昔は岡山以西も関西だったのですけど。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなんじゃ
ある話を聞いたのですが、
大昔は岡山以西も関西だったという話を聞きました。
そもそも「関西」というのは、
ある関所(名前は忘れた)以西の地域を指していました。
つまり、西日本全体を指してたらしいです。
明治になって、首都が京都から東京に移ったので、
我が国の中心を失った京都や大阪周辺だけが関西と呼ばれるようになったらしいです。
そうすれば、岡山以西は「超関西」になるのでしょうか。
2名無しなんじゃ:2002/07/05(金) 14:53 ID:VGOU/aJQ
関が原がその関です。ここで天下分け目の決戦があったことから、
そこを境に関西、関東になりました。
3名無しなんじゃ:2002/07/05(金) 15:00 ID:Vrr50Jxs
>>1
西暦927年に完成した延喜式でに「中国地方」が登場しているだろ。
もともと近畿を中心に中国、遠国(九州のこと)って言ってたんだよ。
4名無しなんじゃ:2002/07/05(金) 15:07 ID:Vrr50Jxs
>>2
違うけど(w
5名無しなんじゃ:2002/07/06(土) 14:12 ID:G1qbSbRQ
東京遷都が西日本の影を薄くしたのかな?
6名無しなんじゃ:2002/07/06(土) 14:14 ID:aHiBEibI
>>4
諸説あるんだけど(w
7名無しなんじゃ:2002/07/06(土) 21:42 ID:Jy82aogI
関西高校ってなんで?
8名無しなんじゃ:2002/07/06(土) 23:21 ID:AT71SVK6
>>7
関西に優秀な人材を送り込むということで、
「岡山薬学校」から1889年、関西中学校へと改称しました。

関西について、大辞林によれば
(2)逢坂(おうさか)の関より西の諸国。
(3)鎌倉時代以後、鈴鹿(すずか)・不破(ふわ)・愛発(あらち)の
三関所より西の諸国。山城・大和・河内・摂津・和泉の畿内五国と
近江・伊賀および山陰・山陽・南海・西海の諸道の総称。
(4)箱根の関所より西の諸国。⇔関東
だそうです。要するに少々曖昧です。
しかし現在一般的には、近畿よりももっと範囲の狭い地域を指す言葉として
使われていると思います。
しかし1さん、別に岡山以西が関西と呼ばれているからと言って、岡山や広島が関西の文化圏に
染まるというわけではありませんし、岡山や広島の言葉が関西弁だと言うことにもなりません。
要するにこの話題は、だからどうした、という気がします。
9名無しなんじゃ:2002/07/06(土) 23:23 ID:AT71SVK6
ああ、でも

http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/990702a.htm
>最も広く取れば「名古屋、富山以西の西日本」を意味し、
>次いで「近畿・中国・四国」「三重を除く近畿・岡山」と範囲が
>徐々に狭まり、最も狭い使われ方としては「京阪神」ということになります。
>もともと行政上の公式の用語でないため、ひとそれぞれに受け取り方は様々です。
という人もおり、場合によっては岡山も関西のようです。
10名無しなんじゃ:2002/07/07(日) 04:07 ID:5sbRmGE6
元々、京都が国の中心だった頃に「関東」という地方が作られました。
その頃関西地方は「畿内」と呼ばれていました。
「西」は九州、中国地方、
「南」が四国と紀伊
「北」は北陸地方
「東」が甲信地方、東海、関東

江戸時代に国の中心が江戸に移り、
「東」の関東地方にある江戸の町人が京都・大阪への対抗意識から
「中央」であるはずの近畿地方の事を「関西」と呼んだのです。
当時の関西人は自分たちの住む場所が「西」だという意識を持っていないので
関東人が名づけたのです。

それ以前に「関西」という言葉はなく、
近畿以外が「関西」と呼ばれたという事実もない。
大辞林書いた学者はもっと勉強しろ。
11名無しなんじゃ:2002/07/07(日) 04:16 ID:G0NhXGvA
徳島に数年赴任した事がありますが、
あちらでは徳島は関西だと自説を開陳するヤシが何人もおりますた。
一応サンTVと関西TVがうつってますた。
12名無しなんじゃ:2002/07/07(日) 12:14 ID:v6a1shpo
話は変わりますけれど、
東海道というのは京都や大阪から見て東方の海沿いの道に当たるから、
逆に江戸(東京)から見ると「西海道」に当たってしまうのじゃない。
13名無しなんじゃ:2002/07/07(日) 12:22 ID:praaqcBA
>>12

名前が付いたときは京都中心だったからでしょ。

関西≒近畿となったのは、関西新空港ができた以降だと聞いたことがある。それまでは
近畿以西も関西と言われることもあったよう。そういう意味では、中四の人間が地元を
関西と言うのもあながち間違いではない。ただ、現在ではいわゆる関西弁を話す地域に
限定されたので、中四以西は関西ではないと言うことになるだろう。

言葉の持つ意味合いがここ最近で変わったので、こういうトラブルが起きると思われる。
14名無しなんじゃ:2002/07/07(日) 14:00 ID:Atu4FiQI
近畿が「関西」とされたおかげで
真ん中の京は京都なのに、名古屋が勘違いして「中京」と自称する始末。
15名無しなんじゃ:2002/07/07(日) 20:05 ID:3MB3JCq2
>>14
中部地方や中京というのは、
日本列島を地理的に見て中央に当たるから
そう名付けられたのじゃないか。
実際の政治や経済、文化といった中心は
首都(昔は現関西、今は東京)になると思います。
16名無しなんじゃ:2002/07/07(日) 21:03 ID:k8ptgZgA
それより四国の位置づけがきになる
17名無しなんじゃ:2002/07/08(月) 04:31 ID:MmKBlUNU
なんで「中国地方」なんですかね?
畿内が中央だったから「西国地方」が正しいと思うのですが、
なぜ「中国地方」とされたのでしょうか?
18名無しなんじゃ:2002/07/08(月) 04:49 ID:FXte7I36
>>17
これはまた不破の関から考えてみればわかりますよ。
不破の向こう側は考えないで地図みたら中国地方は真ん中です。
まさに中国。
19名無しなんじゃ:2002/07/08(月) 10:56 ID:6RK9k8KA
暇人スレッド
208:2002/07/09(火) 11:37 ID:KuwhvPvk
>>10
>江戸時代に国の中心が江戸に移り、
 (略)
>それ以前に「関西」という言葉はなく、

1203年の吾妻鏡に「関西」と言う言葉が見え、それが初出とされているという
ような話を聞いたのですが、それは実際の所どうなんでしょうか。
http://www.asahi-net.or.jp/~hd1t-situ/azuma/120308.html
>…関西三十八箇国の地頭職を以て…
21名無しなんじゃ:2002/07/10(水) 20:50 ID:/flgvsNA
>>20
じゃあ、鎌倉時代に関東の鎌倉の武士や知識人が
上方への対抗意識で「関西」と名付けたとか?
それにしては「38」は多すぎですね。
京都から西の国を全部足すとだいたい38ぐらいか。
228:2002/07/11(木) 01:17 ID:fMDVetlE
結局それが大辞林の説明の諸国なのではないかと。
23名無しなんじゃ:2002/07/11(木) 03:28 ID:iLpmeuEs
>>6
その諸説の中でも2のような説はないですけど(w
248:2002/07/11(木) 21:49 ID:4Tu9qVX.
関ヶ原は岐阜県不破郡関ヶ原町、つまり不破の関の跡だというから、
関ヶ原の戦いから…というのは俺も聞いたことがないけど、
あながちの町害じゃないのかも。
25名無しなんじゃ:2002/07/11(木) 21:53 ID:sFC/tgqM
>>17
中国は、畿内と九州を対比させた場合にいってることでしょ?
ていうか、>>3でガイシュツ。
26名無しなんじゃ:2002/07/11(木) 22:37 ID:hXKRIVKA
昔朝廷は西に力を入れており、
大路は山陽道のみに設けられた。
だから何だ!
278:2002/07/11(木) 22:40 ID:4Tu9qVX.
東は野蛮人の住む地域。
九州にそれに近いが、中国地方は吉備や出雲を始めとして…ぶつぶつ