ゾイドは兵器であり、兵器である以上、然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点も多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨である。
ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。
では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。
>>1スレ立て乙。ということでSS書いててふと気づいたことをお題に投下。
プロイツェンの策により共和国軍をニクスにおびき出したネオゼネバス軍は、
FB3のラスト〜FB4にかけてデルポイに向かったわけだが、その経路に疑問が。
FB4によると、ネオゼネバス軍は、ニクスのユミールを出航してから、アンダー海を航行して、
ト ラ イ ア ン グ ル ダ ラ ス も 通 ら ね ば エ ウ ロ ペ に も 立 ち 寄 ら ず に デ ル ポ イ に 到 達
している。
これって、「トライアングルダラスが中央大陸−暗黒大陸間の行き来を妨げている」
「トライアングルダラスを避けてのデルポイ−ニクス間の行き来のための中継地点としてエウロペが戦略的に重要」
といった、旧時代から続く設定を根本から覆しかねないことだと思うんだが…
一体、何がネオゼネバス軍をしてこんな航路を取ることを可能(もしくは他の勢力に不可能)たらしめていたのか?
>4
公式ファンブック3を持ってないのか?
トライアングルダラスが通行不能なのは、当該海域にゾイドを狂わせる強電磁波が存在するため。
強電磁波をジャミングウェーブとして兵器化した鉄竜騎兵団=ネオゼネバスは、当然すべてのゾイドに強電磁波を
遮蔽する処置済み。
6 :
4:2008/02/03(日) 16:38:17 ID:???
>>5 いや、俺が言いたいのは、「ネオゼネバス軍がトライアングルダラスを通った」
ってことじゃなくてだな、むしろ逆なんだわ。
FB4の航路図を見ると、
ネオゼネバス軍はデルポイ侵攻の際トライアングルダラスもエウロペも通過してない。
つまり、「トライアングルダラスを通らず、かつエウロペを中継地ともせずにデルポイ−ニクス間の往来が可能」
ということになる。少なくともこのときのネオゼネバス軍に関しては。
そうすると、「トライアングルダラスが中央大陸−暗黒大陸間の往来を妨げている」
という旧からある設定や、
「トライアングルダラスを避けてのデルポイ−ニクス間の往来のための中継拠点としてエウロペを抑える必要がある」
という新のへリック・ガイロスの大戦略の前提が根底から覆される可能性があるんだわ。
>6
ああ、そりゃスマン。
それはつまり、デルポイ─ニクス間航路を、敵海空戦力による洋上阻止をはね除け、橋頭堡を確保することが
可能な規模の戦力を投入することが不可能だったということなんでないかと。
トライアングルダラスを抜ける最短ルートなら、敵に阻止のための戦力集結の余裕を与えずに済む。
エウロペを中継拠点として確保すれば、我の海空戦力を継続的に敵本土周辺に展開することが可能となり、
力ずくで防備を突破することができる。
上記二つの選択肢に加えて、ネオゼネバスは共和国軍を大消耗戦に引きずり込み、洋上阻止に必要な戦力
そのものを払底させるという第三の手段を実行したことで、寡兵でのデルポイ直接侵攻を成功せしめたんでないかと。
単純にドラグーンネストが輸送母艦ゾイドの中で群を抜いて高性能なだけだろ。
>8
とてもそうは思えんけどなぁ。足は遅いし、航空・水上水中ゾイドの攻撃を受け付けない重防御・迎撃能力が
あるなどとも言われてないし。
それとも、ひょっとしてホエールは飛行可能なのは短時間だけで、巡航速度はドラグーンネストの方が速かったりでも
するんだろうか。
>>9 輸送艦の足の長さの差、というのは確かにあり得る。
というより、ゾイドの具体的な航続距離はかなり謎が多い。
ジェノブレイカーが恐らくは無補給で砂漠を3000q走破したかと思えば、
それより稼働時間の長いシールドライガーやコマンドウルフが空中給油受けてたりする。
>>9 ホエキンがあるのに、わざわざその足の遅いモンを専用輸送艦として仕立てたんだぜ?
飛ばない分装甲が暑いとか、航続距離が長いとかでないと逆に不自然だ。
>>9 ネストはああ見えてE盾搭載だったりする。
Eシールドジェネレーター×6(本体×2 揚陸艇各×2)
要塞ゾイドとしては異常な防御力だと思われ。
>>11 極秘裏にことを進めなければならなかったネオゼネバス軍の事情を考えれば、
鯨ほど目立たない(予算や人員等の移動の面においても)ってだけでも
エビを採用した理由としては十分かも知れん。
>>12 鯨、亀:輸送艦ゾイドとされている
→上陸するのは敵地ではない地点や既に味方が制圧した地点だし、
やたらデカいので特別に何もしなくてもうたれ強い
→特別な防御機構は無駄にコスト上がるだけだからイラネ
エビ:強襲揚陸ゾイド
→敵のド真ん中にカチコむ上に、
港湾に上陸するとは限らないので鯨や亀ほどデカくできないため
大きさによる打たれ強さにも限界がある
→Eシールドの充実
ってとこかね。
エビは確か奇襲・強襲用だったはず。
輸送の物量じゃ鯨には敵わないけど、
突っ込むぶんには有利と思われ。
ほぼ発見されずに、ヘリックシティ強襲したしなwエビ
>>14 冷静に改めて考えてみると、奇襲と強襲って逆なんだけど
(奇襲→物的・空間的・時間的・精神的等の面で敵の虚をついて優位にことを進める戦法
成功すればウマー ただし敵も馬鹿じゃないからなかなか成功しない
強襲→敵の反撃が予想される地点にカチコむ戦法
奇襲よりずっと大きな損害を覚悟しなければならない。
ただし「強襲の損害くらいすぐ穴埋めできますが何か?」って奴に
これをやられるともうどうにもならない。
そんな奴相手に戦争してる時点でもうどうにもならないが)、
「上陸地点の地形を選ばないサイズや揚陸能力、敵の防御砲火に耐えられる防御力、
敵に察知されない秘匿性を重視、輸送量はそれらに応じ我慢」
ってのを作ったら、「純粋な輸送艦としては鯨や亀に比べて輸送量が不満だけど、
編成しだいで奇襲にも強襲にも使える優秀な揚陸艦が出来た!」
みたいなものなのかな、エビ。
あとは上陸部隊支援用の火砲があればいいんだけどな。
>>14 あいつら、ヘリック湾から首都へ直接攻撃したんじゃないか?
いくら中央大陸本土が手薄とはいえ、
ネオゼネバスの進撃速度+首都包囲は早すぎる
>17
上陸したのは西海岸だろう。最初に西側を確保したと書かれている。
仮に、ニクス本土を失陥してなかったら、デルポイでの勢力圏確立よりも、共和国の打倒を優先して東海岸を
直撃した可能性は高かっただろうけど。
ヘリック制圧のときのメンバーって
BF
BF(シュトゥルム)
DS
キラードーム
ゼロ・イクス
ガンタイガー
ドラグーンネスト
色々な面で容赦ないなw
>>18 旧大戦時とは違って
中央大陸は3つに分割され、
海峡で隔てられている
軍隊にとって海峡は大きな障害物だぞ
川でさえ右往左往して大騒ぎするのに。
水陸両用ゾイドで上陸そのものは簡単でも、
後続の輸送部隊は橋や船を使うしか手がないからね
ネオゼネバスが共和国首都を西から落とそうとすれば、
事実上2回上陸作戦を決行する必要に迫られる
ネオゼネバスの体力じゃ無理だ
>>10 空中給油は旧時代では?
あと多分、稼働時間ってのは単純な機体の燃料云々だけではなく
パイロットの消耗なんかも含めての平均値を取った総合評価じゃないの?
だからパイロット次第で戦力表の評価とは違う例外が出てもおかしくない
リッツは規格外にジェノブレと相性が良く、OSゾイドに乗る消耗が少なかったんでしょ
謎でもなんでもない
>20
あー、読み返すとクック湾(北岸)から上陸したとちゃんと書いてあったわ。
そこから三週間で旧ゼネバス首都を含む西側を制圧。さらに共和国首都のに到る途上のマウントアーサを
落とすのに二週間かかったと。
問題の海峡の向こう側だが…、旧ゼネバス領では民衆の反乱・破壊活動が相次いだとあり、戦う前から
防衛側は機能停止状態にあったんでないかと。
FB4の戦力完全分析なら
『ただこれは、兵器として客観的評価であり、
時にゾイドは(戦況や、パイロットとの相性で)スペック以上の能力を
発揮することがあることを覚えておいていただきたい。』とタダシガキが。
というわけで、
>>21 >あと多分、稼働時間ってのは単純な機体の燃料云々だけではなく
>パイロットの消耗なんかも含めての平均値を取った総合評価じゃないの?
チガウヨ。
24 :
ジェノ儲:2008/02/04(月) 21:33:47 ID:???
>23
ってことはジェノブレはパイロット補正は他機種と同条件としてアレなのか?
*・゜゜・*.(*´▽`*)パァァ*・゜゜・*
>>23 でもメインで主張したい部分
「パイロット次第で戦力表の評価とは違う例外が出てもおかしくない 」
という部分は正しいことになる
BSのリッツ搭乗のジェノブレが稼働時間-Cのゾイドが3000キロ走破して
稼働時間で上の評価のゾイドが、それ以下でへばっても矛盾ではない
つくづくゾイドってのはパイロット次第って事だな
コングにウルトラが沈まされかけた事も
ダクホにマッドが深手を負わされた事もあるんだから
多少の描写の矛盾はパイロット次第、で説明がつくわな
コアからエネルギー供給されているタイプの武器なら
武器の破壊力とかも上がるんじゃないか
超性能の機体も腕がないと凡以下になるって事か
機体数からみても扱える奴がほとんどいないみたいだしなw
って事は機体数の多いBFは操縦性に関してはBF>ジェノブレってことかな?
>コングにウルトラが沈まされかけた事も
それどころか、24ゾイドのゴーレムと1:1で対決してウルトラが沈んだぞw
東京からマニラまで3000kmなんだ・・・
機体性能を100%引き出せる同等のエースが乗ったと過程した場合
ジェノブレより直接戦闘能力が劣っていたとしてもBFは優秀なんだなー
>>27 パイロットの腕やリンクではなくコアの暴走だけど
ブラッディデーモンなんかは「たかがジェノコア」の出力で火力を使用した後
デスザウラー用のフレームや重装甲が耐えられなくなり溶けているわけで
それでもまだ自爆覚悟で撃とうとしていた
武器のキャパがフレームのキャパより上な場合もあるかもしれない
なにしろシールド用のビーム砲がマッドに転用されて段違いの破壊力生んでいるぐらいだから
しかしデスよりジェノの方が出力は下なのに、デスフレームのキャパを超えるとはこれいかに。
冷却能力でも足りなかったか?
無理にパワー引き出させたせいでジェノコアの方が凄い発熱してそれでとかそんな理由じゃないかね?
>>32 そりゃ量産品でもエースの中でも10人に1人しか乗れないジェノに輪をかけて乗り難く、
アーサーのブレードに対抗する為に機体バランスも犠牲にしたジェノブレは兵器として劣悪杉るからな。
殆どリッツ専用機じゃん。
>>33 あれは実験兵器で完成度もバランスも恐ろしく低いレベルだと明記されてるからなぁ。
それにビームキャノンはマッドもDCSも至近でコング一撃だから、あまり威力は上昇してないんでは?
あとデスザウラーのコアはヴァルハラ吹飛ばす凄い事やってるからね。
>>34 本物のデスフレームか不明だし、ジェノコアの他に何積んでるか不明だから何ともなぁ
>>37 デスコアはいくつか連結していたけど、それ差し引いても戦略核並みの大惨事だ
未調整コアの持つ火事場の馬鹿力がそれだけ凄まじいって事だろう
リュウタロス
ゾイドコアをエネルギー発生機関として見た場合の出力って
理論上最高値を出すはずの対消滅エンジンよりさらに大きいんじゃなかったっけ?
瞬間的なものにせよ50tの金属塊を蒸発させるジェノ荷電の出力だけで原発どころの話じゃねぇしなぁ。
別スレに書いてて気付いたんだが。
一時は共和国の主要打撃力の一翼を担った高速隊が、対ネオゼネバス戦争時に外様に転落しているのは、
機甲師団と特殊工作師団に二分されていた主力を統合した結果と考えていたんだが。
もうひとつ、BLOX時代の到来で、機動戦力として従来は重高速ゾイドにコストパフォーマンスで劣った航空戦力が、
量の面で飛躍的に増強可能になったこともあるのではないかと思い至った。
つっても運用上航空機は所詮航空機だからねえ。
いつまでもその空域に留まって警戒するのも困難だし。
軍の所属も違うから、ちょっとしたことで回して貰うのも難しいし。
隠密行動も昼間はほぼ無理だろう。
閃光師団が責任取らされたってだけで、高速ゾイドは外様になってない
凱がゼロフェニより優先されたのはゼ砲対策を優先したから(はっきり記述あり)
さらにレオゲが今までのラプトル、ゴドス系を止めて
首都奪回作戦の主力ゾイドへと抜擢だからなー
ゼ砲が脅威だし共和国はゲリラ的に展開していかなくてはならない
高速ゾイドの活躍と需要はむしろ今までより多かったはずだろ、実際多いしな
対する帝国もエナジーを開発しているぐらいだ
レオストやレオゲが正式採用機されて、少なくともあの時点では量産を優先された
エボは高コストが問題になるような特務ゾイド
むしろ西方〜中央大陸侵攻までと立場が逆転しているぐらいだ
こうなると逆に高速ゾイドのウェイトがネオゼ戦では重くなったので
「特別部隊」ではなくなったんだろ
共和国の主役が本格的に高速ゾイドに移ったわけだ
>>46 高速厨再来?w
劇中で示されていないことがまことしやかに散りばめられてますな。
>46
むー、そういえば対ネオゼネバス戦争中の部隊編成は不詳だったか。
逆に機甲師団が高速部隊の方に飲み込まれたとも言えると…。
そういえば時期的な違いもあったかと。
2105年のギガを初めとする第一次反攻時には、明らかに高速部隊の地位は低かったかと。
ZOITECの後援のもと再建と全面再編の後は、逆に全軍の高機動化が指向されているような。
>>49 まあ第一次の時ゃネオゼの主力大型に対抗できる高速ゾイドのコアが調達しにくい状況ではあったしな。
機動力強化=高速厨ってのは短絡的過ぎる。
機動力さえあれば他は何も要らないってのが高速厨なのであって
他の要素もしっかり伴っていて、それでいて機動力も高いってんなら
それに越した事ぁ無い。
さすが高速厨、発言捏造や勝手な定義はお手のものですなw
高速機が活躍して重要な局面に投入され
優先的に新型や新技術が使われているのは
劇中の規定事実だからね
それに合わせるのが考察でしょ
ギガすら火力を捨ててスピード優先したぐらいだから
部隊全体の高速化は命題だったんだろう
高速ゾイドはその流れに乗ったと
だから高速ゾイドベースのレオゲがキマイラ陥落後に都奪還の主戦力になったんだろうね
だから機動力のみに重点なんて置かれて無いってば
そのギガだって装甲だの馬力だのだって高められてるし
ってかレオゲの場合ワニ形態を無視してんじゃねーよ
同時にライガー級だって機動力だけのゾイドではなく
万能化、多機能化は進んでいるわけで
ゾイドのカテゴリーわけが曖昧になったってのはあるだろう
無視なんかしていない
レオゲは連射できる火砲が体勢の低いワニ形態の主武器で
一撃必殺のチャージミサイル廉価版がライオン形態の主武器
水上や遠距離ではワニの砲撃でチクチク攻めつつ、
近距離ではライオンの格闘能力と機動力で
大型の敵に一撃必殺の武器を叩き込むのだろう
ブロックスならではの汎用能力も高くかなり隙がない
レオストがギガなんかの機動部隊と行動していて
エヴォフリャーが特殊な用途の機体
高速ゾイドの他分野への進出もあれば
他分野ゾイドが今まで高速ゾイドの役目に進出したりもしているわけだ
条件は同じでしょ
そこで何が主力になるかなんて状況次第だ
>優先的に新型や新技術が使われているのは
他のタイプのゾイドも新型が投入されているし、
特に目新しい装備が高速ゾイドである事を理由に装備された記述はありませんが?
>ギガすら火力を捨ててスピード優先したぐらいだから
装備を作戦毎に換装する簡易CASが当時のトレンドなので、火器を捨てたわけではありません。
内蔵しなければならない火器(=核砲)はしっかり搭載されております。
そういう必須要素までもを割いて、スピードを優先したわけではないでしょ?
>ゾイドのカテゴリーわけが曖昧になったってのはあるだろう
曖昧になったのに「高速ゾイド」というカテを都合よく当てはめてるのは何故?
>レオゲは連射できる火砲が体勢の低いワニ形態の主武器で
>一撃必殺のチャージミサイル廉価版がライオン形態の主武器
これどこ出展?
調べた限りではワニの主砲はレーザーで火砲ではないし、
チャージミサイルの記述も見当たらないんだが?
>>57 商品展開や話の都合から高速ゾイドだけ活躍の描写が多いのは何故か
正当な理由があるとして逆算した、だから考察なわけ
ゴドスの系譜がレオゲやレオストに淘汰されなくなったのも事実だしなー
そこに正当性があると見なきゃね
ギガは武器があるからとはいえ撃ったらコアが死ぬ
飛び道具の調整より、変形しての高速化を優先したわけだ
高速ゾイドのカテゴリー
そこは便宜上だろ高速ゾイドというのが通りが良いからな
火砲ってのは火力の意味で使った、紛らわしかったのはスマンね
チャージミサイル廉価版は記述あるよ
フェニの武装は量産メカにきっちりフィードバックされたわけだ
>>58 >商品展開や話の都合から高速ゾイドだけ活躍の描写が多いのは何故か
主人公が搭乗してるから詳細に描写されているだけで、
他のカテゴリーのゾイドも活躍しておりますが?
>ゴドスの系譜がレオゲやレオストに淘汰されなくなったのも事実だしなー
首都奪回作戦に使用されなかっただけで、なくなったと明言はされておりませんが?
>飛び道具の調整より、変形しての高速化を優先したわけだ
調整できなかった、省いたという記述は見当たりませんが?
半端な火器なら外付けで十分だというコンセプトでは?
>そこは便宜上だろ高速ゾイドというのが通りが良いからな
>火砲ってのは火力の意味で使った、紛らわしかったのはスマンね
日本語は正しくお願いします。
脳内常識で語られてもこまるわけで。
>チャージミサイル廉価版は記述あるよ
ソースの提示をお願いします。
脳内変換されてる疑いがありますので。
>フェニの武装は量産メカにきっちりフィードバックされたわけだ
「フェニの武装だから」という記述はありましたか?
電子戦ゾイドが活躍しているからこそ毒電波や是砲から逃れられていることを忘れてはいけない
>変形しての高速化を優先したわけだ
ギガの装甲が紙、HEシールドも無し、トルクも低下
ってんなら高速化優先と言えるが、
実際ほぼ「全能力強化」みたいな感じじゃん
彼の頭の中では速度が上がれば高速化なんだよw
>>59 新型バンバン出て、前線や重要な作戦に出ているだろう
ゴドス系よりレオゲが優先されたわけで
あの後ゴドスの系譜は共和国から消えたと見るべき
記述がないものは存在しない
共和国軍最終主力機はレオゲ
コア砲に関しては撃ったら死ぬようなもんだぞ
最初からつけるなよw
>>60 言われなくてもディメプテは重要
活躍して新型が必要なゾイドだけが次の世代に生き残る
そして次の時代のメインになる
>>61 高速機だってパワーはあるしシールドもある
パンツァーなんかは装甲も強いが
ギガに限った話ではない
>>63 >新型バンバン出て、前線や重要な作戦に出ているだろう
他のタイプも新型がでたり、前線や重要な作戦に参加してますが?
>あの後ゴドスの系譜は共和国から消えたと見るべき
消えたと明示されてないのに?
前大戦で末期に出番のなくなったゾイドも今次復活してますよ?
>記述がないものは存在しない
記述がないものは「不明」です、勝手に断定しないで下さい。
考察の基本ですよ?
>共和国軍最終主力機はレオゲ
また勝手な断定だ、戦争終結まで描かれてないのに。
>最初からつけるなよw
公式否定ですか?そのついてる意味をお考え下さい。
>活躍して新型が必要なゾイドだけが次の世代に生き残る
>そして次の時代のメインになる
戦況に則した機体が開発されるだけで、過去の活躍は絶対的地位を保証しません。
全く新しい戦術・戦法が開発された場合、地位がひっくり返る事も間々あります。
>高速機だってパワーはあるしシールドもある
バラバラな高速機の特徴に無理矢理こじつけるのはお止め下さい。
問題はギガのコンセプトが高速偏重なのかです、論点解ってますか?
どうも記述、発言を自分の都合で解釈し、自己の推論を絶対視する傾向があるようですね?
妄想を書き綴るスレではないので、「議論」する気がないならお引き取り下さい。
高速偏重って言うのは他の要素を犠牲にしまくて
ひたすらに高速高速〜ってやって初めて高速偏重って言える。
そういう意味ではギガは高速偏重じゃねーよ。
仮にライオン型が使えるとして、全てをライオン型のみに切り替えたりしたとする。
逆にそれはそれで困る事になるよな。特に作業用ゾイドさえも全てライオン型に
切り替えるような極論的ライオン偏重になったりしたら…それこそ阿鼻叫喚。
「物を掴む」と言う作業が出来ないからね。ライオンちゃんは。
レオゲのバトストにあったみたいな、ブロックスでそれ用のアームを作って
装備して使用するって手もあるけど、それだとライオンの意味が無い。
まあ、戦闘機だったら殆ど同じ機種でもいいけどな
これゾイドだし
一線級の高速機って腕の面でも気性の面でも乗り手選ぶし、コア希少で生産性悪いよな。
ネオゼが財政難、人手不足、支持率低迷の三重苦だったからよかったものの、
インターフェースで安定したデスステやジェノ量産されてたら共和国負けてたな。
共和国の高速機は基本的に気性はそんなに荒くないだろ。
操縦性を見るにブレード以外は素直だ。
それはどうかな、荒々しい本能がどうとか書いてあるじゃん?
基本的に制御の行き届いた帝国系より個性が強いのが共和国系の特色だし、
操縦への追従性はともかく自我が強い分パイロットの選り好みは激しいと思。
ツボにはまれば反応は機敏らしいがエースが乗っても
ちょっとしたモチベーションの変化で出力が上下する安定性の無さが泣き所。
案外まともに振り回せるパイロットの数と生産数は釣り合ってるのかもw
>71
ゼロもケーニッヒも十分な数が量産された描写がなく、共和国は主力大型高速機の更新に失敗してるんじゃ
まいかという疑惑を抱いていたんだが、案外この辺が理由かもしれんなー。
ギガほど決定的な個体性能があるならともかく、ライガークラスごときの機嫌を取っているヒマなどない! と。
しかしレオゲ以下の面子ではネオゼネの大型機には、相当の犠牲を許容しない限り対抗できるとも思えず、
共和国高速隊はエウロペ時に比べて、単独編成にてその機動力を最大限発揮できる作戦能力を喪失して
しまっていることになる。
それとも、犠牲は折り込み済みでレオゲを敵大型に強攻させる腹なのか?
……よく考えるとエウロペでもニクスでも、共和国軍はそんな性格の軍隊だったという気もしてきた…。
>>72 >それとも、犠牲は折り込み済みでレオゲを敵大型に強攻させる腹なのか?
無茶言うなw 火力が有る中型BLOXのディスペロゥだっているんだぞ?
ネオゼネバスの主力大型機の機種だって描写されてないしな
キメラ要塞攻略戦だって、ネオゼネバスの主力は精々中型級のキメラBLOXだった
まぁレオゲでイクス辺りを倒せってんなら酷い話だが
>73
だから高速ゾイドでなければ高速ゾイドには追随できんと。
レオゲデストロイ(仮)にでもなるとしても、重砲ゾイドでは高速機に近接戦闘に持ち込まれると対処できんし。
以前の高速隊は、まがりなりにも当代一級の重ゾイドと渡り合える大型高速機と、DCSからはじまる独自の
重火力を持っており、機甲師団の支援の必要無しに攻勢を行える能力があった。
それと比べると退歩してね? と。
そう言えばオモタんだが、エヴォフラが変形機構のせいでブロックスとしては高コストと言う設定だったが
もしかしてディスペロウもそれが当てはまったりするんだろうか?
>>75 それはないんでは?
エヴォフラのようにフレームをガチャガチャやる変形ではなく、
レオストのような装備の配置換えのみだからそれ程複雑とは思えない。
ディスペがコスト高ならレオストの時点でこのタイプの特徴として言及されてる筈。
>>72 まあお互い懐が厳しい状況だったから、あれで何とかなったんだろうさ。
奪回作戦事に参加してる大型はイクスとエナくらいでBFもジェノもいない、
工業地帯を奪い返された時点でネオゼは生産能力の大半を失ったのかもな。
それ以前から完全野生体の調達は不可能だからゼロやBFは在庫限り状態だった筈だが。
>>72 機嫌を取っている暇は無い?
むしろギガメインの戦術や強化の方が見切りを付けられていませんか?
ゼロフェニ開発になったんでしょ
>>73 ディスペは凱のお供だろ
そもそもロドゲ対策だし
主力機ではない
>>74 退歩していない
重要な任務についているし
むしろ重ゾイドの衰退が激しい
新商品が出るゾイドが活躍して出番も多かった
これが基本です
デ
>あの後ゴドスの系譜は共和国から消えたと見るべき
消えたと明示されてないのに?
前大戦で末期に出番のなくなったゾイドも今次復活してますよ?
そうは言っても、あの後に復活していないし記述も無い
ブロックス実戦配備の時点で正式採用していないし
やはり「歩兵ゾイド」というカテゴリーはある時期を境に
あの世界の戦場からは消えたのでは
強いて言うならジェネの時代にバイオという形で復活しているけど
高 速 厨 降 臨 w
>>81 高速厨って言えばいいもんじゃない
他の多くのゾイドには後継機や系譜を受けついだ新型がない
それに正当な理由付ける必要がある
新型が多く作られた高速機が戦果上げて戦略的にウェイトが増えたと見るのが妥当
ディバの新型なんてイラネ、小型化したディスペロウで良いや
ゴドスの新型、アロの新型は作られない
なぜそうなったかって話なわけで
また後継厨か。
あ、ちなみにディスペロウはディメプテバトストでディスペのみの部隊でも運用されてるから
凱の護衛だけには留まらないから。
いずれにせよ厨房扱いワロスw
彼はどうして厨扱いされるのか解ってないんだね、可哀想に。
>やはり「歩兵ゾイド」というカテゴリーはある時期を境に
>あの世界の戦場からは消えたのでは
>ゴドスの新型、アロの新型は作られない
パラブレや重力ザウラーやブラレクやレイザウラーがいるだろうが!
ブリッツハーケン「多目的軽装甲小型ゾイドブロックスの俺を忘れてもらっちゃ困るな」
つか設定遊びである考察なのに、商品を活躍の根拠にするとかどうかしてる。
あの後復活してないとか、あの世界の戦場から消えたとか、根拠なしに断定したりするのも考察のルールから外れてる。
書いてない部分を都合良く解釈して何が正当な理由なんだか。
そも自分好みの推論を真実であるかの如く押しつけてる時点で、議論に参加する資格がないしな。
多角的な見方ができてないし、器量の狭いこと。
そもそも通常の歩兵がいるのに、歩兵ゾイドとは何か?
その歩兵に随伴して歩兵には対処が難しい目標を叩き潰しながら前進を助けるゾイド、というところでは?
>76
そもそもエヴォフラが高コストという話自体が理屈に合ってないような。
BLOXは装備品も駆動部もすべて共通ジョイントで、デフォで備わってるマグネッサーを利用して戦闘中組替も行えるわけだし。
同様にフレームの組み替えを伴うB-CASなどが他のBLOXより高コストという話も聞かないし。
エヴォフラのキットの構造的にも明らかに他BLOXと違うような要素ってあるん?
>77
レオゲの戦闘力って実際どの程度なんだろう。
俺は盾獅子を上回ることはないと考えてるんだが、仮にそのレベルでイクスが相手となると、ニクシーでのエレ象を
見るに、レオゲは数で圧倒してても相手の3倍くらいの犠牲は覚悟する必要があると見てるんだが。
>78
えー、ゼ砲対策に露払いの凱を付けただけで、主要打撃力は依然ギガが負っていたかと。
ゼロフェニは懲罰部隊で使い潰す程度の扱いだし、主戦場でゼロやケーニッヒのまっとうな活躍の記述が無いのがねぃ。
>89
サンセーイ( ´∀`)ノ
つか、その役割を何型ゾイドが担うかというのは根本的な問題ではないだろう。
ゴドスの後継機がレオストでもいいのではないかと。
>>高速ゾイドの新型が続々作られた理由
単純に「あれもだめ」「これもだめ」と決定版になれるべき機体が
完成しなかったのが原因じゃねーかな?
>>90 >そもそもエヴォフラが高コストという話自体が理屈に合ってないような。
まあ公式設定だから仕方がない、何とか辻褄合わせんと。
>エヴォフラのキットの構造的にも明らかに他BLOXと違うような要素ってあるん?
他と違って変形の根幹を担うボディの大半がコックピットパーツなんよ、
同クラスのレオストや海亀がボディの大半をブロックで占めているのとは大きく違う。
で、ライフルをマウントしてるパーツをそのデカいコックピットに挟み込んだり、
手足のフレームを入れ替えたりとレオストやディスペ以上に手間がかかる。
あのキットの面倒臭さを設定上の複雑さとして反映させた設定なんじゃないかねぇ?
ウチのはコックピット裏のパーツが硬いからあまり変形させたくないw
>レオゲの戦闘力って実際どの程度なんだろう。
同クラスの通常ゾイドに匹敵する出力を獲てるそうだから、戦闘力もそのへんかと。
世代が近い事から考えてフォックスくらいと言いたいところだが、装備的には微妙に下かな。
イクスとやらせたらマジで辛い、敵のストックが不十分で本当に良かった。
>>91 >単純に「あれもだめ」「これもだめ」と決定版になれるべき機体が完成しなかったのが原因じゃねーかな?
彼の言い分だと、それでも最も活躍してるからこそ高速ゾイドというカテが見切られなかったんだってよw
高速戦闘隊に一定の存在価値はあるとは思うが、ブレードは扱い難く、ゼロはコスト高、ケニは急造未完成品と
戦況の変化に追いつけずコストパフォーマンスの良い安定した機体が開発できてないのは明白だよな。
調達できる野生種で帝国の強襲ゾイドに対抗しようと足掻いた結果という感じだ。
多くの欠陥を抱えていたにせよ、OS系ゾイドが共和国に与えたインパクトは大きかったみたいだな。
>92
d
エヴォフラについてはだいたい納得できた。独自仕様のパーツが多いと。
レオゲに関しては、実際問題としてネオゼネの大型ゾイドはデスザウラー、死蠍からダクスパまで、すべて
レオゲ数機分に匹敵する戦闘力があるわけで。
対抗できる大型機を欠いた共和国高速隊は、やはり大きく行動を制約されざるを得なかったかと。
それでケニヒの玉成がなされなかったのが不可解なんだよなー。
地力はゼロと互角、入手性で優るんだから、何もネオゼネとゼロ素体を奪い合う必要など無く、ケニヒを再設計すれば
よかったろうに。
それがなされなかったことが、高速隊が外様に転落したんでないかと考えた理由の一つ。
結局一般的な高速部隊はシールド、DCS、コマンドで、レオストやレオゲが配備されるまで戦ったんだろうな。
>>93 実はそれ程必要性がなかったりしてな。
第一次反攻作戦時に大半の大型以上のゾイドがギガに踏みつぶされ、
セイスモ登場頃には殆どの戦力がキメラに入れ替わっていたとかw
>>93 王狼の改良が行われなかった理由は、やっぱり予算の問題かねぇ?
個体数がゼロと比べりゃ多いとは言え、完全野生体だからな
西方大陸で素体を確保して、東方大陸に輸送しなけりゃならない
仮に西方大陸に戦闘ゾイドを作れる施設があったとしても、改造したゾイドを
部隊に組み込む為には、一度東方に輸送しなけりゃならないよな?
新型の大型高速機よりも、大型強襲機の新型を優先して開発したんじゃないか?
>>90 凱は大陸奪還作戦の主力ゾイドだよ
ギガの露払いではない
ギガとの連携はむしろ後から考えた作戦
>>94 ギガバトストで王狼が普通に哨戒任務してないか?
ゼロが新型アーマーのフェニを開発されて
凱と主力を争ったわけで、外様ではないだろう
フェニはそもそもが強襲用装備だし
むしろ今までの大型強襲機のポジションにライガークラスがついたんだと思われる
>>93 ネオゼと奪い合ったぐらいなんだから優秀と見るべきでは
重ゾイドメインに回帰しようとしていた一時期から
再び主力に返り咲くぐらいゼロの活躍が多かっただろう
ディメバトストでも普通に戦場にいるし
ギガタイプ主力に一時的に回帰して、結局駄目で
共和国は高速ゾイド中心に戻ったのでは
共和国と関連が深いゾイテックも新型として猛獣型を開発しているわけで
ゾイテックの新型が猛獣型だったのは「伝説古代虎」のコアを入手したからだろ
あと、レオゲがライオン型であるにも関わらず高速隊のみならず
全軍の主力みたいな位置付けになってんのは変形機構のおかげと見たね
ワニとしても使えるし、ブロックスだからパーツ組み換えで
別のゾイドとしても運用出来るだろうから
ライオン型の適正の低いパイロットでも結構何とかなったんだろう。
>>97 >ギガとの連携はむしろ後から考えた作戦
凱じゃデスステ以上の相手を処理できないじゃん。
OS増殖で増産のきく巨大機を相手が配備してる可能性があるのに、
ギガとの連携が頭にないなんて共和国はバカの集まりですか?
>ギガバトストで王狼が普通に哨戒任務してないか?
配備数は不明だし、普通なのかは判らんよ。
前出の機体より調達コストは高いしな。
>むしろ今までの大型強襲機のポジションにライガークラスがついたんだと思われる
じゃあ当時のライガー系の区分は強襲ゾイドって事だな。
強襲ゾイドに転用できなかった高速ゾイドは外様じゃん。
>>98 西方大陸にツテのないネオゼがどうやって奪い合うんだね?
それにフェニでは結局大型以上の敵には勝ててないし、
打撃の主力を担っているとは言いがたい。
>>99 つかブロックスは自我がなく乗り手を選ばないのも売りの一つだしな。
>>100 凱は高性能で打撃力もあるので
デスステ以上も問題ない
飛べるしな
>>101 セイスモやデスに勝てないだけで通常の巨大クラスには勝てるだろ
取り合った云々は93に聞いてくれ
つか、フェニで勝てないならギガだけで大型に対処していたのか
当たらなければどうとでもなるが・・・万が一組まれたらお終いだよな→凱
>>102 DAリザード「でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!」
>>103 >デスステ以上も問題ない
問題大ありだろ、デスステを速やかに排除する手段がない。
凱が無事まごまごしている間に味方への被害が増えていくぞ。
>セイスモやデスに勝てないだけで通常の巨大クラスには勝てるだろ
デスステにも勝てないだろ、それらに勝てない時点で大問題だ。
>つか、フェニで勝てないならギガだけで大型に対処していたのか
凱等他の機体との連携で対処していたんだろうな。
巨大ゾイドは間違いなくギガ投入だろう。
しかし歩兵ゾイドがゴドス→ガンスナ→スナマス→レオストと変更されたけど
2脚恐竜から4脚獣に変わって運用上の問題とか起きなかったのかね?
あんまり問題はなかったんじゃないかな。
四脚とは言ってもBLOXはパイロットの足引っ張るようそがないし、
パイロットの好みの問題程度の不具合しかなかったんじゃないかな。
しかし旧時代の初期頃から量産され続け第一線で戦い続けたアタックゾイドはどうなったんだろうな。
というかブロックスが配備されるまでなんで後継機などの開発がされなかったんだろうな?
>>108 二足→四足で問題が発生するならするで
ブロックスだから組み替えて二足にするから無問題だろうな多分
>>110 最初から運用上のニーズを満たしていたから、大幅な改修や新型が必要なかったんだろう。
あれらはバイクやジープの延長みたいなもんだから、歩兵の足になりさえすれば十分だからな。
24系とか特殊部隊用でもなければ、微々たる性能向上よりコストが重要だしね。
>>112 時代が違うだろ
ヘリック・ネオゼネ・ガイロスの時代にバイオティラノやハリケンホークがいたかよ
>97
後付けでも何でも凱と並んでネオゼネバスの主力を駆逐したのはギガだし。
主力を争ったとしても、結局のところフェニは転落していないか?
そもそも「高速部隊」の定義にズレがあるなぁ。
俺は編成表に存在する「高速戦闘隊」について言っている。高機動ゾイド、例えば凱が主力ゾイドだろうと、
それが強襲戦闘隊の持ち物なら高速戦闘隊は担当領域を蚕食されてるわけで。
>98
まぁエナジーチャージャーへの適性が高いとか、フェニックスシステムをいち早く採用したり、何かと強健そうな描写が多いな。
そういえばゼロはジャミングウェーブに耐えるが、ギガバトストでケニヒは耐えられず放棄されてるし、FB4の写真でも
操られてパンツに襲いかかってるような…。
>101
エウロペの状況は不明じゃん?
>108
帝国の歩兵ゾイドはモルガ、ライモスだし。
問題は、昔から共和国軍には装甲兵員輸送車が見当たらないところだなぁ。
>113
実際、アタックゾイドはファンブックでは戦闘ゾイドの機数にカウントされない。
ゾイドと名乗りつつもゾイド以下の軽車両扱いなわけだ。
>そういえばゼロはジャミングウェーブに耐えるが、ギガバトストでケニヒは耐えられず放棄されてるし、
ゼロが耐えたのはグランチャーの電磁波で、素っ裸になれるからだろ。
CASを付けた状態でダクスパの毒電波食らったら結果は同じかと。
ケニはコストダウンの為、半裸にしかなれないのが災いしてる。
>エウロペの状況は不明じゃん?
共和国・ガイロス両国の出先機関もあるわけで、上陸・採集活動の阻止が行われるのは必至だと思うが?
少なくとも大陸全土を戦争に陥れた首謀者グループが民間にも評判良いとは思えないし、
希少コアの入手は極めて困難な状況だと思うんだけどな?
>問題は、昔から共和国軍には装甲兵員輸送車が見当たらないところだなぁ。
共和国陣地に装甲車とかいるからあれでやってるんじゃね? 或いは亀とか。
>>116 > 共和国・ガイロス両国の出先機関もあるわけで、上陸・採集活動の阻止が行われるのは必至だと思うが?
しかし新規供給の当てもなくエナジーを開発するものかと。
> 共和国陣地に装甲車とかいるからあれでやってるんじゃね? 或いは亀とか。
速力・踏破力で主戦ゾイドに見劣りするのがなぁ。レオストを付ける意味が全くナッシィィング
>>117 >しかし新規供給の当てもなくエナジーを開発するものかと。
エナチャをあのまま使い続けるつもりはなかったんでは?
あのままでは兵器として欠点が多すぎるし、いずれはもう少しこなれた物にする気だったんだろう。
首都決戦でも皇帝機の周りはイクスだったし、まだまだ実験機の域を出ないものだった気がする。
個人的にはまだバトストの尺が稼げてれば、噂のボツ企画エナジータイガーが安定した量産機として登場していたんではないかと妄想したり。
>速力・踏破力で主戦ゾイドに見劣りするのがなぁ。
旧大戦から共和国には他にあまり兵員輸送を行うゾイドがいないわけで。
それでも困らない手段もしくは戦法があると考えるしかない。
まあキット化されないだけで歩兵を運ぶ何かがいるのかもな、
怪しげなゾイドヘリや飛行物体もバトストには登場してるわけだし。
ああ、タイガーでなくゼイバーだったなスマソ
>118
ゼロのままでもファルくらいはやれるのに、わざわざフレームまで新規設計してるのがな。
逆にチャージャーがあのレベルでもあれだけの機体を作ってきたあたりに、次世代ゾイドとしてエナジーにかける
当時のネオゼネの意気込みを感じる。
> 旧大戦から共和国には他にあまり兵員輸送を行うゾイドがいないわけで。
> それでも困らない手段もしくは戦法があると考えるしかない。
その点は共和国がこれまでずっと戦略的に防御側で、機動力よりも大量の戦力を配置して抑止力とすることを重視したからかと。
攻勢側だったガイロスは、歩兵と大小のゾイドが協同する強力な侵攻制圧部隊である突撃隊を主力としている。
しかし対ネオゼネバス戦争では完全に攻勢側に転じてるわけで、そのために軍全体が高機動化してるんで
ないかと考えるわけだが、歩兵が置き去りにされてるんでねの? と。
ただまぁ、BLOXによって戦闘ゾイドの量だけは飛躍的に増えた。歩兵戦闘のウェイトが減じたことが、主力小型が
高速機になった理由の一つかもだ。
>>120 >ゼロのままでもファルくらいはやれるのに、わざわざフレームまで新規設計してるのがな。
当時まだエナチャのシステムが大型に搭載するには難しいサイズであり、
且つ機体への負荷がゼロのフレームの限界を超えていたんでは?
戦場に出た段階でもシステムの一部が露出しているわけで、
目指していた完成形はよりスマートなものなんじゃないかな?
>当時のネオゼネの意気込みを感じる。
あの段階で出来うる限りのデータを取ろうとしていたように思えるし、
確かにエナチャ搭載機をものにしようという強い意気込みはあったと思う。
>その点は共和国がこれまでずっと戦略的に防御側で、機動力よりも大量の戦力を配置して抑止力とすることを重視したからかと。
まあ確かにいつも守勢からスタートしてはいるんだが、
新旧二度の暗黒大陸遠征はどう乗り切ったんだろうか?
特に旧大戦期のゴッドクライ以降の地形は険しく、敵味方共に軽量なゾイドが主力だった。
カノンフォートの腹にでも入っていたんだろうか?
>121
ゼロファルの重量は推定120t程度。エナジーはそれを大きく上回るが…、椰子はチャージャーだけでなく
重戦ゾイド並みの火力と装甲まで持ってるからなぁ。
単にチャージャーのテスト用というには、あまりに仕様が贅沢すぎるかと。
>新旧二度の暗黒大陸遠征はどう乗り切ったんだろうか?
機動力の劣勢は兵力でカバーできる。そして以前の共和国軍はその面では常に圧倒的だった。だからこそ
先制攻撃戦略を採らずに済んだわけだ。
旧後期の新型の多くは高機動型だが、マッドを初め従来機も依然として大量に配備されていたかと。これらと
歩兵を協同させる分には、カノンフォートや、あるいは改造砲亀や車両レベルの機動力でも事足りたということかと。
>>122 >単にチャージャーのテスト用というには、あまりに仕様が贅沢すぎるかと。
あの世界じゃ珍しい事じゃないんじゃないか?
豪勢な仕様で戦場に出して、装備絞って量産化するのはいつものことだよw
>旧後期の新型の多くは高機動型だが、マッドを初め従来機も依然として大量に配備されていたかと。
それがデビルズメイズでマッド師団が身動き出来ずに全滅しかけて以来、
高機動ゾイド同士の接近戦に中心が移ったらしいんですわ。
最終的に首都手間までの地上部隊の主力はGU系とTF系。
あの時、歩兵は何してたんだろうな。
斥候とかやらなきゃいけないことは大量にあるだろう。
惑星Ziの歩兵は徒歩で高速ゾイドの最高速に追随出来るんだろうw
>123
> あの世界じゃ珍しい事じゃないんじゃないか?
むー、そういえばジェノはそんな感じか<技術試験機上がりの新主力機。
> 高機動ゾイド同士の接近戦に中心が移ったらしいんですわ。
> あの時、歩兵は何してたんだろうな。
あー、神皇帝を忘れてたわ。あれはゴドス、アロの系譜に連なる歩兵ゾイドかと。
現シリーズのガイロス軍がそうであるように、機動力のある対機甲戦力と、歩兵ゾイド協同の拠点制圧部隊に
主力を二分してたんでわ?
>>127 ゴッドカイザーは一応大型だろ? 中、小型の歩兵ゾイドじゃなくて
大型の重戦、主力ゾイドのカテゴリじゃないか?
>128
神皇帝は持ってないんだが、同級の犬戦士はコマ狼と同じサイズだったから…。
>>129 データ検索してみ?
確かに全長、全幅はシールド超えてる。
>130
ハウンドも全長ほぼ同じだ罠。
体型がまったく違う上に角飾りまで付いてる物を全長で比べてもしょうがない。
…って、85tは中型というには重すぎるか or2
そうなるとカノンフォート(IFV)を神皇帝が戦車としてエスコートしてたとか。
サンダーカノンで神皇帝は白兵戦だけではなく強力な支援能力が付く
劣化の牛イラネ
運用目的が違うゾイド比べて何がしたいんだ?
>>133 ここは高速ゾイド万能論者すら居るスレですよw
ところでジェノの胴体コックピット方式は何でBFに引き継がれなかったんだろうな?
ジェノと違って体内に荷電粒子を生成するスペースがあるからじゃないかな?
とは言っても荷電ジェネレータは尾部に内蔵されてるからあまり影響無さそうなんだがな?
あれは冷却装置じゃなかったけ?
FBの解説では尾部に印がついてた筈。
どういう構成で詰まってるかは不明。
BFは「ゾイド改造マニュアル」に内部構造が詳しくのってる。
・荷電粒子ジェネレーター
荷電粒子砲の発射に必要となる、高エネルギーを発生させる。
・放熱システム
荷電粒子砲の発射時に開くことで、体内の熱を放出する。
構造的には尻尾の骨に当たる位置にジェネレータ、
それを上下にはさむ形で放熱フィン。
>>140 あの本参考にすんの?
学年誌作例中心で設定がアニメ寄りっぽいんだが?
>>135 完全新型のジェノで、ためしに胴体にコクピットをつけてみたが
内部構造にしわよせが来て評判が悪かった。
そこで後継機のBFでは頭部に戻した。
こんな所かと。
ジェノは元々実験機だったからねえ。
しかし、その後ブロックスではスタンダードになったり。世の中わからないものである。
>>142 しかしコックピットシステムは元来頭部に内蔵できるサイズなわけで、
さほど内部を圧迫するようなものではないと思うんだがな?
寧ろ荷電の収束器の直上に押し込む方が頭部の内部構造を圧迫してないか?
>>143 大型機と小型機、ゾイドとBLOXでは意義がまた違うっしょ。
>>144 ブキヤのジェノ組んでわかったんだが、
ダクトが左右にわかれてたり、コクピットとコアが一体化して
結構大きいユニットになっていたりと、ジェノはかなり特殊な構造。
たぶんOS機というのも関係してると思うけど。
それと、パイロットの感覚的なものもあるんじゃないかな
デスさまやBFは、右の視界を確保したいとゾイドの頭を向ければ、
パイロットの身体も右に動き、身体の感覚としてわかる。
だけどジェノはコクピットモニターの景色がかわるだけで、
パイロットの身体は正面固定のまま。
「なんだかゾイドを操縦している感じがしない」と苦情が出たんじゃないだろうか。
>>144 同意。
BLOXとゾイドでは関係ないだろ
ブロックスだってある程度大型の物は頭部コクピットだし
単純に頭部ユニットのサイズの問題だろう
SSだって頭部には乗っていない
>>142 逆だと思う、スペースをとったのはコクピットではなく荷電で
ジェノも操縦系統を頭につけたかったけど
中型に高出力の荷電を搭載したせいで
頭に置けなかったんだと思う
BFでは荷電が改良されてコンパクトにシステムを収められ
やっと頭に乗せられたと
>>145 いや武器屋ジェノの構造がそのままバトスト上のものと同じとは明言されてないから。
それに必ずしもGを体感できる事が操縦にプラスにはならない。
首振る度にコックピットが揺れてちゃパイロットの疲労が嵩むしな。
>>148 出力を担うのはコアであって高出力が荷電のサイズに直結はしないかと。
それに拡散機能を付加したBFの荷電は本当に小型化されているんだろうか?
ジェノは額に更に武装を搭載しているわけでコックピットが置けなかった訳ではない危ガス
>首振る度にコックピットが揺れてちゃパイロットの疲労が嵩むしな。
それは全恐竜型ゾイド共通
>それに必ずしもGを体感できる事が操縦にプラスにはならない。
ガイロス帝国が訓練に使っていたのは、おそらくイグアンやマーダ
慣れ親しんだ頭部コクピットと操縦感覚じゃなくて、
パイロットが根拠無く嫌がった可能性もあるぜ。
胸部にコックピットがあると、歩く時に左右に揺れてキツイから頭部に移した説
さすがに優秀な対G機構があると思いたい
でないと、歩くことすらままならないゾイドが出てくるw
>>150 >それは全恐竜型ゾイド共通
ならば尚の事、新規主力の開発にあたって改善して然るべきでは?
>パイロットが根拠無く嫌がった可能性もあるぜ。
根拠の無いことが通る道理はないかと。
つか今ふと思ったが換装システムの為に逆にコックピットが頭部に追いやられたのかも。
BFってCASによって胴体部の装甲も取り外せるんだよな。
素体なるとコックピット剥き出しになる程、CASへの依存度高いし。
CPや荷電関係ない同系統フレームのダクスパのコクピット位置とかもあるし
胸にあるジェノの仕様が何らかの理由で例外なんではないかい
人が乗るわけだから何よりデリケートなパーツである搭乗者を熱や電磁波から守る安全性の確保云々はあるわけで
「ビーム砲が設置できたからあの時点でジェノの頭にコクピットも置けたはずだ」
っつーのはちと乱暴なような
無人にしたザバットやキメラが
わざわざ明記されるほど安上がりな事を考えると
ゾイド開発における安全確保へのコストや縛りはかなり高いと思われる
>>154 それは飽くまでスペースについて言及しているわけで。
それにBFだってコックピットは荷電の直上だし、ダクスパも毒背鰭の直下。
あれで大丈夫ならジェノだって安全性が確保できるはず。
>>155 その二つは改良で問題点を克服出来る位置にいる後発機でしょ
>>156 ジェノの時点で既に克服されているかもしれんでしょ?
コックピットの保護に関して技術革新が見て取れる技術はないよ。
ダクスパの二重構造のカバーとか
フューラーの尻尾に機構を組んで
頭部から離すとか
つか、これは「どうしてジェノのコクピット位置が受け継がれなかったか」ってお題だが
ジェノ以外の同クラスのゾイドはほぼ頭部に操縦席がおいてある
こうなるとむしろ、ゾイドは頭部にコクピットが置けるサイズであれば頭部コクピットが本来は合理的で望ましく
新の世代新型一号として出たジェノだけが例外だと考えるべきだろう
そうなるとジェノのコクピット位置は技術が至らない不都合ではないかと考えるべきでは
正式採用機で胴体にコクピット設けるのは帝国ではジェノが初の試みだから。
技術蓄積のある頭とほぼ無い胴体では、難易度では後者のが技術難易度が高いだろう。
どうでもいいがバイオゾイドは全部ボディにコクピットだな。
いや、意外に重要な指摘かも知れん
逆に考えると、なんで頭部にコックピットが必要なのかだよな。
頭部にあるほうが反応速度が速いのだろうか?
ブラキオスも胴体コクピットだよ。
よく頭にコックピットが有るとやたら揺れるって話を聞くが
恐竜の走り方はあくまで想像でしかないからわからないけど、
ライオンとか見てるとむしろ頭より胴体の方が大きく揺れないか?
だったらゾイドコアはどうなる?って問題があるけど。
共和国は視界確保の為っていう明確な理由が有るんだが、帝国は…?
ゾイドに当てはめる事自体ナンセンスな事だが、
ガンダムのゲームやってて、MSが歩く際に上半身が結構左右に動いたりしてたわけよ。
胸部腹部にコクピットのあるMSであの動作はパイロットにキツイんじゃないって思ったもんだ。
そう思うとターンAでコクピットが下半身に移っていたのは結構納得行った。
>>163 帝国の恐竜型ゾイドも、元をたどればガリウスに行き着く
ガリウスが頭コクピットだったのを、別に変える必要もなく、
そのまま頭=コクピットになったんじゃないかと
>>158 >ダクスパの二重構造のカバーとか
>フューラーの尻尾に機構を組んで頭部から離すとか
それがパイロットを保護する革新的機構だとどこに書いてありましたか?
>こうなるとむしろ、ゾイドは頭部にコクピットが置けるサイズであれば頭部コクピットが本来は合理的で望ましく
>そうなるとジェノのコクピット位置は技術が至らない不都合ではないかと考えるべきでは
また後継機厨ですか?
技術が至らない事が原因とする根拠がないのにどこが合理的なんですか?
思い込みをまことしやかに語らないで下さい。
>>163 四足は例として不適切でしょう、そもそも走り方が違うしな。
それに歩行時たけでなく、戦闘時のリスクも重要なわけで。
それをおして頭部コックピットにする理由見つけないと。
>>165 ガリウスにはない様々な機能・機構が付加され、大型化しているのにそれは怠惰杉るよ。
そもガリウスにはないバイティングがある時点で、事情が大分違う。
>>166 後継機の傾向は大事だろ?
書かれていない部分を考察するのには必要
>>168 後継機の傾向の成因を勝手に断定してるのが問題。
考察では書かれていない部分を勝手に断定するのは御法度。
>>169 それではジェノのコクピット位置の考察なんて不可能だろw
どこにもそんなことに関する記述がないんだからな!
技術が稚拙だったり、他の都合を優先して仕方なくやったのか
その方が優れていて求められていたからやったのかは
個人の妄想でしか決められない
ほとんどの考察がご法度になるぞえw
>>170 基本的なルールがわかってないんだね。
もうちょっと考察について勉強してからきなよ。
さて、ゾイドのコクピットの位置を考える前に野性ゾイドの構造を考えてみよう。
通常の生き物なら頭に脳があるのだが、ゾイドの場合はコアにすべて凝縮されている。
では、ゾイドの頭の中には何があるのだろうか?
>>171 わかっていないのはそっちでしょ
後継機の傾向は重要だし
何が戦場で優先されたかも考察のヒントになる
>>173 だから傾向とその成因を主観で勝手に判断したら何のヒントにもならないと何度(ry
脳の位置って言うより
むしろ感覚器の位置が重要ではないの
ゾイドと感覚を共有するわけなんだから
だから潜望鏡代わりのブラキオスなんかを除けば
みんな頭にある
>>172 バイブルだかには感覚機関を統合する神経瘤があるとか書いてあった気がする
TFゾイドです・・・コクピットは腰の辺りです・・・これでも量産機です。
>>175 主観も糞も、戦争やっているんだから
残った機能やゾイド=その世界で求められたゾイドってのは
基本じゃないのか
>>176 基本的にゾイドからのフィードバックは無いようだから、
リッツのような感覚の共有はかなり特殊な例だと思うが?
視覚とかも視神経に直接うったえるわけではなくカメラやキャノピーごしに視認してるからな。
>>179 コスト、生産性、資源の調達等々、性能以外のファクターは山ほど有るわけで。
求められても維持していけない場合も多々ある。ディオハリコンだってそうだろ?
他のファクターの検証もしないで俺説マンセーをし続けるのは考察ではない。
カメラやキャノピーごしから送られた情報をコアが処理するわけでしょ
その位置に外部情報のソースがあったほうが処理して反応しやすいのでは
腹や肩に目がある前提で体を動かすより、頭にあったほうがいいだろう
>>182 そうだね、でも
「コスト、生産性、資源の調達等々、性能以外のファクター」が明記されていない場合は
残ったゾイドのスタイルや機能が求められていたと見るべきじゃないの
まずはそう判断して
コスト云々があえてはっきりと明記してあれば
そういう都合のせいで次善ぐらいの選択肢で妥協したと見るべき
>>184 だからその「〜見るべき」ってのが俺説マンセーなんだよ。
コストその他同様、スタイルや機能が求められていたとも明記されていないんだよ。
それぞれのファクターに勝手に序列をつけて断定してる時点で論外。
あのさ、戦時下なんだからいくら困窮していても
新型開発の際にゾイドの戦闘スタイルや機能は最優先だろう
そこを妥協するのはよっぽどのことだぞ
>>183 パイロットへの伝達系統とゾイドへの伝達系統は必ずしも一緒ではないんでは?
そもそも人と同じ認識でものを見てるかわからないしさ。
レーダーや探知機はゾイドには理解し得ない情報なわけだし、
間に挟まってるコンピューターが適切な形で振り分けるでしょう。
キャノピー式なら視野の高さから頭部コックピットは有効だと思うけど、
装甲コックピットの場合はさほど有効とは思えないんだよね。
>>186 実際あの世界にはコアや鉱物の調達難で開発や復元ができなかったりしてるわけで。
最優先であってもそれが必ず理想的な形で実行されるわけじゃない。
その有用でない物がメインで定着して
新型に採用されているんだから
頭に置くのが合理的で正しいと見るべき
ジェノ以外のほとんどの大型〜中型ゾイドが
あえて間違っていて非合理的な形態を採用しているとでも言うのかい?
>>188 いや、その際にはその不都合がきちんと明記されているでしょ
デスザウラーの頭コックピットと腹コックピットで
縮小生産版とでも言うべきジェノには後者が受け継がれたって感じか?
>>189 だからそれが何故合理的で、中型以下のBLOXでは胴体に切り替わったかがこのお題の主幹でしょ。
>>190 未復活のゾイドや兵器についても明記されはいない。
明記されていない事は肯定的な材料にはならんよ。
そういやFB末期になって現れた腹這いコックピットってどうなんだろうな?
現実の腹ばいコクピットは、対Gには強いが射出座席が付けれなかったり首が痛くなるそうだ。
で、その代わりに仰向けにして対Gをあげてるそうな。
>>191 そういえば、デス様は2人乗りだったんだよな
アニメや復活BSゾイドは1人乗りが多かったから
うっかりデス様も1人乗りかと勘違いしてたぜ
>>196 つか復活後は複座機でもメインパイロットの描写しかないよな。
昔はウルトラの中での攻防とかまで描写されてたのに・・・
>>197 一緒に乗ってたはずの大統領が行方不明になりました
>>197 レッドホーンやアイアンコングもアニメだと一人乗りだしね…
>>199 別に二人居ないと動かせないわけではないだろ。
バロン夫妻も二人で乗ってたしな
しかし複座である事を活かしてるシーンがないのは寂しい。
>>202 レヴの頭部と大して変わらんよ。
それに頭部のサイズありきで作られるもんじゃないから、その気になればサイズアップもできるはず。
デモヘだって同様のジョイントで構成されてるわけだしな。
>デモヘだって
それ無人キメラ、例えが悪い。
せめてバスターイーグルあたりにしとけ。
要は構造的な問題じゃないってことよ。
小型BLOXのコックピットが頭部になくて独立しているのは、
チェンジマイズをふまえて扱いやすいようにするためでは?
単純に複座にしたいときに頭パーツまで一緒に来ちゃうと
センサーやら牙とかが無駄になったりするし。
逆に複頭仕様にしたときに無人のコックピットパーツが付いてきちゃったりもする。
BLOXの場合は脱出カプセルにもなってんじゃなかったっけ?
ジェノは電飾とデス様チックな機銃を仕込んだら
頭部に人形を入れるスペースがなくなったから…
と言ってはいけないんだろうな
>>206 それなら別にヘル猫みたいな被せ型の発展系でも良いわけで、
突き詰めれば元々コスト安いから気にしないという考え方もできる。
またその理屈が普遍的に通用するならコックピットの取り付け位置は
ボディの設計によって如何様にもできるレベルの問題であるということだ。
>>207 全パーツがマグネッサー浮遊するから頭部が脱出しても問題ないわけで。
それのみを持ってコックピットの位置を限定させられる要素ではないよ。
ブロックスのコックピットが頭にないのはサイズの問題だろ。
あの小さい頭にセンサー類が詰め込まれてるのに、
そこにパイロットの乗るスペースを作るのは無理じゃないかと思う。
ビース共和国のネオブロックスとかLBは頭部コクピット式に戻っちまったしな〜
しかし頭部以外のほうが安全性が高いのは、ダイナス帝国が実証しているわけで。
アレって旧小型と同じなんだけど、態々生存性の高さを売りにしているのは、脱出後も
機体自体がコクピットを失っても自動戦闘とかしてくれるのかね?
>>213 機体を見捨てて素早く撤退する手段があれば通常のコックピットより生還率は高くて当然。
コックピットの位置が安全性に寄与してる根拠にはならないよ。
それよりダイナスの機体はキャノピー式なのに視界を遮るパーツ配置なのはどういう訳なんだろう。
噛み付きとかするのにコクピットが頭にあって安全なわけないだろ・・・常識的に考えて。
だが、危険でも戦車からハッチを開けて周囲を視認しなければならない。みたいなものかと。
しかし噛み付きで相手が爆発したら死ねるよなあ・・・
>それよりダイナスの機体はキャノピー式なのに視界を遮るパーツ配置なのはどういう訳なんだろう。
頭部の目から見た映像も投影できるようになってるとか
>>215 しかし噛み付きを得意とする機体は大半頭部コックピット
あの世界に常識は通用しないw
>>217 キャノピーの意味ねーw
噛み付きを考慮に入れると、両手両足の格闘攻撃手段を失ったときに最後に使用するとか
インファイトで足以外の攻撃の手数を増やすために噛めるようになってるとか
本能的な動作として緊急時に勝手にやっちゃうから一応ついてるとか
格好いいからとか
まぁゲームとかでも実際にはあんまり使ってない部位ではあるけど。
いや散々主たる格闘手段としてアピールされてるジャマイカ
レーザーサーベルだの、エクスプロードバイトだの。
そも軽装甲の高速機が重装ゾイドに対して速攻を仕掛ける際に、
瞬間的に決着をつけるためには噛み付きでの致命打が不可欠だ。
つか犬科で噛みつかないって有り得ないし。
>キャノピーの意味ねーw
逆に考えるんだ。装甲で覆う必要が無い位にキャノピーに使用される素材が強いと。
対象に何らかのエネルギーの負荷をかける噛み付き武装より
仕掛けのない質量攻撃の角突撃突撃がヤバイ
ぶっちゃけマッドやレッホの頭のコクピットは自殺行為だ
つか、ディバの角はどう考えても角度的に刺さらない件
額でぶつかっているよな
それを言い出したらシールドとかどうやって噛み付くのかと。
あごでも外れるのか?
>>224 はずれはしないだろうけど、凄まじい開度まで開くんだろうな。
>>224 レーザーサーベルだから噛みつく必要はない可能性もある
触れれば溶断できるんだからあの長さなら口の部分を当てるだけで済む
ビガザウロの首に噛み付ける程度には開く
>>227 設計的にはまずレーザーなしのサーベルタイガー有りきだから、それはない。
キンタロス
>>229 サーベルの頃からレーザーサーベル仕様だぜよ(旧バト一巻参照)
>>224 実際のサーベルタイガー(スミロドン)だと、顎が180度近く開く。
また、犬歯が極めて左右方向に薄く、また左右の犬歯が平行に並んでいるため、
顎の力で噛み砕くというより、頭部を後方に引き、首の力で引き切ることに適していたようである。
このあたりは、ティラノサウルス科とそれ以外の肉食恐竜などと比較してみると面白い。
>>231 なんと!
セイバーになって装備が劣化したのか。
もしかしたら「キラーサーベル」って名前になってるだけでレーザーはあるかもよ
セイバータイガーの爪も電磁とか名前には付いてないけど
バトスト中の描写見る限り電磁爪だからね
ストライククローってガンダムでいうヒート格闘兵器だと思ってた
>>234 それじゃキラーサーベルと呼称する意味がわからん。
レーザークローとキラークローが区別されてるんだからそれはないっしょ。
>>235 どんな描写から判断してるの?
回路に負荷をかけてるような文章はないみたいだけど?
>>236 ヒートならヒートとメガラプトルみたいに書かれるさ。
仕舞にゃクラッシャーホーンやバイトファングにも何か追加効果があるとか思ってる人もいる悪寒。
>>237 ファンブック1のオリンポス山でのシールド対セイバーの所読めよw
セイバーの爪が思い切り電磁爪って書かれてるwwww
>>239 おk、発掘してくる。
しかし走行性能以外にも大幅な仕様変更がされてるんだな。
レーザーサーベルからキラーサーベル、只の爪から電磁爪。
噛み付く前に相手に機能障害を起こさせる戦法に切り替えたか?
>>238 さすがにその2つは単なる硬質の部位だってことはわかるさ
そういやレッホもグレートランチャーをレーダーアンテナに変更してるんだよな。
最初から両軍に高速機がいたり、超大型以上のクラスが不足していることが影響してるんだろうか。
レッホはダクホの時点でレーダーに換装されておるよ
>>243 ダクホは補って余りある火力があるからな。
今次はガトと収束ビームのないレッホの状態でもその仕様のままでいるわけで。
開戦当時、火力の低下を許容してまで索敵性能を優先しなきゃならない状況だったのが窺える。
>>242 旧レッドホーンの角は連装突撃ビーム砲だ
グレートランチャーはモルガ
>>245 10好きでも大辞典でもグレートランチャーが四門ついてることになってるから、
グレートランチャーが搭載されてるのは間違いない。
襟じゃないとしたらどこなんだろうな?
まあいずれにしろ火器をレーダーに換えてるわけだ。
>>225 牙はキットで再現されてない可動域やレーザー溶断で納得できるんだが
固定されているっぽい角だから
「角を用いた体当たり」するにはどう考えてもおでこや鼻先の方が
角より先に相手に到達するわけで
猛然と突進しながら相手にヒットさせるときは
首振って引っ掛けるようにしゃくるってのもなあ
絵を想像するとなんだかイメージに合わん気がする
あの角、90度上に回してつけてあれば突進で深々と刺さるのに・・・
ディバの角はキットで再現されていないだけで、付け根である程度角度変えられるとかないかな
設定はともかく、頭下げたときクラッシャーホーンが前を向かないのが、ちと納得出来ない
>>248 >絵を想像するとなんだかイメージに合わん気がする
そりゃイメージの方が実状に沿ってないからなわけで。
デザインモチーフであるバイソンは額で当たるし、他の牛科の動物も大概額かしゃくる。
>あの角、90度上に回してつけてあれば突進で深々と刺さるのに・・・
深々と突き刺さるとそれはそれでリスキーなわけで。
マッドのような機構がなければ相手が顔面に被さって邪魔になり死角が生じる。
しゃくってえぐり込むとか、跳ね上げる方が無難。
そこで至近距離で17門砲で吹っ飛ばして刺さったのを抜くわけですよ!・・・無理?
アカツノも刺さったはいいが返り討ちとか多かったのかね
まあ、ライモスもフォートもドリルやビームの仕掛け角だし
ディスペもブレード状の角だわな
>>251 ディスペは赤熱化してる画もあるしな。
マンモスの頃からビーム格闘兵器はあるし、深く突き刺すならそれなりのものをつけるかと。
火力で粉砕するのも無駄が多いし、レッホもディバもそういう設計思想ではないんでは。
流れをヴァルハラ再現してすまないが
新マッドのマグネが反荷電起動中は融けなかったのはなぜなんだぜ?
反荷電起動中だったからなんだぜ
流れをヴァルハラ再現←すげー寒い
マッドさんのマグネーザーの先端部だけを真横から荷電粒子砲をあてても溶けないもんかね?
ところで、セスリムニルでの戦いでは、反荷電粒子シールドがマグネーザーを
コンドームみたいに覆ってしまうことで、デス様の荷電粒子砲を防いでいたのかな?
スマンが、やったことないからわからない
考察不能でしょ、そこは
考察不能の話題は妄想設定スレへドウゾ
下品で不快な例えだな
wとか付けるから馬鹿が調子に乗る
>>256 このスレ的にはマクネッサー力場で守られてた説が有力
誰が言い出したの、ソースは?
また妄想ですか
ゾイドジェネシスのコマンドウルフにストライククローと表記されてたが、
旧ゾイド以来初の記述かな?もっとも記載されてないから、
ヘルキャットは格闘武器を持たないゾイドであるとは言えんのだろうな。
新FB1でヘルキャットがゴルドスに蹴りを入れてたから。
キック≠武装
>>262 ハァ? とりあえず一桁台のログ読み直してこい
そういえば、リッツがデスステ仕留める時にライガーのレーザーブレード使ったじゃん?
あれって
・機体から離れてもレーザーブレードは暫くレーザーを発振し続けていた
・レーザーは切れてたが、単純に刃物として使った
どっちだと思う?
>>266 稼動時に付加されるエフェクトがなくナマの刀身が見えてるから後者だろ。
常識的に考えて電力供給の断たれたレーザー発振器が稼動し続けるのはおかしいしな。
コンデンサーとかあったんじゃないか?
>>268 本体側ならともかく末端に仕込む意義がない。
本来外して使う武装ではないしな。
そうなると生の刀身もエッジが立っているのか
しかもジェノブレのブレードより鋭い
>>270 やってることが剥き出しの頭部への突刺だからそうとは限らない危ガス
マイナスドライバーなんか刺すとひどいことになるからな
ジェノのパワーによるところが大きいかと
手にもつより、自前の爪や角で引き裂けばいいのに
コンマ一秒以下のとっさの判断ならなおさら
別にレーザーが出ていようがいまいがどうでもええがな
そんなことがゾイドについて大切なのか
結果としてぶち抜けた、原理は不明でよろしい
>>273 角(頭部ブレード)で突っ込むとアーサーブレードが作る死角に納まりながらデスステに接近するのが姿勢的に困難。
爪で貫くには胸から突っ込む姿勢になり近付けても十全な威力になるか疑問。
結局素手よりリーチを長くとれ、自重を十分にかけられる楔(折れたブレード)を打ち込むのが最適。
よく一瞬で最適な判断をしたと主
ww無理ありすぎw
>276
足の爪を打ち込んだ方が早かったのではないかと言ってみる。
極限状況でヒトとしての本能に基づく行動をとったという気がしないでもない。
>>278 理論上、接触点が増えるほど圧力が分散するわけで。
それを避ける為には器用に爪一本で踏んづけなきゃならんわけで。
その上加重に爪一本の関節が耐える保証はないわけで。
更に下半身を振り出すために推力がばらけるわけで。
やっぱりリッツの本能は的確だったなw
リッツの本能じゃなくて、
パニくったのがたまたま成功しただけだろw
最適解ではない
ティラノが手で持つ得物が一番的確な判断とか、アホ過ぎる
人間どんな状態でも的確な判断できるわけではない
特にあそこは人間が理屈の外側で動く切羽詰ったシーン、理屈をこねて
「かくかくしかじかのシミュレーションを一瞬のうちにした合理的な判断だった」ってのは
こういうのは考察しているつもりでかえってリアルを損ねる萎える愚考
>>279みたいなのを賢いつもりのバカと言うのだ
精神リンクで、つい人間がやるようにやってしまったという
>>278の方がまだ状況に沿っている
リッツ「戦友の武器で強大な敵を倒すってのは一度やってみたかったんだよねー」
>>280 他に最適解を出した実例もないのに勝手にパニクったとかアホ杉るw
>>281 勝手な解釈と捏造でリアルを損ねるとかアホ杉るw
賢いつもりのバカ丸出しwww
別に頭のブレードでも良かったとは思うが
単に演出的な問題だろう、としか
>>284 このスレで演出とかキットの都合とかいったらあかんがな。
珍妙な事は山ほどある。
イグアンに羽付けただけで奇襲が成立するとか、レイがわざわざフェニに着替えて襲い掛かるとか。
生のレーザーブレードの切っ先の方が、
生のレーザーチャージングブレードの切っ先より鋭いってことなのでは?
出力十分なら 発振状態レーザーチャージングブレード>生レーザーブレード だろうが
ジェノブレ本体もガス欠気味だったということで
つかチャージングブレード折れそうだしな。
顔面から突っ込むのもどうかと思うし。
折れるかもも糞もすでに折れているブレード使ったわけだが
普通はどう考えても角使うわ
やはり合理的判断なんかなかったんでしょ
意味や理屈なんてない
>>283 あーあ、バカがとうとう火病起こしたか
>>285 その辺は作戦があったわけだから
合理的に説明しないとな
無意味なジェノの一件とは違う
特にB−CASは性能が上がるから、意味がある
>>288 >折れるかもも糞もすでに折れているブレード使ったわけだが
折れたのはアームでブレードは無傷だよ?
>普通はどう考えても角使うわ
どう普通なのか説明しないと。
より細い刀身で顔からダイブするのは無謀じゃね?
>その辺は作戦があったわけだから
片手落ちな偽装以外に作戦があったようにはみえないよ?
>特にB−CASは性能が上がるから、意味がある
格闘能力も運動性も同等で光学迷彩があるイクスになんの不満が?
わざわざ自分たちが潜入していることを知らせてまでする価値のある性能かい?
頭ブレードでも絵にはなると思う(頭突きで決着、ってことで)
ただ、二人で戦って一人の命と引き換えに得た勝利だから
演出としてはあれ以上のものは望めないだろうなぁ。
考察するなら、個人的には「リンク中なのでつい手を使ってしまった」に一票。
>>290 でも頭突き決着なんてしたらギャグになりかねない悪寒。
パキケ型ならともかくティラノ型で最後の一撃がそれじゃあちょっと・・・。
>288
すまんがどう考えてもあの場でヘッドスライディングはありえん。
ティラノ的にも中のヒト的にも。
>292
アンタの場合は空中戦。
今回は地面に這いつくばった相手だからなぁ。
ジェノブレには鋏だって自前の爪だってあるし
角にしてもキットの可動範囲しかないわけではないだろ
アーサーのブレードもあの時点ではレーザー供給も途絶えているただの棒だぞ
自前の格闘武器より強いはずがない
やはり無我夢中でパイロットが人間ならやりやすい方法をとって
あれはゾイド的最適解ではなかったんだと思う
身も蓋もない言い方だとリッツがテンパッていただけ
考察としてはそんなもん、演出としては勿論ありだが
>ジェノブレには鋏だって自前の爪だってあるし
スラスターに固定されてる重量物振り回すと?
バランス崩しますが?
爪とブレード、突刺武器としてどちらが頼りになりますか?
>角にしてもキットの可動範囲しかないわけではないだろ
鼻先から後頭部まで以上どう可動させるおつもりで?
>自前の格闘武器より強いはずがない
>身も蓋もない言い方だとリッツがテンパッていただけ
ソースキボン
箱裏にはジェノブレのチャージングブレードはブレードのレーザーブレードと同等だったはずだが・・・?
>>296 嘘仰い、ブレードに関する記述「そして頭部には近接格闘用のブレードを装備。」のみ。
>>295 いくらなんでも手に持って動くよりバランスくずさんてw
最適の行動が取れないほどリッツがパニくっただけでしょ
それがたまたま上手く行っただけ
リッツはあくまで普通の人間だよ?
>いくらなんでも手に持って動くよりバランスくずさんてw
腕とフリーラウンドシールド、どっちが重量と空気抵抗が大きいとお思いで?
>最適の行動が取れないほどリッツがパニくっただけでしょ
だからパニクったってソースキボン
おまいら、FB2の52ページから60ページをもう一度読み直して書き込め。
記憶頼りで考察してるだろ・・・
>>299 シールドは設計段階から取り付けてあるからね
ただの腕ならともかく、腕に持っている
バランス崩すのは間違いなく腕に持つ方
>>301 いやどう考えても重量も空気抵抗もシールドが上でしょw
それにジェノブレが急造改造機だという事をお忘れなく。
追加パーツが明らかに機体をトップヘビーにしてるし、振り回す手段があるだけでバランスは最初から宜しくない。
まして当時片側のシールドが欠落しているわけで、設計時のクリアランスすら保てていない。
そこで手に持つなんて不自然な動作したら
さらにバランス崩すだろうがw
もっともらしい理由なんてないよ、リッツが頭に来ていただけ
あいつは超人でもなんでもないんだから
>>303 重心に近い側に軽量物を懸架する方がマシ、重量物振り回す方が余程始末が悪い。
そもシールド自体も機体にとっては自然な動作ではないしな。
>>304 ティラノの腕が物を持つ仕様ではないのにかw
そもそもジェノブレの存在まで否定してどうする
あー、つかジェノブレってリッツの発案だよな
そんなバランス悪い装備を考えて作らせた頭の悪い男が
この瞬間だけ「バランスを考えて最適な判断」下したんですかあ?ありえん
>>305 バランスの悪い機体を振り回すだけの自信があったから、あの仕様なんだろ。
それが故に機体の取り回しには熟達した感覚と経験を持っていたとみるべき。
つかそろそろ倍どころじゃ済まない重量と体積の物を振り回した方がバランスが良い理由を説明してもらえるかな?
あとキャラアンチならスレ違いだから。
[FB2 P36]
----ならばジェノザウラーの格闘性能も強化する。
たとえ、どんなに扱いにくい機体に変わろうが!
リッツの要請が、帝国技術部を動かした。
技術者たちは、求められるままに彼の愛機を強化した。
魔装竜ジェノブレイカーという名の怪物へと・・・。
-------------------------------------------------------
>あー、つかジェノブレってリッツの発案だよな
>そんなバランス悪い装備を考えて作らせた頭の悪い男が
別にリッツが装備を考えたわけではないと思うんだ。
リッツ:機動力が欲しい、近距離戦、対格闘戦装備の強化を〜
技術部:ならスラスター、ハサミとブレード、シールドを〜
ぐらいのヤリトリだっんじゃね?
ところでバランス悪いバランズ悪い言うけどさ。
バランス悪いほうが敏捷性は高くなるぞ。
現代の戦闘機もコンピュータ制御無しじゃあまともに飛べないほど意図的にバランスが悪くしてあるし。
>>308 それはコンピュータ制御でフォローを入れるという「バランス取り」がされているからだろ。
基本的にバランスが悪い機体が十分な働きをしてるってのは、他の部分で補正をしてるって事なわけで。
制御装置や操縦技術によるフォローが十分でなければ敏捷性どころの話じゃない。
リッツが転がってたブレード持ったのは咄嗟のことなんだし、デスステも頭部むき出しだったから
素刃の突き刺しでも結果的に威力は問題なかったんだし、精神リンクでの人間的な
行動だったが無難だと思うけどなぁ…低姿勢のデスステ頭部狙うのにチャージングブレードで
ヘッドスライディングのほうが難しいと思うし、爪よりはブレード持ったほうがリーチもあるし
踏みつけだとデスステの爪を脚なりに食らってたかもしれない。一番は演出なんだろうけど
>>310 だからこのスレで演出とかご都合とかは口にしちゃいかんのよ。
フィクション考察の大前提だから。
>>310 つか通常戦闘ゾイドの行動の大半は人間的なもんなんじゃないだろうか?
基本的に戦闘に参加してる事自体、ゾイドの自発性に基づくとは思えないし、
各種武装や装備の使用も制御システムを通してパイロットがやってるわけで。
戦すべに載っていたように制御を切って格闘のタイミングを任せるといった場面出ない限り、
行動における主導権は人間側にある危ガス
まあ設計や元々の気性によってはゴジュ系の「選り好み」みたいな特徴も出てくるんだろうけどな。
少なくともリッツはジェノブレに対して手放しで評価しているな。
量産ブレードの突撃に対し、エクスブレイカーとチャージングブレードで鮮やかなカウンターを決めてみせている。
バランスが悪いと感じてもいなければ、扱い難いとも思っていない。
にもかかわらず、あそこでわざわざ折れたブレードを手に取ったのは、やはり深い考えあっての行動という可能性は低いだろう。
ただ、肉食恐竜型が本能に任せた行動をとるなら、踏むか蹴るか、せめて腕で押さえ込んで噛みつくだろう。
ジェノ自体はリッツの思考を支配しかねないほど自我の強いゾイドだ。それが極限状況でああも人間的な行動を
とったのは、リッツの判断を最優先したということであり、リッツの支配力がよほど強かったか、ジェノがリッツの
判断に絶対の信頼を寄せていたかのどちらかだ。
いずれにせよ、リッツがゾイド乗りとして飛び抜けた資質の持ち主である事実は揺るがない。
>>313 リッツが影響を受けたのはOSのせいであって、ジェノの自我のせいではないだろ。
ゾイドからのフィードバックは通常ありえないと劇中でも示されてるし、
より野性的な部分を残すよう設計されている機体でもパイロットに重大な影響を与えることはなかった。
だからゾイドの素の自我の強さでなく、システム上の問題だと言ってるわけで
デスステの頭部にブレードが刺さって動きが止まったようだが、
そこにゾイドコアがあったのかね?
ま、絵的に頭部のほうがしっくり来るということなんかな。
>>317 大概コアは胴体にあるもんだが、迎撃レーザーのド真ん中+装甲が健在だから狙えなかったんではないかと。
ゾイドはコックピットを破壊されると行動不能に陥るそうだから、頭部狙いでも動きが止まる事に変わりはないはず。
感覚器官が集中してるし大ダメージには変わりないもんな。
コア貫かなきゃ死にそうにも無いので
頭にコアあったんだろ
バトスト書いていた奴が餓鬼向けと思って
その辺が加減だっただけなんだが
ところでディロとグランチャーのウエポンモードって結局何のために設計されたんだ?
>>319 >コア貫かなきゃ死にそうにも無いので
普通に考えて頭刺したら死ぬよ。
ゴキブリじゃないんだから。
脳も臓器もコアに内包されてるんだから死なないだろ。
でないと頭部が脱出ポッドになってるゾイドは脱出すると死んでしまう。
>>319 でも刺された時に死んだとは書かれてないんだよね。
まあ最後に巣ごと破壊してるからリッツは後始末はしたようだが。
さて、では公式で
ネオゼ→三虎→ネオブロ時代である事が明記され確定した件について
>>320 前線で数少ない大型ゾイドの整備パーツが届かなかったときのための苦肉の策とか。
>>324 ・・・いまさら何を言ってるんだ?
かなり重要だろNB世界の時間軸の位置が明確に語られたのは
ムラサメがバトスト世界と地続きに存在した事にもなるし
少なくとも恐竜型が完全絶滅してなくて良かった良かったくらいしか言えない。
ジェネの箱裏はNBの後の話じゃないのか?
そろそろ地球から何かしらの調査隊が来そうなものだが・・・
GBVが持ち帰ったデータで、わざわざ銀河の反対側まで行く価値はないと判断されたんだろ。
年中、超兵器でドンパチやってる星だしな。
むしろそんな物騒な奴等放って置いていいのか?と思ったり。
>>331 同族同士で延々と争うだけの連中だから、ほっといても無問題。
あの調子じゃ恒星系脱出なんて夢の又夢、越えられない対岸の火事だ。
>320
換装のためのインフラがもたらす戦術上の弱点、兵站への膨大な負担を解消するための、CASの自立化の試みだろう。
後に、BLOX規格化によってより低コストに、多用途に、高効率になったB-CASにて完成を見ると。
>322
放棄する機体が死んでマズいことがあるのかと言ってみたり。
>>333 >放棄する機体が死んでマズいことがあるのかと言ってみたり。
陸戦兵器は中破位なら、回収すればまた戦力として復帰できるからな。
現実でも戦車回収車が恐ろしい勢いで回収→再生を繰り返すもんだから優先的に目標にされたりもするんだぜ。
>334
敵に鹵獲される危険性もあるわけで。
最初期のゼネバスは共和国軍から奪取した機体を使ってたし、また野生ゾイド資源も豊富だった時代には、
回収の可能性よりも、敵に回る危険を重視し、敢えて緊急脱出時にゾイドを抹殺するシステムとしたんでは
ないだろうか、などと。
野性ゾイド資源が豊富なら、なおさらコアが死ぬ必要はないと思うんだが。
国家が違うからコアは同じものが手に入っても、部品は同じものが手に入らないんだから。重要部位だけ破壊すればいいんだしな。
>国家が違うからコアは同じものが手に入っても、部品は同じものが手に入らないんだから
バトストの記述を信じるなら、モルガやゲルダーが登場する2031年まで50年間、
共和国・帝国両方とも同じ骨ゾイドを主力にしているわけだが……
帝国独自ブランドが出来ても、共有パーツは多そうだ。
つか両国ともイグアンやシールドに見られるように、ろ獲機とか研究して改良コピー品作ってるからな。
部品は問題なさそうだ。
それに同種もしくは近縁種のボディに乗せ換えという手もなくはない。
またゾイドの場合、野良化して一般市民に被害が及ぶケースもあるから乗り捨て時に殺した方が安心だ罠。
100%回収できる保証はないわけだし。
>ムラサメがバトスト世界と地続きに存在した事にもなるし
んなもん2年前にわかってるが
G2とヴァルシザ買った時点で
つか確定していることについて、
>>324は何を考察したかったんだろう・・・
パラレルではなく公式で正式な続きの世界が確定したわけですよ
ネオゼ→ジェネシスでいいと思うけどな
G2レックスもってないやつがいる事だけは確定だな
ネオブロ? 何それ。
あっ、カスタムブロックスのおまけか。
>343
ごめんね。
俺の他にも持ってない椰子多数のようなので、可能なら該当記述を甜菜キボンヌ
>>341 だから資料読めば判ることを何故わざわざ繰り返す?
それが頭に入ってて当然のスレなんだが?
あの年表でフュザとジェネが無視されてるのは…
・ガンダム宇宙世紀年表にMSV関連の事が書かれてない理論説
・歴史書に記された事だけが全てじゃない。人の数だけドラマがあるの理論に乗っ取って
ただ書かれていないだけ説
・大人の事情説
・実はアニメ版ゾイドシリーズは全部バトストの世界で製作された劇中劇説
こうな仮説を立ててみた。
でも三虎からどう言う経緯を通ってネオブロ時代になったんだ?
途中にジェネを挟んで一度文明崩壊した後で時間をかけて復興して
ネオブロにってんなら分からんでもないけどな。
やっぱ
ネオゼ→三トラ(同時期FZ)→NB→ジェネ じゃないのかなぁ?
>>347 つか劇中劇とか珍妙な解釈しなくても別物でいいじゃん?
直接の関連を示すソースはないんだし。
>>348 ダウンサイジングで統一されたNBがジェネより前ってのは変な気が。
・GZ(ようはキット箱)
・ジェネ
・ジェネレ
の3つの世界があるとジェネ放送当時のこのスレでは認識してたが。
>>351 まあそれが妥当な見解だわな、なんでどうしても一つのラインに繋げようとする人がいるのかね?
無印の時点でバトスト、漫画、アニメの世界観がそれぞれ違うってのを経験済みなわけで。
ゾイドってな、そういうスタンスのシリーズだろ?
>>349 どうせマクロスシリーズの設定でも聞きかじったんでしょうよ
そういうオサレっぽい解釈を真似したくなる年頃なのさw
>>351 さらに一口に「バトスト」と名が付く物だってパラレルで3つもあるから
どの「バトスト」から出た情報なのか明記しないとわかりにくい
1:小学館で単行本化された公式ファンブックのバトスト
2:同じく旧の小学館バトスト
3:ブキヤHMM付属のバトスト
4:キット箱裏のバトスト
とうとう最近では公式バトストとそうでないバトストみたいなのが出てきてややこしい
基準に置くのは小学館のまでなんだろうけど
>>355 いや俄かでない限りそれらをまとめてバトストとは言わんよ。
出典を示す際、「バトスト」と呼ばれるのは旧バトストだけで、
ファンブックは「ファンブック」、箱裏は「箱裏」でバトストとは呼ばない。
(まあ旧箱裏はグラフィックス、無印以降はファンブックに含むのが通例だか)
ブキヤのは外様扱いで話題にのぼらないしな。
つかパラレルという設定すら示されてないから、こいつらパラレルですらない。
まとめてバトストと呼んでいないで、厳密に区別しているのはファンサイドだけで
タカトミとしては複数のパラレルをも含めて十把ひとからげで「バトスト」と呼んでいるのが現状では
たとえば今度のRCZで「バトスト」復活っても、そういう広義の意味での「バトスト」であって
ここで言う小学館が展開していた「バトスト世界」と繋がった世界をやるってわけではない
果たしてそういう色々あるバトストは同じ基準で資料として扱える物なのだろうか
>>357 今更何言ってんのさ、スレ的に資料の序列化はされてるだろ。
ちょっと過去ログ読み返してみれ?
メーカーが使う場合は単に「戦記」に代わる単語なだけでそれ以上の意味はない。
>>358 そういう風に割り切らず、受け手が混同している現状が問題なんだよ
>>359 混同してるのは俄かだけ。
一般的な国語力と資料揃える気があれば誰でもわかる。
自説を押し通すため、わざと曲解する場合や
都合の悪い資料の優先順位をはぐらかす
「ゾイド研究家」もいますけどねw
>>361 「ゾイド研究家」なんて見たことね〜w
ナニソレ脳内設定?
>>364 半年後にそんなものは無かったって書き込めばいいのか?
〉〉358、〉〉360、〉〉364
これらは粘着の荒らしが自治厨を装ってると思っていい
いつもの現象ですねwwww
半年読むほどの内容なんて今までなかったしな
アンカーもまともにつけられない奴が何言ってるんだか
仕方ねぇって、実は
>>367こそ池沼粘着荒らしなんだからw
370 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/16(水) 18:51:55 ID:cSVgSoRq
うはwww返し痛すぎるwwwww
懐古かと思ったがんなわけねーよな、
その歳でこんな無カな返しありえねーw
あー、資料バカっていうの?
371 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/16(水) 20:22:17 ID:34ehrkVg
なにこの超gdgdスレ…
そんなことより考察しろよ
第一線を退いたゾイドはどこへ行くのか
とか
374 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/17(木) 12:32:35 ID:j0HMqypa
んなもん、第二線に行くに決まってるだろ
○そもそもゾイドの数が足りないので、ゾイドが配備されていない戦線へ
○敵の動きが少ない第二戦線へ
○訓練用に
○輸出して金を稼ぐ(未開国じゃ最新鋭機)
○ゾイドコアとボディに分け、コアは新個体の栄養
ボディは溶かして再利用
操縦訓練用の他に標的機になるやつもいるんだろうね。走らせて撃つとか、新兵器の実験台とか
改造機実験機として戦線復帰するやつもいそう(ゴルドスやマンモスのマーク2
戦局によってはマンモスみたいに寒冷地での戦いに持ち出されるのも
コアの部分は同タイプの新型が出るときに備えて休眠モードにしてモスボールとか出来ないのかな。
ジェネシスのおいての惑星Ziって最早、星としての寿命なんじゃねえか?気がするんだよね
ジェネレーターっていう生命維持装置みたいなのが無ければその地は死の大地に早変わりだもんな
>>380 人間にとっての「死の大地」と
金属生命体にとっての「死の大地」は概念が違うんじゃね?
そういえばジェネシス世界に野生ゾイドはいるのかな
野良ゾイドはいるけど野生ゾイドはいないな
ジェネシス世界じゃゾイドは全て掘り出してる
>>382 今生きているゾイドが死んだらゾイド絶滅だな。
機械獣化された時点で生殖能力失ってるからなぁ…
>>384 アニメは設定違うからどうなるかわからんよ?
別にルージ達が見て来た物だけがジェネ世界の全てじゃねーんだから
何とかなるだろ
箱裏設定で
『バイオゾイドの頂点に君臨する唯一にして絶対の存在。』
って書いてるからワンオフの機体だよな>>バイオティラノ。
>>384 ジェネレ世界では機械獣化しても生殖能力あったな。
登場した当時の設定では唯一だったんだろう。
ただし、これから誰かがバイオティラノの製法を手に入れて
量産って可能性はある
>>389 バイオ装甲はチートだからなぁ
アヌメでも相当強かったし別にいいんじゃね?
>これから誰かがバイオティラノの製法を手に入れて
ジーンのいないディガルド武国しか作れそうにないな。
アニメでは放映されなかったがソラシティほどの文明が存在しているとかなら
バイオゾイドとかゾイドコアの人工培養とか出来るんだろうが、そんな設定資料なんてないしな。
無印のころは子供向けのゾイドブックが共和国・帝国ともにあったが。
あのソラシティが唯一の物とは思えないな
別の大陸では空の人達が既に地上に降りて高度な文明に発展してるかも
チカシティやウミシティ、ツキシティ何かもありそうだな。
あと地球とかグローバリー1・2世の向かった星とか。
よくジェネシスでゾイド乗りはゾイド乗りらしくゾイドで決着なんて言うが
乗ってるゾイドに差がありすぎたらどうしようも無いよな
もし一方がライガー、タイガー系のゾイドでもう一方がバラッツだったら話にならん
帝国は技術面で共和国の十年先を逝ってると言うが、
信頼のおける基礎技術に関してはやっぱ共和国のが上じゃねーかな?
伊達にコツコツ積み重ねちゃいねーわけだし
格闘技とかで例えると、帝国は色んな技を持ってる様な感じで
逆に共和国は基礎的な事しかやってないけど、逆に基礎ばっかやりまくったせいで
単なるパンチでも凄い威力とかそんな感じだと個人的に思う
>>396 それは勝負の方法次第だろ、かくれんぼじゃ大型が圧倒的に不利だw
>>397 帝国側が基礎技術において劣るという描写はないよ
帝国が基礎技術で劣ってるとは思えないな。基礎が無けりゃその先の技術も使えんし。
ただ、戦力的に不利だから未成熟の技術でも無理やり盛り込んで行っちゃうだけですよ。
>>397 新しい技術というのは既存技術の研鑽の先に見えてくるものなわけで。
十分な基礎技術がなければそも新しい技術を開発する基盤を築けない。
格闘技も同様、基礎力の充実が不可欠。
突き詰めると様々な技法というのは基礎力を効率的に行使する為にあるわけだしな。
帝国(主にゼネバス、ガイロスは知らん)の技術が先んじているのはランドバリーのおかげ?
共和国にいた地球人は、核兵器に関する技術以外はゾイド人に提供していたが
兵器開発においては武器商人ランドバリーに一日の長があったから、
今日まで差がついているとか?
>>402 FBは無理して軍事技術に予算を振り分けた結果。
無理した割には、大した物出来てなかったなあ。
まあ、所詮5年程度だからか。
>>402 ゼネバスの技術が先行したのはランドバリーのおかげ
ガイロス帝国が進んだのは、2039年のゼネバス皇帝亡命時に
野生体供与協力と引き換えにゼネバス技術を強制開示させたため
あとランドバリーの専制にうんざりした地球人の協力もあったと思われ
そもそもゼネバスの技術が先んじているなんて設定あったっけ?
同等かそれ以上の武装を…ってセリフは見たが
>>405 ガンダムの影響だと思う
ジオンと連邦って、一部の技術を除いて
ジオンの方が全体的に進んでいる。連邦は物量で勝負。
なんとなくゼネバスと共和国に投影されるんじゃないかな
ジオンの元ネタもたどれば、
技術に突っ走るドイツ軍にいきつくわけだが
ただ、後付けではあるけど
直ぐにジオンのMSと同等以上に戦えるRXシリーズやジムを開発量産してるあたり、
十年進んでいるのはサイコミュとか先進的な新技術面であって、
基礎技術的な部分は連邦もジオンもそう差は無いと言う設定が記された本もある。
>>407 ジオンの場合、プラモの宣伝で「ジオン脅威の技術!」と煽ったり、
アッザム、ザクレロ、ビグロ、ビグザム、ジオングと
おかしなMAやMSをこれでもかと投入したのが記憶に残ったんだろうなぁ
>>406 つかぶっちゃけジオンを介しないで、まんまドイツだろ。
描写面でもそうだし、シュトルヒやらマーダやらタイガーやら。
東方大陸に軍隊とか警察は無かったのか?
ブロックスゾイドを自国防衛の兵器として作らなかったとしたら
相当の平和ボケ集団ぽいんだがなぁ。資料ないね、ごめん。
ブロックスゾイドは最初西方大陸のジャンク屋の集まりが興した企業で作られた
とか薄いファンブックみたいなのに載ってたな。
>410
BLOXが開発されるまで、東方はゾイド資源がほとんど無い、列強に忘れられた土地だったから平和ボケで
いられたのだろう。
俺はそもそも平和利用に限るというお題目はタテマエだと思ってるけどね。そのメッキがBLOX技術を
ネオゼネバスが剽窃したことで剥がれ落ちたと見える。
>>410 そも治安維持の為の警察や自国防衛の為の軍隊は、いずれも理屈の上では平和維持が目的の組織なわけで。
何らZOITECの理念に抵触する所はない。
あとBLOXの生い立ちに関してはFB4の巻末に公式設定初公開と明記されてるので、あれが正式な設定。
発売当時の設定は無かった事にされたようだ。
ゾイテックがヘリック・ゼネバスの軍事技術取り込んで
より軍事的強化を図ろうとしてるのは間違い無いと思うけど
その後さらに発展した軍事技術の平和利用も見越してると信じたい。
帝国が共和国の十年先を行くって事は
信頼性の高さも十年先逝ってるでFA?
アニメの話で悪いが
橋爆破の時共和国製の製品が質が悪いと言ってた気がする。
さらにその後からは共和国が帝国製を用意してた気がするorz
しっかし、真面目に考えて見ると何でもかんでも十年先を進んでるなんて事は
有り得ない様に思えてきた。本当に十年先を進んでるなら
マイケルがチェスター教授に負けるはずが無かった。
マイケルの技術はチェスターの十年先逝ってる事になるから。
けど実際はそうじゃなかった。
>416
十年進んでるというのはアニメ無印を含む現シリーズ頭の方のガイロス。
旧シリーズの方にはそんな話は聞いたことがない。
ついにアニメや時代もごっちゃにしるような池沼が参加するスレになっちまったか、悲しいねぇ
昔はゾイド板もその他のコミュニティも、知らざる者に対しては知る者がそっと教える優しさに満ちてたもんだ。
寒い時代になった。
いや、ただの知識自慢だったんだけどね。
一見さんお断りみたいな変な排他主義よりはマシだった。
たまに知らん人が来てくれたほうがこっちも知識自慢ができたり情報の再確認ができたりしてちょうどいいんだけどなあ
一見さんでも考察に参加しようってんなら最低限世界観の違いは把握すべきだろ
それぞれの内容理解してりゃ誰にでも判ることだ
資料も揃えないで知ったかこいて、それが当たり前でございって顔されてもな
せめてテンプラに資料一覧が載せてあれば。
だいたいが入手難だけどな
社会福祉に関しては共和国は帝国(ガイロスの方で、かつプロ支配時代)の
十年は愚か下手すりゃ二十年先は逝ってそうだ。と言うかガイロスが福祉後進国なだけかもしれんが。
これは元々軍事優先政策な帝国の体制の上さらにプロイツェンが
ゼネバス再興の為にガイロスを弱体化させようとした故の事だろうけど。
プロイツェンはガイロスの実権をほぼ掌握してたんだから、
ゼネバス残党への配慮をしても良かったんだろうが、
中央大陸にゼネバスの旗を掲げることが目的だったんだな、多分。
その間に死んでいった旧ゼネバス出身者はゼネバス再興のためのイケニエか。
>428
プーとその一派がガイロスへの怨恨と旧ゼネバス帝国への妄執に憑かれていたのは事実だろうけど、
どうひっくり返してもガイロス人がゼネバス人の待遇改善を認めなかっただろうとも思。
つか今もってガイロスが一枚岩の国家かどうか微妙。
旧末期で各地域を統括する好戦的な部族を、ガイロス皇帝が力でねじ伏せてまとめ上げた国だった。
各地の領主がガイロス皇帝に忠誠を示しているだけであって、領地の統治にはあまり口出ししないんでは?
科学力はともかく文化感的には中世に近いわけだしね。
>>414 現実世界を考えると技術力と信頼性は別。
レイフォースは懲罰部隊にされたけど、何故懲罰部隊のくせにライガーゼロに乗っていられるの?
懲罰部隊ならライガーゼロ没収して歩兵隊に配置換えさせれば良いのに
ゼロに乗せることも含めて懲罰
意表をつけるから戦闘中に換装とか機動が売りの高速機を要塞内に突っ込ませるとか殺す気満々としか思えん
ゼロ自体、もはや増産の見込みがないのだろうな。
たった数十機やそこらのライガーのために、後生大事に保守部品のラインや要員育成コースを維持するのは
割に合わんと。
ああそうか。整備も修理もまともにさせてもらえずにガタガタの
ライガーゼロで戦わないかんってのは確かに懲罰だわ
ライガーゼロって共和国CASでいうと
その戦闘形態の特化性や稼動可能時間の短さからして
ホバーカーゴ・青の軍・砲撃部隊のサポートが万全の状態じゃないと
かなり使いにくい機種だと思う
懲罰部隊にはそういった万全の支援があるようにはとても思えないから
やはりライガーゼロを使うこと自体も懲罰なんだろうな
そもそも兵器って単独で使うもんじゃないし。
一部の超兵器以外で単独行動は自殺行為だぜ。
というか軍としての最大の目的は戦いに勝利する事なわけで、懲罰が戦力ダウンに繋がるような真似は本末転倒。
高速ゾイドのエキスパートを歩兵にするのも機体整備を怠るのも、ごっそり戦力を失う事になるから合理的でない。
人命尊重の観点から通常なら回避するリスキーな局面に投入し、奮戦させるのが今回の懲罰の趣旨と考えるのが妥当。
そもゾイド乗りのメンタリティからして懲罰部隊というレッテルだけでも十分効果があるし、命懸けで戦う理由にもなるだろう。
初代アイアンコングが、誘導装置により射程200kmの長距離ミサイルの搭載により単独行動の戦域が大幅に拡大とあるのだが。
なんで長射程武器の搭載で単独行動の戦域が広がるのん?
>>439 その記述の出典がわからないので教えてほしいんだけど・・・(旧箱裏・戦すべ・ヒストリーは確認した)
俺が思いつくのは大きく四つで、
1.長射程火器の搭載により、交戦距離の幅が広がった。このことを「戦域が拡大した」と表現している。
2.自前の長射程火器を持つことにより、友軍砲兵や航空兵力の支援に頼る割合が減った。
このため、単独で出張っていける戦域が拡大した。
3.火器を目標に当てるためには、目標を中心とし火器の射程を半径とした円の内側に入る必要がある。
当然、この円の面積は射程の二乗に比例するため、射程が延びると射撃位置の自由度が大きく向上する。
このこととアイアンコングの高い走破性と相まって、様々な地点を射撃位置とすることが出来る。
無論のこと、敵の妨害を避けるため状況に応じて異なった様々な地点を進出目標とすることになる。
これを「戦域が拡大した」と表現している。
4.(以前このスレで書いたが)長射程火器の搭載により、敵戦線後方の目標(物資集積所や橋梁等)を攻撃することが可能となった。
このことにより、運用の幅が広がり、また、そのためアイアンコングが投入される局面のバリエーションも増えた。
このことを「戦域が拡大した」と表現している。
こんなとこかな。
ミサイルを途中でビームやらレーザーやらなんやらで迎撃すると言う行為は
戦場のルール的に許された行為なのでしょうか?とか馬鹿書いて見る。
>>440 あ、出展はバトストのアイアンコングの図解です。
う〜ん装備している弾数から考えると、砲兵等からの支援がないとかなり厳しい気がするんですよね。
となると1.3.4あたりの意味になってくるのかな?
>>441 むしろレーザーやビームほどミサイルを迎撃するに適した武装は無いな
>>442 逆にバトストでは2の理由があげられてなかったか?
バトスト引っ張り出してみたけど、やっぱり9ページでミサイル撃ってるコマの解説がそうだった。
しかし全8発のミサイルで支援いりませんとか、どんな運用するんだろうか。
参考までに、F-22はステルス性を考えなければ16発のミサイルを搭載可能らしい。
対ゾイド戦では決定打になるかどうか判らないことを考えると、8発はちょっと
少なすぎるような気もするけど……。
F-22やF-35はミサイル収納部の「蓋」内側にもミサイルを付けれるようにしようとしてるらしいな
コングのミサイル不足感にさらなる拍車が…
「実際に少なくて困ってる」と見るべきなのか
「実は超威力なので弾数不足は感じません」なのか
ぐぬぬ…
威力偵察や施設破壊なら何とかなるかも・・・でも弾数カツカツなのには変わりないしな。
それに問題となってるのは単独行動だし。
まあ旧時代は改造タイプのバリエーションが山ほどあったから、弾数増強タイプとか専用装備を施されたのかも知れんな。
まあ作られた時代が時代だからな。
先制でゴジュさえ倒せれば接近戦でコングに勝てるゾイドいなかったから十分だったんだろ。
ミサイルにより
単機で接敵してもアウトレンジで制圧する自信がある
単独行動でも優位に立てる状況が増えた
単機で前進してゾイド戦になっても大丈夫
単独行動の戦域が広がるってのは
味方拠点からより遠くまで敵地に食い込めるようになる
ってことだな
十分なんだろう
>450
当時はバスターキャノンも砲亀もウルトラもなかったからな。
八発でも長距離火力を、機動力のある重ゾイドが備えていることは絶対的な優位性をもたらしたのだろう。
その後のコングは徐々に指揮管制に軸足を移していったのではないかと。
一応背中のミサイルはもう二発は積めそうなデザインではあるな(その後実際積んだし
つか拡張性に関してもコングの評価は高いわけで。
ゴジュ同様に細かいカスタム機や改造機で戦場に適応してたんでは?
モチーフの性質上、換装も小器用にこなしそうだしなw
自分の腕使ってミサイル装填とかやってそうだな
そういえばこれ前スレあたりで出た話題だが、背中のは戦術級だから個々の目標に当てるわけじゃなく
設定地点に落として超火力の爆風に飲み込むもんだから、背中ミサイルによる砲撃が成功したら
後は残りのミサイルで十分なんじゃないの
左肩にも6連装ミサイルランチャーを装備して火力2倍、両手にもランチャーを持たせてさらに倍!そして戦術ミサイルを2機多く搭載すれば
通常の8倍の攻撃力だ!
当時だとF14にフェニックスAAMかな
今やATACMS背負ったMBT
>458
>F14にフェニックス
それだと見かけ倒しだったということに…。
ゴジュを一方的にアウトレンジしたのに、結局は接近戦に持ち込まれて大被害を受けた醜態からすると
それでいいのか?
ゴジュクラスの低速目標相手でも絶対に直撃するものではないであろうことを考えるに
やっぱフェニックス並なんじゃね?
対ゾイドって名称でもないし固定目標に対し有効ならOK的なイメージを受ける
>>459 サラマンダー部隊の爆撃や、小型ゾイドの攻撃なんかもあったわけで・・・
その後コング部隊は損耗した150機で無傷のゴジュラス200機とやりあったわけで。
>>461 戦術ミサイルで大多数を破壊
それでも残るゴジュ等の頑丈な奴は対ゾイドミサイルで各個破壊ってとこか?
ゴジュラスだってきっとビームガンでミサイル撃ち落そうとやっきになってたはず。
どっちもどっちだよ。戦争ってのはそういうもんさ。
>ゴジュを一方的にアウトレンジしたのに、結局は接近戦に持ち込まれて大被害を受けた醜態
一体お前は何を言ってるんだ
シャア板の人型論争と同じでアウトレンジからのミサイルで方が付くんなら
ゾイドイラネになっちゃうし。
片付けることができるとしても、
別にいらないほど投げやりなことにはならないよ
ミサイル運ぶ装甲兵科が必要で
それを運用するために護衛がいる以上は
ゲリラ歩兵のATMがいくら優勢でも
地上軍は装甲兵科無しよりあったほうが使えるわけで
やられるのヤダヤダって部分がどうしてもつきまとう話なので
水掛け論になりやすいのね
つかミサイルやビーム兵器等高度な射撃兵器が存在するにも関わらず
格闘型ゾイドが開発、生産されつづけてるのが射撃レンジではカタがつかない何よりの証。
まあ同様に高度な防御手段が投入されてるからなんだろうけどな。
ゾイド世界って何気に装甲技術かなり優れてるからなー
ビーム一発で誘爆するMSとは大違いw
ミサイルも途中でレーザーとかビームで撃ち落されるとか
前線ではあるだろうしな〜
久々にコアボに載ってた惑星Ziの歴史の奴の地球人到来後に
ゾイドに取り入れられた技術の解説とか見てると
何気に凄い厨スペックだから困る(良い意味で)
大型ゾイドはもともと機動要塞だから仕留めるのは大型対ゾか格闘でありたいけど
中型までならあたればヤバイぐらいシビアでも
ムリに堅い速いうんぬんしなくてもいい
なんせゾイドの足速いから有視界で砲戦したら
生き残ったのが格闘戦にすぐ移る
まあ帝国にも随伴機が居ないとは書いてないし、補給をしてないとも書いてないし。
とはいえ爆撃後に体勢を立て直す暇を与えるのも変な話だからなあ。
それにしてもゴルドスは仕事をしたのだろうか・・・ゴジュラスの援護とか
「ミサイルが雨のようにゾイドゴジュラスの部隊に降り注いだ」や「接近戦に備えて肩のミサイルを手に持ちかえた」
の描写から見て相当残弾を残していたかちゃんと補給を受けてたんじゃないか?
その後のゴジュとの格闘シーンではちゃんと背中のミサイルが消えてるところが丁寧だ
>>474 ゾイドの世界観だとそういう作戦上の不備は結構普通にあるw
コングは肩の6連ミサイルを手に持ち替えて小銃のように扱えるんだそうだが。
4足歩行のコングの手を1個塞いだら機動力が落ちて、ゴジュラス相手には不利になってるよな?
他のゾイドが相手ならガチターンな運用になるから有利なのだが。
>>477 持ち変えると言っても握るわけではなく、腕のラッチヘの接続だから大して邪魔にはならんでしょ。
それにゴジュと殴りあうような距離まで後生大事に残弾抱えてる必要はないんだしさ。
寄られる前にバシバシ叩き込むでしょJK
ミサイルが尽きればあれを手に持ってぶん殴ったりするんだろうね。
そういえば
コングは商品だと武器付けられるようになってるのは左手だけだったけど
設定上は右手側にも同じ接続部があるのかね
腕の中から競りあがってくるとか(左手側も普段は中に収納されてるとか
何かアマゾンで未知の部族が発見されたとかされなかったとか
そういう話題が某所であったのだが、惑星Ziにも
西方大陸とか東方大陸辺りの奥地を探索してみたら
あんな感じの文明とはかけ離れた部族社会が存在するんだろうね。
勿論使ってるゾイドも一切機械化されてない野生体のままで。
>>481 ゾイドすら使ってない可能性もある。
御する事が出来なければ食うところも少ない生き物だし、
製錬技術がなきゃ外殻の利用も大して進まないからな。
農耕用としても手頃な大きさのドラゴンホースとかの方が重宝しそうだ。
むしろ未知の部族や古代種族の方が
テクノロジーは高いのがゾイド星の常識ですから
トカゲ人間とパワードスーツのことも忘れないであげてください
485 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/06/03(火) 21:00:28 ID:LAp0Xgzv
Eシールドの定義ってどうなってんだろ?
マッドやガンブラはEシールド以外のものを発生させてると思うんだが…
シールドライガー Eシールド発生装置 評価B
DOS−J Eシールド発生装置 評価B+
ブレードライガー Eシールドジェネレーター 評価A
ゼロシュナイダー Eシールドジェネレーター 評価A+
ガンブラスター 超電磁シールドホーン 評価A
マッドサンダー 反荷電粒子シールド 評価S
ゴジュラスギガ HEシールドジェネレーター 評価S−
凱龍輝 集光パネル 評価なし
エレファンダー Eシールドジェネレーター 評価A
バーサークフューラー バスタークロー(Eシールド)評価なし(おそらく記入漏れ)
ディロフォース Eシールド 評価B−
デススティンガー Eシールドジェネレーター 評価S
「何らかのエネルギーを使用したシールドシステム」
と言う意味の略称がEシールドと考えるなら
全部Eシールドになるんじゃないかな?
だから反荷電粒子シールドも超電磁シールドもEシールド扱い
>>486 そう解釈すると納得できるんだが、
そうなると今度は名前に違うそれぞれのシールドの性能についての疑問が湧いてくる
超電磁シールドもビーム系兵器しか防げないのか、
逆に反荷電粒子シールドは荷電粒子にしか効果が無いんじゃないか、
ディロのEシールドはEシールドとしか書いてないが他の発生装置やジェネレーターから出てるのと同じなのか、
実はエリマキがEシールドという名のEシールドそのものなんじゃないか…とか
488 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/06/04(水) 00:31:59 ID:4RTXfujs
邪魔だからあっち行って。
>>487 とりあえずEシールドって表記されてるものは、
シールドライガー類についているものの発展型って解釈でいいんじゃないか?
確か昔は「エネルギーシールド」って呼称だったな
Energie shield=E-shield=Eシールドだからw
>>487 ジェネレータと発生装置って意味同じじゃん、何で重複させてんの?
疑問についても解説よく読めば手掛かりは書いてある。
反荷電はセラミック振動体によって荷電の運動エネルギーを相殺する場を生み出すもんだから、
原理的に所謂ビーム兵器にカテゴライズされるものを止める装備とみられる。
超電磁シールドは寧ろ電磁干渉場であること自体が対実弾の可能性を引き下げてる、
理論上ビーム兵器を拡散させるより実弾を逸らす方が難しいから。
ディロも同様に表記がEシールドのエレ象も使用時には普通エフェクト発生させてるし、
箱裏ではEシールドジェネレータと表記されてるので単なる省略で差異はないかと。
そも差異を示す記述もないし、BFの手持ち時にはエフェクト発生してるからな。
資料は一通り読み返してから、書き込んだ方が良いよ。
>>485 つか劇中における装備名の定義と、評価表の項目の定義が同じとは限らないわけで。
内容云々よりも評価が付けられてるものを“評価表としては”E盾と呼ぶと考えて、条件を逆算した方が早い。
評価表の定義が明確で普遍的である保証はないからな、他の項目も評価内容不明だし。
>>492 >ディロも同様に表記がEシールドのエレ象も
いや象も他機と同様Eシールドジェネレーター×2とはっきり表記されてるんだが
資料は一通り読み返してから、書き込んだ方が良いよ。
つか単にこう書いてあるけどみんなどう思う?と議題を提示してるだけなのになんで喧嘩腰なんだ?
>>494 FB2の新商品紹介ページではEシールドとしか書いてなかったじゃん。
・・・と思ってたが、ESCSに関しての記述だったな。いやスマンw
が、しかしESCSも普通にEシールドエフェクトを発生してる。
差異は見出せないよ?
>>495 いやエレ象の鼻からEシールドは普通にESCSユニット(発生装置名)から発生してるEシールド(周辺に発生するバリア効果)だろ
そりゃ差異があるように見えない、てかエレ象のが違うなんて誰も言ってないし
>>496 ところがESCSはEnergy Sword with Canon Shieldの略称で、発生器という単語は含まれていない。
また件のFB2では「Eシールドに付け替えると」と書かれており、ここにも発生器という単語はない。
にもかかわらず他との差異は見受けられないわけで。
BF装備時に同様のシールドを発生させているディロの物も、他と差異はないと見るのが妥当だろ?
>>497 >ところがESCSはEnergy Sword with Canon Shieldの略称で
だからESCSユニットなんだろ
バスタークローも発生装置を兼ねてるにもかかわらず発生器という単語は含まれていないぜ?
>件のFB2では「Eシールドに付け替えると」と書かれており
FB三巻では「鼻先にEシールドパーツを装着し」とあるんだが
つーかノリで書いたディロのシールドでここまで突っ込まれるとは思わん買った
ツインホーンのヒートみたいに誤植が定着してるだけだとか
ディロのEシールドはEシールドという名の発生装置名から発生してるEシールド(周辺に発生するバリア効果)なんだと言われりゃ
そうかとしか言えないんだが
>バスタークローも発生装置を兼ねてるにもかかわらず発生器という単語は含まれていないぜ?
>FB三巻では「鼻先にEシールドパーツを装着し」とあるんだが
だから発生装置だのという単語の有無が、装置の実態を判断する絶対条件にはならないといってるんだよ。
実際Eシールドを発生させているんだからディロもESCSも他と同じとみるのが妥当。
>>500 つーか他のEシールドと差異は無いと連呼してるけどさあ…
いや、いいや
誰かディロ好きなひとがそのうち考察するでしょ
ネタを振っといてオチがこれだよ
ブロックスゾイドって何だ?
人工ゾイドコアに野性ゾイドの血肉(遺伝子)を詰め込んであるのか?
人工ゾイドコアはマグネッサーシステムを発動させる装置と機体を動かすモーターと
とエネルギータンクが積んであって
コンバットシステムに、ライオン型とかフクロウ型と思しき動きをするようにプログラムを
施しているのか?
俺的には、前者だな。
原始生物のコアを量産&統一化して、ほとんどの生物型ゾイドの遺伝子を埋め込んである
感じかと思ってた。一応人工的な感じでもあるし。
すべてが人工物だったらゾイドじゃなくてロボットになるからな。
ところで通常のブロックスコアをネオブロコアってどれくらい出力違うんだ?
んだな
ブロックスコアは調整したり培養されてるらしいんで野性コア使うのは変り種だな
遺伝子でいうなら組み換えもありだろう
機械化されてないが天然ものではなし
後段で言ってる部分はてのはまんまるなあそこじゃなくて
そのまわりの維持装置や伝達装置を含むコアブロックのことになるわな
重量対速度に条件を味付けしてみてはは>出力
さほど仕事量強いかんじはない
>>505 パラブレのキャノンは相当強いらしいから、出力もそれなりにあるんだろうが、詳しくはわからんね。
>>504 設定的には後者の可能性が高い。BLOXの頭部には形態の選択を司るコンピューターが内蔵されており、
機体の行動はこのコンピューターによって再現される擬似本能によって制御されるものと思われる。
また基本コンセプトとしてゾイドの生物的な要因におけるムラを解消しているのが売りでもあるので、
この面からも遺伝子等不確かなものに制御系を委ねていない事が見て取れる。
恐らくBLOXはパイロットの練度に関わらず、癖のない画一的な反応をするんだろう。
構造に関してはゾイドにおける駆動系は各関節等の駆動部そのものに内蔵されているので、
ブロック自体にモーターは内蔵されていないだろう。
コアブロック以外のブロックは単に接続ラッチを増やす為のモジュールであり、
使用環境に応じてその構造に多少の調整が必要なんだろう。故に陸海空のブロックが存在すると。
またマグネッサーシステムについても各パーツに内蔵されているとFBに明示されているので、
これもブロックの機能ではない事は確実だ。
未だ詳しい構造は不明だが、前述二つの機能を除いた装置つまりは発電機がコアブロックの正体だと思われ。
とは言え、安価で整備性も高い事を考えると通常ゾイドの整備維持に使用されている物資で運用できる
小型ゾイド弱程度の出力の発電機と考えればかなり優秀である。普及もするわけだな。
>>504これ読みようによってまちまちになるな
>遺伝子等不確かなものに制御系を委ねていない
これすごく色々あいまいな表現でぬるぽな引水だとおもうガッ
とくに遺伝子≒制御の語弊感
ゾイドは原子力炉生命体らしいからな
核融合ではなかったはず
コアが動力源であることと各部モジュール化はそうだ
そういやツインホーンのゾイグラには
ゾイドブロックス第1回「ブロックスの誕生」
てのが世界観解説にあるようだが
>>504の疑問に少しでも答えれる何かあったか?
>これすごく色々あいまいな表現でぬるぽな引水だとおもうガッ
>とくに遺伝子≒制御の語弊感
あれ? 分かり難かった?
まあ
>>504が血肉・遺伝子とラフな表現だったんで、こっちも緩くしたんだが。
要はコア似たようなもの(あるいは調整されたコアそのもの)を発電機関としては搭載してても、
そこに本能や精神みたいなものを生じる要素(血肉?遺伝子?)はないだろうって事なわけで。
あくまで機体制御は頭部のコンピューターによる均一なものってのが、コンセプトにも合致するんじゃねーのと。
「ゾイドを精巧に模したロボット」なんじゃねーかな>BLOX
鋼鉄ジーグのマシンファーザーみたいなもんかな?
コンピューターに人格を移植したみたいな。
火の鳥のロビタもそのやり方で人間臭いロボットに仕上がったりしたし。
なんか相変わらず人を選ぶ例えを出してくる人だ
>>513 いやだからな、そういう生き物故の扱い難さがないのがBLOXの良さなわけで。
人間臭さに相当するような曖昧さは寧ろ兵器として邪魔なんだよ。
操作に対して適切な動作モデルを選択して実行に移す判断力だけあれば良い。
妄想戦記のイエティの設定に面白いことが書いてある。
個体ごとの個性や、改修の履歴を記録したカルテは貴重であるとか。
操縦にせよ整備にせよ、どの個体も同じやり方で扱える点がBLOXの効率性のひとつなんだろう。
でも少なからず生き物じゃないならゾイドじゃないよね。
"ゾイドブロックス"ではなく"ゾイド型ロボット"になってしまうよ。
ゾイドは生き物であって、ロボットではない。
量産性と操縦性にすぐれたゾイドってことなんじゃないかな。
ロボットで生き物らしさがないなら、吠えたりする行動は描写的にないだろうし、必要もないはず。
バトストではそれっぽい描写あったから。
販促のビデオじゃ吼えたり動き回ったり空中チェンジマイズしたり忙しかったなBLOX
ツインホーンには「ゾイド核の人工化に成功」やら
「人工ゆえに野生体の確保は必要なく、コアへの遺伝子情報のプログラミングにより、
あらゆる生命の構成を認知させる事ができた。これは惑星Ziに存在する様々な生体を人工的に構築できるという事実である」
と書いてあるからナマモノは一切使ってないんだろうな。
>>517 「ゾイドブロックス」というのは商品名、設定や解説での表記は専ら「ブロックス」。
ブランド名に生き物であるという事を保証する意味合いはない。
劇中の機能としてはブロックスというシステムを用いてゾイドの機能を再現してるだけであって、
その気になればゾイドとしてでなく一個の武装用ジェネレーターとしても活用できるわけだ。
それに吠えるという行動は威嚇等の意味を含むコミュニケーション手段の一つだから、
生き物らしさの証明ではない。
つかなんで「ブロックス」の内容が「ゾイド型ロボット」じゃいかんのよ?
解説でも一貫して人工ゾイドだと書いてるじゃない?
ゾイド型ロボットはゾイドという生命ではないからだ
加えて人工と機械化は同意義でないので
>>519 ナマモノは一切使ってない
これは飛躍
コアへの遺伝子情報のプログラミング
もまたコアが生体でないということではない
菌への遺伝子プログラムによる人工機能化は実験が続いている
そもそも野生体の機獣化が禁止されたからブロックスが誕生したんだろ。
野生体無しでもコアブロックは作れるんだし、コアブロックの中に野生体と同じコアがあったとしても
それは人工的に作られた物だろう。
んで、誕生の経緯はどうあれ「まったく新しい金属生命体」としつこく書いてあるんだから、ブロックスは生き物なんだろ
ゴメ、寝起きで書くもんじゃないな。
>コアブロックの中に野生体と同じコアがあったとしても
これは単なる妄想だから。
でももし同じコアだとしたら、コアボやヘルキャットを読むに、あれを再現するのは大変そう…というか効率悪そうだ。
>>521 ブロックスがゾイドだとは公式でもいってないでしょ。
そも生体由来の素材を使っていたところで、ジェネレーターでしかないもののどこが生き物なんだ?
うおwwwww
こいつwwwwwwwwwwwww
ゾイドってタイトルふっとばしたwwwwwwwwwwwwwwwwww
トランスフォーム!!!!!!!!!!
>>524 ジェネレーターでしかないもののどこが生き物
殿下がそう思われたいからそうなるんでございましょう
たとえ去勢されても家畜となっても命は命でございます
コアにその発生と継承をつかさどる遺伝子をもつかぎりは
わたくしもボット化ゾイドやメカゾイドを面白いと思わぬではありません
しかし
オトナの事情として生命体というアピールを捨てることは色々と
ここでジェネシスに出てきたジェネレーターと勘違いする香具師の降臨があると見た
>>526 前半のネタはよく解らんが、その遺伝子自体固有のものを持たないんだぞ?
形態の決定や制御は頭部のコンピューターによって行われているわけで、
一個の部品としてのコアブロックには定まった遺伝子がない。
まあだからこそ非生物形態でも機能するという利点があるわげだが。
それに基本コンセプトとして従来のゾイドのアイデンテティを捨ててかかってるのに、
今更大人の事情もないもんだ。
>基本コンセプトとして従来のゾイドのアイデンテティを捨ててかかってるのに、
今更大人の事情もないもんだ
否定に飲まれた自虐だな
>>527 いや、資料の人のぼやきだろう
>>528 固有の遺伝子じゃないから生命でないとはいえません
受精卵の中いれかえてES細胞化とかありますよ
生命・非生命を定義するのは知性生命体とかあるので難しい
コアを生モノのままにしておくメリットなんて
話だけならいくらもつけれます
不安定さと可能性の表裏が魅力でもあるからです
制御も便宜上コンピュータでいくとして
それがどんな代物かわかったもんじゃないですし
>>530 ES細胞は種としての生命ではないでしょ?
生命の定義なんて言い出したらキリがないし、話だけの妄想をいくらつけられても意味がない。
ブロックスは可能性を組み換えに求めているわけで、コアの不安定な可能性には根本的に期待していない。
ブロックスが生物としてのゾイドの亜種であるって根拠が何も証明されてないよ?
コミュニケーションだったら通信するだけでいいわけで吠えるとかいう行動って無駄じゃないか?
ゾイドは生き物だから吠える、多少なりの自我があるから。
ブロックスを生き物としてではなく、ロボットとして生み出したのなら
吠えるとかいう行動はしない。ていうか必要ないだろうし、吠えてる行動を覚えさせるよりも
攻撃パターンの一つや二つを覚えさせた方がいいだろうし。
多少なりは生体部品を使ってるんじゃないの?
俺等が何気無く行っている「歩く」とかの動作も
実際にロボットとかにプログラミングさせてみるとかなり面倒。
このタイミングで○○しつつ△△しつつ□□してって
生命と言うのが実に凄いってのが良く分かる。
この部分を簡略化する意味で生物らしさをある程度
取り込むのはアリなんじゃないか?
メカコアのナマコアに対するアドバンテージなんて
動物愛護と生命倫理に反しない
これで十分だろ
>>531 ナにごちゃごちゃ混ぜたこといってんだコイツ、あほだろw
ES細胞は種としての生命ではないでしょ?
種族か?タネのことだよな?お前の細胞だって生きてるんだぜ?
生命の定義なんて言い出したらキリがないし、
話だけの妄想をいくらつけられても意味がない。
おまえのメカコア節はなによ
ブロックスが生物としてのゾイドの亜種であるって根拠
読んだところコアがナマかメカかの話じゃないの?
羽ばたいてんじゃねーよw
>>532 味方同士の通信だけがコミュニケーションの手段じゃないでしょ?
例えば敵ゾイドに対する威嚇。
相手がブロックスだと意味ないが、通常ゾイドの場合状況によってはプレッシャーを掛けられる。
例えば搭乗パイロットへの応答、
文化観としてモニターや計器のみでの操作に馴れていないパイロットへのそういった配慮も重要だ。
パターンにしてもギリギリで積めてるって設定はないしな。
それと生体部品が使われているからといって自我があるとか、生物であるという事にはならない。
文字通り部品でしかないんだからね。
>>533 それはモデルパターンの採取であって、自我移植ではないから。
コアが部品と思ってる時点でアウトだな
>>535 >>536 >>538 あきらめり、535だけでもニヨニヨされるのに
538なんて反応グランドワロスなだけ。
あっていいとおもうけどそれはもうゾイドじゃないからね。
ブロックスはゾイドじゃないんだよって言ってるならお察しだけど。
>>539 だからあってもいいどころでなく、ブロックスがゾイドそのものであるとは公式ですら言ってないわけで。
なんでゾイドではない事にそこまで反発するの?
FB等の解説から逆算してもコアブロックにはジェネレーター以上の機能はないし、厳密にはゾイドと呼べるもんではないでしょ?
それまたなんでコアがゾイドなのはいやなの?
別ジャンルでもいいのに。
ていうかバトストで少しでも自我があるような描写ってあったっけ?
バトストもってないからわからん
>>541 ゾイドのコアが担うはずの機能がごっそりないからゾイドとは呼べないと言ってるだけだが?
別ジャンルってなに?
なんだただのアンチブロックスだぜコイツ
変態よく釣れました^^
キメラ「なんか大変なことになってるな・・・でも、そんなの関係ねぇ」
つられた・・・のか うわぁぁぁん
>>542 EX読み返してみたがそれらしいところはないな。
>>543 ゾイドコアを使っていてもゾイドじゃなくなる?
それ機能をうしなったら人間じゃなくなる?みたいなとこあるのよね。
ゾイドでやらなくても動物型のメカにいけばいいんじゃない?
ほかには今ないか。
>>549 なくなるではなく、最初からその定義を満たさない可能性があるという意味。
例えばクローニングで作った人間の一部分(技術的な問題はこの際省く)を人間と呼べるかって事。
自己認識を外部に依存し、電力を生産するだけの部品は果たしてゾイドと呼べるんだろうか?と。
まあこうしきでの定義も曖昧だし、人工コアの中身も手掛かりがないから難しい所なんだけどね。
ゾイドは金属生命体であり、すべてが人口製品のゾイドもどきのロボットは
ゾイドですらないだろう。
結局のところブロックスってもうゾイドじゃないんじゃね?
ってハブろうってことか
コア次第だな
しかしブロックスってのは兵器としてすこぶる優秀だな。
標準仕様にビーム兵器用の電源としてコアブロ一つ追加しときゃ、クラスに比して破格の攻撃力が手に入る。
それでいてガンスナとかより安くあがりそうだし、扱いやすくもある。
Zi人の価値観一変しただろうな。
ネオゼネがキメブロ頼りになるのも当然の流れだったわけだな
陸上戦力だけでなく航空戦力を大量投入できるのは、ゾイドの戦史上でも革命的な事だったと思う。
かつて飛行ゾイドはその貴重さゆえに軍が占有していた程だったし、今大戦も素体確保に苦労していた。
ネオゼはあまりうまく活用できていなかったが、反攻作戦前に残存共和国軍をボコボコに空爆してればあのまま勝てたかもしれない。
惜しいことをした。
>>555 空爆は隠れた敵や地下施設にはあんま効果がないよん。
しかもコストは凄い掛かるから、ネオゼネとしては使いたくないな。
>>556 惑星Ziならモルガ等の潜れる奴を投下して自爆させればいいだけのような。
>>556 ところがギガのストーリー読む限りじゃ秘密基地は山地ではあるが、地下施設ではないんだよ。
(まああそこだけかも知らんが)
必要ならバンカーバスターでも使えよと言いたいところだが、ネオゼは攻撃は愚か探索にも飛行ブロックスを使ってない。
あげくクック要塞奪還された後はイーグル等に制空権とられて手が出せず、セイスモが開発されるに至った。
早くから手を出してた割に大事なところで活かせてないって、ケチり過ぎだよネオゼ。
>>557 大量に量産されたとはいえ、モルガの値段も馬鹿にならないんじゃない?
それに改造でもしない限り、どこでも自在に潜れるってわけでもないんじゃない?地中適正ないし。
それにそんなに小型ゾイドばら撒くならキメラ放そうぜキメラ。付近の住民は大迷惑だろうがな。
>>558 挿絵を見ると洞窟を利用したのだかよくわからんが、崖にゲートがあるから半地下?ではあるんじゃない?
それとキメラはまだ実験段階で、次の年の春になっても指揮型シュトルヒのテスト中だよん。
グレイヴクアマ?ディマンティス?シンカー?ははは・・・私には何の事だかさっぱり・・・。
>>559 モルガ等って言ってるからその辺も含んでのことだろ、キメラモルガとか理想だなw
つか地上用キメラもさっぱり活躍してないんだよな、どうなってんのよ帝国首脳陣?
>>560 先に普通のブロックスをゾイテックに提供させているはずだから、少なくともナイトワイズ級のブロックスは作れるんだよ。
シンカーより安くあがる筈だから使わない手はないんだがなぁ?
>>561 それを言い出したら共和国も活躍したのは一部だけだぜ。
>>562 開発もタダじゃないし・・・ネオゼネが欲しかったのは無人機だから無人キメラを優先したんだろう。
それに安く上がってもネオゼネは人員の問題があるし、訓練期間も考えると・・・安かろう悪かろうでは駄目だろう。
その結果が一般空軍パイロットはシュトルヒってのもなんだかなぁという気もするが。
戦闘用に改造された時点でもうゾイドは生き物じゃないぞ
生物に必要な条件の一つである「増殖」の力が失われるからな。
レス乞食だろほっとけ
そのうち自演でもはじめる
>>563 >それを言い出したら共和国も活躍したのは一部だけだぜ。
つっても正式採用されたレオスト以降はそれなりに活躍してるんだぜ?
より活用していかなきゃならん帝国側がさっぱりってやっぱ納得いかないよ。
>開発もタダじゃないし・・・ネオゼネが欲しかったのは無人機だから無人キメラを優先したんだろう。
いや無人のサクステは運用できてたわけで、似たような仕様のナイトワイズならそのままいけるさ。
それに当時既にゼネバス純正の新型作るぜ!っとばかりに新型デス計画してたわけで、
それで小型ブロックスの改装費用ケチるってのは金の使いどころ間違ってる。
>その結果が一般空軍パイロットはシュトルヒってのもなんだかなぁという気もするが。
やっぱ金掛けるところがおかしいんだよ、それで制空権取られちまってるんだから意味がわからん。
まあゼネバスは昔から飛行ゾイドの開発は不得手だったから仕方ないのか、大半が地底族と火族だしな。
>>567 >つっても正式採用されたレオスト以降はそれなりに活躍してるんだぜ?
結局のところ無人ゾイド軍団をうまく使えずに終わったんだから仕方がない。
個々の機体は決して共和国に劣るものじゃないんだが・・・ゾイテックとの確執は致命的だわ。
>いや無人のサクステは運用できてたわけで、似たような仕様のナイトワイズならそのままいけるさ。
サクステってEXじゃ無人だっけ?
ナイトワイズ系は・・・ガイロスからザバット持ち込んでるんじゃないの?持ち込まない方が疑問だが。
フライシザース完成まではザバットを少数生産して凌いでたんじゃない?
>まあゼネバスは昔から飛行ゾイドの開発は不得手だったから仕方ないのか、大半が地底族と火族だしな。
結局ブロックス飛行用ユニットもフライシザースの羽以外に開発できなかったしなー
>>567 最近の空戦は流動性が高いから、完全に制空権を握るのは極めて困難(アメさんは質と物量で無理やり奪い取るがな)
そしてネオゼネは手札の質を上げることが出来ないから、数を増やして対抗したんだろう。
つか初期4機以外に無人機開発してないし。よほどキマイラ要塞での被害がでかかったのかね。
ネオゼネの航空軽視は純粋に戦術上の理由というよりも、政治的アピールが含まれてるんでないかと。
すなわち外地への攻撃力を持たない=侵攻の意図がないという。
最強クラスの海戦ゾイドである死蠍をろくに活用してないのも、自ら海軍力を禁じ手にしてるんでないかと。
対照的に、デルポイに逆侵攻をかけてる共和国が鬼のように対地攻撃用航空BLOXを配備してるのを見ると
そう思える。
それも空しく結局は全周を敵に回してしまったわけだが。
>>570 あれだけ権謀術中張り巡らせ世界を混乱の渦に巻き込んで平和的アピール云々は無いだろう。
脳みそお花畑な日本人じゃあるまいしさ。
>571
ならば共和国軍を叩き出した余勢を駆って東方、ガイロスを陥とす必要がある。
しかし実際にはまったく何もしていない。
プーがエウロペから追い落とされても、二度もニクシーを火の海にし共和国に本気を見せつけたのと
比べるとあまりに対照的だ。
権謀術数は全部プーの仕事だったからな。
それに徹しきれないのがヴォルフの甘さでないかと。
ぶっちゃけヴォルフって軍人としても政治家としてもあまり才能あるように見えないんだよね。
周りもアフォばっかりだったように思えるし、プーさんが後先考えず頑張りすぎた感がある。
部下や息子を過大評価でもしてたのか?
>>572 >ならば共和国軍を叩き出した余勢を駆って東方、ガイロスを陥とす必要がある。
どのくらいネオゼネの軍事力があったのかはよくわからんのだけど、
戦力の大半を毒電波に依存していたし空海の戦力も足りなくて近隣の国に進攻なんて無理なんじゃね?
>ヴォルフって軍人としても政治家としてもあまり才能あるように見えないんだよね。
才能はないがカリスマだけはある
種ガンのカゴリみたいなもん
才能は無いけど努力が違いますとかみたいな白浜ケンイチみたいなタイプか!?
>種ガンのカゴリみたいなもん
カゴリ「そんなことはない!私はアフリカでコーディネイターの砂漠の虎と戦っていたんだぞ!!」
よい参謀をつけてやれば良い
悪い参謀がつくとヤバイが
某応援団漫画でもあったな。
カルト教団を例に出して、成功する組織の条件って奴。
トップはカリスマさえありゃ馬鹿でも良い。
その代わりナンバー2が切れ者でなければならんって。
バンの乗っていたシールドってクルーガーが昔のっていたシールドらしいんだが、
クルーガーは自分の愛機を放置したのか?
>>577 ヴォルフは政治家としてそれ程真剣に努力してたようには見えない。
復習の為のゾイド戦のお稽古に時間浪費してる時点でもうね。
>>578>>580 その参謀がいねぇんだよ。
毒電波効かなくなった時の策も用意してないし、
脳天気にネオゼ純正巨大ゾイド作ろうとか言ってみたり。
>>581 発見当時石化してたから戦闘で重大な損傷を受けて乗り捨てたんだろ。
>>581 たしかバンの父が死んだあとに、ウインドコロニーが盗賊団か帝国軍に襲われて
クルーガーが村を守っててその戦いで大破してゾイド乗りを引退したんじゃなかったか?
アニメに出てくるバトスト軍人と同名のキャラはファンサービスってことなのかな
>573
そもそもプーが死んでヴォルフが若くして帝位に就いたことは当初計画から外れた事態だからな。
仕方ないっちゃ仕方ない。
>574
だから普通に考えれば空海戦力を用意すべきだったと。
それが可能な能力はあったのに、そうしなかったヴォルフは、惑星Zi全土を戦火に巻き込むことを可と
しなかったのではないか、と。
>582
セイスモ以降のネオゼネはもはや毒電波には頼ってないし…。
>そもそもプーが死んでヴォルフが若くして帝位に就いたことは当初計画から外れた事態だからな。
つっても自身が帝位についた場合も政治・軍事両面で有能な補佐官は必要なはずだし、
共和国を本土に引き込んだあたりから自身の自爆については予見していた筈なわけで。
息子に何も残してやらないってのはどうかと思うんだがなぁ?
>それが可能な能力はあったのに、そうしなかったヴォルフは、惑星Zi全土を戦火に巻き込むことを可としなかったのではないか、と。
それもどうかなぁ?
そこまで考えてたんではなく単純に邪魔者さえ叩き出せれば、
後は国民に恨まれないためにさっさと戦を切り上げようとか考えてただけなんじゃないか?
>セイスモ以降のネオゼネはもはや毒電波には頼ってないし…。
その繋ぎがなかった為に一時大反攻をを許したわけで。
予見できたことに手も打たないで損害出したってのは、大きな失態だと思うよ?
>588
> 息子に何も残してやらないってのはどうかと思うんだがなぁ?
残せる余裕もなかったとか。
無理だろうが何だろうが、もはや引き返しも機会を待つこともできない状況だったし。
>予見できたことに手も打たないで損害出したってのは、大きな失態だと思うよ?
んー、デスザウラーやら量産ジェノやらの配備を進めてたわけで。
何もしてなかったのではなく、反攻の規模が想定を超えていたんでわ?
久し振りにコアボに載ってた地球人が惑星Zi人に教えた
テクノロジーの数々を見直して見たら
旧初期の時点でかなりの厨性能なんだと思った。
乱戦状態でも敵味方を正確に識別して命中させるミサイルとか
どんだけーって
>>589 いやそれは想定甘過ぎでしょ。
あの時点での主力大型は量産ジェノ程度じゃ大して有利には戦えない。
残存兵力の掃討に関してもそうだけど手を抜きすぎだ。
>>591 けどあの頃じゃ共和国で新型大型が配備されてるのなんて高速部隊くらいだし。あとガンブラが脅威か。
そいつらの相手はBFでハイローミックスで行くんじゃない?
他の大型が相手ならジェノでもソコソコ有利なはず。
・・・つってもディバとゴジュ位しか居ないんだが。
ここまで長続きしているとは思っていなかったんだぜ。
ブロックスゾイドが出てきてからというもの、その異常な戦闘力には呆れてしまっていたから
ブロックスゾイドコアってどんなもんなんだろう?と思って考えてみたが馬鹿なんで無理でした。
ロードゲイルがねぇ、いくらマグネッサーの恩恵でエース専用機でもマッハ2.5とかやりすぎ。
装甲が紙で重量が軽いせいか?
フライシザースなんかイクス真っ二つにするしな
>>591 ゲリラの掃討は極めて困難だから仕方がないさね。
大規模な秘密基地をいくつも保有しているのなら、なおさらさ。
しかもネオゼネは新興国家だし、財政も兵力も足りないだろう。
ところで毒電波で鹵獲した機体はどのくらい活用したんだろうな?
生産施設なんかもまるっと確保できれば自軍で生産も可能になりそうだが・・・
>>593 重量的に考えると装甲が紙ってわけでもなさそうだ。
まあグレイヴクアマでもレドラーの戦闘力を凌いでたりするし、技術の進歩は凄いぜ。
>>592 でも実際クック要塞奪回されちまってるんだぜ?
ギガかいたとは言え他の拠点も次々と。
それに量産の利かないBFはあの時点ではあまり頼りにならん。
気を引き締めてデスステを大増産しとけばあんなことには。
>>595 だから占領政策甘すぎたんじゃないかなと。
ここぞというときに戦力が足らないんじゃお話になりません。
ろ獲ゾイドは使えるもんは使っただろうけど、コアが希少なもんは生産できないんじゃね?
ネオゼの中央大陸占領後の政策に「各部族の自治に任せ〜」ってのがあったような気がするんだがどうしても出典が思い出せん
誰か知ってる人いるか?
俺の勘違いならいいんだが本当なら政治面でも手抜きってレベルじゃないが
>>596 >グレイヴクアマでもレドラーの戦闘力を凌いでたりするし
1万メートル以下の低空ではだろ、低空の適応B+とA+と凄い差。高空がSとAだから高空ではレドラーが勝つんじゃないか
スネークス冊子でも「凌ぐ」や「上回る」にはなっていないし
>>597 気を引き締めたくらいでデスステが大量生産できたら苦労しないだろうYO
下手したらデスザウラーより高い機体なんだし製造期間も長いだろうから、その間他のパイロットはSSゾイドのままだ。
だったら通常ゾイドの量産を優先するのは当然だろう。
とはいえインターフェーズ搭載とはいえジェノが一般に向いているかといえば疑問がある。
つまりここはOSや完全野生体に依存しない機体を量産するべきだったのだろう・・・つまりエレファンダー!
もともとゲリラ掃討用だしね。高いだろうけど。
それと占領政策が甘いというが、締め付けると怨恨が深まり未来永劫共和国派ゲリラと争う羽目になりかねんぜ。
>>593 そりゃもう、紙も紙だろうね
合体しつつ空中で加速したゼロフェニに
爪も牙も使わず「体当たり」で一方的に粉砕されているから
あくまで両腕の武器は最後の手段、まずキメラの指揮に専念する前提なんだろう
そのくせ商品だけでた妄想戦記では白ゲイルが単機でボンヴァーンに立ち向かっていったな。
しかもボンヴァーンを旧式呼ばわりして。
>>602 超高空で優れた索敵と火力生かせる戦いをするなら話は別だが
ロドゲの得意な低空に侵入したところを、いきなり接近戦の近距離で鉢合わせしたわけで
このシチュなら巨大爆撃機のサラは一方的にカモられるだろ
さらにセイントは戦闘能力強化機だし
>>600 値段が高いと言うよりですね。
伝統的に共和国は中央大陸で追い詰められると山に逃げる
あくまで「西方大陸でのゲリラ掃討」のための象は山が苦手なのでは
>>600 どちらにしろ高いんならより戦力になる機体を生産した方が良い。
小型もサクステ生産すりゃ良いのに、射撃だけでゴジュ級の装甲貫くし。
締め付けると怨恨が深まると言うが、それでまともに戦えないようじゃ話にならない。
それにあの世界観で寛容政策に成功した占領国ってないんだよね。
つーかね、多民族が暮らす大陸をたった2つの勢力で分けること事態に無理があるわな
そんでガイロス、東方、西方は海の向こうだ
あの星では海越えて参戦ってのは凄い負担だから
「三国志状態」にはなりようがないんだね
あと、サクステはよりコンセプトを推し進めたブロックス(キメラ)に発展したのでは?
三虎時代の東方大陸の政治形態はあの星で理想的なのかもしれない
良くも悪くも隙がない占領政策が出現するのは
ディガルド成立まで1000〜2000年ぐらい待つ必要がある
>>606 それを一国にしようっていいだしたのがヘリック王で、
彼が王位にあるうちはある程度成功しちゃってたんだよ。
で問題が発生したのが息子の代、ゼネバスが活きが良すぎて国が真っ二つですよ。
それとキメラが実践投入される前の話だから関係ないんじゃない?
>>601 劇中では加重量に負けてはじかれてるだけだぞ?
>>605 >どちらにしろ高いんならより戦力になる機体を生産した方が良い。
歩の無い将棋は負け将棋ですよ。
それに整備の問題や警戒ローテなど、数が無けりゃ戦力に穴が開くでしょ。
>締め付けると怨恨が深まると言うが、それでまともに戦えないようじゃ話にならない
締め付ければまともに戦えるとも限らんわけだが。
それに締め付けるって具体的に何するの?財産片っ端から没収して強制収容所にでも送る?
>>608 ん、それまでが国家とさえ言えなかったからね〜
民族ごとにいくつか別の国を作らせて、皇帝という形で各国の王の上につく
帝政という形式は多民族が暮らす中央大陸にはあっているのかも知れん
歴史の中で何度も出てくるし
案外ガイロスの方が、すんなり議会制民主主義に移行できそうな気がする
>>劇中では加重量に負けてはじかれてるだけだぞ
そうだっけ?すまんね
>>609 >歩の無い将棋は負け将棋ですよ。
歩にすらならない木片じゃ将棋にできゃせんよ。
>それに整備の問題や警戒ローテなど、数が無けりゃ戦力に穴が開くでしょ。
基本的にネオゼは人員不足なわけで、どう頑張っても配備数は頭打ち。
戦力の質を上げるべきでは?
>締め付ければまともに戦えるとも限らんわけだが。
じゃあ戦う前に負けてたわけですなw
>それに締め付けるって具体的に何するの?
必要なら何でもやるべきでしょ。
それでもまるく収まるようにするのが政治家の仕事。
>>それに締め付けるって具体的に何するの?財産片っ端から没収して強制収容所にでも送る?
具体的には「ディガー!」 かと
あの方針、反則気味の不確定要素介入がなければ負けなかったからね
というかあの世界で民主主義って早過ぎる気がするんだよね。
ゼネバス文化圏は君主に仕えること至上命題の地底族気質が色濃いし、
ガイロス文化圏はついこの間まで力で各地の領主従えてたし。
>>611 >歩にすらならない木片じゃ将棋にできゃせんよ。
旧時代だって巨大ゾイドだけで戦ってたわけでもないのになにを。
広大な中央大陸の防衛から輸送の護衛まで全部デスステで賄えるなら、共和国軍はとっくの昔にガイロス潰してるだろ。
>基本的にネオゼは人員不足なわけで、どう頑張っても配備数は頭打ち。
頭打ちになるほど作れるなら苦労せんわい。
中央大陸制圧から6年後の共和国軍逆上陸までに15万機のゾイドが生産されているんだぞ。
>戦力の質を上げるべきでは?
サクステ、イクス、テュランと順調に質上げてるんじゃない?
>じゃあ戦う前に負けてたわけですなw
だってどう考えたって無理じゃんこの作戦('A`)
>>614 だから少しでも理想の戦力に近づけるようにしっかり搾取すべきだったんじゃねーの?
あとテュランとイクスは現品限りだから質の向上とは言いがたいな。
>>613 東方大陸は例外としても
西方大陸なんかはすんなり行きそうだ
>だってどう考えたって無理じゃんこの作戦('A`)
閣下犬死にカワイソス
>広大な中央大陸の防衛から輸送の護衛まで全部デスステで賄えるなら、共和国軍はとっくの昔にガイロス潰してるだろ。
ここが微妙に気になった。デスステで賄って何故共和国がガイロスを潰せるのか意味不明。
ヘリック王国時代に、教育制度とメディア統制による思想的な国内統一が必要だったんか喃。
どちらかというと、現代でさえ部族を超えたアイデンティティをもって団結し祖国復興を果たしたゼネバスに比べ、
ネオゼネに日和ったデルポイ人の態度を見るに共和国は思想教育の面でまったく失敗してるような。
>>615 そこはあらかじめコアを大量に手に入れていればいいんじゃない?
当初の予定だと、中央大陸から他大陸への進行は想定していないようだし、
その間コア確保できないのはわかりきってる事だしね。
>>618 あー
×全部デスステで賄えるなら
○全部デスステで賄えるほど量産できるなら、
と保管してください。
旧時代におけるパイロット人形はメッキがデフォだったけど
復活後はメッキじゃ無くグレー&青になったけど
これに関して何か設定があったら面白いと思った。
メッキは目立つから地味な色に変えたとか
帝国共和国双方ともに技術的問題でメッキが出来なくなったとかw
地球人DNAが優性だっため、メッキ化できる兵士が少なくなったとか
>>620 予め大量に手にはいるほどありふれたもんじゃないだろ。
ゼロなんか試作作ってる頃に西方大陸たたき出されてるし、
ガイロス産のBFもアイゼンが使ってたので手一杯だったろう。
凱上陸戦以来、BFはぷっつり出てこなくなるしあの時点で在庫切れてたんじゃないか?
>>623 両軍共に後半は完全?野性体大量に使ってるしなぁ・・・ありがたみがないぜ。
>ゼロなんか試作作ってる頃に西方大陸たたき出されてるし、
完全野性体の使用が決定した時点で確保できるだけ確保してたんじゃない?
でないとエナジーとかどっからコア沸いたのかと。中央大陸にも要求スペック満たせる野性体が居ましたでもいいけど。
>凱上陸戦以来、BFはぷっつり出てこなくなるしあの時点で在庫切れてたんじゃないか?
表に出てないだけで裏ではちゃんと働いてるのかもよ?
>>624 >完全野性体の使用が決定した時点で確保できるだけ確保してたんじゃない?
まだ仕様も決まってない段階でそれはないな。
そも狩り尽くしたんなら閃光師団が作れんし。
>でないとエナジーとかどっからコア沸いたのかと。
イクスからの転用だろ。
コアの工面ができないからこそ親衛隊にすらエナの配備が間に合ってないんだろうしな。
>表に出てないだけで裏ではちゃんと働いてるのかもよ?
いや裏とか勝手に捏造しちゃいかんでしょ。
>625
> まだ仕様も決まってない段階でそれはないな。
野生ゾイドは兵器のコンポーネンツである以前に天然資源。
普通の工業製品と違って、機体設計の都合で素体側がどうこうという事は起こりえない。
希少な大型の優秀素体ともなれば、敵に利用されない意味でもあらかじめ確保し、使い道なんぞ後で考える
ってのはありえそうだが。
>>625 >そも狩り尽くしたんなら閃光師団が作れんし。
ネオゼネで使用しているのは戦争序盤に確保できた西方大陸の北大陸西方面の分だけで、
前線に近い東方面は確保できなかったとか。
それに西方大陸の西大陸とニューヘリックとガイガロスのある南大陸は占領できてないし。
>コアの工面ができないからこそ親衛隊にすらエナの配備が間に合ってないんだろうしな。
シークレットサービスみたいなもんだから護衛はイクスだったんじゃない?
つか護衛任務で最大出力での稼働時間が10分しかない機体を使うのってどうなのかと。
>や裏とか勝手に捏造しちゃいかんでしょ。
凱完成から1年しか経ってないし、そんな急に居なくなるとは思えんしなあ。
>>626 素体不採用ってなことはありえるわけで。
まあそれは別にしてもさほど捕獲されていないから、共和国が閃光師団編成できたんだろ。
がっちり狩られてたらその時点で共和国の陣容は大きく変わってた筈。
>>628 逆に大量に捕獲されていたから、共和国が素体の確保に苦労したという可能性もあるぜ。
>628
>素体不採用ってなことはありえるわけで。
ありえるんだろうか。
オーガノイドのような代物まで実用化しようと四苦八苦したのに。有望な野生体の収集にブレーキをかける
理由が思いつかない。
>>627 >前線に近い東方面は確保できなかったとか。
それ程広く分布してるとは思えないよ?
そも大異変を生き延びた個体の中で強力なものを選りすぐってるわけだし。
>シークレットサービスみたいなもんだから護衛はイクスだったんじゃない?
わざわざエナを皇帝と親衛隊用に開発しといてそりゃないでしょ。
シークレットサービス的なものなら装甲の薄いイクスじゃ頼りないしな。
>凱完成から1年しか経ってないし、そんな急に居なくなるとは思えんしなあ。
凱とやり合ったのが打ち止め寸前だったんろう、それ以降の戦闘にでてきてないしな。
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ く
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ // わ
i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::| っ
! |: |
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、 !
俺はとんでもない事実に気付いてしまった。旧バトスト2における著者ロイ・ジー・トーマス氏の
挨拶の部分を見て欲しい。「銀河系内の読者諸君に」と書いてある。
さらに、トーマス氏は宇宙言語学者ヘーゼルハースト氏の勧めによって
ゾイドバトルストーリーを他の惑星言語に翻訳し、太陽系第三惑星地球を初めとして
様々な星で読まれたとされている。これすなわち…惑星Ziは地球以外の
他の様々な星の人類とも交流があったのでは無いか!?
>>629 保護区のゾイドでも長年努力しなければ個体数が実戦投入できるまで回復しないのに、
野生で生き残った強力な個体が両軍が大量捕獲できるほどいたとは思えない。
片方が狩ったら終わり程度と想定するのが妥当では?
帝国側が大量に投入してるの見たことないしな。
>>630 叩き出される頃にやっと対ゲリラ用のエレ象が完成しているところを見ると、
完全野生体機の開発が始まったのは叩き出される直前だったと思われる。
まだそこからどんな欠陥が発見されるか解らないし、
戦局が覆りつつある状況で採集活動に十分な労力を割けるとは思えない。
ついこの間までインターフェース探しに必死だった筈だしな。
>>631 >それ程広く分布してるとは思えないよ?
逆に全体的に分布してる可能性もあるわけだが。
なんというかエサさえあればどこにでも出没しそうな感じ。
>わざわざエナを皇帝と親衛隊用に開発しといてそりゃないでしょ。
エナジーは護衛として微妙すぎるんだもの。
それに旧時代も、親衛隊用のツインホーンが碌に親衛隊らしいこともせずに前線で使われたりと、
あんまり拘らないお国柄なんじゃない?
>凱とやり合ったのが打ち止め寸前だったんろう、それ以降の戦闘にでてきてないしな。
出番がないだけで生存を否定されるのもなんだかなあという感じだが。
首都防衛のために温存されてるのかもわからんし。
>>634 無茶言い過ぎだよ。
>なんというかエサさえあればどこにでも出没しそうな感じ。
その餌自体が少なくなってる状況なわけで、生態系地位と狩りに適した環境を考えるとどこにでもは無理。
>あんまり拘らないお国柄なんじゃない?
それも無茶な話だ、設定とかけ離れすぎてる。
>首都防衛のために温存されてるのかもわからんし。
その首都防衛戦で一機も出てきてないんだよ。
>>633 >野生で生き残った強力な個体が両軍が大量捕獲できるほどいたとは思えない。
実際のところ総数が書かれないからなんとも言えんのだがね。
まぁ共和国がほぼ独占しても中央大陸に送られてたゼロの大半は毒電波で鹵獲される運命だが。
>帝国側が大量に投入してるの見たことないしな。
ファルバトストで約30機くらいかな・・・一部共和国の刺客だけど。
>完全野生体機の開発が始まったのは叩き出される直前だったと思われる。
開戦前から情報収集したりすることも出来るのだし、遺跡調査と平行して次期主力素体確保をするのもおかしくはないだろう。
ネオゼネは本軍とは関係なく動けるしね。
>>635 >その餌自体が少なくなってる状況なわけで、生態系地位と狩りに適した環境を考えるとどこにでもは無理。
ライガータイプの地形適応は高いし、自然界にエサがなければ当然人里に下りてくるわけで。
>それも無茶な話だ、設定とかけ離れすぎてる。
戦況が厳しくなれば親衛隊の機体でも容赦なく前線に突っ込むのは設定とかけ離れてないぞ。
実際ツインホーンは前線で戦ったし・・・一般部隊にも配備されたしね。
>その首都防衛戦で一機も出てきてないんだよ。
ゼネバス首都の方ね。
>633
> まだそこからどんな欠陥が発見されるか解らないし、
その欠陥というのがピンと来ない。
昨日今日試作品ができたばかりの工業製品ならともかく、ゾイドは生き延びてきたことでプルーブンが
なされておるわけで。
制御困難とか、改造への拒絶反応なんてのは即座に分かることだし。
> 戦局が覆りつつある状況で採集活動に十分な労力を割けるとは思えない。
エレ象はその慌ただしい中でも数百体は確保され、本土にも相当数が送られていたはず。
インタフェースのための考古学的調査と、野生体の捜索捕獲ではリソースがカチ合うとも思えんが。
>>636 >ファルバトストで約30機くらいかな・・・一部共和国の刺客だけど。
そんなに具体的な数出てたっけ?
まあ目減りした閃光師団より更に少ないし、その程度だったってことでは?
>開戦前から情報収集したりすることも出来るのだし、
プロイツェンが引き伸ばし前提で戦っていたとしても当初当てにしてたのはOSなわけで。
完全野生体が脚光を浴びたのはOS絡みの機体が使えないのがわかってからでしょ?
>>637 >ライガータイプの地形適応は高いし、自然界にエサがなければ当然人里に下りてくるわけで。
保護区外で生き延びてきたってのが完全野生体の前提なわけで。
簡単に人里に出てきてたら捕獲されて保護区送りだぞ?
>戦況が厳しくなれば親衛隊の機体でも容赦なく前線に突っ込むのは設定とかけ離れてないぞ。
それで大事なときに機体が足りないんじゃお国柄で済ませられんよ。
>ゼネバス首都の方ね。
皇帝は守らなくていいんかいw
>>638 >制御困難とか、改造への拒絶反応なんてのは即座に分かることだし。
OS機の負荷に関しても後々わかってきたわけで、事前に何でもわかるわくじゃないんだろ。
>エレ象はその慌ただしい中でも数百体は確保され、本土にも相当数が送られていたはず。
エレ象は完全野生体とは言われてないじゃん?
保護区から丸ごとぶんどったんでは。
>インタフェースのための考古学的調査と、野生体の捜索捕獲ではリソースがカチ合うとも思えんが。
遺跡の調査にも普通に軍人差し向けて遺跡ぶっ壊す世界観だからな…
要はね。
ゼロは試作機奪われた為に開発が半年遅れた上に八割の出来で投入されたり、
BFは皇帝まで参加してるヘリックシティ戦で全く配備されてなかったりするのに
量産機として立ち行くだけの数ホントに持ってたの?ってことなわけで。
ネストについでに積んでくるくらいじゃサクステや量ジェノ並の配備は無理だと思うんだよね。
帝国が使ってたフューラーは共和国に鹵獲されて
凱龍輝として再利用されましたってオチじゃねーの?
>エレ象はその慌ただしい中でも数百体は確保され、本土にも相当数が送られていたはず。
エレ象の生息地の設定に関しては具体的なソース見た事無い。
像つながりでゾイグラvol.5に何かあったか?
野性体の確保問題で思ったのだが、ミサイルトータスが(ブロックスで)開発された理由って
まさかカノントータスの野性体が確保しにくくなったりしたのかな?
>>645 本体もメンテも安いからじゃね?
用途的に本能とかあまり重要じゃないし。
>>640 >簡単に人里に出てきてたら捕獲されて保護区送りだぞ?
それで逃げ切る奴も居るんじゃないの?そしてそいつらは強力な個体と。
>それで大事なときに機体が足りないんじゃお国柄で済ませられんよ。
ここで前線に投入しなきゃ負けるんだ!ない袖は触れないんだ!みんな貧乏が悪いんだ!
>皇帝は守らなくていいんかいw
ぶっちゃけ皇帝の乗機がエナジーだったり、護衛の数や警備を考えると守る気なさそうに見えるな。
せめてデスステかデスに乗せてやれよと・・・。人望ないのか?ヴォルフよ。
まあ、それはともかくとしても、前線の機種を統一して整備や補給の負担を減らすのもアリだろう。
>>641 >OS機の負荷に関しても後々わかってきたわけで、事前に何でもわかるわくじゃないんだろ。
OSを入手できない可能性や、技術がモノにならない可能性を考えて、代替プランを用意しておくのは不思議じゃないんじゃね?
>>642 数がないのに親衛隊やセイスモ護衛ゾイドをゼロ素体にするってなんなの?という疑問もあるんだよなあ。
そんなに数が必要とされてないのか?
>>647 >それで逃げ切る奴も居るんじゃないの?そしてそいつらは強力な個体と。
ますます希少そうじゃないか。
>ぶっちゃけ皇帝の乗機がエナジーだったり、護衛の数や警備を考えると守る気なさそうに見えるな。
ひどい話だw人望はなくても、生ける大義名分なんだから守らなきゃダメだろ。
まああれは本人がレイとの直線対決とかにこだわったからかもしれんな。
側近はさぞ困らせられてたんだろうよ。
>OSを入手できない可能性や、技術がモノにならない可能性を考えて、代替プランを用意しておくのは不思議じゃないんじゃね?
それはFB2で出てきた既存機強化プランにあたるんじゃね?
>護衛&警備問題
ヴォルフ本人がこういう陣容に汁とか指定してたりして名w
>>648 世界観的に乗機の性能や希少性に特権を見いだす傾向があるからな。
まあ皇帝がエナに乗っちゃうと護衛もエナでなきゃついていけないってのもあるが。
まさかヴォルフのわがままの結果か?
>>632 なんだっ・・・と言いたいところだが
よく気付いたな
昔は、旧バトスト全4冊しか所持してなかったから
バトストのその後の歴史では他惑星の文明とかと
交流を持つようになっているのだなぁ・・・と思ってたよ
単にその頃の話が出てこないだけで
まさか帝国は機械の故障し難さに関しても共和国の十年先を行ってる展開は無いよな?
アニメ無印だとそんな感じだったけどよ、バトストの場合は
共和国製のが故障しにくいと言うか、自動車のN360だかN600だかは
エンジンに穴が開いてもまだ走ってたみたいな位タフな展開をキボンしたい
>>653 バトストにはそんな差を示す描写はない。
武装の信頼性では実弾主体の共和国が勝るらしい。
>>654 五年だな
あとヘリック×ゼネバスの頃からそうだと勘違いしてるひともいるみたいだが、
旧時代にはどっちも一長一短て感じでそんな設定は無かった(はず。今再確認中)
やっぱ情報の再確認は大事だわ
「帝国の技術力は味方サイドの〜年先を行っている!」系は
また元ネタがジオンだWW2だという話になる気がする
ただ単に同条件じゃ国力で劣る帝国に勝ち目が薄いから質でカバーしようというだけなんだがな。
最終的には共和国が技術力で特殊物質とかの壁を越えたりするんだがな・・・
技術力は結局のところ研究開発に投入できるリソースの量次第だから。
瞬間風速で帝国が上回るときがあっても、最終的に共和国に逆転されるというのは嫌なリアルさがあるな。
ネットで拾った戦スベ、HOZ、コアボの旧バト
それぞれ読んでみたがやはり「何年進んでる〜」の類の設定は無かった
機獣新世紀?ゾイド公式ファンブック1巻にあった、帝国の技術は?年進んでいるとかいう記述のこと?
あとは、電穂の付録に技術の差が少し載ってたくらいだが。
ジェノとかBFは恐竜型だから荷電粒子砲を口腔内から発射出来て、
ライガーゼロやケーニッヒは恐竜型ではないから高出力の荷電粒子砲を発射できない。
とか考えたが、前者は強襲戦闘型で後者は高速戦闘型と運用方法が違うから、
ゼロとウルフには装備されてないと見ていいかな?
荷電撃てるのは、コアの性質でしょ。
ゴジュ系統だと恐竜でも撃てないと思われ
>661
身体構造によるものかと。
ジェノザウラーなどのT字姿勢は、口腔から尾まで一直線に内装砲の長大なペイロードを確保できる。
四足獣型では尾の分の長さが足りない。
>>662 そんな設定はない。
そも家電はゴドスやサイカチにも装備されてる。
>>661 運用の差もさることながら基本的な思想の差もあるからかと。
ジェノ、BFが搭載する家電は大出力の継続発射式なわけで、
これはガイロス軍がジェノ級ゾイドに小型ゾイドの突撃を援護する火力と
大型以上のゾイドに対する制圧力を兼任することを求めたからではないかと。
対する共和国機はブレード等に見られように火力源(ジェノ等)にいち早く突進し、
味方に被害が及ぶ前に戦闘力を奪って離脱するという砲台狩りが目的なわけで。
分業を基本とする共和国と兼業を基本とする帝国の差が顕著に現れてる部分なんでは?
>>663 尻尾は放熱器であって、ブレードのように冷却器を他で確保すれば問題にはならないキガス
というか砲亀やディロなんか内蔵型でも大層な放熱器持ってないし。
>>651 いざとなったら飛べて、コング級装甲で戦闘能力も十分にあり
地上での逃げ足の速いエナが一番安全な気がする
デスやセイスモだとギガや凱に囲まれると逃げられない
デスステはOSの制御で万一不具合が出たら廃人になるし
皇帝乗せるには信頼性がちょっと・・・
エナジーは稼働時間の短さがネックなんだよ。
多分実戦におけるエナジーの撃破例の大半は
戦場のど真ん中でガス欠起こしてフルボッコとかじゃねーかな?
>>666 いや完全解析に成功した上でインターフェースがあるから、もはやその心配は不要だろ。
>>667 それは未完成のまま出撃したせいで
完成体では時間切れは改善される予定だったし
10分はあくまでフル稼働の限界時間
逃げられないほど完全に動けなくなるわけでもないのでは?
>>669 しかし圧倒的戦闘力は発揮できなくなるし、何より重い。
大して重くないキャノンを積んだだけで最高時速が20キロくらい低下する世界だからな。
かなりの戦力ダウンになるのは必至かと。
>>669 あの時点で完成されてなきゃ全く意味ないじゃん?
それに素の出力はゼロ程度なんだから、チャージャー切れたらパンツァより重い機体でどんだけ動けるよ?
>>671 共和国の反撃があまりに早すぎたから
皇帝専用機が完成してなかったって点は仕方ないと思う
むしろ完成前に潰せて良かったな、と
>>671 パンツも運動性能低いだけで
直線走るだけならスピードは出るので
皇帝が安全圏まで逃げるぐらいは可能ではなかろうか
飛んで退却しようとしているホエキンに飛び乗れるゾイドで
一番強いとなると、やはりエナジーかと
皇帝収容してからホエキン離陸とかやったら、やはり間に合わないと思う
>>672 だからいずれにせよネックだという事に変わりはないだろ?
仕方ない〜で皇帝見殺しかい?
>>673 戦場で真っ直ぐ走らせてくれるわけないじゃん?
つか直線で逃げても当時でパンツァ以下ってメチャ遅いぜ?
チャージャー切れたら飛べないし、常に10分以内の位置に鯨王伏せておくの?
それならぶっちゃけ最初から鯨王で指揮した方が良くね?
いや、そこで皇帝逃走を助けるための親衛隊なわけで
あと、皇帝回収のためにホエキンも離陸して逃走中の皇帝と合流するでしょ
そうなると逃げながら飛んでいるホエキンに飛び乗るという性能は必要かと
最初からホエキンでは前線に出られないし
消去法で条件満たしているのが未完成でもエナジーしかなかったんだと思う
>>675 制空権取られてるところにデカい図体で飛んできたら袋叩きなわけだが。
戦場で後ろ見せて飛び乗るなんて撃ち落としてくれと言ってるようなもんだし、
重装甲とE盾で守られ地中にとんずらできるデスステの方がよっぽどマシ。
おとなしくデスクロスでも作って置けばよかったものを・・・
あの時期での空気を読み踏まえてやるならば
セイスモクロスとかじゃねw
そもヘリックシティに大量の爆弾でも仕掛けて共和国に渡しゃ良かったのに
逃走を考えたらデスバードだな。
デスザウラー系は高いとかいうやつがいるかもしれんが、皇帝用1機だけなら余裕で作れるだろう。
>>680 いやバードは地上戦能力が期待できな杉だろw
そのてのゾイドはあんまりでかくない方がいいかもしれん
>>676 あの時点で共和国にはストソーもレイノスもサラもなく
ナイトワイズは試作で、エボとディメプテだけ
シザースがいれば制空権の問題はどうにかなりそうだが
デスステも地中にはもぐれるが
追撃を振り切れる速度で長時間逃げられるのかという問題もあるぞ
>>680 滑走路がないと離陸できないという弱点が
>>685 フェニ、飛燕は数いなさそうだし
あいつらの数≦ゼロ・凱の数だから
>>686 別にブロックスなんだから大量生産しても問題あるまいて。
レオゲの時もどこからか飛んできてるしな。
フェニックス単体なら爆撃機として使えそうだしな。
>>683 イーグルの事も思い出してやれよw
それに飛鋏はゲイル落とされたら終わりだし、当時工業地帯奪回されて生産力が落ちてる。
地中は探知が難しいから空を逃げるよりよっぽどマシ。
>>689 イーグルはブロクス実戦配備前の機体では?
そのゲイルをどうやって落とすかって問題もあるし
奇襲したキマイラ要塞とは違い、今回は万全で迎え撃っている
そう簡単に落とせるものじゃないだろう
あと、探知が難しくても合流・回収地点がどうしても近くになる
そこにホエキンなんてデカブツが待機していたら、皇帝待ちがバレバレ
即ホエキンを落とされて、出てくるところをギガあたりに待ち伏せされる
ギガの手が届かない空中で飛んで逃げながら回収できる方が有利だろう
まさか穴掘って帝国まで帰るわけにはいかんだろうし
実際、ヴォルフは過去にも飛んで逃げおおせているから
いざというときの皇帝逃走プランは信頼性高い方選ぶんじゃないか
>>691 クック要塞の制空権をとったのも、物資を運んだのも、セイスモ見つけたのもイーグルなのに、
あんた酷い人だなw
万全で迎え打とうと結局ゲイルが落ちれば頭数が減るのは確実なわけで、システム上の弱点は変わらない。
そも未だにキメラ特攻で押せるんならヘリックシティまで詰め寄られないしね。
あと回収地点を近くする必要はないし、そも当て所なく鯨王探してギガ寄越す程共和国に余裕はない。
ドンパチやってる現場からいきなり飛び上がるよりリスクは格段に少ない。
>>692 あれは飛んで逃げるためにBFに乗った訳じゃないだろ。
本来敵と遭遇するまであんな所にいちゃいけないし、ヴォルフ自身がやる必要はなかったこと。
あれで味しめちゃったんなら本物のバカ。
それならそもそも前線で戦う皇帝専用ゾイド自体がバカな存在になるような
あと、戦場から離脱したデスステをホエキンで回収するとなると、
皇帝が緊急離脱するほどの負け戦をした後の敵の勢力圏の下で、二度手間の行動する羽目になるんだよね
それを避けようとデスステの回収地点を遠くに設定すればするほど
敵地での皇帝の単独行動時間が大幅に長くなるわけですよ・・・
それは飛んで緊急脱出するよりもずっと危険でリスクが多いのでは?
やはりギガがうろついている限り、飛べないゾイドはあまりにも危険過ぎるんじゃなかろうか
>>694 無論バカです。
文化観からか個人的こだわりからか知らないが、あれは一国の元首がやることじゃない。
敵勢力圏下といっても皇帝が離脱してからまだ残存戦力との戦闘があるわけで、
その後十分な捜索を行えるまでに如何程時間が必要なことか。
そもデスステなら単独行動をしたところで地面の下だから滅多なことはないし、
実際暴走の際には両軍がデスステの所在を掴めなくなってるから発見される事はまずない。
つかいくら何でもギガ怖がりすぎだよ、200km/hもでないんだから駆けっこでも逃げられるぜw
ホエキンを無事に戦場に到達させ、且つ低空で600km/h近くまで減速させ、
全敵ゾイドがぶっ放して来る中エナを回収して飛び去る方が危ね〜よ。
逃げおうせるにはその間エナも鯨王も飛行装置に被弾は許されないんだからな。
つかな、いくらも行かない内に海だから海底ランデブーなら大半のゾイド手が出せないぜ。
>>695 そこまでの大軍に奥まで切り込まれて総崩れになって
ホエキンさえ落ちるほどの集中砲火受ける状態になる前に皇帝は離脱しているだろう
そうなる前の状態で、問答無用で敵陣に切り込んできて皇帝に襲い掛かって
危機に陥れそうなのはギガぐらいだから、ギガを最大の脅威として恐がるのは自然かと
空から来る凱やフェニぐらいなら、いざとなれば飛ぶ前に蹴散らせる
逃げ切る足もだが、乱戦でギガの一撃を回避出来る運動性能は重要だと思う
あと地下で後から合流だと、自軍が皇帝の位置を把握しがたいのも難点じゃないかな?
>>696 いや、いくらなんでも海までは最低でも日本列島横断するぐらいの距離はあるでしょう
>>695 どちらかと言えば文化観だろうね、元首用ゾイド
初代ゼネバスも自分用のデス持っていたし
影武者大統領が前線に出ても兵士が自然に受け容れていた
>>697 >ホエキンさえ落ちるほどの集中砲火受ける状態になる前に皇帝は離脱しているだろう
ヘリックシティ奪還戦てそれくらい差し迫った戦いなんですが?
セイスモの直射が来るって事は開戦時にほんの数キロしか両軍の距離はない筈。
>危機に陥れそうなのはギガぐらいだから、ギガを最大の脅威として恐がるのは自然かと
さっき彷徨いてるとかいってなかった?
>逃げ切る足もだが、乱戦でギガの一撃を回避出来る運動性能は重要だと思う
地中に逃げちまえばピョンピョン逃げ回る必要ないし。
>あと地下で後から合流だと、自軍が皇帝の位置を把握しがたいのも難点じゃないかな?
合流地点さえ決めてあれば問題ないでしょ、敵に見つかる心配もないし。
>いや、いくらなんでも海までは最低でも日本列島横断するぐらいの距離はあるでしょう
トンネルを徒歩で海に抜けられるくらいの距離だぜ?
>>698 影武者でも良かったのに本人が出てくるから…
>>合流地点さえ決めてあれば問題ないでしょ
それまでお互い何しているかわからんわけで危なくて仕方がない
皇帝の位置が把握できないというのは大きなマイナスでしょう
状況の変化に臨機応変にも動けないし
替え玉ヴォルフwwwwwww
>>700 追っ手の掛けようがないんだから全く問題ない。
海にさえ出てしまえば無線も使えるし、追撃できる共和国ゾイドもいない。
戦場のド真ん中で派手な脱出劇やらかすよりはずっと良いよ。
>>701 いやもうマジで士気高めるならそれで十分だし。
わざわざ分かり易く周りイクスで自分エナとか有り得ない。
どうせなら自分もイクス、ベストは自分だけ高みの見物。
航空戦力としては(?)だけど
数と機動力のある舞台の目としては優秀なディメプテに
「もぐらたたき」されないかね
>>703 その辺はデスステのステルス能力と夜間行動で切り抜けるのがいいんじゃね?
まあいずれにせよ脱出が決まった段階で、殿を務めるネオゼ軍が死に物狂いでディメプテを含む飛行ゾイド落とすだろう。
飛んで逃げるにしても追撃は少ない方が良いし、機体を犠牲にしてのエンジン特攻とかされたら堪らんからな。
コクピットだけ飛んで逃げれるようにすればいんじゃね
物が小さければ打ち落とされ辛いし
勿論ボディだけぶつけてコックピットは追加のボディと合体して再攻撃ですよ
もはや逆アンパンマン状態w
全然関係ないところから引っ張ってきて悪いが
ギアスで今度出るゼロ専用機は、防御力を徹底的に強化してあるそうだ。
皇帝専用機作るなら、攻撃力は並以下にしてでも防御力上げるべきじゃね?
>>708 コンセプト次第だろ。
世界観的攻守の技術差もあるしな。
>>708 某SS書きいわく脆い方が感情移入しやすいらしい
今さらだが、BFが消えた理由は思想的なものもあるんじゃまいかと思いついた。
ゼネバスには面制圧火力を嫌う戦術思想が見受けられる。
砲爆を持たず、コングはじめ長距離兵器はピンポイント。デスザウラーはガイロスとの共同開発だし、それを
切って自力開発したセイスモは狙撃用。死蠍からわざわざ粒子砲を取っ払ったりしてる。
そうしたゼネバス的思想から見て、高機動型に面制圧火力を持たせたジェノは異質。むしろ暗黒軍が
主用してたタイプだ。
BFは言ってみればジェノの改良型だ。手段を選んでる余裕が出てきて、ガイロスの手垢にまみれた
代物など捨ててしまえ! となったのではないか、などと。
じゃあどうして普通のジェノザウラー使ってるんだろう
>712
BFともども姿が消えてるわけで。
>>712 純然たるゼネバスゾイドであるデス様の面影を残していたから
BF?あんなどこの陣営所属だかわからんようなものは捨ててしまえ!
共和国がBFを鹵獲して凱龍輝として再利用してるって情報を掴んだネオゼネバスが
「ならもうBF出さなきゃよくね?」
って事で第一線から姿を消したとかだったらヴォルフは神だなw
>>711 いやコングの左肩の10連とか面だし、嵐兄弟もエナも面火力持ってるじゃん?
そういう思想はないんじゃね?
>716
十連装ロケット>んー、あれの弾頭重量はタカが知れてるんじゃまいかと。
エナジーのはチャージャーによる瞬間ゲイだし、嵐兄弟は対人掃討用と思ってた。
ぶっちゃけロケットとかミサイルとか重砲とか牽引や通常車両の自走式でも使えるしねえ。
共和国のエレファンタスがロケッドポットを装備してたみたいにバリエーション機で支援砲撃タイプが山ほどあるのかもしれんしね。
つかマルダーやコングの背中ミサイルって面制圧用じゃないか?
まぁ、ある範囲内全ての敵をピンポイントできる手段があれば面制圧は可能なわけで。
少なくともセイスモはそれを可能にしたことで重砲のニッチを占めたわけで。
ただ、それよりは盲撃ちで大量の火力を流し込む方が簡単なわけで。
敢えてそうしなかったゼネバスには、火力で地面ごと耕すというやり方に何らかの禁忌感があったのかなぁ、と。
そもそもゼネバス単独で開発したゾイド自体が初期のみだから参考にならない気が・・・
そのころは共和国も似たようなものだしね。
>721
ゴジュから始まりツインホーンやタイガーが追随した近接シフトの流れの中でさえ、共和国はウルトラや砲亀を
開発したわけで。
さらに、後期ゼネバスに影響を与えた暗黒軍が、惑星Zi史上最強の航空打撃力を持っていたのを見るとねー。
並べると、砲兵も爆撃航空も持たなかったゼネバスが際だって見えるんだわ。
単に火力を軽んじていたとは思わないが、敢えて共和国やガイロスとは違う、よりハードルの高い道を選んだような。
>>722 共和国に先んじてマルダー、サラマンダーと同時期にシンカーを配備してるからそうは思わないなあ。
それにウルトラ完成から1年でゼネバスは撤退を始めてるから、新型を開発・生産する余裕なんて・・・
>723
マルダーは比較的早期に姿を消したし、シンカー後継の攻撃・爆撃機はついぞ出なかったけぇ。
>>724 ああ、サラマンダー後継の攻撃・爆撃機もついぞ出なかったな
>725
F2は?
つか、サラは元がオーバースペック過ぎた希ガス。
あと、オルディやバトルクーガーのような地空両用型は攻撃機でもあるだろ。
>>726 F2は本来空戦も爆撃もこなすサラを完全に空戦用に特化した機体。
オルディにいたっては対ギル用の特攻機みたいなもん(だったと記憶してる要再確認)だろ
>>724 マルダーは何気にマッドが塔の上の悪魔を倒すまで前線で使われてる息の長い機体だぜ?
おそらくゼネバス帝国がガイロス帝国に吸収されるまでがんばったんだぜ・・・
>728
F2はそんな感じだったと聞いた気もするが、オルディは違うだろ。ギルに特攻まがいの出撃を強いられたのは
他に使えそうな機体がなかったから。
グレートバスターにはデスザウラーすら粉砕する威力があり、対地攻撃機としては十二分かと。
>729
そうか、それは不勉強だった。
新バトストでクルーガーが初めてオルディオスに乗って戦った時、
ギルベイダー相手にする前に敵地上部隊蹴散らす描写あるしな
ちゅうか、
5(新)巻時点の戦力比ではギルを除くすべてのガイロスゾイドに勝ってるオルディ
そしてそのオルディと大差ないサラF2(ギルとの相性が低いだけでやっぱりすべてのガイロスゾイドに勝ってる)
…なんだかなあ
まあどっちもゴッドクライからデビルズメイズが戦場だった頃の機体だから、
上空からドカドカやれる分そりゃ強いわな。
つかシンカーの後継機が登場しなかったのはゼネバス帝国が飛行ゾイドの開発に不得手で
まごまごしてる内に一旦中央大陸から叩き出されてしまったからなんじゃないかな。
帰還後はデスと24ゾイドの快進撃で逆に共和国が首都をおわれゲリラ戦に入ってるし、
爆撃機としてのシンカーの後継機を開発すべき時期ではなかった。
で、マッドによってデスが打破されてすぐにゼネバス帝国が滅亡してるわけで、
この間開発する隙があったとは思えない。何ともタイミングが悪いんだよね。
あとサラの後継機が出なかったのは中央大陸戦争ではサラのスペックで十分だったし、
暗黒大陸戦争時には地形・気候的に爆撃があまり有効ではなかったからだと思われ。
>>728 新バトスト印象がつよいのかもしれんが、箱裏じゃマッド大隊の危機を救い
TFやクーガーを含む一個中隊で暗黒軍を首都目前まで押し込んでる。
オルディは当時空地両面において最も頼りになるゾイドだったわけだ。
さすがペガサス型
洒落にならないな
>733
重爆はともかく、近接航空支援ができる戦爆は欲しかったかなぁと思うんだ。
レドラーはその種の任務にも用いられてたようだが、設定とか見ると無理矢理レベルなんじゃまいかと。
根本的に戦力差がありすぎて防空だけで精一杯だったんか喃。
ペガサスって角あるもんなの?
なんかユニコーンと混ざってる気がする>オルディ
どっちも馬モチーフだから角があったって違和感無いと判断されたんじゃない?
「ライオンやティラノて角あったっけ?」級の野暮なツッコミはやめとけよw
素のままじゃ説得力とインパクトに欠けるから、
ユニコーンのイメージも上乗せしてホーンチャージできるようにしたんだろ。
角も謎だがオルディのベースになった生命体自体が謎だ
ゾイド星には元からペガサス型の野生ゾイドがいてそれを使ったのか、
遺伝情報をいじって新たにペガサス型の素体ゾイドを作り出したのか、
普通の馬型ゾイドに飛行システムを組み込んでああいう形に改造したのか
>>739 手掛かりがないから保留でしょ。
設定的に微妙な野生体もいるんだから気にしたら負け。
グラフィックス増刊に期待
>>735 >重爆はともかく、近接航空支援ができる戦爆は欲しかったかなぁと思うんだ。
サイカチで我慢してくだしい。
旧設定だと空飛ぶ自走砲みたいだけど。
>>711 凱の初陣で出撃してないか?
ってことはセイスモロールアウトまでネオゼにいたことになるぞ
消えたとは言えまい
セイスモもゼ砲ばかりがピックUPされるが
ビームシャワー戦術を得意とすることを忘れてはいかん
>>729 ゾイグラや暗黒マルダーにその後の話って乗ってる?
公式バトストでいたからって
必ずしも公式設定でいたとは言えないから面倒くさい
帝国共和国双方の技術思想に関して
帝国=全く新機軸の技術を開発するのが上手
共和国=既存の技術をそのまま発展させて凄い事にしてしまうのが上手
こんな感じと見た。
例えばあのキンゴジュでさえ、特に目新しいと思える様な技術は無くて
むしろ既存の技術を大幅ハッテンさせまくった結果の様に思える。
例えばサウンドブラスターに関して既にウオディックのソニックブラスターで
音波兵器は登場してたから、それを大幅ハッテンさせた様なもんだろうし
はってんをカタカナで書くなw
>>745 というのは少々違うのではないだろうか
むしろ公式が何本もある上に、これがどのラインの公式であると
すべてにおいてはっきり明示されていないというか
>>746 んなもん、ケースバイケースで一概には言えないだろうに
ゾイグラのガイサック号を読んだ。
ニクス大陸の城、氷で出来てたのか・・・
やはり初期ゾイドの世界は良い感じにファンタジーだぜ
あと、そこで使われている生体メカが「ゾイド」ではなく「(ゾイド?)」とされているけど
これ何気に興味深い。中央大陸産とルーツは違うどころか、ひょっとすると違う何かなのかもな
ZAC2029年、太陽系第3惑星(地球)からの
銀河開拓船「グローバリー三世号」が船内に搭乗していた
冒険商人たちの反乱によって開拓船が損傷を受け、中央大陸に不時着してしまう。
とあるけど これ以降地球との交流が無いのはなぜ?
>>752 片道数百年の旅の途中、イレギュラーで着陸した星にほいほい交流が持てると?
>>752 トーマスさんとミューラーさんの本が日本語に翻訳されていたじゃないか
話は変わるが
コアボとグラフィックスを読み比べていたら「地球人との交配」からセカンドが消されてるのな。
交配方法も変更されてるし。
セカンドはランス中尉達と解るが、アッズは何に出てきたのか教えてくだしぁ
>>754 セカンドは乙騎士絡みだから無かった事にしたいんだろうなぁw
アッズはコアボ初出じゃなかったか?
>>755 サンクス。初出じゃ他探しても載ってないわな。
復刻Z騎士がもっと売れていれば切られずに済んだのかな…
>>754 地球どころか銀河系各地の星々の人に読まれたって事になってるよね。
少なくとも旧バトスト2によると。
じゃあ、もしかして惑星Ziの戦いの歴史は
銀河系規模の文明にヲチされてるかもしれないのか……
>>751 暗黒大陸軍の敗退、ディオハルコンのままだったな。
リでもルでも正解って事かな。
>>759 発音的に日本語にするとどちらでもおkって事か
ディオハルコンは光に弱い性質であると思っていました。
でもガンギャラドの冊子に、ディオハルコンを蒸着させてできたのが
アイスメタル装甲らしいので、これまでそういう風に思っていたのが何だか恥ずかしくなってきた。
どこでそんな風に思い始めたのか謎・・・。
いつもみたいに合金とかでなく何故蒸着なんだろう…あ、銀色だからか
と歳がバレそうな考察してる俺惨状w
>>761 たぶん某氏のサイト読んだ事があるからじゃないか?
あそこは面白いけど公式と俺設定ちゃんぽんで書いてるからな。
うっかり公式だと信じてしまいそうになることがある。
>>761 少なくとも暗黒ゾイドの内部器官は太陽光に弱いので
薄暗い例のフードを被せておく必要があるらしいが
じゃあ、暗黒ゾイドって波紋で倒s(ry
>>763 復刻デッドの箱裏にも書いてあるな。<レーダーシールド
高性能の全方位レーダーで、直射光に弱い視覚器を保護する役割も持つ。ってスゲー
それは単に暗闇で生きてたデッボの目が刺激に弱いだけで、ディオハリコンという物質に何かあるわけじゃ…
ディオハリコン蒸着のサングラスは他方式の製品に比べ乱反射も少なく
ハッキリクッキリ見えますとか。
メタトロンみたいな万能金属ってワケじゃないんだよな
何なんだろう、ディオハリコン
ところで惑星Ziにおける陽動作戦の成功率の高さはいかがなものか。
威力偵察とかしないの?
成功した話は残って失敗は秘匿だな
ライガーが勝った話は残って負けた話は秘匿
ゴジュラスが負けた話は残って勝った話は秘匿
西方大陸戦争以降のゾイドバトルストーリーの秘密が分かった気がしたよ。
それって考察スレに書くレスだろうか?
エースパイロットを引き抜かれ、新型機の配備も後回しにされ、依然として主力はシールドとコマンドの高速部隊の話や。
火力の底上げと物量の差で絶望的な戦いに身を投じるゴジュラスの話がFBの裏では行われてるのだろう。
陽動作戦の一覧がないと考察にもならん
影武者ヘリック大作戦ぐらいしか思い出せん
>>772 あのさー、
>>771を受けるなら
ゴジュラスの参加した作戦は失敗しまくって秘匿されたと言う流れになるぞ
んでもって、ライガーの作戦は成功したと
でも、ゴジュラスには赤錆びたスクラップとして
ゴーレムの偵察をひきつけた大戦果があるじゃないか
だがバトストで描写されるゴジュラスは負けてばっかだ。
だから負けた話だけが残り、勝った話は秘匿にされたんだ。
某ゾイドを信望する派閥にとって都合が良いから。
>>771 >成功した話は残って失敗は秘匿
つまりゼロやギガが失敗することが作戦としては成功だったということですね
雑兵クラスの人にとっては超兵器系が失敗する展開のが喜ばしいだろうね。
失敗するのが敵限定ならばね
主力が倒れて戦線崩壊
退却するところを敵の大型ゾイドにまとめてアボン
ミンチすら残らねえや
いやいや、味方の超兵器系が失敗するのを望む人もいるかもしんないじゃん。
特に古参兵とかそういうの多そう。
あいつらのせいで俺等の仕事が奪われちまったー
いっそ負けてくんねーかな〜とか言ってw
そんなギャグじゃないんだから
「先刻わが軍のウルトラザウルスが破壊されたとの報が入った
敵はデスザウラー2機、現在わが隊のいる方角に向かって進行中
そこでだ、
>>784!君にデスザウラー迎撃の任を与える!
機体はこれを使いたまえ。つ[サンダーカノン]
では健闘を祈る!」ゝ
さあ総員退却だ
例えば、ゾイドの二次創作系でデスザウラークラス以上のゾイドを
主役に描く奴は殆どいない。それは何故か?って訪ねた時に帰って来たのが
>>784みたいな感じの答えだった。
現実の軍事もので考えても、エリートパイロットが最新戦闘機に乗って
大活躍する話より、素人が何とか頑張ってゼロ戦とかで
F22撃墜しようとする話(笑)のがドラマチックになるだろうしw
エリート部隊のエース隊員が最新鋭装備で暴れまくるのもかなりあるわけだが・・・
ドラマチックと滑稽は紙一重だよね。
>>787 そいつはドラマチックというより面白小噺だなw
つかデス級以上を使わないのは潰しがきき難く、公式との折り合いもつけにくいからだろ。
新鋭機でも中小型ならそれ程敬遠はされてない。
>>787 単にドジ萌ラノベ好きなだけちゃうんかと
悪いとは言ってないぞ
ガイサック冊子、凱龍輝からコアの共振による出力アップが消えてないか?
エヴォフラとディスペとの連携合体は、火器が増えただけなのかコアが増えたからなのか書いていない。
フェニックス計画には書いてあるが、追加ジェネレーターとあるだけで、掛け算云々も消えてるし…
凱龍輝は元々「共振」によるパワーアップは無いよ。
>>792 あれ、そうだっけ。足し算の出力アップを勘違いしていたか。
ゴドス冊子でも装甲扱いなので飛燕達が分離しても凱龍輝の出力は変わらなくなったのかな…
読み返してみたら見落としを発見orz
ゼロフェニにはコアを共鳴させ個体以上のパワーを発揮させたとあるので
掛け算の出力アップは今まで通りだった
お前はまず国語と算数勉強し直してこいwww
むしろゼロフェニってブロフェニの出力をゼロに足すシステムが無いってことになるんかな。
あくまでもゼロ核とブロフェニ核の共振によって各々の出力が増すってだけみたいだし。
>>796 掛け算解ってる?
掛け算てそれぞれの数字が増減するものだったか?
そも出力(=電力)の割振は機構やシステムの調整で如何様にもなるもんだし、
それも含めてフェニックスシステムとして最適化されていると見るのが妥当。
ゼロのコアとフェニックスのコア、百掛ける二で二百万パワー!
そしていつもの二倍高いジャンプで二百掛ける二の四百万パワー!!
そこにいつもの三倍の速度を加えて突進すれば!!!
エナジーライガー、 お前を超える千二百万パワーだ!!!!
1×1=1
ただし命中率は低下する。
8を横にしてムゲンライガー!
なんかジェットジャガーの巨大化を真面目に考察してる気分だ
したことないけど
それ新しい高速ゾイド?>ジェットジャガー
巨大化するなんて斬新なギミックだなw
今時の香具師はジェットジャガーも知らんのか。悲しいのう。
うん、知らないよ。
手話で怪獣と話すとか、エヴァのJAの元ネタとか全然。
>>797 ゼロフェニには掛け算システムしか表記されないのだからそれ以外は無いと見るのが妥当
逆に掛け算と足し算の違いが解ってるのか?
まぁ出力で掛け算できてるから足し算は要らんだけとも言うがな
>>806 足し算でも掛け算でも解は一つだろ?
つまりどちらも総出力を機体の出力として扱うのは同じってことだ。
出力を共有する機構(=足し算システム)がなければ、掛け算すら成立せんでしょ?
解が一つにならないんだから。
凱龍輝の場合はブロックスらの出力を自分のものとして扱えるんだろうけど
ゼロフェニの場合はフェニの出力を上乗せしてるんじゃなくて共振云々だから
ゼロ本体にフェニの出力を足せるとは限らない気がする。
掛け算式のフェニックスシステムを持ちつつ、足し算も同時にできるなら
凱龍輝より目に見えて性能高くても良いぐらいだが実際はそうじゃないし。
>>808 コア同士を繋ぐでもなく隣に置いただけで出力うpって、どんな理屈?
むしろ掛け算にすらなってないじゃないか。
凱より性能が良くなるって理屈が解らん、例えば凱の足し算を
素体(4)+月光(2)+飛燕(2)=凱龍輝(8)
と仮定した場合、共振の効率は不明だが
素体(4)*フェニ(2)=ゼロフェニ(8)
ぐらいの値に総出力が落ち着くんじゃないのか?
共有化せずに素体、フェニがそれぞれ8の出力を得てるんだとしたら、
むしろそっちの方が凱より性能評価が高そうだが?
そも相互に積が発生してる時点で掛け算じゃないし。
そもそもこの話題に答えが無い
「何故か共振が起こって掛け算的にパワーアップする」
以外が全くの不明だからなぁ
共振が起こるまでのプロセスすら不明
つか冷静に考えるとゼロの出力がアップするってことは、体力を搾り取られてるようなもんだよな。
無駄に疲れそうだ。
電池の並列と直列の関係と同じなんじゃね。
他の「良くある増幅系」みたいな感じで
そのままの負担でパワーアップと言う可能性もあるが…
>812
フザのユニゾンも同様の原理なのだろうが時間制限があったな。
世の中そう都合よく行かないのは分かるが、
現実でも誰もがその都合の良い物を実現するべく努力してるじゃないか。
その内ノーリスクでパワーアップ出来る様な何かが出来るさ。
まあフザのゼロファルコンは文字通りノーリスクパワーアップだったけどな。
ユニゾン状態のまま格納庫に収められてるシーンあったし。
>816
合体してる状態と、コアがシンクロしているユニゾン状態はイコールでないのではあるまいかと言ってみる。
凱龍輝のブロ連結やエナのチャージャーみたいに、完全な外部動力ならコア自体の消耗はないけどな。
その代わり、チャージャーとかは運用管理が難しいみたいだが。
考えてみると外部動力源とマグネッサー技術の開発が進むほど、ゾイド自体が必要なくなっていくんだよな。
いずれマグネッサーでビュンビュン飛び回る珍妙な兵器におされ、ゾイドが戦場から姿を消すのかも…
>>817 んだんだ、両方とも詳しい原理は解らないしな。
マグネッサーで飛ぶファンネルを出さないのは最後の良心かな?w
まあ、ある意味飛燕と月甲は大型のビットだが
ファンネルとか正直実用性無いだろ。
あんな面倒なの誘導するのは割に合わんぜ。
小型浮遊砲台を作る技術なら旧大戦のころからあるがほとんどおまけみたいなもんだしな
前線の兵隊さんから見て、決戦機級ゾイドはどう見えるんだろう。
後方のお偉いさん「ついに完成キングゴジュラス。これで一発逆転も夢じゃない。早速送るよ。」
↓
最前線の兵隊A「こんな物送ってくる余裕があるならエレファンタスの十体でも…。」
とかあったりしてorz
>>821 それを実用化してる作品では、簡単に運用できる誘導技術があるんだろ。
>821
ファンネルは、小出力ビームでも食らえばなにがしかのダメージが行くという前提があるから成立した武器かと。
だからビームシールドによりMSレベルでビーム兵器への絶対防御が成立すると、まったく廃れてしまった
のではないかと。
ゾイドだと、元から武器のレベルに比して装甲が強力だから、超々小型ゾイドの火器で四方から撃っても
役に立たんだろうな。
しかし本体からの高出力レーザーを中継するリフレクタービットなら使えるんではないかと妄想したことがw
>823
雑談スレと軍板から乙w
>>823 ゾイドの世界観の場合、マジで一発逆転級の戦果あげちゃうから怖いw
>>826 それが気に食わなくて火病を起こす兵が多いから
せめてストーリー上ではと失敗話ばっかでっちあげてるんだw
旧の場合は、
反撃の準備完了→決戦ゾイドも投入→勝つべくして勝った
って感じだが(マッドはギリギリっぽかったけど)、
新バトで
超兵器投入→一発逆転
な流れってあったっけ?
ギルベだな
あぁ、新バトストって新世紀のことね。
新技術なら数あれど単一の機種が状況を覆す展開はなかったね
(意外とリアル系だ)
それに該当するのがあるとしたら、強いて言えば蜃気
じゃなくて凱龍輝かなあ
>超兵器投入→一発逆転な流れってあったっけ?
最前線で頑張ってる一兵卒からのクレームを恐れて(ry
>828
ストソダとデストロイヤー
何故か最近はその手の単機で戦局を(中略)が嫌われる傾向にあるからな
だからジェネもああいう内容になったんだろうし
>>828 毒電波がそれにあたるかね。
あとは共和国を蹴りだしたセイスモか・・・?
おーダクスパの毒電波を素で忘れてた
てか、新バトだと結構あるね
>>834 不利だった訳じゃなくて、勝利の裏づけとして使われているので
一発逆転というのとは違うかなと
>>834 セイスモはそもそも単機だと強いっちゃ強いが微妙じゃね?
あくまでも仲間電子戦機とのリンクがあってこその機体だと思うし
だがそれがいい
実在する戦闘機だと、マルチロールファイターっつって
最初から色んな任務で使える事を前提に作られてるの多いけど
ゾイドでそういう事すると叩かれるよな。何でだろう。
現実がフィクションを超える日が近付いてるって事か。
>>838 陸戦兵器と航空機は話が別だし比較にならんよ。
飛行ゾイドでマルチロールな運用叩かれた事はないはずだが?
陸戦ゾイドで多用途っつーとホントの万能兵器になってしまいがちだしね
そもそも航空機は必要に迫られて多様な用途をこなせれるようにしたわけだが。
陸戦兵器でそれをやらせる意味って何よ?てなわけで。
>>842 ゾイドは地球上の陸戦兵器よりかなりデカイものもあるので、そういうヤツは多用途性を持たせないと効率が悪い気がするが。
要するにCAS対応機体ですね。
わかります。
そも現在の地球と全く事情が違うしな。
>>843 数の多い小型ゾイドならまだしも・・・
決戦兵器にそんなもん求められんよ。
ま、せいぜいCPなどメイン武装の素早い換装とFCSの対応くらいでいいんでねーの?
地形適応、格闘、近中遠距離射撃、装甲、ステルス、索敵能力、操縦性、稼働時間、重量
すべてを高レベルにするのは無駄が多いしね。
突き詰めていくとブロックス最高!って結論になりそうだな
アレ、組み換えで臨機応変に対応できるし・・・
合理的な考えでいけばブロックスってまじで最高だよな
ギルベイダーは?
空戦も陸戦も最強クラス
装甲も火力も(ry
陸上戦艦や飛行戦艦をマルチロール機に分類するべきなのかどうか。
>>851 ジェネに出て来る馬鹿でかい奴と勘違いして無い?
戦艦の定義的にはそう間違ってないぞ。
つか飛行ゾイドの場合、シンカーやプテラスですら格闘戦も対地攻撃もこなすし、CPポン付けで電子戦もやるから今更マルチロールとか言われてもな。
陸戦ゾイドの場合、何を持ってマルチロールとするのかが問題だし、その定義をまず定めるべきじゃね?
現実にはマルチロール戦車とかって存在しないわけだから。
>>854 一点特化じゃなく、二つ以上の用途があるのを
マルチロール扱いにするのはどうかw
それは爆撃機(攻撃機)と制空戦闘機が融合したまったく新しい飛行ゾイド
ザバットさんです。
>>855 大半のゾイドが射撃と格闘(こちらは本当の殴り合いだが)ができる時点で、それ満たしてね?
対地、対空、対潜の全領域攻撃能力持ちとかは?
>>858 対潜てどうかな? 陸戦ゾイドの目的として大きな割合を占めるとは…
>対地、対空、対潜の全領域攻撃能力持ち
つウルトラ
偵察、電子戦、輸送能力も高いし、ニブいが格闘も可能
マトリクスドラゴン「ここは俺が引き受けるぜ」
>854
シンカーはシュトルヒ以後は特殊攻撃機だし、プテラスは元が制空戦闘機だろ。
CPポン付けって何だっけ? プテラスには無改造でレドーム付かんし。
マルチロール陸戦機の定義というと、
一に、ゾイド世界での編成上、複数種の兵科にまたがって配備されているもの。
二に、実在兵器では分担している役割を兼任していると考えうるもの。
この辺だろうか。
>855,>857
デュアルロールも分類してみるか?
>シンカーはシュトルヒ以後は特殊攻撃機だし
しかし実際あれでドッグファイトやってた時期があったわけだよ。
>プテラスは元が制空戦闘機だろ。
だが西方大陸戦では大きな仕様変更もなく、爆撃隊などにも配備されてる。
>CPポン付けって何だっけ? プテラスには無改造でレドーム付かんし。
WWのレドームだけ背負ったやつがいただろ。
つかキットで付かんからといって、無改造で付かないとは限らん。
サラやギルですらドッグファイトを問題なくこなすし、
地球の航空兵器ような垣根は最初からないと思うけどな?
>>864 >シンカーはシュトルヒ以後は特殊攻撃機だし、⇔プテラスは元が制空戦闘機だろ。
ここなんかおかしくね?
それを言うと、シンカーも元は制空戦闘機だし、プテラスはストレイサラ登場まで防空爆撃の両方で空軍主力扱いになってるんだが
俺も何を言ってるんだかわかんなくなってきた
まあ外見上大きな違いがなくても偵察、爆撃仕様の中身はほとんど別物かもしれん>プテラス
>ギルですらドッグファイトを問題なくこなすし
旋回性はオルディオスに劣るものの、トップスピードでは
惑星Zi最速なんだがギルって
>>865 旧1巻でもレドーム背負った偵察用プテラスがいた
てか試してないけどレイノスのレーダーなら無改造かジョイント一個でつくような気がする
まあ実際にはレーダーパーツだけをポンと付けてはい電子戦用とはいかないだろうけど、
偵察用に転用可能なだけの性能は備えてると見ていいんじゃないだろうか?
>865-866
> WWのレドームだけ背負ったやつがいただろ。
やっぱりプテラスレドームのことか。
あれは武装を撤去とか見た目よりも手間がかかってそうだぞ。
あと、あれは「偵察機」ないしデストロイヤー砲の観測機だ。電子戦なんて言うから飛行ゾイド用の
ECMポッドなんてイカした代物がどこに登場してたのかと思ったわ。
> サラやギルですらドッグファイトを問題なくこなすし、
> 地球の航空兵器ような垣根は最初からないと思うけどな?
シンカーは攻撃機だったが当初は空戦でも通用した。
プテラスは開発当初は戦闘機だった。
想定される敵、機種の保有状況など環境に応じて用途変更や兼任はあるとしても、開発当初から
多用途型だったわけではないと。
>870最終段が分かりにくくなったので書き直し。
マルチロールとして開発されたと言えるのはギルはじめ後期の椰子ら、サラ、ザバットくらいだろう。
あとは二義的に他用途に転用・兼任させたものだ。
「地球の航空兵器ような垣根は最初からない」というには無理があるかと。
>>870 >想定される敵、機種の保有状況など環境に応じて用途変更や兼任はあるとしても
そういうことやるには開発当初からある程度多用途前提に作る必要があるんじゃないか?
>>871 つシンカー
ロールアウトされたときから対空対艦を任されることを前提に作られた機体だぜ
まあ大元をたどれば伝達、輸送に使われていた機体を急遽改造投入された機体なんだが
>872
現実だとそういうことはないな。
旅客機の胴体を丸ごと作り直して哨戒機とか、やろうと思えばどんな魔改造だってできる。
運用コストの安さ、改修の容易さなどトータルで見たとき優れた機種が、他所に転用されて長く生き残るわけだ。
ゾイドにも、グライドラーやペガサロス、シュトルヒ、クゥアマなど転用が効かなかった機種はある。
マルチロール機(マルチロールき)とは、複数の用途での運用が可能(Multirole)な航空機のことである。
従来において、戦闘機・攻撃機(爆撃機)・偵察機・電子戦機・空中給油機等により別々に行われていた
複数の任務のいくつかをひとつの機体で遂行可能な軍用機は特にマルチロールファイター(多用途戦闘機、多任務戦闘機)と呼ばれる。
一方、空対空戦闘と対地攻撃の2つを主任務とするものはデュアルロールファイターや戦闘爆撃機(戦闘攻撃機)と呼ばれることもある。
ゾイドは主任務で考えるとマルチよりデュアルっぽいがどっちにしても多用途に使えない飛行ゾイドのほうが珍しいんじゃないか?
>>874 しかしゾイドは丸ごと作り直すこともなく他の任務もこなしてるが
いや確かに原形とどめてない魔改造ゾイドも存在してるけど
>>874 いやゾイドは現実じゃないしw
それにシュトルヒはキメラ指揮機に転用されてんじゃん?
レッホが100年以上現役だったり、各機種に細かいバリエーションが存在しなかったり
ゾイドって元々かなり性能に幅を持たされてるもんなんじゃね?
>875
F-15Eはメインフレームが別物だよ。転用に際して外形が変わってなくとも作り直してないとは言い切れんかと。
ゾイドはタイガーとか、レッホとダクホとか、中身が別物でも商品の金型流用の都合上、形状を変えてないものが多いし。
レッホとダクホは別にフレーム作り直したりはしてないぞ?
餌変えて、装備の変更を加えただけでコアも変わってない。
>878
エェー!? 四機がかりで盾獅子とようやく勝負になるような代物を、
エンジン強化だけでマッドに突貫かませるようになるのか…?
>>879 ゾイドってそういうもんじゃんw
つかゾイドの場合コアはジェネレータであり機体管制システムでもあるから、
コアの強化は単なるエンジン強化に止まらず様々な影響を与えるもんだと思うぞ。
OS組み込んだだけで瞬間治癒ができるようになったりするくらいだからな。
>>878 >暗黒軍の技術によって、装甲、火器、すべてがパワーアップされた戦闘機械獣
とあるから、コア以外全部作り直しなのかもしれんぜ。
>>881 書いてあること尊重しろよw
装甲、火器って装備面の言及しかされてないんだから、当然そこのみだろ。
つかフレームからガワまで新造してるなら接収した意味殆どないし、同じデザインにする理由もない。
>>879 >>880 もっと極端な例にハンマーロックというゾイドがいてな
こいつはディオハルコンもOSも使ってない、
コックピットまわりや動力機関など、ごくわずかな改装で、同クラスの最新鋭ゾイドすら上回る総合性能を…
あのデザインが最も合理的なのかも知れんぜ。
つか装甲や火器や出力が上昇しているのだから、フレームや間接なども強化しないと宝の持ち腐れなわけで。
なにせダクホになって21tも重量が増加したのに「運動性は抜群」とか言われたり最高速度は落ちてなかったりするしな。
>>885 それがどこかに書いてあるならね。
宝の持ち腐れと言うが元々の設計のキャパがわからなきゃ、強化が必要かは定かじゃない。
むしろその辺の余裕こそ、レッホの設定にある発展性を考慮した結果と解釈する事もできるしな。
>>884 ゴリラ型は名機が多いし、全体的に素性が良いからな。
>886
余裕が大きすぎるというのは構造重量的に無駄が多いということになるんだけどねぃ。
設計当時の製造能力に合わせて、歩留まりを上げるために敢えてそうしたなんて可能性も考えられるけど。
>>888 俺は敢えてそうされたと考えてるけどね。
わざわざ発展性とか言及されてるし、旧大戦初期はまだまだ工業力が不十分だったろうからな。
先のハンマーロックの例もあるし、あの頃のゾイドは多かれ少なかれそういう余地を持ってるんじゃない?
ゾイド世界の職業について。
軍人以外だとどういうのが出てきたっけ?
野生体の養殖なんかは、さすがにだいぶ国家が管理しているみたいだが
旧だと教会が出て来たから、神父&牧師はいるみたい。
>>891 そういえば医者と看護士もだな
まぁこれは当然か。
とりあえずHOZと戦全から教師と司祭、バトストから医師及び看護士が存在するのは間違いなさそうだ。
民間でのゾイドの活用もされてるみたいだし、ゾイテックもあるのでゾイドの整備・製造の仕事はあ民間にも間違いなくある。
お茶や食べ物も存在するので農業もなきゃおかしいわな。
海族の海運関係の仕事があるっぽいから、陸運関係の仕事もありそうだ。
あとは…傭兵かなw
ああ、あと間違いなく風俗関係の仕事はあるな。
性差と文明があって、これがないわけはないw
民間だとゾイドと車両ではどっちの普及率が高いのかね。
街中のコミューターとしては車両の方が多いみたいだが。
漁師とカメラマンと水道局の職員もいるぜ
>>895 時代によるだろ。
かつては野生体に鞍つけて直接乗ったり、荷台引かせてたりしてたらしいから。
車両が本格的に普及したのは大異変から復興してからなんじゃね?
鉄道はあったっけ?
>>899 出てきてないはず
鉄はそこらじゅうにあるだろうけど。
ゾイドに鉄道の代わりってできるかなぁ……
おとなしい気性の個体でも生物だし、ダイヤがしょっちゅう乱れそう
別に無理矢理ゾイド使う必要もないしな
レール敷く意味あるのかてかレール敷けるのか?
鉄道を作っても、野生ゾイドや野良ゾイドがレールを踏んでいけば使い物にならない。
昔見たアニメの影響だろうが、ディバイソンの群れが鉄道車両を横倒しにしてですね・・・。
陸、空、海、場合によっては海中すら
安易かつ低コストで人も物も輸送するゾって手段があるからな。
イドくらい書いてやれよ!
>905
道路や、船舶の運航でも同様のことが言えそうだ。
地球で言うと、ネズミ程度の体躯で文明を持てるかって話だなぁ。
惑星Ziの生態系における人間の地位の低さを考えると、地球のように文明以前未満の段階で全惑星に
広がるには無理がある。
超古代文明の設定が追加されたのは当然の流れだったのではないかと。
そういえばZi人は人種間の形態の差が大きかった。
あるいは古代文明の崩壊後、自然の脅威により生活圏が隔絶され、長い年月のうちに別個の亜種に
分化した結果ではないか、などと。
>>905 ライガーの糞を線路沿いに撒いておけば大丈夫だよ
>>906 安易で低コストな保証はないぞ?
時代にもよると思うが、積載量とゾイドの製造・維持・運行コストが、必ずしも車両に勝る保証はない。
また旧大戦時は飛行ゾイドが希少で軍が全て押さえてたらしいから、民間の航空輸送があったとしてそれ程安上がりとは…。
単純にごく一部の大都市以外は原始的な生活してんでしょ
大量輸送なんざ必要ないような
便所とか99%位はボットンどころか風洗式かもしれんぞ
ジョースターじいちゃんが磁石になった話に出てきたような
金属細胞をもった微生物が分解してくれるバイオトイレがあったりしてw
日本に住んでると、日本のトイレが普通だと思うが、
世界的に見た場合、日本はトイレ先進国だからな。
西洋で香水が発達したのは、トイレ技術が発達しなくて
不潔で臭かったから、その苦肉の策で作ったって代物だし。
>>911 そのごく一部の大都市はどっからどうやって物資を輸送してくるんだ?
野生ゾイドが他のゾイドや露出した金属鉱物?を食って排泄したりするかが描かれていたかな?
仮に排泄物が出ても、人間が見つけたら有効利用しそうな気がしないでもない。
ライガーやT-REXの糞尿を撒いてみるというのは面白そう。
あと、排泄物にも鉱物が含まれてそうだからそれを人間が再利用とか。
ZAC2099年頃の中央大陸ではウラニクスの工業地帯はフル稼働していたんじゃろか?。
ゾイドのうんこって臭いとか汚いっていうイメージがないんだよな・・・。
そりゃ生き物によるさ。例えばフェレットのは無臭と聞いた事あるし。
あのタロとジロは南極に取り残された間、アザラシのフン食って暮らしてたらしいし。
というかゾイドの排泄物ってのは、大半がコア内での発電に使われた重金属や化学物質とかで臭い以前に危険なキガス
捕食性ゾイドの食い残しとかなら再利用できそうだが、ごちゃ混ぜの産廃みたいな排泄物を精製して使うのはコストかかりそう
>918
地球人は危険だろうけど、何千万年も一緒に生きてきたZi人その他の非ゾイド原住生物は平気なんではないかと。
Zi人の金属細胞は主としてその辺の処理が役割なんじゃまかろか。
またそれらを栄養源とし分解する菌類や微生物の類もいるだろう。
>>919 いや確か10万年程度ってのをどっかで見たぞ?
あと金属細胞ってのも退化しつつあるもんみたいだし、特に毒物を代謝で無毒化する器官があるって設定は見当たらない。
今考えるとコロコロの漫画はウンコシッコばっかだったよな
野生体を家畜的に使ってたという描写があるから、糞尿も
そこまで有害ではないし抵抗力がある、または上手に処理できる
って考察してもいいんじゃまいか?
昔のヨーロッパみたいにその辺の道に捨ててた可能性もあるかもよ。
少なくとも日本を基準に考えてはいけない。
>>922 家畜にしていた以上それで確定だろうと思う
避けては通れないからな
>>914 野性ゾイドとかの脅威がない狭い範囲で
生活サイクルが成立してんでしょ、大都市は
>925
大都市を成立させるには、一次生産品を供給する広大な周辺地域が必須で、それらと都市を結ぶ輸送網の
必要があると思うんだが…。
大が付く都市の規模について認識に落差があるような。
そもそも戦闘ゾイドのように巨大な高度技術品を大量生産できるレベルの文明となると、野生ゾイド素体、
工業原料、労働者の生活物資、そして製品を各地へ行き来させる大陸規模の輸送網が必須になるはずだが。
え、戦争していない都市生活者に
大型ゾイド必要ないだろ〜
電気が通っていて水道や電話線があるような場所に住んでいる人は
徴兵されて下水の案内でも任されない限りは一生ゾイドになんて乗らんよw
>>926 そもそも内乱や戦争ばかりやっている発展途上国の大都会なんざ
地球でもそんな大規模輸送インフラ抜きで成立しているぞ
地図で見ると海沿いや川沿いの本当に毛屑みたいなとこに文明の恩恵集中させてな
日本人の感覚でとらえるな
百万人の大都市、江戸も機械なしで成立していたしな。
しかも江戸はリサイクルとかその他色んなシステムが構築されてて
同時期の世界各国の都市を遥かに凌ぐクリーンな都市だったんだぜ。
他国の都市が糞尿を道端に捨ててた頃、日本は農村の人に回収してもらって
肥料として役立てていたしw
べんきょうになるなあ
だから特にトイレとかに関しては日本を基準に考えてはいけない。
>>927 戦すべで荷車引かせたり、鞍着けて乗ってたりするから「一生ゾイドに乗らない」は有り得ない。
またゼネバス帝国は国民総動員で戦争をやってたから、「戦争をしていない都市生活者」は殆どいないかと。
共和国はともかく、ガイロスも似たようなもんだろうな。
あとゾイテックはBLOXを復興の為と称して開発しているので、ゾイドを戦闘以外でも活用するのがあの世界では一般的なようだ。
必要に応じた規模のゾイドが民間でも作業に従事している筈。
この世界ってゾイドにはレーザーだの電磁砲だの荷電粒子砲だの凄い兵器満載だけど
歩兵用火器類はいまだに実弾兵器しか配備されてないのかな?
荷電粒子拳銃とかあったら怖いだろw
あった方が面白いけど
様式までは不明だがトイレはあってあたりまえって認識みたいだが(旧バトのカマド作戦)
てか兵士一人にトイレ一個ってどんだけ行き届いてるんだよ
>927-928
ああ、船は勘定に入ってなかったのか。
俺は>908だが、自動車、鉄道に限らず船舶、航空機もゾイドのせいで運行に支障を来すと考えてたからなぁ。
あれだけの文明を得ながらデルポイ人が大陸外にとんと無関心だったのはそのせいかと。
惑星Zi人には都市間レベルの輸送網はあったが、道路や鉄道でそれをまかなうという概念が無かったんだと思。
ゴルドスなんてデカブツが民間輸送に用いられてたり、20t級以上はないとまともな戦闘ゾイドとみなされ
なかったりするのは、路外走破力および野生ゾイドへの自衛という観点からではないかと。
>934
ゾイドコア以外にそれらを動作させうる実用的な動力源が無いのだろう。
そのゾイドですら火砲を用いているものがあることを考えると、当時の地球でも歩兵がエネルギー兵器を携行
できるレベルまで武器および動力源を小型化できているかは疑わしいな。
>>937 船舶は大型輸送艦が多数存在してるから普通にあるだろう。
ただ、民間の船舶でも自衛火器が搭載されていたりするだろうが。
>日本人の感覚でとらえるな
ヒント:バトスト作ってるのは日本人
>939
「だった」と過去形で書いたように、旧時代頃までの認識ということで<デルポイ人が大陸外にとんと無関心
>>936 一万人分=一万個とは書いてなかったと思うけど。
>>940 何でもそれに当てはめるなら
教会のシーンはお寺や神社になってるはずだw
>>940 おいおいトーマスはゾイド人だぜ
いや確かに本を作ったのは日本の印刷所だが
しかしキリスト教徒でもないのにクリスマスを祝ったりしてるあたり、中央大陸人の感性は日本人に近いのかもしれんね
バレンタインデーとかも普通に浸透してそうだ
海外の情勢に疎いのも日本人似とな…。
>>944 グローバリー3にアンデルセン神父のような熱狂的神父様がおられたのですよ
キリスト教未到達の地を前に、嬉々として布教しているに違いない
そのうち現地宗教の神族とレコンキスタやりそうだけど…
>946
既にやらかしており、そのせいで神族が歴史から消え失せたとな。
ヘリック2世大統領が、ローザ・ラウリのために初めて神に祈るシーンが旧ファンブックに無かったですか?
それまで大統領は、特に熱心な宗教もなく政務に励んでいたものと思っています。
第四回十Zi軍で帝国の首都が占領されるんですね
950 :
937:2008/08/02(土) 00:22:07 ID:???
輸送ネタを蒸し返してみる。
デルポイは、特に内陸部の輸送コストの壁から経済活動が地域レベルで閉じていた、あるいは現在も閉じてるのかもしれん。
デルポイが過去の遺恨を生々しく引きずっているのは、統一されても内部のモノとカネ、何より人の行き来が
鈍いせいで部族の融和が進まないせいではないだろうかと。
他方、内陸部に首都を置いたヘリックやゼネバスに比して、帝都ヴァルハラは沿岸だし、旧ダークネスも
大河のほとりにある。デルポイに比してゾイド資源に恵まれないニクスでは、リスクを承知でも水運に頼らな
ければならなかったのではないかと。
ガイロスがゾイド艦艇をいち早く実用化しえたのも、海路開拓のために大型水棲ゾイドの狩猟技術の進歩が
強く推進され、その利用法も開けたからではないだろうかと。
そして、デルポイに先んじて大陸規模以上の経済圏を構築したことで、総生産力で劣っても資本集中力は
優り、技術・工業力で優位に立ちえたのではないだろうかなどと。
>>950 戦闘機械獣の全て・コアボックス等によると、
もともとデルポイにおけるZi人の居住区域は、厳しい環境のため小さく、またそれぞれが分断されていた。
それが互いに交流を持つようになったのは、環境が落ち着いて居住可能環境が増大したためであり、
Zi史においてはかなり最近のことである。
それも人口増加に伴い居住区域や食料を増加させようとしていった過程においてのことであり、
そのために部族間戦闘も発生、へリックT世が苦労してようやくまとめている。
へリックU世やゼネバスの没年を考えれば、
ZAC2100年代においてもこの戦乱の時代を経験している人間の1世代か2世代後の人間が社会の主流である可能性も高く、
そうそう部族融和は進んでいないのも納得できる。
980でも十分間に合う
埋めない限り
流石ゾイド板。
今思いついたが、今のうちに新スレ立ててそっちに行って
ここをそのままにすれば、ここDAT落ちせずにずっと見れるんじゃね?
策士www
しかしそれ、いいのか?
過去ログ見られない奴は助かるだろうけど……。
>>948 ゾイド星にも似たような宗教観があったんだろう。多分
で、地球から来た宣教師がキリスト教の唯一神とはゾイド人が崇める「天上におわす全能の神」のことだと吹き込んで…
暗黒大陸で神と崇められてる野生体がいるとかの設定なかったっけ?
地球の戦闘機(F-15とか)の翼をマグネッサーウイングに変えたらレイノスくらいの最高速度を出せるかな?
飛んでるときはマグネッサーを逃げるときとか戦闘時はアフターバーナー使用で。
ゾイドじゃなくてもマグネッサーシステムの恩恵に預かれるか?という疑問もあるんですけど。
>>960 マグネッサーシステムが実在しないので、一行目の疑問は回答不能だが...
仮にあの速度が出たら衝撃波で主翼が消し飛ぶ。
設定上は、ゾイドコアを使用する場合は、
元のゾイドの形態をある程度以上なぞったものにしないとマグネッサーシステムは利用できない、
ゾイドコアを使用せずにマグネッサーシステムを利用できるかは不明、というところだが。
あと、地球では惑星Ziに存在している磁気嵐がないので、電磁気力によって飛ぶためには、
それで飛行機の電子機器がオシャカになるほどの出力が必要だろう。
…飛行ゾイドって地球(惑星Zi以外の環境)では飛べないんじゃないかな?
共和国軍大型輸送ゾイド
「ネオ・タートルシップ」
全長 377m 全高199m 最高速度920q/h
帝国軍大型輸送ゾイド
「ホエールキング」
全長 321m 全高65m 最高速度980q/h
やっぱ真・亀船の方が搭載量&最大離陸重量高いのかなぁ
>>957 いつの間にか無意味なAAで埋め立ててる奴とかいるから
ずっと残ってたりはしないだろうな
>>960-961 地上ゾイドにマグネッサーウィングを取り付けた改造もあるから、生体機能と不可分ではないのだろう。
だが一つ言えるのは、物理法則上ハンパじゃない電源が要るってことだ。それこそジェットエンジン級の。
とうてい後付け可能なスペースは無いし、エンジンにそこまでデカい発電機を付けるのも無理がある。
主翼は新造だし、胴体も半分以上作り直しで、もう全部新規設計した方が早い罠。
固定翼機をヘリに仕立てる並みか、それ以上の魔改造だからなぁ。
>962
鯨王より全然dekeeeee!!!
しかしこの数字だと、上甲板を開いて艦載ゾイドの砲撃でシンカーを叩き落としたエピソードをどうするかだなぁ。
写真どおりの構造だと上から100mはハリボテという蝶・無駄な代物になってすぃまうw
まあブロックスがパーツ単位で宙を舞ってる事を考えると、マクネッサー効果は非ゾイドでも得られるんだろうな。
現用機に搭載して十分な働きができるかは別だが。
ビークル飛んでるし
マグネッサー飛行を前提にした新規設計の戦闘機か……
まあ結局ゾイドには勝てないんで無意味だが
弾食らっても直っちゃうしな。
ゾイドの免疫&自己修復はァ、銀河一ィ!!!!
対ゾイドBC兵器とかあるんか?
>>968 ないよ。
ガイサックのポイズンジェットも直接パイロット狙う対人用だし、
未だに対ゾイド毒ってのは存在しないようだ。
麻痺させる手段はパラライザーとか電磁ネットとして存在するみたいだが、
こいつはBでもCでもないからなぁ。
>>969 無いわけではないはず。
ブリッツホーネットが唯一の対ゾイド毒か。
>真・亀船
中はバトスト2みたいじゃなくてピラミッドのような階層になってれば良いんだが。
中央部分がゾイド用のエレベーターという感じで。
>967
ゾイドとの戦闘は一切考慮しないで単に付けたら早くなると思っていた。
>971
あの上部船体が展開するギミックは、強襲艇として乗降を迅速に行うためのものだと思。
階層構造にして上層だけ展開できても何の意味もないかと。
展開ギミックはウルトラ級の巨大ゾイドを積むためなんじゃない?
ゾイドインフルエンザというのを作ってですね。
どんな重さなんだネオ・タートルシップ。確実にスカイドンよりも重いぞ。
まてよ。
ホエールキングも無茶苦茶な重量なんだから
共和国の手に落ちたニクシー攻略にはコイツの爆弾満載の特攻が一番効果的だったんじゃ・・・
>「ホエールキング」
>全長 321m 全高65m 最高速度980q/h
それカードのヤツだろ
2001年3月にでたヤツのデータは
全長: 225m
全高: 54m
重量: 8290t
最高飛行速度: 827km/h
>974
全高199mの上半分が格納スペースとして、一番デカいウルトラや禁ゴジュでもせいぜい30m。
整備施設を設けるとして天井高50m取っても、さらに50mも余ってしまう。
>977
百万の帝国軍主力を収容できるニクシー基地の規模は大都市に匹敵する。
50メガトンのツァーリ・ボンバでも破壊半径はせいぜい50km程度。
鯨王は軍艦なら1万5千から2万d級に相当。爆薬を1万d=10キロトン詰め込んだとしても、破壊範囲はタカが知れてる。
阻止される分も見込んで、何隻突入させるのかという話に…。
クラスター爆弾について「ググってみりゃ分かるけど、やっぱりザバットで広く薄く撒くのが正解かと。
>>978 スタチューの解説で様々な大きさがあると書いてあるので、各々正解
毒といえばデストゲラーだろ
>>980 うまくまとめてあったんだな、まんざらじゃないなトミーもw
船型同じ鯨でも級が違ったり艦種艦型が多様化するんかね
ザトウ級
マッコウ級
ナガス級
シロナガス級
ミミ級
>>978 重量: 8290t
輸送機は自重よりも最大離陸重量の方が重要。
この数値でどれ位積めるかが決まるんだからな。
>985
これが空虚なのか満載なのかどこにも書かれてないんだよなぁ。
同サイズの地球のフネだと1万5千から2万dだから異常に軽い。飛行艦だからさもありなんというところだが。
ところで誰か次スレ。
俺は無理だた。
世界最大の輸送機「An−225 ムリヤ」
機体寸法
全幅 88.40m
全長 84m
全高 18.20m
重量・最大離陸重量 600000kg
貨物積載量 燃料で30000+kg 最大ペイロード250000kg 機内又は機外に貨物を搭載
最高速度 850km/h
航続距離 燃料最大積載で15400km 貨物最大積載で4500km
鯨王はマグネッサーだからもっとスゴイと推測。
桁の多い数字書くときはカンマ入れようよ、それかトンにするとか。
>989
乙である。
これで平和は守られた。
これであと半年は戦える
994 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/08/12(火) 17:24:13 ID:2aMBqGMx
埋めるべ
ネタがないと新スレが即死しそうだ
レスが20越えたから即死しないだろ
と言うことで埋め
銀河鉄道
1000なら糞スレdat落ち
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆
、 ミ☆ ミ☆
_,-‐‐、_」〉 ミ☆
_\,l ´,,,,,,7 <もう戦えませんねぇギルベイダーさん
_\`/ __ | ̄~
\`/ \二E し/⌒lJ
|^ l⌒-,ノ /⌒ '/」 <そうですねキングゴジュラスさん
ゾイド@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/zoid/