【海陸空】広島の交通について語ろう 14 【公共交通】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなんじゃ
鉄道・バス・アストラムの他、空港・港・道路整備のインフラなど
広島県内の交通事情について語りましょう。その14です。

前スレ
【海陸空】広島の交通について語ろう 13 【公共交通】
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1120549098

※荒らしはスルーで
2名無しなんじゃ:2005/12/05(月) 22:23:31 ID:T0aHcHaU
広島〜横川間に新駅を
3名無しなんじゃ:2005/12/08(木) 18:20:55 ID:mQVf7Lng
今朝もJRは馬鹿の一つ覚えのように、「電車が遅れまして大変申し訳ありません」の繰り返し。
全然感情のこもってない謝罪を延々と繰り返すだけならテープでも流しとけばいいのに。
客が知りたいのは、遅れてる原因と、どの程度の時間遅れてるか、ということなのに。
4名無しなんじゃ:2005/12/20(火) 17:32:52 ID:DsDCgUT6
アストラムって、どこの駅にも必ずエスカレーターあるのよ。
あれって、確かに楽でいいんだけど、一日中動いているっていうのもどうかという
気がするんだが・・・。殆ど乗降客のいない時間帯でも動きっぱなし。
結局その費用って運賃にはね返ってくるわけでしょ。
別に作る必要なかったんじゃないあかなと思うんだけど、どう思う?
JRでは、ごく一部の駅を除いてほとんど階段だよね。
5名無しなんじゃ:2005/12/21(水) 01:48:01 ID:013gI/g6
乗降客の少ない駅にエスカレータはいらんね
エレベータだけで十分
6名無しなんじゃ:2005/12/21(水) 04:00:35 ID:Elni.fDE
>>3
遅れている原因を知ったところでどうにかなるわけでもなし。
どの程度遅れているかどうかは時々刻々と変わるし。
でも車内・駅内アナウンスはもっと詳細にするべきだと思う。
可部線から広島駅乗り換えで山陽線に乗ろうとしていたところ、横川で停車。
アナウンスは広島方面はn番ホームが先に発車と言っていたが、西条方面とは言っていないので
そのまま待とうと思っていたら、実際に来たのは西条方面への電車。
元々停車時間が長い便だったので乗り換えは間に合ったけど、乗り遅れたら
どっちにも乗れないという羽目になっていたのではと思う。

>>4
スカイウォークのようにセンサーで自動起動・自動停止すればいいのにと思うことしばしば。
7名無しなんじゃ:2005/12/21(水) 22:57:05 ID:013gI/g6
さて、明日はどうなることやらね。
それにしても今年は雪が多いね。
8名無しなんじゃ:2005/12/22(木) 17:22:30 ID:yf7U5GOQ
アトムは今日はちゃんと動いたのかな?
9名無しなんじゃ:2005/12/23(金) 22:41:21 ID:j/VixcJg
遅れて申し訳ありません
って、言わなきゃ言わないで>>3は文句を言うんだろうけどねw
10名無しなんじゃ:2005/12/24(土) 09:45:25 ID:g1taQeUE
なんちゅー亀レスしとるんじゃ・・・
11名無しなんじゃ:2005/12/24(土) 15:27:01 ID:q4BUpTaI
>>2
第一候補は白島だな。アトムと交差するところ。
12名無しなんじゃ:2005/12/25(日) 22:09:56 ID:4aRauZ7w
>>11
そもそも、「第二候補」がありうるのか???と小一時間。。。
13名無しなんじゃ:2005/12/26(月) 12:58:43 ID:em6dOokM
広島の路線バスって、郊外線はやるきなさ杉。
とくに広島交通はバリアフリー型のバスの比率低すぎ。もうだめぽ。
14名無しなんじゃ:2006/01/04(水) 19:27:03 ID:psK6O/qo
五日市―廿日市間、西広島―新井口間、安芸中野―海田市間に新駅構想だと

JR、広島圏に3つの新駅構想
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601040053.html
15名無しなんじゃ:2006/01/04(水) 19:47:25 ID:qGXVfJbo
構想段階で報道はいらねえだろ
昔から夢に終わる構想がいかに多いことか・・
設置が正式決定したら報道してくれ
16名無しなんじゃ:2006/01/04(水) 20:53:35 ID:mYuBG2mQ
>>14
芸備線中山新駅や山陽線寺家新駅、可部線河戸電化延長と同じ
いつもの妄想。
まともに取り合うだけ野暮。
17名無しなんじゃ:2006/01/04(水) 22:12:35 ID:9RBx7SDU
18名無しなんじゃ:2006/01/04(水) 22:51:53 ID:crFlMWUo
JRの意向なんてどうでもよくて、
天神川にしろ新広にしろ行政が金出しさえすりゃ新駅なんてすぐできるんだよな。
19名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 01:12:15 ID:zpLa4Foc
>>17
すべて妄想。
白島駅だけじゃなく、広島で語られるプロジェクトのすべてが妄想。
20名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 02:01:06 ID:4Z8Zm7Wo
新市民球場も妄想?
21名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 02:14:34 ID:zpLa4Foc
もちろん妄想。
22名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 10:12:58 ID:qG9EdSrA
新聞に載った構想が全て現実化するなら、
広島駅北口のJR広島支社はとっくの昔に高層ビルになっとるわいw
23名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 10:55:01 ID:qszH1AhI
>>18
そうだね。しかし行政は無駄な金ばかり使うからそういう必要な投資ができんのですね。
高速4号ができたのに未だにアトムの延伸を諦めていないところなど狂気の沙汰ですわ。
24不便過ぎだろ。:2006/01/05(木) 11:01:49 ID:N/nQLtxE
基幹空港を山奥に・・・・基地外
新交通システムがJR広島駅と接続されていない不思議・・・・基地外
新交通システムが環状線では無い不思議・・・・基地外
25名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 11:39:54 ID:f14KFebM
>>24
>基幹空港を山奥に
広島空港の1日平均乗降客数は約8500人しかいないから山奥で十分
8500人のために100万市民が毎日騒音公害や墜落の危険にさらされたり、
市内の高層建築が制限されるのは良くない

>新交通システムがJR広島駅と接続されていない不思議
不思議でも何ともない、郊外と都心を結ぶルートは当たり前
東京を走る地下鉄だって全てJR東京駅に接続してるわけじゃない
そもそも広島駅周辺に通勤通学する人間はほとんどいない
盆や年末年始に家族や親戚を送迎するときに行くくらいだろう
まあ、山陽線とアストが交差する白島には山陽線新駅を作るべきだがな
現在の広島で山陽線白島新駅設置ほど投資効果の高いものはないだろう
早く造るべき

>新交通システムが環状線では無い不思議
全国の公営地下鉄等を見ても環状線になってる路線はほぼ皆無
そもそも環状線構想はバブルの頃に造られたものだしw
http://49uper.com:8080/html/img-s/103557.gif
↑を見ても分かるように、
今後は少子化に伴う人口減少が顕著になっていくから
西風新都〜都心間は現在走ってる路線バスで十分だと思う
26名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 13:14:51 ID:hacZ0L.I
>14
古江駅断固反対!!
いらね〜!!!
広電で十分じゃ!!!
27名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 13:18:49 ID:C3HU4YT.
なんでいらんのん?
28名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 15:54:43 ID:D0vGPS3s
広電かなり便利
どこまで逝っても150円均一
29名無しなんじゃ:2006/01/05(木) 15:59:08 ID:nFK.De7Y
中国新聞に載る「構想」の記事というのは
「嘘つくな!」「何考えとるんだ?」「いらんわい!」
などと憤慨するより
「お?新年一発目の妄想はこれかw」「あっちゃー!こういうネタできたか!」
というようにネタとして笑い飛ばして読むのが正しい読み方ではないかと。
30?L???s??:2006/01/05(木) 22:18:27 ID:e1ZVgzms
オリオンツアー
東京、横浜ー福山、広島線
夜行バス2月運行開始
片道6500円
31名無しなんじゃ:2006/01/06(金) 15:36:03 ID:wV5gsBoo
>>25
名古屋の地下鉄は環状だろ
伊予鉄にも環状線がある(実際は環状運転ではないが)
てことは 広電は松山以下 プ
32名無しなんじゃ:2006/01/06(金) 16:04:30 ID:BV0kMO3c
アストラムを環状にする意義がなくなってるんだよなあ
都市高速4号線が開通しちゃって、中広から西風新都まで5分で行けるし
そこを路線バスも走ってるし
33名無しなんじゃ:2006/01/06(金) 21:49:28 ID:SnLW7kOA
なんでアストラムを新交通じゃなくてガイドウェイバスにしなかったのかと小(r
34名無しなんじゃ:2006/01/06(金) 22:00:59 ID:bSOyRnr.
>>33
バスガイドウェイにしたら銭がかからんじゃないか
そんなんでフジタはじめとする魑魅魍魎が納得するものか
まあその魑魅魍魎もとかげの尻尾よろしく切られそうになってるけどね
35名無しなんじゃ:2006/01/07(土) 00:42:40 ID:ODhafRNk
しかし疑問なのはなんでこう環状マニアが多いのだろうか?
少しでも自分で交通需要を考えればそれは感情論だと気付きそうなもんだが
36名無しなんじゃ:2006/01/07(土) 08:26:32 ID:kJMZSgjk
昔の計画ではαルートになる予定だったからだろう
昔は本通から宇品へ、広域公園から広島駅へ延伸するはずだった
37名無しなんじゃ:2006/01/07(土) 10:48:32 ID:ODhafRNk
しかし元々の計画路線は長楽寺までだったことを忘れることは出来ない
それをアジア大会&バブルで広域公園まで大盤振る舞いで作ってしまった
アジア大会のときも長楽寺〜広域公園はバス輸送で十分だった
また高速4号線の計画があるなら尚更だ
全てが政治屋&土建屋の利益の為の大盤振る舞い
38名無しなんじゃ:2006/01/07(土) 12:41:57 ID:qXa4B2VQ
モノが良いだけに、人があまり住んでいない所を走らせてしまったのが残念だ。
39名無しなんじゃ:2006/01/07(土) 13:10:14 ID:8OzFVtOU
>>14
JR、広島圏に3つの新駅構想
五日市―廿日市間
西広島―新井口間
この2つで広電宮島線に宣戦布告したJR。
乗客は早くて便利なJRに切り替えるのは必至。

安芸中野―海田市間・・・
40名無しなんじゃ:2006/01/07(土) 13:16:11 ID:qXa4B2VQ
>>39
> 安芸中野―海田市間・・・

そこは芸陽バスに宣戦布告。
41名無しなんじゃ:2006/01/07(土) 22:27:44 ID:ODhafRNk
今日もアトムが空気をいっぱい運んでいました
42名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 02:18:30 ID:1MBMw4zY
>>37>>38
長楽寺〜広域公園前は、平日昼も20分間隔(つまり昔の運行間隔)でいいのではないかといつも思う。

>>41
そういえば、初詣便に結構乗客がいて驚きでした(自分が乗ったのは下り)。
43名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 03:56:46 ID:0PGyTvk2
アトムは6両固定編成しかないのがいかんな。
2+4併結型なら「前2両広域公園前行き、後4両長楽寺行き」みたいなこともできるのに。

何より西風新都開発の一部みたいな顔してるが
大塚駅からCOCOROまで歩く猛者はそういまい。
軌道系も都市高速もどっちも中途半端にするぐらいなら
どちらか一つでもいいから完成させて欲しかった。
44名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 14:12:52 ID:lxMbesss
温暖化による海面上昇でデルタが海の下に沈んだら、
西風新都が新たな都心になりそう
45名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 14:16:53 ID:07W9ll5k
その頃には広島なんて誰も住んでないよ
46名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 14:22:18 ID:AuPYVF7A
というか、日本国がなくなってるよ
47名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 15:23:37 ID:dCHvf3zU
海水面の上昇を予測して「100年先を生きる街」を基本コンセプトにした
高台の団地があるよ。
48名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 22:08:47 ID:2NlovrH6
>>47
いわゆるマチュピチュのことね
49名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 23:07:26 ID:2NlovrH6
>>46
というか、恥丘がなくなってるよ
50名無しなんじゃ:2006/01/08(日) 23:19:03 ID:BJF3E9ek
>47
きのこる先生 乙
51名無しなんじゃ:2006/01/09(月) 09:34:01 ID:CJcGezOU
旧可部線・加計駅跡に大きな建物が・・
http://8021.teacup.com/hvcc_hp/bbs?OF=7&BD=2&CH=5
52名無しなんじゃ:2006/01/10(火) 12:33:05 ID:8LkpV.Og
>>42
長楽寺〜広域公園を10分間隔にしたのはバスへの対抗なのかもね。
でも、あのへんの事情を考えると10分間隔だろうが20分間隔だろうがアトムに乗るやつは乗るし乗らないやつは乗らないだろうね。
まあ、人員が余っていてそれらを遊ばせとくくらいなら走らせた方がいいということなのかもしれないけど。

高速4号線がある以上、少なくとも大原〜広域公園はバスには到底勝てない。
無駄な銭を使った挙句に住民に不便なアトムを強いるようなバス路線の設定はやめてもらいたいものです。
53名無しなんじゃ:2006/01/10(火) 14:14:43 ID:zyU7HiII
西風新都から安佐南区役所方面に行く人は使うかもね
ま、日常的に区役所に行く人はほとんどおらんと思うが
54名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 11:21:12 ID:bcgWDHKM
アトムのような軌道系交通機関は一定以上の需要が見込めないと無駄になります。
よしんば西風新都に計画通り10万人の人が住み、大学や企業が立地したとしてもんだとしても、
そこと54号線や可部線との間に軌道系交通機関が必要とは到底思えません。
広島程度の都市で軌道系交通機関が必要となる区間は都心部⇔郊外区間に限られるからです。
間違っても郊外⇔郊外に軌道系交通機関が必要となることなどほぼありえないのですから。
55名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 13:07:36 ID:dJCGnTEc
ま、アストよりもアストの下の祗園新道や県道のほうが重宝してるわな
ただ、結構交通量が多いから、アトムなしでバスオンリーだと渋滞が酷くなるかも
56名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 13:28:38 ID:AWSJzCWs
アストラムライン各駅の1日平均利用者数(平成16年度)
本通    乗車 9,499人 降車 7,974人
県庁前   乗車 5,227人 降車 8,899人
城北    乗車 1,151人 降車 1,244人
白島    乗車 1,735人 降車 1,690人
牛田    乗車  880人 降車  819人
不動院前  乗車 1,758人 降車 1,498人
祗園新橋北 乗車 1,454人 降車 1,290人
西原    乗車 2,459人 降車 2,183人
中筋    乗車 3,183人 降車 2,894人
古市    乗車 1,686人 降車 1,441人
大町    乗車 4,990人 降車 4,841人
毘沙門台  乗車 1,784人 降車 1,469人
安東    乗車 2,888人 降車 2,640人
上安    乗車 2,173人 降車 2,274人
高取    乗車 1,495人 降車 1,381人
長楽寺   乗車 1,329人 降車 1,218人
伴     乗車 1,236人 降車 1,126人
大原    乗車 1,238人 降車 1,212人
伴中央   乗車  583人 降車  559人
大塚    乗車  588人 降車  622人
広域公園前 乗車 1,113人 降車 1,178人

バスなしだとちょっとキツイね
57名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 13:39:06 ID:bcgWDHKM
本通⇔上安or長楽寺なら軌道系交通機関があってもいいでしょう。
しかし、そこから先には要りません。バスで十分です。
上安から先ならバスにしたところで渋滞要因にはならないでしょう。
(バス停スペースはキッチリ取れるはずだから)

そういえば、上安交差点の西方面は右折レーンをもう少し延長し、東行きは左折専用レーンを作っとくべきでしたね。
5856:2006/01/11(水) 13:40:53 ID:IoHV1diE
誤:バスなしだとちょっとキツイね
正:バスだけだとちょっとキツイね
59名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 13:48:06 ID:IoHV1diE
>>57
いや、大原までは必要だろう
車のドライバーからすれば、大原〜久地〜布ルートは重要で
大原あたりまでは交通量も多いので渋滞してもらうと困る
60名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 14:55:40 ID:MfZkmu6.
>>57
下2行、激しく同意!
61名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 20:41:59 ID:l/58Q.KU
橋脚の問題があるわな
いまさら造り直せないから、右折信号を長くして右折車の流れをスムーズにするしかないだろ
信号システムを工夫するだけで車の流れは全く変わってくるからね
62名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 23:02:38 ID:bcgWDHKM
西行きに関しては信号システムの工夫という手段もありますが、東行きはそうもいきません。
同様な交差点としては大原交差点の北行きがありますね。

右折レーン(右折信号)が時間帯によるけど交通量に比して短いのと、左折車が多いせいで、
上安交差点と同様渋滞気味になっていますから。
63名無しなんじゃ:2006/01/11(水) 23:12:39 ID:bocYrekU
はやく白島乗換駅を作ってください。
64名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 01:30:06 ID:sT5lAmLo
>>59
長楽寺⇔大原にバスが走ったとしても渋滞などほとんど起こらないでしょう。
渋滞が生じているのは大原交差点の構造上の欠陥によるもので、交通量によるものではありませんから。
65名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 01:34:04 ID:sT5lAmLo
どうでもいいけど俺のIDってアムロじゃん
66名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 09:13:07 ID:fEpm44Zo
いまさら造り直すことが出来ないものをあーだこーだ言っても意味ねーじゃん
広域公園前だってJR三次駅の1.5倍の利用者がいるわけだし、
現状で全く問題はないだろ
67名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 09:37:34 ID:MyZlyuEo
西区民だが
アストラム乗ったことがない
市内線は30年後に完成と聞いた
一生乗ることもないだろう
68名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 12:52:10 ID:sT5lAmLo
>>66
誰も作り直す話などしてないんですよ。
「不必要だったよね」「税金の無駄遣いだったよね」「なんでこうなったんだろうね」「誰のために作ったんだろうね」って話をしているだけ。
それすら意味ないなどと言っていたら作ったもん勝ちやったもん勝ちでしょう。

それと広域公園前の乗降客の半数は修道大学関係で、ビッグアーチでのイベントが多少貢献しているんでしょうが、その程度のために数百億使うなど。。。
ましてやそれで全く問題ないなど。。。
そのために(そのためだけではないけど)他の必要な公共事情が滞っていることにもう少し目を向けるべきですよ。
69名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 13:03:15 ID:t8C8gEso
なんか勘違いしてるヤシがいるが、
公共事業に使った金は消えてなくなるわけじゃない
建設費や車両購入費、駅整備費、人件費なんかが全部タダだったら、
公共事業費なんかゼロで済むわけよ
なぜゼロじゃないかと言うと、
建設、車両、設備、資材、運行関係などに関わる企業や人に金が流れてるからだよ
つまり、それらの企業や人は儲かってるわけ
そして儲かった人から税金を徴収してまた公共事業をやる
金が世の中をグルグル回ってるだけ
70名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 13:07:16 ID:vxlc2nxA
>>68
そんなこと言ったら国鉄なんかどうなるんだ?
国鉄が生み出した借金は約30兆円もあって、いまだに大半が返済されていない

重要なのは儲かってる企業や人間がきちんと税金を納めることなんだよ
71名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 13:52:14 ID:sT5lAmLo
>>69
そんなことはわかってますよ。
ただ、まずアトムを作ったとき(計画中)は公の財政出動など必要なかった時代だからね。
それと、財政出動するにしても無駄は無駄です。純理論的にただ支出すればいいということにはならないはずですから。

>>70
誰かが泥棒をしたから自分(を含めた他人)も泥棒していいことにはならないでしょう。
72自動車乗れって事なの?:2006/01/12(木) 14:06:18 ID:UDOLFSJU
相互乗り入れが、全く出来ない交通インフラ・・・・

完全に終わっている。
73名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 14:14:54 ID:efaYOQnU
じゃあ、71が住んでる地域は公共事業なしということで
74名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 15:05:39 ID:Be/SSrDA
君と同じ所に住んでるかも知れないよ
75名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 19:15:13 ID:79a6GbvQ
アトムの車両が道路を走れればいいんだよ。
76名無しなんじゃ:2006/01/12(木) 19:29:47 ID:FD8ollGs
>>75
走れるわけねえじゃん、側方案内軌条方式だから車のようなハンドルはない
名古屋にはガイドウェイバスがあるがな
77名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 00:56:32 ID:XP62JCXc
>>72
「完全に終わっている」は言い過ぎですね。
輸送需要に応じた公共輸送体系を確立することが重要です。
もちろん相互乗り入れが出来ればするに越したことはありません。
しかし乗り換えの便を工夫すればそれほど相互乗り入れにこだわる必要性はないはずです。
ただ、そうは言ってもアトム方式が正解だったかどうかはわかりませんが。
78名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 02:20:52 ID:vCvi81B2
広電走らせとけよ。
79名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 05:17:44 ID:V8G8FBa2
上安交差点はあさひが丘行きの立体交差にして欲しいね
80名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 05:55:50 ID:AHOlP7X2
>>77
タイヤ付き車両でないと、ガソリン税使えないからでしょ。

発展性のない交通システムって、誰に為にあるの?
81名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 07:42:35 ID:FNn9s7Ho
車のドライバーのためだろうなあ
アストがなければ道路の渋滞が酷くなるのは明らかだし
82名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 09:08:59 ID:xyTQk7pM
>>66
元の設計が県庁でも今や広域公園界隈はバスにとって代わられてるんだから
あとは途中から分岐して新幹線口に繋げばいい牛田界隈から
83名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 10:37:22 ID:GuTr/Tis
需要がないだろw
広島駅周辺に通勤通学する奴はほとんどいない
広島駅利用者の大半も目的地は都心部だし

白島に山陽線新駅を造ってアストラムから乗り換えられるようにすりゃあええだけよ
84名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 12:22:58 ID:XP62JCXc
>>80
フジタをはじめとする政治屋土建屋等々といった魑魅魍魎のためにあるんでしょう。

わたしは発展性より輸送需要に適合しなおかつ費用が安い(費用対効果が高い)交通システムの選択が重要だと考えます。
アトム建設の目的は市北西部の交通渋滞緩和ですから、JR規格だと輸送需要との関係でやや過剰なんでしょう。
もっとも、新たにアトムのシステムを開発する費用や、相互直通の利便性等を考慮すると、JRと共通のシステムでよかったようにも思えます。
まあ、そうなると周辺住民が騒音騒音と騒ぐのでしょうが。
85名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 13:41:46 ID:2qWs8izc
たしかにアストは騒音がないから静かだよな

アストが構想段階の頃はリニア地下鉄案もあったような
結局、輸送力過剰ということで見送られたが・・
86名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 13:45:31 ID:XP62JCXc
個人的には、広島駅〜紙屋町間だけでいいから地下鉄を掘って欲しいです。
別に西広島まで掘らなくてもいいから。
87名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 13:47:34 ID:LV0C0Lq6
>>84
>輸送需要に適合し
そんな単純にはいかないよ
輸送需要そのものが時代によって変動するから
公共交通は通学利用の比率が高いが、昨今の少子化の影響をモロに受けてるし

広島市の年齢別人口グラフ↓
http://49uper.com:8080/html/img-s/105153.gif
88名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 13:53:46 ID:I9D.QXcw
県内のJR乗車人員も通学需要減少の影響をモロに受けている
平成初期は第二次ベビーブーム世代の電車利用が多かったが、
その後は若者人口の急激な減少で大幅に落ち込んでいる

      山陽本線  芸備線  福塩線  呉線   可部線  木次線 三江線
平成5年度 101790270 4820828  4308975  21366659 7228781  2126  65105
平成6年度  99149781 4806072  4260016  21016376 7823782  1789  58672
平成7年度  98812066 4704297  4163343  20780417 8270090  1688  53328
平成8年度  98361466 4665493  4109349  20370968 8408660   732  76117
平成9年度  95548483 4555571  3957162  19281529 8284368  1269  45941
平成10年度  93254050 4581095  3826091  18713536 8264380   993  30385
平成11年度  92628214 4651225  3694412  18339233 8334252  1021  25607
平成12年度  90782294 4554279  3512164  17675827 8183142   860  24398
平成13年度  89032420 4478823  3410710  17071387 7891792   622  20315
平成14年度  87569737 4371202  3282144  16695326 7602314   479  14590
平成15年度  88950088 4379659  3347237  16434090 7651004   444  14449

※広島県統計年鑑より
89名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 14:04:11 ID:XP62JCXc
>>87
それは揚げ足取りの類ではないでしょうかね。
そのようなことを言っていると人口変動に対応できる公共輸送手段はバスしかないということになりまねませんよ。
もっとも、それも一つの考えではありますが。
90名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 14:12:38 ID:FNn9s7Ho
その通り、基本はバスでいいのです
バスだけではどうしても輸送需要を捌き切れない経路にのみ軌道系があればいいのです

ちなみに、ここ20年間でJR(国鉄)だけでも70以上の路線・区間が廃止→バス転換されています
私鉄を含めると100を超えるのでは?
91名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 18:29:40 ID:1dYykpf.
アトムで携帯で大声で話す奴って、なんでみんなブスなの?
92名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 18:41:10 ID:QBi34UsQ
嘘でも言いから男の注目を浴びたいんじゃないの?
93名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 20:34:24 ID:LysuMu.2
視覚汚染だけじゃなく聴覚汚染までするのかアトムブスは。
公害以外の何物でもないな。
94名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 22:26:01 ID:hJdU7XAw
存在自体が迷惑
95名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 22:30:24 ID:fzaNcGec
カキコするのもイヤ。
96名無しなんじゃ:2006/01/13(金) 23:59:11 ID:XP62JCXc
>>90
廃止されたJRや私鉄の路線はおおよそ過疎地域のものですから、市街地の公共輸送機関の話にこれを絡めるのはどうかとおもいます。
将来的に人口減少があるといっても、やはり市街地と過疎地域は違いますから。

とはいえ、バスを基本にして〜という点はおおむね同意です。
しかし「バスで捌き切れる」とはどのような状況を指すのかによってだいぶ結論が異なります。
少なくとも100万都市の幹線となる路線に定時運行の難しいバスを据えるのは問題だとおもいます。
そういう意味からも、上安or長楽寺までは軌道系があってもよいとわたしは考えます。
それと広島駅〜紙屋町間も。
97名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 01:44:16 ID:k4k1uLOE
路面電車のスピード遅すぎ!
と、電車の中で年寄りが騒いでいた・・・
まじ百万都市の交通機関ではないと思った
98名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 01:50:07 ID:bPQjzk22
スイスのベルンに行ったとき、鮮やかなレッドの新型LRTが走ってたよ。
グリーンムーバによく似ていた。レッドもカコイイよ。赤ヘルLRT!
99名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 07:45:10 ID:11EjjqpA
東北の某政令指定都市に行った事が有りました。デパートやファッションビル、
流川も広島のほうが全然よかったです。ただ駅前と地下鉄には正直、一発食らった感じが
しました。これが広島に有れば福岡も大阪も目じゃないとつくづく。
100名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 07:58:13 ID:JhbLe9bY
>軌道系広島駅〜紙屋町間
既に広電があります
>百万都市の
そう遠くない時期に百万を割ります
>東北の某政令指定都市
今後の高齢化&人口減少で地下鉄維持に暗雲

東京都でさえ既に人口の4分の1が60歳以上です
もうすぐ団塊世代が60歳以上になるので比率は更に上昇します
いまだに高度成長期のような
>市街地と過疎地域は違います
という古い発想を持っている人がいるのには驚きです
101名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 08:10:39 ID:IZlmsEqo
>>100
1.広電に定時性はありません
2.百万を割るって、じゃあ地方中枢と市と言い換えます(そういうのを揚げ足取りって言うのですよ)
3.過疎地と市街地はやはり違います(人口集積)

あなたの意見だと、おおよそ日本国内にこれ以上軌道系(路面電車を除く)はほぼ必要ないことになりそうですね
102名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 08:14:15 ID:sfeEsZro
>市街地と過疎地域は違います
>という古い発想を持っている人がいるのには驚きです
岡山スレ行けばそんなん山ほどいるよw
sonicが昔岡山だけ人口増え続けて50年後には100万(倉敷との合併なしで)いくとか言ってたよ
103名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 08:31:19 ID:q4QtSPd6
>広電に定時性
あなたは広電ユーザですか?市内では自転車のほうが速くて正確です
>地方中枢と市と
広島都市圏人口は約170万人ですが今後減少していきます
>人口集積
東京ですら人口の4分の1が60歳以上です
高齢者は年金暮らしで外出することも少ないので交通機関の利用者も減ります
>軌道系(路面電車を除く)はほぼ必要ない
現在は都市部のバス路線でさえリストラされています
鉄道は田舎の人口減少により各地でローカル線が廃止されています
去年は日立電鉄、名鉄岐阜市内線等、のと鉄道能登線が廃止されました
今年も4月下旬に北海道ちほく高原鉄道、年末に神岡鉄道が廃止されます
今後は都市部の人口減少が始まるので近郊路線のリストラの動きも出てくるでしょう
南海電鉄も和歌山近郊の貴志川線を経営から切り離します
104名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 09:52:21 ID:sgvW664k
広電に乗っている観光客の生の声、広電の幹部に届かぬものか?
「歩いた方が速かった…」
105名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 10:06:19 ID:uvvp4EX2
>>103
悲観的な意見ばかりだが非市民なので(県東部但し矢賀入口界隈に定住した事あり)
広島駅から紙屋町方面に行く時広電だと的場経由になる
最近駅前大橋の架け替えをしていた時なぜ駅前大橋に路線が通せなかったのか残念だね
106名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 10:09:36 ID:s8nQsvSg
比治山線があるから
107名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 11:39:37 ID:bMwGrS3A
仙台は仙石線を地下に走らせている。
広島の芸備線を電化にして、紙屋町まで走らせられないのだろうか?
福岡は七隈線を新交通じゃなく地下鉄で開通させた。
広島は己斐〜広島駅間を新交通で走らせようとしている。
その差は何だろうか?
108名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 11:53:55 ID:bPQjzk22
とんこつラーメン
そば玉W

食文化の違いだろ。
109名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 17:42:39 ID:cMzXHCXg
>>108
GOOD
110名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 17:46:11 ID:lUdCOwdw
>>108
JOB
111名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 18:17:58 ID:IiMWZ0QA
広島ー広電=原爆ドームの概念がある以上交通の進歩はない
112名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 18:21:22 ID:NZsyzU6U
まぁお茶でも飲みながら
これ眺めてればいいよ つ旦
ttp://homepage2.nifty.com/tkm1979/routemaps/202-x.htm
113名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 19:14:16 ID:H8aBuQHw
まあ、どこでもドアが出来たら大概は解決出来るんだろうな。
114103:2006/01/14(土) 20:31:28 ID:5MsejYrg
>>107
紙屋町の地下には既にアストラムラインが走っています

ところで、今年の廃止路線が新たに増えました
愛知県の第三セクター桃花台新交通「ピーチライナー」(7.4km)が今秋に廃止されるそうです
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/060112_1.htm
http://peachliner.jp/

高千穂鉄道も昨年の台風災害で運休のままとなっていて実質廃線となっています
一部区間を地元住民が復活させようとしていますが微妙でしょう
115名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 21:10:55 ID:IZlmsEqo
>>103
わたしは高校生時代路面電車から自転車通学に切り替えたのでその辺は明るいですよ。

わたしが言っているのは高齢化しようが人口の集積している都市部と過疎地は明らかに交通需要が異なるということです。

郊外路線に軌道系が必要ないということは>>54に書いています。
あなたの挙げた廃止路線はわたしに言わせても不必要な路線です。

どうも話が噛み合わないので、これで終わりにします。
116名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 21:24:50 ID:JhJlasgY
都市部の路面電車も乗客減少中、もちろん収入も減少中

鉄道乗客、過去10年で最低
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512170085.html
117名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 21:45:29 ID:bPQjzk22
>>116
ニートが増えたからな。街に出ようぜベイベー♪
118名無しなんじゃ:2006/01/14(土) 21:52:20 ID:rKMO1hKA
>>117
なかなか目の付け所がいいですね
構造改革によって企業が従業員を減らしていることも利用者減少の要因の一つです
リストラされた人は通勤しなくなりますし、採用抑制で新しい通勤者も増えないわけです
一方で少子化により通学人口が激減しているので、電車・バスは客が減り続けているわけです
ただし、ニートは収入がないので街に出るときは自転車か徒歩でしょうw
119名無しなんじゃ:2006/01/15(日) 00:40:26 ID:3EHzlWrc
とにかくアストラムのJR乗換駅を早く願います。
ぜんぜんやる気がなさそうですが・・・
120名無しなんじゃ:2006/01/15(日) 00:44:13 ID:3EHzlWrc
>>119
作れば乗降客も増えて収入も増えるはずですが、なぜやらないのでしょうか?
赤字は膨らむ一方のようですがね
121名無しなんじゃ:2006/01/15(日) 02:27:38 ID:sfQIraNs
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1113203702732/index.html
【概算事業費】
  JR新駅       約13億円
  アストラムライン新駅 約27億円
  連絡通路       約 5億円
    計        約45億円

アストラム白島駅まで310mなんだよな。
JR新駅だけでも先に作ってくれないか。
122名無しなんじゃ:2006/01/15(日) 11:13:02 ID:D5/HiscE
JR白島新駅さっさと造れ、ボケ役人とカスJRめ!!
123名無しなんじゃ:2006/01/15(日) 18:24:02 ID:isbF8rqE
124名無しなんじゃ:2006/01/15(日) 18:28:55 ID:ETGWRzkY
最近、広島交通が緑井営業所だけ新車を入れるね。
緑井の中古を勝木・大林・高陽にばらまいてる。
勝木にもワンステはいるけど補助金の関係だし。
方式がJR酉のようになっていく気がする。そうなったらおしまいだ。
金が無いのなら、ラッピング広告でもすればいいのに。
ワンステは、緑井管轄の市内線より可部などの郊外線のほうが年寄りが多くて役に立つと思うんだけど。
125名無しなんじゃ:2006/01/15(日) 22:24:02 ID:RGMzW92A
広電は駅前大橋線と平和大通り線が急務だが、その前に宮島線の
昔のまんまのボロい駅を改築しろ。
あとは、そろそろ電停の統廃合を考える時期にきているのではないか?
行政では電車優先信号の大拡張だな。

 冷暖房完備とこがなくても良いということで、一部区間での自転車の
早さなんて吹き飛んでしまうよ。おっと、広島で吹き飛ぶという言葉は
禁句かな?
126名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 00:26:44 ID:T/Ycn4qQ
路面電車が駅前通り直進&電車優先信号の第拡大があれば、路面電車も交通幹線として機能するだろうね。
現状では路面電車が幹線という認識がどれほどの人にあるか疑わしいからね。
127名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 00:41:52 ID:aMPc0zLc
128名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 10:47:46 ID:eonjWODA
いいんじゃねーか?
ついでに友愛市場は改造ではなく・・・・
129名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 11:28:06 ID:GPR/7FGs
>>127
広島駅から先の延長が、奥でループとしても単線というのはつらいような。
それとも新駅で行き違いをできるようにするのだろうか。
しかしこれなら従来の路線を付け替えなくとも、まずは広島駅で折り返しすることで実現できますね。
130名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 12:28:15 ID:z/5oqafQ
>>127
その連中は肝心なことを忘れている
市民球場でカープ戦が行われるのは年間70日程度しかないことを
つまり、1年のうち295日は空気輸送になる
あと、そのルートは将来想定されるJR広島駅周辺の山陽線高架化工事の邪魔になる

こっちのルートのほうがよっぽどいい
http://49uper.com:8080/html/img-s/105850.gif
もちろん大正橋は架け替えでベスト電器周辺は道路拡幅
最大のメリット=荒神橋&荒神陸橋の渋滞緩和、中広宇品線線の渋滞緩和
131名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 13:07:31 ID:T/Ycn4qQ
球場のところに臨時駅を設置するのがいいんでねえの?
確か昔のナゴヤ球場駅(名鉄)もそうだったようにおもうが。
132名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 13:15:39 ID:M5yPmW3M
広島駅宇品間を船のために使う客が何人いるかだな
ほとんどいないんじゃないの
133名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 13:35:28 ID:qncIxGjg
>>131 あそこは山陽線の上下線が離れてるよ、間に貨物駅がある
>>132 国鉄宇品線跡は道路になってるので復活不可能

>>127のリンク先の連中はリアルな社会にあれこれ提言する前に
下のような街づくりや鉄道経営ゲームで勉強したほうがいいw
http://www.a-7.jp/
http://www.kids-station.com/game/rrt3/story.html
http://homepage2.nifty.com/kamurai/simcity/
http://www.japan.ea.com/simcity4/
134名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 14:15:42 ID:T/Ycn4qQ
俺は既存の設備の有効利用が出来ればそれが一番とおもう
で、新球場のそばに運用されている線路が現実にあるわけだ
ならばそれを何とか使えないものかまず知恵を絞るべきだろう
135名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 14:20:46 ID:xeWRl6N.
>>134
明らかに現地に行ったことがなくて鉄道に疎い人間の意見だな
現地に行けば名古屋と事情が全く異なるのが分かるだろう
あそこはJRも首を横に振るような場所だ
136名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 14:28:06 ID:T/Ycn4qQ
俺は鉄ヲタではない一般人だからもちろん鉄道には疎いよ。
ただ昔のナゴヤ球場に行ったことはあるし現地を山陽本線で通ることもある。
簡単に実現出来るとは当然考えていないよ。
だから知恵を絞るべきと書いたわけだ。
137名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 14:40:00 ID:mtXLdyZU
智恵を絞って何とかなるような場所じゃないよあそこは
それが素人には分からんのだろうなあ
138名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 14:47:49 ID:T/Ycn4qQ
それはあなたの主観的意見でしょう
天神川にも駅が出来たわけだし全く不可能というわけではないと思いますが
139名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 14:50:32 ID:6J3JQ3fE
じゃあ、JRに直接電話して聞いてみろ
140名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:02:38 ID:h5EwwVP.
T/Ycn4qQはJRに頼んで、現地の線路状況がどうなってか見学させてもらや
141名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:09:19 ID:h5EwwVP.
>>138
そもそも掲示板というのは投稿者の主観的意見をぶつけ合う場所だろ
それを否定するなら、最初からこんなところに投稿なんかせずに
直接JRに新駅設置が可能かどうか電話やメールで質問すればいい
ほんまアフォとしか思えんわwwww
142名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:11:20 ID:T/Ycn4qQ
見学させてもらわなくても結構通ってますってw
さらに新幹線でやや上方から頻繁に眺めてますってw
143名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:13:49 ID:T/Ycn4qQ
>>141
主観的意見を出すのはいいんですよ
でも裏づけがないことを自覚して出してくださいってことをわたしは申し上げているわけでして。。。
まああなたにはわからないかもしれませんがw
144名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:34:55 ID:Md0.ZPxQ
盛り上がってますなぁ(・c_・`)
145名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:35:50 ID:ChGxOZ7A
>>143
裏付けのある意見は客観的意見だろw
146名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:36:45 ID:T/Ycn4qQ
>>145
「裏づけのないことを自覚して」と書いたら何でそういう反応になるのか理解に苦しみます
147名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:39:04 ID:T/Ycn4qQ
そろそろ仕事に復帰する時間なのでこの辺でw
148名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:41:59 ID:mmkOs4F6
>>145
>>146
ワラタw
ただ単に145が国語力が無いかafoなだけだろw
149名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:45:24 ID:6ouNxsWA
>>146
主観的意見というのは、各個人の知識や常識の範囲内において裏付けのある意見のことなんだよ。
つまり、俺の知識や常識の範囲内(例えば費用対効果、上下線の間に貨物ターミナルがある、
広島運転所への入口である点などを考慮)では、山陽線の臨時駅設置は無理ということさ。

裏付け(=客観的データ=駅設置が実際に可能か不可能か)のある意見は
主観的意見じゃなくて客観的意見だろ、タコ。
150名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:47:34 ID:VI7qfcgw
>>148
おまいの国語の成績を言ってみろ、話はそれからだ
151名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:49:11 ID:P/mIoApQ
>>127
その連中は肝心なことを忘れている
市民球場でカープ戦が行われるのは年間70日程度しかないことを
つまり、1年のうち295日は空気輸送になる
あと、そのルートは将来想定されるJR広島駅周辺の山陽線高架化工事の邪魔になる

こっちのルートのほうがよっぽどいい
http://49uper.com:8080/html/img-s/105850.gif
もちろん大正橋は架け替えでベスト電器周辺は道路拡幅
最大のメリット=荒神橋&荒神陸橋の渋滞緩和、中広宇品線線の渋滞緩和
152名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 15:50:35 ID:BjteO1Nw
>>127のリンク先の連中はリアルな社会にあれこれ提言する前に
下のような街づくりや鉄道経営ゲームで勉強したほうがいいw
http://www.a-7.jp/
http://www.kids-station.com/game/rrt3/story.html
http://homepage2.nifty.com/kamurai/simcity/
http://www.japan.ea.com/simcity4/
153名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 16:01:49 ID:mmkOs4F6
>>150
国語は得意じゃないが、S道から関西の帝大。マスターまでは出てるといっても理系だが・・・。
>>143>主観的意見を出すのはいいんですよでも裏づけがないことを・・・・
>>145>裏付けのある意見は客観的意見だろw
143は主観的意見に裏付けがないと言ってますが、145の突っ込みの意図がw
154名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 16:13:32 ID:7BlT36tk
理系は行間を読む能力がないし、政治経済的な視点も欠けてるしなあ
だから、年間70日しか使われないような臨時駅の費用対効果について何も考えない
そりゃ話が通じるわけがないわwww
155名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 16:40:57 ID:ui3./2jI
広島の輸送には大体LRTを導入とか延長とか言うよね?
建設費が安いとかのメリットばかり言って、デメリットは何も言わないよね。

出来た後になって、輸送力がないとか定時性が確保できないとか問題がたくさん出てくるんだろうね。
156名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 17:04:32 ID:mmkOs4F6
>>154
勘違いしてもらっちゃ困る。漏れはID:T/Ycn4qQの意見には否定的だよ。
ただafoが頓珍漢なレスしてたから煽っただけw
>そりゃ話が通じるわけがないわwww
話が通じるも何も駅について漏れは一言も語ってないがなw
以下、個人的な感想
昔、チャリで駅前行く時ショートカットとしてヤード跡よく通ってたけど、駅は現実的ではないよ。周辺は民家も少ないし。
駅前から地下街でもできれば徒歩でもさほど苦痛の無い距離だとは思うが、商業施設が過剰気味だから現実的ではないかもな。
ただ今のままだと何もないし、歩いててもつまらんのは事実。
せめてヤード跡への道路(線路沿いの)沿いになんか店とかできればいいんだが。
人通りが増えれば自然にそういうのもできるかもしれんけど、それまで観客動員がもつかどうか・・・。
なんとか市場だっけ?あの汚い商店街を駅からヤード跡方面に線路沿いに作ってくれよと。
157名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 17:10:22 ID:mmkOs4F6
線路を高架化してその下に例の汚い市場移転すればかなり有効活用できそうだが、
そして現市場に高層マンションを何棟か作ればなぁ・・・、っても地権者の意見調整が難しそうだが。
それとは別にいい加減高架化してもらいたい。
158名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 17:12:32 ID:fheCA.Kk
しかし、愛宕の踏切から新幹線の高架を見上げると、いかにも古そうだよなあ
大丈夫かアレ?いつまで持つんだろ?
159名無しなんじゃ:2006/01/16(月) 21:04:16 ID:E7XEasew
中国新聞地域ニュース
新球場に合わせ再開発ビル建設へ '05/11/18
広島駅南口Cブロック
 愛友市場があるJR広島駅南口Cブロック(広島市南区)の地権者有志でつくるCブロック市街地再開発
準備組合(中村興夫代表理事)は、二〇〇九年度中に商業施設やマンションなどが入る再開発ビルの建設を
目指す方針を固めた。(山本洋子)
 近くの東広島駅貨物ヤード跡地に、〇九年春までに新球場を建設する計画に合わせて民間主導で進める。
駅北側の若草町地区(東区)でも〇九年度末完成を目指す複合施設計画が浮上しており、新球場建設に向け
て駅の南北で再開発が動きだした。
 Cブロックは駅南口の東側の約一万八千平方メートル。準備組合の素案では、鮮魚や乾物店などが集う「
愛友市場」やマンション、医療モール、観光バス用のセンターなどが入る複合ビルを想定している。今後、
準備組合内に委員会をつくり、構想をまとめる。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200511180080.html
160143=145:2006/01/17(火) 00:35:00 ID:oWMKHobo
今しがた仕事&接待から帰宅したところだが、
>>153
おどろいた。俺も同じようなコースだったから。
(S道⇒関東国立理科系(なぜか都市計画)のマスター)

で、俺は駅が出来ようが出来まいが余り興味がないんだな。
ただ数万の集客施設を作っといてアクセスが余りに貧相という意見に賛成しているわけで、
新駅構想だけが唯一の結論だと言ってはいないわけなんだよね。

費用対効果って言ったって色んなデータが出てこないと何とも言えないのは当然です。
つまり、ここであーだこーだ言ってるのはわたしのを含めて主観的意見の段階です。
それを指摘したらなんだか妙なことになり心外ですw
161143=145:2006/01/17(火) 00:46:03 ID:oWMKHobo
う〜ん、酔っ払ってるせいか何か変な文章になってスマン
162143=146:2006/01/17(火) 01:23:00 ID:oWMKHobo
143=146の間違いですた。いかんなぁ。おれ酔っ払いじゃん。
163名無しなんじゃ:2006/01/17(火) 09:08:54 ID:NIEuBy12
>>162
知り合いだったりしてなw
ちなみに漏れは赤バッジだたよ
164名無しなんじゃ:2006/01/17(火) 16:34:31 ID:aE.u2BVk
>>112
つまらん事を聞いてスマン、
これって勿論一個人の妄想だよな。

JR八丁堀駅とは・・
もし実現されれば当然地下鉄なんだろうな
165名無しなんじゃ:2006/01/17(火) 17:12:27 ID:J45Ykc.2
>>159
Bブロックも西武百貨店や日航ホテルの進出とか色んな構想が浮上しては消えていったよなw
Cブロックもそうなりそうな悪寒・・
166名無しなんじゃ:2006/01/18(水) 00:08:30 ID:ppTRQRxU
はやく路面電車に乗らなくてすむようにしてほしい・・・
もしくは路面電車の軌道を全て高架にしてほしい・・・
167名無しなんじゃ:2006/01/18(水) 01:28:50 ID:JIRADbZc
それもう路面じゃないし
168名無しなんじゃ:2006/01/18(水) 14:22:47 ID:AlQ299O2
路面電車+徒歩より、自転車のほうが早いだろ
自転車だったら目的地の真ん前まで行ける
169名無しなんじゃ:2006/01/18(水) 21:40:13 ID:sFAHPNwE
>>168
正しいけどみんな自転車に乗るわけにも遺憾な
170名無しなんじゃ:2006/01/18(水) 22:24:35 ID:9Q02eO4M
>>167
高架の路面電車もありますよ。
(たとえばブラジルのリオデジャネイロとか)
171名無しなんじゃ:2006/01/19(木) 01:18:34 ID:kc4hYHyE
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601180021.html
廿日市高架橋 橋げた敷設へ '06/1/18
 廿日市市内の国道2号西広島バイパスで、国土交通省広島国道事務所が進める廿日市高架橋整備事業は、
本年度中に高架の橋脚建設を終え、全工程の二割が完了する。同事務所は二〇〇八〜一二年の完成を目指し、
新年度から橋げた架設のための準備を本格化させる。
 事業区間は廿日市市の下平良―地御前間二・二キロで、うち高架部は平良―串戸間の一・四キロ。
既存のバイパス中央分離帯に計二十九基の橋脚を建設し、上部に幅約二十メートル(片側二車線)の
高架道路を通す。
 整備事業は交差点の立体化などにより、同バイパスや国道433号、県道廿日市佐伯線をはじめとする
周辺道路の渋滞緩和が主な目的。総事業費約百二十億円で、〇三年八月に着工した。現場では既に全体の
四分の三に相当する二十二基の橋脚設置を完了。残る七基も三月末までに完成させる。
 高架の鋼鉄製橋げたは新年度と〇七年度に専門の工場で集中的に製作。〇八年度以降、現場に搬入して
一気に設置する。架設工事に伴う全面通行止めなどの規制を最小限に抑えるため、この工法の採用を決めた。
このほか、新年度から広島岩国道路廿日市インターチェンジとの接続道整備も進める。
 同事務所は「国全体の公共事業費支出の削減が続く中で今後の予算確保に不透明な部分はあるが、
早期完成を目指したい」としている。(川崎崇史)

2008〜12年の完成ってどういう事よ?
172名無しなんじゃ:2006/01/19(木) 02:41:10 ID:csbIBsFc
>>171
2012年完成ってことだよ
173名無しなんじゃ:2006/01/19(木) 09:10:24 ID:hSS.ianU
<168 雨の日どうするの
174名無しなんじゃ:2006/01/19(木) 10:46:42 ID:tQXyoH/k
>>173
雨の日に広島駅前の自転車置き場に行けば?
閉鎖されたダイエー駅前店の裏手の川沿いに大きな駐輪場があるよ
175 名無しなんじゃ:2006/01/19(木) 23:48:25 ID:4eoJtkvM
>>172
2008年に片側1車線での仮開通、その後片側2車線での開通
2012年までに広岩道との接続を含めた全線開通という意味なら嬉しいが…
176名無しなんじゃ:2006/01/21(土) 03:40:40 ID:dOrYfqKg
http://www.l-co.co.jp/times/log/06/060120/34.html
> 同工事は、二〇〇三(平成十五)年に着工した。五年前後の完成を見込んでいる。
>国土交通省広島国道事務所によると、「大きな遅れもなく順調に進んでいる」という。

2008年頃の完成予定と思っていいのかな。
とすると、2012年の完成予定なのはインターチェンジとの接続道整備ってところか。
177名無しなんじゃ:2006/01/21(土) 08:31:18 ID:ZcuAEOCM
>>176
いや、「着工してから5年後」ではなくて、「今から数えて5年後」って
意味でしょ。
ってことは高架部分の完成は2011年てことじゃないかと思います。
178名無しなんじゃ:2006/01/21(土) 08:50:51 ID:XOELIX6A
期待するだけやぼなんだな。
行政ってやつは
179名無しなんじゃ:2006/01/24(火) 02:07:46 ID:2Dy.zG6c
http://www.media-club.jp/media/news/backnumber/enews0214.html
>【2003年2月7日(金) 廿日市高架、今夏に着工 国道2号バイパス】
> 中国地方整備局は6日、広島市と廿日市市を結ぶ国道2号西広島バイパスの廿日市高架橋の建設に着手する
>方針を決めた。今年夏に着工し、早ければ2008年供用開始を目指す。住民理解が得られず本年度着工を見送っ
>た広島市の同バイパス観音高架2期工区の予算を振り替えた形となり、同工区工事への影響も出てきそうだ。
> 工事着手するのは廿日市市平良―同市地御前の約2.2q。新興団地からのマイカーなどで渋滞が激しい宮内
>交差点や速谷交差点をまたぐ幅員34m、片側2車線の高架橋を建設、バイパスの立体化を図る。
> 3月に工事契約の手続きを終える考えで、総工費約120億円。同整備局は「工期は5年前後」としている。
180名無しなんじゃ:2006/01/27(金) 19:28:46 ID:J0vSC5qI
道州制での広島地域交通で提言
西飛行場は「州内専用」 広島空港に東京便増便
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601270090.html
181名無しなんじゃ:2006/01/27(金) 22:35:28 ID:0TcKc/Oc
>180
勘違いも甚だしいなあ。
我田引水にひたすら走っている感じだなあ。
182名無しなんじゃ:2006/01/28(土) 00:56:46 ID:G6dr8dgg
>>181
州内交通専用飛行場って何するの?
無計画性を発揮してますなぁ
183名無しなんじゃ:2006/01/28(土) 12:44:56 ID:vHs/du56
>>182
それが広島クオリティ
184名無しなんじゃ:2006/01/29(日) 08:05:39 ID:E9UAZ4cA
鳥取も出雲も高知もつぶれたじゃん
観音発はスカイマークの東京行きだけ
期待してる
185名無しなんじゃ:2006/01/31(火) 00:27:02 ID:zLYL9reQ
脳内地下鉄3号線が開通
186名無しなんじゃ:2006/02/03(金) 15:24:21 ID:7HzUtnxw
クソボロJR!!

とうとう煙吹いて4時間ストップ!

いつまで100系のゴミを走らせる気じゃ!!
187名無しなんじゃ:2006/02/04(土) 09:13:23 ID:vWhf9Pes
186がJRの利用をやめるまで。
188名無しなんじゃ:2006/02/06(月) 15:49:43 ID:mjVQpDj2
広島駅の裏から府中に行く道は、船越位から急に狭くなるんですが、いつになったら道路拡張するんですか?
189名無しなんじゃ:2006/02/06(月) 18:15:23 ID:dv/EVeDA
船越って安芸区船越ですか
だったら府中町は通過した跡じゃないの
190名無しなんじゃ:2006/02/06(月) 18:24:02 ID:Xrh2epzE
広島駅の裏から府中に行く道の延長は、
船越位から急に狭くなるんですが、いつになったら道路拡張するんですか?
191 名無しなんじゃ:2006/02/06(月) 21:45:11 ID:0Vpocy4s
>>190
船越峠ですか?あの辺から安芸区になるんだよね?
広島市が整備しなきゃならんのじゃろうけどあの道って府中と海田をつなぐ道だから
府中と海田が広島市と合併したら拡張が始まるんじゃないの?
192名無しなんじゃ:2006/02/06(月) 22:56:12 ID:mjVQpDj2
そうなんですか。
広島に引越してきて2年になりますが、海田までの道路は最悪に悪いですよね。
特に旧道なんて話にならないし。
こんなに道路事情が悪いとは思ってもいませんでした。
193名無しなんじゃ:2006/02/06(月) 23:08:03 ID:fAhY42zc
>192
じゃけ どしたんな?
いやなら引っ越せや。
194名無しなんじゃ:2006/02/06(月) 23:31:30 ID:mjVQpDj2
>193
かわいそうな奴。
195名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 00:04:01 ID:8evXMTAo
>194
なんで?(193)
196名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 00:18:35 ID:SvfvDcyc
船越峠ってことは新幹線口のことか・・・。
広島駅の裏って言うから南口からマツダ本社前の道のことかと思ったよ
197名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 02:04:12 ID:ev8E2kCQ
府中大橋越えたらまっすぐ行くかマツダの前通るかになるよね?
温品から海田に行くルートです。
198名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 04:06:12 ID:zEytzH8w
199名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 04:11:59 ID:zEytzH8w
200名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 04:17:53 ID:zEytzH8w
201名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 05:38:37 ID:zEytzH8w
6ページ目、海田市駅周辺の完成予想図の右端
http://www.pref.hiroshima.jp/toshi/kikaku/keikaku03/pdf/5.pdf
202名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 09:05:45 ID:1TQRBfWQ
まあ合併問題が絡むからな当分無理 嫌なら引っ越すか朝早く出るかのどちらかだね
203名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 14:39:22 ID:qXa4B2VQ
船越側の道が良くならないのは桧山のせい。
204名無しなんじゃ:2006/02/07(火) 18:29:54 ID:SehxVVwI
何で桧山のせい?
205名無しなんじゃ:2006/02/08(水) 01:50:40 ID:Cs0rLjXo
合併 → 立体交差 → 道路 の予定が最初でつまずいてるの?

それで桧山って?
206名無しなんじゃ:2006/02/14(火) 23:23:24 ID:f/RwbcAs
田舎なんだから、今のままでいいよ。
207名無しなんじゃ:2006/02/14(火) 23:40:00 ID:CdlEksc2
私だけ・・・?
路面電車を降りてJRに乗るとすごく快適に感じる
208名無しなんじゃ:2006/02/14(火) 23:41:38 ID:GNQ/llu2
皆です。
209名無しなんじゃ:2006/02/15(水) 11:53:45 ID:dLCguGKI
どうでもいいですよ♪
210名無しなんじゃ:2006/02/15(水) 20:53:05 ID:nCcWGLzo
>>209
少しは公共交通機関を使いましょう
211名無しなんじゃ:2006/02/16(木) 21:27:53 ID:RvUQ90cg
アストラムラインの車内放送で「次は高取です」って言う時の
アクセントおかしくないか。
それと、何で大町だけ「忘れ物にご注意ください」って言うんだ?
212名無しなんじゃ:2006/02/16(木) 23:23:05 ID:6j2M129Q
大町での乗降客が多いんでしょうね。
213名無しなんじゃ:2006/02/17(金) 08:53:58 ID:Er9AyFmA
乗換えでバタバタするんだろ
214名無しなんじゃ:2006/02/20(月) 21:37:28 ID:hza7bhxU
広島市民、都市基盤整備に不満
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602200098.html
215名無しなんじゃ:2006/02/21(火) 08:00:14 ID:msL1acx2
秋葉市長様はぶらさがり取材はお断りか。
216名無しなんじゃ:2006/02/24(金) 13:22:53 ID:hRTWLieE
JR西が計画するICカードは、県内バスが計画するそれとは互換性がないんだろうな('A`)
217名無しなんじゃ:2006/02/24(金) 19:38:26 ID:A3ev3u/U
広島圏通勤にICカード JR西
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602240135.html
218名無しなんじゃ:2006/02/27(月) 22:43:55 ID:wxbA/i1Y
SUICAなら
いつも使ってますが
何か?
219名無しなんじゃ:2006/02/28(火) 20:20:48 ID:mtl5jfoQ
平成18年3月25日(土)
東広島バイパス(中野IC〜海田東IC)2.7kmが開通。一般車両の通行は15時以降を予定。

http://www.hirokoku-mlit.go.jp/o_p_release/RELEASE2/20060227.html


開通前イベント
平成18年3月18日(土)10:00〜14:00
http://www.hirokoku-mlit.go.jp/o_p_release/RELEASE2/20060227_02.html
220名無しなんじゃ:2006/03/01(水) 10:25:44 ID:H06ZSKMc
221名無しなんじゃ:2006/03/01(水) 10:48:35 ID:2uu3MXus
>>218
俺だって、BASUCA(RD)なら毎日使ってる(違
222名無しなんじゃ:2006/03/07(火) 00:26:08 ID:nmUEPxz.
早朝ラッシュの広電広島駅前は電車がぶつかりそうな勢いで
出入りしているな。
これっち交通渋滞の根源じゃない?
223名無しなんじゃ:2006/03/07(火) 09:06:24 ID:ev8E2kCQ
2号線のネックは車線が減る所〜瀬野東。
早く開通してほしいね。
224名無しなんじゃ:2006/03/09(木) 22:43:32 ID:.jPoyOWA
またもや広電バス「己斐〜旭町」路線減便決定!

おお、悲しい過疎路線。

最終便が繰上げされるため、私、バス通勤あきらめます。
225名無しなんじゃ:2006/03/10(金) 22:30:26 ID:H8pbouv2
ネコも乗らない旭町路線。
226名無しなんじゃ:2006/03/11(土) 10:03:14 ID:JTUtYm/o
JR可部線廃線跡地レポート2(2006年3月5日撮影)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1523574&un=136054&m=2
JR可部線廃線跡地レポート1(2005年12月11日撮影)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1472073&un=136054&m=2
227名無しなんじゃ:2006/03/11(土) 10:19:22 ID:58aIv0k.
次は芸備線三次以東・福塩線府中以北が廃止だな。
まあ、代替バスが着実に整備されているようだし、準備は着々といったところだろう。
228名無しなんじゃ:2006/03/23(木) 19:13:49 ID:zi3orzhc
広島駅から紙屋町方面の市内電車、もう15分早く来てくれんかのう?
漏れは呉線の朝1に乗って出勤しとるんじゃけど、
駅から会社まで歩いたほうが早いんよね。健康の為なら歩いたほうがええんじゃが、
仕事する前から疲れたくないんよね…って漏れの手抜きか??
229名無しなんじゃ:2006/03/23(木) 22:16:29 ID:hz0JAnDg
>>228私ならチャリ通しながら、地下鉄ができるのを待ちます
230名無しなんじゃ:2006/03/24(金) 22:08:57 ID:Rny8djmI
初電もそうだが、終電もJRとの接続を少しは考えて欲しいところ。>広電電車
231名無しなんじゃ:2006/03/24(金) 23:12:32 ID:5GPL0s/I
せめてイコカに対応してくれ>広電電車
232名無しなんじゃ:2006/03/24(金) 23:15:27 ID:tB.b1vIM
せめて 自転車抜いてくれ ちんこ電車
233名無しなんじゃ:2006/03/25(土) 02:58:35 ID:1ps5y5Og
特別柄のバスカード、アストラムカードがここにきて一気に放出されすぎ。
ついこないだ通常柄のアストラムカードを買ったばかりなのにorz
234名無しなんじゃ:2006/03/25(土) 04:08:47 ID:Mq60NAV2
235228:2006/03/30(木) 20:48:36 ID:MijebVns
仕方ないので折りたたみ自転車を買って広島駅前の月極駐輪場を押さえました。
まぁ、利用料金を差し引いて半年くらいで元が取れるか…
236名無しなんじゃ:2006/04/01(土) 22:31:30 ID:QPvqTI0c
>>235
ベストな洗濯です>広電電車
237名無しなんじゃ:2006/04/01(土) 22:47:38 ID:E5a8ltlI
アストラムの市内線が開通するのは
30年後の予定だそうだ
238名無しなんじゃ:2006/04/02(日) 23:18:15 ID:mLZ5rwa2
海田〜中野までバイパスが開通したのでさっそく通ってみたんだが、
片側1車線ってナメてるな。
拡張しそうもなさそうだし。
尾道福山バイパス以下だな。
239名無しなんじゃ:2006/04/03(月) 09:01:43 ID:wal.qmR.
>>238
4車線化の計画はあるわけだが・・
計画図などを見たことありますか?
240名無しなんじゃ:2006/04/03(月) 10:09:19 ID:1qFFt4Jg
せめて一貫田のとこの道までつながらないと使い物にならないよな。
無駄に信号増えてかえって渋滞助長してたりして。
241名無しなんじゃ:2006/04/03(月) 10:53:49 ID:xzcBEhuQ
>>239
見たことはない。拡張用のトンネルや拡張用地がなかった。
後から拡張ってのは、なかなかやらないパターンが多い。
まあ、仁保以西で大渋滞するんだろうが。
242名無しなんじゃ:2006/04/03(月) 11:05:28 ID:r/cFWpW2
>>241
広島国道事務所のサイトに行きませう。

あと現在、松永バイパスが2車線→4車線の工事中ですよ。
243名無しなんじゃ:2006/04/03(月) 14:41:31 ID:uNhSNGJ.
>>240
才の瀬橋のところまでだからねえ、今は
244名無しなんじゃ:2006/04/03(月) 22:47:45 ID:/dI617Pw
市内中心部から中野に行く、逆に中野から出るクルマが全部バイパスに流れればだいぶ違うんだよ。
瀬野まで開通して、瀬野についても同じ現象が起きれば断然違うだろう。

とっとと全通すれば逆に通過交通がバイパスに流れるんだろうけど。
まぁ、廿日市と西条が繋がるのは、俺らの死後なのかもな。
245名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 15:08:32 ID:zpLa4Foc
白島駅の話やっぱり頓挫したか。
しばらく話が全然出てこなかったから、予想はしてたけど。
広島っていつもこんなんばっかし。

妄想を膨らませる
  ↓
いつの間にか話が聞こえてこなくなる
  ↓
そのうち市民の多くが忘れる
  ↓
ある日突然、計画が頓挫していたことが発覚
  ↓
以下無限ループ
246名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 15:55:27 ID:FM0KbcIA
白島駅の話し、やっぱり消えましたか・・・。

まあ、作ってもアストラムとの接続が出来ないし・・・。

そもそも、アストラムと山陽線が交差するあたりに、
アストラムの駅を作らなかったと言うこと自体が、
行き当たりばったりデスよね。
247名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 15:57:38 ID:i8v4jOnk
さーしんらん
248名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 20:59:25 ID:yw4jfvCc
>>245
広島都市圏には絶対必要な駅だと思ったが、
どこまでも情けないね広島・・・
249名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 21:04:05 ID:C65GBexw
アストラムラインは別に要らないけどね、何の役にも立ってないし
250名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 22:30:40 ID:h0uXBj56
>>246
初めからそこにアストラムの駅を作っていても、当時のJRは新駅を設置しなかったと思う。

>>249
市中心部に出掛けるのに、自転車5分+バス30分だったのが
自転車5分弱+アストラム14分または自転車10分+アストラム13分になりました。
運賃はアストラム後者の方が安いし。
251名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 22:52:32 ID:yw4jfvCc
白島乗換駅を作れば、JR山陽本線からアストラムの
紙屋町方面へ多くの乗換え客が見込めるし、
アストラム沿線の住人も山陽本線乗換えが便利になる。

はずだった
252名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 23:06:28 ID:FM0KbcIA
>>250
>初めからそこにアストラムの駅を作っていても、当時のJRは新駅を設置しなかったと思う。
だからね、当時は作るつもりはなかったかもしれないし、その必要性はなかった
かもしれないけどね、せっかくの大規模プロジェクトだったんだから
物理的に「つなげやすいかたち」にしておくことがね、「先を見越した都市計画」
ってもんじゃないかって言ってんですよ。

それができてないから、行き当たりばったりだっつってんの。
253名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 23:06:36 ID:XYzwIVnQ
誰かが邪魔したんだろうな。白島新駅。

現状、JR線から降りて紙屋町へ向かう人が何に乗っているか。
254名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 23:25:38 ID:zpLa4Foc
白島駅、Bブロック再開発、広島ポートルネッサンス21、
新球場、バイパス、南道路、広大跡地、
広島はまるでデジャブでも見るかのように、すべての課題で
延々と同じ失敗を繰り返してる。
255名無しなんじゃ:2006/04/05(水) 23:35:34 ID:gEh6F2Jk
>>250次からアンカーよろ
256名無しなんじゃ:2006/04/06(木) 02:37:14 ID:ORCjmlzQ
とは言え白島に駅が出来ても白島から乗り換えて乗れるかって問題もあるね。
朝ラッシュは列車が駅を出てすぐ次の列車が前の駅を出ましたって表示されるような
頻繁さで走ってるけど、中はパンパン。広島市の都市計画はとにかく雑。
257名無しなんじゃ:2006/04/06(木) 21:03:49 ID:IE1OcMr6
>>256
本来なら地下鉄要だがそれはかなわず
アストラム乗換えすらできず
広島に愛想が尽きますた
258名無しなんじゃ:2006/04/06(木) 21:07:37 ID:TOOFixv.
広島にはグランドデザインてものが無いよね。
259名無しなんじゃ:2006/04/06(木) 22:38:28 ID:asaeCALY
たいてい広島駅から
八丁堀までは歩きます
260名無しなんじゃ:2006/04/06(木) 23:26:34 ID:IncXewxY
>>250
そりゃ、お前は片田舎に住んでいるからだろ
旧市内に住んでいる人間には必要ないの
>>253
JR西日本
261名無しなんじゃ:2006/04/07(金) 21:00:03 ID:ilsZaKrQ
JRが白島に新駅を設置してもいいような気になるかもしれないという希望を持って
アストが地下に潜る位置をもう少し北か南にずらしておくべきだったな。
JRと交差する所に駅が作れるように…今更だが。
262名無しなんじゃ:2006/04/07(金) 21:20:12 ID:zEytzH8w
>>261
地下区間が10mずれれば億単位で費用が変わってくるから、今の位置は限界まで地上にでてる。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mich/ido/hakushima/3.html

今更だが、アストラム駅が最初からJRの下にあれば...
263名無しなんじゃ:2006/04/07(金) 23:12:53 ID:keLZPZbo
>260
広島市全てが片田舎なんだから、おめでたい人ですね。
264名無しなんじゃ:2006/04/07(金) 23:51:22 ID:PAHg7gvs
>>263
アストラムラインは辺鄙なところしか走ってないじゃんw
265名無しなんじゃ:2006/04/08(土) 05:53:04 ID:rP/N7w62
まだ一回しか乗ったことがない
ビッグアーチなら原付の方が速い
高速バスで中筋駅を利用したいが
なんかメリットない
市内線がほしいが、死んだ後だろうな
266名無しなんじゃ:2006/04/11(火) 02:35:30 ID:R0yofm9o
アストラムのダイヤ改正、平日上下各1、休日上下各2の減便なんだな(どれも早朝だけど)。
日中は現行より3分ずつ繰り下げか。
267名無しなんじゃ:2006/05/11(木) 20:17:34 ID:68Us6hx2
たかの橋商店街前の陸橋は見通しがいい。あのへん路面電車のレールが妙に
蛇行してるのでグリーンムーバーなんかが走るのを見るとおもしろい。
268名無しなんじゃ:2006/05/18(木) 09:12:18 ID:48bgGLVY
アストラム料金高すぎ株式会社でなく交通局キボン マトモな政令市で交通局ないの広島だけだろ
269名無しなんじゃ:2006/05/18(木) 13:54:56 ID:.GDMk3iQ
体の事情で年に2週間くらい毎日のようにタクシーに乗るんだけど、
最近は短距離だとタクシーの運転手さんがつめたいことがある。
今朝は市内から呉市まで行ったとか、嫌味まで出てくる。
景気が上向いてきたんだと思う。
景気が悪いときは、すっごい愛想がいいもん。
270名無しなんじゃ:2006/05/18(木) 14:19:12 ID:iD2jaOXQ
>>268
呉にあるから良いじゃんw
271名無しなんじゃ:2006/05/19(金) 00:10:03 ID:IYTCcFFc
>>268
広電が黙ってなさそうな?
>>269
タクシーの運ちゃんなんて、そんなもん
272名無しなんじゃ:2006/05/19(金) 15:14:07 ID:EOysAh3E
読売新聞
北朝鮮でテポドン2号発射準備の兆候?
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060519it02.htm?from=top
毎日新聞
北朝鮮:テポドン発射の兆候 トレーラーなど動き活発
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060519k0000e030010000c.html
産経新聞
北朝鮮が弾道ミサイル「テポドン」発射準備の兆候
http://www.sankei.co.jp/news/060519/kok011.htm
日経新聞
ミサイル「テポドン2」、発射準備の兆候か・北朝鮮
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060519AT3S1900W19052006.html

朝日新聞
ジャーナリスト宣言に基づき情報統制中
http://www.asahi.com/
273名無しなんじゃ:2006/05/26(金) 05:38:50 ID:H.DKcEP.
(26日付の「中国新聞」33面のスクープです)
「広電車掌6人が運賃を着服」
 広島電鉄の電車の車掌6人が運賃の一部を着服したとして、昨年4月から今月にかけて相次いで懲戒解雇されていたことが25日、本紙の取材で分かった。
 6人はそれぞれ1年〜1年半にわたり着服を繰り返していたとみられ、広電は6人全員を刑事告訴した。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/
274名無しなんじゃ:2006/05/27(土) 00:44:19 ID:5OMBjnw2
>>273
ハシタ金に手を出すとは・・・
給料が安かった!?
275名無しなんじゃ:2006/05/27(土) 01:44:32 ID:KD3yHR8I
ゲーム感覚だったんじゃね?
276名無しなんじゃ:2006/05/31(水) 00:30:21 ID:VC/o6LmI
>268 制令指定地方都市ですよ。
277名無しなんじゃ:2006/06/03(土) 14:08:02 ID:W8yXlN3o
広島の中心に近いところでは、牛田山の壁はかなりでかい気がする。
牛田トンネルとかできて、早稲田から戸坂南あたりにつながるといいような。
278名無しなんじゃ:2006/06/03(土) 23:55:46 ID:/fZZod0Y
それなんて広島北道路?
279名無しなんじゃ:2006/06/04(日) 01:35:46 ID:OEIsZAkI
アストラムが複数の臨時便を出す度にいつも思うのだけど、
貼り紙には臨時便だけではなく通常便も掲載し、一覧性を持たせてほしい。
もちろん、通常便と臨時便は記号を付けたり背景色を変える等で区別表記をして。
280名無しなんじゃ:2006/06/09(金) 20:43:16 ID:CqaHpWo.
福岡の七隈線に乗った。
電車は☆☆ピカピカ☆☆、駅も☆☆ピカピカ☆☆
でも人が少なかった・・・
広島に作ってくれたらもっと有効活用できたのに
281名無しなんじゃ:2006/06/12(月) 02:12:58 ID:A/yUY8LA
広島空港アクセス鉄道、相変わらずJRに相手にされてませんね。
何かうまい方法はないものかな。
282名無しなんじゃ:2006/06/12(月) 10:08:16 ID:veg1NwfI
>>281
白市駅からバスでの輸送
中国新聞を読む限りでは、JRの言い分も、もっともなんだよな
確かに、広島-海田間は貨物を入れたら電車の本数が多いし。
283名無しなんじゃ:2006/06/12(月) 10:18:15 ID:oyDNnPbo
広島県の言い分がわがままなだけ。
284名無しなんじゃ:2006/06/13(火) 19:35:19 ID:.Pu8Lkr.
早朝のとある電車内。
出勤のために乗っていたら甲高い声で喋るDQNがいる。
電車の中位ゆっくり寝させろ!空気嫁っつーの!
年を食えば食うほど空気が嫁ないのか。
285名無しなんじゃ:2006/06/13(火) 19:47:15 ID:N9NROfRA
>>281-283
航空便は東京便でJRと真っ向勝負していること、
貨物輸送で山陽線の容量がひっ迫していること、
などなど最初っからわかりきってたことなんだから、
体力あるうちにHSSTにやらせときゃよかったんだ。

結局、軌道も道路も、グダグダやってるうちに好機を逃すのが広島の行政。

フライトロードの建設費がありゃ、
白市−空港間だけなら軌道敷いてシャトル便出せてたんじゃないかと思うよ。
286名無しなんじゃ:2006/06/16(金) 09:11:22 ID:JyyPxo2o
>>284
寝たい人は指定席かブルトレにどうぞ
287名無しなんじゃ:2006/06/16(金) 10:30:25 ID:zb9tTIAQ
車ないと広島に暮らせないな
マツダがらみで
わざと公共交通ダメにしてるとしか
思えない
288名無しなんじゃ:2006/06/16(金) 20:14:18 ID:ov3i7LMs
都市規模からみて、広島の公共交通は現状が限度のような気もするけど。

つーか、本当にマツダが絡んでるなら
都市高速や2号線バイパスなんてとっくに出来上がってると思う。
289名無しなんじゃ:2006/06/16(金) 21:52:44 ID:WTsrgcWk
マツダのせいかどうかは置いておいて広島は道路拡張やら新設事業ばかりやってるねぇ。
市の事業か県か、国かはしらんけど。おかげで工場が閉鎖するたび
でかいスーパーが出来ると言う超モータリゼーションまっしぐらな街に。
軌道作る金が無いならバスレーンでも整備したらどうだろうね。
290名無しなんじゃ:2006/06/16(金) 22:53:32 ID:2yBCir7k
>>287
マツダは府中町の企業
>>288
その通り
291名無しなんじゃ:2006/06/17(土) 00:09:02 ID:fnqjTGIY
>>286
284ではないが、支線にも指定席やブルトレがあればいいのだけど。
292名無しなんじゃ:2006/06/17(土) 18:38:00 ID:0d/oPfIk
もし、西飛行場を3000mに延伸なら、
広島駅−八丁堀−紙屋町−西飛行場−新井口を
地下鉄で結ぶのがベスト
293名無しなんじゃ:2006/06/17(土) 22:54:54 ID:EW0unRdQ
>>292
工期、工費、需要、採算性、必要性など全てを無視するなら、ベストかもね。
294名無しなんじゃ:2006/06/17(土) 23:05:10 ID:P6H/yRmQ
>>293
つまり、妄想と言う事ですな
295名無しなんじゃ:2006/06/18(日) 10:57:29 ID:rgPBYw9A
>>292まあ、路面電車は廃業に追い込まれるな
296名無しなんじゃ:2006/06/18(日) 19:03:18 ID:K0tpcMmo
まぁ普通は速さより運賃が安い方を選ぶだろなw
ましてや勤め先が都心部の場合、車なんてあり得んし。

そこらのクソ田舎の事情と広島を一緒にして考えても仕方ない。
297名無しなんじゃ:2006/06/19(月) 00:40:29 ID:BN8rzynw
広島は、クルマが無いと生活できないな。
貧乏人にはつらいかもしれない。

路面電車の平均速度が倍くらいなら・・・
298名無しなんじゃ:2006/06/19(月) 02:28:31 ID:zNGFkLbg
【陸海空】広島の交通について語ろう 15【公共交通】
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1150651590

次スレ
299名無しなんじゃ:2006/06/19(月) 19:52:22 ID:dDzomilM
2999
300名無しなんじゃ:2006/06/19(月) 21:03:46 ID:BXCrNm9g
地下鉄に慣れると路面電車はつらい。
しかも通勤で毎日となると苦痛でしかない