四条・烏丸・三条・河原町・京都駅part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
742近畿人:2012/04/29(日) 21:36:54 ID:wfrPaqkQ
雨にぬれる雨にぬれるとギャーギャー喚いてる人は、
おそらく烏丸中央口を出て市バス乗り場へ続く正面広場の事を言ってんだろうな。

あそこに屋根が無い理由は、予想だけど、駅を出てすぐに京都タワーが見えるようにするためじゃないの?
確かにあそこは雨の日に市バスに乗り換える時はちょっとだけ憂鬱にはなるけど、
地下街から行けば雨に濡れないのであまり困ってない。(観光客はわかりにくいだろうが)

あと0番線付近で濡れるとか言っている人もいるけど、
あれは極力天井を高くしたりして、開放感を得る目的なんでしょうな。
雨に濡れない設計だと、どこの駅でもある普通の天井ホームになってしまう。

烏丸口正面広場にせよ、0番線ホームにせよ、
雨ふりではない日ならあれほど爽快感のある駅は無いぞ。(田舎は除いて)

「あっちを取れば、こっちがダメになる」だよ。
主要駅の多くは、確かに雨には濡れないが、どこまで歩いても「天井、天井、また天井」でつまらん。
最近できた大阪駅も低い天井を取っ払う事をコンセプトにしているし。
(その代わり、ホーム端で雨に触れる問題が出てきたけど)

「黒いから陰鬱だ」と言ってる人もいるけど、待ち歩いてる人の服装の色見ると黒ばっかじゃん。
店でも店内が「停電か?」と思うほど暗かったり黒かったりする所が多いだろ。
それだったらApple売り場でも批判すればいいと思う。

京都駅がいちばんイジメ易い対象なんだろう。なんだか可哀想になってくる。
批判している人が思う「理想の駅」でも書いてみたらいいと思う。