【歴史発見】 中国地区の名勝・史跡・旧跡 【自然発見】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナビゲーター
中国地区の名勝・史跡・旧跡を語れ!
2名無しなんじゃ:2004/04/13(火) 01:25:07 ID:bxP2ZKDI
広島城!!
3名無しなんじゃ:2004/04/13(火) 01:38:18 ID:SGoaXB0U
岡山県総社市の豪渓・鬼の城・備中国分寺・宝福寺・備中国総社宮。
4名無しなんじゃ:2004/04/13(火) 02:08:52 ID:NhsaVkjc
日本3名園の一つ後楽園。
日本3大稲荷最上稲荷。
最大級古墳の造山古墳、作山古墳、こうもり塚古墳、その他古墳群。
そして、古事記にも名を連ねる日本最古の神社の一つである吉備津神社。
吉備津造りの本殿、及び拝殿は国宝、桃太郎のモデルと言われる吉備津彦命を祭っており、
敷地内にある墓所は宮内庁管轄(吉備津彦命は孝霊天皇の皇子)。
上田秋成の「雨月物語」に登場する吉備津の釜も、ここにある。
5名無しなんじゃ:2004/04/13(火) 02:15:40 ID:QgE1uLLE
>>4
これは岡山市でですか?
吉備津彦神社ってのもあって、そちらが吉備津彦命をまつって吉備津神社は温羅を祭っているって聞いたことあるんですけど。
6名無しなんじゃ:2004/04/13(火) 03:58:07 ID:NhsaVkjc
>>5
岡山市吉備津。
吉備津彦神社は吉備津神社の分社。吉備国が備前、備中、備後に分けられた時に、
出来たと言われる。
吉備津神社の主神は吉備津彦命で、温羅は、吉備津彦命に退治されて、
その首が、今のお釜殿の地中に封印されたと言われてます。
7たばこはECHO ◇16ECHOYNJg:2004/04/13(火) 04:21:11 ID:F.EpVwzk
石庭!! (広島市中区弥生町)
8名無しなんじゃ:2004/04/13(火) 13:35:57 ID:oe78i5Mo
>>6
ちなみに備中国と備前国で吉備津神社および吉備津彦伝説の解釈が少し違う。
9名無しなんじゃ:2004/04/13(火) 23:52:40 ID:gQtCulC2
>>8
備中(地元)では温羅は、「吉備の冠者」と呼ばれ、高い製鉄技術を持ち、
人々から尊敬される支配者で、吉備津彦命が略奪者なんだよね。
吉備津彦伝説は、朝廷の正当性を示す為のでっち上げとも言われてるが、
その方が信憑性があるように思える。
10名無しなんじゃ:2004/04/14(水) 17:06:51 ID:iVHRH/AY
>>5
「吉備津神社は温羅を祭っているって聞いたことある」
→総社市に温羅神社ってのがあるがそれのことでは?
>>8
「備中(地元)では温羅は、吉備の冠者と呼ばれ」
→備中というより総社市周辺らしい。
11名無しなんじゃ:2004/04/14(水) 19:34:46 ID:waG6LyB2
日本三大住吉神社にして国宝の一ノ宮住吉神社
大内義長地自刃の地にして高杉晋作挙兵の地の国宝功山寺
仲哀天皇・神功皇后西国平定時の国政場所である忌宮神社
全国に数箇所しかない和同開珎鋳銭所で唯一場所がわかっている覚苑寺
乃木将軍を祀る乃木神社
高杉晋作が眠る東行庵
全国で三番目の英国領事館で現存する最古の英国領事館である旧英国領事館(国重文)
現役の郵便局舎の中で国内最古の下関南部町郵便局
西日本初の鉄筋コンクリート建造物である旧秋田商会ビル
安徳天皇を祭神とする宮内庁管轄の赤間神宮


まだまだ
12名無しなんじゃ:2004/04/14(水) 19:37:56 ID:waG6LyB2
日本三大住吉神社にして国宝の一ノ宮住吉神社
大内義長地自刃の地にして高杉晋作挙兵の地の国宝功山寺
仲哀天皇・神功皇后西国平定時の国政場所である忌宮神社
全国に数箇所しかない和同開珎鋳銭所で唯一場所がわかっている覚苑寺
乃木将軍を祀る乃木神社
高杉晋作が眠る東行庵
全国で三番目の英国領事館で現存する最古の英国領事館である旧英国領事館(国重文)
現役の郵便局舎の中で国内最古の下関南部町郵便局
西日本初の鉄筋コンクリート建造物である旧秋田商会ビル
安徳天皇を祭神とする宮内庁管轄の赤間神宮
武蔵小次郎の決闘の地である巌流島
13ヘタレ情報局員 ◆.zOKAzqSKY:2004/04/15(木) 00:02:43 ID:zdR6nmmI
>>10
温羅はいろんなところで祭られてるよ
岡山と倉敷の市境、盾築遺跡の近くに、
鯉に化けて逃げた温羅が、鳥?に化けた吉備津彦命に
喰われた場所とされるところがあって、
そこは鯉喰神社ってのがあるよ

茶屋町では、温羅祭?というのがあって、
収穫祭みたいなもんだったと思うけど、
温羅の格好をした人達が踊るそうな。

ちなみに逃げるときに温羅の血で真っ赤に川が染まったというのは、
川が赤色=砂鉄が豊富だったという解釈もあるらしいね
14名無しなんじゃ:2004/04/15(木) 01:58:24 ID:nSN/JfGA
鬼の城跡・・・桃太郎伝説の鬼のモデルと言われる古墳時代の山城跡。
       現在も発掘作業が続いている。
閑谷学校・・・岡山藩主池田光政によって約300年前に作られた、日本最古の庶民の学校。
       本堂は国宝、その他の殆どの建造物も、国宝、重文に指定されてる。
       建造物の全ての瓦は備前焼で作られている。
宝福寺・・・・総社市生まれの雪舟が、幼い頃に修行した寺。
       流した涙を、足の指で描いたと言われるネズミの絵が残っている。
       雪舟の描いた水墨画の多くは、国宝、重文に指定されている。
広兼邸・・・・ベンガラで財を成した豪商の邸宅。映画「八つ墓村」のロケ地としても知られる。
       著者横溝正史は、岡山に疎開していた為、金田一シリーズの多くは、
       岡山が舞台となっている。(本陣殺人事件、悪魔の手毬歌、悪霊島、獄門島・・・)

西大寺観音院・日本3大奇祭の一つ西大寺裸祭りがある。
       正式には会様(えよう)と言う。
15名無しなんじゃ:2004/04/15(木) 02:06:38 ID:nSN/JfGA
>>14
会様→×
会陽→○
失礼しました。
16名無しなんじゃ:2004/04/15(木) 08:06:34 ID:D3nnAcz6
鬼突岩
17名無しなんじゃ:2004/04/15(木) 20:52:43 ID:WyEpa3Pw
>>13
確かに色んなとこで温羅は祭られているが、ほとんどが総社市及びその付近だよね。具体的には備中南部の吉備路・倉敷。
やはり温羅のお膝元だったからかな?
18名無しなんじゃ:2004/04/16(金) 00:54:17 ID:AqzzNaJI
>>17
倉敷は温羅のお膝元とゆうイメージではないな。吉備路は倉敷ではなく総社だしな。
温羅関係の史跡の殆どは総社周辺にある。
19名無しなんじゃ:2004/04/17(土) 14:40:06 ID:A1JjcWvE
>鬼突岩
笑ろた! 鬼がおなごと間違えて岩を抱えこみ、腰を打ち付けたというアレだな。
20名無しなんじゃ:2004/04/20(火) 03:15:35 ID:z2XjqpAg
>>18
備中国南部だから温羅のお膝元なんだと思われ。
21名無しなんじゃ:2004/04/22(木) 17:06:12 ID:8ErxXQrE
和気町の旧宅が重要文化財認定。
22名無しなんじゃ:2004/04/25(日) 01:19:57 ID:v.at60lk
>>4&6&9&13
こんな↓話もあるみたいですよ。
「桃太郎の鬼退治の伝説は古代吉備国のお話ですが、その実際のモデルとなった話は、江戸時代初期に福武元信が賀陽郡清水村(総社市)の鬼五郎兵衛を退治した話だそうです。」
http://www.kct.ne.jp/~kshimizu/fkutake.htm
23名無しなんじゃ:2004/04/28(水) 20:35:03 ID:sWVCE.eU
岡山の話題ばかり…。(´゚д゚`)
24名無しなんじゃ:2004/05/06(木) 16:00:23 ID:cG1U1OlI
山口なんかいっぱいありそうだがね
25名無しなんじゃ:2004/05/10(月) 12:22:54 ID:3Hq84V9E
総社吉備津最上位なりのエリアをミニ奈良に!!
26名無しなんじゃ:2004/05/10(月) 14:39:36 ID:thOLHlTo
>>25
歴史背景が違うので難しい。

>>23
他県人は歴史などにあまり興味の無い人が多い?
27名無しなんじゃ:2004/05/10(月) 15:39:43 ID:Y210jAro
>>22
ほほう、なるほど。そんな話もあるんだね。
28名無しなんじゃ:2004/05/11(火) 21:33:29 ID:s4sbdKDI
桃太郎が鬼を退治したので、鬼が居なくなったんだって。
http://www.jr-eki.com/higaeri/htm/momotaro.htm
四国だけど・・・
29名無しなんじゃ:2004/05/16(日) 23:39:28 ID:HY8CUzIs
>>26
国分寺って奈良時代じゃなかった?
30名無しなんじゃ:2004/05/17(月) 01:03:47 ID:TaW3nP86
桃太郎伝説のお話は各地に残りますが、やはり吉備津彦命と温羅の話が大元でしょう。
吉備津彦率いる軍勢に各地に逃げ延びた温羅一族を、
更に追っ手を派遣して皆殺しにした話が、各地に残る桃太郎伝説の元凶と言われています。
31名無しなんじゃ:2004/05/17(月) 01:12:39 ID:72TX/t7I
両宮山古墳。
爆竹鳴らしたりエロ本埋めたりしてました。

もしかしたら出るかも・・・。
32名無しなんじゃ:2004/05/22(土) 00:04:08 ID:SuBe.qu6
>>31
近所(岩田地区)に住んでるので探りに行ってきます。
33名無しなんじゃ:2004/05/22(土) 01:03:32 ID:Sh8F/sBw
>>31
消防の頃、三門地区から友達数人でチャリで行った事がある。
ちょっとした小旅行だった。
先日、思い立って久しぶりに車で行ってきた。
当時大きく感じた古墳が、えらく小さく見えた。時の流れを感じた一瞬だった・・・。
34名無しなんじゃ:2004/05/25(火) 16:21:53 ID:Mu1rQ/h6
あの古墳のまわりには小さい古墳がいっぱいあるね。
備前国分寺の跡もあるな。
35名無しなんじゃ:2004/05/29(土) 02:19:10 ID:YgtT0XGc
閑谷学校最強伝説
36名無しなんじゃ:2004/05/29(土) 02:56:00 ID:NY8pfTOQ
どれもメジャーだな。
へぇ、そんな所があったんだーってとこがあれば知りたい。
37名無しなんじゃ:2004/05/29(土) 03:45:13 ID:vo1Bs1GE
吉備の中山に吉備津彦命の墓陵(勿論古墳)があるのはあまり知られていない。
宮内庁管轄の為、殆ど一般には公開されていないが・・・。
38名無しなんじゃ:2004/05/29(土) 03:58:57 ID:NY8pfTOQ
>>37
へぇ、殆どって、公開される時があんの?
あれば教えて。
39名無しなんじゃ:2004/06/26(土) 17:00:35 ID:vJ.6f.P2
知るかヴォケ
40たばこはECHO ◇16ECHOYNJg:2004/06/27(日) 13:24:00 ID:GvSwmmsk

閑谷學校の「備前焼瓦」と称される屋根瓦は、
実は講堂裏山の土を原料とし、火除山西側の資料館が
建っているあたりで焼かれたのであり、『閑谷焼瓦』と
呼ぶのがふさわしい。

※(岡本明朗「閑谷焼瓦・備前焼瓦とその背景」『閑谷學校研究』
  第二号所収、特別史跡閑谷學校顕彰保存会 1998年)より。

 閑谷學校に保存されている最も古い瓦は、、、w
 元禄・壱拾参(1700)年八月に焼かれたことがわかっているがw
 じつは、黒瓦であったようだwww
41名無しなんじゃ:2004/07/10(土) 02:46:01 ID:ZX4oeBS.
犬島精錬所跡
42名無しなんじゃ:2004/07/30(金) 14:09:32 ID:jO2EI5UY
笠岡諸島
43名無しなんじゃ:2004/08/14(土) 13:44:29 ID:1NtJHSxE
岡山県川上郡成羽町の金精(キンスイ)神社
44名無しなんじゃ:2004/09/09(木) 20:42:58 ID:sZmKOwBA
吉備最古の創建の神社「麻佐岐(正木)神社」。
岡山県総社市秦。
45名無しなんじゃ:2004/10/08(金) 16:03:11 ID:3AeconzQ
>>44
総社市秦の隣の地区、総社市福谷にある「姫社神社」は吉備の国の発祥の地だ。
あまり知られていない名所。
46名無しなんじゃ:2004/10/27(水) 00:55:38 ID:2wyayjeI
サンドロの近くか!?
47名無しなんじゃ:2004/10/27(水) 10:47:34 ID:6BjZySmY
鳥取県日南町の樂樂福神社(ささふくじんじゃ)当地にも鬼退治(牛鬼)伝説があり。その鬼を退治したのが祭神の孝霊天皇と皇子の大吉備津彦・若建吉備津彦とされている。鉄資源を廻る争奪戦だったと考えられる。
48名無しなんじゃ:2004/12/08(水) 12:01:18 ID:Syr66unA
なるほど
49名無しなんじゃ:2004/12/21(火) 01:07:19 ID:XMgSjiec
おい。おまえら。好きだ
50和牛十兵衛:2005/01/10(月) 13:02:49 ID:ivDcyymU
<島根安来はやはりタダモノではない!>
 出雲安来は不思議なところ。
日本母神の伊邪那美のお墓があるのに
あまり有名でない。出雲には祟られる
という伝説が、あり実際、京都の
やすらい祭りという祟りを静めるお祭
りがありますがやすらい=安来とも
よめる。
 この、安来と言うところはタタラ
(鈩、多多良)製鉄という日本独自の
製鉄法が盛んな地域らしいが、この
たたら=祟りと語音が似ている。
 多多良という文字は、古事記を
紐解くと、比売多多良(ヒメタタラ)
・伊須氣余里比売(イスキヨリヒメ)
という美人の誉れ高い姫が登場する
がその時とも一致する。
 隣接する市町村には例えば、葦原
中国と黄泉の国の境目とする、黄泉
比良坂というところや、米子市夜見
町というところがあり、ここがかつ
て黄泉の国であると考えると、後に
黄泉大神と呼ばれた伊邪那美の墓が
ここにあるのも頷ける。
 この一体は、出雲国でも古墳時代
前期に絶頂期を迎えた王国の痕跡が
残っており、古墳時代前期最大の方墳
、造山、大成古墳などがある。
 日本海側は弥生時代に始まる四隅
突出型墳墓というヒトデのような形
の墳墓があるが、これが方墳へと移
行していったとされ、その移行途上
の古墳、塩津山古墳(墳墓?)もあり
全国的に非常に珍しい。

 最近、出雲西方の加茂岩倉遺跡
や荒神谷遺跡など弥生期の遺跡で
島根県の考古学は盛り上がってい
るそうだが、私としては古事記と
の関連が深い、安来に興味は尽き
ない。
51名無しなんじゃ:2005/01/18(火) 22:59:50 ID:fLoMjnEA
めっちゃ長文 乙!!
52名無しなんじゃ:2005/01/28(金) 22:42:57 ID:iGgU3F1k
壇ノ浦
53名無しなんじゃ:2005/02/03(木) 21:31:38 ID:F3hvTLpM
閑谷学校はもっと観光地として力入れてもよいと思う
54名無しなんじゃ:2005/02/14(月) 23:34:58 ID:bAxxvs9s
じゃあ世界遺産にしてアピールせんとな
55名無しなんじゃ:2005/02/20(日) 19:06:00 ID:3OhsW3gg
いつなるの!?
56名無しなんじゃ:2005/03/02(水) 14:08:22 ID:a7ky78XM
署名提出して認められれば。
57名無しなんじゃ:2005/03/09(水) 22:19:55 ID:qXCwdaYg

       さじ加減をおしえてください
58名無しなんじゃ:2005/05/28(土) 09:26:54 ID:Q8VlEJ7w
宮島最強
59名無しなんじゃ:2005/06/17(金) 00:26:17 ID:v5GTNAPM

こいつあほ
60名無しなんじゃ:2005/06/26(日) 15:44:17 ID:oX6OaG1w
もっともじゃな
61名無しなんじゃ:2005/07/08(金) 22:21:54 ID:DEawZp5Q
58をあざ笑うスレ
62名無しなんじゃ:2005/07/20(水) 16:30:54 ID:SdvMD1sI
そうなん?_
63名無しなんじゃ:2005/07/20(水) 20:04:05 ID:tmWj25IM
昔、大安寺方面から一宮方面に行くのに万成山を越えれば早いかもと思い、
実行したところ小山城跡と書いてある汚れた木の札があった。
あの後、周りの大人や先生に聞いてみたが誰も知らなかった。
本当にあんな場所に城があったのだろうか。

頂上らしき場所は木の手入れがされているらしく、大安寺方面は開けていて
見晴らしが良かったのと、目的地まで普通に行けば30分かかるところ、
ショートカットのおかげで3時間以上掛かったのはいい思い出。
64名無しなんじゃ:2005/07/23(土) 05:09:22 ID:N2ywFLi6
65名無しなんじゃ:2005/07/30(土) 19:17:47 ID:R5/1QVkY
そうそれだ!
66名無しなんじゃ:2005/08/09(火) 10:51:29 ID:S38AEivo
高松城跡昨日行ったらムラムラしてきたけどなんで?
67名無しなんじゃ:2005/08/15(月) 23:21:00 ID:dc/v97ho
俺のオーラがあるから
68名無しなんじゃ:2005/08/20(土) 23:57:23 ID:LrY.cdwI
プゲラ
69名無しなんじゃ:2005/08/31(水) 11:52:56 ID:rFOE8fUo
>>31
今日探しに行ってみる
70名無しなんじゃ:2005/09/07(水) 12:48:56 ID:pAm9QX06


    名勝 錦帯橋壊れる!!!!!!!!!!!!!!!!
71名無しなんじゃ:2005/09/07(水) 13:26:21 ID:AdZ52qG6
台風でしょっちゅう壊れる厳島神社
72名無しなんじゃ:2005/09/09(金) 15:26:42 ID:hDPVP0YM
広島城関係になりますが、向かい側の美術館の裏辺りの歩道に日清戦争の時
広島城に大本営が置かれ明治天皇が居た時に明治天皇専用に汲まれてた井戸が
ありますよ。大通りだけど行き止まり?っぽいから通る事が無かったので気が
付かなかったけど、偶然見つけて少し感動しました。
73名無しなんじゃ:2005/09/19(月) 17:34:52 ID:jZgySW8k
滝のスポット色々おせーて
74名無しなんじゃ:2005/09/27(火) 17:01:30 ID:0ZXV/bzY
血洗いの滝は?
75名無しなんじゃ:2005/10/02(日) 22:52:20 ID:ZwPN5Yn6
後楽園界隈の名勝史跡は?
76名無しなんじゃ:2005/10/11(火) 19:07:13 ID:Kx1jAJFA
びじゅつかん
77名無しなんじゃ:2005/10/17(月) 16:11:53 ID:/joqIQm.
砂丘のリフトってまだあるの??
78名無しなんじゃ:2005/10/23(日) 10:56:40 ID:553z3k9c
スレの住人さん、1さん、来てくださいよ!
79名無しなんじゃ:2005/10/29(土) 15:40:50 ID:isqCbAHc
帝釈峡の紅葉はいつ頃みごろかな
80名無しなんじゃ:2005/10/29(土) 15:59:53 ID:FEUAhYe2
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/051017a.html

JRの駅掲出のもみじだよりで確認。
81名無しなんじゃ:2005/11/04(金) 07:13:34 ID:J4S1/6P2
82名無しなんじゃ:2005/11/11(金) 13:59:51 ID:Kx1jAJFA
閑谷学校の階の木も今が見ごろですよ〜。
83名無しなんじゃ:2005/11/18(金) 10:58:41 ID:VmDIHY1I
野崎家旧宅の話題が出てこんなぁ。
84名無しなんじゃ:2005/11/26(土) 10:14:23 ID:yBo9UYwo
しずたに、いつのまに出店
85名無しなんじゃ:2006/05/14(日) 01:20:42 ID:gpSe3rvg
今年も
86名無しなんじゃ:2006/05/24(水) 18:57:33 ID:QCuGIyzs
このスレ自体を発掘、発見。
ま〜ァとんと、カキコなかったようで最後の最後でめ〜けェ〜
大原郡時代に発掘された加茂岩倉遺跡て、町起こしの為に博物館を
造るの造らないの騒いでたけど結局、どうなったの?
87名無しなんじゃ:2006/07/12(水) 12:25:33 ID:gwAdD28Y
7/10は、上斎原の岩井滝の滝開きに行って来た。
ここは「いわい(岩井)の滝」と「うらみ(裏見)の滝」の2つ名がある。
言霊の呪法でプラス・マイナス0にしてあるのか? ちょっと気になる。
場所自体は、とても清々しい場所で、夏はおすすめの場所です。
88名無しなんじゃ:2006/08/02(水) 22:17:05 ID:PG.VPa7U
岡山の矢掛・真備の境にある猿掛城跡。いつの間にか整備され、大規模な山城の姿が蘇っている。
89名無しなんじゃ:2006/08/25(金) 21:59:16 ID:cvKdWFrQ
新見の井倉洞
90名無しなんじゃ:2006/11/23(木) 19:11:16 ID:rYjI0Phg
やっぱり、味噌地蔵かな。
91名無しなんじゃ:2007/02/18(日) 20:05:23 ID:qyAeS3Co
武田一族の墓(広島市安佐南区山本町)
墓は石を小山のように盛ったもので、3基並んでいます。
昔は五輪塔があったと言われる丸い石が1個あるだけです。
芸藩通志には、「武田光和墓、東山本村三皇原にあり。桜樹を印とす」と記述されています。
92名無しなんじゃ:2008/03/09(日) 02:58:16 ID:cGlxtX/w
私の地元の吉備寺
93名無しなんじゃ:2008/09/14(日) 20:29:44 ID:8TsJQJd2
竹原市の木村城跡
94名無しなんじゃ:2008/11/10(月) 23:36:50 ID:eXUFtij6
彼女とキッスするのに、最適なスポットは?
気分が盛り上がったら、それ以上もありなところで・・・
95名無しなんじゃ:2009/03/03(火) 23:21:48 ID:8gyJ61Gk
それなりに景色のよいところで、
人気が少ないところがいいですね。
96名無しなんじゃ:2009/06/28(日) 20:04:15 ID:cQfQKDjU
吉備寺(きびじ)は岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。
山号は鏡林山。
本尊は薬師如来で行基作と伝えられ秘仏となっている。
97名無しなんじゃ:2009/11/14(土) 06:16:02 ID:m1VJ2Ep.
この地には飛鳥時代に箭田廃寺(やたはいじ)が存在し、鬼瓦(後述)や礎石が出土している。
吉備寺は箭田廃寺の跡に建てられており、礎石は現在、庭石に利用されている。
98名無しなんじゃ:2009/11/14(土) 06:26:03 ID:weOFHk3o
うんこが手についたお
99名無しなんじゃ:2009/11/15(日) 06:04:01 ID:n9XksLSE
山口の田布施町、大室伝説はどーなの。皆さん信じますか。100パーセント嘘だよね。ね。
100名無しなんじゃ:2010/04/03(土) 15:58:00 ID:DX+GawtQ
この地の古代豪族・下道氏の一族で奈良時代の大臣・吉備真備を輩出した吉備氏の氏寺である。