>>484 > 日本のミリオタにとって大陸の戦争、たとえばWW2の東部戦線とかっていまいちピンとこないからなあ
そうなのか。
日本の軍ヲタの半分は「ナチスの陸軍力は世界一ィィィ!!!」な連中だと思ってた。
>>486 >日本の軍ヲタの半分は「ナチスの陸軍力は世界一ィィィ!!!」な連中だと思ってた。
俺は陸軍より空軍のほうがすごいと思うけど(100機以上撃墜者100人、200機以上も10人以上いる)
今じゃ航空機100機以上撃墜なんてできっこない、つーかぶっちゃけあり得ねーだろ。
戦闘機一機落としただけで騒がれる世の中だし。
俺は超音速戦闘機登場以降の軍用航空機ヲタだからナチス陸軍とか言われても分からん。
こういう集中特化型の人も多いんじゃないか?
>>487 エースが多いと、逆に「1人でそんなに働かないといけなかったのか・・・」と
思ってしまう漏れ。
超貧乏なのにエースいっぱいのフィンランド空軍とか。
ポール牧
491 :
名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:09:55 ID:bdM3WOyd
>>488エースコンバットから航空機に入った俺はレシプロ機はみんな同じに見えるよ。
>>489 >エースが多いと、逆に「1人でそんなに働かないといけなかったのか・・・」
実際、ドイツ空軍はそんな傾向が強かった。だから、撃墜数が多ければ多いほど、酷使された。
英空軍なんかピッチャーのローテみたいにある程度、戦果を挙げれば休日をもらえた。
ドイツ空軍はなかなか休みが貰えず、最前線で戦い続けたから撃墜スコアが多い。
>超貧乏なのにエースいっぱいのフィンランド空軍とか。
戦った相手が空でも人海戦術を敢行したソ連空軍だから撃墜数が多い。
女性までパイロットに仕立てて動員するぐらいの国だし。
492
>エースコンバットから航空機に入った俺はレシプロ機はみんな同じに見えるよ。
空冷エンジン搭載のレシプロ機と液冷エンジン搭載のレシプロ機の区別すら出来ないのでつか?
ゼロ戦とメッサーシュミットなんか全然違う戦闘機なのですが。
興味のない人から見ればそんなもんだ。
おかんがゲームをすべてピコピコと言うが如く。
エンジンも駆動輪も違うが
RX-7とインプレッサは同じ車
興味が無ければ違いなんてどうでもいい
そういう事だ
ドイツのエースは
・常に味方<敵
・東部戦線なら敵はソ連機(練度低&粗悪)
・連携の良さ
からスコアを稼ぎやすかったとかいう話を聞いた事がある。
まぁその他地域のエース(というか日本の)とのスコアの格差を理由付ける趣旨の文章だったので、アレかもしれんが。
>>496 まだある。撃墜されても不時着して助かるケースが多い(機体が損傷を受けてもパイロットが無傷で助かるケースもある)
出撃回数が多い。一日に5〜6回も出撃することなんかザラだった。あと、戦争末期になると東部戦線どころかドイツ本土も空を飛べば周りは敵だらけ。
本土の防空戦だと撃墜されても大怪我しない限りすぐ原隊復帰できる。
日本の場合はそうはいかなかった。戦場が海上だから撃墜されれば海上へドボンだから助からん、ゼロ戦にはパラシュートが備え付けられてない。
日本の航空隊はドイツのようにチームプレイによる連携や一撃離脱を好まず個々が巴戦(ドッグファイト)を挑むことを好むから撃墜される危険性が高い。
総論すれば、旧日本軍のパイロットは生存率が低いからスコアを稼ぐ前に戦死するケースが多い。だから日本人パイロットどころかドイツ人(オーストリア人やドイツ系のチェコ人もいるけど)以外で100機撃墜達成者が皆無。
498 :
491:2005/05/11(水) 22:41:35 ID:TEg/k7fl
>>493空冷エンジンと液冷エンジンが外見的にどう違うのかがわからん。
プロペラの付け根に口が付いてたら空冷?日本機はみんな同じに見えるし、
バブルキャノピーならムスタングだと思ってる。
えらそうに講釈出切る立場じゃないが……
空冷エンジン→機首がゼロ戦みたいな奴(=大抵の旧日本軍機)
液冷エンジン→機首が明らかにゼロ戦ぽくない奴(飛燕とか流星とか)
というのが手っ取り早いMy解釈。
機首がゼロ戦っぽい液冷エンジン機はいたような気もするけど、その逆は聞いた事がない。
ていうか詳しい人、訂正頼む↓
>>499 了解した。
航空機用の空冷エンジンは正式には空冷星型エンジンと言う(エンジンの形が星のように見えるから)
読んで字のごとく、空気中に晒してエンジンの熱を冷やすため、機首前面が口を開けたようにぽっかりとあいている。
そのため、空気抵抗をもろに受ける。
また構造が簡単で壊れ難く整備も容易と言う利点がある。ただ、馬力が液冷エンジンと比較すると力不足。
空冷エンジンが出力を上げるにはシリンダーの数を増やさないとダメだからエンジンの直径面積が大きくなる。それで、ますます空気抵抗の増大をまねく。
501 :
500:2005/05/12(木) 00:47:35 ID:???
>>499 続き(全文を書ききれなかった)
液冷エンジンはエンジンの熱を液体(グリコール液)で冷やすタイプのエンジン。シリンダーとエンジンブロックの間に冷却用の液体を通すための溝(ウォータージャケット)
があり、ラジエターで冷やされた液体がその溝を通ってエンジンブロックを冷やす。
機首を小型化できるため、空気抵抗を受けないレイアウトの機首を設計が可能で空冷エンジンより高出力を得られるが、構造が複雑でラジエターを撃ち抜かれたら致命傷になる。
エンジンが冷やせなくなり、オーバーヒートを起こして燃料が引火してエンジン火災を起こす。なお、空冷エンジンはシリンダーを撃ち抜かれてもある程度、平気。
あと、液冷エンジンは燃料の供給方法にも2種類ある。
一つはエンジンに直接、燃料を噴射する直接噴射方式と車のようにキャブレター(燃料気化器)を介して燃料を供給するキャブレター方式がある。(当時はキャブレター方式が一般的だった)
前者はメッサーシュミットなどに搭載されたダイムラーベンツ製のエンジンで後者はスピットファイアに搭載されたロールスロイス製のエンジン。
直噴方式は単純だから急降下や急上昇など激しい動きに強いのが利点。キャブレター方式は構造が複雑で激しい動きをすると速度が落ちてしまう弱点を持つ(だからスピットファイアは急降下や急上昇が出来ない)
参考までにエンジンの種類をいくつか挙げておく。
1000馬力未満の空冷9気筒エンジン(旧式の航空機や赤とんぼのような練習機に使われていた)
1000馬力〜1500馬力の空冷14気筒エンジン(ゼロ戦はこのクラスのエンジン)
2000馬力の空冷18気筒(紫電改など大戦末期の日本機や米海軍機に使われていた)
液例は12気筒倒立V型と24気筒倒立V型エンジンがある。
前者は初期のメッサーシュミットなどに使われ、後者は後期型のスピットファイア(Mk-14〜21など)に使われた。
つかここで書くことかよ?
>>499 スレ違いは承知しているが、フォローを頼まれた手前、詳しく書いたつもりだ。
505 :
聞いた奴:2005/05/12(木) 02:06:54 ID:???
>502氏
ゴメン。スレ違いどころか板違いの話だよね(´・ω・`)
>503氏
詳しい説明に感謝。ちょっと賢くなったと思う。多分。
506 :
491:2005/05/12(木) 21:02:28 ID:???
説明してくれた人サンクス。
最下層記念カキコ
結局モルガは何機生産されたんだ?
5桁はいってるよな
ファンブック2にある、エウロペ最終決戦直前の時点での配備機数は、通常型25000機、キャノリー5000機となっている。
他の主だった機種としては、イグアン17000機、ゲーター10000機、グスタフ6000両(!)などなど…。
共和国軍ではゴドス13000機、砲亀が総計6000機だから、戦力差的に共和国軍はまさにウルトラキャノンと
ストームソーダーのおかげでやっとかっと勝てたわけだ。
最下層逝くぜええええ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 最下層!最下層!
⊂彡
梅
>>509 レスサンクス
さすがモルガすごい生産数だ
514 :
名無し獣@リアルに歩行:2006/02/21(火) 06:47:44 ID:vd8cQvsO
あげ
あがってたから来てみたけど、何気に良スレですね
設定ではワンオフの3虎だけど、やつらをデチューンして量産した時代の話が見たいとオモタ。
火力、パワー、スピードとそれぞれに特徴があるし、戦術的に運用したバトストが読めそう。
ブラストル虎はジェネシスで複数出てるよ
ジェネシスがバトスト世界とつながってるというソースは無い
つながってないというソースもない
3虎以降みんなパラレルだ
社員は繋げたがってるようだけどな。
3虎は「戦争が終わって100年後という設定をもつパラレル」だしね
時代的に断絶しまくってるから繋がってようが繋がってなかろうが大差ない気がする
ジェネを繋げるとすると「適合者しかゾイドを操縦できない」って設定が
どっかの時代で沸いて出てこないといけないくらいか
>>509 ちなみにそれは、戦闘用に軍に配備されているモルガ数。
だから、民間用に払い下げられたり、訓練用にされたりした中古モルガはもっとあるはず。
モルガの場合、民間でも数千匹働いていそう。
>配備機数
これって、部品状態や員数外や既に破壊されたのや、
試作中のや配備待ちはカウント外?
>適合者しか操縦できない
地球に帰ったグバ3の情報を元に地球人が
滅び掛けた地球を放棄して惑星Ziに侵略戦争を仕掛ける。
最終決戦で地球・惑星Zi軍側の兵器が暴走して文明崩壊。
そんな中、生き残った地球人と惑星Zi人は
長い月日の中、地球人との結婚を繰り返す内に
Zi人としての血が薄くなり、結果ゾイドを操れる者は
純血の惑星Zi人だけになってしまった
ってのはどう?
地球人はゾイド動かせます。
でも地球人だと上手く動かせないんじゃなかったけ?それじゃ意味無くね?
Zナイトで主人公にはZi人の血が入ってるから
性能を引き出せる云々ってのをどっかで見た気がする
と書いてて気付いたが地球人の神風ジョーが
見事にゴジュラスを乗りこなしてたな
駄目じゃん俺
そういえばガンスナイパー・レブラプターはオーガノイドを一部解析して開発されたみたいだけどなぜ両軍ともにベロキラプトルがベースだったんだろう?
>528
エウロペ産だからではないかと思。
だから両陣営ともこれまで兵器化に着手しておらず、エウロペに進出してからその優秀性に目を付け、先を争って
実用化を進めたんではないかと考える次第。
>>529 あぁ、なるほど
生息地は見落としてたよ
たしかにラプトル型は以前は存在せず、エウロペに移ってからほぼ同時期に登場だから納得だ
おまけに(限定的に)オーガノイドシステムを積めてなおかつ大量生産できる小型だから画期的だね
意見d
531 :
ラコタ:2006/10/12(木) 00:09:18 ID:???
>>46 あと量産型の機体といえば・・・、
カノンフォート、シュトルヒ。・・・ディメトロドンもそうだなぁ。
それにベアファイターとアロザウラー、ゴルヘックスにシャドーフォックスも。
さらに、スピノサパー、レイノス、ストームソーダーもいたような・・・。
・・・でも、改造機を含めたら、まだあるなぁ。
改造機では、モルガキャノリーに、ブラックレドラー、プテラス・ボマー。
シールドライガーDCS、セイバータイガーAT、プテラスRD(レーダードーム搭載型偵察機)、
ブースターキャノン搭載型のレドラーBC、ウィーゼルユニット搭載型のガンスナイパーWZ。
さらに、砂漠戦仕様のヘルディガンナーDTも量産機の内に入ることになりますね。
あと、量産型の代表格といえば、グスタフも忘れないで欲しい。
ある意味、日常で見るような乗り物で言うとトラックみたいなものだから。
・・・ただ、量産機といえば、ライジャーとハウンドソルジャーは微妙な線でしょうか?
532 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/02/08(木) 13:42:18 ID:2yuM3EW7
>>531 ゾイドで量産機じゃないのはZiナイトなどの装甲巨神6体だけだろ。
>>533 ZiナイトじゃなくてZナイトって表記が正しいんだよ
ベースは量産機でも個人のカスタム機なんかは
ある意味この世に二つと存在しないから
ワンオフも同然になるんじゃないか?