ゾイド考察スレッド8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し獣@リアルに歩行
ゾイド考察スレッド8

ゾイドという物は、兵器であり、そして兵器である以上、
然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点が多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨です。

ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。


では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。
2名無し獣@リアルに歩行:2006/02/18(土) 17:44:00 ID:???
前スレ:
ゾイド考察スレッド7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1135651526/
前々スレ:
ゾイド考察スレッド6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1124817253/

関連スレ:
ゾイドを科学的に夢見るスレッド(,,・∀・)-2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1023704450/
〜ゾイドの世界観に付いて語るスレ〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1052027828/
荷電粒子砲を語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1099733255/
3名無し獣@リアルに歩行:2006/02/20(月) 19:37:12 ID:???
 >1乙!
 そして即死防止に軽くネタでも。

 帝国軍の編成にはドデカい穴がある。
 何かっつーと、中長距離砲がまったく無ぇ…!
 レッホBGは言うに及ばず、キャノモルにしても自走対ゾイド砲とか機動砲システムみたいな近接支援用火器だろうし。
 航空支援で代替するにしても持続力が足りんし、そもそもザバット以前はどう考えても不可能。

 機動力に劣る共和国軍が相手なら、長距離火力を集中して擦り潰す戦術は有効だと思うし、西方大陸戦中期
以降からは拠点攻略用にエレファンダーまで開発してるのに、実際にはバスターキャノンを擁する共和国の方が
格段に力が入ってるという矛盾。
4名無し獣@リアルに歩行:2006/02/20(月) 21:27:20 ID:???
レッホBCは中距離にも弾が飛ばせるんじゃねえの。
ガトリングは近距離兵器だけど、あれは取り回し最悪っぽい。
見た目がガトリングっぽいんでそう呼ばれているだけだろう。
実際、支援砲撃隊に配備されているし。
5名無し獣@リアルに歩行:2006/02/20(月) 21:44:56 ID:???
>>3
キャノリーユニットは長距離にも使えるうえに大型ゾイドにも対抗できるそうだぞ。
共和国はバスターキャノンを運用できるユニットが少ないのでそれほど力は入っていない・・・
と、見せかけて鬼のような数と性能のカノントータスが居る罠。
あと帝国はゲーターの数とコングのミサイルで長距離火力を何とかごまかしてしてたんじゃないか?
ゲーターの数はゴルドスの25倍だぜ・・・
6名無し獣@リアルに歩行:2006/02/20(月) 21:47:40 ID:???
モルガとレッドホーンが主力ってあたり、帝国の基本戦術はひたすら突撃だと思う。
コングやキャノモルが支援砲撃を直接照準でやる中を突っ込んでいくんだろう。
ジェノシリーズの高機動で強力な火器という思想もその中にあると考える。
高速で突っ込んで荷電粒子砲で突破口を開き、その後主力とともに前進。
7名無し獣@リアルに歩行:2006/02/20(月) 22:57:12 ID:???
>>3
大概の距離はコングが対応してしまっていて
共和国のように特化機がいないからそう見えるんじゃない?

いや、どういうのを中距離砲として想定しているのかよくわからないが…
8名無し獣@リアルに歩行:2006/02/20(月) 22:58:43 ID:???
>5
 FB2見直したが…。 んあ!?
 スマソ…なんか勘違いしてた。
 キャノリーユニットの解説には「支援にも使える」とは書いてあったが「長距離」とは書いてなかったような気がして
長々と書き込んでしまった。
 騒がせたな…。

     || ||
    || |
    ||  バッ
  ∧||∧
 (∩ ⌒ヽノ   
  \   _⊃
    ∪  Σ
        ≡| ̄ ̄ ̄ ̄|
9名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 15:58:25 ID:CK1kJnds
>帝国軍の編成にはドデカい穴がある。
ネオゼネバスの航空戦力にも穴があるように見えるのですがー。
フライシザース、シュトルヒ、ロドゲ位ですか。ロドゲは空戦用には見えないですが。
逆に同時期の共和国軍は
イーグル フェニックス ファルコン ディメプテ 飛燕 ナイトワイズと
低空から高空まで非常に層が厚いですけど。
10名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 16:05:32 ID:???
帝国は昔から航空戦力が貧弱だったからな。
11名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 17:25:01 ID:???
>>9
つか時系列とか無茶苦茶だな。
設定的にも航空戦力が弱いってのは語られてるけど、
対策がとられてないわけではない。
もう少し整理して考えれ。
12名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 18:10:21 ID:???
旧時代に比べれば、現行の航空戦力なんて貧弱そのもの。
空戦ゾイドは陸戦ゾイドの3倍の強さがあるわけだし、
両軍とも、もっと航空戦力の充実に力を入れるべきだ。
13名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 18:16:40 ID:???
>>9
いやあネオゼネはそれを分かってたんだけどな。
ただ外交が下手でゾイテックから納品されるはずのファルコンを共和国に横流しされたために・・・
>>12
旧後期のことを言ってるのかそれはー
そりゃそこから比べれば貧弱だけどさ
14名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 18:35:19 ID:???
>>12
力を入れようにも元より飛行ゾイドは希少だったわけで、
大異変で更に個体数が激減してそれどころじゃありません。
15名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 19:18:51 ID:???
>>3
安心汁
ゾ板で即死は


        絶    対    に    な    い

16名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 19:21:17 ID:???
>>11 ファルコンバトスト時で配備されていそうなものを念頭に置いています。
>>13 なるほど…、それにしても時すでに遅しな感はありますね。
>>14 ブロックスなら関係ないじゃないですか…
17名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 20:20:45 ID:???
>9
 ああスマソ
 漏れ的に帝国=ガイロスなもんで、ネオゼネのことはキレーサッパリ忘れてたyo

 ネオゼネは完全にセイスモの長距離火力を主軸とした編成で、漏れのカンチガイ帝国軍とは真逆だな。
 てか、航空戦力の本質を砲兵の延長と考えるなら、空爆並みのレンジと敵航空機を寄せ付けない対空能力を持つ
セイスモ=ネオゼネには、そもそも航空戦力は必要ないと言えるかも。
 航空機の索敵能力は魅力だが、要は情報的優位を与えなきゃいいわけだから、敵の偵察機や早期警戒機やらを
すべて叩き落とせるなら無くても困らんわけだし。
18名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 21:00:58 ID:???
セイスモロールアウト後はサラはおろかストソーもレイノスも居ない。
ならばフライの物量で十分対応可能ですよ。並みのパイロットでは対応不可。
危なくなったらキメラドラゴンに合体。ブロックスで武器の換装の幅が広い。
何よりこいつは飛行動物同士のキメラですからな、
テラノドン型は高空適正高そうですし、低空はクワガタが強い。
さらに翼のパーツはロドゲやキメドラを音速で飛ばせるほどパワーがある。
見た目はゲテモノですがなかなか優秀な子かと
おまけにレイノスの10分の1という低コストのおまけ付き。
19名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 22:18:04 ID:???
まぁ何がいいって人が死なないってこったな>シザース
20名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 23:22:49 ID:???
シザースは付録ファンブックでレイノスと交戦したじゃん。
セイスモロールアウト後にもストソとかレイノスはいたんじゃないか
21名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 23:25:49 ID:???
セイスモ以降激戦で数を減らしたとはあるけど、
絶滅したとは書かれていない。→サラマンダーとかレイノスとか
22名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 23:47:43 ID:???
絶滅はしていないにしても軍の主力とは到底言えない状況です。
それでデメプテが主力になったわけですからね。
セイスモ登場はシュトルヒバトストの後ですぜ。
23名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 00:56:07 ID:???
ナイトワイズにバスターイーグルでなんとかならないか?

共和国も害登場の頃にはエヴォや飛燕、フェニックスと空軍力がそこそこ整ってくるんだがなぁ。
24名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 00:59:32 ID:???
というか国力が違い過ぎて機体性能だけでは勝負にならないと思う。
シザースの性能が多少低くても数が揃えば構わないわけだし。
25名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 01:07:30 ID:???
そこでディメトロプテラの大活躍ですよ。
単純に数だけの問題じゃない。ディメプテのジャミングは
セイスモだけじゃなく、多分ロードゲイルやダクスパにも有効だろう。
設定でゴルドス、ゴルヘックスのノウハウがどうとかあるしね。
26名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 10:35:05 ID:???
でも無人兵器ってのは、コントロールを奪われた場合、戦局が一気にひっくり返る
危うさがあるな、さらに数が多ければ多いほど致命的になるし。

人間が乗ってれば、味方に襲い掛かる情況は、機体の制御が取れる状態なら
ありえん話だが。
プログラムで行動する機械なら、命令系統を変更するだけで、回れ右で無慈悲
に動くからな。

ロドゲ、シカゾヌ、アンテナ付きシュトルヒ、なんかディメトロプテラあたりに捕縛
されたら大変だな。
27名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 11:24:59 ID:???
人が乗っていてもダクスパに泣きが入るぐらいコテンパンに叩きのめされましたがな。
ダクスパ見てもゼネの方が進んでいる分野だし、その辺りは導入の段階で真っ先に
対策されている事だろう。てか、現実の誘導兵器だって成り立たなくなるぞ。
まあ、セイスモの随伴キメラは誤爆防止のため有人だけどな。
28名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 11:41:26 ID:???
だが、ゴルヘックスもディメトロプテラも
ネオゼネバスお得意の戦法を封じて
共和国の土俵に持ち込むのに実際一役買ってるんだがな
29名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 12:51:23 ID:???
はて?JW妨害や長距離索敵妨害は確かにしているが、
ゴルやデメに無人キメラ無効化の描写ってあったっけ。公式には無かったと思うが
無人機は次世代機の凱も導入しているわけで、その有効性は共和国側も認めている。
バトスト世界で戦術としてはある程度定着したと見てもよいのでは。
結局、共和国軍は指揮官機を破壊するという手法を選んだわけだし。
さらに言えば、ダクスパのジャミングもかなり早く対策をされているわけで。
デメプテのジャミングもいつまでも通用する保証は無い。
ジャミングがそれほど有効なら、無人キメラが淘汰されるより先に
真っ先に役立たずになるのはコングのミサイルだろう。
30名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 12:58:33 ID:???
>>29
ディメプテが出てきた頃には有人キメラしかいなくなってるからわかんねーな。

>結局、共和国軍は指揮官機を破壊するという手法を選んだわけだし。
これはディメトロプテラが出来る前だし、
ゴルヘックス突っ込める状況じゃなかったってのもあると思うが。

>デメプテのジャミングもいつまでも通用する保証は無い。
その時は共和国だって対抗策を取るだろ。

逃げるネオゼネバスと自分の土俵に引っ張り出そうとする共和国の追いかけっこは何処まで続くのか
31名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 13:00:53 ID:???
指揮機破壊したら無人キメラは揃ってガクンって事は、
指揮機の指令電波がジャミングで届かなくなる=ガクン
でも良いんじゃないか?
32名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 13:08:28 ID:???
いや、統制を失って、本能の赴くままに共食いとか始ちゃうんじゃね?
33名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 13:11:51 ID:???
ロドゲ撃破祭りの後に残されたキメラが大量野良化、社会問題になりそうだなw。
34名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 13:12:24 ID:???
>>32
う〜ん。あり得そうな気はするけど、指揮機破壊された状態でもそうならなきゃ可笑しいよな。
35名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 13:19:50 ID:???
えーと、デメプテ後のファルコンバトストにはしっかりロドゲとフライシザース、
シュトルヒが10万機も共和国首都防衛に投入されている描写があるわけですが・・。
まあどの道、この後のバトスト世界はハイテク電波合戦になりますな。
36名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 13:24:55 ID:???
>>35
ただ同じハイテク電波合戦でも、共和国の取っている方法は
あくまで「自分の土俵に引っ張り出す為」だからね。
直接戦うゾイドの出番は奪われないでしょう。
3735:2006/02/22(水) 15:12:45 ID:???
失礼、10万機は両軍の総ゾイド合計数でした・・・(汗
申し訳ない、訂正いたします。
38名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 20:02:18 ID:???
レオゲ、エヴォ、フェニックスと共和国ブロックスは奇襲向きだからなぁ。
高速展開できるディメプテを前線に送り出しキメラの統制を崩し、ゼネバス砲を封じる。
ギガや凱(ディスペ込)、ゼロ到着までは上記のブロックスで前線を維持できるな。

対して帝国ブロックスは無人機と指揮機、そしてセイスモの護衛機の3種。
エナジーの数が揃ってもパンチ力が弱いな。
BFやジェノ、デスステはコストが高いだろうし、やはり帝国にもTB8が欲しいところだな。
39名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 20:25:57 ID:???
そこでTB8に対抗するために
大型コア搭載のレイコング・キャノンスパイダーの開発にとりかかるも終戦
戦後接収されて共和国軍所属に。(キット上は共和国軍所属なので)

…というのは完全に俺設定だが。まあ1にそういうのもアリとあるからいいか。
40名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 20:34:30 ID:???
>>30
>>結局、共和国軍は指揮官機を破壊するという手法を選んだわけだし。
>これはディメトロプテラが出来る前だし、
ゼロフェニの付属バトストに入る前の時点で
共和国はレオゲ・ディメプテのTB8を主力にして進軍してるが
無人キメラ中心で作られてる防衛網はどうにもできないみたいよ

なんでか知らんがディメプテの電波でキメラ無効化はできないんだろ
41名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 21:05:09 ID:???
けっきょく、キメラを統制するコマンドの送信を電波で行っているんだから、
ジャミングで妨害して受信が出ない状態になれば、行動不能にまで行か
ずとも制御不能にする事くらいは出来るだろう。

直進の命令を出していたら、ずーーと歩きっぱなし、座標に到達したら
耐機の命令をしたら、到達後動かず、ずーーとソコに居る、とか。
42名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 21:25:31 ID:???
そんな・・・ラジコンじゃああるまいし。もっとアバウトだろう。
攻撃対象指定→攻撃。後はキメラが判断して最適な攻撃を行う。
そういう指示の仕方でないと、とても複数のキメラを操って実戦で高い戦果は出せないって。
自分の機体のコントロールも必要だし。
バトストでやっていない以上、出来ないか効果が薄いんだろう。
43名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 21:36:55 ID:???
確かロードゲイル開発の理由が、
キメラは単純な攻撃はできるが、部隊単位で状況を見た行動ができない(無闇に深追いしちゃったりとか)
とかいう理由だったから、逆にいえば指令機からの統制が届かなくても単純な戦闘とかだったらできるんだろう。
IFFをしっかり組み込んで、敵からの偽指令に対する対策をやっておけば(これはネオゼネバスに一日の長があるはず)、
同士討ちという最悪の事態は免れるし、そういう対策を立てておかねばキメラなんて危なっかしくて使ってられないだろう。
44名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 22:49:11 ID:???
>>40
それはひょっとしてギャグで言っているのか?
ディメプテとレオゲの登場はゼロフェニ以後なんだが。
45名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 22:54:23 ID:???
ロードゲイルの設定にエースパイロットでないとって文があるから
キメラをコントロールするのもそれ相応の腕(と言うか頭か?)が無いと
出来ないんじゃないかな?

ディアントラーも結局の所ロドゲの指令を増幅する中継機的扱いだったし
46名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 23:07:56 ID:???
自機をコントロールしながらだから、ハードルが高くなるのは当たり前。
むしろキメラ自体の操作は簡単でなきゃ勤まらない。
ロドゲだけでなく指揮官シュトルヒ乗りの技量もかなり高いと見た。
アクアもそうだったしね。
47名無し獣@リアルに歩行:2006/02/22(水) 23:17:50 ID:???
レオゲーターの解説にはこうある。

これまで中央大陸に生産地を持てず、量産機を投入できなかった共和国軍。
だが、拠点の一部を奪回し、生産ラインを確保、ついに新型主力量産機の
生産に着手した。

つまり、>>40の説は完全に否定されてしまったワケです。

ゼロフェニバトストの時点ではただ上陸しただけ。
拠点の一部を奪回したと言うのは、ゼロフェニ〜エナジーのバトストで
描かれたキマイラ要塞の事だろう。キマイラ要塞はネオゼネバスの
キメラ生産拠点でもあったと書かれていたしな。
4840:2006/02/22(水) 23:18:19 ID:???
>>44
ああ悪い悪い、マジで勘違いしてた

共和国が中央大陸をセイスモに追い出されたのが2106年で
それから1年後がゼロフェニバトストの部分だな
レオゲバトストでTB8主力なのは2108年って書いてあるわ
4940:2006/02/22(水) 23:19:58 ID:???
>>47
俺のミスのフォローも大変だな
あんたにも悪い事したなスマソ
50名無し獣@リアルに歩行:2006/02/23(木) 00:04:17 ID:???
な、なにっ!ファルコンはTB8より前の話だったのか!!
商品の展開順にストーリーも進んでると思ってたよ。
51名無し獣@リアルに歩行:2006/02/23(木) 00:16:14 ID:???
凱チーム→ゼロフェニ→TB8→ゼロファルなわけだが
52名無し獣@リアルに歩行:2006/02/23(木) 20:37:43 ID:???
ところで軍の穴の話について便乗するんだが
帝国軍に砂漠戦に優れたゾイドがいないのは何でだろうな。
共和国にはガイザックとバイパーが居るのに・・・
53名無し獣@リアルに歩行:2006/02/23(木) 20:56:04 ID:???
>>53
モルガ・・・
54名無し獣@リアルに歩行:2006/02/23(木) 21:03:41 ID:???
グランチャー……
55名無し獣@リアルに歩行:2006/02/23(木) 21:16:58 ID:???
>>53
モルガは砂漠得意じゃないじゃないか・・・
56名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 11:56:54 ID:???
つか何帝国よ?

57名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 13:14:25 ID:???
ディンギル帝国
58名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 14:01:32 ID:???
ガイロスもゼネバスもネオゼネも砂漠が得意なゾイド居ないぜ
59名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 17:59:24 ID:???
FB4の地形適応力って絶対適当に書いてるな。
60名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 20:43:29 ID:???
ヴォルフの砂漠緑化政策により中央大陸に砂漠はなくなりました。
北国のガイロス大陸には砂漠自体がありません。
と、理不尽スレ風に答えてみたりして
61名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 21:12:25 ID:???
ガイサックとバイパーが開発されたときは
「帝国領って砂漠多いらしいから砂漠に強いゾイド創っとこうぜー」ってノリだったのが、
いざ帝国との戦争が進展していくと、帝国は砂漠に重要施設とか設置してないんで砂漠ではあまり戦闘行動が行われず、
普通のゾイド(もしくはそのセッティング変更だけ)でもさほど問題が無いことが分かったので
その後共和国は砂漠に強いゾイドをわざわざ創るのをやめ、
それが最初から分かっていた帝国はもともと開発しなかった、とか。

…しかし、「戦闘機怪獣の全て」の「ゾイド情景集」では
レッドホーンが「砂漠では、まさに無敵の王者」ってなってるんだよな…

あと、地形適応力関係で言えば、マンモスとケーニッヒが寒冷地適性Sのトップなのが気になった。
ガイロスのほうが寒いんちゃうんかい、と。

ゾイドって基本的に相手の土地に攻めていくことを念頭に開発されてんのかな。…苦しいな。
62名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 21:22:57 ID:???
デスステって砂漠適性低いの?蠍の癖に
サックスティンガーが物凄く砂漠適性高いのかもしれないぞ。
63名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 21:30:01 ID:???
>>62
海サソリでもあるからなあデスステ。
…まさかデカイ割りに足の設置面積が小さいから砂に埋まっちゃって身動き取れなくなるとかいう理由じゃないだろうな。
64名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 21:34:23 ID:???
デスステはウミサソリです…サソリとは別種の生き物です…
必ずしも元モチーフどおりとは限らないけど、一応。

ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~koji1138/time/anci/scol.html
古生物だけど、当時のTVCMでは何か映像が出てたね。
何か海生甲殻類の幼生体に似た姿のモノがあるのかもしれない。
65名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 22:33:15 ID:???
>61
 だとしてもエウロペ侵攻に用意されたはずの機体が砂漠戦を想定してないことになってまう。
66名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 22:40:17 ID:???
戦力評価表の砂漠はいわゆる「砂砂漠」の事であり砂漠地帯の極一部に過ぎない。
砂漠地帯の多くを占める岩砂漠、礫砂漠は「荒地」として表記されている。とか
67名無し獣@リアルに歩行:2006/02/24(金) 23:38:51 ID:???
>66
 と、しても荒地適性が高いゾイドは高速型を除くとあんまりいない罠。

 つか、むしろこの辺が共和国高速部隊の活躍の秘密なのか。
 また、意外だったのがエウロペ戦当時の共和国軍MBTとも言うべきディバの荒地適性の高さで、A+評価と
全ゾイド中でもハイレベルにある。

 高速部隊を除くと総じて共和国軍は機動力で水を空けられているイメージがあったのだが、ことエウロペにおいては
そうでもなかったのかも試練と思えてきた。
68名無し獣@リアルに歩行:2006/02/25(土) 15:21:29 ID:???
>>65
エウロペ侵攻準備時には、まだ新設計ゾイドを開発できる状態になかった、とか…
まあどうもファンブックの手落ちっぽいことに理屈をこじつけてるんでどうしても微妙な感じになるな…
69名無し獣@リアルに歩行:2006/02/25(土) 15:30:06 ID:???
>>61
コングMK2限の系譜であるPKの寒冷地適応が、ノーマルコングと同等というのも気になった…
一応、帝国ではトップクラスではあるが。S−くらいはあっても良かった気がする。
70名無し獣@リアルに歩行:2006/02/25(土) 16:41:43 ID:???
>>69
他のゾイドの寒冷地適応の低さは>>61の最後の解釈で無理やり納得するとしても、
王宮警護ないしニクス内での反乱が目的で作られてるPKコングの寒冷地適応がたいしたことないってのはおかしくね?
71名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 10:44:09 ID:???
地形適応は元になった野生態の性質だからどうしようもないのでは?
寒いところが苦手な機体でもあえて採用するほど、コングには特別な意味が
あったんでしょうな。わざわざ旧MK2を模した装備をつけているぐらいだし。
72名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 10:51:56 ID:???
>71
 その点からするとガイロス側に寒冷に強い種が少ない点に疑問が残る。
 あるいは"大異変"で多くが絶滅し、現在は人工的に繁殖・育成されたものばかりになっているのか。
 そういやガイロス原産で野生体というのは出てなかったような。
73名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 11:03:59 ID:???
恐竜型は巨大な地下空洞に生態系を築いて生き残っていたわけだし。
地上と違って地下はあったかいのでは。
あるいは旧時代まではディオハルコンで暖かかったとか?
74名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 11:27:48 ID:???
地形適応と温湿度に対する適応は微妙に違うと思うが。
75名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 11:52:51 ID:???
>74
 単に走破性だけを示すなら、あそこまで細かく分類する必要はないと思。
76名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 23:35:51 ID:???
いや、それでいいんじゃない?
寒冷地なら滑りやすいとか雪に足が埋まりやすいとかあるわけだし。
77名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 23:37:48 ID:???
そもそも暗黒大陸原産ゾイドで生き残っていたのはヘルディガンナーぐらいだったんだから、
一般的にどうだったかは語りようが無いんじゃないかね?<寒冷地適応。

コングに関してはイエティが別の機体としている以上、単なるMKIIやPKの寒冷地適応
はそれほどでもない、ということだろう。
寒冷地適応能力を強化すれば、他の性能が犠牲になるわけだし、それほど重要視され
ていない機能だったんでは。
寒冷地(冬の暗黒大陸)ではPK<イエティだが、普通の土地ではイエティ<PK
と考えている。
78名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 23:41:52 ID:???
>>77
>そもそも暗黒大陸原産ゾイドで生き残っていたのはヘルディガンナーぐらいだったんだから、

惑星Ziのイグアナはさぞかし寒さに強いと見えるな。
と言うか、さり気なくこれってトリビアじゃね?
79名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 23:45:10 ID:???
>76
 単に軟弱地盤のことだったら砂地や湿地でも同じだし。適当に接地圧の値でも書いておけば済む話のような。
 わざわざ分けているからには対塵性や暑熱・酷寒に対する備えなんかも含んでると漏れは思。

>77
 兵器は自国領域において最大限の能力を破棄されるようデザインされる。
 敵がホームグラウンドに踏み込んできたヤバい状況で、戦わずして負けたんじゃ目も当てられんからな。
 実際、ガイロス仕様コングはイエティが通常型で然るべきとすら言えるはずなんだが。
 いっそ西方大陸仕様を共和国軍が勝手にノーマルタイプと区分してるとでも解釈するか。
80名無し獣@リアルに歩行:2006/02/26(日) 23:52:22 ID:???
>最大限の能力を破棄されるよう

自分で自分の首絞めるような能力にしてどうする
いや、本当は破棄じゃなくて「発揮」って書きたかったのは分かってるけどね
8179:2006/02/27(月) 00:09:46 ID:???
   . . .   . .
  :<⌒ヽ--つ: ピクピク
  .<__つ_つ
82名無し獣@リアルに歩行:2006/02/27(月) 02:34:34 ID:???
というか、PKって帝都を守るのが任務なんだから、そこまで攻め込まれた時点で終わりなんじゃ…
RPGなんかは奥に進むほど強い敵が出てくるが、普通は自国内でドンパチやったらそれだけ被害が出るんだから。
しかも乗っているのはお飾りのボンボンだし、戦力として数えられてないだろ。
8382:2006/02/27(月) 02:45:48 ID:???
ってゴメン。FB4見てみたらPKに乗ってるのはゼネバス兵だった。
・PKに倒されるノーマルコング
・イエティに倒されるPK
・ジェノ、ケーニッヒ等に倒されるPK

お飾り部隊が乗ってるのはノーマルコングだった…
84名無し獣@リアルに歩行:2006/02/27(月) 08:31:47 ID:???
>>82
PKは本来お飾り部隊だったものをプロイツェンが
「手駒か欲しいなぁ」と考えて強化したもの。
元々プロイツェン家が皇帝に近い立場にあったのを
利用したんだと思われ。
85名無し獣@リアルに歩行:2006/02/27(月) 12:57:02 ID:???
寒いの苦手っていうハンデを克服するため、
イェティなんかに比べて過剰なまでの追加装備を
しているんじゃないのか
86名無し獣@リアルに歩行:2006/02/27(月) 23:48:29 ID:???
流れを切ってスマヌ
VSスレでマッドのコアなんかの話が出てるけど、
恐竜型は全部地下暮らしだからゼロ完全野生体とかとは少し状況が違う気がするが・・・
大異変って地下に影響あったっけ?

あとFB4で、
マッドのシールドが高熱でダウン→コアが弱体化していたからみたいな書き方をしていたが、
シールドには冷却装置か何かが付いてて、それがコアがへばったためにストップ、
その結果シールドが高熱でダウンしたと考えていいのか?
なんかいい解釈の仕方を教えて、エロイ人
87名無し獣@リアルに歩行:2006/02/28(火) 11:35:47 ID:???
>>86
完全野生体恐竜型は大異変の影響で地上に脱出した連中がいたってことでね?
セイスモ野生体の挿絵はどう見ても地上だし。

シールドダウンはコアがへばって悲鳴を上げたんじゃなくて
シールドの耐熱限界→シールドダウン→もろ荷電を食らう?
マッド「おぁぁぁぁっちゃああああああ!!!!!!」
じゃね?
88名無し獣@リアルに歩行:2006/02/28(火) 13:02:21 ID:???
>>86
>大異変って地下に影響あったっけ?
考えてもみろよ、大陸が割れるほどの地殻変動だ。
影響どころか落盤でまとめてペシャンと行きかねないぞ?

>マッドのシールドが高熱でダウン→コアが弱体化していたから
反荷電のセラミック振動体の運動エネルギー相殺容量をデスの荷電が
超えた為シールド自体に熱が蓄積、耐熱限界に達してダウンが定説。
詳しくは過去ログのどこかで。
89名無し獣@リアルに歩行:2006/02/28(火) 21:55:44 ID:???
>>87-88
dクス
コアの弱体化とシールドのダウンは関係ないのね
だとするとあの文章おかしくないか?
90名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 01:46:22 ID:???
いや、だからな・・・
出力低下→反荷電の処理能力低下→加熱増大
だから無関係ではないんだよ。
91名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 15:22:05 ID:???
そういえば旧時代に対デスザウラー機として開発されたディバイソンの改造機にビックバットジョン
ってのがあったな。
この機体に搭載されている86センチ砲は射程が60kmもある上
直撃すればデスザウラーの体に大穴が開くほどの実弾武器としては最強クラスだったわけだが。
その威力は帝国軍が共和国軍の総攻撃と思うほどなのだが。なんで後のゾイドには搭載されていないんだろうな。
86センチ砲は弾が特殊なため、反動も少ないから装備できるゾイドも多いだろうし。
それにゴジュラスでもデスを倒す方法を手に入れれるわけだから使わない手は無いと思うのだが。
92名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 17:04:06 ID:???
>>91
逆に短所を挙げれば自ずと理由は判る。
先ず口径が大きいと言う事は発射装置と弾倉もそれなりの大きさになる。
ディバ並のペイロードを満たすのは当時ゴジュ、ゴルドス、マンモ、ウルトラくらいだ。
また弾の構造上初速がでないから、近距離戦では使い勝手が悪い。隙をカバーする為に距離を離して砲台化するならゴジュはもったいないし、
何れにしろ直接照準距離外から砲撃するなら高い電子戦能力が不可欠だ。
つまりここで適合機種はゴルドス、マンモ、ウルトラに絞られる。
更にコスト的にウルトラを使うのは考えられないし、
最終的にディバ以外で妥当な機種はゴルドスかマンモになるわけだ。
で、ディバを含め三機種に86cm積んでデスに当てるのとマッドを当てるのではどちらが効率的か?
恐らく性能的にも両軍へのアピール性でもマッドが勝っていたんでしょう。
その後もマッドは快進撃を続けた訳だし、陰でひっそりと廃れたんだと思うぞ?
93名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 18:00:13 ID:???
>>92
しかし搭載する機体を選ぶ上に競合ではマッドに負けたとはいえ、その火力は
捨てがたいものがあるだろう。

それにマッドなどの陸戦ゾイドが事実上無力化されたギル登場時に配備されなかったのも疑問だ。
94名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 18:36:49 ID:???
威力はあっても使い道がなきゃな。
当時デス以下の標的に対してはディバの火力で十分だったわけで、
わざわざ状況に対する柔軟性に掛ける86cmを積む必要がない。
それにギルが登場する頃にはガンブラが配備されていたし、
ガンブラの火力と弾速でどうにもならない相手に86cmが通用するとは思えない。
ディバイソン・コブラの戦術核にも耐えてるしね。
95名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 19:26:42 ID:???
>>94
デス以下の相手はディバ以外でも十分対応可能なわけで。
そもそもFB2によるとディバは対デス用に開発されたということになっており。
そのディバイソンですらデス1に対して4機必要なわけで(ゴジュMk-2は5機)かなり分が悪い
しかも不利な理由がディバイソンの火力がデスの装甲を打ち抜けないことにある。
実質デスをどうこうできるゾイドがディバとウルトラ、サラマンダーしか居ない状況でこれは大問題だろう。
96名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 19:41:00 ID:???

>>92をもう一回読み直してくれる?
97名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 20:46:31 ID:???
信頼性が恐ろしく低かったとか。
新時代ののウルトラの煙突砲も最後は熱で曲がったぐらいだ。
撃つだけ撃ったら使い物にならなくなるような代物なんだろう。
98名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 20:53:38 ID:???
これだから共和国製はイマイチ信用できないのよ。 女運び屋 談
99名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 21:30:02 ID:???
>>97
いや1200ミリは使用状況がアレだから、信頼性が低いと言うのは酷だろ。w
100名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 21:42:37 ID:???
結局、ディバの86砲も陽動以外に戦果は期待されていなかったわけだし。
実用に耐えられるような代物じゃあないんだろう。
たまたま街中に落ちて、帝国将兵をびびらせたけどなw
101名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 23:07:49 ID:???
「命中すれば」デスの装甲にも穴をあけるけど精度が目も当てられない、
という説は有力だと思うな。

>>97
旧バトスト3だと陽動作戦でゴジュmk-2が砲身が焼けるまで撃ってたな。
目標のデスは全く動じてなかったけど。
ただ、機体と独立してるから使えなくなったら切り捨てればいいわけで。
デスやジェノで同じことやったら致命的だが。
ガンギャラドはその辺も考えて外付けにしたんだろうか?
102名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 23:15:47 ID:???
内臓火器だったら自己修復できちゃうんじゃね>砲身寿命
103名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 23:19:59 ID:???
>101
 「デスザウラーに大穴」という形容からしても、デストロイヤーのように精度が問題にならないほどの広域制圧力が
あるわけでもないようだし、それで命中率も弾数もないようでは単なる一発芸だよなぁ。実戦で使える代物じゃない罠。

 あと、機体本体の消耗が激しい荷電と、本体と独立した火砲を一概には比較できんかと。
 デスは粒子砲がブッ壊れてもまだ動けたが、ジェノブレは本体の方が先にダウンしたし。
 ギャラドがジェノブレ荷電と同様に、本体に比して過大な出力を持つタイプだと、やはり撃ちすぎで行動不能状態に
陥らんとも限らん。
104名無し獣@リアルに歩行:2006/03/01(水) 23:44:07 ID:???
ふと思ったんだけど、ビックバッドジョン、
一発ごとに兵士が手で装填してたりしてるんじゃなかろうな…
105名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 00:06:44 ID:???
>104
>兵士が手で装填してたりしてるんじゃなかろうな…

 無理すぎ。
 80cm列車砲「ドーラ」の弾は5〜7dもあった('A`)
106名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 00:23:58 ID:???
ところで何でディバ牛の首の上についてる武装(ミサイルポッドみたいなやつ)、すっかり忘れられてるの?
107名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 08:53:33 ID:???
>>102
戦闘中に回復するのは先ず無理だろ。
それに生き物の治癒は構造を完全再現するようにはなってないから、
もし治癒できたとしても付随する機関が癒着して使い物にならない筈。

>>106
四連バズーカの事?
他の武装の説明の為に省かれてるだけでは?
昔からあまり注目されてなかったしな。
108名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 09:36:33 ID:???
>>106
ディバイソンにそんなものは付いてない。あきらめて突進しよう。
109名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 10:21:34 ID:???
>>98
今話題に出ている共和国は君が知る国とは別の次元に存在する別物なので、自分の次元に帰ってね。
110名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 11:52:14 ID:???
ムンベイさん自体はバトストにもいるんだけどね。
あの激戦の中、よくもまあグスタフで・・
111名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 12:32:00 ID:???
>>108
http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/h1987_020.htm

小口径4連バズーカというらしい
112名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 15:25:42 ID:???
>>110
バトストのムンベイはアニメのムンベイに限りなく近く、限りなく遠い
また別次元なムンベイなんだよ。分かるかな?
113名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 21:21:27 ID:???
要はキングダムハーツのデズニーキャラみたいな物だな
114名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 21:55:59 ID:???
>>111
FB2、バトスト2,3でも書いてねえ・・・旧箱裏なのかね。
最早フライシザースの翼の機銃っぽいアレ程度の存在なんじゃね?
115名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 22:06:29 ID:???
ごるへっくすの背びれの棒の銃口とか
116名無し獣@リアルに歩行:2006/03/02(木) 22:49:06 ID:???
目立たない武装だからな、解説に割くスペースが惜しかったんだろ。
今のスタッフは単に忘れていた可能性が高いが。w
117名無し獣@リアルに歩行:2006/03/03(金) 02:42:56 ID:???
>>90
度々スマヌ。おかげさまでようやく理解できた、ありがとう。
出力が足りてればシールド自体過熱もしないんだな。
118名無し獣@リアルに歩行:2006/03/04(土) 21:20:11 ID:???
レドラーの強化CPにブースターキャノンってあるっしょ
SSを相手にしたいなら高性能ミサイルとかのほうがいいんじゃね?
対地攻撃にはキャノンは不便じゃね?誰を仮想敵にしてんのかね。
119名無し獣@リアルに歩行:2006/03/04(土) 21:21:40 ID:???
まあ対地攻撃用なんじゃない?レドラー
120名無し獣@リアルに歩行:2006/03/04(土) 22:57:58 ID:???
FB2観る限り対地っぽいな。
わざわざストソが出て来れない時に
背負って来て前線に穴あけてるし。
121名無し獣@リアルに歩行:2006/03/04(土) 23:09:39 ID:???
「なお、非常に難しいが、地上だけでなく飛行中のゾイドにも当てることも
できる。」…みたいなもんだろうか。
122名無し獣@リアルに歩行:2006/03/04(土) 23:15:59 ID:???
正面に捉えさえすれば弾速早いからそこそこ当たると思うがな?
123名無し獣@リアルに歩行:2006/03/04(土) 23:39:51 ID:???
88ミリ砲みたいに、空にも陸にも強いんだよきっと。
>>114レオブレイズとウネンの胸バルカンもな
124名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 01:28:10 ID:???
>122
 高速飛行中に大口径高初速砲ブッ放すのはカナーリ危険が危いような…。

 んあ? それともアレ実弾砲じゃなかったか??
125名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 01:31:21 ID:???
マグネッサーは思考停止ワード
126名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 02:22:56 ID:???
>>124
確かビームキャノンだぞ?
まあそれでもちょっと不安だけどな。w
127名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 02:54:25 ID:???
ビームって粒子を打ち出すんだから反動があるんじゃないの?
128名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 02:57:03 ID:???
モチロンソウヨ
129名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 19:15:14 ID:???
俺さぁ、思ったんだけど。
ジェノ系は高速ゾイド並みにスピードがあるわけだろ??
でもブースターで飛ぶような感じで移動だよな??
ブースター使わないで、走ったらどのくらいのスピードでるんだろう??
200kmくらいか・・。
シールドやセイバーはブースター使わないで約250`くらいだもんな・・。
まぁジェノのあの爪じゃ走りにくそうだ。
130名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 19:41:53 ID:???
歩幅考えると200キロは出ないよ。
精々ギガに追いつけりゃ良い方かな。
131名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 21:17:53 ID:???
ブレードライガーってブースター使わなかったら何キロくらいでんのかな?
132名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 21:30:56 ID:???
ブースターの無いフォックスとケーニッヒが290キロだから
270キロくらいは出るんじゃないか
133名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 21:37:52 ID:???
シールドDCSがブースターなしで285キロなんだからそれくらいだろ
134名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 21:38:27 ID:???
>>133
DCS-Jでした
135名無し獣@リアルに歩行:2006/03/05(日) 21:44:05 ID:???
重装備のパンツァーですら285km/時だしな
136名無し獣@リアルに歩行:2006/03/06(月) 13:49:17 ID:???
>>131
FB2では、写真とあわせて考えるとブースター無しで300`出ている
137名無し獣@リアルに歩行:2006/03/06(月) 23:11:22 ID:???
軍事板がゾイドを考えるとどうなるの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141570289/l50
軍板に喧嘩売りに行ったのはどこのどいつだ?
138名無し獣@リアルに歩行:2006/03/07(火) 22:13:09 ID:???
ギルドラゴンとして復活なされ、デカくなったがなんか戦闘力的には弱くなったような気がするギル様の話だが…
新バトルストーリーで中央大陸に爆撃に行ったとき、レドラー二機が一緒にいたけどありゃなんだったんだ?
ギルベイダー(爆装無)>レドラー>ギルベイダー(爆装有) 
なら、まあ護衛として意味はわかる。爆装を棄てさせられるのを防ぐためだ。
だが、サラマンダーF2との戦闘内容や、そのあと爆撃してたところから見て
ギルベイダー(爆装無)≧ギルベイダー(爆装有)>サラマンダーF2>レドラー
レドラー何のためにいたんだよ?
ギルベイダーが爆撃してる最中の護衛かとも思ったが、
ギルベイダー複数で行動して、爆撃と護衛を交互にやればいい話だし…
それができないほどギルベイダーの配備数って少なかったのか?だったらもっと生産性とか考えたほうがよくないか?
それともレドラーの索敵能力か航続力がギルベイダーより上なのか
(索敵が上なら見張りになるし、航続力が上なら燃料を食う空戦をより長く多くやれる)?
しかし搭載能力はどう見てもギルベイダーのほうが高そうなんだが…
139名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 00:05:33 ID:???
我が家の新バトストは布教の旅に出ているからレドラーが何でいたのかは確認できないが、

>ギルドラゴンとして復活なされ、デカくなったがなんか戦闘力的には弱くなったような気がするギル様の話だが…
ギルドラの箱裏に「数千年を生きた」と書いてあるんだから老化だろう。
140名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 00:35:40 ID:???
 アニメのギルドラはギルベとは完全に別モンだろ。
 サイズも内部構造も、形状すら違うやん。

 ギルベの生産性がアレだったのは事実だろうな。
 オルディ500機のフカシで戦略爆撃を中止したのも、物量戦では敵わないからだろう。
 その問題に対する回答がギャラドではないかと。
141名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 09:39:01 ID:???

軍の目的のためにボストンDynamicsによって開発されて、
BigDogは88ポンドを持ち越すことができる四つ足のロボットラバです。
それが倒れることなく体への蹴りに耐えることができて、それは非常に丈夫です。

http://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/bigdog-the-robotic-mule
http://www.youtube.com/watch?v=RGrMMlNjBB8&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Etecheblog%2Ecom%2Findex%2Ephp%2Ftech%2Dgadget%2Fbigdog%2Dthe%2Drobotic%2Dmule

ゾイドも出来るんじゃね?

142名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 17:22:32 ID:???
マルチウザス。
つかコア積んでなきゃゾイドじゃないと何度ry
143名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 18:42:01 ID:???
>つかコア積んでなきゃゾイドじゃないと何度ry
ビッグバッドジョンの例もあるし、歩行方式がゾイドの定義じゃないしね。
そう考えてみると、地球人が作ったコア利用の戦車もゾイドか?
ゾイドが生物型ロボットって認識は、コアの認識様式とその効率的利用から生じる
二次的な見かけ上のものなのかもしれん。
…ふと気付いたが、じゃZナイトってなんでゾイドコア利用できんだ?
コアの認識様式いじれるほどの技術が地球にはあったんか?
それともあれ人型に見せかけて実は人そっくりの猿型だったりするんか?
144名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 19:08:40 ID:???
>コアの認識様式いじれるほどの技術が地球にはあったんか?
これが一番、説得力ある気がする
グローバリー3世号が行って戻るまでに凄い時間経ってんだろうし
145名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 19:36:06 ID:???
パラレルだから・・・・で終わらせる野も良くないか。
一応設定によると乙ナイトは甲殻龍型ゾイドのコアを研究の末、
メタルハートという状態に進化させて埋め込んであるとの事。
認識様式を弄ると言うよりはコア自体を変質させてた結果が
あの形態って事らしいね。

あとコア戦車ってまともに動かなかったんじゃなかったっけ?
146名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 22:42:12 ID:???
コアはある程度の身体条項を再現してやらないと機動しない。
この設定的括りが存在しないと、ゾイドの世界観は成り立たない。

で、問題はブロックス、動物の形じゃ無いのも作れるはずなんだけど、
無いね。
147名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 22:52:15 ID:???
>>138
生産性に関してはマッド以前のデス、もしくはマッド以上に対抗手段が無いからある程度は目をつぶってもよかったんじゃないか?
普通の対空砲、空対空兵器じゃ落ちないし足止めも無理だし補給も絶てない。
単機で原爆並みの被害を出せるし。

レドラーがついてきてたのはギルのパイロットが暗黒大陸の人間で
レドラーにはゼネバス軍人が搭乗して道案内してたとか。
機種転換が間に合わなかったとか、ギル複数機でレーダーに探知されやすくなるのを避けたとか、
理由は考えられるし。
148名無し獣@リアルに歩行:2006/03/08(水) 22:52:23 ID:???
まだだ
まだ終わらんよ
149名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 00:34:02 ID:???
>145
復刻Z騎士に入っていた(当時品にも入っていたっぽいが)FBEXもどきによると、

「メタルハートは、装甲巨神の全機能をつかさどり、無限のパワーを持つ金属生命体である。
さらに自らの力で宇宙線に含まれている物質をエネルギーに変換する能力も有しており、そのパワーははかり知れない。」

とあるから、少なくとも旧ゾイドでいうゾイド生命体、現ゾイドでいうゾイドコアそのままではないんだろうな。
150名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 02:08:31 ID:???
宇宙線って、オゾン層とか大気に阻まれて、あんま地上には到達してなさそうだけどな。
151名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 12:24:07 ID:???
オーガノイドシステムってドーピングコンソメスープみたいなもんとして考えていて良いのかな?
152名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 13:30:50 ID:???
何度となく既出、遡って勝手に調べれ。
153名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 17:50:03 ID:???
しかし具体的にどういうものなのかはイマイチはっきりしない。
154名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 17:59:33 ID:???
公式設定自体無いからな。
暫定的な考察の結果しか出ないのは当たり前。
155名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 23:08:50 ID:???
>>150
なんで宇宙線がエネルギー源なのか不思議だったけど、
いまだに検出されていない新粒子をエネルギーにしているのではないか? ということにしておいた。
156名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 23:15:41 ID:???
何そのゲッターロボのパクリと思ったが、その手のネタは結構多いからな〜。
でも先駆はゲッターロボなんだろうか?
157名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 23:21:30 ID:???
何そのアクエリオン
158名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 23:23:15 ID:???
>>150
未来の地球にはオゾン層が無いとか
159名無し獣@リアルに歩行:2006/03/09(木) 23:32:10 ID:???
太陽光線も宇宙線に含まれるのでは
160名無し獣@リアルに歩行:2006/03/10(金) 01:14:38 ID:???
オゾン層やら電離層やらの大気層でブロックしてるから地表に到達しにくくなってるけど、
大気圏外の宇宙なんて、放射線に代表される宇宙線がガンガン横行してるんだよ。

現場、放射線をブロックする機構は無いから、宇宙飛行士なんて被爆しまくりだ、
「寝るとき、目を閉じても、光の雨が見える」という宇宙飛行士の証言があるが、これは
機体を通過した宇宙線が、身体を貫通するから確認できる現象らしい。


161名無し獣@リアルに歩行:2006/03/10(金) 10:25:30 ID:???
現実にもミノフスキー粒子みたいな都合の良い物が発見されると良いのにな。
162名無し獣@リアルに歩行:2006/03/10(金) 21:51:44 ID:???
>146
 意味がないからでは?
 純粋に車両や航空機のようなビークルでいいのなら、そもそもゾイドやBLOXのような多関節構造を持つ必要もない。
 同じ技術を流用しても、もっとシンプルなシステムを構築する方に進むと思。
163名無し獣@リアルに歩行:2006/03/11(土) 20:16:33 ID:???
>>146
つロードゲイル

キメラでは「一見動物の形ではない動物」型が可能になっている。
動物の形でないもの、と 動物の形でない動物の形のもの
は同じだろう。そういうこと。
164名無し獣@リアルに歩行:2006/03/11(土) 20:21:26 ID:???
有名な奴でケンタウロスとかデスバードとかロングレッグサリーとか無茶な改造もあるしな
165名無し獣@リアルに歩行:2006/03/11(土) 20:39:21 ID:???
ゾイドコアはあまりに生き物からかけ離れた形だと体と認識できないって説が
昔のスレであったと思う。
166名無し獣@リアルに歩行:2006/03/11(土) 21:31:38 ID:???
>165
 説というか現行の公式設定。
 核箱に収録されてる。

 従って、旧シリーズのそうした改造ゾイドは、適合しうる特例的な個体を用いたか、あるいは性能を犠牲にして
過度のリミッターを施したか。
 ともかくシステムとして何らかの歪みを含むものとならざるを得なかったため、一見して高性能に思えても
コンベンショナルな形態に取って代わるには至らなかったと考えられる。
167146:2006/03/11(土) 22:40:37 ID:???
イヤ、野生体の構造を再現しないと機動しない、という縛りを持つ為、動物の形
にせざるを得ないゾイドに比べ、ブロックスならもっと自由に出来るはずなんだ。

ゾイドコアを活用した、戦車、飛行機、船舶、極論だとヒトガタ機、って感じで。

ま〜俺的には、コンバットシステムの流用の為、機体構造の近いものが最初に
作られた、という事で納得はしてるんだがね。
168名無し獣@リアルに歩行:2006/03/11(土) 23:36:21 ID:???
>>167
だからロードゲイルみたいに人型としか言えない奴はもういるって。

オフィシャルなのかようわからんが、カプセルブロックスで
ブロックスをコアにした二足歩行移動砲台とかもあったけど。

あと>162が言っているように、空なら鳥型、海なら海洋生物型とかで何の問題もないのに
わざわざ生物性を排することになにか意味があるか?
169名無し獣@リアルに歩行:2006/03/11(土) 23:48:00 ID:???
>167
 ゾイドの形態である必要性がないのなら、歩行メカにする必然性も無くなるし、車輪や飛行のみのメカを作るとなると
BLOXのシステムは複雑すぎるんだよ。
 少なくとも、ブロックにまで関節軸を設ける必要はない。
 核箱設定を書いた人の頭の中には、歩行メカ=非効率というのが頭にあるみたいだし。
170名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 00:29:52 ID:???
生物の形態を無理矢理取らせるのは、生産上あんまり効率的じゃないよ。
用途に特化させて無駄なディテールを省き、無機的な構造になるのが自然だよ。
171名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 00:48:02 ID:???
変な方向から入るが
二足歩行ロボを大手メーカーが
必死こいて開発してるのはなんで?
172名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 00:56:08 ID:???
>>171
その書き方じゃなんのことを言ってるのかわからないぞ
まあ俺は賢明だから本田のアシモのことを言いたいのだろうと察しがつくが
読解力不足ぎみなゾイド板住人はかなりの確率でバンダイのガンプラのことだと勘違いする
173名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 01:00:37 ID:???
>>168
>ブロックスをコアにした二足歩行移動砲台とかもあったけど。
それは確かコアブロックは使ってないので、サンドスピーダ以上にZOIDSではないはず。

ところで、甲殻龍型コアってガンブみたいな曲竜系の事なのかな?
174名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 01:04:02 ID:???
半導体の合理化が進歩して、制御系がおもちゃに搭載できるレベルになったのと、
生産拠点を海外に移した結果、複雑な構造なモノでも「何とか買える価格帯」に
抑える事が出来たからだな。

コレを基本にドンドン進歩させ、リアル・プラレス三四郎の時代も来るかもな。

電子制御という面において、ゾイド的にはサイドラが尖兵だった訳だが、ノッケか
ケ躓いてるんだよな、ま〜無限あたりにフィードバックはされたけど。
175名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 01:14:25 ID:???
>171
 人間の代替になりうる、日常生活で人間をサポートできる。
 それができる可能性があるから。
 あくまであのサイズであることに意味がある。

 過去スレでも既出だが、二乗三乗則により大型化すると飛躍的に各部の負担が増していき、ドドドーンと効率が悪化する。
 現実的に、ゾイドやモビルスーツのような大型歩行メカにはほとんどメリットが存在しない。性能でもコストでも、
もっとシンプルなビークルに太刀打ちできない。

>174
 チャロンじゃないけど、歩行メカの最も有望な用途の一つが、おそらくエンタメ、エキシビジョン用だろうなぁ。
176名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 01:30:17 ID:???
軍用で4足歩行メカを開発したりしているんだし
車が走行できる場所って案外限られているような気もする
通るための道が必要っていうか

タイヤやキャタピラで走破できない場所が多い世界なら
ブロックスが動物型である必要にならなくもないと思うんだが
177名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 01:35:44 ID:???
>176
 車両以上のサイズにすると接地圧の関係で走破性がキャタピラ以下になってすぃまう。
 極端な傾斜地なんかだと分からんが、それだけのメリットしかないものに巨費を投じるのモナー
178名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 01:55:50 ID:???
設定上存在する、復興作業を本来の目的として開発されたブロックスを見てみたいものだね。
やっぱ、コア・ブロックを動力として活用した、重機系ブロックスなのかね?
179& ◆/p9zsLJK2M :2006/03/12(日) 08:00:00 ID:???
>>176
>案外限られているような気もする
気のせい。
荷重制限の厳しい物を無理して開発するより、整地するか歩兵に運ばせた方が良い。
180名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 09:24:10 ID:???
>>173
流れと噛み合ってないが、いわゆるエビの生態をもった竜って事だろう。
181名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 09:42:29 ID:???
 Ziナイトは甲殻類だから脱皮するみたいな話だったが、そういや爬虫類も脱皮するが恐竜はどうだったんだろ?
 最近の説じゃ恐竜にも毛や羽毛が生えてたって話だが、アナトサウルスなんかは鱗を持つ皮膚が発見されてるし。
182名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 10:14:51 ID:???
>>181
羽毛が生えてたってのは鳥の御先祖の小型肉食恐竜が中心で、
他の多くは羽毛なしの鱗皮膚だった可能性が高いがな。

恐竜の脱皮は多分、ワニと似てたと思われ。
ヘビとかみたいにツルンと全身がむけるんじゃなく、
表皮が少しずつ部分的に磨耗して脱落するって形式。
183名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 11:05:34 ID:???
>182
 d
 爬虫類も恐竜も色んなのがいたのね。
184名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 13:13:36 ID:???
>>176
軍用の歩行機械は現状飽くまでも限られた状況下での運用しか考慮されてない。
つかもう少し現実的な手段と照らして考えた方が良いぞ?
他の機構の機械だけでなく目的に対して取り得る手段全てが競合相手だなわけだし、
どうしても歩行兵器を持って当たらなければならないことの方が少ないよ。
そもそもゾイドにおけるマグネッサーのような「大きな嘘」 がなきゃ歩行兵器は大概効率が悪い。
185名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 18:40:34 ID:???
>>184
それは逆に現実にとらわれすぎじゃないか?
車輪を否定するつもりもないけど、ないものはしょうがない。
186名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 19:13:51 ID:???
>>185
ゾイドの世界にも車両は普通にあるぞ?
ブロックスでその車両がないのはブロックスでそれを作る価値がないからでは?
恐らくゾイドよりコストが安いとは言っても単純なビークルに比べればまだまだ高いんだろう。
ゾイドが存在する世界だからと言って何でもその系列の技術を軸にするってもんでもない筈。
要は適材適所だよ。
187名無し獣@リアルに歩行:2006/03/12(日) 20:01:22 ID:???
>>186
それはわかってる。
ないと言ったのはまさに「ブロックスに」ないと言うつもりで言った。
188名無し獣@リアルに歩行:2006/03/13(月) 15:56:05 ID:???
>生物の形態を無理矢理取らせるのは、生産上あんまり効率的じゃないよ。
ブロックスはあくまで「人造の(ゾイド)コア」だから、やっぱり生物形状でないと
動かないのだと思います。ロードゲイルやキメラも、複数の生物要素を掛け合わせて
いるだけで、非生物的な存在ではないという立場。
 
>タイヤやキャタピラで走破できない場所が多い世界なら
アニメやバトストでは上手く描かれていませんが、惑星Zi(あるいはゾイド星)と
いうのはまさにそのような雄大な環境なのだと思います。初期の設定では
アイアンコングが木の枝を掴んで移動する云々の記述がありました。
そんな大木でできた森があるとしたら、その根も当然巨大で、車両での交通には
無理がありましょう。またガイザックが潜れるような砂漠も同様。
電磁嵐が吹き荒れる高空や海上も通常の飛行機や艦船は主たる戦力に
なり得ないのではないかと。せいぜい都市内で自動車が使われるくらいでしょうか?
189名無し獣@リアルに歩行:2006/03/13(月) 17:19:10 ID:???
>>188
生物の形をしていなければならないと仮定した場合、自我を持たないコアが何を持って自分の形状を「生物」であるとするわけ?
既存ゾイドのデータから作った疑似自我を頭部に持たせ、それを接続する事でゾイドとしての機能を再現するって伝補設定のが余程説得力あるぞ?
(故に既存ゾイドの系列機が多くなるということらしいが)

それに実際戦場で装甲車やジープが使用されているので、都市内での使用に限らないのは明らか。
浮遊車両もあるし、ある程度の地形は問題ないでしょ?
通常の船舶が港に停泊しているディオラマもあるし、環境によってそれらが使えないという事はない筈。
それこそ初期設定で戦乱期頃には気候も安定化してきていたという記述もあるし、ゾイドが主力なのは偏にマグネッサー効果のおかげだよ。
190名無し獣@リアルに歩行:2006/03/13(月) 18:56:39 ID:???
>ブロックスはあくまで「人造の(ゾイド)コア」だから、やっぱり生物形状でないと
合体時にサブジェネレーターとして働いてるのに何を今更・・・
191名無し獣@リアルに歩行:2006/03/13(月) 19:22:16 ID:???
初期の頃の設定だと思ったけど、ゾイドってマグネッサーの反作用にて、実質的重量より
機体荷重が少なく、機動性が高いってあったよね?

そうなると、コアはジェネレーターの役割の他に、若干のホバリングの特性も担うことに
なる訳だな、その辺で通常兵器との差別化を設定出来るかもしれんね。
192名無し獣@リアルに歩行:2006/03/13(月) 19:37:24 ID:???
>ゾイドってマグネッサーの反作用にて、実質的重量より機体荷重が少なく、機動性が高いってあったよね?

こうでもないと、接地圧が高くなりすぎて身動き取れなくなるだろうな、あの足では。
この接地圧低減効果で、不整地走破性と装備重量の増加を両立させられるってのも他より優位な点かもしれん。
193名無し獣@リアルに歩行:2006/03/13(月) 20:25:21 ID:???
初期というかバイブルでもその辺言及されてた筈。
初めて戦車とゾイドを戦わせた時の勝因もそれだからな。
ジェネレーターとしてのコアの優秀さとマグネッサー効果があるから、
ゾイドは火力、装甲、運動性を兼ね備えた超兵器であるわけだ。
194名無し獣@リアルに歩行:2006/03/13(月) 22:24:59 ID:???
バイブルでもつーかバイブルでしかその設定見たこと無いけど。
「戦闘機械獣のすべて」にもそういう設定あるの?
195名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 01:45:55 ID:???
>合体時にサブジェネレーターとして働いてるのに何を今更・・・
サブジェネレーターと言うのは他のゾイドの部品として働くということだから
生体の一部になるという風に理解しています。
 
>それに実際戦場で装甲車やジープが使用されているので
>通常の船舶が港に停泊しているディオラマもあるし、
 
だから、そのへんは小学館版のバトストが始まったときに
ミリタリーテイストを演出する為に導入された要素であって、
初期の設定とは既に齟齬が生じていたのだと思います。
ただ都市内は言いすぎだったと思いました。
安定してきているとは言っても、城壁都市内や一部の人間居住地付近以外は
野性ゾイドが闊歩していて自然も超厳しく、
戦争じゃなくてもゾイドが無いとやってけないぜ…というのが私のイメージですね。
(あまり同意する人はいないかもしらんが)
196名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 03:56:14 ID:???
SF考察というのは常に新しい資料に優先権があります。
現行設定に即しない俺解釈ならサイト立ち上げて独自にやんなよ。
197名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 09:46:09 ID:???
>常に新しい資料に優先権があります
そもそもそれも同意できないし、厳密には別作品でしょ?
大体現行設定の考察のみを対象とするなんてどこにも書いてないし、
じゃあ今はジェネ設定が"優先"っていうのも変な話。
ここの話題のメインもジェネやフュザじゃないし。
198名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 10:20:36 ID:???
? 話の筋まで独自解釈か?w
アニメが除外なのは当たり前、元々世界観が別。
バトスト系の新しい資料としてFBやバイブルがあるんだから、
それで覆ってる設定は公式の上書きとして捉えるしかないでしょ?
199名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 10:40:30 ID:???
ここは考察スレッドだけどさ〜、規定の資料を元に理論を展開する流れなんだよ。
独自解釈で黙殺した上で持論を展開しても、同意は得られんよ。
200名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 19:50:20 ID:???
設定の構成段階で生じてる矛盾は、どう考察してもまともな解釈は出ないんじゃないか?
201マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/03/14(火) 20:32:02 ID:???
>200
それを牽強付会気味に無理やり考察するのが面白いんジャマイカ。
202名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 22:22:13 ID:???
>>200
儲の言うとおりSF考察ってのはそういうもんだ。
203名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 22:27:42 ID:???
>>200
逆にぱっと見不可能そうに思えるくらいでないとSF的な面白さには欠ける気もする。
204名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 22:33:55 ID:???
つか最初っから匙投げるような香具師ここに来るなと(ry
205名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 23:21:39 ID:???
そうは言っても、「BLOXが動物型をしている」って矛盾はSF的考察上の矛盾というより、
バイブルで作られた新設定が勝手に引き起こした矛盾だろ。
生物型であることの意味を「歩行は非効率」の一言で、マイナス点としか考えてないからBLOXの設定にまで矛盾が及んだ。
206名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 23:32:15 ID:???
藻前が勝手な解釈でそう思い込んでるだけ。
上の方読みながらもっとよく考えてみれ。
それでも解らなきゃここに来る価値ないよ。
207名無し獣@リアルに歩行:2006/03/14(火) 23:46:52 ID:???
そういや作業用という設定のBLOXが電ホに居たなあ
人型二足歩行BLOXですが。
208名無し獣@リアルに歩行:2006/03/15(水) 10:35:38 ID:???
>>207
ゴリラ型じゃなかったっけ?アレ

どちらかといえば同時期の玩具日本のワーカーが混沌としてて面白かったな。
209名無し獣@リアルに歩行:2006/03/15(水) 11:12:53 ID:???
ブラウニーだな
210名無し獣@リアルに歩行:2006/03/15(水) 18:32:09 ID:???
ブロックスな流れを断ち切って質問
バトスト4のあざむかれた小さな巨人でゴーレムを投下した高々度偵察機って
やっぱり改造ゾイド?
211名無し獣@リアルに歩行:2006/03/15(水) 22:27:57 ID:???
>>210
シルエットだけ見るとデスバード(改造デスザウラー)に見えるけど、
ただのジェット機の可能性も…
212名無し獣@リアルに歩行:2006/03/27(月) 11:40:31 ID:???
ところで、総合能力なら飛行ゾイド最強ともいえるザバットが
ニクシー基地爆撃以降、姿を現さないのはなぜ?

アンダー海海戦でもシンカー、レドラーだけしか居ないし。
いや、プロイツェンがニクシー基地爆撃で時間を稼いだときに、工場をシンカー量産
に全て注いだからなのかもしれないけど。暗黒大陸決戦でも姿を現さないのはなんでだろ。
213名無し獣@リアルに歩行:2006/03/27(月) 12:27:33 ID:???
>212
航続距離が短くて、母艦型ホエールカイザーの支援が運用の絶対条件にも関わらず、
他の部隊の輸送でホエールカイザーが手一杯になってザバット航空隊に都合がつかなかった、とか。

あるいは、無人機のAIがお馬鹿でCAP任務実施中に味方への誤爆が相次いだ、とかどうよ。
214名無し獣@リアルに歩行:2006/03/27(月) 14:32:14 ID:???
>>212
ザバットは別に航続距離短くないと思われ。
といっても稼働時間Bで飛行ゾイドとしては並程度だが。

AIがおバカでも有人機としても優秀な性能だから問題ないと思われ。
AIが馬鹿なら無人燃料タンクとして、飛び石に使ってもいいわけだし。
215名無し獣@リアルに歩行:2006/03/27(月) 16:31:52 ID:???
ここでプーさんの策略だとか言ってみる。

ローコストで戦略的に有利なザバットを量産するとに帳尻が合わなくなりそうだと気付くプー閣下。
「本土での大規模爆撃はまかりならん!」とか「そんな事より地上戦力を増やして守りを固めるのだ!」とか宣い、
巧みに上層部を謀ってコアの確保が難しいゾイドを優先的にバカバカ作らせる。
結果地上での押しつ押されつの消耗戦が激化、終わった頃には双方の強力なゾイドが減っててウマー。
216名無し獣@リアルに歩行:2006/03/27(月) 16:44:17 ID:???
単純に費用対効果が悪いからじゃね?
対空砲火も恐れず突っ込むってのは戦果も上がるけど充分に守りを固めてる相手じゃ損害も甚大
クローンで量産可能とはいえ素体育成→改造じゃちと追いつかない
同じ「使い捨て」ならいくらか低性能でもより廉価かつ量産が容易なフライシザースが出てきた時点でお役御免なんじゃないかと
217名無し獣@リアルに歩行:2006/03/27(月) 19:31:58 ID:???
>量産が容易なフライシザースが出てきた時点で

ガイロス軍にフライシザースないから。
というかブロックス自体兵器として使われだすのはネオゼネ対ヘリックの頃だから。
218名無し獣@リアルに歩行:2006/03/28(火) 00:22:43 ID:???
>212
 FB4二十六頁では他のゾイドと一緒に写真が出てるyo
 ページの都合で描写がないだけだと思。

>215
 ニクシー空襲はわざわざ白昼堂々の攻撃で、ザバットのウリであるステルスが活かされてないからな。
 漏れも横槍が入ったものと思ってる。
219名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 17:57:29 ID:???
ザバットの自走式ボムって何ゆえ自走式?
自走式にする理由が分からないんだが。
220名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 20:50:54 ID:???
通常の爆弾より攻撃の自由度が格段に高い。
獲物に直接爆撃しかけなくても良いし、上下二択を敵に強いれるじゃん?
もっと頭使えよ。
221名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 21:39:03 ID:???
あとスキップボミングみたいな効果(あれが曲がることができるとさらに効果がデカクなる)とか
爆弾を敵のレーダーで捉えにくくする効果とか
222名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 22:05:23 ID:???
普通に誘導するっぽいから問題なく曲がれるかと。
223名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 22:16:02 ID:???
敵対空砲陣地の射程圏外から投下して、陣地を地上から破壊するとか。
本来はゾイド相手に使うものじゃないと思うんだがな、あれ。
224名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 22:42:52 ID:???
>>220
あのタイヤじゃ不正地でろくすっぽ走れなさそうなんだが・・・
225名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 23:08:15 ID:???
ホーミングボムがマグネッサー駆動補助機能つきと脳内補完するんだ!
226名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 23:51:16 ID:???
グラディウスのミサイル技術を時空転送技術で獲得したんだよ!
227名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 00:31:30 ID:???
>>220
だったら誘導ロケットやミサイルでいいじゃん
地上走るほうが迎撃されやすいし。爆撃中なんだから障害物が山のようにあるだろうしな。
>>225
いいや!むしろ補助輪付きマグネッサー駆動だと脳内保管するんだ!
228名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 00:41:56 ID:???
>>227同意。飛ぶメリットなんて無いよな
229名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 00:42:42 ID:???
間違えた。走るメリットなんて無いよな。だ
230名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 04:25:38 ID:???
>>226
すげぇ納得した
231名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 04:37:04 ID:???
>>224
劇中、ゲーム中では走ってるわけだから、走れるという前提で考察すべき。
SF考察は現実の前に設定ありきだからね。

>>227
ミサイルじゃどうしても上から仕掛けることになり、側面もしくは底部を狙いにくい。
また飛翔する為に爆薬の量に制限があるし、感知されやすい。
移動手段を走行にする事で噴進剤を削減して重量の爆薬が占める割合を増やし、
本体の攻撃と併せて砲火を上下に割かなければならないというプレッシャーを与え、
スピードを落とした分高い追随性でセンサーに感知し難い状態から迫る。
おそらく障害物は避けるだろうし、避けきらなくても確実に地面を穿って相手の機動を妨ぐ。
爆撃される側にとっては上空から対地掃射と特攻で狙われながら、地雷原走るようなもんだ。
232名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 04:53:27 ID:???
爆発力以外にも、残骸に紛れ込んで待機させるとか
いやらしい使い方がありそう。
233名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 05:05:30 ID:???
Zi世界において対ミサイル迎撃手段が発達していれば、
>>221>>231で指摘されている感知のされにくさは重要性が大きくなる。
現に、現用の対艦ミサイルでも、探知されにくいよう海面すれすれを飛んでいき、
目標に接近してからホップアップして上から突入するようになっているものがある。
地上目標相手のものでこういうものはないが、
現在はまだ戦車などのアクティブディフェンス技術が未発達であること、
対艦ミサイルは遠距離から放たれるので目標側の探知時間が長いこと(上記のことの理由の一つでもある)、
対艦ミサイルは大型で一発あたりのコストもかけられる(目標の数が少なく、一つ一つがより高価であるため)こと、
地表は海面に比べて複雑であること、等の問題があるため、これらの条件が変わった
(Zi世界の科学レベルを考えるに、技術により左右されるものは変わっている可能性が高い)場合、
地上目標相手のものでも要求される能力であるかも知れない。
そこで考えてみると、「地表すれすれを飛ぶ」よりも「地表を走る」方が技術的に容易である
(地面との距離を気にする必要がないため)。
234名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 22:58:08 ID:???
ゾイドの爪と牙の材質って一緒なんだろうか??
あとやっぱり硬い硬度をもつ金属でできているのだろうか?
235名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 23:27:21 ID:???
>>234
単純に「硬い」だけの物質では無いのでは?
現実の生物や刀なんかのように複数の素材をうまく組み合わせて強度と攻撃力を高めてるんでは無かろうか?
236名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 23:42:40 ID:???
何週間か前の鉄腕ダッシュのダッシュ村で鍛冶をする企画があって、
そこで初めて刀身と刃は全く別の金属だった事を知った俺
237名無し獣@リアルに歩行:2006/03/30(木) 23:46:37 ID:???
超硬度チタニウム合金「こんばんは。ディバイソンの角と蹄です。惑星Ziで一番硬いとか
ディバイソン用に開発されたとか言われますが、なぜ他のゾイドに使われないのかは不明です。
後、マグネーザーとどっちが硬いの?とかよく聞かれますが正直自分にも良く分かりませんね。」
238名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 00:18:42 ID:???
>>237
あくまでディバイソンが開発された当時での最強であって、
未来永劫最強の座に君臨する事が出来たワケでは無いと言う事でしょう
239マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/03/31(金) 02:11:08 ID:???
>233
>Zi世界において対ミサイル迎撃手段が発達していれば
・・・んなモノがあればウルトラ・デストが簡単に無力化される罠。
ハープーンより大和主砲弾のがSAMで迎撃しやすいらしいし。

>現用の対艦ミサイルでも、探知されにくいよう海面すれすれを飛んでいき、
>目標に接近してからホップアップして上から突入するようになっているもの
ハープーン84D型までがそのタイプだった希ガス。
新型ハープーンや国産ASM-1シリーズはホップアップ無しでウィービングする。
当然、ウィービングの方が技術的に難しい。
ホップアップ自体が最終突入の目標を確定する為にレーダー地平線を広げる意味があるし、
ウィービング時に揚力のコントロールが悪いと飛翔高度が落ちるし。

>地上目標相手のものでこういうものはない
トマホークは一応、地上目標相手のシー/ランドスキマー巡航ミサイルだが。
・・・「移動」地上目標相手のシー/ランドスキマーミサイルは無いが。

>「地表すれすれを飛ぶ」よりも「地表を走る」方が技術的に容易
地表を走る機能を着地の衝撃から保護する技術、地表を走りながら目標を
追尾・誘導する技術、地形を考慮した上での誘導軌道の導出技術などを考えると、
地表を走る方式は決して簡単な誘導方式とは言えない。
そも、高高度からの爆撃ならJDAMみたいに落下中に空力動翼で誘導する方式が一番簡単。
自走爆弾の効果は弾着後の修正が効くことで要塞や塹壕の穴に突っ込めることジャマイカ。
240名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 05:21:20 ID:???
地面を走って突っ込んでくる爆弾と言うと、パンジャンドラムというすばらしい実存の兵器があったな(殴
241名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 05:26:12 ID:???
>>239
>>Zi世界において対ミサイル迎撃手段が発達していれば
>・・・んなモノがあればウルトラ・デストが簡単に無力化される罠。
>ハープーンより大和主砲弾のがSAMで迎撃しやすいらしいし。
Zi世界においては電磁砲が広く使われているので必ずしもそうはいえないと思われる。
また、一発一発は迎撃されやすくとも、数を撃ち込むという手段もある。
こうなると問題なのは一発当たりのコストであるが、大型のミサイルより砲弾のほうが低コストである可能性が高い。
さらに、ゴジュラスがアイアンコングに一方的にやられてしまわないとされているのも、
ミサイルに対する防御手段が発達していることによるものである可能性もある(迎撃とは限らないが)。
242241続き:2006/03/31(金) 05:27:10 ID:???
>>「地表すれすれを飛ぶ」よりも「地表を走る」方が技術的に容易
>地表を走る機能を着地の衝撃から保護する技術、地表を走りながら目標を
>追尾・誘導する技術、地形を考慮した上での誘導軌道の導出技術などを考えると、
>地表を走る方式は決して簡単な誘導方式とは言えない。
確かに地上走行も簡単とは言えないが、問題は飛翔型との比較においてどちらが有効か。
着地衝撃への耐性については、
Zi世界においては格闘戦をもこなすゾイドのパイロット保護の目的から
衝撃からの保護技術が高度に発展している可能性が高い。
そうでないとレッドホーンやディバイソンの角が武器として機能しない。
追尾・誘導や誘導軌道の導出については、
ザバットが急降下爆撃ゾイドであるため(嘘のようだがこれがホントに公式設定なのである。一体…)、
走行距離が短く、投下前のデータとその後の微修正により進路を修正する程度のものである可能性がある。
少なくとも、長い距離を目標追尾しながら走行するものではないだろう。
走行動力への燃料のことを考えても、長い距離は走行しないであろう。
誘導軌道も、発射母機の側であまり走行に向かない突入経路に投下するのを避けるのかもしれない。
>そも、高高度からの爆撃ならJDAMみたいに落下中に空力動翼で誘導する方式が一番簡単。
この指摘どおり、高高度からの爆撃であれば自走式はナンセンス(着地衝撃や着地角度の問題も大きくなるし)なので、
急降下爆撃ゾイドという特異なゾイドであるザバットあってこその自走爆弾であるのかもしれない。
現に、他にゾイド用の自走式爆弾は存在しない。
もしかすると、急降下状態から投下されるために、どうしても地表についてしまい、
目標に当たりそこなったときの修正用なのかもしれない。
そもそも誘導兵器と急降下爆撃を組み合わせることに疑問を感じるのだが。
どういう用兵思想なのか気になるところではある。
243名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 05:32:15 ID:???
>>240
ありましたねえ(笑)。あれは実存したといっていいのか…まあ実際にものがあったのは確かですし(笑)。
244名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 08:49:10 ID:???
ルパン三世の必殺!鉄トカゲに似ている
245名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 14:12:21 ID:???
もうマグネッサーでいいじゃん>チョロQネズミ
246マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/03/31(金) 14:55:31 ID:???
>241
>電磁砲
リニアレールガンを含めて、当方の知る限り電磁砲の類いは全て直射兵器。
運用される交戦距離が短く着弾までのリアクションタイムが短いので迎撃困難。
故にミサイルないしデストロイ砲の迎撃可能性に関する論拠とはなりえない。

>数を撃ち込む & コスト
デストロイ砲は護衛ゴジュ1機あたり12発だったか、弾数制限が厳しい。
また、口径1200mmの専用弾頭はそれを破壊可能なミサイルやビーム砲などの
迎撃手段と比較して必ずしもコストパフォーマンスに優れているとは考えにくく、
これらの主張もデストロイ砲の迎撃可能性が低いとする当方の主張への反証とはなりえない。

>ゴジュvsコング
短中距離弾道ミサイルは移動目標に当てにくい。ゴジュの装甲なら直撃さえ免れれば
撃破される可能性は低いだろうから、迎撃によるミサイル防御策の介在余地は小さいものと考える。
247マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/03/31(金) 15:29:15 ID:???
>242
>急降下爆撃&自走爆弾
ひとつ、仮説を立ててみる。

「自走爆弾を運用する為に急降下爆撃が要求された」
急降下爆撃は爆撃機と爆弾のリリースが遅いので命中精度に優れるが弾着時の弾速が遅い。
逆に言えばそれだけ爆弾着地時の衝撃が小さく、その結果自走機構の耐衝撃性も小さく済む。
つまり、自走爆弾の運用に際し急降下爆撃は通常爆撃よりも適合性が高い。

さて、それでは自走爆弾の用兵思想とはどんなものだろうか?
己の予想では、建物の下層に自走突入させて目標を下から破壊することと
低速巨大ゾイドの底面ないし脚部への打撃が戦術思想になっているものと考える。
自走爆弾が後継兵器を産まなかったのは、いずれの戦術も現実的な効果が小さく、
普通爆弾やミサイルを直撃させた方が簡単で手っ取り早い手段だったからジャマイカ。
248名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 18:22:48 ID:???
つか後継兵器を産まなかったって、あれ以上どうなるってのよ?
249名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 18:52:39 ID:???
第一段階、壁にぶつかると爆発
第二段階、壁を乗り越えていく
弟三段階、前後に分裂
250名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 20:25:04 ID:???
そりゃ〜自走式爆弾の後継機なんかでないよねえ〜ザバットの改良機ならともかく。
キメラが居るんだからキメラに爆弾くくりつけたほうがいいもんねえ〜
251名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 20:49:52 ID:???
マリオカートでは役に立つぞ、地上走行型飛び道具
252241:2006/03/31(金) 23:20:32 ID:???
>>246
ああ「ウルトラ・デスト」って「ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー」のことか!
「ウルトラザウルスや『略すとデストになる名前のゾイド』」という意味かと思ってた。
それで「何故デストゲラーを持ち出すんだ?」と思ったが、そういうことか
(デストゲラーと思ってしまったことについては詮索するな。泣いちゃうから)。
そういうわけで、電磁砲、飽和攻撃については、
通常のウルトラザウルスや実体弾兵装主体のゾイドを念頭に置いているものと解釈していただきたい。
デストロイヤーについては、
それまで想定されていなかった遠距離からの攻撃で、
弾体探知システムの範囲以遠からいきなり飛び込んでくるように見えることと、
超射程から推察される高い砲弾飛翔速度からくるのではないか?
アイアンコングのミサイルは、右肩のものは対ゾイド用(ゴジュラスクラス相手にはこれを使用すると思われる)
であるので、弾道ミサイルとは考えにくいと思うのだが。
253マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/03/31(金) 23:46:04 ID:???
>252
>デストゲラー
スープバー吹いた。どんな実弾だよw。

>砲弾飛翔速度
パリ砲のデータが手元に無いので丼勘定だが、弾着時の速度はせいぜいマッハ3程度では?
その程度の弾速が捕捉できない弾体探知システムでは空戦ゾイドに爆撃されて飽和する悪寒。
つうか、マッハ3より遅い弾速で飛ぶミサイルがゾイドに当たるのか?

>コングの肩ミサイル
あのサイズではゴジュに直撃しても一撃では撃破は無理そう。
腕を犠牲にして突撃かませば、タイマンでも4割くらいの確率で接近できそう。

つうか、高速地上ゾイドがそれなりに弾避けて走れる世界観でMDが成り立つとは思えない。
254名無し獣@リアルに歩行:2006/04/02(日) 04:54:07 ID:???
>パンジャンドラム
一笑に伏せないと思うんですよね。
パンジャンドラムがまともに動かなかったのは今と違って制御コンピュータが無かったから。
同様にあの時代、操作が難しい大火砲装備飛行機や全翼機も夢に終わりましたが
大火砲はミサイルによって代替され、全翼機はコンピュータが登場して復活しました。
新技術の登場順番さえ違えばパンジャンドラムが量産されていた歴史もありえたと思うのです。
歴史にifは無いですが、仮想歴史としてはそういうIFも面白いないでしょうか。
 
閑話休題 
 
>弾着時の弾速が遅い
ミサイル=機体速度+ミサイルの加速度
爆撃(爆弾)=重力加速度のみ
急降下爆撃(爆弾)=急降下するザバットの加速度+重力加速度
…弾着遅くないような気もします。
 
急降下爆撃って知らなかったので調べてみましたが、さほど変に感じません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A5%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%88%86%E6%92%83%E6%A9%9F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A5%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%88%86%E6%92%83
何らかの理由により惑星Ziにおいてはミサイルの信用度がさほど高くないことが伺えます。
255名無し獣@リアルに歩行:2006/04/02(日) 07:27:43 ID:???
えーとですな、高空から重力加速で落っことす爆弾の方が航空機の突入速度より速いんですよ。

高空から投下した爆弾の速度>急降下爆撃機の速度+低空から投下した爆弾の速度

何故かと言うと、高高度から投げ落とした爆弾の落下速度より早く急降下した日には、
機体が強度的に持たないか、持ったとしても引き起こしができなくて特攻する羽目になるか。
ウィキペディアには書いていないようですが、速度の問題もあるので高高度爆撃の方が
装甲貫徹力は高くなります。急降下爆撃のメリットはあくまで精密爆撃ができることであって
威力が高くなるわけではないのです。
256名無し獣@リアルに歩行:2006/04/02(日) 12:26:05 ID:???
急降下爆撃するときにはエンジンは絞り、エアブレーキを出して速度を殺してる
「加速」どころか「減速」かけてるわけです
まぁ現実の航空機の常識がどこまでザバットに通用するかは判らないわけですがw
257名無し獣@リアルに歩行:2006/04/02(日) 19:37:55 ID:???
ザバは最終的に特攻も想定範囲内だしな。w
258名無し獣@リアルに歩行:2006/04/02(日) 22:32:57 ID:???
ザバが「死神と共和国兵士から恐れられてることになった」ってあるし、
やっぱザバも暗黒大陸での戦いで投入されて、それなりには猛威を振るったんじゃないかな。
一度だけのニクシー爆撃で恐れられることになるってのは、まあ不自然ではないが、
その後もしばしば各所での戦いで共和国軍を震撼させるような戦いをしたからこそ、
兵士達も恐れるようになるって方が自然な気もする。
核箱の「プロイツェンの反乱」でのザバ紹介文もザバが「しばしば共和国軍基地を攻撃」とあるし。

無論、ザバを中心にした戦略で帝国軍が一方的に共和国軍を叩くのもマズイので、
閣下が大々的なザバ投入をさせないように謀り、
両者泥沼になる程度の適度な戦力に留めていた可能性も大きいだろうな。

ガイロスがあっさりストームソーダ原型設計をヘリックにパクられたり、
その後もストソーの原型設計からの新型飛行ゾイドを作れなかったあたりにも
閣下の意図を感じるのは穿ちすぎかなあ。
空軍が強くなったらガイロス側の重要な弱点が無くなっちまう。
閣下としてはガイロスを適度に弱くしておきたかっただろうし。
共和国軍側が空軍がネックと気付いてたが、同様のことを閣下が気付いていなかったはずはないと思う。
259名無し獣@リアルに歩行:2006/04/02(日) 23:33:40 ID:???
>>258
共和国がザバットに震撼したからこそ、対空性能の高いメガレオンや
夜間戦闘に長けたナイトワイズを開発したのやも。
260名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 07:24:36 ID:???
そもそも中型ゾイド寸前のサイズのザバットを使い捨て同然で運用しているんだから効率は良くないと思うぞ。
例えばF−15と同サイズ・同コストの無人操縦戦術爆撃機があるとして、出撃したら半分は帰って来ないとしたら。
そんなもん作ってたら国家財政が破綻する。
261名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 07:30:16 ID:???
ザバのコストがいかほどか解らないじゃん?
262名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 07:45:16 ID:???
でかいから資材だけでも食うよな、と思ってるけど。
確かにまともなゾイドに比べて安物の素材だけ使って作ってるんならそんなに高くないのかも。
帝国はコアを大量培養できるから、コアの問題は無いしね。
263名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 08:22:30 ID:???
>>262
飛行機は戦車より金がかかる。
コアは安く調達出来るとはいえ、機体にかかるコストは
マグネッサーやら飛行機用エンジンやらで決して安くあるまい。

まてよ。ザバットで大量に予算と資材を消費することこそ、
摂政閣下がガイロスを弱体化させる手段だったのか!
264名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 11:24:28 ID:???
マグネッサーは機構よりゾイドとしての素養に起因するんでは?
それにザバットってウイング以外に推進器積んでたっけ?
265名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 16:49:57 ID:???
>255
ありがとん。理解しました。
自走ミサイルも含めて、ザバットの売りは
無人ゆえに接近して精密爆撃が出来るというところに落ち着くのでしょうか。

>飛行機は戦車より金がかかる。
そりゃ現実世界では大きさが全然違いますもの。ゾイド世界ではむしろ地上の方が巨大。
巨大といえば、巨大ゆえに一体しかないウルトラにデストロイヤー砲を積んだと記憶しているのですけど
ホバーカーゴにだったら楽に搭載できそうですよねェ。速度も全然上だし…。
266名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 18:04:35 ID:???
>>265
現実的に考えれば輸送用として開発されたものに攻撃兵器を積んだりしない。
ホバーカーゴは本体自体がデストロイヤー砲発射の衝撃に耐えられるような構造はしてない。
それに砲身を取り付ける場所がホバーカーゴにはないだろ。
仮につけられたとしても火器管制装置も無しにどうやって精密射撃をするんだ?
それ以前にどうやって発射する?
輸送機には機体を動かす操縦桿はあっても火器を発射するトリガーは初めからついてないだろ?
少しは設計の違いって物を考えような。
267名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 18:38:59 ID:???
>>266
>現実的に考えれば輸送用として開発されたものに攻撃兵器を積んだりしない。
輸送用の割にはずいぶんなスペック名わけだが・・・
>それに砲身を取り付ける場所がホバーカーゴにはないだろ。
>仮につけられたとしても火器管制装置も無しにどうやって精密射撃をするんだ?
そんなの砲撃用パーツの追加やらなにやらでどうにでもなるだろう。
あんだけ魔改造ゾイド作っておいてその技術が無いとは言わせん。
>輸送機には機体を動かす操縦桿はあっても火器を発射するトリガーは初めからついてないだろ?
そのくらい追加しろっての。頭悪いな。
268名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 18:58:09 ID:???
デストロイ砲自体が量産して運用してっていう一般の兵器とは
違った使い方ががされていると思うが。

多分性能そのものは勿論高いが、護衛、援護のコストが異常で
戦術的な目的よりも、仲間の士気高揚や広報要素が大きくて、
使うことよりも、存在すること自体が目的の兵装なきガス。
269名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 19:36:27 ID:???
>現実的に考えれば
現実世界では、戦艦と空母は相互に換装されたりしているようだが。
270名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 20:08:36 ID:???
>>269
戦艦伊勢・日向
ミッドウェーで空母4隻一気に失ったので、
旧式だからつうことで空母魔改造。後1/3ほどを航空甲板にしたが、
甲板の長さが短くて、戦闘機・攻撃機の発進が出来ず。
結局、輸送艦や囮としてしか使い道が無かった。

空母信濃
大和級戦艦の三番艦として建造がスタートするも、
ミッドウェー敗戦で空母への変更が決定。設計を全部やりなおし、
無理矢理完全空母化。工事を急ぎすぎて手抜き・初期不良の嵐。
とりあえず横須賀から呉へ回航することになったが、航行中でも
工事をしていたといわれる。直後米潜水艦の雷撃を受け、あっけなく沈没。
不運すぎた……。
271名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 20:50:21 ID:???
つかカーゴやホエキンでどんぱちやり始めてたら歴史変わってたよな。
カーゴに巨砲が積めず、ホエキンにデス級家電が撃てない理由がなんかあるんだろうな。
272名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 22:00:12 ID:???
Zi人に蔓延るゾイド乗りのプライドがジャマしてるんだろな。
FB2でもデストロイ砲使うことにハーマン嫌がってたみたいだし。
273名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 22:12:01 ID:???
>260
 重量換算だと小型ゾイドレベルだが。
 シンカーよりも軽い。

>263
 そこを解決する機軸が盛り込まれてるんでわー。
 マグネッサーウィングの工数を劇的に削減する新たな構造設計手法が確立されたとか。
 そいやザバット以降に廉価な飛行BLOXが陣営を問わず大量生産されてるねぃ。

>266
 つ「AC-130スペクター」
 大砲を積んだ輸送機は現存するw
 デストロイヤー砲のバヤイは、技術的うんぬんよりも大量破壊兵器の無差別投入になだれ込むことを恐れて
自粛したとか。
274名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 22:17:55 ID:???
ホバーカーゴを戦線に投入しても
デスザウラーなら引っくり返せそうな気がするのは
俺の気が狂った証拠でしょうか?

いや、アニメデスザウラーのイメージで考えてるんじゃないのよ。
バトスト基準のあのサイズのデスザウラーでも
「うぉりゃ!」ってホバーカーゴを引っくり返せそうな気がするのよ
275名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 22:27:19 ID:???
>274
 物理的に可能かと言われれば、漏れも出来なくはないんジャマイカと思うけんど。
 彼我の速力・射程の差、友軍の索敵支援といった要素を勘案すると、戦術的にはほぼ不可能と思。
276名無し獣@リアルに歩行:2006/04/03(月) 22:42:22 ID:???
>>274
大砲ゾイドで敵に格闘距離まで接近されてる時点でアレだと思うが・・・

そして名前も出ないドラグーンネストカワイソス
あれE盾とか持ってるんだよねえ
277名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 01:03:40 ID:???
ホバーカーゴの頭に付いてるビーム砲って、弱そうに見えるけど
実際はバスターキャノンなんかより全然大きくて強力なんだろうか
278名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 10:43:20 ID:???
強力でもゴジュラスにもあっさりかわされる程トロかったりして
279名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 10:57:54 ID:???
砲塔の照準速度や弾速は本体の重さに関係ないからそれはない。
280名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 12:22:44 ID:???
むしろ射撃角度や砲塔の可動域+スピードに問題があるかと。
固定目標には絶大なんだけど。ゾイドバトルには、みたいな
281名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 12:26:58 ID:???
>>274
マッドサンダー約5体分の重さを持つカゴをひっくり返すのは困難を極めるでしょう。
282名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 12:49:33 ID:???
でもホバーカーゴがマッドサンダーほどにも頑丈には思えないんだよね。
ホバーカーゴもそうだけど、ホエールキングとかもそう。
何か大きいだけで、装甲は特別厚いとは思えない。
283名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 13:20:40 ID:???
>>280
可動域はともかく砲の可動速度は大して差が出るとは思えんけどな。

>>282
移動拠点なのに装甲が薄くてどうするのかと。
先に落されて行動不能になりました・・・じゃ、兵器として論外。
284名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 13:37:01 ID:???
あまり当てにならんと思うが、旧のホエールカイザーは
マッドフライのビームであーぼんしてたし
あんまり持ち上げるもんでも無いと思うがな
285名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 13:52:44 ID:???
カイザーは全長65mだからそのくらいで当然かと。
キングの方は三倍以上の225mだからな、大分条件が違うぞ?
286名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 13:59:08 ID:???
下手をするとデスやマッド級はいらなくなるな。
と思ったが、あのサイズであの戦闘力だから十分意義はあるか。
287名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 14:03:49 ID:???
ネオタートルシップ沈める為に投入したのがシンカーだったし、どうなんだろうな。
288名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 14:18:17 ID:???
撃破出来ないとわかっててプーさんが差し向けてたりな。w
289名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 14:21:45 ID:???
少なくとも公式ファンブック4で言う所のSクラスの装甲は無いと思う。
せいぜいがA+くらいかと

じゃなきゃ装甲Sクラス連中があんなに持ち上げられないよ
290名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 14:26:41 ID:???
まあ全身Sクラス装甲じゃコストかかりすぎるしな
291名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 15:00:17 ID:???
>>289
それは解釈が強引だな。
Sクラスが持ち上げられるのは戦闘ゾイドとしては堅いからだろ?
要塞ゾイドとは尺度が違うから比較にならんよ。
292名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 15:17:17 ID:???
ホエールキング倒せるならデスザウラー倒すのに苦労しないって
293名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 18:26:13 ID:???
つまりFB3で皿が積んでたミサイルを量産しろ…と




遂に惑星Ziにもミサイルの時代が!?
294名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 18:41:31 ID:???
つかホエキンをしっかり爆撃仕様に改装すればそれだけで帝国の勝ちだったような?
正直デスバードよりタチ悪いでしょ。
295名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 20:03:55 ID:???
鯨、亀、蝸牛、海老といった奴等は指揮もできる輸送艦といった方が正しいと思うぞ。
武装は確かに中々大したものだが。直接戦闘としては、どうよ?ってものばかりじゃないのか。
蝸牛なんかブラッディデーモンから大きなダメージ食らってるし。

アートスタチューの鯨解説読むと、あの手の超大型は実は大きさや型が実は色々あるらしいので、
物凄く装甲等を充実させたスペシャルなタイプもあるだろうが、
多くはジープ空母みたいなもので、装甲等は褒められたレベルじゃないんじゃないか?
予算的にあんなデカブツを全機、超装甲で覆ってられないと思う。
296名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 20:44:50 ID:???
つか搭載ゾイドを出せばあまり直接戦闘を行う必要がないんだから、仕様的に不得手なのは当たり前だろ?
それに落とされた時の被害を考えると堅くするのは損な投資じゃないから、戦闘ゾイドより脆い事はありえない。
ケチって安普請してパカパカ落とされてちゃ余計予算が嵩むしな。
297名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 22:45:23 ID:???
>>294
逆に共和国がネオタートルシップを爆撃仕様にしてたらどうするのよorz
298名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 23:01:14 ID:???
>>294
モビーディックはある意味、まさにそれだったわけだが・・・。
無人ザバット自体を一種の誘導爆弾と見ればね。
有効な迎撃手段は超大型ミサイル&サラマンダーの組み合わせしかなかったし。

第二派攻撃が失敗したとはいえ、以降、あの手法を大々的に再現しなかったのは、
やはり技術的、コスト的な問題、あるいは政治的横槍の結果ですかね。
299名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 23:09:26 ID:???
>294
 対空ビーム兵器が発達しているため、満足に回避機動も取れない爆弾を高々度から撒いても簡単に迎撃されてしまう。
と言ってみる。
300名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 23:38:23 ID:???
>>299大量に投下した爆弾を迎撃しきることは不可能だと思う。

大型輸送ゾイドだけど、やつらは、少しでも多くのゾイドを搭載することが仕事だから
装甲も火器もできるだけ少なくして積載量を増やしていると思うぞ
301名無し獣@リアルに歩行:2006/04/04(火) 23:49:05 ID:???
>>299
質量兵器やクラスター爆弾なんかなら迎撃はかなり困難だと思うぞ。
>>300
ホエキンは海に潜ったりするからかなり硬い気がするが・・・
それでも必要な分の装甲しかないだろうけどな。
302名無し獣@リアルに歩行:2006/04/05(水) 00:03:17 ID:???
>>299
の割には昔から共和国は度々爆撃で大被害蒙ってたりするわけで。
正直そんなに発達していないと思うぞ?
303名無し獣@リアルに歩行:2006/04/05(水) 03:42:13 ID:???
ゾイドの世界じゃあまり対空兵器が重要視されてないみたいだし。
304名無し獣@リアルに歩行:2006/04/05(水) 09:57:54 ID:???
爆撃でヒィヒィ言ってるのは帝国も同様だと思うがな
こっちの場合はどちらかと言うと「制空権握られてるから」な感じが多いが
305名無し獣@リアルに歩行:2006/04/05(水) 20:14:36 ID:???
対空兵器が発達し始めたのはスピノのあたりからかね・・・
なんでスピノのCPが対空ビームなんだ?
306名無し獣@リアルに歩行:2006/04/05(水) 21:43:21 ID:???
野戦築城した後、そのまま対空砲台として機能するためだと脳内保管していた。
307名無し獣@リアルに歩行:2006/04/05(水) 22:11:48 ID:???
>>305
イザと言う時に戦えるようにじゃないの?
308名無し獣@リアルに歩行:2006/04/06(木) 00:35:33 ID:???
>300
 「大量に投下することを強要する」という点だけでも十分なような。
 爆弾や飛行艦だって安くはないし。

>301
 クラスター爆弾は重防御目標には役立たず。
 質量兵器は、いくら巨艦でも空中に浮かんだプラットフォームじゃ反動の処理が不安。

>302
 昔はな。
 現在はホエールから直接撒くという選択をしなかったわけで。

>305〜
 戦闘支援を軽視する馬鹿なお偉方からのケチつけを回避するための方便だったと妄想をたくましくしてみる。
309名無し獣@リアルに歩行:2006/04/06(木) 03:30:58 ID:???
全てのレスに対してご丁寧にも反論してくる椰子って凄くウザいんだけど
俺だけかな。
310名無し獣@リアルに歩行:2006/04/06(木) 03:36:37 ID:???
レスに実が入ってなければツライ罠
スルーできない漏れも漏れだが
311名無し獣@リアルに歩行:2006/04/06(木) 08:44:20 ID:???
>「大量に投下することを強要する」という点だけでも十分なような。
程度の問題じゃん? 
戦果がコストに見合わないレベルまで迎撃できる確証は?

>昔はな。
現在は爆撃ゾイドが容易に生産できないからやらないだけで、
FBのサラの解説読む限りは量産できれば戦争にケリがつくくらい
爆撃が有効な様だが?

>現在はホエールから直接撒くという選択をしなかったわけで。
それが対空ビーム兵器の発達の証明にはならんでしょ。

つか何よりまず、どんな根拠でどの時点でどれくらい対空迎撃が
可能だと考えているのかを説明してくんない?
312名無し獣@リアルに歩行:2006/04/06(木) 09:07:10 ID:???
>戦闘支援を軽視する馬鹿なお偉方からの

イザと言う時に戦えるようにしない方がよっぽど軽視になると思うが
313名無し獣@リアルに歩行:2006/04/06(木) 17:59:06 ID:???
>>308って友達いないんだろうな
314名無し獣@リアルに歩行:2006/04/06(木) 22:53:20 ID:???
>311
> 戦果がコストに見合わないレベルまで迎撃できる確証は?
 無いんだったらホエールから直に投弾してるかと。
 しない理由は何なんだろ? 漏れの仮説は言ったとおり。

> FBのサラの解説読む限りは量産できれば戦争にケリがつくくらい
> 爆撃が有効な様だが?
 皿は空戦や低空侵入からの対地攻撃もこなすMRFジャマイカ。鈍重なホエールとは自衛能力のレベルが違う。
 モビーディックという第一段ブースターが無いだけで方法論としてはザバットと同一だ罠。

>それが対空ビーム兵器の発達の証明にはならんでしょ。
 まぁそうだ…。

> つか何よりまず、どんな根拠でどの時点でどれくらい対空迎撃が
> 可能だと考えているのかを説明してくんない?
 現代でも、CIWSで速射砲弾を迎撃可能と聞く。
 まして着弾までの時間差による誤差がないビーム兵器なら、自由落下爆弾くらい簡単に撃墜できると思た。
315名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 00:28:24 ID:???
>>303
ビーム兵器が一般に装備されてるから、
対空に限定しなくてもいいってことなんじゃないでしょうかのう。
(バトストには出てないけど)ミサイルトータスの横の銃なんて
実に対空防御兵器っぽいですよ。
316名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 05:54:18 ID:???
>>314
>無いんだったらホエールから直に投弾してるかと。
>しない理由は何なんだろ? 漏れの仮説は言ったとおり。
モビーディックの時の事を言ってるんだったら目的が施設の破壊のみではなく、
ウルトラ本体を狙った特殊な任務だったからでは?
超高高度であっても本体に対する何らかの迎撃がくるのは明らかだし、
一波ないし二波攻撃まででより確実に目標を破壊するにはただ撒いたんじゃ効率が悪い。

>現代でも、CIWSで速射砲弾を迎撃可能と聞く。
>まして着弾までの時間差による誤差がないビーム兵器なら、自由落下爆弾くらい簡単に撃墜できると思た。
旧時代でもビーム兵器は普通に導入されてた割りにデスバードにボコボコ爆撃されてたろ?
つか理由はともかくそんなに高度に対空迎撃が発達してるなら爆弾のみならず長距離ミサイルとか、
着弾までの間がある兵器が殆ど使われなくなってる筈なんでは?
317名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 10:24:46 ID:???
>長距離ミサイルとか、着弾までの間がある兵器が殆ど使われなくなってる筈なんでは?
使われているけど戦闘力の決定的要因にはなってないじゃん
逆にいつまでたっても肉弾格闘戦重視の機体が存在するのが迎撃能力の発達の傍証になると思うけど
318名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 10:48:49 ID:???
落とせるんじゃなくて
なんらかの理由であたりにくい、
または当たっても平気なことが多いんじゃまいか?
319名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 11:53:07 ID:???
>>317
その理屈だとコングやハマヘは要らない子じゃないか。
接近戦が重要視されてるのはマグネッサー効果の恩恵による
高い運動性と超装甲があるからだろ?
耐えたり避けたりってのは描写としてよく登場するが、
ミサイルや長距離砲を迎撃してる描写ってそんなにあったか?
320名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 18:44:47 ID:???
>>319
上レス読まずに横槍スマンが
サラには対ミサイル用ミサイルが装備されてて赤外線追跡タイプの強力なミサイルも通用しないんだそうな。
321名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 20:36:28 ID:???
>>320
だとすると、サラは旧時代とはコングとの戦力差が逆転しているって事になるの?
322名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 20:59:26 ID:???
>>321

旧バトでも2:1でコングのほうが優勢だけど。
323IDさらすよ:2006/04/07(金) 22:34:26 ID:S49MnJnt
長射程ミサイルが発達しないのは何故なんだろうね?
コングなんかミサイルの射程をわざわざ4分の1に落としている。
旧時代のままのミサイルでも初陣でゴジュラスに大打撃を
与えているし、特に性能に不安はなさそうなんだけどな。
324名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 22:37:42 ID:???
その代わり長距離荷電粒子砲が発達しました
325名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 22:57:55 ID:???
>>323
ヒント:射程50キロは長距離ミサイル、背中のは戦術ミサイル
326名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 23:18:31 ID:???
>>323
射程距離の代わりに威力が上がってるとかな。
327名無し獣@リアルに歩行:2006/04/07(金) 23:29:28 ID:???
>>325
長射程ミサイルが戦術級のミサイルより射程が短いというのもな。
惑星Ziのミサイルの分類法を考えるべきか?
328名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 00:34:37 ID:???
でも見てる限りゾイドの世界って「大きいミサイル&砲ほど強力で遠くに飛ぶ」って感じだよな。w
329名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 00:39:47 ID:???
大きいというか、長いだな。砲の場合は。
現実でもショートバレルよりロングバレルのが遠くに飛ぶ感じだし
330名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 07:04:48 ID:???
太くて長いのが強そうです。
イーグルのキャノンとゴジュキャノン比べると、ゴジュキャノンの方が強そうに見えます。
331名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 09:14:21 ID:???
>>322
昔と違って今はサラの方が強くなったのかって事です
332名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 13:29:03 ID:???
>>320
サラにそんな説明あったっけ?
333名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 15:58:25 ID:???
ちょっと前にホバーカーゴやホエールキングってどの位頑丈かね〜って話題があったが、
コイツらの場合確かに頑丈やろうけど、それは単純に装甲が滅茶苦茶厚いだけなんじゃなかろうか?
素材面での強度では多分超重装甲や古代チタニウムに劣るんじゃないかと思う。
普通の兵器で壊すには壊せるけど、厚みが凄いんで中々向こう側まで壊し通す事が出来ないみたいな感じ。
334名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 16:27:24 ID:???
論点が・・・・
335マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/04/08(土) 16:40:00 ID:???
>314
現用兵器、それも海上兵器に関してはウルサイよ、己は。

>現代でも、CIWSで速射砲弾を迎撃可能
M15-20mmCIWS「ファランクス」の開発時の話だな。
地上に据え付けたファランクスに5インチ砲を撃ってみて見事迎撃したってやつ。
しかし、迎撃可能つったって毎分3000発の発射速度と約1000発の弾丸があっての事、
しかも基本的に敵弾は1発ずつしか照準・迎撃できないから簡単に飽和する。
ついでに、有効射程が約1kmと言われ、迎撃した敵弾の破片によるチープキルが問題視されてる。

ついでに、こういう迎撃兵器の類ってのは精密な射撃を要するから
精緻な弾道算出手段と超高精度加工を可能とする骨太の工業技術が必要だが、
ゾイド世界ってのはその先端技術の進み具合に比して妙にそういう「詰め」が甘い印象がある。
コングのミサイルにしてもそうだが、ゾイド核&マグネッサーシステムを必要とするとはいえ、
地球の常識ではろくに空を飛べそうに無い飛行ゾイドが平気でマッハ2級の速度で
空中格闘をやらかすのに、同じ技術を流用できるにしてはあまりに射程がしょぼすぎる。
地球の例で言えばコングの背中のあのミサイルはSRBMクラス、射程500kmは硬いのに、だ。
336名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 16:47:59 ID:???
磁気のせいで誘導兵器が作りづらいんじゃ?
後、金属が大気中にも多量にあるんだけっか?
337名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 18:05:37 ID:???
>314
>まして着弾までの時間差による誤差がないビーム兵器なら、
「レーザー」と「ビーム」を混同してないか?
レーザーなら、当たっているかどうかの判定が難しいぞ。

>CIWSで速射砲弾を迎撃可能と聞く。
迎撃するには、ノイズに惑わされず、相手の攻撃を感知するシステムが必要なんだが。
メーカーのリップサービス用のお遊びと、現実で使用可能かはかなり違うよ。
338名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 18:46:22 ID:???
>>332
ヒストリーオブゾイドの19話と<夜間偵察タイプ>の解説文のとこ
339名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 18:49:16 ID:???
>>336
実際どうなんだろうな。ゾ板ではメジャーな説ではあるが。
対消滅機関を作って銀河の対象領域まで飛んできた人々の末梢達の作ったミサイルを、
その程度で妨害できるの・・・?と、思う。
340名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 18:56:12 ID:???
>339
それをいったらそんな凄い人々の末裔がなんでゾイドなんて白兵戦向けの物に目をつけたかが謎。
局地的にジャミングがあるくらいならともかく、惑星全域に広がっているのが問題なんじゃないかと。
341名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 19:08:23 ID:???
>>340
凄い人々も流石に技術レベルの低いところではその力を振るうことが出来ず、
仕方がないので、アリ物で図抜けた性能を持つゾイドコアを採用することにしたんじゃなかったか。

んで結局ジェネレーターなどの開発が送れそのままズルズルと3虎時代まで続く・・・と。

銀英伝級の強力な火力と防御力を持つ宇宙戦艦を作れたら、決戦級大型ゾイドなんていらんよね。
でもゾイド人は宇宙にまったく興味を示さないから宇宙戦艦なんてつくらんのよね。
342名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 19:30:52 ID:???
長距離ミサイルってのは、機体の有用性を破壊するモノだから、設定的にウエイト
付けて、使用困難にするのが常だな。

ガンダムなんかは、ミノフスキー粒子なんてデッチ上げて対応したし。
343名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 21:09:03 ID:???
>>339
末裔っつっても大半が帰ってるし、技術を全て伝えられる状態だったかは怪しい。
それに初めから便利なものを渡しちまうと売るもん無くなっちまうじゃん?
わざと低性能なところからジワジワ小出しにしていくのが商売ですよ。
で、頃合い見て自主的にお土産頂戴して帰ると。
>>340
バイブル参照のこと。
344名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 21:47:58 ID:???
あれほど考察の助けにならない公式資料もめずらしいな。
345名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 22:39:52 ID:???
惑星Zi人がいきなり地球人の技術の全てを盗めたかってのも怪しいな
346名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 22:51:01 ID:???
>>341
>銀英伝級の強力な火力と防御力を持つ宇宙戦艦を作れたら、決戦級大型ゾイドなんていらんよね。

その宇宙戦艦的性能を持った決戦級大型ゾイドを作るかも試練
347名無し獣@リアルに歩行:2006/04/08(土) 23:16:33 ID:???
>>343
>末裔っつっても大半が帰ってるし、技術を全て伝えられる状態だったかは怪しい。

ん?Z内藤以外で地球人帰還してたっけ?
348& ◆/p9zsLJK2M :2006/04/09(日) 00:27:52 ID:???
> 銀英伝級の強力な火力と防御力を持つ宇宙戦艦を作れたら、決戦級大型ゾイドなんていらんよね。
当方ミリヲタなんで、銀英伝級ってのが良くわからんが、
結局陸地の占領が必要になる訳で、降りてこれない宇宙船は余り有り難がられないんじゃないか?

>技術を全て伝えられる状態だったか
不時着した難破船の中の資料、工具の限界もあるような。
武器商人に武器を作らせるのは、車の営業に車作らせるような物か。
349名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 03:46:33 ID:???
>その宇宙戦艦的性能を持った決戦級大型ゾイドを作るかも試練
禁ゴジュのことか!
350名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 09:47:42 ID:???
高性能な量産機を安定して作る事が出来る技術があるならば、
そのノウハウを利用したより高性能な機体を作る事が可能かもしれない。

逆に超高性能機を作る技術があるならば、そのノウハウを利用した
高性能な量産機を作る事が可能かもしれない。
351名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 10:16:52 ID:???
>>348
銀河英雄伝説の戦艦は、軌道上から爆撃可能。帝国軍艦艇は大気圏行動可能。
同盟軍標準戦艦:全長1182m 全幅72m 全高358m
主砲は中性子ビーム砲

スターウォーズをはじめ、宇宙戦艦はたいてい軌道からの攻撃が可能だ。
地上の基地をこてんぱんに叩いたら、強襲揚陸艦が降りてくる。
352名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 10:20:44 ID:???
そんな技術でゾイド作ったら
トップのバスターマシンみたいなバケモンになるだろうな
353名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 10:22:56 ID:???
金髪の小僧ラインハルト乗艦
ブリュンヒルトのデーター
全長1007M、全幅264M、全高273M、乗員1171人、主機ノルデン式核融合缶8基、補機ザウコプ式ラムジェット
マイバッハ=チェレンコフ式跳躍航法機関、帝艦式重力制御機関。

武装
中性子ビーム砲16門、クルップ式レールキャノン門数不詳、荷電粒子砲門数不詳
ゼーウルフSSM/オスヴィントSAM/ホルニッセSLCM、兼用VLS
31セル×4基レーザー水爆ミサイル使用可、パルスレーザーCIWS32基、他


よくわからんが、ゾイドより強いことは良くわかる。
354名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 10:25:03 ID:???
>>352
そこまで技術レベルが上がっているとゾイドコアを使う意味がない希ガス。
Zナイトコアや3虎コアクラスでないと出力足りなくなるし。
ゾイドコア使用の便利な点はすべて技術で代替可能だしな。
355名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 10:28:41 ID:???
超科学兵器の話題になってしまったので、その逆を行く超人歩兵集団なんてどうかとか言って見る
356名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 10:32:30 ID:???
>>354
そこを技術力で何とかするんだよ多分。
上の例にあがった高性能宇宙戦艦みたいなインフレ具合から考えて、
「ゾイドコアの負担はそのままで、出力だけ遥かにパワーアップさせるシステム〜」
なんて都合の良い機械が当たり前になっても可笑しくない。
357名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 11:04:49 ID:???
エナジーもタキオン粒子なんてぶっ放すしな。
ヤマトの波動砲やカブト並みか
358名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 11:06:50 ID:???
ヤマトは星ごと吹き飛ばすから威力が桁違いかと
359名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 11:19:06 ID:???
ヤマトに比べればはるかにショボイとはいえ、それでも暴走すればデスコア複数を連鎖させた並みの大爆発が・・・
360名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 11:53:43 ID:???
で、全く違う世界の宇宙船のスペックが何の参考になるの?
田中芳樹の妄想が全ての創作世界に適用されなければ気が済まないの?
361名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 11:56:52 ID:???
ホエールキングを突っ込ませれば良い
362名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 13:32:28 ID:???
>>360
話の流れをよく嫁
363名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 15:06:03 ID:???
つか兵器ってのは必要とされる間尺にあったものこそがベストなわけで、
必要以上の尺度で作られた兵器は使い勝手が悪い。
ゾイドの世界観の場合、地上での勢力争いが主な戦争の理由であって、
星間戦争をするわけじゃないから宇宙戦艦は兵器として間尺に合わない。
364名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 15:16:11 ID:???
じゃあ歩兵の武器は竹槍で十分になるな
365名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 15:21:13 ID:???
それじゃ間尺の下限に合わないよ。
366名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 16:20:45 ID:???
歩兵で思ったんだけどさ、レブラプターとかセイバリオンみたいな機銃すら付いてないゾイドって手持ちミサイル持った歩兵相手にリンチに合ったりしないのかね?
367名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 16:52:51 ID:???
>>366
高速機だから大丈夫なんじゃね

直線的な動きしか出来ないならいくら速くてもまずいかもしれんけど
ゾイドは直角に曲がったり急旋回や飛んだり跳ねたりできるし
368名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 16:55:54 ID:???
レブもセイバリもハードポイントあるから機銃くらい後付けできますよ
「ポップアップキットの状態」でしか運用してないわけじゃないでしょ
369名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 17:01:22 ID:???
>>366
開けた戦場だと突撃前の支援砲火で焼き払われたり、凄まじい地響きが連続したりでかなり大変。
機動性が半端じゃないから撃ちそびれると味方に当たる範囲まで食い込まれて撃てなくなる。
市街地戦なら潜伏場所には事欠かないが向こうも無策で入ってはこない。
当然戦場に合わせて仕様変更もしてくるからそう簡単にボコには出来ないだろ。
370名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 17:49:20 ID:???
>>363
その割には無限に荷電粒子砲を撃てるデスザウラーとかわけわからんもの作ってるけどな。
371名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 21:26:18 ID:???
あれは兵器ではなく本当に「訳の分からない物」だから論外。
そもそも使い道がわからないし。
372名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 21:37:30 ID:???
>>366
ギガも機銃一つ付いてないゾイドだが、歩兵の銃はろか並大抵の武器じゃ
まともにダメージが入る前に間違いなく弾が切れるだろうな
373名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 21:51:37 ID:???
あのくらいの宇宙戦艦はあれば便利だけどなー。
地上施設攻撃時には絶大な力を発揮するし
ゾイドの世界じゃ宇宙空間への攻撃方法はほとんどないし

維持費?そんなものは知らないよ?
374名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:02:39 ID:hkMZtCkQ
>>373
ああ、便利だろうね。ゾイドいらないし、惑星Ziの陣取りなんてやってる必要も無くなる。
で、それはどこがゾイドなの?

お前さんは銀河英雄伝説が好きで、銀英伝並みの戦艦も作れないゾイドなんてダメ、
って言いたいのかね?
じゃあ、その銀英伝の戦艦なんてトップを狙えの殴りこみ艦隊なら瞬殺できるよね、
とかドラえもんならもしもボックスで全部無かったことにできるよね、とか言われて
嬉しいか?

まったく関係ない作品を持ち出して、人が好きな作品をけなすな。巣に帰れ。
375名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:04:40 ID:???
ゾイドは惑星Ziの地上を走っているのが一番相応しい。
宇宙へ行ったり空を飛ぶのは(飛行ゾイド除く)似合わない。
376名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:09:07 ID:???
>>374
なにファビョってるの?少し落ち着いたほうがいいぞ。

もとは銀英伝とかそのクラスの技術力があるのにゾイドコアに
依存し続ける理由がないなーってことだろうに。
それに銀英伝はたとえであって無責任シリーズでもヤマトでも宇宙戦艦なら何でもいいぞ
377名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:12:24 ID:???
それだけの技術力があるならバスターマシン級のバケモノゾイドだって造作も無いだろ
378名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:13:14 ID:???
>>374
お前さんからはガンダムvsゾイドでゾイドの科学力SUGEEEEEE
とかいっていた奴と同じ臭いがする・・・
379名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:43:20 ID:bhyk+7os

馬鹿?(^〜^;;)
380名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:47:06 ID:???
>>374顔洗って落ち着いてこいキモオタ野郎
381名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:50:36 ID:???
>376
宇宙船に乗って旅するのと宇宙戦艦を建造するのは別だし、
ゾイドに荷電粒子砲を搭載するのと宇宙船に搭載するのとでも別では。

つうか、ロボットモノに出てくる宇宙戦艦ってペラペラ装甲のイメージが。
382名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 22:59:14 ID:???
>>381
>つうか、ロボットモノに出てくる宇宙戦艦ってペラペラ装甲のイメージが。
そりゃあ取り付かれてビームサーベルで一刀両断されたり艦橋を打ち抜かれて沈んだりと
戦艦が肉薄されて沈むのはリアルロボ物ではよくあるシーンだからな。

戦艦が肉薄される前に全部沈めちゃうとそれはそれで話が盛り上がらんのだが・・・
383名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 23:09:08 ID:???
なんだかしばらく見ないうちに変な人がvsスレや考察スレに沸いてるな・・・
とりあえずsageようぜ
384名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 23:10:48 ID:???
まあとりあえずコアを使ってる理由はコアボ資料参照って事で。
考察スレらしく理知的にいこうや。
385名無し獣@リアルに歩行:2006/04/09(日) 23:11:54 ID:???
旧ゾイドじゃ増幅器でコアの力を補助してるような記述もあったし
それ次第じゃゾイドコアのままでもどんどんどんと強力な奴を作っていけるのでは
386名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 00:03:43 ID:???
変な流れだな・・・板名ID変更議論スレの余波か?

ところでヒストリーオブゾイドを久々に見たらブラッドリーが
「大統領閣下、これは陽動作戦といいまして、敵の裏をかくのに効果があります」
と、言っているんだが。
この文から察するに、それまで惑星Zi人には陽動作戦なる戦術がなかったのかな。
でも普通狩猟とかでは陽動したりして獲物を自分達に有利な地形に誘い込んだりするよね・・・
387名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 00:20:15 ID:???
>>386
大統領は農耕民族出身で狩りに関する知識が浅かったとか?
388名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 00:40:16 ID:???
というより陽動を戦法として意識してたかどうかの問題かと。
それまで戦術を体系的に纏めたりするって文化があまりなかったのかもしれんしな。
389名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 17:40:41 ID:???
ゾイドグラフィックスとかいろいろ読み漁っていて、ふと湧きあがった疑問がひとつ。
サラマンダーにはブラックエンジェルとかアイアンウイングとかF2にはファイティングファルコン
とか必ずニックネームがつくのは何でだろ。
というかニックネームがつく条件って何?
390名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 19:27:59 ID:???
その場のノリ
391名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 22:21:37 ID:???
>>376
>もとは銀英伝とかそのクラスの技術力があるのにゾイドコアに
>依存し続ける理由がないなーってことだろうに。

宇宙戦艦をとりあえず船型に造ってしまう地球人とか、
飛行機械にとりあえずタイヤをつけちゃうクル星系人とかと同じで、
ゾイド人はとりあえずコアつけて生物型にしちゃうんだよ、きっと。

例えば、ホエキンなんてゾイドである必然性ゼロでしょ?
392名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 22:30:17 ID:???
凄い科学で守りますですな。
どちらかというとゾイド人のメンタリティーはジュウレンジャーに近いと思う
393名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 22:32:06 ID:???
ゾイド人は平和を愛する種族なんだよ!

・・・最近血の気多すぎない?
394名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 22:40:52 ID:???
血の気が多いのは昔から。
395名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 22:42:40 ID:???
つーか銀英伝クラスの宇宙戦を作れる技術力があったとしても、それを不時着した異星で作れるとは限らんだろ。
これが旧大戦時からはるか未来の時代の話ってことになると怪しくなってくるが。
396名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 22:47:43 ID:???
>>391
Ziでコアより優れた動力が作れるならマシンを動物型でつくらんだろ
という話じゃないの

>ゾイド人はとりあえずコアつけて生物型にしちゃうんだよ、きっと。
動物型じゃないとコアが動かないから、コアを動かすために動物の形にしてるんだし
根本で順序が逆
397名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 22:59:17 ID:???
そもそも、動物型にする理由をつける設定が必要ってのがおかしな話なんだよな。
元々は動物を改造して作ってるから動物型兵器って設定だったからなんの問題も無かったのに。
398名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 23:00:25 ID:???
地球人が人型にこだわるのと同じ理由
399名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 23:03:54 ID:???
>>398
モノによると思うが・・・
400名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 23:15:04 ID:???
なんか基本設定を分かってない素人が紛れ込んでる?
401名無し獣@リアルに歩行:2006/04/10(月) 23:42:20 ID:???
何かおかしな流れになっているな

>もとは銀英伝とかそのクラスの技術力があるのにゾイドコアに
>依存し続ける理由がないなーってことだろうに。
バトストで舞台になっている時代の惑星Ziの技術力は銀英伝の時代の技術力より遥かに劣るだろ。
天然に存在するゾイドコアを機動兵器に転用するものより効率の良いものが存在しないのだから、
ゾイドコアに依存するのは当然。
(ブロックスの登場以降は変化しつつあるが)

何で変な設定持ち出してそれを前提に語るの?
402マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/04/10(月) 23:54:41 ID:???
>386
騎士道精神に則った(あるいは囚われた)戦いに、陽動や分撃の類は有り得ないだろ。
同一戦場に集中した主力の決戦を以て戦う作法の中で、陽動で敵戦力を分断するなんて
卑怯とか騙し討ち以前に自分が戦力をわざわざ分割するのだから実は案外怖い戦術だ。

>400
いや、>397が言う通り、どこかで設定が改変されて「メカ生体」ではなくなっている。
ボディパーツが野生ゾイドのモノではなくなったので動物型に理由が必要になった。
403名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 00:08:09 ID:???
だから動物の形してねーとコアが体として認識しねーんだって
大切なのは何で作ってあるかじゃなくて、どういう形状をしているかだろ

実際戦車にゾイドコア積んだって動かなかったんだし
404マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/04/11(火) 00:14:33 ID:???
>403
いや、本当に初期の設定では、戦闘ゾイドは野生ゾイドに武装しただけのモノだった。
それが、いつの間にかゾイド核以外が人工物になっていたって話。それで動物型に理由が必要になった。
405名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 00:18:07 ID:???
>>404
初期の設定とかそんなん以前に地球人到来による産業革命が起こる前の事じゃねーのか?
それ以前の技術じゃあ確かに野生ゾイドにちょっこちょこする程度しか出来んじゃろうし
406名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 01:01:39 ID:???
つーかコテハンはやめたほうがいいかと。
こういう所でコテハン使われると荒れて迷惑
407名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 08:53:38 ID:???
>>404
儲よ、モチツケ。
本当に初期の設定が通用したのは所謂アーリーかそれ以前までだ。
HOZの描写が正しいなら旧大戦初期頃には既に今と同じ生産方法に
なってるようだぞ。
で、今のコアのみ移植の製造法が正式に明文化されたのはコアボ用の
資料から。(それ以前にパネルやコロコロでも説明はされてたが・・・)
それに付随して「ボディはコアが自らの身体と認識できる形状、構造を
再現していなければ、コアが作動しない」って設定が追加された。

>>406
こいつは昔からだからもはや言っても無駄だよ。
408名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 09:30:58 ID:???
ファンブック1の設定には、
野生体の強みを生かした設計とか、記述されていたんだけどね。
いつまにやら設定変更しやがったwww
409名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 09:38:55 ID:???
まあSFなんてそんなもんだよ、長くやってりゃそれだけ後付け・改変が増えてくる。
とりあえず野生を生かした設計云々は帝国機との対比として制御系がナチュラルだとでも解釈しとこう。
410名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 13:34:17 ID:???
>>408
野生体の強みって、要するに本能とかの面じゃないのか?
帝国機の場合、コンピューターで気性を制御してるとかの文もあったし、
コアに対してどうしてるかって事なのかもしれん。
411名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 13:38:10 ID:???
ゴジュラスなんか野生のまんまの頃より地球人による強化改造後の方が明らかに動きが良いし。
もう一度言う。動きが良い。武装がどうとかじゃなく、純粋に動きの話だ。
412名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 14:15:26 ID:???
? 野生の頃の描写なんてあったっけ?
413名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 18:53:07 ID:???
>? 野生の頃の描写なんてあったっけ?
ヒストリーファイルには神獣(ゴジュラス野生体)を所有する神族が他部族に恐れられていたとある。
ゴジラを白くしたようなイラストだから、この時点では完全にナマモノだろう。
この頃のゴジュは神族の人数が少ない事を相殺する程強いようだから、会話の流れには関係ないが一応描写はある、と言う事で。

野生体のままではないと思うが、ヒストリーオブゾイドには
地球人来訪前はクレーンの役目をさせるなど作業メカしてたみたいだな。<ゴジュ
414名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 19:05:40 ID:???
>>413
雷でいきり立ったり、気に入らない仕事を放棄したりと難儀なクレーンだったろうな。
415名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 19:48:25 ID:???
>>407
なってるようだぞ。ってそんな設定どこに書いてあった?
装甲や砲身を取り替える描写くらいしかないが
416名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 20:22:10 ID:???
あれレッホの分散生産についての話はHOZじゃなかったっけ?
417名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 20:32:59 ID:???
>>416
旧バト4巻
その分業制にしても、コックピットやビーム砲などの各部品の生産体制について触れてるだけ。
418名無し獣@リアルに歩行:2006/04/11(火) 22:06:25 ID:???
地球人による強化が成されるまで「のろまなメカ」って言われてたぞ→ゴジュラス
419名無し獣@リアルに歩行:2006/04/12(水) 22:04:47 ID:???
ゴジュがのろまメカだったのは戦闘用に装甲なんかを着せた結果だろう?
地球人の技術でパワーの向上と装甲の重量を軽くできたおかげで最強になったわけで…
420名無し獣@リアルに歩行:2006/04/12(水) 22:58:28 ID:???
旧バトスト1を読み返してみたが、内部図解にもゾイド生命体以外にナマモノ部分が見当たらないんだが。
まさか、あの時点ではシリンダーやゴムキャップが野生体が生まれ持った体の一部という設定だったのか?

一応、ヒストリーファイルの方ならバトスト1以前に生身に武装した時期が書いてあるが…
421名無し獣@リアルに歩行:2006/04/12(水) 23:08:53 ID:???
FB1だとメカメカしい野生ゴジュがいますな・・・
422名無し獣@リアルに歩行:2006/04/12(水) 23:19:35 ID:???
>>420
旧バトスト1の頃には既に地球人による強化改造が完了してるからだろ
423名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 00:03:54 ID:???
>>420
ああ…ゾイド生命体もメカメカしくてナマモノ部分に見えないな
つかどんなナマモノを想像してる?
424名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 00:10:01 ID:???
>>423
昔の記憶だとジャンクの寄せ集めっぽいのが野生体だった気がする…
425名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 00:51:07 ID:???
>>424
kwsk
426名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 01:17:58 ID:???
>421
あれはゴジュではないだろう。コアボのイラストにゴジュ野生体が描いてあるから、ガリウス、ゴドス、デス、デッド、ゴルゴ、禁のどれかだろう。

>422
そうとしか思えないから、上の方の「初期は野生体に武装付けただけ」議論が変に思えるんだ。
なんか、ゴジュ辺りもナマモノに武装付けただけって設定だったように読めるから

>423
FB1やコアボのイラストが本来の形である事は確定として、
ゾイド生命体、FB1のデスコア、メタルハートも形が違うから、何らかの手を加えたと脳内補完するべきか?

というか、ゾイド生命体は1/144のガンダム&ハイパーハンマーその他を使ってるから今でも再現可能ですな。

>つかどんなナマモノを想像してる?
コアボに描いてあるのが現段階での公式設定でしょ?006に体内が描いてあるけど、地球生物風の内臓になってる。

>424
あったような、無かったような…よかったら、何に載ってたか教えて下さらんか?
427名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 01:45:00 ID:???
>>424
確かに戦闘機械獣の全てに載ってる野生体の図は色気ないが載ってるが、ジャンクは酷いなw
428名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 18:08:19 ID:???
とりあえず再確認する意味も込めて野生ゾイドの画像を貼っとくか
ttp://www.geocities.jp/mercyrabbit01/zoiko_baby.jpg
429名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 21:40:34 ID:???
>>426
>コアボに描いてあるのが
過去設定でどういう姿だったのかを話してるのに、コアボの話を出されても困るんだが
430名無し獣@リアルに歩行:2006/04/13(木) 21:52:30 ID:???
少なくともガリウスの時点でそれなりの機械化技術は確立してると思う。
431名無し獣@リアルに歩行:2006/04/14(金) 07:04:40 ID:???
地球人が来る前までの科学技術は、第一次世界大戦レベルのものがあるようなのに。
文明レベルは弥生時代とかそんなレベルよりも低い気がするミステリー
432名無し獣@リアルに歩行:2006/04/14(金) 07:57:04 ID:???
>>431
? 大陸国家が成立してるのに?
洞穴で暮らしている人がいるから?
433名無し獣@リアルに歩行:2006/04/14(金) 13:04:58 ID:???
一般市民の具体的な日常生活についての描写がほとんどないからな。
思想心理や国民感情とかは書かれているが。
434名無し獣@リアルに歩行:2006/04/14(金) 22:34:29 ID:???
地球人が来る前であっても、サイバネティックスパーツを作れるぐらいだから
金属工業や機械工業など一部の重工業分野は、俺らの世界を優に凌駕してるだろね。

だからこそ来訪した地球人技術者が極少数だったにも関わらず
高性能兵器を速やかに量産配備できたのは、それなりの基礎工業力はあったから。
435マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/04/15(土) 21:40:31 ID:???
>343
サイバネティックパーツはキチンと工業生産された製品なのか?
己のイメージでは戦闘用ゾイドのパーツって別種のゾイドの核でない外部組織を培養して
「接ぎ木」していくのではないかと考える訳だが。地球人の技術は培養の歩留まりを上げるのに利用して。
436マッド儲 ◆MGNZR91yas :2006/04/15(土) 21:51:49 ID:???
レス番指定ミス。343じゃなくて>434な。


己のイメージするゾイド世界の技術レベルは、例えるなら「風の谷のナウシカ」に近い。
頑丈な装甲もジェットエンジンも電子機器も造る技術はないが、探して採りに行けば持って来れる。
流石にジェットエンジンを積んだ野生ゾイドはいないかも知れないが、頑丈な殻を被ったヤツや
特殊な情報処理を行える脳を持ったヤツ、仲間同士が電波で連絡を取り合うヤツとかはいそう。
437名無し獣@リアルに歩行:2006/04/15(土) 22:29:14 ID:???
>>436
それは「ナウシカ」つーより「ダンバイン」だと思うな
438名無し獣@リアルに歩行:2006/04/15(土) 22:45:04 ID:???
却下。
439名無し獣@リアルに歩行:2006/04/15(土) 22:59:22 ID:???
ところで、だ。
昔はナマモノに武装しただけの設定と言われても、「昔の設定」っていつの話なんだ?
1:ゾイドゾーンで緊急時には軍団でドンパチやってた頃
2:帝国兵がトカゲ人間風の頃(幼かったからよく覚えていないが、ネットで調べる限り、勧善懲悪ものだったようだ)
3:ヘリック共和国とゼネバス帝国が戦争をしているヒストリーやバトストの設定が固まった頃

今に続くのは3だから、それ以前ならアニメと同じく別の世界の話になるみたいだが…
440名無し獣@リアルに歩行:2006/04/15(土) 23:20:23 ID:???
昔、恐竜の稼動フィギアに砲台と座席付アーマーを装着させて人間のフィギアを乗せるおもちゃがあってだな・・
え?違う?
441名無し獣@リアルに歩行:2006/04/15(土) 23:37:18 ID:???
>>439
「ナマモノに武装設定」がいつ定義されてたかというより、
「全身サイバネティックパーツ設定」が出てきたのが最近、俺が知る限りギガの箱裏からだろ。
それ以前の旧設定では改造方法は具体的に定義されてない。
ただゾイド星に住む金属生命体『ゾイド』を改造している事、地球人がもたらした技術の産物が後付けされてる事
のみが定義されてただけ。
HOZではメカと動物の区別すらあいまいで、もしかしたら同義語として扱われてるんじゃないかと思わせる言い回しも多々ある。
442名無し獣@リアルに歩行:2006/04/15(土) 23:56:29 ID:???
ナマモノに武器→確実に地球人到来前ってのは素人の俺でも分かる
443名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 00:32:22 ID:???
>441
うん。自分もそう思う<改造がどういうものかハッキリ設定されたのはギガ以降

だから、上の方にある
>いや、本当に初期の設定では、戦闘ゾイドは野生ゾイドに武装しただけのモノだった。
>それが、いつの間にかゾイド核以外が人工物になっていたって話。それで動物型に理由が必要になった。
というのが今に続くバトスト、ヒストリーの設定と繋がっている物語の設定かどうかをハッキリしときたいわけで。

>442
一応、メカボニカ連中は地球人が来る前から今の方式で改造された事になったが、おかげでZiの技術が恐ろしく高い事になってしまった。
地球基準で考えるのがいけないのかもしれないが、よく騎士道が廃れないもんだ
444名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 00:35:48 ID:???
地球人が関わったんは電子制御系や飛び道具の範囲が主じゃ?
445名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 00:48:55 ID:???
>>444
パワーやエネルギー出力強化系(どういう原理の装置なのかは不明)と装甲素材も。
つか攻撃面だけが突出して戦場が悲惨なことになる前に、防御面の技術もちゃんと伝えろよ…地球人
446名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 00:53:01 ID:???
戦争終わらせないと宇宙船修理できないと思って
ついカッとなって教えた。
今はメタルハートを勝手に持ち帰っている
447名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 00:54:08 ID:???
>>435
核箱のバイブルを読む限りでは、サイバネティックパーツはキチンと工業生産された製品みたいだが。
448名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 00:54:30 ID:???
>>445
コアボによれば普通に防御装備も教えたはずだが?
449名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 01:44:03 ID:???
>>443
新と旧、すっぱり分けて考えた方が手っ取り早いんじゃない?
理由が必要になったことによる矛盾の発生と、それを補完するための設定の追加、
さらにその設定を補うための設定追加…
これらは新設定の問題なんだから新設定の中で片付ければいい。
幸い次のシリーズはBLOXだから、社員の設定構想に期待しる。
450名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 03:54:10 ID:???
今更ですが、ディメトロプテラの電波撹乱はダークスパイナーのジャミングウェーブに対抗できるのかな?
とつい思いました次第です。
451名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 07:18:46 ID:???
>>448
いや445の言いたいのは戦術や戦略としての防御技術のことじゃ?
452名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 08:27:54 ID:???
>>441>>443
コロコロ掲載分を含めるならゼロの発売時からある設定。

>>449
フィクションは後付けは上書きが原則。
453名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 10:00:30 ID:???
>>450
ゴルヘックスのノウハウも惜しみなく投入されてんだ。可能だろう。
単機では出力的に辛いかもしれんが、その辺はディメトロプテラお得意の物量戦法でカバーしてもらおう。
と言うより、これは実はディメトロプテラ登場の頃からちょくちょく言われる質問だったりする。
454名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 14:02:54 ID:???
>452
あぁ、ゼロもあったな。言われるまで忘れてたorz


ところで、旧時代の帝国兵フィギアは、悪の帝国っぽい鎧を着た顔色の悪い人間だったが、一緒に騎士の馬に当たる爬虫類風の生物が入っている。
現行の野生体=ナマモノっぽい金属生命体という後付が、何の脈絡も無く突然出てきたと言うわけでもないようだ。

あと、旧バトストはトーマスさんが、新バトストはミューラーさんが書いた劇中劇に近いものになっているが、
他にも戦闘機械獣の全てやグラフィックスといった同世界、同時代の設定も存在している。
んで、FBバトストやコアボは
これら旧時代に存在した物(商品)を肯定する方向なのだから、それまでしっかり描いてない物はその人が想像していたのと違うかどうかの問題でしかない。
455名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 14:11:06 ID:???
>>452
そうだな。
自分らが考えた設定にならいくらでも上書きしてもいい。
つーか無理やり旧の設定と繋げようとするから矛盾が発生するんだ。
いまだに兵器を動物型にする理由は社員がきっちり補完してくれるさ。多分。

>ゼロの発売時からある設定
あったの?kwsk
456名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 14:28:49 ID:???
だから現行ゾイドにおいて動物型にする理由はコアボに(ry
457名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 16:47:13 ID:???
惑星Zi人がゾイドを動物型にする理由?
そんなの一目瞭然じゃないか
地球人がロボットを人型にするのと同じ理由ですよ
458名無し獣@リアルに歩行:2006/04/16(日) 17:20:24 ID:???
すごい科学で守ります。のジュウレンジャー理論ですな
459名無し獣@リアルに歩行:2006/04/18(火) 21:20:01 ID:???
>>457
いや、地球人の造るロボットは人型でないと動かないのかよw

ネタにマジレス?知らんね
460名無し獣@リアルに歩行:2006/04/18(火) 22:58:11 ID:???
あれだ、
地球の歩兵は人型なのと同じ理由だよ。
461名無し獣@リアルに歩行:2006/04/18(火) 23:38:29 ID:???
するとゾイド星の歩兵は・・・
462名無し獣@リアルに歩行:2006/04/28(金) 16:18:45 ID:???
書き込みないのでネタ投下

ブラキオラケーテ(ネオブロ)って電穂情報によると対空専用ゾイドということだが、
何故そのようなカテゴリーのゾイドが開発されたのか。しかも他のネオブロと比べると大型の部類に入る。
確かメガレオンは対空能力は高いがそれの専用ゾイドではなかったような。

ネオブロがバトストと繋がってるか今のところ不明だから、まるで技術・思想が違うのかもしれないが。
…スタッフが亡国のイージスなんかに影響されたんじゃないかという気もするんだが…
463名無し獣@リアルに歩行:2006/04/28(金) 19:09:12 ID:???
恐竜の飛行能力が鳥類に比べ貧弱なため、とか。
ハリケンホークに対抗できるやつ第一弾にいないし。
464名無し獣@リアルに歩行:2006/04/28(金) 20:32:22 ID:???
貧弱以前に飛行型がいないし。
465名無し獣@リアルに歩行:2006/04/28(金) 20:53:51 ID:???
ラプトイェーガーセットに飛べるのついてるじゃないか、恐竜じゃないけど。
466名無し獣@リアルに歩行:2006/04/29(土) 00:15:24 ID:???
ネオブロ連中の機体説明には、新しい血を感じます。
467名無し獣@リアルに歩行:2006/04/29(土) 09:41:41 ID:???
ステゴの放熱板設定が好きだ。
468名無し獣@リアルに歩行:2006/04/29(土) 11:58:06 ID:???
おいらはブラキオの機体説明が妙に頼もしくて好きですよ。
469名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 09:52:31 ID:???
いきなりこんな事書くのもなんだが、
地球人到来前の惑星Ziのトイレ技術はいかなるものだったのだろうか。
地球人到来後は地球仕込みの水洗トイレとか普及してそうだが
それ以前は一体どんな感じだったんだろうな?

仮説1:昔の日本みたいに肥料として再利用するので街はクリーン
仮説2:昔の西欧みたくその辺に捨てるので不潔極まりない
仮説3:もう独自に水洗式を確立していた
仮説4:地球とはまた違った概念のトイレ
470名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 10:18:26 ID:???
空気が乾燥しているからすぐに乾いて飛んでゆく
(風)洗式トイレか?オーノー
ポルナレフじゃないが、ホテルまで我慢しよ。
471名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 11:30:09 ID:???
もし既存のシステムが水洗より優れてたら地球式が普及しないわけで。
何れにしろ一切描写がないから考察のしようがない。
472名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 12:10:37 ID:???
旧のかまどとツバメでトイレ設置してたくらいだっけか
473名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 13:23:11 ID:???
少なくとも現代日本のトイレは基準には出来ないだろう。
俺等日本人からすれば当たり前なトイレも世界的に見た場合
日本はトイレ先進国らしいからな
474名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 17:22:38 ID:???
>>473
未知の惑星で少しでも快適な生活を送るため、
最新鋭のトイレット技術を持っていったかもしれないじゃないか。

ゾイド人に合うかどうかは別問題だが。
475名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 17:32:21 ID:???
トイレット博士がいたわけか。マタンキ!
476名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 23:07:36 ID:???
グローバリーVは移民も考えてた宇宙船みたいだから、
トイレに限らず様々な生活関連の技術者・専門家が乗っていただろうな
477名無し獣@リアルに歩行:2006/05/01(月) 03:35:14 ID:???
しかし本格的な移民船ではなく移民調査船だろ?
乗ってたのは船員や商人を含めて数百名(2、300程度だったか?)だし、
そういう生存に必要な技術ではなく生活向上の技術の専門家がいたとは考えにくいがな?
最低限の設備さえ有れば不自由はしないわけだし、開発まで行う必要はないでしょ?
478名無し獣@リアルに歩行:2006/05/01(月) 06:44:37 ID:???
開発はともかく、保守点検の人はいたろうね。
でもそんな人が航行中に事故かなんかで死んだら悲惨だな。
最新鋭の宇宙船の中で衛生状況の悪化で全滅なんてことも。
479名無し獣@リアルに歩行:2006/05/02(火) 07:24:58 ID:???
長期間の航行が前提だから普通の整備員でも対応できるように、
構造的な面でフォローがなされてるんじゃない?
大概、機外に投棄してるんだろうし。
480名無し獣@リアルに歩行:2006/05/02(火) 11:15:55 ID:???
>>479
補給のアテは目的地しかないのに超長距離を移動するのに機外へ投棄するとは思えんが・・・
技術レベルも高いんだし浄化装置で完全に浄化するのが普通じゃね?
481名無し獣@リアルに歩行:2006/05/03(水) 04:41:08 ID:???
浄化というか、元素に分解してリサイクルするんじゃない?
窒素や燐は宇宙じゃ貴重だろうし
482名無し獣@リアルに歩行:2006/05/03(水) 22:12:46 ID:???
つか宇宙船の規模と航行能力によりけりのような?
資源の必要量は目的地までの所要時間と搭乗人数に比例するわけで、
それに対してリサイクル設備を搭載するのが効率的かどうかが問題かと。
墜落した時点でグローバリーVてどのくらい航海してたんだっけ?
483名無し獣@リアルに歩行:2006/05/04(木) 08:45:20 ID:???
65000光年だったキガス
484名無し獣@リアルに歩行:2006/05/04(木) 09:33:55 ID:???
グローバリー3は特に目的地を設定してなかったみたいだから、
コールドスリープでの消費抑制と星間物質なんかである程度補充するにしてもリサイクルシステムは必要なんじゃない?
485名無し獣@リアルに歩行:2006/05/05(金) 23:42:41 ID:???
>>484
目的地あったよ
最初の移民予定地
486名無し獣@リアルに歩行:2006/05/06(土) 00:27:18 ID:???
タンスに小指をぶつけるととても痛いが、それはゾイドも例外ではないのだろうか
487名無し獣@リアルに歩行:2006/05/06(土) 09:35:46 ID:???
>>485
Ziは通り道だったんだっけ。
488名無し獣@リアルに歩行:2006/05/14(日) 16:01:04 ID:si+KfxeY
すごい流れだ
489名無し獣@リアルに歩行:2006/05/15(月) 02:35:02 ID:???
うむ。止まっている。
490名無し獣@リアルに歩行:2006/05/15(月) 22:10:53 ID:???
マグネッサーについてはどのくらい設定されてるの?
491名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 03:14:21 ID:soQLUW1r
FB3だと、マッカーチスはブラキオスよりも戦闘力が上って書いてあるけど
FB4だとブラキオスよりも全然弱い評価なのはなぜ?
492名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 06:26:07 ID:???
>>491
>FB3だと、マッカーチスはブラキオスよりも戦闘力が上って書いてある
あの目盛りも単位もないレーダーチャートの事かい?w

493名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 06:56:25 ID:???
装甲は同等だし、運動性ではマッカチンが2ランク上だし水中にも潜れるから
ハイパーキラークローは中型機すら切断するらしいし(装甲B-級なら有効って事か?)
けどFB4の表から見ると威力は高いが使いにくいみたいだなあ。

まぁ・・・ブラキオスより強いといえば強いかもね。
494名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 20:51:00 ID:???
レーザーガンとかレーザーライフルとかレーザーキャノンとかレーザー砲とか大口径レーザー○○とか小口径レーザー○○とか
いったい何がどう違うの?小口径レーザー中口径レーザー大口径レーザーの分類じゃダメなの?
教えて!エロい人!
495名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 20:59:44 ID:???
>レーザーキャノンとかレーザー砲
まぁ他のはともかくこれは同じだな…
雑談スレか考察スレ向きの話題だと思う
496495:2006/05/29(月) 21:03:53 ID:???
ってここ考察スレじゃねーかスイマセン
質問スレと間違えてた
497名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 21:04:28 ID:???
ここ考察スレー!
というわけで勝手に考えてみる。
射程と出力が違うとか、単にメーカーが違うとか。
作った時のノリで決まるとか。
498名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 22:02:29 ID:???
>>497
製造メーカーで付けてる名前が違うってのはありえそうだな
499名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 23:12:15 ID:???
>>495-496
ワロタw
500名無し獣@リアルに歩行:2006/05/29(月) 23:24:34 ID:???
>>492FB3の88ページのことだよ!この分網
501名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 01:27:35 ID:QiI2KoBM
レーザーライフルは、何故か銃身にライフリングが施されている
意味のないレーザー銃のことです。
502名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 02:10:26 ID:???
武器の名前なんて気にしちゃだめだ。
フェニックスミサイルだって不死鳥じゃないし
そもそも30ミリなのにバルカン砲って読んだりしてる世界なんだから細かい決まりは無いと思う
503名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 14:50:57 ID:???
わけあみってなんですか?
504名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 18:52:00 ID:???
>>503
それはどこの言葉ですか?
505名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 19:23:22 ID:???
脳内麻薬ってのはゾイドにもあるものなのかな?
506名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 20:56:18 ID:???
>502
 バルカンであるか、どうかに口径は関係ないと思うぞ。
 ついでに、30mmバルカンは実際に存在する。>A10サンダーボルト2
507名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 21:48:22 ID:???
>506
 あれはGAU-8アヴェンジャーだ。
 バルカンというのは本来、GE社製20mmガトリングガンM61の商標だ罠。
508名無し獣@リアルに歩行:2006/06/01(木) 23:08:31 ID:???
>>493
水中に潜れるしステルス性も高いから、ブラキオと海で戦ったら、あっさり勝てるかも。
けど、海戦ゾイドなのに稼働時間短いのは痛いな…
509名無し獣@リアルに歩行:2006/06/02(金) 09:12:50 ID:???
親海老がいるから。
ブラキオは水上からの砲撃や揚陸が目的で水中専用機ではない。
水中に攻撃できる火気がないのは痛い。水上と水中で直接戦って負けても、
飛べるダブソダが数値が上の他の小型より強いように相性の問題だから問題ないと思うし、
用途が狭い分ブラキオが下という解釈も出来る。
510名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 00:51:45 ID:???
でも軍艦の名前に葛城級「大和」と大和級「大和」があって今じゃ後者しか知られて無いように、
宇宙移民時代には既に使われなくなった旧バルカン砲は忘れられて
別の「バルカン砲」が一般名になってるのかもしれんぜ
511名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 01:23:31 ID:???
>510
 >503は現用兵器について、素で回転多銃身機銃(砲)=バルカンと思い込んでるからナー
512名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 01:59:22 ID:???
>>506A-10の30ミリはガトリング砲。
20ミリのガトリングの事をバルカン砲と呼ぶらしい
513名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:07:35 ID:???
帝国の主力高速機はジェノだったりBFだったりとノーマルで格闘・射撃を両立した機体が多いけど、
なんで共和国は格闘型ばっかなんだろ?ライガーゼロなんて伝統のEシールドすら付いてないし、
CASも単体では使えない特化型だし(格闘だけ・速いだけ・射撃(重くて走れない)だけ)
帝国のゼロイクスやエナジーは格闘にも射撃にも対応してる万能型なのに・・・
ノーマル王狼に至っては射撃能力皆無だわ電磁牙でダウンするわ・・・
共和国は油断するパイロットも妙に多いし、共和国って基本的にアホの子な設定?
514名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:16:12 ID:???
一人で何でもやらせようとするか、分担するかの違いかと。

>ノーマル王狼に至っては射撃能力皆無だわ

こういう機体は明らかに装備の外付けが前提だから突っ込む方がヤボ
515名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:19:06 ID:???
>>513
共和国はライガー=高速格闘という思考なんだろ。
その割にパワーアップ時はキャノン積むけど。

一応ライガーゼロは帝国ゾイドだぞ?
ゼロの武装がしょぼいのはおそらく野生体のポテンシャルを生かすため(実験機?)にあえて武装が少ないんだろう。
CASはカゴやコマACとの部隊運用を前提とした設計だから極端だという考察が前スレあたりで出てたはず。

王狼は武装が間に合わなかっただけですから!
その後ダクスパの登場でさっぱり振るわなくなって立ち消えしただけですから!

油断するのは帝国も一緒な希ガス・・・セイバーとかな
516名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:20:55 ID:???
油断しないとピンチという名の物語を盛り上げるスパイスが出来ないから皆仕方なく油断しているのです。
517名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:26:43 ID:???
とりあえずケーニッヒを作った奴がアホというのは同意するけどね
基本装備に腹部のショックガンすらついてないのは本気でどうかと思う
せめて設定だけのただの穴で良いから小型のバルカン砲でも彫っとけよ、と…
518名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:29:13 ID:???
だからそういうのは装備の外付けで十分なんだって。
ゴジュラスだって火器は一切内蔵してなくて、外付けのビームガンとかマシンキャノンが主武器だぞ。
519名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:36:05 ID:???
>>518
そういやケーニッヒは背中にピン1個だけなのもどうかと思う(これはおもちゃ的な面だが)
昔の奴らはハードポイントたくさんあってそういうとこに説得力あったんだけどな…
520名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:37:04 ID:???

そういうとこ=武装の付け替えで戦況に対応
の部分ね
箱裏のバリエーション図とか
521名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 08:43:57 ID:???
関係ないけどレブラプターって帝国としてはかなり珍しいタイプの機体になるんだな。
522名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 09:13:44 ID:???
つレドラー
523名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 09:18:32 ID:???
>>518
その割には共和国ってどノーマルでの運用がかなり多くない?
特にゴジュとか・・・まぁゴジュは通常射撃装備が皆無でもないけど。
ケーニッヒはノーマル仕様でダクスパに挑むとかもうアホかと・・・
ライガーゼロなんて普通にブレードABの装備付けたらかなりバランス良さげなのになぁ。
524名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 09:21:35 ID:???
>>522
すいません、レドラー忘れてました。
525名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 09:30:43 ID:???
>>523
王狼の場合は武装の生産が間に合っていたらそんなことしなかっただろうと思う。
「自分の部隊は武器が来なくてノーマルなので、ダクスパから逃げるであります。サー」
とはいえんでしょ。いくらなんでも。
ゼロの場合、ショックカノンは意外にも射撃評価高い。もちろんサイズの割りにだけど
大口径の奴はマッドやデスステの副砲に使われているぐらいだから、ショックカノンはあの世界で
かなりの威力と信頼性のある兵器なんだろう。
526名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 11:07:25 ID:???
>>523
ケーニッヒがダクスパにノーマル状態で挑んだことあったっけ?

あ、妄想戦記は別な。
527名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 11:09:53 ID:???
>>526
ファンブックでダクスパに操られてパンツァーに襲い掛かってるシーン
528名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 11:13:33 ID:???
>>527
ライフルとミサイル装備の状態がノーマルって設定だっけ?
529名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 11:22:32 ID:???
>>528
今引っ張り出して確認した
ごめんなさい

>>523
余計なレスしてスマン
530名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 11:26:51 ID:???
前線の兵士(というかメカニックマン?)からすれば
外付け装備前提の機体の方がありがたいと思うな俺は。
状況に応じて色んな装備が出来るのもそうだけど、
整備も楽だろうし。(ほら、外付け武器ならそこだけ外して整備って出来るじゃん)
531名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 18:11:06 ID:???
>>523
昔みたいに武装をちょっと変更した機体やカスタムゾイドや魔改造ゾイドが挿絵に入ることがなくなったねえ
532名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 23:16:04 ID:???
ケーニッヒはもともとコマンドウルフの後継機だし
高価なゼロに変わる安価な量産機ってのが開発目標。
だからシンプルな構造にして武装も後付けにしたのでは。

ギガやガイリュウキもそうだけど、接近したらバルカンや機銃なんか使わずに格闘汁!ってのが共和国の考え方なんじゃないか
533名無し獣@リアルに歩行:2006/06/03(土) 23:21:15 ID:???
ゴジュvsコングも格闘はゴジュ、射撃はコングだっけ?
534名無し獣@リアルに歩行:2006/06/04(日) 13:41:11 ID:???
>ケーニッヒはもともとコマンドウルフの後継機

そういやデビュー当時はそうだったな。
その後その設定があまりにも無茶(某人民解放軍がこれまでに生産・配備したJ-6(3千機以上)を全てフランカーにかえるぐらい無茶)だったのでゼロの穴埋め機に設定変更したわけだが。

初期設定の名残は残ってるけどな。
電磁牙でダウンとか、スナマスやギガとかにくらべ拡張性が無いとか。
535名無し獣@リアルに歩行:2006/06/04(日) 20:15:34 ID:???
>>532
ケーニッヒはゼロの後継機で、時間が無いからコマンドウルフの機体構造を流用じゃなかったっけ?
設定としてはそれが決定版でFB3の機体解説もそうなっているし、自分は聞いた覚えが無いんだけど・・
ヘルキャットの後継機として作られたのにセイバーの後釜になってしまったサイクスの方でなくて、
ケーニッヒにそんな設定あったっけ?

それはさておき旧式で中型の構造なんか流用したせいで強制冷却ファンを追加しなくちゃいけなくなるわ、
エレクトロンバイトファングを使用するとオーバーヒートする危険が伴うわ、色々と散々ではあったよね。
搭載火器すら開発が間に合わずに前線に投入なんて無茶もいいところだし。

それでも素でゼロより優秀な性能なのは凄いけど、オリジナル案のまま計画が進行してたら
評価は全然違ったんだろうな、と思うとつくづく惜しい機体だと思う。
開発者は試作機と共に何処に行ったんだろうな・・
536名無し獣@リアルに歩行:2006/06/04(日) 20:50:12 ID:???
>開発者は試作機と共に何処に行ったんだろうな・・
バイク職人になりますた
537名無し獣@リアルに歩行:2006/06/04(日) 21:56:59 ID:kYXK2e9a
>>535
>エレクトロンバイトファングを使用するとオーバーヒートする危険が伴うわ、色々と散々ではあったよね。

要するにノーマル王狼を与えられたパイロットは、
実質的に電磁爪とスモークだけで戦えというわけか・・・無茶苦茶だなぁ。
腹部にショックカノンとか簡単にゼロの流用するくらいできたろうに(スコープ付けれるならそれくらい簡単だろうに)
しかもダクスパとブロックスに押されて不完全なまま消えたし・・・狼型は好きだったのに
538名無し獣@リアルに歩行:2006/06/04(日) 21:58:22 ID:???
ダウンするのはは必殺技のエレクトリックファンガー時だけじゃなかったっけか。
539名無し獣@リアルに歩行:2006/06/04(日) 22:02:32 ID:???
エレクトロンファングは普通に使えるでしょ。
最大出力のエレクトリックファンガーを使うと、一時的に機能停止する《危険性がある》
540535:2006/06/04(日) 22:27:58 ID:???
ゴメン、武器名間違えた・・エレクトリックファンガーの間違いです
541名無し獣@リアルに歩行:2006/06/04(日) 22:29:54 ID:???
ケーニッヒ「いや〜今日は朝飯抜いてきたからクラっときちゃったよ」
保険委員「毎回保健室へ連れて行く俺の身にもなってくれ」
542名無し獣@リアルに歩行:2006/06/05(月) 23:12:03 ID:???
けど、ケーニッヒの顎の大きさでは、小型ゾイドくらいしか噛めないよな。
543名無し獣@リアルに歩行:2006/06/05(月) 23:15:09 ID:???
それは大半のゾイドにいえることでは?
544名無し獣@リアルに歩行:2006/06/05(月) 23:47:42 ID:???
爬虫類系は丸飲みだろうけど
哺乳類系は普通は急所を狙うもんじゃないか。
545名無し獣@リアルに歩行:2006/06/06(火) 00:36:45 ID:???
ゴジュラスみたいな顎が超でかい奴でも、アイアンコングの腕に噛み付くのがせいぜいだったもんな。
大型ゾイドは、デカイというだけで、ある程度攻撃方法が限定されるのが強みか。
546名無し獣@リアルに歩行:2006/06/06(火) 08:46:53 ID:???
>>542
だからこそのEファングなのでは。
内部機能を破壊する超強力スタンガン。
電磁兵器は狼型のフェイバリットウェポンみたいになっている。
547名無し獣@リアルに歩行:2006/06/06(火) 12:59:15 ID:???
>>535

箱裏の機体説明ではそう書かれていた>ケーニッヒはもともとコマンドウルフの後継機
その後FB3でゼロの代用機に変更されたのは周知のとおり。
548名無し獣@リアルに歩行:2006/06/06(火) 21:34:46 ID:???
>>546
あれは「噛み砕く」ための武器だぞ。
549名無し獣@リアルに歩行:2006/06/06(火) 21:41:57 ID:???
ああ、強力な電撃を浴びせることによってダイキャストをもろくするんだな。
550名無し獣@リアルに歩行:2006/06/06(火) 21:46:05 ID:???
雷のオムザック(だっけ?)は電撃で相手の分子結合をどうとかして
消滅させるって奴だったな。
それほど極端ではないにしろ、何か通じる部分はあるかもしれないな。

まあ単純に感電させる目的のが強いのだろうけど。
電撃なら絶縁体使ってない限り装甲の強度に関係無く効くからね。
551名無し獣@リアルに歩行:2006/06/06(火) 23:49:02 ID:???
ゾイドは金属の上に生物だから、水分も含んでいるだろうから
電撃は効きそうだ
552名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 07:21:29 ID:???
抵抗が少ない所を通って電流は地面に流れ、電流によるダメージは殆どない気がする。
553名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 09:21:39 ID:???
単純な電流ではなく電磁兵器なのでは。(コマンドのE牙は旧では電磁牙という呼び名)
イクスのEドライバーもあくまで「高電圧ビーム」だし。
デカルトのEデスチャーージャーは良く分からん。
554名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 12:05:49 ID:U4QwjKNZ
>>551
ボディは完全に人造物だから水分は散在してるわけじゃないぞ?

>>552
その為にガッチリ噛み付いて電気系統に電流流すんじゃね?
回路を破壊して機能障害起させるってのは、
ゾイドにおいては割とポピュラーな攻撃手段だし。
555名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 13:05:00 ID:???
マグネーザーもそうですな。
556名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 14:30:48 ID:???
マグネイザーは一種のドリルじゃないのか?
557名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 15:13:33 ID:???
>>556
只のドリルではない。
マグネッサー効果によって電磁風を伴いながら高速回転し、
超硬質の刃と左右逆回転による求心力でデスの装甲を穿つ。
更に剥き出しの内部に電磁効果によるダメージを与えつつ
相手のフレームを砕き、止めのサンダーホーンに繋げる。
と、まあこういう恐怖の兵器だ。
558名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 20:04:40 ID:???
マッドサンダーについて前々から疑問だったんだが、サンダーホーンて長過ぎないか?
マグネーザーが大して刺さらないうちに相手につかえそうな気がするんだが。
つかえずにそのまま突き刺せるというなら、マグネーザーって装備している意味が薄れるような。
559名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 20:45:01 ID:???
求心力によって両側に引き裂かれるから問題ない、刺さると言うより接触部はちぎれ飛んで穴があく。
それにサンダーホーンが到達する頃には放電と摩擦熱により、対象は融解してるだろうしな。
560名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 20:46:33 ID:???
トライデントは刺さり過ぎないように三又だったといいます。(刺さりすぎると抜くとき隙ができるから)
大抵の奴はマグネーザーでOK。この時サンダーホーンはマグネが刺さり過ぎないようにする金具代わり
サンダーホーンを攻撃に使うのは対デス限定のダメ押しのときのみ、とか。
マー、多少隙ができてもマッドならどうということもなさそうだが、関節狙いの例もあるしな。
561名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 21:58:27 ID:???
>>553
俺もそう思う。マグネーザーは完全に「電磁」で内部を破壊するって設定だったな。
562名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 23:59:50 ID:???
ゾイドの装甲って金属細胞じゃないの?
人工物でもゾイドに付ければ神経が通って金属細胞になるもんだと思っていたんだけど
563名無し獣@リアルに歩行:2006/06/08(木) 00:03:26 ID:???
その辺詳しくは不明。
ボディは神経等を再現して作られるらしいから、勝手に伸びて繋がるわけではないようだが。
564名無し獣@リアルに歩行:2006/06/08(木) 00:19:25 ID:???
一応、ジェネでは装甲板が自然に治癒する描写があったな。

でもまあ本物の神経でも人造の神経でも機能が同じなら同様に効果があるんじゃないか。
人造の方は絶縁してるだろうからそれを破った上で電撃与えないと駄目だろうけど。
565名無し獣@リアルに歩行:2006/06/08(木) 00:53:32 ID:???
アニメは根源的に、設定が別の部分があるから、一概に判断できねーんだよな。

身体構造物が、コア以外は殆んどサイバネティックによる人造物、というのもあくまで
コアボ主体のバトスト設定で、アニメにそのまま通用するかは微妙なトコだからな〜。

無印の感じだと、コアを培養槽で養分を与えて成長させるとゾイドになる。って感じ
もあるしな。
ま〜それなら、自然治癒もありうるけど。
566名無し獣@リアルに歩行:2006/06/08(木) 01:10:32 ID:???
オーガが金属細胞を修復する描写あるけど…
あれってどの部分なんだろうな?
装甲か、コアがかすり傷負っただけなのか、気になるところ。
567名無し獣@リアルに歩行:2006/06/08(木) 07:44:46 ID:???
>>565
いやどっちの設定もお互いに適用すべきできないだろ。
それぞれ別物なんだから無理やり繋げる必要もない。
アニメはアニメ、バトストはバトスト。
568名無し獣@リアルに歩行:2006/06/08(木) 22:45:36 ID:???
問題なのは、アニメですら、設定上一括りになされてないトコなんだよな。

無印、スラゼロは同じ世界観を共有するとして、フュザで大部崩壊、 ジェネに
至っては、また最初から練り直してるし。

ゾイドという根本の存在定義が、各媒体でバラバラなんだよな。
考えてみれば、漫画もめちゃめちゃか。
569名無し獣@リアルに歩行:2006/06/09(金) 09:46:28 ID:???
作品ごとで設定がバラけるのは良くある事。
語るにあたって混同しなきゃ良いだけの話だ、気にするな。
570名無し獣@リアルに歩行:2006/06/09(金) 10:45:28 ID:???
ゾ板における論争の多くはその手の設定を
他の媒体のゾイドに当てはめようとした時起こってる様に思うのだが?

本来なら宝とミイと小プロが一致団結して共通のゾイド基本世界観(とりわけゾイドに関する)
を作りそれに基づいた展開でもすれば良いのだろうけど
両者とも(ゾイドに)そんな苦労したく無さそうだしね
571名無し獣@リアルに歩行:2006/06/09(金) 11:02:26 ID:???
正直そこまで手間を割いても見返りは期待できないからな。
まあその辺は割り切って楽しむが吉。
572名無し獣@リアルに歩行:2006/06/09(金) 11:54:07 ID:sL35aW3D
ポケモンなんかもガチガチの統一世界観で固めず基本中の基本だけ同じにして
格媒体ごとにパラレルにしている。虫王もそうだし、それが小学館の手法なんだろう。
まあ、統一しても大友の考察遊びぐらいにしか役に立たんもんだし、
>>571の言うとおりになるんだろうけど
573名無し獣@リアルに歩行:2006/06/09(金) 21:42:20 ID:???
結局、いろんな媒体から、都合のいい面だけを摘み上げて、持論を展開するから
ココは荒れると。

大まかな流れからも、ココはバトスト設定で展開している感じだから、アニメ系の
設定は脇に置いて展開するのがイイのかもね。
574名無し獣@リアルに歩行:2006/06/09(金) 21:54:01 ID:???
元よりそういうスレだったんだけどな。
アニメからのファンを無碍にするなって御方もいるようで。
575名無し獣@リアルに歩行:2006/06/09(金) 23:27:23 ID:???
まぁ受け取る人次第だけどな。
良レスする人は、xxではこうなってるがって出展を
明確にしてくれるが。
576名無し獣@リアルに歩行:2006/06/10(土) 01:07:13 ID:???
>>614
地上でもスラスター吹かした高速移動してる場面なんていくつもあるが。
むしろ、2本足でどかどか歩いてるだけのMSの方が少ないだろ。Z以降は。
577名無し獣@リアルに歩行:2006/06/10(土) 01:08:01 ID:???
すまん。間違えた
578名無し獣@リアルに歩行:2006/06/10(土) 01:26:35 ID:???
また、ゴーカイな誤爆だなw
579名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 02:49:58 ID:???
デカルトドラゴンは最高速度マッハ1.8ですが、私としてはマッハ2.5は欲しかった所です。
デカルトドラゴンの航続距離をFB4のサラマンダーと同等と考えているんですがどうでしょう。
ただ、3虎とジェネシスのをごっちゃにしてる節がありますので。
3虎は分離・合体可能、しかし航続距離・稼働時間低い。
ジェネシスは分離しない航続距離・稼働時間は3虎より上・・・という具合。
580名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 10:16:53 ID:???
FB4の戦力評価の誤植やミスってのはどれくらいある?
標準装備時のもの〜て書いてあるからレドラーに近射あるのは誤植だよね?
個人的にノーマルコングの能力が高すぎな気もするんですが・・・
凱の近射Sとか装甲Sとかも、集光荷電やブロックス装甲がどれだけ強いのかと
581名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 10:17:43 ID:???
凱の装甲はあくまで対ビームって書いてるし
582名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 11:40:16 ID:???
>>579
デカルトの自重は120t。装甲も火力も空戦(可能)ゾイドとしては常識外に強力だろう。
その上でサラマンダー級の航続距離まで求めるのは酷というものではないかな。
583名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 13:47:37 ID:???
BFにEシールド表記がない>誤植やミス
584名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 17:53:56 ID:???
>579
 陸戦機として必要十分な武装・装甲・剛性を有しながら、飛行性能も本式の航空ゾイド並みという厨スペックに関しては、
百歩譲って100年後の機種ということで許そう。
 だが航続力に関しては、デカルトはコアへの負担から合体可能時間が限られているという設定に真っ向から反するので
漏れとしてはNGだ。
585名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 17:56:21 ID:???
技術断絶が無い100年後だからな。考えて見れば凄い
586名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 18:28:06 ID:???
だから、別物なんだろ?
バトスト基準のデカルトの設定に対し、バラレルのジェネの設定つき合わせても
仕様が無いんだよ。
587名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 20:28:46 ID:???
エレ象の105mmリニアガンとデスステの105mmリニアキャノンってなにが違うんだろ。
588名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 20:41:08 ID:???
>>580
公式の訂正がない限り、可能な限り尊重し誤植とは扱わないのが基本。
そうじゃないと何でも「誤植」といちゃもんつけて覆せるからね。
レドラーは劇中で機銃を装備してるタイプで運用されてるからその数値と解釈するのが妥当。
集光荷電はシステムとして優れてるし、装甲は素材次第だからブロックス関係ないだろ。

>>583
シールド発生器としての基準を満たしてないから評価されてないと解釈すれば良いだけのこと。
実際クローの展開面にビームを阻む効果があるだけで、他のE盾のように全身をカバーしてないでしょ?
恐らくクローを回転させる為のマグネッサー場を平面展開してるだけなんだろう。
589名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 20:41:34 ID:???
普通に
ガン→弾丸。
キャノン→信管の付いた砲弾。
だと思う
590名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 21:55:14 ID:???
>他のE盾のように全身をカバーしてないでしょ?

Eシールド表記のあるマッドの反荷電粒子シールドも全身カバーできませんが?
591名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 22:18:44 ID:???
マッドには三方からデスの荷電を食らっても相打ちに持ち込んだ実績がある。
側面にも対荷電防御がなければ持たないわけで、恐らくマッドは正面以外にも振動板を配しているんだろう。

まあ細かい定義はともかくフューラーの盾はスタッフの定義する盾の概念から外れてるってわけだ。
592名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 22:30:09 ID:???
自分の脳内で完結させるだけなら
脳内設定を語るスレ Mk2妄想型
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1060519696/
ここで垂れ流した方が良いよ
593名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 22:48:28 ID:???
>>588
>レドラーは劇中で機銃を装備してるタイプで運用されてるから

じゃあ何のために各評価は標準装備時のものって書いてあるのさ・・・
バトストの標準レドラーのどこに火器がある。
つーか公式なんてバトスト関連はもうアレだし・・・
594名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 22:55:50 ID:???
律儀に射撃適応無しになってるケーニッヒが気の毒になってくるなw
595名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 23:00:05 ID:???
ヒント:オプション武装
596名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 23:04:36 ID:???
もう、駄目だ…
597名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 23:10:24 ID:???
旧バトストで、それまでゾイドは同じ工場で一から最後まで作る方式だったのを
マイケルが各パーツごとに違う工場で作って最終的にそれを組み立てる方式に変えて
生産効率を高めたなんて話があるからよ

例え完成状態では標準装備扱いな武装でもその元を辿っていくと
違う工場で作られた違う部品に違いないんだよ。
598名無し獣@リアルに歩行:2006/06/11(日) 23:18:25 ID:???
追加装備を考慮に入れた評価ならゴジュ、ゴルドス、ディバイソン、サラ、マンモスは
長距離射撃にS-がつくはずなんだがなあ
599名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 00:08:50 ID:8WXOIqib
>>598
ウルトラ・マッドモナー
マッドには付け辛いが。
ウルトラはもっと評価上がるか。
600名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 00:17:22 ID:???
>>587
帝国陸軍は105mmでも銃(Gun)扱い
帝国海軍は105mmは砲(Cannon)扱い

・・・すみません言ってみたかっただけです
601名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 00:27:27 ID:???
>>600
日本語でおk
602名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 00:58:09 ID:???
>597
 そいつは火器とかコクピットだけだと、この板で言った椰子がいたyp







 まぁ現シリーズだとサイクスの "頭 部 を 取 付 中" の写真が存在するわけだが。
603名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 01:36:48 ID:???
しかしホントにコングの評価高いな。
運動性能と中距離長距離射撃はA-でもいいくらいじゃないか
604名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 06:43:27 ID:???
>>603
コングのミサイルは破壊力抜群ですから。
当たらないけど。
605名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 06:50:15 ID:???
>>598
そいつら武装つけると名前変わる。
>>602
旧でもレッポ組み立てしてるからバラバラは確定。
606名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 07:17:11 ID:???
>>594
ケーニッヒは一応ライフル装備時の※書きあるからマシでしょう。
帝国では珍しく銃火器のないレブラプターは射撃評価なし、
なのに何故レドラーは射撃ありなんだろう?
コロコロコミック特別編集てなってるし、箱に付属のバトストが基だろうから
アニメとかから設定もってきてたらそれこそ誤植か勘違いだろうし・・・
CPユニット装着時だとしてもそれは標準装備時じゃないしなぁ・・・
607名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 08:15:15 ID:???
>>606
旧の頃からディオラマじゃ機首と翼端に機銃つけて飛んでる。>レドラー
608名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 11:25:42 ID:???
>マッドには三方からデスの荷電を食らっても相打ちに持ち込んだ実績がある。
>側面にも対荷電防御がなければ持たないわけで、恐らくマッドは正面以外にも振動板を配しているんだろう。

そうなんだ。
某スレでは正面しか反荷電粒子シールドもってないと言われてたからてっきりそう思ってたよ。
609名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 11:57:31 ID:???
ま、マッドサンダーはフィールドが広がってなきゃサンダーホーンとかコクピットとかがやばそうな気がする。
前に突き出てるし。
610名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 12:04:45 ID:???
すまないが、マッドにデスが3方向から荷電ぶっ放した出典って何でしょうか?

>>585
>技術断絶が無い100年後だからな〜
しかしゾイドは基本的に戦闘兵器な訳だから、平和な時期の技術革新は大分緩やかになるのでは?
兵器に回す金あったら市民の生活のために〜って事で。
実際西方大陸戦争初期共和国軍が数的に劣勢に立たされたのも
大異変の復興が優先されて軍事予算が少なかったからでしょうし・・・
611名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 12:32:40 ID:???
>>610
学年誌のエピソードより。
手持ちに画像がないから提示は出来ないが。
612名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 14:35:37 ID:???
>>610
取りあえずサンキュウです!画像なくても無問題っす
学年誌なら分からん訳だ、基本的にそっち見て無いからさ・・・

ところで、雑誌の設定はオリジナルなのですかな?
それともバトストに準じてるの?
613名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 15:15:38 ID:???
>>610
> しかしゾイドは基本的に戦闘兵器な訳だから、平和な時期の技術革新は大分緩やかになるのでは?
> 兵器に回す金あったら市民の生活のために〜って事で。
> 実際西方大陸戦争初期共和国軍が数的に劣勢に立たされたのも
> 大異変の復興が優先されて軍事予算が少なかったからでしょうし・・・

 そのせいで共和国は滅びたようなもんだけどね。
 装備と練度の不足が最後まで足を引っ張り、本土をほとんど空にするなどというギャンブルをせざるを得なくなったんではないかと。
 ヘリックが国力相応の軍事力を整備していれば、格段に小国のガイロスが変な気を起こす可能性は低かったわけで。
そうした教訓があって、なお軍事力の育成を怠るだろうかと。

 現実に、冷戦が終わって各国の軍事予算が縮小したのは事実だけんど、実際の兵器の更新はともかく(三虎では
まだコングが現役だったっか)、研究開発に関してはそうスローダウンしている感じがしないし。
614名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 15:35:01 ID:???
まずは>>612のアンカーミスorz何やってるのよ俺・・・
×>>610
>>611

>>613
確かに、研究開発においては民間をも利用しての研究が進んでいるようだからな。
俺がうかつだったな。
正しくは技術革新ではなく装備更新だったな。現実では、俺の知ってる限り・・・・

・市街地戦用無人攻撃車両
・自立制御型無人輸送車
・無人型低探知型偵察機
・GPS利用型精密誘導爆弾(ミサイル)

の研究が進められている様だしな・・・海外TVの特集なんかでやってたよ
としたら100年後の惑星Ziは、ゾイドそのものは従来型で装備全般が更新されたゾイドが主流なのかもね
もしかしたら共和国軍ゾイドに荷電粒子砲が装備された奴が居たりね・・・
まあ、それも予算次第なんだろうけどさ
615名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 15:37:00 ID:???
そこがちょっと難しい所。
一応学年誌から再編集したものがバトストなんだが、
採用されてないエピソードも多々あるわけで。
バトストに出て来ない改造ゾイドが紹介されてるのはその名残。
616名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 15:54:03 ID:???
>>614
>・市街地戦用無人攻撃車両
>・自立制御型無人輸送車
>・無人型低探知型偵察機
>・GPS利用型精密誘導爆弾(ミサイル)

 余談だけど、御存知の通り近年の兵器のトレンドは無人化。そしてネットワーク化。
 ネオゼネバスは、実はこの二つを両方とも高いレベルで実用化し、編成の主軸に採り入れてたりするんだよな。

 あと凱龍輝を忘れちゃイヤン<共和国ゾイドと荷電粒子砲
617名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 15:54:54 ID:???
>>614
ゴドスや砲亀も荷電積んでるんだがな?
凱もいるし。
618名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 16:05:35 ID:???
>>610
>すまないが、マッドにデスが3方向から荷電ぶっ放した出典って何でしょうか?
直接見たことはないが、学年誌で複数の方向から粒子砲喰らったという記述があったとどこかのサイトで見た。
すまないことにそのサイトがどこだったのか思い出せない… 10好きでないことは確かなんだが。
619名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 16:25:04 ID:???
>>616
俺的には凱の集光荷電粒子砲は、あくまで外部からのエネルギーを一時的に蓄積し
一定量に達したところで荷電粒子砲として撃ち返すことが可能な兵器という認識だったのだが?
違うのか??凱龍輝のEXファンブック見て俺はそう解釈したよ

>>617
確かに小口径荷電粒子砲となっているね・・・・バスタートータスの事すっかり忘れてたorzナサケナイナ
では共和国ゾイドに大型の荷電粒子砲が無いのは何でだろうか?
俺的には結構前からの疑問なんだよね?
恐らく共和国と定刻の違いを演出したいのかな?とか推測するのだけど・・・

>>618
サイトにもうpされてるのか・・・・暇見つけて探してみるか

ということは>>615の意見を見るに雑誌媒体の設定がバトストの基本路線になってるということだね
620618:2006/06/12(月) 16:51:31 ID:???
>>619
サイトに記述があったと言っても、俺の見たところでは画像はなし、こんな記述がありましたよ位のものだった。
もっとも、そこに出てきた機体の画像(デス側は改造機だった様な気がする)は、他のサイトで見られると思う。
621名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 16:58:14 ID:???
>>619
>集光荷電
ちょっと違うな。
まず集光パネルの機能は「自機の周囲を通過するE兵器をエネルギーに変換して吸収し、蓄える」で、
このエネルギーを元に荷電を発射するには「体内のエネルギーを荷電として発射する」機能が必要なわけだ。
このプロセスのみで言えば他の荷電搭載機と同じ訳だよね?
凱はそこに吸収したエネルギーやBLOXからの追加出力が付加できるってだけの話。

>共和国に大型家電がない
まあ戦術思想の差が大きな理由だと思うけどね。
帝国は多機能な高性能機を量産して単機でユニットとしてのバランスをとるけど、
共和国は特化した機体の組み合わせによってユニットのバランスをとる。
この差により帝国は戦力のバランスを崩しにくく安定した状態の維持ができるが、
共和国は特性を偏らせて編成していく事で状況に最適に特化した編成を作る事が可能だ。
大型荷電はジェノクラスに出力を頼って重量の負担をかけず強力な火力を持たせる為に作られたもんだから、
バランスを偏らせる事を厭わない共和国に取ってはあまり必要性が感じられなかったんだろう。
まあ近年その辺の思想が変化してゼロとか凱とかが採用されてるんだけどね。
622名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 17:30:45 ID:???
>>619
情報サンクス!了解した。
まあこちとら急いでる訳でもないのでジックリ探してみますよ。

>>621
なるほど・・・確かに体内に蓄積されたエネを荷電として放出するには当然通常でも発射できる機能が必要だわな
バトストEXで「回路が焼けて〜」のくんだりは、そこ(通常回路)へゼネバス砲のエネが(大量に)流れて
許容量オーバーによるシステムダウンという訳か・・・

これで集光荷電の認識が改まったよ、マジ感謝っす!

>戦術思想の差が大きな理由〜
だとするなら戦術思考の変化はゼロのCASにその片鱗を見て取れるね。CASは一種の汎用性の追及と見てる(俺個人としては)ので
まあゼロの生産数に寄与する問題と考えるべきか、帝国の汎用性を追及した機体(設計)を奪取・流用した結果なのか・・・
まあ、最終的にはブロックスという究極の汎用ゾイド(チェンジマイズでどうとでもなる)にたどり着いたのは必然なのだろうね
623名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 19:00:57 ID:???
>共和国に大型家電がない

なんてこった!
共和国には家電品が無いのか!?
624名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 19:07:28 ID:???
みんな小型省エネ仕様です、エコ先進国ですね。
大きい事は良い事だの帝国とは違います。
625名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 19:16:25 ID:???
なるほど。小さくても機能性はバッチリなんだよな。
626名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 19:59:07 ID:???
共和国も帝国も民生用の家電なんてないんじゃないか。
夢の技術家電品に触れるには軍人になるしかない、とか。
627名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 20:34:39 ID:???
そりゃあ野生ゴキブリ型ゾイドにしてみれば冷蔵庫や電子レンジなんてお菓子の家みたいなもんだからな
それに対応するためにはかなりの技術力が必要だろうし早々一般には出回らないよな。
628名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 21:05:03 ID:???
さすがに三トラの時代にもなれば市民生活レベルも上がっていると思うけどね。
レイとかの世代はラジオを神棚にあげていそうだw
629名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 22:17:23 ID:???
>>626
軍事一辺倒なガイロスならアリだが、ファンブック2の時点だと
軍事力で負けても他の点では共和国のが上で、これがもし軍事に向けられたら・・・
ってのがあったから民間の生活水準は共和国のが上だったと思うな。
少なくともネオゼネバスが攻めて来る前までは
630名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 22:20:27 ID:???
やっぱ無印アニメのイメージがデカイんだろうな〜
631名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 22:39:21 ID:???
主都近辺から離れた集落は発電施設から配電設備まで整備されてないから、家電技術あっても使ってないだけじゃねーの?
惑星ZIは今の日本みたいにほとんどが農地と集落の連続地帯ってわけじゃねーから、配電設備設置するのも大変そう。
それに、頑張って設置しても戦時中なら配電設備を攻撃される可能性だって高いし、それ以前に電線ぐらいじゃ野良ゾイドにだって破壊できてしまう。

そんなんだから、いくら技術レベルが上がっても主都近辺以外が家電無しの生活してたってなんら不思議はないと思う。
まぁ戦争終わって平和になった時代ならどうにでもなる問題ばかりだけど。
632名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 00:36:34 ID:???
共和国は、戦争が終わってから祖国復興に全力を尽くしてきて、豊かな国だとFBにも描いてあった筈。
文化的な生活してると思うよ
633名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 03:24:43 ID:???
>>618
三方向からの荷電を調べてみたよ。
まず結論、学年誌掲載ではないね。もしあるなら他の媒体っぽい。。
学年誌でデスザウラー*3とマッドが戦ったことがない。
マッドがシールド以外を荷電でねらわれたのは2例
ミサイル装備マッドサンダーVSビッグハンド+デス
VSデスウイング

前者はバックアタッカーで辛くも荷電打たれる前に撃破
後者は荷電を直撃され背中を荷電で攻撃されてはたまらないとある→でも撃破されてはいない
(この後とどめを刺そうとしたところレイノスにじゃまされる)
なので装甲で荷電を一撃耐えられるが平気ではない感じ。
まぁ撃破されないだけでも十分凄いんだが。
634名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 13:12:37 ID:???
荷電粒子砲は物理装甲による防御は不可能な訳だから
マッドの全身には何らかの防御が施されてる訳だよな・・・

ところで掲載されてる雑誌って何なのだろう?
学年誌、電穂、HJ(今はやってないみたいだが)、以外よく知らんorz
一応小学館絡みだとは思うが・・・・・
635618:2006/06/13(火) 16:40:35 ID:???
例のサイトわかりましたい。
書いている人もその時点では現物を所持しておらず、記憶に頼った記述だといっているので、細部は間違っている可能性あり。
そこでは、ゼネバス首都に突入したマッドサンダーに、地面にもぐって待ち伏せしていたデスザウラー三体が襲い掛かったとしている。
ここでマッドは後方から荷電粒子砲を喰らってノーダメージだったとのこと。
さらに、最後のデスザウラー一体を、右側のマグネーザーを射出してビルに磔にしたそうで…
しかもこの記述、バトルストーリー中に間接的な証拠があるという。
それは、バトルストーリー4巻P62の、帝国軍の指令本部ビルを破壊するマッドサンダーの写真で、
マグネーザーが一本しかないこと
(途中話のカットのあるジオラマ写真を使ったからいきなりマグネーザーが一本無くなっている訳だな)。
バトルストーリ中で、ギルベイダー相手にマグネーザー射出していたが、前例があったということか。
>>634
>ところで掲載されてる雑誌って何なのだろう?
記述がないのでよくわからん… 旧バトスト時代の話なので、電穂・HJはまずない(電補など存在からしてなかった)。
>>633の記述から、学年誌でもないらしいし… 書いてる人がデスの数について記憶違いをしている可能性もあるが。
わからんなスマン。
636名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 22:37:23 ID:???
>>635
他はともかく、マグネーザーとばしてデス磔は学年誌の記事にあった…と記憶してる。
デスは俗に言うMk-2仕様だったような…
637名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 22:40:12 ID:???
>>634
まだ言うか。しつこいな君は。
それが当てはまるならデスザウラーはカノントータスの一発でボスンって大穴開いてるって。
でも実際そうならないだろ?

同じ荷電粒子砲でもデスザウラーとジェノザウラーとでは威力が全然違うし。
そういうのは出力次第なんだって。
638名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 23:56:27 ID:???
>>635
細部が出てきたのでだいたいわかったよ。
それは記憶がごちゃごちゃになっているようだなぁ。

まず4巻P62は↑に書いたビッグハンドとの一戦。
バックアタッカーで後ろにいたデスがやられてビッグハンドが怯んだところ
捕まれていたマグネーザーを一本切り離して離脱、
マグネーザー水平切りでビッグハンドを倒した後の一枚。

次、マグネーザーで貼り付けにしたのは
ドームの中に隠れていたデスMK2と2月にわたり大バトル。
まぁこの戦いでデスがマッドを正面から投げ飛ばすとか言う荒技を見せてくれるのだが。
投げ飛ばされたマッドは荷電をシールドで受けて
マグネバスター(鎖無し)でデスを貼り付け。ちなみに両側射出。
後、マッドサンダーなら一年生で地面に潜るけどデスはこの辺の話では潜らないなぁ。

この二つがごちゃごちゃになってると思うよ。
全部で確かに三体だけど。。。三年生と二年生なのでパラレルのお話。

余談だが貼り付け後のデスとマッドの会話がおもしろい
「もしおとなしくこうさんするならいのちはたすけてやるぞ」
マッドサンダーの勝ち誇った声が響き渡る
「おれにもまだ、逃げ出す力ぐらいは残っている。」
デスザウラーは非常ブースターを全開にしビルを引きちぎってそらへだっ出した。
「もういちど、マッドサンダーと戦ってやる。強力な武器をそうびして、今度こそたおしてやるのだ!」
639618:2006/06/14(水) 01:02:22 ID:???
>>638
なるほどそうだったのか、d。
しかし
>マッドサンダーの勝ち誇った声
なんかマッドサンダーがしゃべっているような…
初登場時のデッドボーダーといい、学年誌のゾイドってしゃべるのか?
640名無し獣@リアルに歩行:2006/06/14(水) 01:44:28 ID:???
>>639
精神リンクの賜物。もしくは拡声器。
641名無し獣@リアルに歩行:2006/06/14(水) 01:55:43 ID:???
>>639
二年生のは割と。。。。
「ありがとうレドラー…(略)」…ライジャーはつぶやくのだった
「わたしのなはガンブラスター。背中のキャノンは共和国最強の武器だ!」
「わたしがいるかぎりこの門は誰も通さない!」ジークドーベルが叫ぶ
「私はカブトムシ型の改造マッドサンダーだ!(略

など一人称がゾイド自身だったりゾイドが叫んだり。
もちろん兵士が叫ぶと書いてある箇所もあるよ。
642639:2006/06/14(水) 02:07:21 ID:???
>>640
そうだよね、そうに違いない!そう考えよう!
>>641
なんか俺の中のゾイドに関する大切な何かが壊れていく音が聞こえたような…
自己紹介って何だ!
643名無し獣@リアルに歩行:2006/06/14(水) 11:15:28 ID:???
学年誌のゾイドは喋りまくりだわな。印象に残ってるのは、
デッボがデビューしたときに共和国軍に向けて放った
「我々 ハ 暗黒軍ダ」とかいう台詞と
デスクロスとデストゲラーがマッドに挑んだときに
トゲラーを倒されてマッドと1VS1になったデスクロスが叫んだ
「よろこぶのは、まだはやい!」とかいう台詞だ。
644名無し獣@リアルに歩行:2006/06/14(水) 18:14:27 ID:???
おち先生のゾイド漫画からしてゾイドがくっちゃべっていた。
645名無し獣@リアルに歩行:2006/06/14(水) 18:55:29 ID:???

 ┏ こまんど ┓
 ┃ はなす  ┃
 ┃ しらべる ┃
 ┃ つかう  .┃::::::\                  \:::: ヽ:/`ヽ、
 ┃ でーた  ┃\:::ノ\                  /ヽ::ノ//~\|
 ┗━━━━┛ \::ノ>――-、            ヽ:::::::::ヽX/\\
           __/__∠ヽ/ヘm         /:|::::::::/ /ヽ/\)
         rr'mr-nnnTl-「l ̄`0\        /:::\__\/\/
        {/llllヘ_i i_l_}_}_} // Ll ,..-、|       /:::/ヘ::/\_.---、_)
        l7NNNNl7l7l7l7wヽiii/(≡0)  _   「=/k:/
         NNNNMkkKK" ̄IIヽ=イj /l//i_  i"l:::l:0j
         ヽ-===--i¬-ーー‐<_r"))ヽli::i| | l::::-イ
             | |=l ll=| |ヽf||H{=:{y}=}i:/ 「::::H:ll
             | |=l ll=| | K|h「T|H}=}7 | ̄H ̄|       
            r=イnイh=/ iイ||¬|lr"´}}ヽ|:::::::::::::::|       
     _ _   | l__i l__l | i../h/∠i _r⌒(≡0)-):::::::|       
    //| /:ヽ 「 ̄H ̄::l l/  |「=l |/´ ̄ヽ三L[llllllllll| ___       
    |/ヽ|/=:::| {´ll「=「l :l |,..イ|l HH=`(≡0)0):::|::::::::|7∧       
     ∧=l :l(ニ{ ̄ ̄{ニ:)ニ)三}ll / ̄ /`(≡0):::::|::::::::|/::∧       
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ばか わたしが たたかえるわけないでしょ   .   ┃
 ┃ たたかいに いくのをやめて          .      ┃
 ┃                                           ┃
 ┃           はい >いいえ                    ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
646名無し獣@リアルに歩行:2006/06/14(水) 23:56:54 ID:???
>>645
ワロッタ
647名無し獣@リアルに歩行:2006/06/15(木) 15:53:08 ID:???
>>643
>「我々ハ暗黒軍ダ」

我々ハ宇宙人ダ吹いた
648名無し獣@リアルに歩行:2006/06/15(木) 20:51:29 ID:???
きっと今なら「我々ハ暗黒軍ニダ」だな。
649名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 00:10:38 ID:???
>>648( ゚д゚ )
650名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 00:24:14 ID:???
 我らがガイロスを特アと一緒にするとはかんしゃくおこる!!!!!!1!!1!!!!1
651名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 04:48:44 ID:???
あいまいにしときたいが寝覚めもわるいことが気になった。
惑星Ziで化石系燃料は産出するんだっけか?
レッゲルもよくわからん。
惑星Ziの生態が純然たる金属系でないらしい
までは知ってるつもりだがゾイド自体古代の遺産どうのこうの
になるとなにかが俺の中でおいつかなくなった…
いままでは気にもならなかったが
そもそもの野生体である金属生命ってどんなだっけ
改造された結果、地球型形態になってるんだったよな?
652名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 06:55:27 ID:???
野生体はゴジュラスとライガーゼロを見る限り、大体改造後と同じフォルム。
野生体と形が違いすぎるとコアが自分の体と認識できなくなるので、
どのゾイドも同様と思われる。

燃料タンクのあるゾイドがあるので何らかの液体燃料はある模様。
653名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 07:28:04 ID:???
ブースターにジェットやロケットが使われているしね。あとグスタフの荷台に「リフュエルタワー」なるものもあるし。
化石燃料相当の何かはあるんだろうな。
654名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 09:13:31 ID:???
名称がイオンブースターだから、高濃度のイオン溶液と妄想
655名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 09:55:59 ID:???
ゾイド初期設定
『ゾイド人は、爬虫類の特徴を多くそなえた胎生のヒューマノイドである。
ふつう、石器、土器、青銅器の段階を経て鉄器へと至る文化が、
ここではいきなり鉄器時代を迎えたため、火の利用や加工の技術が長足の進歩を遂げた。
金属鉱脈が数多く露出しているためと想われる。

このゾイド人が、野生のメカ生体に様々な用途向きの改造を施したものが、
機械獣ゾイドである。もともと、メカ生体ゾイドの頭脳は、
コンピューターに近い構造をしているが、これにコクピットと命令系統を付加し、
能力を数段向上させている。戦闘機械獣となると、
さらに各種武装が加えられるというわけだ。
また、エネルギー系統も、ふつうの捕食・栄養摂取の他に、
石油と火薬の混合物による人為的補給が行われており、
ゾイドの活動をよりパワフルにしている』
656名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 10:43:07 ID:???
どうせ持ってくるなら最新設定にしろよ。w
657名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 10:51:41 ID:???
>>655に提示された記述により、
Ziには化石燃料(石油)が(少なくとも初期設定においては)存在するらしいことが明らかになった。
そこで、それについて考えてみた。
・ゾイド人がいるくらいだから、Ziにも金属以外で体を構成する生物が少なからず存在する。
 このため、化石燃料もある。
・(野生)ゾイドの体を構成する物質には、炭素が含まれている(金属に添加されたような形など)。
 それらが化石燃料となる。
・(野生)ゾイドの体を構成する物質には、長時間経つと、何らかの燃料として使えるものに変質するものがある。
 (野生ゾイドには他のゾイドを捕食するものがいるので、
  野生ゾイドの体は生物の働きで分解して再構成できると考えられる)。
 そうして出来た燃料を、生物由来であるという事から便宜的に“石油”と呼んでいる。
・石油は生物起源のものではなく、地球の物理化学的作用によって造られるものだという説がある(本当にある)。
 ちなみにこの説では、石油の生物的構造は、地殻中の生物の遺骸が混入するためにあるとしている。
 この説が正しいか、またはZi世界はこの説が正しい世界で、Ziが地球と似ているため、Ziでも石油が存在する。
658名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 11:45:58 ID:???
つか後の設定でもゾイドのコアは有機体を内包してるし、
有機体生物(地球とは組成が違うが)も存在するってことだったがな?
何かゾイドが前面に押し出されてる為に何でもかんでも金属でできた世界
みたいに思われてるようだな?
659名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 14:09:21 ID:???
確かにコアボックスに同封されてた冊子を見てもゾイドコアには脳味噌などに相当する有機体が詰まってる
という話になっている。後ゾイドの捕食はコアの有機体を食す事だと有った記憶がある。

だとしたら石油云々のくんだりは
Zi人がゾイドを戦闘機獣化する際に取り付けるエンジンやジェネレーターに必要な燃料と解釈できんかな?
生命体のコアへの補給とは別に一部人工部品への燃料補給という感じで別の燃料を注入していると解釈しているよ
んでゾイドコアに直接必要な有機栄養源がレッゲルということで
(ホラあれもジェネレータという植物モドキが出す「樹液」と解釈したらどうかな?)
660名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 14:45:43 ID:???
少し前にも話題に登ったが世界観の違う設定を無理やりこじつけ合う必要はない。
最初期の設定はバトスト開始に伴って覆ってるし、レッゲルはジェネのみ。
混乱を避けるためにもバトストとはきっちり分けて考えよう。
661名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 17:36:13 ID:???
大まかに整理すると。

初期設定、及びアニメのゾイドは、核を元に成長させた金属生命体に、武装その他を
カスタマイズした存在、基本手に金属細胞と思われる成体組織で構成されていて、
自己修復も可能。

一応、同じ感じで纏まってる。

問題はバトスト、というよりコアボで最近構成された、核以外はサイバネティックで
構成された工業製品で、身体の90%以上は人造物、という設定。
(時期的に、ブロックスの存在定義を確定する為の、設定改変にも取れる)

これ以降、生命体としての野生体をでっち上げたり、設定上混迷を極めて行く、
この後に展開するアニメの基本設定には採用されておらず、根源的なゾイドという
存在意義について、媒体における分裂が生じ、受け手が混乱し今に至る。

考えてみると、新規コアボ設定以前は、些少の矛盾を孕みつつも、大まかには
纏まってた訳だな、長文スマソ。
662名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 17:59:34 ID:???
>>661
つかその初期設定ってホントに初期だよ?
HOZの頃ですらその痕跡は薄いし、戦闘機械獣の全てでは完璧に覆ってる。
旧スト開始からはゾイドに関してはほぼコアボとベクトルの同じ設定になってる。
663名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 21:01:29 ID:???
改造を受けてるから地球の生物に似てるんではなくて、
互いに異なる星で異なる進化を遂げているが、その生態に共通点が多い部分については、
進化の収斂現象が起きて、どっちも似たような形態となってるだけ。

金属イオン濃度が濃いだけで普通に炭素生命体もいる。
ただ、金属イオンが濃い分、地球の炭素生命体よりはるかに金属成分に対して適応しているとは思う。
664名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 23:08:45 ID:???
地球人でも食べられる植物が自生してるくらいだしな。
つかゾイド人からして炭素系生命体じゃないか。
665名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 23:47:25 ID:???
>>663 初期設定より
『ではここで、惑星ゾイドの生物について説明しよう。
先にも述べたように、ゾイドは金属鉱脈が地表に多数露出した惑星である。
これが、雨の作用でイオン化し、結果として海水中の金属イオン濃度が、
実に地球の数千倍にまで高まったのである。

やがてその海にも生命が誕生し、恐竜時代直前までは地球同様の進化が続いた。
が、恐竜時代を迎えた時、大規模な生物学的異変が銀河全域を襲ったのである。
原因不明のこの大異変により、地球では恐竜が滅亡したが、
大量の宇宙線を浴びたゾイドの生物は、
激変する環境に速やかに適応するため、二つの道を選んだ』
666名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 23:48:42 ID:???
>>665続き
『一つは、海水中に含まれる金属イオンを取り入れ、細胞質そのものを強化する方法。
これらの種は、地球とほぼ同じような進化を続け、
金属質を大量に含有する動・植物となっていった。
ゾイド人は、その中で最も高等な種である。

いま一つは、取り入れたイオンを金属へと変換し、
強力な金属質の細胞膜で細胞全体をすっぽりと覆ってしまう方法である。
こちらの種は特異な進化をとげ、ゾイド生命体へと発展した。

ゾイド生命体とは、非常に堅牢な特殊網状の外皮に包まれた球状の生命体である。
この生命体は、体外の金属質を再合成し、自己の外殻に取り付けて体組織として
成長させることが出来る。こうして、それぞれの成長過程を経て成体となったものが、
メカ生体ゾイドであり、中枢生命体として全ての機能を司るのが、ゾイド生命体というわけである』
667名無し獣@リアルに歩行:2006/06/16(金) 23:52:08 ID:???
>大量の宇宙線を浴びた

     ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| その宇宙線の正体は
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  「ゲッター線」
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > だったんだよ!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ...
668名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 00:11:27 ID:???
>>666
ゾイド人は金属質が多い点をを除けば地球の生物とたいして変わらないんだな。
ゾイドは…無理やり例えるなら卵の状態のまま、殻が機械状に発達して運動可能になった生物…?
669名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 00:21:27 ID:???
ΩΩΩ< な、なんだってー!!
いいオチキメヤガッテ

ええと、ミトコンドリアとゴルジ体よろしく
細胞内に共生するナノマシンみたいな金属系がわさわさはたらいてボディを形成?
人工部品の結節点と結合、再生能力は及ぶのか?
コアに有機物っていうと内部は金属を含むやわらかい組織で
意外と装甲化するのは外殻部だけなのか?
670名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 00:36:42 ID:???
>細胞内に共生するナノマシンみたいな金属系がわさわさはたらいてボディを形成?
というか金属含有率のきわめて高い自らの細胞だわな、体組織って言ってるし。

>人工部品の結節点と結合、再生能力は及ぶのか?
初期の設定では人工部品は操縦席と武装のみだから。

>コアに有機物っていうと内部は金属を含むやわらかい組織で意外と装甲化するのは外殻部だけなのか?
>>666に書いてあるじゃん?
671名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 08:52:17 ID:???
つまりゾイド星の生物も地球の哺乳類同様にゲッター線で進化したでFA
地球の恐竜はゲッター線で滅んだけど、(地底に逃げた奴はいたけど)
惑星Ziの恐竜はゲッター線で進化した。凄いな。
672名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 09:11:58 ID:???
惑星ZIの恐竜型も地上では一度大絶滅を経験して
一時的に地下に避難していた。
恐竜型の進化を促したのはビムラー。
地下にテレポートした
673名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 11:23:31 ID:99ZRlzw7
本当にすいません。
板違いな事はわかっていますが、是非教えていただきたいことがあるのです。
先日ジェノブレイカーを倉庫から引っ張り出してきて塗装したのですが、説明書がなかったために作り方がわからなくなってしまいました。
特に首から頭にかけての組み方がサッパリです。

もし、ジェノザウラーまたはジェノブレイカーの組み方等が記載してあるサイトを知っている方は教えていただけませんか?組み方が分かる方は説明していただけないでしょうか?

必ずお礼は言わせていただきます。
674名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 11:46:16 ID:???
>>673
そういった質問はスレ立てるまでも無い質問スレでやってくれ

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1149070177/l50
675名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 16:41:58 ID:99ZRlzw7
>>673です。

>>674様 ありがとうございます。
さっそく聞いてみます
676名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 16:49:47 ID:???
なんだクソスレだと思ってずっと放置してたのに…。
良スレじゃないか。
677名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 18:28:19 ID:???
初期設定より、要約すると。

ゾイドとは、コアの部分が生命体本体で、その他の部分は必要部位を外部金属を再構成
させて作った擬似組成。
活動上の効率性を上げる為、金属組織を精製して纏う、球状生命体っ事ね。

現場多在する設定に対し、この部分に関しては矛盾しないので、根源的設定として
認識しても良いね。
678名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 21:46:37 ID:???
ところでダブルソーダとサイカーチスの後継機が開発されなかった件について。
679名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 21:55:53 ID:???
共和国は戦闘ヘリと同程度のコストのハリアーがあるならハリアーでいいよね・・・ってことではないかと
帝国軍は陸は陸でがんばる方向だったんだろ。制空権に余裕ないし。
680名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 22:02:36 ID:???
>>677
根源的設定には同意だけど、最近の設定あたりは掘り返せば矛盾点が出てきそうだな。

>>678
ダブルソーダとサイカーチスが現役だから
681名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 22:16:38 ID:???
>>678
ぶっちゃけこの2匹がさして売れなかったから。
682名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 23:27:19 ID:???
>>681
ミもフタも無いな(;´Д`)
まあ宣伝らしい宣伝もしてないから仕方がないんだが。

しかしよくアレだけの紙装甲と軽火器で戦っていられるなあ。
機動力はかなりのものだとしても陸戦ゾイドは対空火器をデフォで装備している機体が多いから
サクサク落ちそうなもんだが・・・
683名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 23:38:00 ID:???
>>682
>しかしよくアレだけの紙装甲と軽火器で戦っていられるなあ。
>機動力はかなりのものだとしても陸戦ゾイドは対空火器をデフォで装備している機体が多いから
>サクサク落ちそうなもんだが・・・
低速飛行特性を活かして、低高度で遮蔽物に隠れて接近、すばやく一瞬だけ姿をあらわして攻撃、
再び遮蔽物に身を隠して撤退or離脱して再攻撃… って感じで機体特性活かして戦闘してるんだろうな。
現実の戦闘ヘリもなるべく姿を隠すのが基本だし。
しかしステルスバイパーが「空戦ゾイドから恐れられる、唯一の陸戦ゾイドである」って言われてる辺りからすると、
サイカーチスはバイパーに結構墜とされているのか知れん。
684名無し獣@リアルに歩行:2006/06/17(土) 23:46:57 ID:???
まあ設定的には空戦三倍論で飛行ゾイドは有利な扱いだからな。
生産性も悪くはなさそうだし、小型と歩兵の掃討が主任務だから
後継機は必要性がないんだよね。
685名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 00:01:01 ID:???
そういや、カノントータス・モルガ・コマンドウルフ(王狼の初期設定だと後続だったんだが、ぽしゃったっぽいし)も
これと言った後続機が無かったな…
ある程度以上の完成度のものだったり、あまり大きな性能向上が求められなかったりする機体は、後続開発されんのかね。
ゾイドの場合、適当なコアが見付けられるかっていう問題もあるしな。
見えない部分(コンピューターとか)はアップデートされてるのかもしれないけど。
小銃関係は現実でも息の長いのあるよね。M2とか。
686名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 00:27:48 ID:???
>>678
>ダブルソーダとサイカーチスの後継機が開発されなかった
バラッツとかカスブロとかは?
687名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 00:43:34 ID:???
>>685
寧ろコマ犬の後継機というとケニより影狐なんだが、あれも配備数は多くなさそうだしな。
>>686
世界観が違うじゃん?
688名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 01:21:54 ID:???
 そもそも戦闘ヘリはVTOLによって、滑走路の設営を必要とせず前線近くの仮設拠点で運用できるのが強み。
 戦闘機に対しては無力だし、ペイロードも固定翼の攻撃機に劣る。
 VTOLがデフォのゾイド世界では、そもそも開発の必要があったかすら疑問な部分がある。
689名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 06:26:05 ID:???
全く新規に作る通常兵器と違って、本来いる生物をベースに作るわけだから、大体の性能は決まっちゃうんじゃないか?
技術向上によるエネルギー効率アップはしてるだろうが、コアからの出力は変わらないし(個体差はあるけど)。
690名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 09:07:47 ID:???
コマ狼の実質的な後継機は多分レオストとレオワニ
カメの後継機はダイバーとボルド。ミサイルカメは大戦終了に間に合わなかった(?)
モルガの後継機は突撃任務はシェルカーン。その他の後方支援はそのまま。
691名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 09:37:01 ID:???
カノントータスに機動力とそれなりの誘導兵器を付けたカノンダイバーは隠れた優等生
乗っていると腰が痛くなりそうなのが唯一の欠点。
692名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 11:49:59 ID:???
>>685
旧だと
カノントータス→カノンフォート(→やりすぎ)ガンブラスター
コマンドウルフ→NEWタイプ→ハウンドソルジャー
じゃないか?
モルガの後継は思いつかないけど…
693名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 13:24:41 ID:???
共和国甲虫後継機はエボフリャー
帝国甲虫後継機はクアマ
694名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 17:32:39 ID:???
クアマはマルチロールファイターじゃね?戦闘ヘリとは違うと思う。

>>688の言う様な理由があってヘリ型ゾイドが消えていったのかも。
プテラスなんて超音速飛行が出来て、爆装可能でしかもホバリングまでやってVTOLだからな。
ヘリの必要がないのかも
695名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 17:49:06 ID:???
>>694
いや、カマキリ運ぶ姿がヘリっぽいかなーと思ったので
考えてみればディマンティスこそ戦闘ヘリ的な子だ。
696名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 18:16:23 ID:???
サイカーチスとダブルソーダーって陸戦でもそこそこいける気がする
697名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 18:53:48 ID:???
>696
 つか、旧シリーズには六脚により安定した自走砲座となるっつー設定があったような。
698名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 18:59:21 ID:???
>>692
インフレの激しい旧大戦ではCPもついていないモルガは早々に第2線級になったと思われ。
まあ生産数から考えると兵員輸送なんかで活躍したんだろうけど
699名無し獣@リアルに歩行:2006/06/18(日) 23:48:54 ID:???
モルガの後釜ならライモスあたりか?
ドリルで防壁破壊もできるし、ビークルで偵察もできるあたり、ちょっと違うかな…
700名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 00:39:46 ID:???
モルガ(とイグアン)の後継機はレブラプターだとFBにも書いてあるけど
レブラプターにはモルガの愛らしさが足りん
701名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 00:43:29 ID:???
>699
 現行だとレッホとモルガはセットだが、あるいは両方を一機種で兼ねるような運用を想定してるとか。
 少数に分派してのゲリラ相当とか、輸送隊や占領地の警備とか。
 旧シリーズのライモス導入当時は、共和国の首都が落ちた時期だっけか。
 広大な占領地の維持や、ゲリラ的抵抗を続ける共和国軍の掃討に、帝国軍が広く薄く展開することを求められたはずだよな。
702名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 00:54:32 ID:???
>>700
レブをモルガの後継にしようとしたけど、結局、成れなかったような気がする。
プ反だとイグアンがレブに取って代わられ消えつつあるのは書かれてたけど、モルガについてはスルーされてる。

それに、モルガは突撃・支援砲撃・物資輸送で活躍できるけど、
レブなんて突撃戦しか出来ないんだから、モルガの後継なんて夢のまた夢では。
703名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 00:56:25 ID:???
>700
 2では「イグアン、モルガから主力の座を奪ry」と書いてあるな。
 ただ、4の紹介ではイグアンの後継とあるのみで、また編成表ではレブの名は強襲戦闘隊の欄にあるのみ。

 つか、今気付いたが4のガイロス軍編成表では突撃隊の欄にはエレ象、レッホ、犀だけで、3まではあったモルガの名がない…!
704名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 01:04:16 ID:???
>702
 つか、「突撃」すら無理でわ?
 漏れの理解だと、いわゆる突撃には、何処の物陰に潜んでるか分からない兵隊を駆り立てるために、同じ兵隊を
突っ込ませなきゃならんよなぁ。
 その時点で、歩兵戦闘車ないし装甲兵員輸送車であるモルガの代替を、レブが務めるのは不可能だよなぁ。
 エウロペ第二次全面会戦あたりまで、帝国はゾイドだけで拠点制圧ができると思ってたんだらうか。
705名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 08:11:40 ID:MlPx4iiP
強引に解釈してみて・・・・
モルガの名が編成表から消えたのは、レブの採用&量産により対ゾイド突撃機の座から降ろされたのであり
ほとんど(全て)が歩兵の支援などの一種のアタックゾイドと同列に分類されたのではないかと

まあ個人的には新しく出たレブを主力にしたいからあえてモルガを削っただけと認識してるよ
706名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 15:59:49 ID:???
そしてガンスナどころか、モルガにも一方的に撃たれて
撃破されていくレブラプター。帝国負けたの、レブの責任じゃないか?
707名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 16:01:27 ID:???
あっ、モルガじゃなくてゴドスだ。
708名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 18:06:09 ID:???
小型機同士ではそれこそギガとゴジュの差だったのでは
709名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 20:14:15 ID:???
>>706
何言ってるんだ?ハードポイントがあるんだからそんなアホみたいな状況になるわけないだろう。
710名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 20:25:22 ID:???
中途半端に打ち合うぐらいなら突貫して一気に制圧するべきじゃないかな。
中距離で打ち合ったらCPつけてもデフォで狙撃ライフルとかもってる
ガンスナに勝てないだろう。

会津槍兵隊は土佐軍に大打撃を与えて主力が篭城体制を整える
時間を稼ぐのに成功したりしてるよ?
銃に白兵戦が一方的に負けるとは限らないさ。
711名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 21:19:49 ID:???
>>704
隠れてる敵兵をいぶりだしたり狩り立てるのは砲兵の役割で
突撃部隊は出て来た敵兵を蹂躙する役割なんじゃない。
で、モルガに突撃任務まで負わせるのはさすがに荷が重いから
その役割だけをレブに代替させたんじゃないかとも。
712名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 21:37:53 ID:???
いや、モルガの主要任務は突撃だよ。

ガンスナやコマンドウルフでも打ち抜けない正面装甲を持つモルガが、大集団で突撃してくるのは、小・中型ゾイドにとって脅威だったろうな。
一方、レブはガンスナに撃たれたら死ぬっぽい…突撃戦でもモルガのが役に立つような。
FB2の全面戦争時にも、レブより前にいるし…
713名無し獣@リアルに歩行:2006/06/19(月) 21:43:57 ID:???
>705
 いあ、レブが突撃隊に配備されたという記述はない。
 FB2編成表ですら、強襲戦闘隊の欄にしか名前が載ってない。

>710
 負けるようだったら格闘型なんてジャンルが、そもそも成立し得んからな。

>711
 逆。砲弾が炸裂してるまっただ中に、兵隊は絶対にタコツボから出てはこない。それこそ死ぬから。
 砲兵や空爆で釘付けにしてる間に、戦車に支援された歩兵を近接させるのが陣地にせよ要塞にせよ市街にせよ制圧戦の定石。
714名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 00:54:20 ID:???
>>712
でもモルガの基本兵装って対空用ミサイル除けばバルカンしかないからなあ。
破壊されもしないがそこそこの装甲持つ相手には威力不足でこちらも破壊出来ない気がする。
後方支援用のキャノリーじゃ小回り効かくなって回り込まれやすくなるだけだろうし
第一次大戦的な突貫蹂躙戦法には向いてるけど共和国お得意の機動戦で対抗されると
弱点を露呈しやすかったんじゃないかな。
715名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 01:40:11 ID:???
>714
>後方支援用のキャノリーじゃ小回り効かくなって回り込まれやすくなるだけだろうし

 キャノリーは支援・突撃両用だっつー設定だけど、実際アレ背負って突撃すんの、中の人は嫌だったろうなぁ。
716名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 04:11:53 ID:???
いくらなんでもモルモルにあれを乗せるのは可哀想。
ゼンマイ駆動できないじゃない。
717名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 06:32:28 ID:???
>715
アレ撃った後、捨てて突撃じゃ?
718名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 06:40:38 ID:???
ゼンマイのリミッターを解除するんだ。

壊れそうなくらいの勢いで動くぞ
719名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 08:28:29 ID:???
実際問題あんだけの質量で重心高くなってる所で下手に方向転換しようものならマジでコケるだろうな。
こうなると本当に前進しか出来ん気が・・・・

さしずめキャノリモルモル乗りの気分は古代のファランクス戦術だなあ。
正面強いが旋回が困難で側背突かれた日には・・・・・
720名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 09:24:22 ID:???
ゼネバス時代のモルガはゴジュラスを撃破するほど
頑張っていたというのに…(´・ω・`)
721名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 10:22:15 ID:???
>>719
なぁにパイロットのテクニック次第で峠だって越えられるさあ。

>>720
まさかそれが旧時代モルガの最後の活躍だとは誰も予想だにしなかったのです。
722名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 10:57:03 ID:???
>>721
荷重移動利用した慣性ドリフトですかww
拓海も真っ青なイニシャル○ですな。

さすがロクロウ・・・・・・・・・
723名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 21:58:26 ID:???
>>719
FB2のP36を見るんだ。
レブやノーマルモルと一緒に仲良く方向転換してるぞ…ちょっと遅れ気味にもみえるが。
724名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 23:30:45 ID:???
思いついた!モルガを盾に、レブを突撃させればいいじゃない!
725名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 23:36:11 ID:???
レブの盾にするにはモルガは小さいし、低すぎないか?
726名無し獣@リアルに歩行:2006/06/20(火) 23:51:42 ID:???
レブは匍匐前進とか…
727名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 00:23:17 ID:???
カタパルト(原始式)でモルガ打ち出せばおけ
728名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 06:57:04 ID:???
>>725
モルガ返しの術、尻尾を踏むと立ち上がるんだよ。
729名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 09:01:24 ID:???
>>728
マテマテ!そんなことしたら装甲厚い頭に当たらんと薄そうなドテッ腹直撃じゃあないか!
もるもる盾にする意味ナッシング!ww
730名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 09:07:50 ID:???
>>729
そうやって、もるもるの数を減らして自分の出番を増やすんだよ!w
731名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 11:24:34 ID:???
>>730
なんて悪辣なww
そんなことしてたら協和国軍に
「体内に爆薬満載したロケットブースター付きグスタフ」で突入されるぞ
まさに損害を省みない「自爆テロ」

って思いっきり脱線してるのでorz
一丁妄想ゾイドのネタを振ってみる。

Ziユニゾン(B-CAS)の技術をもってギガの背中にゴルヘックスを可変合体させるのはどうだろう?
セイスモの照準系(を受け持つゾイド)を電波的に撹乱しつつ格闘レンジに突入させる。
ほら、背中にCPを取り付けられる訳だからアレを利用してだね・・・・
732名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 13:11:20 ID:???
>>731
格闘レンジまで接近した事は何度もあるが
その度バカスカ撃ち抜かれている。
凱隆起くくりつけろや
733名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 15:48:18 ID:???
つか打ち抜かれてる大概のシーンでギガはHEシールド張ってない気もするが・・・
俺的にはあれまともに張ってたら受けきれる気もしないでもない。

まあバトストには実例が無いんで断言できないのが辛いところだな
734名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 16:00:17 ID:???
ゴジュラスギガの装甲を集光パネルに変更して、32門ゾイド核砲の変わりに
背ビレから集光荷電粒子砲を発射すればいいじゃないか。
ディメトロプテラもあるんだし、ダクスパのジャミングに古代チタニウム装甲も
それほど重要でないはずだし。
集光パネルも古代チタニウムの応用から開発されたんだからそこそこ防御できるし、
なにより全身を集光パネルにする必要なく、のこりは古代チタニウムにすればいいんだから。

長文ごめん。
735名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 17:35:38 ID:???
そこまでしてギガ単品で使わんでも・・・
736名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 17:51:23 ID:???
考察スレというより、俺カスタムスレ向きの話題かと・・・・・
737名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 21:05:37 ID:???
>735
 それに尽きるな。
 ゼ砲の脅威にさらされてるのはギガだけじゃない。
 ディメプテで長距離射撃を封じてクロスレンジの戦いに持ち込み、その際に前衛に戦列を形成する凱が全部隊の盾となる。
 ギガは戦闘の最終局面においてセイスモや直衛のエナジー等を駆逐する、というのが共和国軍のセイスモ部隊攻略の
シークエンスなんだろう。
738名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 21:18:06 ID:???
>>706
FB2でブレードに奇襲かけたとき腕に火器装備してるし、レブは後付でカスタムしてあったりするんじゃね?
FB4の標準装備時の評価にはないけど、レドラーに射撃装備ありがデフォになってるくらいだし?
強襲つっても全機がバカみたいに正面から特攻するわけじゃないだろうし、
FB2みたいに奇襲とか、ガンスナみたいに上空から投下されて敵陣のど真ん中から白兵戦挑んで
乱戦に持ち込んだりしたのかもしれない。あと、さすがに帝国軍でレブは全機火器なしってのは・・・
まぁゾイドの世界じゃ格闘が花形でゴジュが格闘でコングを散々撃破したり、
集団格闘でレブがゴジュを撃破(ジェノ荷電一発喰らってるけど)するくらいだし。
739名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 21:34:33 ID:???
結構武器無しで突撃してもどうにかなっていた説
740名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 21:36:09 ID:???
爪と牙があればいい
741名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 21:39:22 ID:???
適当にやってたら結構勝てる。
742名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 22:06:11 ID:???
>>731
個人のマイバトストだが
ギガの背中にディメトロプテラのアレを付けるネタならあったな。
743名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 22:07:01 ID:???
考察スレでマイバトストだすなや・・・
ないもんはないんだから
744名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 22:19:56 ID:???
ブロックスは何でもアリだろ。
745名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 22:24:17 ID:???
ゾイドの場合、キットで無改造で取り付けられる装備なら何付けてても基本的にアリでは?
バリゲーターがロングレンジライフル背負うはブラキオスがアサルトガト付けるは
色々あるんだし
746名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 22:40:35 ID:???
飛ぶというこれ以上ないぐらいの高機動力と数で広範囲に展開して封じるわけだから
一匹や二匹つけて意味あるのか。ディメプテの特性殺している上に焼け石に水な気がする。
747名無し獣@リアルに歩行:2006/06/21(水) 22:46:40 ID:???
>>746
確かに
飛燕・月光とユニゾンしたほうがマシだな
748名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 01:07:55 ID:???
セイスモってバスターイーグルが集団で空から襲えば倒せそうだけどな。
荷電も空、しかも沢山いる飛行ゾイドには当てにくいだろうし
セイスモの全身の小口径レーザーも、バスターキャノンより射程は短いだろう。
749名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 04:20:56 ID:???
近接射撃で、ダメージ与えられなかったの知らんのか?
750名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 04:38:37 ID:???
スマン、資料がなくなってしまって確認が出来ない。
セイスモに射撃が通じなかったんだっけ?
751名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 07:40:43 ID:???
その砲弾がレーザーシャワーで迎撃されそうだがな。
752名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 07:43:09 ID:???
753名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 07:49:14 ID:???
>>752
ワロス
754名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 09:32:03 ID:???
>>733
あまり急には張れない物か、張ったままでは動けない代物の可能性もある。
あくまで近距離でデス相手にする武装だし
755名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 10:55:17 ID:???
昨日は衝動的に一気に書き込んだことをお詫びする。
なんでも万能なゾイドなんていたらいろいろ厄介だろうしね。
戦闘ゾイドを作る際、コアだけは製造できない。他の体を構成するパーツ、装甲は
人の手で作り上げることができる。
というのが、大多数の意見なのかな?ブロックスは違うだろうけど。
756名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 12:27:14 ID:???
というかバスターキャノンって実弾系なのか?それともビーム系兵器?
その辺りの逸話が乗ってる話しって無かったよね?

正直な所ビームをビームで迎撃できるもんか?
エヴァのヤシマ作戦の時そうはなっていなかったが・・・アレを引き合いに出すのが悪いのか??
757名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 12:59:28 ID:???
公式には明言されておらず、媒体によって違うから分からない。
が一番誠実な答えだと思う。バスキャがビームか実弾か
758名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 16:22:16 ID:???
サーガだとビーム兼実弾だとか。

ちなみに俺は妄想戦記のあのシーンが好きなのでビーム派
759名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 17:52:51 ID:???
インフィニティの場合、ギガのイーグルキャノンはビームだが、バスターフューラーだと実弾になる不思議。
760名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 21:44:18 ID:???
>>754
ジェノザウラー相手にも使ってる件。

俺的にはライガー系連中のEシールドと違って、
シールドジェネレーターの展開の必要が無いから
その分でも早く、かつ相手からシールドの展開が(ちょび〜っとだけ)悟られ難い
物だと思っている。
761名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 21:57:22 ID:???
>>758
つまりオクスタンランチャーみたいなもんとか?
762名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 22:00:25 ID:???
オクタン砲しか知らん
763名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 22:37:53 ID:???
自分は共和国は実弾兵器にこだわりとロマンがあると思ってるので実弾派
764名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 22:43:27 ID:???
外見に変化は無くとも、ビームタイプと実弾タイプの両方の仕様があると思う派
765名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 23:01:38 ID:???
では俺はオルディオスの加速衝撃砲みたいなものといってみる。

なんで加速衝撃砲の説明が高エネルギービームで目標を次々に破壊できるなんだろう・・・
766名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 23:03:42 ID:???
>>765
「加速衝撃砲」と言う名称そのものが敵を油断させる為のフェイクな名前だったのでは?
だって誰だって加速衝撃砲なんていわれてビームが出るとは思わないよね
嘘は良くないと言うが、そういう駆け引きも戦争では大切だろうし
767名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 23:26:24 ID:???
そして味方整備兵も騙される。
「衝撃砲だって聞いてたのにビーム砲じゃん!整備一式揃え直しだよ、トホホ・・・」
768名無し獣@リアルに歩行:2006/06/22(木) 23:54:27 ID:???
実弾タイプの場合弾がどこに入ってるのか気になるのでビームに一票。
769名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 11:50:10 ID:???
一応ゴジュキャノンの方は弾倉らしきモールドあるんだよね(キットの場合)
まあせいぜい1〜2発しか無さそうだけどさ・・・
それに対しバスキャの場合それが無いんだよね。

俺の脳内でもバスキャはゾイド核は生み出すEnを流用&チャージする事で
ぶちかますビーム系キャノンっていう認識あったよ。
770名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 11:51:52 ID:???
>>760
ううむ、やはりジェノクラスの荷電でも
シールド展開は必要なようですな。
やはり荷電粒子砲ってのはおっかない武器なわけだ
771名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 16:11:17 ID:???
>>737
亀でスマソだが
しかし真っ先に敵の強力な兵器を撃破して味方の勝利に貢献するのはある意味セオリーではなかろうか?
セイスモほどの火力あれば味方に影響ないところにぶちかますだけでもドえらい事になりそうだしさ
ましてキメラは無人だから、敵もろとも吹き飛ばしたって無問題な訳だもん
772名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 18:27:40 ID:???
>>770
ただセコイだけじゃないのか?
773名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 18:48:29 ID:???
バスターキャノンの中は異次元空間なんだよきっと。だから弾倉が無いように見えるんだよ

                        スマソorz
774名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 19:03:59 ID:???
>>772
どうがんばっても装甲で防げるのはせいぜいサイカーチスレベルでしょ
775名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 19:05:44 ID:???
>>774
それは単純に荷電粒子砲を過大評価しているのか
VSスレみたいな何も考えずにただ叩けば良いやって低脳なだけなのか
どっちなんだ
776名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 21:08:04 ID:???
「セコイだけ」なんて意見よりはよほどまし。
物理装甲では防げないと言う記述もあるしな。
777名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:08:18 ID:???
デスザウラーの設定を他のゾイドに適用してどうするの。
778名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:11:06 ID:???
>771
 >734の流れから、ギガを集光パネルで重防御して単独でセイスモに突っ込ませろってことだよな?

 漏れはやっぱそいつぁイマイチなぁ。ギガが足下の雑魚に存外に脆いという弱点は共和国も意識してて、ゆえにアロを
付けたわけだし。
 それにギガはそう速くない上に的がデカい。数も多くない。
 迂闊に単騎駆けなんかさせると、いくら超長距離射撃を封じてても、目立ちまくって一機ずつゼ砲の集中射撃を
浴びるハメになるんじゃまいかと。
779名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:14:40 ID:???
>>777
少なくともジェノ相手にはシールドが必要だったって事は確定でしょ
780名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:22:05 ID:???
>>778
そう速くないってあんた。
高速ゾイドの機動性を基準にしてどうするよ。
非高速タイプも加えれば十分高機動な方だよorz

>>776
それ言ったら「サイカーチスレベルとか言うよりかはよほどまし」
って言われても文句は言えんよな
781名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:26:16 ID:???
実際、何が不満なんだ
ここは妄想スレではなく
考察スレなんだが。実例出して考察してくれや
好きなゾイドが活躍しないのはおかしいってなら
そういうスレでやってくれ。その手のスレはいっぱいあるんだから
782名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:27:16 ID:???
>>779
万が一関節とかに当たったら痛いだろうね。
世の中にはどんなラッキーヒットがあるか分からないから。
783名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:27:54 ID:???
>>781
だが、実際サイカーチスレベルは言いすぎだろ。装甲S−意味ねーし。
いつも芸の無いそういう書き込みばっかじゃん。

だったら今頃デスザウラーだってカノントータスに穴だらけにされてるだろ
784名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:28:49 ID:???
>780
 相対評価としてはな。
 絶対値でいうならゾイド全体の中で並レベルでしかないわけで。
 デカ図体を少数で突っ込ませるシチュで、有意なほどの回避力があるかと言われると、漏れはねぇ…┐(´〜`)┌
785名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:28:56 ID:???
>>782
でも世の中には必ず関節にヒットする事を前提に語る奴がいるから困る
786名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:29:19 ID:???
>>782
バカ発見
787名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:30:19 ID:???
荷電粒子砲は回避された例が少ないからともかく。
平凡な攻撃なら結構かわすだろ。
まがりなりにも運動性A+だしよ。
788名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:31:08 ID:???
VSスレと一緒に考えるな。このスレは考察スレだ。
VSスレみたいなウルトラ以下の回避力なんて概念は捨てろ。
789名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:31:20 ID:???
>>779
確定ではないな。
HE盾で防ぐと「揺るぎもしない」レベルに防御力には余裕がある。
もし古代チタに多少なりとも荷電耐性有りならばジェノ荷電くらっても致命打にはならないな。
790名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:31:56 ID:???
ギガが攻撃を華麗にかわした例あったっけ。
ステティは不意を疲れたわけで除外
791名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:33:18 ID:???
>>789
ジェノに使ったって事は
古代チタニウムに荷電耐性はないと見るべきでしょ
伝穂設定は公式描写に矛盾したらそれでもう何言ってもアウトなのっ。分かる?
792名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:33:38 ID:???
>>790
アロバトストでデューが圧倒的なパワーとスピードの融合だとか言ってたから
少なくとも結構な事はやっていたと思われ。
793名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:35:21 ID:???
あれれ〜、それってデスザウラーには敵わないって言った人の〔主観〕だよね。
よく当てにならないっていわれているw。都合の良いときだけ起用ですか
794名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:35:34 ID:???
>>791
ギガより防御力の劣るゴジュラスやウルトラでもある程度は耐えられるから
食らえば速攻「ジュワー」(消滅する時の効果音)は無いと思うがな。
795名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:36:31 ID:???
>>782
いやいや、そういうことじゃないよ。
わずかでも(可能性が万分の一でも)、少しでも痛い思いをする可能性有って、それを万全に防げる手段があるなら、
それを用いることは、戦場の心意気として当然じゃないかってことさ。
796名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:36:32 ID:???
>>791
ダンナ、矛盾はしてないでしょ。
耐性あっても直接くらったら結構痛いから盾張ると解釈したって構わないんだから。
…ただそれだとものすごくショボイ荷電耐性ってことになるが。
797名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:36:49 ID:???
>>793
デューのギガ対デスザウラー観はあくまでので予想だったが、
ギガの動きはその場で実際に見ているわけだから違うだろ。
798名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:37:29 ID:???
>>795
つまりフェニバトストではやはりシールドごとゼ砲に打ち抜かれたと解釈できるな
799名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:37:50 ID:???
>>795
あー、すごい間違えた・・・
>>782じゃなく>>785宛。
自分にレスしてどうする。
800名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:38:37 ID:???
どの道セイスモに至近距離でバカスカ打ち抜かれて、
凱隆起無しでは勝てなかったんだから
あんま当てにはならんと思う
801名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:40:15 ID:???
>>800
新以降は高速ゾイドでさえ荷電粒子砲をかわした例は稀なんだから当てにならない

巨大ゾイドだったらどんなに高機動、高運動性だとしても回避できないって考えは
もはや「高速ゾイド脳」って言っても過言じゃないな
802名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:41:23 ID:???
>>791
しっかし、その理屈だと、どんな攻撃でも回避手段をとったら、
その攻撃に対して耐性無いって評価するってことか?
どんな重装甲だって、無効化できる攻撃は無効化しておきたいに決まってるじゃん。
大事な大型ゾイドだぞ。
803名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:42:16 ID:???
>>801
だれも高速ゾイドほめとりゃせんがなw
回避した例は純粋にパイロットの腕が大きいでしょ。
804名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:42:49 ID:???
まぁ耐性あろうが無かろうが荷電は直接くらったら痛いんだろうな。
サクステ弾幕(オーガの装甲ひしゃげる)→無傷
ジェノ荷電→E盾張っといた方が良いぐらいには痛い
デス荷電→1発耐えられたら御の字
ゼ砲→貫通
だからな。
805名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:44:11 ID:???
>>802
別にジェノの荷電でシールドがダウンする前に捕まえられるから
古代チタニウムに荷電耐性があろうがなかろうが
強さに関係ないと思うが。必死だけどなんか困る事あるの。
806名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:45:43 ID:???
こう言う事言う奴に限ってデスザウラーは平気とか言うパターンがある現実
807名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:46:17 ID:???
>>798
近くにいたゼロフェニでも気づかなかったセイスモにギガが気づいてたとは考えにくいし。
ていうか、簡単にシールド貫けるなら、わざわざレーダーの範囲外から撃つゾイド作る必要ないし。
808名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:47:40 ID:???
>>805
関係ないなら、何で「古代チタニウム装甲なんて荷電の前では無意味ですぅ」って必死になってるの?
809名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:48:00 ID:???
>>807目の前ですでに一機やられていて
しかも凱竜輝と連携している以上、
無理と考えるべきかと
810名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:50:21 ID:???
どうでもいいけど写真だとE盾展開すると粒子束が受け流されて周囲に飛んでるよね。
危なくね?アロバトストでも真後ろにいたデューアロ以外消滅しちゃったし。
811名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:50:59 ID:???
>>808
ぶっちゃけ後世には捨てられた技術だから
あんま万能なのはおかしい気がしてね
発展系の集光パネルはともかく
ギガでお終いになった技術ってのはやはりどこか穴がないとおかしい
812名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:52:37 ID:???
あと、他ならぬギガバトストで
古代チタニウムの採用理由が毒電波防御だと明記されている事かな。
やはりオフシャルを優先したい。
電穂はあくまで参考資料程度
813名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:52:49 ID:???
>>811
後世に捨てられた技術って何よ
814名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:54:18 ID:???
>>809
二機目は単なる間抜けパイロットなんだろ。
目の前で仲間倒れてるなら、よじ登って越えるなりなんなりすればいいのに、それすらも出来ない。

凱龍輝は、一発喰らえばもう駄目。だけどセイスモは何発もゼ砲を撃てる。
一発しか防げないような奴と組んでればOKなら、ギガはやっぱり何発か耐えられれてもおかしくないし。
815名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:54:50 ID:???
言っとくが、ジェノ荷電一発で落ちるとは言わんぞ
巨体なりに「保てる」だろう。ウルトラなんかと同じで破壊しきれないって事ね。
816名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:55:58 ID:???
全然効かないなんて事は無いが、それ程大きなダメージってワケでも無いだろ。
817名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:56:24 ID:???
>>814
ギガの立場的には残念ながら、あくまで「荷電を打ち返せなかった」だけ
一発だけで駄目なんて事はなく耐えられますw
818名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:57:11 ID:???
>>814
マヌケパイロットって、何だその理屈w
819名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:57:56 ID:???
>>817
体溶けちゃったら、普通に考えてもう終わり。
820名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:58:11 ID:???
>対セイスモ用の切り札となるEシールド、ギガの古代チタニウム合金より開発された「集光パネル」。
この表現訳わかんないよね…どちらをどんな割合でどう利用して開発したのか。

>凱龍輝は、一発喰らえばもう駄目
回路が焼き切れないように全粒子束直撃コースを避けられれば撃ち返せるべさ。
821名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:58:17 ID:???
>>818
○○な攻撃をかわしたのはパイロットが凄かったからだろ?って言い訳するのと同じ理論
822名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:58:20 ID:???
思ったんだが、ギガ厨ではなく伝穂信者なのでは
823名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 22:59:40 ID:???
>>814
何発か耐えられるなら、そもそも害隆起いらねえし
なんか自分でも苦しいと思っているだろ

824名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:00:02 ID:???
>>818
あれがまともなパイロットに見えるのかw
825名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:00:23 ID:???
何言ってもここは結果と描写が全てだ
826名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:01:15 ID:???
>814
 ギガの重量は害の倍もない。
 搭載可能な吸収システムの重量もタカが知れてるような。
827名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:01:15 ID:???
話がこんがらがって来てるが、少なくとも否定派も真面目に議論してて安心したぞ。
828名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:02:40 ID:???
>>826
ギガの重量は確かに軽いがポテンシャルは自重より重いゴジュラスさえ遥かに凌駕する

逆にこうは考えられないか?機体のポテンシャルが凄い上に軽いんだから
その分の積載重量に余裕がありまくると。
829名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:04:24 ID:???
>>823

何のためのレーダー範囲外からの射撃だと?
しかもセイスモは何発も撃てる。

遥かかなたから撃って来るビームに対し、気づいてHEシールド貼るは難しいし、
セイスモの位置を特定→接近 するまでに何発撃って来るか分からないゼ砲に耐え切るのは無理。
830名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:05:12 ID:???
そもそもエナジーバトストで凱隆起を指して
「共和国はついにゼネバス砲に対抗できる力を手に入れた」とあるわけなんですよ。
(つまりそれが凱とゼネバス砲との初顔合わせだったわけですね)
それまでは成す術がなかったと考えるべきかと。
831名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:05:21 ID:???
>>823
コングがクマーに倒されたことあったけど、コングがクマの攻撃に耐えられ無いとは言わない。
832名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:07:07 ID:???
>>830
うむ。
セイスモに接近するまでゼ砲の雨を避けきり、耐え切るのはギガでも難しかろう。
ディメの電子能力に対抗するのも難しかったわけだし。
833名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:07:25 ID:???
>828
 ギガ本来の運動力を殺さないレベルと考えるとどの程度になるのか、がねぃ。

 高エネルギーの吸収・放射システムを構造部分に組み込むことを前提に設計された害と、少なくとも吸収系は
後付けするギガとじゃ最初からハンデがあるわけだし。
834名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:08:04 ID:???
何言ってもギガ単体では接近してもセイスモに勝てないでFAだろう。
実際、勝ったためしないわけで。
835名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:08:29 ID:???
>>833
ゴジュラスの倍のパワーがあると考えればゴジュラスの倍の荷物を背負っても
機動性は下がらんと思うがね。少なくとも積載重量的には
836名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:09:23 ID:???
>>834
そこまであかさまは釣りは…

釣れるかもしれないけど…
837名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:10:17 ID:???
何するにしても重量を基準にする考え方が根強いからアレだな。
軽量でもパワーが強力な奴だって結構いるのに。

>>834
淡い望みではあるが、
全ての戦場を見渡してみたら中には一つ位あると信じたい
838名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:11:29 ID:???
>>832
分かってないですね。
至近距離で鉢合わせした凱とセイスモを指して言っているんです
しかも、すぐ後方にはまだ無傷のギガがいた。至近距離にですよ。でも引っ込んでいた
HEシールドで防げるなら、こんな表現はされません
839名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:13:06 ID:???
>>834
まぁギガ単体じゃ近づく前に撃ち殺されそうだからある意味正しいだろう。しかし
>実際、勝ったためしないわけで。
などと書くのは良くないな。

・何言ってもデスでは荷電ぶち込んでもマッドに勝てないでFAだろう。
 実際、勝ったためしないわけで。
・何言ってもデスステでは奇襲してもギガに勝てないでFAだろう。
 実際、勝ったためしないわけで。
いくらでも言えちまうからな。
840名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:13:30 ID:???
>>837
>軽量でもパワーが強力な奴だって結構いるのに

まあな。
ゴジュラスやマンモスが真デスステと同レベルのパワーだったり、
デスザウラーがウルトラと同等のパワーだったりな。
けどこいつらは、軽量とはイワネ。
841名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:16:54 ID:???
>>838
ギガは引っ込んでたというか、凱のがトップスピードあるから、先に突っ込んで来ただけだろ。
ゼ砲に対して無力だったら、セイスモいた時点でギガは撤退させて凱だけに任せるって。
842名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:17:03 ID:???
>835
 ゴジュMk-IIは機動性低下しなかったんだっけ?

 ついでに。ギガが非常にパワーのあるゾイドであるとして。
 害(T-REX)が出力重量比的にギガに及ばないと断言できるソースってあったっけ。
 つか、T-REX系の嘘臭いまでの高機動、大威力荷電を考えると、ムチャクチャに出力比が突出したゾイドに見えるんだが。
843名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:17:20 ID:???
>>839
セイスモの近接射撃評価は最高だし近づけばこちらが優勢とはいえないと思う
それこそ密着でもしないかぎり。
844名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:17:25 ID:???
とにかく大切なのは重量より実質的性能だな。
845名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:18:38 ID:???
>>843
何のためのレーダー外からの(ry
846名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:19:06 ID:???
>>842
確かに低下したが、そこまで極端な低下はしていない。

>出力重量比的
これで考えたらギガが最高じゃないの?
あの重量でデスザウラー級ともガチでやりあえんだしよ。
847名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:21:31 ID:???
BFは実用性の高いバスタークロー装備しても格闘評価Aだもんな…
848名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:21:34 ID:???
少なくとも馬力と言う点では凱はギガに勝るべくも無いな。
849名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:21:46 ID:???
>>841
先にやられたギガが先行している件
ギガが入ってきたのは凱がゼ砲の盾になると確信された後なんですが
(しかも無傷の凱隆起が複数同行)
あと、後続にはゼロフェニもいたんですから、ゼ砲に耐えられる理由としては苦しい
850名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:22:45 ID:???
>>845
それこそジェノに張ったシールドと同じじゃないのw
851名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:25:51 ID:???
どうでもいいが、やっぱギガ話は伸びるな。
852名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:26:04 ID:???
>846
 あー落ちちゃってたんだ…。あんなジェノブレのBP程度にも満たない装備で。

 ソイレント            ぢゃなくて。それと、ギガには物理的な積載可能重量以前に、素体が重装備を拒絶する
っつー話がなかったかノウ
853名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:26:29 ID:???
VSスレみたいな何も考えない叩きが無い分安心して議論が出来るからな
854名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:26:37 ID:???
>>849
セイスモに気づいたから凱がギガを追い越して、城砦に入ったんだろ。
あと、ゼロフェニは命と引き換えにでも危険な任務に飛び込むのが仕事だ。
855名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:28:25 ID:???
>>852
落ちたは落ちたがたったの時速5キロ程度だよ。
それでも旧時代は素早い動きとか言われたんだ。

あと素体が拒絶ってのは個体差があると思うな。たまたまそういう奴だったって事だろう。
856名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:31:40 ID:???
>855
 重量増による機動性低下は速力よりも加速性能や旋回能力にキくよー。
 特にゴジュMk-IIはトップヘビーになってるからヤバス

 まぁそれでも素早いというからには、そこまで顕著なものでもなかったんだろうけんど。
857名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:33:58 ID:???
>>856
少なくともギガは軽いから積載重量も軽いって事は無いだろう。
勿論理由は前述の通り
858名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:36:01 ID:???
>>854
あのう、ギガが耐えられるなら追い越す必要ないんじゃないでしょうか
それにそれなら一機だけでなく複数で突入している気が・・・
859名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:38:29 ID:???
>>852
ジェノ→ジェノブレで約15トン増量
ゴジュ→ゴジュMK2量で35トン増量
ジェノブレのバックパックに満たないということは無い。
ジェノブレのようにスラスターが追加されてる訳じゃないし。
860名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:40:16 ID:???
>>858
せっかく作った新型を実戦で試す必要あるし。
それに、速い奴が早く移動して行動を封じないと、またゼ砲を撃ちまくってくるでしょ。
そうなったら、どれくらい被害が拡大したことやら…
861名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:44:49 ID:???
>>860
凱到着→無傷ギガ到着までに撃たれたゼ砲は一発のみ(この間約6秒)
先発の2機のギガがそれほど突出していたわけではない。
むしろ二機目がやられた時点で安全のため外で待機していたと見るべき。
862名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:47:33 ID:???
>859
ジェノブレ =約13%うp
ゴジュMk-II=約15%うp
 比率で考えると増加分はジェノブレがわずかに軽い程度。
 そして機動性に関しては下がるどころか劇的なレベルで上がってるわけで。

 まぁギガの出力重量比についてはデータがないわけだが。
863名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:48:37 ID:???
考察と言うより裁判みたいだなw
864名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:49:43 ID:???
ゾイドの場合、素材の強度やエンジン出力などの点があるから
積載重量を語る上で自重の重さは当てにならん
865名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:58:26 ID:???
>>861
凱龍輝のがギガより110km速いの知ってる?
普通に考えれば、凱龍輝がギガを追い越して入城することは訳無いわな。
866名無し獣@リアルに歩行:2006/06/23(金) 23:59:21 ID:???
>>862
ジェノブレが機動力がうpしたのは、どう考えてもスラスターのお陰。
867名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:03:04 ID:???
>>865
追い越したと言う根拠はどこ。
そんな描写がない以上、それは貴方の想像でしかないのでは。
少なくとも本編の描写では三機目のギガは退避していたと見るべき。
そしてそれは恥じる事ではなかろう。
868名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:04:42 ID:???
>866
 それも最終的にはスラスターをドライブする機体出力、馬力の問題になるから。
869名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:06:04 ID:???
FB読んでる間に先越されちゃったけどいいや。

>>862
いや、ジェノブレの方の増加分には、超機動と超高速を実現させるためのウイングスラスターの
重量も含まれてるんですってば
870名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:07:00 ID:???
>>867
>そんな描写がない以上、それは貴方の想像でしかないのでは。

自爆かw
君はギガが安全なところに隠れてるところを見たとでもいうのかw
871名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:08:23 ID:???
>>868
スラスターはスラスターで別に動力があるのではと言ってみる
872名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:10:57 ID:???
>>869
関係ないんじゃね?
まさかと思うが、ジェノザウラーがそのまま20トンの荷物を背負って時速400kmで走れると思ってる?
普通に考えれば、荷物を背負えば速度が落ちることはあっても、上がることはない。
それでも上がってるのは、スラスターのお陰とするしかないだろ。
873名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:13:05 ID:???
飛行タイプゴジュラスは、色々と余計なもの装備してるから
重さはノーマルゴジュラスより増えてるだろうけど、
空飛ぶくらいだから、滅茶苦茶スピード上昇してそう。

やはり後付装備は偉大。

874名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:16:17 ID:???
>>870
俺は状況やバトストでの記述を元に、そこから読み取れる
もっとも可能性が高い結論を出しているわけでね。
875名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:19:06 ID:???
それを妄想と呼ぶ
876名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:20:46 ID:???
・・・スレ全部を否定したな
877名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:22:35 ID:???
そろそろ議論と人格攻撃が入れ替わる頃かな
878名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:22:37 ID:???
>>874
ダメだコイツw
879名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:23:29 ID:???
>>878
見事に釣られたな。
880名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:24:20 ID:???
>>872
え?なんで俺にそのレス?
言いたいことはその通りなんだけど。
ゴジュMK2の増加重量→機動低下につながる武装の重量
ジェノブレの増加重量→機動力アップのための装備分も含めた重量
881名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:25:58 ID:???
>>878&>>879
いや、見え透いた自演しなくていいからさ。
見た感じギガ派は君だけみたいだし
882名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:28:53 ID:???
何かあればジエン扱いか…
883名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:32:10 ID:???
だって本当に自演じゃん。
こういう時に限って連続でレスが来るしね。おかしいよ
ああ、そうそう、こうとも言えるね
「論破されれば釣り扱いか」
884名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:32:15 ID:???
とりあえず、他人のことは「描写が無いから想像だからアウト」
自分の考えは「バトストから推測される最も可能性の高い推測」
なんて妄想にとらわれてる奴には、どうこう言われたくねえな。
885名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:36:38 ID:???
だって、どう見ても釣りじゃん。
886名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:38:43 ID:???
君の意見は「そうだったら良いのにな」の域は出ていないから
説得力まるでないけどね。
最初に自分好みの結論ありきでそこから無理やりこじつけようとしている。
そもそもこの件に関してはエナジーバトストの一節が、全てを物語っているよ
887名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:40:24 ID:???
>>886
それはお前の話じゃん。
どこにセイスモのゼネバス砲がHEシールドをぶち破ったシーンあるんだ?
逆も然りだが。
888名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:40:52 ID:???
>>885
オウム返しですか

むしろそちらが釣りでは?
明確な記述があるわけですから
889名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:42:53 ID:???
>>888
そっちも同じ穴の狢であることを教えただけですが?何か?

>明確な記述があるわけですから
よし、じゃあHEシールドをぶち破った描写を挙げてくれ。
890名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:43:08 ID:???
だからギガはゴジュラスに比べて軽くなったけど積載重量まで軽くなったワケじゃ

あれ?話題が違う?  スマソカッタorz
891名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:46:18 ID:???
>>889
>>830が全てです。それがオフィシャルの見解である。
したがってそれにしたがって考察するべきである。
以上です
892名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:49:33 ID:???
>>891
>>832

単にループしたいのか?
何が目的だ。
893名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 00:59:10 ID:???
だから、至近距離で受けきった凱に共和国兵士が歓声上げて、その後に
>>830なんですよ。
どう考えても「ギガでは無理な事をやった」わけです。
さらにそれ以前に至近距離でギガが2機死んでいるわけですよ。
894名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 01:01:07 ID:???
凱はギガが出来ない事をやったが、逆に凱に出来ない事が出来るでしょうよ。
集光パネルは実弾は吸収できないし。
895名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 01:02:54 ID:???
>880
 >872じゃまいが、結局のところ>868になるわけで。
 >871が言うように他のパワーソースがある可能性もないではないが、その確証は今のところ存在しないし。

 少なくとも、ゴジュMk-IIがいくばくかの機動性低下に目をつぶってでも本体の負担増を可としない道を選んだのに対し、
ジェノブレには劇的なまでの負担増大を受容しうる度量を持ってることは事実として言えるわけで。
896名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 01:18:19 ID:???
>>893
シールドを張る必要があるというのと、装甲だけで防ぐというは意味が違うよ。
シールドは張らなければ意味を成さないが、装甲はそのままで防げる。
897名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 02:10:27 ID:???
今北産業
898名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 02:13:16 ID:???
>>893
エナジーバトストにも「ゴジュラスギガの重装甲さえ貫いた」としか書かれてないぞ。
結局のところ共和国は装甲が耐えれるかどうかを問題にしてるんだろうよ。
超遠距離から撃って来るゼネバス砲に耐えるにはそれしかわ無いわけだし、そういうことなんだろ。
899名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 03:16:32 ID:???
>>895
ブースター使ってるだけなのだから…
人間が背中にロケット背負って猛スピードで移動できるようになっても、それで人間のパワーが凄いとは言われないよ。
あくまで攻撃用の武装しか追加してないゴジュラスMK2と比べるのはナンセンス。

もしもジェノブレが、ウイングスラスターでは無く同じ重さの武器を装備したら、
やはり最高速度は落ちるものと考えるのが普通かと。
900名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 05:12:47 ID:???
何、言ってんだか、全てマグネッサーの反作用で片がつく。
一応、公式設定だしね〜。
901名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 08:29:37 ID:???
>>895
>>899
エネルギーは本体から引っ張ってきてるはずだからパワーも凄いと言えるかもしれないが、
でも、どう考えてもバズーカを担いでる兵士とリテルゴルロケットを装備した歩兵の違いだよなあ…
902名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 08:57:41 ID:???
>>901
そのエネルギーはスラスターの部分に独立してつけられてる可能性もある。
ジェノブレ本体からはそれをコントロールすれば良いだけって感じでさ。
じゃなきゃ追加装備の意味なんて無いと思うよ。
903名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 10:00:52 ID:???
>>902
その辺はなんとも
俺はジェノ本体で発生してるエネルギーをスラスターに回して機動力を得てるんじゃないかと思ってるが、
今のとこ特に根拠があるわけじゃない。
何にしても、追加装備の性質がまったく違うんだから、
ゴジュとジェノの重量増加と機動力増減は比較対照にはならんよね。
904名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 10:20:54 ID:???
>>903
確かにどうか不明だな。
ただ、荷電粒子コンバーターのおかげで連射が可能になったとあるから、
最低でもその荷電粒子コンバーターの部分だけでも別ユニット化されてるとは思う。
まあ単純に「より効率的に静電気を取り込んで荷電粒子エネルギーに変換させれる」だけかもしれんけど
905名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 11:41:40 ID:???
>>901
リテルゴルロケットって何処のガンパレだよ・・・って場違いなツッコミだな
906名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 13:55:35 ID:???
まぁユニット化される部分はあるだろうが、それを駆動させるための
エネルギーはコアがメイン。というのに同意。
ゾイドをアレだけ高機動で動かせるスラスター+荷電粒子コンバーターの駆動+
ハイパワーのエクスブレイカー+高性能Eシールドも張れる(←アニメだけ?)。
こんなパワフリャな性能持ってるランドセルの動力が、コア以外の動力なら、
もぅあれだ、ぶっちゃけ本体ゾイド無しで兵器作った方が良いような気もする。

あのウィングスラスター装備時の機動力と、違う武装に乗せ変えた時の機動力は
同じにはならんとは思うが、そもそも基本装備にスラスターつけるくらいだから、
よほど能力偏重なランドセルにせんかぎり、出力は違えどスラスターユニットの類はつけるだろうな…。
俺が開発者ならそうすると思う。
907名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 14:04:51 ID:???
マグネッサーで飛んでるタイプならコアの力に依存する点が強いと思うが、
ジェノブレは推進剤を噴射するタイプだからな。
ゾイドコアの力を推進剤に変える技術があるならばともかく、
スラスターの出力とゾイドコアの出力は必ずしも比例はしないのでは
908名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 14:11:10 ID:???
>>906
Eシールドはアニメ設定。
ていうか、ランドセル部分には荷電粒子砲そのものがついてる訳じゃありませんぜ。
あれだけが独立しても、どう考えても強くありません。
まあ、コングのスラスターが独立行動可能なように、多少は動力源が入ってるかもな。
909名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 14:44:05 ID:???
ジェノブレ本体のエネルギーでスラスターが稼働していても
機動力へのエネルギー変換効率が良い装備があるってだけのはなしで。
まぁ蟹ハサミをつけられたことでジェノザが発憤してウイングスラスター使わずとも
ジェノブレでは機動力が上がったとかでなければ特に本体が凄いって事ではないと思うけど。
ゴジュKM2はエネルギーを効率よく機動力に変換できる装備がないだけ。

荷電最大出力で撃ちながら345kmで進んでエクスブレイカーを振り回せるだけの
エネルギーをリアルタイムにコアから出せるなら話は別だけどね。
910名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 16:07:56 ID:???
いくらブレイカーがジェノ以上にOS強化されても出力にも限界あると思うのだが?
それを補う為に背中のコンバーターがあり、あそこには

・補助ジェネレーターの類
・「荷電粒子エネルギー」蓄積用バッテリー
・スラスター用燃料(?)

辺りが積載されているのでは?と思っているのだが・・・・
ンでここらへんもパイロット一人で制御しなけりゃあいけないから操縦性が下がる訳で。
・・・それともOSの強化だけでこれらのエネルギー出力をまかなえるのだろうか??
911名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 16:33:22 ID:???
全ては「リッツの腕が超人的だった」で解決されると思う。
ただでさえ設定でも操縦性超劣悪ってあんだし。
それを手足のように操るリッツはもはや超人以外にあり得ない。
912名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 21:43:38 ID:???
ところで話をぶった切るんだが

新型高性能高速ゾイドなんかの説明で出てくる反応速度ってつまるところなんなんだ?
913名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 21:48:02 ID:???
>>912
パイロットが右に動けと操作(精神リンクで促す)して
ゾイドがその動きを実行する速さじゃない?
914名無し獣@リアルに歩行:2006/06/24(土) 21:49:00 ID:???
右にの部分は消し忘れだから気にするな
915名無し獣@リアルに歩行:2006/06/25(日) 02:33:38 ID:???
つまり、エヴァンゲリオンのシンクロ率ですね。
916名無し獣@リアルに歩行:2006/06/25(日) 03:56:37 ID:???
なんかちがう。うまくいえんが。
同調と反応の違いぐらいちがう。うまくいえんが。
シンクロはあると思うが反応はそれに応ずるときの…
すまん、うまくいえんが察してくれ。
917名無し獣@リアルに歩行:2006/06/25(日) 06:59:12 ID:???
入力してから実際動くまでの速度だろ?
918名無し獣@リアルに歩行:2006/06/25(日) 09:14:24 ID:???
1脳で考える>2指令が腕に>3腕が操縦桿を動かす>4ゾイ脳に指令>5指令が足に>6足が動く
シンクロ率が上がると、2と3スキップ。
919名無し獣@リアルに歩行:2006/06/25(日) 09:55:26 ID:???
\               U         /
  \             U        /
             ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
         /イハ/レ:::/V\∧ド\
        /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
      ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
      /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
     /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
       /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|/    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
   \    ノ//,j     ,,ノ(、_, )ヽ、,, !ミヽ     < バームクーヘン(独語)   
    \  / くl      トェェェイ'  }ゝ \    \______     
     / /⌒.ヽ.     ゙<‐y′   / ⌒\ \


こうですか。
920名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 04:46:30 ID:ma8P5z1h
頭部が全てコクピットにされちゃってるゴルヘックスたんにも
ゾイ脳は残っているの?
921名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 05:16:37 ID:???
>>920
ゾイドにとって脳とはコアだから。ゾイドである限り取り外せない。
922名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 07:48:36 ID:???
体内深くに脳・心臓等が詰まったコアを持つ野性ゾイドの頭は感覚・補食器官に過ぎないだろうから、
改造されてそれらが必要なくなった頭スペースにコクピットとか置かれるんじゃないかな。
923名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 13:31:32 ID:???
トェェェイ
924名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 20:19:51 ID:???
>>907
ジェノブレ(キット)のウイングスラスターに噴射口なんて付いてなくないか?
FB2では「もれる炎」とあるけど、推進力を生み出すというより排熱してる程度に
しか見えない合成写真だし(対するブレードABのノズルは派手に炎を噴いてる)。
説明書のマグネッサードライブという言葉通りのマグネッサーによる新型推進システムなんじゃないかと妄想するが。
925名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 21:55:41 ID:???
スラスタ可動の意味は?
926名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 22:14:50 ID:???
マグネッサーウィングも稼動するし、その方が推力のベクトルを上手く制御できるからとか・・駄目?
927名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 22:30:06 ID:???
>>924
単に説明書が間違えただけでは?説明書見るとP20には「ウィングスラスターパック基部の組み立てー1」
とあるのにP21ではいきなり「マグネッサードライブの組み立てー3」とかなってるし。
928名無し獣@リアルに歩行:2006/06/26(月) 23:15:37 ID:???
背中のアレは思いっ切り噴射口ちゃうん
929名無し獣@リアルに歩行:2006/06/27(火) 05:37:48 ID:???
燃焼剤を必要とする、ロケット式推進理論は、この際忘れた方が良いんじゃね?
混同して理論すると、ややこしい方向に混迷するし。

ゾイドの世界観に置いて考えれば、ノズルはイオンスラスターという訳の解らん
ものになってる。
物理的な燃焼剤を必要とせず、コアの出力を推進力として放出する機関として
定義しとけば楽だよ。

根本的な浮力をマグネッサーで補い、瞬発的な推進をイオンスラスターで賄う、
単純にそれで良いと思うけど。
930名無し獣@リアルに歩行:2006/06/27(火) 06:26:49 ID:???
イオンエンジンはハンマーヘッドまで出てこないんじゃ?
それ以前のはブースターとかスラスターとか曖昧な表現ばっかじゃ?
ストームソーダーでさえ「メインエンジン、エンジンポッドのターボブースト」等という曖昧な表現しかしてない。
シンカーはロケットブースターと明記されてるし。

ちなみにイオンエンジンは現実で「イトカワ」を探索した探査機「はやぶさ」に搭載されている。
「イオンエンジンはキセノンという気体をイオン化し、電気的に加速して噴射するものです。
効率が非常によいことから、将来の月・惑星探査でも重要な技術として期待されています。」
だそうだ。
931名無し獣@リアルに歩行:2006/06/27(火) 08:00:09 ID:???
>>930
俺もググって見たが「真空中でしか作動できない」と言う重大な問題があるな。
しかも効率は良いが加速に時間かかったりと・・・

まあ大気中で使用デキンという大問題の前にはささやかな問題か
932名無し獣@リアルに歩行:2006/06/27(火) 09:59:24 ID:???
ま〜現場、地球に存在する推進機関とは別のイオン推進機関なんだろうな、
金属粒子の多分に存在するZiの大気では、効率的な機関なのかもしれん。

ブロックスのコックピットブロックの裏には、大抵搭載されているんだが、
どう考えても、プロペラントが無い、やっぱ推進剤は無さそうだな。
933名無し獣@リアルに歩行:2006/06/27(火) 10:54:41 ID:???
934名無し獣@リアルに歩行:2006/06/27(火) 16:35:53 ID:???
案外マグネッサーとか、イオンクラフトの超発展系技術だったりしてな。
935名無し獣@リアルに歩行:2006/06/28(水) 14:08:14 ID:Cbja6TRz
惑星Ziの海や大気には金属イオンとか多そうだからな
もしかしたら本来人一人程度物体しか浮かせられなかった代物が
Ziの地表上ではメッチャ効果発揮した可能性位ありそうだわな
936名無し獣@リアルに歩行:2006/06/28(水) 18:09:12 ID:???
のわりにイオン砲ってのは無いんだな。
937名無し獣@リアルに歩行:2006/06/28(水) 20:49:28 ID:???
>>936
荷電粒子=イオン
938名無し獣@リアルに歩行:2006/06/29(木) 19:01:17 ID:???
陰イオンって言うんだっけか。
939名無し獣@リアルに歩行:2006/06/29(木) 21:46:36 ID:???
イオン化すれば金属でも空中舞っててもいいの?
940名無し獣@リアルに歩行:2006/06/30(金) 16:02:01 ID:???
イオン化って言ったって、分子結合で電子的に安定してない、+か-を帯びた
原子及び分子の事だからな、極ありふれた、特殊でも何でもない状態の事だよ。
941名無し獣@リアルに歩行:2006/06/30(金) 17:05:36 ID:???
高校科学なんて忘れた俺がいるw
電子が余計についてる→陰イオン
電子が足りない→陽イオン
だっけ?
942名無し獣@リアルに歩行:2006/06/30(金) 20:26:20 ID:???
マイナスイオンで健康になる
943名無し獣@リアルに歩行:2006/06/30(金) 21:02:45 ID:???
建設巨人
944名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 00:10:53 ID:???
スーパー
945名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 04:41:10 ID:???
ブラキオスみたいに上陸作戦で使われた水陸両用ゾイドって
上陸したらそのまま、大陸内部まで進撃するもの?
それとも水辺が得意だから、海岸警備につくのかどうか。
水陸両用ゾイドが水を離れたら意味が無いように思えるのだけど、どうなんだろう。
946名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 05:04:43 ID:???
海岸警備につくのが妥当かな?
後方の安全を確保するのも重要な任務だし。
せっかく進撃していっても後方をおろそかにして上陸ポイントを奪回されて補給線絶たれては大変だ。
947名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 10:00:07 ID:???
ゾイド乗り各位の判断でアバウトに行動
そこまで近代軍隊みたいな判断はしないだろ
948名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 11:32:03 ID:???
その通信を最後に、>>947の部隊は消息を絶ったのだった
949名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 11:57:08 ID:s5zciGFn
全軍に支持を伝える「やり方任すから、なんとかせい」以上だ
950名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 12:03:21 ID:???
>>945
ブラキオスは、装甲の厚さと砲撃能力を買われてレッホの代用として内陸でもたまにつかわれてそうだ。
扱いは殆ど固定砲台に近くなるけど・・・

水陸両用で思い出したんだが、ヘルディガンナーってなんでゲリラ戦向きなんだ?
水辺以外の地形では鈍い、本体も鈍い、ステルス能力は微妙、稼働時間もあまり長くない
と、なかなかに難儀な性能なんだが。
951名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 12:20:23 ID:???
砂にもぐれるとか。
大戦当初はレーダー持ちが
レア物のゴルぐらいしかいなかったからとか
952名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 12:51:45 ID:???
953名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 16:29:29 ID:???
確か第一次大陸間戦争初頭でのガイロス帝国ではゾイドの頭数の不足に悩んだと言う記述があった
それゆえ上陸してくる共和国軍の橋頭堡を襲撃する為のゾイドって言う意味でゲリラ戦向きとされたのでは?
954名無し獣@リアルに歩行:2006/07/01(土) 18:18:40 ID:???
素人でもそこそこ動かせて、単純な整備施設でも運用可能。しばらく整備しなくても動く
てな意味でゲリラ向けだったりして。
ハンブルグパルチザン、スパゲッティパルメザン
955名無し獣@リアルに歩行:2006/07/02(日) 02:42:27 ID:???
>>950水陸両用だから、一発攻撃して水の中に逃げ込むっていうゲリラ戦法が得意って言うことなんじゃ
956名無し獣@リアルに歩行:2006/07/02(日) 10:44:46 ID:???
砂の中にも逃げ込める
957名無し獣@リアルに歩行:2006/07/02(日) 21:57:58 ID:???
>>950で挙げられてる>水辺以外の地形では鈍い、本体も鈍い、ステルス能力は微妙、稼働時間もあまり長くない
ってのが理由で正規戦では有用性に疑問が投げかけられてるんで、このままじゃヤバイと思ったメーカーが
「ゲリラ戦には向いてまっせ」と言いくるめようとしてるんだったらイヤ過ぎる。
958名無し獣@リアルに歩行:2006/07/02(日) 22:28:08 ID:???
 砲亀ですらあの火力という事実を考えると、中型機としてもてるリソースのほとんどを砲力に傾注してるヘルディは、
本当ならレッホとかに近いレベルの火力があってもおかしくないはずなんだが…。
 ディオハリコンが利用できなくなったことで、実態は相当ヤバいことになってたりすんのかねぃ。
959名無し獣@リアルに歩行:2006/07/02(日) 23:09:48 ID:???
>>958
あれだ、水陸両用とか砂漠に潜れたりするとかの潜航性能のおかげで、
リソースがあっても、それを有効に使いきれるような砲が積めなかったんだ。
960名無し獣@リアルに歩行:2006/07/03(月) 17:05:43 ID:???
旧バージョンはゴジュ倒した事もあるとか
961名無し獣@リアルに歩行:2006/07/03(月) 18:15:15 ID:???
旧ゴジュだと今より性能低いからなあ・・・
962名無し獣@リアルに歩行:2006/07/03(月) 19:11:36 ID:???
旧ゴジュの性能を現在より1ランク低いものとして妄想すると
格闘A近射B+装甲B+運動B・・・うわ、サイズ的に格闘以外に見所がねえ。
963名無し獣@リアルに歩行:2006/07/04(火) 02:49:50 ID:???
旧ゴジュが弱かったのってマンモスとかビガザウロが活躍していたような時代じゃないの?
964名無し獣@リアルに歩行:2006/07/04(火) 14:10:48 ID:???
それでもヘルディみたいな中型ゾイドが
ゴジュラスMK2量産型を倒したのは凄い。
965名無し獣@リアルに歩行:2006/07/04(火) 14:46:34 ID:???
じゃあ小型なのにゴジュを倒したモルガで十分ジャマイカ
966名無し獣@リアルに歩行:2006/07/04(火) 16:54:36 ID:???
それ複数による輪姦
967名無し獣@リアルに歩行:2006/07/04(火) 18:13:44 ID:???
MK2だぜ?
MK1とはわけが違う。
968名無し獣@リアルに歩行:2006/07/05(水) 16:59:15 ID:???
対戦における有利性なんて、武装の運用でどうにでもなるんじゃね?

ゴジュの装甲を破壊可能な、AZ兵器さえ装備していれば、モルモルだろうが
ヘルディだろうが、最悪歩兵でも撃破できるだろ。
飛び道具ナシのガチンコなんて、最後の手段なんだし。
969名無し獣@リアルに歩行:2006/07/05(水) 18:19:05 ID:???
武装と言えばゴジュVSジェノが5:5なのにブレードVSコングが7:3なのは
コングの武装がミサイルで弾数が少なく、前にしか撃てないからなのかね…
ゴジュは腹、尾、肘と、どの方向に敵が居ても撃てるから、敵の動きを止めて接近し易いのかも。
970名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 00:54:34 ID:???
けど、コングのミサイルって10連装だから10発しか撃てない、って訳じゃないよね。
旧バトストでグレートサーベルが8連ミサイルポットから数十発ぶっ放してたし。
971名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 01:45:46 ID:???
>>970
つおっぱいリロード
972名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 01:59:12 ID:???
何それ?
おっぱいがリロード?
973名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 06:24:29 ID:???
>>970
コングの肩のアレは構造的に10発が限界だと思うが。

Gサーベルのは実はミサイルポッドのあの穴の部分の大きさのミサイルだったとか。
974名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 10:34:08 ID:???
これが後にオルディオスの空間転移に応用された技術である
975名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 16:13:53 ID:???
メタトロンによる空間圧縮で弾頭をプランク・スケールまで圧縮して搭載できるのだ!
976名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 16:26:55 ID:???
>>970
ミサイルって(現実では)そんなにドカ打ちしないし、一発必中!って感じで使うからな
あれ(ドカ撃ち)は多分にマ○ロス辺りの影響かな?とか(偏見で)思ってる訳だけど・・・

>>971
出たよww。>>972氏よ「グレネーダー」でググって味噌、多分出るから
俺もあれのCM見たとき不覚にも笑ったぞ
977名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 19:44:50 ID:???
衝撃砲って何打ち出してるの?

アニメでは正面に広く撃って足止め(前座)→実弾かレーザー当てる(本命)みたいな感じに見えたんだけど…いまいち使い方もわからん。
978名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 20:22:20 ID:???
>>969コングとかレッホみたいな重武装ゾイドって高速ゾイドと相性が悪いのかね。

ところでFB2の対戦表だとデスザウラーよりもデスステの方が弱めに書かれているけど
デスステってデスを越えられなかったのか?
979名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 20:33:55 ID:???
>>977
「空気大砲」と同じ原理でソニックブームだと言う説が有力。
つーか昔から良く出る疑問なんだがオフィシャルの回答がないので
結論が出ない。
980名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 20:41:09 ID:???
>>976
ミサイルドカ撃ちにもう一つ珍説を唱えてみる。
「ロケットと混同してる」
MLRSやらカチューシャなんかの射撃見て…って、そんな映像見てる人はミサイルとロケットの区別はついてるか。

コングの肩ミサイルって、
もし「実物」のあの出っ張ったミサイルの入っている部分が別体で、付け外しが容易に出来る構造になっていれば、
コングの手先の器用さによっては、携行したミサイルを自力でセットできるかもしれない。
MLRSのコンテナとっかえ…というより小火器の弾倉交換みたいな感じで。

…ゾイドが弾倉交換する画が見たいっつー俺の願望が多分に入っているが。
981名無し獣@リアルに歩行:2006/07/06(木) 23:19:02 ID:???
>978
 デス以上を狙ってたなんてバトストの何処でも見た記憶がない。
 アニメでは対デス用として作られたみたいなことをほのめかされてたけど。
982名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 02:07:10 ID:???
まあ、パワー面でデスとデスステではゴジュとウルトラ並の差がある上、
荷電粒子吸入ファンの有無の差で、荷電の威力は天と地ほどありそうだし。

運動性能や地形対応はデスステに圧倒的に分があるけど、
真デスステってパイロット乗ってないから、馬鹿だから、長所を活かせない…
983名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 04:58:45 ID:???
じゃあなんでデスステを作ったんだ?
デスザウラーより性能が低かったら意味無くないか?
大量生産できる感じでもないし
984名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 06:04:18 ID:???
デススティンガーはブロック毎の頑丈さとその汎用性、生命力が売りでは?
隙を突かれればライガーゼロの0アーマーにも倒されるけど普通はそんな事は起きない。
それに強襲揚陸作戦ではデスザウラーとは比べ物にならない戦果を上げれる。
デスザウラーは肩口辺りから上にでてないとろくな事ができないけど、
デスステなら海蠍モードで海上に無防備な姿を無様に晒す必要が無い。
その上尾だけ海上に出して荷電粒子砲なんて荒技も披露できそうだ。

そう言った面から考えるとデスよりデスステの方が兵器としての価値は上。
特にネオゼネならインターフェイスでOSのデメリットを解消。
その上OS決まりまくりのコアなので培養しやすい。
デスみたいにクローンを作るのに気を揉まずに済む。
985名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 06:10:25 ID:???
かつてデスが山岳戦や海戦に苦しみまくった経緯を考えれば、デスステの地形適応はかなり魅力的だなぁ。
986名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 08:23:40 ID:???
真ステがアレなだけで、デスステは主力レベルで決戦級じゃないだろ。
使える場所が多く、射撃格闘どちらも一級品。運動性も高く装甲も頑丈。
でもギガには負けるし、デスステが居るのにデスが虎の子の決戦兵器扱い。

強いのはギガデスマッドだが、効率よく戦果を上げるのはデスステだな。
987名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 12:02:00 ID:???
>>986
>デスステが居るのにデスが虎の子の決戦兵器扱い。
つまりデスはネオゼネでは大和とかそういうものってことだ。
988名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 12:14:07 ID:???
決戦兵器って聞こえはいいんだけどね・・・
989名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 12:33:37 ID:???
単機の機体性能<<<<<<<<物量

新からのゾイドの基本。とくに主力機、主戦場の扱いではこれが顕著。
990名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 16:13:53 ID:???
では、ゴドスでセイバータイガーを落とすには最低何機必要で
どういう布陣を敷いておけば良いのだろう?
991名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 17:52:37 ID:???
>>990
なんでゴドス限定?
そんな状況、戦場でまずないぞ。

とりあえず空軍か砲撃部隊に支援要請でもしたら?
992名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 17:56:38 ID:???
粒子砲持ちのゴドスの火力は見かけよりずっと高いし、
正対して数で押せば何とかなりそうな気もするけど
993名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 18:24:08 ID:???
亀だけど
>>978
>>983
>じゃあなんでデスステを作ったんだ?
ファンブック2巻の時期はデスザウラーが作れる状況じゃなかった、というか作る方法を模索してる最中で
デスステ1号機はそんな中で遺跡から出てきたOSに関係あるコアを試しに使った実験機
あくまでデスザウラーを再生させるための色々な実験の中で生み出された踏み台の位置にあるゾイドだと思うよ

ただデス復活後もネオゼネで採用されたのは上のレスでもある通り、優秀な性能だったからだろうね
994名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 18:52:36 ID:???
次スレ立てようとしたらホスト弾かれたんで
次に書き込む人は「ゾイド考察スレッド9」立ててくれ

↓2レス目

前スレ:
ゾイド考察スレッド8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1140252168/

関連スレ:
ゾイドを科学的に夢見るスレッド(,,・∀・)-2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1023704450/
〜ゾイドの世界観に付いて語るスレ〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1052027828/
荷電粒子砲を語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1099733255/

脳内設定を語るスレ Mk2妄想型
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1060519696/
995名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 18:57:01 ID:???
996名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 19:07:10 ID:???
>>995
早ッ
そして乙i!
997名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 20:30:29 ID:???
埋めついでに話題をば

共和国ゾイドのE盾に辛酸をなめることが多いE兵器主体の帝国軍は、なんで強力な実弾武器搭載ゾイドを開発しないんだろうか。

コングは弾数にかなりの不安があるし・・・っていうかなんでコングはあそこまで弾数少ないんだ?
998名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 21:23:40 ID:???
あんな馬鹿でかいミサイル、アレだけあれば十分っす。
ザバットのホーミングボムもクラス内では破格の破壊力。しかもザバットは頭数が多い。
ディプロガンズなんて、まさにゾイド界のボール
さらにスティルは光学兵器しかないセイスモの穴を埋めるために
レールガン搭載ですな。セイスモのエネルギーで撃つから
多分、合体使えばドムの剣みたいに一戦で使いすてだと思う
999名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 22:10:57 ID:???
埋め
1000名無し獣@リアルに歩行:2006/07/07(金) 22:11:39 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


       ミ☆             ミ☆
             ミ☆      ミ☆        ミ☆
         ミ☆       ミ☆    ミ☆
           ミ☆               ミ☆
          、        ミ☆           ミ☆
    _,-‐‐、_」〉              ミ☆
  _\,l  ´,,,,,,7 <もう戦えませんねぇギルベイダーさん
_\`/ __ | ̄~
\`/   \二E          し/⌒lJ
 |^  l⌒-,ノ            /⌒ '/」 <そうですねキングゴジュラスさん

ゾイド@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/zoid/