●●●地名のコトはココで訊け!@関東1都6県版(復の名を…)●●●
1 :
89:
2 :
89:2002/09/14(土) 14:29 ID:LhJ58/Zc
[ P061198170099.ppp.prin.ne.jp ]
3 :
するる ◆3x6ToaWM:2002/09/14(土) 18:02 ID:FYmFq5yI
[ proxy4.kasiw1.kn.home.ne.jp ] 2! じゃないや・・・。
なるほど、裏しりとりかぁ。考えましたねぇ、89さん。
良スレの予感。
4 :
89:2002/09/14(土) 20:53 ID:RlhTKBAk
[ P061198169008.ppp.prin.ne.jp ] おー、どもども、初めてのお客様!(こういう事書くと「スレ私物化!」とかヤラレるかな?)「裏しりとり」って書くと、ココでしりとり始めちゃう人が…、んな訳ゃないか。
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1028304767&START=284&END=284さてさて、手始めに↑(しりとりスレV
>>284)でも書きましたが、「人気地名ランキング!」「ガイシュツ頻度ベスト5」なんかをこんな感じでやろうかな、と、手持ちのPart2のデータで作ったんで見て頂きましょうか。
「##地名しりとり関東版''@@しましょうぱあと「ツ」ー!!」(総レス数231件)有効出題地名一覧
あ行
い〜いろ 夷隅(郡 泉 潮来(市 市原(市 市川(市 市川南 一宮(町 (郡)伊奈町
いわ〜 岩井(市 岩槻(市 院内 印旛村
う 上野 牛久(市 臼井 宇都宮(市 梅島 浦向 浦安 浦和美園(駅 上戸
え〜お 榎戸 江戸崎(町 (郡)岡部町 岡見 岡谷
か行
か 外苑前(駅 柏(市 上志津 上三川(町 上野毛 川角 川越(市 香取
き〜こ 木更津(市 北方 喜多見 北本(市 (郡)鋸南町 久地 九十九里(町 久保ケ丘 下座 国分寺(市
さ行
さ〜し 座間(市 志木(市 酒々井(町 品川(区 渋谷(区 下小橋 下妻(市 自由が丘 十条[〜] 白河
す〜せ 菅野 諏訪 関宿(町 仙川
た行
た 田 大栄(町 大楽寺町 高尾町 高崎(市 田奈 田中 田無[町] 田沼(町 多摩(市 田町
ち〜つ 血洗島 千草台 千倉(町 千城台[〜] 千鳥町 銚子口 都賀(町 津田沼 都築(区 鶴舞
と 戸頭 所沢(市 土支田 戸田(市 道々橋 戸祭 豊四季
な行 長瀬 納場 能増 野上 野田(市 野々井
は行 馬喰[町](駅 馬頭(町 羽鳥 美女木
ま行
ま 前橋(市 牧野 幕張本郷 万吉 町田(市 松戸(市 松伏(町 真間 間々田
み 三ヶ月 美里(町 みずき野 水戸(市 南小岩 南八幡 三芳(町 弥勒[町]
や行 矢板(市 薬師台 八潮(市 八千代(市 大和(市 矢来[町] 八幡 八日市場(市
ら行 礼羽 羅漢町 らんとう坂 龍ケ崎(市 竜腹寺 両新田西[町] りんどう湖ファミリー牧場
わ行 若松 和光(市 鷲宮(町 早稲田鶴巻町 (郡)和田町 和名ヶ谷 蕨(市
略号について
@地名の後の ( 表示=都/県/郡/市/区/町/村名を省略して出題した(と思われる)もの。出題時に特に断りがなかった地名は、より大きなエリア名(より知られた地名)の出題と判断、特定して表記した。
A地名の前の(郡)表示=「〜郡〜町」が「町」の文字を含めて出題されたもの。「〜区/市/町/村〜町」(いわゆる町名)と紛らわしいため、この表示の有無により区別しやすくした。
B[]=〜市/区/町/村内の町名が省略され、または通称が出題されたもの。上の例では「弥勒」「矢来」「田無」は「弥勒町」「矢来町」「田無町」が正式町名(「田無市」は「西東京市」の一部になったため、現在は存在しない)。また「十条」「千城台」は駅名にはあるが、そのままで正式町名のものはなく「十条(台/仲原)」「(上/中/東)十条」「千城台(東/西/南/北)」がある。駅名の断りが無かった為、より大きなエリア名の出題と判断、特定した。
その他データ
有効地名出題率 (有効地名数=142/総レス数=231)≒61.5%
再出地名(回) 泉(2) 牛久(2) 宇都宮(2) 喜多見(2) 田沼(2) 千鳥町(2) 和光(2)
高頻度出題文字(回) 「い」(13) 「た(「だ」含)」(12) 「う」(11) 「し」「ま」(9) 「か(「が」含)」「み」「わ」(8)
継題ゼロ回の文字 清音「あ」「け」「さ」「そ」「て」「に」「ぬ」「ね」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」「む」「め」「も」「ゆ」「る」「れ」「ろ」
濁音「ぎ」「ぐ」「ご」「ず」「ぜ」「ぞ」「ぢ」「づ」「で」「ぶ」「べ」「ぼ」 半濁音「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」
5 :
89:2002/09/14(土) 20:56 ID:RlhTKBAk
[ P061198169008.ppp.prin.ne.jp ] やっぱ、はじかれたか^^;ゞ長いってサ。
冗文的考察
もうこうなると、原因を知りたくなっちゃいます。何がって、「牛久」「宇都宮」ですって。PartVのも合わせて考えると、「う」、つったらそれしかないのかと小一時間(以下略 の世界です。有名であること、出題回数(「う」始まり)がかなり多いから、の二点には、うなづけますが、まだ何か他に在るんじゃないかと、勘繰ってしまうヒマな89なのでした(ワン)。
悲しいのは、継題ゼロの文字がこんなに在ること。継げないということは、その文字で終われないということなんで、このまま回数をこなしても、出ないものは出ない、となるんでしょうねぇ。その最たる文字が「あ」で、Vでもまだ出てない。つーか、「あ」終わりの地名なんて在るのか?バス停しりとりとかなら「〜センター」で「あ」に継げたりするんだけど…。「づ」始まりの地名を見つけるのと、どっちがムズいんでしょうなぁ。他に、「ぬ」「ひ」「む」「ゆ」「る」「れ」なんかも、濁音付きの兄弟がいないから不利だよね。…って、文字に感情移入してる俺って一体…。で、新ルールを増やそうかと思うんですよ。「ん」で終わる地名はその1文字前から継ぐ、ってだけなんですけど。そうすると、「安」「庵」「案」で終わる地名が・・・あーだめだっ無いっ!何とかしてT_T。
ってことで、ご意見どぞ。
>1〜5
読み終わる前に即レス。
パート2かと思いきや、
どえらく、ごっついスレが立ちましたなあ。
地名薀蓄、楽しみです。
7 :
吾八:2002/09/15(日) 00:09 ID:IAEcr4zQ
[ ntsitm038005.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ] おもしろいですね。
実は今、時代劇板で時代劇しりとりをやっているのですが、やはり「う」で
苦労しています。
地名しりとり今まで見過ごしてきましたが、日本語の特性が出てくるかも。
今後の展開に期待しています。
時代劇しりとりも身に来て下さい。(悪戦苦闘中)
8 :
89:2002/09/15(日) 13:50 ID:SBZ1hCq.
[ P061198250200.ppp.prin.ne.jp ] >>4 レス紹介のURLに書き忘れがありました。正しくは↓コレ。
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1028304767&START=284&END=284&NOFIRST=TRUE何が違うかって&NOFIRST=TRUEが有ると無いとじゃあのスレに限っては大変な違い、
>>1が長いから^^;。
>>5 なーんか、読み返してみると「既出が多くて困ってる」みたいに読めちゃうなぁ。そうじゃないからね^^。存在してる地名を全て出してやりたいと…って書くと、まーた感情移入してるみたいだし、あー、どう書いたらイイんだっ!^^ゞ。コホン。それはそれとして、「『ん』で終わる地名はその1文字前から継ぐ」、ってルールどうですかね。他に「『郡・区・市・町・村』は基本的に取る」って事にする、とかも考えました。勿論、Part4じゃ間に合わないんで、Part5からですけど。
>>6 ゴッツいレスは、あっち向きでない事は判ってたんで正直、立て遅れの感は否めません。つーか、読んでからレス下さいって^^;。でも来てくれたお陰で、一つ安心できましたね。承認済み、みたいで。
地名薀蓄に長けた人、何人も来て欲しいな。俺だけだと埼玉と東京区部、群馬くらいしかカバー出来ないかも(←既に弱気)。調べるっても、水戸・宇都宮・横浜の桜木町(県立図書館所在地)はちと遠い…。
>>7 URL貼って下さい。行きますよ時代劇しりとり。「う」でどんな風に苦労してるのかも知りたいですし。辞書を見れば「どんな文字で始まる単語が多いのか」は判りますが、「終わりに多く出てくる文字」は判らないんですよね。そこがしりとりの、実は妙味だったりしてるのかも知れませんが。
日本語の特性はモロに地名に出てると思ってます。転用、音便化のベールに厚薄があるのは否めませんが。やはり、地名を語るには、日本語の理解が不可欠なんでしょうかねぇ(遠い目)。唯、何が日本語の特性って、最後まで聞かないと判んない事と、音便がかなりいい加減って他に、なんもない気も…。それを逆手に取って喋るのがまた、好きだったりも(←例えば「も」を「他にも在るが(訳の有無を問わず)今は書かない」の意味に使うのが好きですし^^)するんですけどね^^。
日本語、と言うか「やまとことば」の類いの話です。名前は忘れましたが、日本語の1音発祥説を採っている学者さんがいて「あ=相手の事(後に「あなた」になる)又は、自分と相手の双方から離れた相手(後に「あれ」「あちら」になる)。い=…」なんていうのをものの本で読んだ覚えがあります。それを引っ張ってきた匂いがする(独断)、「埼玉」の由来について書かれているこんな↓ページをご紹介します。
http://www.ne.jp/asahi/guccii/home/3shigappei/shimin55.htm 「埼玉」とはどんな地名か 何を呼んだのか の項
↑ココで出てくる『和名抄』は『和名類聚抄(←IME2000では出ません。ATOKの方どうですか?TへT。たぶん「わみょう るいじゅしょう」で合ってるんじゃないかと。内容は、平安時代の行政区画なんかが「万葉仮名〔漢字の音だけを借りて読み方を表そうとした文字。ここから現在の[ひらがな][カタカナ]に発展したものは多い〕」付きで書かれていたりします)』の略ね(←すまん、ちょっと判り難い書き方だった)。「さきたま」が元で、「さき」がその話題の中心の前方、を意味し、「たま」が曲がったもの(「まがたま」の元)、網目状のもの(釣り道具の「タモアミ」「タマ」の元)を意味すると。確かに「さきたま」発祥地付近(現在の埼玉県行田市南部とその一帯)は利根川と荒川に挟まれてはいます。が、それは現在の姿であり、遠い昔は川の中流域での分流が、それこそ網目状になるくらい多く発生していたと。もう、最初から「地名「埼玉」の意味については明治期以来、「幸魂(さきたま)」の義などという地名としてはまことに理解不可能な説が横行しているが、地名用語の大多数がそうであるように地形を表した語である。」と、かなりの勢いで言い切っています。氏にかかると「先多摩」説も蹴散らされそうです。あなたはどの説に賛成しますか?
9 :
まちこさん:2002/09/15(日) 13:53 ID:9DvrLVGU
[ O004025.ppp.dion.ne.jp ] 89キターーー!!
このスレあると便利だと思われ。
だってしりとり板の長レス、はっきり言って迷(以下略)
10 :
89:2002/09/15(日) 14:02 ID:SBZ1hCq.
[ P061198250200.ppp.prin.ne.jp ] >>9 やっぱし〜?^^;ゞ
んじゃ、あっちで長レスしてる奴見かけたら(居ねぇっつの)、
こっちへやんわり誘導してねん。よろしくー。
>>8
「ん」で終わる地名、賛成します。しりとりゲームを競ってるわけじゃないんで、
できるだけ多くの地名に参加してもらいたいです。4からやったら?
パート4の>1は、簡潔に、ルールだけを箇条書きでお願いしたいところ。
できるかなあ? たぶんできないと思われ<89(笑)
2以降は、ダーと好きなだけどうぞ。
承認と書かれると、また激しくバッシングの予感・・・
地名の薀蓄は、板違いでないと思う・・・ぐらいで。
紹介してあるスレのどこかに書いてあったと思いますが、
多摩の先で、「さきたま」というのが、位置的にはなるほどと。
でも、そうすると、多摩って何??
12 :
9:2002/09/15(日) 14:33 ID:9DvrLVGU
[ O004025.ppp.dion.ne.jp ] >>10 了解〜。
そういえばさっき「ぜ」から始まるめずらし〜(?)地名を地元にて発見。
しりとりで「ぜ」がきたら、是非、私めにお任せを。
13 :
89:2002/09/15(日) 17:46 ID:.dABR13Y
[ P211018235003.ppp.prin.ne.jp ] >>11>「ん」で終わる地名、賛成します…4からやったら?
(↓新スレ)間に合わなんだ。こっちはあっちを書いた後に見たもんで、くぅ〜。一応
>>2の最後にちょろりと書きましたけど、見て誰かやってくれるか知らん。
●●●地名しりとり@関東1都6県版 Part4!●●●
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1032073603>>1は俺にはこれが限度だねぇ。タイトルに「4」を使ったのは、「W」だと「Y」と間違えやすいからだよん(訊いてねぇっつの)。
>承認と書かれると…
あー、そうでしたね。加勢しにも行かない俺が、拙かったですね。気をつけますね。
>でも、そうすると、多摩って何??
でしょ? 俺が
>>8で紹介したページの「多摩川」を説明するくだりが在って、そこから「多摩」が説明されてるんだと思うんだけど(未確認)、じゃあ何で、「埼玉」は川の話からの説明にならないのかってのが割と疑問。
確かに「大化の改新(大化元年 645年)の8月5日頃、東国に8人の国司が派遣され、その内の一つ、武蔵の国衙は多摩郡府中に置かれた」という記録は在る。けど、それ以前にもう、埼玉・足立・入間方面を无邪志(むさし)一族が支配し始めてすぐの頃から「さきたま」があったんじゃないか、と思う訳で、乱暴な言い方をすれば「多摩」の有無に拘わらず「さきたま」は「さきたま」だったんじゃないかと。
だからっつって、俺が、学校なんかで教えている所謂通説をひっくり返そう、なんていきがってる訳じゃぁ無いから、そこんトコは忘れずに。あくまで、「説」の紹介と「私見」のボヤきであって、どの説を採るかは、皆さんが選んでね。確定できる材料が少なすぎて、誰にも断定はできない話だと思うからね。
>>12 了解どうもです。
>「ぜ」から始まるめずらし〜(?)地名
ん〜「善前[(ぜんまえ・ぜんまい)の2説ある]」だったりして^^。楽しみにしてるけど、あっちは早い者勝ちだし「時の運」的な物も在るからねぇ。ちょくちょく覗いてみてね。
>>1にも「○○さんが書くまで待ってね」って言う権限は無いんで^^ゞ。
>>13
そうか、もうできてたんだ。失礼。
では、パート5で、おながいします。
パート3は、8月3日生まれ。
約40日でストップですね。
地名じゃなくてスマソ。
自分でレスッてて気がついたんだけど、
鰻(うなぎ)魚
饅(まんじゅうのまん)食
何で似てるんだろう。
16 :
89:2002/09/16(月) 01:23 ID:hDJ5XHfU
[ P211018235225.ppp.prin.ne.jp ] 前スレ、300ジャストで終了しました。長すぎてまた弾かれたんで、こっちに全文掲載します^^ゞ。
###地名しりとり@関東1都6県版 PartV### 出題地名一覧(有効地名数254)
い〜いち イ 飯田 飯田橋x2 井草 池上 伊佐沼 夷隅(郡) 和泉町 市川(市)× 一宮(町) 都部
いな〜いり 稲丘 稲毛(区) 稲荷台 井沼方 井野 井の頭 今市(市) 入谷
う〜うつ 植竹 上野x2 上野村 上峰x2 牛久x3 臼井x2 宇田川町x2 内幸町 内田町 宇都宮x2
うの〜うら 鵜野森 梅丘 梅島 浦賀町 浦和(通)
え〜お 江戸川(区) 円阿弥 小川(町) 小見川(町) 小山(市)
か 加 開成町× 加倉 片柳(埼 坂戸) 片柳×(埼 さいたま) 金町 鹿沼(市) 川崎区 川崎(市) 神田
き〜きた 木下x2 木更津(市) 岸 北春日部(駅) 北越谷 北坂戸 北原台 北本(市) 北谷
きつ〜きん 喜連川(町) 木場× 行田(市)x2 行徳x2 行衛 行馬 銀座
く 久喜x2 久下×(埼 熊谷/飯能) 九段北 九段下 熊谷(市)x2 久留里 郭[町] 黒川 黒須
け〜こ 下道寺 検見川 剣崎町 古作 越谷(市) 犢橋 今羽(町)
さ 坂戸(市) 桜木(町) 狭山(市)
し〜しも 塩谷(郡) 鹿手袋 鹿浜 酒々井(町) (字)沼下 新開 渋谷(区) 島[町] 島根 下溝
しゆ〜しん 自由が丘 宿 宿河原× 正能 白井 白鍬 白幡 新木場 新宿区 新富町 甚兵衛
す〜そ 水道 逗子(市) 清河寺 関根 雑司が谷
た〜たい 台 代官山 大黒ふ頭 大師[町] 太田窪 台場
たか 高尾[町] 高木 高坂 高崎(市)x2 高田× 高野台 高萩(市) 高鼻[町]
たき〜たん 滝ノ入 多古(町) 田無[町] 田沼(町) 田端 多摩(市) 溜池 反町
ち 茅ヶ崎(市) 竹間沢 千鳥(千 浦安) 千鳥(東 大田) 銚子(市) 長生(村) 調布(市) 千代田
つ・て 築地 月輪 月吉(町)× つくし野 津田沼 鶴瀬 天王台
と 土肥 常盤台 戸田(市) 戸塚(区) 土手[町] 鳥が丘
な・ね・の 長瀞(町) 滑川(町) 根金 根岸台 根津 練馬 野 野木(町) 野田(市) 野火止 登戸
は 梅香 馬喰町(通) 馬頭(町) 馬場 馬場下町 隼(町) 原馬室 番匠
ふ〜ほ 武州長瀬(駅) 舟渡 弁天町x2 房総半島 盆栽町
ま〜まつ 蒔田 舞浜 真壁(町) 馬込沢 益子(町) 松尾 松ケ丘[町] 松ケ崎 松が谷× 松戸(市)
まと〜まん 纏 馬橋 真間 丸ケ崎 丸の内 真名
み・め・も 三郷(市) 水子 道合 目白 目吹 森下
や 矢板(市)x2 八潮 八街(市)x2 八千代(市)x2 矢野口 山 山川新宿 山久保 山下(駅) 弥生
よ 養老 四街道(市)
ら・り 礼羽x2 楽間町 龍ケ崎(市) 両新田西[町] 緑園都市(駅) 臨海[町] りんどう湖
ろ 六月 六角橋 六本木
わ〜わか 若葉(区)(千 若葉) 若葉(東 新宿) 若葉台 若林x2 若松(千 船橋) 若松(千 我孫子)
わき〜わり 脇田[町] 和光x3 鷲宮(町) 和田 割目
17 :
89:2002/09/16(月) 01:24 ID:hDJ5XHfU
[ P211018235225.ppp.prin.ne.jp ]
表中の補記について
●(郡)…(郡名)(町村名)の双方に実在し、出題時にその区別が明記されなかった地名に付けた。都市名として出題された可能性が高いが、より広いエリア名を採った。例:夷隅(郡)→夷隅町が実在/塩谷(郡)→塩谷町が実在。
●(市)(区)(町)(村)…(都市名・市街地域名)(市区町村名)の双方で使われている地名で、出題時に特に区別が明記されなかったものと、出題者からこれらを省く意向が示されたものに付けた。駅名などで出したかったと思われるものも含め、より広いエリア名を採った。例:調布(市)→「次は〜調布〜」と出題されたが、駅名とせず。
●[町]…(市区町村)内の[町名]で、出題者からのこれを省く意向の有無を問わずに、郵便などの住所表記として[町]を付す事が妥当であるものに付けた。駅名で出したかったと思われるものも、より広いエリア名を採った。逆にもっと広いエリア名として出したかったと思われるものも、[町名]にあるものはこちらにしたものもある。例:大師[町]→「大師」とだけ出題され、このままでは首都高ランプ名で使う他は(都市名・市街地域名)としてしか使われないが「大師町」が実在するため便宜上こちらにした。/高尾[町]→「八王子市高尾。」と出題され「八王子市の高尾駅」「八王子市高尾町」のどちらを指すか判りかねたが、後者とした。
●(通)…出題された地名のままでは、上記のどれにも当てはまらない地名のうち(都市名・市街地域名)として使われているものに(通称)の意味で付けた。駅名で出したかったと思われるものも、より広いエリア名を採った。例:浦和(通)→浦和市がさいたま市に合併移行した為(市)としては出題できず、「浦和町」も存在しない。「駅名」にはあるが出題時の意向が伺われなかった事と(都市名・市街地域名)として使われている事を按じ、こちらにした。/馬喰町(通)→この地名は郵便などの住所表記としては「日本橋馬喰町」であり「馬喰町駅」も存在するが、「浦和」同様の扱いとした。
●(駅)…出題された地名のままでは、駅名などにしか確認できないものに付けた。例:緑園都市(駅)→実在する「緑園」が「ん」で終わる地名であるため、こちらが出題されたと思われる。
●括弧内の地名…同一名称地名の所在の明確化を図る為に付けた。前が都県名の頭文字、後が市区名等である。
● ×…何らかの理由で継がれずに飛ばされた地名。地域外地名と二重書込み以外は出題地名全てを記載した。
●出題時の表記の変更…郵便などの住所表記と合わせたり、某郵便番号検索サイトにコピペするなどの利便を考慮して、出題時の文字を一部変更した(「ヶ」→「が」「ケ」等)。出題者の書き込み違いと思われるものも訂正した。
睡眠とれてるか?>89
例えば、さいたま市風渡野地内にある、東武野田線「七里駅」(ななさと)
は、地名にはありませんね。
付近の七村が合併させられたうえで、大宮市に編入させられたために、
駅名に名を留めたのでしょうか。
新政令市、さいたま市に、七里区が欲しいのは山々ですが、
隣に大和田駅があるから、遠慮しました。
「風渡野」に女性性器の含みがある件は、どうでしょう。
19 :
89:2002/09/16(月) 03:32 ID:YNF9RmCA
[ P061198249079.ppp.prin.ne.jp ] >>ノブ氏 あ、どもご心配アリガトさんです。
「鰻」・「饅」は共に形声文字のようで、つーか、漢字の8〜9割がそうだと言うんで、これだけじゃ何の解決にもなんないですね。それとも、ごちゃついた偏(へん)に共通の旁(つくり)なのが、たまたまそう見えさせているだけで、仕方が無い事だって納得しちゃいます?
「鰻」は「魚」が意味を「曼」が音「マン」を示しながら「長いもの」の意味も示している。
同様に「饅」の「食」は意味を示していて…。
俺が判るのは今夜はココまでですね。
「七里駅」。いいトコ突いてますね。「七里」の名は大体おっしゃるとおりの線から来てる様です。一応、ウチにある地図を見ると、その頃の大宮市の東端は旧「大砂土村」域までで現在の「島町」「堀崎町」「大和田町」あたりまでです。その南東側に「片柳村(M22.3.23成立)」、北東側に「春岡村(M25.9.21成立)」が出来ています。その間に挟まれているのが後に「七里村(T2.4.1成立)」になる地域で、M22.3.26に「大谷村外(ほか)六村組合(後に[膝子村外六村組合]となる)」とされた、そのままの形で描かれています。鉄道は現在の「東武野田線」のルートと同じ場所に敷かれてはいますが「総武鉄道」となっています。駅は「おおみや」「きたおおみや」「おおみやこうえん」「おほわだ」「ななさと」「いはつきまち」の名が見て取れます。駅名命名の詳しい経緯は読めませんが、最大公約数的な妥協策を採った、というのが真相かも知れません。「新区名」は…ものすごく付け難いですなぁ。
「風渡野」。「ほと」を連想させる様な「起伏に富んだ地形」じゃないですしねぇ。古代の「発戸(ほっと)郷」は「鳩ヶ谷」付近一帯説が濃いから、こっちは違う話でしょうし、まだ掘り下げの資料不足です^^。
20 :
89:2002/09/16(月) 12:29 ID:lKtZw6.6
[ P061198170196.ppp.prin.ne.jp ]
>>20
正直な感想が「怖い」だったら、怒られますかね。
嫌悪感じゃなくて、不可侵。
私は、入れませぬ。
HN必須、メルアド必須は、すごいです。
入れなきゃ書けない仕様なら、なお良かったね。
削除が4ヵ月後というのは、異様に遅いような。
くそ〜、しりとり。
>16 PartV出題地名一覧じゃなくて、
>4 ぱあと「ツ」ー!!有効出題地名一覧に、検索かけちまった。
長瀞・・・
23 :
89:2002/09/16(月) 20:20 ID:443FosYY
[ P061198250064.ppp.prin.ne.jp ] しりとりつながりだけで紹介してる訳じゃなくて、バス停名に使われる地名にも目を向けようと……言訳臭い?^^;それでも、突っ込まれる前に言ってみるテストん〜。でも、しりとりに出てきた地名が、どうしても実在確認できなければ、バス停名も探してみるしかない訳で…あ、しりとりでしかつながってないや…^^;ゞ。
それはそれとして、↓とうとう2桁突入の模様です。
バス停しりとり10号車(2700)+
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=27&KEY=1032152050 前レスで書き忘れたけど、この人達のスゴいトコをもう一つ。なんか人為的ミスって言ってるけど、サーバから飛ばされたらしくて、ログ3スレ分。だもんで保存してあった奴から再開してるから、本当ならもう13号車だったはずだそうな。飛んだ時の3スレ目が満了してた事にすると、1年半で3600レス。1ヶ月に200レス。300レス付くのに45日かかる。こっちより人少ないんだろうに「しりとりV」の消化日数とあまり変わらない!! まあ俺も、交ざる気にはなれないけどね、彼等が、ある意味スゴ過ぎて…。
>>22 >ぱあと「ツ」ー!!有効出題地名一覧に、検索かけちまった。
で、検索ってどうやったんで?
>>23
いえ、タダの「編集」−「このページの検索」です。
検索かけたときには、まだレス16がなかったってこと(笑)
さて、カラアゲ。
26 :
89:2002/09/21(土) 09:41 ID:6W90bfwY
[ P061198170239.ppp.prin.ne.jp ] 唐揚Thank'S(謎)。「このページの検索」を知らなかったPC初心者の89がお送りします^^ゞ。地名スレみたいな事も偶にはしておかんと…^^; どこかのスレでも見ましたし、1都6県名の話などいかがでしょう。
都県名は、何処から持ってきたものか? コレは比較的答えがはっきりしている問題です。その地名が都県名になるすぐ前は、どんな地域で使われていたかを挙げるとこんな感じです。
●茨城・群馬・埼玉・千葉:郡名として ●栃木・神奈川:町村名として ●東京:地名としては、なかった。
難しくなってくるのはこれより前の話についてです。一つは、上記地名の由来・起こりについて、一つは、県庁所在地名と県名の不一致について、別の言い方だと、何故その地名を県名に選んだのかということです。先ずは、地名の由来が、各都県(庁)のHP記載記事にどう書かれているかを見てきました。
◆茨城県HP 発見!!いばらき(2000/6月号・県史発見)
http://www.pref.ibaraki.jp/discover/00_6/01.htm「『常陸国風土記』にその由来が記されている…県名は茨城郡の名をとってつけられたものだが、その郡名は賊を討つために茨の城を築いたことからきていると記されている(別の由来も記されている)。」
◆栃木県HP ゲートウェイとちぎ (ページ左側メニューの「なんでもトピックス」をクリック)
http://www.pref.tochigi.jp/gateway/gateway1.html「『栃木』はかつての県庁所在地の名前に由来しますが、これには様々な説があります。
【[十千木(とおちぎ)]説】栃木市の中心部に神明宮という社があり、昔、この屋根にある[千木(ちぎ)]と呼ばれる柱が十本に見えたため[十千木(とおちぎ)]と呼ばれたことから。
【トチノキ説】その字のとおり、トチノキ(栃の木)が多く生えていたから。
【[崩壊地名]説】栃木市内を流れる巴波川(うずまがわ)に浸食された崩壊地名をあらわす[チギル]に接頭語[ト]をつけたもの。」
◆群馬県HP (県名由来の記載未確認)
◆埼玉県庁HP 埼玉県章
http://www.pref.saitama.jp/what/what_21/2b/2b.html「…埼玉県名の由来である『幸魂(さきみたま)』の『魂』は『玉』の意味でもあり、まが玉は、埼玉県にゆかりの深いものとなっている。…」
◆千葉県庁HP (県名由来の記載未確認)
◆東京都庁HP (都名由来の記載未確認)
◆神奈川県HP ようこそ神奈川県へ―県名の由来
http://www.pref.kanagawa.jp/syoukai/pref.htm「『かながわ』の名は、昔、神奈河・神名川・上無川などとも書かれ、武蔵国久良岐郡(現在の横浜市神奈川区)の地域をいい、 古くから陸上・海上交通の重要な所でした。これが県名になったのは、安政6年(1859)に江戸幕府がペリー提督と『神奈川条約』を結び『神奈川奉行所』を置いたことによります。そして、明治元年(1868)9月に神奈川県となりました。」
群馬・千葉・東京は、かなり時間かけて探したんですけど見つかりませんでした。見つかった所でも、神奈川以外は、トップからのリンクが判り易く張られている訳ではなく、ヤマが外れたり(栃木・埼玉)サイト内検索で引っ掛けられなければ(茨城)「その他の雑多な情報」扱いされてる様な気もする「県名の由来」にはぶち当たらないかも知れません。不確定要素の多い話ではあるので、そんな掲載方法も解らなくは無いですけども。 ・・・つづく
27 :
まちこさん:2002/09/21(土) 11:23 ID:gsL7b44Q
[ sy92-092.svc.itscom.jp ] ここで訊いてもいいですか?
私、北から神奈川に引っ越してきたんだけど、
この辺に「●●谷戸」っていっぱいあるんだけど、
どういう意味ですか?
向こうはアイヌ語語源ばっかりだったから、
かえってわかりやすかった…(^^;
>>26
四日間来ないと思ったら、このレス。
ほんとにエネルギーを感じますです。
検索する情熱、カキコするエネルギー、まったくホレボレする。
しかしマジかね。「編集−このページの検索」知らないとは。
この板の住人は、ほとんど知らないと、いっていいかもしれません(ウソ)
「Ctrl+F」を知っているのは、重複スレ立てた人だけだったりして。
「検索汁!」と言われて、初めて知るキーなのかな。
29 :
89:2002/09/22(日) 11:04 ID:R0VYIut.
[ P061198250086.ppp.prin.ne.jp ] >>28 >四日間来ないと・・・
連休中の疲れが(何やってんだか^^;)って言ったら笑う?つーか笑って!でないと救われないかも…。
>>27 いんや〜、骨太なのが来ましたねぇ。でも正直、頭抱えちゃいました^^ゞ。こっち(埼玉)にも結構あって、でも全然調べた事の無かった話でしたから。↓そんな窮地を救ってくれたページがコレ(ー。ー;。
神奈川県立 生命の星・地球科学館
(館報「自然科学のとびら」Vol.5,No.3 Aug.,1999 通巻第18号:ライブラリー通信「谷戸・谷津」)
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/5-3/uchida.html ・・・「雑木林に覆われたなだらかな丘陵地が浸食されてできた谷間の低湿地のことです。この低湿地のことを私たちは一般に谷戸とか谷津とか呼び、そこに広がる田圃を谷戸田とか谷津田と言い習わしてきました。」・・・
他に「〜谷戸」「〜ヶ谷戸」に詳しそうな人といえば…? そう!バス停に詳しい人! って訳で、ココ(神奈川県内の「谷戸」バス停名コレクション付き^^b)↓。
神奈中上矢部停留所 (谷戸がいっぱい→"谷戸"の語源について)
ttp://www.kamiyabe.com/yato-reazon.htm (個人開設HPっぽいのでリンク自粛^^;)
「●“谷戸”とは 丘陵地の谷間で小川の減流域を指す環境のことで、それに関連する森や沼池などをひっくるめて“谷戸”という。」
なんか、現実味、つーか親近感覚えますね。すぐそこにありそうな。で、氏曰く、
・・・「“谷戸”についてピンと来ない人は、巨匠宮崎駿監督の映画“となりのトトロ”を観ましょう。あの自然描写こそが“谷戸”の魅力を雄弁に語っています。」・・・ あ、「トトロ」見た事ないや…^^;
逆に、「がやと」「がやど」「がいと」等、読みから字を探る方向でこのページを読んでみると、また違った感動に出会えたりするかも↓。「え?アレもコレと同じ意味だったの?」って感じでd^^。
両神村立両神中学校HP (かわった地名・黒海土[くろかいど])
ttp://www.chichibu.ne.jp/~ryoukami/kaido/kaido.htm出典:「関東地名物語」(著 山田秀三)
@ 「かいど」=「谷」or「谷の出口」?
「貝戸(かいと)」「海土(かいど)」「皆戸(かいと)」「界戸(かいと)」「谷戸(かいと、やと)」「改戸(かいと)」「貝津(かいと、かいつ)」など様々な書き方があるが、いずれも、「谷に関係した地名」であるという。
A 「かいど」=「開墾地(かいこんち)」?
「垣内(かきつ)」とは、「垣根で囲んだ土地」を指しているという。「垣内(かきつ)」が訛って「かきと」→「かいど」となったという説もある。開墾地を垣根で囲ったため、それが転じて「かいど」となったという説がある。
B 「かいど」=「開墾地集落」?
開墾地には人々が移り住んだので「垣内集落」を「かいと」というようになったという説がある。
C 「かいど」=「垣内」=「館跡」?
館には塀をめぐらしていた。秩父の方言では「垣根で囲まれた家の敷地」の事を「囲戸(けえど)」と言っている。
ご近所の「かいと」さん達ご紹介 ◎埼玉県 ●東秩父村「上の貝戸(うえのかいと)」 ●名栗村「中海土(なかかいど)」 ◎群馬県 ●赤城村「西谷戸(にしかいと)」 ●桐生市「小谷戸(こかいと)」 ●大間々町「胡桃海戸(くるみかいと)」/「細谷戸(ほそかいと)」 ●沼田町「鍋改戸(なべかいと)」 ●中之条町「古垣内(ふるかいと)」・・・・・・
……ってな感じで、如何でしょ?
30 :
27:2002/09/22(日) 11:55 ID:jC7gCQzw
[ sy92-070.svc.itscom.jp ] >>29詳しい説明ありがとうございます!
関東近辺のローカルな地名なんですね。
引っ越してきたばかりなんで、他のことはよくわからないけど、
この辺は確かに丘陵地の連続って感じで、
向こうは「右は上り坂、左は下り坂」
みたいなところばかりだったので、
もしこの言葉が入ってきても
使うところがなかったんだろうなと思います。
バス停に多いことも…ほんとに、
バスに乗っていると結構あって乗る度に気になっていたので、
とってもさっぱりしました。
ありがとうございました!
31 :
89:2002/09/22(日) 19:13 ID:437d81Ws
[ P061198170013.ppp.prin.ne.jp ] >>30=27さん 待ち侘びて下さってたのね、遅くなって済みませんでした。
>バスに乗っていると結構あって乗る度に気になっていた・・・
神奈中・・・のページの筆者も書いてましたが、
「・・・最近は大規模な宅地開発などで多くの“谷戸”が失われ、絶滅危惧種など生態系に大きな影響が・・・」
地名やバス停名等には残っているものの、既にその影を失ってしまった"谷戸"達もいっぱい在るんでしょうね(だから「〜谷戸」と聞いても何の事だか解らない訳で)。感傷的になってみた所で、何の解決にもならないですけど、でも、せめてその名を聞いた時くらいは、もう無くなってしまった(或いは見た事さえも無い様な)、その影を偲んでやっても良いんじゃないかなぁ、って思います。
こちらこそ、いい勉強になりました。ご質問有難うございました。
32 :
27=30:2002/09/23(月) 10:54 ID:CQJACTn6
[ sy97-058.svc.itscom.jp ] >>89さん
遅くなってなんてとんでもないですよ!
むしろ早くて驚きました(^^;
確かに、地名ばかりはいくつもある「谷戸」
いくつもあるのに共通点が見いだせないから判らないんですね…
実物が無くても名前だけは残るのは、
いいこととは言い切れないけど、大切なことだと思いました。
ここはとても勉強になるので、ちょくちょくおじゃましますね。