強奪されようとしています。
その資源とは東シナ海海底に眠る原油1000億バレル以上、天然ガス2000億m3です。
これは現金に換算すると640兆円にのぼります。

この重大な問題に対して日本政府、マスコミは消極的です。それはまるで
拉致問題が最近まで取り上げられてこなかったことに似ています。
このままではこの日本の重要な資源が強奪されるということが現実化してしまいます。

そうならないためにも私たちは行動を起こさなければなりません。
「政府が何とかしてくれる」などという考えではダメです。何も変わりません。
国民が声を上げ政府を動かすことが必要です。拉致問題がそうであったように。

この文を読んで少しでも興味を持ってくださった方、下のまとめサイトを
是非ご覧ください。そして「意見 抗議したい」というページから政府、
マスコミに向けて抗議のメールを送ってください。文章は抗議文例のコピペで
かまいません。その積み重ねが大事なのです。
ご協力お願いします。

http://www2.jp/higashishinakai/
2ch 統一スレ
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1087569490/l50
222雪ん子:2004/06/27(日) 05:16:32 ID:BROxyspo [ YahooBB219029134037.bbtec.net ]
山中町は、合併後は「加賀市山中温泉」に。それでいいのだろうか?
223雪ん子:2004/06/27(日) 05:35:16 ID:2F/g6JHc [ isk1-p125.flets.hi-ho.ne.jp ]
>>222
加賀市発足の際、現山中町エリアも加わる予定だった。
半世紀近くを経て、ようやく本来の姿になったと言うべきか。
224雪ん子:2004/06/27(日) 14:51:25 ID:dfM77PPE [ eee146.spacelan.ne.jp ]
いっそのこと、駅にあわせて加賀温泉市にすれば良かったのに。
225転勤族!!:2004/07/13(火) 13:47:13 ID:93xEafN2 [ p6143-ipad05kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
野々市のままで
良いと
思います。
財政が豊かだけではなく
金沢と名前がかっこよくなったとしても
野々市は良いところ!!
何故野々市が拒否するか・・・
私にしたら
何故合併したいのか?
やっぱりお金・・・
226雪ん子:2004/07/14(水) 20:13:12 ID:..aPWJmk [ FLH1Aai032.isk.mesh.ad.jp ]
>>225
やっぱり野々市の人間は短期的視点でしかものを見れないみたいだね
227雪ん子:2004/07/15(木) 00:16:54 ID:VdwS5kiY [ knzwr187.knz.fitweb.or.jp ]
新潟が80万都市になって、富山が42万都市になったら、県も流石に腰をあげるんじゃないか。
228雪ん子:2004/07/15(木) 07:34:00 ID:NLjssrkk [ fff029.spacelan.ne.jp ]
ただ広いだけの、中身の伴わない80万都市・42万都市ができたところで
県の態度は変わらんだろ。
そもそも、金沢が50万都市とかになるのを県は嫌がってるわけだし。
229雪ん子:2004/07/15(木) 08:51:25 ID:lAjhew0k [ p5236-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>>225
野々市の財政状態が良いのは今だけですよ。先行きは決してよくありません。
全国的な人口減少、交付金のカット、小規模自治体財政優遇措置の撤廃等々
明るい見通しのものはありません。単にみて現状が良いというだけです。
実際、町長も私の目の前で言いました。「先の見通しが良く無い事は充分
理解している。私も合併に反対はしていない。ただ今はまだその時期で無い
だけ。時期がくれば合併するだろう」と。
自分の手は汚したくない。町の財政状態が悪くなった時はその世代に任せれば
よいと言ったも同然でした。ずるい方ですよね。
石川郡野々市町が金沢市野々市町になっても、住民の生活はほとんど変わり
ありません。変わるのは甘い汁を吸う既得権益をもった連中のみです。
230雪ん子:2004/07/17(土) 01:58:03 ID:jOEo5cIc [ FLH1Aaj178.isk.mesh.ad.jp ]
>>229
なんだいまのままだとダメだって知ってて合併しないの?
こんなんが一番たちが悪いんだけど。

そんな初代市長になりたいのかなぁ

野々市の連中が考える金沢が野々市と合併したい理由って
金しか思い浮かばないようなんだが、
都市間競争にむけてなんとかしようと思わないのかなぁ。

>変わるのは甘い汁を吸う既得権益をもった連中のみです
それに気づかない野々市町民・・・・って・・・・。


つーか、金沢に寄生しといてえらそうなこというなや!!と

他県から来た者は思うのです。
231雪ん子:2004/07/17(土) 09:37:54 ID:wcfVbrpk [ fff029.spacelan.ne.jp ]
>>230
>都市間競争にむけてなんとかしようと思わないのかなぁ。

そんな大局的な視野を持った人間は野々市にいません。
目先の損得や既得権益を守ることに必死な腐ったヤツらばかりです。

>そんな初代市長になりたいのかなぁ
人口推計では、市の要件である5万人になる前に人口は減少に転じています。
しかし、そのことを伏せて単独市制を声高に叫んでいます。
都合のいいデータだけ出して、都合の悪いデータは隠す。
ホントどうかしてますよね。野々市の町長、一部議員、職員は。
232雪ん子:2004/08/12(木) 02:24:39 ID:mV.JoQeI [ FLH1Aae019.isk.mesh.ad.jp ]
中国地方では道州制にむけた動きも視野に入れてきてるんだから
たかだか町と市の合併で足のひっぱりあいしてる場合じゃないと思うんだが

金沢が州都になれないで没落するのと、
州都になって発展するのとでは、周辺の町にお住まいのみなさんはどちらが
得と考えているのでしょうか?

間違っても野々市には州都はこないからね


ところで合併反対を唱える人がいる割には
ここに書き込みがないよね。

反対してるならその理由を明確に述べたらどうなの?
233雪ん子:2004/08/12(木) 08:09:21 ID:NsDCHOy6 [ j076.spacelan.ne.jp ]
野々市町の人口は2004年7月現在、46568人です。
これは県内では金沢、小松、松任、加賀に次いで5位です。
町なのに七尾市も抜いてしまいました。
人口数だけで言えば、市町村合併の核となるべき規模であ
るにもかかわらず、金沢や松任の隣ということで、吸収され
るターゲットとなっていることはある意味不幸なのかもしれ
ません。
本来なら野々市が音頭をとって金沢、白山市や河北市町村
をも巻き込んだ大合併を実現する役割を十分担いうる立場
にあると思いますが、市町村間の面子だけが目立つ現実は
悲しい限りです。
234雪ん子:2004/08/12(木) 13:52:02 ID:QxW3mzxE [ fff029.spacelan.ne.jp ]
>>233
>人口数だけで言えば、市町村合併の核となるべき規模であるにもかかわらず、
>金沢や松任の隣ということで、吸収されるターゲットとなっていることは
>ある意味不幸なのかもしれません。

逆でしょ。
金沢の隣だったからこそ、それだけの人口になったわけで、単独で存在してたら
決してそこまで人口は増えてないよ。
人口増の要因の大半は金沢市のおかげなんだから、合併という形で恩を返すべき。
235雪ん子:2004/08/12(木) 16:08:44 ID:nz9i.FY6 [ eee146.spacelan.ne.jp ]
合併したら州都になれると考えている奴の神経がわからん。
236雪ん子:2004/08/12(木) 16:19:35 ID:CoYFFfrI [ v045129.ap.plala.or.jp ]
北陸三県で「州」になるなら別だが、他の地域の一緒になるなら
政令指定都市(名古屋市、新潟市※)があるため、金沢州都は無理だろう。

※80万人都市成立が確定したので、新潟市の政令化は確定
237233:2004/08/12(木) 16:22:09 ID:NsDCHOy6 [ j076.spacelan.ne.jp ]
>234
漏れは昨年金沢から野々市へ転居した元金沢市民で、
もちろん金沢との合併には賛成な訳だが…
ちなみに金沢の中心(市役所あたり)からは今の住居の
方が近い。片町からのタクシー料金が安くなりました。
我が家の3軒隣は金沢市です (藁

>人口増の要因の大半は金沢市のおかげなんだから、
>合併という形で恩を返すべき。

人口増はたしかに金沢のベッドタウンとして発展した結果
ですが、だからといって恩を返すとかいう問題ではないで
しょう。こんな言い方をするから、古くからの野々市町民は
合併に拒絶反応を示すのではないでしょうか?

まぁ野々市は単独町政でそれなりにがんばっていると思い
ますよ。
町の広報も毎月のように発行されて全世帯に配られてます
し、金沢よりも町政が身近に感じられることは確かです。
立派すぎる新庁舎を建てたり、おかしなところも多々ありま
すが…

住んでみて感じるのですが、住居表示が野々市から金沢
に変わるだけの合併なら、現野々市町民にはあまり意味
がないでしょう。
238東北出身の金沢市民:2004/08/14(土) 01:14:49 ID:KsYkqy7s [ FLH1Aaj171.isk.mesh.ad.jp ]
>>235
少なくとも政令市であれば金沢が州都になる理由の一つになると思いますが

>>236
だから北陸三県で州になるようにすればよい

>>237
>人口増はたしかに金沢のベッドタウンとして発展した結果
>ですが、だからといって恩を返すとかいう問題ではないで
>しょう。こんな言い方をするから、古くからの野々市町民は
>合併に拒絶反応を示すのではないでしょうか?

どんな言い方をしようと
野々市町長は市長になれないし、議員も議席を失うし、
町役場の職員は冷や飯を食わせられるかもしれないから
拒絶反応を示すのではないのでしょうか?

>住んでみて感じるのですが、住居表示が野々市から金沢
>に変わるだけの合併なら、現野々市町民にはあまり意味
>がないでしょう。


それは短期的視点にたつからではないですか?


野々市町民からの反論を待つ!!
239雪ん子:2004/08/14(土) 03:51:36 ID:YFuZ0jG. [ cache.nsk.ne.jp ]
>238
野々市町民ではないけどw

来年三月までの合併特例で、合併による政令指定都の市認定はハードルが低くなっているはず。
合併特例期間が終わると従来の認定基準に戻ります。

従来の政令指定都市の認定条件は「将来的に100万人程度の人口を有する」なので、
金沢市の人口(45万人)が2倍になっても足りないと思う。
240東北出身の金沢市民:2004/08/15(日) 15:37:46 ID:VIcZ7hB2 [ FLH1Aaj067.isk.mesh.ad.jp ]
>>239
であるならば、貴重なチャンスを潰した
野々市町長、町議、役場の職員の責任はより重いことになると思いますが。

今回チャンスを逸したとしても、
合併の議論を進めていくべきだとおもいますが
241雪ん子:2004/08/26(木) 09:10:45 ID:IQeR11S2 [ p0185-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
わが社にも野々市住民がたくさんいます。
彼らは、今後の自分の生活を考えて、
単独市制よりも金沢との合併を考えるべきと話します。
聞くと町民の意見は合併賛成が多数だといいます。
ここでは、一町民らしい人からの反対意見が出され、
町民の多くが反対意見であるような主張がなされていますが、
少なくとも私の知り合いの町民たちとは意見が逆です。
議員と役場の職員以外の町民の中では、
いったいどちらの意見が多いのでしょうか?
しっかり住民投票してみては?
242雪ん子:2004/11/16(火) 22:16:13 ID:vM5fyD1c [ YahooBB219029134025.bbtec.net ]
石川ローカルの天気予報で 金沢、小松、輪島・・・の地名があるなか
「かほく」だけ平仮名なので(違う意味で)目立つ。
なんで平仮名の地名が流行っているんだろう?
243雪ん子:2004/11/17(水) 01:58:36 ID:kUxfmKT6 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
ところで、野々市に中学っていくつあんのか知って?
清金だと何中何小?
244雪ん子:2004/11/17(水) 02:44:24 ID:Ubt7CS7U [ i219-164-100-29.s02.a026.ap.plala.or.jp ]
>>240
あの~、一応言っときますけど
合併特例法の政令指定都市ハードルは「70万人以上」ですよ?
仮に野々市町だけ吸収しても50万に届くかどうかって程度。
要件を満たすためにはそれプラス白山、津幡、内灘、かほくぐらいで合併しないと無理。
つまり今回野々市と合併できてもできなくても政令市のチャンスなんてなかったわけだが。
245雪ん子:2004/11/17(水) 05:26:40 ID:wcfVbrpk [ fff029.spacelan.ne.jp ]
>>240
>つまり今回野々市と合併できてもできなくても政令市のチャンスなんてなかったわけだが

んなこたーない。
計算したら、かほく市から川北町までと合併すれば人口は70万人超えるし、
面積も広いように感じるが、静岡市と大差ないから問題ないだろ。
政令市大金沢市の誕生だよ。
まぁ、頭の固いクソ山出にはムリだと思うが。
246雪ん子:2004/11/17(水) 07:28:20 ID:VRtQnyOE [ p3090-ipad02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]

結局、北陸の覇権は、政令市格上げほぼ決まりの新潟市に集約されるかも。
某官庁の北陸地方局も新潟市にシフトしたし。

今から取り組んでも金沢は“ 時、すでに遅し ”さ。 覇権は握れそうに
ないが、何年かかってでも数合わせでもいいから政令市は目指すべし。
247雪ん子:2004/11/17(水) 11:38:43 ID:wLAfuNI2 [ adsl-3-3220.adsl.nsk.ne.jp ]
>245
来年の3月までに合併して70万人を超えないとダメなんだけど。
金沢の人口が約45万人、残りの35万人を来年の3月までに集めないといけない。
と、>244さんは言っているわけで。

また、政令指定都市は権限が強化(県と同等)されるわけだけど、
今までの政令指定都市で、県(都道府)の人口 - 政令指定都市の人口が
100万人を切ったところはないと思いましたよ。

石川県でいえば118万人 - 70万人 = 48万人。
実質、48万人が石川県の人口になり、
これは47都道府県中でダントツの最低人口になってしまいます。

逆算すると、政令指定都市になるには
県人口が最低でも170万人以上はほしいところです。
248雪ん子:2004/11/17(水) 11:41:56 ID:wLAfuNI2 [ adsl-3-3220.adsl.nsk.ne.jp ]
残りは25万人でしたね。
計算ミス・・・、残念w
249雪ん子:2004/11/17(水) 12:55:25 ID:P2gZoJ4c [ j076.spacelan.ne.jp ]
要するに金沢以外は人が少ないと…
この際石川県まとめてぜーんぶ金沢市にしちゃえば?
1県1市ですっきりしていいじゃん (w

で、大きすぎるようなら、能登は切り離して能登県として
独立してもらう。空港もあるしね。
ダントツで人口の少ない県ができてしまう訳だが (w
250雪ん子:2004/11/17(水) 15:49:47 ID:GSW9jJwo [ i219-167-117-109.s02.a026.ap.plala.or.jp ]
まあ金沢が政令市になって一番嫌な顔するのはお膝元の石川県だろうね。
京都や大阪なんか府と市の仲は最悪だし。
府は市を吸収したがっているし市は市で特別市作って完全に府から出て行きたいと思ってる。
金沢が政令市になっても県と喧嘩しまくって自滅しそうな気もするw
251雪ん子:2004/11/17(水) 16:25:59 ID:JTBJEnPI [ uu063.spacelan.ne.jp ]
>>246
今回の地震で自身喪失みたいだし
252雪ん子:2004/11/19(金) 18:09:02 ID:bIwZ.Fh. [ p102-dna23niihigasi.niigata.ocn.ne.jp ]
金沢市は何時になったら80万都市になるんですか?(w
253雪ん子:2004/11/20(土) 03:56:24 ID:/F/yLdW. [ i219-164-101-193.s02.a026.ap.plala.or.jp ]
>>252
北陸3県が合併して北陸州になった際に
州都のメンツをかけて鬼のように合併して政令市になるんで
それまでお待ちください(w
254雪ん子:2004/11/20(土) 10:03:16 ID:71OFnKCo [ p07-dna23niihigasi.niigata.ocn.ne.jp ]
>>253
北陸州が出来るのは北陸新幹線開業後の話でしょ?
その時には(交通の便が良くなって)金沢支店が撤退し、
その一部を何とか新潟支社に吸収合併できるよう頑張り
ますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
255東北出身の金沢市民:2004/11/20(土) 10:21:22 ID:MDADB1tE [ FLH1Aaj131.isk.mesh.ad.jp ]
>>247
>金沢の人口が約45万人、残りの35万人を来年の3月までに集めないといけない。
>と、>244さんは言っているわけで。
だから前もってやっとけっていっているわけだが

野々市みたいな馬鹿町と隣接しているなんて
金沢市は不幸ですね

野々市が市になってそれからどうしようってんの?
それが野々市の為政者にはわからないようで。

>>254
州の設立と新幹線の話は直接関係ないから
「北陸州が出来るのは北陸新幹線開業後の話でしょ」
ということではない。


新幹線くらいしか自慢がない新潟らしいご意見ですね。
256雪ん子:2004/11/20(土) 15:55:50 ID:FJ/Egl/o [ p1053-dng12motoma.hiroshima.ocn.ne.jp ]
>>254
金沢から新潟なんて新幹線が開通したら東京よりも遠くなるから、
支店が新潟にいくのはないと思う。

道州制は福島とやっててほしい。
新潟は都合のいい時だけ北陸を強調するからいやだ。
257雪ん子:2004/11/20(土) 17:06:29 ID:gzRzWTfM [ l245.spacelan.ne.jp ]
金沢が衰退したら野々市も終わりねんて。
そんな単純なことが分からん爺がおるからダメねんて。
所詮はわが身のかわいさねんて。
258(除雪):(除雪) [ (除雪) ]
(除雪)
259雪ん子:2004/11/21(日) 02:42:44 ID:F7OQa3cE [ gw33.ade3.point.ne.jp ]
つーかさ、新潟みたいな人口激減地帯が発展するわけないじゃん。
理論上、整合性がない。
そもそも新潟なんて論外。
周辺の衰退が激しすぎて、局地的に発展してるように見えるだけやん。
だって北陸と新潟の人口差って凄い勢いで格差広がってるの知らんのか?
誰の目にも明らかなのは日本海側で一番発展してるのは北陸3県付近。
新潟付近が2番目、秋田付近や山陰が3番手争い。最下位は庄内辺り。
つまりは金沢の方が中核市で一番拠点性高いという事実がある。
260雪ん子:2004/11/21(日) 11:37:36 ID:ab05.vmY [ YahooBB218137236028.bbtec.net ]
>>259
だから新潟は必死になって合併したわけで‥
それに地域的な人口なんて50年くらい先のことになれば誰も分からん。
山陰あたりにトヨタみたいなのができたら(まずありえないが)、金沢vs新潟とか言ってる場合ではなくなるだろうし。
少なくとも金沢の拠点性を主張している場合ではない。
金沢にはどんな形であれ政令市を目指してもらいたい。
261雪ん子:2004/11/21(日) 11:50:22 ID:y6iFoFQI [ msq.asagaotv.ne.jp ]
金沢新潟の争いは2ちゃんのお国自慢板でやってくれ
まちBBS≠お国自慢板てことをお忘れなく
262雪ん子:2004/11/23(火) 02:57:29 ID:2XXDfyLo [ YahooBB219185084071.bbtec.net ]
早く知事変更した方がいいかもね。
金沢市の合併に否定的見たいだし・・・
個人的には金沢市には政令市、新潟云々目指しては欲しい。
個人的には富山市でも構わない。北陸三県に政令市として、拠点が出来て欲しいな。
100年とか長期で見た時、いずれにしてもがっぺいはさけられないと思うし。そのとき
北陸が日本でもさびれた地域NO1になっていなことを祈る。
悲しいのは、皆エゴで先のプランを見据えた行動していないこと。
結構おじさんたちは、欲が強いねえ。変なプライドがそうさせているのかな・・・
そんなんじゃ、衰退の流れは止められないと思うが・・・
263雪ん子:2004/11/24(水) 18:14:22 ID:1TK4g83k [ i220-221-142-60.s09.a017.ap.plala.or.jp ]
>>262
モタモタしているうちに、金沢都市圏全体でも人口減少が
始まって、気がついたら静岡市並みの面積でも60万とか
になってそうな悪寒。
ここにきて新潟と金沢の差が一気に広がってきてるよ・・・
香林坊も最近寂しくなってきてるし。
264雪ん子:2004/12/04(土) 00:20:03 ID:LbSeUOIY [ proxy3.tcnet.ne.jp ]
>>262
同感です。現石川県知事は本当にやめてもらいたいです。
265雪ん子:2004/12/04(土) 19:19:48 ID:ZxYaMPRI [ msq.asagaotv.ne.jp ]
私情を吐くのは結構だが、
理由くらい述べてくださいよ
266雪ん子:2004/12/05(日) 04:46:10 ID:ZiaSRny6 [ YahooBB219029128071.bbtec.net ]
少なくとも、今の石川県の人口では金沢の政令都市化は誰が知事であろうが不可能だと
俺は思うよ。もしも、政令都市化した金沢が石川県の財政から半独立した場合、それ以
外の地区の財源は一体どこに求めればいいものか。それに、人口比からして県知事と金
沢市長との力関係が逆転してしまうわけで、んなこと認める知事がそもそもいるんだろ
うかってことだ。

金沢市の広域化は、前提条件として石川県の広域化(っちゅうか、つまり道州制もしくは
近隣県との県同士の合併)が必須なんじゃないの?
267雪ん子:2004/12/14(火) 19:35:52 ID:TQ4pJzAw [ p7103-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
>>263
>気がついたら静岡市並みの面積でも60万とかになってそうな悪寒。

意味わからん。人いない山の中の面積広くても関係ないだろ。
「可住地面積」って知ってるだろ。
つーか可住地人口密度は金沢市=静岡市=新潟市だぞ。

>ここにきて新潟と金沢の差が一気に広がってきてるよ

なわけないだろ。新潟の人口増えなさ加減知ってるんだろ。
新潟の周辺地域の衰退は激しすぎるよ。
都市圏レベルでも金沢市周辺地区の方がここ何十年も人口増は大きい。
ただし新潟市圏の場合、新潟市自体が人口増えた。
しかし金沢市圏の場合は松任など周辺が人口増えた。
それで局部的に新潟を勘違いしてる奴が続出しちゃうんだろうな。
268雪ん子:2004/12/16(木) 17:28:11 ID:2mRKjKOk [ p4134-ipad03kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
>249おい、宝達志水町は、金沢市に合併させてくれないのかよ。
こっちは金沢何回も行くってのに・・・。加賀は、かほく市からか・・・。
宝達志水町から珠洲市までの限定スレッドたててー!つーか能登人は
カキコしてんの俺だけか?
269雪ん子:2004/12/18(土) 12:52:48 ID:Ej8Cdbls [ p6191-ipad01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
俺は金沢だが門前と穴水と輪島がどうなるのか非常に興味ある。
能登の人で地域の事情知ってる人いたら教えてー
270雪ん子:2004/12/27(月) 18:28:16 ID:xwwqsfEw [ ZF200176.ppp.dion.ne.jp ]
山中町がなくなるの反対。
271雪ん子:2004/12/30(木) 17:04:20 ID:Mo4kAHIQ [ p93-dna23niihigasi.niigata.ocn.ne.jp ]
新潟市は日本海側初の政令指定都市になりますが、
その時は金沢市の上前をはねたいのでよろしこw
272雪ん子:2005/01/07(金) 10:53:19 ID:Pq04O1AM [ proxy304.docomo.ne.jp ]
>>269
穴水町のアンケートの内容。
1.新合併特例法の期限内に早急に枠組みを考えることとし、3月末までの意志決定を見送る。
2.一市二町での合併。
3.合併しないで単独とする。
この三項目のうちどれかに丸をつける。別紙がありメリットデメリットが書いてあって一市二町の欄にはいちばんデメリットの項目が多い。
どうも仕組みがあるようで単独、新法での二つの設問での意見対一市二町の意見という感じ。一市二町の意見が五割超えないと輪島、門前とは合併しないと難癖つけられる仕組み。
執行部が単独で行きたい魂胆丸見えのアンケートです。
273雪ん子:2005/01/09(日) 12:59:42 ID:eI5qMHsU [ i219-167-125-142.s02.a017.ap.plala.or.jp ]
でも一市二町の意見が5割以上だったら否応がなしに合併協議に参加しなきゃならないという墓穴もある罠
274雪ん子:2005/01/09(日) 14:39:00 ID:p9oDmgyM [ YahooBB218183190065.bbtec.net ]
実物の穴水町のアンケート用紙をみてみたいです
275雪ん子:2005/01/16(日) 23:17:27 ID:DmNk5T4Q [ i219-164-51-17.s02.a017.ap.plala.or.jp ]
さて、明日問題のアンケートの集計結果が出ます。
私の周りにいる人は大体6~7割が一市二町の意見でした。
さぁ結果はいかに?
そして執行部、議会の決断はいかに?
276雪ん子:2005/01/23(日) 03:08:12 ID:fwUiS0xY [ YahooBB219029212155.bbtec.net ]
正直松任市民はキム沢市と合併したいとお思いですか?
277雪ん子:2005/01/23(日) 15:31:40 ID:h9YjdxQA [ p6086-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
穴水よ、本当に輪島との合併にメリットはあるか?能越できたら有料道路の終点であるメリットも薄れて、輪島にすべていいところ持って行かれるのだよ 輪島の僻地をみてごらん 町野三井南志見、どこも悲惨ですよ ああはなりたくないでしょ
278雪ん子:2005/01/23(日) 21:49:06 ID:4V8heEW. [ p2206-ipad05kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
単独町政では、三位一体改革のあおりで歳入が減少し、今後満足な予算が
組み辛くなるらしい。
門前はその理由もあるゆえに、輪島との合併を急ぐ。
279雪ん子:2005/01/23(日) 23:03:46 ID:YcPxlLu6 [ FLH1Aaj211.isk.mesh.ad.jp ]
八十出キター
これで内灘も…
280雪ん子:2005/01/24(月) 07:03:25 ID:p0rIngkQ [ msq.asagaotv.ne.jp ]
まともな白山市民は、絶対に現在の金沢市と合併したいなんて思いません。

 金沢市はあまりにいびつです。
森本は村同然、秘境二俣に至っては言葉にならない。
小立野から富山県に抜ける道は全く林道。
粟ケ崎と内灘は住む世紀が違うんじゃないかと思える差があるし、
線路より北には図書館ひとつなく、高尾地区には
学校と支所以外、公共は体育館ひとつだし、まともなスーパーひとつなく
これでもかと松任アピタや運動公園に車列を並べて来る有様
政令指定都市と言うが、区なんか作れる状態に全くない。
いったい山出は何を考えているのかとあきれてしまいます。
結局金沢というのは、二つの川の間だけしか頭にない。
金のある野々市にはしつこく声をかけ、借金まみれの内灘は眼中になし
なにが悲しゅうて、今の金沢と…転々
281雪ん子:2005/01/24(月) 07:54:43 ID:f.t3J48c [ adsl-1-5234.adsl.nsk.ne.jp ]
野々市に金があるの?
今の野々市の公共工事(建築)の単価は死ぬほど安いです。県発注の単価からだと場合によっては
3割~4割OFF!
野々市は人口が多いし政令指定都市の基準見直しに先駆け声をかけただけ。
公共の施設の多くを金沢に頼っている為、NOとは言い難いからね。
でも結局NO!ですけど。しかもこれは山出氏の意向ではありません。
まぁこのままでは福井にも時期追いつかれますよ。
県政ではもう富山には大差をつけられていますから。
282雪ん子:2005/01/24(月) 08:41:00 ID:ovN5WIoE [ i220-109-20-223.s02.a017.ap.plala.or.jp ]
>>277
今の穴水町民に多い意見としたら確かにあのアンケートを取った時点では
一市二町の合併の意見が多かった。
しかし、その後輪島、門前が一市一町の合併協議会を立ち上げると報道された時点で大きくその意見が変わった。
要は大多数の一市二町を望んだ町民が「それじゃおかしいじゃないか」や「ペテンにかけられた」、
「待つ気が全く無いじゃないか」などと意見を翻し一市二町を望まなくなる風潮が強くなっていった。
要は町民間で一市一町先行がかなりの反発を呼んでいる。
今アンケートを取ったらおそらく違った結果が出るだろうと予測される。
門前、輪島は一市二町の意見が多いことを見抜いてこの結果が出て一市二町での
合併意思が穴水から出た時点で一市一町を先行することを水面下で決めていた。
要は穴水が門前、輪島の策にきれいに落ちたと言っていい。
それを予測できない、またこれに対してアンケート結果はこうだがこれは承服しかねる」と
反発できない執行部も誠に頼りない限りなんですがね。
今穴水は敗戦直後の日本と同じですね。GHQ(門前、輪島)の言うことをはいはいと聞くしかない状態。
トップたる町長は自らの意思を表示できない人なので今支持者からも激しい反発を呼んでいる。
代議士王国の天下が崩壊の過程に入ったと見ていいだろう。

恐らくこの合併は3月までの申請にはかなりの紆余曲折があるだろう。
町議会でさえ先だっての臨時会で今まで全会一致で賛成になっていたものが
5人の反対者(反対1、欠席者3、退席1)が出た。
大方は二町合併協議会の委員をしていた議員だが2人の議員を切り崩した。
議会前の全員協議会のあとこの町議共が某所に集まって何かを話していた。
「あ…これは反対者が出るな…」と思った。
町長提出議案は大体全会一致で可決していた町議会で反対者が出るのはここ二十年ばかり無いことだ。
二町合併時に門前町議が行った徹底抗戦が穴水で起こる可能性も否定できなくなった。
中於議会の過半数は8人。あと3人切り崩せば全てを否決できる。
ただ、あの5人の町議達は門前の2人のT議員ほどの力量と甲斐性は無いでしょうから微妙ですがね。

この合併がまた破談になった時、町民は黙ってはいないだろう。
来年1月の町長選挙は面白いことになるだろう。
283雪ん子:2005/01/24(月) 11:36:04 ID:TmQLwHNE [ fff029.spacelan.ne.jp ]
>>280
>まともなスーパーひとつなく

バロー、ムロイはまともなスーパーじゃないですか?
まさかあなたにとって、まともなスーパー=ショッピングセンターですか?
そもそもスーパーが少ないのは行政のせいではありません。
むしろ、現状では金沢市はスーパーは飽和状態に近いです。
284雪ん子:2005/01/24(月) 12:43:13 ID:YjnXAkno [ adsl-3-4136.adsl.nsk.ne.jp ]
>283
確かに行政は関係ないとは思うが、
金沢のスーパー事情は飽和している地域と、
明らかにスーパーが少ない地域で2極化してるよ。
285雪ん子:2005/01/24(月) 21:36:44 ID:.SJHppVI [ FLH1Aaj085.isk.mesh.ad.jp ]
283は、まともな白山市民のつもりらしい。

エネルギー投下乙彼さん。
286雪ん子:2005/01/24(月) 22:14:32 ID:bCPdKNEE [ FLH1Aaj204.isk.mesh.ad.jp ]
>>283のような書き込みが選挙直後からあるってことは
今回の選挙でよほど危機感を持ったらしい

二俣を開発しろみたいなことをいうのは
白山じゃもともな人の言うことなのかw
スーパーの進出を行政のせいにするのも白山ではまともな人間だと
ふーん

粟ケ崎と内灘と比較してるけど、
一つの町と市の一部の発展の比較したってしょうがないだろ
狭いところにはそれなりの施設がつまってるんだから
287雪ん子:2005/01/24(月) 23:40:46 ID:p0rIngkQ [ msq.asagaotv.ne.jp ]
すまん脳
白山市民が毒まいて
288雪ん子:2005/01/24(月) 23:45:57 ID:DWWXkQaQ [ nttkyo258152.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>282 なるほどこんな事情なのですね 珠洲みたいに諦めて開き直るのも一手ですね でも七尾市に行っても能登町に行っても足元見られますね これは結構大変な事態ですね
289雪ん子:2005/01/25(火) 02:24:14 ID:bWxKBmYg [ fff029.spacelan.ne.jp ]
つーか>>280
>金沢市はあまりにいびつです~
って、そのまま金沢市を白山市に変えても当てはまるんじゃないの?

白山市はあまりにいびつです。
白山麓は村!秘境尾口に至っては言葉にならない。
小松から鳥越に抜ける道は国道なのに全く林道。
松任と野々市は住む世紀が違うんじゃないかと思える差があるし、
鶴来より南には図書館ひとつなく、白山麓地区には
学校と支所以外、公共は何があるの?まともなスーパーひとつもなく
これでもかとコアやレッツに車列を並べて来る有様
いったい角は何を考えているのかとあきれてしまいます。
結局白山市というのは、加賀産と金沢美川小松線の間だけしか頭にない。
金沢市に対抗して白山麓にはしつこく声をかけ、川北は眼中になし
なにが悲しゅうて、今の白山市と…転々
290285:2005/01/25(火) 06:25:18 ID:jnZNaUak [ FLH1Aaj085.isk.mesh.ad.jp ]
蒸し返すようで迷ったけど、一応訂正しときます。
>283は、まともな白山市民のつもりらしい。

280は、まともな白・・・の間違いです。
291280:2005/01/25(火) 06:41:05 ID:qaUPbdS. [ msq.asagaotv.ne.jp ]
何を考えているのか
大野へ行って醤油アイスでも食って頭を冷やせ
私はその状態に愕然とした。金沢とは何なのか真剣に考えさせられた
少なくとも周辺に核を作ることに失敗している
金沢市の内に南北問題を抱えている
どうして風下に立てるのか
>二俣を開発しろみたいなことをいうのは
金沢が北陸三県の盟主を主張するなら
砺波地方と結ぶ市道をちゃんと整備して自らの経済圏を拡張しろと言っているのだ
そうすれば自然と二俣もそして金沢も発展する
人口が新潟に負けるということばかり強調し、国の機関がなくなると
そんなことだけで合併して政令指定都市なんて、何の意味もない

白山市はまだ都市としての形状をなしていない
経済圏としては金沢の一部だ。白山市が発展すれば金沢も発展する
そういう度量というか。視野に立てないことがなさけない。
もうひとつ言っておくが白山麓にはスキー場を始め温泉、恐竜館など
村関与の多数の施設がある。維持困難だから合併するのだ
残念ながら白山麓が発展するためには、東海北陸道につなぐ道路が必要だ
しかしそれは金沢も同じと言っておく
また追加だが川北は公共料金が安すぎて、同じサーピスを維持できない
しかし病院については既に広域で繋がっている
292・・・・・・。:2005/01/25(火) 06:50:53 ID:jnZNaUak [ FLH1Aaj085.isk.mesh.ad.jp ]
どうやら>280はデムパでもあり、同時に自分の言ってることが
正しいと信じて止まないタイプの人のようですなw

相手にしないほがよかよ。
293雪ん子:2005/01/25(火) 19:13:12 ID:qaUPbdS. [ msq.asagaotv.ne.jp ]
すまん脳
白山市民が毒まいて
294雪ん子:2005/01/26(水) 23:19:49 ID:CPAoy7gs [ FLH1Aaj230.isk.mesh.ad.jp ]
>>291
>経済圏としては金沢の一部だ。白山市が発展すれば金沢も発展する
>そういう度量というか。視野に立てないことがなさけない。

白山と合併してからでいいだろ
そのほうが都市計画が効率的にできると思うよ

なんで人のふんどしで相撲をとろうとするかなぁ
金沢のおかげで発展しても己の力で発展したと思うくせに
野々市がいい例だろ

>もうひとつ言っておくが白山麓にはスキー場を始め温泉、恐竜館など
>村関与の多数の施設がある。維持困難だから合併するのだ

そんなんで合併するんですか?
それってどうよ?

>人口が新潟に負けるということばかり強調し、国の機関がなくなると
>そんなことだけで合併して政令指定都市なんて、何の意味もない

意味はあるだろ
政令指定都市になって、あわよくば北陸州の州都になろうということに
金沢が衰退すれば白山だって影響うけるだろ


交付金目当てに合併する白山市に意味はあるのでしょうか?
295雪ん子:2005/01/27(木) 00:57:41 ID:dYlJJVwM [ FLH1Aaj085.isk.mesh.ad.jp ]
白山市が発展すれば金沢も発展する

白山市が発展すれば金沢も発展する

白山市が発展すれば金沢も発展する

こいつはデムパだからむやみに餌を与えんほうがええって。
296雪ん子:2005/01/27(木) 01:33:19 ID:dYlJJVwM [ FLH1Aaj085.isk.mesh.ad.jp ]
ま、それでも一応新すれ建ててきたよ。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1106757055
297雪ん子:2005/01/27(木) 21:47:41 ID:pyhYo432 [ msq.asagaotv.ne.jp ]
松任が白山麓と合併したのは、
金沢が白山麓に合併を持ちかけたのが発端かと
松任は元々石川郡の一部、市制施行までは石川郡の中心的な町でもありました、
現在でも、ごみ処理や治水関係などで石川郡とは密接なつながりがあります。
それが白山麓が金沢と合併することになると、松任は孤立(?)するため、
急遽白山麓との合併をとりつけたのではないでしょうか
白山麓が金沢と合併し、その後松任も金沢に吸収されることを恐れ、
白山市として松任地域の拠点性を保とうとしたのでは

電撃的な合併申し入れでしたし、
何か焦りのようなものがあったのではないのかと
あくまで憶測ではありますが・・・
298雪ん子:2005/01/28(金) 19:49:12 ID:3qFNRHeY [ FLH1Aaj020.isk.mesh.ad.jp ]
松任は白山麓を受け入れて大丈夫なのですか?
ここ10年はいいにしても、これから先は大変じゃないのか
299雪ん子:2005/01/28(金) 21:25:35 ID:2yN5nUPs [ FLH1Aaj085.isk.mesh.ad.jp ]
それでも、金沢と一緒になるよりは5村の村にとっても
多少マシなんじゃないかなと思うけど。

本当は鶴来+5村で一緒になるのが、一番の最善策なんだろうと思うけど
多分人口条件に満たないから仕方ないんだろう
300雪ん子:2005/01/28(金) 21:34:19 ID:ubFQpW4s [ p2108-ipad05kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]

珠洲市は単独市政を貫きます。

------  第  一  部   完   ------

次、第二部のスレ立ておながいします。
301雪ん子:2005/01/28(金) 22:09:24 ID:osIxWIQc [ l138.spacelan.ne.jp ]
松任や野々市の発展はコバンザメに例えられるげんて。
金沢が衰退すると、それに依存する松任も野々市も衰退するのは間違いないげんて。
そんな簡単な理屈も分からん輩が目先の利にとらわれて行動しとれんて。
先を見通す力の無い者が長をやっとるのは不幸なことねんて。