【吉田古墳】水戸の歴史 Part2【水戸電気鉄道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まちこさん
水戸またーりから独立しました。
でいだらぼっち、佐竹氏、水戸徳川家、天狗党、加藤市長。
古代から現代まで思いっきり語りましょう。
削除依頼はイヤずら。

前スレ
【語れおじいちゃん】水戸の歴史【聞け若人よ】
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1162204945
2まちこさん:2007/02/22(木) 01:07:31 ID:oFY8inDg [ p8038-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
スレ立て乙ですー。

前のスレで触れました那珂川河川敷にあった五丁矢場の「垜(あずち)」の補足です。
向こうでは堤のような物と記述しましたが、巨大な土塁のような形状をしてたようです。
大きさは高さ九丈、幅三十間、厚さが四十間と記述されてます。
下のリンクは陸上自衛隊土浦駐屯地にある弾薬庫を囲む土塁ですが、
これに近い物を築いたのではと推察されます。

ttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&z=18&ll=36.037201,140.192612&spn=0.002134,0.003616&t=k&om=1

なお本来「垜」は弓道場で的をかけるために土手のように固めた盛り土を指しますが、
五丁矢場の「垜」はかなり巨大なのでもしかしたら砲弾の試射に使ってたのかもしれません。
3まちこさん:2007/02/22(木) 19:55:43 ID:sytSTi06 [ i60-41-87-230.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
1です。早速ありがとうございます。

確かに堤防に使われたぐらいだからかなりの土量があったとは思います。
ただ、江戸時代とはいえ砲弾はかなり強力だったと思いますので
(天守閣を破壊できるくらいはあったようです)、
試射で破壊してその都度修復していたんでしょうか?
4まちこさん:2007/02/22(木) 21:24:26 ID:zJfqO0PU [ p2155-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>3
ごめんなさい、訂正です。砲弾ではなく大砲(大筒)です。

水戸藩では自前で大砲を製造してたので完成後の試射の他に、
藩士に砲術を習得させるためにもこの垜を使ってたと思います。
ただ実弾じゃなく模擬弾、例えば鉄球なんかを使ってたでしょうね。
鉄球だったらめり込むだけですので補修も簡単ですし。
でも頻繁ではないにしても実弾での試射もやったかもしれませんね。
武器の威力を知るためには欠かせませんから。
5まちこさん:2007/02/22(木) 22:07:15 ID:Y3JHdtk2 [ p4238-ipbf2407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
五丁矢場かー子供のころ(ゴジョウヤバ)と言ってた

よく遊びに行ったけど形状は土塁と言うより山のような感じです
頂上に登るのはちよっとした山登りの様でした (子供だったからかも)
私は当時旧町名 (蘋町)に住んでいました 辞書無しで読めるかな?? 
現町名城東4丁目です
6まちこさん:2007/02/23(金) 01:25:34 ID:/fTyFC5M [ p13118-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>5
うきくさ町ですね。辞書無しでも読めましたよ。
なぜなら某市役所でもらった旧町名の資料があったから。(前スレ参照)
城東地区の旧町名は、ほんと渋いものばかりですね。
7まちこさん:2007/02/23(金) 05:59:31 ID:bGaaXuvw [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>1
スレたて乙です。古代から現代までと言う意味だったんですね。
解釈勝手に間違いました。
8まちこさん:2007/02/23(金) 10:39:02 ID:4LaHxNeI [ softbank218137108095.bbtec.net ]
>1
「ずら」って茨城でも使うのでしょうか。
「だっぺ」じゃなくて?
9まちこさん:2007/02/23(金) 12:40:20 ID:bGaaXuvw [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
風林火山によると「ずら」は山梨の地域?

それにしても、茨城は東京から30〜150km圏内で
ありながらこれほど方言が健在なのも貴重。
直しにくいって言うけど
10まちこさん:2007/02/24(土) 10:30:00 ID:rCp28y4M [ p13118-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>8>>9
前スレの>>1です。
新スレの>>1タソにこのコメントを引き続き使ってもらいましたが、
「ずら」は茨城の方言ではありません。

2chの中にある「いたづらメールはいやづら」の
マネというか下手なパロディーです。
ちなみに「でいだらぼっち」もそうです。
水戸でお馴染みなのは、「だいだらぼう」ですよね。
前スレを立て時は、もしかしたらスレ削除かなと思い、
「削除依頼はイヤずら」のコメントとなりました。

ひどい文章ですが、part3まで我慢してください。

スレ違いスマソ
11まちこさん:2007/02/24(土) 11:07:29 ID:Nq/8AtIg [ p3151-ipad26akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
ではそろそろ新しいネタを。このスレのタイトルにある水戸電気鉄道から。

水戸電気鉄道は水戸と石岡を結ぶ構想で設立された鉄道会社で、
会社設立当時は水戸石岡電気鉄道と名乗ってましたが後に水石電気鉄道を経て、
水戸電気鉄道と社名を変更してます。なお社名に電気がありますが、実際は全線非電化で、
ガソリン動車(ガソリンを燃料とする気動車)で旅客営業を行ってました。
営業期間は10年にも満たなかったのである意味幻の鉄道かもしれません。

水戸電気鉄道沿革
昭和4年11月10日下水戸-常陸長岡開業
昭和6年10月1日柵町-下水戸開通
昭和8年12月30日常陸長岡-小鶴開通
昭和9年11月1日小鶴-奥ノ谷開通
昭和11年2月頃営業休止
昭和13年11月29日営業廃止

(参考文献:筑波書林刊 中川浩一著 茨城の民営鉄道史)
12まちこさん:2007/02/24(土) 23:37:02 ID:ceHqxWTE [ softbank220005068240.bbtec.net ]
水戸電気鉄道といえば、しょぼろ納豆で有名な大貫漬物屋さんのところに
軌道の基礎跡が残ってると聞いて実際見に行ってきました。
コンクリートの塊がたしかにありました。
今から70年も前にここに鉄道が走っていたことへの驚きと、また当時の人は
どんな日常を送っていたなのかなぁとしばし感慨にふけってしまいました。
13まちこさん:2007/02/25(日) 09:16:01 ID:/xUoSU56 [ CBCnni-01S2p114.ppp12.odn.ad.jp ]
水戸藩が幕末に作った大砲はうまく砲弾が飛ばなかったと、
どこかで読んだことがあります。

試射したら、弾がごろり、と先から出てきたとか。
しかし、一発撃つのに二分の費用がかかるため「ごろり二分」と呼ばれたそうですが、
最終的にはちゃんと飛んだのですかね・・・
14まちこさん:2007/02/25(日) 11:55:47 ID:eJGvcOq6 [ p13118-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>12
あれは、橋台の片方の跡らしいです。
近くにもう一つの橋台があって、その上に道が架かり、
下を水戸電気鉄道が走っていたそうです。
茨城町にも橋台が残っているそうですが、場所は未確認です。
茨城町スレの住人の方なら、ご存知でしょうか。

以前水戸またーりスレでもこの話題が出て、
実際に乗ったおばあさんの話が出てましたが、
ご健在なのでしょうか?
ぜひ話をお聞きしたいものです。
1511:2007/02/25(日) 20:41:38 ID:hRz8v0qg [ p8017-ipad203akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
今日仕事で元吉田(一里塚)に行きましたが線路敷き跡とかの痕跡は見られませんね。
茨鉄や水浜電車のように道路敷に転用せず売却してしまいましたから。
あと古い地図でみると大貫漬物屋さんの北側、朝日町に下水戸駅があったようです。
それから6年ほど前に水戸電気鉄道の痕跡を調べた方のサイトがあるのでリンク貼っときます。

ttp://taro.page.ne.jp/Rail/Lost/e_mito/index.htm
1611:2007/02/25(日) 20:45:42 ID:hRz8v0qg [ p8017-ipad203akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
↑訂正、6年前→4年前です。
17まちこさん:2007/02/26(月) 01:44:53 ID:wOgIpgDI [ softbank220006019110.bbtec.net ]
水戸電気鉄道のもう一つの橋台は、現在家が建っている処の道路側にありました。
以前(20年程前)に無くなりました。
子供でも登れる橋台で以前の家の塀の一部になっていましたよ。
18sage:2007/02/26(月) 15:19:53 ID:.Z0m0eD. [ E218222194066.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
空気読めずに失礼いたします。

「水戸郷土かるた」って、どうすれば入手可能なのでしょうか?
教育委員会のHPに飛んでみてもイマイチわからず…。

十数年以上前の話になりますが、その頃の水戸郷土かるたの絵柄のひとつにある
お侍さんがどうやら、ほんのちょっとではありますが縁があるらしいのです。
(もっとも、今に到る迄にかるた自体の内容の改訂などかあったら今はその確認すら
難しいかも知れませんが…。)

宜しければ、どなたかお教え頂けると幸いです。
19まちこさん:2007/02/26(月) 15:23:55 ID:.Z0m0eD. [ E218222194066.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
上の18です。
名前とメール欄を間違えました。すみません。
20まちこさん:2007/02/27(火) 03:30:17 ID:PwuKrRf2 [ p13118-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>17
現在ある道路の反対側でしょうか?
相互間の距離はどのくらいだったのでしょうか?
もしご記憶にあれば教えてください。
>>15タソご紹介のサイトに出てくる軌道を考えると
何かしっくり来ないんです。

>>17
市役所の代表に電話をして、「水戸郷土かるたについて調べたい」
と聞いてみたらどうでしょう。
それなりの部署につないでもらえると思います。
満足できる結果が得られるかどうかは何とも言えませんが。

ところで、どういうご縁なのでしょうか?
差し障り無ければお聞かせください。
21まちこさん:2007/02/27(火) 03:36:22 ID:PwuKrRf2 [ p13118-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]

下は>>18タンへのレスです。失礼しました。
22まちこさん:2007/02/27(火) 05:12:41 ID:7CMBCNAc [ ed173.BFL25.vectant.ne.jp ]
正月に公民館で小学生の「郷土カルタ」大会があったと聞いたのですが
詳細まではわかりませんでした。
23まちこさん:2007/02/27(火) 07:00:59 ID:0zfCl.dQ [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
吉田古墳と電気鉄道の歴史だけでなく、古代から近代の範囲の歴史ってことだよね。
博識ではない自分と同じく勘違いする人がいるようなので念のため。
24まちこさん:2007/02/27(火) 09:36:26 ID:tUZ9V7XA [ p12144-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>18
「水戸郷土かるた」は教育委員会で販売していたような気がします。
確か生涯学習課だったような…。
事前に問い合わせしてください。
かるたの内容は常澄合併の際にかるたが追加されたはずです。
内原合併後の追加についてはわかりません。
25まちこさん:2007/02/27(火) 10:11:53 ID:vRmSQLFY [ E218222194066.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
18です。

>>20・22・24様
皆様ご助言どうも有難う御座いました!感謝です。
参考にさせて頂き、問い合わせをしてみようと思います。
しかし、やはり内容の追加(改訂)があったのですね。
私が見た当時の内容が、今も残っていると良いのですが…。

ちなみに、ご縁については、そのお侍さんは祖父母(のどちらか)の
曾祖父だったらしいです。
詳しく知っていたであろう人はもう既に故人なので、
ちゃんと聞いとけば良かったと今更後悔しています。
2624:2007/02/27(火) 17:54:16 ID:tUZ9V7XA [ p12144-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>25
おぼろげな記憶をたどると・・・。
記憶の範囲では、かるたの改訂については追加があっただけで削除はなかった気がします。

郷土かるたに登場のお侍ですか・・・。
チョイと気になりますね。
天狗党関係のお侍のかるた札があったように記憶しています。
そのお方でしょうかね?
27まちこさん:2007/02/27(火) 18:32:39 ID:BlaLLreI [ p1067-ipbf13akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>22
正月というか、一月にあった。
公民館は予選みたいなもので、決勝は武道館だったよ。
28まちこさん:2007/02/27(火) 20:38:04 ID:XyKSo5ko [ softbank220006019110.bbtec.net ]
17です。
>> 20さん。
今ある家の道路側の敷地内にあったのです。
道路なりにありました。橋脚跡の間をバスが通ってました。
山側は結構急勾配のがけに近い雑木林なのでそちら側ではありません。

三中の西側の道路は、更に西側の細いど道路と漬物屋さんに行く途中で
Y字状に合流しますが、その道路が電車が走っていた道だと思いますよ。
15さんご紹介のサイトに出てくる軌道は大体その辺と言う奴だと思います。
29まちこさん:2007/02/27(火) 22:06:53 ID:ipT16kJ2 [ softbank220005068240.bbtec.net ]
本日50号バイパスから吉田神社方面に車を走らせていたところ、
元吉田公民館への曲がり角にある大きな銀杏の木が切り取られて
すっかりなくなっていました。
銀杏の大木があったところに小さなブルが一台・・・
何十年と街道の人たちを見守ってきた銀杏の木、
本当にあっけなく無くなってしまいました。さみしいです。
30まちこさん:2007/02/28(水) 01:27:15 ID:SxBCrkX6 [ p13118-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>25
もしご先祖様だったら、詳細をまた教えてください。

>>28
情報乙です。
朝日町のいくつかあるY字路の合流分岐は、確かに不自然ですよね。
水戸電気鉄道の軌道が影響してるのでしょうか。
それにしても、橋台らしきコンクリートの塊一個から
創造しなくてはならないなんて70年の時を感じます。
前出のサイト「Taro's Home」のウェブマスターさんも
ご苦労したでしょうね。乙です。

とはいえ昭和4年開業ですから、
写真をずいぶん撮っているはずなのですが、
残っていないのでしょうか。
これもまた図書館での宿題のようです。
3111:2007/02/28(水) 08:36:39 ID:K41rgP1. [ p5092-ipad02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>30
営業期間が短かったせいか私が持ってるこの本にも写真が載ってませんね。
唯一掲載されてたのが廃止後茨交に譲渡された車両の姿だけですから。

余談ですが昭和初期の茨城県では鉄道建設が流行してたみたいで、
この水戸電気鉄道の他、東海村や阿見町、旧旭村界隈でも鉄道が敷かれましたが、
いずれも10年足らずで廃止になってます。
経営基盤の弱さに加え、当時台頭し始めてきたバスが追い討ちをかけたようです。
32まちこさん:2007/02/28(水) 10:00:16 ID:.11WLgZc [ E218222194066.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
18(=25)です。

>>24・30様
天狗党のお侍さんの絵柄ですか!
でもすみません、詳しい事は分からないので…。
かるたの絵柄は何となくですが覚えていますので、当時と絵柄が
変わっていなければ、すぐに分かると思います。
かるた入手後確認が出来たら、こちらの場をお借りして
ご報告をさせて頂こうと思います。
33まちこさん:2007/02/28(水) 17:46:47 ID:tikudz6Y [ ed173.BFL25.vectant.ne.jp ]
常男の住所録というページがあります。
水戸にゆかりの方のようです。
もし、不都合があれば削除してください。
http://www.katogi.com/history/tsuneo01.htm
34まちこさん:2007/02/28(水) 20:36:52 ID:L7sIbjr. [ p5096-ipad26akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>33
かなり興味深いですね。一族の方は歴史に深く関わっているみたいで。
確か加藤木さんと言う姓は旧桂村に多かったような記憶があります。
住所録記載の地名は今となってはもうどの辺りかわかりませんね、
だいぶ変えてしまいましたし。
35まちこさん:2007/02/28(水) 20:49:28 ID:pf.g7/Mk [ softbank221043107065.bbtec.net ]
>>14
橋脚は茨城町のエコスの駐車場の脇にある細い道を入ってしばらくいくとT字路にぶつかる。
そこを左に曲がるとすぐあるよ
36まちこさん:2007/03/01(木) 05:06:20 ID:xjBYEwyM [ ed173.BFL25.vectant.ne.jp ]
>>34
このHPをプリントアウトして
近所の80歳すぎのおばあさんに見せたら
懐かしがっていたのと町名だか個人名の知っている人がいたけど
名前が違っていたとか、話してくれました。
3734:2007/03/01(木) 08:40:49 ID:vLvm2Sc2 [ p5215-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>36
やはりリアルでその時代を生きた人の証言というのは強いですね。
できればその時代を生きた方にもここへ参加してほしいところですが、
高齢だから難しいかもしれませんね。
38まちこさん:2007/03/01(木) 12:59:24 ID:IwC5tf46 [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
聞いたの書き込んで
39まちこさん:2007/03/01(木) 20:56:57 ID:LV7h/7CY [ p5117-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>35
情報乙です。
住所的には、小鶴ですね。
各マップで見ても、らしき道は乗ってなかったので、
本当に細い私道のような道でしょうか。
現地調査の必要がありそうですが、怪しまれそうです。

>>38
そういうことですね。
悲しいことですが、お年寄りに聞くという行為には
そう長くないタイムリミットがあります。
40まちこさん:2007/03/02(金) 07:13:45 ID:0xLlwUPs [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
幕末、草莽の赤報隊の相楽そうぞう(総三?)が水戸に来ていたらしいけど、
何しに来ていたか知っている人います?
西郷のために慶喜公を困らせる活動したが、結局官軍に裏切られ処刑された人。
411:2007/03/03(土) 00:45:34 ID:cx76YZ6c [ i60-41-87-230.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
すいません、ちょっと忙しかったのでご無沙汰していました。

>>7
【】内はスレタイを補ったり象徴的なものであって、限定しているわけではありません。
例えば、【どうなる!?】北茨城スレPart27【市長選】 がありますが、
市長選挙以外の話題を書き込んでいますよ。(今のところ市長選の話題はあまりないようです)
実際私が見た限りでは他スレでも限定しすぎという意見は見たことがありません。


>>8
そうですね。あれって思ったのですが、思わぬ物言いがついたので、
余裕がなくなってしまいそのままコピペしてしまいました。m(__)m

では、気を取り直して引き続きお願い申しあげます。
42まちこさん:2007/03/03(土) 22:16:57 ID:uM2HMsJI [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>33
それよく知っている
とても面白いですよ。

>>41

>>7
です。よく分かりました。
4339:2007/03/06(火) 02:06:30 ID:FEUC/hx2 [ p27074-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
日曜日の午後に短い時間でしたが、
水戸電気鉄道の茨城町現地調査に行ってきました。
自分で予測したところ、>>35タソに教えてもらったところ、
見事に何も発見できませんでした。
かなりの細い道もあり、軽じゃないときついです。
あるいは時間的余裕を持っての徒歩調査が良いかと反省です。

>>40
ちょっと相楽総三のこと、検索してみました。
確かに面白い人物です。
天狗党に当初係わった人物なのですね。
残念ながら、水戸の来たかどうかは確認できませんでした。
筑波までは来ていたので可能性はありそうです。
詳しい方よろです。
44電気気動車:2007/03/07(水) 15:03:18 ID:LYyG.0i. [ softbank220005056016.bbtec.net ]
質問

昭和40年代、新荘小学校の近くに駄菓子屋がありましたが、
子供たちは「トバノサキ」と呼んでいました。
今思うと、どんな意味なのか?
45まちこさん:2007/03/08(木) 06:44:16 ID:A4fKZCgI [ ntibrk109043.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
有りましたね〜。懐かしいな。
46まちこさん:2007/03/08(木) 07:21:41 ID:NzoRz3ac [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>43
相楽総三のことありがとうございます。たぶん水戸での活動は分からないと思います。
この人は大正になって認められた人物らしいですね。それがまた戦後否定された系譜があるようです。
教科書裁判でようやく日の目を見た人ですから、資料は少ないでしょう。
相楽だけでなく、関東の草莽の志士は利用されただけで明治になって葬りされたようです。
かなりの数の志士が記録に残っていません。これらの人物がいなければ薩長を中心とした
明治維新は無かった。
47まちこさん:2007/03/10(土) 09:45:43 ID:gSQqqM7o [ p2060-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>44
子供達の発想は、想像に絶することもありますから、
どんな由来があるのかちょっと興味があります。
とはいえ、私の子供時代によく行っていた数軒の駄菓子屋は、
みんな苗字を屋号にしていました。
例えば、田中屋とか佐藤屋とかいうふうに。

「トバノサキ」も鳥羽さん宅の先の方にあったとか、
鳥羽さんと野崎さんの共同経営だったとかじゃないかと。
もちろん想像ですけど。

「真相」は「新荘」地区の方に聞くしかないですね。
大人の発想は、この程度です。
48まちこさん:2007/03/10(土) 10:47:56 ID:b1JOK6Oc [ p7176-ip01akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
ここは老人会のスレか?
49まちこさん:2007/03/10(土) 21:52:22 ID:uhcw.i7Y [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
今日は水戸の日だけど
水戸大空襲の日でもあるの?一晩で300人以上死んだとか
人口比率からすれば凄い数、黒焦げ死体がゴロゴロだったらしい

幕末明治初期の内部抗争では3000人以上殺されたけど
場所もマチマチでありいちどではないので
50まちこさん:2007/03/10(土) 21:56:54 ID:1Exf7YLk [ ntibrk061165.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
水戸の空襲は8月2日未明
長岡空襲と同じ日(長岡の花火はその空襲の追悼のためにはじまった)

たしかこの日4都市が同時に空襲にあったはず
51まちこさん:2007/03/10(土) 22:41:05 ID:ciRr/HPw [ p1104-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>49
3月10日は東京大空襲では?
52まちこさん:2007/03/10(土) 22:42:20 ID:uhcw.i7Y [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
ではなんで今日IBSの二つの番組放送で空襲が話題にでたのでしょう。
飲んで聞いていたのでそこのところちょっと

空襲が無ければ、水戸の歴史が覆されるような貴重な資料が有ったろうと・・・・・
53まちこさん:2007/03/11(日) 11:31:35 ID:GE.qRLX2 [ z46.61-45-63.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>52
覆されるような資料があったのがわかってたら、
そのように直すんじゃないだろうか・・・。
54まちこさん:2007/03/12(月) 07:19:37 ID:0SbZx2xQ [ p4246-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>53
NHKの歴史誕生やその時をみると、後から所蔵しているのが発見され、
歴史が書き換えられた例があるので、焼失していなければその可能性があったのでは。

現実に私の親類に焼失を免れた蔵から先祖の獄中日記が発見されたのです。
他愛無い日記でしたが、天狗党だった先祖は佐倉に収容されていました。
歴史館では貴重なものを頂きありがとうございますと感謝された。
現物は筆書きの独特のもので読めなかったので、翻訳?したものをいただきました。
感想を一言でいうと、
処刑ばかりでなく、病気その他の理由で簡単に人が次々と亡くなっていったのが印象にあります。
獄中の人ばかりではありません。
囚人とは言えかなり自由に行動出来ていたようです。
55まちこさん:2007/03/12(月) 20:46:21 ID:WaHjC2MI [ p1046-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
ある意味54さんと同じ類のものかもしれませんが、
実際に水戸空襲に遭った方の記録です。

ttp://www.castanea.jp/mitokusyu/index.html#anc-1

読み終えた後いろいろな意味で考えさせられました…。
56まちこさん:2007/03/13(火) 13:23:08 ID:qbGYoiqg [ ntibrk063182.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>55
ありがとう。じっくり読ませて頂きました。画像も興味深かったです。
http://www.castanea.jp/mitokusyu/images.html これが
前スレのこれ↓のことですね?
電電公社じゃなくて当時は電話局分室、だったんだ。

227 名前:まちこさん[sage] 投稿日:2007/02/05(月) 14:56:42
旧ダイエー裏の駐車場一部に旧電電公社の建物の焼け残り、煉瓦の一部が
あり、説明プレートもあったけどダイエー閉店で今は工事の塀で囲まれてて見られない。
このまま撤去されてしまうんだろうか?数少ない水戸空襲の跡なんだけど。
5755:2007/03/13(火) 20:07:25 ID:YvBlIwwc [ p1133-ipad26akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>56
49さんの書込みが発端で調べていた過程で偶然見つけました。
少し上のレスの80歳のお婆さんのお話しではないですが、
実際にその目で見て体験した人の言葉はすごい重みを感じます。
58まちこさん:2007/03/13(火) 21:03:38 ID:Bdk8Fwhc [ p15245-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>54
天狗党のお家柄でしたか。
天狗党の投獄といえば、加賀藩が有名ですが、
水戸を取り巻く各藩にも投獄されたそうですね。
できればですが、その日記の一部でも
うpして頂ければと思います。

>>55
情報乙です。凄いです。
冷静な文章だけに、空襲の恐怖感が伝わってきます。

私の祖母は小さかった母と一緒に、偕楽園に逃げたそうです。
焼夷弾が雨のように降ってきた。
焼け跡では、すべて焼けてしまって大工町から水戸駅まで見えた。
芋のつるを煮て食べた。
「はいはい、また始まったw」と祖母の話を聞き流してました。
もっと良く聞くべきだったと後悔しています。
59まちこさん:2007/03/13(火) 22:22:18 ID:QNoeZ.MY [ softbank220006019110.bbtec.net ]
> 55さん、ありがとうございました。

昨晩・今晩と二晩に分けて読ませて頂きました。
私は水戸生まれなのですが、母と祖母が東京大空襲の経験者です。
生きる為に戦後水戸に来たのですが、他人事と思えません。
子供達に「歴史の生き証人の話しを今のうちに沢山聞かせて貰いたい」と、
母に伝えました。
60まちこさん:2007/03/13(火) 23:27:22 ID:nj5hySw. [ softbank220005068240.bbtec.net ]
> 55さん、貴重な情報ありがとうございます。

日頃なにげなく通っている大工町にこんな事があったんですね。
当たり前のように享受している平和が、当たり前じゃなかった時代
もっと平和に感謝せねば!

既出かも知れませんがここにも水戸空襲遭った方の記録がありました。
 ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/c7mikan/akumu.htm
61まちこさん:2007/03/14(水) 06:28:27 ID:ZLWvc1Z6 [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>58

>>54です。
申し訳ありませんが、現物は歴史館に寄贈して手元にありません。
私は翻訳したものを借りて読んだだけなので、親せきに返してしまいました。
(コピーしておけば良かった。でも紙総数が厚さ2cm位なので)
興味がありましたら、
県立歴史館に問い合わせして頂けませんか。
62電気気動車:2007/03/14(水) 19:30:38 ID:YZJDPbXU [ softbank220005056016.bbtec.net ]
最近、マイク真木がテレビで先祖は水戸藩士の真木家だと語っているね。
しっかり光圀の妹が真木家に嫁入りしたと自慢入り。
中川楼でうなぎ食ってた。
6358:2007/03/16(金) 00:42:11 ID:olp6Sr9I [ p15245-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>61
了解しました。無理を言いました。

>>62
直系ではなくても水戸徳川家の流れを汲んでいるという訳ですね。
それは自慢になります。
確かに創業180年の店で鰻を食べたくもなります。
一度は行ってみたいものです。
他にも江戸時代から続いている店があるんでしょうか。
そういうリストを作ったら、結構面白そうです。
64まちこさん:2007/03/16(金) 13:15:49 ID:xTY1pUFA [ softbank220006019110.bbtec.net ]
下市の「ぬりや本店」さんが、江戸時代から続いている鰻屋さんです。
明治100年記念の時に表彰されてましたね。
他のぬりやさんは暖簾分けだと思ってます。

確か、平成元年の土用の日の直前に今のお店の内装になりました。
20年近く経っているのに、綺麗にお手入れをなされてますよ。
65まちこさん:2007/03/17(土) 15:30:59 ID:GNNTkjsM [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>63
翻訳したものには、歴史館担当者の解説が付いていました。
これで言い回しや、単語の意味が良くわかって助かりました。
さすが専門家だなと思いましたよ。
歴史脚本家や小説家はこれら元本?などを研究して書くのだろうね。
全部では無いだろうけど、たいへんだなあ
66まちこさん:2007/03/18(日) 12:18:42 ID:RFtzMvcw [ p15245-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
今日は、水戸の歴史探訪の旅に出かけてみました。
歴史ある寺院の中をゆっくりと散策してきました。
ま、お彼岸のお墓参り巡りなんですが。

>>64
本町のぬりや本店さんですか。またも鰻屋ですね。
水戸の老舗を調べてみたら、こんなサイトがありました。
意外な店舗名が出てきます。信じていいのかな。

1605 慶長10 加納商店 事務用品
1607 慶長12 笹島商店 燃料
1752 宝暦2 べに屋 化粧品
1756 宝暦6 クガヤ 米穀
1764 宝暦14 オケキ仏具 冠婚葬祭
1854 安政1 栄堂カメラ店 カメラ  
1857 安政4 高橋酒販 保険

ttp://homepage2.nifty.com/shinise/Book/nen_1.htm#kodai
67まちこさん:2007/03/19(月) 18:09:24 ID:MflI6bds [ softbank220006019110.bbtec.net ]
> 29さん。
> 元吉田公民館への曲がり角にある大きな銀杏の木が切り取られて
> すっかりなくなっていました。
> 銀杏の大木があったところに小さなブルが一台・・・

今日通ってみたら、本当に無くなってました。
あの木は、
吉田神社のお祭でも山車が反対車線に避けて通る程の枝振りだったのです。
68まちこさん:2007/03/21(水) 07:02:57 ID:B6fCSm56 [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>66
>>1854 安政1 栄堂カメラ店 カメラ  

これが本当なら当時の藩士の写真や街の風景どこかにあるのだろうか
空襲で焼失した?
もし、沢山あって残っていたらどうなっていたか
69電気気動車:2007/03/21(水) 13:45:13 ID:RmsjOrl. [ softbank220005056016.bbtec.net ]
死んだばあちゃんが「ご先祖様が水戸黄門を船に乗せたことがある」と語ってた、
「ばあちゃん、テレビの見過ぎ」と思っていたら、水戸市博物館に光圀公の足跡、
見たいのがあり、鹿島神宮参拝のため鉾田から船で行ったようで、
ご先祖様は鉾田で廻船業やってたから、まんざら嘘ではないのかな?
70まちこさん:2007/03/21(水) 20:09:50 ID:ZLskHrXs [ i60-41-87-230.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>69
江戸時代は那珂湊から那珂川→涸沼川→涸沼→陸路で鉾田→北浦→利根川→
江戸川→江戸という経路が良く使われ、湊も有名だったようです。
可能性は充分あるでしょうね。
71電気気動車:2007/03/22(木) 13:17:28 ID:1y6WuRI. [ softbank220005056016.bbtec.net ]
水戸の殿様を先導したことが自慢なのか、光圀公の人柄が良く、
語り草になったのか?想像するだけで楽しいね。

本当なら、末代までの語り草の典型。
光圀「ここは何が釣れるのかな?」、ご先祖様「ワカサギでございます」
妄想ですが。
72まちこさん:2007/03/23(金) 06:56:24 ID:cuyQ6/cA [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
鉾田には慶喜さんが水戸で謹慎していた後、静岡に移るときのルートになっていた。
その際、鉾田に泊まったようで、その本陣が残っている。ここから船にのって行ったらしい。
その先の道順を知っている人教えて
73まちこさん:2007/03/25(日) 10:33:18 ID:8M0/5gQU [ i60-41-87-230.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>67
県信のあたりでにあった木ですか?(うろ覚えです)
74まちこさん:2007/03/25(日) 12:09:40 ID:c3hSQOoM [ softbank220006019110.bbtec.net ]
>73さん。

そうです。ちょっと吉田神社寄りです。
やはりブルが止まってましたが、幹元のあった処は思ったより狭かったです。
75まちこさん:2007/03/25(日) 12:16:28 ID:k8JIhhWI [ ntchba037054.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
涸沼と巴川を開削して勘十郎堀を掘ろうとしたのは光圀公なんですよね。
76まちこさん:2007/03/25(日) 16:11:19 ID:6DAgNuOI [ p15245-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>72
弘道館→下町→祝町→鉾田→銚子→波崎→清水
丸四日間の行程だったらしいです。

ttp://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/07_jiten/sizuoka.htm

祝町は現大洗ですが、下町とはどの辺りだったのでしょう。
城東か三の丸の那珂川沿いの船着場だったのでしょうか。
7776:2007/03/25(日) 16:19:23 ID:6DAgNuOI [ p15245-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ある程度自己解決。
どうやら上町(上市)に対する下町(下市)らしいです。
ということは、現在の本町付近でしょうか。
明確な場所は不明です。
7873:2007/03/25(日) 19:39:17 ID:7BdI/EIY [ i60-46-129-14.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>74
ありがとうございました。
最近あの辺を通ってなかったのですが、やっぱりそうでしたか。
別スレで通学路確保のため?とか書いてありましたが、残念ですね。

>>75
そうそう。水運の話が出たところで勘十郎堀の話題をと思っていました。
茨城町城之内に跡が残っていますね。
素人考えでは大洗と旧旭村の境近辺から掘り進めればよかったような気がします。

>>76
銚子から波崎に戻ったんですか?
79まちこさん:2007/03/25(日) 21:13:24 ID:k8JIhhWI [ ntchba037054.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
1945年3月10日の大空襲というと被害の大きさから「東京大空襲」が有名だけど、この日は盛岡、仙台、水戸、千葉も空襲を受けています。
80まちこさん:2007/03/27(火) 07:03:36 ID:nyG4Ce9U [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
やっぱり
3月10日ですか
81ffsf:2007/03/28(水) 02:55:10 ID:Oi5Zo0dQ [ p3233-ipbf311akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
zっざ
8220代:2007/03/28(水) 04:17:15 ID:Oi5Zo0dQ [ p3233-ipbf311akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
吉田神社は、神話の時代にヤマトタケルが東征の途中連隊とともに休憩したところで(すげえ!)
それにちなんで宮が造られ、現在でもヤマトタケルを祀っているらしいです。

以外に軽視されている吉田古墳も壁画が独特で、他の古墳とはちょっと風変わりな刀剣などの絵柄が描かれているなど歴史学的に重要なもの。

日本書紀や古事記並みに貴重な文献「風土紀」の残っている数少ないクニ(5国?しか現存しないらしい)だし、
水戸の女子を秋田美人に昇華させた(と噂の)佐竹氏がいたし、
なんと言っても天下の水戸光圀さんいたし。
維新の時は天狗党やらの事件もあったし、
納豆もそうだし(笑)、
太平洋戦争時は水戸二連隊があったからか空襲受けた悲しい都市の一つだし、
ヒトラーも来たし、
世界の横山大観もいたし、
塩撒き番町・水戸泉いたし、
梅宮辰夫だし、
渡辺裕之ファイト1発だし、
ファイナルファンタジーの坂口さんも水戸一高だし。

水戸はざっと上げただけでこんなにも多くの史跡や跡地や歴史、有名人がいるのに、なんで外の人間から「パッとしない観光地」「特例市どまりの田舎」のイメージがあるのでしょうか。

僕は水戸は街興しが日本で1番下手な都市なのじゃないかと思います。
なぜこれだけ優秀な素材が散らばっているのに納豆と黄門様と偕楽園くらいでしか外の人には見られてないのですかね??
8320代:2007/03/28(水) 04:54:20 ID:Oi5Zo0dQ [ p3233-ipbf311akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
確かに重要な史跡やら建造物は空襲や火災で失ったかもしれないけど、例えばなんで水戸城みたいな重要な場所の跡地に公立の学校なんか建ててしまうの??
偕楽園などは建て直したのに、意味分からん。
僕は本気で水戸城再建したほうが良いと思いますよ。芸術館のタワーが造れたんだからできるはずだし。

それに、なんで宮下銀座前にあった東映のような味のある古きよき時代の建造物を簡単に駐車場にしてしまうような許可を出す?
(悲しい顔しながらわざわざ見に来てたおじいちゃんいっぱいいたぞ!)

他にもさあ、三の丸小学校のような景観を考慮した建築物(幕末以前風)、これ自体はすごく良い動きだったと思うが、それがなぜ「ちょっと試しにやってみました」みたいな中途半端な感じでポツンとあって、そのまわりに立体駐車場やビルがあったりするの?

ていうかなんで近代的な繁華街と、史跡がごちゃごちゃ混ざってるの?
普通このような場所同士は分けて開発するものだろう。

あと、耐震とかの問題もあるんだろうが、壊して建てて、みたいな公共物多すぎ。
耐震の問題だったら、旧県庁や水道局のほうが先に取り壊しだろう普通。(壊してほしくは無いが)

水戸城の堀跡なんか(旧県庁辺りね)良く分からない近代的なカラーリングのアスファルトで覆われて、趣もくそもあったもんじゃない。

もっとこう、歴史と伝統の街としてのプライドというか、先人や独自の文化を大切にするような気持ちを大事にしてほしい。

水戸は東京の連続で成り立っているようなベットタウンや単なる地方都市ではないんだから!
ねえ加藤さん!!
8420代:2007/03/28(水) 05:06:28 ID:Oi5Zo0dQ [ p3233-ipbf311akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
まったりスレなのに申し訳ありません。
ただ、水戸の市民として一言言っておかなければいけないと思いまして。
85まちこさん:2007/03/28(水) 06:25:08 ID:e6ggLf4. [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>84
どうもありがとう

どちらかというとこっちに書き込んだ方が良いのでは?

水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part 2
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1169590688
86まちこさん:2007/03/28(水) 06:25:08 ID:e6ggLf4. [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>84
どうもありがとう

どちらかというとこっちに書き込んだ方が良いのでは?

水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part 2
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1169590688
87まちこさん:2007/03/28(水) 06:29:47 ID:e6ggLf4. [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
連投になってしまった。
すいません
8820代:2007/03/28(水) 07:11:50 ID:Oi5Zo0dQ [ p3233-ipbf311akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
わざわざどうもありがとうございます。
89まちこさん:2007/03/28(水) 10:24:57 ID:23gF8YU2 [ c199054.ppp.asahi-net.or.jp ]
>>88
>>85が言ってるのは次からということだろう。
なぜ水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part 2に
マルチするのか?
90電気気動車:2007/03/28(水) 14:46:52 ID:.gfLAI.s [ softbank220005056016.bbtec.net ]
>78
勘十郎堀が海老沢からになったのは、水戸藩領が多く通行料を取れると見込んだようで、
完成してたら経済がもう少し発展してたかな?
山砂が多く崩れやすく頓挫。旭村ルートだったら造れたのかな?砂、多そうだけど。
91まちこさん:2007/03/28(水) 20:46:39 ID:AAO8terA [ p6063-ipad02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
面白いものを見つけました。
国土地理院で昨日からネット上で古い航空写真が閲覧できるようになりました。
最も古いのが終戦直後米軍撮影したもので年度別に見られるようです。
で、早速1947年頃の千波湖周辺の写真を見ましたが正直驚きました
画像がかなり不鮮明なのですが千波湖の中が田んぼになってる様に見えます。
興味のある方はご覧になってみては?
こちらがリンクになります。

ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/searchCity.jsp
92まちこさん:2007/03/29(木) 06:38:37 ID:8G.lJ86k [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
水戸の発展と歴史はどうしても絡んでしまって
どっちにすべきか迷う
9320代:2007/03/29(木) 08:51:30 ID:l5TAG1qk [ p3233-ipbf311akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
歴史ある発展ができるはず。
あれもこれもは不可能だけど、
いまの現状は二兎も追わずに一兎も得ていない。
94まちこさん:2007/03/29(木) 09:20:20 ID:oGpDveM2 [ softbank220006019110.bbtec.net ]
こちらは歴史の方がメインと言う事で・・・^^

吉田神社様は、昭和62年頃に創社(?)1500年とかでしたね。
日本武尊が蝦夷征伐の時に船で立ち寄り、船を藤の枝で縛り止めたそうですね。
その話しが元で藤柄町の町名になっているとかとも聞きました。

佐竹氏を秋田に移封させた徳川家は、
庶民に非常に好評だった藩主の影を消さなくてはならないと感じたと思います。
以前からの藩主に従っていた庶民を自分の方に向けさせるため、
藩主が八幡信仰をしていたのでそれらの生活基本から切り離す為にも、
八幡神社も位置換えし、各地の八幡神社も名称変更しています。

なにしろ以前の藩主は、小田原城攻めにも参加し、
秀吉の朝鮮征伐では一番最初の攻撃隊にも参加しています。
この時に一番部隊として参加したのは、
一班が前田利光、二班が伊達正宗。三班が佐竹氏です。
その後ここの領民を従わせるのは容易な事ではなかった感じます。

徳川幕府の初代・二代が鹿島神社に本殿・拝殿を奉納していますから、
静神社を常陸二の宮とし、庶民にも慕われていた稲荷を静神社の守護神として祀ったのも頷けます。
静・米崎城・笠間城・那珂湊城近くの稲荷も手厚く援助しました。
稲荷を守護神として祀るのは、東寺と伏見稲荷の関係に近いものを感じます。

そして吉田神社は日本武尊の記録も明確に残っていたので、
膝元に三ノ宮を指定し、吉田神社と薬王院との関係も強化させたと思います。
江戸時代初期に復興した多くの神社仏閣は、
以前の藩主色を薄める為に八幡信仰から庶民遠ざけ、
新たな信仰先を提供したのだとも感じています。

八幡様はその後にもとの場所に戻されたのはなぜだか判りません。
お不動様も東西南北に配置し水戸の守護を祈念しています。
浜田にあるお不動様しか判りませんが他の三箇所は何処なのでしょう?

前任者が偉大だと新任の所長さんは大変だったと感じております。
95まちこさん:2007/03/29(木) 09:22:42 ID:9GuX0sw. [ z51.58-98-128.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>89

こっちで続けても良かったってことなのか?
96まちこさん:2007/03/29(木) 09:26:06 ID:oGpDveM2 [ softbank220006019110.bbtec.net ]
こちらは歴史の方がメインと言う事で・・・^^

吉田神社様は、昭和62年頃に創社(?)1500年とかでしたね。
日本武尊が蝦夷征伐の時に船で立ち寄り、船を藤の枝で縛り止めたそうですね。
その話しが元で藤柄町の町名になっているとかとも聞きました。

佐竹氏を秋田に移封させた徳川家は、
庶民に非常に好評だった藩主の影を消さなくてはならないと感じたと思います。
以前からの藩主に従っていた庶民を自分の方に向けさせるため、
藩主が八幡信仰をしていたのでそれらの生活基本から切り離す為にも、
八幡神社も位置換えし、各地の八幡神社も名称変更しています。

なにしろ以前の藩主は、小田原城攻めにも参加し、
秀吉の朝鮮征伐では一番最初の攻撃隊にも参加しています。
この時に一番部隊として参加したのは、
一班が前田利光、二班が伊達正宗。三班が佐竹氏です。
その後ここの領民を従わせるのは容易な事ではなかった感じます。

徳川幕府の初代・二代が鹿島神社に本殿・拝殿を奉納していますから、
静神社を常陸二の宮とし、庶民にも慕われていた稲荷を静神社の守護神として祀ったのも頷けます。
静・米崎城・笠間城・那珂湊城近くの稲荷も手厚く援助しました。
稲荷を守護神として祀るのは、東寺と伏見稲荷の関係に近いものを感じます。

そして吉田神社は日本武尊の記録も明確に残っていたので、
膝元に三ノ宮を指定し、吉田神社と薬王院との関係も強化させたと思います。
江戸時代初期に復興した多くの神社仏閣は、
以前の藩主色を薄める為に八幡信仰から庶民遠ざけ、
新たな信仰先を提供したのだとも感じています。

八幡様はその後にもとの場所に戻されたのはなぜだか判りません。
お不動様も東西南北に配置し水戸の守護を祈念しています。
浜田にあるお不動様しか判りませんが他の三箇所は何処なのでしょう?

前任者が偉大だと新任の所長さんは大変だったと感じております。
97まちこさん:2007/03/29(木) 09:31:54 ID:oGpDveM2 [ softbank220006019110.bbtec.net ]
94、96です。
二重投稿してしまいました。
ごめんなさい_(_^_)_
9820代:2007/03/29(木) 10:50:01 ID:l5TAG1qk [ p3233-ipbf311akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
98>
お詳しいんですね。
そのような経由があって藤柄町ですか・・なるほど。
私も下市在住ですがそこまでは知りませんでした。
自然と神道を崇拝?する土地柄なのもうなずけます。
吉田神社祭も太古の昔から賑やで活気に満ちていたのでしょうね。

佐竹氏も偉大な武将でしたから、たしかに徳川も一筋縄にはいかなかったのでしょうね。
逆に徳川の凄さも感じますが。

そういえば結構最近の情報で、吉田古墳は円墳ではなく六角だか八角でだったとかの情報がありました。
とても珍しい古墳だそうです。
99まちこさん:2007/03/29(木) 18:22:45 ID:8G.lJ86k [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>96
残留した佐竹民は厄介だったらしいね。
残った方が多い事もあって徳川にも脅威だった。
それで土佐で山内一豊が先住民にやった事と同じことやった。
常陸大子の生瀬の大虐殺は古くから語り継がれている。

>>98
>吉田古墳は円墳ではなく六角だか八角でだったとか・・・
どこからの情報ですか

でも、こういっては何だけど、行ってがっかりするのもここ

どちらかというと愛宕山古墳の方がでかくて見ごたえある。
那珂氏の古墳かな
100まちこさん:2007/03/29(木) 20:45:32 ID:qZBlJ5Vg [ p15245-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>91
情報乙です。凄いです。面白いです。
前スレに出てきた大工町近辺の曲尺手、ちんちん電車の軌道、
50号の旧道、岩間街道の旧道などの疑問が解決、
頭の中の霧が晴れた気分です。
昨夜からずっと、昭和22年の水戸の道路を歩いています。

千波湖が田んぼの様に見えるとのことですが、
たぶんハスの群生ではないでしょうか。
昔は千波湖一面にハスがあったと聞いたことがあります。
10120代:2007/03/29(木) 21:12:12 ID:FLVNUV0w [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
10220代:2007/03/29(木) 21:18:07 ID:FLVNUV0w [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
99>
正式な結果が出ているのかは不明。
10391:2007/03/29(木) 22:38:44 ID:FOTwAS0w [ p5030-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>100
航空写真を見た時は驚き以外何も無かったですね。
あとこのスレのタイトルにある水戸電気鉄道の
線路跡もしっかりと残ってます。
でも一番驚いたのは現在住宅が密集地の見和姫子界隈が
この当時は一面畑ばかりだったことですね。
現在この地域で大地主といわれてる人たちは
皆この畑を潰してアパートや住宅を建てちゃったんでしょうね。
104まちこさん:2007/03/29(木) 23:27:32 ID:oGpDveM2 [ softbank220006019110.bbtec.net ]
航空写真に辿りつけません(>_<)

家康から、秋田へ行ってちょうだいねと言われた佐竹氏は、
常陸の国に帰る事なく、秋田へ直接向ったらしいですね。
扇に日の丸の印の家紋のある方は佐竹氏の関連があると思います。

秋田市内では殿様がいた所と言うと、「水戸からですか・・・_(_^_)_」と言われる事、
間違いなしです。
秋田には佐川さんと言う方がいて、殿様に付いて来たという子孫の方もいらっしゃいます。

神社関連になってしまうのですが、光圀は
儒教の思想も熱心に摂取させる事もして、一部落単位で民衆を集める事をしました。
其処には上下の関係が出来たので統括しやすいと考えたのでしょうか?
各町内(村)に村社を置き、神事を熱心にする様にしました。
村の祭は、民衆を集めて上下関係を自覚させ、
その延長としての民間軍事訓練を想定していた事と思います。

斉昭は、鳥追いと言う名前での軍事訓練をしていましたが、
「水戸八景」という日帰りでの強行ウォークラリーの設定もしました。

明治初期になくなってしまった「やんさ祭り」は、
完全な民衆による行軍さえ連想させられます。
斉昭・東湖らが那珂湊の酒列神社でそのような話しをしていた記録もあるそうです。

徳川様も凄いですね。
105まちこさん:2007/03/30(金) 10:37:35 ID:8RmrKcuE [ p5079-ipbf306akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
最近航空写真は下記より閲覧できます。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
106まちこさん:2007/03/30(金) 18:20:55 ID:6EyI5Q8I [ softbank220006019110.bbtec.net ]
> 105さん、ありがとうございました<(_ _)>
107まちこさん:2007/03/31(土) 04:35:45 ID:8YsVdB1g [ OFSfa-08p1-205.ppp11.odn.ad.jp ]
水戸にちょっと縁があるのでお聞きしますが

水戸に普通に暮らしていると
お寺ならここ、神社ならここ、っていったとこありますか?

水戸学のおかげでお寺は大変だったような印象があるんですが
4月8日には笠間ご開帳もあるしそれなりに仏教も隆盛してたんですかね。
あ、親鸞さんゆかりの所が多いですね。

笠間稲荷、鹿島神宮、大洗磯前は東京でも有名です。
かたきのような出雲大社は最近急にできたの?
トラブルなんかないですか?
108まちこさん:2007/03/31(土) 06:09:45 ID:V4imOu.w [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
地元は殆ど歴史に関心ありません。
藩時代は全国一歴史に熱心で、その研究のため藩財政が傾くほどでした。
それが大日本史編纂になる訳で、これをを元に水戸学が派生した。
元々、光圀公が水戸家から将軍を出したいのが目的らしく、
幕府から疎まれていた面があった。それが水戸藩の幕末の悲劇に繋がった。
内紛も夙に激しく殺しあって、水戸人には歴史は暗いものとなった。
お寺には幕末の志士のお墓が数あるけど、あまり地元は知らないし訪れない。

このスレに書き込む人は例外的
109まちこさん:2007/03/31(土) 10:38:06 ID:UfebYHRw [ softbank220006019110.bbtec.net ]
只の祭好きの戯言としてお聞き流し下さい<(_ _)>

水戸に限らず自分の住んでいる地域の神社、もしくは自分が生まれた時に両親が住んでいた地域の神社が一番かと思います。
前者は氏神様、後者を産土神と言うそうですので私の産土神様は、吉田神社様です^^

親鸞上人は笠間郷稲田に住んでましたし、
笠間を離れても息子を住まわせて布教活動をしていたそうです。
のちに信長でさえ恐れさせた頭脳集団に成長しています。

水戸城、東側入り口の浄光寺門と言うのがあった気がします。
同じ宗派で、今の日赤辺りにあったのではないか?と思います。
その近郊の枝川と言う地名も浄光寺さんの影響が多いと感じます。
数百年前かな?那珂湊に移転して今でもあります。

笠間稲荷様は日本橋浜町にも東京支社がありましたね。
明治座でも手厚く信仰なされていらっしゃるとか、
芸能関係の方が楽屋でも御祈りなさるそうです。
坂本九さんが笠間稲荷様で結婚式をなさってました。
最近の報道で感じるのですが神社での結婚式がこれから流行りそうな気配ですね^^

大洗磯前神社様の磯の鳥居がいつのまにか見当たらなくなってますが、
新しい鳥居を作るのか判りません。
笠間の出雲大社様は出雲の大国主命と息子の建御名方神が奉られる
6年に一度の御柱祭で有名な諏訪神社を直線で結んで更に東に延長した線上にあるそうです。
鹿島神社様と香取神社様は南西45度線上で結ばれているそうです。
酒列神社を南西45線か60度線でずっと行くと浅草寺→首塚→相模一ノ宮寒川神社だそうです。
不思議ですね^^

大洗磯前神社様と酒列神社様は共に大国主命と少名彦命が奉られていて、
大国主命と協力し国定めした少名彦命は薬の神様として
大手製薬会社でもお奉りしていらっしゃるとか。
11月11日の有賀さんも虫きりで有名ですね。
かなり以前は鹿島神社とも言われていたそうですが、
大洗磯前神社の大国主命の御令嬢様の年に一度のお里帰りだそうです。

天の鳥船に乗って出掛けた鹿島の神様は、葦原の中つ国にかなり貢献した武術の神様ですが、
譲った方も譲られた方もそれぞれの分野で力を出して、今は仲良くしていると思います。
それらの威光を政治にも活用した常陸の国の物部・中臣から徳川に至る政治力も凄いです。
110まちこさん:2007/03/31(土) 13:38:06 ID:V50dpBUw [ p5170-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
神社仏閣で思い出しましたが
城東の日本たばこの東の辺りが昔は宝鏡院門前という地名でしたが
あの辺りにお寺なんかありましたっけ?
111まちこさん:2007/03/31(土) 16:27:58 ID:UfebYHRw [ softbank220006019110.bbtec.net ]
江戸時代直前に移転したお寺様のようです。
横綱常陸山もその近辺の出身なんですね。
http://academic2.plala.or.jp/yamada/mituzouin.htm
112まちこさん:2007/03/31(土) 19:13:06 ID:zV1rdz3g [ i60-46-129-14.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>107
出雲大社は15,6年前に突然出来きたのでびっくりしました。

>>109
首塚って平将門の首塚でしょうか?
113まちこさん:2007/03/31(土) 20:04:11 ID:UfebYHRw [ softbank220006019110.bbtec.net ]
> 109です。今晩は、雨と風が強いですね。

http://hw001.gate01.com/sangatu/edo.htm#doukan
ほぼここからの記憶です。
首塚、浅草寺程度でも関連はヒットすると思います。

メインページは、
http://hw001.gate01.com/sangatu/index.htm
                        です。

http://hw001.gate01.com/sangatu/kasimakatori.htm#kasima
この項目の最後の頃に大洗磯前神社→吉田神社→朝房山が書かれています。
朝房山って関東の三輪山って言われているのですね(〇o〇;)
実際に地図で調べたのはここだけですがほぼ一致してます。
不思議ですね。
114110:2007/03/31(土) 20:49:55 ID:OxK4jFJQ [ p6198-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>111
そんな昔に移転したんですか。
城東は区画整理してますから今となっては場所も定かではないですね。
でも風情のある地名ですよね。消してしまったのが惜しいです。
115まちこさん:2007/04/01(日) 11:00:02 ID:TPe7znzM [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
今日、吉田古墳見てきました。あれこんなに小さかった?
がっかり
116まちこさん:2007/04/01(日) 11:58:36 ID:wZPCTes. [ softbank220006019110.bbtec.net ]
>114さん。
かつての支配者もしくは縁などで地名は呼称として残りましたね。
住所登録から消えても子供達に伝える事でそう言う地名だったと伝えられれば良いですね。

>>115さん。
虎の塚程では無くとも、もう少し・・・と感じてしまう場所ですよね。
117107:2007/04/01(日) 13:49:38 ID:WMX/k3j6 [ OFSfa-08p1-205.ppp11.odn.ad.jp ]
みなさん、詳しいご案内厚く御礼申上げます。

以前からなんとなく笠間や水戸に縁があって時折ふらふらしていました。

しかし、私の水戸の友人は水戸の歴史を何も知りません。
もう30代なかばなのに、ちょっとあきれていたのですが
そういう暗い事情があったのですね。

方位の話はとても面白いですね。
吉田さんでしたか、蛇、古代呪術研究の女性の先生、が
「出雲と鹿島を結ぶ線は、本州に引ける最長の線である、
古代の日本人はそれを知っていた」と書いていて
ホントカナーと思ってましたが、なんかありそうですねぇ。

あ、確か土浦には佐賀先生がおられましたね。
118まちこさん:2007/04/01(日) 18:14:36 ID:wZPCTes. [ softbank220006019110.bbtec.net ]
方位の話しは、不思議ですね。

奈良・京都から離れた身近でも、こう言う事が実際にあるのですね。
常陸の国までは、東海道(東の海の道)なのはやはり海流の影響でしょう。

実際、延喜式と呼ばれる神社の比率が近郊に比べて多い事などから、
当時の政権から見れば常陸の国は、蝦夷征伐の本拠地にもなっている可能性があるでしょう。

万葉集に歌われている筑波山は富士山より多く歌われているのでしたね。
中央との交流が深かったと感じてます。
八瓶山にはヤマタノオロチに似た話しも伝わって入る様です。

呪術に関しては知識が無いので判りません_(_^_)_
119107:2007/04/01(日) 22:10:36 ID:WMX/k3j6 [ OFSfa-08p1-205.ppp11.odn.ad.jp ]
そう、筑波山のことも、もっと知りたいです。まだ未踏。

藤原氏の出自が常陸というのはほんとなんでしょうか?

ちなみに、出雲と鹿島を結ぶ線の真ん中に熱田があるそうです。
120まちこさん:2007/04/02(月) 00:42:23 ID:rZdRyszE [ softbank220006019110.bbtec.net ]
中臣なんかは、どうでしょう?
のちに鎌足が中臣から藤原に名を変えてますから、鹿島神と春日神との関連はあると感じてます。
多くの藤原の子孫と言われている多くの家庭に藤に関する家紋が用いられてますが、
それらはほとんどが藤原から連想する藤をイメージしての事かと思いますが、
真相は如何かとも感じますが、のちの藤原との影響は判りません。

しかし、物部とか中臣が地元の豪族か中央から派遣されて来た人物なのか?
それらは反官贔屓からか、私にどちらとも感じられます。
実際にはですが、多分に中央からの出張高官と感じます。
中央から来た軍隊は那珂川から水戸辺りの地域に権力を広げ、
更に南下して1世紀もの時間を掛けて征服してのではないでしょうか?

それらは古墳群の形式でも発掘物からも年代順に変化している事からも伺えます。
多分、鹿島地方の土着していた民族の反抗が激しかったのとも感じます。

それに、当時の夫婦のあり方は通い婚でしたでしょうから、
派遣された夫が中央に戻った時に歌った歌かもしれませんし、
残された士官が贈った歌かも知れません。
筑波の峰に流れる川は今は別れて流れるが渕(霞ヶ浦)に流れてやがては一緒になれる。
儚い未来を永久に過したいと言う想いを歌ったのかとも感じます。

古事記やら日本書紀において都合が悪い事は攪拌された事項にされているとも感じます。
海流を利用して、東方向の海の道を見つけ、それらを利用してしていた人々はとても権力を持っていました。
現代ではパリの凱旋門も紐育の摩天楼も何でもありませんし、本人が行けなくとも、
知人やら友人は行って入る場所ですが、遥か遠くのシンボルであるには違いないのではないでしょうか?

それらを認識しているのは現在でも凱旋門や摩天楼を見た事があり、伝えられる人達だけでしょう。
旅の日記に関しては、普通なら行けないのに、JALのファーストクラスに乗って、
つい飲み過ぎてしまいながらでも、海から太陽が登る遠くに行って、
こんなに綺麗で凄いの見てきたよって感じで伝えたのでもしたのでしょうか?
そう言う程度の事だと感じてます。

天智天皇が百人一首で最初に読まれたのも不思議ですし、
継体天皇のおくりなも不自然と感じます。

そう言った記録が残る地域を語れるのは誇り高き事とも感じております。
古代では第一戦闘基地の司令塔だったのではないかとも感じます。
12120代:2007/04/02(月) 18:37:23 ID:DJsOsq9U [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
明治の日本画家・横山大観も現城東の生まれですよ。
水戸藩士の家で生まれ、水戸学を学ばれました。

詳しくは城東小学校横の記念碑を見てください。

「城東」になる前の旧町名は
細谷町・細谷本郷・細谷門前
大官町・馬場町・蔵前・蓮池町・赤沼
とかだった。(他にもあったと思うが)

下町の侍屋敷だったため、確かにカッコいいというか、趣のある名前が多いですね。

>76さん
弘道館→下町→祝町→鉾田→銚子→波崎→清水
丸四日間の行程だったらしいです

下町と言うのは、現在の下市地区のこと。
水戸には江戸と同じように上町と下町があり、
そこにあった繁華街を「上市・下市」と呼んでいたものが、
転じて全体を指す言葉になり、「上町・下町」の呼称は市民から忘れ去られたのです。
そして那珂川沿いの現城東グラウンドが舟付(ふなつき)という場所で、
水戸藩の倉庫もあったそうですのでおそらく現城東にあった宿でしょう。

ちなみに怪しい名前の「赤沼」は首切り場です。
それで現渋上大野あたりの旧町名で「頭無し」っていうところがあったそうですので、
多分そこが胴塚だったのだろうと思っています。
12220代:2007/04/02(月) 18:42:00 ID:DJsOsq9U [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
↑現 上大野です。スミマセン。
123電気気動車:2007/04/04(水) 14:34:29 ID:hrTYpO/o [ softbank220005056016.bbtec.net ]
>119
中臣鎌足は鹿島神宮の神官出説があります。占い師みたいなところがあり中大兄皇子をそそのかし、
大化の改新を起こした。まあクーデターですね。
ご褒美に那珂郡を貰ったとか?
日本のクーデターの影に茨城有りと良く言われますね、大化の改新、将門の乱、桜田門。
皇室の常陸宮家が在りますが、天皇家が常陸の国に世話になったからと何かで読んだ。
藤原氏を奉る春日大社の鹿は鹿島出身なのは有名。まして神宮と大社では神宮が格上。
飛鳥から真東が伊勢神宮、伊勢神宮から富士山の頂上へ線を引くとその延長に皇居そして鹿島神宮。
水戸の歴史とずれましたが天孫降臨伝説の高天原、鹿島にもありますが水戸にも地名が残っていますね。
神話もプンプンする。
12420代:2007/04/04(水) 19:49:20 ID:mJzdrvqU [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>日本のクーデターの影に茨城有りと良く言われますね、大化の改新、将門の乱、桜田門。
そういえばそうですね!
茨城は日本史の重要な部分との絡みがあって面白い。
125まちこさん:2007/04/04(水) 21:56:47 ID:aOgJU5us [ i60-46-129-14.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>120
話があちこち飛んで意味がわかりません。

>>123
>日本のクーデターの影に茨城有りと良く言われますね
初めてききました。
そういえば赤穂浪士や226事件も間接的に茨城が絡んでますね。
赤穂浪士はクーデター扱いはおかしいかな。
126125:2007/04/04(水) 23:32:34 ID:aOgJU5us [ i60-46-129-14.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
226事件じゃなくて515事件の間違いでした。
127まちこさん:2007/04/05(木) 08:08:57 ID:nXfseA4Y [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>125
>赤穂浪士はクーデター扱いはおかしいかな。

おかしくない。厳密にいえば違うけど

それ書き込もうとした。やられたねぇ

今も、茨城人のその性格だから、そそのかされたり煽られたりされるよ。
矢表に立たされやすいいい人が多い。

情報に疎いくせに行動が先にたつあほ

例)芸術館の考え方をMOMAに持っていかれた。ただいま芸術館は管理者指定制度に

県立歴史館は神奈川県歴史館に(茨城は真面目すぎ、ガチガチ
雪村(マイナーだから漢字直変換できない)は雪舟(こっちは出来る)に
128電気気動車:2007/04/05(木) 11:58:25 ID:QholvNPQ [ softbank220005056016.bbtec.net ]
県の施設は概ね杓子定規。歴史館や美術館は見せるのか研究機関なのかはっきりしない。
図書館は無料、歴史館は670円だっけ?気軽には何度も行けない。
入館料とっても定年の近い職員の給料にもならない。
身内にはタダ券配るんだけど。
やっと近年公園は無料開放になったけど囲い込んでて自分たちの縄張りみたいなイメージ。
12920代:2007/04/05(木) 14:50:15 ID:T/pP3jXg [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>127
そんな県民性が好きだ。
130まちこさん:2007/04/05(木) 20:15:09 ID:3x0zrr3. [ OFSfa-08p1-205.ppp11.odn.ad.jp ]
>>123
鎌足は百済王説もあるんですよ(関裕二氏 まぁトンデモかも)
ただ鹿島香取と神宮がふたつもあるし
黒潮ルートで九州の文化も早く来てたみたいですし
常陸は面白いですなぁ。

水戸をもっとゆっくり探検したいけど、一泊しないと無理?
どっか閑静な(駅前とか道路のそば苦手)とこあります?


あと、20代さんとちがって、私の友人は歴史を知りませんが
やたら学歴とか職業とか住んでるとこにこだわる人でした。
どうもそれが水戸クオリティらしいのですが、そんなものなんですか?
131電気気動車:2007/04/05(木) 20:41:34 ID:QholvNPQ [ softbank220005056016.bbtec.net ]
静かな旅館はあるけど、二度と使いたくないと思うでしょう。
サービス業が日本一駄目だと自覚しています。水戸は。

夕べも○ッシュバーで偏差値と地価しか自慢しない奴が増えたと嘆いていた。マスターが。
13276:2007/04/06(金) 02:21:17 ID:90eBocBQ [ p9020-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>121
城東グランド辺りですか。
三の丸の水郡線の踏み切り辺りかと思っていました。
現在でも材木問屋が並んでいますが、当時もそうなのかと。
材木の運搬には水運は欠かせない時代だったでしょうから、
大きな船着場があって、しかも弘道館からも近いので。

頭無の字名は現在でも地図に載っています。
住宅地図とかマピオンとか。
現在の渋井町と吉沼町の境界辺りです。

>>130
バー通いの人は、変わった人が多いのでしょうがないかと。
私も一時通っていましたが。
すれちスマソ
133132:2007/04/06(金) 02:26:05 ID:90eBocBQ [ p9020-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
 ↑
最後は>>131タソへのレスでした。スマソ
134まちこさん:2007/04/06(金) 07:25:47 ID:3wiIWDVY [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
神奈川県立歴史館は入館者増加に熱心。
茨城県民からすれば、目を細めたくなるような展示があるが。
館内販売店も熱心で、あれもこれもって一見関係ない?のも売っている。
それがまた売れるらしい。館までのアクセス一つを考えても、同じ方向には
茨城はできないだろうが、もう少し集客を考えても良い。

指定者管理制度に組み込まれていないの?歴史館は
135まちこさん:2007/04/06(金) 08:41:51 ID:KbOEvrtU [ z227.58-98-136.ppp.wakwak.ne.jp ]
モーニングで隔週連載している「へうげもの」ってマンガがある。
安土桃山時代の数寄者 古田織部のものがたり。
これがなかなか面白いんだが、その中で「天下の三肩衝」というのが出てくる。

「初花」「新田」「楢柴」というその3つの茶入れは、
数ある名器名物の中でも至高とされ、3つ揃えたら天下獲ったも同じとか言われている。
信長・秀吉・家康も所有したことがあるそれが今どこにあるかというと、
「楢柴」は行方知れず
「初花」は東京の徳川記念財団が所蔵。

で、「新田」は水戸の彰考館にあるんです。

普段見せてくれないけどね。
そんなスゲェのあるんだから、
企画展でもやれば、客入るのになあ。
136電気気動車:2007/04/06(金) 10:48:55 ID:EWRVDrK. [ softbank220005056016.bbtec.net ]
家康の形見分けや大日本史編纂のため全国から古文書集めたり、
お宝の山。
普段の展示物は期待はずれですね。一法人なので文句は言えないですが。
管理が大変なんでしょう。
137まちこさん:2007/04/06(金) 13:00:28 ID:3wiIWDVY [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>136
彰考館の話?
138電気気動車:2007/04/06(金) 13:04:23 ID:EWRVDrK. [ softbank220005056016.bbtec.net ]
んだ
13920代:2007/04/06(金) 15:24:54 ID:719UKc6c [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>132
大杉山辺りのことですね。
材木屋、確かにありますね。あそこが実際に江戸期から続くものかは分かりかねますが、あの辺りは水戸の伝統的のし泳法「水府流」を教えていた場所でもあります。
これは簡単にいうと着衣泳法なのですが、
「水府流」はもともと剣術で、鎧を着たまま泳げる方法を考案したものです。

それが水泳方としてのみ後世に伝えられました。
昭和初期まで、まだプールが設置されていない上市や下市の小学校は、那珂川でこの水府流を教えていました。

私が小学校の時、平成1桁の時代ですが、
まだこの伝統は継承されており、夏休み中の特別科目として、校内プールで地元のご年配の協力を得て教わっていました。

私ももちろん得意で、祖父・父・私の三代で一緒に泳いだ記憶もあります。
私の祖父などは、那珂川の氾濫時に泥酔状態で巻き込まれ、水府流で生還した程です。笑

この伝統が今現在続いているかどうかは不明です。

「頭無」、そのような不気味な地名が未だにマピオン等に載っているのですか。
それは驚きですね…。
でも、残していく必要があると思います。
14020代:2007/04/06(金) 15:30:15 ID:719UKc6c [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
↑追記

那珂川の大杉山〜水府町の間で教えていたそうです。
水戸の、水に恵まれた立地と武家屋敷の多かった土地柄が生んだ伝統と言えますね。
確か近辺に石碑などがあったような?
141電気気動車:2007/04/06(金) 16:54:47 ID:EWRVDrK. [ softbank220005056016.bbtec.net ]
日本初のオリンピック水泳代表は水府流だそうで。だが江戸系水府流。
自由形を、のしで予選突破、恐るべし水府流。
14220代:2007/04/06(金) 16:58:54 ID:719UKc6c [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>130
市民全体レベルでいえば、そんなことはないと思いますが…。

家柄に拘る方は一部ですがいますね。本当に少しですけど。
古い街ですから、ムラ社会のようなものがあるのも事実でしょうね。

おそらく、実家が古くから水戸の中心市街地の方か、農家の方でしょうね。
143まちこさん:2007/04/06(金) 17:02:40 ID:KbOEvrtU [ z227.58-98-136.ppp.wakwak.ne.jp ]
「のし」は、水面を波立たせずに堀をこっそり渡る、って目的もあったような。

「のし」は綺麗に泳げると綺麗なんだよね。

>>141
それ、後付けルールで失格だかにされてなかったっけ。
144まちこさん:2007/04/06(金) 21:26:35 ID:3wiIWDVY [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
後付けルールか・・・・

強い国にはかなわん
145まちこさん:2007/04/06(金) 23:14:19 ID:Wp1Ep9eY [ softbank220006019110.bbtec.net ]
120です。
125さん、文章が下手ですみません_(_^_)_
常陸の国と中央の話しは水戸に関連があるようにします。

大杉山には40年前程前の前後には水郡線の貨車が木のチップを沢山積んで止まってましたね。
それと、水府橋の方から、水郡線の踏み切りの右斜め前の倉庫のさらに右側には
大工町の狛犬の相棒さんが鎮座していらっしゃるのが見えますね。
146まちこさん:2007/04/07(土) 09:13:04 ID:GXCrgf92 [ z227.58-98-136.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>145
あれは狛犬じゃなくて獅子だよ・・・。
147まちこさん:2007/04/07(土) 12:45:52 ID:JasYRqvE [ p8146-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
風水対策だね

邪悪な風があそこから駅南に行かないようにだって
そうすっとあそこから北と東は邪悪な風が漂っているってえの?
と文句いってみる。
14820代:2007/04/07(土) 13:24:39 ID:2wsg3BPQ [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
すみません。申し訳ないんですが

145さんの

水府橋の方から、水郡線の踏み切りの右斜め前の倉庫のさらに右側には
大工町の狛犬の相棒

の意味が良く分からないんですけど…。
149まちこさん:2007/04/07(土) 17:45:09 ID:RBWjpiHw [ p6085-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>148
三の丸の城下稲荷のことじゃないですかね?

ttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&om=1&z=18&ll=36.37455,140.482972&spn=0.002026,0.003616

水戸城の北東方向に建立されてる小さな神社ですが
鬼門封じで作られたと聞いたことがあります。
15020代:2007/04/07(土) 20:27:27 ID:2wsg3BPQ [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
149さんありがとうございます。
鬼門封じですか。
それは知りませんでした。勉強になります。
151まちこさん:2007/04/07(土) 20:35:37 ID:L9YopoFc [ p9020-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
これみたいですよぉー

ttp://www.e-citylife.com/gaudi/0612.ht
15220代:2007/04/07(土) 20:45:00 ID:2wsg3BPQ [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
↑見れないみたいですけど
153まちこさん:2007/04/07(土) 21:40:50 ID:F6i4Icks [ softbank220006019110.bbtec.net ]
145です。

材木屋さんと材木屋さんの間に曲線的な道がありますが、
あそこが水郡線からの引込み線になっていたのかとも思っています。

獅子さんでしたか、失礼致しました_(_^_)_風水らしですね。
大工町の吉田石油さんの交差点よりの処に鎮座していらっしゃる獅子さんは、
エネルギーの強い所に鎮座なさっているそうです。
それに対してエネルギーの入って来るのが弱い所に鎮座なされたのが水郡線沿いの獅子さんです。

水戸城にも鬼門を護って頂いているお稲荷様がいらっしゃったのですか?
自宅にお稲荷様を奉っていらっしゃる方も北東にお稲荷様を奉られる方が多いですね。

余談ですが、お稲荷様は狐ではなく、「倉稲魂命・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」と言う神様で、
古事記では素盞鳴尊の子供で、日本書紀では伊邪那岐命・伊邪那美命の子供になってます。
狐と言われているのは眷属と言う神様の使いだそうで、神様程の神通力をお持ちになり、
「命婦神」とか「白狐様」などと言われるそうです。銭谷のお稲荷さんも御祭神「倉稲魂命」と書いてありました。
154まちこさん:2007/04/07(土) 23:54:35 ID:cR/sVPsQ [ p8020-ipad204akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>145
水郡線の踏切の東側にある材木屋さんですよね。
その場所が線路跡です。
その斜め向かいのマンションが2棟建ってる場所に
那珂川駅という貨物駅が存在しました。
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-12/c13c/ckt-74-12_c13c_14.jpg
(昭和49年那珂川駅があった当時の航空写真)

それから最近になって知ったことですが
那珂川駅から日本たばこの工場まで引込み線が伸びていたみたいです。

ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/searchCity.jsp
地図番号USA-M177-A-7-24 (1946年米軍撮影航空写真)
155まちこさん:2007/04/08(日) 00:10:32 ID:YluYZsWs [ p1214-ipbf13akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>154
>那珂川駅から日本たばこの工場まで引込み線が伸びていたみたいです。

今マンション建ってる辺りに、JR/国鉄の運転手養成学校みたいなのあったんだけど、
それじゃないですかね。
1946年当時あったのかは知らないですけど。
156151:2007/04/08(日) 10:04:25 ID:6CyaF1Ow [ p9020-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>152
こちらです。酔って書き込みはいけません。
大変失礼いたしました。
獅子というか石の塊のような。

ttp://www.e-citylife.com/gaudi/0612.htm

風水の効果があるといいですね。
157まちこさん:2007/04/08(日) 10:54:12 ID:ovW/6qaw [ p5183-ipad25akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>155
現在Googleの地図で城東住宅1棟・2棟と書いてあるマンションの場所に
那珂川駅がありました。
明治23年に那珂川の水運の中継駅として当時の水戸鉄道(現在のJR水戸線)
が作ったのですが水運の衰退と共に利用価値が無くなったみたいです。

155さんが申されてる養成学校みたいなものは昭和50年代じゃなかったですかね?
昭和52年頃だったと思いますが父が建設関係に従事してた関係で
その養成学校らしき建物の建設現場に父といっしょに行った記憶があります。
158まちこさん:2007/04/08(日) 19:11:34 ID:qPQJtcmU [ softbank220006019110.bbtec.net ]
154さん、ありがとうございました。

城東地区に住んでいたのではないのですが、
小学校低学年の時に貨車からこぼれたチップを投げたりしたのを思い出しました。

専売公社は鉄道の引込み線を利用している工場が今でも多いですね。
友部の日本たばこ産業も以前に国鉄の線路が入っていたと思います。
多分ですが、今でもそうだと思います。
15920代:2007/04/09(月) 00:23:03 ID:0uEQfEqU [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>156
どうも。

そういえば専売公社は、もともと敷地の丁度真ん中を道が通っていたと聞いたことがあります。
私道だったのでしょうか。それがなくなって非常に不便になったとか。
160まちこさん:2007/04/09(月) 18:36:28 ID:aRfD65Nc [ ntibrk021088.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>151
ttp://www.e-citylife.com/gaudi/0612.htm

m が抜けてましたよ。
161157:2007/04/09(月) 21:26:40 ID:EwZlHQR2 [ p8194-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
157のレスの補足です、あまり大したことではありませんが。

昭和52年頃那珂川駅跡に建てられた養成学校は
水戸鉄道学園という当時の水戸鉄道管理局が作った
機関士や運転士の教習学校だったようです。
昭和51年10月に建物が完成し、それ以降に開校となったと思いますが
何時頃まであったかというのはわかりませんでした。
162まちこさん:2007/04/11(水) 06:56:09 ID:tHOtQESo [ ed109.BFL23.vectant.ne.jp ]
大工町の獅子の事について
ちょっと別の理由を聞いたことがあります。
崑崙山脈から出た龍脈の気の流れが水戸にも来ていました。
水戸の西側 山根地区あたりから地上に出た
気の流れは大工町から再び地下に潜り、旧水戸城の一高のあたりから
地上に出るという、以前は非常に良い気の流れがあったという事です。

ところが太田街道のトンネル工事により水戸の龍脈の流れを断ち切ってしまう
という事態が発生してしまいました。

工事自体は止めることが出来ないので、どうするか風水に詳しい人が
中国の専門家に相談した結果、芸術館のイベントの形をとって
分断される龍脈の気の流れを壊滅的にしない最低限の仕組みを
作ったと言われています。

多少の間違いはあるかもしれませんが、確かに太田街道のトンネルが
出来て以降、水戸市内上市の車の流れが以前に比べても
変わったような気がします。
163まちこさん:2007/04/11(水) 08:03:29 ID:4Sp5uBJk [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>162
崑崙山脈ってチベットと中国青海省にまたがるところ?

えらく遠いところからだねぇ

トンネルは元々堀だった。そればかりでなく、水戸城を守るため各所に堀を作った。
それで外敵からは守れたけど、気が衰退したため内部抗争で幕末と明治の悲劇を
まねいた。
164電気気動車:2007/04/11(水) 16:45:28 ID:dv2R3KpY [ softbank220005056016.bbtec.net ]
水府橋の架け替えに伴う工事で邪魔な建物が無くなってすっきりしたと思っていたら、
城塁削られた。
水戸って保存樹とか景観地区とか設定しても、切ったり、削ったり、例外認めたり。
意味無いじゃん。
16520代:2007/04/11(水) 19:41:43 ID:8m4/oB8c [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>164
あれは酷いよね…。
ていうか、あの橋事態がもったいないですね。
密かに水戸の歴史的建造物。
せめて雰囲気をそのまま復活して欲しい。
166まちこさん:2007/04/11(水) 21:00:50 ID:PjjLsGOc [ p2241-ipad25akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>164
北見町の方から見ると真新しいコンクリートの白さが逆に痛々しいです。
崩落防止のための工事なのはわかるんですが
もう少し景観を損ねない工事が出来なかったんですかね。
167電気気動車:2007/04/11(水) 21:51:05 ID:dv2R3KpY [ softbank220005056016.bbtec.net ]
かつて円山も削って遊歩道を勝手に作ってしまった。少し問題になったが、
お咎め無し。無頓着、関係者間の連絡が悪い。

水府橋はねー、那珂川が暴れ川なのでねー。岩間街道の陸橋にでも使って欲しいよ。

で、電気鉄道はネタ無し?売電も目的の一つだったみたいですね。
水浜電車は売電収入があったそうな。送電線の替わりでもあったようです。
16820代:2007/04/11(水) 22:43:32 ID:8m4/oB8c [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>電気さん

陸橋!
その手がありましたか!
確かに、それならば誰に迷惑かけるわけでもなく、また貴重な郷土的建築も無駄にならずに生き続けますね。
私的にはやはり水府町に移築して存続して欲しいですね。
名案だ!
169まちこさん:2007/04/12(木) 07:14:36 ID:qgoli6CQ [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
水府橋は情緒があるから残してほしいと書いたら笑われた。確かに清澄橋とまではいかないよ。
こういう人たちが無神経な乱開発を支えているんだろうな。
170水戸出身者:2007/04/12(木) 08:09:58 ID:rRv5PQQ. [ Tcd.V9585d3.rppp.jp ]
 私は水戸で生まれ育ち故郷を離れて1/4世紀ほどの月日が流れました。現在は札幌に住んでいます。今の札幌は窓の外は雪が舞い落ちています。みなさんの文章を読ませていただくと懐かしい少年時代の光景が蘇ってきます。
 私は幼少期から岩間街道沿いの団地に住んでいたので岩間街道の陸橋は懐かしいです。私はバスで小学校に通学していたのですが、当時のバスの運転手があの陸橋で70〜80[km]のスピードを出すのが楽しみでした。
 かつて、あの陸橋はなく常磐線の線路に踏切があり女性の車掌がバスから降りて安全確認をしてバスを誘導していたそうです。ある時、不幸なことに車掌が踏切内で安全確認中に列車に跳ねられて亡くなる事故が起きたのです。この事故を契機に岩間街道に盛土を施して道路を造り現在の陸橋が完成しました。おそらく50年近く昔の話だと思います。
 現在の陸橋の周辺は偕楽園の公園になっています。私の少年時代は陸橋から眺める景色は絶景でした。陸橋周辺は田んぼが広がり千波湖や水戸レークランドや国道六号線を眼下に納めることが出来ました。国道六号線を自動車が走るのを眺めながら、この道を行くと華やかな都「東京」に行くことが出来ると思い素適な気分に浸ったものです。陸橋の歴史博物館側には「金魚屋の池」があり岩間側の桜山には緑と桜色があふれていました。
 私が小学生の頃、偕楽園西側の「白い大理石の泉」の近くに踏切があり踏切脇の狭い道が桜山と円山に通じていました。この道の横を川幅3[m]ほどの桜川が静かに流れていました。桜川の隣りには田んぼが広がっていました。踏切横の狭い道と桜川は100[m]ほど並行に並んでいました。踏切から100[m]ほど上流に「ホテル円山」という小さな旅館がひっそりとたたずんでいました。千波湖周辺の整備にともないこの旅館は姿を消しました。現在、慰霊碑が建つ円山の桜川のほとりの位置です。現在は桜川は流れを大きく変えて、田んぼは綺麗に広がる緑地帯となり市民や観光客が憩う場所になりました。水戸レークランドも姿を消しました。
 人々が憩う場所としては緑地帯のほうがよいのですが、偕楽園から眺める田舎の風景としては田んぼが広がり千波湖にボートが浮かぶ風景が懐かしいです。レークランドが閉園したことも残念です。かつての千波湖は現在よりも広くて湖の周辺はススキが生い茂る湿地帯でした。水戸駅の南側は田園風景が広がる未開発の地域でした。
 時代とともに故郷の風景は姿を変えてゆきます。写眞がないのが残念です。懐かしい風景は記憶と写眞のなかだけに存在するのです。
171まちこさん:2007/04/12(木) 08:51:39 ID:NdvtI3dw [ z12.61-115-92.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>169
自分の考えを容れてくれないからってくさすのは、
厨房っぽいから控えた方がいーよ。

水府橋を岩間街道まで移設なんて、現実的に可能なの?
耐震性とか、大丈夫?
補強したりしたら別物になっちゃわない?
そもそも補強で済むくらいなら架け替えないんじゃない?
移設費用はどのくらいかかる?
それだけの費用をかける意味はあるの?
負担を強いられる県民の理解は得られそう?

・・・と、今ちょこっと考えただけで、かなりハードル高そうなんだけど。

ノスタルジーと利便性と安全性と対費用効果。
全て相反するの悩ましい。
172水戸出身者:2007/04/12(木) 10:41:38 ID:DfH/NSjY [ Td3.V9585d3.rppp.jp ]
 私は小学生の頃に偕楽園の近くに住む親友と偕楽園を庭のようにして遊びました。
 偕楽園の南側の斜面に洞窟があります。この洞窟は格子で塞がれていますが格子から洞窟の内部を覗くと奥が深いことがわかります。洞窟内部を探検した同級生の話によると、この洞窟の奥には地下水が溜まっていて奥へ進むほど水溜りが深くなり池のようになり洞窟は相当奥深くまで続いているそうです。同級生は途中で引き返したそうです。調査者がボートで洞窟内部を探検して途中で引き返した話も聞いたことがあります。洞窟は相当奥深くまで続くようです。
 私はこの洞窟に関する2つの説を聞いたことがあります。第1説は「この洞窟は水戸藩の牢屋である」という説です。第2説は「この洞窟は水戸城からの避難路の出口である」という説です。
 第2説はとても興味深い説です。江戸時代に水戸城が他の藩から攻められて藩主に危機が迫った際のための避難路が水戸の町の地下にあるそうです。この避難路の入口は本丸あるいは二の丸にあり偕楽園の南側の斜面に出口があるそうです。避難路の出口が偕楽園の南側の斜面にある洞窟なのです。5年生のときの担任の教師の話によると、水戸城の避難路の入口は二の丸である現在の附属小学校の校庭の何処かにあるそうです。明治時代以後に入口は土で塞がれて埋められたそうです。この説の真偽はわかりません。
 水戸の町の地面の奥深くに今でも水戸城の避難路が横たわっている姿を思い浮かべると「いにしえのロマン」を感じます。この避難路の中には水戸城の廃止後140年間が経過した現在も江戸時代の空気が密閉されているのです。水戸藩の財宝が中に置かれているかもしれません。水戸市民の方が「水戸城研究会」を結成して下されば私も時々参加したいです・・・。
173まちこさん:2007/04/12(木) 11:02:30 ID:NdvtI3dw [ z12.61-115-92.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>172
>水戸藩の財宝が中に置かれているかもしれません。

そんな厨房の無断侵入を誘発するようなこと書くもんじゃない。
事故とか起こったらどーすんだ。
174まちこさん:2007/04/12(木) 12:06:38 ID:qgoli6CQ [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>173
いちいちチャチ入れてんじゃないよ。
馬鹿者!
煽ってばかりいないでお前の意見をかけ

ま、人の批判ばかり偉そうにして、独自の発言能力はまるで無し
というのはどこにも必ずいるんだがな。
175まちこさん:2007/04/12(木) 13:06:49 ID:NdvtI3dw [ z12.61-115-92.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>174
171には答えられないのかよ・・・
176まちこさん:2007/04/12(木) 18:25:25 ID:yzJQ9v36 [ p3079-ipbf201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>169
「水戸市がイマイチ発展しない理由は?」のスレでの事ですね?
『水府橋情緒あるかぁ?』 ← これですね?このカキコ私です。

水府橋に情緒を感じる事を笑ったつもりはありません。
私は橋そのものには情緒を感じませんが、私にとって
思い出深い橋であることは確かですから。
177まちこさん:2007/04/12(木) 18:29:47 ID:yzJQ9v36 [ p3079-ipbf201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
わざわざ過去レス確かめてきたのは、「落ち着きましょう」ってことで。
せっかくスレで興味深い話が展開してるのに勿体無いですよ。
水戸人として楽しく見てます。
17820代:2007/04/12(木) 21:07:04 ID:blxyXesk [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>水戸出身者さん
洞窟、水戸一高の下、日赤病院側の斜面にありましたよ。
10年ほど前の話ですが、空き缶やらのゴミが散乱してました。
天井は低いし奥に長かった。(高さ1mないと思う。)
奥までは入れないと思いましたが、なぜこんな目立たないところに洞窟があるのか不思議でした。
防空壕かな?とも思っていたのですが、もしかして、そこと繋がっていたのでは…?
179水戸出身者:2007/04/13(金) 00:10:13 ID:ejsxZzos [ T82.V9585d3.rppp.jp ]
 私の話をもとに洞窟の存在を思い出してくれたことをとても嬉しく思います。江戸時代には現在の水戸一高の位置に水戸城の本丸が雄大にそびえていました。ゆえに、一高下の斜面に洞窟(避難路)の入口が設けられていても当然です。避難路の入口が水戸城の本丸と二の丸の2ヶ所に配置されていても不思議ではありません。緊急事態を考慮して避難路の入口を2ヶ所に設置したのだろうと思います。すると、本丸と二の丸の近くで洞窟(避難路)は二股に分岐していることになります。想像するだけで面白いですね。
 この話に興味を抱かれた方は絶対に洞窟を探検しないで下さい。洞窟(避難路)は江戸時代は保守管理されていても明治維新以来140年間に渡り放置されているので土砂が落盤する危険性があります。絶対に洞窟の中には入らないで下さい。
 茨城大学の考古・歴史学者か郷土史研究家などを訪ねて文献や伝承をもとに「水戸城の洞窟(避難路)の研究」を行なうことはロマンを感じます。たぶん県内に「水戸城の洞窟」をひそかに研究している学者や郷土史研究家はいると思います。
 この話に興味を抱かれた考古学や歴史学を専攻する大学生の方がいましたら文献や伝承を調べて教えて下さい。楽しみにしています。
180まちこさん:2007/04/13(金) 00:22:52 ID:5KVm.FTM [ i60-46-129-14.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>162
その獅子って誰が建てたんですか?まさか水戸市?
18120代:2007/04/13(金) 00:42:41 ID:uDeVc8yY [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
179>
確かにロマンを感じますね。
私もわくわくしてしまいます。

でも皆さん、本当に危ないから近づかないで下さい。
自分で話しておいてなんですが、多感だった少年時代の話なのでご考慮お願いします。
加えて住宅地なので、ご近所に非常に迷惑もかかりますので。

専門家の方等おりましたら是非調査をお願いします。
182まちこさん:2007/04/13(金) 22:11:13 ID:K4LzgUL. [ p26130-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
偕楽園の洞穴に関しては、消防の頃やはり噂を聞いていました。
水戸城までつながっているというのは一緒なんですが、
途中で神応寺の下を通過しているということでした。
洞穴の方向と神応寺の位置関係、
本堂の脇に敷いてあった何枚かの大谷石、
「この下にあのトンネルがあるんだぜ」年上の6年生の言葉は
もう信じるしかありませんでした。

あの大谷石は今でもあるのか今度見てきます。
時期的にはお盆になると思いますが。
183水戸出身者:2007/04/14(土) 00:45:49 ID:OLeOhn86 [ T92.V9585d3.rppp.jp ]
 貴重な情報を教えていただきありがとうございます。私は水戸で生まれ育ったのですが「神応寺」と称する寺院を知りません。「神願寺」「神崎寺」なら知っているのですが。「神応寺」の所在地を教えて下さい。
 偕楽園の南側の斜面の洞窟が特定の寺院の下を通過しているという伝説があるのならば「水戸城の避難路説」は信憑性が高まると思います。
 日本では近世まで僧侶は学者として尊重されていたので権力者は僧侶の知恵を借りながら国を治めていました。ゆえに、水戸藩と幾つかの寺院は深く結びついていたと考えられます。もし、その1つの寺院が神応寺であれば「神応寺通過説」は信頼できる伝説です。
 水戸城で緊急事態が発生した際に藩主が洞窟(避難路)を通り「藩と信頼関係にある寺院」に非難して身を隠すために寺院の境内にも出口を設置したのかもしれません。また、藩主が密かに城を抜け出して僧侶と密談したり、水戸藩幹部の秘密宴会を開いたり、藩主がお忍びで町を視察するために寺院の境内に洞窟(避難路)の出口を設置したのかもしれません。
 やはり、文明に満ちた水戸の町の地面の奥深くに水戸城と偕楽園を結ぶ洞窟(避難路)が時代を超えてひっそりと横たわっているのかもしれません。
184まちこさん:2007/04/14(土) 07:47:26 ID:BvE8OZDM [ ntibrk045210.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
うーん、面白いですね。
ところで先日長岡育ちの20代の人と語り合う機会がありまして
「長岡の若者は自分の郷土の歴史について知り尽くしているから」
とのこと。ちょっとびっくりでした。

成人式に「長岡の歴史」なる厚いハードカバーの本を祝いの品として
贈られていた時期もあるようです。

水戸は次世代に歴史を伝える努力を怠っているのでは?
もう少し何とかならないものでしょうかね。
185182:2007/04/14(土) 10:58:27 ID:1h.IVWSs [ p26130-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>183
正確には「神應寺」(じんのうじ)です。普通の変換では出てきません。
住所的には元山町、別雷皇太神の隣です。
「雷神さんの隣」の方が判り易いでしょうか。
方向的に言えば、洞穴から見れば神崎寺と信願寺の中間にあります。
歴史あるお寺です。

余談ですが、神應寺には天狗党の藩士(?)「和田平助」の墓があります。
逆から読むと「すけべえだわ」ということで、花街の芸者さんが
すけべえ除けの為に墓にお参りしたそうです。
「すけべえ」の逆は「真面目」ということでしょうか。
和田平助さんも自分の名前がそんなことに使われるとは、
思ってもいなかったでしょうね。
泣いているのか笑っているのか。
186まちこさん:2007/04/14(土) 17:48:10 ID:IzeGsCsA [ ed109.BFL23.vectant.ne.jp ]
横レスですが、
神應寺−時宗藤澤山遊行寺が本山ですね。神奈川県藤沢市にあるお寺。
でも時宗自体の成り立ちは仏教界の中では若い方ではないでしょうか。

隣の雷神さんついても少し。
もともとは今の場所にあったのではなく、鷹匠町にあったのが
戦前に移転して現在の場所に建てられたと思います。(町名は不確かです。)
別雷皇太神−わけいかづちのかみと呼ぶらしいです。
      雷の神様なので、農業従事者の信仰を集めているらしいです。
      
       あと、ちょっとわからないのが、この神社の境内に茨城県の
      鳶連合会の石碑(石塔)が建っていて鳶の親方とか幹部が
      集まることがあるそうです。
187まちこさん:2007/04/14(土) 21:48:55 ID:Gse2XPws [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
お寺や神社の話はよく分からないから意見が入れられないす
188水戸出身者:2007/04/15(日) 07:14:49 ID:NtX7UZlc [ Tea.V9585d3.rppp.jp ]
 御丁寧な情報をいただきありがとうございます。
 水戸の地図で寺院の位置を調べたところ、神応寺は私の小学校時代の元山町に住む親友の家の近所にあります。神応寺は私にとって思い出のある寺院です。四半世紀以上も前の少年時代の懐かしい思い出です。
 私は元山町に住む親友と近所の寺院の境内で2、3度走り回って遊んだ思い出があります。当時の私には境内が広く感じられました。立派な金堂もかすかに記憶しています。この寺院こそ神応寺なのです。私はこの寺院を神応寺とは知らずに無邪気に境内で遊んでいたのです。幼い頃の懐かしい思い出がよみがえってきます。
 神応寺の位置ならば偕楽園の南側の斜面に出口を持つ洞窟(避難路)の水戸城への通過経路として自然です。江戸期の元山町周辺は木立の生い茂る静寂な地域だと考えられるので緊急時の藩主の隠れ家や秘密会議の場としてふさわしいと思います。
 江戸期の人力による掘削作業で地面深くの岩盤質を1日10[cm]ほど掘削して進むと、水戸城本丸・二ノ丸から偕楽園の南側の斜面(約2[km])に55年ほどで到達します。
 近世の人力工法でも「水戸城の洞窟(避難路)」は実現可能なのです。
189まちこさん:2007/04/15(日) 08:20:48 ID:Gy4EDW76 [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>188
>1日10[cm]ほど掘削
>に55年ほどで到達します。

気が長い話ですねえ

甲斐の武田からの金堀人足を導入したんですかね。
そのためにも最初の藩主は武田系だったのですか。
早死にしちゃったけど
190水戸出身者:2007/04/15(日) 11:10:45 ID:fKbtrfrk [ T39.V9585d3.rppp.jp ]
 水戸城から偕楽園に通じる洞窟(避難路)の掘削作業に55年ほどの歳月が費やされたとしても当時としては決して長くはありません。江戸期には何十年も費やして海を埋め立てて銀座・築地周辺を陸地にしたり、山を崩して御茶ノ水周辺が形成されました。
 現代は科学技術の発展により建造物の工期が江戸期より飛躍的に短縮されました。近代の産業革命以後、建造物の工事技術が飛躍的に向上して工期が短縮されました。
 水戸城の洞窟(避難路)の工期が55年ほどだとしても当時の関係者は長く感じなかったと思います。現代文明の恩恵を受けて生きる私たちには長い歳月と感じるのです。
 現代の町の開発もゆっくり行なえば途中変更や中止して復原するのも容易になるような気がします。
191電気気動車:2007/04/15(日) 13:33:25 ID:dOWj6Ckk [ softbank220005056016.bbtec.net ]
>185
ええ話や、スケベーダワ。貰った。郷土史の本では見つけられない話。
そもそも芸者遊びしたことないし、芸者さんネタ面白いだろうなー。
お坊さん、洒落が分かればスケベ除け札とか携帯ストラップだしたら、、売れる。
檀家が嫌がるか?
192電気気動車:2007/04/15(日) 15:07:52 ID:dOWj6Ckk [ softbank220005056016.bbtec.net ]
水府橋の撤去は橋の強度の問題ではなく河川敷の拡張に伴うもの。橋脚も川の流れを阻害するので問題。
保存は難しい問題ですが(要は金)、残して欲しいなー。
仮に残すなら公園に設置とかじゃなく使える橋であって欲しい。
桜川じゃでかすぎるか?岩間街道の陸橋しか思いつかないんですけどね。

家康は尊敬する武田信玄の武田家が亡んだのを無念に想い、実子を武田家の当主にし再興させた。
武田の旧家臣を採用し、ついでにやはり亡んだ北条氏の残党も優秀な者を採用。
家康も北条滅亡は懺悔の思いもあったかも?裏切った感じだものね。
地元対策で佐竹の残党も一部採用。ただ水戸に来ることも無く早世しちゃったようで、
結局家康最後の男子、頼房が継いで水戸徳川家に。御三家の概念もまだ無かったようで。
ちなみにひたちなか市武田が武田家の先祖の地なのが歴史の偶然。
水戸徳川家の変な生い立ちが幕末の混乱を招いたと私は思う。
頭でっかちで議論好きで引かない寄せ集め集団。
19320代:2007/04/16(月) 02:41:10 ID:ZiOBL/Qk [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>電気気動車
>仮に残すなら公園に設置とかじゃなく使える橋であって欲しい。
桜川じゃでかすぎるか?岩間街道の陸橋しか思いつかないんですけどね。

あの付近の川沿いに完全な歩行者用としてでも使えたらいいですよね。
流された寿橋の替わりでもいいような気がするし。
もしくは千波湖の水上回遊用とか?
まああの風貌は千波湖には似合わないけどね。
どんな形にせよ市内のどこかに置いて欲しいね。
194まちこさん:2007/04/16(月) 07:50:32 ID:AwduPyP2 [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>192
>頭でっかちで議論好きで引かない寄せ集め集団。
実感!
今でも?

ところで今県立図書館で諸生派の軌跡の展示があります。

これまであまり日が当たらなかった人たちの末路が少しわかります。

水戸が天狗支配時、諸生派が戻ってくるとの報に、投獄されていた
諸生党の人たち40人が斬首された話の悲劇は始めて知った。
弘道館戦争でもかなりの身内同士が殺しあった。

本当に暗い歴史が再び蘇える。
195水戸出身者:2007/04/16(月) 13:27:21 ID:CdbG2.Gc [ T5a.V9485d3.rppp.jp ]
 幕末の水戸藩は混乱を極めていたようです。徳川御三家で副将軍が治める水戸藩は安政の大獄、櫻田門外の変、天狗党の争乱などで悲劇の藩と化したのです。
 現在、私は茨城県から遥かに離れた地に住んでいますが、この地で茨城県人の県民性についての話を耳にしたことがあります。「茨城県人は気が短くて熱血漢で熱くなりやすい」と思われているようです。幕末の水戸藩の悲劇は藩主の複雑な家系の他に「短気で熱血漢の県民性」も原因のひとつだろうと思います。
 県民性は生物的遺伝よりも社会的遺伝が大きな原因だと思います。私の両親は茨城県以外の地域の出身であり両親の親戚は茨城県にはいません。したがって、私は生物的には茨城県人の血統ではありません。しかし、私は茨城県で生まれ育ちました。実は、私も普段は明るく穏やかなのですが怒りが集積すると突然大胆な行動を起こして危機を脱した経験が何度もあります。私が幕末の水戸藩士であったならば櫻田門外の変や天狗党の争乱に加わっていたと思います。
 ある文献に「水戸藩の城下町が太平洋沿岸の大洗にあったならば水戸藩は‘世界を視野に入れる考え方‘を持つことが出来て幕末から明治維新の歴史は異なる展開を見せたであろう」を書かれていました。一理あるような気がします。
19620代:2007/04/16(月) 21:07:24 ID:ZiOBL/Qk [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>195
>水戸藩の城下町が太平洋沿岸の大洗にあったならば
水戸藩は‘世界を視野に入れる考え方‘を持つことが出来て
幕末から明治維新の歴史は異なる展開を見せたであろう

なるほどね。
立地的に自然と閉鎖的になったのであろうか。
おかげで独自の文化が創られたわけだか、しかし自己の首を絞めるような結果になってしまった事実は悲しいことだ。

表面上は喧嘩っ早いが、実はお人好しなのも水戸の気質。
好きだけどね。
197水戸出身者:2007/04/17(火) 07:57:31 ID:OXeS/3As [ T38.V9585d3.rppp.jp ]
 水戸藩は幕末に尊王攘夷運動の内乱が続き、明治維新を迎えたときには優秀な人材は尽きていたそうです。まさに幕末の水戸藩は悲劇そのものです。
 「茨城県人は足の引っ張り合いをする傾向が強い」という話を幾度か耳にしたことがあります。芥川龍之介の小説「くもの糸」に他人を蹴落として自分だけ極楽浄土へ登ろうとする人間が登場します。私は昔「バケツのカニ」のたとえ話を本で読んだことがあります。「バケツの中のカニは互いに脚を絡ませて引っ張り合う」のだそうです。日本人は狭い社会で他人を失脚させて自分が上に登ろうとする傾向が強いそうです。
 水戸藩は狭い内陸部の地域に多くの優秀な人材を抱えていたので、他の藩と比べて「互いに足を引っ張り合う」傾向が強かったのだと思います。
 幕末に優秀な人材が底を尽きてしまった水戸藩では「互いに足を引っ張り合う県民性」が現在も伝統的に継承されているのではないだろうか・・・。
19820代:2007/04/17(火) 21:29:13 ID:cnEczA06 [ p3067-ipbf208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
197>
市町村合併がうまくいかないことからもその県民性を感じる。
もっと各市町村が協力して、郷土や伝統の追及をすれば良いのにと常々思う。
あと前にも出た話だけど、町名の変更も権力誇示のため行われたとか。
旧町名を復活させたり、俗称でいいから出来ないのかな。
199電気気動車:2007/04/18(水) 13:22:09 ID:WI54T0Yo [ softbank220005056016.bbtec.net ]
水戸が内陸的性格?どちらかと言えば海彦さんだと思うけど。
ある歴史小説家が海に囲まれ海外の情報が入りやすく薩長が尊皇攘夷に走ったのは理解できるが何故、
水戸から始まったのだろうと、疑問に思った。長崎も遠いしね。
取材で茨城に来てみると「意外と海岸線が長い」。
ペリーが来た数十年前にはイギリス船が上陸したりして危機意識が早かった。
イギリス捕鯨船が上陸したとき若き藤田東湖は父幽谷から、いざとなったらイギリス人と刺し違えろと、命令された。
今の北茨城に着いてみるとイギリス人と漁師が洋酒を飲み盛り上がっていて拍子抜け。
旨かったろうなー、スコッチかな?茨城の庶民で最初だろうなスコッチ飲んだの。
どこなんだろうスコッチ浜、観光名所にしたい。
斉昭は天然痘の予防接種を子供にしたり牛乳を飲み肉を食べた。
保守的な山彦さんではないが家来は付いて行けなかったかも?
水戸藩の性格がややこしいのは海彦であり山彦でもあり保守的で革新的、尊王と左幕でもある。
尊皇攘夷の急先鋒であり最後の将軍を出した藩。

解り辛いは、水戸は
200まちこさん:2007/04/18(水) 18:58:17 ID:QBeElCV. [ p26130-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>191
いいですねぇ、芸者遊び。一度はやってみたかった。
東京赤坂辺りまで行けば、できるんでしょうけど。
財布にいくら入れていけばいいのか。

昔の人(父や祖父)は、貧しかったはずなのに良く遊んでいたようで。
祖父は鳥見町で芸者遊びに、父はよくキャバレーで飲んだそうです。
「待合の四畳半でさしつさされつ」だったとか。暗号のようです。
それから、フルバンドのいるキャバレーが水戸にあったとか。
今の時代じゃ考えられないですね。

昭和30〜40年代に行けるものなら、今から行ってみたいものです。
2,3万持って行けば足りるでしょうか。
201まちこさん:2007/04/19(木) 00:48:31 ID:lcYY/A.6 [ i220-220-64-55.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>195
水戸だって大洗まで3里でしょう。そんなに遠いとは思えません。
そんなこと言ったら海無し藩からは広い視野を持った人材が出て来ない
ということになります。

>>199が言うとおり、開国前から外国捕鯨船の目撃情報が相次ぎ、
日立市に助川城を築き監視体制を整えているなど、
目は諸外国に向いていたと思います。
202水戸出身者:2007/04/19(木) 05:24:20 ID:1faZMPIE [ Tef.V9585d3.rppp.jp ]
 ひとつの原因だけで歴史や地域性が決定することはありません。水戸の城下町から大洗までの距離は幾つかの原因のひとつに過ぎません。ちなみに3里は自動車や鉄道が無い時代には遠い距離です。
 幕末の水戸藩は世界を視野に入れていたとは思えません。もし水戸藩が世界を視野に入れているのならば、当時の日本の状況を正しく認識して開国に賛同し「欧米諸外国との正しい外交のあり方」を幕府に提案するべきなのです。実際には、水戸藩は開国に反対して徳川御三家としての優位性を維持することに全力を注ぎます。この水戸藩の思想が幕末の安政の大獄、櫻田門外の変、天狗党の争乱の悲劇を生んだのだと思います。
 水戸藩の幕末の悲劇は「徳川御三家としての他の藩より優位でありたい」という思想が大きな原因であると思います。水戸藩が多数の優秀な人材を抱えていても、彼らが「今後も他藩より優位性を維持したい」「他人を蹴落としてでも自分の能力を発揮したい」と考えていたので優秀な能力を発揮することなく内部抗争で組織は崩壊してゆきます。
 現在の日本社会でも、優秀な人材が出世争いや権力抗争に精力を注いでいると彼らの能力は本来の業務に発揮できません。水戸藩の悲劇から現代に生きる私たちは「各人がその能力を正しく発揮すること」を学ぶことができます。
203201:2007/04/19(木) 22:35:34 ID:lcYY/A.6 [ i220-220-64-55.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>202
>ひとつの原因だけで歴史や地域性が決定することはありません。
だったらなおさら「海に近かったら・・・」ということは関係が薄いのでは?


>ちなみに3里は自動車や鉄道が無い時代には遠い距離です。
海無し藩との比較で3里は近いと書きました。
それに徒歩でも半日あれば余裕で往復できた距離ですし、
船ならもっと短時間で行けたでしょう。

当然ながら自動車や鉄道のない時代の話をしているのですよ。
それゆえkmではなく里で書いたことぐらい推察してください。


>幕末の水戸藩は世界を視野に入れていたとは思えません。
これはおっしゃるとうりです。201での私の発言が言葉不足でした。
諸外国に目を向いていたというのは適切な表現ではなく、
外国が接近しつつあるのを知りながら、後ろ向きな対応しか
取れなかったという趣旨を書くべきでした。
20420代:2007/04/21(土) 00:52:13 ID:G/Mo9Pfs [ p4014-ipbf08akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
話が脱線して申し訳ありませんが、小川芋銭の「水戸浦の河童」という絵がありますが、
水戸浦とはどこのことを指すのでしょうか?
個人的には絵の雰囲気から涸沼かな?なんて思ってるんですが。
20520代:2007/04/21(土) 00:56:35 ID:G/Mo9Pfs [ p4014-ipbf08akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
↑知っている方いましたら情報ください。
206水戸出身者:2007/04/21(土) 05:17:28 ID:yHdPCV8E [ T0a.V9585d3.rppp.jp ]
 私の記憶では「水戸浦の河童」は「江戸期の享和元年に東浜の漁師の権平次が水戸浦の海で河童を捕獲して浦山金平に届け出た」という伝説です。
 権平次の報告には海で河童を漁獲したことが書かれています。ゆえに、私は水戸浦を現在の茨城県の太平洋沿岸ではないかと思います。常磐線の東側に横たわる海です。「水戸」という名称から水戸藩の領地内の太平洋沿岸ではないかと思います。「・・・浦」という名称は「霞ヶ浦」「北浦」のような湖(みずうみ)を連想しますが、海の名称の場合もあります。茨城県の歴史的に有名な海水浴場「阿字ヶ浦」も「浦」が付きますが海の名称です。
 河童は河川や湖沼に住む愛嬌のある生物と思われていますが、海にまつわる河童伝説もあるのです。河童は淡水にも海水にも住んでいたようです。
20720代:2007/04/22(日) 03:37:40 ID:hRERyQa6 [ p4014-ipbf08akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>206
どうも。
すると「水戸浦」が海であることは間違いないのですね。
涸沼の河童伝説などもありますので、てっきり涸沼かと思っていましたが、その可能性はなくなりましたね。
確か牛久にも河童伝説がありましたし、うちの祖父などは吉田の堀にも河童がいたと言っていました。
水戸は水の都だから、この辺り全域に河童伝説があるのは何の不思議もありません。
このような怪しい生物が、水戸藩領や常陸國の広範囲に生息していたのかもしれませんね。
浪漫のある話です。

こうなると大洗や那珂湊辺りが怪しいですね。
那珂湊の基礎は、水戸藩の藩港として出来た町だったはずです。
それとも日立港やもっと北の地を指すのかなあ。
20820代:2007/04/22(日) 04:43:56 ID:hRERyQa6 [ p4014-ipbf08akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
もしかして「水戸浦」は芋銭の故郷牛久の牛久沼なのかな?とも思ったりします。
↑で沼などの可能性を否定してしまいましたが、芋銭の絵は河童がいる岸の対岸が描かれており、対岸には舟や橋のようなものが見られ、人間の生活臭がします。
距離感的にも大きな沼や湖、もしくは大河のような感じです。
(海に浮かぶ小さな島かもしれませんが、絵の画面上確定できません)

それと、調べたら江戸時代に「水戸藩東浜」で河童が捕まったとの話があるようですね。
「東浜」は名称的に海岸のような感じますが、水戸市の浜田などはもともと沼地であり、そこを「浜」と呼んでいたことに由来しており、沼地を開墾した田んぼがあったので「浜田」なのだそうです。
つまり昔の水戸周辺では沼を「浜」など海岸の様な名称をつける場合があったのです。(全国的にも独自の風習なのかもしれません)
このような事例からも「東浜」または「水戸浦」は沼や湖なのかもしれません。

また、芋銭の「水戸浦のカッパ」は昭和初期の作品であり、江戸時代の「東浜」の名称が変わった場所であることも考えられます。

私が推理するに、現在の「涸沼」「牛久沼」「霞ヶ浦」「那珂川」「那珂湊のどこか」「大洗のどこか」、また可能性は低いでしょうけど、「千波湖」も入れときましょうか。
このいずれかの場所だと思うのですが…。

…どなたか江戸時代の「東浜」と昭和初期の「水戸浦」の場所をご存知の方はおりませんでしょうか。
引き続き情報をお待ちします。
209水戸出身者:2007/04/22(日) 07:50:48 ID:oSA/qyz. [ T1a.V9485d3.rppp.jp ]
 水戸藩の領地は現在の茨城県北部であり、茨城県南部は水戸藩ではなく天領(幕府直轄地)、旗本領地、他藩の領地でした。龍ヶ崎周辺は伊達政宗の仙台藩の領地でした。したがって、霞ヶ浦や牛久沼は水戸浦ではありません。私は水戸浦は茨城県の太平洋沿岸の北半分だと思います。
 地理的には水戸藩の東側に海が横たわっているので水戸藩の太平洋沿岸の人々は「浜」すなわち沿岸地域を「東浜」と呼んでいた可能性はあります。北茨城市中郷町では、かつて沿岸地域を「東浜」と呼んでいたようです。常磐線南中郷駅の東側の太平洋沿岸地域です。もしかしたら「東浜」は北茨城市中郷町の太平洋沿岸かもしれません。また、海の沖側から絵を描けば海岸の風景が描かれることになります。
 江戸期の人々は広い湖(みずうみ)を「海」と表現している可能性があります。涸沼を「水戸浦」と呼んでいたのかもしれません。また、江戸期の千波湖は現在よりはるかに広い湖でした。江戸期には桜山の東側にあたる岩間街道の陸橋周辺まで千波湖が広がっていました。常磐大学下の付近も千波湖でした。また、偕楽園下や水戸駅南付近にも千波湖が横たわっていました。江戸期には桜山や偕楽園や水戸城の眼下に千波湖が広がっていたのです。江戸期から徐々に千波湖は埋め立てられて小さくなり現在の周囲3[km]の小さな湖の形態になりました。ゆえに、江戸期の水戸の人々は千波湖を「水戸浦」千波湖の東側の湖畔を「東浜」と呼び、漁業を営む漁師がいたのかもしれません。
 私は「水戸浦」を現在の「茨城県の太平洋沿岸の北側半分」あるいは「那珂川河口周辺の那珂湊を中心とした太平洋沿岸」ではないかと思います。
21020代:2007/04/22(日) 19:03:25 ID:hRERyQa6 [ p4014-ipbf08akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>209
ご返答どうも。霞ヶ浦や牛久沼が水戸藩ではないことは知っていましたが、
水戸藩以外で水戸浦と名乗っていた可能性も捨てきれないと思って発言しました。
また、時代も昭和初期ですし。(真意の程は分かりませんが)
まあ水戸藩領内の方が、現実的にも可能性は高いでしょうけどね。

千波湖はいつごろから現在の名称になったのでしょうか。
江戸時代より前からその名称があったのであれば、「水戸浦」の可能性も薄くなりますね。

しかし「東浜」の方ですが、北茨城で東浜と呼ばれる場所があったのであれば、そこの可能性は非常に高いですね。
もっとも太平洋沿岸を俗に東浜と呼んでいたとするならば、海岸線全域が東浜となってしまう訳ですが。
211水戸出身者:2007/04/22(日) 22:53:50 ID:HtJs7nuQ [ Ted.V9585d3.rppp.jp ]
 かつて、北茨城市の小野矢指海岸周辺を「東浜」と呼んでいたようです。むろん、茨城県では東側に海岸が横たわるので江戸期の水戸藩の人々は海岸を「東浜」と呼んでいた可能性もあります。
 江戸期に水戸の台地から千波湖を見下ろすと風で湖面に千の波が漂う美しい姿を望めるので「千波湖」と名付けられたという話があります。江戸期の千波湖は現在の約3倍の広さのようです。当時の千波湖は東側は柳堤橋付近、北側は水戸駅北側まで広がっていたようです。かつては現在の水戸駅北口の駅前広場に千波湖の綺麗な湖水が広がっていたのです。明治中期に水戸線の開通に備えて水戸駅を建設するために千波湖の現在の駅北口周辺の部分を干拓して市街地が形成されたようです。
 江戸期の千波湖では漁業は禁止されていたので、漁師の権平次が千波湖で河童を捕獲することはありえません。ゆえに、水戸浦は千波湖ではありません。
 水戸浦は「茨城県の太平洋沿岸の北半分」「那珂湊周辺の太平洋沿岸」「北茨城市の太平洋沿岸」の可能性が高いと思います。
 水戸浦が涸沼の可能性も残されています。涸沼は古代から「涸沼」と呼ばれていたようです。しかし、涸沼は大きな湖なので人々が俗称で「水戸浦」と呼んでいたのかもしれません。今も涸沼の東側には「広浦」という地名が残っています。「水戸浦」と「広浦」は発音が類似しています。また、涸沼は海に近く海水と淡水が混じる汽水湖なので海と湖の両方の魚貝類が豊富に捕れるので江戸期にも漁師たちが漁業を営んでいたと思います。広い汽水湖である涸沼の東側の「東浜」にあたる「広浦」は海水地域であり海の魚貝類が捕れるので、漁師の権平次は「海」と表現しているのかもしれません。まだ「水戸浦の涸沼説」は消えていません。
212まちこさん:2007/04/23(月) 07:12:13 ID:IQLdzBAc [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
よく研究していますね。自分も勉強したい。差し支えなかったら情報元を教えてください。
21320代:2007/04/23(月) 21:04:37 ID:eR9HITFc [ p4014-ipbf08akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
まだ「水戸浦」「東浜」の詳しい情報はつかめないでいます。

「水戸浦のカッパ」の絵ですが、これは小川芋銭作、昭和12年の作品です。
手前に河童、奥に沼(か湖か川か海)を挟んで陸地が見え、漁船?のような舟が3隻泊まっているのが見えます。
陸地には森のような者が見え、その後ろに高台か山のようなものが見えます。
陸地の右側に陸橋のようなものが見受けられますが、橋のようにも違うようにも見えます。
(風情あるぼんやりした墨絵のため、判別が難しい。)

「水戸浦」をご存知の方を今のところ見つけられないでいます。
昭和12年に存在した地域であったのなら、割と皆さん存じ上げているはずではないでしょうか?
もしかしたらこの作品は、河童伝説の伝承を元にイメージして描いた風景の絵なのか、もしく完璧なは創作なのかも…という可能性も考えてみます。
(勿論存在しない地名をわざわざ名づけるのも不自然なので、実際の知名だとは思うのですが。)
私個人としましては涸沼説が一番有力な気がしますが、腑に落ちません。
214まちこさん:2007/04/23(月) 23:53:06 ID:9UAnATVc [ p19127-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
水戸に現役の芸者さんがいるのか調べていたら、
谷中に最近までいらしたそうです。
谷中にも芸者さんのいる花街があったんですね。

花街にもいろいろあるみたいで、検索しているうちに
こんなものを見つけてしまいました。
残したいような消し去りたいような
それでいて実際にあった水戸の歴史です。

ttp://huusan.exblog.jp/tags/%E6%B0%B4%E6%88%B8/

この時代に生きていたら、自分はどう思ったんでしょう。
というか、行ってしまったのかなぁ。
215まちこさん:2007/04/24(火) 00:42:14 ID:12kpo7vM [ p3078-ipbf211akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
芸者は笠間が有名?ですな。
ttp://www.intio.or.jp/kasama/geigi/index.html
216水戸出身者:2007/04/24(火) 04:42:15 ID:PPoZkOvY [ Tfe.V9585d3.rppp.jp ]
 今から半世紀ほど前までは水戸にも花街が賑やかな繁栄を見せていたことと思います。花街とは遊女屋や芸妓屋が集る地区です。しかし、昭和33年の売春禁止法の施行により遊女屋が姿を消しました。また、夜の遊び方の変化や不景気・低成長経済などにより芸妓屋も衰退の道を歩んできたのだと思います。
 かつて、水戸の大通りの北側の泉町3丁目から大工町にかけての裏通りに花街が栄えていたようです。文政年間に創業したうなぎの老舗「中川楼」の周辺です。明治維新より半世紀ほど前に創業している中川楼の周辺には現在でも老舗の料亭が店を構えていて、かつての花街の雰囲気がわずかに漂っているようです。私も今度帰省する際には「中川楼」や「老舗料亭」を訪ねてみたいものです。
 現在では老舗料亭で芸妓の歌や踊りを楽しみたい客には料亭が東京から芸妓を呼ぶのだと思います。かつては日本各地の地方都市にも美しくて風流な花街が繁栄して芸妓の歩く姿を各地で見ることができたようですが、現在では一部の地域に花街が残っているようです。
 和風の料亭から洋風のバー、クラブ、カフェバーへ、芸妓からホステス、コンパニオンへと日本人の趣向が変化の道をたどって来た結果が伝統的な花街の衰退を招いたのだと思います。
217310:2007/04/24(火) 11:52:12 ID:5kaynSsQ [ PPPa1533.e7.eacc.dti.ne.jp ]
水戸の七夕祭り(現在の七夕黄門祭りの前)では、鳥見町と谷中の芸者さん達を
町内ごとの山車に乗せ、装飾の華やかさや、笛太鼓の巧みさ艶やかさを競いました。
ご祝儀を過分に戴いた商店の前では必ず山車を停め、芸者さん達が日舞を披露しま
した。 商店は店の前に椅子を並べ、お得意様を座らせ後ろに満足げな顔をしたご
主人が居ました。 子供心に綺麗な芸者さん達が乗ると、色々余禄がありウキウキ
したものです。 彼女達も水戸の祭りの後は湊(那珂湊)や浜(久慈浜)の祭りに
呼ばれ、街ごとに笛や太鼓の調子が変わるのでの覚えるのが大変なの、それに日焼
けしてお座敷に出れなくなっちゃう・・・と話してくれてました。

祭りの後は鳥見町の竹葉や筑波、千波湖の湖楽等の料亭で直会(なおらい)が
開かれ、若手は彼女達と懇親の輪を深めようと・・・(^^)がんばりました!
今ではコンパニオン全盛で、ご長老方には風情がないと毎年叱られてます。
218まちこさん:2007/04/24(火) 13:38:04 ID:.4nkkmsM [ p10006-ipbffx02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>216
他スレでも指摘されていたが、頼むから適度な改行や空白をつくって
読みやすくしてくれ。
219まちこさん:2007/04/25(水) 06:20:04 ID:azr.EX/o [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
字の塊の文章は目がチカチカして読まないこともある。
視力にも関係しているのかな(笑

あと、パソコン画面の多量な文章って、落ち着いて読んでいられない感じ。
本を読むような訳にはいかない様な気がする。
他の方々どうですか。
220まちこさん:2007/04/25(水) 08:42:56 ID:1ps5y5Og [ p5083-ipad203akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>水戸出身者さん
文面を見る限り実際の書面に文章を書くのと同じ要領で
こちらに書き込んでるのだと思いますが、
掲示板ですと実際の書面等で使う書式と若干異なる部分もありますので、
下部の書き込み欄とほぼ同じ幅を目安に適度な場所で改行していただければ
よろしいかと思います。
苦言を呈して誠に申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。
221電気気動車:2007/04/25(水) 13:29:59 ID:eWXWBXCc [ softbank220005056016.bbtec.net ]
親父と叔父さんが自宅で飲んでて「楽しいとこ行くか?」
それを聞いた私が、クレヨン新ちゃんのように「オレも行きたーい」「じゃあ、行こ」
小1で大工町スナックデビュー。「まあ可愛い僕w」バナナを食べた。が、楽しくない。
「次ぎ行くぞー」天王町のキャバレーへ。
入り口が明るかった、黒服が「いらっしゃいませー、二名様とお子様?」
「父ちゃん、おれ帰る」母ちゃん不機嫌だったのがやっと判った、
キャバレーデビュー出来ず、今だデビュー出来ていない。
入ればよかったかな?

天王町の喫茶店、店も客層も昭和のまま、
常連が「昔は京王グランドに裕次郎が舞台挨拶に来たんだが」
「握手したんだー」プチ自慢。なんとなくスゲーが?
222まちこさん:2007/04/26(木) 21:14:11 ID:.Ch7Asks [ p19127-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>217
関係者の方なのですね。
もしかしたら艶っぽい系でしょうか。
お話を聞いているだけでも風情を感じます。

>>221
ン〜、聞いただけでもしみじみと残念です。
もしキャバレーの中に入っていたら、ビックバンドの演奏で
グレン・ミラーやベニー・グッドマンが聞けたかも知れませんね。
あるいは、専属歌手による最新流行歌メドレーだったでしょうか。
223まちこさん:2007/04/27(金) 07:38:41 ID:slPr9F3s [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
去年茨城を舞台にした映画封切り時、
コンボックスに大地康夫と富田靖子がきた.
224まちこさん:2007/04/27(金) 10:14:51 ID:XCm/oUAE [ p10006-ipbffx02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>223
スレ違い
225310:2007/04/27(金) 12:07:14 ID:RlvGBlVM [ PPPa1223.e7.eacc.dti.ne.jp ]
221>>
残念ながら奈良屋町の灯りが消えたあとしか知りませんが・・・山車が出発する時間に
なっても人数が揃わない? 芸者さんをちゃかりテイクアウトしてるご長老がいたり
して、ご主人が居なくても番頭さんがしっかり店を守ってくれてるいい時代だったので
しょう。 お茶屋遊びして見たかったなァ(TT)
 
>>221
天王町のキャバレーと言えば「ロンドン」もありましたが「パンドラ」でしょうか? 
あそこのママは女傑でしたね。
226まちこさん:2007/04/28(土) 15:03:54 ID:5Eb1IkIE [ p4226-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ぜひその辺りの体験談をお聞きしたいところですが、
昭和33年には廃止になったわけですから、
体験した方は現在70歳を超えている訳ですし、
ネットをしていない確率の方が高く、
してたとしても話し辛い話題ですから難しいでしょうね。

数年前、大阪のUSJに行ったついでに、
当時写真雑誌で知った飛田新地に行ったことがありました。
あまりの生々しさに自分の来るところではないと感じ、
すぐにホテルに逃げ帰ったことを思い出します。

すみません。GWスタートの日の話題じゃなかったですね。
227水戸O・B:2007/04/29(日) 10:20:21 ID:zH1RSIns [ T2c.V9585d3.rppp.jp ]
 この掲示板では‘水戸の古き良き時代’を語り合っているようなので、私も参加さ
せていただきます。私は年に一度ほど水戸へ帰省するのですが天王町には十年以上も
足を運んでいません。
 天王町の大工町寄りに‘釣り堀?’か‘金魚屋の堀?’があるのを憶えています。
京王グランドの近所には日活の映画館もありました。天王町はかつては‘花街’でし
たが、私の青春時代には映画館やキャバレー等の娯楽街でした。キャバレーのハワイ
チェーンも全国展開していました。思春期に天王町の道を歩きながら「昼間は静寂な
通りなのに色々と面白い施設があるんだな」と感じました。

 天王町の周辺には住宅地もあります。この町はどのように姿を変えたのだろうか。
夏に帰省できたら久しぶりに天王町を散歩してみます。美味しい店を御存知でしたら
教えて下さい。

 全国的に松竹系、東映系、日活系の映画館は撤退しているようです。我々の思春期
には友人や恋人と映画館へ行くのが楽しみでした。休日の天王町にある映画館の前に
は中学生、高校生、大学生などの若人の列と賑やかな若い声がありました。
 天王町は‘昼間は青春’夜は‘大人の歓楽街’でした。昼と夜の区別が明確な健全
な‘裏通り’でした。
228310:2007/04/29(日) 18:56:23 ID:pRYyy20A [ PPPa687.e7.eacc.dti.ne.jp ]
美人薄命が信じられてた頃

遊び過ぎて伊勢甚のサイレンを聞きながら、某花街を近道に通り抜けて帰えっ
た時。 一緒に遊んでた年上の○○ちゃんが、お母さんに「私、大きくなったら
きっと花柳病になって死んじゃうだ」と話したのだそうです。

その家のお風呂を借りて○○ちゃんと弟と三人で入ってたら、ウチの親父が突然
入ってきて「オマエ!どこで遊んでた」と一喝。ヒッパタカレ、お湯を飲まされ
たのを覚えてます・・・分かるまで大分かかったなァ
229まちこさん:2007/05/03(木) 00:21:39 ID:UiI8B7Kk [ Tda.V9585d3.rppp.jp ]
伊勢甚のサイレンは水戸の懐かしい風物誌でした。伊勢甚が鳴らすドボルザ
ークの「家路」のサイレンは6キロも離れた地域にも聞こえました。
もう聞こえないのが残念です。ひとつの時代の終わりを感じます。

幼い頃から伊勢甚には多くの思い出があります。あの古風な造りの建物内部
が好きでした。入口正面の踊り場で左右に分かれる階段、古風な階段の手摺、
天井のシャンゼリゼ、古典的なエレベーター、円形の回転御菓子台・・など。

中学生時代の夏の下校時に時おり伊勢甚1階の化粧品売場で涼んでいました。
化粧品売場はきれいで華やかで.しゃれた.雰囲気が漂っていました。
古風で重厚なデパートは田舎の華やかで頼もしいランドマークでした。
230まちこさん:2007/05/03(木) 09:43:59 ID:JjfIzATc [ p6034-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>229
余計なお節介かもしませれんが
やっぱりある程度のけじめはつけた方が良いのでは?

一時の恥で済ませるか、何もせずずっと恥を晒し続けるか
どちらが最良かは人生経験を積んでらっしゃるはずなので
よくわかってるとか思います。
私は変なメンツにこだわることは愚かな事だと思いますがね。
231まちこさん:2007/05/04(金) 15:43:39 ID:RNAohvZ2 [ p10006-ipbffx02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
水戸出身者さん=水戸O・Bさん=V9585d3.rppp.jpさん

テラワロスwww
232まちこさん:2007/05/07(月) 05:40:55 ID:7MvIr.2Y [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
a
233まちこさん:2007/05/08(火) 07:35:13 ID:BMfvTClE [ p5182-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>230
>>231

>>229さんは前に比べてちゃんと直していると思うが・・・

少しのことにチャチいれて自分が浮上する考えは
感心しないぜ。
ちょっと他と違うのを突くのはイジメの典型だs
234まちこさん:2007/05/08(火) 08:50:30 ID:jaxW7wY2 [ p8140-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>233
別のスレで一悶着あった

文章の書き方の指摘はどうも指摘の意味がわからなかったみたいで
これは知らぬ故の過ちだし同情すべき部分もあったのだが
その後コテ変えてなりすましやって変に自分を正当化しようとした
書込みやったのはまずかったな。しかも2回やってはな・・・。
235234:2007/05/08(火) 12:52:38 ID:kkvng4tI [ p8223-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
ちょっと訂正。

その後コテ変えてなりすましやって変に自分を正当化しようとした
書込みやったのはまずかったな。しかも2回やってはな・・・。

その後コテ変えてなりすましやって
変に自分を正当化しようとした書込みやったのはまずかったな。
しかも2回やってはな・・・。

文章はここの220氏のレスでようやく理解して直したのだが
やはりその後の行動が残念だったな・・・。
236まちこさん:2007/05/08(火) 14:25:40 ID:BO1QszT2 [ ntibrk037181.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
別スレの話は持ち込まないで欲しいな。
できれば
237まちこさん:2007/05/11(金) 01:50:27 ID:OTDfw.RA [ p17164-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
GW中、図書館で地図を数点コピーしてもらいました。
その一つ昭和9年発行の水戸市の地図なのですが、
面白いものが載っています。
水府橋と万代橋の中間に「水戸競馬場」と描かれています。
どうやら、地方競馬場だったらしいです。
当時の水戸市民は公営ギャンブル場建設に
反対はしなかったようですね。
それとも、あったのかな?
238まちこさん:2007/05/11(金) 12:12:32 ID:rjQAgISk [ p5079-ipbf306akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]

戦前にお上のやることに
反対できる風潮はなかったのではないでしょうか。
239まちこさん:2007/05/11(金) 13:38:07 ID:AzKHVQJk [ z12.61-115-92.ppp.wakwak.ne.jp ]
水戸競馬場に関する記述ハッケン。
ttp://www.ibarakiken.or.jp/harmonyhall/hubutushi/hudutu3.htm の一番下。

昭和9年開設→昭和13年水没→戦争突入、って流れのよう。
年2回(5月・8月)、各4日開催って、少な!?
24091:2007/05/12(土) 08:58:39 ID:eBLjOXgA [ p5077-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
水戸競馬場の記述は殆ど無いみたいですね
私が見つけたのはこれぐらいです。殆ど記事とは言えませんが。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~kuro/chiikibets/ibaragi/01.htm

なんか昔は結城や高萩にも競馬場があったみたいです。

それとレス91でリンク出した終戦直後の航空写真も見ましたが
痕跡すら無いですね。
241まちこさん:2007/05/12(土) 22:17:50 ID:svhR7pEo [ i220-220-64-55.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>237
今ほどギャンブル要素が強くなかったのでは?(いわゆる草競馬)
また>>238の言うとおり、現代と当時の風潮を単純比較するのは
どうかと思いますが?
242237:2007/05/13(日) 11:05:11 ID:4NbwG3BU [ p17164-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
そうですね。時代背景が現在とは余りにも違いすぎますね。

当時はギャンブルという意識も無かったのでしょう。
というか、庶民とはかけ離れた施設だったのでしょうね。
>>239タソご紹介のサイトによると、宿料が一泊1円50銭の時代に
馬券一枚が1円したとのことですから、とても庶民には
手が出ない代物だったでしょう。
現在の価値からすると、4〜5千円でしょうか。
庶民にしてみれば、もっと高い感覚だったかもしれません。
243まちこさん:2007/05/14(月) 21:54:10 ID:xdhh.nHY [ z26.124-44-36.ppp.wakwak.ne.jp ]
 話は変わりますが、最近「常陽新聞シリーズU」(昭和42年)という本を借りて読んだのですが水戸の町に関して興味深い記事が。
 取り留めの無い羅列ですがお目汚しに幾つか話題の糸口になればと。

 市内には接客婦を置く飲み屋だけで約660軒あり、赤提灯や縄暖簾を加えると千軒を楽にオーバーする。

 茨交ビル3階に最近開店した「サッポロ銘酒コーナー」は自動販売機による飲み屋。
 入り口で50円硬貨にら両替し、二級酒、特級酒等は適当に燗された酒がコップに注がれる。ウイスキーもあるが、ビールだけは販売機ではない。
 つまみはピーナッツ類や焼き鳥で、とくに焼き鳥は1本15円の串を生で購入し部屋の中央にある炭火で自分で焼く。

 あんこう鍋は泉町の「山翠」と水戸署前の「丸金」が有名。

 蕎麦のうまい店は機械打ちだと駅前の「おかめ」「吾妻庵」、南町の「更科」
 手打ちだと東映脇通りの「黄門そば」、中央ビル地下の「ふじもと」
 田舎風手打ちだと二十三夜尊入り口の反対側の細い路地に「本図」

 先に開館して早くも水戸名物になった「新水戸会館」には色々な食堂があり、500円の中華バイキングがボーリング客に好評。

 水戸銘菓は「水戸の梅」「梅羊羹」「のし梅」「吉原殿中」が有名だが、あさ川製菓の「偕楽」、藤元製菓の「水戸のうぐいす」も最近では好評。

 昭和39年から駅南地区の開発がはじまり湿地帯の埋め立てが始まった。
 「水戸駅には西口しかない」と今でいう北口を西口としている。

 町名の変更が始まろうとしているが、住民の反対が根強い。
244まちこさん:2007/05/16(水) 20:26:43 ID:kYOvNdz6 [ p14213-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>243
「サッポロ銘酒コーナー」が楽しそうですね。
焼鳥を自分で炭火で焼くなんて、今でも十分通用しそうです。
焼肉屋と一緒ですよね。
前スレで紹介されたサイトにも同じような店の看板の画像がありました。
駅前のパチンコ店「東京ボンボン」の隣のようです。

ttp://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link144.html

当時、ビールは日本酒の倍以上の価格です。
今の感覚で言えば、ビールが一杯500円なら日本酒は200円でしょうか。
この値段なら、私も間違いなく日本酒党です。
245243:2007/05/16(水) 23:08:47 ID:e/jgV/Lo [ z160.124-44-20.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>244
 レスありがとうございます。
 「東京ボンボン」は随分昔からあったのですね。
 私は44年生まれで、3〜7歳を水戸駅近くで過ごしたのでご紹介のサイトの写真に興味津々です。
 そういえば上水戸駅ですが、私が小学生時分にはもう建物も無く、茨交の廃バス置き場になっていたように記憶しています。
 一度廃バスに忍び込んだところ、バスの中に放置されていた箱か何かの中に切符が沢山入っていました。何枚か持ち出し宝物にしていたのですが何処にやってしまったか。
 それを見た親が昔の汽車?の切符だと言っていたのですが、今考えると茨鉄線か水浜線の切符だったのでしょう。
246まちこさん:2007/05/17(木) 05:33:24 ID:UUuQNGp. [ p8025-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>245
昭和44年 1944年どっちですか?
247まちこさん:2007/05/17(木) 20:39:06 ID:Rx0PmCkQ [ z160.124-44-20.ppp.wakwak.ne.jp ]
Sです。
248310:2007/05/18(金) 12:45:17 ID:vhZJmKqU [ PPPa558.e7.eacc.dti.ne.jp ]
子供たちは砂久保や谷中や辺りは見通しが利かないので、線路に耳を押しつけ
て電車が来るのを待ってました。 たまに反対から来る電車に跳ねられたりす
る鈍いのが居て、学校では禁止されてましたが時計を持ってる大人も少ない時代
でしたから・・・(^^)
249310:2007/05/18(金) 12:49:38 ID:vhZJmKqU [ PPPa558.e7.eacc.dti.ne.jp ]
子供たちは砂久保や谷中の辺りは見通しが利かないので、線路に耳を押しつけ
てチンチン電車が来るのを待ってました。 たまに反対から来る電車に跳ねら
れたりする鈍いのが居て、学校では禁止されてましたが時計を持ってる大人も
少ない時代でしたので、時刻表があっても今が分からない(^^)のどかな時代
でした。
250まちこさん:2007/05/18(金) 13:47:05 ID:r/qnhDYs [ p5237-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>248
ちょっと「電車に跳ねられる」ってさらっと言ってるが
跳ねられたら死んじゃうんじゃない?(汗)
251電気気動車:2007/05/18(金) 13:49:26 ID:GJ.GHFlU [ p3130-ipbf212akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
親父手作りの物置、壁が枕木。茨交から貰ってきたそうで、丈夫だよ。

谷中は最近まで日暮里の先かと思っていた。
252まちこさん:2007/05/18(金) 20:50:43 ID:ax1I3bas [ p8025-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>248
>>251
水戸の話じゃないの?
東京の谷中っていってもあそこはちんちん走っていたの?

>>250
跳ねられる程度なら大丈夫かも
線路で轢かれればマグロになるかも知れんが
253まちこさん:2007/05/18(金) 23:26:25 ID:qxgQjsdk [ p21006-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
昭和20〜30年代に作られたものは、
枕木でも子供でも丈夫だったようですね。

水戸の「谷中」の由来はなんだろうと思ったのですが、
どうやら東京の「谷中」と同じみたいです。

ttp://huusan.exblog.jp/tags/%E6%B0%B4%E6%88%B8/#3335215

あの辺りが谷間だったとは、今では想像もできません。
254まちこさん:2007/05/18(金) 23:34:34 ID:yN0Rudfo [ p4128-ipad302akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>252
上水戸・新荘界隈が昔は谷中・砂久保という地名だと思ったな。

50号大工町の茨交タクシーの営業所から新荘小の西側を通り
光台寺にぶつかる道が茨交水浜線の軌道敷跡で路面電車が走ってた。
255310:2007/05/19(土) 11:53:01 ID:JFhiuiQo [ PPPa66.e7.eacc.dti.ne.jp ]
跳ねられるが話題になってるようですが、チンチン電車は前後にスカートを線路の
高さギリギリに付けてたので、跳ねると云うより電車に押し出されると云った感じ
でしょう。 それに今の高速輸送機関と比較しても分からないと思いますが、市外
はともかく、市内は子供の自転車の方がナンボか早かったなァ。 

大通りの泉町や大工町広小路には道路の真ん中に一段高いホームがあって上り下り
入換をしてましたが、それ以外の所は配電用の四足の鉄塔と白線が引いてあるだっ
たけでしたので、安全の為に?停車場に止まったら道路を横切って乗ってました。
呼べば待っていてくれるし、子供はラムネ1本の値段で乗れたので便利でした。  

末弟は小さかった頃「ミソっかす」だったので、迷子になって電車の直前を横断をして
跳ねられました(^^)本人はタンコブができて大泣きして、終わり。 周りは大人や運転
手は慌てて病院に搬送しました。 今でも「オレの頭が悪いのは、あの時のせいだ!」
と恨まれます(私より良い大学を出てますがネ)
25620代:2007/05/21(月) 01:29:05 ID:fTkXHhFg [ p2212-ipbf10akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
なんかいいなあ。
ほのぼのとした昭和の空気が感じられる。
257まちこさん:2007/05/21(月) 12:13:18 ID:Bw1Xh0XY [ p8025-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
東京オリンピック開催前の時代かな
258310:2007/05/22(火) 12:25:36 ID:TMLp2RmQ [ PPPa66.e7.eacc.dti.ne.jp ]
>254 上水戸・新荘界隈が昔は谷中・砂久保という地名だと思ったな。
表通りには馬労町もあり、今の常銀末広町支店は馬労町支店と呼んでましたネ

>>257 東京オリンピック開催前の時代かな
そうですね。ラムネが1本小5円と大10円の時代で、紙芝居も同じ位ですか。
お祭りに50円貰うと、子供ながらに狂気したものです。
259まちこさん:2007/05/22(火) 20:09:03 ID:izMbpi2Q [ p6126-adsau15hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>258
もしかしたら、その50円玉は穴無しですか?
10円玉は縁がギザギザで、
板垣退助の百円札が財布の主役で、
聖徳太子の千円札が使えた時代でしょうか?
260まちこさん:2007/05/23(水) 06:54:32 ID:KMKmhJgY [ p8025-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>板垣退助の百円札が財布の主役で、
赤っぽい紙幣でしょ 1枚持っている
261まちこさん:2007/05/23(水) 15:08:07 ID:loMl27BY [ p2218-ipbf312akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
親戚から貰った鳳凰の100円玉を兄弟3人で分けろと言われた思い出がある。
ロッテのガーナチョコレートが30円、50円、100円とあり
100円のチョコなんて高嶺の花だった。
262電気気動車:2007/05/23(水) 15:26:40 ID:L1Qop6es [ p4005-ipbf201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
路面電車、一両くらい保存しておいて欲しかった。

怖い顔したボンネットバスも、茨城交通カラーを見てみたい。
263まちこさん:2007/05/24(木) 08:59:48 ID:nuR041Q6 [ p1026-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>258
馬口労(馬労?)という地名は現在でも県道赤塚・馬口労線という形で残ってる。
この県道はは赤塚−姫子−常磐大前−自由が丘−水商前−末広町という経路だが
最初この馬口労という名前が読めなかったな。既に地図から消えてたし。
264まちこさん:2007/05/24(木) 16:55:33 ID:EfebJ.Ss [ p8025-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
馬が苦労するところなので、馬苦労町と信じていた時があった。
いまでも少しは正しいと思っている。
26520代:2007/05/26(土) 00:09:42 ID:b61bNcXE [ p3058-ipbf211akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
確か、馬を喰らうの「馬喰ろう」から来ているのではなかったでしょうか?
昔は漢字が違っていたような…?

記憶違いかもしれませんが。
266まちこさん:2007/05/26(土) 06:38:25 ID:VTiz6F0c [ p8025-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
馬刺しか

諏訪のお客さんのところで突然馬刺しが出てきた時には
びっくりした。

馬が颯爽と走っている姿が浮かび、とうとう箸を付けられなかった。
267まちこさん:2007/05/26(土) 21:10:53 ID:dll3g6pk [ FL1-125-197-78-102.iba.mesh.ad.jp ]
akatuka.ibarakiさんは水戸在住?ひたちなか?
268まちこさん:2007/05/26(土) 21:23:20 ID:c88.ih4A [ i125-205-14-141.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
akatuka.ibarakiさんなんていっぱいいるでしょう。
269まちこさん:2007/05/26(土) 22:13:19 ID:dll3g6pk [ FL1-125-197-78-102.iba.mesh.ad.jp ]
そうか・・iba.meshの自分もいっぱいいるんだ・・
270まちこさん:2007/05/27(日) 11:15:50 ID:A32iVYAg [ p10046-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>265
水戸の馬口労町は、元は馬喰町だったと聞きました。
やはり、「喰う」の文字のイメージが良くなかったのでしょう。
実際に食べる機会もあったでしょうが、
馬の仕事をして生計を立てていた、ということだと思います。
馬を食肉用としての仕事は、また別にあったと思います。

博労・伯楽も「ばくろう」と読めます。
馬の善し悪しを鑑定したり、馬の売買や仲買をする職業を表します。
271310:2007/05/28(月) 10:29:42 ID:nBnga91Q [ PPPa1747.e7.eacc.dti.ne.jp ]
>>263
そうです馬口労町でした。推敲足らずですみません。
馬頭は江戸時代は水戸藩領だったらしく、年貢米を那珂川を使って運んでた様
ですネ。 昔は上水戸や大工町、谷中が繁華街で馬口労町は問屋街でした。思う
に谷中の新道の坂を荷物を背負って登ってきた馬や馬喰達の休憩地だったのでし
ょうか? 

そう言えば、いまの50号線の西原経由の赤塚行きの通りは、追いはぎが出るので
通っちゃいけないと祖父母に言われましたね。
272電気気動車:2007/05/28(月) 11:16:18 ID:izB4UugE [ p4137-ipbf16akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
NHKでアンコールワットの番組があった。
エピソードでフランス人が再発見する前に日本人が行っていた痕跡があった。
多分その日本人がアンコールワットの配置図を書いた。現存する世界最古のもの。
それを水戸彰考館が所有している。国宝級じゃね?

国宝曜変天目茶碗も水戸家が所有していたこともある。何で手放したか?

彰考館も膨大な所蔵品があり簡単には整理出来ていないのでは?
県あたりが出向で研究員を派遣するとか出来ないかな?
折角のお宝が一般の目に触れらないのは惜しい。
少しも、お宝ブームに乗ってもいいと思うが?地域振興にもなると思うよ。
「発見!世界最古のアンコールワット図面展」とか、タイアップして。
273まちこさん:2007/05/28(月) 13:38:37 ID:5HnzBZcM [ z153.218-225-144.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>272
彰考館にあるという、「天下の三肩衝」の一つ「新田」が見たい。
信長、秀吉・家康が手にしたという、大名物。
前に行ったときは展示していなかったし、その予定もないとか。

彰考館は立地的にも偕楽園のついでに寄れるところだし、
所蔵品も大したもんなのに、全然活かしきれてない。
もったいない。
27420代:2007/05/30(水) 03:01:14 ID:8o3NEAf2 [ p3058-ipbf211akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>270
そういう意味で「ばくろう」なんですか!
勉強になりました。^^

>>272
まじですか?
そんな史実があったとは…。

「世界不思議発見」あたりで取り上げてくれないかな?
あ、HITACHIは水戸と仲悪いんでしたっけ?
ちなみにその日本人は水戸の人なのでしょうか…。気になります…。
275まちこさん:2007/05/30(水) 06:14:55 ID:ER5iS2cM [ p8025-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>HITACHIは水戸と仲悪いんでしたっけ?
どういう意味か分からないけど
以前他のスレ「水戸がイマイチ発展しない理由は?」
で見たけど、日立が水戸に工場作ろうとして断られた系譜があるとか。
276まちこさん:2007/05/30(水) 08:26:33 ID:BiGJUqjI [ z66.61-45-45.ppp.wakwak.ne.jp ]
>>272
アンコールワットに落書を残した平戸藩士の森本右近太夫のことですか?
1632年に当時の日本で「祇園精舎」であると考えられていたアンコールワットに詣でた人ですね。
水戸徳川家に伝わる『祇園精舎図』は彼が描いたといわれているそうです。
以上、資料の丸写しでした。
277電気気動車:2007/05/30(水) 22:03:57 ID:9JbbT8r6 [ p5244-ipbf305akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>276
そんな感じです。

水戸家には良い資料が残ってますね、ラーメンを最初に食べたのは黄門さま。
でも、実際は長崎あたりの人かな?実証主義だと証拠が無いとね。
餃子も食べていたのに、水戸が商売気あれば宇都宮に取られなかったかな。

親善都市にでもなりましょうか?カンボジアのシムリアップと、、、水戸市。
278まちこさん:2007/06/02(土) 09:43:53 ID:67DrJg8A [ p17174-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>275
「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり」
で、お馴染みの祇園精舎ですが、
こうやって水戸の歴史との関係が判ると興味が湧きますね。
学校の授業では、無反応だったんですけどね。

調べてみたら、徳川博物館というのは大した財団だったのですね。
運営部門の中心が東京というのが少し寂しいのですが。

ttp://tokugawa.gr.jp/
279まちこさん:2007/06/02(土) 09:49:08 ID:67DrJg8A [ p17174-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
  ↑
>>276です。スマソ
280電気気動車:2007/06/06(水) 13:13:20 ID:2IfMLTAA [ p3118-ipbf309akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
秋田市長の佐竹さんが全国市長会長になったね。
徳川さんは政治には一線を引いているのかな?

幕末、官軍に付いた佐竹氏、「これで常陸に帰れると」言ったとか言わないとか。
帰れませんでしたね。

話は飛んで、映画監督の黒澤明の親父は秋田藩士の出だそうで、
あの傲慢さは、常陸の血も関係あるのかな?
281まちこさん:2007/06/06(水) 18:31:49 ID:.Odv5rJY [ p17174-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>280
これを読むと佐竹氏の誇りは、徳川家の比じゃない気がします。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%B0%8F
282まちこさん:2007/06/15(金) 17:47:36 ID:JebaY7Jw [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>281
????
283まちこさん:2007/06/15(金) 19:50:12 ID:VOuAIJn2 [ i121-114-223-252.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
>>281
当然だろが佐竹は正当な源氏徳川はカタリ源氏
284まちこさん:2007/06/16(土) 06:43:27 ID:q6h4Sz9o [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
徳川は坊主の出?
285まちこさん:2007/06/16(土) 22:42:08 ID:1mj1wX0M [ U081058.ppp.dion.ne.jp ]
>>283
そなの?
足利だか新田だかの筋の源氏なのかと思ってたorz
286まちこさん:2007/06/17(日) 06:32:24 ID:SsT5kWqQ [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
ま、信長にしろ秀吉にしろ
格式に縛られないのがかき回してくれたのでぼた餅が食えた徳川
287まちこさん:2007/06/18(月) 06:07:26 ID:gcjPaO3Q [ i202067.ppp.asahi-net.or.jp ]
北口駅前通りの郵便局の前の方の、激安床屋があったあたり周辺が廃墟になってるけど、なにかビル建てるのかな?
288まちこさん:2007/06/18(月) 12:34:03 ID:j16Yru8U [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>287
すれ違い ここは水戸の歴史板

水戸またーりスレ その74♪♪
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1181410026

水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part 4
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1178662917
289まちこさん:2007/06/23(土) 09:10:46 ID:4BLC3WfE [ p6148-adsau15hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
佐竹氏の末裔は?と思い検索したら、
ほのぼのとしたものを発見しました。

ttp://www.nurs.or.jp/~nemoto/nemosho/shougatsu.html

ところで次スレが必要になってきましたね。
どなたかお願いできますか?
290電気気動車:2007/06/28(木) 21:11:43 ID:J.DrPiwk [ p4220-ipbf305akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>289
水戸藩の領主が一橋家になっているのには笑える。

太田の知人も寺の住職から水戸徳川家がいかに悪いか言い聞かされている。
佐竹の恨みや廃仏毀釈で鐘取られたとか。

東京の人が黄門さまは地元で人気があるんでしょう?・・・わかっていないな。
しかし佐竹氏も太田を除くと地方豪族を毒殺したり評判は悪い。
兜も毛虫がシンボルだし伊達政宗に勝てないわな。
291まちこさん:2007/06/30(土) 07:05:24 ID:iTh78Kf6 [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>289
やはり水戸は歴史に興味薄い感じ
これが煽り、誹謗中傷モードが入ると急にレスが進むんだけど

ぜひあなたがスレ立ててください
2921:2007/06/30(土) 08:27:39 ID:zDfV9W5w [ i125-205-14-141.s05.a008.ap.plala.or.jp ]
1です。
Part1と違ってだいぶゆっくりとした流れになりましたね。
でもこのスレは歴史好きがいろいろな情報を得られればいいのでは
と思います。

>>289さん、ぜひ次スレ立てをお願いします。

ただ、最近の流れからすると今すぐ立てるのは早急な気がしますので、
300間近になってからのほうがいいと思います。
293289:2007/06/30(土) 10:52:33 ID:hUfcNxKg [ p7073-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>292 乙です。

>>291タソ>>292タソにスレ立ての依頼をされてしまいましたが、
お気付きかも知れませんが、>>289=前スレ>>1なのです。
またも自分がつまらないスレタイ&コメントで立てるよりかは、
いろんな方に違った感覚でスレ立てしてもらったら楽しいんじゃないかと。
というわけで、どなたかお願いします。

パート2はレス消化は前スレよりは遅かったですが、時代も幅広く
新規の方もいらして、いろんな意見が出て楽しかったと思います。

雑談&チラうらスマソ
294まちこさん:2007/07/07(土) 06:34:45 ID:wkkBoS6. [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
しゃれたタイトルとサブが
思い付かないので遠慮します
295電気気動車:2007/07/11(水) 19:12:54 ID:xXUqwldw [ p4183-ipbf407akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
世界遺産、      無理がなくなくね?
296まちこさん:2007/07/15(日) 07:29:38 ID:JebaY7Jw [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
弘道館?
297まちこさん:2007/07/16(月) 07:21:23 ID:q6h4Sz9o [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
このスレはやっぱり水戸マターリに吸収した方がいいと思う
part3はいらない
298まちこさん:2007/07/17(火) 10:52:46 ID:7YatQErI [ s141.HibarakiFL1.vectant.ne.jp ]
>>297
水戸またーりでえんえん歴史の話題をながされてもなー
それもメイワクなんだがw
大半の水戸の人間は歴史に興味がない、と言ってたのは誰だっけ?
299まちこさん:2007/07/17(火) 17:11:37 ID:SsT5kWqQ [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>298
どこでえんえんなんだ?ここで止まっているよりマシだろうが
こう言う煽りやが出るとスレが進むんだwな
300まちこさん:2007/07/17(火) 17:46:45 ID:0zRpV6Mg [ s142.HibarakiFL1.vectant.ne.jp ]
何逆ギレしてんのw
図星でうろたえてんの、マジみtっともないよwww
301まちこさん:2007/07/17(火) 19:52:11 ID:SsT5kWqQ [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
>>300

 誹謗 s142.HibarakiFL1.vectant.ne.jp 中傷 煽りやご苦労
ウロタエズみっともなく逝けよな ははは
302まちこさん:2007/07/17(火) 19:56:19 ID:SsT5kWqQ [ p8242-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ]
メス豚キムチ s142.HibarakiFL1.vectant.ne.jp ひばらき?むはは