入間市のお茶は世界一ィィィィ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1yoshi
やっぱ狭山茶でしょ!静岡?宇治?足元にも及ばんわ!
でも入間市なのに狭山茶。
狭山市なのに入間川。
なんで?
2まちこさん:2002/08/15(木) 16:11 ID:i9nQhBVE [ 173.net061198124.t-com.ne.jp ]
狭山茶の6割は所沢産ですが。
品質でも天皇賞獲得茶園等も所沢の茶園ですが。
3仕事中:2002/08/15(木) 16:44 ID:k2qGAWwU [ 202.229.5.209 ]
入間市の由来は、「市民からの募集によりいちばん多い名称」だった。
けど、元の由来は「台地や丘陵地の谷間に入り込んだ地」で「入間(イリマ)」
と今は移転してしまった「豊岡小学校」にて教わりました。(いろいろ説が
あるともいってました)
で、狭山茶は、狭山丘陵で作られているからですね。
確か、最初は栄西?が川越に植えたのが最初だったと思います。
小学生の時には、日本でお茶栽培の最北端だとも教わった覚えがあります。
4ほんまちこ ◆hTLmSXao:2002/08/15(木) 18:14 ID:NY2L4I6A [ YahooBB238012091.bbtec.net ]
お茶スレバンザーイ
5内部告発:2002/08/15(木) 20:54 ID:OWgGzfC6 [ poseidon.ccn.ne.jp ]
>>2
なんとか賞受賞つーのは、実は持ち回りで(以下自粛
6まちこさん:2002/08/18(日) 01:31 ID:WBJlmhLs [ YahooBB218128184047.bbtec.net ]
入間市スレ頑張れ!!

埼玉県で一番楽に暮らせるせるのは、入間市だぁー!
7まちこさん:2002/08/22(木) 21:44 ID:oGSnMbn2 [ k175174.ppp.asahi-net.or.jp ]
8地元民:2002/08/22(木) 22:27 ID:uonii/IE [ adslstm2-p170.hi-ho.ne.jp ]
他地区生産(中国、台湾もあるらしい)のお茶葉に狭山茶を混ぜているだけ。これ常識。
9まちこさん:2002/08/27(火) 12:44 ID:7AbVisTw [ ppi02-0304.din.or.jp ]
狭山市が先に「狭山」の名前を取っちゃったから
入間市は「入間」になったって聞きますた
10まちこさん:2002/08/27(火) 12:53 ID:bLOFpVkQ [ harmanprosv.harmanpro.co.jp ]
いいじゃん。入間市。
初めての人には たいてい人間(にんげん)って読むよね。
神奈川の相模→相撲と どっちがまちがえ率高いのかな。
11まちこさん:2002/08/28(水) 12:58 ID:qtZlUjuI [ harmanprosv.harmanpro.co.jp ]
市役所いったら、ロビーでゴハン食べてるお年寄り数名発見。
確かに冷房効いてるし、TVも椅子もあるけど。
家で1人よりも楽しいのかな?
12まちこさん:2002/08/28(水) 13:19 ID:UcAa9Bkw [ YahooBB218128174103.bbtec.net ]
東京から嫁にきてびっくりしたこと
虫が多い!夕方になるとすごい数のこうもりが飛んでいる!
機能道を歩いていて、こうもりが私に向かって飛んできたので
悲鳴をあげそうになりました・・・
バッタを我が家の庭で発見したときは、実家に帰らせてもらおうかと思いました
虫なんか大嫌いなのに・・・
13まちこさん:2002/08/28(水) 17:07 ID:WUk3SSFE [ YahooBB218128184047.bbtec.net ]
>>11
たぶん、そうだと思う。

>>12
北海道の人ですか?
沖縄に行ったら、もっと怖いと思いますよ。
ゴキブリは、入間の2倍は平気であるし・・。

そのこうもりは、たぶん血は吸いませんので。
14まちこさん:2002/08/28(水) 19:53 ID:on0dZqsA [ p0194-ip01souka.saitama.ocn.ne.jp ]
>>12
おまえアホかよ(w
世間も心も狭すぎるんだよ
15ノブちゃん ◆oc9ifh4U:2002/08/28(水) 23:32 ID:1nwCnSvo [ bt145.ade.ttcn.ne.jp ]

いま、ちょうど読んでるところだったんで、引用しちゃいますね。

宝島社刊 路上観察学会編 「路上探検隊 新サイタマ発見記」より
19ページ 「路上観察的埼玉案内」 味で勝負の狭山茶

起源は鎌倉時代。当時は河越の地にまかれ、
河越茶とよばれていた(川越にあらず)。
江戸時代に生産地域が拡大し、狭山(丘陵)全体に広がった。

茶の産地として企業化が成り立つ北限は、狭山茶であると言う。
ちなみに、純粋に北限の茶園が存在するのは、
秋田県能代市の桧山城下である。

入間、所沢、狭山の産地は、静岡に比べると雨量は半分、
平均温度も2度低い。
だから、肉厚の葉は長蒸し(しなければならず)、
仕上げ加工の「狭山火入れ」が、商品価値を決める。

狭山茶は一煎目より、2煎目、3煎目の方が味わい深く、
経済的な大衆向けのお茶であるという。
「色は静岡、香りは宇治、味は狭山でとどめ刺す」と、控えめながら、
味で勝負のお茶である。

(狭山茶の)栽培面積は全国4位、収穫量は全国8位(たぶん県単位で)。
大半は「やぶきた」という品種で、その7割は県内に出荷される。


ということでした。
大消費地の江戸をバックに、狭山(丘陵)で栽培が拡大した狭山茶。
安くておいしい、合理的なお茶が、江戸っ子に好まれたんでしょうね。

長レススマソ。( )内は、ノブちゃん。
16入間スレ分裂:2002/08/29(木) 11:35 ID:fLsp794Y [ proxy.s-cat.ne.jp[usrgw.s-cat.ne.jp] ]
本当ならば
狭山市は入間市のはずで
入間市は豊岡市のはずであった。
しかし、入間市が市制執行の時に既に兵庫県に豊岡市があったため
無理でした。
17まちこさん:2002/08/29(木) 12:29 ID:hdpD9wKw [ YahooBB218128184047.bbtec.net ]
>>16
マジ?豊岡より入間の方が良いし。

入間県の県庁所在地は、川越だったけど。
18まちこさん:2002/09/07(土) 20:58 ID:XHD4JDdA [ proxy35.anonymizer.com ]
age
19まちこさん:2002/09/17(火) 04:11 ID:Tvnaal2. [ pl1099.nas921.soka.nttpc.ne.jp ]
狭山茶飲めやフォラァ!
20まちこさん:2002/09/19(木) 00:31 ID:FTk6S5ak [ bmdi6043.bmobile.ne.jp ]
入間市在住で普段は狭山茶飲んでますが、、、
やっぱり味も香りも京都の宇治田原産の玉露にはかないません。
#狭山茶を贔屓目に見てもね。

あと狭山茶飲むなら藪北でなくやっぱ狭山緑とか地元産のお茶
を飲まないと、、、。
藪北は静岡系のお茶です。

あと最近、妙に緑が濃く出る深蒸しのお茶ばっかになって
しまったたけど、深蒸しって粉っぽくてかなわんわ!
本当のお茶ってあんなに緑でなく黄色だもんねー。
手揉みの従来製法で作ったお茶っ葉と比べると明らかに
低品質です。こなごなになって全然針が立ってないもね。

15でも書いている通り本当にお茶をおいしく飲むなら
深蒸し茶はやめましょー!
21まちこさん:2002/09/19(木) 00:45 ID:FTk6S5ak [ bmdi6043.bmobile.ne.jp ]
20ですが、、、
>15で書いている通り
ではなく
>15で書いているような
です。
最近の狭山茶で一般に流通している製品は、昔とは品種も異なってきているので、
狭山火入れには向きません。昔の話やねー。
本当に美味しいお茶は、深蒸しのような変に濃い味はしないけど
1杯目は甘味中心の旨みが出て香りもたち、2杯目は甘味は抑えられて
苦味が適当に加った旨みに変わります。香りは少なくなりますが、、。
深蒸しだと1杯目に全部雑然と味が出てしまって、2杯目以降は出がらし
状態です。