茨城で行われていたorいる土葬について教えてください
1 :
きょん:
茨城では土葬がけっこう長く行われていたと聞きましたが いつごろの話ですか?それとも今も土葬が一般的な地域ってあるんでしょうか。またその葬儀がどのように行われていたのか誰か知りませんか?
2 :
まちこさん:2002/12/16(月) 18:29 ID:FzGy1eAg
[ 218.145.25.12 ] う〜ん、いい質問だねえ
3 :
まちこさん:2002/12/16(月) 18:31 ID:W5AoSLZ2
[ p5089-ip02funabasi.chiba.ocn.ne.jp ] 千葉の田舎のほうも最近まで土葬だたよ。今は許可されないと思うけど。
俺、ろくどうやらされますた。
4 :
まちこさん:2002/12/24(火) 00:30 ID:Xyw7Y1bU
[ PPPa64.chiba-ip.dti.ne.jp ] 日本では現在火葬が98%と圧倒的ですが、土葬も法律的には認められています。
ただ、法律的に土葬が認められているとしても都道府県が墓地の許可条件に「焼骨の埋蔵に限る」と
条件をつければ、土葬は事実上不可能なことになり、一部の地域、特別な事情がある限りを除
いて、現在では土葬は現実的には困難になっています。
5 :
まちこさん:2002/12/24(火) 00:35 ID:Xyw7Y1bU
[ PPPa64.chiba-ip.dti.ne.jp ] ↑追加:30年前に、千葉の田舎で土葬を経験しました。
葬儀後、男衆で棺を墓地まで運び、あらかじめ掘ってあった墓穴に埋め、神道でしたので、
神主が祝詞をあげて、その後みんな故人宅へ戻って酒盛りをしてました。
ちなみに、神道では、人が死ぬことは紙に昇格することでめでたく、一周忌とか言わずに
一年祭といって祝い(?)ます。
6 :
まちこさん:2002/12/24(火) 00:43 ID:Cg1sFmPo
[ YahooBB219014144050.bbtec.net ] 漏れの父ちゃん、実家が栃木の烏山(茨城県境)だけど土葬だったよ。
かれこれ20年前だから今はわからないけど…
お寺の墓には、ちゃんと穴を掘る人がいる。
で、「半年前のばあちゃんの骨はきれーになくってたわ」って
言われたのを今でも憶えてるよ。
法律云々もあるけど、山奥の集落で昔からの風習を根強く残すところは
土葬も続くと思うけどなぁ。
7 :
まちこさん:2002/12/24(火) 02:45 ID:GEvMayCc
[ 131.114.accsnet.ne.jp ] 今でも時々見かけるぞ。
最初見たときはめまいがしたけど。
茨城県で、土葬の習慣なんか禁止できるワケね〜じゃんか。
8 :
まちこさん:2003/01/07(火) 20:32 ID:6i5vzQD2
[ O086120.ppp.dion.ne.jp ] 最近までしてたよな
うち工務店やってんだけど、墓の建て直しとかで、土葬だったとこを掘り返して仏様を火葬し直して骨壺に納めたりするよ
古いとほとんど骨だけど、新しかったり湿気の多い墓地なんかだとけっこう残っててイヤだな
隣の町じゃ10年くらい前まで墓地の真ん中の台の上で火葬してましたけど、どっちかというと火葬の方が野蛮なんだよ
9 :
まちこさん:2003/01/08(水) 01:07 ID:Bs5V9QW.
[ p62f052.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp ] 撒き銭してるとこまだある?
よく小遣い稼ぎしたなー
10 :
水海道西中みよこの旗:2003/01/09(木) 18:44 ID:4Y3dWjww
[ mtki003n006.ppp.infoweb.ne.jp ] >>8墓地で火葬ってのはすごいですね、土葬はきいたことありますがそれは知りませんでした
11 :
まちこさん:2003/01/09(木) 23:22 ID:PTJI0C8s
[ z223.211-9-235.ppp.wakwak.ne.jp ] 1は結局茨城を馬鹿にしたいだけじゃないのか?
12 :
まちこさん:2003/01/21(火) 21:54 ID:Wn77rvnk
[ p5060-air01kdtoyoshi.nagano.ocn.ne.jp ] まだまだ全国にあるみたいだよ。土葬。
13 :
まちこさん:2003/02/01(土) 23:20 ID:6Q4V.3MA
[ YahooBB219214160036.bbtec.net ] うちの辺りは、まだ土葬。
14 :
まちこさん:2003/02/01(土) 23:25 ID:4iVcsqnA
[ p29cd2a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
15 :
まちこさん:2003/02/04(火) 17:10 ID:jzej6J/6
[ O052106.ppp.dion.ne.jp ] 昔は茨城県南のほうでは土浦、水海道、龍ヶ崎しか火葬場ありませんでした。
江戸崎は昔あったらしいが廃止になってその跡地がどうなっているか
気になるところ。
16 :
まちこさん:2003/02/04(火) 22:05 ID:aeirVUVw
[ O053017.ppp.dion.ne.jp ] 今は火葬場が整備されている市町村が増えたが昔整備されていなかった市町村で
土葬が多かった。
17 :
まちこさん:2003/02/04(火) 22:21 ID:OHdvPI.M
[ pl306.nas921.soka.nttpc.ne.jp ]
18 :
まちこさん:2003/02/04(火) 22:40 ID:aeirVUVw
[ O053017.ppp.dion.ne.jp ] 石下町に町営火葬場があったような気がしていたのですがやはり気のせいでは
なかったです。でもなんで廃止になったんでしょうね。
19 :
まちこさん:2003/02/04(火) 22:42 ID:F3t7VY12
[ fe018053.fl.FreeBit.NE.JP ] >6 おらの遠縁のじっさまも、土葬だった(30年くらい前)。南那須です。でも、今はやってないと思う。
20 :
まちこさん:2003/02/04(火) 23:13 ID:xRZz0k9c
[ eatky23-p117.hi-ho.ne.jp ] 人間最後は土に返るというのだから土葬が一番いいのではないか。
もちろん疫病を考えると火葬の方が安全だとは思うけど。
21 :
まちこさん:2003/02/05(水) 01:18 ID:wLxysHfU
[ PPPa495.chiba-ip.dti.ne.jp ] 保健衛生面の理由が主だとは思うけど、墓地の面積も限界があるから、火葬にして
納骨室にたくさん入れて行くしかないんでないの?
22 :
まちこさん:2003/02/07(金) 22:57 ID:JpkEF2Kw
[ eaa1-ppp1256.east.sannet.ne.jp ] >>21そうだね。
今はどの家も金があって大きな墓石持ってるから、
埋める場所がないね。
23 :
まちこさん:2003/02/07(金) 23:43 ID:vVIAyrjE
[ ZA148218.ppp.dion.ne.jp ] 最近の火葬場は斎場も整備されているせいか1つの自治体では運営が厳しいのか
複数の市町村で運営している所が多い。
24 :
まちこさん:2003/02/07(金) 23:57 ID:xhqG0Ffw
[ m043010.ap.plala.or.jp ] 現つくば市の中別府あたりも昔は土葬してたって聞いた
25 :
まちこさん:2003/02/08(土) 11:32 ID:rWluWpq.
[ PPPa34.ibaraki-ip.dti.ne.jp ] 30年ほど前、まだ幼かったが曽祖父の土葬に立ち会った。
親族がそれぞれ一握りずつ土を手にとってお棺にかけるんだよね。
それでは全然埋まらないから、あとは近所のおじさんたちが
スコップで一挙に土をかけて埋めてしまう。
26 :
まちこさん:2003/02/08(土) 11:43 ID:rWluWpq.
[ PPPa34.ibaraki-ip.dti.ne.jp ] ちなみに>25は鹿島郡旭村のお話、今は勿論火葬です
27 :
まちこさん:2003/02/08(土) 16:42 ID:ylaZAYsM
[ tkba017n002.ppp.infoweb.ne.jp ] 子供の頃、ばあちゃんの実家の墓地で見たことがある。
こんもりと人の形に土が盛ってあったのを覚えている。
ばあちゃんが言うには、雨の日の夜とかは、リンが燃えて
盛り土の上がうっすら青色に光っていたそうだ。
茨城県南部の農村です。
28 :
牛久:2003/02/08(土) 17:27 ID:EMHIgVh6
[ p8beb68.rygspc00.ap.so-net.ne.jp ] うちの婆ちゃんも土葬でした。15年程前ですね。埋葬方法は、まちこさんと同じです。
個人的には、生物が土に還るという意味で、土葬が自然で理想的な埋葬法だと思います。
が・・、身内の亡骸に土をかける時の"思い"というのは、なんとも言い表せないものがありましたね〜。
(涙)
29 :
まちこさん:2003/03/12(水) 20:11 ID:1.uooWYc
[ YahooBB219055016013.bbtec.net ] 10年くらい前の話、日本に帰化したアメリカ人の土葬に立ち会いました。
土葬は亡くなった本人の希望で、理由は「焼かれるのは熱いからやだ」。
お棺を入れる穴を掘るのにパワーショベルを使い、お棺を降ろすのに
クレーンを使い・・・とかなり大掛かりでした(^^;)
30 :
まちこさん:2003/03/16(日) 10:46 ID:Qd4DS8Zw
[ proxy2.itabs1.kn.home.ne.jp ] その昔、火葬は神の通る天の道を煙が汚す、として嫌われていた。
道教の盛んな中国では土葬にしてから一年後ぐらいして骨を掘り出す。
そして骨を骨壷に納めて日当りのいい墓所に埋葬する、というのが
もっとも親孝行とされる弔いの方法なんだそうだ。
火葬はもともと仏教様式だから、神道が盛んな地域では土葬であってもおかしくない。
31 :
まちこさん:2003/03/16(日) 11:05 ID:S11e/Ws6
[ i200219.ppp.asahi-net.or.jp ] 下館市の大叔父が昭和62年に亡くなった時も土葬(横向き)でした。
墓場の狭い祖母の部落(結城市)では、縦向きに埋葬したそうです。
32 :
まちこさん:2003/03/24(月) 15:13 ID:p8snbcJE
[ astound-64-83-203-161.mn.astound.net ] 縦向きというのは立たせるように埋葬すると言うことですか?
33 :
まちこさん:2003/03/31(月) 23:10 ID:GcIIfe1w
[ YahooBB219055016085.bbtec.net ] 縦向きというのは縦棺じゃないかな?
桶のような棺に死体を座らせるように入れて埋葬するもの・・・
立った形じゃ死体も疲れるよ〜(笑)
34 :
まちこさん:2003/03/31(月) 23:31 ID:4pFRWCfk
[ p8084-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ] 今から15年弱ほど前、自分の母が死んだ時は「病気の体のまま埋めるのはかわいそうだ」と
父が火葬を選択した。その頃は自分の住んでる町に火葬場が無かったので、わざわざ母の
実家近くの火葬場で焼いてもらた。その頃、自分の住んでる所では、まだ土葬が普通
だったので珍しがられたなぁ。
葬儀は自宅だったので『銭撒き』は、ちゃんとやったよ。
35 :
まちこさん:2003/04/01(火) 23:18 ID:N.AZXQck
[ YahooBB219055016085.bbtec.net ] 銭撒きか〜 懐かしいな
自分が小学生の頃は葬式の時に撒くお金を喜んで拾ったもんだ。
ルールがあったよね?
一度土に埋めてから使うとか、家に持ち帰らないとか・・・
地方によって違うかな? by足利
36 :
まちこさん:2003/04/02(水) 09:12 ID:J4ebpbE6
[ p5210-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp ] 34です。
自分のトコの銭撒きのルールは・・・
・親族が撒く(親族は拾えない)
・六尺(墓穴を掘る人、近所の男の人が回り番でなる。=六道)の人が
棺桶を家から出し、庭で3回まわしているうちに撒く。
・拾った金は、その日のうちに使い切らなければならない。
・使い切れなかった場合は土中に一晩埋めてから使う。
・・・などです。土地によっては葬列が墓地に着くまで撒き続ける
とこもあるらしいけど、それも大変だよなぁ。
37 :
まちこさん:2003/04/02(水) 22:55 ID:X8GnHgjs
[ YahooBB219055016085.bbtec.net ] 35です
うちのほうは葬列が墓地に着くまで撒き続ける・・・のようでした。
でも子供が集まっている所意外ではあまり撒かなかったような気がします(笑)
墓穴ですが、棺桶のサイズ+αを深さ6尺(180cm)掘る床場(うちの方はこう呼ぶ)
は土を掘るのさぞかし大変だったろうね〜
床堀してたら前に埋葬したほかの遺体が出てきたなんてこともあったようですよ(^^;)
38 :
まちこさん:2003/04/05(土) 12:39 ID:aRxvmIj.
[ j080235.ppp.asahi-net.or.jp ] 山歩きしてたら山奥に一軒だけ大きな家があって、その近くの崖下に
木が切り払われた四角い一角があり、土饅頭がいくつかあった。
土葬はいいとして、一体どういった家なんだろう… 落人集落ではないし…
39 :
まちこさん:2003/05/02(金) 01:08 ID:GL1wNg7s
[ 217.218.2.8 ] age
40 :
まちこさん:2003/05/19(月) 15:21 ID:MKgxTPDo
[ ntibrk030057.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] 内原町。
41 :
まちこさん:2003/06/11(水) 02:07 ID:2R.3t4h6
[ cache2.grnet.gr[srv-10gym-laris.lar.sch.gr] ] (・∀・)
42 :
まちこさん:2003/06/22(日) 08:00 ID:2NEsguHE
[ d180.FosakaFL1.vectant.ne.jp ] 漏れ昔土浦のJ学院に通ってたんだけどさ
教室からお墓が見えてね。
授業中に何気なくお墓見たら
あの江戸時代とかによく使われてたお棺で
桶みたいな形してるのあるでしょ
あれを運んで埋めてるの見たよ…
すげーショッキングで授業どころじゃなかったな。
あの桶担いでるとこ見たら絶対びびるよ!
43 :
まちこさん:2003/07/17(木) 16:29:43 ID:AvOSpfiU
[ 61-21-234-93.home.ne.jp ] .
44 :
まちこさん:2003/07/20(日) 21:34:10 ID:bVFOOeE.
[ YahooBB218128230068.bbtec.net ] 昭和天皇の葬儀の時に、地元の条例で土葬を禁止していて、話題になったことが有りました
結局、皇室典範は地元の条例に優先するとの事で埋葬されました、
でも、天皇以外の宮様は火葬ですね、
漏れは土葬して貰いたいけど無理ですね。
45 :
まちこさん:2003/07/26(土) 00:10:32 ID:xvHnR.as
[ EATcf-434p167.ppp15.odn.ne.jp ] 土葬から火葬に変更になった自治体では、墓を掘り起こして
火葬にするそうです。火葬場なんかに持っていかず、墓場で
野焼きだそうで。
棺おけの中に水が入っていると、仏さんは白骨化しないで
そのまま残っているそうです。
もちろん、故人の家族親族の者が、掘り起こしたり焼いたり
してますね。
46 :
まちこさん:2003/07/26(土) 00:10:58 ID:f8xJR5vk
[ fe074232.fl.FreeBit.NE.JP ]
47 :
今:2003/07/26(土) 00:46:44 ID:xvHnR.as
[ p024167.ppp.asahi-net.or.jp ] 今でも、強行に頼めば土葬を許可する場合があります。
天皇以外でも可能です。
禅宗大師・大姉になると、骨は散骨します。(骨を、骨壷から出し、お墓に埋めます)
神社の神主の直系では、今でも土葬を行っている一部の家系もあります。
48 :
まちこさん:2003/08/19(火) 21:12:47 ID:y0fKHXQg
[ SKNfa-01p5-73.ppp11.odn.ad.jp ] 禿俊哉
49 :
なんまいだ〜:2003/09/06(土) 08:27:28 ID:PsH8.V.M
[ p9064-ipad27souka.saitama.ocn.ne.jp ] 最近、葬儀屋さんに聞いた話では土葬は難しいらしいですが故人の遺言なら
可能と聞きました。その葬儀屋さんであったそうです。
50 :
まちこさん:2003/09/06(土) 08:52:41 ID:to2ixgqc
[ d6.GsimaneFL1.vectant.ne.jp ] だめだな
51 :
さっち:2003/09/29(月) 10:52:18 ID:jjxG5esc
[ eatkyo352208.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] 私の実家は水海道なんですが、何年前だったかなぁ?近所の親戚のおじいさんが亡くり、土葬でしたよ。遺言だったそうです。その時、火葬にしなくてもいいんだぁ?と、思いました。今年のお盆に実家にお参りをした時、埋葬されたところの土が凹んでいるのを見ました。大きな穴が出来てしまうので、何回か土をもっているそうです。
52 :
まちこさん:2003/09/29(月) 21:08:29 ID:IoleeYnE
[ proxy6.kasiw1.kn.home.ne.jp ] >>45
私は石材店を営んでおります。最近はあまりなくなりましたが数年前までは
新規にお墓を建てる時に土葬を掘り起こしておりましたよ。
地面を掘り(約180cm位)仏様にお会いできます。
昔は座棺。この状態だと体が腐った後、頭は股間の位置に出てきます。
今は寝棺なので頭を北向きにして出てきます。
棺おけが水に使っていても、白骨になっていますよ。
出てきたお骨はその場で焼いて、骨ガメに入れて納骨します。
53 :
まちこさん:2003/12/20(土) 08:24:58 ID:ee7Xhw/E
[ YahooBB220006136218.bbtec.net ] 保守
54 :
まちこさん:2004/04/06(火) 09:37:46 ID:quElkT62
[ ns2.sundry-solutions.com ] 荒らし
55 :
まちこさん:2004/04/18(日) 07:58:37 ID:reYYdKJI
[ nycc-pool.vital.co.uk ] 普通、金歯を狙って墓を荒らすなんて怖くてできないよな!
56 :
まちこさん:2004/05/07(金) 02:08:48 ID:tKf/4Nl.
[ ntchba002149.chba.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ] ジャーボ
57 :
まちこさん:2004/05/07(金) 10:53:28 ID:8SfBpBPk
[ ZH134124.ppp.dion.ne.jp ]
58 :
まちこさん:2004/05/07(金) 11:59:30 ID:tbjkiATw
[ FLA1Aaw169.iba.mesh.ad.jp ] うちの祖父が亡くなった時は土葬だった。
(やはり焼かれると暑いから、との本人の意思(笑)
で、その後、父がお墓をきれいにしよう!と
祖父(と兄)のお墓の上に墓石置きました。
お墓を少し掘って納骨のスペースも作ったようです。
その話を聞いたとき、おじいちゃんが骨で出てきたらどうしよう!と思いましたが
ロクドさん(?)がサービスでふか〜〜〜く掘ってくれた為
祖父のとの対面にはなりませんでした(^^;
59 :
まちこさん:2004/05/08(土) 23:35:21 ID:uIBUAVVA
[ O078156.ppp.dion.ne.jp ] 私は石岡で土葬みたよ。
すこし趣がかわるけど、
修道院で墓地があるところは土葬。
平棺をあまり深くなく埋める。
新しいうちは棺の形に土が盛り上がっているけど、
歳月と共にだんだん平らになっていく。
神父さんなんか外国の人も多いから、
はるばる遠くの国から来て神に仕えて、
こうやって異国で土になっていくんだな、
なんて、墓銘碑読みながら考える。
60 :
まちこさん:2004/05/08(土) 23:44:31 ID:sabC5SUA
[ eatkyo161123.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] >55
それ、漏れの田舎で昭和8年ごろにあった事件だよ。
61 :
まちこさん:2004/07/22(木) 13:46:15 ID:ur30vS2s
[ orion.cegs.itesm.mx ] 茨城土葬文化!
ひょえー!!
62 :
まちこさん:2004/10/15(金) 10:20:58 ID:/xPdh5aA
[ proxylib.tyrc.edu.tw[dns.student.ncu.edu.tw] ] 茨城県民の安藤もさっさと土葬にして下さい。
63 :
まちおくん:2005/01/29(土) 20:30:44 ID:qyTNT7TY
[ p12065-adsau13honb6-acca.tokyo.ocn.ne.jp ] 水戸は火葬が普通だよ。