四条・烏丸・三条・河原町・京都駅part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
708近畿人:2012/04/28(土) 13:37:31 ID:Dv/3NtqQ
>>705
は?
1988年の駅舎のどこが「ハイカラ風」「伝統」建築なんだ?
あれは、前の駅舎が全焼して、大慌てで作った駅舎で、
田舎の主要都市に良くあるただの四角いコンクリート建築だったじゃないか。

現駅舎のデザインコンペで候補に上がっていたデザイン案の中で、
唯一ほかとテーマが違ったのが現駅舎のデザインだったように自分は思ってる。
だから自分も、当時の決定には猛反対したし、
駅舎完成時に初めて見た時も「でっかい壁」「南北分断壁」と落胆したけど、
今思えば、このデザインで正解だったと思ってる。

下手な伝統デザインを取り入れても、結局はモドキにしか過ぎなくなる。
最近の建築で、伝統デザインを取り入れて成功している例ってある?

>>706
外の光があまり入ってこないのは、まさしく日本建築そのものじゃないか。
外の光が煌びやかに入ってくるのは西洋建築のイメージだと思う。
でもこれはどちらが良い悪いではないけれど。