「関門特別市」創設へ研究会、北九州・下関市が新年度設立 3
>>469確かに半分は言い過ぎですね orz
多分わたしの記憶違い安打と思います
471 :
名無しなんじゃ:2010/01/31(日) 22:50:23 ID:SS8CI9PE
戦前の広島が現在より威力のある都市だったことを否定するわけじゃない。
広島も落ちぶれたが、広島は戦後も中国地方のブロック中枢都市として優遇され、
そこそこの立場にあるわけだからな。中国地方の谷間化は別問題。
関門と広島は似ていそうで似ていない。あえて比べるなら大阪だろう。
もともと日本は東京と大阪の双頭体制だった。大阪没落の原因は、
国土形成計画で東京を首位都市、大阪を二位都市と位置づけたから。
同じ枠組み(ここでは全国)内で首位都市と二位都市は、人口で2倍、経済規模で4倍の格差がつくという。
大阪は全国レベルでは二位都市に格下げされたが、下位レベルの関西地方の首位都市だったから、
相対的には衰退しても、絶対的には衰退していない。ここが関門との違い。
関門はもともと「西部」という現在は消失した枠組みの首位都市だったわけだが、
その地位から蹴落とされて、下位レベルの首位都市にもなれなれなかった。
関門府の府都であれば、広島・関門・福岡が三並びになったろうに。
関門の失敗は北九州市発足だな。あれが結局、最後のチャンスだった。
あのときに関門市になっていればだいぶ違ったろう。
北九州市の失敗はただの寄せ集めだったことだよ。
下関が入ったところでその度合いが高まり混迷するだけ。
核のない寄せ集め都市は周辺大都市に各個撃破されるのがオチだからな。
福岡広島は中心市街地に集中投資できたのに対し、北九州は対等合併の寄せ集めだったゆえに八小倉なり黒崎なりに集中投資できず、
八幡門司小倉と利権の引っ張り合いで広大な地域に分散投資せざる終えなかった。
そもそも筑前と豊前という文化圏が違う地域をむりやり一つにしたんだから仕方ないが。
473 :
名無しなんじゃ:2010/02/01(月) 14:27:19 ID:uwGdLsrk
>>473必ずしもそうとは言えないと思いますよ
小倉は昔からそれなりに広域からお客を集めてきた商業都市でもあるわけです
山口県では宇部や小郡などからも小倉に買い物に行く人は昔から結構いたようです(宇部出身のじいさんがそう言ってた)
ですから、小倉の商業施設の集積は30万都市ではなく小倉の商圏である百数十万人をもとにできあがってきたわけです
>>471>相対的には衰退しても、絶対的には衰退していない。
大阪は絶対的にも衰退してる。
大阪ほどの大都市なら自然増だけでも10万人前後はあるはずなのに社会減で打ち消されてる。
1980年 2,648,180人
1990年 2,623,801人
2000年 2,598,774人
2005年 2,628,811人
>>474それは間違いだと思いますよ。
北九州の商圏は、嘗ては小倉と黒崎に二分されていました。
特に合併される以前は八幡の方が栄えていたくらいです。
これだけでも同程度以上の商圏を抱える福岡広島の商圏に比べ不利なのは明らかです。
無論、小倉に買い物に行く人がいたのは否定はしませんが、小倉に行くような方は同様に黒崎にもそして福岡広島にも行ってますよ。
>>475大阪の人口を考えるときは、大阪市だけで考えるのではなく、周辺の都市も入れないと正確なことはわかりませんよね。
何せ、大阪市内の結構な部分は治安や環境などに問題があって積極的に住もうという人が多くないですから。
府で見ても大阪の人口は社会減状態ですよ。
小倉には歓楽街がないのがね。
戦前から福岡には中洲、広島には流川と大歓楽街があるが小倉はどこ?って感じだし。
昔は歓楽街としては多くの労働者を抱える八幡の方が発達してたからね。
482 :
名無しなんじゃ:2010/02/01(月) 22:24:17 ID:.2aWa/Ng
>>472 話がループするなあ。
戦前の三大都市、すなわち東京、大阪、関門は似たような都市構造だった。
複数の市街地が複合して大規模な都市地域を形成したのが当時の大都市だったのさ。
「都市地域」は現在も日本の大都市の形態になっている。
広島や福岡みたいな単核都市は典型的な地方都市の器だよ。大都市の素地じゃない。
関門は大都市の素地を備えていたが、第三の大都市にはなれなかった。
地方都市化するにあたって、あんたのいう集中投資が必要になったが、
それを阻んだのが国土形成計画であり、都道府県制度だったわけだ。
県都と県下都市の関係はハブとスポーク。県都に一極集中するように仕組まれている。
あんたのいう「寄せ集め」から脱却するために関門の都市域内で機能再編したくても、
県単位にまとめると称してなんでもかんでも県都へ持ってゆかれる。
一例を挙げれば、郵政省がテレビ西日本の福岡市移転を指図したようにね。
制度設計に問題がある。が、制度にケチをつけてもどうにもならない。
非県都では都市間競争のスタートラインにも立てないんだよ。今の日本では。
だから、関門特別市が必要という主張に落ち着くわけ。
>>482戦前には例えば「六大都市行政監督ニ関スル法律(1922年)」ってのがあって、その六大都市は、
東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸
これらの都市が行政上特別扱いされていたのは明らかですよね
関門が戦前の三大都市ってことの根拠資料をまず示してもらわないと話にならない
>>482 ほんと話がループするなあw
>県都と県下都市の関係はハブとスポーク。
そもそも政令市である時点でハブでもスポークでもないんだが。
県から財政を委譲され県の枠組みから抜け出たのが政令市の特権なんだから。
特別市になったところで既に財源が移譲されてる以上、新たに割り当てられる財源などないのに何が変わるのかと?
485 :
名無しなんじゃ:2010/02/01(月) 23:02:27 ID:jqckSpuM
>>482 芸南は複数市街地だよ。
しかも当時は、広島呉共に関門のどの市街地よりも大きな。
当時の関門とは比べ物にならんほど一体化された地域だし。
というかここでは皆必死に議論してるけど特別市って結局破談になったんでしょ?
487 :
名無しなんじゃ:2010/02/02(火) 00:03:29 ID:4dazHKJo
>>487燃料っても焼き直しでループしてるだけだからだろう。
489 :
名無しなんじゃ:2010/02/02(火) 00:18:08 ID:4dazHKJo
490 :
名無しなんじゃ:2010/02/02(火) 21:48:17 ID:MoxBJzYk
特別市とか権限とか言うから既得権者に叩かれる。
吸収合併目指したほうが良いよ。
491 :
名無しなんじゃ:2010/02/02(火) 22:06:52 ID:Aheb08QQ
>>484>そもそも政令市である時点でハブでもスポークでもないんだが。
全然。県から移譲された特権とやらは、北九州市の内部に留まる財源であり権限だろう。
言い換えれば、
北九州市は北九州市外に関してはなんの財源も権限も持っていないということさ。
それが県都との違いだ。県の実態は県都の広域都市圏庁。
県都の支配権は県下一円に及ぶが、非県都政令市の支配権は市内限定。
後背地の大小が都市の機能と集積を決定付けるわけだから、圧倒的に不利な立場だ。
県は姑息だよな。
「県の枠組みから抜け出たのが政令市の特権」とか言って北九州のことは知らん振りだが、
県都には県下500万県民のためと称してばんばん利便施設をつくったりする。
県都は二重行政の分厚い恩恵を受ける立場なのさ。
>>491アホか?
だからハブ(県都)でもスポーク(非県都、非政令市)でもないんだろ?w
頭悪いのか?
493 :
名無しなんじゃ:2010/02/02(火) 23:30:41 ID:akwcgj4Y
494 :
名無しなんじゃ:2010/02/03(水) 00:00:05 ID:ptZa69cw
↑
自演乙w
残念ながら
>>491>北九州市は北九州市外に関してはなんの財源も権限も持っていないということさ。
そういう発想だから破談になるんだよ。
下関の利権を吸い上げる気満々。
とりあえず、頭下げて下関に吸収合併されるってなら考えてやるぞ。
北九州から出張ってまでご苦労さん
>>491県と市をごっちゃにしてる点が誤りですね
例えば、広島なんて県と市の仲が悪いもんだから、県は広島市の拠点性を奪うようなことに熱心ですよ
498 :
名無しなんじゃ:2010/02/18(木) 19:12:00 ID:bbhP5YpQ
現実的なんですか?
499 :
名無しなんじゃ:2010/02/24(水) 22:27:31 ID:Yr3BMoUU
市役所の人の意見を知りたい
500 :
名無しなんじゃ:2010/02/24(水) 23:40:57 ID:wH3OFjqU
県庁所在地と張り合っている感じのする都市の人口を挙げてみる。
川崎市1,327,011
北九州市 993,525
堺市830,966
浜松市 804,032
船橋市 569,835
姫路市 536,232
倉敷市 469,377
福山市 459,087
豊橋市 372,479
四日市市 303,845
下関市 290,693
佐世保市 258,262
松本市 227,627
東のほうは合併で一気に政令指定都市を狙う動きがあるな
難航しているようだが
四日市市・・・四日市市・鈴鹿市・楠町・朝日町で協議(514,555)
→朝日町、鈴鹿市離脱で楠町のみ編入
東三河市・・・豊橋市・豊川市・蒲郡市・田原市・新城市・設楽町・東栄町・豊根村・静岡県湖西市で協議(813,180)
→編入先の豊橋市が難色。継続審議中
503 :
名無しなんじゃ:2010/03/06(土) 15:38:34 ID:l88MXEuw
現実的なんですか?
504 :
名無しなんじゃ:2010/03/06(土) 15:59:04 ID:Xv2DsWSQ
そらぁよござぁました。
505 :
名無しなんじゃ:2010/03/15(月) 01:21:43 ID:eYK7lGfw
実現したら下関区とか豊浦区とかになるんですか?
507 :
名無しなんじゃ:2010/03/23(火) 22:02:47 ID:VlTSUAvA
小串区っていい!
508 :
名無しなんじゃ:2010/04/06(火) 04:03:54 ID:Ow8eSZKw
関門特別市長は江島がいいよ
509 :
名無しなんじゃ:2010/04/06(火) 15:47:08 ID:N7cN1K+g
江島さん、いまなにやってんだろ・・
510 :
名無しなんじゃ:2010/04/06(火) 22:32:00 ID:N7cN1K+g
北九州銀行の設立はちょっとがっかりした。
北九州では山口銀行の名前じゃ地元銀行になれないんだな・・
都市圏・生活圏よりも、県のまとまり・県民意識を強制してきた弊害だ。
511 :
名無しなんじゃ:2010/04/18(日) 18:49:38 ID:BsNla/6A
おれは北九州銀行に期待する
人口では負けるから、金融に関しては下関が首根っこを押さえとくというというのは合理的だな。
山口銀行が、九州資本や外資から金をストローされる状況は絶対に避けなくてはならない。
人の流れや商業では下関が北九州からストローされるのは必然的だから。
513 :
名無しなんじゃ:2010/04/25(日) 04:54:34 ID:VDKL5mYw
福岡の地元銀行は、北九州には冷たいからなぁ・・・・。
西鉄も北九州の案件には消極的だ。
高速バスも北九州の路線は真っ先に整理したし・・・。
514 :
名無しなんじゃ:2010/04/25(日) 06:02:01 ID:fjLBITbA
515 :
名無しなんじゃ:2010/05/03(月) 22:47:05 ID:L9tNWB7A
北九州銀行に期待する
516 :
名無しなんじゃ:2010/05/08(土) 19:46:47 ID:bvxzzvVg
福岡銀行は最悪。北九州経済の衰退の元凶の一つが福岡銀行だ。
連中は北九州企業に融資して接点を持つと、あの手この手を使って
本社ごと福岡へ移転させるべく画策しだすからな。
特に福岡上場の企業があぶない。
日本乾溜工業は福銀が福岡へ持って帰った。
おれは第一交通産業もかなり危険な状態と思っている。
517 :
名無しなんじゃ:2010/05/16(日) 03:51:32 ID:s2AVy6rg
下関−クァンヤン いいねぇ
518 :
名無しなんじゃ:2010/05/23(日) 22:44:21 ID:/KWll38A
原弘産、本社東京へ
>>515山銀の下関切捨て北九州移転への布石だな。