1 :
まちこさん:
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬
どうしゅうせいっちゅうねん
2 :
まちこさん:2006/12/02(土) 14:12:22 ID:NpxthODI
[ 61-24-68-23.rev.home.ne.jp ]
3 :
まちこさん:2006/12/04(月) 03:33:57 ID:3J5xWUh6
[ p92e774.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 北関東3県で北関東州
4 :
まちこさん:2006/12/04(月) 03:50:24 ID:KVzBxRLc
[ 62.net219126107.t-com.ne.jp ] こんなことを議論してどーしゅーの?
5 :
まちこさん:2006/12/04(月) 08:09:43 ID:Pj7qXW/I
[ i60-35-59-74.s02.a009.ap.plala.or.jp ] 何で長野が関東なんだ?
長野はあっち池
6 :
まちこさん:2006/12/04(月) 14:40:31 ID:3J5xWUh6
[ p92e774.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 山梨は西東京
7 :
まちこさん:2006/12/06(水) 17:51:57 ID:ip8rcABA
[ p92e774.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 州都さいたま
8 :
まちこさん:2006/12/06(水) 22:23:26 ID:bLQn7Zkw
[ 59-171-108-54.rev.home.ne.jp ] シュート駒場
9 :
sage:2006/12/10(日) 03:33:04 ID:X2Uq8Rp.
[ softbank219182087142.bbtec.net ] 千葉・茨城・栃木はイラソ
10 :
まちこさん:2006/12/10(日) 03:50:50 ID:ipnBFtic
[ i58-93-121-2.s04.a011.ap.plala.or.jp ] 千葉・茨城・群馬・栃木で東関東州
東京・神奈川・埼玉で西関東州
でいいよ
山梨・長野は中部地方だからあっちの州になればよし
11 :
まちこさん:2006/12/10(日) 03:56:47 ID:Pc9BEYpw
[ ZQ130087.ppp.dion.ne.jp ] それならどう考えても群馬は西関東だろ。
12 :
まちこさん:2006/12/10(日) 21:03:33 ID:X2Uq8Rp.
[ softbank219182087142.bbtec.net ] ソソ
群馬・埼玉・神奈川は重要<丶`∀´>ニダ
13 :
まちこさん:2006/12/10(日) 21:10:39 ID:X2Uq8Rp.
[ softbank219182087142.bbtec.net ] そして東京は州都でおk<丶`∀´>ニダ
モチロン、チバ、イバラキハイラソ
栃木はビミョー
14 :
まちこさん:2006/12/28(木) 01:54:28 ID:/cO8wOa.
[ p62fd69.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
15 :
まちこさん:2006/12/28(木) 10:26:05 ID:AIuWpriE
[ 59-171-108-54.rev.home.ne.jp ] ↑ by 井原勇・旧与野市長
16 :
まちこさん:2007/01/29(月) 13:25:01 ID:UL3aFT7k
[ p92e73b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 州都・渡良瀬
17 :
まちこさん:2007/01/31(水) 13:39:14 ID:PuHhP0lo
[ i222-150-227-112.s02.a008.ap.plala.or.jp ] どうしても茨城、栃木、群馬は田舎扱いされるよねェ”イラソ”って‥
まぁ東京、神奈川は別格としても千葉、埼玉だって都会はほんの一部だとおもうけどなぁ
でも、現実的には東京に隣接していない衛星県として北関東3県が千葉、埼玉とは別なのは誰もが納得だよね
1つの州として行政を行っていくのには北関東州でいいと思う。州都は宇都宮か小山
18 :
まちこさん:2007/01/31(水) 18:38:12 ID:aieaJD3M
[ softbank126112104202.bbtec.net ] 俺はイバラキアンだが、北関東州で州都は宇都宮ってのが現実的な
線でない?地理的にも中央に近いし、人口も大きいし。それよりも
県庁の権限をミニマム化(もちろん州庁のも)して、それぞれの
市町村に開放して欲しい。県民税とか州民税とか払いたくないし、
ありがたみを感じたことないしね。
19 :
つくば市民:2007/01/31(水) 22:39:25 ID:JdXBS9bo
[ i125-203-156-49.s04.a008.ap.plala.or.jp ] 関東を分割するにしてもバランス的に23区は独立の可能性が高い
そしてそうなると同時に千葉と神奈川は陸続きでなくなるため
南関東州として組むことは出来なくなる。
つまり千葉は北関東枠にいくしかなくなる
だから結局、埼玉茨城群馬栃木の4県での北関東州設立は可能性としてはかなり低い。
千葉埼玉茨城群馬栃木の5県でひとまとまりが一番可能性が高いよね
こうなると州都の決定は相当もつれるだろうね
しかもさいたま市への対抗馬として千葉市が浮上してくると共倒れとなる可能性が高いだろう。
で、そこに浮上してくるのは端っこである宇都宮ではなく
位置的に5県のほぼ中央にあり圏央道で千葉埼玉と結ばれるつくば市じゃないかなと思う
人工都市を受け入れた実績もあり道路などの骨格もしっかりしているのに
空き地もたくさんあって州都を受け入れるだけの下地は出来ている場所は貴重だ
20 :
まちこさん:2007/01/31(水) 22:49:31 ID:cMrlY/lc
[ softbank219014099133.bbtec.net ] >>19神奈川+東京都下(23区以外)+千葉+埼玉ってことでどうでしょう?
都下で神奈川と埼玉は地つづきだし。
千葉が北関東って関東人の感覚ではちょっとヘンでわ?
21 :
つくば市民:2007/01/31(水) 23:01:02 ID:JdXBS9bo
[ i125-203-156-49.s04.a008.ap.plala.or.jp ] 23区を取り囲むような州が出来てしまったら
結局この州と23区は切っても切れない関係みたいになって
分割させた意味が無くなる
これでは23区を独立させ、周りを23区から切り離した意味が無くなる
22 :
まちこさん:2007/01/31(水) 23:32:32 ID:GrKRyXB.
[ softbank221040193050.bbtec.net ] 関東の中だけで道州制の区域を論議してるのが変。
基本的に関東+山梨長野という枠でほとんど決まってるも同然のような気がします。
だいたい1の、どうしゅうせいっちゅうねんで始まってるのがしょうもない。
23 :
まちこさん:2007/01/31(水) 23:37:10 ID:cMrlY/lc
[ softbank219014099133.bbtec.net ] >>2123区を独立させて、神奈川のみを南関東として、
千葉を北関東とした場合とどうちがうの?
不勉強ですみませんが。
そうすれば23区と切り離した議論ができるの?
教えてちゃんですみませんが。
24 :
まちこさん:2007/02/03(土) 11:37:03 ID:dgX9iOv2
[ i60-46-236-127.s04.a011.ap.plala.or.jp ] 南関東州(州都:横浜):東京(23区除く)・神奈川・埼玉・千葉
北関東・甲信州(州都:宇都宮):栃木・群馬・茨城・山梨・長野
でいいよ
25 :
まちこさん:2007/02/04(日) 01:16:59 ID:Kk2MEZW6
[ p92e73b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 山梨は東京に隣接してるからともかく
長野まではいらなくないか?
26 :
まちこさん:2007/02/06(火) 09:14:13 ID:04tCLvsI
[ i222-150-227-112.s02.a008.ap.plala.or.jp ] 住んでるところによってなじみの県が違ってくるのは仕方がない。広くなれば隣接県も増えるんだから。
茨城人からすると長野はなじみがない。福島や千葉は隣接しているから。
でも群馬の人からすれば福島千葉より長野の方が身近だと思う。
どこかで線引きしなければならないとすれば,経済圏とか行政圏とか,究極は代議士の力関係とか‥
州都と共に結構シビアかもね
27 :
まちこさん:2007/02/06(火) 16:44:34 ID:egiFvxK.
[ p92e73b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 茨城もつくばから南は東京圏といえるかな?
28 :
まちこさん:2007/02/12(月) 09:33:46 ID:6X7zS3dw
[ PPPbf694.saitama-ip.dti.ne.jp ] >>17> 千葉、埼玉だって都会はほんの一部だとおもうけどなぁ
埼玉には都会なんかありません。大きい田舎市と小さい田舎市と問答無用の田舎があるだけです。
たとえ規模が大きくても、なりがデカいだけで中身は田舎そのものです。
そのため、埼玉県は北関東からも南関東からもいらない子扱いされています。
29 :
まちこさん:2007/02/12(月) 11:03:15 ID:BQMOGNv6
[ softbank220005159182.bbtec.net ] >>17小山ってどうよ。R50とR4が交差、新幹線も止まり、宇都宮線がJR水戸線(水戸方面)とJR両毛線(高崎方面)とも結節。
高速も上三川(北関東道)、佐野(東北道)、五霞(圏央道予定)と30分以内
商工住もそろっているし、宇都宮より茨城群馬からの利便性は高いと思うけど。
もちろん東京からも。
30 :
まちこさん:2007/02/12(月) 14:17:22 ID:sMnAY2/2
[ i60-42-109-36.s04.a011.ap.plala.or.jp ] >>28どこの僻地の方ですか?
今時自分の村から出たことない人なんてめずらしいですね
ひきこもってないで現実の世界に目を向けましょうw
31 :
まちこさん:2007/02/16(金) 16:44:55 ID:5K5hFsfU
[ p92e73b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] とりあえず東京+埼玉で武州
32 :
まちこさん:2007/02/16(金) 16:56:35 ID:hlSHQx76
[ 110.33.244.43.ap.yournet.ne.jp ] 総務省案では
南関東(東京・神奈川・千葉・山梨)
北関東(埼玉・群馬・栃木・茨城・長野)
か
南関東(東京・神奈川・千葉・埼玉・山梨)
北関東(群馬・栃木・茨城・長野・新潟)
としている。
この案でシミュレーションをはじめているためなし崩し的にこの枠組みになる可能性が高い。
ただし東京は23区を別枠で括る考え方もあるため北・南関東には属さない可能性もある。
この2案だと東京23区を外した場合、上の案の南関東州都は横浜、北関東州都はさいたまに
下の案の南関東州都は横浜かさいたま、北関東州都は高崎か前橋になると考えるのが妥当だろう。
33 :
まちこさん:2007/02/16(金) 16:59:12 ID:xOOs9EVI
[ softbank218119144017.bbtec.net ] 埼玉南部は東京でいいんじゃないの
川口とか戸田の人はほとんどがどっかの地方から出てきた人たちでしょ
東北だったり四国だったりの田舎者の集まりだからね
東京の寝床として一緒になるほうがいいんじゃないのかなぁ
田舎の人は東京への憧れも強いだろうし、住民も喜ぶと思うが
ただ、埼玉北部は別だよ
34 :
まちこさん:2007/02/16(金) 18:27:39 ID:Ibz6wZHY
[ i121-114-229-65.s02.a008.ap.plala.or.jp ] 中央法か?
日本のトップ大学の一角を占める大学なのだが?
辺境地底より遥かに格上だあよ。
そしてあの阪大よりもな。
慶應一橋ICU上智東大京大そして
中央法。
日本の名門にふさわしい大学郡です。
35 :
まちこさん:2007/02/17(土) 11:22:21 ID:9g2QZd0A
[ i60-35-5-89.s04.a011.ap.plala.or.jp ] >>33で、埼玉北部は群馬といっしょになればいいんでない
36 :
まちこさん:2007/02/17(土) 15:00:49 ID:NGjOtQus
[ ZH139201.ppp.dion.ne.jp ]
37 :
まちこさん:2007/02/17(土) 16:35:46 ID:lyHTLM0A
[ z20.61-125-35.ppp.wakwak.ne.jp ] 総務省案は、関東を一線級関東と二線級関東に分けてるような感じで、
道州制も官僚にとってはあり得ない話の一つなんだな、って感じですが、
国土の均衡ある発展を考慮するなら、関東は南北じゃなくて東西での二分でしょう。
二分しなければならないならばね。
西関東州 群馬、埼玉、東京都下、神奈川
東関東州 栃木、茨城、千葉、東京区部
ぐらいが妥当と思いますが。
あと、州都に過大な期待をかける向きもあるようですが、
そういう発想から自由になることこそ重要だと思います。
38 :
まちこさん:2007/02/17(土) 21:35:39 ID:2SOpomFs
[ p92e73b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] >>37東西で二分というのはユニークですね。
均衡ということを考慮するのも重要ですよね。
栃木は埼玉を経由するから西関東の方がいいかな?
39 :
まちこさん:2007/02/17(土) 21:44:31 ID:2SOpomFs
[ p92e73b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
40 :
まちこさん:2007/02/17(土) 21:48:30 ID:rF2HgmTg
[ i121-113-215-205.s05.a011.ap.plala.or.jp ] 埼玉南部は
明らかに埼玉北部千葉東部や群馬栃木茨城と比べると
田舎門の集まりで急激に人口が増えたからな
歴史もなにもありゃしない
ようやく都会人になったつもりだから
必要以上に埼玉北部群馬栃木等をバカにするもんな
高崎・前橋・宇都宮・熊谷・つくば・土浦等は元をただせば
その田舎門の集まりよりはずっと都会だろうな
埼玉南部の小売高みれば一目瞭然の埼玉都民。
ここが一番地元に対しての愛着が軽薄だろうな。
41 :
まちこさん:2007/02/20(火) 23:31:08 ID:ZRseA2H6
[ i218-47-220-224.s04.a011.ap.plala.or.jp ] >>40なんかコンプレックスのかたまりのようなひとですね
僻みにすら聞こえる
地方人よりはおらたちの方がまだ都会人だぞ、かよw
必要以上に馬鹿にされてるわけないのに被害妄想モロ出しまくりだしw
42 :
まちこさん:2007/03/06(火) 21:50:13 ID:egiFvxK.
[ p92e73b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
43 :
まちこさん:2007/04/12(木) 23:24:29 ID:.HX8att6
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 結局 都会だ田舎だという話に。。w
44 :
まちこさん:2007/06/15(金) 23:39:38 ID:QHdyxT1U
[ 069.221132142.m-net.ne.jp ] ●関東一州案
関東州:東京新宿
茨城・栃木・群馬・東京・神奈川・千葉・埼玉・山梨
+福島南部・静岡東部・長野東信
●関東二州案
北関東州:宇都宮
福島・茨城(下記除く)・栃木・群馬・新潟+長野(下記除く東信+栄村)
南関東州:東京新宿
東京・神奈川・千葉・埼玉・山梨
+茨城(鹿行南部+五霞)・静岡東部・長野(川上南牧)
静岡・長野の各大部分は中部州:名古屋
一州案の場合、福島の大部分は東北州、新潟は全域で北陸州:富山。
45 :
まちこさん:2007/06/16(土) 09:36:34 ID:OsBjagqA
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 猪瀬氏が東京都副知事に。。
石原知事とコワモテコンビだなww
46 :
まちこさん:2007/06/16(土) 17:54:52 ID:ADYOevLg
[ i125-203-210-48.s02.a008.ap.plala.or.jp ] 道州制を本気で考えるのなら細かく分ける必要は無いよ。
今やってる議論なんて所詮市町村合併の都道府県版みたいな感じがする。
北海道・東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国四国、九州・沖縄の6つぐらいでいい。
経済力の格差が当然発生するが、そこは参議院を廃止して各州代表の連邦議会を構成して是正すればいい。
47 :
まちこさん:2007/06/16(土) 19:37:51 ID:G3yu9SU2
[ 069.221132142.m-net.ne.jp ] >>46北海道、東北、関東(首都圏)、中部(東海+信濃)、北陸
関西(福井含む)、中国、四国、西海(山口+九州)、沖縄道
の2道8州の10つのほうがいい。
48 :
まちこさん:2007/06/16(土) 20:30:29 ID:OsBjagqA
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 連邦議会・・・カコイイ
49 :
まちこさん:2007/06/16(土) 21:34:54 ID:4GKo.E.6
[ softbank219056130024.bbtec.net ] なぜ経済力の格差を是正する必要があるのかよくわからん。
経済力がついたのはそれなりにがんばって競争に勝ったんだからいいんじゃないのか。
そこに変に手を入れたらおかしなことになると思う。
50 :
まちこさん:2007/06/16(土) 23:42:43 ID:4GKo.E.6
[ softbank219056130024.bbtec.net ] 意図が伝わらない投稿してしまったので補足します。連投すみません。
道州制って、中央集権から地方分権の流れの中で出てきた話なわけで、結局は東京への
一極集中が問題であり、東京とそれ以外の経済格差が問題なのだと思う。東京以外でがん
ばって経済力をつけたところは、それが続けられるような仕組みにするべきだと思う。
あとは、東京への一極集中の弊害が出ている部分が問題なんだと思います。そのことにつ
いては関東は特別に考えないといけないと思う。東京の近郊地域がベットタウン化しか道
がないはずがないし。北関東はもっと独自性を持っていいはずだし。東京に本社のある企
業を関東各県に移動してもらうのに助成金を出すとか。いろいろ手はあるんじゃないかと
思う。例えば、テレビだって、他の地方に行けばもっと身近な地域の事がニュースでやっ
てるよ。そうゆう普通のことが当たり前にできる仕組みが必要なんだと思う。同じような
お笑い番組とか、90年代にピークを過ぎたアーティストしか出てこない音楽番組とか、旅
行先はいつも九州か静岡の旅番組とかもういいよ。5つあるキー局を東京以外に割り振る
とか考えてほしい(数合わないけど)。他にも、首都機能移転とかを東海地域ではなくて、
それを関東の各県に移転すればいいんじゃないかと思う。
51 :
まちこさん:2007/06/17(日) 20:30:09 ID:WrYx6RwE
[ i58-93-153-158.s02.a008.ap.plala.or.jp ] 「機会の不平等」を「格差」と考えたらよろし。
等しいチャンスや環境が前提条件の競争による格差を望む。
中央集権の政策と物理的な人的対面を重んじるビジネス手法が変わらないと根本的に何も変わらないよ。
52 :
まちこさん:2007/06/18(月) 01:56:31 ID:D/ZUNR1E
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] こういうのはどう?
東京・神奈川・千葉・埼玉で東京特別州
(政令市:横浜、川崎、千葉、さいたま)
北関東・信越・東北で東日本州
(政令市:仙台、新潟)
53 :
まちこさん:2007/06/21(木) 15:56:25 ID:4aD.QwxU
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
54 :
まちこさん:2007/06/24(日) 10:14:56 ID:LxqrYU6w
[ 219-122-129-20.eonet.ne.jp ] 関東州(東京) :宇都宮道、埼玉道、千葉道、東京道、八王子道、横浜道
宇都宮道(宇都宮):茨城、栃木、群馬
埼玉道 (埼玉) :北西・中・東埼玉
千葉道 (千葉) :千葉
東京道 (東京) :東京(23区)
八王子道(八王子):南西埼玉、東京(多摩)、北西神奈川
横浜道 (横浜) :東京(島部)、南西・東神奈川
55 :
まちこさん:2007/06/27(水) 01:15:33 ID:Q3RoApmQ
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 埼玉は武州、または武道として独立w
56 :
まちこさん:2007/07/22(日) 20:33:52 ID:xd4Ml8VM
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 道州制に移行して都道府県が減ると、
大都市以外の県庁所在地だった都市は衰退するか?
57 :
まちこさん:2007/07/22(日) 20:48:43 ID:mN0Szj1g
[ z66.61-45-45.ppp.wakwak.ne.jp ] >>561.州都にならない場合はおそらく県庁跡に州の出先機関がおかれる。
数は減るがある程度の公務員は残る。
2.国の出先機関はいくらか統合されて減るかもしれないけど、
執行機関(裁判所、検察、法務局、財務局、税関等)はほとんど
異動ないでしょう。
3.民間企業の支社・支店・事務所も早々に撤退することは考えにくい。
経済規模の動向次第でしょう。
よって、短期的に急激な変化はないでしょう。
58 :
まちこさん:2007/07/23(月) 02:36:53 ID:H2KPglYg
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] >>57なるほど。
道州制は公的機関の統合という面が大きい感じですかね。
現在の都道府県を残すのは効率悪いのでしょうか?
県庁所在地の数が多い分、各地域に力を入れやすいのでは、
とも単純に思えますが。
59 :
まちこさん:2007/07/23(月) 03:23:37 ID:8qehhDx2
[ PPPbf694.saitama-ip.dti.ne.jp ] >>58効率の良し悪しより、公務員を減らすのが最大の目的。
公務員の総数さえ減るなら、州都以外の旧県庁所在地が荒廃してもしょうがない。
60 :
まちこさん:2007/07/24(火) 01:48:58 ID:.ijitn9s
[ p02c25f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 公務員の仕事の一部を民間に回したりするのもありですよね。
やはり州都以外の旧県都は力が弱まる方向になるんですかね。
地方の時代という意味では、少なくとも県都は活気があってほしいものですが。
本気で道州制移行を目指し、東京一極集中を是正したいなら
都心回帰を規制するべきだったのでは?という気もします。。
61 :
まちこさん:2007/08/27(月) 15:40:23 ID:FxHYUcu2
[ p6e3246.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 東京と神奈川を分離
62 :
まちこさん:2007/08/28(火) 17:46:51 ID:RDUuSHvY
[ PPP399.air-4x8x.dti.ne.jp ] >>60> 公務員の仕事の一部を民間に回したりするのもありですよね。
地方公務員レベルなら、一部どころか治安維持・消防以外は全部民間に回しても大丈夫じゃね?
63 :
まちこさん:2007/09/02(日) 16:57:52 ID:ix.8eVF2
[ p2046-ipbf308akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ] >>60州都が強くなれば、他の元県都は弱くなるだろうね。多少。
関東で一つの州には、なり得ないのかな。
その様にすれば関東の一都六県はあまり変わらないか…。
64 :
まちこさん:2007/09/02(日) 19:16:35 ID:.vmhJ8hU
[ i220-220-140-228.s02.a008.ap.plala.or.jp ] 関東は日本橋を中心として
国道1号、4号、6号を行政区の境界線とする全く新しい区割りにしてみてはどうだろうか
65 :
まちこさん:2007/09/04(火) 17:22:00 ID:rHOFXr1A
[ p6e3246.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 1号と海の間が狭すぎ&1号〜4号間が広すぎww
66 :
まちこさん:2007/09/05(水) 14:28:36 ID:Yd5lpXWY
[ p6e3246.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] とりあえず県庁所在地はすべて政令指定都市に
67 :
まちこさん:2007/09/10(月) 23:35:52 ID:tBPRcTg.
[ p6e3246.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
68 :
まちこさん:2007/09/27(木) 18:14:06 ID:FxHYUcu2
[ p6e3246.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
69 :
まちこさん:2007/09/29(土) 14:50:26 ID:jUuh1I1c
[ p2046-ipbf308akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ] ↑いいかも。
70 :
北埼玉人:2007/11/01(木) 13:14:10 ID:5VDZWahA
[ pl570.nas924.soka.nttpc.ne.jp ] 州ではなく“道”に統一するべき。日本では古くから使われているし、韓国では現在
正式に道を使用しており、この方が東アジア的だから。
71 :
北埼玉人:2007/11/01(木) 13:43:52 ID:5VDZWahA
[ pl570.nas924.soka.nttpc.ne.jp ] 北関東道:茨城(常総地域以外)、栃木、群馬、埼玉(北部+秩父地方+行田市+羽生市)、新潟、
長野(北信+東信) 州都『高崎市』
東京府:東京23区 一自治体で道と同じ扱い。
南関東道:神奈川、千葉、埼玉(南部+西部+上記以外の東部)、茨城(常総地域)、山梨、
静岡(富士川以東…富士、沼津、熱海、下田など)
州都『横浜市』or『さいたま市』
ついでに、首都は『京都』。後ろに市や府は付けない。
72 :
まちこさん:2007/12/19(水) 02:13:37 ID:1fJDUvYw
[ p02c028.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 三木道三
73 :
まちこさん:2008/03/09(日) 10:22:28 ID:BsiqqlGM
[ softbank219058030094.bbtec.net ] 道は高速道と混同するからやめた方がいいよ
74 :
まちこさん:2008/03/10(月) 14:47:29 ID:PAhI9w5I
[ pc64470.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
75 :
まちこさん:2008/03/16(日) 10:53:17 ID:SFRyTjfg
[ softbank219058030094.bbtec.net ] >>70別に韓国が「道」を採用してるのなんて関係ないでしょ?
東アジア的っていうのも、意味わかんないしねえ。
アメリカのカリフォルニア州だけで日本とほぼ同じ面積なのを考えると、
北海道、本州、四国、九州・沖縄でいい気もするし。
俺は道州制なんてどうでもいい派だけどね。
76 :
まちこさん:2008/03/20(木) 10:26:25 ID:53dcKojQ
[ i60-46-234-135.s04.a011.ap.plala.or.jp ] 道州制にする場合、千葉と茨城は一緒の州にしないといけないね
77 :
まちこさん:2008/03/20(木) 22:30:18 ID:5m8ZmWHs
[ i222-150-229-140.s02.a008.ap.plala.or.jp ] 北関東と南関東に分けるなら道州制にさせる意味がないよな。
東京特別市(仮)は千代田区だけにして
○足立・葛飾・荒川・【台東】・墨田・江東・中央・江戸川+千葉+茨城
○北・板橋・豊島・文京・練馬+【埼玉】+栃木+群馬
○杉並・中野・【新宿】・23区以外+山梨
○世田谷・目黒・大田・品川・港・渋谷+【神奈川】
【】は州都所在地
78 :
まちこさん:2008/03/20(木) 23:38:54 ID:53dcKojQ
[ i60-46-234-135.s04.a011.ap.plala.or.jp ]
79 :
まちこさん:2008/03/21(金) 00:55:06 ID:7JTYa5Q.
[ pc64470.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
80 :
まちこさん:2008/03/21(金) 16:43:34 ID:TB75wQl6
[ softbank219058030094.bbtec.net ] 道州制って、東京一極集中のアンチテーゼだったのでは?
東京を相変わらず特別扱いの道州制なんて、まさしく今流行の「机上の空論」だ。
81 :
まちこさん:2008/03/21(金) 23:10:40 ID:z8PSNv8k
[ i219-167-55-57.s02.a008.ap.plala.or.jp ] 東京の一区域を特別扱いするのはワシントンDCみたいな
国家政府の直轄区域にする必要があるためだよ。
仮に首都が鳥取になれば鳥取特別市だな。
あと、各道州の発展が偏らないためにはやはり東京都の分割が必要かな。
それにはっきり言って東京一極集中の対策は
都心に大地震がおきるぐらいの出来事が無いとどんな政策とったって無理だよ。
まあ、3代遡って東京出身じゃ無い者は別の所へ移住しろとか法律が出来たら可能だけど。
82 :
まちこさん:2008/03/23(日) 15:40:12 ID:rYjI0Phg
[ softbank219058030094.bbtec.net ] 結局道州制にしても、中央政府が紐付き予算を掌握する限り、ただ県レベルの自治体が巨大化しただけで終わってしまう気がする。
まずはそこを辞めさせてからでないと、ほとんど意味がない。
東京は自治体ではなく、完全に国の機関のみがある別物にして、住民のいない特別区にするべき。もちろん、今住んでいるところを引っ越せなんていうことはできないから、いわゆる霞ヶ関、永田町を独立させ、皇居とセットで特別区にする。
そこ以外の東京は東京という自治体ではなく、それぞれ分割されて近い州に組み込むのがいい。
要するに、中央政府は「超小さな政府」にする、ということ。
83 :
まちこさん:2008/04/01(火) 05:20:20 ID:t8Apbi0k
[ pc64470.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
84 :
まちこさん:2008/04/30(水) 03:21:49 ID:ASjzcn1.
[ ntgnma112168.gnma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 北関東州(埼玉・群馬・栃木・茨城)になった時さいたま市が州都だと
東京中心で物事を考えて結局南関東の言いなりになり狭義での北関東
に目がいかなくなると思う。
85 :
まちこさん:2008/04/30(水) 23:19:11 ID:bB2gV49Y
[ i58-93-126-61.s04.a011.ap.plala.or.jp ] 北関東州は群馬・栃木・茨城・千葉でいいよ
なぜ千葉が北関東かって?だって茨城と千葉は切っても切れないチバラキという名の一心同体
の関係だから別々にできないでしょ
州都は宇都宮でいいよ
86 :
まちこさん:2008/05/01(木) 13:28:10 ID:KFKusgvQ
[ softbank219058030094.bbtec.net ] どうして宇都宮?
87 :
まちこさん:2008/05/01(木) 16:48:37 ID:tgq43o1g
[ pc645d8.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 餃子の州・北関東
88 :
まちこさん:2008/05/09(金) 01:43:25 ID:V2xKSAdE
[ pc645d8.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
89 :
まちこさん:2008/05/12(月) 15:31:09 ID:5SoPcNJI
[ pc645d8.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
90 :
まちこさん:2008/06/19(木) 16:14:46 ID:Hqkm4sdk
[ pc645d8.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
91 :
まちこさん:2008/06/22(日) 17:17:50 ID:ZIXoDW5Y
[ i60-42-113-189.s05.a011.ap.plala.or.jp ] 71>> 道州制は単なる県単位の地理的統合ではなく、文化圏に基づいた廃県置州(=分県)であるべきということですね。
この区割り、確かに理にかなっていると思います。
92 :
まちこさん:2008/06/26(木) 00:45:00 ID:Su9l3h3A
[ ntgnma112168.gnma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 実際埼玉が北関東に入った場合さいたま市を州都にするのだけはやめてほしい。
それではいままで独自の文化圏を維持してきた長野やあまり影響を受けていない
水戸・高前までもが東京の手下のようになる。
州都は宇都宮でも高崎でも小山でもいい(つくば・前橋は交通の便から除外)から
東京のすねかじり州にだけはなってほしくない。
93 :
まちこさん:2008/06/27(金) 22:51:54 ID:xwwqsfEw
[ i118-20-54-176.s04.a011.ap.plala.or.jp ]
94 :
まちこさん:2008/07/10(木) 23:43:31 ID:ek1UefEE
[ 210-20-180-82.rev.home.ne.jp ] 道州制って、カッコイイ以外になにか利点があるの?
95 :
まちこさん:2008/07/11(金) 01:53:23 ID:eBfUR8zk
[ softbank219055198005.bbtec.net ] >>94タテマエ・・・公務員が減る→他に税金の使い道が増える。
ホンネ・・・公務員が減る→公務員の給料が増える
96 :
まちこさん:2008/07/13(日) 14:30:53 ID:mK0h37T2
[ ntchba246214.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 東京特区→東京23区
北関東州→【埼玉】、群馬
南関東州→【神奈川】、東京(23以外)、千葉(南部)
東関東州→【千葉(北部)】、茨城、栃木
西関東州→【静岡】、山梨
※【】内州都
で、いいんじゃね?
97 :
まちこさん:2008/07/13(日) 19:22:23 ID:Ymip218s
[ v068080.ppp.dion.ne.jp ] 全国11のブロックでしょ?
それだと細か過ぎ。
北関東ブロックは埼玉、栃木、群馬、新潟、長野でいいと思う。
茨城は千葉と分離できないから南関東でいいのでは?
98 :
まちこさん:2008/07/13(日) 22:48:26 ID:ImCxk99A
[ i58-93-127-5.s04.a011.ap.plala.or.jp ] >>96-97
茨城と千葉は分離できないから
東関東ブロック 千葉、茨城、栃木、群馬、新潟
西関東ブロック 東京、埼玉、神奈川、山梨
でいいよ
99 :
まちこさん:2008/07/14(月) 12:29:49 ID:2vdkdwSM
[ ntchba246214.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 人口が集中する
関東、近畿は細かく分けるべきたと思うんですけどね…
100 :
まちこさん:2008/07/14(月) 15:38:52 ID:0ZFFvxNg
[ softbank219055198005.bbtec.net ] 関東地方がそのまま関東州でいいじゃん
101 :
まちこさん:2008/07/14(月) 15:42:25 ID:zkfRSf9g
[ v068080.ppp.dion.ne.jp ] 栃木、群馬、新潟、長野は新幹線等、大宮が分岐点になっている。
茨城(常磐線)は埼玉と繋がっていない。なので別ブロックがいい。
埼玉は北関東ブロックに入ってさいたま市が州都になるのが一番理想的
だと思うんだけどな。
102 :
まちこさん:2008/07/14(月) 19:26:12 ID:2vdkdwSM
[ ntchba246214.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] >>101ただ単に、茨城が田舎過ぎてくっ付きたくないだけでしょ?
南北で分けたら茨城は北に成らざる負えないでしょう。
東西なら、千葉茨城栃木と群馬埼玉東京神奈川で分けられるが…
南北なら茨城は北だな。
そもそも
常磐線は埼玉をかすりもしてないけど
何も繋がっていないわけではない。
東北本線は茨城と埼玉繋がっていますよ。
そのうち、圏央道が、茨城と埼玉を嫌でも結びますし。
103 :
まちこさん:2008/07/14(月) 19:31:23 ID:.OPXqdYc
[ pc645d8.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] TXは埼玉を通ってますね
104 :
まちこさん:2008/07/14(月) 22:40:06 ID:zkfRSf9g
[ v068080.ppp.dion.ne.jp ] >>102田舎と言うなら他の県だって負けてはいないですよ。
>南北で分けたら茨城は北に成らざる負えないでしょう。
まあそうんなんですけど、一石を投じてみたのです。
さいたま市が州都になると茨城が一番不利になると思うのです。
>東西なら、千葉茨城栃木と群馬埼玉東京神奈川で分けられるが…
それだと人口が偏り過ぎだと思います。
>東北本線は茨城と埼玉繋がっていますよ。
古河ですか?地理的にたまたま茨城県を擦っていますが、それをもって
茨城県と埼玉県の結びつきを語るのは難しいと思います。
>>103問題にしているのは高崎線、宇都宮線、東北新幹線、上越新幹線、長野新幹線は
大宮を分岐点にしているのに対して常磐線は大宮を通過していないということなん
です。
先ほども書きましたが、さいたま市を州都にした場合、それは茨城県に不利なことなの
ではないかと思ったのです。
105 :
まちこさん:2008/07/14(月) 23:08:49 ID:HL5lVx1I
[ 210-20-180-82.rev.home.ne.jp ] なんで、さいたま市が州都前提なの?
106 :
まちこさん:2008/07/15(火) 00:56:18 ID:mzXMKMmc
[ v068080.ppp.dion.ne.jp ] 北関東3県で州になったとしたら、州都をどこにするかというのはとても難しいと思うんですね。
実際に主要都市は団栗の背比べといったところだし、例えば宇都宮が州都になったとしたら群馬
や茨城は不満ですよね。なので現在の北関東の玄関口に当たるさいたま市が州都になれば一番公
平だと思うのです(新潟が州都になると関東は不利)。
北関東に分類されることは埼玉県民にとっては面白くないかもしれませんが、鶏口牛後というこ
とで、州都をもってくれば納得してもらえるのではないでしょうか。
飽くまで道州制が導入されたら、ということでよもやま話をしていますが、個人的には道州制は
諸手を揚げて賛成というワケではありません。
107 :
まちこさん:2008/07/15(火) 02:58:01 ID:GuuqoE6w
[ 210-20-180-82.rev.home.ne.jp ] 道州制って、カッコイイ以外になにか意味があるの?
108 :
まちこさん:2008/07/15(火) 03:42:27 ID:0Daipm9s
[ softbank218128184005.bbtec.net ] 警察が広域捜査ができるようになるとか、
水源整備が一体的にできるようになるとか、
市町村に権限を渡して、住民サービスを向上させるとか、
広域災害時に各地域が連携して対処に当たれるとか、
県境を越えた市町村の合併ができるとか、
いろいろあるな
109 :
まちこさん:2008/07/15(火) 06:31:35 ID:GuuqoE6w
[ 210-20-180-82.rev.home.ne.jp ] 今のままでも出来なくない?
110 :
まちこさん:2008/07/15(火) 06:35:41 ID:GuuqoE6w
[ 210-20-180-82.rev.home.ne.jp ] 些細なメリットよりも、道州制にかこつけた国の放任のほうが怖い
地域格差は自己責任ってね
111 :
まちこさん:2008/07/15(火) 17:51:59 ID:0Daipm9s
[ softbank218128184005.bbtec.net ] 人が減るのだから、組織を減らさないとな。
112 :
まちこさん:2008/07/15(火) 18:38:46 ID:sJy9o5FA
[ ntchba246214.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] >>104どこに付いても茨城は不利でしょ。
西の埼玉に付いたら州都は埼玉
南の千葉に付いたも州都は千葉(もしかしたら東葛飾)
北の福島に付いたらもしかしたら州都になれるかも知れないけど…
>>110地域格差は自己責任でしょ。
特に過疎化は。
そこの土地に魅力が無いから住民が出て行くのであって、
国には何の責任も無い。
113 :
まちこさん:2008/07/15(火) 19:57:50 ID:7DZZexk.
[ 179.44.102.121.dy.bbexcite.jp ] 栃木は鉛が東北だから、東北州でしょ。
114 :
まちこさん:2008/07/15(火) 20:24:33 ID:/NQwH5YI
[ i60-46-237-57.s04.a011.ap.plala.or.jp ] >>104>東西なら、千葉茨城栃木と群馬埼玉東京神奈川で分けられるが…
>それだと人口が偏り過ぎだと思います。
ならば東に群馬もくっつけてついでに新潟もつければよし
東関東州:千葉・茨城・栃木・群馬・新潟
西関東州:埼玉・神奈川・東京都多摩地方
東京特別州:23区
山梨は中部地方のどこかの州にすればよし
115 :
まちこさん:2008/07/20(日) 14:46:14 ID:2iQbHgt2
[ softbank220010092131.bbtec.net ] はっきり言って、新潟は関係ないな。
116 :
まちこさん:2008/07/20(日) 14:53:20 ID:eyj9leL.
[ nfmv001019.em.ppp.infoweb.ne.jp ] この国は民に負担がかかる事を何故平気でやるのかな、システム移行とか費用か
かるしね、地デジも最悪だ
道州制なんて、政府や役人のつけを払うような物、そうなったらテロリストになって、戦っ
ちゃる
117 :
まちこさん:2008/07/20(日) 16:01:16 ID:jJNrpzSQ
[ softbank221040193050.bbtec.net ] 現実的な動きとしては、今のところ関東は2つに分かれるような感じですね。
南関東州が、東京、神奈川、千葉(総人口約2700万人)
北関東州が、埼玉、茨城、栃木、群馬(総人口約1400万人)
人口と面積の釣り合いを考えると、まちがいなく埼玉は北関東州でしょうね。
やっぱりこの枠組みが一番無難でしょう。
118 :
まちこさん:2008/07/20(日) 17:31:46 ID:r2HiXEfU
[ 210-20-180-88.rev.home.ne.jp ] 道州制なったら死のうかな。 はっきり言って、付いていけない。
119 :
まちこさん:2008/07/20(日) 17:38:51 ID:fjMkfTVM
[ z152.124-44-133.ppp.wakwak.ne.jp ] 市ねば
120 :
まちこさん:2008/07/21(月) 00:20:44 ID:qkvn8iZc
[ p4afd91.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] そんなこと言われても どうしゅうせいっちゅうねん
121 :
まちこさん:2008/07/21(月) 09:59:34 ID:0I/U/Odg
[ i121-117-237-56.s04.a011.ap.plala.or.jp ] >>117人口で釣り合い考えると千葉も北関東州に入れるべきだな
あるいは南関東州から東京を抜いてしまってかわりに山梨を入れるかだな
122 :
まちこさん:2008/07/21(月) 14:09:20 ID:lyVrm.rA
[ 61.245.44.93.er.eaccess.ne.jp ] 関東州 千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬
東京は特別区
神奈川は静岡、山梨と
123 :
まちこさん:2008/07/21(月) 15:54:32 ID:amFrt6/6
[ 122x212x6x218.ap122.ftth.ucom.ne.jp ] >>121それじゃあ、芸がない。
南北じゃなくて東西で分ければ解決するよ。
東京特別市(首都):東京都千代田区、港区、中央区
東関東州:栃木県、茨城県、千葉県、東京特別市以外の東京23区
西関東州;群馬県、埼玉県、神奈川県、東京都下市町村
ま、こんなもんでいいんじゃないの。
124 :
まちこさん:2008/07/21(月) 15:56:41 ID:vT.8Ucxc
[ 210-20-180-88.rev.home.ne.jp ] 南北間東は多摩川/荒川水系で分けるのがいい
125 :
まちこさん:2008/07/26(土) 16:24:59 ID:w2wTwxCA
[ FL1-122-133-160-22.kng.mesh.ad.jp ] 横浜、川崎は静岡の東部や伊豆なんて交流も糞もない。
あそこは別世界。
何故一緒にさせるのかわからん。
126 :
まちこさん:2008/08/13(水) 20:23:33 ID:wwoOb/b.
[ FL1-122-133-187-97.kng.mesh.ad.jp ] 関東は基本的にひとつだろ
これを分裂させるくらいなら今のままのほうがいい。
127 :
まちこさん:2008/08/13(水) 20:42:49 ID:GoJvAAFA
[ p45254-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 狭い日本
そんなに急いで
どこへ行く?
128 :
まちこさん:2008/08/15(金) 11:22:03 ID:WcB9JriU
[ FL1-122-133-187-97.kng.mesh.ad.jp ] 東京都だけ別にして、あとの関東はひとつの州にすればいい。
これなら関東州の人口は3000万を切るから、2番目の近畿州と比べて大きすぎるということはない。
129 :
まちこさん:2008/08/15(金) 12:42:08 ID:ffgvULZY
[ softbank219058030094.bbtec.net ] 北海道、本州(最悪二分割)、四国、九州でいいんじゃね?
130 :
まちこさん:2008/08/29(金) 15:02:53 ID:IYC9N/is
[ softbank219194104229.bbtec.net ] 首都圏をどこで分割するかで揉めてるね
特に東京
1都3県で人口3,000万になったら、集中なんて騒ぎじゃないわw
131 :
まちこさん:2008/08/29(金) 21:28:57 ID:dO/QObGo
[ ntchba246214.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 関東はやっぱり南北が妥当だと思いますが、
北関東が
埼玉茨城栃木群馬
南関東が
東京(23区外)神奈川千葉
特別区?が
東京23区
人口的にこれが一番良いと思うが…
東西に分けるとしたら
東関東
千葉茨城栃木群馬
西関東
東京(23区外)神奈川埼玉
特別区
東京23区
が人口的にぴったしだけど不恰好になちゃいますよね。
132 :
まちこさん:2008/08/30(土) 13:33:58 ID:GGrlQ4XU
[ NE0142lan17.rev.em-net.ne.jp ] 県単位で州を構成する必要はないのでは?
例えば、所沢と熊谷なんてほとんど交流ないんだし
埼玉を2つにわけて北と南にそれぞれ寄せればいいんじゃないの?
南北分断・・・
133 :
まちこさん:2008/08/30(土) 15:26:15 ID:7gJWEa.2
[ PPPbf2602.saitama-ip.dti.ne.jp ] >>132南からも北からも要らないと言われる埼玉w
134 :
まちこさん:2008/08/30(土) 23:07:16 ID:OaR7.eTk
[ i60-35-9-252.s04.a011.ap.plala.or.jp ]
135 :
まちこさん:2008/08/31(日) 01:21:37 ID:i.Oearhw
[ p4bf4aa.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] >>132ベルリンならぬ サイタマの壁を造りましょうか(笑
136 :
まちこさん:2008/08/31(日) 14:29:12 ID:l2HvXhRE
[ ntchba246214.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 埼玉は北に入って州都になるべきでしょ。
埼玉以外に北の州都に適切な都市あるか?
さいたま新都心のように高層ビル乱立の都市が北関東にあるか?
137 :
まちこさん:2008/08/31(日) 15:21:46 ID:NmD16.dg
[ i121-114-166-62.s04.a011.ap.plala.or.jp ] 埼玉のかわりに茨城とつながりの強い千葉を北に入れて千葉市を州都にしよう
138 :
まちこさん:2008/09/01(月) 12:39:45 ID:4cwHf/ro
[ ntchba246214.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 千葉市を州都はまずいだろ。
柏、松戸、野田、流山、我孫子、鎌ヶ谷を合併させて東葛飾市を作って
東葛飾を州都のほうが良いでしょ。
139 :
まちこさん:2008/09/01(月) 12:45:52 ID:0tjqSNRU
[ p5054-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 国道4号で東西に分けるが吉
140 :
まちこさん:2008/09/02(火) 02:37:08 ID:FVA5MVQU
[ v068105.ppp.dion.ne.jp ] >>137千葉は茨城とは結びつきが強いが、群馬、栃木とは殆ど結びつきがない。
141 :
まちこさん:2008/09/02(火) 17:23:52 ID:oDuo7BSw
[ softbank219194104229.bbtec.net ] >>140確かに
南関東で千葉を東京・神奈川・埼玉と結びつける構想があるけど
東京はともかく、神奈川・埼玉とは絶対無理!
ちばらぎで生き残ってく方が良いと思う
142 :
まちこさん:2008/09/02(火) 20:14:11 ID:gJ7.yevI
[ p4b65de.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp ] 歴史や現在の道路網、鉄道網を考慮して
東京特別・・・23区
南関東州・・・神奈川、三多摩、伊豆
東関東州・・・千葉、茨城
北関東州・・・埼玉、群馬、栃木
それがだめなら 関八州+伊豆、甲斐 で関東州(道)
143 :
まちこさん:2008/09/02(火) 22:29:08 ID:fhicaqz.
[ p5200-ipbf703kokuryo.gunma.ocn.ne.jp ] 歴史的にみたら東京+埼玉だろ
もともと武蔵国なんだし
群馬・栃木と一緒になるとかありえん
144 :
まちこさん:2008/09/16(火) 03:07:10 ID:1gD8twm2
[ p4bf4aa.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
145 :
まちこさん:2008/09/16(火) 11:11:18 ID:q.ZZWOmw
[ PPPbf2602.saitama-ip.dti.ne.jp ]
146 :
まちこさん:2008/09/17(水) 00:21:09 ID:awfaJaBY
[ i118-19-57-46.s04.a011.ap.plala.or.jp ] >>145そういうおまえのほうがダサダサだが・・・
147 :
まちこさん:2008/09/21(日) 03:02:48 ID:OOUp5WEA
[ p4bf4aa.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 東京23区だけ別にして、あとは1つの関東州に
州都はさいたま
148 :
まちこさん:2008/11/01(土) 18:59:55 ID:qXDfZ1Js
[ p1060-ipbf206funabasi.chiba.ocn.ne.jp ] 埼玉県は南北に分割するのがいい
149 :
まちこさん:2008/11/02(日) 10:38:15 ID:wR.KEf1w
[ p1095-ipbf401kokuryo.gunma.ocn.ne.jp ] 埼玉県は東京都に編入合併すべし
150 :
まちこさん:2008/12/15(月) 02:38:41 ID:xxxF904Y
[ ntgnma112045.gnma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] 上信越州:群馬・長野(北信)・新潟・埼玉(大宮市以南除く)《州都高崎》
東関東州:栃木・茨城・千葉(千葉市以東除く)《州都つくば》
首都特区:東京大都市圏
南関東州:神奈川(横浜・川崎除く)・山梨・長野(南信)・静岡(沼津以東)
地方との格差(発言力・経済規模)をなくすためにも
関東はある程度細かい方が良い
151 :
まちこさん:2008/12/15(月) 17:19:53 ID:v2RAyAYE
[ x011164.ppp.dion.ne.jp ] それは無茶苦茶。
152 :
まちこさん:2008/12/15(月) 17:35:44 ID:IHvgT3xM
[ ntsitm380140.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ] >>150 1行目の「上信越州:群馬・長野(北信)・新潟・埼玉(大宮市以南除く)《州都高崎》」
未だに「大宮市」と言ってる所が笑えるw
今は「さいたま市」だが・・・・w
偉そうな事を書き込んでいますが、もう少し勉強を・・w
153 :
まちこさん:2008/12/15(月) 17:46:36 ID:ffgvULZY
[ softbank219058030094.bbtec.net ] まだあったのか、このスレ・・・
154 :
まちこさん:2008/12/15(月) 19:02:49 ID:WcB9JriU
[ FL1-122-133-187-97.kng.mesh.ad.jp ] 関東を南北分断するくらいなら道州制なんかいらない。
歴史的に見て関東は関東だ。
155 :
まちこさん:2008/12/15(月) 19:12:44 ID:8z4e2ZWo
[ 116-65-127-218.rev.home.ne.jp ] ちょっと興味があってのぞいたが、、、、
やはり思ったとおり、どこを入れろ、どこに入りたい、どこは入れるな、、、
だけの内容だ。
道州の機能などについて書いているやつは皆無。つまり、何の進展性もないくだらんトピということになる。
156 :
霧:2009/02/08(日) 02:00:48 ID:kNPGLh2Q
[ softbank218119163093.bbtec.net ] 甲信越州:長野・新潟・山梨(州都:長野)
北関東州:群馬・栃木・埼玉(春日部〜川越より北か西)(州都:高崎or熊谷)
東関東州:千葉・茨城(州都:柏)
南関東州:神奈川・東京市部(州都:八王子)
首都特区:東京・埼玉(春日部〜川越以南東)(州都:新宿区or中央区)
結論:今のままが1番いい
157 :
まちこさん:2009/02/16(月) 01:02:41 ID:NfYObP5Y
[ p6e9335.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] >>155ぜひ道州の機能などについて書いてくださいな
158 :
Agro:2009/02/28(土) 19:10:34 ID:al5.HEMY
[ i220-108-87-221.s07.a012.ap.plala.or.jp ] 千葉、茨城、栃木で東関東州を作れば、農業産出額で北海道(98百億円)を追い越して日本一の大産地(1兆8百億円)になる。群馬も入れれば1兆3千億円)。都市近郊が日本の首都圏の台所を支えていることが明瞭になる。
159 :
まちこさん:2009/03/06(金) 20:12:55 ID:VQ2tYRD2
[ softbank218119091102.bbtec.net ] まぁどんな区分けであれ関東一都六県を瓦解させるものでしかないよ。道州制ってものは。
そもそも東京をぶっこわしたい連中が言いだしっぺだからね。
160 :
まちこさん:2009/03/08(日) 00:53:05 ID:LFNRggsw
[ p6e9335.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] まちBBSと同じ区分にするかw
東京23区、多摩、神奈川、関東
161 :
まちこさん:2009/03/12(木) 23:24:44 ID:yy0fYXsg
[ 171.99.100.220.dy.bbexcite.jp ]
162 :
まちこさん:2009/11/08(日) 02:43:16 ID:7MR9kTas
[ p84c549.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 道州制をどう修正するか
163 :
まちこさん:2009/11/08(日) 06:45:34 ID:DqkZHILg
[ 61-23-146-45.rev.home.ne.jp ] >>162今朝はどうも冷えるなぁと思ったら...なんだ君か
"関東州"のメリットってそもそも何?
って思ってたけど、
>>161で大まかなところは。
意外とメリットは多いね
164 :
まちこさん:2009/11/08(日) 17:58:38 ID:UCORxB2Q
[ i114-183-129-212.s04.a011.ap.plala.or.jp ] 栃木群馬→埼玉なしだときつい。
茨城→千葉なしだときつい。
山梨→神奈川とくっつきたい。
神奈川→埼玉千葉とつながり薄い。
以上を考慮して
北関東→【さいたま】埼玉栃木群馬(長野・新潟)=鉄道が全部さいたまを通る
東関東→【柏】千葉茨城(福島)=常磐線の繋がり
南関東→【相模原】神奈川多摩山梨(静岡)=当然
首都→東京=当然
もしくは繋がりを無視して
北関東→【宇都宮or高崎】茨城栃木群馬(福島新潟長野)
南関東→【東京】東京埼玉千葉神奈川(山梨静岡)
165 :
まちこさん:2010/01/22(金) 11:46:51 ID:N7IuXUVQ
[ EM114-51-138-27.pool.e-mobile.ne.jp ] >>161>東京23区、神奈川県東部、埼玉県南部、千葉県西部は首都圏
それプラス都下の武蔵野と三鷹もヨロ
吉祥寺があるからな。
166 :
まさこさん:2010/07/28(水) 12:02:27 ID:K+FCSaiQ
[ pl067.nas932.p-ibaraki.nttpc.ne.jp ] 大前研一氏の著書を読んでね。
167 :
まちこさん:2010/08/06(金) 20:43:41 ID:j6y65Xaw
[ pc27186.cac-net.ne.jp ] 静岡は大井川以西が東海州、以東が南関東州となるのがいいと思う。
168 :
まちこさん:2010/09/03(金) 23:45:42 ID:zyrdDnBQ
[ 05004014746934_ef.ezweb.ne.jp.wb28proxy11.ezweb.ne.jp ] 栃木茨城
群馬埼玉
東京
千葉
神奈川
関東圏は人口が多いでこれ位で調度いい。
群馬栃木茨城は交通網で合わん。
169 :
まちこさん:2010/09/06(月) 05:58:54 ID:NTSYbkMg
[ 116-65-201-58.rev.home.ne.jp ] 渋谷駅まで最大1回の電車乗換えで行ける範囲を関東圏としよう
170 :
まちこさん:2010/09/06(月) 21:17:39 ID:XslAKRjg
[ R189029.ppp.dion.ne.jp ] なんで渋谷なんだよ!w
171 :
まちこさん:2010/10/02(土) 15:53:42 ID:lfWu02hw
[ EM114-48-49-197.pool.e-mobile.ne.jp ] 首都直轄市(東京23区)
西首都圏州(多摩《町田除》・山梨・相模原) 州都は八王子
南首都圏州(神奈川《相模原除》・町田・静岡東部《富士宮以東》) 州都は横浜
東首都圏州(千葉・茨城) 州都は千葉
北首都圏州(埼玉・栃木・群馬) 州都はさいたま
もうこれでいいと思う。
172 :
まちこさん:2010/11/25(木) 19:11:20 ID:4N5pH4lA
[ cache1.cc.u-tokai.ac.jp ] 栃木・群馬から滋賀まで→東山道州
茨城・千葉・埼玉・山梨→関東道州
神奈川(横浜・川崎)東京→首都圏道州
神奈川(湘南以西)から三重→東海道州
173 :
まちこさん:2010/11/27(土) 19:03:39 ID:SsNInA/w
[ p2119-ipbf1102souka.saitama.ocn.ne.jp ] 分割型の道州制を考えるならば、既存の県境線を変えなければならない地域が出てくる。
特に、東京、埼玉、長野、新潟、静岡。
174 :
まちこさん:2010/11/29(月) 18:10:13 ID:i2w3T2Cw
[ softbank219013021047.bbtec.net ] >>170不思議なことに、首都圏では渋谷への到達時間と家賃相場がだいたい比例する。
(各方面の「人気地域」除く)
しかし
>>169だと博多も盛岡も関東圏だな。これで牛タンもとんこつラーメンも関東名物だ。
175 :
まちこさん:2010/12/07(火) 20:35:12 ID:NMfy3qiA
[ p4bf4fe.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 関西みたいに広域連合とかつくらないのかな
176 :
まちこさん:2010/12/28(火) 04:04:10 ID:sjl+xmcw
[ softbank219199078027.bbtec.net ] おはようございます。
一通り拝見しましたが、どなたかも書き込んでいた通り、この掲示板は全く建設的ではありませんね。この県は何州にするかという頓珍漢な書き込みばかり…道州制のメリットデメリットを理解している人は殆どいないように見受けられました。東京をぶっこわしたい連中が〜と言っている方は恐らく日本をぶっこわしたい連中の一人でしょうね。無知で言っているとしたら開いた口が塞がりませんが…
177 :
まちこさん:2010/12/28(火) 09:20:43 ID:N/0jfC5A
[ 227.99.100.220.dy.bbexcite.jp ] >>176あなたの意見は具体性が全くなく、陳腐な批判のための批判でしかない。
日本のために今何が必要か、具体的な意見があるなら言ってみなさい。
まぁ、ないんだろうけどw
178 :
まちこさん:2010/12/28(火) 20:06:40 ID:LnoE00Mw
[ 116-64-117-60.rev.home.ne.jp ] 賛成派の大方は、「道州制カッコイー!」だけだから
179 :
まちこさん:2010/12/28(火) 20:33:47 ID:6ANqiAKw
[ 7tq1IOY.proxy10073.docomo.ne.jp ] 矢祭町
180 :
まちこさん:2010/12/28(火) 22:28:18 ID:N/0jfC5A
[ 227.99.100.220.dy.bbexcite.jp ] >>178道州制に移行し、国の出先機関を同州政府に移管。
181 :
まちこさん:2010/12/28(火) 22:29:56 ID:LnoE00Mw
[ 116-64-117-60.rev.home.ne.jp ]
182 :
まちこさん:2010/12/29(水) 11:00:05 ID:Gl1TpVfA
[ 227.99.100.220.dy.bbexcite.jp ]
183 :
まちこさん:2010/12/30(木) 02:09:52 ID:68CCNl2Q
[ softbank219199078027.bbtec.net ] 177さんへ
そうですね。読み返してみると、一番建設的でないのは私の意見でした。申し訳ありません。まあ貴方が自分も陳腐な批判をしていると自覚しているのかは甚だ疑問ですが…それはさておき賛成反対でいうと自分は道州制導入に賛成です。
やはり常識を覆すような大改革ですので、デメリットも多々ありますが(長くなるのでとりあえず割愛させて頂きます)、それ以上に地方分権の強化、地方経済の潤いというメリットを第一に考えています。日本経済はもう衰退の一途を辿っていますし、その状況を打破する為には道州制こそ最適であると考えています。(相変わらず抽象的で申し訳ありません)
177さんは賛成派ですか?反対派ですか?まずはそれを知った上で、議論を展開していきたいので、ご回答をお願いします
184 :
まちこさん:2010/12/30(木) 02:19:30 ID:68CCNl2Q
[ softbank219199078027.bbtec.net ] ところで、177さんは私に対して日本の為に何が必要かと仰っていましたが、この掲示板の題名はお読みになりましたか?
185 :
まちこさん:2010/12/30(木) 09:42:59 ID:G6piSFXQ
[ 227.99.100.220.dy.bbexcite.jp ] ・道州制を導入し、県の廃止。
・都道府県を維持し、市を強化。市の中に人口2〜3万人程度の区を設置。
・道州制を導入し、さらに市を強化。市の中に人口2〜3万人程度の区を設置。
私は3番目がベターだと思います。
ちなみに、民主党は2番、自民は1番、大阪や名古屋の首長は概ね3番目の主張かと思います。
186 :
まちこさん:2010/12/30(木) 14:47:11 ID:68CCNl2Q
[ softbank219199078027.bbtec.net ] ≫185
突然でよく分かりませんが2層構造には絶対反対です。それと、道州制を導入するか否か、するとしてどのような施策で進めるのか、感情ではなく理論的に関東をどう分けるのが最善なのかを議論すべきだと思います。
187 :
まちこさん:2010/12/30(木) 15:25:23 ID:68CCNl2Q
[ softbank219199078027.bbtec.net ] 市町村という行政区分の存続についても議論したいということでしょうか?ただ、基本的考えを3つ並べて、私はこれがいいと思うという意見からは、私の力量ではあまり多くを読み取れませんので…
188 :
まちこさん:2010/12/30(木) 19:22:54 ID:G6piSFXQ
[ 227.99.100.220.dy.bbexcite.jp ] >>186なるほど。
では論理的に考えるとあなたは関東をどうわけた方がいいとお考えでしょうか?
189 :
まちこさん:2010/12/30(木) 22:05:37 ID:wJUiA+GQ
[ 116-64-117-60.rev.home.ne.jp ] 結局、関東の人にとって道州制で地方を切り捨てできるのが、実際のところのメリットなんでしょ。
190 :
まちこさん:2010/12/31(金) 22:16:47 ID:IP3NhScA
[ 227.99.100.220.dy.bbexcite.jp ] >>189いいえ、全く違います。
むしろ関東以外の地方にとって、よりメリットのある制度です。
191 :
まちこさん:2010/12/31(金) 22:23:26 ID:aLxBp+yg
[ 116-64-117-60.rev.home.ne.jp ] >>190もうこの20年間、騙されっぱなしだから信用してないよ <よりメリットのある制度です。
192 :
まちこさん:2010/12/31(金) 23:00:03 ID:IP3NhScA
[ 227.99.100.220.dy.bbexcite.jp ]
193 :
まちこさん:2011/01/03(月) 09:49:04 ID:n+ouOVqQ
[ p2065-ipbf1405funabasi.chiba.ocn.ne.jp ] 関西が1つなら関東も1つでいいんじゃないか。
分割したら戦力ダウンもいいとこだ。
194 :
まちこさん:2011/01/03(月) 17:36:44 ID:CcoRU5CQ
[ p4bf4fe.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 関東全部で「東京州」にしたら最強w
195 :
まちこさん:2011/01/26(水) 03:58:52 ID:gzavKAbA
[ p4bf4fe.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
196 :
まちこさん:2011/01/26(水) 06:20:48 ID:qiapeApQ
[ g118.115-65-97.ppp.wakwak.ne.jp ] まず関東州を置く。その下に例えば
多摩川以南 = 相模庁
多摩川〜荒川間 = 武庁
荒川以北 = 野庁
荒川以東 = 常総庁
を設置。
行政単位名は庁でも府でも何でもいいが
重要なのは大枠(例えば関東州)を決め、
現在の都道府県を解体すること。
197 :
まちこさん:2011/02/24(木) 15:35:29 ID:QBcO6X9w
[ 203-179-92-167.cust.bit-drive.ne.jp ] 行政知識無しの妄想だが
北関東州:(州都さいたま)埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県
南関東州:(州都横浜)東京都区部以外、神奈川県、千葉県、山梨県、静岡県伊豆部
東京特別市:東京都区部
198 :
まちこさん:2011/02/24(木) 16:28:34 ID:rgN4a2oA
[ IJU2wl0.proxy1122.docomo.ne.jp ] まず関東州を置き、その下に旧都県を市とする。
(旧東京都は東京特別市と大多摩市に)
旧市町村は、政令市はそのまま残し、他はすべて区とする。
これでどうよ?
199 :
198:2011/02/25(金) 22:24:25 ID:dHXHOILg
[ IJU2wl0.proxyag051.docomo.ne.jp ] 東京特別市(市庁:新宿区)、大多摩市(立川区)
神奈川市(鎌倉区)、横浜市(中区)、川崎市(川崎区)、相模原市(中央区)
大千葉市(船橋区)、千葉市(中央区)
大埼玉市(川越区)、さいたま市(浦和区)
茨城市(水戸区)
栃木市(宇都宮区)
群馬市(前橋区)
200 :
まちこさん:2011/02/26(土) 02:11:29 ID:n75DdkCg
[ 116-64-117-93.rev.home.ne.jp ] 妄想だけで楽しんでればいいのに、現代の権力者は本当にやろうとするから迷惑
201 :
青年S:2011/06/19(日) 22:44:39 ID:x88MCL3Q
[ pl439.nas982.p-ishikawa.nttpc.ne.jp ] 内側関東州:[州都東京新宿区]栃木県,群馬県,埼玉県,東京都の一都三県
外側関東州:[州都横浜市]茨城県,千葉県,神奈川県,山梨県の四県
202 :
がんばろう日本人!:2011/06/29(水) 00:38:58 ID:r7sEBypg
[ IJU2wl0.proxy10040.docomo.ne.jp ] 第2首都を伊丹とか名古屋の空港跡に造るのはいいな
大阪駅前の梅田北ヤードとかも空いてるし
203 :
がんばろう日本人!:2011/06/30(木) 01:00:03 ID:4uQsjcWQ
[ pdf873fd6.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 関空の近くがいいんじゃまいか
204 :
がんばろう日本人!:2011/07/08(金) 08:58:19 ID:JKlpZ7qw
[ 124-144-9-40.rev.home.ne.jp ] 少なくとも千葉と神奈川がくっつくことはない
千葉がくっつくのは茨城で東関東州
205 :
がんばろう日本人!:2011/07/14(木) 10:19:24 ID:KZFyZG3g
[ e35-jcan.joetsu.ne.jp ] 道州制なんぞ、中央官僚が自身の権限を縮小させるような事を進めるはずがない。
それより県同士が合併を進めるほうが、現実的で効果的だ。
まず日本の先駆者として、北関東三県(群馬・栃木・茨城)が合併したらいい。
206 :
がんばろう日本人!:2011/07/14(木) 19:07:38 ID:ZG7Bd2cQ
[ v068184.ppp.dion.ne.jp ] そんなのは中心地をどこにするか揉めるだけで実現しないよ。
207 :
がんばろう日本人!:2011/07/17(日) 15:55:05 ID:04DflG/Q
[ p67c173.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 東北州をつくって権限委譲し、復興させよう
208 :
がんばろう日本人!:2011/07/22(金) 21:31:19 ID:y2uBAHrQ
[ 106.221132151.m-net.ne.jp ] ●北関東州(州都:宇都宮)
福島(下記除く)・茨城北中部(下記除く)・栃木・群馬・新潟(上越除く)
長野東信(坂城含む)+栄
●南関東州(州都:東京新宿)
東京・神奈川・千葉・埼玉・山梨
茨城南部(五霞〜境〜坂東〜常総〜つくば〜石岡〜小美玉〜鉾田以南)
静岡東部(富士〜富士宮以東)
福島のうち相馬・新地は東北州(州都:盛岡)
上記以外の静岡(静岡市以西)・長野の各大部分は中部州(州都:名古屋)
ってどう?
209 :
がんばろう日本人!:2011/09/09(金) 08:52:01 ID:zR2w/z6Q
[ IJU2wl0.proxyag105.docomo.ne.jp ] 東京電力菅内は全部「東京州」にすればいいよ
「東電州」でもいいやw
210 :
がんばろう日本人!:2011/09/10(土) 02:51:14 ID:o9qrKNmQ
[ h210-004-172-019.user.rosenet.ne.jp ] >>77これは卓見だな。 ただし、4分割は多すぎるので3分割がいいと思う。
★常総州
東京東部(中央・足立・葛飾・荒川・墨田・江東・江戸川)
茨城・千葉
★関東州
東京北部(台東・北・板橋・豊島・文京・練馬)
埼玉・群馬・栃木・新潟
★坂東州
東京西部(新宿・渋谷・中野・杉並・世田谷・目黒・大田・品川・多摩地域)
神奈川・山梨・長野
*千代田区・港区は東京特別市
211 :
がんばろう日本人!:2011/09/10(土) 10:20:44 ID:DheFG5CA
[ 05001013244925_mb.ezweb.ne.jp.wb004proxy06.ezweb.ne.jp ] 道州制が難しいならまずは平成の市町村合併みたいに都道府県合併やれば
例えば千葉と茨城の合併とか群馬と栃木と新潟の合併とか
212 :
がんばろう日本人!:2011/11/11(金) 10:51:48 ID:U4n5tG5A
[ 05004015768113_en.ezweb.ne.jp.wb80proxy10.ezweb.ne.jp ] 埼玉県は難しいポジションだな
213 :
がんばろう日本人!:2011/11/12(土) 22:05:28 ID:y40PoAHg
[ p4ac779.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ] 埼玉に都を遷せば、関東が1つになれる
one kanto
214 :
がんばろう日本人!:2011/11/29(火) 19:04:59 ID:VEgpCeUw
[ KD182249133107.au-net.ne.jp ] というか、新潟と長野関係ないっしょ
地理的に関東平野じゃないから、山に隔てられてて関わりがそれほどない
電波も届きにくいだろうし、関東に入るといろいろ不便
今の関東地方ひとつにして、東京23区だけ独立させるべき
215 :
がんばろう日本人!:2011/11/29(火) 19:08:17 ID:Bkd2aglw
[ softbank220007147017.bbtec.net ] この際、東電の発電所のある
新潟、福島は関東の州で、、
JRの発電所がある長野もどうかな?
216 :
利根っこ:2012/04/05(木) 19:20:35 ID:nEwyw8BA
あげおめ
217 :
利根っこ:2012/04/05(木) 19:21:06 ID:098pHVVQ
218 :
利根っこ:2012/05/06(日) 01:18:39 ID:xRYdkXfw
道州制の早期実現を!
219 :
利根っこ:2012/05/07(月) 00:51:45 ID:ozkuevmA
早期実現するにはどうしゅうせいっちゅうねん
220 :
利根っこ:2012/09/25(火) 15:59:50 ID:ml+Eif9Q
まずは東京と埼玉を統合して武蔵州に
話はそれからだろう
221 :
利根っこ:2012/10/17(水) 06:29:05 ID:K5SuSt+A
まずは東京と神奈川を統合して武蔵州に
話はそれからだろう
222 :
利根っこ:2012/11/12(月) 15:59:43 ID:8UHHQC0g
222げとズザーー
223 :
利根っこ:2012/12/11(火) 16:32:22 ID:9DXVoIMg
衆院選、今こそ道州制の早期実現を!
224 :
利根っこ:2013/05/06(月) 09:19:19 ID:hLjcYptw
関西州が一番荒れそう 早くて10000年後?西東京市は早く自立した経済圏を確立すべき 荒廃する恐れアリ
225 :
利根っこ:2013/06/13(木) 16:39:20 ID:Y6ohiMeA
>>224関西州は二府四県(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)と
三重県伊賀市みたいに関西に対して帰属意識が強い地域を含めれば良いだけちゃう?
そこまでややこしくないと思うで
俺的には北陸州と関東州の方が荒れる(というか決まりにくい)と思う
226 :
晴れ男:2013/08/09(金) 12:08:42 ID:CMUTm39g
埼玉県が北関東州
ありえない。
もし事実だとしたらなんで今まで南関東扱いしてたんだよ。
227 :
利根っこ:2013/08/18(日) 01:19:59 ID:gc3FEygg
東京特別市:23区
北関東(さいたま):埼玉・群馬・栃木
東関東(柏で、茨城が納得):千葉・茨城
南関東(横浜):神奈川・多摩・山梨・伊豆
228 :
利根っこ:2013/08/19(月) 05:17:47 ID:nNdekXNw
>>227どう考えても3分割だろw
それに南に伊豆とかありえないだろうw
東京特別市:23区
北関東(さいたま):埼玉・群馬・栃木・茨城
南関東(横浜):神奈川・多摩・山梨・千葉
229 :
利根っこ:2013/08/29(木) 23:43:15 ID:CMdzYeKA
>>228それじゃ州都全て武蔵国。視野が狭すぎる。
関東は1つで良いじゃんに戻る。
しかし、西日本の連中は関東が強くなりすぎるのを警戒する。
また分割案を捻る。なんか戦後処理みたいで、関東が悪いことしたみたい。
そもそも西南諸藩に甘かった明治政府の失敗。中四国と九州の区割り見直しで充分。
230 :
利根っこ:2013/10/20(日) 21:23:43 ID:I2Uq5FoA
今が常に未来だ!
231 :
利根っこ:2013/10/30(水) 10:41:30 ID:XKdb4hbQ
age
232 :
利根っこ:2014/01/20(月) 18:21:30 ID:qgWvyooA
レポートを出す講義はふたつ捨てちゃった。今年は出されたら即取り掛かってすぐ提出する。
233 :
利根っこ:2014/02/19(水) 02:14:48 ID:X6LautUQ
234 :
利根っこ:2014/07/04(金) 01:35:06 ID:Ud6EXzoA
東京23区をバチカンのような東京市国に
235 :
利根っこ:2014/07/10(木) 01:26:22 ID:Cje2jd1g
236 :
利根っこ:2014/07/10(木) 01:44:06 ID:Kv9A5i7g
埼玉県幸手市と茨城県五霞町の合併も進むか?
237 :
利根っこ:2014/08/15(金) 11:05:29 ID:bOFpqsMg
>>227-228
人種・言語や交通を考えると
みなみ東北地方:栃木・茨城・千葉(東北アクセント)=新潟の下越と同程度
南関東地方(横浜):群馬・埼玉・多摩・山梨・神奈川(関東アクセントと、べ・だべ・だんべえ)
東京特別市:23区
238 :
利根っこ:2014/08/22(金) 03:24:30 ID:qVA9QYzA
>>227海無し州は色々な意味で不利だからNG
>>237人種・言語は現代では移住や移動が簡単で混血も進み問題にならない
重要な鉄道も高速道も埼玉を経て北関東や東北へ繋がっている
千葉〜茨城〜東北ルートなんて埼玉経由と比べたら貧弱そのもので繋がりが薄い
よって交通なら埼玉は北関東陣営やみなみ東北陣営に入る
東京湾の管理・運用・開発・保全は一体的に行うべきで複数州にまたがらない方がいい
関東の気候は南北で大きく異なっている
よってどうしても関東を分けるなら南北が最良
北関東州(さいたま):埼玉・群馬・栃木・茨城
南関東州(新宿) :東京・神奈川・千葉・山梨
※東京特別市を作るとしたら、千代田区、港区、中央区の3区のみ
多少の越境による微調整は有り
北関東に埼玉を含めないと州都で揉めるので埼玉は北関東に入れた
また埼玉の気候はどちらかといえば北関東寄りである
239 :
利根っこ:2014/09/06(土) 23:21:47 ID:JZK7+sig
>>226埼玉が南関東だと本気で信じてる人がいる方が驚き
本当はみんな薄々気づいてると思ってた
今までのことなんか関係無い、未来志向で考えるべき
本当に北関東州になった場合、州都をさいたま市にできるかとか、そっちを考える方が建設的だ
240 :
利根っこ:2014/11/26(水) 17:38:49 ID:zv8VcYVw
241 :
利根っこ:2015/02/28(土) 22:10:13 ID:mNVTkF2g
郡を市の上にして、各地域に郡庁所在地を作って欲しい
242 :
利根っこ:2015/05/29(金) 21:18:05 ID:k/M7l68A
243 :
利根っこ:2015/06/11(木) 11:34:17 ID:VTdJbnwQ
244 :
利根っこ:2015/06/13(土) 10:51:44 ID:7VmHxdog
ロゲ会長「Kanto!」
245 :
利根っこ:2015/06/13(土) 12:25:26 ID:T9X+GeyA
1964年の東京オリンピックもそうだったんだよな
246 :
利根っこ:2015/06/14(日) 10:23:24 ID:fF20VpYA
これを機に関東合併して東京州に改名をw
247 :
利根っこ:2015/08/05(水) 09:42:01 ID:utQJBdeA
石原が周辺県民から五輪税の関所を造るとかいって
道州制にならないかもw
248 :
利根っこ:2015/08/05(水) 12:01:08 ID:pqYZqHag
埼玉が南関東なら州都にはならないで
開発もされないだろうけど。
北関東州に入ったら州都になって開発が激化しそうだけど
249 :
利根っこ:2015/08/19(水) 12:30:00 ID:snxgjSeg
250 :
利根っこ:2015/08/30(日) 22:22:40 ID:aweUorWw
>>248埼玉を州都にして、新都心マテリアル跡地などにビルを建てまくってほしい
251 :
利根っこ:2015/10/27(火) 00:33:09 ID:9g4kGu9Q
都てつくとかっこいいよね。
北関東州都さいたま
比企郡都東松山
児玉郡都本庄
252 :
利根っこ:2015/10/27(火) 08:39:26 ID:Tya4GEAw
足利銀行と常陽銀行が経営統合へ
北関東の逆襲!
253 :
利根っこ:2015/10/28(水) 17:35:55 ID:rBuPjtZA
打倒・ブランド総合研究所!
254 :
利根っこ:2015/11/14(土) 14:37:15 ID:ur5Wjgww
東京は日本のニューヨーク、埼玉は日本のワシントンD.Cを目指そう
255 :
利根っこ:2016/03/02(水) 02:23:22 ID:hbwxjT3A
総務省を埼玉に移転し、ださいたまと繰り返すメディアは停波させるw
256 :
利根っこ:2016/03/05(土) 01:16:30 ID:AcawO8rw
受信料 道州力
257 :
利根っこ:2016/03/05(土) 01:18:31 ID:AcawO8rw
258 :
利根っこ:2016/03/05(土) 15:40:45 ID:TtyDBFkA
÷
259 :
がんばろう日本人!:2016/08/17(水) 02:37:17 ID:b160kzFQ
260 :
がんばろう日本人!:2017/03/11(土) 12:29:30 ID:X+zLDCbg
261 :
利根っ子:2018/06/03(日) 13:58:55 ID:Wg4NBPUA
いけるのか?
262 :
利根っ子:2020/03/05(木) 11:57:14 ID:viY1NzYw
263 :
利根っ子:2020/03/05(木) 12:00:02 ID:viY1NzYw
264 :
利根っ子:2020/03/24(火) 11:04:06 ID:BA23KR9Q
>>247小池がロックダウンで首都封鎖するとかいって
道州制にならないかも…
265 :
利根っ子:2020/03/24(火) 11:08:02 ID:BA23KR9Q
266 :
外出自粛さん:2020/04/08(水) 10:44:57 ID:64uKyvEQ
緊急事態宣言は7府県が対象
道州制になっていたらもっと広がったかも?
267 :
STAY HOME 利根っ子:2020/04/28(火) 00:46:51 ID:DYaFNjAg
道州境を跨がっての外出はNG
268 :
STAY HOME 利根っ子:2020/05/21(木) 02:41:05 ID:8/tWC69A
1都3県は一体で
269 :
STAY HOME 利根っ子:2020/06/01(月) 21:35:50 ID:eENVUhdg
今日花火どこで上がった?
270 :
STAY HOME 利根っ子:2020/06/05(金) 19:31:12 ID:pHYwSNKw
誰も知らない
271 :
STAY HOME 利根っ子:2020/06/08(月) 16:39:32 ID:++VsqDLA
3/163の3は
熊谷、鴻巣、秩父
272 :
STAY HOME 利根っ子:2020/06/09(火) 10:14:08 ID:hnaz8rFw
そうだったんだ
他の県は?
273 :
まちこさん二十歳になりました:2020/12/13(日) 18:19:56 ID:/QG5jbtA
またコロナじわりと増えてきてますね。東京埼玉神奈川はすごいや
274 :
まちこさん二十歳になりました:2021/02/28(日) 06:50:10 ID:GzIRWA/Q
275 :
まちこさん二十歳になりました:2021/03/23(火) 14:20:20 ID:3in9ufrQ
1都3県 緊急宣言解除で足並みが乱れる
276 :
まちこさん二十歳になりました:2021/04/23(金) 08:45:55 ID:ObB7x1rg
マンボ〜
277 :
まちこさん二十歳になりました:2021/08/02(月) 03:50:15 ID:N5rEXqbQ
関東のオリンピック会場は無観客に
278 :
利根っこ:2022/02/02(水) 09:12:38 ID:5oNMXy0Q
コロナ対策の国の動きが鈍いから、道州制にして権限委譲しては
279 :
利根っこ:2023/06/04(日) 12:54:46 ID:pFfgmAsQ
老朽化した埼玉県庁を建て替えて、関東州庁に
280 :
利根っこ:2023/07/28(金) 22:08:50 ID:nnaxgk6g
茨城栃木群馬で宇都宮県
281 :
利根っこ:2023/08/19(土) 09:20:03 ID:quybRkpw
282 :
利根っこ:2023/08/27(日) 17:53:25 ID:JNGZBjuQ
283 :
利根っこ:2024/10/31(木) 19:05:13 ID:tHgdRqlQ
284 :
利根っこ:2024/10/31(木) 19:31:02 ID:6+9C/YMA
関東で都県の合併はない、あるとしたら
関東以外、範を示す為まず鳥取島根で
山陰道、四国四県で南海道では?
285 :
利根っこ:2024/11/19(火) 02:54:19 ID:1DZ4cbfA
300も近いと思ったら1000レスになって
どうしゅうせいっちゅうねん
286 :
利根っこ:2024/11/19(火) 04:08:41 ID:olkgS3BQ
沖縄
九州
中国四国
関西+岐阜愛知
北陸
(静岡、神奈川、東京、千葉)→新関東?
(山梨、長野、埼玉、群馬、新潟)→新中部?
東北+栃木茨城
北海道
287 :
利根っこ:2024/11/20(水) 17:33:36 ID:J5rw60LA
新関東と新中部 斬新だな!?
288 :
利根っこ:2024/11/22(金) 15:20:29 ID:l+B5SlYQ
甲武信ヶ岳を中心に?
289 :
利根っこ:2024/11/30(土) 20:08:47 ID:Tek8/BoQ
茨城栃木群馬で宇都宮県
290 :
利根っこ:2024/12/10(火) 15:44:22 ID:BDJZFWkw
道州制を始めたらやっぱ関東州になるだろうな。州都は東京で。ただ福島、新
潟、山梨、静岡あたりは関東に入りたがるだろう。東京の税収を使えるから。
291 :
利根っこ:2024/12/10(火) 16:20:38 ID:Xl0xiz5g
関東と接する県はみーんないらっしゃい