1 :
名無し獣@リアルに歩行:
んじゃさっそく。
コアボックス発売まであと9日!
3 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/15 21:02 ID:F3P/O2cY
高い
安い
2個予約
1ダース注文。
高いか安いかなど問題では…
はう!あおおえ…へげぇ!
>>1 ウェーハッハッハ のひとは韓国に帰ってください
乙
>>7 確かに朗報。広告も当時のままだったらベストだがね
紙質が気になる
同じく。
12 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/16 09:09 ID:zgpObMDG
コアボックス発売まであと8日!
軍人の名前がなぜか全員一字違っている。
フロストイグアン激しくカコイイ!あんなにカッコいい改造小型ゾイドはちょっと無いと個人的には思う。
あとブラックチャレンジャーとかデスエイリアンとか今じゃ絶対出来ない気がする。
ゼネバス専用デスザウラーを引っ張る改造グスタフも滅茶苦茶カッコいい。
エリクソソ大佐…
16 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/17 10:11 ID:9Ez4tCuR
コアボックス発売まであと7日!
>>14 小型改造ゾイド自体目立たないからね・・・巻末にちょこっと載るくらいで。
改造グスタフは見たことないな。新バトストを楽しみにしておこう。
>>16 ウザい。熱意の伝わらない政治宣伝みたいで猛烈にウザい。
ちくしょう、早く話にまざりたいぜ・・・。
21 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/18 09:20 ID:C1pcPTOS
コアボックス発売まであと6日!
>>18 確信犯( ´,_ゝ`) プッ ですまんこ
ふむふむ
age
早く当時の立ち読みによる断片的記憶しかない塔の上の悪魔を見たいものだ。
でっかい銃を持ったアイアンコング。
>21 君も旦那スレ来なさい。君にはあそこがお似合いだ。
28 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/19 09:58 ID:5dwiPTUb
コアボックス発売まであと5日!
コアボックス発売まであと4日!
30 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/20 11:12 ID:gPeTNY+l
コアボックス発売まであと4日!
コアボは発売日に届くのか、発売してからの発送なのか・・・
みんなどこで予約した?
通販組だから、1〜2日の遅れは覚悟してる。
さっさとキャンセルしてコアにすりゃ良かったかな。500円くらいの差だけど。
コアボックスってどんな外観してるんだろう
そっけないダンボールか、ブロックスブロックがでかくなったやつか
いずれにせよスクーターで運べるかどうか…
コアックス発売まであと3日!
復刻バトストがペラベラの紙だったら、
旧バトストの相場も、今よりは上がるだろう。
そして、安値で手放した俺は後悔するだろう
37 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/21 11:45 ID:3ka5A7S3
コアボックス発売まであと3日!
バカがいなくなるまであと3日!
39 :
きう:03/10/21 12:28 ID:???
旧バトストを待ち望んでるのはバカばかりと思われてないだろうな…
心配しなくても
これ↓のことだと思う。
37 名前:名無し獣@リアルに歩行 投稿日:03/10/21 11:45 ID:3ka5A7S3
コアボックス発売まであと3日!
でたらでたで「コアボックス発売からもう3日!」とかやりそうだが。
別にカウントダウンしても良いと思うけど
怒ってるのは買えない貧乏人か?
1としては今さらどうでもいいけど幼稚だなあとは思うけど
確信犯のことは素直に間違いを認めろ
子供向け玩具用の板なんだから、子供っぽいが奴が居ても不思議じゃ無いがなぁ・・・。
それより、気に入らんならNGワードでも使うか、それくらい流せる余裕を持てよと。
まぁ、気に入らんと言ってる奴もまた子供なら仕方ないが・・・。
謝 れ
謝罪と賠償を請求するニダ
ご予約商品
商品名 :ゾイドコア・ボックス
販売価格:\12,797
数量 :12
金額 :\153.564
取扱手数料:\1.360
消費税:\7.678
お買上げ計:\161.242
-------------------------
豪気だなぁ・・・
51 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/22 09:34 ID:8LdGk6+9
コアボックス発売まであと2日!
52 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/22 09:46 ID:snPCy+tm
謝れ!
>>939は間違いを素直に認めろ!
939 名前:名無し獣@リアルに歩行 投稿日:03/10/15 17:14 ID:???
うざいのを承知で確信犯でやるというのがうざいな
53 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/22 15:15 ID:f8rSVdWf
そろそろイートイから注文控えのメール来たか?
54 :
中山悟:03/10/22 17:48 ID:???
, -'~ ̄ ̄ ̄~`ー 、
/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ヽ
/ヽ 从从从ノ /ヽ
|:::| ━、_ _.━ |.:.::|
|/ .,-ェュ ,-ェュ |.:.:|_
(゙| ´ ̄ ,/ 、  ̄` |/,. |
| ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/
\ `こニニ'´ _..┘
\___ _ ,∠
コアげとー
箱、重。
ダンボール→プチプチ完全包装マンモス箱、同じく包装中箱 ですた。
>>55 こんな夜中に届くなんて信じがたいのだが。
オレは普通の本屋で予約したが「届いた」という電話一本もこないわけだが。
だから、半分諦めている。予約したのもかなり遅い方だったからな。
予約定員数から漏れたのかな?
バトミュー付ビガザウロでも出そうだな
59 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/23 09:26 ID:CC6hBGZv
コアボックス発売まであと1日!
>>58 (・∀・) イイ!!
完全受注生産5,000個、定価7800円くらいで欲しいー
昨日の夜予約した店から電話があったよ。
これから受け取りに行ってくる
コアげとー
箱、重。
ダンボール→プチプチ完全包装マンモス箱、同じく包装中箱
バイブルもしっかり袋閉じ DVD入れるスペース確保のため新バトストは古バトスト
より幅狭め。 つるつるのバトストに感動。当時の自分を思い出し、「あの頃は夢があった・・・」
とボロボロ涙こぼしたり。 もったいなくてまだバトスト読んでない。 バイブルの野生モルガがかわいすぎる
ぬいぐるみで欲しい。
59 :名無し獣@リアルに歩行 :03/10/23 09:26 ID:CC6hBGZv
コアボックス発売まであと1日!
良かったな、発売されたらもう出てくんなよ。
64 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/24 01:47 ID:1jjjvuLD
コアボックス到着まであと3日!
65 :
確信犯:03/10/24 01:49 ID:1jjjvuLD
66 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/24 09:28 ID:vl3Ty7Ca
コアボックス本日発売!
発送メール来ないけどな!
コア来た。
旧バトストがペラペラじゃなくてホント良かった。
>67
ゾイドコアで注文して、発送メール来なかったけど届いたよ。
またーり待っとけ。
ゴジュラスが、ゴジュラスが格好いい!・゚・(´∀⊂ヽ・゚・
昔はもろ主役キャラだったんだね。
今の扱いに怒るのも無理ないよ。
>>70 ゴジュラスの暴れん坊っぷりすごいでしょー
「班長殿、ぎょ、ぎょ、魚」
ワロタ
バトストの数々のネタを理解してくれる人が増えたようだ。
素晴らしい。
>>75 今は感動に浸ってるんだ。
今日だけはそれを忘れようよ。
ところで四巻にガンダムのセイラ・マスがいるような気がするんだが・・・
>>77 ・・・気のせいじゃありません!
Makのフィギュアの人もいるね。
アンケートまで・・・・・。
しかし、1巻目は何が何やら・・・・。
元祖イエテェに笑った。
ファイヤーフロッグ萌え
う〜む、やっぱフロストイグアンは良い。当時の記憶が甦る。
トップハンターの漫画も泥臭さが良い。
あと新のブラックチャレンジャー、どう見ても改造ヘルディガンナーなのに
200m。スペースコングにはビビッタ。本当にコングが宇宙空間dj。
ブラックチャレンジャーの各部のちっちゃいパーツが、さりげなく限定コングのブースター
だったりする。 そこから想像すればあのヘルディ頭は、コングの身体より大きい事に!?
なんか、3巻以降話が・・・・。
コアボックス、ヒストリーファイルとプロイツェンの反逆読了。
共に大満足。
・・・・さあ、いよいよバトルストーリーだ。
これまでネットなどを通してのみでしかその話の内容を知らなかった
俺にとっては文字通り「伝説の」存在が今目の前に。
長生きは・・・・するものだな・・・・・・・
おめー何歳よ・・・。(´ヮ`*)
一万人分の屋外トイレがある島に行ってみたいなー
旧バトストの何がイイって、3巻のフランツ・ハルトマン人形もそうなんだけど
兎に角ゾイドの暴れてる足元に人の多いこと多いこと!しかもポーズとか凄く凝ってる。
この味はファンブックには無い!ファンブックなんて殆ど人出てこないし。
ちゃんと戦争というものを身近に感じ取れる。ジオラマの迫力が段違い。
89 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 00:54 ID:SxBPZnX6
素性のしれないフランツを確認もせずに信用するアホなエリックに萌え。
生身の兵士を撃っちゃう非道なレッドホーンのパイロットに萌え。
91 :
90:03/10/25 01:02 ID:???
無人操縦だった・・・
>>88 し、しかしですな。デスザウラー開発研究所を急襲した高速機動部隊にまで
一緒に歩兵が随伴ているというのは・・・。(苦笑)
兵員輸送車仕様のコマンドウルフも混ざっていたと解釈すべきか。
旧バトスト未収録の学年誌のジオラマでも人形が使われてるのは結構
多くて、特に24にからませたものでは人形自体が大きいから色々凝った
ものがありました。
デスピオンのハサミに挟まれて、悲鳴あげてるようなヤツとか。(w
>デスピオンのハサミに挟まれて、悲鳴あげてるようなヤツ
こんな夜中に声上げて爆笑してしまった…
メガレオンに喰われる兵士の元祖か!?
今回の復刻バトストに載ってない改造ゾイドの方が多い位なんだねぇ…
デスフライヤー(デスピオンにデッカイ透明の羽が4枚付いてる機体)
とか当時は色々あったけど。
スペースコングを量産できれば、戦争のありかたが全く変わると思った。
どこでも20分・・・ある意味、セイスモのゼネバス砲よりも恐ろしい。
>89 来るなって言っただろうに、ウザイ。
大 感 動
アンケート葉書もそのままだし
小学生のときの記憶がホントに蘇ってきた。
本屋に予約してバトスト買ったりしてたよなあ…
3巻51Pのライモスの驚きっぷりに萌え。
たか健の漫画トップハンターに出てくるターゲットウォーカーたんハァハァ
今からでも遅くない!商品化してくれ!
新〜のオルディはプロトタイプなので、サンダーブレードや装甲の形状が違います。
カタログのベアファイターもです。
100バトスト
こうなってくるとますます未収録の話が気にならないか?
バトスト4の63Pにいるセイラさんに萌えwナース姿(;´Д`)
age
>>99 ついでに4巻のアロザウラーモナー
尻尾とか
フロストイグアン、商品化しないものだろうか…。いやまあ、自作は可能だけどさ。
アルメーヘン鉄橋争奪戦は当時小学生だった漏れにとってかなり泣けてくるものがあった…。
キンゴジュの話は収録されていないのか・・・
10好きの管理人がまだすてすて名義だったころに出した同人誌には
ほぼ完全収録なんだよね。それでも「行け!ゴジュラス!悪の帝国を倒せ!
どっかーん!強いぞゴジュラス!」なんてあまりも戦争モノに相応しくない
児童向けの文は割愛されてたが(w
109 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 11:56 ID:aChhSzdg
スペースコングに萌え。
紙質まで近いもの使ってるよな。
あのすぐバラバラになりそうなところも完全再現…
フランツがすごすぎる…シュワちゃん、流行ってたっけ?
>>96.108 勝ち負け言ってる時点で両方うざい。
112 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 12:40 ID:N6NuEuCo
勝ち負け以前に話を引っ張ってる時点でうざい。
113 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 12:41 ID:N6NuEuCo
>>110 すでに4巻目は中央の一枚がバラけた・・・・。
>>112.113
いちいちageてるお前もうざい。
よく、わからんけど
暗黒大陸=後のガイロス?
116 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 13:04 ID:kP8s/09V
>107 たしかホムペでもちょっとだけバトスト未収録の話をうpしていた。
無論すてすて堂時代だから今では閉鎖中だが。
復旧してほしいんだが最近はついに速攻レビューもしなくなったからなぁ。
掲示板に書き込みがあるからゾイドに冷めたわけではなさそうだが、そんなに忙しいのかな。
>116
いちいち脊髄反射すんな厨が、バトストの話しないなら出てけよ。
>>118 いちいち脊髄反射すんな厨が、バトストの話しないなら出てけよ。
120 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 13:12 ID:kP8s/09V
お前に言われる筋合いねーよカス。
121 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 13:14 ID:M6qpeCl1
ムーンーーープリズムーーーメイクーーーアップ!
>>107 昔てれびくんで読んだことがある。さすがにリアルに編集するのにも限度ってものがあるか(w
俺が読んだ話はゴーレムが忍者のかっこして活躍するというすさまじいものだったが(w
リア厨が粘着してるな、しかもかなりレベルが低い香具師が。旦那様叩いてたアホか?
>ゴーレムが忍者のかっこして活躍
それ見てみたい(w
それにしてもウルトラザウルス大活躍は燃えますな。
やはり旧カラーに限る。旧バトストでは全てのゾイドが主役級の扱い。
フロストイグアンなんて本当に発売したら売れそうだ。
124 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 13:23 ID:CLJcP+XU
>>122 アホにかまわずスルーしてバトストの話をしよう。
てれびくんにもバトスト載ってたんだ、っつーか戦隊ものとかと一緒のノリなんかな?w
ガンダムみたいにリアル路線で展開していけばストライク世代がもっと買ってくれると思うんよね。
125 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 13:24 ID:dAO10s6h
昔は純粋にバトスト楽しんでたが、今は矛盾探しで楽しめるな。
>旧バトストでは全てのゾイドが主役級の扱い。
これはいいすぎ(w
>>126 バトスト4巻の裏にそう書いてあったり。
それにしてもバトルローバーのパイロット、あんな長い斧をブンブン振り回すとは
危ねぇ…
128 :
122:03/10/25 13:31 ID:???
記憶があやしいけど、確かくさりかたびらにでかい刀持ってた(w
で、機体に大きく「忍」の文字が(w
他にもガルタイガーやキングライガーが宇宙で戦ってたり、
キンゴジュ大暴れ!グォーッ!、やられたガンギャラドがギャーッ!とか言ってた(w
ゴジュの頃からこんな事やってたら割愛されたのはかなりの両になるよ(w
てれびくんはまるごと割愛ですかそうですか
129 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 13:33 ID:kCQ5rJLK
まぁ、主役級とまでは言わんかも知れんが、
小さいながらもそれなりに活躍して見せ場は作ってたね。
ブルーパイレーツやら、
ほとんど大型ゾイド戦ばかりが(略
斧振り回してる、ロードスキッパーだった…バトルローバーはローザで
剣で戦ってた…
>>128 ゾイドが悲鳴を上げるのか…何かFCゾイドの世界をそのままバトストに
持ち込んだ様な…益々読みたい。絶対無理だろうけど。
SDってカテゴリーがないからガンダムと違って意味不明な子供向け展開があるんだろうね。
龍騎ネタで役者がアホなセリフ言わされてるのと同じぐらい笑えそう。
「ゾイド星の平和は俺達が守る!悪の帝国には負けないぞ!」みたいな・・・
まだまだ黒歴史の封印はつづくってことか。
>107 いつ頃出た同人誌なの?今トレードのお礼に出してるのがそれなのかな?
トレードしたくても物がないよママン…(;´д⊂
1です
なんかここでいろいろ粘着厨房が暴れているけど、1は自分でも粘着厨房のことを
考えてあげる気持ちが足りなかったなって反省してる
1が粘着厨房を煽ったばっかりに、コアボックスを心待ちにしていたファンの
ひとたちや関係者、その他たくさんの人達に迷惑をかけてしまったこと、深く
お詫びします。
あのときあの発言には、クライマックスだから全員で一体となって盛り上がりたい、
コアボックスももうすぐ発売されちゃうんだよ?
馴れ合ってていいの?馴れ合ってる暇なんてないよ、1とやきもきした時間を
共有できるのもあと少しなんだからがんばろうよ、って思いがほんとうは込められ
てたの。煽り的な言い方でそれが伝わるはずない、それがわかんなかった1
はホントばかだよね。1は粘着厨房を傷つける気は全然なかった。しかも頭の
悪い子だったなんて1自信もすごくショックで、言葉が出ない。ゾイドに本
当に心からあやまりたいです、
ごめんなさい。そしてこんなバカな1だけど、
これからも応援してね。みんなほんとにごめん。
>>113 バラけるのはたぶん中央部だけだと思う
他は結構頑丈
135 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 14:27 ID:knQIiDkx
>>130 >バトルローバーはローザで剣で戦ってた…
ビームサーベル対ヒートサーベルですな
グレートZナイトってキンゴジュラスより強いんでしょ?
どれくらいのスペックなんだ・・・
既にビッグポスターが外れそう…
>136 ここで知識を仕入れるとそこまで抜け落ちて伝わるのか・・・
キンゴジュ倒したのは正確にはZナイトの最終進化形態だよ。
Zナイト→グレートZナイト→スーパーZナイト→ソルセイバーと融合→Zナイト最終形態。
140 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 17:37 ID:OjFV5sfN
141 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 17:50 ID:iNTkGTtt
4巻の、ウルトラに踏み潰されるゴーレムの写真、ウルトラの足のデカサにワラタ。
「新」に写真だけ載ってる改造マッド「クレイジードラマー」ってのは
どんな作戦で使われたんですか?
他のは大体覚えてるんだけど、これだけよく分からない……。
当時の学年誌を覚えている方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
>>142 どんなところだったかは覚えてないけど、たしか地雷破壊用だよね?
デスザウラー2体を相手にしていたと思ったが・・
ってか、普通に地雷破壊任務だったはず。
進軍中に地雷発見
↓
クレイジードラマーで破壊
↓
デスザウラー出現
↓
装備を取り外し普通のマッドになって戦闘
バックアタッカーとかいう武器も使ったと思った
バトストって新の後どうなんの ?
146 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 21:13 ID:zVPUgeL7
ファンブック1に続いてんじゃネーノ?
知らんけど。
>>145-146 新〜ファンブック1までの間にも色々とストーリーがありますよ。
キングゴジュラスとか。
他のバトストみたいに書籍として出てないのであまり有名ではないですが。
>>147 あれか?隕石になって6万光年を旅し、地球でやんちゃする話とかか?
>>148 ええそうです。人型のゾイドとかが出てきたり・・・
それはZナイトw
>>149 やっぱワープとかジャンプとかしたんだよなぁ?6万光年だもんなぁ。
光の速さで60000年だもんなぁ。
なんかコア箱DVDの「ZOIDS WORLD」見たら冒頭で6億光年の彼方とか言ってる・・・
>>144-145 おぉ、情報ありがとうございます。
あのドラムは取り外せたんですね。
>>147 ガン・ギャラドが出てきてからはオルディオスもやられ役に成り下がっちゃって
悲しかった。海底秘密基地戦(オルディオス・マリーンが出てくる奴)でもギャラドが
出てきて撤退しちゃったし。
でもキングゴジュラス対ギル・ベイダー戦でゴジュを庇って
お亡くなりになった時はちょっと感動したり(単純)。
153 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/25 22:55 ID:mrDDVcle
フランツフィギュアの芯に、
海洋堂だかボークスだかのラオウ使ってないか?
ついでに言うと表紙めくってすぐに載っているフランツの得物は
1/144FAZZガンダムのハイメガランチャーの改造。
足元のバズーカはガンダムMK-2のもの。
>>155 おぉ、こんな書き込みがあったとは……! 御教示ありがとうございます。
なるほど、共和国首都奪回戦はこういう流れだったんですね。
この後がバトスト4・p.62「結ばれた二つの手」に出てくる、
マグネーザーが一本しかないマッドに繋がるのかな(あのカットは別学年か?)。
>154 これはトミー版のストーリーで小学館版バトストとは根本的に違う話。
>155 これはすてすての同人誌からの転用ですてすてが同人誌用に編集したもの。
こうやってまちがって伝わっていくという現状を認識できておもろい。
教えておくがクレイジードラマー、バックアタッカー、ビッグハンドが出てきたのは小学3年生88年12月号だ。
>>155 そこって現10好きでしょ?管理人は学年誌全部持ってるのかな?
それにしてもずいぶんアンチがいたんだね。
38って・・・もしかして! すてすて=旦那様?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
いちいち時間差付けて煽るなよ。なんだ?原作厨って?ヴァカか?
>153
半年前ならこの値段でも余裕で食いついただろうになあ。
核箱で新品調達したからもう(゚听)イラネってんならもっと安くしんと売れんだろう。
売り時ってのは大事やねえ。
バトストは180度開くの禁止にしないとな。
なんかパキパキいってるし
167 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/26 11:17 ID:GY1Rc5JS
>>166 確かに。
よく見ると留め金部分の紙が結構引っ張られてる。
>>159 あんまり変更点が無いっぽいから一応参考程度になれば、
と思いカキコしたんだけど、やっぱ一言付け加えたほうが良かったかな・・・スマソ
ネオ氏が気付いてたらいいんだけど。
>>161 そう、現10好きだよ。
この頃は結構な数のヲチネタがあったっぽいねw
学年誌はどうだろうね?でも同人誌のネタに使ってるくらいだから相当な数を持ってるはず。
>>168 藻前は謝ったり訂正したりばっかだなぁ。
コテ名乗って恥晒してると玩具にされるぞ。
高くて手が出なかった…。
普通に本だけ出してくれよ_| ̄|○
Eのマークのウルトラザウルス。
>>170 とりあえずゾイド関係の友人増やせ。
さすれば道は開かれん。
>>170 安心しろ。こういう完全受注限定商品というのは、大手書店(芳林堂書店や天牛堺書店とか)漫画専門店(まんがの森とかとらのあなとか)じゃ実際に予約を受けた数よりの多めに注文するのが普通なんだよ。
予約しないで店頭で見かけて欲しいと思う客も多いからな。
だから、案外普通に買えたりする(そう言えば、荻窪の喜屋で普通に売っていたな)
値段が値段だから在庫処分の叩き売りでもされない限り、当分は店頭の在庫を見かけることができると思うな。
トビー=ダンカンがデスを上手く動かせていなかったら
デスも登場せずにウルトラ最強時代が続いていたのかな?
175 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/27 00:02 ID:f3uS/SIw
>>173 170は「高くて手が出せないから、マンモスいらないからもう少し安くしてくれ」と言ってるんであって、何処に店頭在庫があろうがなかろうが同じ事だと思うぞ?
つー訳で、本だけ見たいなら172の言うように頼れる同好の士を探すが吉と思われ
176 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/27 00:10 ID:aE8XCvE/
いや、一応だしてたんじゃないの?
ダンカンじゃなくてもマッドが出るまで前線で活躍してた所を見ると、
大して操れなくてもイケたんだろ。
>>175 やはりそれしかないか…。
うちに二冊あるんだが、『小学生の俺』がずたずたに破いたり切り抜いたりしてる…。
なんてことをしてしまったんだ_| ̄|○
本日開封、一気読み。
面白い…なんて面白いんだ。
義手義足の話やHZ通信の話とか、泣きそうになった。
そしてゼネバス皇帝の最後に涙。
一度でも、兄弟は再会できたのかねえ…
旧バトストは地の利を活かした作戦で強敵を倒す話が多くて面白いな。
雪崩と共に攻め込むウルトラがカッコ良かった。
今のバトストは、機体性能とパイロットの力量だけで勝負ついてたんだなあ・・・
180 :
1:03/10/27 00:59 ID:RP41iwsV
つーか、戦争なんだからそうじゃないとおかしいはずなのに・・・
>>179 > 旧バトストは地の利を活かした作戦で強敵を倒す話が多くて面白いな。
あ、ゴメン。
名前消し忘れ。
てか、俺1じゃ無いし。
182 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/27 01:10 ID:nE5Zr9A+
今のバトストはキャラゲー。
>>178 当時読んだバトスト4で、義手義足なるものの存在を初めて知りまつた。
バトストは今に至るまでどれも、最後の1ページが秀逸でホロリとさせ
られるというか。
これがあるからゾイドファンはやめられない。
>>180 地の利を活かすというのも簡単そうに見えて難しいんじゃない?
敵だって怪しい地形には警戒するだろうし。
だから、地の利を活かすのは理想ではあるけど、当たり前というほど簡単なものじゃないと思う。
実際に、現在のバトストでは地の利を活かすなんて皆無だし。
>地の利
戦場がお互い勝手知ったる中央大陸だったからこそ、というのもあると思う。
西方大陸なんて両軍ともまるで知らない土地じゃん。
ウルトラ全方位攻撃・・・
188 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/27 10:20 ID:63Hi11TG
両側に敵味方分けてゾイド配置して戦闘を表現してるだけだね。 >現バトスト
ゾイドバトルストーリー(旧作)を熱く語れ。
前田吟
コングが腕にミサイルランチャーを装備してるシーンがよくあるが、
あれをキットでも再現可能にしてほしかったと思うのは俺だけではないはずだ。
>>191 コングの腕にミサイルランチャーがつく姿をみて、早速一週間前に組立てたキットで挑戦。
↓
できない・・・キットでは再現できないことが多いのは分かるが、すこし凹んだ。
初めて旧バトルストーリーを読めた。手に入れてよかったと思う。ほんとに。
10年以上の月日がたっているので、『う〜む?納得いかない』という点もあったが、
義手義足の話とかいい話。こういう話があるからゾイドは続いたんだと思う。
「作戦中に音楽を聞くのはよせ」
>>186 >戦場がお互い勝手知ったる中央大陸だったからこそ、というのもあると思う。
>西方大陸なんて両軍ともまるで知らない土地じゃん。
お互いによく知らないからこそ、地形をよく調査して地の利をとったほうが有利になるだろ。
つーか、地形すらよく調べないほど、両軍の指揮官は戦術を考えないのかYO!
>>196 いくらなんぼ調べたとしても自分の庭のような中央大陸と
他人の庭である西方大陸とではおんなじ戦略が取れるはず無いと思うが。
戦術というか、旧バトストは奇策の類が多いと思う。
面白い反面、ちょっとひねり過ぎて子供だましな展開になってるとこもある。
代表的なのが子供の作ったゴジュMK-2で帝国軍を追いかえす話。
日本の戦国時代ならともかく、ライモスには熱源探知機くらいあるだろう?
ファンブックのほうは、基本的に正攻法の戦いがメイン。
大軍での用兵だからあまり戦況を左右するような奇策はないね。
だがまあ、地形を考えてないのかと言うと、第2次全面開戦とか、
ジェノブレイカーの撤退戦、アンダー海開戦とか戦術のセオリーは
考慮してると思う、ある程度は。
/ /| /| |ヽ ヽ,ヽ, |
. // .| <l./u | レ' ヽ,ヽ, | そんなっ・・・!
〃 | / / ,.へ |! > _、へ |\ ヽ,ヽ,| バカなっ・・・! バカなっ・・・!
. | /| ./!イ==`、 iレ´==== ヽ ヽ,ヽ, なんでこんなことがっ・・・・・・!
. | / レ ト、_。_) ( ,、 | |⌒i iヽ,\
、_ レ /|  ̄/.|j~ `.=°=´ | |つ.| ゝ.\.\ なんでこんな・・・・・・
、_`'-、_ / .レ´ u u _ ,、-'´ .| |ノ/ ヽ \ \ あってはならないことがっ・・・・・・!
`' -、,`' -、/`7―-/ r'__ __ `  ̄ |j~ ||ノ. \ \ \
`'ァ、\/―- 、 __| f========ニ`i /| |\ \ \ .\ どうして・・・
/ \ \ | | } / | | / ̄ "'' ‐-\ .\ なんで・・・ こんな・・・
i. / \.\ / ||- ―‐-r――‐-/ / レ N ̄ "'' ―‐ --\ こんな・・・・・・・・・
. | / \.\〃! |` ――' -----'/ | |
| \.\| .| u== ,、- '´ u ./| | こんな、旧バトストを語るスレで
| \ \l_ ,.、- ' ´ /| |. N 200getだ・・・・・・・!!
| | |\ \ |j〜 / | レ |
| | レ |\ \ / | | |
|. | | | \ \ u / | | |
>>199 旧大戦では地球人の来訪でいきなり軍備が大幅に近代化された為、
惑星Zi人の考え方がそれに追いついておらず、色々と奇策が登場する
余地があった。40年の間に両軍とも軍制やらなんやらが近代化され、
人工衛星の技術も進歩したため、あまり奇策が目立たなくなった。
といったところかな。
それと旧バトストでの奇策は中央山脈での山岳戦におけるものが多かった
と思うが、これは山岳戦だから色々と奇襲が行い易かったというのがあるかと。
ここら辺は当時のアフガン戦争を参考にしていると思われ。
あのライモスは熱源探知機には反応は無かったが、相手が熱放射を抑えた
改造ゴジュラスである事を考慮して撤退に移ったと好意的に考えたい。(w
202 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/27 22:25 ID:E8Bl84gL
>>199 追うのに必死で熱源探知なんて眼中に無かったんだろ。
スゲェ。あの話が考察されているとは・・・
ところでイエローフラッシュはその後どうなったんだろうね
ウルトラのアブグレッシブな勇姿はもう見れないのか・・・
というか、バトスト(無印)の最後の方で、
ウルトラとサーベルが何事もないようにすれ違うシーンがあるが、
あんなに目立つのに何で気付かねーんだよ。
フロストイグアンの話でハンマーロックを無理矢理コングMKUにしてる写真があってワロタ
あと、旧バトストって当時の食玩とかを使ってるシーンも多くない?
>>206 多いね。
2巻の商品紹介でいくつか確認できるけど、
いっつも砲塔を上げてるカノントータス・・・。
タートルシップから出てくるゴジュラス、あの格好は怪獣大戦争のオマージュでつか?
209 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/27 22:39 ID:5ah6eBXO
>>206 アレで遠近感を表現してるんだよ。
ところで、巻末のトーマスの写真、どう考えても日本人だよなぁ・・。
>>209 海族は黒髪で瞳が青と聞くが。
モノクロだから瞳の色は判別できぬが。
(黒髪碧眼の欧米人も結構いる。たとえばハンガリーに住むマジャール人なんかそうだし)
しかし、バトストの著者近影の写真の人、本当に誰なんでしょうね。
正体がわかればトリビアの泉に投稿できるのだが。
戦力比較表でゴジュ1体にレッド3体ってのは知っていたが、
ゴジュMK2量産1体にレッド8体ってのは驚いた。
大砲付くだけでそこまでパワーアップするんだな。
それと、ゴジュMK2限定は機動力も強化されてる事になってるが何でだ?
ガキの頃、あの写真見て純粋にスゲーなんて思ってたよ・・・・_| ̄|○
>>204 あの写真は河に潜行していたウルトラが、サーベルが通過したのを確認して
急速浮上し、一気に逃走に移ろうとしている瞬間。と解釈してみる。(w
>>206 フロストイグアンの部下のイグアンも、飛行してるのはゴジュラスの
ミニフィギュアの改造っぽい。
>>208 明らかにそうでしょう。(w
タートルシップはガメラがモチーフかもしれん。
>>213 ゴジュMK2限定にする時、背部の電池ボックスのカバーを交換するじゃない
ですか。あそこって設定ではブースターなんだよね。
おそらくブースターの強化=機動力強化という事ではないかと。
トミー・ミューラーさん、銀河の果てで続きを待ってるんですが。
>>197 >いくらなんぼ調べたとしても自分の庭のような中央大陸と
>他人の庭である西方大陸とではおんなじ戦略が取れるはず無いと思うが。
中央大陸と同じである必要は無いよ。
その地形にあった作戦を取ればよい。それだけのことだ。
地の利を利用することに近代化もくそも関係ないぞ<201
>>199 >ライモスには熱源探知機くらいあるだろう?
あるだろう?とか言われてもなあ。
無いかもしれんだろ?
というかあのような広い砂漠に両群が陣取ったら大規模戦闘になるのは自然の理では。
広い砂漠だと待ち伏せとかしづらいし。
だったら他のところに陣取れとかはなしだよ。南エウロペは山ばっかだから
わざわざ陣形的に不利になる必要は無い。
毎回毎回、大規模戦闘をしてるわけじゃないだろ・・・
広い場所に陣取ったら数に劣る共和国軍が不利なのは分かりきってるしな。
あと、北エウロペにも高地や森林地帯あるぞ。砂漠で戦ってたのはファンブック1のみだし。
>>217 地の利を利用することに近代化もくそも関係ないのは当然。
つ〜か201ではそんな事言うとらんて。(;´Д`)
地の利を活かした作戦が新バトストに登場しないのは、大部隊同士の会戦の方に
描写が割かれゲリラ戦の部分が描写されてないのが原因かと。
直接描写はされてないけど、ファンブック2冒頭の時点では共和国軍は西方大陸
東端でゲリラ戦を展開している訳で、ここで色々と地の利を生かした戦術を
採っていたであろう事は容易に想像できますな。
一応ファンブック2のパイロット紹介では、砂漠で砂に潜っていたガイサックが
セイバータイガーを奇襲で撃破という記述が。
ファンブックは旧とは違い一人の個人に焦点を当てて書く列伝体に近いもんがあるから
旧みたいな編年体風のかきかたとは根本的に違うでしょ。
(まあファンブックでも要所要所で他の戦況を書いているが)
特に2巻は最初っから最後までリッツの視点だったし。
とはいえファンブックの描写はわざわざ奇策を盛り込まんでも十分に
燃えるシチュエーションはも離婚であると思うが。
ハルフォードの最後とかリッツとアーサーの奇妙な因縁とかエレファンダーニクシー玉砕とか。
あと共和国の視点でいえばわざわざ奇策を用いんでもよかった、というのもあるかな。
いや、お前ら、所詮子供向けのレベルに合わせた設定にムキにならんでも。
>>221 うむ、現バトストは燃える。
だが、旧バトストでは、笑い、燃え、奇策、正攻法、玉砕、奇妙な因縁 etc なんでもアリなので、こっちのが贅沢な感じだな。
>>222 久しぶりに貼るか。
詭弁15条の8
8:知能障害を起こす
「何、おもちゃごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
はて?
旧バトストも個人をターゲットとした進行だったのは同じだと思うんだが。
2巻はトビーを、3巻はフランツ、4巻はマイケル、新はクルーガ。
>>220 ファンブックでは特定のゾイドに主眼を置き、主に局地戦を描いてるんだから、かえって地の利を活かすシーンは書きやすかったと思うが。
>>224 いや、あのさ、地の利とか、そういうのに細かい設定なんかはしてないだろうって話。
>>223 確かに、かまど作戦のようなユーモアのある作戦もまた見たいところ。
ま、旧世代から見たら不満はあるが、ファンブックと比較しても始まらん。
小型ゾイドにもちゃんと見せ場を作ってたんだなぁ、と思うよ。
>>227 それならそういう風にかかないと。
>>222の書き方では誤解されても仕方がが無いと思うぞ。
>>231 >所詮子供向けのレベルに合わせた設定に
>>230 ファンブックも新作の小型は一応見せ場がある。
ガンスナやレブ他。
旧バトストではコマンドゾイドも「新作」だからなあ。
見せ場があるのは当然かと。
ゴルヘックスとか無いのもあるけどね。
でもまあ全体的に旧バトストのほうが、局所的な戦闘を1個々丁寧に
描いてたと思う。
ファンブックのほうが戦闘は抽象的だね。
例えば、エレ象が玉砕したときもどう戦ったかの描写はほとんど無い。
そのかわり大局的な戦争の動きは分かり易く書いてる。
それぞれ長所があるかと。
>>233 >それぞれ長所があるかと。
それは同意。
個人的には「ゾイドを想いで操る」というネタには飽きたが。
旧バトルストーリーでは、ゾイド=兵器という面が強いね。
ファンブック2しか今まで持っていなかったので、違いに結構驚いている。
どちらが良い悪いというわけではなく、それぞれ面白いから嬉しいよ。
>>233 旧バトストでブルーパイレーツやスケルトンの活躍をやっと分かってよかった。
こういうコマンドゾイド同士の戦いはファンブックでも出して欲しい。長い首切りがまには笑ったが。
人間同士の殺し合いが直に見えるのは生々しすぎてダメなのかな。
旧バトストは話の本筋からやや離れた話も描いてるね(ブルーパイレーツ、みなしご部隊、かまどとツバメなど)
その辺が話の広がりを感じさせてくれるのかもしれない
フランツ大尉がもろシュワちゃんでワロタ
あと、替え玉ヘリックってのもいい。
というか替え玉ルイーズとかもやってくれないかなー?
238 :
名無し獣@リアルに歩行:03/10/28 16:25 ID:6wXF/t6N
まぁ、何はともあれ。
旧バトスト最高。
という事で。
240 :
中山悟:03/10/28 20:38 ID:???
( _ひ)
旧玩具カタログとか、玩具付属のバトストも復刻してほしかったな・・・
そうそう。旧バトストに改造セットやジオラマキットのカタログがついていると知らなかったので、みて驚いた。
そしてかなり欲しくなった。
ブロックスが代わりになっているので改造パーツセットは今普通に販売しても売れるかどうか分からないけど、
ジョイントになるパーツやゴムキャップにつけるパーツは売れそうだ。
入り版欲しいのは、歩兵さんのフィギアセットだけどね。パワードスーツとか刀振り回しているおっさんとかが逆に新鮮。
当時買いそびれたバトストの4と新を見た。
デスザウラーやマッドサンダーを贅沢に改造して使っているところに驚く。
特にデスエイリアンやデスファイターに驚いた。
旧バトストは魔改造と豪快な破壊のオンパレードだから…
ホントにキットを真っ二つにしてたりするし…
>>244 まぁ今の子供は知らんだろうが、日本にも確かにバブリーな時代があったんだよw
ゾイドの内部までジオラマで作ってるのは凄いと思った。
しかも設定が細かい。
>245
いかにその頃の日本が日の出の勢いだったか、分かる映画がある。
平成版ゴジラ対キングギドラが、それだ。 赤字国の国土を買収してアメリカ以上
の大国になる日本が登場する。現在の日本では誰も発想できないようなストーリー
4巻ラストの看護婦の台詞には、子供の頃読んだ時もジーンと来たよ
少女漫画のような展開だったがなー
ごめん、あそこはちょっと笑ってしまった。
スラスターすら使わずに横滑りで砲弾をかわしたり、横向きで平行に空中を飛びながら攻撃してしまうコングMK2の能力は化け物だと思った。
赤い悪魔というあだ名もかっこいい。
そもそも戦争の発端て何 ?
兄弟の個人的怨恨ではない感じするけど。
帝政派と共和派の争いなのか ?
>>253 ぶっちゃけ怨恨。
軍最高司令官の弟ゼネバスが他国への侵略を提言→
穏健派(の皮を被った策略家)兄ヘリックが諌める→どっちが正しいのか決闘→
ゼネバスが勝つも議会の根回しをしていたヘリックはゼネバスを追放→
ゼネバスは中央山脈の西側に逃れ付近の部族を併合しガイロス帝国を建国→
中央大陸戦争勃発
という流れ。
根回しはしてないだろ。
議員達の行為は大統領の全く感知しないことであったとなってる。
とりあえず最新設定であるところのバイブルによると、
ゼ「戦争したいぞ兄者(゚д゚)
ヘ「駄目ぽ(^^)
ゼ「漏れは自衛隊じゃねぇ!(゚Д゚)
ヘ「駄目ぽったら駄目ぽ(^^)
切れたゼネバスは反乱を起こして大陸の半分を従え、宣戦布告した。
ということらしい。
なんだそりゃ
キレたゼネバスは大陸西側の砦に立てこもったりしてた。
もしかしたら最初はプチ家出のつもりだったのかもしれないが、
地底族とかの豪族クラスにおだてられたようで引っ込みがつかなくなったのかもしれない。
それにしてもゼネバス皇帝は人間味あふれてるよね。
精神的に弱い部分の描写がいろいろとあって、最近彼の良さがわかってきたよ。
260 :
とりぃおんだ=:03/10/31 13:06 ID:ogevZTXr
ふーん。
ほんとは仲良し兄弟。
甥が生まれたのに、この手に抱くことも出来ない…
孤独だ…と落ち込んでいるゼネバス皇帝
冗談言ったりウインクしたり
意外とユーモアあふれる(?)ゼネバス皇帝
ホント、人間味あふれていますよね。帝国派になりそうです。
ヒストリーオブゾイドだと外敵の脅威に備える為の軍備増強を唱えるゼネバスと、
とにかく国の再建と平和維持に力を注ぐヘリックとの意見対立が起きて、
古の儀式にしたがって決闘することになった、
ところがヘリックを支持する議員がゼネバスの決闘用装備に細工してヘリックを勝たせたんだよな。
ヘリックはわざと負けるつもりだったけど勝っちゃって、ゼネバスは議会から追放された。
息子を哀れんだゼネバスの母(ガイロスの妹)は自害して、
ゼネバスは議会から追放されたゼネバスを支持する人々を束ねて西の彼方に去った。
きっかけは兄弟の対立かもしれないけど、仕組んだのは共和国の1部の議員なんだよな。
こっちの設定の方が好きだった。
>>254 設定を捏造すんな。
ヒストリー読め。
>>259 母者が自害するくらいだからプチ家出じゃすまないでしょう。
俺は己の野望に生きる為に離反したんだと思いたい。
議員がやったのって武器への細工だったの?
おれは不正判定だと思ってたんだけど。
age
>>263 >>外敵の脅威に備える為の軍備増強を唱えるゼネバス
バリバリに主戦派ですがな。陛下は。
>>265 どっかのHPで拾ったやつだけど。
「戦いのプロであるゼネバスにとってヘリックは相手ではなかった。
勝負は一瞬であった。しかし勝ったのはヘリックだった。
立ち会った議員と親衛隊員が大統領につき、コロシアムからゼネバスとその一派を追放したのである。
議員たちの行為は大統領の全く感知しないことであった。」
俺はバトル開始直後に議員と親衛隊員がゼネバスを攻撃したんだと思ってた。
>>264 あのね俺は254じゃないけどね、
今普通に入手できるコアボックスの設定カードだと
建国した帝国の名前が間違ってる以外、おおむね
>>254で正しいよ。
(ただ、穏健派と策略家は別に皮を被らなくても普通に兼任可能だと思うが。)
>>265 俺は
>>267のサイトの説明しか知らなかったから
そもそも決闘が起こる以前に皇帝とその一派を取り囲んで武装解除させたんだと思ってたYO
>>168 ありがとうございます、
すてすて氏の同人誌だというのは理解してますよ。
>>254は、あたかもヘリックがゼネバスを追放する為に策を巡らしたかのように書いてるだろ。
根回しもしてないし、ヘリックが追放したかった訳でもない。(
>>255と
>>257がフォローしてくれてるけど)
ヒストリーにはっきりと「私は今日、お前に倒されるつもりできたのだ。( *´Д`)ハァハァ…」
と書かれてるのに。
時に、ゼネバス皇帝と言えば、ゴーレムお披露目時のトビー・ダンカンとのやりとり結構好きでしたー。
あの時のバトストには、例えどんなに戦力差があろうとも作戦の妙で勝てる!と言うことを教えられましたよ。
デスVSディバとか、ウルトラVSゴーレムとか…。
272 :
268:03/10/31 23:35 ID:???
>>270 あぁそうか、確かに
>>254だと何やらヘリック2世が勝手に悪賢い奴にされてるように読める。
なんかこういう捉えかたしてる人を(2ch外でも)よく見かけるな。
ゼネバスに思い入れが強すぎるからかもしれないけど、正直どっちもどっちでは?と。
マンモスの冷凍ガスで凍らされてやられたデス様に萌え。
バトストの作者がR・S・トーマスからトミー・ミューラーに変わったのは敵を
カコヨク書きすぎた所為と見た。もっと悪っぽく書けやゴルァと左遷。
新になると今度は悪く書きすぎて売上減。続編は没、と。
そう見たね。
宇宙翻訳学者のヘーゼルハースト博士とミューラーのギャラ喧嘩が真相。
大異変で出版会社が・・・
トーマス氏(の息子とかでも可)が書いた暗黒戦争編の暴露本が読みたいであります
>>274 中の人が異動(もしくは退社)したからだろう。
279 :
278:03/11/02 09:02 ID:???
すまん。なんか空気の読めてない書き込みした気がする。
(・∀・)キニシナイ!!
共和国軍人によるゼネバス帝国とガイロス帝国に対する描写の違いが絶妙だね>バトスト
ZAC2100年代の共和国人がネオゼネバス帝国の統治に安泰してるのも解る。
なるほど、トミー・ミューラーは間接的にネオゼネバスの役に立ってたか。
共和国もこんなことで自分の首を締めることになるとはなw
トミー・ミューラーは元帝国軍人なのかも知れない。
新バトストは共和国民の対ゼネバス感情の緩和とガイロス帝国を脅威と書く事による
国威高揚のプロパガンダとか、そう見てみるのも面白いかも。
トーマスはアンチゴルドス。
286 :
283:03/11/03 20:10 ID:???
あ、スマソ。巻末にそう書いてありますな。
ソイドがだいすきだーーー
コアボックスのカード見て思ったんだけど
ガイロスってもともと中央大陸の人間なの?
だとしたら、いつ、どのような理由で暗黒大陸に渡って
どのようにして、あんんあ超大国を築き上げたんだろう
カードにはその辺書いてないんだよね
>>288 いつどんなり友で、かは書いてあったよ。
失礼、どのような理由で、でつ
ウルトラザウルスの全方位攻撃ってあれ無敵じゃないすか!?
コングもサーベルも一瞬で消滅。ウルトラ強すぎ。
1号機強すぎの法則がこのころからあったようだ
あいつは1号機じゃないだろ。
1号機はエコーにパクられたやつ。
明らかに後の量産機から群を抜いてるのはトビーデスザウラーぐらいじゃないか?
ゴジュとコングのMK−2は若干数量産されてるし。
2巻のマンガって4巻で完全粉砕されてない ?
マンガは粉砕されてないと思うよ?
>>294 どうゆうこと?
そういや、一体1号機強すぎのやつがいたね…
”槍持ちデッドボーダー”
>293
あのウルトラが1号機と同一機だという可能性は完全否定か?
ウルトラを倒せるのはデスザウラーだけ!!
そう固く信じてトビーはデスザウラーの潜在能力を引き出したのです。
しかし4巻で出てくる軍人兼科学者兼技術者という3足草鞋の・・・名前忘れた。
そいつは「コクピットやるなりなんなりすりゃゾイドなんぞけちょんけちょんよ」
と小型ゾイド ゴーレム で見事ウルトラを撃破。 ここに2巻のマンガの熱い
展開は見事に否定されたのでした・・・って事かな? ここらへんパイロット次第
だと思うよ。 ゴーレムでウルトラ撃破できるやつぁコイツぐらいだし、きっと。
マイケル=ホバード<3足草鞋の人
彼がゴーレムを生み出したのだってデスあってのことだし…
しかし、旧バトストには兼業軍人多いな。純粋なパイロットで主役級だったのは
トビーとクルーガーくらいかな?
>>293 旧のバトストのゾイドって本当に同一機じゃない限り細部が違ってるはず…
機体にはってあるシールとか。
>>299 確かにパイロット専門は少ないね。
大統領親衛隊のローザは近い立場かもしれないけど
>>300 エコーやフランツは生身で活動する工作員でもあったんだっけか。
>>291 >ウルトラザウルスの全方位攻撃ってあれ無敵じゃないすか!?
>コングもサーベルも一瞬で消滅。ウルトラ強すぎ。
まあ、周囲に味方いると使えないから、かなり使用タイミングが限定される攻撃だし、大目に見ては・・・
けどその後、コングの砲撃でどんどん撃沈。
下手にウルトラに近づくと全方位攻撃くらうから、遠距離から砲撃で沈める作戦に変更したんだろうか。
旧シリーズをしらない漏れにストーリおしえて!!
すまん、正直めんどい
まぁ兄弟喧嘩でした。
兄が勝ったので弟は怖い先輩に助けてもらおうとしたら
そのまま監禁されました・・・と、簡単にいくとこのくらい。
age
>>304 ついでに民族間の差別感情と異民族の侵略指向が絡みあって
ドロドロの100年戦争に…
307 :
名無し獣@リアルに歩行:03/11/08 09:26 ID:NUuUgquq
コアボックス店頭でゲット。重い!
ファンブックはカバー無しなのね・・・
既出だとは思うが、チェスター教授の病室内で明らかな違和感を放っている
某セイラさんは一体何なんですか。
統治するゼネバス皇帝は切なくて
お兄ちゃんを想うとすぐ軍備しちゃうの
>>309 ワラタ!でも、このスレでどれだけの人がわかるんだろう>元ネタ
>>283 ZAC2017年生まれ、王立工科大卒(新バトストの著者紹介参照)と言うプロフィールがある以上、やはり共和国の人間なのでは?
>>308 おれも気になってたw
なんか、あの写真はツッコミどころ満載なんだよな
セイラさんの隣のクローゼットの上にある馬鹿でかい水差しとか……
>>310 元ネタが後ちょっとの所で思い出せない・・・
だから教えてくれ、元ネタってなんだっけ?
>>315 恋する妹は切なくて
お兄ちゃんを想うとすぐエッチしちゃうの
>>316 それだったか、思い出したよ。
教えてくれてありがとう。
思い出したのかよ。
ゴーレムが潜入した基地並に人いない。
ここは、既にもぬけの殻の共和国首都ですね。
どこかにトンネルがあるはず
こんな帝国軍人は資格剥奪。
燃料切れ直前にもかかわらず、実弾を発射するガーランド中佐。
海に乗り入れたロードスキッパーごと沈むフランツ大尉
324 :
名無し獣@リアルに歩行:03/11/21 20:18 ID:v5s1ui8W
あの看護婦がセイラさんだということに、最近のここの書き込み見て初めて気づいた…(持ってたのに
ところで
一巻か三巻に禁止用語が出てくるとこがあったと思うのですが、どこだったかなあ…(めくらうち→やみくもは見つけたんだが
>>324 たしか「き○がい」という単語を見つけた。
公式ファンブックにもあるぞ
基地外だけどw
>>323 すごく疑問だったのだが、ロードスキッパーは泳げるのか?
象だって水に放りこみゃ泳ぐ。
>>328 駝鳥は?ダチョウなりエニューなりが泳げれば納得するのだが。
死にたくなきゃ泳ぐ。
ゴリラを宇宙で泳がせたゼネバス帝国は、ダチョウを海で泳がせる事など朝飯前です。
まぁヘリック共和国は
トリケラトプスやら雷竜を空で泳がせているわけだが
実際に泳いでるんだから泳げるんだろうよ。
それにしてもさー、バトスト1はゴジュラス無敵時代から始まるわけだが
バトスト0(ゼロ)とでも称してガリウスやピガザウロが現役だった時代に
ついて知りたいよなー
ゴジュラス改造シリーズの高速移動型は何気にすごく現代的。
何気に最高速度200km/hだしな
バトスト0の頃は共和国はホネゾイドで、帝国はゼネバスレッドのホネゾイドで
闘ってると妄想していたが、コアボのバイブルで見事に打ち砕かれました。
>>337 地球人到来以前の軍用ゾイドは
両軍共通の骨
ビガ〜ゴジュまでの共和国大型ゾイド
帝国のレッドホーン
ぐらいだと思ってたんだけが…
ザットンやモルガのロールアウトって地球人到来の前後どっちなんだろう?
バトストだと明らかに帝国軍小型ゾイドは全て地球人到来後につくられた機体なんだけど。
ヒストリーオブゾイドは持ってないからなぁ…
ヒストリーはオレも持ってないけどバトスト1巻でしっかりロールアウトした
年が出てるからそれが正解でしょう。
モルガ、ザットン、サラマンダーの出てくる前年にゴジュ、ホーンがロールアウト
それ以前はホネゾイド+マンモス、ゴルドスしか居なかった。帝国は何使って戦って
たんだろうね。バイブルに出てた赤い野生モルガに乗ってたのかな?
ここで謝るな。
直リン先で懺悔してこい。
ゼネバスとヘリックでは戦略家として差が大き過ぎる
バトルストーリー2巻の60ページCのコマのウルトラの左肩に模様のような
モノが見えるけど、『Eのマーク』ってこれかな?それともただの弾痕か何かかな?
既出かも知れんが。
345 :
名無し獣@リアルに歩行:04/01/03 18:23 ID:A3xSDZ/c
age
347 :
名無し獣@リアルに歩行:04/01/13 00:19 ID:2fDcaGXB
熱く、語れ・・・。
語って・・・・。
お題「ゴルドスのまけっぷり」
バトスト一巻
・コングに解体される。
・レッドにやられる。
・イエティに凍らされる。
・ちなみに戦力比較表でレッドに勝つには3体、タイガーに勝つには5体
コングに勝つには6体必要とされている。
バトスト二巻
ディメに電子戦でも直接対決でもやられ(ry
(;´Д`)悲惨すぎる。
マンモスですら、デスザウラーを止めてるのに。
ゴルドスって、ゴジュラスより後の登場なんだがなあ・・・
3巻最初のゴルヘックスはゴルドスでもええやんか。
>>352 ゴルドスだと氷山沈んじゃうよ(;´Д`)
ゴルドスはコング隊を全滅させてるし、デスドックと引き分けてる。
部品として・・・
355 :
名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 02:55 ID:aW1hvg6e
すいません。ゾイドといえばバトルストーリー以外に小学館から色々な派生が
でてますがフロッグが負けたエピソードってありますか?
あったら詳細を教えてください。
おい、お前らっ!ゴルドスがやられ役だ何ていうけどな
ゴルドスが妄想戦記の一エピソードで主役機に抜擢された事を無視する気か!!
…どうも富井にうやむやにされてしまったみたいだけど_| ̄|○
ゴルドスってバトストのどこかで砲撃戦に参加してなかったっけ?
age
ゼネバス帝国とかへリック共和国とかですか。
いや〜なつかしいな〜
なぜか、デスザウラーは買えなかった
ウルトラザウルスは買えたのに
360 :
名無し獣@リアルに歩行:04/02/04 00:03 ID:zaKyUyJs
>>359 いきなりこんな下のスレにようこそ。
折角なのでageてみますね。
ウルトラを持ってる人がうらやましかった。
ストーリー上ではデスの方が強かったけど、やはり小型艇&金色の人たくさんという
プレイバリューには勝てなかったのかも。
Eのマークが付いてなかったら格闘戦は五分 ?
>>355 フロッグってなに?ファイヤーフロッグ?あれなら1度も負けてないが
ゾイドコアボックスの旧バトスト4巻を眺めていて、はじめて46ページの
グレートサーベルの足元にゴーレムがいることに気づいた。
実に10年以上気づかなかったことになる。
ゴーレムにあんな事が出来るんだから、
コングは5体が協力してウルトラキャノンを討てるかもな。
あれはパイロットがヤツだったからこそ可能だったのだと思う。
当時24ゾイドのスケールの違いが判らなくて、デスザウラーの胸からロードスキッパー登場!! なシーンも『こんな大きなのが入るか?』とか思っていた。
この写真に気付けばそこらへんの疑問も一発解決だったのに。
そーなるとロードスキッパーの中の人がプテラスの首切り飛ばすのが「?」になるが・・・
>>363 デスザウラーの足元にいたデスピオンには気づかなかったのでしょうか?
すべて偽りの島 のデスピオンですね? 気付いていました。
しかし子供心に 「遠近法か何か」と勝手に結論づけていました。
もちろんウルトラザウルスの腹の中にネプチューンがいたことには違和感を
感じましたが、「ネプチューンに似た機械」と勝手に解釈してたりしてまして。
子供心といえば、サラマンダーの熱感知ミサイルでデスザウラーを戦闘不能に
した話では、「今後はこれで倒せばいいじゃないか」と思ったりもしました。
そのサラマンダーの上から攻撃するデスバード。
おいらは子供の時バトストをみてはじめて24ゾイドのスケールが他のゾイドと違うのを知った。
>>367 あれはワナだったからあっさり成功したんでしょう。
デスバード大好き。
>>367 子供心に、熱感知でどうしてファンにストライクするのか不思議だった・・・
>>371なにげに凄いよ。
俺はそこまで考えが及ばなかった。
ははーん、熱感知ミサイルってのならインテークファン部分が狙えるのか!なるほど!と。
熱感知を使えばエナジーは容易くオシャカになるかも。
吸引ファンは、放熱フィンとしての要素も併せ持っているんじゃないだろうか
>>373 熱感知による誘導武器は現代でも当たり前に使われてるテクノロジーだからな…。
今までの高速ゾイドが誘導武器で何とか出来てない現実がある以上、センサーでエナジーを捉えても、実際に攻撃を
当てる手段が同等の機動性を持つゾイドで肉薄する以外に無いのだと思われ。
普通に考えてミサイル避けるなんて考えられないけどな。
誘導ミサイルはある程度の距離に近付いたら自爆するようになってるんだし。
新になってミサイル撃つ場面ってほとんどないな。
アニメではなぜかひょいひょい避けるし。
>>375 時速300km以上で跳んで走ってボヨヨ〜ンなんて機動が可能な陸戦兵器は、どう考えても"普通"ではないし。
それに軽なれども装甲兵器だからな。生半可な榴弾の炸裂程度じゃ効かないんだろう。
単純にもっとデカいミサイルをぶつけるという選択肢もあるが、そんな糞重い代物を担いだ機体じゃ高速ゾイド迎撃に
特化したものにならざるを得ず、迎撃用高速ゾイドを配備することに比べて費用対効果の点で引き合うかは疑問。
タイガー・ヘル猫に対抗するために開発されたライガー・コマ狼だが、後には奇襲作戦でヘル猫のお株を奪うような
大活躍をしたわけだし。
>>374 >今までの高速ゾイドが誘導武器で何とか出来てない現実がある
つか、そんな描写ないだろ。
旧時代は
>>375の言う通り、砲撃は避けられないのが当たり前だった。
実際にシールドはグレートのミサイルに、コマンドもコングMK2のミサイルに、それぞれやられている。
今はミサイルを発射するシーンすら無いが、
今は高速ゾイドも重武装ゾイドもビーム兵器も旧時代より進歩しており、
ミサイルだけが進歩しないということは無いと思われる。
>>378 あらゆる分野のテクノロジーが同じ速度で進歩していくとは限らない。
たとえばロケットモータ等の非マグネッサー型推進システムの技術革新が、マグネッサーシステムやゾイド本体の
駆動装置等に比べ頭打ちになっているといった可能性もありうる。
とりあえず現在のストーリーで言えば、ミサイルを主武装とするゾイドが花形の座から転落して久しいわけで。
と、そういや回避と防御以外に、隠蔽や欺瞞という手段もあるのを失念してたな。
スモークやフレアは言うに及ばず、排熱低減や電波吸収といったパッシブステルス、光学迷彩やレーダー・照準用
レーザーの偽信号による攪乱といったアクティブステルス。あるいは飛来するミサイルを物理的に叩き落とす近接防御
システム…。
これらが旧時代に比して大幅に普及したことで、ミサイルの有効性が減じられてしまったということも考えられるかも。
隕石の衝突により、大気中の電磁波がミサイルにとって無視できないレベルに強まっているとか(適当
これにより、コングのミサイルは射程が1/4になりましたとさ
アサルトガトリングとかあるし、小型〜中型弾頭のミサイルは未だに有効とされているのでは。
・・・ん?なんで旧バトストスレでこんな話になってるんだろ。
>>373-374の所為かな?w
西方大陸初期の共和国撤退戦ではステルスバイパーのミサイルが活躍したジオラマが。
あとはゾイド単体のジオラマにミサイル発射シーンがいくつか。
単純に爆発エフェクトより光線乱れ撃ちエフェクトの方が簡単で派手だからだろうと思う。
実際どうだかしらないけれど。 これはこれで。
>>379 >ミサイルを主武装とするゾイドが花形の座から転落して久しいわけで。
コングは新型ゾイドから恐れられる存在で、
ゼロの最新のCAS(フェニックス)の主武装はミサイルで、
パンツァーは体中にミサイルを搭載してて、
ミサイルを主武装とするサラマンダーの爆撃力はS+で、ついでにホエールカイザーを叩き落したのもミサイルだ。
むしろ、高速ゾイドに簡単に避けられ、Eシールドに楽勝で防がれ、遠距離攻撃に向かず、
さらには集光パネルなんぞが登場している現在、
ビーム兵器のが立場はかなりヤバイのだが。
クルーガー、音楽を聴くのはやめて何か書き込め、これは命令だ。
インベイディングユアテリトリー!
387 :
名無し獣@リアルに歩行:04/03/19 10:13 ID:mIeQbyTV
あんげまー
爆撃に使うのはミサイルではなく爆弾だと思ふのだが。
;::;:;;i " ____:::ヽ /::::____ .i;:;;'
i´`;;;i. <.◎_>;:: .:::;く_◎>- 、 i;:;'⌒i
. i` i;;; `ー'''''" ::; :::`''ー'''’ ヽ;;/ |
.. |i ;;´ ノ :、 、;; ;i
. ! ; i /´ ; ヾ ;;ソ/
ヽ`、| /(..;=、_/っ..)、 i,ノ
―人間としての輝きの道を―
390 :
名無し獣@リアルに歩行:04/03/21 20:20 ID:9q/oP8bQ
ヤフオクでバトルコミック出てますが相場いくらぐらい?
安く買えますかねえ
391 :
名無し獣@リアルに歩行:04/03/23 00:14 ID:N71eO8i5
そう言えば、旧ゾイドの後期、ショットイーグルなんかを変形させて武器として装備するというアイディアは、
ブロックスの元祖か?
392 :
名無し獣@リアルに歩行:04/03/23 00:37 ID:IOO8073x
バトスト2巻、国境の橋争奪戦で、イグアン空挺部隊が橋を確保する意味はあったのだろうか。
共和国部隊が小・中型ゾイドのみで、コングで簡単に征圧出来るのであれば無理にイグアン部隊に出撃させず、
偵察に止めてコング部隊に任せるか、コング・イグアン両部隊が揃うタイミングで橋を奪えば良かったのでは?
393 :
名無し獣@リアルに歩行:04/03/23 00:42 ID:kTT598Tr
>392
・帝国軍は、大規模な敵部隊が橋を通過する(挟撃とかするんだろう)予定を察知していた
・コングの到着には時間がかかる
とか?
ただ、
・実際にその通りの失敗であった
という事も考えられるね。
戦場は偶然が支配するから……
妄想の材料には事欠かない。
コングほどの大型ゾイドだと部隊が橋に接近する前に察知され橋を爆破される恐れがある
そのため少数精鋭の空挺部隊で橋を確保してから、大部隊が本格的に制圧という流れだったのでは?
コング部隊の到着に時間がかかりすぎたのは「遠すぎた橋」の副題が表すように
誤算だったんだろうね
>>388 サラマンダーはウルトラをミサイルで爆撃してたけど・・・
ああ、ミサイル攻撃でも爆撃って言うでしょ。
っていうかミサイル=爆弾ですが。
勝手に目標に向かって移動できるのがミサイル。落としたらそのままなのが爆弾。
>>392 ZAC2042「アルメーヘンの橋争奪作戦」ですね。
アルメーヘン橋を爆破するように共和国軍の工兵部隊は動いたという描写があるので、
共和国軍はもともと橋をさっさと破壊する予定だった(カノントータスの砲撃という手は考えなかったのか?)。
帝国軍としてはそれをされたら進軍できないので橋を確保しないといけない。
悠長にイグアンで偵察をして、足の遅いコングのようなLサイズゾイド部隊を待つなんて事はできなかったのだと思う。
399 :
名無し獣@リアルに歩行:04/03/23 11:42 ID:kTT598Tr
>>398 >カノントータスの砲撃という手は考えなかったのか?
もしかしたら砲撃するには近過ぎたとか
見晴らしが悪かったとか
射線上に友軍が展開していたとか
爆薬>>>砲弾の備蓄だったとか、色々考えられると思いまする
あ、旧カノントータスの射程って短いんだっけ。
あんな大口径短砲身だしね。
―ゾイドとしての輝きの道を―
橋を落すには、砲撃よりも爆破の方が効率がいいという話を聞いたような。
403 :
名無し獣@リアルに歩行:04/03/23 20:47 ID:IOO8073x
国境の橋争奪戦と言えば、フロストイグアンのカッコよさは数ある改造小型ゾイドの中でも一番だね。
バトストで作られた改造ゾイド達はその後どうなったんだろう。
トミーが保管してるのかな?
>>393-394 >>398 そうでした。
橋を爆破すると書かれていました。
確かに橋を爆破されては進軍出来ませんよね。
見落としてました・・・・。
>>403 何度も言った覚えが有るけど、メディア展開はトミーじゃなくて小学館なんで。
残念ながら、どうやら散逸してしまったらしいよ。
残念、傑作機が多かったのに…
トミーがHPでそう言う改造機をCGで再現して、バーチャル博物館とか…やらないか。
やらないな。妄想戦記ですら止まってるし。
>>407 トミーにそんな企画力あるわけ無いだろ。
CGなんか大体、下請けが当たり前で会社自らCGを手がけん。むしろそういうことをやるほうが例外。
Koeiだってオメガフォースに下請けしてもらって作っているし。
ずっと疑問に思っていたのだが、
なぜ旧バトルストーリーで彗星落下を防げなかったのだろう?(トミーの事情は無しで)
彗星が惑星Ziに落下することを防ぐ術をゾイド人になかったのだろうか?
でも惑星間移動も可能な地球人の技術があれば、彗星の軌道を変える位はできるはず。
戦争していたら彗星を見逃してしまったのだろうか?それならゾイド人はかなりバカといえる。
>>409 恐竜を絶滅させた彗星の質量は3兆d程度と見積もられているらしい。
この超質量が持つ慣性をどうこうするのに必要なエネルギーなど、まさに想像を絶する。
大量の核兵器を有していたわけでもなかったであろう当時の惑星Zi人に、知ってようが知るまいが、打つ手が
あったかどうかは疑問。
彗星落下じゃなくて彗星で砕けた月の破片の落下だね。彗星をどうにかできないなら月を動かして衝突コースからはずすという手もあるが、ここまでやれるともっと別の何かができそうな感じがする
412 :
410:04/03/30 21:45 ID:???
>>411 件の恐竜殺しの彗星は直径たったの10km。まず確実に月の方が彗星よりデカいから、軌道を変えるのは
彗星を何とかするよりもっと無理。
こういう話を聞いてると、禁ゴジュだギルだ何だかんだ言っても、宇宙の尺度で考えれば、人間の営みなど
あまりにもちっぽけだという気持ちになるyo…
413 :
409:04/03/30 22:30 ID:???
軌道を変えることは不可能でも、
彗星が月に衝突する可能性はちゃんと観測をしていれば分かるよね?
今の地球ですら観測はしているのだし、まして未来の世界なら可能のはず。
「戦争していたら彗星が近づいてきたのを見逃した」だったらかなりいやだな。
「目の前の殺し合いに夢中で、もっと大きな脅威を見てませんでした」ということになる。
なんで禁ゴジュとギルで協力して隕石潰さなかったんだろうね。
415 :
410:04/03/30 22:56 ID:???
>>413 まぁその辺は惑星Zi人自体が"過ぎたオモチャを与えられた野蛮人"みたいなところがあるからな。
天文学みたく、軍事や生活に関わりが薄い分野がおざなりにされてたってことはありそうな悪寒。
しかし、考えてみれば過去の地球でも恐竜のそれを含め数度に渡り大量絶滅が起こっているわけだが、
いくら何でも大陸が四分五裂するほどの天変地異はなかった。
それほどの大災害を経てなお惑星Zi人は生き延び、たった50年で戦争がやれるほどに復興を遂げた。
実はある日突然彗星の不意打ちを食らったわけではなく、それなりに被害を局限するべく人事を尽くした
からこそ、今のゾイド世界があったりするのかも。
>>414 隕石落ちたのは中央大陸でキンゴジュは暗黒大陸に居たからな
>>416 暗黒大陸にも数個落ちて大陸の一部が沈没したんじゃなかったっけ?よく知らないけど
418 :
417:04/04/01 23:33 ID:???
誰か答えて・・・・
>>417 その通りだよ。ファンブック3か4の地図見りゃ一目瞭然だけど、大陸中東部が海没してニクスと東側のテュルクに
分かれてしまった。
旧大戦時の主戦場となった大陸南西部も一部沈んだんだったかな? そのせいで一帯は湿地帯となり、はるばる
東部のヴァルハラへと遷都したんだろうか。
また、その際に両軍主力は月片落着に巻き込まれて壊滅。その結果、なし崩しに停戦状態になったんだったかな。
関係ないが今の中央大陸戦争編が終わったら、次はテュルクあたりが戦場になりそうだよなぁ。
暗黒ゾイドがぞろぞろ登場して・・・
そう言われ続けて随分経ちましたね
大陸の一部が海になるほどの衝撃って、
惑星Ziの生命全てが絶滅してもおかしくないよ。
中生代最後の大絶滅すらかわいくみえる天災ですな。
どうやってたかだか数10年で大陸の一部が海になるのかなんていうツッコミはダメなのでしょうね。
>>422 単に極の氷が溶けて海面が上昇したのかもしれん。
世の中科学で解明できないことも起こりうる。
海進ですか。惑星Ziは温暖化したのだろうな。
それはそれで大変なのだろうけど。
始まった時点で自身の黄金時代が終わるゴドス。
ギガスレせ昔「ゴジュが動かせないなんて嘘嘘、だって○○(アニメ登場ゾイド)の方が重いもん」って意見があったが。
どう嘘なのか解説付きで。
誤爆シテター!
まじゴメン
もう熱く語る気がありません。100年後の惑星Ziなど糞喰らえじゃ。
432 :
名無し獣@リアルに歩行:04/04/17 00:13 ID:dVlLjSXT
昔のバトストは学年誌の編集部主体で作ってたのかな?
今のバトストはキットもジオラマも箱写真と同じのを使ってたりして、一つになってやってるのがわかるけど、
昔のはどんな体制で作ってたんだ?
433 :
名無し獣@リアルに歩行:04/04/22 16:14 ID:H/e4OxwP
イグアンが6月に再販されるそうで。
これでフロストイグアンが作れそうだ。
プテラスはどうかな。
俺が幼稚園くらいの時オルディオスが
ギルベイダー(違ったかも)のコクピットを串刺しにしている
ジオラマの写真を見た記憶があるんだけど、どういう話なんだろ
向こう見ずなパイロットが世話になった上官の遺作とともに、
祖国最大の危機を救うお話。
コアボを入手した今なら分かる。
性能で劣るオルディオスがギルベイダーの一瞬の隙を突き特攻した場面だ。
ストーリーは、ギル敗北を知った皇帝がギルの大群を退却させて共和国助かった。っていう感じ。
これがガンダムなら双方戦死になりかねんが、双方存命なのがゾイド由縁か!? うん、ガンダムよりは後味悪くないからゾイドのストーリーは好きだったな。
子供向けだったから死んだとかは避けたのかね。
エリクソン大佐・・・
ダニー・"タイガー"・ダンカン…
コマンド・エコー…
Zガンダムとかよりは、死んでないと思う。子供のときZのラストがトラウマになって、ガンダムは見なくなったよ。
その反動でSDガンダムはセリフ全部覚えるぐらいみたがw
そういうわけで436の書き込みをしたわけです。 まああれだ。女性キャラが死ぬお話が苦手なだけだ。
>>441 まてまて、ガンダムの中でも1.2を争う死亡者数のZと比べちゃ駄目だろ(w
(1位はVガン)
ガンダムは、死者数と名作度が微妙に関係している・・・・・・って言ったら誰か検証してくれないかね。
>>443 >ガンダムは、死者数と名作度が微妙に関係している・・・・・・
関係ないだろ
死人が出れば深みが出ると思ってんのは子供だけ
だめだよ、それじゃぁ。
446 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/01 15:54 ID:9Ffky3av
ゾイドの材質、旧と新で変わってる?
旧はプラスチック。
新はコンクリートだよ。
通りで重たいと思ったよ。
この間、ブックオフで種のビデオ映してて、それでアストレイ3人娘の死に様見たんだが、
死なすだけ無駄だったと思うのは俺だけ?あんな名もないやられキャラ以下な
死に方は正直馬鹿らしいと思う。ハッキリ言ってシュラク隊の方がまだまともだったと思う。
せっかく名前アリなキャラなんだから死ぬにしてももっとまともな死に方をしてほしかった。
また誤爆か
どっちかというと誤爆じゃないように見えるんだが。
つか三人娘が死んでたことに気づきもせんかったが、
名前ありはまともな死に方すればいい とは思えないよ。名前ありが無様に死ねてこそ だと思ってる。
この間、ブックオフでファンブック売ってて、それでシュバルツコングの死に様見たんだが、
死なすだけ無駄だったと思うのは俺だけ?あんな名もないやられキャラ以下な
死に方は正直馬鹿らしいと思う。ハッキリ言ってコングPKの死に方の方がまだまともだったと思う。
せっかく名前アリなキャラなんだから死ぬにしてももっとまともな死に方をしてほしかった。
>>454 ちゃんとシュバルツが載ってるシュバルツコングは
まともな散り方してるんで、安心汁
この間、ブックオフでZOIDS惑星Zi売ってて、それで(ry
シュバルツなんてどうでもいいんでファンブックスレでどーぞ。
この間、ブックオフでファンブック売ってて、それでアンナ=ターレスの死に様見たんだが、
死なすだけ無駄だったと思うのは俺だけ?あんな名もないやられキャラ以下な
死に方は正直馬鹿らしいと思う。ハッキリ言ってシュバツルコングの死に方の方がまだまともだった。
せっかく名前アリなキャラなんだから死ぬにしてももっとまともな死に方をしてほしかった。
・・・なんか勘違いしてないか?こっちは、旧作のスレだよ。
昔の話しだけど、近所の本屋でバトスト売ってて、それでゼネバスの死に様見たんだが、
死なすだけ無駄だったと思うのは俺だけ?あんなご都合主義のために消されたような
死に方は正直馬鹿らしいと思う。ハッキリ言って火山に落ちて死んだデスザウラーの死に方の方がまだまともだった。
せっかく名前アリなキャラなんだから死ぬにしてももっとまともな死に方をしてほしかった。
>>460 ゼネバスはガイロス帝国に幽閉されているだけで死んでないはずだが。
>>462 そうなのか?昔の話と言うから新バトルストーリーのことかと思った。
仮にファンブック4のことでも無駄死にとは思わんけど。
かって強大な権力を誇った人物が他国に捕らえられ未曾有の大災害の中で
ひっそりと死んだということだからこそプロイツェンの反乱が劇的なものになったと思うし。
あっそ。
>>463 その解釈は正しいが、スレの状況を正しく読めているとは思えないな
>>465 コピペ改変にマジレスする俺ってかっこいい!とか言ってみたり。
↓何事もなかったように旧バトストの話をドゾー
ライジャー影薄っっ!!
ライジャー・・・ プ
学年誌では大活躍だったらしいけどね。
バトストの
戦記物を意識したマジメなエピソードも好きだし
戦場のユーモラスな1コマ的エピソードも好きなんだけど、
学年誌の
ゾイドが口にくわえられるサイズの「マッドサンダーのデータが入ったディスク」とかも大好きな俺
>460
火山に落ちたデスザウラーというと、バトスト『全て偽りの島』に登場したデスザウラーのことだと思うが、学年誌では粒子砲で穴開けて脱出したことになってたりするぞ。
子供心にひどい展開だと思ったがこれを知ってほっとした記憶がある。
>>470 >学年誌では粒子砲で穴開けて脱出したことになってたりするぞ。
そうだったのか…、俺はアレを見てディバイソンに惚れたんだが…
当時の俺にとってディバイソンは初めてデスザウラーを倒したゾイドとして強烈に印象に残ったよ。
不意をついて火口に落とすというのも、まともに戦ったら勝てないけど作戦次第では
デスザウラーを倒せる可能性を秘めたゾイドというディバイソンの性能を良く表していたと思う。
デスがあの後脱出できようができまいが、「かまどとつばめ」作戦は大成功だったわけで。
敵を倒すだけが勝利じゃないってのはやっぱりいいよな。
デスを最初に止めたのは寒冷地仕様のマンモス様だ
サラマンダーじゃなかったっけ?
コマウルフだろ?
溶けなかったんだよ、学年誌じゃな。
谷に落ちたマッドが、そのままマグネーザーで谷底を掘りぬいて無事生還したりしてたし。w
何でもアリだな。
でも子供心に死人が出ない展開はいいものだよ。
夏休みの宿題に出された冊子に乗ってる太平洋戦争の記述を見るたびに何度鬱になったことか。
子供心にまじで生きてることに罪悪感を感じたりしたもんだ。
まあそうやって今自分が生きてる事について考えるのも大事な事なんだがね。
結局その辺はバランスかと、宿題の読み物があってこそ学年誌やアニメにホッと出来る。
481 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/06 02:44 ID:fxwNgLID
ジョー神風っていなかった?
>>469 ユーモラスなエピソード
帝国首都攻撃命令の大統領演説の際、戦争が終われば子供たちとキャンプに行くと言ったヤツ。
スコップは俺の命の恩人だと胸を張って答えるヤツ。
戦場で履いてた靴下を茶漉しに部下に紅茶を振舞ったヤツ。
ミッション中に音楽を音楽を聴いて上官から怒られるヤツ。
確かにユーモラスなエピソードが多いな。
でも今はこう言った面白いエピソードが無いんだよな。子供向きだからか構成力の不足なのかわからないが。
今、バトストを手がけている人は戦争映画をもっと見るべきだよ。
今はもう国家間の対立(ガイロス帝国の南下政策やそれに抵抗するヘリック共和国)や民族紛争(惑星Ziでは中央大陸の部族間紛争が好例だが)イデオロギー闘争(ヘリック共和国に対して反旗を翻したかつてのゼネバス帝国とか)とは関係なくなっちまったけど。
今のファンブックは典型的なヲタ向け。
わざわざ余計な説明入れて「真面目」一辺倒。
484 :
精爾:04/07/06 13:41 ID:6zWH4VpM
ひshxsjhんkじゃjkhbgsxshjkhxjsvg、hjxgsjkxl・うjgsっkjbgxzkじゅさhjks・zhkjぁszぁbghjkzぁhlz
hzか、jhう゛ぁbjzbじゃvczじゃhbkjvgzばklk;hjかzさxっl;kdhjf;えl」dkjぉjljksdbkcks。c
chsljkjlkんjshxblskjxbjgdkl;sぴえゆいw
jhbwskjdkjっlwsんjdlkwjdlkjslkdhxjskdk
485 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/06 19:13 ID:y+8lrco+
つか今のバトストには昔みたいな小粋な要素が無いからな。
戦場で飛ばすジョークのセンスや人間描写の作り込みがもっと欲しいところだ。
ユーモア入れると子供向けとか言われるとか思ってそう
子供向けだしな、実際。
そこら辺はファンブックの中の人達の(仕事外の)洒落ッ気にかかってるんだろうな。
制約の中じゃ難しいだろうね。
>>486 多分それ。
ユーモアは子供だましにしかならない。今の子供は大人っぽいからまじめ路線(リアル指向)でいこう みたいな。
といって全然リアルじゃないのが面白いな。
だいたいユーモアは子供だましなんてのは、
子供だましのユーモアしか言えない奴の言い逃れだな。
まぁ、漏れの推測にしかすぎないわけだが。
義足(だっけ?)を空から大量にプレゼント
するって話しに感動した。
今のバトストには感動が足りない!
あの時の兵士や看護婦のセリフも良かったしな。
今のはなんと言うか描写が薄っぺらいんだよね。
懐古主義って訳じゃないが、旧の方が戦記物としてふさわしい描き方だった気ガス。
ま、このスレでなら懐古もいいか。
はい、自分も
「大空を舞う祈り -PRAYERS FLUTTER DOWN FROM THE SKY-」
大好きです。
>>493 薄っぺらというか、現バトストはゾイドパイロットの生き様がメインなので、
旧時代の戦記物とはベクトルが違うのではないかと。
その生き様が薄っぺらいっすよ
別にファンブックが薄っぺらいと感じたことはないな。
つかこんなの自分の思い入れでいくらでも変わってくるし
どうせ水掛け論にしかならんので比べるのはやめるべし。
インフィニティにトビー・ダンカンが出てるってマジ?
名前だけ貸したみたいなものだから。
まじかよ!やべー!
たとえ名前だけだとしてもトビーデスザウラーと遭遇したら感動のあまりおしっこちびっちゃうぜ
残念ながら乗ってるのはコングらしい。
台詞は?台詞はあるのか!?
コングだったらエコーを乗せてくれればいいのに。
ファンのツボをわかっとらんのう。
またやっちまったかトミーは
>>503 ウインド開くと名前がでるだけで画もない、勿論セリフもない。
バトストキャラの名前って、分かるヤツには分かるってだけのもんでしかないからな。
アニメやゲームから入った人間も多いだろうし、名前使ったのは単なる遊び心でしかないと思うよ。
>>504 いや、黙殺され続けてきた小学館版旧ゾイドキャラを名前だけでも出したのは驚いたよ。
決してトミーじゃなくてタイトーなんだが。
>>505 やっちまったかって旧バトスト知っている人がみたらニヤリとする程度の
単なるお遊びだろうよ。ケツの穴小さい事言いなさんな。
ちなみに旧バトストキャラが登場するのはガイロスルートで敵として登場する
トビーダンカンとRSトーマスの二人のみ。
トーマス殿とは一度手合わせしてみたいものですな。
>>504 しかしアレだ、ゾイダー(笑)ってのは何を示されても文句しか言えないものなんだな。
取り敢えずオレはそのファンサービスに乾杯!しておくよ。
だって私たち、人間ですもの!だったっけ?看護婦のセリフって。
あれは名言ですなあ。
自分はファンブック2のアーサーがゾイドを誘導する場面とか、好きだがなあ。
このスレの主旨からズレてたな、スマソ。
文句ちゅうほどのもんかな?半端なことはたしかだろう。
わざとらしくマンセーしてるほうが胡散臭いがね。
>>511 だからケツの穴の小さいこというなって。ゲームなんだから。
大体「わざとらしく」マンセーしているレスはないだろうよ。
わーたわーた。
お前らもケツの穴がでかいのなら他人様の意見にいちいち噛みつくようなことはやめろな。
>大体「わざとらしく」マンセーしているレスはないだろうよ。
>>500
>>513 わざとらしくマンセーというか、ただ単に、ゾイドファンとして喜んでるように見えるんだが。
穿った見方イクナイ!!
で、そのトビーはデスザウラーに乗せてもらってない事だし
許してやれよ
>>513
>お前らもケツの穴がでかいのなら他人様の意見にいちいち噛みつくようなことはやめろな。
>>511 噛みついてる、ってほどのことでもないけどな
ちなみに最近のゾイドゲームではお約束の
「ザルカの研究により時空にゆがみが生じ各時代の英雄が〜」
というストーリーがあるんで別にトビーやトーマスがいても不思議ではないんだがな。
「旧ゾイドのキャラの名前ををアニメキャラと一緒に使うのは許せん」
とかなら別だがな。
どっちがしつこいかわかっていない人間がいるようですが華麗にスルーして、
トビーがコングなのはゾイドの都合上でしょうな。
デスはボス専用だしボスキャラはどの陣営でもザルカが乗る事になっているから。
ちなみにRSトーマスはギガに乗って登場していたり。
何がしつこいのかわかっていない人間がいるようですが華麗にスルーして、
そうだったのかあ、時空の歪み云々なんて設定があったんだな、最近のゲームには。
自分個人としては、旧も現ゾイドも、バトストもアニメも漫画も、
できる限り設定を折衷して共存できないものかなあ、と考えていたので、これは朗報ですた。
便利だよね時空の歪み
極端な話、Zナイト召喚とかもできるしなー
旧バトストキャラと新アニメキャラとZナイトキャラの競演とかなんとかのネタは
公式にやられる前にやっとかないと
旧バトストの話から多少ズレるかも知れないが、このスレでも何度か出てきている「キンゴジュ宇宙放出」「Zナイトと戦闘」について詳しく教えていただけないか。
簡単なあらすじと、できれば何に掲載されたストーリーなのか、とかも教授いただけるとありがたい。
すまん、改行し忘れた。
逝ってくる。ゾイド星まで。
逝けるんなら是非逝き方教えてくれ。
宇宙救命ボートォォォ!!
まず、レイズタイガーを買いましょう。
ある日こつ然と机の中から出て来たらアタリ。
そ〜らを自由にト〜ビィ、ダンカン♪
530 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/10 01:15 ID:Ss4vwVcT
いきなりですが現バトストって何冊出てるんですか?ご教授下さい
531 :
盾獅子:04/07/10 01:30 ID:???
ファンブック1<序章>
ZAC2098年10月〜ZAC2099年11月
ファンブック2<第1章>オーガノイド戦争
ZAC2100年1月〜ZAC2100年11月
ファンブック3<第2章>皇帝の座を継ぐ者
ZAC2100年10月〜ZAC2101年8月
ファンブック4<第3章>新帝国の誕生
ZAC2101年8月〜ZAC2102年1月
532 :
盾獅子:04/07/10 01:34 ID:???
コアボ付属の冊子「プロイツェンの反乱」は
ファンブック4と同時期の内容らしい・・・持っていないけど。
534 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/10 22:31 ID:7QtzrOoq
結局、バトスト5巻完成した時には撮影用に何台のゾイド廃棄したんだろう。
535 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/11 00:47 ID:L6P+L6OV
旧バトストは作者からして洒落っ気があったね。あくまでゾイド星人が書いているという…
坪内もzi人のふりするべきだね
坪内違う
窪内
端役のパイロット紹介とかも旧は今より人間臭さがあったしな。
今のはどうも情緒に乏しい。
ドアの前に人が集まった後、そのドアが倒れてドドドっていう王道までやったしな。
539 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/12 20:34 ID:Pa9ucANP
バブルの頃は良かった・・・。
ゾイドの材質も。
>>537 「魔弾の射手」の解説なんて面白かった。
かっこつけた名前のわりに、内容がコミカルで。
昔は現物のゾイドを真っ二つしていたからな。
コアボで見て、中のモーターまで切られていたことに驚いたよ。
モーターなど無い !
>>542 電池→エネルギータンク
モーター→増幅器
と考えれば…
旧シリーズのバトストは智謀とかの描写が(・∀・) イイ!!
今は殆どゴリ押しだもんな。
奇策の類が多くて飽きなかったな
547 :
544:04/07/25 10:32 ID:???
帝国軍側はちょっとショボーンだったけどね。
力で押してるから(ほとんどはデスザウラーのせいかな)、
なんだかいつも騙されてる印象。
>>
まあ苦しい共和国の方こそ知恵で何とかするしかなかったからな。
しかしエコーのウルトラ奪取やフランツの大統領誘拐はなかなかのもんだと思うけどね。
550 :
名無し獣@リアルに歩行:04/07/25 11:04 ID:hcjf2zbw
何かすごいジャミングがかけられているスレはここですか?
>>552 はい。
再販かかって大喜びのKDスパイナーの影響です。
チャフ散布中。
超電磁海、トライアングルダラス
556 :
名無し獣@リアルに歩行:04/08/31 05:24 ID:oQgDqSWe
家の奥深くから昔のゾイドの本が出てきた。
バトルストーリーも持ってたんだけど、ストーリーが違う気がする。
アイアンコングが出るかどうかの頃の話みたい。
詳しい人、これはバトストに繋がるのか教えて!
つか詳細キボン。
ゴジュラス表紙のヤツ?もしそうなら、「戦闘機怪獣の全て」じゃない?
559 :
556:04/08/31 18:19 ID:mxSA6Mjc
それだ!
やたらとゼンマイゾイドが改造されてるやつ。
なにげにバトストよりいいね、設定とか。
中に物語載ってるけど、バトストとは何も関係ないよね?
マンモスの強さに当時しびれたりした。
ついでに本の間からガキの頃集めたであろう資料が大量にw
バトスト3とは違う戦力比較表も発見されたし。
(広告がバトスト2までしかない)
それだとサラマンダーが激強!
共和国海軍部隊にアクアドンが配備、てのが萌えます。
ちょっと抜粋
「アクアドンは、ウオディックの接近を見つけるのが役目。
見つけたら、バリゲータが追い払う。シンカーも、バリゲータの
ミサイルで撃ち落す。」
バリゲータ強い…
バリゲーターなんて今じゃ雑魚中の雑魚なのにな・・・
でもバリゲって初期から扱い悪いよな。あのクラスじゃ一番強そうなのに。
PSゾイド2では異様に強い・・・
バトストだと1巻「シンカー爆誕!!」の回が初登場だったのに
しょっぱなからやられてる印象しかないねバリゲーター・・・
それは当時の俺もちょっと気になってたなぁ
564 :
556:04/09/03 01:01 ID:???
バリゲータは共和国780円ゾイドの傑作だと思うんだけどな〜。
ちなみに、前述した戦力比較表のレドラーの項。
全7戦中、5戦が…
「戦 闘 が あ り え な い …」
ちょっと笑ってしまった、なら載せるなよ。
>>564 バイトファングを使うとパイロットがまる見えという唯一かつ馬鹿でかい欠点があるからなー。
ですざうらー はかこいい
ごじゅらす かくごしろ
>>565 そもそも昔はバイトファングの設定がなかった希ガス。
当時噛み付いてる姿見かけない品。
読み…てぇ…
どっかでおいとらんかなー
>>569 お小遣いに余裕があるならコアBOXがオススメ
まだ在庫あるんじゃない
アマゾンでまだ売ってる。
サンクスコ
…オカネ タリナイ orz 貯金だ貯金
中古なら¥8kくらいでもあったりするよね
俺は旧シリーズからのゾイドファンだが、コアBOX買って衝撃うけた。
なんか思い出が美化されていたらしく旧バトストがいまいちだったから・・・
ああ、でもスネークスはカコヨカッタ。ヘルキャットに巻きつくやつ。
あれがゾイドに惚れた理由だったな・・・
むかーしむかし、偵察機のグライドラーが消息を絶ったり、ゴルゴドスやグランチュラが帝国軍の動向を監視しているうちに、だんだん大規模戦闘に繋がっていく戦記が乗ってる本を持ってた覚えがあるんですけど、あれってバトルストーリーだったんですかねえ?
>>575 とりあえずバトスト(核箱で復刻したやつ)ではないな
あれは1巻冒頭からゴジュラスやレッドホーンがいるし・・・
578 :
575:04/10/21 19:03:11 ID:???
>>577 いや、最終的にはゴジュラスとレッドホーンが対決してた気がするので、
バトスト1巻なのかな??
579 :
577:04/10/21 20:18:48 ID:???
でも1巻はしょっぱなからゴジュラスとレッドホーンだよ?
グライドラーとかは出番ないよ?
「戦闘機械獣のすべて」じゃね?
どっかのHPで少しだけ読めたんだが
たしかそんな内容だったような気がする。
なんか変な間違いだの微妙な後付設定だのが混じってるバイブルより
ヒストリーオブゾイドと戦闘機械獣の全てを入れといて欲しかった。<コアボ
「ヒストリー〜」「戦闘機械獣〜」を纏めたのがゾイドバイブルなんだが
584 :
575:04/10/21 23:00:43 ID:???
みなさん、ありがとうございまつ・゚・(ノД`)・゚・。
・・・・・・・・・・で、出来ればもう一回、そいつを読んでみたいと思うのですが、
そのためにはゾイドバイブルとやらを手に入れればいいんですかね?
>>584 ああ583は説明不足だったかな。まとまっているのは設定関係のみで
ストーリーは一部しか載ってないよ。>バイブル
特に575でいっている話(おそらくはリヒトホーヘンと陽気なガラモスあたりか?)
は残念ながら載ってません。
586 :
575:04/10/21 23:22:46 ID:???
>>585 アチャーノ( ゚Д゚)
とゆーことは、やっぱり、ヤフオクなり、まんだらけなりで
地道に探さなきゃならないってことですかね。
「戦闘機械獣の全て」はどこで読めますか?
そっちはネット上どこ探してもありません。
勘違いだと思われ。
国立図書館で閲覧できんかね?
>>バイブル
後付な上にどうでもいい設定が大部分を占めてるからなあ…
>>590 あれがどうでもいいことになると「ヒストリー〜」と「戦闘機械獣〜」もどうでもいいことになるが。
>>590 レブラプターが鳥脚類だったり、何故か中央大陸にヘルディガンナーがいたりすることをいってるのでは?
草食ゾイドが肉喰ったりまともに考えて設定したとはおもえんのだが…
ビッグバンから惑星Ziの誕生
なんてのにページを割かれてもねえ。
>>591 なんでそういう結論に達するのか理解に苦しむけど?
>>592 ゾイドのことを良く知らない人が作ったって感じだよな。
コングの目が緑とか知ってれば絶対間違えないことを平気で書いてる。
そうだないきなり暗黒大陸から攻めてきて夏至で全滅したり
わけ分からん民族を設定したりして意味不明だよな。
海族なんて真っ青だぜ。アホかっつーの。
>>594 バトルストーリー(旧作)を熱く語っているな
ここ旧作用のスレなんだよな。
>>591 OK ベイべー
「ヒストリー〜」と「戦闘機械獣〜」はどうでも良くない。
後付設定満載の「バイブル」はどうでもいい。
フロレシオ海の小島に放置されてる1万人分の野外トイレ
誰か新潟に運んでやれよ
>>597 ここは通勤スレじゃないぞ?
とか言ってみる。
そうだな、運んでやれるとしても光速越えられるフネ持ってる人じゃないと間に合わないよ。
旧バトストって、グローバリー3不時着で地球人が帰れなくなった、とかの話語られてないよな。
地球とは人の行き来こそないものの、本が出版されたりして普通に交流あるようだし。
こういう独自の世界観だってことあんまり知られてないと思うんだけど
俺は好きですよ。
随分レスが滞ってるな。
どっかでゾイドのムック本とか作って未掲載のバトストフォローしてくんないかね。
はぬま○んとかが出版社に持ちかけてやってくれりゃな。
ネットで声かければゾイドも資料も全部集まるだろうし、
問題は対して売上げが見込めないことだが・・・・・・・
コアボックス第二弾みたいなのにすればいいんじゃね?
未復刻ゾイドでもつけて(ジークドーベル希望)
ジークドーベルは再販の見込みあるからメカボニカ三人集でよかんべ。
当時のCMも暗黒大陸編は未収録だし戦闘機械獣のすべてもつけてコアボ第二弾は欲しいな。
再販しそうになくてマンモス並のボリュームだとビガザウロなんかもアリかな?
もしくは骨ゾイドセットとか・・・
スレ違いは重々承知だが
>復刻版 ゾイド アイアンゴングMkU 量産型(仮)
>当時のパッケージも再現
お、旧バトスト屈指の斬られ役が復刻ですか
まずゴジュラスを先に出せばいいのにな。
で、グレートサーベル出してそのあとの方がコングは売れるような気がする。
つかメガトプロスはどうしたんだ??
再販要望が高いって、なにを基準に商品展開を決めてるのだろうか?
ライジャーとか暗黒ゾイドよりもコング量産型の方が再販要望高いのか?
どこでリサーチしているのかと小一時間、、、、、
確かに気になる所だけど、復刻って事はやはり旧世代からの要望が多いのだろうか。
金型が生産工場に置いてあるからとか…
>>612 笑えねぇ、つか、イエティとかぶるからマジで出すなら限定型にしてほしかったよママン…
まぁ今後も色々復刻してくれることに期待しようぜ!
>>615 なんだ?朝早くから。塩コーヒー飲み過ぎたか?
これで全然コソーリじゃなくなったね
619 :
名無し獣@リアルに歩行:05/02/23 01:25:05 ID:5+jebxLa
ゾイドバトルビデオ持ってる人って何人ぐらいいる?
旧バトルストーリーだと思うんだが、巻末に空母みたいになったサラマンダーとか
パテでほとんど全部固められた強襲レッドホーンの改造写真なかったっけ?
どんなだったけかな・・・>空母
背中の羽が空とぶ空母みたいになってる奴。
>パテでほとんど全部固められた強襲レッドホーンの改造
灰色で固定砲台二門だけの自走砲みたいな奴だっけ?
>>623 そうそう、それです。
あの2つはすげー格好よかったなぁ・・・どっかに写真無いかな。
それは「戦闘機械獣の全て」だな
多分コレだな。ゾイド辞典(仮)
http://zoidsdic.s55.xrea.com/より。
ちなみにどっちも「戦闘機械獣のすべて」でも紹介されてるはず。
レッドホーン突撃強行型【旧】
「ヒストリー・オブ・ゾイド」で紹介された改造レッドホーン。
頭部から尻尾まで繋がった、全身を包みこむような独特の厚い装甲に身につけている。
この装甲は従来のレッドホーンの装甲より2倍の厚みと10倍の金属強度をほこり
ゴジュラスの主砲を近距離で受けてもびくともしないほど。
また背中に2門あるパルサーカノンはゴジュラスを一撃で破壊するほどの
桁外れの威力を誇り、共和国軍兵士からは「ビッグスナイパー(巨大な狙撃者)」の異名で恐れられた。
しかしパルサーガンのエネルギー消費が激しいこと、パワーコントロールが難しいことから
試作機が3機作られたのみにとどまり、量産化は見送られた。
サラマンダーEX-αタイプ【旧】
「ヒストリー・オブ・ゾイド」に登場。
共和国軍が大気圏外の活動用に開発したサラマンダーの亜空間航行用のプロトタイプ。
コンバットフォーメーションにより主翼の角度を変更できる可変翼を採用しており、
また主翼のほぼ中央に取り付けられたフェーザー砲は一万メートルの上空から
帝国の主力兵器を打ち抜くことが可能である。
また高速飛行時にはデッドウェイトになる歩行用の脚は着陸船用のランディングギアに換装されている。
EX−αは兵器としての桁が違う
コレ1機だけで戦争勝てちゃうよw
タモリ
ジェネシスはもうやめて欲しい。
設定もバトストとかけ離れている。
>>631 貴様、アンチスレにこい。大いにジェネを叩こうぞ!
633 :
631:2005/04/17(日) 11:40:15 ID:???
私、アンチスレで暴れているバトスト原理主義者の一人です。
バトストとは、食玩についてくるラムネのようなものだ
635 :
632:2005/04/17(日) 11:50:50 ID:???
ゾイドというのは硬派な展開で、人間同士のドラマ、激しい死闘という、男としては
非常に魅力を感じる物だった。旧バトスト読んだのは消防時代だが、その年齢でも感動した。
旧バトストを紛失してしまったので1万出して核箱買ったが、それでも買ってよかったと思ってる。
ファンブック時代になってからも、旧からの引継もよく、やはりおもしろかった。
設定も非常にハードでありガンダムをも越えていると思う。ムーロア一族の因縁が
バトストの原点なんだが、それも素晴らしく盛り上げてくれる。最後のファンブック4でも。
熱く燃えさせてくれるのがゾイドだったんだよ。だから今みたいなキモ萌えヲタが「レタンハァハァ」
なんていう変な萌えがゾイドではないんだよ!
これ、アンチスレにもコピペする。
ローザタンハァハァ
639 :
名無し獣@リアルに歩行:2005/04/17(日) 13:59:43 ID:Ejd1edGe
バトストでなきゃゾイドはつまらん。フューザーズあたりから糞
おいおい、バトスト厨なら無印や/0も否定しろよ
無印マンセーじゃないが
無印は途中までバトストの外伝で良かった
ハァ?
ヘリックとガイロスが陸続きだったり訳の判らん「古代ゾイド人」とか「ゾイドイヴ」とかあったりEシールドで実弾兵器も止められちゃったりするアレがバトスト外伝?
気は確かか、お前。
無印では一度だけ西方大陸という名前が出てきたな。
無印1部 劣化バトスト
無印2部 荷電粒子砲の祭典
スラゼロ DQNランド
フュザ ネタキャラワールド
ジェネ ゾイドを汚す萌え
バトストは、ガンダムでいえばファーストみたいな感じじゃないの?
新作に旧作ファンがブチ切れているという共通点が。
>>645 左様。バトストはガンダムで言えばファースト。ただ違うのは巻ごとに主人公が違うと言う点だが。
>>642 オイオイ、ゼネバス帝国がハナッから存在してない事になってる件と、
デスザウラーがわけのわからん巨大ボスキャラにされてる件を忘れてるぞ。
バトストはガンダムで言うとUC系全般だな
アニメが肌に合わないんなら
SDガンダムみたいな別物と考えてスルーすりゃいいじゃん
>>650 ガンダムはSDと種死の同時進行だし、それ以外にもUCファンへのサービスやXのDVDボックス発売など
いろいろやってる。でもゾイドはアニメ一本で旧作ファンやバトストファンを一切無視。
スルーしても今のゾイドはジェネシスしかないから問題。
>>651 5年前は同時進行(アニメ、バトスト)でやっていたからまだマシだったんだけど。
スラゼロが終わってからだよ。おかしくなり始めたのは。
あと、SDでもスーパーロボットとSD戦国伝をリニューアルした武者列伝と2系統ある。ほかもあるが、種死のMSをSD化した奴。
やっぱり資本力の違いか。磐梯は創通、サンライズ、バンダイビジュアル、TBSの連合だからジェネシスなんか勝ち目なし。
ジーベック+MBSを味方につけてた頃はまだよかった。
653 :
652:2005/04/17(日) 22:22:04 ID:???
あ、ガンダムフォース忘れた。スマソ。
俺はむしろジェネシスは∀ガンダムだと思っている。方向性はちょっと違うが。
中途半端にバトストと混じって齟齬があった以前までのゾイドアニメより、
割り切ったジェネシスのほうが好感がもてる。
>>654 俺もほぼ同意見かな。
バトスト至上主義者ではあるが本当の意味での「新しいゾイド」を見たい気持ちも強いのよね。
バトストが休止している以上、これからはバトスト知らない世代が増えるだろうな。
どんなに騒いでも子供がバトストも見たいよ!と言い出さないかぎり、
復活は絶望的だろうなバトストは。
まぁ残念だけどトミーが子供向け玩具に拘っている以上仕方ない。
あくまで俺らは子供向け玩具にいい年してはまってるって事を忘れちゃいかんよ。
俺はジェネも楽しんでるんで、とりあえずあと一年はゾイドに付き合うよ。
バトストの本だけが欲しい。
本以外は売りに出せばよろしい
マンモスだけ欲しい人もいるかもよ。
タモリ
公式ファンブック1〜プロイツェンの反逆までは
旧バトストの正統な続編と(概ね)認めてたけど、
PS2のゾイドタクティクスのせいで考えが変わりかねない…
バトストはアニメ化どころかゲーム化すら叶わんのか('A`)
>>654 こんな事をされる位なら、確かにジェネの方がマシだな。
>バトストはアニメ化どころかゲーム化すら叶わんのか('A`)
PSゾイド
まだ判断を下すのは早計だと思うがね
あと、ここは旧ゾイドシリーズのスレなんで。
664 :
名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 16:19:58 ID:cPqGnWd+
新ゾイドNO!! 絶NO!!
「恐竜型ゾイドが絶滅した」というジェネシスの設定が一部で物議をかもしているようだが、
これってコアボックスにも載っていた事から、惑星Ziについての基本設定なのかもな。
中央大陸部族戦争が終結した後での恐竜型ゾイドの再発見がなければ、
ゴジュラスも兵器としては配備されなかったという事らしいし。
絶滅しているかに思われた恐竜型ゾイドも、そのうち地下溶岩溜まりで発見されるだろう。
というか恐竜型が地上からいなくなったのは新の設定だし…
>>667 そう、昔は聞いたこともなかったよな。
なんでコアボにはあんな設定があったんだろ?
あれにはびっくりした。
新ゾイドを始めるにあたって旧ゾイドには頼らないという田島の決意
というのはちょっと不自然すぎるんだけどな
つーか、コアボのバイブルも田島の決意も新設定はスレ違いだな。
NHKBS1のベトナム戦特集を見ています。
すごく……ゾイドバトルストーリーです……
丁度その時代の戦争からパクってるからな
>>699 >新ゾイドを始めるにあたって旧ゾイドには頼らないという田島の決意
なのに、ライモスやハウンドを復刻したりしている。まだ過去の遺産に頼っているじゃないか。
言ってる事とやっていることが全然違う。
>>674 俺はその決意(699じゃなくて669な)自体を疑ってますよ。
>>668がその決意によるものだって根拠はどこにあるんだろ、と。
>>675の言う通り。
それに別に牛や犀や犬に頼ってもいない。アニメでも主役級は乗ってないしな。
往年のファンを引き付けるエサ&おこづかいトイとしての役割を新規開発なしでできるから使ってるだけだろ。
とはいえ金型改修費も結構バカにはならんはずだが。
>>669 逆。いや旧に頼るって意味じゃないけど。
ゾイドチームは再開にあたって、旧はいっさいなし(あってもブレードライガーのようなリファインもの)
旧バトストも関係ない新シリーズでいく方向を模索したが
検討した結果、旧の再販を含む今の路線に決定した。
キットは旧ゾイドを使い、話は全く新しくしたということでしょ。
旧ゾイドはいい動きをするものが多いし新しく開発する必要がない。
ストーリーは「大彗星」のかわりにr「地殻変動」でリセットしちゃいました。
彗星がやってきて大異変が起こったのは今も昔も変わっていない。
違うのは小学館のバトストだけだ。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; 敵の考えもつかぬ改造ゾイドで奇襲攻撃すれば
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; どんな敵も倒すことができる
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 私にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>680 旧の暗黒時代は改造ゾイドのオンパレードだったね。
>>677 けど、猟犬、犀、牛しか復刻しなかった罠。
後半期にどんなゾイドが復刻されるか期待はずれにならないことを切に願う。
巻末のパラシュートで義手や義足をばらまいたり
トンネル掘りの話が好きな俺は変?
>>684 いえいえ
俺もああいう描写があるから大好きですよ
>>684 なんつーか、人間ドラマって感じだよな。
そういうのがバトストの醍醐味だった。
バトストって今でも買えるますか?
>>687 小学館より出てるゾイドコアボックスを買えば全巻揃いますよ。
ちと高いけど。
なあに、復刻前は1冊1万だったからな。
マンモスやビデオも付いて定価で15000円なら恩の字さ。
いいかげん市場からも消えかかってるから、泣き見る前に買っときな。
レスサンクス
早めにいってきます
>>689 今って幸せなんだよなぁ
バトルコミックも復刻して俺をもっと幸せにしてくれ・・・
どうせならフランツ編も加えた完璧版で出してほしいな → バトルコミック
小学3年生の連載版を収録しろってことさ
俺的にはヒストリーオブゾイドを復刻して欲しいなあ。
戦闘機械獣のすべては持ってるんで…やっぱり復刻してくれw
復刻しても採算があうかだろうけど、予約制にすればどうにかなるかな。
ゾイドコアボックスは採算あってたっけ?コアボックスが赤字だったら復刻できないだろうね。
コアボも公称注文販売のはずだから赤字になるはずは無いと思うけど
変なところの金を使ってなければ
旧全然知らない世代の俺に
オルVSギル→レイノス帰宅後から隕石衝突の間のバトスト教えてください(ノД`)
デスキャやギャラドの当時の活躍知りたい
>>698 つ新ゾイドバトルストーリー
(上野のこども国会図書館で閲覧可能だよ)
ただ新バトストはレイノスの帰還で終わっている。その後の続きはチラシに載ってた。
竜王ガン・ギャラドを入手した時、暗黒大陸リバーオブリベンジ(逆襲川)の戦闘を描いたジオラマ写真があった。
そこから先はよく知らん。多分、禁ゴジュか死猫についてあるチラシに載っていると思う。
なにしろ、この頃のゾイドはもう曖昧かつ支離滅裂の状態でどうなっているのか把握している人間はあまりいないからな。
持っているチラシをうpできればいいのだがあいにくスキャナー持ってない。済まぬorz
>>698 えーと2年生の結末までが知りたいという事でいいのかな?>隕石衝突
オルVSギルは3年生なのだが。
つかそれだと丸一年分あるな…もう少しまからんか?
ゾイドには「戦災孤児の少年少女で構成されたゲリラ団」が欠かせないと思っている俺が来ましたよ
ジェネシスの無敵団がすごい良かった。欲を言えば
「すべてのスイッチを押せばタマが飛び出すさ作戦」「鉄砲水作戦」「ゴジュラスのハリボテ作戦」
も見てみたかったがな!
ジェネの世界にはゴジュラスいないからな。
大型ゾイド自体を無敵団はほとんど見たことないだろ。
でも鉄砲水はジミで労力もかかるが良い作戦と思う。
鬼のような強さを誇っていたデッドボーダーが
対戦表見るとキングライガーにも、ハウンドソルジャーにも不利
納得いかない。重力砲が当たれば一発だがね、当たれば・・・
このスレ見て、消防のころに買った、ボロボロの旧バトスト全巻を押入れから出して読んだが、
タミヤの兵隊セットを同じ色に塗って遊ぼうとしたが、縮尺が違うことにヘコんだのは俺だけではないはず。
あ、ゾイド21の人形とね
小さい方を奥において片目瞑って見る
>>709 最高じゃないかw
ガ板には住んでるがこれは気付かなかったぜ。
停止
しかしバトストは人気だ人気だって話は良く聞くが、
このスレもファンブックスレも過疎スレだよな。
終わったアニメや漫画のスレでも人気のある奴は
それなりにスレも伸びるんだがな(無論終了前よりは緩やかになるが)
・・・まぁゾイド板自体が過疎スレだから仕方ないのかな?
人の居るスレではバトストのネタで盛り上がることはたまにあるが、
ここで何か旧作の話をしろと言われも、「ヒストリー復刻してくれ」くらいしか思いつかないな。
バトルストーリーってのは公式頼りな面があるから
富井が動かんとどうしょもね
初対面のゾイドファン相手に熱く語ってくれと言われたら、
3時間くらいは持たせられるけどね。
せっかく旧バトストが復刻されたわけだから、内容についても
話したいとは思う。所有さえできれば後はシラネ、って人ばかりじゃないはず・・・
巻末の写真の ろい じー とーます さんは今。
あれ誰だったんだろうな。
旧ゾイド最大の謎だ。
彼のコスプレでイベント行ってみたいとか考えたことあるけど、
たぶん埋没するだろうなぁ。気づく人もいなさそうだし・・・
トミーミューラーだと 尚更気付かれ無さそう
服装と言えば、アニメで設定された共和国・帝国の軍服が、
他の媒体のキャラデザでも使われたりして、ほぼ公式設定
のようになっているよね。
どうも白+赤線or黄+白線がヘリック共和国軍の軍服という印象が消えません。
アッセンブルプラスチックキットでなければ いかんのだ
黄色に白線の軍服の人は、ヘリック側にいたりゼネバス側にいたり
いろいろ異動してるのに気づいた。
たいていゾイドに襲われているのだが、いつも耳を塞いで現実から逃避している。
ワタシは天空軍だ。
725 :
名無し獣@リアルに歩行:2005/12/10(土) 16:52:41 ID:NWJnPLdb
おおう
>>721 それは最前線で戦う兵卒でしょう。ちなみに暗黒軍時代のガイロス軍の兵卒の軍服はド派手な赤だけど。
第二次大陸間戦争だとがらりと変わって青一色になったが。
さあどうだろうな。よく機関銃撃ってるけど。
その辺公式設定作ってくれんとジオラマ作るのに困り
旧時代にバトスト未読でFCゾイド2しか知らなかったから
みんな24兵士みたいな格好だと思っていたが・・・
24兵はどうやら特殊部隊兵士ってことらしいな。
上山版ゾイドの1巻にも、
イメージ映像でアロのパイロットとして出てきてるけど。
732 :
名無し獣@リアルに歩行:2005/12/28(水) 13:30:45 ID:afwgpbyv
帝国軍の主力小銃はkar.98だね
>>731 上山のやつは、単に上山がFCゾイド2好きなんだと思ってた。
アニメのガイロス兵の士官軍服はカコイイから有りだ
あれが新世紀ゾイドの基準になったっぽいよね
ネオゼネバス士官用のはあったっけ
ネオゼネバス組織になってから発表されてるのはないね
鉄竜騎兵団ならあったけど
新世紀バトストだと、かつてのゾイド開発者に言及がされたり
新型ゾイド開発者の生き様に全然触れられないのがちょっと不満。
デスもマッドも開発者のエピソードが濃かったからね。
新世紀は写真をきれいにかっこ良く写す技術はあるはずなんだが、ゴチャゴチャして汚いな。
逆に新世紀は色々技術がロスとテクノロジー化してる気がするが
現にガイロスは暗黒軍時代のトンデモ技術を殆ど見せてないし
テクノロジーがロストしてなかったら
ディオハリコンイグアンとかアイスメタルモルガとか
暗黒粒子を発射するデスザウラーとかがいきなり登場?
>>742 ロストしてなけりゃイグアンやモルガを使う必要性がそもそも無いな。
旧後期では既に実戦を退いてるし。
初めから西方大陸の大地をデス・キャットやガル・タイガーが駆け、
空にガン・ギャラドやギル・ベイダーが舞うんじゃないのか?
あぁ、でも絶滅してるかもしれないのか。
じゃあ暗黒ヘルディとダークホーンだな、主力は。
テクノロジーさえあれば幻獣は無理でも
大型と言うほどではない猫とか犬とか絶滅してないだろうから
死猫やアイスブレーザー率いる大高速戦隊が西方大陸を縦横無尽に駆けめぐったんだろうな。
それだったらライトニングサイクスとかマジいらねぇ。
それに対する共和国軍もキングバロンやゴッドカイザーか・・・
なんかデスステが暴れても立ち向かうのがデス・キャットとかなら瞬殺出来そうだなwww
☆
大昔俺が小学生だった頃、赤と黒のすごい奴がいて正義軍団《当時の主観》がそいつそっくりな偽者を作って戦うが負けてしまう.
そんなゾイドの記憶があって最近になって核箱、FB買ったんだがそれらしいエピソード探したんだが見つからなかった.10好きでみたらどうやら未収録エピソードのようだ。
そのへん詳しく知ってる人がいたら教えて欲しいのだけど.
10年以上謎だったあいつはデスザウラーではなくてギルベイダーだったんだ。子供心にめちゃめちゃ欲しかったなー.いまでもギルは手にい入らないけど.
うおっ!そうそうたぶんこれのことだよ。
図書館にあったんだ。もうなくたってるけど。新バトスト(?)コンプリートしてる人いないのかな。
┏ゾイド━━━┓
┃
>>750 . ┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃ E ゴジュラス.. ┃
┃┃ E コマンドウルフ.. ┃
┗┃ E ライガーゼロ... ┃
┃ E デススティンガー. ┃
┃ グスタフ . ┏━━━━━━━━━━━━┓
┃ アイアンコング. ┃アンナをすてますか?.. ┃
┃→アンナ・ターレス ┃→ はい ┃
┗━━━━━━━━━┃ いいえ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃もう萌えはイイのだな,,.. ┃
┃ ┃
┃ ▼. ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
さあ 早く 熱く語りなさい
トミーの人たちも旧バトルストーリーのこと知っている社員少なそう。
旧バトストに関わっていたヒトは出世して他の仕事についているだろうからなぁ。
>>752 つか、旧スタッフは一人も残ってないらしい
>>753 なんてこったい
今ゾイドでバトスト展開は難しいか…
せめて、ガンダムみたいに色付き、詳細な説明書を作ってほしい
その点でゾイドは地味すぎるのが問題だ
ガンダムの詳細な説明書って、たとえそれがザクやジムでも
「すげー機体だなこりゃ」って感じてしまうような書かれ方してるから良い
確かにゾイドに足りない点だ
釣りか?それとも無知が?
釣りかと聞いてそうだと答えるやつはおらんわな。
知りたきゃ自分で探りを入れるか突っ込むかしたらどう?
758 :
755:2006/05/16(火) 17:43:10 ID:EFl+EudR
釣りですた
今更課
従来のジオラマストーリー中心のムックじゃなくて
図解と考察中心の設定資料集が欲しいな
コアボックスの設定集を、さらに詳細にしたようなの
全機種、全カスタム機の図解と性能表を網羅して
表紙は開田で、カスタム機のカラーイラストも
マーシーやたにめそや島田とかに頼んでマニアックにだな
小学館がやるはず無い
いや、公式じゃないから関われないし。
やっても意味ないって人が多いと思う
バトスト手がけられるならジェネレなんてやらんよ。
そんなことないだろ
企画さえ通れば、著作権の二次使用権を取れば済む話
果たして小学館がそれを許すかねえ?
まあ、ポケモンの本ではメディアワークスに力を貸したから、
意外に仲いいみたいだけどさ。
どうも電穂はバトスト好きに評判が悪くてな。
ネガティブな意味で使われる「電穂設定」なんて言葉もあるぐらいで
767 :
名無し獣@リアルに歩行:2006/05/17(水) 22:54:09 ID:s/ZpYfjx
昔白黒ページでやってたボツデザインのこじつけ開発記?
あれ一冊にまとめてくれませんかね。
>>764 現実的に可能なら、もうとっくにやっている気がする
武器屋のプラキット展開で模型誌もゾイドに触りやすくなるとイイナ
所詮模型誌だからストーリー的なフォローまではなあ。
キットだけ良い物が出て設定やストーリーは置いてけぼりな感も
>>770 >ストーリー的なフォロー
つ旧バトスト
追いつくというよりすでに待ち構えてるような感じだけど。
そもそも入手困難だしねえ。このチャンスにバトストは何もできない、というかしてもらえない気がする
これを機に小学館が動いてくれるというようなもんでもないでしょ。
なんかバトスト持っている人の脳内補完にお任せみたいな形で終わりそうなのがなんとも
トミーからしても壽屋に箱裏説明ぐらいは貸すだろうけど。
個人で勝手にやろうにも今後の公式展開を考えるとやり辛いしね
例えばハウンドやフォートにRZナンバーつけて出すにしてもさ
そのあと再開したとき食い違いが出てしまうし
バトスト的な視点でゾイド楽しみたいなら
もう個人で勝手にやるしかない気もするがな。
キットだけならGZハウンド、フォートも出たし
ブキヤシールドもあるわけで。個人で楽しむ分なら結構やれる
そこで個人妄想戦記マンセーの俺が来ましたよ
ウチの隊のコマンドウルフはデスザウラーに辛勝します。
復讐を果たした後のダンカンと、あのデスザウラーのその後はどうなったんだべ
フランツもそう。
本当に強い帝国軍人は必ずどこかへ消えてゆくんだ
今月のHJage
なんか旧時代のバトストの補完っぽい内容らすい
779 :
名無し獣@リアルに歩行:2006/07/24(月) 14:31:19 ID:dJsS7n6C
age
模型誌スレね
780 :
東間:2006/07/24(月) 22:43:00 ID:VJh9XCwU
しかし、ゾイドというものは必要なんだよ。生きていくために。
ソッスネ
さあ もっと熱く語りなさい
今日の気温は38度でした
熱帯夜
おらおら
おらおら
おらおら
おらぁっ!
ゴルァ!
(=゚ω゚)ノぃょぅ
owata///
( ´_ゝ`)フーン
( ´,_ゝ`)プッ
(´・∀・`)ヘー
(;´_つ`)おまえ...
(*・ω・*) ツルポ
(´・∀・`)ヘー
さって そろそろ熱く語っちゃおうかな
黄色に白線の共和国軍服は何のしるしなの?
800 :
名無し獣@リアルに歩行:2006/10/12(木) 14:20:28 ID:EkRkKxr0
うわっ懐かしいー!!
小さい頃にあいあんこんぐやビガザウロやシールドライガーやウルトラザウルスやら作った覚えあるよ!
改造例やらストーリーが載った本もよくよんでたなあ。
カノントータスがウルトラザウルスのガラスを打ち抜く話が好きだった
作ったゾイドも子供だったからいじってすぐ壊しちゃったり><
今もまだ売ってるのかな?
コマンドエコーのコングって一人乗りに改造してあるのかな?
火器管制はコンピュータ任せとか。
>>801 バトスト1巻の54Pに、『たった一人でウルトラに戦いを挑み続ける"エコー"』
って書いてあるから一人乗りに改造してあるのではなかろうか。
話を書いた奴がバカだったんだろ
いや、多分操縦が煩雑化しても平気なら操作系を一本化できるんだろ
もしくはやはり一部コンピュータ任せか
>コング複座
二人目の方は武器を制御する砲手らしいから、
長距離兵器を使わないなら居なくてもいいのかもしれない。
技術力が進んだLBでは一人乗りに進化しているな
武器に加えてマニューバスラスターの操作もあるし
中の人は大変だな。
コングですら復座なのにMK-2で単座か。
同じ時期の機械としては、相当無理な仕様だと思うが。
1 潜入任務で、正面きって戦うわけじゃないから、火器管制を簡略化?
2 使いこなすには二人がかりだが、どっかに目をつぶれば一人で十分
3 エコーがとんでもない奴だから
4 カッコよく描く為に、助手と背中のひとは黙殺
5 エコーとは複数の人間のチーム名で、任務によっては
単独で行動する事もある。スパイコマンド界のCLAMP。
つまり獅子堂万と竜崎麗でゾイキングレイアース
司令機としての機能をオミットすれば、コング単座も不自然じゃないと思うけどな
ゴジュラスMK-2でさえ一人で動かせるのに、より機械化されているコングが
一人で動かせないわけがない
精神リンクに寄ることが大きいゾイドの場合は逆だと思う
ゾイドの意思で動かせない部分まで
より機械化されている方が人の手がかかる。
自分用のOSに書き換えたんジャネ?
>>813 技術的に古い共和国の機体でも、火器管制と操縦を一人で出来るのに
帝国の機体ができないはずはないってことだよ
もちろん、なにかしらオミットされてる機能はあるだろう
エコーは コングそのものだったんだよ
実は全部トーマスの嘘だった
チーム説もありかな、なんて。
エコー中佐とあるが、
エコー中、エコー人、エコー左であわせて中佐、とか。
「よう、俺エコー左。通称左。射撃担当だ。ビームからミサイルまで、
何だって当てて見せるぜ!でも、背中に乗るのだけは勘弁な!」
みたいな自己紹介をひとりひとりする、とか。
植物人間になったトーマスの見た夢だったんだよ
820 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/05/13(日) 09:24:12 ID:BCrLyhSF
これって戦争してたら彗星が飛んできて世界滅亡する奴?
821 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/05/13(日) 12:59:48 ID:bxYJiokn
ま そうだな
822 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/06/16(土) 22:29:17 ID:ev8TUZVV
ゾイドバトルストーリーて
箱に書いてるやつ?
823 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/06/17(日) 07:19:54 ID:ZygGrUmI
誰も熱く語ってくれないわけだが・・・
今となっちゃモノを持ってる人も多くないだろ。。。
ほ
トーマス氏(写真)今なにしてるんだろ
一週間ぶり
829 :
名無し獣@リアルに歩行:2007/08/18(土) 13:18:52 ID:okumhrfU
新風
832 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/01/09(水) 09:35:31 ID:tfhjJlbC
バトストって5巻までしか出てないけど、
その後も小学生向けの雑誌かなんかで続いてたよね?
金色のデスザウラーが出てくる話とか。
あれは書籍化されてないのかなぁ?
されてない
>>831 突っ込もうかと思ったら去年のレスじゃん…
835 :
832:2008/01/10(木) 19:15:41 ID:D6qRtk4Z
>>833 やっぱされてないのかぁ。残念だ…
オルディオスとデスザウラーが海でもみ合うシーンとか、マッドサンダーがマグネーザーをミサイルみたいに発射するシーンとか、また見たいです。
でも、さすがに当時のバトスト連載雑誌を集めるのは難しいか…
836 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/01/11(金) 16:21:23 ID:9VQMwZUw
>>835 >マッドサンダーがマグネーザーをミサイルみたいに発射するシーン
このシーンは新バトストに収録されてましたよ。
ギル・ベイダーめがけて捨て身の一撃だが。
>>838 多分
>>835は帝国首都に向かう途中の廃墟でデスをビルに磔にしたシーンを言っていると思う。
ホント、旧マッドサンダーは「マッドさん」呼ばわりをしたくなるな
841 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/01/29(火) 08:14:46 ID:Ix77/UfJ
改造デスザウラー(ギルザウラーを除く)のなかで一番強いのはどれだろうね。
デスクロス?
デスエイリアン?
>>840 んなわけない
そんな変な呼ばれかた見た事もない
>>841 特殊合金のデスクロスを推したいが対マッドならデスウイングのほうが良い線いってたな……
デスエイリアンが倒したマッドはマグネーザーの無い飛行改造型なので評価しづらいし。
改造デス同士のガチバトルと対マッド等別の相手の時とで評価が分かれそうだな。
どうでも良いがな
845 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/02(土) 20:52:51 ID:lnW7Fb+j
>>843 デスウイングは空を飛んでマッドに接近。
空から荷電粒子砲を発射して、マッドの背中(というかお尻?)のグルグルを破壊したんだったかな。
自演はやめろ 萎える
847 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/14(木) 10:22:54 ID:ZQiEsU0w
デスとマッドを合体させて最強ゾイドを作ろう
マッドの背中にギルがziユニゾン
ネオゼネバス脂肪
それじゃギルが無防備じゃん・・・
850 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/14(木) 21:40:59 ID:ZQiEsU0w
マッドベイダー
851 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/14(木) 21:41:45 ID:ZQiEsU0w
マッドサンダーにギルの翼をつければ、ビームスマッシャーとマグネーザーでキンゴジュすら倒せるゾイドができるぞ。
くだらねえ
853 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/17(日) 04:01:46 ID:HATJVSxC
改造ゾイドはぼくらの夢さ〜
別にそうは思わん
何でこんなスレみてるん?
旧バトストなんてくだらないとんでもゾイドのオンパレードじゃんw
過疎った板なんで誰が何してても良いけどさ。
856 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/23(土) 16:48:46 ID:MfOAwSTO
>>855 そういうアナタはなぜこんなスレをみてるんだい?w
857 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/25(月) 05:58:55 ID:UKr4BXim
>>832 公式ファンブックもいいけど旧の未収録ぶんをもう一度拝みたいね
>>857 見てどうすんだ
ネタの域でないぞ
ただ見たいだけ?
んな事言ったら他のも全て「見たいだけ」ですが?
アホ?
見たいからどうだってんだ?
何か意味があるのか
チラシの裏にでも書けば良いのに
それはともかく
>>860の書き込みには意味が無いな
ずっとココで粘着してるとおもわれる
>>860はある意味凄い。
ある意味旧バトストが大好きなのか?
863 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/27(水) 03:07:49 ID:G3/bjnfw
864 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/02/27(水) 03:12:17 ID:G3/bjnfw
デス<マッド
だとしたらギルザウラーより強いゾイドになるかもしれんな
接近戦の話だけど
旧バトストにはケンタウロスという合体ゾイドがあったな
実用的かは別としてあんな感じで
上半身=デスザウラー
下半身=マッドサンダー
羽=ギルベイダー
にしたら・・・
贅沢すぎるな・・・
贅沢だけど壮大な金の無駄だわ
生産数が少なくて今では資料的価値があるキットもあるのに
>>863 翼つけるだけなんだから、持っている人はギルドラと再販マッドでわりと簡単に再現出来そうだ
でもね、ぶっちゃけ個人でキットで再現しても
見た目は不恰好でつまらんもんでしかないと思うよ、ちぐはぐで似合わんだろ
マッドとギル単体の方がカッコいいでしょ?
話の中でキンゴジュすら圧倒する活躍をしたから
ギルザウラーすげーなわけだから
バ改造は燃える話とセットだからこそ許される
キットだけあってもなー
キンゴジュにギルの翼付けたらキングベイダー
バン・フライハイトを巨大化させてギルの翼付けたらビッグ・バン・ベイダー
コアボックスでおおよそのことはわかったが、隕石のあたりのことがないから
ガン・ギャラドとかデスキャット、そしてキングゴジュラスの活躍ぶりがわからん。
どっか古本屋に無いかね?コロコロに載ってないのかな。やっぱ学年誌のほうが掲載されてた?
>>868 うん、ガンギャラドやらデスキャットやらキンゴジュやらは学年誌オンリー
それも媒体によって強さバラッバラ
獅子奮迅一騎当千のキンゴジュもいればギル一機に割りと苦戦したり
しまいにゃ魔改造ゾイドの真骨頂ギルザウラーには倒される寸前だったりしたし
>>869 ありがと。
ついでなんだけど、ギルベイダーの放ったビースマがキンゴジュの腕を切断。
とどめの攻撃をオルディオスが庇い、キンゴジュ怒りの咆哮でギル撃破・・・。
という話見たことあります?
あるけど、もうどれに掲載されてたものだったかは詳細は忘れたよ
オルがかばったってことはやっぱりビースマはキンゴジュに有効なんじゃろか
あと、右腕切断はほかの話が混じってるかも試練
たしかギルザウラーの時に右腕切り落とされて満身創痍だったはず
873 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/03/03(月) 02:07:03 ID:bov3wYXe
>>870 >>872 ギルザウラーには剣で尻尾をバッサリやられた。
右腕はギルのビームスマッシャーにだったと思う。
874 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/03/03(月) 06:21:29 ID:bov3wYXe
そういえばギルザウラーって荷電粒子砲も暗黒粒子砲も吐いてないよなぁ・・・
>>870 掲載は91年の3年生2月号。
ちょっと話がこんがらがってるけど
正しくは不意打ちのギルのビームスマッシャーをオルディオスが盾になって防ぎ、
ギルとキンゴジュの一騎打ちになって掴みかかったギルが左腕を引きちぎるも
サウンドブラスターでバラバラに……という展開。
まぁ翌月のギルザウラーとの対決では何事もなかったかのように両腕あるけどね。
876 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/03/04(火) 04:37:56 ID:6Mnk9nNa
てことは、
キンゴジュはたしかに最強ゾイド(特に武装が)なのだけれど、
決して無敵というわけではなく、ギルベイダークラスのゾイドとの戦いではそれなりに苦戦を強いられるということだね。
ギルザウラーとの戦いでは、オルディオスという盾がいなかったわけで、キンゴジュがピンチに陥るのも納得できるかも。
学年低めの学年誌と高めの学年誌の描写を
ごちゃ混ぜにするからだ
>>876 そうとも言い切れない。ギル数機をフルボッコにした話もあったらしいし
ゲームではあるがキンゴジュに対抗できるゾイドは
ゲームオリジナルゾイドのデスバーンのみと言われてる。
実際ファンブック4じゃ惑星Zi史上最強のゾイドと書かれてるし。
正直キンゴジュの強さは変動が大きすぎてなんとも言えん。
とりあえず最強って事にしといてくれ
>>878 >>877 ま、単体性能では最強兵器だとは思うし
新型止められず首都に肉薄なんてのも旧時代にはよくある話
信者が持ち上げる神がかった無敵さってわけではないだろう
首都に肉薄したゾイドと言えばゼネバスはデスザウラー、
ガイロスはギルベイダー、
ヘリックはマッドサンダーにキングゴジュラスか
>>878 まぁ信じる信じないは自由だけれど
明確にギルを数機(〜数十機)をフルボッコにしたって話はないんだ。
調べた範囲では首都攻防の際キンゴジュの投入で暗黒軍が劣勢に
なったというゾイド黙示録のバトストや1年生の学年誌の最終話で
殆ど単機で暗黒軍を壊滅したかのような描写(文字のみでジオラマはない)から、
暗黒軍には途中のバトストであれだけ量産されたギルベイダーがいたんだから
そいつらも倒しているはず、程度の推論が昔あったのに今では尾ひれがついてる感じかな。
うーん、何にしても旧ゾイドのバトストを締めくくる話が
バトストとして纏められて無いのは痛いなー
しかし、ちょろっとZナイトの方でキンゴジュが暴れたって話を聞いたんだけど、
アレを正史として認めると惑星Ziは無くなっちゃうのね
Zナイトは無印アニメみたいなパラレルの一つと思っておくのが無難
884 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/03/05(水) 22:52:39 ID:hyuyOV6s
低学年向けの雑誌ほど、キンゴジュの強さが極端なのかな?
まあ幼い子ほど「最強」が好きだからねぇ
これまでの最強よりずっと強い最最強が出ればそっちを欲しがる、
販促としちゃ強さ強調はしなきゃ損なわけで
おまけに最後のゾイドだったしな
厨設定やらの優遇は当然と言えば当然か
つか、描写自体もあのクラスの新型ゾイドが出たときのお約束の域は出ていない
禁が悪乗りしていたわけでも、異常だったわけではない
掲載時はディバに火口に落とされたデスが溶岩の中を平然と脱出していたが
バトスト収録時にディバに叩き落されて溶岩には敵わず死んだ事になった
禁のエピはバトストに収録されていないから
そういうトンデモの修正が行われなかったってだけ
特別な意味を与えられて、世界観から浮くほど厨扱いしてもらったわけではない
そういう意味では気の毒なゾイドと言える
大地をクレーター状に溶かしたり海を割ったりするだけでも十分トンデモじゃい
それでも世界観から浮いてるように感じないのは描写のうまさとキットの迫力のなせる業だろうけど
結局何だったんだろうな、クレーター作るウルトラザウルスの攻撃の正体
全方位攻撃か
今でいうと37門(38門だっけ?)ゾイドコア砲なんだろうか
32門ね 16×2
そう考えると禁が特別異常ってわけでもねーな
禁に関しては収録されていない事をいい事に
信者がいいように神格化したってのもあるんだよなー
神格化して具体的にメリットがあるもんでもないんだが
神聖不可侵にすればするほどその商品が
後の展開に絡ませて活躍させにくくなったり、出しにくくなるってだけなんだが
>>892 信者がいくら持ち上げたからってタカトミにゃ痛くも痒くもないと思うんだが。
出るときゃポンとあっけなく出るだろ。ギルでさえそうだったんだし
いや、信者共はなんのつもりだったんかなあー、と
禁ゴジュが好きだった、それだけの事だろ
ぽよぽよもそうだが好きなものが一番でなきゃ嫌って心理なんじゃね?
だがそんなに真実キンゴジュに思い入れのある奴っているんだろうか?
最強だから好きになった→好きになったから最強でないと困る
ぐらいの意味のない神格化な気がするな。
>>896 なんか一家言おありのようだけど妄想が先走ってる感がある
手に入らないから余計に神格化しちまったってのもあったんだろうな
どんどんバトストの世界観を馬鹿話にするだけなんだが
そんな言うほど神格化されてるか?
そりゃ大人の醒めた目で見たらバトストは最初から馬鹿話だろう
900 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/03/08(土) 10:47:15 ID:UPhhKtSH
>>887 ディバイソンがデスザウラーを火口へ突き落とす話あったねー
なつかしいな
キンゴジュってマッドと同じように荷電粒子砲効かないんだろうか?
もう完全に
ビームスマッシャー>荷電粒子砲
だな。
>>900 ぶっちゃけ単行本化していないから
本になったバトストと同じ世界では語れないね
キンゴジュのアホ描写だけが一人歩きしたのもそのせいだしな
雑誌掲載分はアニメと同じぐらいのパラレル扱いが誠実だよ
つまりソースがないからなんとも言えない
>>895 そうだとしたらあきれるぐらい幼稚な感性だなー
>>902 ゾイドやってる時点で同じ穴のムジナだ
中二病はそのぐらいにしとけ
でたw どっちもどっち
思い切りガキになるのがジャスティス
ぶーん、ぎぅおおおおおおん、どかーんぐしゃーん
ばりばりーい ずかーん
俺のゾイドこそ最強、異論は認めない
>>904 ああ、そうだね、どっちもどっちだね
で、キンゴジュを神格化してる椰子っては何処にいるのよ?
>>908 昔のことをずっと根に持ってるのかYO!
陰湿な椰子だなw
それよりずっと昔の物を語るこのスレで言うかw
それにやっちまった過去は消せねーぜ
とは言え本人もいないここで今さら蒸し返されても俺らとしちゃハァ?だぜw
文句があるならその時その場でやってもらいたいもんだ
本人でもないのに弁護する方が気ショっ!
キンゴジュの話題禁止
914 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/03/09(日) 03:58:06 ID:KXgkDztj
ギガンティスはオルディオスに撃墜されたらしいけど、あの超巨大なビームスマッシャーは当たったらキンゴジュでも大ダメージ確実だな。
媒体によってソースが違うから不明
ここ自演で回しているの?
くだらないネタ振りで書き込むときに
毎回上げているやつがいるね
死ねばいいのに
ガンギャラド、アイスブレーザー、デスキャットもアホみたいな強さで登場したの?
>>918 ガンギャラドは暗黒軍の主力という感じだったけれど…
デスキャットの活躍が取り上げられた雑誌あったっけ?
返事がつかないからって自演すんなよ
ここまで俺の自演
もっとヘリックの影武者っぽく言ってくれ
オタ同士のあるあるネタ強制は寒いったらありゃしない
そもそも描写も無いのに成り立つか、そんなもん
('A`)?
語るほどネタがない
928 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/16(水) 23:56:03 ID:/U8WGKtt
暗黒大陸に初上陸したマッドサンダーをダークホーンが体当たりで撃破したエピソードを知ってますか?
ふいうちとはいえ、マッドサンダーを撃破したんです。
デッドボーダーもゼネバス搭乗のデスザウラーをあっさり撃破したけど、あの頃は暗黒ゾイドがやけに強く描かれていたな。
そのあたりのエピソードも低年齢向け学年誌独自のものなのかね。
違うぞ、バーカ
930 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/17(木) 15:43:04 ID:S1/kKmqR
ZOIDS REBIRTH CENTURYは旧バトストの続編になるっぽいね
今のところ発売の告知がされている製品
RCZ−XXX ネオゴドス(仮) 2625円 (新たなバトルトーリーの主役機)
RCZ−XXX キングゴジュラス 12600円 (伝説のゾイドが遂に復刻)
RCZ−XXX プレシオサウルス(仮) 2625円 (あのゾイドの流れを組む海竜型)
RCZ−XXX ギルベイダー 8400円 (ファン待望のギルベイダー復刻版)
RCZ−XXX ヘルディガンナー 2100円 (暗黒カラーでいよいよ復刻)
まあ、単行本の「新バトスト」とはパラレル扱いだろうけどなあ
932 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/17(木) 19:56:07 ID:S1/kKmqR
もともとヘルディガンナーは定価1000円くらいだった気がするんだが、値上げ?
それとも俺の記憶がおかしいのか。
ああ、当時消費税が導入されたばかりで
漱石出しても30円足りなかったっけ…
ヘルディガンナーは値上げもあるが新パーツが付くってさ。
換装用武器だと。
あの日の続きが楽しめるのか
936 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/18(金) 22:02:13 ID:anc4HwWO
>>931 歴史がねつ造されてそうだなw
あくまでパラレルか。
まーパラレルでもあの続きが見られるのは嬉しい限りだ。
>>936 まーなんだ折角の創作物の続き、続編を
なぜか「捏造」とか言っちゃう頭の方がどうかしている
ガンダムみたいにキットの展開を左右するような設定や歴史があるわけでもないってのに
ファンサイドの考察や創造の方がよっぽど捏造やん?
>>937 キットの展開を左右するような設定や歴史ってのはわからんけど、
一応キットの展開に合わせた設定や歴史は存在してるだろ
「○○に対抗するため〜」と書かれてたゾイドは当然ストーリー上は○○より後に出てこないとおかしいし、
西方大陸産のゼロやケーニッヒが西方大陸が関わる前に出てきてはおかしいわけで
今のとこはそういう話は出てきてないみたいだけど
確かに装甲夢路とかいうサイトの考察なんてもうメチャクチャだもんな
せっかくだから全部つっこんだら
このスレで
ここでは公式の資料をベースにした話をして欲しいな・・・
>>941 厳密に統一されてないんだから
公式ったって、たいした意味はねーよ
でもファンサイトは違うだろw
944 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/22(火) 02:19:59 ID:+PLvqUU6
ふと疑問に思って、ギルベイダーのスレに投稿した質問なんだけど、
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1143083744/l50 ギルザウラーの開発コンセプトってなんなんでしょうね・・
暗黒軍が最終決戦に使ったゾイド「ギルザウラー」は、なぜデスザウラーの改造機なのか。
なぜギルベイダーの改造機ではなく、デスザウラーの改造機だったのか。
皆さんはこのことをどう解釈します?
対キンゴジュ用ゾイドとしての戦術的は理由はなく、ただ単にデスザウラーのほうがバトスト史の中でファンに支持されたゾイドであり、恐怖の象徴だったから、最後はそれで終わらせただけなのかな?
それともデスザウラーのような2足歩行ゾイドのほうが、キンゴジュに対して有利だったのだろうか・・
考察も解釈も糞も、その結末にもいろいろ説あるわけで
RCZが始まると
そもそもギルザウラーなんてゾイドは世の中になかった、になる可能性高いのだぜ
ギルザウラーは所詮は小学館の作例なんだからよ
その辺のゾイドを考察するのはナンセンスだな
946 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/26(土) 17:35:04 ID:qSiKu7VU
ギルザウラーが荷電粒子砲(暗黒粒子砲)を吐かなかったのが切ないね。
せめてザコを一掃するシーンで”ガトリングと暗黒粒子砲で共和国ゾイドたちをけちらした”みたいな描写があったら良かった。
>>944 そもそも小学館の中の人の考察なのかバトルストーリー的な考察なのか自分ではっきりしてないぞ。
ファンに支持されたとかその理屈で考えるなら、もうデスベイダー作っちゃったのでギルザウラーの形ぐらいしか
はったり効いたのがなかったんじゃねーのw
適当にでっち上げると
ギルザウラー以前デスベイダーの例を見るまでもなく、対陸戦性能は4足歩行形態では限界があるとわかる。
ギルザウラー自体、形はデスでも中のコアはおそらく最低でもギルのコアを使うかそれ以上の出力に調整されたデスのコアを
使用している可能性が高い(サーベルでキンゴジュの装甲を切り裂く出力がある)。
それを考えると4足歩行のギルを無理矢理二足歩行にしたデスベイダーより
デスの形に翼をつけて飛行可能にした方が要求性能を満たしたってことなんだろう。
使用はしなかったが荷電粒子砲が利用可能であった可能性は高いのでそういった付加価値も加味されたのかもしれん。
と2分ぐらいで考えてみた
戦場のメリークリスマス
ギルザウラーやケンタウロスは黒歴史移行かなあ
最近、巷ではやっている武士語ってやつを使ってみたらすっげー面白かったよ。
バトスト(2巻)の一節だけど
本文
「エリクソン、君はゼネバスと一緒に育てられたね」
「はい。自分は幼い皇帝の遊び相手として王宮で育てられました」
「だからこそ、君にゼネバスを捕えて欲しかった。君が相手ならゼネバスも諦めてくれただろう」
エリクソンは唇をかんでうつむいた。
「エリクソン、ぜねばすは海の向こうに逃げるつもりだ。そうなったらもはや彼を捕える事は出来ん。
戦いはまた何年も延びることだろう」
ヘリックは大きなため息をついた。
「もし、ゼネバスが海に逃れようとしたらその時は君の手で・・・」
そこまで言うとヘリックはくるりと背を向けてしまった。
(もう一度おっしゃって下さい)と言おうとしてエリクソンは言葉を飲み込んだ。
自分の弟を殺せと大統領に言わせるわけにはいかない・・・わかりました、大統領
閣下。エリクソンは長い長い敬礼を尊敬する大統領の背中に送るのだった。
武士語
「えりくそん、おぬしはぜねばすと共に育てられたでござるね」
「御意。己は幼ゐ皇帝の戯れ相手として王宮で育てられ候」
「ゆえにこそ、おぬしにぜねばすを捕ゑて欲しかったでござる。
おぬしが相手ならぜねばすも諦めてくれたでござるであろう」
えりくそんは唇をかんでうつむゐたでござる。
「えりくそん、ぜねばすは海の向こうに逃げる算段だ。そうなった
らもはや彼を捕ゑる事は出来ん。戦ゐはほな何年も延びることであろう」
へりっくは大きなため息をつゐたでござる。
「もし、ぜねばすが海に逃れようと致したら其の時分はおぬしの手で・・・」
そこまで申すとへりっくはくるりと背を向けてしもうた。
(今一度おっしゃって下され)と云おうとしてえりくそんは言ノ葉を飲み込んだ。
己の弟を殺せと大統領に云わせるわけに御意かぬ・・・承知つかまつった、大統領
閣下。えりくそんは長ゐ長ゐ敬礼を尊敬するでござる大統領の背中にお送りいたす
のでござった。
951 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/28(月) 23:39:13 ID:xqLqnaXF
ケンタウロスは正史じゃね?
総合能力ではデスザウラーを上回るんだってね。ケンタウロス。
ビッグサンダーという2足歩行のマッドが、アイアンコングMK-2量産型にビームを打っている写真が一枚だけバトストに載っているけど、そんなエピソードがあったのかい?
ビッグサンダーの戦っている姿が見てみたい。
ビッグサンダーは元々改造作例でエピソードの無い回だったと思った。
同じく二足歩行のグレートサンダーってのは話がちゃんとあるんだが…
>>951 小学館バトストで小学館制作の改造ゾイドだからそれはない
RCZ以降はあの手のゾイドは微妙にぼかされて黒歴史になると思うよ
RCは小学館とは手を切ってるんだっけ?
そうなると改造ゾイド系は黒歴史にされるかもな
個人的にはかなり好きだから残念だが。ケンタウロスとデスドッグのエピソードは
小学館て、制作のどのへんに噛んでたんだ?
当時にはネットとか更正ソフトみたいなのがないから、
広告代を富井が小学館に払って、
モデラーの斡旋とか、文章の発注、ページの構成とか、
そういうのを引き受けて、雑誌に載せたり本を出したりする感じか?
956 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 03:26:03 ID:nILtRhYQ
957 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 06:49:03 ID:g7eTOU+v
958 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/04/30(水) 06:56:20 ID:nILtRhYQ
>>957 バトルビデオは80年代に製作したものだしねw
今の技術でもう一度作ってほしいなぁ。
10分じゃなくて長編を。
>>955 旧バトストのお話やエピソードはほぼ小学館のもの
RCZに小学館が絡まないなら捨てなきゃならんものも出るわな
パラレルで「世界は違うけどどちらも公式」で処理してもいいけど
まあ、それはファン次第やねw
>>958 ネタとして一回見たけど大して受けもせず
「何でこんなの見たかったんだろう」と思うのが落ちだ
高速ゾイドサーベルタイガー出動!とかナレーションしてるけど
画面に映ったのはすり足でヨタヨタしている哀れなゾイドというw
おっと、報復は愛と友情のためにの悪口はそこまでだ
親の都合の転勤で引越しが多かったが、昔買ったデスザウラーを大破させたのは覚えてるが
それより前に買った、ゾイドゴジュラスをどうしたかの記憶が定かでない。
もっとも大人になって反動で買い捲ってるんですが。
帝国改造セットもビームキャノンが長いという理由で無理やり短くしたなぁ・・・。
ただ小学○年生を買っておけば良かったと思う私はコロコロ派でした。
長文ごめん。
963 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/05/09(金) 06:08:49 ID:E9iHx6Mk
帝国改造セットの箱がヤフオクに出品されていた。
写真を見たら、中身が欲しくなった。
色んな改造パーツがあったんだな。
964 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/05/22(木) 16:50:26 ID:PLZDgd8k
デスファイターって帝国改造セットを使えば、一部再現可能ならしいね。
装備も色もデスファイターはアイアンコングMK-2限定型に似てるよな。
デスファイターとアイアンコングMK-2限定型が二機並んだら赤コンビでカッコイイだろうなー。
肩が再現できないとデスファイターに見えないけどなぁ
あの簡単な作りのパーツがいいんだ
966 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/05/24(土) 18:13:55 ID:U5rNPZso
デスファイターにはもうちょっと活躍してほしかったなぁ。
まさに改造ゾイドって感じでかっこ良かった。
脚部フレームにコマンドウルフってのだけ当時から覚えてる
968 :
名無し獣@リアルに歩行:2008/05/29(木) 03:31:00 ID:wJUq6+Eq
デスファイターの火力は帝国最強な気がする。
海岸線にマッドサンダーがズラッと並んだシーンなんてあったかな?
あったら画像UP希望
>>969 新バトストの7ページにウルトラザウルスと合体した改造機(ビックマザー)
があったな。ニカイドス島の上陸戦に用いられた機体だが。
海戦ならあったな
改造マッドの群れが右往左往
「海戦なら」じゃなくて「海戦も」だった
シーマッドでは?
シーマッドは第一次暗黒大陸上陸作戦で使われた改造マッド
海戦仕様のマッドはサンダーパイレーツ
マッドサンダーを海戦仕様にして暗黒大陸の救援に向かわせるとか無茶過ぎたんや
次スレどうする?
いらない
ウェーハッハッハ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【HIN】相澤皮膚科 Part4【Rシリーズ】 [美容]
【HIN】相澤皮膚科 Part3【Rシリーズ】 [美容]
【送料高い】楽オクの楽天あんしん取引【不便】 [オークション]
【軽症】限定的ひきこもり【外出可】 [ヒッキー]
【本家本元】古瀬絵理27【スイカップ】 [芸能]
ゾイドと関係ないじゃんか!!!!!!!
もういいよ
次スレよろ