ゾイドは兵器であり、兵器である以上、然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点も多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨である。
ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。
では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。
2 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/10/29(月) 19:20:28 ID:19eoJ0Kx
前
>>986 FB1のゴジュラスはいかにもシリンダーやらなにやらありそうな野生体だったんだがなあ。
ところで資料は新しいものが優先されるわけだが。ゾイドの増殖は、FB1では死ぬまでに2~3個のコアを生むなのだが
コアボだと死亡時に増えるという文が出ているため、ゾイドが増えるのは野生体死亡時のみでおk?
ゾイドの再生能力だけど、ハイドッカーの時点で再生能力が有る(場合がある)と明言されている。
まあ、あの時代のは比較的単純だから再生させやすかったってのは有るんだろうけど。
だから再生能力自体を否定している奴は居ないわけだが・・・
問題は、どのくらいの速さで・どれほど回復してくれるかってことだ。
で、武装だろうが内部機関だろうが自分のボディなんだから、ダメージを食らう前と違わない性能で再生するよ派
と高度な科学技術で作られてるんだから、そんな都合よく完全再生しないだろ派に分かれているわけで。
確か、マッドのマグネーザーは形状記憶合金だかなんかで
曲がったのが回復みたいな場面があったと思ったんだが、
これは関係無し?
どう考えても関係ありません本当にありがとうございました
いやさ、普通に回復すんならわざわざ特記はしないじゃん。
まぁ、それ以前にそんな場面があったかどうか記憶があやふやだがorz
>>9わざわざすまん。
俺が言いたかったのは、ゾイド自体の再生能力が武器類に及ぶんであれば
マグネーザーにそんな合金使わんでもいいんじゃないかって事。
意味の通じない文章でごめんなさい…
つか学年誌ありなのか?
ありだとするとゾイド自身が喋ったり、空間を割って逃げたりするぞ?
>>10 人切った日本刀は鞘に納まらないが一晩置いておくと鞘に納まるようになるとか。
攻撃力のために選んだ合金の副次的効果なのでは。
まあ、こんな物議を呼ぶのは再生の記述ではなく
ギガ箱の「戦闘ゾイドはコア以外は人造物〜」記述の方だわなー
あれさえなければ、数々の記述や描写にも問題はないんだが
>>13 その記述自体に対した問題はないでしょ。
昔からパーツ毎に分業生産とか言われてはいたし、
ギガ以前にゼロ野生体が出た時点でコアを乗せ換えと発表はされてた。
問題なのはどこまでが金属細胞なのかでは?
個人には神経が再現されて通ってる部位までだと思うが。
つかゾイドコアを中心としたゾイドという生き物に
地球の生物のような「神経」なんてシステムあるのかね
解剖図にそれらしいものないが
逆に生体物質をメインに作ったゾイドとか出ないかな。
野生体のままとかそういうんじゃなくて
オーラバトラーみたいなイメージで
○○の骨をフレームに、△△の神経を伝達系に、
□□の甲羅を装甲にしてみましたとかそんな感じで
バイオゾイドは一見生物っぽいが
「バイオ」は特殊な流体金属装甲の名称であって
生き物っぽいのも、人造物がああいうデザインである可能性の方が高いからな
>>15 コアボだかに神経まで再現した〜とかなんとか書いてあるから仕方がない。
それに解剖図といえばマッドのシナプス球は伝達系の機能を高める器官だったキガス
しかしあれだなあ。
金属細胞を使ったフレームとかが大量に使われているなら、その保存は偉く大変そうなのだが。
そこは何とも言えんな。
元々金属細胞を加工したパーツなのか、取り付けられたパーツが金属細胞化するのか不明だからな。
ライスピの仮面ライダーZXみたいなもんじゃないの
再生しますぜ、あっちのムラサメさんも
>>19 逆に楽だと思うな
代謝がゆっくりな休眠状態みたいなもので
・・・なんか腐ったり虫が湧きそうだな
金属を食する細菌や虫がいるなら、細胞状だろうが素材そのものだろうが結果は同じかと
しかし再生能力は有る事がFB3ではレイが説明している。
何時かは再生できる傷だが今は駄目だ。って。
コアの損傷すら時間を掛ければ再生できるのに、
それよりも遥かに構造が簡単な武器を再生できないというのは考えにくい。
この事例から考えても人間や通常の動物の理屈を当て嵌めても説明できない。
コアと言えば心臓と脳を兼任する器官。通常の動物がここに損傷を受けたら余程の事が無いとアウト。
バスタークローがコアを損傷させた事を無理矢理人間に当て嵌めれば、
357マグナム弾で心臓の筋肉が損傷するような物。
人間じゃ奇跡と最高レベルの医者が処置をした場合以外は助かるわけも無い。
当たり所が悪ければ腕に当たってもショック死する威力のマグナム弾。
それを心臓に喰らって生きていることがゼロのコアと並ぶ最低条件だから。
まああくまで確定事項じゃないけどな。
武器の回復は前例が再生と同時に自己進化したデスステしかないし。
交換する方が早いのは言うまでもない。
>>25 だから誰が再生能力がないといっているんだと。
>コアの損傷すら時間を掛ければ再生できるのに、
>それよりも遥かに構造が簡単な武器を再生できないというのは考えにくい。
0.1mm単位の誤差も致命的な武器を元通り復元できるのか?
生物の再生ってのは結構いい加減で、骨折だってしかるべき処置をしなければ曲がってくっつく。
精密機器の類は希少金属が使われることも多いし、どこからそれを捻出するのかと。
>>25 いってることが色々おかしいよ?
>それよりも遥かに構造が簡単な武器を再生できないというのは考えにくい。
武器の方が構造が簡単だというソースは?
ビーム兵器等がコアの生物的な融通性以上にラフな設計とは思えないんだけど?
>コアと言えば心臓と脳を兼任する器官。通常の動物がここに損傷を受けたら余程の事が無いとアウト。
損傷の度合いによるだろ? コアの耐圧殻に亀裂が生じた程度かも試練し。
>バスタークローがコアを損傷させた事を無理矢理人間に当て嵌めれば、
>357マグナム弾で心臓の筋肉が損傷するような物。
>人間じゃ奇跡と最高レベルの医者が処置をした場合以外は助かるわけも無い。
そっちが無理矢理おかしな具合に当てはめるから悪いんでは?
何を根拠に357マグナムに置き換えてるの?
そもそもダメージ耐性と再生能力を無理矢理結び付けようとしてる時点でダウトだね。
そもそも武器類や装甲まで金属細胞で作る必要があるのか?
同等の強度を持たせるなら、金属細胞で作るよりも非金属細胞で作る方が
遥かに難易度でもコストでも有利だろう。
んだんだ、そもそも金属ならなんでも金属細胞化出来るとは書いてないしな。
非金属や希少金属は再生のしようがないし、勝手に代謝とかされると機能を損なう。
デメリットばかりであんまり意味ねぇべ。
金属細胞が金属より弱いと言うソースは
>>26 ゾイドと普通の生き物を一緒にするな
OSなんて暴走に近い物だが
きちんと再生して荷電撃ってたぞ
>>30 デスステはOSじゃなく真オーガノイドな、混同しないように。
暴走どころか普通のゾイドとも違う存在だし。
それとデスステの家電が壊れたシーンあったっけ?
>>30 >金属細胞が金属より弱いと言うソースは
細胞の場合、新陳代謝が必要なためにその分のキャパを振り分けなければいけない。
一方金属(最近は樹脂とかも大量に使うが)オンリーなら強度のみに集中してキャパを振れる。
密度的にも有利だしな。
>>31 さて、でもフレームは普通な工業規格品なわけだが?
さあて、OSや真OSはなんでもありの「魔法」ですかね?
軍に正式採用された
まほうでうごくぞいどだよーすごいねー^o^
>>32 生物組織をなめたらいかんだろ
つーかグスタフの外骨格設定無視ですか?
>>34 再生すること自体は否定されてないって何時になったら分かってくれるんですかね?
マジでバカなのかね、この子は
同じ事をぐるぐると何回も
>>34 >つーかグスタフの外骨格設定無視ですか?
うん?誰がなにを無視したって?
グスタフが惑星Ziでもっとも硬い外骨格を持つ金属生命体?そりゃ野生体の中での話でしょ?
改造後のグスタフの装甲は特殊合金ですが何か?
>>35 再生が実用レベルな事もな
なんで再生をそんなに嫌がるんだか
>>38 >なんで再生をそんなに嫌がるんだか
再生万能主義者が再生するからメンテフリーとか武器や装甲も再生☆
とかロマン溢れてるからだろ。
>>35 問題
進化前より戦闘能力が高いフレームを自己再生と進化で作り上げた点について
ミリ単位の部品とかまで再生進化して再構築出来ないと
ビームとかあんな風に撃てないと思うんですがねぇ〜
適当に継ぎはぎして、偶然前より機構的に強くなったんですか?
>>34 なめたらも何も構造的な問題は何も覆らないんだが?
後発のより強固な合金も存在するし、何がしたいの?
>>41 そういう後付けパーツ含めてゾイドは再生すると考えるべし
>>41はむしろ非金属細胞パーツさえ回復しているという証明になるのでは
>>40 つか何遍デスステは参考にならないと説明すれば解るんだ?
超古代文明に先天的な改造を施されてる上に、戦闘ゾイド化された状態で
死なずに繁殖するんだからもう通常ゾイドとは異質な存在。
>>40 >進化前より戦闘能力が高いフレームを自己再生と進化で作り上げた点について
そもそもあれは進化と書かれているが進化なのかどうか。
改造前の野生の状態のが強い可能性だってあるぞ。
>適当に継ぎはぎして、偶然前より機構的に強くなったんですか?
どこに適当に取り込んだと書いてある?
>>43 だからなんで特殊な一例を全部に当てはめるんだと。
>>45 >>47 えー?コアが特別なだけで
フレームは通常のあの時代の工業規格品なんですが
もちろん武器もなっ
コアが特別なだけでやらかしたら、それこそ魔法じゃんw
野良ゾイドが長年うろついているわけだし
やっぱメンテフリーなんじゃないの?
>>48 >フレームは通常のあの時代の工業規格品なんですが
>もちろん武器もなっ
フレームは回復するのは誰も否定してない。上の文ちゃんと読んでるか?理解しているか?
そして武器が金属細胞でできている証明には何にもならねえ。
>コアが特別なだけでやらかしたら、それこそ魔法じゃんw
何故?
最新設定だとゾイドは死なない限り子供を生めないのですが?
しかも機獣化すると子供は生めなくなるんですが?
>野良ゾイドが長年うろついているわけだし
>やっぱメンテフリーなんじゃないの?
長年・・・?野良ゾイドの寿命が出たことなんぞあったか
>>40 >適当に継ぎはぎして、偶然前より機構的に強くなったんですか?
背中に取り込んだ武器が全てレーザーな時点で確信犯な点について。
>>42 ・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
>>48 >コアが特別なだけでやらかしたら、それこそ魔法じゃんw
再生も自己進化もコアに依存する機能なのにか? 設定ちゃんと読んでる?
>野良ゾイドが長年うろついているわけだし
どこに書いてあったの?
>やっぱメンテフリーなんじゃないの?
金属細胞化されたパーツだけで機能が維持できる筈ないのに?
希少金属パーツ、非金属パーツ、フルード系はどうするの?
いよいよ荒れてまいりました。
>>50 レーザー兵器だと余計にミリ単位所かミクロン単位で致命傷ですがどうでしょう?
中の円筒が金属だからといって真っすぐ進んでくれるものではありません。
乱反射の果てに溜まった熱が金属の限界を超えて砲身が熔けてしまいますね。
発射される場所から砲身までの全ての部分が精度が少しでも甘いと熔けます。
何処かのMSみたいに収束リングやミラーが一定範囲であれば別の話になりますが。
嵐てんのはあんたです。
つか都合の悪い質問には一切答えないのな。
>>51 >金属細胞化されたパーツだけで機能が維持できる筈ないのに?
そんな明確に言いきったソースどこにも無いが?
維持できなくなるからそこをゾイド自身が再生作業するんだろ。
維持できないならそもそも大破したゾイドが再起動なんてする筈も無いし、
維持できないならほんの少しの損傷でゾイドが死ぬわけだが。
そんな柔な奴何処にもいないぞ。
>>54 マジで文盲なのか?
>そんな明確に言いきったソースどこにも無いが?
ほほう、それじゃフュエルチューブや基盤にいたるまで全部金属なのかね?
ゾイドに金属製でないパーツは存在しないと?
>維持できなくなるからそこをゾイド自身が再生作業するんだろ。
そもそも再生作業の及ばない素材をどうするかと聞いてるんだが?
>>52 >レーザー兵器だと余計にミリ単位所かミクロン単位で致命傷ですがどうでしょう?
そうですね。
壊れていないのを選べばおkですね。
ゾイドの火器は外付けだから強度も高いはずですから、そう簡単には壊れないはずですしね
でなけりゃ近くで榴弾の爆発が起きただけで簡単に使えなくなるお
>>54 一応聞くけどコアボ持ってる?
>>54 >維持できないならそもそも大破したゾイドが再起動なんてする筈も無いし
大破にもいろいろケースがあるから問題なし
>維持できないならほんの少しの損傷でゾイドが死ぬわけだが。
何故?
つか、
時間はかかるが外付け武器も含めて再生可能。
なので野良ゾイドが彷徨いていられる。
時間がかかるので再生を待つより取り替えた方が早い。
なので修理や補給が必要。
ときどき一瞬で再生するような描写は火事場の馬鹿力的なもの。
大怪我した人が医者の見立てよりずっと早く回復することがあるじゃない。
あんな感じの極端な奴。
ということではいかんのだろうか。
>>58 そう思いたいなら個人的に脳内でそう思っとけ。
上の方の質問全てに論理的な説明とソースの提示がなされない限り、
こちらに同意してやる義理はない。
>>58 まず
>時間はかかるが外付け武器も含めて再生可能。
何故ここにこだわるのかが分からない。
なにせ再生可能なメリットがデメリットに比べほぼないのだから。
>なので野良ゾイドが彷徨いていられる。
武器無しでも動けるなら彷徨えるわけで。
>ときどき一瞬で再生するような描写は火事場の馬鹿力的なもの。
実際戦闘中に戦線復帰可能にまで再生してるのOS搭載機だけだし。
>外付け武器も含めて再生可能
だから工業製品として精度が必要とされる武器とか
金属以外の樹脂とか、金属細胞じゃ修復出来ないわけだが
工業的な技術うんぬんという。揚げ足取りで悪いが、
普通の形状の弾丸を使用する銃は砲身が90°曲がっていても発砲可能なのはご存じかな?
炸薬の圧力で強引に砲身を最適化してぶっ放してしまうそうだ。
弾丸の先っぽは細い流線型になっているからできる技らしい。
金属以外の製品にこだわる人が多いが?
それっておかしくないか?
万物の全てに須らく金属が入っているこの星で純正の非金属物質を簡単に入手できることの方が?
>>62 相変わらず日本語おかしいよ?
とりあえず前半はこの件に関して何の説明にもなってません。
>万物の全てに須らく金属が入っているこの星で純正の非金属物質を簡単に入手できることの方が?
生成すれば何とでもなるわけで。
不純物を取り除く事ができない程度の技術水準なら別だが、
その場合大半の工業製品は粗悪品という事になる。
外付け武器の再生は金属細胞の侵食で可能ってのは?
一応ゾイドにくっついてるわけだし。
運用するには心細い量ですね。石油が出るとは書かれていませんし、
植物の存在は星の10%に満たない。
不純物を取り除けば残るのは微小な純正樹脂類。
それを使って戦闘用ゾイドを作ると言う行為は工業的に間違っていないのかと思う。
近くにはコアを剥いで捨て置かれている加工が簡単な天然のコード類が満載の野生の体が有るのに。
理不尽じゃないかな?
>>64 野良なら無駄な部位を再生させる事に体力を割くなら、
異物として排除するだろ普通。
管理状態なら逆に浸食させるメリットないし。
>>66 いや、むしろ浸透させるというかコアとリンクさせるんじゃない?
外付け武器を制御するためにさ。
FCSみたいな他の制御システムもあるかもしれないけど、ゾイドって自律行動するし。
野良って外部から金属やら金属細胞を摂取ってしないのかな?
摂取するならソレを使って再生とか出来そうだけど。
>運用するには心細い量ですね。石油が出るとは書かれていませんし、
出ないとも書かれてないし、ロケットブースターやジェットエンジンが当たり前の世界観で今更愚問かと。
旧時代の巨大ゾイド飛行改造型なんか馬鹿でかいジェットの推力だけで飛んでるみたいなのが結構いる。
それに無機成因論なら植物の量は関係ないしな。
>近くにはコアを剥いで捨て置かれている加工が簡単な天然のコード類が満載の野生の体が有るのに。
規格通りの径や長さだという保証がない。
それに絶縁を必要とする部位や金属粒子の混入を避けたい部位には使えないだろ?
必要なのはチューブだけじゃない品。
>>65 >運用するには心細い量ですね。石油が出るとは書かれていませんし
>植物の存在は星の10%に満たない。
なぜ心細い量しか取れないと?それにその具体的な植物の存在のソースはどこ出展?
それにロケットなどの推進剤はどこから出てるんでしょうねえ?
>それを使って戦闘用ゾイドを作ると言う行為は工業的に間違っていないのかと思う。
昔ジュラルミンがてに入らないからといって鋼鉄で飛行機を作った奴らがいてな・・・
案の定失敗したわけだが。
>近くにはコアを剥いで捨て置かれている加工が簡単な天然のコード類が満載の野生の体が有るのに。
パンがなければお菓子を食べればいいじゃないってか?
必要なものはそれじゃないし意味ナイナ。
>>67 自立行動といってもゾイドに射撃管制権を渡す意味ないでしょ?
機嫌損ねて暴発や誤射されても困るし、野良化したときもデメリットしかない。
>>67 >いや、むしろ浸透させるというかコアとリンクさせるんじゃない?
>外付け武器を制御するためにさ。
制御のためにコアとリンクする必要はないだろ・・・。
コントロールのっとられたらやばいし。
>野良って外部から金属やら金属細胞を摂取ってしないのかな?
それらを消化器官がナイゾ・・・消化器官がなけりゃ分解して取り込めないからどうにもならん。
それにゴドスとか口のない奴はどうするんだ。
つか設計理念として野良になったら最悪の場合できるだけ被害を出さず、
短期間で死んでくれるような構造にすべきだと思うわけで。
撃たせない、食わせない、生き延びさせないは基本なんじゃないかと。
まあ飽くまで回収できない最悪の場合を想定しての話だが、
そこまで配慮して作るのが作り手の良心なんじゃないかな?
>>72 大体野良ゾイドは大破して乗り捨てられたゾイドが復活した存在。
普通に考えて大破して機能停止した機体がもう一度動き出すことを予測すること自体が困難だと思うぞ。
乗り捨てて逃げるパイロットが判定するのは厳しい。
>>73 大破=機能停止とは限らないわけで。
コックピット機能の停止やパイロットの死亡によって野良化するケースも考えられる。
何より野良ゾイドという存在が実際にいるとなれば、設計段階で手を打って然るべきかと。
予想はできなくても結果として存在するなら、対策を講じるのが普通なんでは?
>>70>>71>>72 ごめん。
言葉が足りなかった。
発射管制ではなくて、姿勢制御の面でのリンクね。
例えばシールドライガーの尻尾みたいな。
動くのに邪魔ならある程度は動かすでしょ。
あと、レーザー兵器とかならやはりそのエネルギーはコアから来てるだろうし、やっぱリンク的なモノはあるんじゃない?
神経や血管と置き換えてもいいかも。
>>75 >動くのに邪魔ならある程度は動かすでしょ。
それは尾自体を動かしてるだけで、砲には関係ないんでは?
>あと、レーザー兵器とかならやはりそのエネルギーはコアから来てるだろうし、やっぱリンク的なモノはあるんじゃない?
増幅器を通して分岐してるゾイドもいるからコア直結ではないかと。
その辺はボディの構造でいかようにも対応できそうだ。
>>76>>77 そういう構造でも、コアとは少なからず繋がってないかな?
自分が言いたいのはコアとリンクしてると仮定すると、コアから増殖した金属細胞をキズや欠損した部位に供給して再生出来るんじゃないかって事。
もちろん装甲とかもね。
しかし、金属細胞で補ってるから強度も素材も本来のソレには劣るから換装しなければ完璧じゃないと。
さらに再生はコアに負担が掛るから、ゾイドの寿命にも影響する。
結論をいうと『再生は出来るけど、長生きできませんよ』って事。
>>78 だからコアに繋げる必然性がないんだって。
上の方のデメリットちゃんと読んで理解してる?
>>78 コアにつなげないと撃てないぞ。
燃料は必要でもスイッチを押して流れる電気はコアから来るんだし。
完全別系統で兵器を付ければコアをFCSに使ってロックオンとか射角の誤差の修正はできません。
ゾイドに装備されている兵器はゾイドの出力で威力が変わるって公式設定をお忘れか?
そんな事になるということはコアと繋がっているから起きる現象。
関係ないミサイルだって撃つときのスイッチを押した後の信号を送るのはゾイドの役目。
そんな別途にエネルギーサイクルを作って無理矢理積むなら、
ゾイドに積む必要なんて無い。そこらに銃座を作って撃った方が早いって。
それ以前にゾイドが嫌って起動すらしないだろ。
>>79 ごめん、理解してないかも・・・
でも、ゾイドの動力ってコアだよね?
>>81 動力はコアからの発電でブースターとかの装備があるとそれに別途固形燃料とかが使われる。
コアの発電能力を維持するために燃料溶液が必要。
燃料溶液が無いと動けなくなるけどそれによってコアが死滅することは無い。
コアの維持コストは自分で払えるらしい上時間とエネルギーを掛ければ機械的なパーツをも修復可能。
で問題に成ったのは何処までを修復できるんだお前は!と言う話。
>>82 わかりやすく説明してくださりありがとうございます。
問題になってたのは再生云々ではなく、『何処まで』出来るかだったんですね。
ん〜やはり外付けの武器もエネルギーが供給されてるなら、さすがに砲台が根本から吹っ飛んだとかは無理でしょうけど、ある程度のキズ、ヘコミ、軽微な欠損ぐらいなら再生出来るんでは?
>>80 >完全別系統で兵器を付ければコアをFCSに使ってロックオンとか射角の誤差の修正はできません。
は?そんな設定はどこから来たんだ?
>ゾイドに装備されている兵器はゾイドの出力で威力が変わるって公式設定をお忘れか?
>そんな事になるということはコアと繋がっているから起きる現象。
その事実はゾイドコアが武装を操作できる云々の根拠足りえませんね。
>関係ないミサイルだって撃つときのスイッチを押した後の信号を送るのはゾイドの役目。
そんな設定どこから来たんだよ・・・ソース出してくれよ。
>そんな別途にエネルギーサイクルを作って無理矢理積むなら、
>ゾイドに積む必要なんて無い。そこらに銃座を作って撃った方が早いって。
補助エンジン詰んでるゾイドも多いですが何か?
>それ以前にゾイドが嫌って起動すらしないだろ。
そんなのゾイド次第だろうに。
>>80 >ゾイドに装備されている兵器はゾイドの出力で威力が変わるって公式設定をお忘れか?
>そんな事になるということはコアと繋がっているから起きる現象。
それはコアの発電量に比例して兵器に使用できる電力が上がるだけの話だろ。
コアに繋がってなくても起こりえる事じゃん。
>そんな別途にエネルギーサイクルを作って無理矢理積むなら、
>ゾイドに積む必要なんて無い。そこらに銃座を作って撃った方が早いって。
>それ以前にゾイドが嫌って起動すらしないだろ。
仕方ないだろ、そういう世界観なんだし。
図解に増幅器が載ってたり、動力機関の出力アップとか普通に書かれてるわけで
途中に機関を挟んでも問題がないのは間違いない。
>>83 まだ理解してないね。
もう一度
>>1から読み直して。
近距離射撃・中距離射撃・長距離射撃とあるけど
実際のメートルに表したらどれぐらいになるんだろう?
a
>>86 ・格 約0〜100m
・近 約0〜2km
・中 約2〜10km
・遠 約10km〜
くらいとおもわれ
>>88 射程50kmのミサイルを搭載したハマヘが中距離射撃までなので、それはないかと。
FCSが50kmに対応してなきゃどうしようもないぜ。
ハマヘは索敵Bと平凡極まりないし、電子装備はそれほど高性能ではなさそうだ。
>>90 長距離射撃を行える砲亀も索敵はBなわけで。
長距離射撃圏が50km以内ならハマヘにも長距離射撃評価がなければおかしい。
>>73 つーか敵の攻撃を受けて兵器を放棄して退却・退避する時は
最低でもエンジンや駆動系ぶち壊すのが軍隊の常識
時間かければかなりの部位を回復できるんじゃない
そうでなきゃ壊さないで逃げるのが「普通」なわけで
よほど錬度の低いカス軍人ぞろいになるわな
生き物だと思ってしまったら壊せないんじゃ。
でもなあ、軍馬だって射殺したもんだぞ
オー、ヤッパリチキュージンザンコクデース。
ホコリタカイゾイドジン、ソンナコトデキマセーン。
クレイジーネ。
>>92 つか常に壊す手段や時間が約束されてるわけじゃないし、状況次第かと。
クルーガとか普通にレイノス乗り捨て来たみたいだし、結局現場裁量。
どの時代でも同じ行動をとって
どのゾイドでも同じようなもんだという前提
あのレイノスが岩陰でずっと傷を癒していたというのも萌えるがなー
ゾイド版の南極物語
取り残されたのが暗黒大陸だから暗黒物語だな。
>>91 メイン武器がミサイル搭載機で遠距離もってるのコングぐらいだし。
>>102 しかし索敵能力が不足している訳ではないだろ?位置取りもハマヘの方が融通が利くし、射程が狭まる要因はないんでは?
>>103 そのコングは有効射程200kmの戦術ミサイルを使えるのが強みだったわけで。
FCSなんて武器と積んだゾイドの相性次第なのでは?
武器の射程が100kmでもFCSの関係で実際は50kmまでしか狙えません。
射程距離を万全にするには敵の居場所を教えてください。
と言う事なので部隊行動時に索敵をするゾイドが随伴するんじゃなかったのか?
コングはそこら辺を考えると凄い奴だ。
>>104 しかしハマヘは水中用の索敵装備もあるわけだしな。
あるいはハイマニューバミサイルは遠距離の敵を狙うのではなく、中距離の敵をしつこく追い回すタイプなのかも。
>>106 >しかしハマヘは水中用の索敵装備もあるわけだしな。
索敵手段の合計値だとかフィールドによる振り分けがあるとは書いてないわけで。
>あるいはハイマニューバミサイルは遠距離の敵を狙うのではなく、
射程が50kmあることを挙げて戦略艦としても機能すると書いてあるわけで。
追尾性に費やされるような記述はないよ?
ハマヘの解説があるFB2のp48,49を読むと、コングやゴルドスや砲亀など長距離射撃能力を持つゾイドの最長射程が
50km以下と取れ、矛盾が生じる。
だいたい、あの程度の弾頭サイズで戦略艦とわ、共和国は核の無制限使用に踏み切るつもりだったのかと
ツッコミを禁じ得んし。ハマヘに関しては修正の必要ありかと。
あるいはFB4で評価されてるのは、FB2解説にもある簡易量産タイプだたーり。
>だいたい、あの程度の弾頭サイズで戦略艦とわ、共和国は核の無制限使用に踏み切るつもりだったのかと
まあ遠慮なく粒子砲ぶっぱなしたり、ゾイド一機に戦術核打ち込む世界だから踏み切らないとは言い切れないかとw
ヒント:現実のF14専用ミサイルであるフェニックスミサイルは1発2億円
しかも唯一実戦で使ったときは最大射程で撃ったためハズレ
>111
ところがFB2で「長距離ミサイルでも最大射程は約50km」と断言しちゃってるんだ罠<p48
すなわち、あの文が書かれてた当時は、ハマヘは長距離射撃能力を持つとされていたor窪内たんと設定担当者の
認識に齟齬があったことに。
>>108 >索敵手段の合計値だとかフィールドによる振り分けがあるとは書いてないわけで。
とはいっても欄外に説明もないし。
それに陸戦ゾイドだって複数の索敵装置が付いてるんだぜ?
>>113 説明がないからこそ割り振りを勝手につけちゃいかんだろ?
ゾイド=宇宙戦艦ヤマト&機動戦士ガンダム&伝説巨神イデオン&超時空要塞マクロス&新世紀エヴァンゲリオン=ゾイド
>110
考えてみればサラマンダーとギガミサイルも、本来はニクス本土防空網の内側への戦略核攻撃用だたり。
歩兵の規模ってどれぐらいなの
アニメでは徴兵された人間もゾイド乗ってるようだけど
歩兵は少数精鋭?
多分全軍最低10万から最大200万人は居る可能性がある。
FB2の時点で両軍にアタックゾイドが機械化歩兵師団5万と装甲摘弾兵師団12万。
それに随伴する歩兵が居るので相当の数に上ると思われ。
でもその兵士の武装が基本的にカラシニコフみたいな銃とM−16みたいな銃なのは何故かって?
…そのまま米軍兵士とかのフィギュアを使用してるからさ!
どうやってもコマンドーは二度と出せないだろうし。
>どうやってもコマンドーは二度と出せないだろうし。
マシーンネンクリーガー?とかいうのかい?
FB4に兵員数が記載されてて、帝国200万人・共和国150万人だったかな?
コアボも参考にすると、帝国はそれこそ猫の手も借りるほど人を掻き集めてたけど、
共和国の方は国力が違うからそれほど労せず集めてあの数だったのだろうねぇ。
>>119 フランツ・ハルトマンつまりアーノルドっぽい人のことさ。
マシーネンといや初期の頃は地球製のパワードスーツも存在してたな。
あっという間忘れ去られたが。
>>119 共和国は遠征だから帝国以上の労力がいるんだぜ・・・?
しかし広い大陸の中、歩兵を運ぶのも大変であろうな
旧陸軍みたいに歩いて移動ってわけではあるまいし
今は兵隊さん用の車は必須なわけで
そうなると結構な数の兵員輸送用非ゾイド車両があったんじゃなかろうか
しかしゾイドと行動を共にするなると
普通の車両では行けない場所も走破しなきゃならんので、タイヤ式ではないのかもな
グスタフで兵員輸送コンテナ引いてくのでは。
徒歩で国民全員がトンネルから脱出するほどゾイド人は足腰が強いので
歩いて進軍していた説
高速隊の進軍にも歩兵が付いて行ってたりするくらいだからな。
案外最高速で走行中のエナジーライガーの足元にも
同じ位のスピードで追随してる歩兵とかいるかもしれないぜ。
鍍金兵士すげー
で、あの鎧を着た爬虫類みたいなでかい兵隊さんは?
バトスト1巻で旧スネークスに襲われているから
「存在する」わけだが
あんなデカイ兵士と戦うの怖い 歩兵ヤダァー
>>128 >で、あの鎧を着た爬虫類みたいなでかい兵隊さんは?
実はただの「着ぐるみ」説
闘気でデカク見えていた説
キングセイスモと同じキング歩兵
遠近法を上手く利用した説
実は軍服姿の兵士の方がめっさ小さい説
まったく惑星ZIの歩兵は地獄だぜー
ゾイドの世界でゾイドの武装としてロケットがあまりないのは何でだろ。
MLRSとか回避スペースすらなくて凶悪なのに・・・
>136
自走砲に分類されるようなゾイドでも、ほとんどが近接戦闘に対応する能力を持ってる。高速ゾイドなど、
機甲戦力による浸透がままあるため、砲兵といえども自衛能力が必要なのでないかと。
図体がやたら大きく、近接戦闘はまったく無理であろう砲兵ロケットはお荷物になるという認識であるとか。
ビーム砲や砲弾に比べて重いので、生き物であるゾイドに負担になる
強力なレーダー機能があるゾイドと組み合わせて力を発揮するミッソーとは異なり
誘導装置のない連装ロケットなんかのキャリアーなら貴重なゾイドではなく一般車両で充分
多分理由はこのあたり
反動が少ないので小型中型でも高い攻撃力を持つことができる。
ミサイルより安価
というメリットもあるのだがなあ。
レッホにコングのミサイルの爆薬を詰めたロケットを搭載してあげればゴジュ涙目なのに
>139
ロケット、そしてミサイルも近距離では弾足が鈍いから避けられやすいし、そもそも弾道が安定せんから外れやすい。
現代の戦車相手ですら熟練兵でも二割程度しか当てられらんのだから、ゾイドから見れば投石を避けるより容易いかと。
>>139 その分重い、とか
ミサイルの誘導装置が現在の地球の技術で作るより大幅に安価化しておりロケットとコストがあまり変わらない、とかな
>142
??
別にそんなつもりはなかったんだが…。
そもそもレッホ級の車台なら別にロケットでなくとも十分ゴジュに通用する対ゾイド砲が積めるような。
つかビーガトで十分っていうのは禁句か?
>>143 突撃部隊などの陣形を組んでの戦闘だと、うかつに回避運動すると味方に被害が出るわ
味方の射線をふさぐわであんまり実用的ではなくてな・・・
新ならビーガトが配備されているけど、旧はろくな強化もされないまま主力がライモスに移行したからな・・・なんでだ。
>>140 >現代の戦車相手ですら熟練兵でも二割程度しか当てられらんのだから、ゾイドから見れば投石を避けるより容易いかと。
そりゃ相手だって黙って突っ立ってるわけじゃないから当たり前さね。
それにこの手の攻撃は複数同時にするもんだし、その辺も考えんと。
>144
むー、第二次大戦中の戦車の戦闘隊形だって100m以上は車間があったというから、そんなに回避機動が
影響するとは思ってなかったんだが…。
レッホはガイロスで全面新規設計に近いほど魔改造をされたのかもな。後期ゼネバスは国力的にそこまでは
出来ず、より小型のライモスを後継にせざるを得なかった、などと。
>145
いあ、そもそも二割ってのがチェチェンゲリラがRPG-7を四方から五発同時にブッ放して一発しか当たらんって
話が元なんだわ。
人が持てる拳銃サイズのビーム兵器とか作る気は無いのかこの星の連中は
撃つ側にも有害な光線が出たりして
>>144 同じ輸送手段・コストでならライモスのほうが
原産地のガイロスから多く簡単に大陸間輸送が可能だから説
レッホ一台はこぶ労力で二体運べる
で、総合性能据え置き
汎用機のレッホの後継機なんだから、単体の性能強化より
性能据え置きでも数や利便性の強化が求められたでしょう
で、レッホの強化のダクホは輸送とコスト考えないガトつけてガイロス防衛に回すと
強力なコングやサーベルがすでにいるんだし、レッホの後継機には
「対ゴジュラス性能」は要らない
むしろ優秀な部分である使い勝手の良さや生産性を伸ばして
得意分野により有利になるようにしたんでしょう
単体の戦闘能力上げるだけが「後継機」ではないわけで
ただ両国ともMk-IIタイプへの強化で旧式化した戦力の補填を図ってる状況にあって、レッホはついぞその流れに
乗ることが無かったのがね。
レッホはゼネバスの主力大型として相当な数が存在していたはずで、また戦争中盤から力不足は決定的になっていた。
言ってみればコングよりもタイガーよりも、レッホこそMk-IIが必要だったはずなのに、なぜそうしなかったのか。
>144はそれが気になったんだろう。
>>146 > いあ、そもそも二割ってのがチェチェンゲリラがRPG-7を四方から五発同時にブッ放して一発しか当たらんって
いあ・・・歩兵じゃねえ。
せめてヘリあたりの命中率でないと参考にならんやうな。
>>150 GBのゾイドでレッホのMk-2タイプがいたなあ。
なんでかコングのブースター背負っていましたが
>>147 作る意味がない。
人間同士なら実弾で十分だし、ゾイドにはフランツ仕様の手持ち味噌くらいでないときかない。
>>150 当時ゼネバスのおかれた状況としては対ゴジュラスmk2、対シールドの失点を取り戻さなければならなかったわけで。
ディオハリコン搭載前のレッホではどうしようもないと判断されたんだろうな。
後期には小回りのきく後継機としてライモスが出てくるし、共和国におけるゴルドスの扱いみたいなもんでは?
要求は満たしているし、対抗策は他で間に合ってるから強化の必要はないと。
>151
あー。それは知らないけど、航空用ロケット弾も最近は流行ってないし、また未だかつて対戦車ロケットを主武装に
した戦闘車両が大々的に用いられた例はないよね。
現に、対ゾイドロケットを積んだ機体は、RPG抱えたゲリラのごとく至近距離まで隠れていられる蛇さんくらいしか
存在しなかったわけで。
ロケット弾の命中率が低い、重量容積効率が悪いってのは普遍的定理だから。それなりのペイロード(と図体)が
あるビークルだと、もっと遠距離から狙える、一撃の確実性がある武器の方が有効である、と。
>152
後付け設定の矛盾だから仕方ないことだけど、ディオハリコンの無い現レッホの隆盛がなー。
でも考えてみれば旧レッホ、いやゼネバス自体が数で押したって話は聞いたこと無いな。ビーガトのような重装備に
よる機動性その他の低下はかなり深刻で、ゼネバスはそのデメリットを許容できなかったが、十二分な援護を
付けられるガイロスは問題にしなかったってことなんだたり。
>>153 まあ後付けだからしかたないんだが、現レッホは何らかの強化を受けてるっぽいからな。
対シールドの勝率も上がってるようだし、旧とは話が別かと。
セイバーも走行性能だけならグレートと同等になってるし、技術の進歩は凄いな。
>>151 大して変わらんて。
つかビームやレーザー使っててもロック外して接近してくる機体や、
戦術ミサイルで先手を打っても押し切れないような機体が相手だしな。
mk2化を経て一方的に火力で先制ってのも無理になったし、
世界観的にはロケットじゃ重いだけで役にたたんのだろう。
>>150 数多く生産された=激戦で数多く消費された、で
たくさんあったわけではなかったんだと思う
レッホはロールアウトから長いわけだし
生産数の多さ=当時の現存数 でもないのでは
ゼネバスは一度首都落とされているわけで
なまじ主力だけにウルトラなんかと真正面からぶつかる事も多く消耗も激しかっただろう
MK2が出る必要性があるのはその時期なんだが、時間的に余裕がなかったと思われる
>>152 それだけ技術革新の底上げが凄かったんでしょう
あと大量生産のノウハウがあったというのも大きいんじゃないかね
ただ、後半はそれでも力不足だったみたいだが
レッホの優位点は「強さ」ではなく「便利さ」だと思う
個体の戦闘能力上げるより、使い勝手なんでしょう
有人キメラにも血を引いたのがいるのもうなずける
しかし配属先を見るとビーガトは支援砲撃武装っぽい
バレルもとんでもなく長いし、長距離砲を連射できるように束ねたものが
「ガトリングのように見えるから」ガトリングを名乗っているのかな
>>154 いや走りの能力だけではなく、格闘性能、三次元的運動性能、火力等の総合的なフレーム性能が
ユニット無しでも旧グレート並みなわけで、サーベル→セイバーの進歩はなにげに凄い
それと同等のシールドの性能向上も凄いけどね
旧は互いの短所を補い合うベアとペアで複数で行動して
グレート一体に奇襲とはいえ、散々な目に合わされたんだから
>>157 まあ運動性や格闘能力が上がるのはわかるが、火力はどこ出典?
総合性能がGサーベルと同等だから火力も上がっているんじゃないの
FB1巻でもセイバーの上がった火力に相当な自信があったみたいだし
何回も対シールドのシミュもしたとあるから、旧シールドのEシールドでは
現行セイバーの火力はまず防げないっぽい
しかし通常大型と超巨大クラスとの差もかなり縮まっているなー
技術革新は大型以上のゾイド間の差をかなり縮めている
>>159 総合性能って記述あったっけ?
明示されてるのは速度向上くらいだと思ったが?
それによしんば総合性能と書かれてても内訳がどうだか・・・特にゾイドは。
高速機の速度は巡航速度ではなく
最高速度=戦闘速度、俊敏性なので
格闘には影響大きいと思う
>>150 ZAC1980年の開戦で口火を切ったのがレッドホーンだからなぁ
そのころのレッドホーンはビーム砲も電磁砲も無い初期型
2029年の地球人到来・技術革新に伴う改装
(キットで普通にみるレッドホーン)が、事実上のレッドホーンmk2だと思う
ロールアウトから50年後にmk2出現か
超長寿機体だな、レッドホーンは
>>162 いやそれ言ったら重SP以前の機体だって地球人渡来まで現役だし
レッホの偉大なところは、ダクホまで含めれば部族間戦争時代からこのかた、ゾイド史上を通じて常に主力であったことだろう。
今次大戦で復活した機体の多くは中央大陸戦中に第一線から退かされている。
唯一配備歴でタメを張れるのがゴジュだが、今次大戦では量的に見て象徴以上のものではなかっただろう。
機体設計は無論のこと、育成のしやすさや環境適応力の点でも希に見る資質を備えたゾイドなのだろう。
その一方で、なんで小型レッホとでも言うべきのゲルターは早々に退場したんだろうか
>>166 バトスト1巻みた
ゲルダーが登場したのは2031、地球人がやってきてからだね
仮説をあげてみる。ZAC2039年まではゼネバス帝国軍の主力だった。
だがゼネバス帝国軍が中央大陸から追い出され、
全土が共和国の手に落ちた時に
ゲルダーの生産工場が接収・閉鎖されてしまった。
暗黒大陸からゼネバス帝国軍が帰ってきた時には
もはやゲルダーの生産ラインは存在せず、
「どうせゲルダー作るなら新型(ライモス)作った方が良くね?」という流れとなり、
ゲルダーの生産が再開することはなかった。
こういうのはどう?
>166
ゲルダーが登場した地球人到来からしばらくの時期は高機動・射撃戦万能主義だったが、その後ゾイドの
重装甲化とともに白兵戦指向にシフトしてる。
その流れを先取りしたゴジュ、ゴジュに対抗するべく生まれたレッホは何とか時流に乗れたが、近接戦闘能力を
欠いたゲルダーはダメだったということだろう。
実際、他に生き残れたのは支援用のゴルドスくらいだし。
しかし歩兵支援やIFVや輸送や警備用などで、初期小型も長く裏方で活躍したんではないかな。
ゾイドには個体の数に制限があるから(っても高性能機なら相応の値段になるだから、どの道大量配備は難しかったりするが)
そうそう生産終了はできないはずだし。
>>169 そこまでいくと完全に妄想の域だな。
旧大戦期は湯水のごとくゾイド消費してるし、活躍を裏付ける資料もない。
>>169 そうそう生産終了はできないはずだし
ゼネバス帝国はZAC2039年に一度滅亡したことを忘れてはならない
あの時点で全ゼネバスゾイドの生産は全て終了
戻ってきたゼネバス帝国軍のゾイドは
全部ガイロス帝国製なんだぜ
むしろ最初から帝国ゾイドはガイロス由来だったりして
>>171 >全部ガイロス帝国製なんだぜ
いや、つまり生産終了できてないじゃないか。
後継機ができているのに
ブルーパイレーツの話で多数のマーダーやゲルダーが出ているし。
その後の2046年のレッドリバー包囲網突破作戦や2048年のマッドサンダー出陣でも前線に立つ多数のマーダーが確認できる。
最前線を退いたはずなのに
新型機奪還に駆り出されたり
マッドと戦ったり
まあ、いろいろ諸事情があったのでしょう
ご苦労様ですとしか言えん
レッドホーン自体はバトスト時代に作った装甲板以外バランスが悪いとか言う話もあった。
でもアレは妄想戦記の話か。
あれが公式に上がっちゃうとお前どれだけ装甲板だけ生産したんだ!って話になるな。
まあ、つまり
火器が豊富で対大型中型小型まで対応できて
機動力がそこそこ有り、格闘もできて
トーチカ的役割も出来るレッホ、万能!
…このバランス崩してまでMk2作る必要ないのでは?って結論に権力者が達していたのでは?
万能機を相手に合わせて改造したらどうなるかジェノブレが証明してるし…
機体コンセプトはほぼエレに引き継がれているんだから、いよいよ引退かな?レッドホーン
>>173 ゼネバス帝国のゾイド生産拠点はウラニスクにあったのだが、
そこも当然共和国によって攻め落とされている。勝者が敗者の
兵器生産ラインを放置しておく? 2年もあれば根こそぎ破壊できる。
つまり2046や2048に見られたマーダやゲルダーには3つの可能性がある
○共和国がスクラップ置き場に放置していたゲルダーやマーダを再接収した
生産そのものは既にストップしている
○ガイロス帝国でライセンス生産された機体
○2041以降、新しく工場をつくり生産ラインを復活させた
2039以降のマーダやゲルダーは、
ガイロス帝国製という気がする
>176
ガイロスの大型全部のうち三分の二がレッホだったわけで、更新するにも膨大な時間が必要かと。
にしてもガイロスはともかくネオゼネバスはレッホに冷たいと思うんだぜ。
デルポイのレッホは絶滅してしまったのかしらん。
それにしてもマッドサンダーの弱体化は嘆かわしい
バランスがとれたとも言えるが
>>178 逆に種にとってはよゐことJamaica
望まない戦に駆り出されずに天寿を全うし、個体数を増やせる
あと生息個体数が安定しないと兵器化はしないようだから絶滅はないかと
使い潰す気ならレイノスももっと早く投入出来たしな
182 :
181:2007/11/14(水) 09:25:49 ID:???
スマソ、レッホについての話ね
>>176 象は対ゲリラ掃討、攻要塞機では?
時間の経過で周囲が分業しすぎて
結果的にレッホは器用貧乏になったのかもしれない
これ一種類で長い間戦っていたんだから当たり前か・・・
>>180 それでも「わずかに弱体化」だからね
マッドが情けないと言うのとは違うのでは
周りが物凄く底上げしていると言うべきじゃないかね
>>183 >象は対ゲリラ掃討、攻要塞機では?
現用装備がそれらを想定してるだけであって、換装によりいくらでもつぶしが利く。
というかその為の換装システムだし。
レッホより堅いし、後継機としては申し分ない。
レッホの後継機として求められるのは
単機でレッホの延長の能力持っているかどうかより
レッホがやっていた仕事を埋められるだけ配備できる
コストや数の確保だと思うんだ
レッホが今までやっていた細かい仕事を受け持つんだからね
象さんはレッドホーンの高級な上位互換ではあってもレッドホーンの後継機ではないのでは
>>185 別にアホみたい高額だとかコアが希少だという設定はないが?
旧時代でレッホの後継者が中型のライモスだったように
レッホの仕事を受け継ぐ者に単純な高性能や戦闘能力は要らない
でも、それ以外のほぼ全ての要素で凄く高いハードルが求められる
やっぱレッホは名機だね
>>186 量産されてレッホに代わり主力ゾイドになった、ともない
ほぼ姿を消しているし
>>186 アホみたいに高額でなくてもコアが普通にあっても駄目でしょ
アホみたいに安くてコアが普通よりいっぱいないとレッドホーンの代わりは勤まらない
>>189 レッホがアホみたいに安くて、コアが今もって普通よりいっぱいあるという設定は見あたらない。
また安価でも戦力不足では意味ないわけで、エレ象が必要以上に高額であるという設定もない。
生産台数が多いというアカツノの代わりなんだぞ
高額でないから後継に据えましょう、とはならん
極論すれば性能据え置きでもっと安く、多くしなければならない
安価でも数で押せばいいから戦力不足にはならない
無論、安価と数と信頼性や操縦のしやすさの両立は必須
でも他のゾイドの強化に合わせてレッホポジションのゾイドを強くする必要はない
レッホの後継機は飛躍的に強くなくていいんだよ
安くてたくさんあるのがレッホの強みなんだから
>>191 ゾイド全体の個体数減少が問題になってるご時世に数のみで押すと?
希少でも強力な完全野生体が主力として導入されていく流れに矛盾してるんでは?
パイロットだっていくらでもいるわけじゃないんだし。
なるほど。
性能と操縦性と生産性とコストで群を抜いているからこそのレッドホーンか
一応BGあるが元々装備していた火器のほとんどをBGにつけているから強化というより正面火力の増強って感じだし
万能機を一芸主義に無理矢理変えた感じでMk2とは言い難い
…確かに、これは強いわ。これを満たす後継機というのは正直、見当がつかない…全部の条件を満たした上で能力の底上げってのは…
…OSつむのは…いやなんでもない
>万能機を一芸主義に無理矢理変えた感じでMk2とは言い難い
シールドmk2も火力上げて機動力下がってるんだがな。
mk2に厳密な定義なんてないんじゃね?
あー、そうですね。
すんません、忘れてました…と、するとmk2って行ったモン勝ちなのかな?
武装追加で名前変わるヤツもいるし確かに定義なさそう
>>193 無理せず時流に合わせてレッホ強化でいいじゃまいか。
あるいはスティル種で新規設計とか。
とりあえず装甲の強化と高速ゾイドへの対応装備は必須だな・・・あとE盾も欲しい。
しかしコアボによれば恐竜型ゾイドは全体的に斜陽の種らしいし、いつまで生産数を維持できるか・・・
時代遅れになったのを期に哺乳類系への素体転換をはかるのも一つの道だ。
>恐竜型ゾイドは全体的に斜陽の種らしいし
恐竜型ゾイドが地下に追いやられたのは中央大陸の話
ニクスや西方大陸では恐竜型も頑張ってるんだぜ!
それにOSがあればいくらでも量産できるんだぜ!
>>199 ネオゼはどちらの大陸からも供給受けられんでしょ?
OSによる繁殖は操縦性のていかも招きかねんし、あまり良い手ではないな。
そういえば、ブロックスでうやむやになったけどOSって
スゲー便利ーって扱い受けてるけど、どんなものか
いまだによく分からないね
コアに働きかける、あるいは注入するような感じはあるけど
もの?プログラム?
インターフェイスもでてきたけれど、よくわからなかったしなぁ…
>>200 OSクローンの機体は操縦性そんな悪いわけでもないから問題ないんじゃね?
確かに、悪いって描写はないね
えーと、シンカーとウオとレブと他に何あったっけ?
おーえす量産機
シンカー!?
つ「デスザウラー」
操縦性は・・・プロトタイプでもトビーが苦戦しまくってたから低くなっているのかどうか。
つか制御率の高い設計思想の帝国機なのに、操縦性がエナ並って・・・>現デス
>183
拠点攻略を得意とし、重装甲、多用途性、全周戦闘指向、拡張性と、主要な特性がすべて一致するからなぁ。
対ゲリラ用を強調したのは、イラクで単独行動を強いられるようになった車両が防御力強化に走ってるのと
同じ理由に基づくものではないかと言ってみる。レッホでは不可能なレベルの重装甲が必要と判断されたと。
またゲリラの掃討には頭数も必要だし。
>185
FB3以降の配備機数は不明だが、エレ象は突撃隊だけでなく強襲隊、強行偵察隊、新設の防空隊と引っ張りだこ。
相応の数が確保できているものと考えられる。
>188
姿を消したって、ガイロスそのものの出番がないんだから当然です罠。
>>206 対雷神に重きを置きすぎて、操縦性を軽く見たのかな…
あるいはインターフェイスを使う予定だったけれど
ガイロスに編入する事になったからはずしちゃったとか
>>208 ぶっちゃけ装甲と攻撃力で殆どの場面は押し切れるし、
荷電で先手を打ってしまえばマッド以外反撃できないからな。
>206
イグアンと2ランク差と考えると大した問題でもない肝酢。
つか、主力小型のくせにイグアンとゴドスの操縦性はオーガノイドのレブ、ガンスナと同レベルかよ!
まー旧時代に大量にいたウルトラがBでゴジュがCなんだから些細な問題な気がしないでもない。
どの道パイロットは選りすぐりのエリートしか乗れないだろうしナー。
逆に考えるんだ。昔の方が技量の高い香具師が沢山いたと。
しかし今回は充電期間もあったしなぁ・・・前大戦は約70年も戦争してたわけだし
某ゲームで、超兵器のせいで自分達の作る通常兵器が売れないってんで
軍需産業が政府に圧力かけて超兵器を規制する法律作らせたなんてのがあったんだが、
まさかそれに近い事が惑星Ziでもあったりしないだろうな。
国際法で無差別虐殺な兵器は禁止にするぐらいはしそうだが・・・
うぇー、デストロイヤー平気で使ってるんだから
国際法なんて無いんじゃないの?
…ゾイド乗りのプライドや儀礼にならった常識的な物はありそうだけれど
…まあ、それも長引く戦争や効率的な戦争で失った感がつよいけどね
シュトルヒのバトストでそう思う
>>212 旧大戦時には純粋なゾイド人が多かったんじゃないか?
以降混血がかなり進んで操縦がより困難になってるとか
>>210 いやあの表で1ランクの差は結構デカいだろ、装甲評価なんかだと超えられない壁臭いし。
つか操縦性の悪いと明示されてるブレード並だし、あの図体でそんなに御しにくいのは辛い。
>>214 ないだろ、どんどん超兵器投入してるし。
>>215 協議の場すら持てた事はないし、全くノールールだろ。
最近モラルも低下してるし。
>>218 >つか操縦性の悪いと明示されてるブレード並だし、あの図体でそんなに御しにくいのは辛い。
逆に考えるんだ!あの図体だから御しにくいのだと!
つっても一般機のサイカチなんかも同じくらいの難易度だからなんともねえ。
>>217 ゾイドの操縦は血統より思想によるからあまりかんけいないかと。
ジョーなんて純粋な地球人にも拘わらずエースのゴジュ乗りだしな。
それに残留した地球人も僅かの筈だから、血は薄まる一方かと。
むしろ地球文化流入によるゾイド星文化の変質の方が影響が大きいキガス。
最終的に乗り手が共感しなくても一切逆らわないゾイドまで作ってるわけだし。
>>219 風防無しの飛行ゾイドだからな、そりゃ操縦しにくかろう。
あのー、ジョーはここでは黒歴史では
>>197 別にE盾は先陣のBFにでも盾になってもらえばいいし
対ゾイド戦専門家である高速ゾイドの相手は
同じ高速ゾイドや中型ティラノの仕事
そういう単機での性能底上げ強化は
帝国製中型マッドや新型角竜ゾイドの誕生にはなっても
レッドホーンの後継者ではないと思う
専門家使った方が良い仕事に中途半端に手を出されてもどっちつかずの役立たず
逆に言えば単種類で何でもやるレッドホーンの構想自体が古いのかも
なんか、あのクラスの新しい角竜ゾイドを作るとしたら
汎用機なんかよりも、ディバイソンやガンブラあたりを仮想敵にした
突撃専用ゾイドとして再設計した方が活躍出来るんじゃないかね
>>194 旧ゴジュMK2なんかゼネバス上陸後は
支援砲撃機として部隊編成に組み込まれたし・・・
メインの打撃力はディバイソン
あの時代のディバイソンの強さは異常
>>222 >別にE盾は先陣のBFにでも盾になってもらえばいいし
DCSや砲亀に止まらず、ディバやガンブラの砲撃も食い止めてくれるんならそれもありだけどね・・・
それに回避を期待するタイプじゃない以上、防御力は高速ゾイド以上に重要だぞ。
>>221 一方、ダブルソーダーは二人乗りにしてスタビライザーをつけて操縦Aにした。
帝国さん・・・そんな欠点を残したまま量産してよかったの?
欠点がある方が格好良いとか言う奴がいるからだろ。
いや実際その方がドラマチックなんだろうけど、
実用性を考えた場合、欠陥は少しでも無いに越した方が良い
>>225 ディバやガンブラみたいな極端な奴の矢面に立つのは
なおさらレッホの後継機の仕事ではないような
レッホの仕事って単機で後発高性能機と戦わなければならんほどハードか?
足りない部分は専門家が埋めてくれるのが強みでは
>>227 ダブソの操縦性は二人乗りというのもあるのでは?
操縦性の上下は、パイロット二人使うか一人でいいかでトントン
>>228 >レッホの仕事って単機で後発高性能機と戦わなければならんほどハードか?
集団戦になれば対決は避けられないだろう。
>足りない部分は専門家が埋めてくれるのが強みでは
それにそれを言い出したらエレや他の代替機がいる以上レッホの存在意義が・・・
>>230 いや、集団戦だからこそ単機で歯が立たない相手にも
小型や中型なんかとも連携して挑めるのではないだろうか
BSなんかの単体同士の対戦表ではお粗末な性能だけど
レッホが役立たずなわけではないわけで
>>それにそれを言い出したらエレや他の代替機がいる以上レッホの存在意義が・・・
だからこそコンセプトを受け継いだ完全な後継機と呼べる存在がなかったのでは
本来はコングが後継機的存在のはずなんだけど・・・FBじゃ目立った戦果挙げてないんだよね。
コングSSが正式機として配備されていれば・・・
>>226 まあ元々飛行ゾイドは不得手だし、当時は飛べるだけでかなりのアドバンテージだったから。
>>229 ダブソの後部は索敵手のシートだから操縦には直接関係ない。
そも後発でサイカチ研究して作ってるから、性能で勝っていて当然。
>>232 いや、まさに大型と渡り合う高性能が欲しければコング
突撃の仕事や多数を占める小型相手の主力戦車的役割なら中型のライモス
という形で、レッドホーンのしていた仕事を2〜3種で分業したんじゃないのかな
で、新の復活直後のゾイドが少ない時期にはやはりレッホが必要だったと
レッホの仕様も元は対ゴジュラス用なわけで、コングが受け継いだという指摘は正しいのではないかな
>>231 >いや、集団戦だからこそ単機で歯が立たない相手にも
>小型や中型なんかとも連携して挑めるのではないだろうか
要は他力本願じゃん。
こちら側だけが連携しているわけではなく、相手も連携して攻めてくるわけで。
いざ当たった時に独力では手も足も出ませんでしたじゃ論外。
>だからこそコンセプトを受け継いだ完全な後継機と呼べる存在がなかったのでは
じゃレッホのコンセプトがそのものが時代遅れってことじゃん。
>>236 その連携のとりやすさも性能のうちではないのかね
連携を分断されて独力で戦うようになったら、
レッホの役割にしてみれば、それはもう負けでしょ
そういう戦い方に対応したいなら
コングでもタイガーでも使えば良い
>>236 実際、正当なレッドホーンの血筋って作られてないからね
似たような姿のスティルは違うでしょ
あれは上陸戦車兼セイスモの護衛(パーツ運び)なわけで
むしろバリゲーターやシーパンに近い
なあ、FB4あらためてみたんだが
…エレよりも…レッホのほうが優秀だったよ…
まじ総合性能高杉…
>>239 武装は簡単に後付けできるが装甲は難しい罠。
地形適応は足回りそのものを変えないといかんし・・・
まぁエレは重すぎるのがネックなのだが。
>>222 ?
HOZにも戦すべにも登場してるのになにを根拠に黒歴史扱いしてんだ?
>>239 一見優秀にみえるだけ。スペック上はシールドに負けっこないのにあっさり負けるから。
ゾイドじゃよくあることだ。
>>242 相性的に不利なだけだろ・・・しかもタイマンだし。
実戦ならシールドの大抵奇襲から始まるんだからシールド有利で当然。
FB3巻の間違いじゃないか?…と思って読み返してみたら、
確かにレッホの方が上だったわ
てか、エレの項に「4タイプに換装できる」って書いてあるのに
どのタイプのデータか書いてないっのはどういうこっちゃ?
>>244 それがあの表、記述見てると実戦じゃないらしいんだわ。
むしろ実戦なら相性で負けましたなんて言い訳通らないしな。
>>245 まあその辺の不備つつきだしたらキリがないから。
凱だって通常の装甲評価不明だし。
写真がノーマルだからノーマルだと解釈するのが妥当じゃね?
他のタイプは機体名の後ろにSTとかFTとか表記されるし。
>>246 おもいっきり実戦では〜レッホvsシールドの欄に書いてあるのだが。
>>248 その前に表の大前提として同じ条件で1対1と書いてある、つまり奇襲や部隊戦闘等は想定していないわけだ。
あの場での「実戦」は「実際の戦場なら」ではなく単純に「実際に戦わせたら」と解釈するのが妥当。
>>249 >その前に表の大前提として同じ条件で1対1と書いてある、つまり奇襲や部隊戦闘等は想定していないわけだ
ガイザックの欄でおもいっきり奇襲のケースなども書かれているわけだが。
>あの場での「実戦」は「実際の戦場なら」ではなく単純に「実際に戦わせたら」と解釈するのが妥当。
他の機体の欄で使われた意味が「実際の戦場なら」なのに、なんでそこだけ「実際に戦わせたら」になるのかと。
>>250 シールドの欄にはないだろ? 勝手な捏造はいかんな。
ガイサックの欄では表の上の結果とは区別して書かれている。
シールドの欄から判ることはあくまで機動力による優位性のみだ。
結局断言できる要素は何もないだろ。
>>252 そうかな?
少なくともレッホは運動性A+以上の高速機の接近を阻みきれずに分が悪く、
装甲A-以上の重装甲機には歯が立たないのはあの表から判ると思うが?
>237
役割って何?
レッホの仕事はモルガと乗車歩兵を援護しながらの陣地・拠点制圧だと俺は考えてるが、都市制圧ともなれば
他から支援も受けがたい状況で小隊以下での行動を強いられることもありうるかと。
そのための装甲であり全周に向けられた監視と火力であると思うが。
>238
上に書いたが少なくともガイロスのレッホはモルガと歩兵まで含めて戦力単位として機能すると思うので。
無人化され、小型キメラが最小戦力であるネオゼネバス軍ではレッホほど強力な近接支援用ユニットは必要ないとも
考えられるんでないかと。
>253
だからエレ象は対大型の近接戦闘能力に重きを置いてるんでないかと。
レッドホーンとエレファンダーの関係は、ジェノブレイカーとバーサークフュラーの関係に似ているな。
正式な後継機ではないが、近いコンセプトを受け継いでいる点と、計算上の性能と実戦での性能があべこべな点が。
レッホの直系後継機で無いとするなら、同じ突撃隊所属の大型ゾイドとしてエレ象はどういう役割を負っているのか。
攻防とも最も優れたファイタータイプが配備されてる点を見るに、従来編成に追加・増強する形で最前衛の盾かつ
駆逐ユニットとして配備されてるんか喃。
いやだから、FBにあるとおり
攻城もしくは対ゲリラ用だろ?
籠城した敵の攻撃に晒されされたり、ゲリラの不意の攻撃くらっても立ってられる防御力と
どの方向にも対応できる柔軟な鼻はそのための物
で、つぶしがきくように換装
>>256 >計算上の性能と実戦での性能があべこべな点が。
そりゃ話の都合でそう感じるだけだろう
つかレッホやエレ象は計算上云々言われたことないし、何が似てるのやら。
>258
FB3の解説でもファイタータイプは当初から突撃戦用だよ。
レッホの解説にも砦などの攻略を得意とするとあり、少なくとも拠点攻略用という面に関してはレッホを代替する
ものだし、あるいは対ゲリラという部分でレッホからさらに拡大された役割を担う機体とも取れる。
それに、開発目的としてはその通りだとしても、実戦投入された時には、戦況はすでに大きく変わっていた。
その状況を受けて、エレ象が新たにどのような目的を与えられて配備されていったのか。より重要なのは解説文の
先にある事かと。
わかった、答えは目の前にあったんだ!
動く要塞=レッドホーン
「換装」機獣=エレファンダー
エレの万能性は換装することで発揮される、と
換装する手間や部品、コストを考えるとやっぱりレッドホーンの方が優れている気がするな
いくら部品を簡略ユニット化しても最低限の施設は必要になるし
換装に合わせてOSも変える必要があるだろうから操縦性も異なるだろうし
やっぱ、レッホの後継機として違うんじゃないかって感じだな、うん
>>262 全然優れてねーよ、別に同じ機体を換装して使い回すわけじゃないし。
共通のフレームに様々なユニットを載せる事で、それぞれの部隊に配備できるエレ象の方が兵器として優秀。
レッホは突撃部隊にしか配備されてないだろ? 砲撃部隊はビガトのおかげだし。
あーすまん、
思いこみ、でキット参考にしてたわ
そうだよな、一機に全部品がつく訳じゃないよな
申し訳なし
>>241 HOZも戦全も齟齬が多すぎてNG
>>251 つまりはゾイド戦における機動性による優位がいかに重要かということだな
ここでの戦闘考察では軽視されがちだが
装甲が昔ほど絶対無敵ではなくなったという事だろう
>>255 そもそもの役割は対ゴジュラス用
力不足で他の仕事したら意外なほど良かったってだけ
>>265 >つまりはゾイド戦における機動性による優位がいかに重要かということだな
だから相性だと何度言えば。
セイバーはディバイソンに不利ですよ?
>そもそもの役割は対ゴジュラス用
どこのソース?
>>266 セイバーは基本設計が古すぎるからでは?
そのディバはサイクスには歯が立たないわけだが
つーかね、一回り小さなサイクスですら
ディバを叩きのめせるわけですよ
>>265 >HOZも戦全も齟齬が多すぎてNG
ほほう、勝手に前史の載ってる資料全否定ですかw
公式に否定されてもいないのに。
>装甲が昔ほど絶対無敵ではなくなったという事だろう
装甲が射撃に強く格闘に弱いのは昔から。
>そもそもの役割は対ゴジュラス用
ロールアウトはゴジュより前で、何らゴジュに対抗する事を意識した装備を持ち合わせていない。
他に大型がなかったから対ゴジュに当てられただけで、当初のコンセプトは別だろ。
それに未だに対ゴジュが主な役割ならどう考えても役立たずだ。
今の主な役割はその「他の仕事」、つまり突撃部隊の面倒見だ。
いくらなんでもHOZは公式ではないだろ
「公式」の文字が無いんだから
伝穂と同じ
公式はトミーと小学館だけ
>>267 >セイバーは基本設計が古すぎるからでは?
E盾の有無以外ではシールドとほぼ同じ性能だぞ。
>そのディバはサイクスには歯が立たないわけだが
サイクスは大きなリスクを背負って格闘に持ち込まなくても
圧倒的なステルスと索敵能力で中距離から優位に攻撃できるわけですが?
>>268 ええと・・・頭大丈夫?機体設定理解してる?
>>272 開戦当初は共和国に碌な戦力いないし問題なし。
火力はBG控えていたし、強化タイプも開発されていた。
そして多少非力でもほかに選択肢がない罠。
コングよこせコング。
>>271 おやおや、サイクスの”機動性”にディバの攻撃は”当たらない”という
設定があるのにねえ
そっちこそ理解している?
正面からディバは一回り小さなサイクスに叩きのめされまーす
接近戦ならディバ有利なんてことはない
装甲も火力も、機動性でねじ伏せられて負ける
>>274 >おやおや、サイクスの”機動性”にディバの攻撃は”当たらない”という
>設定があるのにねえ
>そっちこそ理解している?
設定捏造乙”簡単には”当たらないだ。
それにセイバーはディバの攻撃を避けて格闘に持ち込まなければ勝機はないのに
サイクスは射撃でも勝機があるわけですが?まったく機動力の参考にならんね?
>正面からディバは一回り小さなサイクスに叩きのめされまーす
一回り小さいのをずいぶんと強調しているけどそれがどうかした?
スペックではシールド魔改造のDCS−Jと同じクラスですが?
>装甲も火力も、機動性でねじ伏せられて負ける
は?ああ、種厨でしたか。
>>275 あのさー、お前はFB持ってないだろ
高確率でサイクスの勝ちなんだぞ
捻じ曲げているのはどっちかな?
いきなり種厨とか何?
基本設定理解してから来いや
ま、ディバのコンセプトでサイクスのレベルの「新型」が作られなかったのが
どちらが戦闘で有用か物語っていると思うがねえ
>>270 >いくらなんでもHOZは公式ではないだろ
発行元がトミーなのにか?
へ、発行元はHJだろ
ヒストリーオブからのスピンオフでも
HOZが公式ストーリーの冠つけたことはないぞ
それじゃ、UCから出たGの影忍やイデオン対ガンダムもUC公式かよ
なんだこのスレではとか言う割に俄か。
このスレでHOZといったら80年代に発行されたやつだから。
雑誌記事なんか誰も持ち出さんよ。
なおさらバトストとは別だろ、それは
ゼネバスに娘がいるのか否かとか全然違うわけさー
あ、そうかバトストの方が嘘か?
>>276 >あのさー、お前はFB持ってないだろ
>高確率でサイクスの勝ちなんだぞ
>捻じ曲げているのはどっちかな?
は?当たらないと簡単には当たらないでは全然意味違うわ。
>基本設定理解してから来いや
>ま、ディバのコンセプトでサイクスのレベルの「新型」が作られなかったのが
>どちらが戦闘で有用か物語っていると思うがねえ
OSの設定とかコストとか無視ですか。
そっちこそFB持ってるのか疑わしいわ。
それに共和国にはガンブラがいますがなにか?
>>281 まあストーリーパートは著者の体験とか取材を元に書かれたという設定だからな。
とはいえ公式に嘘だと言われてないから、全く無かったとも言えないわけで。
そんな事もあったんだろうなぁとでも捉えておこうや。
>>281 今のゾイドに続いているのは
「ゼネバスに娘がいる」という設定のゾイドグラフィックスなんだよねぇ
バトストじゃ、ゼネバスに堂々と「私には誰1人家族がいないんだぁぁ」と宣言させちゃったし
この描写で、「バトストはロイ・ジー・トーマスの創作物」疑惑が急浮上……
>>284 ゼネバスサイドの事情はどうせ伝聞だろうしな。(設定上)
ホントは跡取りがいない程度の話だったんじゃね?
確認のしようはないが。
>>276 >いきなり種厨とか何?
>どちらが戦闘で有用か物語っていると思うがねえ
どうみてもゆとりです本当にありがとうございました。
>>282 何言おうが勝率はディバが下なんだから
サイクスは安定してディバの火力と戦法に勝てるんでしょ
つかね
簡単には当たらない=難しくすれば普通に当たる
と解釈する方がおかしい
ディバの火力はサイクスの機動力に不利って書いてんだから
いい加減にディバが弱いと認めなさい
で、OSだって主力量産期のガンスナやレブに使われていますがな
ディバのスタイルが有用なら、なんで野生体やOSの強化がなかったん?
新型が出てもいいよねー
新型高速機に「勝てない」んだからさー
強くすれば勝てんでしょ、そのディバのスタイルで
最後に
全然戦闘スタイルが違うガンブラに役割奪われたという時点で
ディバのコンセプトが通用しなくなったとしか言えない
>>287 何だこいつw
サイクスにタイマンでやや勝率が悪いだけで強化って、バカ?
対戦表にも集団投入してこその機体だと書いてあるだろ。
集団投入できない条件な時点で、あの場ではディバはコンセプトを封じられてるんだよ。
わざわざサイクスに単独で挑む機会なんて滅多にないし、全く問題にならない。
ゾイドの戦闘でこのクラスを集団投入出来る状況の方が珍しいんじゃなかろうか
バトストでは碌な活躍の描写もなく消えるわけですな
>>289 ハァ? ZAC2106まで現役で、元気に敵陣切り裂いてますが?
ちゃんと資料を読んでるかい?
>>287 >新型が出てもいいよねー
>新型高速機に「勝てない」んだからさー
>強くすれば勝てんでしょ、そのディバのスタイルで
なんという種厨・・・好きなガンダムはストフリやディスティニーみたいな僕の考えた最強のガンダムですかー?
>>287 >で、OSだって主力量産期のガンスナやレブに使われていますがな
>ディバのスタイルが有用なら、なんで野生体やOSの強化がなかったん?
>新型が出てもいいよねー
ディバの配備が始まったFB2の2100年6月ごろから、暗黒大陸決戦のFB4の2101年7月ごろまでの1年しかないわけですが?
>>292 そだね、でもその後も戦争は続くね
他のゾイドはたくさん新型あるのにねー
要するにディバってそれほど期待されていないのでは
戦場の片隅で支援砲撃でもやっていたんだろ
>>291 いや、公式のゾイドがインフレしたのに
ディバの系譜はそこについて行ってないからね
置いてけぼり食らった
好き嫌いではなく、結果が全て
その後の結果が全てでしょ
コンセプトが次に続かなかったり強化されなかったゾイドは活躍が少なかった
目立ったエピソードもなかったって事
>>293 >そだね、でもその後も戦争は続くね
>他のゾイドはたくさん新型あるのにねー
その沢山のゾイドは作るたびに問題がある高速ゾイドですカー?
>要するにディバってそれほど期待されていないのでは
>戦場の片隅で支援砲撃でもやっていたんだろ
はいはい高速厨乙
あっ、御免なさい、あったねーディスペってのが
同クラスのゾイドに出力が劣る安くて小さい奴
つまりディスペがあれば十分
という戦果しか期待されていなかった、残せなかったって事だね
公式ストーリー考えるときは、そこを考えないと
>>295 問題があっても作られた=戦場で高性能が求められた
そして成功作も次々生み出されていますね
多少の欠陥があっても、それだけ戦果を挙げて必要とされたんですね
主力が高速機に移ったのだろう
出ているゾイドが全てだ
公式の解釈捻じ曲げんなよ
>>296 おまえさんのレスを読んでいるとディバのコンセプトを理解しているかどうか疑わしいのだが・・・
>>295 そうか、ディバは成功作だから後継機なんていらないんだね
インフレについてゆけなくなっても後継機は要らないね
活躍は見えないところで凄いんだね!!
はいはい、勝手に妄想していなさい
集中投入型だから数が確保できるディスペでいい
あの無駄な大きさは必要ないわけで
ディスペはそう考えると改善・洗練されているんだねえー
よく考えたら旧も ディバ→フォートだったわけで
真面目にディバのあのサイズは、奴の本来の使い道には不適切なんではないか
資料持ってない厨房大暴れだなw
脳内だけでよくぬけぬけと語れるもんだ。
本来は小さくしたかったが重い実弾を積む都合上
コンパクトで一定以上の破壊力がある弾薬や武器に改善されるまでは
大きくするしかなかった説
>>297 なんの主力だ?
とりあえず編成表見てこい。
>>303 具体的に資料様見せてくださいよー
ディバ大活躍とか、中核を担う大戦果とかあるんすか、先パーイ?
>>306 まず資料が無い奴がここに来るなよw
高速ゾイドだって大戦果なんて上げてないだろ?
高速ゾイドが主力のレイフォースなんか壊滅寸前の上、大失態で懲罰だし。
ZAC2106まで代替わりもせず最前線で働いてるディバの方が余程役に立ってる。
そもそもが
新型が出ない→戦果を出していない
という発想が間違っているわけで。
じゃあ何?サラやレイノス、レヴも駄作なんですか?
>>294 >いや、公式のゾイドがインフレしたのに
>ディバの系譜はそこについて行ってないからね
大型ゾイドながらに巨大ゾイド並みの攻撃力を持っているディバがインフレしている件について
>>302 元々ディバは対デスも兼ねていたから仕方がない罠。
で、マッドがいるからそこまでの単機性能は要らないと。
>>308 サラやレイノスは最初から野生体が少ないと言う記述があった
レブはOS機だから、結局はアダ花
戦果とは別にきちんとした理由があるわけだ
と言いますか、ディバには後継機がないわけではない
ディバは新旧二度に渡って大幅にクオリティを下げた後継機が出ている
つまり、こいつの代わりはその程度で良い
さほど高性能や戦果を期待されていないのでは、という事なわけで
もし、ディスペやフォートがディバ並みの性能なら、それはそれで問題だ
>>309 単純な攻撃力ならそれだけの物をもちながら
サイクスに負け越しているのが問題
同じコストかけるなら、ディスペをその数だけ用意する方が良いのだろう
>>305 どの部隊がどれだけの戦力を持ち
主力と言える活躍をしたか、なんて時期によってコロコロ変わりますからねー
FBで部隊編成があの後どうなったかは、FB5がでないうちは
あの後出ている新型ゾイドの傾向で判断するしかないのでは?
何を主力ゾイドにするかの判断なんてその時期で変わりますよ
最後はレオワニなんだし
「帝国の猛進劇をシールドとコマンドでかろうじて食い止めている(BYエリクソン)」時代だってあるんですぜ
さてこの時期の主力はどっちじゃろなー
>>307 はいはい、高速アンチ乙
ディバは高速ゾイド貶める道具ではないですよ
タカラトミーも小学館も、あんたの思うように
ゾイドの世界観は作らんでしょう
>>307 ほうほう、KFDの上陸作戦壊滅やキマイラ要塞のキメラBLOX軍団制圧が
大戦果でないとは驚きですなー
最初の計画ではフェニだけで守備ゾイド押さえ込む予定だったんだが
その後の全滅はギガのヘマ
>>308 禿同。
サイクルや顛末からみて、むしろ安定して使い続けられる優良機種を作り出せなくて七転八倒してるようにしか見えない。
>>311 >サラやレイノスは最初から野生体が少ないと言う記述があった
だったらなおさら性能の高い新型が必要だろう?
>さほど高性能や戦果を期待されていないのでは、という事なわけで
機体性能と戦果は全く別問題。
>単純な攻撃力ならそれだけの物をもちながら
>サイクスに負け越しているのが問題
ディバが敵陣突破を主任務としている以上問題はない。
ゾイドバトルにでも出たいのかあんたは?
>>314 ええと、それでも高性能機が必要とされる上
最強部隊とまで言われるエースが在籍してますが
それだけ高いハードルが必要な優秀な戦力なんでしょ
事実を曲げて高速機の戦果を貶めないと
他のゾイドの活躍妄想できないのか、あんたは
新型機が求められるのに活躍していないわけないじゃんw
>>311 >ディバは新旧二度に渡って大幅にクオリティを下げた後継機が出ている
モチーフが同じだけで勘違いしているようだが、フォートは純粋な後継機ではない。
トータスとディバの中間機で、単独での長期作戦を目的に作られてる似て非なる存在。
ディスペは通常ゾイドがコスト・生産性的に見合わない時代に作られたもので、
他の中・小型がBLOXに取って代わられたのと同じ。
それにディスペってセイスモに有効打出せるくらいの厨性能だし。
>同じコストかけるなら、ディスペをその数だけ用意する方が良いのだろう
西方大陸戦争時にディスペが?
>あの後出ている新型ゾイドの傾向で判断するしかないのでは?
だから自分の妄想が正しいとw
>>315 へ、べつに要らないんじゃないの
セイスモに叩き潰されて、戦闘用レイノスやストソーが
戦場の空から消えても、高性能機の開発優先しなかったし
>>317 なんだ、要するにディバイラネって事か
活躍もあまりなかったと
>>317 おいおい、大型のくせに取って代わられているのが問題だろw
ブロックスで代価可能な中型小型と同じかよー
まあ、強力な砲のキャリアーなんだからこれでいいのか?
>>318 山ほど高性能ブロックスが開発されてますが何か?
>>319 本当にお前さんは理解力がナイナ・・・わざとかい?
>>320 >おいおい、大型のくせに取って代わられているのが問題だろw
突撃ならマッドがいるからな?
中型に取って代わられたんじゃなくて、巨大と中型にディバの要求を分けられたの
323 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/11/16(金) 19:27:06 ID:HglO3sns
>>316 >ええと、それでも高性能機が必要とされる上
決定版と呼べる機体が作れないからだろ。
>最強部隊とまで言われるエースが在籍してますが
高速ゾイドとして最強の部隊ってだけだろ?
>新型機が求められるのに活躍していないわけないじゃんw
安定的に活躍できる機体があるなら新型機要らないだろ?
物事を都合いい様にしか解釈できんのか、あんたは。
>>321 ほうほう、ブロックスで代価可能なレベルの期待しかされていないわけだねー
特に高額な大型飛行ゾイドなのにねえ
戦争通じてその程度の評価だったわけだ
>>324 >ほうほう、ブロックスで代価可能なレベルの期待しかされていないわけだねー
>特に高額な大型飛行ゾイドなのにねえ
>戦争通じてその程度の評価だったわけだ
お前さんちゃんと資料持っていて読んでる?
中央大陸にネオゼネがいてコアの確保も困難、施設もほとんどない、おまけに金もない。
なにやらブロックスをなめているようだが、コストあたりの性能とか考えたことがあるか?
>>322 だからさー、要するにイラネ、だろ
>>323 ほう、「高速ゾイド部隊で最強」なんて縛りはどこにもないけどねえ
あとね、安定した新型でないのは単機の技術がついてこないからで
高速ゾイドというジャンルの問題ではありませんね
機体個別の欠点をジャンルそのものの欠点に結びつけたら
あ ん た は アホ で す
そこまでして高速ゾイドと言うジャンルは必要なわけですんで
>>325 普通の大型ゾイドも強化されてますからねえ〜
全部ブロックスならあんたの言うとおりでしょ
>>326 >だからさー、要するにイラネ、だろ
お前さんは本当に日本語が理解できないのかな?
>>327 >普通の大型ゾイドも強化されてますからねえ〜
ギガ、凱、ゼロの3機しか普通の大型いないんですが。
しかもどいつもレア素体じゃねーか全然普通じゃねえ
>>319 だからZAC2106まで普通に前線で活躍していると何度(ry
名有りが乗ってハッスルしないと駄作なのか?
>>320 要はコストの問題。
最終的に索敵、長距離砲撃、空戦の役割をディメプテが持ってってるし、
高速戦闘と渡河・海上戦(殆どないが)はレオゲが担ってる。
サイズに関わらず多数のゾイドが統合代替されてるわけだ。
帝国なんてもっと極端だし。
>>326 >だからさー、要するにイラネ、だろ
いや何も要約できてないぞ。
いやいや、ディスペは「凱隆起部隊」の一員であって
主力ゾイドとは違うだろ
主力はレオワニじゃないのか
>>329 あのう、空戦大型・中型はそもそも
そのレア組なんですがね
と、言うかそんな遜色ない高性能な後継機が出ているなら
サラやレイノス持ち出して
「後継機が出ていないゾイドは活躍ぱっとしないわけではない」
の反証にはならんなw
むしろ後継機ないとダメダメじゃん
>>331 ああん!?
だからマッドと中型でいいんでしょ
ならイラネだろ?
ディバイラネ厨は、なんか知らんが
ディバに後継機or代替機ができた=ディバのコンセプトは否定されたor時代遅れ
という発想になっているのな。
これがゆとりか・・・
>>326 >ほう、「高速ゾイド部隊で最強」なんて縛りはどこにもないけどねえ
じゃ、レオマスターだのをガンブラに乗せたら役に立つのか?
強襲隊に高速隊ぶつけたら勝てるのか?
>そこまでして高速ゾイドと言うジャンルは必要なわけですんで
そりゃ必要だろうよ、重ゾイドに対して有効な分野をほっとく手はない。
でも活躍してる根拠にはならない。
336 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/11/16(金) 19:50:01 ID:HglO3sns
>>332 >主力はレオワニじゃないのか
じゃあ、ZAC2108年まではどうやって戦ってたんだよ?
>>334 だってディバ直系の子孫は新旧両方で存在しないからねえ
それどころか強化機・案さえもない、他のゾイドには軒並みあるのにだよ
そういうネガティブな末路に対する考察だから
その過程がネガティブにもなるさ
ネガティブな末路と言う結論があるのに
その過程が栄光に満ちていたらかえっておかしくね?
だって高速機に限らず
高性能な後継機が出ているゾイドは他にもあるんだからね
ディバは何でそれに乗れなかったのか
>>337 > ディバは何でそれに乗れなかったのか
単純にディバの時点で十分な性能だったからでは?
>>333 マッドがいればな、だがマッド開発前や復活以前はどうする?
必要だろ?
時期を明確にして定義して話せないならここ参加するなよ。
>>338 FB2の時点で全然十分じゃねーだろ
かつて互角のコングに負け越し、新型には押されっぱなし
で、自慢の集中投入とやらの描写も無し
抜かずの宝刀かよ、集中投入
ガンブラに中盤で担当の役割取られてお役御免
>>337 >それどころか強化機・案さえもない、他のゾイドには軒並みあるのにだよ
旧時代に改造案と改造機は山ほど出たし、強化機体のMk−2も作られて運用してましたが何か?
そもそも後継機開発案すら出ないような機体はいつまでも戦場に立ってませんよ?
集中投入なら圧勝する かも?
かも?ってオイ
>>337 >それどころか強化機・案さえもない、他のゾイドには軒並みあるのにだよ
何のことを言ってるの? 時期は?
対ネオゼネ期なら終戦3年前まで現役務めてるから、それまでは強化の必要がなかった筈。
旧なら後期には改造機がいるし、発売されないだけでMK2もいる。
>ディバは何でそれに乗れなかったのか
要求に対して十分な性能があるからだろ。
>>341 でも正式採用MK2はついにありませんでしたね
そうして新になりましたが、改造機すら見えません
なんで?ねえねえ、なんで?
>>343 全然充分じゃないだろ
集中投入すれば威力充分でしょうが
劇中にそういう使われ方はされてないんだから
単機では力不足気味
>>344 >そうして新になりましたが、改造機すら見えません
そもそも新しい機体を開発するという事は、既存の機体に不満があるからのはずですが?
347 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/11/16(金) 20:05:49 ID:HglO3sns
>>340 >かつて互角のコングに負け越し、新型には押されっぱなし
タイマンで押されても問題ない。
>で、自慢の集中投入とやらの描写も無し
>抜かずの宝刀かよ、集中投入
物語が大半名有り追っかけてるから当然だろ?
末期まで現役を貫いてる時点で仕事はこなしてると判る。
>ガンブラに中盤で担当の役割取られてお役御免
ディバは突撃隊で、ガンブラは重砲隊なんだが?
>>344 >でも正式採用MK2はついにありませんでしたね
劇中ではあれでMK2部隊という扱いなんですが?
正式な部隊ではないと?
>そうして新になりましたが、改造機すら見えません
>なんで?ねえねえ、なんで?
性能的に十分だからだろ。
つか本当にゆとりだな。
後継機のいないシンカー、レドラー、ウオディック、グスタフ、バイパー
ダブソ、ベア等のゾイドは役立たずなのかと。
>>302 よく考えたらカノンフォートすごくね?
あの図体で190km/h出せる上に
コンテナ付きで妨害電波も出せる。
>>346 はい、
集中投入したいのになかなか出来ないという不満があったので
集中投入が、よりやり易いディスペにしました
単機の強さは求めません、どうせ勝てないから
これで全部丸く収まる
何か問題でも
>>347 どう考えてもいるべき重要な戦局や戦場にもいませんが
ディバの集中投入
そこかしこに重要な戦場の描写はあるけど
なんで、そこに投入しないのかしら?
はあ、突撃隊の仕事を重砲に取られたのではどうしようもねーな
>>345 じゃあなにか、FBEXの敵陣を切り裂いていくとか言う描写は単機なのか?
それで力不足とは思えないな。
出番の少ないのをいい事に勝手に妄想し過ぎ。
>>348 ぶつかる機会が多いであろうエレ象には歯が立たず
急遽ガンブラに御出を願うというようなザマなのですが
どこが十分なのでしょうか
このアホなゆとりにわかるように説明してください
>>351 >なんで、そこに投入しないのかしら?
そこってどこ?
第二次全面会戦にもデスト師団にも参加してるんだが?
>>353 エレ象の配備数が十分だというソースは?
西方大陸での生産分は大半が撃破され、
その後帝国はシンカーの生産で手一杯だったはずだが?
で、そのデスト師団でお得意の集中投入しての突進をやる意味あるのか
もしかしてその兵士は自殺志願か何か?
集中投入の突撃は攻勢のときやる事で
ウルトラが攻撃受けたとき、護衛の取る行動ではないよねー
>ぶつかる機会が多いであろうエレ象には歯が立たず
ダウト。
むしろディバの投入によってニクシー基地戦は打開している。
>>356 そんな話はしていない、質問に正確に答えなよ。
そこってのはどこ?
>>355 ガンブラ&象の一件は
「充分とは見なされなくなった」→「牛の強化よりガンブラ復活を選択した」
と、このようなソースにはなると思って出したのですが
なぜそういう
「ガンブラ復活の時期の象の個体数」
の問題のお話になるでしょうか?
このゆとりにもわかるように、説明してください
>>357 ダウトカウンター!!
そこで象へ対する力不足が思い切り露呈してます
ゴジュとコングの第一回戦みたいなもんです
そこでディバはこれ以上の強化の道を捨てられたわけですねー
なんでゴジュMK2みたいにならなかったんでやんしょ
>>958 そこ=デスト師団の攻撃先
やったら味方の攻撃で死ぬね
なんで使いもしない集中投入前提の布陣でついてったんでしょ
あー「バカだから」とか
それともクレーターに集中投入か
すげー
なぜエレの教訓=ディバでは力不足と繋がるのだろうか。
それにガンブラは本来暗黒大陸攻略ように作られたもの・・・量産されるのはむしろ当然。
圧勝する「かも」なので
ご自慢の集中投入をあの段階でやったかも怪しい
>>362 新旧がごっちゃですわー
新ブラはエレ象用です
>>353 ディバイソンの話なのか?
4巻の戦力表だと攻撃面では牛の方が上でその他の性能もたいしてかわらんぞ?
>>362 従来の火力では突破困難
数で劣る象に大苦戦
この時点で力不足ではないというのか
こういう相手のためのディバだろうが
>>316 未来レス乙
>そこ=デスト師団の攻撃先
では代入してみよう。
どう考えてもいるべき重要な戦局や戦場(=デスト師団の攻撃先)にもいませんが
ディバの集中投入
そこかしこに重要な戦場(=デスト師団の攻撃先)の描写はあるけど
なんで、そこ(=デスト師団の攻撃先)に投入しないのかしら?
369 :
367:2007/11/16(金) 20:40:02 ID:???
で、結局エレの話はディバに繋がらない件について
そもそも施設内攻略は強襲部隊と高速部隊、重砲隊しかいないんだが
>>366 あのー、苦戦してたのはディバ投入前なんですが?
FB持ってますか?
>>368 戦積でも歯が立たなかったなんて話は一度も無かったはずだが
つか急遽ガンブラに御出を願うなんて書くからゼロのことかとも思った
>>367 だってー
先にデスト師団にもいる、とか言い出したのは
「ディバは集中投入でつおいお君」ですからw
デスト師団に着いていって、集中投入あったはバカでしょ
>>371 対象用にガンブラが復活したのは
牛投入の後だな
「勝つには勝ったが、牛じゃダメだ」と判断したのでないなら
ガンブラ復活しないよね
>>372 従来の火力機では象に役立たずである以上
その中に含まれる牛の弁護は出来ないだろ
少なくとも「力不足と見なされていた」は確定だ
>>373 >先にデスト師団にもいる、とか言い出したのは
はぐらかし乙。
で? そこってどこなんだ?
そもそもガンブラが対エレ用に復活したなんて設定あったか?
まあ、Eシールド貫通云々の設定からある程度妄想補完はできるが
つかEシールドが困るならミサイル撃てよ
>>373 >「勝つには勝ったが、牛じゃダメだ」と判断したのでないなら
>ガンブラ復活しないよね
もっと楽に勝ちたいというセイスモ的発想だろ。
ガンブラは突撃部隊に配備されてないし。
>>374 >従来の火力機では象に役立たずである以上
ソースキボン
あくまでも「エレファイターとの戦いを教訓とした〜」だからな。
まあ何れコングの後継機やデスステの量産機が、出てくることを見越している部分もあるだろうよ。
しかしネオゼネは毒電波でしたwwwサーセンwwww
>>376 ないな、そんな設定。
まあミサイル撃たないのは仕方ないよ、世界観的に流行ってないからw
ガンブラは重砲隊所属だな
2102年の時点で牛熊突撃隊は健在
つかガンブラは突撃しても格闘能力無いだろ
…と思ったら一応格闘評価はBあるのな
やっぱ噛むのか?
ガンブラは対エレ象どころか対デスステまで想定してそうな…電磁盾あるし
>>380 トゲトゲアタックだろ。ただしこれやると電磁盾発生装置が壊れる
>>380 昔ダクホに必死に噛み付いてたよw
シュウ無茶し過ぎ。
>>379 E盾なんてビーム兵器しか防げないんだからやりようはいくらでもあったはずだよなw
つかガンブラはなぜ最新型のレーダーまで備えたとか豪語してて、
索敵が接近戦主体のゴジュラスと同レベルなんだろう。
せめてAくらいはあってもいいんじゃねーかな。
>>383 その辺やっぱり気質なんだろうな、ゾイド人の。
壁は正面から乗り越えないと気が済まない、絡め手なんて邪道だとw
>>382 あ、やっぱ噛むのか
認識を改めると急に評価Bがもっともに思えてきたから不思議だ
>>384 強度とか燃費とか自分の電磁波に強いとか・・・?
ネオゼネの戦術面での先進性は目を見張る物があったけど、
もしあのまま普通に戦争が続いていたら超能力とか
普通ならオカルト扱いされる様な要素にも着目して
戦術に取り入れる為の研究を真面目にやってたと思う俺は
(ミリタリーとしてのゾイド的に)逝ってよし
>>383 ここでE盾論争再燃
実弾防御能力を匂わせる描写もあるんだけどね
>>384 ぶっちゃけガンブラは単機、単種類で運用するようなゾイドではない
>>388 いやいや、精神リンクの時点でもう完全に超能力でしょーw
デスステで精神崩壊した人もいるし
巨大サイボーグを機械的に操縦しているだけではない
グラハム「リモコン操作でサーセンwwww」
>>378 「教訓とした」なら、従来機が苦戦したのは認めざるを得ないと思うが
>>390 生き物として尊重しているとか言う割に
作戦の囮とかでポコポコぶち壊す人いるよね
ステルス性の低さってマイナスポイントに取られガチだけど
状況によっては目立つ機体のが都合の良い時ってあるよね。
陽動作戦とか
>>392 愛着持ってるだけでゾイド人は尊重を口にしたことはないよ。
家畜を家畜なりに扱ってるだけ。
>>384 武装が全て前方集中な上に砲塔じゃないから可動範囲狭そうだからな。接近を許したら機体をいちいち向けなきゃならんし
スペック数値上では強いが使いづらそうだ
まずガンブラ複数で密集させて火力の穴を作らないようにして、それでも出来た撃ち漏らしは身軽なガンスナやゴドスに倒してもらうってとこか
>>395 旧末期の高速ゾイドが避けきらない弾幕と追従性があるので、位置取りでヘマしない限り接近できるゾイドは殆どいないかと。
まあ現ガンブラは射界が光に包まれて相手が消滅するような事はないから、同じ事ができるかわからんけど。
>>396 >射界が光に包まれて相手が消滅するような事はないから
旧ウルトラザウルスも似たような攻撃ができたような・・・
反則だな・・・
あー…あのクレーターができたやつなー
意外と多いんじゃないか?その現象
>>398 いや通常攻撃でそれをやったのは旧ガンブラのみだ。
ウルトラは切り札で後がないし、残骸が残って消し飛ばしてはいない。
デスも目標を消し飛ばすが大口径荷電には発射制限があるからな。
>>395 でもガンブラほどの大物破壊力が引っ張り出される相手と状況だからなあ
無傷で突破してきた打ち漏らしはゴドス級が担当ではきつかろう
ガンブラも虎の子だろうし、中型以上の護衛が欲しいと思う
シュツルムに串刺しだしね
固定砲台のおかげで実は中距離が一番強いガンブラ
旧と新じゃあガンブラの性能もかーなーり違うと思うんだが
そういう記述はないのな
黄金砲と灰色じゃやっぱ違うだろ
コアの出力も全盛期と劣化版じゃ違うだろうし
そもそも技術が旧と新じゃフリーザとクリリンぐらい違うよw
まあそんな記述はないわけだが。
それに新と旧ではゾイドに求められている性能が違うし、技術が低い根拠にはならん。
そもそも新ガンブラは、OSで強化したデスと同じくらいの攻撃力持ってるんだから、低くなっているとは思えんが。
旧時代の活躍も一方的に攻撃してるシーンばっかだったよね・・・
>>403 現ブラはエネチャのチューブも外れてるしなw
>>404 少なくとも保護区出身ゾイドは生命力(=出力)が低下しているのは間違いない。
またクリスタルレーダーの技術がZAC2106まで失われているので、少なくとも旧後期以降いくつかの技術は失われている模様。
あと撃ってるだけでなく暗黒コングの光輪跳ね返したり、ダクホと格闘までやってる。
まあもっとも一方的に撃てるように用いてこそのゾイドだから、本来は一方的に撃ってて当たり前なんだが。
それができないのは用兵に問題がある場合なんだよな。
しかし弱体化してるとは言っても、相手も大半が同じ条件だから・・・
それに弱体化してなくても戦争がどうにかできるとは思えないなあ。
>396
ジェノブレもFB2本文で「十数機の敵が消滅」とか「ゴジュラスでも丸ごと消せる出力」などと景気のいいことが書かれてる。
>400
A+のジェノブレですら↑なんだからガンブラは旧時代同様の無茶が出来てもおかしくないはずなんだがなぁ。
ジャミングウェーブのせいなのか?
毒電波で動けないゼロにBFのドリルが迫っている状況で、BFに最大火力で撃ったらゼロごと死ぬだろ・・・常考
他は装甲紙のSSゾイドだけだしフルチャージで撃つ意味は無いし。
え?赤悪魔を倒せていない?
赤悪魔の砲撃シーンをよく見て欲しい。なんとズィグナーは抜け目なくゼロを人質に取っていたのだ!これじゃあ砲撃できないよNE☆
>>406 装甲は出力に左右されないから相対的に効きにくくはなるわけで。
それに戦争がどうにかなるとか言ってないわけで。
>>409 出力が下がったら搭載可能重量も減るだろう・・・重量は旧と同じだけど。
>>410 ボディの規格が同じだから減りはしないでしょ、へばりやすくなるだけで。
しかし装甲を減らしていなければ最高速度も落ちるはずなのだが?
>>412 だからへばりやすいんだって。
無理をさせればピークを短時間引き出すことは可能でも後が続かない。
コアは弱体化してるのに
設計はまんまということか…
軽自動車のエンジンにF1ボディというところか
手抜きというか、追い詰められているというか
まあ、暗黒大陸戦争経験ゾイドを早く作りたかったんだろうな
>>405 時に、FB内の紹介ではチューブあるんだよね…
なんだろ?量産型には付かないのかな
ところでゾイドの生命力の話なんだが。
CASは戦闘装備を後付けすることによって、野性の本能を色濃く残すことに成功したのだが。
後発のケーニッヒはCSは無くなったが、野生体本来の生命力を尊重する改造を引き継いで、ゼロに匹敵するパワーと機動性を実現した。
とある。
つまり生命体本来の生命力を尊重する技術を使えば旧並みの性能で復元できるんじゃね?
コアのと生命力次第だね
強靱なコアならむしろ、その方向の設計の方が強くなるだろうけど
弱体化したコアなら人工部品や武器で戦えるようにしなくちゃいけない
例に挙げた二機は操縦性に問題あり、野生の本能を尊重して操縦性が悪化すると
それは兵器として操縦性は死活問題だ
駒として見た場合、安定しない能力は強くても不安要素にしかならないし
種によっては、よりビビりやすくなって本末転倒になるかも
だから、その発想は例外的な物って考えた方が良いかも
まあ、なんだ、その。
そのうちコア出力を100倍にする装置とかが開発されるんだよ。
つOS&インターフェイス
そういえばブロックスにOSセット使わないのは何でじゃろ
>>415 何でそうなるんだ?
ケニは同クラスの完全野生体のコアを使用しているから、ゼロに匹敵するわけで。
旧時代並の生命力をコアが有していない現状では、旧以下の性能にしかならない筈だ。
出力最高値が旧より低いくせに、モチベーションに左右されやすいって最悪じゃね?
>>418 100倍にはならんし、パイロットの負荷がチャラになるだけでゾイドの負担は変わらない。
あんまりOS強度上げると極一部の人間しか操縦できなくなるぞ?
>>419 ブロックスの種明かしがないからよく解らんが、相性が悪いんだろ。
誰でも使える使い勝手の良さも売りの一つだしな。
コアを活性化するイオンチャージャーもレブ&ガンスナ止まりだったな
やっぱりコアに無理を強いる技術はまずかったんだろうな
強い野生体に強さを依存することになったし
その点でブロックスが生み出された功績は大きいんじゃないのか?
まあ、俺的にはあれだったがw
もっと少ないリスクでパワーアップ出来る奴は無いのかな?
ダンバインのオーラバトラーは初期は本当強いオーラ力を持った奴じゃないと
まともに操縦出来なかったけど、オーラ増幅器が発明されてからは
オーラ力の弱い奴でも結構普通にオーラバトラー操縦出来るようになったとか
そういう話を思い出しながら書く
ぶっちゃけ、ないな
どういうわけか、ゾイドの世界では
扱いづらさと強さが比例する
ブロックスですら、連結すればするほど操縦性が悪化する
…まあ、キングゴジュラスの時代ならコアなんて機体制御装置の一部なんだが
>>423 ディオハリコンかフェニックスシステムで良いんじゃね?
前者はFB開始以降全く産出されてないがリスクは報告されてない、鉱脈を発見できるかが鍵。
後者は専用の調整が必要でマッチングの手間がかかりそうだが、FB末期以降には存在する技術。
武装用のサブジェネレータに限定するならGPやコアブロでも良いんじゃね?
圧倒的な出力アップはないが。
ディオハリコンは無理。
手に入れるのが大変な上ニクスでしか産出されない。
生身野生体から長期間喰わせないと効果が期待できない。
ヘルディガンナーはアレを喰っていたから強かったんだし。
機種変換前に戦争が終わるな。
やっぱりブロックスが1番だろう。
単純にくっつけるだけならその部分のパワーサプライ+少々の基本性能向上の二つ看板だから。
凱龍輝の飛燕、月光やフェニックスシステムはそれを更に特化させたシステム。
少々でも実際は随分変わるもんだ。
>>426 >手に入れるのが大変な上ニクスでしか産出されない。
だから鉱脈を発見できるかが鍵だといってるわけで。
>生身野生体から長期間喰わせないと効果が期待できない。
暗黒軍は当時接収したレッホをディオハリコンでダクホに強化したらしいので、
効果が現れるのにさほど時間はかからないかと。
>>427 >暗黒軍は当時接収したレッホをディオハリコンでダクホに強化したらしいので、
接収ってのはどこ出展?
>>428 箱裏かグラフィックスだった筈。
バトストでもゼネバスの残存兵力を連れ去ってるし、
当時配備されていたゼネバスゾイドが接収されてるのは間違いないかと。
後に大道芸wを披露する暗黒コングも出てくるしな。
>>429 箱裏やグラフィックスはあくまでレッホの改造だのパワーアップという文だけのようだ。
しかし完全に旧式であるレッホを持っていくかなあ・・・まあコアだけ取り出せばいいのか?
エナジーチャージャーもあるでよ
デスの光速を超える超光速循環システム
星が無くなるな・・・
実際、デスコア連結させたヴァルハラ並の惨劇が起こせるようだが
>>431 あれはゼロ並に強靭なコアでないと耐えられないらしいから、搭載できる機体が限られる。
>>428 電穂1999ねんくらいのにそんな記述なかったかな?うろ覚えですまぬ。
電穂じゃ公式とはいえないだろうし、記述文にZAC2356年とか書いてたような。
で、レッドをダークにしたのでレッド野生体は絶滅したとかなんとか・・・。
少ないリスクでパワーアップといえば
オーガノイドだな!合体すれば傷も直るし動きもよくなる!!
これしかないぜ!!!
>>434 無印アニメ的にはそうだろうが、いかんせん絶対数が少なく相手も選ぶ感がある。
バトストのオーガノイドシステムは、量産は可能だが搭載したゾイドの感情を
怒りとかに強制させることで戦闘力を高めてるから扱えるパイロットにも制限があると思う。
つかぶっちゃけ怪しげなもん積まなくても高性能なオルディも存在するわけで。
強化より新型開発すべきなんじゃね?
>>433 10好きの旧ダクホの機体解説に暗黒軍に接収されたレッホと書いてあるが、あれはどこソースなんだろ?
いや、オルディだって変なもん積んでいると思う
単行本化しているバトストでは、そこまで化け物ではなく抑え気味だしね
戦力比較でもマッドの方が強いっぽい
>>437 いや思うだけじゃダメでしょw
ギルが堅すぎて控えめな印象だが、時空間跳躍やグレートバスターがある時点で十分強い。
戦力比較も勝率はオルディの方が良いぞ?
で、時間跳躍は実際にやったのか?
>>439 学年誌でな、バトストの図解のグレートバスターの写真の直前だった筈。
グラフィックスの「時空間を自在に飛び」が誇張じゃなかったと知ってビックリだったよw
やっぱ、旧の技術レベルは凄まじいなw
時空間跳躍、デッドボーダーの槍、大道芸コング
もうドラゴンボールだなwww
新世代、割合まともなバトストに戻ったんだからリセット隕石は素晴らしいw
もういいじゃん、三虎のコア量産すればー
>>433>>436 電穂ホビーマガジンに連載されていた
Zの伝説の第7回(ダークホーンの回)に
>繰り返される改造が終わったとき、野生メカ生命体・レッドホーンは絶滅。
って書いてあった。まあ、電穂だけど。
あと、同じ回にモルガも紹介されていて、
ドリルが無くても地中を掘り進むことが出来て、
特殊部隊にも配備されたんだと。
モルガさんカッコイイっす。
伝穂情報出すなよバカ
>>442 んー、そういう旧後期トンデモをことさらの強調するのって
単行本化されていない分の低学年向け学年雑誌に掲載された描写を
そのままぶち込んで世界観をめちゃくちゃにして楽しんでいるみたいで関心せんわ
新以降のバトストや箱裏の世界観での超進化や質量保存無視みたいな描写を
全部あるべきものとしてこれからの考察で受け入れるってならいいけどさー
「旧ではこんなトンデモをやった」と認めたら=「その世界では出来る・基礎技術がある」になるって重さ分からんのかね
禁や旧後期ゾイドを∀みたいに神格化するだけじゃ済まなくなるぞ?
地続きの世界観で面白がるにはちと時代が近すぎる
でもな、質量保存ぐらいまでは無視していいと思う
つか大道芸とかは明らかにバトスト中でやってるんだから、否定する理由がないだろ?
どんなに珍妙だろうとやっちまったもんは仕方がないんだから、何とか理屈を考える。
それがこのスレ。
デスの光速荷電とかやっちゃってる時点でとんでもなんだから、今更常識に拘るなよ。
非常識にリアリティを与えるのがこのスレとおまえらの使命
大道芸とかは全て超物質ディオハルコンのせいだと考えたい…
>>446 その世界を終わらせて、都合の良い技術、設定を残すために
月と隕石が振ってきたんだろ?
暗黒大陸は真っ二つだし、中央大陸は三分割
…まあ、五十年後ですでにバトスト2のころの技術まで復興しているというのも
そんなにすぐ復興できるか???となるところだが
まあ、FB4で混乱期が隕石の衝突後にあったと若干触れられているが
んー
ギルの説明を見る限りではビームスマッシャーは実体のある兵器ともとれるんだが
コングの大道芸も光輪を突然出現させたように見えて実はエネルギー放出状態の回転ノコを投げただけとか?
そんな巨大な回転ノコどこからだすんだよ?
ちと、マテ。
いまバトスト読んでくるから…
おk、どうよんでもプラ板合成…じゃなくてエネルギー兵器だった
ガンブラにも使ったことから連発できるようだな……一体全体どうやってるんだよこれw
ギルの方は荷電粒子をノコの回転に混ぜるような感じで違う気がする
もとより、身体の一部の兵器と空中に突然だすノコじゃ絶対別物
まあ解説で高出力ビームとかいてあるからな。
俺は粒子線を鋸部分で円形に循環させ、そのまま押し出すもんだと思ってたが。
どうやら暗黒軍はM78星雲人の技術も手に入れていたらしい
エナジーチャージャーはきっとイスカ○ダル製
タキオン粒子ってなに?
つFB4
いやそこはググる所だろw
ほれ、wikってやったよ…しかし、これを体内で高速循環で兵器転用実用化ってエナジーすげえwww
タキオン(tachyon、ギリシャ語のταχ??「速い」の意より)は、超光速で動くと仮定されている粒子。
1960年代、アメリカの物理学者ジェラルド・ファインバーグによって提唱された。SF作家が作品中で超光速通信の手段として用いたり、タキオングッズとして疑似科学の世界で引かれたりもする。
特殊相対性理論の教えるところによれば、通常の物質(ターディオン)はどんなに加速しても光速に達することはない。
そのため、特殊相対性理論に反しないように仮定された超光速粒子タキオンは、以下のようなターディオンとは正反対の奇妙な性質を持つ。
ターディオンはどんなに加速しても光速を越えることはないが、タキオンはどんなに減速しても常に超光速であり光速以下になることはない。
また、ターディオンがエネルギーを与えれば与えるほど加速していくのに対して、タキオンはエネルギーを失えば失うほど加速していく。
タキオンのエネルギーと運動量は測定可能な物理量なので実数であることが期待されるが、もしそうなら、静止質量は虚数となる。
虚数質量が物理的に意味があるのかどうかは疑わしい。
さらに、タキオンの固有時もまた、虚数である。
超光速で動くため、チェレンコフ放射によってその存在が確認できるのではないかと考えられ、様々な人が何度も検出を試みたが、依然成功していない。
タキオンが存在し、ターディオンと作用を及ぼしあうなら、因果律が破られてしまうか、あるいは、因果関係が観測者によって異なってしまう。
そのため、そもそもターディオンとは干渉せず、存在したとしても発見は不可能ではないかとも考えられている。
近年、「タキオンを含んでいる」と称する商品が販売されているが、現代科学で光速に達することが出来ない以上、それ以上の速度で進むタキオンを人工で含有させる事は不可能である事に留意すべきである。
>>450 支配層がそのままって事は
文明が壊滅したわけでもないし
リセットってほどでもなかろう
レッホ=ダクホだし
現ダクホのガトリングも岩山を消滅させるぐらいなわけで
OSとかの描写で新ゾイド世界も結構なdデモや無茶している
>>460 ちょwまてww
ちゅーことは、エナジーの武器は光速より早いのかw
ありえねーwww
>>462 落ち着いてよく設定を嫁
恵那はタキオンを撃ちだしてはいない
>>463 背中のエナジーウィングからタキオン粒子を放出しながら斬りつける
「ウィングスラッシュ」はブレードライガーのレーザーブレードを越える攻撃力を持つ。
おk?おまえこそよく読めよ。 ゆ と り くんwww
チャージャーガトリングとチャージャーキャノンはどうなの?
タキオン粒子によって生成したエネルギーを撃ち出しているのか
タキオン粒子そのものを撃ち出しているのかで随分変わってくる。
>>464 どこにタキオンで攻撃していると書いてあるんでしょうか?
攻撃力に転化されてるのはチャージャーからの熱エネルギーと解説されてるわけで
放出してるからといって攻撃力を有するとは限らない
日本語大丈夫?
>>465 解説では前者っぽかったキガス
なあ、タキオン粒子をどうすれば使用できるエネルギーになるんだ?
その辺の考察できる人、教えて
アイザロン粒子がどれだけ凄いのかって言う強さの基準にタキオンが使われたくらいしか分からない
>>453 ガンダムのビームサーベルみたく、
荷電粒子をマグネッサー力場で固定してるんじゃないか?
困った時はマグネッサーだ。
おかしな方向に流失した突撃ゾイドの話題を蒸し返してみる。
ガイロス軍の突撃隊は。
レッホ→レッホGC(挫折)→エレ象
モルガ→ライモス
という更新を予定してたんでないかと。
従来編成は対ゾイド戦闘能力に欠ける。
GC=ダクホは単に火力を強化しただけでなく、それを前方集中に改めるという大きな特性変化がなされている。
これは戦列を組んでディバやガンブラと殺り合うにはいいが、エウロペで多く見られた高速ゾイドや奇襲ゾイドとの
不意の近接戦闘には対処できない。
ジェノとの模擬戦で露見したGCの致命的欠陥は、手もなく格闘戦に持ち込まれて瞬殺された点だったんでないかと。
そしてそれ以上にモルガが対ゾイド戦闘を全面的にレッホに依存するシステムが問題。奇襲を受けると自衛も
できずフルボッコにされる。
そこで対ゾイドの自衛が可能で、乗車歩兵の搭乗スペースも備え援護火力も持つライモスへの更新が企図された。
随伴大型ゾイドはライモスの手に負えない重目標、特に大型高速機への対処を念頭に置き、白兵戦に秀でた
エレ象が充てられたんでないかと。
>>472 >奇襲を受けると自衛も できずフルボッコにされる
自走砲系ゾイドがやたら硬かったりする考察でこういった文が出てくるのだが、
護衛とかはどこ行ってるんだろうな?
>473
護衛をかいくぐる手管を考えるのが奇襲というものだろうし。
また帝国の場合、強襲戦闘隊が突撃隊・重砲隊のフォーメーションの外周で護衛に当たってると考えてるが、
高速部隊の機動力には追随できなかったことが突撃隊の対ゾイド戦力強化、そして諸々の問題を押してでも
強襲隊にジェノの配備に踏み切った理由かと。
ダクホはACと組んで
ジェノとどちらを採用するかの模擬戦やっているぐらいで
使い場所も結構被っていたのでは
高速ゾイドも突撃ゾイドも
ここで言われるほど
役目は特化してないと思うんだが
部隊編成もそれほど絶対じゃないでしょ
地球から軍事の専門家が来たわけでもないし
>部隊編成もそれほど絶対じゃないでしょ
>地球から軍事の専門家が来たわけでもないし
軍事の専門家がいなくても、その手の資料は軍事商人がいるのだから、山ほどあるだろうし。
その資料から何も読み取れないのなら、ゾイド人って・・・
でも「こんなのは俺達の戦い方じゃない!!」とか言いそうではあるぞ
同レベル技術で作った地球理論の兵器にゾイドが勝っているわけで
100人前後の地球人の言う事なんか聞かなさそう
地球人の置きみやげは隕石がリセットしてくれましたw
>>477 旧初期に大統領のお墨付きで軍の近代化を成しているからそれはない。
それに負けたのは「戦車」という商品であって地球由来の兵器全体ではない、
結局今日もゾイドが搭載しているのは地球から伝わったのミサイルやビーム砲だろ?
当のゾイド人であるヘリックやゼネバスが挙って地球の兵器や軍事技術を求めたんだから、
彼らにとって確かな価値のあるものだったわけだ。
で、旧初期に近代化されその後も長々戦争を続け正式な停戦もせず西方大陸戦争を迎えるわけで、
その間に軍事技術の研鑽がされないわけがない。
兵学等も時を重ねる毎により高度なものになっていると考えるのが妥当。
実際今次は勝つ為にゾイド人としての心情より効率的を優先してる場面が多々あるし。
そりゃまあ、ブロックスの有用性をここまで早く受け入れるぐらいだからなあ
通常の歩兵ゾイドとかは戦場からは「使えない兵器」になって消えた
しかしブロックスが安いってもいきなり消えすぎだよなあ
通常のゾイドが異常に高いのを無理にそろえていただけなのか?
>475
>ダクホはACと組んでジェノとどちらを採用するかの模擬戦やっているぐらいで
>使い場所も結構被っていたのでは
それはジェノがレッホや虎の領分に一方的に踏み込んできたものかと。
ジェノは強襲機、突撃機、そして高速機で分担していたことを全て兼任させようとする野心的な試みのもとに
作られたゾイドと思。
結果的にはそこまでは無理だったが。
>高速ゾイドも突撃ゾイドもここで言われるほど役目は特化してないと思うんだが
>部隊編成もそれほど絶対じゃないでしょ
軍事専門家じゃないからではなく、帝国軍は拙速を尊び、好機とあらば領分を超える独断専行も許す気風が強く、
それゆえに多用途機が多いんだと思。
>>481 ネオゼは人手不足から他に選択の余地がなかった。
共和国は一度中央大陸から生産拠点を失ってるから供給源は西方と東方。
東方ではゾイドを生産できないので大型は西方大陸で必死に生産、
数で押してくるキメラに対抗する為歩兵戦力はゾイテクがフル稼働生産。
資源的にも限りがある通常小型はキメラ相手に商品されきって、
結果生産性の高いBLOXのみが残ったと。
商品じゃねー消費だよorz
>>483 東方にないのは大型ゾイドだけな
それにしてもブロックスはまさに革命だな
単体の機能や性能はともかく、兵器として運用した場合は
同サイズの通常ゾイドを総合力で圧倒している
>>485 大異変で殆ど死滅してるから事実上生産できないだろ?
安定的に確保できないからこそBLOXが開発されたわけだし。
なんだかんだで安定供給可能なもんには敵わんな
つかそもそもゾイドが使われ続けた理由は、他にマグネッサー効果を行使でき且つ高性能なジェネレータがなかったからなわけで。
それに取って代わる人工的なシステムが安定供給されれば使い続ける必要はないわな。
大型こそ代用できないが
小型はそっくり入れ替えするぐらいだからな
いつもいつもジェノの一件のように
激怒巨烈と轟雷巨烈の兄弟がタイマンで化石獣戦わせているような感覚で主力小型決めるわけではないから
小型は単純性能よりその他の総合的な部分の優劣だよな
ブロック単位で分割可能で整備もはるかに楽そうだし
巨烈兄弟が使ってたのは巨烈獣なのにorz
つってもネオゼネじゃOSクローンで大型も安定生産できるんだよなあ。
やっぱクローンじゃ高くつくのか?
クローンだと遺伝子異常と言う問題がある…と言うのが普通だが
やっぱボディー用の部品作る費用>ブロックス作る費用とかそんなんだろうな。
あとヴォルフが国民の支持を得る為に国民生活面にも沢山金を回してたって設定が
あったから、その辺も関係してるかも。
流石にデスステやらデスザウラーやらセイスモやらのクラスの高性能機になると
ブロックスで代用が効かないから仕方ないけど
普通の小型機とかならキメラで代用した方が遥かに安いだろうしな。
米軍とかもなんか無人機作っているそうだけど
リアルでの効果はどの程度のもんなんだろうね?
単純な作戦行動とかなら問題は無いかと
>>491 ネオゼの場合、人員が足りない事の方が問題だから。
戦闘だけでなく整備等にも人手をかけられないから、少々質の良い小型を作れた所で戦力にならない。
無人機なりの難があっても、整備・生産性が良く安価なキメラの方が当時の情勢ではネオゼの戦力にはなる。
ロドゲはかなりの腕が必要なようだが
音速機に乗ってピクミンをプレイするようなもんだから当然かw
でもスレ違いだがラストの方は合体巨烈獣になったよなw
ミスター!!!
>>498 正に地獄だなw逐一指示を与えていたら。
レミングスでも通用しそうだ。
面倒になって全機合体させて突撃させ自爆が最強の攻撃方法か。
そこでなぜ複座にしないのかと子一時間
そういえばブレードライガーってデフォ複座なのん?
>>498 ゾイドの場合、ゾイドに任せて飛ぶ事もできるからそれ程でもなかろ。
指揮型シュトルヒに並のパイロットが乗っても十数機は操作出きるようだし。
半自動攻撃だから細かい指示より全体的な連携のイメージを掴む能力が重要だな。
>>500 キットはね、金型がバン仕様だから。
劇中ではアーサー機は単座だし、バリエも大体単座。
(コックピットが映ったのはWebコミくらいだが)
二人乗りしたことはない。
>>501 そもそも、普通のパイロット座れないしな、ブレードw
確か、シュトルヒのバトストだと特攻させてたよね
ディスプレイでマーキングするだけで勝手に動いてくれるんじゃないのかな?
命令がなければ識別反応しない物を無差別攻撃とか
単価が安く無人機だから出来る運用法・・・ひどいよなぁ、ほんと(苦笑)
>>502 いやいや、それを生きたゾイドでやるザバットよりは余程マシ。
特攻戦法であろうと野生ゾイドが駆り出されなくて済む分良心的だよ。
>>503 そうでした。史上初の無人機忘れてました。
ブロックスは完全工業製品だから、
扱う方もかなり価値観変わったろうなぁ。
前記されてるけど、本当にブロックスの兵器としての完成度は異常だw
衝撃砲って
これやっぱり重力砲の一種なのか?
確か空気砲の類じゃなかったっけか?
>>505 どこをどうしたら重力砲に繋がるのかとw
バトストに強力な衝撃波で相手を吹き飛ばす武装と書いてあった筈。
じゃあ、ムゲンについてるのは?
>508
グラビティキャノンはグラビティキャノン、衝撃砲は衝撃砲だろ。
アニメとキット(バトスト)じゃ設定が違うなんてザラだし。
ジェネだけでもデドコンのハンマーとか背中の人とか。
つかまだ「アニメは別物」がわからない奴がいたのか
「アニメしか知らない」
「コロコロの記事しか知らない」
「電ホの記事しか(ry
中にはこんなファンもいるかと
次スレからはテンプレに各設定がバラバラなことを書いとく必要があるかもね
おいおい、そんな小学生並の注意が必要なのw
資料も揃えないで参加する時点で場違いでしょ?
資料の検証がメインなんだから。
ゾイドコアボックス出たばかりのZOIDSTOWNの議論用掲示板で
プ反の記述に乗っ取った書き込みしてプ反持ってない奴から
叩かれまくってた奴がいたのを思い出したwwwwwwwwwwww
>>513 場違いな人が出るから必要なんじゃね?
皆が皆、全資料を揃えられるとは限らんだろ
新参にはFBやバトストをもってない人もいるだろうし
戦すべやHOZも場所を知らなきゃ見られん、てか見れても微妙に内容が違ってたり
するからそこでまた誤解が生まれたりする
俺なんて小学何年生だかの記事と箱の説明しか知らないし。
>>516 >小学何年生だかの記事
それはそれですごいな
まぁ同じメカなのに作品ごとに設定が全然違うなんて出鱈目な代物はゾイドくらいだからな。
初心者が誤解するのは仕方ない部分もある。
ガンダムもそうだろ。
例えばアッガイの右腕なんか媒介によってただのバルカンだったりメガ粒子砲だったりする
でもまあその場合、「それぞれ異なる仕様がされてる」って設定が後付けされるんだけど
マスターグレードの説明書にもバルカンの仕様とメガ粒子砲の仕様の…とかあったし
>>518 つ「TF」
同じアニメなのに日本と海外では性別が違うとか・・・日本版じゃ男同士が抱き合ってるよ!!
魔法使いサリーも原作じゃサニーって名前だったのが
車のサニーと被るってんでアニメはサリーって改題されたし
>>519 最近の説明書の設定はかつての不備を仕様とか呼び換えとかで包括する方向に纏めてるからな。
>>520 ゲッターとかアクエリオンも一部設定違うしな。
ジェノからジェノブレにするためにわざわざ目立つ赤に染めたのは何故なんだ?
子供に受けるようにって言われたらそれまでだけどさ…
エースの証…というか実験機の色合いが濃いからな
デスステとか兵器開発局のゾイドは派手な配色という印象がある
>>523 ブレードライガーは青かったから、
ブレードライガーを倒すぞと言う意思表示を込めて
青のアンチテーゼカラー(?)の赤に染めたとか?
>>523 リッツの趣味だろw
部隊色等の縛りがなければ腕のあるパイロットはパーソナルカラーもおkらしいからな。
>>523 赤は電磁波を吸収するのでレーダーに対する隠蔽率が高いとか。
一般の恐竜型が大抵ステルスCなので、効果は出てるといえなくもない・・・のか?
ジェノもステルスC+なのに、ジェノブレでC+を維持、BFもステルスCだから効果はあるようだ。
となると、ステルス評価はレーダーに対する性能>視認性なのかもね。
つか、青とか赤とか単純に国家カラーだろ?
ゼネバスの頃から帝国は赤好きだし。
つか暗闇モロバレのコマンドの白の方がよっぽど変だと思うが。
さすがに原色の白じゃないだろうが・・・
>>527 それは可視光域でしかないんでは?>吸収
それに可視光吸収率も黒いジェノが一番良いわけで、投影面積増えて赤にしたらまるっきり上がる要因がない。
>>528 それなら黒系になるはずでは?>国家カラー
帝国と言ってもそれぞれ別の国なわけで、ゼネバスの頃からというのはおかしい。
赤茶けた土地では赤い色はそこそこ保護色になるかもね。
最近荒れすぎだ。おまいら、もう一度ルール読んでこい
>>523 あの時期はガイロス帝国でも赤色が多かったからね
それに準じたのでは?
まあFBの流れでは
>>525の意見が的を射ている気がするけど
…ジェノザウラーはもろガイロスカラーだけど…
真面目な話、赤は暗い場所や夜では吸収されて目立たない
キンキみたいな深海魚が赤いのも暗い場所での保護色
黒は少しでも明るいと目立つので
忍者は黒は着なかったそうな
現代の忍者キャラが目立つ色&服をしてるのは
現代は色で溢れてるから目立つ色&服の方が
逆に目立たないからなんて話を思い出しちまった
>>536 つか色で視認を遅らせてもブースター噴かして走り回ってりゃ意味ないわけで。
奇襲だの夜戦仕様だのはステルス塗料でまんま黒いし、ジェノブレが暗所での隠蔽効果を狙ったとは考えにくい。
逆に目立って敵の目を引き付けるのも戦術の一つ
惑星Zi特有の金属イオンを帯びた赤茶けた大地には、ゼネバスレッドを始め、
赤いボディカラーはそれなりに保護色になるとみた。
金属イオンを帯びた赤茶けた大地って何かおかしくね?
あと赤く錆びるのは鉄が全域に渡って豊富とは書いてないし。
鉄分は豊富だろ常考
地球の常識が通じ世界じゃないだろ
>>505 製作サイドがヤマト世代だったからさ
こういえばわかるだろ
ざっと検索してみただけだが、宇宙に存在する物質の大部分は水素で、金属など重い元素はハナクソ程度も無いんだと。
で、そのハナクソの中でも鉄はダントツに多い。というのも水素からヘリウム、さらに炭素、ネオンやマグネシウムと
核融合反応していって、最後に出来るのが鉄だから。地球の約三割も鉄なんだと。
惑星Ziにある金属元素も大部分は鉄ということになるんじゃまいかと。
で、もう一つ面白い話があった。古い恒星ほど金属分の割合が少ないんだと。
恒星が出来て惑星誕生までの時間にそう極端な差は無いだろうし、地球四十六億年に対し生まれて十億年しか
経ってない惑星Zi(とその主星)が金属分が豊富であるというのはちゃんと論拠があるわけだ。
>>545 でもそれ我らが太陽系のデータが大半の基盤だからね、銀河の反対側の星系までは保証できない。
またSFにおいては鉄以外の比率高いダントツな星も珍しくないから、設定がないかぎり断定はできない。
それに地球並みの構成比率でも赤茶けた土地は一部な訳で、赤く錆びる環境が世界的に多くなければ意味がない。
(酸化第一鉄は黒い)
でバトスト等見たところ、火星みたいに全域が赤茶けた土地ではないわけだが?
あのさー、地球の人間が普通に呼吸して子孫を残せる大気の環境なわけですよ
それなら鉄は地球と同じく、まずは赤く錆びるんじゃないか?
つか、地球の作物や人間が生きられるんだから
それほど差異はないだろうと思う
むしろまるで進化体系が違う異星の生物と子孫を残せる事の方がありえねーような気もするわ
イデオンやレイズナーみたいな話があるわけでもなし
だから何度人工交配でないと子孫が残せないと言ったr(ry
それに地球は真っ赤な星ですか?
何も鉄にこだわらなくたって・・・
宇宙は広いんだから地球人の思いも寄らない物質がある方がむしろ自然な気が・・・
>>548 そこでマクロスのプロトカルチャーですよ。
>>550 その通り、だから設定がないかぎり断定はできないって事。
まあいずれにせよ周りの周りの景色に関係なく真っ赤や真っ青なゾイドが使われてるから、
保護色の可能性は薄いと思うがね。
>>549 でもね、まったく進化体系が違うもんだぞ
人工交配っても地球産の木と子供作る方がま〜だ簡単だわw
つーか何でそんな事が出来る装置積んでいたんだろね
最早、人工交配というよりショッカーの怪人か黒十字軍ですがな
つーか、人工交配で5世6世まで子孫が残せるのかいな?
地球は金属イオンが豊富な星ですか?
隔世で奇形やヤバイ病気とかが発現しそうだし
無理に双方の血を引いた子孫作らんでも良いと思うんだがなあ
愛があれば養子やクローンでもいいじゃん
>>552 >でもね、まったく進化体系が違うもんだぞ
仕方ないだろ、実際出来てるんだから。
>つーか何でそんな事が出来る装置積んでいたんだろね
現地で見つけた面白い動物を品種改良でもする気だったんじゃね?
ゾイドもバイオ技術で巨大化できるみたいだしな。
>つーか、人工交配で5世6世まで子孫が残せるのかいな?
二世以降はどちらとも交配できるんだと。
>地球は金属イオンが豊富な星ですか?
じゃあ、それほど差異はないって前提自体成立しないな。
>>553 作っちまったもんは仕方がない、余程生命工学に自信があったんだろう。
リスクの設定は全くないし、乙ナイト設定有りなら超人が産まれるらしいぞw
ぶっちゃけ恋愛感情が芽生えるぐらい
外見が近いことがまずありえねえのですが
相似進化ッてレベルじゃねーww
>地球は金属イオンが豊富な星ですか?
じゃあ、それほど差異はないって前提自体成立しないな。
空気と地面は別では?
>>554 ZIナイト設定ではそもそもチーキュの遺伝子技術はかの星に比べ原始的という設定
>>555 >外見が近いことがまずありえねえのですが
それがあったんだから仕方がない。
まあSFじゃ珍しくないから運命的偶然と重いたまへw
>空気と地面は別では?
大気等に差があるのにそれに接している地表面が無関係とはいえないかと。
つかそこまで言うなら各大陸でレッドラストみたいな砂漠だってソースキボン
>>556 ゾイド星で散々無茶した地球が相対的に低いという事は、外はえらいハイレベルな遺伝子技術を持ってるんだな。
一体何ができるんだろ?
スマソ、「各大陸で大半が〜」だorz
流れがわかりづらいんだが今どの辺でつまってるんだ?
>546
そりゃ地球のバヤイは鉄のほとんどは中心核に沈んでますもん。(だから軽いアルミは地殻の構成物質で三番目に
多かったりする)
惑星Ziもそうだろうけど、元の比率が多いだけに表層に残った分も多かったんでないかと。
あと、思い出したが野生ゾイドは磁石で捕まえてる。
野生ゾイドの身体の主成分も鉄で、それだけ豊富に存在してるってことかと。
派手なカラーリングは警戒色としてゾイドが捉えるから、戦闘時には敵ゾイドの戦意を挫くとかどうだろうか。
派手な色が逆に相手に「目がチカチカしてまう」とか思わせる効果もあるとか?
>>560 だから地表に露出してるのが鉄だって確証はないんだって。
それにニッケルとかも磁石にはつくし、未知の金属の可能性もあるから磁石での捕獲が鉄である根拠にはならない。
つかそも景色も赤茶けた所ばかりじゃないでしょ?
中央山脈も黒々した山肌だし、中央大陸東側は森林地帯が続いてる。
もし赤が保護色として有利に働くなら共和国も積極的に取り入れるんでは?
本題はゾイド星に赤い景色があることなのか?→小難しい理屈をこねなくても普通にある
それとも赤い配色に保護色としての意味があるかなのか?→不明、むしろ当初の目的は目立つため
ちゃんと読み返してこい
大気で金属が錆びるのはバトルストーリー4のサビゴジュラスとか、
使われなくなったゾイドが錆びて朽ちている描写もあるから。
地球と近かったんだろうと言う仮定までで良い気がしないか?確定ではないけど。
それに雨だって降るし。
チタンが10年そこらで錆びるって気候の状況がやばいのかも知れないがw
誰も惑星Ziでは金属は絶対に錆びないとは言っていないわけで。
それに地球に近い事と錆びるのはイコールでは繋がらない。
というか大気中に荷電粒子が豊富にあったり、電磁嵐が吹き荒れる環境が地球に近いとはとても・・・。
それに問題の主幹は中央大陸全土でゼネバスカラーが保護色として通用するかだから。
木を隠すのは森の中。
ゼネバスカラーの機体を隠すのは同じゼネバスカラーのゾイド部隊の中ってな。
電磁嵐を巻き起こす改造エレファンダーがかっこよかったのう〜
非公式扱いだが・・・
ちょーでーんじタツマキー!!
山下清
個人的な話だが、ぜネバスメモリアル偶然入手できた。
で、その箱見てて気づいた点をお題に挙げてみる。
「多少機動性を犠牲にして、装甲を強化し・・・」(ゲルダー)
「ゲルダー以上に重量が増加し、機動性が非常に低下したために・・・」(ザットン)
要するに「ゲルダーとザットンは重装甲型で重いから機動性は低いんです」って箱裏は言ってるのだが、
ザットンの最高時速は150〜180キロ、ゲルダーのそれにいたっては200キロ前後。
確かに同時期の他のゾイドに比べたら遅い(マーダは言わずもがな、ガリウスって最高時速270キロ・・・)のだが、
後の大抵の小型ゾイドに比べたら同等からやや速い部類に入る。
つまり、ゾイドの平均速度が低くなったということだが、これは何故なのだろうか?
サーベルタイガーの存在を考えるに、「速度速いことに意味なんか無い!」って考えられたわけでもなさそうなのだが・・・
>572
>「速度速いことに意味なんか無い!」って考えられた
ゲルダー等が淘汰されていった時期においてはその通りだ。
ゴドス→ガリウスのように、当時は装甲防御と攻撃力が金科玉条視され、機動力低下を許容するトレンドがあった。
そうした時代にあって、機動戦力たることに特化して、これを見事復権せしめたタイガーは、惑星Ziの軍事史上に
おけるエポックメイキングのひとつと言えると思。
メモリアルか・・・近所に2つほど売れ残ってるな
>>572 あくまでマグネッサー使用時の最高速度じゃない?
いわゆる高機動ゾイドは常に軽快に動けるってことでしょ。
サーベルタイガーは大きいけど速いから凄いんじゃなかったかな?
違う、戦闘時に速度を殆ど落とさず最高速度付近を維持できるからスゴい。
>>575 ゲーターの記述を参考にするなら上限値はその通りだが、
下限値は通常機動力の最高速度と見るのが妥当。
ゲルダーは通常200キロ弱で十分早い。
>>577 戦闘時に速度が落ちるっていうのが良く分からないんだが
敵に狙いをつけたりするために速度落とすって事か?
>>577 確かにそういう記述あるけど、「それだけ」なら小型機でも十分事足りるよね。
でもサーベルタイガー以降も大型高速機はゾイドのトレンドになる位
色々作られた点を踏まえると…
>580
高速ゾイドの、高速運動性能ともう一つの特徴が、高速巡航が可能であること。
仮に同格の重ゾイドにタイマンでは及ばずとも、運用次第で倍の戦力となりうる。
そういえば旧大戦でもタイガー後に開発された大型ゾイドは超重量級と高機動型に二極化しているな。
物理法則的に、戦力集中・投入速度で劣る以上、高速ゾイドが攻略不可能な防御力と長距離・広域制圧力を
持たないレベルの重ゾイドは戦略的価値を喪失したということか。
>そういえば旧大戦でもタイガー後に開発された大型ゾイドは超重量級と高機動型に二極化しているな。
いやいやいくらなんでも分け方が大雑把過ぎるでしょ。
>高速ゾイドが攻略不可能な防御力と長距離・広域制圧力を持たないレベルの重ゾイドは戦略的価値を喪失したということか。
軽戦車に負ける重戦車に存在意義があるわけもないから当然といえば当然。
具体的に言うとマンモスとかだね。旧式だから当然だが。
>>579 それ以外にも運動に変化を求められる局面全てでかと。
歩行兵器の宿命として早く走ろうとするほど運動が激しくなり射線がぶれる、
また重ければ重いほど慣性が強くなり取り回しが悪く立ち上がりも遅い。
高速ゾイドというジャンルはこれらを克服し、
同クラスの重武装ゾイドを突き放しているから有用なんだろう。
トラックとスポーツカーの差といえば解りやすいかな?
>>580 目標に対して必要な攻撃力を得るために大型化しただけであって、
それは高速ゾイドの本質的特徴ではない。
攻撃力が十分ならより小さく軽い方が高速ゾイドとしては優秀なわけで、
旧末期高速ゾイドはサーベルより小型だろ?
基本的に高速機のスピードの強さは部隊展開能力より
売りは少数VS少数、もしくは単機同士で発揮される直接の高速戦闘能力でしょ
部隊展開能力なら最高速が早いだけでいいわけですよ
高速機は少数精鋭だし、数を頼みにするものではない
むしろ少数で同級のゾイドより確実に強いことが必須で
エース乗用前提の単機の高性能こそが高速ゾイドの条件
さらに言えば高速機は基本的に肉薄しての格闘がメイン武器なんだから
最低限の打撃力を維持できるある程度の大きさは必須でしょう
そうでない場合は例外的にそれを補う武器がある
キングも小柄な体を補うようにレーザー斬撃武器を装備していて
また、BLOXで小型にした場合もザン系の大型の剣を装備している
体に比較してここまで大きな剣を持ったゾイドは
他には村雨さんぐらいだ
>>584 >さらに言えば高速機は基本的に肉薄しての格闘がメイン武器なんだから
先生、ガルタやヘルキャ、デスキャは高速ゾイド失格なんでしょうか?
高速ゾイドもCPは専ら射撃と機動力を向上させるものが用意されているし、
超小型高速ゾイド・ガンタイガーなんてのも存在するわけで。
カテゴリー自体にそういった縛りはないと思うんですが?
>584
俺はタイガーの「最高速を長時間維持できる」という点は高速巡航による展開能力を意味すると解釈しているが。
時代によっても変わるかもだが、現シリーズでは共和国の高速部隊は量的に少数精鋭とは言い難い。当時の
大型機の半分はライガーだったし、その下がすべて中型機という戦力密度も突出している。
バトスト一巻見る限りでは「戦闘時に〜」「戦闘時でも〜」高速を保持できることを
特に強調してるが、これは近接戦闘時の俊敏さを言ってるんじゃなかろか?
戦闘時以外については特に触れてないから普通に200km/hで移動できるんだろうとは思うが
巡航速度が問題視されないからあえて強調するまでもなかった?
二巻三巻になるとこんどは移動速度の速さが強調されるようになってくるな
偵察ならわざわざシールドを使わんでも小型を使えばと思ったが
この時点ではシールドの250km/hが最高だったりする…
>>585 重火力がない高速ゾイドはいるが
格闘能力がない高速ゾイドはないだろ
もしかしたら格闘不可(?)のヘル猫は最古の高速ゾイドだし
コンセプトが固まっていないんだろう
>585,>589
戦闘兵器に必要なのは効率的に部隊の打撃力を集中することであり、高機動も長射程重火力もそのための
交戦レンジを拡大する手段に過ぎない。
両方持っているのが一番だが、物理法則的に重装備はスピードをスポイルしてしまう。
高速機動には高い運動力が必須。それを攻撃の手段に転換する格闘兵器は重量効率がいいから、高機動ゾイドは
格闘型が多いのだろう。
ただ単に格闘装備を後付するのは難しいから、デフォルトは格闘重視なだけじゃね?
高速ゾイドに重火器は基本改造プランのひとつだしな。必要に応じて装備を変更すればいい。
>>589 格闘能力がある事が格闘メインには直結しないでしょ?
ヘルキャがいる時点で格闘メインは高速ゾイドの基本的要素ではない。
コンセプトが固まってないのではなく、コンセプトとして定める範疇でないだけ。
>>590 つまり効率の良い手段であって必須要素ではないって事だね。
>591
外付け格闘武器も昔から改造ゾイドの定番だが、制式量産機に採用されたのは後期以降。
当初からやりたかったのだが、技術的に難しかったという面はあるだろう。
>592
何が効率がいいかは、どれくらいの脅威度の相手を設定するかにもよる。
ヘル猫は無防備な戦線後方に浸透することに特化した兵器かと。だからあの程度の攻撃力で事足りたのだろう。
高機動型でも、高脅威下への突入を指向した機体ほどコストアップを許容してでも重装化する傾向が強いかと。
>>593 劇中でサーベルと一緒に前線から殿まで幅広く活躍してるようですが?>ヘル猫
>594
スマン。現シリーズの話だ。
旧大戦での活躍と対照的に、タイガーもヘル猫も予備役総動員まで追い詰められたニクス本土戦に到るまで、
大規模戦闘に投入された例が無い。
量的にも共和国の高速隊は突撃隊より規模が大きいのに対し、帝国高速隊は強襲隊・突撃隊の半分以下でしかない。
タイガーもまた隠密性に も 優れるとされていた。
大異変後のガイロスは当初から、高速部隊を隠密戦闘に特化したものと位置づけていたんでないかと。
>>595 それなら最初に時代を明確にしてもらわんと。
でもそれは現ガイロスの運用姿勢であって、ヘル猫の兵器コンセプトではないんでは?
もともと初期の高速ゾイドは山岳地や森林用の局地戦メカだったから、現在とは運用姿勢がだいぶ違うねえ。
こういう場合
そのジャンルのゾイドにどのような結果が出て何が求められるようになったか
「後継機」から導き出すべきではなかろうか
まあ、まずは帝国サイドに限定するとして
旧ならばライジャー→(暗黒軍編入)→ジーク犬、ガルタイガー、アイス犬、デス猫
新の場合はサイクスと帝国ゼロ(Xアーマー)とガンタイガー、そしてエナジー
ただエナジーはそもそも実験機&皇帝専用の意味合いが強いから一緒には語れない
旧のライジャーはやっぱヘル猫の系譜でコマンドの対抗機なんだろうか?
それにしてはスピードを追求して特化しすぎな気もするけど
さらに旧後期に行くとジーク犬、ガル以下のクラスの高速機はなく小型化(ヘル猫から見れば大型化)
さらに火力強化、高速化してサイズが統合されていますな、一部には飛行能力の付加も
新ではヘル猫はサイクスで大型化したとも、ガンタイガーでさらに小型化したとも言える
系譜が二系統に分化したと言うのが適切かなあ
>>598 機体だけ並べて戦史を考慮してないから、結局何も導き出せてないじゃないですかw
まず旧中央大陸戦争期から考えますと、ヘル猫が開発された時期は小型ゾイドの重装化が進められた時期なわけで。
その中にあって機動力や走破性による優位を初めて確立したのがヘル猫。
当時の対戦表では小型ゾイドの中でもその機動力により高評価を受けおり、これら実績を受けてサーベルが開発されたと考えられる。
サーベルが開発された時期は重武装ゾイド同士のぶつけ合いに行き詰まりつつあった時期なわけで。
共和国はサラマを有し、空爆等を行えたが帝国は新しいアプローチを考えざるを得ない状況だった。
そこで小型ゾイドで実績を上げたヘル猫のコンセプトを下地に、レッホ級の機体へサイズアップ。
単独ではゴジュに及ばないものの(戦闘速度の差で善戦はするようだが)、重武装化で機動力に劣る共和国の度肝をぬいた。
ライジャーが開発されたのは中央大陸戦争末期、突撃部隊の主力が黒犀になるなど高性能な中型が行き渡った時期なわけで。
mk2部隊や巨大ゾイドが入り乱れる戦場では、グレートサーベルの随伴機が小型では心もとなかったのだろう。
そこで開発されたのが中型最速のライジャー。
随伴だけでなくあわよくば黒犀のように入れ替えも考えていたのかもしれないが時期が悪かった。
殆ど活躍しないまま帝国が滅んでしまう。
中央大陸戦争期は機動力や戦闘そのものの展開が早い事による優位性が、高速ゾイドの存在意義であったのではないだろうか。
>>598 暗黒大陸戦争期の高速ゾイドは各機ロールアウト時期が定かではないが、確かなのは迎撃戦闘用であると言うこと。
ガルタやジーク犬は大陸中部の亀裂地帯に配備され、共和国軍を苦しめた。
この二種は独特の地形の中を運動性を活かして駆け回り、奇襲を仕掛ける事を目的としたゾイドではないだろうか。
サーベルに比して小型化したのも地形内で小回りを利かせる為と思われる。
アイスはギャラドの随伴機でもはや高速ゾイドとは言いがたいので割愛するが、デス猫に関しても描写は少ないが前述の二機と同様の思想の上に作られたのではないだろうか。
暗黒大陸戦争期における高速ゾイドは、機動力だけでなく暗黒大陸の地形の中を機敏に動ける小回りが求められたように思われる。
いや、アイスも立派な高速機だと思う
ジークドーベルの強化タイプだし
高速ゾイドがギャラドの随伴機をやっているってのが正しいんじゃなかろうかね
しかしジークはアイス ライガーはバロンと
双方強化したのは仮想敵で張り合っていたライバル同士ではなく
ライバル(?)の片方だけなんだな
タイガーやハウンドは強化されんかった
しかしジークってーとどうも紛らわしいわい、ドーベルと言うべきか
ジーク→アイス(高機動装備)
ライガー→バロン(火力増強)
ゴジュ・コングMK2や
シールドサーベルの強化と同じ傾向
やっぱ両軍の癖みたいなもんなのかな
>>598 今次大戦においてまず必要とされた新型高速ゾイドはヘル猫の後がま。
サイクスがOS搭載機として企画されたのは恐らくレヴの成功受けての事と思われ。
ガイロス軍の目論見としては高速ゾイド版レヴが欲しかった所、システムが収まりきらず大型化。
一定の成果はあげているものの、当初のプランとしては失敗に近い。
イクスはプロイツェンが隠密工作を行う為に開発し、正規軍に配備する気があったとは思えない。
ガンタも同様、アイゼンの電撃作戦を成就させる為の隠密部隊の性格が強いと思われ。
今次帝国における高速ゾイドはより奇襲用に傾倒していったように思える。
強襲任務はジェノのおかげでティラノ型等に移行した感がある。
>>602 アイスはただの機動力向上型じゃないよ?
防御力も1.5倍に強化され、砲撃力も上がってる。
共和国→性能特化改造
帝国→バランス改造
これでおk
>>601 しかしだな、あれでギャラドと一緒にオル部隊と空戦をするのが前提だったわけで。
高速ゾイドからの改造機とはいえコンセプト上はかなりズレてると思うんだがな?
仮想敵はクーガーだし。
>>606 いや、流石にクーガーは仮想敵にされてないだろ・・・仮にも相手は音速機だし。
ポジション的には戦闘機や攻撃機ではなく戦闘ヘリなんじゃないか?
>603
同じ高機動型でも、正面戦闘用と遊撃戦用に、部隊編成でもハードウェアでも別個のものとしている帝国と
対照的に、共和国はゼロを筆頭に、両方とも同じ部隊に兼ねさせようとしている発想の違いが興味深い。
遡ると、キングライガーとキングバロンは、現シリーズのゼロCASの、同一機種内で遊撃戦と機動打撃それぞれに
特化したタイプを作るという発想の原点なのではないだろうか、などと。
さらに遡ると、シールドMk-IIとグレートサーベル、ライジャーの開発方針の違いからして、すでに現シリーズに続く
両陣営の高速ゾイドコンセプトの萌芽がみられるのではないか、などなどと。
ふと気付いたが、タイガーに限らず帝国ゾイドは常に、機動力=戦力投入・集中速度の優位でもって物量劣勢を
補う思想に貫かれていると思。タイガーはそのもっとも先鋭化した発露と言えるかと。
対する共和国の高速ゾイドは帝国側の模倣から出発しており、共和国の伝統的な戦術・ゾイド開発思想の流れに
属さない異分子だ。
だから帝国側のゾイド開発・運用戦術の流れは、主戦ゾイドから遊撃戦用にシフトしたヘル猫のように、常に
主戦ゾイドの側から高速ゾイドへ派生していく関係にある。
対照的に共和国では、高速ゾイドは主流とは独立した流れとして存在し、そこから主戦ゾイドとニッチを競合したり、
影響を与える関係にある、と。
現シリーズにおいて、エウロペでの活躍で地位を高めた高速部隊が、ゼロをもって統合主力とする野心を抱き、
最終的にギガや鎧で強襲戦闘隊が高機動化するという流れに飲み込まれていった背景には、その出自から、
高速部隊は共和国軍内において、どこかイレギュラーな存在とする気風があったが故のことではないかと妄想ががが。
馬込容疑者
>>607 しかしアイス犬にそれができないとなると、オル部隊を相手にギャラドのみで空戦しなきゃならん。
辛くね?
>>608 バロンてライガーの小隊長機として配備された強化タイプだから、パンツみたいな運用はしないんじゃね?
>>607 ギガのお供をするアロみたいに
対空砲火や地上からの敵の不意打ちから
上空のギャラドを守るのが役目なのかな
防御も高いみたいだし
>>611 なあに、いざとなればギル先生が控えておられますから
むしろギャラドが先生のお供?
むしろ戦闘機としても超一流のギルの相手しなきゃならん共和国がきついな
ところがですよ、ギャラドが開発されたのはギルが量産が利かないからなわけで。
当時ギルの性能を持ってしても共和国の物量に対抗できなかったわけですよ。
結局まとまった数のギルを並べる事もできず、首都まで攻め寄せてこられたわけだしね。
その頃にはある程度戦えたら嬉しいな程度の性能持ってるオルディオスがいたしな。
オルディオス500機配備完了のハッタリが効いた事も理由の一つかも。
まあハッタリとは言っても実際そのハッタリが露見する頃には、本当に500機配備したらしいからな。
デビルズメイズ以降の活路を開いたのはオル部隊だし、暗黒軍の保有するギルは意外と少なかったのかもしれんね。
旧バトストにおけるゾイド生産力は異常
新バトストと比べたら新の方がゾイドの配備数が多く感じるのは、
暗黒ゾイド軍団が圧倒的に少ないイメージを私が持ってるからなのかな?
新バトストの西方大陸とか暗黒大陸の○○個師団とか記載されてるものだから。
>611
ギャラドはオルディを圧倒できる空戦能力を持ってるんじゃなかったっけ?
初陣でオルディの首をもぎ取ったのは学年誌だっけか。
>618
旧では戦力の具体的な数字を挙げることが少なかった気がするニダ
現シリーズでもストームソーダーは2100年3月で試作段階。5月では200機。9月でも550機しか配備できてないニダ
>>619 学年誌だろ、槍デッドみたいなもんさ。
そんなに強かったら禁ゴジュの到着まで共和国を釘付けにできたはずだしな。
オルディとギャラドの戦闘力は、そんなに離れてなかった気が。
素ではギャラド、お互いGUPをつければオルディが数値は高い
禁の無茶ぶりや当時の戦力比較表なんか見る限りでは
あの数字は一つ違えば大違いらしい
どのみち当時オルはTFゾイドも引き連れてたからギャラド勝てねーじゃんw
でも、ここでギル一機登場すればその空は無双状態だ
大陸超えて攻め込む共和国側としては
常に潤沢にTFを引き連れていたわけでもないし、
到着時点で兵士なんかも含めてある程度消耗もしていただろう
要は戦術次第でしょ
>>624 そのギルを揃えられなかったからギャラドで頑張ってたわけで。
前提ひっくり返して戦術も糞もないでしょ。
いざぶつかったら、オル側の消耗は半端ない
まさかギルが配備しているであろう拠点を攻めず
戦略的に攻め側のオルがギルとの戦いを避けて
ずっと逃げ回るってわけにも行くまい
あの時点でオルがギルから逃げたら誰も戦えん、へたすりゃ本土まで蹂躙される
むしろ共和国側が率先してギルにオルをぶつけなきゃならんのでは
オルが「ギルは数が少ないからwギャラドだけ相手にする」とか言って避けてたら
共和国はあっという間に焦土だわ
それにギルを揃えられなかったって割には
泳がせたり、雑魚相手の戦闘に引っ張り出したりしていたよーな
>>626 そうやって遊びすぎたせいか知らんが、デビルズメイズでマッド部隊をボコりかけたにも関わらずオル部隊が到着後逆転されている。
挙げ句、TFゾイド部隊を含む地上部隊との連携で首都まで押し込まれる始末。
この時点で首都防空の切り札はギャラドだし、ギルはデビルズメイズ以降共和国軍を食い止められなかったようだ。
つまり「勝率1%」はタイマンで分が悪いことをドラマチックに誇張しただけだったらしい。
最強のゾイドとして生まれたギルベイダー
しかし帝国最強のゾイドたるギルベイダーは運用コストも最強クラスだったのだ・・・
しかし暗黒期のゾイドに「運用コスト」とかいう言葉は似合わんなw
まあ、コストはあるんだろうけど
>629
現シリーズでこの時期のゾイドが駆逐されてしまった大きな理由の一つがコストかと。
ゾイドは戦闘だけでなく輸送や土木や農業など経済産業面にも多大な貢献をしていたはずで、それが激減した
ことは工業力回復の重い足枷になっていると思。
一方暗黒大陸では捕食者がいなくなり、モルガが大量発生していた。
>631
そういえば西方大陸戦争時の帝国の主力ゾイドは大部分が草食だな。
>>630 大災害による技術リセットとコア入手手段の不可能さじゃないの?
一年戦争〜Vガン時代の間に戦場に出た全MS以上の数のキメラを大量生産できるんだし
「作る気になればあの時代のゾイドでも戦場に復活できる」わけではないだろ
なによりコアだろ、ゾイドは
絶滅すれば作れない
>>632 って言うかサーベルタイガー登場までゼネバス系ゾイドは皆草食だった様な。
むしろ肉食系は共和国が沢山持ってた。
>>634 マーダやゲーターは存在抹消ですかそうですか
つか、ヘル猫の方がタイガーより先
帝国ゾイドで気性が荒そうなのはサーベルとかライジャーみたいな猫だけだな。
デスザウラーとかディメトロドンも草食動物ですと言われたら納得しそうだ。
んなアホな
>633
まぁ俺は「理由の一つ」として挙げただけだし。
ただBLOXに関しては、枯渇したゾイド資源を補うため、特に民生用として開発された。軍事用BLOXの大量生産が
可能になったのは、経済力・工業基盤の回復による側面もあると思。
>634
現シリーズの共和国ゾイドの大半は肉食動物なんだよな。
人工的に保護・育成を行うにしても、草食型より時間も手間もかかるだろうし、それが帝国と比べて戦争準備の
立ち遅れにつながった面もあるだろうかと言ってみたり。
>>637 惑星Ziのディメトロドン型ゾイドはおとなしいゾイドなんだよな?
地球のディメトロドンは、当時最強クラスの捕食者だったらしいけど。
>640
>惑星Ziのディメトロドン型ゾイドはおとなしいゾイドなんだよな?
そういう話は聞いたことがないなぁ。
ディメの帆は太陽熱で体を温めるための器官だっけか。ゲーターもディメもあれでけっこう足の速いゾイドだし、
比較的寒冷な地域における有力な捕食者だたり。
>>641 EZディメの付属のオフィシャルEXに、ディメの気性の記述が有った様な。
>642
あースマソ。追加兵装プランのところにあったわ。
改造前の素体が好戦的でないことから、直接戦闘には向かない機体であると思われてきた。と。
しかしコイツどこ原産なんだろうなぁ。
デルポイ産だと旧大戦時に帝国がどうやって手に入れたのかということになるし、ニクス産だと今度はネオゼネが
どうやって入手したのかと…。
てか好戦的でないからといって捕食生物でないとは限らないような
>>643 ゲーターは旧帝国領でも生息していたし、ディメは暗黒大陸からのお土産なわけで。
つまりどちらの大陸にもディメトロドン型野生体自体は存在しているんじゃないだろうか。
そして惑星Ziでは数倍体から数十倍体まではバイオ技術で簡単に作れるので問題ないと。
>>644 まあ捕食者にとってエネルギーは死活問題だから、同族との縄張り争いにしても、狩りにしてもあまりうごきまわらず楽にすませたがるよな
VSスレからネタを持ってきた。
GPS磁気探知機。
これは一体どうやって地面に埋まった物や敵を捕らえているのか?
>地面に埋まった物や敵を捕らえている
ゴルドスのだよな。そんな描写あったか?
ゲーターもか。>>GPS磁気探知機
ってかこの2機にマトモな出番すら無かったはず・・・
情報収集と言う文章から考えれば地雷等の捜索もやってると思うぞ。
味方の虎の子をそんなもんで失いたくないだろうし。
強行偵察だって単機で乗り込む以上は地雷践んだりしたら危ないと思うけどな?
>>647 とりあえず衛星から受け取って索敵・射撃精度に寄与する情報といえば、
目標の座標を割り出す為のデータに他ならないわけで。
MADによる磁気探知に加えて複数の衛星からの探知結果を複合してるんじゃね?
>>650 いやGPS探知機でそれをやってる描写はないだろ。
ゴルドスには他にも多種のセンサーが搭載されてるから、
地雷を感知できることと今回の件は別。
とりあえず・・・
>情報収集と言う文章から考えれば地雷等の捜索もやってると思うぞ。
>味方の虎の子をそんなもんで失いたくないだろうし。
>強行偵察だって単機で乗り込む以上は地雷践んだりしたら危ないと思うけどな?
おまい、考察する気ゼロだろと。
描写がないからこそ勝手に妄想するんだろ
それが「考察」だ
そんなたいしたもんじゃない。
楽しめりゃいいんだよ
>>653 勝手な妄想=考察ってバカですか?
論理的且つ合理的であってこその考察です。
感想や思い込みはチラシの裏にでも書いて下さい。
>>1をよく読め
ここは論理や合理的なんていらない
そういうこと言う奴はバカ
てなわけで、ゾイドは複雑な内部機構まで再生できる!!
バカ通り越して池沼ですか?
俺説であっても論理的な説明が求められると書いてありすよね?
あ、文盲ですかスンマソン。
基本的に公式に描写が無い物は保留
ゴルドスやゲータのGPSは
論理的考察不可なので考察禁止
衛星から電波を受け取って射撃や索敵精度を向上させているという描写は無視ですかそうですか
日本のミサイル防衛に市民団体が抗議するニュースを見て思ったのだが
惑星Ziでも新型ゾイドが配備される度に市民団体とか自称プロ市民が
批判したりするのだろうか
>>658 公式にそういう情報あったらここまでこじれないと思うが、あったのかい
そんな事が出来たらゴルドスのGPS使って露天風呂の女湯覗く奴とか出て来るだろ実際
>>660 箱裏に書いてあるだろ
>>661 そうか、カーナビにはそんな機能があったのか知らなかったw
惑星Ziにおける地上最強の男が時速4キロ以上のスピードで動いたら
GPSとかの表示が72キロずれるとかそういう展開ですか?
ゴルドスのパイロット「俺今海の上にいるじゃん。」
GPSまで搭載していて磁気探知しか出来んのか
GPSってゴルヘやディメにもあったっけ
もし無かったとしたら、地上レーダーに劣る性能のGPSって一体・・・!?
>>664 ヘイ、ボーイ
GPSガナンダカワカッテンノカ?
グローバルポイントニングシステムだろ
ダメダコリャ
そもそも人工衛星ないとGPS無理じゃね?って話だろ
ミサイルストータスのICBMと同じで深い意味はないと思う
人工衛星は記述にしっかり登場してるわけだが
俺ゴルドス持ってないから知らんけど書いてあるの?
FBにはさっぱりないんだが
>>670 箱裏と同梱チラシにはな、旧時代から衛星を打ち上げる技術自体はあったし。
ゾイドグラフィックスに当時3つあった衛星(月?)のうち、
惑星Ziに一番近いのが2万年後に激突する予定であるとかあったけど、
大異変のときに彗星がぶつかったのはこの衛星なのだろうか?
だったら惑星Ziが将来的に宇宙から消える可能性が低くなって
良かったよかったなんだけどな。多大な犠牲がでたけど。
そんなもん情報が無くて考察しようがないだろ
なんの根拠もない妄想なんて議論のしようもないよ
675 :
672:2008/01/04(金) 23:36:44 ID:???
またやってしまったか。みんなごめん。ROMに徹するよ。
今ごろ気付いたんだが、シュバルツ・ハーマン会談で共和国ニクス派遣軍と全ガイロス軍が戦闘を停止したくだりは酷い。
昨日までの敵との共同戦線は、二人の直接指揮下にある一部部隊の行動と考えればまぁいいとして。
この二人、一体どんな権限があって政府が決定した軍事行動を中断させたんだ?
たかだか大統領の縁故の一中佐や、貴族の坊ちゃんの大佐の一言で国軍全体が左右されるとわ…、やはり
惑星Zi人の思考は前近代レベルなのか。
>>676 銀河の反対側の宇宙人の思考だからな……
地球人とはメンタリティが違うんだろうな。
それだけ人望が厚く、証拠も揃ってたとでも解釈しとけ。
特にガイロスは内心、摂政を快く思ってない将校も多そうだしな。
所詮はおしつけ近代軍隊だからな
あくまでメンタリティは貴族社会的な風潮なんだろ
一晩経って頭が冷えてみると、たしかにシュバルツとハーマンの一言で戦争が止まったような書かれ方だが、
状況的に両軍ともあの辺が潮時であり、会談はキッカケに過ぎなかったんでないかとも思えてきた。
共和国は勝ちモードではあるが、当時本土防衛もスッカラカンで、すでに攻勢限界に達している。戦略上、理想は
ガイロス軍主力を撃滅し(これは一応果たせた)、親共な新体制を確立し禍根を断つことだが、現時点でそれに足る
実行力がない。
今回の戦争がプーの謀略で、ガイロス政府にもう戦う気がないというなら渡りに船なわけで。
一方ガイロスは既に負け確定。幸い当初からルイーズ政権は柔軟姿勢だったし、いい加減講和の時期だろうにも
関わらず、状況打開の見込みも薄い予備役総動員令を出し徹底抗戦に拘泥するプーに、さすがに何処かおかしいと
シュバルツ以外の連中も思い始めたんだろう。
そんなことまで考えてないと思う
偉い人に相応の発言権があるんだろ
再編されていく自軍に配備されるゾイドがゼネバス製ばかりな時点で怪しんでたやつは多かったろうな
技術的にしょうがないとこはあるにせよ、自国産のゾイドがヘルディだけって
>>682 そこは別に怪しくないだろ。
暗黒軍時代のゾイドはディオハリコンがなきゃ極端に性能が落ちるし、大半が本土防衛用。
西方大陸に打って出るのには不向きだ、デッボなんて使い物にならんし。
しかしガルやジークはディオハリコンつかっていたっけ?
つーかディオハリコンのない共和国ゾイドが互角以上だったりするわけで・・・
>>684 ディオハリコンは暗黒大陸の鉱物に多く含まれると書かれているので、寧ろ摂取してない方がおかしかと。
Gカノン等重力砲の発射にはディオハリコンの強力なエネルギーが必要らしいので、重力兵器持ちは少なくとも食ってる。
共和国はシラネ
>>681 そもそも「大統領」にしても任期が長すぎる
死ぬまで任期なんじゃねーか、あそこ
>>684 つか現ヘルディの箱に「ガイロス帝国のゾイドは暗黒大陸特有の発光体エネルギーを有効活用する設計思想で開発されているが〜」とある。
発光体の発光要素を取り除くことに成功したのが暗黒側GUシリーズなのかもしれない
エナジーライガーってめちゃくちゃ強いよね?(稼働時間は短いけど)
その滅茶苦茶強いゾイドが使う必殺技ででエナジーウイングにタキオン粒子を発生させて敵を切りつける
エナジースラッシュという技の説明で、
ブレードライガーのレーザーブレードを超える攻撃力を持つ
って書いてあるんだけど、ここで厨ゾイドであるエナジーの必殺技の説明に名前がでてるってことは
ブレードライガーのブレードアタックも相当強いってことだよね?
>>689 誤解があるゃうなので説明するとエナはタキオン粒子を「放出」しながら翼に蓄えた熱で相手に斬りつける。
つまり溶断するという点においてはレーザーブレードと同じなわけで。
あとは出力なりの威力になるということで。
ブレードライガーのレーザーブレードとかそんなに強くないだろ。
せいぜいレッホクラスを切り裂く力しか持ってないよ。
コングとかゴジュクラスになるとせいざいかすり傷程度のもん
>>691 そのレッホはゴジュと同等の装甲だし、対戦表の記述からコングはブレードに白兵戦で劣るのが判る。
かすり傷で済むとは到底思えない。
シールドのレーザーサーベルですらコングの装甲貫くのにその発想は無いわー
劇中でも基本的に切れないもの無かったしなー
デスの全面装甲でも当たれば普通に斬ることはできると思うよ。<レーザーブレード
レーザー格闘兵器の威力はかなりの大物食いが可能
直撃ならコング級すら軽く戦闘不能になる上
デス級装甲の切断さえも可能だ
ただ使いこなしは難しいという武器
>>695 少なくとも射撃兵器よりはリスキーだからな。
結局相手の間合いに踏み込まなければ威力を発揮できないし、
そも射撃をかいくぐって格闘距離まで詰め寄らなければならない。
まさに玄人向け。
>695-696
なんか格闘兵器すべてに当てはまる定理をレーザー系のみに押し付けてるように読める。
レーザーブレードで切り裂けないのは、
ジェノブレのフリーラウンドシールドくらいだろ??
>>697 レーザー格闘兵器は特に破壊力がある上
腕次第でサイズ差を覆せるから
フリーラウンドシールドも斬り裂けるだろう。
あれは砲弾にたいして強い
>>697 どの辺が押しつけなのかと。
それにキラークローやクラッシャーホーンじゃ大物食いはできない。
>>698 凱龍輝の装甲もな、何せエナジーの斬撃に耐える。
>>700 フリーラウンドシールドはブレードじゃきりさけないよ。
だからライガーの強化案に同じ特殊チタンのドラゴンスレイヤーが出てきた訳だし。
そもそも砲弾に対して強いなんて何処に書かれてた??
>699、>701
エレクトリックファンガーとかバスタークローとかレーザー系以外の強力な格闘兵器の立場は。
>705
別に誰も否定はしてないな。
レーザー格闘だけがリスキーな玄人専用だと取れかねない物言いが気になっただけだ。
>>706 どこにも「だけ」とは書いてはいないが?
勝手に解釈や付け足しをしないで欲しい。
はいはい煽り合いはそこまでで、
やりたいなら他所でどうぞ。
つかファンブック2の対戦表ってお互いレーダー等で捉えた状態、もっと言えばアニメみたいな目視距離での状態って前提で考えてるよな(スタッフがアニメに影響されてるのかも知れんが)
ウルトラ、コング、ゴルドス辺りが可能な、敵のセンサー有効距離外からの一方的な砲撃が全く考えられてないよな
勿論それで絶対勝てるとは言わんが何もわからない状態で砲撃の雨を受けて、そこから全て交わして
得意の格闘可能距離まで持ち込むのはエースの中でも更に一部のエースしかできないだろ
>>709 ぶっちゃけ一対一の想定だから仕方ないかと。
高速機でも索敵A-とか平気で持ってるわけで、精度はともかく単独での索敵距離にそれ程差が出ない可能性が高い。
ゴルドスは雨と言えるほどの連射速度か怪しいし、コングなんて中距離以遠がたった7発射と心もとない装弾数だ。
ウルトラは火力なりの勝率は出してるし、あんなものでは?
パイロットの条件が一定でなかったり、片方が待ち伏せできたり微妙な前提だしな。
コングの背中のは戦術級ミサイルって言うくらいだし直撃を避けられたとしてもそれこそエナジーのトップスピードくらいないと爆発に飲み込まれちゃうんじゃない?
>>711 それがそれ程強力ではないようだ。
ブレードを迎撃するのが難しいレベルなのは確定だし、
150機でぶっ放してもゴジュ200機を撃破できなかった。
ゾイドにとって戦術級ミサイルは大した脅威ではないらしい。
そしてエナジーの装甲は何と現行ゴジュより堅い!
至近弾程度では屁でもない悪寒。
>>713 重装甲、重武装のエナジーを高速ゾイドのカテゴリに含めるのには、抵抗が有る俺が居る
と言うかアレで稼働時間の問題をクリア出来たら、主戦機が出来る予感
今更気付いたんだけどディバイソンの17連突撃砲って
東宝自衛隊のポンポン砲に似てるよな。
>>711>>712 奇異に聞こえるかもしれないが、
実はむしろ、前線で戦闘するゾイドにとっては大した脅威とならない種類の弾頭であるからこそ、
戦術級ミサイルたり得る、ということも考えられる。
以下、理由は少し長くなるが…
“戦術級”という語を考えるに、コングの背中のミサイルは、個々のゾイドを一つ一つ狙うものではなく、
敵戦線後方の物資集積所や、補給路を狙うものだと考えられる。
仮に個々のゾイドを一つ一つ狙うものだとすると、他の火器も多くが“戦術級○○”となってしまうし、
コング背中のミサイルが極めて長い射程を有していることも、
このような敵戦線後方にまで到達する必要のある目的のためであると解釈できる。
何より、実際の戦術級ミサイルの用法がそうである。
さて、ここで、破壊効果の面から大別して、ミサイルの弾頭(及び砲弾の弾種)には2種類ある。
一つは対装甲目標のもの、もう一つは対非装甲目標のものである
(このくだり、徹甲弾と榴弾の違いがわかっている人は読まなくていいです)。
それぞれの効果の特徴を簡単にいうと、対装甲目標の弾頭は、“装甲に穴を穿つ”ことに重点が置かれており、
(弾頭自体が)爆発して破片や爆風を撒き散らすことは無いか、あっても同等の規模の対非装甲目標のものに比べて少ない。
弾頭の運動エネルギーにより装甲を貫徹する形式の弾頭の場合、
内部に炸薬を詰めると、ムクの弾頭に比べて全体としてみたときの密度が小さくなり、その分貫徹力が下がり、
弾頭の炸薬の化学エネルギーにより貫徹体を形成する形式の弾頭の場合、
周囲に破片や爆風を撒き散らすと、その分装甲貫徹にエネルギーを集中できなくなるためである。
このため、対装甲目標用弾頭は、装甲を貫く効果は高いが、
広い範囲に被害を出すことは難しく、また、装甲が施こされていない目標に対する破壊力は相対的に小さい
(対艦用のものは、艦船という打たれ強い対象が目標であるため、対戦車用のものに比べて炸薬が重視されてたり、
実戦ではRPGを軟目標相手にぶっ放してたりもするが)。
対して、対非装甲目標の弾頭は、爆発して破片や爆風を発生させることにより、
広い範囲の、破片や爆風程度で被害を与えられる目標を破壊することに重点が置かれている。
装甲が施された目標は、破片や爆風程度では被害が出にくい(というより、そのような防御力が与えられている)ため、
対非装甲目標の弾頭は、そのサイズに比べて効果が薄い
(ただし、光学機器等を損傷させられたり、極めて強力な爆風を近距離から受ければひっくり返ったりする)。
ここで、上で述べたように、物資集積所や補給路(橋等)を目標にすることを考えた場合、
その弾頭は対非装甲目標のものにすべきである。
すると、前線で戦闘するゾイドのような装甲が施された目標には、サイズの割りに効果が薄いことになる。
さすがに弾頭が巨大であるため、至近距離に着弾すれば損害が出るかもしれないが、
物資集積所や補給路、つまり固定目標を狙うミサイルであった場合、
ゾイドのような移動目標を捉えるような機動性は与えられない(無駄にコストが跳ね上がるから)だろう。
しかし、仮にこう考えると、アイアンコングというのは、
前線での敵ゾイドとの直接戦闘能力も高ければ、敵の補給線を脅かすこともできる、
極めて(それこそ非常識なまでに)戦術的価値の大きいゾイドだということになる。
“前大戦での最高傑作に推す者も多い”って、そりゃ当たり前だろう。
こんなもん開発した帝国がすごいのか、こんなもん持ってる連中相手に勝っちゃう共和国がすごいのか…
>714
実際、あれはイクスではなくBFの後継ポジションだろう。
>718
現代の多用途戦闘機もそれくらいの汎用性を持ってるが、それはそこまでやらせないと元が取れなくらい
値段が上がったからという面もある…。
特にゼネバス時代、コングはとっても高価なゾイドだった。しかも航空戦力に比べると展開力は決定的に劣る。
コングほどの万能性を具備した陸戦ゾイドがついぞ登場しなかったのも、むべなるかなという肝酢。
そういえば、かつての戦術ミサイルは射程200kmあったというが、FB2では長距離ミサイルでも射程50kmがせいぜいらしい。
これは鈍重で目立つ大型陸戦機に不向きな後方阻止までやらせることを諦め、FCSの低コスト化と、推進剤を
減らして弾頭重量の増大による戦闘部隊相手の制圧力を高めた結果ではないか、などと。
>>719 個人的には、陸上戦闘ゾイドによる後方阻止は、アイアンコングがそうだった“火器によるもの”と、
サーベルタイガー(こう言わせてくれ)を嚆矢とする、
いわゆる“高速ゾイド(この呼び方好きじゃない)”による“後方浸透(速度+走破性を活かす)によるもの”
の二系統あったのではないかと思っている。
それで、個人的見解として、
>これは鈍重で目立つ大型陸戦機に不向きな後方阻止までやらせることを諦め、FCSの低コスト化と、推進剤を
>減らして弾頭重量の増大による戦闘部隊相手の制圧力を高めた結果ではないか、などと。
これに、状況の変化による高速ゾイドの重要性の増大と、
“後方浸透による後方阻止”ならば、“火器による後方阻止”で問題となる、
「事前にそこが本当に攻撃するにふさわしい場所かどうかの見極め」「戦果確認」
がずっと容易なこと(だって実際にそこに行ってる)も付け加えたい。
>>716-718 まず戦術級ミサイルが惑星Ziでも地球上と同じ意味であることを証明しなさい
>>721 いやそこまで言ったら日本語使ってる武装全てが考察できないし、何よりどういうものかさえわからなくなっちゃうって
コングの汎用性が高く対ゾイド戦以外もこなすという設定から
>>716は結構正確な考えだと思う
>720
かてて加えてタイガーは無音走行が可能な、大型機にありえざる隠密性を備えた機体でもあった。
現在の帝国高速ゾイドは隠密部隊へさらに先鋭化していると思。その一方で大がかりな縦深突破を前提とする
重戦ゾイドの火器による後方阻止は廃れたと。
ここから別レスに飛ぶが、CASに関してはガイロス正規軍のプロジェクトであったイクスは"セイバータイガー"の後継機
であり、同じネオゼネバスのゼロ系でもエナジーライガーは兵器としてまったく別個の系統ではないかと。
>>713 そういえばコング、エナジーが装甲AでゴジュラスはA-だな
ゴジュラスは機体構造そのものは上2機より上らしいが、装甲が少ない分火器の撃ち合いで消耗すんのかね
格闘においては有効らしいが
>>712 あいてはゴルドスやサラもいるんだが・・・
>>725 サラはエナより早く爆心から遠ざかる事ができるわけだが?
つか一部の機種が苦手だとゾイド全体の脅威になるのか?
昭和だとあのミサイルでサラマンダーを撃墜したんだっけ
>>726 ?
>>725の文は
150機でぶっ放してもゴジュ200機を撃破できなかった。 についてなのだが?
ゴジュもライガーも言ってしまえば部隊にとって手足の先に過ぎんが、ゴルドスは耳目であり桁違いに重要なユニットだからなぁ。
あまり数がないコングミサイルの主要な目標の一つだったと思。
>>729 と思うのは地球人の理屈。
ゾイド人は真っ向から相手の主戦力を潰して力を誇示する傾向にあるw
>730
叩き潰すべき主力が見えなければ話になりませんがな。
>>731 コングは何らかの方法で探知してるんだろ。
単独で長距離先制攻撃から接近戦までこなせるのが売りだしな。
>>728 バトスト1を読み返してみた。
ゴルドスは接近戦で素手、サラは六連で撃ち落とされている。
先手をとってミサイル攻撃を行った記述があるのはゴジュ部隊に対してのみ。
>>733 >ゴルドスは接近戦で素手、サラは六連で撃ち落とされている
地上ゾイドであるアイアンコングが、航空ゾイドであるサラマンダーに対して火器を使うのは当たり前だから何も言わなくていいとして
(アイアンコングが低空飛行のサラマンダーを引きずり落として撃破したってシーンをどっかで読んだ記憶があるんだが…)、
ゴルドスにはわざわざ格闘を仕掛けてるんだな。
アイアンコングにいくら進歩的な電子機器が搭載されているといっても、
やはり専用の電子戦機であるゴルドスには索敵能力では及ばないから、
レーダー妨害や障害物の陰を移動する等の方法で接近した結果、
思ったより近くで遭遇してしまったか、ミサイルの最小有効射程を切っちゃったのか?
まあ、ゴルドスがアイアンコングにそれだけ接近されてる時点で、
そのコングの勝ち、そのゴルドスの負けなワケだが…
>732
いあ、ゴルドスがないと共和国軍は帝国軍が見えなくなるから、切り札のコングミサイルでゴルドスを狙うんじゃ
まいかと>730に言ってるんだが。
真っ向からの格闘戦でアイアンコングに勝てる可能性のある共和国ゾイドは、ウルトラザウルス投入まではゴジュラスのみ。
また、地上ゾイドであるアイアンコングは、当然のこと航空ゾイド相手には火器で対抗せざるを得ない。
このため、弾体が大型ゆえに搭載数の少ないミサイルは、
それらミサイルの使用の必要性の高い相手のためにできるだけ温存しておき、
ゴルドスのような相手にはできる限り格闘戦を仕掛けていたとか。
>>735 だからそう思うのは地球人の理屈だといってるじゃまいか。
>>736 というか当時はゴジュの無敵時代でコングの開発目的も当然ゴジュ打倒だったわけだし、
あの作戦の前提としても最終防衛戦では纏まった数のゴジュと当たるのは目に見えてたからな。
最大の切り札を早々に使用してしまっては本末転倒、まあ温存しても結局作戦自体は失敗したが。
>>736 ウルトラザウルスってシールドライガーより前だったっけ?
>737
だから敵部隊を把握できてない状況で叩くも何もないだろうと。
まさか実戦でも将棋のように敵味方の位置が丸分かりで、全戦力を適切に動かすことが可能だと思ってるんじゃ
なかろうな?
それで思ったが帝国軍がシステムとして完成を見たのはD-DAY以降だなぁ。ディメによる捜索・誘導で機動力に
優る帝国軍は容易に各個撃破できる。それを防ぐために共和国軍がいくら戦力を集中しようとも、丸ごとデスに
殲滅される。こりゃ強いわ。
共和国軍が勝つためにはマッドとそしてゴルへが必要だった。決戦ゾイドの華々しい戦いの裏では、電子戦ゾイドの
見えざる死闘が繰り広げられていたと。
>>739 大分前だぞ?
ウルトラはゼネバスが暗黒大陸へ脱出する前だし、シールドはゼネバスが戻って来た後だ。
五年くらいは開きがある。
>>740 どちらの軍の話をしてるんだ?
あの作戦では共和国側はゴルドスがいた、帝国側は「コングは敵を発見する能力も高い」の一文ですまされてる。
どこから把握できないという話になるんだ?
>742
あー、何か食い違ってると思ったらバトスト中のゴルドス対コングの話だと思われてたんか。
いやすまん。それとは全然関係なく、>716から続くコング運用についての考察としてずっと話を進めてたんだ。
む〜、運用レベルの話をすると、そもそもゴルドス相手は帝国側電子戦機がやるような気もするんだが。
ゲーター・ディメトロドン:ゴルドス捜索・発見→
サーベルタイガー・ヘルキャット:隠密性を活かしてゴルドスに接近、撃破→
レッドホーン・ゲルダー:敵の指揮・索敵系統はグダグダだぜフゥーハハハー→チョーシこくなと共和国ゴジュラス差し向け→
先生、出番ですゼ(支援要請)→アイアンコング、ゴジュラスの駆逐戦闘開始
といった感じで。
いや、まてよ!?
Ziは強電磁波に阻まれてレーダーが利きにくいという設定を考慮すれば、
そんな中で高いレーダー索敵能力を持つゴルドスは相当強力なレーダー波を出しているはず!
アイアンコング用ミサイルにパッシブ・レーダー誘導のものを開発して、それを運用すれば…
>744
いやー、まさか全般的な戦術・運用に関するネタ振りをしたつもりが、1エピソードを掘り下げる流れから突っ込まれる
とは想定外だったんだわw
妄説スレのネタを考えてて気付いたが、共和国の主力小(中)型ゾイドは、原初ゾイドの一つでもあるガリウスから
ゴドス、アロ、神皇帝。そしてガンスナ、スナマス、ウネン、エヴォフラと。大異変をも飛び越え一貫して肉食恐竜型だな。
これほど入れ替わりが激しく、それでいてストレートに継承されている系譜は他にない。
ゴジュラスへの格別の思い入れといい、共和国には肉食恐竜型に対する信仰みたいなものがあったりするのだろうか。
>>747 括りが大ざっぱ杉w
それにエヴォフラは主力歩兵ゾイドではない。
ガリウスを強化した廉価・小型ゴジュラスで、結果的に主力歩兵になったゴドス系と
最初から歩兵・猟兵で作られたスナイパー類を一緒にしたらイカンなー
むしろ、カルノサウルス系を使用していたゴドスの系譜が
大異変を境に、ラプトルベースのスナイパーの開発と登場で途切れたと見るべきだろう
逆にそれほどの拘りはなかった証拠だろう
ガイロス帝国よりは合理主義的だろうし
ラプトル類型の方がカルノサウルス類型よりは多いだろうからな
あと、ウネンは実戦投入されない試作機で、エボは凱隆起のお供の特殊機ね
中央大陸占拠の後は、恐竜型歩兵ゾイド自体が主力兵器から外されている
一応プロトタイプのウネンが作られたので
主戦力ではなくなっても、長年の信頼性や、そういう機体を求める声はあったんだろう
エボは虎の子(なんせ素体はガイロスから運ばねばならん野生体)
である凱のお供に抜擢されたぐらいだしな
オッパイ
>>749 エボは可変機構で、空戦と陸戦の両方に対応するからなー
ゾイドの方は制御システムの調整で良いとして、人間の方に両方に対応出来る技術が要求される
エボには、可変機構が複雑で生産コストが上がったって設定があるけど
パイロットの養成に要する時間が増したであろう方が問題な気がする。
>749
カルノサウルス系とラプトル系は別個の流れというのは目から鱗だた。
実はスナマスの立ち位置が微妙なんじゃね? ってところからネタを展開してたんだが…。
スナマスは歩兵ゾイドとしては共和国には他に担い手がない歩兵援護火力を欠いており、一方で阻止・遅滞戦闘に
しか使えない尻尾砲だけを固定装備という、戦略的攻勢の時期に登場したゾイドとしてはいささか的を外した仕様だ。
そもそもニクスに全戦力を注ぎ込んでる時期にいきなり本土防衛部隊に配備というのも、「攻勢では使えんわ
馬鹿!」という判断によるものと思っていたのだが…。
あるいは最初から本土防衛専用に開発されたのではないかという可能性に思い至った。
翻って、ガンスナもゴジュ代替・後継の遅延を補填する、間に合わせの対大型戦力であり、歩兵ゾイドの真似事も
できる自走対ゾイド砲だったんではないかと。
レブがイグアン・モルガの代替の主力機と明言されてるのに対し、ガンスナは何の後継とも主力とも言われてないし。
そしてギガには随伴機としてガンスナでもスナマスでもなく、アロを再生産して充てた。
共和国歩兵ゾイドの正統は、最初から一貫してカルノサウルスだったんでないか、と。
>>752 FBのガンスナの解説に「ゴドスに代わる小型汎用機」とか、
ゴドスの解説に「主力小型機の座を既にガンスナに譲った」とか書かれてるのに何たる言い種。
逆にアロはギガの随伴機ではあるものの主力扱いはされていない。
スナマスの仕様も任務毎の換装を前提とした簡易CASと対レブ格闘戦を重視した結果なのにまるで無視か。
ゼロのタイプ0やケーニッヒの仕様にケチ付けるようなもんだな。
>753
ありゃFB4でまた変わってたんか…。
換装についてだが、換装ゾイドであるにも関わらず尻尾砲だけを固定装備とした判断の理由が、まさに
歩兵ゾイドの真似事ができる自走対ゾイド砲というのが第一義ってことなんじゃまいかと。
>>754 ガンスナの開発目的がゴドスの後がまであるのは設定的に確定だし、
西方大陸戦当時自走砲なら大型級の火力を持つ砲亀がいた。
評価的にも大型に対してそれ程頼りになる火力ではないし、
特筆されているのは近距離の火力でライフルではない。
歩兵の真似事が出来る自走砲といより、必要なら中距離支援の出来る歩兵なんでは?
スナマスの場合はガンスナから換装で処理できる部分を削りきった姿なわけで、
コンセプトはレブに対抗する為に格闘性能を向上させる事だと明言されている。
自走砲としての運用を主目的とした武装の整理ではない。
>755
尻尾砲に拘り過ぎているのかなぁ、俺…。
あの、後退戦でしか使えない武器を後生大事に抱えてる理由がやたら気になって。
共和国の歩兵ゾイドには、長距離火力支援のもと敵ゾイド部隊の駆逐、そして拠点制圧において歩兵の近接支援の
大きく二つの役割があると思。
それには同格までの相手に対処できる戦闘力と、歩兵その他の雑魚を効果的に制圧できる取り回しのしやすい
小火器が必要。
特に歩兵援護について共和国には他にこなせるユニットがいない。突撃隊は対機甲戦力に特化しており、砲亀
では不意の近接戦闘に対処が困難だし、火力も大きすぎる。もちろん尻尾砲も論外であるわけで。
歩兵支援能力をオプション扱いにしてしまったスナマスはともかく、ガンスナはどこに重点を置いたゾイドなんだろうかなぁ、と。
>>756 むしろどこにも重点を置いてないんでは?
解説ではオールラウンダーを強調しているしな。
尻尾砲はマーダのように単なるバランサーにするくらいなら、
いっそ中距離火器仕込んじまえって感じなんでは?
当時のゾイドは「1ランク上の性能」ってのを目指してたみたいだからな。
実際戦力比較ではレドラー以外には互分を割らない好成績だし。
758 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/01/19(土) 04:04:22 ID:/P6bwTVO
ベアファイターって、どういう運用目的で開発されたんだろうな。
どうにも立ち位置が中途半端な気がする
FB2では突撃戦とかそういう用途で使用出来る奴が
ディバイソン以外に無いからベアファイターもって感じの文章が…
>>758 つか少しは自分で調べようや。
開発されたのはデスザウラーに首都を追われた後のゲリラ戦期で、
機動性と格闘能力を高いレベルで両立できる機体として開発された。
地形適応力も高く基本的にゾイドが苦手な寒冷地にも強かったので、
幅広いフィールドで共和国軍の反攻作戦を支えた。
当時はクラス最強クラスの性能で、コングに打撃を与えるシーンすらある。
ちょっと表現が判りにくいな、中型最強クラスというべきだったか。
一部のエースのせいで高速ゾイドが砲弾の雨あられの中をかいくぐりながら
敵に接近して倒すってのがどこのかしこも日常的に繰り広げられてる
なんてイメージを持たせるけど、そんな事が出来るのはほんの一握りの香具師であろうから
やっぱ機動性もそこそこあって、かつ耐えられる防御力を持った機体も求められるんだろうよ。
帝国のライモスとかもそんな感じだしよ。
旧バトスト3のMK−U部隊のページでも高速隊は敵を側面から攻める位置付けだったし。
>757
そうか、やっぱり拘りすぎてたかな。
それで、帝国の歩兵ゾイドは、拠点制圧用のモルガ→ライモス(?)と、機甲戦用のイグアン→レブの二系統に
分かれてることを思い出した。
共和国はゴドスが兼任してたわけだが、その直接の後継がガンスナで、スナマスはそこからコンセプト的に一歩踏み
出した、装備次第で軽量機敏な機甲戦闘ゾイドと、近距離制圧火力を追加した歩兵支援ゾイド、二つの局面いずれ
にも(その他のシチュエーションにも)特化した機体になれることを企図したものなのかもだ。
帝国が二機種で分担してる役割を、ゴドスとガンスナは一機種で、スナマスは一機種の別形態でこなすと。
>762
>旧バトスト3のMK−U部隊のページでも高速隊は敵を側面から攻める位置付けだったし。
現シリーズの共和国の機甲師団と高速隊、あるいは帝国軍の突撃隊と強襲隊もそんな具合かと。
ただ、共和国は機動戦力の役割を高速隊に任せてるんで、突撃隊が機動力を欲するのは高速隊が過剰なまでに
打撃力を求めるのと同様の縄張り争いとも取れるような。
764 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/01/20(日) 02:47:02 ID:CKuB5/w1
760 :名無し獣@リアルに歩行:2008/01/19(土) 11:04:39 ID:???
エボダクホの機体説明だと、新バトストダクホとFBダクホは別物のようだが、
ディオハリコン不足ダクホ(BG装備)=レッホBGって事だろうか?
つか、ハイブリッドなのかハイブリットなのか…どっちよ?
>>765 英語的にはハイブリッドが正しいな、もしかしたらハイブリットというゾイド世界の単語があるのかもしれんが。
新バトストには「ハイブリットバルカン砲」と書いてあるし、ゾイド世界の単語って事かな
FB2だとレッホBGの火力・出力↑=ダークホーン
FB4(持ってないからよく分からん)だと同等とされてるらしい。
カノンフォートのビームホーンってどんな感じだろう。
先端からビームサーベルみたいなのが出てくる感じなのか、
それともレーザーブレードみたいにビームを帯びる形なのか
>>768 どの時点のダクホと「同等」なのかは書いてないんだけどな。
この辺が未だに謎。
>>769 子牛は戦ってるシーンが殆どないから判断しようがない。
出てくると大概劣勢をしいられてるしw
旧ヘルディガンナーのキャッチコピーが、
「鋭いキバでくいつくす、戦慄のメカ。」
>>768 FB4じゃなくてプ反な。「旧ゼネバス帝国の名機レッドホーンをガイロス帝国の技術で強化した」
となっており、このダクホはディオハリコンについては書いていない。
そういえば、FB2の黒いレッホGCのビーガトが
岩山を消し飛ばす威力って書いてあったけど、
ノーマルのレッホBGのビーガトの威力って
どんなもんなの?
シールドライガーのEシールドやら、
ゴジュの装甲とか、ぶち抜けるんだろうか?
思ったのだけども惑星Ziの軍隊にも教導隊っているのかな?
>>774 プ反で中身は同じだと言われてるんだから、威力も同じかと。
>>775 旧大戦初期に地球の兵学等は伝わってるから概念自体は存在する筈。
実在するかはシラネ
そういえばFB2ではダクホとGCはBGの強化版になってるのか
>>774 FB2の火力倍増だけで威力は無かったような。
CPだとハイブリ=ビーガト扱い(旧からビーガト装備)で、威力も同じ中型2機を一発で撃ち抜くだったけど
エヴォで「ディオハリコンに依存しないビームガトリングに変更」になったし…
>>776であってるかと。
話は変わるが、グラフィックス猫やゼネメモにはコックピットは単独で飛行可能とあるけど、
・ヘリメモには書いてないけど、共和国コックピットは可能?
・コックピットが飛んでいった首無しゾイドも、放置すると野良化する?
ゴドスとかに使われてる奴は飛べないけど、
ステルスバイパーとかプテラスに使われてる奴は飛ぶんじゃない?
何となくそれっぽいのが付いてるし。
野良化するかどうかは分からん。
>ヘリメモには書いてないけど、共和国コックピットは可能?
プテラスのコックピットは飛ぶという設定があったはず。
共和国の飛行型コックピットは重スペ開発期にやっと取り入れられたもので、
程なく小型ゾイドの大型化(今で言う中型)を迎えた為あまり普及しなかった模様。
高速型アロのアレは飛行型コックピットの名残なのかもしれんがw
>コックピットが飛んでいった首無しゾイドも、放置すると野良化する?基本的にコックピットを破壊されると行動不能に近い状態になるらしいので、
コックピットを失った場合は同様の状態に陥り野良になる前に死ぬかと。
そも感覚器の大半を失うし、脱出されるような状態ではどの道大ダメージを受けているはず。
回収すれば直せないこともないような気もする
回収できるならそも野良化せんでしょ。
>>782 だからといって特に脆いものを引き合いに出すとは思えん。
「巨大な岩山を一瞬にして 消 滅 させた」という書き方からは、崩れやすかったとかそんな次元のレベルとは
いささか考えがたい。
まぁそれに勝ったジェノの粒子砲も後には相応のレベルに落ち着いたわけで、デッボ初号機なんかと同類の
演出ではないかと。
>>783 頑丈な物を壊す事で、ビーガトの威力を表現しているんだろうが
岩山がどのゾイドの装甲と同じ強度なのか解らないから、考察しようが無いな
>>784 ジェノ荷電は中型消滅から威力が落ちた設定は無かったと思うが。
>デッボ初号機なんかと同類の演出ではないかと。
何か演出あったっけ?
どの位大きな山なんだろう?
>785
劇中では陣地に立て篭もるゴルドス含む一個大隊を殲滅してるのに、解説でいきなり中型消滅程度になってるという。
演出ってのは初登場時はやたら強いってパターンそのもののこと。
>>787 FB2の16,17ページか。
中型消滅がOS未調整ジェノの威力なのか判らないにしても、確かに薙ぎ払いで壊滅させてるな。
ジェノ初登場がやたらと強いのは解ったが、
新バトストと復刻デッドの箱裏を見比べても、おかしな所は見つからないんだが…何故デッドを例に出すん?
跡形も無く完全消滅させるが中型相手であって、
単純に破壊するくらいならもっと沢山やれても良いと思うが?
おまけにその時共和国側にいたのって装甲の薄いゴルドスとかゴドスばっかじゃん
そういえば戦力比較でも
ゴルドスの装甲は大型ゾイドとは思えないほど貧弱 だの 荷電を受けるとひとたまりもない
とか書いてあるし、あまり大したことはなさそうだ
つか、未調整ジェノの荷電受けても死なないゴジュスゲー
未調整ジェノとの戦闘記録がないから
はっきりした事は言えんけど戦闘不能にはなるだろ
ゴジュはそこまで装甲評価が厚いわけではないし
>>791 >787-789に書いてある戦闘でゴジュだけ生き残ってる。
直後のレブに襲われる解説付きのジオラマでダメージが見当たらないのは
単なる手抜きか、荷電が薙ぎ払いで照射時間が短かったからなのかは解らないが。
むしろ荷電の幅すげー
リッツ機と後の量産型ってどれくらい差があるのかな
まあ、同じ腕が乗ったタイマンなら同クラスの既存ゾイドが専用のCP乗せたよりは頭一つ強いぐらいかと
デチューンしても乗りこなせる人間が少ないから、戦場での戦力としては既存ゾイドより安定しないだろう
OSのインターフェイスが発見されたからデチューン機体の必要もなくなり
さらにより高性能で安定した性能のBFがあるから
そのへんは軍全体として問題にはならなかったんだろうけど
ネオゼネバスでも使われているから役立たずと言うわけでもないらしい
アロバトストでの状況から察するに、外見が似ているデスの随伴機とかやっていたのでは?
ジェノなら味方のデスに萎縮する事もあるまい
>まあ、同じ腕が乗ったタイマンなら同クラスの既存ゾイドが専用のCP乗せたよりは頭一つ強いぐらいかと
メチャメチャ抽象的な例えだなw
つかその同じ腕ってのもパイロットの質によるわけで、
ハイレベルなパイロットで同じ腕ならジェノが強いかも知れんが
並のパイロット同士だとレッホBGあたりにアッサリ殺られそうな希ガス。
ネオゼはともかくガイロスではそれほど配備数多くないかもよ?
>ジェノなら味方のデスに萎縮する事もあるまい
味方がデスに萎縮したって話は聞いたことがないし、
死の行進のときは随伴が24ゾイドばかりだったが何の問題もなかった。
あまりそういった気性は関係ないんでは?
公式アナウンスが無いから何とも言えないけど
個人的にはネオゼネバスが中央大陸占拠して三年後〜の時点では
オーガノイドシステム完全解析してるっぽいから
ジェノザウラーもノーリスクでリッツ機並のポテンシャル
発揮出来てたんじゃないかと思う。
まあ乗ってる奴が普通の香具師だからリッツが動かすよりかは
弱いだろうけど
>>797 つってもパイロットへの精神的負荷をインターフェースが肩代わりしてるだけで、
高出力のタネあかしが強制的な活性化なのにかわりはないわけで。
ゾイドの憎しみが消えたわけではないから扱い難い事に変わりはない罠。
軽減はされていてもノーリスクではない。
>>ハイレベルなパイロットで同じ腕ならジェノが強いかも知れんが
並のパイロット同士だとレッホBGあたりにアッサリ殺られそうな希ガス
いや、普通にそうかと
ただ、並レベルではジェノには乗れないだろうから
同じ腕の凄腕なら、優先してジェノに配属されるだろうね
誰が乗っても強いゾイドではないが、強い奴が乗れば化け物
だから、そもそも並レベル同士が乗るって前提がおかしい
ジェノがまともに動いている時点で
乗り手は並ではないんだから
実質レッホBGごときに負ける事はないだろう
>>799 凄腕といっても得手不得手があるわけで。
コンセプトの全く違う機体で戦果を上げたパイロットでは意味がない。
かなり狭い枠だな、ジェノを動かせるのは。
>>800 その前提を明示すべきだろ?
上の書き方じゃパイロットの質に関わらず頭一つ上の性能を発揮できるという誤解につながる。
そこはハッキリさせにゃ。
>>801 そうか?
ゲータ乗りがダクホだがGセイバーに乗っていたわけだし
旧時代にまでさかのぼればエリクソンは高速ゾイドからウルトラまで乗った
トーマスはカノンが愛機だが、ここぞと言う場面では格闘用のゴジュMK2を使う
つーか、所詮は後方支援砲撃ゾイドのBGを
前線で戦う凄腕にあてがうのはバカだと思うが
実質的に頭一つ上の戦力なんだからなー
レッホBGにあっさり負けるジェノなんざいないんだから
>>804 えー、ジェノが出るのはその限られた条件下なわけだが
つか、BGは後方支援ゾイドで
直接戦闘でジェノに敵うはずがない
直接戦闘になった時点で、BGの負け
BGの配備先をよく見ようね
バトストになるような華々しい活躍とは無縁で、する必要もないゾイド
でもそういうゾイドも必要なわけだ
>>805 ハァ?
直接対決でも砲塔の旋回速度を振り切れる近距離以内でなきゃ手も足も出ないじゃん?
ジェノってのはエースの10%しかコックピットに座ってられなくて、
その中でまともに操縦できる相性を持ったパイロットが乗った上で、
砲塔を運動性で振り切れる距離以内から戦い始めないとGCにゃ勝てないんだぞ?
どんだけ段取りが必要なのかとw
こんなんだから量産型としては致命的欠点があるとか明言されたり、
ボンボンの乗ったBFに問題にもされなかったり、ゴジュ相手に勝率五分だったりするわけだな。
「旋回砲塔が追いつかないから」
普通に避けられまくって
後方支援しかできないんだが
しかも動く目標を旋回できるの?
BGが対ゾイドでまともに戦えるなら
なんで後ろにいるのさ?
自慢の能力で突撃部隊にいたらw
公式を否定するなよ
BGは前線でまともに戦えるゾイドでないんだ
つか、ジェノと同じコンセプトのBFは成功作だね
Eシールドの有無? BFはEシールドがないシュトルムも作られたね
BGの系譜はどこかな〜
勝てないゾイドだから消えたんじゃない、歴史からw
ゾイド世界で旋回砲塔がそんなに役に立つなら
ディバだってウルトラだって搭載しているわな
しかも戦いが激しくなるほどに旋回砲塔は淘汰されてどんどん消える
あんま役に立たないんとちがう?
役に立つなら重ゾイドから旋回砲塔が消えないでしょ
>>807 後ろにいるってのはどこに書いてあったんだ?
後方支援に限定されているという記述は見当たらないが。
同じく重砲部隊のグライドキャノンを積んだモルがイグアンやレブに先んじて突撃してるわけで。
現ガイロスにおける重砲部隊はそちらが思ってるようなものではないと思うぞ。
あと後継機は性能の問題だけで系譜が続いたり途切れたりするもんじゃないから。
全く参考にならんよ。
>>808 砲のサイズと振り回せる重量の兼ね合いの問題だろ。
浅慮な考察だね。
つかディバやウルトラの開発背景まるで無視か。
>>809 BGは支援砲撃隊配属
さらに突撃するモルガとは別で
キャノリーは輸送→砲撃で使うのが普通ですが何か?
どこが先駆けて突撃しているんだ?
あとレッホは突撃時にはBGを付けません、突撃レッホはノーマルね
ま、あんな重いものを乗せたら対ゾイド戦が弱体化は当然かw
勘違いはそっちだよ〜ん
>>810 ブロック飛ばして合体できるのに
旋回砲塔も作れないとはw
あと君が言うにはレッホBGは対ゾイド戦であれを振り回しているんだよねw
さあ、なんでディバやウルトラでは同じ事が出来ないのかな〜
やっぱゾイド戦では役に立たないから廃れたんだろ
それが証拠に「旋回砲塔」は対ゾイド戦に強い重ゾイドほど持っていない
ついでに言えばジェノもジェノブレになる際、廃止している
ゴジュもMK2になってあれだけ強化されたのに持っていない
>>811 その二つに旋回砲塔が必要ない理由でもあるの
強いならみんな装備しているでしょ
CPでもそういうのが作られるはず
でも、重ゾイドほど砲は固定型だよね
例外的にエレ象は旋回砲塔だが、射撃評価は固定型で軽量のサイクスと同等
本当に役に立つの?
あ、エレ象が旋回砲塔なのは対ゲリラ用で
対ゾイドのため旋回させているのではない、というのが
俺の説ね
ベアも固定式、突撃戦用のツインホーン、さらにキャノリーユニット
マルダー、カノントータスも、ライモスも
ベアやライモスがブラキオスより直接戦闘で弱いか?
カノンフォートは珍しく旋回タイプだが
砲塔に二門付けていながら
固定式の砲が1門しかないヘルディと差がない
以上の状況証拠から、旋回砲塔は弱い、だから廃れたと考えるべき
そもそも旋回砲塔装備に強い、役に立つと思われる描写がない
砲塔を付けていた機体さえ排除しているんだから
ブレードを相手にするなら、ジェノのライフルをE盾で防げない実弾にすればいい
あれだけ立派な旋回砲塔がついているんだからね
あえて排除する理由がないだろう
旋回砲塔を振り切れる距離でないなら当てられるんでしょ?w
一機旋回砲塔装備で強い機体を見つけた
が、旋回砲塔を支持するわけでもないのに例として出すには微妙なとこだ
そもそも旧時代ダークホーンが主力で暴れてたの無視かよ。
>>812 >BGは支援砲撃隊配属
はいダウト、支援砲撃隊なんてFBには書いて御座いません。
>どこが先駆けて突撃しているんだ?
単なる支援砲撃なら第二次全面会戦時にあそこまで突出する必要はありません。
>さあ、なんでディバやウルトラでは同じ事が出来ないのかな〜
ディバは速射の為の給弾装置が詰まっているので砲塔の回転は不可能。
巨大ゾイドを弾量で圧倒する為のゾイドだから仕方がない。
ウルトラは拠点攻略用の移動指令所として作られたゾイド。
基本的に雑魚を相手にする必要はないし、
その気になれば主砲を旋回させずとも補助火器で相手ができる。
>ついでに言えばジェノもジェノブレになる際、廃止している
技術的限界なのか知らんが300km/h付近になると旋回砲塔での射撃に著しい支障が出るそうな。
ブレードを追っかけまわす気でいるリッツなら、外すように指示して当然。
>ゴジュもMK2になってあれだけ強化されたのに持っていない
射程200kmのミサイルを持つコングに先制攻撃を仕掛ける為の装備だって忘れてない?
>>813 >CPでもそういうのが作られるはず
つアサガト
パケ裏とFBよく読んでね。
>例外的にエレ象は旋回砲塔だが、射撃評価は固定型で軽量のサイクスと同等
FB2によればDCSともほぼ互角だそうだ、十分な威力だな。
>>815 >ベアやライモスがブラキオスより直接戦闘で弱いか?
海鮮なら間違いなくブラキオスの勝ちだな、用途が違うこと分かってる?
>固定式の砲が1門しかないヘルディと差がない
これはどこ出展? 砲の性能に言及あったっけ?
>>816 >以上の状況証拠から、旋回砲塔は弱い、だから廃れたと考えるべき
脳内証拠乙w
アサガトの記述読んでから出直してね。
>ブレードを相手にするなら、ジェノのライフルをE盾で防げない実弾にすればいい
高速ゾイドはそんなに遠くから仕掛けません。
それともアーサーは遠くから漫然と駆け寄るアフォなんですか?
>>812 >BGは支援砲撃隊配属
>さらに突撃するモルガとは別で
>キャノリーは輸送→砲撃で使うのが普通ですが何か?
どこにそんな設定書いてあったっけ?ソースplz
>ブロック飛ばして合体できるのに
時代背景まるで無視かよ。話にならねえw
>さあ、なんでディバやウルトラでは同じ事が出来ないのかな〜
だーかーらー開発背景まるで無視かよ。
ディバとウルトラが何のために作られたか言ってみ?
>>813 >本当に役に立つの?
ミサイルとガトリングに付けかれますが?
>>815 >ベアやライモスがブラキオスより直接戦闘で弱いか?
射撃では間違いなく弱いじゃん?
ライモスのビークルと砲を外して旋回砲塔つければ今以上に強くなるよ?
つか廃れたとかいってるけど、セイスモなんか所狭しと旋回砲塔だよね。
後方支援が任務と明記されているセイスモとBGは同じ部隊にいるのに
そいつは苦しくないかいw
セイスモバトストでも普通は最前線に出るのがありえないと驚かれたぐらいで
えー、アサガト自体、すぐ消えたわけですが
あの武器は中〜長距離は誘・導・弾
うわあ旋回砲塔の意味ねええええええですねえw
至近距離に入られなければ旋回砲塔の補足能力が優位なんだよね
なら、なんでミ・サ・イ・ルなんですかあ〜わかんないなあw
>>818 固定砲塔のガンブラと変わらない上
新では性能低下したわけでない(パワー以外の射撃管制等の部分は同じ)のに
戦力不足になって消えたでしょ
>>820 高速ゾイドは結構正面から仕掛けるぞ
漫然と近づかず、回避しながらな
>海鮮なら間違いなくブラキオスの勝ちだな、用途が違うこと分かってる?
海戦用のウルトラが装備していない件と
陸上で機動力が上の相手に砲撃戦して「勝てません」が?
FB2によればDCSともほぼ互角だそうだ、十分な威力だな。
えーと、頭大丈夫
射撃評価は使い勝手も含んでいるというのが
ここでの考察での定説なわけだが
高速ゾイドの固定砲台と互角ですかw
>>単なる支援砲撃なら第二次全面会戦時にあそこまで突出する必要はありません。
共和国の進軍が早かったんじゃないの?
>>823 でもセイスモの砲塔は明らかに近接火器だよね。あれで支援砲撃とかあり得ないし。
さーて、旋回砲塔有効派、最後の砦はAGユニットみたいだが
「至近距離でなければ、旋回砲塔からは逃げられないお」
というのは、ミサイルと短身ガトリングの組み合わせとは壊滅的に矛盾するんだよね
「ミサイルでないと、ゾイドの運動性能に追従できません」と
白状しているような武器でしょ、あれはw
旋回砲塔ならゾイドの運動性能を捕らえられるなら、中長距離は非誘導弾でいいだろ
>>822&
>>826 はいはい、近距離で乱れ打ちしてシャワー状に使う武器ですよね?
旋回して相手を追いかけるためではなく、攻撃範囲を広げるための旋回砲塔です
だから逆に中長距離での有効性はありえないんです
つまり旋回砲塔が有効だとするなら
セイスモビームやAGガトリングのように
鈍いゾイドが懐にもぐられた際の最後の自衛手段に採用が精一杯であって
先制してアクティブに使える物ではないわけ
セイスモビームにしても追いかけるのではなく
範囲攻撃を仕掛けるための旋回砲塔だからね
>>823 >後方支援が任務と明記されているセイスモとBGは同じ部隊にいるのに
艦隊でもウルトラとバリゲが一緒くたなんですがね?戦艦と巡洋艦じゃ用途が違うくらいわかるよね?
>えー、アサガト自体、すぐ消えたわけですが
えー、FB4の決戦まで使われたのに何か不満が?
それ以降主力がブロックスに移行しちゃうわけですが?
>うわあ旋回砲塔の意味ねええええええですねえw
はい?BGの存在は無視?
>固定砲塔のガンブラと変わらない上
>戦力不足になって消えたでしょ
消えたって何よ?新ではガンブラより前に登場してネオゼネ編になるまで他の機体にその地位を譲りませんでしたよ?
それにネオゼネ編では予算問題も絡んでるしスティルやレオゲなどのボロックスは旋回砲塔ですが?
>>824 えーと、その高速ゾイドの砲塔をマッドに乗っけてコング瞬殺しまくりなんですが?
>795
さすがに速度が三倍も違う機体が歩調を合わせるというのはマズーかと。
ジェノの機動力が無駄になるし、デスに集中する長距離火力を一緒に浴びるハメになると考えると…。
旧シリーズでも彼我の重火力が炸裂するデスの間近に24ゾイドを貼り付けられたとも思えないし、
ネオゼネバスでもデスのみの部隊として運用され、連携は作戦レベル以上でなされたんでないかと。
>>827 ブロックスやウルフ系譜の旋回砲塔もまだあるんですが^^;
つか、ジェノがBGに負けると抜かした椰子は、ジェノが高速機動しながらロングレンジライフルを撃てることを
忘れてないかと。。
>>823 >えー、アサガト自体、すぐ消えたわけですが
そりゃガイロスが戦線退いたんだから当たり前やがな。
>なら、なんでミ・サ・イ・ルなんですかあ〜わかんないなあw
至近を弾幕と旋回速度でカバーできるからだろ?
相変わらず自分の決めつけ優先なんだな。
>高速ゾイドは結構正面から仕掛けるぞ
長大な距離を走りよってるシーンなんていつあった?
>海戦用のウルトラが装備していない件と
海戦用だから装備しているといつ言った?
>陸上で機動力が上の相手に砲撃戦して「勝てません」が?
だから比べること自体間違ってるんだろ、池沼なのかい?
>>824 はい、ダウト。
如何な比率で評価に反映されてるか不明だから問題があるとは言えないでしょ。
>つか、ジェノがBGに負けると抜かした椰子は、ジェノが高速機動しながらロングレンジライフルを撃てることを
忘れてないかと。。
どっちが狙いが確かかね? またどっちが装甲と攻撃力で有利かね?
>うわあ旋回砲塔の意味ねええええええですねえw
>>はい?BGの存在は無視
だからそのBGが対ゾイド戦では役立たずになり
消えていったということを言っている
>>834 戦力比較表で戦っているんだがw
「比べるな」とな!!
ブラキオスは上陸して戦うゾイドでもありますよ?
では上陸して戦うライモスになんで旋回砲塔がないんでしょうね?
レッドホーンの後継機じゃなかったかな〜w
>>830 しまくり?
一体だけだろ、うそつくなw
>>828 射程と密度が十分なら中距離でも普通に有効では?
消えたって何よ?新ではガンブラより前に登場して
ネオゼネ編になるまで他の機体にその地位を譲りませんでしたよ?
系統が途絶え、三虎の時代も後継無い
他のゾイドについてゆけなくなったから消えたんでしょ
他のゾイドに譲ったんでしょw
>>838 旋回して捕捉する使い方ではないですよね〜
>なら、なんでミ・サ・イ・ルなんですかあ〜わかんないなあw
>>至近を弾幕と旋回速度でカバーできるからだろ?
相変わらず自分の決めつけ優先なんだな。
弾幕なら非誘導でいいじゃん
至近に入るまでは旋回の意味ないし〜
>>長大な距離を走りよってるシーンなんていつあった?
ブレードは射撃をかわしてコングに勝てます
はい、ダウト。
如何な比率で評価に反映されてるか不明だから問題があるとは言えないでしょ
大有りだよ、威力か使い勝手のどちらかで
砲撃メインでないゾイドの固定砲塔に劣っているわけだから
>>837 >だからそのBGが対ゾイド戦では役立たずになり
>消えていったということを言っている
具体的にどの時期かplz
>では上陸して戦うライモスになんで旋回砲塔がないんでしょうね?
主力であるレッホと突撃専用のライモスではポジションが微妙に違うわけだが?
それにその時代はゾイドが重装甲大型化している点も無視ですか?
>一体だけだろ、うそつくなw
誰もすべてのマッドがなんて言ってませんよ?
それにアレで役に立たないのなら固定砲にすべて代えられるはずですが?
>陸上で機動力が上の相手に砲撃戦して「勝てません」が?
>>だから比べること自体間違ってるんだろ、池沼なのかい?
対ゾイドに向かないレッホBGを
対ゾイド戦用ゾイドと比べる事自体が間違っているんだろ、とも言えるな
支援砲撃も大切だが、BGには華々しい活躍やエピソードはなかっただろうさ
対ゾイドだけが仕事じゃないからな
>>839 >他のゾイドについてゆけなくなったから消えたんでしょ
スティル他は無視ですかw
>三虎の時代も後継無い
レーザー曲がるのに砲塔回す必要ないじゃんwwww
それにあの時代企業の実験機しか登場してませんがw
>836
そりゃBGだろうけど…。
実際にああも一方的に瞬殺となると、ジェノの初期型と量産型の差とか腕の違いなど大して関係があるのかと。
だいたい、同じテストパイロット。リッツが他の二人より圧倒的に強いなどとは書かれてないし。
つか、読み返してみるとあの模擬戦ではレッホの方から突っ込んできてるな。リッツ敢えて格闘戦に持ち込んだ
のではなく、そもそも発砲するまでもなかったのか。
何でわざわざ…。
>>842 ライモスは突撃専用ではなく
レッホの後継機ですが
>>誰もすべてのマッドがなんて言ってませんよ?
それにアレで役に立たないのなら固定砲にすべて代えられるはずですが?
改造マッドはほぼ固定砲ない
マッド以降の超巨大ゾイドも言わずもがな
グレードバスターなんかも旋回しないね
必要で有効なら残すんじゃないんですか?
>845
ダクホは大陸間戦争中に登場した新鋭高機動ゾイドに対し十分通用したのか?
>>846 あんな重くて長い物が
あの距離で満足に使えるはずがないだろ
ゾイド同士の機動戦で満足に旋回できるかどうかも怪しい
あれは外見はガトリング砲だが、今では支援砲撃用の武器だぞ
>ブラキオスは上陸して戦うゾイドでもありますよ?
でもわざわざ不利な状況に放り込む馬鹿いないよね、常考
>では上陸して戦うライモスになんで旋回砲塔がないんでしょうね?
つかだからコマンドやベアに勝ちきらんのだよ。
>>845 ダクホとそれを受け継ぐゾイドが消えているわけで
復活はしたが、目だった活躍や新型に対する
性能的戦術的な優位性は見せていない
使われているのと、対ゾイドで強いかどうかは別だろ
対ゾイドで弱くても使い勝手があるんだから
>何でわざわざ…。
そもあの距離で開始だから仕方ないかと、あの模擬戦自体デキレース臭い。
>>847 それらのゾイドが何のために作られたのかわかってる?
そもそも攻撃当てても落ちないギルが居るから命中率下がっても当てれば落とせる武器を
搭載要領の限界までつんでるんじゃない。
>849
ターレットはレッホのままだし、前方のチューブがどう見ても邪魔でたまらんしなぁ。とてもとても操行速度が高そうには…。
ダクホは、それまで全周に満遍なく配置してた火器を前方に集中する、ウェポンシステムとしての根本的な性質の変化を伴ってる。
元々が中距離以遠から弾幕で圧倒するコンセプトなんだろう。
>>850 はあああ?
ブラキオスが陸戦を想定してないとでも
>では上陸して戦うライモスになんで旋回砲塔がないんでしょうね?
>>つかだからコマンドやベアに勝ちきらんのだよ。
勝ちきれないなら、なおさら対策で旋回砲塔をつけたゾイドを出すだろ常考
あ、ならそこでブラキオス使おうぜ!!
旋回砲塔の砲撃には関係ないよねw
海でないとビームの威力や射撃精度落ちるの?
>>849 >レッホの後継機ですが
直系の後継機と明示されたことはないし、昔の冊子だと森林戦闘メカってなってるぜ?
>マッド以降の超巨大ゾイドも言わずもがな
ギルは軌道自体曲げてくるし、禁はああ見えて素早いそうだからな
>グレードバスターなんかも旋回しないね
マッハで旋回砲塔使うのかい?
>>852 そんなはずはなかろう
あれがダクホの限界で対ゾイド戦での現実
BGはタイマンで動く標的に使うには向かない
数で遠距離から面を制圧したり、固定目標に使う武器なんでしょ
>>855 おーけー。じゃあ俺はこのアサガトやCU装備のブラキオを使うぜ。
>>848 禁愚ライガーに有利でハウンドに不利
でも現ダクホは本体出力が落ちているし、そのせいでガトリングは旧とは別物だから
これを当てはめていいものか…
そもそも暗黒ゾイドにはエネルギーチューブという果てしない弱点があってだな。
だれかあれ内蔵にしろよ・・・
>>856 まず、マッドも自身の旋回は素早い!!忘れるな
直系ではないが、レッホの役目を受け継ぐ機体に間違いはあるまい?
むしろ旋回砲塔がない直系でないライモスが後釜に選ばれたのだから
アカツノの仕事に旋回砲塔は必要ないということでは
昔の冊子を出すなら
レッホだってザクポジションの「主力」になったのは
新からだろうに
>>855 >勝ちきれないなら、なおさら対策で旋回砲塔をつけたゾイドを出すだろ常考
仕方ないだろ、その前に国が滅んじまったんだから。
>海でないとビームの威力や射撃精度落ちるの?
落ちないけどベアやアロは後発だから対策がなされてるし、
コマンドは圧倒的に機動力で劣るから下手すると逃げられる。
陸に上がるといいことないのよ。
>859
あんがと。
しょせん旧式機の魔改造とすれば仕方ないことだが、中型に勝てるか勝てないかというレベルなわけだ…。
>>861 >直系ではないが、レッホの役目を受け継ぐ機体に間違いはあるまい?
登場後もレッホは使われ続けてるし、暗黒軍には配備されなかったわけだが?
やっぱりレッホの方が役に立ったんじゃね?
>レッホだってザクポジションの「主力」になったのは
昔から大型(当時中型)の主力でしたが?
つかゼネバスにはサーベルとレッホとディメしかこのクラスがいない。
格闘砲撃両方高めた万能のシールドMK2だったのが
今の時代では格闘性能を犠牲にした砲撃用のDCSと
格闘用のノーマルでコンビで運用されている
レッホがBGをつける事で
マイナスなくあらゆる戦術に対応可能というのも変だ
ドラクエの武器装備しているわけでもないし
運動性能とかは大幅に下がるだろう
フレームまで強化しているわけではないんだから
ジェノと戦ったあの距離では、素の方が強いのでは
>>861 初期のレッホは周りの貧弱な小型のサポートもしなけりゃいかんし。
それに対ゴジュのコングは完成したし、回りの小型も強化された。
止めに共和国の重装甲小型量産機である砲亀も登場したわけで。
>>862 逃げられる、つーか
旋回砲塔がかわされて
一方的に負けるわけだが
>864
昔のレッホはシールドにキルレシオ1:4とか酷い扱いだったし。
ゼネバスの主力大型に相応しい活躍を見せてたのはタイガーとコングだったような。
>>868 また脳内ソースですか?
どこにそんなこと書いてありました?
>>865 流石ダークホーンだ。
21tも重量が増加したがレッホと最高速度は変わらないぜ。
>>864 役に立った=強い、ではないからね
対ゾイドの成績は壊滅的だが
レッホは使われていた、これしかない、まだいっぱいあった、からでは?
あと、ライモスは暗黒軍に編入されて
禁の隕石まで使われたよ
>>870 つ戦力比較表
コマンドは逃げるわけではなく
ブラキオスを一方的に打ち倒せる
旋回砲塔<<機動性、運動性の証明だろ
>>869 でも様々なバリエでいろいろな作戦に参加してるわけで。
ゼネバス機甲師団の中核であったそうな。
>>873 戦闘条件が不明なわけだが・・・?
そもそもコマンドも旋回砲塔ジャン
>>874 大型自体がレアで、レッホは大型としては数が多いわけで
中核=大型との戦いはメインでないと見て良いのでは
>>879 >逃げられる、つーか
>旋回砲塔がかわされて
>一方的に負けるわけだが
>コマンドは逃げるわけではなく
>ブラキオスを一方的に打ち倒せる
対戦表にはそんな記述ありませんよ?
それとも脳内対戦表ですか?
>>876 旧時代はレアだなんて設定ありませんが?
むしろドカドカ作って、バカスカ犠牲にしてました。
>>875 E盾もないコマに勝てないと明記されているんだからあきらめろ
勝てるなら勝つと書いてあるだろう
(ベアやアロは後発だから対策がなされてる)
あと、まずはこの酷い脳内ソースをナントカしてくれw
>あと、ライモスは暗黒軍に編入されて
>禁の隕石まで使われたよ
どこ出展?
>>877 ブラキオスが勝てないのは事実だろ
旋回砲塔があるのにw
コマンドは逃げるから、まともに戦えばブラキオスが勝つとでも
それなら「ブラキオスの勝ち」と書かれるわな
旋回砲塔ではコマンドの運動性に勝てないんでしょ
>勝てるなら勝つと書いてあるだろう
でも負け方は書いてませんね?
>あと、まずはこの酷い脳内ソースをナントカしてくれw
おや? 敵の機体を研究しないで後発機を作るんですか?
>>883 ブラキオスは海用だから戦わない〜とかほざいて
いきなり「研究しないで〜」とか笑えるww
あー、後発で研究して主力のライモスに勝てないアロは超のつく駄作機だな
>>881 >旋回砲塔ではコマンドの運動性に勝てないんでしょ
そんなことどこに書いてありましたか?
>>883 へえw
何らかの理由でブラキオスは旋回砲塔を使いません、てか
馬鹿か?
>あー、後発で研究して主力のライモスに勝てないアロは超のつく駄作機だな
ゴドスの代わりだからそんなもんだ。
>>887 旋回砲塔を持つブラキオがコマンドに勝てない時点で
旋回砲塔は機動性・運動性に勝てない
旋回砲塔使えば勝てるけど、コマンドが逃げるから・・・苦しすぎ
>>888 脳内で勝手に勝ち方決め付ける馬鹿に言われたくないなw
条件不明だって何度言わせんの?
つかブラキオスの砲ってガトリング?
>>889 そのアロに勝てない旋回砲塔装備ゾイドw
あー、滅多に戦わない相手なのになぜか対策しているから
ブラキオスの砲撃が効かないんですよねw?
クソ笑える
>>886 記載サイト見てきたけどライモスの名前出てこないし、
一個前の暗黒軍団編成表にも名前はないよ?
>>891 いやいや、勝てない相手に負けてないというそっちには負けるよ
「旋回砲塔付けているゾイドが高機動ゾイドに勝てない」
泣こうが喚こうが、この前提は覆らない
>>893 歩兵の主力なんだからそのくらいの装甲は当然だろ。
>>896 ストーリー上は出番ないんだけど?
つかデビルズメイズ以降の地形にまるっきり合わないよ?
しかしブラキオスの砲塔は正面に撃てない欠陥設計だからなぁ。
なるほど正面を取り続けるわけかw
正面に他の火器があるといっても切り換える手間もあるし、これで運動性能が五ランク差となると近距離に
持ち込まれたら最後というのも無理もあるまい。
旋回砲塔の有効性以前の問題だ罠。
ゾイドってたまにそういう設計ミスあるよな、ハウンドの後頭部直撃砲とかw
ブラキオスの砲塔は海上戦用なんじゃないの。
上陸するときに機体正面の火器を使って
>>852 ジオラマの問題とはいえあの距離で開始ではな…
OS搭載機のパワー任せに押しきれちゃうからな
>>879 で、コマンドの旋回砲塔はいつまで無視するんですか?w
ウルフ系譜の旋回砲塔もよろしくお願いしますねw
そもそも旋回砲塔を強い弱いの二次元論でしか語れないとはナンセンス。
まず運用目的があって始めてその武装が生きる。
また、予算や技術力の兼ね合いもあるのを忘れてはならない。
>>872 >役に立った=強い、ではないからね
いいえ、役に立った=強いですよ。
兵器ですからね。実用性がないんじゃ使い物になりません。
レッドホーンは開発競争激化後の各用途に特化した大型ゾイド相手には相手の土俵に引きずり込まれて負けるが
中・小型やゲリラの掃討や、突撃、支援砲撃、対空防御、索敵と一通りこなせる汎用性は
部隊にあるとなにかと有用ってことじゃないか?特化した機体は想定外の運用はできないから
>>897 でも帝国主力のライモスに勝てないのは
ゴドス系コンセプトの限界なのかな
新でも同クラスでそれほど高性能とは言いがたい
>>908 だよな、
レッホは弱いが役に立つゾイド
強いとしたら戦略的な強さであって、戦術レベルの強さではない
アロがゴドス後継って事はその分数を揃え安かったりして。
操縦の感覚も似てそうだし。
って言うか、ライモスの長所の一つであるパイロットが二人いる事によって
それぞれの負担を減らせる事は(片方はビーグルだけかもしれんけど)
それはライモスがやられたらパイロット二人がやられて
人的被害は大きいと言う欠点にも繋がる
>>906 その運用目的にそぐわないから消えたのでは?
よく考えたら旋回砲はゾイド自身の体の部位ではないし
重ゾイドでも自身が反応して体ごと旋回したほうが早く
固定スタイルの方が強いんだろう
予算や技術的に糸目を付けない強力ゾイドほど装備していない
こういったらなんだが、コマンドやハウンド、ジェノなんかの方が装備している
高速や機動力のあるゾイドが動きながら射撃するのに使うのが一般的で
重ゾイドに持たせるような装備ではないのだろう
その高速ゾイドにしても、高性能になると旋回砲は消える
ゴジュラスあたりは腰を回転させる事で旋廻砲塔の代わりにしてそうな気がする。
キット的には無理だけどゾイド世界的には可能だろうし。
ディバやクマやサイだって体をひねれば補足範囲は充分だろうし
足を止めて撃つゾイドなら、砲の構造を弱くして威力落として旋回式にするあんま意味ない
高速機が移動しつつ敵を包囲しながら打ち込むのに使うのがあの世界の旋回砲塔の使い方なんだろう
むしろゾイドの砲は上下への回転を必死で確保している
つかゴジュは元々フレキシブルに動く尾に火器がついてるからなぁ
>>911 レッホ、マッド、その他旋回砲塔持ちの重ゾイド全否定ですかそうですか。
いや、その系統やコンセプトが消えたから問題なんだろ
時代が進むほど旋回砲塔で対ゾイド戦の対処しようというゾイドはなくなる
一方でゾイドの高速化、高機道化は加速している
それに対して重ゾイドの旋回する砲が効果があるなら
レッドホーンやマッドのデザインを継いだ直系が生まれているはずだ
少なくとも旋回式の主砲を装備した新型の重ゾイドは戦場から消え、絶えて久しいだろう?
ディスペロウのスタイルが、あの時代の重火力ゾイドのアンサーなんじゃないのか
あと、スティルが最後まで旋回砲を装備していたのは、
あれがむしろブラキオスのような水陸両用のゾイドだからではないかと
見た目こそホーン系だが、使い方は海上で戦うブラキオスによく似ている
>>910 スナマスだって二人乗りだぜ!
>>915 腕(ひじ)にビーム砲がついているから、
MSのように広い射界を確保できるぜ!
でも戦闘では一番酷使する部分だから
ウェポンベイには向いてないんじゃないか
MK2になっても片手は開けていたし
ヘビーマシンガンもキャノンも
体ごと動かして射角を変える仕様だよね
格闘での身のこなしとか考えると、足を止めて打つなら
その方が砲塔を回すよりずっと捕捉が早いと思うのだが
>>917>>918 また妄想ですかw
スティルは水中形態は砲身固定じゃん、どこがブラキオスと同じなの?
>>920 センサーの集中した頭部で噛みついたりするのに何を今更。
>>917 >時代が進むほど旋回砲塔で対ゾイド戦の対処しようというゾイドはなくなる
むしろ砲を固定したら余計不利なわけだが。
ちなみにサイドラなんてものもあったなあ。あいつらメインウエポンは全部旋回砲塔だったはずだぜ。
>>918 いや突撃ゾイドだし。
川ですらドリピアスにしてるからブラキオとは運用思想が違う。
>>920 射撃のたびに一々止まってたらただの的だぜ。他の敵に横っ腹見せたりするのも間抜けだしな。
だが旋回砲塔なら高速で移動しながら射撃が出来る。
現代の戦車でも相手を常に補足し続けるため、相手が隙を見せた瞬間すぐさま撃てるが、
突撃砲だとまず相手の方に向かなきゃならないから攻撃チャンスを無駄にすることになる。
そもそもジェネシスでカノフォが復活していることから、系譜が廃れたというのは苦しいわけだが。
つかなんで経済的理由とか、性能以外の可能性頑なに無視なんだろうね。
>>922 重ゾイドでも反射的な瞬間的な動きは300キロ超えるだろう
結局、旋回砲塔がついてゆかないのでは
あと、経済的理由でケチるかという問題
ブロックスシステムなんて複雑な物を採用しているのに
ケチって旋回砲塔がないってのも変だな
ボルドガルドも回転しないわけで
やはり対ゾイド戦では旋回砲塔は時代遅れなんじゃないの
とにかく重ゾイドには旋回砲塔はあまり意味がなく
動き回る高速ゾイドにこそ有効利用できる武器
>>923 サイドラは砲は固定型で回転しない
カノフォは技術的断絶があったからじゃないの
>>924 空陸両用機やバラバラ合体メカを量産しているのに
旋回砲塔ごときを「コスト高」で切り捨てるはずがない
役に立つなら採用しているだろう
ついでにスティルが水で使えないというのは初耳だなw
ドリアスピスは偵察哨戒用で、水中対応形体ではないと思うが
なによりコストで切り捨てられるなら、その程度の有用性しかないってことだからw
共和国に至ってはゾイテックからの潤沢な資金援助もあるわけで
ゾイドコアの入手困難とかはあるにせよ
資金が足りないから旋回砲は我慢したとかありえんw
あと、三虎は旋回砲ないよね、デスレも
>>射撃のたびに一々止まってたらただの的だぜ。他の敵に横っ腹見せたりするのも間抜けだしな。
だが旋回砲塔なら高速で移動しながら射撃が出来る。
ゾイド戦を通常兵器の常識で語るな
通常兵器の常識の方がこの世界では間違っている
それなら戦車が一番強いわ
>>925 >結局、旋回砲塔がついてゆかないのでは
だったら高速ゾイドなんてもっと使い物にならんだろう。
それに旋回砲塔なら脚をやられても戦闘力を保てるぞ。
>ボルドガルドも回転しないわけで
FB4で思いっきり旋回してますが?
エヴォやレオゲもSAリザードも旋回しますよ?
>>927 >あと、三虎は旋回砲ないよね、デスレも
ブラストルとワイツは300km/h超えるし。ブラストルはレーザー曲げるし。
デスレはあれで最高速度295km/hで格闘戦用だし、合体したら音速ジャン。
>重ゾイドでも反射的な瞬間的な動きは300キロ超えるだろう
ナニソノ脳内設定?
>ブロックスシステムなんて複雑な物を採用しているのに
あの世界ではゾイド本体より安価だそうだ。
強力な砲を備えた旋回砲塔を搭載できるゾイドを作るよりずっと安価。
>旋回砲塔ごときを「コスト高」で切り捨てるはずがない
その砲塔を積むゾイドが高価だろ。
>ついでにスティルが水で使えないというのは初耳だなw
スティル形態で水中行動できるってののほうが初耳だ。
箱裏等見てる限り突撃ゾイドとして描かれてるんだが?
>>928 >通常兵器の常識の方がこの世界では間違っている
間違ってませんwwww
強力な武器があって装甲が硬くて機体が小さくて安くて整備性に優れてるゾイドは強いだろ?
>>928 暴論だな。
歩行兵器でも本体の向きに関わらず射撃できることが利点にならないわけがない。
設定全く理解してないのがモロバレだな、何故戦車より強いか全く解ってない。
>>933 おや、勝利宣言ですか(・∀・)
別にこっちはデスステのような全高の低い機体に旋回砲塔をつけた機体でもいいんですが?
>>929 あのね、旋回砲塔ゾイドより、高速ゾイドが役に立っているんだから
その前提で話を構築しないと
どうして旋回砲塔ゾイドは駆逐されて
高速化高機動化したのか、と
>>930 その砲塔を積むゾイドが高価だろ
高価だからこそ旋回砲塔積むのでは
しかし凄い珍説w
「旋回砲塔はブロックスシステムより高価」
ゾイドが強いのは
マグネッサーのおかげで素早くて三次元的な機動が可能だから
旋回砲塔が廃れるぐらいにな!
>>927 コンセプトカーみたいなもん引き合いに出されてもなぁ、
当時のゾイドバトルのレギュも判らんし。
敢えて言うならワイツは最高速度300km/h超えだからサイクスと同じ理由で積めないし、
格闘メインのデスレとレイズに付いてなくても困りはしない。
ブラストルはサーミックビームガン(だったか?)が可動する。
>>936 可動するけど旋回しませんけど?
”コンセプトカー”だからこそ
ゾイド全体の有用性や方向性が示されているんです!!
何言っているんですか、アンタはw
レーザネストは旋回しませんが
あと、パラブレに旋回砲塔はないね
>>935 >あのね、旋回砲塔ゾイドより、高速ゾイドが役に立っているんだから
役に立ってるの具体的なソースは?それと何を持って役に立っていると?
>マグネッサーのおかげで素早くて三次元的な機動が可能だから
捏造乙
>>937 尻尾は左右に180度の斜角があるけどな。
>>939 機体の形状的に旋回砲塔詰めないやんけ。
それにパラブレは中・遠距離用の支援ゾイドだぞ。
>>935 >あのね、旋回砲塔ゾイドより、高速ゾイドが役に立っているんだから
役に立つことと(ry
>どうして旋回砲塔ゾイドは駆逐されて
されてませんが?
>高速化高機動化したのか、と
大型・巨大ゾイドが激減し、大艦巨砲主義を維持できなくなったからだろ。
>高価だからこそ旋回砲塔積むのでは
当時共和国は数を求めていたわけで。
>旋回砲塔が廃れるぐらいにな!
ソースは?
>>940 後継機と三虎時代までコンセプトゾイドになっている点
旋回砲塔ゾイドは新型がないで廃れた
旋回砲塔が戦果を挙げている描写もない
デスステの尻尾ごとフレキシブルに動くわけではないし
うねっている描写あった?
それこそ捏造乙、では
>>941 形状的に搭載できないゾイドに
中遠距離の支援ゾイドに採用
旋回砲塔では捕捉不可能で必要ない証拠では
>>942 大艦巨砲主義を維持できなくなったからだろ
セイスモは?ねえねえセイスモは?
>>されてませんが?
されてます、新型もなければ活躍の描写もない
>>937 尻尾が旋回砲塔みたいなもんじゃん。
>>938 当時の戦闘ゾイドの在り方ってのはバトルのルールの中で定義されるもんだろ?
そのルール次第では全く事情が違ってくるから全体には当てはめられない。
>>939 両側から放熱チューブさしてるのに回せと?
パラブレは支援機だろ、レギュ上どんな扱いか判らんし。
>>943 >後継機と三虎時代までコンセプトゾイドになっている点
3虎のストーリー知ってますか。
>デスステの尻尾ごとフレキシブルに動くわけではないし
>うねっている描写あった?
日本語でおk
>旋回砲塔では捕捉不可能で必要ない証拠では
いやぜんぜん証拠になってないし。
というかどこからそんな結論になるのかと。
>高価だからこそ旋回砲塔積むのでは
当時共和国は数を求めていたわけで
あのさ、付けただけで量産不可になるほど
旋回砲塔は高価なの?
レーザー格闘武器やミサイルや飛行機能があるのに、それより高価なの
それこそ兵器の常識ではありえないのでは?
必要ないから付けなかったんじゃない
旋回砲を装備しているのは旧型ばかりじゃん
やはり古い設計思想・スタイルなんだろ
>>945 あのー、三虎は競技用ではなく
三体あわせればデスすらぶちのめせる
ガチ実戦用ゾイドですが
>>3虎のストーリー知ってますか
そちらこそ知っていますか?
伝説のコアを使った新世代ゾイドですよ
希少なコアを使ってまで高速ゾイドが求められていたということだろう
>>944 >セイスモは?ねえねえセイスモは?
セイスモは狙撃ゾイド、大艦とは言いがたいしな。
>されてます、新型もなければ活躍の描写もないつスティル、レオゲ
>>947 そもそもブロックスはチェンジマイズでいくらでも旋回可能なんですけど?
で、いいかげんボルとかレオゲやスティルが旋回砲塔なのか説明してくれない?
>>948 虎型という時点で機体の方向性ほぼ固まってるじゃん?
コンセプトゾイドの証明にはならんね。
そもそもレーザー曲がるんだから旋回関係ないっての。
>>948 競技用でも戦い方次第で倒せますってだけのことだろ。
>>949 虎のコアだったから虎型として作っただけだろ。
>>951 レオゲは低速の高速ゾイドだから、コマンドと同じ理由
ボルは実戦投入されていない
>>虎型という時点で機体の方向性ほぼ固まってるじゃん?
コンセプトゾイドの証明にはならんね
だから「わざわざ希少なコアをさがして虎型をコンセプトゾイドにした」わけで
虎型だからコンセプトゾイドに選ばれたんでしょ
あと、レーザ曲がるなら、、ますます旋回砲は役立たずだわw
>>952 え、競技用?
きちんとテロに使われましたが
どこに競技用って書いてあるの
旋回砲塔、廃れてるとは決め付けられない程度には積まれてると思うけど。
新世紀組だとジェノ、エレ、BF、HA王狼、セイスモ、スティル、レオゲ、ファルコンあたりか。
>>953 その虎型のコアがコンセプトゾイドに選ばれたわけですから
虎から関係ない部分でも
B−CASや集光パネルが戦場でどれだけ有用かという証明だな
>>両側から放熱チューブさしてるのに回せと?
先生、ソウルとレイズがゴッチャになっているアホがいます
>>955 >レオゲは低速の高速ゾイドだから、コマンドと同じ理由
ほ〜うレオゲはライガーモードで最高速度299.0km/hだったんだが低速だったのか。
>だから「わざわざ希少なコアをさがして虎型をコンセプトゾイドにした」わけで
いやコア自体は元から古代虎だっての。
>あと、レーザ曲がるなら、、ますます旋回砲は役立たずだわw
曲げるのは現状ブラストルのみだがね。
>>956 だから、最高速度遅めの高速ゾイドでしょ
セイスモはシャワーの範囲を広げるためだし
エレ象はゲリラ用で対ゾイド戦には誘導弾を使う
>>958 旋回砲塔が使い物にならんというスピードから1キロ遅いな
つまり技術革新でこのスピードでも使えるようになったわけか
まあ、高速ゾイドしか使いこなせない武器という証明ではある
>>958 コンセプトゾイドのために古代虎が必要だったんだろ
>>両側から放熱チューブさしてるのに回せと?
ヤベェ、話の発端のダクホのガトリング旋回できねえ
チューブ邪魔になって引っかかる、
旋回砲塔ですらネーww
>>960 >旋回砲塔が使い物にならんというスピードから1キロ遅いな
いや?300km/hはあくまでも予測値だが?
>まあ、高速ゾイドしか使いこなせない武器という証明ではある
いや全然?というが具体的どんな状況で使いこなすのさ?
で、その状況が重ゾイドで有効に働かない証明もな。
>>961 ところでコンセプトゾイドってなんですか
>>959 あれ、エレのAGは近距離で中型や装甲薄めの連中をいてこます用じゃなかったっけ。
なんか手数で攻める武器にダメ出しする場合、
「純粋に近距離では捕捉しきれない」のか
「いちおう捕捉追随できるけど大型にはあんまり効かない」のか
グレーゾーンな武装がある気がする。
>>964 コンセプトカーと意味は同じだろ。
だが重機と自動車の両方を作ってる会社でコンセプトカーでスポーツカーがでても
重機が作られないわけではないな。
>>965 対ゾイドには旋回砲塔で捕捉しきれないから
手数に頼るわけだろ
あんな立派な旋回砲塔のハードポイントがあるんだし
旋回砲で捕捉可能ならキャノン砲でもビーム砲でもいいだろうに
>>966 あれ?運動性の高いゾイドは旋回砲塔イラネなんじゃなかったんですか?
ところで高速ゾイドが重ゾイド並みに装甲が厚いと重ゾイドでは旋回砲塔を有効に使いこなせないって
括り自体が変だよね。
っていうかコイツ重ゾイドじゃね?
>>969 わざわざ一機ずっと狙わんでも良いだろ。
>>970 脳内設定ですか?
公式設定で語るスレなのでお引き取り下さい。
>>969 てことは、自前の旋回性能が微妙な機体は
旋回砲塔+バラまき型の武装にしてやっと近距離で当てていけるってわけか。
そりゃキツくもなるわなぁ、BGは取り回し悪そうだし。
なぜかゾイド世界じゃ面制圧や高速ゾイドに榴弾が使われないから仕方があんめえ。
というか散々高速ゾイドによけられてるのに広範囲を制圧する武器がろくにないのはなぜなんだぜ。
それこそコストや(実弾なら)積載や(ビームなら)出力の問題なんじゃないか?
セイスモシャワーも、あんなショボい口径なのにアロやE盾持ちのレオストを
アッサリ殺してしまう厨な出力あってのものっぽいし。
>>975 旧ディバの図解にゃ広範囲を云々とあるし、ガンブラとかもそうなんじゃね?
つかFBの主人公とかみたいなのは稀な逸材だし、一般人は問題視される程かわせないんだろう。
>>971 ところが、周囲を動きながら包囲して
敵陣に打ち込む使い方なら使えるんだねー
運動性があるからイラネなのは足を止めて撃つゾイド
>>975 範囲兵器では高速ゾイドにすらダメージがあたらえられないからだろ
あと、E盾やシールドオフェンスなんて物もあるから
一概に倒しやすいとも言えない
それこそセイスモビーム並みの威力が必要かと
>>980 運動性があるから要らないのに足を止めるとは矛盾してますな。
ウリの運動性が死んでますよ?
>>980 >ところが、周囲を動きながら包囲して
>敵陣に打ち込む使い方なら使えるんだねー
重ゾイドは他の面で有効な使用法が沢山ありますが?
あなたは高速ゾイド“しか”使いこなせないって言いましたよね?
デスザウラーの大口径荷電粒子砲が範囲兵器では無いと抜かすか
>975、>983
決戦機クラスでもないと不可能な制圧範囲&威力を必要とする機動速度と防御力を確保してるのが高速戦闘ゾイドってことなんだろう。
それでも索敵がまともなら高速機は目立つ決戦ゾイドを迂回してしまうから、結局は仕留めるには同じ高速機で追いかけるのがベスト、と。
>>984 性能表見ると、とてもそうは思えないわけだが。
つーかレッホBGの火力も決戦機クラスですよ?
>>975 範囲兵器というと、榴弾砲やロケット弾攻撃か
奇襲が決まればいいけど、高速機には着弾範囲から逃げられそうだな
>>984 いや何もデスのように消し飛ばさなくても戦闘能力は奪えるでしょ。
一般的な高速ゾイドより厚い装甲を持つ砲亀でも同クラスからの射撃で沈むから、
装甲の面では堅いとは言い難い。
小型ゾイドの主砲級の攻撃力を一定の密度でバラまく事はそう難しいことではないだろ、
フューラーの拡散家電とかはそういう思想で搭載されてるもんだと思うしな。
それに電磁砲とか装甲に関わらず機関にダメージを出す兵器も存在するから。
>985
ごめん、性能表のどこを見るのかわかんにゃい。
BGの火力にしても、同等以上の威力があるであろうジェノ荷電の直後の描写がアレで、威力描写に下駄履かせてある疑惑。
そしてさらに威力があるジェノブレ荷電を量産型ブレードでも三発は防げるわけで、盾獅子のシールドはレッホBGに
突撃を敢行できるくらいの防御力は確保できてる希ガス。
>987
その火力は小型ゾイド数十機分になり、決戦ゾイドクラスのペイロードを必要とするんでないかってこと。
拡散荷電や電磁砲も、あれは近距離兵器ではないのんかや? すでに高速機の牙の間合いに入ってるわけで
根本的に優位性を確保しうる武器とは思えず。
>その火力は小型ゾイド数十機分になり、決戦ゾイドクラスのペイロードを必要とするんでないかってこと。
必要とはせんでしょ、つか数十機分も必要ないかと。
ゴドスでもヘル猫に五割の勝率があるわけで、さほど砲の数が必要とは思えない。
それにジェノのコアを積んだブラデ一機でも重砲ゾイド一個大隊分の火力なわけで、
クラスが違うと火力も段違いにアップすると考えた方が良いんでは?
大型ゾイドなら通常の小型数十機分の火力があってもおかしくないかもな。
>拡散荷電や電磁砲も、あれは近距離兵器ではないのんかや?
そんな設定はないよ?
それに電磁砲メインのライモスでも中距離まで評価はあるし、
そも格闘距離までしか届かないならBFは拡散必要ないかと。
近距離射撃のレンジを狭く見積もり杉じゃない?
>989
そりゃヘル猫はゴドスの砲一発食らえば沈む罠。で、大型高速機を止めるには決戦ゾイド級の火力が必要と。
ブラデは機体が融解するほど無茶な作りだったし、大体もっと小さい機体でブラデ級の火力を実現できる論拠が何処に?
>>990 いやだから何で決戦機級の火力が必要なんだい?
小型の火力でも装甲を突破出来るんだよ?
ブラデ級の火力があったらレイフォース全滅できる、
明らかにオーバーな火力だ。
>991
出来ても当たらなきゃ意味がないってのが対高速機の火力戦闘って話だろ。
そう簡単に当たるんなら共和国軍は盾獅子を主力大型にはできんかった罠。
閃光師団はブラデの前に一戦交えてて危ういところをガンブラに救われてるわけで、ブラデ一体の手柄でもないし。
>>998 >そしてさらに威力があるジェノブレ荷電を量産型ブレードでも三発は防げるわけで、盾獅子のシールドはレッホBGに
>突撃を敢行できるくらいの防御力は確保できてる希ガス。
ブレードのE盾はA、シールドのE盾はBスペック的に中型と巨大ゾイド並みの開きがあるんだが。
>>992 >出来ても当たらなきゃ意味がないってのが対高速機の火力戦闘って話だろ。
ビームガンたった2門のゴドスが光学迷彩付きで緊急出力時400km/h叩き出すヘル猫に当てられるんだから問題ないだろ。
>そう簡単に当たるんなら共和国軍は盾獅子を主力大型にはできんかった罠。
帝国がビーム兵器主体だったからだろ。
三連電磁砲を三連リニアキャノンに換えた今次レッホは勝率上がったしな。
>閃光師団はブラデの前に一戦交えてて危ういところをガンブラに救われてるわけで、ブラデ一体の手柄でもないし。
その増援のガンブラも全滅だぜ、凄くね?
995 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/02(土) 18:26:19 ID:2cMvGqNO
うめ
996 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/02(土) 20:53:16 ID:SGRSBz0F
梅ついでにゴジュガナーの4連衝撃砲が片方だけなのか考えてみようぜ
仕方ないので埋め
埋め
埋め
立てたスレが1000になるまでこんなに時間がかかるとはね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆ ミ☆
ミ☆ ミ☆
、 ミ☆ ミ☆
_,-‐‐、_」〉 ミ☆
_\,l ´,,,,,,7 <もう戦えませんねぇギルベイダーさん
_\`/ __ | ̄~
\`/ \二E し/⌒lJ
|^ l⌒-,ノ /⌒ '/」 <そうですねキングゴジュラスさん
ゾイド@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/zoid/