謎の高校●幾徳・信証・聖ミカエル・法政工業●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしさん
昭和40年代まで県内にあったそうです。知っている方いますか?
詳しい場所とか校風など、何でも書き込んでください(卒業生・編出生
歓迎)
2ひげ野郎:2001/10/30(火) 22:16 ID:fajFBP46
法政工業高は法政二高と合併しました。いつの頃かは知りませんけど。同じ敷地内
にあったらしいですよ。
3ななしさん:2001/10/31(水) 18:18 ID:kcnz5.pQ
そういえば 、幾徳ってどこかで聞いたことがあると思ったら、
神奈川工科大学の旧名ですね。ということは神奈川工科に付属工業高校(高専?)
があったのかな?
4神奈さん:2001/11/02(金) 00:07 ID:Ki4vVscw
聖ミカエルって確か俳優の西岡徳馬が在籍してたことがあるそうですよ。
何かのTV番組で言ってました。
5S52・二高卒:2001/11/02(金) 18:32 ID:tfGhPndA
オラの頃はまだ法政工業ってあったよ
6神奈さん:2001/11/03(土) 06:41 ID:CZDJG.NE
幾徳
昭和40年頃、高専として開校した。
当時、中堅技術者を大量に養成しようと、工業高校と大学工学部の中間の高専を大量に作った。
それが、高専では飯が食えなくなり、大学に組織改正した。
7ななしさん:2001/11/03(土) 10:15 ID:8SQ.WPrE
>6 
なるほど、そうだったのか、今神奈川には高専ってないね。他の都道府県には
最低1校あるのに
8神奈さん:2001/11/03(土) 12:06 ID:vFtqN63Q
聖ミカエル中学高校は確か鎌倉にありました。
いまは幼稚園だけ残っているんじゃないかな。鶴ヶ丘八幡宮の近くです。

スレ違いだけど、
東京都内にも、昭和40年代くらいまで存在して、廃校になった高校があります。
高千穂、高田、中野電波、錦秋、青葉学園、立華、精華、聖橋、盈進など。
それぞれ、全くの廃校だったり、別の高校になったり、専門学校になったり、
付属短大だけが残っていたりしています。
9ななしさん:2001/11/04(日) 15:08 ID:p5daFE46
>8
現在、鎌倉市常盤に同名の幼稚園ありますね。
やはり関係していたのですね。
八幡宮の近くといえば、国大の北側に廃墟になった木造校舎らしきものが
以前ありましたが・・・(多分違うかも知れません)
10神奈さん:2001/11/04(日) 23:04 ID:XAUp741g
>7
今の桐蔭学園横浜大学も以前は工業高専でしたよ。
10年くらい前私が高校受験する頃にはもう募集停止してました。
スレ違いですが、御参考までに。
11神奈さん:2001/11/05(月) 02:15 ID:OyfwEStI
そういや、追浜にも大船や平塚西みたいに工業技術高校があったけれど
廃校になったって、体育の先生が言ってた。
あと今の市立横須賀は横須賀第一の第二の合併だしねぇ。また統廃合だし。
ちなみに横須賀第三は今の逗子高校です。逗子高校も統廃合か?

あ、前の会社に桐蔭の高専卒業した人がいたよん。高専ってもう需要ないのかな?
12神奈さん:2001/11/05(月) 21:57 ID:89OUxV96
>11
追浜の職業技術校(旧、職業訓練校)じゃなくて?

廃校ではないが、横須賀には以前、栄光中高、清泉中高、清泉女子大、
青山学院分校(多分高校)、日大分校(農学部?)があったがすべて逃げられた。
うち、清泉は米軍基地から逃れるためだと学校史に記されていた。
13神奈さん:2001/11/05(月) 22:11 ID:X5USBYIg
追浜には工業技術高校はなかったはず。

信証か、この名前を覚えてる人はあまりいないはず。
第1次ベビーブーマーが高校受験を迎える前につぶれたからね。
極めつけのDQNな学校だったとの話。中学で、下から1、2位を争うヤツでも入れたと聞く。
男女共学で、横須賀中央の当たりにあったらしい。
14神奈さん:2001/11/05(月) 22:43 ID:3j6LPvz2
おいらが法政二高に入学したのが昭和53年の4月。
その前月に法政工業最後の3年生が卒業したと聞いた。
二高生の制服が「ガクラン」で工業のほうは「ジャバラ」だったとも聞いた。

法政工業の校舎はそのまま二高の校舎として使っていたよ。いまもそのままと思うけど。
話はかわるけど今の二中の校舎は当時「法政短大」(今はない)の校舎だったよ。
158:2001/11/06(火) 03:17 ID:scxz9aIM
>9
幼稚園の敷地をみる限りでは中高が同居していたようには見えないので、
鎌倉市内の別の場所にあったのですかね。自分も詳細は知らないんです。
1960年代の全国学校総覧で見たことがあるだけで。
西岡徳馬が在籍していたということは、共学だったのかな。

>>13
横須賀中央のどのへんにあったんだろ。学校があったような広い敷地
なんて想像つかないけど…。
16神奈さん:2001/11/06(火) 06:16 ID:A9buicKM
>>12
あ、昔ね馬堀小学校の脇に日大脳獣医の廃舎があったよ。狭い!
他のサイトで横須賀日大ってあったけれど、ソコなのかな?

しかし何故、ドコの学校も横須賀から逃げるのかねえ?(^^;
17神奈さん:2001/11/06(火) 08:15 ID:Tq1/sGfo
地の利が悪い。横浜、湘南方面からの学生が通いにくい。
山がちで、校舎、校庭などの拡張の余地があまりない。
どこの学校も定員増で経営の改善を図ったからね。
最後に地名もあるか(これが全てかな)
18神奈さん:2001/11/06(火) 10:37 ID:fxGo73Q2
横須賀中央じゃないけど、久里浜に信証学苑信証幼稚園ってのがある。
なくなった信証高校と経営母体は同じなのかもね。
19横須賀市民:2001/11/06(火) 15:05 ID:mjxMgMmI
>13
横須賀中央にあったのか、全然知らなかった(幼稚園はよくバスを見かけるけど)
地元住民にも忘れ去られた、謎の学校だ。今度、詳しい場所を調べてみるか

>>16
日大旧校舎はしばらく放置されていたが、俺が馬堀中在学中に放火?で消失。
肝試しには格好の建物だった。

>>17
他の理由としては、横須賀は戦災を受けていないのと、旧軍の施設を使い放題だったので、戦後
一時的に疎開してきて、後に現在の場所に落ち着いたのかもしれない。

補足ですが、青山学院分校は、現在の横須賀学院の前身です。(もちろんミッション系)
20神奈さん:2001/11/06(火) 18:42 ID:mAAqEdx6
聖ミカエルは間違いなく共学です
つかの間に高校野球県予選に出場したが、さして強くない相手に大量失点
このワースト記録はつい最近まで保持していました。
21黒子:2001/11/06(火) 20:47 ID:8Lh.kBDU
>18,19
経営母体は同じ信証学苑だったらしいです。
私はその信証幼稚園の出身で(1983年卒)、私の5年後輩に五十嵐恵(metamo)がいます。
信証幼稚園は古くから健常児・障害児の差別ない教育をし、遠距離通園も結構受け入れています。
22ちょっと待て:2001/11/06(火) 21:09 ID:fy3SH6FE
>>11
逗子高は逗子実科女学校が前身。
横須賀第二高は船越の方にあった。
23神奈さん:2001/11/06(火) 21:48 ID:O5UEtBT6
>>11、22
T11逗子町立逗子実科高等女学校
S18横須賀市立逗子高等女学校
S21横須賀市立第三高等女学校
S23横須賀市立第三高等学校
S25逗子町立逗子高等学校
S29逗子市立逗子高等学校
S30〜神奈川県立逗子高等学校

余談ですが、歴代校長名に元横須賀市長や●泉孝太郎の名前があるのに初めて気付いた。

生徒手帳より抜粋

以上、スレ違いでスマン
24神奈さん:2001/11/06(火) 21:53 ID:mD8quO6E
>>23
なにぃ、実は首相の長男って、逗子やったんか??
てかマダ学生さんだけれどさ・・・
(確かにウチの学校、名前変わり過ぎやねん!藁)
25神奈さん:2001/11/06(火) 22:19 ID:iasnqBaU
>>24
いや、関東六浦だったはず。
●は小泉ではない。昔の人は知っている。
26神奈さん:2001/11/06(火) 23:25 ID:6.s2hKJI
このスレ、なにげに面白い!!

>>20
聖ミカエル、共学だったんですか。少女マンガみたいな名前からして
女子校だとばかり思っていた…。
ミッション系にありがちな、小人数の学校だったようです。
昭和47〜49年頃に廃校になって、いま、鎌倉市内に幼稚園と教会だけが残ってる。

ちなみに、厚木市に「ソニー学園高校」っていう定時制だけの高校もあったよ。
いまの湘北短大の系列らしいけど。
27神奈さん:2001/11/07(水) 03:20 ID:VK5mKiCA
>26
 以前県高体連の剣道のページを見たときに歴代優勝校のところに「ソニー」
とあったので「???」と思ってたけど、そういう学校があったとは・・・
ところで、あの「SONY」とは関係あったの?
28神奈さん:2001/11/07(水) 06:15 ID:Swz42YFQ
>>26
そういえば、川原泉の漫画にでてきたような・・・。
29神奈さん:2001/11/07(水) 21:38 ID:A/a3bXew
旭区佐近山の日産教育センターって、昔の地図を見ると「日産工高」って書いてあるんだけど誰か知ってますか。
30神奈さん:2001/11/07(水) 22:40 ID:KVzCxS4U
スレッドのタイトル更新しようか?

「謎の高校●幾徳高専・信証・聖ミカエル・法政工業・横須賀第一・横須賀第二・ソニー学園・日産工業・愛甲農業●」

「愛甲農業高校」も新たに発見しました。名前からして、相原高校か中央農業の前身だと思うのですが。
情報求む。
31神奈さん:2001/11/08(木) 02:08 ID:txsw2Tjw
>>30
それなら、「消えた高校を探せ」だべ(笑)
結構、探せばボロボロ出てくるンでは??

ワシ的には横須賀日大やのう・・あの腐った廃校舎
32神奈さん:2001/11/08(木) 11:15 ID:p4Fwvmi6
公立だったらわりと廃校・統廃合ありそうだよね。
それに比べれば、私立の廃校は学校自体がなくなるので
結構謎も多いしシュールなかんじがする。

横須賀に信証高校が存在した正確な場所きぼん。
33神奈さん:2001/11/08(木) 18:03 ID:TCxd04n.
昭和50年頃の地図を見ていたら、弘明寺付近に「明倫高校」を発見、
保土ヶ谷の「明倫学園」とは別に載っていました。
もしかして、明倫の男子校ヴァージョン?
だとしたらものすごいドキュン校で強制廃校?
詳しい情報希望

余談ですが、その隣には移転前の県商工の校舎や横浜国大工学部もあります。
34神奈さん:2001/11/08(木) 19:01 ID:l6oglDBQ
>27
確かに「SONY」の関連校です

系列の湘北短大には電子工学科などがあり、男子学生が多いようです。
3526:2001/11/08(木) 19:02 ID:p4Fwvmi6
>27
よく知らないのだが、今でも、湘北短期大学の経営母体は
ソニー学園っていう名前。
高校は定時制だけの工業科だったはず。
3635:2001/11/08(木) 19:05 ID:p4Fwvmi6
34さんと同時書き込みになった。
系列校だったんだ。ありがとう。>34

都内だけど、同じ頃に「スタンダード高校」って高校もあったよ。
製靴科があった。靴メーカの学校だったようだ。
37神奈さん:2001/11/08(木) 19:11 ID:txsw2Tjw
余談だけれど、今年の甲子園に日生第二って三重から出てたじゃん。
ありゃ、完璧に日本生命の作った学校だべ?(笑)
結構、会社の理念とかで、高校とか作って育てるっていう考えあった
んじゃないのかな?今は知らんけれど・・・。
湘北短大からソニーの関連会社へ就職できる率をキボーン!
38湘北短大のHPによると:2001/11/08(木) 19:15 ID:p4Fwvmi6
昭和40年 4月 1日 ソニー学園高等学校
(普通科・定時制)開校。51年3月31日を持って閉校。
昭和49年 1月10日 湘北短期大学認可される。

だって。
39神奈さん:2001/11/08(木) 19:32 ID:p4Fwvmi6
鎌倉の聖ミカエル学院中高は共学ではなく男子校でした。
経営不振で廃校になったと聞いています。
市内にある学院の跡地は、いま公園になっています。
40神奈さん:2001/11/08(木) 23:30 ID:bOiqUtWw
>37
 企業がつくった学校というと、たしか山手学院って有隣堂が経営してるんじゃ
なかったっけ?あと、東京の私立城北は凸版印刷だった気が。
間違いだったらorスレ違いご容赦を。

 あと、県立校統廃合で消える学校も数年後には「謎の学校!情報求む」って
なるんだろうね。もし母校がそうなっちゃったら寂しいなぁ・・・
41神奈さん:2001/11/09(金) 00:23 ID:rcdb2I22
>40
私立城北の創設者は、今の都立戸山高校の校長だった人だから、
たぶん違うよ。すれ違いの話題スマソ>all

明倫の中学っていまでもある?
たまに、高校だけはやってるけど中学校は休校中ってあるよ。
アレセイア湘南になった平和学園とかも、最近まで中学校だけ
休校中だった。
42神奈さん:2001/11/09(金) 07:41 ID:H8P4rIcQ
>39
となると、今で言う「聖パウロ学園」(八王子市)のような学校だったのでしょう。
全寮制かどうかは知らないけど

話は変わりますが、最近では
京浜横浜高校、京浜女子商業、横浜女子商業、松田高校、市立川浜工業(土手校)、
京浜女子大、横浜女子大、と言われてもどこだか知らない人も多いのであろうか?
43神奈さん:2001/11/09(金) 10:08 ID:WeXQzIqc
>40
山手学院って有隣堂だったのね。てかさあ、
城南予備校のスレが沢山立ってるのに、山手英学院予備校の
スレッドって立たないのかねえ?(謎)
44横須賀市民:2001/11/09(金) 22:49 ID:Xs/ri18g
信証学苑の場所が判明!
横須賀市日の出町1−4でした。
校舎は現在の勤労福祉会館(ヴェルクよこすか)の場所でした。
グランドは隣接する合同庁舎の辺りです。
廃校直前には、校舎の一部を市の福祉事務所や選管や農業事務所に貸すなどして
何とか凌いでいたようです。
「ヴェルク」は最近建てられたので、ひょっとすると、それまでは旧校舎を市が買い取って
使っていたかもしれません。

聖ミカエルも判明しました。
場所は鎌倉市の二階堂で、杉本寺の南側(杉本観音バス停付近)です。現在は第二小のプールや
市の文化施設があります。

あまりの謎の学校だけに、図書館を引っかき回してやっと見つけました。
45神奈さん:2001/11/09(金) 23:21 ID:PeDsC3ls
 以前は中卒の社員のために企業内に高等教育の場を設けていたらしい。
富山の不二越工高なんかがそうだとか。(不二越というのは機械メーカー?だったような)
だから「日産工業」もそういう目的の学校だったのでは?
46神奈さん:2001/11/09(金) 23:49 ID:kCPuJrGk
>44
すごい。よくわかったね。図書館でどうやって調べたんだ?!

学校の敷地って、ただっぴろいから、廃校になっても
分譲とかせずにそのまま公共の施設になっちゃうってことかな。
47神奈さん:2001/11/10(土) 06:45 ID:FWYxtvxM
1970年頃までは、大手製造会社には企業内学校があった。
地方出身の中卒を集団就職列車などで上京させ、企業内学校に入れた。
高校程度の勉強と工場実習で、熟練労働者の養成を行った。
企業によっては高校卒の資格が取れるところもあった。
1960年頃までは、かなり優秀な中卒が入ってきた。
彼らはそろそろ製造現場から消えようとしている。その後の日本の製造業は
さらにヤバくなると思うよ。
48神奈さん:2001/11/10(土) 07:35 ID:A2HPiIf.
横浜女子商業、横浜女子大ってどこのことですか?
49神奈さん:2001/11/10(土) 07:54 ID:nlPBci76
公立の工業技術高校もかなりありました。
気になったので調べてみたら
昭和38年に4月に横浜技術高校・川崎技術高校・平塚技術高校・大船技術高校
の4校が開校。翌39年には
横浜技術高校相模原分校・平塚技術高校秦野分校・大船技術高校追浜分校の
3校が開校、後に独立校に発展しています。7校すべて4年制の定時制です。

7校が揃って昭和48年に廃校。代わりに全日制の工業技術高3校が
(大船・平塚・相模原)開校しました。
しかし、時代の流れか、近くの工業高校に統合されて、3校はまもなく姿を消しますね。
(相模原は違っていたかもしれませんが)
50神奈さん:2001/11/10(土) 08:01 ID:6md8gHlU
>48
横浜女子商業は現在の横浜山手女子です。今でも商業科があります。
横浜女子大は以前の場所(現在の市大病院付近)からすると、横浜市大に吸収されたのではないかと思うのですが
はっきりは判りません。どなたかご存じの方いますか?
51神奈さん:2001/11/10(土) 10:39 ID:aNC/5rXU
>42
京浜横浜高校=横浜創英短大付属高校
京浜女子商業=白鳳女子
松田高校=いま名前違うの?
京浜女子大=鎌倉女子大
でしたっけ。

聖ミカエル学院ってどんな雰囲気だったのかな。
八王子の聖パウロはキリスト教育を標榜しているけど、
数年前に学園寮でいじめ事件があったりしたらしい…。
52神奈さん:2001/11/10(土) 10:52 ID:/js72a2.
>51
松田高校→立花学園です。

あと、×白鳳→○白鵬ですよ。
卓球が強いand神田うのの母校ですよね。
5335:2001/11/10(土) 18:07 ID:tFb2wI/U
ミカエルは杉本観音の向かい側にありました。
今でもその跡地はミカエル跡と呼ばれています。
54神奈さん:2001/11/10(土) 21:02 ID:yVqVOVPQ
技術高校は最初の1年間は、昼間勉強する。
1年目が終わるまでに、どこかの企業に就職する。
2年目以降は、昼間、企業で仕事、夜学校に3年間通う。
卒業すれば高校卒の資格がもらえる。
あの当時は、優秀な労働者の養成が急がれていたため、
技術高校、高等専門学校がつくられたのだが・・・
55とうり:2001/11/10(土) 21:41 ID:ZbwdWLI6
聖ミカエル学院中高は、共学校で、昭和40年台初めまでは小学校もあり、堺正章
前田美波里もいたとのことです。
56神奈さん:2001/11/10(土) 22:34 ID:LJC4hxnk
団塊世代の卒業にあたる昭和30年代終わりに、清泉小・中・高が横須賀から鎌倉に移ってきたがために、
聖ミカエルはもろに食われてしまったのだろう。(特に小学校は共学で至近距離にあるし)
逗子の聖和小学校もそのころ休校になってしまった。
57旧制横浜第一商業学校:2001/11/11(日) 01:18 ID:/THZdK9Q
横浜商大高校には嘗て附属学校に鶴見一中、横浜一商中ガありました。
それと鶴見女子商業学校もありましたがいずれも廃校になり生徒は各学校に
転校しました。
58神奈さん:2001/11/11(日) 03:39 ID:XK5jGXg2
聖ミカエル学院って、結局男子校だったの?共学だったの?
55氏の言う通りだと、男も女もいるんだから共学だよね。
それとも、幼稚園や小学校だけ共学で、中高は男子校だったとか?
(今の学校でもよくあるパターン)

うーん、やっぱり謎の学校だ…。
59神奈さん:2001/11/11(日) 07:42 ID:K7pJO7ik
聖ミカエルって、相当なDQNだった。
60神奈さん:2001/11/11(日) 11:12 ID:SyTXdVdA
>55
 西岡徳馬、マチャアキ、前田美波里・・・
聖ミカエルって堀越のさきがけ??
まさか芸能コースなんて・・・あったのかな?
61神奈さん:2001/11/11(日) 12:36 ID:pjKVvYhs
そういえば、横浜高校も逗子開成も中学を再開して時間たつけれど、
あのDQN三浦にも中学校があったみたいだよ。誰がいくねん?謎爆
62神奈さん:2001/11/11(日) 16:31 ID:FPtDf20I
聖ミカエル学院ってドキュソ学校だったの?
幼稚園〜高校までの総合学園だったのに、あっけなく廃校に
なってしまうくらいだから、何か原因があったんだろうけど…。
昭和49年頃に廃校か。もう27年も経ってるし廃止になったいきさつを
知ってる人も、学校の雰囲気を知ってる人も少なそうだね。

>61
高木学園女子商業とか、商業科しかない高校の中学も概ね休校中のまま。
確かにはじめから商業科しか選択肢がない高校の付属にいくひと少なそうだ。
63神奈さん:2001/11/11(日) 18:09 ID:GZ1newSE
■休校中の私立中学(平成3年現在の資料で)
法政女子、京浜横浜、明倫、横浜学園、高木、三浦、緑ヶ丘、平塚学園、平和学園、
向上
●その後、復活したのが、
横浜学園、緑ヶ丘女子(緑ヶ丘を改称)、アレセイア湘南(平和学園を改称)
自修館(向上を改称)
●正式に廃校になったのが、
法政女子

他はそのまま休校が続いています(京浜横浜は何故かそのママ、
高木→高木学園女子に改称)

●同じく小学校では、(平成3年現在で)
聖ミカエル小(S42〜休校・小学校だけ、平成まで存在していたのだった。大発見!)
聖園女学院小の2校ですが、現在はすべて廃校になっています。
64神奈さん:2001/11/11(日) 21:05 ID:L.TWZyOQ
横浜商大にあった附属中学は廃校、それとも休校?
しかしミカエルって学校、総合学園なのに廃校って
卒業生かなりショックじゃない?しかし悲喜こもごも
だな。
6564:2001/11/11(日) 21:08 ID:L.TWZyOQ
付け加えますけど、一度廃校にすると復活できないって
ホント?
66神奈さん:2001/11/11(日) 21:31 ID:onAgO3qo
聖ミカエルは公立中学でクラスで下から1〜2番でも入学できた。
もちろん卒業もOK。
67神奈さん:2001/11/11(日) 22:04 ID:bJ3SANJw
聖ミカエル学院も横須賀の信証も、学校の質は似たようなもんだったてことか…。
信証高校、校舎を公共施設に貸してまで末期を凌いだってことは、
廃校の理由はやっぱ経営難かな。
ドキュソ校→生徒が集まらない→経営難→廃校 ってこと?

廃校手続すると文部省からの免許自体が取消されるから、簡単に復活できなく
なるんでは。だから少しでも復活の可能性があるうちは休校中、っていう手段を
使うんじゃないかなあ。推測だけど。
68神奈さん:2001/11/11(日) 23:46 ID:gLg/B0Mk
>61・63
 両校とも中学再開して進学に力入れて進学実績上がったから、休校中のとこ
ももし再開したら進学校化したりして・・・全部とは言わないが

 少子化だし、今ある私学でもミカエル・信証のように廃校という末路を辿る
高校はきっと出てくるんだろうね。いかに生徒を集めるか、だね。
69神奈さん:2001/11/12(月) 00:30 ID:kYa/poKM
>>67
なるほどそうすると中学を廃校にした学校は他校と
合併しないと中学をもてないということか。
70神奈さん:2001/11/12(月) 02:36 ID:CiPZcT26
確かに今後、私学で廃止される学校は増えるんだろうね。卒業生はショックだわな。
それにしても、信証や聖ミカエルの卒業生or知り合いがそう、って人が
出てこないですね。やっぱ廃止になったのが古い話だからかなあ。

日大横須賀高校は確かに存在したけど、いまの日大藤沢と合併されました。
71神奈さん:2001/11/12(月) 17:03 ID:mgzCWnfs
>70
日大は大学だけです。高校はありませんでした(臨海実験所はあったかも)
72神奈さん:2001/11/12(月) 21:40 ID:Zgsb6MiQ
>71
日大藤沢の学校史によると、昭和20年代のほんのわずかな期間だけ
日大横須賀高校は実際に存在していたようです。すぐ合併して
なくなってしまったようですが…。
73神奈さん:2001/11/12(月) 21:46 ID:Zgsb6MiQ
>69
または、新たに学校新設の申請を出すか、かな。
免許下りるまでいろいろ大変なんでしょうが…。
少子化で、私学の合併も進むのかなあ。
74神奈さん:2001/11/13(火) 18:53 ID:LRDnLPEs
廃校の話の中、逆行するけれど。。。。。。。
ここら最近、神奈川に色々な大学が新たなキャンパス作ってるけれど、
どうせなら、KO藤沢みたいに附属高校とか作ってくれ!って言いたいね。
明治学院、國學院、青山学院、文教あたりね。幾徳は廃校だから駄目か?(^^;
それが神奈川県民への恩返しってモンだろ・・・ゴルァ(笑
(スレッド立てたいけれど、続きそうになさそうなので、ココに書いてゴメンね)
75神奈さん:2001/11/13(火) 23:39 ID:VXIEwmNk
>74
 別に附属高校作る事が恩返しって訳じゃないでしょ。
この少子化のご時世にねぇ・・・
公文国際のときにも私学協会が猛反対したらしいし。
逆に作る事で既存の学校を食ってしまったら恩返しどころか仇じゃん。
76神奈さん:2001/11/14(水) 01:36 ID:N.SAoHRA
>>75
だから合併と言う名の買収だよ。いつのまにかどっかの
私立が国学院○○、明治学院○○、早がわりこれなら
何処も文句言えない。そのうち絶対あるぞ。東海大系も
横浜、川崎辺りに附属校ほしいところ。公立の校舎も
あまってるで。
77神奈さん:2001/11/14(水) 01:40 ID:jhdaemSs
結局、保土ヶ谷じゃないほうの明倫高校の謎は解けたの?
あと、横浜女子大ってほんとに実在したの?
78神奈さん:2001/11/14(水) 01:43 ID:jmm58BaY
大学にとったって、この小子化時代に中学高校経営はリスクが大きいから、
買収も進むかどうかはわからないね。
これ以上の合併の話はトピずれだな。
79神奈さん:2001/11/14(水) 02:30 ID:jcRVMEIA
最近、にわかに立命館の附属高校が異名に増えてるのね・・・
あと島根の湘南学園(漢字が少し違う)が立正大の附属になってる。
大学側と高校側のお互い生き延び様作戦ですかい?
80神奈さん:2001/11/14(水) 05:30 ID:QHhKrWD.
東海大甲府って昔は東洋大系列の学校だったんでしょ。
島根の学校って淞南学園だっけ?昔は松江日大高校だった。
独立して今度は立正かよ。
81神奈さん:2001/11/14(水) 07:22 ID:jcRVMEIA
横須賀学院あたり青学の力を借りて、青山学院横須賀にしてくれれば・・・
無理かな??(^^;  近くに米軍あるんだから外国語科でも設けて
82神奈さん:2001/11/15(木) 11:10 ID:RUZXulrQ
神奈川の謎の高校、まだないのかな。
廃校になった学校ってどうやって調べればわかるんだろう。

スレ違いだけど、8の言ってる東京の高千穂って、高千穂商大の
付属高校だったんだよ。あそこも超DQNだったと聞いている。
83神奈さん:2001/11/15(木) 22:44 ID:5tz1XUqc
>77
保土ヶ谷でない「明倫高校」は、校舎建て替えによる単なる仮設校舎かもしれません。
地図の表記が違っていたのは、学園本部自体は保土ヶ谷に残って、高校のみを仮設に移したのでしょう。
かつての弘明寺は仮設校舎のメッカで、いままで、県立高校を中心に、通算10校ほど
あったかと記憶してますが。
横浜女子大は間違いなくありましたが、いつ無くなったかは分かりません。
84神奈さん:2001/11/15(木) 23:06 ID:ugdN9NIM
>82さん
謎の高校、まだありそうです。

現在、横浜国大は小・中・高・大がありますが、付属高校だけ無いのは不自然ですね。
(都内の国立は付属高校がありますね)
ひょっとすると「県立光陵高校」が、かつてはそうだったのではないのか?

○あんな不便な場所に昭和41年に新設された高校が県内有数の進学校になるのは不自然
(本来なら平沼高校がトップになるだろう)
○光陵の敷地は、もともと国大(学部は知りませんが)の校舎があった。
○立野(現、付属小学校の場所)にそれらしき高校を古い地図で見たような気がする。
○団塊世代の減少期に公立の純然たる新設学校が出来るのは不自然
○国大へエスカレーター進学できないから、付属である必要はないので県に移管?
推測ばっかりで恐縮ですが、ご存知の方待っています。
85神奈さん:2001/11/15(木) 23:31 ID:qDVCWKlc
>84
横浜国大に付属高校がないのは、教育学部に高校の教員養成課程が
ないからでは?確か中学校の教員養成までしかないはず。
86神奈さん:2001/11/15(木) 23:34 ID:XvgoVOlo
>82
 「神奈川戦後教育史」見たら昭和23年3月20・31日の「新制高等学校
設置認可」の中にいくつか聞いた事ない校名がありました。
横浜山手女学院高等学部(横浜女子商業は別に存在してます)
紅蘭女学院高等部・大和学園女子・湘北・逗子楠葉・興国・潤光学園高等部
藤嶺学園女子・大倉山女子・新名女子・相模・川崎弘道・関東学院商工
小田原学園第一・静修女子・東亜
以上全部私学と思われます。
尚、川崎弘道高校は24年4月15日で廃校になってます。

このリストのなかに予てより名前の出てた信証(信證)・法政大学第二工業
青山学院第二高等部・横須賀市立第一・第二・第三の名前がありました。

あと、津久井高校に青根・藤野・与瀬の三つの分校があったそうです。
いずれも35〜43年に閉校になってます。

結構有るもんですね。
87神奈さん:2001/11/15(木) 23:44 ID:XvgoVOlo
>84
 光陵高校は国大の附属としての目的があってつくられたというような話を
高校のときに先生から聞いた事があります。
が、そうならなかった理由はわかりません。
まぁ、私は横浜市立の高校出身なので市の教員であるうちの先生が県のことを
詳しく知ってるはずもないですが。

国立大の附属はどこも内部進学できない(しない?)ですから、84さんの
推測の一番最後のは違うと思います。
88神奈さん:2001/11/16(金) 00:32 ID:Q7/TEn4c
>86
大和学園女子は、たぶんいまの聖セシリアでは。
いまでも学校法人の名前は、大和学園。
藤嶺学園女子は鵠沼女子かな。あそこは藤嶺学園の姉妹校。
で、湘北は、やっぱり、ソニー学園???
89神奈さん:2001/11/16(金) 02:11 ID:wXKWAeX2
>>86

紅蘭女学院
→'51に横浜雙葉高等学校へ。

潤光学園 
→'49に法政大学へ移管、法政大学女子高等学校へ。

大倉山女子
→'55に五島育英会が大倉山学園を吸収、'57より東横学園大倉山高等学校へ。

横浜山手女学院
→'50よりフェリス女学院。戦時中の適正語追放のあおりで改称していた。

川崎弘道
→川崎大師が'40に設立した弘道中が前身。'48の県立川崎高定時制発足を受け、
'49.1に全生徒を県川崎定時制に移管して実体を失う。

静修女子
→'50より相模女子大学高等学校へ。

東亜
→'58より横浜商工高等学校に改称。

一応これだけ引っかかりました…。
90神奈さん:2001/11/16(金) 02:17 ID:cgvPGgIM
>89
 86です。
情報スマソ。でも、「引っかかった」って何に?
91横浜附属:2001/11/16(金) 03:16 ID:qkgXLgGY
>>87
国大に附属高校がないのは明らかにおかしい。二期校で
伝統はないが元々の師範学校は伝統がある学校。なのに
高校ができないのは不思議そのもの昔はナンバースクール
がカバーしてたんだろうが。いざ作るとなるとナンバー
スクール系が反対したんだろね、また共産、革新系が新たな
進学校ができるのを嫌ったかも。附属中には横浜と鎌倉にある
ので湘南、翠嵐、希望が丘進学者が附属高校に進学すれば
人材確保できない、公立中でもトップは附属高校に進学。
結果、東大進学希望は附属高校へ、他のトップは慶応早稲田の
附属へ、のこりのトップ下や中堅は公立トップ校へ、必然的に
公立のレベルは地盤沈下・・・・。余談ですが公立の先生も
国大の附属に転任してますよ。
92神奈さん:2001/11/16(金) 11:07 ID:opPuhn0g
他の国立大学でも、付属中学までしかないところは多い。
理由はそれぞれだろうけど…。
都内の国立が付属高校を持っているのは、勿論歴史的経緯の違いも
あるけど、高校レベルの教員養成課程を持っているから。
元々、国立の付属というのは教師の養成のために設置するのが設置の目的で、
地域のエリート校にするのが目的じゃないです。
結果として伝統的に優秀な生徒が集まるからエリート校になってるんだろうけど…。
93神奈さん:2001/11/16(金) 11:11 ID:cZSM4HkU
「聖ミカエラ学園漂流記」って芝居があったね。(w
94神奈さん:2001/11/16(金) 20:23 ID:QX6DZlD6
>86
「逗子楠葉」・・・今の逗子・逗葉・大楠が統合したらこんな名前になりそう。
もちろん、将来的にこんなことはないだろうけど、特に逗子高校卒業生にとっては屈辱だ。
「興国」・・・大阪に同名のドキュン学校があるけど・・・
「静修女子」・・・札幌に移転した?
「小田原学園第一」・・・小田原女子短大の系列?
95神奈さん:2001/11/16(金) 20:42 ID:opPuhn0g
ううむ。これで現在の学校とかなり照合とれてきたけど、
「新名女子」「相模」がわからんね。
前者は「にいなじょし」って読むのかな。
後者は、東海大相模高校との関連性はあるんだろうか??
96神奈さん:2001/11/16(金) 21:04 ID:Edn.gI1w
「新名女子」は現在の旭丘高校です。法人名は現在でも「新名学園」だったはずです。

因みに、法人名と学校名が違う例としては、(昭和61年の資料ですまん、校名は修正)
堀井学園=横浜創英・横浜国際女学院翠陵
総持学園=鶴見女子
徳心学園=横浜
東亜学園=横浜商工
藤嶺学園=鵠沼女子・藤沢翔陵
大谷学園=横浜隼人・秀英・清心女子
聖マリア学園=聖光学院
明徳学園=相洋
あと、松田高校は法人名と同じ「立花学園」に改称
97神奈さん:2001/11/17(土) 07:49 ID:lIiohZgo
吉沢学園=横浜商大高校
今は法人名は違う。
初代理事長の苗字。
98神奈さん:2001/11/17(土) 21:18 ID:h.LFddFg
>95
 相模高校は昭和30年12月31日で廃止になったそうです。
同中学も・・・って中高一貫だったの???
所在地は長後だったそうですから、東海大相模とは関係なさそうですね。
99神奈さん:2001/11/18(日) 02:43 ID:N3y5YdwQ
>94
ワラたよ…>統合したみたいな名前
で、「逗子楠葉」って結局いまの何の学校にあたるの?
100神奈さん:2001/11/18(日) 08:54 ID:d3ZOCkvM
ついに100・・・
>99
逗子楠葉はおそらく廃校でしょう。
当時
聖和学院は湘南女学塾
逗子開成はママ
聖マリア小学校は聖トマ学園だった

幼稚園かなんかが残っているのかは不明
101神奈さん:2001/11/20(火) 11:34 ID:zybHQtM2
>98
へえ。長後にあったのか。>相模高校
どのへんだったんだろう。
でも昭和30年に廃校じゃ跡も残ってないだろうなあ。
学校の敷地って広いから、信証みたいに公共施設になったのかな。

逗子楠葉の所在地も気になるな。
逗子ってうちから近いんだが…。
102神奈さん:2001/11/22(木) 01:19 ID:atYBpTRw
向上高校がおだわらにあったらしけど。
103#ku;l:2001/11/22(木) 02:47 ID:qxv1rCH6
d
104神奈さん:2001/11/22(木) 08:34 ID:kSAwtaQc
86の校名のなかにある「湘北高校」ってのは今の向上高校ですね。
ソニー学園&湘北短大ではないようです。
105神奈さん:2001/11/25(日) 03:24 ID:.rZQou7M
廃校じゃなくて今でも存在してるんだけど、
大磯駅のすぐ前にある聖ステパノ学園ってどんな学校?

高校はなくて、小学校と中学校しかないの。
普通に外部から生徒募集していないという点で、かなり謎の学校。
昔は、身寄りのない子供の為の施設だったらしいのだけど…。
106神奈さん:2001/11/25(日) 20:43 ID:Vvjy7.SU
鎌倉にいくことがあったので、聖ミカエル跡(杉本観音の前)を
見てきました。ここのスレに書いてあった通り、道路沿いには
市の文化施設が建っていましたが、その後ろ側は未舗装の土のグラウンドで、
なんとなく学校があったような雰囲気の面影を残していましたよ。
もう30年近く前になくなっているようですが。
107神奈さん:2001/11/25(日) 21:50 ID:qei9OkrY
聖ステパノ学園=聖ミカエル学院=聖公会系(立教等)
聖ステパノ学園=サンダースホーム=澤田美喜女史です。
108神奈さん:2001/11/25(日) 21:56 ID:PeqMd1FE
横浜アカデミーの方が、謎の高校だ
109神奈さん:2001/11/26(月) 00:56 ID:dorJZ1Fk
今でもサンダースホームの子しか受け入れていないのかな。>聖ステパノ学園
中学受験の本にも「中学校からの募集をしない学校」って書かれていた。
110神奈さん:2001/11/26(月) 05:59 ID:dR8Jm.Rg
    平成14年度は、募集しているようです、たしか新聞にでていました。
111神奈さん:2001/12/05(水) 12:51 ID:9vGaMKss
法政工業は、14さんの言ってみえるとおり昭和53年3月の卒業生が最後です。
最後の方は二高の工業科になってたような気がしますが…。違ったかな。
部活も二高と一緒にやってましたよ。
工業から法政短大への進学も結構ありました。
その場合は、通学先が高校短大と6年間同じで笑えました。
その短大も数年後にはなくなりました。
112神奈さん:2001/12/16(日) 09:37 ID:HOx.scow
昭和50年頃の都市地図(千葉県の某図書館の書棚にいまだ放置してあった)を見ると
横須賀の信証学苑が市内の日ノ出町付近にまだ載っていました。長期休校だったかもしれません
また同市内の不入斗(今は、はまゆう公園)には関東学院大学の校舎がありました。
厚木にはもちろん「ソニー学園高校」があり、また「幾徳工業」「東京写真大学」
がありました。
なお、鎌倉の「聖ミカエル」は消されていました。
113神奈さん:2001/12/17(月) 02:07 ID:LcIWVR0U
そうか。古い地図をみるって手があったかー。

廃校になるのって、やっぱドキュソ校からなのかな。
114神奈さん:2001/12/18(火) 22:34 ID:9X.J6QOI
>112
 東京写真大学って今の東京工芸大学だよね?
たしか椎名誠が中退?だったような・・・???
115神奈さん:2001/12/19(水) 00:18 ID:pQmUljek
聖ミカエルが廃校になったのは昭和40年代末だった。
あそこは最後の卒業生を出すと、休校中という状態に
入ることなく、消えてしまった。

信証がなくなったのはいつだろう。
116神奈さん:2002/01/09(水) 00:57 ID:c8Wu56fM
廃校になった市立横須賀第二高校って船越のどのへんにあったの?
117神奈さん:2002/02/05(火) 00:59 ID:uvEagQ3.
附属横浜小があったところは今の横浜立野高校、嘗ての
横浜第二高等女学校があったときいた。
118神奈さん:2002/02/25(月) 21:24 ID:GFbhdBmM
>>83
県立六ツ川高校モナー(@弘明寺)
119神奈さん:2002/02/25(月) 22:03 ID:fLBWYojU
>>101
それらしき場所、地図で見つけました。長後駅の西、直線距離で約300メートル。
相模という名の幼稚園を発見。さらに交差点をはさんだ斜め向かいには長後市民センター
と県企職員アパートがまとまった土地の中にあります。このあたりが‘相模’の跡なのでは?
120ななし:2002/02/25(月) 22:08 ID:uMuaMYLM
ミカエル幼稚園行ってたよ。
121神奈さん:2002/02/25(月) 23:18 ID:e.L9W7x6
>119
情報どうもです。
その幼稚園と同じ学校法人が経営していたんでしょうね。
中高がなくなって、跡地は県や市に売却して、いまは
幼稚園だけが残っているというのも、信証や聖ミカエルと
全く同じパターンだ。
122神奈さん:2002/02/26(火) 00:16 ID:0cLhUlG2
「逗子楠葉」ですが、やっとわかりました。
今の聖和学院だそうです。吉行淳之介が貧窮してた頃講師をしてたことがあった
とか(当時楠葉高等女学校)。
ただ、聖和のHPだと前身は>100のとおりに湘南女学塾となっていて「楠葉」の
名はありませんでした。もしかして楠葉は聖和に吸収されたんでは?

>>121
 幼稚園だけ残すのは、幼稚園だと敷地・設備が中高に比べてかからないし
中高の広い敷地を売ったほうが実入りが多いからでしょうかね?
123神奈さん:2002/02/26(火) 10:35 ID:nS86qTBo
おー。
聖和学院が逗子楠葉と名乗っていた時期があったか、
それとも、別の学校として存在してたけど統廃合されたのか、
どっちかわからないけど、とりあえず今の聖和学院なんだね。
124神奈さん:2002/03/07(木) 02:45 ID:pAiEvLn6
清心女子ってまだある?
125神奈さん:2002/03/08(金) 20:36 ID:OL9g9nDo
通信制高校の?まだあるんじゃない?
126神奈さん:2002/03/11(月) 03:24 ID:./lQSFhg
>>117
その前は附属はどこにあったの?
127神奈さん:2002/03/11(月) 11:19 ID:dFEwsNIQ
光稜高校の話は当時かなりの線まで進んだ(国立高校として)という噂は聞いたけど
結局、横浜国大に高校教員養成課程の新雪が認められなくて流れたと理解していまし
た。学芸大、筑波(教育大)などは高校教員課程があるからね。そういう意味では、
当時(今も?)神奈川高校教員会を牛耳っていた東教大閥の反対もあったのかもね。

それから謎の高校(旧制中学)では県立湘南中学(現高校)に併設されていた、
私立湘陽中学というのがあります。教員も施設も全部同じで夜間制。
なんで県立の施設内に私立学校を設立させて兼任することが許されたのか謎です。
戦時体制の産物かもしれません。新制高校への移管時になくなったはずです。
128神奈さん:2002/03/11(月) 13:56 ID:WaC40abg
>>117
附属横浜小には何でグランド二つあるの?
後でグランド作ったの?昔は小学校、中学校
で使っていたんだろうけど。附属中は移転し
ちゃったけど。母校が遠のく・・・。
129神奈さん:2002/03/11(月) 21:38 ID:jmJuHhU2
>>116
横須賀第二高校は当時の船越7丁目にありましたが、今は宅地造成で谷が埋められ、
船越8丁目という新しい町が出来て、まったく痕跡が残っていません、
強いて場所を挙げれば今のコーポ湘南田浦の底辺りでしょう。
昭和8年に三浦郡田浦町が横須賀市に編入され、
横須賀市立になった時に第一高校に統合の話がありましたが、結局昭和47年まで
まで持ちこたえました。
同様に横須賀市立第三高校(現、逗子高校)も一時は統合話が持ち上がりましたが、
昭和25年に逗子町が独立したために辛くも免れたようです。
130神奈さん:2002/03/11(月) 22:38 ID:9KtcW09M
船越の7丁目に学校が?
確かに全然痕跡ない…。信じられない。

127のエピソードも興味津々。県立と私立の併設なんて
いまじゃ考えられないね。
131神奈さん:2002/03/17(日) 17:23 ID:/3A63oF2
3月末で個別の学校スレがアボーンされるけど、このスレは対象になるのかい?
個人的には存続キボーン
132?n???????Q:2002/03/17(日) 18:34 ID:UhGOpUCU
信証、聖ミカエル共に、クラスでビリそれもブービーからかけ離れたビリの
やつが行く学校でした。
今でも、そこの卒業生は、出身校のことを語らない。
通学中も、行ってること自体が近所の人達に秘密でした。
133神奈さん:2002/03/19(火) 12:06 ID:71Ozo0rM
ヲイラも存続を希望。
学校スレについてのスレでも、ここの存続希望話題にしてたけど、
なんだかダメそうだね。

どれももはや廃止になってしまった学校なんだし、
他に語れるところもないし、過ぎ去った歴史を語るのと
同じことだと思うのになあ…。
134恐怖の大魔神:2002/03/21(木) 15:51 ID:4QRjHnBw
多分残るでしょう!?
135神奈さん:2002/03/25(月) 22:21 ID:i7X9LSn2
以前知り合いの鎌倉在住の人が
聖ミカエルって、とんでもなくす〜ごい大金持ちの家の子か、
とんでもなく不良で困った子の行く学校だったって言っていた。
もう存在してないのか。
136神奈さん:2002/04/08(月) 22:44 ID:Pg1oPO2A
法政工業電気科で入学して3年の時に法政二高電気科になって卒業しました。